風邪や歌いすぎ以外にも、腫れるときはあるんです。ニューヨーク医科大学臨床耳鼻咽喉科の准教授であるクレイグ・ザルバン医師 。「この小さな構造が腫れてしまうのは、それほどそんなに珍しいことではありませんが、特定の状況下で起こる可能性があります…
これまで、「お菓子は1日にどれぐらい食べていいの?糖尿病専門医が教える『手ばかり法』」などの記事で、お菓子やごはん、パン、肉や魚、野菜、フルーツなどの1日に食べる適量を知る「手ばかり法」をご紹介してきました。今回は、複数の読者の皆さまから…
「猫と触れ合っていると、急に体がかゆくなる、くしゃみが止まらなくなった」という経験談が複数、寄せられています。猫好きにはかなりの痛手でしょう。そもそも自分は本当に猫アレルギーなのか、花粉症や何かほかの病気では、と疑問に思うこともあるとのこ…
前回の記事、「におう汗とにおわない汗の違いは?臨床内科専門医が教えるケア法」では、汗の種類と汗のにおいを抑える方法について紹介しました。ひき続き、今回は汗で肌が荒れる理由や美肌のためのケアについて、臨床内科専門医で女性外来がある正木クリニ…
梅雨や夏に自宅で、食材や前日の残り物の総菜を手にしたとき、どうも傷むのが早い、腐りかけでは……などと感じ、保存や食べることに迷うことがあります。臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長に尋ねると、「気温や湿度が高くなる…
前回の記事、「梅雨どきのめまいや頭痛、胃重は「湿邪」…『気象病』との違いを専門医に聞く【第1回】」で、漢方専門医・臨床内科専門医・消化器内視鏡専門医の吉田裕彦医師に、「梅雨のころの頭痛、めまい、耳ツーン、胃重感、むくみといった不調を東洋医…
前回の夏バテと間違わないで!初夏から貧血が増える理由を専門医に聞きました【前編】では、夏バテによる脳貧血と鉄が欠乏することによる貧血(鉄欠乏性貧血)の違い、貧血の診断基準や血液検査の見かたなどについて紹介しました。今回は、女性に多く、健康…
暑くなってくると、「今年も夏バテか……」と全身がだるい、顔色が悪い、めまいがする、頭が重いといった不調に悩まされることが増えます。臨床内科専門医で女性外来がある正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長によると、「気温が上がると、夏バテ…
私の子どもは口唇口蓋裂で生まれ、障害を持っています。発達障害については小さいうちは判定ができないそうで、わが子は3歳のときに診断されました。その際に受けたいくつかの検査について、ご紹介したいと思います。 耳鼻咽喉関係…
これまで、「お菓子は1日にどれぐらい食べていいの?糖尿病専門医が教える『手ばかり法』」などの記事で、お菓子やごはん、パン、肉や魚など、太りすぎないように1日に食べる適量を知る「手ばかり法」をご紹介してきました。今回は、フルーツの「手ばかり…
「Dimension Shift ”F”」が価格をリニューアル美容クリニック専門医が開発した女性のためのアロマブランド「D‘S aromatherapy(ディーズアロマセラピー)」では、高品質アロマオイル「Dimension Shift …
『Prevention』の医療監修ボードを構成するのは、さまざまな医学分野の認定専門医。カバーしているのは、ダイエットから、心臓や皮膚の健康などまで幅広い分野です。記事が正確であるか、必要な情報を含んでいるか、質の高いものであるか精査し、…
花粉の飛散が本格的なシーズンとなり、市販薬や対策用のグッズが飛ぶように売れているというニュースが続いています。また、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長によると、「今年(2019年)は、昨年の同時期に比べて受…
花粉症によるつらいくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが長々と続く中、少しでもこれらから逃れる方法はないものかと考える人は多いでしょう。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長によると「重症の患者さんには、花粉が…
くしゃみ、鼻水、鼻づまり……、花粉症と風邪の症状は共通することが多く、毎年、くしゃみが出たらどちらなのかと迷います。見分けがつかないと、市販の薬や対策グッズを選ぶときにはとても困ります。そこで、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市…
