チンチラの虎千代くんと暮らす、飼い主(@torachiyo__)さん。Xに、虎千代くんとの日常を写真や動画で投稿しています。2021年当時、生後5か月だった虎千代くんは、いつも元気いっぱい!あらゆるものに興味を持っていたのだとか。飼い主として喜ばしいことですが、時には予想だにしない行動を起こすことも…。思わず「やめてえええ!」と叫んでしまいそうな、虎千代くんの姿をご覧ください!満面の笑みで、こちらを見つめる虎千代くん。穏やかな表情を見ていると、こちらまで頬がゆるみそうです。しかし、よく見てみると…飼い主さんのメガネを全力でかじっているではありませんか…!げっ歯類である虎千代くんは、何かをかじることが大好き。このままでは、素敵な笑顔のまま、メガネのつるを「バキッ!」と折られてしまうかもしれません。かわいい顔をして鬼のような行動をとるチンチラの姿は、ネットを通して多くの人の『笑いのツボ』を刺激。虎千代くんの表情と行動のギャップには、「いい表情でめっちゃ笑った」「これは許すしかない」といった声が多数寄せられていました。もしかすると、虎千代くんも自分のかわいさを自覚した上でやっているのかもしれません…恐ろしい子…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日結婚するとき、人生のパートナー選びはとても重要なもの。今回は、結婚するのはやめた方がいい男性の特徴を紹介します。謝る姿勢がない間違いを認めずに、自分の行為を正当化し続ける男性は、配偶者に対して思いやりが欠けていることがあるので、注意しましょう。パートナーへの無関心相手の話に耳を傾けず、パートナーが体調不良などで苦しんでいても気にかけない態度は、感情の欠如を示しています。心の隔たりを感じさせるパートナーとの間に距離を感じ、孤独を覚えるような関係は、何かしらの問題が潜んでいる兆候かもしれません。家事をしない「共働きなのに、夫はすべての家事を私に押しつけてきます。辛いと話しても、まったく聞く耳持たずな態度に限界…『実家に帰ります』と反撃に出ると『は!?』と焦っていました」(30代女性)このように、夫婦で協力すべきことを一切放棄する男性には注意が必要です。あなたの幸せな結婚生活のためにも、パートナーの性質をしっかり見極めておきましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月11日練習がきつい、プロになれると思えない、とサッカーをやめたいと言い出した息子(中学生)。セレクションを受けて入った強豪の中高一貫校だし、試合にも出れているみたいだからもったいないと思ってしまう。続けさせるのは親のエゴ?というお悩みをいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<頑張らないのに文句ばかりの娘にうんざり。どうしたら子育て楽しめますか問題親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>><サッカーママからの相談>中学2年生の男の子の母親です。「ジュニア」年代の親向けサイトなので本来「ジュニアユース」は対象外だと思うのですが、親として不甲斐ないかもしれませんが、思春期で悩みが多い時期のアドバイス等を いただけたらと思い、ご相談させていただきました。先日、息子がサッカーを辞めたいと言いました。理由は、1つは練習がきつい、面白くない、そしてプロになるとは思えないと言ってました。幼稚園の年中から習い事の一環でサッカーを 始め、小学生の時にクラブチームに入りました。 中学からは、地元を離れ強豪校に行き、寮生活をしています。寮のある強いサッカーの学校に行きたいと言ってセレクションを受け、今の学校に行きました。中高一貫校です。年に数回、数日しかないオフの時に帰省して地元の仲間と会うのが楽しみのようです。今まで辞めたいと言ったことはないです。 母親の私としては、真剣に受け止めなければと思っているのですが、やめずに頑張ってほしいという気持ちの方が強いです。学年を超えて、試合に出たりしているので もったいないと思ってしまいます。本人は、地元の友達が楽しく見えるみたいでみんないつでも会えるからいいなと思っているようです。続けさせるのは親のエゴなのか、やめていいよと言っていいのか、私自身悩んでおり、アドバイスをいただけると幸いです。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。親元を離れ、寮生活をしてまで強豪中学でプレーしているのですから、プロになる強い意志があったのだろうと想像します。お母さんから私への一番の質問は「続けさせるのは親のエゴか、やめていいよと本人の思う通りにさせるべきか」の二択のようです。しかしながら、ここはもう少し本人と話をしたほうがいいように思います。■子どもが自信を失うとき短いご相談文からの推察なので合致しているかどうかわかりませんが、「サッカーをやめたい」息子さんはもしかしたら何か大きな荷物を背負っているのではないでしょうか。というのは、子どもたちが「もうプロになれそうにない」と自分の可能性を悲観するとき、その多くの場合は試合に出られないときです。つまり補欠として扱われ、指導者から評価されていないと感じて自信をなくしています。ところが、息子さんはそういったことではないようです。お母さんからの相談文には「学年を超えて、試合に出たりしているのでもったいない」と書かれています。どうやら2年生なのに3年生の試合に起用されているようです。であれば、試合に出られず腐ったり、自信喪失に陥ったりはしていないようです。■親のエゴ以前に、拒絶している場所に縛り付けることはしてはいけないここはあらためて息子さんの本心と向き合う作業が必要だと考えます。お母さんは「続けさせるのは親のエゴなのか?」と私に問うていますが、エゴであるかどうか以前に、通いたくないと拒絶している学校に子どもを縛りつけることはたとえ親でもやってはいけないことです。そもそもこの中高一貫校に入学した経緯を知らないので難しい部分ではありますが、まずは「君の意志を尊重するよ」という姿勢を見せる必要があります。そのうえで、以下3つのことを尋ねてください。①今いる中学校でサッカーをやめたいとまで言い出した理由は、本当に練習がきつくて、面白くないだけなのか?何か他に嫌なことはないのか。②本当にプロになれないと感じたからアッサリやめてしまうのか?③その中学校のサッカーが嫌なのか?サッカー自体が嫌になったのか?今の中学でやりたくなだけならば、地元の中学に戻るなりして部活動や民間クラブで楽しくサッカーを続ける気はないのか?特に①については、時間をかけてゆっくり聴いてあげましょう。親の目が届かない寮生活や学校生活、部活動に、もしかしたら何か問題がはらんでいるのかもしれません。