息子に聞いた胎内記憶エピソードをご紹介します。ごっこ遊びやおしゃべりが大好きな息子なので、半分は想像だったのかもしれませんが、とってもおもしろい内容だったのです。おなかの中はせまくて大変だった?息子と2人きりの昼下がり、リラックスタイムに聞いてみました。「ママのおなかの中はどうだった?」と聞くと、「あたたかかったよ。ピンク色だった。ずっと泳いでいて疲れちゃったよ」とのこと。 ママのおなかの中が気持ちよかったとは言ってくれない息子に、私は慌てて「大変だったの? よく足で元気よくおなかを蹴っていたよ」と話しました。すると息子は、「泳いでたからね」という言葉に続けて、「せまいのに、太いホースがあったからジャマだった」と話をしていました。 長いホースがジャマだった?おなかの中はせまくて大変だったと話す息子は、次に「早くママに会いたかったんだよ。ひとりでさみしかった。だから、すごく頑張って出てきたんだ」と言います。そして、寝ころがって足で壁をけり、ぐるぐる回って前に進んでみせながら、「ホースが長いんだよね」と息子が言ったとき、私はハッとしました。 実は息子が生まれたとき、首にへその緒が巻き付いていたのです。「ホースにジャマされたの?」と聞くと、息子は首を触って「そう」と言いました。 ママを助けにきた!?今度は「なんでママのところにきてくれたの?」と息子に聞くと、「だってママがかわいそうだったから。あと、かわいかったから」と言う息子。かわいそうだったと言われて、ちょっと驚きました。私は子宮内膜症で、心身ともつらい妊活をしていたのです。わが子を授かったと知った瞬間に、私は「助けてもらった」と感じたことを思い出しました。 ママのおなかの中の様子を話してくれた息子に「ありがとう」と言って、私はハグをしました。やさしい天使が私のところにきてくれた、そう思えるとってもいい時間でした。 今では生まれたときの倍の身長なのに、「おなかの中にもどる」と服に頭を突っ込んでくる甘えん坊な息子。怒られるようなこともたくさんするけれど、とっても愛おしい存在です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月09日娘がまだおなかの中にいたときは、快適に過ごしているだろうか、窮屈じゃないだろうかと気がかりだったことを覚えています。そこで、おしゃべりがじょうずになった娘に「おなかの中にいたときはどうだった?」と聞いてみることに。その答えがとっても不思議だったんです。 お風呂に入りたかった?保育園に通い、おしゃべりがじょうずになったころ、「ママのおなかの中はどうだった?」と娘に聞いてみました。すると、ニコニコしながら絵を描き始めた娘。 底が丸い池のような絵の上に、顔のついた人のような絵を描いて、娘は「熱ーいお風呂があった。入りたくて、ここからジャボーンって飛び込んだ。やけどしちゃった」と言っていました。 娘いわく、そのお風呂のお湯はとにかくたくさんあったそうです。たしかに私は、妊娠糖尿病で軽度の「羊水過多」だったんです。 ピンク色だった?娘が楽しそうに絵を描きながら、おしゃべりを続けるので、そのまま聞いていることにしました。そのときにピンクのクレヨンを選んで絵を描いていたので、「ピンクだったの?」と聞くと、「そう!」とのこと。おなかの中はピンクだったようです。 続けて「温かいからずっとプカプカしていたの」と言っている娘の姿を見て安心しました。どうやら私のおなかの中は快適だったようです。その姿を見た私は幸せな気持ちでいっぱいになり、娘を抱きしめました。 弟ができることを知っていた?さらに娘は「もう1人、お風呂に入りたいって待っている子がいるんだよ」と言いながら、せっかく描いた絵の上に黒いボールペンで「はなまる」を上書きしました。これは保育園の先生のまねっこです。「話がそれて、空想の話になっちゃったかしら?」と思いながら、当時は娘が描いた絵を記念として写真におさめました。 この少しあとに私は2人目を妊娠。「もしかして、あのとき娘が言っていた“もう1人”ってこの子のことなのかも」と、さらに不思議な気持ちになったのでした。 個人的に、女の子のほうが言葉が早い子が多く、胎内記憶についても話を聞きやすいと感じています。胎内記憶について聞いてみたい!という方は、何度もしつこくは聞かずに、リラックスしているときに聞いてみると思い出しやすいそうですよ。 イラスト/imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年04月01日大人気マンガシリーズ、今回はようみん(@mamayoubi)さんの投稿をご紹介!「次女の胎内記憶」です。次女とテレビを見ていたある日。すると、テレビの映像を母のお腹の中で見たことがあると言い出して…?テレビを見ていて…出典:instagramある画面を見て、次女が…?出典:instagram!?出典:instagramまさか…胎内記憶!?出典:instagramお腹の中でのことを、次女は…出典:instagram思わず感動!!出典:instagram他の人にも言ったら…出典:instagram不思議だけど、納得できた…!出典:instagram赤と青の線が静脈と動脈だと思うと、腑に落ちますね…!不思議な話ですが、次女の言葉にほっこりしました!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月09日記憶力スクールを展開する「記憶の学校」(東京都千代田区)は、日本大学生産工学部 機械工学科(千葉県習志野市、教授・綱島 均)と共同研究を開始します。近年、競技者が急増し注目を集めるメモリースポーツ(記憶した能力を披露し競う競技)の習得者と未習得者の脳活動をポータブルNIRS(近赤外光による脳血流計測装置)で測定し、それぞれの特徴や相違点を分析。そのデータを活用することで記憶力アップのメカニズムを科学的に解析し、新しいサービスの創造や効果の高い記憶術を開発していきます。脳活動の共同研究■目指すは「記憶力の見える化」 記憶力日本一が立ち上げた“記憶の学校”とは?