「老害」について語る茂木健一郎(本人のYouTubeより)≪言い忘れたけど、「老害」という文字列を吐く時点で、その人はバカだと思っている。単なるエイジズムじゃん。頭悪すぎ(笑)≫脳科学者の茂木健一郎が5月2日、Twitterで、自身のYouTube動画「生意気な若者はいいけど、意味のない生意気もあるよね」を紹介するとともに、「老害」という言葉を使う人を「バカ」とぶった斬った。ゆたぼんを熱烈支持するも……しかしつい先日、茂木が応援している“少年革命家”の不登校YouTuber・ゆたぼんが、ナイツ・塙宣之を「老害」と非難していたため、SNS上では「ゆたぼんはバカということ?」などとツッコミが続出。茂木はどういった釈明を行うのかと、耳目を集めることになった。以前から「老害」という言葉に苦言を呈してきた茂木。2021年1月、自民党内で適応されている、衆院比例代表候補の「73歳定年制」の是非がSNS上で議論を呼んだ際には、「#自民の二大老害は政界を去れ」というハッシュタグに対し、≪このハッシュタグ、ぼくは苦手です。政策の内容を具体的に批判するのならいいし大いにやったらいいけれども、「老害」というエイジズムに基づく言葉を平気で使っている時点で、即アウトです。こういうものが許容される日本のネット文化はおかしい。≫とツイート。YouTubeにも「老害と安易に言う人の方がよっぽど『老害』」という動画を投稿し、「ご高齢の方をバカにしたりするってのは、どこから来てるんだと。そんな下品な風潮が蔓延するのはよくないんじゃないかな」と、持論を展開したのだった。「今回、茂木は、『老害』という言葉への嫌悪感をあらわにするだけでなく、それを使う人を『バカ』『頭悪すぎ(笑)』と痛烈に批判。SNS上では、そんな茂木の意見に賛同する声も見られましたが、それ以上に注目を浴びたのは、ゆたぼんが『老害』という言葉を使っていたことでした。というのも、茂木は以前から、不登校を貫くゆたぼんを熱烈に支持しており、YouTubeでは『学校行かなくちゃ学習ができないというせまい教育観とか、そうじゃないと常識が身に付かないっていう考え方が、時代遅れなんですよ』などと、ゆたぼんのアンチを一蹴することも。そんな茂木氏が、ゆたぼんの『老害』発言を知ったら、いったいどんな反応をするのかと、多くの人が興味をそそられたようです」(芸能ライター)ゆたぼんの「老害」発言は、4月27日に公開されたYouTube動画「ナイツの塙とかいうヤツ聞け!」で確認できる。塙が2月1日放送のラジオ番組『ナイツ ザ・ラジオショー』(ニッポン放送)で、ゆたぼんの“金髪のロン毛”という髪型をイジッたことに対し、医療用ウィッグ用の「ヘアドネーション」のために髪を伸ばしていると説明したうえで、≪良いことしようと思ってやってるのに、それを馬鹿にしたり、からかったりするような老害になったらアカンで!≫と、激怒したのだ。茂木健一郎、驚きの手のひら返し「ゆたぼんが、数カ月前の塙の発言に突然かみついたことには、ネット上で“話題作り”を疑う声が出ていたものの、ヘアドネーション自体は当然、非難されるべきことではない。4月28日には、5年以上伸ばした髪の毛を寄付したことを動画で報告し、塙の発言をめぐる騒動も、これにて幕引きとなるはずだったのですが……茂木のツイートにより、ゆたぼんの意図しないところで、『老害』発言が物議を醸すことになってしまいました」(同・前)その後、ゆたぼんの「老害」発言を知った茂木は、「大慌てといった様子で、釈明動画をアップした」(ウェブメディア編集者)という。「そのタイトルは、ずばり『#ゆたぼん が #ナイツ の #塙さん を『老害』と言ったことは結果としてよかったんじゃないか、なぜなら』で、茂木いわく、『結果としてヘアドネーションの認知度を高めた』ため、ゆたぼんのケースは『いいことだった』とのこと。また、茂木は塙のことも、ゆたぼんのことも『大好き』と語り、『ゆたぼんも塙さんに会ったら絶対好きになると思う、塙さんもゆたぼんに会ったら絶対好きになる』と、両者の仲を取り持とうとしている様子で、『ゆたぼん、塙さん、ヘアドネーションに関わる皆さん、素晴らしかったですね!』