壁ドンといえば、女性が一度はされてみたいと思う憧れのシチュエーション。好きな彼や理想の男性にされるところを、つい想像してしまいますよね。では逆に、男性の側はどんな壁ドンをしてみたいと思っているのでしょうか?今回は、男性がしてみたいと思う壁ドンの種類を5つご紹介します。■1.部屋に入ってすぐ彼女に壁ドンお互いの自宅などで、部屋に入りドアを閉めてすぐ、壁ドンをするシチュエーション。「待ちきれなかった」「会いたかった」という彼女への気持ちを込めて、そのままキスをする流れに憧れる男性も多いようです。男性はもちろんのこと女性としても、彼の強引さと不意打ちの行為についドキッとしてしまいそうですね。■2.彼女とのケンカの途中で壁ドン彼女とケンカして言い合いの最中や、彼女がすねているときなどに、ちょっと怒り気味で壁ドンをするシチュエーション。だけど目的は彼女を怖がらせることではなくて、あくまで仲直りすることです。壁ドンをしたあとは、優しい声のトーンで話しかけたり、場合によってはキスをしたりして、ケンカを中断させます。女性からすれば、うまく話をはぐらかされた気がしますね・・・。■3.職場で気の強そうな女性に壁ドン気の強そうな女性の上司や、普段なにかと突っかかってくる同僚などに、ふたりきりの場面で壁ドンをするシチュエーション。男らしい一面を見せつけて、気の強そうな女性のいつもとは違う表情を引き出すのが目的です。お互いに普段とは違うギャップを感じて、関係性が一気に変化する可能性のあるパターンですね。■4.まじめそうなメガネっ子に壁ドン普段はまじめそうで、ちょっと素っ気ないような態度をとってくるメガネ女子に、誘惑目的で壁ドンをするシチュエーション。普段はまじめで落ち着いている女性を戸惑わせ、困った顔や怯えた小動物のような表情を引き出すのが目的です。女性の扱いに慣れている男性や、Sっ気の強い男性が好みそうなパターンですね。あえてそういった表情を見せて、逆に彼キュンを狙うのもありかも。■5.大人しそうな女性からの逆壁ドン男性が女性に壁ドンをするのではなく、女性の方から男性に壁ドンを仕掛ける「逆壁ドン」のシチュエーション。普段からガツガツした肉食系女子がすると敬遠される可能性もありますが、いつもは大人しめな女性がすれば、思わぬギャップに男性もドキッとしてしまうようです。彼といるときはいつも受け身だという女性は、たまには逆壁ドンで積極的に攻めてみてもいいかもしれませんよ。■不意打ちとギャップがカギ男性が憧れる壁ドンも、女性と同様、不意打ちや普段とのギャップがポイントのことが多いようです。これをうまく利用して、お互いにドキドキする壁ドンを体験してみたいものですね。(azaz/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月20日新型コロナウイルスに感染した有名人たちが続々と復帰している。6月1日のTBSラジオ『赤江珠緒たまむすび』では、赤江珠緒アナ(45)が8日から復帰すると発表された。実はこの日、宮藤官九郎(49)も2カ月ぶりにスタジオ復帰。まさかの“ニアミス”をしていたのだ。宮藤は生出演したラジオ番組の冒頭で、直前に放送された『たまむすび』のスタッフと挨拶をしたと告白。「異様な緊張でしたね」と明かしていた。だが彼自身、今もピリピリムードにあるという。「病気は治ったのですが、今でも人の目を気にしてほとんど外出できないそうです。『運動不足解消のため、家の庭をぐるぐる走っている』と聞きました」(芸能関係者)またフリーアナウンサーの住吉美紀(47)も5月25日のTOKYO FM『Blue Ocean』にリモート生出演。約1カ月ぶりに復帰を果たしていた。住吉アナの感染が判明したのは4月22日。復帰までの道のりには、常に夫の献身的なサポートがあったという。都内でカフェを経営する夫は本誌にこう語る。「妻の入院中は会うことができないので、LINEでやり取りをしていました。40度以上の熱が1週間ほど続くこともあって、心配でたまりませんでしたね。妻からは『今日は熱が下がった』とか『1時間かけて、おかずだけなんとか食べた』などの状況報告が多かったです。僕は『無理しないでゆっくりして』と返したり、元気な飼い猫の写真を送ったりして励ましていました」夫の検査結果は陰性だったが、それでも影響は大きいという。「店は3月にオープンしたばかりでした。でもオフィス街にあるので、客足が途絶えてしまったんです。うちは人件費が少ないので、今のところはまだなんとかなっていますが……。本当に大変なのはこれからでしょうね」コロナとの闘いは、これからも続きそうだ。「女性自身」2020年6月23・30日号 掲載
2020年06月13日子どもが小学生になるタイミングで、夫婦共働きのワーキングママには壁があるようです。その名も「小1の壁」。フルタイムから時短勤務に働き方を変えたり、転職や退職を選択せざるを得ないママも。宿題は? 平日の学校行事の参加は? 夏休みどうしよう?などなど、入学前から気になることがいっぱい……! 今回は小学生の子どもを持つワーキングママに「小1の壁」について、リアルボイスを調査。どんな困ったことがあったのか、乗り越えた工夫もお聞きしました。小1の壁ってなに?子どもが小学校に入学すると、保育園時代よりも“仕事と子育ての両立”がしづらくなること。入学後、ワーキングママは「学童保育」を利用するケースが多いですが、学童は保育園よりも運営時間が短いことが主な原因となっています。さらに平日に親の参加が必要な行事、宿題のフォローなど日々のタスクも増えていきます。また長期休み中の学童ではお弁当の持参が必須。帰り道や習い事など、子ども1人で行動することも増え、保育園時代になかった心配ごとも出てきます。\ 小1の壁、先輩ママのリアルボイス /#01 入学前、どんな不安があった?#02 働き方を変えた? 転職・退職は?#03 トラブルや困ったことはあった?#04 平日の学校行事はどうしてる?#05 長期休みはどうしてる?#06 入学前に意識するといいこと、教えて!小1の壁リアルボイス #01〈入学前、どんな不安があった?〉保育園は20:15まで利用可能だったのに対し、学童保育は18:15まで。“延長保育”を利用していた家庭にとっては、非常に高い壁というイメージがありました。保育園に夕飯まで出していただいていたので、毎日の夕飯づくりも不安でした。また朝の登校の付き添いや、当たり前のように平日にあるPTA、膨大なプリント、お母さん方との付き合い、長期休み……とにかく不安しかありませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)もしPTAなどの役員になってしまったら……と考えると働き方に不安を感じていました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)公設学童には入りづらく、民間学童はお金がかかる。ゆえに働きづらくなる……というイメージがとにかく大きかったです。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)入学したら親の出番が増えて大変だと周りから聞いていたので、どうやって平日の仕事を調整しようか考えていました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)友達ができるか、勉強についていけるか、通学時や子ども同士で遊んでいる時の怪我、事故、親と学校とのコミュニケーションの取り方など、挙げればキリがないですが、とにかくたくさんの不安がありました。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)当時は専業主婦でした。どちらかというとワーママの学童がメインの問題で、自分には無関係だと思っていました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #02〈働き方を変えた? 転職・退職は?〉変えていません。学童が3年生までなので、それまでとりあえず今のままチャレンジしてみるか! という感じで。始まってみたら意外と大丈夫でした。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)私自身はフリーランスですが、学童の状況次第で仕事をセーブする必要があることを覚悟していました。ですが幸い希望していた家の近くの学童に入れたこと、また学童だけではカバーしきれない時間帯については民間学童との併用を選んだことで、変わらないスタイルを保てています。(引き換えに出費はアップしました)。ちなみに周りのママ友たちもみんな働いていましたが、特に仕事を辞めることなく変わらず働いています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)フルタイムから時短勤務に変えました。私の周りでは、入学のタイミングで会社を退職したママはいませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)ちょうど3番目の子の育休復帰と長女の小学校入学が重なりました。復帰する前に、学校行事があるときは在宅勤務にして半休にしたい、復帰日は学校に慣れてくる4月中旬以降にしたいと希望を出し、会社と業務形態について調整しました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)入学のタイミングで時短勤務に変えるママも多いようですが、私は逆に娘の送迎などの時間に囚われず仕事ができるようになると思いました。今まで数時間だったパートの時間を増やそうと思い、思い切って転職しました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)小1の夏休みが終わってから、働き始めましたが正解だったと思っています。今度は弟が入学しますが、夏休みが終わるまでは時短勤務にしようと今から決めています。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #03〈トラブルや困ったことはあった?〉周りのママ友たちと入学前は戦々恐々としていましたが、大変なのは案外最初だけ。子どもは私たちが思うよりも早いスピードで成長します。小1になるからといって、親が何かを諦める必要はないと思います。むしろ、習い事も子どもが自分でバスや徒歩で行くようになったので、送迎がなくなってとても助かりました。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)幸い本人はあまり悩むタイプの子ではなく、学校に楽しく通えていることもあり、大きなトラブルやストレスはなかった気がしています。どちらかというと宿題や、夏休みの読書感想文など課題クリアに向けて教えるほうが苦労しました。これは学校に限らずですが、子どもの環境や状況を常に夫と共有するようにしています。今、どんな勉強をしていて、どんな課題が出ている時期なのか、誰と仲良くしていて、どんな遊びをしているのか。後は、算数やなわとびなどは夫の方が教えるのが上手なので、教えることを夫婦で分担。夫婦で一緒に取り組むことで、一人の負担も減りますし、子どもが家族らしく成長していけると思います。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)学校生活の様子が全くわからない! 先生と関わることもなく、連絡帳でのやりとりのみ。息子に学校のことを聞いても「忘れちゃったー」と言うので困りました。夫婦共働きのため、私が有給の際は、一緒に公園へ行ってママ友とコミュニケーションする時間をつくり近況報告をしました。あとは、うちのクラスは役員がグループLINEをつくってくれたので、そこでわからない事を聞ける環境があり助かりました。最初は不安でしたが、ママ友と仲良くなっていたおかげですんなりとクリアできました!(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)小学校、学童、習い事に一人で行く、など娘にとって新しいことが一気に降りかかりました。家で留守番しているはずの日、私が帰宅すると娘が帰ってきておらずヒヤっとしたことがありました。間違えて習い事に行ってしまったようで、すぐに居場所を特定できましたが、それからすぐにGPS付きの携帯電話を購入し、一人で外出する際には持たせるようになりました。習い事もいつもは一人で帰ってきていますが、冬場は暗くなり危ないのでファミリーサポートの方に帰りは一緒に帰ってくることをお願いしたこともありました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)やはり宿題のハードルは高く、対策をしていたつもりでも、本人に疲れが見られました。幼稚園から継続している習い事も、時間が遅くなるので睡眠時間を確保するのに気を遣いました。一学期のうちは19時台に寝てしまうこともしばしば。早めにご飯にする、習い事から戻ったらすぐお風呂に入ってご飯にできるよう事前に用意しておくなど、とにかく忙しかったです。幸い本人は学校生活を楽しんでいるようでした。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #04〈平日の学校行事はどうしてる?〉半休を使って参加しています。学校行事がある日は在宅勤務にし、通勤時間がかからないように調整しています。