サンシャイン池崎(37)が“悪口”ばかりをつづる、Twitterの「超裏垢」(超裏アカウント)が7月4日に発見された。その“悪口”の数々から「サンシャイン池崎」がトレンド入りするほどの反響を呼んでいるが、「癒される」「かわいい」といった声が上がっている。ことの発端は同日、池崎がTwitterで念願のフォロワー数・188,801人突破を報告したことだった。188,801人というのはお馴染みのセリフ「イェーイ!」の語呂にちなんだものだ。そこで池崎はフォロワー数が188,904人になったと報告するスマホ画面のスクリーンショットを公開し、《通りすぎたイエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエェエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエーーーーーーイ!!!!》とツイートした。しかしファンが着目したのは、池崎のアカウント画面。そこにはアイコンが2つあったため、池崎が別のアカウントを持っていると判明。そして検索したところ、「サンシャイン池崎 超裏垢」というものが発見されたのだった。「超裏垢」の説明欄には「空前絶後!超絶怒涛の悪口アカウントです!」と穏やかでない文言がつづられているが――。7月4日、2匹の猫が戯れる様子をアップし池崎はこうツイートしている。《それ俺が買ったキャットタワー!!!!二人だけで遊んでないで俺も混ぜろバカヤロー!!!!降りる時気をつけろよこのヤロー!!!!》そこには、愛猫への思いがつづられていたのだ!さらに前日には段ボールのなかでうずくまる猫の写真とともに《結局ダンボールが一番好きなんかい!!!色々買ってやっただろこのヤロー!!!!後悔するなよ!!!これからはダンボールとりあえず捨てずに取っとといてダンボール地獄にしてやるよ!!!!》とツイートしている。昨年7月に自身のInstagramで、2匹の猫たちとともに暮らすことを発表した池崎。NPO法人を通じて譲り受けた猫たちだという。以降も池崎は猫とふざけたり猫の誕生日を祝い、InstagramやTwitterを通じてその様子を報告してきた。その溺愛ぶりは、Instagramが猫の写真や動画で埋まってしまうほどだ。池崎が《今日から日頃の鬱憤つぶやきまくってやる!!!!!!!!》《今日も可愛すぎるだろ!!!!整形してんのか!!!!可愛すぎて仕事行きづらくなんだよ!ふざけんな!!!》などとツイートし、「超裏垢」を開設したのは先月15日。以降、毎日のように猫を愛でるツイートを続けている。そのなかには保護猫を救うプロジェクトに関するリツイートもあった。今回そのユニークさが話題となり、Twitterでは「サンシャイン池崎」がトレンド入り。さらに《ほのぼのぬこ垢でめっちゃわろた かわいい》《裏垢でも良い人感が滲み出てる》《朝から胸糞悪くなるような記事で癒された。猫好きにろくなやついないな。自分も含めて》といった声が続々と上がっている。また騒動後、超裏垢のフォロワーは激増。5日現在、早くも10万人を突破している。
2019年07月05日裏ホロスコープで占う、2019年上半期の運気2018年もラストスパート。みなさま、一年間本当にお疲れさまでした!新しい年があなたにとってどんな一年になるか、気になるところですよね。ということで、PeLuLuの大人気のコンテンツ“裏ホロスコープ占い”で、2019年上半期の運勢を占ってもらいました。裏ホロスコープとは、生まれたときに太陽がどの星座エリアに位置していたかを占ういわゆる12 星座占いに対して、生まれたときに太陽と月の軌道がどの星座の位置で交わっていたかで、持って生まれた資質や人生の使命を読み解き、そこから幸せになるための生き方、過ごし方を導きだすものです。まずはあなたのヘッドスターがどの星座に位置しているかを、一覧表で確認してくださいね。→ヘッドスターの出し方はこちらこちらを参考に、ハッピーな一年をスタートさせてくださいね⭐︎ 【牡羊座】2019年上半期の運勢はこちら【牡牛座】2019年上半期の運勢はこちら【双子座】2019年上半期の運勢はこちら【蟹座】2019年上半期の運勢はこちら【獅子座】2019年上半期の運勢はこちら【乙女座】2019年上半期の運勢はこちら【天秤座】2019年上半期の運勢はこちら【蠍座】2019年上半期の運勢はこちら【射手座】2019年上半期の運勢はこちら【山羊座】2019年上半期の運勢はこちら 【水瓶座】2019年上半期の運勢はこちら【魚座座】2019年上半期の運勢はこちら
