女優の蒼井優が2日、東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪で開催された第41回日本アカデミー賞の授賞式に出席し、白石和彌監督の『彼女がその名を知らない鳥たち』で最優秀主演女優賞を受賞した。第30回では『フラガール』で最優秀助演女優賞を受けた蒼井。戸惑いの表情を浮かべながらマイクの前に立つと、涙ながらに「ありがとうございます。ビックリしています」と感謝の言葉を伝えた。そして、「この映画を撮っている時に『私、本当に映画界に入れて良かった』と思ったんです。それなのにこんなに大きな賞をいただいてしまって、恐縮しています」と打ち明け、「これから新学期が始まりますけど、もし学校がつらい方や新しい生活に『どうしよう』と思っている方がいたら、ぜひ映画界に来ていただきたいなと思います」と現実に行き詰まっている人々にメッセージ。「本当に映画界って良くないですか?」と問いかけ、「私、本当に好きなんです」「優秀賞をとられた方、尊敬しています。みんなで一緒に映画を盛り上げていけたらなと思います。本当に白石監督、ありがとうございました。みなさん、ありがとうございました」と笑顔で締めくくった。発表前、司会を務める西田敏行から「なぜこんないろんな要素が出てくるんだろう」と称賛され、「私に何かがあるわけではなくて」と返した蒼井。「いろいろな先輩方が大切な言葉をいただいて、どうにかそれを1つ1つクリアしていって。先輩たちがご覧になっている景色を自分も見られたらなと思いながらやっているだけなので、私が何かということでは本当にないです」と最後まで謙遜していた。
2018年03月02日『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』に続く、大泉洋主演の北海道映画シリーズ第3弾『そらのレストラン』が、2019年初春、公開されることが決定。共演には、本上まなみ、岡田将生を迎えることが分かった。■ストーリー北海道・せたなで暮らす亘理と妻のこと絵と一人娘の潮莉。彼は父親から引き継いだ海が見える牧場で牛を育てながらチーズ工房を営んでいる。しかしチーズ作りはまだまだで、厳しい師匠に怒られてばかり。そんな亘理には気の会う仲間たちがいて日々助け合いながらも楽しく過ごしていた。そこに東京からやって来た牧羊を営む若者・神戸も加わり、それぞれの生産する食材を持ち寄り「おいしい」を共にしていた。そこにある日、彼らの食材を目当てにやって来た、札幌の有名ビストロのシェフの手によって自分たちの食材がさらにおいしくなることに感動し、この感動をもっと多くの人たちに届けたいと、仲間たちみんなで1日限りのレストランを開くことを目指す…。■北海道映画シリーズ最新作!テーマは“チーズ”と“仲間”『しあわせのパン』では洞爺湖、『ぶどうのなみだ』では空知を舞台に、北海道の雄大な大地に根をおろして生活する“人”と、その地の豊かな“食材”をモチーフに「生き方」を描いてきた北海道映画シリーズ。最新作では、北海道“せたな”を舞台に、海が見える牧場で生み出される「チーズ」とその周りで生産される様々な食材とその仲間たちとの友情を、1日限りの「レストラン」開店という目標に置き換え、家族や仲間と一緒に生きることの「しあわせ」を描く。■主演はもちろん大泉洋! チーズ作りに奮闘する主人公にシリーズ全てに出演する大泉洋が、本作でも主演を務める。演じるのは、牧場を営みながらもチーズ作りに奮闘する主人公・設楽亘理。その妻・こと絵役を映画やドラマのほかにもTVアニメ「おでんくん」の声優も務めた本上まなみ。亘理の仲間のひとりで牧羊を営む若者・神戸役を『何者』『伊藤くん A to E』の岡田将生が扮する。そして監督は、『神様のカルテ』シリーズの深川栄洋監督が務める。■パン、ワイン、そして今回はチーズこの企画自体は約4年前にさかのぼり、『ぶどうのなみだ』公開時期からすでにチーズをテーマにした構想があったと企画担当者は語る。北海道の南西部に位置するせたな町で、一部の有名料理人には知れ渡っている、有機農法栽培や飼育をする生産者のグループ「やまの会」とその人たちとの出会いが本企画の基盤。これまでの2作品も、その土地やそこに住む人たちを丹念に取材してシナリオを作り上げてきたシリーズだけに、今回も同様の手順で取材を重ねた結果、人と食材との繋がりで培われたリアルな物語が出来上がったという。■キャスト・監督からコメントも到着昨年9月にクランクインした秋編ロケと、先月1月15~17日の間の冬編ロケを経て、すでに撮影はオールアップしているという本作。主演の大泉さんは、「せたな町は、海と山どちらの景色も楽しめる素晴らしい土地です。最高の出演者とスタッフと共に作り上げたこの作品で皆様の日々の疲れを少しでも癒していただければと思います。この映画はめちゃめちゃ癒されます!」と癒し効果もある映画だとアピール。北海道が大好きだと言う本上さんは、「みな実在の人物を演じているため、現場ではモデルになった方と役を演じる俳優が入り交じり、やっと出会えた喜びに、笑ったり泣いたりハグしたりと大盛り上がり。とびきり豊かで幸せな体験となりました。人と人との繋がりを描いているこの作品は私にとっての宝物。ぜひみなさんにも見ていただきたいと思っています」とコメント。岡田さんも「北海道映画シリーズにまさか参加させて頂けるとは思っていなかったので、すごく嬉しかったです。羊飼いの神戸役を、北海道の雄大な大自然のなか伸び伸びと演じさせて頂きました。人々の友情や食の大切さであったりを、現場で間近に感じることができました」と話し、「大泉さんとは凄く久々に共演させていただき、笑いが絶えない現場を深川監督の下、毎日現場に行くのを楽しみながら充実した撮影ができたと思っています」と撮影自体が楽しかったとふり返っている。また深川監督は、「北海道のせたな町にやまの会のメンバーを訪ねることから今回の映画作りが始まりました。そこでは温かくて個性的な北海道の男たちと、たおやかで笑顔の素敵な女性たちが僕らを迎えてくれました。映画館のないせたな町ですが、撮影隊を温かく迎えてくれた近隣の皆さまには感謝です」と語り、「3人のお芝居の相性も良く、僕たちらしい映画に仕上がっていると思います」と自信を見せている。『そらのレストラン』は2019年初春、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2018年02月09日一般女性のアタマをポンポンする福士蒼汰(’16年12月)福士蒼汰に初ロマンスか‼『女性セブン』が報じたものだが、福士はこれまで熱愛の噂がまったくなかったというわけではない。「共演した女優と噂になることが多かったのですが、写真誌に撮られたこともなく、すべて噂話で終わっています」(スポーツ紙記者)今回キャッチされたお相手は共演女優ではなかった。MISATOという27歳の女性。同誌によれば舞台やイベントに出演するなど、タレント活動をしており、《業界では“ベビーフェイス美人”で有名です》となっている。そして記事のタイトルには“インスタ美女”と綴られているが、いったい“インスタ美女”って何⁉彼女のことを聞いてみても、私の周りでは知っている人は皆無。そして掲載された二人の写真を見ていると、何やらきな臭い感じが……。同じように感じた人は多いようで、ネットでは早速、「ハニートラップではないか」という書き込みが見られる。検証してみよう。■ポイントその1:写真ページを開いてまず目に入ったのは、お互いの身体に手をまわしてたたずむ、ツーショット写真。写真には、彼女の顔がはっきりと写っていて、しっかりカメラ目線になっている。偶然か、あるいは不審な車が気になって見ていたとも思えるが、カメラの位置を認識しているようにも見える。二人が立っている場所が横断歩道で、信号が青になるのを待っているところだというが、福士もカメラに向かって凝視しているように見え、目線の先にはいったい何があったのか。そして福士はマスクでしっかり顔を隠しているが彼女はそのまま。次に、彼女がひとりで写っている写真。自宅から出てきたところだろうか、歩いている姿を捕らえている。こちらも正面を向いていて、しっかりカメラ目線だ。これだけではまだなんとも言えないが、少なくともカメラには気づいているようだ。■ポイントその2:記事の内容記事には、ふたりのデートや彼女のプロフィールについて割と詳細なデータが盛り込まれている。デートの日付は1月27日。本が出来上がったのが31日。入稿は29日と考えられ、となると取材に要した時間は2〜3日間。ここで気になるのは、彼女が無名のタレントだということ。顔も名前も知っている人は少ない。ネットでも「この子、誰?」という書き込みが多い。それなのに、短い時間で特定できている。記者がかなり優秀なのかもしれない。あるいはたまたま、スタッフの中に彼女を知っている人がいたか、事前に詳細情報が入っていたか。どちらかといったら後者の可能性が高そうだが、それならば、その情報がどうやってもたらされたか。「本人たちも含め、二人にかなり近い人物からでしょうね」(写真誌記者)情報提供がなされる場合「大きく分けて、提供者が交際を快く思っていない場合と、ただ単に交際を公にしたい場合に分かれます。後者の場合は本人も了解しているので取材が楽です」(前出・写真誌記者)記事中に、二人が食事したお店の常連客の話が出ている。知人でもない客が、彼らと一緒にいた男性を友人と断定しているのも不思議だ。そして記事を読んでいくと、あることに気付く。二人のコメントがないことだ。週刊誌がこの手の記事を掲載する場合、通常はタレントの所属事務所に取材しコメントをもらうのだが、コメントを出さない事務所もあるので、福士に関しては良しとしよう。だが、MISATOに話は聞いてないのか?「本人が仕掛けた場合は、取材を受けないことが多いですね。それでもアリバイ的に“直撃したが何も答えてくれなかった”くらいは書くんですけどね」(前出・写真誌記者)かなり濃いグレーだとしても真相はわからないものだが、こうやって週刊誌の記事を深読みするのも一興なのでは。