「脂質代謝異常症」について知りたいことや今話題の「脂質代謝異常症」についての記事をチェック! (1/6)
※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ妊娠したら人が変わったようになってしまった妻のペキ子に、夫の優一は頭を悩まされている。聞いたこともないつわり対策や安産になる方法を信じ、つわりになればそれを認めず、指摘した優一の言葉も徹底的に無視。やがてつわりが落ち着いたようで、優一は妊娠初期よりはマシになったなと安心。子どもが生まれればきっともとのペキ子に戻ると思ってしまう。しかし職場の先輩に話すと、「産む前からヤバい女が産んでからよくなるわけないじゃん」と言われ…!?■人それぞれじゃない!?■甘やかしすぎなのか…?■同じ女として予言!?以前、ペキ子のことを相談した職場の女性の先輩ふたりに呼び出された優一。ずっと心配してくれたのかもしれないけれど、様子が変で…!?「妊娠中にそこまで不安定になるって引く」「気づいてるんでしょ? 奥さんが異常だって…」「産む前からこんなトラブル起こすなんて聞いたことない」「ちょっと甘やかしすぎなんじゃない?」先輩の物差しで物事を判断しているような気がするのですが…、いったいどうしたのでしょう?ついには「見切りをつけて離婚したら?」と!前にも離婚を勧めてきたけど、今回は何か意味合いが違いそうで…!?次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月13日タレントの上原さくらが7日に自身のアメブロを更新。血液検査を受けても異常がない症状について明かした。この日、上原は血液検査の結果について「私はタンパク質が足りてないらしい」と報告。「ちょっと意外。気をつけて摂っている方だと思ってました」とコメントした。続けて「更年期だかなんだか分からないけど、元々の不眠症に輪をかけて眠れなくなり、微熱があり、気持ちが不安定で、いつもダルくてやる気が起きず、出来れば横になっていたい感じをどうにかしたいです」と症状について告白。「こんなにダルいのに、血液検査しても異常ないんです」と困惑した様子でつづった。また「これまで色んな漢方薬を飲んで、効果を感じた事は残念ながらなくて」と説明。「なんとなく今の慢性的な体調不良は、合う漢方薬を見つけて飲み続けるのが良さそうな気がするんだよね」とコメントした。最後に「更年期ってほんとや~ね~」と自身の心境をつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月08日カレーの日に富山中央食品の『PFC Standard』から1月22日、富山中央食品株式会社が高たんぱく、低脂質の『PFCカレー』の販売を開始した。同社はギルトフリーで我慢せずに楽しめるフードサービス『PFC Standard』を展開。三大栄養素の構成比であるPFCバランスと美味しさを重視したブランドである。毎年1月22日は全日本カレー工業協同組合によって制定された「カレーの日」であり、その日にちなんで販売開始。「PFC Curry Chicken(チキン)」「PFC Curry Saag Chicken(ほうれん草&チキン)」「PFC Curry Seafood(シーフード) 」がラインナップされている。ダイエット中でもトレーニング期間中でもカレーといえば、カロリーも脂質もたっぷりで、ダイエットには天敵のイメージがある。『PFC Standard』ブランドでは、『PFCリゾット』を販売していたが、今回、高たんぱくで低脂質の『PFCカレー』の取り扱いが開始された。一般的なカレーの脂質は約15g~20gだが、『PFCカレー』では脂質を5g~8gに抑え、ダイエット中でもトレーニング期間中でも罪悪感なく楽しめる。「Chicken」はトマトの酸味をベースにしたスパイスカレーで、ほんのりとした甘味から懐かしさも感じるカレーである。事前調査における女性人気がトップの「Saag Chicken」はふんだんに使われている野菜の旨みが濃縮され、国産ほうれん草の甘味、チキンの旨み、食感を楽しめる。「Seafood」はイカとあさりの旨みが凝縮され、魚介とスパイスの味わいが特長のカレーとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月30日目がかゆい、鼻がムズムズする、くしゃみが止まらない...。これらは花粉症の症状です。最近では小学生年代でも花粉症の子が増えているようです。読者の皆さんの中にも、つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。花粉症シーズンを乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)※2025年1月20日加筆して再配信いたします後編:つらい目のかゆみ、鼻のグズグズにさよなら!サッカー少年を悩ます花粉症は治る時代。その方法とは>>■花粉の本格シーズンは2月末からGW頃まで花粉はいつ頃から飛び始めるのでしょうか?小児科・内科・アレルギー科の医師として勤務する、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長によると、「スギやヒノキの花粉は、早いところでは1月下旬から飛び始め、2月下旬から本格化します」とのこと。5月のゴールデンウィーク頃まで、花粉シーズンは続くそうです。「花粉症の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。鼻の粘膜が圧迫されることによる、頭部前方の頭痛などがあげられます。すでに花粉症シーズンですので、これらの症状に悩まれている方は多いかと思います」花粉症でつらいのが鼻づまり。頭がぼーっとし、集中力が途切れてしまいます。「なぜ花粉によって鼻がつまるのかというと、花粉が鼻の粘膜に付着することにより、炎症が起こるからです。炎症によって粘膜が鼻の中で押されるようになり、空気が通る空間を塞ぎます。これが鼻づまりのメカニズムです。鼻がつまると脳に酸素が行きにくくなるので、集中力の低下が起きます。鼻づまりがひどくなると、勉強などに集中することが難しくなるので、花粉症の薬を飲み、点鼻薬を使うようにしましょう」■目のかゆみは目薬でバリアを張ろう花粉症の症状には個人差がありますが、目のかゆみに悩まされる人も多いのではないでしょうか。かいてしまうと目が腫れたり、充血するので、注意が必要です。「目のかゆみには目薬が効果的です。1日に3回程度使うことで、目に目薬でバリアを張ることができ、花粉の侵入を防ぐことができます。アレルギー反応(かゆみ)を抑える効果があるので、目薬は必須と言えるでしょう。お子さんの場合、目をかきすぎて赤くただれてしまうこともあるので、かゆくなったら目薬をさすことを習慣にすると良いでしょう」■花粉症かな、と思ったら何科を診断すればいいの?近年は子どもの花粉症が増えていて、3、4歳の子が受診するケースも多いようです。「症状は大人と同じく、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった、典型的な花粉症のものです。お子さんの場合、花粉症かな? と思ったら、小児科やアレルギー科、もしくは耳鼻咽喉科のいずれかを受診してください。花粉症の症状は鼻や喉に影響が出るので、耳鼻咽喉科でも大丈夫です」花粉症対策として、すぐにできるものにマスク、メガネ、手洗いなどがあります。花粉は目、鼻、喉の粘膜に付着するので、それらを防ぐことが重要です。感染症の対策とほぼ同じで、現代ではマスク着用は必須になっていますし、手洗い、手指の消毒も頻繁に行っていると思います。「忘れやすいのが、衣服についた花粉を払うことです。外に長時間いると、衣服に花粉が付着しています。それを室内に持ってきてしまうと、花粉が滞留することになるので、家の玄関など、部屋に入る前に洋服についた花粉を手で払ったり、上着を脱いで振り落とすことで、室内に花粉を持ち込まずに済みます」これらの対策をすることで、外から体内に侵入する花粉を防ぎ、取り込む量を軽減することができます。■薬は一週間ぐらい前から飲み始めるしかし、それだけでは万全とは言えません。花粉症は、体内と体外の両方から防ぐことがポイントなのです。「体内から防ぐ方法は2つあります。もっとも重要なのが、薬を飲むことです。薬の飲み方としては、花粉シーズンが始まる1周間ほど前から飲むことをおすすめしています。なぜ早めに飲み始めるのが良いかというと、花粉の飛散量が増えるとともに、症状も悪化するからです」花粉症の薬は『抗ヒスタミン薬』と言って、飲んですぐ効くというよりはじわじわ効き始めて、一週間ぐらいで効果が出てくるとされています。そのため、花粉が飛びそうな一週間ほど前から飲み始めた方が良いそうです。「最近の薬は眠くならなくなってきていますし、小さなお子さんでも飲めるものもあります。鼻づまりや鼻水に効く点鼻薬は、子ども用でも、ステロイドが入ってるものをお出しすることができます。病院で処方する薬は、ドラッグストアなどで売っているものには含まれていない成分が含まれているものもあるので、医薬品を使うことをおすすめします」以上が基本的な花粉症対策です。次回の記事ではサッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、解説していきます。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2025年01月20日酒粕由来油吸着型タンパク質配合女性向け商品の開発を行う株式会社あしたるんるんラボから12月19日、脂質や油を体外へ排出する「酒粕由来油吸着型タンパク質」配合のサプリメント「レジスタントプロテインサプリ」が発売された。価格は、60粒(1ヵ月分) 税込2,998円だが、定期コースは初回66%オフの990円で試すことができ、1回から解約可能としている。脂分を吸着して体外へ排出「レジスタントプロテイン」とは、食物に含まれる油や脂質を小腸でキャッチする働きがあるタンパク質で、タンパク質を摂取できる成分ではない。一般的なタンパク質は消化酵素で分解され、腸管から吸収される。しかし、同プロテインは消化酵素が作用しづらく、食物繊維のように不要な物を包み込み体外へ排出するというダイエッター注目の成分だ。