2018年12月20日足裏マッサージといえばゆったりリラクゼーションを目的とした英国式のものと、体を仰け反らせて「イタタタ~」となる台湾式のものがありますよね? 今回おじゃましたのは後者のほう。体をよくしていくため、整えていくためのリフレクソロジーです。 華やかな雰囲気の室内。テーブルにのっているは反射区の描かれた足の模型。 温かな笑顔で迎えてくださった平田雪香さんは、台湾で生まれた若石リフレクソロジーを施術する先生。元々は心的なサポートを専門とするセラピストでした。 「アートセラピーで絵を描いたり、箱庭を作ってもらったりしてカウンセリングをしていました。そのなかで、体が動くと心が動く、ということに気づいて。まず体が気持ちよくなると、心も良い方へ向かっていくんですよね」 楽しくなくても笑顔でいると脳がだまされてだんだん楽しい気分になってくる、という話を聞きますが実際、脳はだませる!のだそう。 そこで、以前からリフレクソロジーも学んでいた平田さんはまず足裏から体調を整えつつ、体と心の両方から癒していくことをはじめました。 なんとも珍しいマゼンダピンクの施術イス。座るだけで運気が上がりそう! 「ではさっそく足を見ていきましょうね」と通していただいた施術室はピンク色にあふれた明るいお部屋。なんだか気分が高揚してきます。 まずは用意されたフットバスに入湯。ほどよい温かさに足先からフゥ~とたちまち体がゆるみます。 そして温まった足をオットマンに並べ、見ていただいた第一声、「ああ、背中がはってますねぇ。うん、あとクビね。これは辛そうだわ。」 え、まだ触っていないのに!?見ただけで、もうわかるんですね。。。 この後にやってくる痛みもつゆ知らず、フットバスでひとときの幸せ♡ そうなんです、この数週間、仕事が詰まってしまいかなり疲れが溜まって背中がガチガチなのです、、、と告白すると、「はい、全部足に出ていますよ。”足はねスッピンなんです!”」と先生。 おお!なるほど、足の裏はごまかせない、まさにスッピンですね! 「ああ、でもちゃんとお手入れしてますね。気を配っている足です。わかります。だってね、見た瞬間、文句いってる足もあるんですよ。”私はひどい目に合っている!全然大事にされていない!”ってね。」 さすが先生、足の声が聞こえちゃうんですねーと感心していると、先生はおもむろにクリームを手にとりいよいよ施術スタートです。 無言でギューっと、足裏の中央あたりに圧をかけていきます。んんん、じんわり痛い。。。 「ここは腎臓です。まずここからスイッチを入れて行きますよ。」というや否やクールに圧を強めて、ググーッと指が食い込むような感覚が。 イ、イタイ~~~! 優しいお顔から想像できないほど容赦ない先生!親指が赤くなっています。 さてこの後、私の運命やいかに。。。次回に続きます! 若石リフレクソロジーDreamCraft千駄ケ谷サロン 東京都渋谷区千駄ヶ谷1−11−12第2メゾンブーケ10103-6438-9064足うらリフレクソロジー(シングル料金)60分7000円(税込)90分 10000円(税込)指名料 1000円(税込)
2018年11月28日子どもに褒められると嬉しいですが、褒められすぎると「何か裏があるのでは…?」と勘ぐってしまうのが親心。さて裏はあったのでしょうか…?素直なのか、裏があるのかお母さんかわいいよ~って言ってくれるのは嬉しいんだけどね。急に昔のこときいてくるもんだからちょっと心の内を勘ぐっちゃったよね…(;´∀`)(とくに何もなかったので、大人げなく怪しんでごめんなさい)
2018年06月23日ヘアアレンジの編み方のキホン! 表編みと裏編みヘアアレンジに使う三つ編みには、表編みと裏編みという、2種類の編み方があるのはご存知ですか?編み方の違いで、編み目の印象も違ってきます!見比べると、表編みは編み目が下に向かっていっているように見えるのに対し、裏編みは編み目が上に向かっているのがわかると思います。裏編みのほうが表面が立体的で存在感のある編み目ができるんです。それでは、裏編みの三つ編みの作り方をご紹介します。裏三つ編みの編み方1. 三つ編みにする毛束を取ります。編む前にキレイに整えましょう。2. 毛束を3つに分けます。左から毛束①、②、③とします。3つの毛束をだいたい同じくらいの量にすると編み上がりがキレイですよ。3. 右側の③を①と②の間に入れ、真ん中に持ってきます。三つ編みとの違いはここで③が②の下になるように重ねていくことです。4. 次は左側にあった①を、③と②の間に入れ、真ん中に持ってきます。このときも裏側に重ねます。5. 同じように、右端の毛束②を真ん中に入れます。6. 今度は左端の毛束③を真ん中に、という感じで、左右交互に繰り返していきます。7. 同様に編み進めると、裏編みの三つ編みが完成します。8. 毛束の端っこを指で引き出していくと、今っぽいボリュームのある三つ編みに仕上がります。<まとめ>裏編みのポイントは、毛束を下側に重ねていくこと! 三つ編みを編むときに、真ん中のポジションになる毛束を下から重ねていけば、裏編みが完成しますよ。三つ編みができる人なら簡単に作れるので、ぜひ練習してみてください。ではでは~。美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年11月08日プラスするだけでスタイルのポイントになる便利デザイン今回のヘアスタイルは、裏編み込みで編み込んだだけのヘアデザインです。