スラリとした美人。控えめな言葉の端々に、意志の強い武骨な真面目さも見える。表現者には大事な気質だ。ヴァイオリンの小林美樹がユニークな構成のコンサートを開く[10月29日(金)紀尾井ホール]。題して「八季~エイト・シーズンズ」。ヴィヴァルディの《四季》と、生誕100年のピアソラの《プエノスアイレスの四季》。2つの《四季》を彼女の独奏で一気に弾く。「四季+四季で八季。いつか絶対にやりたいと思っていました。コロナ禍もすでに8シーズン。次のシーズンが幸せに始まりますようにという気持ちも込めて。私は昨年、音楽をやる意味を考え込んで、1か月間ヴァイオリンを弾かない時期もありました。舞台に立ち、弾き終えて拍手をいただくこと。仲間と演奏すること。当たり前だったことがじつはとても幸せなことで、そのために頑張ることが自分の原動力になっていたのだと、あらためて確認できたのはよかったです」ピアソラ の《四季》を、ヴィヴァルディと同じヴァイオリン独奏と弦楽合奏版に編曲したのはロシアの作曲家デシャトニコフ。大胆にも曲中にヴィヴァルディを引用しているため、〝八季〟が有機的につながる。編曲の域を超えた独創的な作品だ。「ピアソラもすごいですが、このアレンジもすごいんです。同じモティーフを使っても、まったく違うイメージになるのは驚きです。たとえば〈冬〉の最後にヴィヴァルディの〈冬〉の第2楽章がちょっと出てくるだけで、こんなにも沁みるものかと。私のお気に入りポイントです。〈秋〉に、チェロの長いソロがあるのも聴きどころで、絶対に素敵に弾いてくれるであろう上村文乃さんにお願いしました」その上村は大学の同級生。もう一人、やはり同級生の会田莉凡(ヴァイオリン)ら、弦楽合奏の豪華メンバーはほぼ同世代の仲間たちだ。小林自身が一人ひとりに直接声をかけて集めた。「学生の頃から私を知ってくれている方ばかり。気兼ねなく、思ったことをストレートに言いあえる皆さんにお願いしました。だからリハーサルも楽しみですし、本番で私が瞬間的に感じたことを即興的に仕掛けても、それを受け止めてくれるはず。とても心強いです」ヴィヴァルディの《四季》は自然の美しさや恐ろしさを、ピアソラは人間の日々の小さな幸せや悲哀を訴えてくるという。「客席の皆さまに、私たちは生きているということを感じてもらえる一夜になると思います。ぜひ聴いてください」(文・宮本明)
2021年10月08日’11年の田中さんの葬儀に参列する藤村美樹(右)と伊藤蘭。今も容姿は変わらないという「普通の女の子に戻りたい」と『春一番』や『年下の男の子』で知られる3人組アイドル『キャンディーズ』は人気絶頂の1977年夏にライブのステージ上で突如、解散を宣言。翌’78年の4月に解散した。■藤村美樹の現在は……メンバーだった“ミキちゃん”こと藤村美樹、“スーちゃん”こと田中好子さん(享年55)、“ランちゃん”こと伊藤蘭はそれぞれの道を歩くことになる。「藤村さんは’83年に、期間限定でソロとして歌手活動を再開しましたが、ほどなくして実業家だった尾身善一さんと結婚し、そのまま芸能界を引退したんです。最後に公の場に姿を現したのは、’11年に亡くなった田中さんの告別式。伊藤さんと2人で、涙ながらに弔辞を読む姿に胸打たれたことを覚えています」(ワイドショー関係者)昨年5月、’41年ぶりに歌手活動を再開した伊藤とは対照的に、表舞台から完全に姿を消した藤村。そんな彼女は、一般の主婦として人生を歩む一方“クリスチャン”としての活動に力を入れ続けていた。「藤村さんはカトリックの家に生まれ育った熱心なクリスチャン。都内の教会で定期的に行われている勉強会や、清掃活動に積極的に参加しています。藤村さんの娘で、映画『この世界の片隅に』の声優も務めた女優・尾身美詞さんも、同じ教会で奉仕活動をしていますよ」(藤村の知人)■驚くべき藤村の“熱量”クリスチャンにとって特別な意味を持つ昨年の12月24日、藤村母娘は、普段から通う教会に足を運んでいた。「この日は、キリスト教の礼拝『クリスマス・ミサ』が行われたんです。ミサは夜9時から始まったのですが、早々に美樹さんはいらっしゃっていて、礼拝堂の中でも前列に着席していました。