「裏技」について知りたいことや今話題の「裏技」についての記事をチェック! (17/18)
お手頃価格でお腹もいっぱいになれる、しかもおいしい「餃子の王将」! 家族や友達と皆でワイワイ集まる場所にはぴったりですよね。でも「餃子を食べたいけど、ニンニクくさくなってしまいそう…」「唐揚げを食べたいけど、少しでいいんだけど…」と思われるかたもいらっしゃるのでは。今回は、女性や子連れにもうれしいメニューや裏技をご紹介していきます! にんにくをまったく使っていない餃子がある! にんにくゼロ生姜餃子(1人前:6個)価格220円(税抜)※地域によって240円(税抜) 王将と言えば、真っ先に「餃子の王将」というフレーズを思い浮かべるかたも多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人。王将の餃子はお手軽価格でしかもおいしい! けれど、餃子って、ニンニクの匂いが気になりますよね。そんな人にも安心!2019年7月より「にんにくゼロ 生姜餃子」があるんです。 「にんにくゼロ生姜餃子」は、通常の餃子の約2倍の国産生姜を使用されているとのこと。さっそく食べてみると、ふわっと生姜の香りが! でも思っていたより生姜の辛みはなく、とってもおいしい!! 餃子自体の大きさや肉の量は今までと変わらないため、食べ応えも十分です。 「そんなにたくさん生姜を使っていたら子どもには食べにくいのでは」と思ったのですが、子どもたちに感想を聞いてみたところ、「すごくおいしい!!!もっと食べたい!!」と何度もおかわり。ニラが入っているため少し匂いはありますが、そこまで気にならないのではというのが正直なところ。通常の餃子ほど匂いを気にせず食べられる、大満足の一品でした。 天津炒飯の「あん」は無料で増量可能! 天津炒飯価格580円(税抜) 2品目は私の大好物、天津炒飯! 人気の炒飯と天津飯が夢の共演をしているこのメニュー、なんと裏メニューから始まったとのこと。たくさんの方が待ち望んでいたんでしょうね。天津炒飯といえば、何といっても”あん”のおいしさ。この”あん”、なんと無料で増量できるのはご存知でしょうか? 「天津炒飯”あん”だくで!」と注文すればOK。溢れんばかりの”あん”の中に天津炒飯が入っているかのよう。いつも”あん”の残量を気にしながら食べていた私にとって、心置きなく食べられるこのサービスはとってもありがたい! 天津炒飯は子どもたちにも大人気。たっぷり”あん”があるので、このように子どもにもたくさん分けても、自分の”あん”がなくなる心配もありませんでした。子連れにも嬉しいポイントですね。 「ジャストサイズ」はちょこっと食べたい時にも便利 「鶏のから揚げは食べたいけど、一皿全部はちょっと食べきれない」「ちょっとずついろんなメニューが食べたい」という方も多いのではないでしょうか。そんな時に大活躍なのが「ジャストサイズメニュー」。今回、老若男女問わず大人気の「鶏の唐揚」のジャストサイズメニューを注文しました。国産若鶏を特製ダレに漬け込んでカラッと揚げてあり、とってもジューシー。ジャストサイズメニューでは唐揚げが3つ入っていましたが、一つ一つのボリュームも大きく、子どもと分けるのにちょうどいい量でした。 今回は大人気王将の女性や子連れにもうれしいメニューや裏技についてお伝えしました。もともとお手頃価格でヘビロテ確実なのに、こんなに嬉しい裏技やメニューがあるなんて! ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年04月09日おもちゃ付きのハッピーセットを筆頭に、魅惑のメニューが子どもゴコロをがっちり掴んで離さないマクドナルド。わが家でも、週末のブランチはマックが恒例です♪ ただ、小さな子どもにはちょっと味付けが濃いかな?と心配になってしまうことも……。 そこで、今回はベビーカレンダーライフスタイル編集部が、子連れにうれしいマックの裏技メニューを実際にオーダーしながら調査してきました。 マッククルーの間で話題!? 塩バーガーって? さっそく購入したのは、オーソドックスなハンバーガー。ですが、ただのバーガーではありません。カウンターでオーダーする際に「ケチャップとマスタードを抜いてください」とお願いしたものです。 バーガーの包み紙にもシールが貼られ、わかりやすいですね! 実はこれ、マックのまかない飯と噂され、 “塩バーガー”という異名まで持つツウな楽しみ方。クルー(スタッフ)の間では昔から親しまれているメニューなのだとか。一体どんなお味なのでしょうか? ビーフパティの旨みをダイレクトに召し上がれ! 試しにバンズをめくってみると、本当にケチャップとマスタードがありません! ちょっと不思議な光景ですね(笑)。 また、クルーにお話を伺ったところ、シーズニング(塩こしょうやスパイス)、ピクルス、オニオンなど、具材や調味料はすべて増減のカスタマイズが可能とのこと。「混み合う時間帯は少々お時間をいただきますが、お気軽にお申し付けくださいね」と笑顔で教えてくださいました。 気になるお味はというと、さすがクルーに愛されているだけあって、想像以上においしい! ふわふわのバンズがビーフパティの旨みとジューシーな肉汁を受け止め、素材そのものの味を堪能できます。これなら、濃い味付けはまだちょっと……という小さなお子さんでも、安心して楽しめそうです。 ケチャップは1個まで無料で追加OK! さらに、ちょっとお得な気分になれる裏技をチェック! 実は、バーガー類やポテトを購入すると、無料で1個まで、ケチャップをもらえるんです。 子どもはケチャップが大好きですよね。「ポテトにケチャップつけて食べた〜い」「ナゲットのソース、ケチャップがいいよぉ〜」なんておねだりされること、ありませんか? そんなときは、ぜひ「追加でケチャップをください」とオーダーしてみてくださいね。 ドリンクは「氷なし」でオーダーできちゃう! 最後に、繊細なキッズのおなかを守る裏技をご紹介します。実は、通常氷が入っているジュースやお茶などのドリンクメニューは、すべて「氷なし」でオーダー可能なんです。「冷たいジュースをゴクゴク飲みたがるから、あとからおなかが痛くならないか心配」というパパ&ママも、この裏技を使えばひと安心です。 子連れでの食事がもっと便利に、快適になるマックの裏技、いかがでしたか? 家族で訪れる際は、ぜひいろいろな裏技を駆使して、お子さんの年齢や好みに合わせたオーダーを楽しんでみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/井関麻子
2020年03月24日サクサクのクロワッサン生地でチョコを包んだ「チョコクロ」が有名なサンマルク。お手頃ランチもあり子連れでも入りやすく、ちょっと一息つきたい時や買い物中に休憩したい時などにぴったりですよね。今回は、そんなサンマルクのお得な利用法についてお伝えします。 ソフトクリームフロートをトッピングできる! サンマルクカフェはアイスドリンクの種類も豊富。なんと、注文時に「ソフトクリームを追加してください」と伝えると、+150円でアイスドリンクにソフトクリームフロートをトッピングしてくれるんでんです! 今回は、いちごバナナスムージーにソフトクリームをプラスしてもらいました。しゃりしゃりで甘酸っぱいスムージーに、ソフトクリームがたっぷり入って、おなかもいっぱいになりました。お子さんと半分ずつするのもいいですね。いつもよりちょっと贅沢したいときにいかがでしょうか。 無料でミルク多めに変更できる! 「コーヒーの風味は好きなんだけど、もっとミルクが多いほうが好み…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 サンマルクカフェでは、注文する際に店員さんに「ミルク多めで」と伝えると、無料でエスプレッソを少し減らし、その代わりにミルクを多めにしてもらうことができるんです。甘めのカフェラテが好みのかたは、ぜひお試しくださいね。 子どもにもオススメ!氷なしドリンクへ変更 「ジュースは飲みたいけど、体が冷えるのがちょっと気になる」「子どもに飲ませたいから、氷は抜いて欲しい」ということもありますよね。そんな時には、「氷抜きで」とお願いすることで、氷なしの状態で提供してもらうことができます。 ただし、サンマルクカフェではドリンクの量が決まっているので、氷抜きにしてもドリンクの量が増えるわけではありませんよ。 ポイントを貯めるとクーポンに交換できる!※サンマルクカフェ公式アプリのスクリーンショット サンマルクカフェの公式アプリでは、商品購入時にポイントがたまり、ポイント数に応じてクーポン券と交換することが可能です。お会計時にクーポンのバーコードを提示して使用します。新商品情報なども配信されるので、サンマルクカフェに行く前に、インストールしておくといいですよ。 サンマルクカフェでは、サクサクのチョコクロ、パン、飲み物のついたランチセットで500円台から楽しめます。お手頃価格のデザートメニューも豊富で、「ちょっと甘いものが食べたい!」という時に大人も子ども大満足! お好みに合わせてオーダーしてみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月11日「i’m lovin’ it♪」あの楽しいCMを見たら、無性にマクドナルドに行きたくなりますよね。おいしいポテトにハンバーガー、ジュースに楽しいおもちゃ! ハッピーセットが大好きな子ども達も多いはず。実は、子どもの好みに合わせてオーダーできるってご存知ですか?マクドナルドの裏技オーダー方法を実際に試してみました。 裏技1:ポテトの塩抜き 食べ出したら止まらないおいしさのポテトなのですが、どうもわが家の子どもたちにとっては塩分が多いようで。食べ終わると「喉がかわいた!」とたくさん飲み物を欲しがります。 そこで今回「ポテト、塩抜きでお願いできますか?」