裏編み込みとは、表編み込みとは反対に毛束を下に重ねていく編み方のこと。毛束のボリューム感が強く強調されるデザインで、ヘアスタイルの一部に取り入れるだけでもアクセントになって華やかに見せてくれます。でも実際に、自分でやるとなると?サロンワーク中のお客様との会話でも話題になることがありますが、オモテで編めてもウラは苦手という方も多く感じられました。そこで今回は、裏編みこみの簡単な方法をシンプルにお伝えします。オモテ編みとウラ編みの違いオモテ編みとウラ編みを比べてみて分かるのが、その立体感の違い。毛束のボリュームから生まれる立体的なラインはハーフアップに加えるだけで、かんむり風のヘアスタイルに。アップスタイルでデザインの輪郭に使うとスッキリした印象と引き締まりを与えてくれます。その反面、主張が強いのでたくさん作り過ぎると、やりすぎ感が出やすいので注意が必要です。イチから始める裏編みのカンタンHowTo裏編みの編み方は、いろいろな方法で解説されていますが、今回はシンプルな発想で!1. まず3つに分けた毛束の中央と右端を上から指で挟むように持つ。2. そのまま手首をクルッとひっくり返す。3. 今度は、真ん中の毛束と左端の毛束を持つ。4. 先ほどと同じように手首をクルッとひっくり返す。これを左右交互に続けます。編み込みになると、編む途中で進行方向に髪の毛をすくい足していきますが、やり方は同じ。まずは編み込まずに、この動きを覚えるのがオススメです。ぜひチャレンジしてみてください。美容師/福原慶之(intim hair)
2017年08月09日昨今、某ハンバーガーチェーン店に「裏メニュー」が登場し、話題となっています。今回のように「裏」を堂々と公表するのは稀で、通常は常連や馴染みの客などに振る舞われるメニューにない料理のことを「裏メニュー」と呼びます。メニューに載っていないわけですから、当然ながら料金も定かではありません。事前に「いくらで」と打診されることもありますが、値段を明かさず最後に請求されることもあるようです。仮に裏メニューの提供を打診され、「せいぜい5,000円くらいだろう」と思っていたら、じつは1万円と想像より少し高かった。その場合、ほとんどの皆さんは支払いに応じると思うのですが、「高すぎる」と拒否したくもなります。断りたいところですが、勝手に値段を「思い込んだ」ことが悪いとも思われるだけに、しぶしぶ受け入れている人はほとんどでしょう。しかし、やっぱり納得いかないのも事実。一体法律的に見て、拒否することはできないのでしょうか?三宅坂総合法律事務所の伊東亜矢子弁護士にお聞きしました。 Q.「裏メニュー」の値段を聞かずに注文し、想定より少し高い金額を請求された場合、支払いを拒否することはできる?*画像はイメージです:拒否することは難しいと思われます。「なかなか難しいところだなと思います。想像よりは少し高かったとしても、実際に出てきたものに対する値段としては必ずしも法外とはいえないという場合には、“店の雰囲気や他のメニューの値段からこの程度の値段だろうと想定した”ということをもって、例えば“錯誤”によって契約は無効(民法95条)、などの主張をすることは困難であろうと思います。いきなり思っていたのよりも高い金額を言われ、困惑してしまうお気持ちは重々お察しいたしますが……」(伊東弁護士)裏メニューの性質上、その値段が法外でないかぎり、錯誤などを問うことはできないようです。裏メニュー打診時に、勇気を出して金額を確認しておいたほうがいいかもしれません。 *取材協力弁護士:伊東亜矢子(三宅坂総合法律事務所所属。 医療機関からの相談や、 人事労務問題を中心とした企業からの相談、離婚・ 男女間のトラブルに関する相談、 子どもの人権にかかわる相談を中心に扱う。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*よっしー / PIXTA(ピクスタ)
2017年05月17日足裏は、角質が厚く積み重なってしまいやすい部分であり、適切な処理の方法を知りたいという人も多くみられます。なぜ足裏は角質が厚くなるのか、原因やセルフケアの方法について見てみましょう。足裏の角質が厚くなる原因皮膚は真皮と表皮に分かれていますが、外側にある表皮の中でも一番外側に位置するのが角質層となります。角質層を含む表皮はほとんどが角化細胞で作られており、表皮の内側で分裂した角化細胞が成長とともに徐々に外側へ移り、最終的に10層前後からなる角質層を形成します。この角質層の組織が角質であり、一般的に角質は表面に現れてから一定期間が経過すると垢としてはがれ脱落します。角化細胞は、分裂してから角質として脱落するまで、次々にくりかえされており、表皮の組織が一周して一変するサイクルをターンオーバーと呼んでいます。