「苦情」について知りたいことや今話題の「苦情」についての記事をチェック! (1/3)
フジテレビの山本賢太アナウンサーが9日放送の同局系の昼番組『ぽかぽか』(月~金前11:50)に出演。“決めフレーズ”に対して苦情が寄せられたことを明かした。同番組では番組冒頭に水曜レギュラーの山本アナが、「エナジー!」と元気よく叫ぶことがおなじみとなっているが、この日、普段に「エナジー!」を終えるとMCのハライチ澤部佑から「『サン!シャイン』で大変だったんだってね」と意味深なコメントがあった。山本アナはこの春スタートの朝の情報番組『サン!シャイン』(月~金前8:14~9:50)に出演した際に、エナジーを披露したものの「視聴者センターに、この時間から『エナジー!』は合わないという御意見をいただきまして…」と落ち込む様子を見せた。さらにハライチ岩井勇気が「ヤマケン、もう『サン!シャイン』出ないから、触れるなって言われたんだけど」と追撃。山本アナは驚き「え?本当?本当?」と動揺するも、澤部が「そんなお達しでてない」と冗談であると明かし、山本アナの顔から笑顔が戻った。
2025年04月09日隣人にベランダの埃について、苦情を言った義母。さらに、反対側の隣人にまで苦情を言おうとしたのです…。さらに…?出典:モナ・リザの戯言何も知らないご近所さん出典:モナ・リザの戯言今度は何!?出典:モナ・リザの戯言完全に言いがかり出典:モナ・リザの戯言姑の勢いに…出典:モナ・リザの戯言姑は止まらない出典:モナ・リザの戯言今度は柔軟剤の匂いで苦情をつけた義母。その後も義母は、住人たちに苦情をつける暴走をやめませんでした…。(CoordiSnap編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月07日アパートに住んでいたときのこと、下の階に住む住人から足音がうるさいなどの騒音がすると手紙をポストに投函され苦情をうけました。そんなの知らない!!息子もハイハイするようになりましたがそんなに響くかなぁ…とモヤモヤしながら謝りに行きました。 すると「分かってくれればいいんだよ、昼間はとくにうるさいから気をつけてね。」と言われ背筋が凍りました。 日中、私たちは共働きで息子は保育園に通ってていたのです。なぜ足音がするんだろうか…。と恐怖を感じました。 ◇◇◇ 誰かが部屋に入った形跡も特に感じられず、怖すぎたのですぐに引っ越しをしました。 今となっては何が原因で足音がしていたのか謎のままです。 作画/さくら著者:ちゃ丸20代、0歳児を育てるママ
2024年06月12日皆さんは、隣人との関係に悩んだ経験はありますか?今回は「子どもの声に苦情を言う隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。隣人からの苦情育ち盛りの子どもと暮らす主人公。近隣に迷惑をかけないよう、子どもの声量には注意していました。しかし隣人は「お子さんの声が大きすぎる」と言ってきたのです。主人公はこれ以上静かにさせることはできないと、隣人に伝えました。家庭環境に文句出典:Youtube「Lineドラマ」突然「どんな家庭環境で育ってきたわけ?」と言い出した隣人。主人公は戸惑いつつも、兄が2人いることを話しました。すると隣人は「男兄弟がいる人はワガママで、その子どももろくな子にならない」と偏見を話し出したのです。思わぬ形で隣人からバカにされた主人公は、困惑するのでした。読者の感想育ち盛りの子どもの、多少の声は微笑ましく見守ってほしいですよね。子どもの声だけでなく、主人公の家庭環境にまで文句を言ってバカにした隣人には驚きました。(30代/女性)子どもの声に対する近所からのクレームは親としては困ってしまいますよね。そこまで大きな声を出していなくても、子どもだからと言う理由で言いがかりをつけてく人もいると思います。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月13日大会の格で苦情を言ってくる親たちに理解をお願いしたい。全員をだいたい同じ出場時間に調整していろんな試合を経験させているのに、県大会や全国につながるような試合を格上とみなし、練習試合は本気度が低くて成長にならないのではと言われる。保護者が練習試合でも成長を感じられるようになるには、選手または親にどんなアプローチが効果的?とのご相談をいただきました。 今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<相手とのボールの奪い合い小学生のうちは競り合いを学ばせるかコンタクトプレーをしない方法を教えた方が良いのか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。いつも連載を読んでいます。先日の記事で、「試合を経験して成長する、うまくなるといったプロセスは、練習試合でも公式戦でも同じ」「小学生の試合ではそんなに変わりはない」とおっしゃってくれて、助けられた気持ちになりました。【該当記事】スクールのみでチームに所属してない子、対外試合の経験が積めない弊害はあるのか教えて私が保護者コーチとして関わるチームは、子どもが多いチームなので1学年20人ほど所属しています。所属人数が少なくて苦労しているチームに比べると大変ありがたいのですが、レベル別にA、Bチームを作って練習試合を含め、試合経験をさせています。だいたい同じような出場時間になるように記録して調整しています。ですが、先日の記事にもあったように大会の格や規模について苦情を言ってくる親御さんが結構います。全日予選のような公式大会につながる試合や県リーグを格上とみなし、練習試合ではこちらも対戦相手も本気度が低いので成長につながらないのではないかと言うのです。そこでご相談です。練習試合でも成長を感じられるようになるには、選手自身の気づきや実感があると保護者も理解してくれるのではないかと思うのですが、このような場合は事前に課題を設けるのが良いでしょうか?(子どもがサッカーノートに書くし、コーチのフィードバックもあるので)小5~6年代だと、どのような方法がお薦めでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が発信したことが何かの力になったのであれば、非常にうれしいことです。こちらから発信はするけれど、それについて読者の方から感想をいただくことは滅多にありません。伝えていただきありがとうございます。■わが子しか見ない傾向にあるので難しいが、チームとしての成長に目を向けてくれるよう説明が必要さて、本題です。保護者の方々が「練習試合ではこちらも対戦相手も本気度が低いので成長につながらない」とおっしゃっているとのこと。公式戦、練習試合にかかわらず、そもそも子どもの成長を読み取るのは簡単ではありません。特に、素人目でうまくなっているかどうかはわかりづらいでしょう。わかりやすいのはリフティングの数とか、挙げたゴールの数とか、どのくらい自主練をしたかなどがひとつの尺度になるのでしょうが、それは目に見える一部の事実にしかすぎません。特に、一人ひとりの保護者だから自分の子どもしか見ない傾向があるため、余計難しいかもしれません。本来ならば、チームとしての成長に目を向けてほしい。