「行楽」について知りたいことや今話題の「行楽」についての記事をチェック!
ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園1-1)は、たくさんのお客さまのご来園が見込まれる秋の行楽シーズンに向けて、人気ジェットコースター2機の「優先乗車券(PRIORITY TICKET)」を9月14日(土)より販売開始します。「優先乗車券(PRIORITY TICKET)」は、専用入口から入場でき、通常より少ない待ち時間でアトラクションが利用出来るチケットです。本券は、「混雑時にも時間を気にせず効率よく園内を回りたい」「子供やお年寄りにはアトラクションの待ち時間が負担になる」といったお客さまの声にお応えするべく、アトラクション担当スタッフが企画しました。「優先乗車券(PRIORITY TICKET)」ロゴ■「優先乗車券(PRIORITY TICKET)」【料金】・木製コースターエルフ500円/人(写真左)・レッドファルコン500円/人(写真右)※別途フリーパスまたはのりもの券購入が必要です。※悪天候や点検などにより予告なくアトラクションの営業が中止になる場合があります。【販 売 場 所】アソビュー!URL 【販 売 期 間】2024年9月14日(土)より毎日販売※アトラクション利用当日の9:30から各アトラクション営業終了の30分前まで販売します。※休園日は実施しません。【WEB サ イ ト】 【利用イメージ】240906_hirakatapark.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月06日外で食べるお弁当は、いつものごはんよりも美味しく感じるものですね。そこで、今回は秋の行楽弁当におすすめのレシピを【30選】ご紹介します。おかずやサンドイッチ、おにぎりなどの定番はもちろん、遠足におすすめのお弁当もご紹介。旬の食材を使ったおかずも必見です。■メインにも隙間埋めにも! 秋の行楽弁当におすすめ【おかず】8選・自然な甘み! サツマイモのほっくり煮秋の食材を代表するサツマイモは、秋の行楽弁当のおかずにもってこい。こちらは、砂糖としょうゆでシンプルに煮た一品です。サツマイモの甘みが引き立ち、副菜にちょうど良いですよ。サツマイモが煮崩れないように、少し厚めに切ってゆっくり火を通しましょう。・豚肉のカボチャ巻きお弁当作りは、できるだけ簡単にできたら良いですよね。味つけに焼き肉のタレを使えば、ほかの調味料なしでOK。カボチャは事前にレンジで加熱してやわらかくしておくと、短時間で仕上げることができます。あっさり食べたいときは、豚ロース肉で作ってくださいね。・キノコ入りつくね一年中出回っているキノコですが、秋の味覚として知られていますね。お弁当おかずにすると、季節感を感じられます。鶏ひき肉にキノコを混ぜ込んだつくねは、風味豊かでお弁当のメインおかずにぴったり。キノコの組み合わせは好みでアレンジしてみてくださいね。・鮭のハーブマリネ焼きサンドイッチのような洋風の行楽弁当におすすめなのが、ハーブ焼き。ドライハーブやすりおろし玉ネギなどに秋鮭を漬け込み、フライパンで焼きます。魚が苦手な方も、ハーブの香りで食べやすいですよ。見た目がおしゃれなメインおかずは、覚えておくと重宝します。・お弁当のおかずに! くるくる海苔卵焼き人気のお弁当おかず、卵焼きは秋の行楽弁当にもマッチ。ひと手間加えて、海苔と一緒にくるくる巻いてみませんか? お弁当箱の高さに合わせて切ると、見た目がキレイでお弁当箱がぱっと華やかに。簡単なのに見栄え抜群なのがうれしいですね。・彩り鮮やか! パプリカのきんぴら お弁当や常備菜にもおすすめお弁当おかずは彩りを意識したいですね。パプリカとニンジンのきんぴらは、明るい色合いが美しく、コロッケや唐揚げなどに合わせると映えますよ。前日に作っておけば、朝は詰めるだけの手軽さも魅力。お弁当の隙間を埋めたいときにもどうぞ。・簡単ちくわの天ぷら お弁当やおつまみに! 子どもも食べやすいチーズ入りお弁当の隙間を埋めたいときに便利な食材がちくわです。ちくわの穴にチーズを詰めた天ぷらは、すぐに作れて大人にも子どもにも人気。衣に火が通ればOKなので、忙しい朝でも安心です。衣にゆかりを混ぜるのも◎。・トマトのベーコン巻き焼きおかずを同時に作っているとコンロが使えないことが。グリルやトースターで作れるお弁当おかずなら効率よく作れますよ。焼いたトマトの甘みとベーコンの塩気が好相性。色合いがキレイなので、お弁当の彩りにも最適です。■シンプル派もボリューミー派も!秋の行楽弁当におすすめ【サンドイッチ】7選・サンマサンド秋が旬のサンマをサンドイッチにするユニークなレシピ。フライパンでソテーしたサンマを、フレッシュ野菜と一緒にサンドします。ソフトバゲットを使うと、カフェのようなおしゃれな見た目に。・チャーシューサンド市販のチャーシューにひと手間かけたサンドイッチは、ボリューム満点です。クレソンのほろ苦さと粒マスタードの酸味が格別の美味しさで、15分で作ったとは思えない満足度。パンは香ばしさをアップさせるため、軽くトーストしましょう。・ロールサンドイッチおしゃれなサンドイッチを作りたいときは、ロールサンドイッチがイチオシ。パンは、サンドイッチ用のものを使うと巻きやすいですよ。具材はお好みで、小さな子どもにはハムやチーズ、ゆで卵フィリングなどをプラスしましょう。リボンやテープでデコレーションすれば、秋の行楽気分がいっそう高まりますよ。・イチジクのクリームチーズサンド夏から秋にかけて旬を迎えるイチジクを使ったサンドイッチは、おしゃれに行楽弁当を楽しみたいときにぴったりです。パンにクリームチーズを塗り、イチジクをはさむだけと簡単なのもうれしいポイント。気温が高い日は、保冷バッグに入れて持ち運ぶとひんやりして美味しいです。・柿のハムチーズサンド柿をサンドイッチに使うアイデアレシピ。カッテージチーズやハムと相性が良く、ほどよいボリューム感がありますよ。柿は熟しすぎているとはさみにくいので、少し硬めのものが最適。鮮やかなオレンジ色が映えるよう、見た目を意識してお弁当箱に詰めてくださいね。・焼きそばサンドキャベツと豚肉で作るオーソドックスな焼きそばサンドは、幅広い世代に好まれますよ。おかずが少なくても満足できるのが魅力。秋の青空の下で頬張れば、思わず笑みがこぼれます。食パンで挟んだら、少し落ち着いてからカットすると崩れにくいです。・きんぴらと鶏肉のベーグルきんぴら入りの和風ベーグルサンドは、秋らしい味わい。甘辛いきんぴらにマヨネーズを加えることで、ベーグルに合う味つけになりますよ。ゆずコショウをすり込んだ鶏もも肉がジューシーで食べ応え満点。具材の風味が引き立つよう、プレーンベーグルにはさんでいただきましょう。■定番から変わり種まで! 秋の行楽弁当におすすめ【おにぎり】8選・サツマイモご飯甘いサツマイモご飯は、ホクホク感が最高! おにぎりにしても美味しく、秋の行楽弁当におすすめです。おにぎりにする場合は、サツマイモを小さめの角切りにしても◎。フライや焼き魚などのおかずと一緒にいただきましょう。・キノコとヒジキの炊き込みご飯キノコとヒジキがたっぷり入った炊き込みご飯は、滋味深い味わいが魅力です。しょうゆやみりんなど基本調味料で簡単に作れます。冷めても美味しく、おにぎりにもってこい。ミツバは好みで省いても良いですよ。・鮭の炊き込みご飯炊き込みご飯の具材に甘塩鮭を使うと、旨みが全体に行き渡って絶品。ギンナン入りで秋の行楽弁当に喜ばれる一品です。色合いがキレイで、お弁当がパッと明るくなります。甘塩鮭は、炊く前に酒を絡めて臭みを取り除くと雑味のない炊き込みご飯に仕上がりますよ。・秋の定番! もち米入り栗ご飯栗ご飯のおにぎりは、贅沢気分になれる一品です。お米にもち米を加えるため、もっちり感と栗のホクホク感を同時に味わえますよ。栗の存在感を楽しめるのも魅力。生栗の旬は短いため、ぜひ秋の行楽弁当に取り入れてみてくださいね。・もちもちショウガおこわショウガとギンナンを具材にしたおこわは、大人向けの行楽弁当のおにぎりにもってこい。ギンナンはおこわが炊きあがったタイミングで加えましょう。調味料は塩と酒でシンプルに。お米の粒がつぶれないよう、サックリ混ぜてくださいね。・もろみみそ焼きおにぎり旨みの強いもろみみそで作った焼きおにぎりは、素朴な味わいが魅力。グリルや焼き網を使わず、フライパンで焼けばOKなので意外と簡単ですよ。海苔の代わりに巻いた大葉が爽やかで、食欲をそそります。・にこにこおにぎり♪秋の行楽弁当を親子で楽しみたいなら、かわいくアレンジしましょう。焼きのりとハムで顔のパーツを作ったり、ゆで卵をご飯で包んだりするとぐっとキュートなおにぎりに。食が細い子どもも、かわいいおにぎりならパクパク食べてくれそうですね。・アーモンドと塩昆布のチーズおにぎり塩昆布の旨みとチーズのコンビをおにぎりにアレンジします。アーモンドのカリッとした食感が楽しく、ついつい手が伸びる美味しさ。エビフライやオムレツなど、洋風おかずに合わせるとおしゃれな行楽弁当になりますよ。■前日準備も!秋の行楽におすすめの【弁当】7選・簡単チキンライス弁当ごはんとおかずを20分で完成させる時短弁当。チキンライスとサラダは電子レンジにおまかせ、キッシュはオーブントースターに入れるだけとアイデア満載です。カボチャとブロッコリーのサラダが秋らしく、行楽弁当にぴったり。余裕があれば、チキンライスに薄焼き卵をのせてオムライス風するのもアリです。・バランスお弁当サツマイモやキノコなど、秋の食材を詰め込んだお弁当は少しずついろいろなおかずが食べたい方にうってつけ。おかずが多い分、少し時間はかかりますがお店に負けない本格派です。甘みや酸味などさまざまな味わいがバランスよく楽しめるのが魅力ですよ。・野菜たっぷりカレーそぼろ弁当♪お弁当で人気の3色そぼろをカレー風味で作りましょう。そぼろにはニンジン、玉ネギ、セロリと野菜がたっぷり入っていて栄養バランス抜群。そぼろもスクランブルエッグも前日に作っておけるのもポイントです。当日はそれぞれを温めて詰めるだけ。隙間おかずにかぼちゃやサツマイモの甘煮を入れると、秋らしさが演出されるうえに箸休めになりますよ。・鶏飯風だしかけ丼弁当秋が深まり涼しくなってきたら、温かいだしをかける行楽弁当がうれしいですね。こちらは、奄美大島の郷土料理である「鶏飯(けいはん)」をお弁当にしたアイデアレシピ。錦糸卵や野菜の色が鮮やかで、お弁当箱を開けたときに思わず歓声が上がりますよ。だし汁はスープジャーに入れて持ち運ぶとアツアツのままいただけます。・鶏むね肉のコチュマヨ焼き弁当前日に鶏むね肉を下味に漬けたり、野菜のピクルスを作っておくと短時間でお弁当が作れますよ。茶巾おにぎりの具材は好みで良いので、焼いた秋鮭をほぐして入れても良いですね。フルーツも旬のものに。秋の行楽弁当なら、りんごやぶどう、梨がおすすめ。・かんたんサケの混ぜ寿司混ぜ寿司をお重やカップに詰めると、これだけで豪華な行楽弁当になりますよ。お寿司の具材はサケフレークや錦糸卵など、身近なものなので見栄えがするのに簡単。具だくさんでボリュームがあるため、おかずは少なくても満足できるのもうれしいポイントです。イクラはお弁当用には省いてくださいね。・アンチョビフレンチトースト弁当アンチョビで風味をつけたフレンチトーストは、香ばしさが格別。エリンギとベーコンのソテーやりんごのグラッセを組み合わせて、行楽弁当にしましょう。数人分を作る際は、1品ずつ調理した方が時短に。バゲットに卵液を浸している間にほかのおかずを作れます。■秋の行楽弁当は旬の食材を上手に活用! 秋の行楽弁当を作るときは、サツマイモやキノコなど旬の食材を使うのがポイント。季節感のあるお弁当は、それだけで贅沢な気分になれますよ。隙間おかずには、野菜やちくわなどストックしていることが多い食材を活用すると便利です。サンドイッチやおにぎりは、定番だけでなく変わり種を使うと新鮮な印象に。シーンに合わせた行楽弁当で、秋の週末を楽しみましょう。