通常、ターンオーバー期間は45日程度とされており、新しい角質の形成とともに古い角質がはがれ落ちることで厚みを増すことはありませんが、なんらかの理由でターンオーバーがうまくいかない場合は、表面の角質がはがれずに新しい角質が内側から形成されることで徐々に厚くなっていきます。大きな理由としては以下の2つがあげられます。角質の乾燥と水分の不足角質は、乾燥状態の影響を強く受けます。皮膚に何かしらの病変がある場合外気が極端に乾燥している場合加齢によって皮脂分泌が低下した場合などは角化細胞が乾燥し、水分が不足することで角質のバリア機能が衰えカサカサとした手触りの硬い角質に変質していきます。単純な水分の不足だけではなく保水する能力が低下している場合が多く、ターンオーバーを正常に戻し保水力を高めるケアが必要となります。体重による外部刺激の影響足裏は、歩行する際には体重がかかり、たえず強い刺激を受けている部分ともいえます。角質は、外部刺激を受け続けることによっても硬くなり、サンダルの素足履きやクッションが十分でない履物などで長時間の刺激があると肌の内部を守る反応として角質が厚く硬化します。乾燥による水分の不足と、外部刺激は相互に関係し、特に足裏は角質層が厚くなってしまう環境であるといえます。足裏の角質の取り方厚く硬くなってしまった角質は、セルフケアで除去することも可能です。気になる方は定期的に実践してみるとよいでしょう。まず、入浴やフットバスなどで足を温め、足裏の角質をやわらかくします。足裏やかかと用のやすりを用意し、やわらかくなった角質の上で力を入れずに少しずつ動かし、角質を除去します。かかとの荒れが重度の場合は、やすりの粗い目を使用し、仕上げには細かい目を使用して整えます。角質そのものは外部からの刺激に対してのバリア効果をもち、体にとって不可欠なもののため、不要な角質だけを取り除くことを意識して過剰な除去を行わないように十分な注意をもってケアを行いましょう。また、使用する道具についてですが、足裏やかかと用のもので、持ちやすく使いやすいものであれば安価なものでも十分なケアができます。軽石や垢すりの道具などは、力の加減が難しい部分もあり、過剰な除去となる可能性もあります。なるべく足裏用のものを使用することをおすすめします。取った後のケアについて角質を除去した後は、表面を整え、タオルで足を拭きます。ケア後は、乾燥対策として化粧水などを使用して水分を補給し、尿素が配合されているハンドクリームなどで保湿を行います。新しい足裏の角質への保湿効果を高めるために、足裏、かかとをラップで覆って靴下を履き、一晩そのままにすることで化粧水とハンドクリームの保湿効果を高める効果が期待できます。ケア後の足裏が再びカサカサにならないように、その日だけでなく小まめな保湿ケアも重要です。角質ケア自体は頻繁に行うと過剰になってしまいますが、ターンオーバー周期を意識して定期的に行うと効果的となります。角質の硬化の予防法足裏の角質の硬化を予防するために注意する点について解説します。靴やインソールを変えて負担を軽減する足裏に刺激となりやすい履物や、足に合っていない履物で歩いていると角質が硬くなる原因となります。足に合った履物や足裏への刺激を減らすインソールを使用することで、クッション性を高めることや刺激の分散など角質の硬化の原因を取り除くことも可能になります。また、歩き方にくせがあり、特定の部分に負担がかかっていることもあります。よい姿勢で歩けるように意識することも角質のケアとして有効でしょう。足裏の乾燥に注意する特に、体が冷えている場合など、体が血行不良の状態に陥ると角質は乾燥しがちになり、乾燥するとターンオーバーのサイクルが乱れて角質が厚くなる原因となります。体を温めて、血行をよくするように意識するとよいでしょう。また、日々のケアとして保湿ケアはしっかりと行いましょう。水分をしっかりと補い、保湿ケアをワンセットで定期的に行うことをおすすめします。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日“マタ垢(またあか)”という言葉をご存じですか?これはマタニティアカウント、つまり妊婦さんがインターネットで使っているアカウントのこと。SNS上ではハンドルネームに“@マタ垢”などと記載し、多くのプレママたちがやり取りを楽しんでいる姿を見ることができます。中には、普段使っているアカウント(=本垢)とは別にマタ垢を作成し、使い分けているという上級者もいるようです。しかし、ここでふと疑問がよぎります。彼女らはどうしてわざわざマタ垢を作り、そこに限定された交流を図るのでしょうか。今回は、マタ垢を持っているプレママさんたちに“マタ垢を作った理由”を聞いてみました。目次(1)妊娠生活のことを気軽につぶやける場が欲しかったから(2)同じ立場のプレママさんたちと交流することができるから(3)妊娠に関する情報をまとめておくことができるから●(1)妊娠生活のことを気軽につぶやける場が欲しかったから『妊娠っていつ何が起きるかわからない。無事に出産できない可能性だってある。