スリーエフは8月19日、もち米粉を使用したもちもちの生地のスイーツ「F STYLE もちぽにょ みるくココア」とソフトフランスパンを使ったサンドイッチ「カフェロール」を発売する。「F STYLE もちぽにょ みるくココア」は、ガナッシュ入りのホイップにカカオ風味を加えたココアカスタードを、もち米粉を使用したもちもちの生地につめた新商品。暑い時期でもゴクゴクと飲めるアイスミルクココアを再現した味わいに仕上がっているという。価格は税込120円で、9月下旬(予定)までの期間限定販売となっている。また「カフェロール」は、ソフトフランスパンを使用したサンドイッチ。黒こしょうのきいたパストラミビーフと玉ねぎ、グリーンカールを合わせた「カフェロール パストラミビーフ」(税込260円)と、オムレツとスクランブルエッグにロースハムを組み合わせた「カフェロール ロースハムエッグ」(税込235円)の2種がある。
2015年08月14日リーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区)は9月1日から10月31日まで、「ガーデンラウンジ」と「メリッサ」にて秋の味覚を代表する芋、栗、かぼちゃをテーマに「芋栗南京(いもくりなんきん)フェア」を展開する。なお、商品により販売期間が異なる。○優しい甘さを味わう実りの秋、「芋栗南京フェア」開催「ガーデンラウンジ」では、昨年人気を博したモンブランケーキのセットが、今年は栗、かぼちゃ、紫芋を素材に「3種の芋栗南京モンブランプレート」となって登場。渋皮付きの栗の甘露煮を使用した、同ホテルの秋スイーツの定番である「栗名月」のほか、アーモンドの香ばしさが特徴の、マカロン生地に似た「シュクセ」を土台にしたかぼちゃのモンブラン、軽い食感のメレンゲ生地とともに楽しめる紫芋のモンブランをワンプレートにセットした。それぞれ、甘く煮た芋やかぼちゃなどが入っており、異なる3つの味を食べ比べできるのが魅力となる。コーヒーまたは紅茶付きで、2,376円(税込)。そのほか、栗のテイストをふんだんに取り入れた「マロンパフェ」(2,258円・税込)や、やさしい甘みがスイーツに向くかぼちゃを使用した「かぼちゃプリン メープルシロップ添え」(2,239円・税込)、「かぼちゃのザクザクミルフィーユ ソフトクリーム添え」(2,258円・税込)を用意する。いずれもコーヒーまたは紅茶付きとなる。販売期間は、すべて9月1日~10月31日。「メリッサ」では、2006年の初登場以来、秋の名品として人気のモンブラン「栗名月」のほか、人気のロールケーキの栗バージョンなどのスイーツを用意する。「栗名月」は、渋皮付きの甘露煮を丸ごと1個、生クリームで包み込み、さらにスポンジの上を国産栗のペーストでデコレートしたリッチなモンブラン。価格は850円(税込)。販売期間は、9月1日~10月31日。「栗のロールケーキ」は、砕いた栗の甘露煮と栗のクリームを、コーヒーのスポンジ生地で巻きこむロールケーキ。価格は450円(税込)。販売期間は、9月1日~30日。また、「ガーデンラウンジ」で提供する「3種の芋栗南京モンブランプレート」はテイクアウト商品としても販売。価格は1,200円(税込)。販売期間は、9月1日~10月31日。
2015年08月13日ミニストップは19日、「MINISTOP CAFE タピオカライチティー(もちもちタピオカ入り)」を、ミニストップ店舗で発売した。○爽やかなライチティーともちもち食感のタピオカの組み合わせ同商品は、オリジナルチルドカップ飲料「MINISTOP CAFÉ」より発売する、もちもち食感のフレーバーティー。フレーバーティーとしても人気のライチティーに、もちもち食感のブラックタピオカを加えた。爽やかなライチの風味と後口に香り高い紅茶感が感じられる、初夏にふさわしいすっきりした味わいに仕上げた。仕事の休憩時や一息つきたい時、小腹が減った時などデザート代わりにも楽しめるという。パッケージには、アイスティーをイメージした色合いを採用するとともに、太めの丸いグラスにプルメリアを添え、かわいらしさを演出。カップ上部には、ライチやタピオカを配置し他の「MINISTOP CAFÉ」商品との差別化を図った。容量190gで、価格は168円(税込)。