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2018年02月02日26日発売の写真週刊誌『FRIDAY』(講談社)で「横浜DeNA井納『嫁がブス』と書き込んだネット民を訴えた」と報じられたことを受け、横浜DeNA・井納翔一投手の妻が代理人弁護士を通じてコメントを発表した。『FRIDAY』が報じた内容によると、ネット上の匿名掲示板に井納の妻を中傷する書き込みがあり、井納側は通信会社に情報開示請求するなどして投稿者を特定。名誉を損害されたとして、書き込んだ20代女性に191万9,686円の損害賠償請求した。今回発表されたコメントによれば、ネット上での誹謗中傷が発覚したのは約3年前。当時1歳にも満たない子どもに対するものもあり、その後も繰り返されて現在に至ったという。「子供の将来のことを考えたとき、それらの誹謗中傷記事を無くし、投稿者に対しては、二度と人を誹謗中傷することをやめてもらいたい」という思いで申し立てをした。記事には投稿者の反省の弁と共に「通知に記載のあった井納の代理人弁護士に電話をしたが取り付く島もなかった」とあるが、「弁護士が門前払いしたこともありません。投稿者が弁護士からの連絡を無視し続けたために、やむを得ず裁判を申し立てることにしたものです」と主張。「今後、ネット上での心無い誹謗中傷記事が無くなることを願ってやみません」と結んだ。■コメント全文報道各位今回の件について、フライデーやニュースでは、事実と異なる内容が掲載・報道されている部分があったため、裁判に至った経緯も含めてご説明させていただきます。ある匿名掲示板で私が誹謗中傷されていたことが分かったのは、約3年前になります。それから、誹謗中傷が繰り返され現在に至りました。ある時、私や主人のみならず、私たちの子供(当時1歳にも満たない)に対する誹謗中傷記事が投稿されたことから、私たちは、弁護士に相談することにしました。その結果、私たちや子供に対する誹謗中傷記事は一旦は無くなったものの、平成29年7月頃から、再度誹謗中傷が繰り返されるようになりました。投稿の内容は、匿名をいいことに、事実とは異なるものばかりで、プライベートな内容の書き込みも多数ありました。私たちは、子供の将来のことを考えたとき、それらの誹謗中傷記事を無くし、投稿者に対しては、二度と人を誹謗中傷することをやめてもらいたいと思い、今回の申立をしました。しかし、私たちの思いとは裏腹に、投稿者の方はフライデーに記事を提供するなどしてしまいました。今回の件で、野球以外のことで何度も球団の名前がでてしまい、球団関係者やファンの皆様にご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちでいっぱいです。裁判については、現在係争中のため内容に関するコメントは控えさせていただきますが、ニュースにあるように今回の投稿者が弁護士に名乗り出てきたことはありませんし、フライデーにあるように弁護士が門前払いしたこともありません。投稿者が弁護士からの連絡を無視し続けたために、やむを得ず裁判を申し立てることにしたものです。今後、ネット上での心無い誹謗中傷記事が無くなることを願ってやみません。平成30年1月30日
2018年01月31日’17年12月23日にニコ生で放送された「【ニコめし】独りでも寂しくない!聖夜のクリスマス飯!!」に出演したお笑いコンビの「ニューヨーク」が、その放送内容が原因で“炎上”している。同番組は、その名の通りクリスマスイブを1人で過ごす人向けに、手軽に作れるレシピを紹介する番組だった。「ニコニコ動画」で料理動画を配信するユーザー「パンツマン」こと神崎嘉宏と、ニューヨーク、タレントの蒼井そら(34)、MCとしてニコ生放送者の加藤純一が出演した。 番組開始から神崎をイジりはじめたニューヨーク。中盤、神崎がニンジンを輪切りしていると、ニューヨークが「遅えええ!おっせぇ!」とツッコミ。すると「お前がやれよ!」と神崎が激昂。ニコ生を運営するドワンゴは25日、公式サイトで「お詫び」文を公表する事態までに。「パンツマンさまをはじめ、出演者の皆さま、ご視聴されていた皆さまがご不快な思いをされたことについて、深くお詫びいたします」(※一部抜粋)と謝罪することとなった。 ニューヨークは’10年にボケの嶋佐和也(31)とツッコミの屋敷裕政(31)で結成。よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属し、同期にはおかずクラブやデニスなどがいる。業界では実力を絶賛されているが、ネタの内容は皮肉と偏見に満ちた“ヒヤヒヤ”な内容も多いという。 「NON STYLEや今年M-1に出場したゆにばーすら、実力ある漫才師も『ニューヨークの漫才は面白い』と評価しています。ただ、『女なんて○○したら喜ぶやろ』とか、『そういうブスおるわ~』というのがネタのひとつのテンプレート。それが共感を呼んで笑えるんですが、“あまりに偏見がひどい”という声が上がることもしばしばあるんです」(お笑いライター) 劇場でも多くのファンを集めているニューヨーク。生放送で自身らの武器でもある“ヒヤヒヤ”なノリをそのまま持ち込んでしまったようだ。
2017年12月28日栗山民也演出、蒼井優、生瀬勝久ら出演で話題の舞台『アンチゴーヌ』。フランスの劇作家ジャン・アヌイがソフォクレスのギリシャ悲劇を下敷きに書いた悲劇だ。稽古場には本番同様のセットが組まれ、静かな緊張感が漂っていた。【チケット情報はこちら】物語の舞台は、古代ギリシャの国家テーバイ。オイディプス王亡き後、王の長男エテオークルと次男ポリニスは王位を巡って相討ちとなり、共に命を落としたため、アンチゴーヌの叔父で、オイディプスの義弟でもあるクレオンが王位に就いている。クレオンは国の秩序を取り戻すため、エテオークルの遺体のみを弔い、ポリニスの遺体は反逆者として野ざらしにして、埋葬した者は死刑にすると宣言した。だが、オイディプスの末娘アンチゴーヌはこの禁令を受け入れようとせず……。この日の稽古は、アンチゴーヌがポリニスの墓に土をかけたことを、衛兵(佐藤誓)がクレオン(生瀬)に報告する場面から始まった。やがて、アンチゴーヌ(蒼井)が連れられてくる。乱暴に扱われながらも毅然とした態度を崩さないアンチゴーヌ。クレオンは衛兵を下がらせ、アンチゴーヌとふたりきりになると、優しく、時に哀願するように彼女に語りかけて違反行為を見逃そうとするが、死者を慰めるためにも兄の埋葬をしたいと望むアンチゴーヌは、自らの行為の隠匿を拒む。そんなアンチゴーヌを今度は威嚇し、あるいは兄達を貶めて説き伏せようとするクレオンだが、彼女の埋葬への意志は固く、議論は平行線を辿る。これは単なる叔父と姪の対立ではなく、社会と個人、秩序と自由、常識と信念の激突なのだ。そんなふたりのドラマを表す上でも、十字に交差する舞台美術が実に効果的。クレオンは十字の一方にある王座に座り、アンチゴーヌの椅子はこれと対置するように置かれるが、応酬の中でふたりの位置はしばしば入れ替わる。議論が進むにつれ、説得に失敗し続けるクレオンは敗者、意志を貫くアンチゴーヌは勝者に見えてくるのが面白い。兄の弔いを続けるために出て行こうとするアンチゴーヌをクレオンが「どこへ行く」と咎めるその方角は、王座と同じ方角でもある。やがてアンチゴーヌの影響が彼女の姉イスメーヌ(伊勢佳世)に及ぶに至って、アンチゴーヌを罰せざるを得なくなるクレオン。彼が息子のエモン(渋谷謙人)や、高橋紀絵、梅沢昌代らが演じるコロスに責められる姿は哀れにすら見える。建前と本音の狭間で苦悩しながら妥協点を模索するクレオンを誠実に演じる生瀬と、退路を断って理想に殉じるアンチゴーヌをひたむきに体現する蒼井。ふたりの40分にも及ぶ圧巻の議論を、観客は十字型の舞台のすぐ下から見守ることになる。所々でシャンソンやヘリコプターの音などが流れていたのも印象的。本作は古代劇ではなく、1944年に初演された現代劇なのだ。2018年の幕開きにこのドラマが私達に突きつけるものを、しかと受け止めたい。公演は1月9日(火) から27日(土)まで東京・新国立劇場小劇場にて。その後、長野、京都、愛知、福岡を巡演。 チケット発売中。取材・文:高橋彩子
2017年12月27日映像に加えて、近年は舞台での活躍も印象に残る蒼井優。ことに『三人姉妹』『スポケーンの左手』『あわれ彼女は娼婦』など、翻訳劇に多く求められていることに、どんな劇世界をも担える大きさが表れる。最新作となるのは、フランスの劇作家ジャン・アヌイの悲劇作品『アンチゴーヌ』。ここでもまた、タイトルロールを演じ、人間が社会で生きるとはどういうことなのかという大きな問いを投げかける。舞台『アンチゴーヌ』チケット情報『アンチゴーヌ』の戯曲には、10年ほど前に出会っていたという。今ほど演劇作品に触れていなかった当時、出演した『オセロー』のスタッフから読んでおいたほうがいいと渡された戯曲のうちの1冊で、そのなかでも気になる作品となったそうだ。「もともと自分があまり勇気を出せるタイプではないので、こういう戦ってる女の子が好きだったんです。しかもアンチゴーヌは当時の私と同い歳。このヒロインを見てみたいと思ったんですね」。では、アンチゴーヌは何と戦うのか。生瀬勝久演じる王クレオンが象徴する“国家”“法律”といったものである。国家の反逆者として亡くなり埋葬を禁じられた兄の遺体に、弔いの土をかけて捕らえられるアンチゴーヌ。弔いをやめれば命を助けると言うクレオンに対しても、死刑をも恐れず自分の信念を貫き、その対立がやがて悲劇を導くのだ。「最初に読んだときは完璧にアンチゴーヌ派でした(笑)。でも、大人になった今は、クレオンの立場もよくわかる。どっちも間違ってないというか。私は常々、人間って、ひとつの生命として動物として“世界”に生きることと、ルールを守りながら“社会”に生きることの両方があるなと思ってるんですけど、この作品はまさに、“世界”対“社会”みたいな感じがして。しかも最終的にどちらかに軍配が上がるわけでもないので、観ていただいた方にいろいろ持って帰ってもらえる面白い作品になるんじゃないかなと思いますね」。セリフ量は膨大だ。「恐ろしい挑戦になるなと思いますが(笑)、だからこそ、相手の役者さんとキャッチボールする喜びも大きいだろうなと。役者同士が向き合ったエネルギーがお客さんに届くといいなと思っています」。十字状に組まれたステージの周りを観客が囲むという構造も、「お客さんと一緒に作れるから楽しみ」だと言い、「お客さんも民衆のひとりだと思って来ていただければいいんじゃないかなと思います」と語る。アンチゴーヌと王の対話のなかに飛び込み、思考する喜びを味わいたい。公演は1月9日(火)から27日(土)まで東京・新国立劇場 小劇場にて。その後、長野、京都、愛知、福岡を巡演。取材・文:大内弓子
