「褒め方」について知りたいことや今話題の「褒め方」についての記事をチェック! (5/7)
みなさんは、お子さんを褒めることが多いですか?それとも叱る回数のほうが多いですか?「子どもの自己肯定感を高めるためにも褒めてあげなきゃ」とプレッシャーを感じている親御さんも多いのではないでしょうか。「子どもは褒めて伸ばすべき」という考えにとらわれすぎて、ちょっとしたことで過剰に褒めるなど、間違った褒め方をしている親御さんが増えているいま、子どもが「褒められ依存症」になっているケースも少なくありません。今回は「褒めることのデメリット」について、詳しく解説していきます。その褒め言葉、本当に必要?近ごろでは、「褒めて伸ばす」子育てが主流になってきています。育児書やメディアなどでは、子どもを褒めることのメリットが盛んに取り沙汰され、効果的な褒め方を指南する専門書もたくさん目にするようになりました。たしかに、叱られるよりは褒められたほうが自己肯定感も上がり、毎日を前向きに過ごせそうです。特に子どもは素直で単純なので、親が上手に褒めてあげることで、本人のやる気を引き出したり、持っている能力を伸ばしてあげたりできるでしょう。しかし、心理学者の榎本博明先生は「なんでも褒めればいいと勘違いしている親が増えている」と指摘します。褒めることで自信がつき、期待に応えようと頑張るようになるというメリットがある一方で、「打たれ弱くなる」「褒めないと機嫌を悪くする」「注意や叱責を素直に受け入れられない」「見返りがないとやる気になれない」などといった弊害をもたらすかもしれないのです。榎本先生は、「褒めることと叱ることのバランスを考えることが大切」と説きます。褒めてばかりいても、子どもにとっては悪影響を及ぼすことも。次に詳しく見ていきましょう。「褒められないとモチベーションが上がらない」人間になる!?「子どもを褒めることによる弊害」には、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。タイプ別に解説していきます。■“褒められること”が目的化する医師・臨床心理士の田中茂樹先生によると、褒められてばかりいると「親に褒められること」を優先的にやろうとするそう。しかも、繊細で大人の顔色をうかがうタイプの子ほど、その傾向が強いといいます。この問題点は、「自分が本当にしたいこと」と「親に褒められるからすること」の境界が曖昧になること。つまり、子どもは「自分で選んだ」と思い込んでいても、根底には「親が喜ぶから」「親が望んでいるから」ということが選択の基準になっているのです。それは、おもちゃや食事といった小さなことから、進路や友人選び、就職や結婚など人生における大きな選択に至るまで、子どもの心を支配します。■褒められないと不安になる些細なことでもすぐに褒めてしまう親御さんは要注意です。公認心理師・産業カウンセラーの大美賀直子氏によると、たとえば「宿題できたの?えらいわね」などと、やって当たり前のことでもいちいち褒められていると、子どもは「褒められる状態」がデフォルトになるそう。すると、「褒められない状態」に不満や不安を感じるようになるといいます。さらには、社会に出てからは「褒められないとモチベーションが上がらない」「上司が命令ばかりしてくるからムカつく」というように、自分は何もしなくても褒められて当然の存在だと勘違いして周囲とぶつかるケースも見られるそう。■失敗を恐れるようになる榎本博明先生は、「褒められてばかりいると、ちょっと注意されただけで自分が全否定されたような気になってしまう」と述べています。そのため、非常に打たれ弱く、挫折することを必要以上に恐れるように。頑張ってもいないのに、むやみやたらに褒められ続けてきた結果、困難に立ち向かったり、失敗を反省したりする経験がないまま大人になってしまうのは本人のためにもなりません。■難しい課題に挑戦しなくなる褒められ続けて「失敗を恐れる」という状態からさらに発展すると、「難しい課題に挑戦しなくなる」傾向が見られるようになります。榎本先生によると、褒められ続けると、その状態を維持しなければならなくなるため、失敗するかもしれない難しい課題には最初から挑戦しなくなるそう。確実に褒められる自信がある得意な課題ばかりに取り組み、自分を成長させるための難しい課題には手をつけなくなってしまうのです。■本番に弱くなる中学受験専門塾ジーニアス代表の松本亘正さんは、「褒めて伸びる子」と「褒めて伸ばすが通用しない子」の違いについて、次のように説明しています。そもそも、聞き分けがよくてかしこい子であれば、親は自然に褒める機会が多くなります。すると本人が勝手に自信をつけて、さらに伸びるようになるそう。一方で、調子に乗ってふざけやすかったり、うっかりミスが多かったりすると、親は叱ったり小言を言ったりする機会が増えます。しかし、親が育児本などを読んで「褒めて伸ばさなきゃ」と叱ることを我慢すると、子どもはますます野放し状態に。松本さんは、「注意されるべきときに甘やかされた子どもは、ここぞというときに実力を発揮することができない」と断言します。叱られずに甘やかされた環境では、いざ勝負というときに結果を出せるタフなメンタリティーは育たないのです。■ズルをするようになる米カリフォルニア大学、カナダのトロント大学、中国杭州師範大学の研究者らによる調査で、子どもを「賢い」「頭がいい」と褒めると不正行為を働きやすくなる可能性があるという驚きの結果が出されたそうです。3歳児と5歳児を各150人ずつ、計300人の子どもたちを対象にしたこの実験では、伏せられた数字カードの数を当てるという簡単な推理ゲームを行ないました。子どもたちが数字を当てたあとに、あるグループには「賢いね」と褒め、またあるグループには「がんばったね」と褒め、さらにはまったく褒めないグループを作ります。その後、「ズルをしないでね」と約束したあとに研究者らが部屋を出て子どもたちの様子を別室で観察しました。すると、「賢いね」と褒められた子どもたちだけ、伏せられたカードを盗み見し始めたのです。研究者らはこの結果を受け、不正行為を働いてしまう原因として、「賢い」という褒め方がプレッシャーになっている可能性を示唆しています。「いいことをした場合に『素晴らしい』とその行為を褒めるのとは異なり、『賢い』というのは自身の能力への評価であることを子どもは理解しています。自分の能力だけでは達成できない問題に直面したときでも他人の期待に応え、『賢い』と評価してもらう必要があると考え、不正行為を行うようになってしまうのです」(引用元:J CAST ニュース|子どもを「賢い」と褒め続ける教育ご用心!インチキする子になりますよ)「頭がいい=賢い」ことを褒められた子どもは、「頭が良くない」結果が出ることを恐れ、期待に応えなければという過度なプレッシャーを感じます。そして、ズルをしてでも結果を残すことに執着してしまうのです。子どもを「褒められ依存症」にしないためにできること子どもを過剰に褒め続けた結果、子どもの人間性や将来の可能性にまで影響を及ぼしてしまうことがおわかりいただけたのではないでしょうか。最後に、子どもが「褒められ依存症」にならないために、親ができることをお伝えします。みなさんは、無意識のうちに「100点満点なんてすごい!」「A判定ばかりでよかったね!」と、テストや成績表の結果にだけ注目する褒め方をしていませんか?認定心理士の中垣俊子さんは、このような褒め方をしていると結果重視になり、結果にこだわって手段を選ばなくなることもあるといいます。この場合、「集中して勉強してたからだね」「苦手を一生懸命克服しようとがんばったからだね」と、子どもが取り組んだことに注目して褒めてあげるといいでしょう。ほかにも「それでこそうちの息子だ」「お母さんも鼻が高いわ」と、子どもと親を一体化したような褒め方も危険です。子どもの行動によって、まるで親の価値が上がるような気持ちにさせると、「お母さんのために○◯しなければ」とプレッシャーを感じてしまいます。子どもの手柄は子どものもの。子どもの成功やいい結果に対しては、共感して一緒に喜ぶだけに留めておきましょう。脳科学者の篠原菊紀先生は、「『気が向いたときに褒める』くらいの適当さが、褒めることの効果を高め、結果的には子どものやる気を維持させることにもつながる」と話します。常に子どもを褒め続けてしまうと、子どもが「こうすれば褒められるんじゃないか」と予測したときに脳の快楽物質・ドーパミンが分泌されるようになるそう。しかし次第に、実際に褒められたときには喜びが薄れてしまうようになるのです。「いつ褒めよう」「どうやって褒めよう」と考えすぎると、親子の関係性にまで影響を及ぼしかねません。だからこそ、親は子どものテストの結果だけに注目するのではなく、ありのままの姿を見て、いい部分を見つけたら認めてあげるように心がけましょう。***わが子がいいことをしたら、めいっぱい褒めてあげたいのが親心。ただし、ここで説明したように、間違った褒め方ばかりをしていると逆効果になることも。「褒めてあげなきゃ」と考えるよりも、お子さんの普段の様子をよく観察して、「成長したな」と思える部分に着目した声かけをするといいでしょう。(参考)榎本博明(2015),『ほめると子どもはダメになる』, 新潮新書.DIAMOND online|「ほめる子育て」の問題点は「命令」が隠れていること。All About|ほめすぎは逆効果?アドラー流・よりよい声かけのコツ東洋経済オンライン|「褒めて育てる」でダメになった日本の若者PRESIDENT Online|「子を褒めて伸ばす」ブームで子が潰れるJ CAST ニュース|子どもを「賢い」と褒め続ける教育ご用心!インチキする子になりますよPHPのびのび子育て 2019年12月号, PHP研究所.StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「間違った褒め方」していませんか?子どものやる気を維持させる「ほめ方」メソッド
2020年03月10日こういう手合いの最初のドキドキは交際相手を紹介される時か何かかなと考えていたので思いのほか早くてびっくりしましたね。細かく褒めてくれる人すごくいい。この調子で生きてほしい。
2020年02月28日「毎日、感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」子育てをしていると、子どもの褒め方や叱り方についての悩みは尽きないですよね。そうであれば、思い切って褒めるのも怒るのもやめてみてはいかがでしょうか。……というのも、今、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」が注目されているのです。いったいどのような子育て法なのか、ご紹介しましょう。アドラー式子育てとは?アドラー式子育てとは、フロイト、ユングに並ぶ心理学の3大巨匠とされる、アルフレッド・アドラーの心理学を取り入れた子育てのことです。ベースとなっているアドラー心理学は、その思想を解き明かした書籍『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなったことがきっかけで、今では多くの人に知られています。アドラー心理学において、特に大事にされているのが「共同体感覚」というもの。共同体感覚とは、一言でいうと、「一人ひとりが自分らしくいられ、お互いに協力し合える関係を周囲の人たちと築けている状態」のこと。メンタルコーチの平本相武氏は、「人が人を支配しないヨコの関係」と説明しています。この感覚を高めるには、自分が自分のことを好きになり(自己受容)、他者のことを仲間と認め(他者信頼)、人の役に立っていると実感する(他者貢献)という3つの条件を満たすことが必要です。また、これらの条件は「人間の幸せの条件」ともされています。子どもの共同体感覚を高め、最終的に「自立」させることがアドラー式子育ての目標です。アドラー心理学に詳しい株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一氏の著書『育自の教科書〜父母が学べば、子どもは伸びる〜』(アルテ)では、自立の意味を下記のように定義づけています。<自立とは>1. 保護者(通常は親)の保護から精神的に独立して2. 自分のことを信頼しながら3. 社会(他者)との適切で建設的な関係を構築して生きていくこと(引用元:日経DUAL|アドラー心理学入門周りを「勇気づけ」できる人になる)この定義からわかるように、アドラー式子育てにおける自立は、単に独り立ちすることではありません。独り立ちしたうえで、社会と調和して暮らすことを目指すのです。褒めず、怒らず、やる気を引き出す方法では、こうした目標に向かって、具体的に何をすればよいのでしょうか。アドラー式子育てでは、「勇気づけ」という技法を使います。勇気とは「困難を克服する力」のこと。勇気づけとは、子どもの気持ちに寄り添い、共感する態度で接することで、子どもに「困難を克服する力」を与えることを指します。たとえば、子どもが何かしてくれたとき、「えらいね」「すごいね」と褒めるのではなく、「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにするーーこれが勇気づけです。「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを受け取った子どもは気分が良くなり、「自分の意思で」相手を喜ばせるような行動をとるようになります。ポイントは、この「自分の意思」という点。勇気づけは、子どもに自信を与え、「自らやってみよう」というやる気を引き出してくれるのです。こうした例を見て、「褒めたらダメなの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。もちろん、子どもを褒めることがいけないわけではありません。しかし、ちょっとしたことでも褒めてばかりいると、子どもにとって逆効果です。公認心理師・産業カウンセラーの大美賀直子氏によると、子どもを些細なことで頻繁に褒めていると「褒められる状況」が当たり前になってしまい、褒められない状況に不安を覚えるようになるのだとか。そうすると、進学や習い事、就職などで「褒めてもらえない環境」に属したとき、適応できなくなってしまいます。また、「自分がどうしたいか」ではなく、「大人はどう思うか」を基準に行動するようになり、「自分の意思で」行動する力が身につかなくなってしまうことも。また、子どもに感情的に怒ったり、嫌味を言ったりすることも逆効果です。たとえば、子どもが部屋の片付けをしないとき、「片付けなさいって言ったじゃない!なんでできないの?」と怒鳴ったり、怒りながら親御さん自身が片付け始めたりするのは、アドラー式子育てでは、「勇気くじき」と呼ばれている行動。子どものやる気を失わせ、学ぶ機会を奪ってしまいます。10歳になるまでに実践しようここまでの内容を読んで、「これまで毎日のように怒ってしまっていた……」「勇気づけなんて全くしてこなかったから手遅れなのでは……」と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。アドラー式子育てでは、子どもの人格や性格は10歳頃までに形成されると考えられています。そのため、10歳前後の関わり方が特に重要視されているのです。これまで勇気づけをしてこなかった方は、これから少しずつでも勇気づけを心がけてみましょう。では、これまで褒めたり怒ったりしていたシーンで、どうすれば勇気づけに変換できるでしょうか。具体的な例をいくつかご紹介します。褒める→勇気づける褒める行為は、基本的に上から目線です。当たり前ですが、上司などの目上の立場の人を「褒める」ことはまずないですよね。前出の熊野氏によると、褒める行為は、相手との間のタテの上下関係を前提に、立場が上の人が下の人を評価する行為だそう。これまで褒めていたシーンで勇気づけるときは、子どもの気持ちにいっそう寄り添って、自分の気持ちを伝えることがポイントです。●子どもが部屋を掃除してくれたとき「掃除してえらいね!○○ちゃんはきれいにするのが上手だね!」と褒める↓「きれいになって気持ちいいね!ありがとう!」と勇気づける●子どもがテストで100点をとったとき「すごい!さすが○○ちゃん!」と褒める↓「○○ちゃん嬉しそうだね。お母さんも嬉しいわ」と勇気づける 怒る→勇気づけるこれまで怒っていたシーンの多くは、子どもに「してほしいこと」があるときでしょう。前出の平本氏いわく、子どもを叱って行動させるのは、親が子どもを支配している状態にある「タテの関係」。子どもに行動を促したいときは、命令口調で伝えるのではなく、自分の気持ちを伝えてお願いしたり、どうすればできるようになるか子ども自身に考えさせたりすることがポイントです。●子どもが洗濯物をかごに入れないとき「ちゃんと洗濯物をかごに入れなさいよ!」と怒鳴る↓「○○ちゃんの洋服が洗えなくて困っているの。脱いだものをかごに入れてくれると助かるんだけど」と気持ちを伝え、お願いして勇気づける●子どもが門限を守らない「○時までに帰ってきてって言ったじゃない!なんで守れないの?」と怒鳴る↓「遅くなると、お母さん心配なの。どうすれば時間を守れるようになると思う?」と気持ちを伝え、子ども自身に考えさせて勇気づけるこのように、コツさえつかめば、あらゆる場面で勇気づけが行なえるのです。***アドラー式子育てで重要と言われていることのひとつに、「完璧を目指さないこと」があります。「失敗してしまう自分自身にも、勇気づけを行なえるようになろう」という考え方です。時には、子どもに対して、感情的に怒ってしまうこともあるでしょう。そういうときは、「自分はイライラしていたんだな」「どうすれば怒らないですむかな」と反省し、できるときにまた、子どもに寄り添うようにしましょう。(参考)原田綾子(2014),『子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本』, マイナビ.日経DUAL|子どもの将来の幸せを願うなら、結果を早く求めない日経DUAL|「勇気づけ」と似ているようで違う「ほめる」の弊害ママスタセレクト|アドラー式子育てってどんなもの?子育ての「目標」を持って“ブレない軸”を手に入れよう #アドラー式子育て術から学ぶAll About|ほめすぎは逆効果?アドラー流・よりよい声かけのコツITmediaエンタープライズ|自分が好き?居場所はある?「幸せ」を実感するための3つの条件
2020年02月13日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。わが家では、息子のきゃん太(小学二年生)に対し基本的には「褒めて伸ばす」 方針をとっています。自分に自信を持って生きて欲しいから…!例えば、絵。きゃん太は絵を描くのが好きで、毎日のように何かしらの絵を一生懸命描いています。決してお世辞を言ってるわけではありません。本当に上手だなと思っているので、その感想を惜しみなく伝えます。ポイントは「どこがどういう風にいい」かを具体的に言う こと。細かいこだわりに気付いてもらえると嬉しいものですし、さらにやる気が湧きますよね。以前は照れながら「そうかな〜」と言っていたきゃん太でしたが、ベタ褒めされているうちにだんだん自分の絵に自信を持つようになりました。ある日、またいつものように絵を褒めると…しかし!まさに巨匠。 自分の作品に自信がつき、その見せ方にもこだわりを見せるようになったのです。額には思いっきりケチをつけられましたが、まあ自己プロデュース力も大事ですからね!そして、そんなある日。嬉しいことが起きました。きゃん太の歓喜の踊りは3日ほど続きました。きゃん太が文字通り自画自賛しまくるのを見つめながらあれ?ちょっと自信つけさせすぎちゃたかな…?自信過剰の域までいっちゃってないかな?場合によってはちょっと周囲をイラっとさせちゃうやつ?と、一瞬不安になったりもしましたが それでも自信がないよりはある方がいいはず…!とりあえず絵で表彰されるという成功体験も得て、きゃん太の自信はさらに育まれているようです。結果よりも「頑張ったね」と過程を褒める方が子供は伸びると聞いたことがありますが、私たちの場合、ついつい親バカが先行し「すごい!」「天才!」などと言ってしまいがちです。今後はちょっと言い方にも工夫して、変わらず「褒めて伸ばす」教育を心がけたいと思います!
