「菊地健雄」について知りたいことや今話題の「菊地健雄」についての記事をチェック! (3/5)
子が4歳になって初めて芽生えた気持ち菊地亜美さんはこの夏休み、家族で一週間のベトナム旅行を満喫。普通自動車免許取得のため教習所にも通っており、「ダラダラ通い続けるより、この夏にきっぱり頑張って取ろう」と8月中の卒業を目指して頑張っているようです。一方で仕事も変わらぬ忙しさ。4歳の長女が通う幼稚園も夏休みに入っているため、仕事現場に子どもを連れて行くこともあるといいます。この翌日にも長女を仕事現場に連れて行く予定だといい、出演番組のMCが明石家さんまさんだと明かした菊地さん。「さんまさんって結構、いろんなタレントさんが子ども生まれた時に写真を撮ってくれるんですよ。仕事で一緒になった芸能人の方だけじゃなくて普通に、新幹線であった人とかにもさんまさんってすごいそれをするらしい」と、子連れに優しいさんまさんの一面を説明。そして「私何回もさんまさんにお会いしてるのに、娘が0歳の時からなんだけど子どもを現場に連れてって写真撮ってくださいって言ったら絶対撮ってくれるの。でもなんかそれ言えなくて」と、これまで機会はあったにもかかわらず、さんまさんに子どもと写真を撮ってほしいと頼むことはなかったと話しました。しかし最近、「自分じゃなくて我が子に、芸能人と写真撮ってほしいっていう気持ちが芽生えた」そう。「でもまだ現場とかで一緒になった人にはお願いしたことなくて、気づけば4歳になっちゃったんだけど。0歳のときに、誰が抱っこしても泣かないぐらいのときに撮ってもらえばよかったなっていう後悔はあります。だって今撮ってって言ったら『誰あのおじさん』とか言っちゃったら困るじゃん。で、やだ~とかなっちゃったら嫌だから、もっとちっちゃい時にお願いすればよかったなと思いますね」そんなちょっとした願望をYouTubeで明かしていた菊地さんですが、8月上旬、自身のInstagramに明石家さんまさんと娘とのスリーショットをポスト。「さんまさんが娘と写真を撮ってくださいました」と報告しました。「娘めちゃくちゃ恥ずかしがってたけど、『写真撮ってくーだーしゃい…』と小さい声で言ったら羊羹くださいました(笑)」とのことで、嫌がることもなく素敵な笑顔の一枚を思い出に撮ってもらえたようです。さんまさんの優しさが滲み出るいい写真ですね。
2024年08月18日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでは番組とコラボして、耳よりな内容をちょこっとレポート! 収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪脱水症状の意外なサインにご注意を今回のラジオは、菊地さんのフリートーク回。夏休み中の子育ての近況や、最近気になるコトをたくさん語ってくれました。なんと最近、菊地さんは脱水症状になってしまったとのこと。脱水を自覚したのは「ふくらはぎの痛み」から。筋肉痛かと思ってふくらはぎを冷やしながらその様子をSNSにアップしたところ、ファンの方から「脱水症状では?」と指摘されたそう。実際、経口補水液を飲んだら、グビグビと体に入る感覚があり、痛みもラクになったんですって。まさかの脱水のサインに驚いたと言います。「脱水になってから、利尿作用がある緑茶よりも水や麦茶を積極的に飲むようにしています」と、菊地さん。この強烈な暑さ、ママもキッズも脱水や熱中症は身近な問題。気を付けなければならないですね。誕生日、欲しいモノがたくさんありすぎる子どもへの対処法を伝授!そんな菊地さんですが、8月には娘ちゃんが4歳の誕生日を迎えます。毎年、豪華なパーティー等はせずに、家族だけで過ごすのが定番だったそう。特に今年は娘ちゃん自身も誕生日を自覚するようになり、とっても楽しみにしている模様。どう祝うか、菊地さんも悩み中です。「娘は一般的なケーキ類が苦手。でも、可愛い見た目のスイーツは食べたいと言っているので、デコレーションされたカップケーキを用意する予定」と、好き嫌いを考慮した工夫が。また、誕生日が目前にせまり、プレゼントをアレコレ欲しがる子どもへの対応法も伝授してくれました!「最近はプレゼントを意識して、何でもかんでも欲しがる娘。そこで、『欲しい!』と言われたものは、その場では買わずに一旦全て写真を撮って保存しています。あとで娘と一緒に見返して、本当に欲しいモノを選ばせることにしました。すでに20枚近く写真のストックがあります(笑)」この作戦は使えそう! ちなみに、先輩ママの藤本美貴さんから教えてもらった方法なんですって♪ 「さすがミキティ!」と、菊地さんはじめ、収録スタッフも感心していました。子どもの映画館デビューを成功させるポイントとは?また、今回の収録ではリスナーさんからのメールを読むコーナーも。「娘さんと映画館デビューはしましたか?」というお便りに、菊地さんは「しました! オススメの映画があるんです!」と、家族での映画館デビューを振り返ります。娘ちゃんは昨年、劇場版アンパンマンで映画館デビューをしたとのことで、その素晴らしさを熱弁!「子ども向け作品なので、音が普段より小さめで、劇場内も明るいんです。しかも、子どもが立ち上がっても泣いてもOKとなっていたので、気を遣わずに楽しめました!」また、劇場にある貸し出し用の“補助クッション”を座席に置いて高さを出せば、3歳児でも一人座りができたとのこと。「何よりママとパパが楽になるので、ぜひ使ってほしいです~」と、菊地さんも太鼓判。さらに、子連れ映画館での失敗談も。「娘が好きなアニメの劇場版を見た時、上映時間が90分くらいあり、途中で娘が飽きてしまって。結局、最後まで見られなかったことがありました」特に小学生も視聴者層にいるようなアニメ作品だと、上映時間が長いことも。幼い子は集中力が続かない可能性がありますよね。そういったことも考えると、菊地さん的映画館デビューオススメ度No.1は、『アンパンマン』! ぜひ参考にしてみては?働くママとして、大切にしていることさらに、もう1通メールを紹介。リスナーさんからの「最近の亜美さんは、面白さもパワーアップして楽しそうにお仕事をしている印象を受けます。お仕事をする時にどんなことを大切にしていますか?」という質問。ここから、菊地さんが働くママとして大切にしてる仕事への向き合い方を語ります。「子どもがいるので、(時間・場所などで)物理的にできないお仕事は、心を鬼にして『今の自分には合っていないんだ』と思って断る勇気を持っています。でも、ちょっとがんばったらできそうな仕事はがんばる。(そういうお仕事に対して)『無理だよ…』とネガティブに捉えるのではなくて、むしろ『これをできるのは私しかいない!』『大変だけど楽しいかもしれない!』と思って、仕事をしています!」そのマインドでいるので、今年は菊地さんの中では仕事に対しての挑戦の気持ちが強いそう。そうやって前向きに働いていることが、リスナーさんから「楽しそうにお仕事をしている」と思われる秘訣。きっと娘ちゃんからも輝いて見えていると感じます!他にもラジオでは、夏休みの義実家への帰省のことや、久々に行った子連れディズニーでの出来事、娘ちゃんの習い事の近況、最近久しぶりに会った芸能界の恩人の話などなど、共感必須のママトーク満載でした!気になる方は、ぜひradikoで本編をチェックしてみてくださいね♡幼稚園に入って初めての夏、どう過ごしてる?今回も、収録後にmamagirlでは特別インタビューを実施! 菊地さんの夏の過ごし方や美容法についてたっぷり聞きました!―娘ちゃんが幼稚園に上がって初めての夏休み。育児と仕事の両立は普段より大変ですか?菊地:そうですね。夏休み中も私は普段通り仕事があるので、娘はインターのアフタースクールに通っています。でも、子どもにとっては夏休みだから遊びに行きたい気持ちもあるはず。だからこそ、一緒にいる時は全力で遊ぶ! をモットーに、メリハリをつけて楽しんでいます! 例えば普段より多少寝るのが遅くなっても、夕方から近所のお祭りに行ったり、家族で外食に行ったり。おウチ用に大きなプールも買ったので、よく入っています♪ ―幼稚園に通い始めてから、娘ちゃんのどんな成長を感じていますか?菊地:子ども同士の社会ができてきたなと感じています。先日、幼稚園のママ友&子どもたちとカラオケに行ったんです。以前はママと子どもが一緒に遊ぶ感じだったのに、子どもは子どもだけで仲良く遊ぶんですよ。カラオケも友だち同士で歌うし、なんだか成長を感じましたね。また、おウチ遊びをする時も、私が教えていないのにできることが増えていて。例えば粘土の工作では今まで平面的な作品を作っていたのが、今では立体的な作品を作るとか。幼稚園でたくさん吸収してきているなと日々感じています。―子どもが3〜4歳の時って少し余裕がでてきて、ママ友との交流も増える時期ですよね。菊地:そうなんです! 幼稚園のママ友とは月1回くらいランチ会があって、私は毎回欠かさず参加しています。ママ友からも「よく時間あるね」って思われちゃうほど(笑)。ママ友ができる前は、そういったコミュニティって、面倒なのかな? と先入観もあったけど、全然そんなことはなくて。ママ友とのお喋りが息抜きになってとても楽しいんです。―ラジオでは脱水になったお話もありました。普段、親子でどんな熱中症対策をしていますか?菊地:娘も私が梅干しが大好きなので、熱中症対策としてもいつも持ち歩くようにしています。あとはこまめに水分を摂って、長時間の外遊びは避けるとか、基本的なことに気を付けていますね。二の腕も出す! 日にも焼ける! ポジティブに夏を楽しむための極意!―とっても暑い今年の夏。どんなファッションを楽しんでいますか?菊地:最近はノースリーブのワンピースをよく着るようになりました! 今までは二の腕は隠さなきゃ…と思っていましたが、腕を出したらすっごく快適で。別に太くたっていいじゃん! というマインドです(笑)。ワンピースも原色のビタミンカラーとか、リゾート風が今の気分。ワンピースをメインに、アクセサリーはゴールドなどでそろえてシンプルにして、コーディネートをまとめています♪―夏はメイクも崩れやすくなりますが、なにか工夫はしていますか?菊地:いつもはツヤ肌メイクが好きなのですが、夏にツヤ感を重視すると、テカって見えるので、メイクを変えています。ツヤ系のクッションファンデを使いつつ、おでことフェイスラインはしっかりパウダーで押さえる。頬にも薄くパウダーをのせて、Tゾーンは眉間の部分だけツヤを残すと、顔全体にメリハリがつきつつ、崩れにくいメイクになりますよ♡―それにしても、いつお会いしても肌がキレイです! スキンケアのコツは?菊地:ありがとうございます! でも、今年はすでに日に焼けてしまって…(笑)。いっそ日に焼けることを前提に、焼けた後のケアをがんばろうと思っています。ビタミン系のフェイスパックを毎日使って、とにかく保湿! 冬より夏の方が保湿に気を遣っていますね。 あと、ビタミン系のサプリメントを飲んで、内側からもケアしています。■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。ゲストも招き、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!radikoはこちらから【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!
