赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。冬が近付くにつれて、風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会が増えてきます。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をお話しします。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月02日避妊や生理不順の改善として服用されることが多い経口避妊薬「ピル」。妊娠を希望する女性とは縁遠いイメージですが、実は妊娠に有効な薬として妊活中の女性にも用いられているそうです。 避妊に高い効果を期待できる薬で妊娠を目指す。矛盾したようにも聞こえる「妊活」と「ピル」の関係についてお話しします。 ピルの成分と効果は?女性の体の中では、妊娠に向けて毎月1回卵巣から卵子が排出されます。また、子宮の内側には子宮内膜といわれる血液のクッションが作られ、着床しないと体の外へ排出されます。これが生理です。 この一連の働きには「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが関係していて、それぞれの分泌量によって排卵や月経をコントロールしています。 ピルには女性ホルモンと同じ成分が含まれており、生理周期に合わせて28日周期で毎日服用することでエストロゲンとプロゲステロンの分泌量を一定にし、妊娠しているときと同じホルモンバランスを保つ働きをします。そのため、子宮内は“疑似妊娠”の状態。すると、以下のような効果を得られます。 ・排卵が休止する・子宮内膜を厚くしない・受精卵が子宮内膜に着床しにくくなる・子宮頸管から分泌される粘液の濃度が変化し、精子が通り抜けにくくなる ピルで妊娠に備えた身体づくり子宮内が妊娠中と同じ状態になることで、避妊率が高まったり、子宮内膜が減少して生理痛の緩和や子宮内膜症の予防ができたりと、女性にとって嬉しい効果を得られるピル。でも、妊娠を望む女性にとっては逆効果に見受けられますよね。 確かにピルの服用中は排卵そのものがされないため、妊娠は望めません。しかし、妊娠に備えた身体づくりに役立つ次のような効果があります。 ●卵巣の働きを休め、老化スピードを和らげる初潮を迎えると毎月1回卵巣から卵子を排出するようになります。妊娠に至らなければ、閉経までの数十年ものあいだ休みなく排卵を繰り返すことになり、卵巣はおのずと疲弊してしまいます。 ピルで排卵を抑制すると卵巣の働きが休まるので、老化スピードを和らげることができます。 ※ 卵巣の老化スピードは遅くなりますが、卵子自体の退化を遅らせるわけではないので注意 【関連記事】>> 子供ができないのは「卵子の老化」が原因?妊娠の確率を上げる方法 ●ホルモンバランスが整う妊娠に密接な関係がある女性ホルモン。ホルモンバランスが乱れると妊娠しづらくなるだけでなく、さまざまな婦人科系の病気を引き起こすこともあります。 ピルを服用してホルモンバランスが整うと子宮環境が良くなり、不妊の原因になる病気の予防ができます。 ピルを止めていよいよ妊活!ピルで子宮環境を整え、妊娠しやすくなる準備をする。それが、ピルと妊活の本来の関係。 ピルは妊娠を希望するタイミングでいつでもやめることができます。服用をやめると排卵が促されるので、最初の排卵と性交のタイミングが合い、着床しづらいなど不妊につながる原因がなければ、最短で1ヶ月以内に妊娠することも可能です。排卵の様子をみるためにも、基礎体温をつけておくといいでしょう。 ただ、ピルをやめて2ヶ月以上たっても生理が来ないようであれば、婦人科を受診して検査を受けてくださいね。 また、赤ちゃんへの影響を心配する声もよく耳にしますが、体内で分泌される女性ホルモンが原料なので、妊娠や赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともありません。 ピルの正しい知識を身につけ、上手に活用して赤ちゃんを迎え入れる準備をしましょう。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月09日秋の「薬膳美人鍋」登場東京・新橋の薬膳レストラン「kampo’s(カンポーズ)」では、2019年9月23日(月)より、2種の薬膳スープを楽しめる秋の新メニュー「薬膳美人鍋」(税込3,800円)が登場します。2色のスープ×オーガニック野菜「kampo’s」では専任の薬膳師が監修した生薬を使った「薬膳鍋」を提供しています。秋の新メニュー「薬膳美人鍋」は、黒白2色のスープとオーガニック野菜を味わえる一品。台湾で人気の酸菜白肉(スワァンツァイパイロー)をアレンジした黒スープと、豆乳とナッツをブレンドした白スープで、たっぷりの旬の野菜や肉、麺などを楽しむことができます。漢方の処方もOK「kampo’s」には漢方薬店が併設されています。薬膳師によるカウンセリングおよび漢方の処方も可能です。健康や美容のためには、まずは自分の”体質”を知り、さらに日常口にする食べ物の”性質”を知ることが重要です。薬膳たっぷりの美人鍋で、身体の内側からあふれる美を目指してみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Human relationsのプレスリリース※kampo’s公式サイト
2019年07月29日避妊に失敗し、妊娠の可能性があるときに使用できる「緊急避妊薬」をご存知ですか。「モーニングアフターピル」「アフターピル」などとも呼ばれます。日本では2011年に「レボノルゲストレル(商品名:ノルレボ錠0.75mg)」が、日本初の緊急避妊薬として承認・販売開始されるようになりました。「中絶」という心も体もダメージを負う出来事を回避できるこの薬について、オリーブレディースクリニック麻布十番の山中智哉先生にお話を伺いました。■アフターピル(緊急避妊薬)とは「緊急避妊薬は、妊娠の可能性のある性行為から72時間以内に服用することで、避妊の効果を発揮するものです。毎日飲む『低用量ピル』と異なり、一度飲むだけで避妊の効果を得ることができます」(山中医師、以下同)仕組みとしては、体内のホルモンのバランスを変えることで、排卵を抑制したり着床を阻害したりすることができ、結果として妊娠しないと考えられているそうです。「ノルレボが認可される2011年以前は、『ヤツペ法』と呼ばれる緊急避妊薬の服用が主流でしたが、これに比べノルレボは副作用が少なく、服用も1度で済むという利点があります」アフターピル(緊急避妊薬)とピルとの違い「低用量ピルと同様にホルモン剤である以上、喫煙者には血栓症のリスクは考えられますが、一度の服用で作用させるため、そのリスクは低いものと考えます」服用が可能な年齢に制限はありません。授乳中の場合は、母乳にホルモンが移行するため、服用後の母乳は飲ませてはいけません。緊急避妊薬の副作用山中医師の処方してきた範囲では基本的に、副作用は見られなかったといいます。吐き気や頭痛があったり、倦怠感を抱いたりするケースはあるといいます。「稀に、服用後に吐いてしまった場合に、薬の効果が得られないのではと心配される方もいます。たとえ吐いてしまったとしても、服用後2時間ほど経っていれば、効果は得られると考えて良いでしょう。ただ、どのような事態であれ、服用後の心配事があれば再度診察を受け、その後の対処法について医師の意見を聞くことをおすすめします」■原則、対面診療ですが、ネット診察と処方を開始するクリニックも現在、日本で販売されるこの薬を入手するためには、医師の診察を受けて処方してもらわなければなりません。産婦人科であれば必ず処方してもらえるとは限らないため、急ぐ場合は先に病院のWebサイトなどで確認すると良いでしょう。自費診療となるため、金額は処方を受ける医療機関やクリニックにより異なります。山中先生のクリニックでも処方を受け付けていて、診察と薬の代金を合わせた費用は約2.5万円です。先月、都内のあるクリニックが日本では未承認の緊急避妊薬について、オンラインでの診察と処方を開始することがニュースとなりました。この薬への容易なアクセスは女性の権利であるとし、市販化を支持する声もネット上には見られます。こういった事態に対して山中医師は、「緊急避妊薬は原則、診察を受けてから処方されるべき」との見方を示します。「妊娠を回避する手段があることは広く知られるべきと考えます。一方で、副作用が出ることがあること、また服用に失敗した場合に対峙する出来事の大きさから、市場販売が開始され、個人が診察なしに緊急避妊薬を手に取り、服用することに懸念を抱いています。例えば、男性が婦人科外来に来て、『パートナーに内服させるから処方してほしい』と言っても、当然のことながら処方することはありません。それが悪用されるのを想定しているわけではありませんが、薬局やネットで販売されるということは、購入した人以外の人が内服する、あるいは内服させられる可能性もあるということになります。緊急避妊薬は、内服する方が『妊娠を希望しないという意志』を持って希望する薬なので、外来で処方する際も、早期に内服する方がいいという意味も含めて、その場でお水を渡して内服していただいています」さらに山中医師は、医療機関の処方を受けていれば、万一、避けたかった妊娠という事態に直面した場合でも、その後の選択に対するサポートを適切なタイミングで受けられますと補足します。■緊急避妊薬が存在する意義山中医師によると、緊急避妊薬を年間に複数回服用する場合でも、身体に特別大きな負荷がかかることはないとのこと。ただし、妊娠を望まない中で避妊の手段を取れていない場合は、低用量ピルの服用を検討しても良いのではというご意見でした。筆者は体質的に血栓リスクを指摘され、低用量ピルを服用することができません。こういった場合、脱落や破れの可能性のあるコンドームでは完璧な避妊は望めません。場合によっては緊急避妊薬が必要なシーンもあったかもしれません。今回は「自分で選ぶ避妊方法」という視点から本稿をまとめましたが、緊急避妊薬は、万一性被害に遭ってしまった場合に妊娠のリスクを避ける手段にもなります。こういった事態は誰の身にもふりかかってほしくはありませんが、レイプキットと合わせて、被害に遭った際に頼れるものとして、知っておくと良いのではないでしょうか。■妊娠を望まない女性に向けた選択肢のひとつ妊娠を望まない女性が「中絶」を回避できることは、何にも代えがたい効能です。緊急避妊薬はコンスタントな利用を想定して開発されたものではありませんが、コンドーム以外の避妊方法のひとつとして、もっと広く認知されても良いのではと筆者は考えます(ただし、性感染症の予防の観点からは、コンドームに代わるアイテムがないことは理解するべきです)。筆者の周りでは、低用量ピルの認知は広まっているように感じますが、本稿で取り上げた緊急避妊薬や、IUD (子宮内避妊用具)といった避妊手段の認知はそれには及びません。自分の望みを叶えるための選択肢は多いに越したことはないのに、避妊手段に関する情報は、それを検討する主体である女性にまだ十分に知れ渡っていないと個人的には感じます。そもそもなぜ「緊急避妊薬」が存在するのでしょうか?それは「セックス」というひとつの行為が、非対称的に女性にだけ負担の生じる「妊娠」につながる可能性があるからです。万一、その可能性が高まってしまったときでも、なるべく体に負担をかけずに選び取れる対策、それが緊急避妊薬です。筆者は、出産を望まない女性であっても、妊娠というリスクを避けながらセックスできることは生活の質を高めると考えます。この記事が、読者の人生を楽しむ一助になればと思います。Text/山浦雅香取材協力/山中智哉(オリーブレディースクリニック麻布十番 院長)2018年10月17日公開2019年7月14日更新
