「腰痛改善」について知りたいことや今話題の「腰痛改善」についての記事をチェック! (1/5)
ゆりかご歩き外反母趾根絶協会は、外反母趾を「歩き方」から根本改善し、再発まで防ぐ新しいアプローチ「ゆりかご歩き(R)」を紹介する書籍『外反母趾が改善!ゆりかご歩き』(ブティック社/税込1,650円/ムック本)を2025年7月14日(月)に全国の書店・Amazonにて発売いたします。Amazon商品ページ : YouTube ショート動画: 『外反母趾が改善!ゆりかご歩き』表紙■97%が改善を実感、5,000人の声から生まれた歩行メソッド「ハイヒールがまた履けた」「手術を回避できた」「タコ・マメも軽くなった」など、多くの声が寄せられる「ゆりかご歩き(R)」。本書では、靴・テーピング・施術に頼らず、“歩き方を変える”ことで外反母趾の痛みや変形に根本からアプローチする方法を、イラストと症例を交えてやさしく解説しています。■「ゆりかご歩き(R)」とは「ゆりかご歩き(R)」とは、かかと→足裏→足指へと滑らかに体重移動することを要点とする独自の歩行改善法です。※「ゆりかご歩き(R)」は当協会の登録商標です。■社会課題としての“足の問題”に挑む協会が監修本書は、「外反母趾を日本から、そして世界から本気で根絶する」ことをミッションとするゆりかご歩き外反母趾根絶協会が監修・編著を担当。当協会は、外反母趾になる前から“歩き方教育”を行うことで、子どもたちの足を守る予防活動も全国で推進。全国の治療家・靴メーカー・医療関係者と連携し、社会的にも注目を集めています。■外反母趾に悩むすべての人へ――「ズキズキ」「ジンジン」「ジワ~」とした痛みや変形を我慢する前に、“歩き方”を見直すという新しい選択肢を知ってほしい。そんな思いが込められた一冊です。■書籍情報書名 : 外反母趾が改善!ゆりかご歩き著者 : ゆりかご歩き外反母趾根絶協会 編著判型 : ムック本発行 : ブティック社発売日 : 2025年7月14日(月)定価 : 1,650円(税込)Amazon商品ページ: 【目次】第1章:悪い歩き方が外反母趾の原因だった!- 外反母趾の誤解(ハイヒールだけが原因ではない)- ペタペタ歩き・ドスドス歩き・足指を使わない歩き方の害- 横アーチの重要性と変形のメカニズム第2章:外反母趾が治る「ゆりかご歩き」のやり方- ウォーミングアップ(足首回し・足首反らし)- ゆりかご歩きの3ステップ(かかと接地→重心移動→足指で支える)- 練習法(振り子トレーニング、壁ドントレーニングなど)第3章:「ゆりかご歩き」のすごい効果- 三大効果(衝撃緩和、荷重分散、筋力回復)- 97%が痛み改善を実感した調査結果グラフ- 子どもの外反母趾への効果、スポーツパフォーマンス向上例第4章:こんな足トラブルにも効果あり- 浮き指・内反小趾・開張足・ハンマートゥ・モートン病・中足骨骨頭部痛など、他の足トラブルの改善法第5章:体験談「自分で治した外反母趾」- 結婚式でヒールが履けた!など、リアルな改善エピソードを5名紹介第6章:外反母趾を遠ざける日常生活のコツ- 正しい立ち方・靴選び・スリッパの選び方・おすすめソックス- ストレッチ(足指曲げ・足首回し)・振り子・壁ドントトレーニングの具体的方法おわりに- 世界から外反母趾をなくすミッションと今後の展望- ゆりかご歩き外反母趾根絶協会の認定院・登録院一覧(2025年7月時点)■コラボ・取材・掲載のお問い合わせ協会では現在、書籍の出版をきっかけに、足の問題に関わる企業・治療家・セラピストの皆さまと連携を進めています。教育・靴・スポーツ・医療・福祉など、分野を問わず「外反母趾ゼロの未来」を共に目指してくださるパートナーを募集しています。▼お問い合わせフォーム ■著者プロフィール【ゆりかご歩き外反母趾根絶協会】手術、施術・テーピング・靴選びだけといった一時的な対処ではなく、歩き方そのものを見直すことで、外反母趾の再発まで防ぐ根本的な改善法を提示し続けているのが当協会です。「ゆりかご歩き(R)」を通じて、国内外から指導依頼を受け、全国の認定院や足の問題に取り組む企業と連携しながら、ひとりでも多くの方の足元の健康を支えています。「世界中の外反母趾を根絶!」をミッションに、子どもへの予防教育や足育活動にも力を入れています。■協会概要協会名 : ゆりかご歩き外反母趾根絶協会所在地 : 東京都府中市宮西町5-6-5設立 : 1999年業務内容: 外反母趾を改善及び予防するメソッドを治療家向けに技術共有し、外反母趾撲滅に向けて活動している団体です。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日俳優の川崎麻世が20日に自身のアメブロを更新。長年悩んでいる腰痛について医師から言われたことを明かした。この日、川崎は「昨日は朝から久しぶりに病院に行って来た」と報告し「長年悩んでいる腰痛 20代で海外のミュージカルに出演している時のリハーサル中高い所からローラースケートで滑り落ちる時に失敗して転倒し腰を打ってから坐骨神経痛に悩まされていた」と説明。「その後徐々に悪化して椎間板ヘルニアとすべり症から変形性腰椎症 脊柱管狭窄 椎間孔狭窄と診断され様々な治療や服薬を続けて来たが両足裏の砂利を歩いている感覚の痺れも全く改善されない」と述べ「脊椎の神経が通る管が狭くなりすぎてブロック注射の薬も入って行かず効果がなかった」とつづった。続けて「医者が脊椎管を広げる手術をしても腰痛は治りません」と言っていたといい「俺のタイプの椎間板ヘルニアの手術はかなり困難である為にトレーニングしかないと言われた」と報告。「今回は10年程前に半月板損傷した両膝の痛みの症状も出て来たのでヒアルロン酸と痛み止めを打ってもらった 長年舞台等で負担をかけて来て年齢的にきつくなって来たのだろう」と説明し「筋肉を鍛えるしかないのだがやはり硬い地面など関節に負担がかかる走りやジャンプは避けて早歩きをしているが水中歩行が一番良いらしい」とつづった。また「ジムでのランニングマシンは膝に痛みが出たら走るのをやめて歩行に変えているがクロストレーナーが関節を痛めないので空いていればそちらを使う様にしてる」と報告。最後に「俺もこんな記事を書いたり友達との会話で体調や病院の話しあっちが痛いこっちが痛いと話していてそんな年齢になったんだなと 無理をしてはいけない年齢なんだなぁとつくづく思う今日この頃です」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年05月20日コジットは2月3日、仙骨を支え、背骨を立てる「背骨のびのび腰痛対策クッション」を発売しました。■メッシュ素材でムレにくい!同商品は、高い衝撃吸収率が特徴の高反発ウレタンを使用したクッション。長時間座っていると生まれる疲れや、姿勢の崩れの解決にぴったりのアイテムです。体圧分散で腰回りの負担や座り疲れを軽減するほか、独自の立体構造でお尻から太ももを包み込み、“ラクな座り”をサポートします。また、通気性の良いメッシュ素材を採用し、ムレにくさも実現しました。■商品概要背骨のびのび腰痛対策クッションカラー:ネイビー、マスタード価格:6,980円発売日:2025年2月3日購入方法:全国の専門店・ホームセンターなどにて販売URL:(フォルサ)
2025年02月21日公益社団法人日本理学療法士協会(会長:斉藤 秀之)は、厚生労働省の後援のもと、理学療法士の専門性を活かし会員が自らの職場等で腰痛予防に取り組む事業「2024職場における腰痛予防宣言!」を、2024年9月2日(月)より実施します。「2024職場における腰痛予防宣言!」ポスター日本における業務上疾病で最も多いのは腰痛です。特に保健衛生業では業務上疾病のうち約8割を腰痛が占めています。腰痛は従業員の休職・退職を招くことから、従業員の健康上の問題だけではなく、労働人材確保や労働生産性の観点で経営者にとっても深刻な問題となっています。このような状況の中、日本理学療法士協会は2020年度から厚生労働省の後援のもと、理学療法士の専門性を活かし、会員が自らの所属施設における腰痛予防に貢献することを目的として、「職場における腰痛予防宣言!」と題するキャンペーンを開始しました。昨年度は全国256施設、総勢7,308名の多職種に対して腰痛予防の取り組みが実施され、本事業は着実に全国的な活動へと広がりつつあります。さらに、昨年度より第14次労働災害防止計画に「労働災害防止に理学療法士の活用」が明記されたことを踏まえ、腰痛予防の活動を会員の所属施設だけでなく外部施設においても実施できるようにしています。本事業をきっかけとして、医療・介護現場にとどまらず、労働者の腰痛予防などの安全衛生に理学療法士も取り組み、労働者の健康に寄与することを目指しています。■開催概要主催:公益社団法人日本理学療法士協会後援:厚生労働省期間:2024年9月2日(月)~2025年2月28日(金)■事業内容本会会員の理学療法士が、腰痛予防の取り組みとして3つのMissionに取り組みます。まず所属長の承認を得たうえで腰痛予防の啓発ポスターを職場に掲示し(Mission1)、その後、腰痛予防講習会(Mission2)、職場の腰痛リスク見積りと改善提案(Mission3)を実施します。クリアしたMission内容に応じて認定証が付与されます。詳細はホームページ( )をご覧ください。■主催団体概要団体名: 公益社団法人日本理学療法士協会代表者: 会長 斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号設立 : 1966年7月17日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日付き合うほどじゃないけど…【惜しい女性】の改善すべきポイントって?男性が「お付き合いするのはちょっと」と感じてしまうのはどのような女性なのでしょうか。今回は、男性が「惜しい」と感じる女性が改善した方がよいポイントについて紹介します。会話の内容を忘れない相手が自分と話したことをまったく覚えていなかったら、残念な気持ちになりますよね。女性が自分と話した内容を覚えていないと、男性は「自分に興味がないのかな」と思うでしょう。他の部分に好感がもてても、自分に興味がなさそうな女性とお付き合いしたいとは思いませんよね。会話をするときは、適当に流さず、相手としっかり向き合うと、内容も覚えていられるでしょう。周囲への気遣いを忘れない周囲に配慮できない女性とは、お付き合いしたいと思わない男性が多いでしょう。気になる彼にそのような部分でがっかりされないようにしたいですよね。周囲の人に気を配れているか、自分の行動を振り返ってみるとよいでしょう。節度のある生活をする金銭面や生活面で度が過ぎる行動をしていると、男性は引いてしまうかもしれません。浪費や不摂生などで、価値観が合わないと思われると、お付き合いしたいとは思われないでしょう。節度のある生活を心がけたいですね。自分の言動を振り返って好印象なところがあっても「惜しい」と思われてしまう部分があると、お付き合いには発展しないことが多いでしょう。自分の言動を振り返り、至らない部分は改善していけたらいいですね。(愛カツ編集部)
