キッチン周りの頑固な汚れをスッキリ落としてくれる『キッチン泡ハイター』ですが、使っているうちに液が垂れてくることがあります。うまく汚れに噴射できないだけでなく、うっかり手に付いてしまっては困りますよね。なぜ泡で出てこなくなってしまうのか解説します。泡にならず液が垂れるのはなぜ『キッチン泡ハイター』を販売している『花王』の公式サイトでは、キッチン泡ハイターをスプレーした時に、泡にならずに液が垂れてしまう原因について以下のように解説しています。「キッチン泡ハイター」のスプレー部分を付け替え用につけて使用したり、スプレー付き本品を長い間使用したりするうちに、スプレー部分が傷んで劣化することがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤であるため、高い効果が期待できますが、内容液の影響によってスプレー部分の劣化が進みやすくなります。スプレーの劣化サインを見逃さない次のような症状が見られる場合は、スプレー部分が劣化していると考えられるのだとか。・レバーを伝って液がもれるようになる・予期せぬ方向に液が飛ぶ・泡になりにくくなる・液が出なくなる・レバーが戻りにくくなる、折れる、外れる・先端部が外れる・スプレー部分がボトルから抜けて外れる花王ーより引用キッチン泡ハイターを使っていて上記のような症状が現れたら、スプレー部分の劣化が進んでいます。危険回避のためにも本体ごと新しいものに買い替えましょう。そのまま使い続けしまうと、思わぬ方向へ液が飛んだり、皮膚に付いた場合は肌荒れを引き起こす可能性があり、目に入った場合は失明の危険性もあります。また、衣類や敷物、家具などに付着した場合は、脱色してしまう可能性もあるでしょう。洗剤そのものの使用期限も要注意なお、洗剤の使用期限を気にしている人はあまりいないかも知れませんが、洗剤も長年使用していると徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低下していくため、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。キッチン泡ハイターについても、花王の公式サイトで『購入から3年以上経過した古い製品』の使用をすすめていません。このことからも、長い間使い続けている場合は、スプレー部分が劣化する前に新しいものに買い替えることをおすすめします。キッチン泡ハイターが液垂れする原因について解説しました。泡で出てくるはずなのに、液が垂れたりスプレー部分に不具合が生じたりする場合は、劣化していると考えられます。その場合は、すぐに新しいものに買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日アウトドアや外遊びに出かける時に欠かせないのが『虫除けスプレー』です。服の上からスプレーしても効果的なものが多いですが、ストッキングを穿いている時には注意が必要です。虫除けスプレーをストッキングにかけてはいけない肌着やインナー、ストッキングなどを製造する繊維メーカー『グンゼ株式会社』の公式サイトによると、ストッキングを穿いている時に虫除けスプレーをかけると、生地が所どころ薄くなることがあるのだそう。その原因を以下のように解説しています。これは虫除けスプレーに含まれるディートという成分がポリウレタンをぜい化(もろくなる)させたために起こる現象です。グンゼ株式会社ーより引用虫除けスプレーは、虫が嫌がる成分を肌や衣類に残すことによって、虫の吸血行動を阻止しています。その成分として代表的なのが『ディート』なのです。このディートは、ストッキングを含めさまざまな衣類に使われているポリウレタンなどの合成繊維を溶かしてしまう場合があり、脱色や変色の原因になることも分かっています。一度痛めてしまうとクリーニング店に相談しても元に戻すことはできません。特に海外製の虫除けスプレーは日本の基準よりも高い濃度のディートが使われている可能性があるため注意が必要です。使用前には注意書きを確認すべての虫除けスプレーにディートが含まれているわけではないですが、商品に記載されている使用方法や使用上の注意などには、「ストッキングなどのポリウレタン配合衣類には直接かけないこと」といった内容が記載されているものも多く存在します。商品に記載されている注意事項を必ず確認してから正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日夏の暑い時期に欠かせないのが冷却スプレーや制汗スプレーです。簡単に体が冷やせたり清涼感を味わえたりするスプレーを、カバンに入れて持ち歩いている人も多いのではないでしょうか。そんなスプレー類を安心安全に使用するためには、注意するべきポイントがあります。内閣府政府広報室のInstagramアカウント『内閣府政府広報』(gov_online)より、夏に気を付けたいスプレーの扱い方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 スプレーを車に置きっぱなしにするのはNGスプレーを持ち歩いている時、「カバンに入れておくとかさばるから」「戻ってきてから使えばいい」と、車内に置いて行ったことはありませんか。内閣府政府広報は、この「夏場の車内へのスプレー缶の放置」という行動は危険だと伝えています。スプレー缶は、40℃以上になると内部のガスが膨張し破裂する恐れがあります。真夏の車内温度は約60℃まで上昇することもあるため、大変危険です。直射日光の影響を受けやすいダッシュボード付近は、なんと90℃近くにまで達することもあります。スプレー缶のほか、ガスライターにも同様の危険性があるため、車から降りる際には必ず持ち運ぶようにしましょう。スプレー缶にもさまざまな種類があり、具体的に何℃まで耐えられるのかは、製品によって異なります。パッケージに記載された注意点を確認し、どの程度まで耐えうるのかを頭に入れておくとよいでしょう。スプレー缶を使う場所にも注意しようスプレー缶やライターに破裂の危険性があるのは、内部にガスが使われているためです。使用中も、このガスが原因で思わぬ事故が起きる可能性があるため、十分に注意してください。火気の近くでスプレーやライターを使用すると、噴射されたガスが引火し、急激に燃え広がってしまう恐れがあります。周辺に火の気がないことを確認し、また使用中や使用後には十分な換気を行うようにしましょう。身の回りを確認してみると、スプレー類は意外と多く存在しています。スプレー類をまとめた専用バッグを用意して、車から降りる時にそのまま持ち運べるように工夫すると、置き忘れも防げるかもしれません。便利なアイテムだからこそ、そのリスクについてもきちんと理解し、正しく活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日夏は蚊が発生しやすい季節。蚊に刺されると患部にかゆみが出るため、虫除けスプレーなどで身体に寄せ付けない工夫をしたいですよね。虫除けスプレーを旅行先で持ち歩きたい人も、中にはいるでしょう。国内線の飛行機に乗って日本各地を旅する際、虫除けスプレーは機内に持ち込んでもよいのでしょうか。国内線の飛行機に、虫除けスプレーは持ち込んでOK?日本航空株式会社(以下、JAL)のウェブサイトには、虫除けスプレーが国内線の機内に持ち込めるかどうかについて、以下のように記載されています。へアスプレーや虫除けスプレーなどは、制限量内で機内持ち込み、お預けが可能です。詳しくは、以下の条件をご確認ください。・1容器0.5kgまたは0.5リットル以下で、お一人様2kgまたは2リットルまでただし、害虫駆除目的の殺虫剤は機内持ち込み、お預けはできませんのでご留意ください。日本航空株式会社ーより引用JALでは、制限量内であれば虫除けスプレーを機内に持ち込んでよいといいます。また、預けることも可能なため、必要に応じて空港のスタッフに声を掛けるとよいでしょう。制限料については、『1容器0.5kgまたは0.5ℓ以下で、お一人様2kgまたは2ℓまで』と決められています。ただし、害虫駆除目的の殺虫剤は持ち込み、お預けともに不可とのことでした。制限量を守りさえすれば虫除けスプレーを持ち込めるのは、旅行先でも蚊などの虫対策をしっかりしたい人にとっては朗報でしょう。旅行を極力ストレスフリーに楽しむためにも、機内への持ち込みルールは事前に確認しておきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日虫が増える季節やアウトドアには欠かせない虫除けスプレー。去年使った余りがあればそのまま使いたいですが、変わらず効果はあるのでしょうか。肌に使うものなので、品質の変化も気になります。