保育園用はユニクロの柄レギンス菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSでは、こあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。こあみちゃんのファッションにもこだわりがあり、以前はベビー用クローゼットも話題に。こあみちゃん専用の小さなクローゼットに、白~ピンクの花柄やレース、ふわふわワンピースなど30着以上の洋服を並べて、まさに「超絶可愛い」世界観でした。そんな菊池さんが、YouTubeでこあみちゃんの新しい保育園着を揃えたことを報告。たくさんの購入品を紹介しています。こあみちゃんの保育園は、5セット程度の着替え一式を保育園に預ける方式だそう。Tシャツは指定のものがあり、パキッとした原色であることから、着替えのボトムは「柄物」というこだわりがあるといいます。ボトムに柄物を選ぶ理由は、Webカメラから園で過ごしている様子をチェックするときや、園で購入できる園児たちの写真を選ぶときに「我が子を見つけやすくしたい」ため。溺愛ぶりがうかがえますね。 まずは6枚購入したという「ユニクロ」の柄レギンスを紹介。パステルカラーを基調とした、可愛らしいデザインばかりです。ちなみにこあみちゃんは普段、80センチの洋服を着ているそうですが、7分丈のレギンスなら多少長めになっても問題ないと考えて、今回は90センチをチョイスしたそう。ただ、保育園の先生に「そろそろ一人で着替えができるように練習する」と言われていたため、「普通のズボンの方が履きやすいのかな」と思いつつ、今回は「恐る恐るレギンスに」したとも明かしていました。そうした理由もあって、「H&M」のレギンスではない普通のパンツも購入。こちらも柄物で、薄手で軽く、裾にゴムが入っていて、こあみちゃんが園で活動する際に、裾が邪魔にならないようにこのタイプを選んだそうです。まだサイズが大きいため、レギンスが小さくなったら着せるつもりとのこと。また、これまではこあみちゃんに、股部分にスナップボタンがついているボディスーツ型の肌着を着せていたという菊池さん。そろそろ保育園で一人で着替える練習が始まることから、今回は着替えやすいキャミソールを購入したといいます。最後には自分用として「親友に激推しされた」という「ユニクロ」のボディシェイパーショーツも紹介。「お尻垂れてくるじゃん」と産後によくある体型のお悩みを明かしており、この補正パンツを兼ねたショーツを履いてみるそうです。子どもに着替えを教えるときのコツ子どもが一人で着替えるのが上手になってくるのは2~3歳といわれていますが、一人での着替えに興味を持ち始めたら、ぜひチャレンジさせてあげましょう。その際には、スムーズに着脱しやすい洋服を選んであげることも大切。洋服選びのポイントをいくつかご紹介します。・ゆったりとした大きさ、デザイン・伸縮性に優れた素材・前後がわかりやすい・首回り、袖口、すそが広め・長袖より半袖、長ズボンより半ズボンで練習を開始・トップスは被るタイプから練習を開始・ボトムスのウエストはゴム仕様・ボタンは大きめのもの・靴はひもで結ぶタイプではなく、マジックテープのもの見本として親の着替え方を見せてあげるのもおすすめ。大人はトップスの袖を先に通して着ることが多いと思いますが、子どもが着やすいのは袖よりも先に頭を入れる方法なので、そのように着てみましょう。ボトムスも、立ちながら穿くのではなく、座った体勢からスタートするなど、子どもが真似しやすいようにするといいですね。うまく着替えられないうちはサポートが必要ですが、子どものやる気を損なわないように、そっと手を貸す程度にするのがポイント。着替え終わった後に子どもが達成感を味わえるよう、さりげなく手伝ってあげましょう。うまくできずに途中でSOSを出してきたときは手厚いサポートに切り替えつつ、「上手だね」などと声がけして自信を持たせてあげると、「また次も一人で着替えたい」という気持ちにつながります。
2022年05月19日名門ミスコン「ミスマガジン2020」で「ミス週刊少年マガジン」を受賞した菊地姫奈(17)が、26日発売のグラビア誌『PlatinumFLASH』Vol.18(光文社)に登場。現役女子高生のフレッシュな制服&水着姿を披露したグラビアから、ORICON NEWS独占カットが到着した。現役女子高生の菊地は、愛らしい童顔に身長159・B85・W57・H83センチという抜群のスタイルで、ギャップに魅了されたファンが続出。当時15歳で『ミス週刊少年マガジン』受賞すると、俳優としての活動もスタートし、底知れないポテンシャルを感じさせている。今回は趣味が絵を描くこと、さらに漫画好きの一面をグラビアで表現。制服姿にジャージ姿、さらには現在ハマっているヤンキー漫画にちなみ学ラン姿も披露している。同号にはそのほか、あにお天湯、山田杏華(AKB48)、内海里音(STU48)、上西怜・新澤奈央・和田海佑(NMB48)、宇咲(#ババババンビ)などが登場。表紙は乃木坂46の久保史緒里、裏表紙は櫻坂46の大園玲が飾った。
2022年04月26日出産後の髪型「ショートが一番楽とは限らない」菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚。2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産しました。YouTubeでたびたび育児について発信している菊地さんですが、今回は子育てに関する質問への回答動画をアップ。ママ歴1年半で感じたことを明かしています。まずは「おむつかぶれ」について。こあみちゃんは肌が弱く、現在でもおむつかぶれすることがあるそうですが、特にひどかった生後6ヶ月頃は市販の「おむつかぶれ用クリーム」を塗っていたとか。そのほか、「おむつ交換時にすぐおむつをはかせず、おしりを乾燥させる」のも菊地さんは効果的だと感じたといいます。「いま育児で一番大変」なのは「ずっと抱きついてなきゃダメな時間がある」こと。ご飯の支度などをしなければならないときでも、こあみちゃんが抱っこをせがむそうです。ひたすら後追いされたり、抱っこを求められたりする時期は誰でも通過するものですが、気が滅入ってしまうことも。適度に気分転換を取り入れたいですね。(photoAC)「コップ飲みと歯磨きができません」という質問には、「歯磨きを忘れたまま寝かせることがある」と正直に回答。ただ、こあみちゃんは歯磨きを嫌がらないタイプだそうで、歯磨きで悩んだことはないといいますが、嫌がる子どもには「親子で一緒に磨く」のがいいのではと提案していました。コップ飲みについては、実際に使ってみて良かった「ミラクルコップ」という蓋付きのコップがおすすめだと明かしています。さらに、子どもがきちんと飲めているか親が確認しやすくなる「紙コップの飲み口の一部をU字にカット」する方法や、まずはコップをおもちゃとして遊んで慣れる方法を紹介してくれました。「義実家との関係性」はとても良好だという菊池さん。両親と義両親がいつでもこあみちゃんの写真が見られるよう、アプリで共有しているそうです。写真を更新しない日が続くと、母や義母からコメントがくるそうで、そんなときは「ばあば達、楽しみにしてるじゃん」と感じているといいます。「子育て未経験の友達からはどんな言葉をかけられたらうれしいですか?」という質問には「なんて素敵な質問」「この心意気が素敵」と感激した様子で、質問者さんの気持ちを「そのまま言えばいいと思いますよ」と肯定しました。「子育てしたことないからわからないんだけど、何か手伝って欲しいことあったら言って」と言われたら、「いろいろ考えてくれてありがとう」とうれしくなるそうです。「出産後に一番楽な髪型」についても回答。産後はお風呂上がりに髪を乾かす時間の短縮のためにショートにする方が多いものの、癖っ毛の場合はメンテナンスが大変になると説明し、「ショートが一番楽とは限らない」とコメント。セミロング程度の「短いし楽だけど結べる長さ」が個人的にベストだと話していました。おむつかぶれのケア育児に関するお悩みの中でも、多くの人が経験していると思われる赤ちゃんのおむつかぶれ。おしり全体が赤くなってかゆみや痛みを伴うこともあり、こじらせてしまうと真っ赤にただれてしまうことも珍しくありません。新生児の赤ちゃんの場合、おむつかぶれの主な原因は、おしっこやうんちなどに含まれる肌を刺激する成分や蒸れ・摩擦などです。かぶれてしまったら、症状が初期の段階で重くなければ、おしりを清潔にしてからワセリンなどを塗ってケアしましょう。おしりを清潔にする方法ですが、おむつ替えの際に排泄物をこすって拭き取るのではなく、洗い流して清潔にし、よく乾かしてから新しいおむつをします。おしりかぶれがあるときは、市販のおしりふきよりも柔らかいタオルやガーゼ、脱脂綿などで優しく拭く方がおすすめです。自宅でケアしても改善せず、湿疹や炎症ができ始めたら、小児科や皮膚科を受診しましょう。もしおむつに触れていない股のくぼみなどにもかぶれがあれば、カンジダ皮膚炎など他の病気の可能性もあるので、急いで病院を受診してください。
