大好評『すごい脳活おりがみ』待望の第2弾!「もの忘れが多い」「名前が出てこない」などの悩みも折り紙で解決株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修『脳科学でわかった! 80歳からでも成長する もっと脳活おりがみ』 を2025年2月18日(火)に刊行いたします。\もっとやさしく!/ \もっとたのしく!/ おりがみで脳活第1弾:『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るすごい脳活おりがみ』86歳にして現役建築士の著者と数々のベストセラーを生み出した脳科学者がタックを組んで大好評だった『すごい脳活おりがみ』第2弾。今回は認知機能の低下を防ぐ新たに収録するオリジナルのおりがみ作品に加え、大人はもちろん子どもの脳育にもよいカンタンおりがみなども紹介。わかりやすい折り方の動画つきで、初心者でも安心。あらゆる世代で楽しく脳活ができる1冊です。脳は何歳でも成長する&おりがみは脳育にもいいおりがみを折ることで、「脳は何歳でも成長する」「お子さんと一緒に折ると脳育にもなる」というような話を中心に下記のような、おりがみを折ることで得られる効果を著者と監修者の会話形式で解説します。● 手先を使う趣味がある人は認知症リスクが下がる● 若い人と一緒におりがみを折っていると、脳の若返り効果が期待できる● 動くおりがみはやる気を高めて、脳の血管が鍛えられる● 対面でおりがみを折ると相手の創造力がアップする● 新しい知識(折り方など)を学ぶ習慣があることでも認知症リスクが下がる簡単に折れる作品で子どもも楽しい“脳活おりがみ”子どもも楽しい“脳活おりがみ”孫や子どもにおりがみを教えながら一緒に折ると、教えられたほうは折り方を覚えて学びになるし、教えたほうは自分の記憶力アップになります。また一緒に折ることで、子どもの共感力を上げ、相手に思いやりをもって接する練習になります。小さなお子さんや孫と笑いながら折れば高血圧、糖尿病、認知症のリスクも減ります。本書では、子どもや孫たちと一緒に折ることのできるおりがみを多数掲載しています。認知機能の低下を防ぐ新たな“脳活おりがみ” の折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの認知機能の低下を防ぐ新たな“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説。誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。新たな“脳活おりがみ” の折り方を図と動画で紹介!書籍情報書影タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも成長する もっと脳活おりがみ著者:伊達博充監修:西剛志ページ数:168ページ価格: 1,540円(10%税込)発行日:2025年2月18日ISBN:978-4-86667-742-2書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第一章何歳でも脳を成長させるおりがみのスゴい力第二章簡単に折れる作品で子どもも楽しい脳活おりがみ第三章いろんな作品へのチャレンジで脳が喜ぶ脳活おりがみ著者プロフィール著者:伊達 博充(だて・ひろみつ)著者:伊達博充(だて・ひろみつ)氏創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。鹿児島工業高等学校建築科、旭化成工業(現・旭化成)、大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。著書に『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』(あさ出版)がある。監修者:西 剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)氏脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで3万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて40万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも成長する もっと脳活おりがみ』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日2020年6月に脳内出血を発症し現在療養している俳優・清原翔(32)が16日、自身のインスタグラムを更新。“メンノン仲間”たちとの再会ショットを披露した。清原は「守屋三宅まっちゃんが来てくれたー」とつづり、自身と同じく『MEN’S NON-NO』(集英社)の専属モデルを務める守屋光治(30)、元専属モデルの三宅亮輔(29)、松本雄司と対面したことを紹介。笑顔あふれる様子からは、充実したひと時を過ごしたことがうかがえる。コメント欄には「めちゃ良い写真!」「いい笑顔」「元気そうでうれしい!!」「仲間って良いよね」「きよたんの表情がなんか、優しくなってるように感じました 沢山のお友達と会って、パワー貰えてるんやね 良かった」「会えて良かった さながらメンノン同窓会 4人ともよいお顔されていて、チーム感が素敵です」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年02月17日株式会社イクリプス(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:奥本 みずほ)は、赤ちゃんの脳科学に基づく育脳スマホサービス「ポケットイクモ」のリリースを記念して育脳に役立つ絵本1年分をプレゼントするキャンペーンを開催中。開始からたった1日で応募者200名を超え、現在も応募者数は増加中です。このキャンペーンでは、育脳保育のプロが赤ちゃんの月齢に合わせて厳選した絵本12冊をお届けします。 さらに、プレゼントする絵本には、それぞれ育脳のねらいや読み聞かせのポイントを育脳コーチの視点からコメントをつけてお届けします。絵本を通じた親子のふれあいにより、親子の愛着関係が育まれ、赤ちゃんの成長をサポートする機会になることを期待しています。また、今回のキャンペーンをきっかけに、より多くの方々に「ポケットイクモ」を知っていただきたいと願っています。絵本1年分プレゼントキャンペーンキャンペーン応募はこちらから申込二次元コード【キャンペーン概要】◆賞品育脳に役立つ絵本1年分(計12冊)◆当選者1名様◆応募対象者妊婦の方、または0歳児のママ・パパ(応募時点)◆応募方法1. ポケットイクモ公式Instagramアカウント(@pocket_ecumo)をフォロー2. 対象投稿に「いいね」&以下のコメント・0歳児ママ・パパ:お子さんの月齢・妊婦の方:出産予定日◆応募期間2024年11月22日(金)~12月7日(土)23:59◆当選発表応募期間終了後、ポケットイクモ公式InstagramアカウントよりDMにてご連絡させていただきます。◆注意事項●応募は1アカウントにつき1回限り有効です。●当社からクレジットカード情報や秘密情報をお聞きすることはありません。【「ポケットイクモ」とは?】「ポケットイクモ」では、脳科学に基づいた育脳育児に関するレッスンを1本約3分の動画でわかりやすく提供しています。0歳からの乳幼児期に特化し、赤ちゃんが「遊んでいる感覚」で自然に脳を刺激できる独自のアプローチを採用。育児の隙間時間で気軽に学べる新しい子育てスタイルをお届けします。ポケットイクモのサービス◆サービスの特徴◆*毎日3分の育児アドバイス忙しい毎日でも、3分間で学べるコンテンツを提供。短時間でも科学的に裏付けられた育脳育児法を実践でき、赤ちゃんの脳を刺激し成長させます。*オンラインコミュニティのサポート育児に関する質問や悩みを共有できるオンラインのコミュニティも提供予定。定期的なイベントやセミナーを通じて、親御さん同士の繋がりや専門家からのアドバイスを得ることができます。*月齢に合わせたパーソナライズ動画お子様の月齢に応じた育児動画を提供。内容は、0歳からの乳幼児期に特化し、成長の敏感期を最大限に活かすためのアプローチを行います。1日3分から実践可能で、手軽に取り組むことができます。*育脳コーチによる個別子育て指導・相談個別相談では、会員様の不安な気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをお届けします。育脳コーチと直接話すことで、専門的な知識を得るとともに、育児に対する不安を軽減し、より楽しく充実した育児ライフをお手伝いします。【ポケットイクモ】 【ポケットイクモ Instagram】 【株式会社イクリプス 会社概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日「暴言で脳が委縮する」というのは事実です。前編では、東北大学教授の瀧靖之教授に暴言や暴力が子どもに与える影響を脳科学の観点からお話いただきました。練習や試合中に聞こえるコーチからの暴言が気になるだけでなく、自宅でもついついそれに近い叱り方をしてしまって親として反省することはありませんか。そこで今回は、知らず知らずのうちに子どもにストレスを与えないために保護者である私たちができることを伺いました。(取材・文:小林博子)<<前編:暴言で子どもの脳が萎縮する?サッカーにも学力にも悪影響しかない理由親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■指導者の暴言で凹んで帰ってきたら、家では褒めて!子どもが練習や試合で、指導者からの暴言などを受けて帰ってきたら、その場合は、家庭でそのストレスをリリースさせてあげましょう。その方法は「たくさん褒めること」だと伺った前回。まずはその理由から瀧先生に解説していただきました。「脳の中で、記憶の司令塔的な役割をする『海馬』と、感情を司る『扁桃体』が密接なつながりがあることを前回は解説しました。ストレスを受けて海馬が萎縮すると、扁桃体の働きを制御できなくなり、不安やイライラが増大します。自分に自信がなくなり自己肯定感が低くなっている状態とも言えるでしょう。それを回復させるのが褒めることなんです。外で受けたダメージは家で修復してあげてください」と、瀧先生。■海馬は日頃の生活によって復活する可能性も人間の脳の細胞は、生まれてから増えることはないというのが今の脳科学の主流ですが、実は海馬だけは例外で、神経細胞の一部が日々生まれ変わっていると言われています。そのため、たとえ慢性的なストレスで海馬が萎縮してしまったとしても、日頃の生活習慣によっては「回復」する可能性があるのです。だからこそ、家庭での声がけに意味があります。親子の会話でストレスそのものを癒しながら、海馬の回復につながるコミュニケーションを意識してみてください。■「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育むただし、やみくもに褒めればいいというわけではありません。指導者から叱られた内容によっては、「あなたが悪かった」と伝えることも大切です。例えば遅刻や嘘、社会的なルールを破った時などです。厳しく育てなくてはという意識と、褒めて認めてあげる優しさのバランスは難しいものですが、「叱るべきところではしっかり叱る」「褒めるべきところでは思いっきり褒める」を両立することが最適解だと瀧先生は言います。子どもにとって最も辛いのは暴言ではなく「無関心」。褒めるだけではなく、適切な場面ではちゃんと叱ることで「自分のことを見てくれている、構ってもらえている、大切に育ててもらっている」、つまり愛情をかけてくれていると感じられることは、褒めるだけの育児よりも自己肯定感を伸ばすことだと脳科学的にも言われているそうです。家に帰れば共感してくれる家族がいる。自宅がそんな安心できる安全地帯であれば、学校やチームでどんなストレスを受けようと自己肯定感が損なわれず、いつでも自分らしくいられます。「あんなこともしてみたい」といった積極性もそこから生まれますし、いわゆる「非認知能力」も高まります。それは幸福感につながり、よりよく生きる土台になることでしょう。■海馬の隣にある「扁桃体」にも影響が脳の中で海馬がある部分の隣には、「扁桃体」という部分もあります。海馬と密接な関係があり、海馬の萎縮により扁桃体が過活動してしまうという相関性があります。そうなると、不安が高まる傾向にあることがわかっています。本来であれば扁桃体が得た不安を海馬が沈めてくれる関係性でもあるのですが、海馬が萎縮して働きが鈍くなるとそれができなくなることが原因です。不安は誰しもが持つ感情ですが、鎮めるものがないとどんどん膨らんでいく傾向にあるため、海馬の役割は大切なのです。