俳優の高杉真宙、女優の奈緒が30日、東京・有楽町のコニカミノルタプラネタリア TOKYOで行われたコニカミノルタプラネタリウム『流星たちの物語』公開記念 プレス発表会に出席した。昨年12月19日のオープンから1周年を迎えた「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」は、新作『流星たちの物語』を制作。離れ離れになってしまった2つの流星の"かけら"たちが運命に導かれ、長い年月の後に地球と深海で再会するというファンタジック・ラブストーリーで、CGアニメーションで描かれる壮大な宇宙空間や深海、そして海の生物たち、ドーム映像と音楽に包まれるプラネタリウム作品となっている。本作で声を担当した高杉真宙と奈緒がイベントに登場。すでに鑑賞したという高杉は「空間全体で包まれている感じがして、リラックスして見させていただきました。すごく楽しかったです」と感想を。奈緒も「すごく映像がキレイで、映像の中に自分がいるような感じで自分の声を忘れた楽しめました」と笑顔を見せた。また、流星のかけらを演じていることについて高杉は「最初に説明された時に石役かと思ってビックリしました(笑)」としつつ、「流星だからということを考えていた訳ではないので、戸惑いはありませんでした」と振り返り、奈緒は「最近何の役やりましたか? と言われて流星というのも(笑)」と苦笑いも「流星とは考えず、1人の男性と女性という気持ちでやりました」と語った。収録は通常のアフレコのように1人ずつ声を収録するのではなく、2人が同じ場所で掛け合いながら収録したという。その収録で初めて会った奈緒について高杉は「声がすごくキレイでマッチしていて、すっと入る気がしました。(現場で)ちゃんと言えなかったので、ここで言わなきゃと(笑)。僕は口下手なのでちゃんとはっきり言えなくて…」と告白し、これに奈緒は「(現場で)ちゃんと褒められたと思いますよ。現場でもお互いの声を褒めあっていました(笑)」とニッコリ。奈緒のコメントで思い出したのか、高杉は「収録のペースは2人だけの空間で緊張してました。僕は人見知りなので何て喋ればいいのかと。緊張の中、褒めあっていましたね(笑)」と照れ笑いを浮かべていた。
2020年01月31日松下奈緒主演、木村佳乃との共演でおくる“がん”をテーマにした新しい医療ドラマ「アライブがん専門医のカルテ」が1月9日から放送開始。木村さん演じる梶山薫の“秘密”に多くの視聴者から反応が集まっている。薬物療法を専門にがん治療に取り組む“腫瘍内科”は欧米に比べ日本ではまだ歴史が浅いが、全ての種類のがん患者の診療にあたり、複雑化したがん診療を適切に行うために必要とされている存在。本作は日本のドラマで初めて本格的に“腫瘍内科”にスポットを当てた新たな医療ドラマとなる。横浜みなと総合病院に勤務する腫瘍内科医の恩田心を松下さんが演じるほか、心の病院に転籍して来た消化器外科医の梶山薫を木村さんが演じ、2人が14年ぶりに共演。3か月前に事故で意識不明となっている心の夫・匠に中村俊介。薫の元上司・須藤進に田辺誠一。心の義父・京太郎に北大路欣也。そのほか清原翔、岡崎紗絵、藤井隆、木下ほうか、高畑淳子らも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。心は担当患者・高坂民代(高畑さん)にがん再発を告知した際、患者会のチラシを受け取り、夫・匠と同様意識しょうがいの患者の家族たちが集まる会に顔を出すが、他の患者たちの前向きすぎる姿を見て辛くなり、その場を立ち去る。帰ろうとすると自転車のタイヤがパンクしており、自転車を押して帰っていると車で通りかかった患者会のスタッフの女性に声をかけられ送ってもらうのだが、彼女とその後病院で再会。彼女は別の病院から転籍して来た消化器外科医の梶山薫だった…というのが1話のストーリー。その後2人は原発不明がんの患者の治療法を模索していくのだが、その患者役で出演した石野真子の“迫真”ぶりに注目が集まる。その後終盤で薫の“秘密”が明かされることに。心の自転車をパンクさせたのは薫の仕業で、わざと心に近づいていたことが明かされ、さらに薫と薫の上司の進が心の夫・匠の手術を担当しており、2人の手術ミスを思わせる回想シーンが流れると「突然サスペンスになった・・・?」「木村佳乃、薫先生の心先生への罪滅ぼしなのか」「罪滅ぼしのため?それとも違う目的?」と混乱した視聴者からのツイートがSNSに殺到し、ネットを騒然とさせている。(笠緒)
2020年01月10日1月2日に、藤原ヒロシがディレクションするセレクトショップ「ザ コンビニ(THE CONVENI)」から、ショッピングバスケット「THE CONVENI SHOPPING BASKET」が発売される。「THE CONVENI SHOPPING BASKET」(2,200円)「THE CONVENI」店頭でお買い物かごとして使用されているサイドにTHE CONVENIロゴをプリントしたショッピングバスケット。カラーは、店頭と同じブラックに加え、ホワイトの2色で展開される。部屋の収納として衣類や雑誌、小物をまとめたり、洗濯かごにしたりと多種多様に新しい年の暮らしに役立つアイテムとなりそうだ。
2020年01月02日来たる年末年始、帰省やパーティーへのお呼ばれ、お世話になった人へのご挨拶など、心踊るような楽しいイベントが盛りだくさん。一方で、手土産に何を持って行けばよいのか悩むところ。この冬、FASHION HEADLINE編集部が特に一押しするのは、ズバリ“甘くない手土産”! 手間暇かけず手軽に食べられるグロサリーやお酒は、老若男女問わず喜んでもらえ、パーティーの一品としてみんなで楽しむこともできます。今回は、編集部が実際に持っていきたい(持って行こうとしている)手土産をご紹介します! グロッサリー&スーベニア「イートリップソイル(eatrip soil)」の調味料あれこれ左「カレーのもと」(ふじわら)、右「薬膳十一包」(杉本薬局)表参道のジャイルにオープンしたグロッサリー&スーベニアショップ「イートリップソイル(eatrip soil)」で、おいしいもの好きのママの友達に贈る手土産を見つけました。手土産は、自分が欲しいものを贈る...をモットーに考えているので、おいしいものはつい自分用にも購入してしまいます。まずは、料理家の藤原奈緒さんが手掛ける瓶詰めの調味料「カレーのもと」。東小金井のお店でも購入できるようですがwebショップでは完売になっていることも多く、やっと購入することができました! この「カレーのもと」は、6人分のカレーを作ることができます。その他、ポテトやチキンの下味用にも使いたいな...と考えているところです。自宅で藤原奈緒さんのお料理を試せるなんて嬉しいですよねっ! そして、もう一つ。鎌倉にある漢方専門店「杉本薬局」の薬膳スープパックも一緒に購入しました。ショウガ、ハトムギ、朝鮮人参、ウコン、チンピ、ナツメ、シナモン、山椒、八角、クローブ、クコの実の和漢方11種がブレンドされたパックで、簡単に薬膳料理を楽しむことができます。価格も700円で、ちょっとした手土産に重宝しそう。薬膳鍋レシピ付きなので安心。骨つきの鶏肉を煮込んで、ニンニクと生姜でポカポカ鍋を作ろうと思います。(エディターS)チーズ専門店「アルパージュ(Alpage)」のチーズ左から時計回りに)「モン・ドールA.O.P.」「クリームチーズ ピーチ メルバ」「ミモレット エクストラ・ヴィエイユ(18ヶ月熟成)」おいしいお酒やごはんを楽しむ会へお呼ばれした時には、神楽坂にあるチーズ専門店「アルパージュ(Alpage)」でチーズを選んで買っていきます。「クリームチーズ ピーチ メルバ」は、クリームチーズにラズベリーといちごのソース、さらに桃の果肉が練りこまれたデザートチーズ。食事の後、まったりワインなど飲みながら過ごすのにぴったりです。秋から冬の季節限定の「モン・ドールA.O.P.」はスプーンですくって食べる、カスタードクリームのようにとろとろのチーズ。そのままでももちろん、パンやチーズをつけて食べてもGood。量り売りをしてくれる、好みをお話すとおすすめしてくれる、小分けにラッピングされたSale札のチーズでお試し買いできる、色んな点でつい、いつも手土産はアルパージュで選びがちです。(エディターI)斉吉「金のさんま」斉吉「金のさんま(6切入)」(1,000円)斉吉の「金のさんま」は、一度知ったら病みつきになること間違いなしの一品。製造開始から完成までは4日間。代々、長い時間をかけて継ぎ足されてきた「返したれ」と生姜で、骨まで柔らかかく炊き上げられた美味しすぎるお手軽おかずで、ごはんのお供としてはもちろん、お酒のお供にもGOOD! 調理せずにそのまま食べられるので、日々家事に仕事に忙しいお母さんのサポートにもなるし、残業続きで疲れていそうな友人へのちょっぴり贅沢おうちごはんの一品にも重宝しそうです。個人的に一押しの食べ方は、さんまを器に盛り付けたあとに、しらがネギと白ごまをトッピングして炊きたての白米と一緒に楽しむこと。さらに、すりおろした生姜を添えてもいいかもしれません! (エディターR)伴野酒造「Beau Michelle」伴野酒造「Beau Michelle」(500ml 1,000円)長野県でビートルズを流しながらお酒を醸す酒造、伴野酒造で作られた日本酒「ボー・ミッシェル(Beau Michelle)」。スタイリッシュな佇まいもさることながら、言われなければ日本酒と気づかないほど甘酸っぱくフルーティーな味わいは、まるで甘口ワインのよう。アルコール度数も9%と低アルコールなので、お酒に強くない人や日本酒を飲み慣れていない方でも一緒に楽しめます。和・洋どちらの料理にも合わせやすいので、様々なご馳走が並ぶ年末年始の食卓にもピッタリ! 新年のお祝いの1本として、また音楽好きの方への手土産にもオススメです。(エディターM)
