「行動心理」について知りたいことや今話題の「行動心理」についての記事をチェック! (5/8)
女性が結婚相手に求める理想として、やっぱり「仕事がデキる男性はかっこいい」というのが本音。出世しそうな男性なら、なお魅力的。経済力があって申し分なさそうですが、出世欲が強い男性はクセやこだわりも強い傾向があり、結婚生活に思わぬトラブルをまねくおそれもあります。■出世する男性の傾向とは?電通総研の若者問題研究所が調査したデータによると、「化粧水を使っている男性の7割は出世している」といった結果が。出世する人の多くは、「美意識が高い」と言えそうです。また、伊藤忠商事の代表取締役を務めた小林栄三さんは、プレジデント社との対談記事で「デキる男は昼飯を外で食べる」と話しています。上司やクライアント、同僚や部下とランチをすることで情報を収集し、ランチタイムを仕事の一環として考えられる男性こそ出世する人材とのこと。向上心が高く出世しそうな男性は、「美意識の高さ」や「時間を上手に使う」などの優れた人間性をもつ反面、「女性にだらしない」という厄介な点もあります。サラリーマン漫画に登場する島耕作や矢島金太郎が分かりやすい例ですが、派手な女遊びはしないものの、出世する一方で常に女性と体の関係をもつシーンが度々。向上心に伴うエネルギーと同時に男性ホルモンが放出され、それが“魅力”となり、女性は自然と惹きつけられてしまうわけです。女性にだらしないだけでなく、感情的に怒りをぶつけたり、気持ちを高ぶらせて激しく自己主張したりする一面もあるので、ときにエネルギーをコントロールできないのが欠点。エネルギーの矛先が性欲に向けられる場合もあり、地位や立場がある男性に限って浮気するケースも例外ではありません。■出世するかどうかよりも、結婚は相性ただし、出世する全ての男性に当てはまるわけではないので、目安として覚えておくと役に立つのではないでしょうか。強いクセやこだわりを受け入れる覚悟があるのなら、出世しそうな男性と結婚するのもあり。その代わり、出世を目指す向上心の裏には欠点というリスクがあることも忘れずに。仕事がデキる男性の経済力は魅力的ですが、女性にだらしないとなると不安ですよね。だったら、少し経済力が物足りなくても、相性が合う男性と結婚したほうが良い夫婦関係を築けそうじゃありませんか?もし目の前に向上心をもった男性が現れて惹かれそうになったら、出世しそうな男性のメリットとデメリットを冷静に思い出してくださいね。
2016年05月24日こんにちは。私、子肉は、肉男の実家へ行って結婚報告をしにきたのですが…なんと、肉男パパとママは別居中。空気の読めない肉男姉によって、最悪のタイミングで結婚の報告をすることになりました。(※詳しくは 前回 を見てね!)別居中のパパ!!!肉男パパとママ、仲良さそうに見えるけどなぁ…。こんなフランクで楽しいパパなのに、なんで、肉男のママは、パパと離婚したいんだろう?私、今は「肉男とずーっと一緒に居たい!」って思ってるけど、いつか「別れたい」と思ったりするのかなぁ?気になる…肉男のママの気持ちが気になる…わわわーーーー聞いてしまったぁ!!!初対面で家庭の事情に首つっこんでしまった…。なんて失礼なことを…。お?なにこの人!!! 面白っ!!!たしかに、肉男がこんな風に人前で、鼻毛ぬいたりしてたらすごく嫌だよ!!!すごく嫌なんだろうけど…他人としては、すごく面白いパパ!!!ママから同意を求められているし…ここは、笑っちゃダメだ…!!!笑っちゃダメだ…こらえろ子肉…!!!こらえて…こらえて… やっぱ、むり…このときばかりは、空気の読めない肉男姉の存在に助けられた子肉でした。しかし、肉男のパパとママ、うちのパパとママ。全然合う気がしないんですけど!!!!!これから顔合わせの計画を立てます。
2016年05月21日社交好きなイタリアの人々ですが、日本人以上に第一印象はかなり気を使う人が多いなと思うことがしばしばあります。イタリア人男性とつき合い始めると、ほぼ毎週彼の友人知人に紹介されることが多く、初対面の私(しかも外国人)のために、彼らには服装も言動もかなり気を使わせたようでした。良い意味でも悪い意味でもコネ社会なイタリアで、「良い人、感じのいい人でいる」ことがこの国ではものすごく重要なのだ…とあらためて感じたのを覚えています。ここでは、そんな彼らの「初対面の第一印象をよくするコツ」についてご紹介します。 ■手のひらでジェスチャー「笑わないのを見たことがない」と、その明るさが誰からも愛される知人女性がいます。初対面の人と話すとき、気をつけているポイントはある?と聞いてみたところ「ボディランゲージやジェスチャーをいつもより多くやる」という答えがかえってきました。イタリア人は男女問わず、ジェスチャーを多用する人が多いのですが、確かに彼女と初めて会ったときはそのボディランゲージの豊かさにビックリしたものです。彼女が小さい頃、祖母と家で話していた時ほおづえをついていて「私と話すのは退屈?」と悲しそうに聞かれたことがあり、それから「おばあちゃんといる時間を楽しめるよう」ジェスチャーをよくやるようになりました。「自然と、普段の生活でもジェスチャーが多くなった」と笑う彼女ですが、実は初対面の相手だと緊張してしまうところがあり、それが表情に出ないよう気をつける意味でいつも以上にジェスチャーが増えるといいます。意識しているのは、大きく手を振ることやハイタッチなど、手のひらを相手に向けるものを使うこと。「手のひらからはエネルギーが出てるって言うでしょ。お互いの緊張がほぐれるよう、自分のエネルギーを届けるような気持ちでやるのがコツ」と語る彼女。おかげで、その後のコミュニケーションはとてもスムーズになるそうです。■TPOに合わせて香水を使い分け顔の広い知人男性は、初対面の相手と会う時、TPOに合わせて香水を使う習慣があります。仕事で新規の顧客と会うときはビター系、プライベートで新しい友人知人ができるような場所に行くときは柑橘系、初対面の女性とデートのときはマリンノートと、使うのは3種類。「普段づかいの香水はもちろんあるけど、初対面の人にはいい印象を持ってもらいたいからあえて別のものを使い分ける。匂いが他人に与えるイメージはけっこう大きいよ」というのが、彼のポリシーです。「ビジネスシーンなら落ちついた香りで信頼できそうなイメージ、プライベートなら食事や飲む機会が多いのでそれを邪魔しないフレッシュなイメージ、デートのときは爽やかな大人の男性のイメージ」を心がけていて、周りからも「いい香りがする。どこの香水を使っているの?」と聞かれ、話がはずむことが多いとか。「人間は中身が大事」とは言いますが、そこまで自分を知ってもらうためにも第一印象はバカにできません。普段は意識しないところに最初から気を使う人ほど、いいイメージを持ってもらうことに成功=友人知人を増やしやすいと言えるでしょう。自分なりのコツをつかんで、人の輪を広げてみてはいかがでしょうか。
2016年05月20日結婚したいのにプロポーズしてくれない彼。交際期間が長くなるほど不安になるもの。どうしてプロポーズしてくれないの? と問いつめるのも気がひけますよね。もし彼がプロポーズしない理由が、自分にあるとしたら…、かなりショックですよね。そこで今回は、4つのテストからプロポーズされない女性かどうかをチェックしてみましょう。■Check 1 彼とのデート、腕を組む? それとも手をつなぐ?脳科学の専門家・澤口俊之氏によると、腕を組む女性はプロポーズされない可能性が高いのだとか。男性は本能的に指で情報を収集するらしく、手をつなぐほうが意味のある行為。男性が安心感や信頼感を得るのは手をつないだときなのだそう。デート中に腕を組むことは、体の密接度は近いが気持ち的には男性の感情は高ぶっていない状態なのだとか。■Check 2 当日にデートの日を延期されたら許す? それとも許さない? 法律家の堀井亜生氏によると、勝手に延期されても許す女性はプロポーズされない可能性が高いとのこと。許してくれる女性は、交際期間は長くても結婚までは発展しにくいそうです。簡単に許すと“すぐに納得する”女性だと思われ、恋愛においても約束事を疎かにされがち。最終的には許しても、しばらく喧嘩するくらいが丁度いいというわけです。 ■Check 3 スイーツが好きな男性は苦手ですか? それとも好きですか?脳科学の専門家・澤口俊之氏によると、「スイーツが好きな男性」が苦手な女性はプロポーズされない可能性が高いのだとか。スイーツ男子は内面が温厚で女性を大事に扱う傾向が強いそうです。反対に、スイーツが嫌いな男性は合理的な性質があるらしく、恋愛してもなかなか結婚まで踏み切らないタイプ。結果、プロポーズされない理由の一つとなります。■Check 4 面白くないギャグを見せられたら笑う? それとも笑わない? 心理学の専門家・植木理恵さんによると、笑わない女性はプロポーズされない可能性が高いとのこと。そもそも男性は、リアクションしてくれる女性を本能的に求める生きもの。些細なことでも反応して笑ってくれると「もっと喜ばせたい」という気持ちになるらしく、その女性に対して好意が深まっていくそうですよ。いかがでしたか? まさか、全部NGなんてことありませんよね。そうだとしら、今後は真逆の行動を心がけてみてはいかがでしょうか。ただし、あくまでも専門家の意見を基にしたテストですから、参考程度に覚えておくと便利ですよ。機会があったら、ぜひ友達にも試してくださいね。
2016年05月20日どうも。子肉です。いよいよ婚約者である肉男の家に結婚報告にいきます! 肉男の家族構成は、お母さん、お父さん、 キャラ強めのお姉ちゃんの4人家族。(※ それいけ子肉ちゃん同棲編Vol.6 参照) 今日は肉男の実家へ挨拶に行く予定で、早めに着いちゃったのでカフェで時間つぶし。 肉男、なんか様子が変。 聞いても答えないし…。どうしたんだっ緊張してるのかな。と思っている間に、実家に到着! どきどきする…。どんなお父さんと、お母さんなんだろう。どんなお家に住んでて、どんな暮らしをしてるんだろう…! あれ、肉男、わたしが今日おじゃまするってこと言ってなかったんじゃないの!?まじかあああああああーい!!私が非常識な娘みたいになるから、伝えておいてよぉぉぉおおお!! ん? あの事? なんだろう。モヤモヤ。 わぁ…肉男、こんなアルバムちゃんと作ってもらって…愛されているんだなぁ。素敵な家族。 きゃーかわいい♪ また、どうした肉男!! だから、落ち込んでたのか。こんな大変なときに、結婚の報告、なんか言いづらいなぁ。 ん。だれか来た。 肉男のお姉ちゃん!!
