「表参道」について知りたいことや今話題の「表参道」についての記事をチェック! (4/6)
今春大学生になったばかりの写真家・石田真澄が初の個展となる「GINGER ALE」を5月12日から17日まで、東京・表参道の表参道 ROCKETで開催する。ミレニアル世代の肖像と称され、高校生にして写真家として注目を集めた石田真澄。同展では高校生活を終えた石田がこれまで記録として撮り下ろしてきた「今までのすべて」と語る約160点の写真作品を展示、販売する他、ポストカードの販売も予定されている。クラスメイトやSNSを通じて知り合った友だち、何気ない日常の光景など、独学で写真を勉強した石田が捕らえたイノセントでノスタルジックな雰囲気の写真から、石田の可能性を感じ取れる個展となっている。【展覧情報】石田真澄「GINGER ALE」会期:5月12日~17日会場:表参道 ROCKET住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館3階 時間:11:00~21:00(14日は20:00まで、17日は18:00まで)会期中無休入場無料
2017年04月24日ごまをふんだんに使った贅沢なごまアイス!表参道の注目スポット「GOMAYA KUKI」 が提供するのは、創業131年の老舗ごまメーカーのこだわりのごまをふんだんに使用した、これまでになかった贅沢アイス。世界一濃厚を目指しているとあって、グルメが集まる表参道では、すでに行列ができています。提供されるメニューは、黒ごまと白ごまアイス2つをセットで味わえる、6種類のオリジナルアイス(500円)。「GOMAYA KUKI」 で食べ比べして楽しみたい、おすすめの組み合わせ3選をご紹介しましょう!「くろ超特濃×しろ特濃」はまるでリッチな生チョコ!ごまの衝撃的なおいしさを楽しみたい人には、「くろ超特濃×しろ特濃」(500円) がおすすめ。生チョコを思わせるようなリッチな口どけの「くろ超特濃」 と、やさしい白ゴマの香りがたのしめる「しろ特濃」 がセットになっています。とろけるような黒練りごまを楽しみながら、白ごまのやさしい香りが鼻にぬけて、とっても贅沢な味わいです。ごま油をかけて大人の味を楽しんでみてください。子供も一緒に楽しめる! 「くろ特濃×しろ超特濃」ごまアイス初心者の人は、ぜひ「くろ特濃×しろ超特濃」(500円) をオーダーしてみてください。「しろ超特濃」でしか味わえない、白ゴマそのままを食べているような香り豊かさが魅力。さらに、「くろ特濃」の親しみやすいミルクのコクが、上品な余韻を楽しませてくれます。甘めで食べやすいので、子供も一緒に楽しめる一品です。大人のためのごまアイス! 「ごま塩×つぶつぶ雑穀」大人の味を求めている人には、断然「ごま塩×つぶつぶ雑穀」(500円) がおすすめ! ごま塩がアイスのやさしいミルクと絶妙にマッチして、超特濃に負けない濃さながら、さっぱりと楽しめます。つぶつぶ雑穀は、しっとりと炊かれた9種類のブレンド雑穀を楽しめるまさに大人の風味。ザクザクとした食感も楽しい、ごまアイスファンにはとっておきの一品といえるでしょう。「GOMAYA KUKI」 は、これまでの「ごまアイス」の常識を覆すような、大人のアイス専門店。ごまアイスを食べたことのない人も、ぜひ、贅沢アイスとの出会いを楽しんでください。きっと、「どうしてもあそこのごまアイスが食べたい!」 と、虜になるはずです。スポット情報スポット名:GOMAYA KUKI住所:東京都渋谷区神宮前4丁目6−9 南原宿ビル1F電話番号: 070-3265-0783
2017年03月21日「ブボ バルセロナ」の旗艦店が表参道にオープン!「ブボ バルセロナ」は、パティシエの世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」のBest Chocolate Cake(世界一のチョコレートケーキ)を受賞し、日本で開催されたサロン・デュ・ショコラ2016、2017でも大人気だった、スペインの名高いパティスリーです。表参道にできた旗艦店は、1階はブティック、2階はカフェレストランになっていて、持ち帰りもイートインも可能。11:00~20:00と営業時間も長いので、お仕事帰りにも立ち寄れます。世界一のチョコレートケーキ「シャビーナ」を堪能しよう!「シャビーナ(Xabina)」は、オープン初日にいち早く完売した、お店の名物チョコレートケーキです。フランス産やスペイン産の厳選された食材を使用し、素材の味が生きた優雅な風味を味わうことができます。外は濃厚なチョコレートがコーティングされていて、中はバニラシロップが染み込んだスポンジと、スパイスの利いたオリーブオイルケーキが層になっており、異なる食感が楽しめる点も魅力です。上にちょこんと乗ったマカロンもポイントに。1個864円(税込)で購入できます。※イートインの場合は、1080円(税込)です。「ブボ バルセロナ」はイートインがおすすめ!「ブボ バルセロナ」のケーキはデリケートなものが多いので、自分用なら迷わずイートインがおすすめです。カフェレストランには、バロセロナを代表する建築家アントニオ・ガウディがバロセロナのグラシア通りに使用した六角タイルと同じものを使用していて、バロセロナの雰囲気を感じさせる空間になっています。お席は38席あり、赤い椅子がスペインらしくおしゃれで可愛い店内です。「ブボ バルセロナ」は、スペインとフランスの厳選された食材を使った繊細なチョコレートやケーキ、マカロンが食べられると、スペインを代表する大人気パティスリーです。バロセロナの雰囲気と味を堪能しに足を運んでみてください。スポット情報スポット名:bubó BARCELONA 表参道本店 (ブボ バルセロナ オモテサンドウホンテン)住所:東京都渋谷区神宮前5-6-5 Path表参道B棟電話番号:03-6427-3039
2017年03月11日デンマーク政府認定の100%オーガニックチョコレート専門店が日本初上陸東京都港区の南青山に2016年2月13日、デンマークの政府認定のチョコレート専門店「サマーバード オーガニック(Summerbird ORGANIC)」が誕生しました。日本初上陸となるサマーバード オーガニックは、デンマークの政府から100%オーガニックであると認められ、「ビーン トゥ バー(豆からチョコレートになるまで一貫生産)商品」を提供する、デンマークでは国を代表するチョコレートブランドです。代表作の「クリーム キス」は、200年以上もの歴史あるスイーツを現代風にアレンジしています。ミカエル・グロンルッケ創設のチョコレートブティック「サマーバード オーガニック」は、1986年、ショコラティエであるミカエル・グロンルッケ(Mikael Gronlykke)によって創られました。ミカエル・グロンルッケには、「人工の素材や甘味料で溢れたチョコレートではなく、チョコレートを自然からの贈り物として考え、高級食材と並ぶ食品としてレベルアップさせよう」という思いがあります。そこで生まれたのが、100%オーガニックで豆からチョコレートになるまでを、自社で徹底して管理する「ビーン トゥ バー」という理念です。サマーバード オーガニック日本1号店は南青山にオープン東京都港区南青山は、東京メトロの銀座線と千代田線が交差する、おしゃれで賑やかな街です。サマーバード オーガニックの栄えある日本第1号店は、表参道駅を出て徒歩3分のところにオープンしました。敷地は100平方メートルあり、ゆっくりくつろげるカフェスペースと代表作のクリーム キスを作っている様子が眺められる、チョコレートラボが併設されています。北欧をイメージした、緑いっぱいのガーデンパティオの屋外席もおすすめです。サマーバード オーガニックは、創業者であるミカエル・グロンルッケのチョコレートに対する思いがぎっしり詰まった、味にも品にも自信がうかがえるチョコレートがあります。南青山のお店に、ぜひ一度足を運んでみてください。スポット情報店名サマーバード オーガニック (Summerbird ORGANIC) TEL・予約03-6712-6220 住所〒107-0062東京都港区南青山5-5-20 アクセス表参道駅から209m営業時間10:00~20:00定休日不定休URL
2017年02月20日東京・表参道のパスザバトン表参道店にて2月23日から3月26日まで、YUKI FUJISAWAによるイベント「『NEW VINTAGE』 by YUKI FUJISAWA」が開催される。記憶や感情、愛といった「目に見えないもの」を手作業によるテキスタイルで表現し、衣服や布といった概念を超えたかけがえのない存在になることを大切にしているYUKI FUJISAWA。同イベントでは古着に染めやプリントを施す一点ものの「NEW VINTAGE」シリーズを販売する。同イベントのために制作されたデッドストック生地を使ったフラワーレースガウンや、ロンドンで手に入れたアンティークレースを使用した付け襟といったスペシャルなアイテムが登場する他、会期後半には花柄をモチーフとしたプリントアイテムも登場を予定している。
