「花」について知りたいことや今話題の「花」についての記事をチェック! (5/8)
2021年3月12日、ハンバーガーチェーンの『モスバーガー』はTwitterを更新。1972年3月12日の創業以来、49年目の『モスの日』を迎えたことを報告しました。今日は #モスの日 1972年3月12日、モスバーガーは誕生しました。ここまで来られたのもみなさまのご愛顧あってこそ。これからもみなさまにたくさんの“おいしさ”をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします♂️♀️♡ #モスバーガー pic.twitter.com/NbXI1uRvRH — モスバーガー (@mos_burger) March 12, 2021 モスバーガーでは、毎年『モスの日』に、店舗であるものを配っているのを知っていますか?同月12~13日の期間中、モスバーガーの店を利用するともらえるのは…。\今日は #モスの日 /日頃の感謝をこめて、3/12(金)〜13(土)の2日間、全国の #モスバーガー で“アスターの種”をプレゼントこれからも皆さまを素敵な笑顔でお迎えできるよう、がんばります ※一部店舗除く※プレゼント数や配布方法は、各店舗により異なります pic.twitter.com/Ud0zhgkhum — モスバーガー (@mos_burger) March 12, 2021 植物の種!2021年は、『アスター』という花の種を、店舗を訪れた先着200名~400名に配るとのこと。※写真はイメージですアスターはキク科の花で花言葉は『変化』や『追憶』『同感』『信じる恋』などです。花には赤や、紫、ピンクなどいろいろな色の種類があるのだとか。ネット上では、「早速もらいに行きました」「毎年楽しみにしています!」などのコメントが寄せられていました。店舗によって配る数に違いがあるようなので、欲しい人は早めに行くことをおすすめします。ちなみに、2020年は『ミニニンジン』、2019年は『ひまわり』の種が配られました。モスバーガーからのささやかな感謝のプレゼントに、心が和む人も多いでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日「申し訳ございません」そんな貼り紙とともに空の鉢植えがたくさん置かれていたのは、大阪府大阪市にあるJR天王寺駅。駅員が頭を下げるイラストとともに描かれていた謝罪文に、思わず足を止めて読んでしまうことでしょう。何に対して「申し訳ございません」と頭を下げているのかというと…。キレイなお花たちは本日『日向ぼっこ』に出かけています。日没頃には戻ります。キレイなお花を維持するためには必要不可欠なので、ご理解お願いいたします。たくさんの花たちを駅のホームで日向ぼっこさせているため、鉢植えが空だったことを謝罪していたのでした!本来なら、たくさんの花が飾られている光景を目にできる天王寺駅。しかし、花に日光を当てることは大切です。駅員たちが丁寧に花の世話をして、この美しさを保っていました。駅員たちは、医療従事者たちへの想いが花に込められているからこそ、ここまで大切に育てているのでしょう。天王寺駅に置かれたたくさんの花。実は、『BLUE FLOWER ACTION』と呼ばれている医療従事者を想うフラワーアクションの1つです。大阪府内の特定のフラワーショップで花を購入後、自宅に生花を飾り、写真とメッセージで新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の患者の治療を行う医療従事者に、感謝の気持ちを伝えようという取り組み。2021年2月24日の昼時点でInstagramには270件以上の投稿があり、大阪府下の44のフラワーショップが参加しています。活動に共感し、参加したい方はオリジナルバッグがもらえる!『BLUE FLOWER ACTION』への参加方法は、大阪府内の特定のフラワーショップで、花を購入後、Instagramに医療従事者への感謝のメッセージと花を飾った写真を以下の3つのタグをつけて投稿します。#ずっと頑張ってくれてありがとう#ブルーフラワーアクション#bluefloweraction特定のフラワーショップは、『BLUE FLOWER ACTION』のウェブサイトで確認することができます。共感した人には『カバンカ*カビンカ』という、花を持ち帰る時の袋として使用でき、花瓶にもなるバッグがもらえますよ!また、メッセージの募集はすでに終了していますが、大阪の病院・駅へメッセージ付きの花鉢の寄贈も行っています。これから、あと2か所の病院への寄贈が待っているのだとか。この企画は、コロナ禍における花の需要にも関係していました。担当者に話を聞くと、花の価値を改めて考えた時に自分たちにできることに気が付いたといいます。病院から届いた嬉しい言葉とは――企画のきっかけは?まず、コロナ禍での背景で、「花緑にかかわる自分たちに何ができるか」というのがきっかけです。「花の価値って何?」と改めて考えた先に、人が祈る時、いつもそばに花があることに気が付きました。そして、コロナ禍で長期的に緊迫した環境で頑張っている医療従事者の方々へ、「祈りや想いを、花やメッセージで伝えるアクションならばできるのではないか?」と思い、始めました。――背景に『フラワーロス』の問題もあったのか。そうですね。結婚式をはじめ、リアルな現場でのイベントが中止・縮小されたため、花の生産~流通~小売までに困っていた背景はありますね。――医療従事者などから反響はあった?プランターを寄贈した病院からは、 「感染予防に対する対応が厳しくなり、医師・看護師をはじめ、それぞれのスタッフが、いつも以上のストレスを抱えながら勤務しています。メッセージ付きの鉢で、励まされると思います」といったメールが届きました。また、「植物や応援メッセージを見ることで働く職員も忙しい中、心が癒され仕事の意欲も高まると思います。素敵な活動をありがとうございます」といった声も寄せられています。―参加者からの声は?Instagramの投稿に、「ずっとコロナウイルスと戦っている医療従事者の方への感謝を込めて。感謝の気持ちは忘れていません」「医療従事者の皆様に感謝。コロナウイルスに負けませんように」などの声が寄せられていました。ほかにも「この瞬間も、コロナウイルスとの戦いの最前線に立ち、沢山のものを犠牲にして社会を守ってくださっている医療従事者の皆さまに心から感謝申し上げます」といった感謝の声もあります。特に印象的だったのが、自分の家族などが医療従事者の方からの「ありがとう」でした。花を自宅に飾ることで、気分も明るくなることでしょう。医療従事者への想いとともに、『BLUE FLOWER ACTION』に参加してみてはいかがですか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日2021年2月現在も、世界中で流行している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。コロナ禍によって、お祝いごとなどのイベントのキャンセルが相次ぎ、花き業界では花が廃棄されてしまう『フラワーロス』が問題になっているそうです。※写真はイメージそんな中、食用バラを生産する会社が開発・製造したものに、注目が集まっています。バラ農家が考えた、フラワーロスを救う新商品とは?埼玉県深谷市で農薬不使用の食用バラを栽培し、そのバラを原料とした加工食品と化粧品を開発・販売している農家、ROSE LABO株式会社(以下ROSE LABO)。2020年、ROSE LABOでは飲食店が営業を自粛している影響で、母の日のイベントがすべてキャンセルとなってしまい、たくさんの新鮮な食用バラが出荷先を失ってしまったといいます。そこで、冷凍庫に入りきらない食用バラを『ローズウォーター』や『ローズエキス』に加工。さらに、それを原料にした『ローズバリアスプレー』を製造し、同年7月に販売しました。この『ローズバリアスプレー』は、天然由来成分だけで作られた、マスクの消毒スプレーで手指の消毒もできます。敏感肌の人も手に取りやすく、さわやかなバラの香りでリフレッシュできると好評です。発売以来、大きな話題となり累計販売数が2万本を突破する人気商品となった『ローズバリアスプレー』。2021年2月より、本体容器の再利用をうながすために『ローズバリアスプレー 詰め替え用』も発売されました。『ローズバリアスプレー』の使い方は?こちらのスプレーをマスクに使う時は、表側から約10cmほど離して、1~2プッシュ。その後、マスクを乾かすように20回ほど振ってから着用します。手指に使う時は、ポンプをゆっくりと押し、適量を取ったら約15秒間、両手にまんべんなく塗り広げてください。アルコールを使っていないので、肌が弱い人も安心ですね。また、布製の衣類や寝具などにも使用できるとのことです!『ローズバリアスプレー』は、ROSE LABOのオンラインストアでも発売されています。気になる人はぜひチェックしてみてください!ROSE LABO公式オンラインストア[文・構成/grape編集部]