黒のトップスとスカート姿という“全身黒コーデ”に白のネックレスをつけていて、とても上品な装いでしたね。ミサが始まると、神父の話を真剣に聞いたり、聖歌を合唱する姿はやはり、熱心な信者という感じでした」(ミサ参加者のひとり)さらに、藤村は今回のミサで“重要な役割”を担っていたそう。「美樹さんは、説教を始めた神父側に移動して、聴覚障がいの方に向けた“手話”を始めたんです。長年、手話をたしなんでいるようで、当日も完璧な所作で驚きましたね。約1時間半のミサが終わったあとに行われたパーティーにも顔を出した美樹さんは、多くの参加者たちに挨拶して回っていましたよ」(同・ミサ参加者のひとり)活動に取り組む“熱量”は、アイドル時代から変わっていないようだ──。
2020年01月08日6月9日公開の映画『終わった人』の公開直前イベントが6日、都内で行われ、主演の舘ひろし、主題歌を担当した今井美樹が登壇した。映画『終わった人』の公開直前イベントに出席した今井美樹、舘ひろし(左から)内館牧子の同名小説を、『リング』など傑作ホラーを手掛けている中田秀夫監督が映画化した本作は、定年を迎えたエリートの悲哀を心温まるコメディとして描いたヒューマンドラマ。主演の舘ひろしが、出世コースから外れてそのまま定年を迎える情けないサラリーマンを演じ、今井美樹が夫・布袋寅泰作詞・作曲した主題歌『あなたはあなたのままでいい』を歌っている。キャリアの長い舘と今井だが、同イベント前に行われた今井のアルバム発売記念で初めて対面。今井が「サプライズで舘さんが来てくださって、びっくりしました。本当にオーラがあって、今も不思議な感じで、なかなか現実感ではありません」と信じられない様子。一方の舘は「お花を渡してそのまま抱きつこうかと思いましたよ。それをやったらセクハラ問題になりますし、布袋くんのこともございますので、そこはグッと抑えるのが大変でした」と笑いを誘った。今井が歌った本作の主題歌『あなたはあなたのままでいい』について言及した舘。「布袋くんの曲はいつも聴いているので、本当に素晴らしいです。『あなたはあなたのままでいい』と今井さんに耳元で歌われたらどうしようもないですね。本当に素敵な曲をいただいて感謝しています」と感謝すれば、今井は「こういうさりげないジョークを言う大人の男の人って素敵。本当に舘さんは格好良いですよ」とべた褒めだった。また、本作のテーマである"定年"について、今井は「自分がどうありたいか、正直イメージがありません。家族のためにも自分の人生のためにも計画的で生きることは大事だと思いますが、今は新しい環境に暮らしを移して、どうなるか分からないところが正直なところです。ただ、新しい環境の中で、新しいチャレンジに挑み続けられる自分でいたいとは思っています」と言葉を選びながら回答していた。映画『終わった人』は、6月9日より全国公開。
2018年06月07日11日に著書『人前で輝く! 話し方』を発売したフリーアナウンサー(元ニッポン放送)の五戸美樹。著書に関する話題の他、ニッポン放送アナウンサー時代のエピソードなどについても聞いた。○「私は結構毒舌なんですよ(笑)」五戸美樹アナウンサー1986年埼玉県生まれ。09年、ニッポン放送にアナウンサーとして入社後、『三宅裕司のサンデーハッピーパラダイス』『古坂大魔王 ツギコレ』などを担当。現在はフリーアナウンサー・トークレッスン講師として活躍中。――まず、書籍を出すに至ったきっかけについてお聞かせください。ずっと本を書きたいという思いがあったんです。やっぱり本を出すというのは、アナウンサーとしては名刺代わりと言いますか。とはいえ、きっかけがなかなかなかったのですが、ある方に出版社さんを紹介していただき、自分でプレゼンしました(笑)。――本出すのは初めてですよね。執筆するうえでどんなご苦労がありましたか?今までスポーツ新聞のWEBでコラムを書く経験はあったのですが、今回は書き下ろしということで、大変でしたね。それと、私は結構毒舌なんですよ(笑)。喋りでは冗談だと通じますが、文字にすると誤って伝わってしまうこともあるので、その加減は悩みましたね。