そのためには、指導者から保護者への説明や解説をするとよいでしょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■その年代でどうなってほしいのか説明をする例えば小学生であれば、数的優位を理解して実践できるようにしたいので2対1や3対2の練習をしていることを説明してください。「ドリブルよりも簡単に相手を抜き去ることができます。サッカーというスポーツがどのように成り立っているかを認知してもらうための練習です」そんな説明をすると、保護者はそこに注目し始めます。子どもに対して「最近パスが上手くなったね」とほめたり、認めてもらえるようなことにつながります。少しわかってくると「サッカーらしくなったね」といった感想も聞けるようになります。■その日の「狙い」を事前に説明する練習試合でも同じです。「今日の練習ゲームは、こんな狙いでやっています」と事前に説明します。直接保護者に言わなくても「明日の試合はこれを目標にやろう」と子どもたちに伝えます。事前に試合にはそういった成長するための狙いや目標を立てて臨んでいることを保護者に伝えておけば、子どもたちが自分の親に伝えます。■試合後、子どもたち全員と保護者とともに「良いところ探し」の機会を作るさらに試合後、子どもたちに「試合はどうでしたか?狙い通りにできましたか?」と尋ねて一人ひとり感想を言ってもらいましょう。それを、私のクラブでは保護者にも尋ねます。「今日の試合はどうでしたか?」すると、親御さんたちは「子どもが練習していることが出た」とか「全部成功はしないけれど、やろうとしていることが見えた」などと感想を言ってもらえます。なるべく良いところを探して言ってもらえる空気感があるとさらに良いでしょう。たとえ0対10で大敗したとしても「一回だけだけど、ワンツーできてたね」といいところ探しができます。■「弱気に見えるかもしれないけど、実際は......」と子どもたちの感情を保護者に解説する最後にコーチが保護者に向けて解説をしてあげてください。必ず伝えてほしいのは「子どもたちのの感覚」についてです。「見た目は負けて弱気になったように見えるかもしれないけれど、実際はその日の目標に向き合おうとしていましたよ」などです。実際にプレーする子どもの感情を知ってほしいからです。それを親御さん向けに毎回やります。そのうちに解説しなくても、あの場面でこういうことがありましたねと親のほうから話し始めます。■レベル別に分ける理由を説明しようまた、公式戦をAとBでレベル別にする理由も説明したほうがよいでしょう。同じくらいの力の子でチーム編成をするのは、誰もが活躍できる環境を用意すること。誰もが必要な人材だと保護者に知ってもらいましょう。混ぜてやってしまうと、相手が強い場合に「アイツがいなかったら」などと子どもは正直に言ってしまいがちです。力の差があり過ぎる不均衡な試合は、強い側、弱い側、その両者ともに上達につながりません。また、AとBを練習試合で時にバラバラにしてもいいと思います。ABを決めたら全部固定するのではなく、流動的に編成します。■保護者の意見、要望に全部賛同する必要はないが、気持ちを聞いてあげるのは大事まとめると、保護者との距離をもっと縮めることです。眺めていると、コーチの皆さんは保護者に意見されることを嫌がります。だからついつい遠のいてしまう。親御さんのほうもそれを察するので話しづらくなります。時に保護者から言われたことが「それはいいかも!」と思えるかもしれません。親が言ったことを全部賛同するわけではないけれど、気持ちを聞いてあげるのはとても大切です。■災害支援ボランティアはリスペクトされるのにスポーツのボランティアは......(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そもそも日本にはボランティア格差があると感じています。災害支援のボランティアはとてもリスペクトされますが、スポーツのボランティアはどうでしょうか。欧州だとその2つは同等です。自分たちの中でやりがいを感じ、自分たちが「わが町のサッカーを支えている」という自覚があります。どうか「コーチはボランティアだからそこまでやる必要はない」と考えず、保護者にご自分から歩み寄れるコーチになってください。それは必ずリスペクトにつながるはずです。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年01月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです迷惑客が苦情を言う理由主人公はスーパーでアルバイトをしています。しかし連日、迷惑客からクレームを受けて困っていました。店が寒い!出典:モナ・リザの戯言迷惑客はいつも主人公に理不尽なクレームをつけてきます。実は迷惑客が苦情を入れまくるのには、ある理由がありました。ここでクイズ苦情を入れまくる理由とは?ヒント!主人公に責任はありませんでした。イライラする出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「友人が結婚してイライラしていたから」でした。迷惑客は日常生活のストレスを主人公にぶつけていたのです。自分勝手な発言に頭を悩ませる中、クレームを言われないよう主人公は対策をします。しかし、怒りが収まらない客はヒートアップし、営業妨害レベルの嫌がらせを行うのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年11月22日皆さんは、パートナーに隠し事をされた経験はありますか?今回は「大家の苦情で判明した衝撃の事実」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言付き合って2年付き合って2年になる彼氏がいる主人公。一人暮らしの彼氏のために、主人公はよくお弁当を差し入れていました。そんなある日、彼氏の出張が決まり、主人公は留守番を任されることに。主人公が部屋の掃除をしていると、大家が訪ねてきて…。彼氏の家に苦情が…出典:モナ・リザの戯言彼氏の家に近所から「声がうるさい」と苦情が入っていると言う大家。しかも声は朝まで続いていると言うのです。身に覚えがなかった主人公は、彼氏が家にほかの女性を呼んでいるのではないかと疑います。そして、帰宅した彼氏のスマホをこっそり確認すると…。なんと彼氏が会社の同僚女性と浮気していることが発覚。しかもその同僚女性は、彼氏の上司とも付き合っていたのです。メッセージの内容から彼氏が同僚女性を家に呼ぶ日を調べた主人公。当日彼氏の家に乗り込むと、浮気の証拠写真を撮り、彼氏の上司へ連絡しました。その後、彼氏の上司も駆けつけ、彼氏の家は一気に修羅場に…。主人公は彼氏に別れを告げたのでした。徹底的に追い詰める大家からの苦情をきっかけに彼氏の浮気に気づいた主人公。裏切り者の彼氏を徹底的に追い詰めた主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年11月20日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!クレームの電話が鳴りやまない理由主人公はインテリア関係の会社で働いています。ある日、会社に1本の苦情の電話が…。すると、それをきっかけに苦情の電話の嵐となりました。