余ったものをそのまま使えるのか、企業の回答を参考にしてみましょう。余っている虫除けスプレーは使ってもOK?ワンシーズンで使い切れず、中身が余ったままの虫除けスプレーを今年も使う際、「去年の夏に使ったきりなのに大丈夫かな?」「肌荒れになったりしないかな?」といった心配をする人も多いでしょう。虫除けスプレー製品を製造・販売しているキンチョーでは、「今年の製品を来年も使えるのか」という質問に対し、「使える」と回答しています。ご使用いただけます。保管する際は、直射日光や火気を避け、お子様の手の届かない涼しい所に保管して下さい。キンチョーーより引用なお、他社製品はその限りではない可能性があるため、製品表示や公式サイトの情報を確認してから使用しましょう。保管する時には注意ただ、キンチョーはこのような注意喚起もしています。エアゾールタイプのものは水回りや湿気の多いところでは。缶が錆びて破裂する危険があるので、保管の際はご注意下さい。キンチョーーより引用直射日光や火気を避け、子供の手が届かない場所での保管などはスプレー製品でもよくある注意です。エアゾールタイプは、それにプラスして水気や湿気を避けた上で保存したほうがよいとのことです。中身は問題なく保存できたとしても、缶のサビや破裂があっては大変です。また、中身が漏れ、使わなくてもよい場所で成分が周囲に広がってしまいかねません。「去年のものを使いたい」「来年に持ち越したい」という際には、虫除けスプレーのタイプを確認して、適切な場所や温度、湿度で保管するように注意しましょう。処分の際は自治体のルールを確認なお、「やっぱり処分しようかな」と思った時には自治体のルールにしたがって処分してください。キンチョーでは「火気がなく通気性のよい場所でガス抜きをしてから、地域のルールで捨てる」としていますが、自治体によってはガス抜き不要としている地域もあります。独自のルールが多いため、事前にお住まいの地域のルールを確認してから処分方法を決めましょう。去年の使い残しもしっかり使えてお得な虫除けスプレーですが、どのように保管してきたかを思い出すことも大切です。来年へ持ち越す場合には、キンチョーの注意を思い出して保管してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日虫除けスプレーも日焼け止めも、夏にマストの必須アイテムです。ただ、両方使いたい時には「どちらが先なの?」「両方使っていいの?」と疑問を持つことも。企業の回答を参考にして、効果的に使いましょう。正しい順番で効果を発揮虫を遠ざける虫除けスプレー、紫外線から肌を守る日焼け止め、どちらも欠かせないアイテムですが、問題は「どちらを先に使うか」ということでしょう。先に使うのは虫除けスプレーか、それとも日焼け止めか、そもそも併用していいのかなど、考え始めるときりがありません。そこで、虫除けスプレーや関連製品を数多く製造・販売しているキンチョーの回答を参考にしてみましょう。「虫除けスプレーと日焼けは併用しても大丈夫?」という質問に、以下のように回答していました。問題ありません。併用する際は、先に日焼け止めを塗り、よく乾いた後に虫よけを塗って下さい。キンチョーーより引用併用は問題ありませんが、使う順番があるということですね。日焼け止めは乾くまで多少時間がかかるタイプもあるため、しっかり乾かしてから虫除けスプレーを使いましょう。なぜその順番なのかでは、なぜ日焼け止めが先で虫除けスプレーが後になるのでしょうか。その理由はそれぞれが効果を発揮する条件にありました。まず日焼け止めは、紫外線を吸収したり、反射したりすることによって効果を発揮します。いっぽう虫除けスプレーは、成分を揮発させることによって虫除けの効果を発揮する性質です。揮発すると身体の周りに一定の濃度になった揮発成分が放出され、虫が近寄らなくなるという仕組みになっています。つまり、揮発しやすい環境にしなくては効果を発揮できないということ。先に虫除けスプレーを使い、後から日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが邪魔になって揮発しにくくなってしまうのです。なお肌トラブルなどでケアクリームなどを使いたい場合には、最初に使いましょう。その前に日焼け止めや虫除けスプレーの成分が重なっていると、ケア成分が肌に行き届きにくくなります。虫除けスプレーも日焼け止めも、正しい使い方をすればどちらの効果も期待できます。「順番を間違えていた…!」という人は、次に使う時から意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日お風呂の壁などの頑固なカビにも効果が期待できるカビキラー。しかし、「濡れたお風呂の床や洗濯槽に使うと効果が薄くなるのでは?」と思うかもしれません。確かに水で希釈されてしまうイメージがありますが、真実はどうなのでしょうか。濡れた場所での効果は変わるのか変わらないのかカビキラーは、普通の洗剤では落ちにくいカビ汚れも短時間できれいに除去できる、心強いアイテムです。複数の商品タイプがあり、キッチンやお風呂場など幅広い使い方ができるのが魅力ですが、「表面が濡れた場所にスプレーしてもいいの?」と気になったことはないでしょうか。「水で希釈されて効果が薄くなるのでは?」と不安になった時には、カビキラーのブランドサイトに記載されている情報を参考にしてみてください。表面が濡れていても問題はございません。「カビキラー」の成分には水も含まれていますので、乾いた状態と濡れた状態での効果に大きな違いはありません。カビキラーーより引用濡れた場所でも気軽に使えるカビキラーの成分に水が含まれているのなら、確かに表面が濡れていてもスプレーできることに納得です。乾いた状態、濡れた状態に効果が左右されないのであれば、掃除前に乾かしたり拭いたりしなくてもよく、どんな場所でも思い立った時に使えます。お風呂掃除のついでに隅のカビにシュッとひと吹きしたり、洗濯槽にポイと洗濯槽用のカビキラーを気軽に放り込めたりする手軽さは、毎日の掃除をラクにしてくれるでしょう。カビキラー使用時の注意点カビキラーの成分に水が入っているとはいえ、肌に付くとヌルヌルするのは危険信号です。ヌルヌルの正体はカビキラーに含まれている次亜塩素酸ナトリウムで、そのまま放置していると肌荒れの原因になります。カビキラーを使う時には必ずゴム手袋をし、ゴーグルなどで目を守るのもおすすめです。長袖・長ズボンなどで肌の露出を防ぐことも、安全性を高めてくれるでしょう。もしも肌に付いてしまった時にはすぐに洗い流し、肌に異常が見られるようであれば病院での受診を検討してみてください。さまざまなタイプがあり、生活のあらゆる場所からカビを撃退してくれるカビキラー。濡れた場所でも使いやすいため、キッチンやお風呂場などでも大活躍します。蒸し暑くてカビが生えやすい季節にも欠かせませんね。使い方には少し注意が必要ですが、どれも簡単にできることです。安全に使いながら、家をカビから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日髪・頭皮だけでなく全身に使用可能美容室EARTHを展開する株式会社アースホールディングスは、日焼け止めスプレー『アースハート プロテクト UVスプレー』を全国255か所のEARTH店舗で6月17日より販売を開始した。『アースハート プロテクト UVスプレー』は、髪と頭皮のケアもできる日焼け止めである。紫外線防止効果は、SPF50+/PA++++の国内最高基準値。スプレータイプなので、頭頂部や髪にも簡単に塗布できる。ドライヤー等の熱を利用して髪を補修するヒートケア成分「エルカラクトン」を配合した。熱に反応してキューティクルの結合を高めて、内部に水分や栄養をしっかり閉じ込める。天然精油・オーガニック植物エキス配合新製品には、髪と頭皮をケアする美容成分を配合しており、自然なツヤと潤いのある髪に仕上がる。天然精油として、ウチワサボテンの種から得られるオイル「オプンチアフィクスインジカ種子油」を配合。ビタミンEの含有量が多く、バリア機能を高め、保湿効果がある。「カニナバラ果実エキス」は、うねりやパサつきなどを整える作用がある有機酸類を含んでおり、頭皮のケアに効果的である。「ローズマリー葉エキス」は、整肌作用があり、頭皮環境を整える。スプレーは、手のひらサイズ。持ち運びに便利な大きさなので、外出時の塗り直しにも役立つ。石けん・洗顔料・全身洗浄料などで落とすことができる。無香料であり、パラベン・着色料・香料・鉱物油フリー。80g入りで、価格は、1,320円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月23日デリケートな子どもの肌を守るために、夏の虫対策は徹底したいもの。