「綾田俊樹」について知りたいことや今話題の「綾田俊樹」についての記事をチェック!
月刊『Gファンタジー』(スクウェア・エニックス刊)にて連載中の大人気漫画『黒執事』。2009年の舞台化以降、これまで8度にわたって上演され、“生執事”と呼ばれ好評を博してきた。この度、2021年に上演された公演の再演として、ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密 2024~(9月7日~8日 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール、9月21日~29日TOKYO DOME CITY HALL)の上演が決定。2024年4月~6月に放送されたアニメ『黒執事 -寄宿学校編-』でも描かれた、原作14~18巻のエピソードが新たなキャストと共に上演される。今回は、主演のセバスチャン・ミカエリスを演じる立石俊樹にインタビュー。2021年のコロナ禍に上演された前回の思い出や再演に向けた決意、新キャストとの共演に向けた意気込みを聞いた。○ミュージカル「黒執事」3年ぶりの再演に立石俊樹の心境は?――今回、再演の話を聞いたときの心境はいかがでしたか?まず、純粋に嬉しかったですね。ファンの方が思っていた以上に喜んでくださって。やっぱりお客様の声があってこその再演だと思うので、それが叶ったことはすごく嬉しかったです。――前回の公演を振り返って、特に印象に残っていることはありますか?当時はちょうどコロナ禍で、僕たちもすごく緊張感のある中で作品を作っていました。お客様にもご協力をいただきましたが、感染予防を徹底したり物理的なフェイスシールドの障害があったり、高い壁がある中での公演でした。――公演前の取材では「自分がセバスチャンを演じる意味を見つけたい」といったお話をされていました。今だから思う、立石さんらしいセバスチャンとはどんな役だったと思いますか?これはすごく難しいですね。この作品は課せられることも多くて、当時は目の前の課題をこなすことに精一杯だったので、自分の色をどこまで出せていたか正直自分では分からなくて。見ていただいたお客様の目にどう映ったかが答えだと思うので、それは逆に聞いてみたいですね。先日改めて前作を見返していたのですが、次はここをもっと深めたい、別の表現にしたいという箇所がたくさん見つかったので、そこをしっかりとブラッシュアップして自分なりのセバスチャンをお届けできればと思います。○シエル役の小西詠斗とは「この2人じゃないとダメだ」という意識を共有――セバスチャンとシエルは単なる主従関係を超えた、かなり複雑な間柄ですが、この2人の関係性について演じる中で変化はありましたか。「信頼関係を結べるのはこの世の中でお互いだけ、2人だけ」ということに本番が始まってから改めて気付かされました。稽古の段階では正直そこまでの強い思いはまだなかったのですが、演じれば演じるほど自分たちを騙したり邪魔をしたりしてくる人がいることを実感して。最後の2人だけのシーンは、特にそれを強く感じました。シエルはまだ13歳ですが、この世の闇を知ってある意味で達観している部分もあって、セバスチャンはそんなシエルにどこか希望を見出していて、もしいなくなったら虚しさが残るんだろうなと考えていました。――シエル役の小西詠斗さんとそういった解釈についてお話しされたことはありますか?直接話したことはないです。ただ、公演中も暇さえあれば一緒に過ごしているので、自然と共有できていたんじゃないかな。お互い分かっていながら敢えて口には出さないこともあるというか、深層心理の部分で「この2人じゃないとダメだ」ということは共有できていた気がします。――「寄宿学校編」は、「黒執事」全体の中でもややスポ根もの的な雰囲気も感じられるストーリーです。かなり明るくにぎやかな場面が印象的でしたが、舞台上からはどんな風に見えていましたか?2幕のクリケット大会のシーンは、端から見ていて見応えがありました。寮対抗でそれぞれがバトンを渡しながら繋いでいく場面は、みんなそれぞれのベクトルでエネルギーがすごいですし、特に(前回ハーマン・グリーンヒル役を演じた)田鶴翔吾は毎回熱量がすごくて、1日2公演もあれだけ熱量を出せるのはさすがですよね。クリケットボールの光を打ち合うのも過去の経験も活きているというか。陰と陽のコントラストが強いのは、これまでの「黒執事」にはあまりない要素だったのかなと思います。――前回の公演ではクレイトンや他の寮生たちとのアドリブシーンにも参加されていました。思い出や裏話があれば教えてください。当時はまだアドリブに参加する技量がなくて、公演の最初の方は演出の松崎史也さんからも「アドリブは控えめに」という話があり、あまり入らないようにしていました。公演を重ねる中でセバスチャンの人物像が徐々に見えてきて、感覚的にここは入れそうというのが分かってきたので、クレイトン役の古谷大和さんに引っ張ってもらいながら、行けそうなときに参加するようにしていました。――アドリブはぶっつけ本番なんですか?別の作品では本番でいきなりやることもありますが、『黒執事』では大和さんから毎回事前に流れを教えてもらっていました。本番前のアップ中に「今日こういう風な切り口で行くんだけど入ってこれそう?」と聞いてくださり、相談して決めていました。大和さんはセバスチャンの役割や立ち位置をしっかり分かってくれているので、「ここはセバスチャンは入らない方が良い」といったアドリブの中でのバランスは、いつも大和さんに判断してもらっていました。○松下優也、古川雄大…先輩キャストの思い入れも感じる――この約3年半の間に、先代のセバスチャン役である松下優也さん、古川雄大さんと共演されたと思いますが、何かお話をされたことはありますか?松下さんとは以前、とある雑誌の対談でしっかりお話しさせていただきました。古川さんとは別作品の稽古やリハーサルの休憩時間に雑談でちょこちょこと。お二人とも「黒執事」への強い思い入れがあることを感じて、引き継いで演じられることがすごく嬉しいです。――セバスチャンあるあるで盛り上がったりなんかも……?あります! まず最初に「大変だよね」というのが出てくるんですけど(笑)、やっぱりセバスチャンは完璧でいないといけないので、振りも殺陣もミスできないんです。小道具の扱いも大変で、例えばナイフ一つ使うにしても、本番出たら本数が足りなかったり公演中に壊れたりといったアクシデントがどうしてもあるんです。でも、セバスチャンはそこで止まっちゃいけない。彼は手足さえあれば、きっとどんなものでも武器にできる人だから。そういう完璧でいなきゃいけない苦しさは、かなり“あるある”でしたね。――一度覚えた殺陣や小道具使いは今でも体に残っていますか?セバスチャンってすごく体に来る役なので、殺陣そのものというより、舞台上で乳酸が溜まる感覚を体がすごく覚えています(笑)――乳酸が溜まるというのは、具体的には……?走り方ですかね。漫画のコマからの想像や自分なりの執事のイメージですが、セバスチャンの走り方はスマートだろうなと思うので、そうすると足腰にかなり負担がかかるんです。なので今から準備しておこうと思って、最近は瞬発力や持久力のトレーニングをかなり意識してやっていますね。――ちなみに、先日放送されていたアニメ『黒執事 -寄宿学校編-』はご覧になりましたか?もちろんです。自分たちが寄宿学校編を舞台で演じた後に、アニメを見るのはすごく不思議な気持ちでした。2021年の上演時はそれまでにアニメ化されていたものを見て参考にしていましたけど、今回は寄宿学校編のアニメを役作りに活かすことができるのが新鮮だし嬉しいです。まだ全部は見られていないので、本番に向けて最後まで見るのが楽しみですね。“テニミュ”後輩との共演も 新しい風を感じながら演じたい――今回小西さん・上田堪大さん以外の方は新キャストとなりますが、共演経験のある方はいらっしゃいますか?グレゴリー・バイオレット役の定本楓馬くん。楓馬ちゃんはテニミュ(ミュージカル『テニスの王子様』)やエーステ(MANKAI STAGE『A3!』)でも共演している、とても信頼を置いている役者の一人なのでとても嬉しいです。エドガー・レドモンド役の神里優希くんは1回テニミュの現場で会ったことはあるんですけど、芝居としては今回が初共演ですね。――テニミュ4thシーズンの出演キャストも多いので、一緒にテニミュトークもできそうですね。みんな俺の話聞きたいかな?ちゃんと敬ってくれるかな?(笑)――そこは心配いらないと思います(笑)。後輩と接する際の、立石さんなりのコツはあるんですか?そうですね、先輩風を吹かせに行く感じで……というのは冗談ですけど、その辺りはあまり上手じゃなくて。後輩には自分から面倒を見るというより、なるべく同じ目線で話すようにしてるんですけど、結果として敬語も使わないような後輩ができあがるという(笑)――プライベートでも仲が良い後輩の方はいますか?それこそシエル役の詠斗とか、阿久津仁愛くん……ですかね。先輩が多い現場に自分が後輩で入ることが多かったので、正直少ないです。でも実際、理想の先輩ってどんな感じなんですかね?――立石さんが思う理想の先輩像はありますか?それこそ前回クレイトンを演じていた大和さんとか、今回もご一緒する(葬儀屋役の)上田堪大さんはまさにそうです。普段は優しく見守ってくれて、間違っていたらしっかり指摘してくれる。優しさを持って接するのはもちろん、道を正すようなことも伝えられる存在でありたいなと思います。――では、理想の座長像となるとどうでしょうか。グランドミュージカルへの出演も経て、座長に対する意識は前回から変わりましたか?いろいろな座長の背中を見せていただいて思うのは、誰よりも熱心に稽古に参加して作品とお客様に向き合っている人には、周りが自然と付いていくんだなと。それは古川雄大さんを見ていてすごく感じたのですが、誠意を持ってしっかり取り組んでいると僕たちも頑張らなきゃと思わされるので、座長ということを意識しすぎず作品にしっかり向き合うことが一番重要なのかなと思います。――最後に改めて、再演での意気込みを教えてください。新キャストを迎えての再演ということで、続投組の3名は前回の公演で見えた課題や新しく挑戦したいことに取り組んで更に高いクオリティーのものをお届けする、新キャストはどんな役作りをしているかは未知数なのですごく楽しみですし、新鮮な風を受けながら、新しい作品に挑むつもりで臨みたいと思います。■立石俊樹1993年12月19日生まれ、秋田県出身。エーライツ所属。2017年、ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズンに幸村精市役で出演し俳優デビュー。主な出演作にMANKAI STAGE『A3!』シリーズ(18年~)、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』(21年)、ミュージカル・ピカレスク『LUPIN〜カリオストロ伯爵夫人の秘密〜』(23年)、ミュージカル『VIOLET』(24年)、ドラマ『テレビ演劇 サクセス荘3』(21年)、『壁サー同人作家の猫屋敷くんは承認欲求をこじらせている』(22年)など。ヘアメイク:中元美佳、スタイリスト:MASAYA(PLY)衣装:ベスト 62,580(MONOMERIC)、その他スタイリスト私物
2024年08月28日ミュージカル『黒執事』の中で、執事と若き当主としてバディを組んでいる立石俊樹さんと小西詠斗さん。じつは旅バラエティ『発酵男子』でも共演しているおふたり。初演から仲はさらに深まり、このたび再演に挑みます。左から小西詠斗さん、立石俊樹さん――『黒執事』は、12歳にして名門貴族の当主となったシエルと、完璧な執事のセバスチャンが、英国の裏社会で起きた事件を解決していく物語です。シエルは自分をひどい目に遭わせた者への復讐を果たすために自らの魂と引き換えに悪魔であるセバスチャンと契約しているという関係性。おふたりは2021年にミュージカル『黒執事』にセバスチャンとシエルとして初参加しましたが、初対面のときの印象は覚えていますか?立石俊樹さん(以下、立石):じつは初対面は『黒執事』より前で、僕と詠斗が出演していたイベント会場だったんです。そのとき詠斗が初対面だったのにわざわざ挨拶しに来てくれて、なんていい子なんだって思ったのが最初で。小西詠斗さん(以下、小西):そのとき俊くんを見て、こんな王子様みたいな人がいるんだって思ったのを覚えています。キラキラしていたし、丁寧に接してくださって優しいオーラが半端なかったです。『黒執事』で初めて共演したときも優しかったし、何より稽古で歌ったときに、間近であんなに上手な歌を聴いたことがなかったので衝撃を受けました。僕はミュージカルの経験がほとんどなくて、歌に苦手意識もあったんですけど、俊くんが優しく教えてくれて、歌って楽しいんだなって思えたのが大きかったです。立石:それは僕もめっちゃ嬉しかった。最初は苦手意識の方が強かった詠斗が、必死に歌と向き合って、僕にもいろいろ聞いてきてくれて、気づいたら楽屋で楽しそうに歌を口ずさんでいたりして。苦手意識を克服するって技術よりも大変なことだから。詠斗は年下だけど、しっかりしているんだよね。前回、僕が初座長でいろんなことを考えすぎちゃってたんだけど、詠斗がシエルとして座組みの真ん中にいてくれる感じがしたんだよね。前回の寄宿学校編はとくにシエルの方がいろんな人物と絡むから、芝居で物語を引っ張る部分を担ってたと思うし。すごく頼りになってくれてたなと。小西:自分では、全然できていない感じがするし、僕は俊くんに頼ってばっかりだった印象だけど。でも俊くんと共演してみて徐々に気づいたことがあって、ポヤポヤしているというか、マイペースだし、なんかちょっと…変?