2024年08月10日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでは番組とコラボして、ゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポート! 収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪日本最大級のダイエット口コミサイト「ダイエットカフェ」って?今回はゲストに、ダイエット商品の口コミサイト「ダイエットカフェ」を運営する福田尚広さんをお迎え。菊地さんとダイエットトークに花を咲かせました♪ダイエットカフェは「健康的なダイエットが当たり前になる世の中にしたい」という理念の下、2008年に誕生しました。名前の由来は、まるでカフェで話しているように気軽に投稿できるようにという思いが込められているそう。誕生のきっかけは、福田さんのお母さまのある言葉。会話の中で「私はダイエット歴30年だから~」と言われ「え、それってずっとダイエットに成功していないってこと!?」と思わずツッコミたくなってしまったとか。でもたしかに、世の中にあふれるダイエット商品の中で、本当に効果があるものはわかりにくい…。それ明らかにしたいという思いが芽生え、忖度無しの本気の口コミにこだわったサイトを立ち上げました。気になる商品があったら、まずダイエットカフェで検索して口コミを見る。そうすれば自分に本当にあうモノが見つかりそうですよね。16年間分の口コミデータで判明! 本当に効果がある商品とは?菊地さんもこれまでのダイエットには紆余曲折があったと振り返ります。そもそも初めてダイエットをしたのは17歳。そこから約16年間、ダイエットを意識せずに過ごしたことはないそうで、産後太りにも悩まされた経験が。産後2~3年経って「このまま一生産後太りではマズイ!」と一大決心し、本格的に産後ダイエットに取り組んだそう。自分でも色々なダイエット商品を試したからこそ、「使ってみないとわからないことが多い。だから口コミはありがたい!」と、ダイエットカフェの「忖度無しの口コミ」というコンセプトに共感している様子でした。そして、福田さんからはダイエットカフェがスタートした2008年からの口コミデータを集計してわかった、「本当にダイエットに効く商品ベスト3」の紹介も!1つ目は、「楽しく運動できる商品」。たしかに、キツイ運動のダイエットは、モチベーションがなかなか続きません。ゲームやDVDなど、「楽しさ」の要素が組み込まれているものだと継続しやすく、結果的に効果が出るとのこと。菊地さんも「しんどいと続かないですよね。それに毎日忙しい中で、ダイエットのためだけに運動時間を30分間も取れません。“ながら”で楽しめる要素があると、続けたくなる気持ちはわかります!」と納得。2つ目は、「腹持ちの良い低カロリー商品」。例えばゼリーやプロテインなどが該当します。腹持ちが良いことで普段の食事量が減って、摂取カロリーを抑えられるからダイエット効果が高いそう。3つ目は「薬と一部のサプリメント」。実は、ダイエットカフェに掲載されている約1万商品のうち、半数はサプリメントが占めています。口コミの7〜8割は「効果がなかった」との評価になりつつも、2〜3割は「効果を実感した」という声が。ただし、「痩せた」という口コミの半面、商品によっては強い副作用が出る場合もあるので、注意が必要だと、福田さんから警告が。「副作用は、販売会社が声を大にして言わないことが多いので、口コミでしっかり確認してから使用することをオススメします」と福田さん。菊地さんも「流行りや効果に飛びつくのではなく、自分に合うのかきちんと見極めてから使うのが大事ですよね」と、これまでの失敗経験も振り返りながらしみじみ。やはり安全なダイエットのためにも、ダイエットカフェはとても役立ちそうです!育児で気付いた「ダイエットは健康のため」という意識さて、最近の菊地さんは、10代・20代の頃に比べてダイエットそのものへの意識に変化があったようです。「実は、人間ドックで『30代前半とは思えない』と指摘されるくらい血液がドロドロだったんです。それ以降、別にガリガリになりたいわけではなく、あくまで健康のためにダイエットを意識するようになりました」とのこと。これには福田さんも大きく頷いており、ダイエットカフェとしても「健康的な身体になるためのダイエット」を広めようとされているそう。そして、福田さんが「健康のためのダイエット」という意識を持ったのは、現在8歳の娘さんの影響が大きいそう。「娘には0歳の時から糖質アレルギーがあります。例えば菓子パンやジュースなど、血糖値を急激に上げる食べ物を過剰摂取すると、湿疹が出てしまいます。だから家族で糖質を控える工夫をしたんです」と、これまでを振り返ります。例えば、お菓子やジュースは特別な日のみ、お米には玄米を混ぜるなど、血糖値を上げない食事を徹底。すると、娘さんのアレルギー症状が治まっただけでなく、福田さんご夫婦も少し痩せて健康的になってきたそう。「子どものためを思っていたら、気付いたら自分たちも健康になっていたんです」と、健康とダイエットの関係性を実感したのです。菊地さんも「子どものためにも、ずっと健康で長生きしていきたいじゃないですか。だから、痩せることを目的にするのではなく、まずは健康を考えることが大切ですよね」と、共感。健康でいるために、ダイエットカフェの口コミはとても参考になりそうです。ゲストの福田尚広さんと。番組では、ダイエットや健康に関するトークがまだまだ盛りだくさん♪ ぜひradikoでも聞いてみてくださいね。菊地亜美さんが、自分と家族の健康のために意識していること今回も、番組収録を終えた菊地さんにmamagirlが直撃! ダイエット事情についてお聞きしました。―産後ダイエットでは、どんなことをしましたか?菊地:ヨガ、ジム通い、YouTubeの宅トレ動画、炭水化物抜き…色々試しましたね。でも、そもそも体質や肌質が産後変わってしまったので、苦労しました。当時、テレビの収録に体重が増えたまま行った時も、周りの方からは「産後なんだから仕方ないよ」と言っていただいていたのですが、その時点ですでに産後2年経っていて。なんだか申し訳なくて(笑)。無理する必要はないけど、私の場合、産後太りに終止符を打つのは自分だ! と、決心して、がんばりました。―現在、健康的に体型維持をするために意識していることは?菊地:3食きちんと食べること。その中でも、お昼は満足するまで食べて、朝と夜を軽めにするようにしています。元々食べることが好きなので、無理をするのではなく、満腹の幸せも感じたいんです。あとは、健康のために酵素のペーストとモロヘイヤのサプリメントを毎日飲んでいます。そのおかげか、汗をかいてもサラサラで、お通じも改善されました。私自身はすごく細くなりたいとは思っていなくて。毎日元気に動いて、育児と仕事が楽しくできる体力がある、健康的な身体を目指しています。子どもと追いかけっこできる体力があるママでいたいです!―ラジオでは子どもの糖質の話もありました。娘さんのお菓子や食事について何かルール決めはしていますか?菊地:娘は口癖のように「お菓子食べたい」と言うので困っていました。これまで与え過ぎていたわけでも、禁止しすぎていたわけでもないのに…。だから「お菓子食べたい」と言われた後の声かけは工夫はしていますね。平日は「ご飯食べたら食べていいよ」、休日は「今日はオフだから食べていいよ」というように。あと最近、娘の食事であまり薄味を意識しなくなりました! これまでは薄味を意識して作っていたのですが、先日、夫が夕飯を作った時には、娘にも大人と同じ味付けにしていて。そしたら娘がいつも以上にパクパクとよく食べたんです! それを見て、無理して薄味を食べさせるより、普通の味付けでしっかり食べる方が良いのかもと意識が変わりましたね。食事は楽しく美味しく食べてくれることが大切だと思うので♡■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■ゲストの福田尚広さんが運営するダイエットカフェはこちらをチェック■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。ゲストも招き、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!radikoはこちらから【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!
2024年07月27日「パンツは早いんじゃない?」菊地亜美さんは2020年の8月に第一子の女児を出産。長女・こあみちゃん(愛称)は今年の8月で4歳になります。動画では「トイトレって正解がないと思うんですよ」と切り出し、「各家庭・その子どもによって全然違うと思うので、あくまでもうちの場合はこういうふうにやりました」と前置きして、長女のオムツが3歳3ヶ月ごろに外れたと報告。トイトレの経緯を話しました。最初に意識したのは2歳ぐらいの時。それまで「まったくトイトレするつもりなくて、え、2歳でトイトレなんて早くない?って思ってた」「だから調べてもなかったし、トイトレをしようってまだ全く思ってなかった」という菊地さんですが、月齢の近いお子さんを育てるママ友が、補助便座と踏み台を買ったと聞いて、「今後トイトレが始まるんだったら、いつ買っても一緒かな」と思って同じものをネットで購入したのだそう。すると、当時2歳の長女は踏み台を使って自分で便座に座ることに興味を持ち、おしっこは出なくてもよく座っていたそう。ただ、すぐにトイトレを始めたわけではありませんでした。昨年9月に新居へ引っ越す予定があり、「だったら引っ越す前にトイトレ完了してたほうが、新しいおうちで漏らしたりしなくて済むから、(トイトレを)した方がいいんじゃないか」と夫婦で話して、2歳10ヶ月ごろにトイトレを開始。分厚いけれど可愛い柄のトレーニングパンツを買い揃えると、長女も喜んでそれを履くのですが、漏らしてしまうことが多く「結局全然進まなかったわけ」。数ヶ月その状態が続き、新居に引っ越し後も変わりませんでしたが、父娘だけでテーマパークへ行ったことが転機になったそう。テーマパークでお漏らししてしまい、パンツの替えを持っていなかったため、そこで売っているキャラクタープリントの普通のパンツを買ったものの、再びのお漏らし。トレーニングパンツと違い、完全にびしょびしょになる感覚を味わって「気持ち悪い、おもらししたくない」と感じたのか、一気に進んだ感覚があったといいます。また、菊地さんは今あらためて振り返ると「たぶんパンツにするタイミングが早かったんだと思う」と言い、当時はSNSでも「オムツに戻したほうがいいんじゃない?」「お漏らししちゃうのにパンツは早いんじゃない?」という声をもらうことが多かったそう。悩んだ末、娘の通うスクールの先生に相談したところ、「(トレーニングパンツを続けている中で)やっぱり今からオムツに戻すのはちょっともったいない」「もう全然何回でもお漏らししていいから、もうその代わりいっぱい替えのパンツ持ってきてください」と、心強い言葉が。「全然取り替えるんで、って言ってくれたんですよ。だから本当に私だけの力じゃなくて、園とかスクールの先生たちに本当に感謝してる」と、感謝を述べていました。トイトレを始めるのは何歳ごろ?子どもの排尿機能は成長とともに発達します。1歳くらいで溜まった感覚がわかるようになりますが、まだ尿意を感じると反射的におしっこが出てしまいます。それが抑えられるようになってくるのは、だいたい2〜3歳ごろのようです。この時期にはおしっこをまとめて出せるようになってきて、ある程度トイレに行くまで排尿を抑えることができるようになっています。ただし、排尿機能の発達には個人差があり、早ければ3歳くらいで完成しますが、7〜8歳でも完成しない子もいます。日本では、2歳半~3歳でトイレトレーニングを始めるのが一般的ですが、焦ってトイレトレーニングを始める必要はありません。オムツはずれは、早ければ早いほどいい、ということはないのです。オムツを買わなくてよくなる、オムツ替えの手間がなくなるといった親のメリットはありますが、無理に早く始めると、トレーニング期間が長引く、失敗が多くなるというデメリットが出てくることもあります。トイレトレーニングを始めると、失敗してお漏らしする、イヤイヤ期と重なったりして難航するなど、大変なこともあるでしょう。また、お友だちがもうできていたり、周囲からのプレッシャーなどで親が焦りを感じてしまうことも。「よそはよそ、うちはうち」と割り切り、子ども自身にあったペースで進められるといいですね。参照:【医師監修】トイレトレーニングはいつから? 時期の目安と開始のサイン、おすすめのタイミング