2021年02月17日新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅にいる時間が増えた昨今。癒しのために、家の中で花や飾ったり植物を育てたりするようになった人も多いのではないでしょうか。生花店の『青山フラワーマーケット』では、2021年1月28~30日の間、JR東京駅構内の店舗で、ある企画を実施するとのこと。東京駅ならではの、新しい試みとは…。チューリップを新幹線で輸送青山フラワーマーケットがJR東日本グループの『株式会社鉄道会館』と連携して実施するプロジェクトは、新幹線を活用した生花の輸送。今回輸送する花はチューリップです。新潟県から上越新幹線で運び、JR東京駅構内の店舗『グランスタ東京店』にて販売されます!チューリップは新潟県の『県の花』で、切り花の生産量は全国1位とのこと。通常、切り花は生産地から市場を経由して店頭に届きますが、この企画では朝、生産地を出発した花を、数時間のうちに店舗で販売します。プロジェクトには「産地直送のフレッシュなチューリップを楽しんでほしい」「遠出するのが難しい今、新幹線に乗って、旅をしたような気分を味わってほしい」といった想いが込められているそうです。チューリップの販売予定価格は税込みで、1本あたり330円、5本セット1500円、10本セット2800円。青山フラワーマーケットでは、2020年11月27~29日の期間で、トライアル販売を実施したといいます。その際はウェブサイトやSNSを見て、多くの人が訪れ、期間中にすべて完売したとか。店舗のスタッフからは「ギフト需要が強い立地だけど、企画をきっかけに自宅用に買う人が増えた」「お店に活気が出て嬉しかった」などの声が寄せられました。この機会に、色とりどりなチューリップを、自宅に飾って楽しんでみてはいかがでしょうか。期間中でも、チューリップがなくなり次第、販売終了とのこと。興味のある人はぜひ、お早めに足を運んでみてください!【開催日時・場所】日程:2021年1月28日(木)~30日(土)※チューリップがなくなり次第終了時間:初日はチューリップ到着次第~20:00※『とき314号』到着時間による(新潟駅 9時23分発⇒東京駅 11時28分着予定)初日以外の営業時間 8:00~20:00※緊急事態宣言を受け、営業時間を短縮。(通常営業時間 8:00~21:00)場所:青山フラワーマーケット グランスタ東京店[文・構成/grape編集部]
2021年01月20日京都府長岡京市にある、柳谷観音(@youkokuji)。眼病平癒の祈願をするお寺として、平安時代から眼病に悩む人々に信仰されてきたといいます。シーズンによって変わる柳谷観音の花手水は、たびたびネット上で話題になっていました。12月25日はクリスマス。お寺には関係のない行事かと思いきや…花手水がクリスマス仕様になっていました。その写真がこちらです!聖なる花手水 おあそびver. #柳谷観音 #楊谷寺 #花手水 #粉雪ver pic.twitter.com/uWVlIzY1VO — 眼の観音さま 柳谷観音 (楊谷寺) (@youkokuji) December 23, 2020 手水には白の菊が浮かんでおり、冬を感じられますね。周りには雪だるまやトナカイ、クリスマスリースなどが飾られています。この手水は『聖なる花手水おあそびver.』なんだとか。うっすらと積もった雪が、さらなる美しさを演出してくれたようです。写真には、「素敵」「お寺でもクリスマス!」などの声が寄せられていました。冬は2週間ほど見られるという、柳谷観音の花手水。手水を通して季節を感じるのも、趣があっていいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日日本初・最大級の花のサブスクリプションサービス「BloomeeLIFE(ブルーミーライフ)」(運営会社:株式会社CrunchStyle、代表取締役:武井亮太)は、期間限定のクリスマスキャンペーンを実施いたします。Bloomee LIFE(ブルーミーライフ)HPへ期間限定デザイン!クリスマスパッケージでお花をお届けお花のサブスクBloomeeLIFEは、今年のクリスマスに向けて、期間限定パッケージでお花をお届け!今回のメインビジュアルは、クリスマスプレゼントのラッピングを、思わず夢中で破ってしまうワクワク感を表現。大人も子供も思わず気分が上がってしまうクリスマス。そんなシーズンにぴったりなデザインに仕上がりました。配送期間は12/3(木)~12/28(月)の約4週間限定。なくなり次第終了となります。素敵な「おうちクリスマス」をプレゼント!クリスマス限定アイテムは、全国一律送料無料!例年、街もきらびやかになり、盛り上がりを見せるクリスマス。今年は「おうちクリスマス」を楽しむ方が増えると予想されます。BloomeeLIFEは、おうちの中にクリスマス気分を取り入れることができる、限定のクリスマスデコレーションをご用意。ギフトで贈れば、素敵な「おうちクリスマス」を、大切な人にプレゼントできます。自宅で楽しむのにもぴったりです。おうちを飾り付けて、いつもよりちょっと、心がはずむクリスマスにしませんか。商品は自然の素材にこだわり、「ミニツリー」も本物の生木を使用しています。そのほか、飾っているうちにドライになっていく姿を楽しむことができるスワッグや、定番のリースなど、様々なテイストをご用意。全国一律送料無料でお届けいたします。キャンペーンページはこちら特別キャンペーン、続々展開予定!BloomeeLIFEはこれまでにも、シーズンのイベントに合わせたキャンペーンを定期的に行なっております。旬のお花を取り入れた限定アイテムや、特別デザインのパッケージなどを続々展開中!季節のイベントを、BloomeeLIFEのお花と一緒に楽しみませんか。BloomeeLIFEについて「BloomeeLIFE」は、花のある生活を手軽に実現できる日本初・最大規模の花のサブスクリプションサービスです。現在、200店舗以上の提携生花店から、全国5万世帯以上の会員へ、毎週季節の花をポストにお届けしています。プランは500円・800円・1200円の3種類で、お届けの期間も、毎週か隔週で選ぶことができます。【会社概要】株式会社CrunchStyle「毎日にちょっとした感動を」というミッションを掲げ、花のサブスクサービスを展開しています。代表者:武井亮太設立:2014年9月所在地:〒141-0022東京都渋谷区笹塚1-64-8Daiwa笹塚ビル8階株式会社Crunch Style HPへ LIFE(ブルーミーライフ)HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月18日ペットの似顔絵フラワーやキャラクターフラワーを制作するネットショップ「動物のお花屋さんマイペリドット」を運営する株式会社岡田商会(所在地:大阪府大阪市、店長:小原冬萌)はこのたび、りんごや桃、いちごといったフルーツをプリザーブドフラワーで描いた丸型のフラワーBOX「フルーツバスケット」の販売を開始いたしました。フルーツといえばビタミンが豊富で体を元気にしてくれるもの。そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。フルーツバスケットは「こころのビタミン補給」をテーマに、さまざまな種類のフルーツを、生花を特殊加工した枯れないお花・プリザーブドフラワーで描いた、丸っこくてかわいいフラワーBOX。かわいらしいフルーツのデザインは、りんご、桃、いちご、すいか、レモン、柿、いちじく、オレンジの8種類。バラやあじさい、カーネーション、かすみ草といったプリザーブドフラワーを使って、それぞれのフルーツを表現しています。いちじくとオレンジ(鳴門オレンジ)はルームフレグランスとしても楽しめる、それぞれのフルーツの香りつきタイプも。いちじくと鳴門オレンジは兵庫県名産であることから、兵庫県公式アンテナショップ「ひょうごマニア」で販売いただいています。お部屋に飾るだけでキュートなアクセントになり、眺めるだけで気分をリフレッシュさせてくれる、とってもかわいいフルーツをテーマにしたフラワーBOX「フルーツバスケット」。壁にかけてそのまま楽しむこともできるキャンディラッピングでお届けします。水やり不要で美しいまま咲きつづける、とってもかわいいフルーツのフラワーBOXは、季節の贈りものにもおすすめ。わたしたちはこれからもプリザーブドフラワーを使ったユニークな商品づくりをつうじて、人と人の絆をつなぐお手伝いをしてまいります。<参考URL>ひょうごマニア(いちじく)(鳴門オレンジ)動物のお花屋さんマイペリドットフルーツバスケット詳細へ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月27日『プリンセチア』をご存知でしょうか?クリスマスはもちろん、お正月の飾りとしても楽しめるチャーミングな姿がとっても人気なお花です。プリンセチアを使ったインテリアの楽しみ方や、その魅力を『サントリーフラワーズ』がご紹介します♪ご自宅に飾るだけでなく、プレゼントにもぴったりですよ♪まるでプリンセスのようなプリンセチア♪ユーフォルビアの新品種である『プリンセチア』。クリスマスフラワーとも呼ばれる『ポインセチア』と『プリンセス』を組み合わせて名付けられました。見事に咲きそろう姿は、ドレスを身にまとったような優雅さや、まるでブーケのような愛らしさを感じさせます。実は花びらに見える部分は、苞(ほう)という葉が変化したものなんです。そして花言葉は『思いやり』。大切な人に贈るプレゼントとしてもおすすめのお花です。また魅力は見た目だけはないんです。プリンセチアのいいところをさらにご紹介します♪丈夫で育てやすい!暑さ寒さに強く、長く楽しめるのもプリンセチアの魅力。寒い冬の間でも、10~25度の室内で、日当たりのよい場所に置いてあげると元気よく育ちます。