2016年05月07日一瞬で、夫婦関係を壊してしまう浮気。1回の過ちが大きな亀裂を生み、場合によってはそのまま離婚に発展する重大な事件です。実際に、配偶者の不倫が原因で裁判を起こす夫婦も多く、法的にも慰謝料が認められています。それほど、結婚生活にとって大きなトラブルとなる浮気。ところで、あなたの旦那さまは大丈夫ですか? 最近、何かと世間を賑わせている不倫問題。著名人や政治家だけではなく、一般の家庭も例外ではありません。やってしまってからでは手遅れなので、浮気しない状態をつくっておくことが大切。どんな理由があろうとも、夫の不倫は妻に対する許せない裏切りです。魔が差さないように、普段から浮気を予防しておくことが大事。言葉では愛していると言っていても、つい出来心で…なんて心配もありますからね。 ■浮気防止に効く一言とはいっても、浮気を100%防ぐことなど不可能です。そもそも浮気する男は「バレなければ…」という浅はかな気持ちがあり、軽率な行動をしがち。ずばり、その原理を利用して夫の浮気を防止すればいいんです。方法はいたってシンプルで、ある一言を定期的に投げかけるだけ。それは、「あなたって嘘をつくのが下手よね」という魔法の一言。日頃からこの言葉を投げかけておき、予防線を張っておくわけです。ただし、あまり頻繁に言うと不自然ですから、月に1~2回くらいがベスト。“嘘をつくのが下手” と頭にすり込んでおくことで、嘘が言えない状態をつくるんです。もし「嘘なんかついたことないよ」と夫が反論してきたら、「すぐ顔に出るから分かりやすいって意味よ」とササっとかわせばOK。つまり、言葉にはしないものの、“私に嘘をついてもバレるからね!” という暗示をかけるための方法なんですよ。そうやって定期的に言っておけば、“浮気してもバレる” と旦那さんが自覚するようになり、軽率な行動を防ぐ効果があります。普通なら、バレると分かっているのに浮気しようとは思いませんから。コツコツと頭にすり込んで、夫の浮気防止に役立ててみてはいかがでしょうか。一概に夫だけに原因があるとは言い切れないのが浮気。たとえば、妻がセックスを拒んだり妻のモラハラに耐え切れず不倫に走ってしまう夫もいます。夫の浮気を防止するためには、夫婦間のコミュニケーションやスキンシップも大切な課題。少しでも夫の言動に違和感を抱いたら、放っておかずコミュニケーションを試みながら旦那さんの話に耳を傾けてあげるといいかもしれませんね。
2016年05月01日夫婦の愛情表現、足りていますか? リップサービスが得意な男性やコミュニケーション上手な旦那さんならいいでしょうが、世の中そんな夫ばかりではありません。不器用な男性は伝え方も下手なので、なかなか目立つ愛情表現ができないもの。でも、たまには愛情表現してほしいですよね。ご安心ください。旦那さんが愛情を表現してくれなくても、愛情を確かめる方法があるんです。とってもシンプルですが分かりやすい方法なので、気になる方は試してみては?■8.2秒ルール最近、じっくり旦那さんと見つめ合いましたか? 目を合わせる程度の1秒や2秒じゃありませんよ。8.2秒です。さまざまな分野の論文を掲載する専門誌「Archives of Sexual Behavior」によると、「男は魅力を感じる女性に対して8.2秒見続けることができる」とのこと。反対に、魅力を感じない・好意を感じない女性に対しては4.5秒が限界だそうです。見つめ合うと、意外と長く感じる8.2秒の壁。ちょっとチャレンジするのが怖くなります。だって、もし4.5秒で終わったら…かなり切なくなりますもんね。でも、ご安心ください。それを解決する方法があるんです。何も理由なしに、じっと8.2秒見つめ合うのは不自然な流れ。だから、思い切って宣言しちゃえばいいんです。「ねぇ、8.2秒見つめ合おうよ」と。これには素敵な効果があって、8.2秒見つめ合うだけで“一目惚れしたような感覚”になるんですって。「愛情を確かめる+惚れ直させる効果」が期待できるんですよ。もちろん、旦那さんには理由は内緒で。もし聞かれたら、「たまにはじっくり顔が見たくなってね」と言えばOK。「なんだそれ」とか言いながらも、実は旦那さん照れちゃって気分上々♪ さらに効果を高めたいなら、愛情フレーズで男心をくすぐるべし! 「よく見ると○○の目って可愛らしいよね」「たまには見つめ合うのも悪くないね」「ほかの女と見つめ合ったら怒るからね」「私だけを見てくれるって、やっぱり嬉しいね」「どう?惚れ直した?」「絶対に目をそらしたらダメだからね♪」などなど、8.2秒ルールに合わせて愛情フレーズをぶちかませば男心がムラッとザワつくこと間違いなし。「セックスアピール?」「なんか、いいことでもあったの?」と勘違いしてしまうほど、男の本能をくすぐるのに効果的ですよ。少し恥ずかしくて照れくさい方法ですけど、これを習慣にできれば二人の関係が深まっていくと思いません? たまにはリップサービスしてあげましょう。旦那さんを愛しているなら、ぜひ実践すべき! さっそく今夜あたり、8.2秒ルール試してみてはいかがでしょうか。まずは4.5秒の壁を超えることですね!(シンクアフェーズ)
2016年04月29日世界ナンバー1に位置づけされるほどセックスレスの男女が多い日本。そもそもセックスレスとは、どれくらいセックスしない状態を言うんでしょうか。性の研究を行っている日本性科学会によると、病気や性行為ができない身体的な事情がないのに1ヶ月以上セックスしていない夫婦やカップル、だそうです。また、ある調査によると、日本のセックスレス夫婦は増加傾向にあり、2000年当初はセックスレスに悩む男女の割合が30%だったのに対し、2014年は45%。およそ2組に1組の男女がセックスレスの問題を抱えている状況。年代別にすると35歳~39歳の男女にセックスレスの傾向が強く、約50%というデータも出ています。さらに男女別で見ると、セックスレスの悩みをもっているのは圧倒的に女性が多数。男性は約18%だったのに、女性は45%という結果。では、セックスレスを改善する何か良い方法はあるのでしょうか。原因と対策についてチェックしていきましょう。■セックスレスの原因は3タイプセックスレスの原因を大きく分けると、主に3タイプ。無気力症・性嫌悪症・産後無気力症のいずれかが原因となっている可能性が高くなります。・無気力症男性に多いケースで、仕事や私生活からくる疲労によりセックスへの活力や関心がなくなる状態です。対策は、まずは日々のコミュニケーションを見直し、キスやハグなど軽いスキンシップで距離を縮めていくことが重要。体力的な問題を解決するためには、疲労回復や滋養強壮に効き目のあるマカやクラチャイダムといったサプリを試みるのもアリですね。・性嫌悪症ずばり、妻とのセックスを嫌ったり恐怖感を抱いたりして、性欲は正常なのに妻とのセックスを体が拒む厄介な症状。以前は女性に多い症状でしたが、最近は男性にも増えています。このケースは非常に対策が難しく、本気でセックスレスを克服したいならメンタルクリニックや心療内科で治療するのが一般的です。専門家のアドバイスやメンタルトレーニングを行いながら、ひとつずつセックスレスの問題点を解決していかなければなりません。・産後無気力症出産を経験し母となった妻を女性として見られなくなり、なんとなくセックスを拒んでしまう夫。その逆もあり、子供をもったことで妻も夫を男として見られなくなってしまう状態。対策は夫婦二人だけの時間をつくるようにして、セックスアピールを疎かにしないこと。デートや旅行に出かけたりなど、男女の関係に修復する努力が必要になります。場合によってはメンタルクリニックを受診して、専門家のアドバイスをもらうのも効果的ですね。セックスレスは心の問題なので、メンタルケアすることも重要なポイントです。今はよくても、もしかしたらいつか訪れるかもしれないセックスレスの危機。決して他人事ではありません。万が一のときに備え、日頃からセックスレスを予防する努力も必要です。セックスレスが原因で離婚する夫婦も多く、ここ数年、離婚理由5位以内に入っている不安要素。くれぐれも日々のコミュニケーションを疎かにしないように注意したいですね。少しでも夫に異変を感じたら、傷が浅いうちにセックスレスを改善しましょう。
2016年04月27日「男って、なんでいつもこうなの?」とイライラした経験、女性なら誰でも一度はあるはず。でも、これは仕方ないことかもしれません。そもそも男と女ではメカニズムが異なり、思考や考え方が違う方向を向いています。つまり、同じ人間でも男と女は違うジャンルの生きもの。女性同士では分かり合えることも、男とは話にならない。そればかりか、気持ちさえ理解してもらえないことも…。そこで今回は、決定的に異なる男と女のメカニズムについてご紹介しましょう。夫婦のコミュニケーションに、ぜひ役立ててみてはいかがでしょうか。共感ポイントがズレている女は「共感してほしい」、男は「褒めてほしい」と思う生きもの。だから、コミュニケーションでも共感ポイントがズレてくるんです。男は自分の話を聞いてくれて「すごい」とか「尊敬する」といったフレーズで褒めてもらえば満足。共感や話題の発展は望んでいません。反対に女は、褒めてもらうよりも共感してもらったり、興味をもってもらったりすることで喜びを感じる生きもの。この食い違いを防ぐ対処法は、夫の話を聞いたあとは敬意を示すように「本当に?」「知らなかった!」「すごいね」など、リアクションをとってあげること。そして、自分が話をするときは夫に対して「今の話どう思う?」とか「共感できる?」と言葉に出して反応を確かめるようにすると、徐々に聞く姿勢が変わってきます。 男は、かなり鈍感男は感情のセンサーが鈍く「察する能力」がかなり鈍感です。女は、雰囲気や会話の流れで伝わっていそうな内容は省く癖がありますよね。つまり、いちいち細かく説明しないのが女という生きもの。しかし男は鈍感なため、説明をされないとわからないのです。なので、雰囲気やムードで会話を進めようとせず、説明をはさみながら話すのが効果的です。「察してほしい」は男に通用しない、と思ったほうがいいですね。いくつになっても男は子供さて、男と女が食い違う理由について少しはご理解いただけたでしょうか?物理学的にも心理学的にも、男女の思考回路が異なることは明らかにされています。男よりも女のほうが“精神年齢が高い”と言われているように、夫婦のコミュニケーションを上手く成立させるためには、女が寛容な気持ちで夫の目線になりながら会話することが大切です。感情センサーが優れている敏感な女性だからできることなのです。「なんで分かってくれないの?」「どうして伝わらないの? 」とイライラしたときは、ひとまず落ち着いて「男女のメカニズムの違い」を思い出してみてはいかがでしょうか?