2024年07月03日妊娠中は腰痛などの不快な症状に悩まされる女性も多いでしょう。腰に負担がかかりやすくなる人もいるため、こう言った時、どのような対策が役立つのでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「妊娠中の腰痛対策」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。骨盤ベルトや腹帯を使う抱き枕を使う運動をする自分にあった対策を妊娠中の腰痛は多くの妊婦さんが抱える悩みですが、さまざまな対策方法があるようです。快適なマタニティ生活を送るためには、自分に合った腰痛対策を試してみることが大切なのかもしれませんね。皆さんは、どんな対策を取り入れていますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月22日「頭痛も腰痛も、その痛みと不調の原因は首のズレにあるんです」そう指摘するのは、『首を整えると脳が体を治しだす』(アチーブメント出版)の著者でカイロプラクティック「オフィスシマザキ」の島崎広彦院長だ。上部頸椎カイロプラクターの専門家として、首のズレを調整することで、頭痛や腰痛、肩こりをはじめ、全身の不調を治療している。「背骨の中でも、首には7つの骨(頸椎)があります、上から頸椎1番は、輪っか状で回転しやすく、2番は、飛び出ていて軸になる歯突起という部分があり、特殊な形状になっています。私が調整するのは、基本的にこの上部頸椎なんです」(島崎院長、以下同)腰痛やひざの痛みでも、首の骨を調整するだけで改善でき、これまで30万人に施術してきた。「24個の骨がある背骨は、かみあってつながっているので、基本的にズレません。ただ、いちばん可動域のある頸椎1番と2番は別。全身に向かう神経のほぼすべてが通過する箇所であるため、上部頸椎の問題は全身に悪影響を与え、本来の正しい位置からズレることで全身の症状の原因となるのです」■首は多くの筋肉で体重の8%にも当たる頭を支える「上部頸椎は、頭蓋骨を下から支える位置で、脳の真下。ここがズレると、自律神経の中枢の脳幹に悪影響を及ぼします。脳からの指令が各器官に伝わりにくくなり、心臓から脳への血流も悪くなり、体のパフォーマンスも低下します」カイロプラクティックでは、「不調の原因は体の中の『治す力=病気に抵抗する力、回復する力』が発揮されていないのが理由」と考える。島崎院長は、最初のズレとなる頸椎1番2番を調整し、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを取り、自己回復力をあげる。頸椎1番を調整することで、体が温まる「体温調整機能」「胃腸のぜん動運動」を促進し、血流が改善し血圧も低下していくという。「首の後ろを指で押すことで、首の周りの筋肉が緩みます。そして、頸椎の並びが整うことで、脳から脊髄、そして全身の神経の伝達効率が高まり、血流がよくなり、自律神経のバランスも整うのです。頭痛や腰痛に悩む人も、痛みのもととなる上部頸椎を調整するだけ」首押しする筋肉は2つ。1つは、首の横の「肩甲挙筋」。「すぐ脇にリンパ管が走っている筋肉で、肩こりや頭痛の原因となる筋肉です」。2つめは、首の後ろの「僧帽筋」。「姿勢を保つ筋肉で基本の「くるみ割り」押し、後頭部には頭を支える筋肉が集まっていて、この筋肉が固いと頭痛やスマホ首が多い。血流が悪くなると目の奥に痛みがでます」島崎院長は、一般の人が自分でも、頭痛、肩こり、腰痛、スマホ首などの症状を改善できるようにと、カイロプラクティックをもとに、独自の「首押しプログラム」を開発。今回、頭痛と腰痛改善のための首押しプログラムを教えてくれた。■基本の首押しは「指組み」&「三指圧」。1日3分するだけ!【1】首押しの準備に「合谷押し」人差し指と親指の付け根のへこみのツボ「合谷」を、親指と人差し指ではさんで30秒ほど押して圧を加え続ける。「はじめに『手もみ』をして、手を温めることが大切。寒い冬、冷たい手でいきなり首に触れてしまうと、自律神経の交感神経が優位に働いてしまいます。腕や手も疲れます。また、手の甲の指の骨のすきまは疲れがたまりやすいです。手の代表的なツボの合谷を押して手を温めると、首に触れたとき温かさを感じられるし、ここをさすってほぐすと血流がよくなり手足の冷えが改善します」【2】基本の指組み「くるみ割り押し」1. 両手の親指以外の4指を軽めに組んで後頭部にのせ、下を向いた親指を首の両側につける。2. そのまま顔は下げずに、くるみ割りのイメージで脇を締めつつ両ひじ先を顔の前、斜め下に寄せていく。3.1、2、3、4と息を吐きながら両ひじを寄せていき、4でひじをもっとも近づけ、首を強く押して息を吐きだす。そして次の1,2,3で両ひじを開く。自然と親指で頚椎に圧をかけられる。4.最初は後頭部の付け根を押す。組み手を下にずらしていき、首の真ん中あたりを。最後に、首が肩に広がるあたりを押す。1回7秒ほど。「首や肩こり、頭痛にはこの押し方が効果的です。」【3】腰痛に聞く三指圧の「窓全開押し」1. 人差し指、中指、薬指の三指を使い、反対側の首の斜め後ろに指をひっかけ、窓を開けるようにスライドさせて圧をかける。2. 息を吐きながら三指を横に引っ張る。このとき、頭を指側に倒して。(首の右側を押すなら、左の三指を右にひっかけ、頭は右側へ傾ける)。首の後ろは動脈がないので強く長く押しても大丈夫。腰痛の人は、首の横ズレが強いという。そこで、ドアをスライドさせるような首押しを。「腰痛の痛みが右か左か。頸椎のズレと反対側に腰の痛みが出ます。片方の肩が下がり、バッグをかけられない人は、必ず腰痛があるはず。ただし、右肩が下がっていて同じ右側の腰が痛い人は、腰痛ではなく、坐骨神経痛かもしれません」体の地味な痛みは、冬になって体が冷えるとよりつらさが増す。1日3分の「首押しプログラム」で、頭痛も腰痛も撃退しよう!
2023年12月26日あなたの『パーソナル成長』を革新する自己改善の秘訣!自己成長の目標を設定するというのは、なかなか一筋縄ではいかない課題ではありませんか?健康改善や学力向上を追求するというのは、どちらも進行過程に明確な終わりが見えない特質を持つもの。今回は多くの女性たちの意見を収集し、真に効果的な自己改善について改めて考えてみましょう!時間管理に優れている「毎日あれこれ頭の中で広がってゆき、どれから手をつけていいのかすら分からない。多くの目標を抱く私だからこそ限られた時間が快感になる一方で、時間確保が難しいことで自己改善が進まないと感じる…。私が通うヨガスタジオでは、すでにそこにいる女性たちが早めに着いてリラックスしている。私は汗だくになってすぐに帰らなければならない。彼女たちの余裕に驚かされます」(20代女性/会社員)もし時間が不足すると、せっかくの自己改善でもその効果を十分に発揮できない可能性があります。計画的にスケジュールを管理し、時間に余裕を持って適切に自己改善活動を行うことをおすすめします。先に「やるべきこと」を終わらせる「自分がやりたいことは山ほどあります。英語を学びたいし、ヨガにも参加したい。岩盤浴に行きたいし、エステも試したい…。でも、まず自分が「やるべきこと」を先に終わらせることが大事だと考えています。それによって、義務的な事をすべて終わらせた後に自分の好きなことを全力で楽しむことができます」(30代女性/警察官)自己改善と日々の生活は、緊密に関連しています。まずは「やるべきこと」を終わらせてから、自分の趣味や美容へ時間を使うと、よりいい結果に繋がるかもしれません。心の余裕が生まれ、自己改善にさらに力を注げるでしょう。自己改善は「自己投資」自己改善は、必然的にお金がかかるもの。しかし、お金以上に大切なのは「自分がやりたいこと」を最優先にすること。その結果、自己改善の効果はさらに顕著に現れるものと思われます。思いきって、自分自分への投資ととらえてみてはいかがでしょうか。ハイクオリティな自己改善は必然的に出費が伴います。それは自分自分のための投資、費用をかけられるのが普通ですよね。しかしながら、費用負担を気にして、自分が本当に望むものとは異なるものに手を出した経験、ありませんか?自己改善に真剣に取り組む女性は、出費を抑えるよりも「自分が何をやりたいのか」を優先して考えています。その上で、自己改善にどのような方法を選択するかを選んで、その内容から効果が期待できるものだけに自己投資をするのです。自己改善は今すぐに開始自己改善は、思い立ったその日から開始するのが1番。今すぐにでも、周りの人々に差をつけるためにスタートしてみましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月08日生理の症状は人によって異なりますが、婦人科系疾患が隠れていることがあります。なかには、婦人科疾患が腰痛となって現れることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Yさんの場合……初経からずっと経血量が多く、生理痛がひどいことが悩みでした。生理のたびにレバーのような血の塊がたくさん出ており、常に貧血で献血に行っても断られるほどでした。25歳のときに生理じゃないのに電気が走ったような激痛を伴う腰痛になりました。いろんな整形外科を周りましたが、原因がわからず……。とりあえず腰椎ヘルニアがないか精査するために、腰部のMRI検査を行ったところ、子宮筋腫が発見されました。婦人科で受診した結果、子宮筋腫と子宮内膜症だということが判明。どんな治療を受けましたか?婦人科でピルを処方されましたが、最初に飲んだピルは合いませんでした。主治医の先生と今後の治療や経済的負担について相談した結果、低用量ピルで治療を続けることになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?月経困難症は精神的にも身体的にもとても辛いものです。婦人科疾患に気づかず、長く辛い思いをしてきた方もいると思います。しかし、きちんと治療することでその辛さは軽減されます。生理だから仕方ないと諦めずに、病院へ行ってみてください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。この話を見た読者は『腰痛と子宮筋腫などの婦人科疾患は結びつかないのでびっくりしました。』『私も同じような腰痛になるので血の気が引いています。婦人科に行って診てもらおうと思いました。』『症状が酷くなる前に行けば、改善したり軽くなるので受診は大切だと思いました。』『分かりやすい症状ばかりではないので、定期受診も大事だと感じました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。医師に相談を電気が走るような腰痛は、子宮筋腫と子宮内膜症が原因だったというYさん。皆さんも、少しでも体に違和感を覚えたら、早めに医師に相談してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日公益社団法人日本理学療法士協会(会長:斉藤 秀之)は、「2023 職場における腰痛予防宣言!」と題して、本会会員が自らの職場等で腰痛予防に取り組む事業を、厚生労働省のご後援のもと、2023年10月2日(月)から実施します。「2023 職場における腰痛予防宣言!」ポスター■「職場における腰痛予防宣言!」について日本における業務上疾病(新型コロナウイルス感染症除く)で最も多いのは腰痛です。特に保健衛生業では業務上疾病のうち約8割を腰痛が占めています。