■大人が大切にするべきなのは「一貫性」だけど......褒めると叱るのベストバランスに大切なのは、親のスタンスがブレないこと。「前回はこれをしても叱られなかったのに、今回は猛烈に怒っている(そして暴言とも取れることを言われる......)」ということが起こったら、子どもは困惑し、信頼関係が揺らぐことにも繋がりかねないのが怖いところです。とはいえ、私たち保護者も1人の人間ですし、悩みやストレスもたくさん。時には思わず子どもに八つ当たりするような言葉を使ってしまったり、余計なことまで入ってしまったりということもあるはずです。親の海馬もストレスや加齢によって萎縮して、感情コントロールが難しくなっている可能性だってあり得ます。子どもの海馬の大きさを心配するなら、自分の海馬もキープしなくてはならないことに気づきませんか。■ストレスには有酸素運動と、人との会話「慢性的なストレスを受けない」ことが海馬の萎縮を回避する方法であることはもちろんですが、それ以外にも海馬の萎縮を予防する日常生活のポイントは多数あります。・運動をする(有酸素運動がベスト)・睡眠時間を確保する・アルコールの過剰摂取を避ける・日頃から会話をする・趣味を持つ中でも瀧先生がおすすめするのは「運動」と「会話」です。運動をすると気持ちがすっきりするのは、海馬と密接な関係にある「扁桃体」の過活動が抑えられて不安が消滅するからであり、それは海馬が与える影響と同じものです。鬱状態にある人に運動が効くのも全く同じ原理です。そのため、日頃から適度な運動をしている人の海馬は萎縮しにくく、感情コントロールもしやすくなるとか。「まとまった時間が取れないなら、日常の移動を早歩きにするだけでも変わります」とのことでした。また、会話は最も効果的なストレスリリース法とも言えます。気持ちを言葉にして整理できること、大切な人と理解し合えることによる効果は脳科学的にも実証されているからだそうです。■親もストレスを抱えすぎないことが、朗らかな日々を過ごすカギ子どもの心を暴言やハラスメントから守るための具体的なアドバイスを多数いただきました。脳科学的な観点からの対策は説得力があります。そして、はからずして親が子どもにストレスを与えすぎないためにも、子どもだけでなく親の「海馬」への意識が必要なこともわかりました。どれも今日からすぐにできそうなことばかり。ぜひ意識してみてください。瀧 靖之(たき やすゆき)教授東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長および加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 教授。医師。医学博士。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人に上る。10万部を超えたベストセラー『生涯健康脳』(ソレイユ出版)、『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)など著書多数。東北大学スマート・エイジング・カレッジ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月20日伊達博充著/西剛志監修『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』2024年5月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修 『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ(2024年5月21発売)』 が好評につき、8月28日の重版決定をもちまして、累計3万部を突破したことをお知らせいたします。誰でも手軽にできる「おりがみ」で脳活できると好評です!おりがみを折るだけで脳のあらゆる部分を活性化できるということで、認知症予防になるとシニアの方を中心に好評です。また、手元におりがみが無くても、チラシや、裏紙なども代わりとして利用してできるので、手軽さも人気の要因です。おりがみは、幅広い年代で親しまれているため、本書を購入し、お孫さんとのコミュニケーションツールとしても活用している方もいらっしゃいます。おりがみによる脳活性効果手を細かく使っておりがみを折ることや、作品を生み出したり、マニュアルを読んで人に折り方を教えたりすることで、脳の老化を防ぐことができる、ということが最新の研究で明らかに。86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。おりがみを使った指先トレーニングや、誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルの脳活おりがみを、世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介、折り図はすべて動画の解説付きです。● 細かい指の動きは脳のあらゆる部分を活性化させる● おりがみを折ると認知機能が上がる● おりがみで言語力がアップする● 指の動きを速くするだけで、ついうっかりがなくなる● 指先に注意を向けると「あれ、どこに置いたっけ?」がなくなる● 先を想像して折ると判断力まで高まる● 制限時間を設けて折るとやる気が出て疲れにくくなる● 人に教えることは認知症まで遠ざける効果があるおりがみによる脳活性効果脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説することで誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。折り方を図と動画で紹介!書籍情報表紙タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ著者:伊達博充監修者:西剛志ページ数:160ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年5月21日ISBN:978-4-86667-680-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章おりがみが脳にいいこれだけの理由第2章おりがみに慣れる 脳活おりがみ【準備編】第3章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【基本編】第4章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【アレンジ編】第5章おりがみにプラスしたい脳にいい習慣著者プロフィール伊達博充(だて・ひろみつ)伊達博充(だて・ひろみつ)創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。西剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて34万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るおりがみ』重版リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日ごきげんよう!スピリチュアル・カップルのトシ&リティです♡今回は2024年7月8日〜7月14日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報太陽がかに座の後半の度数を移動していく今週は「愛を表現できる自分に生まれ変わること」がみんなのテーマになっている時。あなたの愛をあなたらしくアウトプットしていくことを宇宙がサポートしてくれるようになるわよ♪これからは愛のある人だけが大成功をつかめる時代。これからの未来で大活躍できるように、宇宙はあなたを「愛のレッスン」へと導いてくださっているとも言えるのよね♡そんな太陽に対して望ましい配置をとっているのが、おうし座にいる天王星&火星。勢いのあるふたつの天体が太陽に対して【仲良しの角度】をとっているから「未来に向けて情熱的に進化しましょう」というムードもここから高まってくるわよ。ただし天王星&火星には、否応なしに変革を促すちょっぴり強引な側面もある。変わることを拒んでズルズルしていると、天からの思いがけない電氣ショックがやってくるかもしれないから、ちょっとした覚悟も必要かもよ。星々のパワーにあやかるには、変わることへの恐れを手放して、セルフレボリューションのプロセスそのものを楽しんでいくことが肝心なのよね☆とりあえず大切なのは、恐れや不安ベースの生き方を卒業して、「愛の精神」を軸にした生き方にシフトしていくこと!そうすればタイムリーな宇宙の運氣が豊かに降り注いで、最高の祝福に満ちた未来に続くシナリオがここから動き出していくと思うわ♡そもそも宇宙にとって愛とは、奇跡を創造するためのエッセンス。あなたが日常の中で行う「愛情表現」が実は大きな奇跡を呼び込む準備アクションになっているってコトを知ってちょうだいね♪■うお座へのメッセージ宇宙知性を磨く1週間!今週、脳内革命が起こりそうなのが、うお座のあなた!!これまで自分の中に取り込まれてきた「常識」や「枠」を、一旦解体する覚悟が必要なのよね☆そのためには勇氣が必要だけど、このチャンスにうまく乗っかる方がクレバーよ♪まずは三次元世界にある自分を大切にしながらも、「目に見えない世界」が存在していることを認識すること。そうすれば、奇跡は次々にあなたの目の前に現れてくださると思うわよ♡うお座のマジカルペインターカイユボットカイユボットの絵画をスマホで眺めると愛のあいさつが上手になるかも♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2024年07月08日子犬の時期はあっという間だった!そんな説明を付けて愛犬のコヴくんの動画をTikTokに投稿したのは、アメリカのメリーランド州に住むマーク(kovubp)さんです。コヴくんは2021年12月16日生まれ。青い瞳のレッドシベリアンハスキーという珍しい犬なのだそうです。子犬の頃はふわふわの毛に覆われたぬいぐるみのように愛らしい姿でした。@kovubp i think i like this little dog #huskypuppy #redhuskypuppy #puppy ♬ I think I like this little dog - Doug The Pugそんなコヴくんはどんどん大きくなり、立派な成犬に成長。260万件の『いいね』が集まった、2024年2月時点のコヴくんの姿がこちらです!@kovubp the puppy phase went by too fast! #redhusky #siberianhusky #huskiesoftiktok #doggo #puppy #puppyphase #puppystage ♬ original sound - ᴋᴏᴠᴜ雪が降る中でじっとたたずむコヴくん。ハスキー独特のキリッとした目が印象的な、こんなに凛々しい犬になりました!顔の周りは毛はまるでライオンのたてがみのようで、貫禄すら感じられますね。大人になったコヴくんの美しさに、多くの人たちが魅了されたようです。・すごく大人っぽくなったね。なんだか感動して泣けるよ。・堂々として、王様のような威厳があるよね。・こんなに美しいハスキーを見たのは初めてだ。 View this post on Instagram A post shared by Mark Piansay & Kovu (@kovubp) マークさんがつづっているように、子犬の時期はあっという間に過ぎてしまうもの。もちろん子犬、成犬、高齢犬のどの時期も、同じように尊い時間です。愛犬の成長を楽しみながら、ともに過ごせる喜びを嚙みしめたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日■これまでのあらすじ年収一千万を稼ぐ主人公・すぐるは、自分の非を一切認めず極論で妻を言い負かす被害妄想夫。すぐるが保身ために理不尽に娘を怒ったことで、もう一緒にはいられないと告げた妻。すぐるは義両親と妻に謝罪をしましたが、実は上っ面…。すぐるにほだされてしまった妻はすぐるを許しましたが、家に帰るとすぐるは酷い言葉で妻を追い詰め、ついには手をあげます。念のためすべて録音しておいた妻は、反撃を開始。お互いの両親を家に呼び、これから話し合いをするとすぐるに伝えましたが、すぐるは「手が当たっただけで事故だ!」と呆れた言い訳をするのでした。 ■我慢しているのは俺の方■女は卑怯…?自分の親を呼ばれたことに焦るすぐる。脳内は勝手な言い分や言い訳ばかり…。自分から手をあげておいて、かすみのことを卑怯呼ばわりするなんて、都合が良すぎます。かすみを叩いたことを、自分の両親にどのように説明するのでしょうか。次回に続く「極論被害妄想夫」(全65話)は17時更新!