2024年07月01日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでは番組とコラボして、ゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポート! 収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪小3&小5の男児ママ、フリーアナウンサーの青木裕子さんが登場!今回のゲストは、フリーアナウンサーの青木裕子さん。2013年にナインティナイン矢部浩之さんと結婚し、現在は小学校3年生と5年生の男の子のママでもあります。青木さんは、息子さんの小学校お受験を経験しており、“学びが好き”な子に育つ、“教育”ならぬ親子“共育”のノウハウをまとめた『3歳からの子育て歳時記』(講談社)が好評発売中! 親子で楽しめて学びに繋がる季節の体験がたっぷり詰まった1冊となっています。菊地さんも3歳の娘さんを持つママで、「体験」には興味津々。お受験の有無に関わらず、子育てに役立つ情報満載のトークを繰り広げていました!まずは、青木さんの普段の子育て事情から。ラジオが放送される土曜日のお昼の過ごし方について菊地さんから聞かれると、「子どもたちは算数塾と、それぞれサッカーと空手に通っています。土曜日の習い事の後は、ランチに回転寿司に行くのが定番。でも2人の習い事の送迎時間が異なるので、子どもごとにランチも別々になっちゃって。私は1日2回、回転寿司屋さんに行っているんです(笑)」と、告白。きょうだいの習い事の送迎でバタバタするのはどの家庭でも同じ。親近感が湧くママも多いのでは?学びにつながる、親子で楽しむ「体験」をたっぷり紹介!そして話題は『3歳からの子育て歳時記』の内容へ。青木さんが実際に行っている12ヵ月の様々な体験や、その体験を通して楽しみながら子どもたちの学びにつなげる方法がぎゅっとまとまっています。ちなみに、タイトルに込められた意味は、「3歳からやらなくてはいけない」ではなく、あくまで「3歳からできる・楽しめる」という意味だそう。そのため、小学校高学年でも楽しめる体験ばかりで、長く使える1冊になっています。ちょうど3歳児を育てる菊地さんも「3歳になってできること、やりたいことが広がった感覚があります。色々なことに興味を持てる年齢ですよね」と、うなずきます。だからこそ「毎日一緒にいると、遊びのバリエーションが不足してしまう。子どもに何かしてあげたい気持ちはあるけれど、何をしたら良いのかわからなくなる」というお悩みも。そこで青木さんからは「ベランダからでも楽しいことはたくさんできますよ」と、家庭菜園を紹介。青木さんはベランダでミニトマトの栽培に挑戦。コロナ禍では1年間の貸農園も経験したそう。最終的に貸農園ではスイカを育ててスイカ割りを楽しんだんですって。「同じ体験でも、意識して取り組むことでもっと意義深くなる」と、親子共育のポイントも伝授。例えば、野菜の栽培だったら、何を植えるのか子どもたちに選ばせ、うまく育てられず失敗しても経験と捉える、といったように。「でも、色んな体験をさせたところで子どもは親が思った通りの反応をしません。親自身が楽しくないとやってられないです(笑)。逆にもし子どもに響かなくても『楽しかったからいっか』と思える」と、青木さんからは体験の心構えも。他にも、5・6月には潮干狩りや、トビウオ漁船に乗っておこなう「トビウオすくい」も紹介。もちろんそこまで本格的なものでなくてもOK。夏の暑すぎる日は朝顔の色水実験などを自宅で楽しんでいるそうです♪小学校受験ってどうなの? 経験したからこそわかるコトまた、番組では青木さんが経験した小学校受験についても触れられました。菊地さんもお受験について「興味はあるけど、まだ決めていない」といった状態。青木さんはなぜお受験を決めたのでしょうか。「きっかけは、幼稚園の周りのお友だちがお受験する子が多かったから。お受験って、取り組む前は『特別な人たちがするもの』という偏見もありました。でも実際は、家庭で大切にしていることと、学校とのマッチング作業なんですよね」と、振り返ります。これには菊地さんも「たしかに、幼稚園選びの時も、『園によってこんなに特色があるんだ』と思ったし、どこが自分の子どもに合うかは考えました。通う園によってまったく異なる3年間になりますよね」と、幼稚園選びとお受験の共通点に納得します。そこから、トークは幼少期の教育について広がります。「幼少期の教育はできる・できないではない」というのがお二人の共通見解。その上で、「根っこを広げ、土台を作ることが大切なのではないか」と青木さん。でも、「ゴールがあるわけではないから焦ることは決してない」という先輩ママとしてのありがたいアドバイスもありました。子どもが習い事を「辞めたい」と言った時、親の対応は?様々な体験をさせる中で、「もちろん、子どもにハマらなかったこともたくさんあります!」と言う青木さん。菊地さんは「習い事とか子どもが『辞めたい』と言った時にすぐ辞めさせていいものなのか」と、相談します。そういった時、青木さん的には「ちょっと疲れていて1回休みたいのか、本当に辛いのかの見極めをしている」とのこと。例えば、青木さんの長男・次男は幼稚園の頃からピアノを習っているそう。でも、最近忙しくなり、なかなか練習ができなくなってしまいました。息子君は「ピアノをゼロにはしたくない」と話していたので、今までのように毎日練習をするのではなく、時々ピアノに触れる環境を整えたんですって。「習い事も0か100かではなく、どういうスタイルなら続けられるかを考えるのも良いかもしれないですよね」と、思わず「なるほど~」と感じる回答でした。番組では他にも青木さんの息子くんたちがハマっていることや、青木さんの自分時間の過ごし方、また夫の矢部浩之さんとのプライベートまで、笑いあり学びありのママトーク満載でした!ぜひ本編も聴いてみてくださいね♪収録後に、ゲストの青木裕子さんと♡菊地亜美さんも娘に「体験」をたっぷりさせたい派!番組収録を終えた菊地さんに、今回もmamagirlではママトークをさらに深掘り!ー今回のテーマである親子の「体験」について。これまで意識して取り組んでいたことはありますか?菊地:娘が小さい頃から、英語の体操教室や幼児教室、アート教室などに行っていました! それも早期教育という考えではなく、単純に私が仕事で家を空けることが多くなりがちだったので、保育園以外では一緒に何かをしたい! という思いから。親子で遊び感覚で取り組んでいました♡あとは、娘は動物が大好きなので、犬やウサギと触れ合えるところや、馬やヤギに餌やりができる場所へよく行っています。元々、私は動物が好き! …というわけではなかったのですが、娘がきっかけで私自身も楽しめるようになりました!ー青木さんとのトークで、これは試したい!と思ったことは?菊地:「季節に合わせてやることを決めて、毎月何かをする」というのが、とても素敵ですよね! これまでも「いちご狩りが始まったからいこう!」など、なんとなくアンテナは張っていましたが、潮干狩りなどはしたことがなくて。もっと外で遊びながら学ぶ機会を増やしたいと思います!ーでは、今年の夏休みは、家族でどんな体験を楽しむ予定ですか?菊地:自然に触れ合うこともテーマパークに行くことも大好きなので、義実家のある徳島に帰省して、大自然の中でのんびりしようと思っています。あとは1週間ほどベトナムに行く予定で、現地の市場に行ったり子ども向けアクティビティをしたり…、プールに「これでもか!」というくらい入りたいです(笑)ー今回の青木さんとのトークのように、先輩ママに教育や育児の相談をしたり、参考にしたりすることはありますか?菊地:今年、娘が幼稚園に入園したので、幼稚園ママさんとの交流が増えました!懇談会の後、お迎えまでランチをすることも♡ 同じ園に通っているママ同士なので、とても話しやすく、ちょっとしたことから教育のことなど、話せる人が増えて嬉しいです!芸能界では、近藤千尋ちゃんとママトークをよくしています♡ 定期的に会っては、最近あったことや子どものことなどをバーーっと、マシンガントークで報告しあっています(笑)。■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■ゲストの青木裕子さんInstagramはこちら■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。ゲストも招き、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!radikoはこちらから【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!
2024年06月29日現在放送中の連続テレビ小説「虎に翼」に菊地凛子が出演することが分かった。菊地凛子が演じるのは、家庭裁判所を広報するために、寅子(伊藤沙莉)と多岐川(滝藤賢一)が準備している「愛のコンサート」に出演することとなった人気歌手、茨田りつ子。家庭裁判所のポスターモデルも快く引き受ける。菊地さんは6月27日放送の第64回、28日放送の第65回に出演。菊地さんの連続テレビ小説への出演は「ちゅらさん」「ブギウギ」以来3回目となる。菊地さんは「別の作品ですが、同じ時代、しかも同じ役を再び演じられるのは本当にうれしく、役者冥利に尽きます」とコメントを寄せた。菊地凛子 コメントみなさん、お忘れではないでしょうか?茨田りつ子でございます。ひさしぶりに“朝ドラ”の舞台に戻ってまいりました。『ブギウギ』から『虎に翼』、別の作品ですが、同じ時代、しかも同じ役を再び演じられるのは本当にうれしく、役者冥利に尽きます。趣里ちゃん演じるスズ子とはまた違う「強さ」をもっている寅子。そんな彼女を演じる伊藤さんは、強さとしなやかさ、かわいさ、たくさんの魅力を兼ね備えていて、“朝ドラ”の主人公を演じる方はやはり素敵だなと、改めて感じました。制作統括 尾崎裕和 コメント『虎に翼』に茨田りつ子が登場です! 初回で寅子が梅丸少女歌劇団に入りたいと願った時から気づいていた方もいらっしゃったかと思いますが、『虎に翼』と『ブギウギ』は同じ時代、そして世界を描いています。今回、茨田りつ子役の菊地凛子さんにご出演いただき、その登場シーンの脚本は足立紳さんにご協力いただき、ついに『ブギウギ』と『虎に翼』のコラボが実現しました。果たして愛のコンサートはどうなるのか?明日の放送をぜひご覧ください!連続テレビ小説「虎に翼」は毎週月~土曜日8時、NHK総合ほかにて放送中。※土曜は1週間をふり返り(シネマカフェ編集部)
2024年06月27日次々と人が消えるマンションを舞台に描くミステリー・エンターテインメント『あの人が消えた』。この度、北香那、坂井真紀、袴田吉彦、菊地凛子、染谷将太が出演することが新たに分かった。今回出演が明らかになった5人が演じるのは、主人公の配達員・丸子(高橋文哉)が出入りするマンション「クレマチス多摩」のクセあり住人たちと、丸子の周辺で巻き起こる不可解な事件を担当する捜査官。205号室の住人で、丸子が大ファンのWEB小説作家・小宮を、2年連続で大河ドラマに出演する北さん、301号室の詮索好きのおしゃべりな女性・長谷部を坂井さん、303号室の必死に引っ越し先を探している沼田を袴田さん、302号室の挙動不審な七三分け男・島崎を染谷さんが演じる。そして、住人らを調べる警視庁の捜査官・寺田役を菊地さんが務める。映像では、丸子と今回発表された5人、そして丸子の先輩で小説家を夢見る荒川(田中圭)が不穏な空気の中、マンション前で一列に並ぶ場面から始まり、各キャラクターごとに印象的なフレーズと合わせズームされていく。だが音楽が止んだ途端、マンション前に佇む丸子だけになり、彼らがいたはずの場所には段ボールが置かれている。登場人物たちの存在が明かされた一方、それぞれの関係性は明かされず、さらに物語の謎が深まる映像となっている。コメント北香那マンション「クレマチス多摩」205号室の住民で小宮を演じます北香那です。水野監督作は「ノンレムの窓・夏」以来2度目の出演で、こんなにも早くご一緒できたこと、とても嬉しく思っています。今回、私自身も普段の芝居へのアプローチと違った方法で役作りに挑んだので、とても新鮮な気持ちで参加させていただきました。キャストの皆様のさりげない変化球芝居を間近で見ながら圧倒されつつ、とんでもなく面白い作品になりそうな予感に胸を昂らせながら、毎日撮影をしていました。皆様にも、登場人物たちに目を光らせながら、楽しく観ていただけたら幸いです。坂井真紀水野監督は鬼才の持ち主であると、以前一緒にお仕事をさせていただいた時に確信しておりましたが、今回、水野監督が書かれた台本を読ませていただき、監督の頭の中はすごいことになっているぞ!と、その鬼才っぷりを再確認いたしました。台本を読みながら、こんなにも惑わされたのは初めての経験でした。そして、高橋くんはじめ、キャスト、スタッフの皆さんとハラハラドキドキの撮影、楽しかったです。いまは、とにかく早く、観てくださる方々を予測不可能な世界へとお連れしたくてなりません。袴田吉彦沼田役を演じさせて頂きました袴田吉彦です。台本を読んでみると面白くもあり不思議な役だなと感じました。昔と違い隣人と接する機会が減った今、ふと何かお隣さんや住居人とのやり取りを思い出すような作品でした。最後まで引きつけられるポイントが散りばめられており、見逃せない展開が続くので、皆さん是非ご覧下さい!!菊地凛子水野監督が映画を撮るという情報を聞いて、水野劇団の一員としては、とにかく出演したい! と思いました。スペシャルドラマ「侵入者たちの晩餐」でご一緒させて頂いて、水野監督の演出の面白さに引き込まれた1人なので、今回も無事に水野作品に関われて、何より嬉しいです!!染谷将太個人的な事なのですが、今まで役者として様々な役を演じさせてもらってきました。しかし今回のような役は初めての経験となりました。これからも二度とないでしょう。何故ならば今までにないミステリー映画だからです。観客を裏切り続ける先が全く読めない展開、ミステリーなのか?ファンタジーなのか?ラブストーリー?感動もの?それとも・・・。どうコメントを書いたら正解なのかも悩んでしまう程、未体験な作品です!細かいところまで目が離せない水野劇場を是非映画館で楽しんで欲しいです!『あの人が消えた』は9月20日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:あの人が消えた 2024年9月20日より全国にて公開©2024「あの人が消えた」製作委員会