腰痛は従業員の休職・退職を招くことから、従業員の健康上の問題だけではなく、労働人材確保や労働生産性の観点で経営者にとっても深刻な問題となっています。このような状況の中、本会は2020年度から厚生労働省のご後援のもと、理学療法士の専門性を活かし、本会会員が自らの所属施設における腰痛予防に貢献することを目的として、「職場における腰痛予防宣言!」と題するキャンペーンを開始しました。昨年度は全国144施設、総勢7,370名の多職種に対して腰痛予防の取り組みが実施され、本事業は着実に全国的な活動へと広がりつつあります。そこで、今年度は第14次労働災害防止計画に「労働災害防止に理学療法士の活用」が明記されたことを踏まえ、腰痛予防の活動を本会会員の所属施設だけでなく外部施設においても実施できるようにいたしました。本事業をきっかけに、医療・介護現場にとどまらず、労働者の腰痛予防などの安全衛生に理学療法士も取組み、労働者の健康に寄与できたら幸いです。■開催概要主催: 公益社団法人日本理学療法士協会後援: 厚生労働省期間: 2023年10月2日(月)~2024年2月29日(木)詳細: ■事業内容本会会員の理学療法士が、所属施設内で3つのMission(腰痛予防啓発ポスターの貼付・腰痛予防講習会の開催・腰痛リスク見積りと改善提案)に取り組みます。全てのMissionを完遂した施設は、理学療法士が所属しない外部施設から腰痛予防の活動依頼に応じる“Champion stage”へ進みます。本会ホームページに依頼窓口を任意掲載いたします。■主催団体概要団体名: 公益社団法人日本理学療法士協会代表者: 会長 斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号設立 : 1966年7月17日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日体に突然異常を感じて、救急車で運ばれた経験はありますか?なかには、腰痛がひどく病院へ搬送された方もいるようで……。そこで今回は、「突然救急車で運ばれたエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……20代のとき、夜中に異常な痛みで目が覚めました。背中の右下、腰当たりから息ができなくなるほどの激痛で声も出ませんでした。その時に付き合っていた彼氏が慌てて救急車を呼んでくれて、そのまま病院に搬送されることに。そのころひどい腰痛で近隣の病院に通っていたので、病院に連絡したときは「ただの腰痛ではないか」と救急隊の方からはあまり重要視されていませんでした。しかし病院について精密検査したところ、尿管結石が発覚。20年以上前の出来事ですが、今でもあの痛みを超える痛みを経験したことはありません。どんな治療を受けましたか?精密検査後、手術せず石を粉砕する治療法があるときいて、その治療法を選択しました。しかし、石の位置が悪く先生と相談したところ、転院して内視鏡手術を受けることになりました。ただ、手術前日にトイレで排尿した際に石が自然に流れ出ました。結局手術はせず、次の日に退院しました。伝えたいことは?私はもともと腰痛持ちだったので、それと勘違いしてしまい、救急車を呼ぶまで放置してしまう羽目になりました。また、搬送の数日前に血尿も出ていましたが、膀胱炎もよく患っていましたので、それと勘違いしてしまっていました。いつもと違う痛みや症状を少しでも感じたら、すぐ病院に行ってほしいです。違和感があるときは早めに専門家へ身体に異変や違和感を感じたら、早めに専門家に相談してみましょう。早めに適切な処置を受けることが大切です。今回は「突然救急車で運ばれたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年09月18日「ライスフォース」のダブル改善美容液株式会社アイムは、スキンケアブランド「ライスフォース」から、保湿とシワにアプローチするダブル改善美容液「リンクルボールセラム」を、2023年9月25日(月)より発売する。同社では、皮膚水分保持能改善効果をもつ医薬部外品の有効成分「ライスパワー(R)No.11」を開発し「ライスフォース」ブランドに使用されてきたが、今回「ライスパワー(R)No.11+」の開発に成功し、保湿機能改善に加え「シワ改善効果」も認可された。肌表面のダメージは真皮のコラーゲン破壊につながり、シワの原因とされている。同美容液は、ライスパワーで表皮のバリア機能を整え、表皮と真皮をつなぐ働きのある基底膜の分解を抑制。真皮に働きかけることでコラーゲンやエラスチンの生成にアプローチする。表皮を健全化することでコラーゲンの増加を促し、肌機能そのものを改善するというものだ。94%の天然由来成分でふっくら肌に「リンクルボールセラム」は約94%が天然由来成分で、豆乳発酵液、ユズエキス、ツバキ種子エキス、チャエキスなどが含まれているのも特徴だ。ふっくらとしたハリのある肌に導き、年齢による様々な肌トラブルに対応できる。肌なじみのよいテクスチャーであることに加え、3つの極小ボールが搭載され、コロコロ転がすようになじませることでシワの奥深くまで浸透しやすくなる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アイムのプレスリリース
2023年08月28日『結局、腰痛は「ほぐし方」が9割』7月27日、ベッドや布団の上でできる腰痛対処法を紹介する新刊『結局、腰痛は「ほぐし方」が9割』がアスコムから発売された。価格は1400円(税別)となっている。日本整形外科学会認定整形外科専門医でスポーツ医、運動器リハビリテーション医、久我山整形外科ペインクリニック院長の佐々木政幸氏による新刊である。硬くなっている筋肉への負荷は悪化の原因に腰痛に悩む人は多く、インターネットで腰痛の治し方などを検索した人も少なくないはず。検索して見つけたストレッチを試してみたり、マッサージに通ってみたりするものの、なかなか思ったように改善しない。また、改善したとしてもぶり返すことがあるのも腰痛である。ストレッチでは「イタ気持ちいいくらい伸ばす」といわれることがあるが、佐々木政幸氏によれば「イタ気持ちいい」や「伸ばす」という意識が、腰痛を引き起こす原因にもなっているという。腰痛を繰り返す人は、筋肉が硬くなっている可能性が高く、そんな硬い筋肉に負荷をかけると痛めやすくなるとしている。同氏は筋肉の中でも特に注意を要する部分として、骨に付着している部分の筋肉を挙げ、新刊では、それらの筋肉を痛めない「ほぐすストレッチ」を紹介する。1日90秒、すべてベッドや布団の上できる手軽なストレッチとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2023年08月07日整形外科クリニックを展開する医療法人 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、腰痛を訴える小学生の来院がコロナ禍以前と比べて約5倍に急増しています。感染予防のために水筒やタブレットを持ち帰りするようになったことで、ランドセルの重量が増してしまったことが大きな原因と考えられます。【コロナ禍で更に増したランドセルの重量】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の一つとしてリモート授業を行うため、タブレットを支給された小学校が多く、通学時には水筒を持参するようになったため、この2つだけでも小学生のランドセルの重量は1kg以上増したことが考えられます。コロナ禍以前からランドセル重量については問題視されており、平成30年には文部科学省から「置き勉」などの配慮を求め各自治体の小学校へ通知を出していました。しかし感染予防のため、その後もデジタル化の推進でタブレットやノートPCの持ち帰りが必要になるなど、「置き勉」が進まない学校も少なくありません。【コロナ前と比べ、腰痛を訴える小学生が5倍に急増】そんな中、当院でも腰痛を訴えて受診する小学生が年々増加し、コロナ禍前と比較すると約5倍になっています。ヒアリングによると、多くの患者様のランドセルの重量が増していることが分かりました。当院では原因の確認とその改善のアドバイスと共に、日常生活動作や姿勢、スポーツ時の注意点の指導の他、必要に応じてコルセットなどの装具療法など、小学生でもわかりやすい説明を心がけて腰痛にアプローチしています。患者様からは「姿勢の指導が分かりやすくて良かった」「ストレッチをしたら腰痛が軽減した」など、喜びの声が聞かれています。【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。【今後の展開】小学生の腰痛は、今後も増加し続けていくことが予測されます。当院では小学生の腰痛に対する注意を呼びかけ、改善に取り組んでいきます。【会社概要】名称 : 医療法人 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月21日さまざまなストレッチやマッサージを試してもよくならない、病院に行っても原因不明でどうしようもない……。そんな腰痛や坐骨神経痛の本当の原因は、「足首のゆるみ」にあるかもしれない。そこで、今回紹介するのは、足首にテープを巻いて固定することで腰痛などを改善する「足首テープ」だ。一般的に、腰痛や坐骨神経痛などは、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアといった腰椎(背骨の腰の部分)の異常で神経が圧迫されて起こるとされている。しかし、一方で腰痛の8割以上は原因不明とされている。そんななか、腰の痛みは足首のゆるみに一因があるのではないか、と着目したのが整形外科医で末梢神経外科医の萩原祐介先生だ。「たとえば手の外科では、手首に障害があると肩や首に痛みが出る症状がよく知られています。手や腕に通っている末梢神経の障害では、痛みは悪い部分そのものではなく、別の場所に起こることが多いのです。ですから、足首の神経に障害があるのが原因で、腰など体の中心に痛みが出ることがあると考えるのは極めて自然なことです」(萩原先生、以下同)ではなぜ、足首がゆるむと腰痛が起こるのだろうか?「そもそも腰椎から延びる坐骨神経は、枝分かれを繰り返し、足の末端までつながっています。足首がゆるむと、走ったり歩いたりの動作で体重がかかるときに、足首が傾いて足首まわりを通る末端の神経が引っ張られたり、圧迫されて傷つき、その痛みの信号が坐骨神経を伝って送られることになります。これを『放散痛』といいます。私は、この『放散痛』が腰痛や坐骨神経痛として感じられるのではないかという仮説を立てたのです」■腰痛患者の半数以上に足首のゆるみが認められたそこで萩原先生は、多数の腰痛の臨床データを取り、患者さんに治療を行った。その結果、半数以上の人々に足首のゆるみが認められ、それを矯正することで痛みやしびれなどの症状が改善したという。それからというもの、先生は腰痛の検査をする場合、第一に腰椎の検査をし、第二に足首のゆるみを確認している。足首のゆるみに腰痛の原因がある場合、これを防ぐいちばんの方法が足首テープだと、萩原先生は語る。なお、腰痛の原因が足首のゆるみとは限らないので、足首テープを行う前に、腰痛の原因が足首かどうかをチェックしておきたい。「足首にゆるみが生じるのは、骨と骨のつなぎ目である関節をつなぐ靱帯が伸びてしまうからです。捻挫などはその代表例ですね。また、加齢により足首にゆるみが出ることも少なくありません。こうなると、足の骨が正しい位置に固定されなくなり、足首がゆるみます。足首テープは、足首の位置をテープで固定し、可動域を正常に保つことにより、足首が動きすぎるのを抑えます。そして、テープで固定することによって、傷ついた神経が少しずつ自然治癒力で再生されるのです」すると結果的に、腰痛はもちろん、お尻、太もも、膝の内側、ふくらはぎなどのしびれや痛みも大きく改善する。足首テープでは、素足にテーピングテープを巻いて足首を固定するが、テープの巻き方は、リンク先の図解を参考にしてほしい。■家事をしたり、歩くときは足首テープで足首の保護を「足首テープは足首を固定してゆるみを防ぐことが目的なので、テープは伸縮しないタイプを選んでください。家事をしたり、歩くときはできるだけ足首テープをして足首の保護をしましょう(皮膚にかぶれなどが出たときは中止してください)。足首にゆるみがある人が足首テープをして歩くと、すぐに足が軽く感じ、足が上がりやすくなります。なかにはその場で痛みやしびれが軽減したと感じる人もいますよ」ツライ腰痛で困っている人は、ぜひ試してほしい。
