「菊田一夫」について知りたいことや今話題の「菊田一夫」についての記事をチェック! (1/2)
第46回菊田一夫演劇賞・演劇賞受賞に輝くミュージカル界の異端児で歌手・俳優の加藤和樹が丸の内COTTON CLUBにて12月10、11日の2日間、自身2度目となる『KAZUKI KATO TREASURE BOX 2024 - MAN TO MAN -』を開催。今回は加藤のライブで様々な化学反応を起こしているピアニスト・吹野クワガタとミュージカルナンバーをデュオ編成でお届けし、加藤和樹の魅力のすべてが味わえる、ライブとなっている。10日初日公演にて、ファンからのリクエストの多かった玉置浩二『メロディー』のカバーを加藤和樹feat.吹野クワガタで12月11日に配信リリースすることが発表された。加藤は以前から、昭和〜平成の歌いつないでいきたい名曲のカバーをリリースし、(Respection)シリーズとしてカバーライブも行っている。さらに2025年6月19日仙台公演からスタートするライブツアー「Kazuki Kato Live "GIG" Tour 2025 〜STILL GO !〜」 の開催も発表された。今年一年、舞台、ドラマ、ミュージカル、声優、ライブに多忙だった加藤だが、2025年もすでに3本のミュージカル出演が発表されており、さらにアグレッシブに活動が予定されており、ツアータイトルにも入っているSTILL GOが意味するまだまだいけるという意気込みと共に2025年の更なる飛躍を期待したい。■リリース情報Digital Single『メロディー』配信中加藤和樹 feat.吹野クワガタ ●ライブ情報Kazuki Kato Live "GIG" Tour 2025 〜STILL GO !〜2025年6月19日(木)OPEN18:00 START18:30仙台 Darwin【券種①】指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】<U-22チケット> 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり2025年6月30日(月)OPEN17:30 START18:30渋谷 O-EAST【券種①】1階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】2階 着席指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種③】<U-22チケット> 1階 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり2025年7月2日(水)OPEN17:30 START18:30名古屋 DIAMOND HALL【券種①】1階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】2階 着席指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種③】<U-22チケット> 1階 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり2025年7月3日(木)OPEN17:30 START18:30大阪 GORILLA HALL【券種①】1階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】2階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種③】<U-22チケット> 1階 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり2025年7月5日(土)OPEN17:00 START17:30広島 CLUB QUATTRO【券種①】1階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】2階 着席指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種③】<U-22チケット> 1階 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり2025年7月6日(日)OPEN17:00 START17:30福岡 DRUM LOGOS【券種①】1階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】2階 着席指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種③】<U-22チケット> 1階 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり2025年7月9日(水)OPEN17:30 START18:30KT Zepp Yokohama【券種①】1階 指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種②】2階 着席指定席 7,700円(税込) ※ドリンク代別途必要【券種③】<U-22チケット> 1階 指定席 3,850円(税込) ※ドリンク代別途必要※22歳以下が対象 / 当日、身分証明書の確認あり詳細はオフィシャルHPをご確認ください。 ●舞台情報圧倒的な歌唱力と演技力を兼ね備えた、日本ミュージカル界を代表する豪華キャストが集結ミュージカル『ラブネバーダイ』【公演】2025年1月17日(金)~2月24日(月・休)東京・日生劇場【出演】ファントム(トリプルキャスト):市村正親/石丸幹二/橋本さとしクリスティーヌ(トリプルキャスト):平原綾香/笹本玲奈/真彩希帆ラウル・シャニュイ小爵(ダブルキャスト):田代万里生/加藤和樹メグ・ジリー(ダブルキャスト):星風まどか/小南満佑子マダム・ジリー(ダブルキャスト):香寿たつき/春野寿美礼他ラブネバーダイ HP ●舞台情報衝撃の物語、グランドミュージカルの最高峰が待望の再演!ミュージカル『フランケンシュタイン』【公演】<東京公演>期間:2025年4月10日(木)〜4月30日(水)会場:東京建物Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)<愛知公演>期間:2025年5月5日(月・祝)〜5月6日(火・祝)会場:愛知県芸術劇場<茨城公演>期間:2025年5月10日(土)〜5月11日(日)会場:水戸市民会館グロービスホール<兵庫公演>期間:2025年5月17日(土)〜5月21日(水)会場:神戸国際会館こくさいホール【出演】ビクター・フランケンシュタイン/ジャック(Wキャスト):中川晃教/小林亮太アンリ・デュプレ/怪物(Wキャスト):加藤和樹/島 太星ジュリア/カトリーヌ:花乃まりあルンゲ/イゴール:鈴木壮麻ステファン/フェルナンド:松村雄基エレン/エヴァ:朝夏まなとほかミュージカル『フランケンシュタイン』オフィシャルHP ●舞台情報ミュージカル『マタ・ハリ』2025年10月東京建物 Brillia HALL (豊島区立芸術文化劇場)梅田芸術劇場メインホール2025年11月博多座脚本:アイヴァン・メンチェル作曲:フランク・ワイルドホーン歌詞:ジャック・マーフィーオリジナル編曲・オーケストレーション:ジェイソン・ホーランド訳詞・翻訳・演出:石丸さち子出演(ダブルキャスト出演あり)柚希礼音愛希れいか加藤和樹廣瀬友祐甲斐翔真神尾佑春風ひとみ他企画・制作:梅田芸術劇場マタ・ハリオフィシャルHP: ■公式サイトテイチクエンタテインメント: 加藤和樹official web site 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月11日第49回菊田一夫演劇賞の授賞式が7日に東京・東京會舘にて行われ、石丸幹二、井上芳雄、安蘭けい、柿澤勇人、宮澤エマ、三浦宏規、ウォーリー木下、前田美波里が登場した。同賞では、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する。○■第49回菊田一夫演劇賞 菊田一夫演劇大賞を受賞したミュージカル『ラグタイム』菊田一夫演劇大賞を受賞したミュージカル『ラグタイム』を代表して、石丸幹二、井上芳雄、安蘭けいが登場。「副賞100万円」の目録を渡されると、安蘭は驚いた様子で、井上はガッツポーズを見せる。石丸は「テーマになっておりました人種の問題をどう乗り越えるか、難解な音楽をどうやって歌い切るか、課題になって山積してる状態で稽古が始まったんですが、演出の藤田さん初めスタッフの皆さんのいろんな知恵、アイデア、そして新たなこの解釈というものを踏まえながら、稽古場までどんどん盛り上がって、この受賞対象になるような形まで仕上がってまいりました」と感謝する。井上は「先ほどいただいた賞金の件でちょっとボーッとなったところはありまして、これからどういう風に分けるかけんけんごうごうで話し合いたいなと思うんですけども」と会場を笑わせる。「この作品、日本で上演するのは本当にたくさんの課題があったと思うんですけども、それをみんなの力で乗り越えて、結果、日本人・アジア人だからこそできる表現でこの作品をお客様にお届けできたことを、私たちは誇りに思っていますので、この賞をいただけてありがとう、 嬉しいなと思います」と喜びを表した。さらに井上は「僕が演じたコールハウスという人物は黒人の男性の役で、僕は黒人の方を演じるのが初めてで。 どんどん時代が変わっているので、人種の表現というのも、今までにない道を探そうと、みんなで試行錯誤してきたんです。ポスター、チラシの段階では僕はカツラをかぶってまして、はっきりした黒人の方の髪型ではないんですけども、イメージできるようなもの、いいバランスのところをみんなで探してチラシを撮ったんですけど、舞台稽古になったら、衣装の前田文子さんが飛んできて。『芳雄ちゃん、髪、いつもの方がいいって』と言ってきたんですよ。1個のカツラってけっこういい値段するのに、と思ったんですけど、みんなで話し合って、結果普段の僕に近い髪型の方がいいんじゃないかと。本番はそれで行ったんです」と気になるエピソードを明かす。井上は「『カツラを被って、これで自分は黒人の方を演じられるんだ』と安心材料にしてしまってたところはあって、そうじゃないと表現できないんじゃないかという不安もあったのかもしれないんですけど、もう僕たちに記号はいらないんだなと思いました。生きた人間として、勇気を持って、その作品作品にふさわしい表現形態を探っていければ、必ずお客様に届くという自信も勇気も、この作品からもらいましたので、またこの作品が日本でも世界でもさらに愛され続けることを願います」と語った。安蘭は「演出家、演者、スタッフさん、本当にみんなの力でこの作品を作り上げて素晴らしいものにできたんだなと思います。そして、この作品を愛してくださったお客様がたくさんいらっしゃったんだなっていうことを本当に嬉しく思っています」と感謝。そして「とても大きな賞をいただき、素晴らしい賞金をいただき、みんなでどうやって分けようかなって、それがこれからの課題かなと思ってます」と賞金の話で盛り上げた。また、『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出で菊田一夫演劇賞を受賞したウォーリーは「賞金も一応家族で話し合いをしてまして、 昨日ようやく決まりまして、小犬を飼うとなりました」と使い道を明かし、会場もどよめく。「で、今日来たら偶然すごい似てるんですよね」とまさかの故・菊田一夫さんの写真を示し、「『キクちゃん』という名前になる可能性が高いんですけど、ぜひその時はかわいがってください」と語りかけた。ウォーリーは受賞対象となった 2作品について「共通点が1つだけあって、『好き』ということをとても肯定してくれる作品」とも。「僕も特にコロナで、『好きなことを好きだからやる』とか、『お金にならないからどうだろう』とか、いろんな好きという言葉の中の相反する辛さみたいなものを考える時期があったんですけど、 今は好きだからやるということをとても好意的に思ってまして、これからも好きな演劇やミュージカルを作っていきたいと思っております」と思いを表した。○■受賞一覧・菊田一夫演劇大賞ミュージカル『ラグタイム』上演関係者一同・菊田一夫演劇賞柿澤勇人(『スクールオブロック』デューイ・フィン役、『オデッサ』青年役)宮澤エマ(『ラビット・ホール』ベッカ役、『オデッサ』警部役)三浦宏規(『のだめカンタービレ』千秋真一役、『赤と黒』ジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』ハク役)ウォーリー木下(『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出)・菊田一夫特別賞前田美波里
2024年06月06日第49回菊田一夫演劇賞の授賞式が6日に東京・東京會舘にて行われ、石丸幹二、井上芳雄、安蘭けい、柿澤勇人、宮澤エマ、三浦宏規、ウォーリー木下、前田美波里が登場した。同賞では、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する。○■第49回菊田一夫演劇賞 菊田一夫特別賞を受賞した前田美波里故・菊田一夫さんとの関わりも深い前田が、今回菊田一夫特別賞を受賞。「15歳の時『ノー・ストリング』というミュージカルが芸術座でかかることになりました。当時私はクラシックバレエをやろうと東京に出てきておりました。とあるマネージャーが、菊田一夫先生がエッセイで『あと10年するとハーフの人間がミュージカルをやって生きてるだろう』と書かれたのを読んで、私をなんとかして菊田一夫先生に会わせたいと思いまして、東宝の門を叩いたことになります」と振り返る。「『全て終わってるけれどもオーディションしてみよう』と、当時本当にミュージカルが定着してないので、芸術座のステージに丸を8つを書かれまして、次の丸までの間に自己表現をし、 歌ってもいいし歌ってもいいしセリフを言ってもいいと。私は当時何もできませんでしたので、クラシックバレエの“パ”(ステップ)を1つずつやって、なぜか1位になりました」と芸能生活の始まりを明かす。「最後に『君の名前を言ってくれ』と言われ、『前田美波里です』『ちっちゃいぞ、その声。舞台人になるならもっと大きな声で言え』『はい、すいません。前田美波里です』『芸能人みたいな名前だな』と菊田先生がおっしゃったのを覚えています」と貴重なエピソードを披露した。前田は「先生が『1年やっても無理。10年やって1年生だと思わなくちゃ舞台はやっていけないよ』と。60年経ちました。私、 ちょうど芸歴が60年になって、やっと6年生なんです。だから皆さん、もう少し生きたいと思います。それも舞台の上で」と宣言。「せっかくの素晴らしい賞をいただいたので、もう少し頑張って、あとせめて20年。いいじゃありませんか、よぼよぼになっても。演出の方たちたくさんいらっしゃいますから、そんな役をどうぞ書いて私に声をかけてくださいませ。いくつでもいいです。私も舞台の上で死にたいと思っております。そして最後に、菊田先生、本当にありがとうございます」と感謝の気持ちを表した。○■受賞一覧・菊田一夫演劇大賞ミュージカル『ラグタイム』上演関係者一同・菊田一夫演劇賞柿澤勇人(『スクールオブロック』デューイ・フィン役、『オデッサ』青年役)宮澤エマ(『ラビット・ホール』ベッカ役、『オデッサ』警部役)三浦宏規(『のだめカンタービレ』千秋真一役、『赤と黒』ジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』ハク役)ウォーリー木下(『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出)・菊田一夫特別賞前田美波里
