交際中の彼氏がなかなか避妊をしてくれず、ピルを飲むことを強要してきたり、毎月「妊娠しているかもしれない」と不安に駆られたりするのは辛いですよね。彼が妊娠のことをあまりに気にしないので、アフターピルを何度も飲んでいる女性もいます。彼のことは大好きだけど、今のタイミングで妊娠を希望していない場合、どうするのが正解なのか、悩む女性は多いのです。彼は避妊や妊娠について、どう考えているのでしょうか?彼の本音はどうなのでしょうか?■避妊をしてくれない彼の言い分彼女が避妊をしてほしいと伝えても、なかなかしてくれない彼氏の言い分として多いのが、・避妊をしない方が快感が強いから・自分がゴムをしなくても彼女がピルを飲めばいい・好きだからゴムの隔たりがあるのが嫌といったもの。彼の気持ちもわかる気もしますが、なんとなくその言い分がしっくり来ないし、女性側ばかりが割を食わされている感覚は否めません。■彼の本音を知りたい!彼がどんな言い訳をしても、彼女に妊娠の危険性があるのは同じこと。彼女がどんなにお願いしても避妊してくれない男の本音は、大きく分けて3つあります。彼女のことを性の道具にしている彼女の体のことよりも彼の快感を優先しているもし妊娠しても、彼女が中絶すればいいと思っている以上の3つです。何を言っても、男の本音はこの3つのうちのどれかにあります。ショックですが、ここであなたが考えるべきなのは、「その事実を知った上で、今の彼氏とどう付き合っていくべきか?」ということ。■その彼氏とどう付き合っていくべきか?大好きな彼氏が避妊をしてくれず、そのままでしたがるお願いを断れない女性が多いのは、彼のことが大好きで、その願いを叶えてあげたいからですよね。しかし彼氏の言い分を優先するあまり、アフターピルを飲んだり、体調を崩したり、中には辛い思いをする人もいます。しかしそんな辛い思いをしてもなお、彼氏はあなたの体や心を気遣ってはくれないでしょう。それはあなたが彼氏のことを思うほど、彼氏はあなたのことをそこまで真剣に考えていないからです。■自分のことを大切にしてくれない彼氏との将来はあるか?愛し合って将来のことを真剣に考えた上で、妊娠をするのはとても幸せなことです。しかし望まない妊娠や中絶は、あなたの体ばかりではなく、心にも深い傷を負います。その結果、将来、本当に妊娠を望むタイミングで、子供を授かれない可能性もゼロではありません。相手のことを第一に考えて、そのうえで自分がどうするのかベストなのかを真剣に考えられる人でないと、その人との将来はないと考えていいでしょう。自分の体や心のことを後回しにして、目の前の快楽を追求するだけの相手として、今の彼氏と交際を続けたいと思うのなら、その彼氏と付き合い続ければいいと思います。しかし限りある時間の中で、あなたの体や心のことを粗末に扱う彼氏と一緒にいるのは、意味があることなのでしょうか?今は嫌われたくない一心でも、その彼氏と離れた後、「早く別れてよかった」と思えるはずです。■彼との関係を考え直す機会かも彼氏が避妊をしてくれるかどうかは、些細な問題に思えるかもしれません。しかし小さなことに誠実な人は、大きなことにも誠実です。将来という大きなことに真剣に向き合ってくれる人と一緒になりたいのであれば、ささいな問題も共に乗り越えられる人と一緒にいましょう。二人の関係を見直すいい機会になりそうですね。(番長みるく/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月07日高血圧と診断されてから薬を飲んでいるけれど、なんだか体調がすぐれない……。それ、薬の副作用のせいかもしれません。「多くの患者さん、そして医師までもが、すべての薬には人体にとって“毒”である側面があることを見過ごしています。その結果、薬が原因で体調不良が生じる、という事例が増えているのです」こう話すのは、’12年に日本で初めて「薬やめる科」を開設した松田医院和漢堂院長の松田史彦先生。私たちが飲んでいる薬が、健康を害するきっかけになっている!?「やみくもにすべての薬を否定するつもりはありません。当然、緊急時の治療や短期間で痛みや苦痛を取り除くために必要な薬もあります。問題なのは、“長期間にわたって薬を飲み続ける”こと。このように処方されている薬の9割は、実際は必要のないものだと私は考えます」(松田先生・以下同)松田先生がまず問題視するのは、健康診断で基準値外となったことで要治療となり、薬が処方されるケースだという。「血圧、コレステロール、中性脂肪などがそうですが、基準値が頻繁に変わるため、それまで健康だった人がある日突然、基準値外とされ“異常”と診断されるケースが多くあります。たとえば、50年ほど前まで血圧は『年齢+90mmHg』までが正常とされていました。70歳で160mmHgは正常だったのです。ところが、’99年に正常値は『139/89mmHg以下』とされ、日本高血圧学会は理想値をほぼ年齢に関係なく『120/80mmHg未満』としたのです。コレステロール値も同様で、’97年に日本動脈硬化学会が『総コレステロール値220mg/dl』と正常値をそれまでのものから変更しました。しかし、更年期以降の女性はエストロゲンの減少した体が免疫力を上げるためにコレステロールを増やす必要があり、ある程度は数値が高くて当然なのです」これらの結果異常と診断されたことで薬の長期服用・多剤服用につながり、新たな弊害が生じるのだと松田先生は話す。「薬は症状に対して、たしかに作用はします。しかし、その作用を必要とするのは体の細胞の一部。それなのに薬は血液をめぐりながら全身で吸収されていきます。つまり、薬の成分がその働きを必要としない健康な細胞にも作用してしまうのです。長期間にわたってこれを続けていれば、体に異変が現れるのは当然です」
2018年07月26日「やみくもにすべての薬を否定するつもりはありません。当然、緊急時の治療や短期間で痛みや苦痛を取り除くために必要な薬もあります。問題なのは、“長期間にわたって薬を飲み続ける”こと。このように処方されている薬の9割は、実際は必要のないものだと私は考えます」そう語るのは、’12年に日本で初めて「薬やめる科」を開設した松田医院和漢堂院長の松田史彦先生。薬の長期服用・多剤服用が原因で体調不良が生じる、という事例が増えているという。「薬は症状に対して、たしかに作用はします。しかし、その作用を必要とするのは体の細胞の一部。それなのに薬は血液をめぐりながら全身で吸収されていきます。つまり、薬の成分がその働きを必要としない健康な細胞にも作用してしまうのです。長期間にわたってこれを続けていれば、体に異変が現れるのは当然です」(松田先生・以下同)松田先生の「薬やめる科」では、患者さんが減薬・断薬によって体調不良の悩みから解放されている。「何年もせきが止まらないと来院された高齢の女性で、血圧の薬として長期服用していたACE阻害薬(降圧剤)をやめたところ、せきが止まった例があります。ほかにも、足がつると来院された女性がカルシウム拮抗薬(降圧剤)をやめたらけいれんの症状が治まりました」薬の多剤服用は、それだけ体に副作用をおよぼすリスクが高まる。「多剤服用で特に深刻なのが、この20年間で患者数が約2.6倍に増えているうつ病です。抗うつ剤や睡眠薬は依存性が高く、減薬・断薬が非常に難しいので、悪循環に陥りかねないのです。パニック障害と神経症を併発していた40代の女性患者さんは、抗うつ薬をはじめ7種類の薬を常飲していました。代替療法、漢方などを利用して約1年かけて断薬し、健康な日常を取り戻せましたが、カウンセリングなど精神的サポートも不可欠でした」薬の9割はいらないと断言する松田先生だが、残りの1割、薬がどうしても必要とされるケースも当然ある。不用意にやめると禁断症状が出る薬もあれば、薬に精神的に依存している人の場合は、断薬でかえって不安が増して逆効果になることもある。あくまで本人が希望する場合に、徐々に薬を減らすことから始めていくことが大事だという。松田先生が提案する減薬・断薬へのステップは次のとおり。【1】薬について警鐘を鳴らしている本を読んでみる「まずは自分の飲んでいる薬に関心を持ってみましょう」【2】患者の不安、主張を受け止めてくれる医師を探す「薬をやめたいと伝えたとき、投薬治療以外の具体的な提案をしてくれるかどうかが、医師を見極めるうえでの目安となるでしょう」【3】薬の代わりにできることを探す「運動療法や栄養療法のほか“おばあちゃんの知恵袋”的な民間療法も有効なことがあります。自分に合った方法を継続することで、薬をやめても十分元気に暮らせます」現在何らかの薬を服用中という人は、まず自分の飲んでいる薬に関心を持つことから始めてみては。
2018年07月26日3月に編集者・ライターの村上謙三久氏が発売した著書『深夜のラジオっ子 ――リスナー・ハガキ職人・構成作家』(筑摩書房)。この本は藤井青銅や石川昭人など、深夜ラジオの構成作家のインタビューをもとに、裏側を語り尽くすという内容だ。『深夜のラジオっ子』発売以降、ラジオリスナーを中心に反響を呼び、増刷に。深夜ラジオといえば、お笑い芸人やアーティストが中心というイメージがあるが、声優とも関わりが深く、この度、本書を呼んだ声優から感想が寄せられている。『ラブライブ!』の矢澤にこ役などで知られる徳井青空は「ハガキ職人が番組に出演したり、構成作家なったり、深夜ラジオの裏側に「へぇ~!!(ニヤニヤ)」がとまらない!」とコメントしている。また自身もインターネットラジオ番組『鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト』(超!A&G+・ニコニコ生放送で配信)に出演している青木佑磨は、「深夜ラジオの歴史書であり、ラジオに人生を曲げられた先輩たちの物語。読んだ自分の人生もまた少し曲がりそうです」と話した。黎明期の深夜ラジオをけん引していたのが『野沢那智・白石冬美のパックインミュージック』(TBSラジオ・67年~82年)であり、その後も日高のり子、神谷明、冨永みーななどといった声優が深夜の生放送を担当してきた。90年代後半以降は、声優ブームに乗って声優のラジオは急増。今や声優ラジオの専門局が多数生まれ、全体で年間300~400番組も展開されている。現在、ブームをけん引しているのは文化放送であり、深夜ラジオのパーソナリティに声優を定期的に起用している。15年からは月~木曜日すべてを男性声優が担当する深夜ラジオ番組『ユニゾン!』がスタート。今年4月からは『ユニゾン!~ジェネレーション~』にリニューアルし、若手男性声優が担当中だ。また、『深夜のラジオっ子』には、伊福部崇、大村綾人、長田宏といった声優のラジオに深く関わる構成作家が登場し、様々なエピソードを披露している。
2018年06月26日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日夫婦の大事な問題のひとつに、「性」についてのことがあります。セックス、避妊、性欲など、なかなか人には話しづらいことも多いですよね。少しでも、一人で悩みを抱えるあなたの力になれればと思い、「性」にまつわる記事をピックアップしました。その1●これ以上子どもは…そんなママにおすすめの避妊法は?人生設計、経済的・年齢的事情などを踏まえたうえで、「子どもは今いるだけでもう十分!」と夫婦で決めているのならば、これから先の確実な避妊方法についてもしっかり話し合っておくべき。とはいえ、避妊法には様々あります。また、コンドームしか避妊法を知らないという人もいるでしょう。「もう産むつもりはない」と決めているなら、ぜひ読んでほしい記事です。▼続きはこちら▼その2●産後セックスはいつから?妊娠・出産はとってもうれしく幸せなことだけど、悩みどころなのが、産後のセックスをいつ再開して良いかということ。お互いに気づかい、大切に思うからこそ、相手になかなか聞けない、言い出せない、ほかの人にも相談できないことも…。気になる人は多いであろうこの問題。要チェックです!▼続きはこちら▼その3●産後に性欲がなくなる理由産後に女性がセックスしたくないと思うようになる原因は、「不安」と「疲れ」。セックスしたくないと感じるのは、まだ出産の疲れが癒えていない、あるいは育児や家事の疲れがたまっている証拠ともいえるそう。詳しく知りたい方は、下記よりどうぞ!▼続きはこちら▼その4●性欲のコントロールはどうすればいい?「最近、性欲が強くて困っている」。そう感じているママもいるのでは?性欲を感じることはむしろ女性として健康の証ではあるものの、どうやってかいしょうすればいいのでしょう?なかなか人には聞けない内容だから、悩まずに一度読んでみて。▼続きはこちら▼その5●「○○を食べると性欲が強まる」はホント?精力増強や性欲アップにつながる食についてのうわさ話は昔から数多いものですが、本当に関係性はあるものなのでしょうか?完全に「ある」とも「ない」とも言い切れないようですが、多少の相関性はありそう。その答えは、下記よりチェック。▼続きはこちら▼その6●「妊娠しない」の油断は禁物!30代の中絶が増えているらしい「そろそろアラフォーだから」「授乳中だから妊娠しないはず」と勝手に思い込んで、避妊に無頓着になっているママ・パパはいませんか?子どもがまだまだ手がかかる時期にうっかり想定外の妊娠をしてしまい、慌てふためくケースは意外とあるもの。その結果、中絶という選択肢をとる夫婦も…。30代に多いとされる中絶。これを読んで、気を引き締めて。▼続きはこちら▼
2018年04月12日発達障害への薬物療法は向き合い方がポイント!出典 : 発達障害の特性によって、家庭生活、学業、友人関係に支障をきたしてしまう…そんな子どもに対しては、さまざまな支援や医療的なケアを利用することができます。その中で、親として最も判断に迷うものに、薬物療法が挙げられるのではないでしょうか。薬物療法を始めても、「薬物療法が本当に良い決断なのか、子どものためになるのか」「副作用などでかえって子どもを苦しめてしまわないか」など、迷いや不安があるのは当然だと思います。薬物療法に対しては、さまざまな考え方や意見があります。中には判断に迷う情報もあるでしょう。そんな中大切なのは、不安な気持ちのまま薬物療法を進めるのではなく、疑問を解消して自分なりに「薬との向き合い方」を考えていくことです。そこで今回、「薬との向き合い方」を考えるうえで感じることの多い不安や疑問を、発達障害や子どもの薬物療法に詳しい、名古屋大学医学部親と子どもの心療科准教授の岡田俊先生にお聞きしました。その答えを一問一答形式でご紹介していきます。【Q.1】薬を飲むメリット・デメリットって?出典 : 前提として、発達障害を根治したり、その特性を消失させるような薬物療法はありません。薬物療法では、発達障害の特性の一部・発達障害のある子どもに伴うことの多い症状を軽減させることができます。例えば、注意欠如・多動性障害(ADHD)の子どもに見られる、不注意や多動性-衝動性が薬によって緩和されたり、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもに多く見られる、かんしゃくやこだわりをやわらげたりすることに効果があります。これらの薬物療法の効果によって、その子の生きづらさが軽減されるだけでなく、親や教師がより適切なかかわりをしやすくなることもあるでしょう。薬に関する副作用や、それに伴う安全性への懸念は、多くの方が感じていると思います。ですが副作用は、どの薬にもあるものです。例えば、ADHD治療薬によって、いらだちが強まったり、こだわりが増強したりするほか、食欲の低下などの副作用が見られる子も少なくありません。また、ASDに対する抗精神病薬の使用で、眠気が増す、そわそわとした感じが出現する、月経不順、体重増加といった副作用が現れる子どももいます。あらかじめ子どもが飲む薬の副作用にはどんな症状が考えられ、万が一起きた時はどう対処すればよいのかを把握しておくことが大切です。以上のことを踏まえ、薬物療法においては、常にメリットとデメリットを天秤にかけて検討することが大切です。何を目標として薬物療法を受けるのかを、明確にしておく必要があります。発達障害の治療に関して、薬物療法が唯一の治療法ではありませんし、薬物療法によって改善しうる症状は、その子の抱える問題のほんのわずかな部分に過ぎません。・他の治療に比べて薬物療法を実施するメリットがあるのか・その他の治療と組み合わせることで相乗効果が得られるのか・薬物療法をいつまで続けるのかこの3点を中心に考えながら、薬物療法を進めることが重要です。【Q.2】薬物療法って、途中でやめられるの?出典 : 精神科の病気に用いられる薬には、一度服用すると、再発を予防するために薬物療法を続ける必要があることがあります。そのイメージが強いためか、発達障害の薬物療法でも「一度始めたらやめることができないのでは?」と考えている親御さんが少なくありません。確かに、子どもの様子を見て、薬の力が継続的に必要であれば薬物療法を続ければよいでしょう。しかし、薬物療法の標的となっていた症状がすでに改善しており、薬物療法を中止しても、概ねその状態が維持できるのであれば、薬物療法を続ける理由はありません。そのためにも、どんな症状を標的として薬物療法を開始したのかを明確にしておくことが、不要な薬物療法を漫然と継続しないためにも大切なのです。服薬を継続することのメリットやデメリットは、子どもであっても感じ取っているものです。親御さんの意見だけでなく、その子の服用感を大切にしながら、継続を検討していくとよいでしょう。【Q.3】薬物療法に対する意見が周囲と合わない時、どうすればいい?出典 : 薬物療法を巡って、子ども本人、親御さんにも迷いがある場合も少なくないのですから、ご家族の意見が一致しないことがあるのも当然のことです。自分の中でようやく決心に至ったのに、家族の意見で、また気持ちが揺れ動いてしまい、煩わしいと感じることもあるかもしれません。賛否を議論していても、何も決まりません。それよりも、現在の状況について、どのように考えているのか、服薬に際して何を期待し、何を心配しているのかを明確にすると、意外に対立点はないはずです。また、家族は薬物療法を開始したいという気持ちで一致しても、当の子ども自身が納得しないことがあります。あなたや周囲の大人がいかに困っているかを話して薬物療法の同意を取り付けようとする前に、子どもが薬に抵抗する理由を聞いてみると、「薬を飲むと自分が変わってしまうように感じる」「薬をのむと自分が病気であることを認め、どこか負けたように感じる」「とにかく特別なことはいやだ」など、その子ならではの理由があるものです。その背景には、発達障害をどのように受け止めているか、発達障害とともに育ちゆくことにどのような経験や思いを重ねているかなど、さまざまな認識が影響しています。薬を飲む・飲まない、ということから離れて、そういう思いの一つひとつを時間をかけて扱うことが大切でしょう。【Q.4】セカンドオピニオンを受けることも有効?出典 : セカンドオピニオンは、かつては「主治医の診断や治療方針に納得がいかないときに受ける」というような印象があり、患者の側も遠慮しがちに希望を申し出ていたところがありました。しかし、今日では、セカンドオピニオンは、安心して医療を受けてもらうため、医療側から見ても歓迎すべきプロセスとなっており、大学病院などでは重要な役割となっています。発達障害の診断は、その特性の程度により、どこから診断閾値を超えていると考えているか、医師によって若干異なることも考えられます。また、発達障害の場合、薬物療法を行うか否かは、診断の有無よりも、現在の状況を改善するためにどのような工夫が可能かという見立てによることが多いです。そのため、これまでの子どもの経過を最も知る主治医が適切な提案をできるとは思いますが、セカンドオピニオンで別の医師の意見を求めることも有益なことがあります。いずれにしても、発達障害の診療にあたる医療機関は限られています。そのため、通院中の医療機関に安心してかかるための工夫の一つとして、セカンドオピニオンも位置づけるとよいでしょう。【Q.5】子どもに対して、服薬をどう伝えればよい?出典 : まず、前提として、服薬の説明にしても、障害の告知にしても、親御さんのみで進めるのは避けましょう。障害の告知は、本来、その子の得意なところや苦手なところなど、子ども自身がさまざまな特性について自己理解を進めるうえで行われます。また、障害告知に関しては、単に障害名が伝えられるだけでは不十分です。その障害特性を踏まえて、直面している問題について可能な工夫を考えたり、新たな問題が生じても、そのことについて医師や学校の先生、家族と一緒に取り組んでいってもらえる安心感のある状況の中で行われたりする必要があります。薬物療法の提案も、その工夫の一つの方法として提案されることが大切です。服薬を説得するために告知をする、というのは、大きなマイナスの結果をもたらす可能性があります。もし、子どもへの伝え方が、1. その子どもが抱えている問題が現状では解決できない2. 解決できない理由はその子のもつ発達障害にある3. そのために薬物療法が必要であるこのような順序になると、「薬物療法を受け入れる=周囲とさまざまな問題を抱える発達障害特性がある」ということを、子どもに受け入れるように迫るということになり得ます。発達障害だから問題と直面せざるを得ないわけでも、発達障害だから服薬をしないといけないわけでもないのです。ですので、服薬のために障害を告知するというタイミングはよくありません。このノウハウは、医師がさまざまな経験のもと蓄積していますので、医師に任せて、親はどのようにそのプロセスに参加すべきか相談していくのがよいでしょう。出典 : その子どもの年齢や能力などを踏まえ、その子に応じた説明を行い、同意を得る必要があります。