2024年02月19日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2024年1月17日に『子育てを変えれば脳が変わる――こうすれば脳は健康に発達する』(成田 奈緒子著/税込1,100円)を発売します。小児科医・医学博士・公認心理師の著者は、親子支援事業「子育て科学アクシス」を主宰しています。そこでの気がかりは、子どもの成長や発達の不安を訴える利用者の多くが早すぎる教育や多すぎる習い事など「脳が育つ順番に沿わない子育て」をしていることです。本書は、子どもの脳科学研究と臨床経験が導き出した、科学的に正しい「子どもの脳育て」のテキストです。「早寝早起きさえ習慣づけられれば、あとは楽」というシンプルなセオリーに基づいて、心が折れない子、学びが好きな子になる育て方を解説します。■脳育ての3段階を守れば、子どもはのびやかに成長する子どもの脳は、赤ちゃん期~幼児期(5歳ころ)の「からだの脳」、学童期(6~8歳)以降の「おりこうさんの脳」、10歳以降の「こころの脳」と、3つの段階を踏んで発達します。しかし、第一段階の「からだの脳」を育てる期間に詰め込み型・暗記型の教育がなされると、「致命的な脳の成長の遅れが出ることがある」と成田氏は述べます。子育てでは、第一に生命の維持に欠かせない機能を司る「からだの脳」をしっかり育て、その次に、計算や読解、意志伝達など司る「おりこうさんの脳」を、そして最後に他者を思いやる「こころの脳」を、という順に沿って育てることが、健康な脳の発達のためには大事だというのです。■「からだの脳」に生活リズムを沁み込ませる方法を紹介「からだの脳を育てるには、早起きをする、規則正しく食べる、早く寝るを、ひたすら毎日繰り返し、リズムを身体に沁み込ませることが大事」だとして、著者は「5歳までは夜8時に寝る生活を徹底する」「朝6時台を目標に起床時間を早めていく」「同じ時間に3度のごはんを食べるようにする」と、その方法を具体的に紹介します。またそのとき親にとって重要なのは、「家事は翌日の朝に回してでも早く寝るなどして、親も生活リズムを整えること」、そして「早くから子どもに勉強の類を身に付けさせたいという思いをぐっと我慢すること」だと著者は述べます。自身、ワンオペ育児で子どもを育てあげた著者の「この時期さえ乗り切れば、もう根性は要りません。子育ては、後になるほどラクで、楽しくなる」の言葉は、子を持つすべての親への応援メッセージとなっています。【本書でとりあげる脳育てのポイント】●5歳までは、11時間以上の睡眠が必要●早いうちからの習い事は必要ない●学童保育より「鍵っ子」がベター●「家族のルール」を決めて、必ず守らせる●「褒める」より「認める」■『子育てを変えれば脳が変わる』について【著者】成田 奈緒子(なりた・なおこ)小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。文教大学教育学部教授。1987年に神戸大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している。著書に『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春新書インテリジェンス)、『高学歴親という病』(講談社+α新書)などがある。■書誌情報タイトル:子育てを変えれば脳が変わるサブタイトル:こうすれば脳は健康に発達する著者:成田 奈緒子定価:1,100円(税込)判型製本:新書判並製発売日:2024年1月17日ISBN:978-4-569-85617-9発売元:株式会社PHP研究所子育てを変えれば脳が変わる | 成田 奈緒子著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月10日脳内アクションスター・おばあちゃんの冒険、フォトコピーする幽霊、カタツムリ&ニワトリ、感動の親子愛など、無限のイマジネーションにサンダンス映画祭やトロント国際映画祭などが熱狂した女性監督マルティカ・ラミレス・エスコバルによる映画『レオノールの脳内ヒプナゴジア(半覚醒)』から、本編のショート動画3本と、本ポスタービジュアルとともに横浜聡子監督のコメントが到着した。本作は、72歳になり引退した元映画監督レオノールが主人公。いまでは借金と次男ルディとの不仲に悩みながら暮らしている。ある日、脚本コンクールの記事を目にし、一念発起して未完のアクション映画『逆襲のフクロウ』の脚本に取り組む。しかし、落ちてきたテレビに頭をぶつけ、なぜか物語の中に入り込んでしまう。ルディは今まで母親に対して冷たくしていたことを悔い、懸命に母を脚本の世界から引き戻そうとする。かたやレオノールは<「逆襲のフクロウ」の世界>で結末を見つけようともがき、ついには<脳内アクションヒーロー>に転生。不思議なメタファーを潜り抜け、フィクションと現実が交錯し始める。取り返しがつかない過去「長男の死」、どれほどの痛みを伴おうと立ち向かわなくてはならない。どん底の人生を、家族を再生するためにーー。「なぜ、おばあさんのアクションスターがいないのだろう」脚本の中と現実、二つの世界の並行という、驚きのストーリーで待望の初監督を飾るのは、その類い稀な想像力で観客を圧倒するマルティカ・ラミレス・エスコバル。マルティカ・ラミレス・エスコバル監督東京フィルメックスにて「フィリピンではアクションスターが大統領になる(第13代大統領ジョセフ・エストラダ)くらい多くの人がアクション映画に影響を受けているのはなぜ?この不条理に、私はおばあちゃんというレンズを通して優しいアプローチで取り組みました」ときっかけを語る監督。「レオノールのモデルは祖母です。フィリピンの暗い時代を生きた苦労人です。いつも笑顔で愛情深く多大な影響を受けました。暴力や戦争はなぜなくならないのか?レオノールは、暴力でなく愛で立ち向かいます」という。監督が21歳から8年の歳月を費やし完成させた脚本は25稿に及んだ。世界を、人生を愛しむため一生懸命に結末を探し続ける主人公レオノールを、愛とユーモア溢れる視点で描き出している。今回解禁となった本編動画は、“TVが頭にぶつかり自身の脚本「逆襲のフクロウ」世界へ落下するレオノール編”などイマジネーションが炸裂する動画3点となっている。1.TVが落ちてきて、レオノールの頭にぶつかり、自身の脚本「逆襲のフクロウ」世界へ…キュートな落下シーンは必見2.脳内でノリノリでアクション映画脚本「逆襲のフクロウ」を書き進めるレオノール3.かつて自分で書いた「逆襲のフクロウ」の暴力シーンに疑問を持ち、抵抗を始める本作で<脳内アクションスターのおばあちゃん>という唯一無二のキャラクターをチャーミングにエネルギッシュに演じ、その圧倒的な存在感が絶賛されたのは、本作で主演デビューとなるシェイラ・フランシスコ。フィリピン人として初めてロンドンのロイヤル・ナショナル・シアターで公演した名優だ。そんな本作には、「今年の最も素晴らしくオフビートなデビュー作」(ロスアンゼルスタイムズ)、「SFのピンチで攪拌され、メロドラマのノスタルジアを浴びたアクション。ダグラス・サークがカンフーアクション映画でペドロ・アルモドバルと結合したような作品」(EXAMINER)、「映画制作にまつわる愉快なメタフィクションであると同時に、90年代のフィリピン製アクション映画へのラブレターでもある」(大阪アジアン映画祭)など、ぶっとんだ世界観に混乱しつつも激賞が寄せられている。また、第24回東京フィルメックスのプレイベント「Filmmakers’Homecoming」に選ばれ、エスコバル監督が11月3日に来日、4日プレミア上映では『ある男』石川慶監督と対談が行われた。そして今回、『俳優亀岡拓次』(安田顕主演)、『ウルトラミラクルラブストーリー』(松山ケンイチ主演)で知られる個性派監督、横浜聡子からもコメントが到着。「人はいくつになっても想像することをやめない。そのことだけが自分を、世界を救える唯一の方法だから」と絶賛された。<監督・脚本:マルティカ・ラミレス・エスコバルコメント全文>マニラで生まれ育ちました。少し前のことですが、有名なアクションスターが、第13代フィリピン大統領に就任しました。当時6歳だった私は(政治経験のない)有名人が選ばれることに何の疑問も感じませんでした。それから数十年、さらに2人の「アクションスター」が大統領になったとき、私はこの不条理な現実に疑問を感じました。けれどその「不条理な現実」は「映画への愛」と重ね合わせれば、とてもすんなりと理解できました。私たちがフィクションを愛するのは、フィクションは現実を曖昧にしてくれるからです。私が映画を見るのは、現実には決して存在しないような場所に連れて行ってくれるからです。本作は、自分が書いた映画の中に入り込んでしまう映画監督の話です。フィクションの中にしか存在しない人生に対するロマンチックな想いを形に表したものであると言えるでしょう。なので、もし私が崖から飛び降りる前に1本映画を作らなければいけないのなら「私と映画との関係性」をテーマにした作品を撮りたいです。私をいろんな場所に連れて行ってくれるうえに、私を正気のままでいさせてくれる、そんな映画です。私たちは、いつも年配のマッチョな人たちに囲まれている、と思い始めたのです。なぜ、私たちの歴史の中で、何百本もの映画の中で、おばあさんのアクションスターがいないのだろうって。アクションというジャンルに、多くの人が影響を受けているように見えるのはなぜでしょう? アクションスターの一人が大統領になるくらいにね。映画の暴力にはドン引きします、しかし面白くもあり、そこが病んでいるところです。フィリピンでは暴力が普通であるかのように思われています。アクション映画は、武器も必要だし、血も必要だし、たくさんの人が死ななければならない。しかしそれは、私が取り組む方法ではないのです。本作では、おばあさんというレンズを通して、彼女を取り巻く問題や葛藤を、優しいアプローチで捉えようとしました。愛を通して、コミュニケーションを通して、ね。私は映画を通して人々に貢献をしたいのです。人生をもっと愛おしく思ってもらえるように。<シェイラ・フランシスココメント>レオノールには超能力が与えられましたが、それはとても羨ましい話です。この映画を作る旅は、本当に楽しかったです。マーティはいつもクールで、周囲を勇気づけ、そしてポジティブでした。彼女の奇抜なアイデアと、オープンで協力的な仕事ぶりが私は大好きです。『レオナールの脳内ヒプナゴジア(半覚醒)』は2024年1月13日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)
