「自分を知る」について知りたいことや今話題の「自分を知る」についての記事をチェック!
この漫画は書籍『子どもが欲しいかわかりません』(著:大町テラス)の内容から一部を掲載しています(全14話)。 ■これまでのあらすじいい女オーラ満載の友人ハルミは、年上の恋人・三輪や、かわいい甥っ子、推し活で日々の幸せを満喫しているようで、カナコは羨ましく思いました。カナコがSNSで「いいね」を押せなかったことを話すと、ハルミは「他人の幸せ報告を喜べないのはご自愛不足のサインだよ」と言い、自身の悩みと重ねながらカナコを励ましてくれました。大事なことに優先順位をつけるのが上手なハルミ。結婚という安心感や、子どもを持たないかもしれないという未来の不安よりも、恋人との時間を大切にしている姿に、カナコはハルミらしさを感じました。今が踏ん張り時だと信じ、ボロボロになりながら仕事に励んでいたカナコ。しかし、クライアントの都合で急遽その案件が中止になり、呆然としてしまいます。「よくあること」と言い聞かせても、限界まで頑張った末にすぐキャンセルされる現実に、虚しさが募るばかり。翌日からカナコは起き上がることができなくなり、ついに会社を休職することになりました。すでに付き合っていたリョウに支えられても、未来への不安が消えないカナコ。そんな彼女を放っておけないリョウは、ある日タイミングを見計らって「一緒に暮らそう」とプロポーズしてくれたのです。自分を大事にしてくれるリョウの言葉に救われたカナコ。しかしその一方で、「次のライフステージに進む人になれる」と世間体を気にしている自分に気づき、その醜さにゾッとするのでした。次回に続く(全14話)「子どもが欲しいかわかりません」連載は7時更新! 『子どもが欲しいかわかりません』 著:大町テラス(KADOKAWA) 「子どもが欲しいかわかりません」はこちら 主人公・青木カナコは、30代後半に差し掛かり、ライフステージが変わっていく友人たちに戸惑っていました。いつか自分にも訪れると思っていた妊娠と出産ですが、これまで「子どもが欲しい」と思ったことがなかったのです。母親になることへの不安やキャリアとの両立に葛藤しながら、カナコが出した答えは…
2024年12月14日ストレスは、私たちの日常生活において避けられないものです。普段、仕事や家庭での役割などから多くのプレッシャーを感じていることでしょう。そんな時に、自分だけが知っているちょっとした息抜きで気持ちを軽くする方法があれば……。今回は読者から寄せられた「絶対人には知られたくない、ジブンだけのストレス解消法」をご紹介します!※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。人には知られたくないストレス解消法とは「仕事や家事が自分の許容を超えてしまいもう限界と感じた時によくしていることが、すでに観たことがあってストレス解消としてお気に入りになっている映画やドラマの作品を、人目を気にせずに一人で観て大泣きすることです。見た目は酷く目を腫らしてしまいますが、精神的には本当にスッキリできています。」この解消法を始めたキッカケは?「普通に家族と感動系の映画を観ていて想像以上に泣いてしまい、その時は家族の手前とても恥ずかしかったのですが、自分の中でものすごくスッキリしている感情を感じたことです。」この方法が自分にあっていると思う理由「やはり家計を握っている身からすれば、自分ひとりのために使うコストとして高価になってしまうと気が引けるので、これであれば全く費用が掛からなくて罪悪感がないからです。」ストレスを抱えている方へエール!「自分自身が気分転換出来てまた頑張ろうと思えれば何だっていいと思います。自分だけの解消方法を見つけてストレスに勝ちましょう。」(49歳/パート主婦)素敵な毎日を自分に合った心のケアの仕方を見つけることが、日々を心地よく過ごすための鍵かもしれません。自分だけの時間を大切にし、心を休める方法を見つけられますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日キャリアにおいて、自分の市場価値を正確に把握することは大切なこと。しかし、その市場価値を知るにはどうしたらいいのでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「自分の市場価値を知る方法」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。転職エージェントからフィードバックをもらうキャリアの適性診断を行ってみる周囲に自分のキャリアを伝えてみる次のステップのために自分の市場価値を知ることは、キャリアを前進させる基盤となるようですね。自分の強みや可能性を把握した上で、目標に向かって行動することで、夢に一歩近づくのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月03日人として健全に生きていくために必要な「自己肯定感」。『子ども・若者白書』(平成26年版/内閣府)によると、日本の若者(13歳~29歳)で、自分自身に満足していると答えた人の割合は45.8%と、半分以下にとどまっています。先ごろ、『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』を出版した、チームビルディングでおなじみの福富信也さんは「自分との約束を守り続けること。それこそが自分自身を大切にしている姿だ」と発信し、自己肯定感につながるヒントを述べています。今回、横浜市港北区で活動する大豆戸FCジュニアユースの選手に対し、福富さんが「チームビルディング~サッカーがもっと楽しくなる40のヒント」をテーマに、ディスカッション形式のセミナーを行いました。サッカーをもっと楽しむために、心身ともに健やかに成長していくために、知っておきたい「自己肯定感の高め方」についてのヒントをお伝えします。