大阪のカフェ「ビブバール」では、2020年7月16日~8月31日の期間、絵本作家・谷口智則氏の新作絵本『カメレオンのかきごおりや』の出版を記念して期間限定コラボメニューが登場します。作品内に描かれた色とりどりのかき氷をビブバール夏定番の人気デザート「ふわっとかき氷」で再現アレンジ。夏の暑さから元気を取り戻すカラフルな色どおりとフルーツのパワーで、こころもからだも喜ぶかき氷フェアです。■ 絵本作家・谷口智則氏の新作絵本『カメレオンのかきごおりや』期間限定コラボメニュー登場!『カメレオンのかきごおりや』フェア START2020/7/16(木) - 8/31(月)7/16(木)に発売される絵本作家・谷口智則氏の新作絵本『カメレオンのかきごおりや』とコラボレーション! 絵本の主人公・たびするかきごおりやのカメレオンが振る舞う、自慢の色とりどりな“かきごおり”が、絵本の世界を飛び出してビブバールの人気夏デザート「ふわっとかき氷」シリーズに登場いたします。世界で活躍する人気絵本作家の谷口智則氏が描いた本作品に登場する“かきごおり”を再現しながら、たっぷりのフルーツやふわとろ食感のエスプーマソースなど、ビブバールらしいパフェスタイルのかき氷にアレンジ。風邪や熱中症対策の定番“ハチミツレモン”と大阪お馴染みミックスジュースの味わいを組み合わせた眩しい黄色の「ふわっと太陽かき氷」、発汗で失われがちな塩分と水分で身体に嬉しい塩バニラとソーダの真っ青な「ふわっと海風かき氷」、華やかな香りと爽やかな酸味で食欲がそそられるリンゴとイチゴの赤色に染まった「ふわっと夕焼けかき氷」、夏バテにも効く完熟メロンにライムとミントのアロマを感じるリフレッシングな緑色の「じゅわっと森林かき氷」など、計6種類のコラボ限定かき氷を展開します。夏の暑さから元気を取り戻すフルーツのパワーたっぷり。今年の夏は、“カメレオンのかきごおりや”とビブバールがお届けする自慢のひんやり氷スイーツで涼やかなひと時をお楽しみください。◆「ふわっとかき氷」とは?夏定番の“かき氷”をパフェスタイルに仕上げ、デザート感覚で味わえるビブバールの新感覚かき氷。「ふわっ&とろ~」の食感とジューシーな果実感が一緒に楽しめる、コロンと可愛い氷スイーツです。新雪のようなふんわりと柔らかいかき氷に、空気のような軽い口当たりでとろ~っととろける口溶け食感の「エスプーマソース」をたっぷり。手作りしたこだわりの果実ソースにフレッシュフルーツをふんだんにトッピング。夏の身体に嬉しいフルーツの味わいと心地よいエアリーな食感が楽しめる進化系かき氷で“ひと涼み”どうぞ。【商品概要】~たいようかきごおり~○商品名 :ふわっと太陽かき氷 ハチミツレモンソースとミックスジュースエスプーマ○標準価格:1,200円(税抜)○商品説明:キリっと酸味のあるレモンとハチミツを合わせた、疲労回復から風邪予防、美肌作りまで叶える最強コンビのハチミツレモンソース。ソースの酸味を活かしつつ、黄桃やパイン、バナナを使用した濃厚なミックスジュースエスプーマとのバランスが格別な味わい。~うみかぜかきごおり~○商品名 :ふわっと海風かき氷 ソーダと塩バニラクリームエスプーマ○標準価格:1,100円(税抜)○商品説明:スーっと爽やかなソーダソースのかき氷に、バニラアイスを彷彿させるバニラクリームエスプーマ。仕上げに塩をちりばめ、甘さを引き立たせた子どもから大人まで楽しめるクリームソーダかき氷。発汗で失われがちな水分とともに身体に嬉しい塩分を一緒にどうぞ。~ゆうやけかきごおり~○商品名 :ふわっと夕焼けかき氷 リンゴソースとイチゴエスプーマ○標準価格:1,300円(税抜)○商品説明:グラスの底には果肉たっぷり苺の濃厚ソース。甘酸っぱさが特徴のリンゴソースには、華やかに締めてくれる香り豊かなイチゴエスプーマを組み合わせ。かき氷の王道であり新感覚のかき氷。新陳代謝を活性化するリンゴと免疫力を高めるイチゴの抗酸化作用で暑い日差しを浴びた身体や美肌にシャキッとチャージ。~よあけかきごおり~○商品名 :じゅわっと夜明けかき氷 フレッシュ巨峰ソースとブルーベリーソース○標準価格:1,500円(税抜)○商品説明:産地にこだわったフレッシュな巨峰を皮と果肉にとりわけて一緒に煮詰めることで巨峰本来の甘みと鮮やかな色を惜しげなく詰め込んだ極上の巨峰ソース。甘酸っぱいブルーベリーソースとの相性もバッチリ。疲労や視力回復に効果的な巨峰と抗酸化成分“ポリフェノール”がたっぷりと含まれたパワフルフルーツ・ブルーベリーは、最強のコンビネーション!~しんりんかきごおり~○商品名 :じゅわっと森林かき氷 フレッシュメロンソースとライムミント○標準価格:1,500円(税抜)○商品説明:最高の状態まで追熟した完熟メロンを使用して、果肉たっぷりの濃厚メロンソースに、ライム果汁とミントの清々しいアクセント。メロンの甘さを引き立てる爽やかな酸味&アロマが味わえる至極のかき氷。夏バテに効くメロンには、むくみ解消や美肌効果、ライムには疲労回復、免疫力向上、整腸作用や美容効果もあるミントで夏の重たいカラダをリフレッシュ!~にじいろかきごおり~○商品名 :まるっと虹色かき氷 5種の自家製ソース○標準価格:1,500円(税抜)○商品説明:色とりどりのソーダソース、ハチミツレモンソース、イチゴソース、巨峰ソース、メロンソースのすべてが詰まったコンプリートかき氷。好みの味に合わせられ一度にたくさんの味が楽しめるかき氷。■ 世界で活躍する人気絵本作家・谷口智則氏の新作絵本7月16日 発売!◆新刊絵本『カメレオンのかきごおりや』 谷口 智則 (著)カメレオンは旅するかき氷屋さん。世界中で集めたシロップをかけたかき氷を食べると、不思議なことが!いろいろな場所でいろいろな色に変わるカメレオン。ぼくって一体何色なんだろう。悩んでいると、そこへ・・・○発売日:2020年7月16日○価 格:1,650円○単行本: 32ページ○出版社:アリス館- 著者について -谷口 智則(たにぐちとものり)1978年大阪府生まれ。20歳の時にボローニャ国際絵本原画展を見て、独学で絵本を作りはじめる。絵本『サルくんとお月さま』で絵本作家としてデビュー後、フランスの出版社Le petit lezard社より絵本『CACHE CACHE』をはじめ、日本だけでなくフランスやイタリアなどで数々の絵本を出版。主な作品に『100にんのサンタクロース』『サルくんとバナナのゆうえんち』『おおきいサンタと小さいサンタ』『まじょのルマニオさん』(文溪堂)、『カメくんとアップルパイ』『ワニのワッフルケーキやさんワニッフル』(アリス館)など。*INFORMATIONビブバールでは『カメレオンのかきごおり』の出版を記念して、7月16日~8月31日の期間、サイン本(数量限定)の販売と絵本のパネル展を開催予定です!■ ダイナミック・プライシングで三密回避。「おいしく たのしく」かき氷を。この度、ビブバールのかき氷フェアでは、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を出来るだけ防ぐため、密を避け混雑を緩和する対策として*ダイナミック・プライシング(価格変動設定)を導入いたします。*ダイナミック・プライシング... 空港運賃や宿泊料金などに取り入れられ、需要が多い時期や時間帯に価格を高くし、逆に少なくなるときには安くするという方法です。時間や空き状況に合わせ「最も適した価格で提供すること」でお客様がお店をご利用頂くこれからもみなさまに安心してお店をご利用頂けるよう感染症対策をしっかりと行ないながらスタッフ一同心よりお待ちしています。【開催概要】『カメレオンのかきごおりや』開催期間:7月16日(木)~8月31日(月)開催店舗:ビブバール※期間・内容は予告なく変更する場合がございます。【店舗概要】■ bibbaR<ビブバール>街の中心で、好きな時間に。待ち合わせやちょっとひとやすみとして、終電までの軽く一杯としてでも、お腹を満たす食堂としてでも。けやき並木オープンカフェのテラス席やおしゃべりが楽しいカウンター、リラックスできるソファ席で。ひとりでも、恋人同士でも、友人同士でも、家族とでも。いっしょにいつでも楽しめ、好きな使い方ができる自由でフレンドリーな場としてのコミュニケーションカフェ&バール。住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 ショップ&レストラン南館1FTEL:06-6359-1389営業時間:11:00~21:00(営業時間短縮中)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月17日それぞれの国で人気のある絵本はどんなものなのでしょうか。国によって文化や生活様式、色彩感覚が違います。例えば、ドイツではどんな絵本がよく読まれているのでしょうか。ドイツ在住4年目のりえ(@deutsch_rie)さんの娘さんが読んでいる絵本は、ドイツではおなじみの『Wieso? Weshalb? Warum?(なぜ?どうして?どうなっているの?)』という幼児向けの図鑑シリーズです。4-7歳向けの身体についてのドイツ語絵本子ども騙しではなく、ガッツリ教えてくれるの好き。今私が下痢なんだけど、「ママ、痛いのは胃?腸?バクテリアがいるかな?」だって! pic.twitter.com/8bRrprfnVp — りえ背中バッキバキ (@deutsch_rie) May 22, 2020 こちらは、動物、自動車、鉄道、人体、天気、植物など子供が「なぜ?」と不思議に思うことをテーマ別に図解で詳しく紹介している本です。また子供が楽しめるように仕掛け絵本となっており、めくるとさらに詳しい絵や内容が書かれています。内容を見ると、「子供がここまで理解できるのかな?」というほど細かく描写されています。かわいいイラストも多く、子供も自然と楽しく学べる図鑑なのでしょう。また海外の絵本は、語学学習の教材としてもオススメで、りえさんも自身のドイツ語の勉強に役立てているとのこと。確かに絵本は、子供にも分かりやすいように一般的な単語がチョイスされているので、初心者の語学学習にはオススメなのかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年06月22日6月の新刊は、個性的でアーティスティックな絵本が勢ぞろい! 詩人の谷川俊太郎さんのなぞなぞ本をはじめ、布川愛子さんや荒井良二さんの素敵な絵本、ひょっとこ&はなさかじいさんをモチーフにした個性あふれる絵本など、絵本界のニューエイジを感じさせるラインナップ。親子で楽しんでみて!キッズにおすすめの新作絵本_01『えほん なぞなぞうた』詩人の谷川俊太郎さんがなぞなぞを問いかけ、絵本作家のあべ弘士さんが答えを描く楽しい絵本。唯一無二のアーティスト2人が組み合わさって、しゃれとセンスがたっぷり詰まった、最高のなぞなぞ本に。37問のなぞなぞは、どれも他では見たことがない意表をついたものばかり。親子で一緒になって楽しみたい。『えほん なぞなぞうた』谷川俊太郎 文、あべ弘士 絵/童話屋キッズにおすすめの新作絵本_02『ひみつがあります』心地よく愛らしいイラストが人気のイラストレーター・布川愛子さんがイラストとストーリーの両方を手がけた初の絵本。うさぎ、カンガルー、リスなど森の動物たちの“ひみつの趣味”をこっそり教えてくれる物語。すみずみまで丁寧に描かれたかわいいイラストは、大人もじっくりと見入ってしまうこと必至。『ひみつがあります』布川愛子/白泉社キッズにおすすめの新作絵本_03『おいらひょっとこ』阿部健太朗さんと吉岡紗希さんの画家ユニット “ザ・キャビンカンパニー”による、独創的でアーティスティックなユーモア絵本。お祭りやお面でおなじみの“ひょっとこ”が、おもしろい顔や動きで楽しませてくれる本。躍動的でダイナミックなイラストが見ごたえあり。親子で一緒にまねっこ遊びをして楽しもう。『おいらひょっとこ』ザ・キャビンカンパニー/ひさかたチャイルドキッズにおすすめの新作絵本_04『いし』絵本作家、シンガーソングライターとして活躍する中川ひろたかさんの新刊。あさりのパスタを食べていたら、「ガリッ」と噛んだ小さな石。あさりから出てきた石のルーツをたどっていくと…。『チーター大セール』『バナナじけん』などの絵本を手がける高畠那生さんによる、カラフルで力強いイラストも最高。『いし』中川ひろたか 作、高畠那生 絵/アリス館(6月10日発売予定)キッズにおすすめの新作絵本_04『はなさかじいさん』日本の古典絵本を現代アーティストが新たな感覚で蘇らせる昔話絵本シリーズ第8弾。世界で活躍するペインター・大河原健太郎さんが、昔話「はなさかじいさん」をポップな世界観にシフトチェンジ。ヒッピー崩れの老夫婦の元にグレイトフルデッドのベア風の犬が迷い込んで…。ポップアートとしても楽しめる新世代絵本。『はなさかじいさん』大河原 健太郎/POO POO BOOKSキッズにおすすめの新作絵本_05『こどもたちは まっている』数々の名作を手がける絵本作家・荒井良二さんの新作は、長新太さんへのオマージュを込めた「地平線」をテーマにした絵本。一本の地平線から始まる夜明け、季節のうつろい、突然の雨、特別な夜。繰り返される日々の中で、子どもたちが待つさまざまなものを描いた物語。心洗われる美しい絵とシンプルな言葉に引き込まれる。『こどもたちは まっている』荒井 良二/亜紀書房(6月3日発売予定)ママにおすすめ! 今月の新刊はこちらedit&text/Yukiko Takeda
2020年06月01日新型コロナウイルス感染症の感染対策として、薬局では子供向けの絵本やぬいぐるみの貸し出しが中止しているところが多くあります。シャポーchapeauさんのかかりつけ薬局でも、貸し出しを中止していたといいます。薬局には、子供向けにも貸し出し中止を知らせる貼り紙があり、「子供にも分かりやすい伝え方だ」と反響が上がりました。その貼り紙がこちら。よいこのみなさんへ新型(しんがた)コロナばいきんにうつらないように、ぬいぐるみ、絵本(えほん)たちは、みんなすこしのあいだ、おうちにかえっています。病気(びょうき)がおさまったらかえってきます。それまでみんなもおうちで、てあらい、うがいをしてうつらないようにしてね。ぬいぐるみや絵本は、おうちに帰っているため会えないという表現をした貼り紙。これなら子供もきっと納得してくれるはずです。投稿には「子供も理解できそう」「素敵ですね」「こういう気遣い、いいですね」などのコメントが寄せられていました。薬局で働いている人たちは、患者のことを第一に考えて感染しないような対策をとっているのでしょう。早くこの事態が収束し、ぬいぐるみたちがおうちから出てきてくれるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月19日離乳食を作り始めたばかりの私が実感したのは、「離乳食作りは手間がかかる!」でした。特に初期のころは、ご飯を10倍がゆにしたり、野菜をやわらかく煮たりと、離乳食作りにとにかく時間と手間がかかっていました。そのうえ、鍋を火にかけていることを忘れて何度鍋を焦がしたことか……。そんな失敗ばかりの私が、“もっとラクに離乳食を作りたい!”と思い実践したのが、炊飯器を使った離乳食作りでした。 鍋でもレンジでも失敗ばかり…“いざ離乳食!”と、買ってきた本を見ながら、離乳食を作り始めました。鍋でおかゆを作れば煮ている間に水がなくなり焦がしてしまい、電子レンジで野菜をやわらかくしようとすれば、水分が飛びすぎてパサパサになってしまい……と失敗ばかりでうまくできませんでした。 市販のレトルト離乳食も使っていましたが、経済的にも負担が大きくなるので毎回は難しく......。うまくいかない離乳食作りに悩んでいたとき、炊飯器を使った調理方法をレシピサイトで見つけたのです。 こんなに簡単な方法があったんだ!炊飯器での離乳食作りは簡単すぎてびっくりするほど。大人のご飯を炊くとき、耐熱カップに入れた離乳食用の「お米と水」「野菜と水」を炊飯器へ一緒にセットしてスイッチを押すだけ。炊飯が終われば簡単におかゆとやわらか野菜のできあがりです。 離乳食の量や回数が増えてくると、数種類の野菜をまとめて炊飯器で調理していました。やわらかくなった野菜は月齢に応じてカットし、フリージング保存。野菜のうまみがつまったゆで汁は、野菜スープとしても使っていました。 時短! 節約!炊飯器を使う調理方法を実践してからは、鍋の様子をずっと見ている必要もなく、ましてや鍋を焦がして失敗することもなくなり、私の離乳食作りの負担がかなり減りました。 また、作っている合間に他の家事ができたり、使う調理器具や工程も減ったりするほか、長時間煮ていると気になるガス代も節約できるなどうれしい効果がたくさんあったのです! 市販の便利グッズは多くありますが、私にはこの炊飯器を使った方法が面倒な工程や失敗もなく、一番時短でラクになるものでした。 ただでさえ自分の時間が取れないことなどでイライラしやすく、子育ての理想と現実のギャップにモヤモヤすることも多くあったこの時期。私にとって、この炊飯器を使った方法を実践して、離乳食作りの負担が減ったことはとても大きな変化でした。少しでも気持ちの負担を減らして「楽しい子育て」になるのが一番だなと感じました。 ※炊飯器のタイプによっては調理できない場合があります。事故につながる可能性もあるので、必ずご家庭で使用している製品の取扱説明書(禁止事項・注意事項)をよく読み、メーカーにお問い合わせのうえ、問題ない旨を確認してから調理してください。 著者:峯めぐみ1歳と3歳の男の子兄弟のママ。保育士資格を取得しており、保育園の他にも児童福祉施設(養護・発達障がい)での勤務経験も。自分自身の子育ての体験談を中心に執筆している。
