「脳科学コメンテイター」について知りたいことや今話題の「脳科学コメンテイター」についての記事をチェック! (1/8)
■これまでのあらすじ独学で息子たちに性教育をしているなおたろーは、学生時代に正しく性教育を受けていれば、自身の病気(月経前不快気分障害)に早く気づけたと思っている。ある日、当時小2だった息子から「赤ちゃんって神様がくれるんじゃないの?」と聞かれたなおたろーは、今が教える時だと確信し赤ちゃんができる方法を詳しく教える。親が恥ずかしがらず淡々と情報を伝え、赤ちゃんが生まれる奇跡について話すと、息子はとても感動するのだった。■ほかにも方法が!?■ドキドキせずに済む!?顕微授精もありますが、顕微授精は体外受精の方法のうちのひとつということで、小さなお皿の上で出会わせる方法だけとりあえずイラストを描いてみました。子どもからの「子どもってどうやってできるの?」という質問は、大人からしたら少しドキドキしてしまいますよね。でもなんでドキドキしちゃうかっていうと、「性交渉について説明しなきゃ!」って思っちゃうからであって、これを人工授精や体外受精といった方法があるんだよと、3つの方法を科学的に教えてあげるとあまりドキドキせず話すことができるんじゃないかなと思います。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年12月06日株式会社イクリプス(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:奥本 みずほ)は、赤ちゃんの脳科学に基づく育脳スマホサービス「ポケットイクモ」のリリースを記念して育脳に役立つ絵本1年分をプレゼントするキャンペーンを開催中。開始からたった1日で応募者200名を超え、現在も応募者数は増加中です。このキャンペーンでは、育脳保育のプロが赤ちゃんの月齢に合わせて厳選した絵本12冊をお届けします。 さらに、プレゼントする絵本には、それぞれ育脳のねらいや読み聞かせのポイントを育脳コーチの視点からコメントをつけてお届けします。絵本を通じた親子のふれあいにより、親子の愛着関係が育まれ、赤ちゃんの成長をサポートする機会になることを期待しています。また、今回のキャンペーンをきっかけに、より多くの方々に「ポケットイクモ」を知っていただきたいと願っています。絵本1年分プレゼントキャンペーンキャンペーン応募はこちらから申込二次元コード【キャンペーン概要】◆賞品育脳に役立つ絵本1年分(計12冊)◆当選者1名様◆応募対象者妊婦の方、または0歳児のママ・パパ(応募時点)◆応募方法1. ポケットイクモ公式Instagramアカウント(@pocket_ecumo)をフォロー2. 対象投稿に「いいね」&以下のコメント・0歳児ママ・パパ:お子さんの月齢・妊婦の方:出産予定日◆応募期間2024年11月22日(金)~12月7日(土)23:59◆当選発表応募期間終了後、ポケットイクモ公式InstagramアカウントよりDMにてご連絡させていただきます。◆注意事項●応募は1アカウントにつき1回限り有効です。●当社からクレジットカード情報や秘密情報をお聞きすることはありません。【「ポケットイクモ」とは?】「ポケットイクモ」では、脳科学に基づいた育脳育児に関するレッスンを1本約3分の動画でわかりやすく提供しています。0歳からの乳幼児期に特化し、赤ちゃんが「遊んでいる感覚」で自然に脳を刺激できる独自のアプローチを採用。育児の隙間時間で気軽に学べる新しい子育てスタイルをお届けします。ポケットイクモのサービス◆サービスの特徴◆*毎日3分の育児アドバイス忙しい毎日でも、3分間で学べるコンテンツを提供。短時間でも科学的に裏付けられた育脳育児法を実践でき、赤ちゃんの脳を刺激し成長させます。*オンラインコミュニティのサポート育児に関する質問や悩みを共有できるオンラインのコミュニティも提供予定。定期的なイベントやセミナーを通じて、親御さん同士の繋がりや専門家からのアドバイスを得ることができます。*月齢に合わせたパーソナライズ動画お子様の月齢に応じた育児動画を提供。内容は、0歳からの乳幼児期に特化し、成長の敏感期を最大限に活かすためのアプローチを行います。1日3分から実践可能で、手軽に取り組むことができます。*育脳コーチによる個別子育て指導・相談個別相談では、会員様の不安な気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをお届けします。育脳コーチと直接話すことで、専門的な知識を得るとともに、育児に対する不安を軽減し、より楽しく充実した育児ライフをお手伝いします。【ポケットイクモ】 【ポケットイクモ Instagram】 【株式会社イクリプス 会社概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日いつでも、誰でも、桁違いの潜在能力を発揮できる方法を、一流アスリートのメンタル指導をしてきた脳科学者が伝授する脳神経外科医、スポーツ脳科学者、林 成之さんの新刊『運を強くする潜在能力の鍛え方』が10月22日、致知出版社より刊行されます。Amazonでは告知開始から約1か月で1590冊の予約注文があり、10月6日にはAmazonの書籍総合ランキングで13位に入るなど、発売前から大きな反響を呼んでいます。林さんは脳神経外科医で脳低温療法を開発した脳蘇生治療の第一人者だけでなく、脳科学をスポーツに応用し、北京オリンピック競泳日本代表の北島康介選手らの金メダル獲得に貢献したことでも知られています。平昌オリンピックで銅メダルを獲得した女子カーリング選手の合言葉「そだねー」の生みの親でもあります。本書では「人間が持つ潜在能力をどうすれば鍛え、発揮できるようになるか」について、脳科学の視点から事例を挙げて解説しています。一般的に、潜在能力とは文字通り、表に現れず内側に潜んでいる能力であると思われています。しかし、著者は、桁外れの目標を持って全力投球を行う豊富な体験によって、潜在能力が発揮されると定義。誰しも潜在能力という“才能”を秘めており、工夫次第で進化させることができると説いています。著者の林 成之さんは大学病院の救命救急センターで脳外科医として、日夜一刻を争う病状の患者さんの命と向き合ってきました。そこで心肺停止から奇跡的に生還した患者さんを多数診た体験から、脳科学の研究を始めました。本書には林さんの40年に及ぶ「脳研究」による「潜在能力」の引き出し方、鍛え方が以下の三部構成で書かれています。第一部林さんが潜在能力を引き出す手助けをしてもらった方々の話、救命医としての体験から潜在能力の発現によって起こった奇跡のような出来事について第二部脳科学者としてかかわってきたアスリートの事例から潜在能力を引き出す方法について。実践できる運動や姿勢を紹介第三部不確定要素の高いこれからを生きる子どもの育脳について。潜在能力を発揮するための良い習慣・悪い習慣の解説など本書より普通、人間は桁違いのチャレンジをしようとしません。むしろ、難しいこと、面倒なことはできるだけ避けて、なんとかやり過ごしたいと考えます。これには脳科学的な理由があります。人間には自己保存の本能があり、自分を守るために目標を小さくしがちなのです。しかし、小さな目標ばかり追いかけて成功しても、人並み以上の潜在能力は育ちません。(中略)本書のテーマである潜在能力の鍛え方は、桁違いの目標を立てて、それを実現可能にする驚きの技術を考えるところからスタートします。それこそが潜在能力を発揮する二大ポイントなのです(後略)脳の仕組みを理解し「まぁいいか」と自身にストップをかける本能を克服し、本来持つ力を存分に発揮する潜在能力の引き出し方、鍛え方、育脳までを網羅した、脳の研究の集大成となる1冊です。目次より第一部潜在能力が起こした奇跡のような出来事1運と潜在能力人間の運は潜在能力から生まれる2桁違いの潜在能力が巻き起こした奇跡3潜在能力を引き出す脳の仕組み潜在能力の発揮を妨げる最も厄介な存在第二部潜在能力を引き出す「言葉」と「運動」の力1脳の仕組みを理解する潜在能力と本能を引き出す魔法の言葉本番で負けない本能を鍛える方法2美しい姿勢が潜在能力を引き出す脳の本能を見据えた松山英樹選手の神業スイング桁外れの潜在能力が生み出す大谷翔平選手のバッティング第三部誰からも好かれ、運が良くなる子の育て方1育脳のポイントイノベーション時代に勝てる子とは2潜在能力を発揮する条件①否定語を使わない②頼まれたら二秒以内に行動③考えを一つに絞って勝負④同期発火を利用する⑤正確なイメージを描く子どもに運をもたらす十の条件アップルシード・エージェンシーは本書のPRをサポートしています著者プロフィール林 成之(はやし・なりゆき)昭和14年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学大学院博士課程修了。マイアミ大学医学部、同大学救命救急センターに留学。平成3年日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長に就任。27年より同大名誉教授。脳科学をスポーツに応用し、北京オリンピック競泳日本代表の北島康介選手らの金メダル獲得に貢献した。脳低温療法を開発し国際学会の会長も務めるなど、脳蘇生治療の第一人者としても知られる。著書に『<勝負脳>の鍛え方』(講談社現代新書)、『脳に悪い7つの習慣』(幻冬舎)などがある。書誌概要・出版社 : 致知出版社 (2024/10/22)・発売日 : 2024/10/22・単行本 : 168ページ・定価 : 1,650円・ISBN-13 : 978-4800913166【予約】運を強くする潜在能力の鍛え方 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月11日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎読書の秋ですね♪今回は小学生に大人気の本【科学漫画サバイバル】シリーズについてです知っていますか??長男が小学生になり、通っていた学童で読んでいて面白いと言っており、それまでは全く知りませんでした!どんなものなのか、区の図書館で借りてみようと思ったところ、なんと貸出予約が殺到していて、1ヶ月以上待つとの事!!そんなに人気な本なんだ~とますます興味が湧いてきたのでネットで購入することにしました理系脳が育まれる?!実際に役立つ内容が読みやすい!科学漫画サバイバルシリーズは韓国で生まれました日本やアジア圏、世界中の子どもたちに3000万部以上も読まれているオールカラーの科学漫画「サバイバル」とは生き残り作戦のことで、次々と襲いかかってくるピンチに、子どもたちが勇気と科学の知識で立ち向かっていく冒険物語です。生き物、自然、人体、災害、環境問題、AI、宇宙……科学に関するあらゆるテーマがそろっているのも特長。手に汗にぎるストーリーを読み進めるうちに、いつの間にか科学や理科の知識が身につき、理系脳が育まれるなんて最高ですね!漫画を読ませるのはちょっとな…というところはあったのですが、読みながら学べる内容ならば全然オッケー10月からEテレで『科学×冒険サバイバル!』というタイトルでTVアニメ化も決定し、ますます人気が続きそう。。。オールカラー・ギャグ要素で本嫌いな子でも読める!長男は本がすごく好きというタイプでは無いのですが、オールカラーで見やすいイラストと、ちょっと面白要素が入った内容で読みながら笑っていることもw大きいコマと、漢字には全てふりがながふってあるので、平仮名が読めるお子さまでしたら、小学生じゃ無くてもすぐに読める内容になっています!日常生活でも使えそうな知識が読みながら学べるので、長男は得た知識を私にも良く教えてくれ、大人でもそうなんだ~と知ることが多く、感心しています!企画展『人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展』開催中そして今、杉並区のアニメーションミュージアムにて、劇場版アニメ『人体のサバイバル!』と『深海のサバイバル!』がミュージアム企画展に初登場!会場では、アニメに登場する「人体」と「深海」のナゾに挑むクイズコーナーがあったり、特設読書コーナーでは原作の漫画を読むことが出来たり、シアターで1日1回映画も見ることが出来ます!映画は40分程のボリュームのある内容でした!日曜に行ったので立見が出るほどでした!席に限りがあるので、早めに来場して席を確保する事をオススメします☝️館内はフォトスポット以外の撮影が出来ないので、ここでは紹介できませんが、是非行って体験してみてください企画展『人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展』 開催期間2024年7月20日(土) ~10月19日(土) 開館場所: 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階開館時間: 10時~18時〔入館は17時30分まで〕最終日の10月19日は16時で閉館休 館 日: 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し、翌平日休館)、臨時休館あり入 館 料: 無料(シアターを含めて無料)杉並アニメーションミュージアム公式サイトではでは~☺︎
2024年10月06日ワコール 睡眠科学とミントデザインズ(mintdesigns)のコラボレーションパジャマが登場。全国の百貨店、ワコールメゾン ギンザシックスほかで発売される。ミントデザインズコラボのユニセックスパジャマワコールの睡眠アイテムを提供するブランド・ワコール 睡眠科学が、ミントデザインズとタッグを組み、メンズ・ウィメンズのパジャマを提案。リラックスタイムでもおしゃれが楽しめる3つのデザインで展開される。“ドール柄”星座が隠れた「スター マップ」「スター マップ(Star Map)」は、アンティークの天体図をモチーフにしたロマンティックなデザイン。中には、ミントデザインズのドール柄をモチーフにした星座も隠れていて、遊び心あふれる仕上がりだ。王冠モチーフの「コモン」小さなラウンドモチーフが並んだ「コモン(Komon)」は、ヨーロッパのアンティークスカーフやジャケットの裏地に見られる小紋柄をヒントに生まれたもの。中央には、手描きで描いた王冠モチーフをあしらっている。スカーフ柄「ドット スカーフ」グラフィカルな模様の「ドット スカーフ(Dot Scarf)」は、その名の通り、スカーフ柄が着想源。ネイビーとレッドの2色のカラーバリエーションで、どちらを選んでも華やかなスタイリングが楽しめそうだ。どのパジャマも、第一ボタンはミントデザインズのシグネチャーである、ペーパーボタンを使用している。「自然素材ならではの経年変化を服と一緒に末永く楽しんでいただきたい」という思いが込められた、こだわりのディテールだ。【詳細】ワコール 睡眠科学×ミントデザインズ発売日:2024年8月22日(木)取扱店舗:全国の百貨店、ワコールメゾン ギンザシックス、ワコールウェブストア■スター マップ/コモン<ウィメンズ>YDX600 22,000円サイズ:M・Lカラー:ブラック・グレー・ベージュ・ネイビー<メンズ>YGX601 23,100円サイズ:M・Lカラー:ブラック・グレー■ドット スカーフ<ウィメンズ>YDX602 22,000円サイズ:M・Lカラー:ネイビー・レッド<メンズ>YGX603 23,100円サイズ:M・Lカラー:ネイビー・レッド