2023年06月28日YouTubeでも人気の整体院院長4月20日、血流を改善してさまざまな不調を改善しようという新刊『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』が発売された。著者は柔道整復師で鍼灸師、京都市北区にある等持院駅前整体院院長の塚田真也(つかたしんや)氏であり、同氏のYouTubeは登録者数約11万人である。A5判、128ページ、発行はGakken、定価は1,540円(税込)となっている。1分体操・1分ツボ押し・生活習慣・食事整体院の院長として「血流を改善すれば不調は解消する」をモットーに施術してきた塚田真也氏だが、数年前「異型狭心症(安静時狭心症)」だと診断される。自らの体において、自分自身のための血流改善生活を始めることになり、あらためて「健康は血流がすべて」だと実感したという。薬がなくても血流は改善できると確信している同氏。たとえば、高血圧では血圧を下げる薬が処方されるが、それらは血管を拡張することによって血圧を下げるものが多い。もしも、血管を拡張できるほかの方法があれば、薬は不要になるかもしれない。ストレス、抜けない疲れ、不眠、腰痛、肩こり、首こり、冷え、むくみ、高血圧、肥満、生理痛、頻尿、抜け毛、便秘、乾燥肌などにも血流が関係しているとしており、新刊では、「1分体操」や「1分ツボ押し」などの血流を改善する方法を紹介する。また、生活習慣や食事についてもくわしく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』 ‐ 学研出版サイト
2023年04月25日「痩せ体質になりたい、足のむくみやダルさを解消したい、代謝を上げて腰痛や肩こりを改善したい……私の整体院にも、そんな悩みをお持ちの患者さんが大勢みえます。そんな方たちにはリンパ流しマッサージをおすすめしています」こう話すのは、整体師のとも先生こと木下智博さん。YouTubeチャンネル「ストレッチ整体師とも先生」の登録者数は23万人超。配信中の動画のなかでも、リンパ流しマッサージの施術の仕方を紹介した動画は「圧倒的に再生回数が多い」という。木下さんはリンパ流しマッサージの効果を次のように解説する。「リンパの流れをよくすることで老廃物や疲労物質が排出され、腰や肩が楽になりますし、余分な水分を出すことでむくみの解消にもつながります。また、このマッサージは簡単に筋肉も動かしていくことから、リンパの流れを改善すると同時に、中性脂肪値を下げる効果も期待できます」(木下さん・以下同)リンパ流しマッサージには、免疫機能を上げる効果もあるという。「リンパの流れをよくすると、アルブミンというタンパク質の濃度が高くなります。アルブミンの濃度に比例してリンパ節から出ていくナチュラルキラー細胞の量も増えるので、体内に侵入した外敵をたたいて私たちの体を守ってくれるという理屈です」■寝たままでも効果抜群の全身リンパ流し4いいことずくめのリンパ流し。今回は入門編として、木下さんが推奨する誰でも寝たまま簡単にできる4つのマッサージ法を紹介。【1】鎖骨流し(左右20秒ずつ)あおむけになり、ピースサインの2本指で鎖骨を挟み、イタ気持ちいい力でさする。「リンパの“元栓”にあたるのが、じつは鎖骨の部分なんです」木下さんによれば、全身をめぐったリンパは、最終的に鎖骨下静脈から吸収されていくという。「右の鎖骨下静脈には、右腕と頭部右側からリンパが流れ込みますが、左の鎖骨下静脈にはそれ以外の全身のリンパが流れ込んでいます。ですから、鎖骨部分をしっかりほぐしてリンパの流れを改善することで、全身に好影響が期待できます。まず最初にこのマッサージをおすすめしますね」強さに関しては、優しい力で十分とのこと。「リンパは多くのみなさんが思っている以上に、浅いところを流れているので、グッと力を入れて押し込む必要はありません」【2】脇つかみ(左右20秒ずつ)あおむけになり、リラックス。大きな胸の筋肉である大胸筋の縁を片方の手でつかみながら、もう一方の腕のひじを真っすぐに伸ばしたまま、バンザイをするように上下に動かす。「肩こり解消などの効果が期待できるのが、脇のリンパ、腋窩リンパ節をほぐすマッサージです。これも、力を入れる必要はありません。肩に痛みがある人は、無理のない範囲で腕を動かしてください。力を抜いて、リラックスして行うことが肝要です」【3】そけい部さすり(左右同時に20秒)あおむけの状態で立てた膝を開き、手刀で往年のギャグ「コマネチ!」の要領で左右のそけい部をさする。「股関節まわりをほぐすことも重要です。とくにそけい部にはたくさんのリンパが流れています。また、太い動脈も走っています。そけい部を刺激しコリをほぐすことで、代謝が上がることも期待できます」強さに関しては、イタ気持ちいい力で。「膝を伸ばしたままだと、股関節はなかなか緩んでくれませんから、膝は曲げた状態で行うこと。そのうえで、左右のそけい部を手刀で優しくさすります。『コマネチ!』って言いながらでもいいですよ(笑)」【4】膝裏トントン(左右20秒ずつ)あおむけで両膝を立て、足を組むように片方の膝裏をもう片方の膝の上にのせる。のせた足を上下に曲げ伸ばしする。「そけい部の流れが改善したら、さらに膝裏をほぐします。膝窩リンパ節をやわらげ流してあげることで、足のむくみを解消します。膝裏のリンパを、足の自重と、もう片方の膝を使ってトントントンとリズミカルに圧迫、解放を繰り返しましょう」■心地よい強さと正しい呼吸でさらに効果アップすべてのマッサージで重要なのは「リラックスして行うこと」と木下さん。「余計な力を入れないことです。さするときも、イタ気持ちいいぐらいの力加減で。強い痛みを与えることは逆効果です。呼吸も大事。深くて正しい呼吸をすることでも、リンパの循環はよくなります。胸が大きく開き、胸腔が陰圧になることで、リンパが吸い上げられるのです」4種類、全部やっても3分以内。あなたも、このお手軽なリンパ流しマッサージで、老廃物をドバドバ排出、体の不調を改善しよう。【PROFILE】木下智博整体師で、YouTubeチャンネル「ストレッチ整体師とも先生」は23万人超の登録者数。近著に『「バナナ腰」を治せば、体の不調が消える!』がある
2023年03月29日2月28日(火)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、家事や育児の合間にできる動画シリーズ「産後太り解消エクササイズ」の「腰痛解消ストレッチ」を公開しました。このシリーズは、座ったまま、寝転んだままできるものを中心に、音声オフでも一緒にトライできるので寝かしつけの合間にもできちゃいます!ぜひ毎日一緒にトライしてみてくださいね! 本編では、部位ごとに分けて産後太りを解消するエクササイズを紹介。今回紹介するのは、育児や家事で酷使することが多い「腰痛」にアプローチするストレッチ。第1回で紹介した骨盤まわりを整えるストレッチをプラスすれば、より血流も良くなって代謝もアップ! 痩せやすい体が叶いますよ♪ 布団の上でできちゃう!腰痛解消♪ストレッチ<エクササイズ動画シリーズの特徴>・1日たった2~3分だけ!2~3つの動きを繰り返すだけなので、無理のない範囲でトライできます。 ・音声オフでも音声だけでもできる!家事中は「音声だけ」、寝かしつけ中は「音声なし」でもおこなえます。 ・子どもを寝かしつけしながらできる!座ったまま、寝転んだままできるメニューがメインです。子どもを寝かしつけする横でトライできちゃいますよ。 「腰痛解消」ストレッチのポイント「子どもを抱っこするたびに腰が痛む…」「腰痛が慢性化している…」「代謝が落ちた気がする…」 そんな方は要チェック! まずは座った状態で梨状筋(お尻の奥の筋肉)を伸ばすストレッチからスタート。余裕がある人は、顔を横に向ける動きをプラスするとより効果的(体が硬い人は無理のない範囲でおこないましょう)。 次に、膝立ちになって股関節を伸ばすストレッチをおこないます。この2つの動きを取り入れるだけで、お尻や股関節まわりをほぐしながら、腰痛解消を目指せます! 「腰が重い……」。そんなときは、ぜひ寝る前にトライしてみてくださいね! エクササイズの効果をより高めたいなら、まずは骨や筋肉を良い状態に整えることが大事。ベースとなる骨盤まわりからアプローチして、姿勢を正していくところから始めてみましょう! 骨盤まわりをほぐすストレッチも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼詳しくは動画からチェック♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2023年03月26日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、「腰痛は肛門力で治る」を2023年3月22日に発売いたしました。『腰痛は肛門力で治る』(鈴木 登士彦・著)詳細: 腰痛患者1,200万人以上といわれ、もはや立派な「国民病」となった腰痛。対策用の器具やマッサージなどで、一時的には良くなるものの、しばらくすると、再び腰は痛くなる――。「腰痛根治は不可能」そんなことを思っている人に朗報です!今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を行なってきた鈴木 登士彦さんは、腰痛患者に共通する根本原因を導き出しました。腰痛を引き起こす根本的な要因は、「肛門から下腹にかけての力が抜けているから」とわかったのです。つまり、「肛門力」が弱いから腰痛になるわけで、「肛門力」を高めれば、おのずと腰痛は消えていくのです。本書では、◆「肛門力」のカギを握る「3K筋」という「天然コルセットのつくり方」◆「恥骨タックイン」というその場で腰の痛みをなくす体の使い方など、腰痛になる根本原因と治し方を、体のメカニズムを通してわかりやすく解説します。本書で紹介するボディワークは、どれも簡単で、日常的に意識するだけでできるものばかりです。ぜひ本書を通じて、もう腰痛で悩まない、快適な人生を手に入れてください。