俳優の山田孝之が主演を務める人気シリーズ『闇金ウシジマくん』8作品が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。真鍋昌平氏の同名漫画を原作にした同作は、2010年にテレビドラマシーズン1が放送され、その後シーズン2、3に加え、劇場版4作品と約6年間にわたって続いた人気シリーズ。闇金融「カウカウ・ファイナンス」の社長・丑嶋馨(山田)を中心に、お金によって浮き彫りになる人間の醜い部分やダメな部分を描いている。丑嶋を演じた山田のほか、丑嶋の部下・柄崎にやべきょうすけ、丑嶋の幼馴染の情報屋・戌亥に綾野剛、映画版には林遣都や菅田将暉など、強烈なインパクトを残す債務者役で実力派俳優が顔を揃える。また、dTVではシリーズ全作品に加え、dTVオリジナルドラマ『闇金ウシジマくん スーパータクシーくん編』(全8話)も配信。dTV公式YouTubeチャンネルでは第1話から第4話までを無料で公開している。さらに9月13日(26:00~)から、実写版から生まれたキャラクター・犀原茜を主人公にした新シリーズ『闇金ウシジマくん外伝闇金サイハラさん』を地上波放送に先がけて、先行配信する。
2022年08月09日高橋メアリージュン演じる女闇金・犀原茜を描くドラマ「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」に、野村周平が出演することが分かった。野村さんが演じるのは、犀原の最大の宿敵となる象山彪。恐喝、オレオレ詐欺、売春、あらゆる犯罪に手を染める不良グループのリーダーで、目的のためなら残虐非道な行為も辞さない象山は、ヤクザにも引けを取らない極悪人。「皆様に愛される人気作品に参加することができとても光栄に思います」と参加を喜んだ野村さんは、「6年ぶりの新章ということで私自身テンションが上がっていましたが、高揚した思いそのままに少し悪い役を演じておりますので皆様に不快な印象を与えるかもしれませんが、そこは闇金シリーズのご愛嬌ということで何卒ご了承ください」とコメントしている。また、メインキャラクター大集合のビジュアルも完成。一癖も二癖もある面々の中に、原作でも人気の“最凶怪人”肉蝮の姿が。本作では、舞台俳優としてデビュー後、近年ドラマなどでも活躍を広げる若手俳優・東啓介が演じている。肉蝮はドラマの後半に登場するが、犀原たちとどういった関わりを見せるのか注目だ。「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」は9月20日よりMBSにて毎週火曜日24時59分~/TBSにて毎週火曜日25時28分~放送。9月13日(火)26時~dTV・Netflixにて先行配信(全15話)。(cinemacafe.net)
2022年08月08日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は2022年8月3日、大分県・由布院温泉に「界 由布院」を開業します。「界 由布院」は、「界」の20施設目で、九州においては、大分県の「界 阿蘇」、「界 別府」、鹿児島県の「界 霧島」に続き4施設目です。コンセプトは「棚田暦(たなだごよみ)で憩う宿」。宿の中心には由布院の原風景のひとつである棚田が広がり、季節の移ろいが映し出されます。コンセプトコピーではその情景を「棚田暦」と表現しました。四季折々に表情を変える棚田の情景に癒される温泉宿です。「界 由布院」について界 由布院の位置する大分県の、大分という地名は「大いなる田」から由来しており、田んぼや棚田にゆかりがあるエリアです。山間にある由布院エリアにも棚田が広がっており、界 由布院の敷地内にも元々、棚田がありました。当館は、由布岳を望む静かな立地、そして、国内有数の源泉数・湧出量を誇る大分県由布院温泉に位置しています。施設の敷地には、由布院の原風景のひとつである棚田を宿の中心に配置しました。由布院の原風景を感じる棚田や由布岳を望む風景が、四季折々に色づく景色をたのしむことができる温泉宿です。例えば、赤く染まる夕焼け空が映り込む田植え前の水鏡、田植え直後の瑞々しい新緑、豊かに実る稲穂の金色、晩秋の藁(わら)こづみ(*1)など。また、朝霧や夕焼けなど時間帯により景色の移ろいも棚田を通して感じることができます。棚田を中心に配置した施設の設計・デザインは、界 別府に引き続き、隈 研吾(くま けんご)氏に依頼しました。棚田の情景を感じ、温泉に癒され、のんびりと過ごすことができる温泉宿です。*1稲わらを乾燥させるために刈田に積み上げたもの設計・デザインを担当した建築家隈研吾建築都市設計事務所・隈研吾氏のコメント界 由布院の立地は、由布院の中でもとりわけひとつの農村を思わせる、ある意味、由布院の原形のような敷地です。今回の宿の主役は、美しい棚田のランドスケープ。どこからもその主役を感じられるような配置になっています。その主役を通して、全く違う世界に来たと感じていただけるかと思います。また、自然の純粋な美しさが棚田から感じられるため、棚田は時に日本庭園以上といわれたりします。棚田から四季のリズムを感じるため、人間を感動させます。棚田を通して、四季を感じてもらえたら、日本庭園以上の満足を得てもらえるのではないかと思います。「界 由布院」の特徴1宿の中心に広がる棚田で四季の移ろいを感じる「棚田テラス」棚田テラス棚田テラスからの夕景宿の中心に広がる棚田を一望できる「棚田テラス」を配しました。棚田や、奥に広がる山々から季節の移ろいを感じることができます。例えば、春の田植え前は、棚田に水が張られ、水鏡のように爽やかな青空や周囲の風景を映し出します。田植え後は、若苗の瑞々しい新緑が広がり、夏になると成長した稲が風に揺れ、そよそよと涼やかな音色を奏でます。秋には、豊かに実った金色の稲穂に包まれ棚田一面が金色に。稲刈り後の藁こづみが置かれた棚田の風景は、由布院の冬の風物詩です。縁側で寛ぐようにテラスの椅子に座れば、時間を忘れて由布院の原風景に入り込んでしまったかのような感覚に包まれます。開放的な空と四季で移り変わる棚田の情景を一望でき、どこか懐かしい由布院の原風景を感じながら、憩うことができる空間です。2客室■棚田とくぬぎ林に佇む2タイプの離れ「蛍かごの間(棚田離れ)」、「蛍かごの間(くぬぎ離れ)」「蛍かごの間(棚田離れ)」外「蛍かごの間(棚田離れ)」縁側「蛍かごの間(くぬぎ離れ)」外観全45室中2タイプの離れがあります。1タイプは「蛍かごの間(棚田離れ)」です。棚田の中に静かにたたずむ離れの客室で、棚田の畝(うね)の連なりや、棚田と空の広がりを独り占めできる贅沢な造りです。縁側に腰をかけてのんびりと寛げば、静けさの中に響く虫の音色とともに、どこか懐かしい由布院の原風景に出会うことができます。また、もう1タイプはくぬぎ林に面した「蛍かごの間(くぬぎ離れ)」です。くぬぎ離れには湯小屋があり、由布院温泉の優しい温泉に静かに浸かる贅沢を味わえます。どちらも室内の畳は分県の国東半島で栽培されている希少な七島藺(しちとうい)(*2)のため、入室時から優しい香りに包まれます。それぞれ異なる贅沢を味わえる客室です。*2主に畳表の原料となるカヤツリグサ科の多年草■由布院の原風景を感じるご当地部屋「蛍かごの間」ご当地部屋「蛍かごの間」蛍かご照明竹のヘッドボード「界」では、地域の文化に触れるご当地部屋を用意しています。界 由布院の全6タイプの客室すべてがご当地部屋「蛍かごの間」。全室に、螺旋状の形が特徴的な「蛍かご」から着想を得た照明を配します。「蛍かご」は、本来、麦わらをはじめとする素材で出来たかごに蛍を飼い、簡易的な照明として使用されるものです。当館のご当地部屋に設置された「蛍かご照明」は、七島藺を使用しており、独特の風合いや優しい香りを身近に感じることができます。照明は、由布院の清らかな水辺に生息する蛍をイメージし、あたかも籠の中に蛍が生きているかのように淡い光が点滅します。また、竹を使用した設えをヘッドボードやソファに取り入れました。大分県はマダケ竹材の生産量が日本一(*3)であり、それらを使用した竹細工は伝統工芸としても有名です。客室の設えに、日本古来の人々の営みや風情を感じることができ、地域の伝統工芸や文化に触れることができます。*3大分県ホームページ[ ]{ }「蛍かご照明」を担当した、七島藺工房ななつむぎ岩切千佳氏大分県・国東市在住の七島藺工芸作家。2013年に七島藺と出会い、その貴重な存在に惹かれ栽培や工芸を学びます。現在は制作のみならず、国内各地で七島藺に触れることができるワークショップやイベントを開催しています。<コメント>この度、界 由布院のご当地部屋の中心でもある、蛍かご照明などの制作に携わりました。本来は麦わらなどで作る蛍かごを素材の異なる七島藺で制作することはチャレンジでしたが、形にもこだわり何度も試作を繰り返し、大分県らしい「蛍かご照明」が生まれました。お部屋を真っ暗にして「蛍かご照明」とのひとときを楽しんでいただきたいです。3温泉(大浴場):由布岳をみながらの湯浴み露天風呂大浴場では、四季折々の花や紅葉で色づく雄大な由布岳を眺めながら、開放的な湯浴みがたのしめます。内風呂には、さっぱりとした湯がたのしめる源泉かけ流しの「あつ湯」と、ゆっくりと浸かり、心身ともにリラックスできる「ぬる湯」の2つの浴槽。露天風呂は、寝湯もあるため、季節の風を感じながらのんびりと長湯をたのしめます。豊後富士とも呼ばれる由布岳を眼前にのぞむことができるロケーションでの湯浴みです。当館の泉質は単純温泉。肌を整える成分として化粧品成分にも使われるメタけい酸を豊富に含む、やわらかな泉質です。低刺激な温泉のため、優しく心身を癒します。4食事:野山の恵みを堪能する特別会席先付「猪と椎茸の最中パテ」台の物「山のももんじ鍋」夕食は、プライベート感が保てる半個室のある食事処で、ご当地の食文化を生かし、猪肉や穴熊(あなぐま)肉などの野山の恵みを堪能できる特別会席を提供します。先付は猪肉と椎茸をあわせ、最中で挟んだ「猪と椎茸の最中パテ」。大分県名産の「かぼす」のドレッシングでたのしむクレソンサラダを添えており、後味さっぱりと味わえる一品です。その後、大分県名産である竹をモチーフにした器とともに、酢の物・八寸・お造りを一緒に盛り合わせた華やかな「宝楽盛り」を提供します。そして、メインの台の物は、滋味豊かなスッポンの出汁に、牛肉、猪肉、鹿肉、穴熊肉の4種の肉をくぐらせる「山のももんじ(*4)鍋」。個性的なそれぞれの肉にあわせた4種のタレでたのしめる鍋料理です。また、ジビエの中でも珍しい穴熊肉は、独特の甘みを感じる脂身が特徴。脂身の味わいを引き立てる「かぼすおろし」で味わうのがおすすめです。野山の恵みを堪能できるひとときを提供します。*4猪や鹿などの獣肉のこと5ご当地楽(とうちがく):「原風景を感じるわら綯(な)い体験」界ブランドのおもてなしの一つ、ご当地の文化を体験する「ご当地楽」。界 由布院のご当地楽は、由布院の農閑期に行われる手仕事「わら綯い」で、お守りづくりを行います。藁をより合わせて作る縄は、手を合わせて行うことから「祈りのかたち」を表します。手を合わせ、藁を綯い、最後に思いをこめた縄に、稲穂や水引などの飾りをつけて完成です。由布院の原風景を感じることのできるご当地楽です。施設概要施設名称:界 由布院所在地:〒879-5102大分県由布市湯布院町川上398番電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:45室(和室20室、露天風呂付客室20室、離れ5室)付帯設備:ロビー、食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)、棚田、棚田テラス、朝霧テラス料金:1泊 35,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)アクセス:JR由布院駅より車で約10分(JR由布院駅から送迎あり)大分空港より車で約60分U R L:[ ]{ }開業日:2022年8月3日「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年8月に20施設目となる「界 由布院」が大分県・由布院温泉に開業します。URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月02日上原多香子(’21年12月)元SPEEDの上原多香子が4年ぶりに芸能活動を再開させた。7月13日、都内で舞台『GOHCAGO〜御加護〜』に日替わりゲストとして出演。4年ぶりに芸能活動を再開した。劇場には参院選で当選した今井絵理子の姿も。舞台ではまさかの自虐ネタを披露した。お笑いタレント・ヒロシのネタをパロディしてみせて、「タカコです…今まで経験したことのない脇汗をかいてます」「タカコです…エリコです…ヒロコです…ヒトエです…言ってみただけです…」「タカコです…上原多香子、何してるの?って思った方、私も同じ思いです」ネタの締めには「この劇場を出たら、私のことだけ忘れて下さい」と言い、舞台を去た。カーテンコールでは、「ここに立てたことが本当に幸せです」と涙を流したそうだ。気まずい表情を浮かべる観客も「ネタは1ヶ月ほど前から本人が考えていたようで、あるとき突然“ヒロシだ!”と思いついたようです。必死にネタを考えていたと聞きます。しかし、当日、彼女の出演シーンには絶妙な空気が流れていましたね(苦笑)スベっていたというわけではないのですが、なんというか……気まずい表情を浮かべている観客もいましたね」(舞台関係者)“罪人”役で登場した上原は『お酒を飲むと男性と距離が近くなる』といった罪も告白。“笑えない”客も会場にいたワケとは……。「’12年にET-KINGという音楽ユニットのMCだったTENNさんと’結婚しましたが、’14年にTENNさんが亡くなってしてしまったんです……。残されていた遺書などから上原さんの不倫が原因とする報道が出たことで、彼女に批判が殺到して活動休止をすることになってしまった過去があります」(スポーツ紙記者)上原は演出家のコウカズヤさんと’18年10月に再婚を発表し、その年の12月には第1子が誕生していたが、実は’21年に第2子が誕生していたのだ。当時、『週刊女性』の記者に同じマンションの住人からこんな声が寄せられていた。コウカズヤさんが長男を保育園に送って「2か月ぐらい前(’21年秋ごろ)からかしら、赤ちゃんの泣き声が聞こえるのよ。もしかして……と思っていたら、新生児用の服が洗濯されて干されていたの。たぶん、ふたり目が産まれたと思うのよ。朝は長男をお父さんが保育園に送っていくの。いい旦那さんよね。テレビで見ていたときは、ほんの少女だったけど、今ではタカちゃんもすっかりお母さんなんだね。しみじみ、時間の流れを感じるわよね」(上原が住むマンションの住人)その情報は本当なのか……実際に確認してみたところ、’21年の12月下旬、近くのスーパーからベビーカーを押して出てきた上原の姿が目撃できた。ベビーカーの脇に掛けられたエコバックからは、ネギが飛び出しているおり、上原の足取りは、どこか軽やかだった。今回、長らく時間を置いての芸能界へのカムバック。そのウラにあったものは、「コウさんも子育てには積極的で、上原さんはだいぶ助けられているといいます。今回舞台出演をきっかけに、少しずつ“タレント仕事”を増やしていくようです。ようやく子育て以外のことにも手がつけられるようになったみたい」(別の舞台関係者)母はこれからどのような背中をみせていくのか。