会社には、関係者に休む時は事前に「○日は学校行事で午後休するので午前中は在宅勤務にします」などと状況を伝えるようにしています。理解してくれているので、ありがたい環境で仕事ができていることを実感しています。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)どちらも行けない状況ができるだけないように、毎回夫婦で相談しています。参加する日は時間休を取って無理のないように。休める時は夫婦共に休みます。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)時間の調整はある程度できますが、今の通っている学校では平日の行事はあまりなく、参観日は土曜授業に組み込まれているのでありがたいです。ネックは保護者会くらい。仕事で参加できない時は、ママ友同士のLINEでみんな補い合っています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)基本的にはお休みをいただいています。平日の参観日は、仕事を昼過ぎに終えて向かうことも多いので遅刻しがちです。先日、娘から「参観日のはじめの言葉を頼まれたけど、ママ遅刻すると思うから終わりの言葉に変えてもらったよ!」と言われ、なんだか成長を感じました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)参加できる時はしますが、参加率は20%ぐらいなのが現状です。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)小1の壁リアルボイス #05〈夏休みなどの長期休みはどうしてる?〉子どもを飽きさせないように、親が関わらなくていいイベントを探して積極的に参加させています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)公設学童と民間学童を併用しています。民間はお金はかかりますが、その分水族館や映画、公園などレジャーに出かけたり、キャンプがあったり、いろいろなイベントがあります。うまく選びながらイベントに参加する日と、公設学童でふだんの友達と遊ぶ日とを分けています(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)塾のサマーキャンプのお泊りに参加させたり、祖父母の家に2週間お泊りに行かせてもらったり、お友達と家族ぐるみで旅行をしたり、たくさんイベントを入れるようにしました。祖父母の家に行ってくれる間は、学童のお弁当づくりもなくなり有難かったです。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)学校で無料の預かりがあるので、そちらを利用しています。毎日お弁当を持たせています。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)3年生までは学童保育でした。4年生以降は、お昼ご飯やおやつを用意して自宅で過ごしています。友達の家や公園、ゲームなど自分で自由気ままに過ごしているようです。携帯電話を持たせているので、メールなどで常にやり取りしているので安心です(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)基本的にお留守番しています。習い事が定期的に朝から夕方まであるので助かっています。1人が辛そうになったら、両実家にお泊りさせてもらっています。夏休み中だけ下の子と一緒の保育園が使える、などというケースもママ友から聞いたことがあり、うらやましく思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #06〈入学前に意識するといいこと、教えて!〉保育園時代のママ友のサポートは本当に大きいです。一方は、小学校はバラバラだけれど、子どもも親同士も仲のいい人たち。パパも含めて仲が良いので、週末に飲み会を開いて情報交換したり、子どもの学習や成長、愚痴を話したり……。もう一方は、同じ保育園出身・同じ小学校のグループ。みんな働く母ですし、同じ小学校ということで、準備物がわからない時や宿題のこと、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママからは「こんな時はこうするといいよ」などなど、第一子入学だったのでとても助けられています。息子の入学は少し先なので、同級生ママ・パパたちと保育園の間にたくさん仲良くなっておきたいなぁと。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)近所付き合いなど日ごろからしておくと、長期休み中や子どもが鍵っ子になった際など安心だなと思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)入学後に驚いたことのひとつは「友達のアポなし訪問」。土日の朝早くに友達が訪れてくるということが頻繁にありました。こちらはすっぴんだし家も散らかってるし、準備が整っていない中での訪問に戸惑いました。今では事前に予定を教えてもらうようにしているので、戸惑うことはありません。(Iさん・正社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)友達と遊ぶ時は自転車で出掛けたがるので、しっかりと交通ルールや道を叩き込むこと。何人かでレースのようにスピードの競い合いを始めたところに遭遇しました。本当に危なかったので大声で止めました。ママ同士も連絡し合い、お互いで目を光らせるようにしています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)
2020年05月18日人気のホームセンター「CAINZ(カインズ)」では、マスキングテープまでオリジナルで販売されています。マステ好き興奮!のかわいいデザインばかり。家具はもちろん、壁や窓にも貼れるものもありますよ。 おうち時間が長くなっているから、少しでもおうちを楽しい空間にしたい! そんな今こそ大活躍のマステをご紹介します♪ Kumimoku デコマスキングテープ この投稿をInstagramで見る film(@film3989)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午後10時33分PDTマスキングテープ好きの@film3989さん。CAINZでオリジナルのマスキングテープを見つけて購入。種類が豊富で、どれを買うか迷ってしまったそう。 画像提供:CAINZ 商品名:Kumimoku デコマスキングテープ めもり 10cm×5m価格:398円(税込み)サイズ:幅10cm×長さ5m材質:紙、合成ゴム系粘着剤 幅5cmタイプもあり。このシリーズは種類が豊富で、写真のめもり柄のほかにタイル柄やレンガ柄、木目柄など8種類展開。たくさん集めやすいプチプラがうれしい♪ 貼って剥がせるマステなら、子どもと一緒に遊びに使っても◎。 Kumimoku マスキングテープ ガラス用画像提供:CAINZ画像提供:CAINZ 商品名:Kumimoku マスキングテープ ガラス用 ステンドグラスブルー 9cm×5m価格:798円(税込み)サイズ:幅9cm×長さ5m 材質:不織布、アクリル系粘着剤 一見きれいなステンドグラス。そう、これもマステなんです! 写真では「ステンドグラスブルー」と「ステンドグラスレッド」の2種類のマステを交互に貼っています。おうち時間の気分転換に、窓をステンドグラス風にするのもありですよね♪ 目隠しにも、紫外線カットにも役立つ、まさに“貼るカーテン”。ガラス用のマステなので、貼るときは貼る場所をきれいにふき取ってから使ってください。※ざらざらした面、凹凸のある面、紙素材の面、壁、床、塗装面には使用しないでください。 インテリアマスキングテープ画像提供:CAINZ 商品名:インテリアマスキングテープ 50mm タイル/ブルーB価格:498円(税込み) サイズ:幅5cmx長さ8m材質:和紙、アクリル系粘着剤ホルムアルデヒド対応:なし お部屋の壁や家具に貼れるマスキングテープ。フラワーやレース、フレームなど豊富なデザインに加え色展開もあって、計8種類。模様替え感覚で、壁に貼るもよし。カラーボックスをデコってもよし。気軽にお部屋のイメチェンができちゃいますよ♡※壁や家具の装飾用のマスキングテープのため、ザラザラした面には使えません。 ご紹介した商品以外にも種類豊富に展開されているCAINZのオリジナルマスキングテープ。ガラスに貼れるマステがあるなんてビックリ! マステならお手軽に試せるから、プチ模様替え感覚で短期間で貼り替えて楽しむのもいいですよね♪ 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年04月26日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)によって世界中が混乱しています。日本国内でも毎日のように新たな感染者が報告されており、政府は全国に緊急事態宣言を発令しました。終わりが見えないコロナウイルスとの闘いに、心身共に疲弊している人は多いでしょう。横浜駅の取り組みに称賛の声!同月23日、神奈川県にあるJR横浜駅を利用した、そよ(@Soyo_tourabu)さん。通路や階段に広がっていたいつもとは異なる光景を撮影しTwitterに投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。ねぇ横浜駅ヤバイ笑笑めっちゃアマビエ貼ってある。すごい、駅員さん頑張ったんかな。仕事の都合上、どーしても家をでないと行けないけど、これからもがんばります。 #横浜駅アマビエ pic.twitter.com/ZB1BneIN4F — そよ (@Soyo_tourabu) April 23, 2020 横浜駅構内の壁に貼られていたのは、絵を描くと疫病を鎮めることができるといい伝えられている、半人半魚の妖怪『アマビエ』!『#横浜駅アマビエ』と名付けられた今回の取り組みについて、横浜駅の駅員は貼り紙でこのように思いをつづっています。横浜駅係員一人ひとりが、疫病退散のご利益があるとされる妖怪アマビエを描きました。「新型コロナウイルス感染症の流行が終息したらやりたいこと!」を現したアマビエをたくさん描いています。みな様もいろいろなアマビエを眺めながら、少しでも楽しい気持ちになっていただければ幸いです。街がいつもの賑わいを少しでも早く取り戻せるように。横浜駅から元気を発信していきます。暗い毎日やコロナウイルス関連の悲しいニュースによって、気分が落ち込む人が続出しています。そういった人を元気付けるため、駅員たちは一丸となって「コロナウイルスが終息したらやりたいこと」という前向きなテーマで絵を描いたのです。「ハワイに行きたい」「友達と会いたい」「青森にいる母親に会いたい」などと書かれた色とりどりのアマビエを見ていると、自然と明るい気持ちになれる気がしますね。投稿は拡散され、「素敵な取り組み!」「駅員さん、ありがとう!」といった称賛の声が相次いでいます。アマビエのご利益によって、1日でも早く駅員たちの願いが叶うといいですね![文・構成/grape編集部]
2020年04月26日猫を飼うきっかけは、人それぞれです。里親を募集する譲渡会や知り合いを介して譲り受けることもあれば、予期せぬ出来事が発端で、家族の一員になる場合もあります。男性と子猫の出会い2020年4月20日、住宅会社を経営するよしこ(@Takayoshi6211)さんは、出社後に壁から子猫の鳴き声が聞こえたといいます。屋根裏に住み着く野良猫の存在を知っていたよしこさんは、「子猫が落ちてきたのかも」と、近くにあった適当な道具で壁に穴をあけました。その時の写真が…こちらです!朝、出社したら壁の中から子猫の鳴き声がしてた野良猫が屋根裏に住み着いていたのは気付いていたけど落ちてきちゃったのかなあ壁に穴を開けたら可愛い子がでてきた pic.twitter.com/tYB6pCYsxd — よしこ@建築&投資大好き (@Takayoshi6211) April 20, 2020 か、かわいい!!!穴から出てきたのは、白い毛並みが特徴の子猫でした!よしこさんはその猫に『ミルク』と名付け、自宅で飼うことにしたそうです。出勤日に子猫を保護することができ、よしこさんはホッと胸をなでおろしたことでしょう。しかし、子猫との出会いは、これだけにどとまりませんでした。2日後、よしこさんが出社すると…同月22日、出社したよしこさんは、再びTwitterを更新。「意味が、わから、ない」そのひと言とともに、投稿された動画が、こちらです!意味が、わから、ないもう飼えない‥もう飼えないんだよ‥ pic.twitter.com/AK8cFfUbM9 — よしこ@建築&投資大好き (@Takayoshi6211) April 21, 2020 なんと、ガムテープで簡易的にふさいだ穴から、子猫が合計5匹も出てきたのです!よしこさんは、ミルクちゃんを迎え入れたばかりで、「これ以上飼えない」と、頭を悩ませたことでしょう。その後、毛布を敷いたカゴに5匹を入れ、屋根裏に約15分ほど置いたところ、母猫が連れて行ったといいます。一連のエピソードはまたたく間に拡散され、たくさんの『いいね』とコメントが寄せられました。・壁に穴をあけて救出するなんて、すごいです!・かわいい侵入者ですね!よしこさんのように優しい人に救出されて、安心しました。