【主要目次】第1章 腰痛の原因は腰ではなく腹にある◎腰痛は人生の質を極端に低下させる◎8割強の腰痛が原因不明◎腰だけを治しても、腰痛は完全には治らない◎腰痛の原因は、腰ではなく腹にある◎腰を守るエアバックシステム「パワーハウス」とは?◎デスクワークは腹圧を弱らせ腰を壊す◎腹圧が偏ったままでいくら鍛えても、腰痛は改善しない第2章 腰痛になる人の体の特徴「肛門のユルミ」◎体幹部には「3つのK筋」という腰のカナメがある◎腰痛対策の必須マッスル「3つのK筋」――K1:骨盤底筋、K2:肛門括約筋、K3:下部腹直筋◎腰痛根治には、「肛門力強化」と「恥骨タックイン」以外にない◎3K筋は、天然のコルセット── 3K筋に力がないと全身が壊れる◎古の「臍下丹田」を活性化する3K筋メソッド◎3K筋を入力すると、その場で腰の痛みがなくなる第3章 その腰痛、肛門力を覚醒させれば、1分で治る◎体の声に耳を傾けたボディワークを実践!◎座位での恥骨タックイン◎立位での恥骨タックイン◎仰臥位での恥骨タックイン第4章 上肢、下肢を使った応用編◎腰が痛くても無理なくできるメソッド◎上肢を使った応用編(1)「上肢の回旋」◎上肢を使った応用編(2)「前方挙上」◎上肢を使った応用編(3)「グーで横から上」◎下肢を使った応用編(1)「足の振り子運動」◎下肢を使った応用編(2)「腿上げ」第5章 3K関連筋強化・腰痛退治【筋トレ編】◎自分自身で腰痛を治すための「運動療法」◎ベーシックプランク◎クランチ◎ヒップリフト◎バックエクステンション◎開脚ヒップリフト◎サイドサークル◎片足アラウンド・ザ・ワールド◎片足レッグレイズ◎クォーター&ハーフ&デスクスクワット◎ワイドスクワット第6章 3K関連筋強化・腰痛退治【ストレッチ編】◎腰はすべての体の部位とつながっている◎下肢後面のストレッチ◎下肢前面のストレッチ◎臀部のストレッチ◎体幹部のストレッチ◎頸部のストレッチ第7章 生活の中で腰を痛めない体の使い方編◎【シーン別】急性腰痛を未然に防ぐ体の使い方◎「顔を洗うとき&キッチンワークのとき」の体の使い方◎「座っているとき」の体の使い方◎「立ち上がるとき」の体の使い方◎「物を持ち上げるとき」の体の使い方◎「歩いているとき」の体の使い方【著者プロフィール】鈴木 登士彦(すずき・としひこ)せたがや手技均整院院長。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、シニアエクササイズトレーナー。手技療法・食事栄養療法・運動療法を組み合わせ、細胞レベルからの健康体を作り上げる「自然手技療法」を創始、のべ十数万人のクライアントの健康を担ってきた。政財界関係者、政府要人、諸外国大使館関係者、プロスポーツ選手、オリンピック選手、世界的演奏者、大手企業経営者、芸能人など多岐にわたる一流の方々をクライアントに持ち、絶大な信頼を得ている。現在は、肛門力を強化するパーソナルトレーニングと整体を組み合わせたメソッドで、産後ママから腰や膝に疼痛を抱える方、生活体力を高めたい方、術後の体力強化から高齢者までの健康体作りの「整体+パーソナルトレーニング」を行なっている。■書籍概要書名 : 腰痛は肛門力で治る著者 : 鈴木 登士彦ページ数: 160ページ価格 : 1,760円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-221-3発売日 : 2023年3月22日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月22日猫背・巻き肩などの姿勢も改善1月30日、肩甲骨をほぐして体のコリや痛みを解消しようという新刊『専門家がしっかり教える 健康図解 あらゆるコリ、痛みが消える肩甲骨はがし』が日本文芸社から発売された。A5判、128ページ、定価は990円(税込)となっている。著者は福井医療大学保健医療学部教授で理学療法士、博士(医学)の藤縄理(ふじなわおさむ)氏である。同氏には『ガチガチ体が一気にほぐれる!肩甲骨はがし&骨盤ほぐし』や『丸い背中がピンと伸びる! 一生歩ける「寝たまま筋トレ」』などの著作もある。体幹強化・症状別エクササイズも人体にはさまざまな種類の骨があるが、肩甲骨は特殊な構造で知られる。首の筋肉や肩の筋肉など、17の筋肉に支えられている肩甲骨は背中の肋骨の上で浮いたような状態にあり、その特殊性により広い可動域や複雑な動きを可能にしている。ただ、姿勢の乱れにより肩甲骨の位置がズレると、連動する筋肉も不調となり、首や肩などの筋肉がかたまってしまう。首や肩の筋肉の硬直は、肩甲骨をさらに動きにくくしてしまうことになる。普段から猫背、巻き肩、足を組む、頬杖をつくなどの癖に身に覚えがある人は要注意だ。新刊では、めまい、頭痛、腰痛、息切れ、吐き気を解消する「肩甲骨はがし」を紹介。エクササイズをイラストと図解でわかりやすく解説し、体幹や骨を強化するエクササイズ、症状別エクササイズも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※専門家がしっかり教える 健康図解 あらゆるコリ、痛みが消える肩甲骨はがし - 株式会社日本文芸社
2023年02月09日オホーツク管内でカイロ整体院を経営する、来年で10年目を迎えるサインカイロ整体院(代表:中村 誠、本社:北海道北見市)への施術の依頼が、前年比より15%増加しております。理由としましては、一般的なマッサージや整体・カイロと違い『筋肉を必要以上に揉まない』当院では「押す」「揉む」だけでなく「引く」ことによって改善しているからです。店舗外観【当院の施術依頼が支持されている背景】感染症予防の対策として、都市部を中心に一気に広まったテレワーク。22年4月時点で、内閣府のデーターにおけるテレワークが週3日以上と答えた人の割合は47.3%と、約過半数に到達しています。今後も、テレワークを続ける企業は多いと考えられます。その一方で、SNSなどの多くから「テレワークで腰痛がひどくなった」「オフィスにいたときは気にならなかったのに、自宅で仕事をしていて初めて腰痛や肩こりが出た」といった声が上がってきています。こうしたリモートワーク腰痛が増えています。コロナ禍での腰痛改善の需要が高まり、それは北海道でも例外ではありません。その解決策として当院をご来院される方が増えているわけです。その中でも、当院の『PULLプル整体』がネーミングからか興味を持ってご来院されるかたが多く見受けられます。一般的な施術は、筋肉を『押す、延ばす』関節を『動かす、歪みを整える』といった方法が多いですが、当院は筋肉を『引く』というところに着目し施術の効果と患者に負担なく症状の改善を実感いただいております。この「引く」という施術を説明いたしますと、原理としましては「脚気」と同じと言うとわかりやすいかと思います。脚気とは、代表的なのは膝下あたりを殴打して脚があがる、いわゆる反射の検査です。この反応は、筋肉の付着部位を叩くことで筋肉が瞬間的に緩みます。その反動で今度は筋肉が伸びます。この反動で筋肉を伸ばすことを当院では「引く」という施術で捉えています。ただこれは解剖学的な知識が必要です。おおまかなポイントとしては、筋肉の付着部位とそれは的確に触れる経験や筋肉の起始、停止を理解しないとなりません。また筋肉を伸ばす行為として、ストレッチがあると思うのですが、「引く」施術との決定的な違いが、いかに筋肉を使わずに伸ばせるかどうかです。この違いが施術の効果に大きく関わってきます。こういったことからも、当院が支持されています。施術室【今後の展開】どの年代においても健康を望む方は多く、その悩みが途切れることはありません。健康の需要が高まったとはいえ、時間が取れない方やこういった整体に行くのにどんなことをされるのか不安で身体のケアができないケースが多く見受けられます。サインカイロ整体院では、現在のサービスエリアである北海道オホーツク管内だけでなく、日本全国のそういった健康で悩む方々に対して、「引く」ことによる症状改善の重要性と効果をより多くの方に広めていけるよう、メディア等の媒体を通じて「PULLプル整体」を世論に知られるようにしてきたいと考えています。【店舗概要】名称 : サインカイロ整体院所在地: 〒090-0065 北海道北見市寿町3丁目4-18URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月10日1日のおよそ3分の1は眠って過ごす私たち。この時間を使って体のゆがみを取り、痛みや疲れを回復させるスゴい方法がある。それが、「タオル枕で寝るだけ整体」だ。一晩、あおむけで寝るだけで、腰痛、肩こり、ひざ痛、頭痛、坐骨神経痛、冷え性……などが改善されるという。このタオル枕を考案したのは天竺整骨院(兵庫県神戸市)院長の田中宏さん。これまでにプロスポーツ選手など延べ7万人の悩みを解決し、多くの支持を集めている人気の整体師だ。「もともと、当院に治療に通っている方に対して、家でも手軽にできる整体ということで考案したものです。さまざまな治療を研究・分析し、寝るときの姿勢に着目しました。寝る姿勢が悪いと体がゆがみ、あちこちに不快な症状を招くことになります。けれど、タオル枕を使った『寝るだけ整体』ならば、無理なく体の不調が改善されるのです。早い人だと1週間くらいで痛みから解放されたという人もいます」(田中さん・以下同)この整体は、家にあるバスタオルを折って丸めて、その上に首をのせ、あおむけに寝るだけ。誰もが実践できる健康法なのだ。「現代人は、パソコンやスマホをよく使い、車の運転をし、料理などの家事をこなし、本や新聞を読むという行為に時間を費やしています。そのせいで、気がつかないうちに首を前に突き出していたり、頭が下がり気味になることも。これが首に負担をかけ、背骨のスタート位置である頸椎をゆがませているのです。本来、首は横から見るとゆるやかな曲線を描いています。それが悪い姿勢などでクッション機能を失うと、頭の重さを首と肩の筋肉だけで支えることになるため、首こりや肩こりを招くだけでなく、骨にも負担がかかり、頸椎症に進むケースも。このような曲線を失った首を、ストレートネックと呼びます」■首の曲線は体のバランスを守るための大切な仕組み曲線が失われて体のゆがみが本格化すると、肩こりのほか、筋肉のこりによる頭痛、頸動脈の圧迫による血流不足からの目や脳の働きの鈍化、頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなどが生じる。また、首や背中だけでなく腰やひざにも負担がかかり、痛みを伴うことも。そのうえ、自律神経の働きが乱れて不眠症になり、血圧などに影響することもあるという。「首周辺の痛みや不快感は、全身の痛みにつながります。たとえば、腰椎の曲線がゆがみ、全身の体重が腰にかかると、こりや痛みが出たり、骨盤のゆがみから股関節に負担がかかって痛みを招きます。また、そのゆがみから坐骨神経痛へと悪化すると脚の痛みに。さらに、骨盤のゆがみのバランスを取ろうとするせいでひざに負担がかかり、ひざ痛やO脚も招いてしまうのです」つまり、すぐにでも体のゆがみを整えることが必要。そこで考案されたのが前述の、誰にでもできて無理のない、「タオル枕で寝るだけ整体」なのだ。「この枕が重要なのは、寝ている間、首の曲線を支えることで首の負担を取り除き、本来の曲線を回復させる働きが期待できる点です。