「自己免疫性肝炎」について知りたいことや今話題の「自己免疫性肝炎」についての記事をチェック! (1/6)
細胞の遺伝子解析を通して、ドラゴンリーフ細胞液(ドラゴンエクソソーム)はTLR2を介した免疫調節作用を有し、育毛、スキンケアなどの効果を有することを確認北海道科学大学薬学部薬理学研究室の若命浩二教授と、植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、3月28日に福岡で開催された日本薬学会において、J.O.Y.が販売するドラゴンリーフ細胞液(LDEx)が、細胞毒性を有さず、免疫調節作用と毛包細胞に対する育毛、皮膚バリア、抗シワ、保湿などの効果を有することを発表いたしました。北海道科学大学薬学部公式サイト: J.O.Y.公式サイト: 日本薬学会第145年回: 研究発表の概要タイトル:ドラゴンリーフより抽出された細胞外小胞は免疫、育毛関連の遺伝子発現を調節する■細胞毒性試験マウス由来マクロファージRAW264.7細胞とヒト由来毛包ケラチノサイトを用いて、ドラゴンリーフ細胞液を添加して24時間後の吸光度を測定。結果、10倍から50,000倍までのどの希釈溶液においても、RAW細胞、毛包ケラチノサイトいずれに対しても細胞毒性を有しないことを検証いたしました。■RAW細胞と毛包ケラチノサイトにおける遺伝子発現解析マウス由来マクロファージRAW264.7細胞とヒト由来毛包ケラチノサイトを用いて、ドラゴンリーフ細胞液を添加した後にTotal RNAを抽出し、RT-PCR法により遺伝子発現解析を行いました。その結果、RAW細胞においてはTLR2(Toll-like receptor II)、IL-1β(Interleukin I beta)、IL-6(Interleukin VI)が有意に誘導され、iNOS(Inducible nitric oxide synthase (nitric oxdie synthase 2))が抑制されました。これによりドラゴンリーフ細胞液はTLR2といった受容体を介して免疫調節作用を有することが推測されます。また毛包ケラチノサイトでは、17型コラーゲンα1、HAS2(Hyaluronan Synthase II)、OCLN(Occluding)、AQP3(Aquaporin III)遺伝子が誘導されたことから、育毛、皮膚バリア、抗シワ、保湿などの効果を発現することが期待されます。■ドラゴンリーフ細胞液「ドラゴンリーフ細胞液(化粧品成分表示名称:セレニセレウスコスタリセンシス葉/茎エキス、INCI名:Selenicereus Costaricensis Leaf/Stem Extract)」は、奄美群島徳之島原産のドラゴンフルーツ葉茎を原料とし、特殊技術を用いて植物の細胞壁の中に含まれている細胞液を取り出した植物エクソソーム様小胞体入りの100%植物由来原料です。ドラゴンリーフ細胞液の原料となっているドラゴンフルーツ葉茎は鹿児島県奄美群島産です。奄美群島は固有の動植物が多く、植物が豊かに生育する土壌です。ドラゴンフルーツ葉茎は、ドラゴンフルーツ収穫後に残った葉茎を原料としていますが、この葉茎はこれまで有効活用されることなく廃棄対象となっていた農業残渣でした。J.O.Y.はドラゴンフルーツ葉茎中の植物細胞液を世界ではじめて商品化し、優れた特長を明らかにし化粧品原料として開発しました。アンチエイジング抗老化作用(エラスターゼ阻害作用)およびヒアルロン酸とコラーゲン産生効果が検証されており、またモニターテストの結果、「肌のキメが整った」「肌が引き締まった」「肌にはり、ツヤが出てきた」「皮膚の乾燥が防げた」「乾燥による小ジワが目立たなくなった」といった評価・感想をいただきました。ドラゴンフルーツ葉茎ドラゴンフルーツ■株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.)会社概要J.O.Y.は「ボタニカル革命」ビジョンを通して、農業残渣や未利用植物資源を有効活用しながら高付加価値の健康・美容・生活用品やその原料を提供しアップサイクルな社会の実現に寄与します。ドラゴンリーフ細胞液は農業残渣であるドラゴンフルーツ葉茎を活用することで付加価値を持った化粧品・美容・健康食品原料となります。弊社は今後も未利用植物資源の活用を主とした付加価値の高い商品および原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献して参ります。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日年齢を重ねるにつれ、節々にちょっとした不調を感じる毎日……。そんなアラサーにおすすめなのがヨーグルト!実はヨーグルトには美肌作りや免疫力維持、ダイエットなど、アラサーにとってうれしい効果がたくさんあるんです。一般社団法人日本乳業協会は、2025年1月15日(水)より、ヨーグルトを食生活に取り入れることを促す「私らしくヨーグルト発見プロジェクト」を始動。今回は同日に行われたプロジェクト発表会に参加し、ヨーグルトを食べることで得られるさまざまなメリットについて学んできました。また、発表会では俳優の川栄李奈さん、本田望結さん、お笑い芸人の藤本敏史さんが登壇。腸と免疫研究の第一人者である國澤純先生とのトークセッションも行われました。國澤先生おすすめのヨーグルトのいただき方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!■今、ヨーグルトが再注目されている!その理由とは?国民の5人に1人が後期高齢者という「超高齢化社会」に突入した2025年。健康寿命の延伸が重視される中、健康維持に欠かせない栄養素を摂取できるヨーグルトや乳製品に、今改めて注目が集まっています。“ヨーグルトは腸内環境を良くする「腸活」にぴったりな食材”ということは広く知られていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。國澤先生によると、「お腹の中にはさまざまな免疫細胞が動いており、腸内環境を良くすることで、体や心のあらゆる健康につながってくる」のだとか。腸内環境を良くするには、腸が動くためのエネルギーとなる『短鎖脂肪酸』が必要となりますが、その短鎖脂肪酸をつくるために必要なのが乳酸菌とビフィズス菌。ヨーグルトには乳酸菌とビフィズス菌が豊富に含まれているため、「腸活」にぴったりな食材といわれているんだそうです。さらに、ヨーグルトにはダイエットにうれしい効果も!國澤先生によると、アメリカの研究では発酵食品を毎日しっかり摂る人はBMIが低くなったり、メタボが改善したりといった効果があることが明らかになっているのだとか。これは耳寄りな情報過ぎる……!■1日にどのくらい食べるべき?とはいえ、いくら健康に良いヨーグルトでも食べすぎは厳禁。発表会後半ではクイズを交えたトークセッションも行われ、國澤先生がヨーグルトを食べる頻度やヨーグルトの選び方などを伝授しました。國澤先生によると、ヨーグルトは適量を毎日継続的に食べることが大切なのだそう。腸内に菌が留まるのは3日~2週間ほどなので、「小分けパック(100~200g)1個くらいを継続的に食べるのがいい」と話していました。なお腸内細菌にはいろいろな種類があり、腸活のためにはいろいろな種類のヨーグルトを食べるのがいいのだとか。「最近は『脂肪を減らす』『血圧を下げる』とか、気になる文言が書いてあるヨーグルトを選んでいる」と話す藤本さんに対し、「機能性表示を参考にしつつ、体調や目的に合わせて“菌”で選ぶことが重要です」と、ヨーグルトの選び方の正解を発表。藤本さんのように、気になるお悩みにアプローチしてくれるものを選ぶのが良いと教えてくれました。■美肌を目指すなら、食べ方もポイントに!美肌を目指すにはヨーグルトの「ホエイ」も食べるのがおすすめ!ホエイとは、ヨーグルトの上に溜まっている水のような液体のこと。ホエイにはタンパク質やアミノ酸、ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、捨ててしまうのはとってももったいないんだそうです。國澤先生によると、肌荒れの原因の一つは免疫細胞の暴走なのだとか。腸内環境を整えることが体の免疫力の維持や美肌作りにつながると話していました。■國澤先生おすすめのヨーグルトレシピは?トークセッションの後は、國澤先生おすすめの3種類のヨーグルトが登場。本田さんはオートミールとアマニ油がかかった「お正月食べすぎリセットヨーグルト」を、川栄さんはみかん、いちご、バナナが入った「フルーツ入りビタミンたっぷりヨーグルト」を、そして藤本さんは「白玉入り和風ヨーグルト」を試食。ヨーグルト&白玉&あんこという意外な組み合わせに「本当に合うんですか?」と戸惑っていた藤本さんですが、「合う!ヨーグルトの酸味とあんこの甘みがすごく合う。すごくおいしかった」と完食していました。白玉がない時はお正月に余ったお餅でも代用可能なそうなので、試してみようと思います……!ちなみに本田さんがいただいたオートミールは、短鎖脂肪酸の材料となる食物繊維が豊富に摂れるおすすめ食材なのだとか。よく混ぜて食べることで、サクッとした食感とヨーグルトとなじんできたあとのしっとりした食感の両方を楽しむことができ、食べ応えもアップ。朝食にもおすすめの組み合わせです。■今年はヨーグルトで腸から健康維持を!最後にMCから発表会の感想と今年の抱負を尋ねられると、本田さんは「ヨーグルトのことをたくさん知れてもっと好きになりました!今年の抱負はヨーグルトを食べない日を作らないようにしたい」と1日1ヨーグルト宣言。川栄さんは「風邪を引きやすいので、いろいろな食べ方でヨーグルトを食べたい」、藤本さんは「もっとヨーグルトを食べて、もっときれいになりたい!」と会場の笑いを誘いました。健康に良いと聞いていたヨーグルトですが、こんなにもたくさんのメリットがあるのかと学びになった本発表会。筆者もアラサーになり、なんだか不調を感じる日が多くなってきたような気がするので、今年は1日1ヨーグルトで腸活&健康維持を頑張りたい……!みなさんも日々の食生活にヨーグルトを取り入れて、内側から健康を目指してみませんか?(取材・文:仲野もも)