未成年の場合には、薬物療法の実施にあたり、保護者の同意(インフォームド・コンセント)が必要になりますが、親だけが納得していても子どもは服薬してくれませんし、同時に子どもの思いや決断も尊重する必要があります。そのために、その子の理解力に応じた説明を行い、同意(アセント)を得る必要があります。しかし、アセントを取得するにあたって、どのような説明を行うかは、医師の裁量に委ねられており、そこはその子の理解力を踏まえた医師としての力の見せ所ともいえる一方、そのような説明のもとに行われたアセントが本当に同意といえるかは悩ましいところでもあります。そのような説明と同意の現実をまず踏まえておくことが大切でしょう。その子の困りごとを整理し、その解決に薬物療法がどのように役立ちうるかと、薬物によって生じうる副作用を伝え、薬物療法を希望するかどうかについて子どもと話し合うことになります。その子の困りごとは、その子の視点からみた困りごとでなければなりません。「友達と仲良くなりたいと思っているのに、ちょっとしたことでキレてしまい、けんかになってしまう」「お母さんのことは好きなのに、早くしなさい、といわれるとかっとしてしまい、思わず物を投げてしまう」…これらのことに対して、本人ができる工夫、周囲ができる工夫など、いろいろあると思います。それらを行ってもうまくいかない時に、薬にも助けてもらうかどうかが話題になるわけです。薬には助けてもらうだけで、結局大切なのは本人の努力や工夫です。もし、薬物療法がとても有効であっても、薬ではなく、その子どもの頑張りを褒めてあげることが大切です。【Q.6】子どもの成長につれて、薬を拒否するようになったらどうする?出典 : 薬は対症療法にすぎませんから、その標的とした問題が解決すれば、中止を試みることになります。このような試みは、必ずしも医療主導とは限りません。ご本人やご家族の判断で、週末はやめてみた、長期休みなので飲まなかった、飲み忘れた日があったが問題なかった、など、いろいろなパターンがあります。一度、中止をしてみて、服薬を続けることのメリット、デメリットを再確認するのはよい方法です。服薬開始時点で、「何歳になったら卒業、薬に頼るのをやめよう」などという提案をされたという親御さんの話も聞きますが、このような表現は、薬を使用することが何かよくないことのような響きを持ってしまいます。本当に必要な薬であれば続けたらよいですし、現実には、そのような限界を設定しなくても、その年齢の前にやめてみようという試みが、ご本人やご家族からあることの方が多いものです。子どもが急に薬を飲むのを嫌だと言い出した、というケースもあります。その時には、なぜと問い詰めるより、その思いになったきっかけを確認することが大切でしょう。自意識が高まって「人と違うことはいやだ」と思うようになったのかもしれませんし、「何に対して自分は薬を飲んでいるんだろう」と思い、障害の受容をめぐって揺れ動いていることもあります。その場合、薬の服用については、本人の思いを尊重していったんやめてみることが多いです。ですがそのことよりも、そのような子どもの心の揺れ動きについて、診察のなかで扱うことが大切です。最後に、大切なことは、医師が服薬を薦め、子どもがそれに従う、という関係ではなく、薬物療法を含め、さまざまな話題を医師・親・子どもで一緒に考えていけるような関係性です。そのような関係性のもとでは、服薬をやめたいと思う、といったこともオープンに話し合えます。医師の処方通りに服用していないことがあるのは、医療全体にいえることです。しかし、抗うつ薬のように自己中断が離脱症状をもたらす薬もあります。「医者に通うこと=薬をもらうこと」ではない治療関係であれば、薬をめぐるオープンな話し合いができ、服薬の中止についても医師との相談のうえで、計画的にすすめていくことができるでしょう。まとめ出典 : 親としては、自分の子どもが一定期間にわたって薬を服用することに対し、どうしても不安やためらいを感じずにはいられないと思います。薬物療法の開始を決定した後でも、子ども本人にどう伝えるか、周囲とどのように意見をすりあわせていくかなど、さまざまな悩みが生まれることでしょう。あくまでも薬は対症療法の1つであり、メリットだけでなくデメリットもあります。薬を飲むことがどのような意味をもつのかを基準に考えることが重要です。また、薬を使うことは他の支援方法を諦めるということではなく、常に並行して考えていく必要があります。その子が発達障害とともに育つ、そして発達障害のある子を育むという歩みの中で、医療とどう付き合い、利用していくのか、こういった視点の中で、自分なりの薬に対する向き合い方を考えていきましょう。
2018年04月09日薬ってそもそも何だろう?出典 : 私たちは、誰もが心や体のバランスを崩すことがあり、そのためにつらい体験をすることがあります。病気やけがを治したり、心や体のバランスを取り戻したりするために「薬」が用いられることがあります。薬の歴史は古く、紀元前には、草や木の根、一部の動物や鉱物などが薬として使用されてきました。しかし薬は、適切な状態に対して使用されなければ、利益をもたらすことも害をもたらすこともあります。そこで、薬を使うことは、現在の患者さんの病状を正確に診断し、それに対して処方すること、すなわち医学の専門的領域として発展してきたのです。現代の日本では、主にヒトや動物の病気の診断・治療・予防に使うものを薬機法という法律で定め、医薬品と呼んでいます。今日の医薬品は、漢方薬のように植物や動物などの生薬により生産されているものもありますが、多くは化学的に合成された薬品です。製薬会社はさまざまな候補物質を作成し、薬理学的活性や動物実験などによって、その物質が「薬」の候補となり得るかどうかを調べています。そのなかで有効性と安全性の両面で優れていると考えられる物質が、開発候補となります。これは製薬会社が合成した候補の中のほんの一握りの物質であり、慎重な検討のもと、開発候補(治験薬)が選定されるのです。しかし、実際にヒトで安全であるのか、患者さんで有効であるのかは、明らかではありません。第Ⅰ相試験では、健康人を対象にして治験薬が投与され、その体内での動態や安全性が検証されます。これをクリアした場合に、第Ⅱ相試験が実施されます。この試験では、試験への参加同意の得られた比較的少数の患者さんに対して、治験薬の安全性とともに、投与量と効果の関係が検討されます。第Ⅲ相試験では、第Ⅱ相試験の結果を踏まえ、より大きな規模で有効性と安全性が調べられます。このとき、仮に患者さん100人に治験薬を使用したところ、80人に有効であったということがあっても、この薬が有効であるかどうかは分かりません。第Ⅱ相、第Ⅲ試験では、プラセボ、つまり治験薬とみかけは変わらず薬効成分のない薬との有効性と安全性を比較することが普通です。プラセボは有効成分がないのだから効果も副作用もないだろうと考えるでしょう。しかし、実際にはプラセボでも効果や副作用があるように感じることがあります。人のからだは不思議で、薬と信じて服用すると、その安心感から自然治癒力を引き出すことがあります。このような効果を「プラセボ効果」と言います。この「プラセボ効果」と「薬の候補の効果」を、医者も患者さんも分からないという条件の下で、有効性と安全性を調べ、プラセボに比べて薬の候補が有意な効果を認め、安全性にも問題が無い場合に薬の候補となるのです。最終的には、これらの臨床試験の結果を踏まえて、規制当局が薬として承認することになります。このようなステップを経て開発された新薬には特許があります。新しく合成した化学物質には「物質特許」がありますし、その効能・効果には「用途特許」があります。それ以外に、製造方法に与えられる「製法特許」、製剤上の新しい工夫に関する「製剤特許」です。原則6年間がたつと、物質特許と用途特許は切れて、後発医薬品、つまりジェネリック医薬品の生産が可能になります。ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ薬効成分を有しており、服用後の血中濃度の変化が同等であることが求められています。しかし、製法特許や製剤特許は切れていないため、ジェネリック医薬品のメーカーにより製法は様々で、薬効成分以外の成分は異なっている場合もあります。したがって、先発医薬品とジェネリック医薬品が全く同じ、というのは事実ではないのですが、国全体としては医療費を抑制していくことが急務ですし、ジェネリック医薬品メーカーも、より質が高いジェネリック医薬品の提供や安全性情報の提供などに努めています。ドラッグストアなどで一般の人が自分の判断で使用することのできる一般用医薬品もあります。このなかには薬剤師からの指導、文書での情報提供の要否や努力義務によって、第1類、第2類、第3類などの指定があります。軽い身体不調に対して自分で手当てするというセルフメディケーションも現在推奨されている方法の一つです。しかし、この記事でこれからご紹介する向精神薬は、医療機関でしか処方できない医薬品がほとんどです。「薬が効く」ってどういうこと?出典 : 風邪を引いたら風邪薬を飲む、熱が出たら解熱剤を飲む、というのは、幼い頃から当たり前のようにやってきたことで、何の疑問も持たないでしょう。しかし、風邪薬を飲んだから病気が治ったのでしょうか?実際のメカニズムは、それほど単純ではありません。初期の風邪には、葛根湯を飲んで体を温めたり、免疫機能を高めたりすることがあります。これは、身体自体に備わっている風邪を治す機能を後押ししているのです。風邪で病院を受診し、抗生物質を処方されることもあるでしょう。最近では風邪に対してお決まりのように抗生剤を処方されることはなくなってきています。これは風邪の多くがウイルスによるもので、抗生物質は無効であるばかりか、抗生物質の効かない耐性菌を作ったり、腸内の細菌叢のバランスを崩してしまうからです。しかし、風邪をこじらせた場合には、細菌感染を合併していることが、採血の結果や咽頭ぬぐい液の培養によって確かめられることがあります。このような場合には、細菌を殺す(殺菌)あるいは細菌の増殖を抑える(静菌)ことを目的として抗生物質が処方されることがあります。これは原因療法といってもよいでしょう。原因療法とは異なり、症状を軽減する目的で薬が処方される場合もあります。それを対症療法といいます。対症療法というと、なにか原因を踏まえないつけ焼き刃の治療法のように聞こえるかもしれません。しかし、症状を緩和することで、日常生活の質が改善したり、別の治療的アプローチが有効に機能することがあるとしたら、対症療法も一つの治療法というべきでしょう。総合感冒薬(いわゆるかぜ薬)をみると、頭痛を軽減したり、鼻づまりを治したり、痰を出しやすくする一方、咳を止めたり、熱を下げたりする成分が入っています。これらは、風邪を治すというよりも対症療法として、その間の苦痛を軽減し、食事がとれたり、睡眠がとれることで体力の消耗を抑えることによって、身体の回復を助けようとする薬です。発達障害における薬の効き方出典 : 発達障害に対して薬物療法はしばしば行われることですが、発達障害自体を完全に治癒させる薬物療法はありません。発達障害における薬物療法は、対症療法であると言えます。注意欠如・多動症(ADHD)の中核的な症状である多動性—衝動性、不注意に対して、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)、アトモキセチン(ストラテラ®)、グアンファシン徐放錠(インチュニブ®)が使用できます。それぞれの薬剤は、効果が出現するまでの時間や効果の強さ、効果がみられる時間の長さや副作用のプロフィールが異なっており、患者さんの状況や薬物への反応性に応じて使い分けられます。ADHD症状が軽減すると、全体を見渡して判断したり、順序立てた行動ができるようになったり、感情的になることが少なくなったりしますが、そのような思考や感情表出のパターンが本人にとっては新しい体験であったりします。また、保護者の方にとっても、「この子らしくない」とみえ、戸惑うこともあるでしょう。本当のその子らしさは、ADHDの症状が消えてみるとみえてくるものなのですが、それまでの間は戸惑いの方が大きいものです。日本では薬にまつわる否定的な表現も多くあります。薬に頼る、薬漬け、薬から卒業する、といった具合です。薬を使うことがネガティブに感じられ、本人や家族の努力不足であるかのような表現に聞こえる方もいるかもしれませんね。このような背景には、精神医学的な問題は、根性で立ち直るべき、といったような精神主義的な考え方があるのかもしれません。ADHDの治療においても、薬物療法か、薬物療法をしないかといった対比で語られがちです。ですが、これもそのような単純な図式では語れません。その子が行動上の問題を抱えているとき、望ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすためにはどうすればよいか、行動療法の考え方に基づいて最もよい対応を相談することが大切です。また、そのためのスキルを、ペアレント・トレーニングとして学ぶことも可能でしょう。また、学校や家庭で起こった現実的な困りごとについて、現実的な解決や調整を図ることも大切です。しかし、そのような行動変容を期待するとき、本人の動機付けを高めることも大切ですし、何よりも本人や家族が衝突ばかりを経験しており、疲弊しているようでは効果的な介入を期待できません。ADHDの子どもは小さな報酬に対して、脳の中の報酬系(快と感じる行動を選択しようとする脳の働き)が活性化されにくいと言われています。つまり、言葉で褒められただけでは行動が動機づけられにくく、食べ物やゲーム、お小遣いのようなわかりやすい報酬にしか反応しない傾向があるのです。しかし、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)を服用すると、小さな報酬に対しても報酬系の活性化が見られるという研究結果が報告されています。このことは、行動療法を行う場合にも、これまでには動機づけられなかったような小さなフィードバックに対しても、子どもたちが動機づけられる可能性を示しています。薬物療法は行動療法と相乗的に効果をもたらす可能性があるといえます。また、自閉スペクトラム症(ASD)の易刺激性に対しては、リスペリドン(リスパダール®)やアリピプラゾール(エビリファイ®)といった抗精神病薬が使用されます。易刺激性とは、かんしゃく、人への攻撃的な言動、自傷、気分の変わりやすさとして観察される感情のコントロールの難しさです。しかし、易刺激性の精神医学的な意味は必ずしも明確ではありません。薬剤は、抑うつ症状や気分の波、衝動性、こだわり、感覚過敏などのさまざまな面で効果を示している可能性があります。他方、易刺激性の背後には、相手の気持ちや社会的文脈を読み取りにくい、見通しを持ちにくい、コミュニケーション障害といった認知特性や対処スキルの乏しさがあります。薬物療法の実施がその子の社会適応状況を一時的に改善したとしても、そのうえで認知特性に応じた支援やスキル獲得を目指した援助を実施する必要があります。どういう場合に子どもに薬物治療を行うの?出典 : 発達障害という診断を受けたからと言って薬物療法を受けなければならないわけではありません。発達障害自体を治癒する薬はなく、薬物療法が唯一の治療的アプローチでもありません。そうすると、薬物療法は、どういう子どもの状態が対象になるのか、ということが問題になります。子どもが抱えている問題について、さまざまな治療的アプローチを行った上でなおも残存する問題があり、薬物療法を実施することが、その子の問題の解決を促進すると考えられ、かつ、本人や家族がその治療を望む場合に、薬物療法が開始されることになります。実際に薬物療法を実施し、そのことによって期待される効果が得られるか、効果と副作用のバランスを見て、その治療がポジティブな結果をもたらすと考えられる場合に薬物療法は継続され、その治療が不利益の方が大きいと考えられた場合には、薬物療法は中止されることになります。薬物療法を継続された場合でも、問題が解決し、薬物療法を継続しなければならない理由がなくなってきたならば、薬物療法を中止することになるでしょう。薬物療法を開始する前に大切なことは、いま困っている問題がどのような背景であるのか、ということを見立てることです。たとえば、クラスのなかが騒がしく、いつも話し声が聞こえたり、たちあるく人がいる状況では、その子が不注意になってしまうのは当たり前のことです。その子が不注意だからといってADHD治療薬を使用しても十分な効果があるはずはありません。その状況が、学校や家庭などの複数の場面で発達水準に認められるという診断基準に立ち返り、本当にADHDといえるのかを検討する必要があります。発語がない自閉スペクトラム症の子どもがかんしゃくを起こしているならば、自分の思いが伝えられない状況で起こっているのか、こだわりが崩される状況の中で起こっているのかなどを確認し、コミュニケーション支援や周囲の対応や環境の作り方を考えることが先で、まず抗精神病薬を使えばいい、ということではありません。そのような見立てのためには、その状況について、親御さんや周囲の大人と医師が話し合いを行うことが大切ですし、その見立てを共有する中で、薬物療法の是非についても議論されるはずです。十分な見立てのないまま「問題行動」に対して薬物療法が実施されるとしたら、それはデメリットしかもたらさないでしょうし、漫然とした薬物療法が継続されることとなります。発達障害の治療に使われる代表的な薬出典 : の中核症状である多動性—衝動性、不注意を軽減する薬剤として、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)、アトモキセチン(ストラテラ®)、グアンファシン徐放錠(インチュニブ®)が使用できます。メチルフェニデート徐放錠、アトモキセチンは、小児のみならず成人に使用可能ですが、現時点ではグアンファシン徐放錠は小児にのみ使用可能です。それぞれの薬剤は、効果が出現するまでの時間や効果の強さ、効果がみられる時間の長さや副作用の現れ方が異なっています。メチルフェニデート塩酸塩|PMDAアトモキセチン塩酸塩|PMDAグアンファシン|PMDA古くから発達障害に適応を有する薬剤として、ピモジド(オーラップ®)があります。添付文書によれば「小児の自閉性障害、精神遅滞に伴う下記の症状:動き、情動、意欲、対人関係等にみられる異常行動、睡眠、食事、排泄、言語等にみられる病的症状、常同症等がみられる精神症状」に有効とされており、これだけをみるとあたかも万能薬のようにみえてしまいます。ですが、当時と現在では適応症の決められ方が異なっており、この薬剤が他の抗精神病薬に比べて広範な効果を特別に示すとは考えられていません。この薬剤は、心電図のQT時間を延長させる作用があり、特に高用量では致死的な不整脈を起こすことがあります。そのため、最近では使用の機会が少なくなっています。自閉スペクトラム症に伴う易刺激性に使われる薬には、前述のとおりリスペリドン、アリピプラゾールがあります。使用する用量は低用量から中用量であり、鎮静を期待する量を使用することは好ましくありません。一般的には、うつ病や強迫症、その他の不安症に対して用いられる薬剤です。自閉スペクトラム症やADHDに抑うつ症状を伴うことがありますし、自閉スペクトラム症に強迫症状や社交不安などの不安症状を伴うこともあります。これらの症状に効果を示す可能性はありますが、逆にいらいらとした気持ちを高めたり、死にたい気持ちが高まることもありますので、注意が必要です。自閉スペクトラム症に伴う強迫症状には、抗精神病薬の方が有効なこともあります。気分の波やいらいら、感覚過敏などを伴う場合に使用されることがあります。気分安定薬の多くは抗てんかん薬としても使用されます。一般的に使用されるベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬は、脱抑制といって、興奮を強めたりすることがあるので、特に小児では避けられることが多い薬剤です。自閉スペクトラム症に伴う不眠には、メラトニンの有効性を示す報告が多くあります。メラトニンは覚醒と睡眠を切り替えて眠りをうながすホルモンです。日本では、メラトニン受容体に作用するラメルテオン(ロゼレム)が使用可能です。ベンゾジアゼピン系でない薬剤では、オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサント(ベルソムラ)が使用可能ですが、小児における有効性と安全性のデータが報告されていません。リスペリドン|PMDAピモジド|PMDAアリピプラゾール|PMDAラメルテオン|PMDAスボレキサント|PMDA発達障害の子どもへの薬物療法を行う際に気を付けたいこと出典 : 治療決定についての考え方は、昔と大きく変わってきました。以前は医師が専門的知識に従って治療方針を決定し、患者はそれに従うものでした。薬物療法についても、医師の指示通りに患者が薬を飲むかというコンプライアンス(服薬遵守)が問題とされてきました。近年では、医師は専門的知識に基づいて治療決定に必要な情報を提供し、患者がその方針を決定するものに変化し、その方針への積極性もアドヒアランスという言葉で表現されるようになっています。子どもの場合、法的には保護者が意思決定を行うことになりますが、保護者が決めた意思決定に子どもを従わせるというのは現実的にも不可能なことです。最近では、子どもにおいても自己決定を尊重し、子どもには子どもにわかる範囲の最大限の説明を行い、積極的な同意(アセント)を得ることが求められています。その子どもがわかる範囲というのは、その子の年齢だけでなく、知的な水準やそのパターンによっても異なってきます。病名や薬剤名を伝えるというよりも、その薬がどのような影響(効果、副作用、日常生活に期待される変化)をもたらし得るのか、実際にどのような薬剤(色、味、剤型など)なのか、いつまで服用するのか、など、わかりやすく説明し、子どもの意思を最大限尊重する必要があります。副作用のモニタリングも大切です。とはいえ、発達障害の診療に訪れる子どもは、すでに「お注射はされない」「お話だけ」などと説得されていることもありますし、検査が苦手な子も多く、専門医療機関が少ない現状の中で、子どもに嫌われたくないという医療機関側の思いも相まって、本来期待されるよりも少ないモニタリング頻度になっていることが多いでしょう。それらのモニタリングも含めて治療の枠組みとして説明しておくことが大切かもしれません。一方、モニタリングは採血や心電図など、本人の負担のある検査ばかりではなく、体重、脈拍、血圧、日々の様子など、さまざまな観察で行うべきものもあります。その点についても親御さんと医師で話し合っておく必要があります。まとめ発達障害の治療において、薬物療法だけですべてが解決することはありません。解決したい子どもの行動の成り立ちを医師と家族が一緒に見立て、環境調整や行動療法などと組み合わせることが大切です。いま何のために薬を飲んでいるのか、子どもと保護者、主治医が目的を共有し、その後の効果と副作用を見極めながら、薬物療法を継続していくか否か、意志決定していく必要があります。