2023年09月06日運動会や行楽など、何かと行事が多い秋は、弁当を作る機会が増える人も多いのではないでしょうか。「便利な弁当グッズはないかな」と探していたら、100円ショップ『ダイソー』で目をひく商品を発見しました。「何これかわいい!」と思わず手に取ってしまったのは、愛らしいヒヨコおにぎりがこちらを見つめるパッケージの『デコふわっと』。すぐさま購入し、ヒヨコおにぎりを作ってみたのでレポートします。かわいいヒヨコおにぎりが作れる!削りかまぼこ『デコふわっと』ふわふわで華やかな『デコふわっと』の正体は、なんと『削りかまぼこ』でした。『宇部かま』の愛称でも知られる老舗のかまぼこメーカー『宇部蒲鉾株式会社』が手がけた商品で、かまぼこを薄くスライスしたものとのこと。早速、パッケージの写真を見ながら、ヒヨコおにぎりを作ってみました。今回は少しサイズ感を変えたり、アレンジを加えたりしてみたかったため、パッケージ写真に使われているおにぎりとは、材料と作り方がやや異なります。材料(小さめのヒヨコおにぎり2個分):・『デコふわっと』1/2~2/3袋・ごはん80g・コーン4粒(くちばしのパーツ)・海苔目の形に切ったもの4つ(目のパーツ)・スライスチーズ小さく丸く切ったもの4つ(頬のパーツ)・ケチャップ・練り梅少々(頬の着色用)作り方:1.ごはんを丸めておにぎりを2個作る。2.『デコふわっと』を小皿に広げて、おにぎりを転がし、まんべんなくまぶす。3.2のおにぎりにコーンを差し込み、くちばしを作る。4.海苔とスライスチーズを付けて、目と頬を作る。5.箸の先などに少量のケチャップを付け、頬のスライスチーズに塗って色付けする。小皿に広げた『デコふわっと』は、おにぎりを転がすだけで簡単にふわっと付きます。くちばしのコーンは取れやすいので、思い切ってグイッと差し込みましょう。目と頬のパーツである海苔とスライスチーズは、少し押さえるだけで、意外としっかり貼り付きました。弁当に入れる場合は、『デコふわっと』をまぶしたら弁当箱に詰め、最後に顔を完成させるとよさそうです。そうすると、おにぎりが転がってパーツがずれてしまう事態を防げます。写真の奥のヒヨコは、頬のケチャップを練り梅で代用し、目の海苔は笑った形に切ってみました。工夫次第でヒヨコの表情が変わり、バリエーションを楽しめそうです。かけるだけでも華やか!そしておいしい!「弁当をデコる時間がない」という場合は、ご飯にかけるだけでも華やかになりますよ。そして何より、おいしいという点もおすすめポイント。ほどよい塩味とカマボコならではの魚介の旨味が、ご飯にぴったりです。ちょっと頑張りたい時のデコ弁にも、普段の何気ない弁当にも、華やかさとおいしさを手軽に加えられる『デコふわっと』。ぜひ使ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年09月18日[#1 scene定番ピクニック]TORi岡本雅恵さんレシピはこちら[#2 sceneママ友ピクニック]FOOD unit GOCHISOまきあやこさん&いのうえあみさんレシピはこちら[#3 sceneお花見]chioben山本千織さんレシピはこちら[#4 scene運動会]tottoさんレシピはこちら
2022年05月16日もうすぐ秋、行楽のシーズンですね。そこで今回は、神奈川県横須賀市の《くりはま花の国》で毎年恒例の「コスモスまつり」をご紹介します♪首都圏からもアクセスしやすいので、秋のおでかけにぜひ参考にしてみてくださいね。秋のお花に囲まれる♪暑さも和らぐ秋の行楽に、コスモス畑におでかけしませんか。神奈川県横須賀市にある《くりはま花の国コスモス園》では、2019年9月7日(土)から毎年恒例の「コスモスまつり」が開催されます。●会場:横須賀市くりはま花の国コスモス園●期間:2019年9月7日(土)~10月27日(日)●アクセス:JR「久里浜駅」または京浜急行「京急久里浜駅」より徒歩約15分●開園時間:24時間●休園日:なし●入園料:無料(※園内には一部有料施設あり)約100万本のコスモスが見頃に!●植えられているコスモスの種類:レモンブライト,センセーション,センセーションダズラー,イエローキャンパス園内のなだらかな丘陵地には、約100万本ものコスモスが植えられていて、4種類のコスモスが会期中次々と開花するんです。一面に咲き誇るコスモスは圧巻で、秋を存分に感じられます♪さらに、「コスモスまつり」最終週の2019年10月26日(土)・27日(日)の二日間は、無料の「コスモス花摘み大会」が開催されるので、コスモスを摘んでおうちに持ち帰ることもできますよ。園内には楽しめる場所がたくさん《くりはま花の国》にはコスモス園以外にも、オーシャンビューのBBQ・レストランやボルダリング施設、小さなお子さんが遊べるエリアなど、1日中楽しめる場所がたくさんあるので、ご家族でのおでかけにもオススメです♪秋のおでかけに♪今回は《くりはま花の国》で開催される「コスモスまつり」をご紹介しました。首都圏からもアクセスしやすいので、ステキな秋の景色を見に、今度のお休みに出かけてみてはいかがでしょうか。
2019年09月01日ぽかぽか陽気が気持ちがいい春は、まさに行楽シーズン!ご家族やお友達みんなでお花見やピクニックにでかけたいですよね♪そんなとき、一緒に持っていきたいのがお弁当。そこで今回は、春気分をさらに盛り上げてくれること間違いなしの桜のデザインのお弁当グッズをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。桜のお重箱&お弁当箱編♡お花見は、ご家族やお友達みんなで楽しむという方も多いですよね。そこでまずはじめにご紹介するのは、こちらのお重箱!3~4人用なので、みんなでシェアするのにぴったりですよ♪桜の形をして、あちこちに桜のモチーフがちりばめられた華やかなデザインがとってもかわいらしいですよね♡こちらのお重箱は2段になっていて、5つの中子がついているんです。上下段共通で使えるので、中身に応じて自由に使い分けることができるのだとか!おかず同士がくっついて味が混ざってしまうこもなく、詰めやすいのでとっても便利ですよ♡またこちらのお重箱は単品でもお買い求めいただけますが、おそろいのデザインのキュートな風呂敷とセットでも販売しているのでぜひチェックしてみてくださいね!続いてご紹介するのは紀州漆器のお重箱。「大人のお花見気分を楽しみたい」という方におすすめの、高級感あふれるシックな桜のデザインです!黒色のお重箱は、色鮮やかなおかずとの相性ぴったり。ふたを開けた瞬間、お料理が見栄えよく変身しますよ♡続いてご紹介するのは風情漂う曲げわっぱのお弁当箱。夫婦でお花見に行くときなどにオススメですよ♪軽いおつまみをお弁当箱に詰めて持って行ったり、自分用と旦那さん用で分けて2つ持って行ったりと楽しみ方はいろいろ!上品に桜が施されいる和風のデザインがすてきですよね。曲げわっぱとは、自然の杉を使用してうるしをすり込んで仕上げたものなのだとか。曲げわっぱには調湿効果があるので、お米が冷めてもおいしい状態で召し上がることができるのがポイントです!かわいい風呂敷で包もう♪気合を入れて作ったお弁当は、せっかくだからきれいな風呂敷で包みたいですよね♡そこでご紹介するのはこちら。68×68cmのちょうどいいサイズ感で、お重箱やお重を包んだり、ワインや小物などを包んでプレゼントにしてみたりとマルチに使えそうな予感♪ちりめん風のなめらかでやさしい風合いで、ほんわかとした桜のデザインは春にぴったりです。お箸&水筒も春らしいデザインのものを♪お花見やピクニックを楽しむときは、使い捨てのできる割りばしが便利ですよね♡そこでご紹介するのがこちら。なんと包み紙がおみくじになっているのだとか。「満開」「8部咲き」「5部咲き」といった5段階の桜の咲き具合によって運勢を表現していて、お花見のちょっとした余興にぴったりなんです。わっと盛り上がること間違いなしですよ☆3色の包み紙が全部で15膳入っているので、大人数のレジャーにも対応可能。これなら大満足ですね!おいしいごはんと一緒に、おいしいお茶を飲みたいですよね♡そこでご紹介するのがこちら。お花見会場で飲み物を買おうとすると多少の割高感を感じますよね……。人数分買うとなると、あっという間にすごい額に!そんなとき水筒を持っていけば、グンと節約できますよ♪こちらの水筒は、25時間保冷、12時間保温ができちゃう超スグレモノ!270mlのスリムサイズで持ち運びやすく、転がりにくい形になっているのだとか。これならお子さんがうっかり倒してしまっても、安心できますね。春らしいピンクの桜のデザインがとってもかわいくて、スタイリッシュなデザインになっています♡桜のお弁当グッズで春気分をさらに盛り上げよう♪今回は、桜のデザインのお弁当グッズをご紹介しました。お花見気分を盛り上げてくれること間違いなしですよ♪今年の春は桜のデザインのかわいいお弁当グッズをもって、ご家族やお友達と行楽を楽しんでみませんか?