・親猫が連れて行ってくれて、本当によかった!「親子全員を保護できたら素敵」との声も見受けられましたが、よしこさんいわく、親猫は人間を威嚇し、一切近寄ってこないため、保護が難しいのだとか。よしこさんは「今後、捕獲する方法を考え、避妊手術を受けさせたい」と語っています。ちなみに、ミルクちゃんは親猫に返さず、よしこさんがそのまま飼うことにしたそうです。よしこさんとミルクちゃんの出会いは、運命だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月23日父親のパパ頭(@nonnyakonyako)さんは、第2子が生まれたため会社に育児休暇(以下、育休)を申請。2歳と0歳の子供を夫婦で育てる生活での『気付き』を漫画で描き、反響が上がりました。父親が育休を取って『気付いたこと』内容に「完全に同意!」「ほんとこれ」てんやわんやな育休期間も終わりが近付き、4月から仕事に復帰することになったパパ頭さん。育休の終了を前に思ったことは…。育休を終えて、父親が思ったこと日々のつぶやき。育休が終わった日のこと(2/2) pic.twitter.com/s041RPEzx1 — パパ頭 (@nonnyakonyako) April 18, 2020 赤ちゃんが生まれると、どうしても上の子との時間が減ってしまいがち。「我が子にさびしい思いはさせたくない」という思いから、パパ頭さんは長男との時間を大切にしました。しかし親子の絆が強くなった反面、長男はこれまで以上にパパ頭さんから離れるのを悲しむようになってしまったといいます。普段は働いている父親と毎日一緒に過ごすことができて、長男はとても嬉しかったのでしょう。育休を経て、たくさんの親子の思い出を作ることができたパパ頭さんと長男。この経験は、今後の人生にいい影響を与えるのではないでしょうか。パパ頭さんの心温まる漫画は拡散され、12万件以上の『いいね』が寄せられました。・自分も、仕事と家庭を大切にできるかっこいい父親になりたいです。・もうすぐ育休が終わるので、同じ気持ちです!一緒にいられる時におもいっきりそばにいてあげたい。・泣けてきてしまった…。愛情はちゃんと子供に伝わるんですね。今後、日中に0歳と2歳の子供を1人で見なくてはならなくなる妻を心配し、「仕事も頑張らにゃあかんが、きっちり区切りをつけて家に帰ろう!」と思っているというパパ頭さん。育休を経験すると、子育ての大変さが身に染みて分かるようになるもの。パートナーを思いやる気持ちにつながり、夫婦の二人三脚はより歩調があうことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年04月20日よく耳にする「小1の壁」。これは、主に保育園時代には仕事を終わってお迎えに行くまで保育園で面倒をみてくれていたのが、小学校になると、学童での預かり時間は仕事から帰るより早い時間になることで起こる問題を指します。もちろん、その問題も大きいのですが、今回は、私が実感した、ワーママが小学1年生の子どもと一緒に乗り越えていかないといけない、宿題や学校の準備について考えてみたいと思います。保育園から小学校へ…できると思っていたことが思ったよりもできない!?0歳から保育園に通っていた長女。下に妹弟がいることもあり、年中(4歳)になる頃には、帰ってきたら洗濯物や水筒などの洗い物を出し、明日の準備は自分でやるということがほぼできていました。そのため、てっきり小学校の準備も自分でできるものと思っていました。しかし、毎日同じものを持っていけばいい保育園と違い、小学校は時間割というものがあります。時間割を見て、明日必要な科目に応じた教科書と、けんばんハーモニカやうがい用のコップなど、日によって必要なものが変わってくるということが、思った以上に難しいことだったようです。忘れ物をするという体験も必要だと考えて私は、小学生になって、何から何まで親が手を貸すというのはよくないと思っていたので、まずは自分でできるようにと、自分で準備することを徹底させました。忘れ物をしたら自分が困る、先生に注意されるという経験を経て、気をつけるようになると思っていたからです。でも、わが家の長女の場合は、「自分が困ったから今度から気をつけよう」とは思わなかったようです。宿題に関しても、自分からはやろうとはしないし、していなかったら明日困るという意識もないようでした。これは子どもの性格による差が大きいのかもしれません。宿題をやる一番の近道は「一緒にやろうか」「自分でやらせる」というのをあまりに徹底しすぎたせいで、忘れ物や宿題をやっていないことが多くなった長女。でも、子どもにお任せ状態だったので、実は私は忘れ物や宿題ができていないことに気づいていなかったのです。ある時、先生から連絡帳に忘れ物について書かれていて、子どもに確認して初めて知ったような状態でした。これではいけないと、まず学童の先生に話をして協力をお願いし、宿題は学童でやってくるようにさせました。その上で、帰ってきたら、私が宿題をチェックする時間をとるようにしました。宿題の続きや直しをする場所は、ダイニングテーブル。私が夕飯の準備をしながら、ちらちら見ながら、声をかけるという体制を作りました。完全なお任せや放ったらかしではなく、ある程度の手助けとチェックをすることで、子ども自身に、「宿題をする」という習慣づけをすることができました。「やりなさい」と言ってもなかなか聞かなかったのですが、「一緒にやろうか」と言うと、すんなりと机に向かってくれました。ワーママの帰宅後は、家に帰る⇒ごはんの用意・食べさせる⇒お風呂に入れる⇒寝るとバタバタなので、そんな時間ない!と思うかと思いますが、結局は、「一緒にやる」という形が一番の近道でスムーズでした。宿題と合わせて持ち物の確認も今は毎週決まった時間割というのがない学校が多いようです。長女の学校も毎週金曜日に来週の予定表が配られています。学校によっては毎日次の日の時間割を、自分で連絡帳に書かないといけないところもあるようです。明日はコップがいる日だとか、明日はスプーンがいるなども、1年生ではなかなか自分ではチェックできません。わが家では、子どもたちの予定表を冷蔵庫に貼り、必要な持ち物に印をつけておき、私が家事の合間に「明日、コップがいるけど入れた?」などと声をかけるようにしました。言われたらその場ですぐに準備できるように、冷蔵庫から見える場所の居間に、ランドセル・教科書コーナーを作りました。私の場合、保育園時代に「自分でできているから大丈夫」と過信して、すべてを1人でさせようとしたのが、最初の失敗だったと思っています。小学1年生は親が思っている以上に、習慣づいていないことをやるのが難しいということをまずは理解して、フォローするのがよさそうです。そして、子どもがスムーズに学校生活に慣れていけるようにサポートできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年04月14日赤ちゃんと気軽におでかけできる場所の1つである、子育て支援センター。私は育休中かなりお世話になりました。私の体験談をお伝えします。 生後1カ月、初めての子育て支援センター私が初めて子育て支援センターに行ったのは、娘が生後1カ月を過ぎたころ。家の外に出たい、でも娘はまだまだ小さいし、授乳間隔も定まらないから気軽に出かけられない……と悩んでいたときに、行ってみようと思い立ちました。 もちろんまだ娘はおもちゃで遊ぶことはできず、先生や他のママと話をして終わりました。寝ている娘を眺めるだけの時間もあったので、娘と遊べるようになるまでは、ベビーマッサージなどのイベントがあるときに行っていました。 先生に悩みを聞いてもらうことも娘が手足を動かしてメリーを触ったり、おもちゃを舐めたりするようになってからは、イベント以外の時間も行くようになりました。自分と娘のタイミングで行けるし、授乳もいつでもできると思うと気軽に行くことができました。 月齢の近い子が遊んでいる様子を見たり、そのママと話をしたりすることで、子どもによって発達の個性があっておもしろいなぁと思いました。また先生にちょっとした悩みを聞いてもらうことができ、安心することができました。 煮詰まった気持ちがラクに!娘はどんどん動けるようになると、人見知り・後追いも出てきました。支援センターに行っても娘は私から離れず、他のママや先生と目が合うと泣く……という感じでした。 それでも支援センターに行っていたのは、私の気分転換になっていたからです。家でずっと娘と向き合っていると煮詰まってしまいますが、家と同じように娘が泣いていても、他のママや先生と話しながらだと気がラクになりました。 なかには雰囲気や先生によって、合う・合わないがあると思います。私もいくつか行ってみましたが、結局通っていたのは2カ所でした。地元が離れている私にとっては、近所の情報を聞くことができたのもありがたかったです。育休の時間は限られていますが、通ってよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日■前回のあらすじ夫に期待をしないと決めてから、状況はどんどん悪い方向に…。夫のゲーム時間は増えていき、昼まで寝る生活は定着。モヤモヤを抱えたまま生活した結果、私は眠れなくなっていました。ある日、モヤっと生活を進展させる、ある連絡が入りました。次回ついに私のモヤモヤが大爆発します。モヤモヤしていた私に追い打ちをかけるような夫の言動が…!次回は4月2日(木)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月29日■前回のあらすじついに息子誕生、夫の育休生活が始まりました。退院してからは夫は宣言通り、私の体をいたわりよく動いてくれました。しかし超がつくほどの過保護状態…、育休夫は暴走していたのです…!暴走中の育休夫、今回は夫が苦手な「料理」&「掃除」についてをご紹介します。今まで食べる専門だった夫が『かんたん!男メシ』みたいな本とか買って、私より料理上達したらどうしよう!って妄想してたけどそんなことなかったです(笑)代わりにお母さん達にヘルプの電話してくれたり、コンビニやスーパーへ走ってくれたり、理想とは違うけどがんばってくれました。退院から2週間ほどたつと、だんだん動けるようになり、そして夫の家事の粗さも見えてくるようになりました。夫は「汚い」というセンサーが人より鈍いみたいです。「床上げまではオレが掃除するよ!」って言ってくれてたのに…。仕方がないので、隠れて掃除をしていました。次回はついに床上げ。このあたりから育休夫にモヤっとし始めます…。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月20日■前回のあらすじ育児と大学院を両立すると言う夫、もともとワンオペ育児を覚悟していたから大学院があってもだいぶ助けになるのではと思い「受け入れて応援する」を選択。そしていよいよ出産後、夫の育休生活がはじまります。出産後の母体を心配していろいろと気にかけてくれるのは嬉しかったのですが、何をするにも夫に声をかけないと注意される日々は息苦しくもありました。トイレに行くと出待ちされたりとかして恥ずかしかったです…。そして、さらに…夫が【育休夫】として覚醒しました(笑)私はおっぱいの出が良くなく混合だったのでこのやり方が採用され、ミルクの時は旦那さんにお任せすれば、連続して眠ることができました。次に続きます。3月20日(金)15時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月19日■前回のあらすじ夫からの育休の相談を誤魔化してしまったが、実は勇気ある決断をしてくれたのでは…と考え直す。もう一度夫と相談する機会を設けようとするが夫はすでに決意を固めていた…!最初仏かと思ったのに最後のセリフで上げてから落とされた気分でした(笑)。調べてみると育休中にスキルアップする人って結構いるようです。当時は妊娠して目の前のことしか見れていなかったけど、先を見据えた夫の決断に今は尊敬と感謝をしています。次に続きます。3月13日(金)15時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月12日■前回のあらすじ料理できない、掃除しない、大雑把な夫から突然6ヶ月の育休相談。気持ちは嬉しいのだけど会社への影響とかお金とかいろいろ考え誤魔化してしまった…。どうなる夫の育休!決断力がすさまじい夫…。次回、緊急家族会議を開催、そこで衝撃の事実が発覚します…!次へ続きます。3月12日15時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月11日インスグラムで人気のツムママさん、第1子出産後に旦那さんが育休をとってくれたときのお話です。6ヶ月…。夫が育休をとってくれたこと、今ではとても感謝しておりますが、正直相談されたときは嬉しさより不安が大きかったです。次へ続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月10日ここ数年で目にする機会が増えた「10歳の壁」という言葉。いわゆる「10歳の壁」とは、小学3・4年生になった子どもたちがぶつかる学習面でのつまずきや、精神的に不安定になりがちなこの時期特有の反抗的な態度などを指します。10歳前後は、体も心も急激に変化していく時期。読者の中にも、「まさに今、真っ只中!」とお悩みの方や、過去を振り返って「ああ、あのときのあれがそうだったのか!」と気づく方もいるのではないでしょうか。