2017年02月13日ソフトクリームは乳製品不使用!ヴィーガンソフトクリーム 「ベルガモットオイル」(700円)は、乳製品を使わないながらも、食べ応えは抜群! ベースには甘酒と豆乳です。この2つを合わせることで、豆乳独特の風味を最小限におさえています。また、美容効果が期待できると言われているアガペシロップを甘味に使い、やさしい味わいのソフトクリームに!女性人気高め「レモンティラミスグラッパの香り」レモンの爽やかな香りが口の中いっぱいに広がる、「レモンティラミスグラッパの香り」(550円)。白砂糖を一切使わず、植物から作られたアガペシロップを使って甘味づけをしています。カシューナッツとレモンで作った濃厚なクリームは、乳製品を使わずに作ったとは思えないほどのクリーミーさ! 下に敷き詰められたスポンジケーキは、小麦粉を使わずに作られたグルテンフリーケーキです。「ガトーショコラ」はグルテンフリーとは思えない濃厚さ「ガトーショコラ・ドゥ・リュクス バニラアイスクリーム添え」(900円)は、米粉とオーガニックのカカオパウダーで濃厚さを出しています。コーティングのされたチョコレートには、生のカカオ豆から製造したローチョコレートを使用して、カカオバターや粉乳などの乳製品を排除。ココナッツシュガーとメープルシロップで、程よい甘さをプラスしています。健康食なのにしっかり美味しい「Restaurant 8ablish」健康食といえば、薄味だったり、食べ応えに満足できなかったりと、ちょっと味気ないイメージを持つ人もいるのでは。ヴィーガンカフェ「Restaurant 8ablish」では、そんな概念をくつがえすような、味・見た目ともに大満足できるフードを提供しています。低カロリーで豊富な栄養を摂取できるヘルシースイーツを楽しみたい方は、「Restaurant 8ablish」へ!スポット情報スポット名:RESTAURANT 8ablish住所:東京都港区南青山5-10-17 2F電話番号:03-6805-0597
2017年02月08日「Restaurant 8ablish」はヴィーガンのスペシャリスト2015年9月にオープンした「Restaurant 8ablish(レストラン エイタブリッシュ)」は、肉や魚を口にしないヴィーガン料理を楽しめるお店です。”無意識に健康と幸せを手に入れられる場所”というコンセプトのもと、気軽に味わえるワインや、お肉好きでも満足できるようなヴィーガンメニューを提供。スイーツは、小麦を使用しないグルテンフリーのケーキなども揃えています。ヘルシーだから罪悪感ゼロ! ギルティーフリースイーツ人気はグルテンフリーなケーキやスイーツ。グルテンフリーとは、小麦粉を使わずに作られた料理で、ダイエット食としても注目されています。小麦粉不使用だと、味や食感が物足りなくなりがちですが、「Restaurant 8ablish」ではグルテンフリーだということを忘れるほどの美味しさ!かわいいアイテムが並ぶギフト&ブックギャラリーレストランに併設された「ギフト&ブックギャラリー」には、センスの良い雑貨や、レストランで実際に使用している調味料などが販売されています。やさしくて安心のライフスタイルに近づくアイテムを、手に取ってみて。スポット情報スポット名:RESTAURANT 8ablish住所:東京都港区南青山5-10-17 2F電話番号:03-6805-0597
2017年02月06日世界で人気のパンケーキが表参道に登場!2001年4月、ニューヨークにオープンしたレストラン「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー」は、極上のオムレツ、サンドイッチ、エッグベネディクトなどが大きな話題となり、瞬く間にお客さんの絶えない人気店となりました。特に、ふわふわでボリュームもあるブルーベリーパンケーキは、ニューヨークマガジン誌で2度に渡って最高評価を得ている看板メニューです。このお店を始めたのは、ニール・クレインバーグ氏と妻のディディ・ラーマンさん。最高に新鮮な食材にこだわっています。彼らのお店にはニューヨークのみならず、世界中から多くのお客さんが訪れているんですよ。“「私はこれらの料理を食べて育ちました。 それらを食すこと、そして料理することが本当に好きなんです。ユダヤ系デリ、メキシカン、アメリカンのテイクアウトなど、 様々な要素がありますが、それらがうまく混ざり合うことで最高の品質を生み出します。 それらは数年前、疲れ果ててお腹が空いた時に食べたかったものなんです。」とニールは言います。”出典:そんな人気店の海外初出展先として選ばれたのが、嬉しいことに東京・表参道なのです!これまでニューヨークでしか食べられなかった味が東京でも味わえるということで、行列ができる人気店として賑わっています。創業者であるニール氏の理念のもと、食材は小麦や肉、野菜、メープルシロップに至るまで、国内外を問わず足を運んで業者を厳選し、安心安全の食材のみが使われています。こだわりの食事を食べることで、少し憂鬱な朝も前向きな気分になれると思いますよ。表参道の街を歩こう「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー」は、港区南青山にあります。電車の場合最寄り駅は、東京メトロ千代田線、銀座線、半蔵門線の「表参道駅」です。B1出口を出て、青山通りを青山学院大学の方へ歩きましょう。「南青山五丁目」の信号を左折して、スターバックスなどが並んでいる通りを進みます。「APOCパンケーキ」の先にあるのが「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー」です。駅から徒歩約6分の道のりなので、表参道周辺を散策しながら探してみましょう。車の場合表参道や青山学院大学方面を目指しましょう。首都高速の出入り口で近いのは、首都高速3号渋谷線の「高樹町」でしょうか。高速を下りてから青山通りへ通じている道を進むと見えてくるはずですよ。なお、駐車場はありませんので近隣のコインパーキングを活用しましょう。朝8:00から営業中「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニーは、朝8時から営業中です。夜は22:00(ラストオーダーは21:30)まで営業しているので、仕事で帰りが遅くなって軽く何か食べたくなった時も気軽に利用出来ますね。パンケーキは必須!おすすめ朝食メニューブルーベリー・パンケーキ(1,600円)正式名は「パンケーキWithメープルバター」です。ブルーベリー・バナナとくるみ・チョコレートの3種類から選べるのですが、迷ったらとりあえずブルーベリーを選んでみてはいかがでしょうか。しっとりした生地にはブルーベリーが練り込まれています。メープルバターをかけて食べるのですが、外はカリッと、中はふわふわの食感がたまりません。ソースの甘さとブルーベリーの酸味が相まって、フォークを動かす手が止まらなくなってしまうかも!?3枚のパンケーキはきっとペロリと食べてしまいますよ。クリントンストリートオムレツ(1,400円)人気メニューのオムレツは、スイス・チーズ/チェダー・チーズ/ほうれん草/トマト/マッシュルーム/ベーコン/ハム/炒め玉ねぎ/自家製トマト・ジャムの中から2種類を選ぶことが出来るので、毎回違った味を楽しむことも可能です。パンとハッシュブラウンもついてきますので、お腹もちゃんと満たすことが出来ます。加えてプラス200円で、卵の白身か生野菜サラダを追加することが出来ますよ。エッグベネディクト(1,700円)イングリッシュマフィンを使うことが多いエッグベネディクトですが、クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニーではバターミルク・ビスケットが使われています。サクサクビスケットの上にのったハムと半熟卵は、最高の組み合わせですよ。クリーミーなソースと一緒にパクっと食べてくださいね。スポット情報スポット名:クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー住所:東京都港区南青山5-17-1 YHT 南青山ビル電話番号:03-6450-5944クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニーの味を日本国内で楽しめるのは、現時点ではこの店舗のみ。人気店なので開店直後が狙い目です。朝、少しだけ時間に余裕を持って、世界中で愛されている味を食べに行ってみてくださいね。