2018年04月02日発達障害のあるお子さんの服薬の不安・悩みは?発達ナビユーザーの皆さんとワークショップを開催!Upload By 発達ナビ編集部発達障害のあるお子さんに対する支援方法の一つとして、症状に対応したお薬を処方され、服薬する場合があります。8月にLITALICO発達ナビ会員の皆さんに行ったアンケートでも、回答者のうち約半数の方のお子さまが(回答数1,220中584)、薬物療法による支援を受けているという結果が見られました。お子さんがお薬を服用しているご家庭の保護者の声としては、お薬の効果や副作用についての疑問・不安や、処方された通りの服薬管理・継続が難しいというお悩みが少なくありませんでした。そこで発達ナビでは、保護者の方々の医療機関やお薬との付き合い方に関する悩みを明らかにすべく、11月に発達ナビ会員の皆さんをお招きしたワークショップを開催いたしました。このワークショップは、ソニー株式会社の電子お薬手帳harmoを企画・運営するチームの方々との合同での企画です。発達ナビでの事前アンケートから集計された、服薬をめぐる発達ナビ会員のお悩みやお薬手帳の利用状況を紹介し、発達ナビ会員の皆さん・発達ナビ運営チーム・harmo運営チームが同じテーブルを囲みながらディスカッションを実施。服薬に対する悩みや工夫についての意見交換を行いました。ワークショップ参加者のみなさんからは、「お薬の効果や副作用についてもっとわかりやすい情報がほしい」「お薬を飲み忘れてしまう時の対処法を知りたい」「お薬の不安や疑問を抱いたときに、医師や薬剤師とのコミュニケーションが難しい」といった声が多く挙がり、お薬の効果や副作用に関する正しくわかりやすい情報や、服薬の管理を簡単にする方法、またお薬に関する心配事を相談する場所や相手の必要性を強く感じる議論となりました。Upload By 発達ナビ編集部お子さんの服薬に関する疑問・悩みを解消したい!harmo×発達ナビによる共同プロジェクトがスタートUpload By 発達ナビ編集部発達障害のあるお子さんの服薬に関する疑問や悩みのある保護者の方々をサポートすべく、このたび、電子お薬手帳harmoとLITALICO発達ナビの共同プロジェクトがスタート!電子お薬手帳harmoでの服薬管理機能(お薬履歴管理・服薬して気づいた副作用やメモの記入・服薬リマインド機能等)に加え、harmoならではの情報配信機能を活用した服薬に関する発達ナビオリジナルコンテンツの配信を通して、服薬に関する正しく分かりやすい情報の提供や、服薬管理のコツをお伝えし、保護者の方々のサポートを実施します。harmoは、利用者と医療提供者を結ぶコミュニケーションツールとなるサービスです。個人がスマートフォンなどに簡便に服薬情報を一元化できる為、いつでもどこでもお薬情報を確認でき、携帯性も優れています。これにより、急な医療機関の受診でも薬の情報を医療提供者に簡単に伝えることができ、医療提供者も一元化された服薬情報があることで、より適切な処置がしやすくなります。実際にサービスを体験してみたユーザーさんからは「これまで使用したお薬の履歴がわかりやすい」「いつ、どこの病院に行ったのか記録できて、服薬の状況を把握するのに役立つ」など、電子版ならではの管理のしやすさを実感する声が多く上がりました。さらには、服薬リマインダー機能を搭載し、お薬の飲み忘れ対策にも役立ちます。一方の発達ナビは、保護者の方々が持つ服薬にまつわる疑問・悩みに対して、医師の監修付きのオリジナルコラムを制作し、harmoを介して情報配信することでサポートします。「そもそもお薬ってなぜ効くの?」「お薬を飲む・飲まないはどう考えて決めればいいの?」「医師、薬剤師にはどんなことを相談できる?」「ADHDに関する色々なお薬、違いは?効果と副作用は?」「お薬を飲み忘れたとき、どうする?」などなど…発達ナビ内でも、特に多かった疑問やお悩みをピックアップして記事にしました。以上のように、電子お薬手帳harmoの機能と、発達ナビのオリジナルコンテンツを活用した、お子さんの服薬に悩む保護者の方々を支えるプラットフォームをこれから作っていきたいと思います!harmo×発達ナビモニター企画参加者を募集します!Upload By 発達ナビ編集部プロジェクトのスタートとして、まずはharmo×発達ナビモニター企画への参加者を募集します!電子お薬手帳harmoの発達ナビコラボ企画へのモニター利用をいただき、利用前後のアンケートにお答えいただける方を募集し、以下の2つのサポートを提供します。・電子お薬手帳harmoでの服薬管理機能(お薬履歴管理・服薬して気づいた副作用やメモの記入・服薬リマインド通知機能等)・発達ナビ編集部作成・医師監修の、お薬との付き合い方に関する連載コラムの配信モニターとしてのharmo利用企画へのご参加が可能な方は、以下の条件すべてに該当する方となります。・お子さんが発達障害の症状に対応した服薬をされている保護者の方・電子お薬手帳サービス「harmo」をまだ利用したことがない方・スマートフォンを持っていて、「harmo」アプリを利用することができる環境にある方・harmoのモニター利用前後のアンケートに回答協力いただける方電子お薬手帳harmoサービスページモニター企画にご参加いただいた方には、参加特典として、Amazonギフト券1000円分をプレゼント!ふるってお申込みください!※応募者多数の場合、抽選となる場合がございます。※お子さんが発達障害の症状に対応したお薬を処方され、服薬しているご家庭の保護者の方が参加対象となります※その他、詳しくは以下のフォーム内の説明をご確認ください。
2017年12月27日ADHDへの新薬インチュニブってどんな薬?出典 : インチュニブは、グアンファシン塩酸塩という薬の商品名で、小児用のADHD治療薬です。グアンファシンという成分が脳の情報伝達機能を助け、ADHDの多動性、不注意、衝動性の症状を改善する効果があります。日本で製造販売が承認され、販売が開始されたのは2017年5月ですが、アメリカ、イギリス、オーストラリアでは以前からADHDの治療薬として、コンサータ、ストラテラと共に使用されてきました。インチュニブは、患者の体重、症状、薬の効き方を踏まえて飲む量を決めるので、医師の処方が必要です。また、処方される年齢は6~17歳までと決められており、6歳未満、18歳以上の患者が使用した場合の安全性、有用性はまだ確認されていません(2017年12月現在)。従来の薬とは違う作用で働くため、ストラテラやコンサータでは効果を感じられなかったり、副作用などにより継続できなかった人への効果が期待されています。次の章からは、インチュニブが働く仕組み、用法・容量・副作用のリスクなど、インチュニブ使用を考える上で知っておきたい情報を解説していきます。インチュニブが働く仕組み出典 : この章では、インチュニブがADHDの症状に作用する仕組みをより詳しく解説します。ADHDの原因は解明されていませんが、脳の前頭前皮質という部分での情報伝達に問題があるとされています。中でも、シナプスという情報の送受信をする部位がうまく働かないことが原因の一つではないかと言われています。そのため、外から入ってきた情報をうまく取り込んだり処理をしたりするのが難しく、自分の注意や行動をコントロールできなくなると考えられています。そして「落ち着きがない」「注意が長続きしない」「衝動的に行動してしまう」といった”多動、不注意、衝動性”の症状としてあらわれます。ADHDのある人の中には、以下の図のように後シナプス(情報を受け取る側)に伝達された情報が漏れ出てしまい、神経伝達量が減少してしまっている場合があると考えられています。Upload By 発達障害のキホンインチュニブの役割は、後シナプスの情報の取りこぼしを減らすことです。インチュニブの主成分であるグアンファシンが、後シナプス中のアドレナリン受容体という物質を活性化させることで、シナプス内のHCNチャネルという穴を塞ぎ、入ってきた情報を漏れにくくさせます。Upload By 発達障害のキホンしたがって、より多くの情報を伝達できるようになり、覚えられる情報の量や、その持続力も高まります。その結果、多動、不注意、衝動性といった症状の改善に繋がるのです。インチュニブの用法・用量出典 : 前の章では、インチュニブがADHDの症状を改善させる仕組みを解説しましたが、その効果が適切に発揮されるためには、決められた用法用量を守ることが必要です。インチュニブは1日1回服用する薬です。飲む量は、医師が体質、症状、薬のきき方などをもとに決めます。飲む時間帯はなるべく決まっていたほうが良いでしょう。インチュニブと併用すると、効果が変わったり、副作用が出たりする薬や食品があります。もともと服用している薬がある場合や、インチュニブを服用しながら他の薬を服用することになった場合は、主治医に相談しましょう。以下がインチュニブとの併用に注意すべき薬などの一例ですので、確認してみてください。・バルプロ酸・中枢神経抑制剤・インチュニブの血中濃度を通常よりも上げる可能性のある薬(イトラコナゾール、リトナビル、クラリスロマイシン など)・インチュニブの血中濃度を通常よりも下げる可能性のある薬(リファンピシン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン など)・血圧を低下又は脈拍数を減少させる作用のある薬・アルコール参考:患者用小冊子│シャイアージャパンインチュニブの対象年齢は6歳~17歳です。6歳未満、18歳以上の年齢における有効性・安全性は確認されていません。インチュニブの副作用のリスクと対処法出典 : インチュニブには、いくつかの副作用が認められています。販売元であるシャイアージャパンによって国内での承認時に行われた臨床検査では74.8%に副作用が認められました。主なものは、傾眠(うとうとする)57.5%、血圧低下15.4%、頭痛 12.2%でした。インチュニブ服用時に特に起こりやすい副作用としては、低血圧、徐脈(心臓の拍動数が異常に減少する)、鎮静、傾眠があります。インチュニブの成分であるグアンファシンはもともと血圧を下げる薬として使われていたこともあり、服薬中の血圧の変化には注意が必要です。重大な副作用としては次のような事例が挙げられます。・低血圧(5%以上)、徐脈(5%以上)血圧の低下や、脈拍の低下により失神につながることがあります。インチュニブ服用中は血圧の変化に気を配りましょう。・房室ブロック(0.5%以上)徐脈の一種で、心臓がリズミカルに血流を送る働きに異変が生じることを言います。房室ブロックが悪化すると失神を起こすことがあります。・失神(頻度不明)低血圧、徐脈が悪化すると失神が起こることがあるので観察を十分に行い、めまいやふらつきなどの異常が認められた場合には主治医に相談しましょう。副作用を抑えるためには、適切な使用方法を継続することが重要です。特に、次の2つに注意しましょう。・毎日飲む毎日欠かさず飲むことで、効果が正しく出るだけでなく、副作用の防止にも関係します。グアンファシンは血圧を下げる働きがあるため、適切な量を安定したペースで飲まないと、前述の副作用が起こるリスクが高まるからです。万が一飲み忘れた場合は、主治医に相談しましょう。・服用を勝手にやめないいきなり服用を中断すると、一時的に血圧が上がったり、脈拍数が増加したりすることがあり、海外においては高血圧性脳症(急激な血圧上昇で頭痛、吐き気、けいれんなどが 生じること)に至った例が報告されています。その他、こまめな経過観察をして、少しでも気になることがあれば主治医に相談しましょう。参考:使用上の注意の解説 P.32│シャイアージャパン参考:『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第4版 』(ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤万比古編/株式会社じほう) P.242インチュニブとコンサータ、ストラテラとの違い出典 : ここまで、インチュニブの基本的な情報を紹介してきました。この章では、インチュニブ発売前からADHDの治療薬として使われてきたコンサータ、ストラテラとの違いを説明します。脳内のドーパミンやノルアドレナリンが少ないとADHDの症状が出ると考えられていますが、インチュニブは、後シナプス(情報を受け取る側)に作用し、受け取った情報が流れ出ないように栓をする働きを助けます。一方、ストラテラとコンサータは、前シナプス(情報を送信する側)の働きを助け、前シナプスにこれらの神経伝達物質が再取り込みされてしまうことを防ぐ作用などがあります。つまり、従来のコンサータとストラテラは情報の送信を助け、インチュニブは受信を助けるという違いがあるのです。それぞれの薬は効き方や副作用が異なります。下の表を参考にしてみてください。Upload By 発達障害のキホンこれらの中でどの薬を処方するかは、本人の体質や症状、置かれた環境を総合的に判断して、最適な薬を医師が決めます。なお、一つの薬で効果がみられない場合でも、他の薬で効果がみられる場合もあります。ストラテラの解説記事で詳しく紹介しているのでご参照ください。まとめ出典 : インチュニブは、小児用のADHD治療薬の一つです。脳の情報処理を助け、多動性・不注意・衝動性の症状改善に効果があります。信号を送る側の神経伝達物質に作用していたストラテラ、コンサータとは違う作用機序をとるために、今までの薬物治療で効果を感じられなかった人の選択肢が広がることが期待されています。治療薬の選択肢が広がってきた一方で、薬物治療というのはあくまでも困りごとを解決するための一要素にすぎないということを忘れないでください。本人が自分の力で生きていくスキルを獲得する過程での補助的な役割として治療薬を利用しながら、適切な環境設定やSSTなどの取り組みも並行して行うとよいでしょう。参考:『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第4版 』(ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤万比古編/株式会社じほう) P.242参考:患者用小冊子│シャイアージャパン参考:使用上の注意の解説│シャイアージャパン参考:添付文書│シオノギ製薬参考:インタビューフォーム│シャイアージャパン
2017年12月08日アレルギーにはどのような薬が効果的なのか、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の違いなどについて詳しく見てみましょう。アレルギーに効果のある薬とはアレルギーに対して一定の効果のある薬について詳しく解説します。近年増えてきた抗アレルギー薬かつて、アレルギーに対処する薬というのは、抗ヒスタミン薬のことを指すことが多かったようです。しかし、近年ではこれまでなかった抗アレルギー薬が使用されることが増えてきています。ヒスタミンとは、アレルギーによって炎症が発症したときに分泌されるメディエーターと呼ばれる生理活性物質のことをいいます。ヒスタミンは、体内で分泌されると血管が拡張されたり、血管の透過性が亢進(こうしん)されたり、気管支平滑筋の収縮を促したりする作用があるといわれています。これらの、作用を受けることによって末梢知覚神経が刺激され、かゆみや湿疹などを引き起こすとされています。抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬の違い抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬は、一見すると同じアレルギーに対しての対処薬と感じますが、それぞれの役割は違います。抗ヒスタミン薬とは抗ヒスタミン薬というのは、ヒスタミンの分泌によって引き起こされるさまざまな作用を抑制する効果が期待されます。抗ヒスタミン薬は、主にアレルギー性鼻炎アレルギー性結膜炎蕁麻疹(じんましん)などのアレルギーに処方されることが多いとされます。同じ抗ヒスタミン薬であっても、第一世代と第二世代に分類することができます。第一世代の抗ヒスタミン薬の特徴薬効の発現がとてもはやく即効性を期待することができる薬です。しかし、副作用として中枢神経への移行が非常にスムーズであることから、服用すると眠くなりやすいというデメリットがあります。さらに、抗コリン作用が強いことから機関誌の収縮の抑制作用が見られますが。気道分泌を抑制してしまう作用もあり、痰が出にくくなることがあるようです。第二世代の抗ヒスタミン薬の特徴中枢神経への移行性が弱いことから、眠くなりにくいという特徴があります。さらに、そのほかの抗アレルギー作用を持っていることも多く、抗アレルギー薬としても属している薬です。抗アレルギー薬抗アレルギー薬の条件としては、主に次の薬のことをいいます。メディエーター遊離抑制剤ヒスタミンH1受容体拮抗薬(第二世代抗ヒスタミン薬)トロンボキサンA2阻害・拮抗薬ロイコトリエン受容体拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬第二世代抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬は、小児にも処方することができるアレルギー薬とされていますが、乳児に使用できる薬がないというデメリットがあります。主な抗アレルギー薬の種類と効能主な抗アレルギー薬について詳しく解説していきます。第二世代抗ヒスタミン薬アレロック顆粒クラリチンドライシロップザジテンドライシロップアレグラアレルオフゼスランそれぞれ、アレルギー作用を抑制する効果が期待できます。アレロック顆粒は2歳から、クラリチンドライシロップは3歳から服用が可能です。また、ザジテンドライシロップについては、かゆみを抑える作用が強いですが、眠くなりやすい作用があるとされています。ロイコトリエン受容体拮抗薬キプレス、オノンなどのロイコトリエン受容体拮抗薬は、気管支喘息に対する予防薬として服用されています。また、保険適応がされないものの、アレルギー性鼻炎や難治性の慢性蕁麻疹に効果が期待できるようです。薬の副作用について一般的な、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の副作用として、眠気のどの渇きを感じてしまう副作用が多いといわれています。ただし、ここまでご紹介したように、近年では副作用が少ない薬も多く登場しています。即効性を期待する場合は、どうしても副作用に気をつけなければなりませんが、即効性が必要ない場合は、副作用の少ない薬を処方してもらうようにしましょう。薬の使用時の注意点特に、第一世代の抗ヒスタミン薬などは、即効性があるものの中枢神経への抑制作用が強いため、眠くなりやすいです。眠くなるだけであればいいのですが、時としてまれに脳炎になってしまうことがあるので注意が必要です。アメリカでは、第一世代の抗ヒスタミン薬は、乳幼児への投薬を禁止しています。乳幼児に対して、第一世代の抗ヒスタミン薬を投与する際には、医師への判断を仰ぎ、十分に注意しましょう。監修:大利昌久