2019年07月14日先般、厚生労働省の会議において、オンライン診療(※)の指針に関する改訂があり、「緊急避妊薬を医師との対面なしでオンライン処方できるようにする」ということが決まりました。今月にもオンライン処方が解禁される方針です。※パソコンやスマホのビデオ通話機能を使って受診する■緊急避妊薬のオンライン処方への賛否両論本来、オンライン診療は、「病院やクリニックの外来で、医師と患者の間で直接の診療が行われた後に行う」という基本的な指針があります。しかし、緊急避妊薬は性交渉のあと72時間以内に内服する必要があるため、少しでも早く処方を受けられる環境を求める声が以前からあり、それに応える形となりました。このことについては、「処方を必要とする方」や「処方をする医師」の意見、産婦人科の代表である「日本産科婦人科学会」の見解、そして一般女性や男性の意見など、さまざまな立場からの賛否両論があります。望まない妊娠を防ぐために、どうしても緊急で内服をしなければならない女性にとっては、非常に有益なことです。一方で、産婦人科学会が懸念しているように、性風俗業界での悪用や、避妊を軽視する動きにつながりかねないことも考えられます。■オンライン処方を求める声これまでも、クリニックや医師によっては、インターネット上で、「お待たせせずに緊急避妊薬を処方します!」などと広告を打っていました。しかし、多くの産婦人科医師は安易に処方をするのではなく、月経の時期から性交渉がどの程度排卵日に近いのかを検討したり、内服後も本当に避妊できたかどうかも確認し、妊娠に向き合うのと同様に、避妊についても慎重に対応してきました。今回の緊急避妊薬のオンライン処方を求める声は、産婦人科医師よりも一般女性からの声が大きかったのではないかと思います。■女性たちが「自分で選択」しなければいけないオンライン診療自体、医師も患者もまだまだ馴染みの少ない診療です。ただ、少なくとも医師と患者が対面で話をするよりも、両者の接点は小さくなります。緊急避妊薬は、医師との接点が少ないことで、産婦人科を受診するためらいの気持ちを軽減できることや、早急に処方だけをしてもらえるということで、オンライン診療に適しているのかもしれません。しかし、オンライン診療では、対面で話をしたり、実際に検査をしたりするよりも医師が得られる情報が少なくなるため、医師ができるアドバイスや治療も少なくなる可能性があります。今回、厚生労働省が緊急避妊薬のオンライン処方を認可したからといって、すべての女性が、「緊急避妊薬の処方はオンラインでの処方くらいの診療でいい」と認可したわけではないと思います。そう考えると、今回の指針の改定は、女性が緊急避妊薬を受ける際には、「自分の責任において、オンラインなのか対面なのかを選択しなくてはならない薬になった」ともいえるのではないかと思います。画像/Shutterstock
2019年05月13日最近では、産院を受診する前に、妊娠検査薬を使って妊娠しているかどうかを簡単に調べられるようになりました。手軽に手に入り、簡単に検査できる妊娠検査薬ですが、正しく使わなければ、意味がありません。そこで今回は、妊娠検査薬についてお話しします。 妊娠検査薬とは?受精卵が着床した直後、絨毛細胞からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌され始めます。そして、妊娠8週から14週の間で最高値に達し、その後少し低下し、出産までそのレベルが保たれます。血中のhCGは、尿として排出されます。この尿中のhCGを検出するのが、妊娠検査薬です。 妊娠検査薬はいつから使える?妊娠検査薬が陽性に反応する時期は、使用する妊娠検査薬によって異なります。現在、広く用いられている妊娠検査薬は、尿中のhCGが25~50IU/L以上で検出できます。 市販されている妊娠検査薬の多くは、「生理開始予定日の1週間後以降」が判定可能な時期とされています。そのほかに、「生理開始予定日の5日前」や「生理開始予定日」から使用することができる「早期妊娠検査薬」も販売されています。 妊娠検査薬の使い方市販されている妊娠検査薬の使い方の基本は、 1.妊娠検査薬に尿をかける。あるいは妊娠検査薬を尿に浸す。2.妊娠検査薬を水平に置き、待つ。3.妊娠検査薬の判定を確認する。 の3つです。ただし、妊娠検査薬によって、尿をかける時間や待つ時間、判定の見方が異なるので、きちんと使用方法を確認してから使うようにしましょう。 妊娠検査薬が陽性=妊娠とは限らない!?最近では妊娠検査薬の精度が高くなってきているので、着床後に流産してしまった場合、子宮外妊娠でも陽性になる場合があります。また、たんぱく尿、免疫性の病気、黄体形成ホルモン(黄体化ホルモンともいう)が高い場合などでは、偽陽性になる場合もあります。 妊娠検査薬が陽性だったというのは、尿中のhCGの量が規定値以上であったということを示しているだけであって、子宮内に正常に妊娠しているという診断にはなりません。正常に妊娠しているかどうかは、きちんと産院を受診して、診断してもらうことが大切です。 妊娠検査薬が陰性=妊娠していないとは言えない!?妊娠検査薬を使用する時期が早すぎた場合、妊娠していたとしても陰性となることもあります。このようなフライングの場合、1週間ほどおいて再度検査するとよいでしょう。また、水分を多くとりすぎた後に検査した場合、尿が薄まってしまい、正しい結果が出ないこともあります。その場合は、朝起きてすぐの尿で検査すると、hCGの濃度が高くなっているので、より正確な結果が期待できます。その他、検査の時期が遅かったり、双子など多胎児を妊娠した場合、hCGの量が高くなり、逆に妊娠検査薬が反応しないこともあります。 妊娠検査薬が陰性だったのに、生理予定日を過ぎても生理が来ないというのは、妊娠の可能性があるというだけでなく、排卵日が遅れて生理開始も遅れることもありますし、ストレスなどで生理が遅れているということも考えられます。そのため、普段から基礎体温を測定することを習慣化しておき、自分の生理周期を把握することが大切です。 妊娠しているとすれば、早期にだるさや眠気、吐き気、ほてり感など、妊娠初期にみられる症状が出てくる人もいます。このような症状がみられるようであれば、再度、妊娠検査薬をおこなうとよいでしょう。 手軽に使える妊娠検査薬ですが、正しく使うことが前提です。誤った使い方をして、結果に一喜一憂することのないように、正しく使っていきましょう。そして、陽性反応が出たときには、産院を受診して、確定診断を受けるようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月23日妊娠37週以前におなかの張りが頻繁にあったり、子宮頸管が短くなったりすると切迫早産として入院となることがあります。その場合は、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンやマグセントなどの硫酸マグネシウムというおなかの張りを抑える薬を用いて、妊娠期間をできるだけ長くし、早産になることを予防していきます。今回は「マグセント」とはどのような薬なのかをお話ししたいと思います。 マグセントとは?マグセントという薬は、切迫早産と診断され、おなかの張りを抑えるために使われる薬です。一般的に切迫早産と診断されると、治療のために塩酸リトドリンが使われます。 塩酸リトドリンを内服しても切迫早産の症状が改善しない場合、点滴をすることになります。塩酸リトドリンのみでおなかの張りが抑えられなかったり、塩酸リトドリンの副作用が強い場合、マグセントが使われます。ただし、二つとも長期に投与することへの効果や安全性は証明されていません。 点滴を投与する場合は、入院治療となり、母子共に管理できる十分な医療施設で見てもらうことが望ましいです。マグセントは、正確な量を投与する必要があるため、持続注入ポンプが使われます。 また、おなかの張りを抑えること以外の使い道もあり、収縮期血圧(上の血圧)が160㎜Hg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が110㎜Hg以上の重症妊娠高血圧症候群でけいれん発作を起こす子癇発作の予防や治療に用いられます。 塩酸リトドリンとの違いマグセントとウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンは、二つとも子宮の筋肉をだらりと緩める役割をしています。 その子宮の筋肉を緩めるためのメカニズムが異なります。またマグセントは、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンを使うことができない重症妊娠高血圧症候群や肺水腫、コントロール不良な甲状腺機能亢進の方にも使うことができる薬です。 お母さんへの副作用マグセントに対する副作用については、報告によって差があるようですが、倦怠感や熱感、口の渇き、顔が赤くなるなどの症状が多く見られています。 そのほかに、マグネシウム中毒や心停止、呼吸停止、呼吸不全、横紋筋融解症、肺水腫、腸閉塞などの重大な副作用を起こすこともあります。そのため、採血をして血中マグネシウム濃度が治療域を超えていないかの確認をおこなっていきます。 点滴をしていて、何か気になる症状がある場合は、医師や助産師などのスタッフに伝えましょう。副作用が強い場合には、お母さんや赤ちゃんの状態によって点滴の量を減らすことができることがありますので、医師に相談しましょう。 おなかの中の赤ちゃん・新生児への影響マグネシウムは胎盤を通過し、おなかの中の赤ちゃんに移行します。それによって、胎動の低下などが見られることがあるため、入院中は胎児心拍モニタリングにて、赤ちゃんが元気であるかを確認します。 一方、32週未満の早産となる可能性が高い場合にマグセントを使用すると、赤ちゃんの脳を保護してくれるという役割があります。脳保護作用に否定的な報告もありますが、WHOもマグセントを使用することを推奨しています。 新生児への影響については、高マグネシウム血症になることがあります。症状としては、呼吸障害や筋緊張低の低下、反射の低下、傾眠状態、腸管麻痺などが表れます。しかし、出生後48時間以内に消失するとされています。 まとめマグセントは切迫早産の治療薬として使われることの多い薬ですが、副作用も少なからずある薬です。早産になると赤ちゃんにさまざまなリスクが生じる可能性もあるため、できるだけ赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいられる時間が長くなるといいですね。入院して使われている方は、24時間の点滴や動きの制限、薬の副作用、赤ちゃんへの不安などが大きいと思いますが、一人で抱え込まず周りに相談してくださいね。 ※参考文献・正岡直樹; 切迫早産の診断と治療,岩下光利 監.東京,メジカルレビュー社,Page133-146,2008・大路斐子;【周産期で必要なくすり まず押さえるべき35】子宮収縮抑制薬(切迫早産時)ウテメリン マグセント,ペリネイタルケア(0910-8718)35巻4号Page331-334,2016.4・小谷 友美;【産婦人科実践マニュアル】(第1章)周産期分野 妊娠中の産科異常, 産科と婦人科 (0386-9792)83巻Suppl. Page18-22(2016.03) 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年04月17日タレントの伊集院光が、15日深夜に放送されたTBSラジオ『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月曜 深夜1:00~)にて、俳優の福山雅治について語った。長年ラジオのパーソナリティを務めている、伊集院と福山。放送では、「伊集院さんは福山雅治さんのことをどう思っていますか?」というリスナーからの質問が寄せられた。質問に対して、伊集院は「この番組(『深夜の馬鹿力』)が始まった時、真裏が多分福山君(『福山雅治のオールナイトニッポン』)で。『終わってんな』っていう。『この枠、死んでんな』っていう枠で。僕が始まった頃の生放送で説得し続けたのは、『聞き捨てに、右の耳から左の耳に通りすぎてくぐらいで十分な、意味のないトークをTBSラジオでやっている』と。『福山君のやつは、ちゃんと録音してディスクに焼いて、彫刻刀で彫れと。そういうレベルの番組、生で聞き流すレベルの番組じゃないから』みたいな話をしてたんですよ」と振り返る。そして「僕は基本的に、男前みたいな人を嫌な目で見てますから」という伊集院であるが、福山については「本当にナイスガイですよ」「本当に応援したい、ナイスガイが世の中にはいるんだなっていう」と評した。さらには伊集院は、ニッポン放送でパーソナリティを務めていた時期に、ヘルニアで腰を痛め、机の上に横になってラジオをするほどの状況があったという。そんな中でゲストで登場した福山について、「痛々しいなんてもんじゃない、しゃべりづらいよ、そんなの。それを笑い飛ばして、『明日から入院だ』っていう話になったから、『じゃあ、コルセットにサインしますよ』って言って、サインしてくれたの。そしたら、コルセットのサイン見たさにナースが行列するっていう(笑)」と語った。また、福山は19日に放送されるTBSラジオ『有馬隼人とらじおと山瀬まみと』(毎週金曜 8:30~)にゲスト出演を予定している。伊集院がパーソナリティを務める『伊集院光とらじおと』(毎週月曜~木曜 8:30~)への出演はかなわなかったが、「話したかったのは、僕は福山君が長くやった深夜放送ラジオを辞めたときに言った『眠いから』っていう理由。僕は、その言葉がすごい好きで」と明かし、「『眠いから』っていうのには、いろんな意味が入ってて。で、あの時は『眠いからってなんだよ』みたいに怒る人もいっぱいいたんだけど、俺多分、深夜のラジオ辞める理由は、眠いからだと思う。基本的には」と話した。そして「今、眠くないし(笑)。もう多分、ちゃんと眠くなるんですよ。眠くなったときには、もう寝た方がいいんです。眠れないからやってんだから。だから、その『眠いから』論について話がしたかったりとか」と続けた。さらに伊集院は「福山君がご結婚なさったその日に、俺、たまたま人から招待されて、レストランの隣の個室でメシ食ってたの。そしたら、わざわざ俺の声を聞いて、あいさつに来てくれた」と明かしていた。