2025年01月21日夫婦生活は互いにサポートしあう関係が理想ですが、中には夫の自己中心的な態度に困惑する妻もいます。今回は、自己中心的な夫の特徴を探ります。常に自己優先、家族は二の次「息子の急な熱で大変なときでも、夫は自分の用事を優先しました」(30代/女性)自己中な夫は、家族よりも自分の予定や欲望を最優先することもあります。責任転嫁、常に他責「トラブルがあると、すぐに『お前のせいだ』と言います。いつも責任を私に押しつけてくるんです」(20代/女性)問題が起こると他人のせいにし、自身の失敗や責任から目を逸らすのが自己中な夫の典型的な行動です。無関心で冷たい態度「何を話しても夫はうんざりした顔で聞くだけ。私の話にはまるで興味を示さず、心が痛みます」(20代/女性)家族の意見や感情に対して無関心で、自己中心的な夫は妻の話を真剣に聞こうとしないでしょう。息子からのプレゼントを食い尽くした夫「母の日に息子が私の大好物のアップルパイを作ってくれました。少しずつ食べようと思っていたのですが、翌日冷蔵庫を開けるとなくなっていたのです。犯人は夫…。夫は始め誤魔化そうとしますが、あまりに激怒した私の豹変ぶりに動揺し白状。謝罪してきましたが、怒りはおさまらずです」(40代/女性)自己中な夫に立ち向かうには、問題をはっきりと指摘し、改善を求める取り組みが必要です。互いの理解と尊重を深めることで、よりよい夫婦関係を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月07日恋愛やキャリアにおいて、自分をしっかりと持つ女性は光る存在です。そんな女性に共通する特徴は「自己肯定感の高さ」といわれています。自己肯定感は自分自身を肯定し、価値を認める気持ち。今回は、毎日の行動で自己肯定感を高めて女性として輝くコツをお伝えします。幸せを自分で見つけるおいしいものを食べたり好きな音楽を聞いたりなど、簡単に幸せを感じることができます。自己肯定感が高めの女性は、こうした小さな幸せを自分で作り出すことが得意です。日々の生活の中で、自分にとっての小さな幸せや癒やしを見つけ…。それを積極的に取り入れることこそが、自然と輝く女性への第一歩でしょう。心の不調もうまく乗り越える誰でもうまくいかない日はあります。そこで自己肯定感をうまく育てることがポイント。そのようなときも、決して自分を責めることなく前向きにいられるのです。不調なときの心地よい過ごし方を知っておくことで、乗り越えやすくなります。自分を大事にする自己肯定感が強い女性は恋愛でも自分らしさを失いません。自分の気持ちや価値観を大事にし、相手に振り回されることなく自分らしい恋愛をします。自分のルールやポリシーを持ち、相手を思いやりながらも…。自分自身をしっかり守る姿勢が理想の関係を築く基礎になることでしょう。「好き」を増やし自信をつける自己肯定感を高めるには「好き」を増やすことが大切です。さまざまなことに積極的にチャレンジし…。好きという気持ちを尊重することで、次第に自分自身も好きになれるでしょう。自分の好きなものや好きなことに囲まれる生活は、さらなる魅力へと繋がっていきます。毎日の小さな積み重ねが大切毎日の小さな積み重ねが、自己肯定感を高める鍵です。日々をポジティブに過ごすことで、素敵な恋愛を引き寄せましょう。(Grapps編集部)
2024年08月29日知らず知らずのうちに周りの人を困惑させる行動をとっている可能性があります。今回は、特に人間関係において問題となる、自己中心的な振る舞いを見ていきましょう。自分の信念を他人に押しつける自身の持つ価値観や理念、それらを他人にも押しつけるのは自己中心的な証拠です。その考えが他人の意見や気持ちを踏みにじり、トラブルを起こしかねません。他人の感情を顧みない行為自分の目的を達成するためだけに、他人の立場や感情を顧みない行動をとることも、自己中心的な人の特徴です。友人や仲間の意見に耳を傾けない姿勢は、人間関係の溝を深めます。離婚を要求する「結婚を快く思っていないモラハラ義母に『息子とは“結婚詐欺”なんでしょ?』『息子をとられた』と言われ、離婚を要求されました。いくらなんでもひどいと思いました…」(20代/女性)人はそれぞれ違い、それぞれの価値観を持っています。自己中心的な行動は、かけがえのない関係を傷つけることになりかねないので注意しましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月23日自己開示、つまり自分の内面を他人に伝えることは、人間関係を深める上で重要なスキルです。しかし、それが得意な人もいれば苦手な人もいますよね。今回は、MBTI診断に基づいて、自己開示が比較的得意なタイプをランキング形式でご紹介します。あなたのタイプは、どのあたりにランクインしているでしょうか?■第6位:INTJ(建築家)INTJタイプの女性は、論理的で計画性に優れた性格の持ち主です。彼女たちは自己分析が得意で、自分の考えや感情をしっかりと把握しています。しかし、その内面を他人に開示することには慎重な傾向があります。プライバシーを大切にし、必要最小限の情報しか共有しない彼女たち。でも、信頼できる相手には深い洞察力に基づいた本音を語ることもあります。■第5位:ISTJ(管理者)ISTJタイプの女性は、責任感が強く、規律を重んじる性格です。彼女たちは事実や具体的な情報を大切にするので、自己開示をする際も、感情よりも客観的な事実を中心に話す傾向があります。プライベートな話題は避けがちですが、仕事や責任に関する自己開示には比較的抵抗がありません。信頼関係が築けた相手には、自分の価値観や信念を少しずつ明かしていくこともあります。堅実で誠実な彼女たちの自己開示は、相手に安心感を与えることが多いでしょう。■第4位は...第4位は、INTP(論理学者)INTPタイプの女性は、好奇心旺盛で分析力に優れています。彼女たちの自己開示は、しばしば知的な対話の形を取ります。自分の考えや理論を論理的に説明することが得意で、相手の意見にも興味を持って耳を傾けます。感情面の自己開示はやや苦手ですが、アイデアや興味のある話題については熱心に語ります。また、ユーモアを交えた会話が得意な彼女たち。その独特な視点から生まれる自己開示は、相手を楽しませつつ、深い洞察を与えることもあるのです。(ハウコレ編集部)
2024年08月15日あなたのパートナーの性格を理解することは、関係を深めるための大切な一歩です。その一助となるのが、MBTIという性格診断テストです。今回は、その中から「浮気性に多いMBTI」をランキング形式でご紹介します。ただ、あくまで一般的な傾向であり、全ての人が当てはまるわけではありませんよ。■第6位:ENTJ(指揮官)始めにご紹介するのは、指導力に優れたENTJタイプ。一見すると一途なイメージがありますが、その強い自己主張が恋愛では二面性を生み出すことがあります。自分の気持ちに正直なENTJは、新たな魅力的な人に出会った時、その魅力に惹かれてしまうことがあります。ただし、それは一時的な感情であり、本気で浮気をするかどうかはその人の価値観次第です。また、このタイプは自分の行動に責任を持つため、浮気をした場合でも必ずその結果を受け入れます。■第5位:INFJ(提唱者)理想を追求するINFJタイプ。理想の世界を追求し、それを現実にするために行動します。しかし、その理想が恋愛においては浮気につながることも。新たな恋愛が、自分自身の理想をさらに高める可能性を秘めていると感じた場合、その魅力に引き寄せられることもあります。ただし、INFJタイプは人の気持ちを深く理解する力を持っているため、相手を傷つけるような行動は避ける傾向にあります。■第4位は...第4位は、INTP(論理学者)理論好きのINTPタイプ。彼女たちは新しい知識を得ることが好きで、恋愛においても新たな経験を積むことに興味を持ちます。そのため、異なる人との交流を通じて新たな視点を得ることに魅力を感じるため、浮気性に見えることも。しかし、このタイプは基本的に真剣な恋愛を望む傾向があり、浮気はあくまで新たな経験の一つとして捉えるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年07月12日結婚は2人で支え合いすごしていくもの。パートナーの自己中心的な行動は、関係性に悪影響を与える可能性があります。今回は、自己中心的な男性の特徴を紹介します。経済面での甘えが目立つ頻繁にお金がないと訴え、経済的な負担をあなたに押しつけようとする男性には警戒が必要です。このような男性とは、精神的な距離を保つことを考えるべきかもしれません。あなたの友人に執着するパートナーがあなたの友人とのかかわりを求めてくる場合は、注意が必要です。もしかすると、浮気も考えている可能性があります。義母登場で夫は…「家族で実家に帰省中、夫が勝手に義母に連絡していたようで義母が実家に来ました。しかし帰りの時間が迫っていることを伝えると、夫は『俺だけ飛行機の便を遅らせるよ』と言って自分の飛行機をキャンセルしてしまい…私も娘も放置する夫が信じられませんでした」(30代/女性)周りのことを考えず自分の気持ちばかりを優先する男性は、将来的にトラブルを起こす可能性があります。結婚を考える前に、このようなサインに気づくことは、後悔しない選択をするためにも重要です。(愛カツ編集部)
2024年07月04日一人の人間の性格は、その人が持つ無数の要素と経験によって形成されます。今回は、「浮気性」の傾向が見受けられる男性の性格タイプをご紹介します。もちろん、あくまで一つの視点であり、全ての人が当てはまるわけではないことをご理解ください。■第6位: ISTP(巨匠)ISTPタイプの男性は、実践的で行動的な一面を持ちます。彼らは新しい経験を楽しいと感じて、手に職を持つことで自己実現を追求します。そのため、一見すると浮気性に見えるかもしれませんが、彼らの場合、新しい経験を重ねることが目的で、人間関係においては一途さを持つことが多いです。ただし、退屈を嫌い、刺激を求める性格から、パートナーに対する興味が薄れた場合、他の魅力的な人物に目を向ける可能性もあります。■第5位: ENFP(運動家)ENFPタイプの男性は、楽観的で社交的、そして情熱的です。彼らは人々とのつながりを大切にし、新しい人々との出会いを楽しむ傾向があります。彼らは深い人間関係を求める一方で、その場の雰囲気に流されやすい一面も。そのため、パートナーとの関係が平穏であれば一途ですが、問題が生じた際には新しい関係に逃げ込む可能性もあります。■第4位は...第4位は、 ESFP(エンターテイナー)ESFPタイプの男性は、社交的でフレンドリー、そして楽観的な性格を持つ人々です。彼らは常に新しい経験を求め、人々との交流を楽しむ傾向があります。彼らは本質的には感情豊かで、パートナーに対する愛情も深いです。ただし、その場の雰囲気に流されやすく、新しい魅力的な人物に目を向ける可能性もあります。(ハウコレ編集部)
