ライセンスの藤原一裕「先生は気づいてなかったと思います。休み時間のことだし、そういう不良が多い学校だったから」こう話すのはお笑いコンビ『ライセンス』の藤原一裕(42)。181cmの身長で、高校時代に部活でやっていた空手では全国ベスト16位という成績を残している彼。いじめられていたということが信じられないのだが……。■理由がわからないままいじめの標的に「空手を始めたのは中学3年生からなんです。中学1年生のころは身長は150cmあるかないかで、クラスの中でも背の低い順に並ぶと前から数えたほうが早くて。いじめにあったのは、そんなときでした」特に目立つ存在でもなかった藤原だが、一体、何が原因でいじめにあったのだろう。「それがわからないんです。何が相手にとって気に入らなかったのか、休み時間になると同じ学年の、いわゆる“ヤンキー”がわざわざ僕のクラスに来るんです。そいつらが僕ともうひとり標的にされていたAくんのどちらかを捕まえて、背中を蹴ったり殴ったりしてくるわけです」そんな藤原とAくんは、こんなことが続くとキツイので、次にどちらかがやられたら助けよう、と約束をしたのだが──。「その次というのが僕が標的になったんです。それでやられているとき、とっさにAくんを見たら、僕を見て笑っているんです……。すごくショックでね、裏切られたって。でも今考えると、おそらく彼は怖かったんでしょうね」そんないじめがどれくらい続いたのか、「イヤすぎて覚えていない」という藤原だが、希望の光は見えていた。「親が転勤族で、中学3年になる前の春休みには、新潟から奈良に引っ越すことが決まっていたんです。“ゴール”がわかっていたから僕は耐えられたんです」■いちばんの味方の両親にまずは相談してそんな“ゴール”を迎え、藤原は奈良で新しい生活を始め、いじめから解放された。彼の親は、自分の子どもがいじめられていたことを知っていたのだろうか?「そのときは知らなかったです。僕が話してませんでしたから。うちはすごく家族が仲よくて、土日に親と出かけるのが嫌とか、そういうのがまったくなかったんです。そんな好きな両親に、自分がいじめられているなんて話せなくて……。ただ、僕は引っ越すというゴールが見えていたから我慢しましたけど、そういうことがない子はいちばんに親に話すべきだと思います」いじめを苦にして、自ら命を絶つ10代が増えている現在、藤原は自身の経験をもとにこんなアドバイスを送る。「学生時代って、大学を入れなければ12年なんです。人生で12年なんて一瞬のこと。そんな一瞬のことで人生を終わらせてほしくないし、学校を卒業すれば新しい世界がいくらでも待っています。学生時代は学校がすべての世界に見えるけど、でも、そんな小さい世界で悩んでほしくない。そこから逃げたっていいんです」学校に行かないで、いじめから逃げることもいい、と言いつつ、条件を付け加える。「逃げたあと、どうするかです。学校に行かなくてもいい。でも、勉強はしなくちゃいけない。中学3年間いじめられて学校に行かなくても、高校というところには行かなくてはいけない。そこが、環境の変わるチャンスなんです。逃げた先で何かしらの努力と、新しい世界に行く準備をしなくてはいけないんです」・悩んでいる君に贈る言葉・「逃げてもいい。その先で何かしらの努力と、新しい世界に行く準備を忘れずに」ふじわら・かずひろ/1977年9月20日生まれ。奈良県出身。お笑いコンビ『ライセンス』のボケ担当
2020年09月09日ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)と藤原ヒロシのコラボレーションによる「ジョーダン ブランド x フラグメント デザイン(Jordan Brand x fragment design) コレクション」が登場。2020年9月17日(木)よりザ コンビニ、ナイキラボ MA5、SNKRS、その他一部の販売店で発売予定。なお、「エア ジョーダン XXXV」のみ、10月28日(水)からSNKRS、NIKELAB MA5、その他一部の販売店での取り扱いとなる。ジョーダン ブランドと藤原ヒロシのコラボ、3つの「エア ジョーダン」も登場ジョーダン ブランドと、フラグメント デザイン(fragment design)の創設者である藤原ヒロシのコラボレーションでは、“鮮烈な記憶を大切にする”というメッセージを込めたフットウェアとストリートウェアを展開。中でも注目は、3つのスニーカー「エア ジョーダン Ⅲ」「エア ジョーダン ケーダンス」「エア ジョーダン XXXV」だ。エア ジョーダン Ⅲ「エア ジョーダン Ⅲ」は、藤原ヒロシが2004年にディレクションした、ナイキのオルカパックと同じく、今回の「エア ジョーダン Ⅲ」にもシンプルな白と黒を用いた。ヒールカウンターには、藤原のジャンプマン ロゴへの愛情を表す“重なり合うロゴ”を配置。透明のジャンプマン越しに、大胆なフラグメント ロゴが見える仕組みとなっている。エア ジョーダン ケーダンス「エア ジョーダン ケーダンス」は、シンプルでタウンユースでの履きやすさを意識しつつ、モダンなアレンジを加えたジムウェアのようなアパレルの雰囲気にも馴染む仕上がり。ニュートラルグレーを地色にしたアッパーに、「エア ジョーダン Ⅲ」のヒール エア ユニットを採用している。エア ジョーダン XXXV「エア ジョーダン XXXV」は、最新のイノベーションを搭載し、ブラック、ブルー、ホワイトといったクラシックかつスポーティな色で提案。ノスタルジーと未来のスポーツ パフォーマンス シューズの橋渡し的な存在になってほしいとの想いも込め制作されたこのシューズに対して、藤原は“10年後に宝物のようなシューズになれば”と話す。なお、同シューズの詳細は後日公開される。スウェット シャツなどアパレルのラインナップアパレルのラインナップには、ラグラン フリース、Tシャツ、ナイロン パンツなどのアメリカのクラシックなジムウェアを、“ホーム”と“アウェー”の2タイプで用意。ホームにはグレー、アウェーにはブルーのカラーを採用した。特にアパレルコレクションの象徴とも言えるのが、今回のメッセージ性を込めたスウェット シャツ。80年代のクラシックなスポーツウェアを思わせる特徴的な文字や、ジョーダンがプレイする姿のプリントを配している。【詳細】ジョーダン ブランド x フラグメント(Jordan Brand x Fragment) コレクション発売日:2020年9月17日(木)取り扱い:ザ コンビニ(東京都中央区銀座5-3-1 銀座ソニーパーク内)、ナイキラボ MA5、SNKRS、その他一部の販売店※「エア ジョーダン XXXV」のみ、10月28日(水)からSNKRS、NIKELAB MA5、その他一部の販売店での取り扱い。【問い合わせ先】NIKE カスタマーサービスTEL:0120-6453-77
2020年09月07日スターバックス(Starbucks)が、藤原ヒロシの「Fragment Hiroshi Fujiwara」プロデュースによる新店舗「スターバックス コーヒー MIYASHITA PARK店」を、2020年8月4日(火)渋谷・宮下公園にオープンします。宮下公園内、“唯一”出店ショップ公園・商業施設・ホテルが一体となったミクストユース型新施設「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」の屋上に、新たに生まれ変わった宮下公園。「スターバックス コーヒー MIYASHITA PARK店」は、そんな公園内に唯一出店する店舗であると同時に、藤原ヒロシのアイディアをたっぷりと詰め込んだ、新感覚のスターバックス店舗です。“海外のガソリンスタンド”がコンセプト?!その広い敷地内に“ポツン”と存在する店舗をイメージして、「海外のガソリンスタンド」というユニークな店舗コンセプトを掲げた藤原は、施設内の随所に、そのエッセンスを色濃く反映。まるで“箱型”のようなフォルムのショップには、店舗の正面と側面にフルオープンする2面のガラス戸を設置。また外観同様、店内もやや無機質なホワイトを基調にしながら、敷地内の植栽が繋がるかのようにグリーンで一部床を彩るなど、緑豊かな公園を意識したデザインも組み込まれています。フラグメント デザインとのコラボレーションアイテムもさらにコーヒー豆が並ぶ店舗奥のシェルフには、店舗限定「フラグメント デザイン(Fragment Design)」とコラボレーションした通年販売グッズも展開。同店舗のIDとなる「MYST」の文字とフラグメントロゴをあしらった全5種類のボトルやタンブラーをはじめ、スターバックス初となるTシャツがラインナップします。いずれもシンプルで使いやすいデザインなので、おしゃれな東京土産やプレゼントとして、大切な人に贈るのもおすすめです。スポット情報スポット名:スターバックス コーヒーMIYASHITA PARK店住所:東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号電話番号:0120-336-388<限定アイテム例>・ボトルロゴ FRGMT MYST 2,500円+税・ダブルウォールサニーボトルブラック FRGMT MYST 3,200円+税・カーヴドステンレスボトルマットブラック FRGMT MYST 4,500円+税・ステンレスロゴボトルマットブラック FRGMT MYST 4,700円+税・ステンレス ToGo ロゴタンブラーマットブラック FRGMT MYST 3,700円+税・Tシャツ(S/M/L/X) 各6,900円+税※商品のデザインは予告なく変更する場合有り。
2020年08月15日俳優の小池徹平が主演を務めるミュージカル『るろうに剣心京都編』で、黒羽麻璃央が演じる志々雄真実のビジュアルが4日、公開された。黒羽麻璃央が演じる志々雄真実のビジュアル公開先日開催されたYouTubeライブ配信では、緋村剣心を演じる小池徹平はじめ主要キャストが登場。黒羽麻璃央が京都編最大の敵・志々雄真実を演じることが発表され大きな盛り上がりをみせた。志々雄真実は、かつて最強と恐れられた人斬り抜刀斎・緋村剣心の後継者として、人斬り役を担っていた元・長州派維新志士。明治政府に抹殺されかけ全身火傷を負い、政府への強い恨みを抱き、復讐の為に十本刀と武装集団を率いて政権転覆を企てる剣心の最大の敵だ。その志々雄真実を演じるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』などの大人気2.5次元ミュージカルからグランドミュージカルの『ロミオ&ジュリエット』、そしてドラマや映画と幅広く活躍中の黒羽麻璃央。このたび公開されたビジュアルでは、志々雄の印象的なシーンを再現。端正な顔立ちと煌びやかな印象のある黒羽とは一変、怨恨や私欲にまみれた極悪人・志々雄真実を見事に表現している。黒羽は「僕は大の『るろうに剣心』ファンで、作品を本当に愛しているので、出演が決まった時は、本当に僕は幸せ者だと思いました。演出の小池修一郎さんは、僕がミュージカルをより一層好きになったきっかけを与えてくれた方です。稽古では必死に食らいついていきたいと思います。そして今回は歌もあり、殺陣もあり、芝居もあり、客席も回ってしまうという! 体力の限界を超えたいと思っています。IHIステージアラウンド東京は、舞台転換だけでなく客席が動くことによって、より一層いろんな顔を魅せることができる劇場だと思っています。ご覧になる皆さんも、アトラクションのような感覚で、エンターテインメントとして楽しんでいただけると思います。ぜひ劇場に足をお運びください!」とコメントしている。(C)和月伸宏/集英社