2019年04月16日毎日の生活に薬膳やハーブを薬膳料理の食材、ハーブ、スパイスなどのネット販売事業を展開する株式会社PLANTAGE(プランタージュ)は、ネットショップ『薬膳とハーブのお店プランタージュ』を2019年2月にオープンした。薬膳や食養生という表現は、一般的に古風なイメージだが、同店は、あざやかでおしゃれな明るい印象のネットショップを目指している。季節のおすすめ商品にも注目『薬膳とハーブのお店プランタージュ』では、薬膳料理の食材、ハーブ、スパイスなど、彩りと香り豊かな自然の恵みを提供する。毎日の食事を通して、健康の維持・増進に役立つ商品を取りそろえた。そして、薬剤師・国際中医師が考案した薬膳鍋、薬膳茶、ハーブティー等のオリジナル商品も提供する。同店では、漢方生薬やハーブ等天産物の品質管理を徹底している医薬品総合卸メーカーから原料を仕入れている。同店では、「薬膳鍋・スープ」「ブレンド薬膳茶」「薬膳食材」「ハーブブレンドティー」「スパイスティー」「ハーブ・スパイス」等、カテゴリーごとに商品を紹介し、注意事項や利用方法も掲載している。また、“美味しいハーブティーの淹れ方”、“本格マサラチャイの煮出し方”などを画像つきで説明するトピックスがある。購入した商品を美味しく味わえるように案内されており、初心者でも気軽にマサラチャイなどにチャレンジできそうである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社PLANTAGE※薬膳とハーブのお店プランタージュ
2019年03月31日お笑いコンビ・EXITが、30日深夜(深夜3時~)に放送されたニッポン放送『オールナイトニッポン0(ZERO)~決戦!お笑い有楽城~』で優勝し、『オールナイトニッポン0(ZERO)』の単発パーソナリティ権と優勝賞金10万円を手にした。この番組は、各芸能事務所イチオシの若手芸人がラジオ形式でのトーク力を競うというもの。EXITの他、アナクロニスティック、 紺野ぶるま、 サツキ、 ちゃちゃ丸、 土佐兄弟、HENHEN事変、 マカロン、 山下カズオ、 ゆーびーむ☆、 ロングアイランドが出場し、審査員を松村邦洋、アイドルグループ・SKE48の大場美奈、『オールナイトニッポン』プロデューサーのニッポン放送・冨山雄一氏が務めた。"チャラ男キャラ"のEXITは、トップバッターとして出場した予選ラウンドを1位で勝ち抜き、続く決勝ラウンドでも会場の爆笑をさらい優勝に輝いた。優勝が発表されると、EXIT・兼近大樹は「ホントに良いの? こんなチャラ男が頂いちゃって」と喜びつつ、「ゲスト呼べるんだったら、ここにいる全員呼んじゃいます」と他の芸人への配慮も見せた。また、りんたろー。は「優勝させていただいて、本当にありがとうございます。この機会を無駄にしないように頑張りたいと思います」とあいさつした。「楽しみながらやっていた」(松村)、「会場も爆発的にウケていた」(大場)、「オードリーさんの後の放送(土曜 深夜3時~)というところで、どういう放送になるか今から楽しみ」(冨山氏)とそれぞれ審査員が評価したEXIT。優勝決定直後、2人が囲み取材に応じた。りんたろー。は「ある程度、流れを決めていたんですが、兼近がその通りに一切やらないんです(笑)。だから何とでもなれという感じで。緊張はあまりしなかったです」と裏側を語った。そして兼近は「『勝てる訳ない』と思って、トップバッターを選んだので。チャラ男がぶち上げて、放送が盛り上がるためにトップバッターを選びました」と振り返ると、りんたろー。から「良いヤツじゃん!」とツッコまれていた。実際にラジオブースをつくり、会場の笑い声が聞こえない環境でのトークだったことについて、りんたろー。は「聞こえない分、自分たちだけで楽しくなっちゃいました(笑)」、兼近は「確かに。時間制限がなかったら、ずっとしゃべってました」とまだまだ話足りないことをアピールした。優勝賞金10万円の使い道を聞かれると、兼近は「クラブで"泡パ"ぶっかましです!…まだ"泡パ"やったことないんですが、これから頑張っていこうかなと」と意気込むと、りんたろー。は「貯金をぶっかまします」と堅実な一面を見せた。また、『四千頭身のオールナイトニッポン0(ZERO)』に出演した際、「オールナイトニッポン0(ZERO)のパーソナリティができなかったら、坊主にする」という公約をしていたと言い、兼近は「マジ坊主逃れられました。有言実行かませたので、ラッキーです」と胸をなで下ろした。単発パーソナリティ権の座を手にした『オールナイトニッポン0(ZERO)』は深夜3時からの放送となるが、りんたろー。は「兼近はいつも夜12時には寝てるんです。3時大丈夫かな」と懸念も。兼近は「マジ寝溜めかまさないと。絶対眠くなっているから。深夜はキツイ(笑)」と"チャラ男"らしからぬ一面を見せていた。
2019年03月31日前回 小児アレルギー科のある病院に転院したその日に「重症のアトピー性皮膚炎」と診断され緊急入院となった長男。入院中は2~3時間おきに全身に薬を塗る必要があるそうですが…■いよいよ入院生活スタート長男のアトピーがひどく、診察したその日のうちに入院になりました。入院してすぐに、病院が用意したパジャマにお着替えをしました。そしてすぐに「薬を塗ります」と部屋を移動しました。そこの台に乗って服を脱いで看護師さん数人で薬をベッタリと塗りました。これでもかというくらい分厚くこってりと指先から足先まで全身くまなく塗っていました。次男の時も自宅でベッタリ塗りましたが、それ以上にベッタリと塗っていました。この時使ったのはステロイドとワセリンの混合薬です。湿疹があまりひどくないところはワセリンでした。薄塗では効果が薄れてしまうようです。■今度は親が薬を塗ってあげることにこんなにベッタリと塗ったのに2時間後、また薬を塗る時間に!夜、寝ていても看護師さんに「薬の時間です~」と起こされます。子どもは寝たままでOKなので、眠い目をこすりながら薬を塗りました。夜は3時間くらい時間が空いていたような記憶があります。■翌朝になると…翌朝もしっかりと薬を塗っていきます。もうこの時点で肌の質感が昨日とは違うのがわかりました。今までどこを触ってもカサカサザラザラだった長男の皮膚がツルっとしていました。とくにお腹の質感の変化に驚きました。赤ちゃんの頃からザラザラで、こういう肌質なのかと思っていたのがツルッツルに!お腹に湿疹はなかったのでワセリンだけの保湿でしたが、こんなにも変わるのかと感動しました。3泊4日の入院でしたが、退院する頃には湿疹はほぼなくなり、肌も子どもらしいツルツルとした肌になっていました。いきなり薬をやめるとまた湿疹が出てくるので、自宅でも2時間ごとは無理だけれどなるべくこまめに薬を塗るようにと指導をされ、しばらくはがんばって保湿を徹底しました。湿疹の様子を見て、徐々に薬を減らしていく治療法なのですが、最初はコントロールが難しく「これで合っているのだろうか…」と何度も思いましたが、病院で教えられたことを守るようにして、今ではコントロールもだいぶできるようになったと思います。あの時、勇気を出して転院して良かったと心から思っています。7歳になった今も朝晩の保湿は欠かせないしたまに湿疹も出るけれど、痒がって起きたり、血がにじむほどではないので、これからも子どものサポートはしっかりしていきたいと思います。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2019年03月28日中国伝統医学に基づく「聘珍薬膳茶」シリーズ横浜中華街に本店を構える老舗中国料理店「聘珍樓(ヘイチンロウ)」では、中国伝統医学に基づいて美容と健康を叶える「聘珍薬膳茶」シリーズを展開している。そんな「聘珍薬膳茶」シリーズに、新たにノンカフェインの「花緑博士茶(カロクルイボスチャ)」が新登場。2019年4月6日(土)より、聘珍樓レストランや聘珍樓公式オンラインストア「聘珍ショッパーズ」を中心に、販売を開始する。薬膳茶の力で健康をサポート「聘珍薬膳茶」シリーズは、中国で古くから伝わるお茶やハーブ、スパイスなどを独自ブレンド。国際中医師大田ゆう子氏監修の元、中国伝統医学の考えに基づき体内の健康力を向上させる養生茶だ。今回ラインナップに加わるのは、ノンカフェイン薬膳茶の「花緑博士茶(カロクルイボスチャ)」(税込648円)。ジャスミンやベルガモットなど春の花の香りで、この時期特有の気のゆらぎを和らげ、心身を整えてくれる。アンチエイジングにも効果的「花緑博士茶」のベースとなるのは非発酵のグリーンルイボスティー。ポリフェノールを豊富に含み、抗酸化作用が高いという特徴がある。これによりアンチエイジング効果やストレスの軽減、安眠などの効果が期待できるなど、女性に嬉しいお茶だ。さらにサンザシのドライ果肉で優しい酸味をプラス。薬膳では消化の促進や血液の巡りをよくする働きがあるとされるサンザシは、ストレスによる緊張や不安、食欲減退などに有効だ。1日一杯の薬膳茶で、心と身体を整えてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社聘珍樓のプレスリリース
2019年03月15日自宅用の常備薬、いざという時のためにみなさんも自宅で保管されていると思います。薬にはいくつかの「保管条件」がありますし、普段から「探しやすく」「取り出しやすい」状態にしておきたいですよね。引き出しの中にカインズの「Skitto(スキット)」を入れて空間を区切ると「しっかり」「ぴったり」「すっきり」と保管できますよ。■ 薬の保管「高温・多湿・直射日光」を避けられる場所とは?薬の保管といえば、このような収納ボックスにしまっておくのが一般的ですよね。薬は高温・多湿を避け、直射日光が当たらない場所に置かなければなりません。こちらは数年前まで使っていた我が家の薬箱です。持ち手があって、フタがある。そして深さがある。この深さがあるのが難点で、底にある小さい薬瓶が取りづらかったり、スペースが足りなくて重ね置きしたせいで、必要な時に薬が探しづらくなることがありました。子どもができてからは大人用と子ども用を準備することもあるため、薬であふれかえることも。そこで我が家では、この薬箱を卒業しました。食品パントリーの引き出しに、薬たちを引越しさせたのです。■ カインズの「Skitto(スキット)」は省スペースで組み合わせも自由自在わが家のパントリーの引き出しに、ピッタリとシンデレラフィットした、カインズの「Skitto(スキット)」たち。「Skitto(スキット)」の魅力はその名の通り、すっきりと隙間なく空間を有効利用してくれるところ。「Skitto(スキット)」には「深型」と「浅型」がありますが、今回使ったのはすべて「浅型」のハーフサイズです。(高さ7.7センチ・短辺は約7センチ/14センチ)SS/S/Mを自由に組み合わせて、引き出しの空間に敷き詰めてみました。お手持ちの薬に合わせてセレクトすると、使い勝手もよくなりますよ。SSサイズ(ハーフ)は数が多くて小さなモノ向けSSサイズ(ハーフ)は、小さく数が多い物の収納にオススメ。わが家では頭痛薬が手放せません。買いだめしているため、箱から出して保管しています(使用期限を記入)。絆創膏も一枚ずつ切り離して保管しておくと、使いたい時に1枚だけサッと取り出せます。目薬にもちょうど良いサイズ。テーピングや包帯など、小巻テープのサイズにぴったりです。Sサイズ(ハーフ)は小瓶がたくさん入る「Skitto(スキット)」Sサイズ(ハーフ)は 幅14cm×奥行き14.2cm。小瓶収納や、マキロンなどの消毒薬、点鼻薬など、あらゆる円柱型の薬を、ぎゅぎゅっと隙間なく詰め込めるので便利です。Mサイズはマスクやシップ収納にMサイズ(ハーフ)はマスクの収納に最適です。標準のマスクがちょうどよくピッタリと収まります。風邪が流行する時期や、花粉の季節に大量に備えておきたい時にも十分にストックしておける容量です。医薬品をすべてを1つの引き出しに「まとめ収納」しておくと、いざと言う時あれこれ家中を探し回らなくて便利ですよね。引き出し収納は、浅く広い面積を有効的に使えるのがメリットです。医薬品は高さがないものが多いので、このようなパントリーの引き出しに置いても、上の引き出しにぶつかることなく収納できます。高温・多湿・直射日光を避けられるパントリーは、医薬品の収納にもぴったり。整理整頓したい時も、引き出しごと取り出せるのでとっても便利です。「Skitto(スキット)」についているジョイントを使えば、引き出しの中がぐらつきにくくなります。引き出しのインナーケースとしてもオススメのカインズ「Skitto(スキット)」。わが家の健康管理にも役立っています。ぜひお試しください。