苦情の電話が殺到出典:エトラちゃんは見た!慌てた主人公が「一体なんの苦情なんだ?」と尋ねると…。まさかの理由が明らかになりました。問題さあ、ここで問題です。どうしてクレームの電話が鳴りやまないのでしょう?ヒントその会社には知られてはマズい情報がありました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「嫌がらせを受けた社員が内情を暴露したから」でした。嫌がらせを受けた社員が「ブラック企業だ」と暴露し、会社はSNSで大炎上。一気に悪評が広まり、会社は倒産の危機に陥るのでした。会社が大炎上社員の暴露によって大炎上してしまった会社。嫌がらせに関与していない社員は非常に気の毒ですが…。いかなる理由があれど、嫌がらせはするべきではないと痛感するエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月14日一軒家で夫と2人暮らしをしていた私。出産のために実家へ帰っていた私のもとに、お隣さんから「お宅毎晩うるさいわよ!」と苦情の連絡があったのです……。「お宅毎晩うるさいわよ!」「あんな深夜まで騒いでるなんて、非常識過ぎない?」とお隣さんから怒り心頭のメッセージ。ただ、私は出産のために里帰り中。家にいるのは夫1人のはずなのですが――? 夫が連日大騒ぎ!?私たち夫婦の一軒家からの騒音で、お隣さんはだいぶ参っている様子。しかし、私は里帰り出産のため、先月から地元に帰ってきていました。 謝ったうえでそのことを伝えると、「どうりで顔を見ないと思ったわ」「あなたはもう謝らなくてもいいわ。悪いのは騒いでる旦那さんだもの」とお隣さん。 お隣さんによると、夫は連日大騒ぎ。私の妊娠がわかってからは節約のためと言って大好きなお酒も控えてくれていたのですが、私が里帰りしてハメを外しているようです。 夫は私よりもずいぶんと口が達者なのです。私がお隣さんから聞いたと言って注意しても、のらりくらりと交わされてしまうでしょう。 「言い負かされないように証拠をそろえて夫に注意したいので、もう少し詳しくお話を聞いてもいいですか?」と聞くと、お隣さんは「それならいいものあるわよ」とすぐさまとあるデータを送ってくれました。 夫の苦しい言い訳翌日――。私は夫に「お隣さんから連絡があったわよ」「夜中まで大騒ぎしているそうね」とメッセージを入れました。すると夫は「友だち呼んだのバレてる……?」「宅飲みが思いのほか楽しくてさ……」とごにょごにょ。とりあえず申し訳ないとは思っているようです。 「朝まで騒がしくしていたことはご近所さんに俺から謝っておく!」「里帰り中に心配かけて、本当にごめんねっっっ」「は?謝るのはこの街全員よ」「え?」 昨日、お隣さんが送ってくれたのは自前で取り付けたらしい防犯カメラの映像。広角カメラで、画質は粗いものの、うちの玄関やリビングの明かり程度は確認できました。 そこに写っていたのは、夫と連れ立ってわが家に入る見知らぬ女。しかも、毎日のようにその女性はうちに来ていたのです。家の前では仕事仲間を装っていましたが、一晩中2人きりでいったい何をしていたのでしょうか。 監視カメラの映像を見た私は、他のご近所さんたちにも探りを入れました。すると、「街中で腕を組んで買い物していた」「以前から知っていたけど、出産前の大切な時期に伝えるのもどうかと思って……」とみなさんご存知だった様子。里帰り出産している私の代わりに、たいそう怒っていらっしゃいました。 同僚との浮気がバレているとは夢にも思わなかったらしい夫。「街中で堂々と浮気だなんて」「不快なもの見せてごめんなさいって、街中の人に頭下げて謝ってきなさいよ!」と言うと、すぐさま謝罪用の菓子折りを買いに行きました。 もう帰らない3日後――。 「ご近所さんには早速菓子折り持って謝って来たから!」「これでもう大丈夫だから赤ちゃんと一緒に帰って来てくれるよな?」「いや、もう無理でしょ」「え?」 妊娠中の浮気がどれだけ最低なことか、夫はまだわかっていないようです。そのうえ、彼女の住んでいる場所は……。 「あなたの浮気相手、うちの近所に住んでるって知ってた?」と言うと、夫は言葉を失った様子。「いつバッタリ浮気相手と鉢合わせるかわからない街で、大事な子どもを育てたくないわ」と言う私の言葉に泡を食った夫は、「引っ越そう!お金は俺が全部出すから!」と引っ越しを提案してきました。 「私はあなたと離婚して、この実家で子どもを育てていきます」「二度とあなたのところには帰りません。あなたはそこで1人で暮らして養育費を振り込んで」と冷たく告げると、夫からは泣きの連投メッセージが。これ以上不快な気持ちになりたくない私は、そのメッセージを見ることもせずスマートフォンの電源を切りました。 その後、私は夫と離婚。夫は慰謝料と養育費の支払いのため、一軒家を売りに出したそうです。 私は無事に出産し、今はわが子の世話に明け暮れています。夫があの街から引っ越したタイミングを見計らって、味方になってくれたお隣さんやご近所さんにお礼に行きたいと思っています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月10日公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤俊勝、所在地:東京都中央区)では、苦情対応委員会を設置して、全国の有料老人ホームの入居者等から多数の苦情等の相談を受けております。苦情等の相談は、ご入居者やそのご家族が有料老人ホーム事業に対して期待することをお聞かせいただくことができる機会であり、事業の発展にとって重要なメッセージです。そこで、当協会ホームページ「入居あれこれ相談例」では当協会が受け付けた相談・苦情をもとにして問題点を抽出した事例を掲げ、相談者に対する苦情対応委員会のコメント等を定期的に掲載しています。今年度、第1弾「苦情相談対応事例」を8月7日に当協会ホームページに公開いたしました。有料老人ホームへの入居を検討している方へトラブル回避のためのチェックポイントを掲載しておりますので、ぜひご覧ください。苦情相談から学ぶ【入居あれこれ相談例】追加更新のお知らせ | お知らせ | 【公式】全国有料老人ホーム協会(個人のお客様はこちら) : 相談事例➀介護サービス事業者の選択について(ご本人からの質問)住宅型有料老人ホームへ入居を検討している。ホームの入居契約書や管理規程において、介護保険上の介護サービスは、ホームが運営する訪問介護事業者と契約した場合のみサービス提供すると明記されている。この場合、介護保険上のサービスを受けるためにはホームが指定する訪問介護事業者と契約しなければいけないのか。相談事例②退去時の居室クリーニングと消毒費用について(ご家族からの質問)父が有料老人ホームを退居することになった。ホームからは、入居者の負担として居室のクリーニング代と消毒費用を敷金から差し引くと言われたが、具体的な費用については提示されていない。なお、契約書には原状回復について、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)に基づいて原状回復する」という内容になっている。この場合、クリーニング代と消毒費用は支払わなければならないのか。「有料老人ホームでのお困りごと」有老協にご相談ください!