秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近所に自生しているくっつき虫は、『アレチヌスビトハギ』という種類のマメ科の植物。服や靴にびっしりと、くっつき虫を付けて帰宅した子供の姿に、思わず絶句する親は多いでしょう。筆者の息子もわんぱくすぎて、そんな光景は日常茶飯事…。「一体どこを歩いたらこうなるの…」と肩を落としています。くっつき虫が服に付いたままでは洗濯機に入れられませんし、手で一つひとつ取り除くのも骨の折れる作業です。そこで、本記事ではくっつき虫を簡単に取る方法を紹介します!くっつき虫を簡単に取る方法しつこいくっつき虫を簡単に取るためのグッズは、不織布のマスク!衛生面を考慮し、家に余っていた新品のものを使います。不織布マスクで、くっつき虫が付いた服の表面をふき取るようになでていきます。スーッとなでただけで、マスクにくっつき虫が移動しました!不織布のマスクは、一般的な服よりも表面がざらざらしており、このざらざらした繊維にくっつき虫がうまく絡まったようです。ひもやデコボコが多い靴も、同じようにマスクでなでていきます。あんなにびっしりとくっ付いていて、指でも取りづらいくっつき虫が、あっという間にきれいになりました!全身についたくっつき虫を一つひとつ手作業で取ろうと思うと、かなり時間がかかりますが、マスクなら一気に広範囲のくっつき虫を取り除けますね。筆者はこの方法を知ってから、子供がくっつき虫だらけで帰ってきても怒ったり、イライラしたりせず、笑って掃除できるようになりました。面白いほど簡単に取れるので、もしもくっつき虫が服に付いてしまった場合は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月25日テレビ朝日の松岡朱里アナウンサーが、22日インスタグラムを更新した。【画像】テレビ朝日新人アナの松岡朱里が最新ショットを公開!「帰り道に雪虫を見つけた」と投稿。地元・北海道では馴染みのある光景だが、東京で見たのは初めてとのことで、「白いフワフワが飛んでいて嬉しかった」と綴り、地元を懐かしむ様子が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 松岡朱里 / テレビ朝日アナウンサー(@juri_matsuoka_ex)がシェアした投稿 「雪虫、東京でも見れるんですね!」「北海道を思い出しますね」と、フォロワーからも驚きと共感のコメントが寄せられ、「今週も素敵でした!」「朱里ちゃんの笑顔に元気をもらいました」と労いの声も多数。ホワイトコーデに身を包んだ彼女の投稿には、「今日のヘアアレンジも可愛い!」「寒い中でも癒されます」とファッションへの称賛も集まった。自然を通じて地元との繋がりを感じるエピソードに、ファンの心も温まる投稿となった松岡アナ。来週も彼女の笑顔が多くの人々に元気を届けてくれそうだ!
2024年11月22日■これまでのあらすじ主人公・しろみは嫌がらせをしてくる彼氏・ユウの母親の態度に我慢ならず、距離を置くことにしましたが、数年後に再会し結婚。義母は度重なる万引きで勾留され、義父と離婚します。家がないと言う義母を1ヶ月だけ泊めますが、義母が大怪我を負ったことで同居期間が延長されてしまいました。ユウの誕生日、義母の嫌がらせはエスカレート。妻の用意したプレゼントを破壊し、ケーキもぐちゃぐちゃに。しかしすべてユウにはお見通しで、妻に優しく接するユウ。その姿を見た義母は嫉妬に狂います。息子に拒絶された義母は、妊婦の妻を突き飛ばし、お腹の子の命を危険にさらします。お腹の子は無事でしたが、今後の義母との生活に悩む妻。この日は義母が早く家を出ていったので、妻は突き飛ばされたときに義母が「両手」を使っていたことをユウに相談。怪我が完治している可能性が高く、ユウは義母の嘘を暴くべく、カマをかけてみようと提案するのでした。■義母にある作戦を決行!■本物の虫だと思っている義母は…■おもちゃだと気づいた義母は妻に激怒!■ユウに一部始終を見られていた義母は…もし本物の虫だったらとんでもない姿になっていたのだろうなと思うほど、一心不乱におもちゃを分厚い本で叩き続けた義母。おもちゃだと気づいた瞬間、妻に迫っていきます。まさかその姿をユウに見られているとも知らずに…。手も足も間違いなく完治していると思われる行動でしたが、ユウに指摘された瞬間、また見え透いた嘘をつき痛いふりをする義母。この三文芝居にユウはどう答えるのでしょうか…?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年11月21日あなたは、「エアコンを通って外から虫がが入ってくる」という話を聞いたことはないでしょうか。もし本当だとすると、どのようなルートで入ってくるのか気になりますよね。この話の真偽について、清掃業務を手掛ける株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に聞いてみました。エアコンから虫が入る可能性はある!虫がエアコンの中を通って外から室内に入ることはあるのか、ダスキンに聞いたところ、以下の回答がありました。エアコンの構造や虫の種類、大きさもさまざまなため、一概にはいえませんが、可能性はあります。では、どのような形で、エアコンから虫が室内に入ることが考えられるのでしょうか。一般的な構造で取り付け業者が設置したエアコンにおいては、外からの侵入はあまり耳にしません。ただし、エアコンの結露水を外に排出するドレンホースは屋外とつながっているので、ホース内部の空間を通って、エアコンの室内機に虫が入ってくる可能性はあります。また、配管が壁を通る部分はパテやカバーで塞がれていますが、経年劣化などで隙間が開く場合があり、そこから虫が入ってくることがあります。※写真はイメージドレンホースや配管の隙間に注意!ドレンホースや配管の隙間から虫が侵入するのを防ぐには、どうすればいいのでしょうか。同じく、ダスキンに聞いたところ、このようなアドバイスがありました。虫の侵入が心配な人は、ドレンホース用の『虫の侵入を防止する器具』を取り付けるといいでしょう。使用しているドレンホースに合うものを選び、取り付けることで安心できると思います。ただし、ドレンホースが詰まってしまうと、エアコンの水漏れが発生するなどのトラブルにつながります。そのため、器具を取り付けた際は、ドレンホースが詰まらないよう定期的なメンテナンスが必要です。また、エアコンの取り付け時に開けた穴を塞ぐ、カバーやパテ部分に隙間がないかも、定期的にチェックをしてください。閉め切っているのになぜか虫が入ってきているという人は、一度エアコン周りをチェックしてみるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ダスキン
