全国食肉事業協同組合連合会(会長:村上 幸春、以下 全肉連)は、令和6年度国産食肉理解促進食育実践事業の一環として、お肉のための食育教材「お肉の学習ガイドブック」を制作・発刊しました。冊子版およびデジタル版の2種類が制作され、ご希望の方は『お肉の食育サイト「おにくらぶ」』よりデジタル版を無償でダウンロードすることができます。書影■「お肉の学習ガイドブック」の特徴◎特徴1:食育のスペシャリストが監修し、小学校の授業に最適化・簡単に授業で活用!文部科学省 小学校学習指導要・解説から、食育教材の内容と接点がある項目を抜粋し、すべてのページごとに分類した一覧表「教職員や保護者の皆さまへ」を掲載。「どの学年・教科・学習内容で活用できるのかな?」、学校内でご検討でもヒントとして、一目で確認できます。・科目に限定しない内容で、横断的な学習のヒントとして。・ダウンロードできる指導案が2つ、すぐに授業へ反映できます。◎特徴2:ICT対応、デジタル副教材として最適化・デジタル版は、ページの見開きを基本に構成、電子黒板やタブレットにフィット。・一つの見開きに一つの内容、デジタル教材としてシンプルに運用。・必要なページだけでもダウンロード!児童も授業でもスマートに活用。コンテンツイメージ◎特徴3:ダウンロードして自由に印刷、ポスター・掲示に最適・一枚の見開きに内容が収まり、印刷したら、そのままポスター。・食育の掲示板や、各クラスの掲示板など、デジタル以外でも活用。ポスター・掲示に最適◎特徴4:教科書で当たり前のやさしい配慮・学年別漢字配当表に準拠!5学年以降で習う漢字に送りがな。・色弱の方に配慮した色使いです(色弱の方でも、内容が認識できます)。色弱シミュレーション(左:P型(1型)色覚での見え方、右:D型(2型)色覚での見え方)デジタル版のダウンロードは「おにくらぶ( )」から!【教材概要】令和6年度日本中央競馬会畜産振興事業タイトル:お肉の学習ガイドブック<内容>見開き【1】(冊子版2~3ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理見開き【2】(冊子版4~5ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理(詳細版)見開き【3】(冊子版6~7ページ) 命や資源を大切につかう工夫見開き【4】(冊子版8~9ページ) みんなおんなじ命・生きもの見開き【5】(冊子版10~11ページ) 日本人とお肉見開き【6】(冊子版12~13ページ) お肉を活用して、バランスの良い食事を考えよう見開き【7】(冊子版14~15ページ) 教職員や保護者の皆さまへ・仕様冊子版 :B5 フルカラー16ページデジタル版:見開き 7枚構成ふりがな :学年別漢字配当表に準拠し第5学年以降で習う漢字が対象配色 :色弱に配慮した色使いです・作成:全国食肉事業協同組合連合会・監修:公益社団法人全国食肉学校・監修(食育)白井 ひで子(元 栄養教諭(東京都)・三信化工食育アドバイザー)江口 敏幸(元 栄養教諭(東京都)・全国学校栄養士協議会監事)お肉について正しく理解することや、お肉を食卓に届けてくれる人達への感謝の気持ちを持つことは、子どもは勿論、大人の方にとっても大切なことです。全肉連では、これからもお肉の食育情報の発信を続けていきます。■お肉の食育サイト「おにくらぶ」「おいしいお肉には、愛がある。」をコンセプトに、クイズや体操など、お肉の食育に関する情報をクラブ活動のスタイルでユニークに紹介。 お肉の食育サイト「おにくらぶ」■全肉連 組織概要名称 : 全国食肉事業協同組合連合会所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目13番16号 アジミックビル代表者 : 会長 村上 幸春設立 : 1966年4月26日URL : 設立目的: 食肉消費地における流通段階の近代化・合理化の推進のため全国の食肉販売業者を基盤として円滑に消費者に対し食肉を安定供給する機関として設立。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日養老鉄道では、2025年4月29日(火・祝)に、鉄道まつりイベント「養老鉄道まつり2025」を開催します。詳細は、以下のとおりです。1.日 時 2025年4月29日(火・祝)9時30分から15時00分まで※入場無料、雨天決行(荒天中止)2.会 場 大垣車庫(西大垣駅に隣接、西大垣駅から会場入口まで徒歩約3分)・西大垣駅周辺に駐車場はございませんので、ご来場の際は養老鉄道をご利用ください。・多数のお客様が入場されている場合に、入場制限を実施することがあります。・会場内には段差など足元の悪いところがありますので、予めご了承ください。・体調のすぐれない方(発熱、風邪症状などが見られる場合)は、ご来場の自粛をお願いいたします。・マスクの着用はお客様の判断でお願いいたします。3.イベント内容■各イベントは天候等により変更となる場合があります。・車掌さん体験【事前申し込み】扉の開閉操作と車内放送を体験できます。・電車運転台見学・・・・・・・電車の運転台の見学ができます。・車両洗車体験・・・・・・・・洗浄機での洗車を車内から体験できます。※9:45~、11:00~、13:00~、14:00~の計4回運行・レール自転車【事前申し込み】レール上を走る自転車に乗車できます。※雨天中止・モーターカー運転台見学・・・保守作業用車両の運転台に乗り込んで見学できます。・架線を見て触ってみよう・・・電車に電気を供給する架線の一部を地上に展示します。見るだけでなく触っていただくことができます。・まくらぎ交換実演・・・・・・線路整備のデモンストレーションを実施します。※10:00~、11:30~、13:30~の計3回(1回約60分)・鉄道おもちゃ展示走行会・・・電車内で鉄道おもちゃが大型レイアウトを走ります。・鉄道グッズ販売・・・・・・・鉄道各社によりグッズ等を販売します。・鉄道部品販売・・・・・・・・鉄道部品を販売します。・沿線市町による出展・・・・・沿線市町により特産品の販売やPRを行います。一部市町のご当地マスコットも来場します!・沿線学校による出展・・・・・大垣工業高校によるミニ電車の運行、大垣養老高校による実習製品の販売(しょう油、ジャムなど)を行います。・飲食販売・・・・・・・・・・養老フランク、お弁当、焼きそば、スイーツなどを販売します。4.その他・一部回送列車を臨時列車として運転し、ご来場のお客様の利便性を図ります。大垣駅→西大垣駅 9:57発→10:00着、11:19発→11:21着、12:04発→12:07着西大垣駅→大垣駅 14:58発→15:01着・先着3000名様に来場者プレゼントをお渡しします。この来場者プレゼントをご提示いただくと、西大垣駅からの乗車に限り、帰りのこども運賃を無料にいたします。☆事前申し込みのイベントについて「車掌さん体験」と「レール自転車」は、事前申込み(申込み多数の場合は抽選)で実施します。以下の要領にて事前申込みをお願いいたします。・養老鉄道ホームページからのお申し込みになります。・養老鉄道ホームページトップ( )→イベント・グッズ・観光→イベントから参加をご希望のイベントを選択しお申し込みください。(イベントページへの直接アクセスはこちら→ )イベントは「車掌さん体験(午前)」「車掌さん体験(午後)」「レール自転車(午前)」「レール自転車(午後)」の4つの区分にて募集します。【レール自転車】2名1組(1名でも可) 午前30組、午後30組 ※雨天中止【車掌さん体験】1組あたり5名程度まで 午前16組、午後18組・事前申込みは3月17日(月)10:00から4月15日(火)23:59まで受付し、締切後お申込み多数の場合は区分ごとに抽選を行います。抽選後、4月17日(木)までを目途に当落および当選の場合は集合時間をメールにて返信いたします。・当日は当選メールを各イベント担当係員に提示してください。(開催イメージ)車両洗車体験レール自転車(新型)ご当地マスコット以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日備後国府まつり実行委員会(委員長:藤井 昭徳)は、例年7月第3週目に開催してきた広島県府中市・備後地区の夏まつり「備後国府まつり」。この度令和7年度の開催については、日程を変更することが決定いたしました。令和7年度の「備後国府まつり」は、6月7日(土)(予備日6月8日(日))に開催いたします。【日程変更の主な理由】・熱中症対策のため近年の酷暑による熱中症の不安などを鑑みてまつりを安全に実施するために開催日の変更を検討した※令和7年度まつり開催日の6月7日の過去10年の最高気温の平均(26.2度)は、過去10年のまつり開催日の最高気温の平均(33.3度)より7.1度低い・開催時間を延ばせるため年々まつりへの来場者が増加する中で混雑の緩和が見込める(7月第3週目よりも日中の気温の高さが緩和されるため開催時間が延ばせる)※令和4年度の来場者数 30,000人令和5年度の来場者数 40,000人令和6年度の来場者数 47,000人【「備後国府まつり」開催概要】開催日 : 令和7年6月7日(土)(予備日6月8日(日))開催場所 : 府中市立府中学園 北グラウンド、おまつり広場とその周辺アクセス : 主催 : 備後国府まつり実行委員会公式サイト: 公式SNS : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日伊賀鉄道株式会社と、そのサポーターズクラブである伊賀鉄道友の会では、『伊賀線まつり2025』を下記の日程で開催します。当まつりは2009年から始まり、新型コロナウイルス感染拡大による中止を除き毎年開催し、今回で16回目となります。詳細な内容については現在計画中ですので、4月上旬頃に改めてお知らせします。記1.開催日時 2025年5月3日(土) 10時00分~15時30分※最終入場は15時00分※雨天決行、荒天中止2.開催場所 伊賀鉄道上野市車庫【忍者市(上野市)駅下車すぐ】※入場無料(参 考) 昨年5月開催『伊賀線まつり2024』について昨年は天候に恵まれ、過去最高となる3,500人ものお客様にご来場いただきました。恒例の伊賀鉄道グッズの販売では、「記念ヘッドマーク」など普段なかなか発売することのないグッズに人気があったほか、他の鉄道、バス会社の出店もあり、愛好家の皆さまにご好評をいただきました。このほか、「車掌体験」「運転シミュレーション体験」のコーナーでは、整理券がすぐに配布終了となるほど、多くのお客様に大人気でした。記念ヘッドマーク販売車掌体験 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日第40回周南冬のツリーまつり周南の冬の夜空を彩るイベント、周南冬のツリーまつりがJR徳山駅周辺で開催されます。期間中はイルミネーションが夜空を彩り、週末にはウィークエンドイベントや集中イベント「ファンタジックナイト」が開催!