■ ポイント●半水生のカモノハシと陸生のハリモグラは検知できる苦味物質の種類が大きく異なることを解明。●ヒトを含む全ての哺乳類と同様に、植物などに含まれる有毒な配糖体を苦く感じることも解明。●哺乳類進化の始まりである約2億年前から、植物毒を苦く感じる能力が維持されてきたことを示唆。■ 概要北海道大学大学院地球環境科学研究院の早川卓志助教と、明治大学研究・知財戦略機構の糸井川壮大研究推進員は、京都大学、アデレード大学、オーストラリア国立大学、コペンハーゲン大学との国際共同研究チームをつくり、卵を産む哺乳類(単孔類)であるカモノハシとハリモグラが持つ苦味センサータンパク質(苦味受容体)の機能を網羅的に分析しました。水中の多様な生物を食べるカモノハシは、幅広い種類の苦味物質を検知できる万能型苦味受容体を持つが、アリ・シロアリ食に特化したハリモグラは、カモノハシのような万能型受容体を持たず、検出できる苦味物質が少ないことが分かりました。ハリモグラがアリやシロアリを専門に食べるようになったことで苦味の重要性が下がり、限られたものにしか苦味を感じなくなった一方で、水中で様々な生物を摂食するカモノハシは苦味受容体を使って食べられるものの選択を行っている可能性を示しています。さらにカモノハシやハリモグラでも、植物などに含まれる有毒な配糖体を検知する苦味受容体は残されており、この苦味受容体の機能はヒトを含む全ての哺乳類グループで共通のものであることも分かりました。ヒトやその他の哺乳類がカモノハシ・ハリモグラと分かれたのは約2億年前まで遡ります。大型恐竜が繁栄し、花を咲かす被子植物の多様化が始まろうとしていた時代です。恐竜と競合しながら、植物や昆虫などの毒を含みうる食べ物を口にして進化した哺乳類において、苦味感覚の進化が非常に重要であったことを本研究は意味します。なお、本研究成果は、日本時間2022年6月1日(水曜)公開のMolecular Biology and Evolution誌に掲載されました。研究対象の単孔類と有袋類。単孔類(A)カモノハシ(B)ハリモグラ有袋類(C)フクロネコ(D)タスマニアデビル(E)コアラ(F)タマーワラビー■ 背景単孔類は私たちヒトと同じ哺乳類の仲間ですが、卵を産むという哺乳類の祖先が持っていた特徴を現在まで残す「生きた化石」とも呼べる存在です(上図、及び図1)。現在、単孔類はオセアニア地域に生息するカモノハシとハリモグラの2グループしかいませんが、それぞれが特徴的な生態を持っています。カモノハシは、湖沼や河川に生息し、水中で様々な無脊椎動物を食べて暮らしています。一方、ハリモグラは陸生で土や枯木の中のアリやシロアリを主食にしています。私たちはものを食べる時、味や匂いを基に食べ物の良しあしを判断します。こうした味や匂いを検知するシステムは、環境に対して高い適応力があるため、生存に必須でなくなった感覚が退化したり、特殊な環境に適応するために新しい感覚が進化したりすることが様々な動物で観察されています。研究グループは今回、毒物などの有害物質を検知し、適切な食物選択をするのに重要な味覚である苦味感覚に注目しました。脊椎動物の苦味感覚は、ゲノム中に数種類~数十種類ある苦味受容体TAS2Rが苦味物質を受け取ることで発生します。苦味受容体の機能と食性の関係は、霊長類やコウモリの仲間ではよく研究されていますが、哺乳類の進化を明らかにするためには欠かせない、有袋類や単孔類の研究は、今までほとんどありませんでした。そこで本研究では、カモノハシとハリモグラはどんな苦味感覚を持っていて、食性とどう関係するのか、そして、胎生哺乳類(*1)の苦味受容体との比較によって、哺乳類の祖先はどんな苦味感覚を持っていたのか、という問いに挑戦しました(図1)。■ 研究成果本研究の著者らを含む国際単孔類ゲノムプロジェクト(*2)において、単孔類は他の哺乳類と比べて苦味受容体遺伝子の個数が非常に少なく、ヒトは26種類持つのに対して、カモノハシは7種類、ハリモグラは3種類しか持っていないことが明らかにされていました。しかし、苦味受容体の中には単体で多様な苦味物質を受容できる「万能型受容体」が存在することも知られており、カモノハシやハリモグラが万能型受容体を持っているかどうかは不明でした。そこで研究グループはまず、この数少ない苦味受容体遺伝子が、非単孔類哺乳類(胎生哺乳類)のどの苦味受容体遺伝子と相同な関係にあるのかを調べました。その結果、単孔類の苦味受容体遺伝子のほとんどが、有胎盤類の苦味受容体TAS2R16(*3)を含む遺伝子グループと同じグループに含まれており、染色体上でも相同な位置にあることが分かりました(図2)。TAS2R16は植物などに含まれる防御物質の一つであるβグルコシド(*4)と呼ばれる配糖体を検知する苦味受容体です。βグルコシドの中には分解されると有毒な青酸(シアン化水素)を発生させる青酸配糖体と呼ばれるものもあります(例:タピオカの原料であるキャッサバ芋のリナマリン、ユーカリの葉のプルナシン)。次に、カモノハシとハリモグラの苦味受容体がどんな物質に反応するのかを培養細胞を用いて解析しました(図3)。その結果、カモノハシは、使用した苦味物質24種類のうち18種類の物質を検知できました。また、驚くべきことに、使用した苦味物質の半数を一手に検知できる万能な苦味受容体を持っていることも判明しました。このことは、カモノハシが苦味受容体数から想定される以上に多様な苦味物質を検知できることを示しています。カモノハシは、微弱な電気や機械刺激を検知して濁った水の中で効率的に食べ物を探せますが、食べるか否かの判断には苦味感覚も利用していると考えられます。一方、ハリモグラは、カモノハシが持つ万能型の苦味受容体を失っており、他の受容体もカモノハシよりも検知できる苦味物質の数が少ない傾向にありました。これは、ハリモグラがアリやシロアリに特化した食性を持っており、接触する苦味物質の種類が限られることが一因と考えられます。アリやシロアリといった限られたものしか食べないハリモグラにとって、多様な物質を検知できる苦味感覚はそれほど重要ではなく、限られた検知能力だけを残しているのかもしれません。有胎盤類のTAS2R16と近縁な単孔類の苦味受容体の一部は、βグルコシドを受容することも分かりました。また、比較対象として使用した有胎盤類のTAS2R16と有袋類のTAS2R705(有胎盤類のTAS2R16と相同な有袋類の苦味受容体)がβグルコシドの受容体であることも分かりました。このことは、植物や一部の無脊椎動物が持つ防御物質であるβグルコシドを苦味として検知する能力が、現生の哺乳類全般に広く共有された重要な能力であることを意味すると同時に、この能力が単孔類と胎生哺乳類が分岐する以前の初期哺乳類で既に獲得されていたことを示唆します。単孔類と胎生哺乳類が分かれたのは恐竜が全盛の時代だった2億年近く前までさかのぼります。しかし、現生植物に広く見られる有毒な青酸配糖体は、その生合成遺伝子の起源がさらに古い時代であるため、この当時には既に存在していたようです。つまり、有害な配糖体を苦味として検知する能力は、単孔類と胎生哺乳類が分岐する以前の初期哺乳類の採食選択に一定の役割を果たしていたことを示唆します。■ 今後への期待カモノハシやハリモグラは南半球の限られた地域にのみ生息し、野外での継続的な観察も難しいため、その生態には多くの謎が残されています。本研究では、培養細胞を用いた実験系を用いることで、苦味感覚という切り口から単孔類における遺伝子と生態の関連とその進化の一端を明らかにすることができました。しかし、今回解析した苦味受容体のうち、どの苦味受容体がカモノハシとハリモグラの舌や口の中で機能しているのかはまだ分かっていません。また、苦味感覚の生態的意義を明らかにする上で、野生下の個体が実際に食べているものに含まれる物質や接触する物質との関連を明らかにすることも重要です。今後は、本研究を基礎として、舌や口の中の遺伝子発現の分析や苦味物質が採食行動に与える影響の分析によって、謎多き動物・単孔類の味覚機能とその生態的意義の詳細が明らかになることが期待されます。■ 研究助成本研究は、日本学術振興会・科学研究費助成事業(16K18630, 18J22288, 18H04005, 19K16241, 19K21586, 21KK0106, 21KK0130)、同・二国間交流事業『日本とオーストラリアの絶滅危惧哺乳類の地球縦断型比較ゲノム研究の確立』(JPJSBP 120219902)、日本科学協会・笹川科学研究助成『哺乳類の味覚の進化的起源の解明を目的としたオーストラリア産有袋類・単孔類の味覚受容体の分子生態学研究』(29-534)等の助成により実施されました。■ 論文情報論文名Functional diversity and evolution of bitter taste receptors in egg-laying mammals(卵を産む哺乳類の苦味受容体の機能の多様化と進化)著者名Akihiro Itoigawa1,2*, Takashi Hayakawa3,4*, Yang Zhou5, Adrian D. Manning6, Guojie Zhang7, Frank Grutzner8, Hiroo Imai9*.*責任著者(1明治大学農学部農芸化学科, 2京都大学霊長類研究所, 3北海道大学大学院地球環境科学研究院, 4日本モンキーセンター, 5BGI-Shenzhen, 6オーストラリア国立大学, 7コペンハーゲン大学, 8アデレード大学, 9京都大学ヒト行動進化研究センター)雑誌名Molecular Biology and Evolution(分子進化生物学の専門誌)DOI10.1093/molbev/msac107公表日2022年6月1日(水)(オンライン公開)■ お問い合わせ先北海道大学大学院地球環境科学研究院 助教 早川卓志(はやかわたかし)TEL 011-706-4524 メール hayatak@ees.hokudai.ac.jp URL 明治大学研究・知財戦略機構/農学部農芸化学科 食品機能化学研究室研究推進員 糸井川壮大(いといがわあきひろ)メール ak.itoigawa0121@gmail.com ■ 配信元北海道大学社会共創部広報課(〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目)TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092メール jp-press@general.hokudai.ac.jp 明治大学経営企画部広報課(〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1)TEL 03-3296-4082 FAX 03-3296-4087メール koho@mics.meiji.ac.jp ■ 参考図図1. 主要な哺乳類の系統関係と分岐年代。ゲノム解析から単孔類と胎生哺乳類は1億8760万年前(ジュラ紀)に分岐したと推定されている。図2. 哺乳類の苦味受容体遺伝子の系統関係。単孔類の苦味受容体のほとんどがTAS2R16を含む胎生哺乳類苦味受容体クラスターと同じグループに含まれる(黄色部分)。図3. カモノハシとハリモグラの苦味受容体の機能差■ 用語解説*1)胎生哺乳類ヒトのように発達した胎盤を持ち母親の子宮で胎児を育てる「有胎盤類」とカンガルーのように腹部にある袋(育児嚢)の中で未熟児を育てる「有袋類」の総称。*2)国際単孔類ゲノムプロジェクトカモノハシとハリモグラの全ゲノム配列を解読した国際プロジェクト。2021年に発表『カモノハシとハリモグラの全ゲノム解読に成功!~世界でたった2グループしかいない「卵を産む哺乳類」のゲノムの進化を解明~』 *3)TAS2R16ヒトでよく研究されている苦味受容体の一つ。βグルコシドが主要な受容物質で、マンノースやゲンチオビオースなど他の糖に由来する配糖体も一部受容できる。*4)βグルコシドグルコースに由来する配糖体。植物に広く見られ、一部の昆虫も産生する。捕食に対する防御などに用いられる。例:サリシン(ヤナギの樹皮)、アルブチン(コケモモ)、リナリマリン(キャッサバ芋)、プルナシン(ユーカリの葉) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日東京・神奈川・埼玉で鍼灸接骨院を34店舗経営する株式会社ほねごり(所在地:神奈川県相模原市、代表取締役:阿部 公太郎 )は、自社の施術メニューにもある、産後骨盤矯正のサービス向上の目的で、2022年5月25日に従業員の施術者向けに相模原市助産師会所属の助産師である清水 由紀子氏を招き、産後の母体について理解を深める勉強会を開催しました。勉強会の様子■施術者が産後ママへの理解を深める株式会社ほねごりでは自費施術メニューとして産後骨盤矯正(特設ページ: )を提供しています。産後骨盤矯正メニューを提供していますが、実際に出産を体験した従業員は少なく、そこで施術者が産後の施術を希望される患者様の身体と気持ちをより理解して施術や対応を行うことができるようにこの場を設けました。■講師紹介清水 由紀子 プロフィール画像助産師 清水 由紀子(しみず ゆきこ) 略歴1990年北里大学看護学部卒業し、北里大学病院に入職。新生児室→産科病棟→救急外来→産科病棟→新生児室で働く。1995年結婚、1997年北里大学病院を退職。その後、神奈川県相模原市にて新生児訪問・赤ちゃん訪問・母親学級講師・乳幼児健診業務などの地域母子保健事業に携わる。2000年おぐちこどもクリニック開業スタッフとして勤務、子育て支援の業務を担う。2001年開業届出。2003年から北里大学看護学部非常勤講師。大学医務室での勤務4年間。2016年Mwゆきんこ活動(ホームページ: )開始。現在でも訪問のかたわら、月に1回FMさがみにゲスト出演し、さまざまな情報を発信している。産科病院で、保健指導業務や新生児のケア、メンタルヘルスケアにも携わっている。■今回学んだことはこちら《お産について》・経膣分娩と帝王切開がある。・お産は3つの要素があり、子宮が【収縮】、赤ちゃんを【押し出し】て産道を【広げる】ことで進む。・産道は骨産道(骨盤を通り抜ける箇所)と軟産道(子宮頸管~膣~会陰)の2種類があるが、骨産道は軟産道ほど大きく広がらないので、妊婦の骨盤の形やサイズと胎児のサイズが合わないと経腟分娩ができなかったり、尾骨骨折や恥骨離開したりすることがある。・骨盤の内径は左右に潰れた楕円形。胎児の頭も左右に潰れた楕円。胎児は出てくる際に頭蓋骨の骨を重ねながら頭を小さくして陣痛に押されながら降りる。胎児自身も顎を引き、頭と骨盤の楕円を合わせて進む。恥骨結合を頭の一番広いところが抜けたら顎をあげて一気にお産が進む。肩を恥骨に合わせて、尾骨の融合性に添うように回りながら妊婦と対面する方向で産まれる。出産の進み1出産の進み2《産後のママの身体》・出産後、今まで胎児を育てていた娩出物(へその緒(50cm)、胎盤(500g)、卵膜)が排出される。・胎盤の剥離で子宮とつながっていた毛細血管がちぎれ、子宮内膜から出血→収縮で止血→女性ホルモン(胎盤由来)の分泌がストップ→プロラクチン(母乳を出す)が分泌開始。胎盤が剥離した際に子宮が収縮しないと大量出血の可能性もある。・子宮は1か月~1か月半かけて元の大きさに戻る・母乳は産後2日でホルモンがいきわたり授乳の準備が完了し、乳児が吸うとスイッチが入る。・産後ママが抱える身体の不調痛み:【会陰の切開創、脱肛(痔)、腰痛、膝の痛み、腱鞘炎、乳腺炎】その他:【尿漏れ、膀胱炎、抜け毛、内臓下垂】・炎症は安静にしないといけないがママは安静にできない。《産後のママのこころ》・産後直後は疲労感&脱力感で無気力、人によっては高揚感で興奮&多弁になることも。・ぼんやりしたり記憶力の低下が起こる。・ホルモンの影響で産後3~10日後にマタニティーブルーが起こる場合も。症状:【気分の落ち込み、イライラ、自責など】→気分転換・ストレスの発散を。・マタニティーブルーが回復しないと産後うつに。症状:【不眠、食欲不振、無気力、不安など】→医療機関で治療を。《産後のママの生活》・昼夜関係なく乳児のお世話中心・泣く→おむつ交換→授乳→おむつ交換→沐浴→授乳の繰り返し・乳児のペースを見ながら自分のことをする・授乳は2~3時間おき・乳児の生活のリズムが整うのは3~4か月頃・乳児の泣きに悩むパパとママが多い。