「美腸の教科書」について知りたいことや今話題の「美腸の教科書」についての記事をチェック! (1/10)
フリーアナウンサーの森香澄(29)が2日、都内で行われた『日本ガットフレイル会議 認証マーク制度 制定発表会』にゲストとして登壇した。腸活のエピソードをトーク。お腹のトラブルを問われると「もともと学生時代は過敏性腸症候群だった。ストレスとか心理状態で、お腹を崩してしまう。すぐお腹に来てしまうタイプだった」とする。アナウンス試験でも緊張で、すぐにトイレに行きたくなってなってしまったそう。「電車の中でお手洗いに行けないと、行けないと思いすぎてお腹が痛くなってくるので、そこから腸は意識しないといけないと思って腸活してました」と経緯を語った。アナウンサー時代もつらい経験があったそう。「1時間とか2時間の生放送で、アナウンサーがスタジオから抜けるのはなかなかできなかった。CM中でも、例えば地震や速報だとすぐに放送に切り替わって、アナウンサーがいないと困る。スタジオに1回入ったら出られないのが悩みでした」と振り返る。ただ、腸活をすることで改善。「ストレスがあってもお腹に来なくなった感じですかね」と明かしていた。日本ガットフレイル会議の内藤裕二理事長は「昨年、寝ている時に思いつきました」と制度の経緯を説明。朝日新聞などが参画し、認証マークを受けた。
2024年12月02日腸内細菌を測定して、自分の腸内タイプを知ろう株式会社 明治は2024年12月12日(木)、腸内細菌を見える化する新サービス『Inner Garden(インナーガーデン)』を同社のECサイトで開始します。同サービスは、自宅に届いた検査キットを使って採便し、ポストに投函するだけで、腸内細菌を可視化することができます。さらに、検査結果に基づいて、利用者の腸内タイプを5つのタイプに分類。その人に適した商品を全5品のラインナップから1つ選んで提供します。腸内フローラル検査とパーソナルココア飲料(約1ヶ月分)がセットになった『初回お試しセット』の販売価格は12,000円です。ECサイトでは、10,000円以上の購入で利用できる2,000円割引クーポンを配布しています。腸内タイプに合わせて、おすすめ素材を提案同サービスでは、5つの代表的な腸内細菌「バクテロイデス」「ルミノコッカス」「フィーカリバクテリウム」「プレボテラ」「ビフィドバクテリウム」の量とバランスを測定して、腸内タイプを5つに分けます。腸内タイプ別のおすすめ素材は、「バクテロイデス」が「シクロデキストリン」、「ルミノコッカス」が「イヌリン」、「フィーカリバクテリウム」が「ガラクトオリゴ糖」「プレボテラ」が「キシロオリゴ糖」、「ビフィドバクテリウム」が「ラフィノース」となっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月27日「尽くしたがりのみんなの嫁」のキャッチフレーズで活動するグラビアアイドル・木南美々が、ファースト写真集『美々との日々』(ワニブックス)の発売を27日に控え、先行イベント23日に、東京神保町・書泉グランデで行った。「写真集はデビューした時からの夢だったので、決まったときも撮影中もとても嬉しかったです」と語る木南。「自分なりにかなり勇気を出したショットもたくさんあって、挑戦してみて良かったし皆さんの反応がとても楽しみです!」と期待を込める。キャッチフレーズが「みんなの嫁」ということで「ずっとやってみたかった裸エプロンにも挑戦しました。『THE!』という感じなので男性の願望を叶えられたら嬉しいなって思います」と自信を見せる。さらに「ファンの方のリクエストが多かった浴衣姿やメガネとスーツ姿などのショットも」と、サービス精神の詰まった一冊になっているようだ。際どいショットも満載の写真集だが「ロケ中はすごく和やかなムードで撮影が出来ました」と木南。しかし「思い出はビーチで水着を本当に脱いだことです!初めての経験でテンションがすごく上がっちゃって。海もとっても綺麗で、この夏一生分の海を見れたんじゃないかなってくらいたくさん綺麗な海を見ることができて幸せでした」と無邪気に語った。最後に「ファンの皆さんが見たことのない木南美々がたくさんなので、是非手に取って見てもらえたら嬉しいです!」と発売に向けて、ファンにメッセージを送った。■木南美々(きなみ・みみ)生年月日:1995年12月5日サイズ:T160 B90(H) W58 H95血液型:A型趣味:愛犬と散歩・漫画・サウナ特技:お料理・ヘッドスパ(美容師資格保有)【写真集情報】タイトル:『美々との日々』出版社:ワニブックス撮影:中山雅文発売日:11月27日
2024年11月26日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日皆さんは、学校の授業風景が時代とともに変わってきていると感じたことはありますか?中には、全てをデジタル化し、教科書や筆記用具を使わない授業が行われている学校もあるようです。今回MOREDOORでは、昔と今の学校での違いに驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Pさんの場合自身の子どもが通う高校の授業参観に行ったときの話ですが、子どもたちの勉強風景を眺めていると、机にはタブレットPCのみが置かれ、教科書は一切ありませんでした。もちろん筆記用具もなく、タブレットPCだけです。教師もタブレットPCを見ながら子どもたちに勉強を教えたり、問題に関する回答を求めたりと、淡々と授業を行っていました。今の学校は昔(昭和時代)と違い、教科書や筆記用具を使用しないのだと、本当に驚きました。そのときの心情は?用紙などを使用せずエコだとは思いますが、学校の授業という感じがせず、何とも言えない気持ちになりました。この経験を通して学んだこととは?まだ教科書や筆記用具を授業で使用している学校も多くあると思いますが、タブレットPCのみで授業を行うことが当たり前の風景になるのだろうと感じました。また、タブレットPCだけで十分に勉強ができるのだということも学びました。(46歳/会社員)高校の授業風景に……授業参観でタブレットPCのみを使用している高校の授業を見て驚いたというエピソードをご紹介しました。教育現場の変化を目の当たりにすると、時代の流れを感じますね。皆さんも、昔と今の学校での違いに驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月08日Dr.平島とDr.秋山が腸の新常識を紹介株式会社 Gakkenから9月26日、YouTube「胃と腸の健康解説内視鏡チャンネル」で大人気のDr.平島とDr.秋山による『たんぱく質と腸の新常識』(税込1,595円)が発売された。二人は、これまで10万人の腸を診てきた内視鏡専門医。著者によると、日本人の8割はたんぱく質不足とされているが、その原因は摂取量不足だけでなく、“腸漏れ”によって腸が栄養を吸収できていないから。そこで同書では、“腸漏れ”を防ぐための「新しい腸活」と、たんぱく質を効率的に摂る「たんぱく質の正しい摂り方」を紹介。いずれも、著者自らが試して効果を実感した、簡単で実践しやすい方法ばかりだ。そもそも“腸漏れ”とは腸粘膜の細胞は、炎症が起こると、細胞と細胞の間に「すきま」ができる。腸粘膜の細胞に「すきま」が生じると、本来は腸がブロックするはずだった不要なものまで吸収し、栄養素を正しく吸収できなくなる。この状態が“腸漏れ”だ。“腸漏れ”を放置すると、いくら栄養素を摂取しても無駄ということになってしまう。では、漏れない腸にするにはどうしたらいいのか。同書では新常識として、漏れない腸にするために、食べた方がいいものと、やめた方がいいものを紹介。ここでは腸漏れの最大の原因である意外なものも判明する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月03日秋本番に向かうこれからの時期。「食欲の秋」や「健康の秋」を楽しむために、腸の健康管理は欠かせません。くるみは腸の健康をサポートする、オメガ3脂肪酸、食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれたヘルシーな食材です。さらにヨーグルトや味噌などの発酵食品やはちみつと組み合わせることで、腸内環境を整える相乗効果も期待できます。腸の健康をサポートするレシピを、カリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )9月おすすめレシピ「大腸を考える日」は、大腸が人々の健康に果たす重要性を広く啓蒙することを目的とされた記念日です。「9」が大腸の形に似ていることと、大腸に存在し健康に重要な働きを持つ「腸内フロ(26)ーラ」の語呂合わせから制定されました。くるみは、ナッツの中で植物由来のオメガ3脂肪酸が唯一豊富な他、ポリフェノールや食物繊維などを含む食材です。海外の研究から、くるみの摂取は腸内細菌叢(腸内フローラ)に好ましい変化を与えることがわかりました。*1 また、くるみを摂取すると腸内の善玉菌プロバイオティクスの量が増加し、消化器官の健康にとっても有益である可能性があることも報告されています。*1公式ウェブサイトでは、肉不使用ミートボールをヨーグルトのソースで楽しむ「くるみミートボールとザジキソース」、材料4つで手軽に作れる「くるみ味噌の焼きおむすび」、さっぱりヨーグルトドレッシングで「チキンとくるみのグレープサラダ」、くるみの食感で満足感が得られる「くるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール」の4レシピを紹介。どれも栄養たっぷりなくるみを発酵食品やはちみつと組み合わせて、腸内環境を整える相乗効果が期待できる嬉しいレシピです。ぜひ、ヘルシーなくるみを毎日の食事に取り入れて、おいしく腸の健康管理を始めてみませんか?(参考資料)●くるみの腸いきいきレシピ■くるみ味噌の焼きおむすびくるみ味噌の焼きおむすび材料(2個分)麦ごはん茶碗小盛り…2杯 ※雑穀ごはんなど、好きなごはんで良いくるみ味噌 …作りやすい分量くるみ …20g味噌 …大さじ2はちみつ …大さじ1/2作り方1. くるみを刻み、フライパンで軽くローストする。2. くるみ、味噌、はちみつを混ぜ合わせる。3. もち麦ごはんを三角に握り、上に 2 のくるみ味噌を適量塗る。4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。■その他のレシピくるみミートボールとザジキソースチキンとくるみのグレープサラダくるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*2。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*3。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*4。オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみの摂取は、腸の健康の有益な可能性が示唆されています。The Journal of Nutritionに発表されたUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることがわかりました。3週間にわたり、健康な成人に毎日42gのくるみを摂取してもらったところ、腸内細菌が増加したことが明らかになりました。また、大腸がん、炎症、消化器疾患に影響する二次胆汁酸が減少していることがわかりました。*1Journal of Nutritional Biochemistryに発表された動物実験では、くるみの摂取は、腸内のプロバイオティクス菌の量を増やし、消化器官の健康に有益な可能性があることが示されました。*3 この研究では、マウスを、人では一日約56gに相当する量のすりつぶしたくるみを入れた餌のグループと、くるみを入れない餌のグループに分け、最長10週間与えました。くるみを加えた餌を食べたマウスはくるみを摂取しなかったマウスに比べ、ラクトバチルス、ロゼブリア、ルミノコッカスなどの善玉菌の増加がみられました。*5【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut Consumption Alters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived Secondary Bile Acids, and Health Markers in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018;148(6):861-867. doi:10.1093/jn/nxy00*2 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*3 日本人の食事摂取基準(2020年版) *4 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.*5 Byerley LO, Samuelson D, Blanchard E, et al. Changes in the gut microbial communities following addition of walnuts to the diet. J Nutr Biochem. 2017;48:94-102. doi:10.1016/j.jnutbio.2017.07.001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日腸活迷子さんに朗報!ダノンジャパン株式会社は「ダノン ビオ(R)」から、これひとつで腸活ができる新たな個食タイプの新製品「腸活これだけ 贅沢ストロベリー」と「腸活これだけ 贅沢5種のフルーツ」を9月23日から順次発売する。「ダノン ビオ(R)」は、従来品より100倍胃酸に強く、生きたまま腸まで届くBE80菌(善玉菌)を配合したヨーグルト。今回の「腸活これだけ」では、BE80菌に加え、さらにオリゴ糖と食物繊維をプラスした。BE80菌は生きたまま腸まで届くことで善玉菌を増やす。オリゴ糖は、この善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、食物繊維は便の状態を良くする。新製品では、このように腸活に必要な3要素を一度に摂取できるようにすることで、「腸活を始めたい」人や「腸活が続かない」人などの悩みを解決。いつでも食べやすい個食タイプで腸活を手軽に継続でき、果肉感を感じるおいしさと1カップ150gの満足容量で、しかも脂肪ゼロのヘルシーなヨーグルトに仕上げた。しっかりした果肉の食感とヨーグルトのベストマッチ「贅沢ストロベリー」は甘酸っぱいストロベリーの果肉と、その種のプチプチ感、ヨーグルトのプルンとした食感を同時に楽しむことができる。「贅沢5種のフルーツ」は、マスカット・オレンジ・りんご・もも・バナナの5種を使用。芳醇なマスカットの香りと爽やかなオレンジの酸味、柔らかいももの果肉、りんごのシャキシャキ感、バナナの香りが見事にマッチしたヨーグルトだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日世代間ギャップを解消して知識をアップデートしよう!教科書は見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっています。例えば、・アルカリ性か酸性化を示す「ph」はなんて読む?・太陽系にある惑星の数はいくつ?・ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?新時代の教科書を眺めてみると、「へ〜」と思う発見がいくつもあります。この本を読んで、知らずにできていた、子どもや若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!同書の目次編者プロフィール現代教育調査班(げんだいきょういくちょうさはん)教育にまつわるさまざまな疑問、不思議について、綿密なリサーチをかけて調査するライター集団。学年や教科を問わず、情報を日々更新している。書籍情報『こんなに変わった! 小中高・教科書の新常識』編者:現代教育調査班発売日:2024年8月19日定価:990円ISBN:978-4-413-29857-5青春出版社(マイナビ子育て編集部)✅藤原道長は、傲慢でやりたい放題だった? 歴史上の嫌われ者たちの意外な一面を大解剖した『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』が発売✅天才は勉強法もぶっ飛んでいた!?100人のヤバイ学習習慣が1冊に!面白くてためになる『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』
2024年08月20日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: info@wyle.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日社会人の味方!今知っておきたいお手軽腸活フードをご紹介します。選ぶポイントはズバリ美味しさ。腸によい食事を心がけているけど、忙しかったり外食続きで挫折してしまう。そんな人を救うシリアルやレトルト食品も、バラエティ豊富に。手間がかからないうえ、水溶性食物繊維や善玉菌が入っていて腸内環境が整うし、何より美味しいという点が継続のポイント。腸活は一生つき合うべき健康法だけに、飽きずに続けられるお手軽フードを、ぜひ見つけておきたい。甘みがないので色々なもののトッピングにも!小麦の表皮にあたる、小麦ブランが主原料。便通改善の機能がある。オールブラン ブランリッチ[機能性表示食品]250g¥419*編集部調べ(ケロッグ TEL:0120・500・209)果実たっぷりで美味!フレッシュなスムージー。牛乳と混ぜて振るだけの冷凍スムージーキューブ。食物繊維やビタミンのほか、乳酸菌も補える。フルッテアサイー&ベリーMIX 100g ¥734(サントリー食品 TEL:0120・139・320)風味が豊かな味噌で心がほっとする味わい。全粒粉とオーツ麦から作ったこだわりの麺と、香味野菜を効かせたスープ。発酵性食物繊維を配合。Fibeeラーメン 香味野菜と濃厚みそ 1食¥267(ミツカン TEL:0120・261・330)果実のほのかな甘みと豆の食感で満腹に。食物繊維のほか、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養が豊富で緑黄色野菜の母と呼ばれるクロレラ入り。クロレラベジカレー 1食¥972(クロレラ工業 TEL:0120・819・655)コチュジャン入りで本格的な旨辛麺。おからパウダーとこんにゃく粉で作った麺。食物繊維が含まれて低カロリー、お皿不要で便利。糖質0g 麺ビビン麺風 麺 150g、添付タレ 25g¥216*編集部調べ(紀文 TEL:0120・012・778)※『anan』2024年7月31日号より。写真・中島慶子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年07月30日腸の働きを良くするには、ただ善玉菌を増やせばいいのではなく、腸内細菌のバランスを正しく整えることが大切。理想のバランスにするために必要なことを、腸内細菌のプロに伺いました。食事傾向別に“おなかの中”をジャッジ!賢い腸内細菌の整え方。「大腸には約1000種類もの細菌が生息するといわれ、どの細菌がどれだけいるかは、人それぞれ違います」とは、摂南大学教授の井上亮さん。腸内には善玉菌と悪玉菌、そして腸内の状態によって良い働きも悪い働きもする日和見菌がいて、それらがバランスよく、多様な種類が存在していることが大事。理想のバランスは善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1の割合とされ、悪玉菌はできるだけ減らしたほうがいいが、ある程度は存在してもいいのだという。「善玉菌が悪玉菌より“多くいること”が大切です。その状態を保てば日和見菌が善玉菌の味方につき、腸内環境は良くなります。そして腸内細菌バランスの良し悪しが、便の排出や栄養の吸収、免疫力にも関わってきます」口から摂る善玉菌は腸に定着しないため、継続的に摂取する必要がある。そして善玉菌と日和見菌のエサになる食物繊維をしっかり摂り、善玉菌が増える環境をつくることが大切だ。「穀物や野菜、豆や芋類で食物繊維をなるべく毎食摂り、足りない分はサプリやスムージーなどで補ってもOK。十分に食物繊維を摂れば便秘が改善され、悪玉菌が増えにくい環境にもなります」anan世代の女性の食生活はタンパク質と脂質が多い傾向があるそう。糖質オフダイエットをする人が多いためではと、井上さんは推測する。糖質制限をすると食物繊維の量が減って便秘に。また、肉やプロテインなどのタンパク質ばかり摂りすぎると悪玉菌のエサになり、腸内環境の悪化を招く…。「腸内細菌の多様性を保つためにも食事の偏りを改善し、多くの品目をバランスよく食べることを心がけましょう。そして適度な運動をし、腸に悪影響を及ぼすストレスをためないように。ガチガチの腸活は挫折しやすいので、できる範囲で少しずつ生活を見直すこと。長い目で見れば、それこそが腸の健康につながると思います」大事なのは腸内細菌のバランス!善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1悪玉菌【主な悪玉菌】フソバクテリウム大腸菌黄色ブドウ球菌発がん性物質や腐敗産物を作り出し、病気や老化と深く関わるとされる。タンパク質や脂質が中心の食事、不規則な生活やストレス、便秘などが原因で増えていく。日和見菌善玉菌、悪玉菌に入らない菌は、ほぼ日和見菌!!善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方と同じ働きをする。悪玉菌が増えたり体が弱っているときは、有害な働きをして病気の原因にも。バクテロイデスや連鎖球菌などがある。善玉菌【主な善玉菌】ビフィズス菌酪酸菌乳酸菌腸内で有害な菌の繁殖を抑えるビフィズス菌、免疫機能を整える酪酸を作り出す酪酸菌、整腸作用のある乳酸菌が有名。それぞれが働きをサポートし合っている。最近の食事傾向でわかるあなたの腸内環境腸内環境は、直近の食事傾向で大まかなタイプが判別できる。最もチェックが多かった食事タイプから自分の腸の状態を知り、食生活を見直そう。