今回は、これまでご紹介してきた「10歳の壁」にまつわる記事のなかで、とくに人気の高かった6本をまとめました。さまざまな角度から「10歳の壁」問題に切り込んだ内容になっているので、ぜひ参考にしてください。「10歳の壁」おすすめ記事1■「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳の壁をもっと面白がるべき理由「10歳は子どもにとって大きな飛躍の年」そう断言するのは、発達心理学・学校心理学の専門家である渡辺弥生先生です。「壁」と聞くと、乗り越えるために苦労や努力を必要とする困難なものの象徴としてとらえがちですが、実際には子どもが大きく羽ばたくために重要なのだといいます。そもそも、10歳頃の子どもの「飛躍」は、それまでの親による教育、インプットが花となって開きはじめたということの表れに他なりません。その花が開くようすを楽しむことこそ、親としての醍醐味ではないでしょうか。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳の壁をもっと面白がるべき理由)この記事では、「10歳の壁」に直面した子どもの学習面での変化よりも、むしろ内面的な変化に着目しています。9歳までは困っている人を素直に助けてあげられたのに、10歳になるとなぜか行動を起こさなくなる、9歳までは自然と「みんな仲良く」ができていたのに、10歳になるとそれが難しくなってくる……。また、ニュースを見て、会ったこともない人の気持ちまで想像して考えられるようにもなるともいいます。これらは対人関係の広がりの表れであり、その影響は自分自身へと向いていくそう。たとえば、自分を客観視できるようになり、「自分はこういう良くないところがあるから、直していかなきゃ」といった自己コントロールへと発展していくのです。渡辺先生は、「大きな変化の渦中にいる子どもは、強いストレスも感じている」といいます。それが大人への反抗的な態度につながることもありますが、親はしっかりと子どもを見守り、必要であれば導いてあげるように心がけましょう。「10歳の壁」おすすめ記事2■「10歳の反抗期」に親がすべきこと。子どもは親の思いどおりには育たない!早稲田大学教育学部教授でアンガーマネジメントの専門家でもある本田恵子先生は、この記事の中で子どもの反抗期を段階別に解説しています。いわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる3歳くらいの反抗期、そして14、15歳頃に訪れる思春期特有の反抗期。その中間にある10歳頃の反抗期について、親の接し方も含めて次のように述べています。これはさまざまな試行錯誤をして創造力が伸びる時期だからこそ出てくる反抗期です。この時期にはルールで縛りつけ過ぎないように注意しなければなりません。「こうしたほうがいいよ」と親の理想を押しつけると、お手本どおりの解答はできるけど、独自性がない子どもに育ってしまうからです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の反抗期」に親がすべきこと。子どもは親の思いどおりには育たない!)「もう10歳」とはいえ、まだまだ子ども。その言動を見ていると、危なっかしくてつい口出ししたくなりますよね。しかし本田先生は、この時期の子どもは、思い切り自由にさせてあげると創造力や個性が伸びるといいます。ではなぜ、この時期に子どもの個性を伸ばすことが求められるのでしょうか。それは、「子どもは親の思い通りには育たない」ことが明白だから。誰しも、自分の子どもには「こうなってほしい」という願望を抱いてしまいますが、ほとんどの場合、子どもは意外な個性を発揮して親を驚かせます。だからこそ、本田先生は「この時期に、きちんと『自分で決められる』子どもに育てることを重視すべき」だというのです。また、「たとえ反抗期がなくても、不安になる必要はありません」とも。本田先生は、「それは子どもの欲求を親が上手に受け止めている証拠」と述べています。この時期は、子どもが反抗してもしなくても、「ひとりの人格をもつ人間」として向き合うことが大切なのです。「10歳の壁」おすすめ記事3■「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは?子どもの発達段階を意識した4つの対処法この記事では、「10歳の壁」(「9歳の壁」「小4の壁」も同義)にまつわる深刻な社会問題を取り上げながらも、適切な対処法や対策をしっかりと紹介しています。子どもの発達段階において避けては通れない「10歳の壁」。必要以上に恐れたり心配したりせずに、正しい知識と接し方を学んで乗り越えたいですね。10歳ごろになると、「他者意識」が発達し、他人との比較を通じて自分を認識するようになるため、子どもの自己評価や自尊心が低下してしまうのだそう。嫉妬などのネガティブな感情も生まれ、気に入らない相手を無視したり、その人について悪いうわさを流したりといった「関係性攻撃」につながってしまう場合もあるとのことです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは?子どもの発達段階を意識した4つの対処法)子どもが成長していく過程では、他者と自分を比較してネガティブな感情にとらわれるケースが多く見られます。しかし、それは決して悪いことではありません。親が注意すべきことは、余計な口出しをしたり、傷つかないように先回りして守ったりするのではなく、「今はこういう時期なんだ」と見守ってあげること。そのうえで、次のように接すると効果的だそう。■対策1:ほめて自信をつけさせる他者との比較によって自己評価が低下した子には、「自己肯定感の育成」を。コツは“少しおおげさ”に、そして“具体的にほめること”です。■対策2:家事を手伝わせるお手伝いをしてもらってほめる場面をつくりましょう。「家族の役に立てた」と実感することで、自己肯定感が養われます。子どもの能力に応じて、具体的に指示を出すとスムーズです。■対策3:本を読むように仕向ける多くの名作には、「友情の大切さ」や「因果応報」など抽象的な教訓が含まれています。読書することで、他者への共感力や抽象的な物事への理解が深まり、人間関係の問題に直面しても自分で対処できるようになるでしょう。■対策4:体験活動をさせる子どもの自己肯定感を強くするには、キャンプなどの自然体験がおすすめ。自然体験が豊富な子ほど、「勉強は得意なほうだ」「今の自分が好きだ」と考える傾向があるそうです。どれもシンプルなアドバイスばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。「10歳の壁」おすすめ記事4■親が知っておくべき「10歳の壁」と自己肯定感の関係「10歳の壁」と呼ばれる時期は自己肯定感が失われやすくなり、その後の人生にも影響を及ぼすそう。自己肯定感が欠如した子どもは、「どうせ頑張ったってできない」と、挑戦することを放棄するようになります。すると、次第に自分から行動を起こさなくなり、将来は人のあとをついていくだけの「指示待ち人間」になってしまうかもしれないのです。そうならないためには、どうしたらいいのでしょうか?一番大切なのは、親が子供を信頼し、行動を見守るということです。子供が行動するとき、失敗しそうで不安になり、あれこれ口を出していませんか?「早く宿題をやりなさい」や「部屋をきれいにしなさい」などと、子供の行動に毎回口をはさみ叱っていると、子供はどんどん挑戦する心を失っていってしますのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|親が知っておくべき「10歳の壁」と自己肯定感の関係)教育評論家の親野智可等先生は、「目先のことばかり見て『○○ができていない』と否定的に叱り続ける親は、子どもの自己肯定感をボロボロにする」と述べています。親ができることは、子どもを信じて、自分の力でやり遂げられるように見守ってあげること。そして、能力や結果ではなく“努力したこと”をほめてあげましょう。これからの時代は、ますます主体性をもって行動することが求められます。主体性を生み出すには、自己肯定感は欠かせません。お子さんの将来のためにも、自己肯定感を失わせないように大切に育んであげたいですね。「10歳の壁」おすすめ記事5■「10歳の壁」は飛躍のチャンス。「壁」を飛び越えるための言葉かけ小学校4年生くらいから学校の勉強はぐんと難しくなり、それまで「なんとなく理解していた子」は、非常に困難な状況に陥ります。勉強が難しくなることで自信が失われ、同級生と比較して劣等感が芽生えてしまうと、自己肯定感の低下につながることも。ここでは、実際に「10歳の壁」に直面したとき、子どものやる気を引き出して自己肯定感を高める言葉かけを紹介しています。お子さんが劣等感や自己否定感で悲しい思いをしているときに、「○○するべき」と理詰めで教えても、より追い詰めてしまうことになりかねません。大人の目線で解決策を教えたくなる気持ちも分かりますが、気持ちに寄り添った言葉をかけ、お子さんを安心させてあげることが大切です。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」は飛躍のチャンス。「壁」を飛び越えるための言葉かけ)まずは子どもの気持ちに寄り添い、受け止めてあげることを心がけましょう。それをふまえると、かけてあげるべき言葉が見つかるはずです。この記事では、NG例とOK例をわかりやすく解説しています。「お姉ちゃんはいつも満点だったよ」→NG「前よりも10点も上がったね!」→OKほかの兄弟や周りのお友だちと比較してしまうと、子どもの自尊心を傷つけます。この場合は、「過去の自分」と比べてほめてあげましょう。「だからダメだって言ったのに!」→NG「お母さんも小さいとき同じ失敗しちゃったんだ」→OK子どもが失敗したときに頭ごなしに叱るのは避けるべき。親自身の失敗談も話してあげれば、「失敗してもいいんだ」と失敗を恐れずにチャレンジする力が育まれます。ほかにも、すぐに役立つ言葉かけをいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。「10歳の壁」おすすめ記事6■「すごい」「えらい」より効果的!褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは今注目されている、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」についてくわしく解説しているこの記事。アドラー式子育てでは、「勇気づけ」という技法を用いて、子どもに「困難を克服する力」を与えることを目指します。アドラー式子育てでは、子どもの人格や性格は10歳頃までに形成させると考えられています。そのため、10歳前後の関わり方が特に重要視されているのです。これまで勇気づけをしてこなかった方は、これから少しずつでも勇気づけを心がけてみましょう。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「すごい」「えらい」より効果的!褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは)「勇気づけ」とは、子どもが何かしてくれたときに「えらいね」「すごいね」と褒めるのではなく、「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにすること。すると子どもは気分が良くなり、“自分の意思で”相手を喜ばせるような行動をとるようになるそうです。子どもを褒めることは大事ですが、その「褒め方」には注意しなければなりません。些細なことで頻繁に褒めていると、その状況が当たり前になってしまい、褒められない状況に不安を覚えるようになってしまうとか。さらに、褒めてもらうために「大人はどう思うか」を基準に行動するようにもなってしまいます。ここでは、日常のシーン別に具体的な褒め方をくわしく解説しています。読み進めていくうちに、「いままで間違った褒め方をしていた」、もしくは「怒らなくてもいい場面で怒っていた」という気づきにつながるはずです。***「10歳の壁」を語るうえで「自己肯定感」は外せません。自己肯定感が失われがちな時期だからこそ、子ども自身が自分で自己肯定感を手に入れられるように見守ってあげましょう。自分で壁を乗り越える力が身につくことで、大きな飛躍につながっていくのです。