日本一の記憶王日本一の記憶王・大野は、「1時間でランダムの数字を記憶」の競技において1,624桁の数字を完全記憶するなど、18種目あるメモリースポーツのうち10種目で日本記録を保持しています。今でこそ記憶王として活躍しているが、記憶力を身につけたきっかけは、運転免許の筆記試験に2度不合格し、自身の暗記力のなさにショックを受けたことから始まったとのこと。元々の才能ではなく、後天的に身に付けた独自の記憶法は、大野が講師代表を務める記憶力スクール「記憶の学校」の生徒にも受け継がれ、約8,000人以上の受講生が記憶術を身につけ記憶力を向上させています。■乱立する記憶力スクール 共同研究の背景と今後の展望スマートフォンの普及により検索すれば情報が手に入るようになった現代において、物事を記憶する機会が少なくなり記憶力低下を感じている人が急増。その根本的解決策として、“記憶の学校“をはじめとする記憶力スクールの需要も高まり、記憶力スクールも増加しています。しかし、従来の研究では、このような記憶力向上プログラムに対する、科学的根拠に基づいた効果検証システムは確立していないのが現状です。よって本共同研究では、“記憶の学校”が提供する記憶力向上プログラムの受講生の脳活動を分析し、記憶術を習得する過程で変化する脳活動を計測。記憶力向上プログラムの教育効果の検証を進めることを目的としています。この検証を通して、効果的に記憶力を向上させるプログラムの開発を目指します。<プロジェクトの概要>研究題目 :記憶術習得者と記憶術未習得者における記憶時及び記憶再現時の脳活動の特徴・相違の分析期間 :2021年9月1日~2022年3月31日共同研究代表:ACラーニング株式会社 代表取締役社長 星野 昌之日本大学生産工学部 機械工学科 教授 綱島 均<大野元郎の大会での記録>・【数字記憶】1,624桁の数字を1時間以内で完全記憶・【スピード数字記憶】312桁の数字を5分以内で完全記憶・【年表記憶】80個の架空の年表を5分以内で完全記憶・【バイナリー記憶】2,760桁の「0と1の数字の並び」を30分以内で完全記憶・【総合ポイント】記憶力競技において、4,633ポイント獲得など。【記憶の学校 公式サイト】 ■会社概要会社名: ACラーニング株式会社所在地: 東京都千代田区神田須田町1-12-9 富士第一ビル4階連絡先: 03-6260-9625URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日みなさんこんにちは。やっと長袖が普通に着られる気温になってきて、嬉しいかわベーコンです。今度はニット。セーターは着られるか問題が出てきそうですが、重ね着ができる季節は最高!また、最近、一軒家がどんどん建てられているので、なんでかな? と思っていたんですが、コロナ禍のリモートワークや、家にいる時間が増えたことで、一軒家の需要が高まっているからだと知りました。なるほどね〜。家族が増えたからそろそろ〜、なんておうちも増えているのかもしれません。ところで、おなかにお子がいた頃が“懐かしいなぁ”と思っていた矢先、この前、息子がお風呂から出た後にこんなことを言ってきました。■何かに影響されている気がする、息子の発言私、アンドロイドか何かなのかしら…と思ったけど、絶対に何かに影響されてウソを言ってるような気がする…。それか、妊娠中の私のことでも見ていたの…?確かに、ゴロ寝でテレビは見てたよ…オモチャもお姉ちゃんのが散らばってたからね。真相は闇の中…。娘にも何回か聞いたことがあったんですが、彼女も覚えているらしいので、詳しく聞いたんですよね。 ■娘からはとても現実的な答えが返ってきたどこのギャランドゥとは言いませんが、息子のよりは現実的なエピソード…(笑)。昔に聞いたけど、そんなことを言っていたかなぁ?ギャランドゥの話は初めて聞いたぞ!ウソだとしても、面白いなぁと思ったので漫画にしました。お子さんが産まれる方は、わが子に絶対に聞いてみたい質問ですが、聞く年齢によっては、何かに影響されてる場合があるので、それなりに話せるようになったときに聞くのがベスト。それが、一番、何にも影響されていないまっさらな記憶です。記憶じゃなかったとしても、純粋な想像力だと思います。ちなみに息子は、「パンやごはんが落ちてきて邪魔だったから、お片づけをした」とも言っていました(笑)。いや…もはやそれは私の臓器の仕事なのでは? と思う母なのでした。
2021年11月19日みなさんこんにちは、チッチママです! 先日、3歳になった次女とスピリチュアルな話をしました。 も、もしかしてこれって「胎内記憶」ってやつー!?と一瞬浮かれてしまいましたが、その後の話では「お腹の中でミルク飲んでたよ!」「テレビみてた」などなど面白い内容ばかりで、どうやら胎内記憶では無さそうだなと思いました…笑 胎内記憶が無かったからといって残念というわけではありませんでした。「早く次女ちゃんのこと抱っこしたかったよ」「産まれてきてくれて嬉しかったよ」という、普段のお喋りとはまた違う会話ができて嬉しかったです。
2021年10月06日私のおなかを触るのが好きな二太郎。ある日のこと、こんなことを言い出しました。ひえー! これ胎内記憶ってやつぅぅぅ!?じつはこの出来事の前に、妊婦さんに会ったところでした。だから二太郎がそれっぽい創作話をしてる可能性もあって…!でもそもそも胎児っておなかを触ろうと思って触れるの?たまたま手が当たるとかではなくて…?あまり期待せず、ちょっと話を深掘りしてみました。胎児…おなかの中でしゃべっているの?肺呼吸してないよね?なんだか怪しくなってまいりました!二太郎の話は続きます。わー! それっぽい!胎内記憶っぽーい!!そしてその後に二太郎がしたことは…。どういうこと?胎内と比べて外は明るいということ?わ、わからん…!このなんだかよくわからない発言で、二太郎の胎内記憶っぽい話は終了しました。胎内記憶が本当に二太郎にあるのかないのかはわかりませんが、何やら楽しい会話でしたー!ちなみに胎内記憶を聞き出すコツとしては「暑かった? 寒かった?」など、具体的な質問はしないほうが良いとも言われているみたいです…。私、まさにその聞き方しちゃってました〜!これから聞きたいと思われている方はお気をつけて!