この成分は、酒粕発酵物に豊富に含まれ、蕎麦の実や高野豆腐などにも含まれているが、これらの食品を日常的に摂取するのは難しい。そこで同社では2020年に、レジスタントプロテインを配合した「女子のおまもり酒粕甘酒サプリメント」を発売していた。今回は同商品の配合内容を変更し、「レジスタントプロテイン」特化型の別商品「レジスタントプロテインサプリ」として新発売した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月22日2024年12月12日、フロスト&サリバンは、心臓代謝ケアにおけるイノベーションの開拓に関し、GLP-1 療法からマルチオミクスまでを対象に、業界リーダーとのパネルディスカッションを実施した内容を公開しました。ライフサイエンス企業は、オミクスベースの研究、先進療法、デジタルヘルスソリューションの統合を通じて、心血管代謝疾患の管理に革命を起こしています。この融合により、患者の転帰を改善させるだけでなく、追加医療の必要性と入院再発を減らす革新的なアプローチへの道が開かれました。メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などの新興分野は、疾患のメカニズムの理解、バイオマーカーの特定、標的介入の開発において画期的な進歩をもたらしています。微生物叢調節療法から精密栄養まで、これらのイノベーションは、パーソナライズされた持続可能なソリューションで心血管代謝の健康環境を再構築しています。精密主導のイノベーションの需要が高まるにつれて、満たされていない医療ニーズに対処し、健康への総合的なアプローチを生み出すための戦略的パートナーシップの必要性も高まります。フロスト&サリバン の Precision Health ウェビナー シリーズでは、「次世代の心臓代謝健康: 精密主導のイノベーションのための戦略的パートナーシップ」という興味深い分野を詳しく取り上げました。この魅力的なディスカッションでは、経験豊富で先見の明のある専門家の共同作業により、業界の将来を形作る極めて重要な貢献が導き出されました。ディスカッションには、以下の専門家が集まり、変革の視点を共有しました。• アンメッシュ・ラル、フロスト&サリバン、成長コーチ兼リサーチディレクター• ナディア・アフマド氏、Eli Lilly、メディカルディレクター• アミット・シャー氏、Virta Health、最高執行責任者• ダン・リスクイン氏、Verantos、最高経営責任者• ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長• スプリヤ・ララ・クンドゥ、フロスト&サリバン、成長エキスパート兼業界アナリストこの洞察に満ちた議論から得られた重要なポイントは次のとおりです。• マルチオミクス研究の推進:メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などのオミクスベースの研究を活用することで、心血管代謝疾患の理解と治療に革命が起こっています。これらのツールにより、肥満の診断、代謝の健康状態の評価、治療アプローチのパーソナライズのためのバイオマーカーの特定が可能になります。• 微生物叢調節療法:プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの新しい治療法は、2 型糖尿病のグルコース代謝とインスリン感受性の改善に有望であることが示されています。これらの進歩は、微生物叢を標的とした介入が複数の疾患経路に対処する可能性を強調しています。• 精密栄養の台頭:企業は遺伝的およびバイオマーカーの洞察を活用して、主要栄養素の摂取と生理活性化合物の使用を最適化するカスタマイズされた食事の推奨項目を提供し、心血管代謝の健康を管理するためのパーソナライズされたアプローチを生み出しています。• リアルワールド エビデンス (RWE) の統合:RWE を臨床診療に組み込むことは、治療計画をカスタマイズするために不可欠になりつつあります。実世界のデータから得られる洞察は、精密医療や栄養戦略の有効性と安全性を評価する上で極めて重要です。• GLP-1 療法以外の分野への注力:グルカゴン様ペプチド 1 (GLP-1) ベースの治療は心血管代謝疾患の管理の要ですが、満たされていないニーズに対処するためにイノベーションを拡大することが依然として重要です。これには、新しい作用機序の探索や複雑な疾患経路の標的化が含まれます。• ライフサイエンスとデジタルヘルスの戦略的融合:薬理学的療法とデジタルヘルス ソリューションの相乗効果により、患者の転帰が向上し、服薬遵守が改善され、医療利用が減少しています。これらのパートナーシップは、総合的なケア モデルの推進に極めて重要です。• イノベーションの持続可能性:企業は、治療介入と栄養ソリューションのバランスを取り、心血管代謝疾患の包括的かつ長期的な管理を確実にする持続可能な戦略に注力しています。心臓代謝ケアの進化は、マルチオミクス研究、微生物療法、精密栄養学、デジタルヘルスソリューションにおける画期的なイノベーションによって形作られています。これらの進歩は、患者の転帰を改善するだけでなく、個別化された持続可能で包括的な治療戦略の差し迫ったニーズにも対処しています。フロスト&サリバンの精密医療ウェビナーで強調されているように、業界リーダー間のコラボレーションとリアルワールドエビデンスの統合は、課題を克服し、満たされていない医療ニーズを満たすための重要な推進力です。これらの洞察を受け入れ、戦略的パートナーシップを促進することで、組織は心臓代謝医療の未来に革命を起こす新しい機会を切り開くことができます。ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長「臨床試験における患者中心主義は大きな変化を遂げています。もはや薬理遺伝学や表現型だけの問題ではなく、患者を試験設計の中心に据えることが重要です。試験をより包括的にし、現実世界のデータ、ウェアラブル、消費者の洞察を活用することで、体重減少や血圧低下だけにとどまらず、より幅広い成果を得ることができます。この総合的なアプローチにより、適切な治療で適切な人々をターゲットにすることができ、有効性だけでなく、現実世界の状況における臨床試験の関連性も向上します。」アーカイブ動画をご視聴にされたいかたはこちらまでご連絡ください。 marketing.jp@frost.com フロスト&サリバンについてフロスト&サリバンは、60年以上にわたり、フォーチュン1000企業、政府、投資家の持続可能な成長戦略の構築を支援してきました。私たちは、実用的な洞察力を駆使し、経済の変化をナビゲートし、破壊的なテクノロジーを特定し、新たなビジネスモデルを策定することで、将来の成功を導く革新的な成長機会の流れを作り出します。そして、成長パイプラインの専門企業として、お客様の成長を加速させ、イノベーションとリーダーシップの面で業界トップクラスのポジショニングを実現します。フロスト&サリバンの「Growth Pipeline-as-a-Service」は、成長機会の創出、評価、実行を促進する変革戦略とベストプラクティスモデルを企業の経営陣に提供します。ホームページ: 本件に関するお問い合わせフロスト&サリバン ジャパン株式会社カスタマーエクスペリエンスチームE-mail: marketing.jp@frost.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日もうガマン不要!脂質70%カットのヘルシーポテチ誕生ウエルシア薬局株式会社が展開するプライベートブランド「からだWelcia」が、脂質大幅カットのギルトフリースナック「さらばガマン!脂質70%オフのノンフライポテト」(税込213円)を、2024年12月1日に全国のウエルシア薬局店舗で発売した。コンソメ味とうすしお味の2つのフレーバーを楽しめる。たくさんの声に応えて生まれたポテトチップス「からだWelcia」の新商品は、「ポテトチップスは大好きだが、油は摂りたくない」「カロリーが気になるのでノンフライのポテトチップスがほしい」といった客の声に応えた、罪悪感なく満足感を味わえるポテトチップス。一般的な商品と比べ脂質70%カットに成功した。小麦粉は不使用で、代わりに乾燥ポテト、米粉、砂糖、食塩から作られる「じゃがいもペレット」を使用。米油を使ったサクサクの食感で、ノンフライならではの軽い口当たりが特徴だ。それでいてじゃがいも本来の味わいはしっかりと感じられるのがうれしい。カロリーも1袋あたり約100kcalに抑えられており、ダイエット中のご褒美としても食べやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月03日12月13日(金) に公開される映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より、本編映像が公開された。本作は、『ゲット・アウト』『M3GAN/ミーガン』などで知られるブラムハウス・プロダクションズの最新作で、サスペンスの名手ジェームズ・ワトキンス監督が手掛けるスリラー。アメリカ人のベン一家が、旅先で意気投合したイギリス人のパトリック一家の自宅に招かれ、“異常な家族”のおもてなしに恐怖する姿を描く。公開されたのは、両家族の子供たちがダンスを披露している最中に、ジェームズ・マカヴォイ演じるパトリックが突然過剰な態度をとる様子を捉えた本編映像。ベン(スクート・マクネイリー)とルイーズ(マッケンジー・デイヴィス)夫婦の娘・アグネス(アリックス・ウェスト・レフラー)と、パトリックとキアラ(アシュリン・フランチオージ)夫婦の息子・アント(ダン・ハフ)は、ふたりで練習していたダンスを親たちの前で披露することに。カウボーイ風の衣装で身を包んだふたりは、カナダの民謡「Cotton Eye Joe」の軽快な音楽に合わせて、可愛らしく踊り始める。子供らしい姿にダンスを観ている親はほっこりするであろうシーン。しかし、アグネスが完璧に振り付けをこなす一方で、アントはどこかぎこちない。そんな息子の姿を初めは笑顔で見守っていたパトリックだが、その表情は次第に険しくなっていく。その横で、ベンとルイーズは子供たちが一生懸命に踊る様子を不安そうな表情で見つめている。