2024年06月06日第49回菊田一夫演劇賞の授賞式が6日に東京・東京會舘にて行われ、石丸幹二、井上芳雄、安蘭けい、柿澤勇人、宮澤エマ、三浦宏規、ウォーリー木下、前田美波里が登場した。同賞では、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する。○■第49回菊田一夫演劇賞 演劇賞を受賞した柿澤勇人、宮澤エマ柿澤は「人間、一生懸命誠実に頑張ればなんとかなっちゃうんだな、報われるんだなというのが正直な今の思いです」としみじみ。今回評価された『スクールオブロック』ではギター、『オデッサ』では鹿児島弁・英語と挑戦が多かったというが「『スクローブロック』の演出の鴻上尚史さんから『カッキー、あんまり頑張りすぎるなよ』と言っていただきまして、それが本当に救われました。ただ、稽古の途中で鴻上さん自身が体調不良でご自宅と稽古場をリモートで繋ぎながら稽古をするなんていうシチュエーションもありました。『頑張りすぎてるのは鴻上さんじゃん』と思ったんですけど、『俺はまだまだ頑張らなきゃいけないな。努力しなきゃいけないな』と思いました」と振り返る。さらに「『オデッサ』ではあんまり記憶ないんですけど、ずっと下向いてたんでしょうね、多分。脚本・演出の三谷(幸喜)さんが気を遣ってくださって『柿澤さん大丈夫、僕には見えてますから』という言葉をいただき、すごく救われました。ただ、終わった後に『鹿児島弁と英語で芝居なんてやったことない。どうしてそういう設定を当て書きされたんですか?』と聞いたら、『見切り発車です』『しゃべれる確信はなかった』と。何も見えてなかったんだなと思いまして、恐ろしいな、鬼の三谷幸喜さんなんだなと思いました」と苦笑。「演劇をやっていると、今後も高い美しい壁がたくさん待ち受けていると思いますし、それでも諦めずに一生懸命誠実にこれからも精進してまいりたいなと思います」と締め括った。同じく『オデッサ』、そして『ラビット・ホール』の演技が評価された宮澤は「2023年の初舞台からちょうど10年目でございまして、初めて主演の作品をやらせていただいただいてすごく嬉しかったんですけれども、本当に恵まれたご縁と作品とカンパニーのおかげで今があるんだなっていうことを感じる10年目でした」と感謝。「その10年前の作品は柿澤勇人くんと一緒で、『オデッサ』の稽古中に『10年経ったけど、私たち演劇賞に全く縁がないね』という話をしていたら、2人でこういう風に素晴らしい賞をいただくことができたので、本当に嬉しく思っています」と2人揃っての受賞を喜ぶ。宮澤は「父がアメリカ人、母が日本人で、両親の教育の方針で『絶対にバイリンガルに育てたい』という強い思いのもとえ、英語と日本語の教育を受けてきた」と自身の背景も説明。『オデッサ』では英語監修も務め「三谷幸喜さんにたくさんのご意見をさせていただき、時にはガチンコすぎて三谷さんが本気で怒ってらっしゃる瞬間もあって、引いた方がいいんだなと思ったりとか。それぐらい真摯にまっすぐに現代を生きる日本語と英語を大事にしてくれる現場だったので、こういう結果に繋がったのかなと思っています」と明かす。また『ラビット・ホール』についても「これは現代の日本語、口語でやるべき作品だということを強く感じたので、 演出の藤田(俊太郎)さんをはじめ、プロデューサーの田中さんにぜひとも言語を見直させていただきたいと。もちろん俳優という枠組みを超えた提案であることは重々承知していたんですけれども、これをしなくてはこの作品に還元できないと思っていたので、失礼を承知で誤訳であるところですとか、『ここは絶対に日本語でこういう言い回しがいいと思う』ということを勇気を持って発言させていただいたところ、すごく快く受け入れていただいただけではなく、どうやったらもっともっと良くしていけるかということを、初日ギリギリまでみんなで検討し続けて。セリフがこんなにあやふやのまま初日を迎えることがあるのかというぐらい、みんなで試行錯誤し続けた毎日でした」と語る宮澤。そんな2作品が賞につながり、「インターナショナルスクールに転校して、英語ばかりの学校に行きたくないという風に泣きわめく私に『それでも行くのよ!』とお尻を叩いてくれた母、そして父、家族みんなの支えなくしては今日この場に立っていないと思います。この先も言葉を大事に大切に、 皆様の前でお芝居を真摯に伝えていけたらなと思っています」と決意を新たにした。○■受賞一覧・菊田一夫演劇大賞ミュージカル『ラグタイム』上演関係者一同・菊田一夫演劇賞柿澤勇人(『スクールオブロック』デューイ・フィン役、『オデッサ』青年役)宮澤エマ(『ラビット・ホール』ベッカ役、『オデッサ』警部役)三浦宏規(『のだめカンタービレ』千秋真一役、『赤と黒』ジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』ハク役)ウォーリー木下(『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出)・菊田一夫特別賞前田美波里
2024年06月06日第49回菊田一夫演劇賞の授賞式が6日に東京・東京會舘にて行われ、石丸幹二、井上芳雄、安蘭けい、柿澤勇人、宮澤エマ、三浦宏規、ウォーリー木下、前田美波里が登場した。同賞では、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する。○■第49回菊田一夫演劇賞 演劇賞を受賞した三浦宏規『のだめカンタービレ』千秋真一役、『赤と黒』ジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』ハク役の演技が評価された三浦。「いずれの作品も日本初演や新作公演だったんです。初演ものって大変なことが多いんですけど、全員で力を合わせて、どの作品もまっすぐに作っていったものなので、その作品たちでこのように受賞できたというのはすごく嬉しく思っていますし、各カンパニーの全ての皆様に本当に感謝したいと思っております」と喜びを表す。「私はクラシックバレエを5歳から習っていて、クラシックバレエのダンサーになるのが目標、夢で。ただ怪我をしてしまって、どうしようかなと思っていた14歳の時に舞台というものいに出会って、魅せられて、『この世界に進むんだ』と思い直して。『俺は舞台が好きだ』と思って今日までやってきてるんです」と振り返る三浦。さらに「うちの家訓として母がよく言うのは、演技・歌・ダンスと、人が趣味でやるようなことを仕事にするなら、生半可な気持ちじゃできないし、人並みの努力じゃできないぞと。クラシックバレエをやってた頃からずっと言われてたんです」と明かし、「それをいつも心に留めて今日まで頑張ってきた。母の教えがすごく自分の中ではとても大事しているもので、信じたからこそ、今日こうしてこの場に立てているのかなと思って、両親、家族には感謝しています」と感謝。この日はミュージカル『ナビレラ』昼公演を控えており「13時から公演があって、パーティーの方に出席できないんですよ。ご挨拶できてない方もたくさんいらっしゃると思うんですけど、すいません、この場を借りてご挨拶させていただければと思っております」と呼びかけた。ここでスピーチが終わると思いきや、「ああそうだ、僕の夢を言いたいなと」と一言。「僕は『死ぬその日まで舞台に立ちたい』という夢があります。なので、 その場をいただけるように、そしてその場を作っていけるように、これからも精進していきたいと思っております」と語った。○■受賞一覧・菊田一夫演劇大賞ミュージカル『ラグタイム』上演関係者一同・菊田一夫演劇賞柿澤勇人(『スクールオブロック』デューイ・フィン役、『オデッサ』青年役)宮澤エマ(『ラビット・ホール』ベッカ役、『オデッサ』警部役)三浦宏規(『のだめカンタービレ』千秋真一役、『赤と黒』ジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』ハク役)ウォーリー木下(『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出)・菊田一夫特別賞前田美波里
2024年06月06日第49回菊田一夫演劇賞が発表された。菊田一夫演劇賞とは、劇作家菊田一夫の功績を永く伝えるとともに、演劇界の発展のため1975年に設けられた演劇賞。毎年大衆演劇の舞台で優れた業績を示した作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフに贈られる。今回大賞を受賞したのは、2023年9月に東京・日生劇場で上演されたミュージカル『ラグタイム』の上演関係者一同。演劇賞は柿澤勇人、宮澤エマ、三浦宏規、ウォーリー木下が受賞した。また特別賞には前田美波里が選ばれた。授賞式は6月6日(木) に行われる予定だ。ミュージカル『ラグタイム』舞台映像版PV第49回菊田一夫演劇賞■菊田一夫演劇大賞・『ラグタイム』上演関係者一同(『ラグタイム』の高い舞台成果に対して)■菊田一夫演劇賞・柿澤勇人(『スクールオブロック』のデューイ・フィン役、『オデッサ』の青年役の演技に対して)・宮澤エマ(『ラビット・ホール』のベッカ役、『オデッサ』の警部役の演技に対して)・三浦宏規(『のだめカンタービレ』の千秋真一役、『赤と黒』のジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』のハク役の演技に対して)・ウォーリー木下(『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出の成果に対して)■菊田一夫演劇賞特別賞・前田美波里(永年のミュージカルの舞台における功績に対して)
2024年05月08日第49回菊田一夫演劇賞が8日発表となり、ミュージカル『ラグタイム』上演関係者一同が菊田一夫演劇大賞に輝いた。同賞は演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する。ミュージカル『ラグタイム』の高い舞台成果が評価され、演劇大賞に選ばれた。菊田一夫演劇賞には、柿澤勇人(『スクールオブロック』デューイ・フィン役、『オデッサ』青年役)、宮澤エマ(『ラビット・ホール』ベッカ役、『オデッサ』警部役)、三浦宏規(『のだめカンタービレ』千秋真一役、『赤と黒』ジュリアン・ソレル役、『千と千尋の神隠し』ハク役)、そして『チャーリーとチョコレート工場』『町田くんの世界』の演出を務めたウォーリー木下が選出された。また、菊田一夫演劇賞特別賞は永年のミュージカルの舞台における功績が称えられ、前田美波里が受賞した。
2024年05月08日宮﨑駿の原作を、ジョン・ケアードの翻案・演出で舞台化。2022年3月に世界初演として帝国劇場で開幕した舞台『千と千尋の神隠し』。第47回菊田一夫演劇大賞を受賞するなど大きな注目を集め、2023年8月には名古屋・御園座で再演。2024年には再び帝国劇場で上演後、愛知、福岡、大阪、北海道、そして英国ロンドン・ウエストエンドでの上演も決定している本作で、新たに千尋役を射止めたのは川栄李奈と福地桃子。作品への思いや舞台への意気込み、クワトロキャストで演じる千尋役について話を聞いた。「チャキチャキ」と「ふわふわ」時間軸がまったく異なるふたり――川栄さんと福地さんは初対面とのことですが、今のところの印象は?福地数年前に作品で一度ご一緒させていただいていたんですが、長い時間というのは初めてです。ご一緒してからもそうですが、尊敬する俳優さんのおひとりでしたので。なので、またお会いできることもとても嬉しかったですし川栄さんとお稽古をさせていただく時間は学びだなと思います。わたしはなんだろう......ついのんびりしてしまいますが、(川栄さんは)チャキチャキしてる……。川栄そう(笑)。たぶん時間軸が全然違うだろうなっていう、今日はまだひとつしかインタビューを受けていないんですけど、そう感じます(笑)。私はせっかちなんですけど、福地さんと一緒にいるとよりせっかちだなって思うというか、ふわふわ感がすごい素敵だなって。福地いやいや、気をつけようと思います(笑)――『千と千尋の神隠し』という作品の魅力をおふたりはどう感じていて、どんなところに惹かれてオーディションを受けられたのでしょうか?川栄(2001年の映画公開当時は)私自身も小さかったので、千尋が“10歳のちっちゃい子”だとは思わずに観ていて。今こうして千尋をやるとなって作品を観返すと、「こんなにちっちゃい子がこんなに頑張っているんだ!」みたいな親目線というか、必死で生きてる千尋の一生懸命さが素敵だなと思います。原作がとても好きなので最初に舞台化すると聞いた時も絶対に観たいと思って、当時、(千尋役の)上白石さんが朝ドラでご一緒で、そのご縁で観に行かせてもらいました。ジブリ作品の中で一番好きで小さい頃から何回も観ていたので、そこに一番惹かれたのかなって思います。福地私が幼心に感じたのは、スクリーンに次々と登場する生き物たちの力強さと「千尋は、よくこんな怖い世界に飛び込んでいくな」ということ。奇妙な雰囲気がずっとあるけれど、目が離せない不思議さがありました。大人になると、普段の生活をしていてリアルに起こることではないのに、その場面がとてもリアルに感じるキャラクターの人間味だったり、もしかするとそういうところに子どもの頃は真っ直ぐに神経が向くことができるのかな、と感じて、ふたつの面から楽しめる作品だと思いました。そして舞台を通してこれからも、もっと楽しみが広がっていったら素敵なことだなと思っています。オーディションを受けた際に、映像を拝見したのですが、想像を遥かに超えていて……。凄いものをみたという感覚でした。肉眼で一度観てみたい! 観てみたかった! と思いました。凄まじい努力があったんだろうなと、初演を創り上げたチームの皆さんへのリスペクトももちろんありました。私も原作が大好きで、映画の公開日に兄といっしょに母にせがんで連れて行ってもらったという話を、舞台の出演が決定してから聞き驚きました。子どもが観たいという映画に並んだのは「千と千尋の神隠し」が初めてだったそうです。――ちなみに、一番印象深いシーンや、演じるのが楽しみなシーンはありますか?川栄オーディションでハクからおにぎりをもらって号泣するシーンをやらせてもらって、すごく印象的なシーンでいいなと思っていたんですけど……ただ、いざ舞台で一連の流れを通して見てると、めちゃくちゃ走り回った後の“極限の千尋”みたいなシーンなので、やるとなると心的にもすごく大変なんだろうなと思いました。福地私もオーディションでやったシーンで、ハクを助けるために、釜爺に電車のチケットをもらう、映画でも印象に残っていた場面です。自分の中で何かを見せようとする感覚ではなく、湧き出た感情を大事にしようと思えたのがそこのシーンだったので、これから稽古をしていきどんなふうに変化していくのかがとても楽しみです。4人でワンチーム。熱量を繋いでいきたい――初演舞台をご覧になった感想はいかがでしょうか?川栄本当に映画のまんまの登場人物だったりの再現度と、あと、人が手で動かしているのに、その技術がすごいのでパペットにしか目がいかなかったりとか、細部にまでこだわった演出が本当にすごいなと思いました。