2017年11月18日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。病院等で薬を処方されても、薬が苦手で嫌がってしまうお子さんもいると思います。「薬を飲ませようとすると泣いて嫌がる」「薬を飲ませても、吐き出してしまった」と困っているママもいるのではないでしょうか。そんな薬が苦手なお子さんの中には、“薬に対するマイナスのイメージ”が強い子もいます。たとえば、過去に薬が口に合わなかった経験、泣きながら無理に飲んだ経験、服用後吐いてしまった経験などによって、薬に対するマイナスイメージをもってしまうことがあります。残念なことに、薬に対するマイナスイメージをもてばもつほど、その後ますます薬が苦手になるという悪循環がうまれてしまいます。逆にいうと、薬のイメージがプラスに変わることで、薬への苦手意識が少なくなるお子さんもいます。そこで今回は、薬に対するイメージを少しでもマイナスからプラスへチェンジできるようなママやパパの関わり方 をご紹介します。●親がモデルを見せるお子さんに口調や行動をマネされ、驚くことはありませんか?子どもはママやパパの行動をよく見ています。ですから、もしママやパパが薬を飲む時は、「この薬を飲んだら元気になれるわ!」「あ〜、この薬、結構おいしい!!」など薬に対するプラスの言葉を意識しましょう(まずくても我慢です笑)。そうすると、お子さんは「薬を飲むと体調がよくなる」ことや「薬はまずいものではない」と思いやすくなります 。ちなみに、わが子は私が薬を飲んでいると「いいな〜、ママだけずるい」と羨ましがります(笑)。また、子ども自身が薬を飲む時も「がんばる!」とはりきっています。●絵本の力を借りる薬にまつわる絵本を読むのもオススメです。ポイントは、風邪の時に慌てて読むよりも、日頃から繰り返し読んでおくことです。たとえば、クレーア・レウェリンらの『くすりのみたくない』では、なぜ薬を飲むのかなどがわかりやすく説明されています。人は、“経験が少ないもの”、“よくわからないもの”に対して、不安を抱く ものです。まして体調がすぐれない時ならなおさらです。日頃から、「薬を飲んだらどうなるのか」「なぜ薬を飲む必要があるのか」が理解 できていれば、きっとお子さんも安心なはずです。また、深見春夫作『にがい おくすり のめるかな』など、薬が苦手な主人公がそれを克服するストーリーなどもオススメです。絵本の中の主人公ががんばる姿をみて、「わたしもがんばる!!」と勇気づけられる子も多いと思います。●飲み終わった後・風邪が治った後の言葉かけ薬が苦手なお子さんに服用させるのはそれだけで骨の折れることです。でも、飲ませて終わりではなく、飲み終わった後には“服用できたことに対してご褒美となるような言葉かけ”を意識しましょう。たとえば、私の場合は「かっこいいね!」「さすがだな〜」「薬が飲めたから、早くよくなるね」「治ったら、公園に遊びに行こうね!」などと声をかけています(お子さんによって嬉しくなる言葉は違うと思うので、アレンジしてくださいね)。さらに、風邪が治った時には、「がんばって薬を飲んだから、早くよくなったね」などと声をかけることも意識しています。このような言葉かけは“薬に対するプラスのイメージ”だけでなく、“薬を飲むことができた”というお子さんの自信にもつながると思います。もし、泣きながら薬を飲んだ時も、「がんばって飲めてすごいね」「これでよくなるね」などと声をかけてあげてくださいね。もちろん、お子さんによってはいくらママが言動を意識してもうまくいかないこともあるかもしれません。ただ、大なり小なりイメージの力は作用すると思いますので、意識してみることは大事だと思います。----------いかがでしたか?今回は、薬に対するイメージを少しでもマイナスからプラスへチェンジできるようなママやパパの関わり方をご紹介しました。悩めるママパパの参考になったら嬉しいです!参考文献クレーア・レウェリン(作)、マイク・ゴードン(絵)・北沢杏子(文)・林 千根(訳)くすり のみたくない深見春夫(作・絵)、小山博史(監)にがい おくすり のめるかな●ライター/今井千鶴子●モデル/藤本順子
2017年11月08日発達障害における薬物療法とは出典 : 発達障害の症状に対する治療法の一つとして、医師の判断によって薬が用いられることがあります。しかし、発達障害を根本治療する薬は現在ありません。そのため、発達障害で薬を処方する時は、発達障害の特性をなくすという目的ではなく、その症状を抑えることや二次障害を治すことが目的になっています。薬を処方することは医師にしかできません。薬によっては、医師の中でも限られた一部の医師にしか処方することが許されていないものもあります。また、発達障害だと診断されたら、必ず薬を服用するというわけではありません。医師の判断によって、必要に応じて薬を服用していくため、薬を処方されるタイミングで医師から薬に関する説明を受けることになります。発達障害のある人への支援で、お薬に期待されることは?出典 : この章では、発達障害のある人が、薬を服用することによってどのような効果が期待されるのかを紹介します。現在では、発達障害のある人への支援方法の一つとして、薬物療法はある程度の効果があると考えられています。しかし、服用する上で気をつけなくてはならないのは、発達障害における薬はすべて対症療法であることです。そのため、薬に期待されることは、発達障害そのものをなくすためのものではなく、発達障害の症状を和らげることになります。主な発達障害を例に、どういった症状に対して薬を服用していくのか見ていきましょう。◇自閉症スペクトラム自閉症スペクトラムを根本的に治療していく薬はありません。また、このあとで紹介するADHDの場合とも異なり、現在、自閉症スペクトラムの特徴である「社会性・対人関係の障害」 「コミュニケーションや言葉の発達の遅れ」「行動と興味の偏り」といった中核症状を直接軽くするような目的で薬が使われることはあまりありません。しかし、自閉症スペクトラムに伴う以下のような関連症状に対しては、薬の効果が期待されています。・かんしゃく・こだわり・不注意・多動性/衝動性・チック・抑うつ気分・睡眠障害など参考書籍:『精神科治療学Vol.30増刊号』(星和書店・2015)◇ADHDADHDでは、不注意・衝動性・多動性といったADHDに特徴的な症状そのものを緩和させることが期待されています。しかし、薬物療法でADHDを根本的に治療できるわけではなく、薬を服用しながら環境調整やソーシャルスキルトレーニングなどの療育を行っていくことで、困りごとを減らしていくことになります。ADHDにおける薬物療法は、「ADHDをなくす」ためではなく、「社会生活や学業での困りごとを解消する」ための手助けをしてくれるものだと考えるといいのかもしれません。発達障害のある人に処方されるお薬の種類出典 : 発達障害の症状に対して効果があるかもしれないと考えられている薬は多くあります。日本では未認可であっても、海外では認可されている薬や、ADHDで用いられる薬が他の精神疾患のある人に対して効果が見られるようなケースがあります。また日々、発達障害の薬は研究が行われており、オキシトシンなどさまざまな物質が薬として利用できないか調べられています。数多くの薬がありますが、人によって合う薬と合わない薬もあり、副作用などもあります。現在のところ、すべての人に必ず効果があるような薬はありません。そのため、薬物療法を進めるときは医師の判断のもと、その人の症状や状態を慎重に見ながら行うことになります。ここでは、自閉症スペクトラムやADHDの治療において認可されており、比較的用いられることの多い薬についてまとめました。◇自閉症スペクトラム小児の自閉症スペクトラムの易刺激性に対しては、リスパダール(リスペリドン)、エビリファイ(アリピプラゾール)といった薬が認可されています。易刺激性とは、自傷行為やかんしゃく、攻撃的になりやすいなどの性質のことです。これらの薬は、脳内の伝達物質のバランスを整える作用があります。◇ADHDADHDに対しては、中枢神経刺激薬であるコンサータ、非中枢神経刺激薬であるストラテラ、インチュニブが認可されています。それぞれの薬の詳細については関連記事を参照ください。参考:リスパダール錠|独立行政法人医薬品医療機器総合機構リスパダール患者向医薬品ガイド|特別行政法人医薬品医療機器総合機構参考:エビリファイ錠|独立行政法人医薬品医療機器総合機構エビリファイ患者向医薬品ガイド|特別行政法人医薬品医療機器総合機構また、コンサータと同じく中枢神経刺激薬であるリタリンは、昔は認可外ではありましたが、ADHDに処方される場合もありました。しかし、今ではADHDに処方されません。リタリンとコンサータの違いについては、以下の関連記事内で詳しくまとめてあります。発達障害のある人がお薬を服用するときの注意点は?出典 : 薬を服用するときには、「副作用があるのではないか」や「本当に効果があるのか」など多くの不安がつきまといます。そのような不安を解消するためにも、精神薬を服用する時には、医師と相談したり協力したりすることが必要不可欠です。薬の服用に関しては、具体的に以下のことに気をつけるといいでしょう。発達障害に処方される薬の多くは、対症療法を目的としたものです。そのため、服用する薬が具体的にどんな行動・症状を抑えるための薬なのかを知っておくことが大切です。主治医や薬剤師の方に薬について説明をしてもらったり、不明なことや不安なことは相談するとよいでしょう。また、副作用と、副作用が起きたときの対処法も事前に理解しておくとよいでしょう。発達障害に処方される薬の副作用として生じる症状のうち、早急に対処しなければいけないものはそれほど多くはありません。そのため、心配しすぎる必要はありませんが、急に発疹がでたり、呼吸が乱れたりしたときにどのような行動をとればいいのかは理解しておきましょう。薬の使い方を誤ると、重大な副作用が生じる可能性もあります。基本的に、医師の指示にしたがって服用するようにしましょう。症状が軽くなったからといって、個人の判断で勝手に量を減らしたり服用を中止したり、逆に薬が思った通りに効かなかったからといって、勝手に量を増やしたりしてはいけません。しかし副作用がひどい場合には、いったん服用を中止して医師に相談するようにしてください。精神薬は、効果に個人差があることも多く、最適な量についてもバラバラのため、様子を見ながらその都度修正していく必要があります。副作用が見られる場合もあります。どんな些細なことであっても、なにか気になることがあれば医師に報告し相談するようにしましょう。副作用として、次のような症状が見られることが多いため、このような症状に気を配っておくとよいかもしれません。・食欲不振/食欲減退・軽度な不眠症・体重減少・頭痛・腹痛など参考書籍:太田昌孝 永井洋子 武藤直子/著者『自閉症治療の到達点第2版』(日本文化科学社・2015)また、薬を服用するときに気になることに、薬をいつやめるべきかということがあります。児童精神科医の吉川徹先生は薬のやめどきについて発達ナビのコラムで以下のように述べています。常にやめることを考えながらお薬を使う、というのがおそらく正解であると思います。減薬や中止のチャンスを常にうかがっていないと漫然とお薬を使うことになってしまいます。・標的となっていた症状が改善してきたとき・環境との不適合が小さくなってきたと感じられるとき・他の支援がうまく回り始めたときなどが、お薬を減らす・やめるチャンスです。薬のやめどきについても、医師と相談しながら決めていくようにしましょう。上記や下記のコラムでは、薬のやめどき以外にも、発達障害と薬について詳しく紹介しているので参考にしてみてください。薬物療法と併せて療育的支援を行うことが大切出典 : 発達障害の症状は薬物療法によって軽減することがありますが、これは決して薬任せにすればいいというわけではありません。発達障害の治療においては、薬物療法のみを行うことはなく、薬物療法で症状が落ち着いている間に並行して教育的・療育的なアプローチをすることが重要です。例えば、ADHDの子どもに対して行われる療育には、ソーシャルスキルトレーニングやペアレントトレーニングなどがあります。ソーシャルスキルトレーニングは様々な特性をもつ本人が社会や生活での適切な行動をうまくできるようにトレーニングするもので、ペアレントトレーニングは保護者の方々が子どもとのより良いかかわり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、楽しく子育てができるよう支援する保護者向けのプログラムです。また、自閉症スペクトラムのある人に対してはTEACCHと呼ばれるアメリカ発祥の当事者とその家族を対象とした生涯支援プログラムなどがあります。ここに挙げた以外にも、本人がより生活しやすいような環境を整備したり、本人にあったやり方を模索していったりすることも大切です。療育的支援の詳しい内容については、それぞれまとめてありますのでそちらを参照ください。医療費の助成について出典 : 発達障害の日々の困りごとを解消する手助けをしてくれる薬ですが、実際に服用するとなるとお金がかかることになります。薬の服用頻度や、薬の種類によって金額は異なるため、薬を服用するにあたって、一概にいくらかかるとは言うことができませんが、家計への負担を少しでも軽くするために、薬にかかる費用も含めた医療費を少しでも減らす方法についてまとめました。日本全国どこにいても、受けられる支援に自立支援医療があります。発達障害や精神疾患が原因で、精神科に通院する時にかかる費用の一部を国が負担する制度です。調剤、往診、デイケア、訪問看護が対象となっており、自己負担額が1割になります。しかし世帯の所得などに応じて、窓口負担額の上限金額が定められています。こちらの支援を受けるためには、区市町村の窓口から申請する必要があります。実際に申請するときの流れなどについては、こちらを参考にしてみてください。各地方団体では、それぞれが独自の支援を行っていることがあります。例えば、乳幼児にかかる医療費への助成であったり、自立支援医療での自己負担額をさらに軽減したりするような制度があります。これらの支援は、各地方自治体で受けられるサービスが異なります。また、申請方法についても異なるため、お住いの地方自治体のホームページを見たり、役所に足を運んだりしてみてください。また、医療費以外にも受けられる支援があります。受けられる支援の内容や申請方法に関する詳細はこちらにまとめられています。まとめ出典 : ここまで、発達障害のある人に処方されるお薬にまつわることをまとめてきました。発達障害の薬に限らず、すべての薬は、正しく利用できれば大きな味方になりますが、使い方を誤ると思わぬ副作用をもたらします。発達障害や精神疾患の薬は、風邪薬などに比べると、副作用のでる確率が高かったりと繊細で扱いにくい一面があります。また、効果が現れるかどうかも人によって差があります。そのため、普段以上に使い方を間違えないように注意したり「こんな些細なことを相談してもいいのかな」と思うようなことを含めて、すべて医師に相談するようにしましょう。薬に頼りっきりになることなく、薬で症状が落ち着いている間に療育を行ったり、少しでも本人が生活しやすいような環境を整えたりすることも大切です。
2017年10月20日災害時に活用された事例などから、その必要性を重要視されているのがお薬手帳。1年半ほど前から制度が変わり、お薬手帳を持参していないと支払い金額が値上がりすることなどから、最近では持参派も増えているようです。そこで、パパママ世代にお薬手帳の活用方法について調査してみました。Q.お薬手帳、毎回持参してる?1.毎回持参している 61.5%2.時々持参している 20.8%3.持参していない 17.7%毎回持参しているという人が61.5%ともっとも多い結果になりました。時々持参している人と、持参していない人はほぼ同じくらいの割合。これから寒い時期になると、風邪などで子どもも薬を飲むことが増えますので、みんなの意見も聞いてみましょう。■病院に行くときには必ず持って行きます薬の飲みあわせだけでなく、色々聞かれる手間も省けたりもするので持参するという人が多数派。忘れないコツは、診察券といっしょに保管しておくことのようです。「母子手帳や診察券といっしょにひとまとめにして病院に持っていくので、忘れることはありません。薬の飲み合わせなど、確認するときに医師に見せるので毎回持ち歩きます」(福島県 30代女性)「必ず持って行きます。いちいち聞かれるより、薬剤師さんにお薬手帳を見てもらった方が確実だし、お互いに手間が省けると思う」(新潟県 30代女性)「子どものは必ず持って行きます。普段かかりつけの病院は、今までの飲み薬や塗り薬はカルテに残っているので、先生も分かっているけど、かかりつけではないところには、必ず持って行って見てもらってます」(広島県 40代女性)■アレルギーや持病がある人にはマストアイテムアレルギーや喘息など、持病でいつも飲んでいる薬がある人にとってはお薬手帳はマストアイテム。また、新しい病院へ行くときや引っ越ししたばかりのときにも大活躍してくれます。「アレルギーとかもあるので、飲んで大丈夫なのかどうか心配になるので。引っ越してから病院も変わったのでなおさら必需品になっています」(神奈川県 30代女性)「子どもが喘息を持っているので、必ず持っているようにしています」(愛媛県 30代女性)「薬局で出すのはもちろんですが、治りにくい症状でセカンドオピニオン的に病院を変えたときなどに医師に見せると、初めから違う薬を試してくれたりするので話が早いですよ」(千葉県 40代女性)■病院に行くときだけでなく常に持ち歩く人も妊婦さんがマタニティマークをしているのと同じように、特殊な病気を持つ人の場合、自分の意識がないときにはお薬手帳が病歴を証明する役割を果たしてくれます。「難病持ちということもあり、、毎日バッグに入れて持ち歩いています。交通事故やいざってときなどに使用していい薬と、使用してはいけない薬の区別や対処が早急な気がします」(千葉県 40代女性)Q.お薬手帳、毎回持参してる?アンケート回答数:10278件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月13日コンサータとはどんな薬?出典 : コンサータは、「メチルフェニデート塩酸塩」という成分の入った薬の販売名です。ADHDのある人に処方される飲み薬で、ADHDが原因であらわれる不注意、多動性、衝動性を改善させる効果があります。2007年に6歳から18歳未満の児童に対する治療薬として承認され、2013年には18歳以上の成人にも適応されるようになりました。これまでADHDに適応が認められている薬は「コンサータ」と「ストラテラ」のふたつだけでしたが、2017年5月には「インチュニブ」も追加され、現在は3つの薬がADHDに処方できるようになりました。いずれの薬も医師から処方されるものですので、処方箋なしでは入手できません。特にコンサータは流通規制がとられており、登録した医師だけが処方できるような厳しいシステムが整備されています。この背景には、かつてADHDのある人に処方されていたナルコレプシーの治療薬「リタリン」の乱用が社会問題となったことがあげられます。コンサータとリタリンは同じ成分で作られている薬なので、乱用を防ぐために厳しい枠組みがつくられました。なお、現在はリタリンにも流通規制委員会が設置されており、コンサータと同様にどちらの薬も正しく服用していれば乱用や依存などの心配はありません。リタリンが規制の対象となった経緯は、リタリンの解説記事をご覧ください。コンサータがADHDの症状を改善するしくみって?Upload By 発達障害のキホンADHDの原因は解明されていませんが、脳内の神経同士の連絡を助ける働きをもつ神経伝達物質が活発に働かないことも原因のひとつだと推測されています。ADHDに深くかかわると考えられている神経伝達物質は、「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」で、コンサータはそのうちのひとつ「ドーパミン」に作用する薬です。ドーパミンは脳の報酬系とよばれる回路で作用する神経伝達物質で、行動を起こす際の動機付け、学習や作業などの目的のともなう行動を起こすことや、ワーキングメモリを働かせることなどで重要な役割を担っていると考えられています。「ドーパミン」が放出されると、ドーパミンを受け取る場所「ドーパミン受容体」に取り込まれます。このとき受容体に取り込まれなかったドーパミンは、再利用されるためにドーパミントランスポーターと呼ばれる再取り込み口から神経細胞に戻されます。しかし、ADHDのある人は、本来ならドーパミン受容体で取り込まれるはずのドーパミンが、再取り込み口から神経細胞に戻されてしまっているのではないかと考えられています。その結果として神経伝達がうまく機能せず、不注意や多動性といったADHDの特性としてあらわれてしまっているとみられています。コンサータは、このドーパミンが再取り込みされる働きを抑制して、ドーパミンが受容体にうまく結びつけるように助けることで、ADHDの症状を改善させるのです。Upload By 発達障害のキホン参考文献:榊原洋一, 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 2013年ナツメ社 / 刊(37ページ・63ページ)コンサータの用法・用量出典 : コンサータは錠剤の薬で、18mg、27mg、36mgの3種類があります。子どもも大人も18mgから服用をはじめ、その人の適量となるように必要に応じて増量していくようです。なお、18歳未満の子どもでは54mg、18歳以上では72mgが服用の上限です。医師が診断のもとで、その人にとって適正な量を処方するので、自分で増量して服用することはできません。コンサータは1日1回朝に服用します。服用時間が遅くなると夜眠れなくなってしまうことがあるため、午後には服用しないように気をつけましょう。コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構コンサータはすぐに効果があらわれます出典 : コンサータは服用しはじめると、1週間以内にその効果があらわれます。服用すると薬効が12時間続き、不注意、多動性、衝動性を改善します。参考文献:榊原洋一, 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 2013年ナツメ社 / 刊コンサータの効果と安全性を確かめる試験が行われ、その効果と安全性がみとめられています。アメリカにあるヴァンダービルト大学のWolraich医師らがADHDのある6~12歳の子ども282人を対象にした試験を行い、すべての評価項目で症状改善がみられたことを2001年に報告しています。 