「藤子不二雄」について知りたいことや今話題の「藤子不二雄」についての記事をチェック! (4/5)
小学館の公式電子書籍販売サイト「コミック小学館ブックス」では、藤子・F・不二雄氏原作の漫画作品『ドラえもん』のデジタルカラー版を無料で読むことができるキャンペーンを、9月3日~9月16日の期間で実施する。このキャンペーンは、ドラえもんの誕生日である2112年9月3日を祝して展開。1巻~3巻には、未来からやってきたドラえもんの初登場シーンや「あやうし!ライオン仮面」、のび太が将来のお嫁さんに一喜一憂する「のび太のおよめさん」などが収録されている。デジタルカラー版は、藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん』のデータを使用し、藤子・F・不二雄氏らしい風合いを目指して全コマにデジタル彩色をほどこした最新シリーズで、カラー版ならではの躍動感あふれる作品に仕上がっているという。通常価格は200円。「コミック小学館ブックス」は、フィーチャーフォン、スマートフォン(iPhone/Android)、タブレット、パソコンにて利用できる小学館公式の電子書籍販売サイト。最新作はもちろん、最近話題の作品から懐かしの名作まで、豊富な品揃えで電子書籍を楽しむことができる。(C)藤子プロ・小学館
2015年09月03日川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市)は9月2日~30日、同館の4周年記念フェアを開催する。同館は、2015年9月3日にオープン4周年を迎える。同期間中にさまざま企画を用意するほか、4周年当日となる9月3日には、ドラえもんのバースデーとのWアニバーサリーとして、特別原画展示イベントなども開催するとのこと。9月3日には、同館初となる「新オバケのQ太郎」の原画一点を公開。9月3日の1日限定で、同原画のみ写真撮影可能(フラッシュ不可)となる。また、同日に来館した人全員に4周年記念のポストカードをプレゼントするほか、ミュージアムカフェを利用した人には限定デザインのコースターをプレゼントする。9月2日~7日には、展示室I&IIの原画を全て「本原画」で展示する。なお、本来は作品保護のため、定期的に複製原画と入れ替えて展示を行っているとのこと。また、9月3日~には同館限定のオリジナル短編映像第6作「ドラえもん&キテレツ大百科 『コロ助のはじめてのおつかい』」を公開。9月2日~にはオリジナルガシャポン「マスコットコレクション」の第5弾も登場する。ミュージアムカフェでは、9月2日~10月31日の期間限定で「4周年記念 ドラえもんスフレアイス」(1,114円)、「カフェラテ 4周年限定ラテアート」(570円)、「チンプイパンケーキ 4周年記念クッキー付」(980円)を提供。ミュージアムショップでは、9月2日から限定グッズ「4周年ピンズ」(540円)、「ミニクリアファイル」(216円)、「メモ帳」(378円)、「4周年缶入りお菓子」(2種類・各860円)を販売する。なお、同館の開館時間は10:00~18:00(7月18日~9月3日は~19:00)で、休館日は毎週火曜日および12月30日~1月3日。※価格は全て税込(C)Fujiko-Pro
2015年09月01日小学館、エイト・ソーシャルウェアは15日、漫画「ドラえもん」(藤子・F・不二雄)をデジタル化し、小学館の公式電子書籍販売サイト「コミック小学館ブックス」で販売する。価格は1巻あたり税別400円。「ドラえもん」のデジタル化は、1970年の連載開始から今年で45周年となることを記念して行われる。同作品が電子書籍になるのは初めてのこと。全45巻のてんとう虫コミックス版のほか、全コマにデジタル彩色が施されたデジタルカラー版vol.1から141も用意している。デジタルカラー版は、各巻3から8話程度を収録しており、1巻あたりの価格が税別200円となっている。今後は、アニメ映画の原作コミックである「大長編ドラえもん」シリーズのデジタル化も予定しているという。
2015年07月16日小学館は15日、藤子・F・不二雄氏による漫画「ドラえもん」の電子配信を開始したと発表した。てんとう虫コミックス版の1~45巻に加え、デジタルカラー版vol.1~141からスタートする。1970年から連載を開始した「ドラえもん」45周年を記念した電子配信。てんとう虫コミックス版は、藤子・F・不二雄氏が掲載作品や掲載順を決めた、累計発行部数一億部超の定番シリーズ。価格は税込432円。全45巻を一度に購入する場合は19,440円となる。一方のデジタルカラー版とは、藤子・F・不二雄大全集版「ドラえもん」のデータを元に、新たに編集と彩色を行なったもの。各巻3~8話を収録し、価格は税込216円。全141巻を一度に購入すると30,456円となる。販売は、小学館の運営する電子書籍配信ストア「コミック小学館ブックス」のほか、各電子書籍ストアから行なわれる。「コミック小学館ブックス」ではブラウザ経由でストリーミング配信され、対応ブラウザはWindows環境でInternet Explorer 10以降、Firefox最新版、Chrome最新版、Mac環境でSafari最新版、Firefox最新版、Chrome最新版。AndroidおよびiOSにも対応し、いずれも標準ブラウザに対応する。
2015年07月15日広島県・中区の広島県立美術館は、原画や映像など様々な角度から、藤子・F・不二雄の世界を紹介する「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」を開催する。会期は7月18日~9月6日。開館時間は9:00~17:00(金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで、7月18日は10:00から)。料金は一般1,200円、高・大学生1,000円、小・中学生600円。同展は、46年に及ぶまんが家生活の中で、ドラえもん、パーマン、エスパー魔美、オバケのQ太郎など、数々の人気キャラクターを生み出し、こどもたちのために、SF(すこしふしぎ)な物語を描き続けた藤子・F・不二雄の生誕80周年を記念して制作された展覧会。原画や、少年時代に藤子不二雄Aと手描きで制作した自作まんが冊子「少太陽」をはじめ、室内型4Dプロジェクションマッピングを体感できる「SF(すこしふしぎ)シアター」、体験型フォトスポット「なりきりキャラひろば」などで、作品世界を体感することができる。展示内容の詳細は、「原画の部屋」コーナーにて「ドラえもん」、「オバケのQ太郎」、「パーマン」、「ウメ星デンカ」などの第1話を中心とした貴重な原画を展示。ほかにも、カラー原画やSF短編の扉絵特集コーナーなど、さまざまな作品を見ることができる。また、「オバケのQ太郎」の初期のモノクロアニメも上映される。また、藤子・F・不二雄が藤子不二雄Aと少年時代に制作した、貴重な自作まんが冊子「少太陽」が展示される。この冊子は、手彩色のカラー表紙に始まり、長編まんが、短編まんがをはじめ、絵物語、小説、さらには次号予告、広告、読者欄まで、全て手描きで制作されており、今回は、オリジナル冊子が展示されるほか、5月号と新年特大号の全頁を画像で鑑賞することができるようになっている。また、藤子・F・不二雄の仕事場をイメージした部屋に4Dプロジェクションマッピングを投影するアトラクション感覚の体感映像シアター「SF(すこしふしぎ)シアター」や、作品世界に入って、人気キャラクターと一緒に撮影できる体験型フォトスポットが用意されるなど、見るだけでなく体験して楽しむことができる展覧会となっている。そのほか、関連イベントとして、人気キャラクターとの握手会が開催される。開催日はドラえもんが7月18日・7月25日・8月12日、パーマンが7月19日・7月26日・8月29日、オバケのQ太郎が7月20日・8月11日・8月30日となっている。開催時間は各日、9:30、11:30、15:00の3回(7月18日と7月25日は11:30と15:00の回のみ)。各回先着50名で、30分前より1F受付で整理券が配布される。また、ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどで同展のPRに協力できる一般の観覧者は、7月24日17:00~19:30に限り同展へ無料で招待されるウェブレポーター企画も開催される。
2015年05月25日この日をず~と待ちわびていた人もいるだろう。3月14日、いよいよ北陸新幹線が動き出す。東京から最短2時間8分でたどり着ける富山には、おいしいグルメや抜群の温泉が目白押し! そこで今回、「富山に行くんだけど、何があるんだろう」という人にもすぐに参考にしてもらえる、富山観光レポートをまとめてみた。北陸新幹線の各駅で手に入れたい駅弁を吟味したらこの5つになった!今も昔も変わらない鉄道の楽しみといえば、やっぱり駅弁。北陸新幹線の停車駅にも、見逃してはもったいないほどバラエティー豊かな駅弁が豊富にそろっている。開業に先駆けて期間限定の駅弁もすでに発売されているが、今回は北陸新幹線に乗るなら必食の駅弁を紹介しよう。旬を狙い撃ち! 北陸新幹線に乗って北陸グルメ巡りをしよう!!北陸新幹線のニュースを見ながら、「ちょっと北陸に行ってみようかな」と考えている人もいるのでは? そこでぜひ堪能してもらいたいのが北陸グルメである。日本海の中央部に位置する北陸は、独特の地形の恩恵もあって食材の宝庫となっている。北陸新幹線に乗って温泉へ! 日帰りも楽しめる極上の湯めぐり旅をしよう3月14日の北陸新幹線開業によって、首都圏から長野はもとより、富山や金沢にもアクセスしやすくなる。そんな北陸新幹線の沿線には魅力的なスポットがいろいろあるが、中でも外せないのが温泉だ。富山県の"焼肉スパゲッティ"ってなんだ?富山県には「焼肉スパゲッティ」なるものがあるらしい。この名前を聞いて、皆さんはどのようなものを想像するだろうか。焼肉がのったスパゲッティか、それとも、焼肉とスパゲッティがセットになったメニューなのか。これは調べなければと、早速調査を開始することにした。ブラックだけじゃない!富山県が誇るカラフルなご当地ラーメンたち富山のラーメンと言えば「富山ブラック」が有名だが、それに続けとばかりにここ数年、「入善(にゅうぜん)ブラウンラーメン」「入善レッドラーメン」「おやべホワイトラーメン」と新しいご当地ラーメンの誕生が相次いでいる。富山ブラックラーメン風味!?富山の新名物「富山ブラックサイダー」とは?富山のご当地ラーメンといえば「富山ブラック」が有名だが、現在、その富山ブラックをイメージした「富山ブラックサイダー」なるものが登場して注目を集めている。ラーメン味のサイダーって一体?その誕生秘話や地元での活気、そしてなにより、気になる味について紹介しよう。「おちんちんかく」!? 富山には富山弁を網羅した方言番付表がある全国各地に存在する個性豊かな方言。富山県にはなんと、富山弁を分かりやすくまとめた番付表があるそうな。それを見ると、富山弁の表現の豊かさと、富山の風土や文化が浮かび上がってくるとか。どこか温かくてどこか面白い、そんな富山の方言を紹介しよう。血沸き肉躍る空中散策!富山で体験、ジップライン富山市内を車で出て走ること約40分、冬場はスキー場としても知られる立山山麓に降り立った取材班は、巷で話題になりつつあるスポーツ「ジップライン」を体験することに。新緑の木々が生い茂る中の管理事務所で、さっそくスポーツの説明を受ける。富山県立山の入り口に眠る秘境日本の滝100選の景観美四季の変化によって雨期があり、また険しい山々が連なる日本には、「滝」が無数に存在する。南面に立山連峰を控える富山県でも、険しい山々がたくさんの滝を生み出した。中でも「称名滝」はこの100選に入り、水の落差350m、日本一を誇るという。スリル満載の渓流遊び黒部峡谷でキャニオニング・アドベンチャーアウトドアフリークであれば、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「キャニオニング」。発祥はフランスといわれ、渓谷(キャニオン)を探検したり、川の流れを使って遊んだりするリバー・スポーツを意味する。今回、キャニオニングを黒部峡谷で体験してみた。絶品グルメに舌鼓! 高岡市名物「高岡昆布飯」を名乗るための"五カ条"富山県随一のアート&クラフトの土地、高岡市金屋町。この地は1609年、加賀藩の初代藩主・前田利長が高岡城を築城し、市街地には今でも古い街並みが残っている。そして今回、狙いは高岡市名物「高岡昆布飯」である。『おおかみこどもの雨と雪』の舞台にもなった古民家で心癒される時間を2012年7月、『おおかみこどもの雨と雪』なるアニメが映画公開された。19歳の少女が「おおかみおとこ」と出会い、その間に生まれた「おおかみこども」の姉弟の成長から自立するまでの13年間が描かれている話題となった作品だ。この舞台となった古民家、実は富山にあるのだ。歴史ファン必見! 日本最大級の源義仲像がある埴生護国八幡宮へ103段の石段をあがると、そこには埴生護国八幡宮の社殿が待ち構えていた。静寂な森に囲まれたたずむ姿。社殿の周囲を眺め歩きながら取材班は厳かな空気を感じ、800年前の源平合戦を前に戦勝祈願している義仲の情景を思い浮かべたことは言うまでもなかった。昔話の世界へタイムスリップ! 世界遺産「五箇山」の合掌造り集落山麓に続くカーブの多い道を、取材班は車を走らせた。左手には山あいの色を映し出した新緑の庄川が、その雄大な姿を見せ始める。そう、ここは大自然の宝庫、庄川峡。都会の喧騒とは皆無の、時間の流れがとまったかのような空間が広がっている。富山県高岡市と氷見市には、ドラえもんやハットリくんがいっぱい!富山県西部に位置する高岡市と氷見市では、町のあちこちでアニメキャラに出会えることをご存じだろうか。実は高岡市は『ドラえもん』の作者 藤子・F・不二雄先生の出身地、氷見市は『忍者ハットリくん』の作者 藤子不二雄A先生の出身地なのである。
