登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!さっちゃん、初めての…?3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。先日長女さっちゃんの3歳児健診がありました。初めての3歳児健診は、親もはてなの連続でした。3歳児健診では、自宅で事前に行わなけらばならない聴覚検査と視力検査があります。いざ検査を実施したところ…、途中から本人がふざけてしまって正確な結果ではなくなりました。「聴こえている、視えているはず」の項目で×をつけるのが切なかったです。自宅での検査で一番苦労したのが「尿検査」です。もうすぐ3歳3ヶ月になるさっちゃんはまだおむつを愛用しています。幼稚園では毎日トイレでおしっこが出ているようです。しかし家になるとトイレに座ってもなかなか出ません。おむつが外れていない子のために、ラップの上に脱脂綿をのせておむつを履き、おしっこが出たら脱脂綿をしぼるという方法があります。しかし、少し抵抗があったことや、この機会にお家でトイレを成功させたいという思いからトイレで採尿することに決めました。健診当日までにトイレで用を足せるように促し続けました。「おしっこしたくなったら教えてね。トイレに連れて行ってあげるからね。」と声をかけるとさっちゃんは「うん!わかった!」と元気に返事をしてくれます。その後自ら、「トイレ行く。」と言ってくれることも多くなったのですが、いざ便座に座ると「出ない。」と呟きます。こんな毎日を繰り返しながら、健診当日を迎えました。朝起きてすぐにお姉さんパンツを履かせました。ご飯を食べてからトイレに誘います。「出ない。」といつもの流れになりましたがとにかく粘りました。歌を歌い、楽しく会話をして気を紛らわせますがなかなかおしっこが出ません。夜中から出ていないので尿意はあるはずです。れーちゃんとしーちゃんもぞろぞろと見学に来るので集中できていないようでした。親なのにまだ一度もトイレをするところを見たことがない悔しさもあり、ひたすら待ちました。気が付けば1時間半が経過し、嫌がることなく座っていたさっちゃんも「おむつでする。」の一言。「これだけ粘って出ないなら仕方がない…。」となるところですが諦めきれなかったわたしは、股の部分を切ったおむつを履かせ、トイレに座ってもらいました。おむつを履いている安心感を与えることで、おっしこが出るのではないかと思い、さらに待ち続けました。すると、ふとした拍子に出たのです!股の部分からおしっこが下に落ちていき、紙コップで十分な量をキャッチすることができました。さっちゃんも初めてお家でトイレが成功したことが嬉しかったようです。その後もだんだんトイレの自信がついてきているさっちゃん。おむつ卒業はもう少し時間がかかりそうですが、焦らずゆっくりと進めていきたいと思います。わからないことがたくさんありましたが、3歳児健診が無事に終わって良かったです!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月22日仲良し兄弟にするためには、育て方にコツがあります。とくに年齢が近い兄弟ほど喧嘩も多くなり、親の接し方がより重要となるでしょう。子育てに正解はありませんが、親として注意すべきことを念頭に置いて育児をすることは大切です。本記事では、仲良し兄弟にするために親として注意すべきことや育て方のコツなどを紹介していきます。仲良し兄弟の育て方とは仲良し兄弟の育て方について、とくに注意すべきことを3つ紹介します。日頃から気をつけることで、兄弟間の関係は良好になるでしょう。兄弟間で差別しない兄弟の間で、愛情や育児にかける時間の差別をしてはいけません。下の子どもが赤ちゃんだから、女の子のほうが楽だから、末の子どもが一番可愛いから、などさまざまな理由が考えられますが、どのような理由であれ差別されると子どもは敏感に感じ取ります。愛情を十分にもらわなかったという思い出は大きくなっても心に残り、兄弟間のいさかいの種になるでしょう。「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから〜」はNG下の子どもが生まれて忙しいときに、ついつい言いがちな「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから〜」というフレーズは禁句と心得ておきましょう。2人目、3人目ともなると赤ちゃんのお世話で忙しくなり、上の子どもに構ってあげられなくなりますが、上の子どもが感じる寂しさはママの想像以上なのです。食べ物やおもちゃも公平に分ける食べ物やおもちゃも、兄弟間で公平に分けることが大切です。下の子どもが小さいからという理由で食べ物やおもちゃに差がつくと、下の子どもは納得がいきません。なぜなら、自分で生まれる順番を選んだわけではないからです。とはいえ、食べ物などを無駄にはしたくないですよね。下の子どもが食べきれないときは「お兄ちゃんにあげてね」と伝えると良いでしょう。