2021年10月04日総合光学機器メーカー株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重)は、「第38回 胎内星まつり2021」Net生中継に参加します。©TAINAI STAR PARTY今年も胎内星まつりはリアルイベントを行わず、新型コロナウイルス感染症対策として胎内自然天文館およびステージから無観客ネットワーク生中継によって開催されます。ビクセンは27日(金)21:30から約30分間出演し、研究開発部担当者による「星空雲台 ポラリエU」の紹介などを行う予定です。胎内の星空中継のほか、柳家小ゑん師匠による星空寄席、自然散策や星空教室、星空コンサートなどのイベントも中継されます。胎内星まつりをネット中継でお楽しみください。「第38回 胎内星まつり2021」日時:2021年8月27日(金)~28日(土)会場:オンライン配信ビクセンは27日(金)21:30~出演予定(第2チャンネルにて)※開催期間中の会場への出入りはできませんのでご注意ください。イベントプログラムなど、詳しくは下記サイトをご覧ください。第38回 胎内星まつり2021 ※ビクセンでは、当イベントに関するお問い合わせにはおこたえできませんので、ご了承ください。<Vixen WEBサイト>株式会社ビクセンが企画・協力・協賛しているイベントは、以下のページでお知らせします。株式会社ビクセン Facebookページ また、ビクセンでは星空観望会を始めとする「星を見せるイベント」各種のご依頼を随時承っております。 <株式会社ビクセン会社概要>代表取締役新妻和重創業1949年本社埼玉県所沢市天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、フィールドスコープ、ルーペなどの設計、製造を行う光学機器メーカー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年08月26日キム・ドンウクとムン・ガヨンが主演した、記憶を巡る切ない大人のラブストーリー「その男の記憶法」が、先日、「Amazon Prime Video」にて配信がスタートした。本作は、“永遠に記憶する”「過剰記憶症候群」を患うキャスターのイ・ジョンフン(キム・ドンウク)と、“大切な記憶を失った”女優ヨ・ハジン(ムン・ガヨン)が、運命的に惹かれ合う切ないラブストーリー。記憶にまつわる苦悩を抱えている2人が出会い、困難を乗り越えていく姿が描かれている。本作は、そんな韓国ドラマ史に新たな名を刻む“記憶カップル”に注目だ。『神と共に』シリーズや「チェックメイト!~正義の番人~」で人気を博したキム・ドンウクが演じる国民的ニュースキャスターイ・ジョンフンと、「女神降臨」で話題沸騰中のムン・ガヨン演じるお騒がせ女優ヨ・ハジンは、報道番組で共演することがきっかけで出会うも、性格や考え方など何もかも真逆。最初はぶつかり合ってしまうが、徐々にお互いが抱える心の傷を知り、降りかかる困難を乗り越えていくうちに、お互いに心惹かれていく。そんな姿に、韓国で放送された際、この“記憶カップル”から目が離せなくなってしまう視聴者が続出。38歳と25歳という、実際の年齢差は一回り以上違う2人。しかし、ムン・ガヨンは「ドンウクさんはどう思っているか分かりませんが、私は13歳という年の差はあまり感じませんでした」と言い、「撮影が進むにつれて徐々に打ち解けていくと、実はとても面白い方なのだと分かり安心しました。ドンウクさんはいつも私の話を聞いてくれて、とても思いやりがあるんです。もの静かですがカリスマ性もあって、とても頼りになりました」と役柄同様に、撮影していく中で深い信頼関係を築いていったそう。そんな仲良しの2人が演じるカップルの恋の結末とは?運命的に惹かれ合っていく2人の記憶にまつわる秘密にはどんな悲しい過去が隠されているのか?本作は全16話で一挙配信中だ。「その男の記憶法」はAmazon Prime Videoにて独占配信中。(cinemacafe.net)
2021年08月09日3歳前後の子供の中には、生まれる前の記憶である『胎内記憶』を口にすることがあるそうです。母親のお腹の中の様子や生まれた瞬間のことを語るなど、とても不思議ですよね。2人の子供を育てる母親の、はなわめぐみ(mgmhnw)さん。Instagramで公開したエピソードに、目頭が熱くなる人が相次ぎました。長女は3歳を過ぎると、生まれる前の話をするようになったそうです。そんなある日「お母さんのお腹からピューって滑ってきたんだ」と話し始めて…。ずっと会いたかったんだ。会いたかったんだよ、お母さん。生まれる前、泣いていたという長女。そして、生まれる前から母親の存在を知っていたかのように「早くお母さんに会いたかった」というのです。不思議な胎内記憶に、はなわさんは思わず感動。まるでお腹の中で、すでに心が通じあっていたような気持ちになりますね。長女の言葉に対し、読者からは「子供にこんなことをいわれたら、泣いてしまう」「素敵。一生忘れられない言葉」など心を打たれた人が続出しました。大切な我が子からこんな言葉をいわれたら、誰しも涙がこぼれてしまうことでしょう。命を授かることの尊さと、親子の愛を感じるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月16日息子に聞いた胎内記憶エピソードをご紹介します。ごっこ遊びやおしゃべりが大好きな息子なので、半分は想像だったのかもしれませんが、とってもおもしろい内容だったのです。 おなかの中はせまくて大変だった?息子と2人きりの昼下がり、リラックスタイムに聞いてみました。「ママのおなかの中はどうだった?」と聞くと、「あたたかかったよ。ピンク色だった。ずっと泳いでいて疲れちゃったよ」とのこと。 ママのおなかの中が気持ちよかったとは言ってくれない息子に、私は慌てて「大変だったの? よく足で元気よくおなかを蹴っていたよ」と話しました。