2020年05月06日私自身が幼児期からピアノを習っていたこともあり、まだ生後5カ月の娘にピアノの鍵盤を試しに触らせてみました。当たり前ですが、娘にとって本物のピアノの鍵盤は重く、音が少し鳴ってもつまらなそう。娘はカラフルなおもちゃが好きなので、鍵盤を押すと光るおもちゃが欲しいと思い、探しあてたのが『ピカピカひかるピアノ』(朝日新聞出版)という絵本です。 光る鍵盤が楽しい! ピアノ絵本は他にもたくさん見かけましたが、鍵盤が光るものはとても少なかったように感じます。書店で試し遊びができ、カラフルなおもちゃが好きな娘にとって、ただ音が鳴るよりも光るほうが断然楽しそうだったので購入を決めました。 娘が鍵盤に触れると、軽い力でもきれいに鍵盤が光って、音が鳴ります。音によって異なる色が明るく光り、娘は触りながらニコニコしていました。 音や音楽のバリエーション 娘が生後2カ月くらいから使っていたメリーに収録されていた童謡が、『ピカピカひかるピアノ』にもたくさん収録されていました。 例えば、「もりのくまさん」「きらきらぼし」「ぶんぶんぶん」「おおきなくりのきのしたで」などは娘が特に好きなので、選曲がよかったのも決めた理由の1つです。 音楽だけではなく、猫や犬などの動物の鳴き声も入っていて、その音までもが音階になっていておもしろいです。わが家には猫がいるので、初めて「ニャー」と鳴らしたとき、娘は笑って喜んでいました。 いろいろな遊び方で長く使えそう! 対象年齢は0歳〜2歳ですが、実際に使わせてみて、使いようによっては5~6歳くらいでも楽しめるように感じました。幼いうちは自動演奏モードを聴いたり、自由に音を鳴らしたりして娘は楽しむと思います。 ピアノ絵本なので、しっかり楽譜も付いています。音符の色と同じ色の鍵盤を弾いていけば、楽譜を見て弾く第一歩になりそう! 長い期間楽しめそうな内容で、定価2,530円(税込み)はお得に感じました。 音と光を楽しめる『ピカピカひかるピアノ』を見つけることができてよかったです。椅子に座って離乳食を待っている間などにも、楽しそうに遊んでくれています。これから先、娘がどんな風に遊び方を変えていくのか楽しみですし、いつか本物のピアノにも興味を持ってくれたらうれしいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月26日私は1人目の離乳食作りの際、裏ごしや食材をつぶす作業をすべて手でおこなっていました。2人目の離乳食が始まるころ、もっと簡単に離乳食の準備をすることができないか悩んでいた私は、友人からすすめられたブレンダーを購入。使用してみると離乳食準備があっという間に完了し、わが家では時短家電として大活躍中なので紹介します! 10倍がゆもボタン1つで完了 私が愛用している商品はレコルトの「ソロブレンダー」です。1人目の離乳食初期は10倍がゆを作る際、おかゆを炊く→つぶす→裏ごしするという工程でとても手間がかかっていました。「ソロブレンダー」では大人と同じように炊いたお米とお水を入れるだけで、約15秒で簡単に10倍がゆを作ることができます。 また、茹でた野菜とだし汁を一緒に「ソロブレンダー」に入れれば、野菜スープもあっという間にできあがり! 離乳食中期・後期になっても時期に合わせて食材をカットするだけなので、長く使用できます。手作り、かつ時短で離乳食を作りたい、という私にとってぴったりのアイテムでした。 軽量でお手入れもラクラク!「ソロブレンダー」の魅力は、なんといっても軽くて、シンプルな設計なのでお手入れがラクちんです。私はおかゆやスープなど一度に2、3品作るので、何回か洗いながら使用しているのですが、簡単に取り外しができるため、ストレスなし! 「ブレンダーはパーツが細かくて洗い物が大変」というイメージがありました。しかし「ソロブレンダー」は洗いやすく、購入後3カ月ほど経ちますが、毎日使用していても新品同様、清潔に保つことができています。 スムージーもおいしく簡単に◎わが家では「ソロブレンダー」を購入後、毎朝大人と2歳の長男のために野菜と果物のスムージーを作っています。長男は1年前から便秘体質でしたが、スムージーを飲ませたところ、便秘がみるみる改善されていき感動……。 忙しい朝にも、約15秒でスムージーができあがるので、大人も子どももみんなが「ソロブレンダー」を愛用しています! わが家では、冷凍フルーツを使用していますが、凍ったパイナップルやいちごなども簡単に粉砕されるので、ブレンダーとしての機能も文句なし。金額は3,850円(税込み)とお財布にもやさしくコスパもいい商品です! わが家で使用している商品は旧式で、現在は公式サイトで新しいタイプのものが出ています。旧式は生産終了となっていますが、アマゾンなどで購入可能です。2人目の離乳食作りは「ソロブレンダー」のおかげで1人目のときよりも楽しく、気持ち的に余裕を持って準備することができています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月24日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもとの触れ合い遊びの1つが「絵本」です。私は保育士という職業柄、毎日子どもたちと一緒に絵本に触れ合っています。今回は、数ある絵本のなかで、子どもたちに人気があり、私もおすすめする絵本を6つご紹介します。 絵本を選ぶときに大切にしていること私が1〜2歳児の子どもたちに絵本を選ぶときに大切にしていることは、・年齢にあった話の長さであること・読んだときに子どもの喜ぶ顔が想像できるものこの2つです。そして、子どもと絵本を読むときは絵本を読むことに集中しましょう。子どもに「絵本読んで」とお願いされたら、家事やスマホはいったん横に置きます。保育所では、子どもをひざに座らせてお互いの体温を感じながら、やさしく心を込めて読みます。そして「もう1回」と言われたらもう1回読みます。ふれあいの時間が楽しければ楽しいほど子どものリクエストも増えますが、できる範囲で答えてあげましょう。また、絵本はお勉強をしているわけではありませんので、文字を覚えさせたり、感想を聞く必要はありません。読んだらそれで終了。感想を聞かなくても、子どもは心の中に温かい感情をたっぷりため込んでいます。 では、次から具体的におすすめする絵本を紹介します。 1. リズムで楽しめる絵本まずは、リズムを楽しめる絵本を紹介します。 『だるまさんが』(ブロンズ新社)1ページ目は、赤い愛嬌のあるお顔のだるまさんが「だるまさんが」と揺れながらリズムよくスタート。そんなだるまさんがころぶのは大人なら誰もが予想できますが、その後もだるまさんは予想外なさまざまなことをします。大人も思わず「クスッ」と笑ってしまう楽しい絵本です。親子で体を揺らしながら、だるまさんのまねっこして読んでも楽しいです。 『きんぎょが にげた』(福音館書店)きんぎょが水槽から逃げて、おうちのさまざまなところにかくれんぼするお話。「にげた」と「こんどはどこ」が繰り返される言葉のリズムの楽しさもありますが、毎ページ毎ページきんぎょを探す楽しさもあります。最初にこの絵本を読んだ子は、一生懸命きんぎょを探します。何回も読んでいるうちに、きんぎょの行方はわかるんだけど「パッ!」と見つけることを楽しむ子、周りの絵を見始める子と1回目とは違う楽しみ方を始めます。 2. 親子で食べたくなる絵本続いて、読んでいて思わずおなかが「グー」っとなってしまうような絵本を紹介します。 『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)こぐまちゃんシリーズのなかの1冊。今回は、しろくまちゃんがママと一緒にホットケーキを作ります。材料を混ぜて焼いていくのですが、フライパンで焼くときの描写が何とも言えずおいしそう。できあがったホットケーキはふっくらとして甘い香りがただよってきそう。最後はお皿を洗っておしまい。読むと大人でもホットケーキが食べたくなります。 『ごはん』(福音館書店)ページをめくると、ずらーっと「ごはん」が並んでいます。こんなにもたくさん「ごはん」があるんだと読むたびにビックリします。一つひとつのごはんを指さしながら「たけのこごはん」「さつまいもごはん」「おせきはん」と、子どもはつまんで食べるまねをします。まさにおなかがグーっとなるおいしい絵本です。 3. 不思議な世界がおもしろい絵本最後は、不思議な世界に入ってしまう絵本です。 『もこ もこもこ』(文研出版)「もこ」と出てきてどんどん大きくなって「ぱちん!」とはじけて。きっと読む子によって感じ方が違うんだろうなと思う絵本です。目をまん丸にしながら真剣に読んでいる子どもの表情を見るのも楽しい絵本です。 『ねないこだれだ』(福音館書店)せなけいこさんの不思議な世界。「こんなじかんにおきているのはだれだ?」から始まり、出てくるのは表紙にもなっているおばけ。何度も読んでいるうちに、おばけが出てくると「きゃあああ!!」と言って大喜びする子どもたち。子どもによっては本当に怖がって嫌がる子もいますので、そんなときはそっと隠している絵本でもあります。 心にポッと温かいものを与えてくれる絵本。親に読んでもらったり、自分でも何度も読み返したりした絵本は、大人になっても心の宝物になりますよね。子どもにとって「絵本」の時間は、絵本の内容が楽しいこともありますが、ママやパパとのスキンシップの時間でもあります。義務に感じる必要はありませんが、余裕があるときには絵本の時間を取り入れてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、商品によっては現在と異なる場合があります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年04月23日子どもに絵本を読んであげるとき、「どうせだったら、うまく読んであげよう」と考える人もいるはずです。でも、「絵本スタイリスト®」であり、絵本の読み聞かせのプロでもある景山聖子さんは、「うまく読もうとしなくていい」と語ります。その理由はどんなものでしょうか。子どもの年齢別のおすすめ絵本と併せて、読み聞かせのコツを教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)子どもの年齢に合った絵本を「プロ」に選んでもらう絵本の読み聞かせをする前に、なによりも子どもの発達段階に合った絵本を選ぶことが大切になります。というのも、絵本はそれぞれ対象年齢を考えて学習効果などなんらかのメリットがあるようにつくられているからです。なかには、まだ1歳くらいの赤ちゃんに、「4〜5歳向け」の絵本を読んで反応が悪いからといって、「うちの子は絵本が嫌いだ」なんて思うような人もいるようですが、発達段階に合っていない本を読み聞かせしているのですから反応が悪いのは当然です。ただ、むかしの絵本には「○歳向け」というふうな表示がありましたが、じつはいまの絵本にはその表示が減ってきています。では、どうやって絵本を選べばいいのでしょうか?それはとても簡単なこと。「絵本のプロ」に教えてもらえばいいのです。図書館に行けば、「0〜1歳向け」「2〜3歳向け」というふうに、絵本の棚がわけられていることもあります。そういう分類をリストにして配布している図書館もありますから、それらを参考に選べばいいわけです。あるいは、まさに絵本のプロである図書館の司書さんに話を聞いてもいいでしょう。きっと、それぞれのお子さんに合った絵本を紹介してもらえるはずです。ストーリーではなくコミュニケーションが大切では、子どもの年齢に合った読み聞かせのコツと、わたしがおすすめする絵本を紹介していきましょう。まずは0〜1歳の子どもへの読み聞かせについて。この時期の子どもは、親との親密なコミュニケーションによって親子の絆を築いていく時期にあたります。もちろん、まだストーリーは理解できません。ですから、重要となるのは絵本のストーリーなどではなく、親子のコミュニケーション。この年齢の子どもを対象とした絵本には、親子でコミュニケーションが取りやすいように、擬音語や擬態語がただ並んでいるだけというような内容が多いものです。わたしがおすすめするのは、『じゃあじゃあびりびり』(偕成社)。それこそ、擬音語や擬態語が並んでいるだけです。それらを子どもの目をしっかり見て、大げさに抑揚をつけるなど面白おかしく読んであげてください。そうすることで、子どもは「お父さん、お母さんと過ごす時間は楽しい」「絵本は楽しい」と感じ、ゆくゆくは読書に親しんでくれる子どもに成長してくれるでしょう。続いて、2〜3歳の場合です。この時期の子どもは、日常生活にとても強い興味を示します。大人がやっていることに興味を持って自分でもやりたがりますが、内容によっては危険が伴うこともあり、なんでも経験させるわけにはいきません。ですから、絵本のなかでいろいろな日常を経験させてあげましょう。雨などの天候や食べ物など、日常が描かれているものが最適です。わたしのおすすめは『どうぞのいす』(ひさかたチャイルド)。それこそおいしそうな食べ物がたくさん描かれていますし、内容として助け合いの大切さを学べるというメリットもあります。4〜5歳向けの絵本は「栄養価が高い絵本」の宝庫それから、4〜5歳の子どもを対象にした絵本は、まさに良書の宝庫です。4〜5歳向けの絵本には、「栄養価が高い絵本」と呼ばれるようなロングセラーの絵本がたくさんあるのです。この時期の子どもは、比較的長いストーリーもしっかり理解できるようになることがその要因でしょう。それぞれに個性的なストーリーを持っているバリエーション豊かな絵本がたくさんあります。それらを通じて、さまざまな「体験」をさせてあげることが、子どもの人格を豊かにしていくために大切です(インタビュー第1回参照)。わたしがおすすめするのは『ラチとらいおん』(福音館書店)。内容は、泣き虫だった男の子が、ある日出会ったライオンに特訓してもらって少しずつ強く成長していくというもの。成長の真っ最中にある子どもの心に大いに響く内容です。最後が、6〜7歳の子どもを対象とした絵本について。この時期の子どもは、心が急激に成長しています。そのため、それまでならお父さんやお母さんになんでもいえたのに、「これはいっちゃいけない」「これはいったら恥ずかしい」といった気持ちや悩みが出てきているものです。そこで、そういう子どもの心に寄り添って癒やしてくれるような内容の絵本を与えるのがいいでしょう。わたしからは、『びゅんびゅんごまがまわったら』(童心社)をおすすめしておきます。この絵本では、開かれた小学校生活のシーンが繰り広げられ、親しめる校長先生が登場し、「大人を信じてなんでも話してみたら?」というメッセージもあります。子どもの心が温かくなり、大人は寄り添ってくれる存在として映ることで、悩みが生まれはじめる子どもの心を自然と癒しやてくれることでしょう。「うまく読もう」なんて思わなくていい最後に、全般的な絵本の読み聞かせのコツについてアドバイスしておきましょう。まず、子どもはまだ理解力が成長している途中にありますから、とにかくゆっくり読むということが大切です。大人からすれば、ゆっくりだと感じるスピードをもう1段階遅くするくらいがちょうどいいでしょう。また、読み終わったあとに「どう思った?」と感想を聞くことは絶対に避けましょう。子どもは、絵本を通じて描かれている絵の前後を空想のなかで動かしています。そうして、想像力や集中力、感受性を育んでいるのです。その作業は、絵本を読み終えたあとも子どものなかで続いています。でも、そこで「どう思った?」と聞かれると、その大切な作業を止めてしまうことになってしまう。それから、うまく読もうとすることもNGです。読み聞かせは親の発表会ではありません。絵本は子どもとのコミュニケーションの道具だというふうに考え、子どもの興味がどこに向いているかというところをいちばんに考えてください。子どもがどんどんページをめくりたがるならそうさせればいいし、逆にひとつのページに興味を持って立ち止まったら飽きるまで見せてあげればいい。絵本の内容から親子の会話が盛り上がったら、そのまま絵本を読むことをやめても構いません。そのことが、親子の絆を深め、子どもに「絵本は楽しい」と感じさせ、読書や勉強に対する興味を持たせることにもつながるのです。『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』景山聖子 著/小学館(2018)■ 絵本スタイリスト®・景山聖子さん インタビュー記事一覧第1回:「絵本の読み聞かせ」から、子どもが学ぶもの。そして、親が手に入れるもの。第2回:「勉強が勉強でなくなる」のが絵本の魅力! でも「勉強のつもり」で読み聞かせてはダメ第3回:「上手に読んであげて、感想を聞く」のは絶対に避けて。絵本の読み聞かせの鉄則です第4回:「もっと頑張らなきゃ」と自己嫌悪に陥りがちな母親たちに、励ましをくれる絵本の存在(※近日公開)■景山聖子さん連載『絵本よみきかせコーチング』記事一覧【プロフィール】景山聖子(かげやま・せいこ)群馬県出身。絵本スタイリスト®。群馬テレビアナウンサーを経て上京し、TBS、テレビ朝日、日本テレビ等で報道番組などのリポーターを務めたのち、ナレーターへ転身。NHKラジオの朗読番組『私の本棚』などを担当する。一児の母となると同時に、絵本の世界に魅せられ、2013年に(社)JAPAN絵本よみきかせ協会を設立し、代表理事に就任。ボランティア認定資格講座には全国から人が集まり、公共施設やカルチャーなどの「よみきかせ講師」も多数育成。