「給食」について知りたいことや今話題の「給食」についての記事をチェック! (3/4)
わが家の5歳と2歳の娘は、18時に保育園にお迎えに行くと、すでに腹ペコ状態。帰るなり「なんか食べたい」、「おやつちょうだい」、「ごはんまだ?」のオンパレードです。一緒に遊んで気を紛らわせてあげられたらいいのですが、わが家の平日はワンオペのためできません。とはいえ、待てずにグズリだされては、ごはんの準備どころではなくなってしまいます。そこで、わが家では夕飯に響かないおやつを常備。娘たちがハマっている5種類を紹介します!作り置きに便利、ヘルシーな「寒天」ここ最近、娘たちがハマっているのが寒天。粉寒天を使えば驚くほど簡単にできるので、前日夜や朝でも手間なく準備ができます。大きめの器に作って冷蔵庫にいれておけば、2~3日は楽しめるのもおすすめのポイント。果物をたっぷり入れたフルーツ寒天や牛乳寒天にするときもありますが、最近はノーマルな寒天を作っておき、きな粉と黒蜜をかけて食べるのが娘たちのお気に入りです。夕飯前におやつなんて…でも食物繊維たっぷりでヘルシーな寒天ときな粉だし…と、少しだけ私の罪悪感が解消されます(笑)。そして寒天は満足感は得られるけど、おなかがいっぱいになって夕飯が入らない!ということになりにくい点でもおすすめです。炊飯器にポン!しておくだけ「ホカホカ野菜」わが家では真夏以外は、仕事に出かける朝に、夕方に炊き上がるように炊飯予約をしていきます。その時炊飯器に、アルミホイルで包んだ野菜を一緒にポン!子どもたちが好きなのは、サツマイモやトウモロコシ。離乳食の時にこのワザを使ったことがある人はたくさんいると思いますが、幼児にも使えます!炊飯器で炊くと野菜がとても甘くなり、帰ってすぐにできたてホヤホヤが食べられます。ジャガイモを入れておき、バターと塩をかけて食べるのも、5歳の長女はお気に入りです。野菜であれば多少おなかがいっぱいになってしまっても、夕飯の一部と思えるので気がラクです。わが家の買い置きおやつはこれ!そんな時間すらない!準備するのを忘れた!そんな時のために、そのままあげられるものでわが家が常備しているのは、「有機蒸しミックスビーンズ」(だいずDAYS)と「おやつソーセージ」(パルシステム)、干し芋。クッキーやグミ、チョコレートなどの甘いお菓子をほしがり困っていた時期に、お菓子じゃなくても喜んだものがこの3つでした。「有機蒸しミックスビーンズ」は、栄養価の高い5種類の豆がほどよい柔らかさに蒸しあげられたもの。本当に子どもが喜ぶの?と思うかもしれませんが、大人が食べてもおいしく、姉妹で取り合うほどの人気です。「おやつソーセージ」は、いわゆるフィッシュソーセージ。かまぼこ好きの娘に大ヒット!喜んで食べています。干し芋は基本的に原材料がサツマイモだけなので、安心して食べさせられることに加え、硬めなので食べるのに時間がかかり、よくかんで食べる練習にもつながります。子どものことを考えつつ、無理ない範囲で対応すること以前は、「きっとみんなはちゃんとガマンさせているんだ」「夕飯前におやつなんて食べさせてダメな母親かも」なんて悩むこともありました。でもよく考えたら、毎日保育園で思いっきり遊んでくる子どもたちは、おなかがすくのは当たり前。「おなかがすくくらい保育園で楽しく遊んできているんだ!」とポジティブに考えることで、だいぶ気がラクになりました。これからも、手間をかけずに、罪悪感なくあげられるおいしいものを探しながら、娘たちの元気な「お腹すいたコール」に応えていきたいと思います。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年06月11日入園後、発熱した息子。病院へ行くとちょっとした風邪との診断でした。でも、それから数日間、熱は上がったり下がったり。そしてついに気管支炎で入院することに。初めての入院で私はとても落ち込みました。こんなにひどくなる前に何かできたかもしれない…。代われるものなら代わりたい…。もっと私がしっかりしていればと、ただただ自分を責めるばかりの毎日でした。初めての幼稚園に大泣きする息子入院のため、友達と一緒にスタートができなかった息子。ひとりで幼稚園に行くのはこの日が初めて。泣きながら先生に抱っこされて保育室へ入っていく後ろ姿の切なさといったら。私も思わず涙がこぼれました。大丈夫かな、あのままずっと泣いていないかな、お弁当食べられたかな…。心配しながら降園時間を待ちました。母が思っている以上に成長している息子の姿こっそり保育室をのぞくと、息子と同じクラスの子どもたちが、各々の時間を過ごしていました。おもちゃで遊ぶ子、先生に抱っこされている子、ひとりでぐるぐる歩き回る子。そんなクラスの中で、息子は自分と同じ新幹線好きのお友達を見つけて、おしゃべりを楽しんでいたのです。甘えん坊だから、私がいないときっと泣いている…という想像をはるかに超えた楽しそうな息子の姿に、ちょっぴり切なくなった私。でも同時に。息子の笑顔をとても頼もしく感じました。この日、私自身もちょっとだけ母として成長できた気がします。子どもの成長する力は本当にすごい!そしてそんな子どもの力に、日々たくさんのことを教えてもらっている私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年06月08日子どもたちの学校でのお楽しみといえば給食!カレーや揚げパン、シチューにゼリー、毎日の献立を楽しみに学校に通う子どもたちは多いです。一方、保護者の方からの相談が多いのも給食。小学1年生の個人面談ではほとんどの方が話題にあげています。学校ではどうしている?家でやっておくべきことは?元小学校教諭の私が、今までに相談を受けた代表的な質問にお答えします。お悩み1~好き嫌いが多いのですが、給食ちゃんと食べられますか?~なんでも全部大好き!なんていう子はほぼいません。ほとんどの子どもが何かしら苦手な食材があるものです。野菜全般が食べられない、果物が苦手、魚はムリ、肉は食べたくない…。でも、意外と食わず嫌いなだけだったり、給食の調理法だったら食べられたなんていう子も多いです。先生の考え方にもよりますが、「嫌いなものも規定量を食べさせる」ということはそうありません。基本的には、まずひと口食べることから始めます。そして、ちょっとでも口にできたら、「わぁっ!食べられたね~」と声をかけます。先生や友達にほめてもらえて、うれしくなってもっと食べてみよう!とチャレンジする子もいましたよ。好き嫌いばかりだった子が、おかわりの列に並ぶように「あれもこれも嫌い!給食があるから学校に行きたくない!」なんて言っていた子が、1年生の終わりにはおかわりの列に並ぶ常連さんになっていたことも。給食は、毎日いろんなメニューで出されますので、毎日何にも食べられないということはありません。気長に見てあげてください。意外とあるのが食べ方が分からなくて残してしまうパターン。特に柑橘類が多かったです。4~8分の1にカットされたグレープフルーツなどが出されるのですが、1年生たちはこれに大苦戦。柑橘類はいつもむいて出しているという家庭は、自分でむいて食べることにも挑戦させてみてくださいね。お悩み2~牛乳が飲めないのですが、大丈夫ですか?~好き嫌いの問題で、牛乳が飲めない子は、まずはひと口から始めました。ストローで吸っていって、ちょっと口に入ったところで初日は終わり…なんていう子もいましたが、今日は2口、次の日はもう少し多く、そのうち半分…とやっているうちに1本飲めるようになりました。夏場はノドも乾き、冷たく冷やされた牛乳がおいしく感じるようで、残す子も少なくなります。「あんまり好きじゃないから、先に飲んじゃう!」と自分なりに工夫する子も出てくるなど、意外と子どもたちは対応していくものです。家では飲まなくても、給食ではおかわりするなんて子もいますので、飲めなくてもあまり気にせずにいて大丈夫だと思います。お悩み3~食べるのが遅いのですが、時間内に食べきれますか?~学校は様々な活動の時間があるので、もちろん給食の時間も限られます。低学年のうちは配膳にも時間がかかるので、食事時間はせいぜい20分。家ではゆっくり食べているので心配ですと言われることも多くありました。学校では「なんで食べるのが遅いのか」と原因を探りながら、時間内に食べ終えることを練習していきます。一度に口に入れる量が極端に少なければ、もう少し多くスプーンにすくうよう声をかけてみる。口の中がなくなってから次に口に入れるまでに時間がかかるようだったらスピードアップするように言ってみる。おしゃべりしたり遊んだりして食事に集中できないのが原因であれば、クラス全体で黙って食べる時間を設けてみる…といったように。お箸やスプーンがうまく使えずに時間がかかる子もいましたが、1年たてば上達するもの。だんだんと時間の使い方も上手になっていきます。「おかわりしたいから、頑張って食べるんだ!」という子も。家庭でも時間がかかるときは「早く食べなさい!」と言うだけでなく、なんで時間がかかるのか?をよく見て、具体的にアドバイスをするとよくなるかもしれませんね。食道が細くて多くの量を飲み込めない、アゴが弱くてうまく噛めないなど、身体的な理由で早く食べられない子もいます。そういったときは先生と相談して、食べはじめを少し早めてもらうなど対策をすることもできます。