いじめや不適切指導、考えたくはありませんが男子であっても性被害が起きる確率はゼロではありません。それらすべてにおいて、過去にはさまざまな事件が起きています。■14歳はこころも揺れ動く時期、我が子のことを慎重に考えてあげてまさかそんなことがあるわけはない――問題が顕在化すると大人はみんなそう言います。どうか慎重に考えてあげてください。14歳という年齢は第二次性徴期。男女ともに体が大きく変化しますが、こころも揺れ動く時期です。個人差はあるものの、子ども自身も自分の感情や思考をコントロールしづらくなります。 このため、多くの子どもが、学校や部活動など家を出た場所では自分をコントロールして社会性を保っています。そのストレスを吐き出せる場所が実は家庭なのです。家に帰れば、わけもなく不機嫌でいられます。両親には遠慮せず素の自分をぶつけられる。不愉快な顔をしようが、無視しようが「はいはい、思春期なんだよね」と受け流してもらえるからです。■寮生活だとストレスの捌け口がないかもしかしながら、寮生活を送る息子さんはそのような捌け口がありません。仲間同士のたわいない時間でストレス発散が出来ていればいいのですが、そういった部分について話を聞いたことはありますか。もしも寮や学校などでも先輩や顧問に気を遣ったりして、気が休まらないような環境にあるのならば、そういったこともサッカーに前向きになれないことに影響を及ぼしているかもしれません。話を聴く際は、本人を責めるような雰囲気や口調ではなく「あなたの気持ちが知りたいんだよ」と伝えたうえで彼の言葉に耳を傾けてください。■わが子だからすべて理解できているわけではない、「言いたくない」という気持ちも尊重して(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)もうひとつ。私の子どもはすでに成人し、時折思春期の頃の話になります。すると「あのとき、こう思ってたんだよ」と聞くことがあります。私や夫が想像しなかった事実に驚きます。したがって、わが子だから「きっとこう考えているんだろう」とか「こうに違いない」とわかったつもりになってはいけません。もしかしたら、何か被害を受けているとかではなく今は単に言いたくない場合もあるでしょう。そんなときは「言いたくない」という意思を尊重しましょう。「いいよ。信じるよ」と言ってあげてください。親は子どもの安全基地でなくてはいけません。何でも言える心理的安全性を保障してあげましょう。加えて、「せっかくセレクションに合格したのに」とか「もったいない」といった言葉は、さまざまなことを整理して前進しようとする子どものエネルギーを奪います。親御さんの感情や期待を出してはいけません。「親が期待して何が悪いんだ」という意見もありますが、子どもに良くないことは控えること。親は親である以前に「大人」であることを忘れないでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年09月11日旅行などで家を空ける時、ペットは飼い主がどこかへ行こうとしているのを察するのかもしれません。ピットブルのミックス犬である、ハニーちゃんの飼い主(misshoneythepitbull)さんは、旅行に行くための準備をしていました。彼女は友人の結婚式に出席するため、ハニーちゃんを連れて行くことはできなかったのだそう。すると、飼い主さんが荷物を詰めたスーツケースを見たハニーちゃんは…。こちらをご覧ください。@misshoneythepitbull i wish i could bring you, miss honey!!! #pittielove ♬ Monkeyshine-JP - Lt FitzGibbons Menお気に入りのカワウソのぬいぐるみをスーツケースに入れようとしているハニーちゃん。このぬいぐるみを持って、自分も一緒に旅行に行く気まんまんです!飼い主さんを見つめる表情はまるで「このカワウソも連れて行ってね!」とお願いしているみたいですね。「あなたも連れて行けたらいいんだけどね、ハニーちゃん!」とつづられた動画には、ハニーちゃんに同情する声が上がりました。・こんな顔されたら、私なら行くのをやめてしまう!・かわいすぎる。一緒に行きたいんだね。・せめてこのオモチャだけでも連れて行ってあげて!飼い主さんは、このハニーちゃんの行動で家を出るのがすごくつらくなったのだとか。しかし、ハニーちゃんは留守中に世話をしてくれるドッグシッターのことが大好きなので「それが唯一の救い」とつづっています。やむを得ない理由で、旅行に犬を連れて行けないこともあるでしょう。そんな時は、旅行から帰った後に、いい子で留守番をしていた愛犬をたっぷりとかわいがってあげたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月27日子ども会で知り合ったとあるママさんは、夜中でもお構いなしでメッセージを送り続けてくる人でした。さすがに困るので「やめて」と伝えると、まさかの理由で断られ……!?夜中でも通知が鳴り続け…子ども会で知り合ったAママは地元企業に長く勤めていて、役職についていることをよく自慢しています。子ども会の役員決めのとき、「職場の定休日が平日だから、その日で良ければ引き受ける」といって役員になってくれたのですが……。役員みんなで集まって打ち合わせをしていると、「最近仕事が本当に忙しくて〜! 役職につくと大変だわぁ!」と、「自分はエリートです」というような雰囲気でお仕事自慢を差し挟んでくるので、周りから煙たがられていました。 さらに困ったことに、行事の詳細を話し合っている期間中、何かを思いつくたびにメッセージアプリでアイデアをガンガン送信してくるのです。通知が真夜中にも鳴り、私はとてもびっくり。しかも、ピコピコと連投されるのです。役員の中には遠方に住む高齢のご両親の体調が不安定という心配事を抱えた人もいて、「夜中の通知音は、両親に何かあったのかもと思ってしまって心臓に悪いよ…」と困っている様子。しかしそのことをAママに伝えるも、「思いついたときに知らせておかないと、忘れちゃうから!」と相変わらず夜中の連投を続け……。さらには、仕事の休憩中にも反応に困るプチアイデアを連続で送信してくる始末。そして、誰からも返信がないと怒るのです……。 あまりにしつこい連投に、ついに役員の1人がやめてと言ったところ、「私はできるときにできることをしてるの!」と怒ってしまいました。結局各々が通知を切るなどの対策をとるしかなく、役員メンバーが変更になる1年後まで我慢の日々が続きました。アイデアを積極的に出してくれること自体はありがたいですが、夜中の連投は大人のマナーとしてダメでしょ……と思った出来事です。私も、メッセージを送る時間には気をつけようと改めて思いました。 作画/赤身まぐろ著者:大谷 さくら
