「虫刺され」について知りたいことや今話題の「虫刺され」についての記事をチェック! (1/8)
【刺すケアで叶える、新時代のハリ・うるおい】最先端技術を搭載した美容パッチ、発売開始します。 株式会社KURUKURU(本社:東京都中央区銀座、代表取締役:関沢康寛)が展開するライフビューティーブランド『Ur.Salon(ユアサロン)』は、2025年3月31日より『ダーマスポットパッチ』を発売いたします。本製品は、1500本の極細ヒアルロン酸ニードルが角質層まで直接アプローチし、美容成分を肌に届けるマイクロニードルパッチです。刺すことで肌の奥(※1)まで届けるという、全く新しいケア習慣をご提案いたします。さらに、パッチの貼り付け部分にも美容成分を贅沢に配合し、肌に触れるすべての面からうるおいをじんわりチャージし、角質層のすみずみまで美容成分を届けます。 新世代の本格エイジングケア(※2)を、贅沢なスキンケアソリューションとしてご活用いただけます。※1:角質層まで※2:年齢に応じた肌のケア『ダーマスポットパッチ』の開発背景年齢とともに肌のハリや弾力が気になってくるのは、ヒアルロン酸(※1)の減少が一因だとされています。私たちは、この不足しがちなヒアルロン酸(※1)を肌に直接届けるという新しいケア方法に注目しました。もちろん、美容医療のような選択肢もありますが、「もっと手軽に、でもしっかりケアをしたい」そんな声も少なくありません。そんな思いに寄り添い、美容成分を針で直接お肌に届けるという新しい発想から生まれたのが『ダーマスポットパッチ』です。ヒアルロン酸(※1)やその他の厳選した美容成分を溶ける微細なニードル状にし、角質層までじんわり届ける構造に。さらにパッチの貼り付け部分にも美容成分を配合し、広い範囲にうるおいが行き渡るよう設計しました。週に1〜2回、貼るだけのシンプルなステップで、肌も心も満たされるケアタイムを。Ur.Salonはすべての人の「美しい」を支えるブランドであり続けます。※1:保湿成分『ダーマスポットパッチ』の主な特徴【美容医療発想のハリ&うるおいスキンケアをご自宅で】寝ている間やスキマ時間に、“ながら美容”を叶える『ダーマスポットパッチ』。気になる目元や口元に貼るだけで、1500本の極細マイクロニードルが、たっぷりの美容成分をダイレクトに届けます(※1)。「刺す」ケアにより、美容成分を角質層のすみずみまで浸透させ、集中的に働きかけます。まずはお試しいただけるよう、1回分パッチもご用意しております。※1:角質層まで【話題の美容成分を贅沢に配合】ナイアシンアミド(※1)、ヒト幹細胞培養液(※2)、ヒアルロン酸(※3)など、話題の美容成分をバランスよく配合。肌のうるおいを保つだけでなく、ハリや弾力をサポートし、年齢に応じたスキンケアを叶えます。さらに、乾燥による肌印象の変化にやさしくアプローチし、健やかで明るい印象の肌へ導きます。※1:うるおいを保つ※2:整肌成分※3:保湿成分【貼るだけで、ワンランク上のスキンケア】ニードル部分だけでなく、パッチの貼り付け部分にも美容成分を贅沢に配合。肌に触れるすべての面からうるおいを与え、ワンランク上のスキンケアへ導きます。さらに、日本製・8つの無添加処方で、目元や口元などのデリケートな部分にもやさしく密着し、負担をかけずにご使用いただけます。製品情報【ダーマスポットパッチ】[価格]2,999円[サイズ]ニードル部分:約34 x 10mmテープ(オイルゲル)部分:約65 x 23 mm[容量]2回分(4枚)[発売日] 2025年3月31日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: 【ダーマスポットパッチ・単包】[価格]1,499円[サイズ]ニードル部分:約34 x 10mmテープ(オイルゲル)部分:約65 x 23 mm[容量]1回分(2枚)[発売日] 2025年3月31日[販売店]・公式EC: ・amazon: ・ヤフーショッピング: ・楽天市場: Ur.Salon についてあなただけの“おうちサロン”きれい。キレイ。綺麗。求める理想の姿は、年齢や生き方によって変わるもの。だから、あなたに寄り添うお家サロン。毎日のケアを通じて、いま憧れる自分へ、いつまでも愛せる自分へ。美しさ、芽生える、育つ、華ひらく。ライフビューティブランドUr.SalonUr.Salonの公式SNS・Instagram: 会社概要株式会社KURUKURU「ひとが、つくる。ひとへ、つくる。」 心を込めて、つくり届ける会社です。会社名:株式会社KURUKURU代表者名:関沢 康寛所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1公式HP:[ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近所に自生しているくっつき虫は、『アレチヌスビトハギ』という種類のマメ科の植物。服や靴にびっしりと、くっつき虫を付けて帰宅した子供の姿に、思わず絶句する親は多いでしょう。筆者の息子もわんぱくすぎて、そんな光景は日常茶飯事…。「一体どこを歩いたらこうなるの…」と肩を落としています。くっつき虫が服に付いたままでは洗濯機に入れられませんし、手で一つひとつ取り除くのも骨の折れる作業です。そこで、本記事ではくっつき虫を簡単に取る方法を紹介します!くっつき虫を簡単に取る方法しつこいくっつき虫を簡単に取るためのグッズは、不織布のマスク!衛生面を考慮し、家に余っていた新品のものを使います。不織布マスクで、くっつき虫が付いた服の表面をふき取るようになでていきます。スーッとなでただけで、マスクにくっつき虫が移動しました!不織布のマスクは、一般的な服よりも表面がざらざらしており、このざらざらした繊維にくっつき虫がうまく絡まったようです。ひもやデコボコが多い靴も、同じようにマスクでなでていきます。あんなにびっしりとくっ付いていて、指でも取りづらいくっつき虫が、あっという間にきれいになりました!全身についたくっつき虫を一つひとつ手作業で取ろうと思うと、かなり時間がかかりますが、マスクなら一気に広範囲のくっつき虫を取り除けますね。筆者はこの方法を知ってから、子供がくっつき虫だらけで帰ってきても怒ったり、イライラしたりせず、笑って掃除できるようになりました。面白いほど簡単に取れるので、もしもくっつき虫が服に付いてしまった場合は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月25日テレビ朝日の松岡朱里アナウンサーが、22日インスタグラムを更新した。【画像】テレビ朝日新人アナの松岡朱里が最新ショットを公開!「帰り道に雪虫を見つけた」と投稿。地元・北海道では馴染みのある光景だが、東京で見たのは初めてとのことで、「白いフワフワが飛んでいて嬉しかった」と綴り、地元を懐かしむ様子が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 松岡朱里 / テレビ朝日アナウンサー(@juri_matsuoka_ex)がシェアした投稿 「雪虫、東京でも見れるんですね!」「北海道を思い出しますね」と、フォロワーからも驚きと共感のコメントが寄せられ、「今週も素敵でした!」「朱里ちゃんの笑顔に元気をもらいました」と労いの声も多数。ホワイトコーデに身を包んだ彼女の投稿には、「今日のヘアアレンジも可愛い!」「寒い中でも癒されます」とファッションへの称賛も集まった。自然を通じて地元との繋がりを感じるエピソードに、ファンの心も温まる投稿となった松岡アナ。来週も彼女の笑顔が多くの人々に元気を届けてくれそうだ!
