「自我」について知りたいことや今話題の「自我」についての記事をチェック!
ペイデフェ(pays des fées)の2024-25年秋冬ウィメンズコレクションが、2024年3月11日(月)に発表された。無機質でありたいと願う自我今季のテーマは「circle in square」。デザイナーの朝藤りむは、未だ成熟し切っていない身体のなかでうごめく自我の葛藤、つまりは、人間の誰しもが第二次性徴期に抱く複雑な想いをこの“四角の中の丸”という幾何学的なモチーフに込めた。何者にも干渉されず、何者にも汚されない。そう強く望めば望むほど、ざわめく身体と心の輪郭に戸惑ったあの頃の感覚を、ファッションのなかで記号的に蘇らせようとしたのだ。詩人・北園克衛「プラスティック・ポエム」を着想源にまた朝藤は今季のコレクションにあたり、詩人・北園克衛の作風から大きなインスピレーションを受けている。北園は、言葉の意味を排除して、図形や記号などのモチーフから詩を造形する「コンクリート・ポエトリ」で知られるモダニズム系譜の詩人。晩年に近づく1966年には、新聞の切り抜きやクリップなど、身近にある素材を組み合わせて撮影した写真から視覚的に詩を造る「プラスティック・ポエム」を提唱した。今季のペイデフェは、身体に纏う「プラスティック・ポエム」を体現しており、思春期に望んだ“無機質でありたいと願う自分”を、繋ぎ合わせたファブリックによって包み込んでいる。多用された“手”のモチーフ印象的だったのは、“手”のモチーフ。四角い枠線のなか、円形の何かに触れようとする手のデザインのほか、大きな水玉模様の中にも、指で何かをつまもうとする手の様子が描かれていた。このモチーフを取り入れたのは、今季のデザインに取り掛かっていた朝藤が「ふとした時に自分の手をよく見ていた」ことが起因しているという。自身の一部を見つめてしまうという、朝藤の個人的な気づきは、思春期特有の内省的な姿勢にも重なっているのではないだろうか。控えめなシルエット、身体に沿うラインシルエットは、これまでのペイデフェで多く見られた曲線的かつロマンティックなフォルムをあえて抑えるかのようなデザインが散見された。ハイウエストで切り返されたワンピースは、下半身のラインに添うようにして流れ落ち、過度な主張を感じさせない。ダブルブレストコートも直線的なテーラリングによって構成されており、何者でもない本質的な自分自身に寄り添うシルエットとなっている。二面性ディテールダブルブレストのケープコートでは、サイドを大きく切り裂いた大胆なディテールが目を惹いた。加えてコートの背面には、中心一直線にボタンを配し、まるで前身頃のような印象に。“後ろ前”の概念を取り払ったかのような独創的なデザインとして昇華させていた。また、今季のコレクションでは、モデルのほとんどが顔を布で覆い、表情を隠して登場したのも特徴的。「無機質な個体でありたい」と望む意志をひしひしと感じさせる。ベーシックなカラーをまとってカラーパレットは、ブランドとしては珍しく、グレーやネイビー、ホワイトなどのベーシックカラーが中心。時折ブルーやライトブルーのテキスタイルが、コートの裏地、クロップド丈のトップスやショートパンツなどに差し込まれていたが、全体として落ち着いたトーンにまとめられていた。
2024年03月14日大人気マンガシリーズ、今回はいずのすずみ(@izuno_suzumi)さんの投稿をご紹介! 「食べない娘を説得できない」第8話です。最低限ご飯を食べてくれるようになった娘。今度は偏食が出てきたようですが…?娘の成長につれて…出典:instagram妄想する娘出典:instagramご飯の最中も…?出典:instagram食べなくなってしまう!!出典:instagram説得しても…出典:instagram偏食以外にも、たくさんの問題が…!ご飯を食べてくれないと、作るモチベーションを保つのが大変です…!!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@izuno_suzumi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月09日大人気マンガシリーズ、今回はトコトコ(@tokotoko873)さんの投稿をご紹介! 「メガネ子育て奮闘記」第8話です。マナちゃんが眼鏡を嫌がるようになってしまいました。すると、母がマナちゃんに眼鏡をあまりかけさせなくなってしまい…?1歳になったマナちゃん出典:instagram成長とともに…出典:instagramある変化が…?出典:instagram自我が…?出典:instagram眼鏡が心配出典:instagram!?出典:instagram目を話した隙に…出典:instagram眼鏡を…!?出典:instagram1歳になったマナちゃん。自分の意思で、眼鏡を外すようになってしまったようですが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tokotoko873)"
2022年02月23日2歳半になった現在、かなりおしゃべりが上手になってきたハル。■3語文スラスラ、難しい日本語もおてのもの!小さい子が高度な日本語を使ってるのがたまらなくかわいくて、あえて難しい日本語を教えては反復してもらっています。しかし!これが案外しっかり発音できていて、ハルの成長ぶりにたびたび驚かされています。しゃべれるようになったことに加え、自我も芽生えつつあり、こんな困ったことがありました。■人のたくさんいるフードコードで!?と、こんな風にいろいろなむちゃを言ってくるのですが、食事する場で「うんこ」を絶叫するのだけはやめてほしいです!