2024年04月22日男性が“やめてほしい”と思う女性の行動って?多くの男性は、自分が大事に思っている彼女に対して誠心誠意、感情を伝えたいと考えるでしょう。だからこそ、彼女に気になることがあっても直接話さないまま悩みを抱えることもあります。今回は、男性が内心で彼女に対して「やめてほしい」と思う行動を3つ、紹介します。[nextpage title="0000jLR"]何もないのに疑う癖女性は感情や直感で行動を取ることがありますが、そういうところを苦手に感じる男性は少なくないでしょう。例えば、彼が忙しさからデートが減ってしまったとき「そんなに忙しいのかな」「他の女性と会っているんじゃないか」といった深読みをしてしまうことはないでしょうか?そんなとき、理由もなく質問攻撃するのは避けましょう。他の女性に目が向いていないのに、何か根拠もなく疑われると、男性もストレスを感じてしまいます。[nextpage title="000N-0k0Q0LR"]デート中にスマホを頻繁にチェックするスマホを時計代わりにし、時間を見ているだけ、また、緊急の連絡を待っている場合は別として、長時間SNSを見ていたり、ゲームを始めたりすると、男性はネガティブな印象を受けることがあります。「僕とすごす時間、つまらないのかな?」と落ち込んでしまう男性もいるでしょう。緊急の連絡を返信する必要があっても、一言「ちょっと返信していい?」と言うと、彼から誤解を受けること無く済むでしょう。男性の不安要素を少なくする他にも、男性が彼女に対して感じる不安はさまざまです。冷静に行動を見直し、双方が納得できるような関係を作ることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年03月23日生活を豊かにするためには、何かをやめることも一つの方法かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。30歳/会社員/Eさんの場合無理して人の輪に入ろうとすることをやめたら、人間関係に悩むことがなくなりました。必要以上に何かに縛られず、自由な生活を楽しんでいます。26歳/会社員/Kさんの場合夜更かしをやめて早寝早起きに切り替え、1日の行動時間が増えました。自分が楽しいと感じることを大切にして、豊かな生活を送っています。23歳/アルバイト/Rさんの場合ゲームや動画サイトでの暇つぶしをやめ、その代わりに勉強に時間を充てることで成長を感じました。自分だけでなく、周りの人に気を配り、優しい気持ちで毎日を過ごすことが、本当に豊かな生活だと思います。豊かな生活を自分にとって必要ないのに、つい続けてしまうことってありますよね。何かをやめることが、充実した日常へつながるかもしれません。皆さんは、何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月28日日常の中で何かをやめることで、変化が現れることがあります。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。28歳/無職/Kさんの場合たくさんの化粧品を買うことをやめて、選択の手間がなくなりました。これにより、時間に余裕ができ、自分に時間を充てられるようになりました。38歳/主婦/Nさんの場合我慢しすぎることをやめて、素直に感じたことを口に出すようにしました。これにより、心が楽になりました。小さなことにも幸せを感じ、それを口に出すことで豊かさを感じられます。38歳/主婦/Cさんの場合見栄を張ることをやめました。その結果、無駄に高いものを買わなくなりました。豊かな生活は欲しいと思ったときに手に入るものがある暮らしです。日常を豊かに……何かをやめることで、新たな気づきやポジティブな変化が現れるのがわかります。日常の中のちょっとした変化が豊かさの鍵かもしれませんね。皆さんは、何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月27日生活を豊かにするためには、日々の習慣を見直してみるといいかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。39歳/パート/Fさんの場合本当に欲しいものしか買わないようにしました。その結果、物を大切にするようになりました。日々感謝できる心を持つことが重要です。32歳/主婦/Cさんの場合他人と比べることを辞め、気持ちが楽になりました。豊かな生活とは、毎日お腹いっぱい食べられて、暖かい部屋で寝られることだと感じています。30歳/主婦/Kさんの場合頻繁にお風呂のお湯を追い焚きすることをやめました。すぐに入るとき以外は追い焚きをしないことでガス代を節約し、その分を雑費に回すことができました。豊かな生活とは心が満たされて、のびのびとした気持ちで生活ができることだと思います。豊かな生活を日々の生活の中には、案外なくても平気なものがあるようです。大切なのは心の満足と感謝の気持ちなのかもしれませんね。皆さんも、生活を見直してみませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月26日日々の生活で当たり前になっていることの中には、やめたら豊かになるものも含まれているかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。23歳/アルバイト/Eさんの場合SNSを必要以上に見ることをやめました。その時間を他のことに使うようになり、気持ちも楽になりました。キラキラした部分を見て比較することから解放され、生活は人に見せるものではなく、自分がどれだけ楽しく生きられるかだけが大切だと実感。豊かな生活とは、お金や物に溢れた生活ではなく、心が安定して、小さな幸せを見つけながら生きることだと感じます。39歳/フリーランス/Nさんの場合欲しいものはすぐに購入していましたが、無駄遣いをやめることにしました。その結果、本当に必要かどうかを考えるようになり、生活が豊かに……。欲しい気持ちだけを優先して、先々を考えていませんでした。常に気持ちが穏やかでいることが豊かな生活だと思います。27歳/会社員/Xさんの場合気を使う人や、あまり好きでないコミュニティの飲み会を減らしました。そのおかげで、時間とお金ができました。家族との時間が増えて、より豊かな生活を送れるようになったと感じます。無駄な飲み会や関係性にお金と時間を費やしていたことを後悔しています。豊かな生活とは、好きな人と好きな時間を共有でき、時間的な余裕もあることだと思います。やめたら豊かに当たり前になってしまっていることでも、やめたら気持ちが楽になることもあります。まずは、自分にとって負担となっていることを見つけてみましょう。