俳優の荒木宏文が主演を務める、【ムビ×ステ】映画『漆黒天 -終の語り-』(6月24日公開)の本予告、本ポスタービジュアル、ストーリーが26日に明らかになった。同作は記憶をなくした流浪の男の物語を描いたオリジナル作。次々と刺客が襲い掛かり、謎多き男をめぐるハードなミステリー時代劇で、映画『漆黒天 -終の語り-』(6月24日公開)、舞台『漆黒天 -始の語り-』(8月・9月上演)と、映画と舞台が連動された作品となっている。今回公開された映画の本予告では、冒頭からぼろを纏った男(荒木宏文)に数々の刺客たちが迫り来るシーンが映る。なぜ記憶がないのか、なぜ狙われるのか、その謎を確かめるために、記憶をなくした主人公・名無しと共に、江戸の町で出会い「名無し」という名を与えたヒロイン・喜多(小宮有紗)や、ごろつきの邑麻兄弟(おうまきょうだい)の兄・二郎太(松田凌)、弟・三郎太(長妻怜央/7ORDER)が記憶探しを手伝う様子が描かれる。主人公・名無しの強さが際立つ、迫力のある殺陣と、数々のアクションシーンにも注目となっている。公開された本ポスターでは、「漆黒」の中に浮かび上がるそれぞれのキャラクターたちが意味深な表情を浮かべる中、凛とした姿で真っすぐに前を見つめる名無しの力強い眼差しが切り取られた。公開日は2022年6月24日、新宿バルト9ほかにて上映されることが決定。4月29日からオリジナル特典(ブロマイド)付きムビチケカードも発売される。劇場限定ブロマイド(1種)のほかに、メイジャー限定ブロマイド(9種ランダム)、アニメイト限定ブロマイド(4種ランダム)など、豊富な種類の特典を展開するという。映画のストーリーも初公開となり、これまで明かされていなかった、玖良間士道(鈴木裕樹)や皿月壬午(小澤雄太)らキャラクターたちとの関係性も少しずつ明らかになった。○ストーリー「この町で……俺を見たことはないか?」ぼろを纏った男(荒木宏文)が江戸の町に現れた。男はなりゆきから喜多(小宮有紗)というコソ泥女を助ける。喜多は「助けてくれた」お礼にと、記憶を失くした男に<名無し>の名を与えて、狂言作者の玄馬(唐橋充)、ごろつきの邑麻兄弟(松田凌・松本寛也)らを巻き込みその素性の手がかりを求めはじめる。現状で名無しについてわかっている事実は、どうやら自分は謎の剣客たちに命を狙われている、ということ。しかもその度に圧倒的な剣技で返り討ちにしてきたらしい。なぜ自分がこれほどまでに強いのかも思い出せない。だが、町で悪事の限りを尽くしてきたという<日陰党>の名を聞いた時、記憶の中にただひとつ残る<愛する者の死に際>が思い出される。同じ頃、与力である玖良間士道(鈴木裕樹)や皿月壬午(小澤雄太)はある計画を実行に移そうとしていた。愛する者の死の記憶、尋常ならざる剣の腕、その命をつけ狙う謎の刺客たち……どうやらこの男には、何かある。
2022年04月26日映画と舞台を完全連動させるプロジェクト「ムビ×ステ」の第3弾、荒木宏文が主演を務める映画『漆黒天 -終の語り-』が6月24日(金)に新宿バルト9他にて公開されることが決定。この度、本作のストーリーが明かされるとともに、本予告と本ポスタービジュアルが公開された。「ムビ×ステ」は、ひとつの作品世界で語られる「ムービー(映画)」と「ステージ(演劇)」を公開&上演するプロジェクト。映画と演劇はそれぞれ独立した作品ながら物語は連動しており、メディアの境界線を行き来する物語は、これまでにない新しい感覚を呼び覚ましている。プロジェクト第一弾は、映画『GOZEN-純恋の剣-』(2019年7月公開)、舞台『GOZEN-狂乱の剣-』(2019年9月東京・大阪上演)を製作。第二弾は、映画『死神遣いの事件帖 -傀儡夜曲-』(2020年6月公開)、舞台『死神遣いの事件帖 -鎮魂協曲-』(2020年7月・8月上演)を製作した。第三弾となる本作では、ワタナベエンターテインメントとともに、「ムビ×ステ」としてより連動した新作を届ける。映画・舞台の両方で主演を務めるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』でにっかり青江を演じ、2.5次元界でトップクラスの実力と人気を誇る荒木宏文。『TRUMP』シリーズや舞台『刀剣乱舞』を手がける末満健一が脚本、『仮面ライダー』や『ウルトラマン』シリーズの坂本浩一が監督・アクション監督を務め、記憶をなくした流浪の男・名無しをめぐるミステリー時代劇を届ける。今回公開された本予告では、冒頭からぼろを纏った男(荒木宏文)に数々の刺客たちが迫り来る。なぜ記憶がないのか、なぜ狙われるのか、その謎を確かめるために、記憶をなくした主人公・名無しと共に、江戸の町で出会い、「名無し」という名を与えたヒロイン・喜多(小宮有紗)や、ごろつきの邑麻兄弟(おうまきょうだい)の兄・二郎太(松田凌)、弟・三郎太(長妻怜央/7ORDER)が記憶探しを手伝う様子が描かれていく。主人公・名無しの強さが際立つ、迫力のある殺陣と、数々のアクションシーンは圧巻。さらに、映像最後の「この男、何かある。」という謎多き一言や真っすぐに歩む名無しの姿には、名無しに一体何があったのか、物語はどのように進み、どんな結末が待っているのか、展開が気になる仕上がりになっている。また、公開された本ポスターでは、「漆黒」の中に浮かび上がるそれぞれのキャラクターたちが意味深な表情を浮かべる中、凛とした姿で真っすぐに前を見つめる名無しの力強い眼差しが印象的なビジュアルに。そして公開日決定にともない4月29日(金)からオリジナル特典(ブロマイド)付きムビチケカードも発売が決定した。劇場限定ブロマイド(1種)のほかに、メイジャー限定ブロマイド(9種ランダム)、アニメイト限定ブロマイド(4種ランダム)など、豊富な種類の特典を展開する。さらに映画のストーリーも初公開。これまで明かされていなかった、玖良間士道(鈴木裕樹)や皿月壬午(小澤雄太)らキャラクターたちとの関係性も少しずつ明らかに。主人公・名無しは、どうやら謎の剣客たちに命を狙われている、ということ。しかもその度に圧倒的な剣技で返り討ちにしてきたこと。しかしなぜ自分がこれほどまでに強いのかも思い出せない。その“謎“を江戸の町で出会った人々と共に探し求めながら物語はスピーディーに展開される。映画『漆黒天 -終の語り-』は6月24日公開。ぜひ映画を観た後で、2022年8・9月に上演される舞台『漆黒天 -始の語り-』を楽しんでほしい。■『漆黒天 -終の語り-』予告編【ストーリー】「この町で……俺を見たことはないか?」ぼろを纏った男(荒木宏文)が江戸の町に現れた。男はなりゆきから喜多(小宮有紗)というコソ泥女を助ける。喜多は「助けてくれた」お礼にと、記憶を失くした男に<名無し>の名を与えて、狂言作者の玄馬(唐橋充)、ごろつきの邑麻兄弟(松田凌・松本寛也)らを巻き込みその素性の手がかりを求めはじめる。現状で名無しについてわかっている事実は、どうやら自分は謎の剣客たちに命を狙われている、ということ。しかもその度に圧倒的な剣技で返り討ちにしてきたらしい。なぜ自分がこれほどまでに強いのかも思い出せない。だが、町で悪事の限りを尽くしてきたという<日陰党>の名を聞いた時、記憶の中にただひとつ残る<愛する者の死に際>が思い出される。同じ頃、与力である玖良間士道(鈴木裕樹)や皿月壬午(小澤雄太)はある計画を実行に移そうとしていた。愛する者の死の記憶、尋常ならざる剣の腕、その命をつけ狙う謎の刺客たち……どうやらこの男には、何かある。映画『漆黒天 -終の語り-』2022年6月24日公開出演:荒木宏文小宮有紗 松田凌 長妻怜央(7ORDER)橋本祥平 松本寛也 / 小島藤子梅津瑞樹 小澤雄太 鈴木裕樹唐橋充 / 宇梶剛士脚本:末満健一監督・アクション監督:坂本浩一舞台『漆黒天 -始の語り-』2022年8・9月上演出演:荒木宏文松田凌 長妻怜央(7ORDER)梅津瑞樹 / 小島藤子橋本祥平 松本寛也 加藤大悟 安田桃太郎小澤雄太 鈴木裕樹作・演出 :末満健一
2022年04月26日『悪魔のようなあいつ』(1975年 TBS系)に出演した際の荒木一郎女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、自身の不思議な結婚生活を振り返る。『細うで繁盛記』(1970年日本テレビ系)、『パパと呼ばないで』(1972年日本テレビ系)などに出演した後、私は脚本家である林秀彦(故人)との結婚を機に、芸能界を引退した。不思議な10年間の結婚生活当時、私は35歳。エッセイや小説の執筆といった活動は続けていたものの、10年後の1984年に離婚するまで、ドラマや映画には一切出演しなかった。句会も欠席。それまでいろいろな作品やCMに出演させていただいたこともあって、貯金もそこそこあった。「これだけあれば暮らせるだろう」。そんな考えもあって、私は表舞台から降りることを決めた。最も脂が乗るだろう時期に家庭へ入る。もし、このとき女優を続けていたら、また違った人生があっただろうなとは思う。実際、いい舞台や有名監督さんからお話をいただくなど、たくさんオファーがあった。親交のあったプロデューサーからは、「もうそろそろいいのでは」と家まで直談判されたこともあった。でも、夫が、私の芸能活動を嫌がったため、いざこざを恐れて私は結婚すると決めてからすっかりその気をなくしていた。確かに、そのときの私は娘・リズの子育てに夢中だったから、撮影のために何日も家を空けることはとんでもないことだった。でも、女優を続けていたらできなかっただろうPTAの役員など、新しい役柄を演じているようで楽しかった。生活が変わるということは、新鮮な時間を過ごすということ。だから、その選択に後悔はない。閉門蟄居の生活。ただ、前夫は後悔していたような気もする。脚本家である以上、多様な作品に出演することは、女優・冨士眞奈美の成長につながる─そうわかってはいたと思う。縁は異なもの味なものとはよく言ったもの。振り返ると、本当に不思議な奉仕生活、10年間の結婚生活だった。彼は、私が芸能活動を続けることは嫌がったけれど、俳優仲間の伊丹十三さんや石立鉄男さん、棋士の方々が遊びに来ることはまったくOKだった。むしろ、一緒に遊ぶことを楽しんでいた。そのため、ほぼ毎日、誰かしらが来訪する。多いときは20人くらいの人が集まるなんてことも。そのころ道でばったりお会いした大御所の長岡輝子さんが「あなた元気なのね。元気なときは遊ぶのがいちばん。病気になったら女優に戻っていらっしゃい」とおっしゃり、なるほど、と思った。リズは、学校の先生に「今朝は何を食べたの?」と聞かれたとき「ピーナッツと柿の種」と無邪気に答えたとか。お客さまにお出ししていたおつまみの残りを朝つまみ食いしていたというわけ。もちろん朝ごはんも作っていたのよ。それくらいひっきりなしに来客があった。中でも、いっちゃん(歌手の荒木一郎)は、しょっちゅう私たちの家に遊びに来ては、プロはだしの腕前のカードマジックを披露してくれた。あるとき突然、作家の森茉莉さんから電話がかかってきたことがあった。面識がなく、びっくりした。文豪・森鴎外の娘さんである森さんは、いっちゃんの大ファンでも知られていた。ある雑誌から「荒木一郎について寄稿してほしい」とオファーがあったとのこと。「私よりもあなたのほうが詳しいからあなたが書くべきだ」とおっしゃる。私は少し怯えながら「滅相もないです」と伝えると、次第に森さんは饒舌になって、笑い出したり、泣き出したり……大変だった。突然の電話、面識のない間柄。リズを幼稚園に迎えに行く時間が迫っていく。なのに、1時間以上長い付き合いの友人のように話し続ける。独特な感性を持つ作家として知られていたけど、電話口で大いに納得したのだった。それにしてもいっちゃんはすごい。私がいっちゃんについて書くことはなかったから、結局、森さんが書かれたのかなぁ。それすらもわからない、森茉莉さんらしい幻想的なお電話だった。ふじ・まなみ ●静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。〈構成/我妻弘崇〉