2019年12月26日話題のドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)で、人の彼氏を横取りしたがる“尾野ちゃん”を怪演した奈緒(24)。劇中で口から噴射した緑の液体について聞くと、「あれはマウスウオッシュという設定。実際はお水に緑の着色料を混ぜたもので、現場でスタッフさんと壁打ちの練習をしてから、本番に臨みました(笑)」とはにかんだ。数々の奇行を見せた“尾野ちゃん”から一転、初主演映画『ハルカの陶』(11月30日より、ユーロスペースほかにて全国公開)で見せたのは、「備前焼」に恋した小山はるかのまっすぐな情熱だ。はるか(奈緒)は、OLを辞めて陶芸家の修(平山浩行)に弟子入り。衝突しながらも心の交流を深めてゆくーー。「初主演という喜びより、歴史ある備前焼をテーマにした作品に何も知らない私が主演で大丈夫?という不安な気持ちでした」撮影前の1カ月間、土練りやろくろ回しを経験したことで備前焼の虜に。プライベートでも、イラストやウクレレ、プロレス観戦と多趣味なだけに、一度打ち込むと情熱も人一倍強い。劇中ではるかが備前焼に注ぐまなざしを見れば、その様子は一目瞭然であろう。「私自身、興味が湧いたことに対しては、ものすごく影響を受けやすい。それがはるかのまなざしにも出ているんだと思います。でも、自分のなかから湧き出した感情は絶対、嘘にはならないので」
2019年12月02日ドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)で、人の彼氏を横取りしたがる“尾野ちゃん”を怪演した奈緒(24)。劇中で口から噴射した緑の液体も話題になった。「あれはマウスウオッシュという設定。実際はお水に緑の着色料を混ぜたもので、現場でスタッフさんと壁打ちの練習をしてから、本番に臨みました(笑)」(奈緒・以下同)数々の奇行を見せた“尾野ちゃん”から一転、初主演映画『ハルカの陶』(11月30日より、ユーロスペースほかにて全国公開)で見せたのは、「備前焼」に恋した小山はるかのまっすぐな情熱だ。はるか(奈緒)は、OLを辞めて陶芸家の修(平山浩行)に弟子入り。衝突しながらも心の交流を深めてゆくーー。はるかの生き方には、彼女自身の生き方と重なるところがある。「はるかの心境は、私がお芝居に出合ったときとすごく近い気がしました。私には多分ドラマチックなことは起きず、結婚して子どもを産んで……という将来を思い描いていたので、女優のお仕事と出合えたことでものすごく人生が変わりました。本当は25歳くらいで結婚するつもりが、いまだにしていないですし(笑)」人間国宝を演じた、笹野高史との初共演も貴重な出会いであった。「笹野さんは私にとって、この映画の“お守り”のような存在。最初の5日間で現場の空気をきゅっと締めてくださいました。笹野さんの案で面白くなったシーンばかり。帰り際に『あとは若い者に託したよ』と握手してくださり、その言葉を胸に撮影を続けました」一言一言を誠実につむぐ人柄は、きっと現場でも愛されるだろう。「全編岡山ロケで、寒い時季の撮影は大変なことも多かったのですが、地元の方が毎日炊き出しに来てくださって。『奈緒さんの初主演が備前焼の映画でうれしい』と喜んでいただけて、この映画が初主演で本当によかったと思います」彼女のまなざしはいま、「演じること」への恋心で輝いていた。
2019年12月02日奈緒撮影/高梨俊浩「尾野ちゃんって呼ばれることが増えました。6歳くらいの女の子からお手紙をもらったんですが、奈緒さんへではなく“尾野さんへ”って書いてあったり(笑)。でも、私自身が尾野ちゃんの奇行に対してファンになっていきましたし、“次はどんなことするんだろう”ってワクワクしながら、楽しんで演じていましたね」■ちょっと無鉄砲なところがあるから心配ドラマ『あなたの番です』では、ストーカー気質のヤバイ女・尾野ちゃんの怪演ぶりが話題に。現在は『まだ結婚できない男』に出演するなど今年、一気にブレイクした女優の奈緒。岡山県備前市を舞台にした最新作『ハルカの陶』では、陶芸に魅せられたヒロインの小山はるか役に挑戦。映画は初主演となる。「東京でやりたいことが見つからなかったはるかちゃんは、ある日、備前焼に魅了され仕事を辞めて岡山に行き、陶芸家の先生に弟子入りまでしちゃうんです。すごく強いし、まっすぐな女性だなって思いながら演じきりました」奈緒自身はこんな性格だそう。「家族とか近い存在の人たちには、のんびりしているように見えるけど、決めたら言うことを聞かないし、ちょっと無鉄砲なところがあるから心配って言われます。それと、何にでも興味があるよねって。確かに小学校のときから、“興味・関心・意欲・態度”は、いつも5でした(笑)」ちなみに今の興味は?「炊き込みご飯(笑)。いつも季節ごとに“何しようかな”って考えるんです。例えば、今年の夏だったら線香花火に興味がわいて、日本各地の職人さんが作ったものをまとめ買いして、友達と公園でその違いを見たりしました。日本の東西でも光り方が違ったりして、“これは東だな”とか言いながら比べたりして。なので、秋って考えたときに栗とかおいも、松茸とかいろいろ思い浮かんで、“あっ、全部炊き込みご飯に合うものだ”って気づき、いろいろ美味しいお店を調べています(笑)」■あっ私、これをやっていきたい芸能界には、子どものころから興味があった。「女優としてやっていこうと決めたのは大きくなってからなんですが、小さいときから働いてみたいという気持ちがあったんです。芸能界って年齢は関係ない仕事なので、いいなって思いながらテレビを見ていたんですが、親はずっと反対していて」そんなある日、地元の福岡でのスカウトをきっかけに芸能活動を始める。「“そんなにやりたいって言うんだったら、義務教育も終わって高校も入ったし、やってみなさい”って親も許してくれて、最初は習い事のような感じで始めたんです。そんな中、お芝居のレッスンを受けたときに、“あっ私、これをやっていきたい”って思って、その気持ちを親に伝えようとしたら涙が止まらなくなっちゃって。そういう気持ちになったの、初めてだったんです。それがきっかけですね、ちゃんとお芝居をやろうと思ったのは」そんな奈緒には憧れの女優がいる。「田中裕子さんです。『大阪物語』という映画を映画館で、しかも初めて立ち見で見たんです。もうお芝居が素敵で、こんな人になりたいなと思って、それから田中さんの作品をいろいろ見るようになりました。まだお会いできてないんです。どこかの現場でご一緒させていただける機会があったら幸せですね」■私、これが好きなんです!「17、18歳のときに、ココイチ(CoCo壱番屋)で初めてカレーを食べてから大好きに。それまでカレーに魅力を感じてなかったんです。家でカレーが出ると数日続くし。そのときのあまりの美味しさに感動して、食べ歩くようになりました。自宅でもスパイスからカレーを作ってますよ」『ハルカの陶』11月30日(土)ユーロスペースほか全国ロードショー配給:ブロードメディア・スタジオ(c)2019「備前焼映画」製作委員会●PROFILE●なお1995年2月10日生まれ。福岡県出身。連続テレビ小説『半分、青い。』、ドラマ『サバイバル・ウェディング』などに出演。『やめるときも、すこやかなるときも』(日本テレビ系)が2020年1月20日スタート。映画『スマホを落としただけなのに囚われの殺人鬼』が2月21日に公開されるなど出演作が多数控える
2019年11月30日藤原さくらが本日11月23日、京都磔磔で全国ツアー「藤原さくら Twilight Tour 2019」の京都公演を行う。今年は単身でのアメリカ滞在、舞台『偽義経冥界歌』での演技初挑戦など新しい試みが目立った藤原さくら。今後の新鮮な活動に注目が集まっている。その彼女がスタートさせた自身初のライブハウスツアーが「Twilight Tour 2019」だ。約1年ぶりの全国20都市をめぐるライブということで、東京・LIQUIDROOMで開催された初日はチケット完売の盛況を記録した。帯同するバンドメンバーはドラムス・須田洋次郎(ミツメ)、ギター・ayU tokiO(猪爪東風)、ベース・渡辺将人(COMEBACK MY DAUGHTERS)の3名。ツアーは本日の公演から、ちょうど後半戦に入る。新旧織り交ぜたセットリストとパフォーマンスに注目してほしい。■公演情報「藤原さくら Twilight Tour 2019」日時:11月23日(土・祝)開場16:30/開演17:00場所:京都・京都磔磔