2024年06月26日「ママ怖いって聞いてたら悲しくなりません?」菊地亜美さんは2020年8月に第一子の女の子を出産。まもなく4歳になる娘について、くわばたりえさんに相談しました。「子どもに怒ったりすることないの? すっごい穏やかな育児されてる感じ」と聞かれた菊地さんは、「めちゃくちゃ怒るときは怒る。どこまで怒ったらいいのかすごい聞きたい」と逆質問。最近は娘に「ママ怖い、怖い」と言われてしまい、「ママ怖いって聞いてたら悲しくなりません?」と悩んでいるといいます。くわばたさんは「そうやんなあ」と共感し、「怒ると叱るってまた違くて。私は自分の感情で怒鳴ってた。食べんなら食べんでいい! とか何回言ったらわかんの!みたいな」と、自身も子どもを怒鳴りがちだと明かします。ただ、くわばた家の子どもたちはもう小学生~中学生。菊地さんは「3歳の子に『それダメって言ってるでしょ』って怒ったらもっとやったりするんです」と、目下の悩みを打ち明けました。仕事のため、自身の両親を娘に預ける際、「イヤなことがあっても人を叩いたりしないってお約束しようね」と言い聞かせるそうですが、この収録の前日にも両親宅に預けていたところ、母から電話がかかってきたといいます。電話で「なんか今日すごい機嫌悪いけど大丈夫かな? 一回も目を合わせないで何も言ってないのに『来ないで!』とか叩いてきたりするんだけどなんだろう?」と聞かれた菊地さん。お迎えに行ったときに、「ママ約束したよね?」と言うと、今度は菊地さんが娘に叩かれ、「だからそれを言ってんの!」と怒ると、さらに叩いてきて……。「何をしたらいいかわからなくて今の悩みです」という菊地さんに、くわばたさんは「たとえば私が亜美ちゃんを急に叩いたとするやんか、そうしたらなんていう? 私に」と問いかけました。不意を突いた質問に、菊地さんが戸惑いながら「なんですか? なんで叩いたんですか?」と聞くと答えると、「じゃあ子どもにも、それが一言めかなと思う。『叩いたらダメですよね!?』って、いきなり私に言わないやん」。くわばたさんは「子どもって自分で頭が整理できてないねん。でもなんで叩くのか、絶対理由あんねん」「確かに叩くのあかんねんで。でも、どうして叩くの? って」と、まずは話を聞いてあげてほしいとアドバイス。くわばたさん自身もいつもそのようにできているわけではありませんが、この対話を続けてきたことで、「子どもが自分の気持ちを言える子になったかなっていうのはある」。その日、園や学校でどんなことがあったか、何が楽しくて何がイヤだったかなど、「言ったらママは分かってくれるって感じにはなってるかな」と実感しているそうです。これに深く納得した菊地さんが、では「子ども同士のケンカ」の場合はどう対処するのがいいか尋ねると、くわばたさんは以前出演していた育児番組で専門家からもらったアドバイスを披露しました。それは、「親が裁判官にならない」ということ。子ども同士のケンカはできるだけ親が介入しない方針で、「絶対やったらあかんと思うのが『どっちが先に文句言ったの?』」だというくわばたさん。大人は、先に文句を言ったり手を出したりした子が悪い、と決めつけてしまいがちですが、そうなるようなことを相手にされたかもしれないのに「どっちが先に言った?」「あなたが悪い、謝りなさい」などと大人が裁くのは子どもを傷つけてしまう、と説明し、菊地さんは「それ覚えとこ!」と感心しきりでした。「どうしたいの!?」と問い詰めないで幼い子どもの問題行動や反抗に手を焼く場面は、多くの親が経験しているでしょう。反抗が始まったら、まず子どもの気持ちを受け止め、共感する言葉をかけることがポイントになります。たとえば「パンが食べたい」と主張する子どもに「今日はごはんだから食べて」と返すと、子どもは自分の気持ちをわかってもらえないと感じます。「パンがいいのね。食べたいよね。あげたいけど今はないんだ」と返すと、自分が言ったことをわかってもらえている、と感じるでしょう。忙しい中でもできれば、時間をかけて子どもの言い分を聞いてみてください。幼くても、大人には想像もつかないような意見を持っていたりするものです。子どもは何にでも「イヤ!」など否定する言葉を使うので、言葉通りに捉えてついイライラして「どうしたいの!?」と問い詰めたくなることもあると思いますが、それではさらに状況が悪くなります。まずは子どもが何を伝えようとしているのか考え、時には気持ちを代弁しながら受け止めて。それから上手くやるべきことに誘うといったように、真正面から争うのではなく側面からアプローチする方法を試してみてください。参照:【医師監修】イヤイヤ期はどう対応する? 絶対やってはいけないNG例とは
2024年06月17日トータルビューティーケアブランド「LUX(ラックス)」は、今年度のラックスブランドアンバサダー冨永愛さんをはじめ、スペシャルゲストとしてタレントの菊地亜美さんと美髪診断士の齊藤あきさんを迎えた「LUX #夏髪スイッチからはじまる 輝く髪のビューティーサイクル」トークイベントを開催しました。■冨永愛さんが実践する「夏のヘアケア対策」とは?季節ごとの異なる髪悩みに合わせたヘアケアが重要だと考え、季節に応じたヘアケアの新習慣として「輝く髪のビューティーサイクル」を提唱するLUXは、第1弾として「ラックス リペア&さっぱり シリーズ」を2024年6月10日より発売しました。イベントには、夏にぴったりのゴールドのワンピースをまとった冨永さんが登場。「夏らしく爽やかに、ラックスのゴールドカラーで決めました」とコメントしました。トークセッションで「様々な現場や環境において季節の変化で気をつけていることは?」と聞かれると、「髪はもちろん、健康のためにもミネラルを摂取するようしています。夏は紫外線対策で帽子をかぶるようにしています」と夏のヘアケア対策を教えてくれました。また、「どんな季節や状況においても、ツヤ髪を維持しているポイントは?」という質問には、「ドライヤーの仕方と頭皮ブラッシングに気をつけています」と回答。ドライヤーの仕方については、髪を麺に例えて「麺を茹でる時に最後に氷水で締めるように、熱風で乾かしたあとは最後に冷風で髪の毛を締めるようなイメージでドライヤーをしています」とコメント。頭皮ブラッシングについては、「目覚めが良くなる気がして、毎朝やっています」と朝のルーティンを教えてくれました。さらに、通年で意識していることとして「仕事柄、髪へのダメージが多いので、定期的にトリートメントをするようにしています」と回答し、年間を通してしっかりとケアすることの大切さを語りました。■知っておきたい日常生活に潜む“髪のダメージ”のリスク続いてのパートでは、タレントの菊地亜美さんと美髪診断士の齊藤あきさんが登場。髪悩みについて質問された菊地さんは、「夏は子どもとたくさんプールに入るのですが、髪がキシキシしてすごく傷んじゃうんです。あと、カラーやヘアアイロンをすることで痛みやパサつきが気になってしまい、毛先を定期的に切らなければならないので、なかなか髪を伸ばしたくても伸ばせないが悩みです」と、お悩みを吐露しました。そうしたお悩みに対して美髪診断士の齊藤さんは、「髪は日々生活しているだけでもドライヤーや冷暖房、そして紫外線によるダメージを受けているんです。その中でも特にダメージを受けやすいのが紫外線なので、これからの季節はさらに注意が必要です」と語りました。対策法としては「こまめな保湿と保護が重要です」と話し、「トリートメントやヘアオイルでこまめに潤いを与えて、ヘアオイルやUVスプレー、日傘や帽子などを使って守るケアもしてあげてください」と具体的な対策方法を教えてくれました。また、紫外線によるダメージについて「生の魚と干物の魚だと、水分の少ない干物が焼けやすいのと同じで、髪も水分や油分がないと熱が入りやすくなるんです。だから潤いを保つことがとても大切になってくるんです」と解説。冨永さんと菊地さんも「分かりやすい例えですね!」と感心していました。さらに、齊藤さんは「今回の『ラックス スーパーリッチシャイン リペア&さっぱり ポンプペア』のような泡立ちの良い商品で汚れを落とし、『リペア&さっぱりヘアオイル』でしっかりケアをすることが紫外線ダメージを防ぐ一歩となります」と、髪をUVダメージから保護し、ツヤ髪を保つ方法を伝授していました。■「#夏髪スイッチ」を実践!その変化とは次のパートでは、菊地さんが実際に「ラックススーパーリッチシャイン リペア&さっぱりヘアオイル」を使用した髪型のレクチャーとヘアケアを体験。ヘアメイクアーティストのNAOさんによるヘアアレンジと、衣装をチェンジして再登場した菊地さんは、ハーフアップで軽やかになった髪型で一気に夏らしい雰囲気になりました。また、菊地さんから「手の位置や、ポージングを教えてください!」とアドバイスを求められた冨永さんは「手の雰囲気が大事ですね。モデルをやっている時は指先や足先まで神経を巡らせているんですけど、それをいかに自然に見せるかというところが重要だなと思っています。なかなか難しいんですけど……(笑)」語りました。冨永さんのレクチャーによってポージングが完成した菊地さんを前に、スクリーンにはbeforeとafterの画像が映し出されると、自身の変化を見た菊地さんは「忙しくて自然乾燥になってしまう時もあって、ヘアケアがおろそかになっていましたが、今日教えてもらったヘアケア習慣や冨永さんに教えていただいたポージングを活用して今後ケアを頑張っていきたいです」と意気込みを語りました。冨永さんは今回のイベントを通して「日々のケアも大事ですが、それに加えて季節に合わせたケアすることでより髪がきれいになり、自信をもって毎日楽しく過ごせるきっかけとなるのではないかと感じました」とコメント。菊地さんも「20代は肌に目が行きがちでヘアケアを全然できておらず、もっと早い頃からしていればと思いました。ケアを続けることで紫外線によるダメージから守り、後ろ姿を美しく保ちたいと思います。」と語りました。■毎日のケア、そして季節ごとのケアの重要性今回のトークイベントでは、紫外線や冷房などによる「夏に受けやすいダメージ」について理解することができました。また、通年で行うケアはもちろん、季節に合わせたケアの重要性も実感することができました。菊地さんと同じく、お肌のケアばかり意識を向けてしまい、ヘアケアはおろそかになっている方も多いのではないでしょうか?今年の夏は「こまめな保湿と保護」を意識して、万全なヘアケア対策をしてみてはいかがでしょうか。(マイナビウーマン編集部)
2024年06月15日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマに、気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでは番組とコラボして、ゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポートします♪誰でも簡単・時短でおいしいレシピが叶う「魚焼きグリル」今回のゲストは、料理研究家でフードコーディネーターの下条美緒さん。著書の『ほったらかし魚焼きグリルおかず』(主婦と生活社)が好評発売中とのことで、ママが気になる魚焼きグリルの使い方を、菊地さんが教えてもらいました!実は、菊地さんは「魚を焼く以外の使い方がわからず、洗い物も大変そう」という理由で、新居に引っ越した際に魚焼きグリルをキッチンにつけなかったそう。そんな菊地さんも思わず「魚焼きグリルを残しておけばよかった~!」と唸る使い方を下条さんからたくさん紹介いただきました。まず、魚焼きグリルの特徴として、高温の対流熱で食材の旨味をギュッと閉じ込めるため、短時間でおいしく火を通すことができるとのこと。下味をつけてグリルに入れれば、あとはタイマーをセットしてほったらかすだけなので、簡単・時短料理向きなんですって♪しかも、上のコンロが空くから、同時に他の料理を作れちゃう! 忙しいママは使わない手はないですよね!「簡単にできるからこそ、味付けで差がつくメニューを幅広く紹介しています」と下条さん。たしかに書籍には、ハンバーグなどの定番料理からエスニック料理までバラエティに富んだラインナップが。菊地さんも「私も夫もタイ料理が大好き!『ガイヤーン』『香港風黒酢手羽先』『タイ風グリルポーク』が自宅で作れるなんて思っていませんでした」と、興味津々です♡魚焼きグリルを使った「タンドリーチキン」の作り方番組内では、魚焼きグリル活用基本レシピとして「タンドリーチキン」の作り方をご紹介♪<材料>鶏モモ肉1枚(300g)<下味>カレー粉、砂糖、オリーブオイル各小さじ2プレーンヨーグルト大さじ5ケチャップ大さじ1塩小さじ2/3おろしにんにく小さじ1/2片栗粉小さじ1<作り方>鶏モモ肉はひと口大に切る切った鶏モモ肉に下味を絡め、15分間漬け込む魚焼きグリルの準備開始。グリルの受け皿と網の上にそれぞれアルミホイルを敷く網の上に敷いたアルミホイルに薄く油を塗る箸などで2cmの長さの楕円形の穴を6〜8カ所開ける鶏モモ肉の皮面を上にして、魚焼きグリルに入れ、弱火で10分焼く* (*片面焼きの場合は、皮面を下にしてのせ、弱火で7分半、裏返して7分間焼く)「下味に片栗粉を入れることによって、ソースがお肉に留まりやすく味が染みこむ効果があるんですよ」と下条さん。また、アルミホイルに薄く油を塗り穴を開けることで、具材がくっつく心配もなく、油が下に落ちて引火も防げるんです。下条さんからは「フライパンだと、ソースとの接地面がどうしても焦げてしまいます。でも、魚焼きグリルならその心配もないし、全方向から食材に熱が入るので、焦げずに短時間で柔らかく仕上がるんですよ」と、うれしい情報も。焼いたお肉は、驚くくらいのジューシーさなんですって!副菜も同時に調理できて、お手入れも簡単魚焼きグリルが毎日の調理に便利な理由は他にも。「肉や魚だけでなく副菜も同時に焼けるので、タンドリーチキンならブロッコリーを、ハンバーグなら付け合わせの野菜も一緒にグリルで焼くことができますよ」と、下条さん。しかも両火対応グリルの場合、途中で具材をひっくり返さなくても良いので、正真正銘「ほったらかし」ですよね。ここで、菊地さんから「魚焼きグリルって洗うのが大変というイメージもあるのですが…」と、後片付けの不安をポツリ。たしかに、洗うのが面倒だから魚焼きグリルを使う機会が減ってしまうのはあるあるです。でも、今回のレシピでは網の上にアルミホイルを敷いているので、そもそも汚れが少なく、普通のスポンジでフライパンのように洗うだけでOKなんです。また、レシピによっては網の上に直接食材をのせる場合もありますが、そういった時は事前に網にサラダ油を塗っておけば、食材がくっつかず、汚れにくい。そもそも汚れないような使い方をすれば、お手入れ問題に悩むこともないですよね。毎日の料理から特別な日のホームパーティーまで大活躍!他にも、ピザやおつまみ、スイーツなど、魚焼きグリルレシピのバリエーションは尽きません。菊地さんが気になったのは、しらすとトマトの「チチニエリピザ」。ピザ生地に、ミニトマト、オリーブオイル、おろしにんにく、ドライハーブを和えたソースをかけ、しらす、アボカド、モッツァレラチーズをのせて焼くだけと、とっても簡単。書籍ではピザ生地の作り方も紹介しているそう♪また、下条さんいわく「魚焼きグリルは庫内が狭いから水分が蒸発しづらく、トースターよりもパンがおいしく焼けるんですよ」とビックリな情報も。まるでカフェメニューのような「あんバターホットサンド」も番組では紹介していました。「毎日のお弁当からホームパーティーまで、作れるレシピが豊富で、料理が苦手でも色々なレシピが楽しめますね」と菊地さん。火力が安定していて加熱が簡単だからこそ、味付けの自由度が上がって、毎日の料理が本当に楽しくなりそうです。番組内では他にも、簡単おつまみレシピや、ワンランク上の魚料理まで、試したくなるメニューをたくさん紹介していました。気になる方は、ぜひradikoから本編をチェックしてみてくださいね♪番組収録の様子。ゲストの下条美緒さんと。■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■ゲストの下条美緒さんHPはこちら■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。ゲストも招き、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!radikoはこちらから