2022年04月18日「ムビ×ステ」の第3弾として映画『漆黒天 -終の語り-』(2022年初夏公開予定)と舞台『漆黒天 -始の語り-』(2022年8月上演)の2作品が発表された。さらに併せて主演キャストやスタッフ、ティザービジュアルも解禁となっている。「ムビ×ステ」は、ひとつの作品世界で語られる「ムービー(映画)」と「ステージ(演劇)」を公開&上演するプロジェクト。映画と演劇はそれぞれ独立した作品ながら、物語は連動しており、メディアを行来する制作は、これまでにない新しい感覚を呼び覚ますはずだ。前身プロジェクト「東映ムビ×ステ」では第1弾は、映画『GOZEN-純恋の剣-』(2019年7月公開)、舞台『GOZEN-狂乱の剣-』(2019年9月東京・大阪上演)を製作。第2弾は、映画『死神遣いの事件帖 – 傀儡夜曲-』(2020年6月公開)、舞台『死神遣いの事件帖 –鎮魂協曲-』(2020年7月・8月上演)を発表してきた。続く本作は映画・舞台ともに主演・荒木宏文、脚本・末満健一の強力タッグでお届けする。映画・舞台ともに主演を務めるのは、2.5次元舞台でもトップクラスの人気を誇る俳優・荒木宏文。『ミュージカル「刀剣乱舞」にっかり青江 単騎出陣』では、全国47都道府県を1人芝居にて回るという、2年ごしの壮大なプロジェクトを敢行中の実力派俳優だ。そして映画の脚本、舞台の作・演出には、 舞台『刀剣乱舞』シリーズの脚本・演出を手掛け、2009年から続きシリーズ累計動員12万人を超える舞台『TRUMPシリーズ』など、舞台で人気の脚本・演出家の末満健一が担当。末満にとって初のオリジナル映画脚本による本格時代劇となる。また映画の監督・アクション監督は『仮面ライダー』や『スーパー戦隊』、『ウルトラマン』など特撮作品で第一線を走るアクションの名手・坂本浩一が担う。映画の主人公は記憶をなくした流浪の男。記憶を追い求める中、彼に迫りくる数々の刺客たち。いったい彼はなぜ襲われるのか…。謎多き男をめぐるハードなミステリー時代劇。また映画・舞台それぞれのサブタイトルにも注目だ。ティザービジュアルでは、刀を手に持ち力強い目線を送る荒木演じる流浪の男の姿に「記憶をなくした<最強の男> この男、何かある。」というコピーのハードなビジュアルに本作への期待が高まる。<坂本浩一・コメント>新たな時代劇への挑戦!台本の打ち合わせを進めるうちにその実感が確実な物へとなりました。2.5次元をはじめ、舞台界のトップヒットメーカー末満さんの創り上げる魅力的な世界観と登場人物たちに引き込まれ、自分も気合が入りました!新たな出会いや、気の知れた信頼出来るキャストたちに刺激を受けて、時代劇の聖地京都で思いっきり暴れて来ました!謎とアクションに溢れた時代劇ノワール、是非ご期待下さい!<末満健一・コメント>舞台で一度ご一緒した荒木宏文くんと、またいつか別の形で創作を共にできる日が来ればよいなと願っておりました。それがムビ×ステという挑戦的な企画で実現したことを喜ばしく思います。裏と表、善と悪、幸と不幸、生と死、様々な二項対立がないまぜになった奇想時代劇。それをまず、エピローグから見せてしまおうというのが今回の映画『漆黒天 -終の語り-』です。荒木くんを筆頭に、素晴らしい俳優陣が揃ってくださいました。闇鍋のような物語が、坂本浩一監督によってどのように料理されたのか。楽しみにしております。<荒木宏文・コメント>脚本家末満さんが書き下ろしてくれた台本を、坂本監督と話し合いながら、素敵なキャストと熱を帯び魂を宿した目を合わせて芝居をしました。表と裏、光と闇、正義と悪、静と動、陰陽。表裏一体になったものが、たくさん集まり、ぶつかり、混ざり、馴染みながら一つに纏まった作品になりました。そんな映画を、そして続く舞台を、楽しんでいただけたら幸いです。映画 『漆黒天 -終の語り-』2022年初夏公開予定舞台『漆黒天 -始の語り-』2022年8月上演
2022年01月06日俳優の荒木宏文が、【ムビ×ステ】映画『漆黒天 -終の語り-』(2022年初夏公開)、舞台『漆黒天 -始の語り-』(2022年8月上演)の主演を務めることが6日、明らかになった。同作は記憶をなくした流浪の男の物語を描いたオリジナル作。男が記憶を追い求める中で次々と刺客が襲い掛かり、何故記憶がないのか、何故狙われるのか、謎多き男をめぐるハードなミステリー時代劇となる。東映と東映ビデオが立ち上げたプロジェクト「ムービー(映画)とステージ(演劇) の挑戦的な融合」である【東映ムビ×ステ】は、第1弾として映画『GOZEN-純恋の剣-』(2019年7月公開)、舞台『GOZEN-狂乱の剣-』(2019年9月東京・大阪上演)、2020年には第2弾として映画『死神遣いの事件帖 -傀儡夜曲-』(2020年6月公開)、舞台『死神遣いの事件帖 -鎮魂協曲-』(2020年7月・8月東京・大阪・福岡・広島上演)を製作してきた。このほど、ワタナベエンターテインメントとともに、新たに【ムビ×ステ】として第3弾を始動し、映画・舞台ともに主演の荒木、脚本の末満健一がタッグを組む。末満にとっては初のオリジナル映画脚本となり、綿密な脚本に定評のある末満ならではの本格時代劇に。映画の監督・アクション監督は「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」、「ウルトラマン」など特撮作品で第一線を走るアクションの名手・坂本浩一が担う。解禁されたティザービジュアルでは、刀を手に持ち力強い目線を送る流浪の男の姿に、『記憶をなくした最強の男 この男、何かある。』というコピーが添えられたハードなビジュアルとなった。○荒木宏文 コメント脚本家末満さんが書き下ろしてくれた台本を、坂本監督と話し合いながら、素敵なキャストと熱を帯び魂を宿した目を合わせて芝居をしました。表と裏、光と闇、正義と悪、静と動、陰陽。表裏一体になったものが、たくさん集まり、ぶつかり、混ざり、馴染みながら一つに纏まった作品になりました。そんな映画を、そして続く舞台を、楽しんでいただけたら幸いです。○末満健一 コメント舞台で一度ご一緒した荒木宏文くんと、またいつか別の形で創作を共にできる日が来ればよいなと願っておりました。それがムビ×ステという挑戦的な企画で実現したことを喜ばしく思います。裏と表、善と悪、幸と不幸、生と死、様々な二項対立がないまぜになった奇想時代劇。それをまず、エピローグから見せてしまおうというのが今回の映画『漆黒天 -終の語り-』です。荒木くんを筆頭に、素晴らしい俳優陣が揃ってくださいました。闇鍋のような物語が、坂本浩一監督によってどのように料理されたのか。楽しみにしております。○坂本浩一 コメント新たな時代劇への挑戦! 台本の打ち合わせを進めるうちにその実感が確実な物へとなりました。2.5次元をはじめ、舞台界のトップヒットメーカー末満さんの創り上げる魅力的な世界観と登場人物たちに引き込まれ、自分も気合が入りました! 新たな出会いや、気の知れた信頼出来るキャストたちに刺激を受けて、時代劇の聖地京都で思いっきり暴れて来ました! 謎とアクションに溢れた時代劇ノワール、是非ご期待下さい!(C)2022 movie-st
2022年01月06日毛利亘宏(少年社中)が新たに立ち上げた演劇ユニット、「演劇の毛利さんThe Entertainment Theater」の本格始動となるvol.1『天使は桜に舞い降りて』の出演者が決定。2022年1月、東京・サンシャイン劇場を皮切りに行われる公演の概要も発表された。今年1月にVol.0と称して『星の飛行士』を上演してから約1年、本作が「演劇の毛利さんThe Entertainment Theater」本格始動となる。『桜』の物語から生まれる『再生』をテーマにした作品という本作を彩る出演者は、荒木宏文、夢咲ねね、三津谷亮、伊崎龍次郎、大薮丘、星元裕月、相澤莉多、エリザベス・マリー、ザンヨウコ、川本裕之、井俣太良、山本亨。儚く、そして、切ない、繰り返される“絶望”と“再生”の物語を描く。2022年1月6日(木)~16日(日)東京・サンシャイン劇場、1月22日(土)・23日(日)愛知・名古屋市公会堂 大ホール 、1月28日(金)~30日(日)大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて上演。【公演概要】演劇の毛利さん The Entertainment Theater Vol.1『天使は桜に舞い降りて』脚本・ 演出:毛利亘宏(少年社中)出演:荒木宏文夢咲 ねね三津谷亮伊崎龍次郎大薮丘星元裕月相澤莉多エリザベス・マリーザンヨウコ川本裕之井俣太良山本亨<東京公演>2022年1月6日(木)~2022年1月16日(日)・サンシャイン劇場<愛知公演>2022年1月22日(土)・23日(日)・名古屋市公会堂 大ホール<大阪公演>2022年1月28日(金)~2022年1月30日(日)・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ公演特設HP: 公演Twitter:
2021年11月22日メインストリートの地下にある静かな日本料理店正統派和食をアレンジした季節の食材のおまかせコース料理に合うことにこだわった約30種の日本酒メインストリートの地下にある静かな日本料理店地下にある隠れ家のような日本料理店四谷三丁目駅徒歩2分。荒木町のメインストリートの地下に広がる【荒木町きんつぎ】。2018年に開店し、ゲストを飽きさせないコース展開が話題の和食店です。落ち着いた雰囲気の中で、正当派和食をベースにした味付けや素材選びに変化をつけた料理を楽しめます。広々としたカウンター席で落ち着いた時間を過ごせる店内のカウンター席は、奥行き70cmと広めに設計されています。一段低い厨房から提供される料理を目でも楽しめるのが特徴。カウンター席の他にも完全個室が全5室あり、目的に応じて利用できます。料理人が目指す「若い人は少し背伸びをして、食べ慣れた人は気楽に来られるような店」として、幅広い世代が料理を楽しみやすいでしょう。正統派和食をアレンジした季節の食材のおまかせコース【荒木町きんつぎ】の料理は、正当派の和食をベースにしながら、季節によって味付けや素材選びに変化をつけています。旬の食材を使った料理はその時期にしか味わえないのが魅力でしょう。名店で研鑽を積んだ北村徳康氏と、酒の知識を蓄積した佐藤正規氏が何度通っても飽きさせない「おまかせ」コースを提供しています。「おまかせ」で提供されるメニューを3つご紹介します!『前菜』『前菜』初夏の一例で、初ガツオの握り、とうもろこしのすり流し、淡路のハモの自家製柴漬け添え、焼きなすとおかひじきのおひたし季節の食材を盛り合わせた小鉢と、旬魚の握りを組み合わせた『前菜』。「おまかせ」と注文すると、最初に提供される贅沢な一皿です。カウンターでは1品ずつ、個室では盛り合わせで提供されます。握りは「おまかせ」のコース内容に合わせて1~3貫が含まれます。『枝豆と車海老の南禅寺蒸し』『枝豆と車海老の南禅寺蒸し』豆腐ペーストの上にえだまめのすり流しをのせたベースに、クルマエビをのせて「おまかせ」の前菜の後に提供される椀物の『枝豆と車海老の南禅寺蒸し』。前菜が冷菜中心なので、胃を温めるように考えられたコースになっています。信頼する業者から届く旬の食材を使っているので、季節によって異なる椀物が提供されます。その時期にしか味わえない一皿をお試しあれ。『佐賀牛と季節野菜の炊合せ』『佐賀牛と季節野菜の炊合せ』佐賀牛と佐賀産のさといも、にんじんを群馬のフルーツトマトのソースでまとめた一品和食店ではめずらしいボリュームある肉料理『佐賀牛と季節野菜の炊合せ』。コースの締めのご飯の前に提供されます。赤ワインとの相性もよく、食中酒と一緒に楽しめます。鮮魚だけにとらわれず、ゲストを飽きさせない料理にこだわった【荒木町きんつぎ】らしい逸品です。料理に合うことにこだわった約30種の日本酒日本酒単体の完成度だけでなく、料理と合うことを基準に集められている【荒木町きんつぎ】では、食中酒として楽しめる約30種の日本酒をセレクトし提供しています。日本酒選びの基本は「料理に合うこと」と一番に考えて、料理と合わせて一層引き立つような種類を厳選しています。日本酒だけでなく、食中酒として楽しめるワインにも力を入れています。ボリューム感のあるコース料理が話題の【荒木町きんつぎ】。最後の一品までゲストを飽きさせない日本料理が魅力です。食中酒にもこだわっているので、お酒好きな人も満足できるでしょう。都会の喧騒を忘れさせてくれる落ち着いた店内で、心ゆくまで「おまかせ」コースを楽しんでみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:佐藤正規さん1986年生まれ、群馬県出身。大学4年の頃に飲食の道を志し、焼鳥店や日本酒に定評のある酒店【坂戸屋】で修業。28歳で【件】に入り、同店のOB北村徳康氏と出会う。名店で見識を広めた後、2018年に北村氏と【荒木町きんつぎ】をオープン。荒木町きんつぎ【エリア】四谷【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩2分