■イルミネーション【開催期間】令和7年1月5日(日)まで【点灯時間】17:30~22:00■ウィークエンドイベント(サンタのお菓子配り)【日時】12月7日(土)、14日(土)18:00~20:00【場所】青空公園■ファンタジックナイト(集中イベント)【日時】12月21日(土)15:00~20:00【場所】御幸通り、青空公園■コンビナート企業の照明全点灯【日時】12月7日(土)、21日(土)17:30~22:0012/21(土)は、園児の合唱・ダンス大会・大徳山太鼓”回天”・餅まき・フィナーレの冬の花火という盛りだくさんのステージイベントを開催します。青空公園ではキッチンカーの出店もあり、楽しいイベントが盛りだくさんです。協賛イベント【周南ランプフェス可惜夜の友】徳山高専デザイン研究部による会場デザイン日時:12月21日(土)17:30~20:00場所:若葉公園【おさんぽまーけっと】日時:12月21日(土)15:00~20:30場所:徳山駅北口広場【自動運転バス展示】日にち:12月21日(土)場所:デッキパークお問い合わせ徳山商工会議所〒745-0033周南市みなみ銀座1丁目26番地Tel:0834-31-3000画像・ファイル一覧 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日浦上【もつ鍋平和家】竹松【塩ホルモンろくめい大村店】島原市【焼肉髙木有家店】思案橋【大阪屋浜町店】佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】浦上【もつ鍋平和家】クオリティの高いもつ鍋&鮮魚に舌鼓醤油ベースの鶏ガラスープでいただく『もつ鍋』浦上駅から徒歩12分の場所にある【もつ鍋平和家】。ボリュームたっぷりの名物『もつ鍋』と長崎ならではの新鮮な魚介類を提供しています。国産A4黒毛和牛のもつを使う『もつ鍋』は、もつの旨みを際立たせるスープが決め手。餃子や野菜など、追加メニューも充実しています。店内は木のぬくもりが感じられるアットホームな雰囲気お店は、大きく店名の書かれた木製看板と清潔感のある白い暖簾が目印。店内はお一人様やカップルにぴったりのカウンター席のほか、テープル席も完備。全12席という小ぢんまりとした空間はアットホームな雰囲気で、自慢のもつ鍋や魚介類をリラックスして楽しむことができます。もつ鍋平和家【エリア】長崎市【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】浦上駅 徒歩12分竹松【塩ホルモンろくめい大村店】落ち着いた空間でいただく鮮度抜群のホルモンを堪能手間をかけて下処理する『塩ホルモン』竹松駅から徒歩6分。【塩ホルモンろくめい大村店】は、厳選して仕入れる鮮度の高いホルモンを提供するお店です。店名にもなっている『塩ホルモン』は、丁寧な下処理が施され、クセになる味わい。ほかにも定番部位や希少な部位がそろい、炭火の七輪を使って自分で焼き上げるスタイルで楽しめます。座敷席でゆっくりとホルモンを楽しむことができるお店へは、ホルモンを楽しむにぎやかな様子が描かれた看板と提灯を目印に。店内は、各テーブルに七輪を設置。カウンター席とテーブル席、座敷席などが用意されています。半個室のスペースもあるので、旅の思い出を語りながら、ゆったりと食事することも可能。当日注文OKの単品飲み放題もあり、ホルモンといっしょに存分に長崎の夜を楽しめます。塩ホルモンろくめい大村店【エリア】諫早【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】竹松駅 徒歩6分島原市【焼肉髙木有家店】手頃な価格と質の高い肉で地元に愛される焼肉店噛むほどに旨みが広がる『ハラミ』島原市にある【焼肉髙木有家店】は、手頃な価格で鮮度の良い食材を楽しめるとあって、地元の人たちから愛されているお店です。自家製だれは肉の種類や部位によって、3種類を使い分け。塩だれを使った『牛上タン』や、さっぱりとした味わいの『ハラミ』、サッと炙って食べたい『炙りロース』など、どれを食べてもハズレなしです。明るく広々とした店内で焼肉を楽しめるロードサイドにあるお店は駐車場も完備しているので、ドライブ途中に車でのアクセスもOK。窓が大きく取られた明るい店内は、畳敷の小上がり席でリラックスできる、アットホームな空間。10人用の個室もあり、人数に合わせてゆっくり焼肉を楽しむことができます。焼肉髙木有家店【エリア】雲仙/島原【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円思案橋【大阪屋浜町店】老舗焼肉店でいただく日本トップクラスの黒毛和牛日本トップクラスの黒毛和牛を味わえる思案橋駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に店を構える【大阪屋浜町店】は、創業半世紀以上の老舗焼肉店。A5ランクBMS11以上という日本でもトップクラスの黒毛和牛のみにこだわっています。長崎産の野菜やブランド米など、肉以外のこだわりもさすが。サイドメニューの充実ぶりにも注目です。店内はゆっくりと落ち着いて焼肉を楽しめる空間お店は、観光の途中にも立ち寄りやすい長崎の中心地、浜町に立地。シンプルでスタイリッシュなエントランスから店内へ。ウエイティングルームにはこれまで訪れた著名人のサインが並ぶほか、数々の受賞盾を見ることができます。座席は掘りごたつ式の座敷席や個室もあり、リラックスした時間を過ごすことができます。大阪屋浜町店【エリア】長崎市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】思案橋駅 徒歩1分佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】『ぐる皮』が名物のカジュアルモダンな串焼き居酒屋一週間かけて仕上げる名物メニュー『ぐる皮』佐世保駅から徒歩1分。地元客はもちろん、観光客にもオススメの串焼き居酒屋が【とりかわみつます佐世保駅前店】。国産若鶏の首の皮を1週間かけて焼き上げる『ぐる皮』のほか、『豚バラナンコツ(とろとろ)』、『国産牛すじ煮込み』など、豊富な肉メニューが取り揃えられています。店内は和をベースにしたスタイリッシュな空間店名の書かれた提灯と暖簾を目印にお店へ。和の雰囲気の引き戸から店内へ入ると、スタイリッシュで落ち着ける空間が広がっています。お一人様や少人数の利用にぴったりのカウンター席、グループで使いたいテーブル席を完備。豊富なアラカルトのほか、コースメニューも用意されているので、気分に合わせて楽しむことができます。とりかわみつます佐世保駅前店【エリア】佐世保/平戸/松浦【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】佐世保駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月26日まだまだ暑さが続く中、ダイエット中という方も多いのではないでしょうか。お肉が好きなのに我慢しているなんて声も聞かれますが、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」ならお肉も我慢せず食べられますよ。ダイエットにストレスは禁物です。ストレスフリーに過ごすためにも思いっきり肉を食べましょう!調理方法や肉の種類を厳選すれば、ダイエット中でも満足のいく肉料理が食べられますよ。今回は、もう我慢しない!肉がメインのダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「肉がメイン」の献立ポイント肉が食べたい時は、同じ肉でもどの部位を選ぶかがポイント。そしてカロリーと油を落とす調理法を覚えておくと良いでしょう。低カロリーの部位は■鶏:ささみ・むね肉■豚:ロース・もも肉・ヒレ肉■牛:ロース・もも肉・ヒレ肉同じ献立でも、使う肉の種類を変えればカロリーダウンでダイエット中でも安心して食べられます。また、「豚バラ」など脂が多い肉を使う際は、しゃぶしゃぶにするとカロリーダウンできます。■簡単ローストビーフの献立【1人分383kcalの献立】牛肉の中でも低カロリーの「もも肉」の塊で豪快にローストビーフを作りましょう。フライパンで簡単に作れます。ローストビーフのソースは野菜たっぷりピリ辛のサルサソースを合わせます。ローストビーフは大きめの塊のほうが上手に作れますよ。肉を2倍の量で作り、半分はサラダやサンドイッチの具に使っても◎■牛カツレツの献立【1人478kcalの献立】少ない油で揚げ焼きすればダイエット中でもジューシーなカツレツが食べられます。牛赤身肉をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で「揚げ焼き」に。食べ応えもあり、肉のうま味が味わえます。お肉好きにとって大満足の献立です。■500kcal以下のお肉の献立4選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人478kcalの献立】代謝アップに効果が期待できる牛肉に、食物繊維が豊富なレンコンを合わせて唐辛子を加えた、ささっと作れる炒めもの。副菜には、鉄分豊富な春菊のおひたしを。美容効果に効果的なクコの実を加えて、見た目も美しく仕上げましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人415kcalの献立】脂肪分の少ない「ヒレ肉」はダイエットに最適。肉に小麦粉をまぶすことで、とろみがついて少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコの酸味と甘みが美味しい煮込みは、おもてなしにもよろばれるヘルシーな献立です。・レンジで完結!豚肉蒸し&ブロッコリーサラダのワンプレートごはんの献立【1人482kcalの献立】しゃぶしゃぶ用の豚肉で作る食べ応えのあるワンプレートは、なんと電子レンジで作れます。麺つゆに酢と練りカラシ、すりゴマをたっぷり加えた香り高いタレ。野菜もたっぷり食べられるヘルシー献立です。・肉みそ素麺の献立【1人295kcalの献立】暑い日に登場回数が増えるのが素麺ですね。タケノコ入りの肉みそは、エノキを刻んで加えてかさ増ししても良いでしょう。お湯を入れるだけの簡単スープは、疲労回復効果が期待できる梅干し入り。氷を入れて冷やしてもおいしく食べられます。・鶏肉のプチトマト煮込みの献立【1人478kcalの献立】鶏もも肉は皮を下にして中火で皮目にこんがり焼き色がつくまで焼きましょう。パリッとした食感は満足感たっぷり。ゴロッとたくさん入ったキャベツのスープはエアコンで冷えた体を温めてくれますよ。夏場はエアコンで体が冷えがちです。体の中を温めると痩せやすくなりますよ。ダイエットの基本は食事です。夏の暑い時こそ、しっかり食べながらダイエットしましょう!
