「裏技」について知りたいことや今話題の「裏技」についての記事をチェック! (4/18)
ゴミ袋を有料化する自治体も増えています。「コスパを考えるとパンパンに詰め込みたいけれど、口を結べなくなってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。本来ならゴミになる意外なアイテムを使って、パンパンになったゴミ袋の口を縛る裏技を紹介します。用意するのは「使い終わった食品用ラップ」意外なアイテムを使ってゴム袋の口を縛るアイディアを紹介しているのは、警視庁です。X(旧Twitter)で運用中の公式アカウント「警視庁警備部災害対策課」(@MPD_bousai)にて、くわしく解説しています。まず用意するのは、使い終わった食品用ラップです。不要になり、ぐちゃぐちゃにされたものでも構いません。1.広げたラップをくるくるとねじって、ひも状にします。2.ひも状になったラップの片方の先端をゴミ袋に入れ、20cm程度出した状態で口を閉じてください。3.ラップと口を一緒にまとめ、くるっと回転させて輪っかを作ります。4.作った輪っかの根元部分に、余っている先端部分を数回巻き付けましょう。5.最後に、残った先端で縛れば完成です。ゴミ袋上部に結ぶための余裕を作る必要がないため、より多くのゴミを詰め込めるようになります。メリットと知っておきたい注意点警視庁警備部災害対策課が紹介するアイディアのポイントは、本来ならゴミになってしまう不用品を活用している点です。ゴミ袋の中をのぞいてみれば、ちょうどよい使用済みラップも見つけられるかもしれません。いつでも手軽に実践できるでしょう。ただし、「ゴミ袋の上部いっぱいまで詰め込めるから」という理由で、無理をするのは禁物です。力を込めてゴミを押し込めば、袋そのものが破裂してしまう可能性もあるでしょう。また上の結び口を持ってゴミ捨て場へ運ぶ途中に、重さに耐えきれなくなってしまう事態も考えられます。災害発生時には、ゴミの量に対してゴミ袋の数が足りていないこともあるでしょう。「かさばるものが多い」「大量のゴミをできるだけ素早く片付けたい」という場合には、ぜひこちらの裏技を活用してみてください。ゴミ袋を縛る時、「後ほんの少しで結べるのに…」という場面では、まずは落ち着いて使用済みラップを探してみましょう。くるっとねじってひも状にするだけなので、誰でも簡単に実践できますよ。使い古した食品用ラップは、ねじって紐状にすれば、パンパンに詰め込んで縛れなくなったゴミ袋の結びに使えます。袋の口に半分ほど入れ、残った部分で袋口ごと巻いて結びます。ゴミ袋の節約に効果的です。試してみてください。 pic.twitter.com/vlW4RAF481 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 12, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年01月29日クリーミーで濃厚な味わいが楽しめるカマンベールチーズ。ワインとの相性も抜群で、パーティーや晩酌の際には欠かせないアイテムの1つですよね。しかし、この美味しいカマンベールチーズを包丁で切ろうとすると、1つだけ難点があります。それは、チーズが包丁にくっ付いてしまい、うまくスパッと切れなかったり、形が崩れてしまったりすることです。そんな時に役立つとっておきの裏技を紹介します。この方法を使えば、誰でも簡単にカマンベールチーズをキレイに切ることができますよ。クッキングシート活用術!カマンベールチーズをキレイに切る方法カマンベールチーズをスパッとキレイに切るために使用するアイテムとは、なんと「クッキングシート」です。クッキングシートは、オーブン料理や揚げ物などに使われる紙製のシートで、油や水分を通さない性質があります。この性質を利用して、包丁に巻くことで、チーズがひっ付きにくくなるのです。やり方は驚くほど簡単。まず、クッキングシートを包丁に巻ける幅に切り取ります。次に、そのシートを包丁の刃に覆うようにして巻き付けるだけです。そして、カマンベールチーズに垂直になるように刃を置き、グッと力を込めて押し付けます。すると、チーズが包丁にくっ付くことなく、驚くほどスパッとキレイに切れるのです。この方法なら、チーズが潰れる心配もなく、見た目も美しいままで提供できます。ちなみにこの裏技は、カマンベールチーズだけでなく、ほかの柔らかいチーズやバターなどにも使えます。特にワインと一緒に楽しむ晩酌や、友人を招いたパーティーでのおつまみに最適なので、是非、お試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月25日手軽に食べられるおやつ、スナックの定番として人気の高いポテトチップス。スーパーやコンビニに行くとついつい買ってしまうという方も多いのではないでしょうか。おいしいポテトチップスですが、そのまま手で食べると指先が油や塩で汚れてしまうのが気になることも。自宅ではお箸を使って食べる人も増えているようですが、出先で小腹が空いた時のおやつに食べたい時など、お箸もお手拭きもない状況になることもあります。そんな時にも役に立つ、手を汚さずにポテトチップスを食べる裏技をInstagramの投稿からご紹介します。手が汚れてしまうのがネックのポテトチップスおやつとして広く支持されているスナックであるポテトチップスですが、一方で手がべたべたと汚れてしまうことを問題視している方も多いのではないでしょうか。ポテトチップスをはじめとしてお菓子は何かしらの作業をしながら食べることもよくありますので、ポテトチップスを食べるたびに汚れた手を拭くのが手間だと感じるのも当然です。そんなポテトチップスを、手を汚さずに食べる画期的な裏技を紹介しているのはローソンの公式Instagramアカウント(akiko_lawson)です。ローソンの公式Instagramアカウントでは、ローソンで購入できる各種商品の紹介のほか、商品を使ったアレンジレシピ、商品に関するちょっとしたライフハックなど、さまざまな情報を発信しています。特別な道具は必要なし!パッケージの袋を活用するテクニックローソン公式Instagramアカウントが紹介している動画によると、手を汚さずにポテトチップスを食べるには、特別な道具は必要ないとのこと。使うのはポテトチップスが入っているパッケージの袋の一部分。お箸が用意できないような状況でも使えるテクニックです。まず、ポテトチップスの袋の端を、ちょうど三角形になるような形に2か所切り取ります。ちょうど片側の辺の両端に穴が開くような形です。次に、三角形に切り取った袋の端の部分をくるりと裏返します。そうすると、三角形のカバーのような形になります。あとはポテトチップスのパッケージの袋を食べやすいよう大きく開けて、裏返してカバーのようにした袋の端の部分を指先にはめ、ポテトチップスをつまむようにつかんで食べればオーケー!パッケージの袋の開け方を少し工夫するだけでできるテクニック。出先で食べる時はもちろん、わざわざお箸を用意するのが面倒、という方にもおすすめの方法です。ポテトチップスを食べる時にはぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月19日寒い季節には、ほかほかの肉まんが恋しくなります。自宅で手軽に食べられる冷凍の肉まんですが「蒸し器を使うのが面倒」「ムラができてうまく温められない」など、ストレスを感じてしまうこともあるのではないでしょうか。冷凍の肉まんをレンチンで上手に温める裏技を紹介しているのは、ニチレイフーズのX公式アカウント(@nichirei_foods)です。少しの工夫で冷凍肉まんがふっくら蒸したてのようになるレシピなので、ぜひ試してみてください。マグカップを蒸し器に代用冷凍の肉まんをレンジで上手に温めるために、以下のものを準備しましょう。・冷凍肉まん・マグカップ(肉まんの直径よりも口径の小さいもの、電子レンジ対応のもの)・食品包装用のラップフィルム・水まず、用意したマグカップに約303(高さ1~23程度)の水を入れます。次に、冷凍肉まんに付いている紙(グラシン紙)を外し、マグカップの上に肉まんを乗せましょう。