2017年12月20日井之脇海撮影/佐藤靖彦「井之脇海(かい)といいます。これは本名で、自分でも気に入っているんです。出身地・横須賀の海が近かったのでこう名づけられました。ちなみに女の子だったら“海(うみ)ちゃん”だったそうです(笑)」優しい口調でそう話すのは、“第2の高橋一生”との呼び名も高い井之脇海(22)。朝ドラ『ひよっこ』にも出演し、現在放送中の大河ドラマ『おんな城主 直虎』では大人になった亥之助(小野万福)役を演じている。「高橋一生さん演じる小野政次の甥っ子役だったんですが、一生さんがとても注目されているということもあり、そういう意味では不安もありました(笑)。大河への出演は素直に言えばうれしかったですし、怖いと思うところもあって。撮影期間は期待に応えられるよう、とにかく与えられた役を全うすることに集中しました」本名も役名も“イノ”つながりということで、『直虎』への出演には運命的なものを感じたそう。「虎松あらため万千代役の菅田(将暉)くんにはいつも“イノ”って呼ばれてましたね。何よりも今回は岡本幸江チーフプロデューサーをはじめ、(以前出演した)朝ドラ『ごちそうさん』チームと同じで。自然とこの役に導かれた感じがありました」菅田とは息の合ったいいコンビネーションを見せており、「菅田くんとは映画『帝一の國』や『あゝ、荒野』でも共演していて。もともと知り合いではあったんですが、もっと距離を近づけようということで、撮影初日は焼き肉に誘っていただいたんです」2人きりで、役のことや万千代・万福の関係性、そしてプライベートのことまで、話に花を咲かせたそう。「僕も菅田くんも結構ストイックにいろいろ考えてから現場に行くタイプ。でもリハで初めて芝居を合わせたときに、違和感を持つことももちろんあるんです。そのときに“ここはこうしない?”ってちゃんとコミュニケーションがとり合える。距離感も遠すぎず近すぎず、それでいて信頼関係がある。無我夢中でお互い学びながらやっていけるいい関係性です」『直虎』の小野万福(井之脇)は、井伊万千代(菅田将暉)とともに、家康(阿部サダヲ)に仕え、草履番から小姓に。菅田との掛け合いは“名コンビ”とも名高いが、そんな彼のすごみとは?「菅田くんは“どう見られるか”ちゃんとわかってるんです。僕にはその能力はなくて。セルフプロデュースがちゃんとできるのってすごいなって。そのときの環境によって人格を分けていて、いろんな顔を持っているので、人間としてすごく惹かれます」今年は初主演映画『月子』が公開され、大ヒットした朝ドラ『ひよっこ』にも出演した井之脇。ヒロイン・みね子(有村架純)が暮らす乙女寮のコーラス部を指導し、幸子(小島藤子)の婚約者ともなる高島雄大を好演!「みんなより1週間遅れて現場に入ったので、すでに“空気”ができあがっていて。僕は女性に対してシャイなので、あの女子の花園みたいな中に入っていくのにはそうとう勇気がいりました(笑)」劇中ではオルガン演奏を披露していたが、彼自身、東京交響楽団のフルート奏者の親戚をもつなど音楽家の家系に育ったという。児童劇団に所属しながら、幼いころから情操教育としてピアノを習っていたそうで、「そんななか12歳のときに映画『トウキョウソナタ』(黒沢清監督)でピアノを弾く役をいただきました。新宿まで週5で通い、1日8時間と猛練習。それくらいとても大事な役どころだったんです」そして見事、キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞などを受賞。この作品が、その後の彼の人生を大きく左右することに。「このときに役者でやっていく覚悟を決めました。本気でものを作っていく大人たちを間近で見てすごくカッコいいなと思ったし、とにかく現場が楽しくてハマってしまったんです。父親役を演じた香川照之さんの背中を見ていたのも大きかったです」香川から言われた“ちゃんと学校は出ておいたほうがいい”という言葉を肝に銘じ、このとき大学までの進学を決意したと言う。「僕は香川さんとは違って東大には行けませんでしたが(笑)。でも中学以降はちゃんと芸能活動もできる学校に進んだし、学業7:仕事3とバランスをとりながら両立させていました」現在、大学4年生。映画学科に進み、演技のみならず映画全体を学んできた。「監督コースの授業に出たり、撮影部の授業を見学したり。年々映像とか映画が好きになっていって、もう抜け出せないです。3年生で単位もほぼ取り終わったので、そこから徐々に仕事を増やしていってます。仕事が好きで、現場に行くことがちゃんと楽しい。僕は本当に好きなことができて、すごく幸せだと思います!」1本でも多くの作品に関わりたい、そのために目の前にあることを着実にこなしていきたいと話す井之脇に今後の夢を聞いてみると、「出られるものならウディ・アレン監督の作品に出てみたいです」とちょっとテレくさそうに、大きな口を緩ませ笑顔を見せた。「口の大きさは欲望の表れっていいますからね。僕も欲が深いのかもしれません(笑)」<出演情報>NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』毎週日曜夜8時~ほか
2017年12月02日0歳からOK!”はじめてのコンサート”にぴったり。気軽に上質な音楽に触れられる機会出典 : 児童発達支援と放課後等デイサービスを行う「スタジオそら」が主催する、子ども連れOKのコンサートのお知らせが届きました!11月25日(土)に、三茶しゃれなあどホールで開催されるのは、0歳の赤ちゃんから大人まで、どんな人も参加できるアットホームなコンサート。座席の半分はマット席で、リラックスして音楽を楽しむことができます。騒いだり寝てしまっても大丈夫です。良質な音楽に、気軽に触れられるこの機会に、コンサートデビューをしてみませんか?子どもがお買い物体験できる「そらマーケット」も同時開催!また、そらマーケットも同時開催されます。リユースの絵本や衣類などが並び、おもちゃのお金で子ども達が自由にお買い物体験ができるコーナーです。「ちょこっとクラシック♪そらコンサート」開催情報Upload By 発達ナビニュースクラシックの定番曲はもちろん、ディズニーソングやクリスマスソングも演奏されます。ピアノやバイオリン、打楽器などの美しい音色を楽しめるコンサートです。日時:11月25日(土)10:15〜11:30(10:00受付開始)場所:三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋駅北口徒歩1分)対象:新生児~小学生とその保護者中高生や、大人のみの参加も可能料金:大人1000円(小学生以下無料)出演者:引田香織(シンガーソングライター・音楽文化療育士)小俣景鼓/アーティスト名:Keiko Omata(ボサノバ歌手・フルーティスト・指揮者・作曲家・音楽文化療育士)五十嵐歩美(バイオリニスト)岡野勇仁(ピアニスト・尚美ミュージックカレッジ専門学校講師)その他:授乳室・ベビーカー置き場ありおやつ程度の飲食可能申込:ウエブ申込のみ※下記は、チケット購入用フォームです(主催者ページへ遷移します)発達ナビユーザー向けのチケットプレゼントの応募フォームではありませんそらコンサート詳細ページ発達ナビユーザー5名様へ、チケットをプレゼント!出典 : このコンサートに、発達ナビユーザーをご招待。大人1名(1,000円)分のチケットを、計5名様にプレゼントします!(ペア券ではありません。※小学生以下は無料です)プレゼントをご希望の場合は、こちらのフォームからご応募ください。(11月22日 10:00締切)締め切りました※当選者は厳正な抽選のうえ決定いたします。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
2017年11月20日現在テレビ東京系にて放送中の「KAT-TUN」上田竜也主演ドラマ「新宿セブン」。この度、11月17日(金)今夜放送の第6話に、元セクシー女優の蒼井そらがゲスト出演することが分かった。本作は、質屋の店主で抜群の鑑定眼を持った主人公・七瀬(上田さん)が、「物」の真贋を見極めると同時に、依頼人の悩みや事件を解決するというストーリー。天才鑑定士・七瀬のバディ役を中村倫也が演じるほか、大野いと、家入レオ、野波麻帆らが脇を固める。今夜放送の第6話は、健太(中村さん)が店番をしていると、テディベアを持ったセーラー服の少女(川島鈴遥)が来店。タグには“三鷹渚”と書かれていた。3万円と査定した健太は、支払う前に名前を書いてもらおうとするが、ふとした隙に3万円と共に目の前から姿を消してしまう。不審に感じた七瀬は少女を探すが、同じ制服の学校に“三鷹渚”はいなかった。占いが得意な美藍(メイラン)に少女の行方を見てもらうが、三鷹渚は存在しないと言い…。今回ゲスト出演が明らかになった蒼井さんが演じるのは、このセーラー服の少女の居場所を占う、占いが得意な美藍役。宝生エリカ(野波麻帆)のバー「エルドラド」の従業員だ。中国でも活動し、絶大な人気を誇る蒼井さんだが、ドラマ24枠に出演するのは同じくゲスト出演となった「嬢王3 ~Special Edition~」(2010 年)以来。中国語も達者な蒼井さんが駆使する、中国語まじりのセクシーな占いの様子は必見。ドラマ24「新宿セブン」は毎週金曜日深夜0時12分~テレビ東京系にて放送。※テレビ大阪のみ毎週月曜日深夜0時12分放送。(cinemacafe.net)