立石:少し自覚はある(笑)。年々、こういうことを言ったら周りが変な反応をするだろうなってことが薄々わかってきた。小西:前回の『黒執事』大千穐楽のカーテンコールで、カンパニーのことをカンパチと言い間違えて…。立石:そうそう(笑)。あれは重圧から解放された安心感で…。小西:自分でツッコんでたよね。「カンパチってなんだよ」って。立石:「カンパチは好きですけど…」みたいなこと言って(笑)。――翌年には、ふたりが全国各地を訪れさまざまな発酵食品の魅力に触れてゆく旅番組『発酵男子』も始まりました。立石:それが今やシーズン3まで続いているんだから嬉しいです。小西:基本的に番組の進行を俊くんがやってくれていて…。立石:(大爆笑)小西:なに笑ってるんですか!?立石:全然進行してないけどね。逆に言わなきゃいけないことを僕が忘れてると詠斗がちゃんとフォローしてくれているし、自由にやりすぎちゃうと軌道修正してくれるし。たまに共倒れになるときもあるけど(笑)。番組の制作スタッフさんたちとも仲が良くて、いいチームでやらせてもらっています。小西:ロケバスでの移動中、俊くんがプロデューサーさんをよく隠し撮りしてる。変な表情のとか。立石:すごいドアップとかね。でもそれ、詠斗がけしかけてくるときも結構あるんだけど…。小西:(笑)――今回、’21年に上演したミュージカル『黒執事』~寄宿学校の秘密~の再演が控えていますが、お互いの見どころと再演に向けての意気込みを伺えますか?小西:俊くんはプライベートだとフワフワ感ありますけど、セバスチャンとして決めてくれるところはバシッと決めてくれるところですね。そのうえで悪魔的な怖い部分もしっかりあるのがすごい。立石:僕、詠斗のシエルが、過去を思い出して悲痛な叫びを上げるときの、感情の最大値の持っていき方がすごいなと思っているんだよね。悲痛のレベルが高いというか。悲痛であるほどセバスチャンの登場に安堵感も大きくなるから、出てき甲斐があった。あと、日常の場面も楽しかったよね。お洋服直したりケーキ食べたり。小西:寄宿学校に潜入捜査するのに先生と生徒になりきってるときと、執事と主人に戻ったときとのギャップも楽しかったよね。立石:お互いちょっとニヤッとしたりして。ただ、セバスチャンは悪魔でミスしないですが、僕は人間だから毎回完璧にこなすのが大変で。シエルは命令するだけだからいいなって思ってた(笑)。小西:悪態つきまくっていますし。でもセバスチャンもたまに契約のことを持ち出してきて怖いです。立石:でもそういうお互いの見えないスリリングなやり取りも『黒執事』の面白さだよね。今回のお話は、個性的なキャラクターたちがたくさん登場してきて、ワクワクしてもらえると思います。あと歌だったりダンスだったり殺陣だったり、舞台ならではの面白さもありますし。小西:僕はやっぱりシエルとセバスチャンの関係から目が離せないです。仲良さそうに見えて、魂を食べるというとんでもない契約を結んでいたり、笑えるシーンもありながらゾワッとさせるのも面白いなって。あと今回のエピソードではシエルがぶりっ子しているのも見どころです。立石:僕は先生だけでなく生徒にも扮しますので…。小西:あそこめっちゃ面白い!立石:時間を置いての再演だから、今回はさらにお芝居部分を詰めて濃いものにしていきたいね。小西:今の関係値だからこそ深められる部分もあると思いますので楽しみにしていただきたいです。ミュージカル『黒執事』~寄宿学校の秘密 2024~9月7日(土)・8日(日)兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールS席1万2500円、A席9000円、B席5000円9月21日(土)~29日(日)TOKYO DOME CITY HALLS席1万2000円、A席8000円原作/枢やな(掲載 月刊「Gファンタジー」スクウェア・エニックス刊)脚本/Two hats Ltd.演出/松崎史也出演/立石俊樹、小西詠斗、神里優希、栗原航大、塩田一期、定本楓馬、伊藤裕一、伊勢大貴、上田堪大ほかネルケプランニングたていし・としき1993年12月19日生まれ、秋田県出身。最近のおもな出演作に、ミュージカル・ピカレスク『LUPIN~カリオストロ伯爵夫人の秘密~』、ミュージカル『VIOLET』『浜村渚の計算ノート』などがある。シャツ¥46,200(CINOH/untlim TEL:03・5466・1662)ベスト¥33,000(CONFIANCE/JOYEUX TEL:03・4361・4464)パンツ¥33,000(KHONOROGICA/HEMT PR TEL:03・6721・0882)リング¥15,400(20/80/HEMT PR)その他はスタイリスト私物こにし・えいと2000年1月21日生まれ、広島県出身。W主演を務めるドラマ『タカラのびいどろ』(BS朝日ほか)が現在放送中。10月に出演舞台『「進撃の巨人」‐the Musical-』のNY公演、その後日本での凱旋公演も決まっている。シャツ¥44,000(GALAABEND/3RD[i]VISIONPR TEL:03・6427・9087)左手のリング¥44,000(MARIHA TEL:03・6459・2572)右手のリング¥29,700(e.m./e.m. 青山店 TEL:03・6712・6797)その他はスタイリスト私物※『anan』2024年8月28日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・能城 匠ヘア&メイク・中元美佳(立石さん)Hyo(小西さん)撮影協力・アンティークスVioletta青葉台本店構成、取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2024年08月27日今回、ご紹介するのは、アニメ『黒執事 -寄宿学校編-』。人気シリーズ『黒執事』のアニメ化6作目です。エドガー・レドモンド役の渡部俊樹さん、ロレンス・ブルーアー役の榎木淳弥さん、ハーマン・グリーンヒル役の武内駿輔さん、グレゴリー・バイオレット役の橘 龍丸さんにお話をうかがいました。「学生ならではのドラマを観ていただきたいです」左から渡部俊樹さん、榎木淳弥さん、武内駿輔さん、橘 龍丸さん【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 180全世界シリーズ累計3,500万部を超え、その美しく緻密に描かれた世界観と多彩なキャラクターで世界中のファンを魅了し続ける『黒執事』。アニメ化6作目となる『黒執事 -寄宿学校編-』の舞台は、19世紀英国。名門貴族ファントムハイヴ家の執事セバスチャン・ミカエリスは、13歳の主人シエル・ファントムハイヴとともに、女王の番犬として裏社会の汚れ仕事を請け負っていました。ある日、シエルの元に女王から、英国屈指の名門寄宿学校・ウェストン校に通う親族・デリックほか複数人の生徒が音信不通になっているという手紙が届きます。セバスチャンとシエルは、事件を調査するためにウェストン校に潜入。事件の真相を探りますが……。監督は、TVアニメ『3月のライオン』で繊細な世界観を映像に落とし込んだ岡田堅二朗、シリーズ構成に『黒執事』1作目から脚本を執筆してきた吉野弘幸、キャラクターデザインはTVアニメ『ホリミヤ』で総作画監督を務める清水祐実。音楽は『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』の川﨑龍、制作はTVアニメ『ホリミヤ』『SPY×FAMILY』を手掛けるCloverWorksが担当。継承と一新、実力派スタッフたちが映像を彩ります。渡部俊樹さんーー作品に対して、どのような印象を持ちましたか?橘さん今回のシリーズでは、これまでになかったような学生らしい事件が起こります。キャラクターたちの新たな魅力を楽しめると思います。榎木さんミステリーものでもあるので、閉鎖空間の中で事件が起こり、謎を解く緊張感が面白いと思います。そして、分かりやすく、各寮が色で分かれているところがキャッチーで良いと思いました。武内さん色分けって良いですよね。渡部さんファンの方々も誰を推すか、分かりやすいですし、コンテンツとして見やすいと思いました。武内さんこの寮に入りたい、とかね。ーー収録現場の雰囲気はいかがでしたか?武内さん和気あいあいとした雰囲気でした。渡部さん4人一緒の収録が多かったですし。榎木淳弥さんーー収録前にどのようなお話をされましたか?橘さんいろんな話をしました。ペットの話とか(笑)。ーー同級生を演じるにあたって、仲良くしようとしたとか?渡部さん意識してそうしようとは思わなかったです。自然とですね。榎木さん僕らはほぼ同世代なんです。武内さん僕だけ、10くらい離れています。榎木さん橘さんは初対面でしたが、以前からお仕事でご一緒したことがある方々が多く、慣れはあったと思います。武内さん最初からガッチガチの状態で始まることはなかったです。劇中のP4もベタベタした関係ではないので、心に踏み込んでいるわけではないけれど、信頼し合っているという、あうんの呼吸感は頑張ろうと思いましたが……揃えて言う台詞が大変でした。武内駿輔さん渡部さん合わせ台詞が、まぁ~、合わない(笑)。武内さんめちゃくちゃ合わなかったですね。橘さんそれぞれのキャラクターの個性が強すぎる結果なのかもしれません。僕のようにボソボソ喋るキャラクター、熱量をわーっと出すキャラクター、抑揚たっぷりに歌うように喋るキャラクターなどがいて、全く合わなかったです。武内さんいろいろと試す中で、榎木さんが“画面を見ないで、お互いの顔を見ながら、呼吸で合わせましょう”と提案してくれたのですが、それでも合わなかったです。ーー最終的にうまく行くパターンはつかめたのでしょうか。武内さん一度もつかめずに終わりました(笑)。橘 龍丸さんーー役柄とご自身が似ているところ、共感するところは?渡部さん寮のアイデンティティで言うと、僕はもともと赤とバラのモチーフが好きなんです。エドガーで言えば、ナルシストで自分が好きなところに一番共感しました(笑)。武内さんまゆげが濃くて脳筋なところでしょうか。それとグリーンヒルの義理堅さや男同士の友情に憧れを感じるので、意識して演じようと思いました。榎木さん僕は、ブルーアーの意外とドジなところです。武内さんブルーアーは思ったよりもドジでしたね。榎木さん特に後半になると、親しみやすいシーンが出てくるんです。自分も忘れ物をしたり、電車を乗り間違えて遅刻したりなど、結構抜けているので、共感するところが多かったです。橘さん僕は絵は全く描けませんし、真逆の性格ですね。声のお仕事でバイオレットのようなキャラクターを演じたことがなく、オーディションを受けたときも、“この役は僕じゃないだろうな”と思っていたほどです。ただ、子どもの頃は引っ込み思案でしたので、彼の気持ちは理解できました。ーー最後に、本作の見どころをお願いいたします。渡部さん本作のオーディションの話をいただいたとき、“ついに「寄宿学校編」をやるんだ”と、個人的に楽しみにしていました。まさか本作に自分が関われるとは思わず、出演が決まったときは信じられない気持ちになりました。エドガーを良いキャラクターだと思っていただけたら、幸せなことだなと思っています。榎木さんXでニュースを読んだ時から“出たいな”と思っていましたから、出演が決まって良かったです。話題作なだけに、視聴者の方々の反応が気になりますが、みんなで頑張って作ったので、ぜひ期待感を高めていただきたいです。武内さんご縁があり、この役を演じることになりました。素晴らしい先輩方が周りにいらっしゃったので、僕自身演じていて楽しかったです。学生間の思惑や刹那の連続など、学生ならではのドラマを観ていただきたいです。橘さん歴史ある作品だからこそ、ファンの方々の期待値が高いと思います。バイオレットは、自分の引き出しを増やすような役です。自分なりに役と向き合って、作品の歯車としてバシッとハマって、まわせたら良いなと思います。インタビューのこぼれ話以前、映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2022年)でananwebに登場してくださった榎木さん。その際、「ガスの契約を忘れていて。水で頭を洗いました。とても寒くてきつかったです」と語っていましたが、その衝撃エピソードの後日談が判明!「あの後に(公共料金を)契約して、口座引き落としにしました」(榎木さん)。問題が解決してよかったです!Informationアニメ『黒執事 -寄宿学校編-』4月13日(土)より各局にて放送開始TOKYO MX、BS11、群馬テレビ、とちぎテレビ:毎週土曜23:30~MBS:毎週土曜27:38~ABEMAほか各配信サイトにて配信決定!※放送・配信日時は編成の都合等により変更となる場合がございます。予めご了承下さい。出演:小野大輔、坂本真綾、渡部俊樹、榎木淳弥、武内駿輔、橘 龍丸原作:枢やな(掲載 月刊「Gファンタジー」スクウェア・エニックス刊)監督:岡田堅二朗シリーズ構成:吉野弘幸キャラクターデザイン:清水祐実サブキャラクターデザイン:髙田 晃総作画監督:清水祐実、髙田 晃、清水裕輔、猪口美緒色彩設計:横田明日香美術設定:伊良波理沙(KUSANAGI)美術監督:根本邦明(KUSANAGI)テクニカルディレクター:佐久間悠也撮影監督:金森つばさCG監督:宮地克明編集:小口理菜音楽:川﨑 龍音響監督:明田川 仁制作:CloverWorks主題歌/オープニングテーマ:「狂信者のパレード – The Parade of Battlers」音羽-otoha-エンディングテーマ:「贖罪」シド©Yana Toboso/SQUARE ENIX,Project Black Butler写真・園山友基文・田嶋真理スタイリスト・ヨシダミホ写真・園山友基 文・田嶋真理 スタイリスト・ヨシダミホ