現在は、絵本を介しての子育てに関する講演活動を行うほか、パナソニック読み聞かせ機能搭載ライトのアドバイザーやカルピス読み聞かせ隊のサポーターに就任。アカチャンホンポ・ピジョン保育士の全国社員研修なども担当。NHK総合テレビで絵本の朗読も行う。園や小学校での絵本の読み聞かせも続け、絵本の持つ力を広めるために精力的に活動している。主な著書に、『今日から使える読み聞かせテクニック』(ヤマハミュージックメディア)、(『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』(小学館)、『子どもが夢中になる 絵本の読み聞かせ方』(廣済堂出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年04月21日家庭教育の一環として、「絵本の読み聞かせ」を重視しているみなさんも多いでしょう。「絵本スタイリスト®」である景山聖子さんは、絵本の読み聞かせのメリットとして、「子どもの人格を豊かにしてくれる」ことを挙げます。その一方で、「子どもの学力、とくに国語力の向上にも役立つ」といいます。その理由を教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)文科省のお墨付き!絵本の読み聞かせで学力は上がるわたし自身は、絵本の読み聞かせのメリットというと「子どもの人格形成に好影響を与える」ことを第一に挙げますが(インタビュー第1回参照)、絵本の読み聞かせは、子どもの学力向上にも大いに好影響を与えます。このことには、文部科学省の調査データがエビデンスを与えてくれます。文部科学省の調査では、小学生と中学生の親を対象に、子どもが幼い頃に積極的に絵本の読み聞かせをしたかどうかをアンケートしました。そして、「積極的に絵本の読み聞かせをした」と答えた親の子どもと、そうではない親の子どもでは、前者のほうが小学生、中学生ともに国語と算数(数学)の試験成績で大きく上回ったのです。あるいは、2015年にKUMONが現役東大生100人を対象に行ったアンケート調査では、「子どもの頃に親にしてもらって感謝している教育」として、じつに40人が「絵本の読み聞かせ」を挙げました。これは、選択肢のなかの堂々1位。それだけ、その後の学力の伸びに絵本の読み聞かせが役立ったと東大生自身が考えていることがわかります。また、4人の子どもを東大に合格させたとして有名な、佐藤ママこと佐藤亮子さんも、さまざまなところで絵本の読み聞かせの有用性を語っているひとりです。佐藤ママによると、なんと子どもが3歳になるまでに1万冊の絵本の読み聞かせをしたのだといいます。勉強を勉強ととらえさせず親しませる絵本の働き先の文部科学省の調査では、幼い頃に絵本の読み聞かせをたくさんしてもらった子どもは、そうではない子どもに比べて、国語、算数(数学)ともに試験成績がよかったことがわかりました。そのうち国語力に絵本の読み聞かせが与える影響が非常に大きいのではないかと、わたしは自分の体験から考えています。ひとつ、ここでわたしのエピソードを紹介しましょう。ある小学校で絵本の読み聞かせを依頼されたときのことです。私が主宰するよみきかせ協会のボランティアのみなさんで行ったのですが、読み聞かせの対象は1、2年生の子どもたち。学校からは「1、2年生は俳句の勉強をまだしていないので、俳句の絵本は使わないでください」といわれていました。でも、わたしはあえて松尾芭蕉の『おくのほそ道』(ほるぷ出版)という俳句を題材にした絵本をある方に読んでいただきました(笑)。なぜなら、とってもいい絵本である他、読み聞かせをお願いした人が俳句好きで、その読み聞かせが楽しさで満ちあふれていたからです。その絵本では、事あるごとに「そこで一句!」という決まり文句が出てきます。そのときに、子どもたち全員で行うジェスチャー加えることで一体感をつくりました。すると、そのリズムや繰り返しが楽しかったのでしょう。子どもたちは自分でも知らないうちに俳句になじみ、最終的には「自分で俳句を詠みたい」という子も出てきたほどでした。これは、絵本というツールを使って、「勉強」という意識ではなく、「楽しいこと」という意識で俳句に触れることができたからでしょう。さらには、しばらく時間がたってから、その小学校の校長先生から電話を頂きました。その内容は、「あの読み聞かせのおかげで俳句に対するファーストインプレッションがすごくよかったせいか、子どもたちが実際に俳句の授業を受けるときにもとても楽しんで、かつすごい集中力を発揮して勉強してくれた」というお礼でした。絵本には、勉強を勉強としてとらえさせずに親しませるという働きがあります。それこそ、俳句など子どもにとってちょっとなじみがないような国語の単元に事前に触れさせるには最適なツールといえるのではないでしょうか。親が「勉強のつもり」で読み聞かせするのはNG!もちろん、絵本には子どもの語彙力を高めるという力もあります。絵本のいいところは、もちろん絵があるところ。子どもが昔話の絵本を読んでいて、「かやぶき屋根」という言葉がわからなかったとしましょう。でも、すぐそばにはかやぶき屋根の絵が描かれてある。そうして、出てくる言葉が具体的にどういうものなのかをその場で学べるわけです。文字が羅列されているだけの本ではこうはいきませんよね。あるいは、絵本に親しむことよって、文章の書き手のメッセージを推測する力を高められることも考えられます。中学受験をするような子どもは、いわゆる論説文もきっちり読み解く力が求められます。絵本をはじめとした本にあまり親しむことなく、いきなり難しい論説文を読み解くのはかなりハードルが高いことでしょう。でも、幼い頃から絵本に親しみ、児童書なども含めて読書をする習慣がついていたらどうでしょうか?その子は、小さいときからさまざまな文章のパターンを自分のなかにデータベースとして蓄積しています。そのため、論説文を読み解くにも、「あ、あのパターンの文章だな」というふうに、文章の構成や重要なことが書かれているであろう部分を推測することができる。そうして、難しい論説文も容易に読み解くことができるのです。ただ、みなさんに注意してほしいのは、絵本の読み聞かせが子どもの学力、とくに国語力を高めるために有効だからといって、「勉強のつもり」で読み聞かせをすることは避けてほしいということ。子どもはとっても敏感で、親がなにを考えているのかをしっかり感じ取れますから、親が「勉強のつもり」で読み聞かせをしようとすると、子どもはそのことを感じ取り、絵本が嫌いになり、勉強嫌いになってしまいかねません。絵本の読み聞かせが子どもの国語力を高めることはたしかですが、「子どもの国語力を高めたい」と思うのなら、その思いはいったん置いて、子どもと過ごす時間をただ楽しんでください。その姿勢が、最終的には子どもの国語力を伸ばしてくれるはずです。『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』景山聖子 著/小学館(2018)■ 絵本スタイリスト®・景山聖子さん インタビュー記事一覧第1回:「絵本の読み聞かせ」から、子どもが学ぶもの。そして、親が手に入れるもの。第2回:「勉強が勉強でなくなる」のが絵本の魅力! でも「勉強のつもり」で読み聞かせてはダメ第3回:「上手に読んであげて、感想を聞く」のは絶対に避けて。絵本の読み聞かせの鉄則です(※近日公開)第4回:「もっと頑張らなきゃ」と自己嫌悪に陥りがちな母親たちに、励ましをくれる絵本の存在(※近日公開)■景山聖子さん連載『絵本よみきかせコーチング』記事一覧【プロフィール】景山聖子(かげやま・せいこ)群馬県出身。絵本スタイリスト®。群馬テレビアナウンサーを経て上京し、TBS、テレビ朝日、日本テレビ等で報道番組などのリポーターを務めたのち、ナレーターへ転身。NHKラジオの朗読番組『私の本棚』などを担当する。一児の母となると同時に、絵本の世界に魅せられ、2013年に(社)JAPAN絵本よみきかせ協会を設立し、代表理事に就任。ボランティア認定資格講座には全国から人が集まり、公共施設やカルチャーなどの「よみきかせ講師」も多数育成。現在は、絵本を介しての子育てに関する講演活動を行うほか、パナソニック読み聞かせ機能搭載ライトのアドバイザーやカルピス読み聞かせ隊のサポーターに就任。アカチャンホンポ・ピジョン保育士の全国社員研修なども担当。NHK総合テレビで絵本の朗読も行う。園や小学校での絵本の読み聞かせも続け、絵本の持つ力を広めるために精力的に活動している。主な著書に、『今日から使える読み聞かせテクニック』(ヤマハミュージックメディア)、(『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』(小学館)、『子どもが夢中になる 絵本の読み聞かせ方』(廣済堂出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年04月18日いつの時代も家庭教育における定番のツールである「絵本」。実際、絵本の読み聞かせにはどんなメリットがあるのでしょうか。「本」であることから、つい「語彙力を高める」といった学習面に目が向きがちですが、「絵本スタイリスト®」である景山聖子さんは、「なによりも人格形成に大きな影響を与える」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)絵本のなかでの「自分自身の体験」が豊かな人格を形成する子どもに絵本を読み聞かせすることのメリットは枚挙にいとまがありませんが、なによりも子どもにとって大きな「体験」を得られるということがまず挙げられます。8歳くらいまでの子どもは、その発達段階として、まだ現実と空想をしっかりと区別できません。その後、成長するにつれて現実と空想をしっかりわけてとらえられるようになり、徐々に大人になっていきます。幼稚園で幼い子どもたちを相手に、妖精が登場する絵本を読み聞かせしたとします。すると、そのあとの散歩の時間になると、子どもたちは一斉に「妖精探し」をはじめます。なかには、「あそこの木に妖精がいたよ!」というような子もいるほど。こういうことが起きるのは、幼い子どもが現実と空想の区別をできていないから。つまり、絵本のなかで体験したことも、8歳くらいまでの子どもにとっては紛れもない自分自身の体験だといえるのです。このことのなにが重要なのでしょうか?それは、人格形成に大いに影響を与える点です。子どもたちは、将来どんな人間になっていくのかという、まさに人格をつくっている真っ最中にあります。そのとき、誰かから聞いたというような知識ではなく、絵本によって自分自身の体験をどんどん重ねていくことで、それだけ豊かな人格を形成することができるのです。もちろん、その体験のなかにはたくさんのことが含まれます。「感情」を学ぶこともそう。絵本の登場人物は、そのストーリーによってさまざまな感情を表現します。その感情すらも、子どもたちは自分の体験として得ることができるのですから、絵本に親しめば親しむほど、豊かな感情も手に入れられるというわけです。もちろん、8歳を過ぎた子どもにとっても、絵本に親しむことは悪いことではありません。ただ、現実と空想を区別できないという時期が、人生のうちでも限られた貴重な時間だということを考えると、やはりなるべく幼いときから絵本のなかでたくさんの体験をできるようにしてあげたいものです。肌を触れ合わせて「親子の絆」を深めるその他、絵本の読み聞かせの大きなメリットとしては、「親子の絆を深める」ということも挙げられます。絵本を読むときは、たとえば子どもを膝のうえに乗せたり、寝っ転がりながら肩が触れていたりと、親子で肌と肌を触れ合わせていますよね。すると、オキシトシンというホルモンが、親子ともに脳から分泌されるのだそうです。このオキシトシンは、「愛情伝達物質」とか「愛情ホルモン」という呼び名で知られ、思いやりや愛情といった心の機能を健やかに発育させるために欠かせないもの。そして、その働きによって、親子は信頼関係を心のいちばん深いところで結んでいく、つまり親子の絆を強めることができるのです。わたしは、講演活動を通じてたくさんのお母さんたちから絵本にまつわる体験談を耳にしますが、実際、「絵本の読み聞かせをしたことで子どもの態度が変わった」という話を頻繁に耳にします。たとえば、絵本の読み聞かせをする前は、公園で遊んでいて「もう帰るよ」といってもなかなか遊びをやめずに駄々をこねていたような子どもも、絵本の読み聞かせをはじめてからは素直に従ってくれるようになったという話もあります。それだけ親子の絆が深まり、強い信頼関係が築けたということなのではないでしょうか。絵本の読み聞かせが、肉体的な疲労を取ってくれる!加えていうなら、愛情ホルモンであるオキシトシンには、なんと「肉体的な疲れを取る」という働きもあるようです。寝る前に、肌と肌を触れ合いいとおしい気持ちで読み聞かせを実践した多くのお母さんが、翌日自分の疲れまで取れたという体験談を話されています。共働き家庭が増えているいまは、働きながらもこれまでの専業主婦と変わらず子育ての中心を担っているお母さんが増加中です。そういうお母さんには、まさに24時間、気が休まる時間がほとんどないといっていいでしょう。そうすると、「絵本の読み聞かせは子どもにとっていいことだ」「絵本の読み聞かせをしてあげたい」と思っていても、仕事から帰って夕食の支度をして、子どもをお風呂に入れて、寝かしつけるので精いっぱい。つい、「今日は絵本の読み聞かせはしなくていいや」と思ってしまうものです。でも、そういう忙しいお母さんたちにこそ、ぜひ絵本の読み聞かせを積極的にしてほしいと思います。そもそも、絵本の読み聞かせによって分泌されるオキシトシンに肉体的な疲れを取るという多くの体験談があることもそうですし、先にお伝えしたように、絵本の読み聞かせで親子の信頼関係が深まれば、子どもが駄々をこねて困らされるようなことも減るのですから、それだけ日常生活のなかでたまる疲労も減ることになるのです。『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』景山聖子 著/小学館(2018)■ 絵本スタイリスト®・景山聖子さん インタビュー記事一覧第1回:「絵本の読み聞かせ」から、子どもが学ぶもの。そして、親が手に入れるもの。第2回:「勉強が勉強でなくなる」のが絵本の魅力! でも「勉強のつもり」で読み聞かせてはダメ(※近日公開)第3回:「上手に読んであげて、感想を聞く」のは絶対に避けて。絵本の読み聞かせの鉄則です(※近日公開)第4回:「もっと頑張らなきゃ」と自己嫌悪に陥りがちな母親たちに、励ましをくれる絵本の存在(※近日公開)■景山聖子さん連載『絵本よみきかせコーチング』記事一覧【プロフィール】景山聖子(かげやま・せいこ)群馬県出身。絵本スタイリスト®。群馬テレビアナウンサーを経て上京し、TBS、テレビ朝日、日本テレビ等で報道番組などのリポーターを務めたのち、ナレーターへ転身。NHKラジオの朗読番組『私の本棚』などを担当する。一児の母となると同時に、絵本の世界に魅せられ、2013年に(社)JAPAN絵本よみきかせ協会を設立し、代表理事に就任。ボランティア認定資格講座には全国から人が集まり、公共施設やカルチャーなどの「よみきかせ講師」も多数育成。現在は、絵本を介しての子育てに関する講演活動を行うほか、パナソニック読み聞かせ機能搭載ライトのアドバイザーやカルピス読み聞かせ隊のサポーターに就任。アカチャンホンポ・ピジョン保育士の全国社員研修なども担当。NHK総合テレビで絵本の朗読も行う。園や小学校での絵本の読み聞かせも続け、絵本の持つ力を広めるために精力的に活動している。主な著書に、『今日から使える読み聞かせテクニック』(ヤマハミュージックメディア)、(『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』(小学館)、『子どもが夢中になる 絵本の読み聞かせ方』(廣済堂出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年04月15日自分が小さい頃に大好きだった絵本、覚えていますか? 子どもの絵本を選ぶ時、ついつい自分が大好きだった絵本を手にとってしまう、そんなママも多いはずです。「いつかはその絵本が孫に……!」そんな嬉しい想像も広がります。今回より、素敵なママが自分の子どもに受け継いだ名作絵本を紹介する不定期連載がスタート。第1回目は、ブックディレクターの旦那さん、愛娘・なまこちゃん、愛猫・サバ美ちゃんと4人のほんわかした日常に多くのファンを魅了するミュージシャン・坂本美雨さん。坂本美雨さんがわが子へ受け継いだ名作絵本をエピソードとともにご紹介します。昔と今をつなぐ、素敵なエピソードに心温まるはず。坂本美雨さんが受け継いだ、名作絵本たち (左から) 『11ぴきのねこ』(馬場のぼる著/こぐま社)、 『アンジュール』(ガブリエル・バンサン/BL出版)、 『わたしのワンピース』(にしまきかやこ/こぐま社)“坂本美雨さん、それぞれの名作絵本について教えてください”名作絵本_01『11ぴきのねこ』(馬場のぼる)1967年に第1作が発表され、50年以上に渡って受け継がれる名作シリーズ。とらねこ大将と10ぴきのねこの仲間たちが巻き起こす、予測不可能で愉快な冒険物語。好奇心旺盛で、ちょっぴりずる賢い。けれど、なぜか憎めない11匹のねこは世代を超えて愛されている。1967年4月初版。「母が馬場のぼるさんが好きで、家に何冊もありました。馬場のぼるさんが母と同じ青森出身というのも、母にとっては親近感があったのかもしれません。好奇心旺盛で、いたずら好き。ねこたちがどんどん表情豊かに見えてきて大好きな一冊になりました。