2024年11月18日2024年10月現在、厳しい暑さがようやく和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。快適だと感じているのは人間だけでなく、虫などの生き物も同じ。不快な虫が家に出て、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。エアコンから虫が侵入!防ぐためには…エアコンの『ノクリア』などで知られる、株式会社富士通ゼネラルが、Instagramアカウントで公開した情報によると、エアコン周りから虫が侵入してくることがあるといいます。主に考えられる侵入経路は、室内機内部に発生する水分を屋外に排水するための『ドレンホース』や、経年劣化でパテが剥がれたホースの開口部など。また、窓などから入ってきた虫が、吹き出し口からエアコン内部に侵入して、住み着いてしまう可能性もあるそうです。エアコン内部に侵入させないために、できることはあるのでしょうか。投稿では、すぐにできる対策も記載されていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ノクリアエアコン(@fujitsugeneral_nocria)がシェアした投稿 侵入経路の1つであるドレンホースには、市販のキャップを付けるのがオススメ。水が通るように、小さな隙間が空いているものを選ぶようにしましょう。また、ホコリやカビがあるようなエアコン内部は、虫が好む環境だといいます。定期的にフィルター掃除をするといいでしょう。なお掃除後は送風運転で、エアコン内部を乾燥させることも忘れないでくださいね。エアコンの取り付けから年月が経っている場合は、開口部のパテも要チェック。ただし、パテが高い位置や化粧カバー内にある場合は、無理に確認するのは避けましょう。投稿の虫対策には「知らなかった」といったコメントが寄せられていました。虫が苦手だという人は対策をして、快適に秋を過ごしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男が幼稚園生、長男が小学生になり初めての夏休みを迎えました!■夏休み突入長期休みで毎日家にいる子どもたち…なにをすればいいのか迷った結果、実家に帰省することに。実家は東京から車で約2時間ほどのところにある群馬県で、帰省するとじーじとばーばはとても喜んでくれました!■虫探しの日々実家は山奥にあり、自然に囲まれている環境から毎日子どもたちが大好きな虫探しをすることに。とても暑い中毎日毎日外遊びに明け暮れました…■カブトムシ捕獲作戦いろんな虫を捕まえられて大喜びの長男でしたが、大好きなカブトムシだけはどうしても見つける事が出来ず…カブトムシを捕獲するため、ネットにのっていたカブトムシが好む餌を使って木に塗ってみることにしました!すると次の日の朝にはたくさんのカブトムシが木に集まっていて長男も大喜びでした!1匹だけ捕まえてそのまま東京の自宅に持ってかえり、今でも元気に過ごしています。長い夏休みでしたが実家のお陰で充実した日々を過ごすことがきでました。
2024年09月30日人間関係を築いていくときに、どうしても「苦手だ」と感じる相手もいるでしょう。今回は、そんな苦手な相手とのつき合い方を紹介していきます。過剰なアドバイスには…「あなたのためを思って」という前置きの後に続くアドバイスが頻繁にあるかもしれません。このような状況では、礼儀を保ち感謝の意を表現しつつ、自らの立場や見解もハッキリと伝えることが重要です。他人と比較されたとき「なぜあなたは…」と始まる他との比較は、人間関係にネガティブな影響を及ぼすことがあります。このように感じたときは、自信をもって「人にはそれぞれ特色があります」と返すことが望ましいでしょう。プライバシーの侵害を感じたら予告なしの訪問がプライバシーの侵害と感じるとき、適切な境界を設けることが重要です。予め訪問の約束を取りつけ、ストレスなく付き合いを持つようにしましょう。コミュニケーションの活用「義姉は私のことを毛嫌いし、絶縁宣言されていました。しかしある日顔を出し…突然結婚・出産を報告されお祝い金を要求してきて。さらにすごい勢いで、お祝いを準備していないことを不義理と責められました」(30歳/女性)このようなストレスを抱える場合、積極的な意思疎通を図ることで問題の解決に繋がることも。しかし、解決が難しいときは無理に関係を続ける必要はなく、距離を置くことも1つの手です。(愛カツ編集部)
2024年09月21日こんにちは。渋谷です。カブトムシのおもちゃをもらいました。ガチャガチャに入るくらいの手のひらサイズのやつです。白色の半透明仕様なのでリアルさ少なめ。虫が苦手な私でもやや触れるかな~くらいの感じです。せっかくなので長女・みったんにあげました。最悪すぎた…。あげるんじゃなかった。というか、そもそももらってくるんじゃなかった。生まれてきたことを後悔するレベル(?)で「カブトムシドッキリ」に引っかかりまくる私。基本的にめちゃくちゃビビりでリアクションが大きい私はドッキリの格好のエサ。無駄にポテンシャルを発揮してしまうのです…!至るところのドアノブに現れる白色半透明カブトムシ…。家中に響き渡る私の悲鳴。地獄…!?何度も「カブトムシドッキリ」をくらわされ、疲弊しまくった私。散々な1日をお風呂に入って洗い流そうではないか!「い… る…!!」身が持たないのでカブトムシ禁止令を出しました。皆さんもこの夏はカブトムシにお気をつけください…!?
2024年08月27日米びつやお米の袋の中に、動く物体を見つけたことはありますか。実はお米を好む虫が存在しているそうです。本記事では農林水産省の公式サイトから、お米に虫がわいた時の対処法や防虫対策を紹介します。安心しておいしくお米を食べられるよう、今一度保管方法を見直してみましょう。お米にわく代表的な虫は2種類お米にわく虫は主に、『ノシメマダラメイガ』と『コクゾウムシ』の2種類です。ノシメマダラメイガ体長13程度の蛾。わずかな隙間から侵入し、お米の外側や周りに卵を産みます。卵の大きさはわずか0.53、幼虫でも23程度とかなり小さいため、お米に紛れて気付きにくいのが難点です。なお一度に数百もの卵を産むため、1匹見つけた場合はさらに多くの幼虫が潜んでいると考えられます。お米を食べるのは幼虫のみで、成虫は食べません。コクゾウムシコクゾウムシは体長33程度の小型の虫で、カブトムシのような見た目をしています。角のように長い口で米に穴を開け、その中に産卵。幼虫まで卵の中で育ちます。成虫になると米の外に出てくるので、突然虫がわいたように感じるでしょう。お米にわいた虫の対処法お米に虫がわいたからといって食べられなくなるわけではありません。日光の当たる場所で清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。農林水産省ーより引用お米にわく虫は光に弱く、太陽の光の下に米を広げると逃げていきます。ただし長時間天日に置いておくと、お米が乾燥してしまうので注意してください。またお米を水に漬けたり洗ったりする工程でお米や虫が浮いてくる場合は、それらを取り除いてください。ただしアレルギー症状が出る可能性もあるため、安全性を考慮して米をすべて処分するのも1つです。お米の防虫対策は…ノシメマダラメイガやコクゾウムシなどは、室温・湿度が上がる『梅雨時から秋口』にかけて発生するそうです。特にノシメマダラメイガの幼虫は、ビニール袋を食い破る力があります。お米を袋のまま保管するのは避け、米びつのような保存容器に入れたり、袋に包んだ上で野菜室で保管したりすることが大切です。加えて以下の点にも配慮しましょう。・なるべく1か月程度でお米を食べ切る。・直射日光や温度変化の激しい場所での保管を避ける。状況に応じた適切な対処をお米に虫がわいてしまった場合は、虫を取り除くもしくはお米を買い替えるなど状況に応じて適切に対処し、おいしく安全に食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日虫が活発な夏は、公園のような草木が多い場所にいると、すぐ蚊などが寄ってきます。遊んで帰ってきた子供を見たら、「虫刺されの赤い跡が付いていた…」という経験がある人も多いでしょう。手軽に子供の虫よけ対策ができるグッズを探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、かわいらしいシールタイプの虫よけを発見しました。早速、購入して使ってみたのでレポートします。超かわいい!ダイソーの『虫よけシール』『虫よけシール』は税込み110円の商品です。『恐竜』『マリン』の2種類を購入しました。それぞれ6種類のシールが4シート、計24枚のシールが入っています。虫よけの効果は約8時間持続するそうです。パッケージがチャック袋になっているので、使うシールを出したら残りは袋に入れたまま、チャックをしっかり閉じて管理しましょう。シールは服や帽子、靴などに貼って使います。ディート、いわゆる忌避剤は使用していないとのことですが、肌に直接貼れないので注意しましょう。我が家の子供は顔や首回りを刺されることが多いので、帽子の後ろに貼ってみました。