お悩み4~小食で少ししか食べません。食べられるようにするべき?~体の大きさや活動量によって食べる量には個人差があります。以前は一定の量を、全部食べきらなければいけないという指導が行われていたようですが、現在は自分が食べきれる量を把握し、その量を食べきるようにしていることが多いと思います。大事なのはみんなと同じ量を食べることではなく、バランスよく食べること。ごはんはたくさん食べるけれど、おかずはちょっぴり。好きなものはおかわりするけれど、あとのものは残してしまうということのないようにしていけばいいかなと思います。学校でも給食の時間以外で、食に関する勉強の時間もあります。体が大きくなり、活動量が増えてくると自然と食べる量も増えていきますので、日々元気に活動できていれば食べる量が少なくても大丈夫です。各家庭でやっておくといいことは「給食の時間がイヤだ」「給食が怖い」という気持ちをもってしまうと、学校生活も憂鬱になってしまうもの。「お母さんが小学生のときは、このメニューが楽しみだったんだよ」「お友達とお話ししながら楽しく食べたんだよ」など、給食が楽しみになるような話をしてあげてください。各家庭で配膳の練習をするのもおすすめ日ごろからごはんをよそったり、みそ汁を盛りつけたりしておくと、給食当番のときに活躍でき、先生や友達にほめてもらえて給食の時間が楽しみに!なんてこともあると思います。また、意外と子どもたちが苦労するのが、お盆の上にお皿をのせて歩くこと。これも日ごろの生活やおままごと遊びの中で経験しておくとよいと思います。給食ではお箸しか出ないこともありますので、お箸がまだ上手に使えない人はちょっぴり頑張っておくとよいと思いますよ。給食が学校生活での楽しみのひとつになり、みんなが元気に過ごせるために、参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライターHIDE>
2020年06月07日園や学校生活が本格的にスタートすると、楽しい昼食タイムも始まりますね。そうなると必要になるのが「ランチョンマット」。そこで今回は、「給食用ランチョンマット」の作り方を紹介します。サイズさえ調整すれば、園児でも使えますよ。お裁縫は苦手!という人も、型紙なし、直線縫いだけで簡単に仕上がるので、ぜひトライしてみてくださいね。初心者向け「裏地なしランチョンマット」の作り方【ステップ1】生地の方向を確認して(※注1)、裏にできあがりサイズのガイドラインを引いておきます。チャコペンか、なければ鉛筆でもOK!今回は、わが家の娘が通う小学校の指定サイズ(縦30センチ×横40センチ)で作っていますが、それぞれの指定サイズに調整して作ってみてくださいね。続いて、できあがりサイズの周囲に2センチずつ縫い代の線を引きます。ここまでできたら縫い代の線にそって生地を裁ちます。縫い代を含んだサイズで縦34センチ×横44センチの布ができます。【ステップ2】さっそく縫っていきたいところですが、その前に裁断した生地にアイロンをかけます。アイロンをかけるかかけないかで、仕上がりのキレイさが変わってきますので、とても大事なポイントです。縫い代の端から0.7センチ幅のところで折り、アイロンをかけます。ここでしっかり折り目をつけてくださいね。さらにそのまま1.3センチ幅のところで折り、アイロンをかけます。こちらもしっかり折り目をつけましょう。【ステップ3】ここまでできたら、いよいよ縫っていきます。折り曲げた縫い代の外側から1センチ幅(内側から0.3センチ幅)のところを縫います。縫い代部分は、三つ折り(0.7センチ+1.3センチ)になっていますが、幅をズラすことによって厚みができず縫いやすいです。角はできれば少し角度をつけて折ってから縫うとキレイになります(難しければそのままでもOK!)。完成です!中級者向け「裏地つきランチョンマット」の作り方ランチョンマットは、1枚で仕上げてもキレイですが、もう少し頑張りたい!という方のために裏地つきの作り方も紹介します。【ステップ1】今回は、裏地もつけるので「表地」と「裏地」の2枚を準備します。洗って片面だけ縮んだりしないよう、同じ生地(もしくは似ている生地)を準備します。先程の裏地なしと同じように、それぞれの生地の裏側に指定サイズの線を引きます。裏地つきの場合、縫い代の線は1センチ幅で引いてください。そして、縫い代をつけたサイズで裁断します。指定サイズ(縦30センチ×横40センチ)の場合、裁断後は縦32センチ×横42センチの布になります。それぞれ裁断できました。【ステップ2】次にそれぞれの生地を中表(表面同士を合わせる)にします。どこか適当なところを7センチほど残して、グルッとできあがりの線を縫います。角は斜めに切り落とすと、表にひっくり返したときにキレイです。【ステップ3】先程、縫わずに残した7センチの部分からひっくり返して表にします。【ステップ4】縫っていない部分も1センチ内側に折り込み、アイロンをかけます(この部分は、生地を表にして整えるとキレイに縫い代が内側へ折り込まれます)。【ステップ5】ミシンがある方は、まわりをぐるっとコバステッチ(0.2〜0.3センチ幅の細かいステッチ)をかけて完成。ミシンがない場合は、ぐるっとステッチかけるのが大変だと思いますので、アイロンを掛けたあと、穴部分を手縫いでかがってもOKです。今回は、裏地ありとなしの両方のランチョンマットの作り方を紹介しました。生地ですが、縮みを防ぐために、購入したら裁断前に「水通し」(※注2)をすることをおすすめします。また、ランチョンマットに適している生地は綿の「オックス」(薄いキャンバス生地のようなもの)がベストだと思います。個人的には、歪みや縮みなどを気にせず使えて洗える「裏地なし」のランチョンマットが好みなので、わが子にもこのタイプを持たせています。とはいえ、表裏違う柄などのデザインにしたい!などという思いもありますし、縮まず使える素材もありますので、ぜひお好みで裏地ありなしを作ってみてくださいね!*********※注1【生地の方向の確認の仕方】生地は、必ず縦と横があります。柄物は分かりやすいですが、無地は縦横が分かりにくいですね。生地の「耳」と呼ばれるほつれてこない部分(生地によっては針を通した穴が開いている部分)が、左右の両サイドにくるようにしましょう。ランチョンマットを作るときは、生地が横長になるように裁断してください。※注2【水通しのやり方】洗面ボウルに水を張ります。そこへ購入した生地を投入し、完全に水に浸します。15分ほどたったら、洗濯機で脱水し、干して乾かします。乾いたら生地にアイロンをかけて水通し完了です。<文・写真:ライターMAI>
2020年06月02日編集部:学研キッズネット編集部完全栄養の主食を開発・販売するベースフード株式会社は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校の長期化に伴い、給食に代わる昼食を準備する保護者の負担、また、栄養管理された給食を摂らないことによる児童生徒の栄養面での課題を支援すべく、「#おうちで給食」キャンペーンを2020年5月22日(金)より実施中。同キャンペーンでは、BASE FOODを使った子ども向けのオリジナルアレンジレシピを今回初めて公開するほか、BASE FOODの詰め合わせをプレゼントするという企画も用意されています。BASE FOODを「給食」の代わりとして適している理由BASE FOODは、管理栄養士が栄養計算に用いる「日本人の食事摂取基準(2015年版)」をもとに栄養計算されており、主食だけで、学校給食のように、栄養バランス※2のいい食事を実現できます。また原材料も、全粒粉や大豆、昆布などの自然材料を使用しており、合成保存料や合成着色料など余計な添加物も使用していないので、児童生徒の食事としても安心です。※1 栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含みます。※2 BASE FOOD自体が栄養バランスのいい主食になっているため、必ずしも1食で食べきる必要はありません。子どもの年齢や食欲、体調に応じて、量を調節してください。キャンペーン内容■BASE FOODの「#おうちで給食」レシピ子どもたちに人気の給食メニューをアレンジした、完全栄養の主食「BASE FOOD」アレンジレシピが公開されています。○完全栄養パスタ「BASE PASTA(ベースパスタ)」アレンジレシピナポリタン焼きそば○完全栄養パン「BASE BREAD(ベースブレッド)」アレンジレシピハンバーガージャムパンレシピ詳細はこちら()■「#おうちで給食」リクエストをSNSで募集中!1.BASE FOODでつくった給食レシピを、子どもたちの感想と一緒に「#ベースフード#おうちで給食」で投稿すると、抽選で10名に、ベースフードの詰め合わせセットをプレゼントされるキャンペーンも実施中です。レシピは、ベースフードが公開しているもの、オリジナルのどちらでもOKで、募集期間は、2020年5月22日(金)〜2020年6月30日(火)です。2.「#ベースフード#おうちで給食」のハッシュタグで、子どもたちの好きな給食をSNSに投稿すると、投稿された人気のメニューが、順次、BASE FOODを使った新たなアレンジレシピとして考案、シェアされます。