太陽の光が入るリビングやダイニングなどの窓際に置けば、くつろぎの空間がパッと明るくなります。豊富なラインアップ♪メインシリーズであるピンク系の色の他にも、ホワイトや豪華な八重咲きなど全部で8種類あります。公式サイトでお好みのひとつを見つけてみてくださいね♪プリンセチアのラインアップはこちらから♪クリスマスからお正月まで!プリンセチアの飾り方キュートな形や色合いが魅力のプリンセチア。プリンセチアだけをシンプルに置くのもステキですが、季節のイベントに合わせてアレンジすると、雰囲気がグッとあがります♪クリスマスとお正月と、これからのシーズンにぴったりなアイデアをピックアップしてみました。クリスマス × プリンセチアクリスマスオーナメントと一緒に飾るオーナメントやロウソクなどインテリア雑貨を一緒に置くだけの簡単アレンジ♪プリンセチアのレッド、ホワイトのカラーがクリスマスの雰囲気とやさしくマッチしますよ。豪華に♪クリスマスツリーといくつも並べて飾るととっても華やかに。プリンセチアはピンク系の色味の展開が多いので、写真のようにグラデーションにして飾ることもできます。クリスマスツリーの飾りの色も合わせるのも◎。ホームパーティーやちょっとしたイベントなど、1年に一度の特別な日を演出してくれますよ♪リースみたいに寄せ植えプリンセチアをいくつか合わせて、リースのように寄せ植えするのもステキにキマります。クリスマスの雰囲気と相性バッチリなので、クリスマスリースとして飾るととても華やかな空間に。見るたびにほっこりとした気持ちに包まれますね♪プリンセチアについて詳しく見てみる!お正月 × プリンセチア和風の雑貨を一緒に飾るクリスマスが終わると、あっという間にお正月。どちらの飾りもプリンセチアにお任せ♪濃いグリーンの葉っぱがアクセントになって、和の雰囲気とも相性がいいプリンセチア。和風の雑貨を近くに置くことでお正月仕様に早変わりです。紅白で縁起良く赤や白のプリンセチアを並べて、紅白カラーでお正月をお祝いしましょう!シンプルな容器もいいですが、和風テイストに変えるのも◎。リビングに置くだけで一気にお正月ムードが高まりますね。枝ものと合わせてアレンジを楽しむお正月に合わせて枝ものを合わせるのも雰囲気がでます。赤い実や水引きなど、お正月らしい植物と合わせてアレンジを楽しんでみてくださいね。プリンセチアの詳細はこちらから♪『ピンクリボン』に協賛。JALとの取り組みも!写真提供:日本航空お部屋の中を彩ってくれるプリンセチアは、ピンク色という共通点から、ピンクリボン運動に参加。売り上げの一部は、乳がん検診の早期受診を推進するための運動である日本乳がんピンクリボン運動の『J.POSHピンクリボン基金』に寄付されています。写真提供:日本航空また、『日本航空(JAL)』ではピンクリボン運動に合わせて、空港や機内でさまざまな取り組みを実施。ピンクリボン月間である10月は、羽田空港のチェックインカウンターにピンクのプリンセチアが飾られていました!家族や自分の健康のためのピンクリボン運動。プリンセチアとともに、周囲の人や自分への「思いやり」を大切にしてみましょうね♪プリンセチアについてもっと知りたい!プリンセチアでインテリアを楽しもう♡クリスマスからお正月にもぴったりなプリンセチア。おうちを彩るアイテムの一つとして取り入れてみてくださいね。思いやりがつまったプリンセチアだからこそ、大切な人にプレゼントするのもとってもステキです♪サントリーフラワーズの公式サイトでは、いろいろなお花の魅力をお届けしているのでぜひご覧ください。サントリーフラワーズ公式サイトはこちら
2020年10月31日株式会社花恋人(本社:奈良県橿原市、代表取締役:野田将克)は、ティーカップにカラフルなお花をアレンジした新商品『Teacupbouquet-ティーカップブーケ-』の販売を開始いたします。2020年10月15日(木)20:00より当社オンラインショップにて先行販売、10月22日(木)からは店舗にて販売をスタート。全国で24店舗を展開するフラワーショップ"karendo(カレンド)”から、お花とティーカップを掛け合わせた「Teacupbouquet-ティーカップブーケ-」を新発売いたします。結婚祝いや引き出物としても人気の「ティーカップ」と、フラワーショップkarendoならではの新鮮でカラフルな「お花」を組み合わせた同商品。おうち時間が増えた今年、「一緒に楽しい時間を過ごしたい」というメッセージを込めて、大切な人へ贈るギフトとして誕生日プレゼントはもちろん、クリスマスギフトとしても最適です。おうちで過ごすクリスマスも、カラフルなお花やティーカップがお部屋をより明るく華やかに、特別な空間を演出します。花瓶に移し替える必要がなく、そのまま飾っていただける人気のアレンジメントタイプ。お花を飾り終えた後は、ティーカップとしてお好きな紅茶を選んで癒しの時間を。毎日のティータイムが楽しみになる「トキ」を彩る商品です。商品説明商品名:Teacupbouquet-ティーカップブーケ-仕様:生花アレンジメント内容:季節のお花・ティーカップ価格:3,800円/5,000円(税別)サイズ:高さ約15cm×幅約15cm(ソーサー含む)種類:7種類カラフルでバリエーション豊かな7種類【ティーカップのこだわり】繊細で華麗なお花や模様のデザインがこだわりのティーカップ。材質は陶磁器とボーンチャイナのみを選定し、ボーンチャイナは、暖かな乳白色となめらかな艶、非常に高い透光性が最大の特徴。強度も一般的な磁器より約2倍強く電子レンジにも対応しています。「特別なものだからこそ、日々の暮らしの中でたくさん使用していただきたい」という想いをこめて、使いやすさにもこだわりました。■お花やグリーンの持つ驚きの効果生花が飾られた部屋では、下記の研究結果が出ています。・ストレスがやわらぎリラックスできる・明るい気持ちになり、不安や悩みが軽くなる・ぐっすり眠れ、良質な睡眠で免疫力が高まる※参考:日本花き振興協議会『ビタミンF』フラワーショップ「karendo-カレンド-」について『花と緑を通じてドキドキ・ワクワクを届ける』フラワーショップとして全国24店舗を展開。年代を問わず、多くの人にお花の可能性を伝えるため、レインボーやブルーの着色を施したバラやガーベラ、入浴剤として使える人気の「ソープフラワー」など、『お花』をコンセプトとした様々な生花や雑貨を展開しています。“karendomeetsシリーズ”*お花×〇〇のコラボ商品シリーズ今年6月には傘とお花を組み合わせた「UmbrellaBouquet」同年8月はお花をアイスクリームに見立てた「ICECREAMBOUQUET」など、思わず笑顔になる「ワクワク」×「カラフル」というkarendoのスパイスを効かせた新商品や情報を発信しています。新店舗karendoイオンモール川口前川店2020年9月11日(金)にはkarendoイオンモール川口前川店(埼玉県川口市)がオープンし、生花はもちろん、花柄のエプロンや文具など、毎日身に着けていただける、ワクワクする商品を取り揃えております。誕生日祝いや開店のお祝い、成人式、送別、卒業、母の日、父の日、敬老の日など、人生の大切なシーンを彩るお手伝いをいたします。店舗のご案内公式Instagramアイスブーケご紹介株式会社花恋人(カレンド)公式ホームページアンブレラブーケご紹介企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月27日1年365日、すべての誕生日に設定されている花を『誕生花』と呼びます。誕生日プレゼントとして贈ったことがある人も少なくないでしょう。また、大きなくくりとして、12か月の各月ごとにも代表的な花が定められています。11月を代表する誕生花は4種類。それぞれがどのような花言葉を持っているのかをご紹介します。11月の誕生花の名前や花言葉は?ガーベラや菊など4種類11月の誕生花は国によって異なりますが、一般的に『シクラメン』『ガーベラ』『菊』『ツバキ』の4種類といわれているようです。それぞれの花が持つ、花言葉の意味や特徴などを見ていきましょう。11月の誕生花①:シクラメン秋から冬にかけて目にする機会が増えるシクラメン。特徴的な花を咲かせて、見る人を楽しませてくれます。シクラメンシクラメンが持つ花言葉は『遠慮・気後れ・内気・はにかみ』。あまり人に贈るような花言葉ではありませんが、白は『清純・思いやり』、ピンクは『憧れ』といった意味があるので喜ばれるかもしれません。ただ、赤いシクラメンは『愛情』という花言葉を持つ一面、『嫉妬』という意味もあるので少し注意が必要です。11月の誕生花②:ガーベラ公園の花壇などで見かけることも多いガーベラ。名前は知らなくても、一度は目にしたことがあるでしょう。ガーベラガーベラが持つ花言葉は『希望・前進・美しさ』といったもの。ガーベラは、黄色やオレンジ、赤やピンクなど、さまざまな色の花を咲かせます。どれもポジティブな花言葉なので、プレゼントにも最適です。手頃な値段なので、花束にもしやすいでしょう。さまざまな人にプレゼントできる花といえます。11月の誕生花③:菊桜と並んで、古くから日本人に愛されてきた菊。菊花紋章(きっかもんしょう)などにも使われる、日本を代表する花の1つでもあります。菊菊が持つ花言葉は『高貴・高潔・高尚』という、気品に満ちたものばかり。ただ、大切な人にプレゼントする場合は、黄色い菊だけは避けたほうがよさそうです。黄色い菊の花言葉は『やぶれた恋』。特別な人に渡すには、ちょっと縁起が悪いかもしれません。