2022年03月30日欲しい電動自転車の「3つの条件」(photoAC)菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSではこあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。3月は子どもの保育園・幼稚園の入園を控えている人が多い時期。送迎などに使うための電動自転車を購入した・購入を検討しているという人もいるかもしれません。菊地さんもその一人で、今回、念願だった電動自転車を購入したことをYouTubeで報告しました。以前から電動自転車に興味があったという菊地さん。実際に乗っているママ友が「ない生活考えられないくらい、すごい使ってる」と話していたこともあり、購入を決意したそう。普段の買い物はほとんどネットで済ませているそうですが、今回は「失敗したくない」ため、自転車屋さんに出向いてこあみちゃんを実際に乗せるなどしながら、じっくり選んだといいます。普通自動車の運転免許を持っていないこともあり、購入後は「ブンブン乗り回します」と気合い十分でした。自転車屋さんを実際に訪れた様子も公開しており、自転車選びの参考になります。菊地さんが欲しい電動自転車の条件は「子どもを前に乗せられる」「今後2人目が生まれることを考えて、前後に子どもを乗せて3人乗りできる」「自転車に慣れていないので、安全性が高いものがいい」の3点。要望を聞いた店員さんは、安全性が高く、またぎやすいという特徴があり、3人乗り可能な「幼児二人同乗基準適合車」に該当する電動自転車を紹介してくれました。電動自転車は電子キーや前カゴの有無など、メーカーによってさまざまな違いがあるそう。ちなみに子どもを後ろに乗せる場合、推奨年齢は2歳以上だそうですが、1歳半でも乗せることはできるため、前乗せタイプと後ろ乗せタイプで迷う人が多いとか。こあみちゃんを実際に乗せてみたり、お店の外で試乗させてもらったりしながら、どの電動自転車にするか迷っていた菊地さん。最終的に、「1番可愛い」と言っていた、ボディがマットキャメルカラーの電動自転車を購入。お値段は179,800円となかなかですが、長く使うものですし、家電だと思えば妥当な投資かも。まずは一人で練習し、慣れたらこあみちゃんを乗せるそうです。これまで移動は徒歩または誰かに車で送迎してもらっていたのが、電動自転車で行動範囲が広がりそうですね。子どもを自転車に乗せるときの注意点子どもを乗せるのに必要な自転車用のチャイルドシートには、ハンドルの手前に取りつける前乗せタイプと、サドルの後ろにつける後ろ乗せタイプの2種類があり、それぞれ使用に適した年齢の目安が異なります。前乗せタイプは「1歳以上4歳未満」、後ろ乗せタイプは「1歳以上小学校就学前」が目安です。1歳前の赤ちゃんは体のバランスが不安定になりやすいこともあるので、自転車に乗せるのは1歳過ぎてからと考えるといいでしょう。各都道府県が定めた「道路交通法施行細則」によると、赤ちゃんを自転車に乗せる場合、チャイルドシートに座らせなくても、おんぶ紐などで確実に固定しておぶっていれば問題ないとされています。1人を確実におんぶしていれば、もう1人の子どもをチャイルドシートに乗せて走ることもできます。その場合は、子ども2人を乗せられる構造や装置があると認められた「幼児二人同乗用自転車」であることが条件となっています。なお、おんぶではなく前抱っこで自転車に乗るのは禁止です。自転車に乗ると前傾姿勢になりやすく、ママと赤ちゃんの体の間にすきまができてしまい、急ブレーキをかけたり段差に乗り上げたりしたときなどに、衝撃で赤ちゃんが抱っこひもから飛び出してしまう危険があるためです。「前抱っこは赤ちゃんの顔が見えるので安心」と思うかもしれませんが、絶対に止めましょう。▼関連記事・パナソニックの電動自転車「ギュット・クルーム・EX」で移動時間&親子の距離がギュッと縮まった!・サイクルベースあさひの子ども乗せ電動自転車「エナシスベビー」の魅力を店長に聞いたらプロのこだわりが詰まってた!・ヤマハの電動アシスト自転車「PAS Babby un SP」に自転車20年ぶりのママが乗ってみた!
2022年03月17日1歳なのに半年で1㎝しか身長が伸びていない?(photoAC)菊地亜美さんは、2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSではこあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。自身のYouTubeチャンネルに、こあみちゃんの1歳半健診を終えたことを報告する動画を投稿した菊地さん。1歳半健診を迎えるにあたり、以前からこあみちゃんの身長の伸び具合が気になっていたと明かしました。こあみちゃんは生まれたときは標準の身長だったものの、生後3〜4ヶ月くらいから成長曲線の中の「小さめ」に該当するようになったそう。最近行われた保育園での身体測定の記録では「73cm」だったようです。まだ1歳半ということで、測定時にじっとしていられないため、正確な数値ではないと理解はしているものの、こあみちゃんの身長について「にしても小さすぎない?」と心配していた菊池さん。10ヶ月のときは68.4cm、1歳のときは72〜73cmだったため、保育園で測った73cmという数値に「全然伸びてない」と感じたといいます。菊池さんは身長の伸びがあまり良くない理由として、「1歳でミルクをやめた」ことが関係しているのではと考えていたそう。もともと3〜4ヶ月で母乳から完全ミルクに切り替え、離乳食をしっかり食べるようになった1歳のときにはミルクも卒業したとのこと。複数のお医者さんに、ミルクを1歳で卒業したことについて相談した際には、「フォローアップミルクか牛乳は飲ませたほうが良い」といわれることもあれば、「ご飯をしっかり食べているなら不要」といわれることもあるなど、専門家の間でもさまざまな意見があり、正解がわからなかった菊地さん。ただ、1歳半で保育園で測った身長が73cmで、半年前からほとんど伸びていないことが気にかかり、最近は時々フォローアップミルクを与えていたといいます。しかし区の1歳半健診で測定してもらったところ、こあみちゃんの現在の体格は……身長77.8cm、体重9.7kg! 73㎝よりずっと大きくなっています。数日間で急成長したわけではなく、やはり保育園で測った際に正確な数字が出ていなかっただけかもしれません。こあみちゃんは「成長曲線のど真ん中」だったそうで、菊地さんも安心した様子でした。こうした経験を振り返って、子育ての中で「妊娠中とは違う不安がたくさん」あるとしながらも、「でも楽しいことも可愛いことも倍増」しているとも話した菊池さん。さまざまなことを心配してしまうものの、「(まだ1歳半なのだから)過保護も何もないじゃないですか」と、子どもに対する愛情があるからこそだと明かしていました。 1歳半の子どもはどんな成長が見られる?1歳半になると行われる1歳半健診は、その時期の子供の成長発達を確認したり、体の機能や見た目などに異常がないかチェックするための健康診断です。子どもが順調に育っているかどうかを第三者の目で確認してもらえる機会なので、万が一問題や心配なことが見つかっても、ここで相談することで早めに対処できるので安心です。1歳半ごろになると、約93.5%の子どもが離乳を完了し、臼歯が生えて食べられるものが増えます。乳歯は生後6ヶ月ごろからゆっくりと生えてきますが、1歳半ごろになると一番後ろの第一乳臼歯も生えて、上下で噛み合うようになります。こうして、食べ物をある程度噛みつぶして食べられるようになるものの、第一乳臼歯は噛む面が小さいため、すりつぶすことはまだまだ苦手です。そのため、食べにくい・食べたがらない食品もまだまだたくさんあるのです。嫌がって食べないものがあったら、好き嫌いのせいではなく、単にまだよく噛めないという理由があるかもしれません。できるだけ小さくカットするなど、食べやすいように工夫してあげたいですね。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・藤本美貴さん、結婚13年めでも夫・庄司智春さんにときめく瞬間「あーもうこんなんなっちゃって……とかさ」