2024年04月19日韓国で社会現象を巻き起こした傑作青春ドラマの劇場版、『セマンティックエラー・ザ・ムービー』が前編・後編の2部作で公開。この度、榎木淳弥、増田俊樹による日本語吹替版の本予告編が解禁された。原作は、韓国電子書籍プラットフォームRIDIBOOKSで、2018年BL小説大賞を受賞した「セマンティックエラー」(すばる舎刊)。動画配信サービスWATCHAで実写オリジナルドラマが制作され、配信されるやいなやハマる人が続出、一大シンドロームに。“セマエラ”の勢いはとどまることなく、短編アニメ、ウェブコミック、オーディオドラマが展開され超絶人気コンテンツとなっている。主人公は、完璧主義で陰キャの優等生サンウ(パク・ジェチャン:榎木淳弥)と陽キャの自己中モテ男・ジェヨン(パク・ソハム:増田俊樹)。映像冒頭、サンウはジェヨンが講義をサボったことを報告し、その後、正反対な2人が最低最悪の出会いを果たす。近寄ったり離れたり…2人の心の機微が丁寧に映し出される。不愉快に思っていたはずなのに、ジェヨンのふとした表情にかき乱され、サンウの心にエラー発生!ジェヨンの寝顔に思わずドキッとしてしまうサンウや、サンウを心配して家のドアを何度も強く叩いてしまうソハム、さらにはサンウがジェヨンの顔を思わずツンと、自分でも思ってもみなかった行動に出てしまい恋が走り出す。さらに、同時上映の短編アニメの映像も解禁。「予告だ。一分後にキスするからな」というジェヨンのキス予告とそれに従うサンウ。学校や居酒屋や自宅など、様々なシーンでの2人が映し出され、甘くてドキッとするシチュエーションが連続する予告編となっている。『アナと雪の女王』など人気作品の吹き替えを多数手掛ける吹替演出の松岡裕紀監督は、吹替版を担当した榎木さんと増田さんの演技力に100%の信頼を置いていたとのことで、「仮に二人の配役が逆であっても作品は成立していたでしょう。しかし今回私が注目したのは、いかにジェヨンがサンウに対する自分の思いを嫌みなく表せるか、またサンウがいかに自分の気持ちに気づき、ジェヨンを不器用に受け入れるのか、ということでした」とコメント。「榎木さんが持つ『嫌みのない説得力』は魅力的でした。サンウの心情変化を見つめた増田さんの『分析力』もさすがでした。このキャスティングが正しかったと改めて確信できました」と太鼓判を押している。『セマンティックエラー・ザ・ムービー 前編』は2024年1月12日(金)より、『後編』は2024年1月26日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2023年12月20日鈴鹿央士主演の新ドラマ「闇バイト家族」が1月5日(金)より放送決定。山本舞香、綾田俊樹、麻生祐未、光石研が共演する。とある閑静な住宅街の一軒家。そこには、それぞれの事情で同じ闇バイトに応募した5人が空き巣に入ろうと右往左往していた。見るからに慣れていないその素人窃盗集団は、目当ての金庫を開けようとするもあと一歩のところで失敗。危機一髪、バンに乗り込み発車して逃げようとするが、なんと今度は人を轢いてしまう。ひき逃げを謎の男に目撃された5人は、闇バイト家族として家族のフリをしながら、闇バイトをするように脅される。次から次へ闇バイトを繰り返す彼らは、ドン底人生から這い上がることができるのか――。完全オリジナル作品となる本作は、世間を騒がせた闇バイト事件をテーマに、人生を踏み外した5人の老若男女がニセ家族を演じながら、人生の再起を図るスリリングでユーモア満載の痛快エンターテインメント。現在、「ゆりあ先生の赤い糸」に出演中の鈴鹿さんが演じるのは、逃げ足の早さだけが取り柄の闇バイト家族の長男・田中颯斗。「『闇バイト家族』という日常と非日常をうまく行ったり来たりしていて撮影も楽しめそう」と期待した鈴鹿さんは、「個性豊かなキャラクターを豪華なキャストの方々が演じられる中で、自分もお芝居できることがとても楽しみです。皆さんと色々お話ししながら楽しく演じられれば良いなと思っています。毎話色んなことが起きて、楽しみながら、ハラハラドキドキもしながらも観られると思います。皆さんの毎週の楽しみになるような作品を届けられるよう臨みます。楽しみにしていてください!」とメッセージを寄せている。また山本さんが、口が悪くてドS、人には言えない事情を抱えるワケありヒロインで、闇バイト家族の長女・久保美咲。光石さんが、根は感動しやすいお人好しだが、女性とお金にだらしないため借金がかさみ、家族から絶縁された闇バイト家族の父親・小川健三。麻生さんが、惚れた男のために勤務先のお金を横領してしまった過去を持つ母親・原佳苗。綾田さんが、普段はボーっとしているが、実は伝説の空き巣、祖父・栗林徹を演じる。個性豊かでユーモア溢れるニセ家族のおかしくもテンポよい掛け合いに注目だ。山本さんは「撮影はこれからですが闇バイトをする家族の掛け合いも含めてどんな感じになるか今からとても楽しみです。台本も読ませていただきましたが率直に面白いなと思ったので、美咲という役としっかり向き合いつつ、楽しく撮影ができるといいなと思っています」と現在の心境を語り、光石さんも「現場でどんな化学反応が起きるのか、今からワクワクしております!のらりくらりと、真面目に、ふざけてみたいと思っております!」と撮影が楽しみな様子。麻生さんは「この素晴らしいスタッフ、キャストの方々に、喜んで巻き込まれようと思ってます。皆様、どうか最後まで見守ってください」と呼びかけ、綾田さんは「このところ、ちょっと理屈っぽいドラマが多いなと勝手に思っていたのだが、これは、痛快路線を歩めそうだ。私の役もボケ爺さんとか、寝たきりでなく、今年の注目親父、アレの阪神岡田監督のような存在を狙いたい」と意気込んでいる。なお制作陣は、「バイプレイヤーズ」のふじきみつ彦と、「サンクチュアリー聖域―」の金沢知樹が脚本を務め、『ケンとカズ』の小路紘史が初めて連続ドラマのメイン監督を務める。「闇バイト家族」は2024年1月5日より毎週金曜日深夜24時12分~テレビ東京系にて放送、各話放送終了後より第1話から最新話までLemino・U-NEXTにて見放題配信。(シネマカフェ編集部)
2023年12月05日2023年10月19日、俳優の立石俊樹さんが、自身のX(Twitter)を更新。「私事ではございますが本日、一般の方と結婚しましたことをご報告致します」と、同日結婚したことを報告しました。俳優の立石俊樹が結婚を発表!ミュージカル『エリザベート』のルドルフ役や、ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズンの幸村精市役、ドラマ『FLAIR BARTENDER’Z』(MBS)の夏目遠矢役など、さまざまな作品で活躍をしている、立石さん。投稿では、「いつも応援して下さる皆様へ」と題し、直筆のメッセージで結婚を報告しています。いつも応援してくださる皆様へ私事ではございますが本日、一般の方と結婚しましたことをご報告致します。これからも役者として、人として成長いけるよう誠心誠意取り組んでいきます。今後ともよろしくお願い致します。 pic.twitter.com/g6xyAp6QxK — 立石俊樹 (@t___tateishi) October 19, 2023 これまで支えてくれたファンや関係者への感謝の気持ちとともに、今後の活動への意気込みをつづった、立石さん。X(Twitter)では、立石さんの結婚報告を受け「としくん結婚」がトレンド入りしており、ファンからは祝福の声が数多く寄せられました!・としくん、ご結婚おめでとうございます。末長くお幸せに!・いつも周りを幸せにしてくださっているように、お二人の未来にもたくさんの幸がありますように。・おめでとう!朝から幸せパワーをありがとう!立石さんは、投稿の最後に「これからも役者として、人として成長いけるよう誠心誠意取り組んでいきます。今後ともよろしくお願い致します」とつづっています。立石さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2023年10月19日美しく中性的な顔立ちと豊かな歌声で、2.5次元作品でも活躍する立石俊樹さん。’21年の『ロミオ&ジュリエット』で演じたティボルトでは、これまでのノーブルな雰囲気から一転、内に怨讐を抱えた好戦的な役を力強く演じ、新たな一面を開花。近作の『エリザベート』のルドルフ役では、皇太子の葛藤をリアルに見せた。次回作は、小池修一郎さん書き下ろしの『LUPIN』。これが3作目のタッグだけに演出家の期待の大きさがうかがえる。ノーブルさと雄々しさの両輪で突き進む。もともと歌うことが好きだったという立石俊樹さん。上京した当時、目指していたのは歌手。しかし、ミュージカル『テニスの王子様』(以下、テニミュ)との出合いで、目標が大きく変わった。「ダンスや歌、演技を習うスクールに通っていたんですが、ずっと自分に演技は向いていないと苦手意識があり、積極的には取り組めてなかったです。歌だけ歌えればいいと思っていたくらい。でも、テニミュで初めて舞台を経験して、お芝居として歌うことの魅力に気づいて、こんなに素敵な世界があるんだと知って。ちょうどその頃に中川(晃教)さんが出演された『モーツァルト!』の映像を見て、『何故愛せないの?』という曲に感銘を受け、自分もこういう作品にいつか出られたらと思ったのを覚えています」とはいえ、最初の頃は舞台に出ることが怖かったという。「僕が演じていたのが病気を抱えている役で、出番自体が少なかったんです。だから出るときには、そこまでの彼の背景がお客さんに伝わるようなものを持って出なきゃいけない。しかもそれがチームメイトにも影響を与えていくキャラクターでしたので、初舞台の自分にはとても難しかったです。覚えているのは、当時の演出助手の方に、僕が歌い始めるとショーみたいに見えると言われたこと。今までアーティストとして歌と向き合ってきたけれど、ミュージカルは向き合い方が違うんだと気がついて、セリフの延長線上で歌うことを意識するようになりました。ただ、ようやく自分の中で基本ができるようになったかなと思えたのは、テニミュ、『A3!』『黒執事』…いろんな作品を経験させていただいてからですね」その後、自身初の海外ミュージカル作品となった『ロミオ&ジュリエット』で、従妹のジュリエットに想いを寄せ、ロミオに憎悪を募らせるティボルトに抜擢される。「前々からマネージャーに、オーディションがあったら受けたいと伝えていたので、決まったときは本当に嬉しかったです。ティボルトは、これまであまりやったことがない激しくて強い役で、登場した瞬間から圧倒的な存在感を放つので、すごくハードルが高く、学ぶことが多かったです。歌に関しても、僕がちょっと若く見えすぎるのもあって、演出の小池(修一郎)さんから、もう少し大人っぽくというか男っぽく低く…低い音程というよりも低い成分の声が出せないかと指摘されていました。稽古場の映像を見せてもらうとわかるんです、ミュージカル界で活躍されている方々が作品を固めてくれている中で、僕が浮いている感じがあるのが。でも、それって技術以上に、一番はメンタルの問題なんですよね。舞台に立つ表現者として大事なのは、役を通して、自分の内側から元気だったり情熱だったりを引き出して、劇場全体を巻き込んでいくメンタルというか気迫。稽古の最初の頃は、自分の頭の中ではこうできたらいいのにとイメージはあるのに、これまでやったことがない表現をすることに怖さがあり、行ききれずにいました。でもあるとき、殻を脱ぎ捨てて怖さを打ち破れたら、こんなに気持ちいいんだって解放されたような気がしたんですよね」その後の『エリザベート』では、若手ミュージカル俳優の登竜門といわれる皇太子・ルドルフ役に。「出番は約20分ですが、それゆえの難しさがありました。1幕に子供時代のルドルフの場面があり、2幕からの登場なので、その間の彼の背景を僕が埋めて表現しなければいけない。毎回必死でした」しかしその20分で、キャストによってルドルフのキャラクターや心情が大きく変わって見えるのが、この役の面白いところ。立石さんのルドルフは、本気で国を想い皇帝である父と対峙しようとする力強い皇太子像を感じさせた。「脚本を読んだり、いろいろな関連作品に触れる中で、演じるならば、信念を持った皇太子として見せたかったんです。自分が信じたことに生真面目に一生懸命取り組むからこそ、挫折して深く傷つくんだと解釈して、そこを大切に演じようと思っていました」本国オーストリアのみならず世界各地で上演されており、日本でも宝塚歌劇団を含めて何度も上演されているほどの人気作だが、作品の力を実感することも多かった。「楽曲がどれも素晴らしくて、日々発見があるんです。役の性格によって、ここで音が上がるとか下がるとか。ここで音がちょっと上がるのはどういう理由なのかとか、考えだしたらきりがないくらい。それでも、母親であるエリザベート役の方が違えば、同じ場面でも毎回湧き上がる感情の種類が違ったりするのは面白いですね」今後控えるのは、小池修一郎さん書き下ろしとなる新作ミュージカル『LUPIN』。そして目標はやはり『モーツァルト!』だ。「本当にミュージカルが好きだし、そこはずっとブレないと思うんです。だからもっとどっぷり浸かっていきたいし、その進んでいく先で『モーツァルト!』と出合うことができたら嬉しいですよね」たていし・としき1993年12月19日生まれ、秋田県出身。2015年にアーティスト活動をスタート。’17年に初舞台を踏み、以降、数々の舞台で活躍。近作に『エリザベート』『太平洋序曲』など。