和食バランス肉よりも魚派芋類・豆類を週に3~4回食べるおかず+炭水化物を三食摂る【Advice!】良い腸内環境の目印、プレボテラ菌が多数!穀物や芋類などの食物繊維や発酵食品を日常的に摂取し、バランスのいい食事ができている。酪酸産生菌であり、色々な食物繊維を使うことができる「プレボテラ菌」をはじめ、さまざまな善玉菌が腸内に存在し、悪玉菌が少ない理想的な環境。炭水化物+一汁三菜を基本にした食生活をこの先も続けよう。洋食バランス魚よりも肉派フルーツを週に3~4 回食べるスープ類(野菜・豆類入り)を1日に1回は食べる【Advice!】少しの意識と腸活で健康的な腸内環境バランスが目指せる!洋食をベースにしたバランスのいい食事ができています。和食バランスタイプ同様に腸内細菌のバランスも理想的。プレボテラ菌はいないが酪酸菌が比較的多く、勢力の強い日和見菌バクテロイデスも多い傾向。ヨーグルトなどで生きた菌を摂ること、肉は揚げない調理で脂質とカロリーを抑えることを意識するとさらに。炭水化物摂りすぎ摂取カロリーのほとんどが炭水化物(糖質)おかずの数が少ない1日1回も野菜を摂らない日がある【Advice!】フソバクテリウム&大腸菌が多く、日和見菌が悪玉菌に引っ張られがち…。ラーメンやチャーハンなど炭水化物だけの食事が多く、炭水化物以外の栄養素が全般的に少ない。食物繊維が足りないため善玉菌が常に少なく、フソバクテリウムや大腸菌などの悪玉菌が多め。便秘や下痢、やる気が出ないなどの症状が出やすい傾向に。豆のサラダやおひたしなどを足し、食物繊維とタンパク質を摂る工夫を。タンパク質・脂質摂りすぎ糖質制限をしている偏った食材ばかり食べている揚げ物を頻繁に食べる【Advice!】善玉菌の“軸”が決まらず腸内環境が不安定。腸疾患+生活習慣病のリスクも高い!糖質をカットしてタンパク質をメインにしたり、決まった食材ばかり摂りがちで、生活習慣病のリスクが高め。善玉菌の種類はそれなりにいるが数が少なく、悪玉菌も多いわけではないため日和見菌がどっちつかずの状態に。穀物や芋類をしっかり摂り、揚げ物を控えるなどの見直しで大きく改善に向かうはず。砂糖摂りすぎ食事の際にお茶よりジュースを飲むファストフードを週1回以上食べるマヨネーズやソースをたっぷりかけるのが好き【Advice!】菌自体の種類が少なく、機能性胃腸炎や潰瘍性大腸炎も危険信号。タンパク質と脂質に加え、砂糖(特にショ糖)を摂りすぎ。炭水化物を抜いているのにお菓子がやめられない人にも多い。腸内でビフィズス菌だけが孤軍奮闘しているが、悪玉菌が多く押され気味。将来、胃腸疾患のリスクが高い。甘いドリンクやファストフードを控え、おやつを干し芋に置き換えるなどの改善が必須。井上 亮さん摂南大学農学部応用生物科学科教授。おもに腸内細菌叢の研究を行い、腸内フローラのデータベース構築や腸内環境の改善に関する技術開発に取り組む。テレビ番組やメディアへの出演も。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・藤井友子取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年07月25日手入れの行き届いた肌や髪、そして美しいシルエットを保つボディ。それらは日々の腸活によって手に入れたもの。“腸活の女神”とも称される加治ひとみさんが、新たに取り入れているのが“藻活(もかつ)”なのだそう。日本古来の食材である“藻”は腸活の即戦力!日本人が毎日当たり前のように食べている海藻は、漢字のとおり海の“藻”。こんぶやわかめ、ひじき、もずくなどその種類も多く、味噌汁、煮物、揚げ物とさまざまな料理で親しまれている。まさに、日本古来の食材といえるだろう。ところが、ここまで藻を食べる国は、世界でも珍しいという。そしていまこの藻が、欧米を中心に海外から注目されていることから、改めて私たち日本人が藻のよさを見直すという“逆輸入”状態にあるという。「腸を整えるのに役立つ栄養成分が豊富な藻は、ヘルシー志向の海外セレブをきっかけに、人気に火がついたとみられています。この機会に、藻の素晴らしい栄養成分を再認識するのもいいかもしれません」(管理栄養士・浅野まみこさん)人体に欠かすことのできない微量ミネラルのひとつであり、甲状腺ホルモンを構成して成長や代謝を促す“ヨウ素”が海藻には非常に豊富。さらに“水溶性食物繊維”が多く含まれていて、便を柔らかくする貯水と潤滑剤の役割を担っている。「最近特に話題なのが、水溶性食物繊維が大腸の善玉菌によって分解されると、酢酸や酪酸、プロピオン酸といった“短鎖脂肪酸”を生み出す働き。短鎖脂肪酸は腸の内側の粘膜を厚くし、滑りをよくするなどして、体の免疫調整機能を向上させるのです」腸活の即戦力になる“藻活”に改めて注目してみよう!腸活の女神!加治ひとみさんも“藻活”に注目長年、腸活を続け、その実践方法や体の変化などをSNSやメディアで発信しているモデルの加治ひとみさん。知識が豊富で、最新の腸活事情にも詳しい加治さんが、少し前から始めているのが“藻活”。「藻に注目するようになったのは、昨年、リサーチを兼ねて、最新の健康食品やオーガニックフードを取り揃えるLAのスーパーマーケット『Erewhon』に立ち寄ったことがきっかけでした。その時、ブルーやピンクのカラフルな“シーモスジェル”入りのスムージーを、おしゃれな女性たちが飲んでいたんです。私も試しに飲んでみたら、クセなどなくスイーツみたいに美味しくて。海外でのブームを実感し、改めて藻について調べてみると、ビタミンやミネラル、食物繊維などの成分を含んでいるため腸活に最適で、しかも低カロリーだとわかりました。藻を食べる習慣がある日本人は、自然と“藻活”をしていたんですね」それ以来、意識して藻類を摂るようになったという。「腸活というと発酵食品のイメージですが、“藻活”も立派な腸活。実は集中力を高めるために、藻の一種であるブルーグリーンアルジーのサプリは以前から飲んでいたのですが、藻類は普段の食事からも摂りやすいと再認識してからは、料理にも積極的に取り入れるようになりました。お味噌汁にとろろこんぶやわかめ、海苔を入れたり、わかめと海苔、アボカド、薄切りにした玉ねぎを和えて中華風の味付けにしたり。乾燥わかめを常備しておくと、日持ちもして、汁物にはそのまま入れるだけで食べられるので圧倒的に便利です。忙しい人は、千切りにして売られているキャベツに、味付けがしてあるお惣菜のひじきを混ぜるだけでも立派な一皿になりますよ」日々、コツコツと腸活を続けながら、毎朝ジムに行ってランニングをしているという加治さん。「朝起きた時に疲れが取れていたり、肌の調子がいいのは、ミネラル類が豊富な藻類のおかげでもあるかも。最近お米づくりに興味があって、稲を植えるところから参加しているんですが、外で作業を続けているとどうしても髪や肌は紫外線の影響を受けてしまいます。でも、普段から代謝や免疫機能の向上を意識した食生活や運動などをしていれば、日焼けなどもあまり怖がらずに、その時を楽しめます。藻活を含めた腸活は、私にとって人生を楽しむためでもあるんです。だからあまりストイックになりすぎないことも、腸活を続けるためのポイント。みなさんも人生を充実させるための手段として、藻活にトライしてみてください」加治さんのリアル藻活ライフわかめ×アボカドサラダ藻パウダー入りホットケーキブルーグリーンアルジーサプリメント藻の一種、ブルーグリーンアルジーのサプリはカプセルでも摂っていますが、熱を加えても成分が壊れないパウダーも常備して、料理にも活用。ホットケーキミックスにひとさじ加えて焼いたりも。乾燥わかめは、さっと水で戻して豆腐やアボカドと和えておかずに。かじ・ひとみモデル、タレントとして活動。10年以上続けている腸活が話題になり、腸活ブームの火付け役に。以降、美腸プランナーとしてもさまざまなメディアに登場。自律神経の名医・小林弘幸医師との共著『かぢ習慣』が大きな話題になる。カーディガン¥14,300パンツ¥19,250(共にemmi/エミ ニュウマン新宿店 TEL:03・6380・1018)キャミソール¥9,900(Sea Roomlynn TEL:03・6804・6844)右手のリング¥11,000(アガット TEL:0800・500・5000)左手のリング(太)¥38,500(リキッド)左手のリング(細)¥7,800(ヨア)浅野まみこさん管理栄養士。総合病院や企業にて1万8000人以上の栄養相談を実施。コンビニや外食の実践型栄養アドバイスや講演会などを行う。著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)ほか。※『anan』2024年7月31日号より。写真・天日恵美子(加治さん)スタイリスト・Toriyam悦代(One8tokyo/加治さん)ヘア&メイク・原野麻美(加治さん)取材、文・若山あや(by anan編集部)
2024年07月25日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日検査キット購入から結果確認までLINEで完結株式会社ミルテルは6月21日、LINEで簡単に完結する腸活サポート検査サービス「わたしの腸活サポートチェック」の提供を開始した。検査キットの購入から結果確認まで、すべてLINE上で行えるのが特徴で、余計なアプリのダウンロードは不要。ストレスフリーで腸内環境検査を利用できる。利用者は、まずミルテルと契約している医療機関にて予約を行う。その後、ミルテルの公式LINEアカウントから検査キットを購入し、検査後は結果がLINEで通知される。検査サービスに関する詳細な説明やQ&A、問い合わせ対応もLINE上で行われ、安心して検査を受けられるようサポート体制も充実している。詳細な腸内フローラ解析を実現「わたしの腸活サポートチェック」は、青森県弘前市で実施されている健康増進プロジェクトのビッグデータと、腸内フローラ研究のパイオニアである株式会社テクノスルガ・ラボの解析技術を活用している。独自の基準株データベースを用いて、科学的根拠に基づいた腸内細菌の割合算出を実現した。検査結果では、日本人の同世代同年代の平均値と比較した腸内総合評価、有用菌量、腸年齢、腸内フローラ型などが分かる。さらに、「免疫・感染防御」「こころの健康状態」「肥満・ダイエット」「美容」「お通じ」「長寿」の6項目について、腸内フローラとの関連性を「良い・普通・悪い」の3段階で評価し、自身の腸内環境を詳細に把握できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月02日100%植物由来のインナーケア食自然健康食品メーカーの日本HM株式会社は、KANBINA『美トックス』を6月28日に発売した。今回、手軽な一般向けとハイスペックなサロン向けの2種類を同時にリリースした。KANBINAでは、無害・無添加の植物原料を厳選し、製造工程でも添加剤や合成栄養強化剤を使用していない。“本当の健康、本当の健康食品、本当の自然”を実現するために、天然・無添加にこだわっている。「三力」の総合的なチカラで結果を引き出す現代人は、食生活の乱れ・環境汚染・ストレスなどで、身体の中に毒素が溜まりやすくなっている。健康と美容、ダイエットへの第一歩として、身体の中に溜まったものを「ダス」ことが重要である。