2017年01月25日どの仏像がどの世界に属する方かを見分けるポイントは、髪型、ファッション、装身具、色、表情など。ちょっとの違いを覚えるだけでOKです。パンチパーマ「螺髪(らほつ)」は悟った証!巻貝のように髪の毛一本一本がくるんと巻いた髪型は知恵の象徴。パンチパーマのような髪型は如来の特徴のひとつで、悟りを開いた瞬間に、修行中に伸びた長い髪が一瞬にしてくるくると丸まったとされます。螺髪以外の顔の特徴は、頭頂部がコブのように盛り上がっていることと、額の白い塊。この塊は長く伸びていた白い毛が、毛髪同様に悟りを開いた瞬間に丸まったとされます。手の形「印相」には、ありがたいメッセージが仏像の手の形や組み方をチェックすると、そこには隠れたサインやご利益がわかります。仏像は手のひらを開いたり、指を曲げたり、両手を組んだりとさまざまなスタイルをしていますが、これらは「印」と呼ばれ、仏像が伝えたいご利益を表しています。手のひらを前に向けて指を下にしていたら「お話を聞くよ」。OKサインをしていたら「迎えに来たよ」。手のひらを前に向けて指を上にしていたら、「怖くないよ」などがメイン。胸の前で左手の人差し指を右手でしっかり握っていたら、それは大日如来で、メッセージは「全部見てるよ」です。苦しんでいる人をすぐ見つけられる、「十一面観音」「十一面観音」は、実は人々を救うために菩薩が変身した姿。11の顔のうち、頭のてっぺんは如来なので髪型が違いますが、残りの10は観音。前の3つの顔は優しい表情ですが、向かって右の3つは怒っています。向かって左の3つは顔は優しいですが牙を向いていますし、後ろの1つは大口を開けて笑っていて、これらの顔は、全方位のすべての人を見ているとされます。1,000本じゃない!? 「千手観音」の手は何本?千手観音菩薩の手が42本なのは、1本の手が25の世界の人々を救うので、40本あれば40本×25世界=1,000本。それに本来の2本の手がプラスされての数。それぞれの手は人々を救うためのお経や数珠、武器や食べ物などを持ち、すべての手のひらには「目」が付いています。口から出た念仏が6体の仏に! 「空也上人」歴史の教科書でもインパクト大な彼はコレクターにも大人気。平安時代のお坊さんである「空也上人」は、「南無阿弥陀仏」を唱えながら全国を行脚し、寺や橋を作り、慈善事業をしたとされます。その清々しいお姿や偉業ゆえに、コレクター達にも人気が高いのです。空也上人の尊さは、唱えた念仏である「南無阿弥陀仏」のそれぞれが「仏様」になって口から飛び出したというエピソードでも有名。像は、そのありがたさを表現しています。取材・文/伊集院尚子取材協力:イスム表参道店仏像と過ごす贅沢な時間を手軽に手に入れられるのが、イスム表参道店。現代の仏師や作家が制作する価値ある仏像がずらり。価格も手に入れやすいものからあるので、まずはお気に入りの仏像との出会いを求めて、出かけてみたい空間です。店舗情報店名:イスム表参道店TEL・予約:03-6419-7822住所:東京都渋谷区神宮前5-48-3 サンエムビルB1F、1Fアクセス:東京メトロ表参道駅B2出口から徒歩3分営業時間:11:00〜20:00定休日:年末年始
2017年01月09日普段何気なく、お参りしている仏様。実は、それぞれ違いがあるのです。大まかな分類は、如来>菩薩>明王>天という階級に沿ったもの。仏像を見分けるポイントは、髪型、ファッション、装身具、手の形などがあり、これらを少し知るだけで、それぞれのキャラクターや立ち位置、ご利益がわかります。悟りを開き仏の中で最高の境地に至った存在「如来」仏像の世界で最高位にいるのが如来。悟りを開いた真理そのもので、人々を救うとされます。如来は一人ではなく、阿弥陀如来、薬師如来などたくさんの如来がいます。大日如来は密教という特別な教えの如来です。「如来」は、螺髪(らほつ)と呼ばれるパンチパーマのような髪が特徴如来かどうかを見分ける一番のポイントは、髪型。パンチパーマのような髪は、長い修行の間に伸びた髪が、悟りを開いた瞬間に一本一本がくるくると丸まったから。頭の上には盛り上がった大きなコブもあります。よく見るとおでこの真ん中には白い塊がありますが、これは白く長い毛が丸まったものです。また、もう一つの特徴が、上半身は大きな布をふわりとかけ、下半身は巻きスカートというスタイル。悟りを開いているので、俗人が好む装飾品はつけていません。悟りに至ったら、おしゃれは必要ないのです。ただ、密教という特別な教えの中で最高位にいる大日如来だけは、この特徴があてはまらないことが多く、冠や装飾品をつけていることがあるので注意です。如来の次に位置付けられる存在「菩薩」は、修行中ながら人々を救う二番目の位置にいるのが菩薩。観音様とか観音菩薩様とも呼ばれます。将来悟りを開いて如来になる方々なのですが、弥勒菩薩、観音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、虚空蔵菩薩などはかなり悟りに近い位置にいて、修行中ながらも人々を救うためにそれぞれの立場で働いています。「菩薩」は、現世の欲を捨てきれず豪華な装飾品やヘアアレンジもまだ完全には悟りを開いていないので、属していた古代インドの貴族のファッションでいることが多く、髪は長く垂らしたり結いあげたり、リボンがあったり。冠や首飾りなどの装飾品もたくさん身に着けているのが特徴です。教えに従わない者を懲らしめるために遣わされる如来の分身「明王」優しい顔をしていては言うことを聞かない困った人間たち。懲らしめて救うために如来が怖い姿の分身を作ったのが明王です。如来の分身なのでファッションは地味で装身具は着けていませんが、懲らしめるための武器を持っています。怒り顔の「明王」の手には煩悩を断ち切るための宝剣や弓矢などの武器が明王の最大の特徴は怒りを表すためにとても怖い表情をしていたり、赤く着色されていたりすることです。目が3つある明王もいます。手には人間の煩悩を断ち切って救うためのさまざまな武器を持っていて、火をイメージさせる装飾がされていることもあります。四番目に位置するさまざまな神様「天」仏教が生まれる前のインドの神様方が混在しているのが「天」。ファッションも役割もさまざまですが、代表的なのは、お堂の四隅にいて如来や菩薩を守るガードマン的な役割の四天王。戦うために怒り顔で相手を威圧し、敵を踏みつけている姿が一般的。ちなみに四天王の一人の多聞天は、一体だけの時は毘沙門天と呼ばれ、妻は吉祥天だそう。男性の「天」が戦士であることが多いのに対し、女性の「天」は美と繁栄の象徴であることが多いようです。「天」は仏や仏を信じる心を守り、現世利益をもたらしてくれる「天」に属する方々は、美と繁栄、知恵や力などの現世利益を与えてくださるとされます。よく知られている恵比寿や大黒天などの七福神の神様たちや、人気の高い阿修羅も「天」に属しています。ちなみに阿修羅は作られた当時は真っ赤に彩色されていました。取材・文/伊集院尚子取材協力:イスム表参道店仏像と過ごす贅沢な時間を手軽に手に入れられるのが、イスム表参道店。現代の仏師や作家が制作する価値ある仏像がずらり。価格も手に入れやすいものからあるので、まずはお気に入りの仏像との出会いを求めて、出かけてみたい空間です。店舗情報店名:イスム表参道店TEL・予約:03-6419-7822住所:東京都渋谷区神宮前5-48-3 サンエムビルB1F、1Fアクセス:東京メトロ表参道駅B2出口から徒歩3分営業時間:11:00〜20:00定休日:年末年始
2017年01月08日都会の中心にあるカフェで爽やかな朝を忙しい朝、手軽に食べられる朝食といえば、パンですよね。パン屋さんは早朝から営業しているお店が多いので、仕事前に立ち寄って美味しいパンを購入し、1日の活力にしている…という方も多いかと思います。でも、折角ならばその場で美味しい飲み物と一緒に、ゆっくり食べたくありませんか?そんな願いを叶えてくれるのが、南青山にあるカフェ「crisscross」です。パン屋も同じ敷地内にあり、駅からも近いため、朝・昼・夜とそれぞれに賑わっています。一体どんなお店なのか、早速詳しくご紹介します。フラリと立ち寄れるオールデイカフェシンボルツリーのクスノキを中心とした敷地内には、オールデイカフェの「crisscross」と、パンを粉からじっくり焼き上げる「breadworks」の2店舗が並んでいます。奥には地中海料理レストランの「CICADA」があります。元々子連れやペットを連れた人が多いこのエリアに、住民がゆっくり過ごすことが出来る場所が欲しいということで生まれたお店なので、南青山という都会にありながら、緑が多く空が見える開放的な空間です。天気が良い日は風通しの良いテラスで、自分だけの時間をゆっくり過ごしたくなりますよ。“すぐ近くに住んでいた自分の眼で見て、地元にあればいいのにと思っていたものは2つ。緑のある公園と美味しいパン。子供連れやペット連れも多いこの近所で住民がゆっくりできる空間はなかったし、粉から作るベーカリーはコストが合わずなかなか都心ではできない。そんななかうちのベーカリーはレストランに併設して一定の売り上げが見込めるため、いわゆるスクラッチからパンを作ることができる。細長い居住部分は壁が多く使いにくかったが、地元の人が朝から夜まで気軽に過ごせる使いやすい店を目指し、ベーカリーとそこで作るパンを美味しく食べられるオールデイカフェを開けることにした。”出典:木の温もりを感じられるテラスは開放的ですが、店内は落ち着いた雰囲気です。気分に応じて使い分けることが出来ますね。ペットを連れた人は一緒にテラス席を利用出来ますし、車椅子を利用している人も安心して来店出来ます。食べて、飲んで、楽しい時間を過ごしましょう。駅から約1分の好立地「crisscross」は、南青山にあります。電車の場合最寄り駅は、東京メトロの「表参道駅」です。徒歩で約1分という好立地にあります。駅を出たら美容室のある角を曲がり「ザラホーム青山」の横にある路地を歩きます。突き当りで右折して少し歩くと、店舗が見えてくるはずですよ。車の場合青山学院大学か、表参道駅を目指しましょう。店舗周辺は一方通行のようですので、都道413号線から青山通りを通り過ぎ(反対からの場合は青山通り手前で)信号を曲がります。予め場所を確認しておきましょう。なお駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。