2024年11月22日■これまでのあらすじ主人公・しろみは嫌がらせをしてくる彼氏・ユウの母親の態度に我慢ならず、距離を置くことにしましたが、数年後に再会し結婚。義母は度重なる万引きで勾留され、義父と離婚します。家がないと言う義母を1ヶ月だけ泊めますが、義母が大怪我を負ったことで同居期間が延長されてしまいました。ユウの誕生日、義母の嫌がらせはエスカレート。妻の用意したプレゼントを破壊し、ケーキもぐちゃぐちゃに。しかしすべてユウにはお見通しで、妻に優しく接するユウ。その姿を見た義母は嫉妬に狂います。息子に拒絶された義母は、妊婦の妻を突き飛ばし、お腹の子の命を危険にさらします。お腹の子は無事でしたが、今後の義母との生活に悩む妻。この日は義母が早く家を出ていったので、妻は突き飛ばされたときに義母が「両手」を使っていたことをユウに相談。怪我が完治している可能性が高く、ユウは義母の嘘を暴くべく、カマをかけてみようと提案するのでした。■義母にある作戦を決行!■本物の虫だと思っている義母は…■おもちゃだと気づいた義母は妻に激怒!■ユウに一部始終を見られていた義母は…もし本物の虫だったらとんでもない姿になっていたのだろうなと思うほど、一心不乱におもちゃを分厚い本で叩き続けた義母。おもちゃだと気づいた瞬間、妻に迫っていきます。まさかその姿をユウに見られているとも知らずに…。手も足も間違いなく完治していると思われる行動でしたが、ユウに指摘された瞬間、また見え透いた嘘をつき痛いふりをする義母。この三文芝居にユウはどう答えるのでしょうか…?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年11月21日あなたは、「エアコンを通って外から虫がが入ってくる」という話を聞いたことはないでしょうか。もし本当だとすると、どのようなルートで入ってくるのか気になりますよね。この話の真偽について、清掃業務を手掛ける株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に聞いてみました。エアコンから虫が入る可能性はある!虫がエアコンの中を通って外から室内に入ることはあるのか、ダスキンに聞いたところ、以下の回答がありました。エアコンの構造や虫の種類、大きさもさまざまなため、一概にはいえませんが、可能性はあります。では、どのような形で、エアコンから虫が室内に入ることが考えられるのでしょうか。一般的な構造で取り付け業者が設置したエアコンにおいては、外からの侵入はあまり耳にしません。ただし、エアコンの結露水を外に排出するドレンホースは屋外とつながっているので、ホース内部の空間を通って、エアコンの室内機に虫が入ってくる可能性はあります。また、配管が壁を通る部分はパテやカバーで塞がれていますが、経年劣化などで隙間が開く場合があり、そこから虫が入ってくることがあります。※写真はイメージドレンホースや配管の隙間に注意!ドレンホースや配管の隙間から虫が侵入するのを防ぐには、どうすればいいのでしょうか。同じく、ダスキンに聞いたところ、このようなアドバイスがありました。虫の侵入が心配な人は、ドレンホース用の『虫の侵入を防止する器具』を取り付けるといいでしょう。使用しているドレンホースに合うものを選び、取り付けることで安心できると思います。ただし、ドレンホースが詰まってしまうと、エアコンの水漏れが発生するなどのトラブルにつながります。そのため、器具を取り付けた際は、ドレンホースが詰まらないよう定期的なメンテナンスが必要です。また、エアコンの取り付け時に開けた穴を塞ぐ、カバーやパテ部分に隙間がないかも、定期的にチェックをしてください。閉め切っているのになぜか虫が入ってきているという人は、一度エアコン周りをチェックしてみるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ダスキン
2024年11月18日少しずつ秋の気配が近づいてきているけれど、まだまだしぶとい虫刺されに悩まされています。子どもって、親からしたら赤ちゃん時代のイメージが強くて、いつまでもこちらが与える立場であると勘違いしてしまいがちです。でも、子どもたちはいつの間にか自分の世界を広げて、生きていくための色んな知恵を自ら手に入れているんですよね。今回は虫刺され対策ですが、デジタルの分野ではさらに顕著だと思いました。生まれた時からインターネットが当たり前にあったデジタルネイティブ世代である子ども達から学ぶことは本当に多いです。どんどん手が離れて行ってしまうようで寂しい気持ちも正直ありますが、それが自立。これからも、子どもたちの成長を見守っていきたいです。
2024年11月06日2024年10月現在、厳しい暑さがようやく和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。快適だと感じているのは人間だけでなく、虫などの生き物も同じ。不快な虫が家に出て、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。エアコンから虫が侵入!防ぐためには…エアコンの『ノクリア』などで知られる、株式会社富士通ゼネラルが、Instagramアカウントで公開した情報によると、エアコン周りから虫が侵入してくることがあるといいます。主に考えられる侵入経路は、室内機内部に発生する水分を屋外に排水するための『ドレンホース』や、経年劣化でパテが剥がれたホースの開口部など。また、窓などから入ってきた虫が、吹き出し口からエアコン内部に侵入して、住み着いてしまう可能性もあるそうです。エアコン内部に侵入させないために、できることはあるのでしょうか。投稿では、すぐにできる対策も記載されていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ノクリアエアコン(@fujitsugeneral_nocria)がシェアした投稿 侵入経路の1つであるドレンホースには、市販のキャップを付けるのがオススメ。水が通るように、小さな隙間が空いているものを選ぶようにしましょう。また、ホコリやカビがあるようなエアコン内部は、虫が好む環境だといいます。定期的にフィルター掃除をするといいでしょう。なお掃除後は送風運転で、エアコン内部を乾燥させることも忘れないでくださいね。エアコンの取り付けから年月が経っている場合は、開口部のパテも要チェック。ただし、パテが高い位置や化粧カバー内にある場合は、無理に確認するのは避けましょう。投稿の虫対策には「知らなかった」といったコメントが寄せられていました。虫が苦手だという人は対策をして、快適に秋を過ごしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日CUTIE STREETの桜庭遥花が4日、自身のXを更新した。【画像】「14箇所蚊に噛まれました。」女性アイドルが好物のためにヒドい虫刺され…「ONE AND ONLY vol.3 ありがとうございました!! ライブ中みんなのお顔たくさん見れて嬉しかったー♡ 会いに来てくれた方ありがとう!みんなと会えるのが1番楽しみで幸せ 雨だったけど濡れずに無事に帰れたかな?風邪ひいたらだめだよ( ; ; ) #きゅーすと」と綴り、1枚の写真をアップした。CUTIE STREETは10月3日に行われたONE AND ONLY vol.3に出演した。桜庭遥花は、来場したファンへの体調に気をづかった文を綴った。ONE AND ONLY vol.3ありがとうございました!!ライブ中みんなのお顔たくさん見れて嬉しかったー♡会いに来てくれた方ありがとう!みんなと会えるのが1番楽しみで幸せ雨だったけど濡れずに無事に帰れたかな?風邪ひいたらだめだよ( ; ; ) #きゅーすと pic.twitter.com/mmhEfvF5TN — 桜庭遥花(CUTIE STREET) (@haruka_cs0129) October 3, 2024 この投稿には「ぱるも風邪ひかないようにね!!!!!」「ぱるが幸せ→もちズもみんな幸せ 今日もほんとーにかわいいよ!!単独のリハにライブにイベントとあって大変だと思うけどぱるが元気で過ごせますように」などのコメントが寄せられた。