11月の誕生花④:ツバキ厚みのある葉や何層にも重なった花弁が特徴的で、古くから日本でも親しまれているツバキ。日本産だけで2千を超える種類があるといわれています。ツバキそんなツバキの花言葉は『控えめな優しさ・謙虚な美徳・誇り』。全体的に控えめな言葉が多いツバキですが、白だけは『完全な美しさ・至上の愛らしさ』とちょっと強気です。ここぞ、という時は白いツバキをプレゼントするといいかもしれません。さまざまな花言葉を持つ誕生花。11月生まれの人にプレゼントする時は、花言葉に注意しながら選んでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月13日1年で一晩しか花を咲かせない『月下美人(げっかびじん)』。多肉植物の一種で、晩に美しい花を咲かして朝にはしぼんでしまうという『美人薄命』といった言葉のような花です。餅月(@mochimochimoon3)さんは、月下美人を育て上げ1年に一度しか訪れない開花の瞬間をとらえたといいます。その貴重な映像がこちらです。月下美人を咲かせる事に成功しました✨1年に1度、一晩しか咲きません。英語名はQueen of the Night.花言葉は「はかない恋」黒執事「真夜中のお茶会」に触発されて…! pic.twitter.com/3SclRgjUEV — 餅月 (@mochimochimoon3) October 9, 2020 ゆっくりと白い花を咲かせる月下美人。特徴的な香りを持っており、餅月さんは「ユリとジンチョウゲを足して2で割ったような凛としたとても美しい香りがしました。真夜中に音もなく深々と降る雪の情景を思い起こすような、そんな素敵な香りでした」とコメント。運が良くないと開花が見られない月下美人の花言葉は、『はかない恋』だそうです。その後餅月さんは、満開になった月下美人の花を摘み取り、アルコール漬けにして保存したといいます。動画は、神秘的な花の美しさに反響が上がりました。・一晩のために花を咲かせるなんて…すごい神秘的!・素晴らしい光景!開花おめでとうございます。・感動しました。言葉を失うほど美しいです。一晩しか咲かない月下美人は、誰にも見られることなく花をしぼますこともあるでしょう。ですが、餅月さんの動画でこの月下美人は、多くの人の目に留まり、美しい花で感動を与えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年10月11日@susumuokadaさんが、Twitterに投稿した写真に13万人以上から『いいね』が寄せられ反響が上がっています。通常、畑や土のあるところで育つ野菜や植物が、アスファルトを突き抜けて成長することを『ド根性野菜・ド根性植物』などと呼ばれています。ある日、投稿者さんが駐車場で見つけたのは珍しいド根性植物でした。その写真がこちらです。なんと、駐車場のアスファルトから彼岸花が咲いていたのです!きっと車を停めても、踏まれることのない場所だったためここまで成長したのでしょう。コインパーキングに彼岸花が咲いていた pic.twitter.com/OvCPMDt82v — susumu_okada (@susumuokada) October 4, 2020 見事にきれいな花を咲かせ、駐車場に彩を添えた彼岸花。写真を見た人たちからは、感嘆の声が寄せられていました。・彼岸花、強いな。植物の生命力ってすごい。・夜に見たらちょっと怖いかも…。・岡本真夜さんの『TOMORROW』の歌詞、「アスファルトに咲く花のように」を思い出した。彼岸花を見て、秋を実感する人も多くいたようです。植物の力強い生命力には、驚かされますね![文・構成/grape編集部]
2020年10月06日ホテル椿山荘東京にて「庭園プロジェクト」が2020年10月1日(木)よりスタート。開業70周年を迎える2022年に向けて、ホテル内庭園で様々な企画が実施されます。「庭園プロジェクト」自然溢れる庭園で6つの企画を実施南北朝時代から“つばきやま”と呼ばれ、明治、大正時代には山縣有朋、藤田平太郎といった大御所から愛されてきた景勝地に現存する、ホテル椿山荘東京の庭園。時代を超えて人々に癒しと心の潤いをもたらしてきたこの地の素晴らしさを後世へ受け継ぐため、今回ホテル椿山荘では新たに「庭園プロジェクト」が実施されます。「庭園プロジェクト」では主に6つのコンテンツを用意。「東京雲海」、「椿山」復活プロジェクト、「千の光ライトアップ」といった現代技術と伝統的な庭園の景観を活かした企画を展開していきます。「東京雲海」“触れる”雲海が庭園にまず注目となるのが、庭園に“雲海”を再現する企画「東京雲海」。本来、季節や時間的、気温、風など様々な条件が揃った時にのみ出現する“雲海”を、庭園内に人工的に生み出しています。高い日本の技術を使って作られたノズルを用いて、雲や霧と同じ10から20ミクロンの細かい水の粒を均一に発生。庭園内の幽翠池から雲錦池、赤い弁慶橋やほたる沢付近、そして料亭「錦水」まで庭園の4分の3を覆うエリアに“雲海”を創出します。“雲海”が出現した庭園内では、手の届く距離に霧が広がり、目の前が真っ白になり全身が霧に包まれる、ワクワク感のある特別な庭園散策を楽しむことが可能。朝・昼・夜と1日に数回発生させ、タイミングによって異なる景色が広がるほか、“雲海”を黄金色や錦色に染める演出も実施する予定となっています。「千の光のライトアップ」優しい光で満たされる幻想空間2008年に開始した庭園のライトアップが、「庭園プロジェクト」によってリニューアル。庭園内の木々を1,000灯の光で一本一本ライトアップし、都会のイルミネーションとは一味違う、優しい光で空間が満たされます。強弱のある灯り方や点灯と消灯を繰り返す、動きのある光の演出が織りなす幻想的な景色は必見。夜しか体験できない庭園体験を楽しめます。「椿山」復活プロジェクト、約1万本の椿を植樹また、開業70周年に向けたメインプロジェクトとなるのが、「椿山」復活プロジェクト。2020年から2022年の約3年の間に、合計約10,000本の椿を植樹し、南北朝から江戸・明治時代期のような、椿が咲き誇る景観を再現させます。立体サラウンド“虫の音”や流れ星の演出などもなお、そのほか、立体サラウンドシステムを用いて庭園内に鈴虫や松虫、コオロギといった、虫や江戸時代の時報であった鐘の音を再現する「聴蟲&時の鐘」、1日2回庭園を横切る流れ星の演出「祈り星」、庭園の歴史を知ることが出来る「オーディオガイド」といった企画を用意。【詳細】ホテル椿山荘東京「庭園プロジェクト」実施時期:2020年10月1日(木)~場所:ホテル椿山荘東京住所:東京都文京区関口2-10-8■東京雲海実施時期:通年※実施時間など詳細は公式ホームページで公開。■千の光のライトアップ実施時間:日毎の日没以降■祈り星実施時間:1日2回 19:30~/21:30 約30秒間
2020年10月05日株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2020年9月11日(金)に、『花生師(はないけし)岡本典子の花仕事』を発売いたします。ただ美しいだけでなく、独特のニュアンスや世界観のあるフラワーデザインでイベントやメディア、店舗ディスプレイなどでもで大人気のTinyN主宰・岡本典子さん。本書は彼女の初となる作例集として、アレンジやブーケ、リース、スワッグなど約90作品の美しい写真とともに、そのデザインや花選びの着想について丁寧に解説しています。花業界を目指す人をはじめ、フラワー教室に通っているような、花をもっと知りたい人に向けたヒントになる内容です。まず大事なのは、花選び。市場での花との向かい方や、そしてそれらをどう組み合わせるか。一つひとつに込められたデザインの意図について、丁寧に解説するとともに、花を仕事にするための心構えや、作風の確立についても伝えています。約90作品もの美しいビジュアルは、写真集として眺めるだけでも心を豊かにしてくれます。プロ志望の方だけでなく、植物を愛する人が広く楽しめる一冊です。【目次抜粋】春/夏/秋/冬花を扱うきほん(ブーケ/アレンジ/投げ入れ/スワッグ/リース/ガーランド/ツリー/ラッピング/資材と道具)花を仕事にするために…他【著者プロフィール】岡本典子(オカモトノリコ)花生師、TinyN主宰。恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒業後、イギリスへ花留学。花コンペティションにて多数の優勝や入賞を果たすほか、国家技能資格最上級を取得。ゴトウフローリストなどでの勤務、フラワーショップ店主を経て、2015年にアトリエTinyNAbriを三軒茶屋にオープン。TV、雑誌、広告などのメディアや展示会、パーティ装花、店舗ディスプレイのほか、講師やイベント出店など多方面で活躍する。著書に『花生活のたね』(エクスナレッジ刊)、『はじめてのスワッグ』(文化出版局刊)がある。Instagram@hanaikeshi@noriko_okamoto【書籍概要】書名:花生師岡本典子の花仕事著者:岡本典子仕様:B5変判、208ページ定価:本体2,500円+税発売日:2020年9月11日(金)ISBN:978-4-416-52021-5【書籍のご購入はこちら】誠文堂新光社 書籍紹介ページ【書籍に関するお問い合わせ先】株式会社誠文堂新光社〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11ホームページ:フェイスブック:ツイッター:企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月01日茨城・国営ひたち海浜公園では、例年10月中旬頃、“コキア”の紅葉を楽しむことができます。