■「#おうちで給食」特別クーポンを配布!ベースフード公式オンラインショップにて、ひとり1回限り、送料分500円オフのクーポンが利用できます。購入の際、下記のクーポンコードを入力すると割引が適用されます。クーポンコード:KSKC55利用期限:2020年6月30日23:59まで※ベースフード公式オンラインショップでのみ、クーポンは適用可能です。公式オンラインショップ:■完全栄養の主食 BASE FOODシリーズについてベースフードが開発した、1食で1日に必要な栄養素の1/3をとることができる、世界初の完全栄養の主食です。完全栄養パスタ「BASE PASTA(ベースパスタ)」、完全栄養パン「BASE BREAD(ベースブレッド)」があります。詳細は公式サイトで確認してください。公式サイト:■ベースフード株式会社について「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」をミッションに、完全栄養の主食「BASE FOOD」を開発・販売。「かんたん・おいしい・からだにいい」のすべてをかなえる「あたらしい主食」を開発し、食事を楽しみながら、誰もが健康でいられる社会の実現を目指しています。設立:2016年4月5日代表者:代表取締役社長 橋本舜本社所在地:東京都目黒区中目黒 5-25-2事業内容:完全栄養食の開発・製造・販売公式HP: ■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月23日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。外出自粛や春休みでいつも以上に家族と家で過ごすことが多い時期…。こればかりはどうしようもないことですが、常に子どもたちのいる環境はやっぱり大変です。私の場合、なにが一番大変だったかというと…毎日の料理!■朝、昼、晩の1日3食、料理を作るって大変!給食にどれだけ助けてもらっていたかわかりませんよね…。そこで今回は、ずぼら料理第2弾! 前回はメイン料理の紹介でしたが、今回は副菜の紹介です!▼備蓄にも便利な「ツナ缶」を使ったおかず!ツナ缶は備蓄もできて、味もしっかりついているので扱いやすい食材。子どもも大好きなので、わが家には常にツナ缶のストックがあります。そんなツナ缶を使った料理、「にんじんサラダ」と「ポテトのチーズ焼き」を紹介します!<かーちゃんのズボラポイント>その1!「にんじんサラダ」にんじんをせん切りにして塩でもみ、ツナとマヨネーズで和える。お好みできゅうりを入れてもおいしいです。パンに挟んで朝食にしたり、お弁当のおかずにも便利!<かーちゃんのズボラポイント>その2! 「ポテトのチーズ焼き」じゃがいもを洗い、ラップに巻いてレンジでチン!柔らかくなったら皮をむいてつぶし、ツナと混ぜ、チーズをかけてトースターでチーズがかりかりになるまで焼く。どちらも火を使わずにできる料理です。ツナとチーズの味がしっかりあるので、わが家では味付けはしていません!■トースターで! 和えるだけ! 火を使わない▼「鶏皮」を集めて簡単でおいしい一品に!鶏皮は子どもたちが大好物!食卓に出すとすぐになくなってしまうので、わが家では、とり肉を処理する際は皮を取り除き、切って冷凍しておきます。<かーちゃんのズボラポイント>そして、ある程度たまってきたら解凍して、レンコンなどの野菜と一緒にトースター用のお皿に並べ、塩を振ってオーブントースターで15分~20分!一緒に入れる野菜はレンコンや新玉ねぎが多いです!(かーちゃんの好物なだけ。笑)表面がカリカリだととってもおいしいので、様子を見ながら調整してくださいね。ちなみに、「鶏肉のグリル」も、ぜいたくなずぼら料理!塩こしょうを振ってフライパンで焼くだけなので、お肉をたくさん食べたいとき、わが家ではこれです!▼大人のおつまみにぴったり! 大根サラダこちらは大人向けの一品!<かーちゃんのズボラポイント>大根をせん切りにし、ごま油、かつおぶし、しょう油で和えるだけ。お箸が止まらなくなります!大変な毎日が続きますが、レトルト、缶詰などもうまく活用して、ストレスをためずに、笑顔で過ごしたいものですね。今回のレシピは火を使わずに短時間でできるものばかりなので、今日の一品にぜひ作ってみてくださいね!≫子どもも大好きなズボラ料理第1弾! 「子どもはズボラ飯が好き? 疲れて料理したくない日のわが家の時短レシピ」
2020年04月25日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ほっこりするお話」です!誰でも疲れて思いつめたり悩んだり、向いていないんじゃないかと思ってしまうことありますよね…弱っているときに、子どもたちの純粋な優しさが沁みますね…byしばたま▼前回の記事を見る【ほっこりする話】 子どもの発熱で夜間病院へ…疲れ切った私が家で見たものとは!【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月06日12月25日に大阪府堺市立高校の60代男性教諭が4年間にわたり、給食で余ったパンと牛乳を持ち帰っていたことが報道された。各メディアによると、男性は減給3カ月の懲戒処分を受けたが同日付で依願退職したという。堺市教育委員会によると、食品は廃棄処分が決まっていたため男性は窃盗罪に該当しないと判断。だが、「ルール違反による非違行為」として同処分に至ったという。そんななか、同処分について「食品ロス」問題と絡めてネットでは賛否両論が起きている。ロンドンブーツ1号2号の田村淳(46)は26日にTwitterを更新し、《『給食』 余った給食を持って帰った高校教諭が減給処分だって…悪い事なのかな?》と疑問視。続けて、《食品ロスが問題になってる昨今…教えるべき事はどうやってロスを無くすかじゃないんですかね?この判断をしてしまった人達の食品ロスに対する意見を聞いてみたい》と投げかけた。このツイートに《本当にその通りですよね》といった賛同の声が。いっぽうで、こんな意見も上がった。《給食を持ち帰った問題と食品ロスの問題は少し違う気がします。食品ロスのことを考えるなら、給食の時間に食べきればいいんじゃないですか?食品ロスなるから持って帰ってもいいというのは、ただの言い訳のように思えます》《作ってる人です。衛生面や給食費の事を考えると、持ち帰って欲しくないです。万が一食中毒にでもなったらこちらの責任になり、仕事が取り上げられます。この教員も定年超えてるのに非常識です》尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏(72)も27日にブログで持論を述べた。《ロスがもったいないまでは大賛成でも校長に相談するなど給食担当教師としては全く責任を果たせてないと思います退職はもったいなさ過ぎるのではないでしょうか?》環境省によると、28年度の食品廃棄物等は約2,759万トン。そのうち、食べられるにも関わらず捨てられた食品は約643万トンにものぼるという。様々な議論が巻き起こる「食品ロス」問題。果たして根本的な解決策が出る日はくるのだろうか――。
2019年12月27日もうそろそろ雪が降ってもおかしくないくらい寒いですね…。みなさんこんにちは。かわベーコンです。毎日の晩ご飯の献立…悩みます…。決まらないときは娘や息子に「何が食べたい?」と聞くのですが、だいたい娘は「お寿司! 唐揚げ! ハンバーグ!」なので、あんまり参考にはならなかったり…(笑)そんな娘、食事関係のタイミングがとっても悪かったりします。「カレーを作ったよ!」なんて日に学校の給食がカレーだったり…(私が確認してないだけ)。娘的に、ちょっとでも出たメニューと違うものだったらいいみたいですけどね。例えば…■献立決めが給食とかぶっても…前にカレーが残った後にカレーパンにしたことがあったんですが、それが相当おいしかったのか、ときどき要求されます…。でもねー! あれはとっても面倒なんだよ、娘! と言っても彼女の胃袋には関係ないのでした…。まず生地から作らねば…。■晩ご飯が大好物の日には後は、こんなことも…。娘はたまにおばあちゃんの家に泊まりに行きます。前もってじゃなくて、そのときの気分なので、急に決まることが多いです。そんなときに限って、メニューが娘の大好きなものだったりします。ハンバーグのときはほんとに「ぐぅ…!」という顔をしていました…(笑)。大好きだもんね…! またいつでも作ってあげるよー。でもたまには寿司、唐揚げ、ハンバーグ以外のメニューを提案してもらいたい母なのでした。
2019年12月20日学校では、クラスもお友達も違う双子の娘たち。でもこっそり相手の存在は意識しているようで……。■給食を食べるのが早い理由■こっそり闘争心を燃やすのまめこまめとのまめは、学校だとそんなに会話をしたりしないと聞いていたんだけど(クラスも違うし、それぞれのお友達がいるからね)。お互い意識しあってる(主にのまめが)のがカワイイなぁって毎度思っています。そういえば、私も小学校低学年の頃は食べるのが遅かったんだけど、ある日、隣の席の子と食べるの競争するようになったら早くなったんだよなぁ…。懐かしい(そして早食い→デブの道へ(笑))。ちなみに、家で食べるときはこまめが早いよ!