シールなので、好きな位置に手軽に貼れて助かります。子供に見せると「いつもの帽子に大好きな恐竜がいる!」と大喜びして、かぶってくれました。ワンポイントのワッペンのようで違和感がなく、とてもかわいいですね。祭りや花火大会に行く人は、浴衣や甚平などに貼ってもよさそうです。靴にも貼ることができますが、革製品や合成革には使えないので気を付けましょう。貼るだけで簡単に虫よけできる『虫よけシール』は、便利なうえに子供がとても喜んでくれたので、購入してよかったです。気になる人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月07日自分の気持ちを伝えるのが苦手な人は、「自分に自信がない」「言語化するのが苦手」といった特徴を持っています。男女共に自己表現が苦手な人は多くいますが、改善策があれば知りたいところですよね。そこで今回は、自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴とデメリット、うまく思いを伝えるためのポイントを紹介します。■自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴まずは、自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴をチェックしてみましょう。◇(1)自分に自信がない自己表現をするのが苦手な人には、自分に自信がないという特徴があります。自己肯定感が低いが故に、話し出す勇気が持てないともいえるでしょう。「自分の意見なんて誰も聞いていないし」「的外れなことを言っていたらどうしよう……」という思いが邪魔をして、自己表現にストップがかかってしまうのです。参考記事はこちら▼自分に自信がない人の特徴と原因。自己肯定感を上げる方法とは◇(2)言語化が苦手自分の思いを言葉にするのが苦手だから、他者に気持ちを伝えられないという人もいます。うまく言語化できない理由は複数あり、インプット・アウトプットが十分にできていない、語彙力が足りていないなどが考えられるでしょう。自覚があるのなら、改善するための行動を起こすことが大切。自分自身が変わろうとすることで、次第に自己表現ができるようになっていくはずです。◇(3)恥ずかしがり屋恥ずかしがり屋さんはコミュニケーションへの苦手意識が強いため、自分の気持ちを伝えることはおろか、人と交流するだけで委縮してしまいがち。特に、大勢に注目されたり、初対面の人がいたりするようなシーンでは、緊張でうまく話せないことも少なくないでしょう。参考記事はこちら▼恥ずかしがり屋の特徴とは?心理と恋愛傾向、克服する方法(診断つき)◇(4)空気を読みすぎるその場の空気や相手の反応を考えすぎるあまり、自分の気持ちを伝えるのが怖くなってしまう人もいます。「自分の意見を言って場の雰囲気を壊したくない」「嫌われたらどうしよう」といったネガティブ思考が働き、本音を隠し通してしまうことも少なくありません。◇(5)自分のことを話そうとすると泣いてしまう中には、自分のことを話そうとすると、涙があふれてきて言葉が続かないという人もいます。泣いてしまう理由は、感情が激しく揺れ動いてしまうからだと考えられるでしょう。このタイプは、過去のトラウマが苦手意識につながっていることも多く、本気で話そうとするほどに涙が出てくるのが特徴です。■自分の気持ちを伝えられないのは損?自己表現をしないデメリットここからは、自己表現をしないデメリットを3つ紹介していきます。◇(1)伝えたいことがうまく伝わらない自分の気持ちを伝えるのが苦手なままだと、本当に伝えたいことが伝わりません。相手に真意が伝わらなければ、意見のすれ違いが起きてしまうこともあるでしょう。目的や理想を掲げていても、それを表現しなければあなたがどれだけ本気なのか相手には分かりませんよね。また、ビジネスシーンでは、意思疎通がうまく図れないことから上司やクライアントとのトラブルに発展してしまうこともあるかもしれません。◇(2)コミュニケーション能力が向上しない自分の気持ちを伝えることを諦めてしまうと、コミュニケーション能力が向上しないのもデメリットの1つです。「自分の意見なんて……」「嫌われるのが怖い……」と自己表現の機会を逃していると、コミュニケーションスキルもトーク力も上がりません。自分の意見を述べることへの苦手意識を払拭することが、成長への一歩といえますよ。◇(3)相手との信頼関係を築けない自分の気持ちにふたをすることは、他者との信頼関係を築く上でのデメリットもあります。自己表現をしない=聞き専になると、相手はあなたのことが分からずじまい。「話を聞いてもらえるのはうれしいけれど、いまいち距離を縮められない」といった状況に陥りかねません。相手に本音を言えないことで、モヤモヤが残ったり、ストレスが増したりといったデメリットもあるでしょう。
2024年08月02日夏休みシーズンに家族でキャンプや登山を計画している人は多いでしょう。しかし、森林などでアウトドアを楽しむ際に気を付けなければならないのが、ヤマビルです。ヤマビルは落ち葉の下などの湿った場所に生息しており、人間の血を吸うため、非常に厄介ですよね。※この記事にはヤマビルの写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。ヤマビルをポロっと剥がす方法ヤマビルに吸血されると、血が止まらなくなったり、ひどいかゆみに襲われたりするので、付着したらすぐに取る必要があります。ヤマビルを取り除く際には、塩や虫よけ剤が有効です。しかし、塩や虫よけ剤を持ち歩いていない時はどうすればいいのでしょうか。神奈川県自然環境保全センターのXアカウントが対処法を紹介しています。登山中、 #ヤマビル に付着されたのに、塩や虫よけ剤が無くて困ったことはありませんか?夏だと「冷感汗ふきシート」なら持っている人は多いはず。シートに含まれているメントールやアルコールは、ヤマビルに忌避効果があります。包みこむようにかぶせるとポロッと剥がれます。 #自然環境保全センター pic.twitter.com/pJxAwLiLVt — 神奈川県自然環境保全センター (@hozenc_kanagawa) July 23, 2024 活躍するのが、冷感タイプの汗拭きシート。汗拭きシートに含まれるメントールやアルコールには、ヤマビルを忌避する効果があるのだとか。包み込むようにかぶせると、ポロッと剥がすことができるといいます。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・いいことを聞いた。ありがとうございます。・この方法でヤマビルをやっつけたことがある。・これは知らなかった。いざという時にやってみます!今後、キャンプや登山に行く時に覚えておきたい情報ですね。しっかりヤマビル対策をして、夏のイベントを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日夏になると頭を悩ませる人が続出するのが、虫の発生。虫嫌いの人は、大小や種類にかかわらず、嫌悪感をおぼえることでしょう。自宅に虫が忍び込んだ際は、大騒ぎする人も少なくないかもしれません。そんな時、自分の代わりに虫を退治してくれる存在がいたらいいなと思いませんか。飼い主が「虫が出たから倒して」とお願いすると?フリーライターの、ゆあ(@yunc24291)さんは、3匹の愛猫と一緒に暮らしています。ある日、ゆあさんは部屋の中に虫がいるのを発見。苦手な虫を自らの手で退治するわけにもいかず、その場に居合わせた2匹の愛猫に「虫が出たから倒して」と助けを求めました。しかし2匹は、ゆあさんの願いに反した行動に出たのです…。「みんな我先にキャットウォークへ避難していった」まるで助けようとする気が感じられない…!室内に設置されたキャットウォークの上で、飼い主さんのほうにすました顔を向けているではありませんか!2匹は、飼い主さんと同様に虫が苦手なのでしょうか。