2024年06月08日息子の意思を尊重してピアノを辞めさせたのに……動画で高岡早紀さんと菊地亜美さんは結婚や子育て、仕事などさまざまなテーマについてトーク。その中で、菊地さんが高岡さんに「子どもにしておけば・やっておけばよかったことは?」を聞く場面がありました。菊地さんは現在3歳の娘を育てており、先輩ママである高岡さんの意見が気になるようです。すると高岡さんは、自身が「小さい時から習い事を多くやってた」ことで「よかったなと思うことがいっぱいある」。ピアノやスイミング、習字などを習っていたことが、芸能活動で役立つこともあるといいます。そのため、自身の子どもたちにも「嫌だって言わない限り、いろんな習い事をさせている」とか。ただ、始める前には子どもたちにやりたいかどうかを確認し、行くのを嫌がることがあれば「やるって言った以上続けなさい」といったん諭します。本人が嫌がっているにもかかわらず無理やり続ける必要もないとも考えているため、「どこまで厳しくするのか難しい」と感じることが多いようです。たとえば、かつて息子にピアノを習わせていたものの、息子が嫌がったために辞めさせたそうですが、その後成長した息子は「なんでピアノ辞めさせたの?」と言ってきたといいますから、高岡さんも驚きです。子どもの意思を尊重したつもりが、後になってから「そんなつもりじゃなかったのに!」と言われるのは「あるある」かもしれませんね。こうした経験も踏まえつつ、そもそも習い事は子ども本人の意向はもちろん、親も時間の余裕などが必要であり、「いろいろ見ていかないといけない」と話した高岡さん。子育ての先輩である高岡さんのリアルな経験談に、菊地さんも納得しきりでした。
2024年06月04日1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでも、番組とコラボしてゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポート。収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪時短&節約の味方、食品保存術を伝授!今回は、ゲストに料理研究家・管理栄養士の沼津りえさんが登場。沼津さんの新刊『食品長持ち保存術』(主婦の友社)から、無駄なくおいしく食材をいただくための保存術を2週にわたって菊地さんが教わりました!育児に仕事に忙しい菊地さんも、食品保存はかなり気になるテーマ。でも、気が付いたら葉物野菜がくたっとしてしまったり、キュウリがしぼんでしまったり…。ママたちのあるあるを経験しているそう。そこで沼津さんからは、最初に知っておきたい基本を伝授!「葉物がひからびるのは水分が飛んでしまうから。逆に水分が多い食材が腐敗するのは、水分がこもってしまうから。全部同じ保存法ではなく、食材の特徴をちょっと考えて保存すると良い」とのこと。『食品長持ち保存術』(主婦の友社)では、166食材分それぞれの保存法&レシピが掲載されているんです。番組では、菊地さんが特に気になった食材の保存法を、沼津さんが紹介してくれました♪野菜の冷凍保存には、ポリ袋を活用まずは、野菜の保存から。例えばお弁当の定番、ブロッコリーは、生のまま切ってポリ袋などに入れて冷凍庫へ。解凍時には、必要な分だけ耐熱容器に入れ、レンジで温めるか、フライパンで蒸せばOK。ちなみに、ブロッコリーの場合、茹でてから冷凍すると水気がついて解凍後にべちゃっとなってしまうので、生のまま冷凍が良いんですって。また、沼津さんは食材を冷凍する際、「ポリ袋」の使用をオススメしていました。「買ってきたらとりあえずポリ袋に入れて冷凍庫へ」とのことで、ジッパー付きバッグに入れるよりも経済的!菊地さんからは「解凍時に水っぽくならない方法」の質問も。これについては、「野菜は、解凍時に水気が出ると一緒に旨味も逃げてしまうので、炒め物で活用を。半解凍のまま調理すると、調味料の染み込みも早く、時短にもなりますよ」とうれしい情報も。冷凍することで、旨味が増える食材も!冷凍保存をすることで旨味が増す食材もあるそう。菊地さんは、普段からキノコの冷凍保存を実践しているとのこと。冷凍したキノコは、食べた時の旨みが断然違うとか。他にも冷凍で旨味が増す食材として、沼津さんからはアサリなどの貝類、玉ねぎが紹介されていました。冷凍=保存だけでなく、「冷凍庫を使って調理する」感覚を持ってほしいと沼津さん。逆に「シャキシャキ感を楽しみたい」レタスやもやしは、逆に冷凍しない方が長持ちするとのこと。もやしの場合、ボールなどに水を張ってそこに浮かせて冷蔵庫に入れておくと、1週間経ってもシャキシャキのままなんですって!もやしって安いからスーパーでも手に取りがちだけど、気付いたら冷蔵庫でしなしなになって発見されること…ありますよね? これは試してみたいテクニックです!お肉の下味冷凍に挑戦! その黄金比は!?さて、番組ではお肉や魚の保存方法も伝授。菊地さんは、お肉の保存に自信がなくて、毎日仕事終わりにスーパーで買い出しをしてしまうとのこと。その気持ち、わかるママも多いのでは!? でも、忙しいとスーパーに寄る時間こそ節約したいんですよね。そんなママが抱えるお悩みに対して、沼津さんは「お肉も使わない分はやはり冷凍がオススメ」と回答。その際に、なるべくポリ袋の中で平らに冷凍することがポイント。そうすることで解凍時の時短になるからです。ちなみに、解凍する時はフライパンにそのまま入れて調理してOKだそう。そして、お肉の下味冷凍の「黄金比」も教えてくれました♪ズバリ【お肉100gに味噌小さじ1】! お肉に味噌をもみ込んで、平らに冷凍。すると味噌の発酵作用で、安い硬いお肉も柔らかくなるし、旨味も増すのだとか!そのまま味噌炒めに使えるから、一石二鳥です!菊地さんも「今日の夕飯から今すぐ試したい!」と興奮気味でした!番組内では他にも、米、小麦、果物、魚、調味料などの保存法も紹介してくれました♡ママなら知っておきたい今すぐ実践できる食品保存術。ぜひ、ラジオ本編で、もっと詳しく学んでくださいね♪菊地亜美さんも、さっそく食品保存を実践中!番組収録を終えた菊地さんに、mamagirlではママトークをさらに深掘りしました!―沼津さんに教わって、実際に試してみた食品保存方法は?菊地:沼津さんの本も参考に、野菜や果物を色々と冷凍保存しています! 例えば、大根やかぶは切ってから冷凍保存することで調理に使いやすくなったし、娘が大好きなりんごは、いつ食べるかわからないけどストックしておきたいので、とても便利です!―娘さんのお弁当作りもしているかと思いますが、どんな工夫をしていますか? 菊地:今は幼稚園の給食がありますが、アフタースクールを利用する時はお弁当を作っています。お弁当って、つい詰めて入れがちですが、スクールの先生に「完食を目標にして、詰めすぎなくて大丈夫ですよ」とアドバイスをいただきました。最近は、お友だちと同じ時間内でキレイに完食できるくらいの量に調整しています。不器用で時間もないので、キャラ弁などは作れないのですが、キャラクターの型を使って人参やサンドウィッチをくり抜いて、簡単でも娘が喜んでくれるようなものを目指してます!今回、沼津さんとお話しして、野菜をくり抜いてから冷凍しておくと便利そうだなと思いました。―では、家族から好評の、菊地さんの得意料理を教えてください!菊地:ハンバーグですかね。「おいしい!」と、夫も娘もたくさん食べてくれます♡ あと我が家の定番は、手羽元を使った煮物。お酢でさっぱり煮をしたり、醤油砂糖みりんで照りをつけたり…簡単な料理がメインですが、なんでもおいしいと食べてくれる家族に感謝です(笑)。番組収録後の菊地さんとゲストの沼津さん■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■ゲストの沼津りえさんInstagramはこちら■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。5月からはゲストもお招きし、気になるテーマを深掘りしていきます。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!radikoはこちらから
2024年05月18日OFS GALLERYでは、菊地敦己と田中良治による展覧会「録音とコピー PROMO ONLY」を開催します。カセットテープをフォーマットに、二人が録音/セレクトした音と新作のグラフィックが展開されます。カセットの音は、会場に設置されたデッキで自由に再生可能で、専用のカセットを購入した方はダビングしてお持ち帰りすることもできます。音とグラフィックが拮抗する世界をどうぞお楽しみください。録音とコピー PROMO ONLY 表会期 : 2024年5月16日(木)~6月17日(月)会場 : OFS GALLERYopen : 12:00~20:00(最終日は18:00まで)close: 火・水詳細 : ※6月1日(土)はイベント開催を予定しております。詳細は後日WEB、SNSでお知らせいたします。●菊地敦己 グラフィックデザイナー田中さんがカセットテープを持ってきて、これで展示をやろうと言う。最近カセットデッキを買ったらしい。そういえば、しばらく録音をしていなかった。僕も小さなカセットレコーダーを買った。感覚器官がひとつ増えたような気がして、楽しい。【プロフィール】1974年東京生まれ。武蔵野美術大学彫刻学科中退。2000年ブルーマーク設立、2011年解散、以降個人事務所。美術や工芸、建築、ファッションなどの分野を中心に、ブランド計画、ロゴデザイン、サイン計画、エディトリアルデザインなどを手掛けるほか、平面表現に言及した作品制作、展覧会も多い。主な仕事に、青森県立美術館(2006)やPLAY! MUSEUM(2020)のVI・サイン計画、ミナ ペルホネン(1995-2004)、サリー・スコット(2002-22)のアートディレクション、亀の子スポンジのパッケージデザインほか。主な受賞に亀倉雄策賞、講談社出版文化賞、日本パッケージデザイン大賞、原弘賞など。●田中良治 ウェブ・デザイナー僕はデザインが中身(コンテンツ)に寄りかかっている(ように見える)ものが好きだ。それは巷で言われている寄り添うデザインとは真逆だ。僕にとって今回の展示における中身とは「音」と「菊地敦己」だ。【プロフィール】1975年三重県生まれ。同志社大学工学部および岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー卒業。2003年セミトランスペアレント・デザイン設立。WEBサイトの企画・制作から国内外の美術館・ギャラリーでの作品展示までWEBを核とした領域にとらわれない活動を行っている。主な活動に、「オープンスペース」2008、2015/NTTインターコミュニケーションセンター、セミトランスペアレント・デザイン「退屈」/ギンザ・グラフィック・ギャラリー、「光るグラフィック展」0、1、2/クリエイションギャラリーG8の企画・キュレーションなど。2015年JAGDA新人賞、2021年亀倉雄策賞受賞、2023年Tokyo ADC賞受賞など。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日3歳の女の子のママでもあるタレントの菊地亜美さんがmamagirlに登場! テレビやSNSで見せるハツラツとした笑顔に元気をもらっているママも多いのではないでしょうか? そんな菊地さんのママライフにズームイン! たっぷりとママトークをしてもらいました♪今を大切に、後悔しない子育てをしたい―いつも明るいイメージの菊地さん。子育てに悩むこともありますか?菊地:もちろんあります! 子育て自体はめちゃめちゃ楽しくて「本当にこの子がいて良かった~♡」と思う毎日ですが、小さな心配事や悩みはたくさんありますね。