という激励の言葉で動画を締めくくっていました。しかし、『老害』という言葉にあれほど強烈な不快感を示していたのに、こんなにもあっさり『よかった』と言い切ってしまうとは、『二枚舌』という印象を抱かれかねない。SNS上では、茂木の一連の言動を苦笑まじりで眺めている人が少なくなかったようです」(同・前)今回、茂木の起こした“珍事”に巻き込まれた格好のゆたぼんは、釈明動画のツイートを引用して、≪ナイツの塙さん会って話してみたいです。≫と意思表示している。「ちゃっかり話題作りに利用している」との声もあるが、これをきっかけに、本当にゆたぼんと塙は初対面を果たすことになるのだろうか。塙側からのリアクションにも期待したい。
2022年05月13日「中堅と言われる立場だけど、いつまでたっても自分に自信が持てない」「自分の感覚が古いのではないかと時々不安になる」「自分が“老害”になりそうで怖い」--。そんな迷える中堅世代以上の人たちに向けた『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』(日経BP)が、2022年1月に発売されました。著者のチップ・コンリー氏は、ホテルチェーンを創業して経営した後、IT系企業の経験がないまま、米シリコンバレーのスタートアップ「エアビーアンドビー」に50代で入社。20歳ほど年の離れた若者たちと働くなかで、「モダンエルダー」としての知恵と経験を生かして活躍し、彼らから頼りにされる存在となっています。そこで今回、同書の出版に携わり、累計発行部数100万部のベストセラーとなった『ファクトフルネス』をはじめ、 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』など、翻訳書を多数手がける編集者・中川ヒロミさんにお話を伺いました。中川ヒロミさん「シリコンバレーの働き方」を日本で紹介する理由——「中堅と言われる年代になって、将来というか今、自分が“老害”になったらどうしよう?」と不安に感じることがあって、同書に興味を持ちました。まずは、日本で出版された経緯を教えていただけますか?中川ヒロミさん(以下、中川):この本を書いたチップ・コンリー氏は、シリコンバレーで急激に大きくなったスタートアップ「エアビーアンドビー」に、50代で入社しました。若い会社なので、社員もみんな20代のイケイケの若者が多いわけですよね。若い人たちが中心の環境で、後から入ってきた50代がどんなふうに活躍したかが書かれています。そもそも私がシリコンバレーに興味を持つようになったきっかけは、iPhoneの存在でした。 通信系の雑誌の記者として携帯電話メーカーやキャリアの取材をしていたのですが、それまで携帯電話を作っていなかったAppleが、2007年にiPhoneを発売し、瞬く間に世界中に普及しました。その間、日本のメーカーはほぼすべて撤退してしまったのです。取材していた日本メーカーの方たちは優秀なのに、なぜ停滞してしまったのだろうか?と疑問が湧いたんです。Appleなどシリコンバレー企業から学べるところを日本の読者に紹介したくて、10年ほど前からシリコンバレーの働き方や技術、経営に関する本を日本に紹介してきました。そしてシリコンバレーの本を作っているうちに、シリコンバレーで働く40代や50代がとても楽しそうなことに気がつきました。まずは自分で何でも手を動かして使って楽しんでいるのです。一方で日本企業では40代や50代で管理職になったら現場に任せて自分は手を動かさず、内向きになっている人が増えているように思います。——確かに日本の企業だと、管理職になると現場から離れることが多いですよね。中川:私自身も「現場仕事はマネージャーがすることじゃない」「何でもかんでも自分でやってちゃダメだ」とよく言われてきました(笑)。でも、シリコンバレーのIT企業で働いている人たちはもちろんマネジメントもするのですが、実際に自分で手を動かしている。だから現場の問題もよく分かっているんですよね。