2024年09月23日「暴言で脳が委縮する」というのは事実です。前編では、東北大学教授の瀧靖之教授に暴言や暴力が子どもに与える影響を脳科学の観点からお話いただきました。練習や試合中に聞こえるコーチからの暴言が気になるだけでなく、自宅でもついついそれに近い叱り方をしてしまって親として反省することはありませんか。そこで今回は、知らず知らずのうちに子どもにストレスを与えないために保護者である私たちができることを伺いました。(取材・文:小林博子)<<前編:暴言で子どもの脳が萎縮する?サッカーにも学力にも悪影響しかない理由親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■指導者の暴言で凹んで帰ってきたら、家では褒めて!子どもが練習や試合で、指導者からの暴言などを受けて帰ってきたら、その場合は、家庭でそのストレスをリリースさせてあげましょう。その方法は「たくさん褒めること」だと伺った前回。まずはその理由から瀧先生に解説していただきました。「脳の中で、記憶の司令塔的な役割をする『海馬』と、感情を司る『扁桃体』が密接なつながりがあることを前回は解説しました。ストレスを受けて海馬が萎縮すると、扁桃体の働きを制御できなくなり、不安やイライラが増大します。自分に自信がなくなり自己肯定感が低くなっている状態とも言えるでしょう。それを回復させるのが褒めることなんです。外で受けたダメージは家で修復してあげてください」と、瀧先生。■海馬は日頃の生活によって復活する可能性も人間の脳の細胞は、生まれてから増えることはないというのが今の脳科学の主流ですが、実は海馬だけは例外で、神経細胞の一部が日々生まれ変わっていると言われています。そのため、たとえ慢性的なストレスで海馬が萎縮してしまったとしても、日頃の生活習慣によっては「回復」する可能性があるのです。だからこそ、家庭での声がけに意味があります。親子の会話でストレスそのものを癒しながら、海馬の回復につながるコミュニケーションを意識してみてください。■「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育むただし、やみくもに褒めればいいというわけではありません。指導者から叱られた内容によっては、「あなたが悪かった」と伝えることも大切です。例えば遅刻や嘘、社会的なルールを破った時などです。厳しく育てなくてはという意識と、褒めて認めてあげる優しさのバランスは難しいものですが、「叱るべきところではしっかり叱る」「褒めるべきところでは思いっきり褒める」を両立することが最適解だと瀧先生は言います。子どもにとって最も辛いのは暴言ではなく「無関心」。褒めるだけではなく、適切な場面ではちゃんと叱ることで「自分のことを見てくれている、構ってもらえている、大切に育ててもらっている」、つまり愛情をかけてくれていると感じられることは、褒めるだけの育児よりも自己肯定感を伸ばすことだと脳科学的にも言われているそうです。家に帰れば共感してくれる家族がいる。自宅がそんな安心できる安全地帯であれば、学校やチームでどんなストレスを受けようと自己肯定感が損なわれず、いつでも自分らしくいられます。「あんなこともしてみたい」といった積極性もそこから生まれますし、いわゆる「非認知能力」も高まります。それは幸福感につながり、よりよく生きる土台になることでしょう。■海馬の隣にある「扁桃体」にも影響が脳の中で海馬がある部分の隣には、「扁桃体」という部分もあります。海馬と密接な関係があり、海馬の萎縮により扁桃体が過活動してしまうという相関性があります。そうなると、不安が高まる傾向にあることがわかっています。本来であれば扁桃体が得た不安を海馬が沈めてくれる関係性でもあるのですが、海馬が萎縮して働きが鈍くなるとそれができなくなることが原因です。不安は誰しもが持つ感情ですが、鎮めるものがないとどんどん膨らんでいく傾向にあるため、海馬の役割は大切なのです。■大人が大切にするべきなのは「一貫性」だけど......褒めると叱るのベストバランスに大切なのは、親のスタンスがブレないこと。「前回はこれをしても叱られなかったのに、今回は猛烈に怒っている(そして暴言とも取れることを言われる......)」ということが起こったら、子どもは困惑し、信頼関係が揺らぐことにも繋がりかねないのが怖いところです。とはいえ、私たち保護者も1人の人間ですし、悩みやストレスもたくさん。時には思わず子どもに八つ当たりするような言葉を使ってしまったり、余計なことまで入ってしまったりということもあるはずです。親の海馬もストレスや加齢によって萎縮して、感情コントロールが難しくなっている可能性だってあり得ます。子どもの海馬の大きさを心配するなら、自分の海馬もキープしなくてはならないことに気づきませんか。■ストレスには有酸素運動と、人との会話「慢性的なストレスを受けない」ことが海馬の萎縮を回避する方法であることはもちろんですが、それ以外にも海馬の萎縮を予防する日常生活のポイントは多数あります。・運動をする(有酸素運動がベスト)・睡眠時間を確保する・アルコールの過剰摂取を避ける・日頃から会話をする・趣味を持つ中でも瀧先生がおすすめするのは「運動」と「会話」です。運動をすると気持ちがすっきりするのは、海馬と密接な関係にある「扁桃体」の過活動が抑えられて不安が消滅するからであり、それは海馬が与える影響と同じものです。鬱状態にある人に運動が効くのも全く同じ原理です。そのため、日頃から適度な運動をしている人の海馬は萎縮しにくく、感情コントロールもしやすくなるとか。「まとまった時間が取れないなら、日常の移動を早歩きにするだけでも変わります」とのことでした。また、会話は最も効果的なストレスリリース法とも言えます。気持ちを言葉にして整理できること、大切な人と理解し合えることによる効果は脳科学的にも実証されているからだそうです。■親もストレスを抱えすぎないことが、朗らかな日々を過ごすカギ子どもの心を暴言やハラスメントから守るための具体的なアドバイスを多数いただきました。脳科学的な観点からの対策は説得力があります。そして、はからずして親が子どもにストレスを与えすぎないためにも、子どもだけでなく親の「海馬」への意識が必要なこともわかりました。どれも今日からすぐにできそうなことばかり。ぜひ意識してみてください。瀧 靖之(たき やすゆき)教授東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長および加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 教授。医師。医学博士。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人に上る。10万部を超えたベストセラー『生涯健康脳』(ソレイユ出版)、『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)など著書多数。東北大学スマート・エイジング・カレッジ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月20日一般社団法人コーチング心理学協会 講師 徳吉 陽河は、《科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」【結果を出す人はどんな質問をしているのか?】》を出版します。質問のノウハウをビギナー向けに解説する新刊書籍です。9月10日に発売します。【科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」【結果を出す人はどんな質問をしているのか?】を出版(新刊案内)【科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」【結果を出す人はどんな質問をしているのか?】を出版(新刊案内)コンセプトは「考えて、話す技術(認知と行動)」。エビデンス(根拠)、ナラティブ(物語)、エクスペリエンス(経験)です。特に効果的な質問を集めた大全、教科書でもあります。タイトル:科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」【結果を出す人はどんな質問をしているのか?】著者名 :徳吉 陽河(とくよし ようが)出版社 :総合法令出版社発行年月:2024年9月10日税込価格:1,650円(本体 1,500円)◆Amazonサイト: ◆楽天ブックス: ◆紀伊國屋書店オンライン: ★特別サイト : ★出版社サイト: 【新世代にふさわしい質問の大全・質問の教科書!】質問は脳に効くコミュニケーション力コーチング心理学と脳科学コーチング心理学と脳科学 前頭葉に関わる脳の機能VUCAと言われる変化が激しく、将来の予測が困難となった時代で、結果を出す人になるための「問いのコツ」が身につく!質問力が高まると、考える力が身につき、相手を思いやりながらコミュニケーションを取ることができます。また、質問は他者に対してだけではなく、自分自身に向けて行うことで、自己理解を深め、思考力と洞察力が高まり、自分に変革をもたらすことができます。質問力を高めれば、人生をより豊かにすることができるのです。本書では科学的に正しいメソッドで、誰でも身につけられる「質問力」を解説しています。1on1、リーダー、部下、友人、恋人、夫婦、親子……面接、ミーティング、営業、交渉、商談、雑談、子育て、初対面、苦手な人……どんな立場でも、どんな状況でもカンタンに使え、失敗も経験に変える質問力が手に入る一冊です!*また、質問法として、心理学、データ分析に基づく秘蔵の心理テストもついてきます。心理テスト自分に問いかける セルフトークの心理テスト(一部)【内容・目次】第1章第2章 第3章 第4章第5章【推薦】●コーチングの神様 エグゼクティブコーチ マーシャル・ゴールドスミス氏 推薦!!●元ロンドン大学 教授 国際コーチング心理学会名誉会長 スティーブン・パーマー氏 推薦!!●北海道医療大学 教授 森谷 満氏 推薦!!《著者プロフィール》徳吉 陽河徳吉陽河 一般社団法人コーチング心理学協会徳吉 陽河(とくよし・ようが)一般社団法人コーチング心理学協会 代表理事・講師。専門分野は、コーチング心理学、ポジティブ心理学、キャリア心理学、認知科学など。資格は、コーチング心理士、公認心理師、キャリアコンサルタント、ポジティブ心理療法士、認定心理士(心理調査)など多数。クライエントやコーチ・カウンセラーがお互いに前向きになるようなウェルビーイングや能力の向上、自己成長の支援を行っている。海外の様々なワークショップや学会などに参加し、様々な心理学、心理療法、コーチングを学ぶ。大学・看護学校などでの講師を経て、現在は、現場に役立てるため、社会人に向けて「コーチング心理学」や「ポジティブ心理学」に関わる実践・研究、普及の活動を行っている。大学、高校、教育支援センターなどの教育機関、若者サポートステーション、就労支援施設、社会福祉協議会、リハビリテーションなどに関わる医療機関などの講師。外資系・国内大手製造業、販売・接客業、人材サービス業の団体などでの研修の講師なども担当している。著書に、『コーチング心理学ガイドブック』(監訳・監修,北大路書房)『コーチング心理学ハンドブック』(分担翻訳、金子書房)、『ナラティヴ・セラピー・ワークショップ Book I』(分担執筆、北大路書房)、『ポジティブ大全』(総合法令出版)など。徳吉 陽河 著書徳吉陽河の著書など《ポジティブ大全(総合法令出版)》: 《コーチング心理学ガイドブック》: も、Amazonなどで販売中。【著者からのコメント】【感謝・御礼】なんとか、様々な皆様のお力添えをいただき、形となりました。ありがとうございます。コーチング心理学やポジティブ心理学を中心に、日常生活やビジネスなどに役立つ「質問」を中心とした新時代にふさわしい内容を紹介しています。これまでの実践のなかで、ただ聴く傾聴は得意だけども、質問が苦手、会話が続かないというご意見がありました。また、すぐアドバイスをしたくなってしまうというご意見があり、アドバイスに変わる方法とし、相手に気づかせる質問が大切であると考えています。今回は、温故知新の視点で、新しい視点を交えつつ、たしかに、仕事や人生は結果ばかりではありませんが、結果を出すと、達成感を感じることができ、人生の後悔は少なくなります。(ツァイガルニク効果より)。また、結果に対する解釈も大切になっています。今回の書籍は、これまでコーチング心理学やポジティブ心理カウンセリングなどで、実践してきた内容をコミュニケーションにおける質問を中心に総合的にさまざまなトピックをご紹介しています。個人・法人 15000人以上の方に実践してきた背景やアンケート調査や心理尺度の研究に関しては、25年以上、20万人以上の方にご協力をいただきました。その、科学的なエビデンス、物語るナラティヴを意識しつつ、著者が実践的を積み重ねた経験・体験としてエクスペリエンスも組み合わせて、お伝えしたいことをできるだけ、惜しみなく、わかりやすく説明した内容となっております。正直、私自身は、最初からコミュニケーションが得意というわけでもなく、むしろ、コミュニケーションがとても苦手でした。とても、シャイであり(今でもですが)、人と話すことを億劫と感じ、自分から話しかけたり、質問したりすることは、少なかったのです。