2016年04月24日こんにちは!子肉です!いろいろなことがあった私たちですが、なんとか平穏(?)な日々を取り戻してきました。今日は、私の両親に結婚の挨拶に行ってきます。さすがに肉男の金髪は印象が良くないので、黒染めスプレー!!お母さんには何回か会わせた事があるけど、お父さんに会わせるのは初めて。気難しい父です。正直、心配です。だけど! なんとしてでも肉男を気に入ってもらわないと!肉男今まで見た事ないくらい緊張してる…。わたしにまで緊張がうつるよっっっっ!!!!!!わわわ!!!!!!あああーーーーーーーやめてよ…すぐ戦闘態勢になるの…わ! 肉男まで…!笑顔だよっ! 笑顔で言ってね!…は!?まったく…ヒヤヒヤすんなぁ…。あ、黒染めスプレーとれてる。今度は、わたしが肉男んちに行く番。緊張するけど、楽しみ。
2016年04月23日日本には古くから「言霊」という言葉があります。字のごとく、言葉には魂が宿っているという意味です。言葉に悪い魂が宿れば性格は悪くなり、良い魂が宿れば性格も良くなる。口癖や発する言葉で「人間性」がつくられていくといっても不思議なことではありません。旦那さんの口癖や余計な一言を不快に感じる女性も多いと思います。いつも言われ続けていると、性格さえも悪く見えてきたり…。そんな時は言霊の考え方を利用して、旦那さんの口癖を直してあげるのが一番の解決策です。そこで今回は、ネガティブな印象を与えやすい口癖をピックアップ。心当たりのある言葉があったら直してあげたほうがよいかもしれません。「だから」いちいち「だから」と言うタイプ。「だから注意しただろ」とか「だからダメなんだよ」といった感じで、「だから」を頭につけて話す男性は利己的なわがまま体質かも。「あのさ」「あのさ」が口癖の男性は話が回りくどく、自分を賢く見せようとする傾向があります。腹黒い一面があり、精神的に相手を追い詰める性格なので喋るのが嫌になるタイプですね。「どうせ」ネガティブ体質の代表的な口癖が「どうせ」の一言。自己愛が足りずに他人を受け入れるキャパも狭いので、自然と性格がねじ曲がってしまうんです。 「でも」否定語の代表的な口癖が「でも」の一言。会話の節々に「でも」を使ってくる男性は、基本的に自分優先型で他人を認めない・尊重しない傾向があるため、対等な人間関係が築けません。「つまり」せっかちで、こだわりが強いタイプが使う口癖。「つまりさ」とか「つまり簡単に言うと?」など、上から目線で急かす性格は直したほうがいいですね。「まぁ」「まぁ、大丈夫」「まぁ、なんとかなるでしょ」、一見すると悪い性格には思えませんが、実は他人に興味がない“いい加減”なタイプ。そのうち本性を見破られて孤立するパターン。「へぇ~」「へぇ~、知らなかった」とか「へぇ~すごいね」とか頭に「へぇ~」をつけて喋る男性は、上辺では興味を示すフリをして、本音は「だから?」と思っている典型的な腹黒い性格。いかがでしたか? 言霊による影響のためか、口癖と人間性ってどことなくリンクする一面があるようです。もし全部に当てはまっているなら、早急に見直したほうがいいかもしれません。ただし、ストレートに「その口癖直したら?!」と押しつけると反発してしまうので、前置きしてから指摘してあげるのがおすすめです。たとえば、「最近テレビで見た(最近本で読んだ)んだけど、直したほうがいい口癖があるんだって」とやんわりと前置きをすれば、相手も素直に聞きいれてくれかもしれません。
2016年04月23日一方的に自分だけ尽くすのは正直なところ不安…、お互いが尽くし合い、労わり合っているカップルが理想的です。でも、どのように接したら彼は彼女に尽くしてくれるんでしょうか?難しく考える必要はありません。特別なノウハウも要りません。大切なのは、彼との関係で4つのことを意識するだけ。それさえできれば、彼の反応も徐々に変わってくるはず。急な変化を求めるのではなく、まずはコツコツと地道にトライしながら彼との関係を深めていきましょう。その1 上手に話を聞こう男は、ちゃんと耳を傾けて自分の話を聞いてくれる女性に強い情を抱きます。ろくに話も聞いてくれず自分のことばかり話されると、それだけで疲れてしまいますから尽くす気にはなりません。話が上手くなるよりも、彼の話をいつも上手に聞いてあげることが大切。特別な感情が増せば増すほど、想いが強くなりますから、大切な存在としての関係が深まるはずです。その2 メリハリのある表現“愛されている”と男が実感するときは、少しオーバーでもメリハリのある表現をしたとき。大胆に分かりやすいぐらいが男にとっては丁度いいレベル。「こんなに喜んでくれるなら今度も…」と尽くす体質へと変わっていきます。反対に、悲しいときもメリハリのある表現で悲しさを伝えましょう。ただし、簡単に涙を見せるのはNG。いちいち泣いていると面倒くさがられるので、「悲しくなっちゃうから今度からやめてね」とシンプルに言葉にして伝えるのがベストです。 その3 弱さを隠さないいつも甘えるのは問題ですが、極端に強がるのもダメ。大事な場面で弱さを隠さない女性は、彼の「守ってあげたい」願望を刺激し尽くされやすくなります。たとえば普段は言わないような仕事の悩みを打ち明けたときに「今日は一緒にいれたら嬉しいな」と素直に伝えられたら、男心はくすぐられます。「やっぱり俺が必要なんだ」と、彼女に対する情が深まるのです。本能的に「こうしてあげよう」「今日は大丈夫かな?」なんて尽くす男の体質に生まれ変わっていきます。その4 時々、心のアルバムを見せる悪い話を掘り返されるのは誰だって嫌。反対に、いい思い出話を振り返って話してくれるのは心地よいものです。だから、心のアルバムを開いて彼に見せてあげましょう。時々、「そういえば○○してくれたよね」とか「いつも優しくしてくれてありがとうね」って振り返って話してあげると、より一層の愛情が芽生えます。「そんなこと覚えてくれているんだ」と彼が再認識することで、尽くす自分を誇らしく思い、これからも彼女の喜ぶ顔が見たい、ときっと努力してくれるようになるでしょう。いかがでしたか? わずか4つのポイントを意識しながら彼と接するだけで、尽くされる確率がグンとアップします。たとえあなたの対応が突然変化しても悪い要素じゃないので、あとは不自然ささえ感じさせなければ問題なし。なるほど!と思えるポイントがあったなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。きっと、良い方向に彼の態度も変わっていくと思いますよ。
2016年04月22日こんにちは、恋愛作家の片瀬です。昔に比べると、パートナーに対してハッキリと意志を伝えられる女性が増えたと思います。カップルにしても夫婦にしても、性別の違いで優劣の決まる関係ではないことを、お互いが理解しているからかもしれませんね。それにともなうように、男性より強い女性も増えています。実は少し前にある男性からメール相談がきました。その内容が「これってデートDVですか?」というもの。「男性より強い」と聞くと、特殊な女性を想像するかもしれませんが、決して特別な事例ではないのです。そこで今回は、女性からのデートDVで多い、相手を傷つけてしまう言動についてお話ししたいと思います。■「女は弱い」は間違い!? 性別による体格の違いから、力で女性が男性に勝てることは少ないです。しかし、こうした「女性は男性より力が弱い」という考え女性がデートDVをする原因のひとつになっていると考えられます。「男のほうが強いんだから、手を出されたって耐えられるでしょ!」実はこれ、さきほどの相談をくれた男性が言われ続けていた言葉だそうです。そのとき、彼は「手を出す女性のどこが弱いんだろう…」と疑問に思いながらも、反撃することはありませんでした。反撃しなかったのは、彼が弱いからではなく「弱い相手に手を出してはいけない」という考えを、無意識に植えつけられていたのかもしれません。「女性は弱いんだから」という考えは、暴力をふるっても良い免罪符にはなりません。そして何よりも、男女関係なく、力で相手をねじ伏せるのは「愛」ではなく単なる「支配」です。■束縛は愛のカタチではない束縛することを愛情表現だと勘違いしている人がいます。ハッキリ言えば、それは愛情表現ではありません!好きな人を独占したい、ほかの人にとられるのが怖い。これは好きな人がいるときに抱く、ごく自然な感情です。しかし、それで相手を縛りつけるのは、愛情とは言えません。 だからと言って、その気持ちを我慢しろとも思いません。ヤキモチを妬いたのなら「○○さんと仲良くしてて、ちょっと妬けたよ~!」と伝えるだけで、相手には、「あの状況はヤキモチを妬かれる距離感なのだ」と理解してもらえます。ポイントは、相手を自分の思い通りにするのではなく、「お互いにとって丁度良い状態を2人で見つけること」です。「自分がされて嫌なことはしない!」という考え自体は良いと思います。しかし、それを相手に強要し、束縛することとは違うので注意してくださいね。■「あなたって○○」が増えると要注意!褒める意味で「あなたって、気が利く人だね」なんて言うことはあるかもしれませんが、けんか中や相手へのイラ立ちを口に出すとき「あなたって無神経だよね」「あなたって手間かけるよね」「あなたって仕事遅いでしょ?」などと言っていませんか?以前、 けんかについてのコラム を書きましたが、相手を否定するようなことを言うのは、相手に見えない傷を作っているだけです。彼の行動だけでなく、彼本人を否定するような発言が増えると、言われるほうも言うほうも、感覚がまひしてしまいます。よく「子どもを否定し続けると、自己肯定感の低い子どもになる」と言われますが、これは大人になっても言えることです。感謝するときは、相手そのものに感謝しても、嫌なことを伝ええるときは、相手そのものを否定しないことが大切です。「男の人だから多少のことで傷つかない」のではなく、「傷つくところを見せないよう我慢しているだけ」かもしれませんよ。