2020年08月04日Official髭男dismの藤原聡、kz(livetune)、KEYTALKの首藤義勝、ビッケブランカとクリエイティブカンパニー・agehaspringsによる「放課後プレイリスト」が、音楽ストリーミングサービス・Spotifyで3日から期間限定公開される。アサヒ飲料は、オンライン上のコンテンツや参加型のキャンペーンで高校生を応援する「放課後『カルピス』プロジェクト」を実施。その一環として「放課後プレイリスト」を企画し、同プロジェクトで音楽監修を務めるagehaspringsと4名のアーティストは「みんなの放課後をエモくする」をテーマに、自身の青春ソングや聴いてもらいたい曲を年代ごとに厳選する。また、「放課後『カルピス』プロジェクト」と連動した「カルピスウォーター」(500ml・430ml)夏季限定デザインパッケージを、14日から全国で発売。パッケージの商品側面に記載されているQRコードを読み取ると、「放課後プレイリスト」特設サイトへアクセスすることができる。■2010年~2020年プレイリスト 蔦谷好位置(agehasprings)×藤原聡(Official髭男dism)蔦谷好位置「2010年代はYouTubeの台頭にも現れているように『個』が強い時代に突入し、活動展開の幅が多様化していきました。そんな変革の時代の中で僕の心を大きく揺さぶった邦楽を中心に選曲しました。これからの2020年代を作っていく聡くんとプレイリストを一緒に作れてとても光栄です」■2000年~2009年プレイリスト 飛内将大(agehasprings)×kz(livetune)飛内将大「10代から20代にかけての青春真っ只中、そしてただただ好きだった音楽が仕事になった2000年代。コンピュータさえあれば気軽に音楽を作れるようになり、めまぐるしくブームが移りかわってゆく誰もが手探りの10年でした。同じ時代を生き、同じ釜のおしるこを食べたこともある同世代の天才kzと青春を振り返ることができ感慨深いです」■1990年~1999年プレイリスト 野間康介(agehasprings)×首藤義勝(KEYTALK)野間康介「昭和~平成に移り変わり、バブルの名残りが色濃い1990年代。ドラマ主題歌など、タイアップ曲のリリースで数々のミリオンヒットが生まれ、ドラマの為のキラーイントロ、メロディーの強さが競われた時代です。KEYTALKのメロディーメーカー、義勝くんと選んだ名曲プレイリストをぜひチェックしてください!」■1980年~1989年プレイリスト 横山裕章(agehasprings)×ビッケブランカ横山裕章「ソウル、パンク、レゲエのアナログ要素を受け継ぎ、シンセサイザー、ドラムマシン、サンプリングを使ったデジタル要素へ移行したテクノ、ヒップホップ、ニューウェーブの80年代サウンドから現代にも影響を与えている楽曲をセレクトしました。縦横無尽な音楽スタイルを持つビッケブランカとの選曲は充実のお時間でした」
2020年07月03日アイドルグループ『アイドリング!!!』の元メンバーでタレントの朝日奈央(あさひ・なお)さん。かわいらしいビジュアルであるにも関わらず、身体を張ったバラエティアイドル(以下、バラドル)として注目を集めています。そんな朝日奈央さんのとにかくかわいいインスタグラムの画像や、声が聞けるYouTube、持ちネタなど、さまざまな情報を紹介します!朝日奈央がかわいい!インスタの画像がやばい朝日奈央さんは公式のインスタグラムアカウントを持っており、撮影オフショットやプライベートな画像でファンを楽しませています。その投稿の中でも、特にかわいい画像を紹介します!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on May 9, 2020 at 11:09pm PDT View this post on Instagram A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on May 22, 2020 at 8:48am PDT View this post on Instagram 実は昨日ね楽屋に戻ったら スタイリストさんメイクさん マネージャーさんがサプライズでお祝いしてくださったんです 嬉しすぎましたありがとうございました サンジャポのスタッフさんからも素敵なお花いただきました A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Apr 26, 2020 at 5:45pm PDT View this post on Instagram oyasumi#あさひ私服 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Mar 4, 2020 at 7:08am PST View this post on Instagram #あさひ衣装 「着信御礼!ケータイ大喜利」 「サンデージャポン 」 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Feb 9, 2020 at 2:44am PST View this post on Instagram 2020年 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Jan 5, 2020 at 7:05am PST View this post on Instagram 表参道でクリスマスショッピングした時の写真 YouTubeにアップしました❤️ 楽しかった #merrychristmas#あさひ私服 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Dec 25, 2019 at 7:28am PST View this post on Instagram #あさひ私服#私服#cordinate A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Dec 23, 2019 at 12:37am PST View this post on Instagram A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Nov 30, 2019 at 8:15am PST View this post on Instagram ❤️ choker @gallerie_tokyo pumps @re_rz A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Nov 24, 2019 at 6:24am PST私服ショットでのリラックスした表情や、仕事モードのキリッとした姿など、朝日奈央さんの魅力にあふれた画像ばかりですね。朝日奈央さんのインスタグラムのフォロワー数は2020年6月時点で29万を記録。これからも増加していくことが予想され、ますます注目されています。朝日奈央は元『アイドリング!!!』かわいさに注目が集まったきっかけは2007年にティーン向けファッション誌『ラブベリー』のモデルとしてデビューした朝日奈央さんは、2008年にアイドル育成バラエティ番組『アイドリング!!!』(フジテレビ系)に出演。この時、アイドルグループ『アイドリング!!!』に新メンバー15号として加入しています。以降はキュートな笑顔とルックスで多くのファンを虜にし、2015年のグループ解散まで中心メンバーとして活躍。『アイドリング!!!』解散後もバラエティ番組やドラマ、舞台などに出演するなど活動の幅を広げていきました。その中でも2017~2018年までアシスタントを務めたバラエティ番組『ゴッドタン』(テレビ東京系)では、「かわいいのに面白い」と話題になりブレイク。 View this post on Instagram A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Aug 20, 2016 at 12:21am PDTアイドル時代から変わらぬかわいらしさは今も健在で、お茶の間を湧かせています。朝日奈央はかわいいのに虫まで食べる体当たり芸!朝日奈央さんの魅力はかわいさと、NGなしの体当たり芸です。『アイドリング!!!』在籍時代からお笑い芸人・バカリズムさんの弟子的存在としてバラエティ番組で活躍し、卒業後はさらに存在感が増して「かわいさとのギャップがすごい」と話題になっています。そんな朝日奈央さんは2018年6月18日に放送されたバラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ系)に出演。女性お笑いトリオ『森三中』とともにタガメやゲンゴロウ、サソリといったゲテモノを食べる対決を繰り広げ、「そこまで身体を張る!?」と多くの視聴者を驚かせました。 View this post on Instagram 森三中の村上さんとゲテモノ食い対決させていただきました♂️① ありがとうございました✨ #しゃべくり007 #朝日奈央 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Jun 20, 2018 at 6:59am PDT View this post on Instagram ゲテモノ食い対決♂️② #しゃべくり007 #朝日奈央 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Jun 20, 2018 at 7:01am PDT朝日奈央が40円を持ち歩いている理由は?朝日奈央さんが2018年11月30日放送のバラエティ番組『金曜★ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)に出演。『がんばり屋NGなし女性タレント全員集合SP』という企画で、普段から持ち歩いている10円玉4枚を鼻の穴と両目にはめる『顔面10円玉ハメ』を披露しています。 View this post on Instagram 家族会議でお母さんが提案してくれた10円玉の特技。 最初は全然出来なかったけど40円はいるようになったよ!やったよ!お母さん!! #ロンドンハーツ#テレビ朝日 #朝日奈央 A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Dec 1, 2018 at 8:01pm PSTこの技は、特技がないことで悩んでいた朝日奈央さんに母親が提案してくれたものだそう。最初はなかなかできなかったそうですが、練習の甲斐もあり本番では見事、成功させています。この時、タレントの鈴木奈々さんの持ち芸『顔面輪ゴムはめ』にも挑戦している朝日奈央さん。この芸はその名の通り、顔に何本もの輪ゴムを巻きつけるというかなりハードな技です。そんなこともお構いなしに『顔面輪ゴムはめ』を見せた朝日奈央さんの評価はうなぎのぼり!さらに2019年放送のバラエティ番組『ゴッドタン』(テレビ東京系)では、お笑い芸人のくまだまさしさんのネタを完全コピーしました。同年12月31日に更新したインスタグラムではくまだまさしさん本人とのツーショットを公開し、ファンから「面白かった」「最高だった」と称賛されています。 View this post on Instagram 年末だーー この時期のお祭り感楽しいよね!! ウキウキする〜〜 2019年はとんでもなく濃い1年でした 毎年年末に思っているのが、来年は今年よりももっとhappyな年にするって事 2020年もみんなで一緒に沢山笑って最高の1年にしようねー✌ くまだまさし先生と この間ゴッドタンでくまだまさし先生のネタをコピーさせていただいたよ!へへへ A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Dec 31, 2019 at 5:30am PST番組放送後には、くまだまさしさんも自身のツイッターを更新。「驚きの頑張りと完成度で僕のネタをやってくださり、本当にありがとうございました」と感謝し、朝日奈央さんを称えています。先日のゴットタン出演させていただきました。サプライズ出演だったので告知が出来ずすいませんでした。(まだ放送されてない地域や見てない人は是非見てください)そして朝日奈央先生、驚きの頑張りと完成度で僕のネタをやってくださり本当にありがとうございました(^_-) pic.twitter.com/RorPCI8oYH — くまだまさし (@kumadamasashi) December 23, 2019 このほかにも2018年3月25日のインスタグラムでは、タレントの志村けんさんの人気キャラ『変なおじさん』に扮したコスプレを披露。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 朝日 奈央 asahi nao (@pop_step_asahi) on Mar 24, 2018 at 11:05am PDTこれはバラエティ番組『ゴッドタン』(テレビ東京系)のアシスタントオーディション直前に撮影された1枚だそうで、朝日奈央さんはかなり緊張した表情を浮かべています。それでも本番では、バラドルとしての本領を発揮!全身全霊で『変なおじさん』を演じきり、見事、番組アシスタントの座を獲得しました。以降も同番組をはじめ、数々のバラエティ番組で場を盛り上げている朝日奈央さん。この思いきりのよさが現在の活躍に繋がっているのですね。朝日奈央はYouTubeを更新中!かわいさの秘密が分かる?朝日奈央さんは2014年にYouTubeチャンネルを開設。メイク動画やダイエット動画を投稿し、自身のかわいさの秘訣を明かしています。朝日奈央のデイリー・メイク!私が6kg痩せた理由。ダイエット方法を公開しますファンの中には「奈央ちゃんみたいになりたいから真似します」と美容の参考にする人も多く、特に女性からの需要が高いことがうかがえます。また、朝日奈央さんのかわいい声に癒されるファンも多く、「いい声してるね」といったコメントも。そんな朝日奈央さんには、かわいさとお笑いセンスを兼ね備えた唯一無二のキャラクターで、今後も活躍し続けてほしいと思います!朝日奈央 プロフィール生年月日:1994年4月21日出身地:埼玉県血液型:B型身長:1643所属事務所:ライジングプロダクション2007年にティーン向けファッション誌『ラブベリー』でモデルデビュー。2008年にアイドル育成テレビ番組『アイドリング!!!』(フジテレビ系)に登場し、アイドルグループ『アイドリング!!!』の15号としてメンバー入りを果たした。以降はアイドル活動をしながらバラエティ番組やCMなどで活躍。2015年に同グループが解散した後はバラエティ番組『ゴッドタン』(テレビ東京系)でアシスタントを務めるなど、ソロとして活躍の幅を広げている。朝日奈央とバカリズムの関係は?松岡茉優とのエピソードに「そんなことが…」[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日藤原竜也の「カイドウ」シリーズ第3弾「藤原竜也の三回道」に中村勘九郎と溝端淳平がゲスト出演することが分かった。藤原さんの素顔に迫り、多忙なスケジュールの合間を縫って冠番組にふさわしく様々な企画にチャレンジする姿は、バラエティーでありながらドキュメントドラマのような、普段は見ることのできない姿が見られる本番組。そして今回、藤原さんとプライベートでも親交の深い、“「カイドウ」シリーズ準レギュラー”の勘九郎さんと溝端さんが引き続き登場。「藤原竜也の三回道」では、沖縄が舞台。そこで藤原さんが勘九郎さんに“ある対決”を挑むという。さらに、仲良し後輩・溝端さんも駆けつけ、3人で珍道中を繰り広げる。ドラマパラビ「藤原竜也の三回道」は4月15日より毎週水曜日深夜0時58分~テレビ東京、テレビ大阪にて放送(全6回予定)。(cinemacafe.net)
