「肉フェス」について知りたいことや今話題の「肉フェス」についての記事をチェック! (10/11)
Food Nations実行委員会はこのほど、駒沢オリンピック公園(東京都世田谷区)にて行われる「Food Nations~肉フェスTOKYO 2015 春~」および「永井海の手公園」(神奈川県横須賀市)にて行われる「Food Nations~肉まぐろフェス2015 春 横須賀ソレイユの丘~」の全出店店舗を公開した。「肉フェス」は、日本や世界各国の肉料理を集めたフードイベント。2014年に第1回を駒沢オリンピック公園で開催し、20店舗以上の有名店が出店。5日間で約29万人を動員した。今回は東京会場・幕張会場・横須賀会場の3会場で同時に開催する。東京会場では、行列ができる店として知られる「俺のハンバーグ山本」などの店舗のほか、海外の肉料理を提供する店舗としてインドネシアやエジプト・アラブ共和国など6カ国の大使館が出店。また、「肉フェス」オフィシャルキッチンとして「肉料理研究所 肉ラボ」も出店する。肉だけでなくマグロを使ったメニューも提供する横須賀会場では、「efeケバブ」「門崎熟成肉 格之進」「きむらてつ炙り屋縁」「grill & aligot Zip」「鮮魚酒場 たくみ食堂」「鶏男」「ホルイチ」「焼肉 げんてん」「RUN UP」の9店舗が出店する。なお、全会場で入場無料・飲食代は別途清算となる。東京会場でのイベント開催期間は4月24日~4月29日の前期および5月1日~5月6日の後期に分かれており、期間により出店店舗が異なる。開催時間は10時~22時で、5月6日のみ~21時。横須賀会場では5月1日~5月6日および9・10日の各日10時~18時(ラストオーダー17時30分)に開催する。
2015年04月16日ジャスティン・ビーバーがカリフォルニア州で開催された野外音楽フェス「コーチェラ・フェスティバル」で会場から追い出されたことが分かった。ジャスティンは友人たちと一緒に、12日(現地時間)、コーチェラ・フェスに出演していたドレイクの演奏を関係者専用エリアで見ようとしたところ、満員を理由に入場を断られた。ジャスティンは入場許可を示すリストバンドを見せたが、セキュリティに入れてもらえなかった。それでも、自分はドレイク本人から招待されたこと、もし一般客と同じエリアに立っていたら、ファンが押し寄せてくるおそれがあることも説明して粘ったジャスティン。ついに根負けしたスタッフの1人が彼らを中に入れかけたが、セキュリティが背後からジャスティンにチョークホールドをかけて入場を阻止、フェスティバルから出て行くように命じられた。アルゼンチンの裁判所から、2013年に起きた暴行事件の裁判出廷命令を無視したことで国際手配されているジャスティンだが、先週末はトラブルに見舞われるまではコーチェラ・フェスを満喫。クリス・ブラウンやケンダル・ジェンナーとパーティしている様子をインスタグラムなどにアップしていた。ジャスティンはトラブル発生後、自主的にその場を離れたが、セキュリティを相手取って法的手段に訴えることも考えているという。(text:Yuki Tominaga)
2015年04月15日Food Nations実行委員会はこのほど、4月24日~29日と5月1日~6日に東京都の駒沢オリンピック公園で開催する「Food Nations~肉フェスTOKYO 2015 春~」の出店店舗第2弾を発表した。同企画は、日本国内外の肉料理が一同に集結する国内最大級のフードイベント。昨年の第1回目では駒沢オリンピック公園にて20店舗以上の有名店が出店し、5日間で約29万人を動員した。第2回目は、さらに規模を拡大して、国営昭和記念公園で11日間にわたり開催。30店舗以上の有名店が出店し、約42万人が訪れた。今回は駒沢公園のほか、千葉県の「イオンモール幕張新都心」豊砂公園や、神奈川県の長井海の手公園 ソレイユの丘でも同時開催する。このほど、駒沢会場の第2弾となる出店店舗が決定した。肉料理は、唐揚げを提供する「大分唐揚げ専門店 とりあん」や、ホルモン焼の「おやじの焼 相棒」、豚のオーブン焼の「root」、焼肉の「食彩和牛 しげ吉」、ステーキの「ステーキなぐら」「丸ノ内 大安くらぶ」「鉄板焼き ごっつい」、焼肉鍋の「焼肉鍋問屋 志方」などが出店。クラフトビールは、「いわて蔵ビール」「エチゴビール」「Goodbeer faucets&アンテナアメリカ」「國乃長ビール」「御殿場高原ビール」「サンクトガーレン」「城端麦酒」「Firadis WINE CLUB29」「富士桜高原ビール」などが出店する。なお「KURAFES」は、日本酒を提供。スイーツは、「削り屋本舗」や「Milky Snow」の出店が決定した。入場は無料で、飲食をする場合は食券の購入もしくは電子マネーのチャージが必要となる。食券は、当日購入の場合は1枚700円。事前購入の場合は5枚セットを3,500円で提供する。そのほかにも、通常の列とは別途設けた優先レーンでの購入ができるチケット(4,200円)や、食券5枚に開場時間の15分前に入場できる特典が付いたチケット(4,200円)も販売している。なお、千葉県の「イオンモール幕張新都心」豊砂公園では5月1日~10日に開催。神奈川県の長井海の手公園 ソレイユの丘では、5月1日~6日および9日・10日に開催し、地元のまぐろ料理も楽しめるという。※価格は税込(C)肉フェス
2015年04月10日来月にいよいよ来るゴールデンウィーク中、日本国内外の肉料理が一同に集結する超大型フードイベント「Food Nations~肉フェスTOKYO 2015 春~」(略:肉フェス)が開催される。今回は、東京・千葉・神奈川の3県で同時開催となる。昨年の春に駒沢オリンピック公園、秋に国営昭和記念公園で開催された「肉フェス」。第1回目の駒沢オリンピック公園では約29万人、2回目の国営昭和記念公園では約42万人を動員し、国内最大級のフードイベントとなった。今回はその第3弾として「肉フェスTOKYO 2015~春~」を開催するが、前期4月24日(金)~29日(水・祝)、後期5月1日(金)~6日(水・祝)の合計12日間に渡り、 東京・駒沢オリンピック公園 中央広場にて開催されるほか、5月1日~10日に千葉県「イオンモール幕張新都心 豊砂公園」で、5月1日~6日、9日・10日には、神奈川県「横須賀 長井海の手公園 ソレイユの丘」にても同時開催される。「横須賀 長井海の手公園 ソレイユの丘」では肉だけでなく、地元のまぐろも楽しめる。出店する店舗には、行列店やなかなか予約のとれない高級人気店、 国内外の肉料理がラインナップ。入場は無料だ(飲食代別途)。東京・駒沢会場の気になる出店店舗には、前回も出店し好評を博した格之進(熟成肉ステーキ)からは「門崎熟成肉 塊焼き」が再び出店するほか、行列のできる有名店として名を馳せる黒毛和牛専門ステーキ/ハンバーグの「ミート矢澤」、 知る人ぞ知るホルモンの名店「亀戸ホルモン」、 グルメスポット神楽坂界隈で話題の肉専門ダイニング「29 -Twenty nine-」など注目店舗が続々決定した。今年もまだまだ肉ブームが盛り上がりそうだ。ゴールデンウィーク中に家族や友達、カップルなどのおススメお出かけスポットとして注目を集めている「肉フェス」。ぜひチェックを。(text:Miwa Ogata)