2023年12月10日あなたの『パーソナル成長』を革新する自己改善の秘訣!自己成長の目標を設定するというのは、なかなか一筋縄ではいかない課題ではありませんか?健康改善や学力向上を追求するというのは、どちらも進行過程に明確な終わりが見えない特質を持つもの。今回は多くの女性たちの意見を収集し、真に効果的な自己改善について改めて考えてみましょう!時間管理に優れている「毎日あれこれ頭の中で広がってゆき、どれから手をつけていいのかすら分からない。多くの目標を抱く私だからこそ限られた時間が快感になる一方で、時間確保が難しいことで自己改善が進まないと感じる…。私が通うヨガスタジオでは、すでにそこにいる女性たちが早めに着いてリラックスしている。私は汗だくになってすぐに帰らなければならない。彼女たちの余裕に驚かされます」(20代女性/会社員)もし時間が不足すると、せっかくの自己改善でもその効果を十分に発揮できない可能性があります。計画的にスケジュールを管理し、時間に余裕を持って適切に自己改善活動を行うことをおすすめします。先に「やるべきこと」を終わらせる「自分がやりたいことは山ほどあります。英語を学びたいし、ヨガにも参加したい。岩盤浴に行きたいし、エステも試したい…。でも、まず自分が「やるべきこと」を先に終わらせることが大事だと考えています。それによって、義務的な事をすべて終わらせた後に自分の好きなことを全力で楽しむことができます」(30代女性/警察官)自己改善と日々の生活は、緊密に関連しています。まずは「やるべきこと」を終わらせてから、自分の趣味や美容へ時間を使うと、よりいい結果に繋がるかもしれません。心の余裕が生まれ、自己改善にさらに力を注げるでしょう。自己改善は「自己投資」自己改善は、必然的にお金がかかるもの。しかし、お金以上に大切なのは「自分がやりたいこと」を最優先にすること。その結果、自己改善の効果はさらに顕著に現れるものと思われます。思いきって、自分自分への投資ととらえてみてはいかがでしょうか。ハイクオリティな自己改善は必然的に出費が伴います。それは自分自分のための投資、費用をかけられるのが普通ですよね。しかしながら、費用負担を気にして、自分が本当に望むものとは異なるものに手を出した経験、ありませんか?自己改善に真剣に取り組む女性は、出費を抑えるよりも「自分が何をやりたいのか」を優先して考えています。その上で、自己改善にどのような方法を選択するかを選んで、その内容から効果が期待できるものだけに自己投資をするのです。自己改善は今すぐに開始自己改善は、思い立ったその日から開始するのが1番。今すぐにでも、周りの人々に差をつけるためにスタートしてみましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月08日皆さんこんにちは。やっと暑い日が減ってきたなぁ…と思っていたら、朝晩はもう寒いぐらいですよね。寒暖差で体調を崩したりしていませんか?感染症も流行しているようなので、体調管理には十分お気をつけください!■私が母親になって変わったことさて、皆さんは子育てをして何か変わったことはありますか?私はありますよ〜、いっぱいあります。子育て前と後で、私の脳内がどう変わったのかご覧ください!子育てする前は、「どうやったらキレイになれるかなぁ。エステ行きた〜い」「あのカフェおしゃれ!行ってみた〜い」などなど、おしゃれや美容のこと、美味しい食べ物のことばかり考えていました。子育て中の今は、頭の中の大半を「子ども」が占めています。■子育て前と今のビフォーアフターたくさんあった基礎化粧品は減り、今ではオールインワンジェルしか持っていません。子どもがもっと小さかった頃、化粧水をつけたり乳液をつけたり自分の顔のお手入れに時間をかける暇がなかったのでこうなりました。ファッションも子どもが生まれる前はワンピースとパンプスが多かったのですが、今は動きやすいパンツスタイルとスニーカーが定番です!でも最近は娘も息子も成長したので、自分のスキンケアやファッションのことを考える余裕も少しだけでてきたように思います。全ての予定が子ども中心になりました。ここ最近は、娘や息子の習い事の予定が土日に入ることが多くなったので、特に自分の予定を入れる隙間がありません!!何をするにも自分のことより子どものことを考えて行動するようになりました。また、悩みや心配ごともすごく増えました!子どものトラブル、病気、成長、勉強などなど、自分以外のことでこんなに悩んだのは初めてです!子育てをしてから、私の脳内は子供のことばかりで、自分の美やファッション、趣味にかける時間は減ったし!悩みや心配事も増えたけれども!!幸せだぁ〜と思わせてくれるのが、子どもの不思議な力ですかね。子育てが一段落したら、私の脳内もまた変わるのかな。今は、この子育て期間を精一杯楽しもうと思います。
2023年10月18日短時間で取り組める脳トレクイズ。難しい問題が解けた時の爽快感に「やみつきになる!」と感じている人も多いのではないでしょうか。紙やペンがなくても楽しめる脳トレとして人気が高まっているのが、マッチ棒クイズです。あらかじめマッチ棒で作られている形から、マッチ棒を取り除いたり移動させたりして、別の形へと組み替えましょう。紹介するのは、誤った数式を正しい形へと変換するマッチ棒クイズです。「6-6=6」からマッチ棒を1本だけ動かして、正しい形に直してみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…「6-6=6」を正しい式にするために、注目したいのは答えの「6」です。ヒントは「6」を「0」にするということ。さぁ、答えにたどり着けたでしょうか。移動させるべき1本は、答えの「6」の中央にある横棒です。右上の空いている縦部分へと移動させましょう。たったこれだけで、「6」を「0」にできました。「6-6=0」で、正しい数式の完成です。「6」ばかりが並ぶ数式に、何をどう移動させれば正しい形にできるのか、戸惑った人も多いのではないでしょうか。答えの数字を変えるだけと、比較的シンプルなタイプのマッチ棒クイズですが、意外と発見できないもの。「解けた!」とすっきりできた人も、「解けなかった…」とモヤモヤした人も、ぜひ別の問題にも挑戦してみてください。いつでもどこでも楽しめるマッチ棒クイズで、脳の若返りを目指してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月16日認知症患者に便秘が多いという研究データから、便秘が認知症につながるという新たな知見が発表された。便秘により腸内が炎症を起こすと、脳の炎症、つまりは認知症のリスクが高まるという。“中年期以降の排便の回数と便の硬さが認知症リスクと関係する”国立がん研究センターを中心に行われている多目的コホート研究(あるグループを追跡して病気の発生などの健康状態を調べる研究)からの研究結果が6月29日、海外のジャーナル、『Public Health』誌オンライン版に掲載された。これは’00年と’03年に、秋田県、長野県、茨城県、沖縄県、高知県の5つの保健所管内の50~79歳の住民男女約4万2千人から得られたアンケートの追跡調査から、排便習慣と認知症の関連を調べた研究である。調査対象者のうち、1千889人の男性、2千685人の女性が要介護認定情報より認知症との診断を受けていることを確認し、今回の研究はそのデータを解析したものだ。それによると、男女ともに便の頻度が少ない人ほど、また、便が硬い人ほど認知症のリスクが高いことがわかった。令和元年の国民生活基礎調査によると、日本人女性の約44%が便秘に悩まされており、さらに65歳以上の場合、約72%の女性が便秘の悩みを抱えているという。この数字を見ると、今回の結果は衝撃的ともいえる。この研究の責任者で、国立がん研究センターがん対策研究所コホート研究部部長の澤田典絵さんは、今回の研究の背景について、次のように話す。「以前から認知症の患者さんに便秘症状が多いことは知られていましたが、排便習慣が将来の認知症(特にアルツハイマー型認知症)のリスクと関係しているのかといった研究はありませんでした。今回の研究は、その点に着目したものです」その結果がグラフである。「『排便の回数が1日に1回の人』を1(基準)とした場合、頻度が少なくなるほど認知症のリスクが高くなっており、女性の場合、週3回未満の人のリスクは1.29倍になります。便の硬さについても解析をしたところ、『便の硬さが普通』を1とすると、便が硬くなるほど認知症のリスクが上がり、『特に硬い』では1.84倍となることがわかりました」(澤田さん、以下同)日ごろのお通じの悩みが、まさか認知症のリスクと関係があるとは恐ろしい限りだ。では、どのように腸が脳に作用するのだろうか。 「腸と脳とは“脳腸相関”といって、腸内細菌叢が互いの機能に影響を及ぼすことが報告されています。特に便の腸管での通過時間の遅延が関係するようです。便が長時間、腸内にとどまっていると、腸内細菌の代謝産物である短鎖脂肪酸が減少し、腸壁が薄くなります。それが酸化ストレスを引き起こし、また、全身性の炎症を発生させます。これが、排便習慣が認知症のリスクと関係する一つの理由と考えられています」腸内細菌が脳の迷走神経(脳神経のなかで唯一、脳から腹部にまで達し、複雑で長い走行をする神経)に影響を及ぼし、さまざまなストレスを伝えることも報告されている。排便と認知症リスクに相関があることがわかると、やはり排便を習慣化させる重要性は無視できない。それには生活習慣の見直しが大切だ。特に前述のように、女性は若い世代から便秘に悩まされる傾向があり、さらに高齢になるほど便秘傾向の人が増える。腸の動きが不活発になったり、便を押し出す力が低下したりすることに加え、水分摂取量が減少したりと、体内機能の衰え以外にも生活習慣上のさまざまな理由がある。予防策としては、生活リズムを整えた規則正しい生活、ウオーキングなど日々の適度な運動、バランスのよい食事を取ることが重要だ。1日3食を規則正しく食べることにより、生活リズムが整い、自律神経も整う。特に朝食を取ることは胃腸を刺激し、排便を促すことにもつながるので、ぜひ習慣づけよう。また、日々の食事には、食物繊維をしっかり取り入れること。豆類、きのこ類、根菜類などの野菜に豊富に含まれる不溶性食物繊維、ワカメなどの海藻類に多く含まれる水溶性食物繊維の両方をしっかり取ることで、腸内細菌叢にもよい影響を及ぼし、便通が促進される。そして、つい忘れがちだが、水分をしっかり取ることも心がけよう。便がやわらかくなることに直結するからだ。それでも便秘が続いたり、不調を繰り返す場合は医療機関へ行って、適切な処置を受けよう。早めの受診で、腸から起こるさまざまな不調に対処し、長期的な健康も守ろう。
2023年08月10日今年の夏休みは例年以上に、体が全拒否しております(笑)…とは言え、私の意志とは関係なく、夏休みは容赦なくやってくるわけで。夏休みがツライ理由の一つがそう、【昼食作り】。朝の家事を終わらせて(およそ3時間ぶっ通し)、自分の朝食を食べる頃にはもうお昼!!私一人ならどうとでもできますが、子ども達がいる以上、用意をしなくてはいけません。しかし…正直、作りたくない(笑)回避できるなら回避したい。よし!!全員連れて外食しに行こう!!…と、一瞬はその気になるものの、直後に脳内で【シミュレーション】が始まります。 一番近場のフードコート。小規模なので、端に座ったとしても全体が見渡せます。上の3人は自分で好きな物を注文することが出来るので、遠くで見守っていればまあ大丈夫。問題は下の2人。小3三男はぽやっとしてるのでまだ付き添い必須だし、同じく付き添い必須な末っ子はとんでもないタイミングで【トイレ!!】を発動するし。その他にもテンションが上がりすぎたり些細なことで喧嘩が頻発したり。最初はやんわり注意しててもそのうち私の【鬼ババ】が炸裂して… まるで実際に目の前で繰り広げられているかの如く、とても鮮明に【シミュレーション】が行われた結果、毎回、最終的に【トータル、家で作った方がマシ】という結論に(笑)いよいよ、長い長い夏休みが始まりますが、想像するだけでドッとくるので(笑)なるべく先を考えないように、毎日コツコツこなしていきたいと思います!