――毒舌というと、著書の中でトークが上手い人という話題で、「笑福亭鶴瓶さんやオードリー若林正恭さんは本当にうまいなと思います」と、春日(俊彰)さんを抜いていたのが気になりました(笑)。春日さんも『オードリーのオールナイトニッポン』でフリートークを話しているのになと(笑)。いや、春日さんのフリートークも好きですよ!(笑) 。春日さんをdisっているんではなくて、若林さんをリスペクトしてるんです(笑)。やはり若林さん1人のラジオになったら寂しいじゃないですか。また、読者の方にはオードリーさんのラジオを聴いてほしいと思っているので、著書でも「ラジオスター」として入れさせていただきました。――五戸さんは『オードリーのオールナイトニッポン』で、「五戸ナビ」というコーナーもやってましたよね。『ニッポン放送女性アナウンサーカーナビ』の五戸さんに言わせたいことを送るというネタコーナーでした。懐かしいですね! 「私が元彼と食事したレストラン周辺です」というネタとかは覚えてますね。実際に私が読み上げていたのですが、面白くてふいちゃって、「すみません、もう1回いいですか」ということも多かったです。――今回の著書からも、五戸さんのラジオ愛がとても感じられます。やっぱり「みんなラジオを聴いて」という思いはありますね。自分が講師を務めるトークレッスンでも、「ラジオは無料の教材」とよく話しています。――ラジオはニッポン放送のアナウンサーになられる前からよく聴かれていたんですか?深夜ラジオですと、『爆笑問題 カーボーイ』(TBSラジオ)で10年前くらいにやっていた、「人妻枠」という女性が赤裸々に浮気や不倫体験を明かす内容のコーナーが面白くて、Podcastで聴いてましたね。後は『荒川強啓デイ・キャッチ!』(TBSラジオ)とか「FM NACK5」の番組をよく聴いてました。ニッポン放送は、当時はワイドFMがなかったので埼玉では入りづらく、『KinKi Kids キンキラKinKiワールド』を窓際でなんとか聴く、という感じでした(笑)。○「元々は女優になりたいと思っていたんです(笑)」――そうなんですね(笑)。五戸さんがアナウンサーを目指したきっかけはなんだったのでしょうか?私、すごく恥ずかしながら、元々は女優になりたいと思っていたんです(笑)。なので、大学でもミュージカルサークルに入ったのですが、才能がないことに気がついて就職しようと思ったんです。それで、マスコミに興味を持ちアナウンススクールに通ったところ、アナウンサーの仕事はなんて面白い、素晴らしい仕事なんだろうと。歌や演技が下手でも、人前で役に立てるかもしれないという思いになりました。――そして五戸さんは09年、ニッポン放送に入社されます。著書では「新人の頃、うまく話せなくてビービー泣いていました」と書かれていましたね(笑)。私はあがり症で、頭が真っ白になっちゃって、なにを話していいか分からなくなってしまったんです。それで涙も出てきて、さらに真っ白になってしまうという悪循環でしたね(笑)。○「話し方」を鍛える方法とは『人前で輝く! 話し方』話す内容から声の出し方まで、具体的にコツを伝授。人前で話すのが苦手な人、企画や商品は素晴らしいが、その良さを伝えられない人に必見の内容。――どうやってそれらを克服されたのですか?あがり症に関しては、徹底的に準備することで克服しました。その場で思いついたことを話すということが、緊張でできなかったので、とにかく準備してこれを読めば成立するという状態を作ることをしていました。――初めから上手くいかなかった経験が、トークレッスンでの指導や今回の著書にも活かされているんでしょうね。そうですね。アナウンサーの話し方本は星の数ほど発売されていますが、私が唯一誇れるのが、才能がなかったことだと思うんですよ。本当に下手だったので、努力するしかなかったんです。今となっては、ある意味で良かったと思っています。――具体的にはどんな努力をされてきたんですか?飲み会など、普段の会話でも本番を意識していましたね。