『美トックス』は、体内に溜まった老廃物や毒素を自然の力で出し、腸内環境を整えるデトックス商品である。70種類以上の厳選植物素材を使用したオールプラントベース。刺激的な素材と添加物を取り除き、食効と安全にこだわり抜いたインナーケア食である。機能性食用炭を配合しており、身体の中の不要な物質を吸着して排出。植物性の乳酸菌もたっぷり配合しており、毎日のスッキリをサポートする。腸活を促して身体から出す(排出力)、解毒の機能を担う肝臓と腎臓をサポートする(解毒力)、薬膳で気血を補う(気血力)ことにより、身体全体のバランスと気力を整える。『美トックス』は、粉末状で溶かすだけなので準備も簡単。サプリメントとは異なり、一食置き換え方式なので、健康・美容・ダイエットの一石三鳥の食効が期待できる。同社直営の「KANBINA公式オンラインストア」で販売中。オープン価格。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月30日ダイエットにトライはしているものの、なかなか思うように体重が減らないと悩んでいませんか?もしかしたら腸に関係があるのかもしれません。今回は、腸にとってNGな習慣と、やせやすいカラダをつくるスープレシピを医師の小林寿枝さんに伺いました。腸で善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出そう!(C) polkadot/AdobeStock腸活はダイエットに影響があると知りながら、日々ヨーグルトを食べるだけの対策しかせず、なんとなくしか効果が感じられていないという人も多いのでは。ヨーグルトを食べるだけではない、新しい腸活が浸透してきていることから、もう少し本格的に腸活に取り組んでみるのもよいかもしれません。今回は、『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)の著者である内分泌・糖尿病専門医の小林寿枝さんに聞いた、“スーパー万能薬”とも呼ばれる短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を生み出すことによるダイエット方法をご紹介します。短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が生み出す酢酸、酪酸、プロピオン酸のこと。腸内で増えることで腸内環境を整えるほか、血糖値を下げ、やせやすいカラダをつくるなど、全身に数々のよい効果を生み出します。腸にとってNGな食事や生活習慣を排除して、短鎖脂肪酸のエサになる善玉菌を効率よく増やす方法を伺います。まずは小林さんに、腸にとってのNG習慣を4つ伺いました。特に「いつも便秘や下痢になりがちで、おなかがスッキリしない」「以前より食べる量は減らしているのに、年齢と共に太ってきた」という人は必見です。腸にとってのNG習慣4つNG1.朝食を抜きがち小林さん朝食を抜くと太りやすくなり、糖尿病や心臓病のリスクも高まります。私たちのカラダに備わる体内時計は24時間よりも少し長いため、そのまま放置しているとカラダに悪影響を及ぼします。腸内環境が乱れてしまうこともその一つ。体内時計が狂わないようにするには、毎日リセットする必要があります。その方法の一つが朝食を食べること。体内時計がリセットされ、体調が整います。NG2.座っている時間が長い小林さん長時間の座り仕事は、運動量に関わらず、死亡リスクが高まるといわれています。特に糖尿病などのリスクがあるかたが、食後血糖値が上がったままの状態を放置するのは要注意。運動をすることで、血糖値が下がります。また、運動をすると短鎖脂肪酸の働きを高めることにも役立つので、実は運動は腸活にも有効なのです。30分間座ったら、立ち上がって1分間その場を歩き回ることと、食後に1分間歩くことの2点を意識するだけで変わってきますよ。NG3.歯磨きを簡単に済ませる小林さん日頃から歯磨きを簡単に済ませていませんか?実は「お口の健康=腸の健康」なのです。口の中の細菌が唾液を通じて腸に流れ込むと、腸内環境に少なからず影響を与えます。悪玉菌だらけの口の中では、腸にも悪影響を及ぼします。歯みがきを起床後、日中、就寝前の1日3回を心がけ、歯間ブラシやフロスも使ってしっかりと汚れを取り除きましょう。NG4.日常的に睡眠不足小林さん睡眠時間が短く、睡眠の質が悪いと、腸内で短鎖脂肪酸の産生が減ってしまいます。理想の睡眠時間は1日7~8時間。寝るのが遅くなってしまったときは、起床してすぐ朝日を浴びて朝食を食べることで体内時計がリセットされ、カラダのリズムが整います。これにより夜の寝つきがよくなり熟眠もしやすくなるなど好循環が生まれます。腸のおそうじスープで美味しく腸によいこと始めよう!ーーこれらのNG習慣にあてはまった人は、ぜひ腸によい習慣を始めましょう。小林さんのアドバイスに沿った改善策と共に、短鎖脂肪酸を効率よく生み出す6つの食材を使った腸のおそうじスープを毎日飲んで、腸が喜ぶ食生活を送ってみませんか?2週間でマイナス1.6kg!腸のおそうじスープとは?「腸のおそうじスープ」小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)より腸の調子を整えて腸をおそうじしながら、善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出すことを手軽に実現できて続けやすいのがこのスープ。毎日1杯、2週間ほど続けると体調の変化を感じるとのこと!ある40代女性の体験談によると、朝にこのスープを飲み、他の食事は一切変えずに2週間でマイナス1.6kg体重が減ったとのこと。便通がよくなるとの体験談もあり、スッキリ快腸になるようですよ。これから紹介する腸のおそうじスープのもとをつくっておき、飲むときに1杯ずつお湯を注いで混ぜるだけですぐに飲めます。早速、レシピを教えていただきましょう。「腸のおそうじスープのもと」レシピ【材料】(10杯分)ごぼう200g(1本)たまねぎ200g(中1個)蒸し大豆200g赤みそ100g酒かす50gしょうが10g【作り方】1.ごぼうは斜め薄切りにします切ったごぼうは、サッと水で洗ってあく抜きをします。水にさらす場合は1~2分。さらし過ぎると、せっかくの栄養が抜けてしまいます。2.たまねぎを薄切りにする縦にして、十字に包丁を入れて4等分します。さらに繊維に垂直に薄切りにします。こうすると食べやすく、レンジで加熱するときに熱が通りやすくなります。3.蒸し大豆は袋のまま手でつぶすペースト状になるまで神経質につぶす必要はありません。缶の蒸し大豆の場合は、丈夫な袋に移してからつぶします。麺棒や瓶の底を使ってつぶしてもよいでしょう。4.しょうがはすりおろす皮ごとすりおろします。調理器具が増えるのがめんどうなら、みじん切りにしてもかまいません。5.1~4を耐熱容器に入れ、酒かすをちぎって加える全体に熱が入りやすいように、大きめの耐熱容器がおすすめです。6.手でよく混ぜて、ラップをせずに電子レンジで9分加熱手を使うときれいに混ぜられます。酒かすのアルコール分を飛ばすため、ラップはかけずに600Wで9分間加熱します。※容器が小さい場合は2回に分け、9分ずつ加熱。7.赤みそを混ぜたら完成ごぼうとたまねぎに火が通っているか確認してから、赤みそを混ぜたら完成です。保存は、大きなジッパー付きの保存袋や製氷皿に入れて冷凍を。飲むときにはスープのもと65~70gを凍ったままカップに入れ、熱湯を150~160ml注ぎ、よく混ぜていただきましょう。1日1杯、朝に飲むとよく、料理に使ってアレンジしてもOKです。腸のNG習慣にあてはまった人は、ぜひこの腸のおそうじスープで腸の調子を整えて、やせやすく健康的な理想のカラダを目指しましょう。Information<教えてくれた人>小林 寿枝(こばやし ひさえ)さん都立駒込病院糖尿病内科医員。日本内科学会内科専門医。日本糖尿病学会糖尿病専門医。日本内分泌学会/日本糖尿病学会内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医。「腸内環境を変えることで人生は変わる」をモットーに、内分泌・糖尿病専門医として臨床現場で活躍中。小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) polkadot/AdobeStock文・椎原茜
2024年06月25日リモコンやメガネなど、家の中にあるはずの物がなくなってしまい、探し回った経験はないでしょうか。大抵は、見落としているだけで、すぐ近くで見つかることが多いですよね。国語の教科書が見つかった場所小学生の息子さんを育てている、なみそ(@omochi_nam01)さんある晩、息子さんが「国語の教科書がない!」と探していたそうです。音読の宿題などで、国語の教科書は家でも使う場合があるでしょう。なくしたら学校の授業で困るため、家中を探しましたが、その晩は結局見つけられなかったといいます。しかし、翌朝、なみそさんは意外な場所で教科書を発見しました。Xに投稿されたこちらの2枚をご覧ください!愛猫の座布団にされていた…!なんと、ランドセルの真横に置かれたダンボールの中に、国語の教科書はありました。このダンボールは猫のいなりちゃんのお気に入りスポット。どうやら、何気なく置いた教科書の上に、いなりちゃんが座ってしまったため、気付かなかったようです。投稿に多くの人がほほ笑ましい気持ちになった模様。「笑った!これは見つからない…」「探し物は猫の下にある」「温めておいてくれたんだね」などの声が寄せられていました。息子さんは、次から探し物がある時には、まず愛猫の下を確認してみるといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日教育出版は6月20日、違法賭博によってドジャース・大谷翔平選手(29)の専属通訳を解雇された水原一平被告(39)に関する内容を掲載した英語教科書の差し替えを行ったことを発表した。同社のホームページによると、差し替えが行われたのは令和7年度版中学校英語教科書『ONE WORLD English Course 3』で、「本年3月以降の報道を受け、箇所の差し替えが必要と判断」したという。ホームページでは差し替え部分のPDFも公開されている。水原被告は「People Who Support Success(成功を支える人々)」という章で、大谷選手を仕事とプライベートの両面でサポートした通訳として、計3か所で写真とともに紹介されていた。差し替え版では章はそのままに、22年のカタール大会まで5大会連続でワールドカップのサッカー日本代表の専属シェフを務めた西芳照さん(62)が掲載された。西さんは豊富な料理人経験や栄養学の知識を生かし、選手たちが最大限のパフォーマンスを発揮できる献立を作ってきた人物。過去には、本誌の取材にこう明かしている。《試合前の食事にはルーティンがあって。3日前の夕食が銀ダラの西京焼き、2日前がハンバーグで、前日夜は、うなぎの蒲焼き。これはカタール大会でも同様でした。初戦となったドイツ戦のときも、グループステージ突破を決めたスペイン戦のときも、前の晩のメインおかずは、うなぎでした(中略)カーボローディングと言いますが、試合中にエネルギー不足を起こさないように、炭水化物をしっかり取って、筋肉と肝臓にグリコーゲンをため込んでもらおうという狙いです。そのためのおかずが、うなぎの蒲焼きなんです》カタール大会の際には、日本サッカー協会の公式YouTubeで選手たちの試合以外での様子が紹介され、西さんもたびたび登場。日本代表を裏で支える“キーマン”として紹介されていた。そのため、サッカーファンからも知名度が高く、この“代役”起用にネット上では納得の声が相次いでいる。《西シェフ、差し替えや代替でなくても立派な功績の人ですね!次のオリンピックではなでしこジャパンの専属シェフとして帯同するそうです!まだまだご活躍は続いて行く西シェフ、なでしこの活躍によってはこの掲載も維持できます。文科省はベストマッチな方を選ばれたと思います!》《そもそも、西さんの方が内容的にいいと思う》《西シェフこそ「成功を支える人々」というテーマに相応しい人物だと思います。表舞台に出るわけではないので決して派手ではありませんが、アスリートにとって食事はパフォーマンスの出来を大きく左右するものですしね》