福地私は、生の空間で聞こえてくる音だったりと、原作の千尋の動きというものが、演じられる方によって合わさったことで生まれる魅力というか、一つひとつのシーンに可愛らしさだったり魅力が詰まっていて、それを肉眼で見られる、聞くことができるという贅沢な空間が舞台にはあるなと思いました。――特に千尋役についてはいかがでしたか?川栄今、橋本さんと上白石さんの両方のDVDを観ているんですけど、同じセリフでも全然違う千尋になっていて。上白石さんはすごく芯の強さみたいなのが最初からある。環橋本さんは、10歳の明るい無邪気な女の子というのがすごく出ていて、本当にふたりとも違ってすごく良くて、さらにその周りのキャストの方々も日によって変わったりするじゃないですか。それによっても、全然違う作品になるんだろうなと。何通り見てもすごいだろうなって思っています。福地(千尋は)本当にどのシーンにも登場するので体力面もそうですし、冒頭で不安を抱えながら登場してくる姿から、流れる風景の中で千尋がとても自然に逞しく見えてくるというのがとても印象に残っています。初演からご出演されているお2人が熱量を持って取り組んできたものを大切に「繋ぐ」という意識を持ち参加したいと思います。――あらためて、生の舞台に挑むお気持ちは?川栄いつも舞台はとても緊張してしまうのですが、観てくださる方も生で観て、良い意味でみなさん緊張しているし、ダイレクトに伝わるじゃないですか。セリフ間違えちゃったりとか、すごく調子が良いときもあればそうでないときもある。そういうことも全部感じ取れるのが舞台の良いところだと思っているので、もちろん頑張るんですけど、ほどよい緊張感を持って、お客さまと一緒に空気感を味わう自分も出して頑張れたらいいなって思っています。福地『橋からの眺め』(2023年9~10月上演)では幕が開いてからも朝に集まり稽古を重ねていたのでほとんどの時間をキャスト・スタッフと一緒に過ごしました。舞台の上で言葉を繋ぐ緊張感も一緒に作っている感覚、過ごしている時間全てが今改めて思い出してもとても貴重な経験でした。これからまた素晴らしいチームの皆さんと共に時間を作っていけること、私も千尋という役を、大切に生の緊張感も楽しみながら作っていけたらいいなと思います。――同じ役を4人で演じることについてはどんなお気持ちを抱いていますか?川栄ライバル心は全くなく、本当に4人でワンチームじゃないですけど、そういう気持ちで作って行けたらいいなっていうのと、やっぱり、他のキャストの方々もそうですけど、初演のふたりが作り上げてくれたものなので、私たちが入ってプラスになるように、4人に増えてさらにパワー増したよねと言ってもらえるようなものにしたいなと思っています。福地こんなにも強い方がいて下さるっていう経験はなかなかない中で、あの表情の裏にはどんなことが起きているのかというのを知ることができるというワクワクもあるなと思いますし、ワンチームとおっしゃってくださったように、私もプラスになるように、発信できるように、そこにいられたらいいなと思います。――4人千尋がいる中で、ご自身の千尋はどんな風になりそうか、こんな千尋になったらいいなという想像など教えてください。福地(まだ見たことのない)川栄さんの千尋...すごく楽しみです。舞台ならではの動きをやってみたらすごく難しかったんですよね?川栄しなやかな動きとか、座ってる状態からいきなりバッと立ったりとか、それこそ服が引っ張られてバッてなったりとか、家でやってみたんですけど全然できなくて(笑)、私結構不安なんですけど……。今回は橋本さんと上白石さんという先輩がいるので、教えてもらえるっていう得と、映像もあるので、良いところを吸収するっていうのは大切だなと思っています(笑)。自分がどうなるか自分でもよくわかってないです(笑)。福地千尋の動きの面だけで見ると、訓練だなと思いました。――体力は自信がありますか?福地あり……ますか?(笑)一同(笑)福地私はどうだろう……(笑)川栄なんかすごいふわふわしてて……稽古場でめっちゃ鋭かったらどうしようっていうくらい、すっごいふわふわ。福地してますか(笑)川栄ふわーんって空気が流れているので、楽しみです、一緒に稽古していくの(笑)福地私もすごく楽しみです(笑)よろしくお願いします!取材・文:ぴあ編集部撮影:TOMOヘアメイク:(川栄)KUMI(LODGE Corp.)・(福地)Moe Hikidaスタイリスト:(川栄・福地)武久真理江<公演情報>舞台『千と千尋の神隠し』原作:宮﨑駿演出・翻案:ジョン・ケアード共同翻案:今井麻緒子出演:千尋:橋本環奈 / 上白石萌音 / 川栄李奈/ 福地桃子ハク:醍醐虎汰朗 / 三浦宏規(帝劇公演を除く)/ 増子敦貴(GENIC)カオナシ:森山開次 / 小㞍健太 / 山野光 / 中川賢リン/千尋の母:妃海風 / 華優希 / 実咲凜音釜爺:田口トモロヲ / 橋本さとし(帝劇公演を除く)/ 宮崎吐夢湯婆婆/銭婆:夏木マリ / 朴璐美 / 羽野晶紀 / 春風ひとみ兄役/千尋の父:大澄賢也 / 堀部圭亮父役:吉村直 / 伊藤俊彦青蛙:おばたのお兄さん / 元木聖也頭:五十嵐結也 / 奥山ばらば坊:武者真由 / 坂口杏奈ほか2024年3月11日(月)~3月30日(土)会場:東京・帝国劇場【ツアー公演】2024年4月 愛知・御園座2024年4月~5月 福岡・博多座2024年4月30日(火)~8月24日(土) 英国ロンドン・コロシアム2024年5月~6月 大阪・梅田芸術劇場メインホール2024年6月 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaruチケット情報:()日本公演公式サイト:海外公演公式サイト:
2024年01月05日舞台『放浪記』『がめつい奴』、ラジオドラマ『君の名は』で知られる劇作家・菊田一夫が1957年(昭和32年)に創立した「劇団 東宝現代劇」の有志“75人の会”が、コロナ禍での休止を経て4年ぶりに活動を再開することが発表された。「劇団 東宝現代劇」とは、昭和32年の芸術座第1回『暖簾』公演後、次代の現代劇俳優を育てるべく菊田の主唱により公募・試験の上、1期生23名を採用して設立された劇団。第1期生出身者は、丸山博一、井上孝雄、内山恵司、小鹿番、山田芳夫、青木玲子、小林誠、竹内幸子ら。そして、続く多くの劇団員が、東宝製作の演劇やミュージカルに長年にわたり出演してきた。今回の公演では、数ある菊田作品の中から選りすぐりの2作品『夜汽車の人』『毒薬』のリーディングの会を開催する。■演出家、劇団員の言葉世界中で猛威を振るったコロナウィルス、劇場という空間での演劇公演も勿論大打撃を受け、当東宝現代劇の有志による“75人の会”も4年もの自粛期間を余儀なくされておりました。その復活を助けてくださったのは、やはり劇団創始者である菊田一夫先生でした。本年(2023年)が菊田一夫没後満50年を迎え、菊田作品をもう一度世に送り出したく「特別公演」と題し、再出発しようという考えが75人の会で浮上致しました。発足当時75人居りました会員も大分少なくなりましたが、菊田作品の選りすぐりの2作品を、リーディングという形で発表し、長年応援してくださっているお客様、そして菊田作品を知らない世代のお客様にも、ぜひ楽しんで頂ける公演を一致団結して創ろうと、意気込み新たに公演に力を注いでおります。どうぞ本年12月21日、22日、深川江戸資料館小劇場に再びお運びくださいます様、皆様の応援をよろしくお願い申し上げます。丸山博一横澤祐一東宝現代劇75人の会<公演情報>劇団東宝現代劇 75人の会 特別公演“菊田一夫没後50年 ドラマ・リーディングの会”【夜汽車の人】『放浪記』と並び評価される、1971年芸術座初演の傑作戯曲。詩人萩原朔太郎の想い人エレナとの出会いと別れ。そして、詩に向き合おうとする朔太郎のひたむきさ、それを支える妹、恩師、理解を得られない両親との葛藤を通して、詩人朔太郎の半生が描かれている。演出:丸山博一出演:大石剛、下山田ひろの、松村朋子、鈴木雅、古川けい、小林誠、柳谷慶寿、安宅忍、高橋ひとみ、高橋志麻子、劇団東宝現代劇75人の会、劇団東宝現代劇劇団員【毒薬】森光子、浦島千歌子らの出演で1963年に放送されたテレビドラマ脚本。悪運の強いある男にかかわる女性3人を描いた喜劇。素直に家に帰っていれば良かったものを……ある男が、家へ戻らず、愛人の所へも寄らず、会社の宴会等と嘘をつき、他の女の所へ行ったために巻き起こる大騒動。演出:横澤祐一出演:高橋志麻子、高橋ひとみ、下山田ひろの、古川けい、劇団東宝現代劇75人の会、劇団東宝現代劇劇団員■日時12月21日(木) 13:00 / 17:0012月22日(金) 14:00 / 18:15会場:深川江戸資料館小劇場■チケット料金前売:2,800円当日:3,000円11月10日(金) 前売開始
2023年10月21日故ジャニー喜多川元社長が、菊田一夫演劇賞特別賞を取り消されたことが18日、明らかになった。同賞は、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する賞。2003年4月4日に第28回(2002年度)菊田一夫演劇賞の選考結果を発表し、永年のショービジネスに対する多大な情熱と功績を讃え、故ジャニー喜多川氏に対して菊田一夫演劇賞特別賞が贈られていた。この度、一般社団法人映画演劇文化協会は、故ジャニー喜多川氏による性加害の実態が明らかとなったことから「菊田一夫演劇賞における顕彰に相応しくないとの判断に至りました」と発表。贈賞を取り消すとともに、協会のホームページ、菊田一夫演劇賞の授賞記録からも削除した。
2023年10月18日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)では長谷川一夫が出演する時代劇映画「銭形平次捕物控」シリーズを10月10日(火)よる8時から8週連続で放送します。「銭形平次捕物控美人蜘蛛」© KADOKAWA 1960「銭形平次捕物控 まだら蛇」© KADOKAWA 19571.作品紹介戦前から戦後にかけて日本映画の黄金時代を支えた俳優、長谷川一夫。彼の代表作の一つ、銭形平次捕物控シリーズ。切れのある十手さばきや殺気ある投げ銭姿は男女問わず、多くの人を魅了した。BS12では、銭形平次捕物控シリーズの中から、カラー作品の8作を連続放送します。銭形平次捕物控シリーズ | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 10月10日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」(1956年制作)【出演者】長谷川一夫、市川雷蔵、夏目俊二、山本富士子ほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:森一生/脚本:小国英雄クレジット:© KADOKAWA 1956© KADOKAWA 195610月17日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控 まだら蛇」(1957年制作)【出演者】長谷川一夫、山本富士子、木暮実千代、美空ひばりほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:加戸敏/脚本:伊藤大輔クレジット:© KADOKAWA 1957© KADOKAWA 195710月24日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控 女狐屋敷」(1957年制作)【出演者】長谷川一夫、木暮実千代、小野道子【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:加戸敏/脚本:小国英雄クレジット:© KADOKAWA 1957© KADOKAWA 195710月31日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控 八人の花嫁」(1958年制作)【出演者】長谷川一夫、山本富士子、八千草薫、榎本健一ほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:田坂勝彦/脚本:伊藤大輔クレジット:© KADOKAWA 1958© KADOKAWA 195811月7日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控鬼火燈篭」(1958年制作)【出演者】長谷川一夫、香川京子、淡路恵子、岸正子ほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:加戸敏/脚本:小国英雄クレジット:© KADOKAWA 1958© KADOKAWA 195811月14日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控雪女の足跡」(1958年制作)【出演者】長谷川一夫、香川京子、船越英二、阿井美千子、中村玉緒ほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:加戸敏/脚本:松村正温、西村八郎クレジット:© KADOKAWA 1958© KADOKAWA 195811月21日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控美人蜘蛛」(1960年制作)【出演者】長谷川一夫、中村玉緒、仁木多鶴子、水谷良重、三木のり平ほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:三隅研次/脚本:八尋不二クレジット:© KADOKAWA 1960© KADOKAWA 1960© KADOKAWA 196011月28日(火)よる8時~映画「銭形平次捕物控美人鮫」(1961年制作)【出演者】長谷川一夫、船越英二、近藤美恵子、宇治みさ子ほか【スタッフ】原作:野村胡堂/監督:三隅研次/脚本:浅井昭三郎クレジット:© KADOKAWA 1961© KADOKAWA 1961■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月04日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)では、松田優作、菅原文太、長谷川一夫が出演する映画・ドラマ作品を放送します。10月3日(火)~5日(木)はレジェンド松田優作の代表作「蘇える金狼」「野獣死すべし」「探偵物語」を、10月4日(水)~は「菅原文太劇場」と題して「現代やくざ」シリーズを、10月10日(火)~は大映のトップスター長谷川一夫主演「銭形平次捕物控」シリーズをお届けします。©セントラル・アーツ/©東映/©KADOKAWA19561.昭和の名優特集ラインアップ■松田優作傑作選KADOKAWA1979/©KADOKAWA1980/©KADOKAWA19832023年にデビュー50周年を迎える、レジェンド松田優作の代表作を3夜連続でお届け。10月3日(火)よる7時30分~映画「蘇える金狼」10月4日(水)夕方6時00分~映画「野獣死すべし」10月5日(木)夕方6時00分~映画「探偵物語」松田優作傑作選 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : ■ドラマ「探偵物語」松田優作主演、クールでコミカルな私立探偵 工藤俊作の活躍を描く名作ドラマ。