路上駐車はやめましょう。営業は朝8時から営業時間は、朝8時から21時(ラストオーダー)となっています。定休日は特にありません。仕事がない日でもいつも通り早起きして、ついつい通いたくなってしまいますよ。焼き立てパンを食べる?パンケーキを食べる?「crisscross」では、隣接している「breadworks」のパンを買ってきた後に、サイドメニューや飲み物を組み合わせて注文して食べることも可能です。魅力的なメニューが揃っていますので、いくつか厳選してご紹介しましょう。なお、モーニングの時間帯に食事を注文すると、ドリンクもついてきますよ。NOZY COFFEEのオリジナルブレンドコーヒーが、おかわり自由というのも嬉しいですね。シナモンレーズンナッツフレンチトースト ホイップバター・メープルシロップ付き(900円)ブリオッシュで作られたフレンチトーストに、フライドエッグとベーコン、飲み物がついた大ボリュームのモーニングです。表面はサクサクして、中はしっとり柔らかのフレンチトーストは、ここでしか食べられない絶品ですよ。自家製グラノーラ ギリシャヨーグルト(1,300円)朝食の定番になりつつあるグラノーラに、ギリシャヨーグルトがセットになった、女性に人気のメニューです。栄養バランスも良いですね。朝はあまり食べられない…という方も、これならペロリと食べてしまうのではないでしょうか。クラシックバターミルクパンケーキ(900円)厚みがあるのにフワフワしている生地の上で、ホイップバターが溶けていきます。朝食のみならず、ランチやデザートとしても食べたい一品です。地域の人や買い物客、周辺で働く社会人や大学生など多くの人が集う「crisscross」。気心の知れた仲間と一緒に、美味しいパンや料理を食べながら、心身ともにリフレッシュしましょう!店舗情報店名:crisscrossTEL・予約:03-6434-1266住所:東京都港区南青山5-7-28アクセス:東京メトロ表参道駅から徒歩約1分営業時間:8:00~21:00定休日:なし
2016年12月28日後味さっぱり シャキシャキ食感の餃子お肉にミョウガを合わせることで大人のアクセントになっている後味さっぱりの一品「みょうがのせギョウザ」(640円)。シャキシャキ食感の新鮮野菜とアツアツジューシーな焼きたて餃子は想像しただけでも食欲をそそられそう♡ 3種のソースは特に黑ごまと香辛料のソースが相性バッチリでおすすめです。まるで洋風スープ! 上品なお味でいただく一品「オニオングラタンギョウザ」(920円)は、コンソメ香るとろとろのオニオンスープと、とろけるチーズがギョウザに絡む洋風なお味。このお料理にはワインではなくシャンパンとのマリアージュがおすすめ◎。洋風のスープ餃子のように楽しめる、ほっこり体が温まるお料理です。女性に大人気のパクチー餃子はマスト♡トッピングに女性に人気のパクチーに加え、水菜も入っているのでとってもヘルシーな「パクチーギョウザ」(680円)。水菜と合わせることでパクチーの風味が優しく感じられる上品なお味です♡ シンプルな餃子なのでこだわり3種のソース、どれにつけても美味しくいただけます。文・佐藤百店舗情報店名:GYOZA BAR Comme a ParisTEL・予約:03ー6427ー6116住所:東京都渋谷区渋谷2-2-4 青山アルコープ205アクセス:表参道駅B1出口営業時間:17:00 - 1:00LO定休日:日曜定休
2016年12月28日ご紹介する3つのアイテムは、いずれも持ち主の生活をより豊かにしてくれるだけでなく、プレゼントや話題のタネとしてもおすすめです。気になるアイテムはないか、ぜひともチェックしてみてください。ドラマでも話題のお洒落なライト「Mini Lumio+」は一見すると手帳にも見えますが、実はスマートフォンの充電もできる、機能的なライトです。表紙にあたる部分を開くと、本のページのように薄いシェードが放射状に広がって、幻想的な白い光を灯します。このライトは2016年に話題になったドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングにも使われており、特に注目度の高いアイテムとなっています。空中に絵が描ける?大人でも楽しめる3Dペン!「3Doodler」は、ペン先から出るプラスチックによって、まるで空中に絵を描くような感覚で立体物が作れる画期的なツールです。「3Doodler スタート」はこのシリーズの中でも子供向けのアイテムで、低温で溶けるプラスチックを使っています。大人でも子供でも楽しめる、プレゼントにおすすめしたいアイテムです。触ってびっくりのお洒落インテリアグッズ見た人をあっと驚かせるアイテムを探している人には、「シークレットデスクオーガナイザーホワイト」がおすすめ。「シークレットデスクオーガナイザーホワイト」は、そのままの状態では普通の透き通ったケースに見えまが、物を入れてひっくり返すとケースの中に色のついた液体が満ちてきて、中の物をすっかり隠してしまいます。ところが、元の位置に戻すと液体が消えていき、中の物が再び姿をあらわすのです!ちょっとしたものをいたずらっぽく隠せる「シークレットデスクオーガナイザーホワイト」は、話題づくりにぴったりのアイテムですよ。店舗情報店名:MoMA DESIGN STORE表参道TEL・予約:03-5468-5801住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1GYRE3Fアクセス:原宿駅より徒歩約6分明治神宮前駅より徒歩約4分表参道駅より徒歩約6分営業時間:11:00~20:00定休日:年中無休(GYREビルに準ずる)
2016年12月22日MoMA(ニューヨーク近代美術館)初の海外出店である表参道の「MoMA DESIGN STORE」では、個性的でありながらも芸術センスに溢れたグッズが数多く販売されています。ガラス張りの開放的な店内でさまざまなグッズを眺めているだけでも、美術鑑賞をしているような感覚に浸ることができます。MoMAのキュレーターがセレクトした、魅力的なグッズに囲まれた店内商品1つ1つの魅力に加えて、扱っている商品の多彩さも魅力のひとつ。バッグや傘といった日用品から、照明などのインテリア、文房具と、バリエーション豊かな内容となっており、さまざまな用途に応じたお買い物を楽しめます。表参道で過ごす時間が、より充実したものに表参道の中でも芸術性が際立つ「MoMA DESIGN STORE」は、このエリアで過ごす時間をより充実したものにしてくれるはず。商品を見てアートに触れるだけでも、充分に楽しむことができるスポットです。店舗情報店名:MoMA DESIGN STORE表参道TEL・予約:03-5468-5801住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1GYRE3Fアクセス:原宿駅より徒歩約6分明治神宮前駅より徒歩約4分表参道駅より徒歩約6分営業時間:11:00~20:00定休日:年中無休(GYREビルに準ずる)
2016年12月21日時代に流されず、純粋に魅力的な家具や雑貨を提供する「hhstyle.com青山本店」。ここでは、心をときめかせてくれるたくさんのアイテムを見つけることができます。素敵な家具や雑貨に囲まれた店内の雰囲気も楽しく、眺めているだけでも時間があっという間に流れていきます。色彩豊かな店内で、素敵なショッピングを本格的に家具や雑貨を探すのはもちろん、ショッピングのついでに立ち寄っても、充実した時間を過ごすことができるはず。青山通り沿いの白いお店の外観が、ガラス越しに並ぶカラフルなアイテムを引き立てています。店内に足を踏み入れた瞬間、充実した素敵なアイテムの数々に、はっと息を呑むことでしょう。個性的なアイテムが作り出す美術館のような店内の雰囲気も、このお店の大きな魅力なのです。芸術性溢れるアイテムをご自宅へ“ミッドセンチュリー”と呼ばれる、20世紀なかばに名作として高い評価を得た名品から、現在も活躍している世界中のデザイナーの作品まで、新旧問わず数多くの作品が展示されています。もちろん、店内で販売されている家具や雑貨も、デザイン性の高いものばかりです。ここで購入し、自宅に持ち帰ったアイテムは、その後の生活を豊かに彩ってくれることでしょう。スポット情報スポット名:hhstyle.com青山本店住所:東京都港区北青山2丁目7-15NTT青山ビル1F電話番号:03-5772-1112