ML, et al : Randomized, controlled trial of oros methylphenidate once a day in children with attention-deficit/hyperactivity disorder. Pediatrics, 108(4):883-892, 2001なお、薬の効き方には個人差が非常に大きいことが分かっています。ADHDと診断されるすべての人に効果があるわけではありません。6歳から12歳までのADHDのある子ども99人を対象に、カリフォルニア大学アーバイン校のSwanson博士らが、コンサータのもっとも適した量がどれくらいなのかを調査しました。その結果、最適な量は36mgがもっとも多かったものの、18~54mgまで幅広く分布していたことを2000年に明らかにしています。 J, Greenhill L, Pelham W, Wilens T, Wolraich M, Abikoff H et al. Initiating Concerta(TM) (OROS® methylphenidate HCl) qd in children with attention-deficit hyperactivity disorder. Journal of Clinical Research. 2000 Sep 14;3(59-76):59-76.また、病型によって適正な量がかわることを示唆する報告もあります。多動・衝動・不注意の症状が混じりあっている症状の混合型ADHD、もしくは不注意の症状が強くあらわれる不注意優勢型ADHDの5歳から16歳の子ども47人を対象にシカゴ大学のStein博士らが調査を行いました。この調査からは、混合型では54mg/日まで増量すればするほど効果が高くなった一方、不注意優勢型では18mg/日までで十分な効果があらわれ、それ以上に増量しても効果はあまり変わらなかったことを2003年に報告しています。 MA, et al: A dose-response study of OROS methylphenidate in children with attention-deficit/hyperactivity disorder. Pediatrics, 112(5):e404, 2003このように、薬の効き方や適正量には個人差があるため、その人にとって最大の効果をもたらす最小の量を、医師が診断の上で注意深く判断します。したがって、適正量を自分で判断せず医師に相談することが大切です。コンサータの副作用出典 : 日本でコンサータの安全性を調べる試験を行ったところ、子どもでは80.6%、大人では76.8%に何らかの副作用がみられました。子どもでもっとも多かった副作用は食欲減退42.1%で、次いで不眠18.5%、体重減少12%、頭痛8.3%、腹痛5.6%、悪心5.6%、チック15.1%、嘔吐3.7%でした。大人でも食欲減退39.7%がもっとも多い副作用でした。続いて、動悸21.7%、体重減少19.9%、不眠症18.0%、悪心16.5%、口渇14.7%、頭痛10.7%がおもな副作用として報告されています。なお、服用量の違いによって、副作用の出る頻度は変わりませんでした。副作用があらわれた場合には、すぐに医師に相談しましょう。コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構副作用で多くみられた食欲不振や体重減少には、2つの対応策があるので参考にしてみてください。1つ目の対応策は、服用のタイミングを工夫することです。早朝や起床後すぐに服用することで朝食の食欲低下を防ぐほか、夕食時の食欲を回復させられるようです。2つ目は、食事量の調整です。朝食の食事量を増やすこと、もしくは夜食を追加することで、日中の食欲不振による食事量の減少を補います。なお、重大な副作用として次の5つがあげられています。いずれも非常にまれなもので、どのくらいの頻度で起こるかわかっていないものもあります。万が一、以下のような症状があらわれたときは、服用をすぐに中止して医師や薬剤師に相談しましょう。1. 剥脱性皮膚炎(0.1%)…広い範囲にわたって、皮膚が赤くなったり、盛り上がったり、強いかゆみなどの症状があらわれる2. 狭心症(頻度不明)3. 悪性症候群(頻度不明)…発熱、つよい筋肉の硬直、血液検査でCK(CPK)の上昇などがあらわれることがある4. 脳血管障害(血管炎、脳梗塞、脳出血、脳卒中)(頻度不明)5. 肝不全、肝機能障害)(頻度不明)コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構中枢神経刺激薬はチックを悪化させるとの報告が複数あることから、コンサータはチックのある患者や、トゥレット症候群の患者または既往歴や家族歴のある患者に投与はできません。これまでの研究から、チックは悪化しないのではないかという議論があるものの、現在のところ結論は出ていません。ロチェスター大学のPalumbo博士らが、コンサータを服用することで、チックが悪化するかどうかを、5つの研究データをつかって解析しました。その結果、コンサータ、リタリン、ニセの薬ともにADHDとチックを併存している患者でのチック発症頻度は変わらなかったことを2004年に発表しています。 D., Spencer, T., Lynch, J.et al: Emergence of tics in children with ADHD: impact of once-daily OROS methylphenidate therapy. J. Child Adolesc.Psychopharmacol, 14: 185-194, 2004)コンサータを服用していてチック症状があらわれたら、医師に相談してください。なお、チック症については解説記事がありますのでぜひ参考にしてください。コンサータを含む中枢神経刺激薬は、心臓の血管に悪影響を及ぼし突然死のリスクをあげるとの懸念があることから、そのリスクが心配されていました。しかし、コンサータを服用している人が1年のうちに突然死となってしまう頻度は、10万人のうち0.2人ととても少ないことが分かっています。この数字は、18歳未満の一般人口の頻度1.3~8.5人とくらべても差がありません。ただし、心疾患がある場合には、必ず医師に相談するようにしましょう。参考文献:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版 ADHDの診断・治療指針に関する研究会齊藤万比古編株式会社じほう2016年212ページコンサータが成長ホルモンに与える影響にはさまざまな議論があるため、一定の見解は得られていないものの、これまでの研究から明らかになっていることをいくつかご紹介します。軽微な成長遅延があることが明らかになりましたが、コンサータが与える成長への影響はごくわずかです。コンサータを長期服用することでの影響を調べる研究では、成長についての調査も行われました。マサチューセッツ総合病院につとめるWilens医師らは、21ヶ月間服用した6歳から13歳の子ども178人を同年齢の子どもと比較したところ、身長は同年齢の児童と比べて-0.23cm(1年で-0.1cm)、体重は-1.23kg(1年では-0.54kg)の小さな遅れがあることを明らかにしました。なお、医師らがこの調査で得られたデータを解析したところ、コンサータが成長に与える影響は最小限であると考察しています。成長に影響を与えるのは、食事摂取量の減少によると考えられるため、服用によって食欲不振が生じた場合は注意深い観察が必要となります。 T, et al : ADHD treatment with once-daily OROS methylphenidate : final results from a long-term open-label study. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry, 44(1):1015-1023, 2005さまざまな研究から、コンサータを服用することで一過性の成長遅延が認められるものの、その後は成長が追いつく可能性があると考えられています。ADHDのある人では、薬物投与にかかわらず思春期後期までは成長が遅れることが分かっている一方で、思春期後期にはその成長が追いつくことも示されています。児童では、コンサータを服用した初期の用量と投与日数によって成長遅延が生じてしまう可能性は否定できないとされています。そこで、児童でのコンサータ投与の場合には、特に休薬日の設定などを考える必要があります。参考文献:岡田俊、山下裕史朗/著『メチルフェニデート徐放錠を用いたADHDの薬物療法と心理社会的治療』(株式会社星和書店、2011年)44ページ中枢神経刺激薬は正しくない使い方をすると、薬をもっと服用したくなったり薬なしではいられなくなってしまったりすることがあります。しかし、コンサータの場合には、適切に使用していれば、このような依存状態になることはほとんどないと考えられています。その理由として、コンサータは乱用できないように砕けない錠剤でつくられているほか、徐々に薬剤が溶け出して効果が緩やかに続くようになっていることがあげられます。次に、流通規制委員会によってコンサータの流通状況が厳しく管理されていることから、乱用ができないようなしくみが整っています。したがって、適切な量を医師の指導のもとに服用することが非常に重要です。なお、依存についてはリタリンの解説記事でも詳しくご紹介しているので、参考になさってください。参考文献:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン大4版 ADHDの診断・治療指針に関する研究会齊藤万比古編株式会社じほう2016年212ページコンサータとストラテラの違い出典 : の処方薬であるコンサータとストラテラは、効き方などが大きく違います。大まかな違いを表にしましたので参考にしてください。Upload By 発達障害のキホン参考書籍:榊原洋一、 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 (ナツメ社、2013年)65ページどちらもADHDの症状を改善する優れた薬と考えられていて、日本ではコンサータ、ストラテラともに薬物治療の第一選択薬として採用されています。本人の置かれた環境や体質などを医師が考慮したうえで、本人に最適だと考えられる薬が選ばれますが、日本のADHDガイドラインでは、併存症状で薬を判断しているようです。たとえば、素行症や反抗挑発性障害がある場合にはコンサータが優先され、不安症状、チック症、睡眠障害がある場合にはストラテラが優先されているようです。参考文献:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン大4版 ADHDの診断・治療指針に関する研究会齊藤万比古編株式会社じほう2016年242ページなお、一方の薬で効果がみられない場合には、もう一方の薬で効果がみられることが多いことがわかっています。ストラテラの解説記事で、詳しくご紹介していますので参考になさってください。休薬についての考え方出典 : 休薬をどうとらえるかは国ごとに異なり、成長などの安全性を重視して休薬を推奨する国や、安全性に問題がない場合には有効性を重視し連日投与させる国などさまざまです。日本では、夏休みなどの長期間にわたるお休みには休薬をした方が良いと考えられています。これまでの研究から、休日に休薬できる患者と、休日であっても投与が必要な患者がいるようです。患者ごとに状況は異なることから、休薬するかどうかは医師と相談して決定することが必要です。 J., Ambrosini, P. J., Rapoport, J. L.:Treatment of attention-deficit-hyperactivity disorder. M. Engl. J.Med., 340 : 780-788, 1999)参考文献:岡田俊、山下裕史朗/著『メチルフェニデート徐放錠を用いたADHDの薬物療法と心理社会的治療』(株式会社星和書店、2011年)90~93ページまとめ出典 : この記事では、ADHDのある人に処方される薬「コンサータ」をご紹介しました。薬物治療には効果とともに副作用をともなうことがあります。そのため、この記事を読んでくださっている方のなかには、医師からコンサータの処方を提案され、薬物療法に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。ADHDは薬を服用したからといって治るものではありません。環境を調整することや、声がけや周りの人の対応のしかたなどの取り組みも薬物治療と同じくらいとても大切です。特に、子どもの場合睡眠リズムの改善は最も重要なことです。薬物療法の前にやるべきことはたくさんあります。そのような取り組みを経てもなお、改善が乏しく、生活の困りごとが多くある場合は、薬物療法の出番だといえるでしょう。薬を服用することでADHDの症状を改善すると、日常生活の困りごとを少なくすることが期待できます。症状が緩和することで、本人が本来持っていた得意なことを生かしたり、伸ばしたりする良い機会になることも考えられます。さらに、ADHDのために失敗することが多く、自分を否定的に捉えがちになってしまうなどの二次障害を防ぐことも期待できるといわれています。コンサータを服用することについて不安や心配に思うことは、遠慮せずに医師に相談してください。
2017年08月31日薬膳スープ専門店Soup+株式会社Zen Styleが運営する「薬膳スープ専門店Soup+(スーププラス)」は、2017年8月9日(水)より『薬膳美肌マンゴースムージー ~黒タピオカ&フカヒレ入りコラーゲンジュレのせ~』の販売を開始した。食感は、夏にぴったりの「ひんやりシャリシャリ」としたもの。美味しく、美容と健康を手に入れよう。マンゴースムージーマンゴーは、体内の粗熱を下げると言われるフルーツ。同商品では、さらに、胃腸の機能を整える作用が期待出来る黒タピオカを使用しており、夏の体調にオススメの品だ。さらに、トッピングする陳皮(和漢パウダー)は健胃、生姜は体温調節に良いとされ、フカヒレには、コラーゲンが豊富に含まれている。Soup+(スーププラス)とは「 Soup+(スーププラス)」は、東京初の薬膳スープの専門店(同社調べ)。店舗でのテイクアウトだけでなく、イートインも可能だ。こだわりの無添加・無化調、厳選した素材を使用している。『薬膳美肌マンゴースムージー ~黒タピオカ&フカヒレ入りコラーゲンジュレのせ~』は、コラーゲンジュレ無し830円、コラーゲンジュレ入り1,030円となっている。いずれも税込み価格。(画像はプレスリリースより)【参考】※薬膳スープ専門店の本気の“薬膳スイーツ” 薬膳美肌マンゴースムージーを8月9日発売~暑さに優しい“ひんやりシャリシャリ”で美容と健康を~
2017年08月21日「嫌と言ったのに3回も避妊具なしで射精されて、冷静になったらやっぱり不安になってきたんです。そのストレスで生理も遅れて。二度と彼とセックスしてはダメだと思いました」 そう告白するのは、A子さん(30)。篠原涼子似の元主婦だ。2年半前、28歳のときに小出恵介(33)から執拗に口説かれ、一夜を共にしたと言う。写真週刊誌で17歳少女との「不適切な行為」を報じられた小出。A子さんは「記事を読んで驚きました。あまりに自分の場合と似ていたので……」とため息をついた。 「小出くんとの出会いは14年の秋。芸能界で働く友達に誘ってもらった飲み会に行ったら、彼がいたんです。最初は彼のことが誰だかわからなかったんです。するとかなり酔った彼が私の側に来て、『アイ・アム・アクター(俳優)。アイ・アム・ケイスケ』って言ってきて。それで彼が小出恵介だと気付きました」 翌日から、こまめにLINEでメッセージが来るようになったという。 「彼の“自撮り”画像がよく送られてきました。その年の12月にカラオケに誘われて、深夜0時に待ち合わせすることになりました。彼の男友達が駅まで迎えに来てくれて、カラオケ店に行くと、彼はもうベロベロ。ソファの上でピョンピョン飛び跳ねて歌っていました。私が隣に座るとすぐキスをしてきて、嫌がっても動じないんです。いっぱいキスされて。でも正直、人気俳優の彼に憧れもあったし、このままエッチすることになるのかなとは思っていました」 夜中の3時半に店を出ると、小出はA子さんを連れてタクシーに乗り込んだ。着いた先は小出の自宅。東京・世田谷区内のオシャレなメゾネットタイプのマンションだった。 「玄関を入ったら、もうそこが寝室でびっくりしました。すぐベッドに押し倒してこようとしたんで、『いや!』って拒んだら、『冗談だよ。シャワー浴びて来るけど、一緒に入る?』」 シャワーを出ると、すぐにベッドに連れ込まれた。 「またいっぱいキスされて、すぐに挿入されて……。コンドームをつけてくれなくて、前戯もほとんどしないんです。やりたいだけの動物みたいな感じで、“私、何してるんだろう”って思いました」 そして、さらに信じられないことが――。 「『お腹に出していい?』って聞いてくるんで『うん』って言ったら、中で出されたんです。『ダメって言ったよね?』って怒ったんですが、彼はそのまま私に覆い被さって、寝てしまいました」 小出は30分ほどで目を覚ますと、またA子さんに覆い被さり、無言で挿入。怒られたことも気にせず、またもや避妊せずに射精した。そしてそのまま3回目も――。 「『ごめん』のひと言もなく、アフターピルを飲ませてくれるわけでもなく、何のフォローもありませんでした。本当にひどいと思いました」 これまでは、「彼から報復されたら……」と悔しさを心の中にしまっていたA子さんだが、今回のスキャンダル発覚で、自分も告発しようと決心したのだという――。
2017年06月13日現在、口唇ヘルペスに有効とされる市販薬が販売されており、口唇ヘルペスに悩まされている人にとっては治療の幅が広がっているように思えますが、知っておかなければならないポイントがあります。口唇ヘルペスの市販薬について詳しく見ていきましょう。口唇ヘルペスとは口唇ヘルペスとは、唇や口の周囲に水ぶくれなどの症状を引き起こす皮膚の疾患です。単純ヘルペスウイルスというウイルスが原因で起こり、このウィルスの初感染時やすでに感染したことのある人が風邪・疲労などの際に再発することで起こると考えられています。直接接触すること以外にも、感染者が使用したタオルや食器などの物を通じて感染が拡大する可能性もあり、感染力が強いといわれています。抗体がない人や免疫力が低下している人は、感染しやすいといわれていますが、子供のうちに初めて感染すれば、症状が重くなりにくく、感染しても症状があらわれないこともあります。しかし、大人になって初感染した場合は、重症化するケースがあるため、注意が必要です。口唇ヘルペスを治療できる市販薬の種類口唇ヘルペスの治療に用いられる薬は、ウイルスの増殖を抑える働きのある抗ウイルス薬が一般的とされています。薬の入手方法としては、医師が発行した処方せんによる「処方薬」と、ドラッグストアなどで購入できる「市販薬(一般用医薬品)」の2パターンあります。病院に行けないとき気軽に購入できる市販薬以前は、口唇ヘルペスを発症した場合、医師に薬を処方してもらうか、病院に行けない場合、自然に治るのを待つしかありませんでした。しかし現在は口唇ヘルペスに有効とされる市販薬が登場しており、治療の選択の幅が広がっています。市販薬の場合、購入の際に処方せんが必要ないため、病院に行けないときなどに手軽に購入できるというメリットがあります。一般用医薬品は、消費者への情報提供の必要性の程度によって「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の3段階に分けられますが、口唇ヘルペスの市販薬はそのうちの薬剤師対応により販売される「第1類医薬品」に属しています。軟膏やクリームなど塗り薬(外用薬)のみ現在のところ、市販薬として登場しているのは軟膏やクリームなどの外用薬のみで、以前に口唇ヘルペスと診断され、同じ症状があらわれた場合にのみ購入が限られています。そのため、初めて口唇ヘルペスになったケースでは使用はできないため、そのような場合で薬が欲しい場合は病院を受診しなければなりません。市販薬で再発を予防する方法口唇ヘルペスは、水ぶくれなどの症状が主とされていますが、その前に前駆期といわれる、症状が出そうな兆しが見られることがあります。具体的には、ピリピリ感やチクチク感といった皮膚の違和感、痛み、かゆみなどの症状で、これらはウイルスが活発に動いて増殖しているために起こると考えられています。そのため、このタイミングで増殖を抑えることができれば、症状の緩和や早期回復ができる可能性があります。市販薬は、初感染の場合には使用ができません。しかし、同じ症状をくり返す再発性の口唇ヘルペスに対しては使用を推奨されていますので、再発のサインを自覚したのに医療機関を受診することができない場合は、市販薬をうまく活用して早期治療をするのもひとつといえるでしょう。使用方法は薬によって異なりますが、1日1〜4回程度、患部へ適量を直接塗布するものが多く、水ぶくれがかさぶたとなり、幹部が乾燥すれば使用を止めるタイプがほとんどです。また、使用期間としては、約10日間が目安とされています。市販薬を使用する際の注意口唇ヘルペスは、水ぶくれだけでなく、湿疹のような症状や痛み、かゆみなどをともなう場合もあります。そのため、別の皮膚病に間違われるケースもあります。よく間違われる病気としては、唇の皮膚炎である口唇炎や毛穴に細菌が侵入し、炎症を起こすニキビなどです。口唇ヘルペスの初期は、これらの皮膚病との見分けがつきにくいため、見極めを間違うと、市販薬を使用しても治らないばかりか、別の病気を悪化させることにもなるので注意が必要です。また、逆のパターンとして、口唇炎やニキビを単純ヘルペスと思い込んで、それらの治療薬であるステロイドや抗菌薬を使用してしまうと、逆に口唇ヘルペスの症状を悪化させてしまう可能性があります。特に、ステロイドは症状を悪化させやすいため、自己判断での使用は控えましょう。監修:堀内祐紀