2015年03月14日電子書籍レンタルサイト「Renta!」のテレビCMに登場した麻生久美子さん。先日の麻生さんへのインタビューに続き、今回はCMで話題になった嫌味上司の素顔にせまった。○謎の嫌味上司の素顔仕事や日頃の人間関係に疲れ、レンタルコミックに“癒やし”を求めるOL。彼女が仕方なく参加した会社の飲み会で、不意に上司から「壁ドン」を喰らいドン引きする。その中で、勘違い上司を演じているのが俳優の村上ヨウさんだ。CMではマンガ好きを揶揄する役柄だが、実際は大のマンガ好き。そんな村上ヨウさんのマンガへの思いや、撮影における秘話とは?――村上さんはCMの中ではマンガファンを揶揄するようなスタンスの上司を演じられていましたが、実際のところ、マンガを読んだりするんですか?村上さん実は重度のマンガオタクだったりします(笑)。原点は幼少期の藤子・F・不二雄先生(当時は藤子不二雄)。「ドラえもん」はもちろんですが、「魔太郎がくる!!」や「夢魔子」、「ブラックユーモア短篇集」なんかの“ブラック側”の作品も大好きでしたね。そこに端を発し、高橋葉介さんや高野文子さんらをはじめとしたニューウェーブの旗手とされる作家さんの作品にハマっていき、本格的にマンガ熱が加速していくことになります(笑)。――好きなカテゴリってあるんですか?村上さん先に述べたニューウェーブ時代の作品はじめ、近年は石黒正数さんがお気に入りです。基本的には、あまりカテゴリーにこだわらず「良いものは良い」というスタンスでマンガと向き合っています。だから少女漫画も大好き。吉田秋生さんの『BANANA FISH』や萩尾望都さんの『11人いる!』なんかは、男性が読んでも面白いと思いますよ。――あのCMの役どころからはまったく想像できない“筋金入り”のマンガ好きですね!村上さん「オタク」という言葉が生まれる前からの筋金入りのオタクでした(笑)。マンガだけでなくアニメも大好きで、アニメショップが僕にとっての聖地。お金が貯まると『アニメイト』などのアニメショップに通ってましたね(笑)。今でも、「今日はマンガの日だ!」と決めて、一日中御茶ノ水や神田を回って絶版のコミックスを探しまわったりしてますよ(笑)。○書斎にはマンガ専用棚――蔵書数ってどれぐらいあるんですか?村上さん現在で2000冊近くありますね。本当はもっとあったのですが、居住スペースの関係上、どうしても整理せざるを得なくなりまして、特に思い入れの強い作品だけを残した結果がその冊数です。壁の2面すべてがマンガの棚となっていますよ。――電子書籍サービスでマンガを読むことってありますか?村上さん今回の仕事を受けるにあたり、実際に自分で「Renta!」に登録して利用してみたのですが、便利ですよこれ。私は気に入ったマンガは必ずコミックで揃えるのですが、48時間108円からレンタルできる「Renta!」ならばいろいろな漫画家さんの作品を“試し読み”して、そこで気に入ったらコミックを揃えるという使い方ができる。ごく限られたページしか読むことのできない無料の試し読みサービスと比べ、こちらはまるまる全部読むことができる点で大きく異りますね。もちろん、移動中や出先で「ああ、漫画読みたいな」となったときにサクッと借りて読むことができるのは本当に素晴らしいと思います。また、思った以上に私ごのみのタイトルが充実していることに驚きました。――どんなタイトルが気になりましたか?村上さんますむらひろしさんの「アタゴオル」、石黒正数さんの「ネムルバカ」あたりですね。これから本腰を入れ、じっくりと検索をかけてみるつもりです。あと豊田徹也さんの「珈琲時間」は、今後注目される作品だと思いますね。――「Renta!」CMの撮影では、「“壁ドン”上司」という設定ですが、村上さんは実際に“壁ドン”したことってありますか?村上さんないですねぇ。どんな状況であってもああいった行動はとらないと思います(笑)。○あのシーンはアドリブから生まれた――CM撮影で印象に残ったことは?村上さん実はこのCMって、監督からは「勝手にガンガン盛り上がって好きにやってくれ」という指示があっただけで、決まったセリフってないんですよ。だから自分なりに「こんなことをやったら絶対に相手は引くだろう」ということを考えながら、いろいろなアドリブを放たせてもらいました。それこそ「女性をムカつかせる」「マンガ好きを怒らせる」というつもりで演技に臨み、最終的にOKが出たのがあの“壁ドン”なんですよ。――「マンガ好きを怒らせる」というのは面白いですね村上さんこれほどマンガ愛の強い人間が、世のマンガ好きを敵に回すというのは、ある意味で役者としての“腕の見せどころ”。結果として、視聴者の方から「あの上司ムカツク!」という声を多数いただいたことで、役者としての目論見は成功だったと言えます(笑)。何よりも自分自身がマンガ好きの心理を解っているので、「こんな事やられたらイヤだろう」「こう言われたら怒るだろう」という“ツボ”のようなものをイメージしやすかったのが大きいですね。――麻生久美子さんはどんな感じの方でしたか?村上さん今回の撮影で初めて麻生さんとお会いしたのですが、あれだけ有名な方なのに謙虚で、私を含め周囲の人々にとても気を使ってくださることに驚きましたね。加えて、要所要所でさり気なく出演者を含めた撮影チームが仕事しやすいよう配慮や工面してくださり、リラックスして演技に臨めました。女優さんとしての懐の深さを感じましたね。私自身も役者として、非常にいい経験を積むことが出来たと思っています。――最後にメッセージをお願いします!村上さんかつては一部だけの人間のもので、どちらかというと“日陰者”扱いされてきたマンガですが、時代が移ろい、現在では麻生さんのような素敵な女性が「マンガが好きです」と堂々とアピールできるような素敵な趣味であり娯楽の一つとなりました。そんなマンガを「Renta!」のようなレンタルコミックで好きなときに手頃な価格で読めるようになったことは本当に素晴らしいことだと思います。もはやマンガは立派な趣味の一つ。マンガをこよなく愛する人間の一人として、マンガ文化のさらなる発展を期待したいですね。――ありがとうございました村上ヨウ1971年11月30日生まれ、長野県出身。演劇帝国KUSARE芸道(作・演/岸哲生)、TOON BULLETS!(作・演/浅沼晋太郎)、THE黒帯(作・演/榎原伊知良)などの劇団の舞台に多数出演。TVアニメやウルトラマンショーの声優のほか、現在はTVやラジオCMのナレーションまで活躍の場を広げている。
2015年03月12日公開初日を迎えたアニメーション映画映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)の初日舞台あいさつが7日、東京・TOHOシネマズ日劇2で行われ、主要キャスト陣が登場した。舞台あいさつには、ドラえもん役の水田わさび、のび太役の大原めぐみ、しずか役のかかずゆみ、ジャイアン役の木村昴、スネ夫役の関智一らメインキャストに加え、映画オリジナルキャラクターであるアロン役の井上麻里奈、バーガー監督役の能登麻美子、ゲスト声優のお笑いコンビ・爆笑問題の田中裕二、そして『映画ドラえもん』を初めて手がけた大杉宜弘監督が登壇した。映画『ドラえもん』シリーズは今年で35周年を迎え、同時に先代からドラえもんの声優を引き継いで10周年を迎えた水田は、その喜びと感謝をファンに伝えたつつ「藤子・F・不二雄先生も見守ってくれていると思います」としみじみ。関は「今日は僕のパパが建てた映画館に来てくれてありがとう。ゲスト声優のギャラもうちのパパが出すんだよ」とスネ夫になりきり、会場の笑いを誘っていた。ゲスト声優として出演した井上が「映画ではドラえもんたちと戦いますが、子供の頃からいつもそばにいたドラえもんの映画に出られてうれしい」と"ドラえもん愛"を語ると、能登も映画出演の喜びと感謝を述べ「これからも皆さんと一緒にドラえもんを好きでい続けます」と生涯ドラえもん宣言。その後、スペシャルゲストとして、宇宙海賊一の参謀・ハイド役を演じた爆笑問題の田中がステージに登場。「ドラえもんとのび太に立てるなんて夢のよう」と感激した様子を見せる一方で「楽屋でほかの声優さんと一緒だったんですが、芸人より声がでかい!」とひと笑い起こした。さらに「もしドラえもんにひみつ道具を出してもらえるなら?」という問いには「スモールライトでみんなを小さくして優越感に浸りたい」と回答。また、ジャイアン役の木村とは10代の頃から交流があるという田中は「14歳の頃からジャイアンをやっていて今は24歳。あと60年は大丈夫!」と木村にエールを送っていた。最後に『映画ドラえもん』35周年を記念し、「映画ドラえもん35周年記念くす玉」を水田が割り、舞台あいさつは閉幕。『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記』は、宇宙の平和を守るヒーロー映画を作ろうと、ひみつ道具を使って撮影を始めたドラえもんやのび太たちが、本物のヒーローと間違われ、一緒に宇宙にでかけるという物語が描かれる。
2015年03月07日神奈川県川崎市の「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」は1月29日から6月末までの期間限定で、原画展「パーマンとFヒーローたち」を開催する。同展では、漫画家の藤子・F・不二雄氏のキャラクター「パーマン」にスポットを当てるとともに、同氏の生み出したキャラクターを紹介する。会場の「展示室II」では、「パーマン」や「ドラえもん」、「中年スーパーマン左江内氏」「一人ぼっちの宇宙戦争」など計89点の原画を展示するという。関連イベントとして、同館2階の「Fシアター」ではパーマンとドラえもんたちが一緒に活躍する作品「Fキャラオールスターズ大集合 ドラエモン&パーマン危機一髪!? 」を1月29日から3月6日までの期間限定で上映する予定。同作は2011年に上映されていた「Fシアター」の1作目で、アンコール上映となる。また、3階のミュージアムカフェでは「パーマンプリン ~コピーロボットアイスつき~」(860円)や「ブービーのウッキーウッキープレート」(1,320円)、「ブービーのバナナスムージー」(780円、いずれも税込)などの「パーマン」をモチーフとした新メニューも提供する。他にも、2月4日から3月14日までは「スイーツフェア」を同時開催する。1階「ミュージアムショップでは、対象の食品を2点購入した人に非売品のポストカードをプレゼントするキャンペーンを実施するほか、「アクリルキーホルダー(スイーツ柄)」(全5種、各580円・税別)や「マグカップ(スイーツ柄)」(920円・税別)などのグッズも販売する。ミュージアムカフェでもスイーツセットメニューを提供するとのこと。
2015年01月29日世界中で愛される藤子・F・不二雄原作の“映画ドラえもんシリーズ”。その最新作となる『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記』が2015年3月に公開される。この度、miwaが本作の主題歌を担当することが決定。自身の「-39 live ARENA tour-“miwanissimo2014”」ツアー2日目にステージ上で発表し、主題歌となる「360°」をファンの前で披露した。ヒーローに憧れるドラえもんたち5人は、ひみつ道具「バーガー監督」とヒーロー映画を撮っていた。すると、地球に不時着していたポックル星人のアロンに本物のヒーローと間違われて宇宙へと連れて行かれる。到着したポックル星は一見、発展した豊かな星のようだったが、その陰では宇宙海賊のある恐ろしい計画が進行していた…。子ども時代に誰もが一度は憧れたヒーロー・ヒロイン。誰にでも自の得意なこと、個性があって、誰でもヒーローになることができる!そんなメッセージが込められている本作。今回主題歌を歌うmiwaさんも子ども時代の夢を信じ、夢を叶えた歌姫。子どもたちにも映画の世界観・メッセージが伝わるようにとこだわって作詞を担当したようで、「子どもたちみんなもギターを弾いて歌って踊れるような曲にしたいなと思いました。ドラえもんを観る子どもたち、その親御さんが楽しめる曲、聞き手のことを思い浮かべて書きました」と語る。自身のライブで発表したmiwaさんは、「今日はビッグニュースがあります!」とファンに話すと、ビジョンに映画のタイトルと主題歌決定の文字が映し出され、ファンからは「おめでとう!」「すごーい!」という大興奮の声援が送られた。さらに、“どこでもドア”でやってきたというドラえもんとのび太もステージに現れ、会場全体が歓喜の声援で騒然となったのも束の間、本作の主題歌でありmiwaの新曲である「360°」をドラえもんたちと共に“宇宙最速”初披露し、盛り上がりをみせていた。『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記』は2015年3月7日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月11日---------------------------------------------------------------------------初恋、初体験、結婚、就職、出産、閉経、死別……。人生のなかで重要な「節目」ほど、意外とさらりとやってきます。そこに芽生える、悩み、葛藤、自信、その他の感情について気鋭の文筆家、岡田育さんがみずからの体験をもとに綴ります。「女の節目」は、みな同じ。「女の人生」は、人それぞれ。誕生から死に至るまでの暮らしの中での「わたくしごと」、女性にとっての「節目」を、時系列で追う連載です。---------------------------------------------------------------------------○トムヤムクンよりフカヒレを初めての海外旅行は、7歳のときだ。父親が仕事の関係でタイに単身赴任していた。小学校二年生の夏休み、母親と幼稚園児の妹と三人で、父の暮らすバンコクを訪ねることになった。パスポートの準備など旅行の手配はすべて大人任せだったから、行く前のことは何も憶えていない。初めて飛行機に乗って空を飛ぶ興奮も、あまり記憶にない。でも、初めて外国に到着してからのことは、とても鮮明に憶えている。すべてが目新しかった。まず最初に驚いたのは、父親がメイド付きで庭にプールのある豪邸に暮らしていたことだ。会社が用意したごく一般的な「社宅」なのだが、東京のウサギ小屋に残されて暮らす母娘三人にしてみれば、父が一人でこんなに優雅な生活を送っているのは、すごく不公平な気がした。母親は鼻息荒く「今夜はフカヒレ専門店に行くわよ!」と宣言した。「東京じゃ食べられないんだから!」というわけで、華僑が経営する外国人向けの高級レストランで、私は生まれて初めてフカヒレを食べた。大人たちが口々に言う「物価が安い」国というのは、なんと素晴らしい国だろうと思った。フカヒレ専門店から少し歩いてタクシーに乗り込むまでの間に、道端で何人もの物乞いを見た。これが二番目の驚きだった。ボロをまとって痩せ細った身体を地べたに転がす彼らの中には、子を抱いた母もいれば、手足の欠損した者もあった。イエス・キリストが手かざしで治したという貧しい病人たち、あるいはマザー・テレサが看取ったという死を待つ人々、子供向けの絵本に描かれた、大昔の話のように思えたそれらが、目の前にあった。たらふくフカヒレを食べた私は、大人たちから、彼らにその場限りの施しを与えてはならないと言われた。これもまた初めての海外だった。