そんなふうにシリコンバレーの考え方や働き方を知って、中堅と言われる世代の働き方のヒントになればいいなと思い、『モダンエルダー』を日本で出版することにしました。現場のこともよく知っているシリコンバレーの管理職——日本とシリコンバレーでは、管理職に対する考え方が違うんですね。中川:そうですね。シリコンバレーの方たちは一通りは理解しておきたいという意識が強いように感じます——「やってみる」「知っておく」ということが、シリコンバレーの企業が急成長する秘密の一つなのでしょうか?中川:はい、特にシリコンバレーのIT企業はテクノロジーの変化が激しいので、サービスに触れていないと取り残されてしまいます。ツールもどんどん変わるし、ユーザーの嗜好(しこう)もどんどん変わります。日本のSNSでもFacebookやTwitterが主流でしたが若い人たちはTikTokが人気ですよね。そこで、TikTokという名前だけ知っていても、使ったことがないとついていけなくなっちゃう。そういう変化が、シリコンバレーでは特に速いんです。この本でも、シリコンバレーの起業家であり、スタートアップでモダンエルダーとして活躍されてきた外村仁さんが解説で「“置いていかれる不安”は年とともに募る」というお話をされています。だからこそ、「自分でやってみる」んじゃないかなと思います。「モダンエルダー」として意識していること——出版から2カ月ほどたちますが、読者からの反響はいかがですか?中川:特に40代や50代の女性から、「すごく感激した」という声をいただきます。女性は真面目な人が多いので、その分将来や働き方に心配になったり不安になったりすることが多いと思うんです。しかも、40代や50代に入ると更年期など体の変化や不調も出てくる。そんなときに「このまま仕事を続けられるのかな?」とつい不安に駆られることもあるし、一方で「頼られたい」「相談されたい」という気持ちは誰にでもあると思うので、この本を読んで「こういう働き方をすれば、若い人や同僚に必要とされるんだな」ということが分かれば、多少は自信も出てきて不安も解消されるかなと思います。——中川さんご自身も管理職ということですが、「モダンエルダー」として意識していることはありますか?中川:自分の価値観で決めつけないようにしています。年下の編集者たちが「こういう本の企画をやりたい」と企画を出してきたときに、これまでの経験から「これでは売れないんじゃないかな?」「タイトルはこれでいいのかな?」と思うときもあります。でもそこで、「これは絶対に売れない」と断定しないように気をつけています。もしかすると、若い世代の感覚のほうが正しいかもしれない。そこは謙虚になって対等な目線で一緒に考えなければいけないと思っています。“シニア”でも“大先輩”でもない「モダンエルダー」タイトルに込めた思い——本を出版するにあたり苦労したことや意識したことはありますか?中川:言葉遣いです。一緒に編集をした30代の編集者に「“シニア”とか“年長者”とか“大先輩”という言葉は使いたくない」という話をしたら、「なぜですか?」と聞かれたんです。年下の後輩たちは尊敬の意味を込めて私のことを「大先輩なんですよ」って他人に紹介してくれることがありますが、私自身はそれほど年が違わない気持ちでいたので年寄り扱いされたくないんです。だから、言葉の選び方にすごく気をつけました。「モダンエルダー」の日本語訳も、最初は翻訳者の方たちが「今どきの熟年」という案を出してくださったのですが、もう少しいい言葉がないかなあとずっと悩んでいました。「モダンエルダー」のままが、新しさもあるしすてきな感じがすると思い、「モダンエルダー」にしました。私自身もモダンエルダーを目指したいですね。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2022年04月11日DJあおいさんと「仕事がデキること」について考えていく連載「私は仕事ができない。」197回目のボヤきは「老害化するのが怖くて気を遣ってしまう」です。最近、自分が「老害化」していないか気になってしまい、後輩や年下の人と話すときに必要以上に緊張してしまいます。