2022年07月29日上原多香子(’21年12月)元SPEEDの上原多香子が4年ぶりに芸能活動を再開させた。7月13日、都内で舞台『GOHCAGO〜御加護〜』に日替わりゲストとして出演。4年ぶりに芸能活動を再開した。劇場には参院選で当選した今井絵理子の姿も。舞台ではまさかの自虐ネタを披露した。お笑いタレント・ヒロシのネタをパロディしてみせて、「タカコです…今まで経験したことのない脇汗をかいてます」「タカコです…エリコです…ヒロコです…ヒトエです…言ってみただけです…」「タカコです…上原多香子、何してるの?って思った方、私も同じ思いです」ネタの締めには「この劇場を出たら、私のことだけ忘れて下さい」と言い、舞台を去た。カーテンコールでは、「ここに立てたことが本当に幸せです」と涙を流したそうだ。気まずい表情を浮かべる観客も「ネタは1ヶ月ほど前から本人が考えていたようで、あるとき突然“ヒロシだ!”と思いついたようです。必死にネタを考えていたと聞きます。しかし、当日、彼女の出演シーンには絶妙な空気が流れていましたね(苦笑)スベっていたというわけではないのですが、なんというか……気まずい表情を浮かべている観客もいましたね」(舞台関係者)“罪人”役で登場した上原は『お酒を飲むと男性と距離が近くなる』といった罪も告白。“笑えない”客も会場にいたワケとは……。「’12年にET-KINGという音楽ユニットのMCだったTENNさんと’結婚しましたが、’14年にTENNさんが亡くなってしてしまったんです……。残されていた遺書などから上原さんの不倫が原因とする報道が出たことで、彼女に批判が殺到して活動休止をすることになってしまった過去があります」(スポーツ紙記者)上原は演出家のコウカズヤさんと’18年10月に再婚を発表し、その年の12月には第1子が誕生していたが、実は’21年に第2子が誕生していたのだ。当時、『週刊女性』の記者に同じマンションの住人からこんな声が寄せられていた。コウカズヤさんが長男を保育園に送って「2か月ぐらい前(’21年秋ごろ)からかしら、赤ちゃんの泣き声が聞こえるのよ。もしかして……と思っていたら、新生児用の服が洗濯されて干されていたの。たぶん、ふたり目が産まれたと思うのよ。朝は長男をお父さんが保育園に送っていくの。いい旦那さんよね。テレビで見ていたときは、ほんの少女だったけど、今ではタカちゃんもすっかりお母さんなんだね。しみじみ、時間の流れを感じるわよね」(上原が住むマンションの住人)その情報は本当なのか……実際に確認してみたところ、’21年の12月下旬、近くのスーパーからベビーカーを押して出てきた上原の姿が目撃できた。ベビーカーの脇に掛けられたエコバックからは、ネギが飛び出しているおり、上原の足取りは、どこか軽やかだった。今回、長らく時間を置いての芸能界へのカムバック。そのウラにあったものは、「コウさんも子育てには積極的で、上原さんはだいぶ助けられているといいます。今回舞台出演をきっかけに、少しずつ“タレント仕事”を増やしていくようです。ようやく子育て以外のことにも手がつけられるようになったみたい」(別の舞台関係者)母はこれからどのような背中をみせていくのか。
2022年07月29日高橋メアリージュン演じる女闇金・犀原茜を主人公にしたドラマ「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」の新たなキャストが発表された。映画Part2から登場し、狂気に満ちた取り立てで視聴者を震え上がらせた、丑嶋馨の最大の宿敵・犀原。丑嶋のライバルとしてしか描かれてこなかった彼女が、アウトローゆえにヤクザたちにつけこまれ、理不尽な要求を受けながらも裏社会で生き抜く様が本作では描かれる。そして今回、中尾明慶演じる元・暴走族“愛沢連合”の総長・愛沢浩司、木南晴夏演じる愛沢に罵声を浴びせながらも支える妻・明美の続投が決定。以前は夫婦仲はよくなかったが現在はラーメン店の手伝いをしながら夫をサポートする明美映画では、犀原から金を借りたことで追い詰められ、トラックにダイブ。地獄のようなリハビリと仮想通貨での一発逆転を経て、念願だったラーメン屋「爆走ラーメン 愛沢伝説」を構え、奇跡の復活を遂げた愛沢。日々ラーメンの研究に勤しみ、ようやく店が繁盛し始めるが、まさかの犀原茜との再会に、再び彼の人生が揺れ動く。2人が繰り広げる規格外の“夫婦愛”のドラマにも注目だ。犀原にチェーン展開を持ちかけられる愛沢家族を守るために断ろうとするが…犀原の犬食いも健在さらに、丑嶋馨に絶対的な忠誠心を持つカウカウファイナンスのメンバーナンバー2の柄崎(やべきょうすけ)、元ホストの高田(崎本大海)の登場も明らかになった。取り立て中、犀原に遭遇。相変わらずの凶暴さに驚き 呆れる柄崎・高田▼キャストコメント・中尾明慶『闇金サイハラさん』で再び皆様とお会いでき、愛沢を演じられて、これほど嬉しい事はありません!ここだけの話、今作で愛沢はそこそこ漢を見せます。と僕の中では思っています。とはいえ、あの愛沢ですからサイハラさんを筆頭に視聴者の皆様にもダメ出ししてもらい、愛沢を可愛がってもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。愛沢浩司、完全復活!・木南晴夏映画のウシジマくんを撮影したのが、約10年前。まさかまた明美を演じることになるとは予想もしていませんでした。撮影に入る前は少し不安を感じていましたが、現場で高橋さんや明慶くんにお会いすると、不思議とすぐにまたあの世界に戻ることができました。このシリーズを楽しみにしていたファンの方もたくさんいらっしゃると思います。その期待を裏切らない、怒涛のてんこもりな展開が待っています。お楽しみに。・やべきょうすけ闇金サイハラさんの話を聞いた時は『キタな!』という思いでした!そして柄崎として出演することを聞き嬉しかった!今までのシリーズで関わってきたキャラクターも出てきていて台本を読む度面白く、間違いなく闇金ウシジマくんシリーズの魅力を継承していることでしょう!最後に柄崎から一言!オイッ!犀原茜ッ!村井ッ!うちの商売を邪魔するならカウカウは黙ってねーからなッ!テメーらライノーローンからも取り立ててやるぞッ!・崎本大海カウカウファイナンス高田として復活するとは思いもよらず、とても嬉しいです。今回の主役はウシジマ社長に匹敵する、まさに最強な女性社長「サイハラさん」そんな彼女が仲間たちと営むライノーローンの「絆」の固さは、カウカウにも負けていません。さらに懐かしの「債務者の方々」もたくさん再登場し、まさに個性のオンパレード山口監督が、どのように視聴者を楽しませてくれるのか、、完成が待ち遠しいです!「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」は9月20日よりMBSにて毎週火曜日24時59分~/TBSにて毎週火曜日25時28分~放送。9月13日(火)26時~dTV・Netflixにて先行配信(全15話)。(cinemacafe.net)
2022年07月19日大人気マンガシリーズ、今回はエトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介!「卵アレルギーと公言する彼女の闇計画」第3話です。彼女のユズリハを親に紹介したいトクサ。挨拶のために準備しておりましたが…。トクサの大切な人出典:You tubeトクサの家は母子家庭出典:You tubeパートを掛け持ちで育ててくれた母出典:You tube俺が出来る最高の恩返し出典:You tube仲良くなってほしい出典:You tubeあたたかい親子関係出典:You tube夕飯の後出典:You tubeユズリハに電話出典:You tube当日は母の料理出典:You tube不安そうなユズリハ出典:You tube実は卵アレルギー出典:You tube普段の様子出典:You tube親に伝えておく出典:You tube暗い表情のユズリハ出典:You tube1人で育ててくれた母に感謝しているトクサ。ユズリハと母が仲良くなってくれたらと思っていましたが…。次回の配信もお楽しみに!出典:You tube(lipine編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月30日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、2022年11月16日に「界 出雲(島根県・出雲ひのみさき温泉)」を開業、同日に「界 玉造(島根県・玉造温泉)」をリニューアルオープンします。2施設の宿泊予約は2022年6月27日に開始します。二つの施設を通して、泉質の異なる湯めぐり旅や、「界」の特徴である、その地の歴史や文化を活かしたおもてなしを提供。「界 出雲」では、出雲神話にまつわる文化体験を、「界 玉造」では、日本最古の美肌の湯や茶の湯、日本酒文化を満喫でき、島根を多角的に楽しむ滞在を提案します。島根県の2つの「界」について「界 出雲」(島根県・出雲ひのみさき温泉)界 出雲は、島根半島の最西端の「日御碕(ひのみさき)灯台」や、「出雲松島」を望める場所に開業します。コンセプトは「灯台と水平線を望むお詣(まい)り支度の宿」。宿の目の前には日本海が広がり、日御碕灯台が夕焼けに染まる絶景を望む立地です。また、界 出雲から徒歩約5分の距離に日御碕神社、車で約20分の距離には出雲大社が位置しており、宿泊前後に出雲を代表する神社に参拝することができます。コンセプトには、日御碕(ひのみさき)灯台や日本海を望む岬に立つ宿であることと、参拝前後に利用してほしいという思いを反映しました。出雲大社に近い地であることを活かし、出雲神話にまつわる文化体験や温泉を満喫できる温泉旅館です。「界 玉造」(島根県・玉造温泉)界 玉造は、日本最古の美肌の湯と称される玉造温泉に佇む全室露天風呂付の宿です。玉造温泉は、「出雲風土記」に「いで湯に一度入ると、容姿が端麗になり、再び入れば万病が治る」と綴られたことから、奈良時代から現在まで、美肌の湯として称される温泉地です。界 玉造のコンセプトは、「いにしえの湯と出雲文化を遊ぶ宿」。奈良時代から続く美肌の湯に浸り、松江の茶の湯や日本酒の文化も感じることができる温泉旅館です。「界 出雲」、「界 玉造」の特徴1客室:ご当地部屋「界」では、地域の文化に触れるご当地部屋を用意しています。居心地のよさとその土地の個性を追求した客室。それぞれの立地や文化、工芸品を活かし、島根県の文化の深さを再発見できる楽しさにあふれた客室です。ご当地部屋「彩海(さいかい)の間」(界 出雲)界 出雲の全5タイプの客室すべてがご当地部屋「彩海の間」。客室からは、刻々と表情を変えていく空や海の景色を楽しめるため、その様子を「彩海」と表現しました。また、界 出雲から最も近い神社である日御碕神社の下の宮は、「日沉宮(ひしずみのみや)」と呼ばれ、天照大御神が祀られています。伊勢神宮が「日の本の昼を守る」ことに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」と言われています(*1)。その言い伝え通り、このエリアでは、夕日が沈む時から夜が明けるまでの景色の移り変わりを堪能できます。日御碕灯台を望む客室からは夕日に赤く染まる情景を、出雲松島を望む客室からは朝焼けに包まれる景色など、全39室の客室、それぞれ異なる海の彩りを感じることができます。*1島根県観光連盟ホームページ[ ]{ }ご当地部屋「玉湯(たまゆ)の間」(界 玉造)界 玉造の全3タイプの客室すべてがご当地部屋「玉湯の間」。玉造温泉近くの丘陵地、花仙山(かせんさん)では、古墳時代から、勾玉(まがたま)の原料となる青めのうが採掘されていました。平安時代には玉造は勾玉の産地として栄え、三種の神器の一つである「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」を製造した地として伝えられています。客室には、めのうや勾玉をモチーフとして取り入れました。また、全客室が露天風呂付のため、どの客室でも、美しい玉肌に導く玉造温泉の湯を堪能することができます。いにしえから続く玉造温泉の文化、伝統工芸、そして、温泉を感じることができる客室として「玉湯の間」と名付けました。2温泉:異なる泉質・ロケーションの湯浴みを楽しむ「界」では、その土地の温泉の特徴に合わせた入浴法を提案しています。日本海を望む界 出雲の大浴場、木々の中で美肌の湯につかる界 玉造の大浴場、それぞれ違う趣の中で湯浴みを楽しめます。日本海を望む大浴場(界 出雲)界 出雲の湯は強塩温泉のため、身体がよく温まり、湯冷めしにくい温泉です。ぬる湯にゆっくりと浸かって全身を伸ばし、神々が降り立つ海辺を眺めれば、体が芯から温まります。湯上がりには真湯のシャワーで塩分を流し落しても、温かさは長く続きます。移り変わる空や海の様子を一望しながら、開放的な空間で湯浴みを楽しめます。泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉玉肌の湯を堪能する大浴場(界 玉造)界 玉造の湯は、「出雲風土記」に「いで湯に一度入ると、容姿が端麗になり、再び入れば万病が治る」と綴られたことから、奈良時代から現在まで、美肌の湯として称される温泉です。そのなめらかな湯は、潤いに満ちてつややかな肌へ導きます。大浴場では自然に囲まれ、いにしえから湧き出る「玉肌の湯」を堪能できます。泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉3食事:島根の豊かな素材を味わう会席料理夕食は、プライベート感が保てる半個室のある食事処で、島根や出雲の食文化を堪能できる会席料理を提供します。11 月上旬には松葉蟹漁解禁シーズンになり、松葉蟹を会席料理で堪能できる、特別会席「タグ付き活松葉蟹会席」の提供がスタート。メインの台の物は、2施設で異なる調理法を用いて提供します。「タグ付きの活蟹」を、すみからすみまで一杯まるごと味わい尽くせます。「活蟹の豊年蒸し」(界 出雲)メイン料理は、松葉蟹を稲わらで包んで蒸しあげた「活蟹の豊年蒸し」。出雲大社にゆかりのある五穀豊穣の神様、大国主命(おおくにぬしのみこと)からヒントを得た蒸し蟹料理です。稲わらで包み、俵型の器で提供します。稲わらで包んだまま蒸し上げているため、味に豊かさが増します。ほんのりと香るわらの香りとともに堪能できる一品です。「活蟹の杉板奉書蒸し」(界 玉造)メイン料理は、杉板で挟み、松葉蟹を奉書で包んで蒸しあげた「活蟹の杉板奉書蒸し」。江戸時代から城下町として栄えた松江。7代目藩主である松平不昧公(ふまいこう)へ、魚などを奉書に包み献上したことから着想を得た一品です。旨み成分が流出せずに、蟹本来の味を最大限に楽しめます。ほのかに漂う杉の香りも堪能できます。施設概要施設名称:界 出雲所在地:〒699-0763島根県出雲市大社町日御碕604電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:39室付帯設備:食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)料金:1泊25,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)アクセス:JR出雲市駅より一畑バス「日御碕灯台」バス停より徒歩3分URL:[ ]{ }開業日:2022年11月16日施設名称:界 玉造所在地:〒699-0201島根県松江市玉湯町玉造1237電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:24室付帯設備:食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、茶室、日本酒BAR大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各1)料金:1泊35,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)アクセス:JR 玉造温泉駅から車で 5 分URL:[ ]{ }リニューアルオープン日:2022年11月16日「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は2022年8月3日、大分県・由布院温泉に「界 由布院」を開業します。