11月9日開幕のミュージカル・ピカレスク『LUPIN ~カリオストロ伯爵夫人の秘密~』に出演。衣装はすべてスタイリスト私物※『anan』2023年8月9日号より。写真・苗江スタイリスト・ホカリキュウヘア&メイク・中元美佳(ete)構成、取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2023年08月07日ミュージカル『太平洋序曲』の初日前会見が7日、公開ゲネプロが8日に東京・日生劇場で行われ、海宝直人、廣瀬友祐、ウエンツ瑛士、立石俊樹、ジョン・ワイドマン(脚本)が取材に応じた。※山本耕史、松下優也はスケジュールの都合により会見欠席同作は近代日本の夜明けを題材に、スティーヴン・ソンドハイムの作詞・作曲により1976年のブロードウェイで初演された『太平洋序曲』を、梅田芸術劇場と英国メニエールチョコレートファクトリー劇場との初の共同制作で創り上げられるミュージカル。物語全体を俯瞰しながら進行する狂言回し(山本耕史・松下優也)、浦賀奉行としてペリーとの交渉に臨み、次第に西洋文化に傾倒していく香山弥左衛門(海宝直人・廣瀬友祐)、流れ着いた米国から帰国し、日本が開国に向かう中で武士道に目覚めるジョン万次郎(ウエンツ瑛士・立石俊樹)らの姿を描いていく。同作にはほか朝海ひかるらが出演し、この日のゲネプロには松下、廣瀬、立石が登場した。会見では、廣瀬は「いよいよ始まるんだなと、ワクワクとドキドキ、いろんな感情が渦巻いてますけど、とにかく劇場に足を運んでくださるお客さんのために誠実に向き合っていきたい」、立石は「1カ月半のお稽古を経ていよいよ開幕、という気持ちです。積み重ねてきたことを信じて、(7日は)海宝さんとウエンツさんのゲネプロを見て、最後までブラッシュアップを重ねて本番を迎えたいと思います」と意気込む。役作りについて聞かれると、海宝は「この香山というキャラクターは、日本が歩んできた動乱の開国までの時代を象徴している人物と感じていて、とてもニュートラルで、非常に市井の人間として描かれていると聞いていたので、お客さまが見て感情移入できるキャラクターという部分を軸足に作ってきた」と振り返る。ウエンツは「史実に基づいている部分と、狂言回しが作っていく部分があり、ジョン万次郎のバランスが非常に難しかったです」と苦労も。「稽古場での最後の通しで『今までと180度違う』と言われたので、それくらい迷って、やっぱりこっちで行こうと思って振り切って。Wキャストなのでそれぞれの相手とある程度の結論を出さなきゃいけないという期限もあったので、チャレンジしながら、稽古場ではずっと違う万次郎をやっていました」と明かした。廣瀬は香山という役について「観客が感情移入しやすいポジションを任せられていると思っているので、そういった部分を大切にしながら、日替わりで変わってくのが醍醐味で、日々舞台上で対峙する役者と生まれるやり取りを1番大切に演じたいなと思っています」と語る。ジョン万次郎役の立石は「作品においての役割をつかむまでに時間がかかりました。史実に基づいて謙虚なところだったり、エネルギーのある所、人懐っこい所を前面に出せるように心がけて作ってきました」とアピールした。東京公演は日生劇場にて8日~29日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて4月6日~16日。
2023年03月08日ミュージカル『太平洋序曲』に出演する廣瀬友祐と立石俊樹が、3月3日横須賀市久里浜の「ペリー記念館」にて上地克明横須賀市長を表敬訪問した。本公演は近代日本の夜明けを題材に、ミュージカルの巨匠とよばれたスティーヴン・ソンドハイムの作詞・作曲、ジョン・ワイドマン脚本で1976年にブロードウェイにて初演された名作ミュージカル。今回、英国で活躍する演出家マシュー・ホワイト&屈指のクリエイティブスタッフによる新演出で、日本と英国の感性を融合させたアプローチで新たな『太平洋序曲』を創り上げる。物語は、江戸時代末期、海に浮かぶ島国ニッポン。黒船に乗ったペリーがアメリカから来航。鎖国政策を敷く幕府は慌て、浦賀奉行所の下級武士・香山弥左衛門(海宝直人・廣瀬友祐)と、鎖国破りの罪で捕らえられたジョン万次郎(ウエンツ瑛士・立石俊樹)を派遣し、上陸を阻止すべく交渉を始める。一度は危機を切り抜けるものの、続いて諸外国の提督が列を成して開国を迫りくる。目まぐるしく動く時代。狂言回し(山本耕史・松下優也)が見つめる中、日本は開国へと否応なく舵を切る――。『太平洋序曲』は、3月8日(水) から29日(水) にかけて東京・日生劇場、4月8日(土) から16日(日) にかけて大阪・梅田芸術劇場メインホールにて上演。ペリー記念館・ペリー上陸記念碑にて左から)立石俊樹、上地克明横須賀市長、廣瀬友祐撮影:岩村美佳■上地克明 横須賀市長 コメントペリー来航という史実が、太平洋序曲という新しい視点で、ミュージカルで演じていただけることが、大変ありがたく嬉しく思います。時代が大きく変わろうとしている時に、ペリーが来たという史実に対して、新たな視点で、改めて歴史的な検証をしていただくことに対して横須賀市長として大変嬉しく思います。歴史が失われつつある現代において、合理的な世界だけではなく、歴史を検証することによって、その時代にどういう皆さんが思いを持っていて、現在に至っているのかというところが大切だと思います。とにかくいい男たちなので感動しています。囲まれて幸せですね。こういうご縁をいただいて、人生の先輩として、お二人には本当に素敵な人生を送っていただきたい。ますます充実して素敵に輝いてもらうようにお祈りをしたいと思います。■廣瀬友祐(香山弥左衛門役)コメントはじめて横須賀に来させていただきました。市長からも横須賀への愛と、この地の歴史の魅力に至るまで、すごく貴重な話を伺いました。僕が演じる、モデルとなった香山栄左衛門さんが生きた実際の景色を共有でき、まもなく開幕のタイミングで、経験させていただけてすごくよかったです。それを血に通わせて、作品に活かせたらと思っています。横須賀の歴史、今に至るまでの市長の想いなど、貴重なお話を熱を持って受け止めさせていただきました。我々が、今の時代の『太平洋序曲』という作品をやれることに感謝をしながら、観に来てくださるお客様に、現在の日本に対してどういったメッセージをステージ上から届けられるかを日々模索しながら、命をかけてステージに立ちたいと改めて思わせていただきました。■立石俊樹(ジョン万次郎役)コメントたくさんお話をさせていただき、改めて市長の想いを聞くことによって、この作品に対する使命感がとても高まりました。作品に活かしていきたいと思います。建物から外に出るたびに、本当気持ちよく感じるぐらいに空気が澄んでいて、海も近いので海風も肌で感じて、本当に作品にこういうところも活かせるなと思いました。市長は目力がすごくて、エネルギッシュな方だと感じました。その強い想いをもっと汲み取って舞台に立ちたいと思います。こんな短時間では、まだまだ足りないくらいですが、すごく責任を感じて頑張ろうという気持ちになっています。<公演情報>ミュージカル『太平洋序曲』東京:3月8日(水)~3月29日(水) 日生劇場大阪:4月8日(土)~4月16日(日) 梅田芸術劇場メインホール作詞・作曲:スティーヴン・ソンドハイム脚本:ジョン・ワイドマン演出:マシュー・ホワイト■出演狂言回し:山本耕史・松下優也(Wキャスト)香山弥左衛門:海宝直人・廣瀬友祐(Wキャスト)ジョン万次郎:ウエンツ瑛士・立石俊樹(Wキャスト)将軍/女将:朝海ひかるほか■問合せ:梅田芸術劇場(10:00~18:00)東京 0570-077-039大阪 06-6377-3800公式HP:
2023年03月04日音楽劇「キセキ -あの日のソビト-」の公開ゲネプロが22日に東京・紀伊國屋サザンシアターで行われ、崎山つばさ、立石俊樹、太田将熙、岸本勇太、里中将道が取材に応じた。同作は人気ボーカルグループ・GReeeeNの話を元に製作されたヒット映画『キセキ -あの日のソビト-』初の舞台化作。メンバー全員が歯科医師免許を持ち、医療との両立のため顔を伏せて活動中の同グループの物語を描き、「キセキ」や「道」などGReeeeNの名曲を生バンドに乗せて生歌で届けていく。GReeeeNのプロデューサー・JINを崎山つばさが演じ、GReeeeNのリーダーでJINの弟・HIDEを立石俊樹、naviを太田将熙、92を岸本勇太、SOHを里中将道が演じる。崎山は「今回はGReeeeNの『キセキ』ができるまでの物語を描いていて、こうやって実際に人間が『GReeeeN』として皆さんの前で現れるのが初めてのことになります。僕も以前ライブに行かせてもらったんですが、そこに実際いるかのような感覚で、ライブと映画を見るような感覚があったので、今回も演劇とライブとドキュメンタリーを見ているような感覚になると思います」と自信を見せる。また立石は「GReeeeNさんの物語を知ってる方にも知らない方にもぜひ知ってもらいたいと思いますし、僕はこの作品を通じてまた初心、青春時代を思い出したりとか、背中を押してもらえたりする瞬間があるので、見てもらう皆さんにもどこか自分と重なったりして背中を押せる瞬間があると思うので……そういうつもりでよろしくお願いします」と最後を急にまとめ、周囲から「パワープレイ!」とつっこまれていた。作品を通じてかなり仲が良くなったというメンバーたちは、具体的なエピソードを聞かれると「ありすぎて」と言うほど。崎山が「裏ではケンカが絶えない」とジョークを飛ばすと、立石が「仲がいいほどケンカを……」とフォローしようとし、逆に崎山から「『ケンカするほど仲がいい』ね」とつっこまれる。太田は「普段からグループラインがあって、里中くんが毎晩ボイスメセージを送ってくる」と明かし、プロデューサー役の崎山は「4人でグループラインの内容とか稽古場で話したりしてたじゃん」と少し寂しそうにしつつも「仲睦まじい姿を見ているのがほっこりしました」と見守っていた様子。岸本は「全員で共演するのは初めてで、最初は全然合ったりしてなかったんですけど、そこから1カ月とは思えないくらい、『こんなに距離が縮まるんだ』というくらい安心感しかない」と語る。立石は「正直、どうしようと思ってた」と苦笑したが、里中は「もう、としくんが安心感を抱いてるのがすごく伝わる」と明かした。最後に崎山は「この作品は、全編パントマイムでお送りする……」とぼけ、周囲は「何を稽古してたんですか」とツッコミ。改めて崎山は「映画が公開されたのが2017年で、そこからまた環境がガラッと変わっているというところが大きなポイントでもあるのかなと思って。その時に夢を追いかけてる人と、今この状況で夢を追いかけている人では状況が変わっていると思うけど、それでも前に向かってがんばってほしいという、伝えたい思いは変わらない」と真摯にメッセージを贈る。「今やることの意味、今演劇でできることの意味を背負って届けたいなと思いますので、演劇のキセキみたいなものが、観た人に届けばいいなという思いでやらせていただきます」と締めくくった。東京公演は紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA にて10月22日〜11月7日、 大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて11月11日〜12日。
2021年10月22日音楽劇「キセキ -あの日のソビト-」の配信公開稽古が13日に行われ、崎山つばさ、立石俊樹、太田将熙、岸本勇太、里中将道がコメントを寄せた。同作は人気ボーカルグループ・GReeeeNの話を元に製作されたヒット映画『キセキ -あの日のソビト-』初の舞台化作。メンバー全員が歯科医師免許を持ち、医療との両立のため顔を伏せて活動中の同グループの物語を描き、「キセキ」や「道」などGReeeeNの名曲を生バンドに乗せて生歌で届けていく。GReeeeNのプロデューサー・JINを崎山つばさが演じ、GReeeeNのリーダーでJINの弟・HIDEを立石俊樹、naviを太田将熙、92を岸本勇太、SOHを里中将道が演じる。稽古はマスクをして行われたが、崎山を筆頭に、GReeeeN役の4人も全力で歌い踊る。コメントでは「GReeeeNの好きな曲」を全員で一斉に言うも、まったくそろわないという一幕も。それぞれ「遥か」(岸本、里中)、「キセキ」(立石)、「歩み」(崎山)、「『キセキ』か『愛唄』」(太田)と明かし、岸本は「上京してきたときに新幹線の中で聞いてて、エモエモです」、里中は「卒業の時にグラウンドのベンチでサボってたらたまたまかかって、祝ってもらってる感じだった」、立石は「中学校の頃に車で通学していたんですけど、その中でとにかくPVを見まくって、学生生活の所と自分が重なって、毎日の思い出でした」と振り返った。崎山は「『歩み』の前奏のバイオリンがめちゃめちゃ好きで、そこだけずっと聴いてた。あとはジャケットも好き」と言いつつ、「学生の時に新幹線に乗って、降りて、送迎の車が来て、そこから行く時に、勝手にPVが流れてきて……」と全員のエピソードを混ぜる小ボケも。太田は「僕はガラケー時代に『愛唄』をDLして、めっちゃ聴いてた。今は『キセキ』の稽古をしていて、『キセキ』がいいなと思うようになった」と語った。稽古の裏話について聞かれると、崎山は「GReeeeNが楽しそうですごく嬉しいし、寂しい気持ちもある。4人でコンビニとか行ってるじゃん。俺、あんまり誘われないから……」と発言し、周囲は「誘いました!」とフォローする。太田は「深夜にグループラインが動いてて、くだらない話をしてる。