2015年05月21日ハーゲンダッツ ジャパンは24日に、期間限定商品のハーゲンダッツミニカップ 華もち「きなこ黒みつ」、同「みたらし胡桃」を発売した。○アイスクリームともちが織り成す新しいハーモニー"華もち"は、ハーゲンダッツの濃厚で滑らかなアイスクリームともちがリッチなハーモニーを織り成す新シリーズ。「きなこ黒みつ」は、ミルクとの相性を追求した風味豊かなきな粉アイスクリームに、奥深い味わいの黒蜜ソースを混ぜ合わせ、その上に柔らかいもちと香ばしいきな粉を載せた。滑らかなアイスクリームと香ばしいきな粉、もちのハーモニーを楽しめるという。希望小売価格は、263円(税別)。3月1日より、272円(税別)。「みたらし胡桃」は、クルミを混ぜ合わせた濃厚な味わいのミルクアイスクリームに柔らかいもちを載せ、深みのある味わいと香ばしいみたらしソースをかけた。天面の艶やかなみたらしソースが、見た目にもおいしさを演出するとのこと。希望小売価格は、263円(税別)。3月1日より、272円(税別)。また、"華もち"の発売を記念して、2月24日 12時~3月9日 11時59分まで、「ハーゲンダッツ ミニカップ 華もち発売記念 フォロー&リツイートキャンペーン」を実施。ハーゲンダッツ ジャパンの公式Twitterアカウントをフォローし、リツイートした人の中から抽選で1名に、ミニカップ「華もち」100個セットを進呈する。
2015年02月24日銀座のギャラリー小柳で現代美術作家の束芋による個展「束芋:息花」が開催される。期間は2月14日から4月4日まで。束芋は京都造形芸術大学の卒業制作として発表したインスタレーション『にっぽんの台所』で、キリン・コンテンポラリー・アワード最優秀作品賞を受賞。以来、アニメーションを用いた映像作品を数々の国際展に出品しており、02年に五島記念文化賞美術新人賞を、04年に京都府文化賞奨励賞を受賞。11年にはヴェネチア・ビエンナーレ日本館の代表作家に選ばれており、近年ではコンサートや伝統芸能などとのコラボレーションにも取り組んでいる。今回の個展では新作アニメーション作品『あいたいせいじょせい』が公開される。これは、人形浄瑠璃の傑作『曾根崎心中』と、吉田修一の長編小説『悪人』のストーリーを交差させたもの。それぞれのエピソードに登場するお初と徳兵衛、金子美保と清水祐一の恋愛模様を比較する中で、束芋がイメージした“もしも”の世界が展開される。アニメーションの制作にあたり、束芋はソファとテーブルをモチーフに選んだ。尚、作品のタイトルは「相対性女性」を平仮名にしたもので、このうち「相対」は男女の仲を表しながらも、江戸における心中を表す“相対死に”を連想させる。そこに男女の「性」を重ねるとともに、複雑な関係に生きる「女性」2人にスポットが当てられた。これに加え、新作ドローイング7作品も今回の個展で初めて公開される。ドローイングシリーズ「flow-wer」では、モチーフとなった花と人体の内蔵が墨と蜜蝋に着色され、艶やかに描かれた。今回の展示について束芋は「花を摘み取って切り花にすること、臓器を器にすること、ある人の人生の一部分を小説や絵、映像に描くことは、この『息花』展では同じイメージを持ち、私がお届けするのは、その切り取った一部でしかないけれど、花には根が付いていること、臓器が魂を宿して息をしていたときのこと、ある人の描かれた人生の一時期の前後に続きがあることを想像して、すべての作品を作っている」と話している。なお、2月14日には18時からオープニングレセプションを開催。束芋も来廊する予定だ。【イベント情報】「束芋:息花」会場:ギャラリー小柳住所:東京都中央区銀座1-7-5小柳ビル8階会期:2月14日から4月4日時間:11:00から19:00休館日:日・月曜日、祝日
2015年02月06日ハーゲンダッツ ジャパンは2月24日より期間限定で、「ハーゲンダッツ ミニカップ 華もち きなこ黒みつ」と、「同 みたらし胡桃」を発売する。○アイスクリームともちが織り成す新しいハーモニー"華もち"は、ハーゲンダッツの濃厚で滑らかなアイスクリームともちが、リッチなハーモニーを織り成す新シリーズ。「きなこ黒みつ」は、ミルクとの相性を追求した風味豊かなきな粉アイスクリームに、奥深い味わいの黒蜜ソースを混ぜ合わせ、その上に柔らかいもちと香ばしいきな粉を載せた。滑らかなアイスクリームと香ばしいきな粉、もちのハーモニーを楽しめるという。「みたらし胡桃」はクルミを混ぜ合わせた、濃厚な味わいのミルクアイスクリームに柔らかいもちを載せ、深みのある味わいと香ばしいみたらしソースをかけた。天面の艶やかなみたらしソースが見た目にもおいしさを演出するという。ともに希望小売価格は263円(税別)で、3月1日より272円(税別)。