2015年04月09日総合婚活サービスのIBJは4月25日、26日、29日の3日間、AATJが運営する「肉フェス」とコラボレーションした婚活イベント「肉フェスコン」を開催する。○「肉フェス」で、肉食男女が集う婚活イベント開催同イベントは、基本的な参加条件が「いろんな意味で肉食であること」。駒沢公園(東京都)にて男女300名規模で行われる。当日は、男女5名ずつのチームを編成し、メンバーチェンジやゲームをしながらイベントを楽しむため、大人数のイベントであっても孤立することなく婚活に参加できるという。また、同イベントの最大の特徴は、「肉フェスコン」参加者限定の『婚活ファストパス』が用意されていることで、受付時、男性には食券のほかにプライオリティーチケットが渡され、男性の持つプライオリティーチケットと女性が持つ食券とを組み合わせることで『婚活ファストパス』が完成。肉フェスで通常1時間程度並ぶと言われている「肉待ち時間」なしで、お肉やドリンクとの交換ができるという。積極的に女性を誘い、『婚活ファストパス』を完成することができれば、空いた時間を婚活に費やすことも可能だ。開催日時は、4月25日、26日、29日のいずれも19時~21時で、参加費は男性7,500円(早割: 7,000円)、女性4,000円(早割: 3,500円)。参加資格は、「肉食男女」「ロールキャベツ男子」「お肉大好き男女」などの20~37歳の恋人募集中の男女で、条件は開催日によって変動する。申し込み、詳細は「肉フェスコン」のサイトから。
2015年04月06日東急百貨店東横店は4月30日~5月5日、肉料理とビールを一堂に集めたフードイベント「<生>地ビールでがっつり 肉グルメ博」を開催する。○GWは渋谷で、「肉」と「ビール」を楽しもう同イベントは、同社では初開催となる、ゴールデンウィークに肉&ビール一色で盛り上がるフードイベント。吉祥寺の「肉山」や学芸大学の「リ・カーリカ」といった、都内でも人気の肉料理の店が出店し、その場で楽しむことができる。肉料理以外にも、今話題の"地ビール(クラフトビール)"の生ビールやピザ、スイーツなどが味わえるなど、全27店舗が集結。大人から子供までが満足できるイベントとなるという。開催期間は、4月30日~5月5日。開催場所は、東急百貨店東横店 西館8階催物場(東京都渋谷区渋谷2-24-1)。営業時間は10時~21時(最終日は20時まで)。なお、詳細については決まり次第告知される。※情報は掲載時のもの
2015年03月26日すかいらーくの展開する専門店「ステーキガスト」は19日より、「ステーキ屋さんの熟成肉フェア」を開催している。○寝かせた分だけおいしくなる"熟成肉"をより身近に同フェアでは、およそ1カ月寝かせて熟成させることで肉のおいしさを引き出した"熟成肉"を、リーズナブルな価格で、3つのメニュー展開で楽しめる。提供する"熟成肉"は、北米大陸の広大な大地で育った健康な牛肉をおよそ1カ月じっくりと熟成させることにより、そのおいしさを引き出しているという。同店でもっとも人気のある肩ロースの芯の部分を使用した熟成肉ステーキ「エイジングログステーキ(225g)」(1,499円・税別)をはじめ、女性や子供にも人気の一口大で食べやすい「熟成カットステーキ(160g)」(1,099円・税別)、本来はステーキとして提供できる部位を自家製ソースでじっくり煮込んだ「ステーキ屋さんのビーフシチュー」(1,399円・税別)の3品をフェアメニューとして用意。すべての鉄板メニューにはサラダ・カレー・スープ・デザート・パンなど30種以上が食べ放題のサラダバイキング付いている。なお、一部地域では、価格が異なる。対象期間は、3月19日~6月17日。また同フェアの開催と、3月18日「世界睡眠デー」を記念し、暖かくなったこれからの春眠の季節にふさわしい「あなたもじっくり寝かせたい。熟成?熟睡?おやすみグッズプレゼント!キャンペーン」を実施。PC、スマートフォンから誰でも応募でき、「熟成肉気分でぐっすり寝られる?熟成肉柄掛け布団&枕」が抽選で1名に当たる。ステーキガストWebページ内の「ステーキ屋さんの熟成肉フェア特設サイト」に設置された応募ボタンから、メールを送付することで応募が可能。応募期間は、3月19日~5月31日 24時まで。
2015年03月25日RISE GATE(ライズゲート)は18日、東京都渋谷区広尾に肉ビストロ「29 Bistro Gastros(ガストロス)」をオープンする。○肉の美味しさを味わえる同店は、世界中から美味しい肉を集めた"大人の肉ビストロ"。唸るほど美味しい肉を食べたいという人に向け、全国から選りすぐりの素材を集め、肉料理を中心とした大人のビストロ料理を提供する。熟成牛は、群馬県のブランド牛「赤城牛」を使用。 群馬県の赤城山麓で肥育された赤城牛を140日間エイジングさせることで旨みの元であるアミノ酸を多く含み、柔らかくきめ細やかな肉質が特徴である赤城牛の旨みを引き出したという。ディナータイムに提供する「マダム・ビュルゴーのシャラン鴨」は、フランス・シャラン地方の鴨の中でもジューシーで甘みがあり、コク深い味わいと言われる肉。その他、長野県産の黒羊サーフォーク(ラム)、岩手県産短角牛のフレッシュ、群馬県産の愛豚や四万十川の最大支流沿いで育った鬼北の熟成きじなど、日替わり、月替わりで肉料理を提供する。主なメニューは、「本日のお勧め肉の盛り合わせ」(7,000円)、「熟成牛のローストビーフサラダ仕立て」(1,600円)、「熟成豚のリエットメルバトーストを添え」(700円)、「完全無農薬のこだわり農家から春野菜の盛り合わせ」(1,800円)、「フランス・ロワール産ホワイトアスパラガスのボイルポーチドエッグと生ハム添え自家製マヨネーズで」(2,400円)、「穴子のテリーヌミルフィーユ仕立て」(1,500円)、「自家製ソーセージ」(800円)、「バナナのキャラメリゼ塩キャラメルのソース」(950円)、「イチゴとマスカルポーネのムースフレッシュイチゴを添えて」(1,000円)など。ランチタイムには、週末(土・日)のみ1日20食限定で「赤城牛140日熟成の極厚ローストビーフ」(1,800円・税込/150g)を提供。平日は、「熟成牛100%の自家製ハンバーグランチ」(1,500円・税込)などを用意する。場所は東京都渋谷区広尾5-1-20-B1F。営業時間は11時30分~14時(L.O.13時30分)、17時~24時(L.O.23時)。※注記のないメニューはすべて税別価格。情報は掲載時のもの
2015年03月16日アークダイニングが運営する「秋葉原 岡むら屋」は3月13日、「肉そば」を発売する。岡むら屋は、明治時代の牛鍋をヒントに完成させたメニュー「肉めし」を看板商品に持つ店舗。肉めしは、大鍋で角切りにカットした牛バラ肉などの具材を、八丁味噌を使用して5時間以上煮込んで作る。とろとろになった牛肉にたまねぎ、豆腐などの具材とともにご飯に盛って提供する。今回発売する「肉そば」は、同店の特製の煮込み肉とオリジナル麺を使用した汁なしラーメンを組み合わせたメニュー。玉ねぎや青ねぎ、白髪ねぎ、ニラ、水菜など野菜もたっぷり使用しているため、シャキシャキした食感が味わえる。タレは、肉めしで使用する割り下と牛脂に数種類の調味料を合わせた特製のまぜタレを採用。卵黄や魚粉を混ぜることで味の変化も楽しめる。価格は790円(税込)。そのほかにも、豆腐を乗せた「豆腐肉そば」や「肉そば(卵黄なし)」も提供するほか、麺の食べ終わりに楽しめる「追い飯」や「野菜大盛」なども用意する。