例えば、イヤイヤ期の時は「ママ嫌い! パパが良い!」と言われてショックだったこともありますし、赤ちゃんの頃は「噛み癖」があったので、保育園でお友だちのことを噛まないかなと心配していました…。その時々で、育児に関する悩みは尽きないです。―悩んだ時はどうやって乗り越えているのでしょうか?菊地:カワイイ子どもと過ごす今を大切にしよう! と思うと、育児を楽しめるんです。私の母が「亜美が小さい時にやってあげられないことは孫にやってあげたい」と、子育ての後悔を語っていて。でも、私としては母にはすごく色々なことをしてもらったと思っているので、その心残りにピンときていないんです。それでもそうやって後悔が残ると思うと、きっと私も子どもに対してそう思うに違いないと。だから「後悔しない子育てをしたい」という気持ちが強いんです。―そうですよね。「もっとこうしてあげればよかった」は、全ママが感じる気持ちな気がします。菊地:だからイヤイヤ期の時も、逆に何でも「ママ!ママ!」という時期も、ちょっとは一人でやってよ! と一瞬頭をよぎっても、「こうやって私を求めてくれる時期なんてもうなくなっちゃうんだろうな」と思うんです。例えば、旅行中にずっと抱っこをせがまれて、ちょっとは歩いて~! と感じても、「抱っこできる時間も少ないし、後悔したくない」と、思えたらがんばれる。毎日その気持ちの切り替えを繰り返しています。―娘さんは3歳ですが、今まさに直面している悩みはありますか?菊地:今は習い事選びですかね。元々、私は子どもの習い事に対して強い思い入れはなく、自分がやりたいことをやりたいタイミングで習えば良いと思っていて。本人がお友だちの影響でピアノやバレエに興味をもっているので、先日バレエ教室の体験に行ってきました!―バレエ教室の体験はどうでしたか?菊地:本人は、周りからカワイイ、カワイイしか言われてこなかった今までの環境との違いに驚いていましたね(笑)。3歳児に対してもやっぱり厳しいことも言う。例えばそういう時に「もう行きたくない」と娘が言った場合、その意思を尊重すべきなのかも悩みますよね…。1回の体験だけで音(ね)を上げることはワガママなのかな? もうちょっと続けてみなさいと言うべきなのかな? とか。とりあえず、他の教室の体験にも行って入会を検討しようと思っています。ママになってポジティブになったとも。「朝には子どもが起きて1日が始まると思えば、嫌なことも引きずっていられない。落ち込んでいてもすぐ切り替えられるようになりました」「子育て」そのものが大好き♡―今、娘さんがハマっている遊びはなんですか?菊地:完全に「ごっこ遊び」ですね。おままごととか、お医者さんとか。ぬいぐるみと遊ぶのが大好きで、家ではメルちゃんを相手にごっこ遊びが定番です。「ママ、メルちゃんの声やって!」といつも言われています。「メルちゃんお腹空いた?」と聞かれたら私は料理していようが何していようが「メル、○○が食べたいよ~!」とメルちゃんボイスで答える。答えないと「ママ~? メルちゃん喋んないよ!」って言われちゃうから(笑)。―忙しくてもそこで反応してあげる菊地さんが優しいです!菊地:料理などでちょっと手が離せない時でも、ある意味このアフレコだけしていれば楽しんでくれるんです。しっかり一緒に遊べる時は、ぬいぐるみのお着替えをしたりおままごとしたり。あとは、折り紙とかお絵かきで遊ぶことも多いですね。―子育てを通して、自分自身が変わったなと思うこともありますか?菊地:一番は、「子育てが好き」と認識したことですかね。仕事に重きを置きたいママさん、子育てに重心を置きたいママさん、ママの数だけ色んな考え方があると気づいた時に、私って「子育てが好きなんだ!」と実感したんです。もちろん仕事も大好き、子どもも大好き。でも、「子育て」そのものが好きな自分がいて。だから、子育てをしていて大変なことがあっても平気でいられる。例えば、夫からは「気晴らしに友だちと遊んできなよ」と言ってもらうこともあるのですが、そんなに頻繁には求めていないというか。いま一番楽しくて、やりたいことは子育てなんです。娘との会話も楽しいですし、旅行中はド派手なリンクコーデをすることも。どんどん娘と友だちみたいになっていく子育て、面白いですね。「今までデニムを1本も持っていないほどのスカート派でしたが、子育てをしてパンツにスニーカースタイルが増えました。ファッションの幅が広がって楽しいです♡」ヒートアップした夫婦喧嘩も、10分で終了!―すごく穏やかに子育てをしているイメージです。パパとの分担もしっかりされていますか?菊地:パパはかなり協力的です! スクールへの送り迎えはパパ担当。その間に家のことを私がするというルーティンができあがっています。あと、器用なパパなので折り紙とかブロックとかの創作系の遊びはパパが担当することが多いかも。私が仕事でパパがお休みの日は、娘と二人でお出かけも楽しんでくれています♪―理想的です♡ 夫婦円満の秘訣も教えてください!菊地:ケンカもしますけど、10分くらいで仲直りします!お互いの意見がヒートアップして瞬間的に激しいケンカになっても、10分後には違う話題になっているんですよ(笑)。それに、子どもの前ではケンカはやめようねと決めています。―夫婦二人の時間もとられていますか?菊地:とっています! お互い仕事の時間が不規則なのですが、子どもがスクールに通っている時間帯に休憩が被ったら、一緒にランチをすることもあります。あとは、子どもが寝た後にお互いが行きたい旅行先リストをプレゼンし合うことも。全然旅行の予定がなくても盛り上がります♪―仲の良さが伝わってきます!菊地:元々、夫は友だちの友だちで。食事の席で初めて会った日に意気投合したのですが、その時なんて私は仕事終わりでとても疲れていたのでスッピンでした(笑)。そこから9ヵ月で結婚しましたね。最初にボロボロの状態を見せたから、逆に良かったのかも(笑)。子どもの20時就寝を目標に、1日のルーティンが決まる―1日のルーティンについても教えてください。菊地:娘を20時に寝かせることを目標に動いています! 娘は8時頃に起きるので、朝はゆっくりめです。起きたらお弁当を作って準備して、パパがスクールに送り、私は仕事へ。帰宅後、パパがお迎えに行っている間に私が夕飯やお風呂の準備をして、娘が帰ってきたらすぐに食事をしてお風呂に入れる状態に。パパと娘がお風呂に入っている間に、残った家事をして、寝かしつけ…。これが一番理想的で全てがうまく行った時の流れです! もちろん、家事が終わっていないまま娘と寝落ちして、起きたら夜中の1時だった! なんて日もありますよ。―子どもがよく寝てくれるのは、何より親孝行ですよね。菊地:赤ちゃんの時からよく眠る子でしたね。でも、途中1時頃に起きて、目をつむったまま「ママいる?」って確認されるんです。だからいまだにベビーモニターが必要で。私はその時間、よく韓国ドラマを見ているんですけど、ベビーモニターで呼ばれたらダッシュで寝室に行っています(笑)。「ママいるよ~」と言うと、安心してまた寝てくれます。ラジオリスナーや読者と、ママ友感覚で情報交換をしたい―そんなお仕事にママ業に忙しい毎日ですが、いま新しく挑戦したいことや学びたいことはありますか?菊地:料理です! 私、料理が好きなのに苦手で。手際が悪くてすごく時間がかかってしまうんです。だからもっと短時間で料理が作れるようになりたいと思っています。今でも、一人で味噌づくり教室に行ってみたり、せいろを買って試してみたりしています。あまり手の込んだことはできなくても、体に良いご飯を作ることが趣味になっています♪―4月から「ママの学び」をテーマにしたラジオ番組が始まるんですよね? mamagirlの読者に、新しいラジオ番組で伝えたいことをどうぞ!菊地:InstagramでもYouTubeでもありのままの姿をさらけ出していますが、実はリアルなママ友って少ないんです。だから、ラジオという場で同じママさんと情報交換ができるのはとってもうれしいです! ぜひ、一緒にママとしての情報交換をしていきましょう!■菊地亜美さんプロフィール1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。インスタグラムはこちらをチェック!■番組情報「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。5月からはゲストもお招きし、気になるテーマを深掘りしていく予定。・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!・初回放送:2024年4月6日(土)~【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載が始まります♡】菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が始まりました!mamagirlでは、来月からその番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪どうぞお楽しみに!
2024年04月13日ミスマガジン2020 ミス週刊少年マガジンの菊地姫奈が、発売中のマンガ誌『月刊ヤングマガジン』(講談社)3月号のグラビアに登場している。菊地は2004年10月19日生まれ、茨城県出身。愛らしい童顔と抜群のスタイルというギャップを持ち、ドラマやCMなどでも活躍している。グラビアでは、内緒の温泉旅行で距離が縮まった様子を表現。ビキニ姿や温泉でしっとりした様子、浴衣姿など圧倒的美ボディで魅了した。
2024年02月20日ミスマガジン2020 ミス週刊少年マガジンの菊地姫奈が、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第9号のグラビアに登場している。菊地は2004年10月19日生まれ、茨城県出身。愛らしい童顔と抜群のスタイルというギャップを持ち、ドラマやCMなどでも活躍している。グラビアでは、冬の奥飛騨でしっぽりサウナ&温泉旅行へ。心がポカポカになるショットで魅了した。
2024年01月31日2023年11月30日、音楽ユニット『eufonius』でボーカルを担当するriyaさんがX(Twitter)を更新。同ユニットの相方であり、キーボードやパーカッションなどを担当する、菊地創(きくち・はじめ)さんが44歳で亡くなったことを明かしました。『eufonius』として『CLANNAD』シリーズの『メグメル』や、テレビアニメ『true tears』(tvk)の『リフレクティア』といったアニメやゲームの楽曲を手掛けるほか、劇伴も担当してきた菊地さん。個人活動でも、作曲や編曲として、さまざまなアーティストに楽曲を提供していました。riyaさんによると、菊地さんは同月16日に急性心不全で亡くなったとのこと。葬儀は近親者の間で執り行われたといいます。みなさまへ pic.twitter.com/FFgyNIrU66 — riya (eufonius) (@riya_eufonius) November 30, 2023 『eufonius』の活動20周年に向けて、精力的に活動していた最中の、あまりにも急すぎる旅立ち。これまで、菊地さんの関わった楽曲に元気をもらってきた人からは、「本当に素晴らしい楽曲をありがとう」「若すぎて、信じられません」といった声が上がっています。きっと、それらの声は雲の上にいる菊地さんにも届いているでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年12月01日2023年11月8日、タレントの菊地亜美さんがInstagramを更新。投稿された写真に、反響が上がっています。菊地亜美、姉との『ツーショット写真』を公開同日、菊地さんが『女子チーム家族旅行』というハッシュタグとともにアップしたのは、自身の姉と撮影した写真。どうやら、菊地さんは家族と旅行中、インカメラを使って姉とツーショット写真を撮ったようです。「妹…じゃなくて姉と」というひと言が添えられた、実際の写真がこちら。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 左側で笑みを浮かべる菊地さんと、右側でピースをする姉の顔が、そっくりではありませんか…!双子ではないようですが、あまりにもそっくりな顔のため、2人が街中を並んで歩いていたら、思わず二度見してしまうでしょう。過去にも、姉とのツーショット写真をたびたび投稿していた菊地さん。「まさか双子だったの!?」菊地亜美が公開した写真に、仰天今も昔も変わらず似通った容姿に、驚きの声が上がっています。・菊地さんのお姉さん、久しぶりに見た。元気そうでよかったです!・そっくりすぎて、一瞬どっちがどっちか分からなかった。双子みたい。・え!めちゃくちゃ似てる。2人ともかわいいです!菊地さん姉妹の仲のよさもうかがえる1枚。ファンはもちろん、多くの人をびっくりさせたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月08日グラビアアイドルで女優としても活躍中の菊地姫奈さんが、自身のInstagramにカッコいい黒の水着姿を公開しました。色気爆発の水着姿 この投稿をInstagramで見る 菊地姫奈-kikuchi hina-(@hina_k_1019)がシェアした投稿 自身が登場している週刊誌をアピールした菊地さん。白いヒモが特徴的な幅の狭い黒のチューブトップビキニ姿で、大きな胸が水着から大胆にはみ出してあふれ出そうになっています。また、カメラを見つめるオトナっぽい表情にドキドキがとまりません。投稿を見たフォロワーは、「マジサイコーの身体」「表現力に圧倒される」「セクシーもっとほしい」「とっても似合って素敵ですね!」など悩殺されているようです。〝令和最強のグラビアクイーン〟などと呼ばれ、さまざまな雑誌の表紙を飾る菊地さん。これからも彼女の活躍から目が離せません!