と店員さんに聞いてみました。すると、「はい! 少々お時間いただきますが可能です」とのこと。しかもご丁寧に、小袋に塩を入れてつけてくださいました。他店舗でも相談したら対応可能だそうです。これは嬉しい! 塩分が気になる方、ぜひ試してみてください。 裏技2:ハンバーガー、ピクルス抜き 娘はハンバーガーが大好きなのですが、ピクルスが苦手。いつもハンバーガーの真ん中くらいを食べていると、「ママ、ピクルス取って~」とやってきます。実はこのピクルスも、オーダーの時点で抜いてもらうことが可能です! 他にも、苦手な調味料などがあれば対応してくださるそう。ピクルスを抜く以外にも、「ピクルス、多めで!」というオーダーも無料で対応してもらえるそう。ハンバーガーの包装紙にはシールも貼ってくれるというきめ細やかな心遣い。苦手な具材や調味料がある場合、オーダー時に伝えてみましょう。 裏技3:ジュースをシェイクに変更 これはお得感がある裏技! 子どもたちはジュースも大好きなのですが、一番好きなのはシェイク。こちらもオーダー時に「シェイクを選んでもいいですか?」と聞くと快くOKしてくれました。 ちなみに他店舗でも可能とのことですが、朝マックはできないという噂もあるので、注文する際に店員さんに確認してみてくださいね。シェイクも好きな味を選ぶことができました。 オーダー時に希望を伝えることで、ハッピーセットでさらにハッピーな気分に♪ お店のご厚意でしてくださっていることを忘れず、店員さんには感謝の気持ちを伝えて、親子で楽しい時間を過ごしましょう! このほかにもこんな裏技オーダー法があるよ!という方は、ぜひベビーカレンダーのコメント欄で教えてくださいね♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年02月24日話題の筋膜リリースですが、多くの方は太ももやお尻といった、直接柔軟にしたい部位をほぐしていると思います。もちろんそれでも効果はありますが、動きがなかなか大変で、すぐにやらなくなってしまう方も多いです。今回ご紹介するのは簡単にできる足裏の筋膜リリースですが、実は足裏をほぐすと頭皮までほぐれると言われるほど全身がほぐれてしまうんです!今回はそんな足裏の筋膜リリースについてご紹介します。筋膜リリースとは?まず、筋膜とは筋肉を包んでいる薄い膜のことを指し、この筋膜を柔軟にし、ほぐすことを筋膜リリースと言います。筋膜が硬いと中の筋肉も萎縮してしまうのですが、筋膜をゆるめてほぐしてあげることで筋肉もスムーズに伸縮できるようになります。そのため、ストレッチやスポーツの前に行うことで体のパフォーマンスが向上します。足裏をほぐすとなぜ、全身ほぐれる?第二の心臓とも言われる足裏は、全身に関連するツボが集中していることで知られていますが、足裏の筋膜も全身に繋がっています。また、足裏は全身に繋がる多くの筋膜や筋肉によって構成されています。そのため、足裏の筋膜をほぐすことで全身の筋膜がゆるみ、包まれる筋肉の伸縮もスムーズに行われるようになります。足裏の筋膜リリースのやり方簡単にできる足裏の筋膜リリースのやり方をご紹介します。自宅でもオフィスのデスク下でも簡単にできるので、是非試してみてください!<用意する物>テニスボールもしくはゴルフボールどちらか1つ<やり方>STEP1:まずは足裏の真ん中(土踏まず)にボールをあて、上から体重をかけます。痛気持ち良いところで数秒キープします。STEP2:次に、ボールの位置を少し内側、外側、踵側、前側にずらして同じように体重をかけて痛気持ち良いところで数秒キープします。STEP3:続いて、ボールに体重を乗せ、前後に転がしながら足裏全体を刺激します(前後に行ったり来たり、10往復程度行います)。STEP1〜3の動きを左右の足裏で3セット行います。足裏の筋膜リリースを習慣に足裏の筋膜リリースをする癖をつけると、やらないとなんだか気持ち悪く感じるようになってきます。これは足裏がほぐされることで、気づかない内に全身が少しずつゆるみ、可動域が広くなっている証拠です!オフィスのデスク下に1つ、テニスボールやゴルフボールを置いてデスクワーク中にコロコロと足裏を刺激すると、脳も活性化され仕事のパフォーマンスも上がり一石二鳥です。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月12日『内臓脂肪を減らすお得技ベストセレクション』11月18日、内臓脂肪を減らして健康的にスマートになろうという新刊『内臓脂肪を減らすお得技ベストセレクション』が晋遊舎から発売された。A4変形判で80ページ、780円(税別)の価格にて、晋遊舎ムックとして発売中である。糖質制限ダイエットや地中海式食事術も内臓脂肪は皮下脂肪とは異なり、文字通り内臓のまわりに付く脂肪で、加齢とともに増えやすくなる。見た目以上に、内臓には脂肪が蓄えられていることがあり、内臓脂肪が増えすぎると、ポッコリお腹のような外見の変化に加え、糖尿病や高血圧、動脈硬化などのリスクが大きくなる。この新刊『内臓脂肪を減らすお得技ベストセレクション』では、がんばらなくても簡単にできて、健康になれる「お得技」122を掲載。まず「内臓脂肪の新常識」の解説からはじまり、がんばらずに習慣化できるダイエット法が紹介され、毎日できる糖質制限ダイエットについても触れられている。そのほか、毎日できる地中海式食事術や主食、肉類、野菜、果物、魚介類それぞれの糖質早わかり図鑑、内臓脂肪が増えることで起きる11大リスクを防ぐ食事術についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪を減らすお得技ベストセレクション - 晋遊舎ONLINE
2019年11月26日「老後2,000万円不足問題」で一躍クローズアップされた年金・給付金。制度は複雑だが、実は思わぬ「裏ワザ」が!そんな「裏ワザ」を経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた。「老後2,000万円不足問題」から、年金への注目度が上がっています。ですが、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」の改訂は、大きく報じられていません。年金の受け取りは原則65歳からですが、60~70歳の好きな時期から受給できます。ただ、受給を65歳より早く「繰り上げ」ると0.5%×早めた月数分年金が減額され、65歳より遅く「繰り下げ」ると0.7%×遅らせた月数分増額されます。改訂版ねんきん定期便には、70歳まで繰り下げると受給額が増えることを図で解説。いっぽうで、繰り上げの図はありません。政府は繰り下げのお得感を強調し、当面の支給額を減らせる繰り下げに誘導したいのでしょうか。ですが、繰り下げが必ずしも得だとは言えません。年金を賢くもらう裏ワザを紹介します。■加給年金「加給年金」とは、厚生年金に20年以上加入した人が、65歳で年金を受給する際、年下の妻や18歳未満の子どもがいたら受け取れるもの。いわば、年金の「家族手当」です。妻の年収が850万円未満などの条件を満たすと、妻が65歳になって自分の年金を受け取るまで、夫の年金に加給年金がつきます。妻への加給年金は、年22万4,500円。特別加算と合わせると、年39万100円になり、月額では約3万2,500円受け取れます(夫が’43年4月2日以降生まれの場合)。ただし、夫がすべての年金を繰り下げてしまうと、加給年金は受け取れません。妻が5歳年下なら、年約39万円×5年=約195万円もの加給年金が一切受け取れない、残念な結果になってしまいます。【裏ワザ】年金を分ける厚生年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建て、2つの年金は分けて受給でき、加給年金は老齢厚生年金に付随する制度です。年金すべてを繰り下げると加給年金はもらえませんが、年金を分け、老齢厚生年金を65歳から受給すれば、加給年金ももらえます。そのうえで老齢基礎年金だけを繰り下げれば、年金額を増やすこともできます。
2019年07月26日“プチプラコスメ”のセザンヌ(CEZANNE)人気No.1「皮脂テカリ防止下地」の裏技メイクテクニック。メイク崩れに悩む女子必見のユニークなメイクHOW TOを紹介する。セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」とは?セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」は、ブランド人気No.1を誇るロングセラーアイテム。その名の通り、夏の季節など特に気になる“皮脂テカリ”を防いでくれる、万能なベースメイクだ。■“皮脂テカリ”鼻周りやおでこ、顎先がテカっている状態。メイク崩れの原因の一つ。「皮脂テカリ防止下地」には、皮脂吸着パウダーを配合。そのため、ファンデーション前に仕込んでおけば、時間が経ってもべたつかず、さらさらの状態をキープしてくれる。同時に化粧もち持続成分も配合した、ロングラスティング処方。朝メイクしたときの美しい状態が長く続く。なりたい表情で選べる全2色セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」のユニークな点は、化粧下地ながらカラフルなこと。カラー下地は、顔色の雰囲気を変えてくれる効果があるので、なりたい表情に合わせて色選びするのがおすすめだ。ピンクベージュ:顔色がさりげなく明るくなるようなピンクベージュカラー。自然にトーンアップさせてくれる。ライトブルー:顔色からさりげなく透明感がでるようなライトブルーカラー。自然でクリアな印象を演出する。どちらのカラーも、光拡散効果で気になる毛穴の凹凸をカバー。均一でなめらかな肌へと導いてくれる。