2019年11月23日11月12日(火)今夜放送のトークバラエティ番組「グータンヌーボ2」では、奈緒と金澤美穂がロケゲストとして登場。番組MCの西野七瀬を含め、ドラマ「あなたの番です」の出演者3人が再会を果たす。本番組は、女優・長谷川京子、フリーアナウンサー・田中みな実、モデル・滝沢カレン、元「乃木坂46」の西野さんがMCを務める、深夜に放送中のガールズトークバラエティー。今夜は、“あな番”こと原田知世×田中圭主演の話題ドラマ「あなたの番です」で注目を集めた西野さん(黒島沙和役)、奈緒さん(尾野幹葉役)、金澤さん(シンイー役)の3人が登場。ロケ前、西野さんは「3人で会ってるときに喋り尽くしちゃってて、今日話すこと無いかもしれない」と心配するほど仲の良い3人。番組では、女優を始めたきっかけからトークは展開し、進学校に通っていたという奈緒さんは、ほかの生徒と違う進路を希望して苦労した際のエピソード、数々のオーディションを経験した金澤さんと奈緒さんが一風変わった朝ドラオーディションについて語る。さらに、「あなたの番です」で初めてのキスシーンを経験したという金澤さん。「(恋人役と)どうしてる?お茶とかして仲良くなったりする?」と金澤さんから質問されると、奈緒さんは「(恋人役の)プライベートを知らないようにする。結婚してて、お子さんがいて、SNSに上げている方もいるから見ないようにする。チラついちゃうから」と回答。また、西野さんは「(恋人役を)ちゃんと好きになったりする?」と若手女優2人に迫ったり、「TSUTAYAに行きたい!」「スーパーに行きたい!」など3人が理想のデートを語ったり、息の合った仲良しトークが展開される。「グータンヌーボ2」は毎週火曜日深夜0時25分~関西ローカルにて放送中。※毎週水曜日10時~Amazon Prime Video、カンテレドーガ、TVerほかにて配信予定(cinemacafe.net)
2019年11月12日女優の松下奈緒と俳優のディーン・フジオカが31日、都内で行われた映画『エンジェルサイン』(11月15日公開)の完成披露試写会に登壇した。本作は、世界108の国と地域から寄せられた「サイレントマンガオーディション」作品6888編の中から選び抜かれたアジア・ヨーロッパの受賞作品を実写化したもので、受賞5作品に、漫画家の北条司氏が描き下ろしたオリジナルの「プロローグ」、「エピローグ」を加えて構成された長編オムニバス映画。全編を通してセリフを用いず、映像と音楽のみでストーリーが展開していくため、言語や国境を超え、世界中の人が共感できる内容となっている。W主演を務める松下とディーンは、「プロローグ」と「エピローグ」のキャストとして出演し、松下はチェリストのアイカ、ディーンはピアニストのタカヤとして、若き音楽家として同じ夢を追いかける恋人を演じる。そんな本作への出演オファーがきた際の心境を尋ねられると、松下は「(これまで)言葉で皆さまに表現してきたつもりなので、じゃあ、何をすればいいのだろうか」と戸惑ったそうだが、「台本の代わりの北条先生の手書きの絵コンテをいただいて、絵を見て自分で感じて、そういう気持ちになってディーンさんとお芝居をするという、今までに経験したことのないことだったので新鮮でしたね」と目を輝かせると、ディーンは「あの絵コンテの完成度が高すぎたので、売ったらすごい高い値段がつきそうだよね」とジョークを言って会場の笑いを誘った。同じ質問に、ディーンは「セリフがついていないのに登場人物たちが何を求めて、どういう気持ちでそこにいるのかというのがすごく伝わってくるような脚本(絵コンテ)だったので、そういう意味では新鮮でしたね。こういう演技のお仕事の仕方もあるんだなって思いました」といい、「ちょっと話が逸れちゃうんですけど、今、(ドラマ『シャーロック』で)めっちゃセリフの多い役をやっていて、毎日死にそうな思いでセリフを入れていているので、『エンジェルサイン』を撮っていたときは本当に幸せだったなあって改めて思いました(笑)」と吐露して観客を笑わせた。また、セリフがない本作ではあるが、口を動かして演技をすることにOKをもらったそうで、2人で考えたセリフ言いながら演技したそうで、ディーンは「僕、罵られましたよ。松下さんに『バカ』とか『こんなんじゃダメだ』とかボロクソに言われて、殴られて…(笑)」と告白すると、松下は「それを言うことによってそういう表情になれたり、気持ちも盛り上がりましたよね」と笑顔で語った。さらに、ピアニストの一面も持つ松下だが、ピアニストの役については「苦労しかなかったです…」と苦笑しつつも、「1度やってみたかった楽器で、女性のチェリストってすごく色っぽくて素敵だなと思って憧れていたので、今回、そういう機会をいただけたのですごく嬉しかったです」と声を弾ませた。一方、ディーンは「ピアニスト(松下)の前でピアノを弾くこのプレッシャーの大きさといったら…。なんで松下さんピアノじゃないんだって何度思ったことか…」と嘆き、北条監督の誕生日に松下がピアノ演奏したことを明かし「あのときに"本当にごめんなさい"って思いましたね」と遠くを見つめた。
2019年11月01日スターバックス(Starbucks)は、藤原ヒロシ主宰「フラグメント デザイン(fragment design)」とのコラボレーションデザインによる「スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス+ペーパーカップ+キャニスターのセット」全国のスターバックス店舗およびオンラインストアにて2019年10月23日(水)より販売する。2012年より始まった「フラグメント デザイン」とスターバックスのコラボレーション企画。新作では、ミルクや水を注ぐだけで、いつでもどこでもスターバックスの味が楽しめる「スターバックス ヴィア」とペーパー カップ、それらを収められるキャニスターをセットにした。セットとなるキャニスターは、コーヒー豆のストックにも使える優れもの。グレーとネイビーのミニマルなカラーで展開される。ペーパー カップは、6個セットとなり、フラグメントデザインを象徴する稲妻モチーフをあしらった。なお、今回は「スターバックス ヴィア」とペーパー カップのみのセットも販売する。【詳細】スターバックス×藤原ヒロシ主宰「フラグメント デザイン」新商品販売期間:2019年10月23日(水)~取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)およびスターバックス オンライン ストア・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト & キャニスタースターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト×6本、ペーパー カップ 6個・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト & キャニスター・スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト× 6 本、 ペーパー カップ 6個価格:各3,500円+税・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト カップセット・スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス イタリアン ロースト× 12本、 ペーパー カップ 12個・フラグメント/スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト カップセットスターバックス ヴィア コーヒーエッセンス パイクプレイス ロースト× 12 本、 ペーパー カップ 12個価格:各2,000円+税
2019年10月21日俳優の渡辺大知と女優の奈緒が17日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)で行われた映画『僕の好きな女の子』の舞台挨拶に、玉田真也監督とともに登壇した。本作は、芥川賞作家であるお笑いコンビ・ピースの又吉直樹が、2017年に別冊カドカワ特集号のために書き下ろした恋愛エッセイ『僕の好きな女の子』を映画化した非キラキラ系・青春恋愛コメディ。誰にでも思い当たる節のある、恋をする人間のみっともなさを、リアルな会話劇として鮮明に描く。日本テレビ系『あなたの番です』の尾野幹葉役での演技が話題となった奈緒が、本作では小悪魔的なヒロインに。そんな奈緒について、渡辺は「こんなヤツいる!? っていうギリギリのところを奈緒さんだから説得力がある。自然に小悪魔ができるのはすごいなと思いました」と絶賛。玉田監督が「『あなたの番です』ではあんなサイコ野郎みたいな役をやってたのに」と『あな番』とのキャラの違いに驚くと、渡辺も「『あなたの番です』を見た方がこれを見たら、よりサイコに見えるかもしれない。『ようやく付き合えたね』ってところから始まる。で、『思ってたんと違う!』って」と笑いながら話した。そして、渡辺は「この作品は恋に不器用な男が主人公で、全国の恋に悩める男たちに刺さってほしい。だからみなさんに拡散してもらって、少しでも多くの不器用男子を救ってくれたらうれしいなと思っています」とアピール。奈緒は「今日ここに来てくださったみなさんから恋愛がなくならなければいいなと思いますし、みなさまの恋愛がうまくいくことを心からお祈りしています」とメッセージを送った。