2024年08月20日広島県東広島市西条で「お酒」をテーマにした恒例のイベント「酒まつり」が10月12日(土)と13日(日)に開催される。「酒まつり」は、毎年10月3連休の土、日曜の2日間にわたって広島県東広島市西条町の西条中央公園と西条酒蔵通りを中心にして行われる祭り。まち全体が会場となり、子どもから大人まで幅広い年代が楽しめる催しが行われる。メイン会場ではステージやグルメが楽しめるほか、「酒ひろば」では全国の地酒が試飲できる。また、蔵元では限定酒の販売や酒蔵コンサートなど、各社個性ある酒蔵イベントが行われる。また、西条駅前にぎわい広場では美酒鍋という名物料理を楽しめる。「酒まつり」(写真は過去の模様)このエリアで行われていた市民祭「みんなのまつり」と西条酒造協会の「西条酒まつり」が一体となり、1990年に始まった「酒まつり」。35回目を迎える今年も、当日は地元のボランティアが運営を支え、全国から酒とグルメを愛する人々が集まる賑やかな2日間になりそうだ。「酒まつり」(写真は過去の模様)2024酒まつり■チケット情報()10月12日(土)10:00~20:00(会場により異なる)10月13日(日)10:00~16:30西条中央公園西側(東広島市立美術館 北側)ほか
2024年08月01日夕飯やお弁当のおかず、おつまみと幅広いシチュエーションで大活躍する「肉巻き」。野菜や残っている食材もお肉でくるっと巻くだけで、主役級に大変身します。おかずに困ったら「肉巻き」にしてみませんか?今回は、肉巻きレシピ【15選】をご紹介。10分以内で作れる簡単レシピのほか、豚肉巻き、牛肉巻き、肉巻きおにぎりなど多彩にピックアップしました。覚えておくと便利なので、ぜひ参考にしてください。【簡単・時短】肉巻きレシピ5選どれも10分以内で手軽に作れるので、おかず、おつまみ、お弁当とオールマイティに活躍します。・豚肉のアスパラ巻き 豚肉の旨味とアスパラガスのみずみずしさが絶妙にマッチ! 定番の甘辛味で、おつまみから子どものお弁当まで幅広く使えるおかずです。大人用はニンニクやコチュジャンを足し、パンチを効かせても◎。・豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ さっぱりとした梅シソとチーズのコクがたまらない絶品おかず。巻くまでを前日準備しておけば、当日は揚げるだけでOKです。切り口がクルクルでかわいらしい。傷みにくい食材を使っているので、お弁当に入れても安心です。・ナスの肉巻きフライ 油と相性のいいナスをお肉で巻いてフライにすれば、食べ応え満点に! 肉の旨味がギュッとしみ込みんで、やみつきになるおいしさです。見た目以上に脂っこくなく、さっぱりと食べられます。・厚揚げの肉巻きみそダレ 厚揚げに豚肉を巻く、ボリューミーな節約おかずです。甘辛のみそ味に仕上げることで、少量のお肉でも大満足。ご飯がどんどん進みます。子どもウケも抜群です。・豚肉のモヤシロール モヤシを豚肉でくるっと巻いたら、レンジでチンするだけの簡単時短レシピです。モヤシに肉汁がしみ込み、ポン酢であっさりといただけます。辛いのが好きな方はラー油をプラスしても◎。【豚肉を使用】肉巻きレシピ5選手軽にコスパ良く作るなら「豚肉」。いろんな野菜とよく合い、こってり派なら「バラ肉」、あっさり派なら「ロース肉」など部位も使い分けてみるといいですね。・大葉とチーズの肉巻き 豚バラ、チーズ、大葉の全部が合う! 甘辛のタレが食欲をそそり、ご飯はもちろん、お酒とも相性抜群です。プロセスチーズを使うと、硬さがあって豚肉をキレイに巻き付けられます。・長芋の豚肉梅ロール 淡白な長芋は豚肉と好相性。こってり甘辛味に梅ペーストがアクセントとなり、暑い季節にもぴったりな一品です。長芋は太めに切ることで、シャキシャキとした食感を堪能できます。・オクラの豚肉巻き オクラを丸ごと1本ずつ、豚肉で巻いて焼きます。オクラのネバネバ食感がたまりません。甘辛なくせになる味です。断面が星型でかわいらしく、お弁当の彩りUPにも良さそうですね。・キムチーズピーマンの肉巻き ピーマンにチーズとキムチを詰めて豚肉で巻けば、コク旨な一品に大変身! 味つけは焼き肉のタレで簡単です。ピーマンの食感が合わさって、食べ応えも十分。ピーマンが苦手な方もこれで克服できるかも!?・エノキロール煮 エノキを豚肉で巻いてトマトソースで煮込めば、パパッとごちそうの出来上がり。エノキの食感で少量のお肉でも満足でき、カロリーも抑えられて優秀です。ご飯はもちろん、パンにもよく合います。【牛肉を使用】肉巻きレシピ3選食べ応えを重視するなら「牛肉」。少しくせのある食材も、牛肉の旨味がおいしくカバーします。・牛肉のネギ巻き 牛肉の旨味と白ネギの甘みが絶妙。合わせだしをからめ、大根おろしをのせてさっぱりと召し上がれ。白ネギのシャキとろ食感がたまらなく、シンプルながらもお箸が進むおかずです。・牛肉のレタス巻き 焼肉にレタスを添えることはありますが、このレシピは逆転の発想。薄切り牛肉でレタスを巻いて食べます。ササッと焼いて、レタスの食感を残すのがポイント。甘辛味で食べやすく、葉野菜が苦手なお子様にもおすすめです。・牛肉巻きマリネ 牛肉にニンジン、インゲン、エノキを巻く、色鮮やかな一品です。それぞれの食感の違いもアクセントに。マリネ液に漬けることで、ボリュームがありながらもさっぱり食べられます。【おにぎり】肉巻きレシピ2選ご飯にお肉をぐるっと巻き、甘辛ダレをからめるだけで、おかずいらずのごちそうに。ボリューム満点でお弁当にもぴったりです。・卵入り肉巻きおにぎり ご飯の中にうずらの卵を入れると、ごちそう感が倍増! 崩れないコツはご飯は固めに握り、薄切り肉を重ねて広げて全体をしっかりと覆うこと。巻き終わりを下にし、焼き色がつくまで動かさないようにしましょう。・牛肉の大葉巻きにぎり 贅沢に牛肉を使う一品。肉の旨味が凝縮されていて、リピート必至です。一緒に大葉を巻き込むため、爽やかな香りも。サラダ菜で包んで食べると手が汚れず、野菜も摂れて一石二鳥です。いくらでも食べられそうですね。「肉巻き」と言っても、焼いたり、揚げたり、煮込んだりと調理法が多彩です。さらに、中に入れる具材を変えたり、味つけを変えたりと、アレンジ無限大! 今回ご紹介したレシピを参考にして、肉巻きのレパートリーを広げてみてくださいね。
2024年06月30日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「お肉の宅配 肉市場」は、スマートフォンユーザーの利用が増加したことからショップページをリニューアルし記念のキャンペーンを開催しています。「お肉の宅配 肉市場」は、JA全農ミートフーズ株式会社が運営するJAタウンのショップであり、お肉商品のみで800点以上を登録しています。スマートフォンユーザーでも商品が探しやすくなるようページ内のバナーを刷新し、さらに、業務用食肉についても「産地」「利用事業者」「食べ方」などで項目を分け、ページをリニューアルしました。また、リニューアルを記念して、2024年6月28日(金)から7月4日(木)の間に購入した方を対象に、翌月使える5%OFFクーポンを配布し、毎月の継続利用で最大35%OFFのクーポンがもらえるキャンペーンを開催します。JAタウン「お肉の宅配 肉市場」URL: クーポンハーフマラソンキャンペーン詳細URL: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日猫の愛らしいチャームポイントの1つ、『肉球』。プニプニとした感触はもちろんのこと、個体によって異なる色や模様も、猫好きたちを魅了しています。多くの飼い主は、愛猫の肉球に骨抜きにされていて、隙あらば「触りたい」と思っているはず。しかし、猫のほうはそんな人間をどう思っているのでしょうか。猫の肉球は『国宝』2匹の『ネコ様』との日常を、猫目線で描いた漫画がXで人気を集めている、キジネコ様(@Motidukineko)さん。投稿者さんにとって愛猫たちの肉球は『国宝』に等しいとのことですが、一方でネコ様は…。「触ったら、許さニャい」肉球に触れようとする人間を冷たい目で見下ろす、ネコ様。どうやら、大事な肉球をそう簡単に人間に触れさせる気はなさそうです!肉球を触られたくない猫は少なくないようで、投稿には「国宝、触ると豹変するもんな」「分かる~。この表情するよね」「毎回処されています」などの声が寄せられていました。しかし、中には「例え処されようともやめられない」「命を差し出す価値があるからな」などのコメントも続出しています。肉球を触るために、命をかける猫好きは多い模様。人間にとってネコ様に処される刑は、『幸せの刑』なのかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日節約もかねて冷凍保存することが多い肉。しかし、解凍する際にドリップが出たり、加熱ムラが生じたりするなど、上手に解凍するのは意外と難しいと思いませんか。「肉を簡単に解凍する方法はないかな」と調べたところ、面白いライフハックを発見!誰でもできる簡単な方法なので、実際に試してみることにしました。加熱ムラも起きないのでおすすめですよ。フライパンを使って肉を解凍する方法使用するのは、底がアルミ製になっているフライパンと水だけ!これらを使って、約200gの鶏むね肉を解凍します。まず、フライパンの上に解凍したい肉を乗せます。フライパンは平らに置ける場所に設置してください。衛生面を考慮して、肉は冷凍用保存袋に入れたまま行います。肉の上にもう1つのフライパンを乗せます。肉が平らでない場合、バランスが取れない可能性があります。その時は、ぬるま湯で濡らしたタオルを肉に巻くと安定するので、試してみてくださいね。フライパンを乗せたら、その中に30℃くらいのぬるま湯を入れましょう。フライパン全体に浸る程度の量で大丈夫です。下の写真の状態で、15分程度放置します。肉の解凍具合によって、フライパンのバランスが崩れる場合があるので、適宜様子を見ておくといいかもしれません。