©セントラル・アーツ10月11日(水)スタート(毎週水曜夕方6時~2話連続放送/全27話)ドラマ「探偵物語」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : ■菅原文太劇場©東映菅原文太「現代やくざ」シリーズを一挙放送。この初主演作シリーズが『仁義なき戦い』へとつながる。10月4日(水)よる8時15分~「現代やくざ与太者の掟」10月5日(木)よる8時15分~「現代やくざ与太者仁義」※以降の放送日程は番組HPでご確認ください。菅原文太劇場 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : ■時代劇映画「銭形平次捕物控シリーズ」©KADOKAWA1956大映のトップスター・長谷川一夫主演、娯楽時代劇。野村胡堂原作の小説「銭形平次捕物控」を映画化。10月10日(火)スタート(毎週火曜よる8時~)銭形平次捕物控シリーズ | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.掲載時のお願い作品紹介画像のトリミングは不可、コピーライト表記は必須とします。■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月20日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)では長谷川一夫、市川雷蔵、勝新太郎が出演する時代劇映画を放送します。9月5日(火)よる8時から「大菩薩峠」、9月12日(火)よる8時から「大菩薩峠竜神の巻」、9月19日(火)よる8時から「大菩薩峠完結篇」、9月26日(火)よる7時50分から「雪之丞変化」をお届けします。1.作品紹介© KADOKAWA 19609月5日(火)よる8時~映画「大菩薩峠」(1960年制作)中里介山原作の大人気時代劇。戦前から何度も映画化された作品で、今回は机竜之助を市川雷蔵が演じる。監督に「眠狂四郎」、「座頭市」を撮った三隅研次を迎え、描く傑作時代劇。【出演者】市川雷蔵、本郷功次郎、中村玉緒、山本富士子、菅原謙二(菅原賢次)、根上淳、笠智衆ほか【スタッフ】原作:中里介山/監督:三隅研次/脚本:衣笠貞之助映画「大菩薩峠」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : © KADOKAWA 19609月12日(火)よる8時~映画「大菩薩峠竜神の巻」(1960年制作)市川雷蔵主演の人気時代劇第2作。両目を失い、さらなる、凄みと殺気を漂わす立ち姿に悶絶必至。【出演者】市川雷蔵、本郷功次郎、中村玉緒、山本富士子、近藤美恵子、三田登喜子ほか【スタッフ】原作:中里介山/監督:三隅研次/脚本:衣笠貞之助映画「大菩薩峠」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : © KADOKAWA 19619月19日(火)よる8時~映画「大菩薩峠完結篇」(1961年制作)人気シリーズ最終作。難役を、市川雷蔵がひたすら悲痛にそして妖しく演じます。【出演者】市川雷蔵、中村玉緒、小林勝彦、本郷功次郎、三田村元ほか【スタッフ】原作:中里介山/監督:森一生/脚本:衣笠貞之助映画「大菩薩峠」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : © KADOKAWA 19639月26日(火)よる7時50分~映画「雪之丞変化」(1963年制作)長谷川一夫主演、市川雷蔵、山本富士子、勝新太郎ほか、大映スター総出演。恋と復讐渦巻く豪華絢爛な時代劇。監督は巨匠・市川崑。【出演者】長谷川一夫、山本富士子、若尾文子、市川雷蔵、勝新太郎、船越英二ほか【スタッフ】原作:三上於莵吉/監督:市川崑/シナリオ:和田夏十/脚色:伊藤大輔、衣笠貞之助映画「雪之丞変化」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.掲載時のお願い■コピーライト「大菩薩峠」:© KADOKAWA 1960「大菩薩峠竜神の巻」:© KADOKAWA 1960「大菩薩峠完結篇」:© KADOKAWA 1961「雪之丞変化」:© KADOKAWA 1963■作品紹介画像のトリミングは不可とします。■その他注意事項:宣伝について、視聴者向け作品紹介であれば凡そ問題ありませんが、例えばプラットフォーム/チャンネルが新規顧客獲得・契約を目的として実施する広告/営業ツール等内での当該作品の映像画像の使用は一切不可となっております。■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月01日●“自分一人で頑張りすぎない”大切さに気づいた宝塚歌劇団雪組トップスターに上り詰め、2021年4月に退団した望海風斗。その後は舞台を中心に活動し、2023年には第48回菊田一夫演劇賞を受賞するなど、実力を発揮してきた。そんな彼女が現在挑んでいるのが、バズ・ラーマン監督の映画『ムーラン・ルージュ』が煌びやかなマッシュ・アップ・ミュージカルとして装いも新たに舞台へと蘇った『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』のサティーン役だ。宝塚を退団したときは「1からのスタート」という思いが強く「こんな大きな作品のヒロインなんて夢にも思っていなかった」という望海が、本作を経験して感じたこと、宝塚退団後の2年間の思いを語った。○■『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』でサティーン役本作は、1899年のパリを舞台に、ナイトクラブ ムーラン・ルージュの花形スター・サティーンとアメリカ人作曲家クリスチャンが恋に落ちるなか、さまざまな人間のピュアな思いや欲望が交差する姿が描かれる。望海はオーディションでサティーンの役を勝ち取った。「バズ・ラーマン監督の映画は拝見していたのですが、あの世界観を舞台にしたとき、どんな形になるのだろう……という興味がすごくありました。サティーンを演じられることになったとき、最初は(映画版でサティーンを演じた)ニコール・キッドマンさん印象がすごくありましたが、日本人がやる上で、どういった表現ができるのだろうか……ということはたくさん考えました。またサティーンを演じることによって、どんなことが受け取れるのかはすごく楽しみでした」6月24日からスタートした舞台は、インタビューが行われた7月末で、ちょうど折り返し地点に。望海はこの1カ月でどんなことを感じたのだろうか。「本当にあっという間でした。とても大きな舞台で、お客さんもエネルギッシュ。1カ月経っても、まだまだ気持ちが新鮮でとても楽しい。それはダブルキャストで臨んでいるからということが大きい気がします。サティーン役の平原綾香さんはもちろん、クリスチャンもジドラーもダブルキャストなので、組み合わせ一つで違った表現や物語になる。それは本当に刺激的ですし、飽きることがないんです」またバズ・ラーマン監督の映画の壮大なスケール、世界観を舞台で表現することも、ワクワクの大きな一つだという。「表現が正しいか分かりませんが、バズ・ラーマン監督の世界観はかなりぶっ飛んでいました。それを舞台としてどう提示するかと考えたとき、普段のミュージカル以上により強い表現が必要でした。ちょっとやりすぎなのかも……と思うこともありましたが、そこまでやらないとバズ・ラーマン監督の世界観にはたどり着けないし、実際演じたものを観ても、全然違和感がなかったです」○■井上芳雄・平原綾香・Kら“その道のプロ”に刺激大きな舞台でヒロインという大役を全うしている望海。現時点でも得ることは非常に多いという。「帝国劇場で、しかも世界的に有名な作品。当然『頑張らなきゃ、やらなきゃ』と、かなり肩に力が入っていました。でも非常に豪華なセットや衣装のなか、そこであまり力んでしまうと良くないのかなと。あくまで自然とそこに存在できることが重要だと思ったんです。回数を重ねるごとにだんだんと力が抜けてきている実感があります。周りは素敵な俳優さんたちばかり。甘えるというか、助けていただきながら、自分一人で頑張りすぎないということの大切さは気づきでした」「甘えられる」カンパニー。そこにはさまざまなプロフェッショナルが集まっている。「井上芳雄さんのようなミュージカル畑の方もいれば、平原綾香さんやKさんのような歌手の方もいる。映像の方もいるなど、すごく個性的でその道のプロフェッショナルな方が集まりました。お互い刺激し合って、高めていける。そして皆さん明るい!(笑)」充実した1カ月だったという望海。楽しいことばかりだったというが、もちろん大変なことも多い。「先ほどダブルキャストの魅力を話しましたが、一方で同じ役柄でも、演じる人によってまったく表現のアプローチが違うんです。そのなかでしっかり受けながら、ストーリーをちゃんと伝えなければいけないというのは、とても難しい。また、今回はオーストラリアのクリエイティブチームが入ってくださっているのですが、日本のお客さんならではの感覚ってあるじゃないですか。そのニュアンスを海外チームとすり合わせるのは、すごく難しかったです」確固たる正解がない俳優という仕事。望海自身、考えこんでしまうこともある。「今回はダブルキャストということで、表現の幅が広がる分、『これで正しかったのかな』と考えてしまう時間は長いですね。特に毎日公演がないので、思い悩む時間が増えてしまうんですよね。考えることはいろいろな発見にもなるのですが、頭で考え過ぎても良くないと思うので。そこは一つの課題でもあります」●華麗なる宝塚のキャリアも「1からのスタート」○■宝塚退団時は「今の現状を全く想像していなかった」試行錯誤しながら突き進む女優の道。宝塚歌劇団を退団してから2年の歳月が流れた。帝国劇場で世界的なミュージカルへの出演という現状は、退団当時から思い描いていた未来だったのか。「退団を決めたとき、本当に先のことは考えていなかったんです。宝塚では男役しかやっておらず、それを突き詰めていこうという思いでした。だから、今の現状なんて全く想像していませんでした」宝塚ではしっかり一つずつ結果を残しトップまで上り詰めた。それでも望海自身は、そのキャリアはリセットして1からのスタートだと考えていた。「宝塚というのはやっぱり特殊な世界なんです。舞台の演目は変わりますが、基本的に演じる仲間たちは常に一緒。そんな仲間たちと一緒に乗り越えてきたという感覚でしたが、いまの舞台は、作品が違えばカンパニーもガラリと変わります。私は慣れるまでに時間がかかるので、仲間の大切さは身に染みて感じています。またこれまでは男役を追求してきましたが、女性も役もやるわけで。その意味では、本当に初心に戻って作品に臨む日々です」とはいえ「宝塚でトップ」というキャリアは、最初から求められるものは高いのではないだろうか。「確かに1からと言っても、周囲からは期待をしていただけているということは感じます。宝塚時代は1つずつ進んで、実績を積んでトップになったのですが、こうして大きな舞台で大役をやらせていただけることは、大きなプレッシャーです。でも舞台に向かうプロセスというのは宝塚時代から変わっていないと思っていますし、今回のサティーンが(ナイトクラブの)『ムーラン・ルージュ』を支えていかなければという気持ちの部分では、私も宝塚でトップにいるという経験をさせてもらったので、演じられたところもあると思っています」○■日本発のオリジナルミュージカルに意欲今年の4月からは『望海風斗のサウンドイマジン』(NHK-FM)というラジオもスタートした。舞台以外でも、活躍の場を広げている。「私はあまり器用ではないので、慣れない部分についていけないこともあるのですが、この年齢でいろいろな新しいことに挑戦できるというのは、とてもありがたいですし、いい刺激になっています。一つずつの仕事を大切にし、表現の幅を広げて行ければと思います」舞台『ガイズ&ドールズ』ではブロードウェイで活躍している演出チームが、『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』ではオーストラリアのクリエイティブチームがやってくるなど、海外のカンパニーとの仕事は大きな衝撃だったという望海。「海外の方の感覚で舞台を作るというのは、驚くことばかりでした。『ガイズ&ドールズ』では、アメリカから小道具を持ってきてくれて、すごくリアルを追及される演出家でした。本当にちょっとだけブロードウェイのかけらをもらったような経験でした」「海外の舞台にも?」と問うと望海は「すごく刺激的なことだと思いますが、いまは日本発のオリジナルのミュージカルをやってみたいんです。もちろん海外作品もすごく楽しいのですが、やっぱり英語の歌を日本語の歌詞にするとどこか我慢しなければいけない部分が出来てきたりします。だからこそ、日本人が日本人のために日本で開発されたオリジナル作品に挑戦したいです」と野望を語っていた。なお、24年に望海が主演するミュージカル『イザボー』(末満健一作・演出)は日本発のオリジナルミュージカルとなる。『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』は東京・帝国劇場にて8月31日まで上演。■望海風斗1983年10月19日生まれ、神奈川県出身。2003年に宝塚歌劇団に入団し、2017年に雪組トップスターに就任。2021年4月11日に宝塚歌劇団退団。近年は、舞台『INTO THE WOODS』『Next to Normal』『ガイズ&ドールズ』(22)、『DREAMGIRLS』(23)などに出演。2022年に第30回読売演劇大賞 優秀女優賞、2023年に第48回菊田一夫演劇賞を受賞。現在、『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』に出演中。NHK-FM『望海風斗のサウンド・イマジン』(毎週日曜21:00~)でパーソナリティを務めている。24年1~2月、東京・大阪にてミュージカル『イザボー』に主演予定。