そのため、はじめから、質問ができなくても良いと考えています。そのあと、コーチングやカウンセリングなどを学び、考え方がまったく変わりました。まず、なによりも、相手の話を聞いていると、大きな学びと成長につながることがわかりました。カウンセリングでもよく証言されますが、話すこと自体が、カタルシス(浄化)作用があり、心が救われたのです。そして、相手の話を聞きながら、相手の考え方や話し方、価値観などを知ることができるのです。コーチング心理学のワークショップやセッションでは、相手の希望や願いを聞いたりすることで、自分自身も前向きになれたり、エネルギーを貰えることがありました。そのため、たとえコミュニケーションが苦手でも、とても大切であると感じるようになり、コミュニケーションが苦手な人にも、役立てられるように貢献してきました。コミュニケーションは人間関係において非常に重要です。就職の面接、相手との折衝、協力関係など、さまざまな場面で必要な要素なっています。今後もコミュニケーションのあり方は、変わってくると思いますが、質問などのコミュニケーションスキルは、人間の特有のものであり、脳の活性化、対話、検索エンジン、AI、ビジネスをはじめ、さまざまな分野で活用できる転移可能なポータブルスキルです。コミュニケーション能力を向上させていくことは大切ですが、できる範囲で実践して、多様なコミュニケーションのあり方を楽しんでいただければ幸いです。コーチング心理学やポジティブ心理学の実践の中で特に有効であった対話による質問法、アンケート調査、心理尺度のなどの質問に関する様々な研究を踏まえて、本書は、これまでの対話、データ分析に基づき重要な質問技法を整理した辞典・大全でもあります。1,650円(税込み)は、講座やこれまでの経験や苦労のわりには、とても安いですので、ぜひ、一度手にとって購入いただけると幸いです。【発刊にあたっての推薦の言葉】マーシャル・ゴールドスミス博士コーチングの神様 エグゼクティブコーチ マーシャル・ゴールドスミス博士本書では、変化が激しく、将来の予測が困難となった社会で、成功するための基礎的なスキルとしての「質問」を見事に探究されています。本書は、洞察力にあふれた分析と実践的アイデアが豊富です。適切な質問をする能力を習得することで、より良い問題解決、独創性の向上、協調性の向上につながります。リーダー、教育者だけでなく、より現代的なコミュニケーション能力を向上させたい方におすすめです。本書を読むことで、自信と前向きな思考がもてるようになり、現代社会の複雑さから、より良い方向に導く力を習得できる貴重な情報源となるでしょう。スティーブン・パーマー教授スティーブン・パーマー教授(英国 元 ロンドン大学教授、英国ストレスマネジメントセンター、国際コーチング心理学会 創設者)Founder of Centre for Stress Management and the National Academy of Coaching Psychology,PhD《推薦のメッセージ》コーチング心理学やポジティブ心理学の実践において、質問をすることには技術と科学があります。技術とは、質問の方法であり、科学とは、現在の問題や課題に関連させて、いつ、どのような質問をするかを実証していきます。適切な質問はコーチングプロセスを促進するのに非常に役立ち、自分自身に問いかけることは、内省と洞察を深める機会となります。本書は、質問の活用法における実践や自己啓発に関心のある人にとって、大きな気づきとメリットを与えてくれるでしょう。森谷 満教授森谷 満 教授北海道医療大学予防医療科学センター教授北海道医療大学病院 内科 心療内科2017年から北海道医療大学病院 副病院長。《推薦のメッセージ》確かなものはない時代、自分を信じてなりたい自分になるのも一つの生き方です。しかし、なかなか思うような生き方ができないことも稀まれではありません。本書ではコーチング心理学やポジティブ心理学を応用した珠玉の質問を紹介しています。本書をお読みになり、それらの質問に答えることで目標を達成し、幸せを獲得することを心より願い推薦いたします。■一般社団法人コーチング心理学協会についてコーチング心理学ロゴ本社所在地: 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2FHP : 事業内容 :「コーチング心理学」を社会的な実践に活かすために設立された団体。コーチング心理学やポジティブ心理学など、統合的に活用し、個人、組織や社会の持続的成長、ウェルビーイング、モチベーション、パフォーマンス、エンゲージメントの向上を目指している。科学的なエビデンスと物語るナラティヴの両方を重視し、教育・産業・福祉・医療・社会への貢献。上記に関わるコミュニケーション技術の向上、ポジティブメンタルヘルスの支援を行っている。【科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」【結果を出す人はどんな質問をしているのか?】を出版(新刊案内)タイトル:科学的に正しい 脳を活かす問いのコツ【結果を出す人はどんな質問をしているのか?】著者名 :徳吉陽河出版社 :総合法令出版発行年月:2024年9月10日税込価格:1,650円(本体 1,500円)【本書のご購入はこちらから】◆Amazonサイト: ◆楽天ブックス: ◆紀伊國屋書店オンライン: ★特別サイト : ★出版社サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日IPU・環太平洋大学が、2025年4月、スポーツ科学研究科を新設します。本研究科では、スポーツの教育的な意味、身体パフォーマンスの向上、スポーツDX、地域創生など、幅広い分野を対象とした高度なスポーツ科学研究が行われます。また、大学院の開設に先立って、「オリンピックとスポーツ研究」をトピックとしたシンポジウムが開催されます。ぜひご来場ください!<スポーツ科学研究科 スポーツ科学専攻 設置の目的>競技スポーツや身体活動について、人文・社会科学的および自然科学的な分析により、スポーツの教育的意味、身体パフォーマンスの向上、スポーツDX、スポーツによる地域創生や健康増進などを探究します。<養成する人物像>本学スポーツ科学研究科(修士課程)では、多様化するスポーツに関連した社会のニーズに応えられる高度な専門的知識と倫理観を基礎に、自ら考え行動し、スポーツ科学に基づいた新たな知や価値を創り出し、 既存の枠を超えて活躍する高度専門職業人を養成します。①実践力を兼ね備えた中学校・高等学校専修免許をもつ教員②高度なコーチングスタッフ③競技力向上を支える情報・科学スタッフ④地域への部活動移行や自治体における「スポーツによる地方創生・まちづくり」に関わる専門スタッフ⑤健康スポーツ関連産業、 介護関連産業に、 高度な知識、能力あるいは技術を有した職業人<大学院開設記念シンポジウム>大学院 | IPU・環太平洋大学 : 環太平洋大学大学院開設記念シンポジウム参加希望調査フォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月02日伊達博充著/西剛志監修『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』2024年5月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修 『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ(2024年5月21発売)』 が好評につき、8月28日の重版決定をもちまして、累計3万部を突破したことをお知らせいたします。誰でも手軽にできる「おりがみ」で脳活できると好評です!おりがみを折るだけで脳のあらゆる部分を活性化できるということで、認知症予防になるとシニアの方を中心に好評です。また、手元におりがみが無くても、チラシや、裏紙なども代わりとして利用してできるので、手軽さも人気の要因です。おりがみは、幅広い年代で親しまれているため、本書を購入し、お孫さんとのコミュニケーションツールとしても活用している方もいらっしゃいます。おりがみによる脳活性効果手を細かく使っておりがみを折ることや、作品を生み出したり、マニュアルを読んで人に折り方を教えたりすることで、脳の老化を防ぐことができる、ということが最新の研究で明らかに。86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。おりがみを使った指先トレーニングや、誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルの脳活おりがみを、世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介、折り図はすべて動画の解説付きです。● 細かい指の動きは脳のあらゆる部分を活性化させる● おりがみを折ると認知機能が上がる● おりがみで言語力がアップする● 指の動きを速くするだけで、ついうっかりがなくなる● 指先に注意を向けると「あれ、どこに置いたっけ?」がなくなる● 先を想像して折ると判断力まで高まる● 制限時間を設けて折るとやる気が出て疲れにくくなる● 人に教えることは認知症まで遠ざける効果があるおりがみによる脳活性効果脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説することで誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。折り方を図と動画で紹介!書籍情報表紙タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ著者:伊達博充監修者:西剛志ページ数:160ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年5月21日ISBN:978-4-86667-680-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章おりがみが脳にいいこれだけの理由第2章おりがみに慣れる 脳活おりがみ【準備編】第3章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【基本編】第4章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【アレンジ編】第5章おりがみにプラスしたい脳にいい習慣著者プロフィール伊達博充(だて・ひろみつ)伊達博充(だて・ひろみつ)創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。西剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて34万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るおりがみ』重版リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲 信孝)は8月18日(日)の文京オープンキャンパスで、2026(令和8)年度開設を構想する「情報科学芸術学部(仮称)」の学びの魅力を高校生や保護者に伝える、夏休みスペシャル対談を企画しました。活用が広がるAI(人工知能)の現状と今後の進化や、コンピューターなどのテクノロジーを使って創作するメディアアートの世界に興味をもつ高校生の参加をお待ちしています。対談者は、脳科学者の茂木 健一郎氏と東京大学大学院教授で人工生命を研究する池上 高志氏。テーマは『AIと科学と芸術について』です。コンピューターが学習し、文章や画像、映像などを自動生成するAIは目覚ましい進化を見せ、日常生活にも活用が広がっています。また、人型ロボットの身体能力も飛躍的に向上しました。人工物の「脳」や「身体」はどこまで人間に近づくのか。そうした科学の進化のもと、これからの社会に求められる人材となるには何が必要かなどについて、「脳」と「生命」を探究してこられたお二人が、高校生や保護者にわかりやすく解き明かします。対談者対談テーマ:『AIと科学と芸術について』・ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員で脳科学者の茂木 健一郎氏・東京大学大学院総合文化研究科教授の池上 高志氏日時:8月18日(日)10:10~10:50(40分)場所:跡見学園女子大学文京キャンパス(地下鉄「茗荷谷駅」徒歩2分)対象:高校生とその保護者※参加申し込みは、 までお願いします。<対談者紹介>茂木 健一郎氏:脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学理学部、法学部卒業後、同大大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。理化学研究所、英ケンブリッジ大学を経て現職。クオリア(意識のなかで立ち上がる、数量化できない微妙な質感)をキーワードに脳と心の関係を探求し続けている。池上 高志氏 :東京大学大学院総合文化研究科教授。生命そのものを人工的に作り出そうとする「人工生命(Alife)」研究の第一人者。東京大学大学院理学系研究科物理・博士課程修了。理学博士。音楽家・渋谷 慶一郎氏とコラボし、アンドロイド「オルタ3」「オルタ4」による対話劇を上演するなど、アートとサイエンスの領域をつなぐメディアアーティストとしても活動。新学部設置準備委員。<跡見学園女子大学が構想する「情報科学芸術学部(仮称)」とは>データサイエンス(情報科学)とメディアアート(芸術)双方の学識を融合させた教育・研究組織として、情報科学芸術学部(学士:工学)を2026年度に文京キャンパスに設置する予定です。デジタル・情報化社会に求められるAI(人工知能)やデータサイエンスの知識、技能を身に付け、さらに、コンピューターなどを活用した芸術表現であるメディアアートを学びます。「科学」と「芸術」双方の世界の知見を得ることで、新たな発想や多様なものの見方ができ、培った技能や感性で次代を創る人材を育てたいと考えています。