2024年06月24日「素敵な恋がしたい…!」自己肯定感アップが引き寄せの秘訣?恋愛を成功させる秘訣として「自己肯定感」の高さがよく挙げられます。自分自身を大切にし自信を持つことで、素晴らしい関係を築くことができるのかもしれません。今回は、いい恋愛を引き寄せ、モテる女性に共通する生活習慣に焦点を当て、その実践方法を紹介します。恋愛運UPへの第一歩素敵な恋愛を手に入れるためには、まず自分に合ったメイクやファッションを見つけ出すことが大切です。見た目に自信を持つことで、恋愛においても自信をもって行動することができ、相手にもその魅力が伝わりやすくなります。自分自身をもっと魅力的に見せるためのスタイリングは、自己肯定感を高める一歩となることでしょう。パワースポットで運気アップ恋愛運を高めるためのもう一つの方法は、縁結びの神社を訪れることです。この行動は、意外にも恋愛体質への変化を促すことがあるかもしれません。お守りを身につけることで心のサポートを得られ、恋愛に対する積極性が増すことが期待できます。自信は友人からの褒め言葉でまた、自己肯定感を高めるためには褒め上手な友人と頻纍に交流することも大切です。友人からのポジティブなフィードバックは、自己評価を上げ、素敵な恋愛に前向きな気持ちにさせてくれるでしょう。友人との良好な関係は、恋愛におけるポジティブな影響へとつながります。毎日の習慣で恋愛体質に恋愛体質へと変わるためのポイントは、日々の生活習慣にあります。外見を磨いたり、恋愛運アップにつながる場所を訪れたりすることは、案外簡単に始められることばかり。自分を大切にすることから始め、自己肯定感を高めれば、理想の恋愛が待っているかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年06月11日人生を存分に楽しむ秘訣として、自己肯定感の重要性があります。とくに恋愛の世界では、自信に満ちた女性が圧倒的な魅力を放つでしょう。この記事では、自己肯定感を持つ女性に共通していること、そしてその性質を育む方法を4つ紹介します。自信がある生き方への第一歩を踏み出してみましょう。自分自身を持つ何よりもまず、自己肯定感の高い女性は自分の信念を持ち、それに基づいて行動します。こんな姿勢は、恋愛においても同様に力を発揮し、自己を大切にする選択をするでしょう。自分の考えを大事にすることで、トラブルや不満から距離を置き、生活に満足できるようになります。そして、こうした強さは他人から見ても魅力的に映るでしょう。ポジティブな未来に目を向ける自己肯定感のある人は、過去に囚われず、現在の自分を肯定し、期待に満ちた未来へと歩み続けます。過去の経験を受け入れ、それを明日への糧に変える力は、無駄な自己批判を避け、充実した日々をもたらすのです。この肯定的な姿勢こそが、自分自身を追い込むことなく、明るく前向きな生活を送るための鍵であると言えるでしょう。感情を理解し上手に扱う自己をしっかりと肯定している女性は、自分の感情に対する理解が深く、それらを適切にコントロールできる技術を持っています。落ち込んだときにどのように挽回するか、自分にとって何が最善かを知っているため、日常の挑戦にも落ち着いて対応することが可能です。この能力があれば、人間関係も円滑に保ちやすくなります。自らの幸せを追及する自己肯定感を育む上で最も重要なのは、自分の幸せを自分の手で掴む意識を持つことです。日々の小さな幸福を大事にし「これが私の幸せだ」としっかりと認識できれば、自己肯定感は自ずと芽生えるでしょう。幸せに感じることは人それぞれです。自分だけの幸福を見つけ、それを大切にすることが、自己を肯定する生き方への近道。自己肯定感が高まれば、それに伴い人生の質も向上することが期待できます。すぐに手に入るものではないかもしれませんが、コツコツと意識を変え、育んでいくことで、驚くほど人生が豊かになるはずです。(CoordiSnap編集部)
2024年06月04日関係性が長くなると、お互いの本当の姿が見え始めることもあるでしょう。今回は、思わず「ないわ…」と避けたくなるような、自己中心的な女性の行動をお伝えします。金銭を追求する「結婚式直前に妻に逃げられ、一ヶ月後に家が荒らされているのを発見しました。妻はどうやら金を探していたみたいです。自分本位過ぎて驚きました」(20代/男性)自己の利益を第一に考え、金銭を追求する姿勢は、相手を失望させることがあるのです。「自分のペース」でデート「デートでふと見つけた服に気を取られ、僕を忘れて試着に夢中になる彼女。マイペースすぎて少し疲れます」(20代/男性)一緒に過ごしている時でも、自分の関心事に没頭し、相手を無視してしまう女性は要注意。相手との時間では、お互いのペースを尊重し合うことが大切です。我が道を行く「私が寿司が苦手だと知りながら、絶対に今日は寿司がいいと譲らない彼女。配慮のなさに冷めました」(30代/男性)相手の気持ちを考慮せず、自分の望みだけを優先させることも問題です。このような行動は、自分本位という印象を強く与え、関係の悪化に繋がる恐れもあります。相手との調和を意識する「義実家に家族で帰省した時、夕飯は私が用意しました。準備が終わり、食卓におかずをならべると…『これこれ!』と義母は“キムチ”を食べるよう、夫に勧めだして。せっかく作った私のおかずをどかした義母の行動に、怒りが込み上げました。」(40代女性)過度に自己中心的な振る舞いは、関係の悪化を招く原因になり得ます。一緒にいる喜びを共感し、互いに尊重する、バランスの取れた関係構築を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月26日自己肯定感が高い人は、そうでない人と比べて、人生をより満足度が高いものにできます。恋愛関係も例外ではありません。自己肯定感が高い女性は、パートナーの心を惹きつけます。今回は、自己肯定感が高い女性の特長を紹介します。周囲に流されない意見を持つ自己肯定感が高い女性は、自分の意見を持っています。それは恋愛でも一緒で、他人に流されない強さが、自分自身を守り、傷つきにくい関係をつくることに繋がります。強い自分への意識を持ち、自信に満ち溢れた態度はとても魅力的なのです。過去を悔やまず、前向きに生きる自己肯定感の高い人は、自分自身を受け入れ、前向きに生きています。過去を振り返ることなく、経験を未来へのフィードバックとして活かす姿勢は、人生を豊かにします。失敗した体験も、未来の自分の成長のためには貴重な経験です。自己肯定感を高めるには、自分自身の過去と選択を肯定し、受け入れることが重要です。感情を適切に管理できる自己肯定感の高い女性は、自分自身の感情を理解し、適切に扱うテクニックを持っています。重要なのは、落ち込んだときでも無理に改善しないことです。それよりも、事態を明確にし、気分を落ち着かせることが重要です。気持ちがよくなるために何をすべきかを自分自身が知っていることが大切なのです。自己肯定感が高いと、感情を自分自身でコントロールしながら、人間関係を円滑にし、人生を安定させることができるでしょう。自分自身の幸せをつかむ自己肯定感を高めるためには、自分自身が幸せだと感じる状況を理解し、そこに到達することが必要です。どうすれば幸せを感じるかを理解し、その方法を実践してみましょう。幸せを感じる方法はさまざまです。自分が何に幸せを感じるかを見つけてみてください。自己肯定感を高めるために自己肯定感を高めるには「自分自身を楽しくし、喜ばせるものは何か?」を見つけて、それを大切にすることです。ポジティブな経験が増えれば、自己肯定感も高くなり、素敵な恋愛ができるでしょう。(Grapps編集部)
2024年05月19日周りがドン引き!?自己中行動悪気がないと思ってとった行動でも、案外周囲に迷惑をかけている可能性があります。今回は、周りがドン引きするかもしれない自己中行動を紹介します。食べ物の強制「お昼休みに、先輩が果物を分けてくれるんです。でも『どうぞどうぞ』と強く勧められると困ってしまうんです。果物があまり得意じゃなくて…」(26歳)食べ物の好みは人それぞれ異なります。相手が何を好むか、または好まないかを察することは、考えるべき点の1つです。手作りのお菓子なども、気軽に勧めるのは避けたほうが無難かもしれません。勝手にくっつける「バイト先でのことですが、先輩が場を盛り上げようと私と新人さんを無理やりカップルにしようとして…。逆に気まずい雰囲気になりました」(21歳)ただでさえ新しい環境で緊張しているのに、無理にカップルを作ろうとすると余計に居心地が悪くなりがちです。自然な流れを大切にし、余計な介入は控えましょう。プライベートな質問をする「以前、知り合いに過去の恋愛について深く聞かれたんです。話すうちに辛い記憶が蘇ってしまって…」(28歳)相手のプライベートに踏み込む質問は、相手を傷つけることがあるため注意が必要です。相手が心を開き、話したいと思ったときを待つことが、よりよい方法かもしれません。相手への配慮がカギ「ママ友に面談を理由に『うちの息子連れて帰ってくれない?』と頼まれました。断れずに連れて帰ったのですが、ママ友は18時になってもまったく迎えにきません。電話して『面談ってあとどれくらいかかりそう?』と聞くと『面談はとっくに終わってるけど?』と言われました。あまりにも自己中だと思います」(35歳)相手の気持ちを第一に考えることで、自己中行動を避けることができるでしょう。もし思い当たる節があれば、相手に伝える方法や言葉選びを見直してみるといいかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年04月25日要注意!自己中男性の見分け方ガイド相手の性格が自己中心的であることが明らかになれば、その関係性は長続きしないと考えられます。早い段階で問題ある男性を見極めることが、後のトラブルを避けるためには重要です。相手の行動に疑問を感じたら、関係を見直してみませんか?接客態度に注目たとえば、食事中に、相手がウェイターに対して不遜な態度取る場面が見られたら警戒が必要です。彼が他人をどう見ているのか、その人間性が表れる瞬間でしょう。他人を自分より劣っていると判断するような人は、周囲の人たちに対してもそういった態度を取ることがあるでしょう。利益優先の行動を注意支払いで、僅かな金額にもかかわらず割り勘を強調する人は注意が必要かもしれません。利己的な思考が見て取れる行動であり、配慮が欠けている可能性も考えられます。相手への思いやりの不足自分勝手な性格の人は、パートナーの感情を大切にしない傾向も。計画を決める際にも、自分の好みだけを優先し、相手の意見を尊重しないことがあるかもしれません。関係に傷がつく前に「義妹の兄から突然、連絡があり『入院費を出してほしい』と相談されました。念のため義妹に確認すると『絶対にお金を出さないで』と忠告されました…」(40歳女性)身勝手な行動を取る男性とは、たとえ家族でも信頼関係を築くのは難しいもの。自分を守るためにも、相手の性格を冷静に見極める努力が必要です。(Grapps編集部)