2019年03月12日暑すぎた夏が終わり、待ちに待った行楽シーズン。すごしやすくって、景色も美しくて、食べ物も美味しい。このベストシーズンにしたいことといえばやっぱりピクニック。そのピクニックをより充実させる便利でおしゃれなアイテムをご紹介! ピクニックのおともにしたい万能フードアイテムピクニックの時は一人一品なんてこともしばしば。料理は苦手だし・・・とか、何持っていけば喜ばれるかな・・・とか、小洒落たものを持って行って皆を喜ばせたい・・・そんな願いを叶えるアイテムがありいます! 『久世福商店』の「野菜が美味しくいただけるマヨネーズソース」信州味噌と粒マスタードが入った、味わい深く優しい甘さのマヨネーズソース。玉ねぎや赤ピーマン、粒マスタードの具材感が楽しめます。お好みの野菜を用意してディップソースにすれば、手軽なワインのおつまみに。肉や魚などのメインに添えてもいいし、パンに塗ってお好みの具材を組み合わせれば、味噌の和の風味が香るサンドウィッチに、使い方は自由自在。 『ラ プティット エピスリー』の「フレッシュレモンエクストラバージンオリーブオイル」エクストラバージンオリーブオイルを搾る時にオリーブと一緒にフレッシュレモンをまるごと搾って作られたオイル。含有量約30%のフレッシュレモンが爽やかに香り、一口味わえばたちまちとりこになってしまいます。サラダや、肉・魚料理などあらゆる料理に合わせたり、オイルにバゲットを浸してシンプルに味わっても。『DEAN & DELUCA』の「バルサミコドレッシングセレクション」バジル・レモン・バルサミコ、3種類のドレッシングがアソートになったセット。 これらのアイテムがあれば、あとはバケットかスティック野菜を用意するだけで立派なピクニックの一品ができあがりです! 久世福商店(サンクゼール) ラ プティット エピスリー & DELUCA 万能フードアイテムの記事はこちらから 保冷剤一体型のランチボックス「GEL-COOL」 ピクニックに欠かせないものといえばやっぱりお弁当。すごしやすくなったとはいえ、気をつけないといけないのは食中毒対策。保冷剤をたっぷりいれて持って行くというのもありだけど、株式会社三好製作所から登場した、保冷剤一体型のランチボックス「GEL-COOL(ジェルクール)」は本当にオススメ!なんと4時間も保冷がきくから、デザートもランチタイムまでひんやり丁度いいんです。フタの内部に保冷剤を封入しているから、使い方は料理をランチボックスにつめたら冷凍庫で凍らせたフタをセットするだけととってもカンタン!外気温25℃の環境で4時間程度、食材を15℃以下に保ってくれます。安心ですね。また、フタの内側はドーム型になっているから、デザートやボリュームある盛り付けなども潰さずキープ!カラーバリエーションは全部で6色。老若男女幅広く選べるカラーとサイズのうれしいラインナップです。 GEL-COOL dome【Sサイズ】1,200円/【Mサイズ】2,300円/【Lサイズ】2,600円<サイズ/容量/重さ>【Sサイズ】約300ml (W115×D92×H68mm/140g)【Mサイズ】約600ml (W193×D92×H68mm/230g)【Lサイズ】約900ml (W227×D108×H68mm/350g)<素材>本体、仕切り、留め具: ポリプロピレン(耐熱140℃、耐冷-20℃)保冷ブタ: ABS樹脂(耐熱60℃、耐冷-20℃)パッキン: シリコンゴム※Sサイズに仕切りの付属なし。※本体、仕切り、留め具のみ電子レンジ、食器洗浄機の使用可。フタは使用不可。GEL-COOL official shop「GEL-COOL」の記事はこちらから スマートピクニックにかかせないアイテム念入りに準備しても、いざとなると「これがあればよかった」となるのがピクニック。そうならないために用意しておきたい、そしてあわよくばピクニック以外でも使えるアイテムのご紹介。 『STANLEY(スタンレー)』アメリカで生まれたサーマルウェアブランド。マットなブラックがクールな真空ボトル。世界中の人々に愛され続け強靱なボディーと高い保温・保冷性能で冷たいドリンクも長時間冷たいまま保ってくれます。大人数のアウトドアには1.3Lの大容量サイズがgood。 『made of organics』の「クリーン モイスチャー ハンドジェル」オーガニック発酵アルコールと、殺菌力の高いオーガニックアロエジュースを配合。除菌力と保湿を兼ね備えた手肌にやさしいハンドジェルで、携帯に便利なサイズが嬉しい。香りはレモンマートルと無香料の2タイプ。こういうアイテムを皆の前でさりげなく出したいですね! 『コストコ』のピクニックパックお皿とコップ、竹箸・スプーン・フォークのカトラリー類、紙おしぼりなどが各10セット入っていて、これ一つで食事に必要なアイテム一式が揃う、便利なセット。ケナフや竹など環境に配慮した素材を使って作られていて、リサイクル可能で土に還る素材だから使った後のことも考えられています。 スマートピクニックにかかせないアイテムの記事はこちら 『IKEA(イケア)』のクーラーバッグ 保冷剤付きお弁当箱もいいけれど、やっぱり保冷バッグも必要。だけど、デザインが・・・形が・・・というあなた。イケアのクーラーバッグはやっぱりデザインがよい&機能的なんです。また、保冷剤も同じくイケアのものを。こちらはシンプルイズザベスト!今までケーキを買った時についてきてものを使っていたけど、クーラーバッグの大きさにぴったりなものを揃えたいですね。 『IKEA(イケア)』のクーラーバッグの記事はこちらから たっぷり収納が魅力の『LABOUR AND WAIT』のバッグ お弁当のグッズも準備万端!さて、何に入れていこう・・・!という時は『LABOUR AND WAIT』のバッグ。耐久性のある再生可能なプラスチック製のバケツバッグはとにかく軽い。そして、万が一汚れてもさっと拭けばOK!急な天候の変化があっても大丈夫なまさにピクニックにぴったりのアイテム。また、カラフルなカラー展開なのでピクニックをさらに楽しい雰囲気にしてくれます。とても使い勝手がいいので、ピクニック以外にも使いたくなりますよ! 『LABOUR AND WAIT』のバッグの記事はこちらから いかがでしたか?おしゃれグッズをもって楽しくて快適なピクニックに出かけましょう!
2018年09月22日行楽の秋がやってきました。アウトドアや紅葉、運動会など外でお弁当を食べる機会が増えますよね。そんなときに「お弁当どうしよう」「おかずは何にしよう?」と悩むことはありませんか? そこで今回は、子どもが大好きなお弁当レシピを5つご紹介します。美味しいお弁当を作って、秋を満喫しましょう。■ミニサイズで食べやすい! オシャレなダブルバンズサンド手を汚さずパクパクと食べれるハンバーガーは、お弁当にピッタリです。このレシピでは、ベーコン(もしくは市販のハンバーグのネタ)、レタス、トマトをサンド。シンプルなハンバーガーですが、ミニサイズで食べやすく、お子様からも大好評です。お好みでサンドする具はアレンジ可能。またバンズは手作りするのがベストですが、時間がない場合は、市販のミニバーガー用バンズを使っても問題ありません。ソースに入れる練りからしや粒マスタードは、なしにしても美味しくいただけます。サラダやオニオンフライ、フライドポテトと一緒に食べたい一品ですね。■中からトロ〜ンとチーズが溢れ出す、洋風ミートボール普通のミートボールかと思いきや、食べてビックリ! 中からチーズがトロリと溢れ出す、ミートボールにお子様も大喜び。ミートボールのタネの芯にプロセスチーズを入れ、丸く形を整えれば、簡単にチーズが溢れ出すミートボールを作れます。コーンとニンジンの甘みがチーズの塩気とお肉の旨味を引き出し、たまらない美味しさ。仕上げに手作りの合わせ漬けダレを加えて、絡めてからいただきましょう。お子様から「あのミートボール作って!」と言われるようになるかも!? タネを多めに作っておき、冷凍保存しておくのもオススメ。お酒のお供としても大活躍してくれますよ。■ホロホロのお肉で食が進む、リピート確実な手羽と卵の黒酢煮行楽弁当のおかずとしてはもちろん、自宅でも気楽に食べれてリピートしたくなるのが、こちらのレシピ。手羽先&手羽元のお肉はホロリと柔らかく、お子様でも食べやすいです。黒酢の酸味が効いたコクのある味わいで、食が進みます。おにぎりとの相性もバツグンです。仕上げに煮汁をかけて、お好みでプチトマトを添えましょう。手羽先&手羽元をスペアリブに代えても美味しく作れます。残った煮汁は、野菜炒めや焼きうどんの味つけにしても良さそうです。ボリュームアップしたい場合は、カットした大根を具材に加えるのもいいでしょう。■プリッとしたエビが美味しい! 子どもも大好きなエビのオーロラソースお弁当のおかずに困ったらコレ! プリプリのエビが美味しいお子様からも人気の一品です。作り方は、170度に予熱した揚げ油でエビをカリッと揚げ、油をきります。続けて赤パプリカ、ピーマンもサッと揚げて取り出しましょう。そして、オーロラソースを入れたボウルに揚げた具材を加えてから和え、器にレタスとリンゴを広げて盛り合わせれば完成です。具材のピーマンとパプリカはブロッコリーに代えても美味しくいただけます。またエビの下処理をしっかりすることで、臭みをなくして、プリッとした食感になりますよ。ぜひお試しください。■冷めても柔らかい、お弁当にピッタリなカラフルチキンナゲットお弁当に入れるおかずは冷めても美味しいものが良いですよね。こちらのチキンナゲットは温め直さなくても美味しくいただけます。しっとり食感で柔らかく、運動会などのお弁当に最適です。チキンナゲットをしっとりと仕上げる秘訣はマヨネーズ。マヨネーズに含まれている酢が鶏肉に作用して、臭みを消し、柔らかくなります。お好みでケチャップやマヨネーズ、バーベキューソースなどをつけていただきましょう。赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンが入ったチキンナゲットの断面は、カラフルでお弁当に華を添えてくれますよ。少し工夫するだけで、見た目も味も美味しいお弁当を作ることができます。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2018年09月22日簡単な上においしいと評判のフードコーディネーターほりえさちこさんによる「すぐ楽レシピ」。今度のおでかけやイベント、ピクニックのお弁当のおかずはどうしよう?とお悩みの人は必見!今回は隙間なくぎっしり埋まる「ボリュームたっぷり!行楽弁当」の作り方を教えていただきました。冷めてもおいしいので、お弁当はもちろん、作りおきのおかずにも大活躍です。