本当のGReeeeNさんもそういう経験をしてると思うから、稽古以外でも4人で経験しようとしていて」と雰囲気を作っている様子で、崎山についても「JINさんが『GReeeeNのファン第1号』というくだりがすごく刺さって、本当につばさくんがプロデューサーのようでぐっときます」と絶賛した。仲の良さについては、里中が「一般的に『うちら、仲いいよね』みたいなのあるじゃないですか。そんなもんじゃない。舐めるな、と」となぜか好戦的で、崎山は「別件で稽古にいないと、焦らされたり」と指摘。里中は「俺が稽古にいないと『演出、全部変わったから』とか焦らされて、『そうなんや』と思って動画見返したら、なんもない!」と様子を再現する。太田はさらに「めっちゃGReeeeNぽいなと思ったのが、歌稽古の時間がとれない時に、勇太くんが『時間がないから、俺たちでやっちゃうか』と言って4人で集まって、『今のハモり、良くない?』とか言っていた」とエピソードを披露した。22日から紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで公演が始まるが、里中は「(初日)もうちょっと待ってください!」と語りかけ、まだまだ稽古したいという周囲も「まちがいない」と爆笑。太田は「めちゃくちゃ仲いい男の子達の日常生活を垣間見つつも、音楽と医者で葛藤している裏の部分を見れると思うので、GReeeeNファンの方も、音楽を知っててなかなか本人達を知らないという人にも楽しんでもらえると思います」、岸本は「色々なことに挑戦しているので、がんばって突き進む姿を見て『明日から頑張ろうかな』と思ってもらえるように僕らも楽しみたい」と意気込む。立石は「稽古も終盤になってるんですけど、最初にGReeeeNの『キセキ』をやると決まった時の嬉しさとか、大好きでたくさんお世話になった楽曲たちや物語を背負えるのか、改めて再確認して過ごしていきたい。GReeeeNさんの知らない一面を知ってもらったり、知ってる方にも改めて全て含めた奇跡的なものを感じてもらって、色んな舞台にしたいと思ってますので、そんな感じです!」とまとめる。しかし、その投げっぷりに「最後ちょっとアホなんだよ」「そこで全部崩れちゃうんだよなあ」と周囲は総ツッコミとなり、立石も「なんででしょうね」と苦笑していた。また主演の崎山は「この舞台は9人で野球をやるという舞台なので……」とぼけ、太田がいち早く「それ『ROOKIES』だから!」と反応。さらに崎山は「出演者の声を聞いて、僕らが作る道に皆さんを導いて、舞台としてキセキが起きればいいな」と締め、「うまい!」と声が上がる。しかし、きれいに締めたのにも関わらず、立石の真似をして「……という感じです!」とまとめる崎山に、4人が「パワープレイだ!」とつっこむなど、最後まで和気藹々とした様子を見せていた。
2021年10月13日朗読劇 恋を読むin クリエ『逃げるは恥だが役に立つ』の合同取材会がこのほど行われ、立石俊樹、牧島輝が登場した。同作は海野つなみによる同名人気コミックの朗読劇。原作は2015年に第39回講談社漫画賞8少女部門)を受賞し、翌年連続テレビドラマ化もされ大ヒットとなった。ラブストーリーの朗読劇シリーズ「恋を読む」第2弾として2019年に舞台化され、同シリーズ第4弾として再演となる。院卒だけど内定ゼロ、派遣切りで無職になってしまった森山みくりが、恋愛経験ナシの独身サラリーマン・津崎平匡の家事代行として働き始めることから、契約結婚をすることになる……というストーリーの同作。平匡役には細谷佳正、太田基裕、戸塚祥太(A.B.C-Z)、立石俊樹、荒木宏文、みくり役には仙名彩世、桜井玲香、大原櫻子、花乃まりあ、城妃美伶、内田真礼が決定した。さらに平匡の同僚・風見涼太役に梅津瑞樹、立花裕大、有澤樟太郎、梅原裕一郎、水田航生、牧島輝、矢田悠祐、みくりの伯母・土屋百合役に壮一帆、シルビア・グラブ、友近、春野寿美礼、朴ロ美(※ロは王偏に路)が集い、8月11日~8月18日まで東京・日比谷シアタークリエにて様々な組み合わせで公演が行われる。○互いの印象に変化は?今回は、8月16日の公演(14:00~/18:30~)で平匡を演じる立石と、風見を演じる牧島が取材に登場した。すでに共演経験もある2人は共に稽古に挑んでおり、牧島は「トシくん(立石)の稽古をしている姿を見てたんですけど、『ドキドキさせてくれるんじゃねーの!?』という感じで、新しい一面にドキドキしちゃったりして、ラブコメは素敵だなって体感できた」と、ラブコメにも目覚めた様子。立石も牧島について「本人(牧島)にも伝えたんですけど、『風見、めっちゃいいじゃん!』って、シンプルに感情移入しちゃいました。恋愛もので共演するのは初めてなので、牧ちゃんの新しい一面、新しい表現方法に、胸を打たれました。初回で感動しました」と互いに讃え合う。「牧ちゃんとは2作品で一緒だったんですけど、どちらもタイプが違った。今までは強い役だったりど根性タイプだったり、逆に器用だけど少し気持ち悪さを感じるくらいの愛を表現する役だったり振り幅がけっこうあって、しかもそれを繊細に突き詰めて毎公演新鮮に表現できてるところがすごい魅力」と説明する。逆に牧島は「いいところはたくさんあるんですけど、1ついつも思うのは、すごく純粋な方なので、それが作品に対していい影響が出る。舞台の上だけじゃなく、楽屋にいる時とか、プライベートな部分でトシくんの純粋さ、天然さに助けられていて、すごく尊敬できるいいところだなと思っております」と、よく知っている仲だからこその視点で語った。初対面の時は「役同士で会話する機会がなかった」というが、「当時からガッツがあるし、負けず嫌いな面もあるし、役がどういう気持ちなのかとかしっかり演出の意図を汲み取っていた。僕はまだ、お芝居が駆け出しだったので、初対面からすごいなと思ってた」(立石)、「顔も綺麗でカッコいいし、背も高くて歌もうまいし、すごいなあと思ってたんですけど、距離が近くなるにつれ、とっても天然で愛らしいギャップがある方だと気付きました」(牧島)と互いの印象を表す。そこからの成長について聞かれると、牧島は「トシくんは、コミュニケーションが上手になったな。ごめんなさい、偉そうなこと言って!」と明かし、立石は「その通りですね」と爆笑。牧島は「もともとスキルがある方だと思いますけど、たくさん現場を通して、人との付き合い方が上達しているというというか、スキルが上がっているなと思います」と評価し、立石は「面白いなあ」と笑い続ける。「トシくんは面白い方なんですけど、昔は隠してて、それを出せるようになってきてるのかな。どの現場でも愛されてるだろうなというのが、伝わってきます」という牧島の言葉に、立石は「嬉しいですね。舞台を通して人見知りがなくなったのは、大きいです」と喜び、逆に牧島について「いい意味で最初から変わらない。日々成長しているのはわかるけど、僕からしたらもう最初から色々やれていると思ってたので、ずっとその感じ」と語った。そんな立石の天然エピソードについて、牧島は「今日1つあった。彼はこれから名古屋に行かなきゃいけないんです。でも移動日は、明日なんですよ。だけど今日、大きいキャリー持ってきてました。 荷物パンパンに詰めて、大きいキャリー引きずって来てました」と暴露。立石は「もうシンプルに、今日この後、移動するものだと思って来ました」と苦笑していた。○作品に感じた魅力は?今回は朗読劇となるが、立石は「(演出の)三浦(直之)さんの構成の付け方や演出方法に触れて、とてもわかりやすかった。牧ちゃんのお芝居を客観的に見た時にもすごく心にくるものがあった」と稽古を振り返る。牧島も「ハグをするシーンも、直接ハグするわけじゃなくて、台本を一緒に持ってページをめくるのがとっても素敵だなと思って。実際にハグするのもいいと思うんですけど、よりドキドキする感じ。実際、春野さんと一緒にベージをめくった時、恋、しましたね」とニヤリ。「座って読むだけの朗読劇ではなくて、シーンによっては動いたり走ったり、臨場感がある作りになっているので、お客さんも一緒に見ていて楽しめるんじゃないかな」と期待する。立石も「"ムズキュン"というテーマにぴったりの演出方法だね。じれったさがあるのが魅力」と同意する。一方で、同作には個性豊かなキャラが様々な視点を持っているという魅力もあり、牧島は「色んな解釈をする人たちがいて『こうあるべきだ』というものがないのが楽しい。『女の人だから家事しなきゃいけない』みたいな決めつけで進んでいかないし、理解がある男性たちにも、それを言っている女性陣にも好感が持てた。互いが互いを理解するために自分の意見を言い合うところが、気持ち良い」と、感想を述べる。「朗読では4人しか登場しないけど、漫画ではキャラの濃い人たちがもっといて、色々な愛の形がある。みんな自分の一本通った道があって、色んな人がいて面白い。色んな解釈があるのはすごく現代的で、魅力だなと思いました」と表した。立石も「"契約結婚"というところだけでも身近にはいないし、個性豊かな人たちが出てきて、『まだまだ世界は広いな』と思いました」と、しみじみ。「自分が体験してることってまだまだちっぽけなことなんだな、ほんの一つに過ぎないんだな、と。『逃げ恥』のおかげで視野が広がったので、そういうことを考えに入れて生活できるんじゃないかな」と新たな世界が広がったことを示した。写真提供:東宝演劇部
2021年07月21日上演中の舞台「錆色のアーマ」外伝 -碧空の梟-に、佐藤大樹(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE)と増田俊樹が映像出演していることが明かされた。本作は、まず舞台版が生まれ、そこから様々なメディアミックス展開を図っていく逆2.5次元とでもいうべき、前代未聞のプロジェクトとして2017年6月に舞台版からプロジェクトを始動した「錆色のアーマ」シリーズ初の外伝。「錆色のアーマ」にはかかせないW主演の孫一役の佐藤、織田信長役の増田が、外伝では特別映像として出演している。そして、出演解禁にあたり、佐藤、増田より下記のコメントが寄せられている。孫一役:佐藤大樹(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE)「錆色のアーマ」-繋ぐ-公演から早2年、スピンオフ作品となった今作にも映像出演という形で戻ってくる事が出来ました!孫一のいない雑賀衆。今回から登場する新たなキャラクターにも大注目です!いつかまたお頭の銃声が鳴り響きますように……!!織田信長役 : 増田俊樹22年ぶりに、映像出演ではありますがアーマの世界に戻ってきました。初めて客席から観させていただきましたが、歳月を感じさせない出演者達の熱を感じました。ライブパートなどもあり、錆色のアーマの可能性は尽きないんだなと、驚きました。まだまだ、彼らの旅は始まったばかり。錆色のアーマを、みんなで繋げてください!「錆色のアーマ」外伝 -碧空の梟-期間:2021年4月15日(木)〜4月29日(木・祝)開場:品川プリンスホテル クラブ eX原案:「錆色のアーマ」プロジェクト脚本:高殿円演出・上演台本:元吉庸泰音楽:楠瀬拓哉振付:當間里美出演:仲田博喜 櫻井圭登 富園力也佐藤永典 石渡真修 田中しげ美西田健二 宮垣祐也平田裕一郎 神里優希 荒木健太朗主催:ネルケプランニング公式サイト:
2021年04月19日4月2日(金)23時より放送・配信がスタートする『WOWOW オリジナルドラマ 川のほとりで』のポスタービジュアルが公開された。本作は、東京・下北沢を拠点とした劇団・東京乾電池の綾田俊樹×ベンガルの伝説的演劇ユニット“綾ベン企画”の舞台「川のほとりで3賢人」をベースに、完全オリジナルストーリーで展開されるホームレスコメディ。綾田が演じるのは、人懐っこいが、結構計算高いところがある“トシちゃん”。ちょっと女好きのロマンティストで、お気に入りの女性には洗濯ハンガーにつるして乾かした出がらしの高級紅茶でおもてなし。ベンガル演じる“BB”は、こわもてで、一見後を引かないサッパリとした男に見えるが、物に釣られて簡単に前言撤回してしまう一面も。使えそうなものを収集してはDIYするのが得意なキャラクターだ。監督は『閉鎖病棟-それぞれの朝-』の平山秀幸。平山は舞台「川のほとりで3賢人」の演出も手掛けた。脚本を担当するのは、監督の平山秀幸に加え、てっかんマスター、奥寺佐渡子、山田耕大、安倍照雄、そして阿佐ヶ谷スパイダースの長塚圭史とバラエティに富んだ面々が名を連ねた。公開されたポスタービジュアルに写し出されるのは、あまりにもリアルな年季の入ったリバーサイドレジデンス。実は、撮影のためだけに実際に河川敷に建てたセット。ビニール袋いっぱいの空き缶、木の枝に吊るしたジーンズ、サドルの無い自転車など、生活感漂う造形からは美術スタッフによる細部に渡るこだわりが見て取れる。本編撮影中の昨年、デジタルの普及が当たり前のこの時代に、自然体を追求しフィルムと自然光のみで撮影されたのがこのビジュアルだ。フィルムならではの優しく、柔らかい印象の中、生い茂る木々と河川敷を背景に佇む主演2人の姿からはどこか幻想的な雰囲気をも感じさせる仕上がりとなっている。メインコピーの「人生って、今日は何を拾おう。」を見てわかるように、本作はトシちゃんや BB たちが空き缶を拾うようにめぐり合う、ささやかだけれども、どこかあたたかい、日々の人生の発見を描いている。また、トシちゃん・BB、そして豪華な役者陣が演じる河川敷ファミリーの面々も登場するプロモーション映像が公開されている。『WOWOW オリジナルドラマ 川のほとりで』4月2日(金)23時スタート 毎週金曜日23時放送・配信WOWOWプライム / WOWOWオンデマンド全6話・第1話無料放送episode1放送終了後、WOWOWオンデマンドにて全6話一挙配信