だから私は、身バレしてるアカウントでは妊娠したことを明かしていません 。だけど妊娠中だからこそ言いたいこともあるんです。だから専用のアカウントを作って、そこでたっぷり語るようにしています』(20代女性/妊娠3か月)『普段使いのアカウントには、どこに不妊の人がいるか分からない。ヘタなこと言って絡まれたり僻まれたりするのが怖い ので、マタニティ専用アカウントを作りました』(30代女性/妊娠5か月)『普段クールなキャラの私。リアルな友だちから「お花畑妊婦」って言われたくないので、鍵付きの別アカウントを作成しました。ここなら思う存分、マタニティハイを炸裂できる! 』(30代女性/妊娠8か月)普段使っているアカウントでは、妊娠生活のことを気軽に呟けないと感じているプレママさんが多いのですね。そんなときマタ垢は、とても役に立つようです。●(2)同じ立場のプレママさんたちと交流することができるから第1子のプレママさんたちからは、こんな意見も聞かれました。『初めての出産で戸惑うことばかりの私。同じ週数のマタママさんとつながりたくて 、専用アカウントを作りました。体調の変化や赤ちゃんグッズについてなど、いろんなことを相談しています。出産してもこのままつながり続けて、ママ友になれるといいな』(20代女性/妊娠7か月)『マタ垢のフォロワーはみんな妊婦さん。ちょっとした不安や愚痴にも、先輩マタママから励ましやアドバイスの返事がくる ことがあって、それがとてもうれしい。ひとりぼっちじゃないんだなって思えます』(30代女性/妊娠6か月)つわり、胎動、赤ちゃんの成長ペース……妊娠中は不安になることがとても多いもの。特に初めての妊娠ならなおさらですね。マタ垢でつながった仲間たちはきっと、心強い味方になってくれることでしょう。●(3)妊娠に関する情報をまとめておくことができるから呟きや交流の場ではなく、情報収集専用としてマタ垢を使っているという人もいました。『マタ垢では、マタニティ関連の情報アカウントをフォローしまくっています。妊娠生活に関する情報をマタ垢に集約しておく ことで、必要なときにサッと確認できるというメリットがあります』(30代女性/妊娠8か月)たしかにこれは合理的な使い方です。妊娠とは関係ない呟きや情報でタイムラインが流れてしまうのを防ぐことができますね。----------マタニティ専用アカウントを作ることには、たくさんのメリットがあることがよくわかった今回のインタビューでした。プレママの皆さん!SNSを上手に使って、楽しく幸せなマタニティライフを過ごしていきましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年09月27日こんにちは。ライターの和です。ガールズレスキューからこちらの質問に答えさせていただきます。「彼と仲の良い友達のtwitterの呟きをなんとなく見ていたら、彼の裏アカウントを見つけてしまいました。こういう場合、やはり触れずに黙っておく方が良いのでしょうか?彼からそういうアカウントがあるということは言われていません。鍵がかかっていてもフォロー・フォロワーの人数は分かります。そのため誰をフォローしていてどんなことが呟かれているのか気になってしょうがないです。仲良くやってこられていたという自覚はあったのですが、あちらに不満が溜まっていて、裏アカウントに吐き出されているなどと想像しては悲しくなっています。私がSNSに対して神経質になっているだけかもしれませんが、それでもどうしても気になってしまいます。アカウントの存在に気付いてしまったことを伝えるべきか、黙っておくべきか。もし似たような経験をされた方がいましたら、ご自身はそのときにどうされたかなどを教えていただけると嬉しいです。」また裏アカで彼とつながっている人は、相談者様も知っている彼の共通の知り合いである可能性が高いそう。彼女として「もし自分のグチが書かれていたらどうしよう・・・」と心配になるのは当然でしょう。相談者様のお悩みについて一緒に考えてみましょう。■ふたりがうまくいっているのなら追求する必要はない!相談者様カップルが今まで特に問題なくやってこれているのなら、彼に裏アカのことを追求する必要はないでしょう。裏アカについて彼に聞くことで、今までのバランスが崩れてしまうことも考えられます。今はとりあえず裏アカについては触れないでいたほうが良いかもしれません。■見て見ぬふりも時には大切確かに裏アカにグチなどを書いている可能性もあるかもしれませんが、それが相談者様のについてのグチかどうかはわかりません。嫌なことがあったから“なんとなく”「ダルい」「ウザい」などと意味もなくつぶやいていることだってあり得ます。それに彼が仮に相談者への不満が溜まっていたとしたら、別れ話など何らかのアクションを起こしてくるはず。現段階でそういうことがないのであれば、裏アカについて気にする必要もないでしょう。それに鍵がついているけれど彼の裏アカだと確信したということは、アイコンやプロフィール、もしくは彼の友人のリプライから彼だとわかるようなものがあったということですよね。