すると息子は、「泳いでたからね」という言葉に続けて、「せまいのに、太いホースがあったからジャマだった」と話をしていました。 長いホースがジャマだった?おなかの中はせまくて大変だったと話す息子は、次に「早くママに会いたかったんだよ。ひとりでさみしかった。だから、すごく頑張って出てきたんだ」と言います。そして、寝ころがって足で壁をけり、ぐるぐる回って前に進んでみせながら、「ホースが長いんだよね」と息子が言ったとき、私はハッとしました。 実は息子が生まれたとき、首にへその緒が巻き付いていたのです。「ホースにジャマされたの?」と聞くと、息子は首を触って「そう」と言いました。 ママを助けにきた!?今度は「なんでママのところにきてくれたの?」と息子に聞くと、「だってママがかわいそうだったから。あと、かわいかったから」と言う息子。かわいそうだったと言われて、ちょっと驚きました。私は子宮内膜症で、心身ともつらい妊活をしていたのです。わが子を授かったと知った瞬間に、私は「助けてもらった」と感じたことを思い出しました。 ママのおなかの中の様子を話してくれた息子に「ありがとう」と言って、私はハグをしました。やさしい天使が私のところにきてくれた、そう思えるとってもいい時間でした。 今では生まれたときの倍の身長なのに、「おなかの中にもどる」と服に頭を突っ込んでくる甘えん坊な息子。怒られるようなこともたくさんするけれど、とっても愛おしい存在です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年05月03日娘がまだおなかの中にいたときは、快適に過ごしているだろうか、窮屈じゃないだろうかと気がかりだったことを覚えています。そこで、おしゃべりがじょうずになった娘に「おなかの中にいたときはどうだった?」と聞いてみることに。その答えがとっても不思議だったんです。 お風呂に入りたかった?保育園に通い、おしゃべりがじょうずになったころ、「ママのおなかの中はどうだった?」と娘に聞いてみました。すると、ニコニコしながら絵を描き始めた娘。 底が丸い池のような絵の上に、顔のついた人のような絵を描いて、娘は「熱ーいお風呂があった。入りたくて、ここからジャボーンって飛び込んだ。やけどしちゃった」と言っていました。 娘いわく、そのお風呂のお湯はとにかくたくさんあったそうです。たしかに私は、妊娠糖尿病で軽度の「羊水過多」だったんです。 ピンク色だった?娘が楽しそうに絵を描きながら、おしゃべりを続けるので、そのまま聞いていることにしました。そのときにピンクのクレヨンを選んで絵を描いていたので、「ピンクだったの?」と聞くと、「そう!」とのこと。おなかの中はピンクだったようです。 続けて「温かいからずっとプカプカしていたの」と言っている娘の姿を見て安心しました。どうやら私のおなかの中は快適だったようです。その姿を見た私は幸せな気持ちでいっぱいになり、娘を抱きしめました。 弟ができることを知っていた?さらに娘は「もう1人、お風呂に入りたいって待っている子がいるんだよ」と言いながら、せっかく描いた絵の上に黒いボールペンで「はなまる」を上書きしました。これは保育園の先生のまねっこです。「話がそれて、空想の話になっちゃったかしら?」と思いながら、当時は娘が描いた絵を記念として写真におさめました。 この少しあとに私は2人目を妊娠。「もしかして、あのとき娘が言っていた“もう1人”ってこの子のことなのかも」と、さらに不思議な気持ちになったのでした。 個人的に、女の子のほうが言葉が早い子が多く、胎内記憶についても話を聞きやすいと感じています。胎内記憶について聞いてみたい!という方は、何度もしつこくは聞かずに、リラックスしているときに聞いてみると思い出しやすいそうですよ。 イラスト/imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年04月10日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー11.6万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第24話目は、お空のセカイではみんな仲良しで戦争はないけれどケンカはする、と言う長女ちゃんが、ケンカの理由について話してくれたお話です。 なるほど~!ケンカの理由は「すべり台の取り合い」が多かったんですね!! そして、胎内記憶を持つ人は「すべり台をとられた人たちが多い」とは、とっても興味深いです!! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年12月09日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー11.6万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第23話目は、竹内さんのご実家で飼っている犬の「マロちゃん」について、長女ちゃんが話してくれたお話です。 マロちゃんが竹内さんのお母さまのところへ来たのには、そんな経緯があったのかもしれないですね! もしそうであれば、「すべり台がなくてもあの人のところへ行きたい」マロちゃんの健気な思いが通じてよかったですね♡ 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年12月08日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー11.6万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第22話目は、3人目の赤ちゃんが生まれるひと月前くらいに、長女ちゃんが盛大に赤ちゃん返りしてしまったときのエピソードです。 いつもしっかりしていてお姉ちゃん気質の長女ちゃんが、まさか、赤ちゃん返りしてしまったとは……!! 