・乳児が泣くのはミルクとおむつだけじゃない。暑い・寒い/眠い/満腹/甘えたい/不安/刺激がほしい/不調(痛い・かゆい)/分からないけど泣く→考え方の変化を。「乳児には泣くことも必要。なにしても泣くときは今は泣きたいときなのだ」と考える。・産後クライシス【本来は新たな幸せの始まりであるはずの出産を機に、良好な夫婦の関係が急に悪化する】・産後ママの対応の注意点話を聞く(アドバイスは不要)、アドバイスが欲しいかは確認して答える■産後のママが安心して通える接骨院へ現状、産後のママは身体の不調を抱えながらも子供を誰かへ預ける事ができなかったり、つい自分の事を後回しにしてしまったり。様々な事情により、接骨院へ通院できないと考えている事が多いです。キッズルーム完備(城山原宿院を除く)のほねごり接骨院では、産後ママが安心して通える接骨院として、更に産後ママに関する知識を深める為に今後も定期的に勉強会を開催して参ります。キッズルーム画像会社名 : 株式会社ほねごり事業内容 : 接骨院・鍼灸院の運営代表者 : 代表取締役 阿部 公太郎公式サイト : ほねごりの《産後骨盤矯正》特設サイトはこちら ほねごり公式Instagram 産後ママが実際に来院した感想 ハイライト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日5月23日(月)に「fracora(フラコラ)」が主催するオンラインイベント「フラコラカルチャー」が配信されました。今回のテーマは「プラセンタ」。薬剤師の大久保愛さんをゲストに迎え、プラセンタの成分について徹底解説していただきました。今回のイベントリポートでは、プラセンタの効能や自分に合ったサプリの選び方などを、詳しく紹介します。※本記事は「フラコラカルチャー」で配信されたイベントを、ウートピ編集部で再編集したものです。そもそも「プラセンタ」って何?プラセンタとは、妊娠中に作られる臓器「胎盤」のことを指します。お腹のなかの赤ちゃんを守り育てるために、栄養や成長因子、ホルモン、生理活性物質、酸素などを届けるのが主な役割です。そのため、アミノ酸やビタミン、ミネラル、酵素、成長因子などが豊富に含まれています。また、プラセンタには、紀元前から薬として使われていた歴史があります。体力の回復や、若さや美しさを保つため、クレオパトラやマリー・アントワネットも使っていたといわれています。漢方薬の世界では、プラセンタのことを「紫河車(シカシャ)」と呼びます。不妊治療、更年期障害、PMS、生理不順の改善に役立つ薬として使われ、エイジングケアのために毎日コツコツ飲む薬としても長年活用されてきました。心身の健康と美容に役立つ!10の効能プラセンタは、心と体の健康、美容など、幅広く役立ちます。特に有名な10の効能は、次の通りです。1.自律神経を整える2.免疫を強化する3.肝臓の働きを高める4.基礎代謝・新陳代謝を活性化する5.ホルモンバランスを整える6.活性酸素を除去する7.炎症を抑える8.血流を改善する9.遺伝子の修復作用10.疲労回復作用プラセンタにはアミノ酸が多く含まれるため、肌のターンオーバーを助ける働きがあります。さらにチロシンキナーゼを阻害し、メラニン細胞の活性化を抑制することで、シミの対策にも役立ちます。また、お肌のハリや弾力、ツヤを保つのに欠かせない線維芽細胞の増殖を促し、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンの生成を促進する働きもあります。医療の世界でもプラセンタが活躍プラセンタを摂取すると、五大栄養素と言われているアミノ酸、ビタミン、ミネラル、糖質、脂質に加えて、酵素、細胞増殖因子、サイトカイン、RNAなど、免疫向上のために役立つ成分を一度に得ることができます。そのため医療の世界では、自然治癒力の向上のために活用されるケースが多々あります。これほど多くの栄養素や成長因子がとれるものは他にはないと言われるほど、プラセンタは優秀な素材なのです。動物性・植物性・海洋性の特徴とはプラセンタにはさまざまな種類のものがありますが、ヒト由来のものを使っているのは医療用のみ。美容や健康のためにサプリとして摂取する場合は、動物性・植物性・海洋性という3種類から選びます。動物性①豚のプラセンタ最もスタンダードなのが、豚のプラセンタです。豚は一度に10頭ほど出産し、その際に胎盤が大量に排出されます。そのため、豚のプラセンタを使ったサプリは安価で、配合量も豊富です。最も活用しやすい商品と言えるでしょう。動物性②馬のプラセンタ馬の場合は、サラブレッドの胎盤を使うケースが多くなっています。馬のプラセンタの特徴は、豚よりもアミノ酸が多く含まれているということ。しかしサラブレッド自体が貴重なため、サプリへの配合量は少なめです。配合量が多い場合は、サプリ自体が高価になってしまう傾向にあります。植物性プラセンタ植物に胎盤は存在しませんが、胎盤と同じような働きをする物質がある「胎座(発芽が起きる部位)」を使っています。ただし、動物性プラセンタのように成長因子は含まれていません。海洋性プラセンタ胎盤と同じような働きがあるとされている、魚卵を包む卵巣膜を使っています。成長因子は含まれていませんが、アミノ酸、ヒアルロン酸、コラーゲンなどが豊富に内包されています。このように、動物性・植物性・海洋性プラセンタには、それぞれ異なる特徴があります。一度サプリを飲んでみて、自分の体にあうものを活用しましょう。またサプリを購入する前に、必ず品質をチェックするよう心がけてください。安全性を示す「JAFAマーク」や、病原体を持っていない豚であることを証明する「SPF豚」のマークがついている商品がおすすめです。効果を実感するには、毎日摂取することプラセンタは基本的に、短期的な摂取で大きな効果を期待するものではありません。長期的に飲み続けることで、健康・美容にまつわる問題を解決することができると言われています。飲み始めの頃は、細胞の損傷や体力の低下など、マイナスの状況を改善するために働きます。土台ができて初めて、美容や老化防止に働くのです。そのため、美容のためにプラセンタを摂取する場合は、日々飲み続けなければ効果を実感することができません。最初にもお伝えした通り、プラセンタには健康や美容に関する10の効能があり、摂取することで多方面にアプローチできます。数回でやめてしまうのではなく、継続的に摂取しましょう。体に合ったものを見つけて長期的に飲み続けてみると今年と来年の自分に差がつくはずです。■動画で見る方はこちら
2022年06月07日右足の膝から下が麻痺森麻季さんオフィシャルブログより森麻季さんは2018年に第一子を出産。今年1月下旬に第二子の出産を報告していましたが、その際に「今回のお産はそれ自体は比較的スムーズでしたが私の身体に想定以上に負担がかかったようです」とブログで記していたものの、詳細は明かしていませんでした。その後も育児の様子などを普通にブログに投稿してきましたが、3月30日に自身のブログで「これまでお話してこなかったのですが」と切り出し、実は1月の出産直後から足に麻痺があって「右足の膝から下、特に足首から足先にかけて麻痺と痺れが残り」、足の感覚もなく歩けない状態だったと告白しました。無痛分娩を希望していたという森さん。「出産の麻酔中もすでに右と左の感覚が違いました」とのことで、なぜそうなってしまったのかはまだはっきりわかっていないそう。ブログでは「突然のことに絶望感いっぱいで最初は気持ちの整理が全然つきませんでした」と当時の心境を振り返っています。「ベビーが泣いていても駆け寄ることもできずワンテンポもツーテンポも遅れる…家事だって全く出来ず家族には本当に助けてもらいました」「出産の入院中、私と離れていて寂しかった3歳長男待ちに待った退院なのにママがまさかのこんな状態小さいながらも理解しようとしてくれ心配してくれてでも公園遊びさえ一緒にできずな日々で可哀想でした」出典:森さんは整形外科に通いながらリハビリを続け、まだ少し足をかばって歩くものの、ぱっと見ではわからないくらいに回復してきたそうで、外出もできるように。4月には車の運転もできそうだと希望を綴っています。森麻季さんオフィシャルブログより出産で体が受けるダメージ森さんのケースはまだ原因がわかっていませんが、医療が発達しているとはいえ、出産で母体が受けるダメージは非常に大きいもの。そのダメージに個人差はありますが、赤ちゃんを産めば妊娠前の体にすぐ戻るわけではありません。体の回復にはそれなりの時間を要しますし、産後すぐに無理をするとその後の体調にも影響を及ぼします。産後、身体が妊娠前の状態に戻ろうとする時期は「産褥期」と呼ばれ、一般的な期間は産後6~8週とされています。出産によって胎盤や卵膜が剥がれて子宮は出血していますが、収縮することによって止血しながら元のサイズに戻っていきます。同時に血液やリンパ液、子宮内に残った胎盤など、多くのものを排出する悪露(おろ)が数週~1ヶ月ほどかけて出続けます。妊娠により分泌量が増えていたエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンが、出産とともに一時的に急低下するため、ホルモンバランスの急激な変化により心身に影響を及ぼすこともあります。上述したような体の変化に加え、後陣痛がつらい、切れた会陰が痛い、腰が痛い、おしっこを出しにくい、授乳の時に乳首が痛い……など様々な不調に見舞われます。身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間には個人差がありますが、とにかく休養が第一。ママが体を休めて、先々のトラブルや体調不良のリスクを少なくすることができるよう、周囲のサポートと適切なケアが必要です。
2022年03月31日【プラセンタ原液美容液】選び方やおすすめ3選をご紹介!出典:byBirthプラセンタ原液の美容液は使ったことはありますか?原液が配合されているので、プラセンタ成分が肌にしっかり入っていきます。人気なプラセンタ原液美容液は、通販で販売されているものが多いため、実際に触ってテクスチャーなどを確かめられないアイテムばかりです。ぜひこの記事で、どんなプラセンタ原液美容液があるのかをチェックしてみてください。プラセンタ原液美容液ってなに?出典:byBirthプラセンタとは、馬や豚の胎盤から抽出された成分のことです。そのプラセンタを原液で配合したスキンケアを使用することで、うるおいやハリ感が出るため、肌の乾燥や乾燥によるくすみ、小じわなどが気になる方にぜひ使って欲しいアイテム。今使っているスキンケアにプラスするだけなので、始めやすいですね。プラセンタ原液美容液の選び方出典:byBirthここでは、プラセンタ原液美容液の選び方をご紹介します。プラセンタの種類で選ぶプラセンタには、動物由来、植物由来など様々な種類があります。その中でも特にウマ由来のプラセンタは、アミノ酸含有量が多いので人気が高いプラセンタです。しかし、希少なので価格が高いものが多いです。また、ブタ由来のプラセンタは、胎盤を大量に採取することができるため、プラセンタの中で最も多く使われています。植物由来のプラセンタは、植物にある胎座という部分から抽出したエキスで、厳密に言うとプラセンタではありません。配合量で選ぶプラセンタの配合量で選ぶのもポイントです。公式サイトやパッケージに記載されていることが多いので、チェックすると良いでしょう。できればプラセンタ原液がおすすめです。テクスチャーで選ぶさらさらなテクスチャーの美容液ととろみのあるテクスチャーの美容液があります。とろみがあるものだと保湿力が高い傾向です。テクスチャーがわからない場合は、容器で判断するのがポイント。さらさらなテクスチャーだとスポイトタイプ、とろみがあるテクスチャーだとポンプタイプのものが多いです。おすすめのプラセンタ原液美容液をご紹介!フラコラディープ プラセンタエキス原液 この投稿をInstagramで見る フラコラ(fracora)公式(@fracora_official)がシェアした投稿 使うたびにうるおい溢れるツヤ肌へと導く美容液です。肌がうるおうことで、透明感も出ます。肌の乾燥が気になる方や乾燥によるくすみが気になる方におすすめです。水を一切使わずに基剤にも発酵プラセンタエキス液をしたことで、美容成分をより豊富に含んだプラセンタ美容液になっています。また、プラセンタ由来のアミノ酸やビタミンA、Eが配合されているのもポイント。とろみのあるテクスチャーですが、肌に乗せるとすっとなじんでいきます。REREプラセンタ美容液 この投稿をInstagramで見る RE:アールイー(@re_shop_official)がシェアした投稿 圧倒的な角質への浸透力で、スッとなじんで肌がうるおう美容液。ヒト歯髄幹細胞培養液が配合されており、肌の弾力やうるおい、ツヤ、ターンオーバーのケアなどができます。また、プラセンタは、希少なウマプラセンタが配合されており、肌に嬉しい成分が濃縮されています。トロっとしたテクスチャーでしっかりと浸透していきます。KISOプラセンタ PC この投稿をInstagramで見る 基礎化粧品研究所 ~KISO~(@kisocare)がシェアした投稿 広大で自然豊かなモンゴルの無農薬牧場で飼育された馬のプラセンタが配合された美容液。アミノ酸、ビタミン、ミネラルをはじめ、ヒアルロン酸などの多糖類や成長因子などの栄養素を豊富に含んでいます。原液そのままなので、とろっとしたテクスチャーです。濃厚なとろみはプラセンタに含まれる栄養素の1つである多糖類が入っているからです。また、肌のことを考えてつくられているので、8つの無添加(パラベン・合成香料・合成着色料・シリコン・石油系アルコール・石油系界面活性剤・ミネラルオイル・紫外線吸収剤)となっています。敏感肌の方でも使いやすいのが嬉しいですね。まとめこの記事では、プラセンタ原液美容液ってなに?・プラセンタ原液美容液の選び方・おすすめのプラセンタ原液美容液をご紹介しました。プラセンタ原液の美容液は、肌のうるおいやターンオーバーのケアなど、さまざまな用途で使えるので人気なアイテムです。ご紹介した通り、いろいろな選び方があるので、ぜひご自身の肌に合ったプラセンタ原液美容液を探してみてくださいね。
2022年03月02日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2022年1月に行われるイベント情報をお届けします!12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届け。1.「マツモト建築芸術祭」/長野県松本市内【1/29 ~ 2/20】旧開智学校国宝や文化財指定の建物など、市内数十カ所の名建築の空 間を生かし、アートの展示を行う。2. 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)/国立近現代建築資料館【~ 3/13】前川國男自邸(大髙正人による作図) Mayekawa House, drawn by Otaka Masato戦中、戦後から1970年代半ばまで、日本住宅の土台を作った名建築家たちの資料を展示。3.「横尾忠則の恐怖の館」/横尾忠則現代美術館【~ 2/27】《白昼夢江戸川乱歩全集(講談社)挿画》1969年頃横尾忠則現代美術館蔵横尾が手がけた『江戸川乱歩全集』(講談社版)の挿絵など 闇や死の気配が漂う作品が多数登場。4.「ギルバート&ジョージ展 」/エスパス ルイ・ヴィトン東京【~ 3/6】CLASS WAR, MILITANT, GATEWAY 1986年エスパス ルイ・ヴィトン東京での展示風景(2021年) Exhibition view at Espace Louis Vuitton Tokyo, 2021 Courtesy of Fondation Louis Vuitton © Gilbert &George Photo credits: © Keizo Kioku / Louis Vuitton6.田部光子《人工胎盤》1961年(2004年再制作)、熊本市現代美術館蔵ポップでパンキッシュな作風で社会問題に切り込んだ大型作品を展示。5.「サウナタウン下北沢」 /下北線路街 空き地【~ 3/19】サウナの聖地〈しきじ〉が監修した薬草テントサウナ 10基 を設置。水着のレンタルも。 @saunatown_japan6. 田部光子展「希望を捨てるわけにはいかない」/福岡市美術館【~ 3/21】フェミニズム・アート《人工胎盤》などを展示。7.片岡メリヤス10周年記念展「メリヤスの人形の家」 /横浜人形の家【~ 3/13】©片岡メリヤス季節にちなんだ新作ぬいぐるみは期間ごとに入れ替えて展 示。抽選で販売も。8.「MONDO 映画ポスターアートの最前線 」/国立映画アーカイブ【~ 3/27】『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』(1980年 / アメリカ / アーヴィン・カーシュナー監督) ポスター:タイラー・スタウト(2010年)『スター・ウォーズ』や『ロッキー』など MONDO が手がけたレアなポスターを展示。9.「世界のブックデザイン 2020-21」/印刷博物館【~ 4/10】「ドイツの最も美しい本 2 0 2 1」受賞(児童書)© Stiftung Buchkunst / Uwe Dettmar, Frankfurt am Mainドイツ、オランダ、スイス、中国、日本などで入賞の優れた図書約 130点を紹介。(Hanako1205号掲載/text:Mariko Uramoto)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、イベントが中止、延期となる場合もあります。最新情報はHPにてご確認ください。