2015年03月12日このほど、Food Nations実行委員会が開催するフードイベント「肉フェス」が、駒沢オリンピック公園(東京都世田谷区)に加えて豊砂公園(千葉県千葉市)と長井海の手公園 (神奈川県横須賀市)でも同時開催されることが決定した。「肉フェス」は日本や世界各国の肉料理を集めたフードイベントで、「Food Nations~肉フェスTOKYO 2015 春~」として4月24日から駒沢オリンピック公園で開催される。このたび同時開催が発表されたのは、「イオンモール幕張新都心 グランドモール」前の豊砂公園で行う「Food Nations~肉フェス MAKUHARI 2015 春~」と、長井海の手公園で行う「Food Nations~肉まぐろフェス 2015 春 横須賀ソレイユの丘~」の2イベント。「肉フェス」では肉料理のほか、クラフトビールコレクションやスイーツなども提供予定。また、"マグロの街"でもある横須賀会場では、肉料理のほかにマグロ料理も提供する。各会場、大人だけでなく子供も楽しめるファミリーイベントとなるとのこと。開催日時は、東京会場が4月24日~4月29日および5月1日~5月6日の10:00~22:00(5月6日のみ~21:00)、幕張会場が5月1日~5月10日の10:00~22:00(最終日のみ~21:00)、横須賀会場が5月1日~5月6日・9日・10日の10:00~18:00(ラストオーダー17:30)。いずれの会場でも入場無料で、飲食代は別途精算となる。
2015年03月11日Food Nations実行委員会は3月18日~3月24日、伊勢丹浦和店(埼玉県さいたま市)にて「Food Nations~肉フェス マーケット 2015 伊勢丹浦和~」を開催する。「肉フェス」は日本や世界各国の肉料理を集めたフードイベントで、2014年5月に駒沢オリンピック公園(東京都世田谷区)にて第1回を開催し約29万人を動員。さらに同年10月には国営昭和記念公園(東京都立川市)にて第2回を開催し、約42万人を動員した。同イベントの第3回は駒沢オリンピック公園で開催することが決まっており、今回行うイベントはそれに先がけて行う、初の"屋内型 肉フェス"となる。行列店や予約のとりづらい人気店など全10店舗が出店し、各店が伊勢丹浦和店限定の"肉フェスオリジナル弁当"を用意する。第2回「肉フェス」でNo.1&2となった店舗に加え、丸の内ホテルに出店する鉄板焼きの名店や、A5ランク和牛を扱う千葉の名店などがそろうとのこと。また、「肉フェス」オフィシャル店舗として「肉料理研究所(肉ラボ)」も出店し、「プライムリブ弁当」やフォアグラをのせた「フォアグラハンバーグ弁当」などを販売する。「プライムリブ弁当」は通常1,400円だが、毎日30食限定で1,080円(いずれも税込)で販売予定とのこと。
2015年02月19日寿司といえば、新鮮な魚貝の寿司ダネが必須! ではないのだ。今回紹介するメニューを食べていただければ、「寿司? そりゃ、肉でしょ」となるハズ! 簡単につくることができる絶品肉寿司3種をご紹介しよう。○肉寿司3種くどそう……と思う人もいるかもしれないが、ニンニクやポン酢、クレソンのおかげで意外にさっぱりといただける。○ローストビーフ寿司ローストビーフを家でつくろうとすると、なんかもうそれだけで心が折れてしまいそうなので、今回は市販のローストビーフを使用。薄くスライスし、握っておいた寿司飯の上に。これまた薄くスライスしたニンニクをトッピングし、ポン酢をつけてどうぞ。○牛焼肉寿司市販の焼肉ダレ(個人的には塩ダレがオススメ)をもみこんだ牛肉をフライパンで焼く。焼きすぎるとかたくなるので注意しつつ、焼きあがったら握っておいた寿司飯の上にのせる。クレソンを添えて。○豚バラ肉のカリッと寿司薄くスライスした豚バラ肉にクレイジーソルトをふりかけ、フライパンで焼く。ふちがカリッとした段階でフライパンから取り出し、脂分をクッキングペーパーで軽くふき取ってから握っておいた寿司飯の上に。
2015年02月14日先日フジロックフェスティバルの第一弾ラインナップも発表され、今年の夏フェスが待ち遠しくなってきた人も多いのでは? とはいえ、今はまだまだ冬真っただ中。寒くて家から一歩も出たくない! そんな音楽ファンに向けて、CS音楽チャンネルのMTVでは、注目の海外フェスのライブ映像を一挙放送している。イギリスからは、R&B/ヒップホップやダンスシーンなどから旬のアクトが集うことで知られる「Wireless Festival」(2月6日22:00ほか再放送)と、ハイランズ・パークとウェストン・パークの2つの公園で同時開催される大規模イベント「V Festival」(2月15日21:00~)をピックアップ。今をときめくファレル・ウィリアムスや最注目女性ラッパーのイギー・アゼリア、元祖お騒がせ歌姫のリリー・アレンや全英No.1ラッパーのタイニー・テンパーなど、見逃せないアクトが続々登場する。また、言わずと知れたスペインのパーティーアイランド、イビサ島にさまざまなジャンルのトップアーティストが集結するユニークなフェスティバル「Ibiza Rocks」(2月8日21:00~)も放送。イギリスのシンガー・ソングライター、エド・シーランやジェイク・バグといったアーティストのパフォーマンスは、ダンスカルチャーだけではないイビサの魅力を伝えてくれる。(C)2015 Viacom
2015年02月05日アンビシャスの運営する「猫カフェ れおん」は、店内に下から猫の肉球を下から観賞できる設備「肉球ロード」を新設した。○"猫の肉球"や"下から猫鑑賞"などができる「肉球ロード」を設置同店は、横浜初の猫カフェとして平成20年2月に横浜石川町にオープン。多数のメディアの紹介と"ブサカワ"レオン店長の人気もあり、来年2月で7周年を迎える。今回新設した「肉球ロード」は、木枠の橋にアクリル板を設置した全長約7メートルの渡り橋、幅30センチ、高さ約2メートル。店主と従業員で手作りした力作となっている。猫たちにも人気で、"猫の肉球"や"下から猫鑑賞"など、普段見ることができないアングルも見ることが可能となり、写真愛好家も喜ぶ仕上がりとなっている。所在地は、神奈川県横浜市中区松影町1-3-2 関山ビル2階。営業時間は、11時から22時。料金は、最初の30分が600円とワンオーダー制。以降10分ごとに200円となる。セットメニューも用意されている。年末年始は、元旦が休み。2日・3日は11時~18時で、4日より通常営業となる。