とっさにキャットウォークへ足が向いた理由は、2匹のみぞ知るところでしょう…。愛猫たちの行動に、たくさんのコメントが寄せられています。・ドヤ顔から、すごい圧を感じますね!・ごめん、申し訳ないけど笑っちゃいました。・2匹とも「後はよろしく!」といっていそう!愛猫の助けを得られないのであれば、自分で解決するほかありません。ゆあさんは今後、どれだけ大きな虫が現れようとも、1人の力で立ち向かっていくのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月26日子供たちにとって、夏は楽しみが多い季節。学校が夏休みの間は、朝からプールや虫捕りなどに出かける子供もいるでしょう。筆者の小学生の息子は、昆虫が大好き。クワガタやカブトムシ、セミなどを捕まえに、朝早くから公園に出かけていきます。虫捕りに行く際は、帽子をかぶり、水筒を持って行くなど熱中症には十分に気を付ける必要があります。また、防犯の観点でも、あまり遠くには行かないなど、ルールを守らせることも大切です。しかし、そのほかにも注意しなければならないことがあるかもしれません…。セミを横取りした『犯人』は?夏休みに入ってまもないある日、近所の公園でセミ捕りをしていた息子が、しょんぼりしながら帰ってきました。玄関先で壊れた虫捕り網を見せながら、「網も壊されたし、セミも盗られた!」というのです。友達とケンカでもしたのかと思い「誰がやったの?」と聞くと、意外な『横取り犯』が判明しました…。「カラスがやった」※写真はイメージなんと、息子が木に止まっていたセミを網で捕まえた瞬間、カラスに襲われたとのこと。そのカラスは虫捕り網を攻撃し、中に入っていたセミを咥えて飛んでいってしまったのだといいます。「そんなことある!?」と驚きつつ、ネットで調べてみると、カラスはセミを捕食するとのこと。夏の時期は主なタンパク源になっているようです。おそらく、息子が狙っていたのと同じタイミングで、同じセミを、カラスも狙っていたのでしょう…。または、息子が虫捕りをしていた場所の近くに、カラスの巣があり、警戒された可能性もあります。東京都はウェブサイトで、こんな注意喚起をしていました。A1.カラスは繁殖期(およそ3月下旬から7月上旬ごろ)になると、巣をつくり、卵を産んでヒナを育てます。このため、この時期に巣や、巣から落ちたヒナの近くを人が通るときに、カラスはヒナを守るため、人を威嚇したり攻撃することがあります。東京都ーより引用さいわい、息子にケガはなく、虫捕り網が壊されただけでした。「捕まえたやつ、ミンミンゼミだったかもしれないのに…」とくやしそうにいっていた息子ですが、特にカラスを怖がる様子はなく、虫捕りをやめることはなさそうです。公園など自然が多い場所は、昆虫だけでなくカラスもたくさんいます。幼い子供が虫捕りをする際には、なるべく近くに親が付き添ってあげたほうが安全でしょう。虫を捕まえようと狙っているのは、人間の子供だけではない…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日じめじめとした日が続く、2024年6月下旬。気温が高い日やじめじめとした日に、頭を悩ませる存在といえば虫でしょう。特にユスリカ、チョウバエ、キノコバエなどの羽の生えた小さな虫は、窓やドアのちょっとした隙間から入り、一度家の中に侵入されると厄介ですよね。そこで、役立つのが、虫よけアイテムです。アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、知らないと損する、虫よけアイテムの正しい使い方を説明しています。網戸用の虫よけ、どの位置に貼るのが正解?アース製薬は、網戸用の虫よけアイテム『アース虫よけネットEX あみ戸用』を販売しています。同製品は、網戸に、直接貼り付けるタイプの虫よけアイテムで、ベランダからの害虫の侵入を防いでくれるため、虫の多い時期には重宝しますよね。しかし、網戸用の虫よけアイテムを使う際に「網戸のどの位置に貼ればいいのだろう」と疑問に思ったことはありませんか。アース製薬のウェブサイトでは、このように記載されています。あみ戸の内側(室内側)の、できるだけ高い位置で中央部分に固定してください。アース製薬株式会社ーより引用『アース虫よけネットEX あみ戸用』は、空気と接することで、薬剤が広がり効果を発揮します。そのため、できるだけ高い位置の中央部分に貼るのがよいそうです。せっかくの害虫対策をするなら、最大限の効果を得たいですよね。網戸用の虫よけアイテムを正しく使い、快適な夏の夜を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日デッカイ木彫りの虫たちがポポロにやってくる!三原市の離島・小佐木島で暮らしながら創作に取り組む彫刻家・尾身大輔の木彫りの虫作品が、7月26日(金)~8月18日(日)の期間で三原市芸術文化センター ポポロ(一般財団法人みはら文化芸術財団)にやってきます!イベント URL 尾身大輔がこれまでに制作した虫の彫刻作品が全て揃っての展示は今回が初めて。大きな作品から小さな作品までお楽しみください!オワタシフナムシ祈りのすがた(トンボ)尾身大輔プロフィール1992年香川県高松市に生まれる2016年広島市立大学大学院 芸術学研究科造形芸術専攻彫刻研究卒業 / 「瀬戸内国際芸術祭2016」(香川)出展2018年 「広島市立大学彫刻専攻教員作品展【彫刻の輪郭】」(広島)出展2021年 「三都半島アートプロジェクト2021」(香川)出展2022年広島市立大学芸術学部彫刻専攻非常勤助教 / 「瀬戸内国際芸術祭2022」(香川)出展2023年(公財)ポエック里海財団 文化芸術・里海環境保護担当 / 小佐木島(三原市鷺浦町)に移住尾身大輔 -空想と虫かご― : 広島県三原市の三原市芸術文化センター[ポポロ] : 展覧会情報展覧会名:尾身大輔-空想と虫かご-会場:三原市芸術文化センター ポポロ(広島県三原市宮浦2-1-1)開催日時:2024年7月26日(金)~8月18日(日)9:00~20:00 ※会期中無休入場料:無料主催:指定管理者 一般財団法人みはら文化芸術財団後援:三原市関連イベント①空想昆虫の除幕式関連イベント第1弾で子どもたちが描いた空想の虫の絵をもとに、尾身大輔が一体の木彫作品を完成させました。■ 日時: 7月26日 (金) 11:00■ 場所: ポポロホワイエ②缶バッジを作ろう!■ 日時:7月26日(金)14:00~15:008月10日(土)10:00~11:00 / 14:00~15:00■ 場所: ポポロホワイエ■ 参加費: 無料※申込不要、材料がなくなり次第終了③昆虫標本を作ろう!100均グッズを使用して誰でも簡単に作れます。■日時: 7月27日 (土) 13:30~15:30■場所: ポポロリハーサル室■講師: 中坪孝之(広島大学総合博物館 館長)■対象: どなたでも■募集人数: 20名(小学生以下は保護者同伴)■参加費: 500円■協力: 広島大学総合博物館■申し込み: 申し込みは終了しましたアクセス◎JR三原駅より4番バス乗り場「田野浦線」で5分「芸術文化センターポポロ・医師会病院入口」下車すぐ◎山陽自動車道本郷ICより約30分。福山西ICより約30分※駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。地図 : 主催者概要団体名:一般財団法人みはら文化芸術財団所在地:広島県三原市宮浦2-1-1三原市芸術文化センター ポポロ設立:2019年11月27日URL: 公式facebook : 公式twitter : 公式Instagram : お問い合わせ先三原市芸術文化センターポポロ(一般財団法人みはら文化芸術財団)担当:脇電話番号:0848-81-0886E-mail: event@mihara-caf.