2017年04月30日背中ニキビの治療に薬が使われるのは一般的ですが、薬の種類によって効果が異なります。背中ニキビの治療に使う薬の効果と副作用背中ニキビに有効とされる薬は豊富です。その種類をあげて、その効果について解説していきます。抗生物質の効果と副作用通常の皮膚科でも一般的に処方される薬です。炎症した背中ニキビの原因菌であるアクネ菌をやっつけて、そのニキビを治すというものです。ニキビに有効とされる抗生物質は、リンコマイシン系抗生物質クリンダマイシンと、ニューキノロン系抗生物質ナジフロキサシンなどがあげられます。リンコマイシン系のほうが効果は強力ですが、その分の副作用がでやすいので注意が必要です。ニューキノロン系も副作用がでると考えられるのですが、医師や薬剤師などの指示に従って、適切に服用することを心がけましょう。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(1)抗生物質』 (をご覧ください。レチノイド製剤の効果と副作用表皮の顆粒細胞から角質細胞に変わるのを抑えて、角化異常を防止するという効果を持ちます。たとえるなら、毛穴周辺の肌を硬くせず、毛穴を小さくなるのを防いで、ニキビを抑えるというものです。抗生物質はアクネ菌をやっつけて、炎症したニキビの炎症を治療するのに対し、レチノイド製剤はニキビそのものを発生させないようにするという治療で、わかりやすくいえば、新しいニキビを起こさないようにするというものです。しかし、ピリピリとした刺激があり、発赤や乾燥肌などを起こすなどの副作用が存在しています。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(2)レチノイド製剤(ディフェリンゲル)』 (をご覧ください。硫黄製剤の効果と副作用硫黄はニキビの治療薬として古くから伝わっています。硫黄にはニキビに対する3つの効果があります。1つ目は殺菌作用で、ニキビの炎症を引き起こす要因となっているアクネ菌を減少させて除菌するという作用です。2つ目は角質の柔軟性で、角質を柔らかくして毛穴のつまりを防ぐというものです。3つ目は皮脂分泌を抑えて肌を乾燥させるというものです。しかし、肌の乾燥によって、肌のバリア機能の低下を招き、その結果、さまざまな皮膚症状が起きる可能性があります。詳しくは、『乾燥肌ってどんな肌? (乾燥肌の基礎知識』 (をご覧ください。実は硫黄製剤は大人ニキビに対して効果が期待できないどころか、悪化の要因になるという可能性があります。思春期ニキビの原因は皮脂が過剰に分泌されることにあるので、硫黄製剤は有効と考えられます。しかし、皮脂は肌を保護する役目を持っているので、肌の乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌させるといわれているので、結果的に大人ニキビを悪化させる要因になるというわけです。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(3)硫黄製剤』 (をご覧ください。漢方製剤の効果漢方は東洋医学のひとつで、漢方によるニキビ治療に期待が高まっています。ニキビ治療に使われる漢方薬は、清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)、桂枝茯苓丸加苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)、荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)、十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)の4つです。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(4)漢方製剤』 (をご覧ください。ただし、漢方製剤だけではニキビが消える可能性は低いとされています。サリチル酸製剤の効果と副作用肌の角質層が硬くなるのを防いで、角栓の発生を抑えるという作用があるため、背中ニキビの初期症状の予防に期待が見込めるでしょう。若干ながら殺菌作用があるため、アクネ菌を減らすという効果もありますが、副作用があります。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(5)サリチル酸製剤』 (をご覧ください。過酸化ベンゾイル製剤の効果アメリカのニキビ治療では、過酸化ベンゾイル製剤が一般的に使われているといわれています。日本でも使われているのですが、アメリカほどではありません。その効果は強力な殺菌作用やピーリング効果、さらに乾燥を促進させる作用を持っています。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(6)過酸化ベンゾイル製剤』 (をご覧ください。背中ニキビ予防に効果的な化粧水や美容液の成分背中ニキビが重症化する前に皮膚科で診てもらうのが一番ですが、軽度の段階であれば予防は可能です。予防方法としておすすめなのがビタミンC誘導体の成分が入った化粧水や美容液を用いることです。ビタミンC誘導体は肌の浸透力が高く、背中ニキビの改善、もしくは予防につながるとされています。1日2回、朝と夜に使い分けることで効果は期待できるでしょう。詳しくは、『ニキビケアにおすすめ!ビタミンC誘導体とは?』 (をご覧ください。薬には副作用があるため注意が必要どの薬も副作用というのがあるので、医師や薬剤師の指示に従って、適切に使用するようにしましょう。監修:大久保真
2017年04月27日吹き出物用の市販薬と処方薬の違い吹き出物ができたときには、市販の薬を使う、病院処方の薬を使うという2つの方法が考えられます。市販の薬と処方薬とはどのような違いがあるのかを解説します。私たちが通常購入する市販薬には、吹き出物用の化粧品や医薬部外品があります。しかし、これらは吹き出物を予防することはできても、できてしまった吹き出物を治療することはできません。病院で処方される薬は、厚生労働省から吹き出物に対して有効性が確認されたものです。また、医師が処方するということは、それだけ効果はあるけれど、副作用もあるということです。医師が症状を診ながら処方してくれますし、副作用が出た場合にもすぐに対処してくれるので安心です。薬の効能吹き出物の薬には、吹き出物の症状によって効能や目的が違ってきます。皮脂の分泌を抑える吹き出物の原因のひとつである過剰な皮脂の分泌を抑えます。この効能は、主に硫黄が入った塗り薬に多く、男性や比較的若い年齢にできる吹き出物に効果をあらわします。腫れを抑える赤ニキビ、黄ニキビといった炎症を起こしている吹き出物に対して、熱や腫れを抑えます。吹き出物の痛みを落ち着かせたいときに効果をあらわします。あくまでも対処法であり、吹き出物の原因を取り除くものではありません。角質を柔らかくする吹き出物の原因のひとつである、毛穴の詰まりを改善します。ターンオーバーがうまくいかないときやホルモンのバランスが崩れるなど、大人ニキビと呼ばれる症状を緩和する効果が期待できます。殺菌する吹き出物は、アクネ菌の増殖によって、毒素が出るために炎症を起こします。アクネ菌を殺菌することで、化膿するといった吹き出物の悪化を防ぐ効果が期待できます。栄養を補給する吹き出物の原因となる皮脂の過剰分泌を抑えるために、ビタミンB2、ビタミンB6といった栄養を補給します。また、ターンオーバーを促進する効果もあるようです。吹き出物の薬の種類吹き出物の薬には、吹き出物の状態によって使われる成分が違ってきます。抗生物質吹き出物の原因となっているアクネ菌を殺菌する効果があります。とくに、炎症をともなう吹き出物の治療では最初に使われる薬となります。赤ニキビや黄ニキビなど、腫れ、膿を持って痛むときなどに処方されます。塗り薬と飲み薬があります。ただし、炎症を抑える効果だけなので、炎症が起こっていない白ニキビや黒ニキビには効果はありません。消炎効果に特化した薬なので、予防効果も期待できないとされています。レチノイド製剤角質が硬くなって、柔軟性を失うと毛穴が詰まって、角栓ができてしまいます。レチノイド製剤は、角質を柔らかくする効果があるとされています。吹き出物の原因そのものを抑えるという点で、新しい吹き出物の発生を予防することも期待できます。ただし、吹き出物の原因である角栓を予防する薬のため、炎症のある吹き出物には効果はないといわれています。硫黄(いおう)製剤殺菌、角質を柔らかくする、皮脂の分泌を抑えるの3つの面から吹き出物を治療する薬です。副作用が少ないので、市販の吹き出物用の薬にも含まれています。ニキビ全般の症状に使えますが、肌を乾燥させる副作用があるため、大人になって乾燥肌が原因でできる吹き出物には使わないほうがいいでしょう。サリチル酸製剤角質を柔らかくする効果があります。毛穴の皮脂を外に出やすくして、吹き出物の原因である角栓を発生させないようにします。初期の白ニキビや黒ニキビの段階で、一気に除去することが期待されます。ただし、角質を溶かすほどの成分ですから、敏感肌やすでに炎症を起こしている「赤ニキビ」「黄ニキビ」には向かないとされています。薬の使用上の注意点吹き出物で多く使われる治療薬は、ほとんど塗り薬です。これらの薬はすべて対症療法であり、根本的な治療ではないことを念頭に置いておかなくてはなりません。なぜなら、薬を塗るのを止めてしまえば、再発する可能性があるからです。病院で処方される薬は、効果が高いぶん、副作用も強くなる場合があります。副作用として多いのが皮膚の赤味ヒリヒリ感かゆみ皮がむけるといった症状です。しかし、これは副作用というよりも随伴症状といわれるもので、治療の効果が出ているからこそ現れる症状です。吹き出物の処方薬は、このように随伴症状が現れることが多く、定期的に医師からの経過観察が必要になってきます。随伴症状を和らげるためには、薬を塗る前に化粧水などで保湿してから使用する塗布する量を少なくするしばらく使用を控えるといった方法があります。いずれにしても、自分で判断せずに医師に相談するようにしましょう。市販の吹き出物用の薬は、手軽に使えるので愛用している人も多くいます。しかし、なかなか治らない症状がひどくなってきたくりかえし吹き出物が出るといった場合、やはり皮膚科を受診して処方薬を使うほうが、結果的に早く治療でき、安心できるようです。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年04月23日●女性が主導権を握れる避妊法もあるあなたは、パートナーと性行為をするとき、正しい方法で避妊をしていますか? 「毎回ちゃんとしているから大丈夫」と思うかもしれませんが、もしかしたらその避妊法は確実ではないかもしれません。今回は、避妊の選択肢について、男性主導で行うものと、女性が主導権を握れるものに分けて紹介します。それぞれの避妊率を再確認して、いつもの避妊法を見直してみましょう。○男性主導の避妊法■コンドーム: 一般的な使用では避妊率約86%、理想的な使用では約97%男性器にかぶせて使うゴム製の避妊具で、精液が女性の腟内に入るのを防ぎます。ドラッグストアやコンビニなどで手軽に入手でき、使い方も簡単なことから、日本ではもっとも一般的に使われています。避妊のほか、性感染症の予防策としても有効です。ただし、正しい方法で使えれば高い避妊率を発揮しますが、うまく装着できなかったり、破れたりと失敗する場合もあり、必ずしも確実な方法とは言えないでしょう。また、ラテックス(天然ゴムに含まれる主成分)のアレルギーの人は使用できません。■パイプカット(精管結さく術): 避妊率約98%精子の通り道である精管をしばることで、射精される精液に精子が含まれないようにする避妊手術のこと。一度手術すると元に戻すことが難しいので、もう子どもを望まないという男性にしかすすめられません。手術がうまくいけば、ほぼ確実に避妊でき、射精の感覚にも影響はありません。ただし、手術後1カ月程度は、前立腺や精のうに残っている精子が出てくることがあるので注意が必要です。また、性感染症の予防にはなりません。○女性主導の避妊法■低用量ピル: 避妊率約99.9%卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種の女性ホルモンを成分に含む経口避妊薬。正しく服用すれば約99.9%という高い確率で避妊できます。ただし、性感染症を防ぐことはできないので、コンドームの併用をおすすめします。使いたい場合は、ピルを取り扱っている医療機関を受診し、医師に処方してもらう必要があります。体の状態や既往歴によっては、服用できないこともあります。■ミレーナ(IUS): 避妊率99%以上、銅付加IUD: 避妊率約92%「ミレーナ(IUS)」は、子宮内に装着した器具から持続的に黄体ホルモンを放出するシステム(子宮内避妊システム)のこと。黄体ホルモンの作用で子宮内膜が薄くなるため、受精卵が着床できなくなります。「銅付加IUD」は、銅イオンを放出する子宮内避妊用具。子宮内に、体にとっては「異物」である器具を入れることで、受精卵の着床を妨げるとともに、銅イオンの作用で精子と卵子が受精するのを妨げます。いずれも、使用する場合は婦人科を受診して医師に装着してもらい、その後も定期的に検診を受ける必要があります。一度装着すると、避妊効果は2~5年間持続します。ただし出産経験のない女性は、子宮の入り口が狭いため装着が難しく、あまり向いていません。体の状態や既往歴によっては装着できない場合もあります。■ペッサリー: 避妊率約80%子宮の入り口にフタのようにして装着するゴム製の避妊具で、精子が子宮に入るのを防ぎます。使いたい場合は、ペッサリーを扱っている婦人科を受診して、医師に自分に合ったサイズを選んでもらいます。自分で取り付けと取り外しをするので、使い方の指導を受ける必要があります。入手しにくい上に装着にコツが必要で、避妊率もそれほど高くないため、現在ではあまり使われていません。●「生理中は避妊しなくていい」は誤解○「外に出す」のは避妊じゃない!世間一般に広く浸透しているものの、実はあてにならない避妊法もあります。■腟外射精法射精の直前に腟から男性器を抜いて、外に射精する方法のこと。これで避妊できると勘違いしている人も多いのですが、男性器からは射精する前から精液が少しずつ出ているので、避妊にはなりません。■基礎体温法基礎体温を測定し、生理周期から排卵日を予測して、妊娠する可能性の高い日に性行為を控える方法です。基礎体温は体調にも左右されるので、排卵日を正確に知ることは難しく、確実な避妊法とは言えません。■オギノ式避妊法次の生理予定日から排卵日を予測して、その前後数日間は性行為を控える方法です。生理周期はしばしばずれるものなので、確実な避妊法とは言えません。■生理中の行為「生理中は、性行為をしても妊娠しないから避妊しなくていい」というのも誤解です。確かに生理中は排卵しないため、妊娠する可能性は高くはありません。しかし、生理周期や排卵期はずれやすいもの。しかも、精子は女性の腟内で1週間ほど生存することもあります。つまり、生理中に避妊をしないで性行為をした場合、たまたま生理が長引いて生理が終わった1~2日後に排卵が起これば、生き残っていた精子と出会って妊娠する可能性は十分にあるということです。○意外と多い!? 中高年での「中絶」厚生労働省の発表によると、平成27年度の人工妊娠中絶件数は17万6,388件。年代別にここ数年の推移を見ると、10代や20代の中絶件数は減少傾向にあるのに、40代や50代ではほとんど変わっていません。避妊の知識が十分にあるはずの中高年の場合、避妊の失敗や「もう妊娠しないはず」という油断が、望まない妊娠を招いているケースが多いと推測できます。中絶手術は、女性の心と体に大きな負担をかけます。妊娠を望まないカップルが性行為を行う場合、少しでも妊娠の可能性があるのであれば、避妊は必須です。パートナーとともに、より確実な避妊を心がけましょう。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 鈴木俊治医師葛飾赤十字産院 副院長日本産婦人科医会 副幹事長1988年長崎大学医学部卒業、日本医科大学付属病院産科婦人科学教室入局、葛飾赤十字産院産婦人科派遣をへて米国ロマリンダ大学胎児生理学教室へ研究留学。帰国後、日本医科大学産科婦人科学講師、学助教授、東京臨海病院産婦人科部長を経て、現在は葛飾赤十字産院にて副院長を務める。
2017年03月17日ストラテラとはどんな薬なの?出典 : ストラテラは不注意、多動性、衝動性といったADHDの症状を改善するために処方される薬です。現在ADHDの治療に承認されている薬は、ストラテラとコンサータの2つです。どちらの薬も医師から処方されるもので、薬局などで自分で買うことはできません。ストラテラは2003年にアメリカで発売開始されてから海外でも広く使用されており、日本では2009年に18歳未満の子どもに承認されました。さらに、2012年には18歳以上の成人にも承認が拡大され、幅広い年齢の人への処方が可能となっています。ただ、6歳未満の子どもへの安全性と有効性は確立されていません。ストラテラはアトモキセチン塩酸塩という成分の入った薬で、脳の前頭前野部分に多く存在する神経伝達物質「ノルアドレナリン」を活性化させる働きを持っています。脳の前頭前野部分は、順序だてた行動や、行動をコントロールする役割を果たしており、ADHDの人はこの部分に何らかの不具合があると推測されています。ストラテラはドーパミンの代謝も調節することで、症状を改善させると推測されています。また、ストラテラは薬物依存に関係する中枢神経系には作用しないために、薬への依存性は低いといわれています。参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)240ページストラテラはどういった場合に処方されるの?出典 : 先ほど述べたとおり、ストラテラは医師の指導のもとで、本人の症状などにあった適正量が処方されます。自己判断で飲むのをやめたり、飲む量を変えたりすることはせず、医師の指示どおりに飲み続けることが大切です。それでは、どのような場合にストラテラが処方されるのでしょうか。アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)に記載されているADHDの診断基準でADHDが重度と判断された場合には、治療初期から薬物療法を検討することが推奨されています。またたとえ重度でなくとも、環境調整などの薬物療法以外の治療をすすめているにもかかわらず、ADHD症状が改善されず本人も周りも日常生活に大きな困りごとが生じている場合にも薬物療法が検討されます。ただし、どのような場合であっても、ADHDの症状や日常生活の困りごとは個人差が非常に大きいことから、医師とよく相談することが重要です。参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)226-228ページ参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5』(『精神疾患の診断と統計マニュアル』第5版)(医学書院、2014)ストラテラの用法・用量出典 : ストラテラは飲み薬で、現在カプセルと液体薬剤のどちらかが処方されます。カプセルは5mg・10mg・25mg・40mgの4種類あり、医師が処方した用量になるように組み合わせることが可能です。カプセル内の物質は刺激物のためカプセルを分解することは禁止されています。そこで、まだカプセルが飲めない子どもや、カプセルが飲みづらい人には、液体薬剤(内用液)0.4%を選べるようになっています。18歳未満の子どもと18歳以上の成人では処方量や処方回数が異なります。子どもには体重に基づき決定した1日分の用量を1日2回に分けて処方される一方、成人では体重に関係なく用量が決められ1日1回もしくは2回に分けて処方されます。また、子どもも成人も少量からの服用で治療がはじまります。どのように処方されるかは、医師が診断の上で判断しますので、かかりつけの医療機関で相談してください。出典:患者向医薬品ガイドストラテラ5mg・ストラテラ10mg・ストラテラ25mg・ストラテラ40mg|日本イーライリリー株式会社出典:患者向医薬品ガイドストラテラ内用液0.4%|日本イーライリリー株式会社ストラテラが効き始めるまでには時間がかかります出典 : 薬には飲んですぐ効果が現れるものと、効果が現れるまでに時間がかかるものがあります。ストラテラは後者のタイプで、毎日飲み続けることで効果があらわれる薬ですから、ADHD症状が改善するためには少し待つ必要があります。約2週間で不注意、多動性、衝動性の改善がみられるようになり、安定した効果が得られるまでには6~8週間かかると考えられています。なお、薬の効果があらわれれば、その効果は途切れることなく終日にわたって続くといわれています。