2020年03月05日私は産後5カ月で職場復帰を果たしました。それと同時に、長女は生後5カ月で保育園に通い始めることになり……。そこで私は、職場復帰と保育園送迎をうまくこなすために、事前にシミュレーションをすることにしました。そのときの体験談をお話しします。 やっと入れた保育園は家からなんと1時間私が住んでいるところは待機児童が多い地域で、しかもわが家は転居により年度途中からの申し込みだったことも重なり、近くの保育園になかなか入所できませんでした。やっと見つけた保育園は市外の認可外保育園で、家からバスと電車、徒歩なら1時間かかるところだったのです。送迎できるか不安な気持ちもありましたが、家庭の事情からすぐにでも働かなければならなかったので入所を決断。それでも、保育園から職場は徒歩20分だったのが幸いでした。 試しに保育園に行ってみた車で送迎という手段もありましたが、朝の渋滞に巻き込まれたらいつ保育園に着くかわからないので、公共交通機関を使うことにしました。子連れでそこまで行くのはどのようなものか、子どもを抱っこひもで抱っこし、リュックに財布や携帯、おむつやおしりふきを入れて試しに保育園まで行ってみました。すると予定より少し早めの45分で到着しました。子どもの機嫌もよく、バスや電車の中でもぐずることなく行けたので、そのときは「意外と行けるかも!」というのが私の感想でした。 シミュレーションが甘かったいよいよ職場復帰となり、保育園送迎の日々が始まりました。そしてさっそく、シミュレーションが甘かったと痛感することになりました。 保育園の毎日の荷物の量、満員電車、毎朝の子どもと自分の身支度、そんなことがまったく頭になく、初日からダブルパンチならぬトリプルパンチでした。子どもを抱っこし、おむつや着替え、自分の仕事道具を持ち、電車内で泣かないようにあやし、降りてから徒歩20分かけて保育園へ行くのはとてもきついものでした。 1カ月が過ぎてコツがつかめてきた!どうなることかと思った保育園の送迎も、1カ月を過ぎるとだんだん要領をつかんでスムーズにいくようになりました。朝の親の焦りを感じて子どもがぐずるなら、少し早めに起きることで余裕をもって身支度したり……。余裕をもつことがよかったのか、公共交通機関での送迎中もご機嫌で過ごしてくれました。電車やバスでは、朝のラッシュ時でも比較的空いている時間や車両があることもわかり、それを利用することで以前よりもストレスなく送迎できるようになりました。 子連れでのお出かけをあまりしていなかったことや、私がもともとのんびりした性格であることから、詰めが甘かった今回のシミュレーション。もっとさまざまな状況を想定するべきではありましたが、やってよかったことだと思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月22日私は長男、長女、次男の3人の子どもの母です。長女の育児休業中、次男を妊娠しました。次男を出産すると、職場復帰するまでに期間が空いてしまうと思い、妊娠5カ月のときに仕事に復職したときの体験談を紹介します。 育休中の妊娠育休の期間が残すところ3カ月のときに、次男の妊娠が判明しました。会社の上司と相談して育休の延長も考えましたが、仕事から離れる期間が長くなってしまうことを考慮して、一度復帰してから産休をもらうことにしました。 職場復帰した直後は体の変化がほとんどなく順調でしたが、間もなくつわりがスタート。無理のないよう、不調を感じたときは産院にも相談しながら仕事に取り組むことにしました。 妊娠中期の体調管理仕事に復帰してから1カ月ほど、つわりによる吐き気と頭痛がありました。職場の理解があったこともあり、休憩時間を設けながら仕事に取り組むことで大きく体調を崩すことはありませんでした。 日々の体調管理として、血圧と体調の変化も記録。体調不良で仕事に影響を及ぼすことがないよう、睡眠時間の確保、バランスの良い食事、適度な休息に気を付けて過ごしました。 妊娠後期の体調管理妊娠7カ月になるころにはつわりはおさまり、胎児の成長に合わせて腰痛や便秘、おなかの張りの症状が現れるようになったので、体調管理を心がけ、骨盤ベルトも着用することに。 また、職場での関係を良好に保てるよう、同僚への連絡や報告をおこなうと同時に配慮への感謝も。毎日の体調変化の記録は、体調管理や家族への配慮、仕事のバランスを保つために体調を整えたり休憩を取ったりする際にもとても役立ちました。 自ら決めた仕事復帰でしたが、つわりや体調の変化で仕事が思うようにできないことも……。自分の調子が良いときと悪いときの違いを知っておくなど、体調管理の大切さを実感した期間でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年02月12日今の家に引っ越してきて、ちょうど3年が経ちました。我が家の壁はほとんどが漆喰なので、引っ越し当初は、「漆喰だから壁掛けのインテリアは出来ないかな〜」と考えていました。でも実は、重さが軽いものであれば、虫ピンで簡単に飾ることもできますし、大きなフレームアートでも、「ボードアンカー」というものを使えば飾ることができます。また、大きめの穴をあけてしまっても、自分で漆喰を塗って穴を隠すことができるのも良いところ。引っ越し当初は諦めていた壁掛けインテリアですが、今ではリビングやダイニング、キッチンや階段など、様々なところを飾っています。リビングダイニングが2階の我が家は、玄関を入って正面の階段を上ると、ダイニングです。キッチンとリビングの真ん中で、2階の中心になるダイニングには一番のお気に入りのインテリアを。一番目を向けることが多いダイニングの時計の近くには、うだまさしさんの壁掛けサンカクと、 佐々木翔子さんのガラスのアート 。ここは光が入る場所なので、凸凹なガラスに光が反射して、とっても綺麗に見えるのです。うださんの壁掛けサンカクには、ドライになったグリーンを飾っています。最初は生の状態で飾ったグリーンやお花が、時間とともに自然と曲がった姿が、可愛らしくてお気に入りです。試験管の中に水を入れることができるので、生花を部屋に飾った日は、花器に生けるときにバランスを整えて残った一輪を飾ることも。ダイニングの向いの壁には、BIRDS’WORDS(バーズワーズ)のポスターと、切り絵作家さんの小さな作品を。長野のちいさなお店で見つけた切り絵の作品は、おそらく1点ものかと思うのですが、一目惚れで購入しました。小さなフレームの中に細かな手仕事が込められた作品です。そして、我が家には、壁掛けサンカクがもうひとつ。キッチンカウンターの側に、ひとまわり大きなサイズのものを飾っています。サンカクは上向きでも下向きでも使うことができるので、こちらは上向きでサンカクの枠の中にグリーンやお花がおさまるかたちに。そして、キッチンカウンターまわりには、空間を飾るインテリアがもう1つ。天井からモビールを吊るしています。こちらは「tempo」というブランドのもの。異なるカタチをした長方形の窓枠が、絶妙なバランスで吊るされています。揺らしたときの「カランカラン」という音がとても良い音色で、たまに意味もなく揺らししまうのです。少しずつ春が近づいてきて、あたたかな春の気分に合わせてお部屋の模様替えもしたくなる時期。壁掛けできるポスターやフレーム、天井から吊るすモビールなど、ふと出会ったものたちで、お部屋の印象を変えてみるのもいいかもしれません。 ■暮らしのはなし 平山アンジェバイヤー。アウトドアやお出かけが大好きなアクティブ系。毎日の暮らしが楽しくなるもの、便利になるものを探しながら暮らしています。
2020年02月10日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」についてシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は、パパの育休にまつわる体験談をまとめてみました。 パパが育児休暇を取って大変だったこと1つ目は、育児休暇を取得するということに対して上司の理解がなかなか得られず、良い印象を持たれなかったことです。これまで、男性が育児休暇を申請したことがない会社だったので、上司に育児休暇を取りたい、と伝えたときは「奥さんに任せればいいよ」と言われ、なかなか理解してもらえませんでした。2つ目は、同僚の負担が増えてしまうことについて、理解が得られなかったことです。育児休暇を取ると、スタッフが1人減り、その状況の中で業務をこなしていかなければなりません。負担が増えることを望むスタッフはおらず、私の会社では理解してもらうことが難しかったです。3つ目は収入が減ってしまったことです。出費が増えるときに収入が減るのは非常に困りました。 パパが育児休暇を取ってよかったこと1つ目は、「子どもとの時間がたくさん持てた」ということです。育児休暇を取ると毎日一緒に過ごすことができるので、日々の成長を身近に感じることができました。2つ目は、「ママの負担を減らすことができた」ということです。そこで私が育児休暇を取得して家事や育児を分担したことで、ママの負担が減り、気持ちとしても余裕が出てきたようです。3つ目は、「パパとママがお互いにひとりの時間を持つことができた」ということです。 育休取得当時はダメダメだったパパだけど…私の夫は、私が妊娠する前から「絶対に育児休暇をとる!」と息巻いていました。しかし、赤ちゃんが生まれた直後、夫の知られざる本性が露わになったのです……。部屋の片づけをお願いしていたのですが、夫は何もしていませんでした。これには私も大激怒。ところが、「何をどこにどう置くのか、一つひとつ教えてくれないとわからない」と夫はブツブツ文句を言います。私が産後1カ月半で仕事に復帰するころには、夫ひとりで赤ちゃんのお世話ができるようになっていました。しかし、赤ちゃんを無理矢理、長い時間お昼寝させて惰眠を貪り、相変わらず掃除などの家事は手抜き。私が仕事から帰ってくると、赤ちゃんを押し付けてぐうたらしていました。それなのに、「育児休暇をとったイクメンパパ」と言われ、鼻高々の夫……! 「その辺の父親よりは育児もできるし、家事もしている」と言って開き直っていた夫でしたが、私が過労でうつ病になったことによって病院の先生や看護師さんの指導を受け、育児はもちろん、家事も真面目にこなしてくれるようになったのです。 育休取得はできなかったけれど…私は上の子2人が帝王切開での出産で、次の子も帝王切開が決まっていました。パパはおおよその日程がわかった時点で、会社側に「この日あたりで出産になるので、産後も含めて何日か休みたい」と伝えていたようで、そのおかげで早くから仕事の調整をしてくれました。出産日から産後10日目までは有給を取ることができましたが、その間にどうしても出社してほしいと会社から連絡が入った日がありました。上の子2人は未就園児で預け先がなく、また、私も帝王切開後2日目で動くことができなかったため、産院にも連れて来ることができませんでした。そこで、仕方なく子連れで出社をしてもらいました。パパが仕事に励んでいる間は事務員さんが子どもたちの相手をしてくださり、何とかなったそうです。 男性の育休について、4回に渡ってお送りしてきました。男性の育休取得に関して、男性本人だけでなく周りの人や企業の理解もまだまだ……というのが現状かと思います。政府は男性の育休取得をすすめるための制度改正の他、企業への働きかけとして「イクメンプロジェクト」を推進しています。ベビーカレンダーでも、男性の育休取得に関して今後もさまざまな情報を発信していけたらと思っています。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月20日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」についてシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は、日本の男性が育児休暇を取得しない理由に迫ってみました。 育休取得割合は少ないけれど…「平成29年度 仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査研究事業 報告書」によると、配偶者の出産に伴い、「育児休業を取得した」男性は8.2%、「育児休業以外のいずれかの休暇・休業を取得」した男性が 68.0%、「いずれの休暇・休業も非取得」だった男性が 23.8%となっています。 男性の育児休業の取得期間では、「8日~1カ月以内」の割合が31.5%でもっとも高く、「4日~7日以内」が25.2%、「3日以内」が23.4%、「1カ月より長い」が19.8%でした。しかし休暇・休業期間の長さ・時期に関係なく、「自分の希望通りではなかった」と回答している男性が 14~15% となっていました。 育休を取ったものの…配偶者の出産に伴い休暇・休業を取得した男性の73.9%は、休暇・休業後に職場で感じる変化は「特にない」としていますが、「帰宅時間を配慮されるようになった」が 17.3%ともっとも高く、次いで「仕事の量を配慮されるようになった」が 10.4%、「責任ある仕事をまかされにくくなった」5.3%、「周りからの評価が変わった」4.3%となっています。 また、休暇・休業に職場で感じるそれぞれの変化について不満に感じる割合をみると「責任ある仕事をまかされにくくなった」が 81.0%と最も高く、「周りからの評価が変わった」54%、「仕事の量 を配慮されるようになった」が 52.5%となっていました。 育休制度を利用しなかった理由は?育児休業制度を利用しなかった男性のうち、育児休業制度の利用希望があったにもかかわらず利用できていなかった割合は35.3%で、そのうちの20%が勤務先に育児休業制度がなかったということでした。育児休業制度を利用しなかった理由をみると、「業務が繁忙で職場の人手が不足していた」が 27.8%ともっとも高く、次いで「会社で育児休業制度が整備されていなかった」が 27.5%、「職場が育児休業を取得しづらい雰囲気だった」が 25.4%、「自分にしかできない仕事や担当している仕事があった」が19.8%となっていました。年々増加しているとはいえ、男性の育休取得率が1桁にとどまっている一方で、育休を取得したくてもできない男性が35%いるということに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、育休を取得した男性も、育休期間や職場の対応に不満を感じている割合が少なくないということがわかりました。育休明けの小泉環境大臣がどのような感想を持つのか気になるところです。