2019年03月09日「人気ドラマ『緊急取調室』(テレビ朝日系)の新作が、この4月から始まるんです。大杉さんは生前、『ドラマや映画でもだいたい自分が一番歳上なのが当たり前だけど、緊急取調室には同世代の俳優がたくさんいる。現場が楽しくて仕方がないよ!』と話していました。だから今回の放送も、天国で楽しみにしているのではないでしょうか」(ドラマ関係者)天海祐希(51)主演の『緊急取調室』(テレビ朝日系)、通称 “キントリ”は容疑者との心理戦で知られる人気ドラマだ。14年にスタートし、17年には第2シーズンが放送。今回で、シリーズ3作目となる。ただその間には、あまりに悲しいできごともあった。昨年2月21日、ドラマに出演していた大杉漣さん(享年66)が急性心不全のためこの世を去ったのだ。だが訃報からちょうど1年。実は、その大杉さんが“出演”するという。「大杉さん演じるベテラン刑事の中田善次郎は、退職したという設定になっています。そのため出演は写真や過去の回想シーンで登場する予定です。その穴を埋める役に抜てきされたのは、塚地武雅さん(47)。退職前の大杉さんに接点があり、それが縁で代わりに配属されるという展開です。ただ台本はまだ1話しかできあがっていませんが、大杉さんは2話目以降も要所要所で登場することになりそうです」(前出・ドラマ関係者)実は、この演出を後押ししたのは他でもない主演の天海だったという。「大杉さんが亡くなる前の時点で、今回の続編計画は決定していたんです。大杉さんは撮影を心待ちにしていました。天海さんはその思いを知っていました。だから『もう一度、漣さんと“共演”したい!』とスタッフに直談判。その提案があったからこそ、今回のサプライズ出演が実現したのです」(前出・ドラマ関係者)天海にとって、大杉さんの存在は大きかったようだ。過去の撮影現場でも、2人の仲むつまじい様子がたびたび目撃されていた。「天海さんは、大杉さんをとても慕っていました。現場で大杉さんを中心におじさん集団が話していると、しょっちゅう天海さんがその輪に加わっていくんです。おじさんたちの会話なので、健康や病気の話ばかり。にもかかわらず天海さんは『血圧を下げるのは何がいいの?』と質問をして、大杉さんに話しかけていました。ときには『私、すごくセリフが多いの。だから漣さん、代わりに言ってよ~』なんて冗談を言うことも。大杉さんは『いつも祐希ちゃんから元気をもらえるよ』と言って笑っていました」(前出・ドラマ関係者)そんな彼女のことが、大杉さんも大好きだった。シーズンが終わっても交流は続いていたようだ。「“キントリ”のメンバーはみな人気俳優なので、なかなか全員で集まれる機会はありませんでした。それでも天海さんはみんなとスケジュールを合わせて、年に数回は集まっていたそうです。それだけに訃報を聞いたときの天海さんは、かなりショックを受けていました。あまりに落ち込んでいて、周囲も声をかけられないほどだったそうです」(前出・ドラマ関係者)そんな彼女を奮い立たせるできごとがあった。昨年10月、大杉さんの初プロデュース作品であり最後の主演となった映画『教誨師』の公開だ。天海はこんなコメントを寄せている。《漣さんの、優しくも鋭い矢で心の真ん中を射られた気がした。真っ直ぐ、誠実な瞳で漣さんが見ていた事、そして伝えたかった事が今、ここに残っている。もう一度、漣さんに触れられた様な、そんな気がした》大杉さんは、今も作品のなかで生きている――。そう実感した天海は、動き出した。「クランクイン直前に“決起集会”が開かれました。天海さんはそこでもスタッフ全員を集めて、『大杉漣さんとの“共演”です。しっかりやりましょう!』とお願いしたのです。あまりにも真剣な表情でそう語る天海さんの姿に、スタッフも涙ぐんでいましたね。前作から2年ぶりとあって、しばらくは撮影も忙しくなりそうです。でもみんなで『少し落ち着いたら、漣さんをしのぶ会でもやりたいね』と話しています」(前出・ドラマ関係者)
2019年03月05日■息子から主治医の先生に直談判赤ちゃんのころから薬に苦戦した記憶がない息子。先生の判断でシロップから粉薬になるときも難なくクリアしていました。「小学校高学年になるまではずっと粉薬かな」と疑いもしなかったら、ある日、息子が自ら「錠剤にしてください!」と先生に直談判! びっくりしました。私が錠剤を飲んでるの見て、やってみたくなったのかな?■薬を飲んで、誇らしげな姿がかわいい!私的には「まだ錠剤なんて早いんじゃ…」と思っていたのですが、子どもが言い出したコトだからやらせてみようと思い、出してもらいました。私の心配をよそに錠剤も楽々クリア! 「すごいでしょ!?」なんて誇らしげでした(かわいい)その姿を見てうれしいのと同時になんだか一抹の寂しさが。こうやって微々たるものですが、成長した感動と親の手元から離れていくさみしさ。親って本当に面倒くさい生き物だなってつくづく思います(笑)
2019年02月01日「すこし頭が痛い……」と思うと、すぐに頭痛薬を飲んでしまっていませんか?その頭痛から解放されるには、薬に頼るのをやめて、習慣から見直す必要があるのです!「子育て、職場での人間関係、ホルモンバランスの変化……複雑な環境で生活する女性はストレスがかかりやすく、慢性頭痛がひどくなる人が増えているんです」そう語るのは、慢性痛に詳しい横浜市立大学附属市民総合医療センター・ペインクリニック診療教授で、『慢性痛は治ります!』(さくら舎)などの著書もある北原雅樹先生。3人に1人の日本人が、悩まされているという慢性頭痛。とくに、頭がズキズキと痛む「片頭痛」を持つ人の80%は女性だというが、北原先生はこう警鐘を鳴らす。「『片頭痛にいつも悩まされて……』という患者さんのなかには、じつは片頭痛に当てはまらない方も少なくありません。死につながるような脳の病いが隠れていたり、市販の頭痛薬を飲み続けて、症状が悪化したりしている方もいます。一口に“頭痛”といっても、じつはその種類はさまざま。正しい原因を知らなければ、痛みを和らげることはできません」(北原先生・以下同)そもそも片頭痛とは、何らかの理由で脳の血管をとりまく神経が刺激され、炎症が広がるために起こる頭痛のことだ。そこでまず、北原先生の解説をもとに、あなたを悩ます頭痛の種類の見分け方を知ろう。「まず、頭痛には大きく分けて、“一次性頭痛”と“二次性頭痛”があります。とくに疾患がないのに起きるのが、一次性頭痛。片頭痛もこれに当てはまります。いっぽう、二次性頭痛とは、脳腫瘍や、くも膜下出血など、何か疾患があって起きる頭痛のことをいいます」多くの女性が抱えていても、なんとか我慢しているのが一次性頭痛だが、ときには何もできなくなるほど痛むことも……。このような慢性頭痛を、セルフケアで緩和する方法はあるのか。「一次性頭痛は、社会的、心理的ストレスや、体のゆがみやコリなど、いくつかの原因が絡み合って起きている場合が多い。日常生活では、それらを緩和するための、次の4つを実行してみましょう。多くのケア法に、『血管性頭痛(片頭痛)』、『緊張性頭痛』どちらのタイプにも効き目があると思います。月に10回以上、頭痛薬を服用している『薬物乱用性頭痛』の人は薬を1カ月断ってから試してみてください」【1】頭痛の原因となる筋肉をマッサージしよう「トリガーポイントとは、痛みを引き起こす原因となっている部位のこと。とくに緊張性頭痛の場合は、胸鎖乳突筋や肩甲挙筋、僧帽筋などのコリが一因となっている場合があります。このポイントを指でほぐしていきます」【2】週末の“寝だめ”はNG「睡眠は、心身のメンテナンスをする時間です。睡眠不足だと、体の緊張もストレスほぐれませんから、頭痛も和らぎません。最低でも6時間半~7時間半の睡眠を確保しましょう。また、週末に寝だめをすると、かえって生活のリズムを崩し、頭痛の一因となるので注意が必要です」【3】タンパク質をしっかりとる「女性や高齢者のなかには、肉や魚を控えた結果、極端なタンパク質不足に陥っている人がいます。全身の細胞はタンパク質でできているので、タンパク質をとらないと慢性頭痛は解消できないのです。1日に必要なタンパク質は、体重1キログラムあたり1グラム。牛肉100グラムに含まれるタンパク質は約20グラムですから、肉や卵、大豆、乳製品からバランスよく補うこと」【4】たばこ、寝酒はやめる「ニコチンの作用で脳の血管が収縮し、頭痛の原因になります。また、主婦の方に意外と多いのが“寝酒”。寝付けないから、お酒を飲んで寝るというのはやめましょう。体内でアルコールを分解するとアセトアルデヒドになり、交感神経が活発になるので、結果的によい睡眠が得られません。肥満気味の方は、就寝中に呼吸が止まる“睡眠時無呼吸症候群”を悪化させる一因にもなります」市販の頭痛薬に頼らず、セルフケアで頭痛を緩和していこう!
2019年01月24日「あれ?前と同じ薬を同じ日数分もらったのに、金額が違う……」きっかけは薬局で高脂血症の薬を毎月処方してもらっている本誌記者のこんな疑問からだった。先月はクリニック近くのA薬局で、今月は自宅近くのB薬局に処方箋を持っていったところ、B薬局の会計のほうが160円高いことに気づいた。計算間違いかとB薬局で聞いてみると、薬剤師から、「ここは『地域支援体制加算』と『後発医薬品調剤体制加算』の適用薬局なので、その差額です」と説明を受けた。まったく同じ処方箋なのに、薬局によって支払額が違うの?「みなさん、薬をもらうと、必ず『調剤明細書』を受け取ります。薬価はどこの薬局も同じですが、差が出るのは、『調剤技術料』と『薬学管理料』の項目。ここが立地や窓口でのやりとりなどによって異なり、調剤にかかる点数、すなわち支払額の差となっているのです」医療保険に詳しいファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんはそう解説する。この調剤明細書をよく見ると、じつは気づかないうちに加算されている点数が多々あるという。そこで内藤さんが調剤明細書でわかる、損しないための「薬局選び」のポイントを教えてくれた。■病院の前にある薬局は安い!「ふだん、クリニックも総合病院もひとまとめに病院と呼びますが、健康保険上では、ベッド数20床以上の病院とそれ未満の診療所に分かれます。『調剤基本料2』となっていれば、病院の前にある薬局(門前薬局)。『調剤基本料1』は町の薬局。クリニックの前にあっても町の薬局扱いです。『1』のほうが『2』より50円以上割増しに(以下、金額はすべて3割負担の患者が支払う実費)。厚労省は、患者が身近な薬局で気軽に相談できることを目指しています。門前薬局は常に病院の患者が来るため、報酬が抑えられているのです」(内藤さん・以下同)■ジェネリック薬をたくさん処方している薬局は高い!「『後発医薬品調剤体制加算』の項目がある薬局は、取り扱い薬のうち、ジェネリック薬を75%以上処方していることを指します。割合に応じて、ほかの薬局より50円以上高くなります」医療費負担を抑えたい厚労省が、安価なジェネリック薬を多く販売する薬局へ与えるご褒美ということだろうか……。■おくすり手帳を忘れると加算!毎回おくすり手帳を持たずに薬局に行き「大丈夫です。次は持参してください」と、薬剤師に言われた経験がある人も多いだろう。「『大丈夫』というのは、持参しなくても処方はできますという意味。調剤明細書に『手帳なし』と書かれ、40円が請求されています」以前はおくすり手帳を作るのに費用負担があったが、いまはタダ。毎回持参しなくては損するばかり。■夜間・休日対応の薬局は高い!「明細に『地域支援体制加算』という記載がある薬局は、ほかより110円高くなります。これは夜間や休日にも薬剤師が調剤してくれる薬局などに適用されます」土日に処方してもらえるのは助かるが、その薬局に平日昼間にしか行かないというのなら、毎回110円はもったいないかも。薬局によって異なる負担額。手元にある調剤明細書を一度じっくり見直してみては?