2021年03月12日綾田俊樹とベンガルが出演する『WOWOW オリジナルドラマ 川のほとりで』が4月11日(金)23時からWOWOWプライムにて放送・配信される。この度、本作に出演するフルキャストが解禁となった。本作は東京・下北沢を拠点とした劇団・東京乾電池の綾田俊樹×ベンガルの伝説的演劇ユニット“綾ベン企画”の舞台『川のほとりで3賢人」をベースに、完全オリジナルストーリーで展開されるホームレスコメディ。綾田が演じるのは、人懐っこいが、結構計算高いところがあるトシちゃん。ちょっと女好きのロマンティストで、お気に入りの女性には洗濯ハンガーにつるして乾かした出がらしの高級紅茶でおもてなしをする。ベンガル演じるBBは強面で一見後を引かないサッパリとした男に見えるが、物に釣られて簡単に前言撤回してしまう一面も。使えそうなものを収集してはDIYするのも得意だ。監督は『閉鎖病棟―それぞれの朝―』で「第43回日本アカデミー賞」優秀賞を11部門で受賞した平山秀幸。脚本を担当するのは平山に加え、てっかんマスター(『川のほとりで3賢人』)、奥寺佐渡子(『八日目の蝉』)、山田耕大(『おしん(2013年)』)、安倍照雄(『やじきた道中 てれすこ』)、そして阿佐ヶ谷スパイダースの長塚圭史とバラエティに富んだ面々が揃う。今回発表となった出演者は、本作の舞台となる多摩川河川敷の住人である国籍不詳の謎の女“ペマ子”として小泉今日子、河川敷のリーダー的存在の“チャメさん”として岸部一徳、ホームレス界のジャンヌダルク“聖さん”として倍賞美津子。さらに舞台『川のほとりで3賢人』の女ホームレス・馬場マチコを演じた広岡由里子が、ドラマでも同キャラクターで登場する。さらに彼らを取り巻くキャラクターとして、小劇団の女優“ナオ”を成海璃子が、川でトシちゃんと BB が出会う不思議な青年“鈴木”を山田裕貴が、区役所福祉課の職員“佐藤”を山内圭哉が、結婚の報告のため行方不明の父親であるチャメさんを訪ねてくる娘“優子”を臼田あさ美が、そして、チャメさんのもとに突如現れた“桜井”を瀧川鯉昇が演じる。河川敷の生活にスパイスを加える豪華な役者陣の名演、そして迷演に注目だ。各キャラクターの紹介は以下の通り。ナオ(成海璃子)【エピソード1・6】小劇団に所属する若い女優。ホームレスのリーダーと恋に落ちて駆け落ちするという恋愛復讐劇の役作りのため、ホームレスのベテランであるトシちゃん、BBを取材しにやってくる。BBは、最初はプライベートに踏み込まれることを嫌がるが、ナオが用意していたタバコやガスボンベの賄賂に釣られ、家の中まで見せてしまう。好奇心旺盛なナオの性格に 2 人は好感を持ち、ナオは次第にホームレスの輪に溶け込んでいく。ペマ子(小泉今日子)【エピソード2】BB の家に躊躇なく踏み込み居座る謎の女。子どもの頃、クーデターが起きて国が乗っ取られ、身一つで国境を超えて逃げてきたと語る。そもそもトシちゃんもBBもその話を信じていないが、暇なので話に付き合ってあげている。ペマ子は、福祉課職員の佐藤のことを国際的組織の人間と信じ込み、祖国の隠し資産を狙っていると思い込んでいる。ちなみに、彼女の国の王子は何故か俳優の山中崇に瓜二つ。チャメさん(岸部一徳)【エピソード3・6】河川敷の住人たちのリーダー格。困った問題もチャメさんの鶴の一声で解決することもある。人呼んで多摩川河川敷界の大岡越前。いつも黒のシルクハットをかぶっている。昔は相当な資産家だったが、ある事件で大金を損して何もかもが面倒になり、全て捨ててホームレスになった変わり種。そんな彼の座右の銘は「弁護士と役人と銀行は信用しない方がいい」鈴木(山田裕貴)【エピソード5】謎の青年。川辺で思いつめた表情をして立っていたところにトシちゃん、BBが声をかける。大雨で河川敷の家が流されそうになりBB達の荷物を運ぶのを手伝い、避難所でホームレスの怪我の手当をする。聖(ひじり)さん(倍賞美津子)【エピソード6】数年前に他界した伝説的なホームレス。河川敷にゴルフ場が建設されることになったときに最後まで反対し、少年達によるホームレス狩りの際には自分がおとりとなって彼らを撃退し、警察に表彰された。そんな彼女を、河原で暮らす仲間たちは大恩人として慕っていた。彼女の命日には、彼女のモニュメントの周りに仲間たちが集い、思い出話に耽るのだ。馬場マチコ(広岡由里子)【エピソード1・3・6】多摩川河川敷に住む女ホームレス。自分の小屋の前で四股を踏み、邪気を払い大地を清める儀式を日課としている。売られた喧嘩はもれなく買うほうで、話し方が喧嘩腰になりがち。何故か一人称は馬場マチコ。この馬場マチコは、舞台『川のほとりで3賢人』にも登場していたキャラクターである。佐藤(山内圭哉)【エピソード2・6】区役所福祉課の職員。生活保護を勧め、自立を支援するためにトシちゃんやBBの様子を自転車でよく見に来る。ペマ子に戸籍の確認をとるために近づこうとするが、ペマ子が仕掛けた罠にかかり撒かれる。ホームレス界でもグローバル化が進み、外国人登録の案内のために多言語を習得している。優子(臼田あさ美)【エピソード3】チャメさんの娘。家を出て行方不明となっていたチャメさんとしばらく会っていなかったが、結婚の報告をするために河川敷にいるチャメさんを見つけ出す。桜井(瀧川鯉昇)【エピソード3】大洗の食品加工会社の経営者。突然河川敷までチャメさんを訪ねてくる。『WOWOW オリジナルドラマ 川のほとりで』4月2日(金)夜11時スタート毎週金曜日夜11時放送・配信(全6話・第1話無料放送)
2021年03月04日綾田俊樹とベンガルが出演する『WOWOW オリジナルドラマ 川のほとりで』が4月からWOWOWプライムにて放送・配信される。本作は東京・下北沢を拠点とした劇団・東京乾電池の綾田俊樹×ベンガルの伝説的演劇ユニット“綾ベン企画”の舞台『川のほとりで3賢人」をベースに、完全オリジナルストーリーで展開されるホームレスコメディ。綾田が演じるのは、人懐っこいが、結構計算高いところがあるトシちゃん。ちょっと女好きのロマンティストで、お気に入りの女性には洗濯ハンガーにつるして乾かした出がらしの高級紅茶でおもてなし。ベンガル演じるBBは強面で一見後を引かないサッパリとした男に見えるが、物に釣られて簡単に前言撤回してしまう一面も。使えそうなものを収集してはDIYするのも得意だ。監督は『閉鎖病棟―それぞれの朝―』で「第43回日本アカデミー賞」優秀賞を11部門で受賞した平山秀幸。脚本を担当するのは平山に加え、てっかんマスター(『川のほとりで3賢人』)、奥寺佐渡子(『八日目の蝉』)、山田耕大(『おしん(2013)』)、安倍照雄(『やじきた道中 てれすこ』)、そして阿佐ヶ谷スパイダースの長塚圭史とバラエティに富んだ面々が揃う。各話に登場する豪華ゲスト俳優陣が演じる個性的なキャラにも注目だ。トシちゃんとBBの少ししょっぱく、時には甘く、そして切なくクスッと笑える日々を堪能してほしい。<綾田俊樹(トシちゃん役)コメント>――舞台『川のほとりで3賢人』のドラマ化となり再び演じられることになりましたが、この作品への思いをお聞かせください。ベンガルさんとは長い。綾ベンという形で演りだしてからも、20年以上。今までは2人が交互に作、演出という形をとってきました。2017年の舞台制作にあたり、外部の作、演出を頼もうとなって、平山監督にお願いしました。ホームレスを題材に取り上げようとなって、多摩川土手に何度も通い、実際のホームレスの人達の話を聞きました。皆さん心を開き、色々面白い話を聞かせてくれました。彼らのおかげで芝居ができ上がりました。多摩川洪水の時は本当に心が傷みました。ホームレス芝居を深めようとなって2020年、平山監督演出の元、広岡由里子さんを加え、作には、てっかんマスターさんを迎え舞台「川のほとりで3賢人」が出来上がりました。自分達が作ってきた芝居がTVドラマになる、にわかには信じられない喜びです。美術、そしてその他のスタッフの方々の努力を目の当たりし、そこで演じられた自分は幸せの極みだと思います。皆様に感謝いたします。――ご自身の役どころについて、また、撮影中に印象に残ったエピソードなど教えてください。トシちゃんという爺さん、命名したのは平山監督です。ベンガルさん演じるBBとは対局的な色を出さなければと、まず思いました。物へのこだわり、話と動作のスピード、言葉遣い等。TVドラマ化でまず感じたのは、演出、美術スタッフの力でそれぞれの住んでいる小屋に色があり、キャラクターの紹介が半分出来ていること。そしてそれを上手く利用して、トシちゃんという人間の像を深めようと思いました。舞台でも、このTVドラマでも出てくるセリフ、「ホームレスは自分を語らない」これは大切なことだと思います、説明してはいけない。随分昔の話ですが、住んでいた街の駅裏に爺さんと娘が営む小さな古い焼きトン屋がありました、親父は大学教授か、物書きにしか見えませんでした。しかし誰が聞いても過去は語らず、素性は明かさずじまいで逝ってしまいました。娘もいつも文庫本を読んでいて、何も語りませんでした。我ら客達は、ああだこうだ、**に違いない、と想像を膨らませました。トシちゃんも観た人達に、過去の生き様の想像を膨らませる演じ方をしたいなと思いました。――視聴者の皆さまへメッセージをお願いします。『川のほとりで』を御覧の皆様、ひょんな事で、ベンガルさんとTVドラマのW主演ということになりました。 小劇場でやってきたことが TV ドラマになる、喜ばしい限りです。素敵なゲストの皆さん、そして、素晴らしいスタッフ、演出、カメラワーク。いい作品が出来たと思っています。 この作品の元は小劇場の芝居でした、そちらをご覧になった方は、あれがこうなったのか?と面白がられていると思います。ご覧になられていない方は、元の芝居も観たいなと思われているのではないかしら?と勝手に思っています。この作品がヒットしパート2、3が生まれることを夢見ております。応援よろしく願います。まずはたっぷりお楽しみください。<ベンガル(BB役)コメント>――舞台『川のほとりで3賢人』のドラマ化となり再び演じられることになりましたが、この作品への思いをお聞かせください。ホームレス役を演じることは、深みがあってとても手ごたえを感じました。極限状態の中、それでも生きていこうとする彼らの姿は可愛くもあり、時に面白くもあり、とても共感できる人達だと思いました。(舞台の制作にあたり)彼らに何度も取材をしましたが、皆さん家族の話はしてくれません。逃げてきたのか捨ててきたのか誰一人語ってくれる人はいません。心に深い闇を抱えている人もいるのだと思います。今回ドラマにしていただいて、そんな彼らの心のうちの葛藤が、家族が、場面のあちこちに浮かんでみえてきました。情感のあふれる異色のとても面白い物語になっていると思います。これは心に家族を抱えたホームレスの孤独なホームドラマだと思います。――ご自身の役どころについて、また、撮影中に印象に残ったエピソードなど教えてください。メークをして衣裳を着て川辺に建てられたセットの小屋の前に立つと震えが来る程の臨場感、そして見事な川のロケーション、スタッフさんの力強さに圧倒され、ただただその中に溶け込むことが私の役作りだと思いました。本当に楽しい撮影でした。ゲストの方々が楽しんでおられる姿が強く印象に残っています。――視聴者の皆さまへメッセージをお願いします。街の片隅でうずくまっている人、川辺で生活している人達。心に深い傷を背負った人にスポットを当てて芝居を作ろう。と上演した舞台がドラマ化される事になりました。毎回素敵なゲストの登場でこの深刻な設定が膨らんで謎あり不思議あり妄想ドタバタありの面白い異色のドラマになりました。川辺で暮らす人達の日々をドラマを通じて見守っていただけたらとても幸せです。<平山秀幸監督コメント>――演出をてがけた舞台『川のほとりで3賢人』のドラマ化となりますが、この作品への思いをお聞かせください。舞台のホームレス2部作「やんごとなき二人」(2017 年)『川のほとりで3賢人『(2020年 )を経て映像化の始まりは去年の3月だった。彼らの口癖は「俺たちは乞食じゃない。自活するホームレスだ!」とてつもなく自由で、とてつもなく不自由な世界。曇り空の隙間からチラッとのぞく小さな青空のような作品です。――視聴者の皆様へメッセージをお願いします。芸達者な役者さんが嬉々としてホームレスを演じてくれました。川のほとりの住人たちの甘味、苦味、旨味、渋味、そして珍味を楽しんでください。『WOWOW オリジナルドラマ 川のほとりで』WOWOWプライムにて4月より放送・配信予定(全6話)公式サイト:
2021年01月21日俳優の立石俊樹と小西詠斗が、ミュージカル「黒執事」〜寄宿学校の秘密〜に出演することが17日に明らかになった。同作は、月刊『Gファンタジー』(スクウェア・エニックス刊)にて連載中の大人気漫画『黒執事』の舞台化作。2009年以降、2017年に上演されたミュージカル「黒執事」 -Tango on the Campania-まで、再演含め7度舞台化されてきた。前作より約3年の時を経て、新作公演 ミュージカル「黒執事」〜寄宿学校の秘密〜を、2021年春に 東京および大阪にて上演することが決定。まだアニメ化されていない原作14〜18巻の「寄宿学校編」をもとに描かれる。本公演ではキャストを一新し、セバスチャン・ミカエリスに立石俊樹、シエル・ファントムハイヴに、小西詠斗を迎えるほか、寄宿学校を舞台にした同作をフレッシュな布陣で届ける。また、演出には丁寧な心情表現で高い評価を受けている松崎史也を新たに起用。これまでシェイクスピア作品を数 多く手掛けるなど重厚な演劇を得意とし、近年は2.5次元ミュージカルも多く手掛ける松崎が新たな“生執事”を手掛ける。公演は2021年春、東京・大阪を予定している。○出演セバスチャン・ミカエリス:立石俊樹シエル・ファントムハイヴ:小西詠斗エドガー・レドモンド:佐奈宏紀ハーマン・グリーンヒル:田鶴翔吾ロレンス・ブルーアー:里中将道グレゴリー・バイオレット:後藤大クレイトン:古谷大和エドワード・ミッドフォード:中島拓人モーリス・コール:田口司チェスロック:福澤侑ジョアン・ハーコート:内野楓斗マクミラン:早川維織デリック・アーデン:山口晃生ヨハン・アガレス:高橋駿一西岡寛修 杉山諒二 花見卓也 高橋陸人ソーマ・アスマン・カダール:岡田亮輔葬儀屋:上田堪大(C)2021 枢やな/ミュージカル黒執事プロジェクト