2024年06月20日株式会社OFFICE HALO(オフィスハロー)(本社:東京都目黒区、代表取締役:稲葉 裕美)が2024年5月17日(金)に翔泳社より刊行した書籍『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』の重版決定をお知らせいたします。メインイメージ本書は、武蔵野美術大学デザイン・ラウンジと共同でスタートした日本初のデザイン経営の学校「WEデザインスクール」を主宰する稲葉 裕美の初著書で、初学者によくある悩みを丁寧にひも解き、「デザインとは何か」を言語化したビジネスパーソン向けのデザインの教科書です。刊行直後から多くの反響があり、出版記念イベントは増席分も即完売となりました。イベント参加者からは「さらにデザインに関心を持った」「Q&Aでは会社のデザインの悩みがスッキリ解決した!」などの声をいただきました。『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』詳細はこちら ●さまざまな感想が届いています本書の特徴は、これまでデザインを学んだ経験がないビジネスパーソンに向け、専門用語を使わず「デザインとは何か」をわかりやすく解説していることです。本に共感する声や、会社での悩みが解消されて背中を押されたなど、多くの感想をいただいています。・デザインって結局なに?どう取り入れるの?といった、今さら人に聞けない疑問を丁寧に解きほぐしてくれる本です。どんな人でもセンスを鍛えられるというメッセージが響きました。・自分にはセンスなんてないと思っていたのですが、それはただ知識と経験がないだけだったのか!と気づくことができました。個人的にかなりのパラダイムシフトです。・ビジネスにおけるデザインの重要性や、良いデザインの理由などヒントを得ることができた。デザイナーとうまくコミュニケーションが取れない際の指南書にもなると思う。・激変する社会の中で、デザインが経営に効果を発揮する理由や、そもそもデザインとは何かの概念が鮮やかに解説されています。とても身のある内容で、部下にも買い与えたいと思います。●企業からの講演依頼が殺到!著者の稲葉 裕美は企業での研修や講演を受け付けており、発刊以降、あらゆる業界の企業から講演依頼が殺到しています。依頼者からは熱量の高いコメントが届いています。稲葉さんの本を拝読し、直感的に「これは受けるかも」と、グループの若手・中堅向けのオンライン研修を企画、快諾いただきました。これまでデザインの思考法の研修は導入したことがありましたが内容があまりフィットせず、もっと前段階の基礎を埋める必要性を感じていました。アンケートでは「もっと早く受けたかった」「社内でデザインに関する共通言語ができた」「今後もっとこの分野の知識を深めていきたい」という声があがりました。さっそく、次回の研修も企画しています。(日用品メーカー、製品開発部)●本書の構成書籍『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』【目次】はじめにほとんどのビジネスパーソンはデザインが分からない1章 デザインの誤解から抜け出すセンスは生まれながらの才能じゃない/センスにまつわる「3つの誤解」/デザインを多数決で決めるのは間違い/デザインの感じ方は人それぞれではない/オシャレ=いいデザインではない/いいデザインは「目的に合っている」/デザインが分からない人は実はそもそも「見ていない」デザインは言語化できる/デザインの意味は「外国語」のように理解すべし/アートとデザインはどう違う?2章 そもそも、デザインとは何か?なぜデザインは「分かりづらい」のか?/デザインの役割1 視覚から情報を伝える/デザインの役割2 感性的価値をつくる/デザインの役割3 人間中心で考える/デザインを経営に活かす方法/デザイン判断できるクリエイティブリーダーを目指す3章 デザイン力を磨く新習慣「美は細部に宿る」をマインドに叩き込む/知識のインプットでデザイン力は伸びる/真似こそがセンス磨きの一歩目/デザイナーに仕事を発注する時の3つのポイント/「ヤバい」「すごい」「カワイイ」で終わらせるのはやめなさい/合理的かどうか?だけで判断してはダメ/カルチャー雑誌を月に1回読む習慣をつくる/衣食住へのこだわりが全ての基本/デザインで幸せになる●著者略歴著者 稲葉 裕美稲葉 裕美WEデザインスクール/WEアートスクール主宰。株式会社OFFICE HALO代表取締役。1984年愛媛県松山市生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。経営者の家で育ち、元々法学部志望だったが、本当に好きなことをして生きたいという思いから進路を転換し、武蔵野美術大学造形学部に入学。創造性教育、アート教育、美術史、アート・デザインマネジメント、文化政策などを学ぶ。2014年に「クリエイティブ教育をイノベーションする」というビジョンのもと、美大時代の仲間と共にOFFICE HALOを設立。2016年に武蔵野美術大学デザイン・ラウンジと共同で、日本初のデザイン経営の学校「WEデザインスクール」を開校。デザインのアカデミックな教育法に独自の解釈を加え、クリエイティブが苦手なビジネスパーソンのために「デザインの言語化」を中心とした新しい教育メソッドを生み出す。社会人の感性を刺激する、これまでにないわかりやすさが好評を得て、さまざまなメディアや教育機関から注目を集める。2024年より美大式のアート思考の学校「WEアートスクール」を開校。これまで企業、行政、大学、大学院などで多数プログラムを開催し、1万人を超える受講者を輩出している。主な講師・活動実績として 武蔵野美術大学、多摩美術大学、グロービス経営大学院、北海道大学、神戸大学、国立情報学研究所、千葉県いすみ市など。●書籍情報『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』 著者 :稲葉 裕美発売日:2024年5月17日(金)定価 :1,980円(本体1,800円+税)発行 :翔泳社ISBN :978-4798183183●関連情報WEデザインスクール ●会社概要会社名 :株式会社OFFICE HALO(オフィスハロー)所在地 :東京都目黒区目黒2-11-3 印刷工場1階事業内容:芸術・文化関連サービスの企画・プロデュース・運営等資本金 :1,000万円設立年 :2014年7月代表者 :稲葉 裕美(代表取締役) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日デジタル時代を生き抜く! 子どもも大人も一緒に学ぶ 著作権の教科書株式会社カンゼンは、著作物(絵や文章、写真、動画、音楽、イラストなど)を守るための著作権について、わかりやすく解説する児童書『小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本』(宮武久佳 著)を6月11日に刊行いたします。『小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本』書影親子で知っておきたい著作権法本書は、著作物(絵や文章、写真、動画、音楽、イラストなど)を守るための著作権について、わかりやすく解説する児童書です。多くの人は著作権について基本的な知識を持っていますが、細かなルールについては知らないことが多いものです。本書では、著作権の知識が自分の作ったコンテンツを守るだけでなく、他人のコンテンツを尊重するためにも重要であることを解説します。親子で一緒に、著作権の基本ルールを学びましょう。サンプルページ権利ってなに?著作権ってなんだろう?著作権を侵害したら?著作権が守るものネット上にある写真を使うマンガ原作とドラマ化の関係ってどうなっている?もくじ『小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本』もくじ①『小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本』もくじ②『小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本』もくじ③第1章著作権ってなんだ?権利ってなに?著作権ってなんだろう?なぜ著作権が必要なの?著作権者になるには?著作物ってなんだ?著作権で保護されないもの知的財産権と著作権著作権の保護期間他人の著作物を使うとき著作権を侵害したら?第2章著作権に含まれる権利著作権が守るもの公表権(著作者人格権)氏名表示権(著作者人格権)同一性保持権(著作者人格権)複製権上演権、上映権、演奏権公衆送信権口述権、展示権翻訳権、翻案権二次的著作物の利用権著作隣接権コンテンツの私的使用学校と著作権第3章これは著作権侵害?人気キャラをマネして描いてマンガを発表したら……学校の放送でヒット曲を流す新聞、雑誌の切り抜きのコピーを校内で掲示自由研究で友だちのまねをしたら……替え歌は問題ある?先生が児童・生徒の作文を勝手に直すこと図書館で本や楽譜のコピーをしてもいい?「歌ってみた」「踊ってみた」は著作権の侵害になる?ダウンロードした音楽(曲)違法ダウンロードメールの転送授業の課題や宿題で教材をコピーネット上にある写真を使う好きなアイドルの音楽を動画のバックに使う人気マンガのタイトルロゴをまねる自分のSNSプロフィールにアイドルの写真を使う好きな歌詞をコピペしてSNSで使ったゲーム実況著作権フリーってなに?人工知能と著作権去年のベストセラーを朗読したら……マンガ原作とドラマ化の関係ってどうなっている?グローバル時代の著作権のルール映画の著作権ってどうなっているの?C O L U M N著作権はどうやってできたのか①著作権はどうやってできたのか②著作権はオンライン時代の情報ルールプロフィール宮武久佳(みやたけひさよし)1957年生まれ。共同通信社(記者・デスク)、横浜国立大学教授、東京理科大学教授を経て、東京理科大学嘱託教授。国際基督教大学(ICU)大学院修士課程修了。ハーバード大学ニーマンフェロー(客員ジャーナリスト)、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事などを歴任。専門は「著作権教育」「メディアとコミュニケーション」など。著作権関連の講演・研修の講師として各地を回る。