「界 由布院」は、「界」の20施設目で、九州においては、大分県の「界 阿蘇」、「界 別府」、鹿児島県の「界 霧島」に続き4施設目です。コンセプトは「棚田暦で憩う宿」。宿の中心には由布院の原風景のひとつである棚田が広がり、季節の移ろいが映し出されます。コンセプトコピーではその情景を「棚田暦」と表現しました。四季折々に表情を変える棚田の情景に癒される温泉宿です。「界 由布院」について界 由布院の位置する大分県の、大分という地名は、「大いなる田」から由来しており、田んぼや棚田にゆかりがあるエリアです。界 由布院は、国内有数の源泉数・湧出量を誇る、大分県由布院温泉、由布岳をのぞむ静かな立地に位置します。施設の敷地には、由布院の原風景のひとつである棚田を宿の中心に配置しました。由布院の原風景を感じる棚田や由布岳の望む風景が、四季折々に色づく景色をたのしむことができる温泉宿です。例えば、爽やかな青空が映り込む田植え前の水鏡、田植え直後の瑞々しい新緑、豊かに実る稲穂の金色、晩秋の藁こづみ(*1)など。棚田を囲むようにつくられた施設の設計・デザインは、界 別府に引き続き、隈研吾(くまけんご)氏に依頼しました。棚田の情景を感じ、温泉に癒され、のんびりと過ごすことができます。*1稲わらを乾燥させるために刈田に積み上げたもの設計・デザインを担当した建築家隈研吾建築都市設計事務所・隈研吾氏のコメント界 由布院の立地は、由布院の中でもとりわけひとつの農村を思わせる、ある意味、由布院の原形のような敷地です。今回の宿の主役は、美しい棚田のランドスケープ。どこからもその主役を感じられるような配置になっています。その主役を通して、全く違う世界に来たと感じていただけるかと思います。また、自然の純粋な美しさが棚田から感じられるため、棚田は時に日本庭園以上といわれたりします。棚田から四季のリズムを感じるため、人間を感動させます。棚田を通して、四季を感じてもらえたら、日本庭園以上の満足を得てもらえるのではないかと思います。「界 由布院」の特徴1棚田で感じる四季の移ろい春の田植え前は、棚田に水が張られ、水鏡のように爽やかな青空や周囲の風景を映し出します。田植え後は、若苗の瑞々しい新緑が広がり、夏になると成長した稲が風に揺れ、そよそよと涼やかな音色を奏でます。秋には豊かに実った金色の稲穂により、棚田一面が金色になります。稲刈り後の藁こづみが置かれた棚田の風景は、由布院の冬の風物詩です。また、秋から冬にかけては朝霧に包まれ幻想的な風景をたのしむこともできます。一年を通して棚田が織りなす様々な情景や人々の営みを感じることができ、季節の移ろいに癒されます。2宿の中心に広がる棚田を一望できる「棚田テラス」宿の中心に広がる棚田を一望できる「棚田テラス」を配しました。棚田や、奥に広がる山々から季節の移ろいを感じることができます。縁側で寛ぐようにテラスの椅子に座れば、時間を忘れて由布院の原風景に入り込んでしまったかのような感覚に包まれます。開放的な空と四季で移り変わる棚田の情景を一望できるどこか懐かしい由布院の原風景を感じることが出来る空間です。3客室:ご当地部屋「蛍かごの間」「界」では、地域の文化に触れるご当地部屋を用意しています。界 由布院の全6タイプの客室すべてがご当地部屋「蛍かごの間」。全室に、螺旋状の形が特徴的な「蛍かご」から着想を得た照明を配します。「蛍かご」は、本来、藁(わら)をはじめとする素材で出来たかごに蛍を飼い、簡易的な照明として使用されるものです。界 由布院のご当地部屋に設置された「蛍かご照明」は、大分県の国東半島で栽培されている希少な七島藺(しちとうい)(*2)を使用しており、独特の風合いや優しい香りを身近に感じることができます。照明は、由布院の清らかな水辺に生息する蛍をイメージし、あたかも籠の中に蛍が生きているかのように淡い光が点滅します。また、竹を使用した設えをヘッドボードやソファに取り入れました。大分県は真竹の生産量が日本一(*3)であり、それらの竹材を使用した竹細工は伝統工芸としても有名です。客室の設えに、日本古来の人々の営みや風情を感じることができ、地域の伝統工芸や文化に触れることができます。*2主に畳表の原料となるカヤツリグサ科の多年草*3大分県ホームページ[ ]{ }4温泉:由布岳をみながらの湯浴み大浴場では、四季折々の花や紅葉で色づく雄大な由布岳を眺めながら、開放的な湯浴みがたのしめます。内風呂には、身体を芯から温める源泉かけ流しの「あつ湯」と、ゆっくりと湯に浸かり、心身ともにリラックスできる「ぬる湯」の2つの浴槽。また、露天風呂では、豊後富士とも呼ばれる由布岳を眼の前にのぞむロケーションでの湯浴みをたのしむことができます。界 由布院の泉質は単純温泉。低刺激な泉質は、優しく心身を癒します。5食事:野山の恵みを堪能する特別会席夕食は、プライベート感が保てる半個室のある食事処で、ご当地の食文化を生かし、猪肉や穴熊肉などの野山の恵みを堪能できる特別会席を提供します。先付は猪肉と椎茸をミンチにし、最中で挟んだ「猪と椎茸の最中パテ」。大分県名産の「かぼす」のドレッシングでたのしむクレソンサラダを添えており、後味さっぱりと味わえる一品です。その後、大分県名産である竹をモチーフにした器とともに、酢の物・八寸・お造りを一緒に盛り合わせた華やかな「宝楽盛り」を提供します。そして、メインの台の物は、滋味豊かなスッポンの出汁に、牛肉、猪肉、鹿肉、穴熊(あなぐま)肉の4種の肉をくぐらせる「山のももんじ(*4)鍋」。個性的なそれぞれの肉にあわせた4種のタレでたのしめる鍋料理です。また、ジビエの中でも珍しい穴熊肉は、独特の甘みを感じる脂身が特徴。脂身の味わいを引き立てる「かぼすおろし」で味わうのがおすすめです。野山の恵みを堪能できるひとときを提供します。*4猪や鹿などの獣肉のこと施設概要施設名称:界 由布院所在地:〒879-5102大分県由布市湯布院町川上398番電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:45室(和室20室、露天風呂付客室20室、離れ5室)付帯設備:ロビー、食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)、棚田料金:1泊 35,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)アクセス:JR由布院駅より車で約10分、大分空港より車で約60分URL:[ ]{ }開業日:2022年8月3日施設計画敷地面積:35,562平米建築面積:2,722平米延床面積:4,366平米峻工日:2022年4月28日建物:パブリック棟(地上2階)、客室棟(地上3階、地上1階)「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日マリウス葉2か月前に報じられた記事が、Sexy Zoneのファンの間でいまだ波紋を呼んでいる。「’20年12月から芸能活動を休止中のマリウス葉さんがジャニーズを退所して、そのまま芸能界も引退すると『フライデー』が報じたんです」(スポーツ紙記者、以下同)グループの最年少メンバーで、父親はドイツ人、母親は元タカラジェンヌ。’18年に入学した上智大学に通いながら、アイドル活動を続けていた。「休止理由は“体調不良のため”とされていますが、フライデーが芸能界引退についてマリウスさんの父に取材したところ“ノーコメント、話したくない”と多くは語りませんでした」マリウスの父が語ったこと実際はどうなのか。6月中旬、週刊女性は改めてマリウスの父に話を聞いた。─マリウスは今、どこに?「ヨーロッパの大学に留学しており、だいぶ元気になりました」長身でスマートなパパは紳士的な雰囲気で、顔はマリウスとよく似ている。日本語の発音は、ほぼ完璧。日本とドイツとの“二重生活”とのこと。「私はドイツのハイデルベルクで不動産業を営んでおり、今月中に向こうに帰国します」(マリウスの父、以下同)ストレッチ教室の講師をしているマリウスの母は、ちょうど神戸で宝塚退団以来のショーを開催中。今は家族そろって暮らすことはできないが、ドイツの家でも日本を身近に感じられるように、和室があるという。「マリウスがジャニーズに入る前、ハイデルベルクに家を建てました。その家には畳の部屋を作りたいと思って、日本の知人に相談をしたところ、静岡の職人さんを紹介されて、設計図を作ってもらったんです。それが、後にマリウスが同じグループで一緒になる松島聡くんのお父さんで……。不思議な縁でしたね」松島は、’18年に突発性パニック障害のために活動休止したが、’20年に復帰。マリウスは入れ替わるようにして、Sexy Zoneから離れることになった。前出のスポーツ紙記者は、こう話す。「マリウスは、お母さんの影響でダンスや歌が好きになりましたが、3人きょうだいの姉と兄は芸能界とは無縁のビジネスの世界で活躍しています。マリウスも大学で勉強しているうちに、さまざまな可能性を考えるようになったのでは」心身のバランスが崩れたワケ以前から世界にも目を向けていた。あるテレビ局関係者によると、「14歳のときは、大学を卒業したらニューヨークの演技学校に行って、ブロードウェイやハリウッドで活躍できる、ジョニー・デップのような俳優を目指していると言っていました」高校時代にはハーバード大学のセミナーに参加し、世界28か国から集まった同世代とディスカッションしたことも。「アフリカから来た高校生の話を聞いて、日本が恵まれた環境であることを実感したといいます。大学で、将来どう世の中に貢献できるかを学んでいると話していました」(前出・テレビ局関係者)学ぶことが多く、芸能活動に時間を割けなくなっていったのかもしれない。マリウスのパパが続ける。「芸能活動と大学生活の両立に苦労していたのは事実です。夜11時に仕事から帰宅してから、深夜の2時や3時まで勉強もしており、心身のバランスが崩れていきました」マリウスが限界に近づいていたのは確からしい。やはり、このまま引退してしまうのか。「現在は国際関係を学びながら将来について考えている最中です。方向性が決まったわけではありません。芸能界に戻るのも選択肢の1つで、ありえない話ではないですよ」芸能活動で世の中に貢献することだってできるはず。悔いのない選択をしてほしい。
2022年06月22日2019年に芸能ニュースとしてまたたく間に話題になった、『闇営業』という言葉。騒動によって「反社会的勢力から請け負った仕事」というイメージが広まっていますが、本来は、タレントが事務所を通さずに受けた仕事を指す業界用語です。2022年6月、あるお笑いタレントが自身の闇営業を明かし、話題になっています。江頭2:50の『闇営業』になぜか称賛の声過去の闇営業を告白したのは、『エガちゃん』の愛称で知られる、お笑いタレントの江頭2:50さん。同月17日、YouTubeチャンネルである『エガちゃんねる』で、「江頭が闇営業していました…」というタイトルの動画が投稿されました。なんと、YouTubeチャンネルの運営に対し、Twitter経由で過去の闇営業を暴露するメッセージが届いたのだといいます。不穏な空気の中、スタッフに取り囲まれるように座る江頭さん。どんな過去が明かされるのかを心配しながら、寄せられたメッセージを聞くことにしました。20年以上前に闇営業を引き受けたことについて、うっすらと心当たりがあるという江頭さん。飛び出たのは、メッセージを送ってきた人から提供された、1994年に株式会社学研ホールディングス(以下、学研)が制作した『1年連発 なぞなぞ大会』というカセットテープでした。江頭さんといえば、下ネタや過激な言動で、不健全な印象を持たれがちな芸風。しかし、カセットテープの江頭さんは、教育番組のようなテンションでナレーションをしていたのです!これには、普段はパワフルな江頭さんも「恥ずかしい…耐えられないかも…」「もういい!もうやめて!」と羞恥心を隠し切れない様子。当時を振り返り、江頭さんは闇営業について、このようにコメントをしました。これね、俺のファンの女の子がいたのよ。そのお父さんが学研に勤めてたんですよ。で、そのお父さんから俺に、直で仕事が来たんだよ!だから、大川興業(所属事務所)を通さずに、職内(アルバイト)したんだよ!エガちゃんねる EGA-CHANNELーより引用なんと報酬は1本で30万円という高額だったそうで、カセットテープから流れる音声を聞きながら、江頭さんは自身のキャラクターとギャップのある仕事に頭を抱えてしまいました。学研を通した、クリーンなのかそうでないのかがよく分からない闇営業に、多くの人が笑い声を上げました!・こんなにハートフルな闇営業がほかにあるかよ!・上裸と下ネタは平気なのに、クリーンなキャラは絶えられないエガちゃんで笑った。・こんなにも過去の闇営業が笑いになるのって、エガちゃんくらいだろうな。江頭さんの身を削った闇営業は、数十年の時を経て、多くの人を笑顔にしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月17日コロナ禍の影響がいくらか落ち着きを見せ始めた2022年の芸能界。記者会見の数も増加し、豪華なメンバーがどんどん登壇していました!そこで、本誌が捉えた2022年上半期の珍場面・名場面をまとめてプレーバックーー♪【1月6日】新庄剛志(50)東京23区で4年ぶりの大雪警報が出たこの日。映画イベントに登場した新庄監督はスパイダーマン愛で、最高の笑顔を見せた。【1月27日】田原俊彦(61)田原は還暦記念写真集『DOCUMENTARY』の発売記念記者会見に、自身のふんどし姿の等身大パネルと出席。堂々の肉体美!【1月29日】永瀬廉(23)映画『真夜中乙女戦争』大ヒット御礼舞台挨拶にリモートで出演した永瀬。同じくKing & Princeのメンバーである岸優太からのまさかの着信に驚く一幕も。【3月3日】尾上松也(37)尾上は主演舞台『怖い絵』の初日前会見で、共演の寺脇康文に振られて巨人の原辰徳監督のモノマネを披露!【3月11日】小栗旬(39)「第45回日本アカデミー賞」授賞式に、『ミステリと言う勿れ』で菅田が演じた主人公・久能整コスプレで小栗が登場。【3月26日】Snow ManSnow Manが主演を務めた映画『おそ松さん』公開記念舞台挨拶では、前日に29歳の誕生日を迎えた宮舘涼太にサプライズの祝福が。【3月29日】吉永小百合(77)キリンビールの「新スプリングバレー」完成披露発表会に登壇した吉永。おいしそうにビールをゴクリ!お酒好きは健在だった【4月27日】フワちゃん「気分は菜々緒」TCB東京中央美容外科の新CM発表会にセクシーな黒ドレス姿で登場したフワちゃん。色っぽく決めるも、すっ転ぶ(笑)。【5月9日】草彅剛(47)「スシロー」運営会社の事業戦略発表会の特別ゲストに登場した草がお寿司をパクリ。おいしさのあまり言葉を失う瞬間も!【5月10日】YOSHIKI「REAL GOLD X/Y」発表会に出席したYOSHIKI。前代未聞(?)のシャンパンタワーならぬエナドリタワーと自撮り。