2017年11月17日公開初日を迎えた映画『彼女がその名を知らない鳥たち』の舞台あいさつが28日、東京・新宿バルト9で行われ、ダブル主演の蒼井優と阿部サダヲをはじめ、松坂桃李、竹野内豊、白石和彌監督が出席した。阿部らが演じた3人の男性と関係を持つ十和子を演じた蒼井は「お三方(阿部、松坂、竹野内)に対して違う面を見せていければと思いながら演じました。お三方とはロケも全然異なり、阿部さんは汚い感じ(笑)、松坂さんとはキラキラしてライトが綺麗なところのロケが多く、竹野内さんとは嘘みたいな白いお家と砂浜で撮影しました。三本の作品を撮っているような感覚でしたね」と振り返った。また、本作は7月に死去した俳優・中嶋しゅう氏の最後の映像出演作品で、「しゅうさんは私に芝居の面白さを伝えてくださり、国枝という役をしゅうさんにやってもらいたくて、監督にお話させていただいたんです。演劇で共演させてもらい、映像ではなかったので、私の夢が叶ってしゅうさんとご一緒できました。びっくりするほど気持ち悪い役ですが、しゅうさんの最後の姿を目に焼き付けていただけたらと思います」と故人を偲んだ。究極の愛を描いた本作にちなみ、「究極の●●エピソードは?」という共通質問に、蒼井は「究極の寒がりなんです。近年のスケジュールを考えても、真冬は舞台の仕事で、どうにか真冬のロケは出てないです(笑)。寒いという感情が一番嫌いなんです(笑)」とカミングアウト。対する阿部は「芝居の前はトラックの運転手をしていました。(自身が本作で演じた)陣治みたいな感じで(笑)。ドカジャン着て金髪で髭生やしてもっと汚かったですよ」と明かして登壇者や観客を驚かせ、「陣治は心地良かったです。あれはあれで良かったですよ」と昔を懐かしんでいた。ラブストーリーに夢を見られなくなった大人の女性たちに、「究極の愛とは何か?」というテーマを突きつけ、読者を虜にした沼田まほかるの同名小説を、『日本で一番悪い奴ら』などを手掛けた白石和彌監督が映画化した本作。クレーマーで自分勝手で嫌な女・十和子を蒼井優、その十和子に異様な執着を見せる不潔でちんけで下劣な男・陣治を阿部サダヲ、さらに妻子がありながらも十和子と肉体関係を結ぶ下衆男・水島を松坂桃李、十和子の元恋人で別れる時に彼女の心や身体を傷つけたクズな男・黒崎を竹野内豊がそれぞれ熱演している。
2017年10月30日蒼井優と阿部サダヲのW主演で、沼田まほかるの20万部を超える人気ミステリー小説を映画化した『彼女がその名を知らない鳥たち』。このたび、蒼井さん演じる主人公の“クレーマーで自分勝手な女”十和子が、全身包帯グルグル巻きで登場する衝撃的な場面写真がいち早くシネマカフェに到着した。先日の第30回東京国際映画祭オープニングイベントでは、「Japan Now」部門で「銀幕のミューズたち」として特集上映が組まれる安藤サクラ、満島ひかり、宮崎あおいとともにレッドカーペットに登場、白い着物で艶やかな姿を見せていた蒼井さん。だが、このたび到着した場面写真は、十和子がかつてOLとして勤めていた時代のワンショット。制服に身を包んではいるものの、眼帯をつけ、頭にも左腕にも包帯がグルグル巻き…。満身創痍の痛々しい姿が収められており、哀しげな表情を浮かべながら右手1本で熱いお茶を運ぶ、見ているだけで切なくなる瞬間が映し出されている。こうして美女が眼帯をつけ、包帯をグルグル巻きにしている姿は、まるで「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズのヒロイン・綾波レイが、主人公・碇シンジと初対面を果たす印象的なシーンを彷彿とさせるが、本作でも下劣で汚い男・陣治(阿部サダヲ)との出会いの場面という意外すぎる共通点が発覚!強烈な姿での初対面となったものの、十和子を見つめる陣治は“可愛い”“目が離せない”と言わんばかり、“危うい女子を守ってあげたい”、そんな表情を浮かべており、ここから十和子への異常な執着へと発展してしまうなんて想像もつかないほど純粋。陣治と出会う前の十和子はなぜ、こんな重傷を負う羽目になったのか、そして十和子と陣治の2人にはどんな物語が待ち受けているのか、気にならずにいられない。蒼井さんは、自身で演じた十和子について、「自分に対する諦めができない人。かといって何か行動を起こすわけでもない、甘ったれた女性。あまり共感は出来ない役でした」とその内面を考察。だが、クランクアップ後には「十和子自身が常に、良い夢だったり、悪夢の中にいる様な役だったので、自分もその中にまだ入り込んでいる感じです。共感は全く出来ない役だったけれど、ご覧になる方に自ら嫌われる勇気をどこまで持てるのか、試したいと思いました」と語り、演技幅が豊かな蒼井さんにとっても、挑戦的な難役を身を削る思いで演じきったことを明かしている。役者の新たな顔を引き出す演出に定評のある白石和彌監督のもと、女優・蒼井優が嫌われる覚悟と決意で臨んだ十和子。美女×包帯のあられもない姿を、スクリーンで確かめてみて。『彼女がその名を知らない鳥たち』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年10月29日蒼井優、阿部サダヲのW主演で贈る映画『彼女がその名を知らない鳥たち』初日舞台挨拶が10月28日(土)、都内にて行われ、蒼井さん、阿部さんに加え、出演した松坂桃李、竹野内豊、白石和彌監督が一堂に会した。挨拶中、阿部さんのマイクの音が急に出なくなるというハプニングに襲われたが、出演陣が一斉にマイクを差し出すというほほえましい事態に。中でも、とっさに渡した竹野内さんの姿に、観客が「優しい~!」とメロメロになると、阿部さんが「竹野内さんって、優しいんですよ!」となぜか誇らしげにしていた。『彼女がその名を知らない鳥たち』は、究極の愛を描いた物語。8年前に別れた男・黒崎(竹野内さん)を忘れられない十和子(蒼井さん)は、いまは15歳上の男・陣治(阿部さん)と暮らし、彼の稼ぎで働きもせず日々を過ごしていた。ある日、十和子は黒崎の面影を思い起こさせる水島(松坂さん)と関係を持ち情事に溺れていくが、陣治が執拗に自分をつけ回していることに気づいてしまう。本作で、自分勝手に見える女を熱演した蒼井さんは、阿部さん、松坂さん、竹野内さんと三種三様のベッドシーンを担当した。その様子をふり返った蒼井さんは、「ロケ地も違うので、全然違いました。阿部さんのところは本当に汚いところばかり(笑)。松坂さんとはキラキラしたような、ライトがキレイなところが多くて。竹野内さんとは嘘みたいなロケ地で、白い砂浜とかで撮影していました」と笑顔を見せ、「3本の作品を撮っているような感覚でした」と贅沢な撮影を思い出していた様子だった。これまで演じたことのない最低のクズ男を演じ、新境地を拓いた竹野内さんは、「なぜ私に声をかけてくれたのかなって…」という疑問を白石監督にぶつけたと述懐。白石監督は、「いままで映画でクズをいっぱい撮ってきているんですけど、黒崎は擁護のしようがないクズ」と竹野内さんの役を説明したのち、「とはいえ、台本では描ききれていない黒崎の人生があり、哀しみや孤独さとかがないまぜになっている。描き切れないからこそ、竹野内さんにやっていただければ、存在としていろいろなものを表現できるだろうとオファーしました」と、全幅の信頼を寄せていたことを明かした。舞台挨拶の最後、蒼井さんは本年7月6日に舞台出演中に転落し亡くなった中嶋しゅうについて、想いを語った。「(『彼女がその名を知らない鳥たち』は)中嶋しゅうさんの最後の映像作品です。偉大な偉大な先輩で、芝居の面白さを私に教えてくださった方。演劇で共演していて映像がなかったので、差し出がましいですけど『國枝役は、しゅうさん、どうですか?』と監督に(提案)させていただいて、私の夢がかなって今回ご一緒できました。びっくりするほど気持ちの悪い役ですけど(笑)、しゅうさんらしくて愛らしい方なんです。しゅうさんの姿と松坂さんの熱演を目に焼き付けていただけたらと思います」。『彼女がその名を知らない鳥たち』は全国にて公開中。(cinamacafe.net)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年10月28日女優の安藤サクラ、蒼井優、満島ひかり、宮崎あおいが25日、東京・EXシアター六本木で行われた第30回東京国際映画祭(TIFF)のオープニングセレモニーにそろって出席。蒼井が「この4人を使って監督しようという方がいらっしゃればいいなと思います」と共演を熱望した。今年の東京国際映画祭では、「Japan Now銀幕のミューズたち」と題して、安藤、蒼井、満島、宮崎を特集。同世代でありながら別々の個性を持ち、日本映画シーンを牽引する4人の最新作やターニングポイントとなった作品などを上映する。蒼井は「30代に入ってから、同世代の役者さんがいるというのはこんなに心強いんだと感じていて、そのタイミングでこのお話をいただいた」とコメント。「機会があれば、この4人を使って監督しようという方がいらっしゃればいいなと思います」と願望を告白すると、会場から拍手が起こった。蒼井はまた、「85年組の女優さんたちがすごく好きで、あーよかったなって思うし、地道に一本一本やっていたら、こういう場所でまた再会できるんだなと思ってとってもうれしいです」と感激。「映画によってだれかがつながれたり、同じ空間で知らない人と見る時間がとても好き。お祭りの最中みなさんが楽しんでくださればいいなと思いますし、自分も楽しめたら」と話した。満島も「ここにいるみんなそれぞれのお芝居が大好き。自然とかその場の空気とか、その日のものを自分の力に変えて、より多く感じて、より少なく表現するようなすてきな俳優さんたちだと思っていて、一緒に立てていることをすごくうれしく思います」と感慨深げ。安藤と宮崎も「今までこんな風にそろうことはなかったですし、これからもなかなかない機会」「4人でここに立てるということをすごく光栄に思っています」と喜んだ。東京国際映画祭は、日本で唯一の国際映画製作者連盟公認の国際映画祭。30回目となる今年は、10月25日~11月3日の10日間にわたって、六本木ヒルズ、EXシアター六本木ほかで開催される。最高賞であるグランプリを競う「コンペティション部門」では、国内外から集まった1538本の応募から15本を選出。日本からは、瀬々敬久監督の『最低。』と、大九明子監督の『勝手にふるえてろ』が出品される。撮影:蔦野裕