意外ですが、長女ちゃんもやっぱり子どもらしい部分を持っていたんだな、とほっこりしますね♡ 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年12月07日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー11.6万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第21話目は、3人目の赤ちゃんが安定期に入り、性別が女の子とわかったあとの竹内さんと長女ちゃんのエピソードです。 3人目の赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしている長女ちゃんは、根っからのお姉ちゃん気質ですね! 妹たちに「ネェネは私たちのどっちが好きなの?」と聞かれたことを想像して、でれっとしている表情……!最高です!! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年12月06日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー11.6万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第20話目は、いつもは脇役になっている次女ちゃんにフォーカスしたお話です。次女ちゃんが最初に名前を呼んだのは、家族のなかの誰でしょうか?! 長女ちゃんのことが大好きな次女ちゃん。最初に呼んだのも「ネェネ」だったのですね!! 末っ子になるはずだと思っていた次女ちゃんがお姉ちゃんになることについて「心がおねぇちゃんになる準備してるところ」だなんて、さすが長女ちゃん!しっかりしてますね~! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年12月05日良くも悪くも、人生や自分自身のアイデンティティーを語るうえで誰にとっても欠かせないものといえば“記憶”。そこで、記憶にまつわる心理サスペンスを描いた話題作『記憶の技法』をご紹介します。公開を控えたいま、こちらの方にお話をうかがってきました。写真・黒川ひろみ(石井杏奈)石井杏奈さん【映画、ときどき私】 vol. 345ダンス&ボーカルグループ「E-girls」のパフォーマーであり、女優としても幅広く活躍している石井さん。劇中では、奇妙な記憶喪失癖に悩まされ、自身の過去に関する“ある衝撃の事実”と向き合うことになる女子高生・鹿角華蓮(かづのかれん)を繊細に演じています。今回は、本作を経て得たものや新たな一歩を踏み出そうとしている現在の心境などについて、語っていただきました。―主人公の華蓮は、内に感情を秘める部分が多い難しい役どころだったと思いますが、どのように役作りをされましたか?石井さんお話をいただいたあと、台本の前に原作を読ませていただきましたが、華蓮が自分とはあまりにも違う環境で生きてきたキャラクターだったので、最初は苦しくて自分のことのように思うことができませんでした。ただ、台本を読む過程で気がついたのは、華蓮にあるのはただ悲しいや辛いという感情だけではないということ。そこからは監督と話し合いながら、「明るくて強い女の子」という印象を入れるように意識しました。―本作の撮影は3年ほど前にされたということで、石井さんにとっては10代最後に撮影した作品だったそうですね。時を経てから完成した作品を観ると、当時とは違うことに気づかされることもあったのでは?石井さんそれはありました。撮影をしていたときはまだ子どもだったので、苦しい感情が大きかったですが、いま観ると、華蓮の持つ前向きさや強さの大切さに気づかされました。おそらくあのときは辛い現実を受け入れるのに必死でしたが、3年近い年月を経て、感情が変わっていったのだと思います。―自分とはまったく違う経験をしているキャラクターを演じることに、喜びを感じる部分もありますか?石井さんそうですね。ただ、同時に難しいなとも思います。もちろん、「難しい」の先に「楽しい」があるのもわかるのですが、今回はわからない部分のほうが最初は大きかったです。もっと上を目指したいという気持ちが強くなっている―そのためにどのような準備をしましたか?石井さんまずは「もし、自分の大好きな両親が本当の親じゃなかったらどうする?」というところから始めてみました。そしたらやっぱり辛いので、華蓮みたいには笑えなくなってしまいました。でも、そんな状況でも笑っていられるのが華蓮なら、それをどういうふうに受け入れようかと考えてみることにしました。難しさはありましたが、そのぶん終わったときはやりがいを感じることができました。―そういった気持ちがお芝居をするうえで、原動力にもなっているのかもしれないですね。石井さんそうですね。向上心も探求心も前より大きくなっているので、もっと上を目指したいという気持ちは日々強くなっていると思います。試写を見ていろいろと思うことはありますが、自分で悩みながらお芝居をすることがどんどん好きになっているようにも感じているところです。台本に書かれていることをするのは当たり前ですが、感情的になって涙があふれたり、自分の声じゃないような声が出たり、想像していたものを本番で超えることができたときはすごくやりがいを感じます。「ああ、神さまが降りてきてくれたんだ」と。そんなふうに心から思えたときにはやってよかったなと思います。あとは、家族や友達が自分の作品をきっかけに前向きになれたという話を聞くとうれしいですね。―そんななか、華蓮を演じたことでご自身が新たに得られたものはありましたか?石井さんこの役を演じたことで、強くなれた気はすごくしました。どうしようもなく涙が止まらないときもありましたが、「華蓮はこんな弱い子じゃない」と思いながら、一緒に強くなっていったというか、励まされた感じです。それが自分の成長にも繋がっていればいいな、といまは思っています。昔から何でも自分のことはひとりで決めるタイプ―石井さんも華蓮と同様に、大変なことに直面したときには逃げずに挑んでいくタイプですか?