2022年02月04日一度に3人の赤ちゃんを妊娠する三つ子。嬉しさも3倍なので三つ子を産みたいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、三つ子を自然妊娠する割合をご紹介します。三つ子の妊娠で考えられるママと赤ちゃんのリスクもご紹介するので参考にしてくださいね。三つ子を自然妊娠する確率は?三つ子を自然妊娠する確率は明確には分かっていませんが、三つ子の妊娠率は高くないと予想されます。なお、三つ子を含む多胎児の妊娠や出産の割合は、母親の年齢が上がるたびに高くなるといわれています。妊婦の年齢が30〜34歳は2.03%、35〜39歳は2.43%となり、40〜44歳は2.71%、45歳以上は5.95%と上昇します。三つ子の妊娠で押さえるべき2つのリスク三つ子を妊娠すると、1つの子宮で3人の赤ちゃんを育てなければいけません。そのため、1人を妊娠するときもリスクが高くなるといわれています。ここでは、三つ子の妊娠で押さえるべきリスクをご紹介します。1.ママのリスク三つ子を妊娠した場合、ママは妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、羊水過多症などの合併症を引き起こす可能性があります。妊娠中に合併を引き起こす割合は、84.3%で双子妊娠より高い数値です。また、出産時には胎盤早期剥離や臍帯異常、微弱陣痛を引き起こすリスクもあります。早期発見が何より大事なので、何か異常を感じたときは担当医に相談するようにしましょう。2.赤ちゃんのリスク三つ子を妊娠したとき3人の赤ちゃんは1つの子宮で成長するため、1人の赤ちゃんを妊娠するより赤ちゃんに与えるリスクも大きくなるといわれています。また、早産による未熟児や先天異常、子宮内胎児死亡などのリスクも考慮しなければいけません。三つ子妊娠は絨毛膜性の検査が必要!ママや赤ちゃんへのリスクを抑えるためにも、三つ子を妊娠したときは絨毛膜性の検査を行うことが大切です。ここでは、絨毛膜性について解説します。絨毛膜性とは絨毛膜性はお腹の中で赤ちゃんを包む膜で、胎盤はその絨毛膜性と脱落膜によって作られています。三つ子を妊娠した場合、1つの胎盤を3人の赤ちゃんで共有しており、ママから送られてくる血液は3人の赤ちゃんにそれぞれ送られます。ただママの体内のバランスが崩れてしまうと、3人の赤ちゃんに平等に血液が送られないことがあるのです。血液が不足した赤ちゃんは、最悪の場合、命に関わることもあります。赤ちゃんが育つ環境を整えるためにも絨毛膜性の検査が必要です。絨毛膜性の検査時期は妊娠初期絨毛膜性の検査は、妊娠初期に行う超音波検査で調べます。赤ちゃんの発育経過を見守るためにも三つ子を妊娠したら、絨毛膜性の検査を必ず行いましょう。ただ、妊娠14週を過ぎると絨毛膜と羊膜がくっ付いてしまうため絨毛膜性の検査は難しくなることがあります。三つ子を自然妊娠したら絨毛膜性検査は忘れずに!三つ子を妊娠したら、1つの子宮で3人の赤ちゃんを育てることになります。三つ子は、1人の赤ちゃんを妊娠するより、ママや赤ちゃんに与えるリスクも高いといわれています。赤ちゃんの命に関わることもあるので、三つ子を自然妊娠したら絨毛膜性検査は忘れずに行いましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2022年01月27日スピード安産だったやしろ優さんやしろ優さんオフィシャルブログより1月20日に男の子を出産したやしろ優さん。自宅で動画編集をしているときに破水し、病院へ移動すると破水からおよそ3時間で赤ちゃんが誕生したといいます。出産後は2時間ほど分娩台で安静にするように言われ、「動画の編集途中だった」と思い出して続きをやるなど、出産直後から元気そのものだったといいます。24日にブログを更新したやしろさんは、出産して初めて体重を計ったところ、妊娠前とほぼ変わらない体重になっていたと明かしました。「ちなみに、、、妊娠前79キロスタートで臨月は86キロになってましたそして出産して約5日後の今日80キロ!6キロ減ってた‼️赤ちゃんが約2.5キロだったからそれ引いても3.5キロ減!胎盤とか色々やっぱり重たいのね」(やしろ優さんオフィシャルブログより)出典:ただ、妊娠中に我慢していた大好きな食べ物を食べることへの意欲が溢れており、退院後は待ちに待ったお寿司が食べられるので、「これからお寿司生活始まるけど笑(へ?)油断しないように頑張るわ。(絶対油断するだろ)」とお茶目に綴っています。でも実際、授乳中の食事としてお寿司はぴったり。授乳中はバランスよく普段よりも多めにエネルギーや栄養を摂る必要がありますが、お寿司は主食と主菜を一緒に摂れるメニューです。エネルギー源となるご飯などの「主食」、不足しがちなビタミン・ミネラル源となる野菜・いもなどの「副菜」、体の構成に必要なたんぱく質源である肉・魚・卵などの「主菜」の3つを揃え、それに乳製品や果物を加えると理想的なバランスをとることができます[*1]。魚介類をネタにしたお寿司では、授乳中に積極的に摂取したい良質なたんぱく質や必須脂肪酸(DHA、EPA)が豊富に含まれていますし、特に女性は不足しがちな鉄も赤身魚などで摂ることができます。是非、念願の美味しいお寿司を堪能してほしいですね。やしろ優さんオフィシャルブログより妊娠で増えた体重は出産しても戻らない?妊娠中はおなかの赤ちゃんの重さに加え、胎盤や羊水、母体側の血液や皮下脂肪が増加していくので、もちろん体重が増えます。ちなみに、妊娠中の体重増加の目安は、妊娠前の体重によって変わってきます。妊婦の体重増加の目安(2021年3月改訂)・妊娠前が低体重(BMI18.5未満):12~15kg・妊娠前が普通体型(BMI18.5~25.0未満):10~13kg・妊娠前が肥満度1(BMI25.0~30.0未満):7~10kg・妊娠前が肥満度2以上(BMI30.0以上):上限5kgを目安に個別に対応出産後、お腹から赤ちゃんがいなくなったのですぐに体重や体型が戻るかと思いきや、なかなか元通りにならないので驚いたというママさんも少なくありませんが、前述のように妊娠中は赤ちゃんを守るため皮下脂肪なども増加します。出産とともに体外に出る胎児や羊水、胎盤などを合わせた重さは、約4kg程度。妊娠中に増えた血液や体内の水分、発達した乳腺や脂肪などは、産後時間をかけてゆっくり元に戻っていきます。体重の減り具合には個人差があり、だいたい産後2~4ヶ月でさらに4kgほど減り、皮下脂肪の蓄積などの影響で妊娠前よりも2~3kg増えた状態で落ち着く人が多いとされています。参考文献[*1]厚生労働省「妊産婦のための食事バランスガイド」<関連リンク>→26歳差夫婦で第四子妊娠の菊地瑠々さん、切迫流産の危険があり安静命令に「同じような状況のお母さんがいたら頑張っていきましょう」→赤ちゃんせんべいを喉に詰まらせる事故、元アイドルのママが注意喚起「救急車呼んでる間にもう息止まってしまうと思う」→蒼井そらさんが交通事故のヒヤリハット経験。「子ども用ハーネス絶対に使うべき」
2022年01月25日「涙が出てきちゃうね」菊池瑠々さんオフィシャルブログより菊池瑠々さんは19日にYouTube動画を公開し、体調の変化について明かしました。徐々につわりが始まり、空腹時や食事づくりの際に気持ちが悪くなってしまったり、お腹がチクチク痛んだりしているそう。しかしこの日、二回目の産婦人科受診では、良くない知らせがあったそうです。現在は妊娠6週目と考えられる菊池さん。受診前にブログで「赤ちゃん元気に成長してくれてるかな???ちゃんとお腹の中にいてくれてるかな??待ち時間がドキドキで仕方がありません!!でも、つわりや不調がある分しっかりお腹で育ってくれてると信じてます」と、期待と不安を綴っていました。結果、赤ちゃんの心拍はなんとか確認できたものの、エコーで少し出血した痕が見えたといい、医師からは「動きすぎると流産の可能性が出てきてしまうので、安静に過ごして」と言われたそう。予想外の結果で落ち込んでいるという菊池さんが、あえてこのことを発信した理由は、同じような状況にある妊婦さんにエールを送り、励ましあうため。菊池さんは「ひゃあ、涙が出てきちゃうね」と溢れる涙を拭いながら、「同じような状況のお母さんがいたら頑張っていきましょう」と、メッセージを送りました。「結論、切迫流産の可能性があるということで安静命令がありました。正直こういうネガティブな発信はあまり良くないかなと少し考えましたが、妊娠中いろんなトラブルがあってたくさん乗り越えなくてはいけないことがあって。特に妊娠初期の早い時期は誰にも報告できない時期でもあるから1人孤独で悩むことがあったり。辛い思いもたくさんするので、こうやって動画にすることで皆さんで一緒に頑張って勇気づけられて乗り越えて頑張れたら嬉しいなと思いました!!結果、安心もあり不安たっぷりになってしまいましたがしっかり安静にして自分の体優先、赤ちゃんのことを第一に考えて頑張っていきたいと思います!!」(菊池瑠々さんオフィシャルブログより)出典:また菊池さんは、安静にしてお腹の赤ちゃんを守りたい一方で、幼い子どもが3人もいれば、そうもいかないと悩んでいました。そこで頼りになっているのはパートナー。菊池さんは20日にブログを更新し、「早速昨日から、力仕事や抱っこもやってくれて。お風呂も3人とも入れてくれました」「お風呂を入れてくれた代わりにお風呂上がる時は全部やるよって思ったけど寝ててと言われました。。でも、ほんとそのほんのちょっとの動きが身体にとっては良くないんだよね」「ここは慎重になって、全力で頼らせてもらいます」と、夫のサポートへの感謝を綴りました。パパも奮闘しています!菊池瑠々さんオフィシャルブログより切迫流産とは?妊娠22週未満でそのままでは流産となる可能性がある状態を切迫流産と言います。出血や下腹部痛の原因として考えられるのは、仕事や運動などで体を動かし過ぎている、胎盤が形成される際の出血、腟からの感染によって子宮内が炎症を起こしている、頸管無力症(子宮頸部が弱い)などが考えられますが、原因が不明な場合もあります。また、胎盤が着床する部分(絨毛)や胎盤がはがれて、子宮を包む絨毛膜に血液が溜まってしまう絨毛膜下血腫 が起きている場合もあります。出血量が多いと流産のリスクも高くなるため、経過を見ながら対応されます。現在のところ、切迫流産から流産への移行を確実に防ぐ治療法はないとされているので、基本的には安静にして経過をみたり、状態に応じた薬による治療を受けることになります。子宮内で胎児の心拍が確認されていれば妊娠は継続しているということなので、安静にして経過をみることで、そのまま妊娠継続できる場合も少なくありません。ただ、上の子がいたらママとして休むことが難しいもの。その場合はやはり、パートナーの献身的なサポートが不可欠です。「少しくらいなら動いてもいいだろう」と思わず、できればトイレ以外はベッドで寝ているくらいの「安静」を保てるよう、サポートしてあげてください。<関連リンク>→最上もがさん「全身に蕁麻疹、胃に激痛」……ほぼ徹夜の夜泣き対応が続きダウン→産後2ヶ月で妊娠・あいのり桃さん、妊娠検査薬が一週間で反応!?「まさか、ずれてただけじゃんって」→ラミレス監督退任後は夫婦喧嘩が頻発。乗り越えてチームになったーーラミレス美保さんのライフワークバランス
2022年01月20日エイジングケアブランド「PLACENRICH(プラセンリッチ)」を展開するテオドール株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:西村 幸子)は、美容特許取得成分マリンプラセンタ(R)を高配合した「プラセンリッチ マリンプラセンタ(R)ドリンク」をフルモデルチェンジして、2021年11月1日(月)にリニューアル発売いたします。「PLACENRICH beauty charger [プラセンリッチ ビューティーチャージャー]」URL: PLACENRICH beauty charger 商品イメージ■開発背景「プラセンリッチ」は、天然国産の鮭卵巣膜から抽出した栄養成分「マリンプラセンタ(R)」を高配合したエイジング対策シリーズ。会社設立のきっかけともなった高濃度マリンプラセンタ(R)ドリンクは、当社代表が“自分が欲しいと思う納得の商品を作りたい”という思いから製品化し、ホルモンリスクなどの懸念から動物の胎盤に抵抗をもつユーザーに支持され、長きにわたり愛用される商品となりました。発売から10年目を迎え、時代の変化に対応し、さらに実感値が期待できる処方設計にパワーアップして栄養機能食品(ビオチン)として生まれ変わりました。■商品の特徴*業界最高級の高配合プラセンタ(動物の胎盤)同様、生命をはぐくむための栄養素が詰まったマリンプラセンタ(R)を1包に50,000mg濃縮配合。※抽出エキス換算(原末で500mg)その他、腸活・エイジング対策・リラックス成分などを配合し、内側から美容と健康をサポートします。[マリンプラセンタに含まれる成分]ヒトのタンパク質を構成する20種類のアミノ酸、6種類のビタミン、8種類のミネラル、コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチン、核酸、コンドロイチン硫酸、タウリン、オルニチン[プラセンリッチ ビューティーチャージャー配合成分]マリンプラセンタ(R)、ガラクトオリゴ糖、82種類の植物発酵エキス、マカエキス末、高麗人参エキス末、ツバキ種子エキス末、セラミド米由来抽出物、GABAリラックス、葉酸、ビオチン*栄養機能食品(ビオチン)ビオチンは皮膚や粘膜の健康維持を助ける他、アミノ酸や糖、脂質の代謝に関わる補酵素でもあります。*安心して続けていただくためのこだわりノンカフェイン/防腐剤不使用/100%植物由来甘味料使用(ラカンカ)/国内GMP認定工場で製造【リニューアルポイント】◆アミノ酸の代謝をサポートする役割を持つビオチン配合で栄養機能食品に。マリンプラセンタ(R)との相乗効果が期待できます。◆甘さを抑えてスッキリ飲みやすいブラッドオレンジ風味に。◆カロリーを47%カットして1包17.6kcal。◆瓶からパウチタイプになりゴミ捨てが楽で、携帯にも便利に。■商品概要賞味期限: 製造から2年商品名 : PLACENRICH beauty charger(プラセンリッチ ビューティーチャージャー)発売日 : 2021年11月1日(月)価格 : 7,000円(税込7,560円)内容量 : 40g×10包販売場所: 公式通販サイトURL : ■会社概要商号 : テオドール株式会社代表者: 代表取締役 西村 幸子所在地: 〒540-0037 大阪市中央区内平野町1-2-9設立 : 2012年7月資本金: 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】テオドール株式会社 お客様相談窓口TEL:06-6946-9917お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日“ながらダイエット”でゆっくり元に戻す舟山久美子さんオフィシャルブログより舟山久美子さんは9月3日に第一子の男の子を出産。