約15分後、包丁を通せるくらいまで解凍されていました。これはビックリ!完全な解凍ではありませんでしたが、問題なく料理に使えるレベルの柔らかさに変化しています。これは、アルミが持つ伝導率の高さを利用したライフハックなのだとか。特に薄めの肉はバランスがとりやすいので、おすすめですよ。解凍時のドリップや加熱ムラなどに悩んでいた人は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月24日俺流総本家は、5月29日に【俺流肉の日!!】を開催いたします。肉の日に特別なキャンペーンとして、当社厳選の肉Tシャツを対象に10%オフのクーポンを配布いたします。ユニークなデザインとメッセージで、あなたの日常を彩り、肉への愛を存分にアピールできる俺流総本家の肉Tシャツ。これを着て、毎日の生活に楽しさと笑顔をプラスしてみませんか?クーポンはこちら : 俺流総本家厳選の肉Tシャツ4種俺流総本家の人気厳選5種の肉Tシャツは、肉好きの皆さんにぜひおすすめしたいユニークなアイテムです。それぞれのTシャツには、肉への愛と情熱が込められた独特のメッセージがデザインされており、日常生活やイベントでの会話のきっかけになること間違いなし。友達とのバーベキューやキャンプ、家族での食事会など、さまざまなシーンで注目を集めることでしょう。これらのTシャツは、ただの衣服としてだけでなく、肉好きとしてのアイデンティティを表現するアイテムとしても最適です。ユーモアにあふれたデザインは、見る人に笑顔をもたらし、着る人の個性を引き立てます。焼肉パーティーや肉フェスなど、特別な日にぴったりの一枚として、大切な人へのギフトにもおすすめです。さらに、「ウケ狙いバツグン」のデザインは、どんな場面でも笑いを誘うこと間違いなし。仲間内での集まりやイベントで、これを着て登場すれば、注目の的になるでしょう。俺流総本家こだわりの品質俺流総本家のTシャツは、高品質な生地選びから鮮明なプリントまで、品質にこだわり抜いております。Tシャツは、5.6オンスの極厚で丈夫な生地で、「よれない・透けない・長持ちする」といった三拍子がそろった上質な一枚に仕上げています。さらには、丈夫な首もとを実現するため、首まわりの縫製に「ダブルステッチ」を採用。長年愛用いただいてもきちんとした首まわりを保ちます。高品質な素材を使用した当店のプリント技術は他では真似できない技術です。洗濯しても色褪せない耐久性を備えているため、毎日愛用しても、鮮明なプリントのままです。豊富なサイズ展開なので、お子様から大きいサイズの方までご利用いただけます。キャンペーンの詳細5月29日は、俺流肉の日。5月29日から先着100注文に、肉Tシャツを通常価格より10%オフになるクーポンを配布いたします。この機会に、ご自宅用はもちろん、ギフト用としてもぴったりなTシャツをお求めください。なお、このクーポンの有効期限は、6月4日までですのでお早めにご注文ください。当店通常価格 2,480円~ クーポン使用で10%OFFクーポンはこちら : ご注文はこちら : ラッピングにも対応!俺流総本家ではプレゼントに送りやすい様に無料ラッピングを行っております。誕生日からクリスマス等のイベントまで選べる12種類!俺流総本家のTシャツは、品質とデザインとユニークさに妥協しない方におすすめの一枚です。肉が大好きなあなた、是非この特別な機会をお見逃しなく。俺流総本家とは\お陰様で年間販売数10万枚!/楽天ランキング1位多数獲得!楽天ショップ・オブ・ザ・マンス受賞!語録Tシャツのラインナップは1万種類以上!口に出せない想いを伝える、そんな世界観を元に文字を描いた語録Tシャツを中心に年間10万枚を販売!会社概要代表者 片岡正徳資本金 500万円設立 2009年4月1日所在地 〒289-2148 千葉県匝瑳市飯倉台28-11TEL:0479-74-8261 (代表) 0479-74-8285 (企画部直通)FAX :0479-74-8338ウェブサイト: [ ]{ }公式インスタグラム: [ ]{ }事業内容インターネットを利用した通信販売業衣類、バッグ、雑貨等生地のプリント印刷加工、製造、OEMコンサルタント業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月27日調味料で味付けしたひき肉を、ピーマンに詰めて焼く、『ピーマンの肉詰め』。ジューシーな肉のうま味と香ばしい焼きピーマンが相性抜群で、人気のおかずです。ピーマンが苦手でも、肉詰めにすることで食べられるという子供も多いでしょう。簡単すぎる『ピーマンの肉詰め』『ピーマンの肉詰め』の作り方は難しくありませんが、ひき肉をこねたり、フライパンで焼いたりなど、ちょっぴり手間がかかって面倒かもしれません。特に、子育て中の人は、なるべく調理時間を短縮したいものですよね。そこで、3人の子供を育てるトリッシュ(@torish935)さんは、X(Twitter)でとびきり簡単なレシピを紹介しました。まず、縦半分にカットしたピーマンを、フライパンで焼きます。香ばしい匂いとともに、ピーマンに焼き色が付いたら取り出しましょう。あとは、中に石井食品株式会社(以下、イシイ)の『ミートボール』を詰めれば完成!お弁当の定番、イシイの『ミートボール』を利用すれば、すぐに『ピーマンの肉詰め』ができますよ。「簡単でボリューミー、そこそこ映える!」とおすすめしていた、トリッシュさん。投稿には「何これ、天才!新しすぎる」「めちゃくちゃ簡単!この手があったか」「子供が喜ぶ。早速やります」などの声が寄せられていました。市販のミートボールを使えば、一から味付けをする必要もなく、より手軽ですね。お好みで、上にチーズをかけて、軽くトースターで焼いてもおいしいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日近鉄グループの株式会社近商ストアは、お客さまに日頃の感謝を込めて「TANOSHIMOTTO!!2024 夏の食まつり」を開催いたします。“食べることは楽しいこと”をお伝えするこのイベントは8月2日(金)に都シティ 大阪天王寺にて行います。三菱食品株式会社様、協賛メーカー様との共同企画として2016年から多くのお客さまに好評いただいております。当日は、食育体験イベントや、出展メーカー様による試食ブース、マグロの解体ショー、縁日コーナーと盛りだくさんの企画を実施します。より一層、“近商ストア”“食”“まつり”を楽しく身近に感じていただけるイベントとなっております。WEB応募サイト1.応募方法近商ストア・ハーベス各店舗※とポシェット俊徳道店にて協賛メーカー様の商品を含む、応募期間中のお買上げ1,000円以上(税込)のレシートを1口としてご応募いただけます。専用応募サイトまたは、応募はがき・郵便はがきに貼り付け、必要事項を明記のうえ、郵送もしくは店頭設置の応募箱にてお申し込みください。なお、お一人様何回でもご応募可能ですが、はがき1通につき1口とさせていただきます。※建替休業中の天美店は対象外です。2.応募期間2024年5月1日(水)~2024年6月30日(日)(当日消印有効)3.賞品・当選者数(1)A賞:TANOSHIMOTTO!!ご招待:250組(1組4名まで)1,000名様(2)B賞:近商ストアお買物券 3,000円分 500名様【参 考】1.開催日時2024年8月2日(金)(二部入替制)第一部 9:30~12:30第二部 14:00~17:002.開催場所都シティ 大阪天王寺(あべのハルカス東側)※5階、6階 2フロア貸し切り3.イベント内容出展メーカーの試食ブース (約60ブース)出展メーカーおすすめ商品の試食などマグロ解体ショー豪快なまぐろの解体ショーをお楽しみください!食育体験イベント親子で手作り体験を通じて楽しく食育!(ポテトチップス味付け体験や手作り餃子体験など)縁日コーナー・ミニゲーム駄菓子、かき氷、射的などお土産お持ち帰りアンケートに答えてメーカー商品詰め合わせをお持ち帰り!人気キャラクター撮影会お馴染みのキャラクターとの写真が撮れます!SDGsへの貢献3.すべての人に健康と福祉を健康づくりに役立つ商品紹介のブースを設置し、健康的な生活・ライフスタイルの提案を行います。12.つくる責任 つかう責任つくる立場とつかう立場について周知に取り組みます。17.パートナーシップで目標を達成しようイベントを通じて、ご利用いただいている地域のお客さまとの交流を深めます。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日牛肉、豚肉、鶏肉などの栄養豊富な肉は、食卓のメイン料理に欠かせない食材です。しかし、見た目はおいしそうなのに、食べてみると『硬さ』や『パサつき』が気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、日本ハムの公式サイトで紹介している『肉料理をおいしく食べる方法』を実践してみました。肉料理をおいしく食べるには『筋切り』がポイント肉料理をおいしく食べるためには、焼く前に筋切りをすることが大切。肉の収縮を防ぐだけではなく、柔らかく仕上がります。牛肉・豚肉の筋切り加熱した時に肉が反り返ってしまうことはありませんか。これは、筋肉のタンパク質が変性し、収縮が生じるためです。肉が反り返ると熱が均等に伝わらず、見栄えもよくありません。加熱する前に、赤身と脂身の境目にある筋を切ると、反り返りを防げます。包丁を立てて刃先を垂直にし、筋に切り込みを入れましょう。なお切り込みを入れる際は以下の点に注意してください。3~4センチ間隔で4~5か所が妥当です。あまり切りすぎると、切り口から旨みが出てしまうので注意しましょう。日本ハム公式ーより引用基本的に筋切りは片面のみですが、厚みがある肉は裏からも同じように切り込みを入れましょう。肉を柔らかく仕上げるには…肉を柔らかく仕上げたい場合は、赤身と脂身の境目にある筋に加えて全体の筋を切りましょう。