上から食品包装用ラップフィルムをふんわりとかけ、あとは電子レンジで約3分加熱するだけです。マグカップの中で温められた水が蒸気となって全体に行き渡り、冷凍肉まんの中に熱が均一になることでふっくらと仕上がります。冷凍肉まんの解凍法を検証ニチレイフーズでは、独自にレンチンで冷凍肉まんを解凍する4つの方法を検証しています。それぞれどのような結果になったのでしょうか。1.食品包装用のラップフィルムをかけて加熱する:ややパサついた印象。時間がたつと固くなる。2.肉まんを直接濡らしてから食品包装用ラップフィルムをかけて加熱する:しっとりするが、むらになりやすい。時間がたつと固くなる。3.濡らしたペーパータオルと食品包装用ラップフィルムをかけて加熱する:中まで熱々になり、ふっくら仕上がるが、時間がたつと固くなる。4.水を入れたマグカップと食品包装用ラップフィルムを使って加熱する:ふっくら仕上がり、時間がたっても固くなりにくい。どれも一般的に見かける温め方ですが、マグカップを使った方法だけ「時間がたっても硬くなりにくい」という結果になりました。複数個温める時など、ふわふわをキープしたい場合はマグカップを使った方法がおすすめです。冷凍肉まんの解凍はどうするのが正解なの?全部試した結果がこちら✨【水を入れたマグカップ☕+ラップでレンチン】「ちっちゃい蒸し器」を作る感じですねふっくら&しっとりな肉まんを気軽に食べられて、私はとっても幸せです…詳しい方法はこちら pic.twitter.com/hedk96RfQY — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) December 1, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日ティーバッグのお茶やドリップコーヒーは、手間なく本格的なカフェタイムを楽しめる人気アイテムです。カップにお湯を注いだ後、バッグを取り除く際にしずくが垂れるのが嫌だと感じていませんか。ちょっとしたストレスを解消するコツを、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のX(旧Twitter)公式投稿より紹介します。たった2秒で問題解決ティーバッグやドリップバッグをカップから取り除く時、しずくが落ちれば掃除の手間が発生します。カップのふちやソーサーが汚れるのを嫌がる人も多いでしょう。取り出し用の小皿が用意されている場合でも、コーヒーや紅茶のしずくでベタベタになる様子は、決して美しくはありません。このような場面で取り入れたいのが、警視庁が紹介している裏技です。誰でも簡単に、特別な道具なしで、しずく垂れを防げるでしょう。寒い季節になりました。非常用持出袋も、季節に応じて見直してみましょう。お湯を注ぐだけで気軽に飲めるティーバッグのお茶やドリップコーヒーは、避難生活でも体が温まる一品です。持出袋に加えてみてはいかがですか?余談ですが、ほんの2秒の一手間で滴が垂れなくなる方法があります。 pic.twitter.com/qGQ5qszG9K — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 7, 2023 カップからティーバッグやドリップバッグを取り出す時、しずくが垂れるのはちょうど底の部分からです。これを防ぐには、カップから引き上げる前に、底部分だけを水面にぴったり付けましょう。そのまま2秒ほど静止して待ちます。その後はバッグをゆっくりと引き上げるだけでOKです。カップやテーブルにポタポタとしずくが落ちることもありませんし、小皿に置いた後もベタベタになりにくいでしょう。たった2秒でしずく垂れを防げる理由は、表面張力にあります。バッグに付着している余分な水分が、表面張力によって水面のほうへと引き寄せられることで、除去できるのだそうです。非常用持ち出し袋にもティーバッグ&ドリップバッグをおすすめ警視庁のX公式投稿では、しずく垂れ予防の裏技を紹介したうえで、非常用持ち出し袋に入れておくことをおすすめしています。特に気温が低下する季節は、温かい飲み物が癒やしになるでしょう。冷えた身体を温め、ストレスと緊張でこわばる心をほぐしてくれます。袋に入れてもそれほどかさばらず、持ち運びしやすいのも嬉しいポイントです。いろいろなフレーバーをセットにして入れておけば、気分転換にもなるでしょう。季節の変わり目に中身を整理しつつ、より快適に過ごせるよう入れ替えてみるのもおすすめです。警視庁の投稿に対して、フォロワーからは「確かに垂れない」「レードルを持ち上げる時の仕組みと同じ、気付かなかった」といった意見が寄せられています。ほんの少しの間待つだけで、小さなイライラを解消できるライフハック。ぜひ日常生活に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日ニンジンの千切りをする時には、「まずは薄切りにして、そろえてから千切りに…」という作業が必要です。手順が多く面倒ですし、重ねたニンジンが滑って切りにくいと感じることも。少しでも楽に千切りにしたいと思った時に、役立つアイディアを紹介します。千切りするのに便利な「ピーラー」ニンジンの千切りを楽にするアイディアをInstagram上で紹介しているのは、えみ(home_kagaya_o1)さんです。ママの視点で、生活を楽にするためのライフハックを多数投稿しているえみさん。キッチンで役立つアイディアも、早速参考にしてみてください。意外と面倒なニンジンの千切り。薄切りにしたニンジンを重ねたり、そろえたりするのにも時間がかかってしまいます。えみさんが紹介する方法なら、こうした手順を省略可能です。まな板の上にニンジンを置いたら、その表面に、包丁で斜めに切れ目を入れていきます。この時、下まで切り落とさないように注意してください。次に用意するのはピーラーです。切れ目を入れた部分で刃を滑らせましょう。すでに切れ目が入っているため、皮をむくようにするだけで、千切り状態に仕上がります。切ったニンジンを手に取って軽くほぐしてみると、確かにバラバラ…!普通に千切りするよりも、薄く柔らかく仕上がっているのが分かります。千切り専用ピーラーを買わなくてもOKピーラーの中には、刃の部分に特別な細工を施して、スパスパするだけで千切り状態に仕上げられるものもあります。こうしたアイテムを使えば、包丁なしで千切りにできるでしょう。一方で、「わざわざ専用アイテムを購入する必要がある」「千切り以外の用途では使えない」といったデメリットも。「毎日のように千切りをする」というケース以外では、購入をためらう人も多いのではないでしょうか。えみさんが紹介している裏技なら、自宅にあるピーラーを使って今日すぐに実践できます。「専用アイテムを準備する必要がない」というのは、非常に大きなメリットだといえます。ピーラーを使って千切りする方法なら、厚さや長さも統一しやすいでしょう。まるでお店のような、美しい仕上がりになります。また通常の千切りよりも薄いため、生でも食べやすい仕上がりに。生野菜サラダにする時にも、便利に使ってみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月12日ゴミ箱にビニール袋を引っ掛けて、ゴミが溜まったら袋を取り外して処分しているという人は多いのではないでしょうか。ですが蓋のないゴミ箱を使っている場合、引っかけているビニール袋がずれてイライラすることもしばしばあります。そんなゴミを捨てるたびに溜まるストレスを解決する簡単なアイディアを、Instagramの投稿から紹介します。いちいちずれてイライラしがちなゴミ箱の袋小さなイライラの原因となるゴミ箱にかけたビニール袋。このビニール袋に関するストレスを減らす裏技をInstagramで紹介しているのは、さまざまなライフハックの情報を集め毎日の主婦業に効率よく取り組んでいるしーばママ(shi_bamama)さん。自身も2児の母であるしーばママさんは、毎日の家事に使えるたくさんのライフハックをInstagramで多数シェアしています。