そして、ついに我慢の限界に達したパトリックは「ノー!」と大声で叫び、ダンスを止めさせてしまう。怯えたアントがその場で背を向けてしまうと、パトリックは笑顔で「気にするな。ひとりで踊れるだろ」と優しく声をかけ、アントにやり直しをさせようとする。その様子に耐えかねたベンとルイーズは、「曲を止めろ。子供なんだぞ」「あんな言い方ある?」と反論。しかしパトリックたちは「うちのしつけに文句か」と不満げな表情を浮かべて聞き入れない。ルイーズが「怒鳴らずに愛を持って接して」となだめようとするが、その直後、パトリックはさらにアントに向かって「部屋に行け!」とさらに怒鳴り散らすのだった。和やかな家族同士の交流の場であるはずが、気さくでありながら野性的なパトリックの異常さが徐々に際立ち、2組の家族が互いの“しつけ”についての価値観をぶつけ合う緊張感みなぎるシーンとなっている。監督を務めたワトキンスは、本作のビジョンを明確にし、製作に取り掛かる際に数々のスリラー作品からさらにインスピレーションを得たという。具体的には、数々の受賞歴を誇るミヒャエル・ハネケ監督やリューベン・オストルンド監督の作品をはじめ、マイク・ニコルズ監督の『卒業』、サム・ペキンパー監督の『わらの犬』、ジョン・ブアマン監督の『脱出』などを挙げている。これらの作品を参考にした理由について「同じスリラーでもこの微妙な特徴の違いは、私の作品へのアプローチにおいて大事なものなんだ。それぞれの登場人物を心理的に探求することや、彼らが現代の社会背景の中でどのようにお互いに影響を与えるのか、ということから、心理的な緊張感が生まれればいいと願っているんだ。このアプローチの方法に影響を与えた作品たちは、社会的交流における権力闘争を楽しみ、礼儀正しく微笑む人々が互いに感じ取る、抑えられた怒りを探求するために“文明化的”な生活を覆う膜を剥がしていくんだ」と説明。その言葉の通り、本作でも2組の家族が社会的な交流を通じてどのように影響を及ぼし合うかが描かれ、その中で生まれる心理的な緊張感や恐怖が、この作品の大きな魅力のひとつとなっている。さらに、そのアプローチを巧みに取り入れた作品として、マイク・ホワイトが企画・製作・監督を務めたTVシリーズ『ホワイト・ロータス/諸事情だらけのリゾートホテル』を挙げている。この作品は、贅沢なリゾートホテルで過ごす裕福なゲストたちの1週間を描き、彼らの表面上の完璧さが徐々に崩れ、その裏に潜む暗い側面が明らかになっていく様子を巧みに表現した風刺ブラックコメディドラマだ。ワトキンスは、「マイク・ホワイトが作る“ドラマディー(ドラマ&コメディー)”が大好きなんだ。彼の作るシーンの数々は、登場人物同士のあらゆる社会的交流の恐ろしさを搾り出すような方法で、コメディーとドラマの間を行き来するんだ」と語り、本作もまた、恐怖だけでなくユーモアも味わえる作品を目指したことを明かしている。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』本編映像<作品情報>『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』2024年12月13日(金) 公開公式HP: UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年11月27日現在放送中のドラマ『全領域異常解決室』(フジテレビ系)はチェックしていますか?本作は、藤原竜也さんが主演を務める最先端科学でも解決できない“不可解な異常事件”に挑む本格ミステリードラマです。“不可解な異常事件”を操作するのは「全領域異常解決室」(通称「全決」)という捜査機関。そこに配属された警視庁音楽隊カラーガード出身の警察官・雨野小夢を広瀬アリスさんが演じています。小夢はオカルトや超常現象を信じていないばかりか、あまり捜査経験もないことから戸惑いながらも、「全決」でさまざまな“異常事件”を捜査していくうちに、少しずつその“真実”を知りたがるように……。そんな小夢の一生懸命な姿と、秘めた能力に惹きこまれる視聴者も多いのだとか。11月6日に放送された第5話では、小夢が“ヒルコ”だと疑っていた謎の女性“豊玉妃花”の正体がついに明らかになりました。■第5話あらすじ「千里眼vs 爆弾魔」!?東京のあちこちで爆破予告が相次ぎ、ヒルコから犯行声明が出されます。これまでの4件は全て爆発の1時間前にマスコミに向けて予告があり、そのすぐ後に警察に爆発物の場所を伝える電話があったため、未遂に終わっていました。「全決」と警察による捜査会議では、現場の映像を確認すると、全ての場所に謎の女性・豊玉妃花(福本莉子)の姿が。雨野小夢らは彼女がヒルコではないかと推測します。一方、興玉雅(藤原竜也)はマスコミに予告している人間と警察に通報している人間は別だと話します。そんな時、新たな爆破予告が届きます。すぐに爆破場所を伝える電話が警察に入り、一同は現場へと向かうことに。その頃、現場では人々の避難が始まっていました。そこに薬剤師・生嶋未智(星野真里)がやってきます。未智は爆発物が入ったカバンを見つけるが、逃げ遅れた子どもを助けようとして、爆風に巻き込まれ病院へと搬送されることに。病院では、幸い命に別条はなかった未智の取り調べが行われていました。現場から5キロほど離れた薬局で働いていた未智は、爆破予告のニュースを見た直後に薬局を飛び出し、公衆電話からどこかへ電話をかけていたのです。なぜ爆弾の位置が分かったのかと問われた未智は「私には《千里眼》の能力がある」と話します。そして、そこに未智の娘で小学1年生の未琴(諸林めい)もやってきて、物語は大きく動き出すことに……。■小夢に秘められた能力と今後の動向にも目が離せない!第1話から不穏な雰囲気で視聴者を惑わせていた謎の女性・豊玉妃花の正体がここでついに明らかになりました。そして「全決」の真の目的とは……。初めは戸惑っていて小夢も、捜査に前向きな姿勢を見せるなど徐々に心境に変化があった様子です。彼女は“全決”として業務を全うすることとなるのかも、気になるところ。今後の展開にも目が離せません。(マイナビウーマン編集部)
2024年11月07日年々暑くなる日本の夏。ご自身が熱中症になったり、身近な人が熱中症になったという人は多いだろう。ところであなたは、正しく熱中症対策ができているだろうか。「できている」と思っていても、それが間違っているかもしれない。というのも、カバヤ食品株式会社が行った「熱中症への対策意識・行動 に関する調査」によると、年々暑くなる気温に対しての認識が甘く、正しい対策を取れていない人が多いという現状が明らかになっているのだ。発汗による一時的な塩分ロスを知っているのに、塩分補給をしない人の多さに警戒調査では、「一時的に汗を大量にかいたあと、体内の水分だけでなく塩分も失われていることを知っているか」という質問に対し、約78%が「知っている」と回答した。ところが「発汗時に食事以外にも塩分補給をする習慣がある」と回答した人は16%弱にとどまっている。一次的な塩分ロスの危険性を知っているにもかかわらず、塩分補給の習慣がなく、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが熱中症の危険性を高めていることが分かる。屋外と屋内において水分や塩分補給の意識差が生まれるかについても調査を行っている。「仕事や部活動など屋内と屋外、どちらで身体を動かすことが多いか」と質問をした上で、「屋内」と回答した704人、「屋外」と回答した296人それぞれに、汗をかいたときの水分や塩分摂取について尋ねた。屋内の人たちは「水分は摂れている(=塩分は摂れていない)」の割合が多く、約67%が水だけを補給している状況。屋外の人たちと比較してみても、屋外で「塩分は摂れている」と回答した人が約10%いたのに対し、屋内では約4%。また「水分も塩分も摂れている」という回答も、屋外が約28%、屋内が約23%と、いずれも下回る結果になっており、屋内で身体を動かすことの多い人たちの方が、塩分摂取意識が低下することが分かった。発汗するほど身体を動かした際には、屋外よりも屋内の方が潜在的なリスクが高いと言えそうだ。熱中症警戒アラート下で守るべき、運動のガイドライン暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として制定された指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されている。この暑さ指数が33に達するときに、注意喚起のため発表されるのが熱中症警戒アラートだ。ところが、この『熱中症警戒アラート表中の熱中症予防運動指針を知っていましたか?』という質問に対して、「知らなかった」と回答した人は約56%と半数以上だった。500ミリリットルの水に塩1つまみ帝京大学医学部教授の三宅泰史先生は「体内に正常な水分を蓄えておくためには塩分が不可欠」と語る。体内の水分量を適切に保つためには、水分と共に適切な塩分補給が欠かせないのだそうだ。「急に大量の汗をかき、体内の水分と塩分が枯渇している状態で水分だけを摂ると、最終的にはますます脱水症状が進行してしまう」(三宅先生)三宅先生が薦めるのは、500ミリリットル程度の汗をかいたり食事を抜いたら、500ミリリットルのペットボトルの水に塩を一つまみ(0.5~1グラム前後)を一緒に摂る方法。食事での摂取が基本だが、手軽に補給できるように塩分を携帯することもポイントだそうだ。塩入りの飴や塩分が入ったタブレットなどをバッグのポケットやポーチにいつも数個入れておき、気づいたタイミングや時間を決めて舐めるようにすると良さそうだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月05日セリスタ株式会社は、医療機関専用サプリメントブランドの「ドクターフィーネボーテ」から、新たなラインアップとして糖代謝、脂質代謝やインスリンの働きに関与する「クロム」と、アントシアニンやポリフェノールが豊富な「桑葉」を配合したベーシックサプリメント『Chromium』を2024年8月5日(月)に発売いたします。ベーシックサプリメント『Chromium』<クロムとは>クロムは、インスリン作用を増強し、炭水化物、タンパク質、脂質の代謝および酸化状態に関与する必須ミネラルです[1]。