出産直後は、大きなお腹が全然戻らないことにびっくりしたそうで、「妊娠するのに、赤ちゃん3キロ、羊水1キロ、胎盤1キロなので約4キロほどは体重が減ってると思っていました。。。産後2日目、病院で体重を測ったら、、、全く減ってないー!!!!お腹も凹まず妊娠7ヶ月あたりの時と変わらない大きさでした。笑」と、ブログで驚きを綴っていました。それから産後1ヶ月が経過し、身体はだいぶスッキリ。舟山さんはこの一ヶ月でボディケアを意識してやっていたことを、Instagramで明かしています。まず、育児は体力勝負なので食事はしっかり炭水化物を食べ、消化の良いものを選んでいるそう。姿勢をサポートするウエストニッパーを巻き、さらに骨盤ベルトを巻いているそうですが、基本的には「この3つのみ」だったそうです。舟山さんは「産後すぐはとーーっても幸せな反面、慣れない事が多く身体が緊張状態で強張ってしまったり、思い通りにいかない事にストレスが溜まりやすくなりますね今まで気にならなかった事が気になったりね…」と言い、産後のストレスが痩せづらい身体につながっていることに言及。育児で忙しく、リラックスする時間が取れなくても、「呼吸を深くして意識的に身体の力を抜くようにしたり…ウエストニッパーや骨盤ベルトを用いて姿勢を補助しながら育児をしています」と明かしました。また、出産でダメージを受けた母体の回復にはまだ時間がかかるため、急激なダイエットは避け、“ながらダイエット”でゆっくり6ヶ月くらいかけて元に戻していくつもりだそうです。舟山さんが公開した出産直後のお腹舟山久美子さんオフィシャルブログより1ヶ月後の様子 産後、すぐに体重が減らない理由は︖出産直後の体重や体型は、すぐに元通りにはなりません。出産とともに体外に出る胎児や羊水、胎盤などを合わせた重さは、約4kg程度。そのほか、妊娠中に増えた血液や体内の水分、発達した乳腺や脂肪などは、産後ゆっくり時間をかけて元に戻っていきます。体重の減り具合には個人差があり、だいたい産後2~4ヶ月でさらに4kgほど減り、皮下脂肪の蓄積などの影響で妊娠前よりも2~3kg増えた状態で落ち着く人が多いとされています。妊娠によって大きくなったおなかも、出産直後にすぐ元通りになるわけではなく、子宮は約6週間かけて元の大きさに戻ります。妊娠中に脂肪として蓄積された分もあるので、出産後しばらくは、妊娠前の服がピッタリにはならないと考えておいたほうがよいでしょう。でも、急いで体を元に戻そうと無理をするのは禁物です。出産で体内は傷だらけになり、たくさん出血していますし、臓器もすぐに元通りにはなりません。さらに新生児の育児は昼夜関係なく起こされ、睡眠不足に陥りやすいなど過酷極まりないものです。まずは体をなるべく休めて栄養をとり、体の回復を優先させましょう。舟山さんのように、産後半年ほどかけてゆっくりケアしていけばいいのではないでしょうか。
2021年10月08日美容外科・エステサロンへ美容商品の卸しを行う株式会社JAQUA(ジャクア/所在地:東京都新宿区、代表取締役:志水 羊子)は、美容外科・エステサロンの店頭販売やEC販売で活用する「SPIQRIE」を、10月1日に発売しました。SPIQRIEメインポスター「高濃度マイクロニードル・スピキュールゲル[SPIQRIE]」詳細: ■開発背景*今までの針美容製品に効果を感じなかった方々の声を生かし業界最高濃度の体感型針美容ゲルを発売*エステ店や美容外科でしか受けられなかった針美容施術を安全にご自宅で体験できる製品を開発*あのV3を生み出した北海道の製造販売会社と共同製造■商品の特徴*業界初高濃度仕様で30ml中に約200万本の天然針を配合。従来の針美容製品で針の存在を感じられず体感に不満を感じた方からも、初めて針の存在を肌の奥で感じるというレビューを多数いただいております。*約0.2mmの微細針に「ヒト臍帯血由来幹細胞上清液」と「北海道産サラブレッド胎盤由来プラセンタ」を吸収させ、更にコーティング。角質層内で肌再生有効成分を放出し続けます。*針は約72時間角質層に滞在し、針を異物と勘違いし、針を押し出す作用が、肌の弾力を司るエラスチン・コラーゲンを自ら増やし続けます。*通常のターンオーバーを約2.5倍早めます。(1)SPIQRIEの針とゲルに含まれたエイジングケア成分が、肌の奥へゆっくり放出されます。(2)SPIQRIEの針が線維芽細胞に刺激を与え、肌再生が活性化し、代謝を促進させます。肌が「異物が入ってきた」と勘違いし、外へ押し出そうとすることで肌再生を促します。(3)約72時間後、古い角質や老廃物とともに針も自然に抜け落ちます。(4)古い角質や老廃物が押し出され、内側から弾むようなハリのあるキメの整った肌へ再生します。<使用方法>スピキュールは約72時間肌に滞在しますので、週に2回程度、適度な間隔を空けご使用ください。(1)まず、普段お使いの基礎化粧品で十分に保湿・保油してください。(2)1~2プッシュを指先に取り、目の周りや敏感な部分を避け擦らず優しく顔全体に伸ばします。(3)ほうれい線や気になる部分には重ね塗りをお勧めします。(4)最後にお顔全体を手で優しく包むようにして浸透を促します。<こんな方に>・くすみ、ハリのなさ等、エイジング症状が気になる・肌荒れ、ニキビ跡、むくみなどの肌トラブルに悩んでいる・キメやツヤ感など肌質を改善したい・ダウンタイムのない施術を希望している・肌も身体も心もリフレッシュしたい・注射の針や痛みのある治療が苦手■「スピキュール」について「スピキュール」とは、海の生物・海綿から抽出された天然針の総称です。約60年前から医学や美容にかかわる素材として使用されています。特殊製法で精製された無機質の天然微細針は、アレルギーや肌トラブルの原因になり得る有機物は一切残留しません。SPIQRIEには独自の特許製法で、限りなく100%に近い純度のスピキュールが使われています。純度の高いスピキュール1本1本には無数の穴が空いていて、「北海道産サラブレッド胎盤由来プラセンタ」「ヒト臍帯血由来幹細胞上清液」を含みつつ針全体をコーティングし、肌を適度に刺激しつつ、美容成分を届けます。「ヒト臍帯血由来幹細胞上清液」は成長因子として有名なEGFなど89種類のペプチドを豊富に含有し、肌細胞(線維芽細胞)の活性化をサポートします。「北海道産サラブレッド胎盤由来プラセンタ」には、豚プラセンタの250~300倍のアミノ酸が含まれており、美しい肌に必要なコラーゲンとエラスチンの生成を最大限まで高め、バリア機能を強化するため損傷した皮膚の再生にも役立ちます。スピキュールが肌に到達した後、最大で72時間かけてその有効成分を肌に届け続けます。有効成分を肌細胞に届け終えた後のスピキュールは、100%体外に排出されます■商品概要商品名 : SPIQRIE価格 : 17,000円(税込)内容量 : 30ml発売日 : 2021年10月1日販売場所: 卸販売のみ(HPよりお問い合わせ)URL : ■会社概要商号 : 株式会社JAQUA代表者 : 代表取締役 志水 羊子所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル8F設立 : 2019年4月事業内容: 美容外科・サロン向け卸販売資本金 : 300万円URL : 【商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社JAQUA担当:志水TEL :03-4400-9273お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日妊娠中は誰でも体重が増加するものです。赤ちゃんを健康に育てるためには、ある程度しっかりと食事をとらなければなりません。しかし過度に食事をとって、体重が増え過ぎてしまうのも問題です。ではどの程度の体重増加であれば、問題ないのでしょうか。今回は、体重増加の平均や赤ちゃんを育てるために必要なカロリーについて解説します。妊娠中の体重増加、平均は一体何kg?妊娠中は、赤ちゃんを守るために身体が皮下脂肪を蓄えようとします。そのため、通常よりも女性の身体は、太りやすくなるのが一般的です。では妊娠中の体重増加は、どの程度が「許容範囲」なのでしょうか。1週間の体重の変化で見よう妊娠中は、痩せすぎているのも太りすぎていることも胎児に影響を及ぼします。妊娠中は、こまめに体重を測っておくと良いでしょう。目安は、1週間ごとに体重の変化を把握しておくことです。妊娠中の体重増加は、1週間に500g以下であるのが理想的です。もちろん、神経質になりすぎて、ストレスになってしまうのも悪影響。気を付けつつも、500g以上増えてしまったからといって、過度なダイエットはしないようにしましょう。BMIからチェックしよう妊娠中の健康状態を把握する手段として、体重だけを気にするのでは不十分です。さらに、理想的な体重は人によっても異なります。ポイントはBMIの数値に考慮して、体重の増加を把握することです。妊娠前のBMIが18.5〜25.0、つまり「標準体型」とされている方は、妊娠期間中に7〜12kgの増加が理想的。BMI18.5未満の「痩せ気味」な方は9〜12kg、25.0以上の「肥満傾向」にある方は医師による指導を受けるようにしましょう。赤ちゃんが育つのに必要なカロリーとは?赤ちゃんが育つのに必要なカロリーとはどのくらいなのでしょう。もちろん、食事でとった栄養素がそのまま赤ちゃんに届くわけではありません。目安としては、妊娠前の食事よりも、1日にプラス450カロリーほど。標準体型であった方は、妊娠中だからといって、そこまでたくさん食べる必要はありません。太り過ぎてしまうとどんなリスクがある?前述したように、妊婦は痩せすぎていても太りすぎていても、胎児に影響します。痩せている場合は食事量を増やすことで対応可能。しかし、太り過ぎている場合は、意識的に痩せる必要があります。また太りすぎている場合は、以下のようなリスクがあるので、対策をしましょう。高血圧症候群のリスク太りすぎている場合は「妊娠高血圧症候群」のリスクを高めます。放置してしまうと、胎盤の機能が低下してしまう恐れも。胎盤の機能が低下すると、胎児に酸素や栄養素が十分に届かなくなってしまいます。糖尿病のリスク妊娠中に太りすぎてしまうと「妊娠糖尿病」のリスクも高くなってしまいます。血糖に異常があると、胎児まで皮下脂肪が増えてしまうことも。 体重が4kgを超えた胎児の場合、帝王切開での出産となる可能性が高くなることがあります。適正な範囲内であれば、体重増加は問題なし!1週間に500g前後の増加であれば、大きな問題はありません。しかし、体重が増えすぎてしまうとことは注意が必要です。さまざまな病気のリスクを抱えることになります。適正な範囲内の体重をキープしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月26日赤ちゃんを授かることは、とても嬉しいことですよね。それが双子だとわかったら、嬉しさも倍増するのではないでしょうか。今回は双子の妊娠のタイプや判明時期について解説します。双子の妊娠には5つのタイプがある双子の妊娠には、卵子の数で決まる2タイプと膜性によって分かれる3タイプがあります。それぞれ詳しく解説します。卵子の数が違う一卵性と二卵性の2タイプ通常の1人の赤ちゃんを妊娠する場合は、卵子が1つ排卵され、受精し1つの受精卵となり赤ちゃんが育ちます。一卵性の双子は、受精卵が早い段階で2つに分裂し育った双子です。もともと1つだった受精卵が2つに分裂するため、ほぼ同じ遺伝子を持ち、性別や血液型も同じになります。容姿もそっくりな場合がほとんどです。二卵性の双子は、卵子が何らかの理由で2つ排卵され、2つの卵子がそれぞれ別の精子と受精し育った双子です。それぞれ別の受精卵が2つ同時に育つため、遺伝子情報の違う別人となります。性別や血液型は異なる場合があり、同時に生まれた兄弟のようなものです。絨毛膜と羊膜の膜性が違う3つのタイプ絨毛膜と羊膜という膜性の数で、さらに細かい3つのタイプに分類されます。絨毛膜とは赤ちゃんを覆う最も外側の膜です。羊膜とは赤ちゃんを直接包む膜で羊水で満たされています。一絨毛膜一羊膜双胎一卵性で絨毛膜も羊膜も1つの状態で育つ状態です。1つの部屋(胎盤)に何の隔たりもない状態で2人一緒に育ちます。へその緒が絡んでしまうなどのたリスクがあります。一絨毛膜二羊膜双胎一卵性で1つの絨毛膜と2つの羊膜で育ちます。1つの部屋(胎盤)の中に羊膜で区切られた部屋が2つある状態です。赤ちゃんはそれぞれ別の羊膜に包まれています。二絨毛膜二羊膜双胎二卵性で絨毛膜も羊膜も2つある状態で育ちます。赤ちゃんはそれぞれ別の絨毛膜と羊膜で包まれて育ちます。双子の妊娠が判明する時期は?妊娠検査薬では、だいたい妊娠第4週目頃に反応が出ます。妊娠すると分泌されるホルモンに反応しているので、妊娠検査薬では双子かどうかは判明できないのです。双子の妊娠は一卵性か二卵性かによって判明時期が異なります。二卵性の場合は胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が2つあるため超音波検査で判断することができるのです。個人差はありますが、だいたい妊娠第5~6週あたりで胎嚢を確認することができます。一卵性の場合は、胎嚢が1つのため判明するのが少し遅くなるのです。個人差はありますが、妊娠第7週以降に超音波検査で胎芽(赤ちゃんが胎児になる前の段階)が確認できるようになります。1つの胎嚢に胎芽が2つ確認できれば一卵性の双子の妊娠と判明するのです。双子の妊娠は妊娠のタイプによって判明時期が違う双子の妊娠は一卵性か二卵性かによって判明時期が異なります。また、膜性のタイプによってリスクの大きさも異なります。幸せも2倍ですが、産後の慌ただしさも2倍と思うことがあるかもしれません。早めの準備をしてかわいい赤ちゃんを迎えましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月25日望まない妊娠が産む悲劇昨年11月、都内の公園に自分の産んだ赤ちゃんを遺棄したとして、20代の女性が逮捕されました。女性は家族と同居していましたが、家族に妊娠の相談はせず、家族も女性の妊娠には気が付かなかった、と言います。望まない妊娠の末、出産したばかりの我が子を手にかけてしまう。そんなニュースが、世間を騒がせるたびに疑問に思ってしまうことがあります。「なぜ、家族に話さなかったのだろう」「中絶を選択できなかったのだろうか」経口中絶薬は、女性の健康を守るための安全な選択肢今回承認申請される見通しなのは、英国の製薬会社・ラインファーマの、「ミフェプリストン」と「ミソプロストール」の2種類の薬。実は、日本では2018年、この薬をインターネットで入手した女性が大量出血を起こした事例があり、厚生労働省は薬の危険性を注意喚起していました。「確かにそのような事例はありましたが、この薬はWHO(世界保健機構)が『安全な中絶方法』と推奨していて、世界的には中絶する場合のファーストチョイスでしょう。2種類の薬を順番に服用することで胎児や胎盤を排出。24時間以内にほとんどの人が安全に中絶を行うことができます。腹痛や吐き気などの副作用がありますが、妊娠を中断させる以上、想定内。むしろ、WHOは日本の初期中絶手術で行われる『そうは法(胎児や胎盤をかき出す)』について、子宮を傷つける恐れがある、としています。あくまで『承認申請されるかも』という段階の薬なので、使用方法や、価格などの具体的事項はこれからの問題。ただし、これまで医師が処理していた内膜や胎芽、といったものを本人が目にしたり、処理したりすることになれば、相当なショックを受ける可能性が高いのではないかと思います。また、価格も海外では数千円程度のようですが、日本では中絶は保険適用外。そこまで安価ではありません。