2017年10月26日女優の安藤サクラ、蒼井優、満島ひかり、宮崎あおいが25日、東京・六本木ヒルズアリーナで行われた第30回東京国際映画祭(TIFF)のオープニングレッドカーペットにそろって登場し、豪華共演を果たした。今年の東京国際映画祭では、「Japan Now銀幕のミューズたち」と題して、安藤、蒼井、満島、宮崎を特集。同世代でありながら別々の個性を持ち、日本映画シーンを牽引する4人の最新作やターニングポイントとなった作品などを上映する。この日はレッドカーペットにそろって登場し、安藤は個性的な黒いドレス、蒼井は白い着物、満島は華やかな赤いドレス、宮崎はオリエンタルなドレス姿を披露。宮崎は「みなさん楽しんで帰ってください」、満島は「初めての東京国際映画祭の参加でとても楽しみにしています。楽しんで帰ってください」と笑顔で観客に呼びかけた。そして、蒼井は「85年組がこうやって4人そろうことができてうれしいです」と喜び、「みなさん一緒に楽しみましょう」とメッセージ。また、安藤が「みんな厄年なんですけど、お祭り騒ぎでわいわい楽しんで、厄なんてふっ飛ばしてやろうと思っています」と宣言すると、ほかの3人は爆笑していた。東京国際映画祭は、日本で唯一の国際映画製作者連盟公認の国際映画祭。30回目となる今年は、10月25日~11月3日の10日間にわたって、六本木ヒルズ、EXシアター六本木ほかで開催される。最高賞であるグランプリを競う「コンペティション部門」では、国内外から集まった1538本の応募から15本を選出。日本からは、瀬々敬久監督の『最低。』と、大九明子監督の『勝手にふるえてろ』が出品される。
2017年10月25日映画『彼女がその名を知らない鳥たち』で共演している蒼井優と阿部サダヲの2人が、10月24日(火)今夜オンエアされる日本テレビ系「ウチのガヤがすみません!」にゲスト出演。ガヤ芸人たちの個性あふれる“おもてなし”を受けつつ様々なトークを展開する。「ウチのガヤがすみません」はヒロミと「フットボールアワー」後藤輝基の2人が総勢50名を超えるガヤ芸人たちと共に、スタジオに招いたゲストを笑いとともに掘り下げる新しいスタイルのトークバラエティ。今回も「尼神インター」「安藤なつ」「おかずクラブ」「カミナリ」ら人気お笑い芸人たちが多数出演。蒼井さんがオタク芸人とアイドル大激論を繰り広げたり、まさかの本人登場に歌い踊り歓喜の涙。またグルメ芸人は卵かけご飯にピッタリな調味料を紹介。「おかずクラブ」の激ウマソースに出演者たちも大絶賛したかと思えば、「カミナリ」のネタ完コピや漫談芸人の登場など、見ごたえ十分の“おもてなし”が展開される模様。現在日本テレビ系で放送中のドラマ「先に生まれただけの僕」でも「嵐」櫻井翔演じる主人公に反発しながらも次第にその力になっていくヒロインの女性教師を演じている蒼井さん。2017年1月期のドラマ「下剋上受験」では中卒だが娘を最難関私立中に入学させるべく奮闘する父親役を、現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で後に徳川幕府を築く徳川家康役を演じている阿部さん。常に新たな魅力を発揮し続ける2人がW主演を務める『彼女がその名を知らない鳥たち』は“イヤミス”女王の一人、沼田まほかるの人気同名ミステリー小説を『日本で一番悪い奴ら』の白石和彌監督がメガホンを取って映画化する作品。8年前に別れた男・黒崎を忘れられない十和子は、いまは15歳上の男・陣治と暮らしている。貧相な陣治を激しく嫌悪しながらも、彼の稼ぎで働きもせず日々を過ごしていた。ある日、十和子は黒崎の面影を思い起こさせる男・水島との情事に溺れていく。そんなとき、家に訪ねてきた刑事から「黒崎が行方不明だ」と知らされる。十和子は、黒崎の失踪に陣治が関わっているのではないかと疑い、水島にも危険が及ぶのではないかと怯え始める――。クレーマーで自分勝手で嫌な女・十和子を蒼井さんが、そんな十和子に異様な執着を見せる不潔で下劣な男・陣治を阿部さんが演じるほか、一見誠実そうな風貌ながらとにかく薄っぺらな水島に松坂桃李、十和子の昔の恋人であり、自身の出世や保身のためなら女を道具に使うことも厭わない黒崎に竹野内豊と、いずれも実力派の俳優たちが集結して映画史上類を見ない“全員最低”な男と女が辿りつく、まぎれもない愛の物語を描き出す。『彼女がその名を知らない鳥たち』は10月28日(土)より全国にて公開。「ウチのガヤがすみません!」は10月24日(火)23時59分~日本テレビ系にて放送。(笠緒)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年10月24日俳優の中村蒼(26)が23日、自身のブログを更新し、第1子が誕生したことを報告した中村は「私事ではございますが、先日、第一子が誕生しましたことをご報告させていただきます」と報告。「母子の安全を考えて、突然のご報告となりました事をご理解いただけますと幸いです」とつづった。そして、「お陰様で母子ともに健康です」と伝え、「今は妻と子供とこれまで支えてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです」と心境を説明。「新しい家族が増えた喜びと共に、より一層仕事に励みたいと思いますので、これからも変わらぬご声援の程よろしくお願いいたします」と呼びかけた。中村は今年1月21日に、6年交際していた一般女性と結婚した。
2017年10月23日10月25日(水)~11月3日(金・祝)の期間で今年も開催される「第30回東京国際映画祭」。この度、Japan Now部門特別編として特集される安藤サクラ、蒼井優、満島ひかり、宮崎あおいの、蜷川実花撮影によるスペシャルビジュアルが公開された。今回で30回目というアニバーサリーイヤーを迎える「東京国際映画祭」。いま、世界に発信したい日本を代表する作品の数々を、映画祭独自の視点でセレクションするJapan Now部門で、アニバーサリーイヤーの今年は特別編として、日本映画界のクリエイターをインスパイアし、スクリーンで輝く現代のミューズ、安藤さん、蒼井さん、満島さん、宮崎さんの4名を特集する。同世代でありながら、別々の個性を持ち、その魅力で日本映画シーンを牽引する女優陣の最新作やターニングポイントとなった作品などを上映するとともに、本人と実際にインスパイアを受けた監督やクリエイターが登壇し、トークイベントを実施する予定となっている。そんな中今回公開されたのは、女優たちの魅力を世界へと発信していく取り組みの一つとして、蜷川氏が撮影したスペシャルビジュアル。今後、約4週に渡り公式Webサイトでは週替わりのビジュアルを発表していくほか、公式プログラム、映画祭会場内でも展示を行う予定だ。■「Japan Now銀幕のミューズたち」ラインナップ安藤サクラ上映作品『0.5mm』『かぞくのくに』蒼井優上映作品『家族はつらいよ2』『花とアリス』満島ひかり上映作品『海辺の生と死』『愚行録』宮崎あおい上映作品『怒り』『EUREKA』「第30回東京国際映画祭」は10月25日(水)~11月3日(金・祝)六本木ヒルズ、EXシアター六本木ほかにて開催。(cinemacafe.net)
2017年10月06日蒼井優、阿部サダヲ、松坂桃李、竹野内豊という実力派俳優が全員“共感度0”のクズなキャラクター演じる『彼女がその名を知らない鳥たち』。その公開を記念して、蒼井さんが生放送でパーソナリティを務める特別番組「蒼井優のオールナイトニッポンGOLD」の放送が決定した。沼田まほかるの20万部を超える人気ミステリー小説を原作に、『凶悪』『日本で一番悪い奴ら』などノンフィクション小説から骨太な社会派エンターテインメントを作り出してきた白石和彌がメガホンを取り、初の本格的な大人のラブストーリーに挑むという本作。登場するのは、蒼井さん演じるクレーマーで自分勝手な女・十和子や、阿部さん演じる不潔で下劣、そのうえ十和子に異様な執着を見せる男・陣治、松坂さん演じる一見誠実そうな風貌ながらとにかく薄っぺらな水島、竹野内さん演じる十和子の昔の恋人であり、自身の出世や保身のためなら女を道具に使うことも厭わない黒崎と、全員“共感度0”なキャラクターたちばかり。原作ファン、映画ファン問わず熱い注目を集めている。そしてこのほど、本作の公開を記念し、10月13日(金)22時より「蒼井優のオールナイトニッポンGOLD」の放送が決定!生放送のスタジオには、共演の松坂さんと、白石監督の2人がゲストで駆けつけ、本作の内容にちなんだテーマを設け、リスナーからの投稿を基にしたトークコーナーを予定。さらに、阿部さん、竹野内さんの2人も登場予定と、盛りだくさんの内容になっている。昨年12月の「蒼井優のオールナイトニッポンGOLD~映画『アズミ・ハルコは行方不明』SP」以来、約1年ぶり&2度目のオールナイトニッポンパーソナリティとなる蒼井さん。本作撮影時のエピソードや、ラジオならではのぶっちゃけトークが展開されるかも…!?『かの鳥』一色の2時間をぜひお聴き逃しなく!「蒼井優のオールナイトニッポンGOLD」は10月13日(金)22時~ニッポン放送ほか全国18局ネット(9月現在)にて放送。