2019年11月09日小学校入学以来、毎日給食になった息子。幼稚園で食べていた「お母さんのお弁当」が恋しくなったのか、ある日の昼食に弁当をリクエストされたときのエピソードです。■あなどれない? 小学生の機転数年ぶりに脳裏をよぎる離乳食に奮闘した日々…■食べないものは食べない…まさかここで、あの頃よく使っていた手「ハイテンション食レポ作戦」を息子に使われるとは! そしてまんまと息子の苦手なブロッコリーを代わりに完食してしまうとは!!息子が自分の離乳食を覚えているわけではなく、おそらく妹(娘)のときのことを何となく覚えていたのかもしれません。ちなみにこの手、娘にはあまり通用しませんでした。
2019年10月15日市原隼人主演秋ドラマ「おいしい給食」より、本作に教師役で出演する武田玲奈の場面写真が到着した。モデルや「マジで航海してます。」「人狼ゲーム ロストエデン」など女優としても活躍する武田さん。今作で彼女が演じるのは、市原さん演じる甘利田先生のクラスの副担任として赴任してきた御園先生。今回初の教師役に挑戦する。1980年代が舞台となっている本作とあって、御園先生は80年代ファッションを作中で身につけており、今回そのキュートな姿を公開。この時代といえば、派手で煌びやかな色彩が人気で、バブル全盛期時代を迎えていた日本では、ディスコやミュージックビデオから派生したボディコン、ミニスカートやワイドパンツ、ハイウェストタイプのボトムス、ワンピースが女性たちの間でブームに。そして、「コムデギャルソン(COMME des GARCONS)」や「ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)」といった“DCブランド”が流行したことも影響し、ビッグシルエットのアイテムも流通。特に“パワーショルダー”と名付けられた肩パッド入りの特徴的な肩フォルムは、まさに80年代を代表するファッション。場面写真では、御園先生もパワーショルダーのスーツを着用している。本作は、市原さん演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒・神野ゴウ(佐藤大志)による、“どちらが給食をおいしく食べるか”という闘いを描く学園グルメコメディドラマ。1980年代のある中学校を舞台に、食欲をそそる給食バトルと共に甘利田と彼を取り巻く子どもたち、大人たちの様々な人生模様が描かれる。「おいしい給食」は10月16日より毎週水曜日21時~テレビ神奈川にて放送(全10話)。※ほかTOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送スタート(cinemacafe.net)
2019年10月07日市原隼人が給食マニアの教師役で主演するドラマ「おいしい給食」から、ポスタービジュアルと予告編が到着した。本作は、市原さん演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と給食マニアの生徒・神野ゴウ(佐藤大志)による、どちらが“給食をおいしく食べるか”という闘いを描く学園グルメコメディ。1980年代のある中学校を舞台に、甘利田と彼を取り巻く子どもたち、大人たちの様々な人生模様が食欲をそそる給食バトルと共に展開する。甘利田の給食愛が炸裂する今回到着した予告編では、給食をおいしそうに食べまくる甘利田や、甘利田に闘いを挑む生徒・神野(佐藤さん)がほくそ笑む場面などが収録。神野は、そのままの給食を美味しく食べることに意義を見出している甘利田とは違い、給食をアレンジしてよりおいしく食べようとするタイプとあって、牛乳をシェイカーで振ったり、タルタルソースをトッピングしたり。そんな神野の行動に、甘利田は興奮のあまりメガネも吹っ飛ばすほどの衝撃を受けまくる!また、あわせて公開されたポスターには、スプーンを片手にキメ顔浮かべる甘利田と、その後ろには初の教師役を演じた武田玲奈や甘利田が担当する生徒たちが写し出されている。第1話あらすじ1984年夏。常節中学校の校門に立つ数人の教師と当番の生徒。登校する生徒たちに挨拶している。その中に立つ教師、甘利田幸男(市原隼人)。甘利田には秘密が。それは、給食に愛がある故にそれを愛せない奴を許せない「給食絶対主義者」であること。給食のために学校に来ているといっても過言ではない。だが、そんな彼の前にある一人の生徒が挑戦状を叩きつけることになる。彼の名前は神野ゴウ(佐藤大志)。給食に愛がある故に変革を求める13歳だ。どちらが給食を「おいしく食べるか」。給食マニアの教師と生徒の、静かな闘いがはじまろうとしていた。一方、御園ひとみ(武田玲奈)が3か月の臨時雇いで常節中学校に赴任してくる。彼女は甘利田が担任を務める1年1組の副担任を受け持つことになるが、赴任早々に給食費が無くなる事件が…。「おいしい給食」は10月16日より毎週水曜日21時~テレビ神奈川にて放送(全10話)。※ほかTOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送スタート(cinemacafe.net)
2019年09月23日どうもこんにちは!のばらです。先日、子どもたちの学校で、給食の試食会に参加してきました!皆さんご存知ですか?「ソフトめん」。 袋に入って出てくる、ミートソースと絡めて食べるアレです!衝撃だったんですよ…! 今はあまり給食に出てくる機会がないようですね…私が小学生の頃は、・少しずつソースにいれていくタイプ・先に箸で4等分するタイプ・袋から直接かじって口の中でソースと融合するタイプなどなど、色々な食べ方があってそれもまた面白かったもんです。でもやっぱり今でも「あげぱん」は根強い人気があったり、デザート争奪のじゃんけん大会があったり、昔と変わらない光景も見られたりして楽しかったです!そして何より、自分が小学生の頃に食べていた給食を、大人になった今、自分の子どもと食べるということがとても感慨深かった…。これから給食を食べる機会があるパパやママ、是非参加してみてください!自分が子どもの頃と比べて変わったことも変わらないことも、色々味わえて良い経験ができますよ!
2019年08月16日市原隼人主演のドラマ「おいしい給食」が、10月よりテレビ神奈川、TOKYO MXほかにて順次放送決定。市原さんは、連続ドラマ初の教師役で“給食マニア”を演じる。80年代。ある中学校で給食マニアの教師と生徒が、静かな闘いを続けていた。それは、どちらが給食を「おいしく食べるか」――。本作は、教師・甘利田幸男と生徒・神野ゴウの“給食マニア”よる、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディ。1980年代のある中学校を舞台に、様々な人生模様が食欲をそそる給食バトルと共に紡がれていく。今回食ものコメディ初挑戦となった主演の市原さんが演じるのは、給食に愛がある故にそれを愛せない奴を許せない「給食絶対主義者」な甘利田幸男。生徒の人気は極端に低い主人公だ。「台本がとにかく面白かった」と本作の印象を明かす市原さんは、「甘利田は、中学校の数学教師なのに、学校に行く一番の理由が給食を食べることなんです。その時点でもう、枠からはみ出ている(笑)。でも一方で、本音や確信を突くような言葉も吐ける。世の中、思っても言えないことがたくさんあると思いますが、そこをズバっと言ってくれるので気持ちいいです」と演じる役柄について明かし、「演じたことのないタイプの役で、表情も動きも、振り切った演技をしています。誰も見たことのない市原隼人を100%見れると思います」と期待高まるコメントを寄せる。さらに、食べるシーンについては「こんなに体力を使うとは思わなかったです(笑)。何回も何回も食べるので。それと、大勢の人に見られながら食事をすることは普段ないので、妙な緊張感があります」と実際にやってみて発見があったそう。そして「ドラマの概念をすべてひっくり返す、ぶっ飛んだ作品になっています!給食という食を通して、大人と子供、世の中に向けたメッセージも込められています。肩の力を抜きながら、笑いながら楽しんでいただけたら嬉しいです」と視聴者へメッセージを送っている。第1話あらすじ1984年夏。常盤中学校の校門に立つ数人の教師と当番の生徒。登校する生徒たちに挨拶している。その中に立つ教師、甘利田幸男(市原隼人)。甘利田には秘密があった。それは、給食に愛がある故にそれを愛せない奴を許せない「給食絶対主義者」であること。給食のために学校に来ているといっても過言ではない、給食マニア教師・甘利田は、ただ心の奥底で給食を愛するだけ。教師が生徒以上に給食を楽しみにしているなどと知れたら、威厳が失墜するからだ。だが、そんな彼の前にある一人の生徒が挑戦状を叩きつけることになる。彼の名前は神野ゴウ。給食に愛がある故に変革を求める13歳だ。どちらが給食を「おいしく食べるか」。給食マニアの教師と生徒の、静かな「闘い」がはじまろうとしていた。「おいしい給食」は10月よりテレビ神奈川、TOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送開始。(cinemacafe.net)
2019年08月14日みなさんこんにちは! イラストレーターのかわベーコンです。この前、娘と一緒に、学校の給食の献立をながめていて「あ、その献立大好き!」「これはおいしかった!」などと会話をしていたのですが、ふと気になったことがあり、娘にちょっと質問してみました。■懐かしい! 真空パックのソフトスパゲティ麺いまの娘の学校のスパゲティの配膳の仕方が変わっていてびっくり!娘の学校は、私も通っていた母校です。献立を見て、そんなに変わらないと思っていたけれど、こんなところで変化が…!?ちなみに私のときは、この真空パックの「ソフト麺」をフォークで4つに分解し小分けにして、ミートソースの入ったおわんにぶち込む、という食べ方を大体の女子がしておりました(男子はほぐれない平べったい麺全部をダイレクトにぶち込んでたけど、食べづらかっただろうな…)。それは置いといて…。娘も通っているいまの学校ではスパゲティがどんな風に出るのか聞いてみました。■母も通った学校で給食に変化が起きていたいまは麺とソースがあらかじめ混ぜてあるのか…!う、うらやましくなんてないぞ…!「麺のびないのかな?」と気にはなりましたが、元からそこまでコシが強い麺ではなかったから問題ないのかな?それにしても娘は言い間違いが多い…。幼少期に「たんぽぽ」のことを「たんぽこ!」と言っていただけある…。よそのお母さんと会話したときは、「昔はパンの方が多かったね~」と言っているのを聞いて、「そういえばそうだったかも!」と思いました。ああ、揚げパンが食べたい…。ちなみにうちの地域の給食で出ていた揚げパンは、「黒糖ココア揚げパン」が主流なんですが、スーパーに売ってる「懐かしの揚げパン!」はきなこ味。だから、いつも「畜生!」と思っている次第です(なにに?)。地域性が出ることは知っていましたが、娘の話を聞くと結構、年代によっても給食の形自体が変わるものなんですね。夜中に給食のことを思い出していたらおなかがグ~っと鳴ってしまった母なのでした。
