「ココナッツオイルが脳に働く」と話題になっていますが、実はもっと脳にいいオイルがあるのをご存知ですか?それは、オリーブオイルにニンニクを漬け込んだ「アホエンオイル」。毎日の料理にかけるだけで、脳がすっきりすると話題を呼んでいます。■ニンニ…
2015年10月19日あなたは最近、恋愛していますか?常に彼氏が途切れない女性と、ずっと彼氏がいない女性のあいだには大きな違いがあるようです。それは、「考え方のクセ」です。考え方のクセが行動につながり、彼氏ができにくい動きにつながってしまうのです。もし最近ずっ…
2015年08月12日明日香出版社はこのほど、書籍『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』を発売した。同書の著者は、早稲田大学研究戦略センター教授で、脳の神経ネットワーク解析や行動解析を研究している枝川義邦氏。人間は年を取るとともに肉体が老いていくが、毎日運…
2015年08月04日情報通信研究機構(NICT)は7月28日、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)することで、統合失調症患者群と健常者群それぞれに特徴的な脳部位モジュールを推定する安定的な手法を開発したと発表した。同…
2015年07月28日脳を育てることと、心を育てることは、なんとなく別のことに思えるかもしれませんが、「心=脳」ということが最近の研究の結果、明らかになっています。以前は、児童虐待の残す傷あとは、「心の問題」であると考えられていましたが、最近の脳科学の研究では…
2015年07月28日長さ16センチ、幅13センチ、高さ13センチ。重さは1.3キロでやわらかく、豆腐のような質感。これがなんだかわかりますか?答えは、私たちの脳。今回は、意外と知らない脳についての知識を『Live Science』より紹介します。■1:人類の…
「私たちの脳は、『楽をする』ことを忘れてしまったのです」『考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子』(長沼毅著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、冒頭部分でそう主張しています。他の動物は、眠くなったら寝て、疲れたら休む。腹が減れば食べるし、…
2015年07月22日脳トレがもてはやされたのは、かれこれ十年ほど前のこと。しかしここ最近、再び脳トレの効果に注目が集まっています。年齢を重ねるごとに物忘れがひどくなり「脳が退化しているのかも?」と悩むアラサー女子も多いのではないでしょうか?そこで今回は、医学…
2015年07月13日女性は恋をするとキレイになると言われています。その背景にはときめく脳があり、脳がどきどきや新鮮な気持ちで活性化されることで体や肌がイキイキとして自然とキレイを目指せるのです。本日はそれと同じく、脳を磨いてキレイになれる脳の活性化トレーニン…
昔から男性には狩猟脳というのがあります。「男は外で狩りをして女は家を守る」という本能です。そして男性達は、恋愛にもこの「狩猟脳」を大いに使います。 そこで、この男性の特性をうまくつかって「落とされる女性」になりましょう。そのポイントをいく…
2015年06月04日新潟大学は4月2日、脳梗塞に対する画期的治療薬を開発したと発表した。同成果は新潟大学脳研究所神経内科の下畑享良 准教授を中心とする研究グループによるもので、4月2日付け(現地時間)の英国科学誌「Brain」に掲載された。脳梗塞の治療に有効…
2015年04月06日■左? 右? 子どもの個性を観察するライフオーガナイズでは「利き脳」を元にした収納方法を提案しています。利き脳とは、いわゆる「右脳派か、それとも左脳派か?」というもの。右脳=感覚的なタイプか、左脳=論理的なタイプかで、適切な片付けの方法に…
2015年03月15日私たちは体内で起こっている変化を、目で見て確認することはできません。そこで今回は、睡眠が脳にどのような影響を与えているのか、海外の研究結果から見ていきたいと思います。睡眠不足が悪影響をもたらす神経特異エノラーゼ(NSE)とS100カルシウ…
2015年03月01日子どもの脳を育てたい、と願う親は多いのではないでしょうか。脳は自分が好きなことをするときに、最も活性化します。つまり、子どもは自分の好きな遊びに集中するだけで、脳は十分に活性化するのです。ところがそれを潰しがちなのが、親の言動。「男の子な…
2015年02月25日みなさん、こんにちは!恋愛艶コンサルタントおかざきななです。私は「男性脳と女性脳の違い」を30年以上ずっと研究しています。その結果、あることに気が付いたんです。今回は、そのあることについて、みなさんにお伝えしたいと思います! …
2015年02月12日クセ毛の方はどのレングスが自分に合うのか迷う方も多いはず。そんなクセ毛さんにはそれぞれのクセの質にもよりますが、重力でクセが少し伸びるロングヘアがオススメ。人気のロングヘアから、目指したいスタイルを見つけてみてはいかがでしょう。【集計期間…
2015年02月11日みなさんは、普段見ている夢の意味を考えたことがありますか?なんと、睡眠中の脳の画像から夢の解読ができるというのです。自分が寝ている間に、脳の中で何が起こっているのか、どんな動きをしているのか、知りたくありませんか?今回は、夢の研究について…
2015年01月27日私たちが眠っている間、脳はどのように動いているのでしょうか。脳と睡眠の関係は、なかなか見ることができないので興味深いテーマのひとつかと思います。今回は、その関係についてご紹介します。脳と睡眠の関係脳と睡眠--この2つには深い関係があると言…
2015年01月22日がんばりすぎて心身ともに疲れてしまうことってあります。そんなときにおすすめなのが、マーシー・シャイモフさん著・茂木健一郎さん翻訳の『脳にいいことだけをやりなさい!』の本に書かれている心身をラクにするアドバイスです。心身をしっかり休めるには…
2014年11月27日あなたの脳、疲れていませんか?脳の疲れをとるには、質の高い睡眠が必要です。質の高い睡眠の条件は、眠っている間に睡眠ホルモンといわれる「メラトニン」がしっかりと分泌されることです。今回は、この眠っている間のメラトニン分泌を増やすための方法を…
2014年11月23日日中、頭がぼーっとして仕事にならないということはありませんか?異常な眠気を伴うときは、脳疲労の可能性があります。この脳疲労の原因やメカニズムを知れば、自らの対策に役立てることができます。異常な眠気、頭がぼーっとする原因は?仕事中に襲われる…
2014年09月21日意識しないでついやってしまうクセや習性、じつはそんなことからその人の本性が見えるということは皆さんも、なんとなくお気づきではないでしょうか。ところで、イギリスの恋愛/セックスのエキスパート、トレイシー・コックスさんによれば、長年の経験から…
「歴史は繰り返す」という言葉があるけれど、これは脳科学的にも証明されていること。「ヒトの脳には一定の刺激に対し、7年で飽きる」というクセがある。一方で、大衆と呼ばれる単位=「同時期に、同じような事象を見聞きし、味わい、触れる集団」がある。…
2014年07月18日