2020年02月08日素敵な髪型でみんなに褒められちゃいましょう♡大人のナチュラルだけど可愛いショートヘア丁寧なカットでつくるナチュラルだけど可愛い大人のショートヘア☆横から見るシルエットが圧倒的に綺麗です。ヘアカラーも上品なブラウンで透明感のある印象になり、大人っぽさもアップしちゃいます。耳にかける事で、軽さも演出できる万能ヘア☆ツヤ感が360度美しいのも嬉しい!!夫婦、ファミリーでご来店される方が多いです。是非体感しに来てください☆さらさらと綺麗なボブは、毛先にカールをプラスすることによって、朝楽なヘアスタイルに☆サイドが輪郭にかかっているので、小顔効果も期待できますよ。大人のナチュラルだけど可愛いショートヘアを見るお手入れ簡単なのも人気の秘密♡大人ナチュラルショートキュートにもクールにもナチュラルにもキマる大人ショートヘア!!30代*40代の方にもオススメ♡全体のバランスが360度綺麗な事が褒められる秘訣お洒落に!そして、小顔効果も期待できる万能ショートヘア!!大人ナチュラルショートを見るカッコイイ☆大人ショート☆カッコ良く、周りと差をつけたい方にオススメ☆どこから見ても圧倒的に綺麗なシルエットは周りから褒められる秘訣!!年代問わず、大人の女性に人気のショートヘア☆小顔効果も◎首筋や顎のラインを美しく見せてくれて、色気を感じさせてくれます。夫婦、ファミリーでご来店される方が多いです。是非体感しに来てください☆カッコイイ☆大人ショート☆を見るカットだけでも印象は変わります。30代*40代大人のための美人ショート☆圧倒的な美シルエットでどんなシーンでも好印象をゲットできちゃいそうな大人のショートヘア☆大人のカッコ可愛いヘアスタイルで褒められちゃいましょう!!真似したくなる愛されショートやボブ。思わず見とれてしまうような綺麗なシルエットを作るのが得意です。是非お任せ下さい☆30代*40代大人のための美人ショート☆を見る乾かすだけで決まる☆30代40代大人ボブいつまでも可愛いらしさは忘れずにいたい☆そんな大人女性にオススメなのがこちらの大人ボブ☆透明感のある明るめのブラウンにすることで、光に当たったときに透けてみえるのがとっても可愛い☆ふんわりとしたニュアンスパーマであどけなさも出て笑顔が映える大人ボブスタイルです☆是非お気軽にご相談ください。乾かすだけで決まる☆30代40代大人ボブを見るカットで作る30代*40代大人ボブ☆大人ボブのシルエットは、丸顔さん、面長さんの顔型コンプレックスもカバーできる髪型です。カットやスタイリングの仕方でコンプレックスはカバーできてしまうので、小顔効果も叶えてくれます☆顔にかかる髪が、ちょっぴりセクシーで大人っぽさも◎ナチュラルな感じならストレート、カジュアル感を出すならパーマスタイルがおすすめです。30代、40代、50代の方まで、幅広い方に似合う髪型ですのでお気軽にご相談ください!!カットで作る30代*40代大人ボブ☆を見る
2019年11月25日お義母さまの「いいね」ポイントが理解不能!?なぜかイミフ?これをやるといつも義母に褒められるエピソード自分にとってはいつもしている何気ない行動だったのに、なぜか褒められた!なんてことありませんか。頑張ってやったことは褒められないのに…お義母さまの「いいね」ポイントはイマイチよくわからない!? 今回は、「なぜかイミフ?これをやるといつもお義母さまにほめられる」エピソードを紹介します。2019年9月18日~10月20日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:104件イラスト:春吉86%細やかな心配りは概ね好評ティッシュは必ずティッシュケースに入れ、便座にカバーを付けたら褒められた(ふーみん)食材を小分けにして冷凍しておくといつも褒められる(まいこ)玄関のドアや表札拭き。玄関は家の顔だから、母からいつもキレイにするように教わりましたと答えた(あり姫)帰省時にご近所への手土産を持っていくと褒められた(よーーこ)うれしい勘違い!?ほとんど化粧をしないで会うといつも、「派手じゃない子はいいわね」と言われる。単に面倒なだけなのと、お義母さん相手にしっかりメイクじゃなくてもな〜と思っていただけなのに…(笑)(めぐちゃ)ノーメイク、ヨレヨレの服装でいると、「一生懸命家事育児をしていて偉いわ!」と褒められる。ただ単にズボラなだけなんですが(笑)(エリンギ)子どもが幼稚園に行くときに「行ってらっしゃ〜い!」と外まで見送ると、「ちゃんと子育てやってるんだね」と言われ、なぜかいつも褒められる。何でかなぁ?私がしっかり子育てしてないみたいで頼りないのかな?など心の中は「??」でいっぱいになるが、ありがとうございますとお礼を言っている(みうたん)ちょっと褒めすぎ!? 義母の“いいね”ポイントがわからない夫は親戚が多く、出産祝いや入学祝いをたくさんもらったので、お返しもたくさん送った。何気なくお返しに一言だけメッセージカードを添えたところ、お義母さんが大絶賛! 「さすが〇〇家の嫁! 鼻高々だったわ!」とすぐ電話がきた(もぐもぐさん)潔癖症なので、ペットがいる義母宅へ行くとこまめにコロコロをする私。いつでもどこでもコロコロしまくり…。ペットの毛がつくのが嫌なだけなのに、側から見たらすごく掃除してくれてるように見えるらしく、キレイ好きねーといつも褒めてくれる。潔癖症だから毛が嫌なので…なんて言えるはずもなく、そのまま自分は掃除が大好き&キレイ好き人間だと通している(笑)(ホース)車で長距離移動中、子どもをなんとか飽きさせないようにしりとりをしていたら、お義母さんが「ボキャブラリーがあるわねー」と褒めてくれた。えっ…だって私大人だし相手は子どもだから…と戸惑った(もぐもぐ)夫にいいことをすると◎!夫が少しやせると褒められる(EK)夫の好きなところやいいところを褒めると、「あリンコちゃんえらいね〜! 息子のこと褒めてくれるなんてすごい」と言われる。私にも息子がいるが、褒められてイヤな気はしないので義母の気持ちがわかる(あリンコ)夫に野菜を食べさせると褒められる(昔は全く野菜を食べなかったらしいので)(匿名)手作りすると評価が高い手作りのお菓子を作ったときに喜ばれる(んぷ)ぬか漬けをいつも混ぜて作っていることを褒められる(匿名)料理はそれほど得意でない義母。私の料理はなんでも食べてくれるが、いつも喜んでくれるのは超簡単な普通の「カレーライス」(笑)。突然の来訪時にも気を張らなくていいので本当にありがたい(おんぴ)義母がやらないことをすると褒められるいつもは見下され感がたっぷりのトーク展開でぐったりげっそりだが、お片付けだけは褒められる。義母が片付けや掃除が大の苦手らしく、我が家のキッチンやリビングルームがいつもキレイなことを褒めてくれる(たか)食後にみんなの分のデザートを用意するといつも褒められる。私の実家は女系で食後にデザートを食べるのは普通のことだったが、義母は息子2人で甘いものが皆好きじゃなかったため、デザートを食べたくても自分1人では食べにくかったからだそう(ぺこ)バックで一発で車庫に車を入れたら大絶賛(笑顔日和)普段通りにしてただけですが…納豆と焼き魚を子どもに与えているとき、頭よくなると褒められる(匿名)専業主婦で毎日家にいるが、義母が急に訪ねてきたときにお昼寝していると「たくさん寝るのはいいこと! 若い証拠よ」となぜか褒めてもらえる(ふみ)いつもと同じく、朝6時くらいに起きたらもっと寝てていいのにと褒められた。3人の子育てはお義母さんは大変だと思っているらしく、私は別にいつもと同じ時間に起きただけのことなのだけど…(ともとも)孫関連はテッパン!遠距離なので毎月子どものフォトブックを送っている。とっても服のセンスがいい、愛情持って育てているのがわかる、とお褒めいただいている。きっとフォトブックがうれしいからだと思うが(ふな)初孫の女の子を連れていくとすごく喜ぶ。義母は子どもがみんな男だったので、女の子の孫をすごくかわいがってくれる。義父もうれしがる(MEIちゃん)家族で子どもの写真を共有できるアプリを使っているが、夫の実家に帰省した際に撮った写真をすぐアプリに投稿すると、義母が「わ〜、〇〇さんもうアップしたの〜!すごい!」と感激してくれる。義母世代だと写真をすぐにSNSにあげたりコメントをしたりする習慣がないからか、毎回とても喜んでくれる(める)
2019年11月22日わがままばかり言う、約束を守らないなど、気づけば毎日わが子を叱ってばかり…。そんなママたちに「子どもを伸ばすには褒めるのが一番!」という教育評論家の親野智可等さんが〝褒め育児〞について教えてくれました。イラスト/柴田ケイコお話を聞いたのは:親野智可等さん(おやのちから)/教育評論家、「ほめ写プロジェクト」発起人〝無条件の褒め〞が人としての土台をつくる子育てしていると、思い通りに動いてくれない子どもにカリカリ、イライラ…なんてことは日常茶飯事ですよね。この世に生を受けて数年の子どもたち、大人のようにできないのは分かっていても、思わず感情的に怒ったりしていませんか?「子どもは褒められることで自信がつきます。それはすなわち自己肯定感が高まるということ」と話す親野さん。自己肯定感の高い子どもは、さまざまなことを頑張れる、乗り越えられる子に成長するということが、多くの専門家の研究により明らかになっています。そして、自分を認めてもらえた安心感から、他人にも優しくできるようになるとも言われています。反対に自己肯定感が低いと「自分なんて存在しないほうがいい」などと考えて、生きるエネルギーが湧いてこなくなってしまうこともあるのだとか。幼い子どもは、まだ自分のことがよく分かっていません。ですから、自分以外の人の言葉で自分のありようを認識します。この時期に無条件に褒めてもらえた、例えば「生まれてきてくれてありがとう、大好きだよ」と存在を丸ごと受け入れる「褒め言葉」を掛けられてきた子は、自分の存在全てを肯定されているという確信がもてるようになります。そしてそれが、人としての土台をつくっていくのです。否定的な言葉掛けは親のストレスを子どもに背負わせる行為褒めることで自己肯定感が高まることは理解できても、目の前にいる子どもは今日もとんでもないことをしている…。そんな姿を見たら、思わず「なんでそんなことするの!?」と叱りたくなりますよね。でも、こういった否定的な叱り方、特に「なんで○○なの!?」という疑問形の投げ掛けは、一番やってはいけないことだと親野さんは言います。「これは、詰問することで子どもを困らせて溜飲を下げたいという意図が無意識のうちにあるからです。さらに悪いのは、そうやって親が発散したストレスを子どもに背負わせてしまうこと。また、疑問形で叱るとき、子どもに回答を求めている親はあまりいません。逆に答えると〝口答えしないの!〞なんて親に言われてしまうことも。つまり子どもは〝答えなくちゃいけない・答えてもまた叱られる〞というストレスまで抱え込むことになるのです」子どもを褒めることで親にも好影響が褒めることは、親にとっても良い側面があります。誰かを褒めるということは、相手の良いところを見つけることです。褒めることを繰り返し習慣付けることで、人・物事の良いところを見つけようというマインドが培われていきます。これは子育て以外の日常生活においてもとても有効で、例えば混んでいるスーパーに行ったとき、「レジが混んでいて嫌だなあ」と思うより、「人気のあるスーパーで買い物ができて良かった」と思えた方が楽しいですよね。つまり、プラスの側面を見ることでプラス思考が身に付くというメリットがあるのです。このように、褒めることは親子それぞれにとって良いことがたくさんあります。ぜひこれを機に、「褒め育児」を始めてみませんか。ママの“しまった!”エピソード● 「なんでこんな簡単なこともできないの?」など、ついつい言ってしまいます。そのせいで「自分はみんなよりできない子なんだ…」と自己評価の低い、自信のない子になってしまいました。(はな丸)● お友達とトラブルになったとき、他の人の手前、子どもの言い分を聞く前に怒ったり注意したりしてしまいます。本当は状況を把握してから、必要であれば注意するべきなのに…。(Kokorita)● 自分が「後でね~」と先延ばしにしておいて、いざ後になって言われると、「もう時間ないよ、分かるでしょ!」などと逆切れしてしまいます。(@ひかな)● あれやりなさい、これやりなさい、と注意はするのに、子どもがそれをきちんとできたとき、褒めてあげるのを忘れてしまったこと。(あっこまんちゃん)● 「〇〇ちゃんはできるのに」とお友達と比べてしまったり、「〇〇しないと、〇〇してあげないよ」など条件付きで叱ってしまうことがあります。(すまいる41)褒めたいけれど、褒めるところが見つからない!でも、待って。視点を変えれば褒めることは簡単です。今すぐできる〝褒めテク〞を親野さんに聞きました●「条件付きの褒め」の前に、たくさんの「無条件褒め」を親が子どもを褒めるときは、何かを頑張った・やるべきことがちゃんとできた・できなかったことができるようになった、などの場合が多いでしょう。これらのケースで褒めるのはもちろん大切。ただ、このように「〇〇を頑張った」ことでしか褒められないと、子どもは「頑張らないと褒められない、認めてもらえない」と思い込んでしまうことも。こういった条件付きの褒めだけではなく、相手を無条件に肯定する「あなたが大好き」という言葉をたくさん贈ると、子どもの自己肯定感が大いに高まります。