2019年01月19日忘年会シーズンには薬膳の鍋をフードサービス事業を展開する株式会社コンフィデンスは、同社が運営する薬膳スープ春雨専門店「頂マーラータン(イタダキマーラータン)」で、薬膳海老トマト鍋の提供を12月8日から開始した。同店では、漢方薬として使われている薬膳を主に使用して、デトックス効果や整腸作用を高めたメニューを提供している。薬膳海老トマト鍋は、同店の冬の定番となるトマト系の薬膳スープ。トマトにガーリックシュリンプをあわせ辛さもないため、老若男女問わず食べられるスープである。もちろん、辛さの調節は可能だ。鍋のシメには、ご飯を加えて“リゾット風”や、中華麺を加えた“トマトラーメン”を楽しむことができる。タンパク質、リコピンたっぷりの海老トマト鍋海老は脂質が少なくタンパク質を摂取しやすいため、免疫力の向上や疲労回復効果などが期待できる。また海老には、ビタミンEが多く含まれており、抗酸化作用や血管を広げる作用があるとされている。トマトの赤い色素には、抗酸化作用が高いリコピンが多く含まれており、美肌に高い効能があるとされている。ビタミンやミネラルもバランス良く含んでおり、美容のためにも積極的に摂取したい野菜だ。海老とトマトの鍋は、味の相性が良いことだけではなく、美容と健康にも良い組み合わせだ。忘年会で疲れた胃・腸・肌を癒やしたい人に、オススメの一品である。同メニューは、2019年2月末までの提供を予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社コンフィデンス※東京の春雨・火鍋なら“頂マーラータン”
2018年12月11日和漢素材などがおしゃれにディスプレイされた明るい店内品川駅高輪口より徒歩4分の場所にある「10ZEN」。薬膳レストランということもあり、さまざまな和漢素材がディスプレイされているインテリアが特徴です。一人でも楽しむことができるカウンターや、女子会、家族との会食などにおすすめの半個室を完備。店内も広々しており、気兼ねすることなく薬膳料理の香りに包まれながら、食事をゆっくり楽しむことができます。ニホンドウ漢方ミュージアムに「10ZEN」がオープン2003年に品川に「ニホンドウ漢方ミュージアム」がオープン。さらに翌年2004年に「10ZEN」が同施設内にオープンした事で、「見て・食べて・学んで楽しむ」というミュージアムのテーマが完成し、漢方を五感で体験できる施設になりました。平日のランチタイムでは近隣で働くOLでいっぱい。美活男子にも人気。ランチ時は、ご飯とサラダバーはおかわり自由。特にサラダバーは、ナッツやスーパーフードのくこの実など様々な働きのある和漢素材がたくさん置いてあるので、自分好みのトッピングができるのも魅力です。スッキリしたい方には「薬膳鍋 デトックスセット」看板メニューの「薬膳鍋 デトックスセット」は、烏骨鶏塩スープと、これをベースにシナモンや花椒などの和漢素材を合わせ、少しピリッとした辛みをつけた烏骨鶏赤辛スープの2種類が楽しめる、「10ZEN」ならではの薬膳鍋。デトックスしたい人はもちろん、季節の変わり目で疲労がたまりがちな方、元気をつけたい方にもぴったり。その時期ならではの旬野菜もたっぷり味わえるので、日頃野菜不足が気になる方にもおすすめです。和漢素材たっぷりの薬膳鍋で、日頃の疲れをスッキリさせましょう。潤いが欲しい方におすすめの「薬膳鍋 美肌セット」「薬膳鍋 美肌セット」は、最高級ランクの活すっぽんをじっくり時間をかけて煮込んだすっぽん塩スープと、黒胡麻豆乳スープ(暖かい時期は白味噌豆乳)、2種類のスープが楽しめます。肌に嬉しいコラーゲンたっぷりの鶏手羽、体力を付け胃腸を元気にする名古屋コーチンなどが使われており、肌荒れや肌の乾燥をケアしたい方などにおすすめです。何度訪れても満足して楽しめる薬膳レストラン10ZENは定番のメニューに加え、季節によってメニューを変更しています。夏は冷房による冷えや夏バテを解消するメニューを展開、秋や冬は美容と温活に着目したメニューを展開するなど、さまざまな飽きのこないメニューを楽しむことができるのもうれしい。10ZENでは「食べ物は命の情報」の考えから「食=巡る、満る、美と健康」をコンセプトに食材と和漢素材の力を融合させて、美と健康を届けています。JR京浜東北線また京浜急行「品川駅」高輪口(西口)から 徒歩4分ほどの場所にあります。駅からすぐなので、仕事などで体が疲れた時などぶらりと立ち寄れるのも◎。スポット情報スポット名:薬膳レストラン10ZEN 品川店住所:東京都港区高輪3-25-29 ニホンドウ漢方ミュージアム 1F電話番号:03-6277-0146
2018年11月12日子どもの体調が悪いときは、機嫌も悪いことが多いです。そんなときに子どもに薬を飲ませるのは、親にとって負担なことの1つ。でも、薬を飲んでくれないことには、なかなか良くならないし…。そこで、パパママ世代に子どもの薬について聞いてみました。Q.お子さまに薬を飲ませる時、困った経験ある?1.ある 77.5%2.ない 22.5%困った経験がある人が80%近くということで、ほとんどのパパママが子どもに薬を飲ませることに手を焼いているようです。困ったときにどんなワザで乗り切ったのかを聞いてみましょう。■苦い薬を飲むときの対処法は?やはり苦い薬が嫌いな子どもが多いようです。苦い薬への対処法は甘いものと一緒に飲むこと。飲むものによっては、より薬が苦くなってしまう、効果が薄れしまうなど、相性の良いものと良くないものがあるので、事前に薬剤師に相談してみるのもおすすめです。「子どもが保育園のときに、粉末状のお薬が飲み込めず苦労しました。粒の薬は抵抗ないようです。『ラムネだよ』という一言が効果アリでした」(栃木県 40代男性)「薬局で処方箋をもらったあと、子どもが一緒にいるときにはゼリーオブラートの味を選ばせて購入しました。もも、ぶどう、りんご、いちご、チョコレートなどいろいろな種類を使いました。それでも実際に飲むときには苦しそうでしたが、飲んでくれないということはなく、大変助かりました」(東京都 40代女性)「粉薬を飲ませるとき。苦いし、飲んだあとも口に残っているし、とにかく苦手みたいでした。カプセルの中に入れても、飲むタイミングがわからないみたいで、結局ゼリーでごまかして飲ませていました」(千葉県 30代女性)「ものすごく苦い薬がありました。薬剤師さんから、『ハーゲンダッツのような高い濃厚なアイスクリームに混ぜて飲ませるといいですよ』と言われました」(福島県 40代女性)「子どもは、クラリスという抗生剤が苦くて大嫌いです。何かと混ぜたり、口の中に少しでも何かが残っていたりすると強い苦味を感じるそうです。飲む前に歯磨きとうがいを念入りにさせてから飲ませるようにしています」(神奈川県 40代女性)「気管支炎でアトピー持ちの長男は、日頃から薬のお世話になっているせいか、上手に飲みます。一方、元気な次男はごっくんができず…。ゼリーやアイスに混ぜてもダメでした。でも、カレーに混ぜたら気づかず食べました! 薬との相性は悪そうですが…」(滋賀県 30代女性)「小さい頃はスプーンに薬を乗せて、練乳に隠して舐めさせていました」(長崎県 40代女性)■薬嫌いの子どもに悩んだ人たちの体験談苦い味だけでなく、甘いシロップが苦手な子どももいます。また粉が飲めても錠剤が飲めない子も…。ひとりひとり苦手なものは違うからこそ、親の苦労もそれだけ多くなるようです。「子ども3人が苦手な薬や飲み方もそれぞれ違ったので大変でした。こんなところにも個性が出るから、子育ては薬ひとつとっても苦労します」(神奈川県 40代女性)「シロップの甘さが嫌いみたいで、粉の苦いのもダメ。ゼリーで包むのも苦手で困りました」(岩手県 30代女性)「液体も粉も錠剤もすべて苦労しました。いまは錠剤を使っているのですが、なかなか飲み込めず舌の上にずっと残っている状態。そのうち気持ち悪くなるのかオェオェ言っています」(千葉県 40代女性)「粉薬が苦手で、いつもシロップがあるかどうか聞くのが習慣でした」(山梨県 40代女性)■生後3ヶ月から始まった毎日の薬との戦い子どもが嫌がる姿は親にとってもつらいもの。でも、どうしても飲ませなければいけない時もあります。そんな親子でがんばった日々を振り返ってくれた人もいました。「難治性てんかんで生後3ヶ月から粉薬とシロップを飲ませてます。シロップはスポイトで流し込むのですが、0.1g単位で調整するので少しもこぼせないし、飲んでくれないと大変なことになるしで、毎晩本人も私も泣きながらでした。本当に薬の時間が憂鬱(ゆううつ)で仕方なかったです。いまは2歳8ヶ月になり、シロップは牛乳に混ぜて飲んでいます。ものすごく苦いですが、がんばって飲んでくれています」(神奈川県 30代女性)Q.お子さまに薬を飲ませる時、困った経験ある?アンケート回答数:6151件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ ※この体験記に記載された飲ませ方は、あくまでもアンケートに寄せられた体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月25日呼吸する壁は必見!身体に優しい食に徹底的にこだわったオーナーがオープンしたお店は、随所にこだわりがつまっています。緑が配されたナチュラルな外観に、手書きの白い店名が目印。店内の壁は、呼吸をする壁と呼ばれています。珪藻土とわらスサを混ぜて作った壁が呼吸する、天然の空気清浄機のような壁。湿度によっては、色が変わってみえることもある不思議な壁です。現代人に、薬膳を通して食のあり方を問いかける店名にある3つの漢字には、オーナーの思いが込められています。スパイスやハーブを表す「香」、おいしく食べるの「食」、もっと楽しく元気にの「楽」が合わさったオリジナルの名前。お店で提供されるカレーには、化学調味料や小麦粉を一切使わず、当帰の葉を贅沢に使用しています。独自に研究を続け、無農薬当帰の葉のパウダーを開発。並々ならぬこだわりが伺えます。つやつや野菜が食欲をそそる! 大人気カレーお店を代表するメニューが、「かくらカレー揚げ野菜トッピング」です。中国で古来より発展した中医学の考え方に基づき、胃の機能を補う食材と生薬が使用されています。つやつやに揚げられたブロッコリーやパプリカたちが美しく、食欲をそそる逸品。栄養満点のカレールーを雑穀米とともに味わえば、心も体も満たされるおいしさです。〆まで美味しい! 薬膳カレーでいただくラムしゃぶ効能だけでなく、味にもこだわった薬膳料理のなかでも人気なのが「薬膳カレー鍋ラム厚しゃぶしゃぶ」です。濃厚なブイヨンに生薬が溶け込んだ薬膳スープで、新鮮なラム肉をしゃぶしゃぶし、3種の特製タレでいただきます。お肉を楽しんだ後は、〆のチーズたっぷりドリア。肉や野菜の旨みが加わった秘伝スープでいただくドリアは、ここでしか食べられない格別な味です。栄養士と国際薬膳師のオーナーが生み出す薬膳料理現代の医学に基づく栄養士の資格を持ちながら、国際中医学薬膳師でもあるオーナーシェフ。完成するのに10年以上の年月を要したこだわりの薬膳カレーは、様々なメディアに取り上げられ話題となりました。カレーは無添加・完全手作りのため、その日に仕入れた野菜や果物の味によって日々変化します。香食楽が提案するおいしく身体にいいメニューを通して、身体に蓄積された毒素をデトックス。おいしいだけじゃない食体験ができるスポットとして注目です。中目黒駅より徒歩6分、祐天寺駅より徒歩8分のところにお店はあります。中目黒駅目黒銀座商店街内にあり、月曜日と火曜日が定休日です。1階16席、2階18席で、webでも予約が可能。おいしい薬膳に心身ともに元気をもらえます。スポット情報スポット名:香食楽住所:東京都目黒区上目黒2-42-13電話番号:03-3710-0299
2018年09月12日女性の健康と美容を薬膳で10月13日、東京都千代田区有楽町にある東京交通会館において、株式会社誠心堂薬局が「薬膳セミナー」を開催する。参加費は無料で、現在、申し込みを受け付けている。講師は中医師の辰巳洋氏。また、参加者には食に関するおみやげがプレゼントされることになっている。このセミナーは女性の健康と美容を、中国の伝統医学である中医学からの視点で考えるもので、生理痛や生理不順、冷え性、不妊症などの悩みに対する薬膳の基本が講義される。普段の食事に薬膳を取り入れよう少なくとも3000年の歴史がある中医学では、「薬食同源」の考えが重んじられ、身体の元となる食事「薬膳」で、病気の予防、または病気の治療が行われている。現代人にとっても活用すべき薬膳は、生理痛や生理不順、肌トラブルなどの対策にもなる。この日の講師の辰巳洋氏は、北京中医薬大学を卒業し、順天堂大学医学研究科で医学博士でもある。辰巳氏は「心身ともに元気な女性は綺麗」だと語り、この日は薬膳とはどういうものなのか、普段の食事での活用法、現在と未来の悩み対策などが講義される。日時: 10月13日(土) 10:00~12:00(開場9:40)場所: 東京交通会館 8階イセ食品株式会社内イベントスペース東京都千代田区有楽町2-10-1費用: 無料定員: 50名申込: 受付中(株式会社誠心堂薬局のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の誠心堂薬局のサイトで確認を。(画像は株式会社誠心堂薬局のサイトより)【参考】※薬膳セミナー