2024年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男が幼稚園生、長男が小学生になり初めての夏休みを迎えました!■夏休み突入長期休みで毎日家にいる子どもたち…なにをすればいいのか迷った結果、実家に帰省することに。実家は東京から車で約2時間ほどのところにある群馬県で、帰省するとじーじとばーばはとても喜んでくれました!■虫探しの日々実家は山奥にあり、自然に囲まれている環境から毎日子どもたちが大好きな虫探しをすることに。とても暑い中毎日毎日外遊びに明け暮れました…■カブトムシ捕獲作戦いろんな虫を捕まえられて大喜びの長男でしたが、大好きなカブトムシだけはどうしても見つける事が出来ず…カブトムシを捕獲するため、ネットにのっていたカブトムシが好む餌を使って木に塗ってみることにしました!すると次の日の朝にはたくさんのカブトムシが木に集まっていて長男も大喜びでした!1匹だけ捕まえてそのまま東京の自宅に持ってかえり、今でも元気に過ごしています。長い夏休みでしたが実家のお陰で充実した日々を過ごすことがきでました。
2024年09月30日歯間の汚れを取り除いたり、果物や料理に刺して使ったりするのに便利なのが『つまようじ』です。実は、これらの用途以外にも便利な使い道があることを知っていますか。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんは、つまようじの意外な使い道を4つ紹介しています。どれも日常生活のちょっとした困りごとを解消してくれる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 キャベツを長持ちさせる!キャベツは収穫後も成長し続けるので、放っておくと葉の栄養分が芯に奪われてしまいます。長持ちさせるためには、成長を止めなければなりません。キャベツの芯にある『成長点』をつまようじで壊し、成長を止めましょう。用意するのはつまようじ3本です。キャベツの芯につまようじを刺します。芯は硬いので、最後はスプーンを使ってしっかり押し込みましょう。このままポリ袋に入れて冷蔵庫で保管すれば、2週間ほど日持ちするそうです。この方法はレタスにも応用できる便利なライフハックです。魚肉ソーセージがスルスルむける!フィルムがうまく開けられず苦戦しがちな魚肉ソーセージにも、つまようじが役立ちます。つまようじを1本用意し、ソーセージとフィルムの隙間に刺しましょう。そのままくるっと1回転させます。すると上部が開き、つまみやすくなりました。開いた部分を指で引っ張れば、簡単に開けられます。途中でフィルムが切れてしまうこともないでしょう。この方法ならスルッとむけるので、ストレスフリーです。歯でかみ切ったり、はさみを使ったりする必要もありません。絡まったネックレスも簡単にほどける!複数のネックレスを一緒に置いていると、いつの間にか絡まってしまうことがあります。そのような時にも、つまようじが便利です。つまようじを2本用意し、絡まっている部分をかき分けるようにしてほどいていきましょう。指ではほどきにくい細かい部分も、つまようじを使うことで結び目がほどきやすくなります。特に細いチェーンのネックレスは、一度絡まると簡単にはほどけません。つまようじを使って、ネックレスの絡まりによるイライラを解消しましょう。ラップに料理がくっ付くのを防ぐ!油分の多い料理を電子レンジで温めると、ラップが溶けてしまうことがあります。これは油分がラップにくっ付き、ラップの耐熱温度を超えてしまうことが原因です。ラップに油分が付くのを防ぐ時にも、つまようじが活躍します。料理につまようじを刺しましょう。つまようじの本数は、温める料理の大きさに合わせて調整します。その上からラップをふんわりとかけましょう。つまようじが支柱になってラップが料理にくっ付くのを防ぎます。これで、加熱中にラップが溶ける心配もありません。この方法なら、ラップを剥がす時に手が汚れるプチストレスもなくなるでしょう。油分が多い料理を温める時には試してみてください。日常で役立つつまようじのライフハックを紹介しました。ちょっとしたイライラ作業の解消などに役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日アイドルの林田真尋が9月17日、自身のXを更新した。【画像】「リアルプリキュアすぎる」人気アイドルがコンサートの様子を公開し話題に「14箇所蚊に噛まれました。」と報告しながらも、「シャインマスカット大好きだから許す‼️」と自ら摘んだのか、農園でシャインマスカットを口にする写真を投稿した。14箇所蚊に噛まれました。シャインマスカット大好きだから許す‼️ pic.twitter.com/f0wdwQIVcy — 林田真尋 (@mahirodayo_) September 17, 2024 この投稿にファンたちからは「かわいいけど14箇所は心配になる」「蚊さんからも人気者なまひちゃんかわいい」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月18日米びつやお米の袋の中に、動く物体を見つけたことはありますか。実はお米を好む虫が存在しているそうです。本記事では農林水産省の公式サイトから、お米に虫がわいた時の対処法や防虫対策を紹介します。安心しておいしくお米を食べられるよう、今一度保管方法を見直してみましょう。お米にわく代表的な虫は2種類お米にわく虫は主に、『ノシメマダラメイガ』と『コクゾウムシ』の2種類です。ノシメマダラメイガ体長13程度の蛾。わずかな隙間から侵入し、お米の外側や周りに卵を産みます。卵の大きさはわずか0.53、幼虫でも23程度とかなり小さいため、お米に紛れて気付きにくいのが難点です。なお一度に数百もの卵を産むため、1匹見つけた場合はさらに多くの幼虫が潜んでいると考えられます。お米を食べるのは幼虫のみで、成虫は食べません。コクゾウムシコクゾウムシは体長33程度の小型の虫で、カブトムシのような見た目をしています。角のように長い口で米に穴を開け、その中に産卵。幼虫まで卵の中で育ちます。成虫になると米の外に出てくるので、突然虫がわいたように感じるでしょう。お米にわいた虫の対処法お米に虫がわいたからといって食べられなくなるわけではありません。日光の当たる場所で清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。農林水産省ーより引用お米にわく虫は光に弱く、太陽の光の下に米を広げると逃げていきます。ただし長時間天日に置いておくと、お米が乾燥してしまうので注意してください。またお米を水に漬けたり洗ったりする工程でお米や虫が浮いてくる場合は、それらを取り除いてください。ただしアレルギー症状が出る可能性もあるため、安全性を考慮して米をすべて処分するのも1つです。お米の防虫対策は…ノシメマダラメイガやコクゾウムシなどは、室温・湿度が上がる『梅雨時から秋口』にかけて発生するそうです。特にノシメマダラメイガの幼虫は、ビニール袋を食い破る力があります。お米を袋のまま保管するのは避け、米びつのような保存容器に入れたり、袋に包んだ上で野菜室で保管したりすることが大切です。加えて以下の点にも配慮しましょう。・なるべく1か月程度でお米を食べ切る。・直射日光や温度変化の激しい場所での保管を避ける。状況に応じた適切な対処をお米に虫がわいてしまった場合は、虫を取り除くもしくはお米を買い替えるなど状況に応じて適切に対処し、おいしく安全に食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日夏は子どもの虫刺され対策が必須!刺されにくいタイプの夫は「知らなかった」夏が来るたびに困っているのが、虫刺され。私と娘・ふーみんは蚊に刺されやすく、刺された場所がとてもかゆくなり、赤く腫れてしまいます。一方、夫は蚊に刺されづらく、刺されたとしてもあまりかゆみを感じず、腫れません。外出時、ふーみんも私もイカリジン配合の虫よけ剤を丹念に塗っています。ただ、イカリジンは独特の匂いがするため、ふーみんが嫌がることも多く、夫は「アロマリングやシール、もっと自然素材で肌にやさしいものじゃなくていいの?」と聞いてきました。天然成分の効果を全否定するわけではありませんが、虫よけの効果としては持続時間が短いものが多く、あまりこまめに塗り直すのは現実的ではないし、効果のある害虫の種類も少ないので、私は高い効果を期待できないと思っています。独特な匂いがする医薬品が怖いという気持ちもわかりますが、蚊に刺されやすく腫れやすい人にとって、刺されることのほうがリスクとしてはずっと大きいのです。日本で市販されている虫よけ剤は、用法容量を守って使う分には恐れることはありません。主に虫よけとして効果の高い成分にはディートとイカリジンの2種類があります。ディートは生後6ヶ月未満の子には使えず、濃度12%未満でも12歳未満の子には使用回数の制限があります(濃度30%以上のものは子どもには使用できません)。