2021年07月28日ミュージカル『刀剣乱舞』 にっかり青江 単騎出陣が27日に北海道・函館市民会館 大ホールにて、開幕した。同公演は、名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」をミュージカル化したミュージカル『刀剣乱舞』で、2017年の「三百年の子守唄」から出陣を続けてきたにっかり青江(荒木宏文)の単独公演となる。今作「にっかり青江 単騎出陣」は、刀ミュシリーズの刀剣男士としての「にっかり青江」を深堀りした作品で、日本各地を巡る旅を通し、にっかり青江の新たな一面を見ることが出来る内容となっている。5月15日の大阪公演は動画配信サービスDMM.comでのライブ配信を予定している。(C)ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会
2021年04月28日ミュージカル『刀剣乱舞』(以下、刀ミュ)で、実体のない幽霊すら斬るという伝説が残る刀剣男士・にっかり青江を演じている荒木宏文さん。なんとこのたび「にっかり青江 単騎出陣」で、2年かけ全国47都道府県を回るという挑戦に出る。しかも、荒木さん自ら提案したこと。役をより深めるため、2年をかけ日本全国を巡る旅へ。「『三百年の子守唄』という作品で、’17年と’19年で計120公演以上をにっかり青江を演じてきましたが、この役をちゃんと理解するにはそれじゃ全然足りないなと感じたんです。何百年も歴史のある刀剣で、鍛刀されてから刀剣男士として顕現するまでにどんな時代を過ごしてどんな景色を見てきたのか、全然想像しきれていないし、それを勉強するにしても時間が足りない。この役を理解して演じるところにまでたどり着ける気がしないし、ゴールが見えない。そんな想いを(脚本の)伊藤栄之進さんに伝えたのがきっかけです」これまでさまざまな役を演じており、2.5次元作品では、キャラクター再現度の高さに定評があるが、「どの役もたどり着けたと思ったことはない」のだそう。それでもにっかり青江は群を抜いて「絶望的だった」。そして「焦っていた」とも。「1作限りの作品なら、どこかで割り切れていたとは思うんです。でもこれからもシリーズが続いていくことは予想できて。次にまた呼んでいただける可能性があるんだとしたら、もっとすごいものを見せなきゃって思うし、届かないまでも、突き詰めるならば徹底的にやりたいと思ったんです」そんな荒木さんの熱意を受けて公演が実現することに。脚本・演出を手がけるのは前述の伊藤さん。「これまでは、刀剣男士の元主の歴史にフィーチャーした作品が多かったと思うんです。でも今回は刀ミュのにっかり青江の目線で、ここまでの間に見てきた景色について掘り下げていく話になると思います。僕が作品を通じて追求したい役作りもそこにあるし、日本巡業でにっかり青江を知らない方や、演劇にあまり触れてこなかった方が観ても面白いと思っていただける気がして」旅が完全に終わるのは来年秋。「作品のなかでにっかり青江は刀剣男士として成長しますが、僕自身が成長するのはその後。やりきった時に、役者としてスキルアップし、人間として成長して、にっかり青江として深まっていたいですね」ミュージカル『刀剣乱舞』にっかり青江 単騎出陣今回、振付・ステージングを手がけるのは、俳優で振付師としても活躍している福澤侑さん。「エンターテインメントに対する考え方や芸術に関する感性が自分と近く、やろうとしていることを理解してくれている人です」。4月27日(火)北海道・函館市民会館 大ホールを皮切りに、5月14日(金)・15日(土)大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティほか。’21年春・秋、’22年春・秋の計4回に分けて日本全国にて上演。原案/「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES/Nitroplus)脚本・演出/伊藤栄之進振付・ステージング/福澤侑(REX)出演/荒木宏文ほか全席指定8800円ネルケプランニング©ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会あらき・ひろふみ1983年6月14日生まれ、兵庫県出身。最近のおもな出演作に、ドラマ『KING OF DANCE』、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stageなどがある。※『anan』2021年4月28日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・中村美保ヘア&メイク・小林純子インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年04月25日ミュージカル『刀剣乱舞』にっかり青江 単騎出陣のメインビジュアルが5日、公開された。同公演は、名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」をミュージカル化したミュージカル『刀剣乱舞』で、2017年の「三百年の子守唄」から出陣を続けてきたにっかり青江(荒木宏文)の単独公演となる。2021年春と秋、2022年春と秋の計4回、2年にわたって日本全国を巡るという初めての挑戦が大きな話題に。27日より始まる今春の旅では、北海道、岩手、秋田、新潟、富山、石川、福井、大阪、奈良、鳥取、島根、福岡、熊本、鹿児島の14都市を巡る。メインビジュアルは、にっかり青江が草原に1人佇む様子をとらえたものになっている。(C)ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会
2021年04月05日舞台『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.2 replay-が11日、東京・品川プリンスホテル ステラボールで初日を迎えた。同作は、人気キャラクターラッププロジェクトの舞台化作。2019年11月の『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage - track.1-からスタートし、これまで第4弾まで上演されている。今回は第2弾にあたり2020年8月に上演された『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.2の再演となる。シブヤ・ディビジョン“Fling Posse“(飴村乱数:世古口凌、夢野幻太郎:前山剛久、有栖川帝統:滝澤諒)、シンジュク・ディビジョン“麻天狼“(神宮寺寂雷:鮎川太陽、伊弉冉一二三:荒木宏文、観音坂独歩:宮城紘大)、そして舞台オリジナルのアサクサ・ディビジョン"鬼瓦ボンバーズ"(鬼灯甚八:加藤良輔、駒形正宗:和田泰右、影向道四郎:結城伽寿也)が登場し、ヒプマイの世界を盛り上げる。 3月21日には千秋楽ライブビューイング&千秋楽ライブ配信も決定した。○世古口凌 コメントいよいよtrack.2 replay が開幕します! 半年前の発表から今日までの期間にシアターコンプレックスでのオリジナル・プログラムやtrack.4を経てカンパニーの結束力が一段と高まってきている気がします。前回の公演を見逃したお客様にも、一度観劇していただけたお客様にも1人でも多くの方に届けられるよう僕達は全力で走り切ります。是非楽しみにしていてください!○鮎川太陽 コメントお久しぶりの方も初めましての方も、こんにちはこんばんは!あの最高のステージがまた出来る。心も体もワクワクしております。親方さんとのセリフ一つ一つも、確かに噛み締めて演じます。track.2を生で観劇できなかった方のため、観られなかった方のため、そしてもう一度観たい方のために、replayに当時と変わらない愛を注ぎます。最高の時間を楽しんでください!○加藤良輔 コメントtrack.2 replay、帰ってきましたね!!この日を迎えられる事!たくさんのみなさんに感謝です!! すでにグッときちゃってます(笑) 熱いバトルをみなさんにしっかり届けます!ラストまで一緒に駆け抜けましょう!!行くぜreplay!!(C)『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage 製作委員会
2021年03月11日名だたる刀剣が戦士の姿になった刀剣男士を育成し、歴史改変を目論む敵と戦う大人気PCブラウザ・スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(DMM GAMES / Nitroplus)を原案とする、ミュージカル『刀剣乱舞』。 今年元日に発表された「にっかり青江 単騎出陣」の公演概要が発表された。ミュージカル『刀剣乱舞』でこれまでに行った少数公演では、ライブ形式の「加州清光 単騎出陣」や、曽我物語を題材とした物語を演じる「髭切膝丸 双騎出陣」と、それぞれ全く異なる趣向の作品を上演している。本作「にっかり青江 単騎出陣」は、荒木宏文演じるにっかり青江が2021年春と秋、2022年春と秋と2年に渡り計4回で日本全国を巡るという全く新しい挑戦をする公演。今回はその第1回目である2021年春の公演概要が公開された。 秋以降の詳細は後日公開されるので、続報に期待してほしい。【公演概要】「ミュージカル『刀剣乱舞』 にっかり青江 単騎出陣」<公演期間・劇場>北海道:4月27日(火) / 函館市民会館 大ホール岩手:4月29日(木・祝) / キャラホール・都南文化会館秋田:5月1日(土) / 大仙市大曲市民会館 大ホール新潟:5 月4日(火・祝)・5日(水・祝) / 新発田市民文化会館富山:5月7日(金) / 富山県民会館 大ホール石川:5月9日(日) / 石川県こまつ芸術劇場うらら 大ホール福井:5月12日(水) / 鯖江市文化センター大阪:5月14日(金)・5月15日(土) / 梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ奈良:5月18日(火) / 奈良県文化会館 国際ホール鳥取:5月21日(金) / 米子市文化ホール島根:5月23日(日) / 出雲市民会館福岡:5月25日(火)・5月26日(水) / ももちパレス熊本:5月28日(金) / 荒尾総合文化センター 大ホール(ありあけホール)鹿児島:5月30日(日) / 鹿児島県民ホール(宝山ホール)原案:「刀剣乱舞-ONLINE-」(DMM GAMES / Nitroplus)脚本・演出:伊藤栄之進振付・ステージング:福澤 侑(REX)出演:にっかり青江役 / 荒木宏文主催:ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会(ネルケプランニング / ニトロプラス / DMM GAMES / ユークリッド・エージェンシー)チケット前売り開始:4月11日(日)10:00〜チケット料金:8,800円(前売・当日共 / 全席指定 / 税込)
2021年02月15日ドラマとの連動プロジェクトで公演する舞台『KING OF DANCE』の新キャストが18日、発表された。今作には主演の高野洸をはじめ、和田雅成、丘山晴己、蒼木陣、荒木宏文ら人気俳優陣がドラマに引き続き出演。そして新キャストに、日本のストリートダンス界のオリジネーターでありダンスシーンをリードし続けるDANCE TEAM「Be Bop Crew」のメンバー・SETO、ダンスエンタテインメント集団「梅棒」メンバーでミュージカルや舞台を中心に活躍中の楢木和也、ライブ・スペクタクル『「NARUTO-ナルト-」~暁の調べ~』などに出演する俳優・辻諒の3人の出演が決定した。ました。舞台ではダンス大会「KING OF DANCE」の決勝トーナメントが描かれ「Drawing Back」と「WORLD_M」は他グループを勝ち進んだ強敵との戦いが始まる。SETO演じるNAOTOは、ドロバが決勝トーナメントを勝ち上がるための臨時講師。楢木演じるJ-Iは、物語に深く関わる「大会組織委員会」の一つであるダンススタジオの経営者。辻諒演じるAL太は、J-Iの弟子として、高野洸演じる空、和田雅成演じる海斗を翻ろうする。また、感染予防対策を講じた座席配置での公演実施に伴うチケットの払い戻しとチケット再販売の日程が決定。払い戻し期間は6月20日~8月9日。チケット再販売のオフィシャル先行は、6月19日18:00~28日23:59に、最終プレイガイド先行は7月1日18:00~5日23:59に実施する。公演日程は、大阪公演が7月16日~19日(全6回、COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール)、東京公演が7月23日~8月2日(全16回、ヒューリックホール東京)、愛知公演が8月8日~9日(全3回、名古屋市公会堂)となっている。