弁当のおかずにも作り置きにも!「ボリュームたっぷりの行楽弁当」の作り方お弁当はできたてのアツアツを食べるものではないので、冷めてもおいしいのが理想。さらに大勢でも食べごたえ十分な量を、かつ簡単に作れるのがいいですよね。さっそく「ボリュームたっぷりの行楽弁当」の作り方を見ていきましょう。行楽弁当1:カップちらし●材料(4人分、以下同)・酢飯……300g(ごはん300gに対し、すし酢大さじ2)・いりごま……大さじ1・ツナ……1缶(80g)・醤油、砂糖、みりん……各小さじ2・にんじん……3~4cm・かいわれ大根……適量・桜でんぶ…適量※お好みで・錦糸卵(卵1個、塩ひとつまみ)●作り方1.酢飯にいりごまを混ぜて、プラスチックカップに盛ります。2.溶いた卵に塩を混ぜて、薄焼き卵を焼いたら細切りにします。3.フライパンに汁気を切ったツナ、醤油、みりん、砂糖を加え、かき混ぜながら水分が飛ぶまで加熱します。4.にんじんは輪切りにして塩ゆでし、お好みの型で抜いておきます。5.1に2、3、4をのせて、最後にカイワレ大根を散らします。※お好みで桜でんぶを散らします。行楽弁当2:ハムカツ●材料・ハム……9~12枚・水溶き小麦粉……小麦粉大さじ3に同量の水を加えたもの・パン粉……適量・サラダ油……適量●作り方1.3枚重ねたハムに水溶き小麦粉、パン粉をつけて高温の油できつね色になるまで揚げ焼きします。ハムなので、表面さえカリッとすればOK!2.1を半分または4等分にカットしたらできあがり。少量の油ですぐ揚がるからラクチンです♪行楽弁当3:鮭と野菜の漬け焼き●材料・生鮭……3~4切れ・つけだれ(醤油……小さじ2みりん……大さじ2)・しいたけ……4~6枚・かぼちゃ……50g●作り方1.生鮭は途中ひっくり返して1時間ほど漬けます。2.1としいたけ、かぼちゃの薄切りを天板に並べて、グリルで焼きます。しいたけとかぼちゃは焼けたら軽く塩を振ります。行楽弁当4:昆布茶きゅうりバー●材料・きゅうり……3本・塩……小さじ2分の1・昆布茶……小さじ1●作り方1.きゅうりはスライサーで縞柄になるよう皮をむき、1本を3等分にカットしておきます。2.1を塩でもんで、昆布茶で和えたら、割り箸やピックを刺せばできあがり。※そのほか・グリーンリーフ……適量・フルーツ(キウイ、オレンジ、いちごなどお好みのもの)……各適量詰め方:ゴロゴロ野菜類は左右ランダムに詰めて立体的に!まずは大きなおかずから入れてスペースを埋めてしまいましょう。続いてかぼちゃやしいたけなどのゴロゴロ野菜を、向きをランダムに入れていくとグッとボリュームアップ!そして、食べやすく串刺しにしたきゅうりのカサ増し効果が絶大。隙間埋めにはリーフレタスなどが便利です。キッチンによくある食材であっとういう間にできる「ボリュームたっぷりの行楽弁当」。食べごたえ十分なので、おでかけの行楽弁当や作りおきおかずとして活用してみてくださいね♪大きなお弁当のポイントは「立体感」!「行楽弁当の場合、弁当箱の中身をどうやって埋めようか、考えてしまいますよね。ということで今回は、メインの食材にカサ増し効果の高いものを多用してみました。ハムカツは3枚重ねることで、食べ応えがアップ。さらに適度にカットすることで、まるで毛布やタオルのように弁当の隙間に納まりやすくなります。生鮭は前の晩から漬け込んでおくと味がよくなじんで冷めてもおいしく、ジューシーな仕上がりに。また、きゅうりは、大きめで食べやすいスティック状にしてみました。塩でもんで水分を切ってから昆布茶をまぶすと、味がなじんで旨味がアップします。それから、かぼちゃやしいたけを詰めるときは、左右ランダムに詰めるのがポイント。立体感を出すことで、おかずがおいしそうに見えますよ」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ**「ほりえさちこのすぐ楽レシピ」は毎週土曜日の12時更新♪**▽ほりえさちこのすぐ楽レシピ・連載一覧はこちら▽時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年04月28日料理家・お弁当コンサルタントとして、テレビ番組でも活躍中の野上優佳子さんは、社会人と大学生の娘さんと小3の息子さん、3人のママ。上のお子さんの時からPTA委員を積極的に引き受けるなど、超多忙な日々にもかかわらず、「夜は11時に寝る」「朝食と夕食は子どもと一緒に食べる」など、時間にも心にも余裕があるように見えます。そんな野上さんに、子育てへの考え方や、日々の料理に込める想いを聞きました。【野上優佳子さん プロフィール】料理家・弁当コンサルタントとして各メディアで活躍。全国各地での講演を行うほか、お弁当箱などの商品開発アドバイザーも務める。30年以上お弁当を作り続け、300個以上のお弁当箱を使用した経験に基づき、日々お弁当を作る母目線での「実用性と汎用性の高いレシピと鋭い洞察」には定評がある。『マツコの知らない世界』(TBS)にお弁当テーマで最短最多出演。著書は『野上優佳子のお弁当おかずの方程式』『お弁当のセカイ』(ワニブックス)、『野上さんちの超ラクチン弁当』(学研プラス)、『夏弁』(主婦と生活社)、『悩まず作れる! おべんとうの手引き』(笠倉出版社)など。HP: Facebook: @mealinsight twitter: @nogami_y instagram: @yukakonogamis 朝食と夕食は、子どもと一緒に食べる「私は優先順位がすごくはっきりしていて、家族との時間が最優先。どんなに忙しくても体はひとつだし、1日は24時間しかないから、割り切るところは割り切っていると思います。夜11時に寝るのもそう。子どもと密に過ごせる時間って仕事人生と比べるとものすごく短い。その期間、多少仕事できる時間が減っても、後から自分の努力次第でいくらでも取り戻せると思っています。それに仕事は誰かが代わってくれても、子どもとの時間は私にしか作れない。そもそも仕事の現場であれこれいうより、子どもと一緒にブランコに乗っているほうがずっと楽しいんですよ」とほがらかに話します。そんな野上さんが忙しい暮らしの中で大切にしているのは、朝食と夕食はできるだけ家族で一緒に食べること。そして、そこでたくさんおしゃべりをすること。「毎日同じ時間に食べて、話を聞く。みんなで食べる一番の理由は、一人で食べるより楽しいから。我が家はみんなおしゃべりで、『今日は何があった?』って私から聞く前に、子どもたちが『今日こんなムカつくことがあってね~』なんて話してくれます。自分の思ったことを言語化するのって結構大事だと思うのですが、おしゃべりすると自分の言葉でちゃんと人に伝わるかの確認もできるんですよね。他人だとどう伝わるか怖くても、家族には恐怖心を持たずに話せます。でも、くだらない話がほとんどですよ。うるさいくらいしゃべって、笑いっぱなし。時間のある週末は夕食に3時間くらいかけて、おしゃべりを楽しんでいます」なんだか賑やかな野上家の食事シーンが目に浮かぶよう。大学生や社会人の娘さんたちは、いまも家で食べるごはんが大好きなのだとか。ママの手料理を囲んで “家族の時間” をなによりも大切にするイタリア人家族の食卓のようで、 野上さんご家族の “あたたかい絆” を感じます。料理は、一番子どもの負担にならない「応援」のカタチ野上さんは子育てに関するこだわりはほとんどなく、基本的に子ども任せ。「私自身、親にあれこれいわれたことはないですし、人のいうことをハイハイと聞くタイプでもなかったので」と笑います。「長女のときは、ほかの子と比べてできないことが目につくこともあったんですが、3人目にもなるとまったく気にならないんですよ。たとえばリボン結びがなかなかできなくてもいつかできると思っているし、たとえずっとできなくてもマジックテープの靴を履けばいいんじゃない、って思う。短期的な結果を求めて子どもを評価しても仕方なくて、心身ともにすこやかであればそれでよし。そのベースになるのが食事だと思っています」次女が通っていた都立高校で、入学時に校長先生からいわれたのが「親御さんにお願したいのは、ちゃんとごはんを作ってほしい」ということ。やる気のある子に「勉強しろ」とうるさくいうのは逆にマイナス。それよりも、「食事で頭脳は作られるから、おいしいお弁当をしっかり作ってください」というのが同校の考え方だったそうです。「長女の大学受験のとき、長女から唯一頼まれたのが、高3の1年間、『どんなものでもいいので、3食(お昼はお弁当)を作って “同じ時間” に出してほしい』ということだけ。勉強するにも体が資本。料理は一番子どもの負担にならない応援の仕方な気がします」野上さんが以前対談した脳科学者の方によれば、「頭のよくなる食べ物」があるのではなく、「脳のはたらきに刺激を与えるもの」を食べることが重要なのだとか。具体的には、色や食感、味にバリエーションをつけるとよいそうです。その点、調理が手軽な “パスタ” は、合わせる食材によって彩りや食感をアレンジでき、脳に刺激を与えやすい優秀な食材。脳の栄養源となるブドウ糖は摂りすぎると眠くなることがありますが、パスタなら野菜や肉と組み合わせてバランスをコントロールしやすいので、娘さんの受験のときにも重宝したそうです。お弁当は外でがんばる家族への「お守り」昔から料理をするのが大好きで、小学校5年生の誕生日プレゼントがオーブンだったという野上さん。中学時代からお弁当を作りはじめ、お弁当歴はいまや30年以上。いまでも週に3~4回お弁当を作っていますが、お弁当で一番大切にしていることは「食べる人が食べたいものを入れること」だとキッパリ。「毎朝、家族を送り出すときは、今日1日楽しく元気に過ごしてくれたらいいなと思いながら、お守りがわりみたいな気持ちでお弁当を持たせているんですよ。たとえば外で、少しイヤなことがあったときも好きなものでお腹が満たされると、ちょっと元気になって、『家に帰るまでがんばるか』くらいに思ってくれるといいなと。それに空っぽのお弁当箱を見れば、今日も元気だったんだなとわかる。少なくともごはんも喉を通らないくらいに気落ちしていたということはないんだな、ってわかって安心できます。外に出たら、イヤなこともいっぱいあるだろうから、お弁当の中身は好きなものだけ。“好き嫌い” は、お弁当に入れて子どもが一人のときにがんばらせるんじゃなくて、家族みんなで『これおいしいよ』っていいながら食べたほうが、子どもの負担にもならないんじゃないかなと思っています」片づけもカンタン! お弁当は「モバイルな食卓」野上さんはお弁当は「モバイルな食卓」だといいます。「お弁当は、家の食卓を箱に詰めて外に持っていって食べるだけのこと。