「皮脂テカリ防止下地」裏ワザメイクテク3選ファンデーションを塗布する前に適量をとり、顔全体にムラになく薄くのばすのが通常の使い方。今回は、裏技テクニックでセザンヌ「皮脂テカリ防止下地」を2倍・3倍…に楽しむ方法をレクチャーする。1)“パンダ目防止”目元に仕込み塗りメイク崩れの起きやすい目元。汗や涙でアイライナーがにじんだり、マスカラがまぶたについてしまったり…気づいたら目の周りが黒くなり“パンダ目”になるケースも。アイメイクの崩れに悩んでいるなら、目元の“仕込み塗り”がおすすめ。上まぶた、下まぶたにしっかりと伸ばしておけば、アイメイクが崩れにくくキレイな状態が続く。2)“まろ眉防止”眉下地に気づいたら眉毛がなくなっていた!というメイク崩れ、一度は経験したことがある人も多いのでは?眉毛が生えなくなってしまった“まろ眉”や細眉さんを救ってくれるアイブロウも、髪の毛のこすれや汗によってなくなってしまうことも。そんな時は、サンドイッチ方式のアイブロウメイクがおすすめ。いつも通り眉を描いた後、「皮脂テカリ防止下地」を数滴眉に馴染ませ、再度眉を描く。こうすることで、眉尻までしっかり眉メイクをキープしてくれる。3)ピンポイント“パーツ塗り”全顔に塗布するだけでなく、気になる部分にピンポイントで塗る“パーツ塗り”もおすすめ。ジメジメする雨の日は、Tゾーンなどくずれやすい部分のみに仕込めば、化粧もちがアップ。乾燥肌の人は、全顔でなくてTゾーン、あご先などテカリやすい部分のみに「皮脂テカリ防止下地」を塗布して、他の部分は保湿系の下地を塗るなど、肌タイプにあわせたミックス使いもおすすめだ。また、セザンヌ初のテレビCMが2019年7月20日(土)から全国放映。セザンヌのイメージモデルの星野真里が「皮脂テカリ防止下地」の魅力を伝えている。【詳細】セザンヌ 皮脂テカリ防止下地 全2種 各30ml 各600円+税<セザンヌ テレビCM>放映期間:2019年7月20日(土)~【問い合わせ先】株式会社セザンヌ化粧品TEL:0120-55-8515(月~金 9:00~17:30 祝祭日、年末年始、夏期休業を除く
2019年07月22日裏ホロスコープで占う、2019年上半期の運気2018年もラストスパート。みなさま、一年間本当にお疲れさまでした!新しい年があなたにとってどんな一年になるか、気になるところですよね。ということで、PeLuLuの大人気のコンテンツ“裏ホロスコープ占い”で、2019年上半期の運勢を占ってもらいました。裏ホロスコープとは、生まれたときに太陽がどの星座エリアに位置していたかを占ういわゆる12 星座占いに対して、生まれたときに太陽と月の軌道がどの星座の位置で交わっていたかで、持って生まれた資質や人生の使命を読み解き、そこから幸せになるための生き方、過ごし方を導きだすものです。まずはあなたのヘッドスターがどの星座に位置しているかを、一覧表で確認してくださいね。→ヘッドスターの出し方はこちらこちらを参考に、ハッピーな一年をスタートさせてくださいね⭐︎ 【牡羊座】2019年上半期の運勢はこちら【牡牛座】2019年上半期の運勢はこちら【双子座】2019年上半期の運勢はこちら【蟹座】2019年上半期の運勢はこちら【獅子座】2019年上半期の運勢はこちら【乙女座】2019年上半期の運勢はこちら【天秤座】2019年上半期の運勢はこちら【蠍座】2019年上半期の運勢はこちら【射手座】2019年上半期の運勢はこちら【山羊座】2019年上半期の運勢はこちら 【水瓶座】2019年上半期の運勢はこちら【魚座座】2019年上半期の運勢はこちら
2018年12月20日足裏マッサージといえばゆったりリラクゼーションを目的とした英国式のものと、体を仰け反らせて「イタタタ~」となる台湾式のものがありますよね? 今回おじゃましたのは後者のほう。体をよくしていくため、整えていくためのリフレクソロジーです。 華やかな雰囲気の室内。テーブルにのっているは反射区の描かれた足の模型。 温かな笑顔で迎えてくださった平田雪香さんは、台湾で生まれた若石リフレクソロジーを施術する先生。元々は心的なサポートを専門とするセラピストでした。 「アートセラピーで絵を描いたり、箱庭を作ってもらったりしてカウンセリングをしていました。そのなかで、体が動くと心が動く、ということに気づいて。まず体が気持ちよくなると、心も良い方へ向かっていくんですよね」 楽しくなくても笑顔でいると脳がだまされてだんだん楽しい気分になってくる、という話を聞きますが実際、脳はだませる!のだそう。 そこで、以前からリフレクソロジーも学んでいた平田さんはまず足裏から体調を整えつつ、体と心の両方から癒していくことをはじめました。 なんとも珍しいマゼンダピンクの施術イス。座るだけで運気が上がりそう! 「ではさっそく足を見ていきましょうね」と通していただいた施術室はピンク色にあふれた明るいお部屋。なんだか気分が高揚してきます。 まずは用意されたフットバスに入湯。ほどよい温かさに足先からフゥ~とたちまち体がゆるみます。 そして温まった足をオットマンに並べ、見ていただいた第一声、「ああ、背中がはってますねぇ。うん、あとクビね。これは辛そうだわ。」 え、まだ触っていないのに!?見ただけで、もうわかるんですね。。。 この後にやってくる痛みもつゆ知らず、フットバスでひとときの幸せ♡ そうなんです、この数週間、仕事が詰まってしまいかなり疲れが溜まって背中がガチガチなのです、、、と告白すると、「はい、全部足に出ていますよ。”足はねスッピンなんです!”」と先生。 おお!なるほど、足の裏はごまかせない、まさにスッピンですね! 「ああ、でもちゃんとお手入れしてますね。気を配っている足です。わかります。だってね、見た瞬間、文句いってる足もあるんですよ。”私はひどい目に合っている!全然大事にされていない!”ってね。」 さすが先生、足の声が聞こえちゃうんですねーと感心していると、先生はおもむろにクリームを手にとりいよいよ施術スタートです。 無言でギューっと、足裏の中央あたりに圧をかけていきます。んんん、じんわり痛い。。。 「ここは腎臓です。まずここからスイッチを入れて行きますよ。」というや否やクールに圧を強めて、ググーッと指が食い込むような感覚が。 イ、イタイ~~~! 優しいお顔から想像できないほど容赦ない先生!親指が赤くなっています。 さてこの後、私の運命やいかに。。。次回に続きます! 若石リフレクソロジーDreamCraft千駄ケ谷サロン 東京都渋谷区千駄ヶ谷1−11−12第2メゾンブーケ10103-6438-9064足うらリフレクソロジー(シングル料金)60分7000円(税込)90分 10000円(税込)指名料 1000円(税込)
2018年11月28日子どもに褒められると嬉しいですが、褒められすぎると「何か裏があるのでは…?」と勘ぐってしまうのが親心。さて裏はあったのでしょうか…?素直なのか、裏があるのかお母さんかわいいよ~って言ってくれるのは嬉しいんだけどね。急に昔のこときいてくるもんだからちょっと心の内を勘ぐっちゃったよね…(;´∀`)(とくに何もなかったので、大人げなく怪しんでごめんなさい)
2018年06月23日寒い季節、外遊びが厳しいと、子どものお友だちやママ友とは、おうちを行き来する機会が増えがち。きれいに片づけているつもりでも、意外と汚れている死角があるものです。そこで、いつものおそうじに加え、来客パターン別に押さえておくべきポイントとキレイにするコツを紹介します。■来客シーンその1:子ども連れママ友が遊びに来るパターンいつものお掃除に加えて気をつけたいのが、洗面所やトイレの角。意外とホコリがたまっていて、特に子連れの場合はオムツ交換などで大人がしゃがむこともあり、目線が床近くに行きやすいので目につく場所です。ここが汚いと全体の清潔感が損なわれるので、ウェットティッシュ+割りばしでサッとぬぐいましょう。また、子どもがいるとおもちゃを盛大に広げて遊ぶことが多いですよね。その際、おもちゃ入れの底がホコリだらけ…ということがよくあります。一度中身を出して拭いておいたり、網目の大きなバスケットなどを使うといいですよ。■来客シーンその2:大人数が一度に! わいわいパターン大人数の場合、ソファや椅子からあぶれたゲストが床に座ることも。フローリングを拭くだけでなく、床と壁の間にある巾木のホコリもついでに取り除いておきましょう。床に座ると普段見えない家具の下や隙間などの汚れが目につくケースもあるので、実際に座って自分の目で見てチェックすることをおすすめします。また、大人数の場合はキッチンで一緒に洗い物をしたり、手土産を盛り付けたりする場面が増えます。キッチンの水栓部分やシンクをいつも以上に磨いておきましょう。100均のマイクロファイバー布などで乾拭きするだけでもピカピカになりますよ!また、経験上、人数が増えるとベランダに出たがる人が一定数出てくるので、ベランダやサッシの溝をさっと掃いておくと安心です。ベランダや窓近くに多い「排気口まわり」のクロスの黒ずみは、メラミンスポンジで軽くこすると落ちやすいですよ。■来客シーンその3:事前連絡なしの待ったなし! 突然訪問パターン突然訪問しちゃう=細かいことを気にしない人…と考え、降参してしまいたいところ。ただ、近所に住むお姑さんがふらりと立ち寄るケースだとなかなかそうはいきませんよね。こういうリスクを抱えている場合は、あらかじめ大き目のカゴか箱を常備しておきます。さらに、「余白スペース」として、引き出しやクローゼットの一角をどうにか空けておきましょう。来訪と同時に、目立つものはダッシュでカゴへイン! 細かいモノは余白スぺースに一時置き(隠すともいいますが…)してはいかがでしょうか。理想は、いつだれが来ても動揺せずにお通しできることですが、そんなの難しいですよね。でもほんの少し意識して備えておくだけで、おうちの印象はぐっとアップします。ぜひお試しください!