一方、イカリジン(ピカリジン)は使用する年齢や回数に制限がないので小さい子にも向いています。蚊に刺されやすい私は他にも、以下のような工夫をしています。・色の薄い服を着る(蚊は黒い色を好む)・蚊が多い場所に行くときは肌の露出をさける(道中は暑いので半袖だけど、藪に入る時はゆったりしたラッシュガード等を着させる)・皮膚は保湿してから日焼け止めを塗って、その上に虫よけ剤を塗る夫には、子どもが蚊に刺されること、蚊に刺されてかき壊してしまうこと、トビヒになってしまうことのほうが困るので、そちらのリスクを心配してほしいことを伝えました。夫は、むやみに医薬品を使っているわけではないと知って安心したそうです。さらに、夫自身は蚊には刺されづらいものの、マダニなど他の虫に刺されるのも怖いので、油断せずに虫よけを塗ってほしいと伝えました。もちろん気をつけていても、刺されてしまうときはあります。普段は市販の虫刺されの薬をすぐ塗ればそのうちよくなりますが、かゆみや腫れがひどいときは皮膚科を受診して薬を出してもらおうと話しました。ちなみに、私は足裏をアルコールスプレーでこまめに拭く予防策もしています。アルコールでかぶれないかどうか要確認ですが、個人的には蚊に刺されにくくなったのでおすすめですよ!投稿募集お子さんが蚊に刺されて大変だった経験があれば、ぜひ教えてください。#子どもと虫刺され======================================次回更新は、8/25(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月18日虫が活発な夏は、公園のような草木が多い場所にいると、すぐ蚊などが寄ってきます。遊んで帰ってきた子供を見たら、「虫刺されの赤い跡が付いていた…」という経験がある人も多いでしょう。手軽に子供の虫よけ対策ができるグッズを探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、かわいらしいシールタイプの虫よけを発見しました。早速、購入して使ってみたのでレポートします。超かわいい!ダイソーの『虫よけシール』『虫よけシール』は税込み110円の商品です。『恐竜』『マリン』の2種類を購入しました。それぞれ6種類のシールが4シート、計24枚のシールが入っています。虫よけの効果は約8時間持続するそうです。パッケージがチャック袋になっているので、使うシールを出したら残りは袋に入れたまま、チャックをしっかり閉じて管理しましょう。シールは服や帽子、靴などに貼って使います。ディート、いわゆる忌避剤は使用していないとのことですが、肌に直接貼れないので注意しましょう。我が家の子供は顔や首回りを刺されることが多いので、帽子の後ろに貼ってみました。シールなので、好きな位置に手軽に貼れて助かります。子供に見せると「いつもの帽子に大好きな恐竜がいる!」と大喜びして、かぶってくれました。ワンポイントのワッペンのようで違和感がなく、とてもかわいいですね。祭りや花火大会に行く人は、浴衣や甚平などに貼ってもよさそうです。靴にも貼ることができますが、革製品や合成革には使えないので気を付けましょう。貼るだけで簡単に虫よけできる『虫よけシール』は、便利なうえに子供がとても喜んでくれたので、購入してよかったです。気になる人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月07日夏休みシーズンに家族でキャンプや登山を計画している人は多いでしょう。しかし、森林などでアウトドアを楽しむ際に気を付けなければならないのが、ヤマビルです。ヤマビルは落ち葉の下などの湿った場所に生息しており、人間の血を吸うため、非常に厄介ですよね。※この記事にはヤマビルの写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。ヤマビルをポロっと剥がす方法ヤマビルに吸血されると、血が止まらなくなったり、ひどいかゆみに襲われたりするので、付着したらすぐに取る必要があります。ヤマビルを取り除く際には、塩や虫よけ剤が有効です。しかし、塩や虫よけ剤を持ち歩いていない時はどうすればいいのでしょうか。神奈川県自然環境保全センターのXアカウントが対処法を紹介しています。登山中、 #ヤマビル に付着されたのに、塩や虫よけ剤が無くて困ったことはありませんか?夏だと「冷感汗ふきシート」なら持っている人は多いはず。シートに含まれているメントールやアルコールは、ヤマビルに忌避効果があります。包みこむようにかぶせるとポロッと剥がれます。 #自然環境保全センター pic.twitter.com/pJxAwLiLVt — 神奈川県自然環境保全センター (@hozenc_kanagawa) July 23, 2024 活躍するのが、冷感タイプの汗拭きシート。汗拭きシートに含まれるメントールやアルコールには、ヤマビルを忌避する効果があるのだとか。包み込むようにかぶせると、ポロッと剥がすことができるといいます。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・いいことを聞いた。ありがとうございます。・この方法でヤマビルをやっつけたことがある。・これは知らなかった。いざという時にやってみます!今後、キャンプや登山に行く時に覚えておきたい情報ですね。しっかりヤマビル対策をして、夏のイベントを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日夏になると頭を悩ませる人が続出するのが、虫の発生。虫嫌いの人は、大小や種類にかかわらず、嫌悪感をおぼえることでしょう。自宅に虫が忍び込んだ際は、大騒ぎする人も少なくないかもしれません。そんな時、自分の代わりに虫を退治してくれる存在がいたらいいなと思いませんか。飼い主が「虫が出たから倒して」とお願いすると?フリーライターの、ゆあ(@yunc24291)さんは、3匹の愛猫と一緒に暮らしています。ある日、ゆあさんは部屋の中に虫がいるのを発見。苦手な虫を自らの手で退治するわけにもいかず、その場に居合わせた2匹の愛猫に「虫が出たから倒して」と助けを求めました。しかし2匹は、ゆあさんの願いに反した行動に出たのです…。「みんな我先にキャットウォークへ避難していった」まるで助けようとする気が感じられない…!室内に設置されたキャットウォークの上で、飼い主さんのほうにすました顔を向けているではありませんか!2匹は、飼い主さんと同様に虫が苦手なのでしょうか。とっさにキャットウォークへ足が向いた理由は、2匹のみぞ知るところでしょう…。愛猫たちの行動に、たくさんのコメントが寄せられています。・ドヤ顔から、すごい圧を感じますね!・ごめん、申し訳ないけど笑っちゃいました。・2匹とも「後はよろしく!」といっていそう!愛猫の助けを得られないのであれば、自分で解決するほかありません。ゆあさんは今後、どれだけ大きな虫が現れようとも、1人の力で立ち向かっていくのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月26日夏のお出かけで気になるのが虫の被害。特に、蜂は刺されるとアナフィラキシーショックなどを引き起こし、最悪の事態になるケースもあります。本記事では、そんな蜂に関する注意事項やどう対処すべきかを森林開発研究所の情報を元に紹介します。蜂の被害、いつ頃が危険?※写真はイメージ森林開発研究所の資料によれば、働きバチが増える夏から秋の期間、8~9月がもっとも蜂の被害が起きやすいとのこと。ちょうど夏休みシーズン、自然の中へのお出かけなどの際は注意が必要です。とはいえ、蜂の種類や生息地によって活動期間も変わるため、10月以降も注意するに越したことはありません。数多くいる種類のなかでも、特に危険なのが『スズメバチ』です。『ミツバチ』や『マルハナバチ』などの蜂も注意するに越したことはありませんが、スズメバチほど大きな危険性はありません。また、スズメバチの仲間『アシナガバチ類』もスズメバチに比べると攻撃性は低く、巣のサイズも小さいですが、葉の裏や枝など目立たない場所に巣を作ることがあるので注意が必要です。知っておきたい『アナフィラキシーショック』の危険性蜂の毒にはさまざまな成分が含まれており、一部の人はその中の特定の成分にアレルギー反応を示します。刺された場所の傷みや腫れ以外に、じんましん、吐き気、発汗、頭痛、腹痛などに加え、さらにひどい症状だと、血圧が下がったり意識を失う『アナフィラキシーショック』を発症するのです。アナフィラキシーによる死亡例の多くでは、刺されてから1時間以内に死亡がおきています。全身症状が出た場合は一刻も早く病院で応急手当を受けなければなりません。