2020年12月17日綾ベン企画『川のほとりで3賢人』が2月21日(金)から3月1日(日)まで東京・下北沢の駅前劇場で上演される。実はこの「綾ベン企画」、今回でなんとVOL.14。公演を立ち上げているのは劇団・東京乾電池の旗揚げメンバーでもある綾田俊樹とベンガル。だから“綾ベン”なのだ。1990年から1〜2年に1本ペースでコンスタントに公演を続けていたが、2006年以降は途絶えていた「綾ベン企画」。そして2017年に復活し、今回は3年ぶりの公演となる。注目ポイントは大きくふたつ。まずひとつは、綾田俊樹とベンガルという俳優ふたりの実力は言わずもがな、今回ここにゲストとして加わるのが広岡由里子という点だろう。広岡といえばかつて東京乾電池に所属、つまりふたりの後輩にもあたる人物であり、その独特なトーンと飛び道具のような存在感で舞台、映像と幅広く活躍している俳優なのだ。出演者はたった3人だが、どう考えても濃密な作品になることは間違いない。もうひとつは、演出を務めるのが映画監督の平山秀幸であるというところ。平山といえば映画『閉鎖病棟』『愛を乞うひと』などで知られる存在だが、実は前回の綾ベン企画公演で“舞台演出家デビュー”を飾っている。そして今作が舞台演出2作目、これはかなりレアと言えるだろう。もともと長年東京乾電池を観続けており、綾田&ベンガルらとも映像作品では多く関わってきた平山。そんな彼がこの個性あふれる3人をどう演出するのか、そこも見どころだ。舞台は多摩川の河川敷。隣り合わせに暮らすふたりのホームレスの前に、福祉課の馬場マチコという、額にバンドエイドを貼っている女が現れる。マチコの出現でふたりの生活は徐々に乱されてゆき……というストーリー。言葉の断片から少しずつ明らかになるふたりの過去と秘密、彼らにつきまとうマチコの正体……コミカルながらもそこには河川敷に暮らす人のリアルも見え隠れし、彼らが決して“遠い存在”ではないこともわかる。3人の猛者が繰り広げるそんな物語を小劇場で味わえる、なんとも贅沢な時間ではないか。文:川口有紀
2020年02月19日劇団東京乾電池の綾田俊樹とベンガルによるユニット、綾ベン企画にとって約3年ぶりとなる公演『川のほとりで3賢人』が間もなく幕を開ける。演出は、前作『やんごとなき二人』を手がけた映画監督・平山秀幸が続投。本読みを終え、立ち稽古2日目を迎えた1月半ば、綾田・ベンガル・平山がインタビューに応じた。【チケット情報はこちら】木野花をゲストに迎えて上演された『質屋の女』(1990年)以来、女優と三人芝居を繰り広げることの多かった綾ベン企画。今回は、東京乾電池を1999年に退団した広岡由里子をゲストに、多摩川の河川敷で隣り合わせに暮らす男性ホームレスふたりと、彼らの前に現れた「福祉課・馬場マチコ」を名乗る女性の“哀しくもおかしな”物語が展開される。本作のはじまりは、前回公演に遡る──。「ホームレスに興味があった」綾田とベンガルは、平山をはじめスタッフと実際に多摩川を訪れ、河原で暮らす人々と交流を図った。煙草を差し入れると喜んで会話に応じる者も、一方で「絶対に口を閉ざす話題があった」と語るのはベンガル。彼らの“虚実ないまぜ”話に平山は「ドラマ性を感じた」として、旧知のシナリオライター・安倍照雄に脚本を依頼したと振り返る。今回の上演にあたって再び多摩川を訪れると、2019年10月の台風19号による氾濫で全てを流されても戻ってきた、打たれ強いホームレスの姿が。綾田は「たくましい生活力を持つ人たちを身近に感じてもらえるように」、ベンガルは「社会からドロップアウトせざるを得なかった彼らの事情を念頭に置きながら」それぞれの役どころを全うできれば、と静かに決意を新たにしてみせる。平山は、第2回公演から東京乾電池を“追っかけ”ている生粋の劇団ファン。「(綾田とベンガルの)ふたりが気持ちよく芝居できる手伝いができたら」という思いで、本作も演出を手がける。脚本・てっかんマスターの正体は、東京乾電池の劇団員・戸辺俊介。乾電池“一味”が揃い踏みする中、劇団に縁のあるゲスト・広岡を、ベンガルが「あいつが河原に現れるだけで強烈だよな……」と評すると、綾田もすかさず「洪水以上のインパクトあるよね!」と続く。その様子を見守っていた平山も大きく頷き、「放し飼いで好きに演じてもらえたら、それがいちばんおもしろいよね」と笑った。公演は2月21日(金)から3月1日(日)まで、東京・下北沢駅前劇場にて。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2020年02月06日Netflixオリジナルシリーズ「深夜食堂 -Tokyo Stories Season2-」より、予告編とキーアートが公開された。繁華街の路地裏にひっそりと佇む“めしや”。営業時間は深夜0時から朝の7時ごろまで。人は「深夜食堂」って言ってるよ。性別も、年齢も、境遇も異なった様々な客が店を訪れては、カウンターで生まれる小さなドラマ。漫画「深夜食堂」をドラマ化した本作は、深夜ドラマとしてスタートしたにも関わらず、回を重ねるごとに反響を呼び、日本のみならずリメイク版が制作された中国・韓国などでも人気を博している本シリーズ。待望の予告編解禁!記念すべき10年目を迎えるドラマシリーズ第5弾となる今シーズンは、原作コミックの人気エピソードにオリジナルエピソードを交え、全10話で構成。小腹も心も満たされる「めしや」が再び開店する。配信に先駆けて公開された予告編では、本シリーズのために撮影された“いま”の東京の街並みからスタート。ひっそりと佇む「めしや」には、忠さん(不破万作)や小寿々(綾田俊樹)、竜(松重豊)ら常連に囲まれながら、マスターのもとにワケアリな人々が訪れる。“母に捨てられた”赤井(仲村トオル)をはじめ、旧友である樺山(勝地涼)と再会した橘(永山絢斗)。さらに、海外からのスペシャルゲストとして『台北の朝、僕は恋をする』のジョセフ・チャンが“自信が持てない台湾の映画監督リー”を演じる。さらに映像では、チキンライス、きつねうどん、グラタン、そば、小梅のおにぎり、たらこのお茶漬けなど、マスターの料理が続々登場する。キャストコメントも到着!前シーズンの韓国での撮影に続き、今シーズンでは台湾ロケを敢行。「甘い卵焼き」で共演を果たしたオダギリジョー(小暮/カタギリ役)とジョセフ・チャンからコメントが到着。「いやぁ、もう10年になるんですね。それだけ愛された作品に参加できて、本当に嬉しく思います」と今回の制作を喜んだオダギリさんは、「今回は台湾での撮影があり、僕も台湾なまりの中国語のセリフに挑戦する事になりました。約1ヶ月みっちりトレーニングした成果が出ていれば良いのですが」と明かす。そしてジョセフ・チャンは「以前から『深夜食堂』がとても好きでした。『深夜食堂』は、今の社会にとても求められているストーリーだと思います。それぞれの短いエピソードが、“疎外されたと感じることの多い世界”にも暖かさがあると感じさせてくれます。作品に参加して、その暖かさを私も経験することができました」とコメント。加えて本エピソードは、常連客・小寿々の驚きの過去が明かされるドラマオリジナルとなっている。Netflixオリジナルシリーズ「深夜食堂 -Tokyo Stories Season2-」は10月31日(木)Netflixにて全世界配信。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2019年10月11日EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBEの佐藤大樹と、声優の増田俊樹が、W主演を務める舞台『「錆色のアーマ」 -繋ぐ-』の公開ゲネプロに登場し、演出の元吉庸泰とともに取材に応じた。2年ぶりの続編となり、キャラクターのバックボーンが掘り下げられたという同作。増田は「孫一がずっと走り続けている。僕も出ていない時に、『がんばれ大樹、倒れるな。お前が走れば、全員がきっとその背中を追いかけてくれるから、後ろを振り向かずに、大丈夫だ!』と思って臨んだ」と語った。上演台本・演出の元吉は、「前回からまったくこしらえを変えており、前作を見た方は驚かれるんじゃないかな。演劇として走っていけるような形になったと信じております」と変化を明かした。2年の間の変化を聞かれた佐藤は、「僕は、堂々と舞台に立てるようになりました」と胸を張る。「2年前は、EXILE最年少で後ろにいることが多かったんですけど、主題歌も担当させてもらってるFANTASTICSというグループのリーダーをやらせていただいて、自分のグループとしても出会いや別れ、いろいろな経験があった上で、2年ぶりのステージだった」と振り返った。さらに「EXILEがあって、FANTASTICSがあって、雑賀衆というもう一つの居場所ができて、居心地がすごくいいですし、本当に支えてもらっているので、孫一としての居方が変わったかなと思います」という佐藤。増田は「いいね、僕1人になっちゃったんですよ」と作中の信長の立場を寂しがりつつ、「僕もだいぶ現場で堂々とできるようになりました」と前作からの変化を告白する。増田は、「前は信長という役をやるにあたって、孫一になめられちゃいけないなと思って、現場でも頑なに信長モードで関わっていたんですけど、初演の中盤くらいでどんどん僕の化けの皮がはがれて」と苦笑。「『悪ノリがすぎる増田』とバレてるんで、今回は稽古1日目の休憩から好き放題、自由にさせてもらっていました」と稽古の様子を語った。同作にはほか、荒木健太朗、永田崇人、平田裕一郎、章平、神里優希、佐藤永典、石渡真修、田中しげ美、丘山晴己、玉城裕規らが出演。東京公演は天王洲 銀河劇場にて6月6日~16日、愛知公演は岡崎市民会館 あおいホールにて6月22日~6月23日、大阪公演は梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて6月27日~6月30日。
2019年06月06日EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBEの佐藤大樹と、声優の増田俊樹が、W主演を務める舞台『「錆色のアーマ」 -繋ぐ-』の公開初日取材に応じた。同作は舞台からメディアミックスを展開する"逆2.5次元"プロジェクトで、2017年に第1弾舞台が上演された。最強の傭兵集団・雑賀衆の孫一(佐藤)と、本能寺の変で全てを奪われた織田信長(増田)の物語を描く。2017年1月に初演を迎え、今年の1月からコミカライズもスタートしたという同作だが、初日会見で元吉から「アニメ化が決定しました!」と発表。さらに、主人公の孫一と信長を、佐藤と増田が続投することが明らかになった。増田は「いよいよ僕の土俵」と意気込み、佐藤は「初挑戦ですね」と緊張した面持ちに。佐藤が「頑張りたいと思います。わからないことばっかりなんですけど、増田さんの力を借りて」と話を向けると、増田は「そのままやれば大丈夫ですよ。こっちが原作なんで」と励ました。佐藤は「未知の世界とはまさにこのことで、まったくやったことない」と言いつつ、「自分が原作なので誰にも譲りたくない」と強い意志をみせる。アニメ化については「一つの目標としておいてたことなので、叶うことができて嬉しいです。雑賀衆の他のキャラクターも、ここは是非楽しみにしていただきたい」と続報への期待を煽った。増田は「舞台からコミカライズやアニメと、媒体自体はかわりますけど、僕ら芝居人としては、やることは変わらないと思っています」と語る。「大樹も景色が違うと思うけど、心の動きは変えずにやってもらって。大樹の背中を見て突き進んでいくのは変わらないから。早く臨みたい気持ちでいっぱいです」と意気込んだ。
2019年06月06日EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBEの佐藤大樹と、声優の増田俊樹がW主演を務める舞台『「錆色のアーマ」 -繋ぐ-』の主題歌が、FANTASTICS from EXILE TRIBEの新曲「 Tie and Tie」に決定したことが28日、明らかになった。同作は舞台からメディアミックスを展開する"逆2.5次元"プロジェクトで、2017年に第1弾舞台が上演された。最強の傭兵集団・雑賀衆の孫一(佐藤)と、本能寺の変で全てを奪われた織田信長(増田)の物語を描く。FANTASTICSによる主題歌「Tie and Tie」は同作のために書き下ろされ、「繋ぐ」という言葉をテーマに、 希望と絶望が隣り合わせの中で真実の歴史が繋がり始めるという世界観に寄りそう1曲。劇中にて初めて音源が披露される。○佐藤大樹 コメントこの曲には大きなテーマのひとつとして"繋ぐ"があります。舞台と同様、先代が築きあげてきたものを後世に受け継いだり、自分達で新たな時代を切り開いていくという意志や大切な仲間や家族、ライバルとの絆、全ての物事は出会いや人と人との大切な繋がりからはじまり、今に至っているという思いが込められています!