●否定的な言葉はこんなふうに言い換えて子どものためを思えばこその言葉も、言い方次第では悪影響を与えることも。否定形で話しがちな人は、特に注意しましょう。・「頑張らなきゃダメだよ」→「頑張ろう」だけでOK・「靴は靴箱に入れなきゃダメでしょ」→「靴箱にしまうとスッキリするね」・「今から用意しておかないと、明日の朝間に合わないよ」→「今から用意しておけば、明日の朝は余裕だね」どのケースも、後者のように言われた方がすんなり受け入れられます。●やりたいことを、やらせてあげよう危険なことと他人に迷惑を掛けること以外は、子どもがやりたがっていることはできるだけやらせてあげましょう。「そんなことやっちゃダメ」ではなく、「やってみよう!あ、上手にできたね、すごいね」と良いところを褒めてあげて。自己肯定感アップと共に、物事を主体的に考える思考も身に付きます。●子どもができないときはやってあげよう例えば、どんなに注意してもお片づけができない…。そんなときは、いっそママが片づけてしまいましょう。叱ってばかりだと「片付けのできない僕のこと、ママは嫌いなんだ」と、自己肯定感が下がってしまいます。ママが片づけてあげることで、自分ができないことをやってくれているママのことをもっと好きになりますし、片づいた状態は子どもの頭にインプットされます。「やってあげると自立できない」という話をよく耳にしますが、最新の心理学では「叱り続けるより、気持ちよくやってあげた方がかえって自立できる」と言われています。● 「ステキな絵を見せてくれてありがとう」「できると信じていたよ」など、褒める+私の気持ちを伝えるようにしています。(*macchi*)● 「一番早くできたね」ではなく、「最後までよくできたね!」など、褒めるときは周りと比べないようにしています。(こりんぬ)● 子どもが得意げに報告してきたときは、たくさん褒めて話を聞く。聞く時間がないときでも、笑顔だけは忘れないようにしています。(さとーゆき)● 元保育士のママ友は、自分の子だけでなく他の子のことも肯定的に長所をたくさん見つけてくれます。短所だと思っていたわが子の特徴も長所として捉えてくれていて、目からうろこでした。短所にばかり注目し、言葉をつなげてしまう自分を反省しました。(☆☆れい☆☆)● しっかり子どもの目を見て褒める。きょうだいがいるときは、一人のときを狙ってその子だけに向けた褒め方をして、特別感を出しています。(よつばりんご)あんふぁんも応援親野さんが発起人「ほめ写プロジェクト」知ってますか?親野さんが小学校教師をしていた頃、家庭訪問などを通じ「自己肯定感の高い子どもの家庭には、写真を貼られていることが多い」という気付きを得たそうです。“子どもが頑張ったときの写真や、大切な家族の写真を家の中に飾る”その行為そのものが、子どもの存在を認めることにつながり、写真を見ながら自然な会話の中で褒めることができます。「ほめ写プロジェクト」は、写真を貼って褒めることで、子どもの自己肯定感を向上させよう。そして、その効果を客観的・科学的に研究し、結果を広く発信しようという取り組みです。
2019年09月10日小さい子どもは、いつだって大人に褒めてもらいたいもの。みなさんの中にも、「いい子だね」と褒めてもらうために難しいことにもチャレンジするお子さんの姿を見ては、微笑ましい気持ちになっている人も多いのでは?しかし時に、「○○ちゃんのママ、わたし◯○ちゃんより上手にできるよ!」と、お友だちと比べて自分のほうが優秀だとアピールする子や、どんな話題でも強引に自分の自慢話に持っていこうとする子に対して、どのように反応すべきか悩むこともありますよね。もしくは、わが子が自慢ばかりすることに悩みを抱えている親御さんもいるかもしれません。そこで今回は、自慢話ばかりする子どもについて、その心理メカニズムと対処法を考えていきましょう。子どもの自慢話に深い意味はない!そもそも子どもが話す内容について、いちいち深読みしたり、「どういうつもりでこんなことを言うのかな?」と気に病んだりすることはあまりないでしょう。大人同士の会話では、謙遜やお世辞、駆け引きなどが複雑に絡み合いがちですが、子どもは思ったことをそのまま言葉にすることが多いからです。したがって、「たくさんおもちゃ買ってもらったんだ~!」「○○ちゃんよりもピアノ上手に弾けるよ!」「クラスで一番サッカーがうまいんだ!」などは、子どもならではの素直な発言。ほとんどのお子さんは、大なり小なり気軽に自慢話をしているはずです。教育評論家の親野智可等先生によると、小さな子どもは、嬉しい気持ちと自慢の区別がつかないといいます。たとえば大人の世界では鼻持ちならない自慢に見えるものも、小さな子どもにとっては必ずしもそうとは限らないとのこと。子どもがその瞬間に感じた嬉しい気持ちや、「自分にもできる。やってみたい」という気持ちのストレートな表現に過ぎないこともあるため、あまり深刻に受け止める必要はありません。自慢する子としない子、その違いとはとはいえ、自慢話ばかりしている印象がある子がいる一方で、どんなに優れた能力をもっていても、またどんなに努力をしていても、他人にはいっさい自慢することがない子もいます。その違いはどこから生まれるのでしょうか。誰もが持つ “承認欲求”。どうして人より強くなるの?そもそも “自慢” は、「自分を他人に認められたい」「高い評価を得たい」という『承認欲求』に起因しています。承認欲求は、心理学者アブラハム・マズローが定義している “人間の根源的な5つの欲求” のうちひとつ。程度の差はありますが、誰もが持ち合わせているものなのです。ただし、あまりにも承認欲求が強いのは困りものですよね。精神科医の熊代亨先生によると、承認欲求の強さ・弱さは、ほかの部分が満たされることで違いが出てくるそう。たとえば、ある集団に所属して生活したい「所属欲求」は、その最たるものです。「所属欲求」が満たされるのは、家族や仲間など所属しているコミュニティに恵まれているとき。周りの人たちとの関係性がうまくいっていれば、わざわざ褒められたり認められたりしなくても満足できるというわけです。逆に、家や学校、習いごとなどでの人間関係において、自分の居場所がないと感じていたり、うまくコミュニケーションがとれずに孤立していたりすると、承認欲求はより強くなっていきます。親の褒め方が子どもの承認欲求を左右する!?子どもに対する親の接し方にも注意が必要です。『ほめると子どもはダメになる』(新潮社)の著者で心理学博士の榎本博明先生によると、褒められて当たり前の環境にいると「つねに自分を認めて」「何かしたら褒めて」という気持ちが高まってしまうそう。そうなってしまうと、家庭の外でも「褒められないと動かない」「気分が乗らないとすねる」などの言動が目立つようになります。すると、ちょっとしたことでも大げさに自慢して、相手に褒めてもらおうと必死になるというわけです。ですので、日常的に “褒められること” に慣れてしまわないように、何でもかんでも褒めるのではなく、子どもが本当にがんばったことや努力したことを褒めるように心がけましょう。承認欲求を満たすことが第一歩わが子の自慢話が目に余ると感じている親御さんは、「うちの子、この調子だと友だちから嫌われちゃうかも……」と不安を募らせているのではないでしょうか。まずは受け止める親野先生は「このままでは嫌われるから直そう」という気持ちを優先して、冷たい反応をしたり叱ったりしないことが大切だと述べています。まずは子どもの気持ちを受け入れて、共感してあげること。すると子どもは、「自分の気持ちを受け入れてくれている」と安心感と自信を得ることができます。親野先生によると、小さいときはストレートに表現していた子も、成長するにつれて相手の気持ちを考えながら上手に表現できるようになるといいます。そしてそれは、親に受け入れてもらえてきた子ほど、上手にできるようになるのです。逆に、叱られたり否定されたりして親に受け入れてもらえなかった子は、なかなか上手に表現できるようになりません。なぜなら「自分にもできるということを絶対にわかってもらいたい。強く言わないとわかってもらえない」という気持ちが強烈にはたらき、より自己主張がエスカレートしてしまうからです。だからこそ、まず優先すべきは「子どもの気持ちを受け入れること」。そのうえで、次のことに注意しましょう。他者と比較して褒めるのはNGお子さんを褒めるとき、お友だちや兄弟など、ほかの誰かと比較して褒めていませんか?たとえば「お兄ちゃんはできなかったのに、あなたはできてすごいね!」「△△ちゃんより上手だったよ」「□□くんに負けないでえらかったね」などです。榎本先生は、「親が優越感にひたるために、他の子と比べて自分の子を持ち上げるような褒め方をしていたら要注意です」と警告しています。なぜなら、比較意識が強くなり、他人へのねたみや敵対心が生まれてしまうから。たとえそのときは勝っていても、そのうち追い越される時期が訪れるかもしれないこと、そして得意だと思っていたものがなくなると、より大きいダメージを負ってしまうことーー。私たち大人も、これらをきちんと理解しておかなければならないでしょう。ですので、わが子を褒めるときは、人と比べるのではなく本人の成長を褒めるように意識してください。「前はここまでだったのに、こんなにできるようになったね」というように、子どもなりの成長の過程を評価してあげるといいでしょう。子どもの存在そのものを認める一般社団法人 子育て心理学.協会代表理事の東ちひろさんは、子どもが自慢ばかりすることに悩んでいる保護者に向けて、「特別になにかができていなくても、子どもの存在そのものを認めてあげましょう」とアドバイスしています。たとえば、「今日のカバン、重そうね」「今日は青いお洋服にしたのね」「手を洗ってうがいもしたのね」のように、目に見えたことをそのまま言葉にしてみるといいそうです。「え!?そんなことでもいいの?」と不思議に感じるかもしれませんが、これらの言葉は子どものことをよく見ていないと言えません。子どもが自慢するときは、どこかに「自分の存在を認めてほしい」という気持ちが隠されているので、当たり前だと思えるようなことでもその都度言葉にして伝えてあげることが大事なのです。一見たいしたことない日常の些細な声かけも、それを積み重ねることによって、子どもは自分の存在に自信を持てるようになります。自慢 “される” 側の悩み最後に、わが子がお友だちから自慢ばかりされて落ち込んでいるときの対処法を考えていきます。持ち物の自慢、成績の自慢など、些細なことでも大げさに自慢するタイプの子どもはいますが、普段仲良くしているお友だちがいつも自慢話ばかりをしていたら疲れてしまいますよね。そもそも、お友だちの自慢話に影響を受けて気分が落ち込むような子どもは、とても感受性が豊かで人の気持ちや周りの状況をよく見ている子。相手の話をいちいち真剣に聞き、それに対してきちんと応えなければいけないと思うからこそ、疲れて落ち込んでしまうのです。親野先生によると、「こういう子はストレスを溜め込む傾向があるので、家ではリラックスできるようにしてあげましょう。そして、たくさん話を聞いてやることが大切です」とのこと。また、いろいろな体験をさせてあげたり、得意なことを褒めてあげたりすると、子どもの自信につながりたくましい心が育まれていきます。学校や習い事以外でも、地域の活動やワークショップ、子どもだけで参加するキャンプなど、人間関係を広げることで「私を受け入れてくれる場所はたくさんある」という心の余裕につながります。そして、できればイヤなことはイヤだとはっきり言えるように導いてあげることも大切です。お友だちの自慢話に直接「NO!」を突きつけるのではなく、さりげなく話題を変えたり、聞き流したりすることも、遠回しではありますが「NO」の表現です。『はっきり「NO!」と言える子に』(PHP研究所)の著者で臨床心理士の植松紀子先生は、「『NO』が言えない子は、相手を恐れている場合と、相手の気持ちを気づかっている場合があります。子どもは子どもなりに、その場の空気を読んでいます」と述べています。ですから、親御さんからは「イヤだな、と思ったら、正直に『イヤ』と言っていいんだよ」と言葉で伝えてあげましょう。そして普段から家庭の中でも、自分の意思をはっきりと表現できるように練習するといいかもしれませんね。***大人の自慢話とは違い、子どもの自慢話は大げさな表現による「ただの報告」である場合も多く、あまり深読みする必要はありません。ただし、あまりにもしつこい場合や、特定の相手にだけ自慢を繰り返す場合は、承認欲求が満たされていないということも。家庭での会話の内容や、子どもへの接し方について、今一度考えるきっかけにもなるはずです。(参考)親力講座|なんでも自慢する子に、どう対応しますか?新R25|承認欲求が強くなる原因は?どうやって充たせばいい?精神科医に聞いてきた子育て情報誌Kodomoe(コドモエ)web|こんな声かけしていませんか?子どもを伸ばしたければ「ほめすぎない」!東ちひろ(2017),『男の子のやる気を伸ばす お母さんの子育てコーチング術』,メイツ出版.ベネッセ 教育情報サイト|小学6年生の娘は友達に気を使いすぎて自分が疲れてしまうようです[教えて!親野先生]PHPファミリー|はっきり「NO!」と言える子に!