2022年03月10日タレントの菊地亜美さん(31)は、2018年に一般男性と結婚。そして2020年には待望の第1子女児が誕生しママになった亜美さん。自身のインスタグラムやYouTubeにオフショット写真や動画を公開し、同じママさんフォロワーから関心を集めているようです。先日は、夫と娘のリンクコーデを自身のインスタグラムに投稿し注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!夫と娘のかわいいリンクコーデを公開 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 「いつかのたまたまのリンクコーデ」と夫が娘を抱っこする姿を投稿した亜美さん。2人とも淡いブルーのトップスにホワイトのボトムスという偶然のリンクコーデに「こんなことある?笑」と嬉しそうな亜美さん。フォロワーはいつもより見える旦那様の横顔に視線が集中しているようで「旦那さんが、竹内涼真くんに見えました!」「色合いも素敵ですね♡そして旦那様イケメン」と竹内涼真さんに似ているとの声が続出で、「この色ならうちも旦那さんと娘出来るかも⁉️と参考にさせてください♡」と男女のリンクコーデでも可愛い色合いで真似したいとの声も見られました。可愛いふんわりしたイメージの亜美さんと、少し見えたヒゲあり旦那様のツーショットを想像した方も多かったのでは。次は別の角度からもう少しはっきり見える旦那様の写真を期待してしまいますね。次の投稿も楽しみです!あわせて読みたい🌈柴咲コウさんの金髪ショートがイケメンと話題!「まるで別人」「キュン死」と大反響
2022年03月09日「陽性が判明してすごくショックだった」(photoAC)2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産した菊地亜美さん。新型コロナには「絶対にかかりたくない」と思っていたそうで、今はそもそも育児を優先するため仕事を週3のペースに抑えていることに加え、不要不急の外出を避けていたといいます。感染が判明したのは1月のある日、仕事を終えて帰宅するときのこと。ふと体調の悪さを自覚して保育園のお迎えを夫に代わってもらった菊地さんですが、寒気や節々に痛みを感じて体温をはかると38.9℃。そこからものの5分~10分でさらに急激に体調が悪化し、体を起こしていられないほどだったといいます。発症したその日から一週間さかのぼっても、友だちとのランチなどもなく、濃厚接触はしていないという菊地さん。「どこでかかったんだろうって。仕事中にかかったのかなとか。空気感染と言われたら、どこでかかったのかまったくわからないし。かかりたくない、かかりたくないと強く思っていたので陽性が判明してすごくショックだった」と話しました。その晩に訪問ドクターに来てもらって抗原検査を受けるも陰性。ただし、症状があることは確かなので、翌日の朝イチでPCR検査を受けました。仕事関係者などに連絡する必要があるため、約2時間で結果が出る「1回2万2000円とか」する高額な検査を選び、数時間待っていると陽性判定が出たそうです。そこからは隔離生活がスタート。夫の陽性も判明し、唯一陰性であるこあみさんのお世話は前日の保育園のお迎えからごはん、お風呂、寝かしつけも全部パパさんが担当していましたが、菊地さんは「ママが近くにいて何も世話をしないなんてできないじゃん、ムりじゃん」と現実を吐露。子どもとのスキンシップが近くなる「オムツ替えたり鼻水拭いてあげたりお風呂とか」以外のことは、自分もしていたそう。このときは菊地さんも複雑な心境だったようです。「娘には絶対にかかってほしくないって思う気持ちと、その反面で、無症状だったらもう今この段階でかかっててほしいって気持ちにもなったんですよ。高熱が出たりとかしなくて無症状なら、もう陽性でもいいって思ってたんですよ。親が2人とも陽性になったし、誰にも預けられないし」。こあみちゃんが陰性だった理由は不明ですが、特別なことはしておらず、マメに除菌や消毒をしていたくらいだといいます。恐怖を抱えながらの数日間でしたが、こうして無事に話せるまで回復したことは何よりです。この動画には、「詳しくここまで話してくれる方いなかったので助かりました」「ほんとに小さい子がいたら、隔離なんてできないし、どぉしたらいいのかほんとに悩んでることがリアムタイムでのお話がきけて良かったです!」「私も今まさに検査の結果待ちです」「うちも1歳3ヶ月の息子がいるのですっごく参考になりました」など、たくさんのコメントが寄せられています。 隔離期間の目安は幼い子どもを抱えての隔離・療養生活に不安を覚えている人は多くいます。そもそも新型コロナウイルスの隔離期間は何日と指定されているのでしょうか。症状がある場合は、発症日(=症状が出現した日)から、10日以上かつ症状軽快後72時間経過後(または症状軽快後24時間以上空けて 2回PCR等の検査を行い、陰性だった場合)に、療養解除となります。症状がない場合は、検体採取日から7日経過後に療養解除となります。また、 当初無症状の人であっ ても、途中で症状が出現してしまったら、発症から10日間は感染性があるとされているため、発症日から10日以上かつ症状軽快後72時間経過後となります。ただ、療養解除基準はフレキシブルに変更される可能性もあります。療養解除は保健所の指導に従ってください。また、同居家族は原則として濃厚接触者と判断され、濃厚接触者は7日間の待機が必要となります。その期間は陽性者と別室で生活し、陽性者本人は極力ひとつの部屋から出ないようにする、マスクを着用する、手で触れる共有部分を消毒する、適切にゴミを処理する等の対応が必要になります。参照:新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について(厚生労働省/2022.2.4)(マイナビ子育て編集部)・1歳娘が子ども用ハーネスをつけていると「可哀想に、犬の散歩みたいよ!」と言われたが⇒ ママ「これオススメです!」・小倉優子さん、1歳息子の食事に「危険」と指摘受けて訂正。「離乳食、気を付けます」・辻希美さん手作りの恵方巻が「めっちゃ可愛い」! でも模様はトラじゃなくて鬼の……?
2022年02月07日「なんで? っていうくらいわざと落とすんですよ(苦笑)」昨年8月に第一子となる女児を出産した菊地亜美さん。現在1歳3ヶ月の長女(愛称・こあみちゃん)は、基本的にごはんをよく食べる子だそうで、すくすく成長しています。見た目にも美味しそうな離乳食の写真や作り方をSNSに投稿してたびたび話題になっている菊地さんですが、愛用している離乳食グッズについてYouTubeに動画を投稿しました。初めての育児で、色々なグッズを買って試してきたという菊池さん。なかでもストローマグは何が良いかわからなかったので、3つ購入して試してみたそうです。その結果、上手に使えずお蔵入りになったものもあるようですが、一番使いやすかったのは、ストローの下部に重しがついていて、横になったりどんな角度にしても飲めるストローマグ。もうひとつ、夏場は熱くて麦茶などが傷むのが衛生的に気になったため、ステンレスのサーモボトルも購入。これもストローに重しがついたもので、夏の外出では重宝したそう。二種類を使い分けて正解だったと語っています。ただ、好奇心旺盛な赤ちゃんはなんでもモノを投げがち。こあみさんも例に漏れず、マグを持たせると床に落とすのが好きだったようで、「もうね、なんで?っていうくらいわざと落とすんですよ(苦笑)」。そこで便利だったのが、ハンドメイドのマグ用ストラップでした。外出先でマグを落とされると困るので、マグにストラップを装着してベビーカーにつけることで、こあみさんが投げても下に落ちず、ぶら下がった状態に。これは確かに便利そう!そのほかにも菊地さんは、子どもが自分で手に持って食べやすいスプーンや、食器、長袖のエプロン、コップなど、様々なグッズの中から「本当に役に立っている」ものだけを紹介。この動画には「離乳食始めて1ヶ月なのでめちゃめちゃ参考になります」「再来月から離乳食が始まるから、グッズ何がいいか調べてるところだったから嬉しい!!」「離乳食を昨日から始めたところだったので、すごく参考になりました!コップ練習、ストロー練習についてもっと詳しく聞きたいです」と、後輩ママから感謝のコメントが多く寄せられています。 【これは便利】本当に使えた離乳食グッズを紹介します!飲めなくても焦らず、気楽に便利グッズ活用して赤ちゃんの離乳食が始まると、哺乳瓶以外の方法で飲み物を飲む練習を始めることが多いです。保健所や保育所等では、7~8ヶ月のもぐもぐ期と呼ばれる頃にコップ飲みの練習を始めることがすすめられています。市販のストローマグの対象年齢は8~9ヶ月からのものが多く、順番としてはまずコップで直に飲む練習から始め、上手に飲めるようになってきたらストローを取り入れるといいでしょう。ただ、赤ちゃんの発達には個人差があるので、その月齢になったからといってコップ飲みやストロー飲みの練習を焦る必要はまったくありません。また、コップやストローでなかなか上手に飲めずこぼしてしまうこともあると思いますが、今は菊地さんが紹介していたように便利なグッズがたくさんあるので、臨機応変に活用して、楽な気持ちで子育てしていきましょう。