そこで、こだわりの香りと成分を配合した、おすすめのアウトドアスプレーをピックアップ。家族でシェアして、公園遊びやレジャーシーンを楽しんで!outdoor spray #01『アロベビー』のUV&アウトドアミスト爽やかな香りで赤ちゃんの肌を守る!紫外線や虫が気になる季節にぴったりのオーガニックUVミスト。従来品からSPF25にパワーアップし、夏の日差しから子どもの肌を守り、天然由来成分100%の処方で、肌へのやさしさもお墨付き。無添加(※)で白浮きしないのも嬉しいポイント。全身に使用でき、お湯で簡単に落とせる。爽やかな天然アロマの香りに赤ちゃんもご機嫌♪※合成香料・合成着色料・アルコール・PG・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤が無添加タイプ:ミスト 推奨年齢:0ヵ月~主な香り:レモングラス、ローズマリー葉油など アロベビー UV&アウトドアミスト(SPF25/PA++) 80mL ¥2,530(問)SOLIA03-6822-3901outdoor spray #02『ママベビー』のアウトドアスプレーこの1本でUV&アウトドア対策はお任せ!自然由来100%、14の無添加処方で、新生児の赤ちゃんから使えるオーガニックアウトドアスプレー。ティーツリー葉油、アオモジ果実油などのピュアエッセンシャルオイルからなる、精油の香りが夏の刺激から守ってくれる! 専用クレンジング不要で、お湯のみで簡単に落とせるのもGOOD。SPF20/PA++で紫外線対策もバッチリ。タイプ:スプレー 推奨年齢:0ヵ月~ 主な香り:ティーツリー葉油、アオモジ果実油などUV & アウトドアスプレー(オーガニック)(SPF20/PA++)80mL ¥2,200(問)ママベビー0120-102-243outdoor spray #03『ナチュラルアイランド』のアウトドアミスト和ハッカのひんやり感が夏肌に心地いい!レモングラスやシトロネラなどの天然アロマの香りで肌をやさしく守るアウトドアミスト。和ハッカ「JM-23号」の配合量を増やし、さらに爽やかな香りが楽しめる。アロマを天然クレイの層の間に入れる独自の技術で香りが長持ちし、サラッとした心地よい使用感を実現。肌にスプレーするだけで体感温度が-3℃と、暑い夏も快適に過ごせるのが嬉しい!※1歳未満の赤ちゃんや敏感肌の方は、ベビーカーや洋服、帽子などにつけてご使用ください。布地に使用する場合は目立たない部分で試してから、変色がないかご確認のうえご使用ください。 ※ボディ用のため顔へのご使用はお控えください。タイプ:ミスト 推奨年齢:1歳~主な香り:和ハッカ「JM-23号」、レモングラス、シトロネラ、ユーカリ、レモンユーカリ、セイヨウハッカ、ラベンダーなど 森の肌守り。103mL ¥1,628(問)ナチュラルアイランド0120-9292-81outdoor spray #04『エルバビーバ』のアウトドアスプレーベタつかずさっぱりとした使用感がGOODユーカリシトリオドラ油、レモングラス油、シトロネラを中心に16種類のエッセンシャルオイルをブレンドした、肌にやさしいナチュラルなボディスプレー。ベタつかず、さらさら&さっぱりした使用感が夏に嬉しい! スプレータイプだから、時間をかけずスピーディにケアできるのも◎。顔や目の周りを避けて、足や腕に直接スプレーして。タイプ:スプレー 推奨年齢:生後6ヵ月~主な香り:コウスイガヤ油(シトロネラ)、レモングラス油、ローズマリー葉油などエルバビーバ チルドレン アウトドアスプレー 120mL ¥2,640(問)BCLお客様相談室0120-303-820outdoor spray #05『メイド オブ オーガニクス』のモスガードスプレーアルコール不使用で肌にやさしく使える!シトロネラやレモンマートル、ラベンダーなどの精油をブレンドした、オーガニックのアロマスプレー。スキンケア効果のあるオーガニックアロエベラ液汁をベースにしているから、敏感肌の人や赤ちゃんにも使える。カレンデュラエキス、カモミールエキスなども配合し、日焼けした肌もケア。100%再生ボトルを使用した、地球にも環境にもやさしい逸品!タイプ:スプレー推奨年齢:生後6ヵ月~主な香り:シトロネラ、ラベンダー油、レモンマートルなど メイド オブ オーガニクス オーガニック アウトドア モスガードスプレー 125mL ¥1,980(問)たかくら新産業0120-828-290outdoor spray #06『ママフィ」の虫よけクリームサラッとしたつけ心地のクリームタイプ独自の持続型カプセル処方により、高い虫除け効果と肌へのやさしさを両立したアウトドアクリーム。有効成分(ディート)はカプセル化しているため、肌に直接触れる心配なし。アルコール不使用のクリームタイプだから、1回塗るだけで長時間効果が持続。ベタつかずサラッとした使い心地で、汗っかきな赤ちゃんもパパも1日快適!※6ヵ月以上2歳未満は1日1回まで、2歳以上12歳未満は1日1~3回まで塗布できます。※12歳未満は顔には使用しないでください。※目の周囲や粘膜、傷口には塗布しないでください。タイプ:クリーム 推奨年齢:生後6ヵ月~香り:レモングラスママフィ しっかり虫よけクリーム 60g ¥1,100(問)翠松堂製薬 カスタマーセンター0120-089961outdoor spray #07『ベビーブーバ』のボディスプレーオーガニックの植物の力で春夏の刺激からガードローズマリー、ユーカリ、ティーツリー、セイヨウハッカ、ラベンダーの5つの精油をブレンドした、爽快な香りが特徴のボディスプレー。天然由来成分のみを使用し、アルコール(エタノール)・ディート・石油系界面活性剤は不使用。精油の香りが春夏の刺激から肌を守り、楽しい外遊びをサポート。室内対策としてファブリックにも使えるのもGOOD。※3ヵ月までは直接肌にかけるのではなく、洋服やベビーカーなどにかけて使用してください。タイプ:スプレー 推奨年齢:生後3ヵ月~香り:ローズマリー、ユーカリ、ティーツリー、セイヨウハッカ、ラベンダーアウトドア ボディスプレー 100mL ¥1,980(問)ベビーブーバ0120-48-6638outdoor spray #08『MiMC ONE』のハーブプロテクトミスト衣類などにも使える全身用のプロテクトミストヨーロッパで古くから活用されてきたハーブニガヨモギ油を主成分とし、ティーツリーやユーカリ、レモングラス、ローズマリーを配合したプロテクトミスト。ディートを使用しない100%植物由来成分で、植物の力で肌を守る。全身に使うのはもちろん衣類などにも使用可能。携帯にも便利なサイズだから、夏のお出かけのパートナーにぴったり!タイプ:ミスト推奨年齢:生後6ヵ月~香り:ローズマリー、ユーカリ、ティーツリー、セイヨウハッカ、レモングラスMiMC ハーブプロテクトミスト 80mL ¥2,750(問)MIMC03-6455-5165outdoor spray #09『ブラウンシュガーファースト』のアウトドアスプレーうるおいを与えながら刺激から肌を守る!シトロネラやアオモジをメインに、9種類の天然精油をリッチにブレンド。スッキリ爽やかな香りは、思わず深呼吸したくなるほど! 有機エキストラバージンココナッツオイルやカミツレエキス、オーガニックアロエベアエキスも配合し、肌にうるおいもチャージ。植物由来アルコールも60%配合しているから、外出時のハンドスプレーとしても活躍!※3歳頃からを目安に、事前にパッチテストをしてからの使用をおすすめしています。タイプ:スプレー推奨年齢:3歳〜香り:シトロネラ、アオモジ、セイヨウハッカ、ユーカリ、レモングラス、ラベンダー、ティーツリー、エンピツビャクシン、ライムなどブラウンシュガーファースト アウトドアスプレー プロテクトユー 50mL ¥2,420(問)ビーバイ・イーinfo@bxe.co.jpoutdoor spray #10『ニールズヤード レメディーズ』のボディスプレー野外で過ごすときの頼りになるプロダクト!シトロネラ、ユーカリプタス、ラベンダーなど、10種の天然ハーブを配合した、自然にも環境にもやさしいオーガニックのボディスプレー。キャンプや公園、山登りなど野外で過ごすときに、爽やかな香りが全身をガードしてくれる。顔への使用は避け、適量を肌にスプレーして!※3歳以下のお子さまへのご使用は避けてください。タイプ:スプレー推奨年齢:4歳〜香り:シトロネラ、ユーカリプタス、ラベンダーなどアウトドア ハーバル ボディスプレー 100mL ¥2,420(問)ニールズヤード レメディーズ お客様窓口0120-316-999家族で使えるアウトドアスプレーなら、毎日の公園遊びはもちろん、夏休みのレジャーシーンでも大活躍! みんなの肌をやさしく守りながら、楽しい夏の思い出をつくろう!※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年6月13日現在のものです。