2023年07月19日タンパク質は、炭水化物・脂質と共に三大栄養素のひとつで、筋肉・臓器・皮膚・毛髪・ホルモン・酵素・抗体などを構成しています。そして、脳内物質もタンパク質が原料になっており、私たちのカラダに欠かせない栄養素です。このタンパク質は、約20種類のアミノ酸が多数結合してできています。タンパク質を構成しているアミノ酸の一部は、私たちのカラダでは合成できないか、合成できたとしても微量であるため、食事から摂取しなくてはいけません。脳内物質を作るアミノ酸3つトリプトファン必須アミノ酸の一種で、体内では合成できないため、食事から摂取しなくてはなりません。ビタミンB6・ナイアシン・マグネシウムのサポートを得て、トリプトファンからセロトニンが合成されます。フェニルアラニン必須アミノ酸の一種で、体内では合成されないため食事から摂取しなければなりません。体内ではフェニルアラニンからアミノ酸のチロシンを経てドーパミンやノルアドレナリンが合成されます。うつ症状の緩和や記憶力の向上に効果があるといわれています。チロシン体内でフェニルアラニンから合成されます。ビタミンB6のサポートを受けて、チロシンからドーパミンが合成されます。成長促進や自律神経の調整を行う甲状腺ホルモンの原料ともなります。神経や脳の働きを助けるアミノ酸で、うつ症状の改善に有効だといわれています。脳内物質を作るのにおすすめの食品タンパク質から脳内物質を作る上で、なくてはならないのがビタミンやミネラルです。脳内物質生成の過程で、ビタミン・鉄・マグネシウムなどさまざまな栄養素が必要です。これらが揃って初めて幸せホルモンのセロトニンやドーパミン・ノルアドレナリン、睡眠に関係するメラトニンなどが作られるのです。そこで、普段の食事で意識してこれらの栄養素を補うようにしましょう。トリプトファン大豆製品・魚介類・卵・乳製品・ピーナッツ・バナナチロシン大豆製品・アーモンド・乳製品・バナナ・りんごビタミンB6大豆製品・にんにく・レバー・マグロ・カツオ・バナナナイアシン大豆製品・レバー・鶏肉・カツオ・さば・きのこ類マグネシウム大豆製品・アーモンド・ごま・そば・ひじき・わかめビタミンCパプリカ・ピーマン・パセリ・ブロッコリー・レモン・柿・キウイ・いちご心とカラダの健康は、脳内物質のバランスにより保たれています。これら脳内物質が不足してしまわないよう、毎日の食生活でタンパク質・ビタミン・ミネラルを意識してみてくださいね。 【参考】eヘルスネットセロトニン〈〉(最終閲覧日11/9)eヘルスネットドパミン〈〉(最終閲覧日11/9)生田 哲「食べ物を変えれば脳が変わる」PHP新書(P176〜180)西川義之・瀧本知憲「基礎栄養学」 化学同人(P53)
2023年06月04日脳機能を高める働き・体によい効能3月31日、本わさびの健康効果や毎日の生活への取り入れ方などを解説する新刊『わさびで脳が元気になる』が主婦の友社から発売された。A5判、112ページ、定価は1,650円(税込)である。著者はわさびなどの食品の製造・販売を行っている金印株式会社の開発本部本部長で、機能性ビジネス研究所所長である奥西勲氏。また、国際医療福祉大学病院心療内科部長で医学博士の岡孝和氏が監修を務めている。スプーン小さじ1杯を毎日食べるだけでも効果が日本では古くから利用されてきたわさび。飛鳥時代には既に薬草として利用されてきたとみられ、江戸時代になって、わさび栽培がはじまり、江戸時代も後期になると、握り寿司が広まり、食材の臭みを抑え、食中毒を予防するわさびが活用されている。スプーン小さじ1杯を毎日食べるだけでも健康効果が得られるというわさびだが、奥西勲氏によればスーパーマーケットなどで売られている常温のチューブ入りわさびには、健康成分が含まれる本わさびの根茎部分がほとんど使われておらず、国内の本わさび生産量も減っているという。新刊では、もの忘れ、認知症、頭にモヤがかかったようなブレインフォグなどに効果がある可能性が指摘される本わさびの機能性、効率的なとり方などをイラストや写真とともに解説。人気料理研究家のきじまりゅうた氏による「わさ活レシピ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※わさびで脳が元気になる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2023年04月08日幼い子供は、見聞きしたものや親から教わったことなどをどんどん吸収して成長するもの。えんどう(@ys_endo)さんも、1歳8か月の娘さんの著しい成長に驚かされているそうです。1人で扉を開けたり、手を洗ったりできるようになり、自分が予想していた倍のスピードで成長する娘さんに感心していた、えんどうさん。「あっという間に、私が伝えなくてもなんでもできるようになるかも」と考えを巡らせていると、娘さんの声が聞こえてきました。まだ、所々。 pic.twitter.com/CCD2vik31V — J.えんどう1y子育て (@ys_endo) March 11, 2023 声がする方向を振り返ると、テーブルの下に頭が突っかかり、出てこられなくなった娘さんの姿が…!イラストから察するに、テーブルの下に転がったボールを拾って戻ろうとしたところ、頭が突っかかって出られなくなり、パニックになったのでしょう。ゴツゴツとテーブルの下で頭を打って泣き叫ぶ娘さんに、「まだところどころ赤ちゃん」と、冷静になったえんどうさんなのでした。純粋無垢な子供ならではの言動を噛み締め、子育てを楽しみたいと思わされる、えんどうさんのエピソード。テーブルの下から出られなくなった娘さんを、笑顔で救出するえんどうさんの姿が目に浮かびますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月12日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。何かの「香り」を感じたときに、ふと昔の記憶がよみがえってくる経験はないでしょうか?私は雨上がりの草むらを歩いていたときに、幼い頃に昆虫採集に入った林の様子が突然、頭の中に思い浮かんできて、それから気分が晴れやかになったことがありました。もののにおいを捉える鼻の末梢神経は、においを判断する脳の領域だけでなく、記憶をつかさどる海馬にもつながっていると言われています。生きるために大切なもの、反対に有害になるものをしっかりと記憶させるためにそうなっていると考えられています。自宅でリフレッシュする方法として「回想脳ワーク」をやってみましょう。例えば、若い頃に使っていた香水やオーデコロンなどの香りを楽しみながら、昔を思い出すだけでいいのです。懐かしい記憶が蘇ると、自然とリラックスしてきますよ。もう一つ、手軽にできる「回想脳ワーク」は、昔のアルバムや旅行のお土産などを見ることです。子どものころに家族で出かけたときのことを思い出してみると、脳が活動してきます。お正月の帰省時などに、久しぶりにアルバムをめくって昔を思い出してみてはいかがでしょうか。旅行に出かけたときなどにキーホルダーや置物などを記念に買ったのはいいけれど、置き場所がなくて捨てよう、と思う人も多いでしょう。でも、捨てないで手の届くところに置いておくことを私は勧めています。家事や仕事の合間に、「ちょっと疲れた」と思ったら少し手を休めて、わずかな時間でもいい思い出と結びついたアイテムを眺めてみると、楽しい思い出がよみがえってきてリラックスしてきます。昔を振り返りながら、今の自分と昔の自分がつながっていることを認識できます。幸せだった時代をなつかしみ、それが今の自分の基礎につながっていると思うと、考えがポジティブになってきます。脳の老化が始まる40代あたりから、積極的に過去を振り返る「回想脳ワーク」を行い、ポジティブ脳にすることで、心も体も健康をキープできると言われています。【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。40代後半から50代の女性では、更年期の症状で苦しんでいる人が多いと聞きます。実は、女性ホルモンのエストロゲンは脳を保護しています。脳がエストロゲンに守られているころの女性は男性よりも脳の萎縮度が低いと言われています。逆に、エストロゲンが減少する閉経後には、萎縮が進みやすくなってきます。萎縮が進むからといって、心配は無用です。大人になっても脳の海馬では神経細胞が増えることがわかっていますし、神経細胞のつながりを強くすることで、情報処理能力が高まると言われています。私たちの脳はいくつになっても強化することができるのです。これを脳の可塑性(脳の機能を回復させる働き)と呼びます。だからこそ、若いころ以上に楽しいことを見つけて、ワクワクの多い毎日を送ることがとても大切になってきます。毎日を楽しむと、脳が元気になり、将来の認知症リスクを減らすことにもつながります。「脳のために何かしなければ」と考えるのではなく、自分にとって楽しいことを見つけて実行すればいいのです。「ワクワクすること」は、知りたい、やってみたい、行ってみたいなど、さまざまなことに興味を持つ「知的好奇心」です。東北大学加齢医学研究所では、約400人の脳を8年にわたり観察し、脳がどのように変化するのかを調査しました。その結果、知的好奇心のレベルが高い人ほど、加齢によって進む脳の萎縮が少ないことがわかりました。仕事が趣味という人もいるでしょうが、趣味とは「仕事ではなく、個人が楽しんですること」。おしゃれをして外に出かける機会が増えたり、体を動かしたり、仲間と会って会話を楽しむだけで、脳を刺激する要素がたくさん出てきます。すでに趣味がある人はそのまま続けましょう。趣味がない人は「イチから始めるのは億劫だ」と思わないで、昔やりたかったことにチャレンジするのもいいでしょう。最近ブームの“推し活”も効果的ですし、熱中して取り組める趣味は、脳の若さを保つためにも大切なことなのです。【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日キンコーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡辺浩基、以下 キンコーズ)は、芸人/パフォーマーである、ぼく脳による企画展「ぼく脳漫画展」をツクル・ワーク新宿センタービル店(以下ツクル)で、2022年12月12日(月)~2023年1月15日(日)に開催します。企画展では、オリジナルグッズの販売や、ぼく脳の作品と一緒に撮影できるフォトスポットも予定しています。企画展紹介奇抜なパフォーマンスや独創的なアートセンスが巷で話題を呼び、見る人の目を思わず釘付けにしてしまう新進気鋭アーティスト、ぼく脳。吉本興業に所属し芸人としてキャリアをスタートした後、漫画や音楽、ファッションの分野で活動。SNS上でカルト的な人気を誇り、天才・鬼才との呼び声が高い。今回の企画展は、漫画を描いていた頃の過去作や数年ぶりに描いた漫画などを多数展示する。また、展示期間の終わりに向けて、徐々に展示作品を増やしていき、最後にひとつのアート作品が完成する企画展示も予定しています。展示作品の一部オリジナルグッズ3コマ漫画の1コマに好きなコマを貼ってオリジナルストーリーが作成できる「3コマ漫画キット」をはじめとした、オリジナルグッズを販売します。3コマ漫画キット1冊880円カレンダー各種壁掛け1,650円卓上1,100円トートバック2,750円当社が運営するキンコーズギフト・楽天市場店でも、2022年12月12日~2023年1月15日(日)の期間中、当企画展のグッズを販売します。キンコーズギフト : イベント概要タイトルぼく脳漫画展日程2022年12月12日(月)~2023年1月15日(日)※平日9:00~20:00、土日祝11:00~19:00場所ツクル・ワーク新宿センタービル店観覧料無料イベントWebサイト ※2022年12月9日午前10時公開予定アーティストプロフィールぼく脳芸人・パフォーマー 1990年生まれ。吉本興業に所属し芸人としてキャリアをスタートした後、漫画や音楽、ファッションの分野で作品を制作。ツイッターやインスタグラムなどで作品を発表し、日常に転がるアイテムを使った独創的なアートセンスが巷で話題を呼んでいる。Twitter: Instagram: アーティストとパートナーになり体験・感動を創る当社は、テレワーク利用やビジネス機会の創出の場として利用されるコワーキングスペースの「ツクル」の利用者に、アーティスト作品との偶発的な出会い、働くだけではない“体験”・“感動”のできる空間を提供したいと考えています。また、参加アーティストには、ツクルをジャックすることで作品に対する思いや世界観までこだわった企画展を表現して欲しいと願っています。