全体の筋を切る時は、包丁の背を使って肉を軽く叩きます。味が染み込みやすくなるので、たれなどに漬けて調理する際にも効果的です。鶏肉の筋切り鶏肉は、皮に付いている黄色い脂肪を包丁で取り除きます。皮をフォークなどで数か所刺して穴を開けましょう。次に包丁を立てて、刃先で筋を切ります。鶏の筋は全体に通っているので、13くらいの切り込みを2〜33の間隔で全体に入れましょう。実際に『筋切り』した肉を調理して食べてみたところ、「こんなにも柔らかくなるのか」と驚きました。食感だけではなく、料理の見た目もきれいに仕上がります。日本ハムの公式サイトでは、肉料理の知識や調理法などを分かりやすく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日芸協らくごまつり実行委員会/公益財団法人落語芸術協会/(株)オフィスタックル主催、芸協らくごまつり2024『芸協まつり寄席』が2024年5月26日(日)に芸能花伝舎・体育館(東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎 A棟2F)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて4月17日(水)10:00より発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 公式X(旧Twitter) 5月26日(日)新宿の芸能花伝舎(東京都新宿区西新宿6-12-30)でリアル開催2年目の芸協らくごまつり2024にて、「芸協まつり寄席」が開催されます。落語家の春風亭昇太、三遊亭小遊三、桂米助、柳亭小痴楽、浪曲師の玉川太福、音曲師の桂小すみなど落語芸術協会の人気者が出演します。芸協らくごまつり春風亭昇太会長率いる公益社団法人落語芸術協会(通称・芸協)。芸協が事務局を構える新宿区西新宿の芸能花伝舎にて年に一度行われるまつりが「芸協らくごまつり」です。元々小学校であった場所を生かしての、学園祭風のファン感謝イベントです。元の教室を使ったイベントや体験教室、サインラリーなどイベントは盛りだくさん。オンラインイベントも開催します。普段の寄席や公演とは違う、芸人の素顔に触れて頂きます。芸協まつり寄席とは?芸協らくごまつりの中で行われる有料の落語会です。今回は、普段は見られない組み合わせの二人会や人気演芸家よる演芸会をお楽しみ頂きます。芸協の人気者、春風亭昇太、三遊亭小遊三、桂米助、芸協人気の若手、柳亭小痴楽、浪曲の玉川太福、音曲の桂小すみなどバラエティ豊かな芸人が出演します。公演概要芸協らくごまつり2024『芸協まつり寄席』公演日:2024年5月26日(日)会場:芸能花伝舎・体育館(東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎 A棟2F)【1部】10:30~11:15春風亭昇太・昔昔亭A太郎二人会【2部】11:35~12:20三遊亭小遊三・玉川太福二人会(曲師玉川みね子)【3部】12:40~13:25ボンボンブラザース・桂小すみ・マグナム小林 芸協色物三昧【4部】13:45~14:30古今亭寿輔・柳亭小痴楽 二人会【5部】14:50~15:35桂米助・桂宮治 二人会■チケット料金全席指定:各公演 1,000円(税込)主催・企画・制作:芸協らくごまつり実行委員会/公益財団法人落語芸術協会/(株)オフィスタックル特別共催:(公社)日本芸能実演家団体協議会後援:新宿区特別協力:小田急電鉄株式会社 東京メトロ (有)東京かわら版特別協賛:小学館 梶原いろは亭協力:橘流寄席文字、(有)笑遊堂、アートワーク、歌舞伎座サービス(株)、(一社)湯河原温泉観光協会、日本エアポートデリカ(株)、(公社)シャンティ国際ボランティア会、クリアソン新宿、(一社)ワーキングバリアフリー、株式会社タマス賛助:新宿末廣亭浅草演芸ホール池袋演芸場お江戸広小路亭お江戸日本橋亭国立演芸場横浜にぎわい座魅知国定席花座 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月25日肉を保存する場合、小分けにして冷凍庫に入れておくと便利ですよね。では、冷凍保存した肉はいつまでに使い切ればいいのでしょうか。肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会(以下、全肉連)の協力のもと、『肉を冷凍保存する際のポイント』を紹介します。冷凍肉の保存は1か月を目安に!全肉連では、冷凍保存した肉について「保存期間は1か月程度を限度とし、保存袋に購入日を記入してなるべく早く使い切りましょう」とアドバイスしています。冷凍すればもっと長く保存できるように思えますが、家庭用の冷蔵庫はドアの開閉が頻繁に行われるため、冷凍庫内の温度も上がりがちで、長期間保存するのは難しいのだとか。安全に食べるためにも、冷凍保存しても早めに消費するようにしましょう。※写真はイメージまた、全肉連は、肉を冷凍保存する際のポイントとして、以下を挙げています。・1人ぶんとして、80~100gほどの小分けにする。・スライス肉は空気を抜きながら、肉同士がくっ付かないようにする。・厚みがあると凍るのに時間がかかり、ドリップが出てしまうため、ブロック肉は必要な厚さに切る。ほかにも、一度解凍した肉を再度冷凍すると、風味が格段に落ちてしまうとのこと。解凍した肉はすぐに使い切るようにしましょう。ちなみに、肉を冷蔵保存をする際のポイントも教えてもらいました。肉は空気に触れると酸化が進んで風味が落ち、雑菌やカビが繁殖しやすくなるので、密閉できる保存袋に入れてから冷蔵保存してください。その際は、余分な水分や肉汁を拭き取っておくのがポイントとなります。たまに冷凍庫の奥から、「保存しているのを忘れた肉が出てくる…」という人がいるかもしれませんが、安全のためには食べるのを避けたほうがよいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力全国食肉事業協同組合連合会
2024年04月23日豚の角煮といえば、豚バラブロックや豚ロースブロックなど、大きなかたまり肉で作るイメージがありますよね。しかし、実は豚バラのスライスでも作れることを知っていますか。『キッコーマン』公式が教える、薄切り肉でもジューシーで食べ応え抜群な豚の角煮レシピを紹介します。時間がかからず簡単に作れるレンチンレシピなので、ぜひ参考にしてください。レンジでできる豚の角煮のレシピポイントは、本つゆによる味付け。かつお節、宗田かつお節、いわし節、真昆布の合わせだしを使っており、1本で深みある味が感じられます。材料(2〜3人分)・小松菜2株(100g)・豚バラ肉(薄切り)400g・ゆで卵2個(A)肉の下味・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1・片栗粉大さじ1(B)合わせ調味料・キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)大さじ1と1/2・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1と1/2・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1と1/2・砂糖小さじ1・おろししょうが小さじ1・片栗粉小さじ1つくり方1小松菜は53幅に切り、耐熱ボウルに入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。粗熱が取れたら水気を絞る。2豚肉はすべて重ねて長さを2等分に切る。(A)を全体にまぶしてそれぞれラップで包む。3耐熱皿にラップのとじ目が下になるようにして置く。ラップの上からフォークで数か所穴を開け、電子レンジ(600W)で6分加熱する。粗熱が取れたら、取り出してひと口大に切る。4耐熱皿に残った水分を捨て、(B)を入れて混ぜ合わせる。(3)の豚肉を加えて全体に絡め、切り口を下にして置く。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出して上下を返し、再びラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。5ゆで卵を加えてたれを絡め、ラップをして5分程置く。6器に豚肉を盛りつけ、半分に切ったゆで卵、小松菜を添える。キッコーマンーより引用薄切り肉にもかかわらず、オーソドックスな角煮顔負けの食べごたえが堪能できます。かたまり肉が手に入らなかった時、時短でガッツリ感のあるメインおかずが作りたい時にもぴったりです。いつもと違う角煮を楽しみたい人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日回鍋肉といえば豚肉を使う料理ですが、豚肉を鶏むね肉に変えてもおいしく仕上がります。『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている、鶏むね肉を使った回鍋肉の作り方を見ていきましょう。鶏むね肉の回鍋肉の作り方鶏むね肉は低脂肪でたんぱく質が豊富。その上コスパもよい魅力たっぷりの食材です。そんな鶏むね肉とたっぷりの野菜を使って、栄養バランスのとれた回鍋肉を作ってみましょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉1枚(200g)A酒小さじ1A「瀬戸のほんじお」少々片栗粉小さじ2キャベツ1/4個(300g)「Cook Do」回鍋肉用3~4人前1箱「AJINOMOTOさらさらキャノーラ油」大さじ3AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉はそぎ切りにし、Aで下味をつけ、片栗粉をまぶす。