記事の最後で今回のセミナーで使ったシートを紹介しますので、チェックしてみてください。(取材・文鈴木智之)セミナー終了後、参加した選手たちと福富さんで記念写真<<前編:スタメンorベンチ、チームレベル他人との比較ではなく自分自身に矢印を向けることがサッカーの成長にもつながるサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■チームメイトとの雑談が大事な理由セミナー開催にあたり、選手たちは事前に本を読み、その上で大事だと思ったポイントとその理由、サッカーと日常生活のどんな場面で大事になるかを書き出してきました。(※使用したシートを記事の最後に紹介します)日々の自分の行動を振り返りながら、ダメな部分さえもチームメイトにさらけ出す。そして、チームメイトから率直なフィードバックやアドバイスを受ける。そんなグループディスカッションを行いました。悩みやダメなところを仲間に「自己開示」すること、それに対して仲間から率直な「フィードバック」を受けることはかなり勇気がいることです。そのときに心がけることとして「教えてくれてありがとうという気持ちを持ちましょう。言い方に気をつけて、前向きになれるような意見を言ってあげよう」と声をかけました。「チームスポーツにとって、自己開示とフィードバックはすごく大事です。そういうコミュニケーションが足りないチームはお互いを深く理解し合えません。良いチームはみんなで雑談レベルで自己開示とフィードバックをしていて、常に深いレベルで繋がっています。少しでもこの時間が、良い時間になればうれしいです」ディスカッションは大いに盛り上がり、福富さんが時間を延長するほど、活発な意見交換が行われていました。■自分自身を知ること、相手に知ってもらうために大事な4つのポイントディスカッションについて、福富さんは「ジョハリの窓」を参考に、4つのポイントを紹介します。それが「公開」「盲点」「秘密」「未知」という観点です。・自分も知っている、他人も気づいている。「公開」の部分。・自分は知らないけど、他人は気づいている。「盲点」の部分。・自分は知っているけど、他人は気づいていない。「秘密」の部分。・自分も知らない、他人も気づいていない。「未知」の部分。「『秘密』にしていることを仲間にさらけ出してみましょう。例えば、勇気をもって仲間に自分の弱みを伝えてしまうと気が楽になります。仲間からのサポートも受けやすくなります。そして、ディスカッションによって仲間からフィードバックやアドバイスをもらうと『盲点』が減って、新しい気づきや発見が生まれます。秘密にしていたことをさらけ出す(自己開示)、自分では気づかなかった盲点を指摘してもらう(フィードバック)。そうすると、『自分も知っている、他人も知っている』という『公開』の部分が増えていきます。チームメイトの深い部分までお互いに知っているのは大事なことです」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■「自分との約束を守る」ことが「自己肯定感」につながるさらに、自己肯定感を高めるためのポイントを教えてくれました。それが「自分との約束を守ること」です。「皆さんは自分との約束を守っていますか?みんな、友達との約束は守ると思います。守らないと、友達に迷惑をかけてしまうからです。でも『今日からこれをやるぞ』など、自分と交わした約束を破る人はとても多いんです。誰にも迷惑がかからないからいいやと思っているかもしれないけど、自分に迷惑がかかっています」さらに、こう続けます。「約束を守らない人は嫌いですよね?それと同じで、自分との約束を破っていると、そんな自分のことをだんだん嫌いになっていくんです」自分との約束を守ることで、自分との信頼関係ができます。自分自身と良い関係性を築くことこそが「自己肯定感」につながっていくのだとも思います。■自分がコントロールできることにのみ意識を向ける福富さんは「スタメンや勝利、天気など、自分でどうにかできないものではなく、自分ができることに目を向けましょう」と言葉に力を込めます。「努力して、スタメンになる可能性を上げることまではできますが、最終的には監督が決めることであって君たちの仕事ではない。試合の勝ち負けについても同じ。どれだけいい試合をしても勝てない日はあります。それでモチベーションを上げたり下げたりするのはもったいない。限りあるエネルギーだから、自分がコントロールできることにのみをパワーを使いましょう」■チームメイトと話し合うことで今まで知らなかった自分の良いところに気づくことができたグループワークをする選手たちセミナー後、選手たちに話を聞くと、次のような感想が飛び出しました。「チームメイトと話し合って、自分のいいところや知らなかった自分に気づくことができました。これから自分がどうしていくのかを考えるきっかけになったので、すごく良かったです」「日常とサッカーがつながっていることを知りました。しっかり日常から変えていって、サッカーの試合でもいいプレーができたらなと思います。試合中、流れが悪いときに、ポジティブな声掛けをして、チームを助けていきたいです」「自分に必要なことを、深く考えることが大事だと気づくことができました。いままで、自分について深く考えたことはなかったのですが、自分と向き合うことが大事なのだと思いました」自分を知り、自分との約束を守ること。その結果、信頼できる自分になり、自信が生まれ、自己肯定感も高まっていきます。そうすると何事も積極的に、前向きに取り組むことができるようになるでしょう。大豆戸FCの選手たちは、今回のセミナーでたくさんの気づきを得たようでした。▼今回のセミナーで使ったシートはこちら行動目標が設定できるチームミーティング準備シートサッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2024年01月12日悩んでいるときに、自分を必要としてくれる人がいてくれるとうれしくなりますよね。