2023年08月11日第48回菊田一夫演劇賞の授賞式が7日に東京・東京會舘にて行われ、TBSテレビ 代表取締役社長 佐々木卓、ホリプログループ会長 堀義貴、天海祐希、パルコ エンタテインメント事業部 演劇事業担当ゼネラルプロデューサー佐藤玄(坂本昌行代理)、ワタナベエンターテインメント代表取締役社長 渡辺ミキ(望海風斗代理)、瀬戸山美咲、渥美博が登場した。同賞は、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する賞。演劇賞を受賞した瀬戸山は「私はこれまで主にストレートプレイで劇作家、演出家として活動してまいりました。音楽劇の経験もわずかで、ミュージカルに至っては今回が初めてという状況でこのような賞をいただきまして、身の引き締まる思いです」と感謝。「『スラムドッグ$ミリオネア』は、小説が原作の新作音楽劇でした。音楽制作チームや振付、パルクールなど色々な要素を取り入れ、素晴らしい俳優とスタッフの皆さん、バンドの皆さんに支えられて想像力の翼を思いっきり広げて作った作品でした。ちょうど昨年の8月公演でコロナのピークだった時期だったんですけれども、たくさんのアンダースタディや稽古場代役の方、スタッフの方に支えていただきました。チームワークがとても生きていた公演だと思っています」「『ザ・ビューティフル・ゲーム』は私にとって初めてのミュージカルでした。これまで国内外でミュージカルを作ってこられた先人の皆様の素晴らしさを実感する毎日で、特に音楽監督のビリーさんをはじめ、経験豊富なキャストとスタッフの皆さんと一緒に作品を作れたことが本当に嬉しかったです」と振り返る。さらに「楽譜の中に答えがあるというのは、私にとって初めての経験で、まだまだ全然知らなかった演劇の可能性というものがあるということを改めて知ることができました。どちらの作品も今、現実にある問題をエンターテインメントの形で提示した作品でした」という瀬戸山。「私自身もこれからオリジナルでまた、今描くべき事を描いた、力強い、骨太でとても面白い作品を作っていきたいと思っています。そうやってお世話になった皆様やお越しいただいたお客様に、お返ししていけたらと思っております」と今後への思いも表した。特別賞の渥美は「おしゃべりが担当ではないので短めで」と前置き。「諸先輩方にアクション、殺陣の芝居をということを言われて、信じてここまでやってきたこと、誰か見ていただけるんだなとここで証明できたと思います。これからも芝居の一部としてアクション、殺陣が皆さんに喜んでいただけるように頑張っていきたいと思います」と決意を新たにする。演劇大賞の堀会長は「5年前に『ビリー・エリオット』をやる時に、『人生最大の大博打だ』と言ったんですけども、ハムレットのセリフをもじるようですと、やっぱり博打というのは手を出すと、単体でやってこない。群れを成してやってくるものでして、即『メリー・ポピンズ』をやることになり、この2作品が終わってホッとするのもつかの間、弊社のプロデューサーに 『ロンドンのATGからハリー・ポッターやらないかという話があります』と。私ども劇場を持っていませんので、これは難しいかなと思っていた時に、今までの2作品を一緒に作ってきたTBSのプロデューサーと一緒に、この作品をTBSさんとやるという決断をいたしました」と経緯を説明。また堀会長は「前の2作品の時は、賞をいただいたときには博打に勝っていたんですけれども、『ハリー・ポッター』は現在の勝ち負けも決まっておらず、何年かやってやっと勝ち負けがわかるまでロングランをしなければならない作品です」と明かす。「その代わり、たくさんの初めて演劇を観る方々にも観に来ていただいております。この賞をまたいただけて、さらに菊田先生の名に恥じないように。みなさんが喜ぶ作品、社会にちょっと棘のある作品、いろんな作品を作って参りたいと思います」と語った。TBSテレビ 佐々木会長も「この『ハリー・ポッター』のキャストの方は、まるでアスリートのような激しいトレーニングをして連日舞台に立ってくださっています。それからスタッフの方はたった1秒のタイミングの狂いも生じさせないようにという緊張感の中で、舞台を支えてくださっています。心から敬意を表したいと思っています」と感謝。「TBS赤坂ACTシアターは今、ハリー・ポッター専用劇場に生まれ変わっておりますが、劇場に至るアプローチの部分も色々と作り変えまして、今ではまるで魔法の町のような風情に仕上げております。そうしますと、家族連れの方が写真を撮りに来てくださったり、最近では海外からの観光客の方が来てくださってます。そういうのを眺めておりますと、世界の人々にこの日本版の『ハリー・ポッターと呪いの子』を見てもらいたいなという野望が渦巻いてまいりました」と告白する。「菊田一夫先生は『風と共に去りぬ』を世界で初めて舞台にして、しかもあのロンドンのウエストエンドで翻訳上演したという方でございますし、栄えある菊田一夫演劇大賞をいただいたことを励みに、日本版の『ハリー・ポッターと呪いの子』を、『本家ロンドンをしのぐような作品になったね』と言われるぐらいまで努力したいと思っているところでございます」と明かした。○受賞者一覧・菊田一夫演劇大賞舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」上演関係者一同・菊田一夫演劇賞天海祐希(『広島ジャンゴ2022』ジャンゴ役、『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』アンヌ役)坂本昌行(『THE BOY FROM OZ』ピーター・アレン役、『凍える FROZEN』ラルフ役)望海風斗(『ネクスト・トゥ・ノーマル』ダイアナ役、『ガイズ&ドールズ』ミス・アデレイド役、『ドリームガールズ』ディーナ・ジョーンズ役)瀬戸山美咲(『スラムドッグ$ミリオネア』『ザ・ビューティフル・ゲーム』上演台本、演出)・菊田一夫特別賞渥美博
2023年06月07日第48回菊田一夫演劇賞の授賞式が7日に東京・東京會舘にて行われ、TBSテレビ 代表取締役社長 佐々木卓、ホリプログループ会長 堀義貴、天海祐希、パルコ エンタテインメント事業部 演劇事業担当ゼネラルプロデューサー 佐藤玄(坂本昌行代理)、ワタナベエンターテインメント代表取締役社長 渡辺ミキ(望海風斗代理)、瀬戸山美咲、渥美博が登場した。同賞は、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する賞。演劇賞を受賞した天海は関係者への感謝を表し、さらに「劇場に足を運んでくださったたくさんの皆さん、色々と難しい時期でありましたけれども、皆様足を運び下さったことを心から感謝しています」と観客に対してのメッセージも。「演劇って生ものですから、生の人間が演じ、そして生の人間が客席で観てくださるというものになります。大変な時期もございました。今も色々と大変なこともまだまだあると思います。何もできない自分に対しての絶望感はもちろん感じました。しかし、人間の可能性、そして舞台の可能性を、たくさん感じることもできました。そこに希望を持って千秋楽まで走ることができました。その舞台二つでこのような素晴らしい賞をいただけたこと、心から感謝しています。そして、まだまだ自分でも精進して行きたいと思いますし、たくさんの方に楽しんでいただける舞台を作っていきたいなと心から思います」と思いを表した。この日スケジュールの都合により欠席だった坂本からは「この度はとても名誉ある賞をいただき、喜びと驚きで胸がいっぱいです。大先輩の東山(紀之)さんからいただいた『頑張っていれば、人は必ず見てくれている』という言葉を胸に、作品づくりをしてきました。まさにまさに今、現実となりました。この賞に恥じぬよう、これからもお客様に、より良い作品をお届けできるよう邁進してまいります」とコメントが届く。また、新型コロナウイルス罹患により欠席となった望海も「この度は素晴らしい賞をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。授賞式に出席したら実感が湧くのだろうと、この日を楽しみにしておりましたが、残念ながら出席が叶わずとても悔しいですし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。『ネクスト・トゥ・ノーマル』のダイアナ、『ガイズ&ドールズ』のアデレード、『ドリームガールズ』のディーナ、どの役も1人で作りあげたのではなく、カンパニーのみなさんのおかげでそれぞれの人物を息付かせることができたのだと思います。皆様に感謝申し上げたいです」とコメントが代読される。そして「ここからは個人的な話になりますが、私は小学生の頃に初めて宝塚歌劇を見に行って、天海祐希さんに一瞬で恋に落ちました。天海祐希さんみたいな男役になりたいと夢見て、今から20年前に宝塚で初舞台を踏みました」という言葉に、会場にいた天海も照れ笑い。「私をこの世界に導いてくださった憧れの方と、今日同じ場所に出させていただけるなんて信じられない、という思いが強すぎたのかもしれません。こんな大事な時に健康管理ができない自分がとても情けないのですが、この悔しさをバネに、そしていただいた賞を支えに、これからも一つ一つの作品、役に真摯に向き合い続けたいです。ありがとうございました」と締めくくられた。○受賞者一覧・菊田一夫演劇大賞舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」上演関係者一同・演劇賞天海祐希(『広島ジャンゴ2022』ジャンゴ役、『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』アンヌ役)坂本昌行(『THE BOY FROM OZ』ピーター・アレン役、『凍える FROZEN』ラルフ役)望海風斗(『ネクスト・トゥ・ノーマル』ダイアナ役、『ガイズ&ドールズ』ミス・アデレイド役、『ドリームガールズ』ディーナ・ジョーンズ役)瀬戸山美咲(『スラムドッグ$ミリオネア』『ザ・ビューティフル・ゲーム』上演台本、演出)・特別賞渥美博
2023年06月07日第48回菊田一夫演劇賞が5月13日(土) に発表された。菊田一夫演劇賞とは、劇作家菊田一夫の功績を永く伝えるとともに、演劇界の発展のため1975年に設けられた演劇賞。毎年大衆演劇の舞台で優れた業績を示した作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフに贈られる。菊田一夫演劇大賞を受賞したのは、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』上演関係者一同。菊田一夫演劇賞は天海祐希、坂本昌行、望海風斗、瀬戸山美咲が受賞した。また菊田一夫演劇賞特別賞には渥美博が選ばれた。授賞式は6月7日(水) に都内で開催される予定だ。第48回菊田一夫演劇賞■菊田一夫演劇大賞・舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』上演関係者一同(舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の高い舞台成果に対して)■菊田一夫演劇賞・天海祐希(『広島ジャンゴ2022』の山本/ジャンゴ役、『薔薇とサムライ2―海賊女王の帰還』のアンヌ役の演技に対して)・坂本昌行(『THE BOY FROM OZ』のピーター・アレン役、『凍える FROZEN』のラルフ役の演技に対して)・望海風斗(『ネクスト・トゥ・ノーマル』のダイアナ役、『ガイズ&ドールズ』のミス・アデレイド役、『ドリームガールズ』のディーナ・ジョーンズ役の演技に対して)・瀬戸山美咲(『スラムドッグ$ミリオネア』『ザ・ビューティフル・ゲーム』の上演台本と演出の成果に対して)■菊田一夫演劇賞特別賞・渥美博(永年の舞台におけるアクション指導の功績に対して)
2023年05月15日第48回菊田一夫演劇賞が13日発表となり、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』上演関係者一同が菊田一夫演劇大賞に輝いた。同賞は演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の高い舞台成果が評価され、演劇大賞に選ばれた。菊田一夫演劇賞には、天海祐希(『広島ジャンゴ2022』ジャンゴ役、『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』アンヌ役)、坂本昌行(『THE BOY FROM OZ』ピーター・アレン役、『凍える FROZEN』ラルフ役)、望海風斗(『ネクスト・トゥ・ノーマル』ダイアナ役、『ガイズ&ドールズ』ミス・アデレイド役、『ドリームガールズ』ディーナ・ジョーンズ役)、そして『スラムドッグ$ミリオネア』『ザ・ビューティフル・ゲーム』の上演台本と演出を務めた瀬戸山美咲が選出された。また、菊田一夫演劇賞特別賞は永年の永年の舞台におけるアクション指導の功績が称えられ、渥美博が受賞した。
2023年05月13日明治大学商学部菊池一夫ゼミナール(研究テーマ:マーケティング)は、NEXCO中日本グループ(NEXCO中日本・中日本エクシス株式会社)と連携し、NEXCO中日本において最大の売り上げを誇る海老名サービスエリア(下り)「EXPASA海老名」を対象にした集客策、特に一般道からの集客策を提案しました。菊池ゼミは、マーケティング、特に小売業のマーケティングを研究テーマとしており、多分野の企業との共同研究を行うことで、大学の外に出た現場でマーケティング理論の理解を深め、調査手法を学ぶ機会を設けています。プロジェクト概要・期間 : 2022年10月~2023年1月・目的 : 一般道から海老名SA(下り)への集客強化を通じた周辺地域の活性化・菊池ゼミ活動内容10月16日に海老名SA(下り)にて一般道からの顧客をイメージした実地調査と、周辺地域の商業施設の見学を実施。また、海老名市周辺住民へのインタビュー調査を行うことで、地域住民のニーズや消費行動を理解しました。海老名SA(下り)での複数回の実地調査をおこなった後、12月7日には、明治大学和泉キャンパスで中間報告会として3チームに分かれて発表とディスカッションをおこないました。NEXCO中日本と研究上のすり合わせを経て、1月18日に最終報告会を行いました。報告会で提案した施策例・周辺地域の高齢者をターゲットに海老名SA(下り)に習慣化して訪問する施策・親子関係に着目して海老名SA(下り)を活用する施策・Z世代の女性に焦点を当てた施策、女子会やチートデイに着目し、イベント消費を図る提案※「チートデイ」とは、ダイエット中に設ける「好きなものを自由に食べる日」報告後には活発な質疑応答が行われ、最後にNEXCO中日本事業開発・推進本部長の片岡慎一取締役常務執行役員から、「実際の消費者の声やデータ分析を反映しており、ユニークな案に関しては今後社内で実行可能性を検討していきたい」とのコメントが寄せられました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月25日明治大学商学部菊池一夫ゼミナール(研究テーマ:マーケティング)と同志社大学商学部上田雅弘ゼミナールは、マルトモ株式会社と共同で「マルトモ杯マーケティング施策コンペ」を実施しました。本取り組みは、和食文化の継承を担うマルトモ株式会社の商品に対して、学生の新たな視点で商品開発アイデアや販促施策を提案することを目的に2019年より始動したもので、今回で4回目となります。2022年11月にキックオフした今回の活動では、学生はマルトモ常務取締役マーケティング本部長土居幹治氏の「かつお節とだし」に関する特別講義を受講したほか、「海外にかつお節やだし文化をアピールする施策」「誰もがわくわくするだしの素30周年の仕掛け」など実践的な課題に対し、新施策の提案に挑みました。プロジェクト活動最終日の12月16日には、明治大学駿河台キャンパスにおいて、コンペ形式の共同研究報告会が開催され、明治大学菊池ゼミ・同志社大学上田ゼミの学生が合計8チームに分かれ研究成果を発表しました。コンペでは主に「実現可能なアイデアかどうか」という観点で評価がされ、菊池ゼミは「ライバルを出し抜く恋かつお」というアイデアで、「学食とコラボし、学食からECサイトに送客する際に学生の恋愛や食生活への質問に回答する」という仕組みを提案し、最優秀賞を受賞しました。また、「たしおぶし」というアイデアで、かつお節を活用したダイエット方法の提案で優秀賞を受賞しました。また、本プロジェクトをきっかけとして、菊池ゼミの学生は、明治大学駿河台キャンパス内の学食「スカイラウンジ暁」において実際に明大生がかつおぶしに親しめるような新たな企画を提案しました。今後の実現に向け取り組んでいきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月16日「第47回菊田一夫演劇賞」授賞式が5月30日に東京會舘で行われ、橋本環奈、上白石萌音、佐藤B作、木下晴香、森新太郎、松本白鸚が出席した。