もし本当に隠したい内容であるのなら、自分だとバレないように徹底するはず。カップルとはいえど、知らなくていいこともたくさんあります。「私のグチを書いているんじゃないか・・・」とつい考えてしまう気持ちもわかりますが、ここは見て見ぬふりをするのがベストな選択でしょう。■もしどうしても気になるなら彼に直接聞こうそれでもどうしても彼の裏アカの存在が気になる場合は、彼に直接聞くようにしましょう。「たまたま見つけちゃったんだけどさ、これって○○君のアカウントなの~?」とさりげなく聞くのが良いでしょう。逆にLINEや彼の友人に間接的に裏アカについて聞くのはやめておくべき。変に疑っていると思われて、よけいに話がややこしくなる可能性があります。あくまで「彼のことは信じている」という前提で話を切り出すようにしましょう。■おわりに今の時代はついSNSに頼りがちになってしまいますが、目を向けるべきことはふたりでいる時間。彼のSNSも気になるところですが、お互いに知らないからこそうまくいくこともあるでしょう。今はまだ、彼の裏アカについては触れなくても良いと思いますよ。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日【ママからのご相談】小学校2年生の子どもがいます。先日、学校の耳鼻検診で『耳垢栓塞』という症状なので一度耳鼻咽頭科を受診するようにと用紙をもらってきました。これって、耳垢が詰まってしまっているということなのでしょうか?以前テレビで耳掃除はしたらいけないとあったので、普段あまり耳掃除をしていないのですが、それがよくなかったのでしょうか……。●A. 『耳垢栓塞』とは子どもによく見られる耳垢がたまる症状です。こんにちは。ライターのakiです。『耳垢栓塞』と書いて「じこうせんそく」と読みます。文字通り、耳垢がたまり外耳道を栓をしたように塞いでしまう症状のことです。耳垢が固まってしまっているケースが多く、素人が無理にとろうとすると耳の中を傷つけてしまう恐れ があるので、耳鼻科を受診する方がいいです。単純に耳垢がたまっているだけの場合や、耳掃除をしているときに奥に垢を追いやってしまう場合に生じますが、必ずしも耳掃除を怠っていたり不潔にしていたりするからではないそうです。症状としては、耳が聞こえにくく詰まったような感覚になります。なかには耳鳴りや耳痛に及ぶこともあります。でも、お子さまの場合はまったく自覚症状がない場合も多いそうです。●治療は4〜5日かかる場合も軽度のものであれば、その場で耳垢をとってもらって終了しますが、あまりにも耳垢が頑固なものであればベビーオイルやグリセリンで耳垢を柔らかくしてから 4〜5日かけてとる場合もあります。その場合、家で点眼機を使って自分で耳に薬を入れなければならなくなります。お子さんの場合、受診中は不安から泣き出す場合も多いですが、痛みはそれほど伴いませんのでママがフォローしてあげるといいでしょう。●耳掃除は、2週間に1回をめどに行うでは、『耳垢栓塞』の予防のためにも耳掃除は毎日したほうがいいのでしょうか?答えはNOです。耳垢には自浄作用があるので、それらをとってしまうと逆に菌が繁殖しやすくなったり皮膚が傷つきやすくなったりするのです。だからと言って、まったく耳掃除をしないのも耳垢がどんどんたまっていく原因になります。では、一体どれくらいの頻度で耳掃除をすればいいのでしょうか?耳鼻科医の方が口を揃えて言うには、耳掃除は2週間に1回くらいをめどに行うといいそうです。これが、『耳垢栓塞』の予防にもなるそうです。その際、お風呂上がりに耳の中1cmくらいをめどに軽く拭きとる感じ がいいようです。綿棒ではなく、濡れた布やティッシュでやさしく拭くのもおすすめです。どうしてもお子さまの耳垢をとるのが難しければ、かかりつけの耳鼻科の先生に見ていただいたり相談をしたりしてみるといいかもしれません。【耳掃除のやり方】・耳掃除は2週間に1度くらいを目安に・お風呂上がりに・場所は耳の入口1cmくらいのところ・綿棒ではなく濡れた布やティッシュでやさしく拭きとる・難しければ耳鼻科で耳掃除を頼んでみる耳はデリケートな器官です。『耳垢栓塞』を放置しておくと炎症を起こしたり難聴になったりしてしまう場合もあるそうです。まずは、症状が疑われた場合はすぐに耳鼻科を受診すること。また定期的な検診も怠らないようにすることが大切です。これからプールの時期になります。お子さまの耳トラブルはぜひ早めに治しておきましょう。【参考リンク】・耳垢栓塞 | healthline(原因2)・正しい“耳かき”の仕方とは | セルフドクターニュース()・耳垢・耳垢栓塞 | たなか耳鼻咽喉科()●ライター/aki(中高英語教員)