2018年09月12日交際中の彼氏がなかなか避妊をしてくれず、ピルを飲むことを強要してきたり、毎月「妊娠しているかもしれない」と不安に駆られたりするのは辛いですよね。彼が妊娠のことをあまりに気にしないので、アフターピルを何度も飲んでいる女性もいます。彼のことは大好きだけど、今のタイミングで妊娠を希望していない場合、どうするのが正解なのか、悩む女性は多いのです。彼は避妊や妊娠について、どう考えているのでしょうか?彼の本音はどうなのでしょうか?■避妊をしてくれない彼の言い分彼女が避妊をしてほしいと伝えても、なかなかしてくれない彼氏の言い分として多いのが、・避妊をしない方が快感が強いから・自分がゴムをしなくても彼女がピルを飲めばいい・好きだからゴムの隔たりがあるのが嫌といったもの。彼の気持ちもわかる気もしますが、なんとなくその言い分がしっくり来ないし、女性側ばかりが割を食わされている感覚は否めません。■彼の本音を知りたい!彼がどんな言い訳をしても、彼女に妊娠の危険性があるのは同じこと。彼女がどんなにお願いしても避妊してくれない男の本音は、大きく分けて3つあります。彼女のことを性の道具にしている彼女の体のことよりも彼の快感を優先しているもし妊娠しても、彼女が中絶すればいいと思っている以上の3つです。何を言っても、男の本音はこの3つのうちのどれかにあります。ショックですが、ここであなたが考えるべきなのは、「その事実を知った上で、今の彼氏とどう付き合っていくべきか?」ということ。■その彼氏とどう付き合っていくべきか?大好きな彼氏が避妊をしてくれず、そのままでしたがるお願いを断れない女性が多いのは、彼のことが大好きで、その願いを叶えてあげたいからですよね。しかし彼氏の言い分を優先するあまり、アフターピルを飲んだり、体調を崩したり、中には辛い思いをする人もいます。しかしそんな辛い思いをしてもなお、彼氏はあなたの体や心を気遣ってはくれないでしょう。それはあなたが彼氏のことを思うほど、彼氏はあなたのことをそこまで真剣に考えていないからです。■自分のことを大切にしてくれない彼氏との将来はあるか?愛し合って将来のことを真剣に考えた上で、妊娠をするのはとても幸せなことです。しかし望まない妊娠や中絶は、あなたの体ばかりではなく、心にも深い傷を負います。その結果、将来、本当に妊娠を望むタイミングで、子供を授かれない可能性もゼロではありません。相手のことを第一に考えて、そのうえで自分がどうするのかベストなのかを真剣に考えられる人でないと、その人との将来はないと考えていいでしょう。自分の体や心のことを後回しにして、目の前の快楽を追求するだけの相手として、今の彼氏と交際を続けたいと思うのなら、その彼氏と付き合い続ければいいと思います。しかし限りある時間の中で、あなたの体や心のことを粗末に扱う彼氏と一緒にいるのは、意味があることなのでしょうか?今は嫌われたくない一心でも、その彼氏と離れた後、「早く別れてよかった」と思えるはずです。■彼との関係を考え直す機会かも彼氏が避妊をしてくれるかどうかは、些細な問題に思えるかもしれません。しかし小さなことに誠実な人は、大きなことにも誠実です。将来という大きなことに真剣に向き合ってくれる人と一緒になりたいのであれば、ささいな問題も共に乗り越えられる人と一緒にいましょう。二人の関係を見直すいい機会になりそうですね。(番長みるく/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月07日高血圧と診断されてから薬を飲んでいるけれど、なんだか体調がすぐれない……。それ、薬の副作用のせいかもしれません。「多くの患者さん、そして医師までもが、すべての薬には人体にとって“毒”である側面があることを見過ごしています。その結果、薬が原因で体調不良が生じる、という事例が増えているのです」こう話すのは、’12年に日本で初めて「薬やめる科」を開設した松田医院和漢堂院長の松田史彦先生。私たちが飲んでいる薬が、健康を害するきっかけになっている!?「やみくもにすべての薬を否定するつもりはありません。当然、緊急時の治療や短期間で痛みや苦痛を取り除くために必要な薬もあります。問題なのは、“長期間にわたって薬を飲み続ける”こと。このように処方されている薬の9割は、実際は必要のないものだと私は考えます」(松田先生・以下同)松田先生がまず問題視するのは、健康診断で基準値外となったことで要治療となり、薬が処方されるケースだという。「血圧、コレステロール、中性脂肪などがそうですが、基準値が頻繁に変わるため、それまで健康だった人がある日突然、基準値外とされ“異常”と診断されるケースが多くあります。たとえば、50年ほど前まで血圧は『年齢+90mmHg』までが正常とされていました。70歳で160mmHgは正常だったのです。ところが、’99年に正常値は『139/89mmHg以下』とされ、日本高血圧学会は理想値をほぼ年齢に関係なく『120/80mmHg未満』としたのです。コレステロール値も同様で、’97年に日本動脈硬化学会が『総コレステロール値220mg/dl』と正常値をそれまでのものから変更しました。しかし、更年期以降の女性はエストロゲンの減少した体が免疫力を上げるためにコレステロールを増やす必要があり、ある程度は数値が高くて当然なのです」これらの結果異常と診断されたことで薬の長期服用・多剤服用につながり、新たな弊害が生じるのだと松田先生は話す。「薬は症状に対して、たしかに作用はします。しかし、その作用を必要とするのは体の細胞の一部。それなのに薬は血液をめぐりながら全身で吸収されていきます。つまり、薬の成分がその働きを必要としない健康な細胞にも作用してしまうのです。長期間にわたってこれを続けていれば、体に異変が現れるのは当然です」
2018年07月26日「やみくもにすべての薬を否定するつもりはありません。当然、緊急時の治療や短期間で痛みや苦痛を取り除くために必要な薬もあります。問題なのは、“長期間にわたって薬を飲み続ける”こと。このように処方されている薬の9割は、実際は必要のないものだと私は考えます」そう語るのは、’12年に日本で初めて「薬やめる科」を開設した松田医院和漢堂院長の松田史彦先生。薬の長期服用・多剤服用が原因で体調不良が生じる、という事例が増えているという。「薬は症状に対して、たしかに作用はします。しかし、その作用を必要とするのは体の細胞の一部。それなのに薬は血液をめぐりながら全身で吸収されていきます。つまり、薬の成分がその働きを必要としない健康な細胞にも作用してしまうのです。長期間にわたってこれを続けていれば、体に異変が現れるのは当然です」(松田先生・以下同)松田先生の「薬やめる科」では、患者さんが減薬・断薬によって体調不良の悩みから解放されている。「何年もせきが止まらないと来院された高齢の女性で、血圧の薬として長期服用していたACE阻害薬(降圧剤)をやめたところ、せきが止まった例があります。ほかにも、足がつると来院された女性がカルシウム拮抗薬(降圧剤)をやめたらけいれんの症状が治まりました」薬の多剤服用は、それだけ体に副作用をおよぼすリスクが高まる。「多剤服用で特に深刻なのが、この20年間で患者数が約2.6倍に増えているうつ病です。抗うつ剤や睡眠薬は依存性が高く、減薬・断薬が非常に難しいので、悪循環に陥りかねないのです。パニック障害と神経症を併発していた40代の女性患者さんは、抗うつ薬をはじめ7種類の薬を常飲していました。代替療法、漢方などを利用して約1年かけて断薬し、健康な日常を取り戻せましたが、カウンセリングなど精神的サポートも不可欠でした」薬の9割はいらないと断言する松田先生だが、残りの1割、薬がどうしても必要とされるケースも当然ある。不用意にやめると禁断症状が出る薬もあれば、薬に精神的に依存している人の場合は、断薬でかえって不安が増して逆効果になることもある。あくまで本人が希望する場合に、徐々に薬を減らすことから始めていくことが大事だという。松田先生が提案する減薬・断薬へのステップは次のとおり。【1】薬について警鐘を鳴らしている本を読んでみる「まずは自分の飲んでいる薬に関心を持ってみましょう」【2】患者の不安、主張を受け止めてくれる医師を探す「薬をやめたいと伝えたとき、投薬治療以外の具体的な提案をしてくれるかどうかが、医師を見極めるうえでの目安となるでしょう」【3】薬の代わりにできることを探す「運動療法や栄養療法のほか“おばあちゃんの知恵袋”的な民間療法も有効なことがあります。自分に合った方法を継続することで、薬をやめても十分元気に暮らせます」現在何らかの薬を服用中という人は、まず自分の飲んでいる薬に関心を持つことから始めてみては。
2018年07月26日3月に編集者・ライターの村上謙三久氏が発売した著書『深夜のラジオっ子 ――リスナー・ハガキ職人・構成作家』(筑摩書房)。この本は藤井青銅や石川昭人など、深夜ラジオの構成作家のインタビューをもとに、裏側を語り尽くすという内容だ。『深夜のラジオっ子』発売以降、ラジオリスナーを中心に反響を呼び、増刷に。深夜ラジオといえば、お笑い芸人やアーティストが中心というイメージがあるが、声優とも関わりが深く、この度、本書を呼んだ声優から感想が寄せられている。『ラブライブ!』の矢澤にこ役などで知られる徳井青空は「ハガキ職人が番組に出演したり、構成作家なったり、深夜ラジオの裏側に「へぇ~!!(ニヤニヤ)」がとまらない!」とコメントしている。また自身もインターネットラジオ番組『鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト』(超!A&G+・ニコニコ生放送で配信)に出演している青木佑磨は、「深夜ラジオの歴史書であり、ラジオに人生を曲げられた先輩たちの物語。読んだ自分の人生もまた少し曲がりそうです」と話した。黎明期の深夜ラジオをけん引していたのが『野沢那智・白石冬美のパックインミュージック』(TBSラジオ・67年~82年)であり、その後も日高のり子、神谷明、冨永みーななどといった声優が深夜の生放送を担当してきた。90年代後半以降は、声優ブームに乗って声優のラジオは急増。今や声優ラジオの専門局が多数生まれ、全体で年間300~400番組も展開されている。現在、ブームをけん引しているのは文化放送であり、深夜ラジオのパーソナリティに声優を定期的に起用している。15年からは月~木曜日すべてを男性声優が担当する深夜ラジオ番組『ユニゾン!』がスタート。今年4月からは『ユニゾン!~ジェネレーション~』にリニューアルし、若手男性声優が担当中だ。また、『深夜のラジオっ子』には、伊福部崇、大村綾人、長田宏といった声優のラジオに深く関わる構成作家が登場し、様々なエピソードを披露している。
2018年06月26日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日夫婦の大事な問題のひとつに、「性」についてのことがあります。セックス、避妊、性欲など、なかなか人には話しづらいことも多いですよね。少しでも、一人で悩みを抱えるあなたの力になれればと思い、「性」にまつわる記事をピックアップしました。その1●これ以上子どもは…そんなママにおすすめの避妊法は?人生設計、経済的・年齢的事情などを踏まえたうえで、「子どもは今いるだけでもう十分!」と夫婦で決めているのならば、これから先の確実な避妊方法についてもしっかり話し合っておくべき。とはいえ、避妊法には様々あります。また、コンドームしか避妊法を知らないという人もいるでしょう。「もう産むつもりはない」と決めているなら、ぜひ読んでほしい記事です。▼続きはこちら▼その2●産後セックスはいつから?妊娠・出産はとってもうれしく幸せなことだけど、悩みどころなのが、産後のセックスをいつ再開して良いかということ。お互いに気づかい、大切に思うからこそ、相手になかなか聞けない、言い出せない、ほかの人にも相談できないことも…。気になる人は多いであろうこの問題。要チェックです!▼続きはこちら▼その3●産後に性欲がなくなる理由産後に女性がセックスしたくないと思うようになる原因は、「不安」と「疲れ」。セックスしたくないと感じるのは、まだ出産の疲れが癒えていない、あるいは育児や家事の疲れがたまっている証拠ともいえるそう。詳しく知りたい方は、下記よりどうぞ!▼続きはこちら▼その4●性欲のコントロールはどうすればいい?「最近、性欲が強くて困っている」。そう感じているママもいるのでは?性欲を感じることはむしろ女性として健康の証ではあるものの、どうやってかいしょうすればいいのでしょう?なかなか人には聞けない内容だから、悩まずに一度読んでみて。▼続きはこちら▼その5●「○○を食べると性欲が強まる」はホント?精力増強や性欲アップにつながる食についてのうわさ話は昔から数多いものですが、本当に関係性はあるものなのでしょうか?完全に「ある」とも「ない」とも言い切れないようですが、多少の相関性はありそう。その答えは、下記よりチェック。▼続きはこちら▼その6●「妊娠しない」の油断は禁物!30代の中絶が増えているらしい「そろそろアラフォーだから」「授乳中だから妊娠しないはず」と勝手に思い込んで、避妊に無頓着になっているママ・パパはいませんか?子どもがまだまだ手がかかる時期にうっかり想定外の妊娠をしてしまい、慌てふためくケースは意外とあるもの。その結果、中絶という選択肢をとる夫婦も…。30代に多いとされる中絶。これを読んで、気を引き締めて。▼続きはこちら▼
2018年04月12日発達障害への薬物療法は向き合い方がポイント!出典 : 発達障害の特性によって、家庭生活、学業、友人関係に支障をきたしてしまう…そんな子どもに対しては、さまざまな支援や医療的なケアを利用することができます。その中で、親として最も判断に迷うものに、薬物療法が挙げられるのではないでしょうか。薬物療法を始めても、「薬物療法が本当に良い決断なのか、子どものためになるのか」「副作用などでかえって子どもを苦しめてしまわないか」など、迷いや不安があるのは当然だと思います。薬物療法に対しては、さまざまな考え方や意見があります。中には判断に迷う情報もあるでしょう。そんな中大切なのは、不安な気持ちのまま薬物療法を進めるのではなく、疑問を解消して自分なりに「薬との向き合い方」を考えていくことです。そこで今回、「薬との向き合い方」を考えるうえで感じることの多い不安や疑問を、発達障害や子どもの薬物療法に詳しい、名古屋大学医学部親と子どもの心療科准教授の岡田俊先生にお聞きしました。その答えを一問一答形式でご紹介していきます。【Q.1】薬を飲むメリット・デメリットって?出典 : 前提として、発達障害を根治したり、その特性を消失させるような薬物療法はありません。薬物療法では、発達障害の特性の一部・発達障害のある子どもに伴うことの多い症状を軽減させることができます。例えば、注意欠如・多動性障害(ADHD)の子どもに見られる、不注意や多動性-衝動性が薬によって緩和されたり、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもに多く見られる、かんしゃくやこだわりをやわらげたりすることに効果があります。これらの薬物療法の効果によって、その子の生きづらさが軽減されるだけでなく、親や教師がより適切なかかわりをしやすくなることもあるでしょう。薬に関する副作用や、それに伴う安全性への懸念は、多くの方が感じていると思います。ですが副作用は、どの薬にもあるものです。例えば、ADHD治療薬によって、いらだちが強まったり、こだわりが増強したりするほか、食欲の低下などの副作用が見られる子も少なくありません。また、ASDに対する抗精神病薬の使用で、眠気が増す、そわそわとした感じが出現する、月経不順、体重増加といった副作用が現れる子どももいます。あらかじめ子どもが飲む薬の副作用にはどんな症状が考えられ、万が一起きた時はどう対処すればよいのかを把握しておくことが大切です。