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月22日日々の生活の中でやることはたくさんありますが、ときには何かをやめることで豊かになることもあります。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。33歳/会社員/Rさんの場合毎月自分の服を買うことをやめ、収納用品などは100均で購入するようにしました。見えないものは安価なものを選び、新しい服を毎回購入する癖も改めました。これにより、余計な支出が減り、毎月安定した貯金ができるようになりました。40歳/パート/Tさんの場合頻繁な外食をやめました。今は、できるだけ手作りの食事を心がけています。外食は楽しいですが、子どもと一緒に料理すると楽しさが倍増します。節約にもなり、子どもにとっては有益な経験となり、家族全体が無理なく楽しく生活できるようになりました。43歳/自営業/Wさんの場合新品を買わずに中古品を選ぶようにしました。使えるものは寿命まで大切に使うことを考えました。リサイクルをしている実感があり、地球のためになっていると感じます。今は、気持ちに余裕がある生活を楽しむことができています。やめることで変化が今まで当たり前のように行なってきたことも、やめることで変化が訪れるのかもしれませんね。皆さんは、何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月21日生活を豊かにするためには、ときには何かをやめる勇気が必要なのかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。35歳/専業主婦/Cさんの場合外食を控えるようになって、生活が豊かに感じます。食費の節約はもちろんのこと、家で料理を作ることが増え、子どもに「料理のお手伝い」の経験や、家庭菜園を始めるきっかけにもなりました。子どもが小さかった頃、もっと手の込んだ手料理を作ってあげればよかったと後悔しています。当時は夫婦共働きで家事にかけられる時間も気力もなかったけれど、「我が家の味」や「我が家といえばこの料理」といった美味しそうな手料理の思い出を子どもに残せていないことが悔やまれます。子どもが大人になったとき、「そういえば小さい頃によく夕飯に出てきた料理、好きだったなぁ」といった思い出話ができるような生活が、私にとっての「豊かな生活」です。33歳/会社員/Dさんの場合間食をやめたことで、生活が豊かになりました。無駄な出費が抑えられ、体重増加を防ぐことができ、健康面での向上しました。ただ、間食を一切辞めるのは豊かとは言い難いので、自分の中でルールを決めて楽しむようにしています。制限やルールを持つことで、好きなだけ食べているとそれが美味しいのかどうかも分からなくなってきます。メリハリをつけることで、間食がよりおいしく感じられます。豊かな生活とは、気持ちにゆとりがあり、生活をする上でのストレスやハードルが非常に低い状態のことだと思います。47歳/医療事務/Aさんの場合推しに関するもののコレクションをやめたら一気に豊かになりました。単純にお金を使いすぎていたので、余裕が生まれました。買って並べて満足しているところが大きかったので、無駄遣いだったと後悔しています。今ではゆとりがあり、たまにプチ贅沢をするような生活を楽しんでいます。思いきってやめることで……やめることで心に余裕ができ、生活に変化が出てくることもあるようです。皆さんは、何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月20日生活を豊かにするためには、やめることで変化が生まれることもあるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。37歳/専業主婦/Bさんの場合小皿や取り皿をやめ、ひとりワンプレート方式に変えた結果、洗い物が減り無駄な出費が減少。更に時短にもなり、自分の時間が確保できるようになり、生活が豊かに感じるようになりました。有効な時間の使い方、家族との大切な時間、無駄遣いをなくすことが生活をより充実させるのだと思います。40歳/会社員/Fさんの場合無駄な飲み会をやめました。その結果、時間もお金も余裕ができました。本当に必要なものや、人だけを大切にしていきたいです。34歳/会社員/Gさんの場合スマホゲームをやめると豊かになりました。時間を拘束されることなく、他の趣味に充てられるようになったので余裕ができました。余裕がある生活でストレスを少なくしていきたいです。気持ちに余裕を日々の習慣となっていることをやめるのは案外難しいもの。しかし、何かをやめることで気持ちや時間に余裕ができることもあるようです。みなさんは、何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月19日忙しい毎日の中、何かをやめることで生活が豊かになることもあるでしょう。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。29歳/会社員/Aさんの場合デリバリーをやめ、自分で料理をしたり、コンビニやスーパーで惣菜を買うようにしました。その結果、食べる量が減り体型にも変化があり気分がよくなりました。食費も節約でき、生活が豊かに感じます。豊かな生活は人それぞれですが、私はお金の心配なく、健康的な生活をしながら自分のやりたいことに没頭したいです。26歳/事務員/Tさんの場合細かいことを気にするのをやめました。以前は、納得がいくまでやり続けていましたが、やめた途端に時間にゆとりができるようになり、心が穏やかに……。生活の中でパートナーとケンカをすることも減りました。心身ともに余裕があり、毎日の生活を楽しめることが大切なんだと思います。47歳/自営業/Jさんの場合行きたくない食事会の誘いを断るようにしました。以前は行きたくない食事会に参加していたため、数日前から憂鬱になり、当日はつまらない会話に愛想笑いをして疲れていました。人間関係でストレスを感じることなく、仕事とプライベートを充実させたいです。豊かな生活を日々の生活の中で、やることはたくさんあります。そんな中で、ときには何かを手放してみることも大切なのかもしれません。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月18日生活を豊かにするには、ときには何かをやめることも大切です。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。59歳/専業主婦/Yさんの場合人と比べることをやめました。やめたことによって、自分に自信を持ち、他人に振り回されない生活になると、余裕ができて豊かな生活になります。機嫌よく過ごせる事が大切だと思います。35歳/主婦/Aさんの場合SNSで友人の投稿を見るのをやめました。