2016年06月11日●手磨きの10倍、歯垢を除去フィリップス エレクトロニクス ジャパンは8月20日、音波式電動歯ブラシ「ソニッケアー」の新モデルとして、歯垢除去に特化した「ソニッケアー フレックスケアー プラチナ」と舌の汚れを除去できるブラシが付属した「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン」、ステインオフに特化したモードを持つ「ソニッケアー ヘルシーホワイト プラス」を発表した。9月上旬から順次発売する。価格はいずれもオープン。ソニッケアーは音波水流を起こして歯の汚れを除去する電動歯ブラシ。音波水流は毎分約31,000回の超高速振動とブラシヘッドの幅広い振幅によって発生。歯間などブラシが届きにくい箇所のバイオフィルムを押し出して、洗い流す効果があるという。○ソニッケアー フレックスケアー プラチナソニッケアー フレックスケアー プラチナは、「ディープクリーンモード」を新しく搭載したモデル。ディープクリーンモードは磨き残しやすい箇所などに適したモードで、洗浄する動きと歯ぐきを刺激する動きを交互に行い、3分間ブラッシングする。また、歯垢除去に特化した「アダプティブクリーンブラシヘッド」が付属する。アダプティブクリーンブラシヘッドは、ブラシ毛の根もとにゴム素材を使用し、毛先の可動領域を広げた替えブラシだ。ゴム素材を採用したことで、ブラシがしなやかに動き、歯と歯ぐきに毛先がフィットする。同社の替えブラシ「ダイヤモンドクリーンブラシヘッド」と比較して、約4倍の面積を効率よく磨けるという。手磨きと比較して約10倍の歯垢除去力を実現した。ブラッシングモードはディープクリーンのほか「クリーン」と「ホワイト」の計3モード、強さは「高(ノーマル)」「中(センシティブ)」「弱(エキストラソフト)」の3段階から選択可能だ。サイズは直径31.8mm×高さ252mm、重量は143g。約24時間でフル充電され、1日2回・2分間使用した場合、約3週間の使用が可能だ。紫外線除菌器が付属する「HX9172/28」と付属しない「HX9112/27」の2モデルを用意。発売は9月上旬で、推定市場価格はHX9172/28が24,800円前後、HX9112/27が19,800円前後だ(いずれも税別)。○ソニッケアー ダイヤモンドクリーンソニッケアー ダイヤモンドクリーンは、ソニッケアーの最上位モデルに当たる。新開発の「舌磨きブラシヘッド」が付属。舌磨きブラシヘッドは、表面に200個以上のミクロの凹凸を備える舌専用替えブラシ。凹凸が舌乳頭に入り込み、舌の汚れを除去する。別売のマウスウォッシュと併用可能だ。ブラッシングモードは「クリーン」「ホワイト」「ガムケア」「センシティブ」「ポリッシュ」の5モード。サイズはW28×D31×H256mm、重量は135g、充電についてはソニッケアー フレックスケアー プラチナと共通。カラーはホワイト「HX9308/80」とピンク「HX9318/80」の2色。発売は9月中旬で、推定市場価格は税別26,800円前後だ。○ソニッケアー ヘルシーホワイト プラスソニッケアー ヘルシーホワイト プラスは、電動歯ブラシ初心者に向けたモデル。着色汚れ(ステイン)の除去に特化し、強さを3段階で選べるようになった。ブラッシングモードは「クリーン」と「ホワイト」の2モード、強さは「高(ノーマル)」「中(センシティブ)」「弱(エキストラソフト)」の3段階から選択可能だ。サイズはW30×D31×H250mm、重量は133.8g。約48時間でフル充電され、1日2回・2分間使用した場合、約3週間使用できる。発売は9月上旬で、推定市場価格は税別12,800円前後だ。なお、今回新しく替えブラシのラインナップに追加されたアダプティブクリーンブラシヘッドと舌磨きブラシヘッドは単独でも発売される。推定市場価格はアダプティブクリーンブラシヘッドが2本入りで3,180円前後、舌磨きブラシヘッドが2本入りで1,980円前後(いずれも税別)。次ページでは、製品発表会の様子をレポートする。●ソニッケアーの替えブラシは7種類にフィリップス エレクトロニクス ジャパンは8月20日、製品発表会を開催。電動歯ブラシの市場概況や、日本の消費者が抱える口腔内の悩み、そして今回の新しいラインナップ投入に至った背景などが説明された。○オーラルケアは自分の健康のため? 身だしなみのため?フィリップス エレクトロニクス ジャパン オーラルヘルスケア シニアマネージャー 今野麻木氏によれば、日本の消費者は「歯垢・歯石」「口臭」「歯の変色・着色」という大きく分けて3つの悩みを抱えている。また、「自分自身の健康のために口腔ケアを行う」タイプと「身だしなみとして口腔ケアを行う」タイプに分けられるとも説明した。これらを踏まえ、自分自身のために口腔ケアを行う層に向けて「ソニッケアー フレックスケアー プラチナ」を、身だしなみとして口腔ケアを行う層に向けて「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン」「ソニッケアー ヘルシーホワイト」を開発した。○歯ブラシで舌ゴシゴシはNG!?