アユタヤやチェンマイ、プーケット、行く先々で土産物屋が声をかけてきた。一昔前の人気歌手やテレビ番組、あるいは戦国武将などの名を連呼しながら、ニホンジン、コレ好キ、ミンナ買ウ、と、まったく欲しくないものを薦めてくる。異国の地で見知らぬ人から片言の日本語で話しかけられるのは、不思議と嬉しいものだ。きっと以前にもここへたくさんの日本人が来て、彼らに少しずつ新しい日本語を教え、去っていたのだろう。その見えない足跡のようなものが面白かった。一方で、観光名所の看板に、タイ語と英語のWELCOMEのほか、「いらつしかいませ」などと書いてあるのには興が削がれた。日本語で話しかけられると嬉しいのに、店の看板に日本語があるのは嬉しくない。子供だからその気持ちをうまく説明できなかったが、つまり「異国情緒が感じられない」ということだ。日本と似たような環境で日本と同じような体験をするより、ここでしかできないことをして、読めない看板や伝わりにくい言葉のあやふやさで、存分にコミュニケーション不全を味わいたい、と思っていた。○金髪碧眼、バナナの皮リゾートホテルにも何泊か滞在した。ヨーロピアンスタイルの建築に、アジアンテイストを加えたインテリア、見渡す限りの西洋人観光客。ホールでは舞踊や影絵芝居などのパフォーマンスもあり、郷土菓子の屋台も出ていて、ディズニーランドのようだった。キッズ向けの催し物の前で、一人で佇んでいる女の子がいた。絵に描いたような金髪碧眼、水色のワンピースを着て、年格好は私と同じくらいだ。声をかけ、オモチャを分け合って一緒に遊んだ。英単語を組み合わせて話しかけると、無口なその子がにっこり微笑む。「私の英語が通じてる!」と嬉しかった。初めての海外旅行で、青い目の友達と仲良くなったら、日本へ帰ってからも文通ができるかもしれない。国際人への第一歩だわ……。ほどなくして母親らしき白人女性があらわれ、水色のワンピースの彼女を猛然と私から遠ざけ、離れた場所へ連れて行ってものすごい剣幕できつく叱っていた。母親の早口はまったく聞き取れなかったけれども、何を叱っているのかは幼い私にも不思議と理解できた。「あんな子と遊んじゃいけません! 何かされたらどうするの! 怖い目に遭うところだったのよ! どうして逃げなかったの!」……アイムソーリー、ママ、と小さな声が聞こえ、私のペンパル候補は名前も告げずに姿を消した。私の母親も、付かず離れずその光景を見ていたようだ。「あいつらオーストラリア人でしょう、本当に腹が立つわ、白豪主義者めが!」と、烈火のごとく怒っていた。「あなたが何一つ悪いことをしていないのに、あなたがそこに居るだけで責められる、目も合わせない、話しかけようともしない。よく覚えておきなさい、これが差別よ」と母は言った。「あなたとあの子が仲良く遊びたいと思うなら、あの母親みたいな連中を地球上から追い出さなくちゃいけないわ。有色人種のあなたと、白人のあの子が、二人で一緒にそれをするのよ。次に同じ仕打ちを受けたら、もっと怒って、戦いなさい!」。テレビでは連日「アパルトヘイト」のことを報じていた。遠い国で、黒人たちが白人と同等の権利を求めている。そのために殺されてしまう人もいるのだと。しかし貿易相手国である日本の人々は「名誉白人」扱いなのだそうだ。バナナと同じで、顔は黄色いけど、中身は白い。なんだ、だったらセーフじゃん、黒人と違って私は殺されないんだもの。そんな幼い慢心を、手の届く距離で受けた実際の仕打ち、友達になれたはずの女の子を失った悲しみが、すっぽり覆い尽くしていった。「次」なんて二度と来なければいいのに。ディズニーランドみたいなリゾートホテル、汚物のように私を処理した白人の母親、宝物のように私たちを扱った父の社宅のタイ人メイド、フカヒレ専門店の外にいた半身のない物乞い、お金持ちの西洋人に植民地主義的悦楽をもたらすユートピア、小金持ちの日本企業が揉み手しながらゴリゴリ進出するアジア、黄金色に輝く寺院、ドブ色をした聖なる川、100円相当で100円以上のものが買える通貨、戦争のとき身一つで国を捨ててきたのだと微笑む元ベトナム人、見たこともない果物があちこちに生っている森、明らかに藤子不二雄が描いたものではないドラえもん、ただ言葉だけが通じない人々、ただ心だけが通い合えない人々、生まれ育った場所でそこが世界の中心だと信じて生きて死ぬ人々、故郷を離れて世界中を旅して回る人々。すべて、たった数週間、たった一つの国を訪れただけで、初めての海外旅行で見聞きしたことだ。盛りだくさんの旅だった。○たとえ私が見ていなくても二度目の海外旅行は9歳のとき、同じように夏休みを利用して、北米大陸の各地を回った。今回も母娘三人、両親の学生時代の友人を訪ねて歩く旅だった。私はもうだいぶ英語がわかるようになっていた。学校で習ったわけではないけれど、身振り手振りや抑揚、声質などを注意深く観察していれば、どんなことを言っているのか、だいたいの見当はつく。東海岸にある、とある高級住宅地に滞在したときのこと。両親の親友の実家にあたる豪邸で、一階から最上階まで真っ白に塗られた吹き抜けが見事だった。普段は年老いた母親が一人で暮らす、そのお屋敷の優雅な吹き抜けに、「どうして私の大事なゲストルームを、あんな小汚いアジア人の母娘に使わせてやらなくちゃいけないの!おまえが連れてくる友人は昔からロクなのがいないわ!」と怒鳴り散らす老婆の声が、とてもよく響いた。吹き抜けの最上階にある手すりの間から、それを眺めていた。日本に帰国してみると、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人が、現行犯で逮捕された、という報道にびっくりした。1989年夏の出来事だ。今田勇子と名乗っていたのはやはり男性で、名前を宮崎勤といった。首都圏の小学校に通う女児だった私たちは、一連の事件のために非常な緊張を強いられていた。二学期からはあの窮屈な集団登下校が終わるかと思うと、ホッとする気持ちだった。もう一つ、9歳の私は、別のところでホッと安堵していた。それは、「私が留守にしている間にも、日本という国は、ちゃんと回っている」ということだ。私がアメリカやカナダに余所見をしていたって、警察はちゃんと働いて宮崎勤を捕まえるし、平成元年はガンガン前へ進んでいる。なんだか拍子抜けした気分だった。眠るために目を閉じたら、それで世界が消えてなくなってしまうのじゃないか、と不安で寝られなくなるような、そんな年頃だ。私がちゃんと見つめていなければ、日本はどうにかなってしまうと思っていた。少し前、天皇陛下の容態が思わしくないと聞いたときもそればかりが気になって、「昭和」が終わる瞬間を見逃してはなるものかと、「今年中かな、来年になるかな?」と聞いて回っては大人たちに「不謹慎だ」と怒られる子供だった。でも別に、私一人が居なくたって、私が見つめていなくたって、日本は変わらずに動いているんだ、なぁんだ。……現在に至るまでの私の、この国への決定的な無関心の端緒となる感覚も、海外旅行で培われたものといって過言ではない。○なんでも見てやろうプーケットの海、カナダの国立公園、あるいはスミソニアン航空宇宙博物館、地球には、宇宙には、もっと広大な空間が広がっていて、そこにあるすべてのものが、たとえ私が全部をちゃんと見ていなくたって、同時並行的に、どんどん未来へ向かって進んでいる。そして、自分がどこの何にフォーカスして見つめるかは、自分で好きに決めていいんだ。そう気づいてから、家のトイレに貼ってある世界地図を眺めるのが楽しくなった。世界各国の国旗と首都を暗記するゲームに熱中した。狭苦しい子供部屋の勉強机の脇には、アフリカの地平線を写真におさめたポストカードを貼った。この見知らぬ地平線が、我が家のこの子供部屋まで、ずっと続いているのだ。「世界は広い」「世界は近い」と思い出させてくれる写真なら、何でもよかった。その翌年に弟が生まれ、海外旅行はしばらくおあずけとなったが、ベルリンの壁が崩壊するのも、湾岸戦争のライブ中継も、「世界は広い」「世界は近い」と唱えながら見ていた。宮崎勤事件で大騒ぎの夏休みが終わった二学期から、学校の教室では特定の生徒をターゲットにした迫害が始まった。「オタクは汚い犯罪者だから、私の使う椅子には座るな」。黒人専用座席みたいだ。なんだ、だったらアウトじゃん、ここにだって差別はあるじゃん。その気になれば、私はどんな地平線までも逃げて行ける。しかし、ただ逃げ回るだけでは、行った先でまた差別主義者とかち合うだけだ。「次」こそは怒って戦えと言うのなら、私の「次」は、「今」なんだ。「世界は広い」「世界は近い」初めてそう知ったときに感じた、その「世界の広さ」や「世界の近さ」のイメージは、その人の人生に、一生つきまとうものだと思う。日本しか知らずに育った人は、日本だけをひたすらに見つめて、大人になっても日本の外にはなかなか目を向けようとしない。自分がちょっとでも目を離したら、日本が世界に取り込まれてしまうのではないかと怯えて、用もないのに日の丸の旗を掲げたがる。「あなたたちのために、なるべく早いうちに、海外へ連れて行こうと思ったのよ」と父母は言った。もしもこれから私が子供を作ることがあったら、同じことを考えるだろう。行き先なんか、どこでも構わない。まだ行ったことのない場所が、自分の踏みしめるこの地面とつながっている。ここにはないものが、そこにはある。その実感を得る瞬間は、早ければ早いほどいいと、私もまた思っている。<今回の住まい<初めてアメリカを旅して愕然としたのは、土地の余りっぷり、家のデカさだった。大都会の小さなアパートメントで暮らす人に親近感を抱いていたら、車でちょっと行った郊外に本宅があって、我が家がすっぽり入るほどの「趣味の部屋」を持っている、といった調子だ。そんななか、カナダで泊まったビジネスホテルには屋根裏のようなメゾネットがあり、子供用エクストラベッドを置いて眠った。低い天井が東京のせせこましい家の二段ベッドのようで懐かしく、逆にホッとしたのを憶えている。岡田育1980年東京生まれ。編集者、文筆家。老舗出版社で婦人雑誌や文芸書の編集に携わり、退社後はWEB媒体を中心にエッセイの執筆を始める。著作に『ハジの多い人生』『嫁へ行くつもりじゃなかった』、連載に「天国飯と地獄耳」ほか。紙媒体とインターネットをこよなく愛する文化系WEB女子。CX系の情報番組『とくダネ!』コメンテーターも務める。イラスト: 安海
2014年11月07日11月5日にキングレコードより発売されるモノクロ版TVアニメ『パーマン』のDVD BOX 上・下巻のプロモーション映像が公開された。『パーマン』は1967年に、大ヒットした藤子不二雄アニメ第一弾『オバケのQ太郎』の後に放送されたTVアニメで、日常ギャグと少年ヒーロー活劇を見事に融合させ『オバケのQ太郎』につぐ大人気番組に。白黒作品ゆえに、30年以上も本格的な再放送やソフト化に恵まれなかった本作だが、このたび現状で可能な限りを全2巻のDVDBOXに収録。藤子・F・不二雄氏の生誕80週年、トムス・エンタテインメントアニメーション制作50周年を記念して発売される。今回公開された映像では、オープニングや「パーマン誕生の巻」などの一部を見ることができる。上巻は、パーマン誕生の第1話から第54話までを収録(未収録や映像のみ収録の話数もあり)。BOX封入ブックレットとして、「パーマンひみつ手帳 その1」が入っており、「パーマンがやってきた時代・その1」(コラム)、「パーマンとその仲間たち」(レギュラーキャラ紹介)、「アニメ・パーマンを作った人たち・その1」(インタビュー)、「パーマンなつかしのナイショ話・その1」(当時の資料コラム)が収録されている(予告なく変更する場合もある)。下巻には、パーマン全5人が揃った第55話から、藤子アニメ史上に輝く名編と全ファンに名高い最終回の2本「パー子という名の女の子の巻」「パーマンよいつまでもの巻」までを収録(未収録や映像のみ収録の話数もあり)。BOX封入ブックレット「パーマンひみつ手帳 その2」には、「パーマンがやってきた時代・その2」(コラム)、「パーマンが助けた人と悪いヤツら」(ゲストキャラ紹介)、「アニメ・パーマンを作った人たち・その2」(インタビュー)、「パーマンなつかしのナイショ話・その2」(当時の資料コラム)が収録される(予告なく変更する場合もあり)。モノクロ版TVアニメ『パーマン』DVD BOX 上巻下巻(ともに期間限定生産)は、DVD4枚組と12Pブックレット封入、外装箱付きでそれぞれ1万2,000円(税別)。(C)藤子プロ(C)スタジオゼロ・TMS
2014年10月17日夏目三久が仕事で目指すところは?そんな問いに彼女は少し首をかしげ、タレントとなっての約3年の月日をふり返りつつ、こんな答えを導き出した。「この仕事、自分で『こうありたい』『こういうことをやってみたい』と思っても、その通りに行くことの方が少ないんですよね。むしろ周りの方に『これをやってみたら?』『この仕事を夏目さんにお願いしたい』と言っていただいた仕事に、何とか自分なりにしがみついてやってきて、気が付いたらいま、ここにいるという感じです。だからこの先についても具体的に思い描いている目標やイメージがあるわけではなく、目の前の一つ一つの仕事をしっかりとやっていけたらと思っています」。まさにそうした積み重ねの結果として、トークバラエティから報道番組まで幅広い活躍を見せるようになった彼女のキャリアに、また一つ新たなジャンルの仕事が加わった。まもなく公開の『映画ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~』にて、彼女は本格的な声優に初めて挑戦した。「家にはコミックが全巻揃っていたし、映画もほとんど家族で観に行っていて、当たり前のように“そこにあるものだった”」という「ドラえもん」への声優のオファー。「最初は驚きました。小さい頃から観ていた『ドラえもん』の世界に入れると思うと光栄でした。ただ声優というお仕事への不安と戸惑いは大いにありました。どうやって、いわゆる“役作り”をしていけばいいのか?というところから始まりました」。本作は1982年に公開された大長編『のび太の大魔境』のリメイク。のび太と仲間たちが、アフリカの奥地で人知れず文明を築いてきた犬の国“バウワンコ王国”で大冒険を繰り広げる。夏目さんは、のび太が偶然拾った犬のペコ(その正体はクンタック王子)の婚約者で、いまは悪の大臣・ダブランダーにより囚われの身となっているスピアナ姫の声を担当した。実際にアフレコを体験し「やはり想像以上に難しかったです」とふり返る。「監督に一から手取り足取り教えていただきました。手応えは…初めてということもあってか、いまだに感じられず、作品が公開されるということの実感もまだないくらいです(笑)。ただ、勉強させていただいたなとは思います。