その結果、人と比べてマイナスなことを考えなくて済むようになりました。私は、趣味が充実していて楽しいと思える時間があることが豊かな生活だと思います。31歳/会社員/Rさんの場合毎日の自販機でのジュース購入をやめました。仕事中には平均3本ほど飲んでいましたが、去年から水筒を持ち、中身を水にして毎日飲むようにしました。その結果、年間で約12万円の節約に成功しました。健康へのいい影響もあり、自然な形でジュースの購入が減り、月に2本程度になりました。この習慣を維持して、健康で経済的な生活を送りたいです。気持ちが楽にやめることで気持ちが楽になったり、経済的な余裕が生まれることも。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月17日生活を豊かにするためには、習慣の見直しが大切なのかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。25歳/会社員/Jさんの場合節約のため、こまめな買い物や苦手な人との食事や飲み会をやめました。買い物は必要以上のものを買ってしまうし、時間とお金は大切な人に使いたいなと。私にとって豊かな生活とは、好きなものや好きなことを思い切り楽しむことだと思います。30歳/主婦/Uさんの場合食事内容を変えたら生活が充実しました。今までは朝食や昼食はパン一つなどで済ませていましたが、バランスのいい食事に変えたら身体が疲れづらくなったり精神的に安定しました。食事の栄養バランスが充実すると、心が満たされるのを実感して日々の生活が快適になります。豊かな生活とは、生命活動の維持発展が妨げられていない状態だと思います。30歳/フリーランス/Hさんの場合お酒をやめたら生活が豊かになりました。お酒代がかからなくなり、体調がよくなりました。「豊かな生活」とは、心身ともに健康でストレスがないことだと思います。やめることで豊かに何かをやめることによって、心身の健康やストレスの軽減につながることも。日々の習慣を見つめ直してみるといいかもしれませんね。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月15日日々の生活の中で「これはやめたい」と思っていることありませんか?この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。38歳/主婦/Cさんの場合最近、ダウンコートやスーツのクリーニングをやめました。以前から、多くの人が利用するクリーニングに抵抗がありました。ある日、犬の毛がついたスーツが返ってきてから、手洗いで押し洗いすることを試してみることに。予想以上にきれいになり、しわにもなりにくかったので、身も心もスッキリとし、お財布にも優しい方法だなと感じました。38歳/専業主婦/Mさんの場合毎日買い物に行くことをやめました。その結果、無駄なものを買わなくなりました。無駄遣いが減り、欲しいものが当たり前に買える暮らしは豊かだと感じます。31歳/会社員/Nさんの場合最近、コンビニ食の頼りすぎをやめて、自炊して作り置きするようになりました。そのおかげで体も軽くなり、食事が気持ちよくなりました。心と体に余裕のある生活で、イライラしない日常を過ごすことが豊かだと感じています。やめることで豊かに何かをやめることで生活が豊かになることもあるようです。まずは自分にとって「必要ないかも……」思うものを見つけてみましょう。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月14日無駄遣いや睡眠不足など見直したい生活習慣はありませんか?もしかしたら、何かをやめることで豊かな生活が手に入るかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。35歳/会社員/Bさんの場合夜更かしをやめました。その結果、よく眠れるようになったと思います。健康で疲れや睡眠不足のない生活が豊かな生活だと思います。42歳/会社員/Hさんの場合コンビニでスイーツを買うのをやめました。私の場合、スイーツに使っていたお金は無駄だったと気づきました。豊かな生活とは、心が満たされている状態だと私は思います。50歳/主婦/Jさんの場合20年前にテレビを処分しました。その結果、読書や音楽鑑賞、会話などをする時間が増え、豊かになりました。心に余裕をなにかをやめることで心の余裕を取り戻す方もいます。日々の生活の中には、案外やめてもいいものはたくさんあるのかもしれませんね。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月13日生活を豊かにするためには、時には何かをやめることで心境にも変化があるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。30歳/会社員/Nさんの場合人間関係を整理しました。大切な人だけとつながることで、心の負担が解消されました。心を穏やかにして暮らしていくことです。38歳/ライター/Wさんの場合寝る前にSNSを見ることをやめました。やめてからは、寝不足が解消され、日中に活動的に過ごせるようになりました。私にとっての豊かな生活は、自分のやりたいことできることだと思います。37歳/主婦/Tさんの場合流行りの服を買うことをやめました。常に服を買うことがなくなったため、出費が減り、服を捨てなくなりました。こころにゆとりがあることで生活も豊かになると思います。56歳/公務員/Aさんの場合お酒をやめました。お酒にお金を使わないことで自然とその分のお金が浮いて、貯金が増えました。家族が健康で楽しく生活できることが、豊かな生活につながっていると思います。本当に大切なもの……生活を豊かにするうえで、何が本当に必要かを見定めるのは大切ですよね。人生において何を大切にしているかを考えてみるのもよいかもしれません。皆さんの生活が豊かになることを願っています。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月12日生活を豊かにするためには、時には何かをやめることで心境にも変化があるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。45歳/自営業/Tさんの場合テレビ番組を見ることをやめました。「この時間から観たい番組が始まる!」と焦ることがなくなったため、時間に囚われなくなりました。そして、自由時間が増えたため、心にゆとりができました。私にとっての豊かな生活は、心の平穏が保たれていることです。32歳/大学職員/Dさんの場合家に不要なものを置くことをやめました。大規模な断捨離をしたことで、部屋がきれいになって、心が豊かになりました。また、一時的ですが不要なものを売ったことで経済的にお財布が豊かになりました。