2024年04月17日結婚して後悔【自己中な夫】の特徴あなたの周りに「この人自己中だな…」と思う男性はいますか?この記事では、結婚すると悩みの種になる「自己中な夫」の特徴を紹介します。妻のせいにする「離婚の原因について尋ねたところ、一方的に元妻が悪いと責める男性がいる。そういう人と別れた場合、自分も同じように非難されるのではと不安になります」(29歳/女性)別れ話の内容からその人の性格が見えることがあります。特に、元妻の悪口ばかり言う人には気をつけましょう。ソファの奥を独占する「結婚前から、いつもカフェなどの飲食店でソファの奥に当然のように座る夫。交際中は気にしてませんでしたが、結婚後はそういう細かい部分も自己中だなと思うようになりました。問題ないと思う女性もいますが、そうではないケースもあると思います」(26歳/女性)結婚してから夫が自己中心的な真実に気づくこともあるので、お互いの意見を尊重しあうことが重要です。常に一番じゃなきゃ気が済まない「ある日、娘が調理実習で作った蒸しパンを『パパとママに』と言って1つずつ渡してしてくれました。私は仕事が残っていたのであとで食べようと思い、夫に見つからないように隠していたのですが…。夫はそれを見つけて私の分まで食べてしまったのです。娘の気持ちまで踏みにじった夫の自己中な行動が許せません」(30代/女性)他人より自分が上位にいないと納得がいかない男性がいます。その結果、他人を褒めたときにも文句を言うことがあるようです。「自己中心的」な性格「自己中な夫」の特徴について紹介しました。このような男性は、パートナーよりも自分のことを優先し、それによって関係が悪化するリスクがあるため注意が必要です。(愛カツ編集部)
2024年04月12日「自己主張」と「わがまま」の違い「自己主張」と「わがまま」は、表面上似ているように見えるものの、実はまったく異なる性質を持っています。今回はその魅力的な「自己主張」と、避けたい「わがまま」との境界線について探っていきます。他人の心を変えようとするのは…自分の意見を「私はこう思う」と述べる範囲であれば、それは自己主張でしょう。しかし「あなたもこう感じるべき」と他人の意見を変えようとするのは、わがままとされてしまうこともあります。例えば、デートを重視し、仕事よりも優先しているという考えがある場合、自分の意向を話すこと自体は自分の権利です。しかし「私のことを最優先に考えて」と相手に強要するのは、自己主張の範囲を超え、わがままにあたるでしょう。要求を押しつける行為は「わがまま」何かを要求するとき「これはどうかな?」と提案し、受け入れられなくてもいいという姿勢でいるならば、それは自己主張でしょう。しかし、提案ではなく命令に近い形で押しつけると、それはわがままとなることがあります。例として「遅刻すること」に厳しい場合でも「遅れるときは連絡して」と優しく提案することは問題ないでしょう。自己主張では選択肢を提供する相手に選択肢を残す行動は「自己主張」とみなされるようです。相手が断わることを認め、あくまで提案の範囲内で意見を出すことは、相手を尊重する姿勢でしょう。例え週末にデートを提案しても、相手が体調不良などで会えない場合には、それを受け入れることが重要です。意見を述べることである「自己主張」自己主張とは、相手の言動に応じて「私はこう思う」「こう感じる」と意見を述べることを意味します。一方で、わがままは他人の行動を制御しようとするものであり、自己主張とは異なります。他人の意見や感情を尊重することを心がければ、わがままにならずに自己主張を効果的に行えるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年03月20日男性から【自己中だな】と思われる女性の特徴って?自分では気づいていなくても、ときに自己中心的に見えてしまう行動もあるかもしれません。今回、男性から「自己中だな」と思われがちな行動についてあげてみます。デートの内容をすべて決めるデートは二人で一緒に楽しむ時間です。もし、一方だけが楽しみもう一方が退屈だと感じると、デートはうまく成立しません。行く場所や食事の選択などを一方だけですべて決定する女性のことを、男性は自己中だとみなす傾向があるようです。「どこに行きたい?」や「何を食べたい?」と聞かれたときに、自分の意見をはっきり言うことは大切です。人の話をまったく聞かない自己中だと思われがちな人は、一方的に自分の話をする傾向があります。その上、他人の話についてはまったく耳を傾けない、という行動も見受けられます。これでは、会話が途切れたり、同じ話を何度も繰り返さなければいけなくなり、周囲の人が困惑することでしょう。思う通りにならないと不機嫌になる自分の思った通りに事が運ばないとすぐ不機嫌になる女性は、男性から見ると大変手がかかる存在となりえます。たとえば、行きたい場所に行けなかったり、食べたいものが食べられなかったりといったこともあるでしょう。すべてが自分の思い通りに運ぶことは珍しいです。感情の切り替えをうまく行えるとよいでしょう。他人に厳しく自分に甘い自分の行動については見すごすのに、他の人には厳しい評価を下す人は、自己中と見なされやすいです。自分は時間に対してルーズであるのに、他人の遅刻にいちいち怒り出したり、文句ばかりを言っていたりしませんか?他人の行動を批判する前に「自分はできているのか」を考えてから言葉にしましょう。日ごろから自己チェックしよう日頃から自分の行動をチェックし、自己中と思われがちな行動は改善することが重要となります。視野を広げて、他の人にも配慮できるようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月19日舌下免疫療法は噂では聞いたことあるような…という認識だったんですが、お医者さまから提案されるものであって患者から希望できるとは知らず…ネットで体験談を読んだりしました。調べていると、適切な年齢やリスクなども書かれていました。悩みましたが、通院して先生に相談してみることに。治療には数年かかるとも教えられ、また副作用もあるそうなので娘の様子は見守ろうと思います。そして少しでも効果が出ることを祈るばかりです。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年01月18日免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート気温が下がり、何かとせわしくなる年末。忙しさに宴会などのウイルス感染機会も増えてしまうため気を付けたいのが免疫対策。2023年11月に全国の20代~60代の男女1000人を対象に実施したインターネット調査によると、免疫対策のために日常的に摂っているものとして、「ヨーグルト・チーズ」という発酵乳製品が440人、納豆が413人と4割を超えていました。次いで卵(279人)、大豆製品(263人)、緑黄色野菜(243人)、きのこ類(237人)、味噌・漬け物などの発酵食品(230人)が2割を超えていました。肉類(198人)、魚介類(194人)といった動物性の食品も、2割に満たないながら摂取をこころがけている人がいるようです。全体としては、約7割弱の人が食生活において何らかの免疫対策を意識していることがうかがえます。【調査概要】調査名称:免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート調査機関:Freeasy調査対象:全国の20代~40代の男女1000人(年齢・性別均等割付)調査方法: Webアンケート調査日:2023年11月8日〜2023年11月9日常に風邪やインフルエンザのリスクと隣合わせの冬の食生活。東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策になるそう。冬の食事の免疫対策、“どっちが正解?”を濱先生に伺います。【監修】管理栄養士濱裕宣先生管理栄養士濱裕宣先生東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。お鍋編冬の定番のお鍋。メインの具材はお肉?魚介類?どっちがよりベター?A:おすすめは・・・魚介類!野菜とメインの肉や魚がたっぷり摂れて、身体も温めてくれるお鍋は、栄養バランス満点の理想のメニューですが、免疫対策としておすすめのメインの食材は甲乙つけがたいながらも魚介類がよりおすすめ。免疫細胞も細胞のため、基本はたんぱく質でできているので、もちろんお肉も魚介類もたんぱく質源という観点ではおすすめですが、免疫対策を意識すると、免疫対策に有効なタウリンが豊富な牡蠣やビタミンDが豊富な鮭が免疫対策にはよりおすすめ。肉であれば、ビタミンB6が豊富な豚肉がおすすめです。魚介類イメージお鍋で注目!の栄養素●タウリン今が旬の牡蠣や、イカ・タコ・魚など魚介類に豊富なタウリンは、免疫アップのためにぜひ意識してほしい栄養素です。魚介類には亜鉛も豊富なので、粘膜を強くしてくれ、ウイルスの侵入予防にもつながります。野菜は抗酸化作用を発揮してくれるビタミンA・C・E(ビタミンエース)がとれるにんじん・ほうれん草・トマトをたっぷり摂るのが理想的。●ビタミンD鮭、いわし、しらす、ツナやしいたけ、きくらげに含まれる栄養素。免疫細胞は骨髄で作られますが、ビタミンDは、カルシウムが吸収をサポートし、骨を強くすることにも関与していますし、さまざまな調査で、免疫細胞を元気にしてくれることが裏付けられています。ウイルスや病原菌が来てしまった際の過剰な免疫反応も抑えることがわかっています。●サポニン免疫機能をつかさどるリンパ球の1種であるナチュラルキラー細胞を活性化してくれるといわれるサポニンが摂れるゴボウや豆腐(大豆食品)を加えるとより免疫対策に。●鉄赤血球の中にあるヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を送り届けるためには不可欠な栄養素です。鉄分が不足すると貧血になってしまい、免疫細胞への酸素や栄養の運搬も手薄になってしまうため、免疫低下につながる恐れがあります。ほうれん草・小松菜などをたっぷりと摂るのがおすすめです。●水溶性食物繊維のβ-グルカンお鍋の締めのおすすめは、大麦ごはん。大麦は水溶性食物繊維のβ-グルカンをたっぷり含みますが、これが腸内環境を整えてくれます。