「ら抜き言葉」を使わないとか、「やばい」と言いそうになったら違う言葉を考えるとか、起きている間は常に考えて生活していましたね。――すごい! そこまでされたんですね。上達するにはずっと意識するしかなかったんですよね。相槌に関しても、ずっと下手だと言われていたので、普段の会話から相槌を意識して克服しました。――それでは最後に、同じように話し方に悩んでいる人にメッセージをお願いします。皆さんも起きている間ずっととは言いませんが、5分でも意識すると良いですよと伝えたいですね。ご飯を食べて「マジヤバイ、うまい死ぬ」じゃなくて、「辛味がマイルドで」などといった表現をしたり、SNSでもただ「映画面白かった」と発信するだけではなくて、なにが面白かったのかを考えると、話す力も鍛えられると思いますね。
2018年05月21日ギリシャのサントリーニ島の高台で、海を眺めて佇む美少女。インスタグラムに画像が上がった、すらりとした長い脚が印象的な彼女は、布袋寅泰(55)と今井美樹(54)の、15歳の娘・愛紗(あいしゃ)さんだ。 「愛紗さんはモデルデビューも噂されています。布袋は、インスタのコメント欄に、英語で“世界一美しい女の子”と書き込むほど娘さんを溺愛しています」(音楽関係者) 12年、今井は愛紗さんとともにロンドンに移住した。「僕は大切な10年を夢にかけたい」。そう言って、ロンドン拠点の音楽活動を希望した布袋を支えるための決断だった。それから5年、幸せそうに見える一家だが……。 「移住当時、今井さんと娘さんは現地での生活になじめず苦労しました。しかし、時が経つにつれて家族は英国暮らしにも慣れた。13年に日本の家も売ってしまい、生活の基盤は完全にロンドンに移したんですが……。ところが最近、今井さんが『ロンドン暮らしに疲れた。日本に帰りたい』と漏らしていたそうです」(芸能事務所関係者) その理由のひとつは、頻発しているテロの恐怖だという。今井のブログには、こんなことが書かれていた。 《テロには相当警戒をしているロンドンでもこういう事が起こってしまう。(中略)こんなところで暮らしていくっていうこと……と改めて認識した》(3月31日ブログより) もうひとつ、今井が心を痛めていることがある。 「布袋さんは15年に、酔った安倍昭恵さんに首筋にキスされたことが報じられました。さらに昨年、多くの芸能人が騙された113億円の投資詐欺の被害者にもなった。いずれも日本滞在中のことです。やはり知り合いが多いぶん、海外より日本の方がトラブルに巻き込まれやすい。10月から日本でツアーを行うように、布袋さんの仕事はまだまだ日本でのものが中心。目の届かない日本で、また夫に何かあるのではと、気が気でないそうです。それならば、家族全員で日本に帰ろうと思っても不思議はありません」(前出・芸能事務所関係者) テロの恐怖と、離れて仕事をする夫への不安。外国暮らしを続ける妻の、心が休まることも、望郷の念が収まることもないようだ。
2017年08月18日「手塚治虫の美男美女展~優艶~」を、大阪・阪急うめだ本店で開催。会期は、2017年3月29日(水)から4月10日(月)まで。マンガの神様、手塚治虫。『鉄腕アトム』や『ブラック・ジャック』など、彼が生み出してきた数々の名作は、単なる漫画という粋を超え、日本の文化として今でも人々に愛され続ける。そんな手塚作品の人気を支えるのは、やはり個性的な魅力を持ったキャラクター達だろう。魔力的な妖艶さを持った美女や、どこか謎を秘めた美男子、溌剌としてパワフルな少年など。彼の作品に登場する男女は、他にはない独特さな美しさを内にも外にも讃えている。本展では、そんな手塚作品の美男美女たちにスポットを当てた。手塚本人による多数の直筆マンガ原稿に加え、吉崎観音や、倉花千夏など、現在活躍中のクリエーター達が、手塚キャラクターへのオマージュを込めて、本展のために特別に創作した作品も展示する。また、会場限定アイテムをはじめ数々のグッズも販売される。【詳細】手塚治虫の美男美女展~優艶~会期:2017年3月29日(水)から4月10日(月)会場:阪急うめだ本店 9階 阪急うめだギャラリー住所: 大阪府大阪市北区角田町8-7入場料:一般600円、大学・高校・中学生400円 ※小学生以下無料開催時間:阪急うめだ本店の営業時間に準ずる。※入場は閉場30分前まで。※催し最終日は18:00閉場。※阪急阪神お得意様カード・ペルソナカード・エメラルドSTACIAカードの呈示で、本人に限り入場料から100円割引。■参加クリエイターいとうのいぢ、いのまたむつみ、江端里沙、倉花千夏、天神英貴、土方クロネ、美樹本晴彦、吉崎観音、吉元ますめ、elements,H