“コキア”とは?こんもりとした円錐型の草姿がユニークな「コキア」は、季節の移ろいと共に、色合いもチェンジする不思議な植物。緑色が美しい夏の緑葉期に始まり、真っ赤に染まる秋の紅葉期、やがて金色に輝く黄金期へと移り変わっていきます。約32,000本のコキアが見られる「みはらしの丘」茨城・国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」は、そんなコキアが約3万2千本見られる絶景スポット。秋の深まりと共に徐々に、緑から赤へと変化していき、やがて燃えるような赤一色へとおめかし。紅葉のピーク時には、秋の爽やかな青空と美しいコントラストを描く幻想的な景色に巡り合うことができます。なお国営ひたち海浜公園は、1年を通して様々な植物を鑑賞できる茨城の人気おでかけスポット。春に賑わうネモフィラをはじめ、ヒマワリやコスモスといった可愛らしい花々が、季節ごとに園内を彩っています。【詳細】スポット情報スポット名:国営ひたち海浜公園住所:茨城県ひたちなか市馬渡大沼605−4電話番号:029-265-9001<コキア例年見頃時期>緑葉:7月中旬~9月下旬緑と赤のグラデーション:10月上旬紅葉:10月中旬黄金色:10月下旬※天候等により前後する可能性有り。
2020年08月28日疲れていたり、心が落ち着かなかったりするときに、光に照らされてキラキラ輝く木々の緑や、カラフルに咲く花々を見ると、癒やされて心が穏やかになること、ありますよね。意識していなくても、私たちは植物のいい影響をたくさん受けています。この植物の癒やし効果は、子どもたちにとっても影響が大きいのです。今回は、農林水産省が推奨する「花育」についてご紹介します。花を見るだけで「集中力」が向上する?人類は進化の過程でほぼすべての期間を自然環境のなかで過ごしてきたため、自然に順応するようにできているそうです。だから、自然のなかに身を置くとリラックスできるのですね。また、千葉大学環境健康フィールド科学センターが行なった、生花を用いた実験でも、人は生花を見るだけで副交感神経が活性化し、リラックス効果を得られることが証明されています。JFPC(財団法人日本花普及センター)の調査によると、花には以下の3つの生理・心理的効用があると認められています。色・形による効用:鎮静作用/高揚作用/心身の疲労回復/集中力向上など香りによる効用:鎮静作用/高揚作用/心身の疲労回復/集中力向上/免疫機能向上など触れ合いによる効用:精神的・身体的発達/社会的・感情的成長/創造力向上/コミュニケーション能力向上など※園芸やフラワーアレンジメントなどの共同作業を通しての効果ほかにも、環境改善効果(温度・湿度の緩和、空気清浄など)もあるそうです。これらの効果を知れば知るほど、花や緑のメリットを取り入れたくなりますね。子どもたちの “感じる心” を育む「花育」人への生理・心理的効用が大きいとされている花や緑ですが、子どもたちへの「教育」という側面で見ても、かなりの効果があります。みなさん、「花育」をご存じでしょうか。花育(はないく)とは、「花を教材に生命や個性について、子供などに考えてもらう活動」を指し、「食育(しょくいく)」「木育(もくいく)」に続く、教育的な要素を盛り込んでいる。農林水産省の定義によると「花卉(かき)の多様な機能に着目し、教育、地域活動に取り入れること」とある。(引用元:Wikipedia|花育※太字は筆者が施した)国も推奨する「花育」は、子どもたちの「感じる心」を育むものです。具体的な効果を見ていきましょう。花育効果1:感謝する心と優しい気持ちが芽生え、命の大切さを知るまず、花や緑が “モノ” ではなく “いきもの” であると気づきます。そして触れ合うことで、「愛おしい」「かわいい」、枯れてしまうと「悲しい」「でも咲いてくれてありがとう」など、さまざまな感情が生まれます。花や緑を通して、命の尊さを理解し、慈しみの気持ちが育まれるのです。花育効果2:好奇心と創造力が育まれる植物について調べたり、育てるための方法を学んだりすることで、子どもの興味や好奇心は刺激されます。摘んだ花でブーケをつくったり、好きな花から連想した物語をつくったり。花を使った「おままごと」などもいいですね。自然から得た創造力は個性を伸ばすための大切な要素となるでしょう。花育効果3:思いやりの心が育ち、コミュニケーション能力が向上する共同作業として学校や家庭で花を育てたり、大好きな人にブーケをプレゼントしたり――花や緑を交流に利用することで、子どものコミュニケーション能力が向上します。共同作業を通して、人とのつながりを広げるチャンスにもなります。また、人に優しくする気持ちや、相手を思いやる心も育まれるでしょう。花育効果4:日本の四季を感じることができる日本は四季がある国です。四季折々、きれいな花が咲き、人々はそれを愛でるために名所と呼ばれる場所に足を運びますよね。その “日本人ならではの感性” は、花で育むことが可能です。梅雨時期にはあじさい、夏にひまわりなど、季節の花々を見たり、家に飾ったりすることで、日本の自然を体感し、繊細な感性が自然と育まれていきますよ。子どもたちの「感じる心」を豊かにするために、花や緑はとても効果のある素材と言えるでしょう。家庭でできる「花育」活動大人にも子どもにも効果があるのですから、「花育」活動をしないなんてもったいないですよね。さあ、家庭で「花育」を実践してみましょう。海外のガーデニング情報と花育のパイオニアからヒントを得た、ご家庭でもできる「花育」活動をご紹介します。【おすすめ花育活動1】:子ども専用花壇をつくり、責任をもって花を育てる!世界で “ガーデン好き” と言われているのは、日本とイギリス。筆者が以前見たテレビ番組では、自宅のガーデン内に「子ども専用花壇」をつくって、管理をすべて子どもに任せているイギリス人家庭が紹介されていました。大人はいっさい手を出しません。レンガなどを使って花壇をつくり、好きな植物を好きなレイアウトで植え、世話をし、枯れてしまっても処理をするのは子ども自身。 “命のサイクル” を学べるとして、イギリスでは子どものガーデニングが人気なのだそうです。扱いやすいプランターなら、日本でも気軽に始められそうですね。もちろん、花材も子どもに選んでもらいましょう。収穫して食べられるプチトマトやハーブ、目に楽しいカラフルなお花がおすすめですよ。【おすすめ花育活動2】:とにかく自由に!花育フラワーアレンジメント「花育」のパイオニアである高杉揚子さん(Flower HyggE代表)が行なっていた子ども向けワークショップを参考に、家庭で「花育フラワーアレンジメント」にトライしてみてはいかがでしょうか。(1)花材を用意する使う花は、お店で子どもと一緒に、または、親が選んだ何種類かのなかから、子ども自身に選んでもらいましょう。自然な姿を知るために、とげ抜きなどの下処理はしないでおきます。(2)花材について学ぶどんな花なのか、産地や扱い方などを調べましょう。「花ノート」をつくってもいいですね。(3)花器に活ける花瓶でなく、アレンジした卵パックやペットボトルなどを使っても◎。個性が出て、アート作品のようになりますよ。吸水スポンジに花を挿すアレンジもおすすめです。あとは自由に、選んで、切ったり挿したりと、アレンジメントを楽しむだけ。親はいっさい手出し口出しをしないようにしましょう。それが一番のポイントかもしれません。このフラワーアレンジメントの最終的な目的は、「生命の大切さを学ぶこと」。品川区の取り組みである環境学習講座「花育!自然に親しむ心と感性を育てよう」のなかで、高杉さんは「花育はただのフラワーアレンジメントではない」とし、以下のように語っています。花は、五感でいう、視覚・嗅覚・触覚を使うことができます。花に触れる・体験することで、子ども達は大自然や芸術からの感動・感激を満たすことができるのではないでしょうか。「花育」を通して、子ども達に命の大切さ・喜びなど、豊かな心を育てることが大切だと私たちは考えます。(引用元:品川区環境情報活動センター|花育!)また、ルールを設けず、自由に活けることで個性を養うという効果も期待できますよ。遊び感覚で気楽に楽しめ、花を飾ればお部屋が華やかになり、子どもも大人も家族みんながハッピーになる「花育」。すばらしい情操教育ですね。***日本では、お誕生日などのお祝いごとなど、特別なシチュエーションで花を贈る習慣は根づいていますが、いつもの生活で部屋にお花を飾る人はまだまだ少ないようです。ぜひ「子どもと一緒に学び、楽しむため」という新しい視点で、「花育」を実践してみてくださいね。(参考)みずほ銀行|花きの視覚刺激がもたらす生理的リラックス効果一般財団法人日本花普及センター|「花と緑の効用ミニブック」と「花と緑の効用・機能のデータ集」との関連Wikipedia|花育全国花育活動推進協議会|花育の効果お茶の水女子大学|お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター『幼児教育ハンドブック』5-7 環境教育の指導:自然との共生を学ぶための活動農林水産省|特集1 花のある暮らし(7)東洋経済オンライン|“花育”が人気、子どもの個性がスクスク育つ?Flower HyggE品川区環境情報活動センター|花育!