<桑葉とは>古くから漢方薬にも使用されている桑葉は、酸化ストレスの抑制するアントシアニンやポリフェノールなどの抗酸化物質を豊富に含み[2]、血糖の調節[3]、体脂肪や体重管理に関与することが報告されています[4]。<ビタミンC配合>クロムの吸収を促すビタミンCを配合しています[5]。<成分配合量/1日摂取量>クロム :27mg(内栄養成分:55μg)桑葉 :250mg(内栄養成分:230mg)ビタミンC:100mg(内栄養成分:100mg)<お召し上がり方>1日3粒を目安に、水またはぬるま湯などと一緒にお召し上がりください。<こんな方におすすめ>□血糖値が気になる□脂質の数値が気になる□代謝が落ちたと感じる□ミネラル測定器のクロムが低値□甘いものを欲する時がある□お酒を頻繁に飲む□間食で甘いものをよく食べる□食事に偏りがある□野菜や果物をあまり食べない□いつまでも健康的に過ごしたい参考文献については出典元のプレスリリースをご確認ください。\\Chromium製品概要//◇商品名: Chromium(クロミウム)◇名称: 酵母含有食品◇原材料名: 桑葉抽出物(桑葉エキス末、デキストリン)(国内製造)、酵母(クロム含有)/酸化デンプン、プルラン、微結晶セルロース、ビタミンC、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素◇内容量: 36.63g(90粒×1粒総重量407mg、1粒内容物重量330mg)◇希望小売価格: 2,916円(税込み)◇医療機関専用サプリメント(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月23日2024年5月に調査実施徐々に気温も上昇し、今年も熱中症のリスクと隣り合わせの梅雨、そして盛夏がやってきます。その前にいまいちど、正しい熱中症対策を復習しておくべき時期がやってきました。熱中症は、気温の上昇や水分摂取の不足による高体温と脱水によって起こる、身体のさまざまな器官がダメージを起こす病気です。体温調節機能が未熟な子ども、また、体温調節機能が衰え始める高齢者においては特にリスクが高いといわれますが、正しい健康管理をしていなければ誰にでも熱中症になるリスクがあります。「水分を摂ればいい」、「塩分を摂ればいい」といった断片的な知識では、熱中症は予防できません。また、熱中症になりにくい身体を作るための長期的な栄養対策、いざ熱中症リスクが急激に高まる暑熱環境における短期的な栄養対策も、実は異なります。「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」と認識しているものは?熱中症対策の栄養管理に関して正しい知識を持つ人はまだまだ少なく、大正製薬株式会社が2024年5月に実施した調査によると、熱中症対策として摂取したい栄養素(たんぱく質、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、タウリン、ロイシン(アミノ酸のひとつ)、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンC)のうち、それらの栄養素が熱中症対策になると知っているかを聞いたところ、1200人中の353人、3割弱の29.4%の人が「どれも知らない」と回答。すべて認知していた人はわずか27人(2.3%)でした。また、認知している人が多い栄養素順では右のグラフのような結果になっています。今回は熱中症の対策に詳しい医師の谷口英喜先生に、熱中症になりづらい体づくりのために知っておきたい、食生活からの熱中症対策について伺います。【調査概要】調査名称:「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」として認識しているものは?調査機関:Freeasy調査対象:全国の 20 代~70 代の男女 1200 人(年齢・性別 均等割付)調査方法: Web アンケート調査日:2024年5月8日監修者プロフィール谷口英喜先生熱中症からいのちを守る済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長医師谷口英喜先生麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理のエキスパート。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。1991年、福島県立医科大学医学部卒業。学位論文は「経口補水療法を応用した術前体液管理に関する研究」。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。暑くない時期から継続する、長期的な食の対策熱中症になりづらい身体づくりは、まだ暑くない今の時期から開始しましょう。一年を通して継続するべき長期的な対策としては、「貯水しやすい身体」と「暑熱順化(しょねつじゅんか=暑熱環境への順応)」を意識した栄養素の摂取が重要になります。体内の水分は、約半分の量が筋肉に貯蔵されます。そのため、筋肉量を増加させるたんぱく質を積極的に摂取して身体を動かし、長期的に筋肉が維持できるようにすることが重要です。また、膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ。血管中に水分を引き込む浸透圧のこと。アルブミンという血漿に含まれるたんぱく質が豊富でないと血管内へ水分を引き込みにくくなります)を維持するためにもたんぱく質が必要になります。特にロイシンというアミノ酸は筋肉の合成を促す効果が高いので、ロイシンを豊富に含む肉や魚を積極的に食べましょう。また、暑熱順化のためには、タウリン、ビタミンCも重要です。魚介類や栄養ドリンクに豊富なタウリンは筋肉疲労を回復する効果でも有名ですが、身体のさまざまな機能を調節する働きがあることがわかっています。近年、深部体温を下げる働きがあることも研究結果からわかっており、熱中症対策として意識したい栄養素です。ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで細胞を守り、炎症を軽減し、暑熱順化をサポートする役割を果たしてくれます。タウリンもビタミンCも水溶性なので、魚介類や野菜を煮てスープのようにしたお料理を汁ごといただくのは、食事からのたっぷりの水分摂取にもつながり非常におすすめです。熱中症対策時期・食生活の注意事項・ポイント・摂取する栄養素気温が上がってきてからの短期的な食の対策気温が上がってからの短期的な予防策では、暑熱環境で汗をかいて失われた水・電解質・ビタミン類を補うことを意識します。長期対策のための栄養素に加えてほしいのが、電解質であるミネラルであるナトリウム、カリウム、マグシウム、ビタミンB1です。ナトリウムは塩に含まれますが、ナトリウムを適度に摂取しつつ水分補給をしないと体内には吸収されにくく、また残りにくいのです。水だけを多量に摂ると、いわゆる水中毒となり、体内の塩分濃度が極端に下がってしまうと低ナトリウム血症を起こすリスクもあります。逆に塩分のみで水分を摂取しないことも水分の実質的な補給に繋がらずに危険です。塩飴だけ、梅干しだけ、ではなく、必ず塩飴、または梅干し1つにコップ1杯の水分をあわせて摂ることを忘れずに。真水だけを1時間に1リットル以上飲むと危険です。必ず塩分が含まれた水分か食事とあわせて摂るようにしましょう。野菜や芋類、藻類に豊富なカリウムは尿を出しやすくし、体温を下げることに役立ちます。緑黄色野菜や豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は熱中症の症状を緩和させてくれます。暑さによる疲労感をやわらげ、食事から摂取した糖質を体内で燃やして効率的にエネルギーを作ることで必要な身体作用をサポートしてくれます。これらをいっぺんに摂ることができるのが、ビタミンB群もビタミンCも豊富に含むキウイをはじめとする果物やトマト、きゅうり、かぼちゃなどの夏野菜です。豚肉を入れた夏野菜カレーなどもおすすめのメニューです。これって熱中症?そんな症状が出てしまったら…万が一、体温が上昇し、めまいや激しい汗、頭痛など、熱中症を疑う症状が出た場合は、固形物を食べるのは避け、体温をさらに上昇させてしまうたんぱく質も避ける必要があります。汗で失われた電解質とともに水分をたっぷり摂る必要があるので、水、ナトリウム、カリウムを迅速に適正濃度で摂取できる経口補水液をできるだけ早い時期に沢山飲むことで対処してください。基準として、ペットボトルのふたを自力で開けて自分で飲めないくらいの重症の場合は、迷わず病院に受診するようにしましょう。体力を回復し、自律神経を整える習慣を栄養管理も重要ですが、あわせて日々体力を蓄え、体温調節にも密接に関わる自律神経を整えておくための生活習慣も欠かせません。こまめな水分補給、食事からの水分補給量も非常に大きいので朝食を抜かない(食事で1リットル、水分補給で1リットルの1日2リットルが目安)、天気予報で熱中症注意報を意識した無理のない行動計画を立てる、日傘、帽子、首冷却アイテムなど、暑熱環境で危険のない対策アイテムを持ち歩く、エアコンをきちんと使用し、涼しい環境で良質な睡眠・休養を取ることなども大切です。【大正製薬】熱中症対策に関するリリース_谷口英喜先生監修.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月22日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、テレビ・ラジオ出演が300回を超える熱中症・脱水症の権威が熱中症の素朴な疑問を解決する書籍『熱中症からいのちを守る』を2024年5月27日に発売いたします。詳細URL: 書影■『熱中症からいのちを守る』著者は、熱中症から皆様のいのちを守りたいという思いで本書を書き上げました。世の中にあふれた熱中症関連の情報を整理して、繰り返しマスメディアからまことしやかに発信される予防法や対策法に対する答えを根拠をあげてわかりやすく解説しています。地球に沸騰化が到来したといわれます。熱中症が世界中の人々の生命を脅かす時代に突入したのです。ここ何年も、国やマスメディアを通して、様々な熱中症対策が発信し続けられていますが、にもかかわらず熱中症の患者さんは、ゼロになるどころか増え続けています。