2019年10月17日角川春樹の生涯最後の監督作『みをつくし料理帖』より、主人公の親友役を演じる奈緒の劇中衣装写真が到着した。高田郁の同名ベストセラー小説を、松本穂香主演で映画化する本作。幾度となく訪れる艱難辛苦を乗り越えながら、料理に真摯に向き合い、運命を切り開いていく女料理人の成長と、不変の友情を描いた爽快な物語が描かれる。本作に登場する奈緒さんは、連続テレビ小説「半分、青い。」の主人公の幼なじみ役をはじめ、「サバイバル・ウェディング」「あなたの番です」などに出演。また、11月には主演映画『ハルカの陶』が公開されるほか、今後も多くの作品への出演が決定しているいま注目の若手女優。そんな奈緒さんが今回本作で演じるのは、松本さん扮する澪の親友・野江。8歳の澪と野江が、大坂の大洪水で生き別れとなってから十数年、澪は神田の蕎麦処「つる家」で女料理人として働く一方、野江は吉原で頂点を極める花魁・あさひ太夫として別々の人生を生きていた――。今回到着した写真のうち1枚は、金屏風の前で絢爛豪華な打掛着物をまとったあさひが。そしてもう1枚は、夜を思わせる照明の中、紫が際立つ壁絵の前で艶やかにくつろぐあさひと、それぞれ違った印象を与える写真となっている。撮影は、本作が撮影された都内某所のスタジオ内に組まれた「あさひ太夫の部屋」で行われたそう。角川監督がこだわりぬいたこの「あさひの部屋」の装飾もポイントだ。『みをつくし料理帖』は2020年秋、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2019年10月09日舞台版『サザエさん』で主演を務める藤原紀香「サザエでございまぁーす!」「かなり、気愛です!」「大入り満員~」と、連日ノリノリでブログを更新している藤原紀香。人気アニメ『サザエさん』(フジテレビ系)が2019年10月に放送50周年を迎えることを記念して、東京・明治座では9月3日から、10年後のサザエさんを描いた舞台が藤原の主演で上演された。千秋楽には夫の片岡愛之助も京都・南座から駆けつけ、大入り満員を祝った。一方、20年後のサザエさんを描くのは、天海祐希が主演するスペシャルドラマ『磯野家の人々~20年後のサザエさん~』(’19年11月24日放送・フジ系)だ。■歴代主演女優には、とある“共通点”が「原作のサザエさんは、昭和30~40年代の24歳の主婦という設定です。その10年後と20年後を描くということですから、時代背景も変わり生活感もアニメとは異なるものになっているようです」(テレビ誌ライター)すでに一部では“藤原VS天海”の女優対決が注目されているが、そもそもこれまでの実写版のサザエさんといえば、ほとんどが高身長の女優が演じてきた。1981年版の星野知子は170センチ、1992年版の浅野温子こそ163センチだが、2009年版の観月ありさも170センチ、そして今回の藤原と天海は171センチ。さらに、あのサザエさんヘアとくれば、実際はもっと長身に見える。「観月版は20%超えと好調で、視聴者からも『八頭身でスタイル抜群なのにサザエさんのイメージにピッタリ』と好評でした。サザエさんは明るく朗らか、竹を割ったような性格。それでいて、どこかおっちょこちょいでおしゃべり。藤原も天海もコメディはお手のものですが、どちらもむしろ素はサザエさんに近いかもしれません」(テレビ局関係者)サザエさんの身長は159センチだが、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、昭和35年における24歳女性の平均身長は約152センチだというから、やはり長身だったというわけだ。「キャストのルックスは、ある程度忠実に再現できるかもしれませんが、むしろ、あの独特の声になれている視聴者が違和感を覚えないか……」(同前)サザエさんファンの厳しいチェックが待ち受けている。(取材・文/小窪誠子)
2019年09月22日「あなたの番です」の“尾野ちゃん”こと尾野幹葉役で話題を呼んだ奈緒が一転、伝統工芸・備前焼に魅せられたOLを演じる初主演映画『ハルカの陶(すえ)』。この度、奈緒さんの振り幅に感服する本作の予告編と場面写真が解禁となった。昨年放送されたNHK連続テレビ小説「半分、青い。」でのヒロインの親友(菜生)役をはじめ、「サバイバル・ウェディング」「あなたの番です」などで注目を集めてきた奈緒が、東京でのOL生活を一変させ、備前焼作りという夢に向かって奮闘する女性を演じる本作。この度解禁された予告編は、東京で平凡な日々を過ごす小山はるか(奈緒)が陶芸作家、修(平山浩行)の作陶を目の当たりにし、人の手によって土が形づくられていく様に釘付けになるシーンからはじまる。感動を抑えきれず、「弟子にしてください!」とまっすぐな瞳で懇願するはるか。また、主人公をとりまく個性豊かなキャラクターたちも登場。はるかに備前焼の魅力を教える人間国宝、陶人(笹野高史)や修の父(村上淳)など、備前焼に魅せられ、伝統を繋ぐ人々が描かれる。“土と炎、そして人”によって備前焼は完成することを知るはるか、しかしただひとり、陶芸に向き合い続ける修には亡き父との約束があった…。本物の窯を使った迫力ある窯焚きの映像や、奈緒さんのキラキラとした演技が映し出された予告編が完成となっている。『ハルカの陶』は10月25日(金)よりイオンシネマ岡山にて先行公開、11月30日(土)よりユーロスペースほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年09月10日「あなたの番です」の怪演で話題を呼ぶ奈緒が初主演をつとめた陶芸映画『ハルカの陶(すえ)』が、全国公開されることが決定した。本作は「週刊漫画TIMES」(芳文社)にて連載され、「第13回岡山芸術文化賞功労賞受賞」を受賞した同名コミックの実写映画化。備前焼に魅せられていく主人公の小山はるかを演じるのは、本作が映画初主演となる奈緒。2018年放送されたNHK連続テレビ小説「半分、青い。」でのヒロインの親友・菜生役を好演し、現在放送中の日本テレビ系「あなたの番です」など映画・テレビドラマで活躍中の彼女が、東京でのOL人生を一変させ、備前焼作りという夢に向かって奮闘する姿を、誰もが応援したくなるようなキラキラした魅力で演じる。そのほか『本能寺ホテル』『昼顔』の平山浩行、「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」シリーズの笹野高史、『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』『空母いぶき』の村上淳など、実力派俳優が脇を固める。重要無形文化財保持者や備前焼陶友会による全面協力のもと、本物の窯を使った迫力ある窯焚きの映像も登場し、備前焼の魅力とその土地に生きる人々の夢と情熱を描いていく。ストーリー小山はるか(奈緒)は心に触れてこない日々のなかで、デパートの展示でふと目にした大皿に強く惹かれ備前焼を知った。仕事中も休日も気づけば備前焼のことばかり考えていたはるかは、言葉にできない感動を胸に岡山県備前市へ。意気揚々と大皿の作者を訪ねるも、目の前に現れたのは頑固でぶっきらぼう、職人気質な修(平山浩行)だった。しかし、ただ1人でロクロに向かう修を見て備前焼への興味はより強くなり…。勢いのままに弟子入りを志願するも相手にしてもらえないはるかだったが、見兼ねた人間国宝の陶人(笹野高史)が間を取り持ち“修行見習い”の日々がスタートする。そんな気鋭の作家として陶芸に向き合う修には亡き父との約束があった――。『ハルカの陶』は10月25日(金)よりイオンシネマ岡山にて先行公開、11月30日(土)よりユーロスペースほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年08月28日藤原ヒロシがディレクションする東京・銀座のセレクトショップ「ザ コンビニ(THE CONVENI)」が、落合宏理がデザイナーを務めるファセッタズム(FACETASM)と、「コカ・コーラ(Coca-Cola)」とのトリプルコラボレーションによるエクスクルーシブなアイテムを、7月27日、「THE CONVENI」にて発売。“コンビニ”にちなんだPETボトル入りのTシャツ(9,000円)©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.今回登場する特別なアイテムは、4型。“コンビニ”にちなんだPETボトル入りのTシャツとソックスをはじめ、ビニール傘、シャワーサンダルをラインアップする。“コンビニ”にちなんだPETボトル入りのTシャツ(9,000円)©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックス(3,300円)©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックスディテール©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックスディテール©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.PETボトル入りソックスディテール©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.ビニール傘(1,700円) ©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.シャワーサンダル(4,000円) ©2019 The Coca-Cola Company. All rights reserved.夏のストリートやリゾートで取り入れたいキャッチーな限定コレクションは、どれもTHE CONVENIらしいユーモアを感じられるデザインがポイント。フルアイテムそろえてスタイリングを楽しむもよし、一点投入でコーディネートのポイントにするもよし。毎回、完売必至のTHE CONVENIの限定コレクション。お目当のアイテムがある人は、お早めに!