跡見学園女子大学 文京キャンパスへのアクセス所在地 : 東京都文京区大塚1-5-2アクセス: 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」(出口2)より徒歩2分東京メトロ有楽町線「護国寺駅」(出口5)より徒歩8分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日株式会社クリエイティブ・ラボは、令和6年7月27日(土)から姫路科学館 1F 特別展示室で夏の特別展示イベント『クリエイティブ・ランド』~暮らしを支える土木の科学展 カガクでドボクが近くなる!~を開催しています。チラシ画像特別展『クリエイティブ・ランド』PRショート動画URL: コンセプトは「建設業の大切さを楽しく学ぶ。」『クリエイティブ・ランド』では、子供たちに建設業や土木の仕事の大切さ、そしてモノづくりの魅力を伝えることを目的としています。私たちが普段何気なく使っている道路、橋、トンネル、上下水道など、生活に欠かせないものはほとんどが「土木」の力でつくられています。近年、異常気象は激甚化、頻発化しており水害・土砂等の気象災害も増加しています。現在も東北地方において記録的豪雨による被害が広がっており、予断を許さない状況です。こういった自然災害と戦い被害の軽減や複旧復興に尽力するのも「土木」の力です。毎日の生活を便利にするのはもちろん、災害が起きた時に、私たちの生活が不便にならないようにどのような工夫がされているのでしょうか?実は私たちが学校で習っている「科学」の力を使っていると知っていましたか?そんなちょっと遠いようで近い「土木」の「科学」について学んでみましょう!内容は分かりやすいパネル展示からラジコン重機の操縦体験(第1回クリラングランプリ)、小さなお子様でも楽しめる化石掘り体験やワークショップ、子供たちが作るジオラマシティなど盛りだくさん。お子様から大人までが楽しめるプログラムをご用意しております。来場者 写真◎イベントの目玉は、「第1回クリラングランプリ」です。家族や友達同士でショベルカーやダンプカーのラジコン重機を操縦し、土を運ぶ競技に挑戦します。チームで力を合わせて、どれだけ効率よく土を運べるかを競います。モノづくりの楽しさと共に、建設業の醍醐味、チームワークの大切さも学べるこのアトラクションは、大人も子供も一緒に楽しむことができます。第1回クリラングランプリ(1)第1回クリラングランプリ(2)第1回クリラングランプリ(3)第1回クリラングランプリ(4)第1回クリラングランプリ(5)◎小さなお子様も楽しめる「化石掘り体験」小さなお子様向けには、オモチャのショベルカーに乗って化石を掘り当てる体験アトラクションをご用意しています。掘り当てた化石はお持ち帰りいただけるので、貴重な夏の思い出としてお楽しみいただけます。ショベルカーで化石掘り体験(1)ショベルカーで化石掘り体験(2)ショベルカーで化石掘り体験(3)◎SDGsを学ぶワークショップ家庭で不要になった牛乳パックやトイレットペーパーの芯、ペットボトルなどを持ち寄り、姫路の街のジオラマを皆で作るワークショップも開催されます。このワークショップは、SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、資源のリサイクルと環境意識を高めることを目的としています。子供たちが作るジオラマシティ(1)子供たちが作るジオラマシティ(2)モルタル小物づくり体験・リブロック体験(1)モルタル小物づくり体験・リブロック体験(2)【イベント期間】令和6年7月27日(土)~9月1日(日)【料金】特別展示室入場料:200円(一般) 100円(小中高校生) 無料(未就学児)常設展示・プラネタリウムとのセット券:一般1,300円、小中高生470円【場所】姫路科学館〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470−15TEL : 079-267-3001HP : 開館時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)火曜休館(8月13日は臨時開館)協力 :神戸市、姫路市危機管理室、姫路市教育委員会中播磨県民センター 姫路土木事務所 河川砂防課(順不同)協力企業:青木鉄工株式会社 オリエンタル白石株式会社株式会社アクティオ 株式会社タイコー技建コンクリートコーリング株式会社 日本橋梁株式会社廣内工業株式会社(順不同)イベント告知 画像ぜひ、夏休みの思い出にご家族揃ってお越しください!!皆様のご来場を心よりお待ちしております。姫路科学館 スタッフ【会社概要】社名 : 株式会社クリエイティブ・ラボ本社所在地: 〒135-0061 東京都江東区豊洲五丁目6番52号NBF豊洲キャナルフロント5F代表者 : 代表取締役 岩本 靖事業内容 : 建設業に関する情報発信・建設業に関する職業、技術等の解説・紹介・デジタルコンテンツの制作・提供設立 : 2021年11月HP : 【各種コンテンツ】エンタメ系建設総合情報ポータルサイト「CREATIVE LAND」: YouTube : X(旧 Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日明治学院大学は、情報科学分野と人文・社会科学系分野が有機的に連携し先端的・先駆的な共同研究を発信することを目的として、「情報科学融合領域センター」(センター長:亀田 達也)を新たに設置しました。センターの発足を記念して、下記のシンポジウムおよびレセプションを開催します。センターのマニフェスト、シンポジウム・レセプションについてはこちらをご覧ください。 1. キックオフシンポジウム「文理はどう共創できるか? シナジーのあり方・作り方を考える」■開催日時:2024年7月26日(金)14:45~17:30■会場 :明治学院大学 白金キャンパスパレットゾーン白金2階 アートホール■プログラム・開会挨拶:今尾 真(明治学院大学学長)・情報科学融合領域センター紹介:亀田 達也(情報科学融合領域センター長)・講演(各30分)講演1 :「文理の融合とはどういうことか?」講演者 :長谷川 眞理子日本芸術文化振興会理事長。進化生物学、人間行動進化学、自然人類学を専門とする。講演概要:昨今、「文理融合」や「総合知」の重要性が叫ばれている。それはどういうことなのだろう?人々が文系と理系に分断され、あまりにもそれら集団ごとの違いが大きくなり過ぎ、ものごとがうまく進まないまでになってしまった、だから文理を融合させて総合知を作ろう、ということなのだろう。では、なぜ文理がここまで分断されてしまったのか、その経緯は何か。そして、それをやめるには何が必要なのか、どんな思考の転換や社会構造の転換が必要なのかを探る必要があろう。本講演では、私のこれまでの経験から、これらの問題について考えてみたい。講演2 :「AI研究における文理融合とは?」講演者 :栗原 聡慶應義塾大学理工学部教授、共生知能創発社会研究センター長、JST(科学技術振興機構)さきがけ「社会変革基盤」領域統括。人工知能、社会シミュレーション、計算社会科学を専門とする。講演概要:AIの研究そして社会実装において、AIを作るにも利用するにもその対象となるのが人です。AIという学問は人を理解する学問であるとも言えるのです。生成AIの登場で良くも悪くも世界が活気付いておりますが、生成AIは人の活動が生み出したデータにより出来ているのです。そのようなAIがこれからさらに進化していく今後において、AI自体をどのように進化させるのか、そして、その際の倫理的側面に留意するためにも、文理融合に基づくAI研究開発がさらにとても重要になります。その理由について考察したいと思います。講演3 :「科学技術ELSI/RRIと文理融合」講演者 :唐沢 かおり東京大学大学院人文社会系研究科教授。JST社会技術研究開発センター「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」総括。社会心理学、社会的認知を専門とする。講演概要:科学技術の進展により我々は大きな恩恵を受けると同時に、様々な課題(倫理的・法制度的社会的課題:ELSI)への対応も求められる。ELSIを明らかにし、責任ある研究とイノベーション(RRI)を推進するためには、関与する科学技術分野のみならず、人と社会についての知見を蓄積してきた人文系・社会科学系の学問も協働し、よりよい未来につながる選択へとつなげる必要がある。ELSI/RRIの本質が人と社会に関する根源的な価値の探求に関わることを踏まえ、文理融合の重要性について考察したい。・コーヒーブレーク(約10分)・Roundtable Discussion(45分)・閉会挨拶:湯沢 英彦(明治学院大学副学長)■参加申し込み:下記URLからお申込みください。 ■参加費 :無料■定員 :120名2. 記念レセプション(懇親会)■開催日時 :2024年7月26日(金)17:45~20:00■会場 :明治学院大学 白金キャンパス パレットゾーン白金2階インナー広場「さん・サン」■参加申し込み:下記URLからお申込みください。 ■参加費 :無料■定員 :80名3. キックオフシンポジウム、レセプションの内容に関するお問い合わせ情報科学融合領域センター事務局 fusion@ci2.meijigakuin.ac.jp □■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるJ.C.ヘボン博士。明治学院の淵源となる「ヘボン塾」が横浜に開かれた1863年を創設年としています。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。 明治学院大学白金キャンパス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日公益財団法人稲盛財団は、8月2日(金)~4日(日)の3日間、こども科学博2024を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2024年のテーマは「テクノロジーのチカラ」。想像力を使って工夫する、試行錯誤する、新しいアイデアを発見するといった体験を通して、未来を切り開く探求力と論理的思考力を育む場を創出します。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。開催概要開催期間:2024年8月2日(金)・3日(土)・4日(日) 10:00~17:00 [入場は3部制]入場受付 グループ(1)10:00~11:00(2)12:00~13:00(3)14:00~15:00会場:京都市勧業館 みやこめっせ入場料:無料(要事前申込/抽選)事前申し込み受付は7月17日(水)23:59まで■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムは、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す小学生向けの科学の祭典で、多くの子どもたちに、五感を使った体験とコミュニケーションで楽しく科学にふれる機会を提供し、科学や技術の裾野を広げることを目指しています。2023年は、「生命」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に3日間開催し、約6,300名の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年8月に京都市内での開催を予定しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月05日脳科学者とGoogleのデザイナーが、絵画や音楽の健康効果を解説株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、『アート脳』(スーザン・マグサメン、アイビー・ロス 共著/税込2,475円)を、2024 年7月1日に発売します。全米でベストセラーとなった本書は、脳科学者とGoogleのデザイン責任者の二人によって、アートが私たちの身体と心の健康上の問題に働きかけ、驚くべき効果を発揮することを世界で初めて解説したものです。『NYタイムズ』で世界的ベストセラー『GRIT』の著者アンジェラ・ダックワース氏が「アートが脳と体をどう変化させるかを初めて明かした実践ガイドだ」と絶賛し、一躍話題となりました。■著者について著者の一人であるスーザン・マグサメンは、ジョンズ・ホプキンス大学医学部ペダーセン脳科学研究所応用神経美学センターのインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ(International Arts + Mind Lab)を運営する所長で、アートと脳の関係を研究する脳科学者です。もう一人の著者であるアイビー・ロスは、Googleのハードウェア部門でデザインを担当するバイス・プレジデントで、200以上の国際的な賞を受賞しており、2019年には、『ファスト・カンパニー』誌の「ビジネスにおいて最もクリエイティブな100人」で9位に選ばれています。■神経美学がアートへの認識を変える一般的に、アートは娯楽や現実逃避だと思われることが多いですが、神経美学の観点から著者は、「アートは身体とメンタルヘルスに関わる健康上の深刻な問題に働きかけ、驚くべき効果を発揮する力がある」と訴えます。神経美学とは、アートや美学が生理学的に人間の心身にもたらす影響を研究する分野で、近年、脳とアートの関係を示す重要なエビデンスが次々と発見されています。例えばバーチャルリアリティ(VR)を体験したり、詩や小説を読んだり、映画や音楽を鑑賞したり、踊ったりすると、あなたには生物学的な変化が生じます。具体的には神経化学物質、ホルモン、エンドルフィンの分泌を促し、感情が解放されるのです。■アートが人を健康にするアートがもたらす健康への影響は、下記のような事例も報告されています。●ニューヨーク州では、アルツハイマー病が進行した男性が昔聴いていた曲を聴き、5年ぶりに息子を認識した。●フィンランドでは、産後うつを患った母親がわが子に歌を歌い、抗うつ剤だけに頼るより早く回復している。●バージニア州では、緊急救援隊員が絵を描くことによって最前線での救助活動のトラウマを解放した。●絵を描くことを取り入れたプログラムで早期介入を行なったところ、PTSDが80%以上減少した。