2019年05月28日昨年、結成40周年を迎えた劇団東京乾電池が4月15日(土)、明治座に初登場。1日限りの「創立40周年プラス1公演」を行う。演目は、柄本明一人芝居『煙草の害について』(作:アントン・チェーホフ)と、劇団の代表作『夏の夜の夢』(作:W・シェイクスピア)の二本立て。演出も務める座長の柄本明に話を聞いた。劇団東京乾電池 創立40周年プラス1公演 チケット情報「魔が差したというのかなあ(笑)。そういった場所で我々がやるとどうなるんだろう?と思って、お引き受けしたんでしょうね。もちろん、明治座さんからお話をいただくことは光栄なことなんだけれども、なにせ普段は下北沢の小さな劇場で芝居をやってますから。うちの劇団にやらせてみようと思われた、明治座さんの発想に感服しますね」老舗の大劇場で公演を打つことになったいきさつを、そんなふうに話す柄本。目下、あの広い舞台空間をどう使ったものか、「頭の中であれこれ錯綜中」だという。しかしながら演目は、意外とすんなり決まったようだ。1本目の『煙草の害について』は、柄本が1993年に初めて上演して以来、各地で再演を重ねている人気作。妻の命令で“煙草の害について”の講演を行う恐妻家の初老の男を描いたチェーホフの一人芝居で、話がどんどん脱線していく短い原作に、柄本は他のチェーホフ作品の要素や時事ネタなども加えて構成。独特のペーソスを漂わせながら、ナンセンスかつユーモアたっぷりに繰り広げる。「可哀想な男なんですよ、これが。でも、傍から違う角度で見ると、可笑しくて笑ってしまう。そういう人間のものの見方、哀しいのに笑ってしまうようなところは、実は人間のすごく豊かな部分じゃないかなと思いますね」もう1本の『夏の夜の夢』は、ご存じ、シェイクスピアの喜劇。東京乾電池では創立25周年を機に初上演して以来、再演を重ね、いまや劇団の代表作となっている。「僕は当時、劇団の芝居をやってなくて、若い劇団員はそれぞれユニットを組んで芝居をやってました。それで、25周年はとにかくみんなが出る芝居を作りたいなと思って選んだのが、何人でも妖精を出せる『夏夢』。衣装は、人と相談しないことと、金をかけないことを条件に、各自で用意させたんですよ。そしたら本当に人それぞれで、そこがうちの劇団らしくて、面白くて。だから今回も、衣装を新しく用意するようなことはしないつもりです。そんなことをしたら、うちが明治座さんに呼んでもらった意味がなくなるような気がしますしね」自由劇場出身の柄本、ベンガル、綾田俊樹で、1976年に結成。個性豊かな人気俳優を多数輩出しつつ、昨年、創立40周年を迎えた劇団東京乾電池だが、今もその根底には“アマチュア精神”が流れている。「何かをやるということは、何かが生まれてしまうということ。でも、何が生まれるかは、やってみないとわからない。だから面白いんでしょうね。今回も、どんなお芝居になるのか、見当がつきません(笑)。明治座でどんなものが生まれるのか? ご興味がありましたら、観にいらしてください」取材・文:岡崎 香
2017年04月07日映画『続・深夜食堂』の公開初日舞台挨拶が5日(土)都内で行われ、主演の小林薫、共演の佐藤浩市、河井青葉、池松壮亮、小島聖、不破万作、綾田俊樹、多部未華子、オダギリジョー、そして松岡錠司監督が登壇。マイペースぶりを発揮するオダギリさんが、松岡監督から叱られる一幕があった。作品が海外から高評価を受けていることについて感想を求められたオダギリさんは「いま危なかったですね、だいぶ質問を聞いていなかった」と初日舞台挨拶にも関わらずボーッとしていたことを告白。それでも「ドラマと映画を含めて42本を作る大変さは、キャスト・スタッフの愛情のなせる業。お金がない中でやって来たのは凄い。マネのできない奇跡的なこと」と回答した。しかし質問との趣旨ずれに松岡監督から「いや、だから海外の反応の話。それじゃ話の筋がおかしくなるでしょ!」と注意を受けると、オダギリさんは「なんでこんだけの人前で怒られないといけないの?今日来なければよかった」とイジケてみせて、笑いを誘っていた。またオダギリさんは「縁を感じるとき」との質問に「今日の話です」と切り出すと「朝ごはんを食べようと思って常備してあるハムにしようとしたら賞味期限が切れていた。常備しているものって食べようと思ったときに必ず賞味期限が切れていて、“縁がないなあ”と今朝思って来ました」とマイペースに真逆返答していた。一方の佐藤さんは「これから人様の結婚式に行かなければならなくて、こういう日に結婚式があるのかと思った。無理矢理のこじ付けですが、初日舞台挨拶の日に結婚式…いやー、縁があるって幸せですねえ」とめでたい繋がりで締めくくった。漫画家・安倍夜郎による人気コミック「深夜食堂」を原作にしたドラマシリーズの劇場版第2弾。深夜になると開店する“深夜食堂”を舞台に、寡黙なマスター(小林さん)とワケアリ客たちの悲喜こもごもを描く。ドラマ版スタート時からマスター役を務めている小林さんは「キャスト・スタッフを含めてそれぞれがプロの仕事をして出来上がった作品。レギュラードラマ枠でも映画でもそう簡単に作れないものを成し遂げた。つくづく奇跡的な作品だと思う」と感無量の表情だった。『続・深夜食堂』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:続・深夜食堂 2016年11月5日より全国にて公開(C) 2016 安倍夜郎・小学館/「続・深夜食堂」製作委員会
2016年11月05日『バクマン。』『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』など話題作への出演が続く神木隆之介と、朝ドラ「まれ」の新鋭女優・門脇麦が人気舞台の映画化に挑む、近未来ストーリー『太陽』の公開が2016年4月23日(土)に決定。『脳内ポイズンベリー』『ライチ☆光クラブ』の古川雄輝ほか、綾田俊樹、村上淳、鶴見辰吾、古館寛治ら個性派俳優たちが名を連ねる。『SR サイタマノラッパー』シリーズでその名を広め、『ジョーカー・ゲーム』などを手掛けた気鋭の入江監督が、新人類と旧人類の間で起こる対立と融和を描く本作。映画公開に先立ち、舞台版と映画版の世界観を再構築し、前川氏が自ら執筆した小説版「太陽」が、2016年2月下旬にKADOKAWAより発売されることも決定している。見る者に“生きること”の意味を突きつけてくる刺激的なテーマの魅力を、スクリーンで体感するのが楽しみだ。『太陽』は2016年4月23日(土)より、角川シネマ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月18日12月3日、東京・銀河劇場で藤原竜也主演の舞台『とりあえず、お父さん』が開幕した。同作は、世界中で愛されるイギリスの喜劇作家アラン・エイクボーンが1965年に発表した4人芝居。エイクボーン初の大ヒットとして、その名を世に知らしめた作品(原題『Relatively Speaking』)だ。舞台『とりあえず、お父さん』チケット情報登場人物は、グレッグ(藤原竜也)とジニィ(本仮屋ユイカ)の若いカップルと、シーラ(浅野ゆう子)とフィリップ(柄本明)の熟年夫婦という4人。勘違いが勘違いを呼ぶシチュエーション・コメディとなっており、藤原にとって海外戯曲のコメディは初挑戦だ。その演出を手掛けるのは、翻訳ものコメディの演出家としても高い評価を得る綾田俊樹。来年結成40周年を迎える劇団「東京乾電池」を共に結成した柄本を綾田が演出するのも見どころのひとつだ。舞台は、ジニィの部屋で朝を迎えシーツにくるまるグレッグと、シャワーを浴びるジニィから始まる。ふたりは出会って1か月の恋人同士。ふざけたり、甘えたり、すねたり……恋愛初期ならではのやりとりは甘さたっぷりで微笑ましい。ジニィと結婚したくてたまらないグレッグだが、気になるのは彼女の元恋人。年上で既婚者だったという元恋人の痕跡は、ジニィの部屋のそこかしこから見つかるが、ジニィに問い詰めてもうまくかわされてしまう。そんな中、ジニィは「実家に行く」と出かけることに。両親に挨拶したいグレッグは、ジニィに秘密で後を追う。同じ頃、ジニィの目的地ではフィリップとシーラ夫妻が探り合いを繰り広げていた。シーラが若い男と付き合っているのではないかと疑うフィリップ。グレッグとジニィのかわいらしいやりとりに比べ、ふたりの掛け合いにはそこはかとなく重みがあり、妻にやり込められるフィリップには滑稽さが漂う。しかしそのフィリップこそがジニィの元恋人であり、いつまでも未練たらたら花やチョコレートを送り付けている男だった。そんなふたりのもとに、ジニィより先にグレッグが到着してしまう。グレッグは夫妻をジニィの両親だと思い込むが……というところからこの舞台の真髄ともいえる部分に突入する。中でも、藤原と柄本がお互いのことを勘違いしたまま対決するシーンは見どころのひとつ。切羽詰まった空気になればなるほど、おとぼけ感が漂い、思わずププッと笑ってしまう。そこには男性の単純さや女性のしたたかさも描かれているが、4人の姿がとても愛らしく、にくめない。年末年始の楽しみにピッタリの作品だ。公演は、12月23日(水・祝)までの東京・銀河劇場を皮切りに、1月には富山、熊本、福岡、大阪、愛知を巡演する。取材・文中川實穗
2015年12月07日イギリスを代表する喜劇作家、アラン・エイクボーンの傑作『とりあえず、お父さん』が12月3日、天王洲銀河劇場にて開幕する。グレッグとジニィの若いカップルと、シーラとフィリップの熟年夫婦。4人の登場人物による恋愛にちなんだ勘違いの騒動を、小粋な笑いの連続で描くシチュエーション・コメディだ。「僕が今までに触れてこなかった作風。新たなものに取り組んでいる感覚です」と語るグレッグ役の藤原竜也と、ジニィ役の本仮屋ユイカ、シーラ役の浅野ゆう子、フィリップ役の柄本明の個性豊かなキャスト陣に、稽古場にて本作への思いを聞いた。舞台『とりあえず、お父さん』チケット情報「演出の綾田俊樹さんが余計なものを削ぎ落とし、よりリアリティのある、ストレートな表現となる演出をつけてくれています。一見シンプルな作品に、4人がそれぞれ葛藤しながら取り組んでいますね」そう神妙に語った藤原に対し、本仮屋は「ジニィは登場シーンがバスローブ姿だったり、キスをしたり!男女のそういう生々しい演技をするのは初めてなので、チャレンジです!」と意欲十分。その勢いの良さに藤原は苦笑いを浮かべ、浅野は「生々しいって表現が…ハハハ!」と吹き出し、柄本もニヤリ。思わず笑みが伝染する和やかなチームワークだ。「会話劇は非常に惹かれるけれど、本当に難しい。皆さん、それぞれオトボケで面白いです。最終的に“女性というのは若くても歳をとっても、したたかだな~”と感じるお話ですね(笑)」(浅野)「“コメディ”って紹介されるのって、ものすごく不利だよね(笑)。戯曲自体がすでに面白いのに、それを三次元にするのはハードルが高い。一生懸命、探り続けていくしかないかな」(柄本)シーラとフィリップをジニィの両親だと思い込んで家を訪ねるグレッグ。その彼を、フィリップを訪ねてきた青年だと思って気楽に招き入れるシーラ。グレッグを、シーラの若い恋人と誤解するフィリップ。そして勘違いの発端でありながら、状況をごまかすために嘘を重ねるジニィ。立ち稽古では、ズレた言葉の掛け合いでそれぞれの思惑が勝手な方向へと弾け出す様子を、4人が力みなく、持ち味を生かして体現。ジニィとの結婚をフィリップに嘆願するグレッグ、その真面目ゆえの間が抜けた、緩い表現がなんとも秀逸で、藤原竜也の新たな一面に強力に惹きつけられる。可憐さの中に小悪魔な表情をのぞかせる本仮屋も、手だれの先輩陣に囲まれながらの瑞々しい演技が好印象だ。訥々と語ったかと思えばいきなりの激高を見せる柄本は、一瞬にして稽古場中を笑いで埋め尽くす。その怪演を、浅野はクールビューティーな横顔と優雅な立ち居ふるまいでがっちりと受けとめていた。緻密に構成された戯曲とともに四者四様の俳優の妙味が、年末、爽やかな笑いを存分に引き出してくれそうだ。公演は12月3日(木)から23日(水・祝)まで東京・天王洲 銀河劇場にて。その後全国を巡演。取材・文上野紀子
2015年11月20日アーティスト・クリエイターのファンクラブ、ファンサイトの企画・制作・運営を行うSKIYAKIは、上坂すみれや南里侑香、三澤紗千香、増田俊樹、石井マークなど、スペースクラフト・エンタテインメント所属の声優による「スペースクラフト声優部」の会員制公式サイト「スペースクラフト声優部」を、2015年10月5日にオープンした。月額制でさまざまなコンテンツが楽しめる会員制公式サイト「スペースクラフト声優部」では、最新情報に加え、同サイト会員限定の動画、ボイスなどの最新のコンテンツや、所属声優からバースデーメールが届くサービス、直筆文字とボイスで楽しめるおみくじといった、会員限定のコンテンツが満載。さらに、不定期にサイト上で実施されるプレゼントキャンペーンなどにも参加できる。また、10月5日のオープンにあわせて、各所属声優からオープンを祝うコメントボイスが会員向けに寄せられるなど、ファンにとっては見逃せない充実のコンテンツが盛りだくさんとなっている。情報量は月額300円(税別)。
2015年10月05日映画『深夜食堂』の完成披露イベントが13日、東京・中央区の東映本社で行われ、キャストの小林薫、不破万作、綾田俊樹、光石研、安藤玉恵、須藤理沙、小林麻子、吉本菜穂子、山中崇、宇野祥平、金子清文と松岡錠司監督が出席した。安倍夜郎の同名漫画(小学館刊)を実写化した本作は、TBS系で放送されたドラマシリーズの劇場版。繁華街の路地裏にある小さな食堂・めしやは、人々から親しまれている"深夜食堂"。店を切り盛りするマスター(小林)が出す懐かしい味を前に、ちょっとワケありな客たちの人生が交錯する――というストーリーで、31日から全国公開する。松岡監督と共に鏡開きを行った主演の小林薫は、本作の魅力を、「ズバリ、今日登場してる常連客のみなさん。店に馴染んでホッとしてる姿を通して、マスターなり店なりが見えてくる」とずらりと並んだ"常連客"の面々をアピール。劇中では、映画『かもめ食堂』やNHK連続テレビ小説『ごちそうさん』などで活躍したフードスタイリスト・飯島奈美氏による料理も見どころとなっており、小林が、「たらこを焼いたのとかタコウィンナーとか、たいしたもん出てないんですよ。でも、それがやたら美味かったりする。隠し味とかじゃなく、当たり前のものが本当に美味しい」と顔をほころばせると、綾田も、「カットがかかってもみんな食べ続けてる」と明かしていた。また、決まってお茶漬けを注文する独身OL3人組“お茶漬けシスターズ”の1人である須藤は、「常連客は好き勝手言ってるけど、マスターは『うん』とか『あぁ』とか、聞き役に徹してくれる。家に帰るみたいな感覚になる店です」と話しつつ、“お茶漬けシスターズ”の小林麻子、吉本と賑やかにトークを展開。その様子に、松岡監督は、「しゃべり過ぎでしょ!?仕事中なのに、現場でも世間話してて……。想像力が不足してるのがこの3人のミソ。それくらい良い空間なんだろうな」と苦笑いを浮かべながら、「小林薫さんが『本当に問題がない作品』と言っていた。何でもないものがこの映画の魅力。気軽に肩の力を抜いて最後まで楽しめるんじゃないか」と、本作の仕上がりに胸を張った。イベント後に行われた舞台あいさつでは、300坪の倉庫で制作された巨大セットの話になり、小林は、「光石さんのデビュー作『博多っ子純情』のポスターが見えないところに貼ってあったり、キメ細かいんですよ。ツアーを組んで、チラシ探しをしてました」とディティールにこだわったセットを大絶賛し、最後に、「戸をガラガラっと開けてカウンターで料理を食べるお客になってみたいなという気分になってくれると思います」と自信を持ってアピールしていた。
2015年01月14日