本記事で紹介するゴミ箱にかけるビニール袋がすぐにずれてしまうという問題については、しーばママさんも諦めてしまっていたそう。ですが簡単な解決策があったとして、Instagramの投稿で紹介しています。安定感抜群!ゴミ箱のビニール袋をしっかり留める裏技ゴミ箱にかけたビニール袋は、縁に端をかけるだけではしっかりと留まってくれません。特に蓋のないゴミ箱はちょっとゴミを捨てるだけでもすぐにビニール袋がずれてしまいます。ゴミを捨てるたびにイライラしつつ、どうしようもなくその都度直しているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ですがしーばママさんがInstagramで紹介している方法なら、とても簡単に、それでいてしっかりとビニール袋をゴミ箱に固定することができます。動画を参考に、早速手順をチェックしていきましょう!まず、ゴミ箱にかけたビニール袋のサイド、余っている部分を手に取り、くるくるとねじります。ビニール袋がゴミ箱にぴたっとフィットするところまでねじったら、ねじった端を内側に入れ込み固定します。反対側のサイドでも同じように余っている端を手に取り、ねじり、内側に入れ込む工程を繰り返せば、それでおしまい。ゴミ箱にぴったりとビニール袋がフィットして、そう簡単にはずれないようになっています。たくさんのゴミを一気に入れてもビニール袋はずれることなく、しっかりと留まったまま。見た目もすっきりとしていて、ビニール袋をかけた時よりもずっと清潔感のある仕上がりです。何か特別な物や道具が一切必要ない、とても簡単なこの裏技。蓋のないゴミ箱を使っている人はぜひ一度試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月09日朝食やおやつにぴったりのホットケーキ。ふわふわの生地にメープルシロップやバターをかけて、ミルクやコーヒーと一緒に楽しむのが定番ですよね。でも、ホットケーキを作る時に、どうしてもふわふわ感が出ない時ありませんか。そんな時は、キユーピーが公式サイトで教えてくれている裏技を試してみましょう。なんと、意外なアレを加えるだけでふわふわのホットケーキを作ることができるのです。驚きのちょい足し裏技!普段のホットケーキにアレを足すだけでふわふわ食感!ホットケーキをふわふわにする方法とは、マヨネーズを加えることなのです。では、どれくらいふわふわ食感になるのか、実際に試してみました。用意するものは、ホットケーキミックス150g、卵1個、牛乳803、そしてマヨネーズ大さじ1と1/2です。まずは、これらをボウルに入れて混ぜ合わせて生地を作ります。フライパンに油をひいたら、先ほど作った生地を1/4入れます。焼き上がり途中ですが、確かに普段作るホットケーキよりもモコっと盛り上がってきました。そして焼き色が付いたら、裏返して、もう片面を焼いたら完成です。断面を見てみると、簡単にふんわりと焼くことができました。食べてみると、マヨネーズの風味は一切感じられません。いつものホットケーキの甘くて香ばしい風味のみでした。しかしマヨネーズを入れるだけで、なぜこんなにもふわふわになるのでしょうか。キユーピーによると、小麦粉のグルテン(たんぱく質)がかたく結合してしまうと、ホットケーキがふわふわにならないそうです。そこで生地にマヨネーズを混ぜて焼くと、乳化された植物油や酢がグルテンの形成に影響を与えるため、生地がふくらみやすく、やわらかくなるのだといいます。マヨネーズが、サラダやサンドイッチだけでなく、ホットケーキにも使えるとは意外ですよね。簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月03日電気を使ってお湯を沸かす電気ポットは、湯沸かし機能や保温機能が付いた便利な家電です。お茶を飲みたい時やカップ麺を食べたい時など、いつでも熱いお湯が使えるので、毎日使っている人も多いのではないでしょうか。しかし、電気ポットを使い続けていると、内側に白い汚れが付いてきます。通常の洗剤だけでは落としにくいので「毎回洗うのが面倒」と感じたことありませんか。『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社のInstagram公式アカウント(lec_official_jp)では、電気ポットややかんの中に付いた白い汚れを簡単にきれいにする方法が紹介されています。ポットの中の白い汚れの正体は「カルキ」電気ポットやヤカンの中にたまった白い汚れの正体は「カルキ」といい、水道水に含まれるミネラル成分が固まったものです。そのため、水をよく使う場所にはどうしても付きやすくなってしまいます。水道水を沸かす時に出るカルキを含んだ蒸気がポットの内側に充満して徐々に付着し、固まっていくのですが、固まったカルキ汚れは、こすり洗いでも簡単には落とせません。内側が白っぽくなったと感じたら、早めにお手入れをしましょう。電気ポットの汚れは酸で中和する電気ポットの内側に付いたカルキはアルカリ性の汚れなので、酸性のクリーナーが最適です。クリーナーに含まれた酸がアルカリ性の汚れを中和させ、固まったカルキを柔らかくし、落としやすい状態にしてくれます。酸性クリーナーを使ったポットの掃除で用意するものは、以下の2つです。・「激落ちくんクエン酸300g」(税込498円)・水準備ができたら、電気ポットの掃除を始めましょう。電気ポットに水を満水まで入れます。「激落ちくんクエン酸300g」を40〜50g入れて溶かし、そのまま沸騰させて1時間放置しましょう。1時間がすぎたらお湯を捨て、電気ポットの中を十分にすすいだら完了です。水道水を使う水回りもアルカリ性の汚れが付きやすいので、酸性クリーナーですっきりピカピカになります。クエン酸は電気ポットをはじめさまざまな掃除に使えるので、年末の大掃除にも活躍するでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日お正月には、おせち料理やお雑煮など、特別な料理が並びます。その中でも、エビは欠かせない食材の1つです。エビは長寿や繁栄を象徴するといわれ、見た目も華やかで何といってもおいしいですよね。しかし高価な生エビは、購入を躊躇してしまいます。そんな時に便利なのが、冷凍エビ。冷凍エビは保存がきくうえ、安くて量も多いのが嬉しいですよね。ただし解凍したエビは、生エビに比べてプリプリ感がなくなってしまいます。そこでこの記事では、株式会社ニチレイ(以下、ニチレイ)が公式サイトで発信している、冷凍エビをプリプリに解凍する裏技をご紹介します。この方法は、解凍で定番の「塩」ではなく、意外なあるモノを使います。実際に解凍してみたら驚くほどの食感でした。まるで生食感!冷凍エビがあの粉でプリプリに冷凍エビをプリプリに解凍する時に使うのが、実は「重曹」。重曹で解凍すると、冷凍エビがまるで生食感のようにプリップリになるのです。実際にやってみたので、具体的な手順をご紹介します。まず、水5003入れたボウルに、重曹大さじ2を溶かします。次に、冷凍エビをボウルに投入。今回は剥きエビを使用しましたが、殻付きのエビでもOKです。10分程度放置したら、解凍の具合を触ってみましょう。すると、冷凍エビが弾力のあるプリップリの感触に変わっているのが分かります。ニチレイによると、「重曹に含まれるアルカリ成分によって、えびのタンパク質がかたくなり、塩水解凍よりもプリプリとした食感になる」とのことです。この後、調理で火にかけてもプリップリ感は持続していました。冷凍エビを解凍する時は、塩ではなく重曹で試してみてくださいね。驚くほどおいしくなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年01月01日寒くなってくると、ミカンがおいしい季節です。ミカンはビタミンCが豊富で、風邪予防にも効果的といわれています。しかし「ミカンの薄皮が苦手」という人もいるのではないでしょうか。特に小さなお子さんなどは、皮を残してしまいがちですよね。そこで、缶詰のミカンのように薄皮を簡単に取り除ける裏技をご紹介します。ミカンをある材料と一緒に煮るだけで、簡単に薄皮が剥がれるのです。