鎮痛剤の服用法に関する疑問に答えた、「風邪薬と一緒に飲んでもいい? いつ飲む? 鎮痛剤の疑問を専門医に聞きました【前編】」の記事に引き続き、こちら後編では、慢性的な頭痛や二日酔いによる頭痛、月経痛の痛みと鎮痛剤について、今回も臨床内科専門…
好評の花粉症ケアシリーズ、「処方薬と市販薬のちがいは? 耳鼻咽喉科専門医に聞く花粉症ケア」では、市販薬の選び方についてご紹介しました。引き続き、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に、今回は、花粉のシーズン中…
『新薬登場で治療しやすくなった!耳鼻咽喉科専門医に聞く、花粉症のケア最前線』では、花粉症を根治できる「舌下(ぜっか)免疫療法」についてご紹介しました。今回は多くの読者からリクエストがあった、花粉症ケアの市販の薬の情報と、また、医療機関を受…
花粉症を根治する健康保険適用の治療法があり、先ごろ新タイプの飲みやすい薬も登場したというニュースを耳にしました。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長によると、「『舌下(ぜっか)免疫療法』という治療法です。用い…
飲み会で調子に乗ってお酒を飲みすぎ、翌朝二日酔いで辛い思いをしたことはありませんか。臨床内科専門医で女性外来もある正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長は、「一般に女性は男性よりアルコールには弱い傾向にあります。自分はお酒にどう反応…
「鼻水が出て鼻がつまるので、長く市販の点鼻薬を使っている。その場では鼻が通るので便利だけれど、いっこうに治らず、症状はひどくなっているようにも感じる」と悩む声を複数の人から耳にしました。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)…
寒さが厳しくなるにつれて、冷えて指先が痛い、手足の感覚が鈍くなる、下痢をしやすい、肩こりが激しい、頭が重いなどの悩む声を耳にします。漢方専門医で臨床内科専門医の吉田裕彦医師は、「冷えは万病のもとと言われますが、西洋医学では、『冷え』という…
寒い屋外に出たときに、鼻水やくしゃみが出て止まらないことがあります。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に尋ねると、「気温の差が激しいと、急に鼻水が出る、くしゃみを連発することがあるでしょう。アレルギー性鼻炎…
30年間で3万人の肥満治療をおこない、減量させた総重量は3トンという肥満外来専門医の左藤桂子先生。その元気の秘訣は?image via shutterstock冷え予防に、5本指ソックスかなり前から、特にブランドにこだわりなく履き続けてい…
風邪やインフルエンザで激しくのどが痛む、またイガイガして唾(だ)液を飲み込むことすらつらいときがあります。そんな痛みは少しでも早く緩和したいものです。そこで、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に尋ねたところ…
頭痛は、ズキズキする、重だるい、肩こりやめまいをともなうなど、原因や体調によって症状の現れ方が違います。漢方専門医で臨床内科専門医でもある吉田クリニック(大阪府八尾市)の吉田裕彦院長によると、「原因がほかの疾患ではない場合の慢性頭痛では、…
明けましておめでとうございます。平成も残すところあと4ヶ月。どんなことをして過ごそうかといろんな計画をしている人も多いのではないでしょうか。今年も、前月の人気記事(集計期間:2018/12/01〜2018/12/31)をランキング形式でお…
寒い季節になると、「ヒートショック」によるお風呂場での失神や急死といった健康被害のニュースを耳にするようになります。臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長によると、「ヒートショックは高齢者に多いという報告がありますが…
季節の変わりめや冷え込む時期になるとよく、鼻がムズムズし、鼻水に悩まされるという声を耳にします。漢方専門医で臨床内科専門医でもある吉田裕彦医師は、「鼻水が出る原因や状態は、体質や環境、病気によって異なります。鼻炎やアレルギーで悩む場合は、…
デスクワーク中、目が乾燥してパソコンの画面を見るのがつらいときがあります。眼科専門医でみさき眼科クリニック(東京都渋谷区)の石岡みさき院長は、「ビジネスパーソンが目の乾燥で悩む原因の一つに、ストレスがあります」と話します。詳しく聞いてみま…
心屋塾上級認定講師・心理カウンセラー
いかり屋圭子
藤平真由美
古屋江美子
金沢霞
志緒村亜希子