2024年06月13日夏になると、ピクニックやキャンプなどを楽しむ人も多いですよね。その際に必須となるアイテムは、虫よけスプレーや日焼け止めでしょう。虫よけスプレーと日焼け止めを一緒に使う際に、どちらを先に使うかで迷ったことはありませんか。虫よけスプレーと日焼け止め、どっちが先?虫よけスプレーの『サラテクト』を販売する、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、「虫よけスプレーと日焼け止めは、どちらを先に塗ればいいのでしょうか?」という質問に対して、こう回答しています。日焼け止めを先に塗ってから虫よけ剤「サラテクト」を使用しましょう。逆の塗り方をすると、虫よけ剤「サラテクト」の防虫効果が弱くなる可能性があります。アース製薬株式会社ーより引用虫よけスプレーは、成分が揮発することで、虫が近寄らなくなる仕組みなので、虫よけスプレーを使った後に日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが虫よけスプレーの成分を覆い、防虫効果が弱まる可能性があるそうです。虫刺され対策と紫外線対策の両方を効果的にするためにも、日焼け止めを塗ってから、虫よけスプレーを使用するようにしましょう。「使う順番を気にしてなかった」という人は、夏のアウトドアを快適に楽しむために、アース製薬が教える方法を実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「第8回食育活動表彰(主催:農林水産省、運営:第8回食育活動表彰運営事務局)」の教育関係者・事業者部門において、当社の「ライフ出前授業・親子食育体験教室」の活動が『消費・安全局長賞』を受賞いたしました。当社は、『志の高い信頼の経営を通じて持続可能で豊かな社会の実現に貢献する』という経営理念のもと、地域の皆様とともに持続可能で豊かな社会の実現を目指すべく、店舗近隣の小学生・園児を対象に食べることの大切さを伝える「食育体験学習」を行っています。普段不足しがちな野菜・果物の摂取を促すお話・ミッションに当てはまる野菜を絵の中から選ぶゲーム・野菜果物クイズなどを学校完結型で行うほか、店舗で実施する親子向けのイベントでは野菜を身近に感じていただくことを目的に野菜売り場からミッションに沿った野菜を実際に探してもらうゲームを実施しております。この受賞を励みに、引き続き当社は持続可能で豊かな社会の実現に貢献してまいります。受賞概要受賞種別:第8回食育活動表彰教育関係者・事業者部門取組内容:「ライフ出前授業・親子食育体験教室」の活動<取組の詳細>・店舗近隣の小学生・園児を対象に食べることの大切さを伝える「食育体験学習」①学校完結型の出前授業②店舗で実施する親子向けイベント小学校での食育幼稚園での食育もったいない鬼ごっこもったいない鬼ごっこ店舗イベント店舗イベント2023年度実績ライフの食育授業&環境イベント~2023年度は232回実施し15,134名が参加! : 当社のサステナビリティ活動については、こちらをご確認ください。サステナ推進TOP - ライフコーポレーション : 「食育活動表彰」とはボランティア活動、教育活動、農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じた食育関係者の取組を対象として、その功績を称えるとともに、その取組の内容を広く国民に周知し、食育を推進する優れた取組が全国に展開されていくことを目的として、農林水産省により実施されている表彰制度です。『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月03日エアコンの内部掃除を手軽にできる『エアコン洗浄スプレー』。エアコンが活躍する夏が到来する前に、スプレーを使って掃除しようと考えている人もいるかもしれません。しかしPanasonic(パナソニック)の公式サイトでは、市販の洗浄スプレーを使わないよう呼びかけています。その理由について見ていきましょう。市販の洗浄スプレーを使わないほうがよい理由は…パナソニックの公式サイトでは、「市販の洗浄スプレーでエアコン内部のお手入れはできるのか」という質問に対して、以下のように説明しています。市販の洗浄スプレーは使わないでください。エアコン内部の洗浄は高い専門知識が必要です。お客様ご自身で洗浄を行うと、内部部品の破損による水漏れや電気部品の故障等を引き起こし、最悪の場合、発煙・発火につながるおそれがあります。パナソニック公式ーより引用事故や故障のリスクがある洗浄スプレーがコンセントにかかってエアコンから発火した事例があり、スプレーでの掃除は事故が起きる可能性があり大変危険です。またエアコンの機械部分にスプレーがかかってしまうと、故障の原因にもなります。水漏れのリスクがある洗浄スプレーは高圧洗浄に比べると勢いが弱いため、ホコリを排出し切れずホースに詰まってしまう可能性があります。ホースが詰まると水漏れの恐れがあるため注意が必要です。さらにカビが増える可能性がある洗浄スプレーだけではエアコン本体のすすぎができないのに加え、すべての汚れを落とせるわけではありませんそのため洗浄液の残りや取り切れなかったホコリが原因で、かえってカビが繁殖する可能性があります。専門知識がないままエアコンの内部を掃除することは、さまざまなリスクを伴います。エアコンを安全に長く使うためにも自己判断での掃除は避け、メーカーやクリーニング業者に依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日「防水スプレーを使おうとしているみなさま~!」Xでこんな呼びかけをしたのは、接着剤や塗料などを扱う、セメダイン株式会社(以下、セメダイン)のアカウント。同社は、2024年5月28日の東海や関東甲信、東北を中心に、大雨が降った日に合わせて、防水スプレーの使用方法に関して、こんな注意喚起を投稿しました。大雨なので防水スプレー使おうとしているみなさま~!必ず風通しの良い【屋外】での作業をお願いいたします…!!!吸い込むと呼吸困難を引き起こす恐れがあります( ;ω;)ちなみに、誤った使用を防ぐためにわざと独特なニオイにしているのです(`・ω・´) pic.twitter.com/EDH5nCGsj5 — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) May 28, 2024 防水スプレーを吸い込むと、呼吸困難や肺炎などの健康被害を引き起こす可能性があるといいます。そのような事故を防ぐため、セメダインが製造する『防水スプレー』は、わざと独特なニオイにしているのだとか。防水スプレーを使用する際には、製品に書かれている『使用上の注意』をよく読んだ上で、マスクを着用し、風通しのいい野外で使用してください。なお、野外で使用する際には、周囲に人や動物がいないことを必ず確認しましょう。セメダインの呼びかけに、ネット上ではこんな声が寄せられました。・あえて独特なニオイにしているなんて、知らなかった。・実際に事故が起きているから、マジで気を付けないと。・自分でやらないで、やってくれる店に頼むのもよさそう。また、ペットを飼っている人からは「動物がいる家では、室内での使用が厳禁なのはもちろん、風向きにより、スプレーが外にいる動物にかかったり、家に入り込んだりしないように、注意すべき」との声もありました。万が一、防水スプレーを吸入してしまった場合は、新鮮な空気のもとへ移動し、体調が悪化した場合は、すぐに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日花王から発売されている『ハイター』は、漂白・除菌・消臭ができる塩素系漂白剤です。強力な漂白剤なので、薄めてスプレーとして使いたいと考える人もいるかも知れません。しかしハイターをスプレー容器に移し替えて使用するのはNGです。本記事では大手化学メーカー『花王』の公式サイトに掲載されている、ハイターをスプレー容器に移し替えてはいけない理由について見ていきましょう。体調不良になる可能性があるため花王の公式サイトでは、ハイターを薄めてスプレーとして使用する危険性に関して、以下のように説明しています。スプレーした時に霧状の液を吸い込むことがあり、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれがあります。花王公式ーより引用塩素系漂白剤であるハイターは、肌に付いたり臭いを嗅いだりするだけでも身体に悪影響をもたらします。