参考:平成29年度 仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査研究事業 報告書 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月19日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」についてシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は、男性の育休取得の現状です。 日本で育休を取っている男性はどのくらいいる?平成30年度雇用均等基本調査によると、平成28年10月1日~平成29年9月30日に配偶者が出産した男性のうち、調査時点(平成30年10月1日)までに育児休業を開始した人(開始の予定の申し出をしている人を含む)割合は6.16%と、前回おこなわれた平成29年度の調査(5.14%)より 1.02 ポイント上昇しています。また、同期間内において配偶者が出産した、制度の対象となる有期契約労働者の育児休業取得率は 7.54%で、こちらも前回調査(同 5.69%)より1.85 ポイント上昇しました。 男性の育児休業期間は?平成29年4月1日から平成30年3月31日までの1年間に育児休業を終了し、復職した男性の育児休業期間は、「5日未満」が 36.3%(平成27年度 56.9%)と最も高く、次いで「5日~2週間未満」が、35.1%(同 17.8%)となっており、2週間未満が7割を超える結果となっています。 諸外国の男性の育児休業の状況は?各国における男性の育児休暇取得割合を調べてみると、アメリカは13.9%、スウェーデン79.2%、フランス9.3%、ドイツでは18.5%というデータがありました。育児休業を取得している男性の割合は年々増加傾向ではありますが、諸外国と比較するとまだまだ低い状況にあるようです。政府は2020年の男性の育児休業取得率13%を目標としています。男性の育児休業取得を推進するためにも、男性が育児休業を取得しやすい職場環境のさらなる整備や国からの支援が必要と考えられます。小泉環境大臣の育休取得は、今後の男性の育休取得にどのような影響をもたらすのでしょうか。 参考:厚生労働省「平成30年度雇用均等基本調査」の結果概要男女共同参画局平成15年版男女共同参画白書新潟県ワーク・ライフ・バランス推進研究会調査報告書 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月18日小泉進次郎環境相が育休取得を表明したことで注目が集まっている「男性(パパ)の育休」。家事・育児といった家庭責任が女性に偏っている現状をどうにかしたい!との声は多く聞かれており、そのキッカケとしても男性育休は期待されています。そんな男性育休の実態について、ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんとママリ編集長の湯浅大資さんに詳しく聞いてみました!男性の育休取得率は、たったの6.16%安藤:ついに小泉進次郎さんが育休取得を表明しましたね~。湯浅:これでパパの育休取得率が上がるといいんですけれど。安藤:厚生労働省が発表した平成30年度雇用均等基本調査によると男性の育児休業の取得率はたったの6.16%だからね。湯浅:これまで僕は、妊活・妊娠・出産・育児に日々向き合う女性に向けたコンテンツ作りに取り組んできたのですけれど、その中で見えてきたのは「これ以上ママたちにがんばれなんて言えない…」という現状なんです。子どもを産み、育てるという「命を背負う」という大きな責任をママひとりが背負っている家庭があまりにも多すぎます。約4,000人のママリのユーザーを対象に行った調査では、びっくりするような結果が出ました。育休取得のパパの3人に1人は家事・育児に費やす時間が1日あたり2時間以下。約半数が1日あたり3時間以下だったんですよ!安藤:え? 育休中なのに? 育休を取得したのに?夫をあきらめるって…地獄の入り口?!湯浅:アンケート結果を読み解いていくと、さらに驚くことに、パパが育休を取らないで欲しいと思っているママが50%近くいるんです。安藤:どういうこと?湯浅:パパは「外で働く役割の人」になっているということなんじゃないかと…。安藤:パパの育児、家事参加を期待していないってことだよね? ファザーリングジャパンでは、育休を取るパパたちばかりだから、その後の家庭の様子とかもよく聞くけれど、パパが育休を取得したほうが、そのあともいろいろうまくいっている場合が多いんだけどなぁ…。パパも試行錯誤で最初からはうまくいかないけど、家庭では料理が上手くなっていったり、仕事でもマネージメントスキルが上がったり。湯浅:そうなれば、ママの負担も軽くなるし、パパも家事や育児の楽しさに気づいたりできますよね。安藤:僕からすれば「夫(パートナー)をあきらめることは地獄の入り口」ですよ。パパの家事や育児の参加をあきらめたら、その後、ずーっとママ独りでいろいろなことをこなしていかなければならなくなってしまうんだから。もちろん、今役割分担がうまくいっている夫婦に文句言うつもりはないけど。湯浅:ママリのアンケートでは、パパが育休を取得したママたちの約7割以上は満足という結果も出てるんです。安藤:夫の育休を体験していない人たちが、取らないで欲しいと思っているってことか。湯浅:育休を取ったら、家計にダメージがあるとか、どうせ家事育児もたいしてしてくれないだろうな…という予想不安ですね。ただ、その不安はわかるんです。男性が育休を1ヶ月とることが当たり前になる日も!安藤:子ども一人につき、原則1年最大2年の休業期間と、賃金の67%に相当する育児休業給付金(6カ月経過すると50%)の支給という日本の育休制度は、実は世界でもかなり手厚い良い制度だと思うんだけどね。湯浅:制度は良いんですけど、育休は基本女性が取るものとして設計されているので、現状パパの育休取得率は低いんですよね。安藤:でも、小泉進次郎環境相の育休取得宣言もあったし、国は少子化対策や世界から遅れてるジェンダーギャップ解消のため、女性活躍とセットで男性育休の推進を図ってる。だから来春から国家公務員は育休1ヶ月の義務化が始まる。民間企業にもその流れはくるはずだから、5年後ぐらいにはパパが育休を1ヶ月取って家にいることが当たり前になると思うよ。湯浅:男性が育休を取ること自体は進んでいくのが見えているからこそ、パパとママと2人で一緒に「育休を取ることについて」コミュニケーションが増えて欲しいと思っているんです。安藤:コミュニケーション取ってないから、起こる問題って多いもんね。湯浅:今回、作りたいと思っている冊子は、コミュニケーションを取るための、ツールの一つとして、すごく有用だと思っているんですよ。安藤:普段から、夫婦なんだから、話し合えばいいのに(笑)。湯浅:理想はそうなんですけれど(笑)。ママも妊娠して不安が増える中で、新たに「パパと育休についてどうするか話さないと」とママがパパを説得するような構図は、ママに負担が増えてしまう。だから、プレパパに冊子が自然と届くよう、自治体から配布したいなと思っていて。夫婦で話せば、不安は減る!安藤:人ってさ、話せば、不安は減るよね。ファザーリング・ジャパンでも、設立当初は、どうやってパパになったらいいかわからない人たちがいっぱいいたから、よくわかる。パパにとっても、対話は、不安を減らすことになる。湯浅:悲しいことに、出産、育児周りのニュースは、明るいものだけでなく、産後うつとか虐待などを耳にすることも多いじゃないですか。そばにいるパパがママを理解すること。それだけでママの心が救われることも多いと思うんですよ。安藤:育児や家事の大変さを知らないとママに対して横柄になってしまうところを、知っていればママに対して感謝が生まれるからね。湯浅:育休をきっかけに、子どもと向き合えるパパが増えればいいなと思っているんです。安藤:ファザーリング・ジャパンでもよくパパたちに伝えているんだけど、子育てって男性にとっても人生でのメリットが大きいんだよ。湯浅:働くママだと、マミートラップとかありますけど、パパにはないんですか?パパの育休は、パパにとってもメリットが大きい安藤:パパが育休を取得すると、昇進やキャリアに影響するという時代や価値観は変わってきていると思うんだけどね。もちろんまだまだだけどさ…。でも、長い目で見れば、自分の子どもやパートナーとしっかりと向き合うことで人生の充実度が変わってくるよ。ファザーリング・ジャパンのパパたちは、笑顔のパパが多いですよ。湯浅:「機嫌がいいパパがいる」ということが家族としては大事ですよね。安藤:ファザーリング・ジャパンには、育休を取得して、ママの気持ちに寄り添うパパ、笑顔のパパ、子どもと向き合うパパ。そんなパパばかりですよ。湯浅:そこにたどり着くには、まずは、育休の取得率をあげたいですよね。でも、収入が一時的に減ることでパパの育休取得をママが反対することもあるのが悩みところで。安藤:ファザーリング・ジャパンでは、そういうのを「嫁ブロック」と呼んでいます(笑)。湯浅:嫁ブロック?安藤:「育休なんて取らないでいいから稼いでこい!」ともすると、ジジババブロックとセットで構成されていることもある。昭和の旧来の家父長制の中での父親像からくる「男は外で働き、女は家を守る」という価値観をヨシとしているんですよ。湯浅:役割分担ができていて不満がないというご家庭も確かにありますよね。ママリのアンケートでもそのような声はありました。でもそれは、やはり一部でワンオペの大変さなどのママたちの悲鳴が聞こえてくることの方が多いです。今の時代にマッチした子育てを考える安藤:核家族や働くママが増えているんだから「男は育休を取らずに外で働き、女は家を守る」だけが幸せの形じゃないことがわかってきているよね。とにかく自分たちがどんな子育てをしたいのか、どう暮らしたいのかもっと話し合ったほうがいい。湯浅:今の時代にマッチした形で、苦しくない子育てをしてほしい。今回の冊子は、そのためのものです。安藤:この冊子をきっかけに、ママとパパがいっぱい話せるといいね。湯浅:今回は、育休を取ったパパのメリットなども教えていただき、ありがとうございました!ワンオペ育児をなくすために、パパ向け育休本を制作したい!今回のパパ向け育休本を制作するためのプロジェクトがクラウドファンディングにて支援金を募集中です。支援金は、冊子の制作費と印刷費の一部、リターンの原価や発送費、クラウドファンディング手数料に使われるそうです。クラウドファンディングからの制作および冊子配布のスケジュールは、下記の通りです。・2019年11月:クラウドファンディング開始・2020年01月:クラウドファンディング終了・2020年02月:本の制作開始・2020年05月:本の制作終了・2020年05月~:順次リターンの送付・2020年05月~:順次パートナー自治体にて配布開始 プロジェクト支援はこちら
2020年01月18日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」について、シリーズでお送りしていきたいと思います。 そもそも育児休暇って何?「育休」「育児休暇」というワードを聞いたことはあるけれど、詳しくは知らない……という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 育児休暇は、育児・介護休業法によって 「子が1歳に達するまでの間(子が1歳を超えても休業が必要と認められる一定の場合には、子が最長2歳に達するまで)、育児休業をすることができる」と定められています。※「一定の場合」とは「保育所等への入所を希望し、申込をしたが入所できない場合」、「配偶者が養育する予定だったが、病気等により子を養育することができなくなった場合」を指します。 育児休暇は、働く女性はもちろん男性も取得可能もともと育児休業に関しては、女性公務員の一部を対象とした育児休業法(1975年制定)がありましたが、一般的なものとして〈育児休業等に関する法律〉が1991年成立、翌年4月に施行され、労働者は男女を問わず育児休暇が取得できるようになりました。そしてこれまでいくつかの改正がおこなわれています。 現在の男性の育児休暇は、①夫婦で取得すると、1歳2か月まで休業できる。(パパ・ママ育休プラス)②妻の産休中に夫が休業した場合、夫は2度目も取得できる。③配偶者が専業主婦でも休業できる。などの特徴があります。 そして育児休業中は、以下のような経済的援助も受けられます。●育児休業給付雇用保険に加入している人が育児休業をした場合に、原則として休業開始時の賃金の67%(6カ月経過後は50%)の給付を受けることができる。 ●育児休業期間中の社会保険料の免除事業主が年金事務所又は健康保険組合に申し出ることにより、育児休業等をしている間の社会保険料が被保険者本人負担分および事業主負担分ともに免除される。小泉環境大臣は「公務に支障をきたさないこと」「危機管理を万全にすること」を条件に育、最も母親の負担が大きいと言われる出産から3カ月間のなかで時短勤務やテレワークを取り入れながら、「2週間分」取得したいとしています。小泉環境大臣の育休取得に関してはさまざまな意見があるようですが、これも1つのケースとして見守れたらいいなと思います。 参考:厚生労働省「育児休業は、男性も取得できます!」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月17日最近では、女性の活躍を応援する企業が増え、産休や育休を取得しながら働き続けるスタイルが当たり前になってきています。