腸内には免疫細胞が多数集まっているので、腸内環境の整備が免疫細胞の活性化につながります。大麦だけで食べにくいという人は、3:7で大麦:お米、というふうに混ぜてみては?同じくβ-グルカンの一種であるパラミロンという食物繊維を含むユーグレナパウダーを出汁に入れるのもおすすめ。サラダ編毎日のサラダのトマト、ミニトマトと大玉トマト、どっちが正解?A:正解は、ミニトマト!ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維は約1.5~2倍、リコピンは約3倍といわれます。そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。サラダイメージサラダで注目!の栄養素●スルフォラファン抗酸化作用や抗がん作用があるといわれる成分。植物の新芽(スプラウト)に多く含まれます。ブロッコリースプラウトを毎日のサラダに添えるのを習慣にしては?●ルテオリンセロリに含まれるポリフェノールのルテオリンには高い抗炎症作用があるといわれています。そのほか多くのポリフェノールが含まれるセロリ、実は、切ることでポリフェノール量が30%アップし、抗酸化作用も4倍以上になるといわれます。ただし、切って時間が経つとビタミンCなどが減ってしまうので、切ったらすぐにいただきましょう。炒め物編Q:魚介類の炒め物、カレー粉かバター、どちらで炒めるとより免疫対策になる?A:カレー粉イカ、エビ、牡蠣などの魚介類に含まれる免疫対策になる栄養素タウリンは肝機能も強化してくれますが、カレーの香辛料であるターメリックに含まれるポリフェノール「クルクミン」にも肝機能を強化するはたらきがあり、あわせるとより肝機能を活性化させ、肝臓の解毒作用を活発にしてくれる可能性があります。イカは薄皮をそのままにして炒めると、タウリンもコラーゲンも逃さず食べることができます。炒め物イメージ炒め物で注目!の栄養素●炒め物にもってこいのβ-カロテン、ビタミンD・E・Kβ-カロテンは粘膜強化に役立つ成分。β-カロテンは生で食べると吸収率8%程度ですが、加熱すると吸収率が2倍以上になります。油と相性がよく吸収率は70%までに上昇。β-カロテン豊富なにんじんはぜひ、油いためで食べましょう。免疫維持に役立つといわれるビタミンD(きくらげ、干し椎茸などに豊富)、血管の酸化などを防ぐことで血行維持をサポートしてくれるビタミンE(卵などに豊富)●放置すると増える!?ビタミンC風邪予防のための栄養の代表格であるビタミンC。野菜炒めでよく使われるにんじんにも豊富に含まれていますが、実はにんじんの食べ方にもコツがあります。にんじんは切ってから1~2日置いたほうが、ビタミンCが増加することがわかっているのです。また、上下の先端を切り落としてしまいがちですが、ビタミンC量の順番は、多い順に下の先端約3~4cm部分、上から約2cmの部分、下から約4~6.5cm部分の下部、中央部となっているので、端から端までいただくのがおすすめ。薬味編Q:薬味で添えるショウガは生のまま使う?加熱して使う?A:加熱して使う!ただし、100℃以下で。ショウガの栄養素「ジンゲロール」を加熱すると「ショウガオール」に。その威力は30倍にも!?生姜に含まれるジンゲロールは白血球の数を増やし、免疫機能を活性化します。気管支炎などを引き起こす細菌を攻撃してくれるとも言われます。ショウガオールはジンゲロールを加熱したり乾燥させたりするとできる成分で、そのパワーはジンゲロールの30倍ともいわれます。血行を促進し、免疫細胞も活発にしてくれます。ただし、100℃を超えてしまうと働きを失ってしまうので、90℃くらいのオーブンで1時間ほどローストしてカラカラになるまで乾燥させる、を数回繰り返したものをスープに切って使うのがおすすめ。ショウガイメージ薬味で注目!の栄養素●ネギオール・フルクタン薬味の代表選手、長ネギに含まれるネギオールという成分には、抗菌・抗ウイルス作用があります。また、同じくネギの緑の部分に含まれるフルクタンという糖がインフルエンザ予防に効果があると言われています。●アルファピネンミョウガに含まれるアルファピネンという精油成分には、消化促進、血流改善や免疫力向上の効果が期待できます。【大正製薬レター】濱先生監修_免疫にいい食生活.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月13日あなたの『パーソナル成長』を革新する自己改善の秘訣!自己成長の目標を設定するというのは、なかなか一筋縄ではいかない課題ではありませんか?健康改善や学力向上を追求するというのは、どちらも進行過程に明確な終わりが見えない特質を持つもの。今回は多くの女性たちの意見を収集し、真に効果的な自己改善について改めて考えてみましょう!時間管理に優れている「毎日あれこれ頭の中で広がってゆき、どれから手をつけていいのかすら分からない。多くの目標を抱く私だからこそ限られた時間が快感になる一方で、時間確保が難しいことで自己改善が進まないと感じる…。私が通うヨガスタジオでは、すでにそこにいる女性たちが早めに着いてリラックスしている。私は汗だくになってすぐに帰らなければならない。彼女たちの余裕に驚かされます」(20代女性/会社員)もし時間が不足すると、せっかくの自己改善でもその効果を十分に発揮できない可能性があります。計画的にスケジュールを管理し、時間に余裕を持って適切に自己改善活動を行うことをおすすめします。先に「やるべきこと」を終わらせる「自分がやりたいことは山ほどあります。英語を学びたいし、ヨガにも参加したい。岩盤浴に行きたいし、エステも試したい…。でも、まず自分が「やるべきこと」を先に終わらせることが大事だと考えています。それによって、義務的な事をすべて終わらせた後に自分の好きなことを全力で楽しむことができます」(30代女性/警察官)自己改善と日々の生活は、緊密に関連しています。まずは「やるべきこと」を終わらせてから、自分の趣味や美容へ時間を使うと、よりいい結果に繋がるかもしれません。心の余裕が生まれ、自己改善にさらに力を注げるでしょう。自己改善は「自己投資」自己改善は、必然的にお金がかかるもの。しかし、お金以上に大切なのは「自分がやりたいこと」を最優先にすること。その結果、自己改善の効果はさらに顕著に現れるものと思われます。思いきって、自分自分への投資ととらえてみてはいかがでしょうか。ハイクオリティな自己改善は必然的に出費が伴います。それは自分自分のための投資、費用をかけられるのが普通ですよね。しかしながら、費用負担を気にして、自分が本当に望むものとは異なるものに手を出した経験、ありませんか?自己改善に真剣に取り組む女性は、出費を抑えるよりも「自分が何をやりたいのか」を優先して考えています。その上で、自己改善にどのような方法を選択するかを選んで、その内容から効果が期待できるものだけに自己投資をするのです。自己改善は今すぐに開始自己改善は、思い立ったその日から開始するのが1番。今すぐにでも、周りの人々に差をつけるためにスタートしてみましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月08日“免疫ケア”の新作2アイテム誕生株式会社マツキヨココカラ&カンパニーのオリジナルヘルスケアブランド「matsukiyo LAB(マツキヨラボ)」より、“免疫ケアシリーズ”の新商品「matsukiyo LAB 免疫ケア 大人用粉ミルク」(税込2,138円)が2023年10月11日に発売された。また、同シリーズからは「matsukiyo LAB 免疫ケア マルチビタミンゼリー」(税込138円)も2023年11月11日に発売される。免疫ケアが気になる人に!“matsukiyo LAB 免疫ケアシリーズ”は、キリンホールディングス株式会社が独自開発した「プラズマ乳酸菌」配合で、健康な人の免疫機能の維持をサポートする商品を展開している。今回新たに仲間入りするのは2商品。まずは、1食当たりに1,000億個の「プラズマ乳酸菌」を配合した「大人用粉ミルク」だ。同商品は豊富なタンパク質とカルシウムに加え、11種のビタミンと4種のミネラルが配合されている。水に溶かして牛乳代わりに飲んだり、コーヒーやヨーグルトなどのドリンクに混ぜたりして気軽に摂取できる。片手でサッと栄養補給一方「マルチビタミンゼリー」は、同じく1,000億個の「プラズマ乳酸菌」を配合したパウチタイプのゼリー食品。爽やかなグレープフルーツ味で、場所を問わず免疫ケアとビタミン摂取ができる。いずれも全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループ店舗、および公式オンラインストアで購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2023年10月23日自己肯定感が高い人は、一般的に人生をより楽しむ傾向にあります。それは恋愛においても同様で、自己肯定感が高い女性は男性からの魅力となります。今回、自己肯定感が高い女性が持つ4つの特性とその育て方をご紹介します。自分の意見を大切にする自己肯定感が高い女性は、自分自身の意見をしっかりと持つことが多いです。そのことが恋愛において、他人に流されずに自分自身の意見を持つことで、ケガや失望を最小限に抑えることができます。自分自身の意見をしっかりと持ち、それによって傷つかない選択をすることは、人生を豊かにし、自信に満ちた姿は魅力的です。嫌なことは「私はそういうことは選ばないんだ」と言うことも必要でしょう。後悔せず前向きに生きる自己肯定感とは、現在の自分を受け入れ、前向きに生きることです。過去に縛られず、次に活かす意識を持つことは、自分自身を過度に追い詰めることなく生きることができます。また、失敗と思われる経験も、未来の自分のためには価値あるものとなります。自分の過去や選択を肯定し、それを受け入れることが大切です。感情のコントロールがうまい自己肯定感が高い女性は、自分自身の感情と上手く向き合う方法を知っています。大切なことは、気分が落ち込んだときに、焦らず対処し、気分を持ち直すことができるかです。自分がどうしたら気分がよくなるかを知っていることが重要です。自分自身で感情をコントロールすることで、他人との関係を崩すことなく、安定した生活を送ることが可能になります。自分の幸せを自分でつかむ自己肯定感を高めるには、自分自身が幸せを感じる状況を認識し、それを実現することも大切です。日常生活の中で小さな幸せを認識し、「私は幸せだな」と感じることが自己肯定感を高める秘訣です。自分自身がどうすれば幸せを感じるかを認識し、その方法を持っておくことは大切です。幸せを感じるための方法は人それぞれですので、自分が何に幸せを感じるかを見つけてみてください。自己肯定感を高めるために自己肯定感は一夜にして高まるものではありません。大切なのは、自分の「好きだな」と感じることや、喜びや楽しみなどのポジティブな感情を大切にすることです。もし普段からポジティブに生活できる時間が増えれば、驚くほどに自己肯定感が高まり、広がっていくでしょう。(Grapps編集部)