キャベツはひと口大に切り、水にサッとくぐらせてから、耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。2.フライパンに油大さじ1を熱し、(1)の鶏肉を両面焼き、肉に火が通ったら、一度取り出す。3.フライパンに油大さじ2を熱し、(1)のキャベツを炒め、「Cook Do」を加えて、(2)の鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉で作る回鍋肉は、たんぱく質が豊富な上に野菜もたっぷりで栄養バランスのよい一品。また鶏むね肉はコスパのよい食材でもあるので、お財布にやさしい点も魅力といえるでしょう。鶏むね肉で作る回鍋肉のレシピを取り入れて、健康的でおいしい食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日定番おかずの1つである、ピーマンの肉詰め。苦みのあるピーマンも「肉詰めにすれば食べられる!」という子供もいるでしょう。ただ、作るとなると、意外と材料や工程が多くておっくうに感じませんか。そこで本記事では、石井食品株式会社(以下、石井食品)のウェブサイトに掲載されているレシピを紹介します。石井食品のピーマンの肉詰めが超簡単!肉詰めといえば、肉だねを作るためにひき肉やタマネギなどが必要ですが、石井食品のレシピでは一切不要!代わりに使うのは、なんと『イシイのおべんとクン ミートボール』です。確かに、これならすでにひき肉もタマネギも混ざっているので代用になりますね。そのほか、必要な材料はこちらです。材料(4個分)ミートボール1袋ピーマン2個パン粉小さじ1ピザ用チーズ10g小麦粉少々おイシイくらしーより引用それでは早速、作っていきましょう。まずはじめに、『イシイのおべんとクン ミートボール』を袋の上から揉みつぶします。ピーマンを縦半分に切り、ヘタと種を取って、600Wの電子レンジで約1分加熱しましょう。ピーマンの大きさや電子レンジの機種、ワット数などによって、加熱時間は調整してくださいね。その間に、ピーマンの内側に軽く小麦粉をまぶしておきます。ピーマンの中に、つぶしたミートボールを詰めましょう。その上にピザ用チーズとパン粉をかけます。調理を始めてからここまで、わずか5分ほどでした!あとはトースターで2~3分焼くだけです。あっという間に完成しました。食べてみると、トマト味のミートボールとチーズで、イタリアン風のピーマンの肉詰めになっています!ミートボールの味がしっかりとしているので、ピーマンの苦さはほとんど感じません。こんなにすぐできるなんて、「今までの苦労はなんだったの…」と思ってしまうくらい、調理のハードルがぐんと下がりました。ミートボールをつぶすことに若干の罪悪感がありましたが、やってみると結構楽しい作業です。子供に手伝いとして頼むのもいいかもしれません。材料さえあれば思い立った時にすぐできる手軽さが嬉しいレシピ。ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月04日やきもののワークショップやフードコーナーなど楽しいイベント盛りだくさん!波佐見焼の窯元・高山で4月6日(土)-7日(日)に「高山まつり」が開催されます。敷地内全体を使ったイベントでは、オリジナルのやきものを作れるワークショップやオープンファクトリー、各種飲食店のフードコーナー、段ボール遊具もあり、景品がもらえるスタンプラリーも実施!ご家族で楽しめるイベントです。イベント当日は、敷地内に完成したばかりのアートペインティングのガスタンクオブジェ、カフェやコワーキングスペースが併設された古民家のリノベーション施設もお披露目します。「高山まつり 2024」日程:2024年4月6日(土)-7日(日)10:00~16:00会場:株式会社高山(長崎県東彼杵郡波佐見町小樽郷757)主催:株式会社高山西海陶器株式会社<やきもの>・高山の器販売「蔵出しやきもの市」・波佐見焼のシェアリングエコノミー「KIGAE」出張オープン<ワークショップ>※事前予約なし・スタンプの絵付け体験~イベント限定ワークショップ~¥1,000(税込)・転写貼り体験¥1,000(税込)・出張!鋳込み体験(藤田鋳込み)¥1,000(税込)・ブンブンハマづくり体験¥100(税込)<フードコーナー>・棚田カレー(高山カフェメニュー)・窯焼きピザ・駄菓子佐々木商店(6日-7日)・おやつ工房Eternally(6日-7日)・からあげしんちゃん(6日-7日)・点心屋台くまや(7日)・クレープキッチンカーろっくcafe(7日)<ファーマーズマーケット>・波佐見産農作物の販売・DIYの木製手作り雑貨販売<オープンファクトリー>※事前予約なし昨年夏完成したばかりの新工場を見学できます10:00~12:00 / 13:00~16:00【イベントに関するお問い合わせ】株式会社高山(担当:今里)TEL:0956-85-2558mail:imazato@takayama-hasami.com地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月21日養老鉄道では、4月29日(月・祝)に、鉄道まつりイベント「養老鉄道まつり2024」を開催します。詳細は、以下のとおりです。1.日時 2024年4月29日(月・祝)9時30分から15時00分まで※入場無料、雨天決行(荒天中止)2.会場 大垣車庫(西大垣駅に隣接、西大垣駅から会場入口まで徒歩約3分)・西大垣駅周辺に駐車場はございませんので、ご来場の際は養老鉄道をご利用ください。・多数のお客様が入場されている場合に、入場制限を実施することがあります。・会場内には段差など足元の悪いところがありますので、予めご了承ください。・体調のすぐれない方(発熱、風邪症状などが見られる場合)は、ご来場の自粛をお願いいたします。・マスクの着用はお客様の判断でお願いいたします。3.イベント内容■各イベントは天候等により変更となる場合があります。・車掌さん体験【事前申し込み】扉の開閉操作と車内放送を体験できます。・電車運転台見学・・・・・・・電車の運転台の見学ができます。・車両写真撮影・・・・・・・・写真撮影用に車両を展示します。・車両洗車体験・・・・・・・・洗浄機での洗車を車内から体験できます。 ※9:45~、11:00~、13:00~、14:00~の計4回運行・レール自転車【事前申し込み】レール上を走る自転車に乗車できます。※雨天中止・モーターカー運転台見学・・・保守作業用車両の運転台に乗り込んで見学できます。・踏切警報機操作体験・・・・・踏切警報機を足踏み式スイッチで操作できます。「カンカン」と音が鳴り、「ピカピカ」と電灯が光ります。・鉄道おもちゃ展示走行会・・・電車内で鉄道おもちゃが大型レイアウトを走ります。・鉄道グッズ販売・・・・・・・鉄道各社によりグッズ等を販売します。・鉄道部品販売・・・・・・・・鉄道部品を販売します。・沿線市町による出展・・・・・沿線市町により特産品の販売やPRを行います。一部市町のご当地マスコットも来場します!・飲食販売・・・・・・・・・・養老フランク、お弁当、焼きそば、スイーツなどを販売します。4.その他・一部回送列車を臨時列車として運転し、ご来場のお客様の利便性を図ります。大垣駅→西大垣駅 9:57発→10:00着、11:19発→11:21着、12:04発→12:07着西大垣駅→大垣駅 14:58発→15:01着・先着2000名様に来場者プレゼントをお渡しします。この来場者プレゼントをご提示いただくと、西大垣駅からの乗車に限り、帰りのこども運賃を無料にいたします。☆事前申し込みのイベントについて「車掌さん体験」と「レール自転車」は、事前申込み(申込み多数の場合は抽選)で実施します。以下の要領にて事前申込みをお願いいたします。・往復はがきにてお申込みください。・往信部の宛先には「〒503-0973 岐阜県大垣市木戸町910 養老鉄道株式会社 養老鉄道まつり イベント係」と記載してください。・往信部の裏面に希望するイベント名(車掌さん体験かレール自転車のどちらか)、希望する時間帯(午前か午後のどちらか)を記載してください。・返信部の宛先には返信先のご住所、氏名を記載してください。・返信部の裏面は記載しないでください。・養老鉄道にて返信部の裏面に集合時間を記載のうえ返信いたします。お申込み多数の場合は抽選を行います。当選者の方には集合時間を記載し返信いたします。残念ながら落選された場合は、集合時間を記載せずに返信いたします。・事前申込みは2024年4月10日(水)必着にて、4月16日(火)までを目途に返信します。【レール自転車】2名1組(1名でも可) 午前30組、午後30組 ※雨天中止【車掌さん体験】1組あたり5名程度まで 午前16組、午後18組 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日皆さんは、ママ友の発言に困った経験はありますか?今回は「肉を要求するママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!高級な肉に大喜び家族旅行の途中、犬を飼っている義姉の家を訪れた主人公。その旅行には図々しいママ友が勝手についてきてしまい、義姉の家にもやって来ました。ママ友は義姉の家で、5000円の肉を買った領収書を発見すると…。義姉が高級な肉をふるまってくれるのだと勘違いし、大喜びしたのです。義姉は苦笑いしながら、肉は犬用だと説明しました。しかしママ友は聞く耳を持たず「さっさとお肉出しなさい!」と激怒。他人の家で失礼なふるまいをするママ友を、主人公が注意しようとしていると…。義姉は「食べさせてあげる」とママ友に言いました。出されたのは…出典:エトラちゃんは見た!義姉が台所から持ってきた肉料理は、犬用の肉だったのです。肉の見た目に驚いたママ友は「これなに!」と驚愕。そして「人間が食べるものじゃない!」と怒り出すと…。義姉はついに、失礼なママ友に説教したのでした。読者の感想他人の家で肉を出すよう要求し、激怒するなんて厚かましいですよね。高級な肉が犬用だったことをママ友に証明して、説教までしてくれた義姉が頼もしかったです。(20代/女性)家族旅行にママ友が勝手について来て、義姉の家まで来たことに驚きました…。義姉に対するママ友の失礼な言動に、思わず呆れてしまいます。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月11日「千代田のさくらまつり」が、2024年3月22日(金)から4月2日(火)までの期間、東京・千鳥ヶ淵や靖国神社周辺で開催される。春の風物詩「千代田のさくらまつり」昭和29年から続く「千代田のさくらまつり」は、国内外から100万人以上の花見客が訪れる春の恒例行事。実に4年ぶりの開催となった2023年には国内外から多くの観光客が来訪し、その美しい春景色を堪能した。夜桜ライトアップやリアル謎解きゲームも2024年も、約700mにわたる「千鳥ヶ淵緑道」の夜桜ライトアップや、水上から桜を鑑賞するボート場の夜間営業、千鳥ヶ淵の近隣地域8スポットを巡る「リアル謎解きゲーム」など、様々なコンテンツや演出とともにお花見が楽しめる。開催概要「千代田のさくらまつり」開催期間:2024年3月22日(金)〜4月2日(火)開催場所:千鳥ヶ淵緑道、靖国神社周辺