2020年04月08日黒羽麻璃央撮影/山田智絵チケットが一瞬のうちに完売してしまう、スーパー人気ミュージカル『エリザベート』。東宝バージョン20周年となる今年も豪華な顔ぶれがそろったが、なかでも注目の的になっているのが、ルキーニを演じる3人のうちのひとり、黒羽麻璃央さん。■たまっていた毒を見抜かれたのかもミュージカル『刀剣乱舞』など、2・5次元ミュージカルで活躍してきた彼にとって、大きな挑戦となる。これまで『エリザベート』で若手俳優の登竜門的な役といえば皇太子ルドルフだったが、暗殺者ルキーニ役での抜擢(ばってき)というのは意外!「なぜだかわかりませんが、オーディションのときから演出の小池(修一郎)先生に“ルキーニで受けて”と言われました。もしかしたら僕の中に“ルキーニ要素”を見いだしてくださったのかも。世の中に対する不満や苛立(いらだ)ちとか……。僕自身は普段、そんなに怒ったりはしませんが、怒れないだけで“ムカつくな”と思うことはいっぱいあるし。たまっているのを見抜かれて“毒を吐かせてみよう”と思われたのかな(笑)。それを舞台の上で発散できればいいですよね」本作は昨年、初めて観劇し、「それ以来ものすごくハマって、何度も繰り返しDVDを見まくっていました」という黒羽さん。そんな彼にとってルキーニは「“はたして底があるのか?”と思うくらい、掘れば掘るほど深い役」だという。「シーンごとに最初に出てストーリーテラー的な役割を担いますし、お客さんを作品世界に引き込まなければならない。責任重大です。それに、いろいろな解釈ややり方のできる役なんですよ!彼の過去に一体何があって、エリザベートの命を奪うに至ったのか。自分の想像力を目いっぱい膨らませて、説得力のあるものを生み出したいと思います」稽古に入る前から考えに考え、役作りのためのノートを用意したそう。「実在したルキーニの写真や、インターネットで調べた情報を貼ったりして作りました。今後、ダメ出しなどを書いていこうと思っています。(稽古前の)いまの時点でルキーニについて思うのは“かわいそうな男だな”ということ。権力者や偉そうな人を殺したくなるくらい、つらい思いをしたのか。周りに支えてくれたり、進むべき道に軌道修正してくれる人がいなかったのかと思うとね。歴代の中でも僕は最年少のルキーニですが、実は実際のルキーニといちばん年齢が近い。リアルな年齢の僕が演じたらどうなるのか、そこは自分でも楽しみですし、観客のみなさんにも楽しみにしていただきたいですね」■恐怖心や焦りが、役を演じる原動力これまでに出演してきた2・5次元作品では、原作のキャラクターを表現するという絶対条件があるため、多くの制限がある。しかし黒羽さんはそのなかでも「ほんの少しのオリジナル」を模索していたという。「原作ありきでやらせていただいているので、守るべきルールがほかの舞台よりもあると思いますし、決められた枠組みの中でできることを探していくのが2・5次元。でも、その枠組みをはずれて成立させる楽しさというのもあるんですよ。そこが意外と感動を呼ぶこともあって。熱くないキャラクターなのに、ふとした瞬間に熱さを見せたり。そこで“素敵だな”って感じてもらえることがあるんです。常に枠からはずれてはダメですが、お芝居として成立して“こうしたほうが面白いはず”というポイントについては演出家さんと相談して、できるところを探しましたね。どうしても生身の人間なので、キャラを超えて“ガーッといきたい”というところも生まれてくるんですけど、そこを我慢したり、我慢しなかったり(笑)」今回の作品には、そうした制限がないだけに「楽しみですが、すごく怖くもある」と本音をチラリ。「不安ですね。根本的に、僕はいろんなことにおいて自信がない。どちらかというとネガティブ人間なんです。でも、恐怖心や焦りというのが、役を演じるうえで僕のエネルギー、原動力になるんですよ。人に“大丈夫だよ”って言ってもらっても、あまり信用しません。でも逆に“ヤバいな、マズいな”と思うから、頑張る力が生まれるんだと思う。最初から“大丈夫だ”と思っちゃったら“頑張らなきゃ、何とかしなきゃ”って気持ちが生まれてこないので。不安と闘いながら必死でやって、何とかなったときには“よかったぁ”と心底、ホッとしますね。パワーを使うような役が好きなので、ルキーニはやりがいがあります」頑張りの成果を、観客以上に楽しみにしているのは本人かもしれない。「僕はいつも、稽古場などでいろんな俳優さんを見て“カッコいいな”とか“うわー、すげぇな”とか思っているんですけど、いつか僕自身もほかの人から“あいつ、すげぇな!”って思われたい。そのためにはどうしたらいいか、いまものすごく考えてます(笑)。“すげぇ”って漠然としていますけど、いるんですよ、共演していても“なぜかはわからないけど、なんかすげぇんだよな”と思える人って。この作品の稽古場にはそういう方々がたくさんいらっしゃるので、刺激を受けて成長したいと思っています。初めてルキーニとして帝国劇場に立つ日、僕はどうなるんだろう。カーテンコールで泣いちゃうかもしれないですね(笑)」くろば・まりお1993年7月6日、宮城県生まれ、2010年に第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで準グランプリを獲得。’12年、ミュージカル『テニスの王子様』の菊丸英二役で俳優デビュー。’15年よりミュージカル『刀剣乱舞』シリーズの三日月宗近役で大ブレイクし、’18年の紅白歌合戦に出場を果たす。’19年にはミュージカル『ロミオ&ジュリエット』にマーキューシオ役で出演。ほかに舞台『私のホストちゃん』映画『広告会社、男子寮のおかずくん』『いなくなれ、群青』など。現在、ドラマ『まだまだ恋はつづくよどこまでも』(Paravi)に出演中。■ミュージカル『エリザベート』「オーストリア皇后エリザベートの生涯を、彼女を愛した“死”=黄泉の帝王トートの存在を通して描いた、ウィーン発のミュージカル。日本では1996年に宝塚歌劇団が小池修一郎の潤色・演出で初演、2000年に東宝版が上演されて以来、非常に高い人気を誇っている。ルイジ・ルキーニ役は尾上松也、上山竜治、黒羽麻璃央のトリプルキャスト。東京公演:4月9日~5月4日@帝国劇場。その後、5月11日~6月2日@大阪・梅田芸術劇場メインホール、6月10日~28日@名古屋・御園座、7月6日~8月3日@福岡・博多座で上演される。詳しい情報は公式HP()へ(取材・文/若林ゆり)
2020年03月16日小木“Poggy”基史の手掛けるポップアップ「POGGY’S BOX at ISETAN SHINJUKU」が、3月11日から伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内プロモーションスペースにて開催される。ポップアップでは、小木“Poggy”基史のプロジェクト、ポギーザマン(POGGYTHEMAN)のアイテムと、自身の注目するブランドやアーティストとコラボレーションした特別なアイテムを展開。中でも目玉は、ニードルズ(NEEDLES)、メゾン ミハラヤスヒロ(Maison MIHARA YASUHIRO)、タカヒロミヤシタザソロイスト.(TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.)との伊勢丹新宿点限定アイテム。トラックジャケット(4万2,900円)、トラックパンツ(3万6,300円)/ニードルズシューズ(4万150円)/メゾンミハラヤスヒロジャケット(32万4,500円)/タカヒロミヤシタザソロイスト.今回のポップアップのメインアートワークは、シュプリーム(Supreme)のヘッドグラフィックデザイナーも勤めるピーターパッキン(Peter Paquin)とのコラボレーションによるもので、小木“Poggy”基史が30年以上聴き続けているという日本の名曲に登場するネズミがモチーフになっているという。そのグラフィックを落とし込んだテキスタイルを使った伊勢丹新宿店限定アイテムも登場する。その他にも、ミヤギヒデタカ(MIYAGIHIDETAKA)、ファン ダメンタル(FDMTL)、ザエイチダブリュドックアンドコー(THE.H.W.DOG&CO)などの日本のデザイナーや、インテリアブランドのロウヤ(LOWYA)との別注、仏ファクトリーブランドのアノニム(Anonyme)とコラボしたレザーグッズなど、見どころ満載だ。このポップアップでしか手に入らない特別なアイテムを手に入れよう。※止むを得ない理由で商品の入荷が遅れる場合あり。※本記事の価格はすべて税込み。【イベント情報】POGGY’S BOX at ISETAN SHINJUKU会期:3月11日〜24日場所:伊勢丹新宿店メンズ館2階=メンズクリエーターズ内プロモーションスペース住所:東京都新宿区新宿3-14-1※営業時間は変更になる場合あり。詳しくはホームページまたは店頭で確認。URL: /shinjuku.html
2020年03月05日平方元基撮影/矢島泰輔「よくインタビューなどで“ターニング・ポイントは?”って聞かれるんですけど、僕の答えは『サンセット大通り』。“いつかもう1度やりたい”という願いがやっと叶います」ミュージカルを中心に活躍する平方元基(34)さんが『サンセット大通り』でジョー役を演じたのは、5年前のこと。野心に燃える脚本家のジョーと、ハリウッドで忘れ去られた往年の大女優ノーマはいずれもWキャストだったが、組み合わせは固定。平方さんの相手役は常に安蘭けいさんだった。しかし再々演の今回は組み合わせが代わり、平方さんは濱田めぐみさんと組むことになる。■「ノーマを演じているとう子さんを見ていた」「複雑というか、寂しい気持ちはありますよ。とう子さん(安蘭さんの愛称)と一緒に作り上げたという自負がありますからね。前回の稽古は一筋縄ではいかなくて、忘れられない時間です。ジョーが翻弄されていくのと自分の混乱が重なって、自分が何をやっているのかわからなくなってしまった。ほぼ出ずっぱりだったこともあって、役のフラストレーションと、自分のフラストレーションと、それでも『やってやるぞ』という気持ちがリンクしたような感じだったんです」悩んであがいた結果、これまでにないノーマ&ジョーの関係性が生まれていた。「ジョーというのは、夢や野心をすごく持っている男。その夢や野望に敗れ、こじらせたジョーは、ノーマに嫌気がさして出ていきます。なのに彼女が手首を切ったと知って戻ってきてしまう。それはなぜかと考えたとき、僕は憐れみとか同情だけだとは思えなかった。『ノーマが愛おしい』という気持ちがなければ成り立たないと思ったんです。ノーマを見ているようで、ノーマを演じているとう子さんを見ていた部分もあって、すごくラブストーリーの色が濃くなったと思う。利害関係というより共倒れみたいな(笑)。ふたりの関係性は、これまでに上演されたどのバージョンにもなかったんじゃないかな。そう思えた作品だったし、やり残したことがあるような気もしたから、またやりたかった。めぐさん(濱田さん)が相手になったら今度はどう感じるのか、それも楽しみです」■「やさしいだけの男はつまらない」平方さんが俳優への道を進んだのは、自ら抱いた夢というわけではなく、なりゆきだったという。