それでも、経口中絶薬は中絶手術に比べて女性の心身への負担が少なく、何より女性の健康を安全に守る選択肢が増える。これは、大きなメリットです」(高尾先生)自分の望む人生を自分で選択する確かに、この薬が日本で承認されれば、「中絶」という選択肢を選ぶハードルは少し低くなり、望まない妊娠に悩む女性には大きな救いになるかもしれません。けれど、中絶を経験した女性の多くは、その後、罪の意識にさいなまれる、と聞きます。「中絶」をどのように捉えればよいのか、とても難しい問題だと感じました。「自分らしい人生を自分で決める、ということだと思います。『望まない妊娠』もその人の選択なら、『中絶』もその人の選択。自分の人生を前向きに捉える流れの中で、妊娠も、中絶も、出産も、自分で選択する。適切に中絶すれば、その後も問題なく妊娠できる。自分が望む人生を、新しく自分で設計し直すことができるのです。反対に、覚悟を持った選択がなければ、後悔が残ってしまうかも。ただし、中絶はあくまで最後の選択。その前に、低用量ピルや正しい避妊、緊急避妊薬など、できることはしてほしい。性交渉を持たないことだって、立派な一つの選択です」(高尾先生)親子の自然なコミュニケーションの中で性の話を前述の厚生労働省の調査結果によれば、2020年度は中絶件数も、妊娠届出数自体も前年度より減少傾向がみられ、妊娠相談の増加がそのまま、望まない妊娠の増加につながっているわけではなさそう。ただ、長期休暇中は交際相手と会える時間も長くなり、性交渉に至るケースは増える可能性はあるのかも。我が家の2人の息子はまさに中高生。母というものは概して「うちの子に限って」と思いがち。けれど、この報道を知ったときは、さすがに多少の不安を感じました。かといって、面と向って「じゃあ、性教育を」と思ってもかなり話しづらい。「中高生は一般的にはまだ精神的にも経済的にも親の管理下にあり、成長途上。行為の責任を自分自身でとることができない以上、性交渉を持つのは少し早いかもしれませんね。ただし、肉体的には成長しているので、性交渉の結果として妊娠がありうる。そのことはきちんと伝える必要があるでしょう。学校の教育だけに任せるのは、無責任。私はスポーツドクターでもあるため、選手のパフォーマンス向上のためにどうするか、という話題の中に、生理など性の話を落とし込んでいく。性教育、と大上段に構えると窮屈で、普段の会話の中に斜めに入れ込んでいくと良いのではないでしょうか?脅すような言い方をせず、前向きなコミュニケーションの中で話すことがポイントです」(高尾先生)冒頭、事件を起こしてしまった女性たちに感じた「なぜ、家族に話さなかったのか」という疑問。もしかしたら、「話さなかった」のではなく「話せなかった」のかもしれない。先生の話を聞いているうちに、ふと、そう感じました。彼女たちには、望まない妊娠をした、その次に選ぶべき道、選択肢が与えられていなかったのではないか、と。「産む性」としての女性は、それ故に苦しみ、悩むことがある。けれど、それは同時に、自分の人生をより豊かに前へ進める強い力にもなりうる。そのことを強く感じた取材でした。経口中絶薬、という薬の話から先生が見せてくれたのは、その時は辛くとも、「自分の人生を自分で選択する」ということ。それはまるで、まっすぐ伸びる一本の道のようです。<お話しを聞いた人>高尾美穂さん産婦人科医・医学博士・スポーツドクター。女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。文部科学省・国立スポーツ科学センター 女性アスリート育成・支援プロジェクトメンバー。長年ヨガを愛好し多くのヨガインストラクターを指導。YouTube「高尾美穂からのリアルボイス」では毎日、女性のお悩みに答え、楽に生きられる考え方を配信している。参照
2021年08月22日コロナ禍での出産となり、希望していた家族の立ち会いが叶わなかったママ。出産の様子を動画に残したいという思いから、出産直後に頑張って自分で撮影してみた結果……、臨場感あふれる衝撃映像が撮れたそうです。 「第1回 ベビーカレンダー 体験談&マンガ投稿コンテスト」にて見事予選を通過した、ますまゆさんの出産&子育てマンガ。今回は、惜しくも受賞とはならなかったものの、ベビーカレンダー編集部内で評価が高かった隠れた名作をご紹介いたします!コロナ禍ならでは!?貴重な出産ムービー私が出産したのはコロナ禍。もともとは立ち会い分娩希望でしたが、感染対策のためそれも叶わず、家族に撮ってほしかった出産ムービーも半分諦めていました。 しかし、もしも出産直後に体力が余っていたら、自力で赤ちゃんを撮れるかも?と、分娩台の枕元にスマホを置いておいた結果……!? 奇跡的に撮れた私の衝撃ムービーの内容を、マンガでご紹介します。 先生にも、「赤ちゃんが出てすぐに自撮りでムービーをまわす人はこれまでいなかった」ととても驚かれました。スピード出産で体力が余っていて奇跡的に撮れたムービーには、産後まだ荒い呼吸や、赤ちゃんの生まれて間もない泣き声と動き、胎盤が出るその場の雰囲気や縫いながら先生と話した内容までばっちり残っています。 見返すたび、当時の状況がはっきりと思い出せる臨場感たっぷりのムービーになりました。いつか子どもが大きくなったときに見せてあげるのが楽しみです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:ますまゆ6歳と0歳4ヶ月の姉妹の母。育休中の時間を使ってインスタ、ブログにて育児や出産エピソードを執筆中。大の漫画好きで、日々の楽しみは寝かしつけ後漫画アプリを徘徊すること。
2021年07月29日“新型コロナへの切り札”といわれ世界中で接種が進むワクチン。日本でもかなり接種数が増えてきたがそれに伴い、嘘かまことかわからない副反応などの噂も……。ワクチンの専門家が集まり、新型コロナワクチンに関する情報を開示していくプロジェクト『こびナビ』の副代表・木下喬弘先生が、噂の真偽を解説!※写真はイメージです■<噂1>ファイザーのワクチンは脳出血を起こしやすく、死亡者も出た日本でワクチン接種後、4日後に基礎疾患のない26歳の女性が脳出血で亡くなったことが報告された。アメリカでも同様の脳出血の報告はあったというが……。「アメリカでは2億回以上、ファイザーのmRNAワクチンが打たれていますが、脳出血が増えたという報告は一切ありません」と、木下先生。「ワクチンを打ったあとにたまたま脳出血を起こした可能性が高く、因果関係の誤解釈でしょう」(木下先生、以下同)だが、死亡者が出たと聞けば不安になるのも当たり前。「ワクチンを打ったあとに起きた、すべての体調不良を『有害事象』といいます。例えば、ワクチンを打ったあとに交通事故に遭ったことも『有害事象』です。これはワクチンが原因でないことは明らかです。脳出血のケースもこういった『有害事象』のひとつでしょう。一方、ワクチンが原因と考えられるものを『副反応』といいます」何かが起きたとき、『有害事象』か『副反応』なのかを見極めることが大切だという。「アメリカには『有害事象報告システム』というのがあり、体調不良などが自然発生件数より多いかどうかを調べ、チェックしていきます。これは医師だけでなく、患者も報告でき、膨大な報告を基にワクチンと体調不良の因果関係を解明していきます。その結果、今のところ脳出血は『副反応』ではないといえます」■<噂2>ファイザーワクチンの接種者の呼気や汗で抗原曝露が起こる抗原曝露(こうげんばくろ)とは、ワクチン内の抗原(病原性をなくした病原体や、毒素の全部、または一部分のこと)で接種者の周囲の人に感染するというもの。「これは治験のときのプロトコル(治験実施計画書)にそれらしいことが書いてあり、それが元ネタになっています」ワクチン承認前、アメリカではファイザーで4万人、モデルナで3万人ほどが治験に参加した。「今回のワクチンは、人類史上初めて承認されるタイプの薬。なので、ワクチンの薬液に周囲の人が触れてしまった場合や、接種した人のパートナーが妊娠した場合は、安全性を確認するためファイザーに報告してください、とプロトコルに書いてあるんです」こういった文章はお決まりの文言で、新型コロナのワクチンに限ったものではない。「この噂の原因は、英語で書かれた文章の誤訳です。接種者の汗や呼気で感染することは、もちろんありません。薬液に直接触れた人がいたら報告してくださいと書いてあることが、なぜか接種者の周囲の人がワクチンの抗原で無症状感染者になるという話に変わってしまった。誤訳からの伝言ゲームで、どんどん変わってしまったのでは。これは完全にデマです」■<噂3>アストラゼネカのワクチンは30代女性に血栓ができやすいアストラゼネカのワクチンは、今年の4月にヨーロッパで使用を中止したというニュースもあった。「この噂はデマではありません。そもそも日本でもアストラゼネカのワクチンは承認されましたが、任意接種ということで、医者がよほど望まない限り打たないことになっています」そんな薬が承認されたということが驚きだが、木下先生はこう説明する。「もともとワクチンは副反応がゼロということはありえません。アストラゼネカについては、10万回に1回くらいの確率で血栓症が起きる人がいる、ということがわかっています。パーセンテージでいうと0・001%。実際にコロナに感染すると血栓症はもっと高い確率で起こります。コロナで血栓症になるほうがよほど怖い、ということでイギリスでは使い続けています」なぜ30代の女性に多いのか、については、「その理由はまだわかっていません。ヨーロッパで血栓症を確認できた19人のうち13人が女性で、ほとんどが50歳以下。30代が多かったのは事実です。なので、ドイツやイタリアでは60歳以上にしか使用しないことを決めていて、イギリスは40歳以上と定めています。血栓症が起きやすい年代を避ければ、10万分の1よりも確率を減らせますから。ワクチンを打つメリットとデメリットのバランスを考えながら、安全に接種しようということです」■<噂4>ワクチンを接種した男性と性交渉をした女性は不妊症になる「ワクチンを打つと女性が不妊になるという噂は、特に多く流れたデマなんです。この噂はそこから分かれた“変異種”だと思います」そのデマの出元はとんでもなかった。「ファイザー社元副社長のマイケル・イードンという人です。会社を辞めてから“このワクチンの怖さをこっそり教えます”みたいな雰囲気で、動画で暴露したんです」ファイザーといえば、世界中で打たれているワクチンの製造元。元幹部が話す内容なら、信憑性が高いと感じてしまうのは当然といえる。「彼は子宮の中で胎盤を形成するタンパク質と、ワクチンで作らせたコロナウイルスのスパイクタンパク質の構造が似ている、と言ったんです。なので、ワクチンで作られた抗体が胎盤を作るタンパク質も攻撃して壊してしまうので、不妊症になると主張しました」スパイクタンパク質とは、ウイルスが人間の細胞に取り入るときに使う部分。ワクチンにはその“設計図”が入っていて、体内で作らせた偽のスパイクタンパク質を免疫で攻撃させることで、抗体を作る仕組みだ。「タンパク質の構造が似ていれば、免疫が働くことも考えられます。しかし、そこはちゃんと研究されていて、スパイクタンパク質と胎盤のタンパク質は似ている部分もありますが、違う部分のほうが多いんです。実際、抗体は胎盤のタンパク質を攻撃しません。まったくのデマです」■<噂5>mRNAワクチンは人為的に作られたもので、人間のDNAを改変するアメリカではこの話を信じた薬剤師がワクチンを容器ごと常温で放置し、効果を失わせ免許停止処分になった。「簡単にDNAについて説明しますと、細胞の核という部分に入っていて“人のつくり方”が書いてある設計図の本のようなものと思ってください。それをもとにしてタンパク質を組み合わせて、身体のさまざまな部分を作っていきます」核とはいわばDNAを守っている金庫のようなもの。その中で皮膚なら皮膚、髪の毛なら髪の毛の設計図の部分をコピーし、そのコピーしたものを使って核の外で作っていく。「今回のmRNAワクチンは、コロナウイルスのスパイクタンパク質の設計図を細胞に送り、作らせるもの。このmRNAというのは非常に脆くて、体内では長くても半日くらいで壊れてしまいます。壊れやすいうえに、DNAは核で守られていて、そこからコピーは出せますが、逆に情報を差し込むことはできません。一方通行なんです」作られたスパイクタンパク質も、10日ほどでなくなる。だから、長期にわたっての影響もないという。「人のDNAを変えるなんて、そんな簡単にできることではありません。可能だとすれば、タバコを吸うこと(笑)。喫煙によってDNAが傷つき、がんなどを引き起こします。そちらのほうを心配してほしいです」ワクチン接種が進む中、最終的にワクチンを打つ、打たないは個人が決めること。悩んでいる人に木下先生はこんなメッセージを。「若い人で重症化する人が少ないというのは事実です。でも感染して長期間の味覚障害などの後遺症が出ることもありますし、高齢のご両親などにうつしてしまい、それが原因で亡くなるという可能性もあります。今回のワクチンは非常に有効性が高いです。できる限り多くの人が速やかに接種することが、長引く緊急事態宣言や日本経済の停滞を終わらせるためには必要なことだと思います」木下喬弘(きのした・たかひろ)/救急専門医、外傷専門医、公衆衛生学修士。日本のHPVワクチンに関する医療政策研究で、’20年にハーバード公衆衛生大学院卒業賞を受賞。『こびナビ』の副代表を務める。☆コロナワクチンのデマや、さまざまな情報についての詳細を『こびナビ』で検索できます《取材・文/蒔田稔》
2021年06月23日授かった命を守るためにも、妊娠が分かったらタバコは止めなければいけませんが、電子タバコくらいならとアイコスを手に取ろうとしている方もちょっと待ってください。アイコスには習慣性のあるニコチンが含まれていることを忘れてはいけません。今回は、妊娠中のアイコスを吸った時の影響とリスクについて紹介していきます。妊娠初期にアイコスを吸うその影響とは妊娠が発覚したら、その時点でアイコスもストップしましょう。妊娠中やその可能性がある際にも、ニコチン製品やタバコ製品は悪影響を及ぼすことがあります。様々なリスクが高まり危険アイコスには、ニコチンや化学物質が含まれます。そのためお腹の赤ちゃんには悪影響を及ぼす危険性があります。副流煙も避ける必要がある副流煙も妊娠中の体に良くない影響を及ぼす可能性があります。電子タバコは通常のタバコに比べればリスクは低いとは予想されますが、生殖や妊娠への影響は不明な点が多く、安全と言い切ることはできません。アイコスを吸っていた場合に起こるリスク体への影響は少なくても、決して害が無い訳ではないということを忘れてはいけません。アイコスを吸っていることで起こるリスクは、以下のようなものになります。流産のリスクアイコスには、ニコチンが含まれています。ニコチンは血管を収縮させてしまうため、子宮や胎盤へ十分な血液が行かなくなり、十分な酸素が行き渡らないので胎盤機能が低下してしまう、大変リスクのあるものです。そのため妊娠中のアイコスを含む喫煙は、できるだけ避けることが必要です。先天奇形のリスクアイコスには、ニコチン以外にも化学物質が含まれています。化学物質も胎児に影響を与える可能性があるため、注意する必要があるでしょう。子宮外妊娠のリスク妊娠中の喫煙は、子宮外妊娠というリスクを増やす可能性もあります。子宮外妊娠とは、その名の通り卵子が子宮の外で受精してしまい、成長してしまう症状です。他にも前置胎盤と呼ばれる胎盤が本来の位置よりも下になってしまう症状の原因になることがあります。こうした症状は子どもだけではなく、母体も命の危険にさらされる可能性を高めます。妊娠したときはアイコスでも禁煙を!アイコスなら電子タバコだから大丈夫だろう、健康への害はタバコに比べたら低いから問題無いだろう、その思い込みで子どもだけではなく自身の人生に影響が出てしまう可能性があります。出産は健康な状態でも命がけです。妊娠中の喫煙のリスクをしっかりと把握し、アイコスでも禁煙をするように心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月07日妊娠中は、いつも以上に自分の体を労わり大切にすることが必要です。仕事を続けることもできますが、安静にするよう言われたら、第一に自分の体のことを考えましょう。ここでは、安静指示が出た際に注意したいことについてご紹介いたします。