コロナ禍の時勢にあって、いまこそ免疫について知っておきたく、「免疫って何?高めるにはどうする?」と題した連載で、感染症や免疫について詳しい耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に詳しいお話しを聞いています。免疫とは、ウイルス、細菌、真…
「免疫って何?高めるにはどうする?」ということを知りたくに、感染症や免疫について詳しい耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に連載でお尋ねしています。これまで、病原体など外敵が体に侵入するのを皮膚や粘膜が防ごうとする、また、侵入してき…
コロナ禍に自分でできることのひとつ、免疫を高める方法について知りたく、感染症や免疫について詳しい耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に連載でお尋ねしています。細菌やウイルスなどの病原体や、花粉やほこりなどの異物が体に侵入してきたとき…
免疫を高めるにはどうすればいいのかを理解したく、感染症や免疫について詳しい耳鼻咽喉科・気管食道科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に連載でお話しを聞いています。前回までに、免疫とは何か、免疫力とはどういうことか、また…
おいしく魚を食べていたけれど、うっかり骨がのどに刺さって痛い思いをしたことはありませんか。どのように取り除けばよいのか、とても焦ります。そこで耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に詳しく聞いてみました。ウナギ…
花粉症と風邪を併発したらどうすればいいのか、という疑問を解消したく、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に前後編の2回に分けてお尋ねしています。前編の「花粉症の人は風邪をひきやすい?」では、花粉症と風邪の違い…
花粉症でつらいときに、「どうやら風邪の症状も現れてきたみたい。どうすればいい?」と悩む人が多くいます。花粉症と風邪はどう違うのでしょうか。また、併発するとどうなるのでしょうか。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司…
花粉症の今シーズン(2020年)、スギ花粉症の治療薬として世界初の抗体製剤という「ゾレア」が登場し、注目されています。前編の「重い花粉症に世界初の新治療薬登場…『ゾレア』の効能は?」という記事では、ゾレアとはどういう薬なのか、抗体製剤とは…
花粉が飛び散る季節が来るだけで憂うつだ……と言う人は多いでしょう。中でも、仕事や日常生活に差し支えるほど症状が重い人は内服薬を飲んでも十分に改善せず、とてもつらいと言います。花粉症は国民病だと言われる中、今シーズン(2020年)、重症の人…
今年もまた、花粉による鼻水、くしゃみ、目のかゆみのつらさを思うと、春を迎えるのが憂うつになる人も多いのではないでしょうか。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長は、「花粉症による症状をまねくポイント、スポットは…
暖房が効いた部屋から屋外に出たときや、朝布団から出たとき、冷える夜などに、急にくしゃみが連発し、鼻水も垂れてくることがあります。それも、毎日しつこく起こります。同じ症状の人は多く、「風邪かインフルエンザか、花粉症なのかわからないので、どの…
のどが痛みはじめた、イガイガする、口の中がやたら渇く…、秋冬は風邪やインフルエンザ、肺炎の予防に、春は花粉症の対策にと、毎日のようにうがいをする人は多いでしょう。ただし、「うがいのしかた次第では、なんの効用もないことや、間違った方法を続け…
「口呼吸はNG!鼻呼吸をするコツ」として、前後編の2回でお届けしています。前編の、「口呼吸は風邪やインフルエンザの引き金に…鼻呼吸で予防するコツ【専門医が教える】」では、鼻には、体内に侵入しようとするホコリ、ゴミ、ウイルスや細菌を止めよう…
風邪や歌いすぎ以外にも、腫れるときはあるんです。ニューヨーク医科大学臨床耳鼻咽喉科の准教授であるクレイグ・ザルバン医師 。「この小さな構造が腫れてしまうのは、それほどそんなに珍しいことではありませんが、特定の状況下で起こる可能性があります…
「猫と触れ合っていると、急に体がかゆくなる、くしゃみが止まらなくなった」という経験談が複数、寄せられています。猫好きにはかなりの痛手でしょう。そもそも自分は本当に猫アレルギーなのか、花粉症や何かほかの病気では、と疑問に思うこともあるとのこ…
私の子どもは口唇口蓋裂で生まれ、障害を持っています。発達障害については小さいうちは判定ができないそうで、わが子は3歳のときに診断されました。その際に受けたいくつかの検査について、ご紹介したいと思います。 耳鼻咽喉関係…