石井さんそうだと思います。ただ、私は辛いことがあったとき、そのときには全然気がつけないほうで、何年か経ってから「あのときは本当に辛かったな」と振り返ることが多いです。ひとつひとつを受け入れるのが遅いというか、私がちょっと抜けているだけかもしれないですが……(笑)。「もうダメだ」と考えてしまうこともありますけど、一回泣いたら終わりで、その次の日には「がんばるしかない!」という気持ちになるので、引きずらない性格だとは思います。―ということは、あまり周りには相談せずに、自分で解決されるほうなんでしょうか?石井さん事後報告はしますが、相談はしないです。というのも、決めるのは結局自分だと思っています。これは昔からですが、兄弟が多いことも影響しているかもしれません。もし自分のことを母に相談したら、兄、妹、弟みんなのことを全部聞かないといけなくなる母が大変だろうなと思って。そしたら意外と自分ひとりでも決められるのだなと気がつきました。それを小さいときから学んだので、自然と身に着いのだと思います。―すごいですね。華蓮は記憶が断片的に蘇るところがありますが、石井さんもフラッシュバックする記憶はありますか?石井さんよく出てくるのは、家族で毎年夏に佐渡島へキャンプに行っていたときの光景。メンバーが家族といるところを見たり、自分の家族のことを考えたりしたときに、なぜかキャンプに行っていたときの映像が浮びます。でも、実は懐かしい記憶を思い出すのはあまり好きではないです……。家族との時間や記憶ががんばる源になっている―どうしてですか?石井さん小学生のときは家族みんなでできていたことが、大人になるとできなくなってしまうのだなと思うと、悲しいというか、うらやましく感じてしまうからです。いまはみんなそれぞれ自分のことに時間を使うようになり、休みもなかなか合わないので、家族で毎年していた行事がどんどん減っているので。ただ、たとえば将来自分が家族を持って同じことができるようになったら、きっと思い出してもうれしいのだろうなと思うので、それは楽しみです。いまは「もうあのときみたいに、無邪気にはしゃげないのかな」と考えてしまって、少し寂しくなります(笑)。でも、いまでも家族とは数か月に1回くらい集まってみんなでご飯を食べに行ったりするので、キャンプには行けなくなってしまいましたが、家族との時間は、私にとってがんばる源になっています。―本当にご家族との大切な思い出が多いんですね。ちなみに、石井さんにとって一番古い記憶といえば?石井さん妹が生まれるときに、急に母が真夜中にいなくなって心細くなったことはすごくよく覚えています。あとは、私が5歳くらいのときに母の誕生日で、みんなでサプライズをしたこと。母がお風呂に入っている間に、机の上に緑のテープで「おめでとう」と書いて、真っ暗にしてからローソクに火をつけて驚かすというものでした。母の喜んだ顔をいま思い出しましたが、それは私のなかでも古い記憶のひとつですね。―それも素敵な記憶ですね。では、E-girlsとして活動しているなかで忘れられない記憶についても、教えてください。石井さんNHKの紅白歌合戦に初めて出演したときのことは、すごく印象に残っています。いままで家族で大晦日に観ていた番組だったので、感慨深かったですし、いつもとはまったく違う緊張感がありました。不安よりも、やりきりたいという気持ちが強くなっている―いま一番癒される瞬間といえば?石井さん愛犬と遊ぶこと。家で癒しが待っていると思うだけで、それが原動力になっています。あとは、サツマイモ。差し入れで大学芋とかスイートポテトをもらうと、それだけでウキウキしちゃうくらい大好きです(笑)。―いいですね!では、これから女優さんとして、今後期待していることは?石井さんこの作品を撮っている頃は高校生の役が多かったですが、最近は大学生役など、ここ数年でけっこう変わっています。なので、どんどんお仕事の幅が広がっていくことは、年を重ねるうえでの楽しみにもなっています。―日常生活でも、お芝居のために意識していることはありますか?石井さんありますね。たとえば、映画やドラマを見ているとき、純粋に楽しむというよりは「もし、自分が演じていたらどうするかな」「こんな役をやってみたいな」などいろいろ考えながら見るようになりました。あとは、普段の生活のなかでも、悲しいことも楽しいことも、お芝居に生かしたいという思いが根本にあるのを感じています。様々なことを経験して、貫禄のある素敵な女性になりたい―ちなみに、最近でやってみたいと思った役は何ですか?石井さんこれはずっと前からやりたいことなんですが、『ONE PIECE』がすごく好きなので、この作品で声優として出演したいです。通行人Aとか、一瞬挨拶するだけでも、何でもいいので、いつかできたらいいなと。自粛期間中に、全巻読み返して、映画も全部見返したのですが、そのときに改めて「この世界に入りたい!」と思ったので、それが目標です。―いつかその夢が叶うのを楽しみにしています。では、女性としての理想はありますか?石井さん結婚したり、子どもを産んだり、お母さんになったりと、これから先いろいろなステップがきっとありますよね?いまはまだわからないことが多いので、そういう役を演じるときにはYouTubeで研究しているんですが、それがすごく楽しいです。なので、そういうステップを経験しながら、貫禄のある素敵な女性になりたいと思っています。―それでは最後に、ファンのみなさんへ向けてひと言メッセージをお願いします。石井さん今後新たにいろいろな一面も見ることができると思うので、これからもずっと応援してもらえたらうれしいです!インタビューを終えてみて……。お話をしているだけで、こちらが癒されるようなオーラを放っている石井さん。穏やかな口調ながらも、その裏には女優としての決意と強い思いを感じることができました。今後、ますます幅広い役どころに挑戦されるなかで、どんな表情を見せてくれるのか楽しみにしたいと思います。記憶の奥にある“本当の自分”を探し出す!自分探しという青春ストーリーの側面を持ちながら、ミステリーとしても観る者をどんどんと引き込んでいく本作。