ただ、あおむけがいいとはいえ、睡眠中に動いてはいけないというわけではありません。体が寝返りを打つのは自らゆがみを正して体の弱っている部分を修復するためです。寝返りで体をひねることで、背骨のストレッチになります。十分背骨を緩めたら自然にあおむけ寝に戻るものです」なお、横向き寝などの習慣がある人は、就寝時5~10分だけでもあおむけ寝にし、慣れていくとよいとのこと。この枕でゆがみが改善されれば、傷んだ細胞や血管、自律神経も修復されて自然治癒力が高まるといわれる。1日6時間以上、この枕で寝れば、その間ずっと整体を受けているようなものなのだ。■「寝るだけタオル枕」の作り方120×60センチ程度で、少し厚みのあるバスタオルを用意。〈1〉半分の長さに折りたたむ。薄い場合は2枚重ねて折りたたむ。〈2〉折り目の側からクルクルと丸め、太めの棒状にする。〈3〉これでできあがり。タオルの端が下になるように置くこと。ほどけそうならヘアゴムなどで留める。■「タオル枕で寝るだけ整体」のやり方と寝方チェックポイント【「寝るだけタオル枕」を使う】寝るだけタオル枕を使うと、首のゆがみが改善し、それが背中、腰と全身の骨格にも影響し、全身が整う。これにより、寝るだけで整体の効果が加速する!【姿勢はあおむけで寝る!】途中で寝返りを打ってもOK。むしろ適度に寝返りを打つことで血流を促進する。その場合、左右バランスよく寝返りを打てればベスト。あお向け寝をすることによって体は自分で整体を行うので、あお向け寝に慣れていない人も、眠りに落ちる前の5~10分はこの姿勢をキープして。【部屋の照明は暗くする】より深い睡眠で脳や体全体を癒すため、照明は暗くするのがベター。真っ暗が苦手な人は弱い光をつけておいてもよい。【布団はできれば硬いものを】硬め&薄めの布団がおすすめ。寝返りが打ちやすくなり、背骨に本来の正しい姿勢を覚えさせることができる。ただし、痛くて眠れないようなら、自分に合う硬さのものを選んで。【チェックポイント】〈1〉天井がまっすぐに見られているか?〈2〉のどに圧迫感がなく、呼吸しやすいか?〈3〉首が浮いていないか?〈4〉肩、肩甲骨が床に(寝具)についているか?ツラい腰痛やひざ痛も改善するというこの健康法、ラク~にできるのも魅力。さあ今日からさっそく始めてみよう!※睡眠時無呼吸症候群の人は医師に相談を。【PROFILE】田中宏柔道整復師。病院、整骨院、整体院を経て2009年、天竺整骨院を開院。「寝るだけ整体(寝るだけタオル枕)」を考案。著書に「腰痛・肩こり・頭痛を解消寝るだけ整体」(アスコム刊)ほか
2022年11月30日シワ改善・美白・肌あれ改善に株式会社クリスタルジェミーは、美容液ミスト「リンクルミスト」を2022年11月21日より発売している。メイクの上からでも使用できる、シワ改善と肌あれ防止ミストだ。美容液ミストは、シワ改善効果・美白・肌あれ防止の3つの効果を目指した美容液で、肌のシワ改善、美白にナイアシンアミド、保湿成分に3種のセラミド、3種のビタミンC誘導体など13種類を配合している。また肌にハリを与えるコラーゲンや酵母エキスなど6種類、ツヤを与えるデイ・リリー花発酵液、ヒナギク花エキスなど6種類が含まれている。アルコール、タール系色素、香料などは不使用で、刺激の少ないやさしいスキンケア商品だ。スキンケアにも、メイク崩れ防止にも微粒子ミストで角質層まで素早く浸透するため、朝・夜の洗顔後にスキンケアの仕上げとして使用することはもちろん、メイクの上からでも利用が可能。シロキクラゲ多糖体が、メイクキープポリマーとして肌にピタッと密着し、メイク崩れを防ぐ効果も期待できる。自宅・外出先を問わず、肌の調子に合わせて好きなタイミングで使用できるのが特徴だ。これからの乾燥シーズンに、手軽にうるおい補給ができるほか、メイク崩れを防いでふっくらとしたツヤのある肌をキープする。ユーザーの声を取り入れながら、シワ改善ができる濃厚ミストに仕上げた商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※クリスタルジェミー公式サイト
2022年11月23日イラストだから見やすく内容もアップデートつらい腰痛の解消法を紹介する新刊『イラスト図解 9割の腰痛は自分で治せる』がKADOKAWAから発売された。著者は理学療法士で腰痛アカデミー主宰、日本健康機構理事長、東京・日本橋にある「痛みの専門院」名誉院長の坂戸孝志氏である。A5判の単行本で、160ページ、定価は1,430円(税込)である。KADOKAWAはこれまで同氏による『9割の腰痛は自分で治せる』、『カラー版 9割の腰痛は自分で治せる』を発売しており、A5判図解本を発売するにあたり、文庫のストレッチ写真はすべて見やすくイラストになり、解説などもアップデートされている。薬も道具も不要の「腰痛緩消法」国民病ともいえる腰痛。現代社会においては腰が痛いからといって簡単に休むことはできない。また、休んだとしても腰痛が消えてなくなるとは限らない。「痛みの専門院」では、慢性的な痛みを取り除く「緩消法(かんしょうほう)」を取り入れており、坂戸孝志氏はその開発者である。坂戸氏自身も18歳から32歳までの間、重度の腰痛で苦しみ、数々の病院や名だたる治療家を頼るも寝たきりになった経験がある。その後、痛みの原因を知ったことで、「緩消法」を開発し、アメリカでも特許を取得。その普及に取り組んでいる。新刊では腰痛の本当の原因を解説し、薬も道具も不要で腰痛の原因を根本的になくす「腰痛緩消法」を紹介。日常生活における腰痛にならないための暮らし、ギックリ腰の緊急対処方法である「3分腰痛緩消法」などを掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「イラスト図解 9割の腰痛は自分で治せる」 坂戸 孝志【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年11月22日「腰痛」に悩む現代人が増えているといわれています。ぎっくり腰(急性腰痛)を除いて、慢性腰痛の多くは原因不明とされていますが、近年ではストレスや姿勢の悪さが影響しているという研究報告があります。座った時や横になる時に痛みを和らげるため、低反発クッションや腰痛マットレスを購入したという方もいるのではないでしょうか。しかし、「思っていたのと違った」「使っているうちに合わなくなった」という方や、中には「かえって腰痛が酷くなった」という方もいるかもしれません。ひと口に腰痛マットレスといっても、中の材質や性能・品質などには差があり、どれを選んでも同じというわけではなく、その結果、自分に合う・合わないといったことに繋がるようです。では、自分に合った腰痛マットレスを購入するためには、どのようなポイントに注意して選べば良いのでしょうか。そこで今回、『ドクタータフィ・プレミアマットレス』( )を販売する株式会社TOUGHLIFE(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:埜谷 悟)は、整形外科医を対象に、「医師(整形外科医)がおすすめする腰痛マットレスの特徴」に関する調査を実施しました。■ 腰痛マットレスはどれも同じ?それとも選び方が重要?はじめに、腰痛マットレスを使うことで、本当に腰痛(姿勢)が改善するのか伺いました。「腰痛マットレスを用いることで、腰痛(姿勢)が改善されると思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(37.1%)』『ある程度そう思う(50.9%)』『あまりそうは思わない(9.8%)』『全くそうは思わない(2.2%)』という回答結果になりました。そう思う(とてもそう思う、ある程度そう思う)の割合が9割近くになりました。腰痛マットレスを使うことで、腰痛(姿勢)の改善できることは確かなようです。しかし、腰痛マットレスならばどれを用いても同じ効果が得られるのでしょうか。そこで、「自分に合った腰痛マットレス選びは重要だと思いますか?」と質問したところ、『重要だと思う(63.2%)』『ある程度は必要だと思う(33.9%)』『不要だと思う(2.9%)』という回答結果になりました。6割以上の医師(整形外科医)が、「自分に合った腰痛マットレス選びは重要だ」と回答しました。また、3割以上の医師が「ある程度は必要」と考えているようですが、具体的な理由についてお聞きしました。■なぜ腰痛マットレス選びが重要(必要)?その理由とは・おすすめできない腰痛マットレスや耐久性などについて知っておく必要があると思います(30代/女性/東京都)・マットレスの硬さや厚さ、素材などによって、腰への負担・圧力が大きく変わるから(40代/男性/東京都)・寝ている時の腰と関節の曲がり具合が、腰痛の最も大きな原因になるため(50代/男性/東京都)・自分に合ったものでないと症状が悪化する恐れがある(50代/男性/愛媛県)などの回答が寄せられました。腰痛マットレスには商品によって硬さや厚さなどの違いがあり、その結果、横になった時に腰への負担や圧力が異なるため、自分に合ったものを選ぶ必要があるようです。合わないものだと症状が悪化する恐れがあるため、腰痛マットレス選びは慎重にした方が良いでしょう。■ おすすめできない腰痛マットレスの見分け方とは?腰痛(姿勢)改善に大いに期待できる腰痛マットレスですが、自分に合わない腰痛マットレスを使うと、かえって症状が悪化する恐れもあるようです。中には、“おすすめできない”といった腰痛マットレスもあるようですが、それはどのような腰痛マットレスなのでしょうか。そこで、「おすすめできない腰痛マットレスには、どのような特徴がありますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『ウレタン1枚(1層)の構造である(44.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『相場よりも、かなり安価である(38.7%)』『折りたたみできる(37.8%)』『超低反発、もしくは超高反発をうたっている(22.3%)』『高反発で厚みがある(10.2%)』と続きました。ウレタン1枚(1層)の構造の腰痛マットレスは、あまりおすすめできないようです。他にも、相場よりもかなり安いもの、または折りたたみ式マットレスの中で、折れる部分に腰が当たる構造で、その際に凹みが生じて腰にフィットしないようなものは避けた方が良いかもしれません。先程の調査では、自分に合ったものでないと“症状が悪化する恐れがある”と回答した整形外科医もいましたが、どのような腰痛マットレスだとその可能性が高く、使用を避けたほうが良いのでしょうか。続いて、「どのような腰痛マットレスは、使用を中止した方が良いと思いますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『柔らかすぎる(体が沈む)(46.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『硬すぎる(横になった時に体の一部分に負担がかかる)(35.2%)』『横になった時に体に隙間ができる(33.2%)』『寝返りがしにくい(寝心地が悪い)(26.2%)』『使っているうちに弾力性が失われてくる(16.1%)』と続きました。柔らかすぎる(体が沈む)もの、反対に、硬すぎる(横になった時に体の一部分に負担がかかる)腰痛マットレスは、使うのを止めた方が良いようです。