2020年06月18日フミ(@nitchoque)さんが、東京都新宿区で見つけたという貼り紙に反響が上がっています。新宿の四谷三丁目駅近くにある、新宿区立荒木公園。道のりには、丁寧に公園までの案内表示が書かれた紙が掲示されています。しかし、そこに書かれた英語の訳になんともポジティブな間違いがあるのだとか。思わずツッコみたくなる案内表示がこちらです!どう訳したらそうなるんだよ〜 pic.twitter.com/tkNChpXpVF — フミ (@nitchoque) May 30, 2020 A Lucky Park『荒木公園』が『幸運な公園(ア・ラッキー・パーク)』になってしまっています!この投稿には多くのツッコミが入るほか、なぜこのような訳になってしまったのか推理をする人がたくさんいました。・発音が重視されて、この表記になったのかもしれない…。・こういうの嫌いじゃない。センスがいい!・この公園に行ったら幸運がもらえそう。どうやら過去には、『A!Lucky Park』と題して荒木公園でイベントも開催されていた様子。幸運な公園として、訪日観光客から人気になるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年06月03日客席からの人気投票でその日のナンバーワンホストが決まる“リアル指名システム”を導入するなど、斬新なシステムで舞台の新境地を見せた舞台「私のホストちゃん」。2013年に初めて舞台化されて以降、これまで6本のシリーズ作品が上演された。そして1月30日(木)より、“本気の終幕”と謳うシリーズの集大成、舞台「私のホストちゃん THE LAST LIVE」~最後まで愛をナメんなよ!~が開幕。都内某日、キャストたちが稽古に臨む様子を取材した。【チケット情報はこちら】今作は従来の公演ではなく、これまでパフォーマンスされた楽曲などを歌とダンスで魅せるライブパートがメイン。昨年上演された「私のホストちゃん THE PREMIUM」出演メンバーを中心に、シリーズ2作目に登場した松岡 充も伝説のホストとして出演する。取材時に行われたのは、心星役のソンジェを中心にしたパフォーマンスブロックの稽古。まず振り付けのEBATOより、前日までの稽古を踏まえての変更点が言い渡されると、そのまま音合わせへ。キャストたちは変更点も柔軟に対応して自身の中に落とし込んでいく。バラード曲では、柔らかく伸びやかな歌声を響かせるソンジェ。歌詞の言葉ひとつひとつを丁寧に表現する姿が印象に残った。音合わせが終わり、少し時間が空くごとにソンジェはすぐさま歌詞カードを手に、実際に歌いながら曲を確認。気になったのか、高音のフレーズを何度も繰り返して音をたしかめる場面も。真剣な表情で歌を確認する一方で、キャッチーな振り付けをキャスト同士で楽しげに練習するなど、和やかな表情も見せた。今回の稽古時、松岡は不在。全員でのパフォーマンス楽曲では、松岡の立ち位置や動きも細かく確認しながら稽古が進められた。全30曲を超える披露することもあって、キャスト全員が真剣な表情で1曲ごとの音や振り確認に臨んでいた。舞台初日には、舞台「ホストちゃん」の楽曲をまとめたベストアルバムも発売。公演ではアルバムに収録されているすべての楽曲が披露されるという。舞台「私のホストちゃん THE LAST LIVE」~最後まで愛をナメんなよ!~は、1月30日(木)から2月2日(日)まで東京・日本青年館ホールにて。その後、名古屋、大阪を周り、特別公演として東京・豊洲でも上演される。荒木宏文や染谷俊之など、これまでに出演したキャストがゲストとして限定復活する上演日も。チケットは発売中。取材・文:渡邉千智
2020年01月29日舞台『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.2-のオリジナルディビジョンが20日、明らかになった。同作は、キングレコード EVIL LINE RECORDS が手掛け、音楽原作キャラクターラッププロジェクトとして2017年9月に始動。HIP HOP界の有名アーティストも作詞・作曲を手掛けたCDは常に音楽ランキングTOP10にランクインしている。2019年11月に『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage - track.1-が上演され好評を博した。今回明らかになったのは、シブヤ・ディビジョン“Fling Posse“とシンジュク・ディビジョン“麻天狼“を中心とした舞台化第2弾『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.2-の舞台オリジナルディビジョン「アサクサ・ディビジョン“鬼瓦ボンバーズ“」。元々はアサクサの 地元住民達が作った草野球チームだったが、突如ディビジョンバトルに参加することになる。キャストには、草野球チーム・鬼瓦ボンバーズのリー ダー的存在で地元の人から頼られる親分的存在の鬼灯甚八(ほおずきじんぱち)役に加藤良輔、能天気で酒好きな酒屋店主の駒形正宗(こまがた まさむね)役に和田泰右、浅草寺の奥にあるそば屋の料理人である影向道四郎(ようごう どうしろう)役に結城伽寿也が決定した。また、これまでにシブヤ・ディビジョン“Fling Posse“の飴村乱数役に世古口凌、夢野幻太郎役に前山剛久、有栖川帝統役に滝澤諒、シンジュク・ディビジョン“麻天狼“の神宮寺寂雷役に鮎川太陽、伊弉冉一二三役に荒木宏文、観音坂独歩役に宮城紘大の出演が発表されている。
2020年01月20日青学出身で、プロ入り4年目のイケメンMF(ミッドフィールダー)・荒木大吾選手にお話を伺いました。サッカーのお話はもちろん、恋愛観や休日の過ごし方などのプライベート話も満載です! 爽やかなキラキラショットとともにじっくりご覧ください。写真・黒川ひろみ 文・伊藤順子無敵のドリブラー・荒木大吾選手!ドリブルを駆使した積極的な攻撃で感動と驚きを与えてくれるMF・荒木大吾選手は、地元・柏レイソルの育成組織出身。その後、青山学院大学に進み、2016年にプロ入りしました。–サッカーを始めたきっかけを教えてください。あまり覚えてはいないのですが、幼稚園の時、サッカー好きの父に半ば強制的にやらされたのがきっかけだったようです。始める前はサッカーが嫌で仕方なかったのですが、いざやってみると、「意外とできる」と気づいたらしく(笑)、そこからいまに至ります。–やはりスポーツ全般がお得意なのですか?いえ、サッカー以外は全然できないんですよ。走ることはマラソン大会などで頑張っていましたが、キャッチボールなんてほぼやったことがないので野球は下手ですし、水泳教室には通っていましたが、溺れないために習っていたという程度です。–きっかけといい、サッカー以外のスポーツといい、ゴールを果敢に攻めるドリブラーとは、ややかけ離れた消極的な印象を持ちます。ご自分の性格をどう思われますか?う~ん……おとなしくはないですし、おしゃべりなほうでもありますが、輪の中心になるタイプではないですね。でも、意見を言うときは言うし、協調性もある、自分で言うのもなんですが、バランスが取れているほうだと思います。波瑠さんのきれいな瞳が好きです–では、ずばり恋愛面はいかがでしょうか。あ~、押しに弱いですね(笑)。これまで、相手から好きになってくれて、そのうち自分も気持ちが向くパターンが多かったのですが、それだと結局はうまくいかなかったりするので、ちゃんと自分から好きになって、自分から行動したいですね。–好みの女性を教えてください。芸能人でいうと、波瑠さんが好きです。きれいな瞳だなと思いますね。あと、明るくておしゃべりな人に惹かれます。相手の立場を思いやって、お互いがストレスを感じない関係がいいですね。–荒木選手と付き合うとどんなデートをしてくれますか?彼女が行きたいところなら、どこにでも行きたいです。ゲームセンターも好きだし、散歩や、絶叫系は無理ですけどテーマパークも好きです。ただ、彼女の買い物は、ごめんなさい、です(笑)。自分の買い物に口出ししてくれるのはいいですが、逆だったらきっと全然決まらないだろうから、自分はどこか外で待っているしか……って自分勝手ですよね、すみません(笑)。あと、人混みが得意ではないので、昔花火大会に行って、ただ苦しかったという思い出がありますね……。脱出ゲームはおすすめですよ。意外と楽しめます(笑)。–ここまでお話をうかがって、荒木選手はお優しいんだなと思いました。ちょっとしたわがままを受け入れてくれそうですよね。わがままの程度によりますけど、基本、自分は優しいと思います(笑)。サッカーだけは感情が爆発してしまうこともありますが、普段の生活で怒ることは滅多にないですね。1周まわって、ポケモンがブーム–デート以外で、練習後やお休みの日はどう過ごされていますか?午前練習のときは、夜ご飯を食べに行くくらいですね。練習後の昼食はクラブで食べますし、その後体のケアを受けたり、チームメイトと話していたりすると、すぐ夕方になってしまうんです。休みの日は、少し前だと、毎週のようにチームメイトと映画を観に行っていました。洋画が好きで、おもしろそうなものはとりあえず観ていましたね。特に印象に残っているのは、SF映画『インターステラー』。一緒に行ったチームメイトと、本当にこうなったらおもしろいね、と感想を言い合ったのを覚えています。いまは、地元の千葉へ帰ることも多いですね。人と会うことは大切だと思うようになり、いろいろな場に顔を出すようにしています。–マイブームはありますか?僕の世代ですと1周まわった感じで、switchのポケモンにハマっています。最初は全然興味がなかったのですが、新しいポケモンが出たと聞いてやってみたら、意外と頭を使うので面白いんですよ。遠征先などで、若手のみんなでやっています。ドキドキ、ワクワクさせるプレーを目指してます!–プライベートについてたっぷりとお聞きできたところで、最後にサッカーのお話を。ライバルの選手を教えてください。同期の山中亮輔選手(浦和レッズ)は、絶対に負けたくない相手です。また、長谷川竜也選手(川崎フロンターレ)は同じドリブラーとして尊敬していて、自分もやらなければと奮い立たせてくれる存在です。急性白血病の闘病生活から2019シーズンにピッチへ戻ってきた早川史哉選手(アルビレックス新潟)からも、刺激をもらえていますね。どんなことがあっても頑張ろうと思います。–あらためて、荒木選手の武器とは?自分は攻撃的なプレーヤーなので、ドリブルやゴール前での得点に結びつくプレーをぜひ見てもらいたいです。相手の脅威になれるよう、そして観ているみなさんをドキドキ、ワクワクさせられるような選手になりたいと思っていますので、ぜひスタジアムにいらしてください。また、Jリーグはゲーム展開が激しく、選手それぞれの諦めない姿勢を見られます。サッカーがよくわからないという方も、いらしてくれたら絶対と楽しいと思います。熱い戦いを直接感じてください。–目標、夢も教えてください。まずはJリーグで活躍して、クラブを優勝に導きたいです。個人としては海外のリーグにも挑戦し、いずれは日本代表になりたいです。そのためには得点やアシストで結果を出していきたいですね。–来季は京都サンガF.C.でプレーをすることが決まっている荒木選手。新天地でのご活躍をお祈りしています!※2019年12月10日取材。