「僕は小さいころパイロットになるのが夢だったんです。でも親に『元くんはお腹が弱いから無理よ』と言われて、それからは夢がなかった。大学には入ったんですが、やめざるをえなくなって、その後はフリーターのような生活をしていました。そのとき、事務所の方と会う機会があって。食べていくために『やりたいです!』って言ったんですよ。事務所に入れば3日後くらいにはもう売れちゃうのかな、なんて考えてました(笑)。本当にトンチンカンでしたね」俳優として情熱を持てるようになったのは、ミュージカルと出会ってから。「稽古場で細かいことを言われるのが最初は嫌でしたけど、『あのときこんなふうに思ったから言ってくれていたんだ』とか気づくこともあって、ミュージカルがどんどん好きになっていきました。でも実は、好きになって、嫌いになっての繰り返しですよ。嫌になったら『なんで歌わなきゃいけないの?もう嫌だー、なんで?なんで?』ってなる(笑)。また何か月かしたら好きになるってわかっているんですけどね」昨年は、休む間もなく作品が続き、「2週間しか稽古できずに幕を開けていた」という平方さん。なかでも田代万里生さんと交互に役を入れ替えて演じたふたりミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』は印象的だった。「めっちゃ大変でした!でも、どんなに稽古期間が足りなくても幕は開く。初日にはお客さんがいてくれるじゃないですか。『お客様~!ありがとう~!』っていう、そこ。『いい』でも『悪い』でもいい、そこにいて何かを感じてくれる人がいれば最高、と思えました。僕も大変でしたけど、お客様も頑張って見に来てくださって、感想をいただける。『その人たちに届けたい』という気持ちになるから頑張れるし、ファンの人たちの力ってすごい。僕にとってはお守りみたいな感じです」長身に童顔、素直でさわやかな印象の平方さんだが、その内には燃えるパッションがある。いま彼が抱いている野心は「日本初演の作品にもっと関わりたい」というもの。「ものすごく大変なのに、そこに帰りたくなる自分がいて。『変だな、自分』って思いますよ。あんなにもがくし寝られないし苦しいのに好きなのかって(笑)。どうもゼロから作るのが好きみたいです。ダメ出しは『自分を否定されているみたいで苦手』という人もいるけど、いまやったのがダメってだけだから『わかった』って次に進めるし。あまりいろいろ決めないテキトーさが僕の個性かな。高校のときに先生が『しなやかさとしたたかさを併せ持て』という言葉をくださって、目指すのはそこ。ただやさしいだけの男はつまらないから。そういうところはジョーという役にも共通しているので、また新鮮な気持ちで向き合いたいと思います!」ひらかた・げんき1985年12月1日、福岡県生まれ。2008年に『スクラップ・ティーチャー~教師再生~』でデビューし、2011年に『ロミオ&ジュリエット』のティボルト役でミュージカル・デビューを果たす。以後、『エリザベート』『マイ・フェア・レディ』『レディ・ベス』『王家の紋章』『サムシング・ロッテン!』『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』などに出演。10月には帝国劇場でミュージカル『ローマの休日』にジョー・ブラッドレー役で出演予定。ミュージカル『サンセット大通り』ミュージカル界の巨匠、アンドリュー・ロイド=ウェバーが、ハリウッドの内幕を描いた1950年の映画をミュージカル化。サイレント映画時代の大女優、ノーマと出会った若き脚本家のジョーが、彼女に翻弄されていく。日本では2012年に安蘭けいのノーマ、田代万里生のジョーで初演。2015年には安蘭&濱田めぐみのWキャストで再演され、今回は3度目の上演となる。演出は鈴木裕美。3月14日~29日 東京国際フォーラムホールCにて上演される。問い合わせ:ホリプロチケットセンター 電話03-3490-4949。詳しい情報は公式HP()で確認できる。取材・文/若林ゆり
2020年03月02日アンドリュー・ロイド=ウェバーの名作ミュージカル『サンセット大通り』。今春、日本で3度目の上演が決定し、その開幕を前にキャストの安蘭けい、平方元基をゲストに招いた、スペシャルトークショーが実施された。【チケット情報はこちら】約200名のファンが集う中、ジョー・ギリス役の平方が『Sunset Boulevard』を歌いながら登場。その切なく力強い歌声に、客席からは思わずため息が漏れる。そして今度はノーマ・デズモンド役の安蘭が、往年の大女優らしい、煌びやかな衣裳を身にまとって登場。「お待たせしました。私がノーマです。とうこ(※安蘭の愛称)じゃありません」と、愛嬌たっぷりにファンへと声をかける。司会者からまず「作品に臨む心境」を聞かれた安蘭は、「前回は元基とペアだったんですけど、今回は松下優也くんが相手になるので、また違うものになりそうです」と答えると、すかさず平方が「最初それを聞いた時、ノーマの気持ちになって嫉妬に狂いそうだった!」と告白。「このふたりの並びも今日で最後かも…」との司会者の言葉に、安蘭も「ね、最後ですよね」と追い打ちをかける。すると平方が「えっ、今日は僕を傷つける会なの?」と返し、会場はドッと笑いに包まれた。「お互いから見たノーマ、ジョーの魅力は?」というファンからの質問には、「とうこさんの無理をしていない姿というか、女優として楽しんでいる姿がすごくノーマと重なって。かわいらしいラストとかもすごく好きでした」と平方。一方の安蘭は、「前回私は2度目、元基は初めてでしたけど、“僕はこう思うんだ”っていうものを新たにたくさん持ち込んでくれて。稽古がすごく楽しかったですし、そうやって役をつくっていく元基のスタンスが、本当に素敵だと思いました」と絶賛する。そんな安蘭の言葉に平方は、「ちゃんと覚えておかないと!2度と褒めてもらえないかもしれないから」と照れ笑いを浮かべた。その後、「これであなたもサンセット大通り博士!?超マニアッククイズ」や、ふたりのサイン入りグッズなどが当たる抽選会も実施。なかなかないファンとの交流に、ふたりとも終始笑顔だった。さらに今度は安蘭が『As If We Never Said Good Bye』で、美しくドラマチックな歌声を披露。本番への期待が大いに高まる中、「全身全霊で丁寧に頑張っていきたいと思います」と平方が、「気持ちを新たに、素敵な『サンセット大通り』をつくり上げたいです」と安蘭が抱負を述べ、約1時間に及ぶイベントは幕を閉じた。公演は3月14日(土)から29日(日)まで、東京国際フォーラム ホールCにて。チケットは発売中。取材・文:野上瑠美子
2020年01月29日宮沢氷魚と藤原季節が初共演となった映画『his』完成披露試写イベントが、1月8日(水)、都内にて行われ、袴姿の宮沢さん&藤原さんが餅つきに興じた。その後はお餅を試食し、ふたりはともに登壇した外村紗玖良、今泉力哉監督と「おいしい~~」と目じりを下げていた。『his』は、『愛がなんだ』、『アイネクライネナハトムジーク』などを手掛けた今泉監督の最新作。周囲にゲイと知られることを恐れ、東京からひとり田舎にやってきた井川迅(宮沢さん)のもとに、初恋の彼・日比野渚(藤原さん)が6歳の娘を連れてやってくる。実は離婚調停中という渚に戸惑う迅だったが、ふたりを受け入れ始め、3人の同居生活がスタートする。しかし、彼らは世間の理解の壁にぶつかることになる。ふたりの共同生活は「超濃密」人目を避けて田舎暮らしを送る主人公を演じ、映画としては初主演を飾った宮沢さん。演じての感想を聞かれると、「男子校で、周りに同性愛者やバイセクシャルがいたので、もともとLGBTQを題材の作品に出たかったんです。当たり前だと思っていたけど、いざ社会に出たらそんなに甘くなくて、差別・偏見の毎日だったので何らかの形で、救いになりたいとずっと思っていました」と強い決意を明かす。「迅を演じることをとても光栄に思っていたし、周りにそういう人間がいる僕だからこそできることがあるかな、と前向きに演じました」と充実の表情をのぞかせた。そんな宮沢さんと劇中パートナーとなった藤原さんだが、本作の撮影中は本当に田舎で10日間、ふたりで共同生活をしていたという。藤原さんが「超濃密な10日間!」と言うと、宮沢さんは「誤解を招くからさ(笑)」と笑顔。さらに、宮沢さんは「最初は嫌でした。朝から晩まで一緒にいたので、寝るときくらい自分の時間がほしいと思った。けど、ひとりになったら不安になるくらい大変だったので…ありがとね」と隣の藤原さんに向きなおり、お礼を伝える。「キス何人目?宮沢さん、藤原さんにジェラシー?宮沢さんが本作での初体験として、「役者としてのファーストキスが藤原季節なんです!」と告げ、2019年に放送されたドラマ「偽装不倫」より前に行われた本作での撮影が、ファーストキスだったと明かす。藤原さんは「まったく知らなかったんです」と言えば、宮沢さんは「(撮影でのキスは)ちなみに何人目?」と食い込む場面も。藤原さんは「結構(笑)」と経験豊富な様子を見せ、宮沢さんは「ちょっとショックですね…」と苦笑いを浮かべていた。『his』は1月24日(金)より、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(cinamacafe.net)■関連作品:his 2020年1月24日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開©2020映画「his」製作委員会
2020年01月08日1月2日に、藤原ヒロシがディレクションするセレクトショップ「ザ コンビニ(THE CONVENI)」から、ショッピングバスケット「THE CONVENI SHOPPING BASKET」が発売される。「THE CONVENI SHOPPING BASKET」(2,200円)「THE CONVENI」店頭でお買い物かごとして使用されているサイドにTHE CONVENIロゴをプリントしたショッピングバスケット。カラーは、店頭と同じブラックに加え、ホワイトの2色で展開される。部屋の収納として衣類や雑誌、小物をまとめたり、洗濯かごにしたりと多種多様に新しい年の暮らしに役立つアイテムとなりそうだ。
2020年01月02日藤原さくらが本日11月23日、京都磔磔で全国ツアー「藤原さくら Twilight Tour 2019」の京都公演を行う。今年は単身でのアメリカ滞在、舞台『偽義経冥界歌』での演技初挑戦など新しい試みが目立った藤原さくら。今後の新鮮な活動に注目が集まっている。その彼女がスタートさせた自身初のライブハウスツアーが「Twilight Tour 2019」だ。約1年ぶりの全国20都市をめぐるライブということで、東京・LIQUIDROOMで開催された初日はチケット完売の盛況を記録した。帯同するバンドメンバーはドラムス・須田洋次郎(ミツメ)、ギター・ayU tokiO(猪爪東風)、ベース・渡辺将人(COMEBACK MY DAUGHTERS)の3名。ツアーは本日の公演から、ちょうど後半戦に入る。新旧織り交ぜたセットリストとパフォーマンスに注目してほしい。■公演情報「藤原さくら Twilight Tour 2019」日時:11月23日(土・祝)開場16:30/開演17:00場所:京都・京都磔磔
2019年11月23日スターバックス(Starbucks)は、藤原ヒロシ主宰「フラグメント デザイン(fragment design)」とのコラボレーションデザインによる「スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス+ペーパーカップ+キャニスターのセット」全国のスターバックス店舗およびオンラインストアにて2019年10月23日(水)より販売する。2012年より始まった「フラグメント デザイン」とスターバックスのコラボレーション企画。新作では、ミルクや水を注ぐだけで、いつでもどこでもスターバックスの味が楽しめる「スターバックス ヴィア」とペーパー カップ、それらを収められるキャニスターをセットにした。セットとなるキャニスターは、コーヒー豆のストックにも使える優れもの。グレーとネイビーのミニマルなカラーで展開される。ペーパー カップは、6個セットとなり、フラグメントデザインを象徴する稲妻モチーフをあしらった。なお、今回は「スターバックス ヴィア」とペーパー カップのみのセットも販売する。【詳細】スターバックス×藤原ヒロシ主宰「フラグメント デザイン」新商品販売期間:2019年10月23日(水)~取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)およびスターバックス オンライン ストア・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト & キャニスタースターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト×6本、ペーパー カップ 6個・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト & キャニスター・スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト× 6 本、 ペーパー カップ 6個価格:各3,500円+税・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト カップセット・スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト× 12本、 ペーパー カップ 12個・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト カップセットスターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト× 12 本、 ペーパー カップ 12個価格:各2,000円+税