2014年12月25日いよいよクリスマスシーズンの到来。大切な人との心温まる時間を楽しむために、ローストビーフやターキーの用意があるレストランを予約するのもいいけれど、特別な1日をゆっくり過ごしたいなら、リラックスしておいしいお肉を堪能できるホームパーティーがおすすめだ。料理の腕に自信がないという人も、他に類を見ないほど豊富な肉がそろう伊勢丹新宿店本館地下1階フレッシュマーケットで食材を購入すれば間違いなし。有名レストラン級の逸品を自宅で完成させることができる。その手助けをしてくれるのが、I’S MEAT SELECTION専属シェフの岩田晴美さん。「良質な食材を使って丁寧に調理すれば、誰でも簡単においしい料理を作れます。分からないことがあればどんどん訊いてほしいし、下ごしらえも手伝います」と力強いお言葉。そんな岩田さんがこの冬一押しするのは、フランス産の鶏肉「コクレ」(1羽1,000円)。柔らかな肉質はさっぱりした味わいで、塩コショウのみのシンプルな味付けで十分楽しめる一品なんだとか。「背中と胸の両サイドにキッチンバサミを入れて開いたら、オリーブオイル、塩、コショウをして焼くだけでいいんです。オーブンなら200度で30分。オーブンがなければ、フライパンでも調理できます」。塩は、肉のうま味と甘味を引き出してくれる、粒子が粗めのものがベスト。2人でちょうどいいサイズのため、ライトな味付けだと最後までおいしくいただけるのもうれしいポイント。クリスマスの定番・ステーキをメインディッシュにしたいなら、肉の種類によって油の量を変えるのがコツ。「霜降りの和牛ならオリーブオイルだけで焼いたほうがおいしいし、赤みの洋牛ならオリーブオイルとバターで焼くとコクが出ておいしいですよ。焼いている最中は、バターを焦がさないように中火でグツグツさせることを心掛けましょう。バターがムース状であることを目で確認しながら火加減を調節すれ失敗することはありません」また調理中、上下の温度を均一にするために、フライパンの中で溶けているオリーブオイルやバターをすくって肉の上部から掛けるというプロの技も、ぜひ真似したいところ。焼き上がったら、すぐにお皿に盛りつけることなく、フライパンの余熱で中まで熱を伝えていくことが大切。実際に中心温度計を使って中の温度を測ると、20度から50度まで徐々に上がっていく。因みに28度がベリーレア、58度がミディアムレアなのだとか。「中心温度計は4,000円くらいから売っているので、家で肉料理を作るのが好きなら、一つくらいは持っておくといいですよ」十分に余熱がいきわたった肉をお皿に盛り付けた後は、肉の上に塩をまぶし、口の中でマリアージュさせる。粗挽きのコショウが口の中で弾けると共に、塩が甘味を引き出してくれるため、おいしさが一段アップするのでぜひお試しを。また、イブ当日も仕事が忙しく調理する時間が十分に取れないなら、フォアグラパテ用(5,400円)をスライスにしてブリオッシュに載せて食べるだけおいしい。中に閉じ込められた干しがきのアクセントが効いたフォアグラは、家族や友達みんなを、笑顔でいっぱいにしてくれるだろう。「私達はお客様ご自身で、ご自宅で料理する楽しさを実感していただけるために全力でお手伝いしています。ご家庭で一手間加えるだけでプロの味を再現できる食材をそろえているのはもちろんのこと、食材に関しての質問には常に丁寧にお答えさせていただいておりますので、どんなことでも訊いてください。料理がおいしいことを“美味”と書くように、おいしい料理は見た目にも美しいものです。お客様1人ひとりが、食べる人を幸せにする料理を作ることができるよう、これからも応援していきますよ」
2014年11月29日三国志フェス実行委員会は2015年1月31日に、神奈川県横浜市で「三国志フェス 2015 水魚の交わり」「夜の三国志フェス 2015」を開催する。○三国志グッズの販売や飲食ブースも同イベントは2010年から開催している首都圏最大級の三国志イベント。昨年は、会場を三国志ファンの聖地・横浜中華街(関帝廟)に近い横浜産貿ホールに移して開催したところ、約1,000人の三国志ファンが集まった。今回も昼の部・夜の部の2部構成で実施する。昼の部のテーマは「水魚の交わり」。前回よりさらに「日中友好」の度合いを深めた内容で、日本と中国の長い交流の歴史を感じられるものになるという。ステージでは在日京劇団体「新潮劇院」による京劇上演や、三国志をネタにした爆笑ライブ対決、三国志通のお笑いタレント・やついいちろうさんによるトークライブを行う。また、ブーススペースでは全国各地から集まった様々な三国志グッズを販売する。グッズだけではなく、三国志の世界を気軽に体験できるブースや飲食ブースも用意する。会場は横浜産貿ホール マリネリアで、開催時間は11:00~18:00。入場料は、前売り・当日券とも1,500円。なお、前売り券には特典として、ステージイベントの観覧席に優先的に入場できる「神速入場」が付いている。神奈川県横浜市に在住、在勤・在学の人は、特別券(1,000円)の購入も可能。小学生以下無料。○夜はミュージック・ライブフェス「夜の三国志フェス2015」夜の部「夜の三国志フェス 2015」は、ミュージック・ライブフェス。お笑い芸人のカオポイント・おくまんさんが出演する「三国志街道の集い特別編」や、おもしろ三国志によるスーパーライブを開催する。会場は、YOKOHAMA B.B.street(予定)。時間は19:00~22:00。料金は、前売券2,500円、当日券3,000円(各要ワンドリンク/別料金)。未成年者入場不可。三国志フェス+夜の三国志フェスセット券は3,500円。※価格はすべて税込。チケットはイープラスで11月下旬から発売予定。
2014年11月20日「肉グリル ヴィノグラーチェ」はこのほど、東京都・三田の慶應義塾大学三田キャンパス前にグランドオープンした。肉バルを超えた"肉グリル"を目指し、キッチンに専用グリルを完備する同店。こだわりの肉と旬の海の幸・山の幸を提供し、グリル料理に合うチーズや東欧のワインも多く取りそろえる。1枚450gの「1ポンドステーキ」(税込3,500円)は、分厚くカットされたリブアイ部分のブロック肉を専用グリルでじっくり焼き上げ、契約農家から直送される有機野菜のサラダとともに提供する。赤身肉ならではのしっかりとした歯ごたえと味わいが感じられるとのこと。
2014年11月11日5日間で約29万人を集めた第1回肉フェス(2014年5月に駒沢公園で開催)の第2回が、国営昭和記念公園で開催中だ。開催期間は10月24日~11月3日。第一回に比べ今回は出店数が1.5倍に増えているという。今回、その肉フェスに実際に行ってみた。○ブースはなんと合計48店舗今回の肉フェスでは、肉好きだけでなく、より多くの方に楽しんでもらえるよう肉料理以外にも、地ビールやスイーツなども提供。肉ブースが34店舗、ドリンク・デザートブースが14店舗の合計48店舗が集結している。なお、今回から電子マネーのシステムが導入されている。会場で販売している食券を購入するか、各店舗に設置されているカードリーダーで、お持ちのSuicaやPASMO、WAON、楽天Edy他交通電子マネーを利用して商品が購入できるようになっている。会場にはテーブルと椅子が多く設置されているので、購入した商品を持ち寄ってその場で食事を楽しめるようになっていた。ミート矢澤、亀戸ホルモン系ホルイチ、大分唐揚げ専門店とりあん本店など、日本全国の有名肉料理はもちろん、中にはハンガリーやエルサルバドル共和国など、普段は滅多にお目にかかれないメニューが並んでいる。ひとつずつの量はそれほど多くないので、友人や家族とシェアすれば結構たくさんの料理を食べることができそう。肉料理に目がない人はもちろん、スイーツ好きな人もぜひ行ってみては。お昼どきには各ブースの行列が長くなるので、行くならお昼少し前か、午後がオススメかも。イベント:Food Nations~肉フェス~TOKYO2014 秋開催期間:10月24日~11月3日開催時間:10時~21時(最終日3日のみ19時まで)会場:国営昭和記念公園〒190-0014 東京都立川市緑町3173みどりの文化ゾーンゆめひろば料金:入場料無料、飲食代別途(食券・電子マネー併用)※食券は1枚700円