参考書籍:榊原洋一、 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 (ナツメ社、2013年)65ページストラテラがADHD症状の改善に効果があることは、2009年に高橋道宏医師らが行った調査研究で明らかとなっています。調査は国内41医療機関で合計245人の日本人のADHDのある子ども(6歳以上18歳未満)を対象に行われました。この調査研究では、ストラテラを服用するグループと、ストラテラの薬成分(アトモキセチン塩酸塩)が入っていないニセの薬を服用するグループに分けられ、医師も子どももどちらがストラテラか分からないようにした上で実施されました。調査票を用いてADHD症状を点数化し、服用前と服用後の変化について調べた結果、ストラテラ(アトモキセチン塩酸塩1.8mg/kg)を服用したグループで総合点が11.6ポイント改善し、ストラテラがADHD症状の改善に有効であることが明らかとなりました。また、アメリカのマウントサイナイ医科大学のNewcorn JH医師らが2008年に発表したストラテラとコンサータの薬の効果を比較した研究では、ADHDに適応が認められている薬コンサータを服用しても効果のあらわれなかった6歳から16歳までのADHDのある子ども70人のうち、30人(43%)はストラテラを服用して効果があったことが報告されています。出典:Takahashi, M., et al. Journal of Child and Adolescent Psychopharmacology. August 2009, 19(4): 341-350 JH. et al.. Am J Psychiatry. 2008, 165(6):721-730ADHDの症状や、薬の効果の感じ方には個人差が大きいため、一概に「ストラテラを服用したからこのように改善した」ということはできません。しかし、実際に服用した人の体験談を見てみると、ゆるやかな症状改善を実感する人が多いようです。15歳、男児。混合型AD/HDで反抗挑戦性障害を併存する。家庭では朝起きが困難で親が何回起こしても起きない、起きても登校の身支度が遅く、遅刻することが多い。指示に従えず、反抗的態度が目立つ。アトモキセチンを1日0.5mg/kgより開始し、徐々に1.5 mg/kgまで漸増していったところ、1.2mg/kg頃から上記症状が軽減してきて、朝起きがスムーズになり、自分で起きることができるようになった。身支度ができるので、遅刻もしなくなった。有害事象は認められなかった。出典:酒井隆、宮本聖也、芳尾隆、諸川由実代/編『こころの治療薬ハンドブック第10版』(株式会社星和書店、2015)263ページストラテラの副作用出典 : への効果が報告されている一方でストラテラには副作用があることも分かっています。特に気をつけなければいけない副作用は、重大な副作用の肝機能障害・黄疸・肝不全・アナフィラキシーです。非常にまれなもので、先ほどご紹介した2009年に高橋道宏医師らが実施した試験でも、これらの副作用は報告されていません。しかし、どのくらいの頻度で起こるかは不明であるものの、服用する場合には念のため注意する必要があります。以下に副作用ごとの自覚症状をご紹介します。一般的には、記載された症状のうち複数の症状が同じ時期に起きるようですので、服用後に自覚症状が出た場合はすぐに服用を中止して、医師もしくは薬剤師に相談してください。・肝機能障害:からだがだるい、吐き気、嘔吐、食欲不振、かゆみ・黄疸:白目が黄色くなる、皮膚が黄色くなる、尿が褐色にな る・肝不全:吐き気、嘔吐、食欲不振、羽ばたくような手のふるえ・アナフィラキシー:からだがだるい、ふらつき、意識の低下、考えがまと まらない、ほてり、眼と口唇のまわりのはれ、しゃがれ声、息苦しい、息切れ、動悸、じんましん、判断力 の低下引用:患者向医薬品ガイドストラテラ5mg・ストラテラ10mg・ストラテラ25mg・ストラテラ40mg|日本イーライリリー株式会社重大な副作用ではないものの、ストラテラを服用すると起きやすい副作用もご紹介します。子どもを対象に行われたストラテラの安全性を確かめる試験では、頭痛(22.3%)、食欲減退(食欲がなくなる)(18.3%)、傾眠(眠気でうとうとしてしまう)(14.0%)、腹痛(12.2%)、悪心(吐き気)(9.7%)の副作用が報告されました。また、成人を対象にして行われた試験で報告された副作用は、悪心(吐き気)(46.9%)、食欲減退(食欲がなくなる)(20.9%)、傾眠(眠気でうとうとしてしまう) (16.6%)、口渇(口の渇き)(13.8%)、頭痛(10.5%)です。このような症状が出た場合でも、すぐに医師に相談しましょう。食欲がなくなる、吐き気や腹痛などといった消化器系の副作用を防ぐためには、食事直後に薬をのむなどの対策をとることが重要です。出典:注意欠陥/多動性障害治療剤(選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)ストラテラ5mg・10mg・25mg・40mg添付文書|独立行政法人医薬品医療機器総合機構参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)240-241ページ出典:Takahashi, M., et al. Journal of Child and Adolescent Psychopharmacology. August 2009, 19(4): 341-350なお、ストラテラを服用すると、自殺したくなる気持ちを生じる(自殺念慮)リスクが高まる可能性が心配されています。2008年にBangs医師らは過去に発表された複数の論文を横断的に調べて検証した研究を行っています。この研究では、ストラテラを服用した患者で、実際に自殺した例はなかったことが報告されました。ストラテラを服用したグループで自殺念慮が発症した率は0.37%、ストラテラの薬成分の入っていないニセの薬を服用したグループでは0%と、ストラテラを服用したグループで自殺念慮の発症率が高いことが分かりました。一方、実際に自殺をしてしまう危険率は両グループとも違いがなかったことも明らかとなっています。また、2016年にフロリダ大学のStephan博士らが行った最新の調査結果でも、他のADHD服用薬と比べてストラテラを服用している人の自殺リスクは高まらなかったことが報告されています。まれではあるもの、ストラテラを服薬した直後にはげしく興奮したり攻撃的になることが報告されているので、自殺念慮も含めて周囲の人はストラテラを服用する際には注意深く見守る必要があります。出典:Bangs, ME., et al.J Am Acad Child Adolesc Psychiatry, 2008, 47(2):209-218出典:Linden, S., et al., Pediatrics. May 2016、 137 (5) e20153199; DOI: 10.1542/peds.2015-3199参考書籍:杉山登志郎/著『発達障害の薬物療法―ASD・ADHD・複雑性PTSDへの少量処方―』(岩崎学術出版社、2015)99ページまた、ADHDの子どもがストラテラを服用する場合は、長期間にわたる服用への影響も心配になるかもしれません。しかし、ストラテラ服用後に身長と体重の伸びがゆるやかになる場合があるものの、成長へ与える影響は一時的なものであることが分かっています。2007年にアメリカのマサチューセッツ総合病院のSpencer医師らが、ストラテラを服用している北米人の子ども61人を5年間にわたって調査したところ、成長には影響がなかったことが報告されています。出典:Spencer, TJ. et al. J Child Adolesc Psychopharmacol.2007, 17(5):689-700ストラテラの値段出典 : ストラテラの薬価は厚生労働省が定めており、決定した薬価に基づいて医療機関で診療報酬が計算されます。今のところストラテラと同じ効果をもつ後発医薬品(ジェネリック薬)は承認されていないため、治療をすすめていく上で用量が増量される場合などには、経済的負担も大きくなることも考えられます。子どもへの医療費助成をしている自治体も多くあるので、お住まいの地域の自治体のホームページなどで確認してみると良いかもしれません。また、子どもや大人も利用できる自立支援医療制度(精神通院)を活用すると、通常であれば3割の自己負担が最大で1割に減額することも可能です。関連記事をぜひ参考になさってください。ストラテラカプセル 5mg1カプセル : 272.50円ストラテラカプセル10mg1カプセル : 324.70円ストラテラカプセル25mg1カプセル : 409.50円ストラテラカプセル40mg1カプセル : 461.20円ストラテラ内用液0.4%1mL : 209.20円引用:薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報について(平成28年12月9日適用)|厚生労働省への薬物療法に期待できること出典 : 医師にストラテラでの治療をすすめられたとき、薬物療法をはじめることに悩む方も多いかもしれません。4章で副作用を説明したので、この章では薬物療法でどんなことが期待できるのかについて考えてみたいと思います。まず、薬物療法はADHDの症状を軽くすることだけが目的ではないということを知ってください。薬物療法をすすめることで、その子の成長を支えていくことが目的です。薬はADHDを治すものではなく、早い段階で服用したからといって将来の症状が軽くなるものでもありません。しかし、薬を服用してADHDの症状が改善すれば、日常生活での困りごとが少なくなります。その結果、これまで本人が困っていたことへの対処法を身につける機会が増えたり、新しいことを学びやすくなります。また、周りの人も「褒める」といったADHDのある人への好ましい声がけも実践しやすくなることも考えられます。ADHDのある人は、日常生活でさまざま困難が多く叱られることも多いため、「自分はだめなんだ」と自分自身を否定しがちです。ADHD症状が改善することで、スキルを身につけて困りごとを少なくすれば、本人にも自信がついて自尊心を高めることにもつながることも期待できます。また、忘れてはならない重要なことは、これらのことは薬物療法をしたからといって達成されるものではということです。薬物療法と同時に、環境調整をすることや、ペアレントトレーニングやソーシャルスキルトレーニングなどの薬物療法以外の取り組みも、ADHDの治療には非常に大切であることを覚えておきましょう。参考:Q32:発達障害の子どもの薬物療法について教えて下さい。|日本小児神経学会参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)ストラテラはやめられるの?出典 : のある子どもでは、成長すると薬の必要がなくなる場合も多くなります。なぜなら、ADHDの症状は成長するにしたがって軽くなることが多いからです。ストラテラは薬への依存リスクが低いことから、減薬せずに中止することが可能です。しかし、どのように薬を終了していくかは、処方するときと同じように本人の様子を見ながら医師が判断します。したがって、自分の判断で薬の服用を中止することなく、医師に相談することが重要です。なお、日本を含めた海外の治療ガイドラインでは、子どもが薬物療法を必要としているか毎年確認することをすすめています。参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)■経過幼少期から多動であり、幼稚園でもトラブルが絶えなかった。小学1年生になり、多動のみならずクラスメイトをたたくなどの衝動性や集中が続かないなどの理由から受診となり、ADHDと診断された。学校の環境調整を行い、母親がペアレント・トレーニングを受けるなど心理社会的治療が行われ、ADHD症状は軽快傾向にあった。しかし、小学3年になった頃からクラスメイトとの関係の悪化などから症状が悪化し、学校との連携を強化するも改善がみられないため、アトモキセチンを用いた薬物療法を開始した。次第に症状は改善し、小学高学年では特に問題がみられなかった。中学進学を前に薬物療法の終結を検討するも、中学入学という環境変化に伴う悪化を危惧し継続を望んだ。入学後も特に問題はなく、中学1年の2学期から減薬し、3学期には薬物療法を終結した。その後、定期的な通院は継続したが、問題はなく中学卒業を機にフォロー終了とした。■まとめ薬物療法の終結後は多少の症状の悪化はみられたが顕著ではなく、家族や学校の協力があり、本人ができる工夫を適宜治療者と相談しながら治療を継続した。フォローを終了する際、今後いつでも再診できることを付言しておくことも重要である。引用:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)235ページまとめ出典 : のある人に医師が処方する薬のひとつ、ストラテラを解説しました。薬物療法を開始するにあたっては、副作用への心配から不安が大きくなってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、不安をひとりで抱えこまずに医療機関に相談することを考えてみてください。正しく知ることで不安が解消されるかもしれません。なお、医師だけでなく薬剤師も薬の相談に乗ってくれます。
2017年02月15日恋人といつも同じようなデートをしていたら、多少はマンネリ感も出てきてしまうものでしょう。そんなときは、あえて深夜にデートをしてみると、いつもとは違った雰囲気を味わえたりもしますよ。そこで今回は、恋人も喜んでくれる「深夜デート」のメリットと、深夜デートにおすすめのデートスポットを紹介します。実際に深夜デートをしたことがある人のインタビューをもとにまとめたので、参考になること間違えなしです。■メリット1.「人」があまりいない「深夜だと街に人もあまりいないので、深夜にデートすると、なんだかふたりの世界みたいな感じになれちゃいます。人ごみがあまり得意ではないので、私には向いているかなって思いますね」(25歳/女性/ネイリスト)深夜になると、さすがに外にいる人は少なくなります。騒がしい昼間や夜とは違い、深夜の街ではいつもとは違った雰囲気を味わうことができるでしょう。静かな街をふたりで仲良く散歩してみたり、夜の公園に行ってみたりするだけでも、ちょっとロマンティックな気分になれちゃいます。■メリット2.「夜景」がキレイに見える「深夜に夜景を見ながらお酒を飲んだりすると、最高にロマンティックですよね。夜景を見ると一気にテンションが上がるので、デートも盛り上がっちゃいますね」(27歳/男性/飲食)深夜デートであれば、キレイな夜景を楽しむことができます。夜景は見ているだけでいいムードになれますし、ふたりのテンションだって自然と高まるはず。夜景が見えるところまで、深夜のドライブデートをしたりすると、さらにふたりの気分も盛り上がること間違いなし。ちょっと遠出のドライブをしてみると、ワクワク感も倍増しちゃうでしょう。■メリット3.「エッチモード」になりやすい「深夜のデートって、なんかいつもよりラブラブな感じになりやすいので、エッチモードにもなりやすいんですよね。倦怠期になりそうなときには、オススメのデートかも」(30歳/男性/商社)普通のデートよりも、深夜の方がふたりのムードは高まりやすいもの。人目も少ないので、外でイチャイチャしたりもしやすいかもしれません。なので、必然的にエッチなスイッチも入りやすくなるでしょう。ちょっとマンネリ気味だったり、倦怠期を迎えつつあったりするカップルなどは、深夜からデートをしてみるのは効果的かもしれませんよ。■深夜のデートスポット1:バー「深夜に彼氏とオシャレなバーに行ったりすると、いつもとは全く違う雰囲気で、彼氏がカッコ良く見えたりもしますね。普段行かない場所に行くことも大事ですね」(27歳/女性/IT)深夜のバーにお酒を飲みに行くなど、いつもとは違う場所や空間に行けるのも、深夜デートの醍醐味のひとつ。たまには刺激を与えることも、カップルの関係をうまく保っていくためには必要なことです。いつものデートと違った雰囲気を作り出すには、手軽にできる深夜デートをまずはバーで試してみるのはアリではないでしょうか。■深夜のデートスポット2:スパ「深夜デートでおすすめなのは、スパかな。サウナとか、マッサージとか。深夜ってだけで、いつもとは違うちょっと深い話ができるから、そういうゆっくり過ごせる場所がいいと思う。普段はできないような話をして絆が深まるよ」(22歳/女性/学生)深夜デートでは、恋人と二人でゆっくりまったりできるスパもおすすめのようです。昼間にするデートとは違って、深夜デートではいつもより深い話ができます。これを機に、普段は聞けないこととか、普段話せないような話をしてみましょう。恋人の意外な一面が見えるかもしれません。■深夜のデートスポット3:スポーツ施設「今まで深夜デートをした中で、意外とよかったのが、スポーツ施設かな。ゴルフ場とか、ボーリング場とか、深夜までやってる施設ってたくさんあるんだよね。深夜だから人は少ないし、行っておしゃべりしてるだけでもいいし、一風変わったデートができるよ」(27歳/男性/金融)普通のデートに飽きてしまったカップルや、マンネリのカップルは、深夜デートでスポーツ施設に行くのもよいでしょう。昼間に行くのとは違って、スポーツメインではなくおしゃべりしながらまったりプレーすることができます。■おわりに「深夜デート」は、ちょっぴり大人の雰囲気を味わえたり、いつもと違った恋人の姿が見られたりするもの。深夜にデートすることで、いつもよりも深い話をすることもできるようです。ですから、少しマンネリ化してきたカップルや、じっくりと話したいことがあるカップルにも深夜デートはおすすめです。ただ、深夜デートがしたくても、多くの人がいつでもできるわけではないではないでしょう。次の日に仕事や予定が入っていればもちろん難しいですし、相手の生活リズムを考慮する必要もあります。深夜デートをするには、お互いの休みの日が合った時がチャンス。休みの日の前日には、ぜひ一度は深夜デートをしてみてくださいね。
2017年02月11日厳しい寒さが続く昨今、体調を崩している人も多いことでしょう。発熱など症状が重篤化してしまったら、薬を飲んで眠るのが一番ではないでしょうか。とはいえ、原因不明の症状であるときなどは、適した薬が家にない場合があります。病院に行って薬をもらうこともままならない場合は、苦しむのみになってしまいます。そんなときに、家族や友人から以前自分が医師から処方されたものを「症状が同じだから」ともらったことがある方もいるのではないでしょうか?病気の人間にとっては助かりますが、実はこの行為が違法になる可能性があるようです。本当でしょうか?医療問題に詳しい三宅坂総合法律事務所の伊東亜矢子弁護士に真相を伺いました。 Q.処方された薬を友人にあげる行為は違法になりますか?*画像はイメージです:違法になることもあります。「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)上、以下の規定があります。 “第二十四条 薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列(配置することを含む。以下同じ。)してはならない。” しかし、家族や知人に1回処方薬を渡しただけで「業として」の「授与」に当たるというようなことはありません。もっとも、薬によっては麻薬及び向精神薬取締法に違反する可能性はありますし、医師法17条の「医師でないものは医業を行ってはならない」との規定に反すると解される可能性もあります。また、渡した薬を飲んだ人にひどい副作用が生じてしまったり、本当はすぐに医者の診察を受けた方がよい状況なのに薬をもらったからいいやと思って受診の機会を逸し、症状を重篤化させてしまうなどのことも考えられますので(これらの場合、渡した側に民事上の不法行為責任が生じる可能性はあります)、安易な譲渡には危険が伴うと言わざるを得ません」(伊東弁護士) 処方薬を他人に譲渡する行為は「危険が伴う」ということを認識しなければなりませんね。 *取材協力弁護士:伊東亜矢子(三宅坂総合法律事務所所属。 医療機関からの相談や、 人事労務問題を中心とした企業からの相談、離婚・ 男女間のトラブルに関する相談、 子どもの人権にかかわる相談を中心に扱う。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*cassis / PIXTA(ピクスタ)