2018年02月10日ヘアアレンジの編み方のキホン! 表編みと裏編みヘアアレンジに使う三つ編みには、表編みと裏編みという、2種類の編み方があるのはご存知ですか?編み方の違いで、編み目の印象も違ってきます!見比べると、表編みは編み目が下に向かっていっているように見えるのに対し、裏編みは編み目が上に向かっているのがわかると思います。裏編みのほうが表面が立体的で存在感のある編み目ができるんです。それでは、裏編みの三つ編みの作り方をご紹介します。裏三つ編みの編み方1. 三つ編みにする毛束を取ります。編む前にキレイに整えましょう。2. 毛束を3つに分けます。左から毛束①、②、③とします。3つの毛束をだいたい同じくらいの量にすると編み上がりがキレイですよ。3. 右側の③を①と②の間に入れ、真ん中に持ってきます。三つ編みとの違いはここで③が②の下になるように重ねていくことです。4. 次は左側にあった①を、③と②の間に入れ、真ん中に持ってきます。このときも裏側に重ねます。5. 同じように、右端の毛束②を真ん中に入れます。6. 今度は左端の毛束③を真ん中に、という感じで、左右交互に繰り返していきます。7. 同様に編み進めると、裏編みの三つ編みが完成します。8. 毛束の端っこを指で引き出していくと、今っぽいボリュームのある三つ編みに仕上がります。<まとめ>裏編みのポイントは、毛束を下側に重ねていくこと! 三つ編みを編むときに、真ん中のポジションになる毛束を下から重ねていけば、裏編みが完成しますよ。三つ編みができる人なら簡単に作れるので、ぜひ練習してみてください。ではでは~。美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年11月08日プラスするだけでスタイルのポイントになる便利デザイン今回のヘアスタイルは、裏編み込みで編み込んだだけのヘアデザインです。裏編み込みとは、表編み込みとは反対に毛束を下に重ねていく編み方のこと。毛束のボリューム感が強く強調されるデザインで、ヘアスタイルの一部に取り入れるだけでもアクセントになって華やかに見せてくれます。でも実際に、自分でやるとなると?サロンワーク中のお客様との会話でも話題になることがありますが、オモテで編めてもウラは苦手という方も多く感じられました。そこで今回は、裏編みこみの簡単な方法をシンプルにお伝えします。オモテ編みとウラ編みの違いオモテ編みとウラ編みを比べてみて分かるのが、その立体感の違い。毛束のボリュームから生まれる立体的なラインはハーフアップに加えるだけで、かんむり風のヘアスタイルに。アップスタイルでデザインの輪郭に使うとスッキリした印象と引き締まりを与えてくれます。その反面、主張が強いのでたくさん作り過ぎると、やりすぎ感が出やすいので注意が必要です。イチから始める裏編みのカンタンHowTo裏編みの編み方は、いろいろな方法で解説されていますが、今回はシンプルな発想で!1. まず3つに分けた毛束の中央と右端を上から指で挟むように持つ。2. そのまま手首をクルッとひっくり返す。3. 今度は、真ん中の毛束と左端の毛束を持つ。4. 先ほどと同じように手首をクルッとひっくり返す。これを左右交互に続けます。編み込みになると、編む途中で進行方向に髪の毛をすくい足していきますが、やり方は同じ。まずは編み込まずに、この動きを覚えるのがオススメです。ぜひチャレンジしてみてください。美容師/福原慶之(intim hair)
2017年08月09日テクニックフリーでプロ級メイク資生堂のヘア&メーキャップアーティストによるブランド「PLAYLIST(プレイリスト)」から、プロの「小技・隠し技」を凝縮した新アイテムが登場する。マットもクリアもプロにお任せ資生堂ビューティークリエーションセンターには約40名のヘア&メーキャップアーティストが所属しており、ファッションショーや宣伝・広告のヘア&メイクなどでその手腕を発揮している。そんな彼らの経験とノウハウを詰め込んだブランド「PLAYLIST」の新作は、プロならではの技をアイテムに取り入れ、テクニックフリーでワンランク上のメイクが完成するラインナップを揃えた。使い分けて思い通りのメイクを口元や肌など、マルチに使えるヴァーム『インスタントリップヴェール10』は、つけた瞬間からなめらかでマットな質感のメイクに変えてくれる。リップベースとして使えば唇の縦ジワを目立たなくさせ、口紅に重ねれば質感をチェンジ、ファンデーションに重ねれば肌のテカリを抑えるなど、まさにマルチに活躍するアイテムだ。一方『インスタントリップヴェール20』は、唇の水分量に反応して一人ひとり異なるピンク色に発色する透明なリップグロス。リップベースにすると、口紅の発色を良くして色持ちもアップさせる。PLAYLISTだけのラインナップそれぞれ専用のブラシ『マルチブレンディングブラシ S』での使用がオススメ。そのほか、部分用メイク落としや携帯に便利なチューブタイプの「化粧上地(うわじ)」が同時発売。6月1日(木)より資生堂の美容サイト「ワタシプラス」などで購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂プレスリリース
2017年05月18日昨今、某ハンバーガーチェーン店に「裏メニュー」が登場し、話題となっています。今回のように「裏」を堂々と公表するのは稀で、通常は常連や馴染みの客などに振る舞われるメニューにない料理のことを「裏メニュー」と呼びます。メニューに載っていないわけですから、当然ながら料金も定かではありません。事前に「いくらで」と打診されることもありますが、値段を明かさず最後に請求されることもあるようです。仮に裏メニューの提供を打診され、「せいぜい5,000円くらいだろう」と思っていたら、じつは1万円と想像より少し高かった。その場合、ほとんどの皆さんは支払いに応じると思うのですが、「高すぎる」と拒否したくもなります。断りたいところですが、勝手に値段を「思い込んだ」ことが悪いとも思われるだけに、しぶしぶ受け入れている人はほとんどでしょう。しかし、やっぱり納得いかないのも事実。一体法律的に見て、拒否することはできないのでしょうか?三宅坂総合法律事務所の伊東亜矢子弁護士にお聞きしました。 Q.「裏メニュー」の値段を聞かずに注文し、想定より少し高い金額を請求された場合、支払いを拒否することはできる?*画像はイメージです:拒否することは難しいと思われます。「なかなか難しいところだなと思います。想像よりは少し高かったとしても、実際に出てきたものに対する値段としては必ずしも法外とはいえないという場合には、“店の雰囲気や他のメニューの値段からこの程度の値段だろうと想定した”ということをもって、例えば“錯誤”によって契約は無効(民法95条)、などの主張をすることは困難であろうと思います。いきなり思っていたのよりも高い金額を言われ、困惑してしまうお気持ちは重々お察しいたしますが……」(伊東弁護士)裏メニューの性質上、その値段が法外でないかぎり、錯誤などを問うことはできないようです。裏メニュー打診時に、勇気を出して金額を確認しておいたほうがいいかもしれません。 *取材協力弁護士:伊東亜矢子(三宅坂総合法律事務所所属。 医療機関からの相談や、 人事労務問題を中心とした企業からの相談、離婚・ 男女間のトラブルに関する相談、 子どもの人権にかかわる相談を中心に扱う。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*よっしー / PIXTA(ピクスタ)
2017年05月17日足裏は、角質が厚く積み重なってしまいやすい部分であり、適切な処理の方法を知りたいという人も多くみられます。なぜ足裏は角質が厚くなるのか、原因やセルフケアの方法について見てみましょう。足裏の角質が厚くなる原因皮膚は真皮と表皮に分かれていますが、外側にある表皮の中でも一番外側に位置するのが角質層となります。角質層を含む表皮はほとんどが角化細胞で作られており、表皮の内側で分裂した角化細胞が成長とともに徐々に外側へ移り、最終的に10層前後からなる角質層を形成します。この角質層の組織が角質であり、一般的に角質は表面に現れてから一定期間が経過すると垢としてはがれ脱落します。角化細胞は、分裂してから角質として脱落するまで、次々にくりかえされており、表皮の組織が一周して一変するサイクルをターンオーバーと呼んでいます。通常、ターンオーバー期間は45日程度とされており、新しい角質の形成とともに古い角質がはがれ落ちることで厚みを増すことはありませんが、なんらかの理由でターンオーバーがうまくいかない場合は、表面の角質がはがれずに新しい角質が内側から形成されることで徐々に厚くなっていきます。大きな理由としては以下の2つがあげられます。角質の乾燥と水分の不足角質は、乾燥状態の影響を強く受けます。