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月26日株式会社プレックスでは、ドラゴンボールの四星球を虫かごにした「ドラゴンボール虫かご」(1,595円 税込/送料・手数料別途)を、バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」、株式会社キャステムの販売サイト「IRONFACTORY」、実店舗では「meta mate 誠品生活日本橋店」、その他全国のショッピングセンターや雑貨店などにて、2024年6月21日(金)より販売開始いたします。(発売元:株式会社プレックス/販売代理店:株式会社キャステム)※商品詳細ページ:・バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 ・IRONFACTORY ドラゴンボール虫かご■商品特長「ドラゴンボール」シリーズに登場するドラゴンボール「四星球」がモチーフの虫かごです。ナメック星のドラゴンボールを彷彿とさせる大きさで、昆虫採集に出かければまるでドラゴンボール探しの冒険をしている気分も満喫できます。・持ち運びしやすい肩紐・捕まえた虫が逃げ難いように開けることができる窓・上面のパーツをスライドさせれば大きく全開・球体でも安定して置くことが可能な形状など、虫かごとしての機能もしっかり充実!また工夫次第で、小物の収納やディスプレイ用途など別の使い方もできます。さぁ、ドラゴンボールを持って冒険へ出発だ!商品正面画像商品オープン画像■商品概要・商品名 :ドラゴンボールZ ドラゴンボール虫かご・価格 :1,595円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :3才以上・商品サイズ:直径約17cm・重量 :約278g・材質 :本体…ポリプロピレン、ポリカーボネート/紐…アクリル・生産エリア:日本・販売店舗 :バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )株式会社キャステム販売サイト「IRONFACTORY」( )実店舗「meta mate 誠品生活日本橋店」(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 コレド室町テラス2階)、全国のショッピングセンター・雑貨店、他・販売開始日:2024年6月21日(金)より順次・発売元 :株式会社プレックス・販売代理店:株式会社キャステム(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社キャステムTEL:080-955-2221 電話受付時間:8:30~17:30 [土日祝日を除く] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日夏になると、ピクニックやキャンプなどを楽しむ人も多いですよね。その際に必須となるアイテムは、虫よけスプレーや日焼け止めでしょう。虫よけスプレーと日焼け止めを一緒に使う際に、どちらを先に使うかで迷ったことはありませんか。虫よけスプレーと日焼け止め、どっちが先?虫よけスプレーの『サラテクト』を販売する、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、「虫よけスプレーと日焼け止めは、どちらを先に塗ればいいのでしょうか?」という質問に対して、こう回答しています。日焼け止めを先に塗ってから虫よけ剤「サラテクト」を使用しましょう。逆の塗り方をすると、虫よけ剤「サラテクト」の防虫効果が弱くなる可能性があります。アース製薬株式会社ーより引用虫よけスプレーは、成分が揮発することで、虫が近寄らなくなる仕組みなので、虫よけスプレーを使った後に日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが虫よけスプレーの成分を覆い、防虫効果が弱まる可能性があるそうです。虫刺され対策と紫外線対策の両方を効果的にするためにも、日焼け止めを塗ってから、虫よけスプレーを使用するようにしましょう。「使う順番を気にしてなかった」という人は、夏のアウトドアを快適に楽しむために、アース製薬が教える方法を実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日養老孟司と小檜山賢二による展覧会「虫展」が、2024年7月13日(土)から8月25日(日)まで、大分県立美術館にて開催される。養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~「虫展」は、解剖学者で無類の昆虫愛好家、昆虫学者としても知られる養老孟司と、最先端のデジタル技術を駆使し昆虫写真の新たな可能性を切り拓く小檜山賢二の2人が手掛ける全国初の大規模展。70年以上にわたり楽しく虫を観察してきた養老と小檜山の視点を通して、驚きと不思議に満ちた“虫”の世界に迫る。標本や写真から知る“虫”の魅力「虫展」では、養老の標本や言葉、小檜山の写真とともに、「みる」「かんじる」「かんがえる」の観点から、虫の魅力を紹介。展示室は6つの部屋で構成されており、養老の虫研究室をイメージした「養老部屋」や、小檜山の写真作品に包まれた空間など、各部屋に趣向を凝らした作りになっている。また、小さな虫と大きな世界を対比させ、人間と虫の関係を探るストーリーとともに、カブトムシやゾウムシ、トビケラの巣などの微細な構造をデジタル技術で拡大した写真から、見たこともない虫の造形を鑑賞することができる。なお展示室では、大分に生息する昆虫たちにも焦点を当てる。詳細養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~会期:2024年7月13日(土)~8月25日(日) ※休展日無し会場:大分県立美術館 1階 展示室A住所:大分県大分市寿町2-1時間:10:00~19:00 ※金・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)観覧料: 一般 1,200(1,000)円、高校・大学生 1,000(800)円、中学生以下無料※( )内は前売および有料入場20名以上の団体料金。※大分県芸術文化友の会 びびKOTOBUKI無料(同伴者1名半額)、TAKASAGO無料、UME団体料金。※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をご提示の方とその付添者1名は無料。※学生の者は入場の際、学生証を要提示。※本展会期中に限り、本展の半券提示でコレクション展を無料で観覧可能。【問い合わせ先】大分県立美術館TEL:097-533-4500
2024年06月02日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ペット用吸収ウェア『マナーウェア』から、虫をよせつけにくい香料を塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を、2024年6月3日に全国で夏季限定品として発売します。uc_01■発売の背景東京都健康長寿医療センター(鳥羽 研二理事長)の研究グループが、65歳以上を対象にした調査によれば、犬を飼っている高齢者は飼っていない人と比べて認知症の発症リスクが4割低いことが分かりました。犬を飼っている人は愛犬と散歩にでかけるなど定期的な運動習慣を持つことができ、また散歩途中に愛犬家同士で会話を楽しむなど社会的な孤立に陥りにくいことなどが寄与しているものと推察されます。当社は、このような高齢者を含む、すべての飼い主様がいつまでも健康で、愛犬との暮らしを楽しめるようにするべく、ペット用吸収ウェア「マナーウェア」を、2014年に発売しました。お陰様をもちまして、発売以来、多くの方にご愛用いただいております。加えて、愛犬と安心しておでかけできる場所や時間を増やすべく「GO WITH わんこ プロジェクト」を他社様と協働で推進しています。