他にも、横になった時に“体に隙間ができる”といった腰痛マットレスは控えた方が良いともありましたが、どのような理由があるのでしょうか。具体的にお聞きしました。■こんな腰痛マットレスはおすすめできない・中止した方が良い!その理由は?・硬すぎたり柔らかすぎたりだと不自然な睡眠体勢になってしまいストレスがかかるため(20代/女性/神奈川県)・柔らかすぎると腰部分だけが沈みやすく、余計に負担がかかります(30代/女性/東京都)・隙間ができたり寝返りしにくかったりすると病状の悪化に繋がる可能性があるため(40代/男性/静岡県)・一部に負担がかかるマットレスは腰痛を悪化させるため(40代/男性/滋賀県)などの回答が寄せられました。硬すぎる、柔らかすぎる、体に隙間ができる腰痛マットレスは、いずれも「腰に負担がかかる」といった理由があるようです。これらの腰痛マットレスは、かえって腰痛が悪化する恐れがあるため使わない方が良いということが分かりました。■ 基本的には何で腰痛マットレスを選べば良い?ここまでの調査で、あまりおすすめできない腰痛マットレスや使わない方が良い腰痛マットレスの特徴について分かりました。では、腰痛マットレスを購入する際、基本的にどのようなポイントに注意して選ぶと良いのでしょうか。そこで、「基本的に、どのような点で判断して腰痛マットレスを選べば良いですか?(上位3つまで)」と質問したところ、『目的に応じたサイズ(49.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『材質(46.6%)』『メーカーや製造国(33.8%)』『耐久性(30.5%)』『通気性や防カビ性(14.6%)』と続きました。まずは、目的に応じたサイズや材質、メーカー・製造国といった点に着目すると良さそうです。材質やメーカーで選ぶ場合は、どのようにすれば良いのか具体的にお聞きしました。■どのようにして腰痛マットレスを選べば良い?・大手メーカーだったり保証がきちんとなされていたりするものを選ぶと良いです(30代/女性/大阪府)・メーカーのホームページを見て、自分に合った腰痛マットレスかどうか調べてから購入すること。あと口コミなども確認した方が良い(40代/男性/埼玉県)・製造元が信用できるか、相談窓口がしっかりしているかどうか確認しましょう(40代/女性/東京都)・商品の特徴などがしっかり記載されていること、また製造元の記載も要チェック(50代/男性/千葉県)などの回答が寄せられました。腰痛マットレスの製造(販売)メーカーが、どのようなメーカーなのか確認すると良いようです。信用できる大手メーカーならば、保証制度や相談窓口が設けられているかもしれません。あとは、メーカーのホームページに記載されている商品の特徴から、自分に合った腰痛マットレスなのか確認すると良いでしょう。さらに、口コミといった消費者からの情報もチェックすると失敗も少なくなるでしょう。■ より自分に合った腰痛マットレスを選ぶために必要なこととは?基本的にどのようにして腰痛マットレスを選べば良いのか分かりましたが、そもそも“腰痛を改善する”腰痛マットレスとは、一体どのようなものなのでしょうか。そこで、「腰痛に効くマットレスの特徴を教えてください(上位3つまで)」と質問したところ、『体圧が分散できる(52.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『横になった時に背骨が一直線になる(45.7%)』『低反発と高反発のバランスが取れている(42.0%)』『耐久性が高い(24.6%)』『専門家が監修している(8.6%)』と続きました。体圧が分散できる、あるいは、横になった時に背骨が一直線になる、低反発と高反発のバランスが取れている腰痛マットレスは、腰痛改善に高い効果が期待できそうです。では、より自分に合った腰痛マットレスを見つけるには、どのようにすれば良いのでしょうか。具体的にお聞きしました。■自分に合った腰痛マットレスを購入するにはどうすれば良い?・お試し期間などがあれば良いのでは(40代/男性/鹿児島県)・マットレス選びはいくつか利用してみないと分からないため、返品制度があるかどうかで決めると良い(40代/男性/神奈川県)・自分に合っているか購入前に確認できて、返品制度もあればより良い(50代/男性/埼玉県)・使う人が自分で寝心地を確認できれば良いが、できない場合は販売店で相談すると良い(50代/男性/神奈川県)などの回答が寄せられました。購入する前に、実際に横になってみて寝心地を確認するのが良さそうですが、できない場合は販売店などに相談すると良いようです。あるいは、もし自分に合わない腰痛マットレスを購入してしまった場合でも、返品することができるのであれば安心なのではないでしょうか。■ 【まとめ】整形外科医がおすすめする腰痛マットレスの特徴が明らかに今回の調査で、腰痛と「腰痛マットレス」について分かりました。9割近くの医師(整形外科医)が、腰痛マットレスを使うことで腰痛(姿勢)の改善できると回答したことから、腰痛マットレスを用いると良いということは確かなようです。ただし、どのような腰痛マットレスでも良いというわけではないということも分かりました。柔らかすぎたり硬すぎたりするものは「腰に負担がかかる」ため、症状がかえって悪化する恐れがあるようです。腰痛マットレスを購入する際は、まず目的に応じたサイズや材質、メーカーなどで判断しましょう。また、メーカーのホームページなどで商品情報や口コミといった消費者からの情報を確認することで、「思っていたのと違った」といった失敗は少なくなるでしょう。購入前に実際に横になって寝心地を確かめることができるのが一番ですが、それが難しい場合は、販売店に相談するか返品制度があればそれを活用することで、「より自分に合った腰痛マットレス」を見つけることができるのではないでしょうか。■ “寝ながら”腰痛対策【ドクタータフィ・プレミアマットレス】株式会社TOUGHLIFEの『ドクタータフィ・プレミアマットレス』( )は、腰痛治療専門接骨院として、64万4,163人の腰痛治療データを基に開発した、“寝ながら”腰痛対策が期待できるマットレスです。【寝ている時の姿勢は腰の負担になりやすい!!】「朝起きた時がつらい」のは、眠っている間に姿勢がゆがみ、腰に負担がかかってしまっているから。いつも使っている寝具が合っていないことが原因だと考えられます。腰はカラダの「要」。肩や首、背中のコリも腰に原因があることが非常に多いのです。【素材、厚み、硬さ…「理想の寝姿勢」だけでなく、「寝心地」も追求したドクタータフィ・プレミアマットレス】★ポイント1. 体圧分散に優れ、理想の寝姿勢を実現マットレスが柔らかすぎるとお腹を圧迫し、反対に硬すぎると反り腰に。特に女性に多い、腰痛の原因のひとつです。骨盤の位置を安定させ、腰への負担を軽減するために、体圧分散を徹底的にテストしました。ドクタータフィ・プレミアマットレスは、考え抜かれた適度な硬さで理想の寝姿勢(骨盤10度前傾)をサポートします。★ポイント2. 横向きの寝姿勢もしっかり支え自然な寝返りをサポート気をつけたいのは骨盤の角度だけではありません。仰向けで肩を開いた状態が理想的。とはいえ腰痛患者さんには「仰向けで寝るのも辛い」という方もいらっしゃいます。ドクタータフィ・プレミアマットレスは横向きでも優しく姿勢を支え、適度な反発力でスムーズな寝返りもサポートします。★ポイント3. 自分に合った硬さを選べる!低反発&高反発の組み合わせ体型や腰の状態によって、理想的なマットレスの硬さは違います。だからドクタータフィ・プレミアマットレスは表と裏で硬さの違う「極(きわみ)二層構造」を採用。約64万人の腰痛患者様のデータから導き出した、日本人に最も適した2種類を組み合わせました。・適度な硬さで腰を支える「高反発」身体がマットレスに沈み込みすぎず、適度に体圧を分散させて理想的な寝姿勢を保つとともに、スムーズな寝返りをサポート。凸凹加工された「プロファイルウレタン」は、点で身体を支え、体圧分散に優れています。・身体にフィットして優しく包み込む「低反発」衝撃吸収力に優れた低反発ウレタン素材を採用。ふんわり柔らかく身体を包み込み、寝姿勢を楽にサポートしてくれます。★ポイント4. 今お使いの寝具の「上に乗せる」だけ敷き布団やマットレスの上に乗せるだけなので、現在お使いの寝具を処分する必要はありません。★ポイント5. 8万回もの耐久試験に合格!ヘタらず長持ち一晩に平均20回寝返りをするとして、年間約7,300回。単純計算で10年以上ヘタらず、長くご愛用いただけます。★ポイント6. 安心の90日間全額返金保証「寝てみないとわからない」「失敗したくない」という方にも、安心して使っていただきたいから。自信があるからこその返金保証です。万一ご満足いただけなかった場合はご返品ください。※詳しくは、商品同送のご案内をご覧ください。人生の約3分の1は睡眠時間と言われます。『ドクター・プレミアマットレス』で1日でも早く快適な眠りを手に入れてください。■ドクタータフィ・プレミアマットレス: ■お電話でのご注文・お問い合わせ:0120-960-010 受付時間9:00 - 19:00(年末年始を除く)■お問い合わせURL: 調査概要:「医師(整形外科医)がおすすめする腰痛マットレスの特徴」に関する調査【調査期間】2022年10月11日(火)~2022年10月12日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,006人【調査対象】整形外科医【モニター提供元】ゼネラルリサーチ*本アンケート結果を引用する場合は「ドクタータフィ・プレミアマットレス」のURL( )を使用してください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月16日中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防血液をきれいにして心身の不調が改善するというスープを紹介している新刊『中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防 1日1杯血液のおそうじスープ』が発売された。著者である栗原毅(くりはらたけし)医学博士は、栗原クリニック東京・日本橋院長で、慶應義塾大学大学院や東京女子医科大学で教授を歴任。さらに、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医でもある。同書はアスコムから1360円(税別)の価格で発売中である。まずは2週間 身近な食材を混ぜてお湯を注ぐだけ栗原氏が院長を務めている栗原クリニック東京・日本橋では、脂肪肝、C型慢性肝炎・B型慢性肝炎、肥満症などの診断と治療を行い、予防医療にも力を入れている。食べ物から得た栄養や、呼吸で取り入れた酸素は、血液により全身に届けられ、老廃物なども血液により体外へ排出されることになる。同氏によればいつも体がだるい、肩こりが続く、冷えやむくみといった病院に行くほどではない不調には、血液の汚れが関係しているという。新刊では、身近な食材を混ぜて、お湯を注ぐだけという手軽で体調を改善するスープを紹介。著者は「1日1杯、まずは最低2週間続けてみること。