2021年11月24日「『おやすみ、寝てね』で寝るわけないから」(photoAC)菊地亜美さんは2020年8月に第一子の女の子を出産し、一児のママに。自身の実家は北海道、夫の実家は徳島で、どちらも帰省の際には飛行機を使うそうです。コロナ禍でなかなか帰ることもできませんでしたが、今年の10月には久々に娘を連れて北海道へ。ワンオペでの子連れ飛行機移動は、機内持ち込みOKのベビーカーと抱っこ紐を用意し、おやつやおしゃぶりで1時間45分のフライトを無事乗り切ったよう。こうした経験を明かしたところ、視聴者から「子連れの飛行機は大変」「どうしているか教えてほしい」という問い合わせがあったといい、菊地さんは自身の「5つの対策」を動画でまとめました。まず絶対に気をつけるのは「飛行機の時間」だそう。何時の飛行機に乗るのかで、子どもの機嫌は大きく変わり、ひいては親の大変さも段違いに。というのも、生活リズムができている子の場合、いつものお昼寝時間にあわせて搭乗すれば、うまいこと寝てくれるからのようです。菊地さんの長女はいつも午後1時~1時半ごろから2時間ほどお昼寝するのが習慣づいているため、少しでもその時間にかぶる便を選んでいるそうです。機内でぐっすり寝てくれるのが一番楽ですが、「『おやすみ、寝てね』で寝るわけないから、眠くなる時間に乗る」のだと、菊地さんは力説。ちなみに夕方など遅い時間の便になるときは、前日から寝る時間を後ろに調整するなど生活リズムを少し変えておくのだそう。持ち物としては、おやつと飲み物、おしゃぶり、絵本や動画など興味を引けるものが必須です。菊地さんはボロボロこぼれず手に持って食べられるおやつとして干し芋を重宝。また、もっと小さい頃は、哺乳瓶に粉ミルクを入れればCAさんがお湯で溶いてくれ、とても助かったと話しました。菊地さんは最後に、大人だけの旅行と違い、子どもに全部合わせてスケジュールを組むようになったと言い、ワンオペで子連れ帰省する人へ「不安だと思うんだけど大丈夫」とメッセージを送っていました。【vlog】娘と北海道の実家に帰省しました!赤ちゃんと飛行機に乗るときの対策!私のやってる5つのこと!癒し~♡ 仕事終わりのママを迎えるこあみさん 飛行機の座席は通路側が◎コロナ禍で出産し、遠方の両親へまだ赤ちゃんの顔を見せられていないというママパパは多いかもしれません。年末年始にかけては、赤ちゃんを連れて実家へ帰省したり、久々の家族旅行を満喫する人も増えるでしょう。赤ちゃんを飛行機に乗せる際には、どんなことに気をつけると安心なのでしょうか。多くの親が一番気になるのは、「上空の密室でギャン泣きされたらどうしよう」ということだと思います。飛行機が離陸して上空へと上がるとき気圧が下がり、耳が詰まったような感覚になるので、離着陸で具合が悪くなったり、耳の痛みや不快感からギャン泣きしてしまう子もいますよね。各航空会社の提唱している対策は、飛行機の離着陸時におしゃぶりや母乳、ミルクなどによって嚥下させることで、耳抜き代わりとし、痛みを抑える方法です。また、離着陸のときは大丈夫でも、フライト中に子どもが泣いたり暴れたりということもあります。座席を予約する段階で、乗り降りのしやすい前方の席を選ぶと良いようです。菊地亜美さんは通路側の席を確保しているそうですが、通路側はCAさんの手が借りやすく、オムツを替える際などもトイレへ行きやすいので◎。飛行機には備え付けの乳児用ベッド・バジネットもありますので、事前に調べて予約しておくのもアリです。赤ちゃんとママパパが快適に過ごせるよう、各航空会社は様々なサービスも用意してくれていますので、利用する航空会社のサービスをあらかじめ調べておくと安心ですね。<関連リンク>→山田花子、妊娠を伝えないまま舞台で顔面蒼白に。第一子は生まれる5日前まで仕事→小倉優子さん、次男と三男の好みや年齢に合わせたお弁当公開! 子どもの好きなものばかり入れても大丈夫?→【漫画イッキ読み】ワーママなのに平日昼から幼稚園で打ち合わせ!? グラハム子さんの漫画『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』
2021年11月18日「ハイクオリティは求めてないの、ただ……」菊地亜美さんは2018年2月に一般男性「いっちゃん」と結婚。昨年8月に第一子の女の子(愛称:こあみちゃん)が誕生しています。菊地さんはInstagramに「Happy birthday my husband」と投稿。夫のバースデー前日に夫婦デートし、フレンチレストランで美味しいランチを堪能してきたそうです。「一緒にいて4年半くらい?毎日くだらない事で爆笑して、娘にも全力パパで、出会ってから今までずっと楽しくて感謝」「もちろん楽しいことだけじゃないけど、喧嘩できる相手も少ないので気を許しまくってる相手だからこそです笑」「最高の夫でありパパであり、なんでも話せる一番の大親友ってことにも最近気づきました」(菊地亜美さんIntagramより)菊地さん夫妻のラブラブぶりは、しばしばYouTubeの夫婦動画でも明かされています。それもこれも、ただ気が合って楽しいだけでなく、愛娘を一緒に子育てしているという信頼感あってのことなのかもしれません。最新のYouTube動画では、自身が丸一日仕事で不在の日に夫がこあみちゃんを連れてサンリオピューロランドデビューしていたことを知って泣いたという菊地さん。現在1歳2ヶ月で歩くようになっているこあみちゃんですが、その年頃の子を連れての外出は一苦労です。飲み物やストローマグ、替えのオムツなどなどの準備が必要ですよね。風邪を引かせないよう防寒も大事です。そういったことを夫はよくわかっていないと思っていた菊地さんですが、実際はこあみちゃんのお腹が冷えないように腹巻をさせ、帽子と靴下とアウターでしっかり防寒。また、食べやすいよう小さなおにぎりを握って、茹でたブロッコリーをタッパーに入れて持って行ったそうです。それを知ったときに菊地さんは号泣。「新幹線に乗ってたんですけど、泣きましたからね本当に!」と力説し、「ギャルっぽい人とママさんばかり」の場内で夫が娘を連れていると思ったら、菊地さんはなんだか泣けてきたと言います。「ハイクオリティは求めてないの、ただちゃんと食べられてるかなって」と心配な気持ちもあったために、ちゃんとやってくれていることに安心し、うれしかったようです。ラブラブ夫婦ショット 赤ちゃんとの外出は、体温調節に注意赤ちゃん~1歳前後の子を連れてのお出かけは、何かと大荷物。オムツとおしりふき、飲み物、何かと汚してしまうので着替えとタオルも必須です。ビニール袋は2~3枚あると、汚れものを入れるのに重宝します。また、ちょっとしたお出かけのつもりでも、出先では何があるかわからないので、母子手帳・医療証・保険証はセットで持ち歩いておきましょう。1歳を過ぎても、体温調節のためのアウターや靴下、帽子などはあったほうがいいですが、さらに低月齢の赤ちゃんは体温調節機能が未熟で外気温の影響を受けやすいので、体温調整できる服やグッズも持参したほうがいいでしょう。直射日光対策として、小さめのバスタオルやストールなどを日よけ代わりにするといいですね。夏でも冬でも、施設内はエアコンが強くかかっていることが多く、屋内と外の気温差が激しい傾向にあります。屋内外の気温差にも注意して服装や持ち物を考えましょう。春や秋、季節の変わり目は、日中暖かくても急に肌寒くなったり、急な雨に降られて気温が下がったりと、油断できません。体温調整ができる服とグッズは、一年を通して持ち運ぶことをおすすめします。
2021年11月05日ミスマガジン2020・ミス週刊少年マガジンの菊地姫奈が出演する、太陽ホールディングスの新CM「宇宙少女デビュー」編が、22日より放送されている。新CMでは、宇宙服姿の菊地が宇宙空間にポツンと浮かんでいるシーンから始まり、その状況に動じることなく、スマートフォンで「自撮り」をする。そして地球が夜明けを迎え、その光を受けながら「お、盛れた」と淡々と自撮りを続けるといった内容。宇宙飛行士として女子高生が登場するというギャップで、楽しい世界が実現する限りない未来を描いている。本人コメントは以下の通り。■菊地姫奈CMの撮影が初めてだったので、最初は不安で緊張していたのですが、とても楽しかったです。宇宙服を着る体験はなかなかできないので、ワクワクしていました。CMで撮影したように、私も宇宙に行って、地球をバックに写真を撮ってみたいです。スマートフォンがなかった時代の人はどのように生活してたのだろうと思うほど、必需品だと思います。太陽ホールディングスさんの技術が、宇宙服にも身近なスマートフォンにも使われていると聞いて驚きました。聞けば聞くほど、すごく面白い会社だと思いました。もっと皆さんに知ってもらいたいです。