2022年06月04日ハロー!プロジェクトの10人組アイドルグループ「Juice=Juice」の元メンバーの金澤朋子が17日に自身のアメブロを更新。芸能界引退を決意した理由を明かした。この日、金澤は「5月末日をもって芸能活動を引退させていただきます」と芸能界から引退することを報告。「突然のご報告で皆様を驚かせてしまい大変申し訳ありません」とファンへ謝罪した。続けて「Juice=Juiceの金澤朋子として活動出来たこれまでの期間は、私にとって本当に大切でかけがえのない特別なものでした」と振り返り「グループを卒業した後はソロでの活動を考えながら過ごしてまいりました」と告白。一方で「1人になることへの不安将来に対する迷いや悩み」を感じていたといい「病気のこともある中で自分の未来を改めて考えて見つめ直し、このような結論に至りました」と芸能界引退を決意するまでの経緯を明かした。また「皆様の前でまた歌いたいという思いも強くあった為何度も何度も真剣に考えました」と述べ「約束を果たせないまま芸能界を去ることになってしまったという心苦しさがあるのも事実です」とコメント。「楽しみに待ってくださっていた皆様、申し訳ありません」と謝罪しつつ「これが1人の人間として、1人の女性として、深く考えて導き出した答えです」と意思をつづった。さらに「これまでの活動を胸に、後悔することなく前に進んで行くしかないと思っております」と前向きな自身の考えを説明。「長年お世話になった会社の方々支えてくださった関係者の皆様共に活動することの出来た仲間たち」「いつもあたたかく応援してくださったJuice=Juice Familyの皆様」「たくさんの勇気をくださりたくさんの思い出をくださりたくさんの愛をくださり本当にありがとうございました!」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とっても寂しい」「これまで本当にありがとう」「お疲れ様でした」「ファンの想いの分も幸せになってね!」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月19日3歳で芸能界入りし、5歳でCMデビュー。以降、『山田太郎ものがたり』や『メイちゃんの執事』など、子役時代から話題作に出演してきた吉川愛さん。印象深い作品として、10歳のときに出演したドラマ『ハガネの女』を挙げる。「この作品で初めていじめっ子役に挑戦し、私はこれが得意なのかもと思ったんですよね(笑)。それからは、いじめっ子やキツい女の子を演じることが増えました。俳優としての最初のターニングポイントだったと思います」役のイメージで「怖がられることもあった」と笑う吉川さん。「素もキツい人間なんじゃないかと勘違いされることがあり、本当の私は違うんだけどなぁとモヤモヤすることも。その頃はまだSNSも今ほど普及していなかったので、自分の言葉を発信する場所もなかったですし。他にもお仕事で悩んだり、葛藤することもありましたが、誰かに相談することはほとんどなく、自力で乗り越えてきた気がします。小さい頃から大人に囲まれて過ごし、いろんな方を見てきたので、何かあったときはこうしようと自分で想像したり、対処する能力が自然と身についていたんだと今になって思います」その後、学業を優先するため高校入学と同時に芸能界を引退し、1年後、俳優業に復帰。離れた期間は“己を知る”時間だったよう。「俳優業を辞めて、パン屋さんでアルバイトしていたとき、自然と“パン屋で働く自分”を演じていることに気づいたんです。当時は、芸能界に戻るつもりは全然なかったけど、結局私は演じることが好きなんだと思い、復帰することを決めました。でも、一度辞めて戻る私を受け入れてもらえるのだろうか…という怖さもありました」復帰作となったドラマ『愛してたって、秘密はある。』で演じた役柄は、吉川さんが得意とするミステリアスなクール系キャラ。にもかかわらず、「思ったような演技ができず、もどかしさを感じた」と、当時を振り返り苦笑い。「映像で見ても演じた人物には迫力がなく、何か物足りない。1年のブランクの大きさを痛感しました。それは演技だけでなく外見も。パン屋さんで働いているときはマスク着用なのでノーメイクだし、日焼けも気にしない。体重も増えていたので、復帰前には1か月で5kg落としましたが、それでも顔は垢抜けなかった(笑)。顔つきが、何も意識してなかった人の表情で…本当に恥ずかしかったです」求められる演技も子役時代とは違った、と吉川さんは言う。「例えば泣く芝居でも、子役だったら『うえーん』と思いっきりわかりやすいものを要求されることが多いけれど、今はツーッと静かに流す涙だったり、演技の質が違う。そこに最初はとまどい、復帰直後は新人の気持ちでお芝居と向き合っていました。ただ、子役時代に多くの俳優さんと共演させていただいたので、『こういうシーンで、あの方はこうしていたな』と思い出しながら演じてみたり。小さい頃から多くを見てきたことで演技の引き出しは増えたと思うし、それらが今の自分の演技に繋がっている。全て俳優業の糧になっていると思います」再スタートを切るまでの1年の休息期間で得たものも当然ある。「アルバイトの大変さを知れたし、2日連続でお休みができたら友達と韓国旅行に。それまではスケジュールが不規則で、友達と出かけることも難しかったので新鮮な感覚。高校生らしい時間を送れたことは貴重な経験でした」芝居勘が戻ってきたと手応えを感じられたのは、ヒロインを演じた青春映画『虹色デイズ』。「それまでヒロイン役をやることはあまりなく、新たな挑戦でもありました。しかも、演じた杏奈はおとなしい女の子で、私が得意としてきたキャラとは真逆。最初は不安もありましたが、自分が思い描く杏奈を演じられたことで感覚が戻ってきたことを実感できたし、なにより自信にもなりました」復帰から5年。ドラマ『恋はつづくよどこまでも』ではドライな新人看護師、昨年公開の映画『ハニーレモンソーダ』では内向的な優等生など、役柄の幅もさらに広がり、子役から大人の俳優へと華麗に進化。現在はドラマ『明日、私は誰かのカノジョ』で主演を務め、レンタル彼女として働く女子大生の雪を好演している。原作は若い女性を中心に口コミで火がついた人気マンガで、作品の世界観にハマり、共感する読者が続出中。「5人の女性の悩みやコンプレックスを描き、それがリアルで共感できる。私が演じる雪は壁を作り、自分をうまく出せない女の子で、その気持ちはちょっとわかるなって。登場人物の中で好きなキャラは整形を繰り返す彩ちゃん。周りの目を気にすることなく、自分の意志を貫く姿勢に惹かれます」そして、「私も芯のあるカッコいい女性になりたい」と続ける。「理想は天海祐希さん。周囲を気遣い、現場を盛り上げ、芝居への取り組み方も嘘のない演技も、全てがカッコいい。私も天海さんのように、誰かに憧れてもらえる俳優さんになりたいなと思います」WEB限定公開の「一問一答」吉川愛さんへ10の質問!WEB限定公開、必見です。Q. 朝起きて、一番にすることは?携帯をいじりながら、ベッドの中でダラダラする。朝が弱くてすっと起きれないので、出かける2時間ぐらい前に起きて、そのうちの1時間はベッドの中でボケーっとYouTubeを見たり、LINEを返したり、ゲームしたりします。Q. なかなか眠れない夜、何をする?なかなか眠れないんだったら寝ません(笑)。ベッドにも入らず、犬と遊ぶ。オモチャを投げたり、いい子イイ子したり。それで、眠くなったらベッドに飛び込みます。Q. 犬派?猫派?犬派です。愛犬がいるので。Q. タイムマシーンがあったら過去に行きたい?未来に行きたい?未来に行きたい(笑)。過去は覚えてるので、10年後の未来を知りたいです。Q. 宝くじが当たったら、何に使う?ベースは貯金したいですが、車を買う。Q. 愛用のマスクはどんなデザイン?今、つけている、フィッティのマスク。CMをやらせていただいてるんですけど、ホントに使いやすくて。私は鼻が痛くなりがちなのですが、これは大丈夫です。息もしやすいし、ホントにオススメです。Q. 好きなおにぎりの具は?いくら。小さい頃から好き。いくらか塩むすびを買ってます。Q. あなたの弱点を教えてください。面倒くさがり屋。予約したりだとか、あれやらなきゃ、あそこに電話しなきゃ…と思っても、「面倒だから明日でいいか」って(笑)。Q. 子どもの頃の夢は?パティシエです。一番はショコラティエになりたかったです。テンパリングとかやってみたいかった。よしかわ・あい1999年10月28日生まれ。東京都出身。3歳で芸能界入り。主演ドラマ『明日、私は誰かのカノジョ』(MBS/TBS)放送中。待機作に映画『ALIVEHOON アライブフーン』(6月10日公開)がある。ブラウス¥52,800(LOKITHO/アルビニムス TEL:03-6459-3946)スカート¥47,300(UJOH/M TEL:03-6721-0406)ブレスレット参考商品(NOMG info@nomg.jp)左リング¥24,750、右リング¥28,050(PLUIE/PLUIE Tokyo TEL:03-6450-5777)※『anan』2022年5月25日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・川崎加織ヘア&メイク・山口恵理子取材、文・関川直子(by anan編集部)
2022年05月18日松崎悠希(まつざき・ゆうき)/’81年生まれ。日米で俳優やプロデューサーとして活動。『ラストサムライ』などに出演今、日本の映画界・芸能界において初めてといっていい、ハラスメント告発ムーブメントが起こっている。「女優さん、そして業界にいる女性の方々で、セクハラ・性被害を受けたことがない人を探すほうが難しいレベルで、みなさん何らかのセクハラ被害を受けている」そう話すのは、俳優の松崎悠希さん。日米で活動し、『硫黄島からの手紙』(’06年)などの出演で知られる。プロデューサーとしても活動し、“現場”に触れてきた。今、業界においてハラスメント告発が増えているが、起こりやすい事情があるのか。「演技指導だ」と俳優を追い込む日本映画界「1つの要因として、日本の映画産業、テレビドラマ産業において、監督に権限が集中しすぎていること。日本では、監督の名前に“組”を付けて、製作陣を『○○組』と呼ぶことが多いですが、監督をトップとするチームです。監督にすべての決定権があるように進む。日本は監督がお山の大将になりやすい環境があります」(松崎さん、以下同)性加害が告発された映画監督の園子温は、『有料ワークショップ』を開催していた。彼だけが行ってきたものではないが、ここに業界で長年行われ続けてきた搾取の構造が。「有料のワークショップに参加した人の中から映画のキャストを選んだりします。役が欲しい俳優の気持ちを利用し、お金を搾取し、それで作品を撮っている。園子温氏のワークショップは参加に10万円かかり、特に悪質なケースでした」“決定権”を持つ監督、木下ほうかのような“発言権”のある有名俳優と出演を願う俳優。完全に上下関係にある。日本の映画や演劇界では、監督が過剰なまでに俳優を演技指導として追い込み、ダメ出しし、そのおかげで“名作ができた”というように美談として取り上げられてきた。「それを誰も疑問に思ってこなかった。アメリカでは、先に演技を学び、お芝居ができるようになってから俳優としてのキャリアの階段を上っていきます。しかし、日本はお芝居ができない状態のタレントを出演させている」大手事務所の若手イケメンが、いきなり“主演で演技デビュー!”。日本の芸能界で繰り返されてきたものだ。「監督が無理やり自分の望む芝居を指導し、そこでパワハラが生まれる。その俳優はお芝居を学ぶ健全な環境を与えられていないから、その現場で受けたパワハラ指導が、正当な演技のステップであり、当然と思い込んでしまう。監督もこの俳優は演技ができないから、自分が教えてやらなければいけないという勘違いをし、厳しく当たる」演技指導の名目で行われる罵倒や暴行。監督だけでなく俳優自身もパワハラを正当化してしまっていた。女優を誘うのは“普通のこと”「美談化され、そして武勇伝のようになってきた。自分が育ててやったかのように監督たちが自慢をする。そしてそれを聞いた若手の監督も、そういう演出がありなんだと覚え、現代社会で社会人としてありえないようなパワハラ行為が、なぜか映画界だけでは許されているという恐ろしい現実があるのです」これらは昔の話ではなく、現在でも行われていること。「すごいよかったです。児童虐待、撮りました」悪びれずにそのように話していたのは、’17年公開の『ヘドローバ』という映画の監督を務めた小林勇貴。作中、子どもが暴行されるシーンがあるが、演技ではなく実際に暴行が加えられており、メーキング映像では暴行場面が映されている。何度も平手打ちを食らった少年は、撮影直後、嗚咽が止まらず嘔吐。これを“宣伝”としてメーキング映像で公開することが、異常と捉えられないのが映画界。そこに対し、ようやく“異常だ”と声が上がってきたのが、今なのだ。水原希子は性加害について『週刊文春』の取材を受け、次のように話した。《友人の役者さんから園氏はそういう(性加害の)噂があるから気をつけた方が良いと言われた事がありました》性被害・セクハラについてもパワハラ演技指導と同様の“意識”がはびこってきた。「例えば監督やプロデューサーが女優を誘うのは“普通”のことであり、その誘いをかわす技術を持っていることが、当然であるというようなワケのわからない常識がある。セクハラをどうやって受け流すかというスキルを持っているべきである。持っていなかったらその女優さんが悪いというとんでもない考え方です」なぜ俳優たちはこれまで声を上げられなかったのか。「俳優の立場が弱いことが1つ。そして俳優として、加害行為を行った人だけに迷惑がかかるならいいのですが、その周りの人にも迷惑がかかるというプレッシャーがある。また、加害者を守る圧力のようなものもあります」だが、相次ぐ告発で変化が。「自分が声を上げなければ、これから先も自分と同じような被害者が生まれると考える人が増えてきた。日本はハラスメントに対する法整備、俳優を守る法整備が遅すぎるし、甘すぎます。俳優を守る法律を作るべきです。日本の政治・法律は、誰かが死んで、問題が表面化するまで変わらないことが多い。誰かが死ぬ前に変えなくてはなりません。それが“今”なのです」素行が悪いことを“尖った”と表現さらに松崎さんが「許せない」と話すのは……。「日本の映画会社、テレビ、制作会社などが、“ハラスメントを許さない宣言”を出さないことです。これは本当にありえない。自分の会社はそういうことをしませんというポリシーを出せない。なぜかというと、自分たちの抱えている作品にパワハラ監督が作った作品があるかもしれないから。そういう痛い腹を抱えているから宣言ができないんです。公に宣言した瞬間に、自分たちの組織内でも宣言内容を守らなければいけないという拘束力が発生します」これは“作品に罪はあるのか”という議論にもつながる。「公に宣言を出した後、ハラスメントが認定されれば、その人をすぐにクビにすることができます。宣言をした手前、その人を使うことが体裁としてできない。宣言にのっとり、監督を厳正に処罰する。作品は新しい監督を雇い、製作を続行し、作品を発表できる。つまり作品は守られる。これこそが“作品に罪はない”ということだと考えます。すでに撮っている作品でハラスメントがあったものはいずれ表沙汰になるはずです。そういった作品はもう“死んで”います。公開を諦めるしかない。今、ハラスメントを隠蔽し、最終的にバレてしまった場合、さらに被害が大きくなります。だからこそ今、膿を出すべきなのです」悪い習慣はまだある。「“尖った人間”のほうが面白い作品を作る、“尖った俳優”がよい俳優とされる。尖ったということは何かというと、“悪い”。素行が悪いことを尖ったと表現している。業界の膿を生む最悪の考え方だと思います。そしてこういう考え方をしている映画会社の重役は非常に多い」古い考え方ゆえに、ハラスメントへの認識が甘い。「そこにはハラスメント監督とずっと作品を一緒に作り、世話になってきたこともあり、ハラスメントを許しちゃうような癒着がある。こういう人たちがまず自分がどれだけ認識が甘いか知るべき。映画会社の重役レベルから、全員ハラスメント講習を受けろ!と言いたいですね」健全化はいつの日か……。