普段は手元の原稿と向き合っているので、それとは全く別の向こうの世界のキャラクターをゼロから作り上げ、自分ではないものになりきるという作業から学ばせていただくことがたくさんありました」。「頼りになるし、いつも元気だけど、ちょっとしたことでスネたり、ネズミが苦手だったり、どら焼きに目がなかったりというところがチャーミングで愛おしい」。ドラえもんの魅力をそう語る一方で、いつも同じ高さの目線で見ていたのはやはり、のび太!「どうしても小さい頃からのび太くんから目が離せないんです(笑)。ドラえもんがいないと生きていけない弱虫で、勉強もスポーツもできないけどホントに心優しい。今回も、ペコを拾うのものび太だし、仲間たちを繋げるのものび太なんですよね」。3人姉弟で、小さい頃から「ドラえもん」のみならず、「エスパー魔美」「パーマン」など藤子不二雄作品に触れてきたというが、中でも強烈に印象に残っているのが、藤子・F・不二雄先生とコンビを組んできた藤子不二雄Aの原作によるブラックなユーモアが特徴の「笑ゥせぇるすまん」。「なぜでしょうね(笑)。もちろん、F先生の『エスパー魔美』など、誰もが見ている作品も大好きなんですが、この『笑ゥせぇるすまん』はすごく不気味で、姉弟で『怖い怖い!』と肩を寄せ合って見ていました。わざわざ、ビデオまで借りてましたからね(笑)。(主人公の喪黒福造が)指をさして『ドーン!!!』とやるのも怖かったんですけど…おそらく、背景にある人間の本質――あぁ、大人が生きているのってこういう世界なんだというのを子どもながらに感じていたんだと思います(笑)」。「マツコ&有吉の怒り新党」でマツコ・デラックス、有吉弘行という希代の毒舌家に挟まれ、時に集中砲火を浴びつつもそのやりとりが面白いのは、彼女自身もそのかわいらしい外見とは裏腹に心の奥にしっかりと“毒”を抱えているからなのかもしれない。「笑ゥせぇるすまん」という答えに妙に納得させられてしまう。ちなみに上記の「怒り新党」への出演を、彼女自身、これまでのキャリアにおける最も大きな出会いと転機だったとふり返る。「フリーランスになって、初めてのお仕事という意味でもそうですし、やはり有吉さんとマツコさんに出会えたというのも自分にとってはすごく大きなことでしたね」。元々、アナウンサーを志したのは東京外国語大学(ベトナム語学科)に在学中のある出来事がきっかけだった。「外国語を学んだことで日本語をもっと勉強したいって感じたんです。授業で『外国語の習得には日本語の習得が必ず必要で、その2つは比例する』と教えられまして、具体的に授業で習ったことは覚えてないのに(笑)、その言葉は忘れられずに強く印象に残っていて『日本語を勉強するって何だろう?』と考えて、美しく正しい日本語を仕事にするアナウンサーと職業が頭に浮かんだんです」。“女子アナ”という言葉が単なる職業の意味を超え、ある種の華やかなイメージや伴って世間に浸透している。当人は「やっている側は“女子アナ”ということを意識しているわけではないし、自分をそういうイメージに当てはめようとも思ったこともないんですよ」と少し困ったような笑みを浮かべ、改めて、ここ数年の仕事の幅の広がりについて「まず、何よりも『ありがたい』という気持ちが強いです」と感謝の思いを口にする。「以前よりもさらに、一つ一つの仕事を大切に、噛みしめながらやらせていただいている気がしますね。報道番組にバラエティ、この春からは情報番組(『あさチャン!』)、そして、こうやって声優のお仕事にも携わることができて――この歳になって、新しいことに毎年挑戦させていただけるって、いい仕事だなと改めて感じています」。(photo / text:Naoki Kurozu)
2014年03月06日セーラー万年筆は11月27日より、「藤子・F・不二雄 生誕80周年記念万年筆」を3万5,000円で発売している。○特製オリジナルBOXと一緒に同商品は、「ドラえもん」をはじめ漫画を数多く生み出した藤子・F・不二雄氏の生誕80周年を記念して販売するコラボレーション万年筆。同氏のトレードマークのベレー帽をかぶったドラえもんをペン軸に蒔(まき)絵で施し、ペン先にはドラえもんも刻印。さらに、キャップのリングには「FUJIKO・F・FUJIO 80th ANNIVERSARY」の刻印も入っている。付属品として、サービスカートリッジインク(ブルーブラック)2本、ボトルインク(ブラック)1個、インク吸入器コンバーター、取扱説明書が付いてくる。すべて特製オリジナルBOX入り。販売はドラえもん公式オンラインショップ「Doraemon’s Bell」にて。12月15日の15時まで受注を受け付ける。(C)Fujiko-Pro
2013年12月02日サブカル文化の聖地として知られる「中野ブロードウェイ」。この複合ビルには、アニメグッズやホビーショップはもちろん、アパレルや飲食店、食料品店まで様々な店が軒を連ねている。今回は、初めて訪れる人でも気軽に買い物を楽しめる雑貨スポットを紹介。聖地ならではのショッピングを楽しんでみて。○「非オタク」も楽しめる基地JR中野駅北口を出て、駅前のサンモール商店街を抜けるとそこはサブカルチャーの発信基地「中野ブロードウェイ」。いわゆる“オタク”の聖地だと思っている人もいるはずだが、“非オタク”でも十分楽しめるスポットなのだ。ビル内には雑貨を扱う店やアパレルショップなども入っており、日常をちょっと楽しくしてくれるグッズが手に入る。他ではなかなか手に入らない物を置く店が多いので、気の利いたプレゼントをお探しの人にも最適だ。今回は、キャラもの雑貨をそろえる「BLOX2」、自主制作の本や雑貨、CDを販売している「タコシェ」、ヨーロッパ系のボードゲームや輸入雑貨の「ドロッセルマイヤーズ」の3店舗を紹介する。○オリジナリティーを追求した雑貨の宝庫“あまりないもの”“心にひっかかるもの”をテーマに、生活雑貨や文具、小物、衣類などを集めたセレクトショップが、「BLOX2」。独自の仕入れルートを持ち、オリジナリティーの強い品ぞろえを目指している。特に注目したいのが、手塚治虫や水木しげる、赤塚不二夫、藤子不二雄作品など、誰もが良く知る漫画やアニメのキャラクターグッズ。楳図かずお作品のプリントTシャツ(6,090円)は、同店でしか購入できない限定商品だ。ほかにも大人が使いやすいおしゃれなデザインのものがそろう。また、横尾忠則や中原淳一、岡本太郎、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリングを始め、独特の作風を持つアーティストたちのグッズや和物雑貨、文具類も人気だ。●informationBLOX2(ブロックスツー)住所:中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3Fアクセス:JR中野駅北口より徒歩5分営業時間:11:00~21:00休み:なし○ふだんお目にかかれない作家たちの自主制作グッズ自主制作の本や雑貨、インディーズ系CD、映像作品、絵画など、なかなか一般流通に乗らないものを取り扱うショップ「タコシェ」。作家による渾身(こんしん)の作品が1万点近くそろうので、宝探し気分でお気に入りを見つけるのがオススメだ。雑貨はポストカードやしおりなど、アーティストのイラストがデザインされた紙ものが目立つ。しかし、時期によって様々なグッズが入荷するので、何度行っても飽きることなく楽しめそうだ。また、店内で展覧会やイベントを実施していることがあるので、そちらもチェックしてみよう。●informationタコシェ住所:中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3Fアクセス:JR中野駅北口より徒歩5分営業時間:12:00~20:00休み:年末年始○大人の好奇心をくすぐるヨーロッパ系アイテムヨーロッパ系のボードゲームやカードゲームを中心に、雑貨やタロットカードなどもそろう「ドロッセルマイヤーズ」。どこか謎めいた雰囲気を持つ同店のアイテムは、どうやって使うのか好奇心をくすぐられるものばかりだ。中でも同店オリジナルのカードゲーム「アダムとイブ」は、初心者にもおすすめ。2人のプレイヤー同士がお互いの考えを推察しながら遊ぶ協力型のゲームなので、相性診断の要素もある。ゲームに慣れたら、より難易度の高いルールで遊ぶこともでき、2セットそろえることで多人数プレーも可能だ。この他にも、多彩なアイテムがそろう同店。遊ばない時はインテリアとしてもオシャレなゲームや雑貨をぜひ手に取ってみて。●informationドロッセルマイヤーズ住所:中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3Fアクセス:JR中野駅北口より徒歩5分営業時間:12:00~20:00休み:水・木曜ここ以外にも、地下1階から4階まで、強烈な個性を放つ店が集まった「中野ブロードウェイ」。とにかくたくさんの店が並んでいるので、何度行っても新たな発見があるはずだ。まずはこの3店舗を起点に、じっくり歩いてお気に入りを発見してみるのもいいだろう。
2013年11月26日(画像はプレスリリースより)「チュチュアンナ」のブランド・キャラクターに起用された「小島藤子」モデルから女優に転身した「小島藤子」は「チュチュアンナ」のブランド・キャラクターに起用されることになった。テレビのCMや店頭のポスター、また8月下旬に新しくなったウェブサイトや雑誌、交通広告などに登場することになる。「今日をいちばんカワイイ日にする」が、今後の、ブランド・認知度の向上のため、広範囲に発信していくことになる、2013年(秋・冬)のコミュニケーション・メッセージだ。9月12日から25日まで、テレビCMが全国で放送される。このテレビCM「身支度編」の中で、小島藤子は、不思議な女の子を演じており、カワイイ部屋にインナーや靴下が飾られているハート型の額から、インナーや靴下を選んで、身支度をしていく、というストーリーだ。今後も更なる活躍を期待されている、若手の演技派・女優の一人である。「小島藤子」について1993年12月、東京生まれ。2005年に芸能界でデビューした。その後モデルとして、小学生向けの「ラブベリー」などのファッション雑誌で活躍。女優に転身して、2011年ドラマ「明日の光をつかめ2」で主役を演じた。また「35歳の高校生」などにも出演するなど活躍している。【参考】▼株式会社チュチュアンナ▼小島藤子のオフィシャルブログただの除毛とはわけが違う! 毛穴の奥からゴッソリ抜ける本格脱毛剤が新登場!(9月8日)実年齢マイナス20歳!愛用者の91%が満足する魔法のコスメとは?(9月3日)4カ月老ける研究結果も!! 知らないと怖い「お肌の悪習慣」(8月29日)30代女性に向けたブログメディア、「ANGIE」が登場。仕事や恋愛で悩みが多いこの世代に、楽しく生きるためのヒントを提案。(7月29日)元の記事を読む
2013年09月16日藤子・F・不二雄先生の『ドラえもん』は世代を超えて読み継がれています。このドラえもんの魅力は何と言っても、ポケットから出てくる「道具」ではないでしょうか。子供の夢をかなえてくれるドラえもんの道具。皆さんは一つだけもらえるとしたら何がいいですか?調査期間:2013/3/6~2013/3/12アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 881件(ウェブログイン式)■ドラえもんのひみつ道具の中で一つだけもらえるとしたら何がいいですか?●第1位どこでもドア540人(61.3%)●第2位タイムマシン80人(9.1%)●第3位もしもボックス64人(7.3%)●第4位タケコプター51人(5.8%)●第5位四次元ポケット30人(3.4%)ベスト5はこのようになりました。第1位は圧倒的に「どこでもドア」。確かに便利です。第5位の「四次元ポケット」はちょっとズルイですよね。ドラえもんのおなかに付いていることに遠慮したのか、「スペアポケット」という回答を5人がしています。それぞれの道具を選んだ理由を聞きましたのでご紹介します。●どこでもドアすぐにどこでも行けるのは、楽だし時短になって自分の時間がたくさん手に入るから。(大阪府/女性/24歳)「自分の時間を多くするため」という、とてもリアリストな方のご意見です(笑)。●どこでもドア外出の直前までダラダラしていられるから。(茨城県/女性/23歳)のび太くんのような方からのご意見です。●タイムマシン過去を見に行く。廃止になる前のローカル線に乗りたい。(神奈川県/男性/38歳)鉄道ファンのロマンある使い方ですね。藤子先生も鉄道の好きな方でした。●もしもボックスもしもボックスがあれば一時的にしろ大体の望みがかなうと思われるので。(北海道/女性/26歳)IF(もしも)の世界を体験するための道具。レトロな電話ボックスの形をしています。最強のシミュレーターです。●タケコプター満員電車に乗らずに空を飛んで通勤や移動ができる。(東京都/女性/29歳)「通勤に使う」というとグッと現実感が出てゲンナリしますな(笑)。●四次元ポケット他のひみつ道具も使えるようになるからです。また、物の置き場所に困らなくなります。(奈良県/男性/33歳)確かに物置にも使えますが……。ドラえもん自身が作中で「あれ、どこにやったかな」みたいになってますから、取り出すときに苦労するのかも。ほかにもいろんな道具が挙げられました。なぜその道具を選んだかの理由と併せてご紹介します。●翻訳こんにゃくまだ話せない娘の気持ちが分かりたいから。(埼玉県/女性/29歳)お母さん、娘さんはそのうちしゃべるようになりますよ(笑)。翻訳こんにゃくは計7人が挙げました。●とりよせバッグなくしたものがすぐ見つかるし、欲しいものはすぐ手に入るしで、実生活でもこれがあったらっていいなと思うから。(栃木県/男性/29歳)落とし物をしたときに便利ですよね。●桃太郎印のきびだんごこれがあれば、北海道のヒグマ問題も少しは解決するかもしれないから。あと、トラの尻尾にも触らせてもらえるかもしれません。(北海道/女性/31歳)トラのモフモフの尻尾に触りたい、というのがいいですね。●透明マントたまに消えたくなることがある。(宮城県/女性/23歳)寂しいこと言わないで!●アンキパン年齢とともに暗記できなくなってきている。(兵庫県/男性/46歳)のび太くんが一夜漬けで試験に臨むエピソードで登場した道具です。●スモールライト好きな女の子の部屋にこっそり連れていかれたい。(埼玉県/男性/26歳)これはどういう希望なのでしょうか(笑)。●ソノウソホント原発事故をなかったことにしたい。(茨城県/男性/45歳)くちばしの形をした道具です。これをはめて口にしたウソはすべて本当になるのです。●流行性ネコシャクシビールスブームが作れる。(宮城県/女性/46歳)藤子先生の名前の付け方が秀逸ですよね(笑)。あなたは、ドラえもんの道具を一つもらえるとしたら何を選びますか?(高橋モータース@dcp)