2019年05月17日前回 は、アレルギーが分かってから今までの振り返りを書かせていただきましたが、今回は現在のアレルギー対応について書かせていただこうと思います。できれば幼稚園に入園する3歳までに卵アレルギーも解除になれば…と淡い期待を抱いていたんですが、残念ながら叶わず、園には事前に先生と面談をし、給食は鶏卵の除去対応をお願いしています。それと同時にもしもの時に備え、食物アレルギーが出た時の対応法が記載された用紙と、処方されているアレルギー用の飲み薬を幼稚園に保管していただき、何かあったらすぐに連絡をもらえるようお願いしています。娘自身にも、お友達と給食やお弁当の交換をしないように伝えていたんですが、入園からしばらくすると自分の給食と他の子の給食が違う事に気づいたようでした。そもそもあまり給食が好きじゃないせいか特に気にした様子は見せず…。メニューがどうこうより、野菜が入ってるかどうかのが気になるみたいです(笑)皆と違う事が嫌になったりしないかなと心配していたんですが、娘のポジティブな発言にこちらが励まされました。そして入園からしばらく経ち、仲良くなったお友達のおうちに遊びに行かせてもらう事になりました。会話の流れでアレルギーの話はしていたんですが、娘だけが食べられないという事がないよう、とても気を使ってくれて泣きそうになりました。気遣ってもらうとつい反射的に謝ってしまうんですが、アレルギーは誰のせいでもないし、このとき以来、気遣いに最大限感謝しようと、まずは「ありがとう」と滅茶苦茶伝えるようにしています。それこそ拝むくらいに…アレルギーがある子にとって「皆と同じものを食べる」というのはとても特別でうれしいことだと思います。我慢させてしまう事も、もちろんこれから先あると思うんですが、なるべく娘が、自分のアレルギーを気に病まないような解決法を見つけていきたいと思っています。
2019年02月26日「イヤイヤ期」「子どもの食」「叱り方」…はじめての子育ては、わからない事だらけの毎日。そんなパパママ達のために、新米保育士・きっちょむ先生が立ち上がる!現役保育士さんが「今」実際に保育園で使っている、家庭でも使える育児テクニックをどーんと紹介★子育ての「困った!」ぜーんぶ解決しちゃいます!コンテンツ提供: ベビモフ 『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A』 購入はコチラ
2019年01月19日学校給食の定番と言われていた“くじら”!ですが、最近ではめったに聞かなくなりましたね。もちろん、アラフォーの私の時代も、給食にはくじらは出ていません。なので、今回食レポを担当する『土佐くじらカレー』を見て、「くじらってどんな味なんだろう?」と食べる前から興味津々でした。■くじらと聞いてよみがえる「学校給食の思い出」給食と言えば、私が好きだったのは“ソフト麺”!お箸で袋の上から4等分に分けてスープ皿に上手に入れて食べたものです。特別美味しかったわけではないと思うのすが、学校でラーメンらしきものが食べられることが新鮮だったのかもしれません。また牛乳に混ぜてコーヒー牛乳のように飲める『ミルメーク』も人気でした。こちらは、職場の20代に聞いても人気だったメニュー。時代を超えて愛されるメニューなんて、いいですね。給食と言えば、昭和の頃はすべて食べきらないと休憩時間に遊びに行かせてもらえず、ずっと席から離れず給食を眺めて座っていないといけない時代でした。今の時代にそんなことがあったら、「虐待」として親から訴えられてしまいそうですが。筆者は頭脳派(?)だったので、「パン半分は残しても良い」という学校のルールを悪用して、パンの半分に嫌いなものを突っ込んで残して帰っていました。さて、くじらが出ていたらどうだったのでしょうか。■くじらって、実は優秀な食材!大阪、兵庫、札幌、埼玉と、親の転勤に合わせて各地を点々としてきた筆者。今までにくじらを食べたことあったかなという記憶しかないのですが、実は「高タンパク」「低脂肪」「低カロリー」と三拍子そろった体にやさしいヘルシーなお肉なんだそう。これは期待が持てます。■くじら×春野生姜!土佐のご当地品尽くしのカレーさて、そんなヘルシーなくじらのお肉が入った「土佐くじらカレー」は、くじらだけでなく、高知県の名産品『春野生姜』も入った、土佐尽くしの一品。低脂肪でタンパク質が豊富でヘルシーな印象のくじらのお肉を食べてみると、牛肉の食感に近いものの、風味は牛肉のそれとはまったく異なっていて、新鮮な感じがします。くじらにばかりフォーカスしてしまいましたが、高知県といえば、生姜の生産高が全国ナンバー1の県なんだそうです。高知県産の生姜は、少ない繊維質とピリッとする中にも溢れる甘味があるのが特徴らしく、外国産の生姜にはない風味や味も感じられるとのこと。カレールーは、りんごのピューレやオニオンソテー、ウスターソースが入っていて、サラリとしています。生姜のせいか、カレールーからも独特の香りが。臭みは感じられないので、「くじら」と言われなければ気づかないまま完食してしまいそう。カレーのあの重さを感じずに、ぺろっと食べられました。ご馳走さまです!■総評:とにかく体に良さそう味★★☆☆☆辛さ★☆☆☆☆健康★★★★★調べてみると、他社でもくじらのレトルトカレーを販売しているようでしたが、レビューは臭みがある等のマイナスなコメントもちらほら。少なくとも筆者はかなり美味しくいただきました。食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。【参考】※ 日本捕鯨協会【筆者略歴】kazueごはん
2018年12月18日食を知るイベント「土曜日の学校給食」福島県のGAP(農業生産工程管理)取得食材で作る、オリジナルのベジメニューを味わうイベント、その名も「土曜日の学校給食~未来の食を育てる人・作る人のお話~」が、2018年12月8日(土)、IID世田谷ものづくり学校で開催されます。食の専門家による授業会場となるIID世田谷ものづくり学校は、中学校の校舎をリノベーションした施設。当日はGAP認証日本一を目指す福島県の生産者や菜園料理家等をゲストに迎え、食の安全性や農業の魅力についてのトークが行われます。スペシャルなベジ給食メニュー授業の後はお楽しみの給食タイム。フード&デザインユニット「Lunny’s Veggie(ラニーズべジー)」が作る、新鮮野菜をたっぷり使ったスペシャルメニューを楽しめます。参加は事前申込制。席数に限りがあるため、気になる方はお早めに。昔懐かしい教室で豊かな食について知り、おいしいベジ給食を味わってみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※dot button company株式会社のプレスリリース※イベント申し込みフォーム
2018年11月30日毎年夏休みを迎えるたびに「学校給食とはなんてありがたいんだ!」と痛感します。毎日、栄養バランスが配慮された食事を食べさせてくれるだけでなく、実はかなり手間暇をかけて作られている学校給食。今回は、改めて感謝せずにはいられない学校給食の偉大さをお伝えしたいと思います。だしやソースも無添加調理が当たり前!家庭でお味噌汁を作る際、粉末だしの素を使うことがほとんどだと思います。毎日のこととなるとなるべく簡単に美味しく調理をしたいですよね。ところが、学校給食の“だし”は全て自然調理が当たり前です。お味噌汁ならば、鰹節とこんぶ、中華だしや洋風だしは、鶏ガラと野菜の皮や切れ端などを煮込んで取ります。地域によって業務用ルーを使用する場合もありますが、多くの学校がカレールーも小麦粉とカレー粉から手作りする無添加調理を行っています。地産地消や地元食材を使用したメニューも学校給食は、子どもたちに地元食材の豊かさや気づきも与えてくれます。筆者の子どもが北海道の小学校に通っていた頃、給食で使用するほとんどの食材は「道産でまかなう」というこだわりを持って調理されていました。北海道ならではの豊かさに驚いたことを今でも覚えています。また、現在住んでいる練馬区では、地元の練馬大根を使用した「練馬スパゲティ」を出すなど“自分が育つ場所”への関心につながるアクションを“食”という観点から常に模索してくれているように思えます。国際色豊かなメニューや伝統的な和食はまさに食育給食の献立表を見ていると、伝統的な和食メニューの合間に国際色豊かな献立を見つけることがあります。例えば、チリコンカン。家庭で手作りすることはなかなかありませんよね。我が家の子どもたちも「今日の献立はどこの国の食べ物か気になる」と帰宅し、地図帳を開くきっかけになったことがあります。もちろん「給食の松風焼きがおいしい」と言われ、ママが基本の和食を見直すチャンスにもなるため、母子ともにまさに“食育”の恩恵を受けている気がします。日々の昼食を食べさせてくれるだけでなく、安心で美味しい学校給食。改めて感謝の気持ちを抱き、新学期を迎えたいものですね。PHOTO/Fotolia