有老協では、有料老人ホーム等の入居者および入居希望者からの相談・苦情等を電話やFAXなどで受け付けています。高齢期の住まいの種類や探し方、入居中のお悩み、どこに相談したらよいかわからないことなどお気軽にご相談ください。経験豊富な相談員が相談に対応します。相談料はかかりません。曜日:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)時間:10時~17時電話:03-3548-1077FAX:03-3548-1078面談による相談をご希望の場合は、事前にご予約ください。有老協サイト情報有老協では有料老人ホーム等への入居や入居にあたってのチェックポイントに関する様々な情報を発信しています。下記URLよりぜひご覧ください。■有老協について [[]{ }[ ]{ }}■会員ホーム検索 [[]{ }[ ]{ }}■入居あれこれ [[]{ }[ ]{ }}■有老協・リビング倶楽部(無料) [[]{ }[ ]{ }}■有老協・シルバー川柳 [[]{ }[ ]{ }}YouTubeで動画配信中!有老協チャンネル介護を見据えた 高齢期の住まいって!? : 会社概要■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める公益社団法人■設立:昭和57年2月/平成3年 改正老人福祉法に規定/平成25年 公益社団法人へ移行■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業 等【公式】全国有料老人ホーム協会(個人のお客様はこちら) : お問い合わせ先〒103-0027東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7F公益社団法人全国有料老人ホーム協会電話:03-3548-1077(月~金曜日10時~17時 祝日・年末年始を除く)※面談によるご相談の場合は、事前にご予約ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月07日Sano ibukiが、6月30日(金) に配信リリースした新曲「下戸苦情」(読み:げこくじょう)のMusic Videoを公開した。「下戸苦情」は、抜け出そうとしても沼ってしまう哀しきループを謡った楽曲。公開されたMVには、≠MEの鈴木瞳美が特別出演しており、繰り返し呑まれてしまうサラリーマンの悲哀がコミカルに描かれている。クリエイティブディレクターは花田礼、監督は沖悠司がそれぞれ務めた。Sano ibuki「下戸苦情」MV<リリース情報>Sano ibuki「下戸苦情」配信中Sano ibuki「下戸苦情」ジャケット配信リンク:関連リンクオフィシャルサイト::::
2023年07月10日Sano ibukiが、新曲「下戸苦情」(読み:げこくじょう)を6月30日(金) に配信リリースすることが決定した。「下戸苦情」は、3月に配信リリースされた「眠れない夜に」に続き、2023年第2弾配信シングルとしてリリースされる楽曲。また配信リリースに先駆け、6月29日(木) 21時30分よりTikTokライブ配信を行うことが発表され、「下戸苦情」も弾き語りで披露される予定となっている。<リリース情報>Sano ibuki「下戸苦情」6月30日(金) 配信リリースSano ibuki「下戸苦情」ジャケット配信リンク:関連リンクオフィシャルサイト::::
2023年06月26日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじトナリの息子・ナゲルに「近くに親はいる?」と聞いたところ「テレビを見てる」という返答が。いてもたってもいられなくなったつむ田は、トナリ宅へ向かったのでした。■トナリさんの反応は?■忠告すると急に顔色を変えて…!子どもが危険な行動をしているというのに、事の重大さを理解していないトナリさん。しかも手紙の苦情の内容を知って「そんなことで」と笑い飛ばすとは…。人に迷惑をかけていることも理解していないようです。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月26日「消防車のままスーパーや飲食店を利用していた」「警察官がコンビニを利用していた」食事や休憩を取ることは自然なことであり、職務怠慢とはみなされそうにないものの、これらは実際に寄せられた苦情の一部。こうした理不尽な苦情やクレームの報告はたびたび寄せられ、その内容が議論の的になることがあります。高速バス運転士として働く@HWBDChubuさんは、理不尽な苦情が入ることはバス業界でもあるといい、実際に寄せられた内容をTwitterに投稿しました。バスの運転士に寄せられたクレームに「理由を具体的に説明しろや!」投稿者さんが紹介したのは、バスの運転士が休憩中にとった行動に対して寄せられた苦情で、「サービスエリアでカレーライスを食べている」というもの。自身もまた、バスの運転士として働く投稿者さんは、「休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!」と、苦情の内容に憤りを覚えずにはいられませんでした。時に、運転士は何時間も運転し続けなければならず、乗客の安全のためにも休憩は必要不可欠です。運転士という立場を理由に、乗客と同じサービスエリアの利用が制限されるのだとしたら、そのルールそのものに疑問を感じずにはいられません。休憩時にサービスエリアで食事をしていた運転士を擁護する声は多く、「なんでや?」「正当な食事休憩だろ」とコメントが相次いで寄せられています。・運転士も人間なので、休憩中に食事をしても一向に構わないと自分は思います。世知辛い世の中ですね。負けずに頑張ってください。・え、さすがにネタでしょ?こんなことを本気でいってくる人がいるの?・会社側が毅然と「それは決して問題ないことです!」と伝えて、周知してほしいですね。理不尽な苦情やクレームにより、もしも休憩中の行動にまで制限が設けられるようであれば、もはやそれは「休憩」と呼べるのでしょうか。バス業界に限らず、おかしいものは「おかしい」と毅然とした態度を取ることが求められます。[文・構成/grape編集部]