2019年10月21日芸術を極めるとは、かくも苦しいものなのか。至高の芸術のためなら何をしても許されるのか。芦沢央さんの『カインは言わなかった』は、激情と慟哭の嵐の中を駆け巡るような読み心地の傑作長編。芸術の名の下に翻弄される、声なき声がこだまするミステリー。「その世界のカリスマ的な人物に認められることだけがすべてだと思い込み、食らいつき、歪んだ執着を燃やしていく。そういう師弟関係の確執を描きたいと考えていました。その場合、勝ち負けがはっきり見えるスポーツよりも、芸術のように何が正解かがわからない世界の方が物語の舞台としてふさわしい。そう考え、コンテンポラリーダンスや絵画などのモチーフを決めていきました」天才の誉れ高い芸術監督の誉田規一、彼のカンパニーのダンサー藤谷誠と尾上和馬、誠の異父弟で画家の藤谷豪。芸術に生きる者たちとその周辺で見守る者たちのドラマだ。「本作のテーマを突き詰める上で、聖書のカインとアベルの話は構図が似ていると思ったんです。弟のものは受け入れられ、兄のものは顧みられもしなかった神への捧げもの。何がいけないのかわからないから、兄の葛藤は深い。そのイメージを重ねました」芸術をめぐりもう一つ書きたかったのは、表現と当事者性について。「作中では誉田は震災で妻を亡くしていて、当事者としての経験が彼の代表作『オルフェウス』の高評価にもつながっています。しかし『こういう経験があるからリアリティがある』というのは、経験と作品とが安易に結びつけられているわけで。それが評価にも関わっていくことへの違和感。私も考え続けています」もちろん、ミステリー要素もたっぷりだ。冒頭には、誰が誰に刃を振るったのか特定できない血まみれのシーン。物語が動き出した直後から、出てくる人物にはみな「あの人ならやりかねない」動機がある。この悲劇の真相を追って、一気読み必至。「私はプロットよりも、人物造型にこだわります。日常の暮らしぶりなど小さなシーンは特に丁寧に書き、本当はどういう人間なのだろうと探っていく。本作には一線を越えた人と越えなかった人がいます。その線はとても太くくっきりとしていて、越えるまでが遠い。だからこそ越えた/越えなかった人の差はどこにあるのかをとても大切に書きました」芦沢央『カインは言わなかった』芸術監督の誉田が率いる「HHカンパニー」。新作公演の主役・藤谷誠が、公演3日前に突如連絡不通になる。裏側では何が起きているのか。文藝春秋1650円あしざわ・よう作家。東京都生まれ。2012年、『罪の余白』で野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。『許されようとは思いません』『火のないところに煙は』など、話題作を次々に発表。※『anan』2019年9月25日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2019年09月23日舞台版『サザエさん』で主演を務める藤原紀香「サザエでございまぁーす!」「かなり、気愛です!」「大入り満員~」と、連日ノリノリでブログを更新している藤原紀香。人気アニメ『サザエさん』(フジテレビ系)が2019年10月に放送50周年を迎えることを記念して、東京・明治座では9月3日から、10年後のサザエさんを描いた舞台が藤原の主演で上演された。千秋楽には夫の片岡愛之助も京都・南座から駆けつけ、大入り満員を祝った。一方、20年後のサザエさんを描くのは、天海祐希が主演するスペシャルドラマ『磯野家の人々~20年後のサザエさん~』(’19年11月24日放送・フジ系)だ。■歴代主演女優には、とある“共通点”が「原作のサザエさんは、昭和30~40年代の24歳の主婦という設定です。その10年後と20年後を描くということですから、時代背景も変わり生活感もアニメとは異なるものになっているようです」(テレビ誌ライター)すでに一部では“藤原VS天海”の女優対決が注目されているが、そもそもこれまでの実写版のサザエさんといえば、ほとんどが高身長の女優が演じてきた。1981年版の星野知子は170センチ、1992年版の浅野温子こそ163センチだが、2009年版の観月ありさも170センチ、そして今回の藤原と天海は171センチ。さらに、あのサザエさんヘアとくれば、実際はもっと長身に見える。「観月版は20%超えと好調で、視聴者からも『八頭身でスタイル抜群なのにサザエさんのイメージにピッタリ』と好評でした。サザエさんは明るく朗らか、竹を割ったような性格。それでいて、どこかおっちょこちょいでおしゃべり。藤原も天海もコメディはお手のものですが、どちらもむしろ素はサザエさんに近いかもしれません」(テレビ局関係者)サザエさんの身長は159センチだが、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、昭和35年における24歳女性の平均身長は約152センチだというから、やはり長身だったというわけだ。「キャストのルックスは、ある程度忠実に再現できるかもしれませんが、むしろ、あの独特の声になれている視聴者が違和感を覚えないか……」(同前)サザエさんファンの厳しいチェックが待ち受けている。(取材・文/小窪誠子)
2019年09月22日黒羽麻璃央撮影/吉岡竜紀9月6日公開の映画『いなくなれ、群青』で、孤高の文学少年・ナド役を演じた黒羽麻璃央。「制服を着られてよかったです!似合ってました?よかった、ありがとうございます!」7月に26歳の誕生日を迎えた黒羽は、劇中で学生服を着られたことをうれしそうに笑った。インタビューの前に行われた撮影でも、カメラの前で次々とポーズを変え、くるくると表情を変える姿がとても印象的だった。■“すげー奴”になりたい「(主演の横浜流星とは)初めての共演だったので、それはうれしかったですね。流星くんのほうが年下ですが、しっかり芯を持っていて、役に対して真摯に、そしてアツく考える役者だなって」横浜が演じる主人公・七草にとって唯一、心を通わせる友人という重要な役どころ。物語の中では、周りと違った空気をまとい謎めいた存在感を放っている。「見てくださっている人に疑問を抱かせる役でもあったので、それを意識しながら。自分でも演じていて面白い役だったと思います」黒羽は2010年の第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストをきっかけに芸能界入りし、2012年のミュージカル『テニスの王子様』で俳優デビューを飾った。コンテストで準グランプリを獲得した当時のことを振り返ってもらうと、「スーパースターになっている予定だったんです」と意外な言葉が。「最初はこの世界をナメていた……という言い方はよくないですが、そんな感じ。例えば、ジュノンボーイになったら、仮面ライダーや戦隊ヒーローの主演が決まって、映画やドラマに引っ張りだこ!みたいな(笑)。誰しもが小池徹平さんとか三浦翔平さんとか、溝端淳平さんとか菅田将暉さんみたいになれると思っていたんです。9年前に思い描いていたのは、今の僕よりずっと上のところ。でも現実はそこまで甘くないし、すごい世界ですよね。どんな役者になりたいかと聞かれたら、単純に“すげー奴”。よくわからないけど、すげーなって言われる人っているじゃないですか?芝居にしろ存在感にしろ、周りの人に“すげー”とか“やべー”って思われる役者になりたい。できれば同業者の方から。点数をつけられるものではないと思いますが、将来的には“形”として残る何かが欲しいですね。役者として賞をとるとか」■初めての経験評価について、“イケメン”と言われることはうれしい?「うれしいです、容姿を褒めていただけるのは。でも、“イケメン”って言われてる人はたくさんいる(笑)。芸能人って日本の大学生の人口よりも多いんですって。第一線で活躍している同年代の役者はものすごく多いので、戦国時代に生きてるな〜って感じますね」これまでの俳優生活の中で、初めての経験だったと語ったのが意外にも“誕生日のお祝い”。「僕、今年初めてリアルタイムでお祝いしてもらいました!当日にバースデーイベントを開催して、ファンの方からおめでとうって言ってもらえたんです。舞台やテレビを通さず、“役”のフィルターがかかっていない状態でみなさんとお会いできる機会って少ないですし、すごくうれしかったです」ちなみに、これまでの誕生日は?「家で、ひとりで、ファンのみなさんから送ってもらうTwitterのコメントを見て楽しませていただいてました。誕生日当日って、みんな気を遣ってなのか、まったく誘ってくれないんですよね(笑)。普段から、僕は自分から誘わないタイプ。ご飯行こうって誘っても、断られたら“僕のこと嫌いなのかな”って考えちゃうので、誘ってもらえたら行く……というか、もっと誘ってほしいんです!!(笑)」<作品情報>映画『いなくなれ、群青』9月6日全国公開原作:河野裕『いなくなれ、群青』(新潮文庫nex)監督:柳明菜脚本:高野水登配給:KADOKAWA /エイベックス・ピクチャーズ(c)河野裕/新潮社(c)2019映画「いなくなれ、群青」製作委員会黒羽麻璃央◎くろば・まりお1993年7月6日生まれ。宮城県出身。180cm、AB型。ミュージカル『テニスの王子様』(2012年)でデビュー。出演ドラマ『パパ、はじめました』(BS日テレ)、『テレビ演劇 サクセス荘』(テレビ東京)、『コーヒー&バニラ』(MBS・TVKほか)が放送中。<取材・文/たかはしもも子ヘアメイク/泉脇崇(Lomalia)スタイリスト/ホカリキュウ>
2019年09月05日藤原ヒロシがディレクションする東京・銀座のセレクトショップ「ザ コンビニ(THE CONVENI)」が、落合宏理がデザイナーを務めるファセッタズム(FACETASM)と、「コカ・コーラ(Coca-Cola)」とのトリプルコラボレーションによるエクスクルーシブなアイテムを、7月27日、「THE CONVENI」にて発売。“コンビニ”にちなんだPETボトル入りのTシャツ(9,000円)©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.今回登場する特別なアイテムは、4型。“コンビニ”にちなんだPETボトル入りのTシャツとソックスをはじめ、ビニール傘、シャワーサンダルをラインアップする。“コンビニ”にちなんだPETボトル入りのTシャツ(9,000円)©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックス(3,300円)©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックスディテール©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックスディテール©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックスディテール©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.ビニール傘(1,700円) ©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.シャワーサンダル(4,000円) ©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.夏のストリートやリゾートで取り入れたいキャッチーな限定コレクションは、どれもTHE CONVENIらしいユーモアを感じられるデザインがポイント。フルアイテムそろえてスタイリングを楽しむもよし、一点投入でコーディネートのポイントにするもよし。毎回、完売必至のTHE CONVENIの限定コレクション。お目当のアイテムがある人は、お早めに!