娘に読み聞かせると、「なんでだよ〜!」とツッコミを入れながら(笑)とても楽しそうでした。私は『11ぴきのねこふくろのなか』が好きだったので、これから一緒にシリーズを読み進めていきたいと思います」(坂本美雨さん)名作絵本_02『アンジュール』(ガブリエル・バンサン)ベルギーの作家・ガブリエル・バンサンによる、白黒のデッサンのみで構成された“字のない”絵本。ある日突然、車の窓から投げ捨てられてしまった一匹の犬を巡る物語。絵本を手に取る人の想像力を強く刺激する不朽の名作。1986年5月初版。「絵本に言葉がないので、読み聞かせをされたわけではなく、当時はなにげなく手に取ってめくっていたのがきっかけです。最初は悲しいというよりも、「どうして置いて行かれてしまったのかわからない」。まだそういうことが起こるという現実すら知らなかったので、とにかく「なんで?」と思っていた気がします。大人になって改めて読んでみると、国の文化の違いなど色んなことを考えさせられました。例えば、今でもヨーロッパでは長いバケーションの前には捨てペットが増える、とか。今は娘の目に触れるところにはありますが、実はまだ読んでないんです。基本は自分で興味を持つものを選んで持ってくるので、それまで待とうと思っています」(坂本美雨さん)名作絵本_03『わたしのワンピース』(にしまきかやこ)ウサギさんが真っ白な布から手づくりしたワンピースを巡る、ファンタジー絵本。お花畑を散歩すると、ワンピースが花模様に。雨が降ると水玉模様に……次々変わるワンピースの模様が、読んでいる全ての女の子の心を躍らせます。1969年12月初版。「小さい頃、ページをめくるごとにワクワクしました。シッターさんがお裁縫が得意だったので、「こんな風につくってほしいな~」と思っていたら、この柄の布でカバンか何かを手づくりしてくれたような、おぼろげな記憶ですがそんな思い出もあります。娘はちょうどプリンセスに目覚め、ワンピースにトキメいている時期なので、彼女が着ている花柄のワンピースを「絵本のみたいだね!」と言うと、とても喜びます。ワンピースって、心模様なんだな~と感じます。周りの綺麗なものや感情に素直に染められていく、柔らかい心を持っていたいなと、絵本を通じて思いました」(坂本美雨さん)“坂本美雨さん、「読み聞かせ」について教えてください!”Q1.絵本を選ぶ時に大切にしていることがあれば教えてください。「感動させようとしていたり、教育的ではないこと。長新太さんなど、奇想天外で不条理さを楽しめるものが好きです!」(坂本美雨さん)Q2.読み聞かせをする時に大切にしていることがあれば教えてください。「こだわりというわけではありませんが、よくやるのは、お話だけではなくて、絵の細かい部分やおはなしと関係ないところを聞いたり、話を脱線させたりします」(坂本美雨さん)Q3.現在、なまこちゃんはどんな絵本が好きですか?『ムッシュムニエルをごしょうかいします』(佐々木マキ/絵本館)『キャベツくんとブタヤマさん』(長新太/文研出版)教えてくれたひとミュージシャン・坂本美雨さん1980年生まれのシンガー。音楽家の両親のもとで育ち、10代をニューヨークで過ごす。16歳で音楽家としてデビュー以降、音楽活動をメインにラジオのパーソナリティや執筆活動など多方面で活躍中。2015年に愛娘・まなこちゃんを出産。ブックディレクターの旦那さん、なまこちゃん、愛猫サバ美ちゃんとの家族の何気ない日常を綴るInstagramも人気。Instagram:@miu_sakamoto/Chiharu Fukutomi(BOOK)
2020年02月12日「子どもの絵本をどう選んだらいいのかわからない……」「自分が気に入った本ばかり読んでいて、親が読んでほしい絵本を手にとってくれない」「オススメの絵本が知りたい!」このように、読書に関するお悩みを抱えてはいませんか?今回は、「本選びのプロ」である書店員さんに、「書店の活用方法」「絵本選びの極意」そして「書店員おすすめの1冊」をお伺いしました。子どもを本好きにする、書店の活用方法今回、お話を伺ったのは、丸善 丸広百貨店飯能店にお勤めの福島さん。福島さんは、子どもと書店へ行くときに大切なのは「時間がたっぷりあるときに行くこと」だと言います。書店へ行くときは、時間に余裕を持って「基本的なことですが、子どもと書店へ行くときに大切なのは、時間がたっぷりあるときに行くことです。私たちの書店でも、時折、パパ・ママから『どの本にするの!?早く決めて!』と急かされて泣き出してしまうお子さんを見かけます。しかし、それはお子さんにとって酷な話です。膨大な量の本の前で(我が書店では、児童書だけでも3万冊は置いています)突然「どれでも選んでいいよ」と言われると、子どもは喜びながらも『なんでも買ってもらえるなら、なるべく豪華な本がいいかな』『読みたい本はあれなんだけど、ここは、うーん……』などと悩んでしまうもの。そんななかで『早く決めなさい!』と急かされると、放心状態になってしまいます。まずは、お子さんがよく吟味して本を選べるよう、じっくり待ってあげましょう」特に、絵本は厚さが薄いため、表紙が見えない状態で棚に陳列されると、途端に輝きが損なわれてしまう悲しい側面があるのだそう。本当はなるべく表紙を見てほしいものの、スペースの都合上、どうしても多くの本は棚に入ることになってしまうと福島さんは言います。親御さんは、極力たくさんの絵本を棚から引き抜いて、お子さんに表紙を見せたり、パラパラとめくってみせたりしてあげるといいですね。まずは、子どもの興味に付き合うまた、本を選ぶときには、その子が興味を抱いている本を選ぶことが大切だと福島さんは言います。「本選びに限った話ではありませんが、何をするにも無理強いは絶対にNG。子どもが本を嫌いになってしまう可能性が高まります。子どもの興味の発露を待ちましょう。以前、3歳になったばかりの男の子のお母様に、『この子、てんとう虫が好きなのですが、てんとう虫の本を何冊か出してくれませんか?』と声をかけられたことがあります。書店員の腕の見せ所!物語、写真絵本……とありったけのてんとう虫の本を用意しました。しばらく経った頃、『今度はコアラに興味が移ったようで、コアラの本を……』とお母様。私もとことん付き合います。なんでも、庭でてんとう虫を見つけたことがきっかけでてんとう虫にハマり、上野動物園でコアラを見てからはコアラに夢中になったのだとか。お子さんの興味は生活に密着していて、子どもの知的好奇心の豊かさに感激しました。またしばらく経った頃、『今度は、カワウソを好きになったので、カワウソの本を……』。お母様の郷里の旭山動物園でカワウソを見てから、カワウソにのめり込んでしまったのだそう。さあ腕まくり!旭山動物園の飼育係から絵本作家になったあべ弘士さんの『かわうそ3きょうだい』(小峰書店)のシリーズに、アーノルド・ローベルとナサニエル・ベンチリーの『かわうそオスカーのすべりだい』(好学社)などなど……。あらゆる本をご用意しました。子どもの興味は、このようにどんどん広がっていきます。大切なのは、その好奇心にとことん付き合うこと。そうすることで、読書の幅もみるみる広がっていきます。私たち書店員も、日々勉強しています!ぜひ、気軽に書店員に声をかけてみてくださいね」子どもの興味はコロコロ変わるもの。子どもを本好きにするためには、「この間○○の本を買ってあげたばかりなのに」などと怒ることなく、子どもの興味にとことん付き合ってあげることが大切なのです。その際には、書店員さんに相談するなど、書店を有効活用したいですね。絵本はどうやって選ぶべき?「絵本の選び方がわからない」という親御さんも多いことでしょう。福島さんは、以下のようなロングセラー作品をひとつは持っておくことを勧めています。『エルマーのぼうけん』ルース・スタイルス・ガネット 作/ルース・クリスマン・ガネット 絵/渡辺 茂男 訳(福音館書店)『ひとまねこざる』H.A.レイ 著/光吉 夏弥 訳(岩波書店)『はらぺこあおむし』エリック・カール 作/もりひさし 訳(偕成社)『ぐりとぐら』中川 李枝子 作/大村 百合子 絵(福音館書店)『だるまちゃん』シリーズ 加古 里子/作(福音館書店)『こぐまちゃん』シリーズ わかやま けん/作(こぐま社)「ほかにもいろいろありますが、上記のようなロングセラー作品を、ひとつは持っておくのがおすすめです。幼稚園・保育園に行くと必ずと言っていいほどお目にかかる本ですから、お友だちと知っていることを共有する喜びも味わうことができますよ。ロングセラー作品以外でも、ワクワクするような楽しい物語、ことばあそびの絵本、いつまで見ていても飽きない繊細で緻密な作品(安野光雅さんによる福音館書店『もりのえほん』『旅の絵本』など)、起承転結が明確な昔話絵本なども、子どもに愛されますね」また、以下のような優れたブックリストを活用することもおすすめだそう。『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』宮崎 駿 著(岩波書店)『子どもと本』松岡 享子 著(岩波書店)『そして、ねずみ女房は星を見た』清水 眞砂子 著(テン・ブックス)しかし、何よりも大切なのは、子どもの興味を尊重することだと福島さんは言います。「無口な子、おしゃべりな子、素直な子、反発する子……。大人と同じく、子どもの個性も十人十色です。我が子にいろいろな望みをかけるのは親として当然かもしれませんが、子ども自身のペースを尊重することを大切にしましょう。本は、賢くなるために読むものではありません。特に幼いうちは、自分の読みたいものを純粋な楽しみのために読めばいいのです。主人公に寄り添って冒険をして、ハラハラ・ドキドキしたり、ともに涙を流したり、苦しみを乗り越えたり、喜びに胸を高鳴らせたり……。そういった経験は、実学というところにつながると私は思います」絵本選びについて悩んでしまう親御さんは多いことと思いますが、福島さんいわく、はじめは、子どもの読みたい本を買ってあげればいいのだそう。「その際は、親が「読ませたい」と思う本も同時購入し、本棚にさしておくと良いでしょう。必要なときが来れば、本は開かれると私は思っています」書店員オススメの1冊子どもが読みたい本を読ませてあげるのが一番だと話す福島さん。そんな福島さんが、ある印象的なエピソードをお話しくださいました。売り物ではない本を『欲しい!』と手放さない少年がいた「『あまがえるのかくれんぼ』(世界文化社)は、当初、園向けの直販商品でした。著者のかわしまはるこさんは、我が丸善書店のある街、埼玉県飯能市にお住いの絵本作家です。ご縁があってご本人にお会いしたのがきっかけで、『地元の絵本作家さんにこんな素敵な人がいます』と店頭にコーナーを設け、非売品としてソフトカバーの『あまがえるのかくれんぼ』をご紹介していました」そんなある日、一人の少年が「この本が欲しい!」とレジに持ってきたのは、非売品の『あまがえるのかくれんぼ』。「『この本は売り物じゃないのよ』彼のお母様と一緒に説得しようとしましたが、少年は本を離しません。ふと見ると、その子のTシャツにも靴にもかえるの絵。『本当にかえるの絵本が欲しかったのだな』と感じた私は、かわしまさんから自分用にと頂いていた1冊を、彼にプレゼントすることにしました」その後、彼を皮切りに、子どもたちから、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんまで、何人ものお客様がひっきりなしに「この本が欲しい」と言いに来るようになったのだそう。福島さんは「この本は非売品で……」と断り続けることにやるせなさを感じていたと言います。そこで、出版のために行動を起こすことを決めたのだとか。「こんなにもたくさんの人に求められる本なのだからと、署名活動をし、ハードカバー化してもらえるようお願いすることにしました。その結果、なんと、たった1ヶ月の間に419人もの署名が集まったんです。署名を世界文化社さんにお送りしたところ、すぐに会議にかけてくださり、この本の出版が決まりました」署名活動を始めた際、「うまくいくか、いかないかは考えなかった」と福島さんは語ります。こんなにもたくさんの人の心を動かす本を、多くの人の手に届けたい一心だったそう。「きっかけがどうであれ、本自身の持っていた力だと思っています」非売品でありながら、多くの人の心を動かし、惹きつけた『あまがえるのかくれんぼ』。ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。『あまがえるのかくれんぼ』 舘野 鴻 作/ かわしま はるこ 絵(世界文化社)⠀小さなあまがえるのラッタ、チモ、アルノーは今日もかくれんぼをして遊んでいます。すると、ラッタの体の色が変わってしまい……。生物画家のかわしまはるこさんは、約10年間もあまがえるを飼育・観察していらっしゃるそう。繊細で美しく、愛にあふれた絵は、見る者の目を楽しませてくれます。さらに小学館児童出版文化賞受賞作家の舘野鴻さんによる文章はあたたかく、不安を乗りこえ成長していく小さな3匹の心の変化を鮮やかに描き出します。豊かな物語を楽しみながら、カエルの生態についても学べる貴重な一冊です。⠀***お子さんを本好きにするために大切なのは、無理強いをしないこと、そして、お子さんの興味にとことん付き合うことです。お子さんに「読ませたい」本はそっと本棚にさしておき、お子さんが「読みたい」本は積極的に読ませてあげましょう。
2020年01月12日キングコング・西野亮廣による人気絵本『えんとつ町のプペル』がアニメ映画化。『映画 えんとつ町のプペル』として、2020年12月に公開される。“大人も泣ける”絵本『えんとつ町のプペル』キングコングの西野亮廣をプロデューサーに、総勢33名のクリエイターが4年の制作期間を経て完成させた絵本『えんとつ町のプペル』。黒いけむりに覆われた“えんとつ町”を舞台に、父親を亡くした少年ルビッチとゴミ人間プペルの奇跡を描いた物語は、“大人でも泣けるストーリー”と人気に火がつき、たちまち話題に。2016年の発売以来、累計42万部のロングランヒットを記録している。またその緻密で美しい絵本の世界観をとじこめた展覧会も、東京タワーをはじめとする日本各地で開催。19年10月には、日本人アーティストして初めてパリ・エッフェル塔で実施されるなど、世界的にも注目を集めている。絵本で明かされなかったストーリーも追加そんな人気絵本を原作にした『映画 えんとつ町のプペル』は、『海獣の子供』を手掛けた STUDIO4℃が制作。映画では、絵本では描かれていない“えんとつ町の由来”や貨幣価値理論を背景に仕込んだ、新たなエンターテイメント作品として描かれる。映画初登場となる新キャラクターも決定しているので、今後のアップデート情報にも要注目だ。製作総指揮・脚本に、西野亮廣製作総指揮・脚本を務めるのは、原作者である西野亮廣。当初から映画化を見据えていたという彼は、物語を第10章まで構成。絵本として出版された物語は、そのうちの3~5章にあたる部分的なものだったという。第10章まで全て描かれる映画については、「絵本を読まれた方はより楽しめると思いますし、絵本を全然読まれていない方にももちろん楽しんで頂けると思います。」とコメントを残している。西野亮廣直筆サイン入り“暑中見舞い”付きペアチケット7月14日(火)より、本作の特別ペアチケットの販売が開始。主人公の少年ルビッチの家族が縁日を楽しむ「縁日バージョン」、縁側でそうめんを食べている団欒が描かれた「縁側バージョン」の2種類いずれかが入ったハガキがセットとなる。それぞれの絵柄面には西野亮廣直筆のサインが入り、チケット購入者に“暑中見舞い”として届けられるという。詳細『映画 えんとつ町のプペル』公開時期:2020年12月製作総指揮:西野亮廣原作:西野亮廣脚本:西野亮廣監督:廣田裕介アニメーション制作:STUDIO4℃原作:「えんとつ町のプペル」にしのあきひろ著(幻冬社刊)配給:東宝=吉本興業共同配給■西野亮廣直筆サイン入り暑中見舞いハガキ付き映画ペアチケット発売日:7月14日(火) 20:00~販売場所:BASE(価格:4,000円(税込)内容:『映画 えんとつ町のプぺル』映画ペアチケット+暑中見舞いハガキ1種※「縁日バージョン」「縁側バージョン」のいずれかから選択可。<ストーリー>煙突だらけの『えんとつ町』では、そこかしこから煙が上がり、頭の上はモックモク。黒い煙でモックモク。黒い煙に覆われた『えんとつ町』の住人は、青い空を知りやしない。輝く星を知りやしない。そんな町に生きる親を亡くした少年ルビッチのもとにハロウィンの夜に現れたゴミ人間プペル。2人に起こる奇跡の物語…