たとえ薄めたとしても、危険性は変わりません。刺激臭による頭痛や息苦しさなどには注意してください。移し替えた容器に穴を開けてしまうことがあるためほかの容器へハイターを移し替えると、ハイターに含まれる塩素によって容器が溶けて破損することがあります。スプレーボトルが壊れて液が垂れたり、思わぬ方向に噴射してしまったりと危険性があることも覚えておきましょう。どうしてもハイターをスプレーとして使用したい場合は、スプレータイプのハイターを選びましょう。泡になって噴射されるため粒子が細かく、飛び散る心配がありません。薄めず直接対象物に吹き付けられます。漂白・除菌ができるハイターは毎日の家事に便利なアイテムです。しかし薄めてスプレーとして使用することは、体調不良や容器の破損の原因につながります。正しくハイターを使って、家の中をきれいにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日スキンケアブランド「透明白肌(TOUMEISHIROHADA)」から、2024年夏スキンケアとしてUVスプレー「透明白肌 ホワイトUVスプレー」が数量限定で登場。紫外線カット&“白肌ボディ”を叶えるトーンアップUVスプレー「透明白肌 ホワイトUVスプレー」は、外出前にシューッとムラなくのばすだけで、透明感あふれる“白肌ボディ”に導けるトーンアップUV。ノンケミカル処方ながら、SPF50+ PA++++の高いUVカット機能を備え、ウォータープルーフ効果で汗や水にも強い。普段のUVケアはもちろん、うっかり日焼けしてしまった時やメイクをした後、顔と首の色の差が気になるといった様々なシーンに使用することができる。また、豆乳発酵液やコラーゲンといった保湿成分も配合。日焼け止めをぬった時に気になりがちな“きしみ”がなく、しっとりとした肌を叶えてくれる。【詳細】透明白肌 ホワイトUVスプレー 100g 1,650円発売日:2024年4月22日(月)<数量限定>取扱店:全国のバラエティショップ、ECサイト、石澤研究所公式通販※在庫なくなり次第販売終了※一部店舗では発売日が前後する
2024年05月19日タンバリンズ(TAMBURINS)は、ホームフレグランスラインを発表。ルームスプレーとディフューザーに4つの香りが登場し、2024年4月12日(金)より東京・青山のフラッグシップストアにて発売される。“雨上がりのしずく”など4種の香りのホームフレグランス2024年3月に日本上陸し、大きな話題を集めた韓国発コスメブランド「タンバリンズ」。これまでキャンドルは展開していたが、今回新たにホームフレグランスラインとしてデビューを果たす。香りには、硯の上でゆっくりと墨を磨る香りを連想させる「MEOK」、雨上がりの軒先にできるしずくをイメージした「PINE NEST」、柔らかな色合いの白い紙をイメージした「PAPYRUS」、晩秋の寒さの中でたくましく咲く菊をイメージした「MUM BUD」の4つを用意している。ルームスプレー&リードディフューザーを展開4つの香りは、曲線フォルムが美しいディフューザーと、香水ボトル風のルームスプレーの2種で展開。4つの香りそれぞれをイメージして色づいているのが特徴で、インテリアをお洒落に彩ってくれる。新生活の始まりとともに心機一転、部屋の香りも新調してみては。【詳細】「ルームスプレー」 90mL 6,900円<新製品>「ディフューザー」 180mL 15,300円<新製品>発売日:2024年4月12日(金)取扱店舗:タンバリンズ 東京青山フラッグシップストア住所:東京都港区南青山5-3-2※ルームスプレーは公式オンラインストアでも取り扱い
2024年04月07日春夏限定にて株式会社ハイサイドは3月25日、「アンプルール VCサンプロテクトスプレー」を発売すると発表した。「アンプルール VCサンプロテクトスプレー」は、顔や髪の毛、頭皮にまで使える全身用UVケアアイテム。「SPF50+/PA++++」と国内最高レベルの紫外線防御効果でありながら、気軽に使えて肌にやさしいスプレータイプの日焼け止めである。3種のビタミンCが配合されているので、全身くまなくUVケアしながらみずみずしく元気な肌に導いてくれる。税込み価格は2,200円で、発表と同日の2024年3月25日より発売開始する。汗ばむ季節に株式会社ハイサイドの新商品「アンプルール VCサンプロテクトスプレー」は、無色透明なので日焼け止め独特のベタつきや白浮きといった不快感を解消したストレスフリー処方である。スプレーは軽やかな使い心地で、日焼けしやすい場所はもちろん、髪の毛や頭皮、手が届きにくい背中なども気軽にケアできる。また、シワやハリの低下といった光老化を引き起こすUV-Aも強力にブロック。肌の内側と外側から水分をしっかり抱え込み、みずみずしい潤いのある肌をキープしてくれる。香りはピンクグレープフルーツとオレンジにひと絞りのライムを加えた、みずみずしいビタミンシトラスの香りを採用しており、デオドラント効果と相まって使うたびに気分をリフレッシュすることができる。バッグに収まるお手頃サイズで、お出かけのお供にもぴったりな夏におすすめの商品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月31日「春のスプレー」でマスクの中を快適にオリジナルのビタミンEオイル「セラリキッド」の販売や治療院を運営する株式会社セラでは、オンラインストア「セラストア」で『季節のセラリキッド 春の香り』の購入者に、「CERA 春のマスクスプレー」をプレゼントするキャンペーンを実施中である。『季節のセラリキッド 春の香り』は、2月に発売した期間限定商品。花粉によるアレルギーに作用するブレンドになっている。鼻づまり・炎症・かゆみに効果的に働く、ラベンダー・ユーカリ・ローマンカモミールの精油(天然100%)をブレンドした。持ち歩きにちょうど良いサイズのスプレーキャンペーンでは、『季節のセラリキッド 春の香り』1本につき、お揃いの香りの「春のマスクスプレー」1本(5ml)をプレゼントする。スプレーには、ラベンダー・ユーカリ・ローマンカモミールをブレンドしている。スプレーの使用方法は、ボトルをよく振り、マスクから15cmほど離してスプレーする。マスクを軽く振って乾かすようにしてからマスクを着用する。天然の精油を使用しているので、香りは短時間で薄く感じるが、外出前やマスクを着脱する時に使用するのがオススメ。花粉症に対策として、オイルだけでなく、スプレーも効果的に利用できる。キャンペーン期間は、3月31日の午前中注文分までとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日夏にぴったり!冷感ボディスプレーがリニューアル天然由来成分100%のアロマやスキンケア商品を展開する、オーストラリア発のボタニカルブランド「PERFECT POTION(パーフェクトポーション)」より、ハーブの力で蒸し暑い夏の身体をクールダウンさせてくれるボディケアアイテムが登場。従来品の「クールミントボディミスト」をリニューアルしたもので、メントールの配合量が約40%アップ。より強いクール感を楽しめるようになった新商品「クールミント ボディスプレー」(税込1,980円)が、2024年4月1日に発売されます。アロマセラピストが精油をオリジナルブレンド同商品は冷感作用のあるメントールを非常に多く含む「ハッカ」、甘くすっきりした香りの「ペパーミント」、シャキッとした清涼感のある香気成分1、8-シネオールを豊富に含む「ユーカリ」、穏やかな清涼感の「スペアミント」の精油をブレンド。クリアでフレッシュな香りとメントールの冷感作用、植物由来エタノールによる気化熱で、火照った身体を瞬時にクールダウンさせてくれます。また低温圧搾で抽出した希少なライム精油を加えることで、いきいきとしたリフレッシュ感のある香りに。気分転換したい時にもおすすめです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月02日マリークヮント(Mary Quant)の2024年春コスメとして、日焼け止めスプレー「ブロック & ブロック サン プロテクト スプレー」が登場。2024年3月8日(金)より数量限定で発売される。バイオレット ハピネスの香り&限定デザインの日焼け止めスプレーマリークヮントで毎年人気のスプレータイプの日焼け止めが、2024年も限定の香り&デザインでお目見え。花々が咲き始める春に合わせ、ほんのり甘く爽やかな“バイオレット ハピネス”の香りを纏わせた。パッケージにも、可憐なすみれのモチーフが描かれている。「ブロック & ブロック サン プロテクト スプレー」は、SPF50+ PA++++という高い紫外線カット効果を持ちながら、ベタつかず白浮きもしない軽い着け心地が魅力。髪や足元、背中など、手の届きにくい部分にも使用可能だ。汗や皮脂に強い構造ながら、洗顔料やボディソープで簡単にオフできる。【詳細】ブロック & ブロック サン プロテクト スプレー SPF50+ PA++++ 65g 2,750円<数量限定>発売日:2024年3月8日(金)【問い合わせ先】マリークヮントTEL:0120-53-9810