2019年07月26日写真家であり、映画監督である蜷川実花がメガホンを取り、藤原竜也が主演している『Diner ダイナー 』。藤原演じる天才シェフ・ボンベロが支配する食堂に、ひょんなことから玉城ティナ演じる若い平凡な女性が紛れ込んでしまう。ボンベロは元殺し屋であり、彼の作る極上の料理を求めて、日々この食堂にはクセモノの殺し屋たちがやってくる。『さくらん』『ヘルタースケルター』と、これまでに女性を主人公とした作品を手がけてきた蜷川監督。今作では初めて男性を主人公とし、そのポジションを藤原が担うこととなった。藤原といえば、蜷川の父である、故・蜷川幸雄に俳優として見出された存在だ。今回実現したタッグに期待をかけている方も多いことだろう。そんなタッグの元に集った俳優陣も実に豪華だ。ヒロインの玉城のほか、窪田正孝、本郷奏多、土屋アンナ、真矢ミキ、奥田瑛二らが、クレイジーな殺し屋たちを振り切れたテンションで演じている。極彩色な世界観が魅力の“蜷川ワールド”に、彼らがどのように影響を及ぼしているのか注目だ。先述したように、蜷川が男性主人公の作品を手がけるのは今回が初。それだけでなく、アクションシーンやサスペンスにも、今回は挑んでいる。そんな本作を率いる主人公・ボンベロは、やはり藤原にしか演じられなかったものだと感じたと蜷川は言うが、とうの藤原も本作への想いは特別なようだ。「今ある自分を疑え」とかつて蜷川幸雄に言われた言葉を、今回改めて痛感したのだという。「役者としてもっとステップアップしたいと思わせてくれる特別な作品」だと藤原が語る『Diner ダイナー 』。今秋公開の『人間失格 太宰治と3人の女たち』にも期待が集まる蜷川作品で、どんな新しい姿を見せてくれるのか。そして、クセモノの殺し屋たちに扮する俳優陣は、どんな“狂宴”を繰り広げているのだろうか。あなたの目で、確かめて欲しい。『Diner ダイナー 』公開中
2019年07月05日モダンスイマーズの蓬莱竜太が作演出を担い、藤原竜也と鈴木亮平がダブル主演を務める新作舞台『渦が森団地の眠れない子たち』。そこでビジュアル撮影中の藤原と鈴木を直撃、現在の心境を聞いた。【チケット情報はこちら】骨太な人間ドラマを、笑いとリアリティのある会話で紡ぎ出してきた蓬莱。その魅力について、「お客さんに対していろいろな変化球を投げてくるんですけど、訴えかけてくるメッセージはとても強い。物語のつくり方が非常に優れている作家さんだと思います」と藤原。また鈴木は、「セリフがとにかくうまいですよね。伝えたいことをはっきり見せるのではなく、その一歩手前、想像の余地は残しつつもしっかりと伝わる。そのバランス感覚が素晴らしいと思います」と絶賛する。藤原は2013年に蓬莱が書き下ろした『木の上の軍隊』に出演。それを機に親交を深め、今回の企画が実現したという。今回蓬莱から提案されたのは、“団地の王座を争う少年ふたりの物語”。小学生役だと聞かされたふたりは…。「特に違和感はありませんでしたね。皆さんは僕の体の大きさや顔の老け方が気になるでしょうけど、僕からは見えませんから(笑)」と鈴木。そんな鈴木を見つつ、「こんな小学生いたよね」と笑う藤原。だが「たぶん蓬莱さんは、竜也くんを見てこの設定を思いついたんだと思いますよ。だってここまで童心を持ち続けている人ってなかなかいないですから」と鈴木も笑う。内容としては、蓬莱いわく「団地の子供たちのスペクタクルものになる」と。そんな本作の主軸となる子供たちについて、藤原は蓬莱にこんなことを言われたと明かす。「“すごく力のある俳優に直接声をかけて集めるから。きっと彼らにとってもビッグチャンスになるだろうし、いい芝居をしてのし上がるための土台を僕はつくるんだ”って。それって企画として本当に面白いと思いますし、僕らにもいい化学反応が起きると思います」。さらに10年ぶりの共演となる藤原と鈴木が、いかなる化学反応を見せてくれるかも楽しみのひとつだ。「僕と藤原くんはキャリアが全然違いますから。こうしてふたりで並んでやらせてもらえるということで、自分の成長を見せられたらなと。そして竜也くんを受け止める、キャッチャー的な存在でいい仕事ができればと思っています」と鈴木。藤原も「10年ぶりの共演でがっちり組ませてもらえるということで、亮平の存在は本当に頼もしいです」と久々の顔合わせに期待を寄せていた。取材・文:野上瑠美子
2019年06月21日セリフを使わず、映像と音楽のみで紡がれる長編オムニバス映画『エンジェルサイン』の主演として、松下奈緒とディーン・フジオカが出演することが決定。併せて、ティザー映像と場面写真が解禁となった。チェリストのアイカとピアニストのタカヤ。音楽家で恋人同士の2人は、「いつか2人の音楽で、世界中の人々を感動させたい…」と、夢を追いかけていた。アルバイトをしながら曲作りに没頭するタカヤと、彼を見守るアイカ。しかし、「エンジェルサイン」というチェロとピアノの二重奏曲を作り上げた直後、タカヤは帰らぬ人となってしまう。アイカが、チェロのみで演奏する「エンジェルサイン」。やがて、その曲は世界に広まっていき…。今回主演として出演が決まったのは、女優としてだけでなくミュージシャンとしても活躍している松下奈緒。そして、日本だけでなくアジアでも積極的にライブを行うと同時に、俳優としても活動するディーン・フジオカ。松下さん演じるアイカはチェリスト、ディーンさん演じるタカヤはピアニストという役柄。2人は「プロローグ」と「エピローグ」のキャストとして、同じ夢を追いかける恋人を演じる。キャスト決定に伴い、2人の演奏シーンと恋人らしく自撮りをする様子が収められた場面写真、そしてティザー映像が解禁された。ティザー映像には、音楽家演じる2人の姿とセリフのない絵コンテ、本作が初総監督作品となる北条司監督の姿が映し出されている。■キャストコメント松下奈緒(アイカ役)初めて台本を頂きまず驚いたのは台詞が一言もなく、絵コンテだったことです。しかも、その絵コンテは北条先生が描き下ろされた絵コンテでしたのでとても感激しました。サイレントムービーもチェロ演奏も初めての経験でしたので、撮影はとても濃厚に感じました。台詞がないのでディーンさんとその場に合った台詞でお芝居をしていたので、とても良い緊張感がありました。言葉や文化が違っていても、主人公と同じ気持ちになれる。そう改めて感じられた撮影現場でした。美しい音楽も合わせて楽しんでいただけたら嬉しいです。ディーン・フジオカ(タカヤ役)北条先生はサングラスがすごく似合うと思いました。あんなにディレクターズチェアーに座って、サングラスが似合う監督はウォン・カーウァイか北条先生じゃないでしょうか(笑)。そういうハードボイルドなビジュアルから想像できない柔らかさがあって、本当に現場は自由でした。僕の世代の男の子だったら、冴羽りょうみたいな男になりたいというボーイズドリームは、皆持っていたと思うので、北条先生の作品の一部に参加させていただけるとのことで、すごく光栄です。映像と音楽のみで紡がれる長編オムニバス映画。北条監督のディレクションのもと、セリフがない物語に挑戦する2人の演技に注目だ。『エンジェルサイン』の公開日についてはまだ未定。引き続き、続報を待ちたい。(text:cinemacafe.net)■関連作品:エンジェルサイン
2019年06月20日女優の奈緒が出演する歌手・Aimerの新曲「STAND-ALONE」のミュージックビデオが5日、公開された。この楽曲は、奈緒が出演する日本テレビ系ドラマ『あなたの番です』(毎週日曜22:30~)の主題歌。きょう5日には、iTunesなど音楽配信サイトでリリースされた。奈緒は「自分が出演するドラマの主題歌が大好きなAimerさんに決まり、さらにPVのお話を頂いたときはなんのご褒美だろうと思いました。ドラマ『あなたの番です』を彩る主題歌としてはもちろん、今回のPVの世界観も優しく包み込んでくださるAimerさんの声とともにたくさんの方へ届きますように」とコメントしている。
2019年05月05日女優の藤原紀香が23日、都内で行われたぐるなび「接待の手土産」セレクション2019 特選30 発表会に出席した。ぐるなびが運営するサイト「接待の手土産-秘書が選んだ至極の一品-」は、のべ1,000人以上の現役秘書の目利きにより厳選された手土産『こちら秘書室公認"接待の手土産"セレクション2019』の特選30品を発表。その表彰式がここ日行われ、特別ゲストの藤原紀香が登壇して秘書に紹介されたスイーツなどを食して舌鼓を打った。イベント中には実際にスマートフォンで同サイトを閲覧し、5月に引っ越しする友人の引越し祝いとして"ミガキイチゴ・ムスー"を選んだ藤原。「これイイですよね。彼女は苺も大好きだし、苺のスパークリングワインなんて初めてですよ。これは喜ぶと思います」と笑顔を見せ、「これってどんどん更新されるんですよね? 本当にこういうサイトを待っていました!」と感想を語った。さらに「色々と美味しいものをメモしたり切り抜いたりしていましたが限界もあったので、このサイトだと選択の幅が広がります。選べるカテゴリーがあるし、自分が探しているところにたどり着けるので、考えられているサイトだと思いましたね」と満足した様子だった。残り1週間となった平成の時代については、「最高ですよ。最高だし、昭和と平成を生きてきて、もうやり残したことはありません。昭和に生まれてきた人間ですが、半分以上平成にお世話になりました」としんみりと振り返り、「令和の時代は色んなことが起こるだろうし、そういったことを全て楽しみながら令和を生きていきたいと思います。良いことも悪いこともあるだろうし、それも人生だと思って受け入れたいですね」と語った。また、「令和に期待することは?」と報道陣に質問される「期待はしない! 本当に日々健康にそして笑顔で生きられればいいなと思います」と前向きだった。