2023年06月05日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ育児において理不尽な文句を言ってくる人には、こちらが悪くなければ謝る必要もないと話す隣人のトナリ。すべてに賛同はできないけれど、苦情についてはしばらく様子を見ようかなと主人公は思うのでした。■エスカレートする苦情の手紙■気が滅入る…もう我慢の限界毎日のようにポストに投函される苦情の手紙。我が家宛てのものじゃないと分かってはいても良い気はしません。無視し続けるのは、これ以上は無理のようで…。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月02日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が! 貼り紙の送り主はわからない……。管理会社に相談すると、「騒音の心当たりがある人が気を付けて過ごしてくれるかもしれないから」と、全戸に騒音の注意喚起の手紙を投函してくれた! うちが管理会社に言ったこともバレない! なるほど! しかし、管理会社からは少し不安なことを言われていて……? 管理会社の対応により、メンタルは…… 「逆にこれ以外に、対処できる方法がないって言われたんだ」 「だから、僕たちの問題は完璧に解決したとは言えないんだよね」 管理会社を通さず、直接貼り紙を貼るというかたちで苦情を伝えたマンションの「誰か」。 結局、誰がたにさん家の玄関に苦情の貼り紙をしたのかは、わからないまま。誤解も解けないまま……。 そして3カ月後、トラブルや事件に発展することなく、無事に戸建てへ引っ越し。今は騒音や足音を気にせず、のびのび暮らせているそうです。 子育てしていると、切っても切れない騒音問題。みなさんなら、どう対応していましたか? 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月08日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が! 貼り紙の送り主は一体誰?管理会社に相談したものの、「貼り紙を貼られたことを知っているのは、本来たにさん家だけだから、管理会社から下の階の人たちに苦情の件を確認すると逆上してトラブルになる可能性がある」という理由で、確認をすることはできないと連絡が……。 でも、このまま放置、というわけではありませんでした。 管理会社がしてくれたこととは一体? 全部の部屋に、騒音の注意喚起の手紙を投函してくれた! 全戸に伝えておけば、騒音の心当たりがある人が気を付けて過ごしてくれるかもしれない、とのこと。 うちが管理会社に言ったこともバレない! なるほど! 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月07日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が! 貼り紙の送り主は一体誰?夫が仲の良い不動産やさん・Yさんに相談したところ、「どんな人かわからないし、変に刺激しないほうがいい」ということで、訪問も手紙を書くのもやめて、管理会社からの連絡を待つことに。 その間、静かに過ごしたいけれど、1歳の娘は室内を走り回ったり、跳んだりはねたり……音を立てないように生活することにストレスを感じ、思わず「うるさい!」と怒鳴ってしまった! その夜、ようやく管理会社から連絡がきたけれど……。 管理会社との連絡で進展は……!? 「申し訳ないのですが、下の階の方に、私たちからご意見をお伝えすることはできません」 えーーー?! 管理会社によると、貼り紙を貼られたことを知っているのは、本来たにさん家だけ。 だから、管理会社から下の階の人たちに苦情の件を確認すると、「たにさん家が管理会社に言ったのか!」と逆上して、トラブルになるから、とのこと。 もう十分トラブルになってるんじゃ……??? せっかく管理会社と話すことができましたが、モヤモヤが残る結果となってしまいました。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月06日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が!貼り紙の送り主を探し、まずはお隣さんに話しを聞くも「自分ではない」とのこと。真下の階の人は留守だった。送り主は一体誰?夫が仲の良い不動産やさん・Yさんに相談したところ、「どんな人かわからないし、変に刺激しないほうがいい」ということで、訪問も手紙を書くのもやめて、管理会社からの連絡を待つことに。 苦情を気にする生活で日に日にストレスが溜まり…… できるだけ音をたてないように、部屋のなかを忍び足で過ごしていた、たにさん。 しかし、1歳の娘さんにはまだ静かに過ごすのが難しく、室内を走り回ったり、跳んだりはねたりしてしまいます。 一日中、音を立てないように生活することにストレスを感じ、イライラ……。 「いい加減にして! うるさい!」 あぁ、怒鳴ってしまった! こんなの八つ当たりじゃん……罪悪感でいっぱいに……。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月05日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が貼ってある!貼り紙の送り主を探すべく、旦那さんがお隣さんに話しを聞くも「自分ではない」とのこと。真下の階の人は留守だった。 貼り紙の送り主がわからないんじゃ、どうやって話し合いをすれば……?!不動産屋さんからのアドバイスは? 不動産やさんに相談した夫によると、 「下の階の人に話しに行ったり、手紙を書くのはやめた方がいいね」 「どんな人かわからないし、変に刺激してなにしてくるかわからないからね」 「事件につながることだってあるわけだから……」とのこと。 騒音トラブルに詳しい不動産やさんのアドバイスを聞いて、訪問も手紙もナシにして、大人しく管理会社からの連絡を待つことに。 心当たりがなさすぎて、まさかの幽霊系……!?どちらしろ、見えない相手に対して恐怖心が強くなりますね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月04日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が貼ってある!その貼り紙には「夜中の3時ごろには騒音は収まるが、夜中は静かにしてほしい」と書いてありました。 でも、わが家は遅くとも24時には家族全員眠っている……。 貼り紙の送り主を探すべく、旦那さんがお隣さんに話しを聞くも「自分ではない」とのこと。真下の階の人は留守だった。 もしかして居留守? 一体どうすれば!? 貼り紙の送り主がわからないんじゃ、どうやって話し合いをすれば……?! 直接会えなかったときのために、わが家は心当たりがないこと、夜中は寝ていること、大きな音を立てていないことを手紙に書きました。 そして、夫は不動産やさんに連絡。たにさんは母と姉に伝えておくことに。 するとお姉さんから電話が! 「ねぇ、いろいろおかしくない?」 ……!?姉からの連絡でますます不安になるのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月03日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が!その貼り紙には「夜中の3時ごろには騒音は収まるが、夜中は静かにしてほしい」と書いてありました。 でも、おかしい。だって、わが家は遅くとも24時には家族全員眠っているし…… 貼り紙の送り主を探すべく、旦那さんが家を出ました。しかし……?!下の階へ行ってみると……? 「この手紙、隣の人説ない?!」 「でも、“足音”って書き方は、下の階の人では?」 匿名の貼り紙。送り主がわからないと、このトラブルは解決できない……! 念のため隣の家の人に確認すると「違う」とのこと。 次に、真下の階へ行ってみたものの留守のよう。「おらんかった……」 一体どこからの苦情なの!? 相手のわからない苦情は不安な気持ちになりますね。みなさんもこんな経験ありますか……? 