2019年12月28日わが子はもちろん、友だちの子どもにも『絵本』はちょっとしたプレゼントにぴったりです。言葉や物事への理解力が高まる4歳児におすすめの絵本を紹介します。絵本を読むとどんなメリットがあるの?『絵本は、子どもに好影響を与える』ということは分かっていても…具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。感性を豊かにし、想像力を育む『絵本』は、絵と文章だけで成り立っており、目の前の『現実』として確かめられるものではありませんよね。絵と文章だけの抽象的な表現を頭の中で具体化することで、子どもの感性や想像力が育つことが期待されます。相手の気持ちを想像することで、人と共同作業が上手にできるスキルが育ちやすくなるでしょう。読解力を身に付けられる生まれつきの才能にも考えられやすい『読解力』ですが、絵本を読むことで養うことができる能力の1つです。絵や言葉だけの限られた情報の中から話の本質をつかんだり、自分の考えを述べられるようになったりと、大人になってからも重宝する能力を幼い頃から身に付けやすくなりますよ。プレゼントにも最適 絵本の選び方絵本は、年齢によって楽しめる物が異なります。ここでは『4歳ごろの子ども』が興味を持つ絵本の選び方を紹介します。3つのポイントをチェックしてみましょう!好奇心や関心に応えられる物子どもとはいえど、4歳ともなれば、日常的に使う言葉の多くを理解し、いろいろな物を見聞きすることで、『知的好奇心』が高まる年齢です。そのため、その子が興味のある分野の知識を深められるような絵本は喜んでもらいやすいでしょう。例えば、『車』『ケーキ屋さん』などです。車に興味がある子どもであれば、車の種類が豊富に載っている本を選んであげたり、お菓子に目がない子どもであれば、ケーキ屋さんを舞台にした絵本を選んであげたり、『子どもの興味』に寄せてみましょう。絵本を通してルールを学ぶ4歳児は、家族とのコミュニケーションだけではなく、幼稚園などのコミュニティーに属す機会も徐々に増えるため、絵本を通じて『ルール』を学んでいくことも可能です。具体的には、『鬼ごっこ・かくれんぼ』などの遊びや『手洗い』などの日常生活で使われるものまでさまざまです。「難しいかな?」と思っても、語彙力や理解力も徐々に高まる年齢のため、思いの外早く理解できるかもしれません。こうした絵本を選ぶ際には『友だちと遊ぶ』『家で暮らす』など、そのルールが適応されそうなジャンルから、好みの1冊を選びましょう。想像力を膨らませられる物4歳児は、意味が分かる言葉が増え、日々さまざまな出来事に巡り合うことで『想像力』が豊かになる年齢です。絵本特有の現実世界にはない『世界観』を好む子どもには、冒険・探検の世界を描いた物やおとぎ話の絵本がぴったりでしょう。また、このジャンルの絵本を選ぶときのポイントは『文章量に驚かないこと』です。3歳ごろの絵本と比べて、使用単語数がグンと増えますが、絵本を読み慣れている子どもにとってはチャレンジできる内容です。想像力はもちろん、読解力や集中力を高めるにもおすすめのジャンルです!セット買いもおすすめ!シリーズ絵本3選普段、あまり絵本コーナーをのぞかない人には、絵本の種類の多さに驚くでしょう。どれを買ってよいか迷ってしまう人のために、おすすめの絵本を紹介します!『ぐりとぐら』子どもはもちろん大人も耳にしたことがある『ぐりとぐら』は、誕生から50年を超えてもなお愛され続ける絵本です。ねずみのぐりとぐらを中心とし、その2匹を囲むさまざまな動物たちとのコミュニケーションが物語の主軸です。また、『食べ物』『暮らし』に焦点があたり、ほのぼのとした展開に引き込まれますよ。 商品名:ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) 『ぐりとぐら』の詳細はこちら 世界傑作絵本シリーズ 『三びきのやぎのがらがらどん』福音館書店から販売されている『世界傑作絵本シリーズ』も、プレゼントやセット買いにおすすめです。中でも『三びきのやぎのがらがらどん』は、『困難に立ち向かう』『恐怖心の克服』といった、冒険・探検テイストの絵本を好む子どもにピッタリです。絵本めいっぱいに広がるイラストと、分かりやすい言葉で子どもの心を揺さぶり、映画やアニメのような臨場感のある絵本で、世界各国で読まれる人気の高い1冊です! 商品名:三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ) 『三びきのやぎのがらがらどん』の詳細はこちら 『ミッケ!』『ミッケ!』は『宝探し』をベースとし、そう簡単には見つけられないお宝に大人も夢中になるほどの絵本です。子どもも大人も楽しめる『ミッケ!』の特徴は、イラストではなく『ジオラマ写真』が用いられていることです。現実世界がおもちゃの空間のように映る風景は見応えがあるでしょう。シリーズ展開も豊富で、コレクションとしても楽しめるでしょう! 商品名:チャレンジミッケ! 10 まほうとふしぎのくに 『ミッケ!』の詳細はこちら 親子で絵本の世界を楽しんで語彙力や理解力が格段に高まる4歳児の絵本は、大人でも楽しめる物がたくさんあります。さまざまな物事に興味を示す年齢でもあるので、「ママが昔読んでた絵本だよ?!」と親子で一緒に楽しめる1冊を選んでみませんか?絵本を読むことで想像力や理解力を養い、思いやりと優しさを持った子どもに育てましょう。
2019年12月24日おっぱいバイバイ卒乳・断乳絵本そろそろおっぱい卒業したいなと思っているママ、まわりから「大変!」と聞いたりして、少し不安になっていたりしませんか?また、4月から保育園だしそれまでには…と考えている人もいるかもしれませんね。私自身は、子どもが0歳から保育園に入れていたので、昼間に職場でおっぱいをしぼりつつ、保育園のお迎えと同時に飲ませたりしていました。その間に乳腺炎を繰り返したため、無理やり断乳という経緯をたどりました。その時、身体はもちろん、心がなかなかついていかず辛かったので、これからその時期を迎えるみなさんには、親子ともどもスムーズに卒乳・断乳してほしいと思っています。私は絵本専門士という仕事柄、たくさんの絵本に出合います。今回は、自分が事前に親子で読んでおきたかったと感じた絵本や、友人にプレゼントして喜ばれた絵本を紹介したいと思います。親子で読んで、おいしいごはんに気持ちを切り替え「おっぱいバイバイ / Milky」「おっぱいバイバイ / Milky 」作:武田舞、絵:今井未知、高村あゆみ、英訳:伊藤由起子(ゲートジャパン)おっぱいにバイバイする頃、ママのおっぱいに出てくる「おっぱいおばけ」。「おっぱいおばけ」はどうしておっぱいをやめるのかを教えてくれます。そろそろママのおっぱいにバイバイしようね、とやさしくおっぱいおばけは語りかけます。作者自身が断乳や乳腺炎で苦労した体験をもとに作られたそうです。4人のママの思いがひとつになってできた絵本。「おっぱいバイバイしても大丈夫だよ」という親から子へのメッセージが込められています。卒乳はもちろん、その後の食育についても親子で一緒に考えたい1冊。ピトッと親子でくっついて、リズミカルな文章を親子で楽しい雰囲気で読みたい絵本です。「おっぱいにバイバイしたらおいしいものをいっぱいたべようね」と、絵本の中のおいしそうなものを指さしながら、同じものを一緒に食べられる楽しみやワクワクを伝えられたらいいですね。ママもさみしい…母の立場から読みたい卒乳絵本「おっぱいばいばい」「おっぱいばいばい」作:みついゆきこ、絵:くぜじゅんき(グランまま社)いっぱいいっぱい、おっぱいを飲んで、あなたはこんなに大きくなりました。わが子とおっぱいの思い出がたくさん思い出されます。名前と、おっぱいばいばいの日の記入欄付き。親子で読むのもいいですが、ママにおすすめ。卒乳・断乳を考えると、ママ自身がちょっと淋しい気分になってしまうかもしれません。でも、この絵本を見ていると、こんなに大きくなってくれたわが子にも、わが子をこんなに大きく成長させてくれた自分のおっぱいにも感謝の気持ちがわいてきます。あらためて「ありがとう」という思いで、気持ちの切り替えができるのではないでしょうか。卒乳した日付を入れられるようになっているので、成長した子どもへの記念のプレゼントに大切にとっておいて、いつか母子でおっぱいの思い出話をするのもいいかも。少し長くおっぱいをあげている友人が、「おっぱいを卒業したいけどちょっとさみしい、でもそろそろ授乳のわずらわしさからも離れたい気持ちもあって」と言っていた時にプレゼントした本です。「ママの決意表明だね」と言っていた彼女は、うまく気持ちの切り替えができたようで、おっぱい卒業した後も、わが子も自分も自分の体もいとおしく思いながら、何度も手に取っているそうです。しっかり気持ちを伝えて「あなたがだいすき」「あなたがだいすき」作・絵:鈴木 まもる(ポプラ社)子どもがどうぶつたちに抱きしめられほおずりされ、しあわせそうに目をつぶっています。「どこへだってあなたをたすけにいく。いつだってあなたのみかた」。「みんなあなたが大好きだけど、あなたを特別好きなのは、私」という大きな愛が描かれています。「かなしいときはだきしめてあげる」「あなたがだいすき」、だから、「おっぱいがなくたって大丈夫だよ、安心してね」の気持ちをこめて、おひざにだっこで密着して読みたい絵本です。私自身にとってこの絵本は、子どもにというよりも、自分が子育てに何かつまづいた時や疲れた時に手に取る1冊。でも読むたびに、小さいうちから親子で一緒に、何度でも繰り返し読んでほしい作品だと感じます。ここに描かれた思いは、おっぱいとさよならするという一つの区切りを心穏やかに受け入れる力になってくれることでしょう。親も子も卒乳・断乳には気持ちの切り替えや勇気も必要ですよね。でもいつかバイバイするのなら、気持ちよくさよならしたいものです。絵本の助けも借りながら、親子で納得して前向きな気持ちでその日を迎えられるように準備しましょう。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年12月10日展覧会「ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展」が、ジェイアール京都伊勢丹7階隣接の美術館「えき」KYOTOにて2019年11月23日(土・祝)から12月25日(水)まで開催される。「tupera tupera(ツペラ ツペラ)」は、絵本、雑貨、アニメーションや舞台美術など様々な分野で活躍するアーティスト。紙を切って様々な色と形で彩る「貼り絵」や「コラージュ」を駆使した、思わずクスッと笑ってしまうような仕掛け、ユーモアにあふれた作品を次々に発表している。『しろくまのパンツ』が「第18回日本絵本賞読者賞」や「第2回街の本屋が選んだ絵本大賞グランプリ」など数々の賞を受賞したのに続き、『パンダ銭湯』も「第3回街の本屋が選んだ絵本大賞グランプリ」を受賞。また、『わくせいキャベジ動物図鑑』は、「第23回日本絵本賞大賞」「第1回やなせたかし文化賞大賞」を受賞し、英語やフランス語など世界11言語に翻訳されている。「ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展」では、「tupera tupera」の絵本の原画を中心に、立体やイラストレーション、映像作品など約300点の作品を展示。「tupera tupera」の活動の軌跡を辿っていく。さらに、新作の制作過程も紹介。色鮮やかで繊細な手仕事が織り成すチャーミングな世界観を楽しめる。会場では展示の他、展覧会オリジナルグッズや京都を中心にものづくりを行うクリエイターとのコラボレーション商品も販売される。【詳細】ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展会期:2019年11月23日(土・祝)~12月25日(水) 会期中無休会場:美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町開館時間:10:00~20:00(入館締切:閉館30分前)※但し、百貨店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。入館料:一般 900円(700円)、高・大学生 700円(500円)、小・中学生 500円(300円)※価格はすべて税込み。※( )内は「障害者手帳」提示の本人と同伴者1名の料金。※展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合あり。【問い合わせ先】TEL:075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
2019年11月25日子育て中の家庭では日常的に、子どもに絵本の読み聞かせをしているのではないでしょうか。日刊Sumaiライターの平野直子さんも幼稚園に通う子どもに朝と夜の2回、読み聞かせをしているそうです。子どもが幼稚園の年長になり、絵本以外の児童文学も少しずつ読むようになってきたとか。絵本選びに悩むようになってきたのを機に平野さんは「ブッククラブ」に入会。それが子どもと祖父母との絆を深めることにもなったといいます。どういうことなのでしょうか。■ 絵本選びで迷ったらブッククラブに入会しよう!世の中にはたくさんの子ども向けの良書があります。2週間に1度のペースで親子で読む本を図書館で借りていますが、どうしても母親の好みに偏りが出てきているな、と感じることが多くなりました。私と子どもは別人格だし、私の好みで本を選んでいいものか、と悩むようになりました。そんな時に声をかけてくれたのは母でした。母が見せてくれたのは、新聞の切り抜きです。そこにはブッククラブについての記事がありました。「絵本を読むのが好きっていうから、あなたたちにプレゼントしようかと思って」と申し出てくれました。ご存知ですか?ブッククラブって。Nori / PIXTA(ピクスタ)元々は読書愛好家の任意団体のことをいいます。アメリカで発達して日本でも以前流行したそうですが、有料でブッククラブの会員になるとその団体のオススメ本を毎月送ってくれるというシステム。各地に図書館ができたり、ネットの発達などでブッククラブの活動は下火になっていきましたが、今でも活発なのが絵本のブッククラブです。きっと、私のように子どもにどんな絵本を選んであげるのがいいのか迷っているママがたくさんいると思います。図書館はたくさんの絵本や児童書があって、どこから手をつけていいか分からない。選択肢がありすぎるのも贅沢な悩みです。毎月通っていると気に入った作家本や、好みのイラストの本ばかりを選んでしまいがちですよね。■ 会社によってサービス内容はさまざまブッククラブという絵本の定期購読サービスは、いろいろな会社が行っています。「福音館書店」などの出版社が自社の絵本を毎月配本しているものもあれば、実店舗も持つ「クレヨンハウス」など、子どもの本の専門店が独自の視点で選んだ本を発送しているものもあります。ウェブ上で絵本の情報を発信している「子育てナビゲーション」もブッククラブを運営。また、店長さんがひとりひとりの年齢や好みに応じて選書してくれる「メリーゴーランドKYOTO」などもあります。私がざっと調べただけでも、10社以上のサービスを見つけることができました。絵本選びにも各社特色があるみたいです。定番絵本が得意なところ、自社の新刊を毎月発送してくれるところ、サイエンス分野に特化した絵本や英語の絵本を配本してくれるサービスなどもあります。■ 「親のための本」を送ってくれるサービスも!我が家は「童話館」のブッククラブを両親からプレゼントしてもらっています。月に1冊のコースと2冊のコースがあります。絵本によって価格は異なりますが1冊1300円(税別)〜くらいです。両親の金銭的な負担も、月で割るとそれほど感じないそうです。私が童話館に決めた理由は主に3点です。超個人的意見ですが……。1.バランスが良い自社のみならず、約25社の出版社から絵本を選んでおり、定番から復刻版絵本まで幅広いセレクトが頼もしい。2.絵本の差し替えができるすでに持っている絵本は、他の本に差し替えることができます。本がダブることがないので安心。3.大人の本も送ってくれる年に1〜4冊、子どもの本と一緒に「親のための本」を送ってくれるのです!読書が趣味の私には嬉しいサービスです。実はこれが決め手だったりして。離れて暮らす両親から届く絵本のプレゼントは、思っていた以上にワクワクできる素敵なものでした。毎月、両親に親子で感謝を伝えることができるし、絵本のあらすじや感想などをまだ稚拙ながらも頑張って説明しようとする我が子と、それを受け止めようと懸命に耳をすませる両親の姿から、孫と祖父母の絆がより強まった気がします。出産祝いとしても人気のブッククラブ。機会があれば私も誰かにプレゼントしたいと思ってます。