2016年04月21日真剣に付き合うんだったら、フワフワ浮ついた男より一途な男性のほうが誠実で素敵ですよね。しかし、一緒にいるときは彼女一筋と思わせておいて、隠れて“ゲス”なことをやっている彼氏もいるので要注意!普段から彼の行動や発言を観察して、一途な男かを見極めないといけません。そこで今回は、彼女一筋の男性に共通する特徴をピックアップしてみました。独占欲が強くて嫉妬する束縛まではしないのですが、独占欲の強さが感じとれる男性はストレートに一途。嫉妬や焼きもちは彼女一筋の証。大目にみてあげてくださいね。謙虚で素直な性格彼女一筋の男性に共通するのは謙虚な態度と素直な性格。相手の立場によって態度を変えたり、ひねくれていて曲がった性格の男性は一途さに欠けます。悪口・陰口は言わない陰で人を批判したり悪口を言ったりする男は不誠実。タチが悪い性根が垣間見えるので、彼女に対しても中途半端なケースが多いようです。穏やかで包容力があるすぐに怒ったり頑固に意見を押し通したりする男は要注意。彼女の考えや意見を受け入れる器が小さいため、彼女一筋になれない不安定な男の可能性があります。 目尻が下がって口が大きい人相占いの視点になりますが、垂れた目元で大きな口をしている男性は愛情豊か。彼女からもらう優しさや労りを大切にし、それを全力で受け止めて愛情を維持できるので一途です。ムードや雰囲気に流されない流行に流されやすい男性や、その場の雰囲気に流されて自分の考えを変えるのはブレやすい証拠。臨機応変な柔軟性はありますが、彼女一筋という点では不安が残ります。何に対しても粗末に扱わないすぐに物を捨てたり粗末に扱ってしまう男性は、女性に対しても似たような傾向があります。マナーを守らずゴミをポイ捨てしたり平気で路上にツバを吐いたりするのもナンセンス。ちゃんと話を聞いてくれる適当に話を聞く男はNG。彼女一筋な男性は聞き上手で、しっかり耳を傾けてくれます。話をさえぎったり話の途中で自分の話題に切り替えたりする癖がある男はアウトですよ。とにかく親切で優しい見せかけや建前の優しさではなく、とにかく親切で根が優しい男性。誰に対しても低姿勢なのが特徴で、物腰の柔らかさが感じとれる彼は理想的。ウソつきは論外これは基本ですが、ウソつき体質の男は浮ついているのでご用心。理由はどうあれ、ごまかしたり騙したりするということは芯が真っ直ぐじゃないので厄介ですね。あなたの彼は、いくつ当てはまりましたか? もし全部クリアだったら、もはや完璧に近い彼女一筋の男性です。結婚して夫婦になっても、その一途さは変わらないでしょう。愛情を維持するのは簡単なことではありません。でも、彼女一筋の男性は人を裏切れない性格なので、出会った頃と変わらない気持ちで愛し続けることができるんです。反対に一つも当てはまらない彼なら、将来的にちょっと不安かも…。さきほどの特徴を参考にして、改めて彼を見極めるのもいい機会かもしれません。
2016年04月15日仲良しカップルは愛情表現に手を抜きません。日頃のスキンシップが上手くできているからこそ、心地よい関係をキープできるのです。ほとんどの男性はスキンシップが苦手で、どうしても受け身になってしまいがち。なので、彼女から仕掛ける愛情表現が大切です。回りくどい表現じゃなくストレートに伝えること。そして、愛情表現を日頃のコミュニケーションとして習慣化することが、心地よい関係が続く秘訣と言えるでしょう。具体的なスキンシップのポイントをご紹介しましょう。特別なボディタッチを忘れずに!ボディタッチはスキンシップの基本。会ったときは必ず “特別なボディタッチ” を忘れずに、かけがえのない存在であることをアピールしましょう。たとえば「背中から抱きつく」とか「腕を組んで歩く」とか、何か二人だけのサインみたいなボディタッチを習慣化できるとgood。ほかにも、「頬を合わせる」とか「お尻をさわる」というものアリ。ただし、彼が嫌がるようなボディタッチはダメ。可愛らしいシンプルなスキンシップが理想的ですよ。たまには手紙で愛情表現メールやラインでのコミュニケーションも大切ですが、ときにはアナログな手段 “手紙”でスキンシップをとるのもおすすめです。特別な内容を書かなくても日常の会話を手紙に書けばOK。そのなかの一文に、彼に対する愛情をストレートに書けるといいですね。手紙の締めくくりに「いつも大好きだよ」とか「ずっと仲良くしようね」など、普段は照れくさくて言いにくい気持ちをアピールしてみてはいかがでしょうか。 男は愛情表現がないと不安意外にも、男性は愛情表現を欲しがる生きもの。愛情表現がないと「そんなに俺のこと好きじゃないのかな…」と思ってしまうようです。上手い言い回しや手の込んだ方法じゃなく、分かりやすいシンプルな愛情表現が効果的。むしろ、ストレートに伝えたほうが届きやすいです。女性は感情を読み取って雰囲気やムードを察するのが上手ですが、男はダイレクトに分かりやすくないと伝わりません。スキンシップや愛情表現がなくて不安になると勝手に悪い方向に考えてしまったり…、男というのは精神的に弱い生き物なのかもしれません。だからこそ、日頃から彼に対する特別なスキンシップが重要。ボディタッチを習慣にしてみたりストレートに愛情を表現したりして居心地の良さを実感させてあげましょう。これまでの二人を振り返ってみて、どうですか? 愛情表現しているつもりでも彼に伝わっていなければ意味がありません。恋は妄想、愛は育てるもの。より深い絆にするためにも意識的に愛情表現して、愛を育みながら彼を虜にしちゃいましょう。恥ずかしがらずに積極的にスキンシップしてくださいね。その状況が結婚してからも続けば、円満な夫婦関係が築けるはずです。
2016年04月14日恋に行きづまったとき、ふとしたひとことが心を軽くしてくれることがあります。身近な人からの言葉も大切にしたいですが、ときには過去の偉人たちが残した名言に触れてみてはいかがでしょうか?今回は、私が「たしかに!」「なるほど!」と思わず納得した、「恋の名言」をご紹介します。■ニーチェの恋名言「男が本当に好きなものは2つ。危険と遊びである。そしてまた、男は女を愛するが、それは遊びのなかでもっとも危険なものであるからだ」(ニーチェ)私は、一度好きになってしまえば、そう簡単には冷めないタイプ。そのため過去の恋愛では、相手が私への興味を失い、別れを告げられるパターンばかりでした。そして、恋が終わるたびに「自分の何が悪かったのか?」と悩み、落ち込み、ネガティブ期間に突入…。しかし、ニーチェのこの言葉を知って、少し救われました。要するに、つき合いが長くなり、彼氏にとっての「もっとも危険な遊び」ではなくなったというだけのことかも?そう思うと、気持ちが少し楽になって、ネガティブ期間をかなり短縮できるようになりました。■太宰治の恋名言「『恋愛とは何か』。私は言う。『それは非常に恥ずかしいものである』と」(太宰治)これは、太宰治が著書『チャンス』に記した言葉。これにはストレートに「やっぱり、そうだよね…」という感じです。見栄を張ったり、「大人の女らしく」などと考えたりして、かっこよく恋愛しようとしても、まずうまくいきませんよね。恋愛は恥ずかしくて当たり前。そう開き直らせてくれた言葉です。■ラ・ロシュフーコーの恋名言「恋は火と同じように絶えず揺れ動いてこそ保たれる。期待したり、恐れなくなったりしたら、もうおしまいだ」(ラ・ロシュフーコー)相手に期待しなくなり、不安もなくなってしまえば、とても楽。しかしこの言葉を知ってから、その状態は「恋が終わっている」のかも? と考えるようになりました。それ以降、「火が揺れ動かなくなったら、その恋は終わりにする」。これが、恋愛ルールのひとつになりました。それまでは惰性でつき合いを続けがちだったのですが、この言葉で少し変わることができました。今回紹介した「恋の名言」は、あくまでも私の心に響いたもの。同じ言葉でも人によって解釈がちがうこともありますし、ピンとこなかった女性もいるかもしれませんね。偉人たちが残した「恋の名言」は、ほかにもたくさんあります。どこかで誰かが、きっとみなさんに合う「恋の名言」を残しているはず。恋に悩んだときには、あなたの恋を助けてくれる言葉を、探してみてはいかがでしょうか?