思わず目を背けてしまいたくなるような驚愕の真実を前にしてもなお、勇気を持って突き進む華蓮の姿には、胸を引き裂かれるとともに生きる力をもらえるはずです。写真・黒川ひろみ(石井杏奈)取材、文・志村昌美ヘアメイク:八戸亜希子スタイリスト:粟野多美子シャツ¥14,000(Ameri/Ameri VINTAGE 03-6712-7887)パンツ¥19,000(ETRE’ TOKYO 03-6748-0071)ブーツ¥8,900(RANDA 06-6451-1248)ストーリー17歳の女子高生・華蓮は、楽しい友達と優しい両親に囲まれて何不自由なく暮らしていた。ところが、そんな穏やかな生活のなかで華蓮を悩ませていたのは、奇妙な記憶喪失癖。幼少期の記憶の断片が不意に脳裏をよぎり、しばしば意識が飛んでしまうのだった。そんななか、韓国への修学旅行のためにパスポート申請用の戸籍抄本を手にした華蓮は、家族に関するある事実を知ることとなる。一体、自分は何者なのか。成り行きで行動をともにすることになった孤独を抱える同級生・穂刈怜とともに、自分のルーツを探すため、福岡へと旅立つことに。しかし、そこには想像を絶する真実が待ち受けていたのだった……。追求したくなる予告編はこちら!作品情報『記憶の技法』11月27日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開配給:KAZUMO©吉野朔実・小学館 / 2020「記憶の技法」製作委員会
2020年11月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第18話目は、竹内さんが長女ちゃんに「流産する理由」(お母さんのおなかに行ったけど戻ってくる子)について質問しました。その驚くべき答えは……!? おかしを食べる練習が必要とは、興味深いです! お母さんのおなかの中でも「食べること」は重要なことなのですね。 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年11月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第17話目は、5歳の長女ちゃんが話してくれた、死後の世界・輪廻転生にまつわる不思議なお話です。3人目を妊娠中、突然長女ちゃんが「次は私がお母さんを産む」と言い出して……?! 「大スキな人たちが元気でいてくれる今が、長女ちゃんはとっても幸せなんだよ」 たった5歳で「今が幸せ」という、大切なことに気づいている長女ちゃん。 大人もハッとさせられますね。 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年11月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(@ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます! 第16話目は、「雲の上の世界で格差はあったのか?」という竹内さんの疑問に長女ちゃんが答えてくれたときのお話です。自分の心のけがれを思い知らされた、その回答とは……?! お母さんのおなかにつながるすべり台は、みんな等しく虹色……!! 雲の上は、格差などなく、平等で平和な世界なのですね。 それにしても、長女ちゃんの記憶力、本当にすごいですね! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年11月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第15話目は、3人目の赤ちゃんの性別が「男の子」だと予言した長女ちゃんでしたが、実際には「女の子」だとわかったときのお話です。 おなかの赤ちゃんの性別の予言がはずれてしまい、少し胎内記憶に自信をなくしてしまった長女ちゃん。 「いろいろ忘れちゃっても長女ちゃんはおかあさんのおなかの中だけは絶対忘れないよ」 長女ちゃんの「おかあさんが大好き」っていう気持ちが伝わって、じーんとしちゃいますね(涙)。 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年10月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第14話目は、3人目の赤ちゃんが「双子」だと長女ちゃんに予言され、産婦人科でドキドキしながら心拍を確認したときのお話です。 ※胎動を感じる時期には個人差があります。 なんと!!めずらしく、長女ちゃんの予言がはずれ、おなかの赤ちゃんは「おひとりさま」だったのですね。 そして、次に気になるのが赤ちゃんの性別。どちらになるのでしょうか?! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年10月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第13話目は、竹内さんが想定していなかった3人目の妊娠を長女ちゃんが言い当てたお話です。 ※お風呂のシーンはあくまでもイメージです。小さなお子さんとお風呂に入るときは、しっかりと抱っこして入ってください。 ま、まさかの……!! 竹内さんも想定外だった3人目の妊娠を言い当てた長女ちゃん、さすがです……!! そして、おなかの赤ちゃんは、長女ちゃんの言う通り、双子ちゃんなのでしょうか……?! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年10月16日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー10.1万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第12話目は、竹内さんが流産をしてしまった理由を長女ちゃんが教えてくれたときのお話です。 長女ちゃんいわく、流産をしてしまったときの胎児、次女ちゃんが帰ってしまった理由は、「お菓子を忘れたから」。 「お菓子」=「卵黄のう」だとしたら、この理由にも納得がいきますね!! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは10.1万人を超える。