近くにいる人はすぐに救急車を呼んだり、助けを求めてください。直接の死因としてもっとも多いのは上気道(のどなど)の浮腫(むくみ)による窒息死です。応急処置として気道の確保や人工呼吸が必要な場合があります。森林開発研究所『森林レクリエーションでの スズメバチ刺傷事故 を防ぐために』ーより引用蜂に襲われた時、どうするのが正解?十分気を付けていても、気付かないうちに蜂に近付いてしまうこともあるでしょう。スズメバチは、外敵が巣に近付くと以下の行動を起こします。・相手の周りをしつこく飛ぶ・相手に狙いを付けて空中で停止する・あごをかみ合わせて「カチカチ」という音を立てるこの時、手で振り払うなど、素早い動きを見せると攻撃してくる恐れがあります。できるだけじっとして立ち去るのを待つのが正解だそうです。また、巣から離れた場所にいる人間を襲いに来ることは基本ありませんが、人間の汗や甘い匂い、弁当に惹かれて寄ってくる場合もあるため、肌の上やお弁当に止まってしまった場合は、強く手を振るわず、そっと払うようにしましょう。気付かずに巣に近付いてしまった場合は、『できるだけ遠くに逃げる』が正解です。手を振るなどといった動作は避け、できる限り身をかがめて逃げるといいでしょう。もしも急いで遠くに逃げることができない場合は巣からできるだけ離れ、首から上をできるだけ隠し、肌の露出部分をできるだけ少なくして身をかがめます。その状態のまま、その場所から少しずつ遠ざかるようにしてください。お出かけの際に気を付けることは?森などの自然の中では、何が起きるのか想定できません。お出かけする時は、もしものための備えをしておきましょう。以下に注意点をまとめました。長袖、長ズボンを着用するできるだけ肌を出さないようにしましょう。服の上からでも蜂の針は通りますが、素肌に比べれば被害は小さくなります。服や帽子は白や黄色を着用する攻撃時の蜂は、黒色を真っ先にめがけてやってきます。白、黄色はより安全な色といえるでしょう。明るい色の服は、遭難時にも役立ちます。殺虫スプレーを携帯する多数の蜂に襲われた時、殺虫スプレーがあれば被害を最小限にとどめることができます。ただし、いわゆる虫よけスプレーやクリームは、蜂には効果がないので注意してください。一人行動は避ける森の中などを移動する場合、万が一何かが起こった際に助けを求めることができないため、一人行動はできるだけ避けましょう。ただし、あまりに大勢で行動すると、振動や動きで巣を刺激してしまう可能性があります。遠足など大勢が参加する場合は小さなグループを作り、静かに行動しましょう。匂いに気を付ける化粧品や清涼飲料水などに含まれる匂いの中に、スズメバチに攻撃行動をもたらす警報フェロモンの成分が含まれていることがあります。野外での活動の際は、できる限り化粧品や香水の使用を控えましょう。自分の体質を周囲に知らせる蜂毒のアレルギーなどがある場合は、事前に周囲の人に知らせておきましょう。蜂毒アレルギーである旨を記した名札を付けておくのも効果的です。もし蜂に刺されてしまった場合の対処法はまずは毒を取り除くことが大切。腫れや痛みのある部分を冷やしたり、薬を使うことも有効です。毒を取り除く際には市販の吸入器が推奨されているので、ぜひ野外活動の際は携帯してください。また、傷口にアンモニアや尿を塗るのは効果がなく有害なため、絶対にやめておきましょう。しっかり対策し、楽しく安全な夏を過ごしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日子供たちにとって、夏は楽しみが多い季節。学校が夏休みの間は、朝からプールや虫捕りなどに出かける子供もいるでしょう。筆者の小学生の息子は、昆虫が大好き。クワガタやカブトムシ、セミなどを捕まえに、朝早くから公園に出かけていきます。虫捕りに行く際は、帽子をかぶり、水筒を持って行くなど熱中症には十分に気を付ける必要があります。また、防犯の観点でも、あまり遠くには行かないなど、ルールを守らせることも大切です。しかし、そのほかにも注意しなければならないことがあるかもしれません…。セミを横取りした『犯人』は?夏休みに入ってまもないある日、近所の公園でセミ捕りをしていた息子が、しょんぼりしながら帰ってきました。玄関先で壊れた虫捕り網を見せながら、「網も壊されたし、セミも盗られた!」というのです。友達とケンカでもしたのかと思い「誰がやったの?」と聞くと、意外な『横取り犯』が判明しました…。「カラスがやった」※写真はイメージなんと、息子が木に止まっていたセミを網で捕まえた瞬間、カラスに襲われたとのこと。そのカラスは虫捕り網を攻撃し、中に入っていたセミを咥えて飛んでいってしまったのだといいます。「そんなことある!?」と驚きつつ、ネットで調べてみると、カラスはセミを捕食するとのこと。夏の時期は主なタンパク源になっているようです。おそらく、息子が狙っていたのと同じタイミングで、同じセミを、カラスも狙っていたのでしょう…。または、息子が虫捕りをしていた場所の近くに、カラスの巣があり、警戒された可能性もあります。東京都はウェブサイトで、こんな注意喚起をしていました。A1.カラスは繁殖期(およそ3月下旬から7月上旬ごろ)になると、巣をつくり、卵を産んでヒナを育てます。このため、この時期に巣や、巣から落ちたヒナの近くを人が通るときに、カラスはヒナを守るため、人を威嚇したり攻撃することがあります。東京都ーより引用さいわい、息子にケガはなく、虫捕り網が壊されただけでした。「捕まえたやつ、ミンミンゼミだったかもしれないのに…」とくやしそうにいっていた息子ですが、特にカラスを怖がる様子はなく、虫捕りをやめることはなさそうです。公園など自然が多い場所は、昆虫だけでなくカラスもたくさんいます。幼い子供が虫捕りをする際には、なるべく近くに親が付き添ってあげたほうが安全でしょう。虫を捕まえようと狙っているのは、人間の子供だけではない…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日1991年に発売されて以来、国内外の多くの人々に親しまれてきた『東京ばな奈』。東京を代表するお土産として、観光客を中心に絶大な支持を受けています。可愛らしい見た目と、しっとりとしたスポンジとクリーミーなバナナカスタードが特徴で、一度食べるとそのおいしさの虜になります。そのままでも十分においしい『東京ばな奈』ですが、公式サイト『東京ばな奈ワールド』では、一工夫を加えたアレンジレシピを紹介しています。そのアレンジは、子供も喜ぶ夏にピッタリの一品です。ひと手間加えるだけでまた違った楽しみ方ができます。『東京ばな奈』のアイスキャンディ風アレンジレシピそれでは、どうアレンジするのか、詳しく見ていきましょう。材料東京ばな奈お好きなだけ棒(ストロー)適宜東京ばな奈ワールドーより引用作り方はとても簡単です。まず、『東京ばな奈』にストローを刺します。あとは、冷凍庫で凍らせるだけです。公式によると、オススメの冷凍時間は1時間30分〜2時間とのことです。気になるお味は2時間後に取り出して食べてみると、バナナカスタードがキンキンに冷えて、暑い夏の日にぴったりのデザートになっていました。冷凍することで、見た目もかわいいアイスキャンディ風になり、子供も大人も楽しめるスイーツになります。さらに公式サイトでは、凍らせた『東京ばな奈』の表面をトースターで焼いて食べる方法も紹介されています。表面はサクッと温かく、中がヒヤッと冷たい対照的な食感と味わいが楽しめるそうです。『東京ばな奈』がたくさん入った詰め合わせを受け取った時、食べきれずに余ってしまうこともあります。そんな時にこのアレンジを試してみてはいかがでしょうか。アレンジすることで、飽きることなく最後まで楽しめますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日じめじめとした日が続く、2024年6月下旬。気温が高い日やじめじめとした日に、頭を悩ませる存在といえば虫でしょう。特にユスリカ、チョウバエ、キノコバエなどの羽の生えた小さな虫は、窓やドアのちょっとした隙間から入り、一度家の中に侵入されると厄介ですよね。そこで、役立つのが、虫よけアイテムです。アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、知らないと損する、虫よけアイテムの正しい使い方を説明しています。網戸用の虫よけ、どの位置に貼るのが正解?アース製薬は、網戸用の虫よけアイテム『アース虫よけネットEX あみ戸用』を販売しています。同製品は、網戸に、直接貼り付けるタイプの虫よけアイテムで、ベランダからの害虫の侵入を防いでくれるため、虫の多い時期には重宝しますよね。