2019年07月26日写真家であり、映画監督である蜷川実花がメガホンを取り、藤原竜也が主演している『Diner ダイナー 』。藤原演じる天才シェフ・ボンベロが支配する食堂に、ひょんなことから玉城ティナ演じる若い平凡な女性が紛れ込んでしまう。ボンベロは元殺し屋であり、彼の作る極上の料理を求めて、日々この食堂にはクセモノの殺し屋たちがやってくる。『さくらん』『ヘルタースケルター』と、これまでに女性を主人公とした作品を手がけてきた蜷川監督。今作では初めて男性を主人公とし、そのポジションを藤原が担うこととなった。藤原といえば、蜷川の父である、故・蜷川幸雄に俳優として見出された存在だ。今回実現したタッグに期待をかけている方も多いことだろう。そんなタッグの元に集った俳優陣も実に豪華だ。ヒロインの玉城のほか、窪田正孝、本郷奏多、土屋アンナ、真矢ミキ、奥田瑛二らが、クレイジーな殺し屋たちを振り切れたテンションで演じている。極彩色な世界観が魅力の“蜷川ワールド”に、彼らがどのように影響を及ぼしているのか注目だ。先述したように、蜷川が男性主人公の作品を手がけるのは今回が初。それだけでなく、アクションシーンやサスペンスにも、今回は挑んでいる。そんな本作を率いる主人公・ボンベロは、やはり藤原にしか演じられなかったものだと感じたと蜷川は言うが、とうの藤原も本作への想いは特別なようだ。「今ある自分を疑え」とかつて蜷川幸雄に言われた言葉を、今回改めて痛感したのだという。「役者としてもっとステップアップしたいと思わせてくれる特別な作品」だと藤原が語る『Diner ダイナー 』。今秋公開の『人間失格 太宰治と3人の女たち』にも期待が集まる蜷川作品で、どんな新しい姿を見せてくれるのか。そして、クセモノの殺し屋たちに扮する俳優陣は、どんな“狂宴”を繰り広げているのだろうか。あなたの目で、確かめて欲しい。『Diner ダイナー 』公開中
2019年07月05日女優の鈴木梨央(14)が3日、横浜スタジアムで行われた横浜DeNAベイスターズと大塚製薬が、神奈川県と連携した熱中症対策の啓発活動『熱中症対策Day supported by ポカリスエット アイススラリー』の始球式イベントに登場した。気温28.0度以上の日は特に注意が必要であること呼びかけるために、背番号「28.0」でマウンドに上がった鈴木は、大きく振りかぶって投球もノーバウンド投球とはならず。投球後の囲み取材では、思った以上に緊張しなかったと言い、投球の点数を問われると「75点。練習の時よりも飛んだので」と満足そうに振り返った。また普段は左利きだと言う鈴木は、投げてみたら違和感があったため、急遽右投げになったと明かし報道陣を驚かせた。運動神経はあまり良くないと話し「ハンドボール投げも9メートルとかしかいかない」と苦笑いを浮かべたが「また機会があればやってみたい」と目を輝かせていた。同イベントは昨年猛暑の影響もあり、神奈川県では、5月から9月における熱中症による救急搬送人員数の累計は4,710人と、一昨年同期間の2,157人と比べると倍以上に増加(総務省調べ)したことを受けて実施された。鈴木は、熱中症は競技者だけでなくスポーツ観戦者においても注意が必要であることを、訴えかけていた。
2019年07月04日モダンスイマーズの蓬莱竜太が作演出を担い、藤原竜也と鈴木亮平がダブル主演を務める新作舞台『渦が森団地の眠れない子たち』。そこでビジュアル撮影中の藤原と鈴木を直撃、現在の心境を聞いた。【チケット情報はこちら】骨太な人間ドラマを、笑いとリアリティのある会話で紡ぎ出してきた蓬莱。その魅力について、「お客さんに対していろいろな変化球を投げてくるんですけど、訴えかけてくるメッセージはとても強い。物語のつくり方が非常に優れている作家さんだと思います」と藤原。また鈴木は、「セリフがとにかくうまいですよね。伝えたいことをはっきり見せるのではなく、その一歩手前、想像の余地は残しつつもしっかりと伝わる。そのバランス感覚が素晴らしいと思います」と絶賛する。藤原は2013年に蓬莱が書き下ろした『木の上の軍隊』に出演。それを機に親交を深め、今回の企画が実現したという。今回蓬莱から提案されたのは、“団地の王座を争う少年ふたりの物語”。小学生役だと聞かされたふたりは…。「特に違和感はありませんでしたね。皆さんは僕の体の大きさや顔の老け方が気になるでしょうけど、僕からは見えませんから(笑)」と鈴木。そんな鈴木を見つつ、「こんな小学生いたよね」と笑う藤原。だが「たぶん蓬莱さんは、竜也くんを見てこの設定を思いついたんだと思いますよ。だってここまで童心を持ち続けている人ってなかなかいないですから」と鈴木も笑う。内容としては、蓬莱いわく「団地の子供たちのスペクタクルものになる」と。そんな本作の主軸となる子供たちについて、藤原は蓬莱にこんなことを言われたと明かす。「“すごく力のある俳優に直接声をかけて集めるから。きっと彼らにとってもビッグチャンスになるだろうし、いい芝居をしてのし上がるための土台を僕はつくるんだ”って。それって企画として本当に面白いと思いますし、僕らにもいい化学反応が起きると思います」。さらに10年ぶりの共演となる藤原と鈴木が、いかなる化学反応を見せてくれるかも楽しみのひとつだ。「僕と藤原くんはキャリアが全然違いますから。こうしてふたりで並んでやらせてもらえるということで、自分の成長を見せられたらなと。そして竜也くんを受け止める、キャッチャー的な存在でいい仕事ができればと思っています」と鈴木。藤原も「10年ぶりの共演でがっちり組ませてもらえるということで、亮平の存在は本当に頼もしいです」と久々の顔合わせに期待を寄せていた。取材・文:野上瑠美子
2019年06月21日●脚本を読んで「自分との共通点」を探す理由2006年のデビュー以来、「鱗(うろこ)」「アイ」など数々の名曲を世に送り出してきたシンガーソングライター・秦基博。2014年にはアニメ映画『STAND BY ME ドラえもん』(14)の主題歌として書き下ろした「ひまわりの約束」が大ヒットを記録し、その後も『あん』(15)、『天空の蜂』(15)、『聖の青春』(16)など多数の映画主題歌を担当。また、アーティストへの楽曲提供のほか、近年では作詞・作曲・アレンジまですべてをプロデュースした作品も増えている。そんな秦が、新境地に挑んだ。小松菜奈と門脇麦のダブル主演映画『さよならくちびる』(5月31日公開)で、2人の劇中デュオ・ハルレオが歌う主題歌「さよならくちびる」を作詞・作曲・プロデュースした。「『ハルレオが作った作品として歌われる楽曲』の提供」は、どのような流れで進められたのか。そして、プロデュースという作業は、秦の音楽活動においてどのような意味を持つのか。○■アーティストへの楽曲提供との違い――完成披露試写会に出席されていかがでしたか?普段なかなかない立ち位置での参加で、不思議な感覚でした(笑)。自分が主題歌を担当した作品の完成披露試写会に登壇したことはありましたが、今回は提供曲で、しかもそこにサプライズゲストとして登場するという……。みなさん、喜んでくださっていたらいいのですが(笑)。――完成した映画を観ても、そのような“不思議”な気持ちに?普段の提供曲であれば「秦基博が作る曲」でいいのですが、今回は「ハルレオが作る曲」「ハルレオが歌う曲」。自分から出てくる言葉というよりは、劇中で曲を書く役割のハルから出てくる言葉やメロディーを意識する必要がありました。もちろん、自分の「音楽的な感覚」も入ってしまうのですが、聴いてくださる方が「ハルから生まれた」と感じられるような曲作りができたらいいなと思いました。――主題歌の制作やアーティストへの楽曲提供と比較して、今回のようなプロデュースにはどのような違いがあるのでしょうか。「“ハルレオが作った曲”を作る」という出発点がまず違いますね。僕がプロデュースさせていただいたのは、エンドロールに流れる「さよならくちびる」。様々なことを経た上で流れる曲でもあるので、映画の最後に流れる時にはどういうアレンジがいいのか、どういう歌が相応しいのか、そんなことをイメージしながら臨みました。――なるほど。主題歌を担当する場合は、やっぱり脚本を読むことから始めるんですか?そうですね。それで映画が伝えようとしているメッセージと、自分との共通点を探します。自分だったら、それをどういう風に表現するのかなとか。そうすると、個人的な感覚が入っていることもあって、同じテーマでも映画が伝えようとしていることと少し違うものになるんですよね。でも、それが「広がり」になると思うんです。自分が歌う曲の時はそうやって「自分」というフィルターを通しますが、今回は映画の中のハルとレオが世の中をどのように見ていて、そこから何を切り取って歌にするのかという「想像」が必要でした。――しかも、普段から歌っている方々ではないので、「想像」も難しそうですね。歌声のイメージは、サンプルとなる歌唱映像を早い段階でいただいていたので、それをもとに構築していきました。あとはハルレオのキャラクターを想像しながら歌詞を書きましたね。曲の方は、お二人が映画に向けてギターを始められるということだったので、なるべく難しくない、シンプルなコードになるようにということも意識しながら作りました。――YouTubeでMVが公開されましたが、コメント欄はご覧になりましたか?いえ、まだです。――歌声を褒める声以外にも、「秦さんありがとう」という感謝のメッセージも書き込まれていました。ははは(笑)。――レコーディングを終えた2人の歌声は、先程の「想像」を超えたり、「広がり」に繋がったりはしましたか?もちろん、イメージ以上の歌だったと思いますし、初めて実際に2人が歌った「さよならくちびる」を聴いた時に、「これでやっと曲が完成したな」と思いました。●ソロの原動力は「自分のやりたいこと」――レコーディングは別々だったそうですね。そうですね。門脇さんは以前から歌われていたということもあると思いますが、ご自身のペースで歌われていて、特別何かを導く必要がなかったので、自然とのびのび歌ってもらえればいいかなと。あとは、歌い方の細かいニュアンスを伝えたぐらいで、すごく自然体なレコーディングだった印象です。小松さんはすごく緊張されていました。初めて出演作で歌うということで、そのレコーディングに楽曲を作った人間がいるのも嫌だろうなと思いましたが(笑)。でも、すごく真摯にというか、歌に対して真っ直ぐに向き合っていらっしゃったので、レオとしての良い表現と声が録れればいいなと思って、できるだけリラックスして歌ってもらえるように努めました。やっぱり、歌はメンタルがすごく表れてしまうので。落ち込んでいると、落ち込んだ歌になってしまう。だからこそ、小松さんには豊かな情感の中で歌ってほしいなと思っていました。――秦さんご自身の経験則ですか?そうですね。「さよならくちびる」は、切ない曲ですが、歌うことに対して前向きであるかどうかは大切な気がしたので。それでも緊張はされてましたが、こちらの要求に対して素直に反応して返してくれていましたし、とにかく一生懸命、何度も歌ってくださいました。