2019年08月30日大人の褒められショートヘア耳周り襟足はタイトに、表面は女性らしい丸み、柔らかさを残したショートスタイルです。カットでシルエットを作っているのでスタイリングも簡単です☆また、トップにレイヤーを入れているのでふんわり動きも出てくれます。直毛の方は、質感が柔らかくなるパーマをかけるのもオススメです。さらにピアスを付けると可愛いです。大人の褒められショートヘアを見る柔らかみを残した大人ショートボブスタイル髪の毛に余裕感をもたせて、柔らかい質感にこだわったショートスタイルです。襟足は首に沿うようにキュッと締めてカットしているので、くびれができて、横から後ろからも綺麗なシルエットになります。初めてショートにする方も挑戦しやすいスタイルです。また、耳にかけてもバランスが取りやすいので気分に合わせてスタイリングを変えてあげるのもオススメです。柔らかみを残した大人ショートボブスタイルを見る大人かわいいショートヘアショートの軽さを出しつつも、女性らしい丸さや柔らかさを残したスタイルです。襟足をキュッと締めることによってメリハリが出てどこから見ても綺麗なシルエットになっています。スライドカットで量感調整をしているので束感や動きも出やすくなっています。直毛の方は、質感が柔らかくなるパーマをかけてあげるのもオススメです☆大人かわいいショートヘアを見る分け目をつけない大人ショートボブ分け目をつけていないので形の崩れづらいショートボブスタイルです。女性らしい柔らかみが出るように髪に余裕感をもたせてカットしています。また前髪からサイドにかけて顔を包み込むような毛流れになっているので骨格もカバーしてくれます☆初めてショートにする方や、久しぶりのショートの方にもオススメです。分け目をつけない大人ショートボブを見る大人のレイヤーボリュームショート軽やかな動きが出るようにレイヤーを入れたショートスタイルです。耳が出るくらい短いスタイルですがボーイッシュにならないように柔らかみと女性らしい丸みを残してカットしています。直毛の方は質感が柔らかくなるパーマをかけてあげるのもオススメです。カラーは少し明るめでも派手になりすぎず相性がいいです。大人のレイヤーボリュームショートを見る
2019年08月14日どうもあかりです。カップルである以上、デートをすること自体は当たり前ですが、私たち女子は基本的には「デートには身体だけ持っていけばOK」なのに対して、彼はどこに行くか、何を食べるかを考えなくちゃいけないケースがまだまだ多い。そのぶん、デートにかける努力の量には差があります。ですからその差を、彼女としてはぜひ感謝の気持ちで埋めたいですね。ということで今回は、彼氏に「ありがとう」の気持ちを伝えるための「かわいくてドキドキ」な褒め方をご紹介していきたいと思います。■■「もっと食べられたらいいのに」彼が探して、予約してくれたお店でご飯を食べるとき、まさか「ひとりごはん」をするときと同じノリでいませんよね?そのレストランでの挙動ひとつひとつが、彼に対する褒め言葉になるということを意識して行動しましょう!例えばメニューを選ぶときには「え〜、選べない。もっとたくさん食べられたらいいのに・・・・・・」と言ってみる。これは、「“ おいしそうなものばかりが揃ったすてきなお店 ”をチョイスしてくれた彼」への最高の褒め言葉ですね。選ぶのに時間がかかってしまう女子にもおすすめです。また、「言葉」ではないけど、インスタ用に写真を撮るのもGood。おいしいだけじゃなく、しっかり「映える」お店を選んでくれた彼への「いいね」として伝わりますね。■■「なんか今日、いい感じじゃん♡」何をするか、どこに行くか、何を食べるか、という行動だけじゃなく、自分と一緒にいてくれる彼自身を含めてが「デート」です。だから、デートプランやお店だけじゃなく彼自身を褒めることもお忘れなきよう。まわりくどい言い方をしてしまいましたが、要するに「かっこいい」ということを伝えてあげましょうよってことです。だけど、彼が私たちに対して面と向かって「かわいいね」と言ってくれることがあまりないのと同じように、私たちもなかなかそうは言えない。なんか変に改まってる感じがして恥ずかしいんですよね。というわけで、そんなときは、もっと抽象的でふわっとした伝え方でもいいから伝えてみましょう。「今日、いい感じじゃん!」「なんかいつもと違う、いいじゃん!」的な褒め言葉で、十分彼は嬉しくなりますよ。■■「もう終わっちゃった」終わりを惜しむということは、どんなものであれ、「時間があっという間に感じられるほど楽しかった」というメッセージになります。その意味で、「え〜、もうこんな時間」と悲しそうにしたり、「もっと早く集合すればよかったな〜」と言ってみたりするのは有効。本心は「まだ帰りたくない!」と思っていても、それをそのまま言うとわがままな感じが出てしまう。だから「もう終わっちゃった」の方が難易度は低いと思うんです。■■「またあと一週間か・・・・・・だけど!」もうひとつ「終わりを惜しむ」メッセージを伝えるのなら「また一週間も会えないのか〜」みたいに伝えてみるのもいいですね。こうやって「また早く会いたい!」と伝えることは、間接的に「今日のデートが最高だった」と伝えることにもなります。だけど、ただ単純に「さみしいです」という気持ちだけを伝えながらバイバイすると、別れ際がしんみりしちゃうし、彼も「寂しい思いさせちゃったんだ・・・」とモヤモヤしてしまいます。だから、「けど今日会えたおかげで仕事がんばれそう!」というのもプラスで言いましょう。バイバイの寂しさよりも、会えた嬉しさの方が上回っていないと仕方ありませんから。■■おわりに:「彼女、本当にデート楽しんでるかな?」と思われないように私たちからすれば意外に思えるかもしれませんが「彼女がデートを楽しんでいるのかわからない」みたいな不安や相談をする男子は少なくありません。その要因は、冒頭でも書いたように、デートは多くの場合に男子が企画・運営をして、女子は「参加するだけ」だから。彼女側の「デートに対する姿勢」が伝わりにくいんです。なので今回紹介したような褒め言葉を使って、そういう誤解を持たれないように、そして「彼女も満足してくれたんだな」というのがちゃんと伝わるようにしたいものですね。(遣水あかり/ライター)関連記事:すぐ会いたくなる!彼女から来たら嬉しい、デート直後の「今日はありがと」LINE(ハウコレ編集部)
2019年04月14日子どもは褒めて伸ばす――。教育に関わる多くの人が口をそろえて唱える言葉です。ただ、「どんなことでもとにかく手放しで褒めればいいというわけではない」と語るのは、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の沼田晶弘先生。子どもの自主性・自立性を引き出す独自の授業で注目を集めています。沼田先生によれば、褒め方には5つのレベルがあるといいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「褒め方」には5つのレベルがある「褒めて伸ばす」という考え方には、僕も基本的には賛同します。でも、ただ褒めればいいというわけでもありません。僕は「褒め方には5つのレベルがある」と考えています。【褒め方の5つのレベル】レベル1:見るレベル2:気づくレベル3:認めるレベル4:褒めるレベル5:よろこぶレベル1は「見る」。子どもたちは、親や教員など周囲の信頼できる大人が「見てくれている」と思うだけで安心します。レベル2は「気づく」。子どもの存在自体、子どもがしていることに気づいてあげることも「褒める」につながる大切なステップです。レベル3は「認める」。これは、子どものすべてをただ肯定するという意味ではありません。なにかができたということはもちろん、できなかったことを認めることも大切です。そして、レベル4でようやく「褒める」。おそらく、多くの親御さんが経験していることかと思いますが、褒めるという行為はそう簡単なことではありません。労力も使いますし、意外にハードルが高いのです。そもそも、子どもが日常的にできるようなことを褒めるのは難しいですよね?子どもが洗濯機に自分の服を入れた。そこで、「すごいじゃない!今日も入れられたね」なんて褒められれば、子どももバカにされているのかと思ってしまうかもしれない(苦笑)。しかも、「褒めるのがいい」という情報をさまざまなメディアで得ているからと、半ば無理やり褒めようとすれば、そういう下手な演技は敏感な子どもにしっかり見破られます。そうなると、それまで積み上げてきた信頼関係も崩れかねません。親が本心から褒めたくなるようなことでなければ、レベル3の「認める」までで十分です。最後のレベル5が「よろこぶ」。つい最近、僕のクラスである問題が起こりました。子どもたちはどんな行動をするのかなと見ていたら、ひとりの女の子が見事にその問題を解決してくれた。その対応に対して、僕は当然褒めました。だけど、それ以上に僕はうれしかった。だからよろこんだわけです。そういう大人の姿を見れば、子どもたちのなかでも褒められる以上のよろこびが生まれ、自己肯定感が高まり、やる気が生まれるということになるのです。「教える」は減点法、「褒める」は加点法また、教育には、「褒める」やり方の他に、「教える」やり方があります。「教える」やり方は、「こうあってほしい」という100点満点の理想がある減点法です。一方、「褒める」やり方には100点満点はありません。前に進めば進んだ分、評価する加点法といえるでしょう。まったく別のスタイルですから、それぞれに特徴があります。たとえば、東京から大阪に行くという理想があるとしましょう。子どもたちが京都で立ち止まった場合、100点満点にはあと少し足りません。減点法の「教える」やり方の場合、叱らなければならない。そのため、子どものモチベーションは上がりにくいというデメリットがある。だけど、目標を達成するための力のレベルはキープしやすいという一面もあります。一方、加点法の「褒める」やり方の場合、たとえば東京からほんの少しだけ進んで品川に着いただけでも褒めることになる。子どもたちも、「僕たち、なかなかできるじゃん」なんて思って、モチベーションを保つことができるでしょう。でも、結果はほんのわずかな距離を進んだだけに過ぎず、目標を達成するための力のレベルは上がりにくいのです。どちらのやり方にも、メリットもデメリットもある。だとしたら、バランスを考えてそれぞれを使いわけていくことが大切だと思います。そのためには、なによりも子ども本人の個性をしっかり見てあげることが重要でしょう。「親の気持ち」ではなく「子どもの気持ち」に注目親御さんにとって子どもへの対応が難しいのは、先の例なら目標の大阪にまであと少しの京都までたどり着いたという場合かもしれません。テストでいうなら90点というところでしょうか。普通に考えればしっかり褒めてあげていい点ですが、親御さんには「あと少しで100点だったのに」という気持ちもある。「もう少し頑張ったらよかったのに」なんていいたくもなるかもしれません。でも、それはあくまで親の視点からの気持ちです。注目すべきは、「子ども本人がどう思っているか」ということのはず。子どもが子どもなりに目標を掲げて、90点で「やった!」と思っているなら褒めてあげてください。「しまった!」と思っているなら「惜しかったね」と声をかけてあげればいいと思うのです。100点を取れる力があり、本人もそう思っていたなら、「駄目だなあ」なんて嘆いて、プライドをくすぐってあげてもいいかもしれませんね。いずれにせよ、「親の気持ち」ではなく「子どもの気持ち」に注目して対応することを意識してほしいと思います。『家でできる「自信が持てる子」の育て方』沼田晶弘 著/あさ出版(2018)■ 東京学芸大学附属世田谷小学校教諭・沼田晶弘先生 インタビュー一覧第1回:子どもの「内発的なやる気」を引き出す、たったひとつの方法。第2回:「早くしなさい!」と言わないためには?着替えの時間の『ドラえもん』が効果大な理由第3回:「褒める」にひそむ意外な盲点。本当に褒めるべきこととそうでないことの違い第4回:「典型的ないい子」を育てるよりも大切な、伸ばしてやるべき子どもの「考える力」(※近日公開)【プロフィール】沼田晶弘(ぬまた・あきひろ)1975年9月19日生まれ、東京都出身。東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。学校図書生活科教科書著者。東京学芸大学教育学部卒業後、インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。スポーツ経営学の修士課程修了後、同大学職員などを経て、2006年から現職。児童の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が読売新聞に取り上げられ話題となる。教育関係のイベント企画を多数実施する他、教育関係だけではなく企業向けの講演も精力的におこなっている。著書に『「変」なクラスが世界を変える! ぬまっち先生と6年1組の挑戦』(中央公論新社)、『子どもが伸びる「声かけ」の正体』(KADOKAWA/角川書店)、『ぬまっちのクラスが「世界一」の理由』(中央公論新社)、『「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略』(幻冬舎)など。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年03月22日いきなりですが、あなたは「褒める」と「おだてる」の違いを説明できますか?あなたはが彼を褒めようとするとき、あなたは「褒めて」いますか?それとも「おだてて」いますか?もしあなたが彼のことを褒めているのにも関わらず、彼の反応がそっけなかったら、その褒めかたを変える必要があるかもしれません。■褒めることは「あなたを見てるよ」のサインそもそもあなたは誰かを褒めるときに、なんのために褒めていますか?感謝を伝えるため?それともうまくのせて都合よく動いてもらうため?あるいは何も考えていない?実は褒めるという行為は「相手の存在を認めるため」に行われるべきものなのです。あなたがネイルや髪型を変えた時に彼氏に「お、変わったね」と気づいてもらえると嬉しいのは、「小さな変化に気づくほどあなたという存在を注意深く見ているよ」というメッセージを感じるからですよね?あなたがそう感じるように、そのメッセージさえ伝われば彼は何を言われたって嬉しく感じるものです。逆に、そのメッセージを持たずに「かっこいい」「おしゃれ」「すごいね」と何回伝えたところで、彼の心が動くことはないのです。褒めるという行為は、簡単なようで、意外と工夫する必要があるコミュニケーションなのです。■究極の褒めかたは「相手を信じて任せる」こと例えば、あなたが、なかなかデート案を考えてくれない彼に不満を抱えていたとしましょう。そこで、もし彼がふとデートの提案を何かしらしてくれたなら、そのタイミングで「信じて任せる」ということをやってみてください。まずはこんな感じに褒めてみます。「わ、〇〇くんがデート考えてくれると、わたしのことを気にかけてくれてるんだって思えて、ものすごく嬉しくなるよ!」そう言われると彼は「デートプランを一生懸命考えると、彼女は喜んでくれるんだ!」と気づきます。そうなれば彼は勝手にデート考えるようになります。むしろ改善点を勝手に考え、バージョンアップしていきます。そうなったところで彼を「デート大臣」に任命するわけです。つまりデートの全ての裁量権を彼のことを「信じて」任せるのです。ここで文句を言ってはいけません。大臣のいうことはできるだけ尊重し、それに従わねばなりません。「え〜そこは行きたくな〜い」と言ったら、信じていないことがバレます。「あなたが決めたことなら、どんな結果になったとしても文句は言わないよ」という姿勢があなたからきちんと伝わることが大事なのです。■あなたが褒めれば、彼氏との「幸せのスパイラル」がはじまる世の中には「したことは返される」という法則があります。あなたが彼に対して「あなたの存在を認めています」というメッセージを送り続けると、彼の方からも「わたしもあなたの存在を認めています」というメッセージが返ってきます。どんな悪人でも、人からされた心からの善行には抗えないのです。そうなればあなた自身の自尊心も高まることでしょう。そしてまたより一層彼の存在が必要だと発信するようになるでしょう。