しかし、もしパートナーが自分のことを意外な存在としてみていることを知ったら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!彼の本音を聞き……ある日、同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ、精神的に参ってしまったうみさん。その後、海外挙式に関する問題が次から次へと出てきます。彼の兄と意見が食い違う彼ママからうみさんはキレられますが、彼ママから呼び出され……。ここでクイズです!彼の本音に一瞬喜ぶも、すぐにモヤモヤするうみさん。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、よく考えるとほめられていません……。「自由にやっても……」正解は、「怒らないでいてくれる女は他にいない」と言った!腑に落ちない中、彼ママから初めて同居の話を聞き驚くうみさん。彼に問い詰めるも、またもや貶めるような発言をされ、うみさんは結婚を本気で考え直すのでした。こんなときどうする?この発言だと、ただ自分が自由にしたいがために、都合のいいうみさんを選んだように聞こえますよね。今回のうみさんは、彼にとって自分はあまり大事な存在ではないのかも?とモヤモヤしました。彼女を都合のいいように考える彼……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、自分の身を守るために知っておきたいこと。予期せぬ妊娠は、女性にとって精神的にも肉体的にも負担が大きいもの。自分の身を守るために、知っておきたいことを伺いました。日本の中絶をめぐる様々なDATA思いがけない妊娠の数…1年間で推計約61万件※大須賀 穣、秋山紗弥子、村田達教、木戸口結子(2019)日本における予定外妊娠の医療経済的評価人工妊娠中絶の数…1年間で約12万6000件※令和3年度厚生労働省「衛生行政報告例の概要」人工妊娠中絶の年代別割合10代…7%。20代…45%、30代…37%、40代…11%※令和3年度厚生労働省「衛生行政報告例の概要」人工妊娠中絶というと未成年者が多いイメージがあるが、年代別で最も多いのは20代。人工妊娠中絶は決して“他人事”ではなく、身近な問題として捉え、正しい知識を持っておくべきことなのだ。性教育の遅れや緊急避妊薬の入手の難しさが予期せぬ妊娠の背景に。女性の人生を大きく変えることになりかねない、思いがけない妊娠。日本では年間約61万件の予期せぬ妊娠があると推計されており、人工妊娠中絶の数は年間12万件を超える。性教育などを行うNPO法人ピルコン理事長の染矢明日香さんは次のように語る。「私自身、大学時代に中絶を経験し、いかに自分が避妊について無知だったかを痛感しました。正しい性の知識を得ることの大切さを認識し、それがピルコンの活動の原点になっています」思いがけない妊娠を防ぐため、覚えておきたいのが、緊急避妊薬(アフターピル)。性交後72時間以内に服用すれば高い確率で妊娠を阻止できる。医師の診察不要で薬局等で安価に購入できる国は多いが、日本では医師の処方箋が必要な上、1万円以上かかることも。薬の存在を知っていても、価格や受診がハードルになり入手できないという女性も多いのが現実。「予期せぬ妊娠の背景には、性教育の遅れだけでなく、緊急避妊薬の入手のしにくさも関係している」と染矢さんは言う。産婦人科医らと共に「#緊急避妊薬を薬局で」プロジェクトを推進し、女性が緊急避妊薬を迅速に購入できるようにするための政策提言も行っているがまだ実現には至っていない。「中絶に関しても身体への負担が大きい、古い手術法がまだ行われていて、普段の避妊法の選択肢が少ない上に高額など、SRHR(性と生殖に関する健康と権利)に関する課題が日本には山積みです。新たな選択肢が増えることで、女性が自分の意思で心身を守れる社会になってほしいと願っています」知っておきたい!自分の身を守る新しい選択肢について緊急避妊薬の薬局購入をめぐる動き緊急避妊薬は排卵を遅らせる作用があり、性交後48時間以内に服用すれば85%、24時間以内なら95%の妊娠阻止効果がある。世界約90か国では医師の処方箋不要で購入が可能。日本でも薬局購入を望む声が高まっており、パブリックコメントが4.5万件以上集まるも実現には至っていないが、ホットなトピックに。経口(のむ)妊娠中絶薬に関する議論服用によって妊娠を止め、子宮を収縮させ、子宮の内容物を排出する経口妊娠中絶薬。日本では認められていないため、身体への負担が大きい古い手術法で中絶が行われている。厚生労働省は3月中にも薬事分科会を開き、承認の可否を示す見通しだ。※3月17日現在。そめや・あすかNPO法人ピルコン理事長。大学在学中にピルコンを設立。卒業後、民間企業を経て、現職。若者や保護者向けの性教育や講演活動などに注力。公衆衛生学修士、公認心理師。※『anan』2023年4月5日号より。イラスト・REDFISH取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2023年04月02日男性から自分の好きなタイプの話をされた時、「どういうつもりなの?」「私に好意があるの?」と感じる女性も多いのではないでしょうか?気になる男性から好きなタイプの話をされた時に、あなたの行動次第で両思いになる可能性もあります。今回は「友達関係なのに【好きなタイプ】を話してくる男性心理とは?」第1位〜3位を紹介します。■3位:自分のことをもっと知ってほしいあなたに興味を持ってもらいたい気持ちが強いことから、女友だちに自分の好きなタイプを話してくる男性もいるようです。こうした心理の男性は、「自分のことをもっと知ってほしい」「かまってほしい」という気持ちもあるので、素直にアピールしています。