2016年04月10日2000年頃は1年間で5万件前後だったDVの相談件数が、2013年には年間10万件を超える状況に。その後も増え続け、DVは深刻な問題になっています。配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律として“DV防止法”が施行されましたが、それでもDVの被害件数は減ることなく増加傾向。そのなかでも特に目立つのは、やはり「夫婦間でのDV」です。そもそも、なぜ暴力的な男性と結婚するのでしょうか。実は、結婚してからDVに目覚める男性も少なくありません。これは、カップルのときはDVしなかったのに、結婚してしばらく経ったら暴力的になる悪質なパターン。つまり、DVを“隠し持っている”男が多いということが言えるでしょう。では、“隠れDV”との結婚を回避する方法はあるのでしょうか。100%とは断言できませんが、ある程度の癖や言動から将来的にDVしそうな予測を立てることは可能です。思いあたる言動があったら要注意! それぞれの特徴をご紹介しましょう。過剰な嫉妬心と束縛ある程度の束縛やジェラシーはカップルなら少なからずあるはず。ところが、隠れDVの男性は嫉妬心や束縛が尋常じゃない。できることなら「行動を監視してやろうか?」と思わせるくらいの束縛体質。愛情の裏返しなのかもしれませんが、さすがにノーマルを超えた嫉妬深さは危険サイン。独占欲が強く制圧したがる「メールの返信がおそいんだよ!」とか、「ライン既読してから返すの遅くない?」といった感じで独占欲の強さが垣間見えるタイプ。これなら危険レベル2くらいですが、そんな些細なことで「なんで?理由は?」「常識的におかしくない?」などと追い詰めて制圧するような態度をとるなら危険レベル5。神経質で批判的突発的にキレやすい男は、過剰な神経質です。そのうえ、些細なことでも強く批判したり非難したりしてくるタイプは将来的に不安です。「だから言っただろ?」とか「お前じゃ無理なんだから」などと平気で自尊心を傷つける男性は隠れDVの可能性があるかもしれません。 当然のことのように責任転換する失敗を誰かのせいにして、少なからず自分は正しいと思っているタイプ。もちろん、周囲からすれば「おいおい・・・」って感じなので、次第に孤立しがち。ストレスを溜めることも多い性格なので、イライラの向け方を間違ってしまい身近な存在に暴力を振ってしまうことが予想されます。裏と表の性格が激しい外では良い人を演じているのに、陰では他人の悪口を言ったり批判したりするタイプは用心したほうがよさそうです。ダークな裏面が濃い男性ほど、本質の部分に暴力的な一面を隠しもっているおそれがあります。できるなら共同生活は避けたいところですね。感情が安定していない情緒不安定の男は隠れDVの可能性が高いです。いろいろと敏感な気質なのでストレスを溜めやすく、外でのイライラを身近な存在にぶつける傾向があるようです。日頃から彼の言動を観察し、感情のブレが激しくないかをチェックしましょう。「大丈夫?」と声をかけて激しめに否定するような口調が垣間見えたら、ちょっと危ないですね。酒癖の悪さが目立つ説明不要の隠れDVが酒乱。酒癖が悪い男は、遅かれ早かれ暴力的になる可能性が考えられます。酒を飲んで人格が変わるのはダメ。「お酒飲んだときだけだから・・・まっ、いいか」なんて軽く許していたら後悔しますよ。とても厄介なパターンなので、くれぐれも注意しましょう。DVはワンパターンじゃないDVは肉体的な暴力だけではなく、精神的にダメージを与えるモラルハラスメントもあります。ほかにも性的DVや金銭面での苦痛を受ける経済的DVなど様々。また、DVには習慣化するタイプと一時的なタイプの2種類に分かれ、どちらも共通して言えるのは、一度DVしてしまうとその後も続くということ。・習慣化タイプ・・・イライラすると日常的にDVするケース・一時的タイプ・・・突然キレてDVに発展。徐々にエスカレートする結婚してからでは手遅れになるケースも多いため、彼とのコミュニケーションで怪しいと感じる瞬間があれば、隠れDVの可能性があることを自覚しておきましょうね。
2016年04月10日たとえ彼が原因のケンカでも、冷静に話し合うことが大切。感情をぶつける怒り方ではなく、彼が自発的に「悪いことしたな」と思えるケンカがふたりの関係を深めてくれます。では、もし彼とケンカになったとき、どんな怒り方をすれば問題ないのでしょうか。彼の気持ちを素直にさせる怒り方についてチェックしていきましょう。■ネチネチと怒らない基本はダラダラと怒らないこと。しつこくネチネチと怒ったりせず、「何が悪くて」「どのように改善してほしいか」をハッキリ伝えなければなりません。長々と“くどい”怒り方はNG。スマートに怒ったほうが効果的。シンプルにスパッと要点を伝えることで彼のハートに届き、反省する気持ちが強くなるはず。■攻撃しては意味がない一方的に怒りをぶつけるのはナンセンス。追い詰めるような気持ちで責め立てる怒り方は、彼との距離を遠ざけるばかりで何も解決しません。はじめから攻撃的な口調で責めたりせず、まずは彼の本心を聞き出すのが先です。「なぜ、このようになったのか」「なぜ悪いことなのか」を自発的に理解させる必要があります。■怒りより悲しさを伝える激怒して徹底的にたたきのめしたい気持ちは分かりますが、彼を改心させるためには怒りではなく悲しみを伝えたほうが効果的。悲しい感情が彼に伝われば反発する気など起きず、胸にグサッと刺さります。「怒らせた」よりも「悲しませてしまった」のほうが男は反省しやすくなるんです。■客観的に理解させる男の頭は幼稚。本能で女心を理解させるのは正直ムリです。なので、客観的に物事の状況を分からせる必要があります。「あなたが私だったらどう思う?」「逆の立場になって考えてみたことある?」など、相手目線になることの大切さを教えるのも大人のケンカですね。■男のプライドを利用する大なり小なり男性にはプライドがあります。ほとんどの男性がもっているプライド、それは“優しさ”を認めてもらうこと。男性は、優しいという言葉に弱い生き物なんです。あえてケンカの最中に「優しさって何だろうね…」と問いかけてみましょう。きっと彼はプライドをくすぐられて、「ごめん」と素直に自分の欠点を認めてくれるはずです。肝心なのは言い争いに発展する前に、大人の態度で話し合うこと。一方的に責めたりののしったりすると、必ずと言っていいほど男性は反発します。反発すればケンカの根本がブレてしまい、彼は反省するどころか開き直って適当な気持ちで聞き流してしまうでしょう。建前の反省では意味がないのです。同じケンカをくり返してしまわないために、意味のあるケンカをしなければなりません。ケンカするとき、怒り方で方向性が変わってきます。ケンカの目的は言い争いではなく、「彼に反省させるための話し合い」であることを心得ておきましょうね。
2016年04月09日規則性や固定概念に縛られるのが苦手なB型の男性。自己中心的でマイペースなイメージは、そのたびに自分の中のルールが変わるから。まっすぐでピュアなので、心を開いた相手と、一線を引く相手の差が激しいのも特徴です。■B型の男性って?自分勝手と思われがちなB型ですが、周囲の反応を気にしてその場の空気を察しようとする繊細な一面ももっているんです。楽観的でネガティブな感情を嫌がるポジティブ思考。彼女との関係は笑顔あふれるハッピーな毎日が理想的。否定されたり罵倒されたりすると悲惨なくらいテンション急降下で落ち込みますが、回復が早く尾を引かないタイプなのでネチネチしつこくありません。精神的に不安定で気持ちに余裕がないと殻に閉じこもり、安定して気持ちにゆとりがあるときは自分のことよりも恋人や家族を優先しあふれんばかりの愛情を注ぐ愛妻家。そんなB型の男性とうまくやっていくには、モチベーションを上げてあやつるのが一番。少し面倒くさい強い個性もありますが、意外と尽くすいちずな男なんですよ。■「応援しているよ」「頑張って!」よりも同じ目線になって「応援しているよ」と言われたほうがうれしいB型の男性。だって、頑張ることに美学を感じないタイプなんですから。目的を達成することよりも満足感を優先するため、情熱をくすぐるようなフレーズがB型の男性をうまくあやつるコツと言えますね。■「すごいじゃん!」ストレートにほめると素直によろこぶB型の男性。回りくどい愛情表現よりもダイレクトに共感してあげたほうがハートを揺さぶります。上級テクニックは、「すごいね! 私には思いつかない方法だよ」など、状況に応じて後押しする言葉をつけ加えること。モチベーションアップで、もっと頑張る素直な性格なんです。■「そういうとこ、好きだよ」いつも孤独と背中合わせのB型。満たされることがない心の闇をもっています。その隙間に入り込むためには、「●●くんの、そういうとこ好きだよ」と伝えるだけ。自分を理解してくれる特別な存在として心を開き、警戒心が弱くなります。人当たりが良いくせに警戒心が強いB型の男をあやつるには、効果的かつ簡単なフレーズですね。■「どうしたの?」人一倍あまえたい性格なのに、あまえられないB型の男性。寄りそいを求めているので、何気ないひとことで関心を示してあげるのが効果的。恋愛マスターの上級テクニックは、「どうしたの? こっちにおいで」。なかなか言えないフレーズですが、B型男性の本能を刺激するには破壊力抜群の飛び道具ですよ。■「少年みたい」大人になって汚れても、いつまでも童心を忘れずにもっておきたいと願うB型の男性。それを共感してあげる言葉が「少年みたいだね」というひとこと。ピーターパンとか正義のみかたとか、童心を連想させる言葉が大好物! あまりにも単純すぎて、本当に驚きますけどね。B型の男性をあやつるのは意外と簡単。でも警戒心を与えてしまうと、なかなか心を開かない性格なので、大事な場面では言葉選びを慎重に!コツさえつかめば素直で扱いやすいタイプですから、モチベーションを上げて共感を示すフレーズを投げかけてあげると良いですね。一気に信頼関係を築くというよりも、徐々に距離が縮まるタイプのB型男性は、日頃から小さなコミュニケーションを積み重ねて価値観を共有し合ったほうが効果的かもしれませんね。
2016年04月07日オプトは、マーシュ及びトライベック・ブランド戦略研究所と、生活者の心理行動の変化をオンラインとオフラインで横断し時系列に可視化するためのサービス「Insightlog Research(インサイトログリサーチ)」を、アダプティブ監修のもと共同開発したと発表した。「Insightlog Research」は、生活者の一連の検討プロセスについて、オンラインとオフラインを横断的に可視化し、心理・行動の変化や因果関係(なぜ店頭で買わなかったのか、クチコミ情報がどんな影響を与えたのかなど)を時系列で正確に把握するための新しい調査手法だという。マーシュが提供する「インタビュー調査」、「日記調査」(行動情報(店舗来訪、雑誌閲覧など)と心理情報(行った行動の理由、受けた心理的影響など)を専用の管理画面に記入してもらい、日々の生活行動情報を取得する調査手法)に加え、該当ユーザーの「スマートフォンのブラウザ閲覧履歴データ」を掛け合わせることで、オフラインでの行動に加え、オンライン上の行動把握、ならびに生活者の記憶に依存しない、実際の行動に基づいた心理の変化を捉える調査を実現したという。本サービスは、生活者の検索行動や店舗来訪など、”行動のキッカケとなった要因“や、”行動を通した心理変化“を深堀り、因果関係を明確化し、調査結果として企業提供する。
2016年01月06日先日、30代の女性に取材をしていたら「え? LINEで告白ってNGじゃないの?」とか、「どうなんだろう? LINEで告白したら、相手に失礼じゃないのかな」というような意見が出てきました。今回は、「LINEで告白してもいいのだろうか?」という疑問を抱きつつ、30代に突入してしまった人に向けて、モテる女性が熟知している「男性が口説き落ちるLINE活用テクニック」についてご紹介したいと思います。LINEをサクサクと使って、恋愛を楽しんでいる女性に話しを聞いてみました。さっそく見ていきましょう!■1. 内容よりもリズムが大切「LINEは返信の内容よりもリズムが大切だと思います。的確に自分の気持ちを託せるスタンプを瞬時に選べる能力があるといいですよね。リズミカルなスタンプの応酬だけで成就する恋もあるんです」(32歳・会社経営)スタンプの応酬を楽しくやったことがある方は、この「リズムが大切」ということが、肌感覚でよく分かります。そんなことできない! という方も、何回かやっているうちに自然にできるようになるかと思います。スタンプって、いっぱいありますもんね。■2. ダラダラとやりとりをしない「ダラダラとメッセージのやり取りをしても、男性って口説き落ちないものです。それより、強引に会話を(返信を)切ってしまって、自分の手が空いたときに、会話を再開するほうが効果的です。再開するまでに、相手はいろんなことを勝手に妄想してくれるからです」(33歳・役員秘書)相手との関係によりますが、一般的には男性は女性よりも妄想がたくましいとされているので、「じらす」時間があったほうが、恋に落ちやすいのかもしれません。■3. 1つのスタンプでズバリ伝わるように!「わたしは、たった1つのスタンプで、男性を口説き落としたことがあります。1つのスタンプで気持ちが伝わるから、“スタンプさまさま”です」(32歳・IT)LINEにスタンプが登場してからというもの、簡単なコミュニケーションであっても、そこに「絵心」が問われるようになってきました。スタンプが苦手という方は、有料スタンプをたくさん眺めていると、これは! というスタンプに出会えると思います。■4. 笑いを入れて!「ぜったいに、LINEのやり取りのなかに笑いを入れたほうがいいです。スタンプですぐにできますよね? 笑いがあれば、男性は心理的に楽になりますし、女性からの重たい告白であっても受け入れてくれやすいのでしょう」(33歳・カラーコーディネーター)LINEに限らず、すべてのコミュニケーションに言えることでしょう。いかがでしたか?LINEは数あるコミュニケーション手段のひとつです。コミュニケーションで大切なことはなにか? を知ろうと思えば、LINEの対極を考えてみると分かりやすいかもしれません。知人とふだん何気なく会話をするLINEの対極といえば、仕事におけるプレゼンテーションでしょう。ほとんど知らない人と、よそゆきの自分で会話をしなくてはなりません。プレゼンで大切なことは、・結論を先に言うこと・リズム・適度に笑いを交えるおおむねこの3つ。LINEもおなじです。あなたも「LINEで告白してもOK」と言い切れる女性を目指して、コミュニケーション能力を磨いてみてはいかが?