2014年10月27日JR東日本グループのジェイアール東日本フードビジネスは11月1日より、ベッカーズ、ベックスコーヒーショップほかにて、長野県産の鹿肉を使った「信州ジビエ鹿肉バーガー」と「信州鹿肉ジビエドッグ」などの限定販売を順次開始する。○食欲の季節に、エキナカ店舗でジビエのメニューを提供同社では2011年より、JR東日本グループで取り組む、地域再発見プロジェクトへの取り組みの一環として、長野県産鹿肉を活用したメニューを販売しており、今年で4年目となる。今年はハンバーガーショップ「ベッカーズ」(18店舗)と駅カフェ「ベックスコーヒーショップ」(81店舗)など、約100店舗で長野県産鹿肉を活用したメニューを販売する。「信州ジビエ鹿肉バーガー」は、自家焼成の酒種(さかだね)バンズに信州の鹿肉を使用したミートパティ(100g)とグリルした長野県産のあわび茸に、鹿肉のだしと赤ワインの爽やかな酸味のあるソースを挟んだバーガー。注文後ミートパティを焼いて、アツアツで提供する、"別格"シリーズの一品。 販売店舗は、「ベッカーズ」18店舗(カフェ&デリベッカーズ池袋東口店、R・ベッカーズ田町店を除く)。 販売期間は、11月1日~12月31日で、なくなり次第終了。価格は単品690円(税込)。「信州鹿肉ジビエドッグ」は、信州の鹿肉を使用したソーセージと鹿肉のだしと赤ワインの爽やかな酸味のあるソースを挟んだホットドッグ。 販売店舗は、「ベックスコーヒーショップ」81店舗(成田空港店、移動販売車を除く)。 販売期間は、11月10日~12月8日で、なくなり次第終了の予定。価格は単品480円、ドリンク付きセット680円(各税込)。このほか、同社運営のカフェにて「信州ジビエカレー」の販売を4店舗で予定している。
2014年10月20日JITB運営委員会(主催:ダンススクールS.)は19日、兵庫県尼崎市・尼崎スポーツの森アマラーゴにて「尼フェス Jack in the Box2014」を開催する。○"兵庫県尼崎市密着"のダンス音楽フェスを開催同イベントは、兵庫県が後援する、数千人規模の"兵庫県尼崎市密着"のダンス音楽フェス。今回で4回目の開催となる。音楽・ダンス・歌・エンターテインメントを通じ、地域の人々に楽しさ・驚き・感動を提供することを目的とする。また地域の企業に参画してもらうなど地域に特化した取り組みを提案することで、「コミュテイ=絆」作りに貢献することを最大の目的としているという。当日は、「音楽ライブ」や「ダンスショーケース」、賞金10万円の2on2ダンスバトル「TRUST×Switch 2ON2 DANCE BATTLE in Jack in the Box2014」、MOYORA!のDJsayuritaが贈る賞金10万円の「KPOPカバーコンテスト」などを実施する。音楽ライブは、SPECIAL GUESTとしてJAY’ED、CHEHON、KENTY GROSS、KIRA、GUESTにLUGZ&JERA、真之介、青野紗穂、Tinachloe、FUMIYAを迎え、開催する。開催日は10月19日。場所は 尼崎スポーツの森 アマラーゴ(屋外プール)。料金は、3,000円(税別)。
2014年10月15日Food Nations実行委員会は10月24日~11月3日に開催する「フードネイションズ~肉フェスTOKYO2014秋~」の出店店舗・メニューを追加発表した。○人気店が勢ぞろい「肉フェス」は、5月に駒沢公園にて第1回目が開催され、5日間で約29万人を動員したイベント。行列のできる店や予約がとりづらい人気店なども出店して肉料理を提供する。各店舗では、「肉フェス」限定メニューや29(ニク)の日限定の特典なども用意するという。今回発表された店舗・メニューは、「ミート矢澤」の「極味マウンテン」や「加藤牛肉店」の「肉ナッツ」、「酉たか」の「こりこりつくねと温泉卵」など。黒毛和牛ハンバーグで人気という「ミート矢澤」の「極味マウンテン」は肉フェス特別メニューとなる。また、「秋田の地ビール あくらビール」や「エールビール醸造所」「よなよなの里」「hokkaido brewing」など、全国各地の地ビールを提供する店舗も多数出店する。同イベントの開催時刻は、各日10:00~21:00(最終日のみ~19:00)。入場料は無料で、飲食代は別途精算となる。食券に加えて、今回はSuicaやPASMO、WAONなどの電子マネーでの商品の購入も可能とのこと。会場は国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーンゆめひろばとなる。
2014年10月10日やっぱりお肉大好き! という女子は多いはず。おいしいお肉を食べればカラダもココロも元気にしてくれますよね。ときにはとっておきのお店に行っておいしいお肉を堪能してみては? また明日から元気いっぱい過ごせそうです。 ■焼肉ランキング上位の人気店「七厘」で、幻のタンを味わう 三ノ輪にあるこのお店、テレビでも紹介された「幻のタン」が食べられるとのことで有名だから、タン好きはぜひぜひ足を運んで。本日のおまかせコースが単品で頼むよりお得に、オススメの部位を堪能できるそう。おっと、写真を見てるだけでよだれが…。 ■一年中ジビエ焼肉を楽しめる神田の「罠」 お肉と言えば、もちろん牛肉と考えるのが一般的。でもこちらで食べられるのは、ジビエの焼肉。こちらでは、一年を通して日本中のハンターから直送されるジビエをいただけるとか。イノシシやキジなど、普段あまり食べないお肉に出会えるそうだから、肉好き女子ならぜひチャレンジを。 ■肉食女子必訪、リーズナブルに赤身肉を堪能できる「肉山」の赤身が美味しすぎる 2ヶ月予約街になることもあるというこのお店、赤身肉を堪能できるのが特徴。コース飲みでお値段は5,000円というもの嬉しいですね。牛肉はもちろん、馬肉、豚肉と、まさにお肉! を食べているという感覚が味わえそう。 ■カリスマ焼肉店「ジャンボ」の新店「ジャンボはなれ」 超有名店の「焼肉ジャンボ」ですが、本郷にあるその支店の斜め前に2013年9月にオープンしたのが「ジャンボはなれ」。メニューは本店や本郷店と同じだから、予約がとれない場合は、ぜひはなれにもチャレンジしてみて。地下には個室もあるので、大切な人を招くにもいいかも。 ■有名焼肉店よろにく系列の新店、絶品生肉は悶絶級 有名な「よろにく」の新店舗「生粋」。「よろにく」より値段設定が控えめというのは肉食女子にはうれしいところ。一週間前までに予約すれば、一人5,000円~で応対も可能だから、記念日のデートにいかが? カップル個室も完備しているそうだからぜひ! ■話題のウルフギャング・ステーキハウスでTボーンステーキを堪能 肉食女子でも、焼肉よりステーキ派という人は、ぜひ和だうのウルフギャング・ステーキハウスへ。テレビなどでも頻繁に取り上げられているので知っている人も多いはず。ぜひ本場アメリカのステーキをたっぷり味わって!これだけ見ると、今すぐにでもお肉が食べたくなってきますね。次の週末の予定はこれで決まり? 急いで予約をとらなきゃ!