しかしながら、外出機会が増える一方で、夏場になると「いっしょにおでかけしたいけど、不快な虫が気になる」という不安を感じる方がいらっしゃいます。飼育者の87%※1が夏には虫よけ対策を実施されており、主にスプレーや線香などを使用していますが、「スプレーが愛犬にもかかってしまう」「おでかけ時にかさばる」などの不満を持っていることがわかりました。そこでこのたび、虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を全国で夏季限定品として発売します。※1 ユニ・チャーム調べuc_02■商品の特長<新機能>不快害虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布・香料はオムツの外側に塗布することで、肌に触れにくい設計です。・ほのかな「ボタニカルハーブ」の香りで、愛犬にも飼い主様にもやさしいオムツです。uc_03<既存機能>【男の子用】・くるっと巻くだけスリムフィット形状で、動きやすく嫌がりません。・やわらか全面通気性シートで、肌にやさしくムレを防ぎます。・安心スリム吸収体でおしっこのモレにも安心です。【女の子用】・やわらかスリムフィット形状でやさしくフィットして動きやすく嫌がりません。・ぴったりサイドギャザーで足回りにフィットしすきまモレを防ぎます。・安心スリム吸収体で6時間分のおしっこを吸収※2、横モレも安心です。※2 健康なワンちゃんの6時間分の平均おしっこ量を参考(ワンちゃんのおしっこ量には個体差があります)■入数・価格uc_04■発売時期2024年6月3日に全国で発売します。■『マナーウェア』 ブランドサイト ■東京都健康長寿医療センター1万人調査 ■『マナーウェア 虫よけオムツ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日シールみたいにピタッと貼れるので、物理的に虫の侵入を防いでくれます!東洋アルミエコープロダクツはホームページ内『暮らしのアイデア』にて「フィルたん、パッと貼って虫の侵入を防ぐ!防虫対策!」のコラムを2024年5月10日に公開いたしました。URL: おうちの防虫対策家に入ってくる虫が気になる季節…。そんなお悩みにも、パッと貼るだけフィルタ―が活躍します!フィルたんの「パッと貼るだけフィルター」はシールみたいに簡単に貼れて、虫の侵入口をピタッとカバー!〈※フィルターにより物理的な侵入を防ぎます〉お部屋の通気口、屋外の通気口、レンジフード、トイレや脱衣所の換気扇、洗濯機の排水口などなど、いろいろなところにお使いいただけます!実際にお使いいただいたお客様の声も合わせて紹介しているのでコラムでチェックしてください。防虫対策にもフィルたんが活躍! | 暮らしのアイデア | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : フィルたんの「パッと貼るだけ」シリーズはシールタイプになっているので、ピタッとすきまなく貼り付けることができるのが特長です。 だから、虫も通さないんです!侵入口に合わせて、フィルたんを紹介させていただきますね。 ご自宅に合った対策を見つけてください!楽天ショップで詳しく : 屋外の通気口屋外の通気口外からの空気を部屋に取り込んでいる所なので、小さい虫は引き寄せられてしまうのかもしれません。汚れた空気だけでなく、隙間からの虫の侵入が懸念されます。通気口のフタを開けてみると、真っ黒!で汚い!!こんなところを通って家に入って来られると思うとゾッとしますね…。アレルブロックフィルター屋外用フィルターをピタッと貼って、隙間をなくし虫の侵入を防ぎましょう!アレルブロックフィルター屋外用 : お部屋の通気口屋外の通気口と繋がっているのが、お部屋側の通気口です。ここにも貼っておくと安心ですね。アレルブロックフィルターお部屋の通気口用壁紙汚れも軽減されますよ!アレルブロックフィルターお部屋の通気口用 : トイレや脱衣所・お風呂の換気扇トイレや脱衣所・お風呂に付いている換気扇はその名のとおり、換気を行うため空気を外へ排出します。 つまり、空気の出口=外と繋がっています。出口ではありますが、ここから虫が入ってくることもあるようです!そこで、「パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇用」シリーズです。トイレや脱衣所・お風呂の換気扇はホコリが溜まりやすく、高所にあるので掃除がしにくいので、予防掃除として貼っておくことがおすすめですが、合わせて防虫対策にもなっています。パッと貼るだけホコリとりフィルターパッと貼るだけホコリとりフィルター : キッチンの換気扇(レンジフード)キッチンのレンジフードも空気の出口になりますが、外とつながっているため 虫が入ってくることがあります。料理を作る場所の上から虫が入ってくるなんて・・・衛生的にも不安ですよね(キッチン換気扇)レンジフード用フィルターを貼っておけば、汚れ防止にもなりますよ!レンジフードフィルターオープンキッチン対応パッと貼るだけスーパーフィルター整流板付専用 : 整流板付専用パッと貼るだけスーパーフィルター : パッと貼るだけ深型用フィルター : 洗濯機の排水口見落としがちな洗濯機の下!排水口を忘れていませんか? いつの間にかホコリだらけになっています。 汚れがたまるとつまりや臭いの原因にもなってきます。 そこへ虫たちがやってくるきっかけに…。洗たく機フィルター 排水口用「洗たく機フィルター排水口用」は切り込みが入っているので、 ホースを挟んで排水口にピッタリ沿わせることができます。 これで虫の侵入も防いでくれますよ。洗濯機フィルター 排水口用 : 空気の出入り口=虫の侵入口!防虫対策まとめ建築基準法改正によって24時間換気システムが義務化されたため、2003年7月以降に建てられた建造物は窓を閉めていても、通気口から強制的に外気を取り込み、換気扇から排出し換気される仕組みになっています。『通気口が空気の入口』で『換気扇が空気の出口』ということになります。フィルたんシリーズは機器に合わせた商品設計をしているので、ご自宅に合ったタイプを見つけていただけると思います!!フィルたんシリーズ会社概要商号:東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社長山口正起本社所在地:大阪市西区西本町1丁目4-1設立:1969年11月1日URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日一緒に暮らしている犬や猫などのペットたちは、人間に聞こえない音にも反応していることがあります。「さすが、耳がいいんだな」と大半の人が思うことでしょう。しかし、その耳を頼りにするのは、考えたほうがいいかもしれません。『うちの猫は虫に対して無力』猫の、ぽんたくんとアルフレッドくんとの日常を描き、X(Twitter)に投稿している、漫画家の鴻池剛(@TsuyoshiWood)さん。家に虫が入り込んだ時の、2匹の反応を漫画で紹介しています。2匹は、音を頼りに虫の居場所を把握し、目線を向けているのかと思われたのですが…。2匹は、虫が部屋に侵入したことは分かったのですが、どこを飛んでいるかまでは、まったく把握できていませんでした!まさかのオチに、吹き出す人が続出しています。・どこ見てんねーん!爆笑したわ!・猫を6匹飼っていても、ハンター気質は1匹しかいないです…。・実写の2匹も好きすぎる。・我が家も、虫が出た時はあらぬところを見つめています!人も猫も、得意不得意があるもの。おそらく、音から獲物を見つけ出すのが不得手な猫も多いのでしょう。室内に虫が入った時には、飼い主が率先して探し出すのがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日病院や学校などでよく見かける“天井の模様”がSNS上で注目を集めている。