2019年02月06日子どもが1歳半を過ぎると始まる「イヤイヤ期」。オムツ替えもイヤ、着替えもイヤ、スプーンで食べるのもイヤ…。イヤイヤの嵐が徐々にエスカレートして、ママもついイライラしてしまうことはありませんか?そもそも、なぜイヤイヤをするのでしょうか? 子ども自身はどんな気持ちなのでしょうか? また、ママはどうやって付き合っていけばいいのでしょうか?これまで多くの親子の育児支援をしてきた臨床心理士の帆足暁子先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…臨床心理士帆足暁子(ほあし・あきこ)先生ほあしこどもクリニック副院長。保育士資格や幼稚園教諭1級免許を持つ臨床心理士。東京家政大学非常勤講師。公益財団法人母子衛生研究会インターネット相談室相談員。クリニックで育児やこころの相談に応じている一方で、保育者の養成にも携わっている。■イヤイヤ期「やりたい、決めたい」心の発達サイン――子どものイヤイヤ期に頭を抱えているママが多くいます。子どもはなぜイヤイヤをするのでしょうか?帆足暁子先生(以下、帆足先生): 1歳半をすぎると、子ども自身の自我が成長してきて、「自分でやりたい」「自分が決めたい」という気持ちがはっきり表れるようになります。でも、ママ自身は今までと同じように子どものお世話をしようとするので、そこで子どもの気持ちとぶつかる形になってしまい、子どもは「イヤイヤ」してママに訴えることになるんですね。例えば、ママが子どもに靴をはかせようとしてイヤイヤをするのは「自分ではきたい」から、あるいは「自分が決めたい(長靴をはきたいなど)」からということもあります。――イヤイヤに子ども自身のさまざまな主張が込められているんですね。帆足先生:まだ語彙が多くないので、イヤイヤに集約されてしまうんですね。イヤイヤにうんざりしているママもいるかもしれませんが、イヤイヤすることは子どもの発達にとって大切なこと。身の回りのことなどを自分の意思で決めて行動する「自立」、自分の気持ちをコントロールする「自律」、その両方を学んでいる時期だと言えます。ママも子どもがステップアップしているところだと理解するようにできるといいですね。――イヤイヤしながら、日々少しずつ成長しているわけですね。とはいえ、いつまでこのイヤイヤが続くのだろうかとモヤモヤした気持ちになります。「わが子はずっとイヤイヤをしている」という話を聞くこともあります。帆足先生:一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれる時期は1歳後半から3歳前後まででです。いつまでも続くわけではないので、安心してくださいね。ずっとイヤイヤをしているお子さんがいるのだとすれば、イヤイヤをせざるを得ない状況かもしれません。例えば、朝の支度で「急いでいるからママがやるね」「早くして」などとママの都合ばかりを優先してしまうと、子どもは気持ちが満足できずに、自分でやりたい思いを主張することになりますね。急いでいる時にイヤイヤをされるのは大変ですが、お子さんの「やりたい!」という気持ちの意味を理解するようにしてイヤイヤを見守れたら、ママの気持ちや行動にも余裕が持てると思います。■イヤイヤ期「任せていい“自立”、ダメなものはダメな“自律”」――つい急かしてしまったり、「親がやったほうが早いから」と子どもにさせていないこともありそうです。イヤイヤとうまく付き合うにはどうすればいいのでしょうか。帆足先生:子どもが「自分でやりたい(自立)」という意味でイヤイヤをしてきたら、なるべく「どうぞ」とゆずってあげると、子どもがイヤイヤにこだわらずにすむようになります。例えば、自分でズボンをはきたがったら、うまくできないことがわかっていても、まずはやらせてみましょう。もちろん、うまくできなかったらイライラしてズボンを投げてしまうこともあるかもしれませんが、「この体験が、自立につながる」と思うようにしましょう次に、「自分の気持ちをコントロールする(自律)」ことが必要なのにイヤイヤをしてきた場合、「ダメなものはダメ」とルールを貫いたほうがいいでしょう。例えば、夕食前なのに「おかし、たべる!」と言ってきたからといって与えてしまうと、いつでもお菓子は食べられると思ってしまいますよね。家庭の方針もあると思いますが、「おやつの時間に食べようね」と言って、ゆずらない部分は通しましょう。――しつけの部分でも大切なことですね。ただ、子どものイヤイヤがどんどんエスカレートしていくと手がつけられなくなりそうです。