2024年03月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪スプレー缶は私たちの日常生活でよく使用されます。殺虫剤やヘアスプレー、制汗剤など、さまざまな製品に使われています。しかし、そのスプレー缶の正しい捨て方を知っていますか?スプレー缶を誤った方法で捨ててしまうと、危険な状況が生じる可能性があります。今回は、スプレー缶の正しい捨て方や、誤った捨て方による危険性について再確認していきましょう。1. スプレー缶の重要性スプレー缶は「エアゾール製品」と呼ばれる製品で、気化したガスの圧力によって中身を霧状や泡状に噴射する仕組みを持っています。消臭剤や芳香剤、ガラスクリーナーやエアコン洗浄剤、ヘアスプレーや殺虫剤、冷却スプレー、そしてクルマの曇り止めなど、私たちがよく使う製品のほとんどはスプレー缶です。スプレー缶はガスが使われているため、正しい捨て方をすることが非常に重要です。なぜなら、スプレー缶を正しく処理しないと「爆発」「火災」といったリスクが生じるからです。たとえば、スプレー缶が中身のまま捨てられてしまった場合を考えてみましょう。自分では「もう使い切ったから問題ない」と思っていても、ゴミ処理場で圧縮処理中にガスが漏れて摩擦によって引火することで大爆発が起こる恐れがあります。また、ゴミ収集車が運搬中に爆発する可能性もあり、大惨事につながるかもしれません。スプレー缶は扱う上で、一人ひとりが細心の注意を払う必要があります。正しい捨て方を守ることを心に留めましょう。2. スプレー缶の適切な捨て方を再確認しましょうスプレー缶の適切な捨て方は次のとおりです。1.中身は使い切ること2.中身が残った場合は火気のない風通しのよい屋外でガスを抜くこと3.自治体の指示に従って処理することスプレー缶の捨て方は自治体によって異なることがありますので、トラブルを防ぐためには必ずルールを守り、疑問点があれば自治体に確認しましょう。また、大量に余ったスプレー缶の処分方法は、今回説明したものと異なる場合があります。その場合も、まずは自治体に相談し、規定に従って処理しましょう。結論スプレー缶を誤った方法で捨てることによる事故は大変危険です。自身だけでなく他の人々の命をも危険にさらす可能性があります。正しい捨て方を認識し、実践することが重要です。一人ひとりが責任を持ってスプレー缶を処理しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日一般発売は2月20日2024年2月1日、株式会社ウエニ貿易は自社が展開するブランド「アクア シャボン」の「バリアUVスプレー ウォータリーシャンプーの香り」について、ECサイトでの先行発売をスタートした。このブランドはせっけんの香りをテーマに据えたライフスタイルコスメブランドであり、毎日の生活が楽しくなる香りを提案。年齢や性別を問わず人気な「アクア シャボン」、子育て中のママに使って欲しい「ママ アクア シャボン」、アクティブシーンにぴったりな「アクア シャボン スポーツ」、自宅で香りを楽しむ「ホーム アクア シャボン」などがあり、日常に溶け込みながら、TPOに合わせた使い方ができるアイテムがそろっている。香りを楽しみながらUVケア同ブランドの「バリアUVジェル」は2022年にリニューアルした人気アイテムで、肌を守りながらスキンケアまでできるため、日常使いの日焼け止めに使っているファンを多数獲得している。今回発売するバリアUVスプレー ウォータリーシャンプーの香りは、バリアUVジェルと同様の機能を持ちながら、さらに簡単に使えるスプレータイプのアイテムだ。日焼け止め機能、紫外線カット効果、耐水性効果だけでなく、ほこりや花粉から肌を守る「うるおいバリア機能」まで装備している。忙しい外出前のタイミングでも簡単にスプレー可能で、香りを楽しみながらUVケアができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪除菌スプレーは、風邪の予防やキッチン、赤ちゃんのおもちゃなどに使用されることが多いですよね。今回は、除菌スプレーの期待できる効果や選び方、注意点について解説します。さらに、アルコールを使った除菌スプレーの手作り方法も紹介します。除菌と殺菌の違い除菌スプレーは「菌の数を減少させる」という意味です。一方、殺菌は文字通り「菌を殺す」ことを指します。ただし、菌を殺すことは数を減らすことになるため、広義では除菌と捉えることもできます。ただし、滅菌と呼ばれる菌を完全に死滅させる効果は除菌や殺菌よりも強いです。除菌スプレーには、アルコールや次亜塩素酸水といった成分が含まれます。アルコールが主成分の除菌スプレーを選ぶ際のポイントと注意点アルコールを主成分とした除菌スプレーは、汎用性が高いです。手や指、キッチン用品の除菌に使えるだけでなく、インフルエンザウイルスや病原性大腸菌にも効果が期待できます。ただし、家庭内ではアルコールが適さないものもあるため、注意が必要です。また、アルコールの濃度も重要です。除菌に効果的なアルコールの濃度は70〜80%前後です。ノロ対策には次亜塩素酸ナトリウムが含まれた除菌グッズをノロウイルス対策には、次亜塩素酸ナトリウムが含まれた除菌スプレーや消毒グッズがおすすめです。ただし、次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤に含まれる成分であり、皮膚の荒れを引き起こす可能性があるため、手洗いには使用しない方がよいでしょう。衣類や布製品には専用の除菌スプレーを使用しましょう衣類やカーテン、ソファーなどの布製品には、専用の除菌スプレーを使うことをおすすめします。これらのスプレーには、消臭や抗菌成分が含まれています。口に入るものには天然由来成分100%の除菌スプレーを選びましょうペット用品や赤ちゃんのおもちゃなど、口に入ることが想定されるアイテムには、天然成分のみで作られた除菌スプレーが適しています。また、食品に直接噴射しても安全なアルコールで作られた除菌スプレーもあります。除菌スプレーを手作りする方法アルコールが主成分の除菌スプレーは、比較的簡単に手作りできます。用意するものは「無水エタノール」「アルコール対応のスプレー容器」「水道水」の3つです。アルコールの濃度が効果的な除菌作用を発揮するには、70〜80%が適切です。例えば、100mlの除菌スプレーを作る場合は、無水エタノール80mlと水20mlを混ぜればよいです。ただし、無水エタノールは引火性が高く、皮膚に刺激を与える可能性があります。作業は火のそばで行わず、ゴム手袋を着用し、換気をしながら行いましょう。まとめ除菌スプレーは、成分や用途によって効果や注意点が異なります。正しく理解し、使い方や注意点を守って使用してください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日株式会社テン・エンタープライズ(本社:愛知県蒲郡市、代表取締役:山口 卓久)が開発・製造・販売しているアスレボ・ウルトラ・エナジースプレーがBS12チャンネルの番組「ドランクドラゴンのバカ売れ研究所!」の2023年12月11日(月)放送分で取り上げられ、「バカ売れ認定」を取得しました。※番組の再放送は12月18日(月)18:30~「ドランクドラゴンのバカ売れ研究所!」バナー当社は、平成28年に徳川家ゆかりの地、愛知県岡崎市で創業、現在は愛知県蒲郡市に本社を構えているウェルネス企業です。6月に開催されたJapan Sports Week 2023というスポーツチーム・アスリート向け展示会に当社が出展したことがきっかけで、アスレボ・ウルトラ・エナジースプレーが番組プロデューサーの目に留まり、番組で取り上げられることとなりました。アスレボ・ウルトラ・エナジースプレーは、エナジースプレーという新しい概念の商品で、スプレーするだけで、アスリートのパフォーマンスアップや、一般の方のセルフケアに活用いただけます。テコンドー3階級で日本一の栗山選手も絶賛使用中1U21空手世界一の大内選手も絶賛使用中1アスレボ・ウルトラ・エナジースプレーは、当社が応援している・栗山 廣大選手(テコンドー3階級で日本一)・大内 美里沙選手(世界アンダー21空手道選手権 女子個人形優勝(2022))も絶賛使用中です。