しかし、網戸用の虫よけアイテムを使う際に「網戸のどの位置に貼ればいいのだろう」と疑問に思ったことはありませんか。アース製薬のウェブサイトでは、このように記載されています。あみ戸の内側(室内側)の、できるだけ高い位置で中央部分に固定してください。アース製薬株式会社ーより引用『アース虫よけネットEX あみ戸用』は、空気と接することで、薬剤が広がり効果を発揮します。そのため、できるだけ高い位置の中央部分に貼るのがよいそうです。せっかくの害虫対策をするなら、最大限の効果を得たいですよね。網戸用の虫よけアイテムを正しく使い、快適な夏の夜を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日デッカイ木彫りの虫たちがポポロにやってくる!三原市の離島・小佐木島で暮らしながら創作に取り組む彫刻家・尾身大輔の木彫りの虫作品が、7月26日(金)~8月18日(日)の期間で三原市芸術文化センター ポポロ(一般財団法人みはら文化芸術財団)にやってきます!イベント URL 尾身大輔がこれまでに制作した虫の彫刻作品が全て揃っての展示は今回が初めて。大きな作品から小さな作品までお楽しみください!オワタシフナムシ祈りのすがた(トンボ)尾身大輔プロフィール1992年香川県高松市に生まれる2016年広島市立大学大学院 芸術学研究科造形芸術専攻彫刻研究卒業 / 「瀬戸内国際芸術祭2016」(香川)出展2018年 「広島市立大学彫刻専攻教員作品展【彫刻の輪郭】」(広島)出展2021年 「三都半島アートプロジェクト2021」(香川)出展2022年広島市立大学芸術学部彫刻専攻非常勤助教 / 「瀬戸内国際芸術祭2022」(香川)出展2023年(公財)ポエック里海財団 文化芸術・里海環境保護担当 / 小佐木島(三原市鷺浦町)に移住尾身大輔 -空想と虫かご― : 広島県三原市の三原市芸術文化センター[ポポロ] : 展覧会情報展覧会名:尾身大輔-空想と虫かご-会場:三原市芸術文化センター ポポロ(広島県三原市宮浦2-1-1)開催日時:2024年7月26日(金)~8月18日(日)9:00~20:00 ※会期中無休入場料:無料主催:指定管理者 一般財団法人みはら文化芸術財団後援:三原市関連イベント①空想昆虫の除幕式関連イベント第1弾で子どもたちが描いた空想の虫の絵をもとに、尾身大輔が一体の木彫作品を完成させました。■ 日時: 7月26日 (金) 11:00■ 場所: ポポロホワイエ②缶バッジを作ろう!■ 日時:7月26日(金)14:00~15:008月10日(土)10:00~11:00 / 14:00~15:00■ 場所: ポポロホワイエ■ 参加費: 無料※申込不要、材料がなくなり次第終了③昆虫標本を作ろう!100均グッズを使用して誰でも簡単に作れます。■日時: 7月27日 (土) 13:30~15:30■場所: ポポロリハーサル室■講師: 中坪孝之(広島大学総合博物館 館長)■対象: どなたでも■募集人数: 20名(小学生以下は保護者同伴)■参加費: 500円■協力: 広島大学総合博物館■申し込み: 申し込みは終了しましたアクセス◎JR三原駅より4番バス乗り場「田野浦線」で5分「芸術文化センターポポロ・医師会病院入口」下車すぐ◎山陽自動車道本郷ICより約30分。福山西ICより約30分※駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。地図 : 主催者概要団体名:一般財団法人みはら文化芸術財団所在地:広島県三原市宮浦2-1-1三原市芸術文化センター ポポロ設立:2019年11月27日URL: 公式facebook : 公式twitter : 公式Instagram : お問い合わせ先三原市芸術文化センターポポロ(一般財団法人みはら文化芸術財団)担当:脇電話番号:0848-81-0886E-mail: event@mihara-caf.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月26日子ども2人を連れて遊びに行った公園で出会った男の子。おもちゃを取ったり「刺すぞ!」と暴言を吐いたり、親子で嫌な気持ちに。忘れようと思っていたのに、まさかの場所で再会して……。 娘に向かって「刺すぞ!」娘が3歳、息子が生後10カ月のころの話です。公園で遊んでいると3歳くらいの男の子がやって来て、息子が遊んでいたおもちゃを突然奪いました。真っ先に声を上げたのは娘で、「それは○○くん(息子)の!」と怒り心頭の様子。すると男の子はなんと、「刺すぞ!」と娘に言い放ったのです。娘は引きつった顔。恐る恐る私が「この子のおもちゃだから返してくれる?」とやさしく伝えると、返してもらえました。そこに男の子の母親が登場。状況は見ていたはずですが、笑顔で「すみませ〜ん」と言って、さっさとその場から去ってしまいました。追いかけてひと言おうかと迷いましたが、娘が不安そうな顔だったためそのまま帰宅。その後も数日間、娘は「刺すぞ」と言われたショックを引きずっているようで、「怖い」「悲しい……」とずっと言っていました。娘には「もうあの出来事は忘れよう」と伝えたのですが……。 数週間後に迎えた新年度。なんと娘が通う保育園の同じクラスに、あの男の子がいたのです! 送迎時に男の子のお母さんに思い切って「数週間前にお子さんに『刺すぞ』と言われたことがショックだったようで、ずっと怖いと言っているんです」と伝えたのですが、お母さんはキョトン顔。出来事をもう少し詳しく話すと、「ええ〜! そんなことありましたっけ? 記憶力いいんですね!」と大笑いされてしまいます。娘が数週間引きずっている出来事を、相手がすっかり忘れていることにイラッとしましたが、それ以上言っても仕方がないのでその場は適当に話を合わせて帰ることに。 いつまで引きずってほしくないので、娘へは「あのときは男の子も嫌なことがあって機嫌が悪かったのかも。保育園では仲良くできるといいね。でも何か嫌なことがあったらすぐに先生やママに言ってね」と伝え、さらに「乱暴な言葉は使わない」「人の使っているものは取らない」と教えました。その男の子は保育園では乱暴な言葉遣いをしていなかったようで、数カ月後に娘も忘れることが出来たようです。 いくら傷ついた気持ちを伝えても、相手が出来事を覚えていなければ意味がありません。娘の気持ちのケアは大切ですが、やはり公園で暴言を吐かれたその場で、お母さんに声をかけるべきだったと反省した出来事です。 作画/Pappayappa著者:大谷りほ
2024年06月26日株式会社プレックスでは、ドラゴンボールの四星球を虫かごにした「ドラゴンボール虫かご」(1,595円 税込/送料・手数料別途)を、バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」、株式会社キャステムの販売サイト「IRONFACTORY」、実店舗では「meta mate 誠品生活日本橋店」、その他全国のショッピングセンターや雑貨店などにて、2024年6月21日(金)より販売開始いたします。(発売元:株式会社プレックス/販売代理店:株式会社キャステム)※商品詳細ページ:・バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 ・IRONFACTORY ドラゴンボール虫かご■商品特長「ドラゴンボール」シリーズに登場するドラゴンボール「四星球」がモチーフの虫かごです。ナメック星のドラゴンボールを彷彿とさせる大きさで、昆虫採集に出かければまるでドラゴンボール探しの冒険をしている気分も満喫できます。・持ち運びしやすい肩紐・捕まえた虫が逃げ難いように開けることができる窓・上面のパーツをスライドさせれば大きく全開・球体でも安定して置くことが可能な形状など、虫かごとしての機能もしっかり充実!また工夫次第で、小物の収納やディスプレイ用途など別の使い方もできます。さぁ、ドラゴンボールを持って冒険へ出発だ!