2016年01月02日こんにちは、恋愛作家の片瀬萩乃です。仕事中、社外で関係が発展する可能性が高い相手は誰だと思いますか? それは、取引先の人。毎日会えるわけではないですが、自分が担当している場合は会う頻度も高くなるものです。今回は、取引先の人との距離の縮め方についてお話ししたいと思います。■情熱はあくまでも仕事に向ける仕事を通じで知りあったわけですから、仕事をしっかりするのは当然のこと。取引先の人ですから「うちの担当は、仕事への情熱が薄い」と思われると、あなた自身の評価も下がってしまいます。あくまでも情熱は仕事に向けてください。たとえば、気になる彼のいる会社の担当でしたら、積極的に「何かありましたら、私の方にご連絡いただければ対応させていただきます」と伝えること。あなたが窓口だと理解してもらえるうえに、仕事に対して真摯(しんし)に取りくんでいる人だという印象を彼に与えられることでしょう。「でも、彼に良く思われたい! という下心があってもいいの?」と思うかもしれませんが、大丈夫! むしろその下心が仕事へのパワーになるなら、どんどん利用してください。■イチにもニにも笑顔が大切取引先の女性にときめくポイントは、何といっても笑顔だそうです。ということで、どんなときでも笑顔で対応できる女性でいることが大切!仕事が大変なときも彼の前では笑顔で取りくむ姿勢を見せることは、会社としてもひとりの女性としても大きな評価につながっていきます。■覚えられる=うれしい!私が会社員として働いているとき、前任の先輩が得意先のリストをもっていました。引きつぎのときにそのリストを受けとったところ、「○○会社 ○○さん コーヒー苦手(お茶がよい)」という情報が書かれていたのです。お茶出しをするときも、リストの情報通りにいれると「前任の○○さんは、かゆい所に手が届くタイプで、私たちも助かりました」とおっしゃっていました。このように、彼の情報もメモしておきましょう。たとえば、飲み物ひとつでも「コーヒーはブラックでしたよね?」というだけで、相手に「こんなことも覚えてくれているんだ。気のきく女性だ」という印象をもたれます。■お酒の席をセッティングしようプロジェクトがスタートするときや終わったときに飲み会が開催されるというケースがあります。とはいえ、お酒を楽しむのは上の人たちばかり…なんてことも少なくありません。そんなときは、自分たちと年齢が近い人たちに「せっかくこの大きなプロジェクトが成功したので、みなさんで飲みに行きませんか?」と声をかけてみてはどうでしょうか。参加者の年齢が近ければ、相手も気軽なノリで付きあってくれるかもしれません。このときに連絡先を聞いておくと、プライベートな連絡がスムーズにできます。ふたりで飲みに行きたい気持ちもわかりますが、まずは複数からの方が会話も弾みやすいもの。ふたりで会うのは、彼のプライベートの趣味などを聞いてからでも決して遅くありません。■恋人(妻)の有無をチェックするには取引先の人に恋人や配偶者がいるかどうかは、なかなか判断しにくいもの。既婚男性の全員が指輪をしているとも限りません。そんなときは「おしゃれなネクタイですね! どこで買われたんですか?」という質問をしてみましょう。結婚している場合「妻が買ってくるので、わからないんです」と答えることが多いです。このように、相手をほめながらプライベートを引きだすことで、自分の恋心を知られることなく相手の情報を手にいれられるので、オススメです!仕事をするようになると、出会いは少なくなると思うかもしれません。しかし、視野を広げることで、じつは運命の相手は日常に潜んでいることに気づくのです。意識してまわりを見わたしてみてください。いま関わっている取引先の彼は、もしかしたらあなたの運命の相手かもしれませんよ?
2015年12月25日こんにちは、恋愛作家の片瀬です。仕事の合間にランチをするお店や、定期的に行くお気にいりの飲食店はありますか? 私は友人を連れて飲みにいくときに必ず寄るお店があります。そのお店ではイケメンが働いており、「今日もいつものですか?」「最近は忙しかったんですか?」などおしゃべりするのが楽しみになっています。このように、よく行く飲食店の店員さんがイケメンでお気にいりだったり、ちょっとした恋心を抱いている場合、あなたはどうしますか?「迷惑だろうから…」と、それ以上のことはせずに、いまの関係を楽しむ人が多いのではないでしょうか。大人の女性は、家を一歩出たときから、すべてが出会いの場なのです!飲食店も例外ではありません。そこで今回は、行きつけのお店の人と接近するコツをこっそり教えちゃいます。■常連の判断は店側にある!常連だと思って、ちょっと突っこんだ話をしたとします。しかし、相手の反応はいまいち…ということ、ありませんか?毎日たくさんのお客さまを相手にしているお店側からすると、印象に残ったお客さん(もしくは、かなりの短いスパンで来店)のことは覚えてくれているものです。この常連枠はとても大切です。ただのお客さまの状態で連絡先を交換しようとしても、次に発展するのはむずかしいからです。自分とほかの人との対応が同じであれば、「常連」と思われていない可能性がありますので、覚えてもらうことからはじめてみましょう。■プラスαの感謝を伝える私の知りあいに、いつもお店から出るとき、ありがとうと一緒に「○○がとてもおいしかったです」「店員さんの接客がすばらしかったので、また来たいです」と感想を伝える女性がいます。また、私が学生時代に飲食店でバイトをしていたときのこと。ご夫婦でお食事をされた奥さまが「あなたの接客がよくて、また来ようと思ったわ」と声をかけてくれました。そのときのことをいまでも覚えているくらい、お店や自分のことをほめられるというのはうれしいものです。会計時や店員さんが食器をさげてくれるときなどに、伝えるとよいですよ。■会話のなかに知りたい情報を入れこむ常連枠に入れたときは、相手の状況を見つつ、ひとつでも多く相手の情報を手にいれることをオススメします。たとえば、彼女の有無から趣味やシフトの状況(どのくらいの頻度で店にいるかなど)を会話のなかで聞いてみましょう。「ランチが多いんですか?」「週末は絶対にいますよね」「来るといつもいるけど、休んでます?」というこたえやすい話から「休みのときなにしてるの?」という話題につなげていくといいでしょう。■連絡先を渡す方法はいくつかあります。ひとつは、メモを渡すことです。相手が仕事をしているときなので、スムーズに渡すことはできると思います。しかし、相手が忘れそうなくらい小さな紙切れではいけませんよ!名前と連絡先とひとこと(仲良くなりたいなど簡潔に)を添えるくらいで大丈夫です。また、相手の仕事終わりがわかる場合は、待ちぶせというパターンも。ただこの場合、あやしがられないためにも「お忙しいときにジャマをしてはいけないと思い…」と最初に伝えると、相手の心もちも変わってきます。彼とあなたは、店員とお客。でも恋をしてはいけない関係ではありません。店員側からすれば「気になる女性がいても、お客さんに手をだすみたいで躊躇(ちゅうちょ)してしまう」そうです。気になる店員さんがいるなら、まずは思いきって話しかけてみてくださいね。
2015年12月24日仕事で知り合った男性に恋してしまったら、どうしたらいいのでしょう。関係性が「仕事」ありきだから、プライベートの連絡先も聞きづらいし、食事や飲みに誘う方法がわからないという人も多いはず。下手なことをして仕事がやりにくくなるのは避けたいし…と考えはじめると、もう何のアプローチもできない! と悩む女性に、仕事関係で知り合った男性と仲良くなる3つのコツを紹介します。■お礼目的で頼みごとをするとにもかくにも、仕事上の付き合いだけの関係から脱出しなければ話が前に進みません。まずはふたりきりになる口実を作りましょう。一番自然で、こちらから仕掛けやすいのが、「頼みごとをして、お礼にかこつけてランチやディナーに誘う」という手段。「手伝ってくれてありがとう! お礼におごるから、ご飯でも行かない?」こうやって誘えば至極自然だし、万が一断られても、変な空気にならずに済みます。頼みごとの種類は何でもいいのですが、仕事に関する内容で、多少時間や手間がかかることをお願いするのがベスト。あまりに簡単なことだと、「お礼させて」と言っても「大したことじゃないから別にいいよ」と言われてしまうので要注意です。■社内のスペースを最大限に活用するデスクなどで気軽に話すことが難しい場合は、休憩スペースや給湯室、タバコを吸うなら喫煙所などを活用しましょう。デスクでないスペースにいると、不思議と会話がはずみ、プライベートな内容なども話しやすくなるものなので、仲良くなるきっかけ作りにはぴったりです。そういう場所で私語を交わすようになっておけば、デスクでたわいもない会話ができたり、会社の行き返りが偶然一緒になったときに話しかけやすかったりと、接触する回数を増やせるので、仕事だけの関係から一歩前進できます。会話さえできるようになれば、「今度飲みに行きましょう」といった誘い文句を、自然な形で言える機会がたくさん出てくるはずです。■飲み会で壁を取っ払う自分からはどうしても誘いづらい、話しかけづらいという人は、会社の飲み会が最大のチャンス。忘年会、新年会、打ち上げ、歓送迎会など、自分から誘わなくても一緒に飲みに行く機会が生まれるので、ここでしっかりとアピールを。とはいえふたりきりの空間ではないので、お酒の力を借りるつもりで、自分から積極的に話しかける勇気は必要です。気になる相手とまだあまり私語を交わせるような間柄でないなら、まずは普通の会話ができる程度に仲良くなることが大切。いったん壁を取っ払ってしまえば会社でも会話がしやすくなり、今までの関係を脱却できるチャンスが生まれます。また、ある程度話しはできるけれど、ご飯に行ったり飲みに行ったりするほどの仲ではないという場合は、飲み会の席で会社では見せない顔を見せておくのがおすすめ。軽めのボディタッチを試みたり、好きな女性のタイプを根掘り葉掘り聞いてみたりと、会社ではやりづらいことを実行することで、関係が進展する可能性も。多少ハメを外した言動も、お酒の席では気にならないもの。「引かれたらどうしよう…」などと怖がらずにぶつかってみて!仕事だけの関係を続けている以上は、何の進展も望めません。仕事以外の内容で連絡を取り合う、ふたりでご飯に行けるなど、仕事抜きで関係性を持てるようになることを目指しましょう!