当社は、これからも企画展示を通じワークスペース事業の在り方についての可能性を追求していきます。企画展についてのお問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社ツクル・ワーク新宿センタービル店住所:〒163-0690東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルB1FTEL:03-5325-1371webサイト: キンコーズ・ジャパン株式会社 会社概要当社は、お客様のライフとビジネスに寄り添い、サステナブルな社会を実現するオンデマンドソリューションサービスのサプライヤーとして様々なお客様からパートナーと認識されることを目指しています。有人接客型プリントサービスのキンコーズ及びコワーキングスペースのツクル・ワークといった店舗運営事業をはじめ、顧客の業務改善を支援するプラットフォームソリューションの開発・運用支援を行うデジタルソリューション事業、屋内外の装飾・展示会の出展向け大型インクジェット出力・加工・施工から、ショッピングモールでの販促支援室の運営、セールスプロモーションにおける企画立案・デザインなどのマーケティングサービス事業と多岐にわたるサービスを展開しています。会社名: キンコーズ・ジャパン株式会社所在地: 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング27階代表者: 代表取締役社長渡辺浩基設立: 1991年12月24日資本金: 100,000千円従業員数: 744名(2022年9月1日現在)URL : 報道関係お問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社広報・サステナビリティ推進室E-mail: koho@kinkos.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月09日女優の広末涼子が出演する、LegalForceの新CM「脳内会議」編が、11月1日より放送される。新CMは、法務担当者が契約をチェックする際の脳内の様子を表現。広末は、法務担当者と脳内司令官の2役を演じる。法務担当者の広末は一見淡々と契約書をチェックしているように見えるが、頭の中では司令官(広末)の指示のもと、「リスク探知班!」「抜け漏れ確認班!」「法令・定義・表記ゆれ、各班動け!」と各スタッフがチェックを進める。慌ただしくも順調に進む“脳内会議”で、新たな知らせがもたらされる。■広末涼子インタビュー――撮影を終えた率直な感想を教えてください。法務のお仕事は大変だなと思いました。本当に素敵なセットで、CMの出来上がりがとても楽しみです。――撮影で苦労したポイントがあれば教えてください。「及び並びに」など、初めて聞いた言葉や普段使わない専門用語が多く、大変でした(笑)。――いちばん言いにくかったセリフは何でしたか?「抜け漏れ確認班」。分かっていても音にすると、「どういう意味だっけ」と考えてしまい、セリフをいうのに戸惑いました。――司令官役と普段のご自身とギャップはありましたか?ああいう人になりたいです。普段は、今回の撮影で後ろにいた方々のように、1人でパタパタパタパタとしていますね。ああいう冷静沈着な指示を出せる人間になりたいです。――CMのテーマが「見落としを無くす」でしたが普段ご自身で気をつけていることはありますか?すごく気をつけているのですが、すごく見落としをするので本当にAIが欲しいです。脳内にLegalForceのAIがほしいです(笑)。気をつけて、todoリストを作ったり、忘れ物も絶対しないようにしているのに、だいぶ忘れてしまいます。――最近あった忘れ物で覚えていることはありますか?今日、たくさん頂いた梨をメイクさんと衣装さんに渡したかったのに、冷蔵庫でギリギリまで冷やしておこうとして、今朝忘れました(苦笑)。――今回演じて頂いた「法務」という仕事はご存知でしたか?なんとなく理解はしていたが、すごく責任があって不安や緊張が伴う仕事だということが今回体感できたため、LegalForceさんに皆さん頼ってくれると良いのではないか。本心です。――実際に法務のお仕事をされている方についてどう思いますか?責任あるお仕事だと思うので、緊張感があって大変だと思う。自分とは全く違う仕事ですが、同じ責任感やプレッシャーは共通だと思います。自分にはできないことなので、本当にありがたいしリスペクトです。
2022年10月31日五十嵐才晴著『超・東大脳のつくりかた東大首席が異才たちを解き明かす』2022年10月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は著『超・東大脳のつくりかた東大首席が異才たちを解き明かす』 を2022年10月21日(金)に刊行いたします。「超・東大脳」をもつ異才の人生に迫る東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、これから目指すものとは?落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。メディア・経営・起業・研究・法律・・・・異なる分野で輝く7人の異才人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト【落合 陽一】フィールドスタディ経営で家業を指揮する、ライフガードでお馴染みのチェリオの3代目社長【菅 大介】IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える【玉川憲】The Asia Legal Awards 受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー 【水島 淳】世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者【舘 知宏】誰もが使う天然資源のために、国際法裁判で闘った弁護士【藤井 康次郎】上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerX CEO【福島 良典】7人の異才のバックグラウンドを解き明かす※以下、本文より抜粋編集情報学者・メディアアーティスト落合陽一氏落合陽一氏©蜷川実花落合家のルール落合家には欲しいものを買ってもらうためのルールがありました。それは、「欲しい理由を論理的にプレゼンすること」でした。何が欲しいのか、何がしたいのか、どうして必要なのかを論理的に説明(プレゼン)すると、お金を出してくれるというルールだったのです。もちろん、小学生時代などは小難しいことは説明できないので、すでに持っているおもちゃの車よりも速く走るとか単純なことでもきちんと言語化ができるかということが見られていたように感じています。逆に、その場の気分や友だちが持っているなど、理由にならない言葉では買ってもらえなかった記憶があります。今になって思うと、そういったものは本当に欲しかったものではなかったのでしょう。そうしたことが、「欲しいものを正当な理由をつけて言語化できるかできないか」というフィルターによって分かるのです。こういった習慣が子どもの頃からあったことは、後に僕が起業して投資家から資金調達するときや、大学の研究者として研究費を申請するのに活きていたのかもしれません。世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者舘 知宏氏舘 知宏氏折り紙創作の原点~計算折り紙について~折り紙はただの遊びに留まらず、研究テーマとしても秀逸であることが分かっています。具体的には、車のエアバッグの折り畳み、医療用の人工血管、ロボットの人工筋肉にも応用されています。開発した「オリガマイザ」 を用いて制作した折り紙小学校高学年の時は、『子供の科学』(誠文堂新光社)という雑誌がお気に入りでした。その雑誌では電子工作の特集があり、キットを買って作っていました。光センサーで対象物を追いかけるロボットが記憶に残っています。今だとSTEAM教育、プログラミング教育などのコンテストで、このような工作も教育の主流になりつつありますが、当時は遊びの延長でやっていた感覚でした。中学時代から絵を描くのも好きだったので、部活は美術部へ入って、好きなものを描いていました。その頃、一番興味を持っていたのが、エッシャーの作品です。エッシャーはオランダの版画家で、数学者ペンローズとの交流で生まれた無限階段の錯視画や繰り返しの紋様などが有名です。「この絵の構造はどういうふうになっているんだろう」という興味を持ち、作品の背後にある数学を扱った関連の書籍なども読みました。書籍情報表紙タイトル:超・東大脳のつくりかた東大首席が異才たちを解き明かす編著者:五十嵐才晴ページ数:264ページ価格:1,793円(10%税込)発行日:2022年10月21日ISBN:978-4-86667-357-8書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次1落合 陽一 (Y o i c h i O c h i a i )2菅 大介 (D a i s u k e K a n )3玉川憲(K e n T a m a g a w a )4水島 淳(A t s u s h i M i z u s h i m a )5舘 知宏(T o m o h i r o T a c h i )6藤井 康次郎(K o j i r o F u j i i )7福島 良典 (Y o s h i n o r i F u k u s h i m a )編著者プロフィール五十嵐才晴(いがらし・としはる)著者:五十嵐才晴群馬県高崎市出身。 東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。大学医学部附属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。デジタルハリウッド大学非常勤講師。オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。一般社団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。2020年 東京大学大学院 新領域創成科学研究科修士課程卒業(研究科総代/研究科長賞受賞)。2020年 ユーザーインターフェースの国際学会イノベーションコンテストで最優秀賞受賞。2021年 経済産業省認定AIフロンティアパスファインダーに選出。2022年 第4回人狼知能国際大会優勝。世界最大の旅行代理店主催のハッカソンで1stPrizeなど国内外での受賞歴多数あり。作家として著名人へのインタビューも行う。【報道関係各位】『超・東大脳のつくりかた 東大首席が異才たちを解き明かす』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月27日脳には「発達黄金期」があるのをご存じですか?じつは、脳の発達は能力によってピーク期が異なります。親がその発達黄金期に合わせたアプローチをすることで、お子さまの脳はどんどん刺激されていくようです。脳医学者で東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏は、脳の成長段階の黄金期をふまえた子育て法を「脳育て」と呼んでいます。今回は、脳の発達黄金期について考えてみましょう。脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?脳の発達ピーク2:「おりこうさん脳」が育つのは1~18歳脳の発達ピーク3:指先は第二の脳!「巧緻性」は3~5歳に高める脳の発達ピーク4:脳の成長の原動力「知的好奇心」は3〜6歳頃に伸ばす!脳の発達ピーク5:絶対音感は4~5歳まで。聴覚は8歳までに完成する脳の発達ピーク6:運動神経が伸びる黄金期は12歳頃まで!?脳の発達ピーク7:13歳までに「脳をつくる栄養素」をしっかりとろう!脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?身体心理学者で桜美林大学教授の山口創氏の研究から、「スキンシップが子どもの脳を育てる」ということがわかっています。スキンシップをすると、脳内にはオキシトシンというホルモンが分泌されます。「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは、ストレスへの反応をやわらげ、情緒を安定させる働きがあるのです。たとえば、子どもが不安を感じているとき、親が抱きしめてあげると、泣き止んだり、安心した様子を見せたりすることがあると思います。