2015年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもちお赤飯」を含めた全4品。もちもちお赤飯に鯛の塩焼き。のど越し滑らかな茶碗蒸しを添えて。 もちもちお赤飯 炊飯器で炊くお赤飯です! 鯛のグリル塩焼き シンプルだからこそ塩加減が大切! 刻み長芋の明太子のせ 明太子と相性がいい焼きのりをたっぷりのせて! 豆腐入りあんかけ茶碗蒸し あんをかける事でより冷めにくくなります! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月10日ロッテは12日にアイス「まん中も、もちもち雪見だいふく 苺」を、26日にアイス「ザクリッチ 濃厚ストロベリーwithベルギーショコラ」をそれぞれ発売する。○「雪見だいふく」「ザクリッチ」の新商品「まん中も、もちもち雪見だいふく 苺」は、ラクトアイス「雪見だいふく」の中に、もちもちした食感の練乳ソースを入れた商品。外側とまん中で味の異なる「もちもち」食感が味わえる。20代の社会尋常性をターゲットとして開発されたという。発売日は12日。冬春限定商品。価格は150円(税別)。「ザクリッチ 濃厚ストロベリーwithベルギーショコラ」は、濃厚なストロベリーとベルギーショコラを使用した、どこを食べてもザクザクとした食感が楽しめるワンハンドアイス。こちらは20代の社会人男性を想定し開発された商品だという。発売日は26日。価格は160円(税別)。
2015年01月09日霧島酒造は2015年1月21日、「本格芋焼酎白霧島(しろきりしま)」を発売する。○黒霧島、赤霧島と並ぶ霧島同商品は、同社の芋焼酎「霧島」のリニューアル商品。霧島は、同社のある宮崎県においては「白キリ」という愛称で親しまれ、全国的に販売している「黒霧島」と拮抗する出荷量になっているという。新商品では、この名前を新たに「白霧島」とし販売する。南九州のシラス台地で育ったさつまいも「黄金千貫(こがねせんがん)」と、霧島連山の地下水「霧島裂罅水(きりしまれっかすい)」で造る白麹仕込みの本格芋焼酎で、宮崎県食品開発センターが研究開発した「平成宮崎酵母」を使用することで、酵母由来の甘い香りを加えた。ラベルデザインは、従来のデザインをベースにしつつ、「白」の部分に特殊な加工を施した箔押しにすることで「白」が引き立つデザインにしたという。また、同商品のキャッチフレーズとなっている「どしっと、ほわんと」をイメージさせるキャラクターとして、大相撲第69代横綱、白鵬関をCMに起用した。容器は200ml/360mlペットボトル、900ml/1,800ml紙パック、720ml/900ml/1,800ml瓶を設定。アルコール度数は20度と25度。価格は210円(税別)~1,724円(税別)。
2014年12月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち黒豆ご飯」を含めた全4品。もちもち黒豆ご飯に香ばしいゴマ揚げ! 栄養バランスもいい献立です! もちもち黒豆ご飯 チリメンジャコとギンナンがアクセント。 卵入り揚げ袋の煮物 油揚げがおだしをたっぷり含んでおいしい一品! 小エビのゴマ揚げ エビの風味とゴマの香ばしさが口いっぱいに広がります! ナメコのみそ汁 ナメコのヌルヌルがおいしいみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月14日ロッテアイスは10日、2つのもちもちが楽しめる「まん中も、もちもち 雪見だいふく 抹茶」を発売する。○抹茶とあずきを組み合わせた人気のフレーバー「雪見だいふく」は、ふっくらもちもちのおもちでアイスを包んだ冬の定番アイス。同商品は外と中で異なる2つのもちもちが楽しめる、"新仕立て"の冬春季限定「雪見だいふく」となっている。ふっくらと柔らかいおもちで抹茶アイスをコーティング。その抹茶アイスのまん中には、あずき入りのもちもちソースが入っており、雪見だいふくの「もちもち」食感が進化した新しいおいしさとなっているという。内容量94ml(47ml×2個)で、希望小売価格は150円(税別)。なお、11月18日は「雪見だいふくの日」として、日本記念日協会に登録されている。雪見だいふくのパッケージを開けて縦にしてみると、付属のフォークの部分が「1」、2つの雪見だいふくが並んだ様子が「8」で、「18」に見えてくる。また、11月(いい)の語呂合わせで、11月18日を雪見だいふくの日に選んだという。