また、自分の話をあなたに伝え、自分のことをどういう風に思っているのかを探っている場合もあるので、少しでも興味があれば2人の距離も縮まるはずです。■2位:あなたが恋愛対象だと知ってほしい女友だちに対して好意を持っている場合、あなたが恋愛対象だと知ってほしい想いから好きなタイプの話をする男性もいるようです。あなたのことが好きだからこそ「自分の想いを伝えたい」と考えるので、男性なりのわかりやすい愛情表現かもしれません。男性のこうしたアプローチにしっかり気付ければ2人の関係もより良好になる可能性もあるので、もしかしたら告白される可能性もあります。■1位は...1位は、自分の好意に気が付いて欲しい女友だちに対して好きなタイプを言ってくる男性は「気にして欲しい」という想いがあるので、自分の好意に気が付いてもらいたい可能性もあります。自分の好意に気が付いて欲しい想いから男性はワザと好きなタイプを伝えて、興味を引こうと考えているため、嬉しくなりますよね。あなたがこうした男性心理を知り、好意を抱いている行動をすれば「もしかして両思いかな」と喜んでくれるかと思います。■好きなタイプを言ってくる男性には好意がある!女友だちに自分の好きなタイプを話してくる男性は、あなたに対して好意を持っている可能性が高いので、相手の心理を理解すれば2人の関係も前に進みます。(仁藤/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月06日■前回のあらすじUとの交際がスタート。しばらくは楽しく過ごしていたものの、徐々に感じ始める違和感…。徐々に見えてきたUさんの違う一面。Uさんはこだわりや偏見が強く、自分の知らない世界を理解しようとしない人でした。次回へ続く
2021年02月27日文/RKRKピンクリボンフェスティバル運営委員会事務局(公益財団法人日本対がん協会ほか、以下PRF)が活動のコンセプトを再定義し、『MY PINK ACTION 知ろう、自分と乳がんのこと。』を新たにスローガンとして設定しました。2021年4月より、啓蒙活動がスタートします。乳がんの早期発見や適切な治療の大切さを伝える活動を続け、今年で18年目を迎えたPRF。この18年間で、40歳以上の乳がん検診率は44%にまで上昇。また、この期間にライフスタイルの変化、多様性、医学の進歩など、女性たちを取り巻く環境も大きく変化しました。今回の新スローガン『MY PINK ACTION知ろう、自分と乳がんのこと。』は、PRFに加えて医療従事者や乳がん罹患経験者などからなる検討委員会が、生活者調査などの結果をふまえて決定しました。これらの乳がんに関する“今”の課題に対し、今後5年間をかけて取り組んでいくとのことです。乳がんに対する知識、検診への正しい理解が大切20代~60代の女性に対し、乳がんを取り巻く問題に関してアンケート調査を行うと、国が定めるマンモグラフィ検診は対象者(対象年齢40歳以上)の約7割が受けたことがあるものの、セルフチェックを行っている人はわずか9%との結果になりました。乳がんに対する課題としては「乳がんに関する知識がない」「正しい情報がどこにあるのかわからない」「自分ゴト化できていない」といったものがあげられました。一方、罹患経験者は実際に困っていることに関して、「心の問題」「治療や副作用」「復職や就職」「外見の変化」「経済的な負担」など、様々な悩みが浮上しました。これらを踏まえ、治療方法や相談先、乳がんに関わるケアなど、“乳がんにまつわる正確な情報を理解すること”の重要性が明らかになりました。「MY PINK ACTION」とはミッションPRFの活動指針として、1つのミッションと5つのカテゴリーが設定されました。ミッションは『正しい知識の習得と自分に合った適切な行動を促す』で、年齢や生活様式は違えど、乳がんについて自分事として向き合い、正しい情報を正しく理解し、自分に必要な行動を考え実践できるように活動していく、という想いが込められています。また、コンセプトマークは解像度が粗いピンク色のグラデーションが特徴。2021年1月から、PRFへの申請することでピンクリボン運動へ取り組む法人活動で同マークが使用できるようになっています。正しく向き合うために大切な、5つのカテゴリーここからは、今回の『MY PINK ACTION』で設定された、「正しい知識の習得と自分に合った適切な行動を促す」ための5つのカテゴリーをご紹介します。日頃から定期的に乳房のセルフチェックを行うことが大切で、気になったときには医療機関を受診するように促すこと。年齢や生活習慣、また遺伝性のリスクなどによって、各個人に合った検診も異なります。それらを踏まえ、それぞれに対し適切な検診の受診を促すこと。患者や家族、またその周囲の人々の不安を理解し、相談できる場所を提供するといった心の支えにつながる情報を伝えること。乳がんの治療への誤ったイメージの払拭や、なかなか聞きにくい疑問の解消をはかる。また、がんとともに生きるために、その助けとなる情報を伝えること。がんの経験や受け取り方はそれぞれ異なるため、その多様性を尊重する。また、現在の自分自身と向き合うために、必要な情報提供を行うこと。まずはセルフチェックから始めてみてはいかがでしょうか?ぜひこの機会に、一度自身の状態を見直してみてください。【参考】18年で変化した乳がんを取り巻く課題を見つめ直し新活動コンセプトを再定義「MY PINK ACTION知ろう、自分と乳がんのこと。」発表 - PR TIMES©︎公益財団法人日本対がん協会