2016年12月19日バルビゾンが、東京都港区南青山の骨董通り沿いに、新たな飲食店「BAR AMARENA」(バーアマレーナ)を12月15日(木)にグランドオープンさせました。カウンター越しにシェフと会話できる、カスタマイズスタイル・レストラン!まるでヨーロッパの街角レストランのような雰囲気の店内には、シェフとカウンター越しに会話のできるオープンキッチンや、彩り鮮やかな食材の並ぶショーケースが用意されています。メイン料理はそこから好きな魚介やお肉を選んで、好みの調理法で楽しめるカスタマイズスタイルが可能です。世界各国のレストランで料理の経験を積んだ女性シェフのおまかせコースも可能で、いつでも来店者一人一人の為のオリジナルサービスを提供してくれます。ペット同伴可能なテラス席もあり、多国籍な空間で心地よい緑とともに寛げます。17時〜19時はお得なアペリティーボタイム!アペリティーボとは日本語で言う「ちょい飲み」のことです。この時間には、「本日のおつまみ5品と1杯セット」1200円(税別)や、白レバーパテなどのおつまみ380円〜500円(税別)など、南青山では破格のメニューがずらり。カウンター席もあるので女性一人でも気軽に普段使いで利用出来ます。女子にはたまらないラクレットチーズ料理も!ラクレットチーズに使用しているのは、ナチュラルチーズコンテストで第一位に輝いた事のある花畑牧場の十勝ラクレット。このラクレットチーズはオプションでどの料理にもトッピング可能です。口の中で広がるジューシーなとろとろチーズは絶品!二人で同じメニューを注文したのに、全く別の盛付けになる場合も!誰かと一緒に行った時のみならず、2回目に行った時に同じ料理を注文しても別の盛付けでくるかもしれない、女性シェフならではの可愛くて嬉しいサプライズでテーブルが華やぎます。写真は、同じメニューで全く同じポーションです。モーニングは全て制覇したくなるメニュー揃い!(1月中旬開始)「スモークサーモンとキウイ、ケールのサンド」「りんごのキャラメリゼとピスタチオホイップバターのサンド」「チョコレートとマシュマロ、クルミのサンド」のサンドウィッチ3種は全てフリードリンク付きで900円(税込)、本日のお粥はフリードリンク付きで800円(税込)、全てテイクアウトが可能です。クリスマス限定メニュークリスマス直前に表参道に誕生する「BAR AMARENA」(バーアマレーナ)からのクリスマスプレゼントは、乾杯スパークリング、牛肉とフォアグラのロッシーニなど、贅沢な内容で6500円(税別)と破格のクリスマス限定コース。12月19日から25日までオーダー可能です。(要予約)コース内容1.冷菜6品盛り合わせクリスマスリース仕立て2.ブラウンマッシュルームとポルチーニのタルト仕立て白トリュフオイル3.季節野菜のゼリー寄せレモンとバジルのソース4.ピーチカブとくるみのポタージュ5.本日の魚のポシェディルとリコッタチーズのリゾット添え6.本日の和牛とフォアグラのロッシーニ7.セミベイクドチーズケーキ桜のアイスとビーツのお団子添えDrink乾杯スパークリング1杯、食後のコーヒーor紅茶付きその他、冬らしいアイリッシュコーヒーやホットカクテルも楽しめ、ワインはカリフォルニアワインを中心に多数ラインナップしています。シェフ 須磨映理子調理師学校レコールバンタン卒業後、自由が丘のレストランにて料理人をスタート。 都内の有名イタリアンでの修行を経て、海外のレストランではパラオ、ベトナムでシェフとして店舗立ち上げ等の経験を積み、帰国。ヨーロッパ大手メーカーのカフェプロジェクトの料理も監修し、調理師専門学校などでも講師を担当。海外の数々のレストランで触れた各国の郷土料理と日本の食材の融合を得意とする。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇店舗名の「AMARENA」がイタリア語で「桜」を意味するように、いつでも店内は桜色の生花と温かなキャンドルの灯りに包まれ、まるでお花見のような雰囲気でお客様を温かくお迎えするお店がコンセプトのレストランが、この冬骨董通りに花を咲かせます。今年のクリスマスは大切な人の為に温かいサービスが満載の「BAR AMARENA」(バーアマレーナ)で過ごされてみてはいかがでしょうか。店舗概要店舗名:BAR AMARENA(バーアマレーナ)所在地:東京都港区南青山5-4-27Barbizon104ビル1階床面積:152㎡(約46坪)席数:53席着席(内テラス10席、テラスはペット可)営業時間:モーニング8:30〜11:00ランチ11:30〜15:00カフェ15:00〜17:00ディナー17:00〜23:00公式ホームページ
2016年12月16日表参道にある憩いの場南青山・表参道に現代的でオシャレな銭湯があることをご存知ですか?「清水湯」は創業100年を超える老舗の銭湯。かつてこの近くで綺麗な水が湧いていたことから、清水湯という名前がついたそうです。休日は多くのお客さんが訪れ、整理券が配布されることもあるんだとか。時間に余裕を持って、じっくり楽しみたい施設です。随所に店主のごだわりが感じられる清水湯を、詳しくご紹介します。買い物帰りにも立ち寄れる気軽さ清水湯は、東京都港区南青山にあります。■電車の場合最寄り駅は、東京メトロの表参道駅。A4出口から出て青山通りを直進し「和菓子屋 紅谷」の角を曲がってすぐにあります。現代的な外観とオシャレな手すりのついた階段やスロープ、可愛い看板が目印です。駅から近いので、表参道で買い物をした帰りにも気軽に立ち寄ることが出来ますよ。■車の場合表参道駅を目指して、青山通りを走りましょう。通りから一歩入ったところにありますので、曲がり損ねないように注意してくださいね。駐車場・駐輪場がありますので、遠方からでも行きやすいですね。なお、駐車場の利用は2時間以内でお願いします。利用料金案内“■料金一覧銭湯コース大人(中学生以上)460銭湯コース(レンタルタオル付)760サウナコース(入浴料込)1,000サウナコース(レンタルタオル/石けん/リンスインシャンプー付)1,200サウナのみ(入浴券持参の方)550中人入浴券(6才以上12歳未満)1806才未満(2名まで)無料”出典:利用するサービスによって様々なコースがありますので、間違えないように選びましょう。定休日は毎週金曜日です。多様なお風呂で全身ゴクラク清水湯は、肌に優しい軟水を利用したお風呂です。シャワーからも軟水が出てきます。髪の毛までツルツルにしてくれるので、冬の乾燥する時期には助かりますね。特に洗浄に優れた浄化装置が使われているので、いつでも綺麗なお湯を楽しむことが出来ますよ。滑りにくい床タイルに、高級スパを思わせるラグジュアリーな壁タイルは「何度も来てもらえるように、シンプルだけど飽きない」をキーワードに、店主がこだわって設置しました。大きな手荷物置き場があるのも嬉しいですね。■掛け湯入る前に体を流したり、サウナ後の汗を流したり…体をサッパリさせましょう。■高濃度炭酸泉&シルク風呂ミクロの泡がお湯に溶け込んでおり、体をくまなく包み込んでくれます。白いお湯が肌に染み込み、まるでスパ施設や天然温泉に来たかのような気分で、のんびり入ることが出来ますよ。■ジェットバス強さや部位は3種類から選ぶことが出来ます。お気に入りのポイントを探して、ゴリゴリほぐしてあげましょう。■水風呂サウナ後などに利用することで、肌を引き締めることが出来ます。サウナも一緒に活用するのがオススメです清水湯にある他の施設をご紹介します。■サウナコンフォートサウナとロッキーサウナがあります。2016年1月に改装したばかりのサウナは、清潔感があり、爽やかな木の香りに包まれています。じんわりと汗をかける環境が整えられていますので、自分の体とも相談しながら、老廃物を出し切ってくださいね。利用する場合は、サウナコースを選びましょう。サウナカードにポイントをためていくと、10ポイントでサウナが1回無料になります。■レインシャワー大口経から均一にお湯が降り注ぎます。自宅では体験出来ない迫力で、軟水を浴びることが出来ますよ。■コインランドリー近隣の人も利用するコインランドリーは、ちょっと多目の洗濯物でも大丈夫。■飲み物等の販売お風呂上がりに美味しくいただくことが出来る飲み物として、ビールやラムネがあります。子どもと一緒に行った時は、一緒にソフトクリームを食べるのも楽しいですね。■アメニティちょっと入りたくなった時の手ぶらセットは勿論、基礎化粧品や軽石、柿渋石けんなども販売しています。センスよく並べられたこだわりの商品を、まるで雑貨屋さんにいる気分で選ぶことが出来ますよ。カウンターで気になるものがあれば、お風呂場に連れて行って試してみてくださいね。■着替えなんと、着替えも販売されています。連日の仕事で疲れきった体も、財布1つあれば全身サッパリして帰ることが出来ますよ。表参道という場所に相応しい、現代風の銭湯として生まれ変わった清水湯。友達同士や家族同士で利用しても、1人で利用しても、心と体をリフレッシュさせることが出来ますよ。都会に根付いた憩いの場を、ぜひ利用してみてくださいね。スポット情報スポット名:南青山 清水湯住所:東京都港区南青山3-12-3電話番号:03-3401-4404
