「蒲島郁夫」について知りたいことや今話題の「蒲島郁夫」についての記事をチェック!
沖縄県立博物館・美術館では4月5日(火)から「平山郁夫 生誕90周年記念 悠久のシルクロード展 ~古代エジプトからアジア、そして日本へとつながる歴史と文化の道~」(主催:一般財団法人沖縄美ら島財団、株式会社琉球新報社、株式会社宣伝)を開催いたします《会期:5月8日(日)まで》。平山郁夫《シルクロード行くキャラバンー西・月―》2005年平山郁夫《シルクロード行くキャラバンー東・太陽―》2005年本展では、シルクロードの地を愛してやまなかった故平山画伯の作品と、選りすぐりの至宝を116点ご紹介いたします。また、特別展示として、鎌倉初期から室町時代に制作された初公開の日本の仏像や、京都の大佛師(四天王寺大仏師・成田新勝寺大佛師)松久宗琳が制作した貴重な仏像を展示。さらに奈良の唐招提寺におさめられている平成時代の仏像彫刻家による薬師如来立像を併せてご紹介いたします。【開催概要】展覧会名: 「平山郁夫 生誕90周年記念 悠久のシルクロード展~古代エジプトからアジア、そして日本へとつながる歴史と文化の道~」会期 : 2022年4月5日(火) ~ 5月8日(日)会場 : 沖縄県立博物館・美術館 博物館 企画・特別展示室1・2主催 : 一般財団法人沖縄美ら島財団、株式会社琉球新報社、株式会社宣伝観覧料 : 一般 ¥1,300、大学・高校生 ¥900、中学・小学生 ¥500開館時間: 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで休館日 : 毎週月曜日URL : 【関連催事】■吉村作治講演会本展の総監修を務める考古学者の吉村作治氏が、展覧会のみどころや親交のあった日本画家の故・平山郁夫氏のこと、そして専門であるエジプト考古学などについてお話します。日時 : 4月9日(土) 13:00~14:30 (開場 12:30)4月10日(日) 10:00~11:30 (開場 9:30)講師 : 吉村作治氏 (東日本国際大学総長、早稲田大学名誉教授)会場 : 沖縄県立博物館・美術館 3F講堂定員 : 各日200名 ※聴講には本展覧会の観覧券または半券の提示が必要参加方法: ウェブ、電話、来館にて事前にお申し込みください(先着順)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日くまモンが3月12日、デビュー10周年を迎えた。Twitterで《今日はボクのお誕生日だモーン!いつもおうえんしてくまさり、ありがとうだモン!これからも応援よろしくまー!》と感謝の気持ちをつづったくまモン。YouTubeチャンネル「KumamonTV」にアップされた動画では生みの親である小山薫堂氏(55)や水野学氏(48)、さらに立川志の輔(66)や森高千里(50)といったゆかりのある面々からお祝いのメッセージが送られている。「『くまもとサプライズ』という熊本県のPRの一環で、くまモンは誕生しました。サプライズだから、くまモンの目はビックリしているのです。また頬が赤いのは、アンパンマンやピカチュウのように多くの人たちに愛されて欲しいから。初めは人気がなかったのですが、大阪を中心に出張しアピールしていったことで火がつきました。くまモンは他のゆるキャラに比べるとだいぶノリがいいのですが、それは下積み時代に関西のボケやツッコミをマスターしていったからのようです」(県の職員)活動初期から積極的にSNSを利用しているくまモン。その影響もあり現在Twitterのフォロワー数はなんと80.5万人!「SNSのPRには県の職員が一丸となって企画し実行したものもあります。本来なかなか難しいことですが、蒲島郁夫知事(73)はチャレンジ精神の強い人。『失敗を恐れるな』といってどんどん後押ししてくれました。ある種、くまモンはチャレンジ精神の象徴といえるかもしれません」(前出・県の職員)’11年の「ゆるキャラグランプリ」で見事1位に輝いたくまモン。’13年7月には「くまモンスクエア」が熊本市に完成し、同年10月には天皇・皇后両陛下の前でくまモン体操を披露。アジアやヨーロッパなど海外進出も果たした。そうして熊本県を広くPRするくまモンは県民からの信頼も厚く、深い絆で結ばれるようになった。しかし’16年4月、転機が訪れる。熊本地震が発生したのだ。「くまモンはやむなく活動を自粛するようになりました。ですが、くまモンのもとには心配する声が続々。そうして発生から3週間ほど経った5月5日、こどもの日に被災地の保育園に向かいました。そこには子供さんだけでなく親御さんもいて、くまモンを見るとみんな笑顔に。お年寄りの中には涙を流して拝む人もいました。県の職員も『くまモンがいて本当に良かった』と涙を堪えていました」(現地の新聞記者)復活を遂げたくまモンは、以降も大忙しの日々を送る。西日本新聞によるとくまモンのイラストを使った商品の’18年の売上高は、過去最高の1,505億超え。前年に比べると6.8%増しだったという。企画の一環から、今や日本を代表するキャラクターになったくまモン。’18年1月の定例会見で蒲島知事から「ミッキーマウスのように100年200年も、世界で愛される存在になることが大事」と語られていたが、その目標に向かってまだまだ歩み始めたばかりだ。