2024年03月08日伊賀鉄道株式会社と、そのサポーターズクラブである伊賀鉄道友の会では、『伊賀線まつり2024』を下記の日程で開催します。当まつりは2009年から始まり、2020年の新型コロナウイルス感染拡大による中止を除き毎年開催し、今回で15回目となります。詳しい内容については現在計画中ですので、4月上旬頃に改めてお知らせします。記1.開催日時 2024年5月3日(金・祝)※雨天決行、荒天中止※開催時刻は未定2.開催場所 伊賀鉄道上野市車庫【忍者市(上野市)駅下車すぐ】※入場無料(参 考) 昨年5月開催『伊賀線まつり2023』について昨年は天候に恵まれ、2,200人の非常に多くのお客様にご来場いただきました。鉄道グッズ販売では、普段なかなか発売することのないグッズの販売等で、愛好家の皆さまにご好評いただきました。また「軌道自転車」や「運転シミュレーション」では、整理券がすぐに配布終了になるほど、多くのお客様に大人気のイベントとなりました。軌道自転車運転シミュレーション以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月04日「湘南T-SITE パンまつり」が、2024年3月16日(土)・17日(日)の2日間、神奈川・湘南T-SITEにて開催される。「湘南T-SITE パンまつり」に全国の人気ベーカリー集結“パン屋の宝庫”とも称される湘南エリアを中心に、全国の人気ベーカリーが一挙に集結する「湘南T-SITE パンまつり」。2024年は湘南エリアのほか、神奈川、東京、栃木、千葉、静岡、高知から人気店が出店し、各店自慢の一品を販売する。地元・藤沢を中心に30店舗超が出店出店総数は30店舗超。ハワイの揚げドーナツ・マラサダで人気の「シェリーズ(神奈川・茅ヶ崎)」、湘南藤沢小麦を使って焼き上げる地元の人気店「パン工房パナケナケ(神奈川・藤沢)」、前回のパンまつりでは長蛇の列ができた「カネルブレッド(栃木・那須)」、チーズをふんだんに使ったフロマージュパンの専門店「マーブルココ(静岡・伊東)」など、個性豊かなベーカリーが揃う。また、会場には購入したパンをすぐに味わえるイートインコーナーを設置。パンと一緒に味わいたいスープやコーヒーを提供する専門店やキッチンカーも出店するなど、パン好きにはたまらない2日間となる。開催概要「湘南T-SITE パンまつり」開催日:2024年3月16日(土)・17日(日)時間:11:00~16:00会場:湘南T-SITE 1号館・2号館間プロムナード他<出店店舗>■パン&スイーツヒノデファラフェル(神奈川・茅ヶ崎) ※17日(日)のみ/ピッツェリア オッタヴォ(神奈川・茅ヶ崎)/フリッツァ専門店 セモア!(東京・町田)/シェリーズ(神奈川・茅ヶ崎)/ブール アンジュ(東京・渋谷)/ブレドール葉山(神奈川・葉山)/カフェ・プラネット・ショコラ(東京・銀座)/ミートリオン(東京・新宿)/菱田ベーカリー(高知・宿毛)/スーパースペシャルドーナッツ(東京・江東) /シミッチジャパン(東京・世田谷)※17日(日)のみ /ハーニーアンドサンズ(神奈川・藤沢)/アトリエサンティ(神奈川・大磯) ※16日(土)のみ/ハヤマ ブレッド クラブ(神奈川・葉山)※16日(土)のみ/さるパン(東京) ※17日(日)のみ/「カネルブレッド(栃木・那須)」※16日(土)のみ/「タルトリーアルベール(東京・巣鴨)」/「フロマージュパン専門店 マーブルココ(静岡・伊東)」/ライ麦ハウスベーカリー(神奈川・鎌倉) ※16日(土)のみ/米粉パンキューブレッド(静岡・伊東) ※16日(土)のみ/ブーランジェリーアツシ(東京・八王子) ※17日(日)のみ/salut!!(東京・世田谷) ※17日(日)のみ/食パン専門店 ヒビパン(神奈川・秦野) ※17日(日)のみ/パン工房パナケナケ(神奈川県・藤沢) ※17日(日)のみ/ブーランジェリー・ボヌール(神奈川・藤沢) ※17日(日)のみ■スープsoupcafe maaRu(神奈川・茅ヶ崎)■キッチンカーウミドコ(東京)/ココアゲパン(東京)/メゾンブルトンヌ ガレット屋(千葉) ※16日(土)のみ/シュシュ カフェ(神奈川) ※17日(日)のみ/セッションコーヒーベース(神奈川) ※17日(日)のみ
2024年03月02日ひな祭りが近づくこの時期、スーパーやコンビニで「ビッグチロル〈ひなまつり〉」が手に入るのをご存じですか?この商品、最大の特徴は、チロルの箱が5段飾りに変身して飾れるということ!節分が終わったころから「そろそろお雛様を飾らないと」と思い続けているものの、まだ飾れていない3人子持ちのズボラ編集者。ビッグチロル<ひなまつり>はそんな筆者の心を一瞬でひきつけましたよ。気づけば買い物かごにイン!早速この商品について調べて組み立ててみたのでレポートします!とっても簡単にひな壇飾りが作れたし、チロルチョコがたくさん入っていて子どもたちも大喜びでしたよ。チロルで豪華な五段飾りが作れる!その内容は?実は、この組み立てられるひな壇チロルは、毎年少しずつデザインが変わりつつも、10年以上ひなまつりの期間限定で発売されているという大人気商品なんだそう。「ビッグチロル〈ひなまつり〉」※324円(税込参考価格)※筆者が購入したスーパーでは、259円(税込)で売っていました!大きい外箱の中には、チロルチョコが合計16個入っています。ビスケット味のお雛様とお内裏様が3つずつ、ふんわりピーチ味の三人官女が6つ、いちごバニラ味の右大臣・左大臣が4つです。主役のお雛様とお内裏様は少し大きいサイズでした!道具なしで作れるひな壇外箱に切り目が入っているから、ハサミなどの道具はいりません。指でプチプチ切り離し、折って、ひな人形のイラストが描かれたチロルチョコを飾ればOK。上から一段目には、お雛様&お内裏様、上から二段目には三人官女、上から三段目には五人囃子、上から四段目には右大臣・左大臣、上から五段目には仕丁(しちょう)が座る、立派な五段飾りが出現します。箱には、「名前旗」もあり、お子様の名前を書くこともできますよ。我が家の女児は一人だから丁度良かったですが、他の兄弟がずるいと文句を言いそうです・・・(笑)豪華!チロルの箱で5段飾りのひな壇を組み立ててみた簡単に組み立てられる五段飾りとはいえ、チロルの外箱には切り取り線や文字がたくさんあって、一瞬「難しいのでは!?」と心配になりましたが、箱の側面に詳しい手順が書いてあり、この通りに進めていけば問題なく作れました。チロルの箱の側面には動画のQRコードもあるので、そちらをチェックすれば、よりわかりやすいです。ビッグチロルの箱を開くまずは、ビッグチロルの箱の中からチロルチョコが入った袋を取り出します。この箱に、ひな壇のすべてが詰まっているのです。大事に大事に・・・屏風・名前端・五人囃子を切り取り、仕丁を立てる箱の点線に沿って、側面にあるパーツを切り離していきます。動画にも記載してありますが、点線を手で切り離すのが大変な場合は、カッターを使ってもよいです。カッターを使用する際はご注意くださいね。最下段の仕丁を切り取り、手前に起こして立てます。側面の★を切り取って、箱の辺を押して段を作る箱の両側面には切取り部分がわかるように★マークがついています。ここを外します。筆者は手で切り取ろうとしましたが、箱がつぶれそうだったのでここでカッターを使いました。そして、次こそひな壇づくりのクライマックスだと個人的には思うのですが、箱の指示に従って手前の辺をギュッと奥に押し込みます。べこっ!と箱がつぶれるようになりますが、次の瞬間“段”が出現!ひな壇の一段目を切って起こし、お雛様とお内裏様の段を作る最後、一番上の段は、切り取り線にそって切り、折り曲げ、指示に従って挟んだら出来上がり。最後、切り取った紙にある、屏風・五人囃子を差し込み、名前旗を作ったら、ほぼひな壇の完成です。チロルチョコの人形をひな壇に飾って完成!一段目にはお雛様とお内裏様、二段目に三人官女、四段目に右大臣・最大人を飾ります。ここで注意なのが、右と左どっちがお雛様だっけ?三人官女の順番は?などのちょっとしたルール。よく見ると三人官女の持ち物がちゃんと描き分けされています。ここでは詳細は書きませんが、改めて調べながら子供と一緒にチロル人形を置いていくのも面白かったですよ。これでチロルチョコの豪華五段ひな壇が完成です!しばらく玄関や居間に飾ってあげてくださいね。どの人形も複数パターンあるので、飾るチロル人形以外はもちろんおやつとして食べてしまってもOK!“雛人形を飾っていない”という筆者の心のつかえもちょっととれました(笑)あとはちらし寿司の準備だ~!