2016年12月01日シンガポール発のサラダ専門店「SaladStop!(サラダストップ!)」が11月1日に日本国内1号店「SaladStop!OMOTESANDO 表参道店」を表参道にオープンして話題となっている。約50種類のトッピング、20種類のドレッシングと10種類のシグネチャーサラダ、ラップ、温かいキヌアやヘルシードリンクを提供するサラダ専門店。ウッディな内装の店内。カウンターにはたくさんの彩り豊かな野菜がずらりと並び、35種類の無料トッピング、5種類のプレミアムトッピング、8種類の自家製ナチュラルドレッシングから、好きな具材を自由にトッピングして好みのサラダを作ることができる。迷ってしまう人は、まずはシグネチャーサラダからチョイスを。シグネチャーサラダの「オー クラブ ラ!」は、ミックスグリーン、クラブスティック、タマゴ、バーミセリ、チェリートマト、赤玉ねぎ、クルトン、シンガポール式チリクラブが入っていて、サラダの場合は950円、ラップは920円で提供される。好みの具材だけプラスでトッピングしてみてもいい。「SaladStop!」は、もともとシンガポール在住のスイス人がスタートしたサラダ専門ストアで、2009年の設立以来、着実に成長。ヘルシー志向の野菜に感度の高い人々の間で瞬く間に人気になった。現在、シンガポールに15店、マニラに8店、ジャカルタ、香港にも展開。提供する食材は、シンガポール、フィリピンなどそれぞれの出店地域で農地開発を行って、地産の作物を使用しており、今回日本への進出に当たっては、使用しているロメインレタス、ケール、ほうれん草などの葉野菜は、国内自社農場(鳥取県)にて生産された安心・安全な食材を仕入れている。またすべてのドレッシングは毎日少量ずつ自家製しており、防腐剤、化学調味料、着色料は一切使用していない。営業時間は、11時から21時。サラダが恋しくなったら、真っ先に駆け込んでみて!(text:cinemacafe.net)
2016年11月11日10月31日(月)~11月6日(日)の期間、原宿・表参道の街の魅力に触れながら、特別メニューがお得に味わえる大規模グルメイベント「原宿・表参道 街バル」が初開催となる。本イベントは、街バル公式サイト「街バルジャパン」を運営する株式会社リンクバル主催のもと、表参道ヒルズをはじめ、原宿クエスト、カスケード原宿、ラフォーレ原宿など、原宿・表参道エリアの各商業施設と近隣の飲食店45店舗が参加し、各店舗で自慢の街バル特別メニュー(フード1品とドリンク1杯)を最大3店舗でお得に食べ歩くことができるという企画だ。Webチケットは、3,000円、当日チケットは3,500円。当日チケットは開催期間中のみ、表参道ヒルズ 本館1階のメインエントランスに受付場所が設けられる。表参道のランドマークである表参道ヒルズでは、中華レストラン「蔭山樓」や、寿司店「築地玉寿司 ささしぐれ」、フレンチバール「バール ア ヴァン パルタージェ」、ショコラトリー&カフェ「ユーゴ アンド ヴィクトール」など、和洋中のレストランからスイーツ店舗までの飲食店15店舗が参加する。例えば、「蔭山樓」では、特大ふかひれ焼売、国産牛スジ入り麻婆豆腐、牛ヒレ肉のピリ辛蒸しなどの自慢の料理と、生ビール、赤ワイン、白ワイン、紹興酒、サワー各種、ハイボール、ソフトドリンク各種という豊富なメニューの中から、フードとドリンクをそれぞれ1品ずつ選べる。NYをはじめ世界で人気を集めるチョコレートブランド「マックス ブレナー チョコレートバー」では、人気の「チョコレートチャンクピザ」と、700円~750円のチョコテイル(シェイク)8種または、700円~900円のビール4種がラインナップなど、お得だ。さらに会期終了後の11月7日(月)から11月11日(金)の5日間は、表参道ヒルズの参加店舗に限り、「後バル」を開催。イベントで使い切れずに余ってしまったチケットを、1枚1,000円の金券として利用できる。原宿・表参道でショッピングとグルメを併せて楽しめる本イベントにぜひ参加してみてはかが。(text:cinemacafe.net)
2016年10月28日1「アーミー」編アーミーのコーデは、迷彩カラーのボディスーツタイプのコスチュームとボディハーネス(ベルト)のセットがベース。ボディラインを美しく強調するデザインで、露出のわりにセクシーなイメージになります。「格上げ小物」は、肩にかけた弾ベルト。かっこいい女感を煽りましょう。メイクのポイントは、指でほほにヨゴレを描くこと。ヘアはワッフルでベース作り、サイドアップ、バングアップするのもオススメです。パッケージ:「Pretty Paratrooper」11,500円(税別)2 「デビル」編全身レッドが華やかなデビルのコーデは、レッドスパンコールがあしらわれたコルセットドレス、デビルホーン(ツノ)、ピッチフォークがセットのパッケージがベース。「格上げ小物」は、ボリュームたっぷりのレッドカラーのパニエ。短めの衣装にはボリュームのあるパニエを挟むと露出の多さが緩和され、可愛さもアップします。メイクは、リップにはピンクのグロスを塗り、目元とチークもピンクを効かせて今っぽい仕上がりを目指しましょう。ヘアは、ゆるふわウェーブをつけた地毛でハチの部分にツノを作るのもオススメです。パッケージ:「SEQUIN DEVIL」38, 000円(税別)3 「魔女」編魔女のコーデは、ドレスとあの独特の魔女デザインのハットがセットになったパッケージがベース。両そでにチュールのあしらわれた全身ブラックのドレスは、足元までのロング丈のレースがエレガントな大人シルエット。スリットからのぞく脚がセクシーさを演出する、魔女っ子とは一線を画す大人の魔女コスプレです。「格上げ小物」は、明るいパープルカラーがインパクト大のロングウェーブファッションウイッグ。これだけで一気に変身レベルが高くなる飛び道具です。口元のメイクは、パープル系のリップペンシルで口角を長めに引き上げるようにラインどり。色みをしっかり出していきましょう。シャドウも同じくパープル系。顔の印象を変える眉メイクは、眉山に向かう角度をいつもよりぐっと上げると、魔女らしい強い印象に。パッケージ:「GRAM WITCH」20, 000円(税別)店舗情報店名:サディスティックアクションTEL・予約:03-5468-3675住所:渋谷区神宮前6-2-9 ミナガワビル 4F営業時間:12:00~20:00
2016年10月19日表参道ヒルズでクリスマスイベント「表参道ヒルズクリスマスパフェグランプリ」が開催される。期間は2016年11月9日(水)から12月25日(日)まで。「表参道ヒルズクリスマスパフェグランプリ」では、“クリスマスに食べて欲しいパフェ”をテーマにヒルズ内飲食店8店舗が考案した自慢のメニューの中から、一番のクリスマスパフェを決定する。味わいはもちろん、思わず写真を撮りたくなるような心躍る盛り付けも楽しめる8品がラインナップ。サルヴァトーレ クオモの「クリスマス グラスパフェ」アーモンドミルクのパンナコッタとクランベリーゼリーを重ねた色鮮やかな「クリスマス グラスパフェ」。上からは、金箔をまぶしたビーツチップやメレンゲスティック、きらきらの飴細工をあしらっている。まろやかだが後味はさわやかな、大人好みのパフェだ。蔭山樓の「ピンチーリン・チャイナパフェ」大きなカットマンゴーが贅沢に入った自家製マンゴープリンにバニラアイスクリームとタピオカをトッピングした「ピンチーリン・チャイナパフェ」。上段は抹茶パウダーをかけた杏仁豆腐が乗っており、マンゴープリンにかけたり、そのまま食べたり自由に楽しめる。ユーゴ アンド ヴィクトールの「HUGO クリスマスパフェ」「HUGO クリスマスパフェ」は、濃厚なコクとなめらかさが魅力のクロテッドクリームや、香草のアニスで風味づけしたベリーコンフォートをアクセントにしたストロベリーパフェ。大人も納得する高級感のある味わいで、優雅なひとときを満喫できる。トラヤカフェの「クリスマスパフェ」とらや(TORAYA)のトラヤカフェからは、表参道ヒルズ限定のミルク葛ゼリーをベースにしたあんとベリーの「クリスマスパフェ」が登場。ロマンティックなホワイトクリスマスを表現している。もちもち感やアーモンドとごまのかりっとした⻭ごたえがアクセントに。マックス ブレナー チョコレートバーの「ストロベリーマックスパフェ」マックス ブレナー チョコレートバー(MAX BRENNER CHOCOLATE BAR)では、ホワイトチョコレートムースとバニラアイスクリーム、生クリームでたっぷりのいちごをサンドした「ストロベリーマックスパフェ」を提供。いちご、 マシュマロ、チョコレートワッフルボールの贅沢なトッピングがスイーツ好きにはたまらない一品。ゴールデンブラウンの「塩バターキャラメルパフェ」クリスマス島の岩塩をまぶしたキャラメルバターアイスにホイップクリームやバタークリームがとろけ合う、冬にぴったりの「塩バターキャラメルパフェ」。カラメリゼしたフレンチトーストやグラノーラが一層美味しさを引き立てる。フォービドゥン フルーツの「スーパーフードパフェ」タイガーナッツやキヌアパフなど自然食であるスーパーフードに加え、クリームの代わりにチーズを使用した女性に嬉しいヘルシーなパフェ。スパイスとエスプレッソで香りづけしたチョコレートソースが添えられているので、味の変化を楽しんでみて。タリーズコーヒー「ノエルマカロンパフェ ストロベリー」果肉入りストロベリーソースとチーズムース、濃厚なバニラアイスがさわやかな「ノエルマカロンパフェ ストロベリー」がタリーズに登場。いちごのショートケーキのような軽い口どけで、フランボワーズのマカロンを添えてピンクの可愛らしい見た目もクリスマスにぴったりだ。グランプリ参加方法グランプリ参加方法は、お店に行ってクリスマスパフェをオーダーし、投票用紙のスクラッチを投票箱に投函するかスタッフへ渡せば投票完了だ。結果は、2016年1月に「表参道ヒルズクリスマスパフェグランプリ」特設サイトで発表される。開催概要表参道ヒルズクリスマスパフェグランプリ開催期間:2016年11月9日(水)〜12月25日(日)参加店舗:■本館3F・蔭山樓「ピンチーリン・チャイナパフェ」 950円(税込)※1日限定10食。・ゴールデンブラウン「塩バターキャラメルパフェ」 1,200円(税込)※1日限定5食。・サルヴァトーレ クオモ「クリスマス グラスパフェ」 864円(税込)■本館1F・マックス ブレナー チョコレートバー「ストロベリーマックスパフェ」 1,600円(税込)・ユーゴ アンド ヴィクトール「HUGO クリスマスパフェ」 1,782円(税込)■本館B1F・トラヤカフェ「クリスマスパフェ」 1,188円(税込)■⻄館1F・フォービドゥン フルーツ「スーパーフードパフェ」 1,450円(税込) ※1日限定5食。■⻄館B1F・タリーズコーヒー「ノエルマカロンパフェ ストロベリー」 800円(税込)