妊娠初期に安静といわれるケースとは?妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの体を守るためにも定期検診はしっかり受けるようにしましょう。妊娠初期とは、妊娠4か月までのことをいいます。この時期、つわりで辛い時期を過ごす方も多いですが、無理をせず周囲のサポートを受けながら過ごしましょう。切迫流産切迫流産とは、22週未満で妊娠の維持が難しい状態のことをいいます。赤ちゃんが外に出てしまう危険や、お腹の中で育たなくなる可能性がある状態です。原因もさまざまありますが、過労が原因になることもありますので、医師の指示に従い、安静にすることを心がけましょう。切迫早産妊娠22週~37週未満の間に、早産しそうな状態のことです。こちらも、考えられる原因はいろいろあるのですが、入院して治療を受ける必要があります。前置胎盤前置胎盤とは、子宮の下の方に胎盤があり、産道がふさがれる可能性がある状態を指します。普通分娩が難しいことも多いため、帝王切開で出産することになる可能性も。出血しやすいので、できるだけ安静にすごす必要があります。安静指示がされた時の過ごし方とは?きちんと定期検診を受け、医師から安静にするよう言われたら、より一層無理を避けるよう努めることが必要です。身の回りのこと以外はせずに、徹底的に手を抜いてゆっくりしましょう。仕事をしている場合は休む仕事の内容によっては、仕事を続けるのが難しい場合もあります。場合によっては、仕事をお休みして安静にしましょう。仕事をしていると、どうしてもあれこれ考えて落ち着かなくなってしまいますが、割り切ることも大切です。まずは、自分と赤ちゃんを第一に考えて、ゆっくり休むようにしましょう。家族の手を借りるなどして、極力動かないようにしてください。トイレや着替え以外は動かないもともときちんと家事をする方は、部屋が散らかっていると気になってしまうかもしれません。しかし必要最小限の行動以外は、誰かに頼ることも必要です。トイレと着替え以外は、ゆっくり過ごすようにしましょう。買い物なども、家族にお願いしたり宅配を利用したりしながら、ゆっくりしてください。上の子がいる場合は他の方に育児をお願いする既にお子さんがいる方は、なかなか安静にできないものです。そんな時は、誰かに頼れる方法を考えてみてください。両親にお願いするのも良いでしょう。ベビーシッターを利用する方法もあります。体調の変化が気になる場合は医師に相談を!何か不安なことがある時は、迷わず医療機関に足を運びましょう。どのような症状があるのか分かりやすくまとめておくと、伝えやすいです。安静が必要と言われた場合は、医師の指示に従い無理をせず静かに過ごすようにしてください。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月07日妊娠が分かったあとに出血があると「赤ちゃんは大丈夫?」と不安になりますよね。4~11週までに起こる出血は、心配ではない出血の場合もあります。しかし、出血する原因はさまざまで注意が必要な場合も。今回は、妊娠初期に起こる出血の原因や、出血したときにどう対処したらよいのかを解説します。妊娠初期の出血、考えられる原因は?妊娠初期にみられる出血の原因はいくつか考えられます。着床出血・絨毛膜下血腫受精卵は着床後、絨毛という組織を子宮内膜に延ばして胎盤を作り始めます。その際、子宮内膜の血管を壊してしまうことでおこる出血を着床出血といいます。着床出血は決して珍しいことではなく出血も少量で2~3日で止まります。絨毛膜下血腫は、受精卵が着床後、子宮内膜の血管が傷つけられ、子宮を包む絨毛膜と子宮内膜の間で出血することです。出血の量が多いと膣の外まで漏れ出てきます。大量の出血でも4~7日で止まりますが、心配な場合は医療機関を受診しましょう。切迫流産・早期流産切迫流産とは、流産の恐れがある状態のことです。断続的に少量の出血が見られます。胎児の心拍が確認できて、出血量がそれほど多くなければ、妊娠を継続できる可能性があります。早期流産とは、12週未満に起こる流産のこと。少量の出血と下腹部痛の症状が出ます。早期流産のほとんどは胎児の染色体異常が原因といわれ、受精の段階で流産の可能性が生じています。異所性妊娠・胞状奇胎・前置胎盤異所性妊娠とは、受精卵が子宮内膜以外の卵管や腹膜などに着床することです。少量の出血から徐々に出血量が増え、腹痛を伴うようになります。妊娠検査薬では陽性反応が出ますが、超音波検査をすると子宮内に赤ちゃんはいません。手術や薬での治療が必要です。胞状奇胎とは、胎盤になるはずの絨毛が異常増殖すること。子宮内が絨毛でいっぱいになり、胎児が吸収されてしまうのです。断続的な出血や褐色のおりもの、つわりがひどいなどの症状があります。前置胎盤とは、胎盤が正常な上の方の位置ではなく、下のほうに降りてきて赤ちゃんの出口を塞いでしまうことです。大量出血の可能性があります。妊娠初期の出血にどう対応する?実際に出血したら、慌ててしまいますよね。できるだけ慌てずに主治医に電話をし、出血した旨を伝え指示を仰ぎましょう。鮮血の場合は注意が必要血液の色が黒っぽい色や薄茶色だと過去の出血だと考えられますが、赤い色の鮮血の場合は、今まさに出血している可能性が高く、リスクが高いとみることができます。病院に電話をして指示を仰ぐことをおすすめします。受診するときは車かタクシーで出血し、病院を受診するよう指示があった場合は、ナプキンを当ててください。病院までの移動手段は、安静な姿勢で負担が少ない自家用車かタクシーがよいでしょう。電車やバスは時間がかかったり振動が大きかったりするので、避けたほうが無難です。妊娠初期に出血したら、病院の指示を仰ごう出血した場合は、病院に電話して指示を仰ぎましょう。また、電話した際に伝えるべきことを次のようにリスト化しておくとよいでしょう。・出血はいつからか・出血の色やにおい、量・おなかの張りや痛みの有無・そのほかに発熱や不調はあるか急な出血時は慌ててしまいがちですが、事前に出血したときにどうするかを考えておき、自己判断せずに病院に相談してくださいね。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年04月28日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。前回のあらすじ妊娠糖尿病での入院生活もようやく終わり、苦労半面良かったこともいろいろありました。そして旦那さまからのまさかの言葉に嬉しさが…。出産後にやってみたかったこと編集後記産院によって、また自身の希望などにより、妊娠中に記入することができるバースプラン。おかめさんはこまめちゃんを妊娠中のときに、そのバースプランにやってみたいことを記入していたようですね。「赤ちゃんと自分自身をつないでいた胎盤を見ること」出産後、なんとそのやりたかったことが実現することに。10ヶ月ものあいだ、お腹の中で胎盤を通じママからたくさんの栄養が送られ、少しずつ少しずつ大きくなる赤ちゃん。それは神秘そのものですね。胎盤の役割などについても知ることができ、とても勉強になったかと思います。また、なかなか見ることもできない大変貴重な体験となったことでしょう。(ままのて編集部)妊娠糖尿病に関する漫画はこちらおかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年04月12日次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海外に単身赴任中。大学生の長女と私、そしてアタの3人のドタバタライフを書き綴っていきたいと思います。第31回障害児が生まれる予兆はある?高齢出産は障害児の出生と関係あるかと聞かれ……妊娠中の友人にメールで聞かれたことがありました。「アタちゃんが生まれる前、何か変わったことあった?お姉ちゃんの時と違った?」アタを生んだ時、私は36歳直前。2人目なので厳密には高齢出産とは言えませんが、1人目からだいぶ経っていたので似たようなモノだったかもしれません。高齢出産だと障害児の出生率が高くなるという説もあり、初産の友人は不安になったのかもしれません。ちょっと複雑な思いでしたが、こんな感じの返信を書いたように思います。アタが生まれる前のこと。出産時のこと『〇〇さま赤ちゃん、順調ですか?もうお腹を蹴ったりする?私は前置胎盤気味だから安静にと言われ、安定期に入ってもあまり遊びに行けなくて残念でした。今のうちに旦那さんとゆっくり美味しいモノでも食べに行ってね!アタの妊娠期間。トータルで考えると長女と色々違いはあるかな。まず、アタの時はつわりがほとんどなかった!長女の時は毎日吐いて体重が一気に7kg減。死ぬほど辛かったこと考えると、アタはとても親孝行でした。お腹の中でグルグル動き「臍の緒が首に巻いてる」と言われたことも。焦ったけど、いつの間にか自分で戻して世話いらず。安静のため飛行機に乗れず、中国での出産を決意したものの、ご存知の通り中国の出産は帝王切開が主流。誕生日が決められるし、陣痛の痛みも無い。おまけに入院期間も最短で済むのでお金の節約になる、というわけです。でも担当の女医さんは「帝王切開は母体への負担も大きいので、できれば自然分娩がいい。帝王切開なら後陣痛がないと思ってる人いるけど、そんなことないからね」という自然分娩推奨派の人でした。前置胎盤もだんだん治ることが多いから、自然分娩予定でいきましょう!とノリノリ。体重管理も日本が正しいと言って、2倍食べろとは言われなかったよ(笑)。長女の時は妊娠中期に突然出血して入院したけどアタの時はそれも無し。後期に入って胎盤の位置も治り、とても順調な妊娠期間でした。なかなか陣痛が始まらず、結局帝王切開に何の問題もなく予定日を迎えたものの、2日過ぎても陣痛が起きず、入院して陣痛促進剤を点滴。14階建ての病院を地下1階から屋上まで毎日何往復も昇降したけれど効果無し。前置胎盤気味と言われて安静にし過ぎたか……。結局10日過ぎても微弱陣痛しか起きず。羊水にも濁りが見られたので、細菌感染の心配から急遽帝王切開になりました。その間、同室の妊婦さん達はサッサと退院して行き、言われたのが「あんた入院代損したねえ」え、心配するのそこ生まれたアタは、一瞬産声が上がらなかったけれど、足裏をピンピン弾かれたら真っ赤になってすぐに元気な泣き声を聞かせてくれました。心底ホッとしました。アタに発達障害があると指摘されたのは1歳半の時だけど、妊娠中に原因があったかは正直分からないです。ただ、知的遅れの原因になったかもと思うところはあります。出産年齢が若干高かったこと、前置胎盤気味だったこと、臍の緒が首に巻いたこと、予定日が10日も遅れたこと、陣痛促進剤が怪しかったこと、羊水濁ったこと、産声がすぐに上がらなかったこと。疑えば全てが原因とも思えます。でも避けようとしても避け切れないリスクもある。遺伝的にアタの発達障害は私のせいかもと思ったこともあるけど、じゃあ先に分かってたら生まなかったかと聞かれると?その時じゃないから、それも何とも言えません。ただ1つだけ確かなのは今、私はアタが側にいてくれて心から良かったと思ってるってこと。それだけは何があっても変わらないですよ。China 』友人がどう思ったかはわかりませんが、その後無事生まれた赤ちゃんは、特に障害もなく元気に小学生やってるそうです。色んなケースはありますが、総じて結果オーライ?アタのいない生活なんて、もはや考えられない我が家ですから。
2021年03月10日双子妊娠が判明後、医師から少しだけ聞いた「双胎間輸血症候群」というワード。順調に妊娠生活を送っていたのに、妊娠6カ月の健診でまさか自分の身に起こるとは思っていませんでした。珍しい症例でしたが、無事に出産を終えるまでのお話をお伝えします。 双子妊娠。初めて聞く言葉ばかりで不安妊娠11週での健診時、おなかの子が双子だとわかり、個人病院から大きい病院へ転院になりました。担当医からは「前の病院で膜性は聞いているよね?」と言われましたが、何かわかりませんでした。双子には、一卵性と二卵性の他にも膜性の違いによって分類されるそうで、わが家の場合は一絨毛膜ニ羊膜双胎(※いちじゅうもうまくにようまくそうたい ※赤ちゃんは羊膜によって別々の部屋に分けられているが、ひとつの胎盤から栄養補給などおこなっている状態の双子)だったのです。 医師は、「妊娠中に双胎間輸血症候群が起こることがあるが、話すと不安が大きくなってしまうので必要になったら詳しく話をします」と言われました。どれも初めて聞く言葉で戸惑ったのを覚えています。 順調だったのに妊娠6カ月目で問題がエコーをしていると医師から「No.1とNo.2の子の羊水量に差ができている。進行すると双胎間輸血症候群になる可能性があり、腹腔鏡によるレーザー手術で2人が共有している胎盤の血管を焼き切る必要があるかもしれない」と言われ、ポカンとしてしまいました。ですが、手術も今すぐに必要なわけではなく、私自身が注意できることは何もない。慎重に経過を見たいので、週2回から週1回の健診に来てほしいと言われました。 調べてみると手術ができるのは日本で数カ所私自身にできることは何もないと言われたので、心配しすぎず、今まで通りの生活を心がけ、いつ入院してもいいように準備していました。そして「双胎間輸血症候群」についてネットで検索してみると、レーザー手術は日本でわずか数カ所の病院でしか受けられないことがわかりました。幸運なことに私の通っている病院・担当医は日本で初めてこの手術をおこなっていたのです。安心して先生たちにおまかせすることにして、毎週おなかの子たちと会えるのだからと健診も楽しみになりました。 結果的には羊水量の差は小さくなり、手術の必要もなく、妊娠32週目から1カ月間の管理入院に入り、退院した2日後に双子を出産しました。ハイリスクな妊娠・出産を経験して不安を乗り越えたからこそ、わが子に出会えた感動は言葉にできないほどうれしかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2020年11月29日待望の赤ちゃんとの対面。破水をすると、「いよいよ出産だ!」と嬉しい反面、不安になってしまいます。しかし、破水をしたのに待てど暮らせど陣痛が来ない!ということがあるようです。今回は、破水をしたらやることと、やってはいけないことを紹介します。前期破水とは破水とは、赤ちゃんのまわりの羊水が流れ出ることです。破水は通常、子宮口が全開になる分娩時に起こりますが、陣痛が始まる前に破水することもあります。陣痛が始まる前に破水をすることを、「前期破水」といいます。破水か尿もれか分からない場合破水によって流れる羊水の量はさまざまで、ポタポタと流れ落ちるパターンから、水風船が割れたようにバシャッと一気に出るパターンまであります。少量の場合は尿もれと見分けるのが難しいこともあるようです。ポタポタと流れ落ちる状態が複数回あるのなら、破水の可能性が高いでしょう。破水したらすぐに陣痛が来るの?破水をすると、「すぐに赤ちゃんが生まれちゃう!」と焦ってしまうものです。しかし、前期破水の場合、陣痛が始まるまでには個人差があります。破水から通常24時間以内に陣痛が始まる破水をすると、通常24時間以内に陣痛が始まるといわれています。すぐに陣痛が始まり生まれるわけではないので、焦る必要はありません。破水しても陣痛が来ない場合まれに、破水しても24時間以内に陣痛が始まらないことも。破水によって赤ちゃんを包み込んでいた羊水が流れ出てしまっているので、母体と胎児の感染リスクが高まります。また、胎児の姿勢に異常が発生したり、胎盤が分娩前に子宮から剥がれてしまう「常位胎盤早期剥離」のリスクが高まってしまったりするのです。陣痛が来ない場合は、子宮収縮剤などを使って、分娩誘発や陣痛促進をおこないます。破水したらやること&やってはいけないことすぐに生まれないとはいえ、破水をしたらびっくりしてしまいます。破水をしたら何をするのか、何をしてはいけないのか、把握しておきましょう。落ち着いて病院に連絡する通常、破水をしたら24時間以内に陣痛が始まるので、まずは落ち着いて分娩をする病院に連絡をしましょう。破水したことを伝え、指示を聞きます。診察券番号などを聞かれるので、母子手帳と診察券を用意してから電話をしましょう。シャワーやお風呂には入らない破水をすると、母体と胎児が感染するリスクが高まります。破水をした場合は、シャワーやお風呂に入ることはやめましょう。入院グッズを持って病院へ向かう病院に電話をして、病院に向かうように指示が出たら、入院グッズを持って向かいます。破水によって車のシートや体が濡れてしまうかもしれないので、バスタオルを敷き、厚めの生理用ナプキンをつけて向かいましょう。タクシーを利用する場合、「陣痛タクシー」を予約しておくと安心です。破水したら焦らず病院に連絡をしよう破水をすると「すぐに赤ちゃんが生まれる!」と焦ってしまいがちですが、陣痛が来るまでは時間があります。破水をしたら、まずは焦らずに病院に連絡しましょう。