本書では、アートが心身に影響を与えるメカニズムから具体的な実験結果、アートの効果的な取り入れ方までを解説。現在、生物学的な発見や研究成果によって、アートに基づく個人に最適化された疾病予防やウエルネスプログラムが相次いで開発され、世界ではアートが健康管理と公衆衛生の主流に位置づけられようとしています。■『アート脳』について美術館などのアートに定期的に触れる人々は死亡リスクが31%低い、45分間のアート創作に取り組むだけでストレスホルモンのコルチゾールが低下、ぬり絵をすると集中力が高まり脳内で瞑想と同じ効果をもたらすなど、あらゆるアートには健康・ウェルビーイング・学習・繁栄を促進する効果があることを具体的に明らかにします。またビジネスパーソンのみならず子供から高齢者まで生活のなかにアートを取り入れる手法を順序立てて紹介します。【著者】スーザン・マグサメンSusan Magsamenジョンズ・ホプキンス大学医学部ペダーセン脳科学研究所の革新的な取り組みである、応用神経美学センターのインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ(International Arts + Mind Lab、IAMラボ)創設者で、現在は同施設のエグゼクティブ・ディレクターを務めている。脳科学とアートを融合し、アートや美的体験に対する反応が、神経生物学的に人間の可能性をどのように増幅するのか研究している。アイビー・ロスIvy Ross2016年に正式に発足したグーグルのハードウェア部門でデザインを担当するバイス・プレジデント。2017年以来、ロスとそのチームはスマートフォンからスマートスピーカーに至るまで、消費者向けにさまざまなハードウェア製品を発表しており、デザインの分野で200以上の国際的な賞を受賞している。2019年には、『ファスト・カンパニー』誌の「ビジネスにおいて最もクリエイティブな100人」で9位に選ばれた。【訳者】須川綾子 (すがわ・あやこ)翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業。訳書に『習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』『人と企業はどこで間違えるのか?』(ともにダイヤモンド社)、『綻びゆくアメリカ』『退屈すれば脳はひらめく』(ともにNHK出版)、『子どもは40000回質問する』(光文社)、『戦略にこそ「戦略」が必要だ』(日本経済新聞出版社)などがある。【構成】はじめに人間を変えるアートの効用テスト生活にアートを取り入れる―美的マインドセットChapter1体と美の不思議でおもしろい関係―アートの解剖学Chapter2部屋の照明、周囲の音、匂いが最高の美的経験になる―幸福感を育むChapter3自分を取り戻すために、描く、歌う、踊る、作る―メンタルヘルスの回復Chapter4アートが寿命を延ばす噓のような本当の話―体を癒すChapter5仕事と学びに遊び心を!―学習を拡張するChapter6マンネリ気味の日常を変える6つの条件―持続的幸福Chapter7人類はアートとともに進化する―コミュニティの構築おわりに未来のアート【書誌情報】タイトル:アート脳著者:スーザン・マグサメン、アイビー・ロス訳者:須川綾子価格:2,475円(10%税込)判型・製本・頁数:四六判・並製・440ページISBN978-4-569-85719-0発行:PHP研究所 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月24日ダイヤモンド社は6月12日、脳科学者・西剛志氏による『「おとなしい人」の完全成功マニュアル』を発売しました。■1分で性格をシフトする体操も同書では、最新の脳科学研究から明らかになった内向型の強みや、マイナス面のリセット方法について解説。性格は変えることができるものとして、必要に応じて性格を柔軟に変化させる科学的な方法を指南する内容で、内向型でも成功するためのガイドブックのような一冊とのこと。さらに、1分で性格をシフトできる「ゾーン体操」も初公開となっています。■目次はじめに第1章「内向型」と「外向型」――本当の自分はどっち?第2章おとなしい性格に秘められたすごい力第3章「控えめなのに優秀な人」がやっていること第4章「恐怖学習」と「快感学習」が性格を作る第5章理想の自分という幻想をリセットする第6章「人」と「環境」と「行動」があなたを変える第7章1分でモヤモヤが消える「ゾーン体操™」「ゾーン体操™」の補足おわりに■書籍概要書籍名:「おとなしい人」の完全成功マニュアル著者:西剛志定価:1,760円発売日:2024年6月12日発行:ダイヤモンド社(フォルサ)
2024年06月16日伊達博充著/西剛志監修『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』2024年5月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修 『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ(2024年5月21発売)』 が好評につき、発売から3週間で13000部の重版となりましたことをお知らせいたします。誰でも手軽にできる「おりがみ」で脳活できると好評です!おりがみを折るだけで脳のあらゆる部分を活性化できるということで、認知症予防になるとシニアの方を中心に好評です。また、手元におりがみが無くても、チラシや、裏紙なども代わりとして利用してできるので、手軽さも人気の要因です。おりがみは、幅広い年代で親しまれているため、本書を購入し、お孫さんとのコミュニケーションツールとしても活用している方もいらっしゃいます。おりがみによる脳活性効果手を細かく使っておりがみを折ることや、作品を生み出したり、マニュアルを読んで人に折り方を教えたりすることで、脳の老化を防ぐことができる、ということが最新の研究で明らかに。86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。おりがみを使った指先トレーニングや、誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルの脳活おりがみを、世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介、折り図はすべて動画の解説付きです。● 細かい指の動きは脳のあらゆる部分を活性化させる● おりがみを折ると認知機能が上がる● おりがみで言語力がアップする● 指の動きを速くするだけで、ついうっかりがなくなる● 指先に注意を向けると「あれ、どこに置いたっけ?」がなくなる● 先を想像して折ると判断力まで高まる● 制限時間を設けて折るとやる気が出て疲れにくくなる● 人に教えることは認知症まで遠ざける効果があるおりがみによる脳活性効果脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説することで誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。折り方を図と動画で紹介!書籍情報表紙タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ著者:伊達博充監修者:西剛志ページ数:160ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年5月21日ISBN:978-4-86667-680-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章おりがみが脳にいいこれだけの理由第2章おりがみに慣れる 脳活おりがみ【準備編】第3章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【基本編】第4章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【アレンジ編】第5章おりがみにプラスしたい脳にいい習慣著者プロフィール伊達博充(だて・ひろみつ)伊達博充(だて・ひろみつ)創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。西剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて34万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るおりがみ』重版リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日伊達博充著/西剛志監修『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』2024年5月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修 『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』 を2024年5月21日(火)に刊行いたします。脳を若々しく保つには、おりがみがいちばん効果的だった!86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。おりがみを使った指先トレーニングや、誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルの脳活おりがみを、世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介、折り図はすべて動画の解説付きです。おりがみによる脳活性効果手を細かく使っておりがみを折ることや、作品を生み出したり、マニュアルを読んで人に折り方を教えたりすることで、脳の老化を防ぐことができる、ということが最新の研究で明らかに。● 細かい指の動きは脳のあらゆる部分を活性化させる● おりがみを折ると認知機能が上がる● おりがみで言語力がアップする● 指の動きを速くするだけで、ついうっかりがなくなる● 指先に注意を向けると「あれ、どこに置いたっけ?」がなくなる● 先を想像して折ると判断力まで高まる● 制限時間を設けて折るとやる気が出て疲れにくくなる● 人に教えることは認知症まで遠ざける効果があるおりがみによる脳活性効果おりがみの準備運動“西式フィンガーエクササイズ”おりがみの準備運動として脳科学者・西剛志氏オリジナルの“西式フィンガーエクササイズ”をすることで、さらなる認知機能アップが期待でき、おりがみがきれいに折れるようになります。4ステップの“西式フィンガーエクササイズ”4ステップの“西式フィンガーエクササイズ”ステップ1指を握るステップ2グー・パーステップ3指を伸ばすステップ4指を合わせる本書でイラストとともに詳しくご紹介します。脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説することで誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!書籍情報表紙タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ著者:伊達博充監修者:西剛志ページ数:160ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年5月21日ISBN:978-4-86667-680-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章おりがみが脳にいいこれだけの理由第2章おりがみに慣れる 脳活おりがみ【準備編】第3章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【基本編】第4章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【アレンジ編】第5章おりがみにプラスしたい脳にいい習慣著者プロフィール伊達博充(だて・ひろみつ)伊達博充(だて・ひろみつ)創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。西剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて34万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るおりがみ』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月10日化学が専門の工学博士が「美しさ」を徹底分析科学の知見からスキンケアなどを分析し、一般に向けてコラムのように読みやすい形で解説している新刊『美容の科学-「美しさ」はどのようにつくられるか』が晶文社から発売中である。四六判並製、248ページ、価格は1,870円(税込)となっている。著者は化学系ベンチャー・FILTOM(フィルトム)研究所長の尾池哲郎(おいけてつろう)氏で、工学博士で化学が専門。非加熱化粧品やプレバイオティクス化粧品、生サプリメントなどの美容・化粧品を開発している。具体的なスキンケアやニセ美容の見分け方も医学や薬学の観点から美容を解説する専門家は珍しくないが、化学の観点で解説を試みる専門家はあまりいない。化学は「物事の根本的な仕組み」の解明が本領であり、新刊では美容にまつわるさまざまなテーマを科学、特に化学や工学の視点で考え、掘り下げている。たとえば、きめ細かい肌は憧れの的だが、肌がきめ細かいとはどういうことなのだろうか。肌にツヤがあることは長所とされるが、テカリは避けたい。その違いは何なのだろうか。そのほか、透明感などの曖昧なまま美容の常識となっている基本要素を解説する。また、スキンケアでは洗顔や保湿を行うが、その時、肌では何が起きているのか、スキンケアの順番で一つひとつを分解して見ていく。さらに、根拠がないにもかかわらず、広まっている常套句などについても解説。著者は、持つ必要のない「思い込み」を手放すきっかけになれば、と語っている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月05日大阪市立科学館が、2024年8月1日(木)にリニューアルオープン。大阪市立科学館が35年ぶりに大規模リニューアル大阪・中之島エリアにある科学ミュージアム・大阪市立科学館。「宇宙とエネルギー」をテーマに、科学を楽しむ文化を発信しており、子どもから大人まで幅広い世代に支持されている。高性能の投影システムを駆使するプラネタリウムでも人気の施設だ。そんな大阪市立科学館が、1989年の開館以来35年ぶりに展示場全体のリニューアルを実施。「他にない、みんなで、科学を楽しむ、快適空間の構築をめざして」をスローガンに、より科学の楽しさに浸れる快適空間をつくり上げる。新ワークショップスペースの設置などたとえば、展示場1階にはワークショップのスペースを新設。ここでは、科学館スタッフと会話しながら、その場にいる人たちと一緒に科学を体験することができる。また4階には、大阪と科学のかかわりについて紹介するコーナーを設置。大阪市立科学館の前身で日本初の科学館でもある、大阪市立電気科学館の展示を再現する。このほか、これまで大阪市立科学館が大事にしてきた「本物、実物、生の現象」に引き続きこだわり、幅広い世代で科学をより身近に感じられるような実験装置や資料など、充実した展示物を展開していく。概要大阪市立科学館 リニューアルリニューアルオープン日:2024年8月1日(木)住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-1開館時間:9:30~17:00(展示場入場は16:30まで)休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、メンテナンス休館日※リニューアル工事のため、2024年7月31日(水)まで休館。【問い合わせ先】TEL:06-6444-5656