2019年11月08日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。10月は子どもの行事が学校も保育園も多くて、なんだか目を回しているうちに終わってしまったtomekkoです(涙)最近お世話になっている編集さんから、使わなくなった絵本を子どもたちにと数冊いただきました。その中に、これまでワタシが選び取ることのなかったジャンルの絵本があったんです。それがこの2冊。『あおいアヒル』(リリア/訳・前田まゆみ/主婦の友社)『ちいさなあなたへ』(アリスン・マギー/訳・なかがわちひろ/主婦の友社)この2冊に共通していたのは、主人公が母親で、それも育児だけでなく、母親たちが歩むその先を描いていたことです。育児から、老いや介護まで。子どものための絵本はたくさんあるわが家ですが、この2冊は私にとって新鮮で、そして涙腺が崩壊する内容でした。このところ寝る前の読み聞かせはもっぱら次男と三男に向けてで、長男はその間自分の好きな本を読んでいることが多いのですが、どういうわけか珍しく長男が興味を持って「これ、ボクが読んであげる」と言い出しました。もちろんみんな読むのは初めてです。一羽のアヒルが、ワニの赤ちゃんを拾って育てるところから始まる物語でした。…大きく育ったワニの子が実の親に再会して、食べられそうになったアヒルのお母さんを助けるとか、そんな展開なのかな…と予想して聞いていたんですが…なんと、アヒルのお母さんが認知症を患っていく…! そしてそれを、健気に支える大きくなったワニの子…というお話だなんて…!!そんなお話を7歳の長男がたどたどしく読んでいる声や姿があいまって、なんだか突然涙が止まらなくなってしまいました。ワタシの顔を見た長男はびっくり。次男は母の珍しい姿に何故か大興奮で、拭いても拭いても涙が止まらないワタシに2人してキャーキャー言われて複雑な気持ちになりました。翌日の夜、また長男が「今度はこっちを読んであげる!お母さんまた泣いちゃうかなぁ?」とニヤニヤ。『ちいさなあなたへ』は、成長していくわが子に語りかけていくお母さんの姿。もう1ページ目から鼻の奥がツーンとしたんですが…1ページ読むごとにチラチラと顔を覗き込んで泣いてるか確認してくる長男、その後ろで泣けとあおる次男に笑わされて、涙も引っ込んでしまいました。読み終わった長男に「なーんだ、お母さん泣かなかったね」と残念そうに言われたので「そんなこまめに確認されたら泣くに泣けんわ! 次男もあおってくるし…」と返したのですが…ぅおいぃ!!こっちで泣かすパターンかいっ!!意外なフェイントに完全にハマって涙が止まらない…泣かせたかったんじゃなくて、お母さん泣いちゃったらどうしよう?と心配していた長男。(でも敢えて読み聞かせてくるんだ…)もう…相変わらず、長男の何気ない涙腺破壊発言にはかないません。ちなみに『ちいさなあなたへ』は、赤ちゃんだったわが子が母になり、そして更に子育てを終えて老いていくまで、母から子へ、絶え間無く受け継がれていく愛を表現したものなのですが、自分で声に出して読んだら一気にこみ上げてくるものがあって最後まで読めませんでした。うちは男の子しかいなくても自分の母のことを思って泣けました。女の子のお母さんはおそらく中盤までには涙でページが見えなくなることと思います…。この2冊を通して、子どもの成長の先に見えてくる自分たちの老いについて、つなげて考えたことがなかったので、絵本の内容は真正面から心に突き刺さりました。何よりも胸が苦しくなったのは、こんなに大変で、でもたまらなく幸せで愛おしい子どもたちとの時間を、ワタシもいずれ忘れてしまうのかもしれないということ。今、正直1人の時間がもっとあったら…と、つい思ってしまいます。でもこの賑やかな声が懐かしくなる日がくる。そして、その声を思い出すことすらできなくなる日も…育児絵日記を描き始めて3年以上経ちましたが、こうして日々のちょっとしたことを少しずつでも綴っていくことの意義を、ふと考えました。これまでは将来の子どもたちに読んでほしい…と思っていたけれど、これからは自分自身のためにもできる限り子どもたちの忘れたくない一瞬を捉え続けていきたいという思いが強くなった日でした。
2019年11月07日赤ちゃんはママやパパとのふれあいが大好きです。今回は、0歳の赤ちゃんと楽しくふれあい遊びのできる絵本をピックアップ。読み聞かせながらやさしく抱きしめて、ほっぺたをくっつけてみてくださいね。 くっつくことは幸せの始まり『くっついた』(こぐま社) どこかコミカルで明るい響きの言葉とともに、とにかくいろいろな生き物たちがピタッとくっつき合います。金魚さん、アヒルさん、ゾウさん、おサルさんと続き、最後はいよいよ赤ちゃんとママの番です。 赤ちゃんはママのほっぺと大好きなにおいに包まれるのをワクワクしながら待っていますよ。この絵本の素晴らしいところは、最後の最後にパパも登場して、うれしそうにくっついちゃうところです! もっと仲良しに!『ぎゅうってだいすき』(偕成社) この絵本に登場するのは子犬のコロ、小鳥のピイちゃん、ねこのミケ、かいじゅうさん、ゆうちゃん、ママ。それぞれが大好きな人を「ぎゅうっ」と抱きしめるというお話です。 読みながら何度でも赤ちゃんをぎゅうっとしてあげましょう。抱きしめる場面には仕かけがあり、赤ちゃんも興味津々! 「抱きしめる」というお話の中に「受け入れられる」という温かな幸せも一緒につまった一冊です。 愛を込めて『あかちゃんにちゅっ!』(フレーベル館) 赤ちゃんがどのくらい愛しく、楽しく、素敵な存在であるかということを動物たちがうわさ話をしています。この絵本を通じて「生まれてきてくれてありがとう。みんなあなたを待っていたよ」という最高のメッセージを赤ちゃんに伝えることができます。 「こちょこちょってしたことある?」「ちゅってしちゃった!」などの場面がたくさんありますので、親子で思いっきりふれあいを楽しんでくださいね。 赤ちゃんだけでなく誰もが温かな愛情を感じるのは「人とふれあっているとき」ですよね。赤ちゃんに絵本を読み聞かせてあげながら、家族みんなでふれあいを楽しみ、たくさんの幸せを感じてほしいなと思います。著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年10月28日絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 ただし、「1歳半にならないと読み聞かせは無意味」というわけではありません。読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えます。また、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。また、本を身近な存在として認識させることで、将来的な読書への抵抗感を少なくすることもできます。言葉がわかるようになっても、絵本そのものを嫌いでは読み聞かせはおこなえません。赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせは積極的におこないましょう。 読み聞かせを始める時期には特に「いつから」という制限はありません。0歳児に対しても、簡単な内容の絵本を読み聞かせる意味はあります。また、0歳児は言葉や物語は追えなくても絵の印象だけなら楽しむことができます。絵本にはユニークな表現もたくさんあるので、音で絵本を記憶していく赤ちゃんも少なくありません。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋に一緒に行って、赤ちゃんが好きそうなものを探してみると良いでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本生後10カ月ほどで、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。10カ月経ったころから赤ちゃんは言葉を習得し始めるので、そのあたりを目安に読み聞かせを始めてみましょう。また、赤ちゃんが読んでいて共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 ■参考・厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために」・文部科学省「絵本で子育てを楽しく」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年10月08日書店に行くと、赤ちゃん向けの絵本がたくさん並んでいます。なかには帯に“0歳から”と書かれている絵本も。当時、息子はまだおしゃべりもできなかったので、本当に赤ちゃんにわかるのかな? と思っていました。実際に読んでみると、母子ともにとても楽しむことができました! 本が読みたいけど、ひとりの時間がない!読書が趣味の私にとって、昼夜赤ちゃんの世話に追われている生活のなかで、一番のストレスは本を読めないことでした。書店には魅力的な本がいっぱい……。そんなときに絵本のコーナーで見つけた、“0歳から”の文字。 わが子に本は早いのでは? と半信半疑でしたが、とにかく本を読みたかった私は、カラフルな絵が描かれている絵本を購入しました。息子は生後7カ月、ちょうどおすわりができるようになってきたころでした。 “目で追う”→“指をさす”へと成長絵本を初めて読んだとき、私の顔と絵をさす指を交互に見ながら、絵へと息子の視線が移っていくのがわかりました。初めての絵本の世界にゆっくりと入り込んでいくようでした。 最初は目で追うだけだったのが、月齢がすすむにつれて自分の掌で絵にタッチしたり、さらに月齢がすすむと絵本に書かれている簡単な擬音をマネしてしゃべったりするように。絵本を通して成長が感じられるのはうれしい体験でした。 わが家の絵本の選び方赤ちゃんと読む絵本は、どうしても破れたり汚れたりしてしまいます。よだれの付いた手で触るし、力いっぱい引っ張ってしまうことも……。わが家の男子2人に読まれた絵本もくたびれています。とはいえ、本の心配ばかりしていると、ママも心から絵本を一緒に楽しめません。 わが家では0~1歳の間は、全ページ厚紙の絵本を選んで購入していました。そういう絵本はラミネート加工されているものが多いので、少しの汚れなら拭いてきれいになります。また息子は、カラフルな色で登場人物が描かれているものやストーリーではなく擬音で楽しめるものを喜んで見ていました。 私が子育てを楽しめるようになったターニングポイントは、「一緒に楽しむ」ことができるようになったときでした。一緒に絵本を読んで笑うと、心が通い合ったのを感じることができて孤独感がスッとラクになりました。自分が子どものころに読んでいた本が今でもベストセラーだったりすると、同じ時代を生きているんだなと感じることも。子どもと向き合う時間が多い育児のなかで、同じ方向を向いて絵本を読む時間は、親子ともにオアシスとなっています。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月03日絵本の読み聞かせには、子どもの心に安らぎを与え、言葉や知識を身に付けるのに役立つなどさまざまなメリットが期待できます。月齢の低い赤ちゃんにもおすすめなのが『布絵本』です。そのメリットや選び方のポイントについて、詳しく見ていきましょう!布絵本とは?一般的な絵本は紙でできている物がほとんどですが、布絵本は布で作られています。紙の絵本だと赤ちゃんが舐めたり噛んだりしてボロボロになりやすいですが、布絵本は丈夫で水やダメージにも強いです。小さい子どもにも安心して与えられる布絵本の特徴と、その種類について紹介していきます。紙ではなく布でできた絵本布絵本とは、コットンやポリエステル・フェルトといった布で作られている絵本全般を指します。布絵本は、描かれている絵やお話を見て楽しむだけでなく、赤ちゃんが触って楽しめるように作られているのが特徴です。紙の絵本の場合、紙に書かれている文字を読み聞かせることが中心となるため、赤ちゃんにはハードルが高いでしょう。布の絵本は文字よりも絵が中心の構成で、赤ちゃんの想像力をかきたてたり、絵に合わせてオリジナルストーリーを作成したりと、五感を刺激できるようになっています。また、紙のように破れることも少なく、水にぬれたり汚れたりしても洗えるので清潔に保てるのもメリットです。音や仕掛けが付いている物も赤ちゃんが喜んでくれるような仕掛けがある布絵本もあります。引っ張ったり触ったりすると音が出たり、絵本の中の登場人物や生き物が動いたりするので、『月齢の低い赤ちゃん』でも楽しめるのです。出産祝いとしても人気があるので、出産した友人や知り合いに贈ると喜ばれるかもしれません。選ぶときのポイントはある?布絵本を試してみたいと思ってお店やネットショップをチェックしてみると、思っていた以上に種類が豊富で、どの絵本を選ぶかで迷ってしまうでしょう。布絵本を選ぶときのポイントを押さえておくと、選択に困ったときに役立つかもしれません。月齢・年齢に適した物を子どもが絵本に興味を持ってくれる・喜んでくれる布絵本を選ぶことが大事です。布絵本の内容や仕掛けなどが本によって異なるので、与える子どもの月齢・年齢に合った物を選びましょう。生後間もない赤ちゃんに与える布絵本は、『カラフル』な色が使われているか、音が出るタイプがおすすめです。この時期の赤ちゃんは、ストーリーを読み聞かせるよりも、視覚や聴覚に働きかけた方が、絵本に興味を示してくれるのです。また、歯が生え始める生後5カ月ごろは何でも口の中に入れたがる時期なので、歯固めのような仕掛けが付いていると重宝するでしょう。楽しい仕掛けで選ぶ布絵本にはさまざまな仕掛けが施されているので、仕掛けの種類で絵本を選ぶこともできるでしょう。赤ちゃんが触れると音が出たり絵本の一部をめくると動物や人が出てきたりと、いろいろな工夫が凝らされていて赤ちゃんを楽しませてくれます。また、布絵本は紙絵本と違って立体感が出るのが特徴の1つで、赤ちゃんもつい絵本に触れたくなるのです。赤ちゃんが指先をたくさん使うことで神経に働きかけるので、『手先の発達』を促してくれますよ!物語を想像しやすい物紙の絵本と比べてみて、布絵本は文字数が少ないかもしくは全くない物が多くあります。決まったストーリーがないので、子どもの『想像力』を広げるきっかけ作りにもできるのが魅力です。そこで、物語の作りやすさで絵本を選ぶのもおすすめです。月齢が低いうちは、布絵本の仕掛けや立体的な物に触れて遊ぶことがメインになってしまうかもしれません。ママやパパが自ら物語を考えて赤ちゃんに読み聞かせをしてあげると、また違った楽しみを体験できるのです。物語を作るのが苦手な人は、誰もが知っているような有名な絵本やキャラクターを扱っている布絵本を選ぶと、ストーリーを作りやすくなるでしょう。おすすめの人気布絵本3選布絵本選びで迷ったときは、人気商品の中から選ぶのも手段の1つです。まずはどんなものなのか試してみたい、子どもの反応を見てみたいときは、定番の物を選ぶと安心感があります。そこで、おすすめ度の高い布絵本を3つ紹介していきます。はらぺこあおむし『はらぺこあおむし』といえば園児にも大人気のお話で、紙製の絵本にも仕掛けがしてあります。あおむしがいろいろな物を食べながら成長していくストーリーで、歌に合わせて物語を読み進めていくと、子どもはとても喜びます。布製絵本は、赤ちゃんの興味を惹き付けるようなカラフルな色がふんだんに使われているので、月齢の低い赤ちゃんにもおすすめです。絵本には異なる種類の生地が使われているので、赤ちゃんがいろいろな感触を体験し指先の運動能力を発達させるのに役立ちます。また、赤ちゃんが喜ぶミラーや、イチゴの歯固めといった仕掛けも付いています。ベビーカーに取り付けることもできるので、赤ちゃんがぐずったときにも重宝するでしょう。商品名: はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら しかけいーっぱい!布えほん子どもが大好きなあのキャラクターの布絵本です。赤ちゃんの興味を惹き付けるカラフルな色使いが特徴的で、成長に合わせて長く遊べるように作られています。それぞれの月齢に合った模様が描かれていて、赤ちゃんの五感を刺激してくれます。生後1カ月ごろから楽しめるようになっていて、まだ視力が発達していない時期でも顔を認識できるように作られているのです。いろいろな物に興味を示す月齢になってくると、たくさんの仕掛けで子どもを楽しませてくれます。商品名: しかけいーっぱい! 布えほん価格: ¥2,341(税込) しかけいーっぱい! 布えほん 詳細はこちら フィッシャープライス シグニチャーシリーズフィッシャープライスは、1930年にアメリカで誕生した老舗のベビーブランドです。カラフルな色使いでありながら、おしゃれさも感じさせてくれる布絵本が『シグニチャーシリーズ』です。視力が発達していない月齢でも確認しやすい色を使い、ミラーや歯固めといった仕掛けがいっぱいで、赤ちゃんを飽きさせない工夫が施されています。商品名: フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん価格: ¥811(税込) フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん 詳細はこちら 自信があるなら手作りにもチャレンジハンドメイドが得意なママは、布絵本作りにチャレンジしてみましょう!一見ハードルが高そうに感じられますが、家にある材料やお手頃に購入できる物で作れることがほとんどです。布絵本をハンドメイドするときのコツについて、見ていきましょう!布絵本の作り方赤ちゃんが喜ぶカラフルな色を表現するのに、『フェルト』が役立ちますよ。フェルトは求めやすい価格帯、カラーバリエーションが豊富で、布絵本を作るのに適した素材の1つです。肌障りもソフトで気軽に洗濯もできるので、汚れてしまっても清潔に保てるのが魅力です。作り方は、絵本の土台となる布に、食べ物や動物型に切り抜いたフェルト布を縫い付けていきます。縫い付けで使用する糸は、刺繍糸と透明糸を部分的に使い分けると、きれいに仕上がりますよ!ファスナー・ボタンで仕掛け絵本のアイデア布絵本に立体感や仕掛けを作るときには、ファスナーやボタンを使うと便利です。動物や人間の口の部分にファスナーを取り付けて、ファスナーを開けると口の中が見えたり、食べ物を食べさせたりできるような仕掛けを作ってみましょう。ファスナーの開閉を喜ぶ赤ちゃんは多いので、何度も開け閉めするようになります。指先の発達を促してくれるだけでなく、ファスナーの開閉の練習にもなるのでおすすめです。ボタンは、月齢の低い赤ちゃんでも扱いやすい『スナップボタン』を取り入れてみましょう。小物をスナップボタンで付けて、取り外しやほかの場所に移動できるようにしておくと、赤ちゃんが喜んでくれます。お気に入りのお話を布絵本で読み聞かせ布絵本は月齢の低い赤ちゃんも喜んで見てくれる、布で作られた絵本です。文字が少ないので、オリジナルストーリーを考えたり、赤ちゃんの想像力を広げたりするのに役立ちます。また、手で触れて楽しめる仕掛けも多いので、赤ちゃんの手先を発達させるのにも役立つでしょう。布絵本のおすすめ商品から選んでもよいですし、手作りでオリジナル布絵本を作ることもできます。お気に入りのお話を題材にした布絵本で、赤ちゃんに読み聞かせをしてあげましょう!