いつの間にか、血液がきれいになり、心身の不調が改善されて行くはずだ。」と述べている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年10月05日女性の多くが抱える腹痛、腰痛、イライラをはじめとした『生理の悩み』は、酷くなると婦人科系の病気にもつながりかねない。このたび、月経困難症等の予防・治療薬『LEP(レップ)製剤』に関するセミナーが開催された。生理と快適に付き合っていく、これからの女性の生き方とは―。LEPとはまず講話されたのは、山梨大学医学部産婦人科 准教授 吉野 修先生。月経困難症や子宮内膜症の治療や予防を目的としたLEPは、女性ホルモンの『エストロゲン』と『プロゲスチン』の合剤のこと。同じホルモン合剤で『ピル(OC)』があるが、こちらは避妊を目的にして用いる保険適応外の薬剤。一方、LEPは保険適用の薬剤である。LEPの仕組みだが、服用すると排卵が抑制されて卵巣がお休みできる。このため月経量も減少。月経量が抑えられれば生理痛の要因ともなるホルモンの過剰排出も抑えられるため、腰痛腹痛も起こりにくくなるのだ。更に、身体的だけでなく『精神面』においても問題解消がされているという治験結果が出ている。『ストレスなく普段通り過ごせる』状態は、多くの女性にとって非常にありがたいものだ。LEPは現代女性の強い味方『子宮内膜症』と『月経困難症』。これらの婦人病においてもLEPは現代女性の強い味方となる存在だ。例えば『子宮内膜症』。これは子宮内膜などの組織が、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育するという病気。昔の女性と比べると、現代女性は初経~閉経の期間が長くなり、出産回数が減ったぶん、人生における月経の回数が増えているそう。つまり月経回数が増えるごとにリスクが高まるため、この病気はLEPで予防が出来る。また生理の症状が酷くて普段通りの生活が送れない『月経困難症』。この疾患の患者は日本では900万人程度いると推定されているが、受診件数と比較すると、9割の人はかかるべきところのはずが病院にかかっていないそうだ。トークセッションのゲストで登場した、ボーダーレスな社会づくりを推進するfermata株式会社 共同創業者CCO 中村 寛子さんは、自己体験を踏まえつつ日本人特有の生理を隠す文化や我慢強さが影響しているのではと指摘。数年前はオフィスでも日常生活でも、人前で『生理』というワードを出すことすら憚られていた時代であったが、今後は臆せず生理やLEPを伝えていくことが、社会全体の理解にもつながっていくと感じているそうだ。これからは「我慢できなくなったら」病院へ行くのではなく、「少しでも気になったら」病院へ行き、生理と上手に付き合っていく時代になっていくのかもしれない。
2022年09月21日公益社団法人日本理学療法士協会(会長:斉藤 秀之)は、「2022 職場における腰痛予防宣言!」と題して、本会会員が自らの職場で腰痛予防に取り組む事業を実施します。日本における業務上疾病(新型コロナウイルス感染症除く)で最も多いのは腰痛です。特に保健衛生業では業務上疾病のうち約8割が腰痛であり、このことは従業員のみならず、従業員の休職・退職を招く点で、経営者にとっても深刻な問題となっています。「2022 職場における腰痛予防宣言!」ポスター本事業は、本会会員が自らの職場において、腰痛予防講習会や腰痛リスク見積もりを実施することを認定する仕組みを設けることで、各施設の取り組みを後押しするものです。全国で腰痛予防の取り組みが実施されるためには、理学療法士のみならず、経営者や従業員、さらには国民の皆様にも腰痛予防の重要性をご理解いただくことが必要となります。報道関係の皆様におかれましては、本事業の趣旨をご理解いただき、様々な機会に本事業について広くご紹介いただきますようお願い申し上げます。■開催概要主催:公益社団法人日本理学療法士協会後援:厚生労働省期間:2022年9月1日(木)~2023年3月24日(金)詳細はHP( )をご覧ください■主催団体概要団体名: 公益社団法人日本理学療法士協会代表者: 会長 斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号設立 : 1966年7月17日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月29日木製ストレッチ器具で肩こり・腰痛による生産性の低下を防ぐ1日5分の新習慣医療先進国ドイツでは予防医療としてストレッチの重要性が認識されている株式会社文教センター(本社:東京都品川区、代表取締役:竹本 勝憲)が提供する家具職人が作った木製ストレッチ器具「five」を活用した健康経営支援サービスの提供を2022年7月1日より開始した。これからのオフィスは「働く」+「健康になる為」に出社する場所に運動量の低下や、デスクワークに適していない在宅勤務環境によって、腰痛や肩こりの悪化、体重の増加など様々な問題が「健康二次被害」として認識されている。この健康二次被害に対しての問題は軽視されている傾向にあり、多くの場合従業員個人の自己管理領域として認識されている。また、在宅勤務の推奨や継続を選択する企業も増えており、今後オフィスの空きスペースの活用が各企業で共通の課題になると想定される事を受け、文教センターはオフィス活用の新たなコンセプトを提案する。各社が健康経営の推進によって様々な健康増進施策を導入する中、新時代のオフィスの提案として「セルフ整体ストレッチ」をオフィスで簡単に実現する木製ストレッチ器具「five」の設置に加えてトレーナーが習慣化をサポートする健康経営支援サービスを開始する。ストレッチ器具「five」で肩こりや腰痛の改善を目的としたストレッチを行う事で、柔軟性の改善はもちろんの事、選任のトレーナーが提供するメニューを加える事で、自律神経を整え労働生産性の向上においても最大限の効果を発揮する。これからのオフィスは「働く」だけの場所ではなく、従業員が「健康になる為」に出社する新たなコンセプトが広がる事を見込んでいる。企業の健康施策の課題は習慣化▼課題は持続可能な施策か運動機会の提供や、栄養に関してのセミナーを実施しても単発のイベントで終わるケースが多く、根本的な「健康意識の向上」や「習慣化」に繋がる施策にならないケースも多く見られる。また、従業員が通うフィットネスクラブ利用料の会社負担など、健康増進に対しての補助は一部のフィットネスに積極的な対象のみ恩恵を受ける形になっており、企業が本当にサポートしたい層に届いないのが現実だ。成果の出る健康施策に繋げる為には、自発的に従業員が行動し、成果が出る持続可能な仕組み作りが重要になり、その解決策としてfiveをオフィスに導入する新たなコンセプトを提案する。1日5分程度のストレッチを従業員が実施できる職場環境を作る事で、体の不調を未然に防ぐ「セルフ整体ストレッチ」の習慣化を実現する。オフィスで「セルフ整体ストレッチ」と言う選択肢ドイツの家具職人が作った木製ストレッチ器具「five」は着替える必要もなく、人が体を本来あるべき状態に近づけるストレッチを行える事で、腰痛の改善や肩こりをはじめとした体の不調改善を行う。トレーナーがついて居なくてもまるで誰かにストレッチをしてもらっている様な効果を期待でき、最近では自身で行う「セルフ整体ストレッチ」として認知されつつある。オフィス内にfiveを設置する事で、わざわざフィットネスクラブに足を運んだり、整体や治療院に行かずに短時間で簡単に体を整える環境を実現し、最大の目的である肩こり、腰痛を軽減する。短時間で、利用のハードルが高く、その場で効果を実感しやすいfiveは「持続可能」な健康施策として有力な選択肢になり得る新たなコンセプトだと考えている。ドイツの家具職人が作った木製ストレッチ器具「five」省スペースで靴を脱がず利用できるオフィスにも最適な「five express」「five」発祥の地であるドイツを含め、欧州では1,400施設を超える導入実績があり、フィットネスの領域だけでなく、医療施設でも多く導入されている。木製ストレッチ器具「five」はドイツの理学療法士ウォルフ氏が発案したエクササイズの再現性を高める為に、家具職人が作るオーダーメイドの木製ストレッチ器具として、日本国内でも広く認知されつつある。fiveのエクササイズは、徒手のマッサージやストレッチと違い、身体本来の機能を取り戻すストレッチ効果とトレーニング効果を同時に実現する。これは理学療法士が機能改善エクササイズの為に設計開発したことに因るfiveの大切なコンセプトだ。家具職人が作った木製の器具は、デザイン性にも優れ、「five」がある事で、日々のサービス品質を高いレベルで維持でき、設置空間のコンセプトや空間のイメージを損ねる事もない為、新設の施設だけでなく、既存の施設にも導入が進んでいる。既に日本全国、北は北海道から南は長崎まで29箇所でfiveを愛用する多くの方々が存在している。また、最近では一般企業の健康経営施策の一つとしてfiveのオフィス導入が進みつつあり「セルフ整体」と言うイメージと共に浸透しつつある。高齢者のリハビリにも使える安心感ドイツの職人こだわりの木製ストレッチ器具気の温もりを感じるデザイン運営会社概要会社名:株式会社文教センター所在地:東京都品川区旗の台3-14−12代表者:竹本 勝憲設立:1976年1月URL: 事業内容:スポーツクラブ運営介護事業輸入代理店業務▼木製ストレッチ器具「five」 ▼モビリティケア®サロン ▼モビリティケア®︎アカデミー ▼モビリティケア®サロンフランチャイズ募集HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月05日おうちでできる からだとこころを大切にする方法3月30日、心身の不調に対するセルフケアを紹介する新刊『肩こり・腰痛・頭痛・胃の疲れ・肌荒れ… おうちでできる みんなのセルフケア』がKADOKAWAから発売された。著者は鍼灸師で、兵庫県姫路市にある女性専門鍼灸院「vital thinQ(バイタルシンク)」院長の矢野まゆか氏。また、同鍼灸院の受付スタッフでイラストレーター、著者の妹でもある矢野ゆうこ氏が漫画を担当。A5判のコミックで200ページ、定価は1,430円(税込)である。生理痛・月経前症候群・気分の落ち込み・不眠なども矢野まゆか氏のもとには毎日、さまざまな不調を訴える女性たちが訪れている。そんな女性たちは、我慢の限界まで耐えた末に来院することが多いという。毎日のセルフケアで、つらさを感じるラインに達する前に疲れを取り去ることができれば、不調は予防できるはずだ。新刊では肩こり、腰痛、頭痛、風邪、胃の不調、便秘、肌荒れ、生理痛、月経前症候群、気分の落ち込み、不眠などのセルフケアをコミックでわかりやすく紹介する。「からだ編」「きざし編」「美容編」「こころ編」「季節編」で、それぞれの不調への対策を解説。誰でも可能なセルフケアであり、1人でも、どこでもできるケアとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「肩こり・腰痛・頭痛・胃の疲れ・肌荒れ… おうちでできる みんなのセルフケア」 矢野 まゆか【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年04月05日