2024年04月26日日本公認心理師ネットワークが、2024年4月18日(木)から2024年10月末までの期間限定で、「脳に詳しいセラピストになろう ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~」に関するオンラインセミナーをオンデマンド配信します。講師は、横山仁史 先生(新潟大学人文社会科学系人文学部心理・人間学プログラム)です。この配信は、2024年4月6日(土)に開催されたオンラインセミナーの見逃し配信です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。【内容】心理療法やカウンセリングは、一体どのように脳に影響を及ぼしているのだろうか...?症状を脳科学のモデルを用いて理解することは進んでいるが、実際にそれをどのように実践に利用していいのかよく分からないということは多いのではないかと思います。脳科学やfMRI研究の最新知見と、我々の日々の心理臨床にかけ橋をかけるために、このセミナーを企画いたしました。・困りごとを「脳の働き」として、外在化する・脳科学のモデルを利用した心理教育・クライエントと協働して、「脳」を変えていく・メカニズムを脳の働きから説明する(うつ、慢性疼痛、不安症、子どもの行動など)・ニューロエデュケーショナルCBTに関する研究紹介・通常のCBTとの違い・進行中のプロジェクトの簡単な紹介・fMRI研究などで明らかになっていることを基にしたニューロカウンセリング(言語的な介入が効果的でないときに、問題を起こしている脳の領域を特定して、そこに効くエクササイズを行う)・より学びたい人のためのツールの紹介などの内容を含む予定です。【受講対象者】公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士などの対人援助職の方また、それを志す大学院や大学生【講師】横山仁史 先生(新潟大学人文社会科学系人文学部心理・人間学プログラム)【配信の概要】公開期間:2024/4/18(木)から2024/10/31 (木)23:55まで視聴方法:配信されたURLより視聴チケット料金:4,980円【資料】講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。こちらのサイトで販売しております。pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月20日東急百貨店たまプラーザ店は、3月21日(木)から3月27日(水)まで、子どもたちに科学の体験を提供する「さわれる科学博」を開催します。「さわれる科学博」は、科学者が継続的に基礎研究を行える環境づくりを支援する「Think Squares Project」が運営する移動式博物館「さわれるミュージアム“Think Square”」をベースにした、体験型科学コンテンツです。普段、触る機会の少ない生き物の骨などに、“触る” “感じる”“考える”ことができる仕掛けを用意し、知的好奇心を刺激するとともに、子どもたちが科学分野に興味の翼を広げるきっかけになることを目指しています。【東急百貨店たまプラーザ店「さわれる科学博」概要】[第一会場]期間:2024年3月21日(木)~26日(火) 各日10:00~18:30 ※最終日は17:00場所:東急百貨店たまプラーザ店 3階 催物場[第二会場]期間:2024年3月21日(木)~27日(水) 各日10:00~20:00場所:東急百貨店たまプラーザ店 地下1階 スキップコート内容/参加費:・直接“触る”ことができる「さわれる標本展示」/無料・“発見”を得ることができるワークショップ/有料(内容により異なります)◆直接“触る”ことができる「さわれる標本展示」普段は博物館でしか見ることができない骨格標本。生き物の進化という壮大なストーリーをテーマとした、標本を“触る”ことで思考を刺激する、体験型博物館「さわれるミュージアム“Think Square”」です。[第一会場]・期間:3月21日(木)~26日(火) 各日10:00~18:30 ※最終日は17:00閉場・場所:3階 催物場[第二会場]・期間:3月21日(木)~27日(水)各日10:00~20:00・場所:地下1階 スキップコート◆“発見”を得ることができる「ワークショップ」[第一会場]・期間:3月21日(木)~26日(火) 各日10:00~18:30 ※最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は、終了時間の30分前まで・場所:3階 催物場紫外線で色の変わるスライム紫外線を当てると色が変わる不思議なスライムをつくろう!・参加費:880円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約15分ペイント・ザ・フィッシュ樹脂でできた魚のフィギュアにアクリル絵の具で色を塗り、自分だけのオリジナルの魚フィギュアをつくろう!・参加費:1,320円・対象年齢:4歳以上・所要時間:約20分宝探し感覚で鉱石を発掘する【鉱石発掘体験】数千年、数万年の時を経て成長する天然の鉱物。一つひとつ、色や形など表情が違う鉱物の中から、自分だけの宝石を見つけよう!・参加費:1,760円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約15分[第二会場]・期間:3月21日(木)~27日(水) 各日10:00~20:00※ワークショップの受付は、終了時間の30分前まで・場所:地下1階 スキップコート光る水を作って観察しよう!2種類の液体を混ぜて光る不思議な水をつくろう!・参加費:550円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約10分立体塗り絵で海の生き物を飾ろう海の生き物の塗り絵をぬって、お家でかざって楽しもう!・参加費:880円・対象年齢:5歳以上・所要時間:約15分※イベント内容が変更になる場合がございます 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日学而図書(所在地:神奈川県横浜市、代表:笠原 正大)は、「科学教育の現在と未来」「原子・分子の世界とシミュレーション」の特集に加えて、最新の防災研究・科学研究の成果を広く報告する科学誌『TEN (Tsunami, Earth and Networking) vol.5 科学教育の現在と未来』を、3月8日(金)に全国の書店・電子書店にて発売いたします。『TEN vol.5』書影『TEN vol.5 科学教育の現在と未来/原子・分子の世界とシミュレーション』詳細: ■巻頭言「令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言」丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)令和6年能登半島地震を、「新しい海溝がどこに生まれるかの試行錯誤が起きている海溝誕生黎明期にあたることから生じている」と分析し、そのメカニズムと今後の予測を全球的観点から解説。また、津波の原因として海底地滑りを挙げ、同様の事態が富山湾南部から新潟沖までの大陸棚地域で起きた場合の災害規模を警告すると共に、それを事前に防ぐ防災事業の提案を行う。■特集1「科学教育の現在と未来」学校教育・社会教育の場で挑戦的な実践を積み重ねてきた著者による論稿を通して、科学教育の現状と将来の姿を考察する。執筆者:松本 直記(慶應義塾高等学校)、千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校)、畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校)、大島 修(美星天文台運営員会)、小野寺 清(理化学研究所)■特集2「原子・分子の世界とシミュレーション」発達を続ける技術が可能にした、原子・分子の数値シミュレーションに関する最新の研究報告を収録する。執筆者:山本 知之(早稲田大学 理工学術院)、荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部)<目次>【巻頭言】■令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)【特集1 科学教育の現在と未来】■特集「科学教育の現在と未来」に寄せて戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■JAHOUism ―高等学校選択科目における観測天文学実習の試み―松本 直記(慶應義塾高等学校 教諭)■教育改革に対応した教職員免許状とは千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校 教諭)■高等学校の工業教育を取り巻く現状畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校 副校長)■設立30年を迎えた美星天文台大島 修(美星天文台運営員会 会長、岡山理科大学 生物地球学部生物地球学科 非常勤講師)■「社会の中の科学」再考 ―〈科学者の役割〉拡大試論―小野寺 清(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 客員研究員)【特集2 原子・分子の世界とシミュレーション】■特集 「原子・分子の世界とシミュレーション」に寄せて戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■持続可能な社会を実現するための材料開発 ―光を利用する材料―山本 知之(早稲田大学 理工学術院 教授)■生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部 准教授)戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)【論考】■水産地域における災害発生後の事業継続実現に向けた取り組み後藤 卓治(漁港漁場漁村総合研究所 第1調査研究部)■大正関東大震災の津波村田 一城(港湾空港技術研究所 研究官)■新しい地球平均気温推定法:葛飾北斎の浮世絵の応用保科 正義(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)飯塚 玄武、宇津元 康大、金子 倫太郎、木村 優介、田口 颯斗、長谷川 弓、藤井 惺玄、堀内 絆瑠、向殿 政宗(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)【解説】■現地聞き取り調査に基づくトンガ王国における2022年津波災害への対応石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所 富士山火山防災研究センター長)■地球型惑星の形成二村 徳宏(日本スペースガード協会 研究員)戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■「誰も取り残さない」共助の実現に向けた身体性の鞠育小澤 優(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)永森 貴子(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)『TEN vol.5』目次<書籍概要>タイトル: 『TEN vol.5 科学教育の現在と未来』著者 : TEN出版委員会(戎崎 俊一、増田 光一、丸山 茂徳)編価格 : 1,650円(税込)発売日 : 3月8日(金)/電子書籍版 3月8日(金)※取り扱い状況は店舗により異なります。ページ数: 144ページ仕様 : B5判・並製ISBN : 978-4-911072-12-7発行元 : 学而図書URL : <編者プロフィール>戎崎 俊一(えびすざき・としかず、理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)1958年山口県生まれ。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年より理化学研究所主任研究員。天体物理学、計算科学を専門とし、Gordon Bell Prize, Peak Performance Categoryなどを受賞。