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月02日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が!地元に引っ越しする3カ月ほど前のこと。帰宅した夫が「こんなのが玄関のドアに貼ってあって……」と一枚の紙を持ち帰ったことから、騒動が始まりました。突然の貼り紙……! 貼り紙には、こう記載してありました。 「ここ最近毎晩夜中に足音などがしてうるさくて眠れないです。 3時ごろには収まりますが、毎日毎日睡眠不足で体調を崩しています。 夜中はお静かにお願いします!ご理解ください。 薬やグッズを使ってこちらも努力しております。 灯りを消して、眠る努力をしてください」 しかし、娘は毎晩9時ごろには就寝しており、夜泣きもない。 たにさん夫婦も遅くて24時には寝てしまうので、夜中の3時に騒いでなどいないのです。 「僕が行ってくるよ」 やさしい旦那さんが、貼り紙の送り主を探しに家を出ました。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年05月01日~トラブル回避のためのチェックポイント~公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤 俊勝、所在地:東京都中央区)では、苦情対応委員会を設置して、全国の有料老人ホームの入居者等から多数の苦情等の相談を受けております。苦情等の相談は、ご入居者やそのご家族が有料老人ホーム事業に対して期待することをお聞かせいただくことができる機会であり、事業の発展にとって重要なメッセージです。今回、第3弾「苦情相談対応事例」に関する情報を3月6日に当社ホームページに公開いたしました。当協会ホームページ「入居あれこれ 相談例」では当協会が受け付けた相談・苦情をもとにして問題点を抽出した事例を掲げ、相談者に対する苦情対応委員会のコメント等を定期的に掲載しています。有料老人ホームへの入居を検討している方へトラブル回避のためのチェックポイントも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。[ 入居あれこれ | 全国有料老人ホーム協会 全国有料老人ホーム協会が提供する個人のお客様・消費者向けサイトです。 全国有料老人ホーム協会に登録する会員ホームの基本情報とイベントのお知らせに加え、 ホームに関する事を個人のお客様向けにわかりやすくお伝えしていきます。みなさまのホーム選びにお役立てください。 ]{ }◆相談事例①契約前の入居契約書の交付について(ご家族からの質問)自宅での介護が困難になり、母親が有料老人ホームに入居することになった。入居の検討にあたって、事前に入居契約書の内容を確認したいため、入居契約書の交付をホームに依頼したが、対応してくれない。入居契約書は入居契約時でなければ受け取ることができないのか。②入居者の希望による居室の住み替えについて(ご家族からの質問)夫婦ともに元気な状態で、夫婦用居室に入居した。その後、主人が要介護となり1人で介護居室に住み替えとなった。夫婦居室では広すぎるので、自分も狭い居室への住み替えを希望したが、ホームから住み替えはできないと言われた。入居者が希望した場合、ホームは居室の住み替えに応じなければいけない等の法令はないのか。[ 苦情相談から学ぶ【入居あれこれ 相談例】追加更新のお知らせ | お知らせ | 全国有料老人ホーム協会 全国有料老人ホーム協会が提供する個人のお客様・消費者向けサイトです。 全国有料老人ホーム協会に登録する会員ホームの基本情報とイベントのお知らせに加え、 ホームに関する事を個人のお客様向けにわかりやすくお伝えしていきます。みなさまのホーム選びにお役立てください。 ]{ }「有料老人ホームでのお困りごと」有老協にご相談ください!有老協では、有料老人ホーム等の入居者および入居希望者からの相談・苦情等を電話やFAXなどで受け付けています。高齢期の住まいの種類や探し方、入居中のお悩み、どこに相談したらよいかわからないことなどお気軽にご相談ください。経験豊富な相談員が相談に対応します。相談料はかかりません。曜日:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)時間:10時~17時電話:03-3548-1077FAX:03-3548-1078面談による相談をご希望の場合は、事前にご予約ください。有老協サイト情報有老協では有料老人ホーム等への入居や入居にあたってのチェックポイントに関する様々な情報を発信しています。下記URLよりぜひご覧ください。□有老協について [[ ]{ }}□会員ホーム検索 [[ ]{ }}□入居あれこれ [[ ]{ }}□輝・友の会(無料) [[ ]{ }}□有老協・シルバー川柳 [[ ]{ }}会社概要■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人■設立:昭和57年2月/平成3年 改正老人福祉法に規定/平成25年 公益社団法人へ移行■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業 等■URL:[ ]{ }お問い合わせ先〒103-0027東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7F公益社団法人全国有料老人ホーム協会電話:03-3548-1077(月~金曜日10時~17時 祝日・年末年始を除く)※面談によるご相談の場合は、事前にご予約ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月23日新築のマンションに引っ越して半年、上の階の住人から騒音について苦情が来るようになりました。どんなに気を付けて生活しても、上の階の住人からの苦情は収まらず……。しかし、そんな騒音問題がある日意外な形で解決したという私の体験談です。 上の階の住人からの苦情新築のマンションに引っ越して半年が経ったある日、インターフォンが鳴りました。夫に対応を頼むと、「上の階の住人だが、お宅の子どもの生活音がうるさいから、もう少し静かにしてくれないか」と苦情があったと言うのです。 2歳の娘はじっとしているタイプではなく、日ごろから家の中を走って移動したり、大きな声で歌を歌ったりしていました。そのため、苦情に対して驚くというよりは、とうとう苦情がきたか……というのが本音。それからは、娘が走ったり大きな声で騒いだりする際には、すぐにやめるように注意しました。 騒音のたびに、床を叩かれて…夫婦としては気を付けて生活していたつもりでした。しかし苦情があった日以降、聞こえてくる騒音に対抗するかのように、上の階から床を強く叩くような音が聞こえるように。そして数週間経ったある日、男性が怒った様子でまた家を訪ねてきました。 「うちにも子どもが2人いるが、どうやって育てたらお宅のようなうるさい子どもに育つのか!」とさらに苦情を言ってきたのです。娘が大声を出さないよう気を付けてきたのに……。私たち夫婦はこれ以上どうしたらいいのかという気持ちでいっぱいでした。 「娘は寝ていますけど!?」改善しない状況に私たち夫婦はストレスが溜まっていくばかり。走ったり、歌を歌ったり、娘の好きなようにさせてあげられないことにも、娘に対して申し訳ない気持ちになっていました。