2020年08月24日「これが田舎の梅雨の様子です」そんなひと言を添えて、skgk(@sk_g13)さんがTwitterに投稿した写真に、7万件以上の『いいね』が集まっています。秋田県男鹿市にある寺院『雲昌寺』を訪れた投稿者さんは、梅雨の時期に見頃を迎えるアジサイを撮影しました。人々の心をつかんだ、こちらの写真をご覧ください。これが田舎の梅雨の様子です。 pic.twitter.com/At8x0nusCV — skgk (@sk_g13) June 26, 2020 寺院の三門の前や、一面に咲き誇るアジサイは、眼福のひと言。青紅葉やツツジとともに手水鉢に浮かべられた水色とピンクのアジサイも風流で、心が浄化されますね。写真を見た人たちからは、「感動した」との声が寄せられています。・言葉にならない美しさ…。・こんな一面に咲いたアジサイは見たことがないため、感動しました。曇天のような暗さがより魅力を引き立てていますね。・ため息が出るほどにきれい…!いつか自分の目で見てみたいです。残念ながら、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響で「県外の人の来訪はご遠慮いただきたい」とのことですが、まるでその場にいるような投稿者さんの写真は、たくさんの人の心を癒してくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日傘のトップブランド「Wpc.™」(ダブリュピーシー)とフラワーアートユニット「PLANTICA」が共同企画したアンブレラとパラソルが登場。今まで見たことのない鮮やかなフラワーテキスタイルの傘を多数展開している。■PLANTICA花に関係するアート、ファッション、ライフスタイル、カルチャー…それぞれの領域を繋げながら、スペースデザイン、インスタレーションアート、テキスタイルデザイン、プロダクトデザイン、アートディレクションまで手がけるフラワーアート・ユニット。大型商業施設やリゾート施設の空間演出、LVMHGroup、NIKE、STARBUCKS、TOYOTAなどのイベント装花や、CMや広告など多方面で装花ディクションを行っている。日本が誇る花文化の現在形を世界へ発信するため、国内外問わず精力的に活動している。近年はミラノ万博・日本館の装花を担当(日本館は展示デザイン部門「金賞」受賞)、タイ王国・故プミポン国王の一周忌追悼式典の装花を担当、モナコ公国・カロリーヌ王女主催のフラワーアートイベントに招待されインスタレーションを披露(作品で使用したikebanakitを献上)。フランス放送局「CanalPlus」や海外放送「NHKWorld」「DesignTalks」のドキュメンタリー番組に取材されるなど、国内外のメディアからも活動が注目されている。■コラボレーション日本の傘ブランドトップのWpc.™とPLANTICAのコラボレーションが実現した。傘の持つなんとも言えない情緒感とPLANTICAが創造する日本人の美的感覚に響くフラワーテキスタイルが融合し、雨の日に映える傘を作り上げた。雨の日に使用すると雨粒が花びらの上を転がりなんとも美しい表情を見せてくれます。リアルな花を転写プリントした晴雨兼用傘や透け感を活かし花の表情を引き立たせるビニール傘、傘の内面にプリントし、使用中も花柄が見え気分を上げてくれるインサイドプリント傘など様々なラインナップをそろえている。【会社概要】会社名:株式会社ワールドパーティー所在地:[本社]〒558-0014大阪市住吉区我孫子1-2-9設立:1985年9月代表:代表取締役CEO中村俊也事業内容:レイングッズの企画・製造・卸販売[ブランド]Wpc./KiU/unnurellabyWPCURL:「Wpc.™」(ダブリュピーシー)URL:企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月04日カメラが趣味のmei(@4_adiantum7)さんが撮影した、アジサイの写真に反響が上がっています。梅雨の時期が近づくと、青や紫、ピンク色に染まるアジサイ。色とりどりのアジサイは、季節の移り変わりを知らせてくれます。「アジサイがもこもこしてる景色が好き」というmeiさんが撮った、美しいアジサイの写真をご覧ください。紫陽花がもこもこしてる景色が好きです。 pic.twitter.com/2Rf7SlspaX — mei (@4_adiantum7) June 1, 2020 一つひとつ膨らむように特徴的な形をしているアジサイ。たくさん集まっているとモコモコしているように見えますよね。ほかにもアジサイの写真をTwitterに公開しているmeiさん。「素敵な世界観」など称賛の声が相次いだ写真がこちらです。アヒルとアジサイのコラボレーションは、奇跡の瞬間ともいえるでしょう!2つの投稿、合わせて10万件を超える『いいね』が寄せられたmeiさんの写真。たくさんのコメントが寄せらていました。・アジサイの絨毯みたいで素敵ですね。これは絶景!・アジサイのかわいいところが詰まっている感じがします!・思わず息をのみました。色合いが素敵です。新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年はアジサイで有名な観光地などに行くことは難しいかもしれません。ネットに投稿されたこれまでの美しい花の写真を見て、心を癒されてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月03日明治の『アポロ』チョコレートを、子供の頃よく食べていたという人も多いと思います。イチゴチョコとミルクチョコが組み合わされた、三角形のかわいいチョコレートは大人になってもたまに食べたくなりますよね。そんな『アポロ』チョコレートのような姿をした花『カルミア』をご存じでしょうか。結 yui(@hanayui723_2)さんが、咲きかけの『カルミア』の写真を投稿しました。つぼみが『アポロ』チョコレートにそっくりでかわいいですね。アポロチョコのような蕾が開いてきました。不思議な花です(^^)花言葉「大きな希望」「野心」 #TLを花でいっぱいにしよう #カルミア pic.twitter.com/xGym65Fgi1 — 結 yui (@hanayui723_2) May 26, 2020 開花した花は日傘のような姿…つぼみの時とはまた一味違う美しさです。『カルミア』の花言葉は『優雅な女性』『大きな野望』『野心』なのだとか。鮮やかなピンク色のほかにも白色や紅色などもあり、白色のつぼみは金平糖のようなかわいらしい姿をしています。※写真はイメージ『カルミア』は4~6月が開花期で、ツツジ科の常緑性低木なので鉢植えや庭木として楽しむことができるとのこと。苗から育てれば、初心者でも比較的育てやすい花なのだそうです。気になった人はぜひ、育ててみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月01日2020年5月現在も、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が全世界を混乱させています。国によっては徐々に制限が解除されていますが、コロナウイルスが消滅していない以上、まだ油断はできません。同月5日にプロ野球の開幕戦が行われた、韓国での斬新な取り組みがネットで話題になっています。韓国の無観客試合が「斬新すぎる」と話題にご紹介するのは、同月26日に行われた韓国のプロ野球チーム『ハンファ・イーグルス』の観客席。大田広域市にあるハンファ生命イーグルパークで無観客試合を行うことになった同チームは、客席にある物を設置しました。客席にずらりと並んでいるのはファンから寄せられた、たくさんのぬいぐるみ!きっとファンは「無観客でも選手がさびしくないように」という想いを込めて、自分の代理としてぬいぐるみを贈ったのでしょう。歓声は聞こえないものの、ファンの愛が詰まった大勢の『観客』に見守られて選手も心が癒されたのではないでしょうか。ほかにも、心癒される取り組みがコロナウイルスの感染拡大によっていろいろな行事やイベントが中止になり、世界中で生花店の売り上げが低迷しています。韓国のプロ野球チーム『NCダイノス』は生花店を支援するため、人物パネルを観客席に設置し、花のブーケをかけることに!これらの取り組みは日本でも話題になり、ネットでは「これは癒される」「画期的でいいね!」「日本でもやってほしい」といった声が上がっています。コロナウイルスによっていろいろなことが制限される中で、どのように楽しみを編み出していくかを考えることは大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月29日なかなか外に出れず、おうち時間を持て余しているこのご時世。どうしてもストレスも溜まりますよね。そんな疲れた心を癒す"香り"をくれるアイテムをたくさんご用意しました。ぜひお好みの香りでリラックスタイムを楽しんでください。ヴィレッジヴァンガードオンラインストアはおうち時間応援企画として『華やぐ癒しの香り』特集を開始いたしました。ぜひお気に入りの香りアイテムを見つけてみてください。特集ページはこちら<<商品ラインナップ>>■Botanicfolk植物由来の自然な香りを楽しみたい方へ。■青い緑茶香り豊かで"映える"ティータイム。■「宇宙の香り」シリーズ実は宇宙はフルーツの香りがするんです。異次元の香りで新体験をいかがですか?■花びらジャム豊かな香りと味わい。花びら入りの贅沢ジャム。■チョコレート石鹸甘い香りが身体を包む。美味しそうなとてもかわいい石鹸。■かき氷バスソルト熱くなるこれからに備えて。南極の仲間が冷感バスをお届け。ヴィレヴァンオンラインではまだまだ素敵なアイテム取り揃えております。ぜひ、こちらのURLから見ていってください⇩販売URLちょっと特別感のあるプレゼント。友達/恋人とプレゼントにも、自分へのご褒美にもどうぞ!◆発売サイトヴィレッジヴァンガードオンラインストア販売URLヴィレッジヴァンガードオンライン【twitter】【Facebook】【instagram】企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月28日株式会社現代経営技術研究所(本社:東京都文京区、代表取締役所長:大槻裕志)が運営するサブスクリプション形式(月額制)のオンライン・ショッピングモールsubscに、株式会社greenpieceが運営する「greenpiece(グリーンピース)」が新規オープンいたしました。ドライフラワーになりやすいお花をセレクトし定期便でお届け致します。■subscとは?●全国の注目ショップが厳選したアイテムを“毎月1回・定額”でお届けする「サブスクリプションボックス/定期便」専門のオンラインショッピングモールです。●「何が届くか毎月ワクワクする」新しいショッピング体験をご提供いたします。●いつでもかんたんに継続購入を停止・解約することができます。1回ご利用後の解約や、スキップ(1回お休み)も可能です。■greenpieceが新規オープン!まるで魔法の森へ迷い込んだようなgreenpiece店内。【Makeyousmile!花の全てを笑顔に変えよう】greenpiece(秋田県秋田市)は生花やドライフラワーなど、お花の楽しみ方や魅力を発信するショップです。まるで魔法の森に迷い込んだかのような店舗に神秘的な空気が漂うフォトスタジオとゆったりした制作アトリエが併設されていて個性的な仲間たちの笑顔と笑いがいつも溢れています。