これはオキシトシンが分泌されている証拠です。山口氏は、幼児期に「添い寝などを通じて肌にたくさん触れられて育った子どもは、成長してからも情緒が安定しており、社交性が高く、他人を攻撃する傾向も低い」としています。一方、スキンシップ不足で育った子どもは、「人間不信や自閉的傾向が高く、自尊感情も低い」のだそう……。そしてなんと、オキシトシンの分泌量は脳の発達が著しい1歳頃に “ほぼ決まる” とのこと。でも、ご心配なく!山口氏は、1歳を過ぎても、スキンシップの効果は大いにあると話していますよ。「ハグをする」「手をつなぐ」など、子どもとしっかりスキンシップをとるよう心がけましょう。脳の発達ピーク2:「おりこうさん脳」が育つのは1~18歳青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹氏は、日本人の睡眠時間は世界的に短いとし、「寝不足の子どもは前頭葉の働きが低下する」と述べています。前頭葉は、思考、感情、コミュニケーションなど社会性に関わる脳の部位です。そこが未発達だと、集中力・意欲の低下、認知能力の遅れ、イライラしやすい、落ち着きがない、周囲に対して攻撃的になるなどの弊害があるのだそう。睡眠の専門家で文教大学教授・成田奈緒子氏も、慢性的な睡眠不足が子どもたちの脳に悪影響を及ぼしていると危惧するひとり。子どもの脳をきちんと育むために、親は以下の「脳の発達3段階」と、それぞれの「発達ピーク」を知っておいたほうがいいと話します。第1段階(発達ピーク→0~5歳頃):【体の脳(脳幹、間脳、小脳)】「起きる、寝る、食べる、体を動かす」といった、生きていくために最低限必要な機能第2段階(発達ピーク→1~18歳頃):【おりこうさん脳(大脳新皮質)】「言葉、微細運動、知識、スポーツ」などをつかさどる第3段階(発達ピーク→10歳以降):【心の脳(主に前頭葉)】「感情のコントロール、思考、判断」などの機能 そして一番重要なこととして成田氏は、「これらの発達は1~3の順番でしか進まない」と断言しています。どういうことかと言うと、「体の脳」が育たないと「おりこうさん脳」は育たず、「おりこうさん脳」が育たないと「心の脳」が育たないので、結果的に自分の感情をコントロールして生きていくことができなくなってしまうのです。まずは、「体の脳」を育てるため、5歳までの睡眠には特に気を使いたいですね。脳の発達ピーク3:指先は第二の脳!「巧緻性」は3~5歳に高める巧緻性とは、指先の器用さ。ハサミやヒモなどを使った工作がテストに取り入れられるなど、小学校受験でも重要視されている能力です。長年、指と脳の関係性を研究している医学博士の長谷川嘉哉氏も「指先は第二の脳」と言うほど、巧緻性は脳と密接な関わりがあります。前出の瀧氏によると、巧緻性は脳の頭頂葉の運動野がつかさどっており、その部分の発達のピークは3~5歳。積み木やお絵かき、楽器の演奏などの指先を使う遊びが、巧緻性の発達に効果的とされています。また、巧緻性が育まれ、指先を自由に使えるようになると、自分でできることが増えるため、なんと学習効果にも好影響を及ぼすとのこと。埼玉大学教育学部教授・川端博子氏の調査で、巧緻性テストで上位だった子どもは、学力テストの結果でも上位だったことがわかったのです。脳の発達ピークに向けて、どんどん指先を鍛えていきましょう!脳の発達ピーク4:脳の成長の原動力「知的好奇心」は3〜6歳頃に伸ばす!「知的好奇心は、脳の成長の原動力になる」と明言するのは、瀧氏。知的好奇心が高いとポジティブな感情になりやすく、そのポジティブな感情は、記憶力や集中力を高め、考えたり判断したりする情報処理能力をも向上させるそうなのです。たしかに、イヤイヤやったことよりも、ワクワクしながら取り組んだことのほうが、はかどるし、記憶に残りますよね。では、子どもの知的好奇心を伸ばす最適な時期はいつなのでしょう?瀧氏によると「3〜6歳頃の未就学時期は知的好奇心を伸ばすのに最適」とのこと。そして嬉しいことに、6歳を過ぎてしまったとしても、刺激を与え続ければ人間の脳は成長すると、瀧氏は言います。何歳になっても、大人であっても、脳は成長するのです。ですから、子どもの知的好奇心を伸ばしたいのであれば、親御さん自身も「大人だからできない」と思わずに、子どもと一緒にさまざまな活動にチャレンジしてみてくださいね。脳の発達ピーク5:絶対音感は4~5歳まで。聴覚は8歳までに完成する日本こども音楽教育協会によると、絶対音感とは「音を聞いて即時にドレミの高さが判別できる力」のこと。絶対音感がある人は、生活音も正確に言い当てられるのだそう。すごいですね。絶対音感は、脳の発達を促すことがわかっています。ドイツのハインリッヒ・ハイネ大学の研究で、絶対音感をもつ人と、絶対音感をもたない人の脳を比較したところ、絶対音感がある人のほうが、左脳にある側頭平面(言語の理解や数学的能力に深く関係していると考えられている箇所)が約2倍大きく発達していたのです。「先天的に絶対音感がある人は20万人に1人」と日本こども音楽教育協会ウェブサイトにはありますが、幼少期に適切なトレーニングをすれば誰でも絶対音感を身につけることができるようです。脳科学者で『ピアニストの脳を科学する』著者の古屋晋一氏は、特に4~5歳の時期に絶対音感は獲得しやすいと述べています。8歳までに人間の聴覚は完成してしまうようなので、音感トレーニングはできるだけ早く始めたほうがよさそうです。脳の発達ピーク6:運動神経が伸びる黄金期は12歳頃まで!?「運動神経とは運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義するのは、日本女子体育大学学長の深代千之氏。そしてなんと、運動神経の伝導速度に生まれつきの個人差はないと話します。大切なのは、幼少期の「運動環境」。多種多様な動きを経験すればするほど、脳の神経回路が発達して運動神経がよくなるのだそう。また深代氏は、運動神経を伸ばすには「最適な時期」があるとしています。3~5歳頃の「プレゴールデンエイジ」と6~8歳の「ゴールデンエイジ」です。しかし、ゴールデンエイジ期の定義には、専門家によってばらつきがあるようです。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者・髙橋宏文氏は、プレゴールデンエイジを5~9歳、ゴールデンエイジを9~12歳としています。とはいえ、どの専門家も「12歳までに神経系の発達が完了する」としていることから、運動神経を伸ばすには、12歳までの運動経験が大切だと言えるでしょう。■以下の記事で【プレゴールデンエイジ期】【ゴールデンエイジ期】におすすめの運動遊びを詳しく紹介しています!↓↓↓『子どもの運動能力が上がる!ゴールデンエイジとプレゴールデンエイジの過ごし方』『「運動神経のいい子」特徴6つ。12歳までに運動神経はもっと伸ばせる!』ゴールデンエイジは一生に一度の「運動神経が伸びる黄金期」。この時期は、動きがすぐ身につき、覚えた動作は一生忘れないそう。貴重な成長期をしっかり活かして、運動経験を積ませてあげたいですね。脳の発達ピーク7:13歳までに「脳をつくる栄養素」をしっかりとろう!「育脳レシピ」を開発する管理栄養士・小山浩子氏は、遺伝子の影響が表れる13歳頃までに “脳をつくる・働かせる・動かす栄養素” をしっかりとることを強くすすめています。脳も体の一部です。小山氏の言うように、脳が食事の影響を受けるのは当然ですね。では、 “脳をつくる・働かせる・動かす栄養素” を摂取するために、子どもには何を食べさせたらよいのでしょう?小山氏がすすめる食材を紹介します。「脳をつくる」栄養素:DHADHAは脳にとっての最重要栄養素。小山氏が「DHAの摂取量が十分な子どもとそうでない子どもでは、脳の神経回路の発達に違いがある」と言うほどです。また、DHAは体のなかでつくることができません。サバやイワシなどの青魚、サバの水煮缶やツナ缶、魚肉ソーセージを積極的に摂取しましょう。アマニ油やエゴマ油にもDHAは含まれているので、ドレッシング代わりに使うのも◎ですよ。「脳を働かせる」栄養素:レシチン小山氏によると、IQが高い子どもの脳には、脳を「働かせる」アセチルコリンという神経伝達物質が多いそう。このアセチルコリンの材料となるのが、卵や大豆に含まれる栄養素のレシチン。卵は「子どもには1日1個食べさせてほしい!」と小山氏が言うほどなので、毎日食べさせてあげましょう。豆腐や油揚げ、枝豆などの大豆製品が苦手なお子さまには、ヨーグルトやトーストにきな粉をプラスするのもひとつの手です。「脳を動かす」栄養素:炭水化物炭水化物(ブドウ糖)は脳を「動かす」ガソリンです。小山氏によると、「脳が消費するエネルギーは、体全体の消費量のなんと20%」とのこと。脳のために、エネルギーとなる炭水化物をしっかり食べることが大切です。特にエネルギーが必要となる朝は、ご飯やパン、麺類などをきちんと食べさせてください。カリウムや食物繊維を含む、野菜や果物、ヨーグルトと一緒に食べましょう。***能力ごとの発達ピークを意識すると、子どもの脳はもっと発達することでしょう。お子さまが18歳以下であれば、まだまだ能力が伸びる可能性がありますよ!(参考)瀧靖之(2016),『「賢い子」に育てる究極のコツ』, 文響社.クレア・ルウェリントン 著, ヘイリー・サイラッド 著, 上田玲子 監修, 須川綾子 翻訳(2019), 『人生で一番大事な最初の1000日の食事』, ダイヤモンド社.深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.九州電力 キレイライフプラス|子どもを伸ばす「脳育て」新興出版社|頭のよさにつながる幼児期の遊ばせ方ふとん・寝具の西川|「寝る子は育つ」は本当︎睡眠専門医に聞く「眠りと発育・成績」の関係性致知出版社|「スキンシップ」が子どもの脳と心を育てるー山口創が語る最新科学が明らかにした子育のヒントSony life|特集「子ども脳も大人脳も『好奇心』で成長する脳に効く習い事」ベネッセ たまひよ|3~6才ごろの未就学時期が「知的好奇心」を伸ばすのに最適!その理由と上手な伸ばし方は【脳科学者】ベネッセ教育情報サイト|脳の成長の原動力とは?保護者に何ができる?ヤマハ音楽教室|久保純子さんがナビゲート 4・5歳が分かれ道。幼児期に音楽を始めると獲得できる様々な能力とは?NKO 一般社団法人 日本こども音楽教育協会|プログラムについてSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳は“親の愛情”と“食事”で育つ!「育脳」に効く食材の選びかたSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“パン&〇〇”で最高の朝食になる!脳が育つ食べ合わせ「5つの黄金ルール」アイ・シー・イー幼児教室|【無料動画配信】小学校受験対策講座「制作」「生活巧緻性」J-STAGE|小学生の手指の巧緻性に関する研究―遊びと学習面からの一考察―
2022年09月29日木彫りで作ったので、よかったら見てください。そんなひと言とともに、木彫りの作品の写真をTwitterに投稿した、キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さん。まずは、その写真をご覧ください。一生懸命木彫りでティッシュペーパー作ったので、よかったら見てください。ティッシュボックスじゃなくて、ティッシュペーパーの方です。 pic.twitter.com/s6iVvmAIuI — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) September 22, 2022 美しい、木彫りのティッシュボックス。どんなインテリアにもなじむ、素敵なボックスですね。しかし、キボリノコンノさんが作品として作ったのは、ティッシュボックスだけではありません。ティッシュボックスから出てきている、ティッシュペーパーも木彫りで制作しているのです…!あまりの精巧な作りに、どれだけ写真をよく見ても本物のティッシュペーパーにしか見えません。木を彫って作られたと、とても信じられない人は、こちらをご覧ください。ペラペラに見えるこちらのティッシュ、実は厚み3cmの木でできてるんです! #木彫り #彫刻 #アート pic.twitter.com/CVnMqxUMTW — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) September 23, 2022 裏側を見てみると、本当に木を彫って作られたことが分かります!ペラペラに見えていた木製のティッシュペーパーですが、意外に厚みが残されていたところにもびっくりしますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・ティッシュボックスだけじゃなくて、ティッシュペーパーも!?画像をどれだけ拡大しても本物にしか見えないのはすごい。・え!?裏側を見ても、表から見たらやっぱり本物にしか見えない。脳がバグる!・息を吹きかけたらなびきそう…。すごい。・裏側を映した動画を見て「こんなに分厚かったの!?」ってびっくりした!面白い!この投稿には、7万件以上の『いいね』が寄せられています。キボリノコンノさんの作品は、多くの人をあっと驚かせたようです![文・構成/grape編集部]