お昼ってだいたい同じ時間に食べるから、場所がちがっても家族みんな同じものを食べている。家庭の食卓って他人にのぞかれないから、そうめんやパスタだけの日もあるのに、なぜか外に持っていくとなると気負っちゃう。でも本来はパスタだけのお弁当の日があってもいい。お弁当はなるべく難しくしないのが一番です」お弁当の中身はゼロから考えようとすると大変ですが、たとえば「A+B+C=弁当」だとして、「A=肉」「B=卵」「C=野菜」とさえ決めておけば、毎日食材や味付けを少し変えるだけでOK。卵焼きのような作り慣れた定番は、失敗しないしおすすめとのこと。また、毎食の料理を多めに作って次へスライドさせるのも、お弁当作りをラクにするコツだそう。「お弁当用に作ったおかずは夕飯の副菜も兼ねて多めに作ります。たとえば、ほうれん草を多めに茹でて半分はごま和えにしてお弁当に、もう半分は夕飯時にかつおぶしをかけておひたしに。夕飯のときも野菜を多めに切ったり茹でたりしておいてお弁当に使います」ちなみに野上家では、お弁当箱を自宅でも活用。留守のときに子どもたちが食べる昼食などもお弁当箱に詰めておくそうです。「蓋をあけるだけでごはんが食べられるのって、ラクじゃないですか。お弁当ってなぜか冷めてもおいしいし。平皿だと冷蔵庫に入れづらいけどお弁当なら重ねて入れられるし、洗いものが少ないから片づけもラク。家で食べるお弁当は持ち運ばないからスカスカでも大丈夫ですよ」パスタは家族の最大公約数野上家では、パスタはごはんやパンと並ぶ主食のレギュラー選手。家には必ず数種類のパスタが常備してあり、切らすことはないそうです。「パスタはみんな大好きで、本当によく食べます。週末の食事のうち1回はパスタですね。我が家は朝食に必ず温かい汁物を出すようにしているのですが、時間がない朝はスープパスタを作ることも多いですね。バリラのショートパスタもよく使いますよ。おいしくて好きというシンプルな理由です」お弁当には「食べる人が食べたいものを入れる」のが野上さんのこだわりですが、一人だけに作るわけじゃないので最大公約数で家族みんなが食べられるもの…と考えたときパスタは優秀。具だくさんのパスタにすればおかずを1品減らせるし、市販のソースを使えば時短もできるし、とても便利だそうです。「わが子に食べさせたいものをお客様にも」の信念のもと、パスタを作り続けて140年以上の「バリラ」は、イタリアNo.1のパスタブランドです。こだわりのデュラム小麦と独自の製造方法により、誰もがおいしいアルデンテに仕上げることができます。ロング&ショートパスタのほか、着色料・保存料が無添加のパスタソース(計5種)も人気。安心安全なパスタソースは、未開封状態で1.5年以上も保存が可能。忙しいママにおすすめのストック食材です。 「バリラ」の魅力はこちら >> ピクニックや運動会に! カンタンで家族が喜ぶ「パスタ弁当」新年度が始まって約一ヶ月経ち、大人も子どもも “疲れ” が出てくる時期。そこで、新しい環境でがんばる家族へ “応援” の気持ちを込めて作りたい、野上さん考案のパスタ弁当をご紹介します。おでかけが気持ちのよいこの季節、カンタンでおいしいパスタ弁当を持って、青空の下でリフレッシュしてみませんか?今回使うのは、「バリラ」のショートパスタ “トロフィエ” 。細いのでソースが絡みやすく、使いやすいパスタです。トロフィー型だからゲン担ぎにもなるので、運動会のお弁当にもいいですね。応援の気持ちを込めるのにぴったり! 毎日のお弁当に使えるアレンジもいろいろ教えてもらいました。「ひき肉だけで簡単! 即席ボロネーゼ」(調理時間:約20分)子どもたちにも大人気なミートソースは、イタリア名で「ボロネーゼ」。「バリラ」のパスタソース “ナポレターナ” を使えば、味わい深いボロネーゼをあっというまに作ることができます。ナポレターナにはイタリア産100%トマトをベースに、既にいろいろな野菜が入っているので、ひき肉を加えるだけでOK。お肉を少し形が残るように炒めると、ミートボール風になって子どもも大喜び。お弁当に入れるときは、牛ひき肉など脂が少なめのものを選ぶと、冷めても油が白浮きしづらくおいしく仕上がります。【材料】(2~3人前)・ 「バリラ」トロフィエ ……250g(即席ボロネーゼソース)・ 「バリラ」ナポレターナ ……1.5カップ・牛ひき肉……250g・玉ねぎ……1/2個 ※・セロリ……10cm分 ※・オリーブ油……大さじ1/2・赤ワイン……大さじ1(料理酒でも可)・水……大さじ1・塩……小さじ1.5※玉ねぎとセロリなしで、牛ひき肉だけでも十分おいしくいただけます。お好みでご調整ください。【作り方】1)玉ねぎとセロリをみじん切りにする。2)フライパンにオリーブ油と 1) を入れて火にかける。軽く炒めたら牛肉を入れ、軽く表面を押さえながら焼き色をつける。しっかり焼き色がついたらひっくり返して、両面焼いたら、ひき肉を木べらで大きく切り分ける。3)赤ワインと水を入れて、沸騰したらソースを加える。再沸騰したら弱火で蓋をして8分煮る。塩で味を整える。4)トロフィエを塩(分量外)を入れたお湯で茹でる。茹であがったら水分をしっかり切って 3) のフライパンに入れてソースを絡ませて、盛り付ける。【さらにアレンジ!】「即席ボロネーゼソース」の活用法・冷蔵で3~4日保存可能。冷凍保存なら密封できる保存袋に入れて2週間程・卵と混ぜてオムレツに。一口サイズに切ればお弁当のおかずにも・焼いたナスやズッキーニを混ぜ、チーズをのせて焼けばグラタンに!【同時にもう1品!】トロフィエを多めに茹でて「春野菜のパスタ」を本場イタリアのリグーリア州では、トロフィエにジェノベーゼとジャガイモ、インゲンを合わせるのが伝統的な食べ方。トロフィエを鍋から上げる前に春野菜を加えて一緒に茹で上げ、バリラの ペーストジェノベーゼ と和えれば本格的な味わいの「春野菜のパスタ」が完成。※今回はブロッコリー、インゲン、スナップえんどう、アスパラガスを茹で上げる40秒前に追加。ペーストジェノベーゼは火にかけると変色するので加熱は避け、使用するペーストジェノベーゼの分量の約10%のゆで汁を加えて溶いてから、パスタと和えるとよい。もう1品、2品もすぐ作れる!パスタソースで時短&アレンジ料理 「バリラ」のパスタソース は、着色料・保存料が無添加なのに、保存期間は1.5年以上(未開封状態で)と、多忙なママにおすすめのストック食材。家庭で作るソースと同じ工程で作られており、既に煮込む手間が省けているので時短調理に大活躍します。おすすめのアレンジ例を野上さんに教えていただきました。「ナポレターナはミネストローネにすると、コンソメなしでもコクのあるおいしい仕上がりに。ペーストジェノベーゼはポテサラに入れても美味。ポモドーロはシンプルなトマトソースなので、チキンのトマト煮込みなど、幅広く使えます」・ミネストローネ:(上)キャベツ、玉ねぎ、セロリ、にんじん、インゲン、ベーコンをさいの目切りにして、フライパンまたは鍋でオリーブ油と一緒に軽く炒めたら水とナポレターナを加え、5分沸騰させて塩で味を整え、熱々のうちにスープジャーへ。3時間ほど経てばおいしいスープに!(鍋で作るなら沸騰した後すぐ弱火にして20分煮る)。・ジェノバ風ポテサラ:(弁当内 上)塩もみしたキュウリと茹でたジャガイモに、ペーストジェノベーゼとレモン果汁を加えて混ぜる。お好みでゆで卵を加えても。・チキンのトマト煮:(弁当内 右)鶏もも肉は余分な脂をそぎ取り、オリーブ油を薄く敷いたフライパンに皮目を下にして並べ、表面に軽く塩こしょうをして、蓋をして中火で3分加熱。皮目にしっかり焼き色がついたらひっくり返して、蓋をしてさらに2分、弱火で加熱。ポモドーロソースを加えてとろみがつくまで軽く煮詰める。【こんなに便利!】パスタソースのアレンジ事例▼ ナポレターナ の活用法・オムライスのベースに・パンに塗ってベーコンや玉ねぎ、チーズをのせてピザトーストに・野菜を混ぜたごはんの上にのせてドリアに・コロッケにつけるソースがわりに▼ ペーストジェノベーゼ の活用法・新じゃが、ゆで卵、キュウリとあえてサラダに・ひよこ豆または大豆の水煮をペーストにして混ぜ、フムス風ディップに・肉や魚のグリルのソースとして・レモンや酢と混ぜて即席ドレッシングに▼ ポモドーロ の活用法・お肉に添えて・オムライス用チキンライスの味付けに・ツナ缶とポモドーロを電子レンジで温めて即席ミートソース(ツナ版)に行楽のお弁当というと作るのが大変なイメージがあるかもしれませんが、パスタなら作るのもカンタンだし、子どもも大人も大好き! 外でも食べやすく、カラフルで見栄えもする…といいことづくめです。気分も上がるおいしい“応援パスタ弁当” と一緒に、家族で春を楽しんでみませんか。 「バリラ」商品とその他のレシピはこちら! 「バリラ」Facebookページはこちら! [PR] バリラジャパン 取材・文/古屋江美子 撮影/貝塚純一
2018年04月27日桜も満開で、すっかり春らしくなってきましたね。暖かい日はピクニックをするという方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はピクニックや持ち寄りパーティーに持っていくと喜ばれるレシピをご紹介します♪作り方が簡単で豪華見えするので、SNS映えも狙えますよ♡ピクニックに持っていくべきおかずって?春も本格的にスタートし、お花見やピクニックを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?お弁当を作ったり、おかずを持ち寄ってわいわいパーティーをするのも楽しいですよね。でもどんなおかずを持っていけばいいのか悩みどころ……。そこで今回はお花見や持ち寄りパーティーに持っていくと喜ばれるレシピをご紹介します♪作り方はシンプルなのに写真映えもするからおすすめです♡女子ウケ間違いなし☆ベーコンとほうれん草のキッシュ女子会に持っていけば喜ばれること間違いなしの、chihoさんのベーコンとほうれん草のキッシュです。市販のパイ生地を使えば簡単に作れますよ♪なのに見た目も豪華でボリュームも満点です!ホールのまま持って行っても豪華に見えますが、外で食べる場合は8等分ほどにカットしてフードパックに詰めた方が食べやすいかもしれませんね。▽詳しいレシピはこちら▽持ち寄りパーティーにおすすめ♪簡単レシピ&アイデア春っぽくて華やか!モザイク寿司春のお祝い事やお花見にぴったりなモザイク寿司です。SNSでも話題になるほどの人気ぶりでしたね!見た目からするとハードルが高そうに見えますが、意外と作り方はシンプルです。マス目に合わせて切ったクッキングシートを型紙代わりにすると具材の準備もらくらく♪さっぱりとした酢飯で食欲もそそります♡▽詳しいレシピはこちら▽簡単おしゃれ!