『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)ほか著書・訳書多数。増田 光一(ますだ・こういち、日本大学 理工学部海洋建築工学科 名誉教授)1951年千葉県生まれ。1988年日本大学助教授、1993年同教授、2020年より日本大学理工学研究所上席研究員。専門は海洋建築工学、水波・浮体工学、津波防災工学。津波来襲時の港内係留船舶の挙動シミュレーション等を近年の研究トピックスとする。日本沿岸域学会文化賞、功労賞 PACON Internationalなどを受賞、国際津波防災学会副代表。丸山 茂徳(まるやま・しげのり、東京工業大学 名誉教授)1949年徳島県生まれ。スタンフォード大学、東京大学などを経て、1993年から2019年まで東京工業大学教授および特任教授。地質学、地球惑星科学を専門とし、地質学会賞、アメリカ科学振興会フェロー、紫綬褒章、トムソンサイエンティフィックリサーチフロントアワード、アメリカ地質学会名誉フェロー、瑞宝中綬章ほか受賞・受章、著書多数。<事業者概要>事業者名: 学而図書(代表者:笠原 正大)所在地 : 〒222-0011神奈川県横浜市港北区菊名1丁目4-2 第一橘ビル220 SOLO妙蓮寺設立 : 2021年4月事業内容: 教育書を中心とした書籍の企画・編集・出版・販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】本書の内容・著者に関するお問い合わせ先TEN出版委員会 事務局TEL : 045-550-7057(学而図書内)お問い合わせフォーム: 書店様向けご案内 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月26日日本公認心理師ネットワークが、2024年4月6日10時00分から12時00分まで、「脳に詳しいセラピストになろう ~明日の心理臨床をちょっとよくする脳科学~」というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】心理療法やカウンセリングは、一体どのように脳に影響を及ぼしているのだろうか...?症状を脳科学のモデルを用いて理解することは進んでいるが、実際にそれをどのように実践に利用していいのかよく分からないということは多いのではないかと思います。脳科学やfMRI研究の最新知見と、我々の日々の心理臨床にかけ橋をかけるために、このセミナーを企画いたしました。・困りごとを「脳の働き」として、外在化する・脳科学のモデルを利用した心理教育・クライエントと協働して、「脳」を変えていく・メカニズムを脳の働きから説明する(うつ、慢性疼痛、不安症、子どもの行動など)・ニューロエデュケーショナルCBTに関する研究紹介・通常のCBTとの違い・進行中のプロジェクトの簡単な紹介・fMRI研究などで明らかになっていることを基にしたニューロカウンセリング(言語的な介入が効果的でないときに、問題を起こしている脳の領域を特定して、そこに効くエクササイズを行う)・より学びたい人のためのツールの紹介など、以上の内容を含む予定です。【講師】横山仁史先生(新潟大学人文社会科学系人文学部心理・人間学プログラム)【イベント概要】日時:2024/04/06 (土) 10:00 - 12:00(見逃し配信あり)方法:オンライン開催参加費:4980円【資料】当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。準備ができ次第、こちらのサイトに掲載いたします。見逃し配信は一週間後に配信を開始いたします。2024年10月末まで視聴可能です。pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月19日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。日本科学未来館ってみなさん行かれたことありますか...? 広い施設の中に、楽しみながら学べる展示はもちろん、プラネタリウムや無料で遊べる広場、カフェもあって、家族みんなで楽しめる施設なんです!今回はそんな日本科学未来館の新常設展『老いパーク』についてご紹介したいと思います!『老いパーク』ってどんな展示?!日本科学未来館の常設展が2023年11月に7年ぶりにリニューアル。新設された4つの展示の1つが『老いパーク』。実は『老いパーク』は我が家の父ちゃんがディレクションを務めた展示なんです...!『老いパーク』では「人は老いるとどうなるのか」を疑似体験できるゲームを通じて学べる展示になっています。老いを知ることは、老いと向き合う方法を模索することに繋がり、きっとこれからの人生をより豊かにしてくれる。父ちゃんいわく、この展示には『老いは必ずしもネガティブではない!』というメッセージが込められているそうです!大人も子供も思わず夢中になる!老い体験ゲーム『老いパーク』では目、耳、運動器、脳の4つの老化現象を疑似体験することができます。今回は、実際に老いを感じ始めているであろう、私の両親、義理両親と一緒に見に行きました♪<耳の老化を体感>「サトウさん」を聞き分けられる?!まず体験してみたのは「サトウの達人」。老いるとどんな風に耳が聞こえづらくなるのかが体感できます。「アトウさん」「カトウさん」「サトウさん」と呼ばれていく中で、どれが「サトウさん」か聞き分けるゲーム。老化で聞こえづらくなっている耳の設定で音を聞き分けるのですが、これがとっても難しい!なんと呼ばれても全部同じに聞こえます。つまりそれが耳の老化、ってことなんですね!老いていくと、自分の名前が呼ばれても気付けないときもあるのかも。じぃじたちも聞き分けに大苦戦!<運動神経の老化を体感>体が思うように動かない?!次にやってみたのは「スーパーへGO!」。体が老化すると、近くのスーパーに行く道がどう感じるようになるのか、を体感することができます。実際は足に重りをつけてやるゲームなのですが、5歳児には重すぎたので、つけずにやってみることに。カートを押しながら横断歩道を渡ったり、坂を登ったり。一生懸命足踏みをして、急ぎたくてもなかなか前に進まない...!若ければ5分で着くスーパーも、老いると20分かかってしまう。そういえばうちのマンションにも、ゆっくりカートを押しながらスーパーに行っているおばあちゃんがいるなぁ...とそんな事を思い出しました。老化が進むと、自分が思っている以上に運動神経も落ちる。だからこそ今維持する努力をしなければ!と思わされたゲームでした...!<目の老化を体感>ぼやけた視界で運転できる?!次にやってみたのは「3つの◯◯なテレビゲーム」。目の老化が進むと、視界はどのように映るのか、色々なテレビゲームを通じて体感できます!テトリスやドライビングゲームなど、いくつか種類があるのですが、いずれも途中で「老化モード」になり画面が見えづらくなります。このまま行けば順調にクリア!と思いきや、急に視界がぼやけたりして、思うようにできない...!目が見えづらくなると、そんなフラストレーションもあるのかもしれませんね...!この3つのゲーム以外にも、頼まれたものを全部忘れずにお買い物ができるか試すゲームや、表情の老化を体感できるプリクラ機など。全部書いてしまうと楽しみが減ってしまうので、私からのご紹介はここまで!大人も子供も思わず夢中になってしまうゲームばかりなので、気になった方はぜひ一度遊びに行ってみてください♪お・ま・け日本科学未来館の1階に、各展示の紹介ムービーが流れているのですが、『老いパーク』のムービーには太郎さんも出演中!両端は私の両親です(笑)映っているのはほんの数秒ですが...見ることがあればぜひ見つけてみてください〜!(笑)★☆★☆★日本科学未来館の常設展入館料 は大人630円、18歳以下210円、6歳以下の未就学児無料(※特別展等やドームシアターは別料金)!良心的な価格なのに、施設はとっても充実しています!なんか子供とお出かけする場所ないかな〜と思ったときにおすすめですよ♪それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年01月18日食べておいしい 学べておいしい 食を通じて、科学のしくみがわかる株式会社カンゼンは、お子さんが科学に親しむための一冊『食べ物のなぜ・不思議でわかる!10歳からの「おいしい」科学』(齋藤勝裕 著)を1月16日に刊行いたします。『食べ物のなぜ・不思議でわかる!10歳からの「おいしい」科学』書影食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!食べておいしい学べておいしい食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!ケーキが甘いと感じるのはなぜ?ゼラチンはどうして固まるの?片栗粉を入れたらどうしてとろみがつくの?ホットケーキはなぜふくらむ?ゆで卵・半熟卵はどこでわかれるの?カビがついたチーズがなぜ食べられるの?プリンにもお茶にも科学のなぜ・不思議がひそんでいる!?サンプルページプリンのカラメルはカラメル化反応ケーキが甘いって感じるのはなぜ?ゼラチンはどうしてかたまるの?片栗粉を入れたらなぜとろみがつくの?ホットケーキはなぜふくらむ?ポップコーンはなぜはじける?納豆は腐っていないの?みなさんへ私たちにとって身近な食べ物には、実は多くの科学の謎がひそんでいます。みなさんがご飯や、おやつを食べて、不思議に思うようなことがあったら、ぜひ、謎解きに挑戦してみてください。謎解きのカギとなるのが、科学なんです。科学は学校や研究室だけにある、特別なものではありません。ご家族も一緒に「おいしい」をテーマに、科学へと親しんでもらえたら幸いです。もくじもくじ①もくじ②1章おいしさって、なんだろう?~人体の構造を学ぶ~2章変化する食べ物たち~化学反応を知ろう~3章加熱・冷却でおいしくなる~温度差の化学を知ろう~4章発酵や熟成のしくみ~微生物の力~プロフィール齋藤 勝裕(さいとう・かつひろ)1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了、現在は名古屋工業大学名誉教授。理学博士。おもな著書に「絶対わかる化学シリーズ」(講談社)、「わかる化学シリーズ」(東京化学同人)、「わかる×わかった! 化学シリーズ」(オーム社)、『料理の科学』(SBクリエイティブ)、『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』『「原子力」のことが一冊でまるごとわかる』『身のまわりの「危険物の科学」が一冊でまるごとわかる』(ベレ出版)ほか多数。書誌情報書名:『食べ物のなぜ・不思議でわかる!10歳からの「おいしい」科学』ISBN:978-4-86255-710-0著者:齋藤勝裕ページ数:160P判型:A5判定価:1,760円(本体1,600円+税)発売日:2024年1月16日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月16日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2024年1月17日に『子育てを変えれば脳が変わる――こうすれば脳は健康に発達する』(成田 奈緒子著/税込1,100円)を発売します。小児科医・医学博士・公認心理師の著者は、親子支援事業「子育て科学アクシス」を主宰しています。そこでの気がかりは、子どもの成長や発達の不安を訴える利用者の多くが早すぎる教育や多すぎる習い事など「脳が育つ順番に沿わない子育て」をしていることです。本書は、子どもの脳科学研究と臨床経験が導き出した、科学的に正しい「子どもの脳育て」のテキストです。「早寝早起きさえ習慣づけられれば、あとは楽」というシンプルなセオリーに基づいて、心が折れない子、学びが好きな子になる育て方を解説します。■脳育ての3段階を守れば、子どもはのびやかに成長する子どもの脳は、赤ちゃん期~幼児期(5歳ころ)の「からだの脳」、学童期(6~8歳)以降の「おりこうさんの脳」、10歳以降の「こころの脳」と、3つの段階を踏んで発達します。しかし、第一段階の「からだの脳」を育てる期間に詰め込み型・暗記型の教育がなされると、「致命的な脳の成長の遅れが出ることがある」と成田氏は述べます。子育てでは、第一に生命の維持に欠かせない機能を司る「からだの脳」をしっかり育て、その次に、計算や読解、意志伝達など司る「おりこうさんの脳」を、そして最後に他者を思いやる「こころの脳」を、という順に沿って育てることが、健康な脳の発達のためには大事だというのです。■「からだの脳」に生活リズムを沁み込ませる方法を紹介「からだの脳を育てるには、早起きをする、規則正しく食べる、早く寝るを、ひたすら毎日繰り返し、リズムを身体に沁み込ませることが大事」だとして、著者は「5歳までは夜8時に寝る生活を徹底する」「朝6時台を目標に起床時間を早めていく」「同じ時間に3度のごはんを食べるようにする」と、その方法を具体的に紹介します。またそのとき親にとって重要なのは、「家事は翌日の朝に回してでも早く寝るなどして、親も生活リズムを整えること」、そして「早くから子どもに勉強の類を身に付けさせたいという思いをぐっと我慢すること」だと著者は述べます。自身、ワンオペ育児で子どもを育てあげた著者の「この時期さえ乗り切れば、もう根性は要りません。子育ては、後になるほどラクで、楽しくなる」の言葉は、子を持つすべての親への応援メッセージとなっています。【本書でとりあげる脳育てのポイント】●5歳までは、11時間以上の睡眠が必要●早いうちからの習い事は必要ない●学童保育より「鍵っ子」がベター●「家族のルール」を決めて、必ず守らせる●「褒める」より「認める」■『子育てを変えれば脳が変わる』について【著者】成田 奈緒子(なりた・なおこ)小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。文教大学教育学部教授。1987年に神戸大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している。著書に『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春新書インテリジェンス)、『高学歴親という病』(講談社+α新書)などがある。