2013年04月04日今年で10回目を迎える「食都(しょくのみやこ)」と題された氷見キトキトまつりが開催される。日時は10月21日(日)08:00~15:00。開催場所は氷見漁港。イベントは氷見漁港の新鮮な海産物をはじめ、特産品などを楽しんでもらおうというもの。まさに「キトキト」=富山の方言で「活きのいい」を表現したようなイベントだ。この日は氷見漁港内を開放し、漁港関係者でなくとも立ち入ることが出来る。グルメイベントとしては、昼時に長蛇の列ができるほどの大人気の「大漁鍋」、氷見市ならではのグルメ「氷見牛の串焼き」、「氷見カレー」の出店がある。農産物では梅、みかん、かきや、美肌効果があるとされる自然薯(じねんじょ)などの特産品も販売される。さらに通常セリが行われている場所で、漁師による海産物の直接販売も行われる。キッズエリアでは、消防自動車や自衛隊車両の乗車体験がある。さらに、漫画家の藤子不二雄A氏が氷見市の出身であることにちなみ、忍者ハットリ君が分身の術で登場する。その仲間たちによる練り歩きや、その他ステージイベントもあり、子供たちを飽きさせない。氷見市のみどころには富山県指定史跡で岬の突端に面した阿尾城跡がある。菊池右衛門入道の居城だったと伝えられている。菊池氏は織田信長配下の佐々成政に従い、後に前田利家に従って戦国乱世を生き抜いた大名だ。「大境洞窟住居跡」もみどころの一つ。洞窟遺跡としては日本で最初に調査された国指定史跡。灘浦海岸に面した縄文時代中期~近世にいたる複合遺跡で、大正7年に人骨、獣骨、土器などが出土したことにより本格的な発掘調査が行われた。縄文時代の大型石棒・弥生時代の人骨や顔面装飾は特に重要な出土品だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月14日2112年9月3日はドラえもんが誕生する記念すべき日。そのちょうど100年前に当たる今年の9月3日に、ドラえもんは作者である藤子・F・不二雄ゆかりの神奈川県川崎市の特別住民として登録された。幅広い世代に愛されている『ドラえもん』を今、改めて読み直してみると、新たな発見も多い。そこで今回は、女性566名に「大人になって再認識した『ドラえもん』のいいところ」を聞いてみた。>>男性編も見るQ. 大人になって再認識した『ドラえもん』のいいところは?(複数回答)1位ひみつ道具だけですべてがうまくいかないところ29.3%2位「こんなことができたら」とあこがれを持てるところ28.8%3位友情を感じられるところ27.4%4位ドラえもんのおおらかさ23.1%5位のび太の優しさ18.9%次点未来に夢が持てるところ14.5%1位は男性編と同じく、「ひみつ道具だけですべてがうまくいかないところ」。「人生はそんなに甘くないよと言われている気がする」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)、「道具だけでは世の中はうまく渡れないから、がんばれというメッセージになっているところがいい」(33歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)などの意見が寄せられた。例えば、食べるだけで記憶できるアンキパンを手に入れたのび太は、食べ過ぎて下痢をおこし、すべて忘れてしまう――便利な道具も「結局は使う人間次第」(34歳/その他/事務系専門職)ということだ。「ひみつ道具はきっかけでしかないということが大人になったらわかる」(25歳/アパレル・繊維/販売職・サービス)という声もあった。続く2位は、男性編では5位だった「あこがれを持てるところ」。「こんな時にひみつ道具があったら……とつい妄想したくなるくらい夢がある」(32歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)などの声が多かった。「どこでもドアがあったらいいのになぁとあこがれる」(36歳/その他/その他)というように具体的にほしい道具が決まっている人もいれば、「道具を夢見る心は大人になってもなくならない」(34歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)という人も。3位は男性編4位の「友情を感じられるところ」。「ドラえもんとのび太の絆にホロリとさせられる」(28歳/金融・証券/事務系専門職)エピソードは多々あるが、個人的に最も泣かされたのは「さようならドラえもん」で描かれた2人の絆だ。未来に帰るドラえもんを心配させまいとジャイアンを根負けさせ、ボロボロになったのび太がつぶやくセリフは涙なしでは読めない。「見たろ、ドラえもん。勝ったんだよ。ぼくひとりで。もう安心して帰れるだろ、ドラえもん」。この回のジャイアンに対しても、「いじめっ子のジャイアンも本当はいいやつで、いざというときはのび太に協力してくれるところがいい」(31歳/マスコミ/事務系専門職)と評価する声が寄せられた。4位は「ドラえもんのおおらかさ」。「本気で怒ったところを見たことがない」(22歳/その他/その他)という意見をはじめ、「優しい」と考えている人が多数。たまにのび太を叱りつけることはあっても、それは本当に心配しているから。「弱者を受け止めてくれる存在って貴重」(33歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)という意見も。5位は、男性編では2位をだった「のび太の優しさ」。女性にとっては、優しさより情けなさの方が目についてしまうのかもしれないが、「誰よりも優しい面があり、素直だから泣き虫で弱虫なのだと思う」(27歳/生保・損保/専門職)、「大人になるとのび太の愚かさもよくわかるが、子どもの割に他者に向ける視線が優しい」という声もあった。■総評男女ともに選んだ選択肢は同じだったにもかかわらず、順位が大きく違うという結果に。「さようならドラえもん」のエピソードを「友情」ととらえるか、のび太の「優しさ」としてとらえるか、男女によって考え方が違うのかもしれない。男性編も参考に、『ドラえもん』の名場面や名言について語り合ってみてはいかがだろうか。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年7月4日~7月16日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性566名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク『ドラえもん』に関する疑問【ランキング女性編】気になる!!『ドラえもん』の疑問【ランキング女性編】ドラえもんに解決してほしい!!実生活の問題完全版(画像などあり)を見る
2012年09月08日ドラえもんが誕生するのは2112年9月3日、今から約100年後。作者の藤子・F・不二雄が晩年を過ごした神奈川県川崎市は、この日を記念してドラえもんを特別住民として登録している。今もなお、昔と変わらず多くの人々に愛され続けている作品『ドラえもん』は、大人になって再読した時、子どものころには気づかなかった深みを感じる人も多いのではないだろうか。そこで今回は、男性434名に「大人になって再認識した『ドラえもん』のいいところ」を聞いてみた。>>女性編も見るQ.大人になって再認識した『ドラえもん』のいいところは?(複数回答)1位ひみつ道具だけですべてがうまくいかないところ22.1%2位のび太の優しさ19.1%3位ドラえもんのおおらかさ18.4%4位友情を感じられるところ16.1%5位「こんなことができたら」とあこがれを持てるところ13.6%次点未来に夢が持てるところ11.1%1位に選ばれたのは、「ひみつ道具だけですべてがうまくいかないところ」。「楽をするとしっぺ返しがくるという教訓」(36歳/印刷・紙パルプ/技術職)、「便利なものに頼り切ってはいけないと教えてくれる」(27歳/その他/販売職)などの意見がある通り、のび太をはじめとする登場人物は道具によって痛い目にあうことも多い。例えば、影切りばさみで切り取った自分の影に雑用をやらせて楽をしたのび太は、後に自分と入れ替わろうとした影をあわてて捕獲するという苦労を味わうことになる。「便利な道具も使い方次第で結果が変わる」(28歳/情報・IT/技術職)、「どんなに便利な道具を使っても解決できない問題があることを知る」(39歳/自動車関連/技術職)といった意見が寄せられた。2位は、子どものころは「気弱さ」に見えて歯がゆさを感じることもあった「のび太の優しさ」。「人間って、優しくもあり、情けなくある。それは表裏一体」(26歳/食品・飲料/販売職・サービス系)という意見のほか、「しずかちゃんの父が、のび太を褒めた言葉に彼の人柄を表れている」(29歳/機械・精密機器/事務系専門職)という声も。結婚を迷うしずかちゃんに父親が言ったのは、「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ」という言葉。未来に帰るドラえもんを心配させないため、ボロボロになりながらジャイアンに粘り勝ちしたエピソードにも、のび太の優しさと強さがあふれていた。3位は「ドラえもんのおおらかさ」。「いい意味でいい加減」(30歳/その他/その他)なドラえもんは、「なんだかんだ言いながら、のび太の言うことを聞いてしまう」(27歳/その他/技術職)という優しさを持っているところも魅力。ただし、大嫌いなネズミについては、「地球はかいばくだん」を使おうとするほどヒートアップすることも。4位の「友情を感じられるところ」については「特に映画での友情がいいと思う」(25歳/自動車関連/事務系専門職)や「映画のジャイアンには何度感動させられたことか……」(30歳/自動車関連/営業職)など、映画版のストーリーを支持する声が多数。5位の「あこがれを持てるところ」については、「アイテムがとても魅力的」(30歳/その他/その他)のようにドラえもんのひみつ道具の素晴らしさを讃える声が多く寄せられた。■総評いつも泣かされてばかりのいじめられっ子、のび太は作者である藤子・F・不二雄の子ども時代の姿だという。ダメなところも情けないところもあるけれど、ときに発揮する強さと優しさに魅了され、勇気を奮い立たされた読者も多いだろう。単純な強さにあこがれるばかりではなく、心に秘めた優しさに気づいた時、少年は大人の男への階段を上るのかもしれない。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年7月4日~7月16日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:434名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク『ドラえもん』に関する疑問【ランキング男性編】気になる!!『ドラえもん』の疑問【ランキング男性編】ドラえもんに解決してほしい!!実生活の問題完全版(画像などあり)を見る
2012年09月08日小田急電鉄はこのほど、『ドラえもん』『パーマン』などのキャラクターとロマンスカーVSEがデザインされた限定プラカップを発売した。藤子・F・不二雄ミュージアム(川崎市)のオープン1周年記念特別タイアップ商品で、5,000個の限定品。特急ロマンスカー車内のみで販売する(アテンダントが乗務するロマンスカーに限る)。小田急車両のみをデザインしたプラカップ3種類も発売されている。ロマンスカー3000形(SE)以降の8車種を描いた「ロマンスカーデザイン」、通勤車両5000形以降の6車種を描いた「通勤車両デザイン」、藤子・F・不二雄氏のキャラクターでラッピングされた「小田急 F-Train II」を描いた「特別電車 小田急 F-Train II デザイン」の3種類。カラーラインナップは水色 / 緑色 / 黄色 / ピンク色 / オレンジ色 / 白色の6色(「小田急 F-Train II デザイン」は白色を除く5色)。各種類とも1個400円。小田急グッズショップ「TRAINS」新宿店 / 和泉多摩川店とオンライントレインズにて発売中。「ロマンスカーデザイン」と「通勤車両デザイン」は9月1日より小田急百貨店(新宿店 / 町田店 / 藤沢店)の玩具売場でも販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月29日街にはラーメン屋さんがたくさんあります。いつ行っても行列ができている繁盛店、昔からある定番のお店などなど、みなさんにも好きなラーメン店があるでしょう。そのラーメンのお値段はいくらですか? おいしいラーメンにいくらまでなら支払いますか?調査期間:2012/4/3~2012/4/7アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1000件(ウェブログイン式)Q.最近では高価なラーメンも増えていますが、あなたが外食でラーメンに支払える金額の上限を教えてください。500円まで7.6%600円まで3.8%700円まで8.6%800円まで21.1%900円まで14.5%1,000円まで32.8%1,100円まで2.1%1,200円まで4.6%1,500円まで3.6%2,000円まで0.3%上限なし1.0%500円までの人が7.6%。600円までの人が11.4%。700円までの人が20%。800円までの人が41.1%。900円までの人が55.6%。900円までで過半数ですね。1,000円までで88.4%。つまりほぼ90%の人が「ラーメンは1,000円まで」と考えていることがわかります。ラーメン業界の人に聞いてみるとやはり「1,000円の壁」というのがあるそうで、1,000円を超えた値付けのラーメンは途端に売り上げが下がるんだそうです。この「1,000円の壁」をいかに超えるか、あるいは超えられるのかがラーメン業界の長年のテーマだそうです。v値付けの限界を、みなさんがどう思っているのかをそれぞれ聞いてみました。■500円までのご意見●ワンコインで!家でも作れるものだから、ワンコイン内で抑えたい(福島県/女性/24歳)ワンコインでというのは理想ですね。大規模チェーン店の一番安いラーメンはこの条件を満たしているのですが。●学食では350円学食のラーメンは350円だったから(愛知県/男性/23歳)学食が基準になると、確かに安くせざると得ないですね。●500円以上ならスーパーで買う500円以上ならスーパーで買ったほうがいいです(島根県/男性/40歳)確かにおいしい生タイプのラーメンが安価に買えますからね。「作った方がいいや」という意見には説得力があります。●幸楽苑では幸楽苑ではそのくらいだろう(東京都/男性/34歳)昭和29年創業のラーメンチェーン店ですね。