熱中症は予防でゼロにできる唯一の病気です。さらに病院に来る前に現場で施す治療効果も高いのです。しかし、誤った対処法をすると、重い後遺症を残し、命を失うことになりかねません。私たちが熱中症から、自らの、そして周りにいる人たちの命を守るためには、普段から「正しい」予防策を徹底し、熱中症になってしまったら速やかに「正しい」対処を施すことが大切です。熱中症から自分と家族と仲間を守るための正しい知識と対処法を、谷口先生の2024年5月発売の新著『熱中症からいのちを守る」から学びましょう。【Contents】PartI 総論 熱中症を知って、正しくおそれようPartII 予防 効果的な熱中症予防策、教えます!PartIII 治療 熱中症からいのちを守るスキル、教えます!著者 :谷口 英喜(医学博士・医師)定価 :1,540円(税込)ISBN :978-4-8282-0743-8発行 :評言社発売日:2024年5月27日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日過ごしやすい気候ということもあり、おでかけの予定を立てる人も多い、ゴールデンウィーク。多くの人が各地を訪れるため、行楽地はどこも混雑するものです。GWの『スペイン村』に「これは異常だ」2024年5月のゴールデンウィークに、ある『異常』を感じ取ったのは、草薙ロキ(@gPMwAkqRfDAslEA)さん。三重県志摩市にある『志摩スペイン村』内のテーマパーク『パルケエスパーニャ』を訪れた際に、目を疑うような光景を目の当たりにしたといいます。『パルケエスパーニャ』は、異国情緒あふれるスペインの街並みを再現した園内で、さまざまなアトラクションやショーを楽しめる、魅力的な場所。ただ平時は比較的空いており、いわば『穴場』的な存在として、人気を博しているそうです。そんな同園で感じた『異常』とは…。こちらをご覧ください。「スペイン村を知っている人にしか伝わらないけれど、『氷の城』が40分待ちです。現場からは『異常』です」『氷の城』とは、氷点下の冷気に包まれた空間を回遊するアトラクションのこと。テーマパークならばどんな場所でも、ある程度の待ち時間は発生するものです。写真を見て「どういうこと?」と思った人もいるでしょう。しかし、普段の同園の様子を知っている人ならば、すぐに『異常』に気付くはず。この『氷の城』は、ほとんど待たずに入れるアトラクションとして知られているのですから…!投稿は7万件以上の『いいね』が寄せられ、同園を訪れたことがある人からは、驚きの声が多数寄せられました。・う、嘘だろ…?・普段なら4秒で入れそうなのに。これは異常だ。・10日前は、待ち時間0秒だったのに…。・行ったことない人には分からんと思うけど、ガチで異常すぎる。草薙さんによると、ゴールデンウィーク期間中はナイトパレードや花火などのイベントが予定されていたこともあって、来園者が増えたのではないか、とのこと。また、同年に30周年を迎えた『志摩スペイン村』が、現在さまざまなイベントを行っていることも要因の1つだと話します。30周年を迎えた『志摩スペイン村』同年2月10日~5月10日までは、バーチャルライバーの周央サンゴさんと、壱百満天原サロメさんとのコラボイベントが開催。さらには、同年5月11日~12日にバンド『ヤバイTシャツ屋さん』が貸切ライブを行うなど、『志摩スペイン村』でのイベントがSNSでたびたび話題になりました。草薙さんは、イベントを盛り上げるすべての関係者や、昔から『志摩スペイン村』を応援するファンたちの『愛』によって、今回の盛況が生まれたと語っています。ゴールデンウィークに見られた『異常』は、多くの人による「『志摩スペイン村』を盛り上げたい」という気持ちが、全国に届いた結果といえるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日ダイエットや健康づくりのために、摂りすぎに注意したい脂質。脂質は1gあたり9kcalあるため、脂質を減らして適正量にするだけで、ダイエットや健康づくりをサポートしてくれます。無意識にオーバーしている場合もあれば、たんぱく質を増やそうとして肉類や乳類などをたくさん食べてオーバーしてしまう場合もあるなど、過剰になってしまう原因はさまざまです。野菜たっぷりのバランスのよい食事はもちろん大切ですが、それ以外にどのような方法があるのでしょうか?今回は、あすけん栄養士が実践している脂質カット方法を「食材選び編」「調理編」「メニュー選び編」に分けて10つ紹介します。たくさん出たアイデアの中から、取り組みやすいものを10つに厳選しているので、自身に合った方法をぜひ見つけてみてください。【食材選び編】脂質カット方法まずは食材を選ぶときに実践したい、脂質カット方法をお伝えします。大豆製品や卵をとり入れるたんぱく質源の食材を選ぶ際は、大豆製品や卵を中心にとり入れるようにしてみましょう。たんぱく質を摂るために肉類を増やしてしまうと、脂質の摂りすぎにつながってしまいます。豆腐や厚揚げ、卵は肉料理のかさましにも使えるので、脂質を抑えながら満足感を出してくれます。肉類は脂質の少ない部位・種類を選ぶ肉類を選ぶ際は、脂質の少ない部位・種類にしましょう。・鶏肉:むね肉やささみを選び、皮は外す・豚肉・牛肉:ヒレ肉や赤身肉を選ぶ・牛肉:国産牛より脂質の少ない輸入牛を選ぶ鶏肉の皮や、バラ肉(カルビ)は脂質が多いため、脂質を抑えたい場合はなるべく控えるようにしてください。加工肉(ソーセージ・ベーコン)は極力減らすソーセージ・ベーコンなどの加工肉は脂質の摂りすぎにつながりやすいため、なるべく減らすようにしましょう。100gあたりの脂質は、ソーセージは30.6g、ベーコンは19.4gです。鶏ささみは1.1gであることを考えると、かなりの量であるといえます。脂質の少ない鶏肉や豚肉、または卵や大豆製品などを選ぶようにしましょう。牛乳は低脂肪にするコップ1杯(200g)あたりの脂質は、普通牛乳は7.6gに対し、低脂肪牛乳は2.0gです。低脂肪牛乳にするだけで、小さじ1杯分以上の脂質を減らせます。特に毎日飲む方は脂質を減らしやすいポイントなので、一度見直してみましょう。パッケージの脂質の量をチェックする商品のパッケージに脂質の量が記載されている場合は、量をチェックしましょう。18~64歳の健康な方の場合、脂質の1日あたりの目標量は、下記が目安となっています。・男性:59~88g(1食あたり19~29g程度)・女性:44~67g(1食あたり14~22g程度)自分の必要な量以上に含まれているものは、避けるようにすると脂質を減らせます。【調理編】脂質カット方法続いて、調理するときに知っておくと便利な、脂質カット方法をお伝えします。基本は「蒸す」「焼く」「煮る」にする調理は「蒸す」「焼く」「煮る」にすると、油を使わずに、または少量で調理できます。炒め物や揚げ物は油を多く使うため、思っている以上に脂質を摂ってしまう恐れがあります。もし揚げ物をしたい場合は、週に1回までなどと頻度を決めるか、次に紹介する工夫をとり入れてみてください。衣に米粉を使う肉や魚を焼いたり揚げたりするときに使う衣は、米粉を活用してみましょう。小麦粉や片栗粉で衣をつける場合に比べると、油を吸う量が少なく済むことがわかっています。揚げずにオーブンやグリルで焼くから揚げやフライなどの揚げ物料理は、オーブンやグリルで焼くようにすると、脂質を大きくカットできます。少量の油をハケなどで表面に塗ってから焼くと、カリッとしておいしく仕上がります。【メニュー選び編】脂質カット方法最後は、メニューを選ぶときに取り組みたい、脂質カット方法を紹介します。洋食・中華より和食を選ぶ和食を積極的に選ぶようにすると、脂質をカットできます。和食に比べると、洋食や中華料理はバターや油を多く使うため、脂質を摂りすぎやすくなります。・カレー、シチュー、酢豚⇒肉じゃが、豚のしょうが焼きにする・クリーム系パスタ、ラーメン⇒うどん、蕎麦にする・クリームスープ⇒味噌汁にする「迷ったときは和食にする」という風に決めておくのもよいかもしれませんね。パンよりご飯を選ぶパンはバターなどの油脂を使うものが多いため、なるべくご飯を選ぶようにしましょう。特に甘い菓子パンや総菜パンは、思っている以上に脂質が含まれています。例えば1個あたりの脂質の量は、チョコデニッシュは30.6g、ウインナーロールは19.9gです。おにぎり(梅)の脂質は0.4gなので、おにぎりにするだけで脂質の量をかなり抑えられます。もしパンを選びたい場合は、食パンやロールパンなどのシンプルなパンを選ぶようにし、バターやマーガリンはなるべく控えるようにしましょう。 今日からでも取り組みやすい、脂質カット方法を10つ紹介しました。できそうなものはありましたか?脂質を適正量にするのは、ダイエットや健康づくりに欠かせないポイントです。ぜひ取り組みをはじめてみましょう! 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表(八訂)増補2023年厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月14日「脂質ハーフ」をさらに改良日本ケロッグ合同会社は、素材まるごとグラノラシリーズより「素材まるごとグラノラ 脂質70%オフ」を 3月25日より発売する。既存の「脂質ハーフ」をさらに改良し、パッケージもリニューアルした。味にも、健康にもこだわり「素材まるごとグラノラ 脂質70%オフ」は、1食(40g)あたりの脂質量は0.8gだ。これまで使用してきた、脂質を多く含むオーツ麦から大麦に変更し、植物油脂の大幅な削減に成功。糖質70%オフを実現した。同製品はホテルニューオータニの中島総料理長監修のもと、甘みやフルーツの酸味など細部にわたって調整し、改良を繰り返している。必要最低限の油を用いて満足感を出し、穀物同士の結着を弱めた軽い食感と、増量したパイナップルが酸味を引き立て爽やかな味に仕上がっている。健康維持のため脂質の摂りすぎは抑えたいが、味も妥協したくないという人にもおすすめだ。またビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ビタミンDと5種類のビタミンに加え、鉄分や食物繊維なども含有し栄養バランスもよい。キャンペーン実施リニューアル発売と新TVCMに伴い、4月5日より「おいしさ認定」キャンペーンをを実施。X公式アカウントでフォロー&リポストした人の中から抽選で5組10名に、ホテルニューオータニのペア朝食券、100名に素材まるごとグラノラ2製品をプレゼントする。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:報道用資料