2022年05月13日(写真左から)園子温、木下ほうか映画監督・榊英雄氏が女優たちに告発されたことを皮切りに始まった映画界の『#Me Too』運動。その後も有名監督や人気俳優、プロデューサーらも告発され、まだまだ収まる気配はない。映画の聖地、ハリウッドで同運動が始まったきっかけは2017年10月5日のニューヨークタイムズの報道だった。大物映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインによる女優や彼の周囲の女性たちへの性暴力やセクハラが暴露され大きな反響を呼ぶと、実名で被害を公表する有名女優たちが続出した。女優や彼が立ち上げた製作会社の社員ら、被害者は名乗り出ただけでも実に80人以上にも及び、そのなかには、アンジェリーナ・ジョリー、グウィネス・パルトロウなど有名女優も。ワインスタイン氏は、アメリカ合衆国などの映画業界人を中心に結成された団体である『映画芸術アカデミー』から追放された。その後、訴訟や捜査を経て、2020年に強姦罪などで有罪判決が下され禁固23年の実刑が言い渡されることに。現在も収監されている。セクハラ・パワハラは“当然の体質”として黙認日本では榊氏に続いて、俳優の木下ほうか、映画監督の園子温らもが“性加害”を告発されている。是枝裕和監督をはじめとする映画界の未来を危惧した監督たちによって結成された『映画監督有志の会』が3月18日、「私たちは映画監督の立場を利用したあらゆる暴力に反対します」という声明文を発表した。先日はセクハラ・パワハラ防止等の提言書を大手映画会社からなる『日本映画製作者連盟(映連)』に提出している。提言書に対し同月26日、映連からの回答が出された。《映画制作現場における暴力、ハラスメントには断固反対の立場を取る》と記し、今後は対策をとるとしている。それを受けて『有志の会』は、《取り組みは評価するが、具体的な施策や実施時期が明記されていない。引き続き提言、協力を行っていきたい》とコメントを出した。「映連サイドの関係者のなかには、自分たちも同じようにキャスティング権を行使したり、セクハラ・パワハラも行ってきた人も少なくない。なので、そういった提言書について『ややこしい』と言っている人もいます。そういった方に限って立場は上だったりするんです。加えて、昔から映画界にはびこるそういった行為に関して『当然の業界体質』として黙認してきた“傍観者”も多い。また『有志の会』に名を連ねていない監督のなかには脛(すね)に傷がある、と感じ自覚している人も多いといいます。特にパワハラについて、ですね」(映画製作会社関係者)日本で実名告発した有名女優は水原希子のみハリウッドで『Me Too』運動が活発化したときは、前出のアンジェリーナ・ジョリーら有名女優らが次々と告発したものだったが、現在日本で実名告発をした有名女優といえば、水原希子くらいのものだろうか。「ハリウッドと違い、日本の女優さんはなかなか名乗り出づらい部分はあると思います。ハリウッドではオーデイションなど実力で役を勝ち取ることが多いのに比べ、日本では所属事務所の力で演技未経験者が主要キャストに抜擢されたり、枕営業も存在していることが世間にも浸透している。なので、名乗り出たとしても“それで役をもらったんだろう”といった世間の目に晒されてしまう部分もある。業界体質がなかなか変わりにくい背景には、そういった芸能界の構造的問題があると思いますね」(映画プロデューサー)性加害が伝えられた者たちの今後はどうなっていくのだろうか。「事務所を解雇された木下さんですが、今後俳優としてのメジャー作品に出演するのは難しいと思いますよ。彼に出演オファーをするところはないでしょうから。同じく監督たちも厳しいでしょう。映画を撮るにしても名前のある俳優たちは出演したがらないでしょうから。ただ5、6年経って、世間の記憶が薄れてきた頃に無名の俳優を使って自主制作、つまりインディーズ映画を作る可能性は大ですね」(同・映画プロデューサー)ハリウッドとは大違いだ。 “性加害者”たちが厳罰に処せられる気配はない。業界の浄化にはまだまだ時間がかかりそうだ。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中
2022年05月02日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、2022年11月16日に出雲ひのみさき温泉に「界 出雲」を開業します。また、2011年から「界 出雲」として運営を続けていた玉造温泉の施設は「界 玉造」に改称、客室改装を行い、同日にリニューアルオープンします。2つの施設では、島根県の2つのエリアの食や文化など、それぞれの地域の魅力を存分に体験できる温泉旅館滞在を提案します。島根県の2つの「界」について島根県内の出雲市、松江市には多くの観光資源があり、年間を通して約3,000万人が島根県を訪れています。(*1)そんな観光需要の高い島根県の松江市にある、2011年から「界 出雲」として運営を続けていた玉造温泉の施設は、「界 玉造」に改称。さらに、松江の茶の湯や日本酒の文化、玉造温泉街など島根の多数ある魅力を存分に体験できるよう、客室改装を経て、2022年11月16日にリニューアルオープンします。そして、同日に、出雲市の出雲ひのみさき温泉に「界 出雲」を開業します。出雲大社により近い立地を活かし、出雲神話にまつわる文化体験や温泉を満喫できる温泉旅館です。泉質の異なる2施設の湯めぐり旅や、「界」の特徴である、その地の歴史や文化を活かした滞在提案など、島根を多角的にたのしめるおもてなしを提案します。*1平成30年島根県観光動向調査より「界 出雲」(出雲ひのみさき温泉)島根半島の最西端の「日御碕灯台」や、岬の反対側に位置する「出雲松島」を望める場所に開業予定。宿の目の前には日本海が広がり、日御碕灯台が夕焼けに染まる絶景を眺め、癒されます。界 出雲から車で約20分の距離には出雲大社があり、宿泊前後で参拝に足を運ぶこともできます。ナトリウム-塩化物強塩泉の泉質の温泉を活用し、温泉で体を清め、参拝の準備を整えるなどの滞在提案を行う予定です。施設概要所在地:〒699-0763島根県出雲市大社町日御碕電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:39室付帯設備:食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)開業日:2022年11月16日「界 玉造」(玉造温泉)玉造温泉は「出雲風土記」に「いで湯に一度入ると、容姿が端麗になり、再び入れば万病が治る」と綴られ、奈良時代から現在まで、美肌の湯として称される温泉です。湯浴み後は、地域の伝統文化を体験する「ご当地楽(とうちがく)」として、石見神楽の演目「大蛇(おろち)」を披露します。また、島根の日本酒を味わいながら、日本酒発祥の地である島根県の日本酒や歴史を感じる「日本酒BAR」のプログラムもあり、1泊2日を通して、出雲文化に触れることができる宿です。施設概要所在地:〒699-0201島根県松江市玉湯町玉造1237電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:24室付帯設備:食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、茶室、日本酒BAR大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各1)U R L:[ ]{ }リニューアルオープン日:2022年11月16日「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日立場を利用し、他者の心身や尊厳を傷付ける、許しがたいハラスメント行為。性的な加害をするセクシャルハラスメント(通称:セクハラ)や、職場で加害行為を行うパワーハラスメント(通称:パワハラ)など、被害は絶えません。加害者の方が立場が上であるため、被害者はどれだけつらい思いをしても、泣き寝入りをせざるを得ないケースが多いといいます。中川翔子、芸能界を夢見る人に注意喚起2022年3月31日、タレントの中川翔子さんがTwitterを更新。芸能界を夢見る若い人たちに向けて、20年間芸能活動を続ける立場から、真剣なアドバイスをしました。ニュースを見て思う芸能界を夢みる若者たちへパワハラ、セクハラなんかの誘いになんか絶対に乗らないでそもそもそんな人なんの力もないしそんな話に乗っても仕事なんかにならないしそんなことしても絶対に売れないそんな世界ではない。— 20周年の中川翔子 (@shoko55mmts) March 31, 2022 中川さんがなんのニュースを見たかは書かれていませんが、同月28日に、俳優の木下ほうかさんが芸能活動の休止を発表したことが話題になりました。仕事をだしに、複数の女性俳優に性加害を行ったことが報じられた、木下さん。後にTwitterアカウントを通して「おおむね間違っておりません」と報道を認めました。今回の件だけでなく、芸能界で『立場を利用し、仕事をだしに性加害をする』という騒動はたびたび明るみに出ています。中川さんは20年におよぶ芸能界での経験から、ハッキリと「そんな話に乗っても売れない」とコメント。華々しい芸能界を夢見る若者がこれ以上被害に遭わないよう、こうして注意喚起を行ったのです。【ネットの声】・20年選手のしょこたんがいうと、説得力があるな。・セクハラやパワハラには、社会全体が「NO」といい続けなくては!・芸能界に限らず、そういう話は耳にします。新社会人も気を付けてほしいですね。社会ではあらゆるところで上下関係が構築されるため、残念なことにあちこちでハラスメント行為は行われているのでしょう。中でも、まだ判断力が低い若い人や、地位が低い人、抵抗しない物静かな人などが狙われやすいといいます。社会全体が「ハラスメント行為はいけないことだ」という意識を持つことが、被害者を減らすことにつながるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月31日東谷義和氏(本人YouTubeより)YouTube『東谷義和のガーシーch【芸能界の裏側】』が開設されて1か月以上が過ぎた。“27年間に及びアテンドした芸能人の裏側を暴露する”と宣言して始まったこのYouTubeチャンネルは瞬く間に拡散した。チャンネル登録者数は日ごとに増えていき、100万人突破が見えてきている。世の中に芸能人の裏話を聞きたい人がこんなにいるのかと、改めて驚かされる。開設してからというものの、復帰が決まったばかりのアンジャッシュの渡部建や朝ドラに声の出演をしている城田優、次クールで日曜劇場の主演が決まっている綾野剛と“タイミングで晒す”という発言のもとに、次々と芸能人の裏の顔を暴露していくさま、その話術に、視聴者は惹きつけられている。芸能事務所が今のガーシーに思うこと当然タレントを抱える芸能事務所も黙ってみているわけにはいかないようで、老舗芸能事務所の幹部に話を聞くと、「所属タレントのネガティブな話が出た場合、もちろん精査はしますし、程度にもよりますが問題だと思った場合は処分もあるでしょう。逆にいいがかりや、明らかな作り話や推測でなされた話なら、名誉棄損や営業妨害になりますから、何らかの手は打たなければならないと思っています」と場合によっては法的手段を辞さないことを示唆していた。実際、複数男性との交際疑惑を暴露されたある女性歌手の事務所は「配信者に対して訴訟提起及び刑事告訴等の対応を行う」と、東谷氏を訴える意思があることを明らかにしたが、今のところ何か動きがある気配はない。城田優と綾野剛も激しく“銃撃”された感があるが、どちらの事務所(城田は独立したが)も特に何かアクションを起こす様子は見られない。爆弾が落とされるようになって1ヶ月たったいま、芸能事務所は、ガーシーをどうとらえているのだろうか。“晒すリスト”として東谷氏がホワイトボードで名前を挙げていたなかに、自身の所属タレントの名前が挙がっていた中堅芸能事務所のマネージャーはこう楽観視している。「業界視聴率が高いといわれていますが、私たちも楽しんで観ていますよ。裏話と言っても何か法に触れるようなものでもなく女性関係がほとんどですよね。ジャニーズのタレントはともかく、これだけ色々なタレントの裏側が暴露されたとなると、ひとりひとりのダメージも薄まっている印象は受けますね。YouTube用に "緩い”ネタを投稿していると発言していましたが、この感じだとスルーを続ける事務所も多いのでは?出演中の作品を降板するといった実害も今のところなさそうですし」ネタが尽きたあとは……また前出の老舗芸能事務所幹部は、「暴露内容について“忖度しない”って言ってましたが、標的になっている人は大手のところじゃないしね」と静観の姿勢をみせているという。それでは、マスコミは出現から1ヶ月経ったあとのガーシーについて、どのように評価しているのだろうか。「最初はどんな凄いエピソードが出てくるのか期待していたのですが、芸能記者の間ではよく出ていたような話のディテールを説明している感じで、ネタ自体は実話誌や一部夕刊紙に出るようなものです。週刊誌としては、あまりにも下卑た話で、できないんじゃなくて“やらない”内容が多い。また、基本的には過去の話ですしね。ただ、やはりどのような爆弾が隠されているのか、引き続き視聴は続けます。トーク番組としてエンタメ性に富んでいますし」(週刊誌記者)それにしても『ガーシーch』はいつまで続くのか。“27年間アテンド”した芸能人たちのエピソードが尽きたとき番組は終わるだろうか。本人は配信でYouTubeのアカウントが凍結されても、規制されないプラットフォームに移行して暴露を続けるのだという。収益を稼ぎ続けるためには、アッと驚くようなゴシップをコンスタント出さなければならない。しかし、今後、彼と付き合おうとする芸能人は現れないだろう。新しいネタを収集するのは難しくなるはずだ。放送ではDMを通じてタレコミがどんどん届いていることや、それを精査して“裏が取れたら暴露する”と発言している。頭の切れる東谷氏のことだから、自分の暴露が終わったあとは視聴者を “ネタ元”にしてチャンネルを運営しようという考えがあるのだろう。まさに『一人週刊誌』といった様相を呈しているが、1つ1つタレコミのウラを取るのは労を要する。一つ間違えば誤報となって、それこそ訴えられることになる。この先どうなっていくのか、マスコミの興味は裏話そのものより“ガーシーの未来”に移っている。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中
2022年03月30日2020年に芸能界を引退した木下優樹菜さんが17日、都内で写真集『CORRECT』出版会見を行った。木下さんは冒頭、「木下優樹菜です。いろいろお騒がせしてすみません。今日はお集まりいただきましてありがとうございます。よろしくお願いします」と挨拶し、「すごいありがたいお話をいただいて、みんなでこうやって1つの本を作れて発売を迎えられたので今日は楽しみにしていました」と話した。写真集を出すと決めた理由については、「このタイミングでありがたいことにオファーをいただいたので、本当にシンプルに『お願いします』っていう気持ちで、34歳の自分として何かできることがあればなと思って受けさせていただきました」と説明した。一般人として発売したことについて、「今まで芸能事務所に所属させていただいて14年間バラエティに出させていただいていましたが、芸能界を引退してどこにも所属せず、一般人の方が使える……SNSやYouTubeを使って今の優樹菜が発信できることあがればしていきたいなという思いでやっている。バラエティに出るっていうことは今の時点では全く考えてないので一般人という言葉を使わせていただいています」と説明し、「芸能事務所に所属していないのと、前みたいにバラエティ番組に出たいという気持ちが今の時点では、引退した時点でないです」と発言。今後の展望を聞かれると、「(写真集を)『あ、やりたい!』と思って思い出作りとして作らせていただいたのも含め、SNSやYouTubeで私を見て何か感じてもらったり、芸能界を引退した優樹菜でも発信できる何かがあればやっていきたいなという思いです」と答えた。芸能界を引退してよかったと感じていることを聞かれると、「辞めたらマスコミの方に追いかけられないと思ったんですけど全然それ関係なくてびっくりしちゃいました。めちゃくちゃびっくりしちゃって。『引退したんですけど』って言っても、『いやいやいや』ってお返しをいただいたので関係ないんだって」と笑いながら話した木下さん。続けて、「未練も全くないっていうのがあるんですけど、あの時代のバラエティ番組に出させてもらってすごくいい経験をさせてもらい、やり切った感しかないので、辞めてよかったなという部分はまだ感じてないですね」と話した。バラエティに戻りたいという思いはないそうで、「やり切ったという思いが本当に強くて、辞めて何カ月後とかにじわじわくるのかなと思ったんですけど、14年間ずっと素晴らしいバラエティ番組のレギュラーにさせてもらったり、紅白歌合戦にまで出させてもらったり、本当にいい思い出になったなと思っているので、自分の中で誇りですね。普通では経験できないことを経験させてもらって本当によかったなと思っています」と晴れやかな表情で語った。