著書に『正しいコピペのすすめ模倣、創造、著作権と私たち(7刷)』『自分を変えたい殻を破るためのヒント』(以上、岩波ジュニア新書)、『知的財産と創造性』(みすず書房)、『著作権ハンドブック先生、勝手にコピーしちゃダメ(3刷)』(共著。東京書籍)、『わたしたちの英語地球市民のコミュニケーション力(2刷)』(青土社)などがある。書誌情報書名:『小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本』ISBN:978-4-86255-724-7著者:宮武久佳ページ数:112P判型:A5判定価:1,760円(本体1,600円+税)発売日:2024年6月11日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日美肌のために、日々の食事内容に気をつけたり、腸活を心がけている人もいるかもしれません。実際、どのような食べものが肌や腸におすすめなのでしょうか。その答えは、専門家に聞くのが一番!そこで今回は、皮膚科医・内科医の友利新さんに、ご自身が普段から美肌や腸活のために摂っているものを聞いてみました。甘いものはほとんど食べない!その理由とは?美肌や腸内環境を整えるために、日々食べるものは慎重に選びたいですよね。でも、何を食べると効率的に美肌や腸活につながるのか、いまいちわからないことも。そこで肌と健康のエキスパートである、皮膚科医・内科医の友利新さんに、普段から美肌や健康のために食べているもの、食べないものをうかがいました。まず驚いたのは、日頃から甘いものをほとんど食べないとのこと。どういうことなのでしょうか?友利さん基本的に生クリームが好きではないので、ケーキやアイスクリームなどはほとんど食べません。また飲み物も、人工甘味料も含めて甘い味がついているジュースや砂糖入りのコーヒーや紅茶なども飲みません。お茶と水だけにしています。ーーどうして甘いものをほとんど飲食しないのですか?友利さんまず砂糖を使っているものを摂ると血糖値が急激に上がりやすく、低下させようとするインスリンが多く分泌されてしまい、だるさや空腹感をもたらすからです。また糖分を摂りすぎると糖化が起きてしまい全身の炎症につながるほか、肌が黄色くくすむ「黄ぐすみ」を起こすことが分かっています。さらに炎症によって、肌のうるおいやハリを保つのに欠かせないコラーゲンやエラスチンが壊れてしまうこともあります。糖化はお肌にとって大敵なのです。そして糖分をカラダの中で分解するときにはビタミンB群を大量に使います。ビタミンB群は肌の皮脂量をコントロールしているため、不足するとニキビができやすくなることもあります。ーー甘いものはお肌にとってよくないことだらけですね。ところで、甘いものが食べたくなるときはないのでしょうか?友利さんありますよ。どうしても食べたいときは、和菓子や干し芋、高カカオチョコレートなどを食べたりします。もちろん、人からいただいたものは食べますが、自分からはほぼ買いません。ーー甘いものは、腸内環境には影響はないのでしょうか?友利さんマウスの研究ですが、砂糖を多く摂ると、腸内細菌が産み出す健康に重要な短鎖脂肪酸の量が減ってしまうことがわかっています。また人工甘味料を摂取すると、腸内に棲んでいる腸内細菌のバランスが崩れてしまうこともわかっています。それもあって、私は砂糖が多いものや、人工甘味料を摂らないようにしています。美肌や腸活のために食べているもの3選ーーでは友利さんは美肌や腸活のためにどんなものを食べているのでしょうか?特にお気に入りは「酵素玄米」「ルミナコイド」「小麦ブランのシリアル」なのだそう。その理由を教えていただきましょう!友利さん3つの共通点は、発酵性食物繊維という腸内細菌のエサになるものが入っていること。ヨーグルトや発酵食品を食べることは菌を腸に入れる行為です。それ自体が間違っているわけではないのですが、新たに菌を入れてもあまり定着はしません。それよりも私たちが生まれたときからもっている菌をよく働かせてあげることのほうが大事だということが最近、わかってきたのです。そこで必要になるのが腸内細菌にエサをあげること。それが発酵性食物繊維です。長い腸の隅々に棲んでいる菌は微妙に異なっており、好みのエサも違います。ですからいろんな菌をまんべんなく育てるために、いろんなエサをあげることが大切なのです。私はこのような観点からいろいろな種類の発酵性食物繊維を摂るようにしています。1.酵素玄米たまな商店「かんたん酵素玄米」3合×5個 ¥4,860(税込)【お気に入り食品】たまな商店「かんたん酵素玄米」友利さん酵素玄米は玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させる玄米です。「かんたん酵素玄米」は玄米と小豆と塩がセットになっていて、炊いて保温して作れば手軽に酵素玄米が食べられて便利です。また玄米にはβグルカンという発酵性食物繊維が入っていますね。私は週に1~2回、おにぎりとして仕事に持って行って食べています。腹持ちも良いのがお気に入り。玄米と違ってしっとりもっちりしていて食べやすく、子どもたちも好んで食べています。<商品情報>たまな商店「かんたん酵素玄米」3合×5個¥4,860(税込)2.ルミナコイドSmart Gut「ルルミルク」200g ¥4,000(税込)【お気に入り食品】Smart Gut「ルルミルク」200g ¥4,000(税込)友利さんルミナコイドとは簡単に言えば発酵性食物繊維のこと。「ルルミルク」は、いろんな種類の発酵性食物繊維がバランスよく含まれている、粉末を溶かして飲むタイプのドリンクです。主に難消化性デンプン(レジスタントスターチ)や難消化性タンパク質(レジスタントプロテイン)、グァーガム酵素分解物、イヌリン、オリゴ糖、セルロース、ヘミセルロース、リグニンなどの発酵性食物繊維が含まれています。発酵性食物繊維は、一種類だけ食べ続けても、自分の腸内にいる菌のエサにならなければ意味がありません。ルルミルクを摂っておけばそのリスクを避けられます。私は毎朝、オーツミルクで溶かして飲んでいて、きなこ味で美味しく飲めます。今日一日、発酵性食物繊維がバランスよく食べられないとわかっているときも、朝に飲んでおけば安心できるのがお気に入りの理由です。お腹が空きにくいのも良いですね。<商品情報>Smart Gut「ルルミルク」200g¥4,000(税込)3.小麦ブランを含むシリアルケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250g オープン価格【お気に入り食品】ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250g オープン価格友利さん小麦ブランを使ったシリアルです。アラビノキシランという発酵性食物繊維が入っています。私はほぼ毎日、朝食かおやつ代わりに食べています。特に好きなところは朝、火を使わずに手軽に食べられるところ。またサラダやスープにかけても食べられるので、お料理のアクセントになりますし、ダイエットのときはお米の代わりにカレーをかけて食べることもできます。チョコレートがコーティングされている「オールブラン ブランチョコフレーク 」は甘いものが食べたくなったときによく食べています。食物繊維なので甘いチョコレートでも血糖値が上がりにくいので、だるさや黄ぐすみの心配もないんです。<商品情報>ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250gオープン価格ーー友利さんのお気に入りの発酵性食物繊維を含む3つの商品、とっても魅力的ですね!気になるものがあったなら、ぜひ美肌と腸活のために取り入れてみてはいかがでしょうか。Information<教えてくれた人>友利 新(ともりあらた)さん医師。都内2ヵ所のクリニックに勤務し、美容と健康を医療として追求。YouTubeチャンネル『友利新 / 医師「内科・皮膚科」』登録者90万人以上。更に『オナカのチカラ【腸活】チャンネル』でも腸活の本質を考える知識を広めている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。文・椎原茜
2024年06月09日暑くなり肌を見せる機会が増えました。無理せずもう少し体重を落としたいけどなかなか痩せない…という方にオススメなのが低カロリー食材の「しらたき」です。「しらたき」は食物繊維が豊富で美腸効果が期待できる食材です。麺類を置き換えたり料理の量増しに使えばいつもの料理を低カロリーに抑えられれます。今回は、美腸食材しらたきで作る副菜・メイン・スープ系レシピをご紹介します。■小腹が空いた時、一品欲しい時のオススメレシピ・糸こんにゃくのタラコ和え小腹がすいたときやお酒のおつまみに嬉しいのが、罪悪感なく食べられる軽めの料理です。ゴマ油の香ばしさとタラコの程よい塩味で満腹感が味わえます。・糸こんにゃくのすき焼き風ダイエット時は味付けが淡白なものが多くなりがち。低カロリーのしらたきを甘辛い味付けで煮込んだこちらのレシピならば罪悪感なく、しかも飽きずに食べられます。・糸こんにゃくのきんぴらしらたきにプラスして冷蔵庫の残り野菜をたっぷり入れると食べ応えのあるメインおかずになります。お弁当にも使える一品です。・糸こんにゃくの酢の物冷蔵庫に常備しておきたい酢の物。こういったものを食事前にちょこっとつまむと「食べ過ぎ防止」になります。疲労回復効果があるお酢の料理は夏に向けて定期的に食べておきたいですね。・糸こんにゃくのナメタケ炒め免疫力を高めてくれるキノコ類。「ナメタケ」は調味料代わりになるので味付けいらずでスピーディーに作れます。■しらたきで満足感たっぷりおかず・麻婆こんにゃくしらたきは春雨より低カロリー。お肉の量を少なくしても満足感があります。豚ひき肉を鶏ひき肉に変えるとさらにカロリーオフに。・コンニャク冷麺中華麺をしらたきに置き換えたヘルシーレシピ。しらたきは低カロリーなだけでなくコレステロールの抑制や血糖値の低下に一役買う優れた食材。食事制限が必要な時にも満足できる一皿です。・しらたき入りカロリーオフ焼きそばダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使った、カサを減らさずおいしく食べられる焼きそばです。・しらたき入りエスニックスープ低カロリーのスープを食事の前に飲むと胃腸が落ち着いて食べ過ぎが防げます。鶏ハムなどを作った時の茹で汁を冷凍しておくとヘルシースープがすぐにできますね。・こんにゃくパスタ風こんにゃくを和風パスタに仕立てた一品はわずか40kcal!具沢山のサラダやスープを加えれば一食分の献立が完成します。■しらたきを加えた汁物で満足感を得る!・大根と糸こんにゃくのスープダイエット中はお腹が空いてイライラしがち。そんな時は温かいスープで空腹を乗り切ります。大根を大きめに切ると噛みごたえが出て満腹感が得られます。・糸コンの味噌汁いつもの味噌汁にしらたきを入れてボリュームをアップすることで満腹感が得られます。朝ごはんにオススメの一品です。・糸コンのシンプルかす汁ダイエット中は栄養が偏りがち。必須アミノ酸やビタミンを豊富に含む「酒粕」で体を芯から温めて免疫力を上げましょう。ダイエット中にこそ食べたい一品です。食べないダイエットはもう卒業。低カロリーで栄養価が高い「しらたき」を味方につけて体の中から美しくなりましょう!