2014年11月06日人間にとって大切な栄養素を上手に子どもに摂ってもらうのは大変なようで意外にシンプルなんです!子どものご飯を作る上で大事なのは自分自身が子どもの味覚に返るということ。大人の固定概念で食べるものを決めるのではなく、できるだけ味覚が育つ時期に色々なものを偏ることなく上手に食べさせるようにしましょう。必要な栄養素のうち、今回注目したのは『脂質』。特に、どんな油を子どもに摂らせるかで、脳や細胞の成長に大きく影響してきます。油はどんなものを摂るかで健康にも不健康にもなるからママが油の知識を持つだけで日々の食生活が変わってくるでしょう。上手にお料理に取り入れることで、無理なく摂取していきましょう!今回は油の中でもココナッツオイルを使った「里芋もちもちココナッツグリル」のレシピを紹介します。ココナッツオイルは飽和脂肪酸という人間にとって必要な脂質です。子どものお腹の中の温度はだいたい38度。ココナッツオイルは融点が低いのでお腹の中で固まることなく消化を助けてくれます。同じ飽和脂肪酸でもバターやラードは融点が高いためお腹の中で固まりやすく血液ドロドロの原因になってしまうので要注意ですよ!<材料>(4人分)・里芋 5~6個・黒糖 少々・醤油 大さじ3杯程度・ひじき ひとつかみ・片栗粉 適量・ココナッツオイル 適量<作り方>1)里芋は皮を剥かずにゆでましょう。そうすることでスルスルっと剥がれてくれます。2)茹った里芋をマッシュ状にして戻したひじきと混ぜ粘りを出します。3)2に醤油と黒糖を入れて味付けします。4)しっかり混ざったら片栗粉を少しずつ入れて、つなぎます。5)フライパンにココナッツオイルをしいて、4を平べたいハンバーグのような形にしたら、両面に少し焦げ目がつくくらいに焼いて完成です。里芋には他の芋類よりもカリウムが多く、ネバネバ成分のムチンを摂ることで他のタンパク質の消化を助けてお腹の負担を減らしてくれます。さらに免疫力を高めてくれる優秀な食材です。お口の周りがかゆくなりやすい子どもでも、餅状にすることで食べやすく栄養素もしっかり摂ることができるのでこの調理法がオススメです。また、ココナッツオイルを使うことで子どもが好きな風味になり、おやつ感覚で食べられます。
2014年05月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もっちり栗ご飯」を含めた全4品。栗、サンマ、小芋など秋の食材を使ったメニューがたくさん! 栗ご飯はもち米入りでモチモチですよ。 もっちり栗ご飯 もち米を入れる事でモチモチ食感に! 栗の香りが広がる季節を感じるご飯です。 サンマのグリル塩焼き 秋の定番料理。大根おろし、スダチ、甘酢ショウガなどお好みの薬味を添えて。 長芋のワサビ風味和え 長芋はすりこ木でたたく事で味が良く染み込みます。ワサビが効いた大人の味です。 やわらか小芋の豚汁 具だくさんな豚汁は食べ応え十分! 小芋は少し大きめに切ると食感も楽しめますよ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年10月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち炊き込みおこわ」を含めた全4品。もち米を使ったおこわは、炊飯器にお任せメニュー! 炊いている間に、その他3レシピを完成させましょう。 もちもち炊き込みおこわ もち米入りでもちもち! 具だくさんで栄養満点のおこわ。 チンゲンサイとちくわの煮浸し ちくわのうま味がチンゲンサイにしっかりからんだ一品。 ザーサイとキュウリの和え物 コリコリとした食感の和え物。アッサリと箸休めに。 