では、実際にネットで見つけたミカンの薄皮の取り除き方を見ていきましょう。使うのは重曹!ストレスなしでミカンの薄皮がきれいに剥ける裏技ミカンの薄皮を簡単に剥くのに必要なのが「重曹」です。まず、鍋に水5003を入れて沸騰させます。そこに重曹小さじ1を投入して溶かします。そこへ一粒ずつに分けたミカンを入れて、弱火で3分煮ます。ここで、2つのポイントです。1つ目は絶対にかき混ぜないこと。そして2つ目は、絶対に煮立たせないことです。重曹で煮たミカンの身は、かなり脆いので、優しく取り扱いましょう。そして3分経過する前に、ミカンの状態をチェック。若干白い筋が残っている程度で、水を張ったボウルにゆっくりと入れていきます。しばらく、ゆっくりと注がれた流水の中でミカンを放置しましょう。あとは、気になる筋や皮を手で取り除けば、簡単にツルンとした状態のミカンに仕上がります。これで、缶詰みたいなミカンの完成。薄皮が苦手な人や子供でも食べやすくなりますよね。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月31日冬の果物というとミカンを思い出す人も多いはず。ミカン好きの人や家族が多い人などは、箱買いすることも少なくないでしょう。ただ、せっかく買ったミカンの中に腐っているミカンがあり、大半をダメにしてしまったことはありませんか。本記事では、購入したミカンを少しでも長持ちさせる方法を紹介します。ミカンを長持ちさせる方法箱でミカンを買った際に、できるだけ長持ちさせるためには、まずミカンの中に腐っているものや傷んでいるものがないかチェックします。筆者も入念にチェックをしていると…。早速、緑がかった怪しいミカンを発見!これを見逃していたら、あっという間にほかのミカンも道連れです。傷んでいるものは別にしておき、腐っているものは処分、部分的なものは早めに食べるなど、工夫して消費しましょう。次に、一度箱からすべてのミカンを取り出し、底に新聞紙を敷きましょう。新聞紙がない場合は、キッチンペーパーで代用できます。ここまでできたら準備完了。ミカンを箱に戻していきますが、ここで大切なポイントが1つ。それは、下記の画像のように、ヘタを下向きにしてミカンを置いていくことです。ヘタを下にして保管することで、水分の蒸散を遅らせることができ、さらに菌が入りにくくなるのだそう。すべて下向きに並べたら、その上にもう1枚新聞紙を敷き、2段目にミカンを乗せていきます。2段目も同じようにヘタを下に向けながら箱に入れます。入れ終えたら、最後に新聞紙をかぶせるように敷いて準備OK。通気性のいい場所に置いておきましょう。この方法で保管すれば、3週間程度は保存できるようです。また、ミカンの消費がゆっくりであれば、週1回程度上下を逆にしながら、ブヨブヨのものや腐っているものがないか確認してください。ちなみに、袋で購入したミカンなどを保管する場合は、風通しのいいカゴにキッチンペーパーを敷いてから入れるといいのだとか。少しでもミカンを長持ちさせたい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月27日ついつい面倒で、サボってしまうこともある洗濯。特に、布団など寝具のお手入れは尚更、手間に感じますよね。毎日使う枕や寒い冬に欠かせない毛布など、1つのものが大きいので「どのように干したらいいのか分からない!」と悩む人もいるのではないでしょうか。本記事ではそんな悩みを解決してくれる、枕の干し方を紹介します。新しく物を買いそろえる必要もなく、家にあるものでできる裏技。想像以上に固定力が高く「安定感抜群!」と、便利なライフハックとしてネットで話題になっています。難しい工程も少なく誰でもできる簡単作業ですよ!ハンガーで簡単に枕を干す方法用意するものは以下の通りです。【用意するもの】針金ハンガー2本結束バンド1つ(結んでしっかり固定ができるもの)まず最初にハンガーを置き、2つのハンガーの中央部分を結束バンドで固定します。この時、結束バンドはしっかり真ん中で固定するのがポイント。真ん中で固定しないと、枕を干した時にバランスがとれなくなってしまう場合があります。固定した2本のハンガーを以下の画像のように変形させてください。それぞれのハンガーの菱形の面積を、なるべく大きい状態のするのがおすすめ。広げた面積が枕を支える部分になります。これで枕を干すためのハンガーは完成!あとはハンガーの間に枕を挟んで干せばOKです。部屋ではもちろん、外でも多少の風には影響を受けないほどの固定力を発揮。枕が地面に落ちて汚れてしまう心配もありません。外に干せるので、部屋干しの生乾きの臭いも解決できます。紹介した枕を干すためのハンガーですが、枕以外にも挟める物ならなんでも干すことが可能です。クッションやぬいぐるみなど、洗濯時には欠かせないアイテムになってくれますよ。掃除をすることが多くなる年末年始。気が重くなる時間の楽しみの1つとして、ひと工夫加えてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月25日お正月に食べるものといえば餅。特に焼き餅は、手軽でつい食べすぎてしまうこともありますよね。しかし、トースターで餅を焼いていたら膨らんで、網にくっついてしまった…その結果、洗い物が大変になったことはありませんか。本記事では、餅が網にくっつかないようにするためのテクニックを紹介します。網に餅が張り付くのを防ぐ方法餅がトースターに張り付いてしまうと、次に焼く餅も同様にベタベタとくっつき、形が崩れてしまうといったことも…。そんな『お餅あるある』を防ぐには、焼く前に醤油を垂らすだけ!たったそれだけで、網から簡単に餅を取り出すことができるのだといいます。本当に餅がくっつくことなく焼けるのか、いささか半信半疑ですが…年末の予行練習も兼ねて検証していきましょう。今回は『醤油を垂らした餅』と『醤油を垂らしていない餅』を同時に焼いていきます。用意するものは以下通りです。【用意するもの】・切り餅2個・醤油適量・オーブントースターまずは、何もしない切り餅1つをトースターの網の上に乗せます。そして、もう一方の餅には、真ん中部分に醤油を数滴垂らしましょう。それではいよいよ焼いていきます。筆者宅のトースターは1000Wなので、3~4分くらい焼いてみました。何も塗らずに焼いた餅は、ほんの少しではあるものの網にくっついてしまいました。一方、醤油を垂らした餅はというと…。少しもくっつくことなく、簡単に餅が取れました!醤油の香ばしいにおいにも食欲がそそられます。ちなみに、なぜ餅がくっつかないのかというと、醤油に含まれる塩分が関係しているのだとか。餅には細かい気泡があり、熱を加えると気泡も膨張します。その膨らんだ気泡が、網に餅がくっついてしまう原因なのです。そこであらかじめ醤油を垂らすことで、餅よりも醤油の塩分に熱が集まり、餅の中身が飛び出すことを防げるのだそうです。ちなみに、電子レンジでも同様の効果が得られますよ。年末年始、焼き餅を食べる機会がある人は、この方法を試して、集まった親戚を「あっ!」と驚かせてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月25日フレッシュな気持ちで新年を迎えるために、多くの人が年末に大掃除を行ないます。とはいえ、溜まった汚れを落とすのは大変。できる限り、楽に掃除ができたら嬉しいですよね。2023年12月13日の『大掃除の日』に、日用品メーカーの花王株式会社は、衣料用洗剤『アタック』のX(Twitter)アカウントで、大掃除に役立つライフハックを紹介。毎年好評の『知る人ぞ知る裏技』が、反響を呼んでいます!クイックルワイパーは、網戸掃除に役立つ!同アカウントが紹介したのは、ウエットシートを使って床などを掃除できる『クイックルワイパー』の活用方法。なんと『クイックルワイパー』は、床や天井だけでなく、網戸の裏側の掃除にも役立つといいます!大掃除の日なので知る人ぞ知る裏技的なことをご紹介します。実は網戸の裏側の掃除はクイックルワイパーを使うと簡単 pic.twitter.com/VxGjT8N2px — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) December 12, 2023 濡れた雑巾などで網戸を掃除しようとすると、高い所に手が届きにくく、労力がかかりますよね。