2020年03月13日熊本地震から半年を迎えた本日10月14日(金)。高良健吾をはじめ、水前寺清子、「くりぃむしちゅー」、コロッケ、スザンヌら熊本出身の著名人が出演するWebムービー「フレフレくまもと!」が公開された。今回解禁されたムービーは、熊本へのたくさんの支援に対する感謝の気持ちや、熊本の“いま”を伝え、そして、熊本県が元気に前を向く姿を伝えるべく制作。同県出身の歌手・水前寺さんが歌う「三百六十五歩のマーチ」が使用され、県立熊本工業高校吹奏楽部の演奏にのせ、原曲の1番の歌詞に加え、熊本の未来に向けて作られた「フレフレくまもと!」オリジナル熊本バージョンの作詞が続く。復興に向けたシンボルマーク「くま紋」の旗を振りながら、熊本城や阿蘇、学校など県内20か所で歌いつないでいく。映像には、約900人の熊本県民や蒲島郁夫県知事、くまモン、ロアッソ熊本選手たち、そして熊本出身の著名人らが登場。水前寺さんをはじめ、タレントのコロッケさん、お笑い芸人の「くりぃむしちゅー」の上田晋也と有田哲平。月9「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」で有村架純とW主演を果たし、この夏の話題映画『シン・ゴジラ』でも活躍する俳優の高良さん。モデルやタレントとして活躍するスザンヌさんも顔を揃えた。本ムービーにも登場する水前寺さんは「地震から半年が経ちました。まだ復興半ばですが、熊本は元気です!これからも、もっともっと元気になります!がまだす熊本!!」と力強いメッセージを寄せている。また、震災時にグラウンドにパイプイスで「SOS」というメッセージを出した熊本国府高校の生徒たちは、人文字で「アリガトウ」というメッセージを作り、支援に対する感謝を伝える。振り付けは、様々なアーティストのPVやライブなどの振り付けを担当する振付師チームの「air:man」が務め、誰でも踊りやすい振り付けとなっている。(cinemacafe.net)
2016年10月14日日本コロムビアはこのほど、熊本県のPRキャラクター「くまモン」のエクササイズDVD「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」を発売した。くまモンはぽっこりと腹部が出たシルエットで人気のキャラクターだが、昨年秋に熊本県の蒲島郁夫知事からメタボであることを指摘された。そのため、2015年初めに雑誌「Tarzan」の表紙を飾った際には「やせるモン」とダイエット宣言。以来、日々ダイエットに取り組んでいる。今回のDVDは、話題のエクササイズや体操を収録したもので、くまモンの誕生日(3月12日)にあわせて発売した。「くまモン4U(フォーユー)メソッド」はYouTubeでも話題のエクササイズ。熊本大学の都竹茂樹教授が提案する"ひとつの動作パターンを4秒かけてゆっくり行う"「4Uメソッド」をベースとしている。特別な器具も不要で、いつでも、どこでも、ちょっとした隙間時間に実施でき、関節にも優しいため高齢者にもおすすめとのこと。熊本県の職員なども登場し、音楽に合わせてエクササイズを楽しめる「みんなで踊るばい篇」、都竹教授の解説付きの「BASIC篇」、さらにチャレンジする人のための「ADVANCED篇」を収録している。また、熊本弁の「ラジオ体操第1」も収録した。熊本弁の号令に合わせて体操するくまモンの映像も楽しめる。ほかにも、YouTube再生回数が750万回以上の、子どもたちに人気の「エビカニクス」も収録。アーティスト・ケロポンズの代表曲「エビカニクス」の世界にくまモンが登場する。そのほか「くまモン4Uメソッド」「ラジオ体操第1」「エビカニクス」を撮影した際のくまモンのオフショットも収録した。これらのダイジェスト映像は「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」公式サイトで公開している。価格は1,500円(税別)。初回生産分は、くまモンとハッピーエクササイズ!オリジナルシールを封入している。
2015年03月17日熊本県はこのほど、丸の内タニタ食堂にて「くまもとの赤」フェアの第2弾を開始した。同フェアは、くまもとの赤い食材を使ったメニューを開発し提供する企画。2014年10月に熊本県知事の蒲島郁夫氏が、同県のゆるキャラ・くまモンと共にダイエットを宣言し、丸の内タニタ食堂がくまモンのダイエット作戦に協力したのをきっかけに企画された。フェアの第1弾は2014年12月22日より5日間開催。第2弾となる今回の新メニューは、「熊本産芝海老のチリソース定食」(930円/税込)で、週替わり定食として提供する。芝海老のチリソースのカロリーは265kcal、塩分1.2gとのこと。提供期間は1月24日までとなる。フェア中に同メニューを注文すると、各日先着100人に、くまモンピンバッジをプレゼントする。また、第1弾を含む同フェアで提供したメニューは、くまモンが表紙を飾る雑誌「ターザン」1月号のダイエット特集に掲載されている。
2015年01月21日熊本県は、昨年の「ゆるキャラRグランプリ2011」で優勝した熊本県のPRキャラクター”くまモン”が、熊本県蒲島郁夫知事から指令書の交付を受け、「くまもとから元気をプロジェクト」を始動すると発表した。きっかけとなったのは、くまモンが今年7月の九州北部豪雨で被害を受けた福岡県柳川市を訪問したこと。くまモンがもう一度「被災地(柳川市)に元気を届けたいモン」と知事に直訴したところ、知事から「柳川市だけでなく、全国を元気にしてほしい」との話があり、10月16日に指令書が交付されたという。同プロジェクトでは、くまモンがこれまで行ったことがない地域などを訪問し、観光体験や伝統芸能への挑戦などを行う。各地に元気を届け、地域間の交流を図るだけでなく、くまモンを通じて熊本に親しみをもってもらうことがねらいだという。今後の訪問予定は、10月23日から10月24日が福岡県柳川市と大分県日田市、11月17日から11月21日が沖縄県、12月上旬が福井県、12月中旬が宮城県と福島県、来年1月が北海道などとなっている。なお、訪問先では動画を撮影し、YouTubeで発信していくとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月24日