――初プロデュースは、2017年に上白石萌音さんがリリースした「告白」。他のアーティストの楽曲プロデュースも数々手掛けられていますが、そこからの経験が今回にも活かされていますか?どうですかね。それ以前からもずっと自分をプロデュースしていたんだと思うんですよね。「自分がどういう歌を歌いたいか」「何を作りたいか」というところから始まって、「どういう歌を歌うべきか」「どのように聴いてほしいか」「どういうふうに表現するのか」、詞と曲を作ったら、それを「どう歌うのか」。そういうことを自分自身でやってきたことがプロデュースにつながっているんだと思います。――対象が自分でも、第三者でも根本は同じだと。そうですね。自分が作った詞と曲に対して歌い手からどういう反応が起こるのか。自分が歌う時はそれを自分の中でやるわけですが、他の方が歌う時は、作り手である自分の中にあるイメージと歌い手の方が持っているイメージを擦り合わせながら着地点を探していくイメージです。――2006年にメジャーデビューされて、それはどのあたりで確立されたんですか?デビューして5年ぐらいですかね。アルバムを3枚作ったあたりで、自分のセルフプロデュース観がしっくりくるようになりました。それまでは、自分のスタイルとやりたいことをどうやって音に落とし込んでいくのか、トライアンドエラーを繰り返して。それから、たくさんのサウンドプロデューサーの方とお仕事させていただいたんですよね。ありがたいことにすごい方たちとばかりやらせてもらったので、知らず知らずのうちに一流の方々のプロデュースのやり方をすぐ近くで学ばせていただいていたんだと思います。○■バンドやユニットで「自分はどうなるんだろう」――アーティストブック『新しい歌』(09・USEN)には、デビューして間もなく、ソロの大変さを痛感したことが書かれていました。自由ではあるものの、楽曲には様々な立場の方が関わっているため、コミュニケーションで左右される不自由さがある。ハルレオが解散をゴールとしてライブツアーを組んだように、2人以上で音楽活動をすると引退の前に「解散」という1つの選択肢がありますが、例えば誰かと組もうと思ったことはないんですか?時々ふと思うことはありますよ(笑)。バンドを組んだらどうなるんだろうとか、ユニットだったら自分はどうなるんだろうとか。想像してみるんですけど、どう考えても無理だろうなと。やっぱり、自分のしたいようにしかできないんじゃないかなと思います。バンドをやっている人たちへの憧れはあるんです。一人でやっている限り、自分の中での正解がそのまま正解なんですよね。やりたいと思ったことをやればいい。それがメンバーの数だけある状態で形にしていくとなると、やっぱりそれは難しいだろうなと思っちゃうんですよね。でも、それができる状態にあるメンバーと巡り会えていることはすごく羨ましいなと思います。まぁ、ないものねだりかもしれませんが。――「自分のやりたいこと」がソロアーティストとしての原動力になっているとなると、「やりたいこと」は常にあるわけですか? 秦さんの曲を聴いている人の中には、やりたいことが見つからなかったり、迷いがあったりする方もいると思います。いつもあるわけではないと思います。曲を書くこと・作ることとライブ、その両輪で回っているような気がするんですよね。曲を作ればライブをしたくなるし、ライブをすればまた曲が作りたくなる。そうやって新たなやりたいことができてきて、それを繰り返している感じです。●「結局自分の音楽に還元される」――2017年にデビュー10周年を記念してベストアルバムをリリースし、自身初となる全国アリーナツアーを開催されました。節目を迎えてから2年半ほど経過しましたが、今はどのようなモチベーション、状態なんですか?自分が今何を歌いたいのか、どんな音楽を作りたいのかということを掘り下げていくのは結局変わらないんですけど、「仕事」になってから10年以上経って、でももともとはただ「楽しくて」始めたことでしかない。今もそれは変わらないんですけど、音楽の楽しさはたくさんあると思うので、自分の表現欲求と、音楽の楽しさをとことん楽しみたいと思いながらやっています。――ハルレオの楽曲プロデュースも、そうした楽しみの一環ですか?そうですね。例えばハルとレオという女の子がいて、「彼女たちが歌うとしたらどのような世界なんだろう」とか想像するのは、一人の世界でやっている普段の自分とは違う瞬間で。以前にもストレイテナーのみなさんとのコラボでホリエアツシさんと一緒に曲を作ったんですが(2017年ストレイテナー×秦基博「灯り」)、そういうこともその一環で、自分のやり方とは違うものから刺激を受けることが結局自分の音楽に還元されるような気がします。――アーティストの音楽性は、周囲の環境や出会いによって刺激を受け、変化していく。もちろんそれはあると思います。それは音楽だけではない気がしていて、単純に誰かと話すこととか、映画や小説とか。そういう身の回りで起きたことや感じたことによって変化した自分が作る音楽もおのずと変わっていくと思うので。――アナログレコード専門の自主レーベルとして2018年に立ち上げた「HOBBYLESS RECORDS」は、公式サイトによると「趣味らしい趣味を持たない秦が、“無趣味だけど、唯一、音楽だけは自分がのめり込めるもの”という意味」を込めて命名されたそうですね。音楽がもともと好きで趣味みたいなものだったんですが、仕事になっちゃったので、「趣味は音楽です」と言いづらくなっているだけで(笑)。基本的には、音楽が趣味なんですよ。好きなものだし、楽しいもの。――取材で「趣味は何ですか?」と聞かれると困ってしまうそうですが、さすがに最近は聞かれなくなりましたよね?(笑)。いや、めちゃくちゃ聞かれますよ(笑)。――引き続き困っているわけですね。そうですね。それで、質問した方をもっと困らせています(笑)。――(笑)。ちなみに、「音楽への還元」という話がありましたが、何か意識的にやっていることはありますか?うーん……先程の刺激を受けるものとも共通しますが、ごく自然に誰かと話したことだったり、音楽や映画、本に出会ったり。マンガも好きなので、マンガだったり。「音楽の種はどこにあるのか?」と自ら探すことはあまりないような気がします。いろんな曲を聴いたりもしますが、単純に音楽を聴いて楽しむという方が強いですかね。――アーティストブック『新しい歌』(09)には小学校、中学校時代のことも書いてありましたね。その頃から変わってない?その頃と比べると、より音楽の魅力を知ることができたと思います。デビューしてからなおさら、いろいろな音楽を聴きたいなとか、もちろん自分の好きな傾向はありますが、やっぱり歌が好きなんですよね。歌声が好きだなと思う音楽に惹かれます。――では、ハルレオの声はいかがでしたか?ハルレオの声はとても好きな声です。■プロフィール秦基博1980年10月11日に宮城県に生まれ、横浜で育つ。2006年、1stシングル「シンクロ」でデビューし、「鋼と硝子でできた声」と称される歌声で注目を集める。「鱗(うろこ)」「アイ」などのロングヒットを飛ばす一方、全国各地の様々な会場で多彩なライブ活動を展開。数々の映画主題歌のほか、TV番組のテーマ、CMソング等も多数手掛ける。2017年には初のオールタイム・ベストアルバム「All Time Best ハタモトヒロ」とデビュー10周年を記念して開催した横浜スタジアムでのライブ映像「LIVE AT YOKOHAMA STADIUM -10th Anniversary -」が共に自身初のウィークリーチャート1位を獲得。2019年10月20日には故郷・宮崎県日南市で野外ライブイベント「日南市合併10周年記念 “HATA EXPO” in 飫肥城下町」の開催が決定している。
2019年06月09日劇団「地点」の演出家・三浦基が、来年、ロシア・サンクトペテルブルクの国立劇場「ボリショイ・ドラマ劇場」の依頼を受け、ドストエフスキー作『罪と罰』を演出することが発表された。先駆けて今月5月より、ロシアの劇作家チェーホフの紀行文と短編小説をコラージュした『シベリアへ!シベリアへ!シベリアへ!』と、チェーホフの人気戯曲『三人姉妹』の2本をKAAT 神奈川芸術劇場で上演、その会見が行われた。【チケット情報はこちら】5月27日(月)に初日を控える『シベリアへ!~』は、KAATが2011年の開館当初より地点と共同制作を続けてきた最新作にあたる。1890年にチェーホフが旅した、流刑地だったサハリン島までの道のり。未開の地だったシベリアを横断し、命の危険が伴うなか9か月にも及ぶ長旅を断行した。家族や友人達も驚いたチェーホフの意欲的な旅路について、三浦は「他者と出会うバイタリティが現代の閉塞感を打ち破るエネルギーになれば」と語った。三浦はこれまでチェーホフ戯曲を継続的に上演。本作の舞台化にあたっては、複数名のロシア文学専門家が創作に携わっている。三浦は「やっぱりチェーホフは良い」と改めて言葉にした。会見にはKAAT神奈川芸術劇場の館長・眞野純も登壇、「『罪と罰』の成功のために『シベリアへ!~』が良い布石となることを願っております。ロシアとの交流がうまれる環境をつくっていきたい」と述べた。上演は5月27日(月)から6月2日(日)・7月13日(土)から16日(火)まで。また、7月4日(木)に初日をむかえる『三人姉妹』は、2015年に上演し好評を博した公演の再演となる。そして、新たに発表された『罪と罰』の制作。ロシアの国立劇場が日本人演出家によるレパートリー作品を創作・プログラムするのは、2004年以来だ。キャスティングは今年6月に現地へ行き、オーディションワークショップを実施する。「日本ではなかなか起用できない人数」とのことで、大規模な作品となりそうだ。「(ロシアの俳優は)日本人の身体感覚と全然違う。基本はストレートプレイのリアリズム。それをぶちこわさないと」。上演は2020年6月に同劇場で行うが、先駆けて2~3月に原型となる地点版の公演を、横浜・京都で上演する。これまでロシア作家の作品上演に力を注いできた三浦。「チェーホフとドフトエフスキーの関係において、ドフトエフスキーを読むこと、眺めることはライフワークとしてきた」と述べ、今回の両作家作品に挑む意欲を見せた。「シベリアへ!シベリアへ!シベリアへ!」「三人姉妹」、両公演ともにチケット発売中。取材・文・撮影:河野桃子
2019年05月24日メンズ アーティスティック ディレクター、キム・ジョーンズ(Kim Jones)よる、ディオール(DIOR)のプレフォール 2019 コレクションから、空山基とのコラボレーション限定アイテムが発売される。東京のテレコムセンタービル内で行われたショーでお披露目となった、空山基とのコラボ。会場の中央ステージには、空山基の巨大なメタリックの女性型ロボットフィギュアが出現し、レーザービームが放たれるスペクタクルショーは、新たな伝説として刻まれた。キム・ジョーンズは、空山基にディオール ロゴの再解釈を依頼。Tシャツやスエットシャツ、ニットにデザインされている。ムッシュ ディオールと日本への愛にオマージュを捧げた桜の花びらは、様々なアイテムに散りばめられた。一方で空山のシグネチャーアイコンでもあるダイナソーロボットは、カードホルダーやポシェット、バンダナ、「B23」スニーカー、真鍮製のネックレスとしてプレフォール 2019 コレクションのキーアイテムとして存在感を放つ。