持ち手を伸縮させることができる『クイックルワイパー』なら、楽に掃除が完了しそうです!投稿には「これは知れてよかった」「週末にやります!大掃除、頑張るぞ」といったコメントが寄せられていました。また、すでに実施したことがある人からは「私は背が低いので、この方法が本当に助かってます」「掃除が楽になりました」といったコメントも。大掃除は、可能ならば手間をかけずに終わらせたいもの。まだ網戸掃除に手を付けていなかったという人は、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日洋服をハンガーにかけて干しておいたり、クローゼットにしまっておいたりすると、肩にポコッとハンガーの跡が付いてしまった経験はあるでしょう。そのまま着るのは恥ずかしいけど、出掛ける前の忙しいタイミングでは、どう直せばいいか分からず困ってしまいます。そんなお悩みもあっという間に解決する方法を紹介します。どうしてハンガー跡が付いてしまうのか洋服をハンガーにかけると、重力がかかって洋服は下側にいこうとします。しかし、ハンガーは洋服を支えようとするので、肩部分には大きな負担がかかってしまうのです。特に針金ハンガーのような細いハンガーは、負担がかかりやすく跡が付きやすくなるといわれています。また、衣類の素材も影響しています。ウールやコットンなどの柔らかい素材を使った衣類は跡が付きやすく、ナイロンなどの硬い素材は跡が残りにくい傾向にあるようです。さらに、洋服自体が重たければ、当然肩にかかる負担は大きくなります。洗濯して水を吸った状態だとさらに重たくなるので、跡が付きやすくなるのだとか。ハンガー跡を簡単に直す方法とは今すぐ役立つ便利な裏技を解説しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんが、イライラするハンガー跡をたった2分で直す方法を教えてくれます。用意するものは、ドライヤーと霧吹きです。まず、ハンガー跡の付いた部分に霧吹きで湿らせます。次に、その部分にドライヤーをあてていきます。これだけで、跡が付いていたことが分からないほど、きれいになくなります!ただしドライヤーを近づけすぎると、服が焦げてしまう可能性があるので注意してください。また長時間熱風をあてると服が傷んでしまうので、様子を見ながら乾かす時間を調整しましょう。また、ハンガー跡が付く原因をしっかり理解して、予防することも大切です。肩部分に厚みのあるハンガーを使用すると、衣類への負担を抑えられます。また、衣類の型崩れを防ぐために肩部分の出っ張りをなくし丸みをもたせたハンガーも販売されているので、利用してみるといいでしょう。ハンガー跡が付いてガッカリした経験のある人は、ぜひボムさんが紹介してくれた修復方法を試してみてください。跡が付くのを防ぐために、使用しているハンガーを見直すことも大切です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月22日生クリームをボウルで泡立てていると、「クリームが周囲に飛び散っていた」なんてことありますよね。そんな悩みを解決する簡単な方法があるのです。便利で簡単な泡立て方とともに、余ったホイップクリームの活用法も一緒に紹介します。生クリームを飛び散らずに泡立てる方法とはお菓子作りに欠かせない生クリーム。ホイップクリームにしてデコレーションやトッピングすれば、華やかでおいしさもアップします。生クリームは、ボウルと泡立て器を使って泡立てる人が多いでしょう。しかし、気付いたらクリームが飛び散っていて、掃除の手間が増えてしまうこともあります。日々の掃除や暮らしのお役立ち情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、生クリームを使う際の悩み解消法を紹介してくれています。生クリームが飛び散らない泡立て方使うものは、生クリームと泡立て器だけです。「ちょっと待って!ボウルはいらないの?」と思いますよね。そうです。生クリームの容器にそのまま泡立て器を入れて泡立ててしまうのです。こんな大胆な方法でもしっかりと泡立つうえ、まったく飛び散りません。ただし、生クリームの量が多いとあふれてしまうので、必ず少し減らしてから泡立ててくださいね。また、えみさんは、電動の「ハンドミキサー」を使っているようです。小さな容器の中で泡立てるのは難しいので、電動タイプをおすすめします。泡立った生クリームは、そのまま容器から取り出して使えるので、投稿動画のようにコーヒーに乗せれば、気軽にウインナーコーヒーを楽しむことができます。ちょっとだけ残ったホイップクリーム活用する方法「ちょっとだけ残ったホイップクリームに困った」という経験がある人も多いのではないでしょうか。えみさんは、残ったホイップクリームの使い道も紹介しています。お皿の上にラップを適当な大きさにカットして敷きます。泡立てた生クリームを絞り袋に入れて、ラップの上に少しずつ絞っていきます。そのままの状態で冷凍庫に入れて凍らせます。凍ったホイップクリームはラップからポロっと取れるので、そのままジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておけば、欲しい時にいつでも楽しめます。コメントには、「目から鱗でした」「こりゃ便利」と感動の声が寄せられています。容器の中で泡立てることで、洗い物も減りますね!凍らせたホイップクリームは、プリンやゼリーなどいつものデザートに乗せると、一気にワンランクアップします。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月20日幼い子供がよく好む食べ物の1つである、フライドポテト。2児の母親である、みかん(mikan_momhack)さんの子供たちは、ファストフード店の『マクドナルド』のポテトが大好きだといいます。しかし、Mサイズを家族でシェアしても、一度に食べきれないことが多いのだとか。みかんさんは、ポテトが余った時に使える裏技を、Instagramで紹介しました。マクドナルドのポテト、食べきれない時は?ポテトが半端に余ってしまい「残りは後で食べたい」という場面は、意外と多いもの。ポテトの容器に蓋をして、一時的に保存したくなるでしょう。輪ゴムやクリップで閉じる方法もありますが、みかんさんは、道具なしで容器を閉じていました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みかん【シェアハピ育児ハッカー】(@mikan_momhack)がシェアした投稿 なんと、容器を動画のように折るだけで、逆さにしてもこぼれない状態に!これなら外で食べている時でも、楽に持ち帰ることができそうですね。みかんさんの動画には、さまざまなコメントが寄せられました。・これすごい!試してみたいです!・コンビニで売っている『からあげクン』の容器みたいでいいね。・大人の私も、食べきれないことがあるので、これは助かる。・そんな方法があるんだ。真似してみます!ハンバーガーのセットで食べると、ポテトが思った以上にボリューミーで、大人でも食べきれないことがありますよね。『マクドナルド』のポテトを食べきれない時があったら、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年12月19日そのまま食べても、料理に使ってもおいしいゆで卵。お湯を沸かしてゆでるだけですが、たっぷりのお湯を沸かすまでが、意外と時間がかかるものです。そんな問題をちょっとでも解決すべく、新しいゆで卵の作り方をご紹介します。これなら、お湯が沸騰するまでの時間をぐっと短縮できますよ。水はたった13!ゆでずに蒸して作る超時短「ゆで卵」の作り方普通、ゆで卵を作る時、卵がしっかりと浸かるくらいのお湯が必要ですよね。でも、この新しい方法では、それが必要ありません。それでは、実際に作ってみましょう。まず、鍋に卵を入れます。そして、そこに水を入れるのですが、ここからがポイント。