以上のことを踏まえ、薬物療法においては、常にメリットとデメリットを天秤にかけて検討することが大切です。何を目標として薬物療法を受けるのかを、明確にしておく必要があります。発達障害の治療に関して、薬物療法が唯一の治療法ではありませんし、薬物療法によって改善しうる症状は、その子の抱える問題のほんのわずかな部分に過ぎません。・他の治療に比べて薬物療法を実施するメリットがあるのか・その他の治療と組み合わせることで相乗効果が得られるのか・薬物療法をいつまで続けるのかこの3点を中心に考えながら、薬物療法を進めることが重要です。【Q.2】薬物療法って、途中でやめられるの?出典 : 精神科の病気に用いられる薬には、一度服用すると、再発を予防するために薬物療法を続ける必要があることがあります。そのイメージが強いためか、発達障害の薬物療法でも「一度始めたらやめることができないのでは?」と考えている親御さんが少なくありません。確かに、子どもの様子を見て、薬の力が継続的に必要であれば薬物療法を続ければよいでしょう。しかし、薬物療法の標的となっていた症状がすでに改善しており、薬物療法を中止しても、概ねその状態が維持できるのであれば、薬物療法を続ける理由はありません。そのためにも、どんな症状を標的として薬物療法を開始したのかを明確にしておくことが、不要な薬物療法を漫然と継続しないためにも大切なのです。服薬を継続することのメリットやデメリットは、子どもであっても感じ取っているものです。親御さんの意見だけでなく、その子の服用感を大切にしながら、継続を検討していくとよいでしょう。【Q.3】薬物療法に対する意見が周囲と合わない時、どうすればいい?出典 : 薬物療法を巡って、子ども本人、親御さんにも迷いがある場合も少なくないのですから、ご家族の意見が一致しないことがあるのも当然のことです。自分の中でようやく決心に至ったのに、家族の意見で、また気持ちが揺れ動いてしまい、煩わしいと感じることもあるかもしれません。賛否を議論していても、何も決まりません。それよりも、現在の状況について、どのように考えているのか、服薬に際して何を期待し、何を心配しているのかを明確にすると、意外に対立点はないはずです。また、家族は薬物療法を開始したいという気持ちで一致しても、当の子ども自身が納得しないことがあります。あなたや周囲の大人がいかに困っているかを話して薬物療法の同意を取り付けようとする前に、子どもが薬に抵抗する理由を聞いてみると、「薬を飲むと自分が変わってしまうように感じる」「薬をのむと自分が病気であることを認め、どこか負けたように感じる」「とにかく特別なことはいやだ」など、その子ならではの理由があるものです。その背景には、発達障害をどのように受け止めているか、発達障害とともに育ちゆくことにどのような経験や思いを重ねているかなど、さまざまな認識が影響しています。薬を飲む・飲まない、ということから離れて、そういう思いの一つひとつを時間をかけて扱うことが大切でしょう。【Q.4】セカンドオピニオンを受けることも有効?出典 : セカンドオピニオンは、かつては「主治医の診断や治療方針に納得がいかないときに受ける」というような印象があり、患者の側も遠慮しがちに希望を申し出ていたところがありました。しかし、今日では、セカンドオピニオンは、安心して医療を受けてもらうため、医療側から見ても歓迎すべきプロセスとなっており、大学病院などでは重要な役割となっています。発達障害の診断は、その特性の程度により、どこから診断閾値を超えていると考えているか、医師によって若干異なることも考えられます。また、発達障害の場合、薬物療法を行うか否かは、診断の有無よりも、現在の状況を改善するためにどのような工夫が可能かという見立てによることが多いです。そのため、これまでの子どもの経過を最も知る主治医が適切な提案をできるとは思いますが、セカンドオピニオンで別の医師の意見を求めることも有益なことがあります。いずれにしても、発達障害の診療にあたる医療機関は限られています。そのため、通院中の医療機関に安心してかかるための工夫の一つとして、セカンドオピニオンも位置づけるとよいでしょう。【Q.5】子どもに対して、服薬をどう伝えればよい?出典 : まず、前提として、服薬の説明にしても、障害の告知にしても、親御さんのみで進めるのは避けましょう。障害の告知は、本来、その子の得意なところや苦手なところなど、子ども自身がさまざまな特性について自己理解を進めるうえで行われます。また、障害告知に関しては、単に障害名が伝えられるだけでは不十分です。その障害特性を踏まえて、直面している問題について可能な工夫を考えたり、新たな問題が生じても、そのことについて医師や学校の先生、家族と一緒に取り組んでいってもらえる安心感のある状況の中で行われたりする必要があります。薬物療法の提案も、その工夫の一つの方法として提案されることが大切です。服薬を説得するために告知をする、というのは、大きなマイナスの結果をもたらす可能性があります。もし、子どもへの伝え方が、1. その子どもが抱えている問題が現状では解決できない2. 解決できない理由はその子のもつ発達障害にある3. そのために薬物療法が必要であるこのような順序になると、「薬物療法を受け入れる=周囲とさまざまな問題を抱える発達障害特性がある」ということを、子どもに受け入れるように迫るということになり得ます。発達障害だから問題と直面せざるを得ないわけでも、発達障害だから服薬をしないといけないわけでもないのです。ですので、服薬のために障害を告知するというタイミングはよくありません。このノウハウは、医師がさまざまな経験のもと蓄積していますので、医師に任せて、親はどのようにそのプロセスに参加すべきか相談していくのがよいでしょう。出典 : その子どもの年齢や能力などを踏まえ、その子に応じた説明を行い、同意を得る必要があります。未成年の場合には、薬物療法の実施にあたり、保護者の同意(インフォームド・コンセント)が必要になりますが、親だけが納得していても子どもは服薬してくれませんし、同時に子どもの思いや決断も尊重する必要があります。そのために、その子の理解力に応じた説明を行い、同意(アセント)を得る必要があります。しかし、アセントを取得するにあたって、どのような説明を行うかは、医師の裁量に委ねられており、そこはその子の理解力を踏まえた医師としての力の見せ所ともいえる一方、そのような説明のもとに行われたアセントが本当に同意といえるかは悩ましいところでもあります。そのような説明と同意の現実をまず踏まえておくことが大切でしょう。その子の困りごとを整理し、その解決に薬物療法がどのように役立ちうるかと、薬物によって生じうる副作用を伝え、薬物療法を希望するかどうかについて子どもと話し合うことになります。その子の困りごとは、その子の視点からみた困りごとでなければなりません。「友達と仲良くなりたいと思っているのに、ちょっとしたことでキレてしまい、けんかになってしまう」「お母さんのことは好きなのに、早くしなさい、といわれるとかっとしてしまい、思わず物を投げてしまう」…これらのことに対して、本人ができる工夫、周囲ができる工夫など、いろいろあると思います。それらを行ってもうまくいかない時に、薬にも助けてもらうかどうかが話題になるわけです。薬には助けてもらうだけで、結局大切なのは本人の努力や工夫です。もし、薬物療法がとても有効であっても、薬ではなく、その子どもの頑張りを褒めてあげることが大切です。【Q.6】子どもの成長につれて、薬を拒否するようになったらどうする?出典 : 薬は対症療法にすぎませんから、その標的とした問題が解決すれば、中止を試みることになります。このような試みは、必ずしも医療主導とは限りません。ご本人やご家族の判断で、週末はやめてみた、長期休みなので飲まなかった、飲み忘れた日があったが問題なかった、など、いろいろなパターンがあります。一度、中止をしてみて、服薬を続けることのメリット、デメリットを再確認するのはよい方法です。服薬開始時点で、「何歳になったら卒業、薬に頼るのをやめよう」などという提案をされたという親御さんの話も聞きますが、このような表現は、薬を使用することが何かよくないことのような響きを持ってしまいます。本当に必要な薬であれば続けたらよいですし、現実には、そのような限界を設定しなくても、その年齢の前にやめてみようという試みが、ご本人やご家族からあることの方が多いものです。子どもが急に薬を飲むのを嫌だと言い出した、というケースもあります。その時には、なぜと問い詰めるより、その思いになったきっかけを確認することが大切でしょう。自意識が高まって「人と違うことはいやだ」と思うようになったのかもしれませんし、「何に対して自分は薬を飲んでいるんだろう」と思い、障害の受容をめぐって揺れ動いていることもあります。その場合、薬の服用については、本人の思いを尊重していったんやめてみることが多いです。ですがそのことよりも、そのような子どもの心の揺れ動きについて、診察のなかで扱うことが大切です。最後に、大切なことは、医師が服薬を薦め、子どもがそれに従う、という関係ではなく、薬物療法を含め、さまざまな話題を医師・親・子どもで一緒に考えていけるような関係性です。そのような関係性のもとでは、服薬をやめたいと思う、といったこともオープンに話し合えます。医師の処方通りに服用していないことがあるのは、医療全体にいえることです。しかし、抗うつ薬のように自己中断が離脱症状をもたらす薬もあります。「医者に通うこと=薬をもらうこと」ではない治療関係であれば、薬をめぐるオープンな話し合いができ、服薬の中止についても医師との相談のうえで、計画的にすすめていくことができるでしょう。まとめ出典 : 親としては、自分の子どもが一定期間にわたって薬を服用することに対し、どうしても不安やためらいを感じずにはいられないと思います。薬物療法の開始を決定した後でも、子ども本人にどう伝えるか、周囲とどのように意見をすりあわせていくかなど、さまざまな悩みが生まれることでしょう。あくまでも薬は対症療法の1つであり、メリットだけでなくデメリットもあります。薬を飲むことがどのような意味をもつのかを基準に考えることが重要です。また、薬を使うことは他の支援方法を諦めるということではなく、常に並行して考えていく必要があります。その子が発達障害とともに育つ、そして発達障害のある子を育むという歩みの中で、医療とどう付き合い、利用していくのか、こういった視点の中で、自分なりの薬に対する向き合い方を考えていきましょう。
2018年04月09日薬ってそもそも何だろう?出典 : 私たちは、誰もが心や体のバランスを崩すことがあり、そのためにつらい体験をすることがあります。病気やけがを治したり、心や体のバランスを取り戻したりするために「薬」が用いられることがあります。薬の歴史は古く、紀元前には、草や木の根、一部の動物や鉱物などが薬として使用されてきました。しかし薬は、適切な状態に対して使用されなければ、利益をもたらすことも害をもたらすこともあります。そこで、薬を使うことは、現在の患者さんの病状を正確に診断し、それに対して処方すること、すなわち医学の専門的領域として発展してきたのです。現代の日本では、主にヒトや動物の病気の診断・治療・予防に使うものを薬機法という法律で定め、医薬品と呼んでいます。今日の医薬品は、漢方薬のように植物や動物などの生薬により生産されているものもありますが、多くは化学的に合成された薬品です。製薬会社はさまざまな候補物質を作成し、薬理学的活性や動物実験などによって、その物質が「薬」の候補となり得るかどうかを調べています。そのなかで有効性と安全性の両面で優れていると考えられる物質が、開発候補となります。これは製薬会社が合成した候補の中のほんの一握りの物質であり、慎重な検討のもと、開発候補(治験薬)が選定されるのです。しかし、実際にヒトで安全であるのか、患者さんで有効であるのかは、明らかではありません。第Ⅰ相試験では、健康人を対象にして治験薬が投与され、その体内での動態や安全性が検証されます。これをクリアした場合に、第Ⅱ相試験が実施されます。この試験では、試験への参加同意の得られた比較的少数の患者さんに対して、治験薬の安全性とともに、投与量と効果の関係が検討されます。第Ⅲ相試験では、第Ⅱ相試験の結果を踏まえ、より大きな規模で有効性と安全性が調べられます。このとき、仮に患者さん100人に治験薬を使用したところ、80人に有効であったということがあっても、この薬が有効であるかどうかは分かりません。第Ⅱ相、第Ⅲ試験では、プラセボ、つまり治験薬とみかけは変わらず薬効成分のない薬との有効性と安全性を比較することが普通です。プラセボは有効成分がないのだから効果も副作用もないだろうと考えるでしょう。しかし、実際にはプラセボでも効果や副作用があるように感じることがあります。人のからだは不思議で、薬と信じて服用すると、その安心感から自然治癒力を引き出すことがあります。このような効果を「プラセボ効果」と言います。この「プラセボ効果」と「薬の候補の効果」を、医者も患者さんも分からないという条件の下で、有効性と安全性を調べ、プラセボに比べて薬の候補が有意な効果を認め、安全性にも問題が無い場合に薬の候補となるのです。最終的には、これらの臨床試験の結果を踏まえて、規制当局が薬として承認することになります。このようなステップを経て開発された新薬には特許があります。新しく合成した化学物質には「物質特許」がありますし、その効能・効果には「用途特許」があります。それ以外に、製造方法に与えられる「製法特許」、製剤上の新しい工夫に関する「製剤特許」です。原則6年間がたつと、物質特許と用途特許は切れて、後発医薬品、つまりジェネリック医薬品の生産が可能になります。ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ薬効成分を有しており、服用後の血中濃度の変化が同等であることが求められています。しかし、製法特許や製剤特許は切れていないため、ジェネリック医薬品のメーカーにより製法は様々で、薬効成分以外の成分は異なっている場合もあります。したがって、先発医薬品とジェネリック医薬品が全く同じ、というのは事実ではないのですが、国全体としては医療費を抑制していくことが急務ですし、ジェネリック医薬品メーカーも、より質が高いジェネリック医薬品の提供や安全性情報の提供などに努めています。ドラッグストアなどで一般の人が自分の判断で使用することのできる一般用医薬品もあります。