2022年03月17日星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、全国の施設にて、見頃を逃さず、春を満喫できる「界の花見温泉」を開催します。この企画では、界の全施設の大浴場や客室露天風呂で、桜を見ながら湯に浸かる風情が楽しめ、春の訪れを実感できる「花見風呂」が用意されます。この春は絶対、花見温泉を楽しみたい、そんな人にぴったりです。また、愛らしい界オリジナルの三色団子とご当地のお茶が味わえる「花より団子セット」も登場し、温泉旅館でのひとときに、春らしい彩りを添えます。温泉に癒されながら、桜や春らしさも一緒に楽しめる滞在が叶います。「界 仙石原」大浴場背景春の訪れを告げる桜。今年はいつ咲くか、桜の開花宣言にも毎年注目があつまります。桜の開花時期にあわせて、花見のおでかけを考えたくても、毎年時期が前後したり、エリアによって予測が難しかったり、前もって旅の計画をたてるのは難しいもの。そこで、日本の春の風物詩を逃さずに体験して欲しいという願いと、温泉に浸かりながら、お花見を楽しんで欲しいという想いから、当企画の考案にいたりました。特徴1期間中全施設で、桜が設えられた「花見風呂」が必ず楽しめる2春の行楽気分を盛り立てる界の期間限定オリジナル甘味「花より団子セット」を楽しめる特徴1桜が設えられた「花見風呂」界全施設の大浴場や客室露天風呂において、3月25日~4月7日の二週間、桜の生け込みを用意します。この期間であれば、確実に桜を目の前に、湯浴みを楽しむことができます。せっかく春に旅にでるなら美しく咲き誇る満開の桜を眺め最高な気分を味わいたい、忙しい毎日を温泉で癒されたい、そんな願いをかなえる「花見風呂」です。地元の造園業、生花店などの方々とともに、大浴場を華やかな桜で彩ります。場所:大浴場(界 阿蘇のみ客室露天風呂)時間:各大浴場利用時間に順ずる(界 阿蘇は滞在中いつでも)特徴2界の期間限定オリジナル甘味「花より団子セット」花見風呂の後は、界のロゴが記された三色団子が味わえる「花より団子セット」で、春を感じるひとときを楽しめます。これは、春の代表的な甘味である三色団子と各施設がそれぞれ選定したおすすめのご当地にゆかりのあるお茶や茶器が楽しめるセットです。行李に入れて提供されるので、春のうららかな気候のもと、宿おすすめの、ひとやすみスポットに持ち出して一口味わうもよし。客室で、おしゃべりを楽しみながら、ひとときを過ごすのもよし。春の温泉旅館での滞在時間を、一層楽しく、印象深いものにしてくれます。場所:各施設おすすめの場所および客室時間:施設ごとに設定あり料金:1セット2名分1000円(税込)予約:1日2組限定。当日フロントにて受付。「界の花見温泉」概要期間:2022年3月25日~4月7日「界」とは?「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2021年7月に18施設目となる「界 別府」が大分県・別府温泉に開業しました。URL:[ ]{ }桜をさらに身近に楽しむ界のお宿は?界 長門(山口県・長門湯本温泉)古くより、歴代の藩主もたびたび湯治に訪れていた長門湯本温泉。本陣として使われた御茶屋屋敷のイメージと、現代の建築を融合した造りが特徴の温泉宿です。宿の目の前を流れる「音信川(おとずれがわ)」沿いに、春になるとたくさんの桜が咲き誇ります。2022年の春には、夜桜が見上げられる川床テラスで贅沢な湯上がり時間を過ごすことができます。界 出雲(島根県・玉造温泉)界 出雲が位置する玉造温泉は、約2kmに渡って約350本ものソメイヨシノが咲く桜の名所です。春の日差しの下、お花見を楽しみながらの温泉街の散策が楽しめます。夜のライトアップも美しく、2022年の春は、界 出雲から人力車に乗って、車夫が案内するお花見スポットをゆっくりとめぐることができます。界 鬼怒川(栃木県・鬼怒川温泉)江戸時代に発見され、当時「滝温泉」と呼ばれた鬼怒川温泉。日光詣の大名や僧侶のみが入ることを許された名湯で、「傷は川治、火傷は滝」とも称されました。アルカリ性の単純泉は体に優しく、長湯をしても疲れにくいのが特徴です。大浴場の大きなガラス窓の先には、桜並木が望めます。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月09日タレントの暴露についての“緊急配信”した東谷氏(本人のYouTubeより)突如現れた“爆弾男”が芸能界を揺るがしている。東谷義和なる人物が開設したYoutubeチャンネル『ガーシーch【芸能界の裏側】』は27年間で関係性を築いた芸能人との交流を暴露するという衝撃のコンテンツを配信している。女性関係や犯罪行為についても公にしていくのだという。人気YouTuberのヒカルに詐欺行為をしていることを告発され「すべてを失った」という彼が、一斉に離れていった芸能界の友人たちを“道連れ”にするというかたちで告発するかたちだ。まるでとばっちりのようにしかみえない。しかし、その交流に関しては紛れもない事実のようで、アンジャッシュの渡部建がテレビに復帰するタイミングで“女性やホテルをアテンドしていた”という過去をLINEのやりとり付きで暴露した。現在も佐藤健や城田優、山田孝之、綾野剛、ONE OK ROCKのボーカル・Takaなどと一緒に写った写真がネットに出回っていて、東谷氏の交友関係の広さを伺うことができる。すでにチャンネル登録者数10万人を突破、東谷氏はツイッターで《10万人突破と収益化を記念してどっちや?うーんなやむわ》と投稿。添えられていたのは「女性と密着する綾野剛」と「後ろから女性に抱きつかれている城田優」の画像だった。女性の顔には修正が入れられている。木村拓哉、松本潤、山下智久らジャニーズも2月23日に公開された《これから晒す 男性俳優・タレントのリストになります》と銘打たれた動画内では、ホワイトボードに並ぶ錚々(そうそう)たる芸能人の名前たちに触れる、予告編のような作りになっていた。前述の佐藤健や城田優、新田真剣佑らについては「付き合いが長いから色々話がある」と示唆。なかには木村拓哉、中居正広、松本潤、山下智久などジャニーズに所属している(いた)タレントたちの名前も。さらなる衝撃を芸能界に与えたのは2月28日に東谷氏が行った「緊急生放送」だった。“明日、城田優と綾野剛のどちらかの暴露をするからアンケートをとる”という名目で、視聴者の投票を募るというものだった。集計時間中には両名の私生活での素行不良のエピソードも暴露、驚きの放送になってしまったが……。“訴える決意”のタレントも「名前を出した俳優、タレントとの関係について深いのか、ちょっと会話した程度なのか、どこまでのものなのかを東谷氏が語っており、彼の話にはリアリティを感じます。また名前が上がった全員が標的となっているわけではなく、良好な関係を保っている人に関しては“いい話もする”と話している。そのバランスのとり方が登録者を増やしている要因かもしれません」(ウェブライター)とはいえ、内容が良かれ悪しかれ“暴露話”に違いはない。インターネットが普及する前までは芸能人の裏側を垣間見ることができるのは『暴露本』だった。暴露本と聞いて、『鹿砦社』という出版社を思い浮かべる人は多いだろう。そういったタブーに切り込んだ出版物を世に放ってきたが、名誉毀損でたびたび訴えられている。東谷氏はタレントを実名を上げて告発しているが、過去の例から見ても、仮に事実であったとしても名誉毀損、営業妨害になる可能性は少なくないだろう。複数のスポーツ紙記者に取材したところ、このような話しが聞こえてきた。「すでに大手事務所が“訴訟を起こす可能性がある”という話もあり、上司からは“東谷氏のことはあまり扱うな”という指示が出ています。また、動画内で告発された個人で活動されているあるタレントに至っては、訴える決意をしているようで、それに向けての準備を進めていますね」“爆弾男”が自爆することになるのかどうか──。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中
2022年03月01日2022年2月7日、モデルでタレントの益若つばささんが、女子スキージャンプの高梨沙羅選手のメイクに対して擁護の投稿をし、反響を呼んでいます。高梨沙羅選手のメイクに批判の声14歳の時、オーストリアのラムソウで行われた女子ジャンプのコンチネンタルカップで優勝し、史上最年少優勝記録を塗り替えた高梨選手。以降、数々の国際大会で優秀な成績を残し、日本を代表する女子スキージャンプの選手の1人となりました。しかし、注目度が増すにつれ、高梨選手がメイクをして試合に出場することに対し、「メイクよりも競技に集中したほうがいい」などと、ネット上で批判的な意見が寄せられるように。これに対し、スポーツ界や芸能界から高梨選手を擁護する声が出ています。益若さんは、高梨選手の名前こそあげていないものの、Twitterを介して「アスリートの方も、自分を楽しんでもいいと思う」と投稿。メイクやスキンケアがもたらす効果をつづっています。メイクやスキンケアファッションを取り入れると、鎧を着たような少し強くなれたような気がして、自分を昨日より好きになれる。アスリートの方も、普段やる事多くて忙しい方も男女年齢問わず全人類好きに変身して自分を楽しんでもいいと思う。すっぴんダル着だと誰にも会いたくないし猫背だから不思議— 益若つばさTsubasaMasuwaka (@tsubasamasuwaka) February 6, 2022 メイクをしていてもしていなくても、競技の結果には何も影響は及ぼさないはずです。また、益若さんのいうように、メイクをすることで自分の気持ちがポジティブになるのであれば、むしろプラスの影響を与えているともいえるでしょう。高梨選手のメイクに対する批判は物議をかもし、益若さんのコメントに共感の声も目立ちます。・メイクをし、自分の気持ちをポジティブすると、なんでもできる気がしてくる!・大事なのは、これまでの努力で、メイクは何も関係ない。・メイクを理由に批判するなんて、難くせもいいところ。世界を見渡せば、程度の差はあれど、メイクをして国際大会に出場する選手の姿がよく見られます。一方で、日本では高梨選手に批判の声が寄せられるのは、文化や価値観の違いによるものなのかもしれません。しかし、益若さんのいう通り「自分を楽しむ」ということは、自信を持ち、気持ちを向上させる大切な要素。メイクがもたらす効果は、決してネガティブなものばかりではないはずです。[文・構成/grape編集部]
2022年02月07日芸能タレントの育成ならびにマネジメントを行なっている株式会社イエローキャブ(本社:東京都中央区、代表取締役:山本 宗宜)は、この度フランチャイズ展開を行なっていくことを発表しました。▼「イエローキャブ」ホームページ イエローキャブ-100女性タレントのマネジメントにおいて定評のある芸能プロダクション「イエローキャブ」が2022年1月31日、同社ホームページにて今後フランチャイズ展開を行なっていくことを公表。芸能事務所として、フランチャイズ展開を行うことは異例であり、業界内外から注目が集まっています。今後、フランチャイズ展開に関する概要を同社ホームページ並びにYouTubeチャンネルにて公表が予定されております。今春を目処に加盟店の説明会、並びに募集を行う予定です。イエローキャブとしては、日本の閉鎖的なエンターテイメント業界をもっと開かれた形に転換したいと考えております。その為に、同社のリソースを活用し芸能界における新規参入の成功率を高めていくことがフランチャイズ展開を行なっていく目的であるとしています。【企業概要】会社名 : 株式会社イエローキャブ代表者 : 代表取締役 山本 宗宜所在地 : 東京都中央区日本橋久松町4-7資本金 : 5,000万円事業内容: 芸能タレントの育成ならびにマネジメント/マルチメディア関連物の販売ならびに版権事業URL : E-mail : info@yellowcab.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日“ずん飯尾目線”で楽しむ喫茶店番組“芸能界一喫茶店を愛する男”と言われるお笑いコンビ「ずん」の飯尾和樹さんによるBSテレ東の番組「飯尾和樹のずん喫茶」が1月23日(日)夕方5時から放送されます。2021年10月から4回放送された番組の新作で、飯尾さんが気になった喫茶店への入店から退店を“ずん飯尾目線”で楽しめます。放送を前に飯尾さんがインタビューに応じました。(C)BSテレ東「いいお客さんが多いんだなあ」お店に入ったときに見るポイント——もともと夢だったという喫茶店の番組はいかがですか?飯尾和樹さん(以下、飯尾):いやぁ、最高ですね!大好きな喫茶店で。でもごめんなさい、ホントに皆さんはこんな雨の中来ていただいているのに……。コーヒー飲んでおいしいもの食べて仕事になるだなんて、ホントにすみません……いいんですか?またコレを仕事にしても?——お店入ったとき、まずどんなところから見ようと思われますか?飯尾:意外と今日なんか雨が降っているじゃないですか。そんな時は「傘立て」とか見ます、オレ。畳んでいる傘が多いと、「いいお客さんが多いんだなぁ」とか。バサーバサーバサーってなってると、「なんか落ち着きのない店なのかなぁ?」とか。それは居酒屋とかも一緒で。わかんないですけど、勝手なイメージかもしれないですね。——実際にいろんな喫茶店に行かれてみて、こういう古い佇まいってなくなってきていると思うのですが、そういうお店を掘り起こしていく楽しさもありますか?飯尾:ありますね。やっぱり何軒か喫茶店に行くと「オレの時代、わたしの時代でお店が終わるんですよ」っていうところがあるんですよね。いやぁ、寂しい。やっぱりちょっとその……コロナ禍をこの2年間経験して、大変な商売だっていうので、うちらの代でというお店もあれば、繁盛店は繁盛店で忙しくて大変だからっていうのもあったり……。もったいないですよね。だって今、すごい昭和ブームでね。古民家カフェが火をつけたと言ってましたけど、カフェもいいんだけど、純喫茶をすごい巡ってる人たちが多いんですって、若い高校生でも。——タバコのヤニとかで茶色くなったこの壁とか、この空気感が良い?飯尾:素晴らしいですね、どんだけ煙を吐いたんだ……って。なんていうかな、商談が決まって「やったぜ!」っていうこともあれば、逆もしかりで、いろんな人生があったでしょうね。——人の思いが染み込んでいる?飯尾:そうですね……。ここでフラれてね、彼女が「じゃあ、さよなら」って先に出て、その後の一服とか。ここで告白してうまくいったのもあるだろうし、きっといろいろあるでしょうね。俺も1回喫茶店でフラれたことがあるんですけど、いやほんとに、2時間ボーッとしてましたね。——そのときはどんなため息が出たのですか?飯尾:「ハァー……ま、しょうがない!楽しいほうに行くよな、人間って!」って。そしたらそこのマスターがね、ほんと薄いアメリカンのおかわりを入れてくれて、3杯くらい飲んで。そういう思い出も喫茶店にはありますね。(C)BSテレ東鈴木拓也プロデューサー「次はレギュラー化目指して頑張ります」テレビ東京の鈴木拓也プロデューサーは「『大好きな昔懐かしい喫茶店に、飯尾さんと行ったらきっと楽しいだろうなぁ!』そんな思いだけで作った番組を、もう一度できることになるなんて。こんなにうれしいことはありません!新作でも、飯尾さんと優しいマスターさんとのおしゃべりや、こだわりのコーヒーに自慢のお料理などなど。喫茶店が大好きな飯尾さんと一緒に、入店から退店まで飯尾さん目線で喫茶店を楽しんでいただければと思います!そして、次はレギュラー化することを目指して頑張ります(笑)」とコメントを寄せています。「飯尾和樹のずん喫茶」はBSテレ東で1月23日(日)夕方5時から放送。※広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京 HP、TVer、GYAO!)で放送直後から配信開始。訪問先予定:1月23日(日)は【新宿エリア】、2月6日(日)は【高田馬場エリア】、2月13日(日)は【吉祥寺エリア】、2月19日(土)は【阿佐ヶ谷エリア】、2月20日(日)は【蒲田エリア】を訪問予定。※3月の放送も調整中、放送内容変更の可能性あり。