2019年09月23日絵本の魅力に浸れる絵本カフェが増えています。子どものための本というイメージがありますが、大人でも楽しめる絵本がいっぱいあります。絵本を読みながらゆったり過ごせる日本各地のカフェを紹介します。家の近くにないかチェックしてみましょう。絵本カフェとは絵本カフェを知っていますか?名前を聞いたことがあっても、どのような場所なのか分からないという人も多いでしょう。まずは、絵本カフェの特徴を紹介します。子どもはもちろん大人も楽しめる絵本カフェは、絵本をじっくりと読むための空間で、食事を食べたりコーヒーを飲んだりしながらゆっくりと過ごせます。店内にはたくさんの絵本が置かれており、1冊手に取ればたちまち童心にかえってノスタルジックな気分になるでしょう。小さい頃に夢中になった絵本と出会えるかもしれません。また、子どもと一緒に利用できるカフェも多く、親子で絵本の世界を満喫できますよ。絵本にちなんだメニューがある店舗も絵本の中の世界を再現したメニューが楽しめるお店もあります。かわいい顔の付いたホットサンドや、キャラクターのクッキーが乗ったパフェなど工夫がたっぷりです。キレイなうろこを持った魚の話にちなんで、氷がキラキラ光るドリンクを提供しているお店もあります。中には、自分たちでお菓子の家を作れるカフェもあり、子どもや友達と行ってワイワイ楽しむのもよいですね。1度は行ってみたい東京・大阪・京都東京・大阪・京都にある絵本カフェを厳選して紹介します。1度は行ってみたいと思うお店がきっと見つかるでしょう。東京渋谷 ブックカフェデイズ東京の渋谷駅から徒歩6分、閑静な住宅街にある『ブックカフェデイズ』は隠れ家的な絵本カフェです。白壁と木のコントラストが美しい店内はとても落ち着いていて、本好きのオーナーが全国で集めた本ばかりが置かれています。中古の絵本や小説・雑誌などの児童書を自由に読めますよ。気に入った本は安価で購入可能です。フードも全て手作りなのがうれしいですね。カレーやパスタ・オムライスなど、メニューは10種類以上に及びます。スイーツも自家製です。中でも『とろとろのカスタードプリン』はミルク感たっぷりで人気を集めています。子どもにもおすすめですよ。 Bookcafe days(ブックカフェデイズ) 東京都渋谷区鶯谷町15-10 ロイヤルパレス渋谷1Ftel:03-3461-1554open.12:00~21:00(月曜は18:00まで)不定休(年末年始ほか)JR・地下鉄渋谷駅より徒歩約6分京都 めばえ京都の北区にある『めばえ』は、町屋風の外観がとても目を引きます。京都市内にいくつもの書店を構える『ふたば書房』が運営する絵本カフェです。本棚には常時約600タイトルの絵本がずらりと並びます。大人も楽しめるように『仕事・結婚・怒り・別れ』といったテーマの絵本もそろっているのが驚きですね。絵本専門士の資格を持つスペシャリストが選書しています。このカフェでぜひ味わいたいのが『はらぺこあおむしのクロックムッシュプレート』でしょう。とろっと香ばしいクロックムッシュと、プチトマトと枝豆を組み合わせた小さなあおむしがとてもキュートですよ。小さな子どももきっと大喜びするでしょう。 絵本カフェ Mebae(めばえ) 京都府京都市北区紫野下門前町5-5tel.075-493-5528open.11:00~16:00日~火曜定休地下鉄北大路駅より徒歩約8分地方でも楽しめる宮城・岡山・大分宮城・岡山・大分にも絵本カフェがあります。地方都市でもステキな空間をたっぷり楽しみましょう。宮城 おひさまの国宮城にある『おひさまの国』は、木の温もりが優しい明るい雰囲気の絵本カフェです。店内に入ると、本棚にずらっと並んだ約400冊の絵本に目を奪われるでしょう。懐かしい絵本もたくさんあり、親子3代で通うファミリーも少なくありません。お店の奥にはおもちゃも用意されていて、子どもがくつろげる空間となっています。注目のフードメニューが『おひさまパンケーキ』です。スキレットからあふれんばかりのパンケーキはふんわり柔らかく、優しい味わいですよ。子どももパクパク食べられます。ワンプレートの料理にスープが付いた平日限定の『おひさまランチ』も人気ですよ(予約制)。 えほんカフェ おひさまの国 宮城県登米市迫町佐沼字中江5-11-8 中江開発ビル1Ftel.0220-23-8766open.11:00~14:00(土・日曜、祝日は~15:00)不定休三陸自動車道登米ICより車で約15分岡山 Lasten aika岡山駅から徒歩5分ほどの場所にある『Lasten aika(ラステン アイカ)』は、ブルーのひさしと木のドアがおしゃれなカフェです。ドアを開けると、600冊を超える蔵書がお出迎えしてくれます。店内はカラフルな北欧インテリアが印象的で、まるで子ども部屋のような雰囲気ですよ。絵本に出てくるスイーツや食べ物にちなんだメニューが名物となっています。ムーミンやぐりとぐら・11ぴきのねこなど、絵本の中に出てくる料理を再現しており、「あの料理が食べられるなんて!」と感激してしまうのではないでしょうか。小さな子ども向けのスペースでは、お絵かきや折り紙をして遊べますよ。 Lasten aika 岡山県岡山市北区奉還町1-4-10tel.086-728-0085open.10:00~19:00日・月曜定休JR岡山駅より徒歩約5分大分 みちくさ大分市の『みちくさ』は、レンガの外観が印象深い隠れ家的カフェです。店内の各所に本棚が置かれ、約1,000冊の絵本が並んでいます。アンティーク調の店内はレトロな雰囲気が漂い、落ち着いた印象です。絵本からヒントを得たメニューも好評ですよ。『ぐりとぐらのカステラセット』は、絵本の世界に引き込んでくれる1品です。ふんわりとしたカステラとバニラアイスがセットになっています。ぐりとぐらがかぶっている帽子もトレーにちょこんと乗っていてかわいらしいですよ。 絵本カフェみちくさ 大分県大分市府内町3-7-28tel.097-536-0907open.12:00~18:30不定休JR大分駅より徒歩約11分優しい世界をカフェで楽しんでみて大人になると、絵本を読むこともなくなってしまうものです。子どもの頃に夢中になった絵本を読み返してみると、懐かしい思い出が一気にあふれ出してくるでしょう。新たな発見があるもしれませんね。絵本カフェの中には、子どもと一緒に楽しめるところもたくさんありますよ。たまには童心にかえって、絵本の優しい世界に浸ってみてはいかがでしょうか?
2019年09月20日0歳の赤ちゃんに読み聞かせをするべきかどうか、ためらっている人は多いのではないでしょうか。0歳児に読み聞かせをするメリットや実践する際のポイントを知り、読み聞かせの必要性を考えるヒントにしましょう。おすすめの絵本の選び方も紹介します!0歳の赤ちゃんにも読み聞かせは必要?0歳の赤ちゃんというと、字が読めないのはもちろんのこと、多くの場合言葉や絵の意味も理解できませんよね。しかし、たとえ絵本の内容そのものは理解できなかったとしても、0歳児に絵本を読み聞かせるのは決して無意味なことではありません。まずは、0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせることで期待できるメリットから確認していきましょう!見るより聞くことがポイント0歳の赤ちゃんの場合、読み聞かせは『見る』よりも『聞く』ことがポイントです。生まれて間もない0歳児は、絵本に描かれた絵や言葉の意味を理解できません。絵本そのものを見て楽しむというよりは、読み聞かせをしてくれる人の『声』を聞くことがメインになります。この時期の赤ちゃんは、まるで音楽を聞くかのように読み聞かせの声の『大きさ』『抑揚』『高さ』『速さ』を楽しんでいます。無理に絵本の内容を理解させようとするのではなく、子守歌を歌うようなスタンスで赤ちゃんと一緒に楽しめるとよいですね!親子の時間を大切にできる0歳の赤ちゃんへの読み聞かせには、『親子の時間を大切にできる』というメリットもあります。言葉や文字の意味を理解できない0歳の赤ちゃんにとって、読み聞かせは『お話を読んでもらう時間』ではありません。『好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間』なのです。乳児から幼児にかけての時期に親との親密な関係を築いていた人は、思春期以降の共感性や社会性が高い傾向にあるといわれています。読み聞かせを通じ、親子の絆を深めていけるとよいですね!読み聞かせ方のポイント赤ちゃんに読み聞かせをする際は、どのような点に注意をすればよいのでしょうか。具体的なポイントを3つ紹介します!赤ちゃんの反応を見ながら読む赤ちゃんに読み聞かせをするにあたり、まず意識したいのが『赤ちゃんの反応を見ながら読む』という点です。0歳の赤ちゃんは、そもそも絵本がどのような物なのかを知りません。当然ながら、『前から読む』『1ページずつ順番にめくる』といった基本的なルールも理解していないのです。そんな赤ちゃんに、「お話を最初から最後までしっかり聞かせてあげよう」と考えても、残念ながらなかなかうまくいかないでしょう。正しい読み方にこだわらず、赤ちゃんが笑ったり、声をあげたりしたポイントに注目しながら「○○だね」「きれいだね」など声をかけてみましょう。たとえ順番がバラバラでも、最後まで読み切れなくても、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切ですよ!読むときの姿勢も意識して赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするときは、赤ちゃんと触れ合える『姿勢』も意識するとよいでしょう。先述の通り、赤ちゃんにとって読み聞かせは『好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間』です。より濃密な触れ合いを体感できるよう、『ねんね』の赤ちゃんなら隣で横になって、『お座り』の赤ちゃんなら膝に乗せるなど、赤ちゃんの月齢に合わせて密着できる姿勢を選ぶのがおすすめです。絵本を読み聞かせながら、同時に守られている安心感を赤ちゃんに与えてあげられるとよいですね!絵本をおもちゃにしても焦らない『絵本をおもちゃにしても焦らない』というのも、0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせる際のポイントです。好奇心旺盛な赤ちゃんは、興味を引かれた物があると何でも手を出したくなるものです。それが絵本の場合、読み手にお構いなしにページをめくろうとしたり、破ってしまったりといったこともあるでしょう。親としてはつい止めたくなりますが、ここで焦る必要はありません。知らない物に興味を抱き、触れたいと感じるのは赤ちゃんの成長に必要な過程です。ある程度の汚れや破損は仕方ないと割り切って、赤ちゃんの好奇心に付き合ってあげられるとよいですね!夢中になれる絵本の選び方では、赤ちゃんが興味を持つ絵本はどのように選べばよいのでしょうか。特に覚えておきたい選び方のコツをチェックしていきましょう!カラフルな色使いとはっきりしたデザイン赤ちゃんに読み聞かせる絵本を選ぶなら、『カラフルな色使い』『はっきりしたデザイン』を重視するとよいでしょう。生まれた直後の赤ちゃんの視力は、一般的に0.01~0.02程度といわれています。その後、生後6カ月で0.1程度、1歳でようやく0.2程度になるのです。そんな赤ちゃんの視力を考慮すると、絵本はやはり目に留まりやすいカラフルなデザインが必要です。たくさんの絵本の中でも、一際目立つタイプの物を選ぶようにすると赤ちゃんにも興味を持ってもらいやすくなるでしょう。商品名: しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本価格: ¥950(税込) しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 詳細はこちら 音が出る物、言葉のリズム『音が出る物』『言葉のリズム』など、耳に入る刺激に注目するのも赤ちゃんへの絵本選びのポイントです。『聞く』ことを重視する時期の赤ちゃんは、音が鳴る仕掛けがされている絵本や、文章に擬音語が多く使われている絵本を好む傾向にあります。物語の内容というよりも、音の楽しさや口に出したときの文章のリズムを重視するのがおすすめですよ!商品名: 脳科学からうまれた あなぽこえほん (音のでる知育絵本)価格: ¥1,674(税込) 脳科学からうまれた あなぽこえほん 詳細はこちら 布絵本など安全な物を0歳の赤ちゃんに絵本を選ぶなら、『安全性』についても忘れずにチェックしておきましょう。この時期の赤ちゃんが絵本の読み聞かせをされる際に見られがちな行動として、『舐める』『破る』『落とす』があります。これらの行動は、絵本の材質によっては重大な事故を招いてしまいかねないものです。万が一の事態を考慮して、布製の絵本など、安心して遊べる絵本を用意してあげましょう。商品名: エリック・カール はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら ママもカラフルな絵本の世界を楽しんで「言葉も知らない赤ちゃんに読み聞かせをしても…」そう考える人は多いでしょうが、だからといって、決して早すぎるということはありません。たとえ言葉や文字の意味が分からなかったとしても、大好きなママ・パパの体温と声に包まれる読み聞かせは、赤ちゃんにとってとても楽しい時間です。無理に物語を理解させようとするのではなく、親子の触れ合いの一種として気軽に日常に取り入れましょう。デザインや音・リズムなど、赤ちゃんが興味を持ちやすいポイントもチェックして、カラフルな絵本の世界を親子一緒に楽しめるとよいですね!