2014年10月06日さくらインターネットはこの夏、新たな取り組みとして「野外フェスへのWi-Fiスポット提供」を実施した。提供先は、国内でも人気を誇る野外音楽フェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2014 in EZO (RSR 2014)」。本稿では、同イベントでのWi-Fiスポットの利用の様子や、同社の今後の取り組みなどを明らかにする。RISING SUN ROCK FESTIVAL 2014 in EZO (RSR 2014)は、1999年に「日本初のオールナイト野外ロックフェスティバル」として開催され、「日本4大フェス」として「FUJI ROCK FESTIVAL」や「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」「SUMMER SONIC」と肩を並べる。毎年8月、北海道・小樽市の石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージにて実施する同イベントは、日本のアーティストを中心としたライブのほか、北海道の食を味わうことのできる飲食店やアトラクション、会場内でのテント利用による宿泊などを楽しむことができる。広々とした土地に生えた草刈りや電気・水道などのインフラ整備、ステージ設営などの準備作業によってようやく出現する「一つの街」のようだ。「広大な土地があり、オールナイトでロックフェスティバルを開催できる場所は、北海道しかないだろうと思いました。さらに都市部からの利便性も考慮し、小樽市の石狩湾新港での開催となりました」と、同イベントのプロデューサーでウエスの常務取締役 若林良三氏は説明する。16回目の開催となるRSR 2014は、8月15日~16日の2日間にわたり行われ、約6万の来場者で賑わった。会場は、「SUNSTAGE」と「EART TENT」「RED STAR FIELD」「RAINBOW SHANGRI-LA」「def garage」「BOHEMIAN GARDEN」の6つのステージで構成された。このうち、さくらインターネットがWi-Fiスポットを提供したのは、「BOHEMIAN GARDEN」。同エリアは、メインステージとなる「SUNSTAGE」から徒歩40分ほど離れたフォレストテントサイトの中に位置し、「寝転がって空を見ながら歌を聴く」というコンセプトのため、比較的静かでゆるやかな時間を楽しむことができる。他のエリアと比べ、スマートフォンなどでのインターネットの利用が多くなる可能性が高い場所だ。同Wi-Fiスポットでの接続状況は、8月16日16時が最も多く、46名が同時に接続していたという。同時間帯は、BOHEMIAN GARDENステージにて、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのGotch氏がライブを行っていた。「集客状況も、Wi-Fiのスポットをセンサー代わりにして計測できるのでは」と、さくらインターネット 石狩IDC センター長の宮下頼央氏は述べる。RSRでは、来場者のインターネット利用にどのように対応していたのか。同イベントでのWi-Fiスポット設置は、敷地内にインターネットカフェを設けたことから始まったという。「アップルをスポンサーとして、パソコンを置き、公衆無線LANでインターネットに接続ができ、充電もできるというインターネットカフェの形式で用意していた」とRSRチーフディレクターの武田豪氏は説明する。NTTドコモとの連携で、初めて移動基地局を設けたのは2002年(第4回開催時)。前年の2万4000人を大きく上回る6万9000人の来場者を記録し、「爆発的に集客が増えたため、従来の設備では対応できないだろうと思い導入した。それから、キャリアの縛りはあるが、公衆無線LANをとばすなどの対策を行うことになった」という。一方で、「昨今は、スマホのテザリング機能やポケットWi-Fiで無線LANが使えるようになってきているので、主催者側としての提供は縮小気味」(武田氏)という。今回の連携には、どのような背景があったのだろう。「RSRの開催地である北海道・小樽市の石狩湾新港の近くに、さくらインターネットの石狩データセンターがあります。同じ地域に根ざすものとして、自社サービス・同データセンターを活かした貢献を目指しました」(宮下氏)やはり、今回の同エリアへのWi-Fiスポット設置を後押ししたのは、「さくらインターネットの石狩データセンタへの近さ」であろう。同データセンタは、イベント開催エリアの中でも「BOHEMIAN GARDEN」に最も近く、肉眼で確認可能な距離に位置する。「中継するポイントを増やすことなくスポットの設置が行えたことは、コスト面でメリットだと感じた」と武田氏は述べる。イベントにて同社は、ネクステックの太陽光で動く無線アクセスポイント(AP)「Poggimo(ポジモ)」を2台設置。アンテナはデータセンタの屋上に設け、無線LANブリッジにて電波を中継し、PoEのインジェクタとハブを介してAPに接続する構成だ。開催期間のユニーク接続数は507で、日別では、15日が203、16日が305、17日が115となる。データセンタのトラフィックは、8月16日16時のピーク時が8Mbpsで、スピードテストによると下りは4Mbpsで安定していたほか、上りは20~25Mbpsで、光回線利用時並みの速度を可能としていたといえる。さくらインターネットは今後、どのような形でRSRをサポートできるのか。若林氏は、同イベントのコンセプトの一つとして「自分次第」を掲げる。「来場者が、日常を少しだけ逸脱した環境の中で、会場の利用方法や参加ライブのスケジュールなどを自ら考えて行動し、五感で音楽を楽しむイベント」であることを、最も大切に考えるという。「その中で、ライブビューイングやスマートフォンアプリなどの必要性が高まるのであれば、対応も考えていかねば」と前向きだ。さくらインターネットの宮下氏は、「(同社は)映像や画像といった大容量のトラフィックを要するストレージなどを得意としている。そういった部分で今後サポートできればうれしいなと思います」と述べた。
2014年10月01日「出会いが恋に発展しやすい」として話題になることも多い、人気の夏フェス。主催者側&フェス歴の長いベテラン客を中心に、実際の恋愛事情やモテファッションをリサーチしてみた。画像:(c)Monkey Business - Fotolia.com 【前編】 に続き【後編】では、「出会いを作るコツ」をフェス常連女子に教えていただいた。■1. 一緒に行く友人選びはシビアに?!彼女曰く一番声をかけられる確率が高かったのは「ひとことでいうと、顔のレベルが同じ子と2、3人でいる時」、さらに、「少しだけファッションの系統が違うと、よりベター」だそう。身もフタもない言い方にはなるが、声をかける相手を探す男子たちも、こちらの可愛さが同じくらいだとグループで話しかけやすい。さらにファッションが少し違うことで男性側の好みも別れてひとりの女子に人気集中することがないというのだ。様々な意見はあると思うが、とてもリアルな意見に思えるのは私だけではないはず…。また変則技にはなるが、SNSなどで良く見かける「チケットを譲ってください」というトピックを利用し、当日手渡しで受け取るという方法で知り合った…なんて強者もいるそう。■2. 人気のあのアイテムはイタイ?! 男女で違う”可愛い”スタイルまた当然ながら「出会いの確率を大きく左右するのが当日のファッション」だという。今回のインタビューの中で服装について伺った際、男女年齢問わずよく登場し印象的だったのが今人気の”花冠”と”おそろコーデ”。しかもみなさん口を揃えて「オススメしない」と話していたのだ。もちろんあくまでそれぞれの個人的な意見であり、また当日、会場では可愛い花冠をつけている女子はかなり多く、同じ小物やワンピを身に着けて楽しそうに盛りあがっている女性グループともたびたび遭遇した。要するによくある、”女子ウケするけれど男子ウケが悪い”格好ということなのだろう。■3. 男子ウケはやっぱり鉄板”やや露出多めor山ガール”ひとくちに野外フェスといっても、ジャンルによって客層やファッションも様々だが、“フェスで惹かれる女子のファッション”として多くあがったのは「タンクトップにショートパンツ+帽子など、元気でシンプルなスタイル」「山ガールファッションはやはり可愛くて惹かれる」「ヒッピーっぽいワンピースを着ている子は雰囲気があって目をひく」など、フェスのファッションスナップにあがっているような”いわゆる”格好が人気の様子。他にも、「あんまりセクシーだとちょっと引くけど、せっかくのフェスなので、水着や見せブラに音楽系の薄手Tシャツをあわせていたりするとドキッとする」という意見も。日常を離れ、自然と音楽を満喫できる野外フェス。自分自身も高揚感に包まれる中、もしかしたら普段では考えられないような素敵な出会いがあるかもしれない。イベントの増える夏本番の時期を前に、まずは好きなアーティストの出演するフェスをチェックしてみては?!