2017年01月21日【恋する薬膳~迷える女子へ贈る優しいレシピ6】実のところ「わたしっておせち苦手なの~!」という方、多いんですよね。理由を聞いてみると、ちょっと甘めのものが多いから…皆さん口を揃えてそう言います。お酒が飲める人だとちょっとオツマミにもしづらいですもんね。わたしもそう思ってしまいます。Sorryおせち…。◆おせちにも、隠れ薬膳がいろいろしかし!おせちには言わずと知れた薬膳の効能があります。これに関しては様々な媒体でたくさん書かれているので割愛しますが、代表的なものだと、「黒豆」は血液を補ってくれる効能があるとされ、無論イソフラボンも含まれているので女性の味方THE・美肌効果!は絶大ですね。さすが黒豆!!なら、お子様や甘党に大人気の「栗きんとん」はどうでしょう?こちらも血液を巡らせてくれて、余分な塩分を排出してくれる効能があると言われています。「なんだよー!血ばっかりじゃん!」と思ったあなた!…わたしもそう思いました!!そもそも、おせちは縁起のいい食材を集めたものなので「福を呼び寄せる」食事として積極的に食べたい気はしますね。さてさて、昔ながらの「おせち」ばかりだと飽きてしまうので、プラスして簡単なオードブルおせちを作ってみまSHOW!◆クリームチーズと塩辛!和洋折衷オードブル気合をいれてフル装備のおせちを用意しなくてもいいと思います。彩りが良ければいいかなと個人的にはゆるい考えです。余るとそれを消費するのに変な使命感にかられてしまいますし、ちょっと少ないくらいが丁度いいんじゃないかなあと。ほんのちょっとのひと手間でできる、きれいでお酒にも合うものをご紹介します。お酒の好きな母から教わったのでおいしいとは思いますが…。≪材料≫2人分・Kiriクリームチーズ…4つ → チーズ全般には体を潤す作用があると言われています。・塩辛…適量 → イカも体を潤す作用があり、タウリンも含まれているので疲労回復効果もあります。・全粒粉クッキー…4枚 → 食物繊維が豊富でダイエット効果が期待できます。・きゅうり…1本 → のどの渇きを癒し、利尿作用があります。・海苔…1センチ幅に切ったもの4枚 → 動脈硬化を予防し、血の巡りを良くします。・万能ねぎ(あれば)…適量 → 風邪予防、冷え性を改善してくれます。・ベビーコーン(あれば) → 食物繊維が多いので便秘解消の作用があります。≪作り方≫[1] きゅうりをスライサーで薄く切り、万能ねぎは斜めにカットする。[2] チーズにきゅうりを巻き、その上から海苔を十字になるように巻く。[3] 全粒粉クッキーにチーズ、塩辛の順でのせる。あればベビーコーンをスライスしたものと万能ねぎをのせてできあがり。母から教わったレシピですが、母のオリジナルじゃなかったらすいません。◆年末年始こそ大切な方とおいしいものを毎年、この時期は世の中がソワソワして、いい意味で慌ただしい特別な空気で溢れています。心躍る雰囲気というか、一年の間に起こった悲しいニュースをも暖かく包んでくれるような。ずっと忙しくて心に余裕がなかった人も、この時期だけは浮かれてもいいんだと思えるような不思議な空気。ちなみに東京の年末年始は毎年晴天が続きます。光り輝く憂いのない空は悲しみや悔しさを昇華してくれるようです。比較的、おめでたいニュースが続いた2016年でしたが、寂しいニュースもありました。みんながみんな、家族や家族と呼べるくらい大切な人とゆっくり過ごせますように。この時期は贅沢していいんです。食べすぎかなって思えるくらい食べてもいいんです。自分を甘やかして、グウタラして大切な人やペットとニコニコ過ごして仕事のことは忘れましょう。無理に素敵な冬休みにしなくてもいいんです。SNSに溢れる自慢なんかくそくらえ!あなたらしくリラックスできる年末年始をお過ごしください。ライタープロフィール高橋わこう出張料理人を経て、現在は手軽に旬の食材を用いた運気アップ料理を研究中。薬膳や青森津軽料理も取り込んだレシピで美人度アップ料理を目指す。猫と旦那さんとの核家族。恋愛コラムニストのオクトパス高橋と同一人物疑惑が出ている。
2017年01月01日広汎性発達障害の娘(5歳)は、お薬が大キライ!「子どもに薬を飲ませる」ことに苦労した経験をお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか。我が家の広汎性発達障害がある5歳の娘も、例外ではありません。3歳ごろまではどうしていたかというと…夫と協力し押さえつけて、スポイトを使って飲ませていました。Upload By SAKURA4歳を過ぎたら、苦い薬もなんとか飲めるように。でもその前に…4歳を過ぎる頃になると、説得が通じるようになり、無理矢理飲ませることはなくなりました。ただ、薬を飲む前に娘が必ずすることがあります。Upload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA「目についたものを片付けて、えずく!」これが薬を飲む前の、娘のお決まりのルーティンです(笑)。この流れ、結構長く待つのが大変ですが、「飲んでくれるなら…」と娘のやり方に合わせています。
2016年12月28日【恋する薬膳~迷える女子へ贈る優しいレシピ2】寝ても疲れが取れない、寝た気がしない…そんな時ってありませんか?しかも、お肌の雲行きも怪しい…ヌオーッ!生理前じゃないのになぜなんだー!と頭を抱えているあなた。肌は汚いし、そういう時って髪質もバッドコンディション。大人女子の三重苦です。外側からのアプローチ(高級な美容クリームやヘアケアオイル)も効きが弱いもの。スーパータウリンと豆乳マジックで体の中からレッツ改善!◆「海のミルク」こと頼れるあいつハリー・ポッターがディメンターに生気を吸い取られたように、寝てもグッタリ。しかも寝起きなのにもう体が動かない…なんて日もあるのでは?まるでお酒を飲んだ翌日のように、体がだるくてしょうがないし、やる気も起きない。それってもしかしたら自律神経が乱れているのかも…。疲れに効くリポビ〇ンD!もいいですが、ニックネームが「海のミルク」の牡蠣の力を借りてみましょう。牡蠣にはタウリンが豊富に含まれています。タウリンは肝臓、心臓、脳にダイレクトに働きかけ、精神不安、疲れ、不眠症を改善。アルコールの分解や、中性脂肪を減らす作用も!他に、めまいや貧血に効く鉄分、疲労回復に効くグリコーゲン、イライラに効くカルシウムなども含んでいる、素晴らしいミルクちゃん。薬膳では美肌、生理痛や生理不順の改善に良いとされるので、女性にとってはまさに「頼れるあいつ」的な存在ですね。◆「豆のミルク」だってすごいぜ!海のミルクのすごさがわかったところで、今度は豆乳の効能をみていきましょう。豆乳の材料の大豆たんぱくには基礎代謝を活発にしてくれる作用があり、疲労物質を体の外へ流してくれます。老化や冷えを防ぐ抗酸化作用の他に美肌効果、熟睡効果もある…と聞けば、豆乳を1杯飲むだけでかなりの勢いで健康に近づくことがわかりますね。◆そんな最強同士がタッグを組んだら!~牡蠣と豆乳の癒しのクラムチャウダー~さてさて、ご紹介した“疲れに効果”のある2つの食材を組み合わせ、おいしくて優しくて癒される「クラムチャウダー」を作ってみましょう。≪材料≫2人分・牡蠣生食用…6つ(肌に潤いを与え、血を巡らせてくれます。)〇ベーコン…3枚(水、血を補ってくれます。)〇じゃがいも(男爵)…1個(胃腸の機能を高めてくれます。)〇玉ねぎ…2分の1(滞っているものを巡らせてくれます。)〇人参…2分の1(血を補ってくれます。)〇白菜…3枚(余計な熱を抑えてくれます。)・イタリアンパセリ…2枚(新陳代謝を活発にしてくれます。)・豆乳…3カップ(体を潤し、気を補ってくれます。)・白ワイン…2分の1カップ(体を潤すと共に、殺菌作用があります。)・オリーブオイル…適量(熱を冷まして潤いを与えてくれます。)・小麦粉…大さじ3(気持ちを鎮めてくれます。)・バター…大さじ3(気と血を補い、体を潤してくれます。)・塩コショウ…少々≪作り方≫[1] 〇の材料をサイの目に切る。牡蠣に塩をふり水で洗っておく。[2] 鍋にオリーブオイルとバターを入れ、塩コショウをして〇の材料を炒める。[3] 野菜がしんなりしてきたら一旦火を止め、小麦粉を入れ、なじむまで混ぜる。[4] 白ワインを入れ、蒸し炒めしながら豆乳を入れる。[5] フツフツと沸いてきたら、牡蠣を入れて混ぜながら煮込む。[6] お皿に盛り付け、イタリアンパセリを乗せてできあがり!◆終わりに今回は、冬に食べたくなるクラムチャウダーのレシピをご紹介しました。ホッとしたい時、なんだか寂しい時、クラムチャウダーを食べるとほんの少し安心しますよね。材料を切って、煮込んでできあがりなので簡単!ぜひ試してみてくださいね!自律神経の乱れが慢性化すると、本格的な自律神経失調症になってしまう恐れがあります。普段からヨーグルトや発酵食品(納豆、キムチなど)を取り入れ、腸内環境を整えて少しでも不調を取り除くようにしましょう。ライタープロフィール高橋わこう出張料理人を経て、現在は手軽に旬の食材を用いた運気アップ料理を研究中。薬膳や青森津軽料理も取り込んだレシピで美人度アップ料理を目指す。猫と旦那さんとの核家族。恋愛コラムニストのオクトパス高橋と同一人物疑惑が出ている。
2016年11月23日【恋する薬膳~迷える女子へ贈る優しいレシピ1】こんにちは。運気を上げる料理研究家の高橋わこうです。薬膳料理は難しいと思われがちですが、案外身近な料理の組み合わせも薬膳になるのをご存知ですか?恋から遠ざかっているこじらせ気味の女子、恋真っ只中の悩める大人女子の心と身体を癒すおいしくて優しいカンタンな薬膳レシピをこれからご紹介していきます。■悩みごとが頭から離れない夜最近、一人になると悩みごとが頭から抜けなくて眠れないな…そんな時ってありませんか?夜になると不安が大きくなって眠れなくなってしまう。このままずっと独身で死ぬまで一人だったらどうしよう…せめて恋愛がうまくいっていたらなあ…。考えれば考えるほど悩みはたくさん出てきます。現にわたしもそうでした。女性はホルモンバランスの関係もあって、メンタルリズムが一瞬で変化する万華鏡のよう。そんな時は、ドーンと「牛肉」を食べてみましょう!■赤身に隠された薬膳の効能いつの世も様々な赤が世に生み出され、人々を魅了してきました。「赤」は人を惹きつける魅惑の色。ルージュ、ワイン、薔薇やセクシーなヒールなど…。牛肉の赤身も例外ではありません。サンローランのルージュのように艶やかな赤身に秘められた薬膳の効能をみていきましょう。牛肉を食べることによって体とメンタルの不調を改善、緩和することが可能です。薬膳の言葉でいうと「気虚」の状態の人(前述した悩めるこじらせ女子)のような精神的なストレス、不眠、貧血、冷え、倦怠感、不安感、目の下のクマなどに効果があります。「焼肉を食べたら元気が出た!」という経験はありませんか?牛肉は血を補い、巡らせてくれるんですよ。牛肉は昔から人々に食されてきました。縄文時代の遺跡からも肉を食べていた道具などが発掘されています。一時期は肉食が禁止されていた時代もありましたが、滋養強壮の薬としてずっと愛されてきたパワフル食材です。さて、この元気玉のような牛肉をどう食べるのが一番よいでしょうか…。■やっぱステーキでしょ!~ファビュラス薬膳ステーキレシピ~単に焼くだけではありません。お肉の旨味をしっかり感じる焼き方とソースでおもてなし料理としても大活躍!血を巡らせてくれるお肉とその脂を胃腸で分解しやすくしてくれるクレソンを使ってボナペティ♪≪材料≫1人分・牛肉…200グラム(血を補い、巡らせてくれます。)・オリーブオイル…適量(肌を潤し、熱を取ってくれます。)・塩コショウ…少々・クレソン…2束(脂を分解してむくみを取り、疲れを回復してくれます。)◎ソース・醤油…大さじ2(過剰に体が温まらないよう抑制してくれます。)・料理酒…大さじ2・黒砂糖or きび砂糖大さじ1(痛み止めの作用があります。)・酢…小さじ2(疲労回復に効果があります。)・にんにくおろし…小さじ2(老廃物を出し、体を温めてくれます。)≪作り方≫[1] 牛肉は焼く30分前には冷蔵庫から出し、常温に置いて塩コショウをします。[2] フライパンにオリーブオイルを入れて温め、充分に熱くなったらお肉を焼きます。[3] 表面に焼き色がついたら、フライパンから取り出して冷めないようにアルミホイルの上にお肉を置き、軽く包みます。☆ポイント焼きすぎを防ぐため、フライパンから取り出し、ホイルで包むことによって余熱で肉内部に火を通します。そうすると肉汁が閉じ込められてジューシーになるんですよ。[4] 先程のフライパンは洗わず、残った肉汁を利用します。フライパンにソースの材料を全て入れて軽く煮立たせます。☆ポイントお肉が冷めないように手早く!急いで急いでー![5] お皿にクレソンを盛り付けて、先ほどのお肉を盛り付け、ソースをかけて召し上がれ。■終わりに女性は生理もあり、冷えやすいので血の巡りが滞りがちです。牛肉は肌艶もよくしてくれるので定期的に食べるようにするといいですね。しょんぼりだったそこのあなた!夜は美容とメンタルのためにも早めに寝ましょう。薬膳を取り入れた食生活は、まるで魔法のように心と身体を整えてくれます。「恋する薬膳」で少しでもあなたの心が楽になりますように…心を込めて。ライタープロフィール高橋わこう出張料理人を経て、現在は手軽に旬の食材を用いた運気アップ料理を研究中。薬膳や青森津軽料理も取り込んだレシピで美人度アップ料理を目指す。猫と旦那さんとの核家族。恋愛コラムニストのオクトパス高橋と同一人物疑惑が出ている。
2016年11月05日子どもたちが風邪をひきやすい季節になり、薬を飲ませる機会が増えてきました。わが家には5歳と1歳8カ月の息子がいるのですが、薬を飲むことに慣れていない生後6カ月〜1歳過ぎまでは、毎食後のお薬タイムは母子ともにげんなり…。なかなか上手に飲ませられずに苦労しました。そこで、小児科の先生や薬剤師さん、看護師や薬剤師のママ友、3人を育てるベテランママなど、たくさんの人に相談し、いろいろな方法を試しました。今回はそんな経験から、わが家では、うまくいった方法、いかなかった方法を紹介。みなさんのお子さんに合う方法が見つかりますように!シロップと粉薬、どちらを選ぶ?上の子が生後8カ月で初めて薬を処方してもらったときに、特に考えなくシロップを選びました。「水で溶く手間もないし、簡単かな」というのが理由でした。でも、まわりの先輩ママに聞いたら、粉薬が圧倒的な人気。「常温保存ができる」「昼のおでかけや保育園に持って行ける」「容器代がかからない」「保存期間が長い」というのが主な理由でした。なるほど〜、とそれからは粉薬を処方してもらっています。というわけで、今回は粉薬の上手な飲ませ方に絞って紹介します。練ってペースト状にし、頬の内側に塗りつける初めて粉薬をもらったときに薬剤師さんに教えてもらった方法です。不器用な私が実際にやってみると、水の分量がうまくいかず、ペースト状にならない!あっという間にドロドロになって「どうするの、これ!?」と途方にくれること数回。残念ながら私は上手にできたことがありません(涙)。哺乳瓶の乳首部分をくわえさせ、水で溶いた薬を入れて吸わせるこれは小児科の先生からもらった薬の飲ませ方のプリントに書いてありました。1回目は成功したのですが「ミルクじゃな〜い!」とわかった息子は、2回目以降、手でブン!と乳首を払い落とし、薬が台無しに…。うちではあまり成果が出ませんでした。スプーンにのせて飲ませるこの方法はわが家では成功率50%。成功のポイントは1〜2回くらいで飲みきる量にすることです。何度も口に運んでいると、飽きて口を開かなくなります。また、果汁・スープ用の口が広いスプーンを使うと飲みやすいようです。ヨーグルトで薬をサンドして食べさせるこれは薬剤師や看護師のママ友が教えてくれた方法です。コツはヨーグルトに薬を混ぜるのではなく、サンドすること。混ぜるとジャリジャリした食感になり、子どもが嫌うのだそうです。スプーンに少量のヨーグルト、薬、ヨーグルトの順にのせてお口へ。食事のついでにでき、特別な容器が必要ないのでお手軽です!※薬は飲み方を間違うと、効かなかったり、思わぬ副作用が出てしまう場合があり注意が必要です。飲み合わせについては、医療機関に相談してください。シリンジ(針なし注射器)でチュッと飲ませる正直、これを知ってから薬の悩みから解放されました!そのくらい完璧に飲ますことができます。手で振り払われてもノーダメージ。口を開かなくても、先端を入れて一口分をチュッと出せば、上手にごっくん。ベーっと出したりすることもありませんでした。スポイトも同様の効果がありますが、シリンジの方が洗いやすかったです。Amazonや楽天でも購入可能。ハローキティやクマ、うさぎがついたタイプも販売されています。昨日成功したのに今日は失敗。。。なんてことが多いのが子育て。手を替え品を替え、その日の子どもに合ったものを試してみてください。あと「薬を飲ませなきゃ!」とママが真剣な(怖い!?)顔をしていると子どもは警戒するので、あくまで楽し気に、お薬タイムを笑顔で過ごしてくださいね。<文・写真:フリーランス記者飯作 紫乃>
2016年10月31日眠れない…薬を飲んでみようと思いつつ、副作用が怖くてなかなか手を出せない。病院に行くのが怖い。そんなあなたのために、不眠症の様々なお薬と、お薬を飲むときの注意点をご説明します。睡眠薬の様々な分類現在使用されている睡眠薬は、その半減期に基づいて超短時間作用型、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型に分類されています。作用時間一般名製品名*臨床用量(mg)*消失半減期(時間)超短時間作用型ゾルピデムマイスリー5~102トリアゾラムハルシオン0.125~0.252~4ゾピクロンアモバン7.5~104短時間作用型ブロチゾラムレンドルミン0.25~0.57リルマザホンリスミー1~210ロルメタゼパムエバミール、ロラメット1~210中間作用型ニメタゼパムエリミン3~521フルニトラゼパムロヒピノール、サイレース0.5~224エスタゾラムユーロジン1~424ニトラゼパムベンザリン、ネルボン5~1028長時間作用型フルラゼパムダルメート、ベノジール10~3065ハロキサゾラムソメリン5~1085クアゼパムドラール15~3036メラトニンアゴニストラメルテオンロゼレム81オレキシンアンタゴニストスボレキサントベルソムラ15~2010*「睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン」、添付文書改変“起床後はスッキリ”が理想的睡眠薬は、寝床にいる間だけ効いて、起床後速やかにさめてくれるのが理想的です。夜間どんなにしっかり眠れても、起床後に眠気が残ってしまうのは、日中パフォーマンスの低下につながり避ける必要があります。同じ薬でも効果は人によって様々薬剤選択のポイントは、なるべく半減期の短い薬剤から投与し、翌朝に眠気を持ち越さないことです。もし半減期の短い薬剤で満足のいく効果が得られないようであれば、一段ずつ半減期の長い薬剤に変更しながら、起床時刻の手前から飲む時間を調節していきます。同じ薬剤でも、吸収代謝、作用時間は個人差が大きいこと、投与量が増えれば作用時間も長くなること、高齢の方では代謝・排泄機能の低下を考慮して成人量の半分から投与することなどの基本を押さえた上で、薬剤を選択していくことがポイントです。単剤投与が原則睡眠薬を単剤で長期間使用しても、高齢の方を除き、身体的、精神的な機能には大きく影響しません。一方、多剤併用の場合には、依存・耐性や転倒・ふらつきなどリスクの増大、さらに日中QOL(生活の質)の低下など弊害が生じやすいため、要注意です。患者さんの症状別、処方例●「この薬(超短時間作用型)を服用すると、目覚まし時計のアラームが鳴る2時間前に目が浅覚めてしまいます」⇒短時間作用型へ変更○⇒超短時間型に短時間作用型を追加△●「この薬(短時間作用型)を服用すると、途中で何度も目がさめて、眠れなくなります」⇒中間作用型へ変更○⇒短時間作用型に中間作用型と長時間作用型を追加×●短期間かつ頓服(症状があるときだけ服用)であれば許容範囲内とされる2剤投与もあります。1剤服用しても、どうしても入眠できない場合⇒超短時間作用型の追加●服用後に2,3時間で中途覚醒してしまい、その後、再入眠できない場合⇒超短時間作用型の追加●不安やイライラなど精神面で安定しない場合⇒抗不安薬と睡眠薬の併用近年登場した、様々なタイプの睡眠薬ロゼレム(一般名:ラメルテオン)はメラトニン受容体のMT1受容体に対する親和性がメラトニンの約6倍である一方、γ-アミノ酪酸(GABA)受容体への結合能を示さないので、従来の睡眠薬にみられる筋弛緩作用、記憶低下作用、中断時の反跳現象、離脱症状は生じません。副作用が少ない点から、通常の睡眠薬によるふらつきや残眠が生じやすい高齢者、呼吸抑制などが懸念される慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの方が使いやすい薬剤です。世界最先端の研究拠点つくばで生まれた睡眠薬ベルソムラ(一般名:スボレキサント)は覚醒効果のあるオレキシンがオレキシン受容体に結合することを妨げることにより不眠症に効果を示す、今までにない作用機序の新しい薬剤で、γ-アミノ酪酸(GABA)受容体を介した作用ではないため、認知機能障害などが生じにくいと考えられます。しかし、半減期が比較的長く、残眠に注意しながら使用する必要があります。やめ方にもコツがある睡眠薬を突然中止すると、服用する前よりさらにひどい不眠状態で出現する反跳性不眠や、不安感、振戦、発汗などの退薬症候が現われる可能性があります。睡眠薬服用に対して不安の強い方が、数回の服用後「眠れたから」と自己判断で服用を中止した場合が危険です。あらかじめこのリスクを理解しておかないと、反跳性不眠や退薬症候を「睡眠薬依存になってしまったのでは?」と勘違いして、睡眠薬に対する不安、偏見がますます強くなり、治療がこじれてしまいます。服用を開始する際には、眠れるようになっても急に薬を飲むのをやめたりせず、医師と相談しながら徐々に減量していくことを覚えておいてください。最初の週は無理のないよう、3/4錠、半錠、1/4錠と徐々に減量していく漸減法(ぜんげんほう)をとるようにします。休日前の金曜日の夜から徐々に始めましょう。半減期の長い中間作用型や長時間作用型の場合には、休日前夜などから始めて、服用しない日を徐々に増やしていく隔日法も可能になります。服用薬剤や患者さんのライフスタイルに合わせて、両者をうまくコンビネーションしながら、慌てず漸減していくことがポイントです。[参考]厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編 『睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン』 by Jamie
2016年10月20日