一方で、男性の育休取得率は横ばいのまま。男性の育児休暇の取得が話題になってきている昨今、どのくらいの男性が育児休暇を取得しているのでしょうか?育児と仕事に関する男性の本音に、日刊住まいライターが迫ります!■ 「男性の育休取得率は?」の質問に言葉を濁す企業筆者は地方紙の取材などもしているのですが、その際企業に「女性社員の産休・育休の取得率はどうですか?」と尋ねると、ほとんどの場合、担当者は胸を張って「取得率は100%です」と答えます。しかし、続けて「男性の育休取得率はどうでしょうか」と質問すると、トーンががらっと変わります。「希望があれば取得できる体制は整えています。ただし、まだ前例がない状態でして……」と言葉を濁される場合がほとんど。詳しく話を聞くと、「希望する社員がいない」というのが最大の理由のよう。うーん、本当にそうなのでしょうか。知り合いの子育て中の男性と話をしていると、「育休をとってみたかったな」なんて言葉もポツリと聞かれます。■ 世代間のギャップが浮き彫りにマーケティング会社のインテージが実施した調査によると、男性の育休取得率は7.9%。数年前の別の調査では1%や2%という結果もありましたから、ここ数年でじわりと増加しているのが現状のよう。取得率を年代別に見ると、20代が20.4%、30代が14.9%と、ほかの世代と比較するとかなりの高水準であることが分かります。最近では、男性の育休取得を必須化する企業が出てきたり、国が男性の育休取得義務化を検討したりと、世の中の動きが後押しする形で、その影響が数字に出ているように感じられます。一方で、40代以上の世代では、そもそも男性の育休制度がなかったり、周りに育休を取る男性がいなかったという事情もありました。もし、管理職の立場になった彼らが「自分たちの時代は家庭は妻に任せて仕事に励んだ」と昔の感覚のままでいたら、「育休を申請したいけれど希望を言い出しにくい」という雰囲気になってしまうでしょう。世代間のギャップを埋めるための企業内の努力も必要とされているかもしれません。■ 女性に比べると短い!男性の育休取得期間女性の育休では半年や1年の長期間の取得が一般的です。しかし、育休を取得しているという男性の取得期間は、4割以上が「1週間未満」。1か月に満たない、数週間の取得が全体の75%以上を占めています。育休取得期間を男女で比較すると大きな開きがあり、「共働きで子育てをする」というスタイルは女性の育休で成り立っているというのが現状だと言えます。■ 「本当は育休を取得したかった」男性の本音では、本当のところ、男性は育児と仕事についてどのように考えているのでしょうか。育休を取得しなかった男性の中には「取得したかったが、取得しなかった/できなかった」という人が23.7%いることが分かりました。年代別に見ると、若い世代で「取得したかった」という人の割合が増えていますが、40代や50代でも一定の割合で同様の思いを持つ人がいることが明らかに。取得できなかった理由として最も多かったのは、「周りに育休を取得している男性が(ほとんど)いないから」(52.7%)、次に「育休中の収入減が不安だったから」(40.3%)、「元の業務/ポジションに復帰できるか不安だったから」(19.9%)というものでした。思い返せば、女性の産休・育休取得率が低く、結婚や出産を機に退職することが珍しくなかった時代、同じようなことを女性も悩みとして挙げ、「だから結婚しない」「だから産まない」という声もよく聞かれたものです。世の中の風潮が変わり、社会や会社のサポートを得ながら仕事と子育てを両立するのが当たり前になった今、女性だけでなく男性に向けてもその取り組みの枠を広げていく必要があるのではないでしょうか。【参考】※ 男性の育休取得率は7.9%、取得できても1週間足らず ~ 取得しなかった人も2割超が「取得したかった」~
2019年12月24日出産・育児に際して、どのような手当・給付金があるかを確認してみましょう。働き方や雇用形態ごとに受け取れるお金について詳しく紹介します。育休中の給料について安心して育休に入るためにも、『手当・給付金』について情報を集めておきましょう。育休はいつからいつまで?基本をおさらいそもそも『育休』とされる期間がいつからいつまでかを確認し、その間にどれほどのお金が必要かを把握することが大切です。育休の期間は『雇用形態』によって大きく変動するため、詳しくは会社に確認する必要がありますが、法廷制度としては『最長2年』と定められています。ただし、この育休制度は自営業者には適用されず、契約社員・パート社員によっても適用期間が異なるため、実際の期間については『勤め先(雇用先)』への確認が必要になります。基本的に給料はなしと考えよう育休期間の給料は基本的にはありません。一部の企業で減額されるものの給料が支払われるケースもありますが、一般的には育休期間の給料は基本的にはありません。最長2年の育休を全て使用する場合、手当や給付金をもらえるにしても、『給料』がないとなれば、余裕を持って過ごすにはある程度の『貯蓄』が必要となりそうですね。ケースによっては手当・給付金がもらえる会社員・パート勤めのように『給料』という形ではありませんが、育休中には『手当』『給付金』として、お金をもらえるケースがあります。育休期間と同様に、この手当・給付金も企業や雇用形態によって変動し、各市町村によっても助成金の額が異なります。また、ここでも注意すべきは『自営業』には適応されない手当がある点です。『出産育児一時金』『児童手当(子ども手当)』は支給されますが、支給先が各企業となる『出産手当金』『育児休業給付金』は支給されないことを覚えておきましょう。もらえる手当・給付金を確認大まかな育休期間・育休手当について理解した後は、『手当』『給付金』を受け取るまでの流れをチェックしていきましょう。職種別での給付額や申請方法について紹介します。正社員・公務員など職種別にもらえるお金育休中の手当・給付金は『雇用形態』によって、大きく異なります。職種ごとにもらえる手当・給付金をチェックしてみましょう。正社員:出産育児一時金・出産手当・育児休業給付金・児童手当公務員:出産育児一時金・育児休業給付金・児童手当派遣・パート社員:産育児一時金・出産手当・育児休業給付金(事業主に確認が必要)・児童手当自営業:出産育児一時金・児童手当雇用会社からのサポートが手厚い『正社員』の一方、『派遣・パート社員』『自営業』は経済面での負担が大きいでしょう。自分がどれくらいの手当を受けられるか事前に調べる必要がありそうですね。給付金をもらうための条件・申請方法育休中の手当・給付金として『出産育児一時金』『出産手当』『育児休業給付金』『児童手当』の4つが挙げられます。それぞれ適用されるには、支払先が定める『条件』を満たした上で、適切に申請する必要がありますよ。各手当・給付金の申請先をまずはチェックしましょう。出産育児一時金:医療機関出産手当:勤め先育児休業給付金:勤め先児童手当:各市町村支給されるための条件は各医療機関・企業、また雇用者の雇用形態・年数によっても異なります。妊娠・育児を考えるときには早めに各申請先に問い合わせましょう。税金や社会保険はどうなる?育休中には、手当・給付金のほかにも『税金』『社会保険』の免除・軽減が適用されます。税金ごとに、どのような制度が適用されるかを詳しくチェックしていきましょう。所得税・各種社会保険は免除される育休中は『所得税』『各種社会保険料』は全額免除されます。給与明細を見ると分かりやすいですが『所得税』『各種社会保険料』は決して安い金額ではありません。給付・手当金のように手元に入ってくるお金ではありませんが、経済的な負担は非常に軽くなるでしょう。住民税は免除されない『所得税』『各種社会保険』は免除される一方で、『住民税』だけは支払う必要があります。そもそも『住民税』は前年の給料をもとに支払いが発生する税金であるため、出産・育児期間であったとしても免除措置はありません。ただし、どうしても支払いができない場合には、条件によって『減額措置』『徴収猶予』を受けられる可能性があります。また、出産・育休に際してもらえる給付金は『非課税』であるため、翌年の住民税には影響しないこともまとめて覚えておきましょう。安心して初めての子育てを楽しむために出産・育児にはお金がかかります。妊娠、出産、育児をサポートしてくれる国や自治体によるサポート制度を有効活用して、経済面での負担と不安を減らしましょう。※2019年11月末時点での編集部調べとなります。
2019年12月21日3歳の壁、小4の壁、13歳の壁――。子育てにはいくつもの「壁」があるといわれます。なかでも、親にとっても子どもにとっても大きな壁とされるのが、「小1の壁」。その壁をどうすればきちんと乗り越えられるのでしょうか。民間学童であるアフタースクール久我山キッズの運営に携わる、一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事の野上美希先生にアドバイスをしてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの就学と同時に親の前に立ちはだかる「小1の壁」「小1の壁」という言葉は、ケースによってさまざまな意味が含まれますが、本来の意味でいえば、子どもが小学生になると同時に親の側がさまざまなことに適応できなくなることを指します。子どもが通う場所が、厚労省管轄の福祉施設である保育所から、文科省管轄の教育施設である小学校に変わる。すると、これは幼稚園にもいえることですが、それまでは「子育てって大変ですよね。一緒に頑張りましょう」と、福祉の観点から寄り添ってくれていた保育所の対応とは大きく変わって、たとえば平日の昼間からPTAの会合に出席しなければならないために親が無理をするということも出てきます。あるいは、いわゆる「学童」に子どもを入れることができなくて、共働き世帯の親が仕事と子育てを両立させることが難しくなるということも大きな壁のひとつ。これは、学童の需要に対して供給が足りていないことが要因です。いま、保育所は増えているのですが、学童は足りていません。というのも、子どもが就学前には専業主婦をしていた親のなかで、子どもの小学校入学と同時に働こうと考える人が多いために、学童の需要は保育所以上に大きくなるからです。この問題に関しては、親自身で解決できることではありませんから、国や自治体による整備を待たなければならないところであるのが難しい点です。環境の変化により子どもがぶつかる「小1プロブレム」一方、小学生になった子ども自身にも「小1の壁」はあります。これには、一般的には「小1プロブレム」という別の名称がつけられています。たとえば、子どもが学校に慣れることができなくて授業を抜け出したり、授業に集中できなくて騒いだりして学級崩壊が起こるというようなことがその内容です。親もそうですが、子ども自身も小学校に行くことになれば、当然、自分が身を置く環境は大きく変わります。幼稚園や保育所では元気に走り回って楽しく遊んでいられたのに、いきなり授業を1日に4コマも5コマも受けることになる。もちろん、それは子どもにとって大きなストレスとなり得ます。そのストレスは、個人的にはかつてより大きくなっているのではないかと感じています。なぜなら、集団でなにかをすることに抵抗を感じる子が以前より増えているように思うからです。最近、幼稚園や保育所でも、先生が課題を出して集団で活動に取り組む保育ではなく、自由保育という子どもが主体的に遊びに取り組む保育が増えてきています。個々が好きなことに没頭できる時間がたっぷり取れる良い面がある一方で、幼児の時期に座って先生の話を聞くことに慣れていないことが、集団でなにかをすることに抵抗を感じる子どもが増加している要因のひとつであると感じています。最初は戸惑いながらも徐々に小学校の生活に慣れていく子もいれば、なかなかなじめない子がいるのも事実です。ただ、そういう子たちがうまく学校生活を営めるように支援するための方法を、学校の先生たちも勉強しているので、いずれはそのストレスも軽減されていくのかもしれません。子どもの言葉を字面通りに受け取ってはならない場合もあるとはいえ、小学生になったばかりの子どもが大きなストレスを感じていることにちがいはありません。では、子どものストレスを少しでも減らすために、親としてできることはどんなことでしょうか。わたしは、まずは子どもの不安を受け止めることを考えてほしいと思います。1年生の子どもは小学校という新しい環境のなかに身を置くのですから、当然、たくさんの不安を抱えています。また、新しい環境に身を置けば、それだけ新しい出来事を経験する。それらの不安や経験を親がしっかり聞いてあげることが大切なのだと思います。そのときに注意してほしいのは、子どもの話を字面通りに受け取ってはならない場合もあるということ。幼いときには感じたことをそのまま口に出していた子どもも、小学生くらいになれば本当のことをいわないということも出てきます。悪くいえば嘘をつくということになりますが、子どもが成長して「心配させたくない」というふうに親に気を使ってうそをつくケースもあるのです。ただ、「心配させたくない」と感じるのは、たとえば友だちと喧嘩をしたとか、子どもにとってあまりいいことではない経験をした場合が多いものです。だとしたら、親として、やはり子どもの本心をきちんと受け止めてあげるとよいでしょう。子どもの言葉をそのまま受け取るのではなく、表情やしぐさなどもしっかり観察して、その子が本当はどんなことを感じているのか、なにを求めているのか――わたしも含めて、心の奥にあるニーズにしっかり気づいてあげる親になりたいものですね。