2023年09月21日連日、波紋を呼んでいるDJ SODAが告白した音楽フェスでの性暴力被害。世論の大多数は加害者を批判する声が占めているが、一部では“自己責任論”を声高に叫ぶ人もいるようだ。8月14日、DJ SODAは前日に出演した大阪・泉南市で行われた音楽フェス「MUSIC CIRCUS’23」の公演中に、一部の観客から胸を触られる被害にあったとSNS上で告白。DJ SODAはX(旧Twitter)で、《あまりにも大きな衝撃を受けて未だに怖くて手が震えています…》《DJをしてから10年立ちますが公演中にこんなことをされたことは人生で初めてです》と心に負った傷についても綴っていた。15日には、フェスを主催したTryHard Japanが《このような行為は性暴力、性犯罪であり、断じて許すわけにはいきません》《卑劣な犯罪行為を行った犯人を特定し、損害賠償請求や刑事告訴など、民事及び刑事の法的措置を取る所存です》などと声明を発表し、厳しく対処する方針を示した。DJ SODAの告発はネット上で大きな波紋を呼び、SNSでは《人のプライベートゾーンに許可なく勝手に触っていいわけがないことがなぜ分からないんだろう》など怒りの声が続々上がる事態に。しかし、SNS上の一部では“自己責任論”を叫ぶ人も。それは「露出度の高い服を着て大勢の人の元に行くなんて、身体を触られて当たり前」といった論調のものだ。そして、著名人のなかにも唱える人たちがいてーー。例えば14日、元迷惑系YouTuberのへずまりゅうはTwitterに《DJSODAが大阪のフェスで痴漢にあったみたいだけど馬鹿だな。薄着で大勢がいる所に行ったらどうなるか分からないのか?これについて日本の恥とか痴漢大国とかほざいてる奴も雑魚すぎる》と持論を展開。そして《自分の身は自分で守れ。俺は夏フェスに行く時は嫁を留守番させるようにしてるよ》といい、さらに《話題作りお疲れ様》とDJ SODAにリプライまで飛ばしていた。■「もう日本来なくていいよ」「反日の韓国タレント」また15日、楽しんごはTwitterに露出度の高い水着を着たDJ SODAの写真をアップ。そして、こう綴っている。《DJSODAってなんなん!自分から揉まれに行ってんじゃん もう日本来なくていいよ》さらに同日、東京美容外科の統括院長である麻生泰氏はTwitterで《DJソーダかなんか知らんが、二度と日本に呼ばんでいいわ。お前がおっぱい放り出して、DJしとるんだろうが じゃあおっぱいアピールなしでDJだけで勝負しろよっ 日韓関係を悪くするなら日本に来なくて良いわっ》と投稿。そして16日には《発言の意図について説明させてください》といい、こう述べた。《僕がカチンと来たのは触られたのが日本が初めてだと言った事です。事実はそうかもしれんけど、ミュージックサーカスではシャンパンがバカバカ空いて酔ってる人が沢山居ます。馬鹿騒ぎの場で露出度の高い服で群衆の前に立てば予測できる事です。自分の身は自分で守らないといけないです》そして、《あんたは日韓関係を良くしに来たんではなかったんかいって気持ちです。反日の韓国タレントをわざわざ日本で仕事させる意味はないです。日本にもセクシーで魅力的な女性DJはいっぱいおります》と結んでいる。しかし、人がどんな場所でどんな服を着ていようと、どんな職種でどんな状況であろうと、他者の身体に許可なく触ることは決して許されることではない。DJ SODAも14日、Twitterにこう綴っている。《私の体は自分のものであって、他人のものじゃない》
2023年08月16日「子どもの自己肯定感を高めるにはどうしたらいい?」「勉強でもスポーツでも、成功をつかむには自己肯定感が必要不可欠」「能力はあるのにうまくいかないのは自己肯定感が低いせい」ここ数年で、 “自己肯定感” という言葉はすっかり定着しました。とりわけ子育てをしていると、あらゆる場面で「わが子の自己肯定感」について意識せざるをえなくなり、「うちの子の自己肯定感が低いのは、親である私のせいかもしれない」と思い悩む親御さんも増えているようです。そこで今回は、子どもの自己肯定感に直結する「親の自己肯定感」についてじっくり考えていきます。子どもの自己肯定感と親の自己肯定感には相関関係があるみなさんは、「自分は自己肯定感が高い」と思いますか?日本人は欧米人に比べて、その国民性から自己肯定感が低めであることは以前から指摘されています。(参考:我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度))まわりを見渡しても、「いえいえ、私なんて」と謙遜する人や、自己主張をするよりも他人に配慮して遠慮する人のほうが多いのではないでしょうか。しかし、子どもの前で「私なんて……」と言いすぎている人はちょっと注意が必要かもしれません。なぜならば、親の自己肯定感と子どもの自己肯定感は、切っても切り離せない強い力によって結びついているからです。『世界最強の子育てツール SMARTゴール 「全米最優秀女子高生」と母親が実践した目標達成の方法』(祥伝社)の著者・ボーク重子氏は、「おうちのかたが、自分にダメ出しばかりして自分への評価が低いと、同じように子どもを見てしまいますし、さらに子ども自身も自分のダメなところばかりを見てしまい、自己肯定感を低めて」しまうと指摘します。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|親の自己肯定感が低いと子どもはどうなる?ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson2自己肯定感)親のネガティブな言動から、知らず知らずのうちに強い影響を受けてしまう子どもたち。医学博士の高橋孝雄氏は、親の自己肯定感の低さが、子どもに影響していく過程を次のように説明しています。たとえば、ママやパパが「私はダメな人間だ」と自己肯定感が低い考え方をしていると、それは言葉に表れ、その言葉を繰り返し吐くことで「ダメな人間」として行動するようになり、それが習慣となり、やがて性格となり、ネガティブな運命を選択するようになる。そのような生き方をしている親に育てられたら、子どもの自己肯定感が低くなってしまうのは、当然といえるのではないでしょうか。(引用元:たまひよ|親の自己肯定感が低いと、子どもにも影響が、まず親から高めることを【小児科医】)親子ともに自己肯定感が低下してしまう――こうなるのには理由があるというわけです。だからこそ、親自身が物事をポジティブにとらえる姿を子どもに見せる必要があります。また、子育てによって自己肯定感がさらに低下するケースも。子育てはうまくいかないことの連続。自分だけに関わることであれば、「まあいいか」「頑張ればうまくいくはず」と前向きに取り組めても、子どものこととなると責任の重さから、「もっとちゃんとしなきゃ」「私ってダメな親だな」とプレッシャーを感じてしまいがちではないでしょうか。医学博士の古荘純一氏は、「すべて否定的にとらえることが続くと、結果として自己肯定感も低くなり、抑うつ度も高くなり、育児困難につながっていく」と注意を促しています。(カギカッコ内引用:たまひよ|「いい親でなければ」と思うほど自己肯定感が低下する…?!子育てにつらさを感じたら【専門家】)決して軽視してはならない「親の自己肯定感」について、さらに深く掘り下げていきましょう。自己肯定感の低い親がやりがちなNG行動5つまず、自己肯定感が低い親がやりがちな「NG行動」をいくつか挙げていきます。以下の行動は、こどもまなび☆ラボインタビューで語られた専門家の意見です。思い当たる項目はありますか?「100点とってすごい!」など、子どもを「条件つき」でほめる(日本アドラー心理学会 正会員・熊野英一氏)子どもをほめるときに、「〇〇くんより上手にできたね」と他人と比べてしまう(幸福学の第一人者・前野隆司氏)遊ぶ友だちや部活動選びといった子ども自身が決めるべきことでも、自分(親)の思い通りになるようにコントロールしてしまう(心理学者・諸富祥彦氏)着る服を毎日用意したり、「忘れ物ない?」「宿題やった?」などしつこく確認したりと、先回りして子どもの世話を焼いてしまう(発達臨床心理学の専門家・井戸ゆかり氏)子どもの前で「ママって本当にダメよね」「パパには無理だよ」など、自分を卑下する言葉を吐く(心理学者・諸富祥彦氏) 【5】の「自分を卑下する言葉」はわかりやすいものですが、【1】~【4】のような行動をとることがなぜ自己肯定感の低さを表すのでしょう。【1】の「子どもを条件つきでほめる」、また【2】の「他人と比べる」のは、そのような評価のされ方こそが正しいと親が思い込んでいるからです。親自身が、ありのままの自分を評価されるよりも、「〇〇だから優れている」という評価をされることで安心しているわけです。つまり、「ありのままの自分じゃ評価されない」という思いがあるから「自己肯定感が低い」ということ。【3】の子どもの生活や身のまわりのことをコントロールしたり、【4】のあれこれ世話を焼いたりしたがるのも、自己肯定感の低さゆえに「(子育てを)完璧にしなければ自分が責められる」「子どもへの評価が私の評価につながってしまう」という不安からだと言えるのです。たとえ無意識でも、上記のような言動を頻繁にしてしまうのであれば、子どもの自己肯定感にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。「そうは言ってもこれが自分の性格だし、いまさら変えることは難しい……」と諦める前に、次の方法を試してみませんか?親自身の自己肯定感を高める方法3つ行動科学専門家の永谷研一氏は、「自己肯定感は親子セットではぐくむもの」と断言しています。もちろん親と子は別の人間ですが、子どものマイナス面ばかりが目につくようなら、それは自分自身も苦手としていることの表れでもあるのです。だからこそ、親が自己肯定感を上げてポジティブな生き方を目指すことで、子どももまた前向きな人生を歩んでいけるはず。(カギカッコ内引用元:AERA dot.|勉強でもスポーツでも大切な「自己肯定感」を高める方法とは)ここでは、親自身の自己肯定感を高めるために、いますぐ取り入れられる方法を3つご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。