2022年01月22日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」の19施設目となる「界 ポロト」が、2022年1月14日、北海道・白老温泉にて開業します。界ブランドにおける北海道初の施設です。コンセプトは「ポロト湖の懐にひたる、とんがり湯小屋の宿」。湖にせり出した、とんがり屋根の湯小屋が特徴的です。また、全ての客室が湖に面し、その広がりを眼前に感じることができます。まるでポロト湖の懐にひたるような一体感を感じる湯浴みが楽しめる宿です。「界 ポロト」について世界的にも珍しい太古の植物由来の有機物を含有した「モール温泉」が湧出する白老町。界 ポロトの位置するポロト湖畔は、四季折々に色づく景色をたのしむことができ、多くの野鳥が生息する北海道の天然林に囲まれています。設計は、アイヌ文化を尊重し、異なる民族との共生を体験できるよう建築家・中村 拓志(なかむら ひろし)氏に依頼しました。敷地内にポロト湖を大胆に引き込み、施設のどこにいてもポロト湖を身近に感じることができます。アイヌ語で「大きな湖」を意味する「ポロト湖」。建物は、アイヌ文化伝承の地として維持されてきたポロトコタン(*1)から着想を得ました。湖面にはアイヌ文化の建築特徴である、丸太組みの三脚構造である「ケトゥンニ(*2)」を基本構造とした湯小屋が佇みます。また、界 ポロトの開業に際し、星野リゾートは白老町とパートナーシップ協定を締結しました。*1アイヌ民族の集落のこと*2伝統的なアイヌ文化の家屋における屋根を支える構造のひとつである三脚構造のこと「界 ポロト」の特徴1客室:ご当地部屋「□の間(しかくのま)」ご当地部屋「□の間」特別室アート作品「木彫りのオール」アイヌ文様を施したクッション「□の間」特別室の露天風呂ポロト湖に面した全客室は、アイヌ民族の暮らすチセ(*3)から着想を得て設計しました。全4タイプの客室すべてに、伝統的なチセの中心にあった四角い「炉(ろ)」をイメージしたテーブルを配します。宿泊者が炉を囲み、団欒してほしいという思いを込めました。室内には、アイヌ民族の生活から着想を得たアート作品を設え、壁紙やクッションには、アイヌ文様を施しました。室内からは、眼前には穏やかなポロト湖と、白樺やカエデが繁る天然林が広がり、室内に設えられた白樺の丸太と相まって、雄大な自然に溶け込むような感覚に包まれます。*3アイヌ民族の家のこと2温泉:世界的にも珍しい「モール温泉」が楽しめる、異なる2つの大浴場■世界的にも珍しい「モール温泉」界 ポロトの温泉は、世界的にも珍しい「モール温泉」。モールは、天然植物由来の腐植質の有機物を含有し、独特な茶褐色の湯が特徴です。皮膚の再生を促進させる働きがある「フミン酸」や、皮膚コンディショニング作用(*4)のある「フルボ酸」を含むモール温泉。それらの成分が化粧品にも配合されることからモール温泉は「美肌の湯」といわれます。(*5)モール温泉の成分に加え、界 ポロトの泉質(*6)は、アルカリ性のため、古い角質を落とし肌の新陳代謝を高めます。*4Cosmetic-Info.jp[ ]{ }*5道立衛生研究所青柳直樹[ ]{ }*6界 ポロトの泉質:アルカリ性単純泉 pH:8.82「△湯(さんかくのゆ)」内風呂露天風呂湯上がり処「△湯」は、アイヌ文化の建築特徴である「ケトゥンニ」を基本構造とした「とんがり湯小屋」の中にあり、内風呂と露天風呂を備えています。内風呂は、源泉かけ流しの「あつ湯」と、心身を鎮静させる「ぬる湯」の2つの湯船があります。そして、ポロト湖にせり出している露天風呂では、新緑、紅葉、雪景色と四季折々に変わる景色とともに、ポロト湖との一体感を感じる湯浴みをたのしめます。「〇湯(まるのゆ)」湖上に佇む開放的な「△湯」に対し、「〇湯」は洞窟の中や地中にいるかのような空間です。大地から湧き出る茶褐色のモール温泉を実感できるように設計されました。内風呂のドーム天井の頂部には外と繋がる丸い穴があき、ポロト湖の自然を感じる柔らかな光が差し込みます。「△湯」とともに、ポロト湖周辺との環境に溶け込み、地元の方に愛される名湯を目指します。3食事:北海道美食を味わう会席料理先付「馬鈴薯海宝盛り」季節の会席料理イメージ「毛蟹と帆立貝の醍醐鍋」プライベート感が保てる半個室の食事処で、北海道らしい食材をいかした会席料理を提供します。夕食は、じゃがいものすり流しにいくらと雲丹をのせた先付「馬鈴薯海宝(ばれいしょかいほう)盛り」で始まります。酢の物・八寸・お造りを一緒に盛り合わせた華やかな「宝楽盛り」では、アイヌ民族が交易の際に使用していた丸木舟をモチーフとした船形の器でアイヌ文化特有の情景を演出しています。そして、特別会席では、メインの台の物に「毛蟹と帆立貝の醍醐鍋(だいごなべ)」を提供。魚介を煮込み、裏ごしした濃厚なブイヤベーススープに、北海道を代表する食材である毛蟹や帆立貝を加えました。出汁や毛蟹などの魚介の旨味を存分に味わえる一品で、心から満たされる夕食のひとときを過ごすことができます。4ご当地楽(とうちがく):アイヌ民族の自然観に触れる「イケマと花香(かこう)の魔除けづくり」界ブランドのおもてなしの一つ、ご当地の文化を体験する「ご当地楽」。界 ポロトのご当地楽は、アイヌ民族が魔除けとして日常的に身に着けていた植物「イケマ」を使った魔除けのためのお守りづくりを行います。「イケマ」は、土のような独特な香りがする植物。自然界すべての物に魂が宿ると考え、自然と共生してきたアイヌ民族にとって、悪いものを遠ざける植物とされます。アイヌ民族の自然観を感じながら「イケマ」と数種類のハーブを、アイヌ文様の記された袋で包みます。最後には、思いを込めた袋を、モール温泉により茶褐色に色づいたオリジナルの紐で封を閉じ、完成です。自然を愛し、共生してきたアイヌ民族の自然観に触れることのできるご当地楽です。設計を担当した建築家NAP建築設計事務所・中村 拓志氏のコメント私がポロト湖畔に立った時に、遠くには樽前山(たるまえさん)が見え、目の前には人工物のない美しい湖と天然林が広がっていました。白老は、かつてアイヌ民族のコタンがあった場所で、現在、敷地の向かいにはウポポイが再現したチセの集落があります。そこで客室は美しい湖を敷地内に引き込んで、その集落と白樺の森の中からポロト湖と樽前山を望む室内としました。特にこだわったのは、ふたつの風呂小屋です。ひとつはアイヌ建築の特徴である「ケトゥンニ」構造。そして、もうひとつは地中に抱かれるかのような感覚に。自然の恵みである温泉に感謝しながら、この場所にしかできない体験とともに自然とひとつになれる感覚を楽しんで欲しいです。<関連情報>1 「パートナーシップ協定書」について星野リゾートは、2018年6月28日、北海道・白老町と「パートナーシップ協定書」を締結しました。白老町及び隣接する「民族共生象徴空間ウポポイ」の関連団体と連携を取りながら、アイヌ文化を尊重し、ゲストがアイヌ文化や異なる民族との共生を体験できるよう協働して取り組むことを定めています。2 「民族共生象徴空間ウポポイ」についてウポポイの全景イメージ(公財)アイヌ民族文化財団アイヌ文化の復興・発展の拠点として2020年7月12日に開業したナショナルセンター。公益財団法人アイヌ民族文化財団が運営をしており、アイヌ文化に触れて、感じて、考えることができる「国立アイヌ民族博物館」や「国立民族共生公園」を中心とした施設で構成されます。アイヌ文化伝承の地として維持されてきた白老町で、同じ地に根ざす施設として、長期的に相互の活動連携をはかっていきます。施設概要施設名称:界 ポロト所在地:〒059-0902北海道白老郡白老町若草町1-1018-94電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:42室付帯設備:ロビー、食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、大浴場「△湯」(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)、「○湯」(男女別、内風呂各1)料金:1泊 28,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料・税込、夕朝食付)アクセス:JR白老駅より徒歩約10分、新千歳空港より車で約40分URL:[ ]{ }開業日:2022年1月14日「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(がく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業します。URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月13日俳優の北村匠海が主演を務める、映画『明け方の若者たち』が公開されている。原作はウェブライター・カツセマサヒコ氏のデビュー長編小説で、音楽やカルチャーなども含めた若者たちのリアルな姿が描かれていながら、大きな驚きのある展開も話題に。明大前で開かれた退屈な飲み会で出会った「彼女」(黒島結菜)に、一瞬で恋をした「僕」(北村匠海)は世界が「彼女」で満たされる一方で、社会人になり「こんなハズじゃなかった人生」に打ちのめされていく。今回は主役の「僕」を演じた北村と、「僕」が就職した会社で出会う同期で親友の「尚人」を演じた井上祐貴にインタビュー。今作で描かれたリアルな社会の姿と芸能界に通じることや、就活のあるある質問にも答えてもらった。○■「ギラっとしたハート」「意外としゃべりやすい」——今回親友役ということで、まずは互いの印象をお聞かせください。北村:井上くんは役ともリンクするような、良い意味でギラッとしたハートがあるなという印象でした。あまり会話のないまま撮影が始まり、安定感のあるお芝居の中に、キラリとしているものがあって、まぶしく感じていました。井上:意識しているわけではないですけど、自分の作品やお仕事に対しての思いがそういう風に伝わっているなんて、嬉しいです。匠海くんはそれまで持っていたイメージと、実際に会った時のイメージはあまり変わらなかったです。勝手に人見知りなイメージがあって、そこは変わらなかったです。でも、意外としゃべりやすい方なんだなというのは……。北村:よく言われる(笑)。意外としゃべりやすいやつだって。井上:よく言われます?(笑) 変に考えすぎてた部分があったんです。親友の役だし、色々話せたら良いなと思いながら現場に入って。匠海くんが先に現場できっかけを作ってくれたおかげで、近づけた感じがしました。撮影初日に緊張して、どういう感じの空気感なんだろうと探り探りの中で、ちょっと難しい言いにくいセリフがあった時に、話しかけてくださって。北村:「急に長いな(笑)」みたいな会話だったね。井上:そういうスタートでした。ありがたかったです。——やっぱり、俳優として北村さんが先輩だという意識はあるんですか?井上:もちろん、あります。北村:年齢としては変わらないけど、芸歴が長いからかそういう瞬間は多いかもしれません。自分の事務所で言えば佐野勇斗も敬語を使ってくるし(笑)。ただ、井上くんとはその関係も超えて、役者としてぽんと話すことができました。——そういったお二人の関係も、作品の「僕」と「尚人」につながるところはあったんですか?北村:「僕」からしたら「尚人」ってすごくうらやましい存在で、背中を見続けている感じ。僕はあの感覚を学生時代にけっこう味わったことがありました。自分の決断でそれまでの全部を捨てて新しい場所に行こうとする姿にもうらやましさがあり、さっき言った井上くんのギラッとしているハートの熱さ、まっすぐさがリンクしていました。自分はけっこう作品を俯瞰で見てしまうことが多いから。——井上さんは、ご自身でも作品に熱く入っていた感覚はありましたか?井上:意識はしていなかったですが、役に対して考えると、自然とそうなっていたのかもしれません。監督や共演者の皆さんと作品について考えてお話するのもすごく楽しい時間、好きな時間なので、そう言っていただけるなら良かったと思います。○■日本全体で起こっていることが詰まった作品——先ほど、作中の仕事についての決断なども出てきましたが、この作品って社会人にとってすごくリアルな感情を描いていたり、我々にとっては非常に身近な業界の話でもあったりするのですが、役者として活躍するお二人にとってはどうだったのかな? というのも気になりました。北村:役者の世界にも起こり得る、色々な決断が詰まっていると思いました。芸能界の中でも自ら会社を立ち上げて頑張っている方々もいて。その背中をちょっとうらやましく思える瞬間もいっぱいあるし、それでいて、自分自身は事務所の中にいて、作中の「僕」が会社に残り続けることの美学も感じます。内容の大小問わず、決断ができる人ってかっこいい。歯車を外れて社会というものを見つめ直すというか、今、日本全体で起こっていることがミクロにフォーカスされているのが、この作品のような気もしています。社会全体に渦巻いている流れであり、実はどこにでも起こっていることなのかもしれない。そういう作品を若者である我々がやることに、意味があるのだと思います。その反面、作中の「僕」は蜜みたいなものに依存してしまうという側面もあって、そこはすごくリアリティがあるな、と。「僕」と「彼女」が何かを保つためにお互いすがりあった泥沼のような数年間だったのかもしれないというところが、面白いなと思いました。井上:僕の演じた「尚人」もこの作品で自分のやりたいことに向かって1歩踏み出して行くけど、どういう仕事でも変わらない気持ちなのではないかと感じました。自分の夢のために環境を変えるということで、強いと思いますし、自分もそういう生き方に憧れます。「僕」と2人で飲んで歩いていくシーンも、また違う景色を見ながら歩いて行ける関係が描かれていて、すごくいいなと思いましたし、演じていて楽しかったです。——ちなみに、「就活あるある質問」として「自分を動物に喩えると?」というものがあるんですが、答えるとしたらいかがですか?北村:就活って、そんな質問されるんですね。でも、僕らもオーディションを受けることが多くて、毎回就職活動みたいなものだなと思います。その作品に就職する、みたいな感覚は昔からあって、僕はけっこう面接が得意な方でした。自分を動物に喩えると……とりあえず哺乳類な気がします。井上:哺乳類ですか?北村:何だろう、僕の生き方って……クジラとか? 僕の根底にある愛や個性は、母親から受けた影響も大きくて。