2015年12月14日不幸な出来事をきっかけに、人生を転がり落ちてしまう人は意外といます。コラムニスト・ひかりさんが厳しくも愛のこもったアドバイスをします。■好きでもない人と関係を持ってしまいます(Jさん・19歳)半年間付き合った彼との間に子供ができました。でも、彼にそれを言っても、働いてくれず、親になる自信はないと言われました。結局、親に相談し、双方で納得して堕胎することに決めました。そのときから彼と一緒にいるのが苦痛になり、その後、彼から「より戻そう、俺、頑張って働くから産もう」と言われましたが、断りました。でも、そこから私はクズになりました。好きでもない人と肉体関係を持つようになり、そういう行為に抵抗もなくなりました。もう落ちるところまで落ちてしまいそうです。どうしたらいいでしょうか? ■Jさんへ回答堕胎するという経験は、女性にとって本当に辛いことだと思います。でも、それと、好きでもない人とHをして自分を大切にしない行動ばかりをとるのは、話が別です。Jさんは心が弱すぎます。自己コントロールできないことを、過去の辛い経験のせいにしてはいけません。もし失ってしまった新たな命に申し訳ない気持ちがあるなら、気持ちが落ち着くまでその命に心で語りかけ、謝るのもいいでしょう。「いつかまた会えるときが来るまでに、しっかりした女性になり、きちんと生み育てられる環境を整えるから、待っていてほしい」と強い決心を抱くのもいいでしょう。でも、いまのJさんは一体なにをやっているのでしょうか? 誰がそんなことを望んでいるのでしょうか? ■同じことを二度と繰り返さないと誓うことじつは、自分を一番苦しめる存在というのは、他人ではなく“自分自身”なんです。自己嫌悪が自分を攻撃するのです。でも、本来は、自分が一番“自分の味方”にならなくてはいけないもの。そうでなければ、自分が可哀想です。Jさんはもう十分に苦しみました。今度は、過去の辛い経験を次に生かすときです。今回の経験で、「今度は自分を大切にする恋愛をしよう」「今度、付き合う相手はもっと誠実で真面目な人にしよう」と学べるのであれば、その経験は、“大切なことを学ばせてくれた出来事”に変わります。でも、そんな風に、いつまで経っても自分をいじめる行為をしていては、なにも学べていません。それで今度は、好きでもない人と肉体関係を持った結果、子供ができてしまったらどうしますか? シャレになりませんよ! 一番の反省は「同じことを二度と繰り返さないと誓うこと」です。それができていなければ、反省なんてできていないのと同じです。後悔をし、自分を責めるのは簡単です。坂道を転がり落ちるように堕落していけばいいだけだからです。それよりも、反省をし、自分が成長し、変わる方が、何十倍も難しいことなのです。今回の件で、誕生したかもしれない命に本当に申し訳ないと思うのであれば、いつか、「あの経験があったから、いまの自分になれた。感謝している」と言えるくらいの、“自分が納得できるくらい魅力を持った人”になることが大事です。どうか、自分の弱さに負けないでくださいね。▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2015年12月09日20代の女性に好きな男性のタイプを聞くと、「絶対お金持ちがいい」「イケメンじゃなきゃムリ」など、求める条件がはっきりしています。しかし、アラサーになると「優しければまぁ…」「でもお金も大事なんだよねぇ…」と、どうも煮えきらなくなってきます。それなりに恋愛経験をしてきたがゆえに、考えすぎてわからなくなってしまうんですよね。真剣なお付き合いをして、結婚したいアラサー女性にとって大事なこととは、“自分が男性になにを求めているのか”を知ること。そこで、この冬オススメなのが、映画『コードネーム U.N.C.L.E.』。主人公二人が、とにかく真逆! 性格もファッションもまるで違う二人を見ていると、不思議と自分でも気付かなかった“本当に好きなタイプ”が浮かび上がってきます。禁断のコンビであるアメリカCIA(中央情報局)スパイのソロ(ヘンリー・カビル)と、ロシアKGB(国家保安委員会)スパイのクリヤキン(アーミー・ハマー)は、凶悪テロに立ち向かうべく手を組みます。ソロは見栄っぱりのプレイボーイ。クリヤキンは努力家で超マジメな青年。二人は、物語の鍵となる女性ギャビー(アシリア・ヴィキャンデル)をボディーガードしながら、イタリア・ローマを目指します。敵の目をごまかすため、クリヤキンはギャビーのフィアンセを演じることに。ソロとは違って女慣れしていないクリヤキンは、ギャビーへの接し方がぎこちなく、「そんなんじゃ女心はつかめないよ!」と言いたくなります。コーデュロイのジャケットにタートルネックという古めかしい服装も、マジメでかたくなな性格を表しているような…。高価でスタイリッシュなスーツに身を包んだソロとは大違い。劇中でソロは数名の女性との情事を披露してくれるのですが、思わずきゅんとしてしまうのがソロの女性への態度。ちょっとしたしぐさや笑顔にも、優しさと色気があふれています。ターゲットと決めた女性に対して、「まず心を奪ってから」と言わんばかりの大胆な行動で近づき、少し強引な言葉づかいでぐいぐい魅了していきます。ソロのほうが女性にモテることは明らか。しかし、クリヤキンの内面が見えてくるにつれ、「こういう男性もいいかもしれない」と思えてきます。じつは“エディプス・コンプレックス”を抱えているクリヤキン。ソ連の奴隷となった父への恨み、母親への過剰な愛…。そんな自分の内面は押し殺し、ギャビーの前でマジメに“フィアンセ”という職務を全うしようとする姿は、なんともけなげで母性本能をくすぐります。露骨に嫌がっていたギャビーも、不器用ながらも真っすぐなクリヤキンに、少しずつ心を許しはじめます。「ソロみたいな男性って、結局は損なのかも」と考えると、ソロもまた愛おしいような…。両極端な二人の言動を追っていくと、自分が男性のどのようなところにひかれるか、つまりどういうタイプの男性を求めているのか、きっと見えてくるはず。この映画の監督は、スーパーヒットシリーズ「シャーロック・ホームズ」のガイ・リッチー。1960年代の人気テレビシリーズ「0011ナポレオン・ソロ」を新たな視点で映画化した、超話題作です。ヒュー・グラント、エリザベス・デビッキといった豪華脇役陣や、ローマの美しいロケーションにも注目!スリリングなアクションシーンの連続と、二人のナイスガイに胸を高鳴らせながら、“自分が本当に譲れない条件”を探してみてくださいね。・ 映画『コードネーム U.N.C.L.E.』 2015年11月14日(土) 新宿ピカデリー他 全国ロードショー 配給:ワーナー・ブラザース映画
2015年11月09日あなたの周りには、どんな話題であっても最終的にはなぜかいつもあなたと意見が分かれたり、話した後、なんとなくイヤーな気持ちにさせられる…という人はいませんか。性格が合わないといってしまえばそうなのですが、もしかするとあなたはその人から心理学上の「ゲーム」を仕かけられているのかもしれません。心理学上の「ゲーム」とは、カナダ出身の精神科医、エリック・バーンが定義したコミュニケーション手法の1つです。主に幼少期に、愛情のある豊かなコミュニケーションをとれなかった経験から、大人になってからの人間関係でも無意識にネガティブな対応をとってしまい、自ら相手との関係を破壊するのです。そして「やはり自分は愛されないんだ」「何をやってもどうせうまくいかないんだ」などという、自分に対する否定的な認識をどんどん強めたり、逆に自分が傷つかないように極端に自分を守ったりします。相手に仕かけるゲームの種類はいくつかありますが、主なものとしては以下の通りです。1.Yes.but相手にアドバイスを求めているのに、何を言われても「そうですね、でも…」と反論する。相手がだんだん答えに窮するのを見て優越感を覚えたり、相手に無力感を抱かせる2.kick me相手の好意的な態度を否定したり、挑発的な態度をとることによって相手の拒絶や怒りを買う。相手に嫌われることにより「自分は他人に受け入れられない人間である」という認識を強めていく3.あなたのせい何か問題が起こると、すべて他人や環境のせいだと主張したり、自分のミスを棚に上げて他人を厳しく罰する。自分の弱さや至らなさを認めることを拒絶する4.仲間割れ複数の人にそれぞれの悪口を吹き込み、他人が対立するように仕向ける。対立している人たちを見て「人間関係や友情などに価値はない。(自分に友人がいなくても仕方ない)」という認識を強めていく5.ひどいものだ「財布を落とした」「事故に会った」など自分の不幸を大げさに騒ぎ立てる。不幸を吹聴することにより何らかの責任逃れをはかったり、他人からの同情を引こうとする6.苦労性無理してでも複数の仕事や頼まれごとを引き受け疲労困憊する。親の期待が高く、それに応えようと頑張ってきたタイプが陥りやすい このような「ゲーム」への対処は、まず感情を排して事実だけを確認しようとすることです。仕かけてくるゲーマーは相手の感情を揺さぶって何らかの反応を引き出すことでゲームを成立させようとするからです。しかし、ゲーマーが職場の上司や後輩、または友人ならば自分も冷静に対処しやすいし、いざとなれば相手との距離もおきやすいのですが、もし「彼」であったとしたら結構難しいですよね。じつは、恋愛トラブルは特にゲーマーが引き起こすことが多いのです。特に女性は恋愛感情があることで、冷静に彼の話を聞くことができないですし、もし「?」と感じたことがあったとしても、「自分が好きになった相手だから間違いはないハズ」「でも彼はこんな優しい面もあるし…」と自分を無理やり納得させる傾向があります。恋愛トラブルで起こるゲームは主に3.あなたのせい、4.仲間割れ(二股をかける)、5.ひどいものだの3つです。恋愛ゲーマーには基本的に「愛に飢えているかまってちゃん」の性質があるからです。しかし恋愛ゲーマーは、仕事などほかの人間関係はソツなくこなしていたりするので、パッと見ではわからないのが厄介なところです。そして恋愛ゲーマーの一番怖いところは、かまってもらえる相手を見つけ出す嗅覚が本能的ともいえるくらい的確なことです。一般的に「ゲーム」に引っかかりやすい人の特徴として、1.嫌味や挑発に反応しやすい、正義感が強く喧嘩っ早い人2.他人の痛みに同情しやすい優しい人3.自分に自信がなく周りに合わせがちな人だと言われています。これらの特徴は誰しも少しは持ち合わせていますが、何かの理由で精神的に弱っていたり感情のバランスが崩れていたりするとゲーマーにカモにされてしまいます。恋愛ゲーマーは「お前が一番大事」「お前にしかこんな話はできないからわかってほしい」など、口では何とでも言いますが、あなたのことを本気で思いやっていたら自分のことばかり主張したり、あなたを責めるようなことも言わないはずです。もしあなたが彼との関係において、「自分は世間知らずなのかも」「自分は優しくないのかなあ」「彼はいつも大変で余裕がなさそう」など、彼と会った後に幸せな気持ちになれないことが多いならば、恋愛ゲームの相手をさせられているかもしれません。もしそうなら、少し冷静になって彼との関係を見つめ直してみましょう。恋愛と執着は違います。あなたにとって幸せな恋愛とはどんなものか、よく考えてみてはいかがでしょうか。