2024年05月22日今や、健康を意識するなら腸活は欠かせないですよね。とはいっても、いざ腸活をしようと思っても時間がなかったり面倒だと感じるかたは多いのではないでしょうか。今回はフードライターの筆者が実際に試して、腸の調子を整えるために効果的だと感じた「腸活ドリンク&フード」を3点ピックアップしました。早速チェック!腸が整わないのは、栄養が足りていないから?健康を意識している人なら、腸を整えることは必ず行っているのではないでしょうか。厚生労働省(※)によると、腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息しているため、腸内の菌を元気にしてあげることが重要とのこと。カラダの健康のためには、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが大切。そのためには、善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維を十分に摂って、腸内の同居人である腸内細菌と協同して健康を目指すことが必要だと言われています。「食物繊維」は、便の体積を増やす材料になってくれる厚生労働省(※)によると、食物繊維は、便の体積を増やす材料になってくれて、大腸内の環境を改善する腸内細菌を増やしてくれる作用が期待できるそうです。食物繊維をしっかりと摂ることができれば、便秘の予防などの整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下などの効果もあると言われています。食物繊維の必要量の目安は「1日に1回、規則的に排便がある」こと。この状態での排便量は、1日に約150g(見た目ではMサイズの鶏卵で約3個分)であるそうです。まずはこの便量を作り出すための食物繊維を食事から摂れているかが大切です。「乳酸菌」は、腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれる厚生労働省(※)によると、カラダの健康には、腸内に乳酸菌などの善玉菌を占める割合を増やすことも重要です。乳酸菌には、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きが期待できます。主にヨーグルト、チーズ、漬け物、日本酒などの発酵食品の製造に使われているのだそう。善玉菌は乳酸や酢酸などを作り、腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にするのだそう。腸の運動が活発になることで食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作ってくれるとのことです。健康的な腸内細菌は、乳酸菌などの善玉菌が優勢であり、その他の菌ができるだけ劣勢である状態が理想的だと言われています。フードライターが本気でおすすめ 「腸活ドリンク&フードアイテム」3選続いてフードライターの筆者が「食物繊維」と「乳酸菌」を手軽に摂れるアイテムをご紹介。今回は、実際に、腸の調子が整う効果を実感した3点をピックアップしました。1. 全粒穀物繊維が摂れる「まるごとオーツ」(c)市岡彩香1つ目のオススメは「オーツミルク」から食物繊維を摂ること。明治の「まるごとオーツ」は、全粒オーツ麦由来の食物繊維である全粒穀物繊維と、それに含まれる水溶性食物繊維の「βグルカン」を手軽に摂ることができます。ドリンクだから手軽に飲めて、クセがなくなめらかな口当たりがおいしい! コーヒーと割ったり、料理にも使えて万能です。スーパーやコンビニで購入できます。2. お米の発酵飲料「ANP71」(c)市岡彩香2つ目のオススメは「お米の発酵飲料」から乳酸菌を摂ること。石川県産の「ANP71」は、植物性乳酸菌がなんと1500億個も摂取できます。良質な契約栽培米を、植物性乳酸菌「ANP7-1株」と麹で醗酵させたお米の醗酵飲料で、添加物は一切不使用です。味わいは、飲むヨーグルトのように少しとろみがありつつ、ほのかな甘みを感じる飲みやすさ。筆者は朝に飲む習慣を作ったところ、便意が飲む前より増えたと感じています。SNSでも話題を集めている人気商品で、公式サイト以外にも楽天やアマゾンでも購入可能です。3. モロヘイヤ100%の「あおつぶ」(c)市岡彩香3つ目のオススメは、野菜から食物繊維を摂ること。「あおつぶ」は、美容好きのなかでは知られている注目アイテムで、食物繊維たっぷりのモロヘイヤを、添加物ゼロのまま粒状にしています。魅力は、モロヘイヤ100%を粒で摂取できるため、とにかく手軽なこと。1日20~30粒を目安に数回に分けて摂ることで、食物繊維を摂れるだけでなく、野菜不足解消にもなって一石二鳥。筆者は、食事の前に欠かさず飲むようにしています。腸活はおいしく簡単が継続しやすい(c)市岡彩香腸の調子を整えたいなら、腸内細菌が健康的な好ましい状態であることを目指していきましょう。そのためにも「食物繊維」と「乳酸菌」をしっかり摂る"腸活"をぜひ続けてみてはいかがでしょうか。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。文・市岡彩香
2024年04月24日腸の働きは、心と体と美容に関わるとされます。腸活初心者は、まず腸の働きを活発にするところから始めてみましょう!今回は、現役ヨガ講師の筆者が、腸活初心者に向けて「今すぐできる痩せ習慣」をお伝えします。腸の位置を整えよう腸は自律神経の働きとの関係が大きく、自律神経の働きが乱れると腸の調子にも影響が出ると考えられています。また、腸は体の健康や心の状態、肌、ダイエットなど美容に関わる部分にも大きく影響するとされ、ダイエットをするうえでも欠かせないポイントだと言えるでしょう。腸の善玉菌を増やす、規則正しい生活を心がける、適度な運動、十分な睡眠など、腸の健康のためにできることは様々あります。ですがその前に、まずは腸の働きを妨げる全身の緊張や姿勢の崩れを整えましょう。姿勢の崩れは内臓を圧迫し、腸の働きに悪影響を及ぼす可能性も……。そこで今回は、全身を緩めて整える“体揺らし”をご紹介します。全身を緩めて整える体揺らし\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!©上村由夏1.正座で座るか、椅子に安定して腰掛けます。このとき、全身の骨格が体を支えているイメージをして、余分な力を抜きましょう。2.力が抜けたら、両腕が鎖骨からぶら下がり、力が抜けていくようにします。©上村由夏3.まずは骨盤周りを意識して、左右に揺らし始めます。このとき、腰の揺れに合わせて、背骨が縦波に揺れているのをイメージしてください。©上村由夏4.そのまま腰を揺らし続けながら、さらに胴体を右パーツ、左パーツに分けて考え、それぞれ上下に動かしましょう。このとき、肩、肩甲骨、肋骨も一緒に意識します。背骨の揺れをイメージしながら、揺れに身を委ねるようにリズミカルに揺すります。背骨の揺れが腰や胴体にも伝わり、腕の力が自然と抜けていくはずです。5.疲れたら休みを挟みつつ、3セットほど続けましょう。お腹の奥が使えている感覚があればOK体が緊張していたり、凝っていたり、歪んでいたりする部分はやりづらさを感じるかもしれません。中には筋肉痛のような感覚になる人もいるでしょう。まずはゆっくり始めて、リズムに乗れたら徐々に動きを早くしてみてください。お腹の奥が動いている、使っている感覚がしたらバッチリです。しばらく続けるとお腹がギュルギュルと鳴り、腸の働きが良くなっていくと思うので、毎日続けてみてくださいね。©taka/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文 / 上村由夏
2024年04月11日腸活を始めたいけれど、アレもコレもやるのは大変そう。そんな人におすすめ、菌を意識して食材をチョイスするだけの“ゆる育菌”を紹介。菌が喜ぶものを選ぶようにするだけで善玉菌が増え、腸の調子が整うというメソッドとそのメリットを、腸の専門家に教えてもらいました。もっと知りたい5大長寿菌を深掘り!“ゆる育菌”のための基礎知識腸活医学が発展するにつれ、食べ物を消化・吸収するだけと考えられてきた腸が、実は免疫や肥満、脳の働きなど全身のコンディションに関わっていることが判明。それに伴い、2010年代後半から登場した言葉。腸を活性化して全身の健康と美容に役立てるメソッドを総称したもので、その内容は、腸の働きを司るホルモンに関するもの、腸の中に存在する腸内細菌を整えるもの、腸を動かすための筋肉に着目したものなど多岐にわたる。今回紹介する“ゆる育菌”は、なかでも腸内細菌に着目した腸活のうちのひとつ。これから腸活を始める人、腸活法がたくさんありすぎて何をすればよいか迷っている人は、食べるものを工夫するだけで取り入れやすい“ゆる育菌”から始めるのがおすすめ。腸内細菌人間の大腸には300~1000種類、約1000兆個もの細菌=腸内細菌が存在し、腸内細菌の種類が多い人ほど健康だということが分かっている。腸内細菌は大腸に届いた食べ物を分解し、代謝物を産生。このプロセスを“代謝”というが、代謝物が人体に役立つ場合は“発酵”、悪い影響を与える場合は“腐敗”と呼ぶ。腸内細菌は“発酵”を行う善玉菌、“腐敗”を行う悪玉菌、両者のうち優勢なほうに味方する日和見菌に分類され、3者のバランスが大切。理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7とされている。また、腸内細菌は“住所”も重要。たとえ善玉菌でも、本来いるべきでない場所、たとえば小腸などに増えすぎると悪玉の働きをするという。プレバイオティクス腸内細菌、特に善玉菌のエサになる食品のこと。胃や小腸で消化されず大腸まで届くもので、食物繊維の一部やオリゴ糖が挙げられる。善玉菌はプレバイオティクスをエサにして健康に役立つ代謝物を作り、増殖する。ちなみに胃や小腸で消化されず大腸まで届く性質のことを、“難消化性”という。プロバイオティクス善玉菌を増やして悪玉菌を減らす菌のこと。ヨーグルトや味噌、納豆など発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌が有名。プロバイオティクスは生きた菌のことを指す。以前は菌が生きたまま腸に届かないと無意味と考えられていたが、最近の研究では、死んだ細菌の細胞壁やDNAだけでも、善玉菌に有利に働くことが分かっている。5大長寿菌元気で若々しい人の腸に多いという、5大長寿菌を解説。健康や美容にどう役立つのか、不足するとどんな影響があるのかも紹介。自分の腸に足りないのはどんな菌なのか、考える目安にしてみて。酪酸菌【特徴】筋肉量アップ、感染症予防、ストレス耐性アップ5大長寿菌の中でも一番注目されている菌。食物繊維をエサに発酵して、短鎖脂肪酸を作る。短鎖脂肪酸には、カラダに役立つ働きがたくさん!がん細胞の攻撃力を抑える、ウイルス感染への抵抗力を高めるなど免疫を助けたり、セロトニンの合成を促してストレス緩和や睡眠の質向上に役立ったり、筋肉の分解を抑制したり。また、短鎖脂肪酸は腸そのものを助けるというメリットも。大腸の中を、善玉菌が好んで悪玉菌が生きづらい環境にする、腸のバリア機能をサポートするといった作用が報告されている。風邪をひきやすい、花粉症がひどい、歩く速度が遅い人は、酪酸菌が少ない可能性あり。アッカーマンシア・ムシニフィラ【特徴】免疫力アップ、肥満予防、血糖値改善、アンチエイジング酪酸菌に続き、次世代のご長寿菌として有名になりつつある菌。腸の壁を守る粘膜層を厚くすることでバリア機能を高めたり、肥満や高血糖、動脈硬化を防ぐ働きが期待されている。また、アッカーマンシア・ムシニフィラで、アンチエイジングも実現できるのではという期待が高まっているそう。そのカギとなるのがNADという補酵素。NADは傷ついたDNAを修復し、老化を抑制する遺伝子を活性化する働きを持つ。アッカーマンシア・ムシニフィラは、このNADの素になるニコチンアミドを作り出すという。アッカーマンシア・ムシニフィラが少ないと、肥満や糖尿病になりやすい。