2019年09月19日絵本は何冊も揃えるとお金がかかったり、読まなくなってしまったりする本もあります。「子どもに絵本をたくさん読んであげたい」と思っていたときに、ダイソーの絵本を知りました。赤ちゃん向けに作られているので、サイズや質感も良く、絵もかわいい物ばかり。今回はそんなダイソーの赤ちゃん絵本をご紹介します。 ダイソーの赤ちゃん絵本とはダイソーは絵本の種類が豊富で、なかでも赤ちゃん向けに作られている物があります。私は子どもが生後6カ月のころに『わんわんにゃんにゃん』を購入しましたが、赤や黄色などカラフルなページを何度も見ていて、1冊100円なのにこれはいいな! と思いました。 0歳からでもママと一緒に読めるようにと、シンプルな絵柄と文字で見開き5ページほどの構成です。赤ちゃんが目を引くように、カラフルな色使いでとてもかわいらしく、わんわんやぶーぶーなど赤ちゃんが興味を示しやすい絵を使った内容になっています。 サイズや質感も赤ちゃん向け サイズは大人の手のひらほどで、角は丸く作られています。絵本としては小さめのサイズなので、おでかけの際には持ち運びも便利です。表紙だけでなく中のページもすべて厚紙でできており、濡れても拭けば大丈夫なくらいしっかりとしています。 本が小さいので、赤ちゃんが自分で持ち運びしたりページをめくったりでき、子どもが歩けるようになったわが家では、自分で絵本を選んで持ってくることができています。 種類が豊富で内容も充実しているダイソーの赤ちゃん絵本は全部で8種類あります。赤ちゃんが言葉を発しやすい“わんわん”、あいさつの“こんにちは”、野菜や果物が載っている絵本もあり、言葉や色や形を学習することもできます。わが家の子どもがわんわんやぶーぶーといった、言葉を発するきっかけになったのもダイソーの絵本です。 最初は絵を見ているだけだったのが指差しするようになり、言葉を発するようになりました。動物が眠るという内容の絵本もあり、寝かしつけの睡眠導入アイテムとしても使っています。このように、1冊100円なのに内容もクオリティが高く、子育てにとても役立っています。 子どもに読む絵本の購入に迷っていたときにダイソーの絵本を知り、実際に購入するとサイズや質感も良くクオリティが高くてびっくりしました。カラフルなページで子どももとても興味を示したので、続いてどんどん購入し、現在は全部で5冊持っています。今では1歳8カ月になった子どもが、自分で「絵本を読んでほしい」と持ってくるようになりました。100円の絵本なのに子育てに大活躍! と感じています。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月06日こんにちは、もつです!私は絵本が大好きで、子どもたちにも良く読み聞かせているんですが、今回は我が家で人気だったおススメ絵本を紹介します。目次 1 0歳6ヶ月1.1 ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ1.2 はらぺこあおむし1.3 あおいよるのゆめ2 3 1歳3.1 きんぎょがにげた3.2 いないないばあ3.3 がたんごとん4 2歳4.1 いないないばあ4.2 だいすきぎゅっぎゅ5 3歳5.1 はらぺこあおむし5.2 たからもののあなた0歳6ヶ月●ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ●はらぺこあおむし●あおいよるのゆめハードタイプの絵本がおススメです舐めたり荒く扱っても大丈夫なのも安心なポイント。色とりどりで仕掛けがある絵本は無心で触り続けたり大喜びでした!1歳●きんぎょがにげた●いないないばあ●がたんごとん単調で、同じ言葉が何度も出てくる絵本がお気に入りでした!きんぎょがにげた は、初めはただ聞いているだけだったのがだんだんときんぎょをみつけられるようになるので感動します!2歳●いないないばあこの絵本を読んで、いないないばあ、としゃべれるように! まだしゃべれる言葉も少ない頃だったので読んでよかったなぁと思ったのを覚えています。●だいすきぎゅっぎゅ絵本に合わせてぎゅっぎゅとしたら喜びました!甘えたい時や、ぎゅっとして欲しい時にこの本を持ってきたりしてました。本を読みながらスキンシップもとれて私も大好きな絵本です。3歳●はらぺこあおむしこの絵本の歌があって、その歌がお気に入りのようで子守唄として歌っていました。するとある日、自分でこの絵本を開いて、歌に合わせて自分で読めるようになっていて驚きました…!内容も、曜日や数字がわかるようになっていて登園生活が始まるにあたり、平日の概念を説明するのにとても役に立ちました。●たからもののあなた幼稚園に通う女の子のお話なんですが、幼稚園に行く主人公を自分に重ねて見ていました。いっちゃんもママがいいけど幼稚園頑張るの…なんて聞けた日には、小さいながら頑張っているんだな…と心にグッときました。いかがでしたか? 数ある絵本の中で数点お勧めをピックアップしてみました!ご参考になればうれしいです!●ライター/もつ
2019年08月05日「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家のいわむらかずおさん。いわむらさんが、子どもたちに「絵本」と「自然」を同時に楽しんでもらいたいという想いで開設した「いわむらかずお絵本の丘美術館」を知っていますか?栃木県那須郡那珂川町の雄大な自然の中に佇む美術館で、その周辺には作品の舞台となる里山の自然が楽しめるフィールドが広がっています。その名も「えほんの丘」。今回は、えほんの丘に込めた想いを、美術館館長・絵本作家のいわむらかずおさんにうかがいました。自然の中で暮らす生きものたちを描く私は1970年に絵本作家として仕事を始めました。その5年後の1975年に、東京を引き払うことにしたんです。「14ひきのシリーズ」のような、自然の中で暮らす生きものたちが主人公の絵本を作ろうという発想が生まれたんですね。そのためには、作者である私自身も、主人公たちと同じように家族と自然の中で生活しながら、描いていこうと考えたんです。そこで栃木県の益子町に移り住み、雑木林の中に家を建てて、家族と暮らしながら創作をしてきました。作品を見ればわかるように、周りの自然をよく見ながら描いていく、そういう仕事をしてきたわけなんですね。「絵本・自然・こども」がテーマの美術館ここで創作を始めた当初は、雑木林で子どもたちが遊んでいる姿がよく見られました。でも、1980年代後半から1990年代にかけて、自然の中から子どもの姿がだんだん消えていったんです。子どもたちが自然体験から離れていくことが心配になり、家族と話をしているうちに、自然の中に美術館を作ろう、と考えるようになりました。街ではなくて、自然の中にある美術館。キーワードは「絵本・自然・こども」。そんな、広いフィールドや農場のある絵本美術館を作ることにしたわけです。1993年に計画を立て始め、5年の準備期間を経て、1998年に「いわむらかずお絵本の丘美術館」が開館しました。絵本作家として、今までは栃木県益子町の住まいの周りをイメージしながら描いてきましたけれども、今度はそのフィールドを北に40kmくらい広げて、美術館の周りの自然を舞台にしながら、さらに創作を続けようと考えたわけです。「えほんの丘」のフィールドから生まれた作品たち読み物が主体となる『ゆうひの丘のなかま』(理論社)のシリーズは、物語の舞台が、えほんの丘のフィールドの中に具体的にあるんです。例えば、うさぎと野ネズミが会って話した場所はあの坂を登った上だよ、というのが、全部あるんですね。『ふうとはな』(童心社)も、美術館周辺で野うさぎの赤ちゃんと出会ったことがきっかけで、イメージが広がったシリーズです。「14ひきのシリーズ」(童心社)に出てくるとっくんのトラックをモチーフに描いている『とっくんトラック』(ひさかたチャイルド)も、えほんの丘で生まれた作品ですね。こんなふうに、えほんの丘をフィールドとして、そこから生まれてきた絵本はたくさんあります。えほんの丘は、遊具もなく、草はらと雑木林と農場が広がっているだけの場所。そこに興味がわかない人には、おもしろくもなんともないかもしれません。でも、私の作品と一緒に周りの自然を歩くことで、伝わるものがあるんじゃないでしょうか。自然に絵本の世界を重ねることでイメージが広がる作品の舞台となる場所を訪れ、作品に描かれていることを体験することで、絵本の世界がふくらむでしょう。フィールドの自然に、物語が重なってくることで、イメージが広がりますね。すごくふくよかな、奥行きのある自然に感じられるはずです。『14ひきのとんぼいけ』(童心社)の舞台となったとんぼ池も、ただのため池があるわけではないんです。もちろん、ただのため池が存在するだけでも価値はあるんですけれども(笑)。ため池に絵本のお話を重ねることで、作品の主人公であるねずみの子どもたちが、いかだで漕ぎ出していった様子が、ありありとイメージできるようになるんですね。フィールドの自然と絵本を味わう「朗読とおはなし会」美術館では、毎月2回「朗読とおはなし会」を行なっています。おはなし会では、季節の自然の中での植物の営みや生きものたちの様子について話をしています。その日の午前中、えほんの丘を自分で歩いて、いろんなものを見つけてくるんです。例えば、今の時期は外をちょっと回っただけでも10種類以上の木の実が見つかりますから、それを少し取ってきて、ひとつひとつ見せるだけで、おもしろい話ができます。その後、木の実が出てくる絵本を読むんです。カエルの卵を見せたあと、それが登場する『14ひきのぴくにっく』(童心社)を読んだこともありますね。こんなふうに、まずフィールドの話をして、それとつながるような作品を読む、ということを主にやっています。その季節のフィールドの話をすれば、何かの絵本とつながりますからね。そうすると、絵本と自然が結びつくでしょ。絵本の舞台になった場所があり、絵本が生まれた背景を作者の肉声で聞くことができる。読み手と聞き手の間に、特別な関係が生まれてくる。それは価値のあることだと思います。自分で言うのは変だけれども、今なら作者が生きていて、来てくだされば会えますからね(笑)。たくさんの生きものと出会う体験をしてほしい「14ひきのシリーズ」は1983年から描き始めたから、もう35年になります。35年もたつと、描きはじめた頃に読んでくれた子どもたちの多くは、お母さん、お父さんになっているんです。最近は美術館を訪れる人たちの中にもそういう読者がたくさんいて、作者としては本当に嬉しいことです。子どもを連れてきたお母さんが「小さいときに大好きだったんです」と言って、ところどころ破れ、カバーもなくなった、ボロボロの絵本を大事に持ってきて見せてくれることもあって。子どもが主たる読者である、絵本ならではのことですよね。こんな田舎に、たくさんの方々が来てくださること自体が、すごいことなんです。本当に読者の方たちに支えられて、ここまでこれました。そんな読者の皆さんに、せめて少しはお返しができたら、という思いで、活動を続けています。子どもたちには、もっともっと、自然体験をしてほしいですね。フィールドの自然の中で、たくさんの生きものたちと出会ってほしい。そう願っています。【プロフィール】いわむら かずお1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒。主な作品に『14ひきのあさごはん』(絵本にっぽん賞)など「14ひき」シリーズ、エリック・カールとの合作絵本『どこへいくの?To See My Friend!』(童心社)、『ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ』(偕成社/サンケイ児童出版文化賞)、『かんがえるカエルくん』(福音館書店/講談社出版文化賞絵本賞)、「トガリ山のぼうけん」シリーズ、「ゆうひの丘のなかま」シリーズ(理論社)などがある。98年栃木県馬頭町(現・那珂川町)に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館、絵本・自然・こどもをテーマに活動を続けている。
2019年07月25日世界中で1,500万部を超えるロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」(童心社)を知っていますか?緑豊かな里山で暮らす、野ねずみの家族の幸せな日常が描かれた全12冊の絵本です。誕生35周年を迎え、世代を超えて愛され続ける本シリーズを、一度は手に取ったことのある方も多いのではないでしょうか。その作者であるいわむらかずおさんの作品には、大自然を舞台にした物語がたくさん!今回は人気絵本作家のいわむらかずおさんに、自然が丁寧に描かれたいわむらさんの絵本の楽しみ方と、親子の読み聞かせの意義についてお話をうかがいました。絵本が自然体験の入り口になるように絵本が自然体験の入り口になっているといいな、と思うんです。自然の体験というのは、自ら進んでやる行動の中で、いろんな発見が生まれてくるものですね。草むらや雑木林をゆっくり歩いたり、池の水をすくってみたりすることで、自分でいろいろなことに気づきます。絵本「14ひきのシリーズ」でやっていることも、じつは同じ。ページをめくれば、はじっこにいる小さなアリやクモが目にとまる。草の陰にてんとう虫が見える。こんなふうに、絵を見ていると、いろいろな発見があるでしょう。それは実際に自然の中を歩いて、さまざまな生きものたちに出会ったり、何か新しいものを見つけたりするのと、同じことですよね。自然の中で「自ら発見する」経験がとても大事だと思っているので、それができるように、自然の様子を細かく描いているんです。もちろん、あくまでも疑似体験だけれども、それでも絵本が自然体験に興味を持つきっかけになるといいですよね。絵の細部にまで目を向けて、発見してほしい『14ひきのひっこし』と『14ひきのあさごはん』(童心社)には、「……はだれ?」「……はなに?」という問いかけを入れています。絵の細部にまで目を向けて、発見することを楽しんでほしい、という思いを伝えるためにわざと、そういう問いかけをしているんです。じつは絵本を作っているとき、「こんなのないほうがいいんじゃないか」という意見もあったんです。でも、この本の意図がよく伝わるように、最初の何冊かには入れたほうがいいと思って、私の意思で入れました。問いかけがあると、お子さんは一生懸命探して答えますよね。それも含めて楽しんで読んでもらえたら嬉しいですね。じっくり、ゆったり。絵本には読者の意思が働く余地がある絵本を読み聞かせるとき、お母さんがページをめくろうとすると、「まだダメ!」「もっと見る!」と、子どもが主張することがありますね。このように、絵本には、読者の意思が働く余地があるんです。テレビのような映像だと、なかなかそうはいきませんね。生放送の番組を「ちょっと止めて」なんて、難しいでしょう。今のメディアは、流す側の意思で、一方的にすーっと流れてきます。それを受け取る側はただ、流れていくのをぼんやりと見ることしかできません。でも絵本はそれと違って、機械的に進むものではないですよね。受け取る側が主体的に味わうことができるんです。ページをめくる手を止めて、何かをじっくり探したり、お母さんとの会話をゆったり楽しんだりする。子どもが自分の意思で読み進めていく。とても大事なことだと思います。読み聞かせは、読み手と聞き手の強い人間関係を生む読み聞かせは、読み手になる大人と、聞き手になる子どもとの間に、強い人間関係を生むと思うんです。例えば、子どものときに、お母さんなり、お父さんなりに絵本を読んでもらう。そして、大人になったときに、昔お母さんに何度も読んでもらったな、と思い出す。その絵本を手にしたら、たとえお母さんはもうそこにいなかったとしても、お母さんの声が聞こえてくる。あるいは、お母さんの膝の上に乗って読み聞かせをしてもらう。すると、お母さんの体温が伝わってくる。その絵本と一緒に、お母さんの温もりにふわっと包まれる感覚を覚えていて、ずっと後になっても、ふとあの温かさを思い出す。そんなこともありますね。これは、すごく大事なことだと思うんです。もちろん、読んでもらう子どもにとって大きな影響を与えるだけでなく、読む側の大人にとっても宝物のような時間になるでしょう。読み聞かせには、そういう両者の強い関係を生む力があるんですね。【プロフィール】いわむら かずお1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒。主な作品に『14ひきのあさごはん』(絵本にっぽん賞)など「14ひき」シリーズ、エリック・カールとの合作絵本『どこへいくの?To See My Friend!』(童心社)、『ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ』(偕成社/サンケイ児童出版文化賞)、『かんがえるカエルくん』(福音館書店/講談社出版文化賞絵本賞)、「トガリ山のぼうけん」シリーズ、「ゆうひの丘のなかま」シリーズ(理論社)などがある。98年栃木県馬頭町(現・那珂川町)に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館、絵本・自然・こどもをテーマに活動を続けている。
2019年07月23日わが家の2歳になる男児は絵本が大好きで、お話がとってもじょうずだとよく褒められます。おそらくこんな風に育ってくれたのは、出産祝いにたくさんの絵本をプレゼントしてくれた友人たちのおかげです。今回は「誰かの出産祝いには、同じように絵本をプレゼントしよう」と思った私の体験談をご紹介します。 友人たちがくれたたくさんの絵本大学時代は国語教育に関する学部に所属していたので、私は本が大好きな友人に恵まれていました。そのためか、友人からの出産祝いのほとんどが絵本でした。とてもうれしかったのですが、「絵本はまだまだ先かな」と思っていたので友人たちのチョイスにちょっとびっくり。 なかには長いうえに内容が難しい絵本もあり、友人たちはまだ結婚も出産もしていなかったので、正直なところ赤ちゃんのことよくわかっていないのだなと失礼なことを思っていました。 最初は虚しかった読み聞かせも…赤ちゃんにとって絵本の読み聞かせは良いものだと聞いていたので、生後1週間ほどから毎日絵本を読み聞かせすることにしました。しかし、最初のうちは赤ちゃんからの反応は薄く、虚しい気持ちに……。 でも、あるときから絵本の読み聞かせが楽しくなりました。機関車の絵本を読んでいるときに、赤ちゃんを膝の上に乗せて「ガタンゴトン」のリズムに合わせて膝を揺らしたら、赤ちゃんが今までにないくらい楽しそうに笑ったのです。 それから赤ちゃんは毎日絵本を求めるようになり、さらにたくさんの絵本を読むようになりました。 絵本のおかげでお話が大好きに今、わが子は2歳なのですが、相変わらず絵本が大好きです。友人からもらった長くて難しい内容の絵本も飽きずに最後まで聞いています。そして、そのような難しい絵本も読んでいるからか、わが子はとてもお話がじょうず。たとえば、「家にみかんがないから、スーパーに買いに行こう」という長い文もスラスラと話せます。 友人たちが絵本をプレゼントしてくれなかったら、きっとこんなにじょうずに話せるようになっていなかったでしょう。本当に絵本をくれた友人たちには一生頭が上がりません。 出産祝いといえばタオルやお洋服もうれしいですが、赤ちゃんの成長を考えると、成長したころに喜ぶ絵本も良いなと今では思っています。私も誰かの出産祝いには絵本をたくさん贈ってあげたいと感じられた体験でした。著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2019年07月03日