ちなみに中華そばは290円で、餃子もなんと190円です。安くて助かりますね。⇒『幸楽苑』のサイト■600円までのご意見●これを超えたら家で作る本当はワンコインで食べたいが、600円を超える金額なら、スーパーで298円くらいで売ってるラーメンを家で作って食べる(奈良県/女性/30歳)当たり前かもしれませんが、どの価格帯にも「この価格を超えたらほかのものを食べる」という意見があることです。●されどラーメンたかがラーメン、されどラーメン、そこまでの金額でおいしいものを求めたい(東京都/男性/56歳)至極正直なご意見です。「たかが、されど」なのはラーメンというジャンルならではでしょう。●おいしくても安い本当においしいとこは高くない(福岡県/男性/23歳)経験からくるご意見です。ラーメンというジャンルのいいところは「おいしくて安い」という店がちゃんと存在することですね。■700円までのご意見●サイドメニュー付きでも収まるサイドメニューを付けて1,000円以内に収まる金額が大体それくらいだと思うから(石川県/女性/29歳)ギョーザなどのサイドメニューを入れてもここに収めたいというご意見。筆者は、都内ではちょっと苦しくなっているような気がします。●最近の相場はここもともとラーメンはシンプルなものが好きなので比較的安いものを食べるのが多いのと、高い素材などを使えば、おいしくなる可能性は高いけど、この価格(安さ)で、これだけの味が出せるというのは、作り手の努力や才能だと思うので、そういうものを食べたい。しかしながら、今日び600円以下でおいしいラーメンはあまりない気がする(東京都/女性/31歳)上の筆者の意見と同様のご意見です。都内になると、サイドメニューぬきでもこの価格になりそうですよ。●これ以上ならほかのセットこれ以上になるなら、和洋食のセットの方が食べ応えもあるし栄養バランスもよいと思うから(愛知県/女性/28歳)確かに700円なら美味しい定食が食べられる店もある価格です。■800円までのご意見●よく店はこの価格よく食べに行く所が、肉入り大で760円だから(徳島県/男性/45歳)具体的にお目当ての店がある人のご意見です。●庶民の味ならそれ以上高いと財布が痛いし、高級すぎるラーメンって庶民の味じゃないと思う(愛知県/女性/36歳)そうなんですね。ラーメンというのは「あくまでも庶民のもの」という意識があるので……。すしも江戸時代は庶民のファストフードでしたが、いまや高嶺の花になってきています。ラーメンもいつかそうなるのでしょうか。●トッピングしてもこの価格大体ラーメンが600円で、煮卵とねぎをトッピングしたいから800円(東京都/女性/25歳)これも具体的に計算したご意見です。ただ、上にもありましたが単体で600円という価格が苦しくなっているんですよね。■900円までのご意見●4けたはない4けたいくとラーメンにしては高級な気がするから(愛知県/女性/24歳)3けたにしてくれというご意見。筆者も同意します。しかも900円までなので、800円代にしてほしいというわけです。いまや800円代なら普通と考えるべきなのでしょうか。●小銭で食べたいラーメンにお札を払うのは高い感じがするから。小銭で食べられる気軽な食事であってほしい(神奈川県/女性/25歳)漫画家の梁山泊であった『トキワ荘』、その出身者である藤子不二雄A先生が「ラーメン」についてよく描いています。若き日の巨匠漫画家たちの頼もしい味方であったラーメンは当時40円。この巨匠たちの愛したラーメン屋『松葉』は今も健在で、現在の価格は480円。正しく小銭感覚です。小銭で食べたいという感覚はラーメンだからこそですね。●これ以上価格が上がってもいろいろ食べてきたが、これより上で良い経験がないから(神奈川県/男性/28歳)これも経験に裏打ちされたご意見です。高いラーメンを食べても今まであまりいいことはなかった、と(笑)。価格が上がると、味に期待すりハードルが上がりますからね。■1,000円までのご意見●あくまで低価格な食べ物ラーメンは低価格な食べ物という意識があるので、1,000円以上は出せない(宮城県/女性/23歳)これが代表的なご意見です。もっと端的に言うと……。●千円札1枚まで千円札1枚までしか出す気はない(香川県/男性/27歳)そうですね。お札1枚でお釣りがほしいと(笑)。●高くてもうまいのか?安くておいしいラーメンがある以上高いからうまいとはどうしても思えないから(千葉県/男性/28歳)上で出たご意見と同じですね。価格と味がどこでバランスとれるかですね。フランス料理など高級料理と違うのは、ラーメンの場合「お店の雰囲気」にお金を出しているとは思えないことですね。●ラーメンはあくまでB級グルメラーメンは、B級グルメのイメージで1,000円以上になるなら、おいしいイタリアンとかほかのジャンルに使いたい(兵庫県/女性/25歳)これも典型的ご意見。ラーメンはあくまでもB級グルメの食べ物であると。ラーメン屋はこれをなんとか突破したいと思っているわけなのですが……。■1,100円までのご意見●これを超えたら1,050円を超えると他店のランチの方が絶対良いので(東京都/女性/29歳)前述のとおり前日どの価格帯でも出る意見なのですが……。さすがに1,000円出すと結構いいランチの店がありますからね。●もろもろトッピングで限界普通のラーメンにチャーシューや卵をトッピングしたらそのくらいの値段になるかなと思うから(東京都/女性/24歳)ラーメン屋の戦術として、いろいろトッピングして1,000円超えを狙う、というものがあります。ただそれでも「1,000円の壁」は厚いんですね。●ご褒美で食べるならご褒美で食べるならこれくらいまで払える(茨城県/男性/33歳)自分に対するご褒美ならというご意見。ただ、この場合、日常生活で食べるものとしてのラーメンではなくなっています。やはり1,000円を超えると「特別なもの」という意識になってしまうわけです。■1,200円までのご意見●これ以上なら……これ以上だとデザートや一品欲しい(神奈川県/女性/25歳)高級中華料理店だと杏仁(あんにん)豆腐ぐらいは付いていてもおかしくない値段です。●都内の相場の限界都内だとそれくらいまでが相場の限界かと(千葉県/男性/30歳)1,200円というラーメンも確かにあります。ただし普段使いできるというのではなくなく、「話のタネに行ってみるか」的な感じになりますね。●ランチの相場がこれくらいだいたいランチがその程度だから(岡山県/女性/22歳)筆者は、この人はおいしいランチを食べていると思います。今日び、ランチに1,200円はイイお値段では?●高級店やホテルなら普通のラーメン店や中華飯店なら700円くらいまでだが、高級店やホテルだとこれくらいはすると思うので(三重県/女性/31歳)高級中華のお店なら、めん類でもこのぐらいの価格でも普通ですね。筆者もめったに行けませんが(笑)。■1,500円までのご意見●ハードルは上がります。ここまでなら食べてもいいかな……相当おいしいと思って食べてみます(東京都/女性/31歳)これですよ! 味に対するハードルは上がりますよね。うまく価格と釣り合う店ならいいのですが。●さすがにここまでさすがに1,500円を超えたら、ラーメン以外のちゃんとした料理を食べる(愛知県/女性/26歳)1,500円出せばイタリア料理、フランス料理でもランチを食べられるでしょう。でも、どうしてもラーメンが食べたい! という時もあるわけで(笑)。●ご当地の具材ならご当地の魚介類を使った、みたいのだとそれぐらいいっちゃうかな、という感じ(東京都/男性/28歳)具材がそれなりなら……というご意見。タラバ蟹山盛り、イクラにウニに、なんていうラーメンには払ってしまうかも。■2,000円までのご意見●2,000円ならほかのランチ2,000円いったらほかのランチのほうが満足できそうだから(神奈川県/女性/26歳)どの価格帯でもこのご意見があるんですよ。2,000円なら相当いいグレードのランチが食べられますよー!●おいしいなら!おいしかったら食べたい。お金はドンだけでも出す(三重県/男性/24歳)男前なご意見です。「食べたい時がうまい時!」とみそラーメンのCMでもやってましたし、その時にちゅうちょなく支払える財布がほしいですな。■上限なしのご意見●みそラーメンなら構わないみそラーメンならいくらでも払える気がします。理由は好きだから(東京都/男性/37歳)みそラーメンが本当に好きな人からのご意見。こういう人が増えると日本の景気もよくなるのですが(笑)。●高級食材ならOK高級食材が入っていれば致し方ないと思うから(東京都/女性/30歳)上にあったのと同様のご意見ですが、こちらは上限なしですから。気合が入ってます。●今までの最高金額は3,500円上限はないことはないが、納得がいけば払う。3,500円のふかひれラーメンがいまのところ最高額(愛知県/男性/34歳)3,500円! これはスゴイ。味は納得のいくものだったのでしょうか? そこが気になります。たかがラーメン、されどラーメン。ラーメンだからこそみなさんの意見が熱くなっているのだと思います。あなたの好きなラーメンはいくらですか?(高橋モータース@dcp)
2012年07月29日小田急電鉄は19日、藤子・F・不二雄氏の作品に登場するキャラクターをラッピングした電車「小田急 F-Train II」を報道公開した。1号車から10号車までキャラクターを散りばめ、20日より運行を開始する。同車両は昨年8月に登場し、話題となった「小田急 F-Train」のリニューアル版。先代は東京都屋外広告物条例に抵触したことから、わずか2カ月でラッピング装飾を取りやめた(室内の装飾はそのままの状態で運行していた)。「小田急 F-Train II」は、その3000形3493編成をもう一度使用して、外観に新たなラッピングを施した。いわば”リベンジ版”ともいえる。新デザインではキャラクターのイラストが小さくなったものの、数を増やして広範囲に散りばめ、ドラえもんの秘密道具なども潜ませて「探す楽しさ」を演出している。各車両のデザインにはテーマがあり、乗客同士の話題作りにも役立つよう考えられている。小田急電鉄が路線網を持つ東京都と神奈川県では、屋外広告に関する条例の内容が多少異なり、どちらも車体の10%未満だが東京都は絵柄の実面積で計算し、神奈川県は絵柄を囲んだ四角形の面積で計算するらしい。「小田急 F-Train II」では、絵柄はすべて神奈川県の規定に合うように作られたという。キャラクターだけではなく、地紋の鈴やハートもカウントされている。白い帯だけは車体の塗装の一部として除外されている。屋外広告物条例の難しさが現れた部分は、ドアの窓ガラスに貼られたステッカーだ。開閉の注意を促すステッカーは、内側だけドラえもんとドラミちゃんが描かれ、外側から見える部分は他の車両と同じになっている。外側はキャラクターにできなかったのだ。窓ガラスのステッカーは、ドアの内側(車内)から貼り付けた場合は外から見えても10%にカウントされないが、ドアの外側から貼った場合は10%にカウントされるという。しかし内側にステッカーを貼ると、はがされてしまうかもしれないため、通常は外側から貼り付けている。ステッカーを貼った部分が10%にカウントされるより、その分を車体側の装飾に使いたいとの思いもあったという。各車両のデザインには、「ドラえもん」「男の子」「女の子」などのテーマが設定されている。「『女の子』がテーマの車両を女性専用車にすればよかったのでは?」と質問したところ、「女性専用車は小田原寄り先頭車(1号車)です。F-Trainは『ドラえもん電車』としても親しまれているため、ドラえもんが最適と判断しました」と小田急電鉄。もっとも、女の子をテーマとした車両は2両あり、1両を女性専用車両にしてしまうと、もう1両も女性専用車両と誤解される可能性があったかもしれない。なお、4~6号車のテーマは(ないしょ)となっており、「実際に見て当ててみてください」とのことだ。室内の装飾は先代とほぼ同じ状態に。広告スペースには、「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」や藤子・F・不二雄氏による作品などが紹介されている。車内モニターにもアニメ映像が流れてほしいところだが、対応は難しいそうだ。「小田急 F-Train II」のデビューとなる20日の運用は別表参照。21日以降は特設サイトで案内される。同電車は小田原線だけでなく多摩線や江ノ島線でも運行予定。ただし、予定外の点検作業などによる変更や運休もあるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月20日アニメとマンガの実写化に二分された!日本映画はこれまでに海外で数々の栄冠を手にしてきました。田坂具隆監督の『五人の斥候兵』、黒澤明監督の『羅生門』、溝口健二監督の『西鶴一代女』など、世界で賞賛された作品は枚挙にいとまがありません。宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』や滝田洋二郎監督の『おくりびと』が米国アカデミー賞を得たことは、記憶に新しいところです。今回は、2011年に公開された日本映画から、「米国アカデミー賞をとってもおかしくない」と思う作品を男性273名にアンケートしました。>>女性編も見るQ.米国アカデミー賞をとってもおかしくないと思う日本映画(2011年公開)を教えてください(複数回答)1位『コクリコ坂から』9.1%2位『あしたのジョー』6.8%3位『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~』6.2%3位『ツレがうつになりまして。』6.2%4位『ステキな金縛り』4.7%5位『阪急電車 片道15分の奇跡』4.1%■『コクリコ坂から』……・「ジブリは世界でも名前が知れわたっている」(33歳/情報・IT/技術職)・「日本の古き良き時代を感じる良い作品」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「久しぶりにジブリ作品で面白かった作品」(29歳/医療・福祉/専門職)・「絵コンテの風合いが芸術的」(35歳/金融・証券/事務系専門職)・「ストーリーに深さを感じた」(29歳/食品・飲料/営業職)■『あしたのジョー』……・「主役を演じた山下君が男性から見てもかっこよかった」(29歳/学校・教育関連/専門職)・「現実に忠実な再現がよかった」(30歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「不朽の名作だから」(36歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)■『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~』……・「藤子不二雄関係の作品はそろそろ認められてもいいと思う」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「ドラえもんのすばらしさは世界の人にも分かると思う」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「子どもから大人まで泣ける作品」(24歳/そのほか/事務系専門職)■『ツレがうつになりまして。』