2018年08月19日次男の幼稚園では、給食とお弁当の頻度が自由に設定できます。4月に入園したばかりのころ、さてどうしようかと迷っていると…と、思わずブチ切れ!しかし、入園直前に引っ越してきたこともあり、最初の月は給食の事前申し込みができませんでした。仕方なく、毎日お弁当を持たせることに。すると…入園してしばらくたってからの親睦会にて衝撃の事実が判明したのです…。軽くショックを受けました。強制ではないはずなのですが、どういうわけか、みんなお弁当。全員がお弁当の教室で、わが子だけ給食というのは本人がどう思うだろうか…別に給食が悪いという印象なんて1mmもないけど「みんなと同じ」ということにうれしさを感じるお年頃…かも…?迷ったあげく、1学期はお弁当だけにすることにしました。それでもとにかく少しでも朝の仕事を楽をしたいのでミートボール、ナゲット、ミニトマトなど極力調理を必要としないものを常備。あとは手づくりのおかず1品、おにぎり、フルーツというルールをつくり忙しい朝を乗り越えました。でもやっぱり…新しい幼稚園にも慣れてきたし少しでも楽したいし…いろいろな味を知ってほしい。きっと栄養バランスも考えられているメニューだと思うので、そこにも期待。そしてさらにいうと、次男の幼稚園3年間のうちに、一度でいいから夫にもお弁当を作ってもらいたいと思っています。 ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年08月02日4月から小学校1年生になった次男。彼は生まれてこの方ずぅぅぅぅっと好き嫌いの多い子なのです。思えば離乳食の頃からそうでした。口に入れた離乳食を吐き出し、仰け反って泣いて、暴れるわ飛び散るわで食事というかもはや格闘。その後も本当に食べられるものが少なく、特に野菜と果物は大の苦手食材でしたので、入学が近づくにつれ「この子は給食に苦労するだろうなぁ~~」とそればかり心配していました。幼稚園時代はずっと私の作ったお弁当を食べていたので、慣れ親しんだ味に馴染みのある食材ばかりでした。しかし、学校給食は献立表を見ただけでも次男が苦手な食材のオンパレードです。野菜がたくさん出ますし、今まで食べたことのない味もたくさん出てきます(いまどきは香草風味とか、韓国風味など本当にバリエーション豊かです)。私自身もどこか給食に向けて身構えてしまうところもあって、無理強いする気はないけれど苦手な食材もせめてひと口だけでもかじってもらおうと「ひと口でいいから食べてみよう」と促していたのですが、まっったくもって暖簾(のれん)に腕押し状態。どんなに励ましても、押しても引いても絶対に食べようとしないので思わずボヤいていました。がしかし、彼。この手のボヤキが始まると急に心のシャッターを閉め、まるで聞こえていないかのように気配を消してしまいます(笑)そしてやってきた給食スタートの初日。さっそく次男が苦手な果物が出てきます。学校から帰ってきた次男に給食のことを聞くと、「食べられなかった」と言いました(やっぱりそうか…)。2日目も、果物が出てきて食べられず、3日目もお味噌汁の野菜を食べきることができなかったようです。しかし、食べられなくとも給食の時間自体はその雰囲気が楽しいらしく、ご飯を残しても先生にも特に何も言われないので本人はさほど気にしていない様子。そんな折、家庭訪問があったのでさっそく先生に相談しました。私:「次男はものすごく好き嫌いが多いので給食が苦労しているんじゃないかと心配しています。」すると先生は、ピンと来たようで察してくださいました。先生:「たしかに今は残す日が多いですね。ただ、今は昔のように掃除の時間になっても残して食べさせるという事はしませんし、まだ給食が始まったばかりですので残したいという子には無理強いせずすんなりオッケーを出しています」先生:「しかし、やはり好き嫌いなく食べられるようになった方がいいと思いますので、そのうち学校の生活が軌道に乗ってきたら、食べきれていない子はみんながごちそうさました後でも5分ぐらい残って食べさせるとか、ひと口でもいいから食べてごらんと促すとか、徐々に完食できるようにしていきたいと思っています」はい! よろしくお願いいたします! 次男よ。あなた、今に生まれたからよかったものの時代が違かったらものすごくしんどかったと思うよ!! がしかし!! そんな次男に…!! あの超偏食っ子の次男に…!!! 変化がみられるようになったのです。ゴールデンウィーク中に家族でイチゴを食べていた時のこと。今まで目の前でイチゴを食べていても一切欲しがらなかった次男が(勧めても拒否)、「ちょっと食べてみようかな」と言って、パクッと口に放り込んだんです!!!!なんとイチゴを初めて口にしました!!! びっくり!!!嫌いな食材を口にすると全身でえづくので吐き出すかな? と思って見守っていたのですが…見事飲みこんだんです!!わぁぁ~~! 驚きです! 今まで、かたくなに食べようとしなかった次男が、自らイチゴを食べました!!そして、さらに夏みかんも少し食べてみたところ…ひと切れ食べました!! たったひと切れですが彼のことを考えると信じられないことです。そして、色が緑色というだけで拒絶していた葉物の野菜も「見て! 食べてみるよ~!」と言って食べ始めました(おお…!!)。一体彼に何が起こったんだろうかと思って驚いていたのですが、どうやらゴールデンウィーク前からたま~に給食を完食できる日があって、今までは見た目だけで苦手だった野菜も食べてみたら案外イケることに気づいたようです。家では一切飲めない牛乳もなぜか学校では飲んでいるようですし、家ではいまだに手をつけようとしない汁物も学校では随分飲めるようになったそう。学校でチャレンジしてみて食べられることに気づいた彼は、家でも今まで食べたことがなかった食材にチャレンジしてみる気が起きたようです。そして、今日の給食では、どう考えても苦手なトマト煮込みを完食してきました!!!正直びっくりです。こんなにスムーズにいくとは思っていませんでした。もっと苦労すると身構えていたのに、意外にも順調な滑り出しな上に家での食事にもプラスの影響が出るだなんて…全く期待していなかっただけにうれしい誤算です。以前、かつて偏食っ子だった人のお話を伺った時に、大半の人が「何かのきっかけでふと食べられるようになった」と言っていたのが印象的だったのですが、次男の場合、その最初のきっかけは学校給食だったのかもしれません。もちろん今でも好き嫌いはまだまだありますが、あんっっなにかたくなだった次男が野菜や果物を少し食べてみようかなと言い出しただけでもすごい進歩です。そして私は何より給食の時間を楽しんでくれていることがうれしく、「今日全部食べれたよ!」と嬉しそうに帰ってくる姿も誇らしげです。今、お子さんが好き嫌いが激しくて心配になっているママもいると思います。せっかく作っても食べてくれなくて悲しいですよね。時には怒りも湧いてきますよね。わかります。私も本当に何度も味わいました。ただ、本人が自分から食べてみようと思い始める時っていつかきっと来るんだな…とこの春実感しました。それが小学校1年生なのか、高校1年生なのか、それとも大人になってからなのかはわかりません。でも、無理強いして泣いてまで口にスプーンを突っ込んでいた離乳食時代…「いつかきっと自分から食べる日がくる」と信じることが出来ていたらあんな死闘は繰り広げずに済んだだろうなと思います(食べてほしいという親心は間違っていたとは思わないですけどね)。みんながみんな次男のように給食がプラスの作用をするケースばかりではありませんが、きっといつかその子のペースで食べてみようとスイッチが入る時が来ると思います。次男もまだまだ好き嫌いは多いですが、本人のやる気を大切に、ともに彼らの成長を見守っていきましょう。【お知らせ】前回の 「夫婦の家事分担バトルに決着! 夫が食器を洗うようになったワケ」 の記事下アンケート「Q. やらなくてはいけないことに追われて「自分の時間がない」と感じていますか? 」のアンケート結果はこちら↓
2018年05月17日小学校の思い出と言えば、給食のコッペパン!という方も多いかも?懐かしいあのふわふわの触感と丁度いい大きさ、学校を卒業してしまうとなかなか巡り会えないものです。そんなコッペパンを専門とする〔パンの田島〕をご存知ですか?どうやら吉祥寺で、コーヒーショップ〔ドトール〕とコラボした店舗がオープンしました。懐かしの味「コッペパン」の専門店〔パンの田島〕はコッペパン専門店。え、商品はコッペパンのみ?と驚いてしまいますが、なんとメニューは30種類にものぼります。ハムカツやコンビーフなどのおかず系の具をサンドした「惣菜コッペパン」と、つぶあん、ジャムなど、おやつにぴったりな「甘いコッペパン」。そして揚げパンやカレーパンなどの「揚げたてパン」。どれも食欲をそそるものばかり。なつかしいものから、ちょっと珍しいものまで。お食事にもおやつにもちょうどいいコッペパンたちが勢そろいしています。吉祥寺にコラボ店舗〔パンの田島+ドトール〕自由が丘や綱島を始め、多くの土地に出店している〔パンの田島〕ですが、満を持して吉祥寺にも登場!しかもなんと、コーヒーショップ〔ドトール〕とコラボした店舗です。〔パンの田島〕と〔ドトール〕、この2店は実は系列店。ということで、今回のコラボが実現したのでした。懐かしい子ども時代に戻りたい!でも大人らしくおいしいコーヒーも頂きたい、といった方々のニーズに応えたのが〔パンの田島+ドトール〕です。そんな〔パンの田島+ドトール〕では、通常のコッペパンメニューは変わらず、ドトールとコラボしたコーヒー《田島ブレンド》が販売されています。子ども時代の思い出・コッペパンと、大人の味であるコーヒーを一緒にいただくのは、またオツなものです。他にも、有名な老舗メーカーがつくる《原田牛乳》や、ジュース、ラムネなどのドリンクもあります。この際思い切って子ども時代にタイプスリップしてしまうのもアリですね。レトロなハモニカ横町の中でも大人気そんな〔パンの田島+ドトール〕があるのは、風情のあるお店が並ぶハモニカ横町の中。順番を待つ人々で店前はにぎやかな様子です。とはいえ、注文に時間がかからないため待ち時間はさほど長くありません。メニューを見ながら迷っていると、すぐに自分の番がやってきました。ショーウィンドーには「揚げたて」の文字も踊り、食欲を刺激します!目の前でサンドしてくれるので、見ていて楽しいです。イートインスペースも世界観ばっちり2階にはイートインスペースがあります。こちらがなんと、昔懐かしい学校の様子を再現した内装に!ノスタルジックな気分になること間違いなしです。コッペパンを食べるのが、この「喫茶室」という部屋。テーブルは暖かみにあふれる、木の教室机風です。壁にはパンの作り方を描いた黒板があります。コッペパンに対する愛情が見えて、より味わって食べたくなりますね。