こころと経済的な豊かさが生活を豊かにすると感じています。36歳/会社員/Fさんの場合通勤時間をなくしました。フルリモートの会社に転職し、自宅で過ごす時間が増えました。そのおかげで、家族との時間が増えて生活が豊かになりました。家族とゆっくり過ごすことが私の豊かな生活です。こころの余裕生活を豊かにするためには、自分のこころにゆとり作ることが一番の近道なのかもしれないですね。気持ちに余裕を作る方法は人ぞれぞれです。ですが、もしどうすればいいか悩んでいる方は、今回ご紹介したことを参考にしてみてはいかがでしょうか。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月11日生活を豊かにするためには、時には何かをやめることで心境にも変化があるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。31歳/会社員/Sさんの場合間食をやめました。お菓子食べなくなったことで、食生活が改善され、健康になりました!私にとっての豊かな生活は、心と体が健康であることです。28歳/専業主婦/Dさんの場合苦手な人と関わることをやめました。無理をしなくなったことで、日常生活を送る上で精神的ダメージがかなり軽減しました。自分の心に素直になって、言いたいことを言う、やってみたいことをやる、そういったことができるような環境が豊かな生活だと感じます。48歳/会社員/Mさんの場合SNSを過剰に利用することをやめました。友人や家族との交流、新しい情報に触れたりするのに便利なツールです。しかし、SNSの過剰な利用は、大量の時間の浪費や精神的なストレスにつながりました。豊かな生活とは、物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも兼ね備えた生活だと思います。身近なものに注目自分の生活を豊かにするものは、意外と身近にあるのかもしれません。まずは、何をやめることで自分の生活にゆとりを取り戻すか見極めてみてはいかがでしょうか。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月10日生活を豊かにするためには、時には何かをやめることで心境にも変化があるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。27歳/会社員/Aさんの場合お菓子やジャンクフードをやめました。頭がスッキリするようになったし、肌が綺麗になって鏡を見るのが苦痛ではなくなりました。それだけでなく、出費も減り他のものに回せるようになりました。何かに依存したりせず毎日楽しく、イキイキと過ごすことが豊かな生活だと思います。41歳/ライター/Wさんの場合テレビを観ることをやめました。テレビを観ていた時間で、他のことをするようになったので人生が豊かになりました。自分の好きなことを好きなだけできる生活はとても豊かだと思います。38歳/会社員/Iさんの場合寝る前のSNSチェックをやめました。一度、チェックを始めると2時間近くスマートフォンをいじっていましたが、それをやめたら読書の時間などにあてられるようになりました。私にとっての豊かな生活は、自分の好きなことを好きなときにできることです。26歳/会社員/Rさんの場合毎日、仕事から帰ってきて、料理を作ることを辞めてみました。仕事から帰ってご飯を作る作業が憂鬱になっていたので、週に1、2回は外食をするルールにしました。すると、憂鬱さが以前より無くなり、気持ちが楽になりました。豊かな生活は日々が充実していて満足感があることだと思います。なにが豊かさにつながるのかもしかしたら、SNSやお菓子などに依存していることで、自分のやりたいことに割く時間がなくなっている場合も。改めて、自分が何に時間を割いているのか確認してみるのも良いかもしれません。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月09日生活を豊かにするためには、時には何かをやめることで心境にも変化があるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。29歳/会社員/Aさんの場合スマートフォンやSNSから離れる時間を作りました。離れたことによって、自分自身を見つめ直したり家族と過ごす時間が増え、心が豊かになりました。心が豊かになることで、誰に対しても優しく接することができるようになります。心の余裕こそが生活の豊かさにつながると思います。49歳/自由業/Kさんの場合いい車に乗ることやめてみました。趣味であれば別ですが、無駄に良い車に乗っていると車両代や維持費に苦労させられます。ちょっと型落ちの走行距離の少ない車にすれば半額ほどで乗り始められます。浮いたお金でもう1台買えるくらいです。私にとって豊かな生活はお金に縛られない暮らしです。57歳/会社員/Cさんの場合都会暮らしをやめてみました。地方へ生活を変えたら自然豊かで気持ちも豊かになり、家庭菜園もできたので食生活も潤いました。心と金銭的なゆとりが生活を豊かにするのではないのでしょうか。38歳/パート/Mさんの場合ママ友と交流するのをやめることです。ママ友と交流する際はいつも交際費や服飾費がかかっていました。しかし、付き合いをやめた結果、浮いた分のお金を家族のレジャーに充てられるようになりました。自分が価値のあると感じたものを大切にし、芸術に触れる暮らしこそ豊かな生活だと思います。生活とこころ心の余裕によって、自分の生活をどうとらえるかは変わってきますよね。まずは、自分の心のゆとりを奪っているものを見つけることが重要かもしれません。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月08日生活を豊かにするためには、時には何かをやめることで心境にも変化があるようです。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。28歳/会社員/Mさんの場合テレビを見なくなったことです。ダラダラとテレビを見ている時間が多かったのですが、やめたおかげで他のことに時間を避けるようになりました。時間を効率よく自分のしたいことに使うことが出来る生活が私にとって豊かな生活ですね。43歳/自営業/Kさんの場合車に乗る回数を減らしたことです。歩くようになって健康的になりました。心に余裕がある状態が豊かな状態であると思います。44歳/無職/Aさんの場合お菓子を食べることです。間食をお菓子ではなくフルーツなどカラダによいものにしました。まず体型が変わりましたし、肌荒れもなくなり豊かになったと思います。43歳/会社員/Yさんの場合スマホゲームです。スマホゲームは新しいキャラを手に入れたり、イベントに参加するためにゲームをする時間を強制的に確保しなくてはいけなくなります。