いっぱい怒られたし、喧嘩もしてきたけど、北村家ってなんだかすごくいい家族なんですよ。だからクジラが親と子供で寄りそってゆっくり海の中を泳いでいるイメージが浮かびました。——すばらしい回答でした。まさか哺乳類からクジラにたどり着くとは…北村:こうやって合格していたんです(笑)——井上さんはいかがでしょうか?井上:これまでに答えたこともある質問なんですが、毎回ちんぷんかんぷんな答えを出してしまっていて、実は、最近ちゃんと考えたんです。自分はナマケモノです。ナマケモノはいつもダラダラしてるけど動く時は俊敏らしいんです。自分も興味がないと行動に移せないところがあるんですが、逆にきっかけがあるととことん追求したくなるし、知りたくなるし、そういうところが似ていると思います。あとは、朝がすごく弱いので(笑)。本当にタイムリーで、最近自分の中でしっくりくる答えを探そうとしてたところだったんです。もっと自分にぴったりの動物が見つかる可能性がありますけど、 似てる部分が多い動物はナマケモノかな。北村:極度集中的な感じなのかな。井上:そうなんです。本当に興味がないと動かないので。何もないところから動いておけば、いつか役に立つかもしれないと思うんですけど、自分からはなかなかいけない。——ナマケモノのいいところ、もうちょっともらえると嬉しいなと…井上:ああ〜(笑)北村:もしそこに付け足すとしたら、たとえば「適当」という言葉は悪いイメージがあるけど、漢字だと「適」するに「当」たると書くじゃないですか。ナマケモノも、どこか適当に生きているように見えるけど、自分に適するように進化していて、実は強くて腕力があって、かぎ爪もある。それは彼らが生きるために、ぶら下がって動かないっていう手段を選択して来ているんですよね。井上:調べたことあるんですか!?北村:動物の生態系を調べるのが好きで。井上:すごいですね。ちょっとナマケモノと言った自分が恥ずかしくなるぐらい……。北村:だからナマケモノってすごくいい答えで、きっと井上君もそうやって自分の居心地のいい場所みたいなものを見つけるのが得意なんだろうなと思った。井上:そうなんです! そうでありたいと思います。そういう場所をちゃんと見つけて、やるときはやる、休む時は休む、という切り替えをしたい。北村:メリハリがあるんだろうな、ということは、撮影中にもすごい感じました。燃え続けているというよりも、毎回着火していた。実は、仏教言葉とかも調べると面白いんだよ。僕の座右の銘は「いいかげん」なんですけど、仏教的な言葉で「良い加減」ということで。自分が生きる上でもほっとする言葉だなと思うんです。ネガティブな意味で使ってるけど、ポジティブな意味があったりする。僕はこういう話も好きだから、もしかしたら就活の面接もいけるかもしれません(笑)井上:ありがとうございます。プラスアルファいただきました。僕はナマケモノについて、もうちょっと勉強してみます!(笑)■北村匠海1997年11月3日生まれ。東京都出身。小学3年生の時にスカウトされ、CMデビュー。2008年、『DIVE!!』で映画初出演。同年8月、テレビドラマ『太陽と海の教室』にてテレビドラマ初出演。2011年よりダンスロックバンド・DISH//のメンバーとしても活動。2017年、映画『君の膵臓をたべたい』(20年)で第41回日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の新人賞を受賞。2020年、映画『とんかつDJアゲ太郎』にて、映画初単独主演。その他、主な出演作に『勝手にふるえてろ』(17年)、『スマホを落としただけなのに』『春待つ僕ら』(18年)、『十二人の死にたい子どもたち』『君は月夜に光り輝く』(19年)、『サヨナラまでの30分』『思い、思われ、ふり、ふられ』『さくら』『アンダードッグ』(2020年)、『砕け散るところを見せてあげる』、『東京リベンジャーズ』(21年)など。また、今後の出演作に『とんび』(2022年公開予定)も控える。■井上祐貴1996年6月6日生まれ。広島県出身。2017年、第42回ホリプロタレントスカウトキャラバンにて審査員特別賞を受賞。2018年、ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』で俳優デビュー。2019年、ドラマ『ウルトラマンタイガ』で工藤ヒロユキ役としてテレビドラマ初主演を果たす。それ以降、主な出演作に 『ひまわりっ 〜宮崎レジェンド〜』『13』『だから私はメイクする』『赤ひげ3』(20年)、『ホリミヤ』『痴情の接吻』『群青領域』『めぐる。』(21年)、主演映画『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』(20年)、W主演映画『NO CALL NO LIFE』(21年)、主演映画『Bittersand』(21年)など。
2022年01月02日2021年、芸能界を騒がせた人たち’21年も電撃結婚や離婚、不倫騒動など、世間を大いに賑わせた芸能界。『週刊女性PRIME』は、HOTなニュースをお届けしてきました。この1年間、ヤフーサイト上でもっとも読まれた『週刊女性PRIME』の芸能記事BEST10ランキングを紹介!■1位:吉田栄作、13歳差・内山理名と再婚へ!父親が明かした「ゴールインのタイミング」(9/13公開)1位は、吉田栄作と内山理名の再婚スクープ!6年前の’15年に平子理沙と離婚した吉田。13歳差の2人を結び付けたのは、’17年に放送されたドラマ『今野敏サスペンス 確証~警視庁捜査三課』での共演、その翌年’18年に交際が発覚した。『週刊女性』が再婚を報じたのは今年9月。吉田の実家を記者が訪れると意外な“事実”が明らかに!父親の口から語られたこととはーー。この報道から2か月後の11月、2人は揃って入籍したことを発表。SNSにアップされた仲睦まじいハグショットも話題となり、「すごく素敵なカップル!」と喜びと祝福の声が相次いだ。■2位:石橋貴明と鈴木保奈美が離婚、前妻「2人をぶん殴りたい」語っていた本音(7/20公開)兼ねてから「離婚説」が浮上していたとんねるず・石橋貴明と女優・鈴木保奈美がついに離婚。3女を授かり、幸せそうに見えた2人だったが、23年間で夫婦生活にピリオドを打った。石橋と鈴木は’98年に“バツイチ”同士で再婚。再婚発表のわずか2週間前に、石橋は元モデル妻のMさんとの離婚が成立しているが、保奈美とは妊娠3か月の“デキちゃった婚”。つまり、“不倫略奪愛”だった。当時、元妻Mさんが『週刊女性』に答えていた独占インタビューに改めて注目。そこで語られていた本音、その声は怒りに満ち溢れていて……。■3位:鬼束ちひろをキレさせた通行人の“強烈な嫌味”、「事実なら最低!」同情の声(12/2公開)11月下旬、歌手・鬼束ちひろが器物損壊容疑で逮捕されるというニュースが飛び込んできた。鬼束と一緒にいたという知人女性が体調不良となって救急車が呼ばれるも、その車体を蹴ってしまったというのだ。取り調べに対し鬼束は「自分が一番悪いというのはわかっているが、私に嫌味を言った男が許せない」と供述。ネットに出回ったその嫌味の内容は、あまりに強烈なものだったーー。SNSでは彼女を擁護する声も聞こえたが、一方でこの記事のコメントには「だからといって救急車を蹴っていいわけではない」「同情できない」と冷ややかな意見が目立った。その後、鬼束は釈放され、公式サイトには直筆の謝罪文が公開された。■4位:福原愛の“出戻り”別居騒動に、台湾人夫の答え「夫婦で長い間話し合ってきた」(2/26公開)取材カメラの前でもお構いなしにキスを見せつけるラブラブぶりだったのに……。今年、何かとお騒がせだったのは、卓球女子元日本代表・福原愛。“別居騒動”で騒がれ始めた2月、台湾のスポーツ番組が開いた会見に、夫・江宏傑が出席し、重い口を開いた。そのとき、江は「夫婦に問題はない」と主張していたが……。そしてその翌月、福原の“横浜不倫デート”が発覚し、7月に2人はついに離婚を発表した。最近では、福原がそのときのお相手と真剣交際をスタートさせたという新たな報道も。激動の一年を経て、泣き虫愛ちゃんは、すっかりお騒がせ愛ちゃんに。来年は何か別のことで話題になるといいけれどーー。■5位:ザブングルが3月末に「コンビ解散」松尾は芸能界引退、加藤はピン芸人へ(2/1公開)3月末にコンビ解散したザブングルのインタビューがランクイン!ひと足早く解散の情報を聞きつけた記者が、ツッコミ担当・松尾陽介を直撃したところ事実であることを認めた。そして後日、相方の加藤歩とともにインタビューに応じてくれることに。インタビューでは、’19年に発覚した“闇営業”のこと、コロナ禍での変化、そして今後のことまで赤裸々に告白!松尾は芸能界引退、加藤はピン芸人になることも明らかになった。解散を惜しむ声も多くあったが、あくまでも前向きな彼らの姿勢に、励まされた人も多かったはず。※6位以降は、以下の通り■6位:貴乃花“勘当”長男が決意の告白!“大横綱”父の「虚言」「モラハラ」「暴力」(2/1公開)■7位:大野智にまたも“流出”騒動、嵐の自覚欠如が招く「再結成どころではない」危機(11/17公開)■8位:大谷翔平、狩野舞子が“匂わせ”連発も「結婚は考えられない」周囲に語った本音(10/5公開)■9位:宮迫博之、雨上がり解散報告のウラで起きていた「ヒカル激怒事件」“7日間謝罪”の真相(9/2公開)■10位:紗栄子に恋した“17歳”天才アーティストを別人格にした恐るべき「魔性」ぶり(5/11公開)
2021年12月29日アイドルグループ・乃木坂46の星野みなみが3日、自身のブログを更新し、グループ卒業と芸能界引退を発表した。卒業時期は、「来年の私の誕生日の2月頃を予定しています」とのこと。星野は今年9月に一部で熱愛が報じられ、活動を自粛。11月7日にラジオ番組に出演し、活動を再開していた。○■星野みなみコメント全文今日は長いブログだけど最後までみてねまずは東京ドームありがとうございました!久しぶりだったし緊張してたけど、みなみのタオルとか可愛くみなみ!って書いて作ってくれたうちわとかたくさん見つけてびっくりしたけどすっごい嬉しくてそのおかげで楽しいライブだった^ ^かずみんとお別れだからすっごい寂しかったけど、改めてライブ好きだなぁって思う楽しいライブでしたミーグリでもたくさん頑張ってねってメッセージもらって嬉しかったです^ ^たくさんありがとうございました!そして皆さんにお話があります。私は乃木坂46を卒業することに決めました。卒業に関してはかなり前からスタッフさんとお話ししていて、でもその前に自分の気が緩んでしまって皆さんを悲しませる行動をしてしまって本当にごめんなさい。卒業時期は来年の私の誕生日の2月頃を予定しています。予定していた卒業よりは早く卒業しますが、あと少し乃木坂46のメンバーで居させてください。13歳で乃木坂46に加入して、気づいたら10年が経ってました。辛くて大変なこともたくさんあったけど、メンバーに出会えて、ファンの方が見せてくれた素敵な景色があったから頑張れました。本当にありがとうございます♪あと残り少ないですが最後まで楽しい思い出をたくさんつくれたらなって思いますそして卒業後についてですが、芸能界は引退します。また違う場所で頑張るのでそっと見守っていただけると嬉しいです^ ^
2021年12月03日「気合の入れようは並々ならぬものがあって、出演する俳優陣も、聖子さん自らが声をかけて回ったと聞いています」(スポーツ紙芸能デスク)10月30日から11月8日にかけて開催される第34回東京国際映画祭で、松田聖子(59)が初めて監督した映画が公開される。還暦直前の“映画監督デビュー”となるわけだが、作品のジャンルはまさかのホラーなのだ。「米HBO傘下のHBOアジアが製作する『フォークロア』というホラーアンソロジーのシーズン2の一編『あの風が吹いた日』で、聖子さんは監督を務め、東南アジア圏でも話題になっています。この『フォークロア』の製作総指揮は、アジア圏で評価の高いエリック・クー監督が務めています。2018年公開の『家族のレシピ』というクー監督の作品に、聖子さんは彼に直接働きかけて出演しました。以降交流が続いていて、今回の“監督デビュー”につながったのです」(映画関係者)『あの風が吹いた日』には、主演の森崎ウィン(31)、高橋春織(24)、木村多江(50)のほか、聖子と長年親交があるモト冬樹(70)が出演している。しかしジャンルがホラーとは、いったいどのような内容になっているのかが気になるがーー。「聖子さん本人が言う、『ずっと頭の中にあったアイデア』をもとに、1年以上かけて脚本を書き上げています。女子高校生が、憧れの歌手に偶然出会ったことから始まる、一見ラブストーリーなのに、ホラー仕立てになっています。しかしそもそも聖子さんが監督を務めることになったのは、聖子さんがクーさんに話した“個人的な経験”がきっかけだったのです」(前出・映画関係者)デビュー時から、トップアイドルとして日本の芸能界を走ってきた聖子とホラーとはおよそ結びつかないイメージがある。実は、聖子には“芸能界最怖”レベルの霊能力があるーーとは、知る人ぞ知る話なのだという。かつて所属した芸能プロ関係者はこう明かす。「彼女がアイドル時代、よく“金縛り”にあっていたという話を聞かされました。しかも時折、“見えてしまう”ことがあるんだとかーー。たとえば、地方で宿泊するホテルやコンサート会場の楽屋で、『何かがいるわ』と言って、部屋を替えることがしょっちゅうありました。いずれの場合も調べてみると、何かのご不幸や事故があった場所に近かったのです」■「強さは本物」と周囲が戦慄してーーデビュー当時の聖子と仕事をすることが多かったカメラマンのYAHIMONときはるさんは、当時の“不思議な体験”を語る。「一緒に車で移動しているときに、突然『誰か知り合いに会う気がする』と言いだした。しばらく走ると、当時彼女が出演していた『レッツゴーヤング』(NHK)の先輩がいて、『サンデーズの未都由さんだ!』と、偶然出くわしたことがありましたね」聖子の霊能力。いつの間にかその強力さが、多くの関係者たちにも知られることになってーー。「デビューしたころに出演していたラジオ番組の収録で、特定のスタジオに入ることを聖子さんが嫌がったことがありました。嫌がったことに尾ひれがついて、いつのまにかその場所が“開かずのスタジオ”になったケースもあったくらいです。『やっぱり聖子には何かが見えるんだ』『聖子の霊感の強さは本物だ』などと、関係者の間でよく話題になったものです」(ベテラン音楽プロデューサー)前出のYAHIMONさんも、現場で驚かされたことがあった。「1980年11月に、よみうりランドで開催された聖子さんの野外コンサートで、楽屋とステージが離れていたため、敷地内ですが車で移動することになったのです。彼女と女性マネージャーが車に乗り込むと、エンジンがかからない。会場のスタッフが、『すみません、いまから別の車を手配しますので……』と大慌て。すると聖子さんがポツリと、『○○さん(マネージャーの名前)がやったら、エンジンがかかるんじゃないかな』と言うのです。物は試しと、マネージャーが運転席に移動してやってみると、本当にエンジンがかかったのです」そのときYAHIMONさんは、「聖子さんは何かに護られている」と感じたといい、こう続ける。「けん玉をやる聖子さんを撮ったときのことですが、けん玉ってなかなか成功しないので、たくさんシャッターを切っていたのです。すると聖子さんは、『2枚目か3枚目が、すごく私らしい写真だったと思います!』と言うのです。フィルムを現像したら、本当にそのとおりでーー。本人から『霊感があるの』と言われたこともありません。でも昔から聖子さんには、直感の鋭さ以外にも、特別な力やオーラを感じることが多々ありました。『あの風が吹いた日』は、聖子さんの実体験を脚本化したそうですが、こうしたエピソードには事欠かないと思いますよ」デビュー41年目の監督デビューに、聖子は秘め続けた“霊能力”で新境地を拓くのかーー。
2021年10月21日