私が新人のときは、先輩や上司はガチ昭和世代の人ばかりで「今なら怒られるだろうな」ということを言われたりやられたりしてきました。もちろん仕事を教えてくれて感謝している部分はあるのですが、自分が言われたりやられたりして嫌だったことは決して下の代には引き継がないぞと思っています。パワハラやセクハラはしないのは当然ですが、ちょっとした会話でも変な気を遣ってしまいます。この前も、一回りくらい離れている人と仕事をしたのですが、「写メ送ってくれる?あ、今写メって言わないか!アハハ(笑)」みたいな言い方をしてしまい、あとで「この人ウザいって思われたのではないか?」と気になってしまいました。私の気にしすぎでしょうか?そして「老害」ってそもそもどんな状態を言うのでしょうか?人が“老害化”してしまうときセクハラ、パワハラのセパ両リーグをはじめ、体罰や女性蔑視、電車内や映画館内での喫煙、男は外で働き女は家を守るという文化、恋愛や結婚ができないやつは人として欠陥品という価値観、セクシャルマイノリティやオタクへの侮辱、などなど。今それらを行えば大問題になりかねなくて、SNSの自宅パトローラーに見付かれば拡散炎上待ったなしの案件で、もちろんやってはダメなことなのですが、昔はそれが当たり前だったんですよね。そんな環境の中で人格形成期(約12歳から22歳)を迎えると、それらの価値観が普遍的なものになってしまうんです。「若い頃に聴いた音楽は一生聴き続ける音楽になる」とよく言われるのですが、技術や音質が進化してもやっぱり自分が若い頃に聴いた音楽が心地良いんですよね。音楽に限らずゲームなんかでも、これだけグラフィックやストーリー性が進化したにもかかわらず、いまだにファミコンが根強い人気だったりするじゃないですか。ケータイなんかでも「J−フォン」を見たりするとついつい「懐かしい!」と色めきだったりしちゃうじゃないですか。それと同じようなもので文化もまた自分が若い頃のモノのほうがしっくりくるんですよ。それは人間の持つ特性であり、今まさに人格形成期の真っ只中にいる若者もいずれは味わうことになる感覚。文化の更新は止まりませんから、最先端の文化もいずれは古き良き時代になってしまうということです。それ自体に罪はなく、私も人生の大先輩から当時の時代背景のお話を伺うのは大好きなのですが、たまに「押し付け」をする人がいるんですよね。現在の進化した文化やアップデートされた価値観を否定して、自分の若い頃の文化や価値観を若者に押し付ける。その押し付けこそがいわゆる「老害」と呼ばれる行為なのですよ。大人の役割は…いつの時代も文化の中心にいるのは人格形成期にある若者です。大人の役割はその若者が暴走しないための管理であり、言ってみれば現在の文化から一線を引いたポジションになるわけですが、どういうわけか文化の中心というポジションから一歩も動かない大人がいるんですよね。「自分はまだ若い」と思い込んでいる大きなおともだちが分不相応に古(いにしえ)の価値観を若者に押し付けてしまうわけで、そんな大きなおともだちにならないためにも、文化の中心というポジションは若者に明け渡してあげ、古き良き時代は古き良き時代として、自分の思い出の中にストックしておくことが大切だと思いますよ。
2022年01月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「愚痴ばかりの夫にうんざり」という、ももこさん(50歳以上・会社員)に、心屋塾初級認定講師の心みねこさんからアドバイスをいただきました。■ももこさんのお悩み8年前に再婚した夫の愚痴が最近ひどくなり、うんざりしています。上司や同僚、SNSの友だちなどの悪口を言い出したら止まりません。不平不満の塊です。食事時の話題も悪口、テレビを見ても出演者の悪口、黙っているときはいつもため息。私が笑って「幸せが逃げちゃうよ」と言うと、烈火のごとく怒り出します。基本的には「うんうん」と聞いてあげているのですが、先日、娘の婚約者(やさしい好青年です)の悪口を言い出したときは、温厚な私も「はあ?」