「菊田一夫演劇賞」は一般社団法人映画演劇文化協会が主催し、大衆演劇の舞台で優れた業績を示した作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフに贈られる賞。今回は舞台『千と千尋の神隠し』の上演関係者が演劇大賞を受賞(代表:橋本、上白石)、また『サンシャイン・ボーイズ』アル・ルイス役の佐藤B作、ミュージカル『リトルプリンス』王子役の土居裕子、ミュージカル『モーツァルト!』のコンスタンツェ役、『王家の紋章』のキャロル役、『彼女を笑う人がいても』岩井梨沙/山中誠子役の木下晴香、そして『ジュリアス・シーザー』、『冬のライオン』の演出について森新太郎が菊田一夫演劇賞を獲得している。また菊田一夫演劇賞特別賞には、ミュージカル『ラ・マンチャの男』の主演を半世紀以上も務めた松本白鸚が選ばれた。式では受賞者に選考委員会より賞状と、正賞の盾と副賞の賞金(大賞:100万円、演劇賞及び特別賞:50万円)が授与。なお、土居は新型コロナウイルス感染症罹患のため、授賞式は欠席となった。受賞者のコメントは以下の通り。<橋本環奈>私たちみんなで作った舞台が菊田一夫演劇賞大賞を受賞することができて大変光栄に、嬉しく思っています。『千と千尋の神隠し』という作品は誰もが知る世界的な不朽の名作で、それを舞台化するということになり、世界初演ということもあって0から1を作る作業がこんなにも大変なんだと日々の稽古で感じていて、幕を開けるために誰一人欠けても上演出来なかったと思うとカンパニー全員でこの賞を受賞できたことが嬉しいです。まだ北海道、愛知と公演が続くのでこの賞を励みにもっと磨きをかけて精進していきたいと思います。本日はありがとうございました。<上白石萌音>この度はありがとうございます。みんなで一つの賞をいただけたことがとても嬉しいです。この作品は国内のみならず海外にも上演関係者がいらっしゃいます。国境も世代も超えて大きなカンパニーが1本の映画への愛とリスペクトで強くつながっていることが素敵だなと思いますし、その輪の中に自分もいられることを幸せに思います。お客様の中には初めて舞台をご覧になるという方が多いそうです。そういった方々にもっと演劇を観てみたいと思っていただけるような、良い入り口になれるような作品でいられるよう努めてまいります。まだロングランが続くなかでこのような栄えある賞をいただけたことはカンパニー全体の活力になっています。賞に恥じぬよう1公演1公演を大切にお届けしたいと思います。ありがとうございました。<佐藤B作>佐藤B作と申します。ちょっと聞くとふざけた芸名のようですが、これは自由劇場という劇団の研究生の時にあだ名をつけていただきまして今に至ります。私は大学で東京に出てきました。絵に描いたように真面目な学生でしたが、五月病なのかだんだんと学校に行かなくなり歌舞伎町のジャズ喫茶に朝までいるようになってしまいまして、この先どうなってしまうのかと思っていたのですが、ある日『若者たち』というドラマを見てとても感動しまして「学校も行かず、ぶらぶらしていてはダメだ」と思いなぜか演劇をやろうと思い、早稲田の劇団に入りすっかり人生が変わってしまいました。その時の演出に「佐藤の演技はナイーブでよかった」と褒めてもらい、それからどんどん芝居にはまっていきまして、その後自由劇場に入り、東京ヴォードヴィルショーを作って、いろいろな劇作家と出会いました。そんな中今回の『サンシャイン・ボーイズ』で、同世代で尊敬している加藤健一さんからお声かけをいただきまして普段あまり海外の演劇をやってないので初めてのような役でこのような賞をいただき、いろんな方のお力添えがあって生かされているなと感謝の気持ちでいっぱいの佐藤B作でした。<土居裕子(欠席のため本人のメッセージ全文)>この度は、このような名誉ある素晴らしい賞を頂戴し誠にありがとうございます。30年前の初演から何度も演じた役柄とは言え、まさかまたこの年齢で演じさせていただけるとは、ましてや、小さな劇団で生まれ上演してきたこのオリジナルミュージカルが、東宝の製作で、より多くの方に観ていただけることになるとは夢にも思っていませんでした。そのご決断は大変勇気のいるものだったのではないでしょうか。本当に本当にありがとうございました。いつ中断してもおかしくないコロナ禍で、名古屋の大千秋楽まで、スタッフ、キャスト全員が、健康なまま駆け抜けることができたのは、カンパニーの皆様の意識の高さと、この作品へたくさんの愛情を注いで下さったことに他なりません。それなのに、それなのに、こんな飛び上がるほど嬉しい賞をいただいて、この日をずーっと心待ちにしていたのに、この大事な時に感染してしまうとはっ。ほんとに情けないかぎりです。星の王子さまにも、「今回ばかりは笑えない」と、真上に光るあの星から叱られてしまいました。本当に申し訳ありません。当然のことながら、私ひとりでいただけた賞ではなく、「土居さんが王子を演るなら」などと、とんでもない発言で私をこの場に導いてくださった井上芳雄さんをはじめ、プロデューサーの小嶋麻倫子さん、演出の小林香さん、全てのキャスト、スタッフの皆様、そしてパンデミックの中、ご来場下さいましたたくさんのお客様の熱意と応援のおかげと心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。<木下晴香>この度は栄誉ある賞をいただき大変ありがたく思っております。まさかこのような賞がいただける日が来るとは夢にも思っていなかったのでお知らせを受けたときは本当にびっくりしました。『モーツァルト!』『王家の紋章』『彼女を笑う人がいても』の3作ともに「どうかお客様にお届けできますように」と祈るような気持ちで過ごしていた日々でもあったので、今回ちゃんとお客様と作品を分かち合えたんだという証をこんなに素敵な形でいただけて嬉しいですし、素晴らしい出会いと学びに満ちた日々を過ごさせていただいたと改めて幸せを感じております。「挨拶、素直さ、謙虚さ、感謝」恩師からいただいたこの言葉を胸に九州から上京して5年半が経ちます。まだまだ至らないことばかりで目の前のことに真っ直ぐに取り組むことしかできない私が今日この場所に立つことができたのはたくさんの方からいただいた愛と言葉が導いてくれたおかげです。これまでお力添えをいただいた皆様、ご一緒させていただいた皆様、応援してくださる皆様には感謝してもし切れません。幼い私に夢を与えてくれたのも、心に栄養を与えてくれたのも演劇でした。作品を通して誰かの力になれるよう、出会いを大切に、そしてこの賞を糧に日々精進してまいります。<森新太郎>演出の森新太郎です。この度は栄えある賞をいただき誠にありがとうございます。演劇集団円の大先輩である立石涼子さんに言われた言葉で胸に深く残っているものがあります。「森、奇をてらう必要はないのよ。普通にやりなさい。みんな一人ひとり普通は違うのだから。あなたの普通はそれだけであなたの個性なのだから」それ以来私は普通にやることを心掛け、素直に自分が信じられることだけを追求してきました。受賞の対象となった2作品においてもそれは変わりませんでした。『ジュリアス・シーザー』は、本来は男性ばかりが登場する政治闘争劇ですが私はそれを女性のみで上演しました。しかし、オールフィメールというその看板を意識することなく吉田羊さんをはじめとする俳優陣は力強く人間・ブルータスをあるいは人間・ジュリアス・シーザーを演じてくださいました。『冬のライオン』は中世ロイヤルファミリーの崩壊を描いたコメディで俳優たちのアンサンブルが素晴らしかった。私は織田作之助の『夫婦善哉』が大好きなのですが、佐々木蔵之介さんと高畑淳子さんのロイヤル夫婦善哉に私自身が一番心を躍らせていたかもしれません。両作品とも忘れえぬ演劇体験でした。この2作品だけでなく私の演劇作品に携わってくださったすべての皆様にこの場をお借りして心より御礼申し上げたいと思います。<松本白鸚>一番懐かしい名前が刻まれた賞でございます。『ラ・マンチャの男』というミュージカルは26歳のときに初演をしました。あっという間に50年。今日は東宝さん、選考委員の方々、ご関係者、『ラ・マンチャの男』スタッフ・キャストの皆様方にお礼を申し上げたいと思います。先週くらいから『キンキー・ブーツ』というミュージカルがブロードウェイで上演されているのですがその劇場が『ラ・マンチャの男』をやった劇場でマーチンベックシアターと言います。英語でブロードウェイの俳優さん相手に60ステージやりました。懐かしいなと思いました。本当に今日はお礼の言葉で終始したいと思います。最後に初演からブロードウェイをはじめ50年以上私のそばにいて、ブロードウェイではドレッサーもやってくれました、家内の紀子にお礼を言いたいと思います。ありがとう。
2022年05月31日お笑いトリオ、ハナコのボケ担当、菊田竜大さん(34)はかねてよりお付き合いしていたお笑いコンビ、ハルカラの和泉杏さん(37)と2019年に結婚。2人の馴れ初めは、知人の紹介で知り合ったそうで6年もの交際を経て交際記念日のクリスマスにプロポーズしたとか。今は娘さんも誕生し、家族愛に溢れていることでも有名です。先日は、なんと!裁縫デビューしたことを自身のインスタグラムで報告していたようです。早速チェックしてみましょう!娘さんのスカートを手作りした菊田さん この投稿をInstagramで見る ハナコ菊田(@hanaco_kikuta)がシェアした投稿 「娘のスカートを自作しました。正直めっちゃ可愛くできたと思います。」と娘さんのスカートをハンドメイドしたことを報告した菊田さん。洋服が大好きで自身のインスタグラムには主に私服ショットを投稿しています。そんな菊田さんが娘さんのスカートを作ってみたいと裁縫デビュー!パステルカラーの生地がメルヘンチックで可愛く、ウエストのギャザーがボリュームたっぷりなスカートで、素敵な仕上がりに。初めてとは思えない仕上がりに、コメント欄には「めっちゃ可愛い」「YouTube見ました!パパの愛がつまった世界にひとつのスカートですね!」と称賛のコメントが寄せられ「奥様も美しい」「理想の家族」と娘さんを思う夫婦お2人にも羨望のまなざしが向けられておりました。完成までの様子は菊田さんのYouTubeチャンネル『菊田ちゃんちゃんちゃんねる』で公開しているので気になった方はぜひチェックしてみて。あわせて読みたい🌈斎藤工さんが16歳頃のロン毛写真を投稿「すでに完成」「ぷくぷくの唇可愛い」と反響
2022年03月22日第46回菊田一夫演劇賞が20日に発表となり、俳優の風間杜夫が菊田一夫演劇大賞に輝いた。同賞は、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する賞。『セールスマンの死』のウィリー・ローマン役、『女の一生』の堤章平役、『白昼夢』の高橋清役の演技が高く評価され、風間が大賞を受賞した。菊田一夫演劇賞には、『ローマの休日』ジョー・ブラッドレー役、『BARNUM/バーナム』フィニアス・テイラー・バーナム役の加藤和樹、『アリージャンス〜忠誠〜』サミー役、TOHO MUSICAL LAB. 『Happily Ever After』男役の海宝直人、『NINE』ルイザ役、『GHOST』モリー役の咲妃みゆ、『ウェイトレス』ジェナ役の高畑充希が選出された。また、菊田一夫演劇賞特別賞は『屋根の上のヴァイオリン弾き』をはじめとする永年の演劇界への功績がたたえられ、鳳蘭が受賞した。
2021年04月20日音楽の力がテーマの物語であり、また東宝ミュージカルの礎を築いた菊田一夫をモデルとする人物が登場したこともあってか、ミュージカル俳優が多数出演した2020年度の連続テレビ小説『エール』。なかでも主人公である裕一の幼馴染・佐藤久志を演じた山崎育三郎と、もうひとりの主人公である音の歌の先生・御手洗清太郎を演じた古川雄大は、劇中で“プリンス佐藤VSスター御手洗”として歌で対決したことなどもあり大きな話題を呼んだ。そんな山崎と古川がWキャストでタイトルロールを務める『モーツァルト!』が、本日4月8日(木)に帝国劇場で開幕する。『エリザベート』のミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)&シルヴェスター・リーヴァイ(作・編曲)の音楽、小池修一郎の訳詞・演出により、2002年に日本初演されたウィーン発のミュージカル。今やミュージカル界のトップランナーとなった井上芳雄と中川晃教の出世作としても知られ、井上&中川(2002~07)、井上&山崎(2010~14)、そして山崎&古川(2018)のWキャストにより再演が重ねられてきた。幕開けの舞台はザルツブルク。父レオポルトの英才教育を受け、5歳にして作曲の才を花開かせたヴォルフガングは“奇跡の子”と呼ばれていた。やがて成長した彼は、領主であるコロレド大司教に仕えて作曲する日々に嫌気がさし、自由を求めて旅に出る。旅先で母を亡くし、失意のうちに帰郷したヴォフルガングだったが、ヴァルトシュテッテン男爵夫人の激励と援助を受けて今度はウィーンへ。コンツタンツェと出会って結婚し、仕事も精力的にこなしていくのだが……? 天才作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの35年の生涯を、人間・ヴォルフガングと才能の化身・アマデとの葛藤の歴史として読み解く物語だ。レオポルトとコロレド大司教にそれぞれ扮するのは、初演から約20年にわたって同役を当たり役としてきている日本ミュージカル界の二大レジェンド、市村正親と山口祐一郎。ほか、コンツタンツェの木下晴香、ナンネールの和音美桜、男爵夫人の涼風真世と香寿たつきともに前回からの続投という盤石の布陣だ。『エール』を通じてミュージカルに興味を持った朝ドラファンの観劇デビューにうってつけの作品と言えるだろう。文:町田麻子公演情報ミュージカル『モーツァルト!』脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイ演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)出演:山崎育三郎 / 古川雄大※Wキャスト木下晴香和音美桜涼風真世 / 香寿たつき※Wキャスト山口祐一郎市村正親阿知波悟美 / 遠山裕介 / 松井工 / 阿部裕 / 他【東京公演】2021年4月8日(木)~2021年5月6日(木)会場:帝国劇場【北海道公演】2021年5月14日(金)~2021年5月17日(月)会場:札幌文化芸術劇場hitaru【大阪公演】2021年5月25日(火)~2021年6月7日(月)会場:梅田芸術劇場 メインホール