Xであるユーザーが、天井の写真とともに、病院の患者が天井を指差して「虫がいる」「血がついている」などと話すと投稿し、なぜ無地の天井にしないのかと疑問を投げかけたところ、各々の見解でコメント欄が溢れた。その天井は“トラバーチン模様”と呼ばれるもので、不規則に虫食いの穴が開いたようなデザインのものだ。意識して見ると至る所で使われていて、これまで気づかなかったが、弊社の編集部の天井も“トラバーチン模様”だった。“トラバーチン模様”の天井材を扱う、大手建材会社の吉野石膏の担当者に話を聞いた。「“トラバーチン模様”の“トラバーチン”とは、もともとは大理石の一種である天然石です。ヨーロッパなどでは昔から建物に使われるなど高級感のある大理石の模様で、それに似せた柄というのが“トラバーチン模様”になっています。弊社で扱う“ジプトーン・ライト”という商品がありますが、 表面にそういった模様が施された石膏ボードになっておりまして、病院やオフィスのほかにも、多くのコンビニエンスストアや、家具・インテリアの大型小売店さんなどの天井でも使われています」確かにこの“ジプトーン・ライト”の模様は様々な商業施設で目にする。ここまで広く普及しているのにはどんな理由があるのだろうか。「単純に、表面にそういった模様が施されている天井材の中で、非常にお安い価格で提供させていただいているという点で、広く使われていると思います。では、なぜ模様がついているかというと、石膏ボードを天井に留める際に打つビスを目立ちにくくするためです。真っ白い面材のままですとビスの頭が目立つので、目立ちにくくする効果を持たせるために、トラバーチンに似せた模様を施しているというのが理由です」Xでは、この「ビスが目立たない」の理由のほかに「穴の表面積の分、吸音性が高く防音効果がある」などの推理が多く上がっていたが、ジプトーン・ライトの場合、穴自体に防音効果はないという。「そこがよく混同される部分なのですが、“ジプトーン・ライト”には吸音の性能は特についていません。違う種類の商品で、同じような柄でもロックウールを使った吸音タイプのものや、基準をクリアした不燃タイプのものなどもありますが、虫食い模様のもともとのメリットは“ビスが目立たない”に尽きます。大理石に似せて見た目もちょっとおしゃれで、ビスが目立たず施工が簡単で、価格が手頃というのが、ここまで普及した理由かなというところです。発売から50年近く、半世紀近く同じものを売っていますが、すごく単純な理由で普及したということです」よく見るあの天井、普及の裏には大きなメリットがあったのだ。
2024年04月06日三女が3歳のころ、ある日気が付くと膝に水ぶくれのようなものができていました。このところ天気が良く、よく外で遊んでいたので虫刺されを疑いましたが、念のため病院を受診することに。すると虫刺されではなかったのです……! 予想外の診断結果病院で受診をした結果、その水ぶくれはなんと、やけどによるものでした。 やけどするようなことが思い当たらなあかったのですが、よくよく思い返してみると、数日前に庭のブロックの上で少し擦ってしまった箇所だったようで……。 夏の日差しでブロックが熱くなっているところで膝を擦り、そのときに摩擦でやけどしてしまっていたようです。 やけどしていることにすぐに気が付けなかったことを反省し、後悔した私……。日ごろ子どもの安全対策には気を付けていたつもりですが、こんなこともあるのだと知り、気温が高いときはさらに気を付けてみなくてはいけないなと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:池崎さくら/30代女性・主婦。10歳、7歳、3歳の姉妹の母イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月26日収納していた衣類をクローゼットやケースから取り出してみると、虫に食われて穴が開いている、そんな経験をされた人も多いのではないでしょうか。特に、ほかの衣類に比べて比較的高価なコートが虫食いされているとなおさらショックが大きいものです。「コートが虫食いされないためにはどうしたらいいの?」。そんな疑問に、日本で20年以上の実績がある家電メーカーHaier(ハイアール)が公式サイトで答えてくれています。虫食いが発生する原因とは虫食いの主な原因は、コートに使用されている素材です。ハイアール公式によると、虫は動物性の繊維が好物なのだとか。虫はコートやニットが大好物。なぜならカシミアやウールなど、動物性の繊維が使用されていることが多いからです。「よりによって高いコートに虫食いができてしまった」という経験はありませんか?カシミアやウールは、高価な衣類に使われていることが多い素材なので、虫に狙われやすいのです。Haier(ハイアール)ーより引用植物性繊維は動物性繊維に比べると被害に遭いにくいようですが、それでも食べられてしまう可能性はあるのだそう。また、化学繊維はほとんど虫に食べられることはないものの、汚れが付着していると虫がそれを食べる時に繊維を噛んで穴を開けることもあるのです。どのようなコートを着ている場合でも、虫害を防ぐためにはしっかりと防虫対策をして保管することが大切です。コートの虫食いを防ぐ方法まず、コートをしまう前にはクリーニングに出して清潔な状態にしておきましょう。前述の通り、汚れたまま収納すると虫の被害を受けやすくなります。クリーニング後は、付属のビニール袋をかぶせたままにするのはNG。空気の循環が悪くなり、カビの発生や変色につながる恐れがあります。クリーニング後には下記のような対策が有効です。・クローゼットにコートをしまう際、湿度を下げるためハンガーにかけて間隔にゆとりをもたせる・生地の間に虫が入らないよう、たたむのではなくハンガーにかける・クローゼット用の防虫剤を置く・コートに防虫カバーをかけておく・晴れた日には定期的に陰干しを行い、風通しのいい日陰でコートを干すことで、虫の発生やカビを防止する※直射日光に当てると型崩れや色あせの原因になるので、必ず陰干ししてください。少し手間がかかりますが、大切なコートを虫食いから守るためには、適切な管理と防虫対策が大切です。防虫対策の方法を実践して虫食いからコートを守り、長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪タンスに衣類をしまっていると、時折虫に食われてしまうことがあります。そこで、タンスにいる虫の種類や侵入経路、駆除の方法、虫除け対策のコツについて紹介します。虫の発生を未然に防いだり、発生した場合には適切に対処して、家族の大切な衣類を守りましょう。1. タンスにいる小さい虫の種類タンスには、茶色や黒いカツオブシムシと呼ばれる虫や白いイガと呼ばれる虫がいます。これらの虫はどちらも幼虫の状態で衣類を食べますが、成虫は衣類をエサとしません。カツオブシムシやイガの成虫は、1日に数百もの卵を産みます。2. タンスになぜ虫がいるの?どこから入るの?虫がタンスにいる理由や侵入経路について考えてみましょう。虫は、衣類を外に干したり外出時に衣類についたりすることで室内に侵入します。また、現代の住居は暖かく室内の機密性が高いため、虫も快適な環境で生活できます。成虫が卵を産み、その卵がタンス内で孵化し、さらに繁殖していくこともあります。とくにタンスは湿度が高いため、虫の繁殖場所として適しています。3. タンスの虫を駆除する方法虫がタンスに発生した場合は、どのように対処すればよいのでしょうか?タンスの虫を駆除する方法を紹介します。衣類を取り除いて、気持ちよく衣類をしまうことができるようにしましょう。1 衣類をすべて洗濯する:衣類をすべて取り出し、洗濯することで虫を除去することができます。自宅ですぐに実践できる方法なので、ぜひ試してみてください。2 衣類を乾燥機にかける:すべての衣類を洗濯するのが大変な場合は、コインランドリーの乾燥機を利用するとよいでしょう。虫は熱に弱いため、衣類を乾燥機にかけることで簡単に虫を取り除くことができます。4. タンスの虫除け対策のコツ虫が寄りつかないように予防する方法はあるのでしょうか?