2019年12月28日舞台『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.2-のキャストが1日、東京・品川プリンスホテル ステラボールで行われた『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.1-千秋楽公演にて明らかになった。同作は、キングレコード EVIL LINE RECORDS が手掛け、音楽原作キャラクターラッププロジェクトとして2017年9月に始動。当時無名だったプロジェクトにも関わらず、第1弾ミュージックビデオが公開直後にYouTube 急上昇ランキングにランクインするや否や、その斬新な世界観や楽曲のクオリティの高さから瞬く間に音楽シーンを席巻した。HIP HOP界の有名アーティストも作詞・作曲を手掛けたCDは常に音楽ランキングTOP10にランクインしている。シブヤ・ディビジョン“Fling Posse“の飴村乱数役に世古口凌、夢野幻太郎役に前山剛久、有栖川帝統役に滝澤諒が出演。対するシンジュク・ディビジョン“麻天狼“には神宮寺寂雷役に鮎川太陽、伊弉冉一二三役に荒木宏文、観音坂独歩役に宮城紘大の出演が決定した。-track.1-に引き続き、演出、脚本は植木豪と亀田真二郎が担当。-track.2-でも舞台でラップバトルを繰り広げる。さらに、同公演でも来場者へオーディエンスキットを限定配布する。また、公式モバイルサイトにて『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.2-の先行チケット販売が決定。詳細は2020年1月中旬ごろ、同モバイルサイト内にて発表される。
2019年12月01日“あの子誰?”と目が離せない、いまどき男子の“U‐16男子”荒木飛羽さんに注目します!ドラマ『あなたの番です』で物語のキーとなる謎の少年を演じ、大きな話題を呼んだ荒木飛羽さん。実際、街中で気づかれることが増えたそう。「『あな番』放送の後、駅のエスカレーターで下りていたら、逆側から上がってきた女の人が僕に気づいてハッとなってて。ニコッと笑い返しました。ちなみに『あな番』の犯人は自分でも推理してちゃんと当てましたよ。『名探偵コナン』ファンなので」小1でスカウトされて芸能界入り。この美しい顔立ちを見れば、女の子に間違われたというエピソードも納得。「当時は、割とそういうことが多かったです。電車でおじいちゃんに席を譲ったら『ありがとう、お嬢ちゃん』って言われたり(笑)。今はもう声変わりもしたし、間違われなくなりました」山崎賢人さん、窪田正孝さん、片寄涼太さん、新田真剣佑さんと、イケメン俳優の幼少期を演じるたびに、注目度を増してきた。では、自身のことをイケメンだと思う?「(首をブンブン振りながら)全然そう思わないです。イケメンかどうか、気にもしたことないです。学校でもモテないですよ。バレンタインデーにもらうのも、友チョコばかりです」目標にする竹野内豊さんのように幅広い役を演じられる俳優を目指す。そのために、『ワイルド・スピード』や『バイオハザード』シリーズ、兄のように慕う高杉真宙さんが出演したドラマ『サイン』などさまざまな作品を見る。「演技の勉強をしようと見始めても、途中から純粋に楽しんでしまうんですけどね(笑)。演技は、こうしなきゃいけないという決まりがないし、自分ではできないことを役として体験できるのが楽しいです。現場ではまったく緊張しません。初めて出演した『死神くん』の時は、カメラの多さにびっくりして、お腹が痛くなってトイレにこもっちゃったんですけど、緊張したのはそれが最初で最後です。まったく人見知りしないですし、撮影現場でも学校でも、空気を読まずしゃべり続けてます(笑)。でも、取材だけは、何を話したらいいのかわからなくて…。今、緊張してます(苦笑)」そうは言っても、次世代スターらしいしっかりした受け答えが続く。でもまだまだ、中学生2年生。少年ぽさを感じさせる場面も。「お金も時間も無限に使えるなら、サバイバルゲームを永遠にやりたい。弾が当たった瞬間が、最高に気持ちいいんです」あのイケメン俳優の子供時代役、ぜんぶ荒木さんなんです!’15年:映画『ヒロイン失格』クールな幼なじみ、利太(山崎賢人)役荒木さんの解説…監督さんとマンツーマンで泣きの演技を特訓しました。その時は上手くできたのに、本番では練習の成果を100%出せず、悔しかった…。’16年:ドラマ『HiGH&LOW SEASON2』無名街のリーダー、スモーキー(窪田正孝)役荒木さんの解説…見たことない古い工場や団地がロケ地で、圧倒されました。窪田正孝さんたちのアクションがカッコいい!いつか僕もやりたいな。’17年:映画『兄に愛されすぎて困ってます』ツンデレ系の兄、はるか(片寄涼太)役荒木さんの解説…少年期を演じた3人と“兄こま”カフェに行って、ガチャガチャで(片寄)涼太さんのストラップを1回でゲット!ポーチにつけてます。’18年:ドラマ『トドメの接吻』完璧紳士の御曹司、尊氏(新田真剣佑)役荒木さんの解説…台詞が多くて、成長に繋がったと思う作品のひとつ。普段は乗り物酔いしないのに、船のシーンで気持ち悪くなっちゃったのも思い出です。あらき・とわ2005年9月28日生まれ、茨城県出身。’14年俳優デビュー。中学では弓道部に所属。得意科目は数学と理科。小1からパワーストーンを集め始め、お気に入りは50個以上。「きれいな石を見てると癒されます」シャツ¥34,000(ファクトタム/ファクトタムラボストア TEL:03・5428・3434)その他はスタイリスト私物※『anan』2019年11月6日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・丸山 晃ヘア&メイク・yumi(Three PEACE)取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2019年11月04日P&Gの新たな吸水ケアブランド「ウィスパー」のTV-CM「ウィスパーうすさら誕生 荒木美由紀」篇が、10月26日から全国で放映されている。「ウィスパー」は日本では1986年から2018年3月まで親しまれた生理用品のブランドだったが、この度、新たな吸水ケアブランドの立ち上げにあたり、多くの人に親しまれている「ウィスパー」をブランド名に改めて採用した。「ウィスパー」の新TV-CMには、約25年前も生理用品「ウィスパー」のCMに登場した荒木美由紀さんを起用。50代を迎えた荒木さんが、大人の魅力を携えておよそ25年ぶりに「ウィスパー」の広告に“帰って”きた。日本女性のパートナーになるべく誕生したUI(尿もれ)専用ケア製品「ウィスパーうすさら」は、その名の通り「吸水しても“うすくてさらさら”」の特長を持つほか、紫を貴重とした花モチーフのデザインで、上質感がありだれでも手に取りやすい。荒木さんは「新製品は着けた感じもぜんぜん違和感なく、自然な感じで装着できました。デザインも斬新。普通に持っていても恥ずかしくありません。かわいらしく上品で、同世代の方々にも本当に勧められるデザインです」とコメントした。新製品「ウィスパーうすさら」応募者全員が“もらえる”キャンペーン吸水ケアブランド「ウィスパー」は、誰にでも起こりうるUI(尿もれ)と向き合う日本の女性を支えるブランド。UI(尿もれ)のきっかけや経験し始める時期、その現象の頻度や継続状況は人によってさまざまだ。製品ラインナップの第一弾として、吸水ナプキン・パッド・パンツの3タイプの「ウィスパーうすさら」と、吸水ライナー「ウィスパー1枚2役Wガード」が2019年10月下旬より発売される。■吸水しても“うすくてさらさら”だから気づかれない■『超スピード消臭技術』で、においを元から中和・抑制するから安心できる■女性らしい上質感のあるパッケージデザインで誰でも手にとりやすい3つの特徴で女性に寄り添い、支えるウィスパーを試せるキャンペーンも、2019年10月28日から2020年2月10日まで開催される。簡単にWEBから応募でき、応募者全員が新製品を貰えるので、UI(尿もれ)に悩んでいる人はぜひ応募してみよう。20代でも約6割が経験しているUI(尿もれ)。なかなか人に相談しづらい悩みだが、おしゃれで手に取りやすい吸水ケア用品があれば安心だ。「ウィスパー」で不安や心配を減らし、元気に毎日を過ごそう。【参考】※公式サイト※キャンペーンサイト
2019年10月29日『あなたの番です』(日本テレビ系)で、謎の少年・榎本総一役を演じたことでも話題の俳優・荒木飛羽が、11月16日に自身初となるカレンダー(2020年版)を発売することが16日、明らかになった。日程と場所は未定だが、初の単独イベントも予定しているという。荒木は2005年9月28日生まれの現在14歳。数々の作品で山崎賢人、新田真剣佑、片寄涼太、賀来賢人といった人気俳優の幼少期を演じ、「絶世の美少年」「国宝級イケメン」の特集が組まれるなど注目を集めている。都内で撮り下ろした今回のカレンダーは、そんな荒木のミステリアスな雰囲気を最大限に引き出した内容。子役からカメレオン俳優へと進化して大人びた表情をはじめ、テレビではあまり見せることのなかった荒木が、メージをめくるごとに現れる。荒木は、「カレンダーの制作が決まったと聞いた時は、不安と嬉しさが半分ずつくらいの気持ちでした」と胸の内を明かしながらも、「最近雑誌の仕事もたくさんいただけるようになり、いろいろな表情の自分を撮っていただくのは映像の仕事と同じくらい楽しいです!」と被写体となる喜びを実感している様子。「普段演じている役柄とは異なった自分を見ていただけたら嬉しいです」と本作に込めた思いを伝え、「僕の一番のお気に入りはメガネのカットです。もともと視力がすごく良いので、生まれて初めてメガネをだったんです。自分で言うのもヘンですが、鏡をみたら思いの外似合っていて(笑)。すごく気に入っています!」と見どころをアピールしている。
2019年10月16日舞台『幽☆遊☆白書』の公開ゲネプロが28日に東京・シアター1010で行われ、崎山つばさ、郷本直也、鈴木拡樹、橋本祥平、荒木宏文が登場した。同作は『週刊少年ジャンプ』(集英社)で1990年から1994年に渡り、連載された冨樫義博の人気作品。コミック累計発行部数は5,000万部を越え、1992年から全112話を放送したテレビアニメも高視聴率を 記録し、日本国内のみならず、世界各国でも人気を博している。 2017年にアニメ化25周年を迎えたこともあり、現在も様々な形でのメディアミックスが進行中だ。「演劇として見てもらいたい部分と、2.5次元の部分を両方楽しんでもらいたい」という崎山は、「たくさん写真を撮って広めていただければと思います」とアピール。鈴木は「最初に幽助が登場したときは『幽☆遊☆白書が帰ってきた』と肌で感じました。今から見ていただけることをワクワクしています」と意気込み、プレッシャーを感じていたという橋本は「原作が始まった頃にはまだ生まれていなかったんですけど、学生の頃読んでました。幅広い世代の方に愛されてる作品ですので、生半可な気持ちでは立っていない」と心境を表した。「おしゃぶりが邪魔でマイクの持ち方がいつもと違う」と苦笑する荒木には、郷本が記者さながらに「郷本直也と申します。荒木さんは、本番中はおしゃぶりは? しゃぶったまま?」と代表質問を行う一幕も。荒木は「このまま話していこうと思う。聞き取れなかったら字幕も出すかもな」と展望を示した。またそれぞれのシャッターチャンスについて質問されると、「指先から出る何かが……」と言う崎山に周囲は「なんで伏せるの!?」とツッコミ。崎山は改めて「"霊丸"を打つシーンがあるので、そこを注目してもらえればと思います。何回かあるので、最後が1番かなあ。4つ目ですね」と答える。郷本は「コエンマがおしゃぶりを落とすかもしれない。落とした瞬間に物語がだめになるんじゃないか、その瞬間を押さえていただければ」と"おしゃぶり推し"で、荒木は「落としちゃいけない。でも落ちるかもしれない」と予告していた。鈴木は「盗賊集団として3人がそろうのは今作ならではなので、3人が揃うショットは見所」と語り、橋本は「個人的には、あと数時間後には額の包帯を取る瞬間がくると思いますので、この日のために目を開かせました。ぜひご覧ください」と紹介する。さらに荒木は「現代になって技術があがっていろんな手法でファンタジーの世界を表現できるようになってきました。キャラクターのみんなが出す必殺技は、現代ならではの物を使って幽遊白書の世界をちゃんと表現してるので、シャッターチャンスになると思うし……映え?」と表現。崎山から「"ゲネ映え"ですか?」と聞かれ、「映えはする」と自信を持って答えた荒木は、「僕もこの公演の中で、みんなの必殺技を全部出すので4つとも全部撮っていただいて、載せていただけたらと思います」と予告した。東京公演はシアター1010にて8月28日〜9月2日、大阪公演は森ノ宮ピロティホールにて9月4日〜9月8日、福岡公演はももちパレスにて9月10日〜9月12日、愛知公演は一宮市民会館にて9月20日〜9月22日。