商品正面画像商品オープン画像■商品概要・商品名 :ドラゴンボールZ ドラゴンボール虫かご・価格 :1,595円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :3才以上・商品サイズ:直径約17cm・重量 :約278g・材質 :本体…ポリプロピレン、ポリカーボネート/紐…アクリル・生産エリア:日本・販売店舗 :バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )株式会社キャステム販売サイト「IRONFACTORY」( )実店舗「meta mate 誠品生活日本橋店」(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 コレド室町テラス2階)、全国のショッピングセンター・雑貨店、他・販売開始日:2024年6月21日(金)より順次・発売元 :株式会社プレックス・販売代理店:株式会社キャステム(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社キャステムTEL:080-955-2221 電話受付時間:8:30~17:30 [土日祝日を除く] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日虫が増え始める6月。すでに、虫刺されに悩まされている人も多いかもしれません。ただ、あからさまな防虫グッズを持ち歩くのは、ちょっと気が引ける時もありますよね。先日、100円ショップ『Seria』でかわいい虫よけグッズを見つけたので、紹介します。Seriaの『虫除けブレスレット』がおしゃれ!購入したのは『虫除けブレスレット』で、価格は1パック110円でした。虫が好まない香りのユーカリ・シトロネラが配合されています。今回は『シリコーン虫除けブレスレット』『シリコーン虫除けブレスレットスリム』『PU編み込み虫除けブレスレット』を購入。スリムタイプは1パックに2つ入っています。シリコーンのブレスレットは軽く引っ張りながら手首を通せば、普通のブレスレットのように着用できます。水にぬれても効果が変わらないそうなので、ガーデニングや川遊びなどにも気兼ねなく着けられるのは嬉しいところです。編み込みのブレスレットは端の穴に、反対側の紐2本を通して使います。外れやすい場合は、紐の先を軽く結んでおけば安心です。いずれも手首周り12cmから使える商品で、子供の使用もOKとのこと。ちょうど手首周りが12cm程度の4歳の息子もしっかり着用できました。使わない時はパッケージの袋に入れ、チャックを閉じて保管しましょう。虫除けの効果は約1週間持続するそうです。いわれなければ虫除けグッズには見えないので、大人も子供も気軽に使えそうですね!カラーや形はほかにもバリエーションがあるので、気になる人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月17日息子が生後5カ月のときのことです。息子の顔と手にぶつぶつが2カ所できていて、蚊に刺されたのかなと思っていました。まさか…!?次の日に確認すると、また2カ所ぶつぶつができていたので、虫除けスプレーを買ったり、一応布団を干してみたりしました。次の日確認すると、今度は頭や顔にも広がっていました。ただ本人は痒がる様子もなく、何日か様子をみていたのですが、日に日にぶつぶつが増えていったのです。さすがににおかしいなと思い、病院に行くことにしました。 診察結果は、口の中や手・足の裏などに水ぶくれのようなものができる「手足口病」でした。初めての子育てということもあり知識がなく、この病気は保育園や幼稚園などでもらってくることが多い病気だと思っていたので、まさか息子がという心境でした。 もっと早くに病院に行っておけばこんなに広がっていなかったのになと思いました。 ◇◇◇ 「保育園(幼稚園)の洗礼」と言われるように、保育園に通い始めると風邪などの感染症に繰り返し罹ってしまうことがあります。 しかし、手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路となります。そのため、支援センターや子育て広場など、小さな子どもが集まる場所で遊んでいると感染する可能性もあります。 また、手足口病は子どもだけでなく、大人にもうつることもあり、重症化することも。気になる症状があるときは早めに受診をしましょう。 感染予防には手洗いポイントになります。親子でしっかりと手洗いをし予防すると良いですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/さくら著者:水鳥川由夏20代、生後6カ月の男の子を育てる母。義両親と同居中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日夏になると、ピクニックやキャンプなどを楽しむ人も多いですよね。その際に必須となるアイテムは、虫よけスプレーや日焼け止めでしょう。虫よけスプレーと日焼け止めを一緒に使う際に、どちらを先に使うかで迷ったことはありませんか。虫よけスプレーと日焼け止め、どっちが先?虫よけスプレーの『サラテクト』を販売する、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、「虫よけスプレーと日焼け止めは、どちらを先に塗ればいいのでしょうか?」という質問に対して、こう回答しています。日焼け止めを先に塗ってから虫よけ剤「サラテクト」を使用しましょう。逆の塗り方をすると、虫よけ剤「サラテクト」の防虫効果が弱くなる可能性があります。アース製薬株式会社ーより引用虫よけスプレーは、成分が揮発することで、虫が近寄らなくなる仕組みなので、虫よけスプレーを使った後に日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが虫よけスプレーの成分を覆い、防虫効果が弱まる可能性があるそうです。虫刺され対策と紫外線対策の両方を効果的にするためにも、日焼け止めを塗ってから、虫よけスプレーを使用するようにしましょう。「使う順番を気にしてなかった」という人は、夏のアウトドアを快適に楽しむために、アース製薬が教える方法を実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日養老孟司と小檜山賢二による展覧会「虫展」が、2024年7月13日(土)から8月25日(日)まで、大分県立美術館にて開催される。養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~「虫展」は、解剖学者で無類の昆虫愛好家、昆虫学者としても知られる養老孟司と、最先端のデジタル技術を駆使し昆虫写真の新たな可能性を切り拓く小檜山賢二の2人が手掛ける全国初の大規模展。70年以上にわたり楽しく虫を観察してきた養老と小檜山の視点を通して、驚きと不思議に満ちた“虫”の世界に迫る。標本や写真から知る“虫”の魅力「虫展」では、養老の標本や言葉、小檜山の写真とともに、「みる」「かんじる」「かんがえる」の観点から、虫の魅力を紹介。展示室は6つの部屋で構成されており、養老の虫研究室をイメージした「養老部屋」や、小檜山の写真作品に包まれた空間など、各部屋に趣向を凝らした作りになっている。また、小さな虫と大きな世界を対比させ、人間と虫の関係を探るストーリーとともに、カブトムシやゾウムシ、トビケラの巣などの微細な構造をデジタル技術で拡大した写真から、見たこともない虫の造形を鑑賞することができる。なお展示室では、大分に生息する昆虫たちにも焦点を当てる。詳細養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~会期:2024年7月13日(土)~8月25日(日) ※休展日無し会場:大分県立美術館 1階 展示室A住所:大分県大分市寿町2-1時間:10:00~19:00 ※金・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)観覧料: 一般 1,200(1,000)円、高校・大学生 1,000(800)円、中学生以下無料※( )内は前売および有料入場20名以上の団体料金。※大分県芸術文化友の会 びびKOTOBUKI無料(同伴者1名半額)、TAKASAGO無料、UME団体料金。※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をご提示の方とその付添者1名は無料。※学生の者は入場の際、学生証を要提示。※本展会期中に限り、本展の半券提示でコレクション展を無料で観覧可能。【問い合わせ先】大分県立美術館TEL:097-533-4500