2024年03月23日鼻や目などに症状が現れ、つらい花粉症。『季節性アレルギー性鼻炎』の一種で、人によって原因となる花粉の種類はさまざまです。スギやヒノキなどの花粉が飛散する、春に症状が現れる人が多く、対応に難渋しているでしょう。『よく想像される花粉症と実際の花粉症』イラストレーターの、遊ハち(@nemone_2)さんは、よく想像される花粉症の人の様子と、実際の姿についての比較をX(Twitter)に投稿しました。イメージされやすいのは、鼻水やクシャミなどが出る、こちらのような状態でしょう。薬を飲んだり、目薬を差したりする必要があり、対応が大変そうですね。…しかし!世の中には、この状態よりはるかに重症な人たちもいるのです!鼻水が滝のように流れ、虚無の目でティッシュを消費し続ける人の姿がありました…。4時間も何も手につかず、身体の水分が出ていくばかり。つらさの極みを描いたイラストに、「自分はこっちだ~!」と共感した人たちからの声が殺到しています。・誇張なしで後者の状態。やばくてシャレにならない。・花粉が少ない地域に住む人たちが、うらやましくなる時期だ!・1日にティッシュが5箱なくなる勢いです…。・生活の質が最低になるので、医療の力に頼るしかない。・いろいろな治療をしたのに、私は後者なんだよなぁ。花粉症の症状がない、または軽度の人たちは、2枚目のイラストの状態に驚いたことでしょう。花粉症は身近なアレルギーで、軽視されがちですが、『軽いもの』という認識は改める必要があるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。母・あーちゃんの認知症が進行していく中で迎えたお正月。ワフウフさんは、あーちゃんを連れて姉・なーにゃんの家に行き食事をしました。そこで、食事よりも先にデザートとして用意されているお菓子を、他人の分まで完食してしまったあーちゃんを見て、もう自分では食欲が制御できないことを悟りました……。お正月も終わり、新年最初の通院。あーちゃんが待ち合わせに遅れるというトラブルもありましたが、無事に終了。お茶をしようとお店に入ると、あーちゃんがケーキを選び始めました。持病の糖尿病も心配なので我慢するように言うと「甘い物は我慢している!」と言います。今まさに目の前でケーキを選んでいたのに……。この調子だと、甘い物の自制は難しそうです。 認知症といってもいろいろ… これまでに接してきた認知症は、家族の中で3人。いずれもアルツハイマー型認知症です。 祖母は、とにかく徘徊(はいかい)がすごくて、周りも大変でした……。 義父は、せん妄(せんもう:意識の混乱)がひどく、ビックリ発言も多かった……。 そんな3人にも、共通点があるような気がします。 つらいのは、皆一緒……。 あーちゃんは、私と通院したことをすっかり忘れていました。 そして、また病院帰りのお茶でケーキを食べようとして、姉に制止されると……。 追及する姉に向かって……。 と、反論していましたが……。 たんたん:あーちゃんの夫 結局、白状してしまっていました! 認知症といっても、いろいろな種類があります。私が今まで接したことがある認知症は、祖母とあーちゃんと義父の3人。いずれもアルツハイマー型認知症で、問題行動もそれぞれですが、「認知症を認めない」「言うことを聞かない」「お金への執着」は、共通点だと感じています。 もしかして、これらは認知症全体の「あるある」なのかもしれませんね。突然暴言を吐かれてしまうのも、同じ話がループするのもストレスですが、苦しんでいるのは皆同じだと思うと、少し救われます。皆さん頑張りましょう……! あーちゃんの認知症は、相変わらずです。新年最初の通院はすっかり忘れ、病院帰りにまたケーキを食べようとして今度は姉に注意されるも、甘い物は我慢しているとドヤ顔。でも、押入れに隠し持っていたお菓子を指摘されると、かわいく白状してしまったらしい。……このへんが、なんだか憎めないところです。 --------------認知症といっても、問題行動や進行の度合いも違うので、そのときにベストだと思う行動を取るしかできませんよね。手探りの毎日だからこそ、押入れにお菓子を隠していたことをうっかり白状しちゃうお茶目な姿を見られたりすると、ほっこりしてしまうのではないでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。>>次の話 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ワフウフ
2024年02月23日ついつい、食べ過ぎてしまう場面が多い年末年始。美味しく食事を楽しみたい時に、体型が気になるのという人も多いのでは。そこで今回は、MCTの脂質代謝パワーについて、MCTの愛用者であり、名医として様々なメディアでもご活躍中の山本メディカルセンター院長、齋藤 真理子先生にお話を伺い、その内容を「MCTプラス・コンソーシアム」サイト内にて公開いたしました。公開先URL: ■山本メディカルセンター院長 齋藤 真理子先生昭和大学医学部卒。形成外科専門医、分子栄養学認定医、医学博士。アンチエイジング分野にも取り組み、メディカルエステ、ドクターズコスメなどの開発・販売、分子栄養学レストランも手がけている。2010年に当センターに入職し皮膚科・形成外科を立ち上げ、実父である山本 勇医師から院長職を受継ぎ山本メディカルセンター2代目院長に就任。内科、訪問看護ステーション、皮膚科・形成外科外来、美容皮膚科・外科、発達障害児運動療育施設を統括している。齋藤 真理子先生■はじめての脂肪燃焼は、中鎖脂肪酸今回、注目するMCTオイルの主成分である中鎖脂肪酸は、ココナッツやパームフルーツなどに含まれる成分です。中鎖脂肪酸100%の油のことをMCT(Medium Chain Triglyceride)といいます。一般の植物油に含まれるオレイン酸やリノール酸と同じ脂肪酸の仲間で、母乳や牛乳などにも含まれており、私たちが普段から摂取している成分です。新生児、いわゆる「赤ちゃん」のころ、私たちは重要なエネルギー源として、中鎖脂肪酸を摂り入れて、脂肪を燃焼して成長します。大人と違って、食事も自由に摂れない頃、糖質のエネルギー源は摂取する機会が少ないため、生まれてからしばらくの間は、脂質代謝を通じてカラダ全体を動かしていると考えられており、研究され続けています。赤ちゃんとMCT■ちぎりパンのようにふっくらした腕がスッキリするのも、中鎖脂肪酸のおかげちぎりパンと赤ちゃんの腕赤ちゃんの腕や脚が、まるで、焼き上がったばかりの「ちぎりパン」のように、ふっくらと優しく膨れ上がる時期があります。SNSで我が子の愛おしいその姿を紹介する様子も多く見られます。しかし、大人になるにつれて、自然とこの「ちぎりパン」状態は解消。この時蓄えられていた脂肪は、母乳や代替乳を通じて得られる、中鎖脂肪酸によって脂肪燃焼が促され、成長するための重要なエネルギー源として使用されている可能性を報告する研究もあります。このように私たちは生まれてすぐに、中鎖脂肪酸を摂り入れることで、成長してきました。しかし、離乳食以降からは「糖質」をカラダに摂り入れることで、糖燃焼回路によるエネルギー利用が増えます。その結果、脂肪をエネルギーに変換する機会は減少。大人になっていくに連れて、太ってしまった体型が戻りにくいのは、脂肪燃焼するチカラが機能していないからとも言えます。■大人になってから、脂肪燃焼できるカラダづくりにも、中鎖脂肪酸は効果的20代の頃と同じように食べて、動いているのに、40代になって「痩せにくくなった」とよくいわれます。これは基礎代謝が下がったせい。一般的に、加齢に伴いエネルギー代謝全体が低下します。しかし、もしこれまで「糖燃焼回路」をメインに使っていた人が、新たに「脂肪燃焼回路」も動かせるようになれば、低下した分の基礎代謝を補える可能性があります。脂肪燃焼回路で基礎代謝が向上■大人のおつまみ、旬の味覚「海のミルク」で美味しく脂肪燃焼体質へやせる、健康、ダイエット。というと、どうしても辛いイメージを抱きがちですが、続けられない方法で取り組むことがそもそもの間違い。気軽に、楽しく食事をしながら無理なく続けられることが、体調管理の近道です。MCTオイルは、直接加熱することには不向きなので、日頃は、好きな食事に何でもかけて食べています。これから冬の時期、旬を迎える「海のミルク・牡蠣」を使って、MCTオイル漬けもオススメの1品です。牡蠣のMCTオイル漬け▼材料牡蠣(加熱用) :500gオイスターソース:小さじ2にんにく :1かけ★ローリエ :1枚ローズマリー:1本赤唐辛子 :1本(輪切り)MCTオイル :1カップ▼作り方(1)牡蠣は塩水でふり洗いし、厚手のペーパータオルにとって余分な水気をしっかりととる。にんにくは薄皮を取って軽くおさえてつぶす。(2)フライパンに牡蠣を並べ入れ、強火で乾煎りし、水気がなくなってきたらオイスターソースを加えて軽く煮詰める。(3)保存容器に(1)と★を入れ、1~2日漬ける。無味無臭のMCTオイルを使うことでにんにくや赤唐辛子、ローズマリーの風味が溶け込みやすく、香りも良いです。冷蔵保存で2~3週間持つため、パスタやバゲットと一緒に食べるのもおすすめです。■「MCTプラス・コンソーシアム」とは「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月14日みなさんの中にも、秋に鼻がぐずぐずしたり、目がかゆくなったりする人がいるのではないでしょうか。その場合は『秋の花粉症』が考えられます。「花粉症といえば春」と思われるかもしれませんが、実は秋も花粉症シーズンなのです。本記事では、秋の花粉症の原因や対策について紹介します。秋の花粉症の原因とは?花粉症は今や国民病的な位置付けとなっており、環境省でも以下のような『花粉症環境保健マニュアル』を公開。環境省が公開している『花粉症環境保健マニュアル』では、このように説明しています。花粉症は体内に入った花粉に対して人間の身体が起こす抗原抗体反応です。