■書誌情報タイトル:子育てを変えれば脳が変わるサブタイトル:こうすれば脳は健康に発達する著者:成田 奈緒子定価:1,100円(税込)判型製本:新書判並製発売日:2024年1月17日ISBN:978-4-569-85617-9発売元:株式会社PHP研究所子育てを変えれば脳が変わる | 成田 奈緒子著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月10日科学のおもしろさや課題に関して対話を通して共に考えるサイエンスコミュニケーション。最も多かった回答は「お茶を飲みながら科学について対話できるサイエンスカフェ」37%。” 想像しただけで楽しそう”の声。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、2023年7月5日から8月31日までの期間、イシュー(課題)「科学技術を身近にするにはどんなサイエンスコミュニケーションが必要か?」について、ユーザーの意見投票を行いましたので、その結果をお知らせいたします。 投票詳細イシュー(課題):科学技術を身近にするにはどんなサイエンスコミュニケーションが必要か?問題提起の背景: 科学技術について便利なものとして使用しながらも、「科学や技術の話って難しくて分かりにくい。」「何をどう質問していいかわからない。」という声もあります。科学のおもしろさや課題に関して、対話を通して共に考える「サイエンスコミュニケーション」、どのようなものであれば参加したいと考えるか?Surfvoteを通じて意見投票を行いました。調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス) 調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー投票期間:2023年7月5日〜2023年8月31日有効票数:54票投票結果(コメント一部抜粋、原文ママ、コメントのなかった選択肢はコメント未記載)お茶を飲みながら科学について対話できるサイエンスカフェ 37%“お茶を飲みながら科学について対話できるサイエンスカフェなんて想像しただけで楽しそう。”年齢問わず参加できる科学イベント27.8%“イベントなどで見たり体験できるとよりわかりやすいと思います。”個人や企業に出向く出張講座 11.1%科学番組の視聴 13%“科学(を扱う)番組にも科学的に正しくない情報などが含まれていることがあり、影響力が大きいため改善が必要だと考えています。私自身サイエンスコミュニケーターかつタレントでもあり、色々な形でより良い番組づくりに寄与できればと考えています。”研究機関で開かれているオープン講座やイベント1.9%科学館や博物館での説明 5.6%“サイエンスの展示は面白くないし楽しくないので、面白い展示が課題だと思います。”その他 1.9%“根本的に身近に近づけるためには、 一番科学技術の最先端と科学者以外の人とが接触するであろう、商品の近くで説明するのが一番だと思います。” (全文はこちら )わからない 1.9%“そもそも、科学技術を身近にしたいという個人のニーズ自体があるのでしょうか? あるかないか問われれば無きにしも非ずですが、他のことと比較してでも科学技術に対する理解を深めたいとまでは思えません。”結果グラフ(選択肢別)Twitterスペースでこのテーマについてオーサーの原田久美子さんと対談しました! : 対談内容はこちら(note)Twitterスペーストークライブ「科学技術は私たちにとって身近な存在であるといえるのか?」ゲストオーサー:原田久美子さん①|Surfvote : Twitterスペーストークライブ「科学技術は私たちにとって身近な存在であるといえるのか?」ゲストオーサー:原田久美子さん②|Surfvote : 問題提起いただいたオーサー 原田久美子氏島根県生まれ。株式会社A-Co-Labo代表取締役。 鳥取大学にて修士号(工学)取得後、化学メーカーで半導体材料の開発に従事。 退職後、公立小学校にて理科支援員として社会復帰しながら並行して私立大学の研究員へ。 科学をベースとし、ドローンを用いた若年層向けプロジェクト型学習を構築、研究活動を行う。 在職中に研究者の置かれている環境に課題を感じ、2020年に元研究者3名で株式会社A-Co-Labo(エコラボ)を設立。 研究者が研究を諦めない社会をゴールとし、現役研究者・技術者のスキルを活かした研究開発特化型ナレッジシェアサービスを提供している。原田久美子氏Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月21日東京・江東区の「日本科学未来館」の4つの新常設展示エリアが、2023年11月22日(水)に公開される。「日本科学未来館」7年ぶりに大規模リニューアル「日本科学未来館」は、7年ぶりの大規模リニューアルを実施。今回のリニューアルでは、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした新たな常設展示が公開される。それぞれのテーマをもとに、様々な社会の課題との向き合い方や解決に向けたヒントを、最新の科学や技術に基づく展示体験を通して探っていく。「ロボット」との関わり方を考える新常設展示「ロボット」がテーマの常設展示では、2つのゾーンに分けて、ロボットが暮らしに溶け込む未来を見据え、その関わり方を模索する。1つ目の展示「ハロー!ロボット」では、コミュニケーションロボットなどとの触れ合いや、最新のロボット研究を紹介。多様なロボット技術を学ぶことができる。2つ目の展示「ナナイロクエスト -ロボットと生きる未来のものがたり」は、人とロボットとの様々な付き合い方にフォーカス。人とロボットが暮らす未来のまち「ナナイロシティ」を舞台に、そこで起こるトラブルを解決するため、専用タブレットを用いて展示空間を探索するという展示を展開する。「地球環境」を考える新常設展示「地球環境」をテーマとした常設展示「プラネタリー・クライシス -これからもこの地球でくらすために」では、すでに気候変動の危機に晒されている地域に焦点を当てる。急激に変化する地球環境の“今”を、科学的なデータに基づいて捉えることで、日々の暮らしが多様な環境問題を引き起こしているという現状を伝えていく。映像で体感できるのは、海面上昇など気候変動の影響を受ける太平洋の島国、フィジー共和国の人々の暮らし。危機に直面する暮らしの実情を、音響や振動などの演出や、現地で収録した臨場感溢れる大画面の映像を通して知ることができる。「老い」老化現象を疑似体験できる新常設展示「老い」がテーマの常設展示では、老いのメカニズムや老化の対処法、ロボティクスなどを用いた研究開発中のサポート技術など、科学技術の側面からいかに老いと付き合っていくか、その選択肢を紹介。加えて、“老い”と向き合う人々のインタビュー映像を通して、鑑賞者それぞれがどのように老いに向き合っていくか考えを促し、老いとの付き合い方や生き方のヒントを共に探る。また、「老いパーク」と題した本展示では、多くの人が自覚しやすい目、耳、運動器、脳の4つの老化現象を疑似体験することが可能だ。ゲーム要素も取り入れ、子どもでも親しみやすいよう工夫した6つの体験型展示を通して、“老化”を体感できる。施設概要日本科学未来館展示公開日:2023年11月22日(水)展示エリア:3階・5階常設展示ゾーン住所:東京都江東区青海 2-3-6開館時間:10:00~17:00(最終入場は16:30)休館日:火曜日、年末年始(12月28日~1月1日)※9月1日(金)~11月20日(月)の期間、一部展示エリア(3階・5階常設展示ゾーン)を閉鎖。※一部閉鎖の期間中、休館日および開館時間に変更なし。【問い合わせ先】TEL:03-3570-9151
2023年09月16日短時間で取り組める脳トレクイズ。難しい問題が解けた時の爽快感に「やみつきになる!」と感じている人も多いのではないでしょうか。紙やペンがなくても楽しめる脳トレとして人気が高まっているのが、マッチ棒クイズです。あらかじめマッチ棒で作られている形から、マッチ棒を取り除いたり移動させたりして、別の形へと組み替えましょう。紹介するのは、誤った数式を正しい形へと変換するマッチ棒クイズです。「6-6=6」からマッチ棒を1本だけ動かして、正しい形に直してみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…「6-6=6」を正しい式にするために、注目したいのは答えの「6」です。ヒントは「6」を「0」にするということ。さぁ、答えにたどり着けたでしょうか。移動させるべき1本は、答えの「6」の中央にある横棒です。右上の空いている縦部分へと移動させましょう。たったこれだけで、「6」を「0」にできました。「6-6=0」で、正しい数式の完成です。「6」ばかりが並ぶ数式に、何をどう移動させれば正しい形にできるのか、戸惑った人も多いのではないでしょうか。答えの数字を変えるだけと、比較的シンプルなタイプのマッチ棒クイズですが、意外と発見できないもの。「解けた!」とすっきりできた人も、「解けなかった…」とモヤモヤした人も、ぜひ別の問題にも挑戦してみてください。いつでもどこでも楽しめるマッチ棒クイズで、脳の若返りを目指してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月16日実は自己肯定感と密接な関係にあるのが人間の脳。じゃあ自己肯定感が低いと脳に影響が…?脳内科医の加藤俊徳先生が、自己肯定感と関わる8つの脳番地の特徴をお教えします!脳による正しい自己評価で自己肯定感をアップ!“自己肯定感”と聞くと、実体がなくぼんやりとした概念という印象があるかもしれない。でも実は、脳から見ると非常に明確なのだそう。脳のMRI画像を見ると、自己肯定感が高い人は全体的に脳が活性化しているのがひと目でわかるそうだ。「脳は、自分ができることよりもできないことに気づきやすく、後者にばかり意識が向くと本来の自分と脳の評価との間に認知の歪みが生じ、自己肯定感が低下。さらに自己肯定感の低い人の脳は働きが鈍くなります」こう語るのは脳内科医の加藤俊徳先生。では、認知の歪みをできるだけ小さくし、正しい自己評価のもと、自己肯定できるようになるにはどうしたら?「脳には役割に応じた8つの“脳番地”があり、脳の見地から自己肯定感を高めるにはバランスよく鍛えるのが大事」さらに、自律性自己肯定感と他律性自己肯定感のうち、自律性を強化することで正しい自己認知ができる。“正しくバランスよく”脳番地を鍛えよう!脳番地マップで各機能をチェック!脳にある1000億個以上の神経細胞。働きごとにエリアを区切り、マップにしたのが下の図。司る機能により脳番地と名付けているが、各脳番地とそれぞれの働きをざっくりと紹介!【運動系】脳番地全身の動きに関わり、運動と脳を連動させる。【視覚系】脳番地目で見た文字、画像、映像などを脳に集積させる。【聴覚系】脳番地耳から入ってきた言葉や音を脳へ集積させる。【理解系】脳番地インプットされた情報をまとめて理解する。【感情系】脳番地喜怒哀楽などの感情を表現するのに関与。【思考系】脳番地他の脳番地と関係が深い脳の司令塔。【伝達系】脳番地コミュニケーションの要として働く。【記憶系】脳番地情報を覚えておき、思い出して活用。あなたの「自己肯定感」度は何点?自己肯定感判定テスト。「自己肯定感が高い」と思っていても、脳の視点から見ると、自己肯定感を左右するのは、脳をバランスよく使えているかどうか。正しい自己評価のために、加藤先生考案のテストでチェック!【HOW TO】行動や思考を自己分析して、「よく当てはまる」は5点、「どちらかといえば当てはまる」は4点、「どちらともいえない」は3点、「どちらかといえば当てはまらない」は2点、「まったく当てはまらない」は1点として、各項目を採点。脳番地ごとの得点も把握した上で、総計を出してみよう。※『脳の名医が教える すごい自己肯定感』(加藤俊徳・著/クロスメディア・パブリッシング)より引用【思考系】脳番地・「やりたいこと」や「夢」がある。・人にどう見られているか、理解している。【伝達系】脳番地・コミュニケーションに自信がある。・言ってはいけないことは言わない。【運動系】脳番地・手先が器用。・体を動かすのが好き。【視覚系】脳番地・初めての場面でもいつも通り行動できる。・他人の目はあまり気にならない。【聴覚系】脳番地・聞き漏らし、うっかり忘れがない。・人の話を最後まで集中して聞ける。【理解系】脳番地・新しい知識を取り入れることに興味がある。・その場に合った適切な態度や行動が取れる。【記憶系】脳番地・予定を決めたり、見通しを立てたりするのが好き。・嫌なことはすぐに忘れることができる。【感情系】脳番地・人と一緒に仕事したり、行動したりするのが好き。・他人の成果を素直に祝福できる。65点以上…自己肯定人間各脳番地が全体的によく働いており、とてもいい状態。自己評価が適正である上、自分に足りないものをフラットに見つめることができている。さらなる高みを目指すための自己啓発力も持ち合わせている。50~64点…準自己肯定人間各脳番地の働きで必要なラインはクリアしている。しかし、そうした状態だと脳はできることよりもできないことに意識が向きやすく、実際よりも自己評価が低まることもあるので、強化する必要アリ!35~49点…自己否定傾向人間各脳番地の働きが弱くなっている要注意ライン。よく、自分はダメだという自己否定によって生じた不満を周りにぶつけていないだろうか。しかし、認知の歪みを取り除けば、自己肯定人間になれる!34点以下…自己否定人間社会からの抑圧を強く感じ、自分を過小評価しがち。人から褒められてもそのまま受け止めることができず、視野狭小の状態から脱しにくい。そうした人は、まずは運動系や視覚系、聴覚系から鍛えるのが。加藤俊徳先生脳内科医、医学博士、株式会社脳の学校代表、加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。脳の成長段階、強み/弱みの脳番地を診断し、脳番地トレーニング処方を行う。著書に『すごい脳の使い方』(サンマーク出版)、『脳の名医が教える すごい自己肯定感』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。※『anan』2023年7月19日号より。イラスト・Okuta取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2023年07月12日