その「幸せのスパイラル」は一旦回りだすとちょっとやそっとのことでは止まらなくなります。これがタイトルに「倍々で加速する」と銘打った理由です。相手を変えるよりもまずは自分から。今日からは彼に「〜してよ!」ではなく、「あなたのことを大切に思っているよ」というメッセージを言葉と体で表現するようにしてみてください。3ヶ月後には二人の関係がガラッと変わっているはずです。(川口美樹/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年01月04日子育てにおける心がけとして常套句のひとつとなっているのが、「褒めて育てる」。常套句になっているくらいですから、実感としてその効果を感じている親御さんも少なくないでしょう。脳科学者の篠原菊紀先生によれば、この言葉は脳科学の観点から見ても正しいのだそうです。では、どんな褒め方がより効果的なのか。「子どものやる気を維持する」ための褒め方を教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹(ESS)写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)やる気アップのために具体的な「行動」を褒める「褒めて育てる」という言葉がありますが、それは脳科学の観点からも大いに有意義なことだと言えます。そもそも「やる気」とはなにかといえば、「行動と快楽の結びつき」です。そして、その結びつきを司るのが脳の線条体(せんじょうたい)と呼ばれる部分と腹内側前頭前野(ふくないそくぜんとうぜんや)です。そして、線条体の最大の特徴として、「予測的な活動をする」ことが挙げられます。なんらかの行動をしたら快楽を与えてあげる。たとえば、子どもが勉強をしたら褒めてあげる。そうすると、子どもの線条体は「勉強をすれば褒められるんじゃないか」と予測するようになります。つまり、褒められるという快楽を得たいがために、勉強に対するやる気がアップするというわけです。ただ、「褒めて育てる」と言っても、「素質」を褒めるのか「行動」を褒めるのかといった議論もあります。自信を失ってしょげてしまっている子どもを励ましたい、子どもの自己肯定感を高めてあげたい——さまざまな場面で褒めることは効果的ですが、勉強好きにさせたい、サッカーがうまくなってほしいといったなんらかの方向性を持って子どものスキルアップを図りたいのであれば、その議論の答えは明快です。線条体は「行動」と快楽を結びつける器官。つまり、ある「行動」をする際の線条体の活動を高めたいと思ったら、その方向性に沿った具体的な「行動」を褒めなければ意味がない、子どものやる気アップにはなかなかつながらないということです。「適当に」気が向いたときに褒めるくらいでいいとはいえ、褒め方には注意も必要です。ここで、イギリスのシュルツという学者がおこなったサルを使った実験を紹介しましょう。シュルツは、どのような条件下なら、サルの脳にドーパミンという快楽物質が出るかを調べました。まずはジュースを舌に垂らす。サルはジュースが大好きですから、ジュースが垂らされた瞬間、ドーパミンが出ます。次に、赤いランプが点灯して、レバーを押すとジュースがもらえるという装置をつくってトレーニングを繰り返しました。当初はどうすればジュースがもらえるのか予測できないので、ジュースをもらったときだけドーパミンが出る。でも、トレーニングを繰り返すうちにサルは学習し、ランプが点灯すると必ずレバーを押すようになります。すると、ランプが点灯しただけでドーパミンが出るようになり、実際にジュースをもらったときにはドーパミンは出なくなるのです。これがどういうことかを理解するために、レバーを押すことを「勉強すること」、ジュースをもらえることを「褒められること」に置き換えて考えてみましょう。つねに子どもを褒め続けてしまうと、子どもが「勉強をすれば褒められるんじゃないか」と予測したときには快楽を感じるが、実際に褒められたときにはそうならなくなってしまうということ。褒められることが、子どもにとってよろこびではなくなるわけです。しかも、褒められそうだと思ったのに褒められなかった場合には、むしろ怒りに転化することもある。大人ならば、給料日に給料が入金されていなかったようなものですから、それも当然ですね。こまめに子どもを褒めることは大事ですが、子どもにとって「勉強したら必ず褒めてもらえる」があたりまえになると、褒めることの効果は薄れてしまうので、注意が必要です。では、どうすればいいかというと、「ギャンブル条件」というものを使ってほしい。レバーを押してジュースをもらえる確率を50~70%にする。ジュースをもらえるときもあれば、そうじゃないときもあるようにするわけです。こうした不確定な状況がギャンブル条件です。そうすると、ランプが点灯したときもジュースをもらえたときも、ドーパミンが出るようになるのです。子どもを褒めることでいえば、それこそサイコロでも振って、褒めたり褒めなかったりする。「間引く」ことが重要なのです。とはいえ、あまり考え過ぎる必要はないかもしれませんね。親御さんも仕事に家事に忙しいでしょうし、子どもが勉強したら100%必ず褒めるなんてことは、やろうと思ってもそうできるものではありません。自然に間引くことができているのではないでしょうか。子どもを褒めることの重要性は知っておいて損はありませんが、あまり意図的にコントロールしようとするのではなく、「気が向いたときに褒める」くらいの適当さが、褒めることの効果を高め、結果的には子どものやる気を維持させることにもつながるのだと思いますよ。『男の子がさいごまでできる めいろ』『女の子がさいごまでできる めいろ』篠原菊紀 監修/KADOKAWA(2018)■ 脳科学者・篠原菊紀先生 インタビュー一覧第1回:記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」第2回:子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニック第3回:子どもの気質をテストで診断。脳のタイプ別「“勉強好き”に育てる方法」第4回:「間違った褒め方」していませんか?子どものやる気を維持させる「褒め方」メソッド【プロフィール】篠原菊紀(しのはら・きくのり)1960年生まれ、長野県出身。東京大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。東京理科大学諏訪短期大学講師、助教授を経て、現在は諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授、地域連携研究開発機構・医療介護・健康工学部門長、学生相談室長。「茅野市縄文ふるさと大使」という肩書も持つ。応用健康科学、脳科学を専門とし、「遊んでいるとき」「運動しているとき」「学習しているとき」など日常的な場面での脳活動の研究をしている。教育関連の他、アミューズメント、自動車産業などとの共同研究も多数。子どものための「脳トレ」に関する著書も数多い。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2018年12月22日褒めは魔法です。デートのお相手をちょっとした一言で素敵な気分にしてあげられて、それでいて、褒めることにより彼にこちらを強く異性として意識させることができる。もちろんデートは褒めてるだけじゃ成立しないし、褒め言葉ばかりで媚びへつらってるような感じではいけませんが、デートの際には、一度くらいは彼の耳に残る褒め言葉を残して、印象に残りたいものです。今日は、褒め言葉を効果的にキメるためにぜひ覚えておいてほしいTipsを3つご紹介します。ただ、「褒める」と言っても、具体的にどんな言葉を言われたら嬉しいかどうかは完全に相手次第で、例えば、「服装を褒めた方がいい」と言ったって明らかにダサい男子にはそんなの逆効果です。ということで今回はとくに、「何を言うか」より「どう言うか」にフォーカスしていきたいと思います。■1.「よく言われる」は恥と思え「褒め言葉を言われる側としても感度ってやつがあるので、聞き覚えのある褒め言葉だとあまり心も動かない」(美容師/26才)私が男子を褒めるなら「え、俺ってそんなところある?」と相手すらもがピンと来ない、今まで誰かに褒められたことも、自分で長所だと感じたこともないようなポイントを攻めます。なぜなら「褒め」には、彼をいい気分にさせる(接待的な)面だけじゃなく、「私はあなたのことをよく見てるんですよ」というアピールの面もあるからです。それに、彼が言われ慣れてる褒め言葉ではただのお世辞、社交辞令に聞こえてしまうというデメリットもありますね。「自分では気付かないような『自分のいいところ』を発見してくれる人」というのは、自分にとって特別な人、特別な影響を与えることができる人に思えます。例えば、みんなから毒舌と軽くディスられてるような男子には、「私はズバズバ言う感じが好きだよ」と言ってあげたら、すごく喜ぶんじゃないかなぁ。■2.1回だけじゃ響かないな「しつこいくらいに褒めてくれる子は『もうわかったよ。照れるからやめて(笑)』ってなるけど、本気で思ってるんだなってのが伝わるので、響きます」(ゲーム開発/24才)友達でも、ひょっとしたら他人ですら、相手のことを褒めるのは普通です。大人ですから。一回褒められたくらいで「この人は俺のことが・・・・・・?」なんて興奮しちゃう男子は中学校にでもいかないとなかなか見つかりませんが、二回も同じところを褒められたら、こちら側のマジ感が伝わりますよね。逆に自分が男子に褒められる場面を想定してみてください。「一度だけ褒められた」という経験と、「二回も褒められた」という経験を比較したとき、後者の方が格段に強く深く記憶に残るはずです。■3.「おもしろさ」はぜひ全男子のスイートスポット冒頭では、「褒められてうれしいポイントは男子によって違うので」と書きましたが、経験上、すべての男子にとってツボにはまる褒めポイントが、「話のおもしろさ」です。別に男子は全員がお笑い芸人を目指しているわけではありません。私たち女子も、好きな男子から「今日かわいいね」とデート用の勝負服を褒められたらうれしいです。でも別に私たちも、モデルとかデザイナーになろうとしてるわけじゃありませんよね。では、どうしてうれしいのでしょうか。男子にとって、デートで女子に振る舞うトークは、そして女子にとって、デートで彼にお披露目する勝負服は、「一番デートで気合を入れて頑張っているポイント」だからですよね。一生懸命がんばった。だから褒められたい、認められたいという気持ちがある。だから、男子はトークを、女子はおしゃれを褒められたらうれしいんです。レストランで男子がお話ししていたら、たくさん笑って、「めっちゃウケる(笑)」と直接言葉でも褒めてあげてください。■おわりに褒め言葉のいいところ、使いやすいところは、自分からがんがん話題を振っていくのが少し苦手な女子でも、彼のお話にすっと滑り込ませるだけで抜群の効き目を発揮させられる絶妙なスパイスになってくれるところです。ぜひ、褒め言葉という魔法を自由自在に使いこなすことができるようになってください。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年07月10日「家事をしたら褒めてほしいと言われた」という女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。結婚を予定しているトピ主さん。家事分担について話し合っていたところ、彼は表題の発言をしたそうです。小さな姪や甥ならば心からそうしてあげたいけれど、彼は38歳の大人。トピ主さんは「なぜいちいち褒めなきゃいけないのか」と感じ、この彼との結婚を悩み始めてしまったそうです。彼の真意は? 「ありがとう」なら言いやすいかも「家事する度に褒めるとか面倒だし、幼児じゃあるまいし」と、“褒めて発言”に強い不快感を示しているトピ主さん。結婚後も共働き予定で、子どもを持つことも考えているため、家事分担は必須だと考えているようですね。「家事をしたら褒めて欲しい」という言葉を額面どおりに理解するならば、家事をするたび、「よくやったね」などと持ち上げなければならないような印象を受けますが、楽観的な見方をするならば、彼もそこまでの意図はなかった可能性も感じました。「家事分担は当たり前!」というトピ主さんの意思を聞いて、彼は「自分にできるかな、忙しい時期でもできるかな……」などと少し不安になってきて、その結果、「大好きなトピ主さんから褒めてもらえるなら、頑張れるかも!」と思い、そんなことを言ったのかもしれません。ひとつの提案ですが、感謝を伝えあうようにする、というのはいかがでしょうか。いちいち褒めるのは負担でも、「ありがとう」ならそう難しくないですし、折衷案になるのではと思います。もちろん一方通行ではなく、お互いに感謝しあうということです。「進んで家事をやった側には、必ず『ありがとう』を言いあおうね!」なんてルールづくりをするのも一案です。家事に協力的な男性を見分ける方法とはいえ、現実的に世の中の夫婦を見渡せば、家事負担の多くは女性が担っているのも事実。近年は共働き家庭が急増していることもあり、「やると言っていたのに、結婚したら何もしてくれない」「手伝うよ、というスタンスに腹が立つ!」といった女性陣の不平不満もよく聞かれます。さまざまなケースを見聞きしてきましたが、家事に関しての男性のスキルやスタンスには、大きく以下の4タイプがあるように思います。(A) 頼まれなくても、自ら積極的に家事をする男性(B) 女性側の指示や感謝があれば、手伝う意思はある男性(C) あまり家事をしたがらない(できない)けれど、女性にも家事を強制してこない男性(D) 自分は家事を一切しない(したくない)けれども、女性には完璧な家事遂行を求める男性トピ主さんは(A)の男性を望んでいるのでしょうが、彼は(B)のタイプなのかもしれませんね。「手伝いたい気持ちはあるけど、何をしたらわからない」「頼まれたことはやる」というタイプです。女性側がうまく手綱を握れば、積極的に家事を手伝ってくれる男性に育てることもできると思いますが、「そんなことしたくない、面倒だ」と思うならば、最初から(A)のタイプの男性を探したほうが、トピ主さんにとって満足度の高い結婚となるかもしれません。ちなみに、男性がどのタイプか知りたいならば、「発言」よりも「普段の習慣」や「育った家庭の環境」を見るのがオススメです。特に、父親が積極的に家事をしていた家庭で育った男性は、家事を当たり前にできる男性である確率が高いように思います。縁あった相手とうまくやっていくにはとはいえ、「家事が得意」というだけで結婚を決めるのが難しいのもまた事実。「縁あった相手と、うまくやっていくための最良の道を探る」のも、ひとつの良案です。流行りの家事代行サービスを活用してみたり、「お互い無理しすぎなくていい」と決めたりしてもいいわけです。例えば、平日はお惣菜や半調理食などで簡単に済ませ、土日はしっかり協力して家事を片付けたり、一緒に料理を楽しんだりする……といったやり方もあります。無理に家事をして「なんで自分ばかり?」とイライラするくらいなら、多少散らかろうが許容しあうのも一案。「こうすべき」「これが普通」を叶えようとするのではなく、「自分たちのやり方で快適に暮らせればいい」と考え、その形を見出すことに努めていきましょう。今回の彼に関しても、別れるのは最終手段として、その前に一度とことん話し合って、落としどころはないか探ってみてはいかがでしょうか。自分の希望を伝え、「どうしてああいう発言をしたの?」と彼の真意も尋ねた上で、建設的な会話ができるといいですね。お互いに一緒に生きていきたい意思があり、誰かが自分のために何かをしてくれることを“当たり前”と思わず、感謝ができる二人ならば、協力体制を築くことは決して不可能ではないと思います。いい話し合いができることを祈っています。(外山ゆひら)
2018年06月25日子どもに褒められると嬉しいですが、褒められすぎると「何か裏があるのでは…?」と勘ぐってしまうのが親心。さて裏はあったのでしょうか…?素直なのか、裏があるのかお母さんかわいいよ~って言ってくれるのは嬉しいんだけどね。急に昔のこときいてくるもんだからちょっと心の内を勘ぐっちゃったよね…(;´∀`)(とくに何もなかったので、大人げなく怪しんでごめんなさい)