2017年02月21日今井美樹さんの「PIECE OF MY WISH」、坂本真綾さんの「プラチナ」、近年ではももいろクローバーZの「サラバ、愛しき悲しみたちよ」。これらの曲を、同じ作詞家の女性が手がけていることをご存知ですか?女性アーティストを中心に数多くの作品を手がける岩里祐穂(いわさと・ゆうほ)さん。23歳でデビューした岩里さんは、今年作詞家生活35周年を迎えます。時代によって移り変わる女性像を、彼女はどのように言葉で捉えてきたのでしょうか?歌手デビューと同時に「燃え尽きた」――作詞家になった最初のきっかけを教えてください。岩里祐穂さん(以下、岩里):ずっと「音楽の世界に入りたい」と思っていて、大学時代にオーディションを受け、卒業と同時にシンガーソングライターとしてデビューしたのがスタートです。ただ、デビューしたとたんに燃え尽きてしまったというか、シンガーソングライターには向いていないと感じてしまいました。デビューすることが最大の目標になってしまっていたのでしょうね。よく考えたら人前に立つこともあまり好きではないし(笑)。ただ、歌詞を書くことは好きでした。シンガーソングライターとして活動していたときに、私の曲をいいなと思ってくれた方が堀ちえみさんのプロダクションにいたんです。「曲を書いて持っておいでよ」と言っていただけて、それが作詞家としての始まりでした。そのときに完成した「さよならの物語」がいきなりヒットしたので、かなりラッキーでしたね。妊娠8ヶ月のときに書いた「PIECE OF MY WISH」――当時はどんなことを意識して歌詞を書いていたのでしょうか?岩里:80年代当時は、とにかくキャッチーなフレーズがはやっていました。今でも耳に残るCMのキャッチコピーがいくつかあると思います。私も新人だったので時代が求めるインパクトのある奇抜なフレーズを意識して書いてはいましたが、「さよならの物語」以降はなかなかヒットが出ない時期があって。そうしたら、あるディレクターさんから「もっと正直に自分の気持ちを書いた方がいいものができるんじゃないか」と言われたんです。そのアドバイスがグサっと胸に刺さって、そんなときに出会ったのが今井美樹さんなんです。今井さんの曲は、キャッチーな言葉なんていっさい要りませんでした。自分の内面を掘り下げるようにして書いた歌詞を見て、「こういうものを待ち望んでいたの」と言ってくれて。そして1991年に代表曲ともいえる「PIECE OF MY WISH」が生まれたんです。「友達を励ます歌」というオーダーだったのですが、ちょうど私が妊娠8ヶ月のときに、この曲を書いていたこともあって、そのときの心情も自然と曲に出ている気がします。今井さんに出会って私の詞も変わっていきましたね。強さも弱さも持ち合わせた等身大の女性像や、そのリアルな気持ちの葛藤を描いていけるようになった気がします。それまでは恋愛モチーフがマストな時代でしたし、世の中が求めるものを模索していましたが、このころから、自分の中にあるものを見つめ、女性それぞれの生きざまを書いていけるようになったと思います。好きなように生きたいから、自分で決める――岩里さんの人柄は、歌詞のどんなところに表れているのでしょうか?岩里:私自身迷ってばかりですが、やっぱり強いですよね(笑)。「PIECE OF MY WISH」で描いているような、「いつも迷っていて不安でしょうがないんだけど、でも自分の人生は自分で選ぶんだ」という気合いだけは持っているというか。自分の好きなように生きたいというのは、小さいころから思っていました。