春のパーティーにぴったりなモザイク寿司の作り方♪みんなやみつき♡レンコンと大豆のバルサミコパーティーに持っていくと、みんなから必ず「これどうやって作るの?」と、聞かれるほど絶品なmikaさんのレシピ。持ち寄りーパーティーとなると、どうしても洋食に偏りがちですが、和なおかずもあるとホッとしますよね♪材料もおうちにあるものでできるので、常備材としてもおすすめです。▽詳しいレシピはこちら▽これどうやって作ったの⁈って絶対聞かれる持ち寄りレシピ、蓮根と大豆のバルサミコの作り方大人から子どもまで大好き♡ミニアメリカンドッグchihoさんが紹介してくれるのは、ミニアメリカンドッグです。パクッとひとくちで食べやすいので、お弁当でもパーティーでも大活躍しそうです♪いっぱい作れば、おかずの主役になりそうです。つまようじ部分の油を拭いて、マステを貼れば一気にパーティー仕様に変身しますよ♡▽詳しいレシピはこちら▽いっぱい作ってピクニックやパーティーに♪ミニアメリカンドッグ♡ピクニックといえば!春色ロールサンドピクニックの王道といえば、サンドイッチではないでしょうか?いつものサンドイッチもいいけど、くるんとかわいいロールサンドならみんなも盛り上がること間違いなし♪chihoさんはおうちに余りがちな、ハムと卵と使っているのもうれしいポイント。ラップで巻くので、衛生的で食べやすいですよ。ラップにマステを貼れば、さらに見た目に華やかさをプラスできます♡▽詳しいレシピはこちら▽暖かい日はサンドイッチ持ってピクニックへ♪簡単!春色ロールサンドの作り方&ラッピングボリューム満点☆巻き寿司巻き寿司も、簡単に作れてボリューム感もあるおすすめなおかずです。heavydrinkerさんは具材にとんかつとキャベツを入れて子どもが大好きな味に仕上げています♪いろんな具材を入れると選ぶ楽しみが増えて、さらに盛り上がりそうですよね。他にも韓国風海苔巻きキンパの紹介もしているので参考にしてみてくださいね。▽詳しいレシピはこちら▽迷った時はこれ!参考にしたい運動会のお弁当アイデア&レシピまとめ今回はピクニックや持ち寄りパーティーにぴったりなレシピをご紹介しました。見た目がかわいいのはもちろんですが、満足感のあるおかずであることが大事ですよね。どれも作るのが簡単なので気になったレシピがあれば、ぜひチャレンジしてくださいね♪
2018年04月05日ロカボなメニューと春を迎えよう少しずつ寒さが和らいできたこの頃。そろそろお花見の予定を立て始める人も多いのでは?株式会社小樽ダイニングでは2月23日より、行楽シーズンにぴったりな低糖質メニュー『おたる助六寿司』の発売をスタートさせた。お米ぎっしり!なのに低糖質のワケ和食の定番である助六寿司はごはんがたくさん使われていて、糖質が高そうなメニュー。しかしこの『おたる助六寿司』はお米ではなく「大豆米」を使用しているため、糖質制限中でも安心だ。大豆を主原料にしている大豆米は、お米に近い形、食感、味を追究して開発されているが、糖質量は通常のお米と比較すると約90%も少ない。お米のようなおいしさを楽しみながら、少ない糖質量で食事ができるのだ。どっちから食べる?この大豆米をヒジキごはんに仕上げて作った「いなり寿司」と、かに風味かまぼこ、厚焼き玉子、いんげん、かんぴょう、人参、桜といったたっぷりの具材を巻いた「のり巻き」のセット。これら全部を食べても、糖質量は13.5gだ。価格は950円(税込み)。今年のお花見は、こんな低糖質な助六寿司をお供に楽しんでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社小樽ダイニング※プレスリリース
2018年02月27日仙台限定アイテムも、いっぱい♪さむ〜い冬はまだまだ続きそうですが、これから春休みの行楽も考えておきたいところ。我が家は、年末年始に仙台へ旅行したときに、息子の喜ぶ顔が見たくて「仙台アンパンマンこどもミュージアム」へ行って来ました。スーパーやオモチャ屋さんでアンパンマンの商品を見つける度に、飛び跳ねて喜ぶ1歳9ヶ月の息子。アニメを見せているわけでもないのに、いつからかアンパンマンを知り、虜になってしまっているから不思議!今回は、みんなが大好きなアンパンマンの世界を親子で楽しめる、「仙台アンパンマンこどもミュージアム」についてレポートします!場所は?入園料は??「仙台アンパンマンこどもミュージアム」は、JR仙台駅から徒歩9分!私たちのように旅行者でもアクセスしやすい場所にあります。ミュージアムへと続く道には、アンパンマンやバイキンマンなどの石像が次々と出迎えてくれるので、楽しく歩いて行けました。アンパンマンを見つけた息子は、嬉しさのあまりキスをしていました(笑)入園料は、一人1200円(1歳以上)。1歳以上、小学生以下の子どもには記念品として、アンパンマンの音の鳴るオモチャがもらえます。時期によってもらえるオモチャが変わり、私たちが行ったときはハンドベルでした!他のアンパンマンこどもミュージアム(横浜、神戸、名古屋、福岡、仙台)では入場料が1500円なので、仙台は少しお得感があります。入園前に、まずは記念写真!入口すぐの「おでむかえひろば」では、記念写真を撮ってもらえるサービスがあります。スタッフがオモチャを使って息子の興味を引いてくれ、カメラ目線バッチリの写真を撮ってくれました。この写真は出来上がりを見て気に入れば、購入することができます。購入しない場合でも、ミニサイズの写真は貰えるので思い出になりますね♪さぁ、入園です!どこに行く? 人気スポット今回息子が気に入った、いくつかの人気ポイントを紹介します。パンこうじょうのおかジャムおじさんのパン工場でパンづくりごっこができます。最近、料理に興味津々の息子は、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの様子を真似て、一生懸命パンをこねていました。わんぱくランド触ったり、跳んだり、乗ったりしながら、体を思いっきり動かして遊ぶことができるエリアです。特に、アンパンマン号は大人気!!みんなでハンドルの争奪戦でした…。みんなのまちどんぶり屋さん、お寿司屋さん、アイスクリーム屋さんなどで、お店屋さんごっこをして遊ぶことができます。写真スポットが多いので、親は大忙し!!バイキンひみつ基地2017年3月にバイキンマンをテーマにした新エリアが誕生しました!身長制限があって息子はできませんでしたが、バイキンマンの掛け声に合わせてパンチやジャンプする「ジャンプルーム」はとても楽しそうでしたよ。大好きなキャラクターにも、もちろん会える!また、ミュージアム内をパトロールしているキャラクターを見つけて、記念撮影!私たちが行った日は土曜日だったこともあり、大混雑。キャラクターとのツーショット写真は難しかったですが、息子はアンパンマンにハグしてもらったり、バイキンマンとハイタッチすることができて大満足♫場所取りも争奪戦? イベントも必見!「アンパンマン広場」でキャラクターショーなどのイベントが定期的に開催されます。こちらも混雑必須!早くから場所取りしている人もいるほど人気です。公式ホームページにショーのタイムスケジュールが掲載されているので、ぜひ事前にチェックすることをオススメします!そのほか、こんな施設や対応が。限定グッズも欲しくなる、ショッピングモール洋服、雑貨、絵本、ぬいぐるみ、お菓子、風船など…アンパンマングッズがずらり。仙台限定グッズやミュージアム限定グッズもあるので、お土産にぜひ!店内の商品で遊べるプレイコーナーがあるので、実際に遊んでから買うこともできますよ!!その他、ヘアサロンや写真館、レストラン、ジャムおじさんのパン工場などがあります。混雑時の対応についてミュージアムエリア内は、ベビーカーでの入場が禁止されているので、ベビーカー置き場に置いていかなくてはいけません。荷物はロッカーに預けることもできますが、数が少ないので、持ち歩くことを想定して準備しておいた方がスムーズに行動できますよ!レストランやカフェが混雑しているときは、「ジャムおじさんのパン工場」でパンを買って、食べるのもアリ!ここでは、仙台限定の「ずんだアンパンマン」がオススメです!キャラクターショーが行われている時間帯は他のエリアが空くので、ゆっくり見て周ることができます。ショーのスケジュールに合わせて、効率良く遊べると良いですね。ミュージアム内は入場料金が必要なミュージアムエリアと、無料のショッピングモールエリアの2つに分かれています。キャラクターショーは無料エリアで開催されるので、リピーターや、ちょっとだけアンパンマンミュージアムの世界観を見てみたいという初めての方は、無料エリア内だけでも十分楽しめると思います!ミュージアム内では、いたる所に様々な仕掛けがいっぱい!大人の目線では気づかないところにも、アンパンマンやその仲間たちがたくさん隠れているので、歩いているだけでも楽しめます。アンパンマン大好きなお子さんがいるご家族は、ぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪
2018年02月14日食欲そして行楽の秋。お弁当を持ってピクニックに行きたい季節ですね♪でも、お弁当作りって面倒だったり、バリエーションが少なくて困ったり……。そこで今回はピクニックのお弁当づくりにも便利な、簡単で冷めてもおいしい時短レシピをご紹介します。ご紹介するレシピ【15分で完成!メインになるおかず】●簡単にプロの味「中華風とりの照り煮」●材料2つの「ふわふわ照りつくね」●ノンオイルでヘルシー「ささみのゴマ焼き」【便利な作り置き副菜】●失敗なし「半熟煮たまご」●松花堂風「ほうれん草のおひたし」●色鮮やか「さつまいものはちみつレモン煮」【15分で完成!メインになるおかず】15分でパパッとできて簡単かつ、お弁当の主役になるおかずを3つご紹介します♪簡単にプロの味「中華風とりの照り煮」【材料】鶏もも肉1枚(350g前後)に対して●醤油大さじ1.5●紹興酒大さじ1.5●オイスターソース大さじ1/2●砂糖大さじ1/2●生姜スライス2〜3枚●五香粉適量●八角ひとかけら紹興酒が無かったら酒でもOK八角、五香粉も無ければ入れないでも美味しい甘辛煮に。鍋にお肉を入れたら、合わせ調味料を加えて煮込むだけ!忙しい朝でもとっても簡単。甘辛いタレで冷めたご飯でもモリモリ食べられちゃう♪▼レシピはこちら▼すごく凝った味なのにすごく簡単に作れる鶏の中華風照り煮の作り方材料2つの「ふわふわ照りつくね」【材料】(5〜7個分)●鶏ももひき肉300g(鶏むね肉でも出来ますが、できれば鶏もも肉をオススメします)●木綿豆腐半丁●塩ひとつまみ●ゴマ油大さじ1以下、タレ●水100cc●みりん大さじ2●醤油大さじ2●砂糖大さじ2(砂糖をザラメに変えるとコクが増します)つくねのタネはこれだけ!あとは混ぜて、丸めて、焼いて、タレを絡めるだけ。あっという間に完成です。豆腐を入れることで冷めてもふわふわ♡普段のおかずにも!▼レシピはこちら▼時短簡単!材料2つだけで作るふわふわのつくねのご紹介です。ノンオイルでヘルシー「ささみのゴマ焼き」【材料】(2人分)●鶏ささみ4本(200g)●塩小さじ1/3●酒・醤油各小さじ1●生姜チューブ2cm●片栗粉小2●白炒りごま適量調味料はしっかり揉みこむことで、前日の準備不要♪面倒な衣付けも、ゴマに変えることで手早く終わり、手も汚れず時短になります。香りも香ばしく、見栄えもバッチリ♪▼レシピはこちら▼♡簡単・ヘルシー・ノンオイル♡ささみのごま焼き♡【#時短#節約】【便利な作り置き副菜】「あともう一品!」という時に便利な作り置きできる副菜を3つご紹介♪失敗なし「半熟煮たまご」【材料】●卵...3個●酢...大さじ1味付け●めんつゆ(3倍濃縮)、水...各1/2cupポイントは、3つ!●冷蔵庫から出したての卵を使うこと●沸騰したお湯で7分ゆでること●茹で終わったら、冷水で3分冷やすことこれさえ押さえれば失敗なし。冷蔵庫にストックしておけば、忙しい朝にとっても便利♪▼レシピはこちら▼ポイント3つで失敗なし♪めんつゆでラクラク♪『本気のとろとろ半熟煮卵』松花堂風「ほうれん草のおひたし」【材料】(小鉢4人分)●ほうれん草1束(200g程度)●にんじん1/3本●油あげ半幅2枚●出汁(だし)150ml●しょうゆ大さじ1●みりん大さじ2●酒大さじ1/2ほうれん草を軽く湯がいたら、他の材料と一緒にお鍋に入れ煮込むだけ。にんじんのオレンジとほうれん草の緑が、地味になりがちなお弁当に彩りを加えます♪▼レシピはこちら▼秋の『見せ弁当』に活かせる『大人の作り置きレシピ』3選!色鮮やか「さつまいものはちみつレモン煮」【材料】●さつまいも200g(8mmの厚さに切って、食べやすい大きさにさつまいものサイズによって輪切り、半月切り、いちょう切りにして水にさらしておく)●ハチミツ大さじ1.5●レモン汁大さじ1/2●水180〜200cc準備をしたら弱火で10分煮るだけ!彩りはもちろん、味が濃くなりがちなお弁当の中で、ハチミツとレモン甘酸っぱさが箸休めにぴったり。▼レシピはこちら▼お弁当にも副菜にも、10分でできるほっこりさつまいものおかず。さいごに忙しくても簡単に作れる6つの時短レシピをご紹介しました。気に入ったレシピはありましたか?どれも、冷めてもおいしいおかずばかりです。秋の行楽弁当にぜひお試しください♪
2017年11月12日秋は運動会や遠足、レジャーなどが多い行楽シーズン。お弁当を作る機会も増えますよね。しかし、早起きしてお弁当を作るのは結構大変。結局、いつもと代わり映えしないお弁当になってしまうこともあるでしょう。そこで子どもも大人も思わず笑顔になる、華やか&かわいいお弁当のおかずレシピをご紹介します。■シャキシャキ食感がクセになる! レンコンのアオサ揚げ出典: E・レシピ シャキシャキと歯ごたえの良いレンコンにほのかに磯の香りがするアオサをまぶして揚げれば、美味しいお弁当のおかずに! このレシピは作り方も簡単で、カットしたレンコンを電子レンジで加熱して、アオサ入りの衣に通して揚げ、仕上げにお好みの分量の塩をかければ出来上がりです。夕食用に作って、残ったものを翌日のお弁当のおかずにするのもいいでしょう。レンコンはほぼ通年出荷されている食材ですが、秋からが旬。秋に収穫された新レンコンは柔らかくあっさりとしているのが特徴です。ぜひ新レンコンを使って行楽弁当のおかずを作りたいですね。■プリッとした食感がたまらない、シイタケのウインナー詰め出典: E・レシピ シイタケにひき肉の代わりにみじん切りにしたソーセージを詰めるこのレシピ。肉厚なシイタケのプリッとした食感がたまりません。ご飯との相性もバツグンで、お弁当のおかずとしても最適。ケチャップをかけて、パセリを添えれば、見た目も味も大満足な一品になります。使用するソーセージは、バジル入りなどを使っても美味しそうですね。またケチャップの代わりにレモンをかけてさっぱりといただくのもおすすめ。ビールやワインとの相性もピカイチです。■お子様のやる気もアップ! 紅白ハチマキの顔おにぎり出典: E・レシピ 運動会のおにぎりに少し工夫を加えれば、お子様のやる気も高まるかもしれません。このレシピは焼きのりで顔、カニ風味カマボコでハチマキを作るため、少し手間がかかりますが、とってもキュート。お子様もたっぷりと愛情を感じてくれそうです。顔のおにぎりの周りには縁起の良い小さな紅白のおにぎりを詰め込み、茹でたブロッコッリーで彩りをプラス。顔のパーツは運動会の前日にハサミでカットして作っておくと便利です。顔のおにぎりに昆布の佃煮やたらこなど、お子様が好きな具材を入れるのもいいでしょう。■オーブントースターで手軽にできる、里芋の和風チーズ焼き出典: E・レシピ ホクホクとした食感の里芋にピザ用チーズをのせてオーブントースターで焼くこちらのレシピ。美味しそうな焼き色に仕上がり、お弁当のおかずとしても喜ばれそうです。里芋を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱し、マッシャーします。そして、のりの佃煮を混ぜて、アルミカップに入れ、ピザ用チーズとマヨネーズをかけてから、オーブントースターで焼き上げ、最後に刻みネギを散らせば完成! マッシュした里芋の程よい甘さとチーズとマヨネーズの塩っぽさが絶妙にマッチし、一度食べ始めたら止まらない美味しさです。■簡単! 少ない調味料でできる蒸しカボチャのカレーマヨ出典: E・レシピ 煮物として食卓に登場する機会が多いカボチャですが、カレーマヨで食べる蒸しカボチャはいかが? 作り方は食べやすいサイズに乱切りにしたカボチャを塩と水と一緒に鍋に入れ蓋をして、弱火から中火にかけます。水分がなくなり、カボチャの中までしっかりと火が通ったら、お皿に盛り、マヨネーズとカレー粉を混ぜたカレーマヨを添えれば出来上がりです。甘いカボチャとカレーマヨの少しピリッとしたまろやかな味わいの組み合わせが子どもたちにも好評。カレーマヨを多めに作って、野菜と肉の炒め物などの調味料にするのもいいかもしれませんね。おかずに少し手を加えるだけで、お弁当を豪華に見せることは可能。秋の味覚を取り入れつつ、鮮やかで美味しい行楽弁当を作りたいものですね。
2017年09月16日行楽や運動会など、お弁当をつくる機会が増えるこのシーズン。おにぎりのバリエーションに困ったら、今の季節にぴったりのこんな一品はいかがですか?今が旬のソラ豆とチリメンジャコを混ぜ込んだ爽やかなおにぎり。ポイントは、オリーブ油をご飯に混ぜること。時間がたってもしっとりとして、おいしく頂けるひと工夫。ソラ豆のシンプルな味わいも引き立ててくれます。お出かけ以外にも、お酒と一緒の食事の締めや、持ち寄りパーティーに用意していっても喜ばれます!ソラ豆のオイルおにぎり調理時間 10分 1人分 368Kcalレシピ制作:料理家 森岡恵<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分ソラ豆 10粒 塩 少々オリーブ油 小さじ1塩 少々チリメンジャコ 大さじ1黒ゴマ 小さじ1<作り方>1、ソラ豆は、塩を入れた熱湯で、2~3分ゆでる。ザルに上げ、粗熱が取れれば薄皮をむく。2、ボウルに、(1)、オリーブ油、塩、チリメンジャコを加え、混ぜ合わせ、ご飯を加え、さらに混ぜ合わせる。3、(2)を4等分し好きなおにぎりの形に握り、黒ゴマを振る。ソラ豆のほか、グリンピースなどを使っても、春らしい一品になりますね。
2017年05月16日家族や友だちと一緒にピクニックやBBQにでかけるのが楽しい季節になりました。子どもとの外出は荷物が多くなりがちなので、お弁当や食材を入れるのは軽量な100均のプラ容器がおすすめです。でもそのまま使うのはちょっと味気ないですよね。そこで、同じ100均で売られているアイテムを使った、簡単でかわいいプラ容器のデコを紹介します!(今回は容器もアイテムもすべてダイソーで購入しました)プラカップは丸ラベルでドット柄にお菓子を小分けにしたり、ソースやサラダを入れるのに便利なプラカップ。事務用品の丸ラベル(極小)を貼って、ドット柄の容器に変身させました。今回購入した丸ラベルは5色が各5シート入っていたので、全色使い、2色使い、単色使いを作りました。どの色の組み合わせでもかわいくまとまります。おにぎり用プラ容器にTシャツヤーンでリボンをおにぎりの形を崩さずに持ち運びができるプラ容器には、Tシャツ生地をテープ状にしたTシャツヤーンをかけました。ひもよりも伸縮性があり、結びやすくて使いやすいのが特徴です。ショップには今回使ったビビットなストライプ柄をはじめ、シンプルな色味や、大人っぽい無地などラインナップが豊富にありました。Tシャツヤーンの編み物も流行っているので、手芸で余ったものを活用するのもいいかもしれません。惣菜用プラ容器はデコレーションボールでおめかしBBQで最後の焼きそばが余ってしまうこと、持ち寄りでおかずが余ってしまうこと、ありますよね?そんなときに使えるのが惣菜用プラ容器。深さがあるのでたくさん入ります。また丼物にもぴったりで使い勝手がいいサイズ感です。デコレーションボールにはあらかじめ刺繍糸を通しておきます。プラ容器にかけて、底で糸をテープで固定します。直径1.5cmのデコレーションボールが75個も入っているので、気兼ねなく使えるのがうれしいところ。女子に人気のデコです。プラ容器のちょこっとデコは外出するときだけでなく、洗い物を減らしたい持ち寄りや、お持たせにも活躍します。リーズナブルだけどシンプルすぎる100均アイテムは、ひと手間を楽しんでかわいく変身させましょう!<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年04月25日東京駅のエキナカ施設「グランスタ」で販売されているお土産スイーツの最新人気ランキングが発表された。ゴールデンウィークの行楽のお供や、帰省土産に最適なラインアップとなっているので、ぜひチェックしてみて。なお順位は2015年4月1日(水)から2016年3月31日(木)までの売上金額集計に基づいて決定されている。■第1位「銀のぶどうのチョコレートサンド<アーモンド>」1位に輝いたのは、1年で450万枚分以上を販売した、グランスタ限定のスイーツ。特別製法により作り上げた、濃密なのにかろやかな食感のオリジナルチョコレート生地に、とろけるチョコレートをサンドしている。