タンスの虫除け対策のコツを紹介します。正しい虫除け対策をすることで、虫から衣類を守りましょう。1 タンス内に風を通す:カツオブシムシやイガは湿気を好む傾向があります。タンス内の湿気を解消するために、天気のよい日に引き出しを開けて風を通すと効果的です。2 衣類をしまう前に洗濯する:皮脂や食べかすはカツオブシムシやイガの餌となってしまうため、衣類をタンスにしまう前に必ず洗濯して清潔に保ちましょう。3 防虫剤を使用する:タンス内に防虫剤を置くことで、虫の寄り付きを防ぐことができます。とくに長期間衣類を保管する際には、防虫剤の活用をおすすめします。虫が衣類を食べてしまうのは困りますが、適切な対処方法や虫除け対策を行うことで、衣類を虫から守ることができます。ぜひこれらの方法を参考にして、快適なタンスの生活を送りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:todo961飲食店で…主人公が飲食店で遭遇した出来事です。ある1人の男性客がレジの店員に怒鳴っていました。「テイクアウトのものに虫が入っていたから返金しろ」とのこと。店員は…出典:lamireその様子に周りの客もびっくりしています。しかし店員は、男性客に対しある行動をしました。問題さあ、ここで問題です。詰め寄る男性客。この後、店員はどう対応したでしょうか?ヒント男性客は何も言えなくなりました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「毅然とした態度で対応し続けた」でした。レシートがないという男性客に注文時の詳細を確認する店員。そして「そのような注文履歴はない」と伝えると、男性客は退散。店員の冷静な対応にスカッとした主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年02月11日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪この記事では、換気扇から虫が入ってくる原因と対策について解説します。1. 虫が入りやすい換気扇は「プロペラファン」換気扇には2種類あり、プロペラファンとシロッコファンという異なる形状があります。虫が入りやすいのは「プロペラファン」です。2. 換気扇から虫が入ってくる理由なぜ換気扇から虫が入ってくるのでしょうか?その理由について説明します。まずは、屋外とつながっているため、隙間から虫が侵入できることが要因です。また、虫は室内から流れてくるニオイやぬるい空気にも引き付けられます。とくにキッチンの換気扇は生ゴミや油汚れのニオイを吸い込むため、虫が侵入しやすくなります。また、室内と屋外の気圧差も虫の侵入を誘発する可能性があります。3. 換気扇から虫が入ってくるのを防ぐ方法換気扇から虫の侵入を防ぐためには、以下の対策が有効です。虫除けフィルターを貼る:細かい目の後付けフィルターを取り付けることで、虫の侵入を防ぐことができます。換気扇をつけっぱなしにする:換気扇を常に稼働させることで、虫の侵入を防ぐことができます。 ただし、電気代に注意が必要です。4. 換気扇のほかに虫が入り込みやすい場所とは?換気扇以外にも虫の侵入経路が存在します。以下の場所も注意が必要です。通気口や排水口、玄関や窓の隙間など:これらの場所からも虫が侵入する可能性があるため、専用のフィルターやテープを使用して対策しましょう。5. 虫を家の中に入れないための工夫も必要虫を家の中に入れないためには、以下の工夫が必要です。隙間をなくす:隙間を塞ぐために、隙間テープや網戸補修テープを使用しましょう。 また、忌避剤を使用するのも効果的です。生ゴミなどを処分する:生ゴミを放置せず、密閉したゴミ箱に捨てることが重要です。 キッチンの換気扇を定期的に掃除することも忘れずに行いましょう。まとめ結論として、換気扇は虫の侵入経路になりやすいので、対策が必要です。また、換気扇以外にも他の場所にも虫が侵入する可能性があるため、予防策をしっかりと行いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月03日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪衣類を食べる虫の種類と、それらを駆除する方法について説明します。衣類を守るための対策方法も紹介します。衣類を食べる虫とは?衣類を食べる虫には、カツオブシムシ類やイガ類があります。外に干した洗濯物や外出時の衣類に付着して侵入することも。カツオブシムシ類は甲虫の仲間で、動物性乾燥食品や動物性繊維、貯蔵穀物を好みます。幼虫は暗い場所を好み、成虫になると明るい場所を好むため、光を反射する白い洗濯物に引き寄せられて産卵します。イガ類は蛾の仲間で、ケラチンを主食とし、動物性繊維や羽毛、革製品などに被害を与えます。幼虫期間が非常に短く、年に何度も発生することがあり、衣類が保管されている引き出しで世代交代が行われるため、被害が広がる可能性も。衣類を食べる虫の駆除方法衣類を食べる虫を駆除するためには、以下の方法がおすすめです。殺虫剤を使って駆除する:エアゾール剤やくん煙殺虫剤を使用し、クローゼットや引き出しを開けて、すみずみまで薬効成分を行き渡らせます。ただし、成虫の駆除には効果がありますが、幼虫の駆除にはあまり効果がありません。幼虫が産卵する前のタイミングで駆除することが重要です。 熱を利用して駆除する:衣類を食べる虫は65℃以上の熱に弱く、熱を利用した駆除方法が効果的。アイロンを使う方法もありますが、まとめて駆除する場合は、コインランドリーの乾燥機を利用するのが便利です。ただし、衣類の素材によっては乾燥機が使えない場合があるので、必ず洗濯表示を確認しましょう。衣類を食べる虫の発生を防ぐコツ衣類を食べる虫の発生を防ぐためには、以下の対策が有効です。衣類をきちんと洗濯する:衣類に付いた食べカスや汗、皮脂を放置せず、こまめに洗濯しましょう。どんな素材であっても、汚れたままの衣類は被害を受ける可能性があります。 害虫対策を行う:ホコリのない環境を保つために、クローゼットなどの収納場所をこまめに掃除しましょう。湿気がこもらないように、風を通して換気することも重要です。また、適切な量の防虫剤を使用し、期限切れになったらすぐに取り替えるようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日皆さんは、義母の言動に悩んでしまったことはありますか?今回は嫁イビリで料理に虫を入れる義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。味噌汁に虫が入っていた話主人公は、義母の嫁イビリに悩んでいます。ある日、食事をしていると義母が「味噌汁に虫が入ってる!」と騒ぎ出しました。出典:CoordiSnap主人公が、虫を入れて嫌がらせをしたと責めてくる義母。心当たりのない主人公が「そんなはずは」と戸惑っていると…。息子が「ばあば、虫食べるの好きなの?」と尋ねてきたのです。そして笑顔で「ばあばが虫を嬉しそうに入れていた」と言う息子。息子の痛烈な質問で、自作自演がバレて言葉に詰まる義母でした。こんなとき、あなたならどうしますか?料理を確認してから出す自作自演で虫を入れ嫁イビリをしてくるなんて困った義母ですね。たまたま息子が見ていたから助かりましたが、毎回そういうわけにはいかないかもしれません。義母に文句を言う隙を与えないように、出す料理はしっかりチェックしてから出すとよいでしょう。(30代/女性)夫に相談する嫁イビリをされていることを、きちんと夫に相談すべきだと思いました。何も知らない夫が、虫入りの味噌汁だけ見たら主人公がやったと勘違いしてしまうかもしれないので前もって話を通しておきましょう。(40代/女性)今回は義母の嫁イビリへの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)
2023年11月24日