『彼女がその名を知らない鳥たち』は10月28日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年10月06日10月28日公開の映画『彼女がその名を知らない鳥たち』の完成披露試写会が28日、東京・新宿バルト9で行われ、蒼井優、阿部サダヲ、松坂桃李、竹野内豊、白石和彌監督が出席した。ラブストーリーに夢を見られなくなった大人の女性たちに、「究極の愛とは何か?」というテーマを突きつけ、読者を虜にした沼田まほかるの同名小説を、『日本で一番悪い奴ら』などを手掛けた白石和彌監督が映画化した本作。クレーマーで自分勝手で嫌な女・十和子を蒼井優が、その十和子に異様な執着を見せる不潔でちんけで下劣な男・陣治を阿部サダヲ、さらに妻子がありながらも十和子と肉体関係を結ぶ下衆男・水島を松坂桃李、十和子の元恋人で別れる時に彼女の心や身体を傷つけたクズな男・黒崎を竹野内豊がそれぞれ熱演している。元恋人の黒崎が忘れられずに会ってしまい、妻子ある水島とは不倫関係に走る十和子役の蒼井。「すみません。最低な女性です(笑)。ここにいる皆さん全員に嫌われると思います」と苦笑いで、女優のイメージを壊しかねない役柄のオファー時を「最初お話をいただいた時は阿部さんと白石監督しか確定してなかったんですけど、そのおふたりとお仕事が出来たらうれしいなと思って引き受けました」と承諾した理由を説明した。とはいえ、渡された台本を読み込むほど十和子が最低な女性ということが判明したそうだが、「私より最低な人がいて救われました。クズ合戦みたいな感じでしたね(笑)」と振り返った。自身が演じた十和子については「共感してないと言いたいんですけど、常識や人間関係などいろんなことを排除して、選択肢を広げているのが十和子なだけ。観てくれた友だちや知り合いは分かるところがあるとおっしゃる方も多いんです。永久凍結した部分が解凍されて、腐っちゃいました(笑)」と意外にも否定的ではなかった。蒼井以上にこれまでのイメージを壊しかねないのが、見た目はハンサムなのに薄っぺらい言葉を次々とささやく下衆男・水島を演じた松坂桃李。「いや~下衆だな~っていうその一言に尽きますね。多分、女性の敵だろうなっていう、それぐらいペラペラペラ男です」と振り返った松坂に、初共演の蒼井が「松坂さんって現場ではすごい真面目で素敵な俳優さんなんですけど、水島は本当に最低でした。上手いところがまた最低!」と印象を語りだすと、松坂が「ダメだ! もうすぐ朝ドラが始まるから!」とイメージ払拭に必死だった。映画『彼女がその名を知らない鳥たち』は、10月28日より全国公開。
2017年09月29日沼田まほかるの同名人気ミステリー小説を、蒼井優&阿部サダヲのW主演で映画化した『彼女がその名を知らない鳥たち』。9月13日(現地時間)、現在カナダ・トロントにて開催中の第42回トロント国際映画祭にて、本作のワールド・プレミアが開催され、白石和彌監督が登壇した。アカデミー賞に向けた賞レースの始まりを告げる、北米最大規模の映画の祭典として名高い「トロント国際映画祭」。本作は、コンテンポラリー・ワールドシネマ部門(Contemporary World Cinema)という「世界的な視野と注目すべきストーリー性を持つ作品」をセレクションする部門に選出されている。本作の世界初お披露目の舞台となったワールド・プレミアには白石監督が登壇。注目の作品をいち早く観ようと集まった観客で埋めつくされた会場では、泣いている観客も多数みられた。万雷の拍手が鳴り響くなか、現地の観客から日本語で「この映画は凄い、オメデトウ」と声をかけられると、白石監督は「ありがとうございます。嬉しいです」と感無量の様子で挨拶した。Q&Aコーナーでは、多くの質問に1つ1つ丁寧に答えていた白石監督は、「個人的には特に(阿部さん演じる)陣治に感情移入をしました。陣治の愛の証明の仕方は誰にでもできるものではないし、心が張り裂けそうな気持ちになりました」とコメント。本作のテーマは「陣治の愛」かと問われると、「それもそうですし、大切なものは常に隣にある。日本の芸能スキャンダルはいま“不倫”が全盛時代を迎えていて、そのニュースが多い中で、真実の愛はフラフラっと来たいい男よりも、僕みたいなブサイクな男にあるんじゃないかと(笑)。それがひとつの大きなテーマです」とも語った。また、対する十和子役については「原作を最初に読んだときに蒼井さんが思い浮かびました。ほかの人にはオファーしておらず、蒼井優さんじゃなければ成立しなかったと思います」と告白し、「十和子の大事なシーンを撮っているときに、蒼井優さんに『どういう表情していいかわからない』と言われたんです。彼女の人生を想像したとき、『僕は凄い素敵だと思う、豊かな人生が待っているんじゃないかな』と、そう話したら、少しだけ泣きながらも、何とも言えないいい表情をしていた。素晴らしい女優です」とべた褒め。主演の蒼井さん、阿部さんの2人をそう絶賛しながらふり返る監督に、時間ギリギリまで質問が飛び交う大盛況ぶり。終了後には、会場の外で観客を出迎えた白石監督が「とても感動した!ありがとう!」とサイン攻め、握手攻めにあう光景も見られるなど、共感度0%、不快度100%の“まぎれもない愛の物語”が、トロントでセンセーションを巻き起こしていた。日本が誇る実力確かな豪華俳優陣の熱演と、『凶悪』『日本で一番悪い奴ら』の白石監督が初めて挑んだ本格的な大人のラブストーリー。本映画祭の最高賞となる観客賞(People’s Choice Award)は、期間中に作品を観た一般の観客の投票によって決定するが、過去に観客賞に輝いたのは『ラ・ラ・ランド』『英国王のスピーチ』『スラムドッグ$ミリオネア』など、アカデミー賞作品賞をはじめ数々の賞を総ナメにし、日本でも大ヒットを記録した作品ばかり。邦画作品では北野武監督『座頭市』(’03)が同賞を受賞しており、邦画作品として14年ぶりの受賞の快挙となるか、今後の動向にも要注目。トロント国際映画祭は9月17日(現地時間)まで開催される。『彼女がその名を知らない鳥たち』は10月28日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年09月14日ヘアメイクになって20年。女優・蒼井優さんや綾瀬はるかさんの透明感あるメイクでおなじみのヘア&メイクアップアーティスト赤松絵利さんが、初のビューティ本を上梓。その名も『世界一シンプルなナチュラルメイクの教科書』。私のメイク、これでいいの?その答えがすべてこの本の中に!「多くの女性たちが、髪型は前向きに変えるのに、なぜかメイクはワンパターン。しかも年齢が肌に見え始める30代になると『いつものメイクが似合わなくなった』と、自分のメイクに疑問を持ち始めることが多いようです。だから30代の女性が抱える悩みに対応する『ナチュラルメイク』の教科書を作りました。もちろん、メイクビギナーが読んでもわかりやすく、簡単に、そしてアイテムは最小限で済むものに」シンプルと言いながらも中身は盛りだくさん。洗顔からスキンケア、顔や頭皮へのマッサージ法やヘアアレンジまで。まさにこれ一冊あれば、顔と髪はバッチリ!な美容本です。「メイクって、とてもシンプルなんです。まずは自分の顔をしっかり触ってみてください。骨格が導いてくれるメイク位置を把握すると、メイクに迷いがなくなるはず」なかで最もページを割いているのが基本のメイク。ここをしっかり読んでマスターすれば、あとは、たった2ステップで「知的」「かわいく」「上品」「華やか」など、なりたい雰囲気を身に付けられる技も。「基本のメイクに足し引きするだけなので、化粧品も最小限で済むし、難しいテクニックも必要ありません。それでいてガラッと印象が変わるから、洋服にメイクを合わせられるし、ワンパターンから脱出もできます」そして撮影現場で女優の魅力を引き出す、赤松さんならではの秘密の技もあますところなく披露します。「連日の過酷な撮影でクマが出ている時に効くマッサージやメイク法、顔のたるみを解消するマッサージや髪型、メイク法もあるんです」ページをめくるたび「そうそう、この方法が知りたかった!」と目からウロコのテクニックが満載。「女性は年齢とともに仕事もプライベートも中身が充実し『自分らしさ』が出てきます。そんな個性を生かし、魅力的に見せるメイクがナチュラルメイクなんです。この本を読んでいただければ、自分なりのナチュラルメイクが必ず見つかるはず」『世界一シンプルなナチュラルメイクの教科書』メイク前のスキンケアとマッサージから、基本のメイクとアレンジ。さらにヘアケア&アレンジまで、誰もがナチュラル美人になれる美容本。講談社1500円あかまつ・えり『esper.』オーナー。多くの女優、ミュージシャンのメイクを手掛け、美容学校の講師、舞台やドラマのヘアメイクプランナーとしても活躍。※『anan』2017年8月30日号より。写真・土佐麻理子(赤松さん)水野昭子(本)インタビュー、文・今井 恵(by anan編集部)