ワンタンとシイタケのスープ つるっとした喉ごしのワンタンは、土ショウガが効いてアッサリとしたスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「山菜入りもちもちおこわ」を含めた全4品。山菜おこわはもち米入りで満足の食べごたえ。南蛮漬けは低い温度でじっくり揚げるのがポイント! 山菜入りもちもちおこわ 具材たっぷり! 干しエビの香ばしさも味わえます。 アジの南蛮漬け 小アジを使って簡単に南蛮漬けができます。前日に作っておいてもOK! 豆腐とささ身のあったか汁 トロミのついたお汁は心がホッとする一品に仕上がっています。 カボチャのシナモンバター和え カボチャの甘みとシナモンシュガーがぴったり! デザートにもなる一品です。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月13日独特のもちもちの食感がクセになって、ついつい飲んでしまうタピオカドリンク。そんなタピオカドリンクのお店の中でも、ミルクティーやティー、ミルクベースなどさまざまな種類を用意し、クレープとともに特に大人気なのが、「Pearl Lady(パールレディ)」。やみつきになっているという人も多いのでは?その「パールレディ」が、「美味しく!」「明るく!」「楽しく!」「元気よく!」 をテーマに、2013年のイメージガールグループ「パールレディクラブ(略称PLC)」を結成した。このグループは、12名のメンバーによるイメージガールとして、各お店の店頭での販促物に登場したり、ブログなどで商品の美味しさをお知らせしたり、オリジナルプロモーションビデオに出演するなど、年間を通してパールレディ商品の魅力を伝える活動をしていくとか。彼女たちは、パールレディに勤務している女の子や、アイドルユニット「Lil Cumin」のメンバー、中学生や高校生など。かわいくて初々しい様子の女の子ばかりだけに、タピオカドリンクのイメージにぴったりだ。まずお披露目として、2月1日から4月15日まで、かわいい制服で人気の「CONOMi」とタイアップキャンペーンを実施する。「CONOMi」の制服を着用した姿が、店頭や、PLC特設Facebookなどさまざまなメディアで見られそう。「CONOMi」は、中高生の制服ブームの火つけ役として、原宿店やダイバシティお台場店等の4店の直営店を展開している人気のお店。キャンペーン期間中は、さらに池袋サンシャインアルタ店や上野松坂屋店、千葉そごう店、マルイ吉祥寺店、マルイ町田店、マルイシティ横浜店、マルイ国分寺店を展開。さらにそれらのお店では、中高生へ新入学する女の子たちへ向けて、「パールレディ」のクーポンを配布する。さらに10,000円以上商品を購入した方先着2,000名には、人気ナンバーワンドリンク「ミルクティドリンク」の無料券をプレゼント!「パールレディ」の「タピオカドリンク」を飲めば、「パールレディクラブ」のメンバーのキュートな姿にあやかれるかも!? 春になったら、「タピオカドリンク」を片手に、街を散歩するのも楽しそう。・Pearl Ladey(パールレディ) ・公式サイト ・フェイスブックをチェック ・グーグルプラスをチェック ・ツイッターをチェック ・ユーチューブ公式チャンネルをチェック
2013年02月06日群馬県蒟蒻(こんにゃく)生産協会は、こんにゃく芋の大きさを競う「第17回『群馬のこんにゃくは日本一だんべ!』ジャンボこんにゃく生玉コンテスト」を、11月21日、花木流通センターにて開催。通常のこんにゃく芋(約1kg)の約20倍の重さである約19.88kgのこんにゃく芋が、今年の最高賞「横綱」に選ばれた。こんにゃく芋の収穫量全国第1位は群馬県であり、同イベントは、芋の出荷最盛期を迎えるこの時期に毎年開催されている。今年は県内の生産者13名が育てた、こんにゃく芋13点が出品された。審査の結果、多野郡神流(かんな)町でこんにゃく芋の栽培をしている三木登美夫さんが出品した、重さ19.88kg、周囲140cmのこんにゃく芋が最高賞「横綱」を受賞した。審査委員の総評では、「ここ数年、夏の高温干ばつや台風、大雨など、芋の生育には悪い条件が重なったこともあり、今年の出品物は例年に比べて小ぶりとなりました。