2020年10月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー8.4万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第11話目は、竹内さんが流産をしてしまったあとのお話です。 流産をしてしまったショックのあまり、「妊娠したいオバケ」に取りつかれてしまった竹内さん。ご主人との温度差も感じ、つらかったことと思います。 でも、ご主人も本当はとても悲しくつらい気持ちを抱えていたのですね。その気持ちが伝わって「妊娠したいオバケ」が消えていったのですね! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは8.4万人を超える。
2020年09月06日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー8.4万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第10話目は、竹内さんが長女ちゃんを妊娠する前に、流産をしてしまったときのお話です。 おなかの中で赤ちゃんが亡くなってしまっていたことに気づけなかったのが悔しく、つらい思いをした竹内さん。 初期の流産は母体のせいではないと理解してはいても、「赤ちゃんを守ってあげられなかった」と思ってしまったのですね。 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは8.4万人を超える。
2020年09月05日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー8.4万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第9話目は、妊娠を希望していた竹内さんのお友だちへ長女ちゃんが驚きの予言をしたお話です。 竹内さんのお友だちへ「次の子も男の子」と予言していただけでも驚きですが、その後、状況が変わることを予知し、長女ちゃんの予言も変わったことがなんとも興味深いですね……!! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは8.4万人を超える。
2020年09月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー8.4万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第8話目は、長女ちゃんに懇願された「3人目の赤ちゃん」のその後のお話です。 長女ちゃんの妹になるはずだったユメちゃんとアコちゃんは、長女ちゃんの娘になることになったのですね!! お空の上の2人と相談したとは……すごいです!! ユメちゃんとアコちゃんに会えるのが今から楽しみですね♡ 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは8.4万人を超える。
2020年09月03日男性には必ず忘れられない女性が存在すると言われています。特別に記憶に残るにはどうすれば良いか、知りたい人は多いのではないでしょうか。ここでは、男性の記憶に残る女性になるためのステップを紹介します。良い思い出をたくさんつくる男性の脳には、自分が関心のない記憶はすぐに消去してしまうという特性があります。自分にとって良い思い出や都合の良いことは、強く記憶に残るのがポイントです。好みの料理をつくれたり趣味を一緒に楽しむことができれば、男性の記憶に残る女性になれるでしょう。リサーチをして努力をすることで、叶えることができる方法です。また、男性の中には夜の相性を重視して記憶に残す人もいます。体の相性が良いことも、男性の記憶には深く残る要素の一つです。一途に尽くす女性になる男性は目に見えるものに愛情を感じるため、自分に一途に尽くしてくれる女性を貴重に思います。多くの男性は支えてくれる女性に弱く、世話を焼いてくれたり尽くしてくれることで愛情を感じます。どんな大人な男性でも、心の中には甘えたい気持ちを持っている人が多いということを知っておきましょう。ただし、甘やかし過ぎには注意が必要です。適度な厳しさを織り交ぜてメリハリをつけて男性に接することで、信頼を深められるでしょう。居心地の良い空間を作る多くの男性は、一緒にいる女性に癒やしや安らぎを求めています。居心地の良い空間を作ることは、男性の記憶に残る女性になるために欠かせません。心の安定は記憶のなかにも安らぎをもたらすので、一緒にいて落ち着く、安心するという精神的な安定感は大切です。また、外見の魅力や印象も、男性が居心地良く過ごすために重要なポイントです。清潔感を保つことや素敵な笑顔でいるといった見た目の努力も続けるようにしましょう。初めての体験を一緒にする多くの出来事に対して、初めての体験を一緒にすることは記憶を強くします。普段一緒に過ごす時間の中に、男性にとっての初めてとなる経験を意識的に取り入れてみましょう。日常の会話で、相手がまだしたことのない経験を聞くことがあれば、どんどん一緒にチャレンジすることをおすすめします。初めての経験は頻繁に思い出されるので、いつまでも記憶に残る女性になります。恋愛をパソコン上のデータに例えて、女性は上書き保存、男性は名前をつけて保存すると言われることがあります。男性は恋愛した女性との思い出を、ひとつひとつ記憶にストックしてきます。男性の記憶に残る女性の特徴を把握することで、一生大切に思い出してもらえる特別な存在を目指しましょう。
2020年08月24日