2014年07月19日夏フェス季節の到来ですね!これからどんどん増えるフェスに向けて、準備はしっかり整っていますか?ファッションやメイクをバッチリ決めたなら、ヘアスタイルも合わせたいですよね。今回紹介するのは、フェスにぴったりなヘアスタイル。ツインテールはどうしても甘い印象になりがちですが、キュートだけど甘すぎない女子ウケ男子ウケ抜群スタイルを紹介しちゃいます。■1.髪全体をミックス巻きに髪全体をゆるめに巻いていきます。髪を巻く前に、「ジョンマスター オーガニック シーミストシーソルトLスプレー(ウィズラベンダー)」を全体にスプレーしましょう。髪はきつく巻きすぎないことが大切。巻きすぎてしまった場合は、シーミストスプレーをさらに髪につけて、ナチュラルなウェーブに戻しましょう。■2.水スプレーも続いて、水を入れたスプレー(霧吹きなど)を髪に吹き付けたら、こちらも全体になじませてください。■3.極細みつあみを左右ともに3本ずつみつあみを作っていきます。写真のようにできるだけ細めに作りましょう。編むときには根本から毛先まで、しっかりときつめに編みましょう。■4.2つにゆるく結んでザックリ半分に髪を分けて、左右ともに耳の下あたりで髪をゆるめに結びましょう。結んだら、ゴムの下の方の毛を左右にキュッと引っ張ります。すると、トップに少しボリュームが生まれるので、バランスがよくなりますよ。■5.完成夏フェスヘアの完成です。ツインテールはちょぴり幼い印象ですが、極細みつあみやゆる巻きをベースにしているので、ほど良いヌケ感が生まれておしゃれな印象に。肌見せファッションとも相性抜群なので、ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね。(モデル:山崎登月)(ヘアメイク:松野仁美)(撮影:山本雄祐)
2014年05月31日バーベキューやホームパーティをする機会が増えるゴールデンウィーク。みんなでワイワイ食事を楽しむ時の主役は、お肉になることが多いですよね。でも、4月から始まった消費税増税で、「価格が高いお肉には手を出しづらいけれど、安いとパサパサでかたくて美味しくない。どのお肉をメインにしよう」と頭を悩ませている人も多いのでは? そこで「肉焼き総研」が、食物学博士の佐藤秀美先生を講師に迎えてお肉の美味しい食べ方を紹介する「肉焼き絶品料理教室」に参加してみることに。みなさんにおいしい肉焼き係になれるノウハウをお伝えするべく、しっかりと学んできました! と言っても、お手頃価格のお肉をビックリするほど柔らかく美味しく焼くコツは、以下の2点のみ。まず1点目は、フルーツ入りの焼肉のタレにお肉を漬け込み、もみこんでから焼くだけ! なぜ、フルーツ入りの焼き肉のタレにお肉を“漬け焼き”したほうがいいのでしょう。その理由を佐藤先生に聞いてみました。「焼き肉のタレに漬けたお肉がやわらかくなる理由として、焼き肉のタレに含まれる『糖』『フルーツ』『油』の3成分の作用が考えられます。『糖』は、親水性(水分子を結びつきやすい性質)があり、お肉の筋組織に浸透すると、お肉の保水性を高めるため、お肉がやわらかく焼き上がるのです。『フルーツ』は、有機酸が多く、お肉は酸性下で保水性が高まります。つまり、お肉をフルーツに漬けると、その有機酸の作用でお肉が柔らかくなると考えられます。『油』は、熱くなったフライパンの熱を速やかに肉表面に伝えます。お肉の表面温度が急激に上昇すると、表面組織が緻密になります。こうなると、フライパンの熱はお肉の内部に伝わりにくくなり、内部温度が緩やかに上昇しやすくなるのです」ふたつめのコツは、お肉の中心温度は“65℃焼き”を徹底すること。「お肉は内部が見えづらいので、火を通しすぎてしまう人が多いですが、お肉の中心温度が65℃を超えると、うまみ成分である肉汁が外に流出して、お肉がかたくなってしまいます。中心温度65℃をキープして焼く方法は、表面に肉汁が浮かび上がったタイミングでひっくり返し、裏面も同様に肉汁が出たらひっくり返すだけ。これだけで、いつものお肉が柔らかく焼き上がります」(佐藤先生)この2つの理由を組み合わせると、中心温度“65℃焼き”を成功させるためには、内部温度が緩やかに上昇する、フルーツ入りの焼き肉のタレを使うことが大前提ということになります。佐藤先生によれば、「フライパン上でお肉に火を完全に通そうとすると焦げてしまうため、予熱で火を通すぐらいがベストです」とのこと。となると、これからの季節で気になる食中毒ですが、「空気に触れる面が多いひき肉以外、お肉の内部に食中毒菌は入り込めません。65℃焼きで食中毒になるとすれば、まな板や包丁に食中毒菌が付いているからです」ということです。「肉焼き絶品料理教室」では、鶏胸肉や牛肉を焼き肉のタレに漬けたものと漬けていないもの、両方を実食。最も変化がわかりやすかったのは鶏胸肉で、まるでちょっと高級なレストランのお肉を食べているかのよう! 教室には4組の親子が参加しましたが、お肉が苦手というお子さんが「もっと食べたい!」と次をねだるほどのやわらかさでした。他に、「肉汁たっぷりのローストポーク」と、それにひと手間加えた「生姜焼き風アレンジ」をいただきましたが、どちらも美味。ローストポークなどのかたまり肉や骨付き肉の漬け焼きは、一晩漬け込んでクーラーボックスで運んで現地で作れば、パーティーやバーベキューのメインディッシュにできる満足感を得られるため、以下サイトを参考に、ぜひ作ってみて下さいね!・肉焼き総研 公式サイト
2014年04月28日吉祥寺にある、現在予約2か月待ちの「肉山」。オーナーが1人で切り盛りし、赤身肉を存分に堪能できる肉料理屋さんをご紹介します。 コースのみで、お値段は5000円。ビール、ワイン、焼酎他、高級酒を含むドリンクの飲み放題をつけると10,000円という破格な値段設定。馬ヒレ刺身とにかく豪快な店主。思う存分に肉と酒を味わってもらいたい! という気迫さえ感じるコースと料金設定だ。 提供される肉は、馬・豚・牛の赤身ばかりを使用し、脂でもたれることもなく、食後感が軽い。控え目な塩のみで味付けされており、店主が厳選した調味料(タスマニア産マスタード、柚子胡椒、胡椒の塩漬け、コチュジャン、実山椒など)で好みの味にアレンジし変化させながら楽しむ。馬ヒレロースト怒涛の肉コースは熊本産馬ヒレの刺身からスタート。馬は元々脂肪分の少ない肉。その淡泊な風味に黄身醤油でコクをプラス。馬ヒレは後ほどローストでも提供される。生と火を入れた状態の違いも楽しめる。北海道産の豚は低温でじっくりと火を入れている。パサつくこともなく旨味がギュッと閉じ込められていた。北海道産の豚熊本産あか牛ももとランプのロースト。赤身肉ならではの美しい断面にもウットリ。脂がほとんどない部位なので、アッサリサッパリしている。あか牛ももあか牛ランププチトマトときゅうり、アスパラとエリンギなど、野菜類も新鮮でみずみずしく味が濃い。野菜シメはTKGかハヤシライスからのチョイス。TKGは出汁醤油とゴマ油の組み合わせが絶妙すぎてサラサラと食べてしまう。TKGなかなか予約が困難なお店ではあるが、肉を思う存分に食べたい! という方はこの肉山登頂にチャレンジしてみてはどうだろう。肉山tel. 0422-27-1635東京都武蔵野市吉祥寺北町1-1-20 藤野ビル2F金土日の夜定休※完全予約制につき時間は要問合わせ