つまり、体内に侵入した花粉を異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作り、再度侵入した花粉を排除しようとする反応です。「環境省花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」ーより引用アレルギーの原因となる花粉が飛来する時期は、その植物によって異なります。春はスギ、ヒノキが多いですが、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラは9月頃がピークなり、これらが秋の花粉症の原因となるわけです。※写真はイメージ花粉にばく露するのを防ぐことが第一!花粉症の原因が花粉にあるのは、はっきりしています。そのため、空中に飛来する花粉にばく露しない、つまり触れないのが第一の予防。これについては、春の花粉症、秋の花粉症どちらも同じです。環境省では以下のようなことを心がけ、徹底的に花粉にばく露することを避けるよう呼び掛けています。花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。外出時の服装は花粉が付着しにくいものを選び、マスク、メガネなどで花粉を防ぎ、帰宅時には花粉を払うなどして家の中に花粉を持ちこまないようにしましょう。一般的な注意事項としては、睡眠をよくとること、規則正しい生活習慣を身につけることなどは正常な免疫機能を保つために重要です。風邪をひかないこと、飲酒、喫煙を控えることなども鼻の粘膜を正常に保つために重要です。「環境省花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」ーより引用秋にも花粉症があると聞くと驚かれるかもしれませんが、実は困っている人は少なくありません。春と同じように鼻炎などのアレルギー症状が出るのです。もし、自分がどんな物質に対してアレルギーがあるのかを知りたければ、医療機関でアレルギー検査を受けることをお勧めします。例えばブタクサにアレルギーがあれば、秋の花粉症を発症する可能性も。花粉症が懸念される場合には、本記事で紹介したように花粉との接触を極力避けるようにしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月21日1か月分レシピと忙しい週の2週間分レシピ9月29日、簡単な脂質制限の夕食レシピなどを紹介する新刊『やせる脂質オフ1か月晩ごはん献立:1週間分まとめて買って使いきり!』が主婦と生活社から発売された。B5判、80ページ、定価は1,100円(税込)となっている。著者は栄養士で料理研究家、『“作りおき+すぐでき”おかずで糖質オフ1か月弁当』『3品15分! 超時短 糖質オフ1か月晩ごはん献立』などの著作もあるほりえさちこ氏である。買い物も簡単 1週間分の食材リストも記載たんぱく質、炭水化物、脂質は三大栄養素と呼ばれ、脂質は神経組織、細胞膜、ホルモンなどを作るために必要で、皮下脂肪として臓器を保護し、体温維持にも欠かせない。脂質はたんぱく質や炭水化物よりも、グラムあたりのエネルギーが多く、効率のいいエネルギー源となっている。ただ、摂りすぎてしまうと中性脂肪となって太ってしまうことになる。グラムあたりのエネルギーが多い脂質の摂りすぎは、たんぱく質や炭水化物の摂りすぎよりも太りやすいといえるのかもしれない。また、日本では食の欧米化に伴い、脂質を摂りすぎている人が多いとされる。新刊では、「やせる 脂質オフ1か月晩ごはん献立」「やせる 脂質オフ1か月晩ごはん献立 15分で完成! 超時短week」「やせる 脂質オフ おかず&おつまみ・スイーツ」の計42献立160品を掲載。マネするだけであるため献立に悩む必要もない。糖質オフで失敗した人にもおすすめのレシピ集である。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせる脂質オフ1か月晩ごはん献立 ‐ 主婦と生活社
2023年10月13日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「孫を奪う!異常すぎる親子の顛末」を紹介します。パニ子は29歳の会社員。仕事をしながら家事もこなしています。飲食店勤務のヤスジと数年前に出会い、彼の「自分の店を持ちたい」という夢に魅かれ、2人は婚約。そして初めてヤスジの実家に挨拶に行くと…… ひょっとして、婚約者はマザコン…!?ヤスジの母親がヤスジのことを「ヤスジちゃん」と、ちゃん付けで呼んでいたのです。その上、ヤスジ自身も「ママ」と呼ぶ始末。パニ子はヤスジがマザコンではないかと疑念を抱きましたが、ほどなく2人は結婚。そして、結婚直後にパニ子は妊娠しました。 月日が経ちパニ子が臨月を迎えるころ、なんと突然義母が大きなキャリーバッグを持って家にやってきました! 驚くパニ子に義母は「もうすぐ臨月ね! 大変だろうから、今日から私がここに住んであげるからね! ヤスジちゃんから聞いてない?」と突然の報告にびっくり! 出産直前、義母と突然の同居!?勝手にヤスジと義母が話を進めていたことにパニ子の怒りは爆発し、「今日はひとまずお引き取りください! じゃなかったら…私が出ていきます!」と宣言。すると義母は慌てて引き下がり帰ることに。 義母との同居を断ったことに腹を立てたヤスジは、離婚すると脅迫。パニ子も怒りに任せて、離婚に同意をしました。すると焦った義母は離婚に反対し、「出産まで離婚は待ってほしい」と頼んできました。 義母はヤスジを叱り、二人の間を取り持つものの、ヤスジとパニ子の関係は険悪になっていき、生活が乱れたヤスジは仕事も休みがちに。 孫を自分の子として育てると言い張る義母離婚の意思を固めたパニ子はとりあえず実家に帰って里帰り出産することに。そして故郷で娘・パニ美を出産。2カ月後に自宅マンションに戻りました。 その途端、義母が突然パニ美を強引に奪い、「ほ~ら、ヤスコちゃん~ママですよぉ」と言うではありませんか! 驚くパニ子に「この子の名前はヤスコにするわ! この子は私が育てるの! 私がママなの!」と宣言してきたのです。 義母は不妊治療の末ようやくヤスジを授かったものの、本当は女の子も生みたかったとのこと。用済みのパニ子には出ていけと言ってきました。隣でヤスジも義母の意見に賛成の様子……! 非常識親子の顛末義母は、ヤスジとヤスコの3人で実家で暮らそうと提案。義母はパニ子に孫を産ませたかっただけなのです。しかし、そんな無茶苦茶な話が通るわけがありません。 パニ子は、ヤスジが無断欠勤を続け仕事をクビになり無職だと義母に伝えます。その後、裁判を起こしてパニ美の親権を獲得。しかも離婚後、養育費も払われることになったのです。その後、ヤスジと義母は、養育費を払うために実家を手放したそう。ヤスジは仕事を見つけられず昼夜アルバイトに明け暮れる中、義母は孫欲しさに怪しい詐欺に引っ掛かり闇金に手を出してしまいました。その結果、2人は多額の借金を抱え、海外で働かされているそう。子どもを勝手に奪おうとした非常識親子にとって、因果応報の結末となりました。 一方、職場復帰をしたパニ子はマンションを購入し、両親と共にパニ美を育てながら幸せに暮らしています。これからもパニ美の成長が楽しみです!著者:ライター パニコレ
2023年08月18日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後回しにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……25歳頃、それまでずっと我慢していた生理痛が異常であると気づきました。気分にむらがありすぎるため、病院で受診しました。その結果、月経前症候群(PMS・PMDD)と判明しました。どんな治療を受けましたか?「低用量ピル」を処方してもらい、飲んだら生理痛も、月経前症候群(PMS・PMDD)もましになりました。生理痛については頭痛薬を飲めば普通に動けるくらいによくなりました。ピルを飲んで周期がわかっているため「この日はゆっくり過ごそう」など計画することができ、PMSの症状がひどいときには人と会わないようにするなどの対策を講じられ、おかげで日々の生活でのトラブルがなくなりました。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛・PMS・PMDDの症状がある方は、医師と相談して「低用量ピル」の服用を試してみるのもいいと思います。ピルを飲むようになってから、仕事や私生活も安定しました。違和感があるときは早めに婦人科へ生理痛の異常さから病院を受診した投稿者さん。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月10日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……私が子宮内膜症を知ったのは20代前半の頃です。異常に多い出血量に困り、夜間何度もトイレへ行かなければなりませんでした。ある日、お世話になった内科の先生に「酷い貧血」と指摘され、そこから婦人科を紹介してもらったのがきっかけで子宮内膜症が判明しました。どんな治療を受けましたか?最初はピルを処方してもらいましたが、副作用で手がしびれる事態に。そのため、黄体ホルモンの薬による治療に切り替えました。ただし、鉄分不足は解消せず、鉄剤を処方してもらいました。世の女性陣へ伝えたいことは?酷い出血量や腹痛は普通ではありません。何となく体調が悪い、何かが違うと思ったときには、迷わず婦人科に行くことをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へ子宮内膜症のような婦人科系疾患は、自覚症状が少ないこともあります。ですので、何気ない違和感が、病気発見の大きな手がかりになるかもしれません。出血量が多い、貧血が続く、手がしびれる……これらは身体からのSOSです。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月20日■何があっても愛は誓えるもの…!?■父の身に起きていた小さな異変頭が痛い、異常ないびき…、父の体に起きていた小さな異変。検査の結果、父の脳に腫瘍が発見されたのでした。次回に続く「若年性認知症の父親と私」(全21話)は22時更新!