2018年06月23日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。小学生になったモン太は、最近ますます自分の意思がしっかりしてきて、かーちゃんとぶつかることもしばしば。かーちゃんもついつい熱くなってしまい、大人気なく言い合いになることも。きっとこの先こんなことが増えるんだろうな~と、赤ちゃんのころとは違った子育ての大変さに頭を悩ませている今日この頃…。叱ったあとはぐったり…。ちゃんとわが子に響いているのかもわからずモヤモヤだけが残る~!そんな悩めるかーちゃんにぴったりのアプリがリリースされたですって!?なになに? 子どもとの相性を診断し、子どものやる気を引き出す方法やその子に合った叱り方、褒め方を教えてくれる…。その名も「おやこ診断」( iOS / Android )むむむ、これは気になる~!! 早速やってみよう!登録はカンタン! 家族の生年月日を入力するだけ。まずはかーちゃんの基本の性格や行動パターンが細かく表示されました。久しぶりに自分を分析されてニヤニヤしながら画面を見つめるかーちゃん。もうこれだけで楽しい(笑)。家族それぞれの性格、行動パターンなども細かく分析されていて「うんうん」とうなずけるものばかり。とーちゃんとは最高の組み合わせですって! こんなこともわかってしまうのね(照)。ちなみにモン太の診断結果は、「自分がやりたいことを一瞬で決めて行動に移したいタイプ、あまりべたべたとかまわれるのは嫌なので、本人の好きにさせましょう」※一部抜粋なるほど~!! かーちゃんはいつも、なんでもかんでも聞きすぎてしまうので、ある程度距離を置いて見守ることも大事ですね。子どもたちの性格や相性からどう接したらいいかのアドバイス、とても参考になる~!とーちゃんと子どもたちの相性もわかるので、夫婦で共有してそれぞれの役割を考えてみるのもいいですね。最後にわが家のファミリー診断結果は…「切れ者ママのミステリアスファミリー」みんな、ミステリアスなかーちゃん!? についてきてね!このほかにも、今日の運勢や家族との関係性など、いい1日を過ごすためのちょっとしたアドバイスがあったりと、家族みんなで楽しめる内容が盛りだくさん!育児の合間の息抜きに、みなさんもぜひやってみてくださいね!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月05日付き合っている、大好きな彼のこと。大好きだからこそ、たくさん褒めたくなりますよね。でも、こんなに褒めちぎって、彼を調子に乗らせるのもなあ・・・と悩んだり、褒めない方が彼は追いかけてくれるのでは・・・なんて考えたりしちゃうことも。実際のところ、彼女が彼氏のことを褒めることは、彼のの気持ちにどんなに影響を与えるのでしょうか。■⚫追いかけられたいからって、褒めないのは逆効果まずお伝えしたいこと。彼の心をムギュっと掴んで離さない恋人になるには、彼のことは褒めるに限ります。心配性の男子ほど、褒められると嬉しさと共に「いつまで褒めてくれるのか」という不安も出てきて、あなたに褒められようと頑張るのです。男はなんだかんだ、女性にに立ててほしいもの。褒めてくれない彼女より、褒めてくれる彼女の方が嬉しいのです。■⚫彼女だからできる褒め方でただ褒めるだけなら、彼女じゃなくてもできること。彼に「あなたに」褒められたい!と頑張ってもらうために次の褒め方を 心がけてみましょう。・無理な褒め方はしない「彼に追いかけてもらうために褒めないのはNG」だからといって、何でもかんでも褒めれば良いというわけじゃありません。会話のほとんどで彼を褒める、LINEのメッセージを送る度に褒める、なんかは流石に褒められる方も疲れますし、褒める方も長続きしません。褒める頻度に緩急をつけたり、言い方を変えたりして、褒められるありがたみを感じてもらうことが大事。・人が褒めないところを褒める見た目がかっこいい、オシャレだね、などは彼女でなくても褒められる言葉。彼女であるあなたは、見た目を褒めてあげるのももちろんですがそばにいる彼女でしか気づけないことも褒めてあげましょう。「普段から仕事頑張ってるから、評価されるんだね」「あれだけ筋トレ頑張った成果あって本当にたくましい体になったよね!」「いっつも送り迎えとか荷物持ったりしてくれるの嬉しい」など、いつも一緒にいるあなただからこそ気づける、かつ彼が頑張ったことを褒めてあげるのがポイント。■⚫彼が冷める「褒め」も存在する?褒めれば彼はもちろん喜んでくれますが、褒め方によっては冷めてしまうこともあるので、ここだけは控えるようにしておいたほうが良いでしょう。・ほかの男(人)も安易に褒めてる彼の前で、彼以外のことを安易に褒めるのは避けましょう。「なんだ、俺が特別なんじゃなくて、みんなに褒めてるだけか」と思われてしまい、あなたがどんなに上手に褒めても心に響かなくなります。・わざとらし過ぎて媚びてるのがバレバレ何回も同じことを褒める、彼が触れて欲しくないところまで触れて褒める、など。男性は意外と冷静なので、媚びて褒めてるだけだな?というのも簡単に見破ってしまうことも。同時に、この子は俺に媚びまくりだし離れていかないな、と調子に乗らせてしまいます。■⚫ポイントを抑えて褒め上手に全く褒めないのも、不自然に褒め過ぎるのは改める必要あり。少し落ち着いたトーンで、あくまで事実を褒めれば大丈夫。彼の身につけているものや行動を観察してみて、何か1つ気づいたことを伝えるだけでもいいのです。「今日は、靴スニーカーなんだね」の声かけから「似合うね」とさらっと褒めるだけでも、彼の気分は違うもの。むやみに褒めちぎるのではなく、彼女のあなただからこそ見える、彼の素敵なところを伝える褒め方を追求してみましょう。(mashu/ライター)(チダカナ/モデル)(島崎雄史/カメラマン)(JYO/ヘアメイク)(辻野祐馬/ディレクション)
2018年05月14日子育てをしていると、「うちの子ってどうしてこうなんだろう」「親としてどんな声掛けをしてあげたらいいんだろう」そんな悩みを抱えることはありませんか?そこで、ウーマンエキサイトは毎日子どもとの相性を診断し、子どものやる気を引き出す方法やその子にあった叱り方、褒め方などを教えてくれる動物系占いと共同開発した「おやこ診断」をリリースしました。「かぞくの本質」、「今日の関係性」、「ファミリー診断」の3つのコンテンツで構成された「おやこ診断」は、ウーマンエキサイトアプリ限定のコンテンツで、iOSは2018年3月13日、Androidは2018年3月22日より配信されます。 iOS ウーマンエキサイトアプリ Android ウーマンエキサイトアプリ はじめに家族の情報を入力! すぐに診断開始はじめに、ウーマンエキサイトのアプリをダウンロードし、ホーム画面からアプリを起動。緑色の画面に出る「早速やってみる」をタップします。次に下記の(1)~(3)の情報を入力します。(1)あなたの生年月日 (2)パートナー(パパ)の生年月日(3)子どもの生年月日、性別※子どもの登録は最大3人まで可能です。まずは家族一人ひとりの本質を知ろう!かぞくの本質は「動物占い」発案者の前田知則氏監修のもと、生年月日や男女の性別に隠された性格や特性等を、統計学に基づいて分析、診断しています。登録が完了したら、まずはかぞくの本質をチェックしましょう! 自分の基本性格や行動・感覚パターンの診断結果が表示されています。旦那さんとの関係性や、お子さんから見たあなたのイメージ、母親としての傾向などを細かく分析します。顔のイラスト部分をタップすると、家族それぞれの診断結果が見られます。子どもの診断結果は、基本性格に加え本人の得意分野や才能、適正能力を診断します。毎日ママの頭を悩ます子どもをやる気にさせる方法や、適切な叱り方・褒め方、思春期の行動と対策なども紹介しています。きっと子どもが成長していく過程のヒントになるはず。また、子どもと同じ本質を持った有名人も分かります。今日の親子の関係性は?次に、画面上の中央にある「今日の関係性」では、ママと入力した子どもやパパとのその日の関係性が見られます。ハートの数が少なければいつも以上に気にかけてあげたいサインです。また、この画面から顔のイラストをタップすると、一人ひとりのその日の運勢が。息子の今日の運勢は「門限ギリギリに帰ろうとすると、信号が赤だったりと小さなトラブルで間に合わない、なんてことになりそう。少し早めに遊びを切り上げておうちに帰るようにしよう」とのこと……! 早く帰るように連絡しておかなくちゃ! ずばり!あなたは○○なファミリー!そして、登録した家族を全24パターンから診断! 「あったかママのマニアックファミリー」「秘書系ママの気配りファミリー」「切れ者ママのミステリアスファミリー」など、あなたがどんな家族かを診断します。有料診断が今なら無料に! 家族のことを詳しく知ろうそして、今なら「かぞくの本質」画面の有料ページを無料で見ることができるチャンス! 通常は、家族の情報を入れると、以下の枠線内にあるあなたの本質診断までが無料で見られます。【無料コンテンツ】■あなた(パートナー)の本質診断 内容・基本性格・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人--■子どもの本質診断 内容・基本性格・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人そして、今なら以下の有料コンテンツが無料!【有料コンテンツ】■あなた(パートナー)の本質診断 内容・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ--■子どもの本質診断 内容・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正あなたの家族はどんな診断が出るのか、「ウーマンエキサイト」のアプリでチェックしてみてくださいね。無料キャンペーン期間は2018年6月27日(水)までです。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年03月12日褒める育児が話題になっています。悪いことをした時に叱りはしても、褒めるのは難しいなんてことも。子どものいいところを発見してきちんと伝えるってとても大事! と実感した人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしエピソード。ママ友に褒められた結果! こんにちは! 今の時期コートの下は週3で同じ服のグラハム子です。靴なんてもう何年も同じ物を履き続けております。一方すぐに足が大きくなるので頻繁に靴を買い替えている子どもたち。先日またキツくなってきたので、新しい物を買いに行きました。キャラクター物を選ぶかな、と思いきや予想に反して息子が選んだ物は某有名メーカーのオシャレなデザインシューズ。私が「かっこいいね!」と褒めると嬉しそう。早速その新しい靴を履いて帰りました。すると途中でご近所のママ友に会いました。 そこには見たこともないくらいニヤニヤした息子の姿がありました。 それ以来、数日間は事あるごとに靴の話。自分の選んだ物が褒められてとても誇らしかったのでしょう。私がかっこいいね、と言った時も嬉しそうだったけれど、ママ友に言われた時のほうがよりニヤニヤと嬉しそうに見えました。親以外の人から褒めてもらえるって、新鮮で、すごく自信がつくのかもしれませんね。私も周りの子どもたちの良いところを沢山見つけて、沢山伝えてあげたいなと思います。
2018年02月23日こんにちは、恋愛プランナーのTETUYAです。お付き合いしている男性との仲を更に盛り上げるにはどうすればいいか?と考えたときに、「褒める」事が挙げられます。モテテクでもありますが、付き合っているカップル間でも、なかなか効果的なのです。男が褒められたら嬉しいポイントって外見だったり内面だったり、色々あると思いますが、ただ褒められても、本人がそう思っていなかったら「何いってんの?」とキョトンとされるだけで、褒めた甲斐もありませんよね。今回は、絶対と言っていいほどテッパンな褒めポイントがあります。■1.「リアルな感想」は受け止めやすいから・・・そのポイントとは何なのか、さっさとお答えしましょう。正解は「キス」です。キスを褒められると、どんな男でも嬉しいものです。なぜ、そんなに嬉しいのか考えてみると、そこにはひとつの答えがあります。誰もがキス自体を学校で習っていない分、男はみんな色んなメディアからの情報と今までの経験を積み重ね自己流で試行錯誤した集大成だと思っています。外見、内面とは違い、彼女だけが知るリアルな感想ですからね。紛れもない事実ということですから、どんなタイプの男でも受け止めないわけにはいきません。■2.キスが上手いということは・・・さらに、キスがうまい=エッチがうまいという、方程式がまことしやかにあるので、キスがうまいと褒められるということは色んな意味で、男のプライドをくすぐることにつながるわけです。だから、逆にキスが下手なんて言われたら、崖から突き落とされた感じになって立ち直れませんから、それだけは言わないであげてくださいね。■3.ほめ方のコツそれでは、どのようにほめるといいのか?ほめ方の方向性にも2つあります。くちびるというパーツをフューチャーして褒めるパターンと、男のプライドをくすぐる、「こんなのはじめて」パターンです。前者の例なら、「○○くんキスが上手だよね。○○くちびるがすごくやわらかいよね。」という感じです。後者の例なら、「今までつきあってきた中で一番上手。」みたいな感じです。ここでは大袈裟に書きましたが、この感覚わかりましたか?ただ、「上手いね。」だけでも十分男としては嬉しいですが、せっかくなら、もっと男を虜にするような表現をプラスしたほうがより嬉しさ度はアップします。■4.キスをするときの女性のリアクションキスに関係するところで、女性のリアクションでアドバイスがあります。それは一旦キスをする体制がお互いに入った際に、身を自然の流れで彼に預けましょう。恥ずかしいからと、のけぞったり、よそよそしさ全開では、キスしたところであまり二人の仲も盛り上がりません。また、まだ付き合って間もないカップルだと、女性からキスでもマウンティングするくらいの勢いと激しさを出されても、男はちょっと戸惑います。とりあえずは、相手に身を任せておくのが無難です。■おわりに正直、キスに正解なんてありません。キスされた皆さんが決めることですからね。ただリマインドになりますが、男は自分のキスにそれなりの自信をもっていることを覚えておきましょう。だから、そこを褒めて認めてあげるだけで、すごくテンションがあがるわけです。一種に承認欲求が満たされるということにつながります。彼とのキスも、さらに良いものになると思いますよ。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年01月28日恋愛中って、幸せを感じられる反面、アレコレ不安になってしまうもの。その不安が大きくなってしまうのは、もしかすると、自分を褒めたり認めたりしてあげることを忘れているからかもしれません。いつだって、自分を褒めてあげるポイントは必ずあるはず。小さなことでも必ず意味があるので、みなさんもこんなポイントで、自分を褒めてあげてはいかがでしょう?■■自分を褒めることが大切な理由ちょっとしたことでも自分を褒めてあげることができれば、日々の行動を自分自身で「価値のあること」に変えることができます。毎日やっていること、みんなもしていること、しないといけないからしていること。そんなことでも、しっかり自分を褒めてあげることで、「私やるじゃん!」と、小さな自信をつけることに繋がるのです。やっていることが同じでも、大切なのはその感じ方。自分を褒めることを習慣化すれば、小さな自信の積み重ねが、「失敗したらどうしよう」という不安を、少しずつ打ち消してくれるのです。■■自分を褒めてあげたのはいつ?最近、自分を褒めてあげた記憶はありますか?最後に自分を褒めてあげたのは、どんなことでしたか?一生懸命勉強したり、仕事をして達成したりしたこと、新しくチャレンジして、魅力をアップできたことなど、もしかしたら心当たりがあるかもしれません。でも、こういった褒めポイントは、頻繁に見つかるものではありませんよね。