2021年01月07日育児中のイライラ、いろいろな場面で大なり小なりありますね。子どもは本当に親の思うとおりに動いてくれず、それがおもしろくもありますが、時には抱えきれないイライラを覚えることも。では、自分がどんな場面でイライラすることが多いのか、考えたことはありますか?意外にも法則性があるかもしれませんよ。私が自分のイライラポイントに気づいたきっかけはイライラするポイントは人によって違うと思います。私の場合は、夜泣きの対応、ごはんどきのぐずり、お出かけ先での聞き分けのなさによくイライラしていました。なかでもごはんどきのぐずりが個人的に1番きつかったです。私がイライラするポイントを考えるきっかけになった出来事は、遊園地でのお昼どきのこと。タイミング悪く、お店に並んでいる最中に娘が寝てしまいました。このまま寝ている隙にゆっくりご飯が食べられるかもしれないと淡い期待を持ちました。そして配膳されていざ食べようとする瞬間に子どもが起きる・・・。もう語りつくされた育児あるあるですね。起きてぐずるわが子をあやしながら冷めていく料理に泣き出しそうなほどのイライラを感じました。期待を持ってしまった分の反動が大きかったのだと思います。あやしながらつい最近も同じシチュエーションでイライラしたことを思い出しました。そこから私は過去にイライラしたのはどんなときだったか振り返ってみることに。そうするとおもしろいくらい自分がイライラするのはごはん前にぐずられるときなのです。これにはハッとさせられました。イライラポイントがわかると対策が立てやすい私は「こんな場合にイライラする」ということを認識したことで、驚くほど感情をコントロールしやすくなった気がします。冷めていくごはんを前にしても「これが私のイライラポイントなのよね」と客観的に自分をなだめられる感じです。早速、夫に笑い話として話しましたが、これが結果的によい方向に進みました。私のイライラポイントを知ったあと、夫は動きやすくなったようで、同じシチュエーションになると率先してあやしたり、私があやした場合には口においしいごはんを入れてくれたりするように。自分のイライラポイントを知ることは、自分だけでなくまわりの人も対策が打てるメリットがありました。イライラポイントはどうやって知るの?今回、私が自分のイライラポイントを知ることができたのは偶然でしたが、これは「アンガーマネジメント」と呼ばれ、以前のあんふぁんのママニュースの記事「アンガーマネジメントの先生に聞く!育児のイライラをコントロールする方法」でも書かれていました。その記事では、「怒り日記」をつけることがすすめられていました。確かに今回過去の自分を振り返るにあたり役立ったのは、メモ程度につけていた育児日記でした。書いて自分のことを客観的に捉えることが大事なのだと思います。しかしいきなり日記を書くのも大変なこと。まずは育児日記や家計簿、カレンダーでもメモ程度から始めてみるのがおすすめです。もうすぐ3歳のわが子はだいぶ聞き分けられことも多くなり、ごはん前に寝ることも少なくなりました。以前に比べてイライラすることも減りましたが、時折立ち止まって自分を把握することは大事だと感じています。最近イライラしているなと自覚した時がチャンスです。また意外と知らない自分に出会えておもしろいですよ。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年10月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分らしさがわからない。本来の自分を知りたい」という、ころんぼさん(33歳・デザイナー)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■ころんぼさんのお悩み自分の性格がわかりません。よく本などには「自分らしく、本来の自分のまま我慢をしないで生きれば、ストレスも溜まらない」などと書かれていますが、その「本来の自分の性格」がわかりません。相手によって全然性格が変わりますし、明るいときもあれば、暗いときもあります。本来の自分はどうやったらわかりますか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりころんぼさんこんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。自分の性格を知ってみたいのですね。ころんぼさんがおっしゃるとおり、自分の性格というのはひとつだけではなく、複数あります。いつも穏やかなのに、サッカー日本代表の試合が始まると人が変わったかのように熱く応援する人もいますし、普段ガミガミ怒りっぽい上司が、家に帰えると猫を可愛がる優しい人に変わったりします。人は誰しも複数の性格(キャラクター)を持ち合わせていて、時と場合によって使い分けながら生きています。それはごく普通のことで、意識するしないに関わらず、人は皆、自分の性格をどんどん変化させながら生きています。では「本来の自分」とはどういうことなのか。怒っている自分、笑っている自分、悲しんでいる自分、喜んでいる自分、色々な自分がいると、どんな自分が本来の自分なのか、よくわからなくなってしまいますよね。でも「本来の自分」というのは、すべての自分を含んでいるのです。明るい自分も暗い自分もすべて「自分」なのです。悲しいと感じているのに、明るい自分にはなれません。楽しいと感じているのに、暗い自分にもなれません。結局どんな性格も自分のなかにあるのです。どんな性格も、自分のなかにあっていいのです。怒ったり、嫉妬したり、嫌味を言ったり、人を嫌ったり、悲しんだり、落ち込んだり、ネチネチしたり……そんなネガティブな感情も自分のなかにあっていい。逆に、楽しんだり、誰かを喜ばせたり、幸せを感じたり、感謝の気持ちが湧いたり、憧れたり、「やってみよう、目立ってみよう、がんばってみよう」と思えたり……そんなポジティブな感情も自分のなかにあっていいのです。心が感じた感情をちゃんと自分が認めてあげるのが、「本来の自分」なのです。自分の性格や「本来の自分はこれだ」とひとつに決めるのではなくて、そのとき自分自身が感じているその感情に従うのが「本来の自分」なのです。だから、本来の自分はたくさんあっていい。人によって変わってもいいのです。昨日の自分と今日の自分が、違う性格の人間でもいいのです。