■一般社団法人キッズコンサルタント協会■ 一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事・野上美希先生インタビュー一覧第1回:子どもの順応性は親が思う以上に高い。「申し訳ない」という気持ちは不要です第2回:「小1の壁」を乗り越えるために――子どもの言葉の裏にある本心とは?第3回:放課後や長期休みに「非認知能力」を高めよう。学童でさまざまな経験を第4回:自己肯定感も勉強への姿勢も“熱中体験”の先で生まれる【プロフィール】野上美希(のがみ・みき)1977年3月21日、千葉県出身。一般社団法人キッズコンサルタント協会代表理事。東北大学工学部卒業後、日本総合研究所にてコンサルティング、事業企画、採用、営業と多岐にわたる経験をした後、株式会社マイナビで人材紹介事業部の立ち上げに従事。営業部長として複数の部下をマネジメント。その後、自身の妊娠を機に久我山幼稚園の運営に携わり、産後母の孤独を解消すべく、子育てひろば開設を皮切りに、働く母の支援のため、幼児教育をベースとした民間学童や6つの認可保育園を開設。また、民間学童指導員資格であるキッズコンサルタント資格を認定する一般社団法人キッズコンサルタント協会を立ち上げ、代表理事を務めている。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年12月20日私は現在33歳で、長男、長女、次男の3人の子どもたちと生活をしています。私は28歳のときに結婚し、結婚後の生活のほとんどが妊娠・出産・子育て期間でした。そんな私が、産休・育休中にやっておけばよかったと後悔していることを3つご紹介します。 後悔していること その1「宿泊を伴う旅行」私たち夫婦はドライブや旅行が大好きで、ちょっとした時間を見つけては2時間程度のドライブから2泊3日程度の旅行などを楽しんでいました。 ところが、家族が増えるにつれて、お出かけの荷物準備だけを考えてもものすごい労力が必要なことを知りました。まして宿泊となると、条件の合う宿を探す、旅費や交通手段を考えるなど労力はさらに増し、現在はなかなか旅行に行けません。産休・育休中に時間を見つけて楽しんでおけばよかったと後悔しました。 後悔していること その2「楽しめる場所の開拓」子どもたちと一緒の時間はとても楽しく充実していますが、時には自分自身のリラックスタイムが欲しいと思う瞬間があります。そんなとき、近所や通える範囲内に子どもも大人もゆっくりでき、おいしいごはんを食べられる場所などがあると、心身ともにリラックスできます。 和室、個室のあるレストランや、日帰りで部屋を借りられるホテルランチなど子どもと一緒に楽しめる場所をもっと開拓しておけばよかったと後悔しました。 後悔していること その3「断捨離」家族が増えるとその分、衣類やおもちゃなどとにかく物が増えていきます。片付けの予定を立てていても、子どもが熱を出したり急な来客があったりと、なかなか予定通りにおこなうことはできませんでした。 気付けばたんすもクローゼットもパンパンで、物が入るところがない状態になっています。産休・育休の時間を使って、自分の衣類や持ち物を整理してすっきりさせておけばよかったと後悔しています。 家族が増えることは、とてもうれしいできごとです。しっかり事前準備をすることで、やっておけばよかったという後悔をできるだけ減らしたいですね。特に産前休暇をうまく活用できたらよかったと感じています。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年12月05日壁1面を約2万円から低額リノベーション」をキャッチコピーに登場した新サービス「WALL RENOVATION」(ウォール・リノベーション)の発表会を取材してきました。手がけるのは石油プラントなどのインフラ設備から大規模なマンションまで「塗装」を中心に70年の実績を持つカシワバラ・コーポレーション。そんな大企業が、ごくふつうの家庭でも気軽に利用できる「塗装」サービスを提供するというのですから、どんなサービスか気になります。「WALL RENOVATION」の基本的な特長と、2つのラインナップ「NULL.」(ヌル)と「ie iro」(イエイロ)の具体的な中身についてご紹介します。■ 「WALL RENOVATION」の特長このサービスの特長はやはり「壁1面からOK」という気軽さでしょう。家の雰囲気を変えたいけれど、フルリノベーションはお金も手間もかかるしムリかなあと思っている人は多いはず。でも、壁を1面だけ塗るだけなら、リーズナブルですし気持ちのハードルもグンと下がります。日本の住宅で壁材というと「壁紙(クロス)」が主流な印象がありますが、それに対して「塗装」をメインにしたサービスを提供するのは、70年の歴史を誇る「塗装のプロ」だからこそでしょう。撮影/アサクラこちらは発表会でのスライドのひとコマ。「塗装」の優れた点として「自分好みの色を作れる」ことや「曲面など複雑な形状でもOK」という特長が挙げられていました。僕、アサクラが営むマンションもリノベーションのメインはペンキ塗装なので、このメリットは実感しています。これは「シックネイビー」を塗装した例。ただの白い壁とはずいぶん印象が変わりますね。最近は消臭や抗菌、防カビなどの効能を備えた機能塗料もあるそうですし、「壁1面」でも雰囲気や環境を大きく変えることができそうです。■ DIY塗装がぐっと手軽で身近になる「ie iro」(イエイロ)では、「WALL RENOVATION」の具体的なサービスをご紹介していきましょう。「ie iro」はDIYで壁を気軽にペイントしてみたい人におすすめのサービス。近年、かなりポピュラーになってきたDIYですが、いざ自分で塗装となると準備はなかなか大変です。僕自身、マンションの一室を自分で塗装したことがありますが、下地を処理して塗る面積を計算して塗料を選んでハケなどの道具をそろえて養生して……と、とにかく準備に苦労しました。そんな手間を考えるとなかなか踏み出せないDIYですが、この「ie iro」なら面倒な下地処理や道具の準備をすべて専属スタッフに任せることができるのです。発表会で展示されていた塗装ツール実際に塗装する際もスタッフがサポートしてくれるそうなので失敗の不安もなし。DIYでは、いざ始めてみたら「下準備が甘かったことがわかった」「塗料などの資材が足りなかった」「思ったよりも難しくて酷い仕上がりになってしまった」なんてトラブルが頻発しますから、そういうリスクが避けられるのはうれしいですね。まさにDIYのいいとこどりです。気になるお値段ですが、10平米前後(6畳~8畳くらいの広さの部屋の壁の1面くらい)を塗ると想定して18,800円から。これは、けっこうリーズナブルな価格ではないでしょうか。もちろん、材料費だけで済む完全なDIYにくらべるとお高いのですが、情報収集や道具の手配にかかる手間をお金で買うと考えるなら、十分に見合う金額です。自宅を家族と一緒にリノベーションしてみたいという人はもちろん、僕のように賃貸物件を経営する大家さんが利用することもできそうですね。■ 職人のハイクオリティな技術を体感できる「NULL.」(ヌル)「WALL RENOVATION」にはもうひとつ、プロの職人さんにお願いして卓越した技術で壁を仕上げてもらう「NULL.」というハイエンドサービスもラインナップされています。「NULL.」のメインとなるのは、珪藻土やコンクリート、モルタルといった素材。これらは、塗料による「塗装」とくらべてDIYのハードルが高い印象があります。僕自身、珪藻土のワークショップに参加したり、DIYで珪藻土を塗ったりしたことがありますが、なかなか自分の思い通りにできなかったのを覚えています。そもそも珪藻土を練るのも大変ですし、アサクラが自分で珪藻土を練ったときの画像下地処理を怠ると、こんなふうに下地が浮き出る失敗も。アサクラが珪藻土をDIYで塗ったときの失敗珪藻土ですらこれですから、コンクリートやモルタルとなれば、素人には手を出しにくいのは明白です。撮影/アサクラ発表会では「NULL.」のサンプルもいくつか展示されていました。撮影/アサクラこれはプッツ仕上げと呼ばれる、凹凸が味わい深い塗り方です。さすがプロとうならされるクオリティでした。こんな存在感たっぷりのアクセントウォールがあれば、部屋の雰囲気もガラリと変わりそうですね。こちらはプロの職人さんにお願いすることもあり、10平米前後で109,000円からと「ie iro」よりも高額になります。しかし、仕上げのクオリティの高さに加え、フルリノベーションとくらべるとお得感があるのが特長でしょう。お客さんを招くリビングルームやお気に入りの趣味部屋など、とっておきの空間をリノベーションするのに良さそう。■ 木材やモルタルに塗装も~豊富なバリエーションが魅力以上が「WALL RENOVATION」の2本柱なのですが、ラインナップをより細かく見ていくと、アレンジのバリエーションが豊富な点も見逃せません。たとえば、「ie iro」には、最近人気の「黒板塗装」もあれば、2種類の色で壁を塗り分ける「バイカラー塗装」だって選べます。また、塗料によるペイントだけでなく、木材を施工して塗装するという選択も。「古材」のウッドパネルを貼り、クリア塗装を施したり、木毛板という「木工ボード」を塗装したり、「有孔ボード」を好みのカラーに塗ることもできます。「NULL.」でも珪藻土の仕上げ方のバリエーションは豊富ですし、モルタルにクリア塗装を施すなんていう仕上げ方もあるとか。「塗装」に特化したサービスですが、素材感と色合いの組み合わせなどを考えると、バリエーションは数え切れません。塗装の種類ごとに目安となる金額も明記されているので、安心して検討できる点もうれしいです。「WALL RENOVATION」、なかなか面白いサービスだと感じました。カシワバラ・コーポレーション「WALL RENOVATION」
2019年11月14日日本の労働者は男性でも育児休業(育休)は制度上利用できるのですが、利用率は低いまま推移しています。2019年9月に小泉進次郎衆議院議員が自身の育休取得についてコメントし、賛否の意見が多く上がりました。 また、外国の首相や自治体の首長(知事や市長等)、有名企業のトップなどが育休を取ることが度々ニュースで取り上げられますが、男性の会社員等の育休はどうなっているのか、実態と制度についてお伝えします。 男性の育休の実態 2018年(平成30年)の男性の育休取得率は、厚生労働省・平成30年度雇用均等基本調査(速報版)によると6.16%でした。これは女性の育休取得率82.2%と比べると低い数字ですが、6年連続で上昇しています。なお、6年前の2012年(平成24年)の男性の育休取得率は1.89%でした。 同調査によると、男性の育児休業の取得期間は5日未満が最も多く全体の56.9%で、1カ月以上の育児休業を取得した割合は16.7%に留まりました。一方、女性は6カ月以上の育児休業を所得した割合は88.2%でした。また、育児休業の希望をした男性の35.3%は利用できておらず、育児休業を利用しなかった人の理由を見ると、「会社で育児休業制度が整備されていなかった」「育児休業を取得しづらい雰囲気だった」「業務が繁忙で職場の人手が不足していた」等が上位の理由となっていました。 参考資料::厚生労働省「男性の育児休業の取得状況と取得推進のための取り組みについて」 父親の育休の取得促進の制度と助成金育児休業(育休)は、以下の①~③の要件をすべて満たすと、男女の区別なく取得できる制度です。原則子どもが1歳になるまで(保育所に入れない場合等は最大2歳になるまで)育児休業が取得できます。①同一の勤務先に継続して1年以上雇用されていること、②子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれること、③子どもの1歳6カ月または2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了し、かつ契約が更新されないことが明らかでないこと(左記までに労働契約の期間が満了し、かつ契約が更新されないことが明らかな人は育児休業が取得できない) また、父親の育児休業の取得促進の制度として、以下の2つの制度があります。【1】パパ・ママ育休プラス母だけでなく、父も育児休業を取得する場合、休業可能期間が1歳2カ月に達するまでに延長される制度(通常は1歳まで、延長された2カ月分は父が対象・また母と父は逆のパターンも可能)【2】パパ休暇(出産後8週間以内の父親の育児休業取得の促進)出産後8週間以内に父親が育児休業を取得した場合には、特別な事情がなくても再度の取得が可能。育児休業中は男女の区別なく給料は支払われませんが、雇用保険から月給の3分の2相当(180日以降は2分の1)の育児休業給付金が支払われます。父・母ともに育児休業中であれば、それぞれに育児休業給付金が支払われます。 男性の育休取得率は上昇中ですが、これからさらに育休取得をしやすくなるように政府も会社もさらなる制度の充実が見込まれます。ご夫婦のライフプランやキャリアプランによってパパが育休を取得するかどうかは異なると思いますが、取得したいパパや取得してほしいママは、この制度を最大限利用してください。また、定期的に制度は変わりますので、これから出産を控えている人や検討している人は利用前に制度を改めて確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年10月25日