2013年12月25日みんな大好き、鶏の唐揚げ。通常は鶏もも肉で作ることが多いが、今回は安価なむね肉で挑戦。パサパサ、かたいといったイメージのある鶏むね肉だが、ちょっとした工夫でしっとりジューシーに仕上がる。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(4人分)鶏むね肉 600g / 塩 小さじ1/2 / 胡椒 小さじ1/4 / 卵 1個 / 片栗粉 大さじ8キャベツのせん切り、レモン、ミニトマト、マヨネーズ 適量A(醤油 大さじ1 / 白だし(市販) 大さじ1 / 日本酒 大さじ2 / 水 大さじ2 / おろし生姜・おろしにんにく 各小さじ1/2 / 片栗粉 大さじ2)つくり方鶏むね肉は皮を下にしてまな板に置き、ラップをかぶせて瓶の底で2/3の厚みになるまでたたく。その後一口大に切ってビニール袋に入れ、塩と胡椒を加えてもみ込んでいく。1にAを加え、口を縛ってしっかりともみ込み、下味を付ける。室温で30分間なじませ(暑い時は冷蔵庫の野菜室で)、さらに卵を入れてもみ込む。片栗粉大さじ6を加え、全体にいきわたらせる。フライパンにサラダ油を深さ3cm程度になるまで入れ、175℃に加熱。2をバットに広げ、片栗粉大さじ2をまぶしたら、1枚ずつ油の中に入れて揚げる。途中、返しながら2分弱かけて揚げたら一度取り出す。バットの上で5分休ませ、今度は180度の油で1分揚げてできあがり。キャベツの千切りやレモン、マヨネーズ、プチトマトと一緒に盛り付ける。「鶏むね肉は、加熱しすぎるとかたくなりますが、適度にたたいて伸ばし、下味調味料をもみ込むことで、しっとりジューシーになります。揚げる時は、高温で二度揚げがおすすめ。衣も2回に分けてつけると、サックリ食感になります」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月23日安価な食材ではあるが、パサパサ、かたいというイメージの強い鶏むね肉。今回は、やわらかく仕上げた鶏むね肉のチーズ入りジャンボチキンカツを紹介しよう。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(1人分)鶏むね肉 1枚(300g) / ピザ用チーズ 20g / パン粉大さじ6~8 / キャベツ 1枚 / 貝割れ大根 1/8パック / プチトマト 1個 / マヨネーズ・とんかつソース 各適量A(醤油・日本酒 各小さじ2 / おろしニンニク 小さじ1/5)B(卵 1個 / 小麦粉 大さじ2)つくり方鶏むね肉は半分の厚みに切り開き、皮を包丁の先で刺して何カ所か穴を開ける。この上にラップをかぶせ、瓶の底などで叩いて伸ばす。Aをボウルに混ぜ、1を入れてなじませる。なじんだところで取り出し、余分な水分をキッチンペーパーで吸い取ってチーズを挟んでとじる。とじたら爪楊枝をさして、開いてしまわないようにする。Bをボウルに混ぜてバッター液をつくり、2を入れてなじませる。こうするとパン粉がよく絡む。次に、半量のパン粉をしいたバットに入れ、上からも残りのパン粉を振りかけて手で押さえてなじませる。フライパンにサラダ油を2~3cmの深さになるまで入れ、160~170度に熱して3を揚げ焼きする。両面をキツネ色に揚げ、中まで火が入ったら油をしっかり切り、一口大に切って盛り付ける。千切りにして貝割れ大根と混ぜたキャベツ、プチトマト、マヨネーズ、お好みでとんかつソースをかけてできあがり。「おかずにもビールのつまみにもなるジャンボチキンカツです。揚げる前に開いて叩き、下味を付けることで鶏むね肉が柔らかくなります。また下味をしっかりつけると旨みを感じやすいのも利点ですね。とろりととけたチーズも鶏むね肉に旨みを入れてくれますよ」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月18日パサパサ、かたい……なんていう鶏むね肉のイメージを払拭するべく、おいしい鶏むね肉レシピを紹介しているこのシリーズ。今回は、しっとりとした刺身風に仕上げる。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(2人分)鶏むね肉 1枚(300g)貝割れ大根・大根おろし・大葉・一味唐辛子・梅肉・刻みネギ・醤油・ポン酢 各適量A(市販の濃縮白だし 大さじ1 / 日本酒 大さじ1 / おろし生姜 小さじ1/2 / 片栗粉 大さじ2)つくり方鶏むね肉の皮と余分な脂を切り取り、長手方向に2等分してこれを1cm幅に切る。そのあと、包丁の背で叩いて繊維をつぶす。ある程度叩いたら肉を90度まわして十字の模様がつくように再度叩く。1をボウルに入れ、Aを加えて手でもみこみ、味を鶏むね肉に吸い込ませる。鍋で多めの湯を沸かし、2を広げて入れる。再沸騰しかけたら弱火にして10分加熱する。10分経ったら取り出し、冷水で冷ます。冷めたらザルにあげておく。大根おろしに一味唐辛子を混ぜてつくったもみじおろし風のものをつくり、3や貝割れ大根を盛って刻みネギを散らす。大葉、梅肉、ワサビを添えてできあがり。醤油やポン酢をつけてどうぞ。「加熱するとパサパサの鶏むね肉も、下味して片栗粉を揉み込んで湯がけば、しっとりしていてつるっと喉越しもよくなります。今回、下味に市販の白だしを使ったので、旨味もしっかり入ってます。ワサビ醤油、もみじおろしにポン酢で食べると鶏むね肉とは思えないおいしさです」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月11日