2020年11月19日馬プラセンタを使用した美容液化粧水とは?出典:byBirthハリウッドのメイク業界で話題となった、馬プラセンタを高濃度配合している美容液化粧水をご存知ですか。プラセンタとは、胎盤のことです。胎盤には、アミノ酸、タンパク質、脂質、糖質や、ビタミン、ミネラル、核酸、酵素などが含まれています。多くの化粧品に含まれているプラセンタは、豚の胎盤を使用していることが多いですが、FINE VISUALの「バイタル コンディショニング ローション」は、馬の胎盤を使用しています。馬は、1年に1回、一頭ずつ出産をします。その為、比較的、人間に近い胎盤と言われており、馬のプラセンタは、人のお肌とも相性が良く、品質が安定しています。FINE VISUALの「バイタル コンディショニング ローション」は、北海道産のサラブレットの馬プラセンタを使用し、美容成分も豊富に含まれています。衛生管理の行き届いた環境で飼育されたサラブレットのプラセンタにこだわっているので、安心して使用することができます。美容液化粧水でエイジングケアができます出典:byBirthプラセンタは、お肌のキメを整えてくれます。お肌のくすみやハリ感、乾燥肌を改善することができます。30代からのお肌は、20代に比べると、何もケアをしないとどんどんシミやくすみ感が気になっていきます。その原因は、紫外線や大気汚染などによるお肌のダメージです。日々、ダメージが蓄積されることで、お肌のくすみ感や乾燥に繋がります。このダメージをそのままにしていると、どんどんお肌のキメが乱れていきます。そこで、プラセンタ配合の美容液は、お肌の角層のすみずみまで浸透します。それにより、潤い成分がいきわたり、潤いのある美肌をつくってくれるのです。プラセンタに含まれる栄養素とは?必須アミノ酸酵素ミネラルEGF・FGF糖質活性ペプチド脂質・脂肪酸ムコ多糖体核酸タンパク質ビタミンお肌は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3つの層でできています。真皮層は、美肌の成分となるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸から成り立っています。コラーゲン・エラスチンのタンパク質の線維が網のようになっていて、その間を埋めるようにヒアルロン酸が水分をたっぷり含んだスポンジのような構造になっています。そして、このコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸が、ふっくらとハリのあるお肌を実現してくれています。しかし、年齢を重ねるごとにこの3つの成分が少なくなり、お肌の弾力が低下していきます。そこでコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸をサポートしてくれるのが、 プラセンタに含まれている5GF(EGF・FGF・NGF・IGF・HGF)という酵素です。プラセンタは、お肌の真皮層にまで作用してくれるのでエイジングケアを始めたい方におすすめです。テクスチャーは?バイタル コンディショニング ローションは、肌のハリや、潤いに欠かすことができないアミノ酸をお肌に補給してくれます。さらに、黒酵母発酵液や天然植物の果実由来成分、海洋性コラーゲン、ヒアルロン酸などが配合されており、長時間、お肌を保湿してくれます。そこで、実際のテクスチャーを見ていきましょう。出典:byBirth写真のように無色透明で、嫌なにおいや、ベタベタする感じはありません。少しとろみのあるテクスチャーで、お肌がすぐに潤います。乾燥肌の方も安心して使用できるほどの保湿力があります。使用方法とは?洗顔をします。手のひらに100円玉ほどのローションをとり、両手で軽く温めます。顔の下から上に向かって包み込むように、顔全体に馴染ませます。首は、リンパの流れに沿って、アゴから鎖骨に向かって馴染ませます。もう一度、ローションを適量手に取り、頬や目元、額、口元などの乾燥しやすい部位に重ねていきます。1~2分程度、手のひらで優しくおさえます。以上のように、使い方は簡単です。この時に、お肌をこすらないように注意しましょう。話題の美容成分「馬プラセンタ」で透明感のあるお肌に出典:byBirthFINE VISUALの「バイタル コンディショニング ローション」は、話題の美容成分の馬プラセンタが配合されている美容液化粧水です。通販だけで100万本を突破しており、メイクアップアーティストや、女優、モデル、アナウンサーの方々の口コミで広がった、美容に敏感な業界の人が愛用している化粧水です。乾燥やお肌のゴワゴワ感、くすみ感が気になる30代からのお肌に必要な成分が豊富に含まれています。今のスキンケアが、なんだか合わなくなってきたと実感している方は、是非、試してみてくださいね。馬プラセンタ入りの化粧水で、エイジングケアを始めましょう。
2020年06月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。出産時に赤ちゃんが出るときの「ぬるぽん!」はまったくわからなかったのですが……。胎盤が出てくるのは本当に「どぅるん」という感じでめちゃくちゃ感覚がありました!お産時は、それどころじゃなかったんだろうな~。 こうじ氏が胎盤を見たらしいのですが、私も見たかった……!!レバーだよ、レバー!と言っていました。今までチビコーに栄養を届けてくれて、お疲れ様でございました! 子宮内膜症でチョコレート嚢腫持ち(手術してないので、疑い)だったのですが、生理のときはかたまりがドゥルンと出ることが多々ありました。(治療用ピルを飲んでからは減ったかな?)その血のかたまりがめちゃくちゃ大きくなったのが出てきたような感覚でした! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月23日帝王切開術(以下帝王切開)には、出産する前から帝王切開で分娩することが決まっている予定帝王切開と、お母さんもしくはおなかの赤ちゃんの健康状態や分娩の進行に問題が起きたために分娩となる緊急帝王切開があります。経腟分娩で出産予定だった方は、急に帝王切開が決まると不安が大きいですよね。出産前に緊急帝王切開になることも想定して、知っておくと安心だと思います。今回は、緊急帝王切開となるケースや費用、赤ちゃんへの影響についてお話ししていきます。 緊急帝王切開とは?緊急帝王切開とは、お母さんやおなかの赤ちゃんの健康状態が悪くなり、このままではお母さんと赤ちゃんともに障害が発生する可能性が考えられる、もしくは経腟分娩では分娩が難しいと判断されるときにおこなわれる分娩方法です。経腟分娩と違い、おなかを切って赤ちゃんを取り出すことになります。 緊急帝王切開となるケースは?緊急帝王切開とは、どのようなときにおこなわれるのでしょうか。主なケースをご紹介します。 今後の分娩進行が期待できない長時間にわたる分娩、分娩の停止、破水症例分娩時間が長くなれば、それだけお母さんは体力を消耗してしまいます。陣痛間隔が10分以内であるにもかかわらず、陣痛が弱いことや産道や骨盤が狭い、もしくは赤ちゃんが大きくて通れないなどで分娩がなかなか進まないことがあります。 一般的に、初産婦さんで30時間以上、経産婦さんで15時間以上かかっていると遷延分娩(せんえんぶんべん)であると考えられます。すでに破水している場合は子宮の中に細菌が入りやすくなるため、感染のリスクも上がります。そのため、破水後も陣痛が弱い場合には、お母さんとおなかの赤ちゃんの状態を診ながら陣痛促進剤を使ったり、時間がかかりそうな場合には緊急帝王切開での分娩が選択されます。 重症な妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧になるか高血圧に加え蛋白尿が出る疾患です。重症な合併症に赤ちゃんの発育に障害が起こる(子宮内胎児発育遅延)、赤ちゃんが出てくる前に胎盤が剥がれてしまう(常位胎盤早期剥離)、けいれんが起こる(子癇/しかん)などがあります。 軽症かつ赤ちゃんが未熟な場合には安静にすることや血圧を下げる薬を使って、治療をおこなっていきます。しかし、妊娠や分娩の進行に伴い母親の血圧上昇が増悪し、母親の合併症が起こる可能性が高いときや赤ちゃんの元気がない場合(胎児機能不全、主に胎児心拍陣痛図により判断)に緊急帝王切開で分娩することになります。 常位胎盤早期剥離(じょうたいたいばんそうきはくり)妊娠中もしくは分娩中で赤ちゃんがまだおなかの中にいるうちに、胎盤が子宮の壁から剥がれ始めてしまうことを常位胎盤早期剥離といいます。胎盤が剥がれることで出血し、その刺激で子宮が収縮し、硬く痛くなります。多くの常位胎盤早期剥離は急速に進行し、お母さんはショック状態になり、赤ちゃんは酸素不足のために機能が低下し、子宮内胎児死亡にもつながります。 そのため、早く対処しなければ母児ともにとって命に関わることも珍しくありません。常位胎盤早期剥離は母児ともに急激に危険な状態となりますので、緊急帝王切開となります。 赤ちゃんがうまく回って出てこられない(回旋異常)分娩が始まると、赤ちゃんは狭い産道をできるだけスムーズに通るために一定の動きをして回りながら、下りてきます。赤ちゃんが大きい場合や、何らかの原因でうまく回らないと分娩時間が長くなり、ときに分娩が止まってしまうことがあります。 お母さんの姿勢を変えたり、医師や助産師が赤ちゃんをスムーズに下りられるように誘導したり、分娩の進行状態をみながら吸引分娩や鉗子分娩をおこないます。いずれの方法でも分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍が落ちてきたなど状態が良くない場合には緊急帝王切開となります。 おなかの赤ちゃんの元気がない胎盤の機能が落ちている、へその緒が圧迫を受けている、などの何らかの原因で赤ちゃんが酸素不足になることがあります。赤ちゃんが酸素不足になっている状態が長く続くと、脳が低酸素状態となります。 重症の場合にはとてもしんどい状態で赤ちゃんが生まれてくる(新生児仮死)、脳性麻痺などが発生する可能性もあります。そのため、経腟分娩ではまだ時間がかかると判断された際には、緊急帝王切開が選ばれます。このような子宮内の胎児がしんどい状態を、胎児機能不全と呼びますが、主に胎児の心拍数を連続でみる胎児心拍陣痛により診断されます。 緊急帝王切開の診断から実施までの流れは?上記などの理由により、緊急帝王切開が必要な状態だと診断された場合、医師からお母さんやパートナー、家族へ緊急帝王切開で出産することになる説明があります。病院側は緊急帝王切開の準備を整え、お母さんは手術室に移動し、麻酔をかけて緊急帝王切開をおこないます。お母さんが話を聞ける状態ではない場合は、家族の承認を得て手術がおこなわれますが、家族がその場にいない場合もあります。そのような時は、緊急連絡先に電話をして、承諾をもらい手術をおこないます。一刻を争う事態では、緊急帝王切開の承諾を得る余裕がないこともあり、医師の判断で緊急帝王切開がおこなわれることもあります。 緊急帝王切開になったら、費用はどのくらいかかるの?自然分娩を予定していたのに緊急帝王切開となると、一体いくらかかるのか、費用も気になりますよね。緊急帝王切開での分娩費用は、入院・分娩となった曜日や時間帯、入院日数や入院中の病室タイプによって大きく異なります。 緊急帝王切開となったのはお母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に問題が生じたためであるので、予定帝王切開よりも処置や治療、入院期間が長くなることもあり、それだけ入院費用もかかります。しかし、予定帝王切開を含めて帝王切開術そのものは病気に対する治療としておこなわれるものであり、公的保険が効きますので分娩費用自体は、それぞれの病院の経腟分娩よりも10万円~20万円程度高いものとなることが多いと思われます。 高額で心配になる方もいらっしゃると思いますが、出産育児一時金の支給がありますし、入院中にかかった金額によっては高額医療費の申請をおこなうこともできます。また、個人で加入している医療保険の内容によっては、帝王切開で保険金の支払いを受けることもできます。各自が入られている保険会社や医療機関に聞いてみるのが良いでしょう。 緊急帝王切開は、赤ちゃんに影響はあるの?帝王切開の時に使われる麻酔についてですが、予定帝王切開では、通常おなかより下の痛みだけがなくなる腰椎麻酔(背中から針を刺す麻酔)でおこなわれ、母親の意識がある状態でおこなわれます。 しかし、緊急帝王切開での緊急度によっては、より麻酔が早くかけられるように全身麻酔が選択されることがあります。腰椎麻酔は、背中の神経の近くに薬を投与するため、赤ちゃんには麻酔は効いていません。しかし、全身麻酔の場合はガス麻酔(一部静脈麻酔も併用)をおこないますので、胎盤を通して麻酔は赤ちゃんにも届きます。 その影響で、赤ちゃん生まれた後、一時的に呼吸が弱くなることがあり、一時的に補助呼吸を必要とすることがありますが、薬の影響がなくなればすぐに元気になりますので、心配いらないでしょう。緊急帝王切開は、予定帝王切開のときと比べて、経腟分娩をおこなっているなかで母子のどちらかあるいは両方に何らかの原因があることによっておこなわれるため、母子ともに手術後は帝王切開になった理由により、赤ちゃんの状態は変わっていきます。しかし、緊急帝王切開自体そのものは、赤ちゃんにほとんど影響することはありません。その他に、予定帝王切開と緊急帝王切開両方に共通することですが、本来は経腟分娩の過程で赤ちゃんは外の世界で呼吸をする準備をおこなうと言われています。赤ちゃんは羊水の中にいますから、肺の中も羊水と同じ液体(肺液)で満たされています。この肺液は経腟分娩の過程で肺から体に吸収されたり、排出されたりします。帝王切開ではこの過程がなくなってしまうので、生まれて数日の間は赤ちゃんの呼吸が不安定になりやすくなる場合もあります。また、早産の時期(妊娠37週未満)に緊急帝王切開が必要となった場合、特に赤ちゃんの肺機能が充分にできあがる妊娠34週前に緊急帝王切開となった場合には、呼吸障害が起こることもあります。呼吸障害の状態によっては、NICU(新生児集中治療室)管理、酸素投与や人工呼吸管理、薬の投与で呼吸機能の改善を図ります。 まとめ緊急帝王切開は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に何らかの問題が生じ、妊娠や分娩を継続することが難しいと判断された場合におこなわれます。緊急帝王切開術は、麻酔も手術そのものも短時間でおこなわなければならないので、予定帝王切開よりは危険性が若干は増しますが、特別に大きな危険性はありません。 母親や赤ちゃんへの影響は、緊急帝王切開になった原因や重症度に大きく依存しています。しかし、緊急帝王切開をおこなわなければ、母親も赤ちゃんもより深刻な状況となる可能性が高いですから、不安はあるでしょうが緊急帝王切開をためらってはいけません。妊娠や出産はいつ何が起こるかわかりませんので、緊急帝王切開になることも頭に入れておくといざ緊急帝王切開となったときに少し安心できるかもしれませんね。緊急帝王切開での出産は高額になることも多いのですが、自治体や職場からの手当金があること、一部保険適応になるために高額診療の申請も可能な場合があります。自己負担を減らすことができますので、医療機関や保険会社に相談して忘れずに申請しましょう。 ※参考:・『産婦人科研修ノート改訂第2版』(診断と治療社)p.367〜372・『病気がみえるvol.10 産科』(MEDIC MEDIA)p.27,98,99,104〜106,114〜107,272〜279,292〜293,330,331,354,359・ 帝王切開ナビ「帝王切開の出産費用について」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、前置胎盤に関するご相談です。 Q.前置胎盤の疑いで経過観察中です妊娠23週6日の妊婦です。先週の健診で胎盤と内子宮口との距離が2.4cmと言われました。現在は前置胎盤の疑いで経過観察中です。このような状況のときはどのようにして過ごしたら良いのでしょうか? 上の子が元気いっぱいで、なかぬか家で安静とはいきません。運動や性交渉は控えるようにとのネット情報もありましたが、これは前置胎盤が確定してからの過ごし方でしょうか? 今は子宮が大きくなって胎盤が上がってくれることを願うばかりです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過のなかで、前置胎盤や低置胎盤と言われる方は意外にいらっしゃいますよ。ですが、ご存知の通り、子宮が大きくなるにつれて、徐々に胎盤の位置が上がってくることも多いので、あまり今の段階でご心配はないように思います。おなかが張ったり、ご無理をなさることはやめたほうがいいかと思いますが、日常生活を普段通りに過ごしていただく分には、特に問題ないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 前置胎盤とは胎盤とは妊娠後に作られる器官であり、およそ妊娠15週(妊娠4カ月)ごろまでには完成します。胎盤は、へその緒を介しておなかの中の赤ちゃんとお母さんをつなぎ、血液や栄養分、酸素をおなかの赤ちゃんに送る重要な役割を担っています。通常は、子宮体部に作られる胎盤ですが、何らかの理由で子宮頸部の出入り口(内子宮口)付近に胎盤が作られ、内子宮口を塞いだり、覆ってしまったりすることがあります。この状態を「前置胎盤(ぜんちたいばん)」と言います。 前置胎盤の分類と症状【正常妊娠】胎盤は子宮体部に付着しています。 前置胎盤は正常よりも下のほうに胎盤が付いており、内子宮口の塞がり度合いによって3つに分類されています。 1.全前置胎盤完全に、内子宮口が胎盤によって塞がれているタイプです。 2.部分前置胎盤内子宮口の一部を胎盤が覆ってしまっているタイプです。 3.辺縁前置胎盤胎盤が内子宮口の縁にわずかにかかっているタイプです。 重症度は、全前置胎盤 > 部分前置胎盤 > 辺縁前置胎盤となっており、原則として帝王切開で出産します。しかし、分娩までの妊娠期間中に大量の出血を起こす可能性もあるため、十分な妊娠管理が必要です。なお、妊娠中に前置胎盤と診断されても、経過とともに胎盤が上に上がり、前置胎盤でなくなるケースもあります。●前置胎盤で見られる症状前置胎盤では自覚症状が少なく、無症状という方も多いです。症状として、腹痛を伴わない出血が起こることがあります。また、内診によって大量の出血を招くことがあるため、診察時の内診は禁忌となっています。これは、子宮の壁と胎盤がおなかの赤ちゃんの重みによってずれ、胎盤から出血を起こしてしまうためです。特におなかの赤ちゃんが大きくなってから症状が出やすい傾向にありますが、そのほかでも大量の出血がある場合は、緊急を要する事態となっているため、すぐに受診しましょう。 前置胎盤の管理と出産方法前置胎盤で出産に至った平均の妊娠週数は妊娠34~35週となっており、可能な限り37週まで待機しますが、少なくともこの時期を目指した妊娠の管理がおこなわれます。 ●安静にする出血がない状態でも早産や出血のリスクが高いため、基本的には安静にしておくことが必要です。また、運動や性交渉も控えたほうがよいとされています。また、妊娠期間をなるべく長くさせるために、子宮収縮抑制剤の使用などもおこなわれています。●入院管理出血がみられる場合は、基本的に入院して管理することになります。 ●出産方法・出血がないまたは少量の場合:おなかの赤ちゃんの成長などを考慮し、妊娠37週まで妊娠を継続し、陣痛が来る前に予定帝王切開をおこないます。・出血が多量またはおなかの赤ちゃんの状態が良くないと判断された場合:妊娠週数にかかわらず緊急帝王切開をおこないます。 前置胎盤では通常の帝王切開よりも大きなリスクが伴うため、ICUやNICU、麻酔科などのある大きな病院(大学病院・総合病院)での対応が必要です。出血量は通常の帝王切開に比べて多く、約14%の割合で輸血が必要となっています。そのため、出産に備えて自分の血液を採取する「自己血貯血」という方法で十分な血液量をストックしておきます。自己血貯血は、妊娠33~34週ごろにおこなわれています。 基本的には、小さな病院にかかっていても前置胎盤の疑い、または診断が出た後は大きな病院へ紹介されることが多いですが、紹介がない場合は自分から医師に相談したほうが良いでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「前置胎盤とは? 原因や症状、出産方法について」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年03月19日今回は、妊娠初期に「卵巣が腫れている」と指摘されたときに知っておいてほしい知識についてお話しします。 「卵巣が腫れている」とはどういう状態?卵巣は、子宮の左右に1つずつあり、通常は2~3cm程度の大きさです。卵巣内に水や血液などの分泌物がたまって通常のサイズよりも大きくなった状態を「腫れている」と表現します。 妊娠初期(0~15週)は、卵巣はホルモンの影響によって自然に腫れている状態になりやすいため、妊婦健診で「卵巣が腫れている」と指摘され、「次回の健診まで様子を見ましょう」と言われることは比較的多いケースです。妊婦健診で「卵巣が腫れている」とわかった場合は、超音波検査で自然な腫れなのかを観察して、妊娠や出産に影響を与える腫れと疑う場合は、MRI検査をおこなって診断します。 妊娠中に卵巣が腫れている状態は自然に治る?妊娠中に卵巣が腫れている状態は、自然に治るものと、自然に腫れが引かず手術が必要となるものがあります。 妊娠に伴う生理的な変化によって卵巣が腫れている場合は、その後1カ月ほど経過すれば、自然に腫れは引いていきます。 「卵巣が腫れている」と指摘されても自覚症状はないことが多いでしょう。体調がよければ、普段どおりの生活をしてかまいません。体調が優れないときは、妊娠中である自分を労わるように生活しましょう。もし、突然の激しい腹痛や性器出血が起きた場合は、直ちにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。 卵巣の腫れが自然に引かない「卵巣腫瘍」とはさまざまな原因によって、卵巣が通常のサイズよりも大きく腫れている状態を「卵巣腫瘍(らんそうしゅよう)」と呼びます。 卵巣は通常、骨盤内にあるため、大きく腫れても、にぎりこぶしほどの大きさになるまで、目立った自覚症状がないことが多いです。そのため、卵巣腫瘍は妊婦健診や健康診断で偶然発見されることがよくあります。妊娠初期に卵巣が腫れていると指摘を受けたあと、週数を重ねても自然に腫れが引かない場合は卵巣腫瘍ができていると考えられます。 卵巣腫瘍は、良性腫瘍のほか、卵巣がんである悪性腫瘍、良性と悪性の中間となる境界悪性腫瘍の3つに大きく分かれます。良性でも悪性でも、卵巣の腫れが続いたり、サイズが大きくなったりする場合は手術をします。妊娠中の手術は、卵巣腫瘍の部分だけ切り取りますが、状況によっては片側の卵巣を全部切除することもあります。卵巣は2つあるので、もう一方の卵巣が残っていれば、次回の妊娠は可能で、妊娠する確率も変わりません。 妊婦健診で発見されるほとんどのケースは、良性であることが多く、卵巣腫瘍のおよそ80%は良性の「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」で、水や血液などが卵巣の中にたまって起こります。 妊娠初期に、卵巣が自然に腫れている状態も、「ルテイン嚢胞(ルテインのうほう)」(黄体嚢胞)と呼ばれる良性の卵巣嚢腫の1つです。胎盤から分泌されるhCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)が卵巣を刺激して、卵巣の黄体という部分に水がたまり、自然に腫れている状態となります。胎盤が完成する妊娠16週ごろにはhCGの分泌が低下することで、卵巣の腫れは自然と消失するので、手術などの治療は必要ありません。その後の妊娠経過が順調であれば、経腟分娩で出産することが可能です。ただし、一般的な妊婦さんと同じように、逆子や前置胎盤などの合併症を理由に帝王切開で出産することはあります。 悪性の卵巣腫瘍の場合は、妊娠週数と症状や進行度によって、今回の妊娠への影響も考えながら治療方法を検討します。妊娠初期(0~15週)は、赤ちゃんの体の器官ができる大事な時期のため、この時期におこなう精密検査や治療は胎児に異常や奇形を起こす危険があるため慎重におこないます。妊娠中期(16~27週)から妊娠後期(28週以降)に化学療法をおこなう場合は、おなかの中の赤ちゃんへの影響は少ないとされています。基本的に、経腟分娩で出産することは可能ですが、個々のさまざまな理由によって、帝王切開での出産となる場合もあります。 卵巣腫瘍は、良性でも、悪性でも、母体と赤ちゃんのそれぞれの危険性と利益を考えながら治療を進める必要があるので、担当医と十分に話し合いましょう。 卵巣腫瘍が妊娠や出産に与える影響妊娠中に卵巣腫瘍がある場合、卵巣の根元から捻じれる「茎捻転(けいねんてん)」が起きたり、卵巣が破裂したりすることがあり、その際には緊急的に手術が必要です。 卵巣腫瘍を切り取らずそのままにしておくと、妊娠中は茎捻転が起きたり、卵巣が破裂したりする影響で、流産や早産を引き起こす可能性があります。出産時には、卵巣嚢腫が骨盤内にはまってしまい、分娩の進行を妨げる(赤ちゃんが産道を通るのを邪魔する)可能性があります。 また、悪性だった場合(卵巣がんだった場合)に治療せず放置していると、出産を終えるころにはがんがかなり進行した状態になる可能性があるため、妊娠経過の早い段階で手術など治療をしたほうが良いです。 卵巣腫瘍が赤ちゃんに与える影響基本的に、卵巣腫瘍がおなかの中の赤ちゃんに直接の影響を及ぼすことはありません。もし悪性の卵巣腫瘍だとしても、がん細胞が胎盤や赤ちゃんへ転移することはありません。 まとめ妊娠初期は、卵巣はホルモンの影響によって自然に腫れている状態になりやすいため、妊婦健診で「卵巣が腫れている」と指摘を受けつつも、「次回の健診まで様子を見ましょう」と言われることは比較的多いケースです。 自然に腫れが引かない卵巣腫瘍は、良性でも、悪性でも、母体と赤ちゃんのそれぞれの危険性と利益を考えながら治療を進める必要があります。担当医と十分に話し合いながら、妊娠中から治療を進めましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2017・CardonickE, Iacobucci A. Use of chemotherapy during human pregnancy. Lancet Oncol 2004:5:283-291・BakriYN Ezzat A, Akhtar M, Dohami II,Zahrani A. Malignantgerm cell tumors of the ovary:Pregnaneyconsiderations. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol 2000 May;90(1):87-91 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月28日今回は、羊水量の異常で起こる羊水過多症についてお話しします。 羊水過多症とは?妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水量を直接測定することは難しいため、経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定します。 羊水過多によって妊婦さんに腹部緊満感(おなかが常にパンパンに張っているような感覚)、呼吸困難(息苦しい)、起坐呼吸(あお向けで息苦しく、上半身を起こした状態や背もたれによりかかる状態になると息苦しさが軽くなる)、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。 羊水過多の原因は?羊水量は妊娠週数が進むにつれて増えて、妊娠30週前後にピークになり、妊娠40週を過ぎると減少することが多いです。妊娠中期(16~27週)以降は、羊水の成分はほとんどが胎児の尿です。なんらかの原因によって胎児の尿量と吸収される羊水量のバランスが崩れたときに、羊水量の異常が起こります。羊水過多の原因は60%が不明ですが、重症ほど原因が発見されやすいです。 羊水が過剰に作られる理由は、妊娠糖尿病(GDM)や糖尿病合併妊娠のために胎児の尿量が増える、双子の場合に双胎間輸血症候群の受血時の腎血流量が増えて胎児の尿量が増える、二分脊椎のための脳脊髄液が流出して羊水量が増えるなどが推測できます。 羊水の吸収量が少ない理由は、赤ちゃんに食道閉鎖症や十二指腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、神経筋疾患などがあるために、羊水を飲み込むことが困難であることが推測できます。そのほかにも、胎児の染色体異常、胎児水腫、胎児貧血などを合併していると羊水過多が起こることがあります。 羊水過多症 妊娠中や出産前後への影響羊水過多になると、通常よりも短期間に急激な子宮の増大や妊婦さん本人の体重増加が起こります。さらに、子宮の増大によって、おなかが常にパンパンに張っているような腹部緊満感や息苦しさ、吐き気や嘔吐などの症状が起こります。そして子宮全体の筋肉が伸びるために、切迫早産になったり、出産時に微弱陣痛や遷延分娩(せんえんぶんべん)になる原因にもなるのです。 破水した場合は、胎盤の付着部位を中心に、急激に子宮収縮が起こるため、常位胎盤早期剥離が起きたり、赤ちゃんよりも先にへその緒が母体外に出てくる臍帯脱出という状態が起こる危険性があります。常位胎盤早期剥離と臍帯脱出はいずれも母子の生命に危険が及ぶため、直ちに専門的な治療が必要です。出産後は伸び切った子宮筋がゆっくり戻ることで、出血が多くなる弛緩出血などが起こる原因となります。 羊水過多(症)の治療羊水過多が起きる原因によって治療方針は異なります。妊婦さんの症状を軽減させ、妊娠期間を少しでも延長するために、羊水穿刺をして羊水を抜く羊水除去をすることもあります。妊婦さんのおなかに注射針を刺して、エコー(超音波診断装置)で胎児や胎盤に刺さらないように観察しながら、羊水を抜きます。おなかの張りを抑えることを目的に、子宮収縮抑制剤(リトドリン、ウテメリン®)を投与して妊娠期間の延長を試みるため、一時的に入院管理が必要なこともあります。 各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの産婦人科が小規模のクリニックや産院の場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、NICU(新生児集中治療室)が併設された規模の大きい病院などへ転院もしくは母体搬送されることがあります。 まとめ妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といい、症状を伴う場合を羊水過多症といいます。経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定して診断されます。羊水量が正常かどうかについては、妊婦健診の際に担当医へ聞いてみましょう。 <参考> 産婦人科診療ガイドライン産科編2017 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月04日