そのゲームをやめたら、気楽になったし、時間にもゆとりができました。生活の見直しをしてみては「運動」「食生活」「電子機器に使用」などさまざまな面から豊かさへアプローチしているようですね。今現在、自身の生活を占めているモノを一度見直すことで、生活が豊かになる一歩が踏み出せるかもしれません。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月07日生活を豊かにするためには、何かを始めるよりも、時には何かをやめることが重要かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。39歳/会社員/Sさんの場合衝動買いをやめました。ストレスからの買い物をやめたことで、家に物が増えなくなり、すっきりと暮らせるようになりました。シンプルに暮らすことこそ豊かさにつながるのだと思います。38歳/無職/Hさんの場合特売のお店のはしごをやめました。物価が高くなったことで、安売りを目がけてチラシのチェックをしていました。いくつかのドラッグストアやスーパーで買い分けていたのですが体力が持たず、出来るだけ買い物の回数やお店の件数を減らしてまとめ買いをするようにしました。値段は少し高くなりましたが、ストレスがだいぶ減りました。節約を意識しすぎて疲れるくらいなら、楽しむことも取り入れながら健康で日常をありがたく生きることで生活は豊かになると思います。31歳/会社員/Oさんの場合毎日お菓子を食べることをやめました。仕事のストレスを言い訳に、毎日お菓子を食べていました。お菓子を食べる回数を減らしてからは身体を動かすようにしました。すると、よくできていたニキビがなくなりました。また、お菓子を買う頻度が減ったので、節約にも繋がりました。健康は生活の豊かさにつながると思います。35歳/会社員/Rさんの場合パワーストーンを集めるのが趣味だったのですが、やめたら貯金が出来るようになりました。パワーストーンを買うことに依存していたので、思い切ってやめたら執着が消えて心が軽くなりました。物に執着せず、日々の何気ない日常も愛おしいと思えることなど精神的に満たされることで生活も豊かになるのではないのでしょうか。足すことと引くこと私たちが日常で行っているさまざまな活動や習慣を見直すことで、意外なほど生活が豊かになることがこの記事からわかります。時間の使い方を変えることで、生活の質を高めることが可能になるのではないでしょうか。やめることで得られる豊かさは、心の充実や時間の余裕をもたらします。生活を見直すとき、あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月05日生活を豊かにするためには、何かを始めるよりも、時には何かをやめることが重要かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。44歳/会社員/Yさんの場合見切り品を買うのをやめました。今までは、安いからという理由で買っていたのですが、やめたことによって本当に必要なものだけ買うようになり、出費が減りました。自分の身の丈に合う生活をすることが豊かさにつながると思います。45歳/会社員/Fさんの場合友達との定期的な食事会をやめてみました。ランチやディナーなどに行くときは、毎回違うお洒落なお店を探していくのですが、そのお店に合った服やバックアクセサリーなど食事代以外にもお金がかかっていました。やめたことで、無意識のうちに見栄を張ることや無理やり話題作りをする必要もなくなったので、精神的な余裕もできました。他人に気遣うこと無く、自分が好きなように時間やお金を使うことができることが豊かな生活だと感じています。50歳/主婦/Cさんの場合化粧をやめてみました。コスメ代がかからなくなり、食事や睡眠、運動などを改善したり、ストレスになるようなものを排除するようになったことで生活が豊かになりました。お金をかけなくても、健康でいられる生活を目指していきたいです。40歳/主婦/Tさんの場合トイレの床にマットを敷くことをやめてみました。マットを敷くのをやめたことで、洗うタイミングを考えることや洗濯の手間がなくなりました。また、マットを敷かなくなったことで、こまめに床を拭くようになったので衛生面も改善されました。掃除にこだわりすぎず、自分の許せる範囲で手を抜くことで生活も豊かになるのではないのでしょうか。足すことと引くこと私たちが日常で行っているさまざまな活動や習慣を見直すことで、意外なほど生活が豊かになることがこの記事からわかります。時間の使い方を変えることで、生活の質を高めることが可能になるのではないでしょうか。やめることで得られる豊かさは、心の充実や時間の余裕をもたらします。生活を見直すとき、あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月03日生活を豊かにするためには、何かを始めるよりも、時には何かをやめることが重要かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。35歳/パート/Sさんの場合最近車を売りました。私の住まいはバスや電車も運行しており、車がなくても平気ではないかと思って車の手放しを決断。思った通り、移動には不自由なし。むしろ運転しなくてよくなったことで移動中にスマホを見れたり、イヤホンで音楽を聴けたりして自由度が上がりました。すぐ近くへの買い物なら徒歩で行くようになって運動もでき、重いものはネット通販で買うようになったので不便もないです。車がなくなったことの最大のメリットは、オイル交換や車検、急な車両トラブルなどの大きな出費がなくなったため、とても経済的に余裕ができました。36歳/主婦/Nさんの場合過度な節約生活をやめました。何を買うにも金額が高いからと諦めており、似たような安い物を購入していました。思い切って高いものや本当に欲しいものを買って生活をしていたら、節約している時よりも豊かな生活が出来るようになりました。本当に欲しい物を手に入れたことで、物を大切にする心も生まれてき、無駄な買い物が減りました。自分のための時間を作って、毎日いきいきと生活できることが豊かな生活だと思います。50歳/フリーランス/Jさんの場合会社をやめてフリーランスになったことです。収入は少なくなりましたが、決まった通勤時間がなく、ストレスも減ったので心に余裕ができました。また、好きなことを仕事にしているので楽しいという気持ちが大きいです。私にとって豊かな生活は、好きなことをやったり、友達や家族とよい時間を過ごせることです。18歳/学生/Eさんの場合オンラインゲームをやめてみました。ゲームによっては、オンライン上の共同作業をする味方や敵などと遊ぶため、不満を思ってしまうことがありました。