2019年04月24日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日ブルガリ(BVLGARI)が、クリエイティブディレクター・藤原ヒロシとコラボレーションしたカプセルコレクションを販売する。メンズアイテムや、ユニセックスでも使用できそうなアイテムの他、藤原ヒロシが初めて手掛けるウィメンズアイテムも登場。今回のカプセルコレクションでは、藤原ヒロシが、同ブランドの不朽のアイコンである「セルペンティ(イタリア語で蛇の意)」をモチーフにデザインを手掛け、素材選びや、ロゴの配置、形といったさまざまな要素で、今までにないクリエイティブな領域へと昇華させたバッグを始め、バンダナ、ブレスレットといったアイテムを展開する。左から、「セルペンティ」バッグ(26万円)、「セルペンティ」バッグ(31万円)バッグは、クラシカルな「フォーエバー」、トップハンドル付きの「クロスボディバッグ」、そして「ダイヤモンド ブラスト」の3型がラインアップ。 ブラックとホワイトのカーフやナッパレザーに加え、同ブランド初となるデニム素材を採用。デニムにラグジュアリーなパーツという相対する組み合わせで、常識にとらわれずに挑戦し続けるブランドの姿勢を体現した。また、「セルペンティ」コレクションのトレードマークとも言える、蛇をモチーフにしたクロージャーには、藤原ヒロシ率いるフラグメント(FRAGMENT)のシグネチャーである稲妻ロゴが施されている。「セルペンティ」(25万円)「フォーエバー」と「ダイヤモンド ブラスト」には、フロントに「BVLGARI」の文字、バッグに「FRGMT」の文字を大胆に配置しており、遊び心溢れるデザインにも注目だ。左から、「トートバッグ」(16万5,000円)、「トートバッグ」(18万円)アイコニックな「ブルガリ・ブルガリ」 コレクションの円形モチーフを彷彿させるエンブレムが印象的な「BBフラグメント」も展開される。実用的でベーシックながらも、さりげなくエッジを効かせたデザインの「BBフラグメント」。ヌードクォーツとブラックの2色の柔らかなレザーを使用した、トートバッグや、スモールレザーグッズなどがラインアップする。取り扱いは、6月5日より阪急うめだ本店及び阪急メンズ東京のポップアップストアにて先行販売。一部のブルガリ オンラインショップ限定品は、6月12日からの販売となっている。
2019年04月03日藤原ヒロシ率いるフラグメント(FRAGMENT)とポケモン(Pokémon)による合同プロジェクト「サンダーボルト プロジェクト(THUNDERBOLT PROJECT)」が再び始動。ドーバー ストリート マーケット全店にて発売することが決まった。2019年4月6日(土)には、東京のドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)にて先行発売を行う。サンダーボルト プロジェクトとは?サンダーボルト プロジェクトは、2018年秋にスタートしたプロジェクトだ。ピカチュウのイラストを配したフーディトップスや「FRGMT」ロゴ入りのキャップなどのアイテムを展開。東京ではAmazon Fashion Week TOKYO期間中に渋谷ヒカリエで初展示され、その後、藤原ヒロシが手掛ける銀座ソニーパーク内のショップ「THE CONVENI」期間限定ショップなどで販売が行われた。サンダーボルト プロジェクト第2弾ラインナップそんな人気プロジェクトが再び始動。今回は、ドーバー ストリート マーケット全店で新商品を発売する。フーディフーディは、ブラックカラーに染まったピカチュウやコイルをモチーフにしたデザインがラインナップ。ボディのカラーは、ブラック・ホワイトの2色での展開だ。前回登場した「FRGMT」ロゴフーディは、全面はモノトーンカラーで、バックスタイルはイエローでアクセントカラーを加えたデザインで展開される。TシャツTシャツは、メンズモデル(大人用)の新デザインとしてイーブイが登場。第1弾ではキッズアイテムに起用されていたイーブイが、モノトーンカラーの大人っぽいデザインで提案される。もちろん、人気のピカチュウデザインも。「サンダーボルト プロジェクト」のロゴに起用されている、横を向いて走るピカチュウが、目や口などの表情が露わになった形で新モチーフとして使用されている。フーディ同様、Tシャツも各モデルブラック・ホワイトの2色がラインナップする。“あのピカチュウのぬいぐるみ”がマスコットにまた、前回の「サンダーボルト プロジェクト」で話題になったピカチュウのぬいぐるみ。ニューヨークで開催されたハイプフェストやTHE CONVENIの期間限定ショップで展示されたアイコニックなピースをモチーフにした「サンダーボルト プロジェクト」オリジナルのピカチュウマスコットを全世界で初めて販売する。そのほか、ドーバー ストリート マーケット限定アイテムのTシャツ、フーディが発売予定だ。ドーバー ストリート マーケット銀座店での店頭販売のほか、4月6日(土)11:00より、ドーバー ストリート マーケット ギンザ ホームページでも商品販売を行う予定だ。【詳細】サンダーボルト プロジェクト取り扱い店舗:ドーバー ストリート マーケット全店・フーディ 15,000円+税カラー:黒、白メンズサイズ:S、M、L、XL・Tシャツ 6,000円+税カラー:黒、白メンズサイズ:S、M、L、XL・マスコット 4,000円+税※ピカチュウのぬいぐるみは非売品。先行発売日:2019年4月6日(土) 11:00~20:00※ウェブ抽選発売。4月3日(水)18:00~抽選応募画面がドーバー ストリート マーケット ギンザホームページにて公開。HP:・ドーバー ストリート マーケット ギンザ住所:東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館※2019年4月6日(土)11:00~ドーバー ストリート マーケット ギンザホームページでも商品販売を行う予定。※ピカチュウマスコットは、ドーバー ストリート マーケット限定商品ではない。※Tシャツ、フーディの取り扱い商品は、ドーバー ストリート マーケット各店舗によって異なる。商品発売元:株式会社ジュン■「サンダーボルト プロジェクト」について藤原ヒロシ率いる「FRAGMENT」とポケモンの合同プロジェクトとして昨年10月に始動。国内外を問わず、様々なコンセプトでオリジナル商品を展開。「HYPEFEST」「AmazonFashionWeekTokyo」でのプレゼンテーション、その後銀座「THE CONVENI」で開催された国内初のPOP UPは業界でも大きな話題に。2019年も様々なサプライズを展開予定。インスタグラム:
2019年04月01日松下奈緒(c)NHK「当時、ご一緒させていただいていた監督さんやカメラマンさんが今の現場にもいらっしゃって。“あのときはああだったね”など、当時のことをお話しする機会もあって、『ゲゲゲの女房』がひとりひとりの思い出に残っていることが、すごくうれしかったです」■また画家の妻をやっているなと現在放送中の連続テレビ小説『まんぷく』で、香田克子を演じている松下奈緒(34)。朝ドラには、自身がヒロインを務めた『ゲゲゲの女房』(2010年放送)以来の出演だ。「今回は画家の妻をやっているなと(笑)。忠彦さんは漫画を描かないのに、セリフで“私は画家の妻なので”という部分を、間違えて“私は漫画家の妻なので”と無意識に言ってしまったことがあって。9年前のことをリフレインする瞬間が、ふとしたときにありました」今作でヒロイン・立花福子を演じている安藤サクラは、ヒロイン経験者である松下を“神社のような存在”と、独特の表現で表していたが、「撮る量がすごく多いので、『ゲゲゲの~』のとき私は“月曜はピンク、火曜は黄色”など、曜日ごとに付箋の色を変えて貼って、終わった日からどんどん剥がしていくのが心地よかったという話をしたら、サクラちゃんの台本が付箋だらけになっていて(笑)。でもヒロインって、朝から晩まで撮影があって、大変なはずなのにサクラちゃんはすごく楽しそうで。その姿を見ていて“すごいなーサクラちゃん。私はあのとき、撮影のことで頭がいっぱいだったな”と」しかし、朝ドラでの経験があったからこそ、自分の中にも大きな変化が訪れたと話す。「長い撮影期間の中で約10か月間、同じ役を演じきったんだという、自信を私に持たせてくれたのが朝ドラなんです。役に対してどれだけ愛情をかけられるか、そうすることで、自分と役の境界線がなくなる心地よさを改めて教えてくれました。つらく大変なこともあるかもしれないけど、演じきった先にあるものが朝ドラを通じてわかっているからこそ、少し心の余裕を持って、いろいろな役にトライできるようになったと思っています」■関西弁でお芝居するのは初めて!