水はたった13程度でOK!水を入れたら蓋をして、そのまま強火で加熱。沸騰したら5分間そのまま熱し続けます。この時、蓋を開けずに待ちましょう。蒸気で火傷をしないよう気を付けてください。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。5分経ったら、火を止めてそのまま2分間放置します。この間も蓋は開けずに、卵をじっくりと蒸し上げます。最後に、卵をざるに取り出し流水で粗熱を取りましょう。この時、卵は相当熱いので注意してください。あとは普段通り殻をむいたら完成です。これで、あっという間に美味しいゆで卵ができ上がります。完成した卵を割ってみると、このようなゆで具合に。もっと固めにしたい場合は、加熱時間や蒸らし時間を長くしてください。逆に柔らかめにしたい場合は、短くしてください。本来なら、沸騰するのに4~5分かかるところ、この方法ならたった2分弱!お湯が沸騰するまでの時間がかなり短縮されます。忙しい朝でも、手軽にゆで卵を作ることができますね。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日ごま油やオリーブ油など、油の入っていた瓶を捨てる時、瓶の中には油が少し残っています。地域によっては油を落としてから出ないとリサイクルに出せないこともあるので、できればきれいに洗いたいところです。朝日放送テレビが運営するオンネラ(onnela.tv)のInstagramでは、〇〇を使って瓶に残っている油をきれいに洗う方法を紹介しています。アルカリ電解水を使うごま油やオリーブ油などの空き瓶には、少しだけ残った油が付いて内側がベタベタしています。油のベタつきをきれいに落とすには、アルカリ電解水を使うのがおすすめです。油の瓶の中に、スプレーボトルに入れたアルカリ電解水を吹き付けましょう。スプレーを10回ほど吹き付け、瓶の中にアルカリ電解水がたまったら、瓶のふたをしっかり閉めます。そのまま瓶をよく振って、中身の油汚れとアルカリ電解水をよくなじませましょう。アルカリ電解水がにごってきたら、ふたを開けて中身を捨てます。その後、水を入れてふたを閉め、同じように振りながら中身の汚れをすすいで落としましょう。「中身を捨てて、また水を入れてすすぐ」を、中身の水がにごらなくなるまで続けます。何回かすすぐと、水が透明になりました。ベタベタだった瓶の内側が、すっきりきれいになりました。アルカリ電解水を切らしている時は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってアルカリ性洗浄液を作ることもできます。アルカリ電解水は自宅でできる?作り方や代用アイテムを紹介卵のパックなど、かさばりやすいプラスチック容器をコンパクトに捨てる方法です。プラごみをコンパクトにまとめたい!小さくまとめるテクを紹介瓶のふたを外すにはスプーンの背を使う瓶をリサイクルゴミに出す時は、ふたを外してからという自治体も多くあるでしょう。瓶のふたを外すには、スプーンの背の部分を使うのがおすすめです。スプーンの背の部分をふたの内側につけて、テコの原理を利用しながら力を下方向に加えます。すると、驚くほど簡単にふたが外れます。この方法なら、途中でふたが千切れてしまうこともありません。食用油が入っていた瓶ゴミの捨て方は、自治体によって「リサイクルゴミに出す」と「燃えないゴミに出す」の2つです。自治体の分別ルールを確認してから、ゴミに出すようにしましょう。おしゃれでかわいい瓶だから捨てるのがもったいないという時は、空き瓶のリメイクをしてみませんか。捨てるなんてもったいない!「空きびん」を使うおしゃれなリメイク術Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る オンネラ 暮らしの動画メディア(@onnela.tv)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日料理でお肉をこねる時などに活躍するビニール手袋ですが、作業しているうちにズレてしまいやすいのが困りもの。しかし、ほんの少しの「ひと手間」をかけるだけで、あのイヤなズレがなくなります。知っている人が得する裏技のご紹介です。ビニール手袋のズレがなくなる方法が簡単すぎたせっかくつけてもズレて作業がしにくい、イライラする…。そんな時に役立つ方法をアイリスオーヤマ(irisohyama_official)がTikTokで紹介しています。やり方はとっても簡単で、手袋を付ける前の数秒で終わります。ビニール手袋の手首部分をギューッと引っ張ります。力を入れすぎると破れたり切れたりすることがあるので、適度な力で引っ張ってください。作業はたったこれだけです。実際にボウルでお肉と具材を混ぜてみたところ、かなりズレにくくなっていることが分かります!手首の部分を引っ張るだけでここまでの変化が起きるとは意外ですね。これからは手首をギューッと引っ張ってからビニール手袋を装着したくなります。掃除、洗濯、ペットのお世話など、料理以外でもビニール手袋はお役立ちのアイテムです。作業を始める前にギューッと引っ張るひと手間を忘れず、ぜひ便利に使いこなしましょう。ほかにもおすすめが一度覚えたら忘れられないような便利技を教えてくれたアイリスオーヤマですが、動画の最後では自社製品を控えめに紹介していました。ライフハックの説明で使ってた「耐熱ガラスボウル2千760円(税込み)」です。電子レンジ、オーブンの両方で使えるうえに、ふちがあって持ちやすく、スムーズに調理できるのだそう。油落ちがよく、ラクに洗えるのも魅力です。ネットショップでは3点セット、4点セット、5点セットなど、個人のニーズに合わせて選べます。ビニール手袋のライフハックと同様、こちらも気になる情報ですね。ほんの少し手間をかけるだけでズレがなくなり、段違いに使いやすくなるビニール手袋。ぜひ試して欲しいライフハックです。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 実はアイリス商品使ってるよ✊ #アイリスオーヤマ #アイリス #tiktok教室 #ライフハック #裏技 #ガラスボウル ♬ banana shake - moved[文・構成/grape編集部]
2023年12月15日野菜を包丁で薄くスライスするのは難しいもの。そのため、スライサーを使う人も多いでしょう。スライサーは薄く、なおかつスピーディーにスライスできるので便利です。しかし、「もうちょっとスライスできるかな?」「もっと早く動かしても大丈夫かも」と思っていると、指をケガしてしまうことも。便利グッズや日用品の有効活用術を発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんが、そんなスライサーの安全な使い方を紹介してくれています。フォークを活用したスライサーの安全な使い方スライサーなら素早く、かつ薄くスライスができますが、うっかり手を切ってしまいそうになって、ヒヤッとしたこともあるはず。そんなトラブルを回避するためには、「食材にフォークを刺して使う」といいのだとか。この方法なら、滑りやすい食材やスライスしづらい食材でもスライスしやすくなります。例えば、長芋などのぬるぬるしている食材でもフォークを刺すことでしっかりと固定できます。これにより、安定した状態でスライサーを使うことができ、指を切るリスクも回避できるでしょう。ニンジンの色素汚れを落とす方法さらに、スライサーに付いてしまった着色汚れについても、えみさんは解決方法を教えてくれています。ニンジンのような色が付きやすい食材の汚れを取る際、塩素系漂白剤は効果的ですが、食材が触れるスライサーに使用するのはためらってしまうことも。そんな時には、塩素系漂白剤の代わりにサラダ油を使用すれば、簡単に汚れを落とすことができます。サラダ油を柔らかい布に付け、色が付いてしまった部分を軽く拭くだけで、汚れを簡単に落とせます。汚れが気になった時にすぐに試せるハックですね。今まで指を切るのが心配だった人も、これからは食材にフォークを刺してスライサーを使えば、安心感が増すのではないでしょうか。