2019年08月28日(写真左上から時計回りに)小澤廉、黒羽麻璃央、鈴木拡樹、佐藤流司、崎山つばさ、高野洸、荒木宏文、有澤樟太郎マンガやアニメ、ゲームを原作とした舞台=2.5次元エンターテイメントの人気はもはやブームではなく、エンタメのジャンルとしてすっかり定着しています。そこで、週刊女性PRIMEでは2017年の夏以来、2年ぶりとなる、2.5次元俳優(マンガ・アニメ・ゲームなどが原作の舞台に出演した経験がある俳優)や作品に関するウェブアンケートを実施(2019年6月8日~7月7日)。6282件の回答が寄せられました。ご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございました。ここでは、「いちばん好きな2.5次元俳優」トップ10を発表!全員ではありませんが、ご本人からのコメントもいただきました♪投票してくださった方々のコメントとともにお楽しみください。■1位:佐藤流司(1703票)2.5次元ファンを増殖させる絶対的プリンス<佐藤流司からのコメント>今まで数々の1位という1位を総なめにしてきた私ですが(大ウソ)、今回このような大変名誉あるランキングで1位をいただけたこと、心からうれしく思います。これもひとえにいつも見守ってくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。今後さらに精進してまいりますので、またこういった機会があれば、ご協力よろしくお願いいたします。Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。今後はさらにスキルや魅力を磨き、私なしの生活が考えられなくなるレベルのファンが日本中にあふれかえる、そんな役者を目指していきます。Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。今秋より、ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」~暁の調べ~、の再演がございます。まだ稽古も始まってはいない段階ではございますが、初演より格段に強くなったうちはサスケをお見せいたします。<ファンからのコメント>「吸い込まれそうな大きな目、漫画から出てきたような容姿、アクロバティックな動きができる身体能力、意外と低くてハスキーな声、一切カッコつけてなくて面白い表現をする脳みそ。そのすべてを使って表現する、なりきる芝居に、ものすごいパワーのある歌声。ここまで魅力的な人はなかなかいないし、そのすべてに惹きつけられます!」(40代・マスコミ)「彼がいなかったら2.5にはハマらなかった。それくらいスゴイ」(30代/公務員)「キャラ愛が素晴らしいです。見た目の再現度が高いだけでなく、キャラクターを掘り下げて理解してくれているからこその動作やセリフにいつも感動します。2.5次元作品でいちばん大切なのは、ファンと同じように原作を好きでいてくれることだと思います。作品リスペクトな姿勢も大好きで、初めて観劇したときから目が離せなくなりました!」(30代/医療)「カッコよくてかわいいとか、ヤバい。クールなのに一生懸命なのが伝わってきてキュンキュンします」(30代/パート・アルバイト)「なによりユーモアあふれるその中身。思わずクスッと笑ってしまう“流司節”が大好きです!」(20代/美容)■2位:鈴木拡樹(948票)すべてが群を抜いている2.5次元界のレジェンド<鈴木拡樹からのコメント>好きな2.5次元俳優ベスト10の2位に選んでいただきましてありがとうございます。振り返るといろいろな作品をやってきたなと改めて思います。どの作品をみなさまに見ていただけたのかわからないですが、見ていただいて、僕のことも知っていただき、そして僕が出演していた作品のことをより好きになっていただけていたら大変うれしく思います。今年1年も頑張っていきますので、また新しい作品にみなさまが触れていただけることを望んでいます。投票ありがとうございました。Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。今後も舞台でしっかりと、いろんな役を務めていけるように頑張っていきたいなと感じています。ひとつひとつの作品に愛情と熱量をもって臨んでいけるように、しっかり体力をつけて頑張っていきたいなと思います。Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。舞台「幽☆遊☆白書」に蔵馬役で出演します。自分にとっても学生だった青春時代に読んでいた作品ですので、この作品が舞台化されたことにとても高揚しています。また、考え方によっては舞台では難しい原作でもあり、そして舞台だからこそできることもたくさんあるなと思う作品でもあります。みんなで力を合わせて、みなさまの期待どおりの部分とみなさまの期待を上回る部分が生まれる、いいバランスの作品になっていければいいなと思います。ぜひ、この作品にも触れていただきたいと思いますので、一同、劇場でお待ちしております。よろしくお願いします。<ファンからのコメント>「憑依型の鈴木拡樹、あまりの憑依っぷりに恐怖をも覚えます(笑)。さすが2.5の帝王です」(10代/学生)「作品への真摯な態度がとても素敵。ファンだけでなく、役者やスタッフからの信頼も厚く、彼を尊敬し目標とする後輩がたくさんいるという人間性も魅力」(20代/医療)「演技力、存在感、芝居への情熱、容姿、すべてが群を抜いているレジェンド」(30代/クリエーター)「殺陣の美しさ、和服の衣装さばきの優雅さはいつ見てもため息がこぼれます」(20代/医療)「仏のような優しさとまじめさが普段からにじみ出ている」(20代/クリエイター)■3位:黒羽麻璃央(299票)高い向上心でさらなる高みを目指す、美しき野心家<黒羽麻璃央からのコメント>このたび、選んでいただきまして誠にありがとうございます!たくさんの投票いただいて素直にうれしいですね!銅メダルですね!僕が演じたキャラたちにも教えてあげたいです!!一緒に祝いたいです!!ということで、本日はケーキでも買って帰りたいと思います!!Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。ファンのみなさまや関係者の方から「なんだかすごいやつ」と思われる俳優になりたいと思います!一生懸命、ひと役ひと役を丁寧に演じていきたいと思います!応援よろしくお願いします!Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。放送中、公開中、公開間近のドラマ、映画が盛りだくさんです!ぜひとも、お家なり映画館でも、お会いしましょう!<ファンからのコメント>「舞台でのオーラがすごくて、存在感と華があります!」(30代/事務)「ハイスペックイケメンでありながら、ちょっと天然なところもあるというのに惹かれます」(20代/事務)「顔よし、スタイルよし、性格よし。向上心が高く野心家なところが好きです」(20代/そのほか)「背中と大きな瞳が大好きです!!!!」(20代/事務)「役のキャラクターを大事にしていると感じるところ。殺陣と演技もすごくうまい!何より歌がうまい!!!!!!!努力家なところも好きです」(10代/学生)■4位:小澤廉(255票)キラキラの笑顔で全国女子を笑顔にする元気パワー<小澤廉からのコメント>とてもうれしいです!ほんとうにありがとうございます!謙虚な心は忘れずにもっと頑張りますので、これからも応援よろしくお願いいたします!Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。自分の演技に自信を持ちつつ、満足はしない心を持った役者を目標にしていきます!Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。ドラマ『チョコレート戦争~朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり~』(tvk)、ドラマ『REAL⇔FAKE』(MBS/TBS)、舞台「おそ松さん on STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME 3~」、小澤廉2020年カレンダー『きちゃった(ハートマーク)inハワイ』、見てくれると小澤喜びます!【小澤廉公式FC】<ファンからのコメント>「舞台の上に立ったときのキラキラ感がずば抜けている」(20代/事務)「不器用ながらもまっすぐ作品やファンと向き合うひたむきな姿勢が好きです」(20代/事務)「笑顔が最高に可愛い!」(20代/事務)「役になりきって演技してるところが好きで、見ていてすごく元気をもらえるところです」(40代/専業主婦)「十四松のあの元気さを表現できるのは、れんれんしかいない!!!」(10代/美容)■5位:崎山つばさ(236票)国宝指定の美貌と癒しオーラで沼へ誘う<崎山つばさからのコメント>「好きな2.5次元俳優ベスト10」第5位に選んでいただきありがとうございます。第5位に選ばれたということは神7のメンバーとしてシングルを出せるということですよね。うれしいです。精いっぱい頑張ります。Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。2.5次元という言葉が少しずつ認知されている中で、より自分を磨き近い未来、「2次元俳優」ないし「2次元の存在」となれるように時空をフライングゲットしていきたいと思います。Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。今年の夏、舞台「幽☆遊☆白書」浦飯幽助役として出演させていただきます。多くの方が青春をともにした伝説的な作品です。もう1度、その瞬間を蘇(よみがえ)らせられるよう全精力、全霊力を込めて演じます。初めて見る方にも衝撃的な瞬間をお届けできるように、この夏、人間界で最も熱い作品にしたいと思います。<ファンからのコメント>「顔面国宝!!横顔は何時間でも見ていられる!」(20代/学生)「役の掘り下げ方がとても丁寧で謙虚。演技、殺陣、歌、ダンスすべてにおいて器用にこなしていて、見ていて安心感があります。地道に努力する姿は人として尊敬できます」(10代/学生)「見た目と中身のギャップに惹きつけられます。すごくカッコよくて、大人の魅力があるのに、ちょっとした仕草や言動は“まるでやんちゃな男の子!”なのが、母性をくすぐられます」(20代/IT)「握手会のとき、ファンひとりひとり、きちんと目を見て対応してくれる優しさはまさに神対応」(10代/学生)「崎山つばさの癒しオーラ、マイナスイオンがたまりません!」(10代/学生)■6位:高野洸(175票)抜群のダンス&歌とピュアな素顔でハートをわしづかみ<高野洸からのコメント>とても光栄に思います!ありがとうございます。これまで5作品ほど、2.5次元舞台と呼ばれるものに出演させていただきました。演じさせていただいた役のおかげです!Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。2.5次元作品に出演できる機会があれば、もちろん全力で取り組み、それ以外の作品にもたくさん出演し役者として成長していきたいです。特に映像でのお芝居の実力がつくよう頑張ります。Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。舞台、映像もの、旅番組、イベント、アーティスト活動……など、ありがたいことに今はマルチなお仕事が入っています。ひとつひとつ丁寧に努めたいと思っています。これからも応援よろしくお願いします!<ファンからのコメント>「くしゃっとしたかわいい笑顔からの、バキバキの腹筋、キレキレのダンスやアクロバットのギャップがずるい」(30代/事務)「長年、芸能界にいたにもかかわらずいつまでもピュア。努力家で夢に向かって頑張っている姿が好印象」(40代/クリエイター)「普段の天然で可愛らしいキャラと、舞台上でのキラキラした姿のギャップがたまらなく好きです」(20代/医療)「『刀ミュ』の膝丸役としての踊り方や歌い方、笑い方がイメージしていたとおりでカッコよかった」(10代/学生)「観劇中に現実に引き戻されない、観客が舞台の世界に浸っていられる実力を持っている。歌、ダンス、芝居、三拍子そろった役者だと思います」(20代/医療)■7位:和田雅成(166票)男らしさと優しさを併せ持った熱い役者舞台『弱虫ペダル』、舞台「おそ松さん on STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~」、舞台『刀剣乱舞』などの話題作に次々と出演し人気を獲得。