明日また「本来の自分」が変化してもいいのです。本来の自分とは、ちゃんと自分の心に正直に生きている自分のこと。幼稚園の子どもが泣いたり笑ったり、今日一日をめいいっぱい楽しんでいるように。そうやって生きる姿が、本来の自分です。そして人生において大切なのは、「本来の自分」をこれが正しいと「他人によって決められる」のではなく、こうやって生きてみたいと「自分で選択している」ことです。自分らしく生きてみたいならば、ぜひ「本来の自分」を自分でちゃんと選びながら、毎日を生きてみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年10月17日隅々まで、すっきりと洗練された家にお住いの、 ブログ「ひよりごと」 を主宰するひよりさん。前編では、収納やきれいを保つための掃除術を中心にお話を伺いました。そんなお住いを彩るアイテム選びは、どのようにされているのでしょうか? 我が家らしく、居心地のよい空間にするためのもの選びのコツを伺いました。■自分のインテリアの好みを知るお買い物は、ほとんどネットでするというひよりさん。だからこそお買い物は常に計画的だといいます。「出先で素敵だなと思っても買わずに、後で調べます。このメーカーにはどういうバリエーションがあるのか、商品背景などを知ってから買いたいので、タイムラグができるんですよね。そこでいろいろ見ているうちに、『あ、ちょっと違うかも』と思うこともあれば、『このブランド、すごく好きなものばっかり』ということもあります。そういった、少し冷静になる時間が必要ですね」そんなひよりさんが欠かせないのが、ウィッシュリスト作り。スマートフォンのメモに欲しいものを思いつくままに書き出しているそう。「それから、気になったインテリアの写真は、携帯に何千枚も保存しています。例えば、このオブジェがほしいと思ったら、海外の家ではどんな風にディスプレイされているかを検索して、やっぱりこういうインテリアが好きだなと思ったものを、直感的にどんどん保存していきます。1枚1枚じっくり観察するのではなく、バーッと並べて全体像を見るんです。そうすると、共通点があって、自分の好みがわかります。それぞれ素敵なので、こういうテイストも好きだと思ったり、見るたびにときめきが変わりますよね。だけど自分の中の軸にある、本当に好きなものってあまり大きくぶれていかないので、それを知るために全体像を見るのは大切ですね。私の場合は白ベースのインテリアで、モノトーン。冷たくなりすぎないような天然素材をプラスしたインテリアが好きという、好みの方向性がわかります。これを選んでおけば飽きないと再確認できるので、インテリア全体を考えるとき、ときどき見返して原点に戻ります」 それは忙しくてもサッとできる、自分の好きなものの確認作業。買い物の失敗を減らすのに、必要なのだそう。今は「ピンタレスト(写真共有ウェブサイト)」で画像検索をしているというひよりさんですが、「海外インテリア 北欧」のように、キーワードを入れて、画像を探しているそうです。 「その時の気分で選ぶと、あのときはあれがよかった、あれが流行っていたとなりがちなので、自分の中の、本当に好きでずっと飽きないものを再確認するという意味で、写真を見返すことは結構重要だと思います。家具を買うときは特にですよね」どういうものが落ち着くのか、楽しいのかを知ること、そして日々きれいに保つための、テンションの上がるもの選びが大切です。「間に合わせで買うことがすごく嫌いなので、納得するものが出るまでは買わないです。真夏に冷蔵庫が壊れて、1ヶ月間冷蔵庫なしで暮らしたこともあるほど。でも最近とうとう間に合わせで買ったのが、トイレットペーパーホルダー。スタンドタイプが好みなので、以前から2階で使っているのですが、1階にも同じものを置こうと思ったら、もう売っていなかったんです。間に合わせといいつつ、最低限はこだわっていますが、いつか『ファイル』さんが作ってくれるのを待っています」■リフォームで、より理想の空間にフルリフォームを終えたばかりのお住いは、これまでの集大成だと語るひよりさん。このリフォームで大掛かりに変えた場所のひとつが、元は和室だったというテレビルームです。この場所を皮切りに、リフォームの快適さに目覚め、2階まで大掛かりにリフォームがスタートしました。 「家を建ててから20年近く経ち、水栓など変えなくてはいけない部分が出てきて、交換するのをきっかけにリフォームしたんです。それまでの収納や使い勝手で満足していたのですが、リフォームするとこんなに快適になるんだと知ってしまって、最初は予定になかった2階まで、どんどん広がってしまったんですよ」2階にある書斎は、ハウススタジオのようなスタイリッシュな空間。壁付けの収納は、たっぷりの収納力を持ちながら、見えるところはゆったりとしたディスプレイなので、ものがたくさんあるようには見えません。 「ブログや洋書を見ていて、『うちと似たような状況で、うちはこうはいかなけど、このお宅はすごく素敵なのはなんでだろう?』と分析するのがすごく好きなんです。研究のために『CASAブルータス』など、日本のインテリア雑誌は買います。雑誌は情報量が多いので、ある程度テイストを絞りつつ、自分の好みの中で新しいものを知るのに最適。そこから気になったものをインターネットで調べる。インターネットだけだと、ピンポイントで自分の探したいものを探してしまうので、意外と視野が広いようで狭いと思うんです。欲しい情報が決まっているときは、ネットが便利ですね」■お気に入りに囲まれて、居心地のいい家にするヒントそのほかのひよりさんの愛用品をいくつかご紹介します。▼グラスや器は、6個ずつ揃える「お客様は4人が多いですけど、ときどき5.6人来ることもあって、そういうときに揃っていないと困るんです。お客様用に揃えているのに、数が足りないために使えないと意味がないので、少し多めの6つ揃えることにしました」 ▼照明には特にこだわる「海外のインテリアを見ていると、照明を大切にされているので、私もそういう文化を真似てみたいという気持ちがあります。