2017年08月26日『ユリゴコロ』に続いて映画化される、“イヤミスの女王”沼田まほかる原作の『彼女がその名を知らない鳥たち』。W主演の蒼井優&阿部サダヲ、さらに松坂桃李、竹野内豊ら“共感度ゼロ”“全員最低”な登場人物が織りなす愛の物語から、待望の予告編と場面写真が一挙に解禁となった。『凶悪』『日本で一番悪い奴ら』とノンフィクションを原作に、容赦のない描写で骨太な社会派エンターテインメントを生み出してきた白石和彌監督が、“イヤミスの女王”と呼ばれる沼田さんの人気ミステリー小説を映画化、初めて本格的な大人のラブストーリーを描く本作。このたび完成した予告編では、仕事もろくにせず自堕落な生活を送る女・北原十和子(蒼井優)を取り巻く、最低な男たちが映し出されていく。下品で貧相、地位もお金もないと十和子に毛嫌いされながらも、“十和子を異常なほど愛する男”・佐野陣治(阿部サダヲ)。家庭があるにも関わらず誠実を装い、“十和子と不倫関係となる男”・水島真(松坂桃李)。さらに、ほかの女との結婚話を隠し、自らの保身のために十和子を利用していたにもかかわらず、“十和子が忘れられない昔の男”・黒崎俊一(竹野内豊)。三者三様の男に翻弄される十和子のもとに、突如あらわれた刑事が「黒崎が5年前から失踪している」という驚きの事実を告げると、物語は一変。愛し合った在りし日の思い出を捨てきれず、ずっと引きずりつづけていた十和子は呆然とするが、共に暮らす陣治はその事実を知りながら黙っていたことが発覚。「十和子を弄ぶ奴、傷つける奴は絶対に許さへん」と言い放つ陣治に対して、十和子は疑心暗鬼になっていく…。観る者を限りなく不愉快にさせる、このキャラクターたちが起こす行動が、どのようにして“究極の愛”へと繋がっていくのか、“恋愛観を変える”ほどの驚きのラストとはいかなるものなのか…。十和子と水島、そして黒崎との逢瀬も妖艶に描かれ、いっそう気になる予告編に仕上がっている。また、新たに解禁された場面写真では、散らかり放題の部屋の中で、不機嫌な表情で電話をかける十和子の姿や、怒りに震えながら陣治に土下座をさせる様子など、2人の“主従関係”とともに、およそ清潔とは言い難い生活ぶりを垣間見ることができる。一方、イケメン時計販売員の水島に接客を受けながら艶っぽい表情を浮かべる様子や、神社の境内と思しき場所での水島との密会、また、黒崎と肩を寄せ合いながら満面の笑みを浮かべる姿など、蒼井さん演じる十和子が“女性”としての喜びを感じている瞬間もとらえられている。さまざまな連想を描き立てるシーンの数々にも、期待が高まらずにはいられない。『彼女がその名を知らない鳥たち』は10月28日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年08月03日窪田正孝主演で、世界累計3,000万部の発行部数を誇る超人気コミックを実写化する『東京喰種 トーキョーグール』。このほど、蒼井優が演じる、人の姿をしながらも人を喰らう“喰種(グール)”であるリゼの衝撃の喰種姿が明らかになった。本作は、2011年より「週刊ヤングジャンプ」にて連載され、日本だけでなく全世界37の国・地域で刊行され、世界を席巻した石田スイによる人気コミックが原作。アニメ、舞台、ゲーム化を経て、ついに豪華キャストにより待望の実写映画化が実現。「資生堂マキアージュ」のショートムービーなど、数多くのCMやMVなどを手がけてきた萩原健太郎監督がメガホンをとっている。物語の舞台は、人の姿をしながら、人を喰らう怪人“喰種”が潜む東京。読書好きの平凡な大学生・金木研(カネキ/窪田正孝)は通い詰める喫茶店「あんていく」で、自分と同じ作家の本を愛読するリゼと出会い、思いを寄せる。だが、リゼは喰種だった…。半分人間・半分喰種となったカネキが、人の命を奪い、喰い生き永らえる“喰種”の存在に疑問と葛藤を抱きながら、模索し生きる姿を描いた本作において、リゼは重要なキャラクターの1人。そのリゼを演じたのは、『家族はつらいよ2』『オーバー・フェンス』など、映画・ドラマ・舞台などで活躍する同世代きっての演技派女優・蒼井さん。このたび初解禁となったのは、その蒼井さん演じる衝撃的すぎる喰種の姿だ。リゼは、表面的には理知的で清楚な女性を振る舞っているが、本性は奔放かつ貪欲な大喰いの喰種。今回の画像では、そんなリゼの2面性が一目瞭然で、劇中に登場するミステリー作家・高槻泉による愛読書を手に持った画像では人間と同じ姿をしているが、もう一方では、喰種が人間を捕食するときなどに発動する、目が赤く変化する=赫眼(カクガン)状態に!まさに、リゼが本性を露わにした瞬間が切り取られた画像となっている。このリゼとの出会いによって、大きく変わってしまうカネキの運命…。CCG捜査官・真戸呉緒役の大泉洋さんと並び、早くも絶賛を受けている蒼井さんの“怪演”に注目だ。『東京喰種トーキョーグール』は7月29日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:東京喰種トーキョーグール 2017年夏、全国にて公開(C) 2017「東京喰種」製作委員会
2017年07月18日映画『東京喰種 トーキョーグール』(7月29日公開)に出演する、女優・蒼井優の場面写真が18日、公開された。同作は、石田スイによる同名コミックを実写化。これまでTVアニメ化、舞台化、ゲーム化など、さまざまなメディアミックスが展開され話題を呼んできた。物語の舞台は、食人の怪人"喰種(グール)"が潜む東京。ある喰種の臓器を移植されたことで、喰種と化してしまった大学生・金木研(カネキ/窪田正孝)が戦いの中で自分自身と向き合っていく。蒼井が演じるのは、カネキが喰種になるきっかけとなる喰種のリゼ。理知的で清楚な女性として振舞っているが、実は奔放かつ貪欲で”大喰い”と呼ばれている。今回公開となったビジュアルでは、本を手にした表向きの姿と、目が赤く変化する赫眼(カクガン)状態になった喰種の姿のギャップが明らかになった。
2017年07月18日映画『家族はつらいよ2』初日舞台挨拶が27日(土)に都内で行われ、橋爪功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、小林稔侍、徳永ゆうき、中村鷹之資、山田洋次監督が登壇した。本作は、平田周造(橋爪さん)と富子(吉行さん)の熟年離婚騒動を描いた『家族はつらいよ』(2016)の続編。騒動から数年後、高齢者の危険運転を心配した家族が、周造の免許返上問題を話し合う家族会議を開くが、事態が思わぬ方向へ進んでいくさまをコミカルに描く。客席には山田監督の名前入りの横断幕を持ったファンもおり、山田監督は僕のために掲げてくれたのは初めてですよ。どうもありがとう」と笑顔。そして、「今日を待ちに待っておりましたけど、本当にお客さんが来てくれるのか、満足してくれるのかと怖い気持ちもあり、判決を待つかのような独特のものがありました」と素直な心境を打ち明けるが、鑑賞後の観客の満足気な様子を感じ取ると安堵の表情を見せた。また、客席から「パート3お願いします!」と声が飛ぶと、山田監督は否定することなく、橋爪さんも「実は水面下で動いています」と伝え、期待をあおった。蒼井さんも「(苦労が)報われるのはパート3ができること。壇上にいる役者たちはほとんどSNSをやれていない人たちなので、ぜひみなさん(ヒットするための)お力をお貸しください」と笑顔で呼び掛けた。本作では「無縁社会」がテーマになっていることから“縁”について話が及ぶと、妻夫木さんは「優ちゃんと恋人の役が多く、結婚は2回もしているのに、1回もキスシーンがない」と蒼井さんとの縁を紹介しつつ、不満(?)を吐露。さらに、本作ではキスをしようとするシーンがあったそうだが、「現場で山田監督がカット(した)」と暴露した。そんな中、MCが今後に期待を寄せるが、山田監督は「夫婦になったらそういうことしないんじゃない?」と妻夫木さんの夢をあっさりと打ち砕き、会場の笑いを誘った。一方の蒼井さんは、山田監督とのエピソードを紹介。「10代のときに『学校』のオーディションを受けて落ちたんですよ。ものすごい山田洋次監督の映画が好きで出たかった…」と縁がなかった話をすると、今度は、「仕事を続けていくべきかどうかを真剣に考えていたときに『弟』のオファーをいただいた」と告白。「それ(落選)は僕の失敗でした」と後悔する山田監督だが、蒼井さんは「縁と言っていいかはわからないですけど、何かを感じていまここに至っています。ありがとうございます」ととびきりの笑顔で感謝の言葉を送った。映画『家族はつらいよ2』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:家族はつらいよ2 2017年5月27日より全国にて公開(C) 「家族はつらいよ2」製作委員会
2017年05月27日蒼井優×阿部サダヲのW主演に加え、松坂桃李、竹野内豊といった豪華俳優陣が織りなす、沼田まほかるの人気ミステリーの実写映画化『彼女がその名を知らない鳥たち』。このほど、“全員最低なのにまぎれもない愛の物語”に期待が募る特報とポスタービジュアルが解禁された。八年前に別れた男・黒崎を忘れられない十和子は、いまは15歳上の男・陣治と暮らしている。下品で、貧相で、地位もお金もない陣治を激しく嫌悪しながらも、彼の稼ぎで働きもせず日々を過ごしていた。ある日、十和子は黒崎の面影を思い起こさせる妻子ある男・水島と関係を持ち、彼との情事に溺れていく。そんなとき、家に訪ねてきた刑事から「黒崎が行方不明だ」と知らされる。どんなに足蹴にされても文句を言わず、「十和子のためなら何でもできる」と言い続ける陣治が、執拗に自分をつけ回していることに気付いた十和子は、黒崎の失踪に陣治が関わっているのではないかと疑い、水島にも危険が及ぶのではないかと怯え始めるが…。「ユリゴコロ」の映画化も控える沼田まほかるの20万部を超える人気ミステリー小説を、『凶悪』『日本で一番悪い奴ら』の監督・白石和彌が映画化。ノンフィクションを原作に骨太な社会派エンターテイメントを作り出してきた白石監督が、蒼井さん、阿部さん、松坂さん、竹野内さんという人気実力派俳優を揃え、初めて本格的な大人のラブストーリーに挑むことでも話題。届いた特報では、この4人の登場人物たちの卑しく最低な一面が、まざまざと映し出されている。仕事もせず飲食店に入りびたり、電話で無茶な難癖をつけ続ける嫌な女・十和子(蒼井さん)、その十和子に毛嫌いされ、ぞんざいに扱われても執拗に付きまとう下劣な男・陣治(阿部さん)、家庭があるにも関わらず、誠実を装い十和子との不倫を愉しむゲスな男・水島(松坂さん)、他の女との結婚話を隠しながら、自らの保身のために十和子を利用していたクズな男・黒崎(竹野内さん)。彼らの立ち振る舞いは、限りなく不愉快なのに「でもこれは、まぎれもない愛の物語」の言葉でムードが一転。十和子の柔らかな視線と、男たちの十和子を呼ぶ声の先には、観る者の「恋愛観が変わる」ほどの結末が待ち受けることが暗示されている――。また、ポスタービジュアルは、冷たく薄暗い影と温かみを感じる灯りが相交わるなか、決して交わらない4人の視線が印象的。無数の鳥たちと共に中央に配された「共感度0% 不快度100% でもこれは、まぎれもない愛の物語」も目を引き、全員、最低な彼らを待ち受ける愛の結末が気にならずにいられないビジュアルとなっている。『彼女がその名を知らない鳥たち』は10月28日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:彼女がその名を知らない鳥たち 2017年10月、全国にて公開(C) 2017映画「彼女がその名を知らない鳥たち」製作委員会