暖かい空間につつまれて、作りたてのコッペパンをぱくり。なんだかレトロな映画の主人公になったような気分です。ちなみに廊下の奥にある「職員室」というのは、スタッフ専用のバックヤードのこと。細部までこだわってつくられた世界観、ついつい入り込んでしまいます。もちろん散歩しながらでもコッペパンのいいところといえば、持ち歩きやすいこのかたち!購入後すぐにかぶりつきながら歩く人も多かったです。私も、食べ歩きをしながらお散歩することに。吉祥寺駅の反対側には、井の頭公園もあるので、ぶらりとしながらおかわりを食べることにしました。パンひとつひとつを分けて袋に入れてくれるため、持ち歩きにも便利です。手を汚さず食べることもできます。袋ごとにオーダーしたメニューが書かれているので、取り違えの心配もありませんね。井の頭公園で噴水を眺めながら、コッペパンをいただきます。イートインスペースもすてきですが、気持ちのよい風に吹かれながらいただくコッペパンも最高です。つい、給食のパンをこっそり持ち帰った日のことを思い出してしまいました。当時のパサパサのパンとは違い、パンの田島はふわふわパン。たっぷりのマーガリンとイチゴジャム……。シンプルながらも懐かしく、でもリッチに味わい深いコッペパンでした。家族のおでかけにもってこいのお店吉祥寺は散歩に気持ちいいスポットも多いため、食べ歩きにも最適です。家族でのおでかけ中、小腹が空いたときにもいいですね。給食で食べるコッペパンよりスペシャルなメニューに、子どもたちもきっと大喜びすることでしょう。また最近では給食ではなく弁当を持参するという学校も増えているのだとか。少しずつ消えいく親世代の文化を、子どもたちに伝えるよい機会にもなりそうです。吉祥寺に訪れた際には、ぜひとも食べてみてくださいね。【店舗情報】●住所:〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-5●電話:0422-21-9415●営業時間:8:00〜20:00●定休日:なし
2017年12月25日福岡市にある高取保育園。玄米、みそ汁、納豆を中心とした、和食の給食を取り入れていることで知られ、全国から教育者が視察に訪れる園です。また、ドラマや映画化された『はなちゃんのみそ汁』のはなちゃんが通った保育園としても有名です。そんな高取保育園の一年間を描いたドキュメンタリー映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』が、2017年10月7日(土)より、渋谷アップリンクをはじめ全国の劇場で公開されます。かわいくて、心がほっこり温まる、そして子育てのヒントがたくさん詰まった作品です。■玄米、みそ汁、納豆…「和食」給食を出す保育園 高取保育園の子どもたちは、朝から元気いっぱい。裸足で園庭を駆け回ったり、竹馬を乗りこなしたり、まるで毎日が運動会のよう。その元気のパワーのもとになっているのが、伝統的な和食の給食です。日本の伝統的な「食養生 医食同源」に基づいた同園の給食は、玄米が主食。それに、みそ汁、納豆、旬の野菜を中心にした和食の献立です。高取保育園の開園は1968年。西福江園長は、まだアレルギーや食育という言葉がない当時から、アレルギー疾患の子どもたちを受け入れ、その解決策や食のあり方を模索してきました。試行錯誤を続けるなかで、先人たちの技や知恵が息づく「和食」へと帰り着いたそうです。■5歳児たちが毎月100キロの味噌を仕込む 映画のタイトルのとおり、高取保育園では全園児200人分のみそ汁のみそ100kgを、毎月5歳児クラスが仕込んでいます。作るときは、心をこめて、もったいないから「こぼさない」ように、つばが入ってしまうから「しゃべらない」で作ります。さらに、梅ぼし、沢庵、高菜漬けづくりにも、子どもたちが参加します。みそは日本人の食べ物の要。映画では、発酵学の第一人者である小泉武夫先生が、みその抗酸化作用などを詳しく解説してくれます。和食には、興奮ホルモンをおさえる働きがあるという学説もあるそうで、たしかに映画に出てくる子どもたちは、とても穏やかです。■「子どもは和食が苦手」は大人の思い込み映画を観ていて、一番印象的なのが、子どもたちが本当においしそうに給食を食べていること。なんとなく「子どもは和食が苦手」というイメージがありますが、おいしかったら、ちゃんと食べるんですね。しかも高取保育園の子どもたちは、朝から体をたくさん動かしているので、お昼にはおなかがペコペコ。給食の食べ残しは、毎日ほぼゼロです。「いただきます!」と元気にあいさつをしたあとは、みんな静かになって食べることに夢中。なかにはお皿までペロペロなめる子も。その食べっぷりの良さは気持ちがよく、見ていて幸せな気持ちになります。映画では、30年前から和食給食を取り入れている神奈川県の麦っこ畑保育園も紹介されています。こちらの園でも子どもたちは食欲旺盛。なかには3杯もごはんを食べる子もいて、「大人以上に食べます。おかわりをストップさせるのに苦労するくらい(笑)」と同園の大島貴美子園長。「どちらの保育園の子どもたちも、自分の意思で食べているから、イキイキしてる。普通はお皿をなめると、お行儀が悪いなんていわれますが…。子どもの遊び心が食につながっているんだなあと思います」というのは、映画『みんなの学校』で注目を集めた大空小学校の元校長であり、映画にも登場する教育者の木村泰子さん。ちなみに木村さん、この映画をきっかけに、毎回の食事にみそ汁を欠かさないようになったのだとか。■食べたものが子どもの命になるよく動き、よく食べて、よく眠る高取保育園の子どもたち。そのキラキラ輝く姿を見ると、食の力を感じずにはいられません。子育てのノウハウはいろいろあるけれど、私たちが親として、まず子どもにしてあげるべきことは、毎日の食を整えて、子どもたちの体と心の健康を保ってあげることなのだと、あらためて気づかされます。さすがに毎日完璧な手作りの和食を用意するのは難しいかもしれません。でも「ごはんと具だくさんのみそ汁だけの食事でも、みそ汁をおかずだと割り切ってしまって、みそ汁には、旬のものをどんどんいれていけばいい」とオオタヴィン監督がいう献立だったら、真似できるのではないでしょうか。映画の最後には、「食べたものが、わたしになる」というメッセージがを出てきます。「本当にそのとおりだと思っています。自然の恵みに感謝して喜んでいただくというのが基本だと思ってやってきました」と麦っこ畑保育園の大島園長。子どもたちの「いただきます」には、野菜の命や魚の命に感謝する気持ちが詰まっているのですね。坂本美雨 with CANTUSさんが歌うやわらかなエンディング・テーマ「星めぐりの歌」を聞くころには、心がほんわか温かくなっているはず。子育ての本質を考えたり、家庭の和食力を見直したり、いろいろなきっかけをくれる映画です。映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』 2017年10月7日(土)より、渋谷アップリンクほか全国順次公開公式サイト: ●映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』イベント情報公開を記念して、10 月7 日(土)から9 日(月・祝)まで、初回の10:30の回は、なんと振る舞いみそ汁付きで上映!さらに、上映終了後には日替わりゲストとオオタヴィン監督とのトークイベントも。日本の食養生の歴史や、みそをより深く知ってもらうための食文化についてなど、興味深いトークが連日繰り広げられます。また劇場では、ロングライフデザインをテーマに、日本各地の個性を物販・飲食などを通して紹介するD&DEPARTMENTが手がける「d47 食堂」セレクトのみそや玄米、みそや発酵にまつわる書籍なども販売され、多角的に和食の世界を楽しめます。<公開記念イベント 上映後 オオタ監督アフタートーク>●10月7日(土) 10:30の回の上映終了後 小倉ヒラク(発酵デザイナー)●10月8日(日) 10:30の回の上映終了後 川口恭(川口糀店9代目)●10月9日(祝) 10:30の回の上映終了後 服部みれい(文筆家)※上記イベントは要予約。予約は10/4(水)朝10時にオンライン/窓口ともにチケット発売スタート。詳細について: ※このほか、毎週水曜日、午前中の回はお子さんと映画を楽しめる「親子上映会」を実施。足下が見えるくらいの薄明かりのなかで、通常より小さめの音量で上映するので、小さいお子さん連れも安心です。
2017年10月03日こんにちは、そんたんママです。新学期がスタートし、小学校では給食がはじまりましたね。今年入学した子ははじめての給食、マスクをつけてはじめての給食当番を楽しんでいるでしょうか。また、まだ花粉も飛んでいるので花粉症でマスク使う子もいると思います。今日はありもののガーゼマスクをつかって、子どもが喜ぶ簡単おもしろマスクをつくりたいと思います!STEP1 材料をそろえよう用意するのはガーゼマスク、アイロンで接着するタイプの名前テープ(ゼッケン)、油性ペン、あて布、アイロンです。STEP2 名前テープに絵を描こうまず名前テープに油性ペンで絵を描きます。色んな表情の口や、ヒゲなど、マスクに描いてあったら面白いモチーフを考えます。お子さんに描いてもらっても良いです。STEP3 テープをカットしてマスクに配置しよう描いたらハサミでカットします。地が白同士なので線ギリギリでなく余白があっても大丈夫。カットできたらマスクの上に配置します。おもしろくなるかどうかは、パーツの位置が結構重要です。STEP4 アイロンを使ってマスクにテープを貼ろうあて布をしてから、ドライの中温に設定したアイロンを20秒ほど押し当てます。お子さんと一緒にやる場合はやけどにご注意ください。テープがマスクにくっついたのを確認し、十分に冷ましたらできあがり!名前テープははがれることもありますが、しっかり熱して冷めるまで触らなければ結構丈夫にくっつきます。また、名前テープの面積が広すぎると(マスク全面など)息がしにくくなるかもしれないのでご注意ください。刺しゅうやワッペンをつけるほどでもないけれどちょっとワンポイントがほしい。なんて時も、テープに絵を描いて貼ると簡単!オリジナルのマスクができます。ポイントがあると自分のものだとわかりやすいですよね。給食当番のマスクなどはあまり奇抜すぎると浮いてしまいそうですが、ちょっとした遊びがあるとお友達とのコミュニケーションになるかも? すでに使い始めているガーゼマスクでも後からつけることができるので、あまった名前テープがお家にあればつけてみてはいかがでしょう。ちなみに我が家のきーちゃんは給食当番でも花粉症でもありませんが、父と母の真似っこでマスクつけたがりマン。マスクをつけてほしいのに嫌がられるのも困りものですが、花粉症でもないのに毎度マスクを消費されるのも地味に悩みのタネです。花粉症シーズンもあとわずか。憂うつなマスクライフも気楽にいきたいものです。