■エナジースプレーの原理海水を原料に作ったアスレボ・ウルトラ・エナジースプレーは人との相性バツグンです。人の身体の約70%が水分であり、海水のミネラル組成と、体内水分のミネラル組成は非常に類似しているからです。この類似性に着目し、海洋深層水を原料に、当社独自の物理的製法で作り出した海洋ミネラルイオン水を使用しエナジースプレーを開発しました。海水と体内水分の類似性により、エナジースプレーを体にかけることで共鳴が起こり、パフォーマンスアップを促します。化学的製法ではなく物理的製法で作られているので安心してご利用いただけることもポイントです。アスレボ・ウルトラ・エナジースプレー 画像■商品について原材料 :海洋深層水内容量 :100ml標準小売価格:4,950円(税込)アスレボ・ウルトラ・エナジースプレー商品ページ ■株式会社テン・エンタープライズについてテン・エンタープライズは、2016年より海洋ミネラルイオン水とCBDオイルと酵素を中心に人々の本来の姿を取り戻し、明るい未来を実現することを目指し起業したウェルネス企業です。会社名 : 株式会社テン・エンタープライズ設立 : 2016年8月代表取締役 : 山口 卓久資本金 : 3,150万円本社所在地 : 愛知県蒲郡市松原町3-10電話番号 : 0533-66-6558ホームページ: Instagram : ■販売代理店についてアスレボ・ウルトラ・エナジースプレーの販売代理店を募集しております。詳細は、 contact@tensay.co.jp または0533-66-6558までご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月15日大幸薬品株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役社長:柴田 高、以下 大幸薬品)は、衛生管理製品『クレベリン』シリーズ スプレータイプの新サイズ『クレベリン スプレー250ml』を、2023年11月13日より全国のドラッグストア、薬局、薬店、量販店、ホームセンターおよび大幸薬品公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」をはじめとしたその他インターネット通販にて販売開始いたしました。■おうち まとめて 根本除菌※ -物の表面のウイルス・菌・ニオイ・カビを除去-※全ての物に対して、且つ全てのウイルス・菌・ニオイ・カビを除去できるものではありません『クレベリン スプレー250ml』本体容器・個装箱『クレベリン スプレー』は、主成分「二酸化塩素分子」の働きにより、物の表面のウイルス・菌・ニオイ・カビを除去するスプレータイプのクレベリンです。トイレ・キッチンなどの水回り、おむつや生ゴミのゴミ箱など、おうちのなかでウイルスや菌、ニオイ、カビが気になるモノにスプレーすることで効果を発揮します。新発売の『クレベリン スプレー250ml』は、既存品(300ml)と比較してコンパクトで持ちやすい新サイズです。シンプルで清潔感のあるデザインは様々なインテリアになじみやすく、おうちの衛生対策に、季節を問わず便利にお使いいただけます。また、個装箱および本体容器シュリンクラベルに記載している使用用途をご案内するイラストを、よりわかりやすく改訂しました。これにより、お客様が本製品を使用される際の利便性向上を図っています。『クレベリン スプレー』は2008年に発売以来、多くのお客様にご愛用いただいてきましたが、一部のお取引様等より、サイズ(高さ)が大きく店頭に陳列しづらいというご意見、また生活者の皆様からは、商品を店頭で探しづらいといったお声をいただいておりました。そこで『クレベリン スプレー250ml』は、容量を従来の6分の5にすることで、高さ約205mm(500mlペットボトルとほぼ同サイズ)と、店頭に並びやすいサイズを実現しました。また、希望小売価格は従来の3分の2の1,320円(税込)とし、お客様の目にとまりやすく、手にとりやすい価格の商品といたしました。大幸薬品では、『クレベリン スプレー250ml』の発売を機に、『クレベリン スプレー』のウイルス・菌・ニオイ・カビ除去機能についてのさらなる認知拡大と、販売拡大を図ってまいります。【製品概要】■商品名 :クレベリン スプレー250ml■発売 :2023年11月13日■成分 :二酸化塩素液、界面活性剤、シリコン系消泡剤■容量 :250ml■希望小売価格:1,320円(税込)■販売 :全国のドラッグストア、薬局、薬店、量販店、ホームセンター、大幸薬品公式オンラインショップ「TAIKO-Direct( )」ほかインターネット通販『クレベリン スプレー250ml』個装箱(裏面)▼クレベリン スプレー 製品情報 ▼クレベリン ブランドサイト <大幸薬品株式会社について>大幸薬品は、【「自立」、「共生」、「創造」を基本理念とし、世界のお客様に健康という大きな幸せを提供します】の企業理念のもと、『正露丸』『セイロガン糖衣A』を主力製品とする医薬品事業と、低濃度二酸化塩素ガスの効果を用いた『クレベリン』を主力製品とする感染管理事業を活動の柱としております。近年、セルフメディケーションの重要性が高まる中、当社では家庭薬と感染管理による衛生対策で、お客様の健康への寄与を通じて、社会に貢献できればと考えております。■会社概要会社名: 大幸薬品株式会社所在地: 大阪府大阪市西区西本町一丁目4番1号代表者: 柴田 高設立 : 1946年11月資本金: 1,201百万円URL : <一般のお客様からのお問い合わせ先>大幸薬品株式会社 お客様相談係TEL :06-6382-1095受付時間:午前9時~午後5時(土、日、祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、キッコーマン食品株式会社と協同で食育についての出前授業と店舗イベントを開催しました。9月8日(金)に東京都大田区入新井第二小学校3年生117名の児童を対象に、ライフから食べ物の働きに関するお話とキッコーマン食品から“しょうゆ”に関するお話や適度に塩分を摂取することの大切さについての食育授業を実施しました。さらに、9月16日(土)には、ライフ豊洲店において同様の内容に加え、6種類の“しょうゆ”の違いを食べ比べる”利きしょうゆ”体験をおこないました。しょうゆの製造工程や減塩しょうゆの製造方法、適度な塩分摂取の重要性など、非常に学びの多いイベントとなりました。今後も地域のお客様がより健康的で豊かな生活を送れるよう、お取引先様と協同しながら食に関するイベントを積極的に実施してまいります。キッコーマン食品の食育活動について食育活動 | キッコーマングループ 企業情報サイト : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月22日消臭剤やガラスクリーナー、髪をセットするために使うヘアスプレー、制汗剤など、私たちの身の回りにはスプレータイプの製品がたくさんあります。これらの製品を使い終わって廃棄する際に、「捨て方ってこれであってるのかな?」と不安になったことがある人もいるのではないでしょうか。この記事では、スプレー缶(エアゾール製品)の廃棄方法について、正しい方法を解説します。エアゾール製品とは…エアゾール製品とは、気化した液化ガスあるいは圧縮ガスの圧力を利用して、容器の中身を霧状や泡状などにして外に放出させる製品です。一般的に「スプレー」「スプレー缶」といった名称で呼ばれているものを指します。ボタンを押すだけで、いつでも・どこでも必要な量を放出できるうえに、容器の中身は密閉されていて非常に便利なため、多くの製品で利用されています。エアゾール製品の注意点エアゾール製品の中には、内容物とともに、液化ガスまたは圧力ガスが高い圧力がかかった状態で入っています。これらは可燃性ガスであり、そのままゴミ収集に出すことは危険なため、禁止されています。つまり、ゴミ出し前には「ガス抜き」が必要ということ。しかし、火気がある場合や高温の状態では、引火したり、爆発したりする危険性があるため、日常生活で使う時はもちろん、ガス抜きをする時にも注意が必要です。少し前までは、エアゾール製品を廃棄する際には穴を開けて捨てる方法が一般的でした。しかし、スプレー缶の廃棄時に穴を開けることが原因の火災が多いため、環境省では自治体に対して「エアゾール製品の廃棄時には穴を開けずに、製品の中身を出し切ってから捨てること」という通知を出しています。正しいエアゾール製品の捨て方それでは、正しいエアゾール製品の捨て方をみていきましょう。1.