このなかには薬剤師からの指導、文書での情報提供の要否や努力義務によって、第1類、第2類、第3類などの指定があります。軽い身体不調に対して自分で手当てするというセルフメディケーションも現在推奨されている方法の一つです。しかし、この記事でこれからご紹介する向精神薬は、医療機関でしか処方できない医薬品がほとんどです。「薬が効く」ってどういうこと?出典 : 風邪を引いたら風邪薬を飲む、熱が出たら解熱剤を飲む、というのは、幼い頃から当たり前のようにやってきたことで、何の疑問も持たないでしょう。しかし、風邪薬を飲んだから病気が治ったのでしょうか?実際のメカニズムは、それほど単純ではありません。初期の風邪には、葛根湯を飲んで体を温めたり、免疫機能を高めたりすることがあります。これは、身体自体に備わっている風邪を治す機能を後押ししているのです。風邪で病院を受診し、抗生物質を処方されることもあるでしょう。最近では風邪に対してお決まりのように抗生剤を処方されることはなくなってきています。これは風邪の多くがウイルスによるもので、抗生物質は無効であるばかりか、抗生物質の効かない耐性菌を作ったり、腸内の細菌叢のバランスを崩してしまうからです。しかし、風邪をこじらせた場合には、細菌感染を合併していることが、採血の結果や咽頭ぬぐい液の培養によって確かめられることがあります。このような場合には、細菌を殺す(殺菌)あるいは細菌の増殖を抑える(静菌)ことを目的として抗生物質が処方されることがあります。これは原因療法といってもよいでしょう。原因療法とは異なり、症状を軽減する目的で薬が処方される場合もあります。それを対症療法といいます。対症療法というと、なにか原因を踏まえないつけ焼き刃の治療法のように聞こえるかもしれません。しかし、症状を緩和することで、日常生活の質が改善したり、別の治療的アプローチが有効に機能することがあるとしたら、対症療法も一つの治療法というべきでしょう。総合感冒薬(いわゆるかぜ薬)をみると、頭痛を軽減したり、鼻づまりを治したり、痰を出しやすくする一方、咳を止めたり、熱を下げたりする成分が入っています。これらは、風邪を治すというよりも対症療法として、その間の苦痛を軽減し、食事がとれたり、睡眠がとれることで体力の消耗を抑えることによって、身体の回復を助けようとする薬です。発達障害における薬の効き方出典 : 発達障害に対して薬物療法はしばしば行われることですが、発達障害自体を完全に治癒させる薬物療法はありません。発達障害における薬物療法は、対症療法であると言えます。注意欠如・多動症(ADHD)の中核的な症状である多動性—衝動性、不注意に対して、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)、アトモキセチン(ストラテラ®)、グアンファシン徐放錠(インチュニブ®)が使用できます。それぞれの薬剤は、効果が出現するまでの時間や効果の強さ、効果がみられる時間の長さや副作用のプロフィールが異なっており、患者さんの状況や薬物への反応性に応じて使い分けられます。ADHD症状が軽減すると、全体を見渡して判断したり、順序立てた行動ができるようになったり、感情的になることが少なくなったりしますが、そのような思考や感情表出のパターンが本人にとっては新しい体験であったりします。また、保護者の方にとっても、「この子らしくない」とみえ、戸惑うこともあるでしょう。本当のその子らしさは、ADHDの症状が消えてみるとみえてくるものなのですが、それまでの間は戸惑いの方が大きいものです。日本では薬にまつわる否定的な表現も多くあります。薬に頼る、薬漬け、薬から卒業する、といった具合です。薬を使うことがネガティブに感じられ、本人や家族の努力不足であるかのような表現に聞こえる方もいるかもしれませんね。このような背景には、精神医学的な問題は、根性で立ち直るべき、といったような精神主義的な考え方があるのかもしれません。ADHDの治療においても、薬物療法か、薬物療法をしないかといった対比で語られがちです。ですが、これもそのような単純な図式では語れません。その子が行動上の問題を抱えているとき、望ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすためにはどうすればよいか、行動療法の考え方に基づいて最もよい対応を相談することが大切です。また、そのためのスキルを、ペアレント・トレーニングとして学ぶことも可能でしょう。また、学校や家庭で起こった現実的な困りごとについて、現実的な解決や調整を図ることも大切です。しかし、そのような行動変容を期待するとき、本人の動機付けを高めることも大切ですし、何よりも本人や家族が衝突ばかりを経験しており、疲弊しているようでは効果的な介入を期待できません。ADHDの子どもは小さな報酬に対して、脳の中の報酬系(快と感じる行動を選択しようとする脳の働き)が活性化されにくいと言われています。つまり、言葉で褒められただけでは行動が動機づけられにくく、食べ物やゲーム、お小遣いのようなわかりやすい報酬にしか反応しない傾向があるのです。しかし、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)を服用すると、小さな報酬に対しても報酬系の活性化が見られるという研究結果が報告されています。このことは、行動療法を行う場合にも、これまでには動機づけられなかったような小さなフィードバックに対しても、子どもたちが動機づけられる可能性を示しています。薬物療法は行動療法と相乗的に効果をもたらす可能性があるといえます。また、自閉スペクトラム症(ASD)の易刺激性に対しては、リスペリドン(リスパダール®)やアリピプラゾール(エビリファイ®)といった抗精神病薬が使用されます。易刺激性とは、かんしゃく、人への攻撃的な言動、自傷、気分の変わりやすさとして観察される感情のコントロールの難しさです。しかし、易刺激性の精神医学的な意味は必ずしも明確ではありません。薬剤は、抑うつ症状や気分の波、衝動性、こだわり、感覚過敏などのさまざまな面で効果を示している可能性があります。他方、易刺激性の背後には、相手の気持ちや社会的文脈を読み取りにくい、見通しを持ちにくい、コミュニケーション障害といった認知特性や対処スキルの乏しさがあります。薬物療法の実施がその子の社会適応状況を一時的に改善したとしても、そのうえで認知特性に応じた支援やスキル獲得を目指した援助を実施する必要があります。どういう場合に子どもに薬物治療を行うの?出典 : 発達障害という診断を受けたからと言って薬物療法を受けなければならないわけではありません。発達障害自体を治癒する薬はなく、薬物療法が唯一の治療的アプローチでもありません。そうすると、薬物療法は、どういう子どもの状態が対象になるのか、ということが問題になります。子どもが抱えている問題について、さまざまな治療的アプローチを行った上でなおも残存する問題があり、薬物療法を実施することが、その子の問題の解決を促進すると考えられ、かつ、本人や家族がその治療を望む場合に、薬物療法が開始されることになります。実際に薬物療法を実施し、そのことによって期待される効果が得られるか、効果と副作用のバランスを見て、その治療がポジティブな結果をもたらすと考えられる場合に薬物療法は継続され、その治療が不利益の方が大きいと考えられた場合には、薬物療法は中止されることになります。薬物療法を継続された場合でも、問題が解決し、薬物療法を継続しなければならない理由がなくなってきたならば、薬物療法を中止することになるでしょう。薬物療法を開始する前に大切なことは、いま困っている問題がどのような背景であるのか、ということを見立てることです。たとえば、クラスのなかが騒がしく、いつも話し声が聞こえたり、たちあるく人がいる状況では、その子が不注意になってしまうのは当たり前のことです。その子が不注意だからといってADHD治療薬を使用しても十分な効果があるはずはありません。その状況が、学校や家庭などの複数の場面で発達水準に認められるという診断基準に立ち返り、本当にADHDといえるのかを検討する必要があります。発語がない自閉スペクトラム症の子どもがかんしゃくを起こしているならば、自分の思いが伝えられない状況で起こっているのか、こだわりが崩される状況の中で起こっているのかなどを確認し、コミュニケーション支援や周囲の対応や環境の作り方を考えることが先で、まず抗精神病薬を使えばいい、ということではありません。そのような見立てのためには、その状況について、親御さんや周囲の大人と医師が話し合いを行うことが大切ですし、その見立てを共有する中で、薬物療法の是非についても議論されるはずです。十分な見立てのないまま「問題行動」に対して薬物療法が実施されるとしたら、それはデメリットしかもたらさないでしょうし、漫然とした薬物療法が継続されることとなります。発達障害の治療に使われる代表的な薬出典 : の中核症状である多動性—衝動性、不注意を軽減する薬剤として、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)、アトモキセチン(ストラテラ®)、グアンファシン徐放錠(インチュニブ®)が使用できます。メチルフェニデート徐放錠、アトモキセチンは、小児のみならず成人に使用可能ですが、現時点ではグアンファシン徐放錠は小児にのみ使用可能です。それぞれの薬剤は、効果が出現するまでの時間や効果の強さ、効果がみられる時間の長さや副作用の現れ方が異なっています。メチルフェニデート塩酸塩|PMDAアトモキセチン塩酸塩|PMDAグアンファシン|PMDA古くから発達障害に適応を有する薬剤として、ピモジド(オーラップ®)があります。添付文書によれば「小児の自閉性障害、精神遅滞に伴う下記の症状:動き、情動、意欲、対人関係等にみられる異常行動、睡眠、食事、排泄、言語等にみられる病的症状、常同症等がみられる精神症状」に有効とされており、これだけをみるとあたかも万能薬のようにみえてしまいます。ですが、当時と現在では適応症の決められ方が異なっており、この薬剤が他の抗精神病薬に比べて広範な効果を特別に示すとは考えられていません。この薬剤は、心電図のQT時間を延長させる作用があり、特に高用量では致死的な不整脈を起こすことがあります。そのため、最近では使用の機会が少なくなっています。自閉スペクトラム症に伴う易刺激性に使われる薬には、前述のとおりリスペリドン、アリピプラゾールがあります。使用する用量は低用量から中用量であり、鎮静を期待する量を使用することは好ましくありません。一般的には、うつ病や強迫症、その他の不安症に対して用いられる薬剤です。自閉スペクトラム症やADHDに抑うつ症状を伴うことがありますし、自閉スペクトラム症に強迫症状や社交不安などの不安症状を伴うこともあります。これらの症状に効果を示す可能性はありますが、逆にいらいらとした気持ちを高めたり、死にたい気持ちが高まることもありますので、注意が必要です。自閉スペクトラム症に伴う強迫症状には、抗精神病薬の方が有効なこともあります。気分の波やいらいら、感覚過敏などを伴う場合に使用されることがあります。気分安定薬の多くは抗てんかん薬としても使用されます。一般的に使用されるベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬は、脱抑制といって、興奮を強めたりすることがあるので、特に小児では避けられることが多い薬剤です。自閉スペクトラム症に伴う不眠には、メラトニンの有効性を示す報告が多くあります。メラトニンは覚醒と睡眠を切り替えて眠りをうながすホルモンです。日本では、メラトニン受容体に作用するラメルテオン(ロゼレム)が使用可能です。ベンゾジアゼピン系でない薬剤では、オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサント(ベルソムラ)が使用可能ですが、小児における有効性と安全性のデータが報告されていません。リスペリドン|PMDAピモジド|PMDAアリピプラゾール|PMDAラメルテオン|PMDAスボレキサント|PMDA発達障害の子どもへの薬物療法を行う際に気を付けたいこと出典 : 治療決定についての考え方は、昔と大きく変わってきました。以前は医師が専門的知識に従って治療方針を決定し、患者はそれに従うものでした。薬物療法についても、医師の指示通りに患者が薬を飲むかというコンプライアンス(服薬遵守)が問題とされてきました。近年では、医師は専門的知識に基づいて治療決定に必要な情報を提供し、患者がその方針を決定するものに変化し、その方針への積極性もアドヒアランスという言葉で表現されるようになっています。子どもの場合、法的には保護者が意思決定を行うことになりますが、保護者が決めた意思決定に子どもを従わせるというのは現実的にも不可能なことです。最近では、子どもにおいても自己決定を尊重し、子どもには子どもにわかる範囲の最大限の説明を行い、積極的な同意(アセント)を得ることが求められています。その子どもがわかる範囲というのは、その子の年齢だけでなく、知的な水準やそのパターンによっても異なってきます。病名や薬剤名を伝えるというよりも、その薬がどのような影響(効果、副作用、日常生活に期待される変化)をもたらし得るのか、実際にどのような薬剤(色、味、剤型など)なのか、いつまで服用するのか、など、わかりやすく説明し、子どもの意思を最大限尊重する必要があります。副作用のモニタリングも大切です。とはいえ、発達障害の診療に訪れる子どもは、すでに「お注射はされない」「お話だけ」などと説得されていることもありますし、検査が苦手な子も多く、専門医療機関が少ない現状の中で、子どもに嫌われたくないという医療機関側の思いも相まって、本来期待されるよりも少ないモニタリング頻度になっていることが多いでしょう。それらのモニタリングも含めて治療の枠組みとして説明しておくことが大切かもしれません。一方、モニタリングは採血や心電図など、本人の負担のある検査ばかりではなく、体重、脈拍、血圧、日々の様子など、さまざまな観察で行うべきものもあります。その点についても親御さんと医師で話し合っておく必要があります。まとめ発達障害の治療において、薬物療法だけですべてが解決することはありません。解決したい子どもの行動の成り立ちを医師と家族が一緒に見立て、環境調整や行動療法などと組み合わせることが大切です。いま何のために薬を飲んでいるのか、子どもと保護者、主治医が目的を共有し、その後の効果と副作用を見極めながら、薬物療法を継続していくか否か、意志決定していく必要があります。
2018年04月02日