2017年04月21日上野で買いたい!コッペパン専門店なら「イアコッペ」「イアコッペ」は、西日暮里にある人気ブーランジェリーでもある「イアナック」の2号店です。自家製酵母を使った、しっとり感ともっちり感を味わえるコッペパンを使用しています。長さは13cmほどで小ぶりで食べやすく、スイーツ系から惣菜系まで種類豊富に揃っていることも魅力の一つです。コッペパンの中に入れる具材は、毎朝店内で手作りしており、安心して食べられます。毎月発見! 行くたび変わる限定メニューを楽しもう「イアコッペ」のコッペパンは常時4種類揃っています。プレーン、ブリオッシュ、カカオ、全粒粉など好きなものを選べるのも魅力の一つです。お店のメニューは月替わりになっているので、次に来たときに同じサンドがないことも。毎月限定メニューがあると、何回でも通いたくなるでしょう。平日は15種類くらい店頭に並んでおり、休日になると限定メニューが3種類ほど増えるのも見逃せません。手土産にも最適!みんな大好きな名物のフルーツサンド「イアコッペ」では、みかんやいちごなど新鮮なフルーツと独自のクリームをはさんだフルーツサンドも人気です。カスタードクリームは爽やかな甘みが特徴で、お店で丁寧に作られています。ちょっとした手土産にも最適で、おしゃれな紙袋やギフトボックスに入れてくれるので安心です。値段もお手頃価格で購入できるので、手土産に迷ったときにはぜひ利用してみてください。ただのシンプルなコッペパンとは違って、新しい発見のある「イアコッペ」。種類も豊富で、具材の組み合わせはどれも絶品の味です。毎月変わる新しい発見も楽しみながら、「イアコッペ」の魅力を堪能してみましょう。スポット情報スポット名:イアコッペ住所:東京都台東区上野公園1-54上野の森さくらテラス 3F電話番号:03-5812-4880
2017年03月09日天海祐希演じる三つ星レストランの天才シェフが給食作りに挑むドラマ「Chef~三ツ星の給食~」の最終回が、12月15日(木)今夜放送となる。本作はフレンチレストラン「La Cuisine de La reine(ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ)」をクビになった天海さん演じる天才シェフ・星野光子が、テレビ番組の企画で“学校給食”を作ることになり、栄養・経費・味覚の違いなど多くの壁にぶつかりながらも持ち前の料理の腕前と独創性で乗り越え、さらには自ら角材を打ちつけて屋台を開くなど、自らの新たな道を切り開いていく…という物語。「偽装の夫婦」など数々のドラマで主演、来年1月には映画最新作『恋妻家宮本』の公開も控える天海さんをはじめ、「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」のオーナー・篠田章吾役に小泉孝太郎。光子に“学校給食”を作らせるTVプロデューサー・矢口早紀役に友近。光子が給食を作っている三つ葉小学校の栄養士・荒木平介役に遠藤憲一。同じく三つ葉小学校で調理師補助を担当する高山晴子役に川口春奈。「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」の副料理長・奥寺健司役に豊原功補。そのほか三つ葉小学校の給食スタッフとして荒川良々、池田成志、市川しんぺー、伊藤修子らが出演する。前回の放送で奥寺に未発表レシピ「三種の神器のトゥルト」の調理のポイントを教え、「三種の神器を超える」料理をいくらでも生み出せると答えた光子。一方で三つ葉小学校の給食が民間委託になることが告げられ、調理師補助のメンバーたちは意気消沈する。そんななか給食の地産地消イベントの開催が迫っていた。そして最終回、光子は篠田から「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」に戻ってほしいと頼まれることに。もちろん追い出しておいていまさら身勝手だと反発する光子だが、篠田の意外な告白に光子の内心は揺れる。荒木は自校給食を残したい一心で市長に「うちの給食は世界一」と言ってしまうが、「給食地産地消イベント」開催が近づくもしいたけを使ったメインのメニューが決まらない。奥寺も光子のアドバイスをもとに「三種の神器のトゥルト」の改良に取り組む。そしてイベント開催が迫るなか光子はラ・レーヌのオーナー室で篠田と向かい合う…というのが今夜のストーリー。三つ葉小学校の給食はどうなるのか?「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」は再び三つ星を獲得できるのか?そして光子が下す決断は?ついにファイナルを迎える「Chef~三ツ星の給食~」最終回は12月15日(木)22時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2016年12月15日いよいよ、12月15日(木)今夜最終回を迎える「Chef~三ツ星の給食~」。この度、主演を務める天海祐希らがクランクアップを迎えた様子が明らかになった。本作は、天海さん扮する天才シェフ・星野光子が、失った名誉を取り戻すため給食作りに挑戦する、どんな状況でも力強く前向きに人生を切り開いていく痛快エンターテインメント。三ツ星レストランオーナーの篠田(小泉孝太郎)の策略で、レストランをクビになった光子は、テレビプロデューサーの矢口早紀(友近)が企画する“小学校の給食作り”に参加。荒木平介(遠藤憲一)らと共に子どもたちに「最高においしい」といってもらえる給食を作りながら、自らのフランス料理の腕を振るう「フレンチ屋台」を営業。しかし、急に篠田からレストランに戻ってきて欲しいと告白され、心が揺れる中、学校ごとに調理する「自校給食」がなくなるかもしれないという危機が訪れたため、給食を存続すべくみんなで力を合わせて奮闘していく。最終日はまず一足先に荒川良々がクランクアップ。ひとりでのアップに少しさみしそうな表情を浮かべながらも、最後のシーンで共演者&スタッフが思わず笑ってしまうアドリブを披露し楽しい撮了となった。そして天海さんのラストシーンは、“給食中止”を回避する新しいレシピが完成した!という印象的な場面。遠藤憲一、友近、川口春奈、池田成志、市川しんペー、伊藤修子らとともに息の合った芝居を見せ、カットの声がかかると多くのスタッフからの割れんばかりの拍手が沸き起こり、監督からは記念の“メダル”や花束が贈られ無事撮影を終えた。天海さんは「この給食の衣装でクランクアップするとは思いませんでした(笑)たくさんのみなさまに助けて、支えていただき、本当に感謝しています。いつもみんなが笑顔でいられたすてきな撮影現場でとても楽しい時間でした」と撮影をふり返り、「この作品を見て、給食が嫌いな子が一人でも少なくなればいいなと思います。給食はおいしいよ!」と挨拶し、出演者やスタッフひとりひとりと握手を交わした。また、遠藤さんは「いつもは組織から外れている役が多いのですが、今回は“チームの一員として力を合わせる”というめったにない役どころを演じさせて頂きました。最終回で、みんなで声を合わせてセリフを言うシーンがあり、なんだかとても嬉しく感動しました」とコメントした。そして、この日深夜に撮影を終えた小泉孝太郎の現場には、天海さんが花束を持ってサプライズで訪問。「まさか、天海さんがいらっしゃるとは思いませんでした!」と小泉さん。「こんな意地悪なオーナーにみなさん優しくしてくださってありがとうございます。平野監督を始め天海さん、豊原さんがとても現場でリズムを作ってくださったので、楽しい3か月を過ごすことができました」と感謝を述べた。今夜、最終回を迎える本作。篠田からの誘いに内心揺れる光子は、一体どんな決断をするのか。そして物語はどんな結末を迎えるのか?「Chef~三ツ星の給食~」最終回は12月15日(木)22時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2016年12月15日女優の天海祐希がこのほど、フジテレビ系の主演ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』のクランクアップを迎えた。最終回はきょう15日(22:00~22:54)に放送される。天海演じる三つ星レストランをクビになった天才女性シェフ・星野光子が、多くの壁にぶつかりながら学校給食作りに挑む姿を描く同作のラストシーンは、「給食中止」を回避する新しいレシピが完成したという場面。共演の遠藤憲一、友近、川口春奈、池田成志、市川しんペー、伊藤修子らとともに息の合った芝居を見せ、カットの声がかかると多くのスタッフの拍手の中、監督から記念の"メダル"や花束が贈られ、無事に撮影を終えた。天海は「この給食の衣装でクランクアップするとは思いませんでした(笑)」と苦笑いしながら、「たくさんの皆さまに助けて、支えていただき、本当に感謝しています」とあいさつ。「この作品を見て、給食が嫌いな子が1人でも少なくなればいいなと思います。給食はおいしいよ!」と呼びかけ、出演者やスタッフ1人1人と握手を交わした。また遠藤は「いつもは組織から外れている役が多いのですが、今回は『チームの一員として力を合わせる』というめったにない役どころを演じさせていただきました」と感想。同日深夜に撮影を終えた小泉孝太郎の現場には、天海がサプライズで花束を持って訪問し、「まさか、天海さんがいらっしゃるとは思いませんでした! 平野監督をはじめ、天海さん、豊原(功補)さんがとても現場でリズムを作ってくださったので、楽しい3カ月を過ごすことができました」と充実の日々を振り返り、互いにハグを交わしていた。
2016年12月15日