2024年06月02日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ペット用吸収ウェア『マナーウェア』から、虫をよせつけにくい香料を塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を、2024年6月3日に全国で夏季限定品として発売します。uc_01■発売の背景東京都健康長寿医療センター(鳥羽 研二理事長)の研究グループが、65歳以上を対象にした調査によれば、犬を飼っている高齢者は飼っていない人と比べて認知症の発症リスクが4割低いことが分かりました。犬を飼っている人は愛犬と散歩にでかけるなど定期的な運動習慣を持つことができ、また散歩途中に愛犬家同士で会話を楽しむなど社会的な孤立に陥りにくいことなどが寄与しているものと推察されます。当社は、このような高齢者を含む、すべての飼い主様がいつまでも健康で、愛犬との暮らしを楽しめるようにするべく、ペット用吸収ウェア「マナーウェア」を、2014年に発売しました。お陰様をもちまして、発売以来、多くの方にご愛用いただいております。加えて、愛犬と安心しておでかけできる場所や時間を増やすべく「GO WITH わんこ プロジェクト」を他社様と協働で推進しています。しかしながら、外出機会が増える一方で、夏場になると「いっしょにおでかけしたいけど、不快な虫が気になる」という不安を感じる方がいらっしゃいます。飼育者の87%※1が夏には虫よけ対策を実施されており、主にスプレーや線香などを使用していますが、「スプレーが愛犬にもかかってしまう」「おでかけ時にかさばる」などの不満を持っていることがわかりました。そこでこのたび、虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を全国で夏季限定品として発売します。※1 ユニ・チャーム調べuc_02■商品の特長<新機能>不快害虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布・香料はオムツの外側に塗布することで、肌に触れにくい設計です。・ほのかな「ボタニカルハーブ」の香りで、愛犬にも飼い主様にもやさしいオムツです。uc_03<既存機能>【男の子用】・くるっと巻くだけスリムフィット形状で、動きやすく嫌がりません。・やわらか全面通気性シートで、肌にやさしくムレを防ぎます。・安心スリム吸収体でおしっこのモレにも安心です。【女の子用】・やわらかスリムフィット形状でやさしくフィットして動きやすく嫌がりません。・ぴったりサイドギャザーで足回りにフィットしすきまモレを防ぎます。・安心スリム吸収体で6時間分のおしっこを吸収※2、横モレも安心です。※2 健康なワンちゃんの6時間分の平均おしっこ量を参考(ワンちゃんのおしっこ量には個体差があります)■入数・価格uc_04■発売時期2024年6月3日に全国で発売します。■『マナーウェア』 ブランドサイト ■東京都健康長寿医療センター1万人調査 ■『マナーウェア 虫よけオムツ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日シールみたいにピタッと貼れるので、物理的に虫の侵入を防いでくれます!東洋アルミエコープロダクツはホームページ内『暮らしのアイデア』にて「フィルたん、パッと貼って虫の侵入を防ぐ!防虫対策!」のコラムを2024年5月10日に公開いたしました。URL: おうちの防虫対策家に入ってくる虫が気になる季節…。そんなお悩みにも、パッと貼るだけフィルタ―が活躍します!フィルたんの「パッと貼るだけフィルター」はシールみたいに簡単に貼れて、虫の侵入口をピタッとカバー!〈※フィルターにより物理的な侵入を防ぎます〉お部屋の通気口、屋外の通気口、レンジフード、トイレや脱衣所の換気扇、洗濯機の排水口などなど、いろいろなところにお使いいただけます!実際にお使いいただいたお客様の声も合わせて紹介しているのでコラムでチェックしてください。防虫対策にもフィルたんが活躍! | 暮らしのアイデア | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : フィルたんの「パッと貼るだけ」シリーズはシールタイプになっているので、ピタッとすきまなく貼り付けることができるのが特長です。 だから、虫も通さないんです!侵入口に合わせて、フィルたんを紹介させていただきますね。 ご自宅に合った対策を見つけてください!楽天ショップで詳しく : 屋外の通気口屋外の通気口外からの空気を部屋に取り込んでいる所なので、小さい虫は引き寄せられてしまうのかもしれません。汚れた空気だけでなく、隙間からの虫の侵入が懸念されます。通気口のフタを開けてみると、真っ黒!で汚い!!こんなところを通って家に入って来られると思うとゾッとしますね…。アレルブロックフィルター屋外用フィルターをピタッと貼って、隙間をなくし虫の侵入を防ぎましょう!アレルブロックフィルター屋外用 : お部屋の通気口屋外の通気口と繋がっているのが、お部屋側の通気口です。ここにも貼っておくと安心ですね。アレルブロックフィルターお部屋の通気口用壁紙汚れも軽減されますよ!アレルブロックフィルターお部屋の通気口用 : トイレや脱衣所・お風呂の換気扇トイレや脱衣所・お風呂に付いている換気扇はその名のとおり、換気を行うため空気を外へ排出します。 つまり、空気の出口=外と繋がっています。出口ではありますが、ここから虫が入ってくることもあるようです!そこで、「パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇用」シリーズです。トイレや脱衣所・お風呂の換気扇はホコリが溜まりやすく、高所にあるので掃除がしにくいので、予防掃除として貼っておくことがおすすめですが、合わせて防虫対策にもなっています。パッと貼るだけホコリとりフィルターパッと貼るだけホコリとりフィルター : キッチンの換気扇(レンジフード)キッチンのレンジフードも空気の出口になりますが、外とつながっているため 虫が入ってくることがあります。料理を作る場所の上から虫が入ってくるなんて・・・衛生的にも不安ですよね(キッチン換気扇)レンジフード用フィルターを貼っておけば、汚れ防止にもなりますよ!レンジフードフィルターオープンキッチン対応パッと貼るだけスーパーフィルター整流板付専用 : 整流板付専用パッと貼るだけスーパーフィルター : パッと貼るだけ深型用フィルター : 洗濯機の排水口見落としがちな洗濯機の下!排水口を忘れていませんか? いつの間にかホコリだらけになっています。 汚れがたまるとつまりや臭いの原因にもなってきます。 そこへ虫たちがやってくるきっかけに…。洗たく機フィルター 排水口用「洗たく機フィルター排水口用」は切り込みが入っているので、 ホースを挟んで排水口にピッタリ沿わせることができます。 これで虫の侵入も防いでくれますよ。洗濯機フィルター 排水口用 : 空気の出入り口=虫の侵入口!防虫対策まとめ建築基準法改正によって24時間換気システムが義務化されたため、2003年7月以降に建てられた建造物は窓を閉めていても、通気口から強制的に外気を取り込み、換気扇から排出し換気される仕組みになっています。『通気口が空気の入口』で『換気扇が空気の出口』ということになります。フィルたんシリーズは機器に合わせた商品設計をしているので、ご自宅に合ったタイプを見つけていただけると思います!!フィルたんシリーズ会社概要商号:東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社長山口正起本社所在地:大阪市西区西本町1丁目4-1設立:1969年11月1日URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日一緒に暮らしている犬や猫などのペットたちは、人間に聞こえない音にも反応していることがあります。「さすが、耳がいいんだな」と大半の人が思うことでしょう。しかし、その耳を頼りにするのは、考えたほうがいいかもしれません。『うちの猫は虫に対して無力』猫の、ぽんたくんとアルフレッドくんとの日常を描き、X(Twitter)に投稿している、漫画家の鴻池剛(@TsuyoshiWood)さん。家に虫が入り込んだ時の、2匹の反応を漫画で紹介しています。2匹は、音を頼りに虫の居場所を把握し、目線を向けているのかと思われたのですが…。2匹は、虫が部屋に侵入したことは分かったのですが、どこを飛んでいるかまでは、まったく把握できていませんでした!まさかのオチに、吹き出す人が続出しています。・どこ見てんねーん!爆笑したわ!・猫を6匹飼っていても、ハンター気質は1匹しかいないです…。・実写の2匹も好きすぎる。・我が家も、虫が出た時はあらぬところを見つめています!人も猫も、得意不得意があるもの。おそらく、音から獲物を見つけ出すのが不得手な猫も多いのでしょう。室内に虫が入った時には、飼い主が率先して探し出すのがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日