現在放送中の『テレビ演劇 サクセス荘』(テレビ東京系)のほか、9月からスタートするドラマ『REAL⇔FAKE』にも出演し、活躍の場を広げている。<ファンからのコメント>「クールな役柄が多いのに、舞台からおりると関西弁の陽気なお兄ちゃんになる。そのギャップにやられました」(30代/パート・アルバイト)「男っぽさと子どもっぽさと色気、全部を持っているところ。スタイルもよく、華がある」(40代/事務)「表現力がスゴイ!『刀ステ』のへし切長谷部というキャラクターの内面を、ときに激しく、ときにコミカルに演じてくれるところが好き」(20代/クリエイター)「どんな舞台でも全力でお芝居してるのが伝わってくる」(10代/販売)「何も書くことがなくても、うまいこと言えないと言っても、毎日毎日、欠かさずにブログを書いているところを尊敬します。仕事終わりにフッと笑える、明日への小さな勇気を与えてくれる」(20代/パート・アルバイト)■8位:三浦宏規(161票)次世代のミュージカル界を牽引していく逸材ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズンの跡部景吾役で注目を集め、ミュージカル『刀剣乱舞』など人気作に出演。今年、ミュージカルの金字塔と言われる『レ・ミゼラブル』マリウス役に挑戦し、来年6月上演のミュージカル『ヘアスプレー』への出演も決定するなど、さらなる飛躍が期待される。<ファンからのコメント>「あのベビーフェイスから繰り出される関西弁と身体の柔軟さに惚れた」(10代/学生)「クラシックバレエで培われた美しい所作。すべての動きに品がある」(20代/金融)「まだ若いのに、すさまじいまでの伸びしろを感じさせる。特に歌の成長度は、素人でもはっきりとわかる。ルックス、ダンスの腕、明るい性格。なにをとっても10年後、20年後には知らぬ者のない俳優になっているのは間違いない」(40代/クリエイター)「これだけのキャリアを持ち合わせているにもかかわらずまだ20歳という若さ!この先もミュージカル界を牽引していく逸材だと思います」(10代/)「演技をしてるときとプライベートのギャップが最高。笑ったときの顔がもう天使」(20代/販売)■9位:荒木宏文(147票)妥協なき役作りで観客を魅了する実力派<荒木宏文のコメント>読者の中に応援してくださっている方がたくさんいらしたおかげで9位に入ることができました。たくさんの投票ありがとうございました。このようにランクインしたことで自分たちのことを知らない読者にも知っていただけるきっかけになってると思います。心から感謝します。Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。先のビジョンを持ったほうがいいのは重々承知しているのですが、なかなか自分と向き合う時間がなく、考えることができていません。ですが、今やるべきことをちゃんとやらないやつに先がないことはわかります。目の前にある、いただいた作品に精いっぱい取り組むことで、いつか自分と向き合う時間ができたとき、しっかり考えられる人間になれているように自分を磨いておきます。Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。芸能活動15周年ということで『History』というタイトルのもと、この1年はいろんなエンターテイメントの形でみなさんに発信しています。興味が湧きましたらチェックしてみてください。また、舞台「幽☆遊☆白書」ではこのランキングに入っている鈴木拡樹くん、崎山つばさくんも一緒に作品を作り上げて全国4都市を9月下旬まで回りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。<ファンからのコメント>「すべてが“美”」(20代/医療)「いかに原作に忠実にキャラクターを再現するか、肉体から改造して役作りに迫るストイックさと姿勢を尊敬します」(30代/事務)「同じ公演でも、見るたびに違うアプローチで役を演じているので何度も見たくなります!」(30代/事務)「『刀ミュ』のにっかり青江は、言葉では表せないくらいに心に刺さりました」(20代/学生)「役に向かう真摯な姿勢、容姿も醸し出す雰囲気も美しく、切なく悲しい芝居はたまりません!」(50代/事務)■10位:有澤樟太郎(142票)ファンから孫のように愛される癒し系男子<有澤樟太郎のコメント>まさか選んでいただけるとは……、本当にうれしいです!!ありがとうございます。これからもさまざまな活動を通じて、みなさまに存在を知ってもらい、そして2.5次元の可能性をどんどん広げられる一員になれるよう思いやりを持って精進します!Q.今後の俳優としての目標、意気込みをお願いします。いつまでも冒険心を忘れずに、スケールの大きな人間を目指します。Q.直近のお仕事についてのPRコメントをお願いします。舞台『今、僕は六本木の交差点に立つ』が9月4日~8日まで天王洲 銀河劇場にて上演されます。シンガー・ソングライターとしても活躍する経済界の風雲児、橋本ひろしさんの人生を描いていて、どの世代の方にも心にガツンと突き刺さる舞台になっております。みなさまのお越しを劇場でお待ちしております。<ファンからのコメント>「二次元から出てきたようなスタイルと、よく通るきれいな声が舞台上で映えて最高です」(20代/事務)「成長が楽しい!」(30代/事務)「舞台で見せる凛とした表情とほんわかしていて天然な素顔のギャップがたまりません!」(30代/販売)「まじめで一生懸命なところが好き。毎日ブログを更新するなどマメで応援したくなる」(30代/IT)「ファンの中では“孫”と呼ばれるくらいふわふわしてて純粋で癒し系男子です!!」(20代/飲食)
2019年08月24日資生堂トップヘアメイクアップアーティスト・計良宏文氏による展覧会「MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク」が埼玉県立近代美術館にて開催されます。ヘアメイクアップアーティストによる、日本初の公立美術館での展覧会。ヘアメイク。一見、裏方仕事のようにも思えるけど、タレントやモデルを輝かせるには絶対に欠かせない、クリエイティブの最前線だ。そんな重要な役割を担う、資生堂トップヘアメイクアップアーティスト・計良宏文氏による展覧会がスタート。“ヘアメイクアップアーティスト”の展覧会が公立美術館で開催されるのは、日本では初めて。宣伝広告の過去作品から、ファッションデザイナー・坂部三樹郎氏とのインスタレーションまで、幅広く展示。ファッション好きなら見逃せない。美容専門誌『IZANAGI』で発表された作品。『IZANAGI』 2015年4月号。華道家であり写真家の勅使河原城一氏とのコラボレーション作品。計良宏文×勅使河原城一≪Flowers≫ 2019年。MIKIO SAKABEのコレクションのヘアメイクを担当。MIKIO SAKABE 2018年春夏コレクション。「MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク」埼玉県立近代美術館埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1開催中~9月1日(日)10 時~17時30分(入室は17時まで)月曜休館(8/12は開館)一般1100円ほかTEL:048・824・0111(代表)けら・ひろふみ1971 年生まれ。資生堂トップヘアメイクアップアーティスト。ヘアケアブランド『TSUBAKI』の宣伝広告のほか、パリコレクションなどで幅広く活躍。現代美術とのコラボレーションも多数発表。※『anan』2019年8月7日号より。(by anan編集部)
2019年07月31日“交換殺人ゲーム”で妻を殺された男を田中圭が演じ主演する「あなたの番です 反撃編」。その14話が7月28日に放送され、荒木飛羽演じる総一のまさかの“正体”に驚愕する視聴者が続出。西野七瀬演じる黒島に訪れる衝撃のラストへの考察も加速中だ。田中さんが妻・菜奈を殺され復讐に燃える手塚翔太を、翔太の“バディ”となる大学院生・二階堂忍に横浜流星、2人と共に犯人探しに協力する大学生・黒島沙和に西野さん。翔太の妻・菜奈には原田知世。交換殺人ゲームが行われている「キウンクエ蔵前」の住人役には坪倉由幸、生瀬勝久、三倉佳奈、中尾暢樹、金澤美穂、和田聰宏、奈緒、山田真歩、片桐仁、小池亮介、田中哲司、真飛聖、大友花恋ら。刑事役で皆川猿時、浅香航大といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。キウンクエ蔵前では町内会の夏祭りでオーガニック焼きとうもろこしの店をやることに。自供を始めた早苗(木村さん)だが供述に矛盾が多く誰かをかばっている様子で、二階堂のAI分析では美里(峯村リエ)と吾朗(徳井優)、浮田(田中要次)、菜奈を殺害したのは同一人物で交換殺人との関連は薄く、快楽殺人の可能性が高いという推測が出る。さらに犯人候補には早苗の娘・総一(荒木さん)の名前が挙がる。そして夏祭りが始まる、浴衣で祭りに参加した二階堂と黒島だが、黒島の下駄の緒が切れたため自宅に戻り、大学に行く用事ができた黒島と別れた二階堂は祭りに戻る。神谷(浅香さん)と水城(皆川さん)が澄香(真飛さん)に話を聞いた際、総一が“実験を頑張る”と言っていたことを早苗に伝えると様子が一変。総一の言動を聞いた正志(阪田マサノブ)は「総一を逮捕してくれ」と懇願する。実は総一は過去に友人を車に轢かせたり、動物を殺すなど猟奇的な行動をしており、それがきっかけで正志と早苗は総一を隔離したのだった…というのが14話の展開。“交換殺人ゲーム”とは別の“連続殺人”が起きていて、その犯人が総一では!?…まさかの衝撃展開に「展開凄過ぎてやばいな」「総一くんサイコ設定はビビったわ」などの声が殺到中。演じている荒木さんにも「総一くん役の子…え、13歳?中2??マジ」「総一くん(荒木くん)13歳なの?天才??」などその演技を賞賛する反応多数。だがこれだけでは終わらないのが「あな番」。総一の“衝撃”も冷めやらぬなか、今度は黒島が駅のホームから突き落されるという驚愕のラストを迎える。「黒島ちゃん生きてるよね?」「どーやんの初恋を実らせてあげたいので、黒島ちゃんには生きててもらわないと」など“生存”を願う声が殺到。“黒島ちゃん”がトレンドに上がる状況に。突き落される直前のカットに少しだけ映った犯人の後ろ姿から「黒島ちゃん落としたのまさかそらくんのママ?!」「背中を押したのは少し写った後ろ姿から、たぶん尾野」「浴衣で髪型が似てるのは黒島ちゃんの浴衣姿のみ 考えたくないけど双子説あるのかな」など、黒島を突き落した犯人の考察も早速加熱中だ。(笠緒)
2019年07月29日「ワンーワン!」と犬語(?)で始まった会見。登壇したのは7月6日に天王洲 銀河劇場で開幕した舞台「銀牙 -流れ星 銀-」~絆編~の出演者たち。犬達の死闘を描いた同名漫画の舞台化だ。【チケット情報はこちら】原作に登場するのは犬なので、見た目を似せるわけではない。漫画からイメージされた衣裳に犬耳と尻尾。また佇まいでキャラクターの個性を表現。出演の荒木宏文は「2.5次元作品ですが、ビジュアルに忠実というより、原作を人間がやる意味があります。こんな舞台を初めて体験しました」と語った。また安里勇哉が「犬の(品種の)特徴を出している」と言うように、それぞれ何犬なのかイメージするのも楽しい。主人公の銀役の佐奈宏紀は「事前稽古でイチから犬の動きをやって、基礎を固めました」と振り返る。手探りながら、演出家の丸尾丸一郎も「まずは4本足で歩いてみることから。なにが答えかわからないなか、僕たちなりの答えが出せたんじゃないかな」と舞台に臨んだ。公開されたゲネプロでは、指を曲げて前足をつくったり、後ろ足を跳ねたり、しなやかに身体を動かすしぐさなどがさりげなく散りばめられている。犬としての動きは自然で、もはや、犬か、人間か、ということを越えて、彼らの闘いと成長の物語に引き込まれていく。歌も踊りもアクションも盛りだくさん。劇団四季出身の坂元健児は“最強の犬”というのも納得の伸びやかな声で歌う。本人は「ミュージカルじゃないかと思うほど、踊りが多い。でもやってみるとお芝居の要素が強い。不思議」と言う。たしかに、明確な物語に則って、歌うことで闘いの激しさや団結力が伝わる。さらに踊りは、「関節を進化させるような動き」(佐奈)で、犬の柔軟なバネが際立つ。郷本直也は「ダンスが苦手だったけど、今回辻本さんの振付で初めて動くことが楽しいと思った」と力強く踊った。物語は、最強の熊犬リキ(坂元)の息子・銀(佐奈)が、凶暴な殺人熊・赤カブトに敗れた祖父と父・リキの仇を討つため、仲間と共に全国の強い犬を集める旅に出る。犬たちの友情、裏切り……それぞれの信念を持ちながら、闘い、認め合う熱い物語だ。佐奈は原作の銀のイメージそのままに、まっすぐに成長する少年犬を堂々と演じた。映像も使うが、ほぼ岩山のみの舞台美術なので、身体や動きだけで表現。出演者は約2時間、汗だくになりながら、全力で駆け抜けていた。公演は7月15日(月・祝)まで。その後、20日(土)・21日(日)に神戸にて上演。取材・文:河野桃子