……・「ほっこりした気分になった。うつについて知るいい機会になる」(35歳/情報・IT/技術職)・「今の世の中を反映していると思う」(45歳/電機/技術職)・「うつについていい問題提起になる」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■『ステキな金縛り』……・「三谷作品の面白さはアカデミー賞モノである。毎回同じような役者を採用しながら、毎回まったく違う面白さを提供してくれるのは、素晴らしいと思う」(31歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「斬新なストーリーで外国人も笑ったり感動したりできそうな映画」(29歳/医療・福祉/専門職)・「世界に通じるコメディーだと思う」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■『阪急電車 片道15分の奇跡』……・「マイナーなところの話だが、今年見た中では一番だった」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「面白かった」(23歳/ソフトウェア/技術職)総評男性編は、アニメーション映画やマンガを原作とする映画が上位を独占。1位『コクリコ坂から』、3位『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~』がアニメ、2位『あしたのジョー』、同率3位『ツレがうつになりまして。』がマンガやコミックエッセイが映画化、といった具合です。『コクリコ坂から』には「ジブリ映画は世界で通用する」、「あの芸術性は、国境を越えて共感を呼ぶと思う」など、『ドラえもん』には「藤子・F・不二雄先生のメッセージを世界の人に伝えたい」、「子どもも大人も感動する傑作」など、いずれも熱いコメントが目立ちます。『あしたのジョー』と『ツレがうつになりまして。』には、「原作、映画ともに優れている」という声がたくさん寄せられました。「日本のアニメやマンガを世界にさらに広げたい」。男性編のアンケート結果からは、そんな気持ちが伝わってくるようです。一方4位は、三谷幸喜さんの脚本・監督によるコメディー『ステキな金縛り』。「腹を抱えて笑え、なおかつ感動もできた」、「これまでの映画になかったストーリーで、とにかく面白い」といった賞賛の声が聞かれました。(文・ペンダコ)調査時期:2011年12月5日~12月11日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性273名(そのほかと回答した114名を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】超笑える!映画【ランキング男性編】見て泣けた!!日本のアニメ映画【ランキング男性編】恋人と観たい恋愛映画完全版(画像などあり)を見る
2012年02月04日朝ドラで人気に火がついたあの場所がトップ2011年9月3日に、川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムがオープンしました。川崎市は、藤子・F・不二雄にとって、数多くのマンガを生み出して深い縁があった土地のようです。ミュージアムには原画が展示されていたり、ここでしか見ることのできない映像が見られます。ドラえもん以外にもマンガゆかりの地は、全国各地にあるようです。そこで今回は、行ってみたいマンガのゆかりの地について20代男性に聞きました。>>女性編も見るQ.行ってみたいマンガのゆかりの地を教えてください(複数回答)1位鳥取県境港市「水木しげるロード」36.0%2位埼玉県春日部市「ゲーセン クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ」22.0%3位鳥取県東伯郡北栄町「青山剛昌ふるさと館」18.4%4位東京都世田谷区桜新町「長谷川町子美術館」17.6%5位兵庫県宝塚市「宝塚市立手塚治虫記念館」16.9%■鳥取県境港市「水木しげるロード」……・「職場の人が行って良かったと言っていたので、ぜひ行ってみたい」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「友人が好きで毎度行きたいと言っているので、自分もなんとなく行きたいと感じている」(22歳/電機/事務系)・「『ゲゲゲの女房』など話題のスポットだから行ってみたい」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「妖怪の銅像がたくさんあり、マンガの雰囲気を味わえそう」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)・「お土産も面白いものが多いから」(28歳/ソフトウェア/技術職)■埼玉県春日部市「ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ ブリブリ シネマスタジオ」……・「しんちゃんの面白おかしい世界を世に送り出してくれた作者さんが、どんなものを残したのか興味があるから」(22歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「昔から読んでいるマンガなのでその町に行ってみたい」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「クレヨンしんちゃんが好きだから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■鳥取県東伯郡北栄町「青山剛昌ふるさと館」……・「青山剛昌の作品が全般的に好きだから」(24歳/金融・証券/営業職)・「コナンが好きなので」(24歳/金融・証券/営業職)■東京都世田谷区桜新町「長谷川町子美術館」……・「一度は行ってサザエさんグッズを買いたい」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「一度行ったことがあるけど、また行ってみたい」(26歳/そのほか)・「長年親しまれているマンガの作者についてもっと知りたい」(27歳/小売店/販売職・サービス系)■兵庫県宝塚市「宝塚市立手塚治虫記念館」・「日本のマンガはこの人抜きには語れないと思う」(23歳/そのほか)・「日本のマンガを作ったと言われる偉人を知りたい」(25歳/医療・福祉/技術職)・「手塚治虫作品が好きなので、行ってみたい」(23歳/機械・精密機器/技術職)総評1位は鳥取県境港市にある「水木しげるロード」でした。境港市の商店街には、水木しげる氏のマンガに登場する139体もの妖怪のブロンズ像が設置されています。昨年NHKの連続テレビ小説で『ゲゲゲの女房』が放送され、さらに人気爆発し、2010年の観光客数は過去最高だったそうです。水木しげる記念館もあるので、併せて訪問したいですね。2位と5位は、どちらも男性ファンが多いマンガだけに、男性編のみランクインしたのがうなずけます。2位の埼玉県春日部市「ゲーセン クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ」は、クレヨンしんちゃんと写真撮影できるスポットがあり、クレヨンしんちゃんグッズも購入できます。ゲームセンターエリアでは、クレーンゲームやメダルゲームが楽しめるようです。5位の兵庫県宝塚市「宝塚市立手塚治虫記念館」は、同記念館のために作られたオリジナル・アニメーションが見られるので、ぜひチェックしたいですね!このようにそこでしか見られない映像や原画、オリジナルグッズが手に入る所もあるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。大人もきっと楽しめるはずです!(文・ペンダコ)調査時期:2011年6月17日~6月30日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性136名(そのほかと回答した56人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】子どもができたら絶対見せたい名作アニメ【ランキング男性編】子どもに見せたいディズニーの名作アニメ映画【コブタメ】映画や音楽ニュース、試写会プレゼントへの応募はコブタメで!!完全版(画像などあり)を見る
2011年09月20日9月3日「ドラえもん」の誕生日にオープンした『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』。ここは、『ドラえもん』や『パーマン』でおなじみの藤子・F・不二雄さんの「SF-すこしふしぎ-」な世界が楽しめる、ママにイチオシのおでかけスポット。前回の 「見る」 、 「遊ぶ」 とご案内してきた体験レポート。最終回の第3回目は、のんびり休憩できる「食べる&買う」をテーマにオススメポイントをガイドしましょう!「アンキパン」を食べてみよう! 「ミュージアムカフェ」第2回で紹介した「はらっぱ」に併設する3階のカフェスペースは休憩スポットにオススメ。ここでしか食べられないオリジナルメニューはぜひともオーダーしてみて。中でも心がときめくのが「ドラえもん」のひみつ道具「アンキパン」をモチーフにした「フレンチトーストdeアンキパン」!これを食べたら暗記がバッチリ……できればいいのですけどね。ほかにも、「キテレツ大百科」の人気キャラ「コロ助」の顔が描かれたコロッケ付きの「四次元キッズプレート」も人気を集めそうなメニュー!パパには、カツの上にジャイアンの顔を描いた「ジャイアンとカツ丼 みそ汁付」がイチオシです。ボリューム満点で満腹度No.1なのでメニューに、パパもジャイアンのような笑顔になりそう!さらに、カフェ・ラテなどのドリンクでは、キャラクターのラテアートが楽しめちゃいます。絵柄はドラえもん、ドラミちゃん、コロ助、パーマン。ノンシュガー、チョコ、バニラ、キャラメル、ヘーゼルナッツとフレーバーごとにイラストが変わってくるので、家族みんなで違う味を頼んで、キャラクターを集合させてみるのも楽しいですよ。子どもたちは「はらっぱ」で遊び、ママたちはラテアートでカフェタイムというのもいいですね。あの「タケコプター」も買える! 「ミュージアムショップ」館内を見終えたら、1階のミュージアムショップへ。ショップには約400種類のグッズが集結!その8割以上はここでしか買えないオリジナルなので、おみやげはここで買うべし!なかでもオススメなのが、タケコプターをモチーフにしたカチューシャ。空は飛べないけれど、プロペラが回るようになっているので、空を飛んでる気分になれそう。大人用、子ども用があるので親子おそろいでドラえもんごっこをするのも楽しいかも。Mama’s Point!! ママに嬉しいポイント館内のいたるところに、遊びゴコロが詰まっているのがこのミュージアムの魅力。トイレのアイコンには、男の子用がのび太、女の子用はしずかちゃんのシルエットを使っていたり、エレベーターのアイコンには「オバケのQ太郎」のQ太郎とO次郎をあしらっています。このほかにも、案内板などいろいろなところにおなじみのキャラクターが使われているので、1度とならず何度も通って、見つけた隠れたキャラ子どもと競いあうのが“通”の楽しみ方になりそうですね。前回の 「見る」 、 「遊ぶ」 レポートもご覧ください!(c)Fujiko-Pro※「オバケのQ太郎」は、藤子・F・不二雄、藤子不二雄(A)の共同著作物です。『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』所在地 :神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日 :毎週火曜日、年末年始(12月30日~1月3日)入館料:大人・大学生1000円 高校・中学生700円 子ども(4歳以上)500円※3歳以下は無料チケットは日時予約制。入館時間は10:00 /12:00 /14:00 / 16:00 の1日4回。チケット購入方法全国のローソン各店で購入可能。お問い合わせ:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム お問い合わせダイヤルTel. 0570-055-245 (9:30~18:00)取材/齋木 香奈美