生きたいように生きたいから、自分で決めるのが当たり前という気持ちがありますね。私は音楽が好きだから音楽を仕事にして生きていこうと。ただ、自分の人生を考えたときに、仕事がすべてで結婚という選択肢がないかといったらそうじゃなくて。したいことは全部したい。ちょっと欲張りですが、仕事も結婚もして子供も欲しいという漠然としたイメージが昔からありました。キーパーソンが誰か、出会ったときはわからない――仕事も家庭とのバランスが難しいこともあったと思いますが、35年間作詞生活を続けてこられた秘訣は何でしょうか?岩里:不器用で時間がかかることもあったけど、一つひとつの曲をしっかり書いてきた。ただ、それだけなんですよね。長年仕事をしていく中で子育ての時期もあったし、大変なこともありましたが、不器用だからこそ頑張りすぎないで、まわりにSOSを出すようにしていました。困っているとき周囲に手伝ってもらえたからこそ、仕事にも集中することができた気がします。すべては人との出会いによって生まれるものだと思います。私も今井美樹さんや坂本真綾さんに出会ったことで、いろいろな仕事での出会いにつながった。人生にはときどきキーパーソンが現れるけれど、最初に出会ったときはその人が自分にとってキーパーソンかどうかなんてわからない。若いときに1度だけ仕事をしたディレクターから、10年後に大きな仕事を頼まれたこともありましたし、どんな仕事も、20年後にどう影響するかなんてわかりません。だから一つひとつ、どの仕事も大切にやっていくしかない。そして時代の中で、常に新しい自分であること、自分を更新していこうという気持ちを持ち続けることが、長く続けていく秘訣かもしれません。「根拠のある歌詞をつづっていければ」――これから先、岩里さんが音楽を通じて伝えたい一番のメッセージは?岩里:どんな曲を書いても、最後には人生を肯定したいと思っています。人生とは素晴らしいものだと。友情や恋や自分探しや、いろいろな曲のテーマがあるけれど、最終的には肯定を伝えられたらと思います。自分自身がネガティブで、迷わないと次にいけないからこそ、歌詞の中でも簡単には「大丈夫」「頑張れ」なんて言いたくない。泣き笑いがあって、モヤモヤした日常があって、苦しいこともあって、だけどみんな大丈夫なんだよ、というのを伝えたいです。それでも大丈夫なんだということを、“根拠”のある歌詞を、これからもつづっていければいいなと思いますね。(成瀬瑛理子/プレスラボ)
2016年06月21日サードウェーブデジノスは、2015年12月29日(火)~31日(木)に開催予定の「コミックマーケット89」において、クリエイター向けPC「raytrek Debut! CLIP STUDIO PAINT 動作確認済みモデル」の試遊機展示と、会場限定Windowsタブレットの販売を行う。○Diginnos DG-D08IWB 32GB コミックマーケット89 限定モデル「Diginnos DG-D08IWB 32GB コミックマーケット89 限定モデル」は、会場限定販売となるWindowsタブレット。価格は30,000円(税込)。8型Windowsタブレット「Diginnos DG-D08IWB 32GB」に、イラストレーター・美樹本晴彦氏のオリジナルイラストをプリントしている。イラストの違いで2種類を用意し、そのうち1種類は描き下ろし。販売台数は各50台。1台ずつにシリアルナンバーが刻まれている。○raytrek Debut! CLIP STUDIO PAINT 動作確認済みモデルの展示「raytrek Debut! CLIP STUDIO PAINT 動作確認済みモデル」は、コミック作成ソフト「CLIP STUDIO PAINT」の動作を確認したデスクトップPC。東京ビッグサイト(西館4階)の同社ブースで試遊機が展示される。ブースに行って試遊機を試すと、「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」の機能が3カ月間無料で使えるシリアルナンバーがもらえる。人数は先着500名。