2021年10月22日乳幼児のテレビ破壊、共感コメント多数昨年8月に第一子となる女の子・こあみちゃん(愛称)を出産した菊地亜美さん。1歳1ヶ月のこあみちゃんはスクスク成長しているようです。もしかしたら、ものすごく元気なのかもしれません。菊地さんのInstagram投稿によると、テレビを壊してしまったようです。菊池さんは10月3日、Instagramに「数日前に娘にテレビを壊されたので、テレビのない生活を送ってます朝起きてニュースとか天気とかみて、一日が始まるー!! って感じだったのに悲しい笑」と投稿しました。以前、菊地さんはYouTube動画で自宅リビングの模様替えをし、こあみちゃんがテレビに近づかないよう、テレビから少し離した位置にベビーサークルを移動させていたようでしたが……。どうして壊れてしまったのか詳細は不明ながら、こあみちゃんにケガなどがなかったのなら不幸中の幸いです。しかし、乳幼児のテレビ破壊はあるある!?この投稿には、「うちもです」というコメントが多く書き込まれています。「我が家も3歳の息子に液晶割られ新しいTV待ちです次は液晶保護パネルつけます」「うちもテレビ倒されて液晶割れました」「私も1ヶ月前に2歳の娘にマグでテレビ殴られて液晶割れました」等々、多くのご家庭で乳幼児によるテレビ破壊事件が巻き起こっているようです。ママの「たかいたか~い♪」に大喜び 家の中の事故、こんなことに注意!1歳を過ぎた子どもはどんどん活発になります。自力で動き回れるようになると、好奇心がおもむくままに色々なものをいじるようになります。目と手を使って小さなものも持てるので、触ってほしくないものをいじりたがることもあります。動き回らないように赤ちゃんの動きを制限するのではなく、事故が起こらないように家の中を見直しておきましょう。誤飲しかねない細かいものは子どもの近くに置かない、固いものや割れやすいものを振り回して投げたりするのも危険なので手の届かないところにしまうなど、注意が必要です。フライパンや鍋などの調理道具やアイロンなどは、使用後も高温のことがあるので、これも要注意。電気ケトルやポットなどは、コードを引っ張ることでお湯を浴びる危険があります。はさみや包丁、カミソリなどの刃物も、使用後はすぐに片付け、扉や引き出しにはロックを。大人だけで生活していたときは無意識に放置していたものも、しっかり片付けるよう、家族みんなで協力したいものです。伝い歩きや1人歩きをできるようになっても、1歳前後はまだバランスが取れず、転んで家具や床に頭や体をぶつける事故も起こりやすくなります。テーブルや収納家具などの角にはクッションテープなどを取りつけて、ぶつかっても痛くないようにしておきましょう。階段から転んで落ちないように、階段の上には転落防止の柵をつけてロック。玄関などの段差も転落の危険がないか確認し、近づけないよう対策しておくと安心です。また、自分で動き回るようになると窓やベランダに出てバランスを崩し、落ちてしまう危険も。窓やベランダのそばには、踏み台になりそうな家具や植木鉢などは置かないようにしましょう。
2021年10月04日菊地亜美さんの公開した小さなクローゼットの中身昨年8月に第一子の女の子「こあみちゃん」を出産した菊地亜美さん。こあみちゃんはすくすく成長し、もうすぐ一歳になります。そんなこあみちゃんに、いつも可愛らしいベビー服を着ている菊地さんですが、7月31日にInstagramへベビー用クローゼットの写真を投稿。こあみちゃん専用の小さなクローゼットには、いかにも女の子!な花柄やレース、ふわふわした生地のワンピースが30着以上もかかっています。色は白~ピンクが多いかも。菊地さんはそのラインナップを「#母花柄好きだと花柄多め」「#母ワンピ好きだとワンピ多め」「#母色物好きだと色物多め」と説明しています。思わずうっとりしてしまう可愛さのお洋服ばかりですが、ベビー服はすぐにサイズアウトしてしまうんですよね。でも、それも子どもが健康に成長してくれているからこそ!一歳のお誕生日が楽しみですね。女の子のお洋服って可愛すぎる~! もうすぐ一歳、生後11~12ヶ月に気をつけたいこと一歳にのお誕生日が近づくと、一年前の今頃はまだお腹にいたのに……と振り返って、感慨深くなるママパパは多いでしょう。離乳食にも慣れてきて、1人で立ち上がったり歩いたりする子もいる時期ですから、その成長は著しいものがあります。生後12ヶ月頃は1日3食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増えます。ただし、まだ消化吸収能力は未発達で、「噛むこと」にも慣れていませんから、「歯ぐきで噛める固さ」にするなど、赤ちゃん向けの食事の工夫を。また、この時期は「自分で何でもやりたい」という気持ちが強くなるので、「手づかみ食べ」もとても重要です。1歳3~4ヶ月ころまでに歩けるようになる子どもは多いですが[※1]、まだ歩き始めなくても、「たっち」や「つたい歩き」といった兆候があれば心配いりません。個人差がありますから、温かい目で見守ってあげてください。運動能力が発達すると同時に、怪我や思わぬ事故につながることも出てきます。赤ちゃんの行動範囲内の危険なものを先回りして片付けておき、床の上にはなるべく物を置かないようにしておいたほうがいいでしょう。転倒して頭を家具の角などにぶつけるトラブルを避けるため、コーナークッションを付けるなどの対策も有効です。また、立ったり歩いたりだけでなく手指を動かすこともでき始めるので、大人の視点では想像もしないようなことから、怪我をしてしまいかねません。不慮の事故の傾向としては、「転ぶ」「落ちる」「物が詰まる」「溺れる」「やけど」などがあります。この時期の子どもは、とにかく目が離せない存在です。家の中の危険な場所やモノにはしっかり対策をしたうえで、ほんの少し目を離した時に事故は起こる、と心にとどめておきましょう。参考文献[※1]厚生労働省「一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線について」
2021年08月02日「それはゴミだよって教えてるのに」昨年8月に第一子となる女児を出産した菊地亜美さん。まもなく1歳を迎える娘さん(愛称・こあみちゃん)が、「パパ」「ママ」としゃべり始めているそうです。しかし、まだ言葉の意味を理解していないからなのか、落ちているゴミを見ても「パパ」と呼んでしまい、菊地さんは困惑してしまっているよう。菊地さんは自身のTwitterにm次のように投稿しました。たくさん「パパ」と呼んでくれるのはうれしいものの、ちょっと複雑な気持ちになってしまいますね。この投稿には、「音を楽しんでるんですね」「パの音をしゃべるのが好きなだけかも。パパパパ…って私の娘も言ってます」「うちも少し前はそんな感じで、何をみてもパパと指差してましたパパって響きがいいんですかね?」と、同じような経験をしている人からのコメントが多く寄せられています。ちぎりパンなお手てが可愛すぎ!ヒラヒラドレスのこあみちゃん 参考になる!話題を呼んだ菊地亜美さんの離乳食 意味なく「パパ」「ママ」という時期赤ちゃんがしゃべり始める時期は、一般的には9ヶ月~1歳6ヶ月ごろが多いようです。国立成育医療研究センターの資料(「乳児期の発達のマイルストン」[*1])によると、そ赤ちゃんの言語についての発達過程は、次のようになります。・0ヶ月ベルに反応、声をだす・2ヶ月「アー」「ウー」などの発声・3ヶ月声を出して笑う・4ヶ月キャアキャア喜ぶ・5ヶ月音の方に振り向く・6ヶ月声の方に振り向く・8ヶ月パ、ダ、マなどを言う・10ヶ月喃語を話す・11ヶ月ダ、ガ、バなどの音を3つ以上つなげる・12ヶ月意味なく「パパ」「ママ」というただ、上記はあくまで目安です。言葉の発達は個人差が大きいものです。言葉の理解や聴力、口腔の機能に問題がなくても、しゃべり始める時期が遅いことはよく見られ、2歳を過ぎてから急激に言葉が増えていくこともあります。目安の時期にしゃべり始めないと不安になってしまうことも多いですが、どうか焦らないでください。体と心のさまざまな発達や毎日の体験などが積み重なって、赤ちゃんはしゃべり始めます。参考文献[*1]「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」国立研究開発法人国立成育医療研究センター(平成30年3月)