2023年07月09日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるという方も多いのでは。忙しさから、ついつい後まわしにしてしまう方もいるかもしれません。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Bさんの場合……数ヶ月ほど毎朝起きた時にお腹が張る感覚があり、小水かな?と思っていたところ、ある日腹痛が。耐えられない程ではありませんが、冷や汗や血の気が引く感覚は全くなかったことから、下痢や生理痛の痛みでないと思い、消化器外科を受診しました。エコー写真を撮ったところ、異常があるのは子宮だと判明。検査の結果、卵巣のう腫で嚢胞が破裂寸前とのことで手術になりました。自覚症状がほとんどなく放置していた私は、その日の腹痛がなければ気づかずにいました。気付いてよかったです。どんな治療を受けましたか?1週間ほど入院して内視鏡手術を受け、嚢胞に溜まっていた血液を取り除きました。手術から数年経ちますが、再発を抑えるために現在も定期的に薬を処方してもらっています。世の女性陣へ伝えたいことは?私の場合は、自覚症状があまりなくて進行した状態で見つかりましたが、腹痛を覚えた時に「なんか下痢や生理痛とは違うぞ」と思ったことで、さらに痛い思いをする前に病気に気付くことができました。なんかいつもと違う……と思ったら迷わず受診した方がいいです。違和感があるときは早めに婦人科へ自覚症状がなくても、定期的な検診や専門家のアドバイスを受けることで早期発見や適切な対処につながります。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月06日性感染症予防として、コンドーム以外の対策があることをご存知ですか?実は、あるワクチンが性感染症の予防に有効なんです。みなさんの中にも、接種したことがあるかも……?監修医クイズを通して確認しましょう!早速クイズ!解説!“子宮頸がんワクチン”として知られているHPVワクチン。HPVとは、性交渉により感染するウイルスのこと。女性の50~80%が一生に一度は感染すると言われています。このようにHPVはごく身の回りにありふれたウイルスですが、まれに病気に進行することも。HPVが原因で感染する病気は、子宮頸がんや肛門がん、尖圭コンジローマなどがあります。尖圭コンジローマって?尖圭コンジローマという名称は、初めて聞く方もいるかもしれません。陰茎や腟や肛門にイボができる病気で、性感染症のひとつです。治療しても根本的に治すことはできないため、予防することが大切でしょう。このように厄介な性感染症ですが、HPVワクチンの接種により予防することが可能です!ただし注意点がHPVワクチンは接種時にすでに感染しているHPVは排除できず、すでに生じているHPV感染症の進行予防効果もありません。そのため、HPVに感染するリスクである性交渉を経験する前にHPVワクチンを接種することが望ましいとされています。また、HPVワクチンはすべてのタイプのHPV感染を予防できるわけではないため、HPV接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。さまざま病気をカバーするHPVワクチンHPVワクチンというと子宮頸がん予防の印象が強いですが、それだけではないんですね。今回は、HPVワクチンは性感染症にも有効です、という話でした。あなたの身体を守るために、しっかりと頭に入れておいてくださいね。もちろん、性感染症予防の基本であるコンドームの着用もお忘れなく。ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年07月05日もうすぐ夏本番を迎え、注意しなくてはいけないのが熱中症です。最悪の場合、命を落とす危険性のある熱中症ですが、どのような対策をすることで防ぐことができるのでしょうか?JFA医学委員会の「スポーツ救命部会」の部会員で、東京オリンピックサッカー男子日本代表チームドクター、いわきFCのチームドクターとしても活動する福島理文先生(順天堂大学循環器内科准教授)に、「熱中症対策」について話をうかがいました。夏に屋外で活動するサッカー関係者、必読の内容です。(取材・文鈴木智之)<<関連記事:【梅雨時期も要注意】気温30度以下でもなる熱中症-知って防ぐ熱中症の正しい知識-サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■熱中症の症状熱中症とは、高温や湿度の高い環境に長時間いることで、体内の熱を外に逃がす調節機能が働かなくなった結果、体の熱が上がりすぎたり、体温が調節できなくなる状態を言います。熱中症の症状としては、以下のような症状が起きます。・めまい・吐き気・頭痛・失神・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の汗・倦怠感(だるさ)・虚脱感(無気力になること)進行すると意識障害やけいれん、手足の運動障害などが起きます。なかでも気をつけたいのが、子どもの熱中症です。福島先生は「運動中の熱中症の多くが、10代の子どもたちなんです」と注意を呼びかけます。「サッカーの会場で熱中症になり、頭痛を訴える子やピッチで吐いてしまう子、ひどくなると、自分の力で飲み物を飲むことができない子などがいます。子どもは汗をかく機能が未発達で、更に小さなお子さんの場合は、背が低い分地面から強烈な照り返しを受けてしまうので注意が必要です」子どもの場合、熱中症に対する知識が少なく、大人ほどこまめに水分をとらないことや、積極的に日陰に入らないといったことも影響しています。大人が目を配り、声をかけてあげるのが良さそうです。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■湿度と風に注目!マスクしながらの運動は熱中症リスクが上がる熱中症対策の目安にしたいのが、WBGTと呼ばれる暑さ指数です。湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温からなる指標で、サッカーの現場では専用の器械で計測しています。「熱中症というと、強烈な日差しや高い気温の下でなりやすいイメージがあると思いますが、湿度の高さも関係します。湿度が高いときや風が弱いとき、無風のときは、身体から熱を放散しにくくなり、体温が上がりやすくなってしまうのです」炎天下でマスクを着用するのも、熱中症のリスクがあるようです。「口元をマスクで覆うと、通気性が悪く酸素も取り込みづらくなり、二酸化炭素を吐き出しにくくなります。また、乾燥しにくいので、水分をとることを先延ばしにしてしまうこともあります。熱中症対策の観点からは、夏の暑い屋外では、マスクを外すことをおすすめします」■スポーツドリンクで水分と栄養を摂取熱中症対策として、サッカーの活動中に大切なことが2つあります。それが水分補給と身体冷却です。水分には大きく分けて水、スポーツドリンク、経口補水液と3種類ありますが、福島先生は「汗を大量にかくと、ナトリウムやカリウムが失われるので、それらが含まれているスポーツドリンクや経口補水液が望ましい」と言います。「スポーツドリンクにはブドウ糖も入っているので、エネルギーの補給になり、水分や塩分を効率的に吸収しやすくなります。経口補水液はナトリウムやカリウムの濃度がスポーツドリンクよりも高いので、熱中症になりそうな場面で使用すると良いと思います。クエン酸が含まれているものだと、疲労回復にも適しています」身体を冷やすことも、熱中症対策として効果があるようです。「選手の人数分、氷を用意するのはなかなか難しいことなので、水をかけてうちわで扇ぐだけでも効果があると思います。水分の蒸発とともに熱が体から逃げていくので効果があります。動脈や静脈がたくさん集まっている手のひらや足を冷やすのは特に効果的なので、バケツに氷水を作って手を入れたり、凍っている保冷剤を手で持つのも、身体を冷やす効果が期待できます」■衣類で熱から身体を守る、目を守るためにサングラスも日光を長時間浴びると、日焼けをし、疲労を感じます。それを防ぐために、帽子やインナーを着用するのも、熱中症対策として効果的なようです。「帽子は直射日光を防ぐことができますし、熱を放散しやすい素材で作られている、長袖のインナーを着ることで、直射日光をガードできます。インナーは汗を吸収し、通気性の良い素材のものを選ぶといいでしょう」大人の場合、目から入る紫外線にも気をつけたいもの。とくに長時間グラウンドにいる指導者にとって、目の健康を守ることはとても大切です。「将来的に視力が落ちるリスクを考えると、目を守ることはすごく重要です。指導者の方のように、毎日グラウンドに出て、強烈な日差しを浴びる環境に長時間いる人は、UVカットのサングラスをかけたほうがいいと思います」以上が、サッカーの現場でできる、熱中症対策の主な方法です。そして、熱中症対策でなにより大切なのは健康管理だそう。とくに睡眠不足や朝食をとっておらずエネルギーが不足している状態で激しい運動をすると、熱中症のリスクが高まるので、規則正しい生活を心がけましょう。「睡眠はとても大切です。睡眠不足だと体力が落ち、熱中症のリスクが高まります。しっかり睡眠時間を確保し、栄養をとること。その上で水分補給や身体冷却などを活用していただければと思います。」暑い夏を健康に乗り切り、サッカー選手としてレベルアップするためにも、健康管理を見過ごすことはできません。親子で体調に目を向けて安全に活動し、"成長の夏"を過ごしましょう!サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年06月23日CHEF UP(代表:丹野 望)は、高タンパク・低脂質の食材を使用した「アスリートフードマイスター」がいるサラダボウル専門店「PROTEIN BOWL(プロテインボウル)」にて、2023年6月23日(金)から9月30日(土)まで「PROTEIN BOWL SUMMER2023」メニューを札幌市内2店舗にて提供します。「PROTEIN BOWL SUMMER2023」メニューは、アスリートマイスターと北海道食のプロデュース集団「hanninmae」がタッグを組んだ独自の「北海道プロテイン」となっております。体力が落ちやすい夏場、夏バテには欠かせない必要な栄養素と、地産地消食材を使った、カラダとジモトに優しいメニューです。トレーニングやダイエットを頑張る道民の食事を応援します。■「PROTEIN BOWL SUMMER2023」メニュー コンセプト“自分の身体に摂り入れるモノは知っておきたい”自分に向き合うアナタのために。夏場に必要な栄養素と食材の産地がわかるようにした、カラダとジモトに優しいメニューです。「PROTEIN BOWL SUMMER2023」メニュー■「PROTEIN BOWL SUMMER2023」代表メニュー「十勝の野菜を食べるサラダ」「十勝の野菜を食べるサラダ」(L:Size 1,480円)十勝の大豆やインゲン豆やえんどう豆や長芋を使用。これから暑くなる季節にはピッタリな食材達です。大豆には優れた栄養価があり、良質な植物性タンパク質も豊富で「畑の肉」とも言われています。体力が落ちやすい夏場、夏バテには欠かせない食材です。十勝の長芋は栄養価も高く、ビタミンB1、食物繊維などを豊富に含み、疲労回復などにも効果的。別名「山のうなぎ」ともいわれる長芋は、タンパク質も豊富で美味しく健康になるおすすめのプロテインサラダです。「北海道ジンギスカンボウル」「北海道ジンギスカンボウル」(L:Size 1,580円)北海道の代表的な食材といえばラム肉!ラムもも肉を独自の調理法にて水分保持をさせ食べた時に柔らかくジューシーなお肉に仕上げました。ラムには体を鍛えてる方、夏に体力が落ちる方にもおすすめな栄養が豊富です。たんぱく質はもちろんの事、L-カルニチンも含まれており、脂肪燃焼効果でダイエット効果も期待されていて、筋トレや健康志向の高い女性からも注目を集めています。鉄分も豊富なラム肉は食欲不振にもおすすめ!味のアクセントに入れているフェタチーズも脂肪燃焼を促進する脂肪酸が豊富なのでダイエット効果もアップ!北海道らしいサラダボウルが出来ました。■プロテインブレッドリーンなフランスパンの生地(道産小麦・水・イーストのみ)に17種類の雑穀を混ぜ込んで焼いたパンです。プロテインブレッド※価格は全て税込表記です。■サラダボウル専門店「PROTEIN BOWL(プロテインボウル)」プロテイン ボウルでは、高タンパク・低脂質の食材でサラダボウル・弁当・スムージーを提供しています。アスリートフードマイスター監修メニューでタンパク質、ビタミン・ミネラル、食物繊維など必要な栄養素が摂取できるトータルフードでトレーニングやダイエットを食事から応援します。PROTEIN BOWL イメージ■食のプロデュース集団「hanninmae」北海道札幌を拠点とし、日本全国を手掛ける食のプロデュース集団。商品開発、デザイン、販促までワンストップでサポート。「まるやまめろん」「うし煮込み磯田屋」■店舗・PROTEIN BOWL 本店所在地 :〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西11丁目23-1 N4STAYビル1F電話 :070-4128-0143営業時間:11:00~14:00/17:00~20:00・PROTEIN BOWL サッポロファクトリー店所在地 : 〒060-0032 北海道札幌市中央区北2条東4丁目サッポロファクトリーアトリウムB1F電話 : 070-4412-5912営業時間: 10:00~22:00(LO.21:00)URL : 【店舗・取扱商品に関するお客様からのお問い合わせ先】PROTEIN BOWL サッポロファクトリー店Tel:070-4412-5912 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月21日