続いて、フィリップス エレクトロニクス ジャパン キーアカウントマネージャー 歯科衛生士 上村泰子氏が登壇し、替えブラシの使い方などについてレクチャーした。アダプティブクリーンブラシヘッドと舌磨きブラシヘッドの追加によって、ソニッケアーの替えブラシは全部で7種類に拡充。それぞれの口腔環境に合わせて適切なものを選べるという。今回、ソニッケアーで初めて舌専用の替えブラシが追加されたが、上村氏は「誤った舌清掃は、出血や味覚障害などを引き起こしうるため非常に危険」だと語る。「歯磨きに使った歯ブラシで最後に舌を磨く人が多いが、これはブラッシング時の汚れがそのまま舌に集まってしまうため、汚れを除去するどころか、余計に汚す結果になってしまう。ゴシゴシと力まかせにこすってしまうと、舌乳頭の先端が折れてしまい、出血などにつながる」(上村氏)。舌磨きブラシヘッドでは、微細な凹凸と音波振動によって舌の汚れを浮かび上がらせ、かき出す。奥から手前にゆっくり動かすことで舌清掃が完了する。
2015年08月20日(画像はプレスリリースより)ノバルティス ファーマ株式会社による「足や足裏の悩み」調査ノバルティス ファーマ株式会社は、「足また、足裏の悩み」に関連する調査を行った。調査エリアは全国で、調査方法はインターネットで実施された。男女20代から60代の方、あわせて500名が調査対象(性別、オフィス勤務の方、年代ごとに均等に割り付け)。どのような悩みを持っているのか、調査の質問と回答をまとめてみた。最初に「仕事のある日、1日当たり靴を履いている時間は?」についての質問では、「10時間から12時間程度」と回答する方が最多で、2位は「7時間から9時間程度」、3位は「13時間以上」と「1時間から3時間程度」がそれぞれ12%で同じ割合だった。次に「足また足裏についての悩みは?」の質問では、「におい」が最も多く、2位「汗やムレ」、3位「かかと(角質)のガサガサ」などが続いた。そして「足および足裏に当てはまる症状は?」について、「かかとや足裏の皮膚が厚くまた硬くなっている」と答えた方が1番多くて、2位以下は「指の間など、かゆみを感じた経験」「爪が厚くなったり、白や黄色に濁る経験」などの順に回答が並んだ。さらに「足や足裏の悩みによる、素足への抵抗感は?」の質問では、「とてもある」と「まあ、ある」を含む「抵抗感はある」と回答する方は男性よりも女性が多いようだ。さらに、約66.6%の方は水虫と診断されたこともなく、また62.4%の方は、水虫の可能性をうたがったこともないと答えている。水虫の治療などに対しての反応は「恥ずかしいので病院に行けない」また「薬を購入できない」と答える方は、男性よりも女性が多い結果となった。しかしながら全体的に、男性女性合わせて約50%の方は、気にせず病院にも行けるし、薬も購入できるようだ。恥ずかしがったり悩む方もいると思うが、やはり薬など、症状を改善させるための工夫をすることが最短の解決方法では。【参考リンク】▼ノバルティス ファーマ株式会社 プレスリリース
2014年03月19日(画像はプレスリリースより)『ビューティフットケア+ボディエストリフトモイスチャージェル』発売株式会社ポーラは、足裏の余分な角質を除去し、やわらかい足裏に整える『ビューティフットケア+ボディエストリフトモイスチャージェル』(11,300円(税抜き))を2014年5月2日に発売する。全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約600店を含む、全国約4,700店舗のポーラの店で取り扱われる。『ビューティフットケア』は、肌に負担をかけず角質除去1秒間に30回転する先端のアタッチメント部分を軽く足裏に押し当てるだけのため、肌に負担がかからず、余分な角質が除去できる。やすり部分の4種類のアタッチメントが付属されているため、足裏の角質のかたさや部位に合わせて使い分けができる。なかでも「仕上げ用」のアタッチメントはポーラオリジナルでよりなめらかに仕上がる。(画像はプレスリリースより)『ボディエストリフトモイスチャージェル』で保湿ケア角質を削り、足裏がやわらかくなった状態を保つための保湿と保護をする、モイスチャーカプセルが溶け込むようになじんで、しっとりやわらかい、みずみずしい感触の足裏に整える『ボディエストリフトモイスチャージェル(60g×2本)』がセットされ、足裏やかかとの角質除去から、保湿までトータルでケアできる。<アメリカ足病学協会(APMA)認定製品>1912年に設立され、メリーランド州に本社を置くアメリカ足病学協会(APMA)は、足と足首の健康情報のため、足病医学の成長と安定を推進している組織です。足の健康に有益で重要な価値の発見された製品がこの協会認定を受けることができ、本製品は認定製品となっております。(日経プレスリリースより引用)【参考リンク】▼株式会社ポーラプレスリリース/日経プレスリリース▼株式会社ポーラ公式ホームページ
2014年03月12日