ましてや、恋の真っ最中。恋愛のことで不安になっているのであれば、「私なんて・・・」と、ちょっぴり卑屈になっていることも多いことでしょう。そんなあなたにおすすめしたいのが、普段何気なく、当たり前にやっていることも褒めてあげること。ほんのちょっとの頑張りだって、大きく評価してあげる癖をつければ、ちゃんと効果を発揮してくれるのです。■■こんなポイントも、褒めるべし!・早寝早起きできてえらい!早寝早起きは、美と健康の基本。でも、夜更かしせずに、そして朝もしっかり起きるのって、意外と大変ですよね。褒めてあげないともったいので、ぜひ褒めてあげてください!・めんどくさいヘア・スキンケアも続けてる!髪やお肌のケアだって褒めてあげられることのひとつ。自分に自分でありがとう。偉い天才!ちょっぴり大げさくらいが効果的ですよ。・今日の私かわいい!メイクテク上がってる!かわいくメイクができたときは、やっぱりうれしいですよね。「お!今日はいい感じ!」そう思ったら、自分を褒めてあげましょう。・恋してる自分いいじゃん!不安になったり、嫉妬したり、幸せ以上に辛い気持ちになることも多いのに、誰かを特別に想えることはとても素敵なこと。その気持ちだって、褒めるに値することなのです。■■おわりに自分を褒めることは、恋を実らせることに大きく貢献してくれる行動のひとつ。決して大きなことでなくてもいいんです。小さな価値に気づければ、他のことだってもっと素敵に思え、幸せに感じる機会も増えるはずですよ。ぜひ「自分褒め」で、素敵なことを増やしてみてはいかがでしょう?(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年01月09日ネット上でもリアルでも、「いいね!」ブームが起こっているせいで、褒め言葉の価値がインフレしてしまっています。そうなると、せっかくき気になる男子のことを褒めても、「はいはい乙~」と真に受けてもらえないなんてことも。そこで今回は、10〜20代男子と一緒に、こんな時代でも相手に響く効果的な褒め方について考えてみましたよ。■エピソード褒め「エピソードトークがいいと思います。その方が、単に表面的に褒めるよりも、中身が詰まってて重みがある」(法律関係/25才)たとえば仕事のことを褒めたりするとき、単に「えー、商社マンなんだすごーい!」と言うよりも、「私、コミュ力もないし、パスポートすら持ってなくて海外も行ったことないから、そういうアクティブな人憧れるなー」みたいに、ほんのちょっとでも自分のエピソードを交えて相手を褒めてあげると、マジ感が出ますよね。「みんなが褒めてるから褒める」というよりも、「私が褒める」というのの方が男子はグッと来るんです。■テンション上げ褒め「褒める瞬間、キラっ!て感じでめちゃテンション上がってる子は、ピュアでかわいいなぁって感じるかな」(ウェブ系/23才)何を言うかだけじゃなく、どう言うかも男子は気にしてるようですね。たしかに、せっかくの褒め言葉をローテンション&棒読みで言っては、完全に悪い意味での「褒め慣れ」感が出てしまいます。ま、本当に「素敵だ!」と思って褒めているのなら、こんなことにはならないはずですけどね。「相手を褒めているはずなのに、まるで自分のことのように嬉しそうな顔で褒めてくれる子は、共感性が高くて、たとえば付き合ったりした後とかも、僕の嬉しいことを一緒に喜んでくれそうで、いいんだよね」(ゲーム会社/22才)なんて意見もありました。これも一種のテンション上げ褒めですね。■語彙豊富攻め「ボキャブラリーが豊かな褒め言葉は、めちゃ心に残る。聞き飽きたような褒め言葉は、たとえどんなにハイテンションで言っても、感動はせんよ」(広告/22才)キャッチコピーと同じで、おんなじ言葉でも、ちょっと語彙を工夫するだけでガラッと聞こえ方が変わります。と言いつつ、難しい単語を使う必要はありません(本当は私も語彙がなくて、難しい単語を使った例が思い浮かばない)。単に、「すごい!」を「素敵!」といったように、「かわいい」「すごい」「やばい」「かっこいい」という4大陳腐褒め言葉の使用を控えるだけでも、ずいぶんと心のこもったものになるはず。■後天的褒め「その人が、生まれながらに持ってるものは、いくら褒めても、結局その人じゃなくてその人の環境を褒めてるだけだから、意味ないと思う。自分で言うのもなんだけど、俺の家はまあまあ金持ちだけど、やっぱりそのことを褒められても、一ミリも嬉しくないもんね」(教員/23才)「先天的褒め」は効果がないばかりか、むしろ「あなたじゃなくて、あなたの環境がほしくて褒めてます」というやましい感じが出てしまいますね。自分から見ればすごいと感じるものでも、相手にとって「自分の力で成し遂げたんだぜ」って誇れるものを褒めて上げないとあんまり意味がないというのは覚えておきたいです。ただ一点例外が。顔などのルックスを褒めるのは、先天的なものにも関わらず、まったく男子は嫌がりません。不思議ですね。■おわりにせっかくこっちは本気で褒めたのに、知らぬ間に相手を白けさせていたなんて、こんなに悲しいことはありません。私たちが褒める相手は、おそらく他の人からもたくさん同じことを褒められてます。だから、「せっかく褒めるんだから、私に褒めてもらったことをずっと覚えておいてほしいな」という気持ちをもって褒めたいですね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年11月23日デートのメインは、やっぱりご飯を食べる場所ですよね。そして、これを選ぶのは基本的には、男子の仕事となりがちです。デートの良し悪しを左右するこのお店選び、男子は相当気合を入れてきますから、女子が喜んでくれるとそれはそれは幸せ。そこで今回は、10〜20代男子に「女子から褒められたいお店選びのセンス」について聞いてみました。■1.客層がいい「自分がデートの店を探すときは、実際に軽く下見をしたりして、どんなお客さんが多い店か必ずチェックする。いくらいい店でも、うるさいお客ばかりな店だとムードないし」(新聞/24才)これ大事。例えば、高田馬場とか学生街なんかだと、いいお店なのに超うるさい!みたいなお店が多かったりします。みんなカップルとか大人のお客さんで、しっとりとした店内ムードを演出してくれてるようなとこだと嬉しいですもんね。■2.女子の「好き」がある「必ず、その子が食べたそうなものが一品あるかは要素になりますね。彼女の場合、クレームブリュレが大好きなので、それがあるお店優先になります。気づいてくれると嬉しいね!」(アパレル/23才)とのこと。優しいですね。お店に行って、「あー、これある! 絶対食べよ」と思えるものがあったら、それはきっとその男子の策略かもしれませんよ? ぜひ褒めてあげてくださいね。■3.店員さんの態度「せっかくいいお店なのに、店員の態度がゴミで、最悪なディナーになることがよくある。ネットのレビューとかよく事前に読むと、そういうのが洗い出せるので、なるべく避けるようにしとる。たまにハズレはあるけど、そういうときにもなるべく彼女を嫌な気分にさせないのうに、気持ち偉そうにして面倒臭そうな客だと思わせて、そうするとちゃんと接客してくれたりするところもあるしね」(メーカー/22才)あんまりお店選び段階では考えないポイントかもしれないけど、実際かなり大事ですよね。お店の人が感じ悪いと、私はなんか料理までまずく感じるタイプなので・・・・・・。こんなところまで考えてくれたら、私はかなり嬉しいな。■4.立地「女子っていくらいい店でも、駅から遠くてめっちゃ歩いたりすると嫌でしょ?天気悪かったりするとさらに大変だし。 だから、駅近ってのも大事です。そうしないと彼女機嫌悪くなっちゃうんで(笑)」(専門学生/19才)まあ、そりゃ男子みたいに「一駅くらい歩けるっしょ? 東京の一駅間なんて、地元なら余裕で徒歩圏内」なんて思考はしませんからね。アクセスのしやすさも、お店の総合評価に絡んできます。この視点を持てる男子なら、きっと彼女思いの優しい彼氏になってくれるんでは?■おわりにもちろんこれらのポイントに限らず、何でもいいんですよね、要は。男子は、女子の喜ぶ顔を一生懸命想像しながらお店選びに奮闘してくれてます。料理をおいしく楽しむことと、「予約してくれてありがとう」の言葉で、全てが報われる従順な男子なのでした。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年10月31日こんにちは、恋愛プランナーのTETUYAです。男性に対しての恋愛コミュニケーションスキルの一つとして、「褒める」という行為は、すごく簡単で、誰にでもできる有効策だと思います。僕も男として、褒められると素直に嬉しいです。ある意味、男なんて単純な生き物ですからね(笑)。今回は、この「褒める」という行為を男目線で掘り下げたいと思います。ぜひ、明日から、ドンドン褒めてあげてください。■なぜ、男は褒められて嬉しいのかそもそも、「なぜ、男は褒められると嬉しい生き物なのか?」というのを考えてみたんです。もちろん女子の皆さんも、「かわいいね」「すごいね」と褒められたら嬉しいでしょうが、なぜ男性は特に嬉しいと感じ、効果的なのか。ひとつは、女子より、幼少の頃からスポーツも勉強も、その他、趣味においても、「一番になれ」「勝て、負けるな」という親のプレッシャーを受けてきたからじゃないかと思います。それが、いつのまにか体に染みついていて、幼少のころの頑張って褒められた快感が今でも残っていると。その流れを組んで、社会人ともなると、幼少のころみたいに、口に出して、褒められることなんて、めったにないです。褒められる=評価される形としては、給与やボーナスという生々しい形になって返ってきます(苦笑)。だから、口に出して、褒められることに、男は飢えているんです。■シチュエーションは決まっているあまりお互いを知らない、例えば出会いの場や、付き合う前のデートなど、初対面に近い男の場合、褒めるシチュエーションは、食事をする場面が一番多いんじゃないでしょうか。食事をとりわけてくれたり、ドリンクのオーダーしてくれたりなど、優しくレディーファースト対応をしてくれたときが自然と褒めやすい瞬間です。唐突に、「優しいよね」と褒められても、ちょっと気味が悪いですしね(笑)。だから、褒める理由がが、男側もわかっている場面で褒めて下さいね。■ホメ方ワード(ベーシック)男の中には、自慢系とそうでない系の2タイプがいます。自分の今の仕事や、過去の経歴、昔は悪かった話などを自慢するタイプは、「すごいですね」と崇め奉りパターンでいけば、簡単にはまります。逆に、自慢をあまりしないタイプは、「優しいですね」「センスいいですね」などという、彼自身は気づいていないような、内面を見つけたパターンで褒めるようにしてあげてください。■さらに「高度な褒め方」にチャレンジベーシックな褒め方が出来た人は、更に、上級者レベルをマスターしましょう。まずは、「具体的に褒める」ということを意識してください。例えば、「それだけ仕事で、世界を飛び回って大変ですね。でも、すごく尊敬します。「自然とお酒注いでくれるって、そいうところ、優しいですね。」あとは、共通の第三者に、自分が彼を褒めてるという情報を入れておいて、第三者から「○○ちゃんが、お前のこと優しいって言ってたよ。」と間接的に伝えるという、一番高度なテクニックです。直接的より間接的のほうが、すごく、心に残るんです。■おわりに「褒める」という簡単に思えるコミュニケーションでも、実は、奥が深いことはわかってもらえたと思います。僕のコラムを読んで、少しずつでも、そのテクニックを学んでいってもらえると嬉しいです。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年10月29日大人になればなるほど、「男は顔じゃない」ってなってきますよね。確かにそのとおり!顔より、頭がバツグンにいい方が、なんか本能プラス理性で惚れていっちゃいます。男子もそのことがわかってるので、知的さを褒められるとすごく喜びます。では、どんなふうに褒めてあげればいいんでしょうか?10〜20代男子にアンケートをとってみましたよ。■1.「喋り方が素敵」「よく、『喋り方が知的だね』って褒められるよ。自分ではあまり意識はしてないけれど、そう思ってもらえるのは光栄かな」(営業/24才)話すのを耳を澄まして聞いてるだけでうっとりしちゃう人っていますよね。たしかに、バカっぽい人はバカっぽい話し方だし、頭がいい人は話し方もスマート。無駄に声が低かったり、無駄に話すのが遅い男子がいたら、「なんかラジオDJみたーい」って褒めてあげましょう。■2.「考え方がかっこいい」「言葉は音符みたいな記号じゃなくて、哲学を語るものだから、喋り方そのものよりも、話の内容?これを褒めてもらいたいかな」(公務員/23才)「ふあー、そういう考え方ってあったんだ!」みたいな目から鱗的な発言をズバッと投げてくる人はたしかにいますよね。そういうんじゃなくても、「それはこう考えるべきじゃね?」みたく、「俺は他とは違う考え方をしてるんだぜ」アピに忙しそうな男子を見つけたら、かわいそうなので構ってあげてください。■3.「切り返しがうまい」「ただ相づち打つだけなら誰でもできるけど、上手に例え話にしてみたりとか、何かしら噛み砕いて、プラスαの切り返しができる人が頭がいい人と思う。自分もそう褒められたいわ」(大学生/19才)相づちもうまいですよね、頭がいい人は。でも、勘違いしてる男子は、自分の頭の良さを見せつけようとするのに必死で、相づちがめちゃ長くて自己主張がすごい。「俺の場合はさあ〜」って感じで。自分語り乙的な。そういう相づちもどきの自分語りにはうんざりしちゃいますがね・・・。■4.「顔に知的さが溢れ出てる」「頭いい人は、顔も頭よさそうに見える。自分はイケメンではないけど、知的な顔だねってよく言われる」(編集/26才)下手に「イケメンだね」って褒めるより、こっちの方が下心がなさそうで、かつ、お世辞じゃなさそうでいいかもしれませんね。顔に特徴がない男子には「知的と言われれば知的」みたいな顔が多いし、メガネをかけてる男子なんかはだいたいそう見えますから、顔の評価に困ったら、とりあえずこう言っときましょう。■おわりに「知的だね」って褒め言葉は、実際はかなりあいまいで、ほとんどどんな男子相手にも使える便利フレーズです。そのくせ、言われた方は勝手に色々考えて納得してくれちゃうので、ますます使い勝手がいいです。みなさんも、明日からは「かっこいい」より「頭いい」を男子を褒めるときの口ぐせにしてみてはいかが?(遣水あかり/ライター)(ササキミウ@M_Y_3733/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年10月14日「褒めても、全然相手に伝わってない」なんてことありませんか? それは、褒め方や褒めるポイントが間違っているのかもしれません。男って~と一括りにしてしまうのではなく夫のタイプを理解して上手に褒めることで、いつの間にか自分の手の上で転がすことができるかも?そんな「タイプ別夫の褒め方」、今回は猫系夫の褒め方をご紹介します。猫系夫はgoing my way!猫系夫をもつ女性が揃ってこんなことを言います。「夫は我が道を行くってタイプで、マイペースっていうかなんというか…」そう、自分のペースを大切にする傾向にあります。そのため、一緒に行動していても違うことが平気で出来るタイプです。でも、これは裏を返せば「一緒にいること」に重きを置いているということです。一緒にいるから一緒なことをしなければいけない、なんてことはなくて、「一緒にいる」それだけで満足していられるのが猫系夫なのです。ある女性は「寿司屋に行ってるのに、お寿司の気分じゃないのか唐揚げとか頼んで楽しんでる人だよ」と呆れていました。何かしら共有していなければいけない! なんてことで縛っていると、相手がそっぽを向いてしまうかもしれません。褒めるときは「定番」より「違う」ことを猫系夫を褒めるときのポイントは、いくつかあります。そのひとつが「予想外」な部分をほめるということ。例えば、「洗濯物をたたんでくれるの本当に助かるわ」と言うのではなく、「たたみ方キレイだよね」と言う具合に、褒めるポイントを少しずらすことで、相手にとってグッとくる褒め言葉に変わっていきます。と言うのも、猫系夫は興味があるものに対して好反応を示してくれます。そのため、右から左に抜けていくような褒め言葉では、あまり心に響かないのです。猫系夫を褒めても、あまり反応を示してくれないと思っていたのなら、少し角度を変えた褒め方をしてみてくださいね。さり気なさを褒める猫系夫は、なんと言っても感情が読めないというところが最大の特徴ではないでしょうか。彼なりに意思表示を示しているつもりですが、こちらにすればとにかく伝わらない!実際、感情を表に出すことが苦手で、どうしても最初はとっつきにくい印象を持たれます。しかしそれは感情に流されない、自分を持った男性と言うことにもつながってきますので、その分冷静に物事を見ています。そのため、さり気ない気遣いをしてくれること多いのではないでしょうか。もしかしたら、なかなか気づきにくいほどのさり気なさかもしれませんが、彼が自分に対してとってくれた行動を観察してみてください。きっと、あなたへの優しさがそこかしこにちりばめられてくれています。そしてそれを喜ばれたいからしているのではないため、それについて褒められると、猫系夫はあからさまな態度として示さないまでも喜んでくれているはずですよ。態度で示すことで伝わるものもある何でも自分でこなしてしまいそうな猫系夫ですが、実は打たれ弱い面も持ち合わせています。そのため、弱ったときに下手くそに甘えてくることがあるでしょう。そんなときは「どうしたの?ちょっと変だよ~」などと茶化してはダメ!甘えてくれるのは、妻として信頼し心を最大限に許しているからこそ。頑張りを褒めるようにとことん甘えさせてあげてください。いつもの素っ気ない彼に戻ったとき、きっと充電完了した証拠ですよ。猫系夫は、基本的に干渉されず自分の時間を大切にします。でも夫婦になってから分かる、二人の距離感の心地よさがあるのではないでしょうか。いつまでも恋人気分!と言うよりも、ひとりのパートナーとして信頼し合え良い距離感を保てる、そんな彼と二人だけの心地よい距離を褒めることを混ぜつつ見つけていってくださいね。