そんなある日、家のインターフォンがなりました。 上の階の男性が「何度言ったらいいんだ! いい加減静かにしてくれ!」と苦情を言ってきたのです。しかし、娘は男性が訪ねてくる1時間前から眠っており、おかしいと思った夫がすかさず「娘はしばらく前から寝ていますけど」と言い返しました。 騒音の原因は娘ではなかった!男性は私たちの家を訪ねる前に床に耳をあてて、騒音が真下からきていることを確認して訪ねてきたようです。しかし、男性が騒音を確認した時間には娘は眠っており、男性が聞いた騒音は娘や私たちが原因ではありません。 男性は驚きを隠せない様子でしたが、状況を理解し今までのことを夫に謝ってくれました。そして今まで私たち家族が原因だと思っていた騒音も、別の場所が原因だと思ってくれたのか、それから苦情を言ってくることはなくなりました。 マンションでの騒音は、上から聞こえてきたとしても真上の階が原因ではないという話を聞いたことがあります。それを実感するような体験でした。問題が解決するまでは音に敏感になり、ストレスフルな毎日でした。意外な展開でしたが、騒音の原因が私たち家族ではないということがわかってもらえて本当によかったです。ただ、ホッとしたものの騒音で悩む方もいるということも事実。娘を思い切り遊ばせたいときは公園に行くなど気を使うようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/ライコミ著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年02月27日~トラブル回避のためのチェックポイント~公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤 俊勝、所在地:東京都中央区)では、苦情対応委員会を設置して、全国の有料老人ホームの入居者等から多数の苦情等の相談を受けております。苦情等の相談は、ご入居者やそのご家族が有料老人ホーム事業に対して期待することをお聞かせいただくことができる機会であり、事業の発展にとって重要なメッセージです。当協会ホームページ「入居あれこれ相談例」では当協会が受け付けた相談・苦情をもとにして問題点を抽出した事例を掲げ、相談者に対する苦情対応委員会のコメント等を定期的に掲載しています。有料老人ホームへの入居を検討している方へトラブル回避のためのチェックポイントも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。入居あれこれ | 全国有料老人ホーム協会 : ◆相談事例①解約時の連帯保証人の同意について(ご家族からの質問)サービス付き高齢者向け住宅に入居していた祖母が住み替えることになり退去することにした。しかし、契約時の連帯保証人である叔父が住み替えに反対。サ高住からは連帯保証人の同意がないと解約できない、と言われた。入居契約者は祖母であり、入居契約書で連帯保証人の同意は求めていない。解約することはできないのか。②転倒事故について(ご家族からの質問)身体介護が必要な要介護3の父が有料老人ホームに入居中。先日入浴介助中にホームの職員が手を離した際に、父がふらつき転倒したため、救急搬送された。大腿骨骨折で緊急手術になり、後日退院する予定である。今回の事故で生じた損害についてホームに賠償を求めたが、回答がない。損害賠償を求めてはいけないのか。苦情相談から学ぶ【入居あれこれ相談例】追加更新のお知らせ | お知らせ | 全国有料老人ホーム協会 : 「有料老人ホームでのお困りごと」有老協にご相談ください!有老協では、有料老人ホーム等の入居者および入居希望者からの相談・苦情等を電話やFAXなどで受け付けています。高齢期の住まいの種類や探し方、入居中のお悩み、どこに相談したらよいかわからないことなどお気軽にご相談ください。経験豊富な相談員が相談に対応します。相談料はかかりません。曜日:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)時間:10時~17時電話:03-3548-1077FAX:03-3548-1078面談による相談をご希望の場合は、事前にご予約ください。有老協サイト情報有老協では有料老人ホーム等への入居や入居にあたってのチェックポイントに関する様々な情報を発信しています。下記URLよりぜひご覧ください。□有老協について [ }□会員ホーム検索 [ }□入居あれこれ [ }□輝・友の会(無料) [ }□有老協・シルバー川柳 [ }会社概要■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人■設立:昭和57年2月/平成3年 改正老人福祉法に規定/平成25年 公益社団法人へ移行■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業 等■URL: お問い合わせ先〒103-0027東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7F公益社団法人全国有料老人ホーム協会電話:03-3548-1077(月~金曜日10時~17時 祝日・年末年始を除く)※面談によるご相談の場合は、事前にご予約ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月27日一世を風靡(ふうび)するような言葉が現れると、何気ない会話やSNSの投稿で使われていることがあります。工務店での日常を描き、SNSに投稿している工務店の日報(komuten_no_nippo)。投稿者さんが働く工務店では2022年12月現在、ある言葉が大流行中なのだそうです。その言葉が頻発するあまり、「現場にまで影響」「苦情が届く」ほどだといいます。どんな言葉が流行っているのかというと…。スタッフたちがやたらといっているのは、「ブラボー!」という言葉。サッカーの世界大会『FIFAワールドカップカタール2022』で、日本代表の長友佑都選手が、ドイツ、スペイン戦との勝利後にいっていた言葉です。勝利に喜び、長友選手が興奮気味に叫ぶ姿は印象的だったでしょう。投稿者さんの工務店では、仕事のでき栄えを褒める時などに「ブラボー!」が使われているようです。日本代表が収めた強豪との歴史的な勝利により、国内は歓喜の渦に包まれました。スタッフたちにも、その時の熱狂が伝わったようですね!【ネットの声】・自分の場合、近所の小学校のグラウンドから、「ブラボー!」が聞こえてきました。・仕事から帰ってきたパートナーに、「今日もブラボー!」といってみようと思います!・うちの現場でも流行っていますよ!使いたくなるんでしょうね…!投稿者さんの職場に限らず、「ブラボー!」の言葉は流行っている様子。「ブラボー!」と褒め合うことで、お互いの士気を高めているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年12月08日ある日突然、ポストに苦情の手紙が入っていたつむ田さん。手紙には「うちの庭に女の子の人形が落ちてきました。非常に迷惑です。ベランダに子どもを出さないで、ちゃんと子育てしてください」そう書かれていました。そして、手紙は相変わらずつむ田さんのマンションのポストに投函され続け、その内容は日に日にエスカレートしてきます。