2021年04月08日裸エプロンのジャケット写真が鮮烈な印象を与えたソロ・デビュー曲「カレーライスの女」で知られるソニン。現在、数々の舞台作品で力強い存在感を放っている彼女は、歌手としてスタートした20年越えのキャリア形成について「運が良かったんだと思います」と語る。しかし、彼女のこれまでを支えてきたのは、決して運だけではない。彼女は常に変化を恐れず「感謝」と「謙虚」を胸に、芸能界を駆け抜けてきた。――デビュー20周年を迎えた昨年からは、新型コロナが猛威を振るい始めました。コロナ以前と以降で、お仕事をする上での健康面に対する意識には、どんな変化がありましたか?健康面では、免疫を上げなきゃっていう気持ちにはなりましたけど、食は何も変えていないかな。免疫を上げるためにビタミンCをたくさん摂ろうとか、加工品じゃなくてちゃんと栄養のあるホールフーズ(自然食品)を摂ろうとか。そういう意識はあったんですけど、特に何かを変えたわけじゃないかもしれないです。――普段からの健康に対する意識のおかげで、体調を崩さずにやってこれた。今、どこまでどういう風に気をつければ(コロナに)かからないのかなんて、正解はないんですけど、今のところ体調も崩さずに。もちろん、対策などは異常に気をつけています。ただ、食べるものに対しては、「免疫を取り合えず落とさないように!!」と気をつけていますけど、何かが変わったっていうわけではないですね。とにかく、今までやってきたことを。「自分の体調の変化に対して敏感に」というくらいです。――20年は文字にするとたった3字ですが、とても長い時間ですよね。これだけ続けることができている理由を、改めて自己分析すると?運が良かったんだと思います。私はご存じの通り、引退してもおかしくないようなことが、けっこう起きたりしていて。最初は歌手デビューをしましたけど、「歌手だけでは生きていけないんじゃないか」と言われながら、芝居というものに巡り合って、舞台っていうものに巡り合って。ちょっと形を変えながらでも、続けてこれたのは、すごく運が良かったなって思います。運イコール、人との出会いだったり、仕事・芸術の面でも、いろいろなものとの出会いがあって。それを繋いできたんです。一つに固執しちゃうと、絶対に続かなかったことを、「新しい自分」を恐れずに、「見にいこう!!掴んでいこう!!チャレンジしていこう!!」って思えたから、多分繋がったのかなと思います。でも、やっぱり運が良かったんだと思います。大人になったらというか、みんな感じることかもしれないですけど、絶対にまず感謝するんです。何に対しても、人に対しても、状況や環境に対してもそうです。あと、謙虚さを持つ。この二つは、多すぎることはない。感じて多すぎることは、絶対にない二つだと思っているんです。日本は謙虚さが得意過ぎて、過ぎると埋もれちゃうかも知れませんが(笑)。――これまでのキャリアを踏まえて、あえて転機を挙げるなら?いっぱいありますけど…一番言っているのは、ニューヨーク(留学)かな。自分の肩の荷が下りた感じがしたんです。それまでは、少し頭が固かったんですよ。それがフレキシブルに、パンって弾けたのは、やっぱりニューヨークでした。――具体的には、どんな影響を受けたんですか?ニューヨークって、いろいろな人種の人が生きていて、自分が好きなように生きているんですよ。それを受け入れてもらえるのが、ニューヨークなんですよね。いろいろな人種が住んでいる街なので。みんな自分勝手に生きていて、自分の文化のルールで生きていて。日本的に考えると、「勝手だな」って最初は思うんですよ。でも、その強さ、「自分を貫く強さ」が、すごく清々しいというか。尊敬に代わっていくんです。それで「自分って、くだらないことを気にして生きてきたんだな」っていうことに気づくんです。彼らは人のことを気にしていないし、自分が生きやすいように、自分らしく生きる為に、格好もそうだし、生活の仕方もそうですね。彼らを見ていると、自分って「こうしなきゃいけない」「ああしなきゃいけない」「誰かが見ているから」「誰かのために」っていうイメージで固まっていたんだなっていうことに気づいて。「かっこ悪い自分」みたいなものを、受け入れるようになったんです。かといって、ニューヨーカーがみんな自分勝手かと言ったら、そうじゃないんです(笑)。彼らには、もっと違う愛情や思いやりがあるんですよね。気の遣い方とか。謙虚さも、またちょっと違う謙虚さを持っていたり。英語で「humble=謙虚さ」って言いますけど、彼らはすごく大切にしているんですよね。優しさもそうです。日本人とはまた違う「politeさ(優しさ)」があって。そういった意味で、良いとされているボランティア精神も、価値観が変わった感じがしていて。日本で言う謙虚さが、どういう謙虚さなのかが、最早わからないんですけど(笑)。――日本だと、控えめ=謙虚さという考え方があるかもしれないですね。自分を褒めることは後ろめたいというか。私の考える謙虚さと、ちょっと違うかもしれないですね。私も、自分を過小評価しがちなんですけど、それは「自分なんてダメ……」ということじゃなくて、「ここで満足しちゃいけない」「絶対にもっと素晴らしい人がいる」「素敵な人がいる」って思うこと。自分をいじめるんじゃなくて、もっと上がいるから、「明日も頑張ろう‼」みたいな気持ちです。――「もっとやれる‼」という向上心があるんですね。自分を控えめにするなんて、絶対にしないです(笑)。感謝しつつ、横柄になるんじゃなくて、天狗にならないってことかな。私の謙虚さは。とりあえず感謝して、でも謙虚に。舞台っていうものに感謝して、出来ることに感謝して。「自分一人でやれていることじゃない」っていう意味かな。そういう意味の「humble=謙虚さ」ですね。●ソニン1983年生まれ。2000年、EE JUMPとしてCDデビュー。2002年、シングル「カレ―ライスの女」でソロアーティストとして活動開始。翌年ドラマ『高校教師』(TBS系)で女優としても活動を始める。2007年『スウィニー・トッド」でミュージカル初舞台。その後、海外留学をへて、現在、女優業を中心に活躍している。第41回菊田一夫演劇賞、第26回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。 3月22日にはスタイルブック『ソニンの美・ヴィーガン』(2500円 東京ニュース通信社刊)を発売する。
2021年03月20日年齢を重ねても美しいソニンに学ぼう!2021年3月22日(月)、講談社から、女優・ソニンのフォトブック『ソニンの美・ヴィーガン』が発売される。「完全菜食主義」を11年間続けているソニンが、ヴィーガンの経験と知識をレクチャー。オリジナルのヴィーガンレシピや、オススメのヴィーガンフーズショップなどを紹介する。日本一ストイックな女優とも評されるソニンの愛用美容&健康グッズや、毎朝続けている10分間ストレッチ法にも注目だ。販売価格は2,500円(税込み)。アスマート、紀伊國屋書店 新宿本店、SHIBUYA TSUTAYAにて、直筆サイン入り『ソニンの美・ヴィーガン』を先着順で販売する。インスタグラムのフォロワーからは、「おめでとうございます!!購入します!!!」「予約しました」などのコメントが寄せられている。芸能生活20周年ソニンは1983年3月10日生まれ。AMUSEに所属。2000年10月18日にEE JUMPのメインボーカルとしてCDデビューし、現在は、女優やミュージシャンとして活動している。「第41回菊田一夫演劇賞」演劇賞、「第26回読売演劇大賞」優秀女優賞などを受賞。美容と健康を熱心に研究し、ストイックなライフスタイルが注目されている。オフィシャルブログのフォロワー数は12,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は45,000人を超えている。(画像はソニン オフィシャルブログより)【参考】※ソニン オフィシャルブログ※ソニン オフィシャルインスタグラム※AMUSE※アスマート※SHIBUYA TSUTAYA
2021年02月17日女優・那須佐代子が支配人をつとめる小劇場「シアター風姿花伝」の年末恒例「風姿花伝プロデュース」公演が今年も本日12月4日(金)に開幕する。日本演劇界で活躍する俳優・スタッフ陣での密度の高い演劇作品の創作をモットーに、2014年よりスタートした同企画。昨年上演された『終夜』では主演の岡本健一が菊田一夫演劇賞を受賞するなど、これまでスタッフ、俳優共に数々の演劇賞を受賞している演劇ファンには見逃がせない公演だ。今回上演される『ミセス・クライン』は、実在の精神分析学者メラニー・クラインをモデルにした作品で、風姿花伝プロデュースでは初の評伝劇となる。フロイトに影響されて精神分析を学び、児童の精神分析の臨床研究における第一人者となったメラニー・クラインは、自身の子供たちをも研究対象としており、同じく精神分析学者となった娘・メリッタとは学説をめぐり激しく対立する関係になり、今作もその母と娘の断絶をベースに描かれている。舞台は第二次世界大戦前の1934年、春のロンドン。ミセス・クラインの息子でメリッタの弟であるハンスが山で事故死した数日後のある一晩の出来事を、ユダヤ人である3人の生活環境や、当時の精神分析のあり方を織り交ぜながら、肉親の死に際して一線の分析家でさえ制御しきれない精神活動の複雑さ、そのおかしみや母と娘という根源劇な立ち位置、その絶対性と不安性を描く。登場人物はミセス・クラインと娘メリッタ、同じく精神分析学者でクラインの信奉者であるポーラの女3人。那須佐代子、伊勢佳世、占部房子の実力派女優3人が演じる。演出は風姿花伝プロデュースでは『終夜』『悲しみを聴く石』『ボビー・フィッシャーはパサデナに住んでいる』の3作を手がけている気鋭の演出家・上村聡史。精神の機微を学問する女3人の緻密な会話劇に期待が高まる。上演は12月20日(日)まで。風姿花伝プロデュース『ミセス・クライン』作:ニコラス・ライト演出:上村聡史出演:那須佐代子 / 伊勢佳世 / 占部房子2020年12月4日(金)~12月20日(日)会場:東京・シアター風姿花伝
2020年12月04日俳優で歌手の山崎育三郎(やまざき・いくさぶろう)さんが、2020年9月23日にインスタグラムを更新。出演していたドラマ『私たちはどうかしている』(日本テレビ系)のオフショットを公開しました。 この投稿をInstagramで見る . ようこそ、花がすみへ。 七桜への想いが溢れ出す多喜川さん。 最終回、怒涛の展開が続くから絶対見てくれよな。 #私たちはどうかしている #わたどう #最終回も #みてくれよな!!! #流星のまね 笑 huluオリジナルストーリー 女将の部屋 も見てね。 山崎 育三郎 Ikusaburo Yamazaki (@ikusaburo_yamazaki)がシェアした投稿 - 2020年 9月月23日午前7時13分PDT同作では浜辺美波(はまべ・みなみ)さん演じるヒロイン・花岡七桜(はなおか・なお)を陰ながら支える多喜川薫役を演じている山崎育三郎さん。投稿では「七桜への想いが溢れ出す多喜川さん。最終回、怒涛の展開が続くから絶対に見てくれよな」とつづり、同月30日に放送された最終回をPRしています。投稿を見たファンは「多喜川さん、かっこいい」「着物姿、最高です」とメロメロに。「リアルタイムで絶対に観ますね」といった声も寄せています。・多喜川さんがかっこよすぎて動悸と息切れがとまりません。・和服姿に惚れちゃいました。最終回、さみしいです。・相変わらず素敵です…。どんな結末になるのかを見守りたいです!山崎育三郎のインスタには魅力的な写真が満載!山崎育三郎さんはインスタグラムに撮影オフショットをたくさんアップ。投稿されるたびに「イケメン!」「もっと見たい!」と絶賛する声が殺到しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 山崎 育三郎 Ikusaburo Yamazaki (@ikusaburo_yamazaki) on Jun 27, 2020 at 3:34am PDT この投稿をInstagramで見る . #笑ってコラえて 本日19:00~。 そして、22時からは #わたどう。 第4話。 お見逃しなく!! 山崎 育三郎 Ikusaburo Yamazaki (@ikusaburo_yamazaki)がシェアした投稿 - 2020年 9月月1日午後11時31分PDT この投稿をInstagramで見る . 強者揃いでした。 受かりたい、、、 ホットケーキ、ホイップ付き最高だったなぁ #エール #佐藤久志 #プリンス久志 山崎 育三郎 Ikusaburo Yamazaki (@ikusaburo_yamazaki)がシェアした投稿 - 2020年 6月月24日午後4時56分PDT この投稿をInstagramで見る 昨夜は、ミュージックフェア2800回記念コンサート。 国際フォーラムAにて。 久しぶりなせいか、朝ドラモードのせいか、なんだか少し着るのが恥ずかしかった。笑 ゆずさんと「サヨナラバス」秦基博さんと「ひまわりの約束」をコラボさせて頂きました^^ スーパースペシャルな1日。 オンエアお楽しみに。 #MF #美女と野獣 山崎 育三郎 Ikusaburo Yamazaki (@ikusaburo_yamazaki)がシェアした投稿 - 2020年 2月月22日午前1時46分PST山崎育三郎ってどんな人?1998年、小・中学生主体のミュージカル『フラワー』で主演を務めた山崎育三郎さんは、音楽大学の付属高校に入学し、勉学に励んだ後、音楽大学へと進学。2007年にミュージカル『レ・ミゼラブル』のマリウス役で本格的にデビューしました。2008年には映画『夏休みのような1ヵ月』で主演に抜擢。2010年には、アルバム『愛の五線譜』をリリースし、ソロデビューを果たすなど活躍の幅を広げます。同年に行われたミュージカル『モーツァルト!』に出演するとその演技が高く評価され、『第36回菊田一夫演劇賞』で演劇賞を受賞。ミュージカル俳優として確固たる地位を築きました。2015年には、俳優の阿部寛さんが主演を務めるドラマ『下町ロケット』(TBS系)に出演。2020年現在は『私たちはどうかしている』でキーパーソンとなる役どころを演じ、多方面で活躍を見せています。これからも山崎育三郎さんから目が離せません!山崎育三郎が子供の教育について熱弁!安倍なつみが語った夫のイクメンぶりは?[文・構成/grape編集部]