お花は枯れたら終わりと思っていませんか?ドライフラワーの魅力に気づいたら、あなたはもうお花を捨てられなくなりますよ。【ドライフラワーになりやすいお花の定期便】毎月greenpieceがセレクトしたお花を定期便でお届け致します。部屋にお花を飾るとなんだか気持ちが優しくなります。でも「毎月お花を買いに行くのは大変」「ドライフラワーを作りたいけど、どんなお花を選べばいいかわからない」そんな方の為にgreenpieceがこだわってセレクトしたお花を定期でお届けいたします。生花がお好きな方はお気に入りの花瓶で楽しんでください。フックで素材を吊り下げるだけでもお部屋のインテリアに。そのままドライフラワーにもなります。スワッグを作ってお部屋にアクセントを。ドライフラワーにして楽しもう。長年ドライフラワーを作り続けてきたgreenpieceがセレクトしたお花を毎月定期でお届け致します。市場や地元秋田の産地で実際に目で見て感性に響くお花を買い付けするので何が届くかはお楽しみ!染花も作っているので届く時があるかもしれません。花の命は短い。花は枯れたら終わり。なんて思っていたら大間違い!綺麗にドライフラワーを作れると何年も美しさを保つことができます。ご自宅で花のある暮らしを楽しんでください。【ドライフラワーになりやすいお花の定期便】[月額4,000円/送料・消費税込み]ドライフラワーになりやすいお花の定期便■subscへの出店のご案内subscでは現在、出店ストア様を募集しております。詳しくは下記URLよりご覧ください。subsc への出店のご案内【subsc運営会社概要】会社名:株式会社現代経営技術研究所代表者:代表取締役所長大槻裕志所在地:東京都文京区本郷2-27-17ICNビル4F設立:1965年7月事業内容:経営コンサルティング、教育研修、研究調査、新規事業開発、subscの開発・運営資本金:1,000万円オンライン・ショッピングモール subsc【お客さまからの問い合わせ先】株式会社現代経営技術研究所新規事業開発室E-Mail:support@subsc.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月08日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、政府は全国に緊急事態宣言を発令しています。一部の企業ではリモートワークを推奨し、人々は不要不急な外出を控えて過ごしています。生花店で働く女性が語った『ある想い』「外出自粛や最低限の買い物のみとなると、生花店なんて一番に不要になる仕事だと思っていました」そんなひと言から始まる言葉をTwitterに投稿したのは、生花店に勤める木村咲(@_kimura_saki_)さん。外出自粛が叫ばれる中、「緊急時に花なんて、きっと必要とされない」と思っていたそうです。しかし、外出自粛期間中だからこその来客がありました。休校中の子供と育てるために花や野菜の苗を買う人や、「家にずっといるから」と、生花や観葉植物を購入する客がいたといいます。そんな人々を見た木村さんは…。「花って不要じゃないんだ」※写真はイメージ外出自粛、最低限の買い物のみ、となると花屋なんて、一番に不要とされる仕事だと思ってました。でも…花や野菜の苗を買うお客さん、休校中のお子さんと育てるとのこと。家に飾る生花や観葉を買うお客さん、家にずっといるから…と。花って不要じゃないんだ。こんなときこそ必要なのかもしれない。— 木村 咲 (@_kimura_saki_) April 22, 2020 人々にとって花が不要なものではないことを実感し、「こんな時だからこそ必要なものなのかもしれない」と思ったそうです。農林水産省によると、花には緊張を和らげたり、ストレスを軽減したりする効果があるのだそうです。外での娯楽が減った人々の心を、癒してくれる存在になることでしょう。木村さんのエピソードは拡散され、12万件の『いいね』と共感の声が寄せられています。・こんな時だからこそ、必要な職業だと思います。きれいなお花を販売してくれてありがとうございます。・生活にうるおいを与えてくれますよね。家の中に1輪あるだけで癒されます。・私も外出自粛要請が出てから、自宅に花を置くのが欠かせなくなりました。外出自粛で心が不安定になったり、ストレスが溜まりやすくなったりする今だからこそ、花の力が必要だといえそうです。2020年の5月は『母の月』コロナウイルスの感染拡大を受け、9団体で構成される『日本花き振興協議会』では、2020年5月の1か月間を『母の月』とする取り組みを全国の生花店で展開しています。母の日に生花店へ注文が殺到したり、店頭に人が押し寄せたりする状況を緩和し、生花店に勤める従業員や配送業者、利用する客の感染を防止する試みです。店舗によりますが、1か月間に延長することで、5月中旬〜下旬に旬を迎える花を贈ることもできるのだとか。母親に感謝の気持ちを伝えたい人は、注文が殺到しない日にちにずらすのがよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2020年05月08日外出自粛やテレワークで増えた、在宅の時間。気が滅入りがちなおこもり感解消には、見ることで気持ちが安らぐ効果があるという植物を置くのがおすすめです。どんなものをどこにどうやって置けばいいの?を解決してくれるブリキガーデンアイテム「アイアンスタンド付きブリキポット」の販売を開始しました。株式会社スパイス(本社:名古屋市)より販売。自宅オフィスの成功の決め手は、脇役にあり世の中に広まりつつあるテレワーク。来週からテレワークを実施するといわれたらどうしますか?家の中のどこで仕事をしようか、仕事に必要なものは何かをまず考えますよね。パソコンは?どの机?どのイス?と実用面でメインとなる必要なものはすぐ浮かんできますが、仕事がはかどる自宅オフィス化のために是非加えたいのが、「植物」です。でもどんなものを、どこにどう置いていいのかわからないということになりがちですが、「アイアンスタンド付きブリキポット」があれば、小さくていいんです、どんなグリーンでもこのブリキポットに入れれば、どこに置いても癒やしのアイキャッチになり、味わいある優しいインテリアにもなります。植物の緑色は、目の疲れを癒やし、気持ちをリラックスさせてくれます。疲れたときにグリーンを見て気持ちの切り替えをすれば、仕事もはかどります。ストレスを軽減し仕事の効率を上げる緑視率(人の視界に占める緑の割合)は10~15%と言われています。仕事に関係なさそうな「アイアンスタンド付きブリキポット」が、植物を取り入れやすくし、仕事のしやすい自宅オフィスにしてくれます。3本脚のアイアンスタンドで接地面が少ないからデスクが汚れず衛生的で、スッキリした自宅オフィスデスクにします。PVCの内POTが付属しているので少々水やりの必要な植物のセットも安心。円錐形のブリキはとりはずしができ、中身を取り替える時にも取扱いしやすいです。もちろん、テレワークだけじゃない、外出自粛の子どもが居たりして在宅人口密度が高くなったお家の家事に頑張るお母さんたちにとっても、植物を見ることで心穏やかに戻るスイッチを入れることができる空間作りにもなります。左からS(w11cmd11cmh17.5cm)M(w13cmd13cmh24cm)L(w22.5cmd22.5cmh2442cm)■商品詳細はこちらからSPICE OF LIFE アイアンスタンド付きブリキポット■一般のお客様購入サイトはこちらからSPICE OF LIFEオンラインストアーーーーーーーーーーーーーーーーー株式会社スパイス担当:奥地〒468-0001愛知県名古屋市天白区植田山4-1101-1TEL:052-861-8901E-Mail:customer@spice.jp株式会社スパイス企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月07日栃木県足利市にある、あしかがフラワーパーク。園にある『大藤』の花はシンボルであり、大藤と白藤のトンネルは栃木県天然記念物にも指定されています。毎年、4月の中旬から5月中旬にかけて『ふじのはな物語~大藤まつり~』が開催され、多くの人でにぎわうのですが、2020年5月4日現在、新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休園。せっかく見頃となっても、実際に来園者に見てもらえないのです。365日のうち360日をこの瞬間のために…あしかがフラワーパークは、同月3日にTwitterを更新。スタッフが1年のほとんどをかけて作り上げた大藤が満開になった様子を伝えました。「美しいのひと言」と絶賛する最高の瞬間がこちらです!【臨時休園中】本日の園内は本当に「美しい」の一言でした。大藤や八重黒龍藤が満開となり、最高の瞬間を迎えております。最高の瞬間は数日程度。私たちスタッフは365日のうち360日をこの瞬間のために頑張って参りました。来年こそは!!!園内の詳細はコチラから pic.twitter.com/LU9Urqxy8D — あしかがフラワーパーク【公式】 (@ashikaga_flower) 2020年5月3日 藤の花でできた紫色のカーテン!写真のような最高の瞬間は数日程度しかないといいます。しかし、この瞬間を来園者が楽しめないのはとても残念です。投稿にはたくさんのコメントが寄せられていました。・来年こそは生で見たいです!スタッフさんありがとう。・お見事!見に行けないのが残念。日々のお手入れの結果ですね。・素晴らしすぎる。心が癒されました!あしかがフラワーパークのYouTubeでは、営業再開まで花の様子をLIVE配信で見ることができるとのこと。動画を見ながら、疲れた心をゆっくりと癒したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月04日モフモフな毛並みと、愛嬌たっぷりな表情が特徴の柴犬・そら(@sora1013siba)くん。脱走後に泥だらけで帰ってきたり、クッションの綿を出して散らかしたりと、突拍子もない行動で多くの人の心をわしづかみにしています。「家に帰ると小型台風が暴れていました」被害状況に、5万人が吹き出す「田舎で脱走した柴犬の末路」帰ってきた姿に飼い主、ガックリある日、飼い主さんはそらくんに、シロツメクサを使った花かんむりを作りました。「不器用ながら頑張ってかわいいのが完成した」と、そらくんの頭にのせようとすると…。おい見ろ柴犬!!不器用な飼い主頑張ってかわいいの作ったから頭に乗っけゔぉぁ゙ぁぁあぁぁあァァァぁあああぁあぁああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/UDvoW004JK — 柴犬そら♥︎LINEスタンプ発売中❀.*・゚ (@sora1013siba) April 29, 2020 飼い主さん「ゔぉあああぁぁぁぁぁあァァァァ!!!!」なんとそらくんは、飼い主さんが時間をかけて作り上げた花かんむりを、一瞬で食べてしまったのです!してやったりなそらくんの表情と、花かんむりを持っていたはずの飼い主さんの手を交互に見ると、いたたまれない気持ちになりますね…。花かんむりは食べられてしまいましたが、飼い主さんがそらくんを想って作った気持ちは、きっと伝わったことでしょう!飼い主さんが一連の出来事をTwitterに投稿すると、10万件の『いいね』とコメントが寄せられています。・破壊神そら、降臨!食べるほうが好きなのかな?・きれいな花かんむりが、一瞬で無残な姿に…!・まったく同じ経験があります。飼い主さん、ドンマイです!ちなみにシロツメクサは、農薬がかかってなければ、犬が食べても問題はないようです。ヤンチャなそらくんの写真は、たくさんの人を和ませました![文・構成/grape編集部]