置く場所や光の回し方によって雰囲気が変わるので、試行錯誤しながら光を楽しんでいます」 ▼猫グッズもインテリアになじむものをシンプルで素敵なデザインの猫アイテムを探すのはなかなか難しいなか、さすがのセレクトです。 最後に、自分らしい、居心地の良いインテリアにするコツを伺いました。「私の場合は思いつきなんですよね。ただ手っ取り早く問題解決できる収納法が見つかったとしても、私は私流の収納にしたいと常に考えるようにしています。調べて、いろいろな方のインテリアを参考にしつつ、我が家らしい工夫もプラスできたら、収納にも愛着が持てるような気がします。もの選びが好きなので、自分で見つけたものを使いたい。そしてそれを人に紹介して、使ってもらえるのもうれしいですね。皆さんもご自身の好きなものの軸があると思うので、そこを極めていくことが居心地の良さにつながると思います」ひよりさんプロフィール2009年6月より、ブログ「ひよりごと」をスタート。白を基調にしたインテリアやディスプレイ、モノ選びのセンスが多くの人から支持され、ブログランキングでは常に上位。「家事をもっと好きになる」をコンセプトに、現在も日々、ブログを更新中。著書に 「『ひよりごと』のシンプル&ホワイトインテリア」 (マイナビ)、 『ひよりごとの見せる収納/しまう収納』 (マガジンハウス)、 『後悔しないモノ選び』 (KADOKAWA)、 『「ひよりごと」我が家の逸品』 (イースト・プレス)』。ブログ:
2017年09月23日大事なのは”見た目”!自分の理想体型って知ってますか?ダイエットで体重ばかり気にしてる方もいますが、大事なのは見た目ですよね。足首や手首が細いと、お洋服のデザイン次第では、今の体重よりも5キロ少なく思われたりします。では、自分の体の理想のサイズって、どのくらいだと思いますか?私がエステティシャンとして働いていた時代は、お客様の足首やふくらはぎなどを自分の手で触るだけで、大体どのくらいの大きさか分かりましたし、きれいなプロモーションにするにはどのくらいのサイズにするべきかも推測することができました。でも、実際にエステティシャンでもない限り、触れるだけではわかりませんよね。そこで、誰でも簡単に理想体型の目安となる数値を身長から割り出せる計算式をご紹介します。理想の体型を計算してみましょう!下の計算式に身長の数値を当てはめるだけで、各部の理想数値を出すことができます。① ウエスト(cm) = 身長(cm) × 0.37~0.39② ヒップ(cm) = 身長(cm) × 0.53~0.54③ 太もも(cm) = 身長(cm) × 0.29~0.31④ ふくらはぎ(cm) = 身長(cm) × 0.2~0.21⑤ 足首(cm) = 身長(cm) × 0.12理想の数値を知ることで、ダイエットもやりやすくなる!自分の理想体型を計算してみていかがでしたでしょうか?「案外、私は大丈夫!!」とか、「あとは、ふくらはぎだけだわー」なんて、自信を持てたのではないでしょうか?現在ではエステサロンも機械が進化して、脂肪を燃焼させるではなく、脂肪細胞自体を分解してくれる”キャビテーション”という技術も存在しています。算出した数値を基にして、自分のウイークポイントだけを集中してケアしてみては!?ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年03月21日肌に華やかさを与えてくれるチーク。自分に合ったチークを選びたいけれど、メイク初心者さんにはなかなか難しいですよね・・・。チークは、自分の肌を分かった上で選ぶと、お似合いの色が見つかります! 今回は、正しいチーク選びのコツをご紹介いたします。■■自分の肌の色を知るチークを好みの色だけで選ぶと、チークを塗った場所だけが変に浮いてしまい、残念な印象になってしまうことがあります。ポイントは、自分の肌色を知ること。人の肌の色は、イエローベースの肌とブルーベースの肌に分かれます。イエローベースの肌に似合うチークの色は、ピーチ系のピンク、アプリコット色、オレンジ系などの黄みがかったもの。ブルーベースの肌には、ローズ系やショッキングピンク、あるいはペールピンクなどの青み系がおすすめです。■■肌質を知る肌には乾燥肌、脂性肌、そして混合肌があります。それぞれの肌に合わせてチークを選びましょう。たとえば、乾燥肌の場合はツヤとうるおいをカバーしてくれる、しっとりとした質感のチークがおすすめです。脂分が強めの脂性肌には、テカリをおさえてくれるマットな質感のチークがベスト。混合肌の方は、チークを塗る箇所の肌の状態を見極めて、しっとり、あるいはマットなチークを選んでみてくださいね。自分の肌質に合ったチークを選ぶことで、全体のメイクもきれいにしあがります。■■チークの種類化粧品メーカーが販売しているチークには、タイプがさまざまで、そしてタイプによって特徴があります。一般的にチークと言えば、パウダーチークではないでしょうか。名前の通り、粉状のチークです。ブラシを使って頬に入れると、ふんわりとした印象になります。いくつかあるチークのタイプの中では、一番使いやすくてメイク初心者にもおすすめです。次はクリームチーク。クリームと言ってももっと固めの質感です。指を使ってなじませることで、自然な仕上がりになります。最後はリキッドチークです。こちらは液状タイプで、頬につけると透明感が増します。■■チークをきれいにつけるポイントチークのタイプによって、きれいに入れるコツがあります。パウダータイプの場合は、チーク専用ブラシの使用をおすすめします。チークをブラシに含ませた後、余分な粉を落としてから頬につけると、ムラを防げますよ。クリームタイプ、リキッドタイプのチークは、指やスポンジを使いたたくようになじませるのがポイントです。ファンデーションがよれないよう、やさしくなじませましょう。