しかし、これだけ見事なジャンボこんにゃく芋を育てあげた生産者に敬意を表し、その努力技術を高く評価したいと思います」とまとめている。なお、同賞の審査基準はキズ、傷み等が少なく、最も重量があること。「横綱」に選ばれたこんにゃく芋は、今後各種イベントなどに出むき、消費拡大のため活躍するとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち団子鍋」を含めた全4品。今日の鍋のメインはもちもち団子! ご飯も一緒に食べられるから満足度も高い! 干物はお好みの物でOK。 もちもち団子鍋 もち米を入れたご飯で作る団子がポイント! もちもちとした食感は食べ応えがあります。 干物 干物は皮を下にして焼きます。甘酢ショウガでサッパリとお口直しを。 キュウリとニラの和え物 キュウリとニラ、カニ風味カマボコを練りからし入りの和えダレで和えた一品。 メープルバナナヨーグルト 朝にも良い、フルーツたっぷりのデザート。メープルシロップで甘みをプラスして。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月16日鹿児島県枕崎市で、芋焼酎の原料となるサツマイモ「コガネセンガン」の芋ほり体験が行われる。日時は10月28日(日)。3回に分けて実施され、1回目は10:00~、2回目は13:00~、3回目は14:30~となる。募集人数は各回20名程度で計60名(先着順)だ。開催場所は薩摩酒造火の神蒸留所近くの芋畑。主催は地元枕崎市に本社を置く薩摩酒造株式会社。昭和11年設立の老舗で、酒類、清涼飲料などの製造および輸出入、食品の仕入れ販売、山林経営、農作物の研究開発および生産物の販売などを行っている。商品は「さつま白波」、「薩摩焼酎黒白波」、「さくら白波」、「甘白波」、「さつま乙女」、「我は海の子」、「枕崎」などの芋焼酎をはじめ、「麦わら帽子」、「神の河(かんのこ)」などの麦焼酎、「白鯨」、「欧羅火」などの米焼酎がある。そば焼酎では「蕎麦蔵(そばぐら)」。さらに発泡酒や梅酒などもラインナップされている。イベントは同日開催の「新酒まつり2012」の一環として行われる。日ごろの感謝を込めて、薩摩酒造株式会社が出来立ての新酒の一番蔵出し祝いを行う。社員による手作りイベントだ。新酒を祭る風習は、その年の初仕込みの出来を杜氏や倉子たちで利き酒をする鹿児島の秋の風物詩でもある。わが国で焼酎は16世紀ごろには作られていたと言われている。ポルトガルの商人ジョルジェ・アルバレスが記録に残しているほか、鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社には1559年に書かれたと伝えられている焼酎についての落書きもある。織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いがほぼ同時期(1560年)であることからも焼酎の歴史の古さをうかがい知れる。なお、芋ほり体験には長靴または運動靴・タオル・帽子の持参が必要。軍手・ビニール袋は主催者側が準備する。■申し込み方法 住所、氏名、電話番号、希望時間を記入し、薩摩酒造株式会社まで。申し込みの締め切りは10月24日(水)。e-mailmeijigura@satsuma.co.jp【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月20日ロッテは10日、「雪見だいふく」「雪見だいふく いちごミルク」(各120円)をリニューアルして全国で発売した。両商品は、冷たいアイスをやわらかいもちで包んだ、もちもち食感が楽しめる和風アイス。今回のリニューアルでは、もちの配合を変更してよりもちもちした食感に、アイス部分はクリーミーでなめらかになったという。雪見だいふく いちごミルクには、いちご果汁を5%配合したとのこと。雪見だいふくは、マシュマロをアイスで包んだ「わたぼうし」(1980年発売)を前身として1981年に発売された。冷凍下でもふっくらもちもちとした食感を同社独自の製法で実現したという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月13日銀座コージーコーナー「赤坂店」限定!午後2時からのスペシャルメニュー、もちもち焼きたてパンケーキが4月1日(日)より新登場。