エアゾール製品の中身を空にする火気がない、風通しのよい屋外でボタンを押し続けて、製品の中身を空にします。中身が残っていない状態にする必要があるため、缶を振って音がしないかどうかを確認しましょう。2.ガスを抜く製品の中身が空になったことを確認したら、「ガス抜きキャップ」が附属している場合はキャップを使ってガスを抜きましょう。キャップが付属していない場合は、製品の中身を出し切ることで対応します。3.自治体のルールに従ってゴミに出す製品の噴射ボタンなどは、無理に外さなくても問題ありません。ゴミの出し方は自治体によりルールが異なるため、事前に確認しましょう。ガス抜きは絶対に屋外でエアゾール製品に使われているガスは空気よりも重く、空気中の下のほうに溜まりやすい性質があります。そのため、狭い空間で大量に噴射したり、ガス抜きをしたりすると、空間に溜まったガスが静電気などの原因により引火したり、爆発が起きたりする恐れがあります。「換気扇をまわしていれば大丈夫」と思うかもしれませんが、換気扇を回していても、空気よりも重いガスは換気扇に吸い込まれず、空間に残ってしまいます。ガス抜きは、必ず火気の心配がなく、屋外の通気性のよい場所で行うようにしてください。エアゾール製品を捨てる際は、必ず中身を使い切り、正しい廃棄方法で、火災や爆発事故を未然に防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日株式会社ヤソは、自社蒸留した『赤松』の精油をベースにしたフレグランスシリーズより、森の香りが楽しめるエフェクティブスプレー(虫除けスプレー)『蚊帳』を2023年8月10日に発売しました。純粋に香りを楽しみつつ、虫よけにもなる◆商品の特徴虫除け成分ピネンを含む自社蒸留の赤松の精油をベースに、アジアで古くから虫除けとして用いられていたベチバー、ミントの中でも虫除け成分メントールを特に多く含むペパーミントをブレンド。赤松のウッディなフレーバーに、イネ科の根を蒸留するベチバーの独特な甘みとペパーミントの爽快さを加えることで、純粋に香りを楽しめる仕上がりになっています。虫除けとして衣類やカーテンなどの布、または空間に吹きかけてご使用ください。◆商品仕様天然由来成分100%合成香料・着色料不使用成分:精製水、植物性発酵エタノール、精油(赤松、ベチバー、ペパーミント)希望小売価格:2,750円(税込)◆商品の取り扱いオンラインストア: (画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月28日ゲリラ豪雨や急な雷雨が多くなるこの季節。雨具や革靴のメンテナンスをする人も多いかもしれません。そんな時に便利なアイテムの1つが、防水スプレーです。しかし、この便利なアイテム、使い方を間違えると大変な事態になることをご存じでしょうか。適切に使用しないと呼吸困難や肺炎など重大な健康被害を引き起こす危険性があるのです。特に、意外とやりがちな「アノ場所」で使うのは絶対にNG!使用時に注意したいポイントをおさえておきましょう。その使い方は危険かも!防水スプレーの使用法を徹底解説東京都によると、防水スプレーの吸入が原因で、咳込みや嘔吐、めまいなどの事故が起こっているのだとか。防水スプレーを使用する時に注意したいのが、使用場所。東京都の調査によると、吸入事故やヒヤリ・ハット経験の多くが「玄関」で発生しているそうです。では、どうすれば安全に防水スプレーを使用できるのでしょうか。東京都の消費生活総合サイト「東京くらしWEB」が、防水スプレーの安全な使い方について詳しく解説しています。1. 使用前に商品の表示、特に「使用上・安全上の注意」をよく読んでから使用しましょう。2. 必ずマスクを着用して、屋外で使用しましょう。3. 屋外では風上から風下に向かって使用しましょう。4. 顔の近くでスプレーしないでください。5. 一度に大量に使用しないでください。6. 子供やペットのそばでは使用しないでください。7. 火気の近くでは使用しないでください。防水スプレーは、樹脂で革や布をコーティングして、水や汚れをはじく効果があります。しかし、その樹脂が肺に付着すると、空気をうまく吸えなくなったり、肺炎を起こしたりする可能性があるのです。多くの防水スプレーはエアゾールタイプです。内容液を細かい霧状に勢いよく噴射して使用します。噴射された内容液が靴や衣服などの対象物の表面に付着すれば問題ありませんが、一部は微粒子のまま空間に放出されます。この微粒子を吸い込むと咳、呼吸困難、肺炎を起こすことがあり、症状によっては入院治療が必要になることもあるのです。日本化学工業協会ーより引用また、屋外で使用する場合も、吸い込まないように風向きには十分注意しましょう。ちなみに、防水スプレーをかけた後は、日陰で商品説明の時間に沿ってしっかり乾燥させましょう。乾燥させることでコーティングが定着します。防水スプレーの効果は商品によって異なりますが、一般的には数ヶ月程度持続します。ただし、摩擦や洗濯などで効果が薄れることもありますので、必要に応じて再度スプレーすることがおすすめです。正しい方法で防水スプレーを使えば、雨の日も快適に過ごすことができます。是非試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月03日毎日の食器洗いを面倒だと感じているなら、使用する食器用洗剤を変えてみるのもおすすめです。洗剤を泡にして吹き付けて使うスプレータイプなら、面倒な作業を楽にできるのではないでしょうか。泡スプレータイプの洗剤の中でも人気が高いのが、花王の「キュキュットCLEAR泡スプレー」(280ml/税込311円)です。花王が運営する公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】」(kurashi_osouji_jp)では、花王社員がどのような場面でこちらの商品を活用しているのか詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。花王社員がおすすめする活用シーンとはまだまだ目新しい、泡スプレータイプの食器用洗剤。「便利そうではあるものの、具体的な使い方がイメージできない」という人も多いのではないでしょうか。花王の公式アカウントでは、社員の実体験として泡スプレーを便利に使える場面を複数紹介しています。まずは、複雑な形状をした調理器具について。スライサーやすりおろし器、ピーラーは、調理を楽にしてくれる便利アイテムです。頻繁に使用する器具ですが、刃や突起が付いているため、スポンジでこするのに抵抗があるという人も多いのではないでしょうか。泡スプレーなら、シュッと吹き付けるだけで細かな部分にまで洗浄成分を届けられます。刃と刃の間や、持ち手部分との隙間まで、くまなくきれいにしてくれるでしょう。調理中に汚れた包丁も、スプレーするだけできれいになるので、わざわざスポンジを手にする必要はありません。また、意外と便利なのがプロテインシェーカーへの使用です。水筒のようなボトルタイプの容器やダマを作らないためのボールを、毎日きれいに洗浄するのは面倒なもの。泡スプレーなら、ボトルの奥やボール、そしてふたも、一気に洗浄できるでしょう。計量スプーンなどの小物類は、お皿に並べて一気に泡に沈めるのがおすすめです。お弁当用の小物も一気に洗浄できます。泡が広がりやすいから大きなものにもおすすめ泡スプレータイプの食器洗剤に対して、「手が届きにくい細かな部分が得意」というイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。「キュキュットCLEAR泡スプレー」は、ひと吹きで広範囲に泡を広げてくれるため、大きな調理器具を洗いたい時でも便利に使えます。例えば、お肉や野菜を切った後のまな板も、これ1つできれいにできます。スプレー部分に力を加えつつ、ボトルを左右に動かしましょう。何度か繰り返すだけで、まな板の面積をカバーできます。油汚れにも強いので、フライパンの洗浄にもおすすめです。大きめサイズのフライパンも、5~6回スプレーするだけで全体に洗浄成分を届けられます。洗い物の手間を減らせるでしょう。「キュキュットCLEAR泡スプレー」の特長は、こすらず洗浄できるという点です。「スポンジに洗剤を垂らして泡立て、1枚ずつ食器をこすって…」といった作業は必要ありません。従来の食器洗いの常識を変える商品といえるでしょう。コメント欄では、「ドアサッシの隙間」や「メガネ」など、キッチン以外の場所でも便利に使っているという意見も多く見られます。Instagram投稿も参考に、「スプレーするだけ」の後片付けを取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月18日