2015年12月21日声優、アーティストとして活躍中の上坂すみれが2016年1月6日に発売する2ndアルバム「20世紀の逆襲」の第2弾アーティスト写真およびジャケット写真が公開された。ジャケット写真はそれぞれ有名漫画家/イラストレーター/アニメーターの描き下ろしイラストとのコラボとなっており、初回限定盤A(CD+Blu-ray)、初回限定盤B(CD+DVD)が美樹本晴彦氏とのコラボ、初回限定盤C(CD+写真集28P)が丸尾末広氏とのコラボ、通常盤がBAHI JD氏とのコラボと豪華タッグが実現している。さらに収録曲情報も更新され、作詞を大槻ケンヂ、作曲をNARASAKIが手掛けた3rdシングル「パララックス・ビュー」以降のシングル曲に加え、謎のサウンドクリエーター集団「絶望ノ果てのクリシェ」が手掛ける「20世紀の逆襲 第一章~紅蓮の道~」「20世紀の逆襲 第二章~蠱惑の牙~」「20世紀の逆襲 第三章~絶境の蝶~」の三部作楽曲、そして今夏TVアニメ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」OP主題歌で世間をある意味賑わせたアニソン界の異端児「吟(BUSTED ROSE)」による新曲2曲を含む新曲5曲が収録されることが明らかとなった。○上坂すみれ 2ndアルバム「20世紀の逆襲」収録楽曲予感02 ☆(作曲・編曲:R・O・N)20世紀の逆襲 第一章~紅蓮の道~ ★(作詞・作曲・編曲:絶望ノ果てのクリシェ)パララックス・ビュー(作詞:大槻ケンヂ、作曲:NARASAKI、編曲:Sadesper Record)冥界通信~慕情編~(作詞・作曲・編曲:和嶋慎治(人間椅子))繋がれ人、酔い痴れ人。 ★(作詞・作曲・編曲:吟(BUSTED ROSE))すみれコード(作詞・作曲:松永天馬、編曲:アーバンギャルド)TRAUMAよ未来を開け!!(作詞:サエキけんぞう、作曲・編曲:窪田晴男)Inner Urge(作詞・作曲:松浦勇気、編曲:橋本由香利)無限マトリョーシカ(作詞:谷山浩子、作曲・編曲:Леснойпутешественник)無窮なり趣味者集団(作詞 上坂すみれ、作曲・編曲:エンドウ.(GEEKS))来たれ!暁の同志(作詞:及川眠子、作曲・編曲:岡部啓一)20世紀の逆襲 第二章~蠱惑の牙~ ★(作詞・作曲・編曲:絶望ノ果てのクリシェ)閻魔大王に訊いてごらん(作詞:RUCCA、作曲・編曲:岩橋星実(Elements Garden))罪と罰 –Sweet Inferno-(作詞:RUCCA、作曲・編曲:岩橋星実(Elements Garden))全円スペクトル ★(作詞・作曲・編曲:吟(BUSTED ROSE))革命的ブロードウェイ主義者同盟(INST piano solo ver.)☆(作曲・編曲:遠山明孝)ツワモノドモガ ユメノアト(作詞:椎名可憐/作曲・編曲:牧元芳朗(STRIP))20世紀の逆襲 第三章~絶境の蝶~ ★(作詞・作曲・編曲:絶望ノ果てのクリシェ)☆ …… Instrumental★ …… 新曲また、初回限定盤A、初回限定盤BのBlu-ray、DVDにはデビュー曲「七つの海よりキミの海」から最新シングル「Inner Urge」のMVに加え、今回のアルバムのために撮影された2ndシングル「げんし、女子は、たいようだった。」のカップリング曲「テトリアシトリ」の新アレンジVer.「テトリアシトリ(PARKGOLF REMIX)」のMVを収録。現在、キングレコード公式YouTubeチャンネルにてYouTube Editが公開されているので、こちらもチェックしておきたい。監督は前シングル「Inner Urge」のMVに続き、スミスが手掛けている。○上坂すみれ / 「テトリアシトリ(PARKGOLF REMIX)」(YouTube Edit)上坂は来年2月に2daysライブ『超中野大陸の逆襲 群星の巻』(2月11日(木・祝))、『超中野大陸の逆襲 草莽の巻』(2月12日(金))を中野サンプラザホールにて開催予定。なお、チケットのオフィシャル先行受付は明日12月9日(水)までとなっている。
2015年12月08日