2023年09月07日菊地凛子と国内外で注目を浴びる監督・熊切和嘉が22年ぶりにタッグ、菊地さん初の邦画単独主演作品となる『658km、陽子の旅』が、第25回上海国際映画祭にて最優秀作品賞、最優秀脚本賞、最優秀女優賞を受賞。本年度のコンペティション部門において最多となる3冠となった。現地時間19時(日本時間20時)より開催された第25回上海国際映画祭の授賞式。授賞式では、MCから上海国際映画祭初参加にして受賞の感想を問われると、最優秀脚本賞を受賞した室井孝介は、「私は映画祭の経験というのがないものですから、このような華やかな場は夢のような場所です。この場にお呼びいただき、大変光栄ですし、賞をいただけると思っていなかったので、本当に嬉しいです」と率直な感想をコメント。妻と共同のペンネーム「浪子想」で共同脚本を担当した熊切和嘉監督は、「このような素晴らしい賞をいただきまして、大変光栄に思います。浪子想と言いますのは、私、熊切和嘉と妻の熊切智子の共同のペンネームでして、今回もちろん室井さんの脚本が素晴らしかったのですが、そこからさらに妻の力で、主人公の女性を深く掘り下げて描けたのかなと思っています。妻にこの場を借りて、感謝をしたいと思います」と、改めて感謝を伝えた。最優秀女優賞を受賞した菊地凛子は、「まさか、初めて上海国際映画祭というこの素敵な映画祭によんでいただき、このような素敵な賞をいただいて本当に嬉しいです。20年前に自分を拾ってくれた熊切監督の作品で、こうして賞をいただけて大変うれしく思います」と上海国際映画祭とともに、熊切監督への感謝をコメント。また、菊地さんへ、MCから「中国でも、知名度のある菊地凛子さん。中国の映画監督と一緒に映画を作りたいと思ったことはありますか?」との質問が。夫の染谷将太が中国のチェン・カイコー監督の映画で、主演したことも含めて問われると、「是非。自分が子どもの頃から中国の映画を見て育ってきましたし、本当に出演してみたいんですけど、中国語の挨拶すら難しくて。今から勉強します!」とアピールした。さらに3人は、最優秀作品賞を受賞し再び壇上へ。熊切監督は、「まさかこんなに賞をいただけるなんて全然思ってもいなかったので本当に嬉しく思います。ありがとうございます」と驚きと喜びの混じった笑顔をはじけさせ、菊地さんも「3つも賞をいただけるとは思ってもおらず、本当にありがとうございます」と語り、染谷さんとも「『獲りました』『おめでとう』とメールで会話しました」と感謝のコメントを寄せていた。なお、同映画祭コンペティション部門において、日本映画で最優秀作品賞を受賞したのは、第8回(2005年)の三原光尋監督作『村の写真集』以来18年ぶり、最優秀脚本賞を受賞したのは、第15回(2012年)『鍵泥棒のメソッド』の内田けんじ監督以来11年ぶり、さらに、最優秀女優賞は第19回(2016年)阪本順治監督『団地』で藤山直美が受賞して以来7年ぶりとなる。また、『バベル』でアカデミー賞助演女優賞にノミネートされたことのある菊地さんは、今回が国際的映画祭での初受賞となった。受賞後、熊切監督は「菊地さんといつかまた仕事したいと、20年間思っていて、それがかなったので、撮影中から夢の中にいるようでした。それが、まだ続いているような気持ち」とコメント。菊池さんも自身の受賞に「驚きとその事実を受け入れるのに時間がかかりました」と言い、「国際映画祭に初めて呼んでいただいたこの上海で、皆さんに温かく迎えていただき、女優賞、脚本賞、作品賞をいただけるとは思ってもいなかったです。役者をやっていて、心からよかったと思います。ここからの役者人生、また身が引き締まる思いです」と明かす。「20年前に熊切監督に拾っていただいたことも、こうしてまた新しい作品で監督に感謝できる環境にこられたことは、何よりも自分の宝物です。この作品を愛していますし、多くの方にこの作品が届くことが幸せです。審査員の方に舞台裏で『審査員みんながあなたに決めたのよ』と言われ、映画にも感動したと言っていただいた。その言葉がとても嬉しかったです。(そう話してくださったのは)インドの審査員の方で、こうやって国際映画祭に参加することで、国境関係なく、1本の映画で心を揺さぶられるということが自分の身に起こるんだということは幸せだなと思います。またいただいた役を真摯にひとつずつやっていこうと、心に誓いました」と喜びとともに、さらなる意気込みを語っていた。審査員の講評・受賞理由は以下の通り。★作品賞講評:「この映画は、ロードムービーを創造的な方法で探求し、昨今の日本で暮らす平凡な人々の平凡な日常を描くなかで、ヒロインが自分自身を発見するプロセスを目撃させます。審査員は満場一致で本作が唯一無二の作品だと評価しました」★脚本賞講評:「これが人生・社会・希望と絶望の旅についての深遠な物語であり、更にそれ以上に自己発見についての物語であると評価したため、最優秀脚本賞を授与します」★女優賞講評:「映画の中の菊地凛子の表情豊かな目と震える手は審査員たちの心を捉え、キャラクターを内面化する彼女の演技力は“俳優”の存在を忘れさせます。彼女の演技はキャラクターに命を吹き込みました」『658km、陽子の旅』は7月28日(金)よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:658km、陽子の旅 2023年7月28日よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開©2023「658km、陽子の旅」製作委員会
2023年06月19日菊地凛子主演、熊切和嘉監督作『658km、陽子の旅』より、予告編と本ビジュアル、場面写真が一挙解禁された。菊地凛子にとって初の邦画単独主演作である本作は、父の訃報を受け東京から青森県弘前市の実家までヒッチハイクをすることになった主人公・陽子が、東京―福島―宮城―岩手―青森をたどる旅の中で出会う人々とのトラブルや温かい交流を通して、後悔を抱え孤立した心を癒していく物語。TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM (TCP)2019脚本部門の審査員特別賞を受賞した室井孝介のオリジナル脚本を原案に、熊切和嘉監督がメガホンをとった。この度解禁された予告編では、主人公・陽子が東京から青森まで、20年以上会うことのなかった父との別れのために故郷を目指す様子をとらえている。見ず知らずの人の助けで車に乗せてもらったり、自ら歩いたりと、一夜の出会いと別れを紡ぎながら寒空の東北を歩んでいく姿が様々に映し出される。「自分には何もないんだって」と、吐露するセリフから、半ば人生を諦めて生きてきた陽子の想いと、孤独がにじみ出す。また、"Wilco/A ghost is born"のプロデューサーとしてグラミー賞を受賞する世界的ミュージシャンのジム・オルークと、『ドライブ・マイ・カー』の音楽を手掛けた石橋英子によるエンディングテーマ「Nothing As」の楽曲も解禁。歩みを進める陽子を、石橋さんの優しく透き通る歌声が導く幻想的な楽曲となっている。さらに併せてメインビジュアルも解禁。写真の撮影を務めたのは、90年代から写真家として活躍し木村伊兵衛写真賞をはじめ多数を受賞、現在はフェミニズムの論客としても知られ、アートジャンルを横断して活動する長島有里枝。早朝の荒れる海を前に呆然と遥か遠くを見つめる菊地さん演じる“陽子”の、諦めとも希望ともつかない姿を見事に切り取り、美しく印象的なビジュアルとなっている。『658km、陽子の旅』は7月28日(金)よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:658km、陽子の旅 2023年7月28日よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開©2023「658km、陽子の旅」製作委員会
2023年04月27日菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』より、“旅の途中で出会う”人物を演じる追加キャストが発表された。本作は、父の訃報を受け、東京から青森県弘前市の実家まで、ヒッチハイクをすることになった陽子(菊地さん)が、旅の中で出会う人々とのトラブルや温かい交流を通して、後悔を抱え孤立した心を癒していく一夜のロードムービー。陽子の従兄・工藤茂役で、『永い言い訳』の竹原ピストル。旅の途中で出会う毒舌シングルマザー・立花久美子役で、『冷たい熱帯魚』『親密な他人』の黒沢あすか。陽子と同じようにヒッチハイクするワケアリ女性・小野田リサを、主演ドラマ「往生際の意味を知れ!」が放送中の見上愛。陽子を乗せる怪しいフリーライター・若宮修役で、「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」シリーズの浜野謙太。便利屋として生計を立て、陽子を助ける八尾麻衣子役で、大河ドラマ「青天を衝け」で藤沢栄一の愛人役として注目度が上がった仁村紗和。また、八尾麻衣子と共に陽子と出会い、優しく手を差し伸べる木下夫婦役で吉澤健と風吹ジュン。陽子の旅を静かに見守る水野隆太役で篠原篤。24年前の若い姿のまま幻となって陽子の前に現れる父・工藤昭政役でオダギリジョーが参加する。<キャストコメント>・竹原ピストル奇しくも、何年も前に東京から青森まで自転車で走ったことがあります。台本を読んだ時にそんなことを思い出しました。陽子の旅は切なかったり、自分自身を見つめ直したり、さらけ出していくような切実な旅ではあるんですけど、陽子みたいに、出会う人出会う人に刺激を受けながら旅をしていくことはライブとはまた別にやってみたいなと憧れました。また役柄上の話しですが、茂が陽子に話しかける時の、陽子の煩わしそうな表情が大好きで、すごく面倒くさそうにするから(笑)、早くあの表情をスクリーンで見たいです。・黒沢あすか久美子(役)は色々背負っています。日頃胸に秘めていることを口にしたいけど、忙しさや色々なことから、そういうことを聞いてくれる人との時間が少ない人間です。私は陽子の旅の中継点になれたらなって思い、作品に参加しました。菊地さんとの共演は、初めてでしたがすごく楽しかったし、セリフを一つ一つ交わし合う瞬間も喜びと共に、緊張するどころかどんどんリラックスしていく自分がいて気持ちよかったです。・見上愛とても楽しい撮影でした。数日しか参加していないのに、菊地さんやスタッフの皆さんの穏やかな空気に包まれながら、ゆっくりとした時間を過ごした気がします。この物語の中で、小野田リサは人の温かみを感じられる存在になれたらいいなと思い、色んな悩みや葛藤を抱えながらも、明るく優しい女の子になる様に意識して演じました。・浜野謙太若宮のキャラクターはクズ男なんですが、演じる際に熊切監督から「浜野さんの素でやってください。そのままでやってください。」と言われました。俺をクズだと思っているんですね。なんだよって思いましたけど、やってみたら難しく、深いなぁと。以前熊切監督とご一緒したことがあり、カットがかかった後の「いいすね~」がすごく嬉しいのです。熊切節がまた聞けたなぁと。充実感がある現場でした。・仁村紗和熊切監督の映画をたくさん拝見させていただいていて、私自身久しぶりの映画の現場で、すごい楽しみにしてましたし、熊切監督はすごく穏やかな方で、私が関西弁喋ると嬉しそうにニコニコ笑ってくださって嬉しかったです。菊地さんは昔から大ファンで、主演が菊地さん、熊切監督ということでオーディションを受けて参加させていただきました。・篠原篤陽子のように透明な埒の中に入り込んでしまい不充足を生きている人は多いのではないでしょうか。たとえば、一見うまく社会の中で立ち回っている人も、友人たちと楽しく過ごしている人も、理想的な家族関係を築いているような人も、その実、内心には多少なりとも陽子と似たような感慨を抱えているものではないでしょうか。道をそれたり、躓いたり、誰かの肩をかりたりしながら辿り着いたラストシーン。あの陽子の顔が今でも忘れられません。「そこには自分が映っていました」というと大変おこがましいですが、帰りの道すがら「今の自分をもう少しだけ認めてあげようかな」、なんてことを思い、心をふっと軽くしました。ぜひ劇場でご覧になって、皆さんも陽子と一緒に旅をしてみてください。そして、そこに芽生えた感情をやさしく掬ってあげてください。・吉澤健私の役は陽子の父親とイメージをダブらせるということで、父親役のオダギリさんより私は割と強面だから心配で監督に聞きたかったですが、結局聞かなかったです(笑)。つまり、まったく同じではなくても登のどこかに父親がダブればいいのかなと。あえてその方が面白いと思い芝居をしていました。熊切監督は今回初めてお仕事しましたが、芯の強さを感じました。・風吹ジュンお父さん(登)役の吉澤さんとは初めての共演でしたが、情景に説得力が増すようないい感じの役者さんでした。歳の差夫婦のように演じさせていただいて、吉澤さんのように良い萎れかたは真似できませんが勉強になります。菊地さんも初共演でしたが、リアルな演技、自然な在り方はこちらがグンと胸を打たれ、見惚れてしまいました。今までにない彼女の魅力が本編から観られると思います。ロードムービーならではの過酷な条件での撮影は殆どドキュメント?のように撮っているので、菊地凛子さん演じるヒロインやその出会いが、いいお話として届くのを期待しています。ぜひぜひ楽しみにしてください。・オダギリジョー年齢の近い菊地さんの父親役としてオファーを頂き、驚きましたが、これまた同世代の熊切監督からのお声がけという事が嬉しく、迷いなくお引き受けしました。菊地さんと熊切監督のやり取りを隣で見ながら、いち映画ファンとしてニヤニヤしちゃってましたね(笑)。名作誕生の予感です!『658km、陽子の旅』は7月28日(金)よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:658km、陽子の旅 2023年7月28日よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開©2023「658km、陽子の旅」製作委員会