今作で演じる克子は、松下自身にとっても新鮮な役だったそう。「兵庫出身ですが、関西弁でお芝居をさせていただくのは初めてで、これまでに多くの役を演じてきましたが、克子ほど自由で、自分の意思を貫き通す女性を演じたことが、今まではなかったように思います。言い方、聞こえ方がキツくならないよう、語尾に特に注意しながら関西弁でのお芝居を意識していて、今ではお芝居のとき以外でも関西弁が出てしまうことも。改めて“あ、やっぱり私って関西の人だな”と実感しました」■福ちゃんクランクアップヒロインの安藤もクランクアップを迎え、いよいよ放送も残すところ、あと1か月弱。福子たちが見つけた幸せの形とは……?最終回のラスト1秒まで、見逃せません!!「こんなに贅沢な時間はありませんでした。もう“まんぷく”です!」ついに、朝ドラ『まんぷく』のヒロイン・福子を演じていた安藤サクラが、夫・萬平役の長谷川博己(41)と“夫婦”そろって、クランクアップを迎えた。「人生においてすごく重みのある時間になりました。たった10か月ですが、娘の成長を見ていると、されど10か月だなって。どうしよう……言いたいことがありすぎて、あと1時間半は話せます!(笑)」と、興奮冷めやらない様子。長谷川も、「まだ全然、終わった感じがしていなくて。でも、今いちばんやりたいことは、スタッフのみなさんとお酒を飲みに行くことですね(笑)」妻として、そして母として子育てと両立させてきた安藤は、「いろいろサポートしていただいて、みなさんに育ててもらったようなもの。変な道にそれないよう、キチッと育てていきます!」
2019年03月07日すこやかに、そして、しなやかに生きる人――松下奈緒さんを目の前にして思う。ゆったりマイペースに見える一方で、揺らがない強い芯を持ち、凛とした佇まいが素敵。まさに柳のような人。それでいて、チャーミングで豪快さもある。女優スイッチをオフにしたときの松下さんを知りたくて、「現場での休憩時間、どういうキャラなんですか」と尋ねると、「キャラですか!?」と美しい歯を見せて大笑い。「そのまんまですよ(笑)。変わらないです。常にフラットな感じで、久しぶりに会う方からも『変わらないね』と言われることのほうが多いですね」ざっくばらんで、ナチュラルな人なのだ。そんな松下さんが出演する映画『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』は、宮川サトシさんのエッセイ漫画『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(新潮社)が原作の実話。頼りないところはあるけれど、優しく母親思いの息子・宮川サトシ(安田顕)の母は、明るく元気な明子(倍賞美津子)。笑いの絶えない日々を送っていたが、母がガンを宣告されたことで、穏やかな日常は変化していく。そして、天国の母から届く“驚くべき贈り物”とは――。サトシを励まし、精神的に支えるキーパーソンとなるのが、恋人・真里(松下奈緒)。いずれは結婚するだろうという未来は描いていても、今はあくまで彼女という立ち位置だからこそ、どんな距離感や心持ちでサトシと母と向き合うのか。とても難しい役柄でもある。■「私も両親の遺骨を食べたいと思う、と思います」オファーが来たときのことを、「衝撃的なタイトルだなあって」と振り返る。出演したことで、両親や大事な人がどんな最期を迎えたいか、それぞれの希望を知っておきたいし、自分はどう接すると良いのか、少しずつだけど考えるようになった、と心境の変化を語る。「考えたくはないですが、いつか両親が亡くなったとき、私も(遺骨を)食べたいと思うと思います。安田さん演じるサトシさんみたいに、大事な人の存在を残したくて、遺骨を指に取って舐める、くらいはするんじゃないかと。この作品に出会うまで、遺骨を食べるなんて思いもしなかったですけど、大切な人の存在を自分の中に取り込む方法は、他にないような気がします。母の遺骨を食べたい――そんな思いを持つ人(サトシ)の恋人として、宮川家の一員になれたのは嬉しかったです」息子と母との関係を描いた作品に、息子の彼女として登場し、もがいて悩む彼を支える重要な役。支えると言うのは簡単だけれど、何でも賛成するわけではなく、ときにダメなことはダメと言う勇気を持たなくてはいけない――難易度の高い役を自分なりに考えながら演じた。■強さだけじゃない。優しさを持った恋人を演じた「倍賞さん演じる明子さんは、真里にとって肉親ではなくても、愛する男性のお母さんです。そのお母さんの調子が悪化し、サトシの気持ちが落ちていくとき、どういうトーンでどういう言葉をかけるといいのか、迷ったことはありましたね。人の死がかかわるぶん、接し方や言葉の選び方はとても難しかったです」一方で、お気に入りのシーンもある。作中、カレーが何度か登場する。カレーは宮川家を象徴する食べ物のひとつ。サトシは自身が教える塾で、カレーを巡って教え子と張り合う。「大の大人が子どもに対してムキになって、『うちのカレーが一番なんだ』って言うんですよ(笑)。宮川家でお母さんと一緒にカレーを作って、家族で食べるシーンでは、真里はまだ宮川家の人間ではないけど、家族として接していいんだと思えました。母と娘のような感覚があったんですよね」男性にとって母の存在はとても大きいと、作品を通して改めて感じたという。だからこそ、お母さんにはできないことを見つけて、強さだけではなく、優しさを見せるパートナーとして傍にいたい。そんな想いを持って作り上げたのが、真里というこれまで演じたことのない役柄だった。■女優業と音楽、ふたつあるからバランスが取れる本作に女優として出演しただけでなく、主題歌『君の歌はワルツ』(BEGIN)で、ピアノ/コーラスとしても参加した松下さん。3歳からピアノを始め、東京音楽大学在学中にファーストアルバムをリリースし、以後ピアニスト、作曲家、歌手としても活躍している。女優業と音楽活動。どちらも「表現」であり、自身にとって違いはない。ふたつの分野を行き来するからこそ、気持ちのバランスを取ることができ、双方が良い影響を及ぼし合っていると話す。「昔からドラマや映画の撮影と音楽活動を並行してやっていて、各現場に行くとそれぞれのスイッチが入って、『今日の現場はドラマ』『今日は音楽』と、さっと馴染んでいますね。両方があるから気持ちも落ち着いているんだと思います」女優人生は約15年。音楽活動はそれを遥かに上回る。幼い頃から親しんできただけに、音楽への思い入れは強く、「どんな場所でもライブ活動は必ずやりたいし、自分の音楽活動も知ってもらいたいし、楽しんでもらいたい」と意気込む。■演じた役はすべて、自分の人生経験につながっているキャリアを積み重ねるにつれて、変わってきたことがある。仕事を「仕事」だと思わなくなり、ライフワークだと捉えるようになった、というのだ。「女優という、自分ではない誰かを演じる、他の人になるという『職業』ではあるけど、仕事だと思うよりも、好きなことと捉えるほうがより楽しいし、がんばれるなあと思ったんです」いろいろな役を演じる中で、こんな考え方もあるのかと発見があったり、自身の人生に経験が肉付けされたりと、人生の広がりを感じていると話す松下さん。誰かになりきることは、自分を拡張する行為でもあるのだ。「一つひとつの役で歩いてきた経験はすべて、自分の人生経験につながっていると思っています。今でも新たな役をいただく度に悩むことはありますが、そのときにできる限りの力を注いで、悩みをパワーに変えるだけの術は、年を重ねるにつれて身についてきたような気がしています」今後、演じてみたいのは「悪女」役。松下さんといえば、清潔感あふれる爽やかな役柄のイメージが強い。「女優の私を好きになっていただくのも嬉しいですが、『あの◯◯役が良かった』と言っていただけるほうが嬉しいんです。身近に感じてもらえたんだなって思えるので。一方で、自分が今まで演じたことのなかったタイプの役を『いい』と評価してもらえるような、そんな役にも出会ってみたいです」(編集後記)最後に「続けることが一番難しい」と松下さんは語ってくれた。今、こうして女優業と音楽活動に取り組んでいるけれど、続けることがひとつの目標なのだと。「いつかスランプがきたり、大きな不安に襲われたりするかもしれません。でも、そうなったとしても跳ね返せるような人生を送りたい」正直な人からまっすぐ飛び出した、強く、逞しい言葉が、同世代の自分にぐっと刺さった。■作品情報映画『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』2月22日(金)より全国公開出演:安田顕、松下奈緒、村上淳 / 石橋蓮司、倍賞美津子監督:大森立嗣脚本:大森立嗣原作:宮川サトシ『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』 (新潮社刊)音楽:大友良英主題歌:BEGIN「君の歌はワルツ」(テイチクエンタテインメント/インペリアルレコード)配給:アスミック・エース助成:文化庁文化芸術振興費補助金2019年/日本/カラー/ビスタ/5.1ch/108分©宮川サトシ/新潮社 ©2019「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」製作委員会Text・Photo/池田園子ヘアメイク/佐藤 寛(KOHL)スタイリスト/大沼こずえ(eleven.)