2021年07月12日菊地亜美さんがカラフルな離乳食を一挙公開昨年8月に第一子となる女児を出産した菊地亜美さん。現在9カ月の娘さん(愛称・こあみちゃん)のための離乳食づくりについて、Instagramに投稿しました。こあみちゃんは「モグモグ期とカミカミ期の間?くらい」だそうで、ご飯は全粥、おかずはみじん切りにしたうえでとろみをつけて食べやすくしています。こあみちゃんのトレーには、緑・黄色・赤とカラフルで目にも鮮やかなおかずが並び、とても美味しそうに見えますね。菊地さんいわく、「最近はお粥に卵+鮭がお気に入り」だそう。「つかみ食べの練習でバナナの形状を変えたりブロッコリーやにんじんを茹でてつかみやすくしたりおやきを作ったり」と様々な工夫をして、「どうやら娘は濡れているものを掴むのが嫌みたい笑」と分析。今は濡れたもののつかみ食べはやめて、手で食べるのはおやつのみにしているそうです。「とか言って数日後には湿ってるものも掴めるようになるのかも知れないしならないかも知れないし…子供は毎日変わるから楽しませてくれます」(菊地亜美さんInstagramより)確かに、子どもは日ごとにグングン成長していきますからね。そのぶん大人には思い通りにならず振り回されることも多いのですが、「それが育児だ」と割り切れればいいのかもしれません。この投稿には読者から、「あみさんの離乳食投稿見るの楽しみです!参考になります」「あみみのYouTubeが一番役立ちます!」といったコメントが寄せられています。めちゃくちゃ美味しそう!こあみちゃんの食卓 離乳食を全然食べてくれない場合は?菊地さんはYouTube動画でも離乳食づくりについて動画を投稿していますが、それによれば、こあみちゃんは最初からよく食べてくれるほうで、量はしっかりめにあげているそうです。たくさん食べてくれるとなると、作る側もやりがいがありますね。でも離乳食の時期には、「せっかく作ったのに、全然食べてくれない」という悩みを抱える親も少なくありません。一生懸命作っても食べてもらえず悲しい気持ちになってしまうこともありますよね。そもそも離乳食の主な目的は、食事を規則的にとることで生活リズムを整えたり、食べる意欲や楽しさを体験したりすること。開始月齢の目安は生後5~6ヶ月ごろが適当といわれてはいますが、あくまでも目安であり、絶対にその時期から始めなければいけないものではありません。月齢だけではなく、子どもの発達や発育の状況も踏まえて判断すればいいのです。赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとして、その理由はお腹がすいていない、食べにくい、気が乗らない、気が散っている、など様々です。いずれにしても、焦って無理に食べさせようとしなくても大丈夫。食べない時には無理強いせずに、その日は離乳食を終わりにしても大丈夫です。大きくなってもミルクしか飲まないなんてことはなく、その子なりに少しずつでも成長していきます。発達に応じて、食べる楽しみや喜びを感じられるように、焦らずのんびりいきましょう。また、栄養バランスをしっかり考えて作られている市販のベビーフードもたくさんありますから、手作りにこだわりすぎず、肩の力を抜いてくださいね。菊地亜美さんが公開した【赤ちゃんの1週間の食事】離乳食初期
2021年06月01日2021年5月5日、タレントの菊地亜美(@lespros_ami)さんがTwitterを更新。その内容に、共感の声が相次ぎました。0歳の娘さんを子育て中の菊池さんは、子供を産んでから、考えが変わったことがあるといいます。子供産む前は鼻くそめちゃくちゃ出てる赤ちゃん見て『なんで親ちゃんと取ってあげないの可哀想』って思ってたけど、今自分に子供できて、鼻くそとってギャン泣きするくらいなら鼻くそつけたままご機嫌でいて欲しいってなって基本鼻くそつけたままなってみなきゃ分からないことって沢山あるよね— 菊地亜美 (@lespros_ami) May 5, 2021 子供を産む前は、鼻くそを付けたままの子供を見ると、「なぜ親は取らないのか…」「放置されてかわいそう」と思っていたという、菊池さん。しかし、実際に自分が親になってみると、鼻くそを取ることで子供がご機嫌ななめになるほうが大変だと実感したようです。菊池さんは子育てについて「なってみなきゃ分からないことってたくさんある」とつづっていました。投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・すごく分かる。独身の頃に「なんで親はちゃんとしないんだろう」なんて思っていた自分を殴りたい。・タイムリーに同じことを実感中です。ティッシュを近付けるとギャン泣きするので、放置しています。・共感しかない。機嫌を損ねないためなら多少のことは放置でOK。鼻くそを付けているのも、かわいい。子育てに限らず、当事者になってみて、初めて分かることは多くあるのでしょう。自分の感覚や先入観で物事を判断せず、相手の事情を想像する余裕は、持ちたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月06日元アイドルでタレントの菊地亜美さんが、2020年11月16日に自身のInstagramを更新。夫からのある『プレゼント』に、ネット上から「センスある!」「最高!」と反響があがっています。「太ったことに悩むなら、いっそのこと…」2020年8月に第1子を出産し、わずか2か月で芸能界へ復帰したことで話題となった菊地さん。同月10日に更新したYouTubeチャンネル『あみちゃんねる』では、出産を経験したことで以前より163体重が増えたことを告白しました。出産を経験した多くの女性が悩む、産後太り。菊池さんもその1人で、Instagramで「体調はいいけど体形は悲惨ですのでご了承ください」とふっくらした体型について自虐をまじえて思いを明かしていました。するとある日突然、夫が菊池さんへ持ってきたものがこちら。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 太った太った言ってる私に、大丈夫これ着たら脱いだ時に細く見えるよ!って言って夫が買ってきましたたしかに顔が小さく見える笑amikikuchi0905ーより引用この発想はなかった…!夫が持ってきたのは、なんと『お相撲さんコスチューム』。菊池さんは、我が子をまるで力士のように力強く肩へ乗せ、なんともいえない表情で写っています!このプレゼントは夫の「さらにふっくらとした体形のお相撲さんの格好をして、脱いだらそのギャップから痩せて見えるのでは」という心遣いからだったとか。夫からの気遣いに、菊池さんは冗談まじりに「確かに顔が小さく見える!」と満足した様子でした。ネット上からは、夫からのプレゼントに吹き出す人が続出。・思わず笑ってしまいました!素敵な旦那さんですね!・面白すぎ!私も絶賛産後太り中なので、1着貸してくれませんか?・太ってもかわいい!太るのは当たり前。無理しないでくださいね!どんなに見た目が変化しても、変わらず笑顔で包み込む夫の優しさに多くの人が癒されたようです。体形が変わったとしても、心も体も健康であることが一番大切なことですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月17日タレントの菊地亜美さんが、2020年11月6日にInstagramを更新。子供が産まれてから起きた、写真に対する心境の変化を明かしました。菊地亜美「ぜひ撮ってほしい」同年8月に第1子を出産した菊地さん。娘さんと撮った写真を公開し「いつもは娘単体で写真を撮ってばかりで、ツーショット写真がない」という事情をつづりました。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 - 2020年11月月5日午後5時30分PSTそういった事情を夫に伝えたところ、彼のスマートフォンには、菊地さんと娘さんを不意打ちで撮影したツーショット写真が、複数保存されていたそうです。娘の写真ばっかり撮っててなかなか娘との2ショット写真がなくて夫に言ったら、俺のスマホには沢山入ってるよって言って見せてくれたんだけど私も娘も気付いてない不意打ちショットが沢山入ってて…正直…めっっちゃ嬉しかったぁぁああ❤️笑付き合った当初は変な写りの写真とか不意打ちとか嫌だー!って言ってたのに、今となっては決め決めの写真はいつでも撮れるし、誰に見せるわけでもない家族だけで感じれる幸せの写真が一番好きamikikuchi0905ーより引用菊地さんは、娘さんとの自然体なツーショット写真が複数保存されているのを見て、とても嬉しかったといいます。さらに、夫との交際当初と比べて、今では「ポーズを決めたものではなく、誰に見せるわけでもない家族の幸せを感じられる写真が好きになった」と告白。投稿の最後に、男性に向けて「ぜひ妻や子の写真を撮ってほしい」と呼びかけました。【ネットの声】・素敵な夫ですね。うらやましいです。・分かる!不意打ちで撮られた写真のほうが、幸せが伝わってくるよね。・そうそう、案外自分と子供のツーショット写真ってないから悲しい。夫にこの投稿を見てほしい!子供の成長とは、親が思っている以上に早いものです。親子で過ごす何気ない日常は有限だからこそ、ふとした瞬間を切り取った写真を保存しておけば、歳を取ってから振り返った時に、より懐かしさを感じるでしょう。ともに歩む時間の中で、少しずつ一緒に歳を取っていく家族の姿を収めていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月06日2020年8月24日、タレントの菊地亜美さんが第一子となる女の子を出産したことを、Instagramで報告しました。「母子ともに健康」という文言とともに、投稿された文章は次のとおりです。私事で大変恐縮ですが、先日無事に第一子となる女の子を出産いたしました事をご報告させていただきます!母子ともに健康です。