2019年04月25日女優の藤原紀香が23日、都内で行われたぐるなび「接待の手土産」セレクション2019 特選30 発表会に出席した。ぐるなびが運営するサイト「接待の手土産-秘書が選んだ至極の一品-」は、のべ1,000人以上の現役秘書の目利きにより厳選された手土産『こちら秘書室公認"接待の手土産"セレクション2019』の特選30品を発表。その表彰式がここ日行われ、特別ゲストの藤原紀香が登壇して秘書に紹介されたスイーツなどを食して舌鼓を打った。イベント中には実際にスマートフォンで同サイトを閲覧し、5月に引っ越しする友人の引越し祝いとして"ミガキイチゴ・ムスー"を選んだ藤原。「これイイですよね。彼女は苺も大好きだし、苺のスパークリングワインなんて初めてですよ。これは喜ぶと思います」と笑顔を見せ、「これってどんどん更新されるんですよね? 本当にこういうサイトを待っていました!」と感想を語った。さらに「色々と美味しいものをメモしたり切り抜いたりしていましたが限界もあったので、このサイトだと選択の幅が広がります。選べるカテゴリーがあるし、自分が探しているところにたどり着けるので、考えられているサイトだと思いましたね」と満足した様子だった。残り1週間となった平成の時代については、「最高ですよ。最高だし、昭和と平成を生きてきて、もうやり残したことはありません。昭和に生まれてきた人間ですが、半分以上平成にお世話になりました」としんみりと振り返り、「令和の時代は色んなことが起こるだろうし、そういったことを全て楽しみながら令和を生きていきたいと思います。良いことも悪いこともあるだろうし、それも人生だと思って受け入れたいですね」と語った。また、「令和に期待することは?」と報道陣に質問される「期待はしない! 本当に日々健康にそして笑顔で生きられればいいなと思います」と前向きだった。
2019年04月24日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日ブルガリ(BVLGARI)が、クリエイティブディレクター・藤原ヒロシとコラボレーションしたカプセルコレクションを販売する。メンズアイテムや、ユニセックスでも使用できそうなアイテムの他、藤原ヒロシが初めて手掛けるウィメンズアイテムも登場。今回のカプセルコレクションでは、藤原ヒロシが、同ブランドの不朽のアイコンである「セルペンティ(イタリア語で蛇の意)」をモチーフにデザインを手掛け、素材選びや、ロゴの配置、形といったさまざまな要素で、今までにないクリエイティブな領域へと昇華させたバッグを始め、バンダナ、ブレスレットといったアイテムを展開する。左から、「セルペンティ」バッグ(26万円)、「セルペンティ」バッグ(31万円)バッグは、クラシカルな「フォーエバー」、トップハンドル付きの「クロスボディバッグ」、そして「ダイヤモンド ブラスト」の3型がラインアップ。 ブラックとホワイトのカーフやナッパレザーに加え、同ブランド初となるデニム素材を採用。デニムにラグジュアリーなパーツという相対する組み合わせで、常識にとらわれずに挑戦し続けるブランドの姿勢を体現した。また、「セルペンティ」コレクションのトレードマークとも言える、蛇をモチーフにしたクロージャーには、藤原ヒロシ率いるフラグメント(FRAGMENT)のシグネチャーである稲妻ロゴが施されている。「セルペンティ」(25万円)「フォーエバー」と「ダイヤモンド ブラスト」には、フロントに「BVLGARI」の文字、バッグに「FRGMT」の文字を大胆に配置しており、遊び心溢れるデザインにも注目だ。左から、「トートバッグ」(16万5,000円)、「トートバッグ」(18万円)アイコニックな「ブルガリ・ブルガリ」 コレクションの円形モチーフを彷彿させるエンブレムが印象的な「BBフラグメント」も展開される。実用的でベーシックながらも、さりげなくエッジを効かせたデザインの「BBフラグメント」。ヌードクォーツとブラックの2色の柔らかなレザーを使用した、トートバッグや、スモールレザーグッズなどがラインアップする。取り扱いは、6月5日より阪急うめだ本店及び阪急メンズ東京のポップアップストアにて先行販売。一部のブルガリ オンラインショップ限定品は、6月12日からの販売となっている。
2019年04月03日藤原ヒロシ率いるフラグメント(FRAGMENT)とポケモン(Pokémon)による合同プロジェクト「サンダーボルト プロジェクト(THUNDERBOLT PROJECT)」が再び始動。ドーバー ストリート マーケット全店にて発売することが決まった。2019年4月6日(土)には、東京のドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)にて先行発売を行う。サンダーボルト プロジェクトとは?サンダーボルト プロジェクトは、2018年秋にスタートしたプロジェクトだ。ピカチュウのイラストを配したフーディトップスや「FRGMT」ロゴ入りのキャップなどのアイテムを展開。東京ではAmazon Fashion Week TOKYO期間中に渋谷ヒカリエで初展示され、その後、藤原ヒロシが手掛ける銀座ソニーパーク内のショップ「THE CONVENI」期間限定ショップなどで販売が行われた。サンダーボルト プロジェクト第2弾ラインナップそんな人気プロジェクトが再び始動。今回は、ドーバー ストリート マーケット全店で新商品を発売する。フーディフーディは、ブラックカラーに染まったピカチュウやコイルをモチーフにしたデザインがラインナップ。ボディのカラーは、ブラック・ホワイトの2色での展開だ。前回登場した「FRGMT」ロゴフーディは、全面はモノトーンカラーで、バックスタイルはイエローでアクセントカラーを加えたデザインで展開される。TシャツTシャツは、メンズモデル(大人用)の新デザインとしてイーブイが登場。第1弾ではキッズアイテムに起用されていたイーブイが、モノトーンカラーの大人っぽいデザインで提案される。もちろん、人気のピカチュウデザインも。「サンダーボルト プロジェクト」のロゴに起用されている、横を向いて走るピカチュウが、目や口などの表情が露わになった形で新モチーフとして使用されている。フーディ同様、Tシャツも各モデルブラック・ホワイトの2色がラインナップする。“あのピカチュウのぬいぐるみ”がマスコットにまた、前回の「サンダーボルト プロジェクト」で話題になったピカチュウのぬいぐるみ。ニューヨークで開催されたハイプフェストやTHE CONVENIの期間限定ショップで展示されたアイコニックなピースをモチーフにした「サンダーボルト プロジェクト」オリジナルのピカチュウマスコットを全世界で初めて販売する。そのほか、ドーバー ストリート マーケット限定アイテムのTシャツ、フーディが発売予定だ。ドーバー ストリート マーケット銀座店での店頭販売のほか、4月6日(土)11:00より、ドーバー ストリート マーケット ギンザ ホームページでも商品販売を行う予定だ。【詳細】サンダーボルト プロジェクト取り扱い店舗:ドーバー ストリート マーケット全店・フーディ 15,000円+税カラー:黒、白メンズサイズ:S、M、L、XL・Tシャツ 6,000円+税カラー:黒、白メンズサイズ:S、M、L、XL・マスコット 4,000円+税※ピカチュウのぬいぐるみは非売品。先行発売日:2019年4月6日(土) 11:00~20:00※ウェブ抽選発売。4月3日(水)18:00~抽選応募画面がドーバー ストリート マーケット ギンザホームページにて公開。HP:・ドーバー ストリート マーケット ギンザ住所:東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館※2019年4月6日(土)11:00~ドーバー ストリート マーケット ギンザホームページでも商品販売を行う予定。※ピカチュウマスコットは、ドーバー ストリート マーケット限定商品ではない。※Tシャツ、フーディの取り扱い商品は、ドーバー ストリート マーケット各店舗によって異なる。商品発売元:株式会社ジュン■「サンダーボルト プロジェクト」について藤原ヒロシ率いる「FRAGMENT」とポケモンの合同プロジェクトとして昨年10月に始動。国内外を問わず、様々なコンセプトでオリジナル商品を展開。「HYPEFEST」「AmazonFashionWeekTokyo」でのプレゼンテーション、その後銀座「THE CONVENI」で開催された国内初のPOP UPは業界でも大きな話題に。2019年も様々なサプライズを展開予定。インスタグラム:
2019年04月01日フランク・ワイルドホーンといえば、ミュージカルを中心に世界的に注目を集める作曲家。その彼の実生活の伴侶でもある和央ようかが、この3月、彼の人気ナンバーを日米韓のトップ歌手と共にステージで魅せる。【チケット情報はこちら】「フランクも私もアメリカに住んでいますけど、日本でこのようなコンサートをお届けできることに大きな意味を感じています」韓国からはオク・ジュヒョン、日本からは城田優、アメリカからはコンスタンティン・マルーリスが登場。和央はジュヒョン、城田とデュエット曲も披露する。「素晴らしい歌手の方たちばかりですから、今からとても楽しみです。もう本当に全員、ホンモノ。そのホンモノたちの中でどう自分が存在できるのか、ですね。フランクはニューヨークから最強のバンドを連れてきますし、最高の世界観が広がることと思います。そこはもうノー・クエスチョンに素晴らしいはずです。私はせめて、その場にふさわしい人間でありたいと願っているところです」公演前の2月には、宝塚の『ベルサイユのばら45』に出演。双方のステージに機能する声を準備するなど、備えに怠りはなかった。「宝塚の方は男役ですから、かなりキーが低い。それはフランクの曲想とずいぶん違いますから、高い方の曲も歌えるように気をつけていました。フランクの『ドラキュラ』は低い方もありつつ高いところも出すので、そのあたりを真ん中に持ってきて調整しました」今回のステージでは、夫が彼女のために書き下ろした新曲も用意される。「新曲についてはポップスを意識した曲になっていますが、まだキーもちゃんと決まっていません。本番ではどうなるのか。私はあまり器用な方ではありません。とりあえず目の前のことをひとつずつ、明日のことをまず頑張ろうと生きてきた人間です。お客様に少しでもいいものをお届けできるよう、私なりに調整して頑張りたいと思っています。お楽しみいただければ幸いです。ご期待ください」公演は3月26日(火)・27日(水)いずれも19時から、東京・Bunkamura オーチャードホールにて。取材・文:賀来タクト
2019年03月08日