皮膚に何かしらの病変がある場合外気が極端に乾燥している場合加齢によって皮脂分泌が低下した場合などは角化細胞が乾燥し、水分が不足することで角質のバリア機能が衰えカサカサとした手触りの硬い角質に変質していきます。単純な水分の不足だけではなく保水する能力が低下している場合が多く、ターンオーバーを正常に戻し保水力を高めるケアが必要となります。体重による外部刺激の影響足裏は、歩行する際には体重がかかり、たえず強い刺激を受けている部分ともいえます。角質は、外部刺激を受け続けることによっても硬くなり、サンダルの素足履きやクッションが十分でない履物などで長時間の刺激があると肌の内部を守る反応として角質が厚く硬化します。乾燥による水分の不足と、外部刺激は相互に関係し、特に足裏は角質層が厚くなってしまう環境であるといえます。足裏の角質の取り方厚く硬くなってしまった角質は、セルフケアで除去することも可能です。気になる方は定期的に実践してみるとよいでしょう。まず、入浴やフットバスなどで足を温め、足裏の角質をやわらかくします。足裏やかかと用のやすりを用意し、やわらかくなった角質の上で力を入れずに少しずつ動かし、角質を除去します。かかとの荒れが重度の場合は、やすりの粗い目を使用し、仕上げには細かい目を使用して整えます。角質そのものは外部からの刺激に対してのバリア効果をもち、体にとって不可欠なもののため、不要な角質だけを取り除くことを意識して過剰な除去を行わないように十分な注意をもってケアを行いましょう。また、使用する道具についてですが、足裏やかかと用のもので、持ちやすく使いやすいものであれば安価なものでも十分なケアができます。軽石や垢すりの道具などは、力の加減が難しい部分もあり、過剰な除去となる可能性もあります。なるべく足裏用のものを使用することをおすすめします。取った後のケアについて角質を除去した後は、表面を整え、タオルで足を拭きます。ケア後は、乾燥対策として化粧水などを使用して水分を補給し、尿素が配合されているハンドクリームなどで保湿を行います。新しい足裏の角質への保湿効果を高めるために、足裏、かかとをラップで覆って靴下を履き、一晩そのままにすることで化粧水とハンドクリームの保湿効果を高める効果が期待できます。ケア後の足裏が再びカサカサにならないように、その日だけでなく小まめな保湿ケアも重要です。角質ケア自体は頻繁に行うと過剰になってしまいますが、ターンオーバー周期を意識して定期的に行うと効果的となります。角質の硬化の予防法足裏の角質の硬化を予防するために注意する点について解説します。靴やインソールを変えて負担を軽減する足裏に刺激となりやすい履物や、足に合っていない履物で歩いていると角質が硬くなる原因となります。足に合った履物や足裏への刺激を減らすインソールを使用することで、クッション性を高めることや刺激の分散など角質の硬化の原因を取り除くことも可能になります。また、歩き方にくせがあり、特定の部分に負担がかかっていることもあります。よい姿勢で歩けるように意識することも角質のケアとして有効でしょう。足裏の乾燥に注意する特に、体が冷えている場合など、体が血行不良の状態に陥ると角質は乾燥しがちになり、乾燥するとターンオーバーのサイクルが乱れて角質が厚くなる原因となります。体を温めて、血行をよくするように意識するとよいでしょう。また、日々のケアとして保湿ケアはしっかりと行いましょう。水分をしっかりと補い、保湿ケアをワンセットで定期的に行うことをおすすめします。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日4月の入園に向けて、すでに保護者向けの説明会が開催された幼稚園や保育園もあるかもしれません。説明会で、入園までに準備しなければいけないものの多さにビックリしたママもいるのではないでしょうか。着替えや靴、お弁当などの袋物や、スモック、保育園の場合はお昼寝用の布団カバーなど、中には手作りを指定される園や、サイズが決まっていて既製品ではカバーできないこともあります。手作りが苦手な人も安心の裏技で、賢く乗り切りましょう。■オーダーメイドショップを活用オンラインストアを中心に、入園グッズのオーダーメイドに対応してくれるショップがあります。オーダーメイド専門店なら、サイズ指定や細かいデザインの好みにも対応してくれることも。興味がある場合は、インターネットで「入園グッズ オーダー」などと検索してみて。入園直前になると混雑し、希望の時期までに仕上がらない可能性もあるため注意しましょう。また、今の時期は、手作りの入園グッズがオークションサイトやハンドメイド品販売サイトなどに出品されていることも。個人の手作り品は1点モノであることがほとんど。サイズや好みが合うものが見つかったら、早めの購入がおすすめです。■手芸店のオーダーサービスを利用生地などを販売している手芸店でも、入園グッズのオーダーを受け付けていることがあります。対象となるのは、原則として生地を購入した人。ユザワヤやオカダヤ、クラフトハートトーカイなどの大手をはじめ、小規模な手芸店でも対応しているお店も。入園前のこの時期は、店舗内に張り紙がされていることもあるので、近くに手芸店がある場合はチェックしてみてください。■既製品を上手にアレンジ園から指定されたサイズがスタンダードなものであれば、既製品でカバーすることもできます。今の時期は、入園、入学シーズンに向け、さまざまなグッズが売られているので、希望通りのものも見つけやすいかも。手作り感を出したいなら、既製品を買うときには色やデザインがシンプルなものを選びましょう。そこにアップリケや刺繍をプラスすれば、あっという間にオリジナルのグッズに。かわいいボタンをつけたり、女の子ならレースやリボンをあしらったりするのもおすすめです。■巾着類を簡単に手作りするコツ給食袋など、「小さな巾着袋は手作りしたい」と考えているママもいるかもしれません。小さな巾着袋であれば、ミシンを持っていないママでも大丈夫。直線でザクザク波縫いをするだけでも、問題なく仕上げることができます。できるだけ簡単に作りたいなら、選ぶ生地にも一工夫。お気に入りの柄のハンカチやバンダナ、手ぬぐいなどを使えば、端の処理の必要がなくてラクですよ。ママにとっては、4月までに大量のアイテムを仕上げるのは大変な作業。上手に工夫をして、少しでもラクに乗り切りたいですね。
2017年01月31日ネイルポリッシュが楽しくなる技を紹介します最近は、ネイルサロンでポリッシュをされるお客様が少なくなっています。みなさんは、一般的なジェルネイルとポリッシュの違いはご存知でしょうか?専用のライトを使って樹脂を固めて作るジェルネイルに対して、塗布してから風をあてて乾燥させるのがポリッシュです。ポリッシュは雑貨店でもお手軽に手に入るのが、うれしいメリットですね。ポリッシュは、ネイル技術の基礎です。ポリッシュアートは、いろいろな技法がありますよ。 爪先にマーブルアートを施すワンアクセントがかわいい!上の写真は、ベースカラーのポリッシュを2度塗りしてから、乾く前に細い筆を使って爪先に違うカラーのマーブルアートを施しました。ネイルストーンのラメを散らしたマーブルアートのネイルです。一色塗りより、素敵ですね。 ポリッシュの上にアクリル絵の具でイラストを入れてみて!ポリッシュカラーの上にアクリル絵の具でアートすると、いろいろなアートができてゴージャスな感じに仕上がります。ラメグラデーションを指先に塗ると、ポリッシュのもちも良くなります。必ず最後にトップコートを塗って、爪をコーティングしてください。きれいでみずみずしいアートを楽しんでください。ネイルアーティスト/宮子信子
2016年12月10日こんにちは。ライターの和です。ガールズレスキューからこちらの質問に答えさせていただきます。「彼と仲の良い友達のtwitterの呟きをなんとなく見ていたら、彼の裏アカウントを見つけてしまいました。こういう場合、やはり触れずに黙っておく方が良いのでしょうか?彼からそういうアカウントがあるということは言われていません。鍵がかかっていてもフォロー・フォロワーの人数は分かります。そのため誰をフォローしていてどんなことが呟かれているのか気になってしょうがないです。仲良くやってこられていたという自覚はあったのですが、あちらに不満が溜まっていて、裏アカウントに吐き出されているなどと想像しては悲しくなっています。私がSNSに対して神経質になっているだけかもしれませんが、それでもどうしても気になってしまいます。アカウントの存在に気付いてしまったことを伝えるべきか、黙っておくべきか。もし似たような経験をされた方がいましたら、ご自身はそのときにどうされたかなどを教えていただけると嬉しいです。」また裏アカで彼とつながっている人は、相談者様も知っている彼の共通の知り合いである可能性が高いそう。彼女として「もし自分のグチが書かれていたらどうしよう・・・」と心配になるのは当然でしょう。相談者様のお悩みについて一緒に考えてみましょう。■ふたりがうまくいっているのなら追求する必要はない!