方法1:現実の出来事をマイナスからプラスにとらえる自己肯定感を高めるために、前出の古荘氏がすすめるのは、認知行動療法の方法でもある「現実を肯定的に受け止める」こと。一度マイナスの思考にはまったら、なかなか抜け出せないのが自己肯定感の低い人ですが、そこで深みにはまるのをやめて、起きた事実だけを確認します。そして事実をゼロとして確認できたら、今度はプラスにとらえられるように変えていきましょう。具体的には、「今日はあまりにも疲れていて、夕飯はレトルトのカレーにしてしまった」という事実があったとします。そこで「おかずも用意できなかった」「レトルトなんて手抜きすぎる」「親として失格」と、どんどんマイナスの方向に進むのではなく、「夕飯にレトルトのカレーを出した」事実だけを認識します。そして大事なのは、「ごはんはちゃんと炊いた」「ゆで卵を添えてあげた」「カレーを食べた後にゼリーをあげたら喜んだ」など、「できなかったこと」ではなく「できたこと」だけを考えましょう。そうすることで、いまの自分を認めて、肯定的に受け止められるようになるそうです。方法2:いま「ある」ことに感謝をする『お母さんの自己肯定感を高める本』(WAVE出版)の著者で、心理学の専門家である松村亜里氏は、「今の自分に『ない』ものではなく、すでに『ある』ものに目を向けて感謝する」ことで、自己肯定感が上がると述べています。それは決して特別なことでなくてもかまいません。「家族が健康でいてくれる」「ごはんを残さず食べてくれる」といった、ごく当たり前のことでも、意識して感謝することで、自己肯定感や自信、さらには幸福感も高まっていくのだそう。もちろん、直接感謝の言葉を口に出して家族に伝えるのが一番効果的ですが、照れや気恥ずかしさから難しいという人もいるでしょう。そこで松村氏が提案しているのが、「3つのいいこと」を毎日書き出す、という方法。「カフェで飲んだコーヒーが美味しかった」「子どもが学校の話をたくさんしてくれた」「庭の花が咲いた」など、ささいなことでいいのです。「いつもいいことがある」と信じていると、脳は自然と「いいこと」に目が向くようになります。この方法は「スリー・グッド・シングス」として知られています。実践レポートとして効果を実感した記事も公開しているので、ぜひ参考にしてくださいね。『寝る前に3つ聞くだけ!1週間で子どもの自己肯定感が上がる“幸福習慣”』方法3:夢中になること・没頭できることを見つけよう最後に提案するのが、親自身が夢中になれることをする、という方法です。みなさんは、「やるべきことをやってからでないと、趣味に時間を費やしてはいけない」と、自分の好きなことを後回しにしていませんか?時間を忘れるほど何かに没頭している状態を、心理学では「フロー体験」とされているようです。『お母さんの自己肯定感を高める本』のなかで松村氏は、幸せな人の共通点として挙げられるのが、「フロー体験が豊富である」と述べています。スポーツ、アート、ハンドメイド、語学レッスンなど、「そういえば昔夢中になって取り組んでいたな」というものは、誰にでもあるはずです。もしくは、興味はあるけど始めるきっかけがなくて諦めていたことはありませんか?自分に自信をつけたい、自己肯定感を上げたい、毎日を前向きに楽しく過ごしたいと思うなら、まずは一歩踏み出しましょう。親が夢中で楽しんでいる姿を子どもに見せることで、その充実感や幸福感は必ず伝播します。それはいずれ、親と子の自己肯定感を上げるカギになるはずです。***「自己肯定感を上げること」は決して目的ではありません。生き生きと充実した毎日を過ごすこと、自分を好きになることが、自己肯定感アップにつながるということを忘れずにいたいですね。(参考)ダイヤモンドオンライン|自己肯定感が高い欧米人と低い日本人、何が違うのか?ベネッセ教育情報|親の自己肯定感が低いと子どもはどうなる?ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson2自己肯定感たまひよ|親の自己肯定感が低いと、子どもにも影響が、まず親から高めることを【小児科医】たまひよ|「いい親でなければ」と思うほど自己肯定感が低下する…?!子育てにつらさを感じたら【専門家】AERA dot.|勉強でもスポーツでも大切な「自己肯定感」を高める方法とは『AERA with Kids特別編集自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.松村亜里(2020),『お母さんの自己肯定感を高める本』, WAVE出版.
2023年07月14日自己肯定感が高い広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、4月から中学1年生になりました。これは娘が小4~小6のときのお話です。娘は小さいころから自己肯定感が高く、「自分はできる!」という気持ちが強い子どもでした。私たち夫婦は、娘に発達障害があると分かってから、自分に自信をなくしたり、他人と比べて落ち込んだりしないように、育ててきました。「発達障害があっても、引け目を感じることがない」「あなたには、あなたの良さがある」と声をかけていました。Upload By SAKURA元々、特性上周りをみないところがあるので、自分と他人を比べることはなく、純粋な性格が影響してか、自己評価の高い子どもになりました。しかし、成長するにつれ、この接し方が、悪い方に影響するようになってきました。耳から聞いたことを、覚えておくのが苦手。娘は、情報を耳で聞き、頭で処理する力が弱いという特性があります。そのため、口頭で指示を出しても、記憶に定着せず、すぐに忘れてしまうことが頻繁にあります。Upload By SAKURA言われたことを思い出した瞬間、「またやっちゃった!」「なんで私はこうなの!?」と過剰に反省し、自分を責めることをするのですが…Upload By SAKURAその反省は長く続かず、数分後に同じミスを繰り返したりします。視覚から記憶するため、メモを提案するものの・・・私は視覚優先な娘に対して、「メモをとってみたら?」と何度もアドバイスをしましたが・・・Upload By SAKURAその度に娘は、「大丈夫!私、ちゃんと覚えておけるから!」と言い、メモをとることをしませんでした。私が指示を紙に書き、見せるということをしようと思えばできたのですが、ちょうどこのときは、娘の思春期&反抗期が激しかった時期で…発達外来で、先生から「自立力を伸ばすために、あーさんに決めさせてください。その結果、起きたことも自分の責任だと思ってもらいましょう」とアドバイスされたこともあって、私は、自分が手助けすることはせず、メモをとることを娘に強制することもしませんでした。Upload By SAKURAメモを取らないことで負の無限ループに…なんとかメモを取り入れてほしいという思っていた私は、無駄かもしれないと思いつつ、メモの良さ、便利さなどを話したのですが…Upload By SAKURA娘の考えを変えることはできませんでした。娘は長い期間、聞く→忘れる→激しく反省する→アドバイス→無視→聞く→忘れる…という流れを何度も繰り返しました。Upload By SAKURAその間私は、何度もイライラし、なんで!?と、娘の特性そのものを責めそうになりました。過剰に反省しながらも、自己肯定感の高い娘。「私ならそんなに自分を追い詰めるほどの失敗したら、自信がなくなるけどな・・・」と、自己肯定感が低すぎる私は、娘の行動がまったく理解できませんでした。Upload By SAKURAいつまで私はこのことを娘に言い続けなければならないのか…モヤモヤした日々が続きましたが、とうとうある日、メモをとるようになったのです!そのお話はまた別のコラムで書けたらと思います。Upload By SAKURA執筆/SAKURA(監修:鈴木先生より)自己肯定感の低い神経発達症のお子さんが多い中、親御さんに「あなたの良さがある」と育てられた娘さんは幸せだと思います。一般的にはASDのお子さんは視覚優位と言われていますが、聞いたことを忘れるのは言語性が高くないか不注意が多いかのどちらかが多いです。詳しく知りたい場合はIQテストやADHDのチェックをすることで分かることも多いので専門の医師に相談することをおすすめします。ADHDの場合はメモしてもそれすら見ないことが多く、周りから責められて自尊心が低下していきます。せっかく自己肯定感が高く育ってもASD以外の併存疾患で負のループに陥ってしまうお子さんもいますので、気になる場合は主治医に相談をしてみましょう。無限のループも原因が分かれば無限でなくなり、出口が見えてくるはずです。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月05日8roundが運営する転職活動の自己分析に特化したメディア「自己分析まにあ」では、2023年2月28日~2023年3月13日にオンライン才能診断ツールであるストレングスファインダー利用者110人に対して最も似た無料の診断ツールに関する調査を実施いたしました。調査結果詳細: ストレングスファインダーに最も似ている無料診断TOP3◆調査内容調査方法 : WEBアンケート調査期間 : 2023年2月28日~2023年3月13日有効回答者数: 110人対象 : ストレングスファインダーの診断経験がある方調査結果詳細: 質問内容 : 【自由記述式】ストレングスファインダーに最も似ていると思う無料診断は?◆調査結果【自由記述式】ストレングスファインダーに最も似ていると思う無料診断は?ストレングスファインダーに最も似ていると思う無料診断は?<調査結果詳細>第1位 :グッドポイント診断(リクナビNEXT) 40票(36%)第2位 :16Personalities 17票(15%)第3位 :VIA-IS診断 9票(8%)第4位 :エムグラム診断 8票(7%)第5位 :コンピテンシー診断(ミイダス) 6票(5%)第6位 :社会人力診断(マイナビ転職) 4票(4%)第7位 :キャリタスクエスト(キャリタス就活) 3票(3%)第7位 :MBTI診断(ViVi) 3票(3%)第7位 :ウェルスダイナミクス 3票(3%)第10位:BIG5-BASIC 2票(2%)第10位:FFS診断 2票(2%)第10位:エニアグラム診断 2票(2%)第10位:ジョブリシャス診断(マイナビ転職) 2票(2%)第10位:モチラボ才能診断 2票(2%)第15位:DISC性格類型検査 1票(1%)第15位:エゴグラム適職診断(doda) 1票(2%)第15位:シゴト観診断(ビズリーチ) 1票(1%)第15位:リクナビ診断(リクナビ) 1票(1%)第15位:簡易版職業適性テスト(Gテスト) 1票(1%)第15位:動物占い 1票(1%)第15位:クレペリン検査 1票(1%)以下記事にて、詳細な集計結果・解説を掲載しています。