2015年10月31日好きな人に対して、あなたはどういう対応をしていますか? とにかく愛情を表現するという人もいれば、照れ隠しで強がってしまう人、緊張してうまく関われない人などもいると思います。本心と相手に対する態度が異なってしまうという人も少なくないのではないでしょうか? なぜ自分の気持ちを素直に表現できないのか、と悩んだことがある女性もいるはず。そこで今回は、彼の前で素直になれない理由についてお話ししていきましょう。■本心とは逆の言動を見せる「反動形成」小中学生の頃、好きな子にちょっかいを出す男子っていましたよね。注意したいのは、相手を好きなのに、心とは反対の方法をとってしまう「反動形成」と呼ばれる行動です。これでは相手に気持ちは伝わりません。出典:『気になる!恋愛心理テスト』(西東社)前田京子事務所 P103参照よりとあるように、反動形成は恋愛関係では逆効果になってしまうと言えるでしょう。好きな子をいじめる、好きだけど冷たい態度をとる、寂しいのに大丈夫だという、連絡したいけどこちらからは連絡しないなど、そういう態度はすべて反動形成になります。もしも反動形成をしている人は、この機会に素直になれるように意識してみてはいかがでしょうか? ■なぜ反動形成をしてしまうの?反動形成をしてしまう理由はいくつか考えられます。相手に好きだということを知られたくない自分の存在をアピールしたい「好きなんかじゃない」と言い聞かせている自分の身を守るための防衛策まずは、自分がどういう理由で彼に対して反動形成をしているのかを探ってみる必要がありそうです。■素直さを持つことが恋愛成就に繋がる?男性の場合、恋愛の駆け引きを楽しみたいという人よりも、直球勝負で自分の感情を素直に表現してもらい人が多いようです。つまり、逆の言動を見せる反動形成をするのは逆効果。彼に気持ちを伝えることで、相手はあなたを意識するようになったり、少しずつ距離を縮めていこうとする姿勢を見せてくれるようになるものです。自分で恋愛を失敗する方向にもっていかないことが大切。今回のポイントをチェックしてみて、あなた自身が反動形成をしていると自覚しているのなら今のうちから改善しておきましょう。恋愛を成就させたいのなら、正直な気持ちで、相手に接するよう心がけてくださいね。
2015年10月21日このご時世ではよく聞く「イクメン」や「主夫」というワード。かつて「女性は結婚をしたら家に入り専業主婦になる」という考えが浸透していました。しかし最近では男性も育児に積極的になり、家事を分担するようになった時代の変化がわかります。しかしそんな中、ちょっと気になることがあるのです。それは男性の心の持ち方。先日、飲み会の場で男性陣が家事や育児に対して熱弁しているのを聞いていました。すると「結婚して子供ができたら男は育児を手伝うべき!」「家事とかも積極的に手伝うよ」など、彼らの「男のあるべき理想論」が繰り出され、一見それは「いい男」だと感じられるやりとりでした。けれど彼らの「手伝う」と言う単語に、どうもイラっとしてしまいました。そもそも家事・育児を「手伝う」と言っている時点で女性が“主体”になっていると思いませんか?本当に家事・育児が自分のするべき仕事と思っていたなら「手伝う」ではなく「する」になるでしょう。ひねくれものだと思われてしまうかもしれませんが「手伝う」ということ自体、私は「ひとごとなんだな」と思ってしまうのです。「手伝う」レベルの心構えですから、その内容も女性にとっては物足りないことも多々あるようです。実際周りの友人から聞いた一部ご紹介します。・洗濯物を取り込んでくれるのはいいけれど、それで終わりじゃないんだよ。たたんでしまう作業が一番時間かかるんだよ。(25歳 会社員)・ゴミの分別とかちゃんとしてくれない。知らないままで、知る気も感じられない。やってくれると思っている。(31歳 歯科助手)・四角い部屋を丸く掃除する彼氏。何事も詰めが甘い。やるならちゃんとやってほしい。(29歳 営業)・ゴミはまとめるものではない。捨てるものだ。(27歳 飲食)こうしてみると確かに手伝ってくれてはいるものの、女性が満足するには達していないケースが目立ちます。なかには「二度手間になると逆に時間がかかってしまうから何もやってほしくない」という女性の回答もありました。これで「俺はしてるよ」と言われるとイラッときてしまいますよね。しかしこの打開策として効果的な回答がありました。それは「掃除なら掃除、洗濯なら洗濯を全て任せるという分担方法。干すのは私、取り込むのは彼、という分担にはしない」という方法です。一連の作業を全て任せて責任を持ってもらうことで、お互いが同じ立ち位置で家事ができ、注意もしやすくなるそうです。心持ちの問題かもしれませんが、「手伝う」ではなく「ここは俺に任せろ」の気持ちで今一度向き合ってもらえるように、一度話し合ってみてもいいかもしれません。
2015年10月19日長年の実家暮らしで、料理がさっぱりダメだった知人男性がいます。そんな彼が今の彼女と同棲を始めてしばらくしたころ、「ごはんを食べにおいでよ」というメールが。どんな料理がでてくるのかと、ビクビクしながらお宅にお邪魔したのですが、出てきたのは正統派なイタリアの家庭料理。出来合いのものは、せいぜいピクルスくらいでした。今の彼女に仕込まれたらしく、「どうだ!」と言わんばかりに、誇らしげな顔の彼。パートナーが変われば人は変わるものだ…と思わずにいられませんでした。パートナーが“家事能力ゼロorやる気ゼロ”なことに嘆いている女性は、日本でも少なくありません。もめるきっかけになり、結局別れてしまったという話はちらほら耳にします。しかし、そこでへこたれずに「ふたりで前に進もう」と行動した人ほど、理想の生活を手に入れているようです。ここではイタリア人女性が実践した“共同生活のスキル”の育てかたをご紹介しましょう。 1. ダーツで料理作り料理経験ゼロの彼を、同棲スタートから2年ちょっとで「おうちシェフ」に変身させた知人女性がいます。最初のうちは、洗濯はふたりで、掃除は彼、彼女が料理と分担していたのですが、彼女の仕事が忙しくなり外食が続くようになったのだとか。彼は食べ物にあまり関心がなく、かわりに料理をしてほしいと伝えても効果なし。そこで彼女は「休みの日、ふたりで夕食をかねて外出するときはダーツボードを使う」ことにしました。ダーツボードに『エスニック』『家庭料理』『中華』『ワインバー』と適当に書いた紙の的を貼り、彼が投げたダーツが当たったところを、その日の夕食にする…というのを習慣にしたそう。これが大当たり! 彼の興味を引きはじめました。決定的だったのは、『エスニック』に当たってメキシコ料理を食べに行き、彼がスパイシーな料理にハマったことだったと言います。「彼がお店の味を再現したくなったのがきっかけ。本格的に材料をそろえていたわ」と、彼の変わりように内心「やった!」と思ったとか。めきめきと彼の料理の腕は上がっていき、今では彼のほうが進んでやりたがるほどだそうです。2. ジョブズ氏の本で片付けに開眼「彼があまりにも片づけられない男で、しょっちゅうケンカをしてた」と語る知人女性は、彼に期待するのはやめて自分で片づけるようにしていたと言います。「病気で入院したときのことよ。2週間くらいで退院してから家に帰ったんだけど、退院祝いと誕生日祝いをかねてテーブルに彼からのプレゼントが置いてあった」とか。中身は以前から彼女がほしがっていた最新のiPhoneだったので、ぐちゃぐちゃの部屋にはとりあえず目をつぶったそうです。それから何にでもスマホを活用する彼女を見るたびに「そんなに良いものなの?」「どういうところがいいの?」と彼が聞いてくるようになりました。「ここでピンときた」と言う彼女は、彼に「iPhoneのシンプルな美しさ」から始まって、生活や人生に本当に必要なものは何なのか? を話し合いました。「『片づけない男』のメンタリティが少しでも変われば、と思って、ジョブス氏の本を彼にあげた」ことがきっかけになり、彼が少しずつ身の回りを「シンプルに、快適に」なるよう整理し始めたそうです。廊下に積まれ長らく放置されていた彼の本は、本棚の半分以下になり、とってあるけど着ない服は全て寄付、古くなって使わないデジタルガジェットはオークションで処分していきました。徹底して整理した結果「見違えるような部屋に変わった」といいます。家族や友だちを呼びやすい部屋になり、友人の輪も前より大きくなったそうです。今では彼から「これ片づけてよ」と言われることも多い…と苦笑いの彼女でした。 「この人と一緒に生活なんて無理」と投げだして次の相手を探すことは簡単ですが、100%完璧な男性などどこにもいません。相手を変えるきっかけや気づきのポイントを教えるのも「パートナーとしての役割の一つ」と心がければ、ハッピーなふたりライフを楽しむのも難しくありません。できることからぜひ行動してみてくださいね!
2015年10月15日