近年、スイーツ好きの注目を集め静かなブームとなっているパンケーキ。もちもち食感がたまらない銀座コージーコーナーのオリジナルパンケーキは、風味ゆたかなカナダ産ピュアメープルシロップとバターを添えた定番のプレーンパンケーキから、アボカド&スモークサーモンやチリビーンズなど相性抜群のデリを組み合わせた食事系パンケーキ、アイスやフルーツ、生クリーム&特製ソースを添えたデザート系パンケーキまで、多彩なアレンジメニューを展開。バラエティに富んだメニューは、ティータイムはもちろん、ちょっと遅めのビジネスランチやディナーにもぴったり!お仕事や赤坂散策に疲れたら、シェフ特製のおいしいひと皿で元気をチャージしない?お問い合わせ:銀座コージーコーナー 赤坂店 tel.03-3585-7017
2012年03月29日明けましておめでとうございます。2010年の元日、いかがお過ごしでしょうか?日本の正月といえば、昔からおもちと決まっていますよね。お雑煮や、磯辺もちなんかにして食べるのが一般的なのでしょうか。でもそればっかりじゃ飽きちゃいますよね。2010年は心機一転、新しいおもちの食べ方にトライしてみませんか?もち好きの社会人たちにレシピを提供してもらい、ちょっと珍しいおもち料理にトライしてみました。【もちたま焼き】(レシピ提供者:ぬまちょんさん/24歳)調理時間:5分手軽さ:★★★★★材料:もち(2切)、卵(1個)、サラダ油少々、お好み焼きソース、マヨネーズ1.サラダ油をひいたフライパンに、もちを並べて両面を焼く。柔らかくなったら、フライ返しで平べったくつぶす。2.卵をもちの上にいれ、黄身を割りほぐす。卵に少し火が通ったら、ひっくり返して少し焼く。3.お皿に取り、お好み焼きソースとマヨネーズをかける。これは美味しい!今まで知らなかったのがもったいない…………。あくまでおもちがメインですが、お好み焼きの風味とのコラボレーションは絶妙。おもちにソース、マヨネーズがこんなにも合うとは、もち好きの日本人としては衝撃的な結果。なんだか懐かしい味がします。お祭りで「もちたま焼き」の屋台を出したら、バカ売れは間違いなしです。絶対。【もちピザ】(レシピ提供者:コーヒーJellyさん/26歳)調理時間:7~8分手軽さ:★★★★☆材料:もち(2切)、とろけるチーズ、ピザソース、ベーコンや野菜などピザの具になりそうなものを適当に、サラダ油1.フライパンにサラダ油をひき、具を軽くいためて、別皿にとっておく。2.フライパンでもちを並べて両面焼き、柔らかくなったらフライ返しで平べったくつぶす。3.もちにピザソースを塗り、さっきいためた具ととろけるチーズを乗せる。チーズが溶けるまで、ふたをして焼く。「もち=和」という先入観が全くなくなりました。これは、完全に洋食です。具を変えれば、さまざまな味のもちピザが楽しめそうです。お酒のおつまみにもいかがでしょうか。ワインに合いそうです。【おもちで!いちご大福】(レシピ提供者:うさぎさん/25歳)調理時間:10分手軽さ:★★★★☆材料(5~6個分):もち(4切)、砂糖(大さじ3)、かたくり粉、いちご(5~6個)、あんこ1.いちごのヘタを取り、あんこで一個ずつくるんでおく。2.耐熱容器にもちを並べ、水を30ccぐらい入れて、レンジ(あたためスタート)でチン。3.でろでろになったおもちに砂糖を加え、混ぜる。4.手で触れるぐらいのあたたかさになったら、もちにかたくり粉をまぶしながら、あんこでくるんだいちごを包む。これは……お店で購入したもののような味と食感!素晴らしい!簡単なレシピなので、失敗もなさそうです。大福の中身を、ごまあんやチョコレートあんにしてもおいしそうです。普通にいちご大福を買うより経済的だし、友達が遊びに来た時のおやつとかにもいいかも。……ただ、欠点がひとつ。食べきれず、次の日まで放置しておいたら、カチカチに固くなっていました。さすが、「牛皮」のふりした普通のもちですね。【さつまいももち】(レシピ提供者:yukoさん/25歳)調理時間:15分手軽さ:★★★☆☆材料:芋(中1個)、もち(3切)、きな粉、砂糖、塩少々1.適当な大きさに切った芋を水でぬらして、クッキングペーパーに包んでレンジ(500w)で5分チン!芋があたたかいうちに皮をむき、ボールに入れてつぶす。