2017年09月24日「男は褒めて伸ばす!」これは間違ってはいません。しかし、褒め方を間違えてしまうと、褒められたと感じないどころか「自分のことをなにも解っていない妻」のレッテルを貼られることも…。「タイプ別夫の褒め方」、今回は犬系夫の褒め方をご紹介します。犬系夫は愛情表現が豊かだが嫉妬も深い犬系夫は、とにかく愛する人への愛情を惜しみなく注ぐことが出来るタイプです。社交的で、周りに人がいる愛され男子。ただ、ちょっと嫉妬深い部分があり、それを隠すこともなく「モヤモヤしてるのに、なんで我慢しなくちゃいけないんだ?」と開き直るほど。「大人の男なら顔に出すなよ!」と突っ込みたくなるかもしれませんが、ストレートに気持ちを出すことも、犬系夫の特徴です。嫉妬心をあおることは、恋愛テクニックによく書かれていますが、犬系夫にはそれは逆効果。愛情と素直な気持ちで返すことが、犬系夫と仲良く続けるポイントになります。犬系夫は従順な分、ルールを重んじる犬系男子はとにかくモテる人が多いです。愛情表現もストレートですし、甘え上手、とにかく母性本能をくすぐってくれます。しかしその分、ルールを重んじる傾向にあるため、社会的な悪はもちろん、マナーやちょっとした身近なルールなどにも少しうるさくなります。しかしそれは、あなたを思ってのこと。無下にあしらうのではなく「本当だ、頼りになるわ」と褒めることを忘れずに。褒めて伸びるタイプ!とことん褒めて褒めて褒めまくる!犬系夫の特徴は、愛する妻に褒められることが生きがいです。そのため、どんな些細なことでも感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。ゴミ出しひとつ、洗濯物ひとつ…ぶっちゃけ「こっちは日常的にやってるんだから、お礼されるようなことでもないよね」と思うかもしれません。しかし、ここで「ありがとう!すごく助かるわ」と笑顔で伝えることを忘れないで。ありがとう+笑顔。これを当たり前にする必要があります。気分が優れないときも尾っぽを振って、褒めてくれるのを待つ夫に冷たい態度をとった場合は、メールで良いので感謝を伝えてください。当たり前になりすぎて、感謝することをおざなりにすると、自分を必要としてくれる女性に目を向けてしまい、その女性を恋してしまうことも。そうなってしまうと、彼の心を取り戻すことは困難になります。甘えるのではなく甘えさせることがポイント犬系夫の場合、どちらかと言えば甘えるほうが大好き。時として、子供に嫉妬するなんて面倒くさいことも(笑)。決して「父親なんだから、いつまでも恋人気分でいないでよね」なんてこと言わずに、甘えさせてあげてください。「仕事遅くまで頑張ってるよね」と言いながら膝枕してあげる。「子供寝かしてくれる良い夫はなかなかいないわ」と言いながらギューッとする。褒めにプラスして、甘えさせるような行動をとることで、彼の承認欲求がぐんぐん満たされていきます。もし「これをしてほしいな」と思ったのであれば、即実行!甘えさせながら褒める作戦をすることで、彼はあなたの喜ぶ顔見たさにどんどんやってくれるようになります。犬系夫は思った気持ちを伝えるだけで良い一番大切なこと、それが、あなたが今感じている気持ちを素直に伝えることです。褒めて褒めて…でも「違うな」って思うことがあれば、それも素直に伝えて大丈夫。犬系夫は、隠しごとが嫌いです。「これしてくれて助かったよ、ありがとう!でも、こっちにしてくれると助かるな」このように、感謝の気持ちも素直に。でも、改善してほしいポイントも素直に伝えることで、彼は「こうすればもっと喜んでくれるんだ」と理解してくれます。犬系夫の最大の魅力は、そのポジティブな考え方。悪くとらえるのではなく、素直に聞き入れてくれる夫に、建前や誤魔化しなんてする必要はありません。大丈夫、我慢するのではなく乗り越えていく。そんなスタンスで接することで、もっともっと関係が深くなれますよ!
2017年09月23日こんにちは、恋愛デトックスカウンセラーの下村さきです。記念日デートや、彼氏の誕生日など、特別な日に「彼、この服装可愛いって思ってくれるかな?」と悩むことって、ありませんか?そこで今回は、ハウコレが行ったアンケート『彼氏に服装を褒められたことってある?』の回答を基に、意外にも彼氏に褒められた服装がどんなものなのかをまとめてみました。早速、見ていきましょう。■ふわっとしたスカート「いつもはガウチョやデニムばかりの私が、たまにはと思ってリボンのついた真っ赤なフレアスカートをはいたとき、それ可愛いねって褒めてくれた。いつもは褒めることないのに(笑)」(23歳/女性/専門学校生)「いつもは学生らしいカジュアルな格好だけど、たまたまフレアスカートに白シャツで会いに行ったら『なんで今日そんな格好してるの?』ってガン見された」(21歳/女性/大学生)やはり男子は、女子にしか着こなせない『ふわっとしたスカート』が大好き!特に、普段パンツスタイルが多い子がはくと「可愛い!」と喜ばせることができるみたい。「かわいらしい服装なんて、私の好みじゃない・・・・・・」なんて言わずにチャレンジしてみたら、彼氏も張り切っていつもと違う雰囲気のお店に連れてってくれるかもしれませんね!■ちょっとセクシーな服「黒の少し胸がはだけてる服を着ていたら、『今日、セクシーでかわいい』って抱きつかれた」(19歳/女性/大学生)「シースルーの服を着ていたら、今日は色っぽいねと褒められた」(27歳/女性/美容)セクシーな服装も、わかりやすく男子を喜ばせることができるみたい。あdん成人にも意見を聞いてみると、「やっぱり、今日は良いのかなって期待するよね」とのことでした。お泊りデートが決まっている日や、彼氏と遅くまで一緒にいられる日なら、わざとセクシーな服でデートに行くと彼氏をドキドキさせることができるかも?■彼氏の系統に合わせた服装「彼がDJで、ダボッとした服装だったから、たまに自分もそのテンションの服装で行くとイイじゃんと言ってくれた」(16歳/女性/高校生)「彼氏に似た系統の服で、今日いいねって褒められた」(19歳/女性/大学生)彼氏の服装に合わせた格好をするのも、彼氏に褒められる服装の鉄板です。「俺の好みに合わせてくれた!」という喜びも加わって「可愛いじゃん!」「良いね!」と思いっきり褒めてくれるみたい。違うジャンルの服に挑戦したい気分になった日は、彼氏と同じ雰囲気の洋服を選んでみると彼氏も喜んでくれて一石二鳥ですね。■触り心地の良い服「触り心地がいいって褒められた!」(17歳/女性/高校生)「さわり心地の良いニット」(30歳/女性/金融)男子は、触り心地が良い服装も好み!「可愛らしい服装は苦手・・・・・・」「違うジャンルの服装に手を出すのは勇気がいる・・・・・・」という人は、まずは柔らかい素材の洋服に変えてみるのも一つの手ですよ。■おわりにもちろん、いつも彼氏の趣味に合わせる必要はありませんが、「今日は彼氏が喜んでくれる格好をしたいな!」「いつもと違う雰囲気で彼氏を喜ばせたいな!」と思う日には、ぜひ紹介したファッションを取り入れてみては?(下村さき/ライター)ハウコレ「女子の本音」彼氏に服装を褒められたことってある?2017年5月23日~6月5日回答数351人(ハウコレ編集部)
2017年08月27日乳児から幼児になり、“できること”も“できて当たり前”なことも増えてくる頃。立っただけで「すごい!」、トイレでおしっこできたら「やったね!」と褒めていた乳児期と比較すると、ある程度は“できて当たり前”になり、褒めることよりも叱ることのほうが増えてきます。でも、3歳〜6歳の幼児期も褒めることは大切です。「それはわかっていても、なかなか褒めるタイミングが見つからない!」方も上手に褒められるようになるコツをご紹介します。幼児期の子どもの褒め方とは?3歳〜6歳の幼児期の子どもにとっても、褒められるのは嬉しいことです。でも、「できるだけ褒めてあげたい」という親心に反して、叱らなければならない場面に遭遇することのほうが多いのが幼児期。叱るのをグッと我慢して褒めようとしたり、褒めるところはないか一生懸命探そうとしたりすると、ママやパパも疲れてしまいます。そこでこの時期は、褒めレベルを下げるようにしてみましょう。たとえば、朝の支度がスムーズにできたとき。いつもはなかなかパッと家を出ることができなくて、叱ってばかりではありませんか? 我が家もキリキリしてしまう日が多いです。でも、スムーズに出られるときは「できて当たり前」と思ってしまい、褒めることはなかなかしませんよね。ここで、褒めレベルを下げて「できて当たり前なことでも、できたら褒めよう」と思って褒めてあげられるようになると、褒めることも増えてくるはずです。また、大人の気持ちや考えが読めるようになってくる時期でもあるため、「褒めなきゃ!」と意気込んでなんでもかんでも褒めてしまうと、「ママ/パパ、どうしたの?」と見透かされてしまうことも。心から褒められるように、笑顔を忘れず、ここぞ! という場面でしっかり褒めてあげられるようにするのがポイントです。年齢別子どもにかける褒め言葉・タイミング例幼児期になると、乳児期よりも年齢による差が少なくなってくるとはいえ、まだまだ成長が著しい時期です。褒め言葉やタイミングはそれぞれの年代別にチェックしていきましょう。■3〜4歳(年少)褒めるポイント何かができるようになったとき:「やったね!◯◯ができるようになったね!」(例:ハサミ、カバンの開け閉めなど)元気よくあいさつができたとき:「あいさつできたね、“おはよう”(さようなら)ってすると気持ちがいいね」自分でやろうという気持ちがでてきたとき:「(できていなくても)自分でやろうとしてえらいね。」(しばらく見守っていてもできなかったときは、やり方を教えてあげるようにするとなおGOODです!)▼3〜4歳(年少)褒めるコツ保育所であれば、幼児クラスにあがって最初のクラス。幼稚園なら初めての集団生活である年少さん。やらせてもらえることも増えて、できることの幅が一気に広がるこの時期は褒めるタイミングもたくさん見つかります。日常生活を送るための行動が自分でできるようになったり、自分でやろうとしている姿が見られたりした時は、褒めるベストタイミングです。■4〜5歳(年中)年少のときよりも成長が見られたとき:「すごいね、年少さんのときは◯◯だったけど、今は△△だね!」(靴を下駄箱にしまう、じゃんけんをする、支度を自分でできるなど、日常の小さなところに褒めタイミングは隠れています)何かができるようになったとき:「できるようになって嬉しいね!頑張ったね!」▼3〜4歳(年少)褒めるコツ年中になるとできるようになることも多くなりますが、“できたこと”ではなく、できるようになって嬉しい気持ちに共感したり、できるようになった過程を褒めたりするのがコツです。また、年少のときにはできていなかったことができるようになっていたら、「大きくなったから当然」ではなく、見つける度に褒めタイミング! と声をかけてあげると褒める回数が増えていきます。■5〜6歳(年長)(年長になりたての頃):「さすが年長さん!」公共の場で静かにできたとき:「静かにできてえらかったね」何かを達成できたとき:「頑張ったね!一生懸命やってえらかったよ」▼3〜4歳(年少)褒めるコツ年長になると、まだまだ小さいながらも保育所や幼稚園では一番上の学年になり、本人にとってもそのことを誇らしく感じる気持ちが芽生えてきます。年長になりたての頃に、「さすが年長さん!」と言って褒めてあげると、とても喜び、「また頑張ろう!」という意欲にもつながっていきます。ただ、長く言い過ぎてしまうと効果が薄れてしまうため、夏頃までを目安に違う褒め言葉に変えていくのがおすすめです。性別によって褒め方は変わる?幼児期になると性別による差も目立つようになってきます。基本的な褒め方は、男女に違いはありませんが、注意しておきたいポイントがそれぞれ異なります。■褒め方:男の子の場合特に男の子の場合には、できるだけ「すごいね」「えらいね」という言葉よりも、「◯◯ができたね」「よかったね」という言葉をかけてあげるほうがいいと言われています。これは、「すごい」「えらい」という言葉が“できたこと”などの結果に焦点をあてているため、“できない自分”を否定するようになってしまうためだそうです。そうなると、できないことに挑戦できなくなってしまったり、人との比較ばかりして上に立つことにばかり気を取られてしまったりするようになってしまう可能性があります。確かに、男の子は女の子と比べて、単純な子が多く、言われたままを受け取ってしまいがちではありますよね。絶対に「すごい」「えらい」という言葉がけをしてはいけないわけではありませんが、なるべく“結果”ではなく“がんばった過程”を褒めるような言葉で褒めてあげるようにしましょう。また、男の子は「かっこいいね」「さすが!」とヨイショされると喜びます。タイミングを逃さずに、その場その場で褒めてあげることが男の子の場合には大切です。■褒め方:女の子の場合女の子の場合には、他の子と比較して自分を評価する傾向が強い子が多いので、褒めるときの鉄則「他者との比較はしない」を徹底するようにしましょう。目標をもたせるつもりで、ついつい「◯◯できたね。でも●●ちゃんは△△ができていたから、次は△△ができるようにしようね」と伝えてしまうと、ますます他者と比較するようになってしまいます。「〜ちゃんは◯◯ができないけど私はできた(だからえらい)」と考えるようになってしまわないように、褒めるときはその子自身の成長に焦点を当てて「去年はできなかったけど、今はできるようになったね」と伝えるようにするのがコツです。また、「〜ちゃんはできるのに私はできない」と子どもが落ち込んでしまっているときには、「お友だちに優しくできるし、できないことも頑張ってやっていてえらいな、ってママ/パパは思ってるよ。」と、その子自身に焦点を当てて褒めてあげるのがおすすめです。褒めることには、“子どもに自信をつけさせる”という目的もあります。段々と褒める機会も少なくなってきてしまう3歳〜6歳の幼児期ですが、褒めるタイミングを見つけてなるべく褒めてあげることで、“いい自信”が子どもについていくようになります。自信をつけた子どもはさまざまなことに挑戦していくようにもなっていくので、褒めるタイミングも増えていきます。ついつい、悪いことをしているところばかり目についてしまう時期ではありますが、褒めレベルを少し下げて、笑顔で褒めてあげるようにすると、ママやパパも気持ちよく過ごせるようになりますよ!
2017年07月05日