花粉の飛散が本格的なシーズンとなり、市販薬や対策用のグッズが飛ぶように売れているというニュースが続いています。また、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長によると、「今年(2019年)は、昨年の同時期に比べて受…
花粉症によるつらいくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが長々と続く中、少しでもこれらから逃れる方法はないものかと考える人は多いでしょう。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長によると「重症の患者さんには、花粉が…
くしゃみ、鼻水、鼻づまり……、花粉症と風邪の症状は共通することが多く、毎年、くしゃみが出たらどちらなのかと迷います。見分けがつかないと、市販の薬や対策グッズを選ぶときにはとても困ります。そこで、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市…
好評の花粉症ケアシリーズ、「処方薬と市販薬のちがいは? 耳鼻咽喉科専門医に聞く花粉症ケア」では、市販薬の選び方についてご紹介しました。引き続き、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に、今回は、花粉のシーズン中…
『新薬登場で治療しやすくなった!耳鼻咽喉科専門医に聞く、花粉症のケア最前線』では、花粉症を根治できる「舌下(ぜっか)免疫療法」についてご紹介しました。今回は多くの読者からリクエストがあった、花粉症ケアの市販の薬の情報と、また、医療機関を受…
花粉症を根治する健康保険適用の治療法があり、先ごろ新タイプの飲みやすい薬も登場したというニュースを耳にしました。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長によると、「『舌下(ぜっか)免疫療法』という治療法です。用い…
「鼻水が出て鼻がつまるので、長く市販の点鼻薬を使っている。その場では鼻が通るので便利だけれど、いっこうに治らず、症状はひどくなっているようにも感じる」と悩む声を複数の人から耳にしました。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)…
寒い屋外に出たときに、鼻水やくしゃみが出て止まらないことがあります。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に尋ねると、「気温の差が激しいと、急に鼻水が出る、くしゃみを連発することがあるでしょう。アレルギー性鼻炎…
風邪やインフルエンザで激しくのどが痛む、またイガイガして唾(だ)液を飲み込むことすらつらいときがあります。そんな痛みは少しでも早く緩和したいものです。そこで、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に尋ねたところ…
明けましておめでとうございます。平成も残すところあと4ヶ月。どんなことをして過ごそうかといろんな計画をしている人も多いのではないでしょうか。今年も、前月の人気記事(集計期間:2018/12/01〜2018/12/31)をランキング形式でお…
フルーツや野菜がおいしい季節ですが、「スイカを食べると口の周りがチクチクする」、「トマトを食べると口やのどがイガイガする」など、特定の食材を食べると口のあたりに違和感を覚える人がいます。耳鼻咽喉科専門医で、とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区…
イヤホンを使ってスマホで大きな音量で音楽を聴いたあとに、耳の奥がじんじんする、一瞬聞こえづらくなる、ときにめまいがするなどで、「こんなに聴き続けて大丈夫かな」と心配になることはありませんか。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島…
くり返し鼻をかんでもすっきりしない、なすすべなくスーッと伝わり落ちる鼻水……。これは風邪なのか花粉症なのか、とくに初めて「花粉症かも!?」と発症を疑う場合や、いざ市販薬を選ぶときなどに迷うことが少なくありません。そこで、耳鼻咽喉科専門医で…
ところかまわず連発するくしゃみ、しつこい鼻づまりや鼻水など、花粉症の人にとって、鼻の症状は厄介で何とかしたい切実な悩みです。その対策として、最近よく耳にするのが「鼻うがい」。第一印象では、「何それ、痛そう」と腰が引けます。しかし、耳鼻咽喉…
畑菜穂子
つん
nakamura omame
イラストレーター
きたあかり
美容ライター・セルフケアボディワーカー
石塚久美子