2024年02月23日もうすぐひなまつり。簡単なのに可愛い、親子工作のアイディアが大人気のインスタグラマー・kinakoさんに、⼦どもと一緒に楽しめるキュートなひなまつり工作を教えてもらいました。インテリアにも馴染むナチュラルなカラーがママも大満足◎ お部屋に飾って、いつもとひと味違ったおしゃれなひなまつりを演出しよう!CONTENTS#01 ステンシルひなまつりポスター#02 牛乳パックのひなあられバスケット#03 綿棒でドット絵ガーランド親子でつくるひなまつり工作アイディア #01ステンシルひなまつりポスタークリアファイルを活用したステンシル型を使って、オリジナルのひなまつりポスターをつくろう! ステンシルの色塗りは、子どもと一緒にチャレンジしてみて。kinakoさん特製のポスターのテンプレートもぜひご活用を!材料ポスターのテンプレートを印刷した紙または下絵用の紙 テンプレートのダウンロードはこちらから ※テンプレートを使用しない場合は、下絵用の紙をご用意ください・ポスターになる画用紙・クリアファイル(2重になっているものをはさみで切って1枚にする)・メラミンスポンジ・割り箸・絵の具・紙コップなど絵の具を溶く容器・カッター&はさみ・のり・マスキングテープ・水性ペン&油性ペン・折り紙<絵の具で色をつくるコツ>淡いスモーキーな色を選ぶことで、やさしい雰囲気のおしゃれなポスターに。白の絵の具を少し足すとクリーミーな色合いになり、さらに黒の絵の具をほんの少し足すとスモーキーな色合いになる。つくり方①ダウンロードしたテンプレートをプリントし、下絵にする。テンプレートを使わない場合は、写真のように、紙に雛人形の下絵を描く。線がシンプルなほど作業がしやすい。②①の上にクリアファイル(2重になっているものをはさみで切って1枚にする)を重ねて、油性ペンで下絵を描き写す。③クリアファイルの線を書いた部分をカッターで切り抜く。④ポスターになる画用紙の上に③を乗せて、ずれないようにマスキングテープを貼って固定する。⑤カッターで小さくカットしたメラミンスポンジを割り箸に挟む。少量の水で溶いた絵の具を用意する。⑥スポンジに絵の具をつけたら、まずは別の紙に試し押しをする。きれいに色がついたら、切り抜いた型の中に、色分けしながらポンポンとやさしく押して色をつけていく。★最初は力加減が難しくうまく色をつけられないこともあるので、よく練習をして本番に臨もう!⑦クリアファイルの型をそっと外す。絵の具が乾いたら、折り紙を切ってつくった檜扇(ひおうぎ)と笏(しゃく)のパーツをのりで貼りつけて完成。さらに可愛くなるポイントできあがった作品は、下に一枚色付きの画用紙を貼りつけると枠ができて作品の雰囲気アップ! さらに「HINAMATSURI」「Girl’s Day」「March 3」、子どもの名前などをまわりに書くとより素敵に仕上がる。ダウンロードしたテンプレートは下絵として使ったり、塗り絵としても使える!飾り付け丸めたマスキングテープを裏側に貼り、壁に貼りつけて飾ろう! ポスターのまわりに透け感のある丸シール(100円ショップで購入)を貼ってデコレーション♪親子でつくるひなまつり工作アイディア #02牛乳パックのひなあられバスケット牛乳パックを使って、ひなあられを入れる可愛いバスケットをつくろう! 好きな折り紙や包装紙を使ったり、シールを貼ったり、ペンでおえかきをしたり……自由な発想でOK! 自分だけのオリジナルバスケットを手づくりしてみて♪材料・牛乳パック(よく洗って乾かし、開いたもの)・折り紙もしくは包装紙など好みの紙・ホッチキス・はさみ・両面テープ・ペーパーナプキンつくりかた①写真のように牛乳パックをはさみでカットする。②いちばん大きなパーツの縦の長さを三等分するように、点線の4箇所に切り込みを入れる。残りのパーツで1cm幅の帯状に切り、バスケットの持ち手パーツをつくる。(写真右から2つ目のパーツ)③写真のように折り曲げてホッチキスでとめる。④バスケットの外側の形に合うように、好みの折り紙や包装紙をはさみでカットする。⑤④を両面テープで貼りつける。同じように持ち手のパーツにも折り紙や包装紙を貼りつける。⑥持ち手パーツをバスケットの内側にテープで貼りつける。中にペーパーナプキンを敷き、ひなあられを入れたらと出来上がり。簡単バージョンもおすすめ!<その1>牛乳パックを完全には開かず、底部分が箱状になるように残して切り込みを入れる。長さを整え、上のつくり方同様に折り紙などを貼りつければ完成。<その2>紙を貼るのではなく、シールやマスキングテープを貼ったり、油性ペンで絵を描くとさらに簡単でつくれる! 飾り付けは子どもに任せて特別感UP!親子でつくるひなまつり工作アイディア #03綿棒でドット絵ガーランド綿棒を使ってドット絵を描いたガーランド。ポンポンポン♪ と、色をのせる作業は子どもも楽しく取り組めるはず。太めの綿棒を使えば大きなドットに、細めの綿棒を使えば小さなドットに仕上がる。材料・白もしくはグレー系の画用紙(3色程度)・タコ糸などの紐・のり・綿棒・水彩絵の具(ピンク、グリーン、グレー、白など)・はさみ・テープ・絵の具を出す紙皿などの容器つくり方①ガーランドをつくる。画用紙を半分に折り、折り目が1辺になるように三角形の形にはさみでカットする。 同じ大きさのものを5個以上用意する。②①の画用紙を等間隔に開いて並べ、間に紐を置いてテープで止める。③挟んで折り畳むようにして、のりで貼り合わせる。④紙皿に絵の具を出し、少量の水と溶いておく。⑤綿棒に絵の具をつけてポンポンとスタンプのようにやさしく押しながらドット絵を描いていく。可愛くなるポイントピンク、グリーン、白を使うことで、ひなまつりらしい色合いに♪ドットを組み合わせて花柄にしても可愛い! ポスターのアレンジにも使えるテクニック♪親子で一緒に楽しめるひなまつり工作はいかがでしたか? 子どもと工作を楽しんだあとは、ぜひお部屋のなかに飾ってひなまつりをお祝いしよう! トレンドの北欧インテリアや韓国風インテリアにも似合う、やさしくて可愛らしい工作は子どもっぽすぎず、おしゃれなお家にもぴったり♪PROFILEkinakoさん6歳の男の子のママ。Instagramで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。初著書『こどもとあそぶくらす』(KADOKAWA刊)が好評発売中!Instagram:@kinako_710BLOG:
2024年02月16日