当調査内容や画像を利用する際は、こちらのURLを掲載してください。 ◆「自己分析まにあ」について転職活動の自己分析に特化したどこよりも詳しい自己分析サイト。自己分析のやり方から様々な自己分析方法を発信しています。URL : 自己分析のやり方: ◆運営事業事業名 : 8round所在地 : 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-4-10 アルティメイト名駅1st2階事業内容: キャリア支援及びキャリア支援に伴うWEBサイト運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日「子どもが自己チューで困る。このまま大人になったらどうしよう……」「自己チューはいつ直るの?」そんな悩みを抱える親御さんは少なくないのではないでしょうか。子どもには、思いやりのある人になってほしいですよね。じつは、相手の気持ちを考えられるかどうかは、子どもの年齢や発達が深く関係しているようです。そして、子どもが自己中心的な人間になるか、人の気持ちを考えられるようになるのかは、親のサポートが鍵を握ります。さっそく見ていきましょう。7歳くらいまでは、「自己中心性」で物事を考える「発達心理学の父」と呼ばれるスイスの心理学者ジャン・ピアジェは、2~7歳くらいの子どもは心理的発達途上のため、「自分以外の人には自分と違う見方や感情があることを理解できない」という事実を科学的に解明しました。そしてこの「世界を主観的な視点からしか見られない」特徴を、ピアジェは「自己中心性」と定義しています。応用言語学が専門で広島修道大学の副学長・大澤真也氏によると、たとえば「子どもがいままで一度も会ったことのない人に対して、自分の友だちの名前や行動について話す」といった振る舞いも「自己中心性」の特徴なのだとか。大澤氏はその理由を、「子どもはたとえ相手が見知らぬ人であったとしても、自分の友だちのことについて知っていると思ってしまう」ためと説明しています。つまり子どもは、「自分が知っているから、相手も知っている」「自分が嬉しければ、相手も嬉しい」「自分がイヤなら、相手もイヤ」と考えるということ。ですから、公認心理師の佐藤めぐみ氏が言うように、「『そんなことしたら、〇〇ちゃんどう思うかな?」という言葉が、この時期の子にとっては難しすぎる(伝わらない)」のです。佐藤氏によると、子どもが「他者の視点」――つまり、思いやりをもてるようになるのは、7歳頃から。もしお子さんが相手の気持ちを考えられず、自己チューな行動をとっていたとしても、7歳頃までは仕方のないことだと言えるでしょう。7歳を過ぎても他者性が育っていない子は「自己中心的」!前述したように、子どもは7歳頃から発達とともに、思いやりをもてるようになっていきます。しかしなかには、いつまでも自己中心的で、うまく人とコミュニケーションをとれない子もいるでしょう。ここからは、その原因と解決のヒントをご紹介していきます。解決のヒント1:「失敗してもいい、どんなあなたでも大好き」と伝える心理カウンセラーの佐藤栄子氏によると、自己受容が十分に育っていないと、 “自己チュー” になるリスクが高くなるそう。佐藤氏は、自己受容を「できない自分でもありのままに受け入れられる、許せる感覚」と説明しています。たとえば、自転車に乗れない子が、「いまはまだ乗れないけれど、一生懸命練習すれば、きっと乗れるようになる!」と思えるのが自己肯定感、一方、「自転車には乗れないけど、かけっこは速いから、まぁいいか」と、できない自分を受け入れることが自己受容です。佐藤氏によると、「自己肯定感が高くて自己受容が低い子」は、なにか失敗やトラブルが起こったときに「私のせいじゃない!」と主張するような、自分大好きな自己チュー人間になりやすいのだそう。「自分はすべて完璧」「失敗するなんてありえない」と、できない自分を認められないため、「並び順が悪かった」「〇〇ちゃんのせいでこうなった」という思考回路に陥ってしまうのです。もしお子さんが「失敗を他人や環境のせい」にするようであれば、子どもが「失敗してもいいんだ」と思える声かけを。佐藤氏は、「今日はうまくいかなかったけれど、楽しかったね」「次はできるかもしれないから、またチャレンジしようね!」など、未来につながる前向きな言葉が効果的だと話します。また、「できなくてもいい。どんなあなたでも大好きだ」というメッセージを伝えることも大切だそうですよ。解決のヒント2:具体的なほめ言葉で、子どもの自信をアップさせるメンタルコーチで人材教育家の飯山晄朗氏は、「自己中心的な子」の親がしがちなNG言動として、「強く叱ること」を挙げています。「言うことを聞きなさい!」「なんでできないんだ!」など、子どもを怒鳴りつけていませんか?すでに自己中心的な子どもは、どうやら親が強く叱れば叱るほど、強く反発するようです。そうなってしまったら、ますます子どもの自己中心的な傾向に拍車をかけかねません。8,000人以上の子どもたちと向き合ってきたという飯山氏は、子どもに意見するときは、「あなたがちゃんとやっていることは知っているよ。でもこうしたほうがいいよ」と、まず、子どものできているところを認めてから、優しくアドバイスをすべきだとしています。また飯山氏は、自己中心的な子どもは地位や名誉にこだわる傾向があると話します。そこで、折に触れて「あなたは〇〇で1番」だと伝えてあげましょう。「笑顔が1番だね」「あいさつが1番だね」など具体的なほめ言葉を伝えることが、子どもの本物の自信につながります。解決のヒント3:「生まれつき自己中心的」でも、性格は改善される!教育評論家の親野智可等氏によると、自己中心的な性格の子どものなかには、「先天的」つまり生まれもった性格が自己中心的傾向にある子どもがいるそうです。この場合、親はどうすればいいのでしょう。子どもが自己中心的な言い分を並べ続けるとつい、「いい加減にしなさい!」と頭ごなしに怒っていませんか?しかし、ここで親に必要なのは、子どもの気持ちに寄り添う姿勢と忍耐のようです。親野氏は、かつての教え子だった「生まれつき自己中心的な性格」だと思える小学生・A子さんの実例を挙げながら、解決策を提示しています。以下は、A子さんの母親がとった行動です。A子さんが、自分に非がなくて相手に非があることをずっと話していても、それを受容的かつ共感的に聞いていました。(中略)そして、たっぷり聞いたうえで、初めて相手の気持ちも考えさせようとしていました。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|小5の息子が自己中心な性格で困っています[教えて!親野先生])親野氏によると、A子さんの母親のように、「子どもの言い分を、まずきちんと聞くこと」「うなずきながら、肯定しながら聞いて受け入ること」がとにかく大切なようです。A子さんの母親は、A子さんが自己チューな話をしても、「そうだね。悔しかったんだね」と、A子さんの気持ちに共感していました。親野氏は、声かけのポイントを「行為を咎めるのではなく、まず子どもの気持ちを認めること」だとしています。その後、高校生になったA子さんは、なんと自己中心的な性格がすっかり改善されたのだそう。親野氏は、「孫悟空を手の平にのせたお釈迦さまのような気持ち」で気長に対応することで、子どもの自己中心的な性格は変わっていくとアドバイスしていますよ。***社会学者で早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏は、「自己中心的な人は相手と心を通わせるということができない」「実際の自分を受け入れ、実際の相手を受け入れ、そして心を通わせて生きていくということができない。人と人との心のつながりの喜びを経験できない」と断言しています。加藤氏の言うように、“自己チュー” であることは、自分自身をも苦しめることになるのです。そうならないように、親が子どもの成長を丁寧に観察し、適切な時期に他者性を育む働きかけをしてあげましょう。(参考)Woman excite|子どもの自己肯定感「ほめて伸ばす」は正しい?わが子を“自信満々の自己中”にしないために東洋経済オンライン|「自己中心的な子」の親がしがちなNG言動4つベネッセ教育情報サイト|小5の息子が自己中心な性格で困っています[教えて!親野先生]コトバンク|自己中心性日本ピアジェ会|ピアジェ理論による幼児教育広島修道大学学術リポジトリ|ピアジェとヴィゴツキーの理論における認知発達の概念 : 言語習得研究への示唆SHINGA FARM|ピアジェ博士の発達理論から見た7歳反抗期の理由とは藤永保 監修(2006), 『こころの問題辞典』, 平凡社.PHPオンライン衆知|「自分の意見には価値がある」と態度に出してくる人の自己中な心理
2023年03月22日自己肯定感が上がるきっかけはいろいろあります。なかには、素敵なお金の使い方で自己肯定感が上がる方も……。今回は、実際に募集した「自己肯定感が上がったお金の使い方エピソード」をご紹介します。お金の使いどころを決めて……「普段は節約していますが、知人のお祝いなどでは妥協せず相手が喜ぶものを選び、相手を思うことができる自分に自己肯定感が上がります」(30歳/フリーランス)「本を買うなど自己投資に使うと自己肯定感が上がる気がします。研究会の参加費用なども同様に、今後に生きるお金の使い方だと思います」(52歳/会社員)「スマホゲームへの課金をやめて倹約するように。浮いたお金を簿記や漢検の書籍購入に充ててスキルアップを試み始めました。勉強が順調に進んでいるときは、「いいぞ、自分!」と自分に言い聞かせることができ、自己肯定感が上がります」(30代/塾講師)「仕事終わりにスイーツや飲み物を買って自宅で一息ついているときに自己肯定感が上がります。疲れも取れますし、カロリーとおやつ代を計算しつつ購入しています」(32歳/パート)「推し活のために貯金しています。地方住みなので交通費が大変ですが、推し活が日々のモチベーションを上げてくれます。私にとっては価値のあるお金の使い方です」(42歳/自営業)うまく使って前向きに……人のために使う人、自己投資に使う人などさまざまなお金の使い方がありました。皆さんは、どのようなお金の使い方をすれば自己肯定感が上がると思いますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月15日