予定日を過ぎてのんびり産まれてきてくれた娘ですが、病院に着いてからは21時間、家での陣痛から含めると30時間いう長期戦になり、親子最初の共同作業を経てやっと我が子と会うことができ、産まれた瞬間はこの上ない感動と愛おしさでいっぱいでしたこれからは一人の母として強く、そして主人と一緒に背伸びせず私達らしい楽しい家庭を築いていけるように協力しながら歩んでいきたいと思います。お仕事の方は体調を見ながら徐々に復帰させていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します!amikikuchi0905ーより引用 View this post on Instagram A post shared by 菊地亜美 Ami Kikuchi (@amikikuchi0905) on Aug 23, 2020 at 8:00pm PDT陣痛から約30時間という長丁場での出産を終えた菊池さん。「産まれた瞬間はこの上ない感動と愛おしさでいっぱいでした」と、娘を出産した喜びをつづっています。菊池さんの投稿には、著名人やファンから祝福のコメントが寄せられました。・心からおめでとう!そして本当にお疲れさまでした!・大変でしたね。無事に産まれてきてくれて何よりです!・ご出産おめでとうございます!これからも仕事と育児で大変だとは思いますが、楽しんで過ごしてください。仕事に関しては、「体調を見ながら徐々に復帰させていただきたい」とのことです。これから菊池さんは、夫と娘の3人で、より一層幸せな家庭を築いていくのでしょう。菊池さん、ご出産おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年08月24日タレントの菊地亜美が24日、インスタグラムを通じ、第1子女児の出産を報告した。菊地は、「私事で大変恐縮ですが、先日無事に第一子となる女の子を出産いたしました事をご報告させていただきます! 母子ともに健康です」と発表。「予定日を過ぎてのんびり産まれてきてくれた娘ですが、病院に着いてからは21時間、家での陣痛から含めると30時間いう長期戦になり」と経緯を明かし、「親子最初の共同作業を経てやっと我が子と会うことができ、産まれた瞬間はこの上ない感動と愛おしさでいっぱいでした」と喜びを伝えた。「これからは一人の母として強く、そして主人と一緒に背伸びせず私達らしい楽しい家庭を築いていけるように協力しながら歩んでいきたいと思います」と抱負をつづった菊地。生まれたばかりのわが子の近くに指輪を添えた写真を投稿し、「お仕事の方は体調を見ながら徐々に復帰させていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します!」と呼び掛けている。菊地は2018年2月に一般男性と結婚。今年3月にインスタグラムで妊娠を報告し、「今は夫婦でお腹の子に話しかけることが毎日の日課で、お仕事でも急に落とし穴に落とされたり体を張ることもないので穏やかな毎日を送っています」と記していた。
2020年08月24日タレントの菊地亜美(きくち・あみ)さんが、ブログやインスタグラムを更新。自身のアクセサリーブランドを創設したことを報告し、祝福の声が寄せられています。菊地亜美、念願のアクセサリーブランドをオープン!菊地亜美さんは2020年5月29日にインスタグラムを更新し、自身のアクセサリーブランド『Toujouria(トゥジューリア)』を立ち上げたことを報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 菊地亜美 Ami Kikuchi (@amikikuchi0905) on May 29, 2020 at 3:00am PDTまた、同月31日に更新されたブログでは「ようやく形になりました」とブランド創設の喜びをつづっています。好きなものをデザインしたり携わったりしたいなぁとずっと思っていて少しずつではありますがようやく形になりました菊地亜美オフィシャルブログーより引用『Toujouria』はカジュアルからフォーマルなものまで、女性らしい商品がラインナップ。ブランド名の『Toujouria』とはフランス語で『いつも』を意味する『toujours(トゥジュア)』をアレンジした造語で、「身に付ける人の笑顔と、いつも共にありますように」という想いが込められているそうです。菊地亜美さんは、発売前から好評だったというピアスやイヤリングを着用した写真を紹介。最後に「ぜひECサイトをのぞいてみてください」と呼びかけています。すると多くのファンから「おめでとう」「かわいいね。欲しい!」との声が寄せられました。・おめでとう!センスよすぎて、惚れ惚れ…。・どれもかわいいー!結婚式用に買います!!・おめでとうございます。自分のことのように嬉しいです!!まだ種類は多くないですが、今後、新たなアイテムが少しずつリリースされるそうです。菊地亜美さんの、新しい分野での活躍に注目ですね!菊地亜美が『おめでた』報告「出産は夏頃」結婚生活や『姉』とのツーショットに「マジかよ」の声[文・構成/grape編集部]
2020年06月01日タレントの菊地亜美(きくち・あみ)さんが、2020年5月12日にブログを更新。中学1年生の頃の写真を公開し、注目を集めています。菊地亜美の卒アル写真が衝撃的!この日、仕事で使う昔の写真を探していたという菊地亜美さん。そこで発掘した衝撃的な1枚を公開しました。中学校の卒業アルバムに載っていたという写真は、中学1年生の菊地亜美さんが白目をむき、志村けんさんのギャグ『アイーン』のポーズをしているもの。ちなみにこの時、変顔しているのは自分だけだったようで、菊地亜美さんはひと言「恥ずかしいですね」とコメントしています。貴重かつ面白い菊地亜美さんの写真に、ファンは思わず笑顔になったようです。・こんなに完璧な白目を私は知らない。笑ってしまいました。・面影があってかわいい!そして、菊地さんらしい!!・当時からサービス精神満載だったんですね!『黒歴史』とも思える写真を堂々と披露してくれた菊地亜美さん。これからもお宝ショットを公開してくれるかもしれませんね!菊地亜美が妊娠中の大きくなったおなかを披露!「収録はすべてなくなった」と近況を報告[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日タレントの菊地亜美(きくち・あみ)さんが、2020年4月5日に自身のインスタグラムを更新。妊娠中の大きくなったお腹の写真とともに、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響を受けている現状を報告しています。菊地亜美、大きくなったおなかを公開現在、第1子を妊娠中の菊地亜美さんは外出自粛を心がけているようで「お家でYouTubeを撮影したよ」と報告。ふっくらとしたおなかが目立つワンピース姿の全身ショットを公開しています。 View this post on Instagram A post shared by 菊地亜美 Ami Kikuchi (@amikikuchi0905) on Apr 5, 2020 at 2:50am PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。最近、コロナウイルスの影響から、菊地亜美さんには体調を気遣う声が多数寄せられていたそうです。菊地亜美さんはこのことに感謝するとともに「直近の収録などはすべてなくなった」と近況を明かしています。最後に「今の時期、大変ですが、一人ひとりが心掛けましょうね」と外出自粛を呼びかけ、「うちもウイルス除去は徹底的にやっています」と感染予防対策もきちんと行っていることを報告しました。この投稿を見たファンからは安堵の声や、励ましのコメントが寄せられています。・私もほぼ一緒の時期の出産だと思います!元気な赤ちゃんを産めるようにお互い頑張りましょう!・とても幸せそう!引き続き体調に気を付けてくださいね。・赤ちゃん、どんどん成長している感じですね。ほんときれいな妊婦さん。菊地亜美さんは2018年2月に5歳上の一般男性と結婚。2020年3月4日にインスタグラムにて第1子の妊娠を報告しています。すでに安定期に入っており、出産予定は今年の夏頃とのこと。今後も体調にだけは十分気を付けて、元気な赤ちゃんを産んでほしいですね。菊地亜美「身体を張ることもなく…」ユーモアたっぷりの『妊娠報告』が話題菊地亜美が『おめでた』報告「出産は夏頃」結婚生活や『姉』とのツーショットに「マジかよ」の声[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日タレントの菊地亜美が、妊娠前から産後までに必要な栄養素を凝縮したサプリメント「ベルタ葉酸サプリ」の2020年新アンバサダーに起用されることが12日、明らかになった。今月4日、第1子妊娠と今夏に出産予定であることを発表した菊地。ブランドアンバサダー就任を、「率直にすごく嬉しかったです!」と喜び、「妊娠してから生活や考え方が変わり、私自身色々な事を調べたりしていたので、ブランドアンバサダーという形で同じ境遇の方と接点が持てることが嬉しいです!」と感想を伝えた。また、撮影現場には出産を経験したスタッフもいたらしく、「男性の方でも妊婦生活のお話を親身に聞いてくださって、穏やかでとてもたのしい現場でした」と回顧。「体調を気遣って撮影時間もなるべく短時間にして下さったり、ケータリングも体に良いご飯を用意して下さったり、周りの方の優しさにとても感謝でした」と周囲の気遣いにも胸を打たれたようだ。管理栄養士との座談会も経験し、「妊娠中は何があるかわかりませんが、前向きにマタニティライフを楽しもうと思いました!」と幸せそうに話す菊池。ファンに向けて、「妊活中、妊娠中、子育て中……いろんな方がいらっしゃると思いますが、これからも健康で楽しい毎日を送れるように、ブランドアンバサダーを通して発信していけたらなと思います!」と呼びかけている。