相談者様カップルが今まで特に問題なくやってこれているのなら、彼に裏アカのことを追求する必要はないでしょう。裏アカについて彼に聞くことで、今までのバランスが崩れてしまうことも考えられます。今はとりあえず裏アカについては触れないでいたほうが良いかもしれません。■見て見ぬふりも時には大切確かに裏アカにグチなどを書いている可能性もあるかもしれませんが、それが相談者様のについてのグチかどうかはわかりません。嫌なことがあったから“なんとなく”「ダルい」「ウザい」などと意味もなくつぶやいていることだってあり得ます。それに彼が仮に相談者への不満が溜まっていたとしたら、別れ話など何らかのアクションを起こしてくるはず。現段階でそういうことがないのであれば、裏アカについて気にする必要もないでしょう。それに鍵がついているけれど彼の裏アカだと確信したということは、アイコンやプロフィール、もしくは彼の友人のリプライから彼だとわかるようなものがあったということですよね。もし本当に隠したい内容であるのなら、自分だとバレないように徹底するはず。カップルとはいえど、知らなくていいこともたくさんあります。「私のグチを書いているんじゃないか・・・」とつい考えてしまう気持ちもわかりますが、ここは見て見ぬふりをするのがベストな選択でしょう。■もしどうしても気になるなら彼に直接聞こうそれでもどうしても彼の裏アカの存在が気になる場合は、彼に直接聞くようにしましょう。「たまたま見つけちゃったんだけどさ、これって○○君のアカウントなの~?」とさりげなく聞くのが良いでしょう。逆にLINEや彼の友人に間接的に裏アカについて聞くのはやめておくべき。変に疑っていると思われて、よけいに話がややこしくなる可能性があります。あくまで「彼のことは信じている」という前提で話を切り出すようにしましょう。■おわりに今の時代はついSNSに頼りがちになってしまいますが、目を向けるべきことはふたりでいる時間。彼のSNSも気になるところですが、お互いに知らないからこそうまくいくこともあるでしょう。今はまだ、彼の裏アカについては触れなくても良いと思いますよ。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日新年度がはじまり新たな出会いが増える季節、ホームパーティーをする機会も多いのでは?そこで今回、華やかで激ウマなメインメニュー、「鶏のレモンコンフィ」をご紹介します。人を招いたときのおもてなしや、人の家でのお持ち寄りに出すと必ず株があがりますよ!通常コンフィを作ろうとするとオーブンで3~4時間かかりますが、フライパンでもコツをつかめば、なんとたったの1時間で作ることができるんです。さっそく作ってみましょう!たっぷりのオリーブオイル×とろ火がポイント!通常コンフィはオーブンで作りますが、一人暮らしの家にはオーブンがない家庭もあり、ハードルが高いと感じる方も多いはず。そんな手間のかかるおもてなし料理が、どこの家庭にもある「フライパン」でできるんです!コツは、「たっぷりのオリーブオイル」と「とろ火」。残ったオリーブオイルはペペロンチーノや野菜のグリルにも活用できるから、ケチらずに惜しみなく使って。火加減は、時短とはいえ焦って強火にするのはNG!表面が焦げたり身が硬くなる原因に。焦らずに「とろ火」でじっくりと火を入れるのが、しっとりと柔らかくて味のしみこんだおいしいコンフィを作るコツですよ。【材料】(2人分)鶏もも肉・・・250gレモン・・・1/2個にんにく・・・1片オリーブオイル・・・200ml~400ml(食材がひたひたにつかる量)白ワイン・・・大さじ1ローズマリー・・・2枝塩・・・少々白胡椒・・・少々【作り方】下準備として、鶏もも肉は余分な脂身を取り除いて平らに成形し、スジがある場合は切り込みを入れておきます。塩・胡椒をして密閉袋に入れ、白ワインを加えてしっかりと空気を抜いて封をして、冷蔵庫で1時間以上寝かせましょう。白ワインに漬け込むことで臭みが取り除かれ、しっとりと仕上がります。一晩寝かせる場合は、鶏もも肉の身が引き締まり過ぎて硬くなってしまうので、塩・胡椒はしないで。使う30分前には水気を拭いて、塩・胡椒をして使いましょう。Photo by Otonaka Sara1. レモンは5mm幅の輪切りに、にんにくは縦半分に切って包丁の腹で潰し、ローズマリーは5cm幅にカットします。鶏もも肉は水気をよく拭き取ります。2.冷たい状態のフライパンに皮目を上にして鶏もも肉を入れ、その上にレモン、にんにく、ローズマリーをまんべんなく敷き詰め、オリーブオイルを食材がひたひたになるまで入れ、蓋をし、弱火よりも弱めの「とろ火」にして1時間オイルで煮込みます。温かいままでもおいしいですが、火を止めてからそのまま冷めるまで置いておくと、さらに味がしみこんでしっとりおいしく仕上がりますよ。鶏もも肉を食べたあとのオイルを活用!レモン風味のペペロンチーノ鶏もも肉を食べたあとのオイルは捨てないで!肉のおいしいエキスが滲み出てレモンの香りが移ったオイルは、パスタに絡めれば絶品のペペロンチーノを作れます。フライパンに残ったオイルと輪切りにした鷹の爪を入れて弱火にかけ、ふつふつとしたら茹で上げたパスタの茹で汁を軽くきって、フライパンに入れて素早く絡めるだけ。自宅に招いておもてなしするなら、〆まで美味しく食べられたら2度おいしくて料理上級者の仲間入り!?見た目も華やかなので自慢できる一品ですよ。(トップ画像・レシピ制作:Otonaka Sara)
2016年05月10日カプコンより2015年11月28日の発売が予定されているニンテンドー3DS向けハンティングアクション『モンスターハンタークロス』。今回は新たな狩技を中心に紹介していこう。○『モンスターハンタークロス』 - 共通の狩技武器種に関係なく各狩猟スタイルに装備することが可能な共通の狩技を紹介!■ヒールゲイン一定時間は体力回復効果&回復速度がアップ。■絶対回避(ぜったいかいひ)その場から緊急離脱することができる。発動後は、必ず武器を納めた状態になる。■鉄鋼身(てっこうしん)一定時間、鋼の肉体となる狩技。ダメージが減り、のけぞり無効となるが、ダッシュができなくなる。■エスケープランナー短時間、モンスターから逃げるときと卵などの運搬時に、ダッシュしてもスタミナ消費をしない。運搬中でも運搬物を落とさず発動可能。■完全調合(かんぜんちょうごう)一定時間、調合成功率アップ&最大生産可能。■狩人のオアシス(かりゅうどのおあしす)範囲内で持続的に体力を回復させることができる装置を設置する。■不死鳥の息吹(ふしちょうのいぶき)自身にかかっている状態の変化を全て解除し、解除した分だけ自らの体力を回復する。武器選択、狩技、狩猟スタイルなどいろいろな組み合わせで"ハンティング"の個性を際立たせよう○『モンスターハンタークロス』 - 武器専用の狩技14種の武器種それぞれに固有の狩技が複数登場する。今回はその中より新たな狩技を紹介しよう。■大剣「震怒竜怨斬(しんどりゅえんざん)」力を溜め気合と共に斬り下ろす技。発動すれば吹きとばしにすら耐え、食らったダメージを威力に上乗せする。■太刀「鏡花の構え(きょうかのかまえ)」特殊な構えをとる技。構え中に攻撃されると、いなして反撃を見舞う。■片手剣「昇竜撃(しょうりゅうげき)」斬撃の後に、盾を突き上げる狩技。盾の打撃が強烈で、気絶を狙える。■双剣「天翔空破断(てんしょうくうはだん)」段差を利用して、攻撃を行う狩技。ヒット後は、強烈な追撃を見舞う。■ハンマー「大挑発(だいちょうはつ)」モンスターを挑発して、一定時間自らを狙われやすくする狩技。モンスターの頭部を狙うためや、仲間がピンチの時に使うのがオススメ。■狩猟笛「奏纏(そうまとう)」一定時間、攻撃をヒットさせなくても音色が重音色になる狩技。■ランス「ガードレイジ」盾を構え、攻撃を待ち受ける技。攻撃を受け、その力を取り込む。■ガンランス「竜の息吹(りゅうのいぶき)」内部の熱量を高め、しばらくの間、砲撃を強化し、ヒートゲージが高い状態で維持される。■スラッシュアックス「剣鬼形態(けんきけいたい)」属性エネルギーを高め、内に封じる技。スラッシュゲージが時間で減るようになり発動時からの残量分だけ持続する。■チャージアックス「オーバーリミット」チャージできるビンの最大数を一時的に増やすことができる狩技。■操虫棍「エキスハンター」猟虫を猛烈な勢いで飛ばし、3色を備えたエキスを奪う狩技。■ライトボウガン「ラピッドヘブン」装填した特殊弾を撃ちきるまで、高速連射する狩技。■ヘビィボウガン「火薬装填(かやくそうてん)」特殊な火薬を装填し、一定の回数、発射する弾の威力を上昇させる。■弓「ブレイドワイヤー」2本の矢を鉄鋼の糸で結び、左右に放つことで巨大な鋼刃とする狩技。公式サイトでは、【完全版】MHクロス武器紹介動画が公開中となっているので、その動きを実際に見てチェックしてみよう。(C)CAPCOM CO., LTD. 2015 ALL RIGHTS RESERVED.