2016年10月17日「ここだけ」のアイテム多数、トータルコーデも日本ではここでしか購入できないスターナインなどのUSA製ブランドアイテムや、パリス・ヒルトンのオーダーコスプレ衣装、レディ・ガガの衣装など、名だたるセレブも愛用するアイテムを扱う「Sadistic Action」。コスチュームのほかにも、ウィッグ、チョーカーやアクセサリー、ソックス、靴など、トータルコーディネートが難なく完成するほど、種類が豊富かつ大人でも恥ずかしくないハイクオリティな商品がずらりと並びます。こちらのアイテムでお忍びコスプレを楽しむ業界人も少なくないのだとか。ハロウィンコスプレアイテムも本格派仕様この時期、店内にはハロウィンコスチューム数百種類が大集結。こだわりのディテールが詰まった本格派ハロウィンアイテムを前に、コスプレ気分が盛り上がることウケアイ!です。パッケージになったコスチュームは7,000円代〜の大人プライスですが、お値段も納得の高いセンスと素材の良さが魅力。いっぽう小物は1,000円代〜とお手頃なものも揃います。店舗に足を運べない方には、便利な通販サイトも。掲載中のアイテムは在庫のある入手可能商品のため、品切れでがっかりすることもありません。メンズコスチュームもラインナップされているので、彼とペアで楽しむのも◎!店舗情報店名:サディスティックアクションTEL・予約:03-5468-3675住所:渋谷区神宮前6-2-9 ミナガワビル 4F営業時間:12:00~20:00
2016年10月17日東京の原宿・表参道エリアを舞台にした大規模グルメイベント「原宿・表参道 街バル」が、10月31日から11月6日まで初開催される。「原宿・表参道 街バル」は、ポップカルチャーや日本文化の発信地である“原宿”と、表参道ヒルズをはじめ有名ブランドショップが軒を連ねるおしゃれな街“表参道”を舞台に初開催される大規模なグルメイベント。会期中は、表参道ヒルズや原宿クエスト、カスケード原宿、ラフォーレ原宿など原宿・表参道エリアの各商業施設と近隣の飲食店45店舗がそれぞれ自慢の街バル特別メニュー(フード1品とドリンク1杯)を提供。参加者はチケット(WEB価格/税込3,000円、当日券/税込3,500円)を購入することで、最大3店舗の特別メニューをお得に食べ歩くことができ、最先端のファッションやトレンドに触れながらグルメを楽しむことができる。なお、会期終了後の11月7日から11日までは表参道ヒルズの参加店舗限定で「後バル」を開催。使い切れずに余ったチケットを各店で1枚1,000円の金券として利用することができる。なお、表参道ヒルズの参加店舗は、中華レストラン「蔭山樓」、寿司店「築地玉寿司 ささしぐれ」、フレンチバール「バール ア ヴァン パルタージェ」、ショコラトリー&カフェ「ユーゴ アンド ヴィクトール」など計15店舗。
2016年10月15日表参道ヒルズにてクリスマスイベント「表参道ヒルズ クリスマス 2016」が2016年11月9日(水)から12月25日(日)まで開催される。期間中、表参道ヒルズの本館 吹き抜け大階段の中央に、高さ10m、てっぺんに10角のスターオブジェが輝く「スターツリー」が現れる。ツリーには、星のまたたきや流れ星を表現する15,000球ものLEDを使用。天井部とスロープの部分にも、スターオブジェやミラーボール、約20,000個のスワロフスキー・エレメント、約15,000球ものライン状LEDを配して空間全体で満点の星空を演出する。さらに、参加型イルミネーション「スター マジック(Star Magic)」を実施。吹き抜け階段下のブースからツリーに向かってスタースティックを振ると、キラキラとした効果音と共に特別なイルミネーションがスタートする。ツリーの下から先端のスターまで光が流れるマジックや、20回に1回しか見れないスペシャルなマジックなど3種類のマジックがランダムに登場する。また、20分に1回、音楽と照明によって約3分間のオリジナルストーリーを紡ぎ出す演出「スターリー スカイ(Starry Sky)」も実施される。こちらも、ゴールドを基調としたものや、“LOVE”がテーマのショーなど3種類のショーが準備されている。ショッピングと共に、クリスマス気分を存分に楽しんで。【詳細】表参道ヒルズ クリスマス2016OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2016 with Panasonic Beauty開催期間:2016年11月9日(水)~12月25日(日)点灯時間:11:00~23:00■参加型演出「スター マジック(Star Magic)」ハッピーマジック/スペシャルマジック/ミラクルマジック■特別演出「スターリー スカイ(Starry Sky)」・星空パーティーの始まり “BRILLIANT”(毎時 0~3 分)・大切な人へ贈るスターギフト “LOVE”(毎時 20〜23 分)・夢と願いを叶える星 “DREAM”(毎時 40~43 分)【問い合わせ先】表参道ヒルズ 総合インフォメーションTEL:03-3497-0310
2016年10月01日「原宿・表参道 街バル」が2016年10月31日(月)から11月6日(日)まで開催される。本イベントは、原宿・表参道エリアの各商業施設と飲食店約45店舗を舞台にした、大規模グルメイベント。チケットを購入すると、対象店舗で1枚1,000円の金券として利用でき、各参加店舗で自慢の街バル特別メニュー(フード1品とドリンク1杯)を最大3店舗でお得に食べ歩くことができる。参加店は「KAWAII MONSTER CAFE 原宿店」や、連日行列の絶えない「Red Rock原宿店」などの有名店。他にも、表参道ヒルズの「バール ア ヴァン パルタージェ」ではフォアグラのクリームブリュレやポルチーニの揚げリゾット、「築地玉寿司 ささしぐれ」ではこだわりの3貫を堪能できる。また、原宿クエストの「セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ」では、リコッタチーズケーキ、ブラウニーといったドルチェプレートと彩り野菜のクリームニョッキソーセージとカプレーゼのフードプレートが提供される。さらに、両エリアの隠れた名店も数多く参加しているため、本イベントをきっかけに行ったことのない店舗を開拓できるのも魅力と言える。【詳細】原宿・表参道 街バル開催日:2016年10月31日(月)〜11月6日(日)開催時間:平日 17:00〜23:00/土日祝 16:00〜23:00※但し、参加店舗により異なる。開催場所: 表参道ヒルズ・カスケード原宿・キュープラザ原宿・原宿クエスト・ラフォーレ原宿の参加店舗、原宿・表参道エリア参加店舗(50音順)受付場所:表参道ヒルズ 本館1F メインエントランス受付時間:平日 17:00〜21:00/土日祝 16:00〜21:00※受付は開催期間中のみ設ける。チケット価格:ウェブチケット 3,000円(税込)/当日チケット 3,500円(税込)※当日チケットは、 開催期間中のみ受付で販売。
2016年09月30日カバンの中に忍ばせてサッとよみたい一冊“次は何の本を読もう?”と思っているなら、シュールな世界観に引き込まれる「このあたりの人たち」(川上弘美さん/スイッチパブリッシング)を。8年という長い時間をかけて創りあげられた、“このあたり”と呼ばれるある架空の「町」を巡る26の短編集です。ひとつひとつの話が短くサクッと読めるので、通勤時間や、スキマ時間におすすめ。時空の隙に迷い込んだような独特な店内店内には、奇妙なオブジェや絵本と一緒にMONKEYで使った松本大洋さんの原画やイラストレーター下田昌克さんの絵が飾られており、何とも独特な空間。レンガの壁と統一感のある色味の家具、開かれたキッチンからもれる音と温かいコーヒー。時間は刻々と流れているはずなのに、ここでは、朝なのか昼なのか分からなくなる瞬間があります。時空をまたいで、街のスキマに入り込んだような落ち着く空間です。ワクワクしながら“紙”をめくる贅沢を電子版書籍が一般化してきた昨今。紙のページをめくりながら、美味しいコーヒーを口に運び、お腹が空いたら、もちもちのパンケーキを注文する。そんな時間は、ちょっぴり特別なことになりつつあるかもしれません。少しの間、ここで時間を忘れて本の世界へと旅に出てみませんか。取材・文/山田桃子店舗情報店名:Rainy Day Bookstore & Café住所:東京都港区西麻布2-21-28-B1F営業時間:8:00~19:00