また、クリームやリキッドタイプは、一度チークをつけると修正が難しいので、自分のイメージするチークの幅よりもやや小さめからつけはじめるのをおすすめします。■■メイクにチークは重要!チークは、メイク全体の印象を決定するのにとても重要です。自分の肌色、肌質が分かればチーク選びも簡単。自分に合ったとっておきのチークを見つけてみてくださいね!(Laule’a_hiro/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月19日違う人と付き合っても、いつも同じことで失敗してしまう。あなたにもそんな経験があるかもしれません。もっといい恋愛をするために、自分の恋愛パターンを知って、同じような失敗パターンを繰り返すのを防ぎましょう。■1.いつもの恋愛失敗パターンを知ること長く付き合っている男女なら、「彼はこんな事をしたら怒るかな」とか「こんな事はしないようにしよう」と相手を理解して行動することが出来ますが、付き合いはじめは特に、相手の気持ちがわからず、すれ違ってしまうことも多いはず。そんなときに、自分の弱点を知っておけば、恋愛での摩擦を減らしていくことが出来ます。例えば、付き合いはじめは連絡を求めすぎてしまいケンカになってしまうとか、逆にあまり連絡せずに心配されてしまうとか、あなたはどんなことで揉めてしまいますか?恋愛のはじめと恋愛の終わりでの、自分の苦手な部分を明確にしてみてください。自分の失敗パターンを知っていれば、その失敗パターンになったとき、いち早く気付くことが出来ます。■2.恋愛の成功パターンも明確に失敗の部分を明確にしておくと同時に、こうした時は上手くいった、という成功パターンも明確にしておきましょう。「時間通りに行ったらすごく喜んでくれた」とか、「ファッションをほめてあげたらすごく喜んだ」という些細なことから、こんな出会い方をして、これくらいのスパンで連絡を取り合っていた、などの恋愛全体の成功例も改めて明らかにしてみてください。頭ではわかっているつもりでも、意外と発見があるかもしれません。失敗例も成功例も、出来れば可視化してください。紙にかいたり、携帯にメモしたりしておくことで、記憶に残りやすくなります。■3.失敗パターンから抜け出す為に本当に結婚を考えているのに、いつも同じような失敗を繰り返している人がいますが、自分の人生を自分の目標通りに進んでいく為には、間違いを繰り返していては勿体ないですよね。もし、いまから新たな恋愛をするのであれば、出会いから大きく変えていきましょう。どこで出会うか、というのはとても重要なポイントになります。なぜなら、そこで恋愛の価値を決めてしまう傾向があるからです。チャラチャラした場所で恋愛関係が始まれば、意識の中で「チャラチャラした恋愛」としてスタートしてしまいます。いまは様々な出会い方があります。SNSや出会う為のアプリもたくさんありますので、一概にどこで出会えばいい悪いとは言えませんが、自分にとってその恋愛が重要だ!と思えるはじめ方を選んでみてください!■4.ライフ設計しなおす成功と失敗など、よりよい恋愛ライフを送る為の改善点は発見できたでしょうか。これを活用する為に、自分の人生設計をもう一度見直してみましょう。目標が明確になっていないと、いい恋愛をしたとしても、それが良かったのか、結局よくわからないという事態に陥ってしまいます。目標がなく何となく過ごしていれば、幸せも何となくしか感じられないものです。どんな恋愛をして、いつ結婚して、子どもを産む、仕事を続ける、などが明確であるほど、目指している恋愛や生活に早く辿り着けるはずです。■おわりにあなたの成功と失敗パターンは見えてきましたか?以上をふまえて素敵な恋愛をしましょう。(いい女bot/ハウコレ)(ヴィエンナ/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年06月06日YukaCocoが、着こなしで一番初めに教えるのは自分の体型を知ること。そこから始まり、自分の似合う服がどんな物で、形や色は何が合うかなどを話し、一緒に洋服を見に行き、自分の心の声や目が養ってきて分かってくるのです。好き嫌いで、着こなすと似合わない物もありますので気をつけてくださいね。 前回のコラム の通り、パリではアメリカンヴィンテージものが流行し、ニューヨークではパリのファッションがステキだとニューヨークの知り合いのセレブの方々が言っていました。ファッションには、バッグやアクセサリー、眼鏡、サングラス、帽子、スカーフと本当におしゃれにできるポイントがたくさんあり、さまざまな組み合わせがあります。これを上手に着こなしたり使い回したり、自然にカッコよくできるのがフランス人。どこか違うと世界中で言われております。■ここで、YukaCocoから一言辛口コメント! 先日、日本に帰国した際「有名で人気のあるカラーコーディネーターに色彩指導して頂き、洋服を買ったのだけれどしっくり来ないし、周囲から似合わないと言われた」という方々がいました。よく話を聞くと、その方の履歴は少し色彩の勉強をし、資格を取り、ファッション業界に携わっていないにも関わらず、プロとして仕事をしていたのです。フランスではあり得ない光景です! フランスには、その道のプロ(例えば革職人や縫子さんやお花に関する方々など)に職人が一緒に勉強する色彩などはありますが、資格だけなどと言う単品の物は存在しません。パリのルーブルやオルセーを見に来た方々は分かると思いますが、フランスでは小さいときから色彩や美術館での授業があります。絵の前に小さな子供たちがたくさん座り、先生が絵の歴史や色彩などの説明をしています。小さいときからこのような環境の中で育っているので色彩感覚が優れるのですね、と世界中からいわれています。日本の美大学生の子が、羨ましがっていましたよ。普段から目にするものが大切なのです。みなさんもぜひパリのルーブルやオルセーを見に来てくださいね。
2013年10月28日