2020年03月12日タレントの菊地亜美(29)が5日、インスタグラムを通じ、ファンからの祝福の声に対して感謝の思いをつづった。菊地は前日に、第1子の妊娠と夏頃に出産予定であることを報告。ファンからは、「おめでとう」「元気な子を産んでね」「体調には気をつけてください」「涙が出るくらい嬉しいです」といった祝福や喜びのメッセージが続々と寄せられた。一夜明け、菊地は「皆さん沢山の温かいメッセージありがとうございます」とそのことに触れ、「発表する前はやっとご報告できるってホッとした気持ちだけだったのに、皆さんからのコメントが想像以上に温かくて涙しながら見てました」と告白。「同じく妊娠中です!! って方も沢山いたので、これからいろんな事を共有できたらいいなぁ」と期待に胸を膨らませ、ツイッターでも「皆さん沢山のメッセージありがとうございます」「全て読ませて頂いてます!!!うれしい!!コロナやインフルに負けずに元気な赤ちゃん産みます!!!」と意気込みを記している。
2020年03月05日タレントの菊地亜美(29)が4日、インスタグラムを通じ、第1妊娠を報告した。すでに安定期に入っており、夏頃の出産を予定しているという。菊地は、「いつも応援してくださってる皆様、関係者の皆様へ」の書き出しから、「この度、新たな命を授かったことをご報告させていただきます」と発表。「すでに安定期に入っており、夏頃に出産予定です」と明かし、「今は夫婦でお腹の子に話しかけることが毎日の日課で、お仕事でも急に落とし穴に落とされたり体を張ることもないので穏やかな毎日を送っています」と幸せな日々をつづった。そして、「結婚してからの2年間で夫婦の時間を充分に楽しんだので、今は妊婦生活と母になる準備を全力で楽しみながら、お仕事も体調をみながらやらせて頂きたいと思います!」と抱負も記し、「皆様には今後とも温かく見守っていただけると嬉しいです」と呼び掛けている。菊地は2018年2月に一般男性と結婚。翌月のイベントでは結婚指輪を披露しつつ、「(子どもは)授かりものですからね。子どもが大好きなのでいつ出来てもうれしいんですが、結婚式もまだ決まってないし、式は子どもがいない状態でドレスを着たいので、結婚式や新婚旅行が終わったら考えたいです」と語っていた。
2020年03月04日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回は女優の菊地玲那さんです。「二階堂ふみさんの声や表情に憧れています」と話す菊地さんの素顔に迫りました。ポーカーフェイスな役柄とは裏腹に現役高校生らしい無邪気な一面も!「宝塚については永遠に語れます!」と、瞳をキラキラさせて話す菊地さん。ポーカーフェイスな陰のある役を多く演じているため、ギャップがまた魅力的。「本来はそんなに暗い性格ではないんですけど…なんでだろう。一見おとなしそうに思われがちなのかな、と自己分析しています。今後は、学園モノにも出てみたいな。自転車とか漕ぎたいです(笑)」。現在は高校3年生。「タピオカを飲むみたいな女子高生らしいことは全然しなくて。みんなで焼き肉を食べながら、将来のことを語り合うのが楽しい!」仲良く寄り添っている奇跡のショット。迷い猫だったソルテと、私の弟みたいな存在のルビー。二人とも甘えん坊。漫画『ガラスの仮面』が面白すぎる~!母の薦めでハマりました。飽き性な私なのに、これは読むのが止まりません。小学生のときから宝塚LOVE!雪組が特に好き。歌を聴いたり、DVDを観たり。家族で劇場も行きます!きくち・れいな2001年生まれ。事務所に入ってすぐ短編映画『田園のアリス』に主演。配信中のWEBムービー、東京電力ホールディングス「TEPCO速報~変わらないこと~篇」が話題に。※『anan』2019年10月16日号より。写真・土佐麻理子文・松下侑衣花(by anan編集部)
2019年10月14日タレントの菊地亜美が16日、都内で行われた炭酸水ブランド「ソーダストリーム」新製品発表会に、お笑いコンビ・アンジャッシュの渡部建とともに登場。映画『キル・ビル』風のコスプレ衣装を披露した。発表会では「ソーダストリーム」ブランドアンバサダーの渡部と、ユーザー代表の菊地が浴衣姿で登場。実際にステージ上で炭酸水を作り、菊地はなかなかうまくいかず、スタッフが助けに入るハプニングが。菊地が「この場面は使わないで!」と報道陣にお願いすると、渡部は「使ってっていう振りでしょ」といじって笑いを誘った。また、炭酸水に合う料理を振る舞うためのまぐろ解体ショーが行われ、2人は興味津々に鑑賞。さらに、「プラスチックゴミからの開放」を掲げるソーダストリームの世界観が感じられるプレゼンショーも開催され、映画『キル・ビル』風の場面で、菊地が浴衣を脱いでボディラインくっきりの主人公のコスプレ姿を披露した。RIZAPのボディメイクに挑戦し、10.5キロの減量に成功した菊地は「前だったらふわっとした衣装じゃないとNGだったので。あと、意外と似合っていません?」と、ダイエットしたからこそ着られるようになった衣装にうれしそうな表情。渡部から「体のラインが出てている。ヒップライン相当出てますよ!」と言われ、「やだやだ」と照れていた。また、「リバウンドはない」ときっぱり。「今も(トレーニングを)続けていますし、わざとCMに出るために太ったんじゃないかってすごい言われて、見返そうと思ってリバウンドはしていないです」と語った。
2019年05月16日タレントの菊地亜美(28)が5月8日、自身のInstagramを更新。同日に夫とKis-My-Ft2のコンサートを鑑賞したことを報告した。菊地は「夫と二人でキスマイのLIVEでしたーー笑。夫初めての男性アイドルグループのコンサートで緊張!笑」と、夫婦のツーショットをアップし、公演を楽しんだことを報告した。そして、メンバーの千賀健永(28)について高校の同級生だと言及。「#ずっと仲良いほんとに数少ない人#私達の結婚も祝福してくれて#結婚式で嗚咽が出るくらい泣いてた人#多分私が結婚する時親目線で家で嬉しくて泣いてたんだろうな爆笑」と昨年10月に行われた菊地の結婚式で千賀が号泣していたエピソードを暴露した。最後は「#キスマイのコンサートでは#私は泣かなかったけど……笑#せんちゃんのソロのあのパフォーマンスは感動した」と笑いを交えて感想をつづった。ファンからは「同級生だったんだ!」「結婚式で嗚咽……千賀くんらしいですね」「千ちゃんと同級生なんてうらやましすぎる!」「ステキな話でとてもほっこり」と反響が寄せられている。
2019年05月09日タレントの菊地亜美が11日、都内で行われた「香る絶頂シャンプー『ハーバルエッセンス ビオリニュー』」発売記念イベントに出席し、芸能人ならではの悩みを明かした。昨年2月に一般男性と結婚し、新婚生活を満喫中の菊地。この日もノロケ全開だったが、商品名にちなんだ「絶頂エピソード」を求められると、結婚1周年の失敗談を語りはじめた。その日、1周年を祝うため、夫が手配した店で食事をすることに。ところが、何かの手違いで個室ではない席が予約されていて、菊地は周囲の目を気にして落ち着かなかったという。すると、夫が「仕事の電話」を理由に離席。カバンまで持って行ったため怪しんでいると、大きな花束を持って現れたという。「結果的に私に渡す花束を持って来てくれました。小さい花束だと思ってたらしいんですけど、すごいデカイのになっていて」「個室じゃないから、めっちゃ恥ずかしかったんですよ。私はイライラしていて、なんで結婚記念日にご飯食べるのに、バッグ持って電話なんか怪しくない? って思ってて」当然夫の気持ちはうれしかったが、「私と気づかれているのに『わー!』とかやって、プライベートもうるさいと思われたら嫌だから」とうまくリアクションがとれず、「ありがとう」とサッパリとした感想になってしまったらしい。「すっごいうれしかったんですよ」と当時を思い返す菊地。後悔を口にしつつも、「気持ち的には絶頂で、家で絶叫しました! うれしかったです」と夫への感謝の気持ちを伝えていた。
2019年04月16日