ミルクチョコレートをサンドした<BROWN>とホワイトチョコレートをサンドした<WHITE>の2種類入りで、生地にハート模様をあしらった。 店舗:マシュマロエレガンス価格:8枚入 712円~■第2位「東京駅限定今月のワッフル 10個セット」ふわふわのワッフルにクリームを挟んだ看板商品。東京駅限定の2種と期間限定3種、定番の5種をセレクトした特別な10個セットとなっている。5月のセットは、東京駅限定が「オランジュ」と「木いちご」、期間限定が「丹波黒きなこ」「鳴門金時チーズケーキ」「京の香」、定番は「プレーン」「抹茶」「ストロベリー」「チョコ」「メープル」の5種。※パッケージデザインも季節によって変更。店舗:ワッフル・ケーキの店 エール・エル価格:1,134円 ■第3位 「かりんとう3個箱」かりんとう専門店の定番9種類と期間限定商品から、好みに合わせて自分でセレクト。15年度1年間で24万袋以上を販売した人気ナンバーワンの「きんぴらごぼう」や、「野菜」、「むらさきいも」などバラティ豊かに取り揃えられている。 店舗:日本橋錦豊琳価格:1,130円~※価格は組み合わせにより異なる。 ■第4位「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」イタリア・トリノの老舗チョコレートブランド「カファレル」が誇る「ジャンドゥーヤチョコレート」のクリームを贅沢に使用したパイ。ヘーゼルナッツの風味豊かで濃厚な味わいとサクサクの食感を堪能できる。店舗:カファレル(Caffarel)価格:4個入 648円~■第5位 「豆大福」つぶあんは北海道留寿都(るすつ)の契約農園産小豆を使用し、お餅には宮城県産「みやこがね」を使用。 柔らかなお餅の食感が人気の銀座甘楽の看板商品だ。店舗:銀座 甘楽価格:1個 206円【施設情報】グランスタ(GRANSTA)住所:東京都千代田区丸の内 1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階ショップ数:65(うち販売企画スペース1区画) 営業時間:8:00~22:00(日・連休最終日の祝は21:00まで)※一部ショップは異なるTEL:03-6212-1740※すべて2016年4月28日(木)時点の情報。商品名、価格、内容は変更の可能性あり。※価格はすべて税込み。
2016年05月01日みんな大好き鶏の唐揚げ。行楽シーズンの今、お弁当のおかず用に鶏の唐揚げをつくることも多いと思うが、今回はちょっとオシャレに、かつ、みんなが楽しめる要素もプラスした「フリフリ唐揚げ」を紹介する。レシピ考案は、フードユニット「FOODPARK」だ。お弁当を作る際には通常の手順で唐揚げをつくって容器に詰め、別途フレーバー材料や紙袋を用意しておく。実際にいただく際に、唐揚げとフレーバー材料を紙袋に入れ、子どもたちに紙袋を振ってもらうといろんな味わいの唐揚げが完成! 仕上げを子どもにしてもらうことで楽しさも倍増! ぜひ秋の行楽弁当にどうぞ。○「フリフリ唐揚げ」材料(4人分)鶏モモ肉2枚 / 揚げ油 適量A(砂糖 小さじ1 / 生姜の絞り汁 小さじ1 / 酒 大さじ1 / 醤油 大さじ2)B(薄力粉 25g / 片栗粉 25g / 溶き卵 1個分 / 揚げ油 適量)フレーバー材料カレー粉 適量 / 青海苔 適量 / 粉チーズ+ガーリックパウダー 各適量紙袋 3枚つくり方1.鶏モモ肉は一口大に切り、Aを揉み込んで15分以上置く。2.1にBを絡めて低めの温度の油に入れ、途中高温に油の温度を上げてカラッと揚げる。3.食べる際に、鶏唐揚げと好みのフレーバーも一緒に紙袋に入れ、紙袋ごと振ってからどうぞ。○著者プロフィールFOODPARKフードカメラマン 福田栄美子、料理家・栄養士・飲食店コンサルタント 橋本加名子、編集ライター・料理家 須永久美の3人によるフードユニット。「おいしそう! 」「食べたい! 」、そんな印象をふっと抱かせる食いしんぼう達の好奇心とプロの視点で、料理本やカタログ・販促物制作、料理イベント、出張講座、飲食店プロデュースなどを行っている。※オフィシャルサイト「FOODPARK」
2015年10月15日夏が終われば、楽しい秋の行楽シーズンが始まります。せっかく旅行するなら、お得なチャンスを利用しましょう。そのチャンスとは、9月1日から発売される「いばらきプレミアム付き宿泊券・周遊券」のこと。宿泊施設で使えるプレミアム宿泊券(5,000円相当)を2,500円で、観光施設やタクシー、レンタカーなどで使えるプレミアム周遊券(8,000円相当)を4,000円で販売。それぞれ、茨城県の対象の施設で利用できます。東京からアクセスのよい茨城県へ、土日を利用して出かけてみるのもよさそうですね。たくさんある茨城県の見どころから、その一部をご紹介!■ひたち海浜公園のコキアさまざまな花が咲いている国営ひたち海浜公園。秋はコキア(ほうき草)が見頃を迎えます。モフモフとしたコキアが真っ赤に紅葉し、大地を真っ赤に染め上げるさまに雄大な自然の力を感じられそう。■五浦六角堂と県天心記念五浦美術館五浦六角堂は、明治38年に岡倉天心自らが設計したもので、天心が読書と思索にふけった場所といわれています。杜甫の草堂、仏堂、茶室を兼ね備え、朱塗りの外壁と屋根に宝珠を装った六角形の建物です。その近くの県天心記念五浦美術館では、岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの優れた作品を鑑賞できます。芸術の秋を堪能してはいかが? ■袋田の滝と竜神大吊橋、花貫渓谷日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」は、高さ120m、幅73mの大きさを誇ります。あでやかな紅葉が滝を彩るのが待ち遠しいですね。「竜神大吊橋」は、奥久慈県立自然公園に位置し、美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上にかけられた、歩行者専用としては本州一の長さを誇る橋です。橋の上から、美しく広がるパノラマを眺めては? 花貫ダムから名馬里ケ淵、小滝沢キャンプ場にかけて美しい景観が続く「花貫渓谷」は、遊歩道が整備され、ハイキングコースとしても最適。秋風が心地よく感じられる頃、足を運ぶのにぴったりです。さらに、渓谷にかかる汐見滝吊り橋には、川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し、秋には華やかな紅葉のトンネルが楽しめます。■お土産はネット注文で、旅行中もラクチン! 気になるお土産は、 「お得 いばらき名産品」サイト で選べば、旅行中にお土産選びに気を取られることもありません。大人気の「おみたまプリン」や、日本一の品質を誇ると言われる茨城県の最高級お蕎麦、「石臼びき常陸秋そば」もお取り寄せが可能です。都内から近く見どころが多いうえ、お得な宿泊券・周遊券も利用できる茨城県。この秋の旅行先としては、賢いチョイスと言えそうです。・ 観光いばらき
2015年08月28日(画像はプレスリリースより)秋の行楽や外ごはんを楽しめるアイテムまだまだ日中は暑い日が続いていますが、夜は過ごしやすくなり、少しずつ秋の気配を感じはじめてきました。秋の行楽や外ごはんに活躍するアイテムが、株式会社ゆとりの時間の「share with Kurihara harumi」から、8月27日に新発売されました。「share with Kurihara harumi」は、料理家栗原はるみさんがプロデュースしている、生活雑貨ブランドで、「こんなものがあったらいいな」という、栗原はるみさんの思いを形した生活雑貨は、使い勝手がよく、機能的で、くらしがもっと楽しくなるように作られています。冷めても美味しい外ごはん用レシピ付きミニブックも配布行楽やピクニックなどに活躍する「レジャーランチボックス3段 オレンジ×グレー」は、プラスチック製で軽く持ち運びがしやすいベルト付き、価格は2,160円(税込み)となっています。「サスペンダーシャンブレーエプロン」はサスペンダーを外せば、クロスになるので外ごはんの時に役立ち、大きめサイズの箸箱は、日常使いでも行楽でも活躍する2膳用箸箱となっています。外ごはんアイテムの他に、おでかけや旅行などに持っていける、機能的なニットやカーディガン、スカートなどのファッションアイテムも発売されました。さらに、発売日からは、冷めても美味しい、パスタやチキンソテーなどのレシピ付きミニブックも店頭で配布されています。今年の秋は、行楽や外ごはんに活躍するアイテムで、秋の自然にふれて女子力アップしませんか?【参考】・株式会社ゆとりの空間プレスリリース/PRTIMES
2014年09月01日涼しくなってきて、行楽シーズン到来! お弁当を持って彼とお出かけしたら好感度アップ?! 蓮根やスモークサーモン、生ハムなどお寿司でも傷みづらい食材で、見た目も可愛い手まり寿司のレシピをご紹介します。持ち寄りパーティーや、差し入れにもどうぞ! 普通は生の魚を使って作る手まり寿司ですが、お弁当には不向きなので今回は生ハム、スモークサーモンを使っておしゃれな洋風手まり寿司を作ります。野菜をたっぷり飾り、カラフルに盛り付けましょう。蓋を開けた時に崩れていないよう、隙間なくきっちり詰めるのがコツです。酢飯は「すし酢」に任せて、簡単に。炊きたてのごはんに、すし酢をかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。混ぜすぎると団子状になってしまうので注意です。私は健康のために白米に雑穀を混ぜて炊いています。ごはんの粗熱が取れたら、ラップの上に適当な大きさに切った生ハムやスモークサーモンを置き、酢飯を乗せたらきゅっと丸く絞ります。あまり強く握ると、ご飯が硬くなってしまうので、まとまる程度に優しく握って下さいね。あまり大きいと食べづらいので小さめに作るのがコツ。グリーンリーフを敷いた保存容器に並べます。グリーンリーフは下に敷くと隙間が埋まり、豪華に見えるのでおすすめです。よく洗い、ペーパーで水気をきちんと拭いておきます。手まり寿司の上に薄く切った蓮根、アスパラをオリーブオイルでソテーし塩コショウしたものや、スプラウト、バジル葉、ミニトマト、レモンスライスなどを飾ると華やかになり、行楽のお弁当にぴったり。蓋をしたら保冷材を乗せて傷まないようにしましょう。ソテーした野菜は冷ましてから乗せるなど、傷まないように気を付けて。ワインやビールにも合うので、パーティーの持ち寄りにもオススメ。バーベキューの時に差し入れすればデキる女と思われるかも?!
2013年10月20日