2015年10月08日世の中には多くのモテ技が紹介されていますが、自分のキャラに合うものもあれば、そうではないものもありますよね。「これをやればモテるから!」と自分に合わないモテ技を駆使していても、周りから見るとイタいだけの女性に映っている可能性もあります。そこで、一般的にモテると言われる職業に就いている方々に「自分に適したモテ技の見つけ方」を伺ってきました。■1.憧れの人の真似をする時には、ぎこちなさを武器にする「私はよく子どもっぽいと言われますが、憧れの先輩はすごく大人っぽくて落ち着いている人。私も、落ち着いた女性に見せたいと思っているのですがなかなか大変です。でも、気になる彼の前ではなるべく大人っぽい女性を演じますが、ちょっとぎこちなさを含めています。急にキャラを変えるよりもちょっとツッコミどころがあるくらいの方が、わざとらしくなくて可愛がってもらえるんです。」(24歳/キャビンアテンダント)憧れの存在は、自分がまだそこに達していないからこそ憧れの存在になるものです。その人のモテ技を見つけて真似をしようと思っても、今の段階ではキャラが合っていなかったり、無理をしている感じがしたりと不自然に取られてしまうことがあります。だからこそ、あえてぎこちなさや恥じらいをそのまま出すことで「俺のために頑張ってくれてる?」と思わせることができ、効果が上がるようです。■2.「えっ?何であの子が?」と思う子のモテ技を盗む「私の周りに、他の女友達から見てもそんなに目立たない女の子がいるんです。でもその子は男性からは結構人気なんです。その理由を探ったら、いろんなモテ技を使っているのがわかりました。あのモテ技って効果あるんだ!と気付いて、今はその子のモテ技を真似しています。」(25歳/受付)女性として見た時、自分よりルックスなどは劣っているのになぜかモテる女性っていませんか?そういう子は、自分だけのモテ技を持っているのかもしれません。一見してあまりモテなさそうなのにモテている女性が活用しているテクニックなら、実践しやすくて効果も保証付きです。■3.いつもとは真逆のキャラを演じてみる「私はいつもは男っぽい性格だと思います。男女関係なくそんな感じです。でも好きな人ができたら、なるべく女性っぽい一面を見せるようにしています。普段から女性っぽいとそういうイメージがついてしまいますがいつもがさばさばしているからこそ、ドキっとしてくれる男性は多いようです。」(26歳/コンパニオン)男性がギャップに弱いとはよく聞きますよね。確かにいつも活発な子がおしとやかな雰囲気を出していたり、大人っぽい女性がちょっと子どもっぽさを出していたりいつもとは違う一面を見ると、そこにドキッとする男性は多いようです。■4.仲良しの友達がやっていることを意識してみる「私の友達はすごくモテるんですが、私はずっと彼氏がいなくて・・・。このままではいけないと思い、その子の真似をし始めたところ急にモテるようになりました。いつも一緒にいる友達なので、些細な気遣いやタイミングなど小さなモテ技を盗むことができたのが良かったのかもしれません。」(24歳/モデル)人はいつも一緒にいる人に意識しなくても似てくるところがあります。いつも一緒にいる仲の良い友達であれば、その癖や使い方が、何度も目にすることによって意識しなくても自然と身についているもの。だからこそ、友達のモテ技を盗むことはあまり難しくないようです。どんな時に使っているのか、どんな風に使えば効果的なのかを少し意識するだけでうまく自分にも活用できるようになるようです。■おわりに一度自分がやっている姿を想像するか鏡の前で試してみて、自分自身が「気持ち悪い・・・」と思うようであれば、相手にもそう映ってしまう可能性は高いので辞めておいた方が良いかもしれません。自分に合う、無理のないモテ技を見つけてみてください。(栢原 陽子/ハウコレ)
2014年10月16日世の中には多くのモテ技が紹介されていますが、自分のキャラに合うものもあれば、そうではないものもありますよね。「これをやればモテるから!」と自分に合わないモテ技を駆使していても、周りから見るとイタいだけの女性に映っている可能性もあります。そこで、一般的にモテると言われる職業に就いている方々に「自分に適したモテ技の見つけ方」を伺ってきました。■1.憧れの人の真似をする時には、ぎこちなさを武器にする「私はよく子どもっぽいと言われますが、憧れの先輩はすごく大人っぽくて落ち着いている人。私も、落ち着いた女性に見せたいと思っているのですがなかなか大変です。でも、気になる彼の前ではなるべく大人っぽい女性を演じますが、ちょっとぎこちなさを含めています。急にキャラを変えるよりもちょっとツッコミどころがあるくらいの方が、わざとらしくなくて可愛がってもらえるんです。」(24歳/キャビンアテンダント)憧れの存在は、自分がまだそこに達していないからこそ憧れの存在になるものです。その人のモテ技を見つけて真似をしようと思っても、今の段階ではキャラが合っていなかったり、無理をしている感じがしたりと不自然に取られてしまうことがあります。だからこそ、あえてぎこちなさや恥じらいをそのまま出すことで「俺のために頑張ってくれてる?」と思わせることができ、効果が上がるようです。■2.「えっ?何であの子が?」と思う子のモテ技を盗む「私の周りに、他の女友達から見てもそんなに目立たない女の子がいるんです。でもその子は男性からは結構人気なんです。その理由を探ったら、いろんなモテ技を使っているのがわかりました。あのモテ技って効果あるんだ!と気付いて、今はその子のモテ技を真似しています。」(25歳/受付)女性として見た時、自分よりルックスなどは劣っているのになぜかモテる女性っていませんか?そういう子は、自分だけのモテ技を持っているのかもしれません。一見してあまりモテなさそうなのにモテている女性が活用しているテクニックなら実践しやすくて効果も保証付きです。■3.いつもとは真逆のキャラを演じてみる「私はいつもは男っぽい性格だと思います。男女関係なくそんな感じです。でも好きな人ができたら、なるべく女性っぽい一面を見せるようにしています。普段から女性っぽいとそういうイメージがついてしまいますがいつもがさばさばしているからこそ、ドキっとしてくれる男性は多いようです。」(26歳/コンパニオン)男性がギャップに弱いとはよく聞きますよね。確かにいつも活発な子がおしとやかな雰囲気を出していたり、大人っぽい女性がちょっと子どもっぽさを出していたりいつもとは違う一面を見ると、そこにドキッとする男性は多いようです。■4.仲良しの友達がやっていることを意識してみる「私の友達はすごくモテるんですが、私はずっと彼氏がいなくて・・・。このままではいけないと思い、その子の真似をし始めたところ急にモテるようになりました。いつも一緒にいる友達なので、些細な気遣いやタイミングなど小さなモテ技を盗むことができたのが良かったのかもしれません。」(24歳/モデル)人はいつも一緒にいる人に意識しなくても似てくるところがあります。いつも一緒にいる仲の良い友達であれば、その癖や使い方が、何度も目にすることによって意識しなくても自然と身についているもの。だからこそ、友達のモテ技を盗むことはあまり難しくないようです。どんな時に使っているのか、どんな風に使えば効果的なのかを少し意識するだけでうまく自分にも活用できるようになるようです。■おわりに一度自分がやっている姿を想像するか鏡の前で試してみて、自分自身が「気持ち悪い・・・」と思うようであれば、相手にもそう映ってしまう可能性は高いので辞めておいた方が良いかもしれません。自分に合う、無理のないモテ技を見つけてみてください。(栢原 陽子/ハウコレ)
2014年10月10日(画像はプレスリリースより)ノバルティス ファーマ株式会社による「足や足裏の悩み」調査ノバルティス ファーマ株式会社は、「足また、足裏の悩み」に関連する調査を行った。調査エリアは全国で、調査方法はインターネットで実施された。男女20代から60代の方、あわせて500名が調査対象(性別、オフィス勤務の方、年代ごとに均等に割り付け)。どのような悩みを持っているのか、調査の質問と回答をまとめてみた。最初に「仕事のある日、1日当たり靴を履いている時間は?」についての質問では、「10時間から12時間程度」と回答する方が最多で、2位は「7時間から9時間程度」、3位は「13時間以上」と「1時間から3時間程度」がそれぞれ12%で同じ割合だった。次に「足また足裏についての悩みは?」の質問では、「におい」が最も多く、2位「汗やムレ」、3位「かかと(角質)のガサガサ」などが続いた。そして「足および足裏に当てはまる症状は?」について、「かかとや足裏の皮膚が厚くまた硬くなっている」と答えた方が1番多くて、2位以下は「指の間など、かゆみを感じた経験」「爪が厚くなったり、白や黄色に濁る経験」などの順に回答が並んだ。さらに「足や足裏の悩みによる、素足への抵抗感は?」の質問では、「とてもある」と「まあ、ある」を含む「抵抗感はある」と回答する方は男性よりも女性が多いようだ。さらに、約66.6%の方は水虫と診断されたこともなく、また62.4%の方は、水虫の可能性をうたがったこともないと答えている。水虫の治療などに対しての反応は「恥ずかしいので病院に行けない」また「薬を購入できない」と答える方は、男性よりも女性が多い結果となった。しかしながら全体的に、男性女性合わせて約50%の方は、気にせず病院にも行けるし、薬も購入できるようだ。恥ずかしがったり悩む方もいると思うが、やはり薬など、症状を改善させるための工夫をすることが最短の解決方法では。【参考リンク】▼ノバルティス ファーマ株式会社 プレスリリース
2014年03月19日(画像はプレスリリースより)『ビューティフットケア+ボディエストリフトモイスチャージェル』発売株式会社ポーラは、足裏の余分な角質を除去し、やわらかい足裏に整える『ビューティフットケア+ボディエストリフトモイスチャージェル』(11,300円(税抜き))を2014年5月2日に発売する。全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約600店を含む、全国約4,700店舗のポーラの店で取り扱われる。『ビューティフットケア』は、肌に負担をかけず角質除去1秒間に30回転する先端のアタッチメント部分を軽く足裏に押し当てるだけのため、肌に負担がかからず、余分な角質が除去できる。やすり部分の4種類のアタッチメントが付属されているため、足裏の角質のかたさや部位に合わせて使い分けができる。なかでも「仕上げ用」のアタッチメントはポーラオリジナルでよりなめらかに仕上がる。(画像はプレスリリースより)『ボディエストリフトモイスチャージェル』で保湿ケア角質を削り、足裏がやわらかくなった状態を保つための保湿と保護をする、モイスチャーカプセルが溶け込むようになじんで、しっとりやわらかい、みずみずしい感触の足裏に整える『ボディエストリフトモイスチャージェル(60g×2本)』がセットされ、足裏やかかとの角質除去から、保湿までトータルでケアできる。<アメリカ足病学協会(APMA)認定製品>1912年に設立され、メリーランド州に本社を置くアメリカ足病学協会(APMA)は、足と足首の健康情報のため、足病医学の成長と安定を推進している組織です。足の健康に有益で重要な価値の発見された製品がこの協会認定を受けることができ、本製品は認定製品となっております。(日経プレスリリースより引用)【参考リンク】▼株式会社ポーラプレスリリース/日経プレスリリース▼株式会社ポーラ公式ホームページ