2019年07月10日資生堂トップヘアメイクアップアーティストの計良 宏文(けら ひろふみ)による展覧会、「May I Start? 計良宏文の越境するヘアメイク」が 7月6日から9月1日まで、埼玉県立近代美術館にて開催される。『IZANAGI』 2015年4月号本展は、日本では初となる、ヘアメイクアップアーティストによる展覧会。計良は、広告宣伝やパリコレクションといったファッションショー等を通じて培ってきたヘアメイクアップの技術とセンスを現代美術等とのコラボレーションにも展開し、表現の幅を広げてきた。ヘアメイクの既成概念を超え、さまざまな領域のアーティストと共同制作した作品群が埼玉県立近代美術館に認められ、この度、展覧会を開催することとなった。パリコレクション、東京コレクションなどのファッションショーのバックステージや、シーズンルック、カタログなどのヘアメイクを通じて、数多くのブランドの表現を支えてきた計良。展覧会では、これまでの宣伝広告から、ヘアメイクの枠を超える多様なコラボレーションまで、自身のクリエーションの全貌を紹介する他、本展一番のみどころとなる、ファッションデザイナー・坂部三樹郎との協働による大規模な新作映像インスタレーションも発表。MIKIO SAKABE 2018年春夏コレクション坂部三樹郎とのコラボレーションによる本展のための新作映像インスタレーション『FACE』では、計良がヘアメイクを、坂部が衣裳のスタイリングを担当し、「ひとりの女性の顔が、ヘアメイクの力で多彩な女性像に変化するさま」を約40台のディスプレイで表現。自由な創造力と卓越した技術によって、ヘアメイクの力と可能性を示す試みだ。また、計良が携わった国内外の数多くのブランドの中から「アンリアレイジ(ANREALAGE)」「ソマルタ(SOMARTA)」「ミキオサカベ(MIKIO SAKABE)」「リトゥンアフターワーズ(writtenafterwards)」「リミ フゥ(LIMI feu)」の5ブランドとの仕事を、ウィッグやヘッドピース、制作時の資料類を加えて紹介するコーナーも。これらからは、ヘアメイクの視点から考察する現在のファッションを垣間見ることができる。Shiseido Professional Beauty Congress 2019他にも、森村泰昌が手掛ける作品のヘアメイクを初めて担当したり、文楽人形のかしら(頭部)を制作し、人形遣い・勘緑の公演に提供したり、華道家・写真家の勅使河原城一とともに共作に取り組んだりと、ファッションに限らず、さまざまなジャンルのクリエイターとの協働により、ヘアメイクの概念を刷新する活動を展開している計良のクリエイションを一堂に見ることのできる貴重な機会となっている。計良宏文×勅使河原城一《Flowers》 2019年会期中には、トークショーやヘアメイクイベントなどの催しも企画している。詳細は、埼玉県立近代美術館のオフィシャルサイト()から。【展覧会情報】「May I Start? 計良宏文の越境するヘアメイク」会期:7月6日~9月1日(月曜休館、7月15日・8月12日は開館)会場:埼玉県立近代美術館住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1時間:10:00~17:30(展示室への入室は17:00まで)料金:一般 1100円、大高生 880円URL:
2019年06月04日漫画『幽☆遊☆白書』が舞台化。2019年5月29日(水)18:00より、チケットのプレイガイド先行受付をスタート。8月28日(水)から順次、東京・大阪・福岡・愛知で上演される。尚、チケットの好評を受け、福岡公演は追加公演を実施。『幽☆遊☆白書』とは?『幽☆遊☆白書』は、1990年から94年にかけて「週刊少年ジャンプ」に連載された冨樫義博の人気コミック。不良少年・浦飯幽助が子供をかばって事故死した事を機に“霊界探偵”となり、仲間たちと共に妖怪との戦いに挑む姿を描いた作品だ。コミック累計発行部数は5,000万部を越えたほか、アニメ化も実現。世代を超えた今なお、国内のみならず世界各国で愛され続けている。崎山つばさ、鈴木拡樹など注目の実力派キャストが集結!そんな人気作品のキャラクターを務めるのは、注目の実力派キャスト勢。主人公である浦飯幽助役には、崎山つばさが抜擢。また幽助を取り巻くメインキャラクターたちには、桑原和真役に郷本直也、蔵馬役に鈴木拡樹、飛影役に橋本祥平がそれぞれ担当する。脚本・演出に御笠ノ忠次本舞台の脚本・演出を手掛けるのは、ミュージカル「刀剣乱舞」やアニメ「東京喰種 トーキョーグール」を担当した御笠ノ忠次。ストーリーの詳細は2019年5月現在未公表となっている。ライブ・ビューイングも9月22日(日)16:00に開催の愛知大千穐楽公演では、ライブ・ビューイングを開催。公演の模様が全国の映画館に配信される。また、ライブ・ビューイング来場者には非売品特典も配布される。【詳細】舞台『幽☆遊☆白書』■東京公演期間:2019年8月28日(水)~9月2日(月)会場:シアター1010住所:東京都足立区千住3丁目92 千住ミルディスⅠ番館■大阪公演期間:9月4日(水)~9月8日(日)会場:森ノ宮ピロティホール住所:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17-5■福岡公演期間:9月10日(火)~9月13日(金)会場:ももちパレス住所:福岡県福岡市早良区百道2丁目3-15※9月11日(水)14:00~の回と9月13日(金)14:00~の回は、追加公演。■愛知公演期間:9月20日(金)~9月22日(日)会場:一宮市民会館住所:愛知県一宮市朝日2丁目5-1<チケット情報>・プレミアムシート 10,800円(税込)※前方エリア/非売品グッズ付き・一般席 8,500円(税込)■プレイガイド先行受付期間:2019年5月29日(水)18:00~6月9日(日)23:59取扱プレイガイド:チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス■一般販売発売日:2019年6月23日(日)10:00~※チケットについての詳細は公式HP参照<作品情報>原作:冨樫義博「幽☆遊☆白書」(集英社「ジャンプコミックス」刊)脚本・演出:御笠ノ忠次キャスト:崎山つばさ、郷本直也、鈴木拡樹、橋本祥平、未来、角島美緒、平田裕香、新田健太、エリザベス・マリー、荒木宏文■ライブ・ビューイング日時:2019年9月22日(日) 16:00公演場所:全国の映画館価格:3,800円(税込) 非売品特典付き※上映会場やチケット発売スケジュールの詳細は公式サイト、Twitterにて発表。※WOWOWとニコニコ生放送では愛知大千穐楽公演の生中継を実施。詳細は公式サイトにて。
2019年05月12日荒木飛呂彦さんは代表作「ジョジョの奇妙な冒険」を生み出し、現在も活躍を続ける漫画家です。ジョジョが生まれてから30年の歴史を一挙に見ることができる展覧会が大阪にて初開催。東京開催時とは異なるグッズの販売などもあり、大注目のイベントです。「ジョジョ」史上空前の祭典が大阪にも上陸1987年から連載がスタートし、2017年に生誕30周年を迎えた大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」。ストーリーはもちろんのこと、個性的なキャラクターや“ジョジョ立ち”とも呼ばれる印象的なポージング・常人では思いつかないような擬音などで愛されています。2018年8月~10月にかけて東京でも開催され話題となった、漫画家・荒木飛呂彦さんの展覧会「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が2018年11月25日(日)~2019年1月14日(月・祝)まで大阪文化会館・天保山にて開催されます。完全新作の原画なども公開等身大のビジュアル展示全8チャプターから構成される展覧会のなかで大注目のポイントが、等身大のキャラクター原画。作者・荒木さんが本展覧会のために描き下ろした完全新作です。大型原画12枚にはキャラクターや、“スタンド”と呼ばれる生物の精神力・超能力が具現化されたものがズラリと並びます。キャラクターたちが作品間の時空を超えて集結した大型作品は圧巻です。荒木飛呂彦さんによる音声ガイド展覧会は音声ガイドを聞きながら回ることもでき、荒木飛呂彦さん本人が見どころや作品の解説などをしてくれています。大阪会場用に描き下ろされたキービジュアル東京会場・大阪会場それぞれに描き下ろされたキービジュアル。東京会場では「空条承太郎」、大阪会場では空条のライバル「ディオ・ブランドー」が描かれており、風神雷神から着想を得たそう。「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」詳細情報開催日2018年11月25日(日)~2019年1月14日(月・祝)※会期中無休開館時間10:00~20:00 ※最終入場は閉館の30分前まで会場大阪文化会館・天保山住所:大阪府大阪市港区海岸通1-5-10チケット【会期前購入】一般 1,400円(税込)大学生 1,000円(税込)高校生 600円(税込)グッズ付券 6,500円(税込)【会期中購入】一般 1,600円(税込)大学生 1,200円(税込)高校生 800円(税込)※土日祝および12/31(月)~1/4(金)は入場日時指定制となり、入場希望の回(日にち+時間帯)を選んでチケットをご購入ください。購入はローソンチケット、全国ローソン・ミニストップ設置のLoppiよりお求めください。問い合わせ先【11月20日(火)まで】TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル) ※対応時間8:00~22:00【11月21日(水)以降】TEL:06-6574-2323(大阪会場事務局内) ※対応時間9:30~20:00「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」に行こう数々の原画が展示される本展覧会はファンなら垂涎もの。大阪限定グッズも販売されるので見逃せない内容となっています。作品を見ながら“奇妙な冒険”へでかけてみませんか。イベント情報イベント名:荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋催行期間:2018年11月25日 〜 2019年01月14日住所:大阪府大阪市港区海岸通1-5-10大阪文化会館・天保山
2018年10月30日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介します。■『片目』荒木経惟右目の視力を失った5年前から現在に至るまでに荒木経惟が撮影したモノクロ写真の中から50点を収録。35mmモノクロフィルムにすべて縦位置で撮影されたこれら写真には、女性のヌード、しおれた花、奇妙な人形や玩具のほか、街路、車窓の景、自宅バルコニーから撮影した空や外景など、荒木のこれまでの作品においても主要なモチーフとなっていた、彼自身の日常を取り囲む私的な対象物が数多く含まれる。荒木の身体や心理の現状を示唆するにとどまらず、喪失や死と切り離すことのできない生への独特のユーモアと、機知を織り交ぜた鋭い現実認識、そして生を捉えることへの強い意思表明を表した写真集となっている。青山のラットホールギャラリーでは、現在同名の展覧会が開催中。【書籍情報】『片目』写真:荒木経惟出版社:RAT HOLE GALLERYソフトカバー/104ページ/210×150mm発刊:2018年価格:3,500円(為替により変動)■Shelfオフィシャルサイトで『片目』を購入する【展覧会情報】「片目」会期:9月29日〜12月16日会場:RAT HOLE GALLERY住所:東京都港区南青山5-5-3 B1階時間:12:00〜20:00定休日:月曜日
2018年10月13日