2011年09月11日9月3日「ドラえもん」の誕生日にオープンした『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』。ここは、『ドラえもん』や『パーマン』でおなじみの藤子・F・不二雄さんの「SF-すこしふしぎ-」な世界が楽しめる、ママにイチオシのおでかけスポット。前回の 「見る」 に続いて、今回は「遊ぶ」!をテーマに、親子で楽しく遊べるポイントを編集部がご紹介します!■いろんな「すこし不思議」を体感できる 「みんなの広場」2階のメインスペース、みんなの広場には、「SF-すこしふしぎ-」を実際に体験できるアイテムが揃っている。広場の中央に置かれた『ひみつ道具アーカイブス』は、パネルをタッチすると「ひみつ道具」がランダムで飛び出してくる、未来っぽいスペース。飛び出してきたひみつ道具の使い方は、アニメーションを交えてキャラクターたちが教えてくれる。パネルをタッチするだけなので、子どもでもカンタンに操作できるのが魅力。ちなみに、ひみつ道具は「タイムふろしき」など全部で約30種類を揃えている。続いて『映画ドラえもん のび太の宇宙開拓史』の世界が楽しめるトンネルも見どころのひとつ。天井にのび太の部屋の畳がある不思議な空間で、劇中の星開拓民の少年ロップルの宇宙船とのび太の部屋がつながるワンシーンを再現。トンネルは子どもが入りやすい小さなスペース。壁にはキャラクターが描かれているので、どんな絵が描かれていたか探してきてもらうのも楽しい遊び方だ。■小さなお子さんが思う存分遊べる 「キッズスペース」みんなの広場のそばには、未就学児が利用できる遊びスペースもある。雲の上の世界をイメージしたかわいい空間で、木のおもちゃなどの遊具を自由に使って遊べるのがポイントだ。中央にいるドラえもんやソファにはクッション素材を使っているので、幼稚園前の小さな子どもも安心して遊ぶことができる。キッズスペースの正面には、まんがが読める『まんがコーナー』もある。目印はカラフルなソファと、ドラ焼きを食べながらまんがを読むドラえもん!ここに来ると、子どもはもちろん、ママも幼少時代に戻って、『ドラえもん』を読み込んで時間が経つのを忘れてしまいそう。■のび太やジャイアンたちが遊んでいた「はらっぱ」はらっぱは、3階の屋外にある庭園。いろいろなキャラクターに出会える広々とした空間だ。藤子作品でたびたび登場する広場の土管や、映画に登場した恐竜のピー助、そして目玉は誰もが一度は欲しいと思ったはずの「どこでもドア」が!!ほかにも、はらっぱにはあちこちに「アッ!」と驚く仕掛けがあるので、じっくり探索してみるのもオススメ。ミュージアムカフェを併設しているので、天気のいい日は、はらっぱでテイクアウトしたメニューを味わうのも楽しい。Mama’s Point!! ママに優しいポイントキッズスペースの入口には授乳室を設置。白を基調にした、落ち着く空間だ。ソファやベッド、水道などを完備しているので、授乳やお着替えにも活用できるママにうれしい。次回は「食べる&買う」をテーマにオススメポイントを案内!前回の 「見る」レポートはこちら! ≫ (c)Fujiko-Pro※「オバケのQ太郎」は、藤子・F・不二雄、藤子不二雄(A)の共同著作物です。『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』所在地 :神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日 :毎週火曜日、年末年始(12月30日~1月3日)入館料:大人・大学生1000円 高校・中学生700円 子ども(4歳以上)500円※3歳以下は無料チケットは日時予約制。入館時間は10:00 /12:00 /14:00 / 16:00 の1日4回。チケット購入方法全国のローソン各店で購入可能。お問い合わせ:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム お問い合わせダイヤルTel. 0570-055-245 (9:30~18:00)取材/齋木 香奈美
2011年09月07日9月3日は「ドラえもん」の誕生日。この記念すべき日に、神奈川県・川崎市に『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』がいよいよオープンします!ここは、『ドラえもん』や『パーマン』でおなじみの藤子・F・不二雄さんの「SF-すこしふしぎ-」な世界が楽しめる、ママにイチオシのおでかけスポット。「おうちスタイル」編集部では、一足先にお邪魔して、大人も子どももワクワクしてしまうミュージアムを体感してきました。親子で楽しめるオススメポイントを「見る」、「遊ぶ」、「食べる&買う」の3回に分けて、みなさんにご紹介していきます。ミュージアムまでの時間もワクワク! 「送迎バス」ミュージアムの最寄り駅は、小田急線・JR南武線の登戸駅。登戸駅生田緑地口からは、ミュージアム直行のシャトルバスが運行しています。料金は片道200円。バスは「ドラえもん」「パーマン」「オバケのQ太郎」「キテレツ大百科」をテーマにした全4台を用意。つり革や降車ボタンが「ドラえもん」や「パーマン」だったりと、テンションの上がるキャラクターバスです。ミュージアムにつくまでに、どこにどんなキャラクターが使われているか、お子さんと一緒に探しながら乗るのも楽しそうです。貴重な原画をじっくり楽しもう 「展示室Ⅰ」1階にある展示室Ⅰでは、貴重なカラー原画を展示。壁にかけてある原画は、ドラえもんの身長129.3cmにあわせているので、子どもが見やすい位置なのがうれしい。また、展示台の引き出しをのぞくと、「パーマン」のコピーロボットなど作品ゆかりのアイテムが各所に隠れているので要チェックです。ちなみに、エントランスでは音声ガイド「おはなしデンワ」を貸し出してくれます。子ども用はクイズにチャレンジできる特別仕様なので、ゲーム感覚で展示室を回れるのがポイント。名作の第一話の原稿が展示されている 「展示室Ⅱ」2階の展示室Ⅱでは、企画展示を開催。「はじまり」をテーマにした、『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』の第1話目の原稿などを展示しています。“藤子不二雄”マニアにうれしい、藤子不二雄(A)先生とのコンビ時代の肉筆回覧誌もあるので、ママやパパが幼いころに読んでいたまんががどうやって誕生したのかがわかります。ちなみに、ここにはパーマンバッヂをデザインしたソファもあるので、座って展示をゆっくり眺めるのもオススメです。藤子・F・不二雄先生の仕事場を再現! 「先生の部屋」展示室Ⅰと展示室Ⅱの間には、藤子・F・不二雄さんの仕事場を再現。愛用していた机の上には、お気に入りの恐竜のフィギュアや本が置かれている。ここに来たら、ぜひ上を見上げてみて! 高さ8.5mの書棚には、先生の秘蔵コレクションがタワーのようにそびえ立ち、どんな本やグッズが置かれているか、じっくりと観察してみましょう。ここでしか見れない短編映画を上映 「Fシアター」展示のあとはシアターへ。一度に100人が入ることができる広さで、ここでしか見ることのできない10分の短編オリジナルアニメーションを上映しています。上映時間はシアターの入口で教えてくれるので、見逃しのないように前もって確認しておくとスマートに動けます。Mama’s Point!! ママに優しいポイントエントランス側には、コインロッカーとベビーカー置場を用意。おでかけに荷物が増えてしまうママは、大きな荷物やバギーをここで預けておけば、子どもものびのびと遊べるし、ゆったりとした気分で展示を楽しめます。 次回は「遊ぶ」 をテーマにオススメポイントを案内します。どうぞお楽しみに!(c)Fujiko-Pro※「オバケのQ太郎」は、藤子・F・不二雄、藤子不二雄(A)の共同著作物です。『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』所在地 :神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日 :毎週火曜日、年末年始(12月30日~1月3日)入館料:大人・大学生1000円 高校・中学生700円 子ども(4歳以上)500円※3歳以下は無料チケットは日時予約制。入館時間は10:00 /12:00 /14:00 / 16:00 の1日4回。チケット購入方法全国のローソン各店で購入可能。お問い合わせ:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム お問い合わせダイヤルTel. 0570-055-245 (9:30~18:00)取材/齋木 香奈美
2011年09月02日「ドラえもん」「パーマン」「キテレツ大百科」など名キャラクターが大集合! 『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』がドラえもんの誕生日でもある9月3日(土)、川崎市多摩区にオープンする。『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』のほかの写真児童まんが家、藤子・F・不二雄の作品世界を展示、公開するこの施設。貴重な原画数十点が常時見られるほか、子どもから大人まで夢中になる楽しい展示がいっぱいのスポットだ。藤子・F・不二雄先生の仕事場を再現した部屋では、約8.5mもの高さまでぎっしりとつまった1 万点もの書籍とコレクションが圧巻。まんがの制作工程を紹介する「まんがができるまで」では、「ファンタビュー」技術を用い、まるでのびたやドラえもんが目の前にいるよう。「Fシアター」では、このミュージアムだけでしか観られない短編オリジナルアニメーションを上映する。小さな子どもと家族のためのスペースも整っており、クッション型の大きなドラえもんや木製の玩具などで遊べる「キッズスペース」(未就学児童のみ対象)、自由にまんがを読める「まんがコーナー」、ベビーサークルや授乳室も完備されているのでママパパも安心だ。また、屋外にもキャラクターがいっぱい。作品に登場する“いつもの空き地”を再現したはらっぱや、「ピー助」の背中に乗った、のび太、ドラえもんと一緒に写真ができるスポット、さらになんと「きれいなジャイアン」像が泉から浮上してくる?! などドラえもん好きにはたまらない作品世界が広がる。施設各所のピクトサイン、インフォーメーションなどにもユーモアあふれる仕掛けが全部で100以上。ミュージアムカフェでは、まんがにも登場する「フレンチトーストdeアンキパン(ソフトクリーム付)」のほか、「ホワイトチョコムースのドラみみケーキ」「ジャイアンとカツ丼 みそ汁付」など、食べるのがもったいなくなってしまうようなオリジナルメニューが楽しめる。貴重な展示や、思わず笑ってしまうような仕掛けで贅沢な時間を満喫できる『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』。完全予約制のため詳細は公式ページで確認を。そのほか、WEBサイト「ぴあこどもと遊ぼう」では、こどもと一緒におでかけできるイベント等を各種紹介している。また「チケットぴあ」では、ママ・パパ応援企画として「ベビーシッター利用キャンペーン」を実施中。
2011年09月02日全米で10週連続で興行ランキングTOP10入りし、そのうち2週で首位を記録した『ヒックとドラゴン』。ドリームワークス作品でありつつ「ドリームワークスらしからぬ」との言葉でもって評される本作だが、それもそのはず?監督を務めたのは“あの”宇宙生物を世界的な人気者へと育て上げた『リロ&スティッチ』のディーン・デュボアとクリス・サンダースのコンビ。最新作で生み出したドラゴンのトゥースはこの夏、新たな人気キャラクターの誕生を予感させるが、彼らはこの物語、キャラクターたちをいかに作り上げたのか?2人に話を聞いた。気弱なバイキングの少年と傷ついたドラゴン。敵対する種族の彼らが少しずつ、距離を縮め、友情を育んでいく姿を描いた本作。そのドラゴンのトゥースだが、全身真っ黒で、こう言ってはなんだが、一見、そこまで観る者を惹きつけるような姿かたちではないような…。ところが、映画に中で動いている姿を見ると、これが本当にかわいいのだ。この不思議な魅力の秘密は?クリス:原作に出てくるトゥースっていうのは実は、すごく小さいんです。でも、映画ではトゥースはバイキングたちが恐れる存在であり、ヒックを乗せて飛ぶので、ある程度の大きさや、早く飛びそうなスタイルが必要でした。非常にすっきりしたデザインになったわけですが、そこに犬や猫のような“哺乳類”的な親しみを取り入れるようにしたんです。最初は非常に恐ろしい生物なんですが、徐々にペットのような愛くるしさが出てくる。それを表現したかったんです。トゥースをよく見てもらうと、耳のようなものが見えます。まあ、実際には耳ではないんですが(笑)、これを持っているのは今回登場する数あるドラゴンの中でトゥースだけ。実はこの部分が、嬉しいときは立って、何か疑っているようなときは垂れている、といった具合に感情を表すシグナルになっているんです。ディーン:トゥースの姿かたちに関しては、ブラックパンサーの写真を基に作ったりもしたんだけど、“哺乳類的”という部分に関しては瞳の表現もそうだね。攻撃的なとき、恐れているとき、リラックスしているときで瞳の細さや丸っこさが変わっていく。そういう風に親しみを持たせることは意識したんだ。2人でひとつの映画作品を生み出すというのは、どういう作業なのだろうか?例えば日本でも、漫画家の藤子不二雄など長年、コンビで活躍してきたクリエイターは存在するが…。クリス:僕らが最初に出会ったのは、『ムーラン』という映画。以来、ずっと一緒にやってきましたが、テイストも、子供時代に好きだったものは似ていて、そのままずっと子供時代を引きずっていまも同じものが好きだったりする(笑)。一緒に映画を作って、違うのはただアプローチ。例えばこの映画で、ディーンが描いたシーンは夜中にヒックの父親が、ヒックのワークショップを訪ねて来るところ。ヒックの方は、ドラゴンを飼ってるのがバレて怒っているのかと思ったら、お父さんの用件は全く別のことで、という誤解があるわけなんですが、僕はああいう描き方はできない。あれはディーンならではの非常にフレッシュな描き方だと思うんですけど、そういう違いがあるから面白い。互いに同じシーンを描いて、後で描いたものを交換して読むんですけども、その瞬間は非常に楽しい。お互いを尊重し、尊敬しているから私は、彼が「ここはこうした方がいいんじゃないか?」って言うのによく耳を傾けますし、互いに正直であり、常に新鮮なものを求めているっていうすごくいい関係だと思います。2人とも、最終的に求めているのは、エキサイティングで新鮮なものなんです。ディーン:1つのアイディアを2つのちょっと違う意見が支えていることで、すごく強くなります。2人ともストーリーがまず第一にあって、何か同意できない部分があるときは、どれだけそれに対して情熱を持っているか、ということでどちらを取るか決めます。「僕は赤がいい」、「僕はブルーがいい」って言ったとして、「じゃあどのぐらいブルーにしたいの?」と。「まあ別にいいかな…」、「じゃあ赤にしよう」とかそういう感じで決めてるんです。日本のアニメーションの影響がささやかれる本作だが、それについて尋ねると2人は「宮崎駿は僕らのヒーローなんだ」。さらに「『東京ゴッドファーザーズ』の今敏も好きな監督だよ」とも。日本通によるこれまでにないドリームワークス作品をじっくりと堪能してほしい。特集「『ヒックとドラゴン』宣伝体験記」■関連作品:ヒックとドラゴン 2010年8月7日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2009 by PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.■関連記事:『ヒックとドラゴン』親子試写で学生たちが奮闘!英語を絡めたイベントで大盛況デートしたい芸人No.1、オードリーの爆笑映像到着!2人が明かす理想のデートは?春日、子供にビビられるも「春日のパワーに圧倒されたのでしょう」と強気『ヒックとドラゴン』に宮崎アニメの影響大!言葉を交わさずに友情が…特別映像公開ベッキー♪#が海上でライヴ!「1時間が限界」の船酔いも、恋人の船なら大丈夫?
2010年08月08日