2016年09月21日雨で気分が晴れないときも。本を読むときは、心の落ち着く場所で地下に続く階段を降りた先、ガラス張りの扉を開けると、ずらりと本が並ぶスペースと1段おりたところにカフェスペースが広がります。「Rainy Day Bookstore & Café」という名前は、作家の片岡義男さんが晴耕雨読の四文字熟語を使って名付けたそう。本棚には、SWITCH、Coyote、MONKEYの最新号からバックナンバーまでが置かれており、在庫数が少なくなっているバックナンバー以外は購入もできるとのこと。もちろん、雑誌についている特典もその場でもらえます。気さくな店主と心まで暖かくなるコーヒー「SWITCHのファンでなくても大丈夫。もちろん、本を読まなくてもOK。自由に使ってほしいです」と話す店主の小田さん。実際に、ランチ目当ての人やPCで仕事をしている人、勉強している人、コーヒーを1杯飲んで帰る人など、さまざまな人が訪れるそうです。コーヒーは、世田谷の堀口コーヒーを提供。「Coyote Blend」はしっかりしたもの、「MONKEYBlend」はあっさりしたものなど、それぉれの雑誌のイメージによせたセレクトを意識しているというのも面白い。また、スペシャリティとして北欧スタイルの豆を使用したFUGLENコーヒーさんのものも置いているそう。すごく浅煎りで、とてもジューシーでベリーの味がするのだとか。ペロリと食べられちゃう世界のごはんフードメニューには、アメリカンホームメイドなパンケーキや日替わりで世界のお肉料理が楽しめる「今日のごはん」、特製チキンカレーなどがあります。特製チキンカレーには、骨付きのチキンがゴロゴロ入っており、スプーンでくずれるほどホロホロの柔らかさ。そして、何といってもパンケーキ。ホットケーキほどしっかりした弾力ではなくスフレほど溶けない、絶妙な口当たりの柔らかさ。米粉も入っているそうで、もちもちの食感がたまりません。ペロリとなくなってしまいます。センスのいい本との出会いや、気さくな店主とのおしゃべりを楽しみながら、美味しいごはんやコーヒーをいただく。とても贅沢な時間です。取材・文/山田桃子店舗情報店名:Rainy Day Bookstore & Café住所:東京都港区西麻布2-21-28-B1F営業時間:8:00~19:00
2016年09月20日働くすべての人に捧げるお薦めの1冊23歳で料理の修行のため単身でフランスへと向かった斉須政雄さんの著作。作品は、フランスでの修行経験を時系列で、内面の変化や培われる人生観とともに綴られている。激流のように過ぎゆく日々をくぐり抜けたからこそ出てくる、熱い言葉の数々は料理人にとどまらず、働く全ての人に勇気を与えたロングセラー本です。本をイメージしたカフェメニュー渋谷店にはないコーヒーやオリジナルブレンドの紅茶も提供している表参道ヒルズ店。テイクアウトもできて、カフェとして利用する方も多いのだとか。フード・アルコール類も充実。フードは、小説を想起させるネーミングのついた、「パパの好きなキッシュ」や「自家製ピクルス」「チョコケーキ」など、アルコールは、クラフトビールやビオワイン、日本酒などが並びます。本を眺めながら、気軽に1杯飲んで帰るのにも重宝しそうです。ドリンクを1杯頼むごとにオリジナルのコースターが付いてきます。表には、本にちなんだデザイン、裏にはオーナーの感想文。表参道ヒルズ店オープン時に、6 種類から24種類に増やしたというコースター。ついつい集めたくなっちゃうかわいさです。そして何と言っても、表参道ヒルズ店だけのオリジナルメニューブックがすごい。1冊の本のような分厚いメニューには、フード・ドリンクひとつひとつにイメージされる本とオーナーの紹介文付き。本への愛を感じずにはいられない、かなりの力作です。図書室としてもカフェとしても本を読まなくても大丈夫、この場所をもっと自由に楽しんでほしいという森の図書室。ひとりでふらりと立ち寄る人や仕事を黙々と続けている人、仕事帰りに本を借りていく人や1杯飲んで行く人。さまざまな人の温度を感じる場所。あなたなりの森の図書室の楽しみ方をぜひ見つけてみてくださいね。店舗情報店名:森の図書室 表参道ヒルズ店TEL・予約:03-6434-0625アクセス:表参道駅、明治神宮前駅から徒歩5分営業時間:[月~土] 11:00~21:00 [日] 11:00~20:00定休日:不定休(表参道ヒルズに準ずる)
2016年09月15日夏季限定、日本オリジナルスイーツ今期の目玉商品でもある"とうもろこし"の旨味をギュッと閉じ込めたソフトクリーム、「Creme de la Corn」(1,000円)は、見た目のインパクトも強烈ですがその味にも驚き。一口目はソフトサーブ自体の甘くて濃厚な美味しさ、後味はとうもろこしのフレッシュさと絶妙な塩気がクセになります。岩のり香る海苔シェル(コーン)でライスパフがトッピングされたライス味のアイスクリームを挟んだ、その名もにぎりソフトサーブ(750円)。上にのっている梅ジャムの酸味がアクセントになっています。こちらの商品は普通のおにぎりと同じようにかぶりつくスタイルでいただきます。何よりも印象的なのが海苔味のコーン。食べた後に磯の風味が口いっぱいに広がり、ライス味のアイスにうまく溶け込んでいきます。おにぎりなのに、スイーツ!という不思議な感覚ですが、意外にも相性抜群でリピーター続出です。お客様を楽しませるための工夫が沢山バニラアイスにチョコレートのフレーク(orクランチ)をまぶしてから、ハチミツ風味のマシュマロでくるみ、スモークした木の枝に刺したオリジナルスイーツのフローズン スモア(810円)。焼き上げた外側は熱く、中は冷たいという温度差も楽しめるスイーツです。さらに、食感も、外側はパリッ、ふわっとしたマシュマロ、サクッとしたクランチ、アイスクリームと食感の違う素材を3層で味わえます。さらに、目の前でバーナーで炙ってもらえるので良い香りを間近で感じる事も出来ます。タルト生地の中にライムクリームが入り、上にはライムムース、さらにその上にはホワイトチョコレートにのせられた3種の塩が不思議な印象を与えるライム ミー アップ タルト(734円)。ケーキの上にライムを絞って3種の塩をまぶせる新感覚デザートです。食べるだけではなく、仕上げや味の調整を自分で出来るのが新しい。酸味の効いたライムの香りが口の中に広がり、残暑にもぴったりの爽やかなケーキなので甘いのが苦手な人にもおすすめです。今回ご紹介した商品以外にも、クロナッツやクッキーショットなどお土産にもピッタリな人気商品がまだまだあるドミニクアンセルベーカリー。オープン時とクッキーショットが発売される15時は混雑することが多く、夕方に行ってもケーキやパンはほとんど売り切れてしまうのでお目当ての商品がある場合は午前中を狙って!※商品は予定より早く販売終了することがあります。店舗情報店名:DOMINIQUE ANSEL BAKERY TOKYO (ドミニクアンセルベーカリートウキョウ)TEL・予約:03-3486-1329住所:東京都渋谷区神宮前5-7-14アクセス:東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」出口A1より 徒歩5分東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」 出口4より 徒歩6分営業時間:10:00~19:00
2016年09月06日NYからついに日本に上陸したドミニクアンセルベーカリードミニクアンセルベーカリーは、ニューヨークで大人気のペイストリーショップ。2015年6月に日本に上陸。コンセプトは”ニュージェネレーションベーカリー”。フランスとニューヨークのデザートをアレンジした、フレッシュでモダンな商品がメインとなっています。メニューを定期的に変更することによって、お客様に常に新しいアイデアをお届けするとともに、絶えず進化を続けるお店です。ドミニクアンセルベーカリーの商品は1か月半で入れ替わるというスタイル。人気な商品は再度お店に並ぶこともありますが、毎月新しい商品や異なるフレーバーが発売される事でファンを飽きさせません。そのため、日本店にあるニューヨークの人気商品もフレーバーが異なっていたり、日本オリジナルの商品の方も多いのだそう。昨年は、日本だけで100種類以上の商品開発を行ったそうです。お客さんを楽しませようと試行錯誤が繰り返されているのも人気の理由です。お客様を楽しませる工夫は内装にも内装は、2階は公園、1階は駅がイメージされています。1階の駅名には商品名が入っていたり、階段には可愛らしいキャラクターの絵が飾られていたり、遊び心あふれる内装になっています。商品はオープンキッチンで調理したり、仕上げを目の前でしてもらえたりするので、店内は常に甘い香りが広がっています。普通のスイーツに飽きてしまった、という方に特におすすめの一店です。この秋も新商品で賑わいそうなドミニクアンセルベーカリー。視覚も楽しめる新感覚スイーツに出会えます。店舗情報店名:DOMINIQUE ANSEL BAKERY TOKYO (ドミニクアンセルベーカリートウキョウ)TEL・予約:03-3486-1329住所:東京都渋谷区神宮前5-7-14アクセス:東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」出口A1より 徒歩5分東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」 出口4より 徒歩6分営業時間:10:00~19:00
2016年09月05日