また、刺激的で面白すぎるがゆえに、1日中遊ぶことも。そのためゲーム中心の生活を送っていました。これらの時間が他のことに活かせていたら、自分はより成長できたと思います。現在、オンラインゲームを辞めた事でゲーム由来のストレスや時間の拘束がなくなり、生活が豊かになりました。足すことと引くこと私たちが日常で行っているさまざまな活動や習慣を見直すことで、意外なほど生活が豊かになることがこの記事からわかります。時間の使い方を変えることで、生活の質を高めることが可能になるのではないでしょうか。やめることで得られる豊かさは、心の充実や時間の余裕をもたらします。生活を見直すとき、あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月31日生活を豊かにするためには、何かを始めるよりも、時には何かをやめることが重要かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。35歳/パート/Sさんの場合ポテトチップスなどスナック菓子や外食に行く回数を減らしたら、貯金が貯まっていき生活が豊かになりました。今後は自販機で飲み物を買うのをやめたいです。節約も重要ですが、毎日しっかり食べて、自分が過ごしやすい環境を整えることが豊かな生活だと思います。35歳/パート/Fさんの場合色々な服を買うのをやめました。これまではクローゼットがごちゃつき、着る服に悩やまされていたのがなくなりました。今後は料理の献立を悩むことをやめるために、メニューを定番化したいです。自分の時間をちゃんと確保し、のんびりしながら好きなことをする生活が豊かだと思います。28歳/自営業/Kさんの場合SNSに投稿することへのこだわりをやめました。投稿にこだわらなくなったことで、旅行などに行ったときや美味しいものを食べたときなど、その時間を全力で楽しめるようになりました。今後は人と比べることをやめていきたいです。自分が幸せと思う環境で不自由なく、お金に余裕を持った生活が豊かだと思います。足すことと引くこと私たちが日常で行っているさまざまな活動や習慣を見直すことで、意外なほど生活が豊かになることがこの記事からわかります。時間の使い方を変えることで、生活の質を高めることが可能になるのではないでしょうか。生活を見直すとき、あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月29日生活を豊かにするためには、何かを始めるよりも、時には何かをやめることが重要かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。41歳/パート/Aさんの場合家計簿をやめて、お金に縛られる生活から離れました。そうしたら、気持ちが楽になりました。今後やめたいなと思っていることは、貯金です。お金を貯めることが正義ではなく、使う美学を学びたいと思っています。そのために働いているのだから。28歳/会社員/Bさんの場合実家暮らしから一人暮らしになったことで、生活が豊かになりました。親の目を気にせず好きなことができるからです!今後やめたいなと思っていることは、仕事です。働かなくても自由なお金が手に入ることが、豊かな生活だと思います。23歳/会社員/Cさんの場合睡眠時間を削ることをやめたら、心に余裕が持てるようになり、物事を前向きに捉えられるようになったし、パフォーマンスもあがりました。今後やめたいなと思っていることは、ジャンクフードを爆食することです。心に余裕を持って色々なことを体験したり、楽しもうとできることが、自分の思う「豊かな生活」です。49歳/会社員/Dさんの場合年賀状をやめたことで、気持ちが楽になりました。これまでは年末が近づくにつれて、「あの人には元旦に届くようにしなきゃ」「この人にはどんなメッセージを書かなきゃ」などといったプレッシャーがあったのですが、それから逃れられました。また逆に、「自分は出していないのにこの人から来ちゃった、失礼だったかな」と思わなくてもよくなりました。ただでさえ忙しい年末に、ひとつでも行事が減ったのは自分の中でよいことだと思っています。今後やめたいなと思っていることは、上辺だけ、その場だけの人間関係です。職場の人間関係が辛いときに、「今現在は仕事のパートナーだけど、この人は10年後も私のそばにいる人だろうか?」と自分に問い、そうじゃない人だったら深入りしないで、しかるべき時に関係を終わらせたいです(異動や退職のタイミングで)。実際は無理ですが自分のことだけを考えて過ごせる生活が、豊かな生活かなと思います。足すことと引くこと私たちが日常で行っているさまざまな活動や習慣を見直すことで、意外なほど生活が豊かになることがこの記事からわかります。時間の使い方を変えることで、生活の質を高めることが可能になるのではないでしょうか。やめることで得られる豊かさは、心の充実や時間の余裕をもたらします。生活を見直すとき、あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月23日諸説ありますが、一般的に犬の知能は、人間でいうと2~3歳ほどとされています。『お手』や『待て』といった簡単な単語を覚えられる点や、感情表現を見ると、確かに幼い人間の子供と似ているように感じますよね。時には、愛犬がちょっぴり間抜けな姿を見せることも。しかし、そんな姿も含めて愛らしいといえます。犬の行動に「これぞ『かしこいーぬ』か」の声愛犬である、おこげちゃんとの日常をX(Twitter)で発信している、飼い主(@daisuki_okoge)さん。ある冬の日、おこげちゃんの行動を受け、このように訴えかけました。「あの…それ、やめてもらえます?」まだまだ、わんぱくなところもあれど、基本的にはちゃんと『いい子』でいる、おこげちゃん。そんな愛犬に対し、飼い主さんが制止したこととは…。おこげちゃんは、飼い主さんのことが大好き。だからこそ、できる限りその姿を見ていたいのでしょう。しかし、今は真冬。フローリングは冷たく、床に接している肉球が冷えてしまうかもしれません。そこでおこげちゃんは、キッチンにいる飼い主さんを見るべく、はがしたカーペットを下に敷きながら監視を始めたのです…!非常に賢い行動ではあるものの、飼い主さんからすると、カーペットを元に戻さなくてはなりません。「やめて!」と懇願するのも無理はないでしょう。賢い犬…略して『かしこいーぬ』なおこげちゃんの姿に、多くの人から反響が上がりました!・賢すぎるだろ!しかも、かわいすぎるだろ!・あんよが冷たいもんね。なんてお利巧な犬じゃ!・天才か?おこげちゃんにとっては、座布団みたいなものなのかな。もうすぐ2歳になる、おこげちゃん。『将来有望』といえる天才的な行動は、多くの人を驚かせたようです![文・構成/grape編集部]
2024年01月19日