2022年09月26日8月26日に東京・明治座で開幕した舞台『脳内ポイズンベリー』の舞台写真と、本仮屋ユイカと八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)からのコメントが到着した。水城せとなによる同名コミックが原作となる本作は、一人の頭の中で擬人化された5つの思考が“脳内会議”を繰り広げるラブコメディ。主人公の櫻井いちこ役は本仮屋ユイカ、いちこの脳内で行われる脳内会議の議長である吉田役は八木勇征が務める。そのほか、年上の編集者・越智宏彦役で平野良、年下のアート系男子・早乙女亮一役で白石隼也、脳内会議メンバーの“ポジティブ思考”石橋役で猪野広樹、脳内会議メンバーの“瞬間の感情”ハトコ役で早川夢菜、脳内会議メンバーの“ネガティブ思考”池田役で木村花代、脳内会議メンバーの“記憶・過去を振り返る思考”岸役で石黒賢が名を連ねている。なお会場ではコラボメニューやオリジナルグッズ、ロビーでのオリジナル映像『舞台「脳内ポイズンベリー」第0幕』の上映などが展開されている。舞台『脳内ポイズンベリー』は明治座で9月6日まで上演後、9月10日から12日まで大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで上演される予定だ■櫻井いちこ役:本仮屋ユイカ コメント元気に楽しく明るく、皆様に素晴らしい時間をお届けできるように頑張りますので、是非、お越しください。待ってるよ~!■議長吉田役:八木勇征 コメントお越しいただいた皆様に楽しんでいただけるよう、精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。<公演情報>舞台『脳内ポイズンベリー』舞台『脳内ポイズンベリー』メインビジュアル原作:水城せとな(集英社クイーンズコミックス刊)演出:佐藤祐市(共同テレビジョン)脚本:新井友香、今奈良孝行出演:本仮屋ユイカ 八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)平野良 白石隼也猪野広樹 早川夢菜 木村花代 / 石黒賢●東京公演(明治座):8月26日(金)~9月6日(火)※休演日:8月31日(水)※公演によって、アフターステージ(有料)、スタッフトークショー(無料)あり【チケット料金】(全席指定・税込)S席:11,500円A席:6,000円非売品グッズ“会議セット”付きS席:13,500円アフターステージ付きS席:12,500円アフターステージ付きA席:7,000円アフターステージ付き非売品グッズ”会議セット”付きS席:14,500円※未就学児は入場不可※開場は開演の1時間前となります。●大阪公演(COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール):9月10日(土)〜12日(月)※公演によって、アフターステージ(有料)あり【チケット料金】(全席指定・税込)S席:11,500円A席:9,500円非売品グッズ“会議セット”付きS席:13,500円アフターステージ付きS席:12,500円アフターステージ付きA席:10,500円アフターステージ付き非売品グッズ”会議セット”付きS席:14,500円チケット購入リンク:お問い合わせ:公演事務局TEL:0570-200-114(11:00〜18:00 日祝除く)関連リンク公式HP::明治座 YouTube:
2022年09月01日食べて長生き! 脳がいきいき!8月4日、認知症研究で知られる白澤卓二氏監修により、ショウガの脳の若返り効果と認知症予防効果を紹介する新刊『脳の若返りショウガ健康法 食べて長生き! 脳がいきいき!』が学研から発売された。白澤氏は白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士、お茶の水健康長寿クリニック院長、認知症や脳に関する一般向け書籍を多数執筆し、テレビ番組出演でもおなじみ。A5判、128ページ、定価は1,540円(税込)、発行は学研プラスである。若返り効果の食材とショウガのレシピ82点認知症といえば、高齢者の疾患としてのイメージが強いが、脳の老化は40代、50代から始まり、年齢とともに徐々に衰えていく。食生活、運動、睡眠といった生活習慣が脳の老化を招くことがあり、実際に記憶力や集中力の低下を実感している人も多いのではないだろうか。世界中で認知症についての研究は行われているが、ショウガは体内の血流と代謝を改善し、免疫機能の調整などのほか、認知症の治療や予防に役立つのではないかと注目されているという。新刊ではショウガの脳などに対する健康効果のデータや、ショウガパワーを最大限に引き出す活用法、若返り効果のある食材とショウガを使用するレシピ82点が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『脳の若返りショウガ健康法食べて長生き! 脳がいきいき!』 - 学研出版サイト
2022年08月11日老いた脳を30秒でほぐすセルフケア7月28日、頭蓋骨のゆがみを整えるセルフケアを紹介する新刊『頭蓋骨リフト 疲れた脳、老いた脳が30秒でほぐれる!』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で112ページ、価格は1,430円(税込)である。著者は骨格矯正士で柔道整復師、整体サロン「ろっかん塾」を主宰する清水ろっかん氏。また、日本整形外科学会専門医で、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、田園調布長田整形外科院長の長田夏哉氏が監修を務めている。たるみ・シワ・不眠・頭痛・首こりなどの対策にスマートフォンやパソコンを長時間使用することで、姿勢は乱れ、運動不足になりがちである。また、仕事や家庭、お金の問題、人間関係などでストレスはたまり、脳は疲れたままの状態になっているのかもしれない。清水ろっかん氏は、頭蓋骨のゆがみが脳の疲労に大きく関わっているとしており、頭蓋骨のゆがみから全身の不調と老化、認知症につながる可能性を指摘する。同氏によれば、頭蓋骨のゆがみは顔のたるみやシワ、不眠、頭痛、うつ、肩こり、物忘れ、やる気不足、倦怠感、疲れ目、老眼、近視、耳の不調、喉の不調にも関係しているという。新刊では加齢や姿勢のクセによって生じた頭蓋骨のゆがみを自分の手で整える方法を紹介。1回30秒の簡単セルフケアである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「頭蓋骨リフト 疲れた脳、老いた脳が30秒でほぐれる!」 清水 ろっかん【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年08月03日舞台『脳内ポイズンベリー』の全キャストとメインビジュアルが公開された。水城せとなによる同名コミックが原作となる本作は、一人の頭の中で擬人化された5つの思考が“脳内会議”を繰り広げるラブコメディ。主人公の櫻井いちこ役は本仮屋ユイカ、いちこの脳内で行われる脳内会議の議長である吉田役は八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)が務める。また、いちこが気になっている年下男子・早乙女亮一役で白石隼也、早乙女の先輩にあたる大手出版社の越智宏彦役で平野良、過去に早乙女と関係を持っていたあずみ役で歌手の竹野留里が出演。そのほか猪野広樹、早川夢菜(NMB48)、木村花代、石黒賢が名を連ねた。なおナレーションは、人気音楽ユニット「浦島坂田船」のメンバー・うらたぬきとしても活動する浦田わたるが担当する。チケットは、通常のS席、A席に加えて、非売品グッズ“会議セット”付きS席も販売予定で、一般発売に先駆け舞台公式HP先行が7月8日18時よりスタートする。さらにキャストが登壇するアフターステージ(有料)と、公演スタッフが制作秘話を語るスタッフトークショー(無料)の開催も決定した。舞台『脳内ポイズンベリー』は、8月26日から9月6日にかけて東京・明治座、9月10日から12日にかけて大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで上演される。■原作・水城せとな コメント平凡な一女性・いちこの脳内葛藤が、映画化・前回の舞台化に続き再び新たな豪華キャストの皆様に演じて頂けることになりました。この作品をご存知の方もそうでない方も、是非劇場でお楽しみ頂ければと思います。<公演情報>舞台『脳内ポイズンベリー』原作:水城せとな(集英社クイーンズコミックス刊)演出:佐藤祐市(共同テレビジョン)脚本:新井友香、今奈良孝行出演:本仮屋ユイカ 八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)平野良 白石隼也 竹野留里猪野広樹 早川夢菜 木村花代 / 石黒 賢声の出演:浦田わたる●東京公演(明治座):8月26日(金)~9月6日(火)※休演日:8月31日(水)※公演によって、アフターステージ(有料)、スタッフトークショー(無料)あり【チケット料金】(全席指定・税込)S席:11,500円A席:6,000円非売品グッズ“会議セット”付きS席:13,500円アフターステージ付きS席:12,500円アフターステージ付きA席:7,000円アフターステージ付き非売品グッズ”会議セット”付きS席:14,500円※未就学児は入場不可※開場は開演の1時間前となります。●大阪公演(COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール):9月10日(土)〜12日(月)※公演によって、アフターステージ(有料)あり【チケット料金】(全席指定・税込)S席:11,500円A席:9,500円非売品グッズ“会議セット”付きS席:13,500円アフターステージ付きS席:12,500円アフターステージ付きA席:10,500円アフターステージ付き非売品グッズ”会議セット”付きS席:14,500円【チケット販売スケジュール】■舞台公式HP先行(抽選)受付期間:7月8日(金) 18:00〜14日(木) 23:59受付URL:■一般発売:8月7日(日) 10:00~購入リンク:お問い合わせ:公演事務局TEL:0570-200-114(11:00〜18:00 日祝除く)関連リンク公式HP::
2022年07月05日幼い子供は、日々、周囲のさまざまなことから学習し、成長します。育てる親は、子供の成長を実感すると嬉しいものでしょう。幼い娘さんを育てている、カワイカ(@Donkeykong04)さん。保育園の連絡帳に、我が子の成長ぶりについて記入している時、こんなことを思ったそうです。アプリのアップデートの文言みたいだな…。その意味が分かる、こちらの画像をご覧ください。娘の成長が著しいので、週明けの保育園の連絡帳がアプリのアップデート文言みたいになってる pic.twitter.com/GeKUDLFDcq — カワイカ (@Donkeykong04) June 26, 2022 「つかまり立ちのスピードが上がりました」「立ち、座りがスムーズになり安定性が上がりました」など、娘さんの身体的な成長が記された、連絡帳。その内容はまるで、アプリの動作改善のお知らせのよう!カワイカさんは、連絡帳を記入しながら、娘さんの凄まじい成長ぶりに驚いているそうです。【ネットの声】・ソーシャルゲームで届くお知らせみたいで笑った。・半日くらいかけてメンテナンスした大幅アップデートじゃん!娘ちゃん、成長していますね。・これから、課金できる要素もたくさんあるから楽しみですねぇ。・「首が座るようになった」は「首の安定性が向上しました」になるのかな…!書き方次第で、ゲームのアップデートっぽくなる。これからも娘さんは大幅なアップデートを繰り返しながら、すくすくと成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月29日