2017年04月28日左から杉咲花、福士蒼汰撮影/廣瀬靖士話題の映画『無限の住人』で共演する福士蒼汰(23)と杉咲花(19)のツーショットインタビューが実現!劇中では敵対する関係にあるが、実は同じ事務所の先輩後輩で、取材中は仲睦まじい関係性が伝わってきて――。福士「杉咲さんはいつもニコニコしていて。あと、すぐ笑うんです。何言っても笑ってくれるから、すごくリラックスできます」杉咲「福士くんは年齢的にお兄さん的存在です。すごく面白いんですよ」(福士の顔をじっと見て笑いだす杉咲)福士「ほら、また笑った(笑)。自分も杉咲さんは妹みたいだなって。姉が2人いるんですが、ずっと妹が欲しかったから、こうやって一緒に作品に出られてうれしいです。でもマジメな話、後輩でもある杉咲さんから学ぶことって本当に多いんです」杉咲「(テレながら)いえいえ……」福士「特にお芝居に関しては学ぶっていうこと以上に、すごいなって思います。普段はヘヘヘって笑ってるのに、芝居になった瞬間、変わる。スイッチが入るのがわかるんです。そういうところはある意味、すごく嫉妬します」先輩からの褒め言葉に恐縮しきりの杉咲だが、昨年公開された『湯を沸かすほどの熱い愛』での演技が高く評価され「第40回日本アカデミー賞」新人俳優賞など数多くの賞を受賞した。杉咲「本当にありがたい気持ちでいっぱいでした。受賞させていただいて私の中で何か大きく変わったというよりは、“もっともっと作品と向き合っていきたい”という意識がより高まった気がします」福士「自分は“思いを伝えられる”役者になりたい。どう演じていても、伝わらなかったら意味がないかなと思うんです。逆にどう演じていても伝わる役者さんはすばらしいと思います。最近はそれをすごく意識しています」杉咲は現場で福士の“先輩”としての立ち居振る舞いから学ぶことが多かったとか。杉咲「福士くんが現場ですごくナチュラルに人と話しているのを見て、すごいなって。今回も、クランクインが早かった私よりもなじむのが早くて。誰に対しても優しくて、現場ではみなさんに愛されていました。秘訣は何ですか?」福士「う~ん……ないよ(笑)。でも、三池(崇史監督)組が2回目だったから、そこが大きいと思います」杉咲「でも、ほかの現場でもすぐ打ちとけています。私、人見知りの方がいると、どうしてもうつってしまうんです」もともとは自身もシャイだったと福士。そんな彼を変えたのはドラマ『恋仲』、映画『ストロボ・エッジ』『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』などの“主役作品”がきっかけだったそう。福士「人に興味があるんです。でも、なかなか自分から話しかけることができなかった。それでも主演をやらせていただくようになって意識が変わりました。自分から話しかけに行くことで周りの空気も変わるんです。相手に合わせて話しかけるネタを探してそこをつつきます」ちなみに、杉咲ならどこを“つつく”か聞いてみると……。福士「杉咲さんはきっとどこをつついても大丈夫です(笑)」■杉咲花が10代でしておきたいこと二人は事務所が同じ。接点は?福士「事務所も同じだし、昔はレッスンを一緒に受けたりもしました」杉咲「5~6人で演技の指導を受けたりしたんです。私は2011年に今の事務所に入ったんですが、そのとき『仮面ライダーフォーゼ』の主演に福士くんが決まってレッスンに参加できなくなってしまったので、入れ違いみたいな感じでした」左から福士蒼汰、杉咲花撮影/廣瀬靖士福士「そういえば、今回の現場で勉強してたよね」杉咲「そうなんです。撮影していたときはまだ高校生だったので……」福士「高校生!?」杉咲「定期テストの勉強をしていたんです」福士「(自分が演じた)天津が勉強を教えてる、みたいな写真を撮ったりしたよね」――実際に勉強を教えてもらったりは?杉咲「それは……なかったですね(笑)」多くの先輩たちの姿を見て、まだまだ成長中という杉咲。現在19歳で10代もラストスパート!今、しておきたいことは?杉咲「私は10代特有のキラキラしたものをすごく感じていて。どこか青いというか。それはきっと今しかできないし、今の自分にしか出せないと思うんです。10代のうちに、そういったものをできるだけたくさん残したいなと思ってます」福士「そうなんだ。自分は10代のときはできないことばかりだったなって。責任もまだ自分で負えないし。今、何するべきというよりも、20歳になったら何しようって考えるのもいいと思います。20歳になったらやりたいことはないの?」杉咲「やりたいことというか、お酒が飲めるようになって、二次会にも参加できるようになるのがすごく楽しみ。“今”みたいに、これまでできなかった話もたくさんできると思うので。今から待ち遠しいです」<映画情報>『無限の住人』4月29日(土)GW全国ロードショー実写化不可能とされていた大人気コミックが原作。主人公は死にたくても死ねない不死身の男・万次(木村拓哉)。両親を殺され、その復讐に生きる少女・浅野凜(杉咲花)に出会ったことで、彼女の仇討ちを手伝うことになる。だが、2人の前に天津影久(福士蒼汰)率いる最強の剣客集団が立ちはだかり……。
2017年04月28日人情喜劇のシリーズ最新作『家族はつらいよ2』の完成披露試写会が4月26日(木)、都内で行われ、橋爪功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、山田洋次監督が出席した。昨年公開された前作『家族はつらいよ』で熟年離婚の危機を乗り越えた平田周造(橋爪さん)と富子(吉行さん)。周造はマイカーでの気ままな外出を楽しむが、車に凹み傷が目立ち始めたことから、高齢者の危険運転を心配した家族は、運転免許を返上させることを画策。それを頑固な周造が察してしまい、平田家はまたもや不穏な空気に包まれていく。『東京家族』(2013)から数えると、いまやおなじみとなった“家族”が集結するのは3度目。それだけに、山田監督は「(シリーズを重ねて)俳優さんのことをよく知ると、新しいイメージやセリフがたくさん浮かんでくるんです。だから、とても脚本を作りやすい。僕としても、だんだん楽しくなっているし、だんだん作品も良くなっているような気がしますね」と強い愛着を示していた。もちろん、そんな思いは家族の面々も共有している様子で、舞台上のトークも丁々発止のやり取り。正蔵さんが「山田監督より怖いのが、蒼井優さん(笑)。人のNGを笑うし、勝手に打ち上げの場所を私の家に決めてしまう」と愚痴をこぼせば、“夫”庄太役の妻夫木さんが「すみません。うちの嫁が迷惑をおかけしました」と平謝り。そうかと思えば、蒼井さんは「前作では、本当に好青年で優しすぎる庄太さんでしたが、結婚した途端、平田家のDNAというか、周造さんの血が濃すぎで(笑)。あっ、しまったかもしれないなと…」と妻夫木さんとの“結婚”に後悔するそぶりを見せ、笑いを誘っていた。負けじと吉行さんも「橋爪さんが優しいのは現場だけ。撮影が終わったら、知らん顔なんですよ。私は愛していますよ、現場だけですけど」と不満をぶちまけていた。『家族はつらいよ2』は5月27日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:家族はつらいよ2 2017年5月27日より全国にて公開(C) 「家族はつらいよ2」製作委員会
2017年04月26日今年4月で放送7年目に突入する、日本テレビ系朝の情報番組「ZIP!」。この度、新コーナー「TOKYOキャラバン そらMAP」が4月3日(月)よりスタートすることが分かった。「ZIP!」名物コーナーである、日本全国をまわる「キャラバン」のコーナー「あおぞらキャラバン」では、シンガーソングライターのセレイナ・アンと、ふわふわの白とグレーの毛が愛らしいオールド・イングリッシュ・シープドックの「そら」が、昨年の4月に満開の桜の中、京都をスタートし1年かけて日本全国を巡ってきた。このセレイナとそらの旅が本日3月31日(金)のゴールをもって、セレイナが番組を卒業する。そして4月より、そらは新しい相棒と共に新たな旅をスタート。それが「TOKYOキャラバン そらMAP」。新しい相棒に決定したのは、1993年6月5日生まれ北海道旭川市出身の23歳、小野匠(おのしょう)。まだ上京して1年の小野さん。コーナーでは、まだまだ東京を知らない小野さんとそらが、東京近郊を中心に散歩し、街の魅力を発見!オリジナルのマップを作っていくという。学生時代の朝は「ZIP!」派だったと言う小野さんは、「まさかその1つのコーナーを担当できることになるとは自分でも正直、驚いています」と話し、「上京して1年の自分だからこそ感じることを、見ていただいている皆様にお伝えできたらなと思っています。そらと2人で笑顔とhappyをお届けできるように精進しますので、よろしくお願いいたします!」と意気込みを見せた。総合演出の柴崎朋樹は、「小野匠くんの不思議な魅力は、初対面でも相手がいつの間にか気を許して話してしまうところにあります」と彼について話し、「そんな癒し系の匠は、そらとどんな絆を結んでいけるのか。これから、そらと匠の新たなコンビで東京近郊をめぐっていきますので、見かけたら気軽に声をお掛けください」とコメントしている。「ZIP!」は毎週月~金曜日、5時50分~日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2017年03月31日