2019年02月21日劇団鹿殺しの丸尾丸一郎が脚本・演出を手掛ける舞台「山犬」が5年ぶりに上演される。本作に出演するAKB48 Team 8京都府代表/Team Bの太田奈緒と丸尾に話を聞いた。【チケット情報はこちら】本作は、人間の極限状態と純愛を描く“監禁劇”で初演は2006年。今回はメインキャストを男女逆転させた新バージョンとなり、メインを岩立沙穂(AKB48 TeamB)、太田奈緒(Team 8京都府代表/Team B)、谷口めぐ(AKB48 TeamB)が演じる。丸尾は「今回は彼女たちが等身大で演じられる設定に変えました。歌も入れたいと思っています。3人とは舞台版「マジムリ学園」(2018年/丸尾は脚本・演出を担当)を一緒に作った間柄で、役も当て書きです」ストーリーについて「ちょっとしたことの積み重なりで人が変わっていく様がすごく怖かった」と感想を語るのは太田。本作では、内気で歌と料理が好きな元コーラス部・山本雲雀を演じる。「すごく感情の高低差がある役柄なので、最初は“大丈夫かな?”と不安に思いました。だけど今まで演じたことのない役柄ですし、今回で自分の殻皮を破れたらと思っています」と楽しみにしているそう。丸尾も「奈緒が演じるうえで1番苦労するのは狂気じみたところなんじゃないかなと思います。僕の中で奈緒には、負けん気や人を蹴落とすようなイメージがないんですよ。だからこそ役ではそういうことをやってもらいたい。奈緒の汚いところが出ればなと思います(笑)」と期待する。これまで5作の舞台を経験し、そのうちの4作が昨年に集中している太田。その理由を、「将来的に女優の道を考えたがまずは実際にやってみて、自分がどう感じるか、向いているのかどうかを知ったほうがいいと思って。それで“舞台に出たい”と口に出すようにしたら、すごく充実した1年になりました」と明かす。その日々を経て「やっぱり楽しかった。難しいなと思うこともたくさんありますが、これからもやっていきたいです」と目を輝かせた。そんな1年で出会った丸尾の印象は「ひとりひとりと向き合ってくれる方で、それがすごく嬉しかった。今回もまた勉強になるんだろうなと思っています」。逆に丸尾から見た太田の印象は「女優としての偏差値が高い。何色にでも染まれるし素質があると思います」ホラーとも言われる作品だが、丸尾は「この作品をホラーにしたい気持ちはない」と語る。「作品のテーマは“僕たちは人殺しをしたことないですか?”ということ。“間接的にでももしかしたら人を殺しちゃってるんじゃないですか?”って。そういうことに気付いて、少しでも愛が大きくなった状態で劇場を出てもらえるような作品にしたいなと今は思います」舞台「山犬」は2月27日(水)から東京・池袋のサンシャイン劇場、3月6日(水)から大阪・ABCホールにて上演。取材・文:中川美穂
2019年02月19日1月14日、京都市上京区の「冷泉家住宅」。年頭恒例の「歌会始」が厳かに幕を開けた。「歌聖」と謳われた公卿・藤原俊成と藤原定家父子から連なる歌道宗家・冷泉家。京都御所と同志社大学のキャンパスに挟まれた“陸の孤島”のようなその住まい、冷泉家住宅は、わが国で唯一、完全な形で現存する公家屋敷だ。この日、集まった約70人の門人に、歌会の段取りを説明していたのは冷泉貴実子さん(71)。和歌のお題を決めるなど、会全体を取り仕切る彼女こそが、平安の美を守り伝えてきた冷泉家の末裔。先代・為任さん(’86年没、享年72)の長女で、婿養子に入った貴実子さんの夫・為人さん(74)が現在の当主を務めている。「私が生まれる少し前まで、うちは伯爵家でしたから。一般社会とは、よそさんとはやっぱり没交渉の家だったと思いますね」’47年、第二二代・為系さん(’46年没、享年65)の末娘だった母・布美子さん(’11年没・享年94)と父・為任さんの長女として貴実子さんは生まれた。幼稚園は家のすぐ裏手の同志社幼稚園、小学校から高校までは地元の公立高校に通った。何やら特別な家に生まれたという認識は、幼いころからあった。「祖母の恭子(’70年没、享年82)はまだ健在で。その、おばあちゃんから年中、聞かされていました。『えらいえらい、怖い怖い俊成さん、定家さんっていう神さんがいはって、それは私らのご先祖さん。その神さんたちが書かはった大切なもんが蔵にはいっぱい詰まってんのやで。だから、蔵の前では手を合わせるんやで』って」貴実子さんは「ホンマの神さんやと思っていた」。だから、教科書に「藤原俊成」「藤原定家」の名を見つけたときは「ヒーッ、実在の人物やったん!?」と驚愕した。冷泉家には現在も5棟の蔵がある。なかでも、もっとも大切にされてきたのが、俊成、定家が遺した典籍や古文書が収められた「御文庫」。当主以外は立ち入ることが許されない“聖域”で、蔵の2階には偉大な先祖が祭られている。「うちの年始は御文庫の参拝から。俊成さん、定家さんは私たちにとってはやはり神さんで、それがうちの初詣で。正月以外も、いまも日に1度は蔵の前で手を合わせます」「けったいな家やな」と幼な心に思いつつも、成長するにつれ、平安時代から続く家の娘としての責任感も芽生えてきた。「自分は三姉妹の長女。誰かが家を継いでいくとしたら……」進学先の京都女子大学で日本史を専攻したのも、そんな気持ちの表れだった。「でもね、一方では『こんなうっとうしい家、たまらんわ』いう思いも強かったんです。高度経済成長まっただ中の日本は、古いもの、歴史のあるものなんて誰も見向きもしなかった。私は先日、亡くなった兼高かおるさんに憧れてましたし、家を飛び出して外の世界に行きたい、そんな夢もあったんです。だから大学に通いながら、フランス語も勉強してました」京都女子大の大学院に進んだ貴実子さんは勢い、春休みにフランスに旅行。そこで目の当たりにしたのは、古い都の景観を心から愛でる人たちの姿だった。「パリの街並み、シャンゼリゼなんて有名な通りだけじゃなくて、その裏街とかも素晴らしかった。だって、近代的なビル、あそこにはないじゃないですか。それだけでもびっくりしたわ。日本なんて新しいビルに建て替えることばかり一生懸命な時代だったから。京都でも、どんどん町家が壊されてましたよ。日本では古いものに一片の価値も見いだされてなかったのに、フランスでは歴史的なものを大切にすることが当たり前のように行われてた」子どものころ、祖母・恭子さんから言われた言葉が脳裏をかすめた。「あんたが守っていってや」。「フランスに行って初めて『冷泉家って価値があるんやないか』と思い至ったんですね。そして、帰国して、あちこち傷みの激しい家を改めて見て「なんとかせな、いかんな」と思いましたね」こうして、貴実子さんは800年の伝統を守り抜く覚悟を決めたのだった――。歌会始のこの日、大広間には、平安の世にタイムスリップしたかのような世界が広がっていた。「800年、先祖が守り抜いた日本の文化を、この先また800年、伝えていきたい、そう思うています」
2019年02月08日藤原竜也が主演する、蜷川実花監督の最新映画『Diner ダイナー』(7月5日公開)特報が5日、公開された。同作は平山夢明による冒険小説『ダイナー』を実写映画化。殺し屋専用のダイナーにウェイトレスとして売られる羽目になってしまったオオバカナコの前に現れたのは、元殺し屋で天才シェフの店主・ボンベロ(藤原)。極限状態の最高にブッとんだ世界が繰り広げられる。この度本編初解禁となる特報映像は、藤原演じるボンベロの「俺は、ここの"王"だ!」と歌うように叫ぶセリフから幕が開き、蜷川監督による色彩美溢れるダイナー(食堂)の一部が明らかになる。ナイフを手に不気味で圧倒的な存在感を放つボンベロと、今はまだ全貌が見えないキャラクターたち。ダイナーに集う強烈な"殺し屋"を演じるのは窪田正孝、本郷奏多、武田真治、斎藤工、佐藤江梨子、金子ノブアキ、さらに、小栗旬、土屋アンナ、真矢ミキ、奥田瑛二ら日本映画界を代表する本格派の豪華俳優たちとなった。殺し屋たちの役柄、ビジュアル、そしてヒロインともいえる役柄の"オオバカナコ"に関してについては今後明らかになっていく。
2019年02月05日