2023年03月24日『#マンホール』熊切和嘉監督のもと、菊地凛子が初の邦画単独主演を務める『658km、陽子の旅』の初日が7月28日(金)に決定。さらに、菊池さんを自作に起用したことのあるアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督とイザベル・コイシェ監督からのコメント入り特報映像が解禁となった。本作は、父の訃報を受け東京から青森県弘前市の実家までヒッチハイクをすることになった陽子が、東京―福島―宮城―岩手―弘前をたどる旅の中で出会う人々とのトラブルやあたたかい交流を通して、後悔を抱え孤立した心を癒していく一夜のロードムービー。特報映像では、長く続く海岸沿いの道を、ひたすら歩みを進めていく主人公・陽子(菊地凛子)。熊切監督作品『私の男』(13)に続き音楽を担当するジム・オルークの曲が心情を現すように響く中、波の荒い海を見つめ、砂浜に横たわり空を見つめるシーンが映し出される。人生を諦めて生きてきた彼女が、この旅を通して得られるものとは…?孤独や虚しさを感じながらも、陽子が一歩ずつ、確かに歩んで行く姿が胸に迫る特報映像が完成した。なお、イニャリトゥ監督とは菊池さんがアカデミー賞にノミネートされた『バベル』(07)、コイシェ監督とは主演映画『ナイト・トーキョー・デイ』(10)でタッグを組んでいる。★アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ(映画監督/『バベル』『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)彼女が過去と対峙する姿に、悲しく胸を締め付けられた。彼女の苦痛や悲しみは、観客の心を突き刺し、目が離せなくなる。熊切和嘉は、主人公の痛みや雰囲気を探求し、見事に描き出し、素晴らしい仕事を成し遂げた。★イザベル・コイシェ(映画監督/『死ぬまでにしたい10のこと』『マイ・ブックショップ』)この映画は孤独と敗北を描いた、力強い物語だ。人生の岐路に立つ孤独な女性を映し出し、観客の心を確実に揺さぶるだろう。『658km、陽子の旅』は7月28日(金)よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:658km、陽子の旅 2023年全国にて公開予定©2023「658km、陽子の旅」製作委員会
2023年03月19日現在放送中の井上真央主演ドラマ「100万回 言えばよかった」に、菊地凛子が幽霊役で出演することが分かった。本作は、愛する人を突然失ってしまった主人公・相馬悠依(井上さん)、魂だけになっても悠依をそばで見守る鳥野直木(佐藤健)、死の真相を追う刑事でありながら、直木の唯一の媒介者として悠依に関わっていく魚住譲(松山ケンイチ)、数奇な運命に翻弄されながらも奇跡を起こそうとする3人の姿を中心とした、切なくて温かいファンタジーラブストーリー。身体が発見され、死が現実となってしまった直木。悠依は、直木が消えてしまう不安を抱える反面、これからも直木への想いを持ち続けたまま一緒に生きていきたいと願うが、直木は悠依の今後のためにも自分は消えた方がいいと考えていた。そんな中、直木が殺害された場所が広田家であることが判明。様々なことが重なり落ち込む悠依を励ますため、直木は譲を通して悠依をデートに誘う。そこで悠依は、広田家に残されていた写真に写る自分の記憶を思い出す…。第6話(2月17日放送)から登場する菊地さんが演じるのは、女性幽霊・原田弥生。役名以外の情報は明らかにされておらず、謎だらけの人物。今回、TBSドラマ初出演となる菊地さんは「井上さんと健さんとは初めて御一緒させていただきます。井上さんはとっても可愛いらしくて、同じ空間にいるだけでとても安心感を与えてくださっています。健さんはとにかくキラキラしていて、同じゴーストをやらせていただくことは光栄なのですが、少し恐縮しております。松山さんとは久々の再会、共演となりました。お互いさらに大人になりましたが、根が変わらず、久々な感じが全くせずにスッとお芝居に入れてとても頼もしく思っています」と出演者の印象を語り、「私自身、初めてな役柄なので挑戦だらけですが、そこも楽しみながら現場を過ごしております」とコメントしている。▼「100万回 言えばよかった」第6話あらすじ莉桜(香里奈)が悠依からの手紙を受け取ったのと同じ頃、直木は樋口(板倉俊之)と共に、成仏する方法を知る自分たち以外の幽霊を探していた。そんな中、悠依の引っ越しを知った直木は急いで止めようと譲の元へ。悠依はハヨン(シム・ウンギョン)に引っ越しを手伝ってもらっていた。その後、直木は譲の姉・叶恵(平岩紙)に会いに行き、自分が成仏するためのヒントをもらう。それを悠依にも話したことがキッカケとなり、直木は譲が抱える“ある思い”に気づく――。「100万回 言えばよかった」は毎週金曜日22時~TBSにて放送中。(cinemacafe.net)
2023年02月10日週刊誌・漫画誌・SNSで活躍する豪華メンバーが出演のグラビア企画『GIRLS graph.(ガールズグラフ)004』(10月20日発売/宝島社)より、菊地姫奈が飾る裏表紙が7日、公開された。『ミスマガジン2020』で「ミス週刊少年マガジン」を受賞し、人気上昇中の菊地。佐藤裕之氏が撮影を担当した今回は、17歳ならではのきらめきを18ページのボリュームで掲載。裏表紙では、魅惑の美ボディが目を引くバンドゥビキニ姿を披露した。好評につき第4弾となった『GIRLS graph.』。今年6月に発売された1st写真集が話題の“令和の最強ヒロイン”NMB48の本郷柚巴が表紙を担当。フォトグラファー・藤本和典が撮影し、今までにないシチュエーションで、大人な表情やあどけなさとグラマラスが絶妙に混ざり合った姿をみせた。さらに、巻頭24ページの本郷、巻末18ページの菊地ほか、バラエティやドラマ、CMで活躍中の都丸紗也華のグラビアも掲載されるなど、前号よりもパワーアップした内容に。本郷のA2サイズ両面ポスターも同封される。
2022年10月07日吉沢亮が駆け出しの小児科医を演じる新月9ドラマ「PICU 小児集中治療室」に、メインキャストとして菊地凛子が出演していることが分かった。北海道を舞台に“子どもの命”をテーマに描く本作。月9初出演の菊地さんが演じるのは、ある少女の死をきっかけに、本作の舞台となる北海道に、PICU(Pediatric Intensive Care Unit)=小児専門の集中治療室を設立するべく、尽力する北海道知事・鮫島立希。植野(安田顕)に直談判し、植野が提示した“ある1つの条件”をのんで何とか計画はスタート。ようやく丘珠病院にPICUが設立されるが、人材が不足。求人しても全く集まらないのには、道内のほかの病院が、PICU設立に猛反発していることが原因。それは、植野が提示した条件が引き金になっている様子。菊地さんは「月9に出演できるなんてうれし過ぎです!!キラキラなキャストの皆さんと、楽しいクルーの皆さんと、大好きな北海道を舞台に、撮影が出来るなんて、感謝でいっぱいです!頑張ります!!」と意気込み、「とっても温かいエネルギーの皆さんと作っております。多くの人に、この作品の思いが届くといいいなと思っています」と視聴者へメッセージを寄せた。「PICU 小児集中治療室」は10月10日より毎週月曜日21時~フジテレビにて放送。※初回30分拡大(cinemacafe.net)
2022年09月28日9月10日(土)より東京・国立映画アーカイブにてスタートする「第44回ぴあフィルムフェスティバル2022」。この度、コンペティション部門 「PFFアワード」の最終審査員を菊地健雄監督、浪曲師の玉川奈々福、俳優のとよた真帆、俳優の光石 研、三島有紀子監督が務めることが決定した。映画祭のメインプログラムであるコンペティション部門 「PFFアワード」は、1977年にスタートした世界最大の自主映画のコンペティションで、世界で活躍する黒沢清、塚本晋也、佐藤信介、李相日、荻上直子、石井裕也など、これまでに170名を超えるプロの映画監督を送り出してきた。本年は520本の応募から入選を果たした16作品が、映画祭でグランプリ他各賞を競いあう。その最終審査員は映画監督を含むクリエイターで構成され、本年は菊地健雄監督、浪曲師の玉川奈々福、三島有紀子監督のほか、映画祭で特集上映が決定した青山真治監督と縁の深い、俳優のとよた真帆、光石研も名を連ねることが決定した。各賞は数時間にわたる討議の末に決定、9月22日(木)の表彰式にて、最終審査員により、グランプリ・1作品、準グランプリ・1作品、審査員特別賞・3作品が発表される予定となっている。映画祭「第44回ぴあフィルムフェスティバル2022」開催概要<東京>日程:2022年9月10日(土)~25日(日)※月曜休館会場:国立映画アーカイブ(東京都中央区京橋3-7-6)<京都>日程:2022年11月19日(土)~27日(日)※月曜休館会場:京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)【公式サイト】
2022年07月25日タレントの菊地亜美さん(31)は、2018年に一般男性と結婚。そして2020年には待望の第1子女児が誕生しママになった亜美さん。自身のインスタグラムやYouTubeにオフショット写真や動画を公開し、同じママさんフォロワーから関心を集めているようです。先日は、夫と娘のリンクコーデを自身のインスタグラムに投稿し注目が集まっているようです。早速チェックしてみましょう!夫と娘のかわいいリンクコーデを公開 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 「いつかのたまたまのリンクコーデ」と夫が娘を抱っこする姿を投稿した亜美さん。2人とも淡いブルーのトップスにホワイトのボトムスという偶然のリンクコーデに「こんなことある?笑」と嬉しそうな亜美さん。フォロワーはいつもより見える旦那様の横顔に視線が集中しているようで「旦那さんが、竹内涼真くんに見えました!」「色合いも素敵ですね♡そして旦那様イケメン」と竹内涼真さんに似ているとの声が続出で、「この色ならうちも旦那さんと娘出来るかも⁉️と参考にさせてください♡」と男女のリンクコーデでも可愛い色合いで真似したいとの声も見られました。可愛いふんわりしたイメージの亜美さんと、少し見えたヒゲあり旦那様のツーショットを想像した方も多かったのでは。次は別の角度からもう少しはっきり見える旦那様の写真を期待してしまいますね。次の投稿も楽しみです!あわせて読みたい🌈柴咲コウさんの金髪ショートがイケメンと話題!「まるで別人」「キュン死」と大反響
2022年03月09日ミスマガジン2020・ミス週刊少年マガジンの菊地姫奈が出演する、太陽ホールディングスの新CM「宇宙少女デビュー」編が、22日より放送されている。新CMでは、宇宙服姿の菊地が宇宙空間にポツンと浮かんでいるシーンから始まり、その状況に動じることなく、スマートフォンで「自撮り」をする。そして地球が夜明けを迎え、その光を受けながら「お、盛れた」と淡々と自撮りを続けるといった内容。宇宙飛行士として女子高生が登場するというギャップで、楽しい世界が実現する限りない未来を描いている。本人コメントは以下の通り。■菊地姫奈CMの撮影が初めてだったので、最初は不安で緊張していたのですが、とても楽しかったです。宇宙服を着る体験はなかなかできないので、ワクワクしていました。CMで撮影したように、私も宇宙に行って、地球をバックに写真を撮ってみたいです。スマートフォンがなかった時代の人はどのように生活してたのだろうと思うほど、必需品だと思います。太陽ホールディングスさんの技術が、宇宙服にも身近なスマートフォンにも使われていると聞いて驚きました。聞けば聞くほど、すごく面白い会社だと思いました。もっと皆さんに知ってもらいたいです。
2021年10月22日2021年5月5日、タレントの菊地亜美(@lespros_ami)さんがTwitterを更新。その内容に、共感の声が相次ぎました。0歳の娘さんを子育て中の菊池さんは、子供を産んでから、考えが変わったことがあるといいます。子供産む前は鼻くそめちゃくちゃ出てる赤ちゃん見て『なんで親ちゃんと取ってあげないの可哀想』って思ってたけど、今自分に子供できて、鼻くそとってギャン泣きするくらいなら鼻くそつけたままご機嫌でいて欲しいってなって基本鼻くそつけたままなってみなきゃ分からないことって沢山あるよね— 菊地亜美 (@lespros_ami) May 5, 2021 子供を産む前は、鼻くそを付けたままの子供を見ると、「なぜ親は取らないのか…」「放置されてかわいそう」と思っていたという、菊池さん。しかし、実際に自分が親になってみると、鼻くそを取ることで子供がご機嫌ななめになるほうが大変だと実感したようです。菊池さんは子育てについて「なってみなきゃ分からないことってたくさんある」とつづっていました。投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・すごく分かる。独身の頃に「なんで親はちゃんとしないんだろう」なんて思っていた自分を殴りたい。・タイムリーに同じことを実感中です。ティッシュを近付けるとギャン泣きするので、放置しています。・共感しかない。機嫌を損ねないためなら多少のことは放置でOK。鼻くそを付けているのも、かわいい。子育てに限らず、当事者になってみて、初めて分かることは多くあるのでしょう。自分の感覚や先入観で物事を判断せず、相手の事情を想像する余裕は、持ちたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月06日