フェカリバクテリウム・プラウスニッツィ【特徴】代謝アップ、冷え改善、肌荒れ予防、便秘改善健康な人の大腸に多く棲んでいて、全腸内細菌の約5%を占めるといわれる。特に、健康で痩せ型の人に多いとか。近年では、様々な病気や肌老化の原因に、わずかな程度で長続きし、ジワジワ全身に広がる慢性炎症が隠れているという説が有力。フェカリバクテリウム・プラウスニッツィは、そんな炎症を抑える酪酸を生み出すため、“抗炎症菌”という別名も持つ。また、代謝を高める作用がある点も、健康に嬉しいポイント。年齢とともに代謝が衰えると、様々な不調が現れる。特に肌荒れや冷え症、低血圧、便秘、低体温、疲れやすさなどを感じている人は、この菌が少ないのかもしれない。乳酸菌【特徴】ドライアイ予防、虫歯予防、骨粗鬆症予防、美肌効果ヨーグルトや漬物などに入っていて、なじみの深い腸内細菌。乳酸菌に健康寿命効果がある、という説は100年以上前から唱えられていて、最近では、マウスに乳酸菌を与えたら実際に寿命が延びたという研究結果も発表されている。乳酸菌の一種であるプラズマ乳酸菌にはアンチエイジング効果があること、同じく乳酸菌の一種であるロイテリ菌が天然の抗生物質を作り出し、病気の原因菌にだけ抗菌力を発揮することが分かっている。乳酸菌はほかにも肌や目の保湿に関わっていて、ドライアイの人、乾燥肌の人は乳酸菌不足かも。虫歯が多い、骨粗鬆症の気がある人も、乳酸菌不足に注意。ビフィズス菌【特徴】便通改善、アンチエイジング、筋肉量アップ、認知症予防日本人の腸にいる善玉菌の大半を占める菌で、糖を分解して乳酸や酢酸を作り、悪玉菌が増えるのを抑える、大腸の働きを活発にして便通をよくする、免疫を改善するなどの働きを持つ。ほかにも、腸の老化を防ぐ、高齢者の認知機能を改善する、という作用も。また近頃は、ビフィズス菌の一種であるラクティス菌の作る、ポリアミンが脚光を浴びている。ポリアミンは細胞のお掃除機能“オートファジー”を促進してアンチエイジングに役立つほか、筋力を高める効果も期待されている。ビフィズス菌が少ないと、特に理由がないのに疲れやすい、老けて見られがち、といった残念現象が起こることも。江田 証さん医学博士。江田クリニック院長。腸をはじめとする消化器病に関して、数々の論文を執筆。新著『60歳で腸は変わる 長生きのための新しい腸活』(新星出版社)に腸活の最前線を記す。※『anan』2024年4月10日号より。イラスト・サヲリブラウン取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年04月06日東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下 東京書籍)は、2024年4月1日より、小学校教科書ポッドキャスト番組『おしゃべりな理科』の配信を開始しました。この番組は「先生による先生のためのポッドキャスト」です。パーソナリティは、現役の小学校教諭2名と教科書編集者が務めています。毎週月曜・木曜の配信予定です。Spotify Apple Podcasts Google Podcasts Amazon Music ◆番組カバーアートおしゃべりな理科 カバーアート◆番組概要先生による先生のためのポッドキャスト。小学校の先生と教科書編集者が、小学校理科の教科書に沿っておしゃべりしていく新感覚の番組です。理科の授業にまつわる雑談や体験談を中心に、「教員あるある」から教科書制作の裏話まで、思いつくまま語っていきます。先生は授業中にどんなことを考えているのか。子どもたちは小学校でどのように学んでいるのか。保護者のみなさんにも聴いてもらいたい番組です。◆番組パーソナリティ木月 里美(武蔵野市立小学校 主任教諭、写真左)小学校理科用 文部科学省検定済教科書『新編 新しい理科』編集委員辻 健(筑波大学附属小学校 教諭、写真中央)小学校理科用 文部科学省検定済教科書『新編 新しい理科』編集委員森田 雄介(東京書籍株式会社 理科編集部、写真右)小学校理科用 文部科学省検定済教科書『新編 新しい理科』編集長『おしゃべりな理科』パーソナリティ 左から木月 里美(武蔵野市立小学校主任教諭)、辻 健(筑波大学附属小学校教諭)、森田 雄介(東京書籍理科編集部)◆番組詳細情報配信開始 :2024年4月1日(以降、毎週月曜・木曜配信)配信先(2024年4月1日時点):Spotify/Apple Podcasts/Google Podcasts/Amazon Music企画協力/音響,SE製作 :株式会社雑談制作 :東京書籍株式会社※東京書籍株式会社について東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。【会社概要】社名 : 東京書籍株式会社代表者 : 代表取締役社長 渡辺 能理夫所在地 : 〒114-8524 東京都北区堀船2-17-1設立 : 1909年資本金 : 8,000万円事業内容: 小・中・高等学校教科書、小・中・高等学校教師用指導書、学習教材/指導用教材/学習参考書、教育用デジタルコンテンツ(デジタル教科書等)、インターネットサービス(教育総合ポータルサイトの運営等)、学力調査/体力調査、校務支援システム、辞・事典、一般書籍、日本語検定関連業務URL : 東京書籍ロゴ小学校理科用 文部科学省検定済教科書『新編 新しい理科』のご紹介 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日ほとんどが100円台 100円以下のレシピも3月26日、株式会社主婦の友社がムック本『節約しながら腸活!お腹スッキリおかず』を発売した。約200品の腸活レシピを掲載し、レシピのほとんどが100円台、またはそれ以下のものである。検見﨑聡美氏、ほりえさちこ氏、ナカムラチヅコ氏、小林まさみ氏、牛尾理恵氏、上田淳子氏といったテレビや雑誌などでおなじみの人気料理家が提案するレシピが紹介され、AB判、116ページ、価格は1210円(税込)となっている。免疫にもストレスにも関わっている腸腸の状態は健康にも美容にも大きな影響を与える。腸は食べ物を消化、吸収するための器官だが、それだけではなく、免疫機能にもストレスにも関わっており、より一層、腸活の意義が高まっている。ただ、食事は毎日のことだけに、あまり予算がかかるものだと継続しづらくなる。新刊では手軽な食材で腸を整え、低予算でできる腸活レシピを掲載。ヨーグルト、みそ、塩麹などの発酵食品、食物繊維をしっかり摂れるおかずのレシピ集である。「豚こまとごぼうのみそいため」は1人分99円、「キャベツと豆のクミンいため」は1人分43円。満腹感も充分なボリュームのあるおかず、もうひと品ほしい時にも使えるサブおかず、スープ、ひと皿で完結する腸活ごはんを掲載。食物繊維や発酵食品などについても解説し、食材ごとの食物繊維量表も記載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日朝は、カラダがデトックスモードに入るタイミング。腸も排泄モードに入ってリセットされるので、ヨーグルトや果物など、簡単かつ栄養豊富で腸活に役立つ朝ごはんをしっかり食べよう。【朝の美容習慣】朝腸活腸内細菌が目覚める“ヨーグルト”ヨーグルトの乳酸菌には善玉菌を元気にしてくれる働きが。みなさん腸内細菌のエサになる食物繊維と一緒に食べるなど工夫し、腸活に励んでいる模様。カラダにいいことはもちろん美味も追求!【古橋菜摘さん/BEAMSデジタル部】「ヨーグルトが好きで、よく食べます」という古橋さん。クリームチーズのようにコクがあると評判のヨーグルトに、さっぱりしたフレッシュフルーツを添えて。タンパク質、ビタミンCをたっぷり補給しながら、乳酸菌で腸活もバッチリ!腸内細菌のエサになる蜂蜜をプラス。【東 咲月さん/モデル、俳優】腸活で免疫を整え、花粉症対策も。「蜂蜜入りの『カスピ海ヨーグルト』をよく食べます。最近のお気に入りは〈ANGICO〉の蜂蜜!いろんな蜂蜜を試します」オリジナルレシピのスイーツ風朝ごはん。【安本彩花さん/私立恵比寿中学】朝ごはんを食べる習慣のなかった安本さんは、腸活のために朝食を摂る派に。「オートミールとヨーグルトを混ぜて一晩寝かせれば、簡単にタンパク質が摂れます。ココアパウダー、バナナ、蜂蜜を入れて食べると、もう立派なスイーツ!」編集部 SELECT腸やカラダの機能を整えてくれるヨーグルトをセレクト。【江崎グリコ】BifiXヨーグルト ほんのり甘い体脂肪の低減や認知機能の改善に役立つとされるビフィズス菌BifiXと、食物繊維イヌリンを配合。375g¥254*編集部調べ(江崎グリコ TEL:0120・141・369)【小岩井】免疫ケアヨーグルト 甘さすっきり健康な人の免疫維持に役立つと報告されているプラズマ乳酸菌が、100gあたり1000億個も。[機能性表示食品]100g¥153*編集部調べ(小岩井乳業 TEL:0120・171766)【明治】脂肪対策ヨーグルト体脂肪の蓄積を抑えることで肥満気味の方のお腹の脂肪を減らす機能を持つ、MI‐2乳酸菌を配合。[機能性表示食品]112g¥155*編集部調べ(明治 TEL:0120・598・369)女子に不足しがちな“プロテイン”タンパク質は、腸を動かす筋肉のためにもマスト。そこでタンパク質を補うために、忙しい朝はプロテインドリンクを活用する人も。タンパク質と一緒にビタミン類も。【渡邊かれんさん/BEAMS宣伝】1食でタンパク質20g、果物や野菜24食分の還元成分が摂れる製品を愛用。「〈Paradise Herbs〉の『プロテイン&グリーン』を飲むと、お通じがよくなります」筋トレガチ勢にも人気のプロテイン。【桑原優季さん/BEAMS宣伝】プロテインドリンクに食材をプラスすることで、腸活に欠かせない食物繊維とフラクトオリゴ糖を同時に摂取。「プロテインと小松菜、バナナをミキサーにかけたミックスジュースを飲んでいます」まるごと腸活食材“果物”ビタミン類にポリフェノール、天然の糖分など、フルーツには腸活に役立つ栄養素がぎっしり。朝食は軽くしたい、という人にもぴったり!腸活はもちろん美容にもGOOD。【井手上 漠さん/モデル、タレント】「天然のビタミンを摂取するために、季節のフルーツを食べます」。果物のビタミンといえば、イチゴやキウイ、オレンジに多く含まれるビタミンCが代表的。24時間休まず働く腸を果物の酵素でサポートしたい!【新田さちかさん/俳優、会社代表】「集中力を上げるために、朝ごはんは食べないことも。食べるとしたら消化に負担が少なく、生の酵素を取り入れられる果物を」。果物に含まれる酵素は、脂や肉の消化を助ける、腸に嬉しい成分。※『anan』2024年4月3日号より。文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年03月29日株式会社ナカジマコーポレーションの自社オリジナルキャラクター「かえるのピクルス」のイラストが、令和6年度から教育出版株式会社が発行する音楽の教科書『小学音楽音楽のおくりもの』に採用されました。令和6年度(2024年度)からの小学校の音楽の教科書にかえるのピクルスが載ります!▼1年生の音楽の教科書には、歌のイメージイラストが掲載!▼1年生~6年生のそれぞれの教科書に、楽器の説明やポイントアイコンでピクルスが♫音符(おたまじゃくし)とはベストマッチのピクルス。小学生の皆さんに、音楽の楽しさ・面白さを伝えるお手伝いができて大変光栄なピクルスです!この春、教育出版の小学校音楽教科書を使われる皆さんはピクルスを探してみてください♪※学校で使われる教科書は、採択により地区ごとに決められています。※全国教科用図書卸協同組合のホームページから、各地の教科書供給会社ごとに地区で使用される教科書を調べることができます。・全国教科用図書卸協同組合 ※学校や全国教科用図書卸協同組合、各地の教科書供給会社への本件のお問い合わせはお控えください。▽かえるのピクルス公式HP ▽かえるのピクルスX ▽かえるのピクルスInstagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月15日