安全で時短にもなる便利なハックを試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日長く使ううちに、徐々に切れ味が衰えていくハサミ。「仕方がない」と思ってはいても、ついイライラしてしまいがちです。自宅にあるものを使って、誰でも簡単に切れ味を復活させられる方法を紹介します。「あるもの」を切るだけでOKハサミの切れ味を復活させる方法を紹介しているのは、みーな(mina_37_heim)さんです。Instagram上で家事テク・暮らしの技を投稿しているみーなさん。とにかく楽に家事を終えるため、さまざまなアイディアを動画で紹介してくれています。切れなくなったハサミのお手入れ方法を早速みてみましょう。切れ味を復活させるために使うのは、アルミホイルです。20~30cm程度用意しましょう。アルミホイルを半分に折り、さらに半分にします。端のほうから、ハサミでチョキチョキと切っていけばOK。このように、端を切り落とさないように注意すれば、ゴミが散らばることもありません。これだけで、フリーザーバッグのようなぐにゃぐにゃしたものもスパッとカットできるように、切れ味が復活します。アルミホイルを切るだけで切れ味が復活する理由とはハサミの切れ味が悪くなる原因は、刃こぼれもしくは汚れの付着です。アルミホイルを切って復活するのは、前者が原因であった場合。融点が低いアルミホイルをカットすることで、金属成分が自然に溶け出し、刃こぼれした部分が補修されるといわれています。アルミホイルの金属成分によって、刃と刃がしっかりと密着するようになり、切れ味が復活するという仕組みなのだそうです。ただし、ハサミの刃の汚れが原因の場合、アルミホイルをカットしただけでは復活しません。アルミホイルを使う前に、まずはハサミの刃を掃除してみましょう。アルコール入りのウェットティッシュを使うと、汚れを素早く除去できるはずです。ハサミの切れ味を復活させるためには「研ぐ」という方法もありますが、砥石を用意しなければいけません。みーなさんの方法なら、わずかなコストで誰でも手軽に実践できますから、ぜひ自宅のハサミで試してみてください。切れ味が悪くなったハサミをお手入れするのが面倒で、「イライラしながらも我慢して使っている」という人も意外と多いのではないでしょうか。アルミホイルを用意して、身近なストレスを解消してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日食事の準備をしている時に、シンクが使い終わった調理器具でいっぱいになってしまうことがあります。パスタが茹で上がった時に「シンクが洗い物でいっぱいでザルが置けない…!」と困ってしまった経験はあるでしょう。そんな時、シンクにザルを置かなくても湯切りができる、簡単な方法があります。ザルはシンクに置かなくてもOKその方法を紹介しているのは、ライフハックまも(lifehack.mamo)さん。まもさんはInstagramで時短家事と暮らしの裏技を発信しています。シンクにザルを置くスペースがないと、パスタの湯切りができません。しかし、湯切りせずにお湯に入れたまま放置しておくと、洗い物をしている間にパスタがどんどん伸びてしまいます。「伸びないうちに早くパスタを湯切りしたい」そのような場合は、どうすればいいのでしょうか。そのような時は、ザルをパスタが入った鍋の上に乗せ、ザルの縁と鍋の持ち手をしっかり支えるように持ちます。そのまま、鍋を傾けて湯切りすればOK。お湯がザルの網目からお湯が染み出してくるので、お湯が手にかかって火傷しないよう注意してください。また、ザルと鍋の隙間からパスタが落ちてしまわないよう気を付けましょう。シンクにザルを置くことなく、湯切りができました。このままお皿にパスタを移してソースをかけたり、フライパンで作ったソースと絡めたりして仕上げましょう。市販のパスタソースを使う場合、茹で上がったパスタは鍋に入れたまま味付けすることもできます。その場合は、鍋の中にお湯が残っているとソースが薄まってしまうことがあるため、お湯が残らないようしっかり湯切りしましょう。鍋に入れたままソースを和えるので、わざわざボウルなどに移す必要がなく、洗い物も少なく済みます。忙しい時の食事作りは、作業を中断せずになるべく早く仕上げたいものです。ザルを置くために洗い物を済ませなくてもいいので、食事作りに集中できるでしょう。今夜はパスタにしようかと考えている人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日ボタン付けや巾着作りなど、子供のいる家庭では裁縫をしなくてはならない機会が多くあります。しかし、「針に糸がなかなか通らない」「糸通し(スレダー)をなくしてしまった」となると、なかなか縫い始めることさえできず、イライラが募ります。そのような悩みを解決するライフハックを、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。神技ならぬ「髪技」を、ぜひご覧ください。スレダー(糸通し器)はもう要らない髪をセットしているわけではありません。しーばママさんは、糸通しに使うアイテムの準備をしています。その正体は「髪の毛」です。1本の髪の毛が、なかなか通らない糸もするっと通るようにしてくれます。まずは、針穴に髪の毛を通します。「糸も通せないのに髪も無理!」と思うかもしれませんが、糸よりも細くコシがあるため、糸よりもすんなり通せるのです。次に、輪っかを作るために髪の毛を通した穴に戻し入れます。輪っかはそこまで大きくなくても構いませんが、ある程度余裕を持たせておくと、この後がやりやすくなるでしょう。輪っかに糸を通します。ここまでくると、髪の毛がスレダー(糸通し器)の役割を果たしていることに気付くでしょう。後は、髪の毛を引っ張って針から外せば完了です。スレダー(糸通し器)がなくても糸通しは簡単にできる裁縫セットに必ず入っているスレダー(糸通し器)ですが、針穴に入れる際に曲がってしまうなどのトラブルもあります。また、小さいため失くしてしまうということもあるでしょう。髪の毛であれば、わざわざ抜かなくても床やカーペットに落ちているものでも使えます。糸通しが苦手な人、スレダー(糸通し器)が苦手という人は、ぜひこの「髪技」を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日家庭で作ったカレーが余った時、「お鍋でそのまま置いておこう」「食べる時に加熱すれば大丈夫」と思ってはいませんか。カレーは鍋のまま常温で放置すると、食中毒の原因になることがあります。リスクを避けるためには、作ったら冷蔵庫に入れておくことが一番です。ただここで問題なのが、冷蔵庫に入れる前に必要な粗熱をとる時間。特にカレーのように量が多くて粘度の高い料理は、どうしても時間がかかってしまいます。実が、キッチンにあるものを使えば、超簡単かつスピーディーに粗熱が取れるのです。カレーの粗熱とりはフライパンと保冷剤で急冷処理!カレーの粗熱をスピーディーにとる時に便利なのが、「フライパン」と「保冷剤」の組み合わせ。その方法は至ってシンプルです。まず、鍋よりも大きいフライパンを準備したら、半分くらいの高さまで水を張ります。その中にカレーの鍋を置きましょう。冷凍庫から保冷剤を取り出したら、鍋とフライパンの間に入れていきます。保冷剤はストックしている分を大量に入れておきましょう。最後に、再び水をフライパンに追加すれば完成です。冷やしている間、鍋の中のカレーを適宜かき混ぜると、さらに短時間で粗熱がとれます。粗熱がとれたらプラスチック製の食品保存容器やジッパー付き保存袋などに入れて、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。これで食中毒のリスクを一気に減らせます。ちなみに、トロトロでコクの増した、いわゆる「2日目のカレー」もこの方法で再現できます。カレーを作った直後に、先述の方法でいったん急冷したのち、再度加熱してみてください。1日目にもかかわらず、あの2日目のカレーができあがっています。