2014年03月12日プロレスラーが使用する技の中には、『フィニッシュ・ホールド』という、いわゆる必殺技のようなものが存在します。ジャイアント馬場選手の『十六文キック』やアントニオ猪木選手の『卍固め』がこれにあたりますね。今回は、そのフィニッシュ・ホールドについて、独特な名前がついているものや、名前の由来がおかしい必殺技の数々を紹介します。●モナリザ・オーバードライブDRAGON GATE所属のCIMA(シーマ)選手の飛び技の名前です。ロックバンドBUCK-TICKのアルバム名が由来。他にも『アイコノクラズム』といった同バンドのアルバム名が由来となっている技も持っています。●ビーナス同じくDRAGON GATE所属のCIMA(シーマ)選手のジャンピングアッパー掌底の名前。人魚をイメージして編み出された技らしいのですが、勘違いでマーメイドではなくビーナスになったそう。●健太ッキーボムプロレスリング・ノアに所属する人気プロレスラーである小橋建太選手の技の名前。雑誌の記者が勝手に命名したため、小橋選手が激怒したという伝説の技名です。現在ではオレンジクラッシュという名前の方が有名。●宇宙人プランチャKAIENTAI-DOJO所属のプロレスラー・TAKAみちのく選手の飛び技の名前。プランチャというのは、トップロープに飛び乗って、場外の相手に向かって飛び込んでいく技。長州力選手がこの技を見たときに「あいつは宇宙人か!?」と言ったのが技の由来です。ほかにも宇宙人ケブラーダなる技もある。●やるってボム人気プロレスラーのひとり、越中詩郎選手が使う必殺技のひとつ。越中選手の「~って!」という口癖にちなみ、東京スポーツ新聞が勝手に命名した。●S・T・O人気プロレスラーの小川直也選手が開発した必殺技。S・T・Oは『スペース・トルネード・オガワ』の略。師匠であるアントニオ猪木選手が命名したそうで、由来については「これからは宇宙だぞ」という説明だけだったため現在でも謎のまま。●秩父セメントプロレスリング・ノア所属の田上明選手の必殺技。田上選手の出身地が埼玉県秩父市であることから三沢光晴選手が名づけた。ちなみにこの名前は仮のもので、しばらくしてちゃんとした技名がつけられることになるのだが……●オレが田上はい、それがこちらです。秩父セメントから『コンクリ固め』という名前を経て、このインパクト絶大の名前に落ち着きました。由来はもちろん田上選手だからです。ちなみに命名する際に「新しい技名は『オレが田上』だ!」と言ったことから、技名を『オレが田上だ』だと勘違いする人が続出。某ゲームソフトにもオレが田上だで登録されてしまうという悲劇が起きた。数多くの個性的な選手が活躍するプロレスの世界には、これら以外にもユニークな技名が多数あります。もちろん、変わった名前だけでなく、『エメラルド・フロウジョン』や『シャイニング・ウィザード』といった男心がくすぐられるようなとんでもなくカッコイイ名前のものもありますよ!こういった必殺技からプロレスの世界に入っていくのもいいですね。(貫井康徳@dcp)
2012年10月27日5月22日にいよいよ東京スカイツリーがオープンする。入場券については開業日から7月10日まで完全予約制となっているが、抽選に申し込みが殺到し、入手が非常に難しい状況だ。しかし、この入手困難な入場券を今すぐ購入できる”裏技”があるのだ! 楽天トラベル広報部がその方法を教えてくれた。東京スカイツリーでは、オフィシャルホテル3軒、およびフレンドシップホテル3軒を認定し、各ホテルに入場券引換券付宿泊プランの販売や、公認ロゴの使用権利などの特典を認めている。この入場券引換券付宿泊プランを利用すれば、いま入場券を持っていない人でも、スカイツリーに入場することができるのだ。この入場券引換券付宿泊プランは、ホテル宿泊とスカイツリー天望デッキ(高さ350m)日付指定入場券引換券がセットになったもの。日付指定のみで入場時間の指定がないため、日中の眺望を楽しんだり、美しい夜景を観たり、好きな時間に入場することができる。さらに入場の際は、4階チケットカウンター内引換窓口での対応となるので、混雑が予想される一般入場窓口を利用せずに入場できるというメリットもある。ちなみに、チケットのみの購入の場合、天望デッキ入場券は7月11日に発売される当日券(時間指定なし)が2,000円。現在販売の事前購入券(日時指定券)は2,500円となっている。宿泊プランなら、引換券と前述のメリットの他に各ホテルが提供するさまざまな特典が付いてくるため、宿泊料金を差し引いてもかなりお得だといえる。これらの入場券引換券付宿泊プランを今すぐ予約できるのが楽天トラベル。同社では、「第一ホテル両国」、「東武ホテルレバント東京」(共に東京・墨田区)、「コートヤード・マリオット 銀座東武ホテル」(同・中央区)、「浅草ビューホテル」(同・台東区)の4ホテルの入場券引換券付宿泊プランを販売している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月19日女性ならほとんどの方が持っている、メイク道具の代表的なアイテム「ビューラー」。最近ではたくさんの種類のビューラーが売っています。マスカラをつける時には必須アイテムです。しかし、ビューラーをしても希望通りにキレイなくるんとしたまつ毛にならず、何度も何度も繰り返し挟むことありませんか?さらにそれを繰り返して、まつ毛が抜けてしまった経験ってありますよね。自分にあったビューラー使っていますか?ビューラーにもいろいろな形やカーブがあります。自分の目の幅やカーブに合っていないと、上手くまつ毛が上がらないのです。まずは自分に合ったビューラーをセレクトするのが大切です。ゴムの弾力がなくなってきたら…そして自分に合うビューラーが見つかったら、毎日愛用しますよね? そうするとだんだん、ゴムの弾力がなくなってきてまつ毛が上がりにくくなってきます。◆ゴムの弾力を回復させる裏技この方法はすごく簡単です。1.今使っているビューラーについているゴムを外します。2.そのゴムが入っていた溝の部分に小さくカットしたコットンを入れます。3.そしてゴムを元に戻します。これだけで完成です!! ビューラーのゴムのクッション性が増して、コットンを入れる前よりもゴムの弾力性がアップしてまつ毛がくるんと上がりやすくなります。※ これはあくまでも応急処置なので、ボロボロになったゴムをいつまでも使い続けているとせっかく伸ばしたまつ毛も痛んでしまいます。ゴムの状態をみて新しいゴムに買い替えてくださいね。◆簡単ホットビューラービューラーのゴムの部分をドライヤーで人肌ぐらいまで温めてください。手で触って熱くない温度かどうかを確かめてから使用してくださいね!くれぐれもやけどには気をつけて。ゴムの部分が熱をもってまつ毛がカールしやすくなり、いつもよりもカールが長持ちするようになります。ホットビューラーがないときはこのやり方をすると便利です。モデルのヘアメイクの撮影現場でもよくこの方法が使われていますよ。もちろん、私もよく家でやります。ホットビューラーは温まるまでに時間がかかりますが、ドライヤーだとすぐに使えて楽チンです。ビューラーのお手入れしている?ビューラーはファンデーションやアイシャドーで汚れやすいので、使い終わったら必ず毎回清潔な状態にしてメイクポーチにしまってください。 細かい部分は綿棒でお手入れするときれいになりますよ。アイメイクの基礎ビューラーの使い方でした。ビューラーの使い方ひとつで印象はことなります。きれいにまつ毛をカールさせて、かわいい瞳をつくってくださいね。
2011年10月21日夏はネイルが目立つ季節! 最近はジェルネイルが主流になってきましたが、時間がない、お金がない、通うのが面倒… まだまだマニキュア(ポリッシュ)で自宅ネイルの方もたくさんいらっしゃると思います。 普段は職業柄、手のネイルはできないという方も、足のネイルなら大丈夫!!ということでサンダルを履く夏の季節だけは自分でフットネイルを楽しむ方も多いはず! そこでちょっとしたことでネイルを塗りやすくするコツをお教えします。買ってきたマニキュアはどこに置いて保存していますか? ちょっと使わないで置いたままにしておいて、いざ使おうとした時にすぐ固まってしまっていて使えなくなったりすることって、よくありますよね。 塗ったけど、乾くまでに時間がかかって傷つけてしまうなんて経験、みなさん一度はありますよね。 どうせ塗るなら簡単に素早くきれいに塗りたい! その方法がこちら!「マニキュアを冷蔵庫で保管」するのです。 冷蔵庫で保管することにより湿度が保たれ、マニキュアの乾燥を防ぐことができるので、伸びがよくなりマニキュアが塗りやすくなるのです。そして冷蔵庫で保管したマニキュアで塗ると乾く時間が早くなるのでマニキュアの一番の煩わしい待ち時間が短縮できます。 艶はなくなりますが、冷水に指を入れるとさらに早くマニキュアが乾きます。 またワンポイントアドバイスですが、手の爪にマニキュアを塗る時にはテニスボールぐらいの大きさのボールなどを握りながら塗ると爪の先端までムラなくきれいに塗れます。先端も筆を縦にして塗るのを忘れないようにしましょう。剥がれにくくなります。 またトップコートを塗ったほうが傷つきづらくなり、マニキュアの艶やもちも良くなります。 何度も何度も塗り足していくと、自爪に負担がかかり、爪が黄色く黄ばんでしまうので長期間のつけっぱなしはやめましょう! またラメなどが入ったマニキュアや濃いカラーは落ちにくいので、ノンアセトンの除光液で何度もこすって落とすと爪にダメージがかかります。こうゆう時にはアセトン入りの除光液を使い、爪の大きさぐらいに切ったコットンを除光液浸し、爪の上に少し乗せたあと優しく拭き取ってあげた方がとれやすいので何度もこする必要がなくなります。用途によって除光液も使い分けるといいと思います☆ まだまだ暑い日が続きそうですが、マニキュアは涼しい場所へ、今日から早速冷蔵庫の中に入れてあげてくださいね☆ もし今、皆さんの手や足に何にもネイルを塗っていなかった方がいらっしゃいましたら、ぜひ可愛くネイルをして楽しんでみてください☆(清水 貴和子)
2011年08月19日