差出人も分からず、つむ田さんの心は確実に疲れ切っていきました。 そんなある日、またポストに手紙が……! その日の手紙の内容は「非常識親子出て行け」というショッキングなものでした。 そして、ひょんなことから、この謎の手紙がキッカケとなり、トナリさんを怒らせてしまったつむ田さん。 しかし、キヨワさんが間に入ってフォローをしてくれたお陰で、事態はなんとか収拾。 犯人に向けて書いた手紙が掲示板に貼られたことで、トナリさん自身も納得し、怒りが収まったのでした。 その翌日のこと――。 つむ田さんの家の前には謎の段ボールが置いてありました。 中身を確認すると、人形とお菓子のゴミに加え、「お返しします。早く出て行ってください」という手紙が。 怖くなったつむ田さんは、マンションの管理会社何とかしてもらおうと思い、電話をかけるのですが、「月末の住人会議までは動かない」との一点張りで、取り合ってもらえず……。 結局謎の段ボールは、マンションの倉庫に置いておくということになり、つむ田さんが倉庫に置きにいくことに。 するとそこで、怪しい人影を目撃してしまって……!? もしかして犯人なの!? うちのポストの前に人影が… つむ田さんの家のポストの目の前にいたのは、ナナメさんでした。 「あのっ……!208号室のつむ田です。今うちのポストに手紙とか入れてました?」 (娘のためにもここで弁明しないと……) そう思ったつむ田さんは、思い切って聞いてみることに! 「毎日お宅のお子さんに迷惑しているナナメです。ようやく謝る気になりました?」 (人を小馬鹿にした嫌な言い方……。間違いなくあの手紙の犯人だ!) 「そもそもうちは208号室で、お宅は107号室ですよね?上の子じゃなくて、斜め上のうちを疑う理由は何ですか?」 「今までの苦情の手紙の分、ちゃんと説明してください!」 ナナメさんの言葉に怒りで震えながらも、つむ田さんは、強めの口調で説明を求めるのでした。 手紙の差出人はナナメさんだったのですね。ただ、一方的に「つむ田さんの娘が悪い」と決めつけているほか、上から目線の発言が少々大人気ないように思えてしまいました……。つむ田さんはちゃんと納得がいくように、説明をしてもらえるといいですね。皆さんはどう思いましたか? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年11月09日掃除機を日中にかけていると、「うるさい」とクレームを寄せてくる、階下に住み更年期障害で寝込んでいる中年女性。あの手この手で対策をとり、一時は苦情を言われなくなりました。しかし、クレームのない穏やかな生活を1年半ほど過ごしたある日にまた襲来! その日をきっかけにまたクレームが頻繁に届くようになったのです。しかし、何やら以前とは状況が異なる様子で……。 なかなか解決しなかったクレーム生活クレームが始まったのは子どもを持つ前から。当時は夫婦共働きのため、掃除機をかけるのは週末日中のみでした。それにもかかわらず、下の階に住む女性から「うるさい」とクレーム。息子が生まれ、「今後は赤ちゃんがいるし、もっと掃除機をかけたい」と考え、息子を連れて女性のところへあいさつに行きました。 その日は和やかな雰囲気で別れたので「解決できた」と思ったのですが、数週間後には苦情が再開。フローリングの全面にコルクマットを敷いて、さらに静かな掃除機へ買い替えることで、やっと苦情は届かなくなりました。 平穏な生活の中、再襲来!しかし、苦情がなくなってから1年半ほど経ったある日、今度は「引き戸の開ける音がうるさい」と女性が再襲来。とてもショックでした。「開ける回数が多い」「開け方が激しい」などの文句を言われていると、部屋の奥から姿を見せたのはよちよち歩きの息子。 すると女性は、「あのときの赤ちゃんがこんなに大きくなったの!?」と目を細めました。私は息子にあいさつを促すと、ぺこりとお辞儀。その姿を見て女性は喜び、「よろしくね」と笑顔でわが家を後にしました。 クレーマーの本当の目的とは?「和やかに帰って行ったものの、またいつくるかわからない」と考え、引き戸のレールには滑りやすくするテープを購入して貼りました。ほぼ音がしなくなったので、「これで大丈夫だろう」と考えていましたが、なぜかその日を境にまたやってくるように。 「掃除機の音がうるさいんですよ」と言ってやってくるものの、その後には奥を覗き込みながら「息子さんはどうしてる?」との発言。明らかに息子に会いに来ている様子でした。 頻繁にやってくるのを防ぐために…私が掃除機をかけるたびに、女性は苦情にかこつけて息子に会いにやってきては、しばらく滞在。強い調子で苦情を言われるよりはマシでしたが、掃除は途中ですし、するべきことが終わってない状況で毎回滞在されるのはストレスでした。 そこで私は更年期障害で寝込んでいるという女性に対し、「少しは外に出たほうが良いと思うので、週に1回くらい一緒に公園に行きますか?」とお誘いしました。すると女性はとても喜んで帰っていったのです。 女性は週1回をとても楽しみにしている様子。私は友人でもない人と一緒に公園で過ごすことに対してモヤモヤする部分はありましたが、クレームを言われるよりはマシでした。女性は寝込んでいた状態から、日常生活ができる状態に徐々に回復。女性に元気になってもらうことがクレーム対策にもつながり、「情けは人の為ならず」ということを実感した体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:福田ひろみ2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、7歳、5歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2022年09月21日ある日突然、ポストに苦情の手紙が入っていたつむ田さん。手紙には「うちの庭に女の子の人形が落ちてきました。非常に迷惑です。ベランダに子どもを出さないで、ちゃんと子育てしてください」そう書かれていました。しかし、つむ田さんは急いで人形の数を確認するのですが、一つも減っておらず……。(うちの子じゃない。この手紙どうしよう?)と困惑してしまうのでした。手紙には差出人の名前が書かれていませんでしたが、つむ田さんは真下に住んでいるマシタさんではないか? と推測。 マシタさんが勘違いしたままだと、「また同じことが起こるかもしれない」と思ったたつむ田さんは、直接マシタさんの所へ話に行くことに。 しかし、確認すると「うちが出したものじゃない」と言わてしまって……!? え? 手紙の差出人はマシタさんじゃなかったの? 手紙の差出人はマシタさんではありませんでした。 ポストの配置を見て(単純に入れ間違い……?)一瞬そう思ったつむ田さんは、(なんだ。入れ間違いか……)と安堵します。 つむ田さんが頭の中で考えていると、「あっれー?」と大きな声が! 「つむ田さん結構前に帰ったよね?何でポスト前にいるの?」 ママ達を引き連れた女性が、そう話しかけてきたのでした。 果たして単なる入れ間違いだっただけならいいですが……。 突然自分のポストに苦情の手紙が入っていたら、驚いてしまいますよね。皆さんなら、どうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年09月02日