2020年05月01日(株)トンカチは、日本におけるリサ・ラーソンをはじめ、マリアンヌ・ハルバーグ、ポーリー・ファーン、エレオノール・ボストロムの著作権を管理し、TONKACHISTORE等にて、所属作家それぞれの陶器や雑貨を販売しております。ドレスシリーズをはじめ数々の作品をつくるリサ・ラーソンをはじめ、マリアンヌ・ハルバーグの独創的で非現実的な花瓶たちレトロモダンな、どこにもない風景が懐かしいポーリーの花瓶。エレオノールの代名詞「犬」のユーモア溢れる一輪挿し。作家それぞれの独創性に富んだ花瓶を集めた特集をトンカチストアで公開しました。【リサ・ラーソン】【マリアンヌ・ハルバーグ】【ポーリー・ファーン】【エレオノール・ボストロム】花瓶にいけた花々と共に、おうち時間をさらに豊かにしてくれる「M.B.ゴフスタイン」の絵本やマグカップなども紹介しております。春らしいやさしく華やかな空気感に包まれた特集です。ぜひトンカチストアにて「FLOWERSofROMANCE〜花とロマンスのために〜」をご覧ください。TONKACHI STOREはこちらリサ・ラーソン/陶芸家1931年、スウェーデンのスモーランド地方・ハルルンダ生まれ。StigLindberg(スティグ・リンドベリ)に見出され、スウェーデン最大の陶芸製作会社Gustavsberg(グスタフスベリ)社で活躍。1979年に独立。以後、現在に至るまで精力的に創作活動を続けている。日本で一番有名な北欧の猫キャラクター「マイキー」の生みの親としても知られる。マリアンヌ・ハルバーグ/陶芸家1952年、スウェーデン・ヨーテボリに花屋の娘として生まれる。青春時代に世界を放浪した後、地元ヨーテボリで作陶を開始する。平面が立ち上がったような独特の作風は、前衛性とクールなユーモアが同居し、日本をはじめ世界中の先進的クリエイターが注目している。若い世代の間では憧れの陶芸家として名前が上がる。エレオノール・ボストロム/陶芸家・イラストレーター1985年、スウェーデンのストックホルムに生まれる。美術大学を卒業後、ベルリンに拠点を移す。現在はストックホルムとサンフランシスコを行き来しながら制作を続ける。10年以上「犬」をテーマに作品を作っている。「犬は飽きることがない。これからも犬を作り続けていくわ。」と彼女は言う。ポーリー・ファーン/陶芸家・イラストレーター1994年、イギリス東部ノリッチ生まれ。オーガニックな日常生活、物語、自身の子供時代からインスパイアされた「新しい懐かしさ」。7万人のSNSフォロワーを持つ次世代アーチストでありながら、都会は苦手。豊かな自然の中で4羽のカナリアと暮らし、陶器を作り、絵を描いている。M・B・ゴフスタイン/作家・イラストレーター1940年、アメリカ、ミネソタ州セントポールに生まれ。ゴフスタインは幼少の頃、本というものがあまりに素晴らしいので、人間が作ったものとは思えず、神様がくれたものだと思っていた。そして人が書いたということを知って以来、本を書く人になりたいと思ってきた。本を読む体験は、本当の人生の体験と同じだと彼女は言う。スピリチュアルで哲学的なストーリー、児童書というカタチを借りた人生と幻想の作品世界。そして、この「かわいくって、たまらない」シンプルな線。平面に注がれる胸いっぱいの愛。日本におけるトンカチ所属アーティストの著作権は、株式会社トンカチが管理しています。ライセンスに関するお問い合わせはこちらまで。【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】(株)TONKACHITEL:03-5728-5147TONKACHI STOREへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月30日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、全国に『緊急事態宣言』が発令されました。『三密』と呼ばれる密集、密室、密接を避けるよう呼びかけられ、条件を満たすコンサートや舞台などのイベントが、次々と中止や延期になっています。同月7日、千葉県佐倉市が管理する『佐倉ふるさと広場』で開催予定だった『チューリップフェスタ2020』も、中止を発表。しかし、その後、衝撃のニュースが流れました。佐倉観光協会が下した『英断』とは同月14日、『公益社団法人 佐倉観光協会』が公式ウェブサイトに投稿した内容が、こちらです。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令を受け、佐倉チューリップフェスタを中止としておりましたが、花を見に来られるお客様が絶えず訪れ、密集、密接場面の危険性があること、また、周辺の交通状況に混乱をもたらしていることを考慮し、チューリップを刈り取ることにいたしました。残念なお知らせではございますが、感染拡大防止において重大な局面を迎えております現状を踏まえ、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。公益社団法人 佐倉市観光協会ーより引用駐車場も閉鎖し、公式Twitterで来場を控えるよう呼びかけたにも関わらず、絶えず人が広場を訪れていたそうです。密集、密接の場面が増えること、また周辺の交通状況にも混乱をもたらしている影響を受け、観光協会は約80万本のチューリップを刈り取ることを決意。『公益社団法人 佐倉観光協会』のふるさと広場監理棟スタッフのブログによると、同日中に、刈り取りが完了したとのことです。「2019年11月頃に球根を植えに来た当時小学5年生の皆さんには、申し訳ない気持ちで胸がいっぱいです」とつづっています。※写真はイメージ【ネットの声】・人々が見に行かなければ、花はきれいに咲き続けていたのだろうか…。・刈り取る人も辛かっただろうなぁ。・ウイルス感染を少しでも抑えるために、必要な行動だったのかもしれません。悲しいですが、英断だと思います。ちなみにチューリップは、花が咲いている間は常に栄養が抜き取られるため、球根を太らせるために刈ることがあるといいます。さらに『佐倉ふるさと広場』では、毎年季節ごとにひまわりやコスモスなどに植え替えられており、季節の終わりと共に刈り取られることは、珍しくないのかもしれません。しかし、従来ならまだ咲き続けていた期間だったこと、『掘り取り販売』で人々の手に渡ることなく散った花々に、関係者は胸を痛めたことでしょう。コロナウイルスの終息と、来年はたくさんのチューリップを、人々が楽しめることを祈りつつ、今は外出を控えるべきだといえそうです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月20日ベネリック株式会社(社長:小椋隆弘、本社:東京都千代田区)は、2020年3月13日(金)より、毎年人気の母の日限定「配送フラワーギフト」を、全国のどんぐり共和国とオンラインショップそらのうえ店で配送受付を開始いたします。トトロやジジのプランターカバーに、新鮮でかわいらしいお花がセットになったオリジナルフラワーギフトを、5月6日(水)~5月10日(日)の期間で、大切な人のご自宅にお届けいたします。今年は「となりのトトロ”スイカ畑から”とカーネーションセット(6,500円・税別)」他、全3種のフラワーギフトをご用意いたしました。生花のカーネーションを楽しんだ後は、プランターカバーに違うお花を飾ったり、小物入れとしてもご利用頂けます。また、今年は早期予約特典として、メイちゃんとネコバスの「オリジナルトートバッグ」(非売品)をプレゼント!お早めのご予約がおすすめです。かわいらしいお花を詰め込んだトトロやジジのプランターとともに、大切な人へ、普段は言えない”ありがとう”の気持ちをお届けいたします。全国のどんぐり共和国店舗リストどんぐり共和国公式 オンラインショップそらのうえ店・配送フラワーギフトセットについてトトロたちとスイカをモチーフにしたプランターカバー。スイカをもりもり食べる小トトロたちは見ているだけで元気になれそう!お花は赤い色が鮮やかなカーネーションをセットしています。色あせも少ない品種で育てやすく、長くお楽しみ頂けます。※配送フラワーギフトにはオリジナルカードが同封されます。商品名:となりのトトロ”スイカ畑から”とカーネーションセット価格:送料込6,500円(税別)セット内訳:となりのトトロプランターカバー”スイカ畑から”4,200円(税別)カーネーション(プリティ®いちご)1鉢800円(税別)送料1,500円(税別)プランターサイズ:W16.5×H13.5×D18.5cm(3号サイズ)キキ特製のホットケーキにうれしそうなジジがモチーフのプランターカバー。お花は赤い色が鮮やかなカーネーションをセットしています。色あせも少ない品種で育てやすく、長くお楽しみ頂けます。※配送フラワーギフトにはオリジナルカードが同封されます。商品名:魔女の宅急便”はらぺこジジ”とカーネーションセット価格:送料込6,500円(税別)セット内訳:魔女の宅急便プランターカバー”はらぺこジジ”4,200円(税別)カーネーション(プリティ®いちご)1鉢800円(税別)送料1,500円(税別)プランターサイズ:W15.5×H11×D16.5cm(3号サイズ)木のブランコに乗って楽しそうな大トトロと、今にも飛び出してきそうな躍動感あるトトロたち。お花は花色が変わる「マジカルチュチュ」をセットしています。※配送フラワーギフトにはオリジナルカードが同封されます。商品名:となりのトトロ”わくわくブランコ”とマジカルチュチュセット価格:送料込7,600円(税別)セット内訳:となりのトトロプランターカバー”わくわくブランコ!”5,400円(税別)カーネーション(マジカルチュチュ)1鉢1,200円(税別)送料1,000円(税別)プランターサイズ:W20×H20×D16cm(3.5号サイズ)【産地直送なので、お花が新鮮!】矢祭園芸オリジナル開発の品種!~マジカルチュチュ~チェリーレッド~花の蕾から開花盛期までの花色が、白から赤へ変化し、毎日眺めるのが楽しくなるお花です。・早期ご予約特典付き!3月13日(金)より、母の日配送フラワーギフトをご予約のお客様に、早期予約特典として「オリジナルトートバッグ」(非売品)をプレゼント!※早期予約特典はなくなり次第終了となります。※オンラインショップそらのうえ店では早期予約特典の実施はございません。オンラインショップそらのうえ店では、下記期間ポイント10倍の早期予約キャンペーンを実施します。【対象期間】2020年3月13日(金)午前10:00~4月22日(水)午前10:00・配送と予約に関して早期ご予約特典付き!●配送予約受付2020年3月13日(金)~4月26日(日)まで※予定数量になり次第締め切らせて頂きます。※オンラインショップの受付期間は3月13日(金)~4月30日(木)午前10:00までとなります●お届け日2020年5月6日(水)~5月10日(日)※お届け日の指定は出来ません。●送料セットに含まれています。●お届け可能地域一部の離島についてはお届け出来ない場合がございます。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月20日