2020年10月01日●“ハーフあるある”に苦しんだ過去をバネに気さくで陽気な性格で芸能界屈指の交友関係を持つと言われている俳優・歌手の城田優。SNSで公開される仲間たちとの写真がたびたび話題となり、コロナ禍で積極的に行っていたインスタライブでも、人脈を生かしたコラボ配信で注目を集めた。そんな城田から人間関係構築の秘訣を学ぶべく、人と接するときに心がけていることや、芸能界において心がけていることを聞いた。城田はまず、「誰かがその人を嫌っているからといって、その人を嫌うことはしないし、自分が接してみて苦手だと思っても、良いところを探してみようと思う」と人間関係において意識していることを明かし、「僕の交友関係の中で、A君とC君、B君とD君は仲が悪いとかありますが、なぜ僕は全員と仲良くなれるのかというと、寛容だからだと思うし、性善説だからだと思います」と説明。「もちろん苦手な人もいますが、何か一つ価値観が違うからといって、その人を否定することは絶対しないし、ちょっと自分が傷ついたからといって、その責任が全部その人にあるのかというとそんなことはないと思うし、そうやって人に興味を持つことで交友関係が広がったと思います」と分析し、「わざわざいろんな人に連絡先を聞くなんてことはしていませんが、自分でもなんでこんなに友達がいるんだろうって不思議に思います」と話した。良いところを探そうと意識するようになったきっかけを尋ねると、「自分自身、否定され続けて生きてきたから」と返答。「こう言うと、かわいそうな人に聞こえるかもしれませんが、そういうことはなく、自分の人生に感謝しています。ただ、幼少期から否定されることが多く、大人たちにも容姿で否定されたりしたので、自分はそういう人間になりたくないという反面教師的な感覚です」と打ち明けた。そして、「人間、第一印象でまず決まると思いますが、そこを飛び越えてもう少し踏み込むと、その人の良い部分が見えてくる。せっかく出会ったわけだから、その人のことをもっと知ってみよう、その人の良いところを見つけてみようと思うようにしています」と述べ、「もちろん、頭ごなしにキレることもしないですし、自分がしてほしいことをして、自分がしてほしくないことはしないように生きています」と加えた。「否定され続けてきた」というのは今の城田からすると想像できないが、「これはハーフあるあるで、自分の居場所がないとか、自分がどこに属しているのかがわからないとか、どこでも仲間はずれになるとか、そういうところから自己否定に走ってしまい、そこから抜け出せない時期がありました」と告白。「芸能の仕事を志し始めたときも、容姿で否定されて中身まで到達しないという苦しい思いをしました」と振り返り、だからこそ「自分はそうならないようにしよう」と心がけているという。●エンターテイナーとしての“これまで”と“これから”芸能を目指した当初は、なかなか受け入れられず苦しんだという城田だが、17歳の時にミュージカル 『美少女戦士セーラームーン』(2003)の地場衛/タキシード仮面役で俳優デビュー。その後、ドラマや映画でも活躍、2011年にはアーティストとしてデビューし、幅広い活躍を見せている。こんなにマルチに活躍すると思っていたか尋ねると、「思っていました」ときっぱり。「思っていたから諦めなかった。13歳から、歌いたいし、お芝居もしたいし、テレビに出たいし、『Mステ』出たいし、『笑っていいとも!』出たいしって、いろんな夢があり、俳優かアーティストか1つの夢を目指してきたというよりも、自分の中で交差するいろんな夢を追っかけ、それが太い幹となってエンターテイナーという目標になりました」と語る。続けて、「諦めなさいと言われた時期もあったけど、それでも諦めきれなくてやり続けた結果、芽が出て、少しずつ花が咲いて……。ただ、変な根拠のない自信はありました。辞めたいと思ったことも山ほどありますが、どこかでなれるって信じていたから今があるのだと思います」と振り返り、「だから、下の世代に対して優しくなれたり、応援してあげたくなったりするのかなと。周りを蹴落として自分が1位になってやるぜとか、出る杭を打つタイプにならなくて良かったです」と笑った。芸能界においても、やはり人間関係を大切にしてきたという。「どれだけ才能があったとしても、この人を応援しよう、この人と一緒に何かやりたいと思ってもらえる人たちがいなかったら何もできない。どの仕事も人と人なので」と熱く語った。また、「みんな同じ人間で、同じようにご飯を食べて、同じように勉強をして。その中で得意不得意があり、ただ歌うことやお芝居をすることが得意とか、ただ顔が少し整っているからこの仕事をしているだけで、何もすごくないんですよ」と述べ、「それなのにすごいって勘違いしてしまっている人は、周りで形にしてくれる人たちがいるからすごく見えているということを理解すると、もう少しこの世界も優しく穏やかになるのかなと思います」と、分け隔てのない世界を願った。最後に今後の目標を尋ねると、「やりたいことはほとんどやらせていただけたので、これからは自分がかっこいいと思えるもの、素敵だなと思えるものを、より時間と労力をかけて作っていきたい」と回答。「それによって、追求していく姿がかっこいいとか、作品をすごくセンスにあふれているとか、そう思ってもらえるようになれたら。中身の部分で、かっこいい、素敵だな、真似したいなって思ってもらえるような人間になるというのが目標です」と力を込めた。■プロフィール城田優1985年生まれ。2003年に俳優デビュー以降、ドラマ、映画、舞台と幅広いジャンルで活躍。代表作に、ドラマ『ROOKIES』(08)、『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』(10)、『純と愛』(12)、『GTO』(12~14)、映画『羊と鋼の森』(18)等がある。舞台では2010年にミュージカル『エリザベート』で第65回文化庁芸術祭「演劇部門」新人賞を受賞、2018年にはミュージカル『ブロードウェイと銃弾』で第43回菊田一夫演劇賞を受賞するなど数々の賞を受賞。昨年は、ブロードウェイミュージカル『ピピン』日本語版に主演、ミュージカル『ファントム』で演出・主演を務め話題に。今年11月にはミュージカル『NINE』に出演が決定している。また、ディズニー&ピクサー映画最新作『2分の1の魔法』が8月21日公開予定(吹き替えキャスト出演)。映画『新解釈・三國志』が12月11日公開予定。写真:ソニー・ミュージックレーベルズ提供
2020年06月22日●自粛期間に制作した楽曲でGLAYとコラボ俳優で歌手の城田優が、新型コロナウイルスにより不安な日々が続く中、“どうにか前向きなエネルギーを届けられないか”との思いでオリジナル楽曲「それでも」を制作。GLAYのTERUとHISASHIが歌とギターで参加する豪華コラボレーションも実現し、感動の声が上がっている。また、コロナの影響でコンサートが延期となった状況などを鑑みて今秋発売に延期した自身初のJ-POPカバーアルバム『Mariage』より、平井堅の「even if」を6月19日に先行配信。自粛生活の中で“自分にできること”を考え、インスタライブや楽曲制作に取り組んできた城田に、発信を続ける思いやコロナ禍で感じたことなど、話を聞いた。――「それでも」は、自粛生活の中で前向きなエネルギーを届けたいという思いで制作されたということですが、改めて楽曲に込めた思いをお聞かせください。僕自身、自粛期間中はアップダウンが激しく、滅入ってしまったり、どうしたらいいのかわからない感情と向き合わないといけない時間がたくさんあり、この曲を聴いて少しでも痛みや苦しみや悲しみが和らいだり、共感してもらってポジティブな気持ちになってもらえたらという思いで作りました。――明るいイメージの城田さんでも滅入られると聞くと、みんな同じなんだなと感じます。エンターテイナーである我々は、つらい時や悲しい時にそれを表になかなか出せなかったり、出さない方が良いという考えもあるのですが、僕たちも皆さんと同じ人間ですから。芸能の仕事をしている人たちは違うところに生きていると思われがちですが、実際はそうではなく、みんな同じように苦しんだり悲しんだりしている。もちろん夢を見せないといけない時もありますが、本当の感情に嘘をつくのは違うかなと。だから僕はSNSを通して赤裸々に、思ったままに言葉を並べたり、インスタライブで思いを伝えたりしていますし、この曲に関しても自分の思いを一つの曲にしました。――ご自身は、気持ちが沈んだ時にどのように前向きな気持ちに切り替えているのでしょうか。そこが本当に難しくて、なかなか日々の感情はコントロールできないです。日によって全く感情は違いますし、どうやって乗り切ったかと聞かれても僕自身も答えがなくて。人からかけてもらった言葉で救われたこともあれば、自分でどうにかもっとポジティブなことにフォーカスしようと思えたときもあります。ただやはり、1人ではないということ……閉ざされた世界で自分1人だけ苦しんでいると思い込んでしまうマインドが、誰かと話したりどこかとつながると少し開けるんですよね。ファンの皆さんや友達、家族など、自分を理解してくれている人たちの支えでなんとか。だからこそ、周りに友達がいないとか、あまり人に会えないという環境の人たちに向けて、せめて僕ら表に立っている仕事の人たちが、何かパワーやエネルギーをお届けできれば。それは僕だけではなく、インスタライブだったりYouTubeだったり、人それぞれいろんな形はあれど、発信する側の思いは一緒だと思います。――GLAYのTERUさんとHISASHIさんとのコラボレーションの経緯も教えてください。『ミュージックステーション』(テレビ朝日)で久々に再会してお話をさせていただいてから、SNSを通じてやりとりがある中で、「ぜひ何か一緒にやりましょう」ということになり、「それでも」に参加してくださることになりました。これはエンタメだけに限らない話ですが、1人の力ではどうにもならないことが、2人、3人と人が集まれば集まるほど強くなる。愛を持って何か活動したいと思っている人たちが集まれば、それは間違いなく大きな愛になり、大きな力を生む。そういう風に同じ思いの人たちが集まってくれて完成したのが「それでも」です。――TERUさんの歌とHISASHIさんギターが乗ったときにどう感じましたか?本当に感動しました。僕と(楽曲アレンジを担当した)UTAくんで作った曲が、一瞬にしてGLAYサウンドに変わり、すごくエモーショナルに。ありがたいなという思いと同時に、GLAYファンだった自分としてシンプルに「おー!!」ってテンションが上がりました。――6月19日には、自身初のJ-POPカバーアルバム『Mariage』より、平井堅さんの「even if」が先行配信されますが、この楽曲への思い入れを教えてください。20年ほど前に発売された曲で、当時からすごく聴いていて、感情が揺さぶられる曲だなと感じました。大人っぽい歌詞が印象的で、背伸びしたくなるようなところもあったと思います。普段は明るいキャラでかっこいいとか程遠い感じなんですけど、この歌をカラオケで歌ったときに、同級生の女の子たちの目がハートになっていたのを覚えていて、この曲と僕の声は合うんだなと。そして、大人になってカラオケで歌い、「こんな物語だったんだ」と初めて理解できた時に、さらにこの曲を好きになりました。ほかにもたくさん名曲がある中で、僕としてはこの一択でした。――確かに、年代によって曲の受け取り方が違いそうですね。そうなんです。僕自身、当時聴いた時はまだわからなかった切なさが、30代になって理解できるようになり、よりこの曲の魅力を感じたので、じっくりと人生の経験を積めば積むほど深く染み込んでいくのかなと思いますし、今回僕が歌わせていただいて、10代や20代の人たちに魅力を届けられたらいいなと思っています。――『Mariage』では、この「even if」を含め、城田さんが思い入れのある、恋愛や結婚を歌った楽曲をカバーされているということですが、タイトルも結婚を意味する“Mariage”に。結婚の意味もあるのですが、“Mariage(マリアージュ)”は2つのものを組み合わせるという意味もあり、そちらのほうが先行しています。“音楽×城田優”、“平井堅さんの曲×城田優”というようなマリアージュを楽しんでいただけたらと思います。●人とのつながりの大切さとエンタメの力を再確認――自粛生活の中でインスタライブも積極的に行われていましたが、以前からやられていたのでしょうか?要所要所でやっていましたが、こんなに頻繁ではなかったです。1人でしゃべったり皆さんと交流するのは得意だったので、自粛生活の中でできる限りやっていこうと。基本的にはくだらないことを話しているんですけど(笑)、皆さんに寄り添えたらという思いでやっています。――インスタライブはすごく身近に感じますよね。僕もそれは、ほかの人のインスタライブを見てよく思うので、友達としゃべっている感覚で見てもらえたらと思います。コロナきっかけで始めたものとすると、YouTubeはそうです。前々からやりたいと思っていたものの、どうやっていこうと考えていてなかなか始められず、でもこの状況になったので、とにかく1人でも笑ってもらえればというところからスタートさせました。これから面白い企画もいろいろやっていけたらと思っていますが、基本的には自分が好きでやることが一番大事だと思っているので、考えすぎず楽しみながらやりたいと思います。――コロナ禍だからこそ気づけたなと感じていることはありますか?人間が作ったものはもろくて、どれだけお金持ちだろうと、権力者だろうと、自然には勝てないんだなと。スペイン風邪が流行った頃からすると、今はものすごく未来で、とんでもない進化を遂げているにもかかわらず、人間はそこに抗うすべがないというのをひしひしと感じています。今はとにかく、一人ひとりできることを精一杯やって、前を向いて生きていくこと。亡くなった方たちや夢を断たれた方たちの分もしっかりと、支え合って愛し合って生きていくことが大事だなと思います。――人とのつながりの大切さは改めて感じますよね。そうですね。人は1人じゃ絶対に生きられないって言われてますけど、本当にそれに尽きるなと。1人じゃ生きられない、誰かによって生かされているということを、コロナで改めて再認識しました。――コロナ禍をきっかけに生き方や働き方を変える、もしくは変えざるを得ないという人も多いですが、城田さんの変化はいかがでしょうか。すでに劇的に変わってますからね。コミュニケーションの取り方も、すぐに「密です」って言われますし、僕らみたいな立場の人間は人目も人一倍気にしないといけない。何も悪いことしてないのにずっとビクビクしているみたいな現象がすでに起こっています。今までの常識が常識ではなくなり、新しい常識ができてきて、これからさらに変化を感じると思います。――エンタメ業界も変化を余儀なくされつつあります。ミュージカルやコンサートなど、人を集めて初めて成立するエンターテイメントは、これから本当に知恵を振り絞ってやっていかないといけないですし、コロナが落ち着いたところでまた別のウイルスが出てきたら同じことですから、そういう意味では我々はとにかく起こったことに対して対応していくしかないのだと思います。もちろん深く考えたりもするんですけど、どれだけ対応できるかということに時間をかけた方が賢いんだろうなと思いながら最近は生きています。――自粛生活の中でエンターテインメントに救われたという方も多いと思いますが、城田さんも改めてその力を感じることはありましたか?そうですね。この2、3カ月の間は、人に救われたというのと同じように、エンターテイメントに救われたなと強く感じていますし、エンターテイメントは人の心を癒やすことができると確信しています。だからこそ、誰か1人の心でも救えるのであればやる意味があるという思いで、僕も音楽など発信しています。実際にそういった言葉をかけてもらって無駄ではないんだと思いましたし、エンターテインメントの力は絶大だなと改めて感じています。――これからミュージカルやコンサート、また、吹き替え声優を務められた映画『2分の1の魔法』(8月21日公開)の公開も控えています。今後の活動を楽しみにしているファンの方にメッセージをお願いします。継続は力なんですよね。線香花火みたいに火は小さいかもしれないけど、最後の最後まで、寿命を全うするまで燃え続けられるような、そして、確実に周りの人のことは照らせるような人間でありたいと思っているので、つらい時、苦しい時は、ぜひ城田を頼ってきてください。僕も皆さんを頼ることがあると思いますけど、持ちつ持たれつ、ギブアンドテイクで支え合っていきましょう!■プロフィール城田優1985年生まれ。2003年に俳優デビュー以降、ドラマ、映画、舞台と幅広いジャンルで活躍。代表作に、ドラマ『ROOKIES』(08)、『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』(10)、『純と愛』(12)、『GTO』(12~14)、映画『羊と鋼の森』(18)等がある。舞台では2010年にミュージカル『エリザベート』で第65回文化庁芸術祭「演劇部門」新人賞を受賞、2018年にはミュージカル『ブロードウェイと銃弾』で第43回菊田一夫演劇賞を受賞するなど数々の賞を受賞。昨年は、ブロードウェイミュージカル『ピピン』日本語版に主演、ミュージカル『ファントム』で演出・主演を務め話題に。今年11月にはミュージカル『NINE』に出演が決定している。また、ディズニー&ピクサー映画最新作『2分の1の魔法』が8月21日公開予定(吹き替えキャスト出演)。映画『新解釈・三國志』が12月11日公開予定。写真:ソニー・ミュージックレーベルズ提供
2020年06月18日