となりました。娘は前夫の子どもなので「娘を取られる寂しさ」などではなく、単になにかが気に入らないのでしょう。再婚当初に悩まされた複数の女性関係も今はなくなり、その分、“愚痴の聞き役”が私に一気に来たのかもしれません。怒られるのが嫌なので面と向かって意見はしませんが、私まで不幸の渦に巻き込まれて抜け出せなくなりそうです。主人にはバカにされていますが、私は楽天家で、正社員で勤続25年。大勢の人に恵まれ、みんな頼りにしてくれています。社会生活は幸せです。主人が悪口を言っている際、心の中でなにかいい言葉をつぶやきたいです。私のメンタルが負けないよう、主人のマイナスパワーに引っ張られないよう、心の持ちようを教えてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾初級認定講師の心みねこさんよりご相談ありがとうございます。心屋塾初級認定講師の心みねこです。結婚に希望を持って再婚したにもかかわらず、ご主人から出てくる言葉は人の悪口と不平不満ばかり。口を開けばマイナスな言葉、黙っているときはため息…。しかし、温厚なももこさんは文句ひとつ言わず、ご主人の言動を「うんうん」と受け止めてあげている。笑いながらたしなめると、彼は烈火のごとく怒りだす。ももこさんは場の雰囲気をこわさないように配慮しているのに…。マイナスの言葉を毎日、聞かされる方はうんざりですよね。悪口は言いたい放題、自分の気分は出し放題、しかも複数の女性関係もあったとのこと。なんだかご主人は体だけ大人で、言動は子どものようだなと感じました。一方のももこさんは、子どもをあやすような“物わかりのいい母親的役割”になっている様子。もしかしたら、今までも、いろいろなところでそうした役割をしてきたのかもしれませんね。そうした役割を引き受けている分、自分が悪口や文句を言いたくなっても、ぐっとこらえる習慣が身についているのかもしれません。ももこさんの温厚で楽天的な人柄は、周りの人たちから好かれ、信頼もされている。いつも明るく笑顔で悪口を言わず、ポジティブで心地良い言葉だけを口にするようにして、ちゃんとした大人になろうと心がけてきた。そうした努力のたまものだと思います。しかし、対外的に“良い人”でいる分、“ネガティブな自分”は抑え込み、外で出さないようにしてきたのかもしれません。人は誰でも、コインの裏表のように2つの面を持った自分がいます。明るいところもあれば、暗いところも持っている。笑顔でいたいときもあれば、ため息をつきたいときもある。両方があってバランスが取れるのです。どちらかに傾きすぎている場合、身近な人を介して、自分が抑えこんできた面に気づこうとする心理が働くケースも少なくありません。ご主人の嫌な言動を見聞きした際、一度試しに「私だって、あれをしてもいい」「彼のような言動をしてもかまわない」と自分自身に許可を与えてみてください。そうすることで、相手のネガティブさに負けないメンタルを育んでいくことができるかもしれません。そして抑えこんでいる言葉たちを、ひとり言でかまわないので口に出し、“心のデトックス”をしてみましょう。「また悪口!? もう聞きたくない、うんざり。私はあなたのお母さんじゃない」「私も主人のように、いつも人の悪口、不平不満を言ってもいい」「私は烈火のごとく怒ってもいい」「私は人前でため息ばかりついてもいい」「私が聞きたくない話は、途中で席を立ってもいい」「私も主人のように、マイナスな言動ばかりしてもいい」「私もああいう言動をして、相手に不快な思いをさせてもいい」いかがでしょうか?さらに可能であれば、あえてご主人と同じ言動をしてみるのも一案です。ご主人が悪口を言い始めたら、ももこさんも悪口や不平不満を言ってみる。ご主人がため息をついていたら、ももこさんもため息をついてみる…。ネガティブな言葉がどれほど聞き手のエネルギーを奪うか、ご主人も身をもって知ることでしょう。ももこさん夫婦の幸せを願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年09月06日