2. おもちを耐熱容器に並べ、水20ccぐらいを入れて、レンジ(あたためスタート)でチン。3. でろでろに伸びたおもちとつぶした芋を混ぜる。4. 砂糖と塩を混ぜたきな粉をふりかけ、まぶしながら丸める。日本茶と合いそうな味。おもちだけで食べるのよりももちもち感が少ないので、軽く食べられる感じです。きな粉は少し砂糖を多めに、甘くしたほうがおいしいかも。ちなみに時間はかかりますが、レンジで芋をふかすよりも、炊飯器に芋と水少量を入れてふかした方がお芋が甘く出来上がります。ほか「バターでおもちを焼いて、コンデンスミルクをかけて食べる」という意見もありました。こんなにもいろんな食べ方ができるなんて。さすが日本のお正月の象徴ともいうべき存在、奥が深いです。しかも、どれもこれも簡単でおいしい!私のオススメは、「もちたま焼き」と「いちご大福」。それではみなさま、おもちでも食べて、楽しいお正月をお過ごしくださいませ。今年も、コブス横丁をよろしくお願いいたします。(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】電子レンジがスピードアップのコツ!?果実酒を一日で作れるか実験手作りの果実酒を昼間っから飲むのも正月っぽくていいですねやぼ男がデキるビジネスマンに変身!?使えるコーディネート術新年初の出勤は、ちょっとイメチェンしてみてもいいかもしれません
2010年01月01日年のせいなのか、デザートが欲しくなるときに、あっさりした和食デザートが食べたくなる割合が増えました。夏はわらびもちなんて冷たくていいですよね。和食デザート愛好家になりつつある僕が触手を伸ばしたのが、東京は四谷にオープンしたと言われる“大学芋専門店”の十三里。大学芋って、僕は1種類しか知らなかったのですが、専門店というからにはたくさんの大学芋を取り扱っているんでしょうね。さっそく取材に行ってみました。到着するやいなや、焼きたて芋の甘い香り。定番の大学芋から変わり種まで、さまざまな大学芋が売られていました。■霧島紅甘露(輪切り)※拍子切りタイプもあります。王道の味、売れ線ナンバーワンだそうです!■スイートアメジスト鹿児島県産の紫芋を使用した大学芋。見た目のインパクトはすごいですが、味はまさしく大学芋。甘くてとろっとした食感でした。■安納芋糖度16度(ぶどうなどと同じぐらい甘い)という芋の中でもすごく糖度の高い高級品、安納芋を使った大学芋。スーパーマーケットなどで売られているものがカリカリでみつの味が濃いのに対し、高級品とあって食感がほくほくと柔らかく、また芋自体の甘みが高く、みつはあっさりめ。店長さんいわく、「芋は本来甘いものだから、みつはそれほど甘くする必要がない。ほんのり甘いぐらいの味付けがこだわり」なのだとか。ちょっと店長に話を聞いてみた。――お客さんはどういった方が多いですか?十三里「近所の方が何度も買ってくれている印象です。やはり女性の方が多いですね。四谷はオフィス街なので、男性の方は、職場へのお土産として買っていかれる方が多いです」――大学芋の魅力ってなんでしょう?十三里「大正時代の東京では大学芋が大はやりしていたそうです。大学芋を売る数が現在のマクドナルドと同じぐらいたくさんあったそうです。ということは、大学芋は日本最古のファストフードだったとも言えると思います。そんな大学芋をもっとはやらせたい、という気持ちで営業しております」――今後の目標ってありますか?十三里「大きな目標としては、大学芋を東京の新しい名物にしたいですね。東京のお土産ってたくさんあると思いますが、大学芋を新しい東京土産として認知させたいです。フランチャイズで、東京駅などのターミナル駅の売店でも売りたいですね」確かに東京土産ってたくさんあると思いますが、これと言ったものがないような気もします。大学芋にはぜひ東京名産界のスターになっていただきたいですね。それにしても、国産の良い芋を使った大学芋のうまいこと。さっぱりしているのに充実感があって、身体に優しい和風デザートですね。(梅田カズヒコ/プレスラボ)【関連リンク】十三里屋みつがけ大学芋本文で紹介した大学芋専門店の十三里屋。店名の由来は、九里(栗)四里(より)うまい十三里屋という意味なのだとか塩スイーツ、しょうゆスイーツの次は「みそスイーツ」?こんなスイーツもあります。いかがでしょう?
2009年08月05日