フライパンと保冷剤の急冷テクニックで、カレーを安全に保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月11日ブルボンが販売している「贅沢ルマンド」と「贅沢ラングロール」。贅沢の名にふさわしいサクサク感、そして織りなす層の厚さに、昔からずっと食べている、というファンも多いのではないでしょうか。しかし、そのサクサクさが故に、ちょっとした悩みが…。それがパッケージを開ける時、ちょっとした力加減で端がつぶれたりボロボロになったりしてしまうプチトラブル。誰もが共感するこの問題を解決する「開け方」を、ブルボン自らが公開しているのを知っていましたか。実は、意外な箇所から開けることで、商品を守りつつスマートに開封できるのです。実際にチャレンジしてみました。開けるのは意外な場所!ブルボンが打ち出したライフハックその方法とは、外装の裏側、中央部分のフィルムをつまんで、端から斜めに引っ張るというもの。実際、どれほどきれいに開けられるのか、「贅沢ルマンド」と「贅沢ラングロール」で検証してみました。まずは贅沢ルマンドから。個包装の裏にある真ん中のフィルム部分をキャッチして、スッと端から斜めに引っ張る。すると、真ん中からスムースに裂けてきれいに開封できました!次に贅沢ラングロールも同じ手順でやってみます。真ん中のフィルム部分から引っ張り上げて開封。贅沢ルマンド同様、きれいに開けることができました。この方法なら、お菓子の端がつぶれてしまうこともなく、手も汚れずにスマートに食べ進められますね。ちなみに、本記事で試したのは「贅沢ルマンド」と「贅沢ラングロール」だけですが、この開封方法、ほかの商品にも使えそうです。同社から販売されている、細長い形状のお菓子の「エリーゼ」や「バームロール」、そして「チョコリエール」や「ホワイトロリータ」などでも同様の開封方法が試せるかもしれません。ただし、力を入れすぎるとやはりお菓子がつぶれる可能性があるので、優しく、でもしっかりと引っ張るように気を付けてください。この開け方をマスターすれば、もう開封失敗の心配はありません。ぜひ、お試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月11日家族や友人とのおでかけには、おいしい食事がつきもの。しかし、出先でうっかりおいしく食べすぎて、「ズボンのボタンが苦しい、閉まらない…!」なんてことはありませんか。そうなってしまうと、その後の予定を思いっきり楽しむことができません。そんなピンチを、ゴム1本で軽やかに切り抜ける裏技をご紹介します。ゴムを使ってボタンを閉める方法とはうっかり食べすぎてズボンのボタンが閉まらなくなった時の解決法を紹介しているのは、Instagramで子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ゴム1本あればだれでもできる簡単な方法なので、早速見ていきましょう。まずは、ズボンのボタンにゴムの輪を引っ掛けます。そのまま反対側を引っ張って、ボタンの穴に通しましょう。ボタンの穴を通した後で、再度ボタンにゴムの輪をかければ、それだけで完成です!きっちり閉まりきらなくなったボタンとボタン穴の間を、ゴムがゆったりと繋いでくれます。基本的に輪っか上になったゴムならどういったものでもできますが、大きいタイプのヘアゴムではあまりにもゆるゆるになりすぎたり、太いものではボタンにひっかかりにくい場合もあります。ヘアアレンジなどに使う、細く小さいタイプのヘアゴムなら実践しやすくおすすめ。かさばるものでもないので、ポーチなどに入れて常に持っておくと、いざという時にも安心です。ただ、シャツをウエストに入れるとゴムで留めているのが見えてしまうので要注意。シャツは出しておくか、うまくたるませてゴム部分が見えないようにしておきましょう。この裏技があれば、外食も思う存分楽しめるはず。ぜひ、困った時にはチャレンジしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。黒ずんだりざらついたりする前に、その「気付かないような汚れ」を取っておきたいもの。しかし、毎日床をしっかり掃除するのは面倒ですよね。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーやせっけんの泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。せっけんカスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーやせっけんが洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーやせっけんで汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーやせっけんには界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・せっけん」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーやせっけんが飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日面倒だけれど、掃除しないとすぐに汚れが溜まってしまうトイレ。毎日掃除しているのに「すぐに黒くなる」「夕方には汚れてる」なんてこともあるのではないでしょうか。その原因は、トイレのタンクにあるかもしれません。実は、どんなに便器を掃除していても、トイレタンクの中に溜まったカビが便器の黒カビにつながっている可能性があるのです。そうとなれば、さっそくトイレタンクを確認・掃除してみましょう。Instagramで掃除アイテムや掃除術を発信している、かずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレタンクを簡単に掃除する方法を紹介しています。閲覧注意!カビだらけのタンクを掃除しようトイレタンクのふたは、上に乗っているだけなので意外と簡単に外せます。しかし陶器で重みがあるため、外す時は十分に注意が必要です。また蛇口部分はホースでつながっているので、無理やり引っ張らずにホースを外してから持ち上げましょう。陶器のふたを持ち上げたら、プラスチックのカバーも外しましょう。メーカーや型によっては、プラスチックカバーがない場合もあります。このカバーを外すと、カビだらけのタンクが出現するので閲覧注意です。しばらく掃除していないと、トイレタンクの中にはカビがびっしり。かずやさんは、スプレータイプのウタマロクリーナーと歯ブラシを使って、少しずつカビと汚れを除去しています。中にたまっている水は、できればすべて抜いてから掃除しましょう。抜かなくても掃除はできますが、2ヶ月に1回はすべて抜いてタンクの底もきれいに磨くのがおすすめです。外したプラスチックカバーの裏も、しっかりとカビを落としましょう。カビがびっしり付いている場合は、タンク内を掃除している間に、洗剤を混ぜたぬるま湯に浸けておくと取れやすくなります。洗剤でしっかり磨いた後は、ペットボトルやコップなどに入れた水をかけて洗剤を流します。すべて流し終えたら、カビが消えたきれいなタンクになるでしょう。最後はプラスチックカバーとタンクのふたを元に戻し、手を洗う部分の埃を拭き取ったら掃除完了です。掃除に使う洗剤・置くだけの洗剤でトイレタンクのカビを予防しようトイレのタンク掃除に使う洗剤は、カビやぬめりに効果があるものがおすすめです。しばらく掃除していない人は、まずはトイレタンク用の洗浄剤を使いましょう。2時間程度漬ければ汚れが分解されるので、その後の掃除がしやすくなります。抗菌効果もあるのでおすすめです。またタンクの上に手洗いが付いているタイプのトイレなら、置くだけで黒カビやぬめりを防げる製品も使えます。トイレタンクの中には水がたっぷり入っているので、掃除せずに放っておくと、ぬめりやカビが発生しやすいです。年末の大掃除だけではなく、週1回もしくは月1回程度は掃除しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日