帆足先生:確かに自分の要望が聞き入れられないと、子どものイヤイヤはヒートアップしますが、イヤイヤをしても効果がないことが分かるとあきらめることもあります。子ども自身は「自分の気持ちをコントロールする」トレーニングをしているところなんですね。そういった時の親の対応のポイントは、「何度も言葉をかけない」「振り回されない」こと。子どもを納得させようと声をかけ続けるのは逆効果です。火に油を注ぐように、イヤイヤがエスカレートします。私自身は「肯定的無視」と言っていますが、子どもがだだをこねたら、一度だけ声をかけて、親は子どもから離れます。その時、親は子どもの視界に入る範囲、でも近すぎない距離を保って、淡々とイヤイヤ(だだこね)とは関係のないこと、洗濯物をたたむなど違うことをしてみましょう。「ママはイヤイヤ(だだこね)に興味がないよ」というメッセージになります。しばらくして、子どもが落ち着いたら、我慢できてもできなくても「よく我慢できたね」「がんばったね」と忘れずにほめてあげてくださいね。「我慢したらママにほめてもらえる」という子どものイメージづくりのために、やってみてはいかがでしょうか。それでも、ママがイライラをぶつけてしまうこともあると思います。そんな時は、素直に「ママのイライラをぶつけてごめんね」と謝れば大丈夫。子どもはきっと許してくれます。■イヤイヤ期「“ノートに記録”で傾向と対策」冷静にイヤイヤ対応――あくまでも否定はせず、子どもの近くにいるけれども、放っておくような感じがいいのですね。ほかにもいい方法はありますか?帆足先生:お子さんのイヤイヤを分析してみるのがおすすめです。どういう時に強くイヤイヤをするのか? イヤイヤの元になるものはなんなのか? ノートなどにつけてみると特徴が見えてきて、意外と楽しめますよ。「夕食前の忙しい時に、イヤイヤをよくしているな」「朝、靴を自分ではけないとイヤイヤが激しいな」など。たいていの場合、ママにゆとりがない時に、子どものイヤイヤが爆発していることが多いようです。記録をつけることで、ママ自身も客観的になれるます。イヤイヤに余裕を持って対応できるようになりますよ。――イヤイヤを記録するのはいいですね! 大きくなってから振り返っても育児日記代わりになりそうです。帆足先生:ぜひやってみてください。あとは、「必殺技」を持っておくのがいいですね。絶対に子どもが「イヤ」と言わないものを用意します。例えば、イヤイヤした時に大好きなおかしを差し出して「食べる?」と聞いてみたり。ママ自身も「これならどうかな~?」と一歩ひいて楽しむくらいの気持ちでイヤイヤに接して、巻き込まれないようにすれば、気持ちがずっとラクになれると思います。
2018年10月12日特別展「ヤワカタな自我~かたくてやわらかいダリの世界~」が福島・諸橋近代美術館にて開催される。会期は2016年9月11日(日)から11月30日(水)まで。サルバドール・ダリは、硬さを失ってとろりと垂れ下がった時計が描かれた油彩画《記憶の固執》などを代表作に持つ芸術家。彼の作品には様々なやわらかいもの、かたいもののモチーフが多く登場する。本展では、当館のコレクションよりサルバドール・ダリの絵画や彫刻など約50点を展示する。作品に登場するモチーフを通してダリの人間性を紹介していく。展示は4つのテーマから構成されている。まず、後にダリのアイコンとなる柔らかい時計の誕生から見ていく。それから、彼は非常に柔らかく脆弱な卵黄に自身を投影し、身近な女性たちに硬く滑らかなシェルターとしての役割を求めた。2つ目は作品に登場するモチーフを通して、シェルターとなった女性たちを紹介する。3つ目は彼の出生の秘密やコンプレックスを紐解く。最後は、人体が本来備えた弾力やしなやかさを超越した極端な表現が登場する作品を紹介する。4つのテーマから、当時のアートシーンを大いに驚かせたダリの姿に迫ることができる展覧会、是非足を運んでみてはいかがだろうか。【開催概要】特別展 ヤワカタな自我~かたくてやわらかいダリの世界~会期:2016年9月11日(日)~11月30日(水) ※会期中無休。会場:諸橋近代美術館住所:福島県北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-23開館時間:9:30~17:30※入館は閉館30分前まで。11月は17:00閉館。観覧料:一般 950円、高校・大学生 500 円、小・中学生無料※20名以上の団体料金は各50円引き。教育施設対象の割引制度あり。(要事前申込)
2016年07月14日