仲良し兄弟にするためにできることとはここでは、仲良し兄弟にするための育て方のコツを紹介しましょう。家族のイベントを増やす仲良し兄弟にするためには、家族が仲良くあることが前提でしょう。そのためにも、家族全員が参加するイベントを設けるのは良い方法です。たとえば、土曜日の夜はみんなで映画を観る、ボードゲームを楽しむ、また家族の誕生日もみんなでお祝いするなど、いろいろと考えられます。たくさんの思い出を共有することで、大きくなっても話題に事欠かないでしょう。兄弟だけの時間を作る兄弟だけの時間も、特別な思い出となります。たとえば、夜ご飯を子どもだけで作ってもらうとか、祖父母宅へ子どもだけで出かけるなど、兄弟で助け合うような場面を意識して作りましょう。仲良し家族でいることが、仲良し兄弟になるコツ仲良し兄弟の育て方には、いくつか注意すべきことがあります。最も大事なことは、家族が仲良しであることです。両親が協力して、子どもそれぞれに目を向けて愛情をそそぐことで、兄弟は大きくなっても仲良しのまま良好な関係を維持することができるでしょう。
2020年10月13日一度は家族を捨てた父と発達障がいのある息子が、約30年ぶりに一緒に暮らすことになり、悪戦苦闘しながら本当の親子関係を築くまでを描いた映画『靴ひも』。来月の公開に先駆けこの度、一足早く本作を鑑賞した各界著名人から絶賛と共感のコメントが到着した。「映画を通して人々の障害に対する意識を変えたい」母の突然の死により、一緒に暮らすことになった父ルーベンとその息子ガディ。ガディは明るく誰に対してもフレンドリーだが、皿の上の食べ物の配置から、寝る前のルーティンにまで、生活習慣への独自のこだわりが強く、苦手なことも多い。父はどう接したらよいか手探りで戸惑ってばかりだったが、ようやく打ち解けた頃、ルーベンは末期の腎不全と診断されてしまう。そして、ソーシャルワーカーの勧めで特別給付金を申請することに。ガディは、その面接の場で特別な支援が必要であるとアピールするため、“靴ひも”が結べないふりをする…。本国イスラエル・アカデミー賞では8部門ノミネート、父親役のドヴ・グリックマンが助演男優賞に輝き、アメリカ各地の映画祭で観客賞を多数受賞した本作。監督のヤコブ・ゴールドヴァッサー自身が発達障がいのある息子を持ち、テーマが身近であるだけに困難な挑戦だったというが、「映画を通して人々の障害に対する意識を変えたい」と本作製作に至った。各界著名人から絶賛と共感のコメントが到着タイトルの“靴ひも”は、息子の苦手な動作の一つである「靴ひもを結ぶこと」からきている。お仕事とお昼ごはん、どっちも大事な息子と、長年にわたり家族と疎遠だった父親との関係の変化と成長の象徴として、劇中に3度登場。女優・東ちづるは「『結ばなかった』靴ひも。『結べなかった』靴ひも。そして・・・。あのシーン、いいなあ。大好きだなあ」とコメントしている。また、昭和大学医学部精神医学講座教授・岩波明は「『レインマン』以来の傑作であり、多くの人に見て頂きたい」と勧め、「発達障害を一緒に語る会」主宰・山本純一郎は「僕はガディそのもの」と自身のエピソードと重ねている。なお、本作は日本劇場公開に際して、「東京都推奨映画」「文部科学省選定(青年/成人)」に認定されている。著名人コメント(順不同)東ちづる(女優・一般社団法人Get in touch代表)「サポートしなければならない」から、「サポートしあえる」「頼りにしあえる」家族になると、あんなに柔らかい笑顔に。成長に年齢は関係ない。「結ばなかった」靴ひも。「結べなかった」靴ひも。そして・・・。あのシーン、いいなあ。大好きだなあ。柳家花緑(落語家)主人公ガディの成長と父親の心の変化に後半は涙が止まらなかった。学習障害のある私も成長することを諦めずに生きて行きたいと、この映画を観て強く背中を押されました。ガディは優しくて魅力的だったなぁ。誰の人生にも困難は付き物。サポートを受けながら生きて行くのもとても大事なことだと思いました。健常者だって完璧な人間はいないのだから障害有り無し関係なく、我々はもっともっと愛と感謝を表現して生きて行こうよ!って観ていて思いました。岩波明(昭和大学医学部精神医学講座教授)ここには、自閉症スペクトラム障害(ASD)の「生きざま」が見事に描写されている。ASDは従来の自閉症やアスペルガー症候群を含む発達障害であるが、誤解されている面も多い。「空気が読めない」「どこか変わったところがある」ことがASDの特徴とみなされる傾向があるが、実際はこの映画にあるように、ASDの人は独自の生活に関する「こだわり」を持ち、そのために世の中のルールからはずれてしまうのだ。発達障害をテーマにした作品は数多いが、この映画は「レインマン」以来の傑作であり、多くの人に見て頂きたい作品である。山本純一郎(「発達障害を一緒に語る会」主宰/「マイノリティ先生」講師)◆初めて靴ひもつきの上履きを履かされた小4の始業式。結べなくて泣きべそを掻いた日のことを思い出す。僕を叱責するばかりの先生と、隣で不思議そうに僕を見つめていた転校生の女の子。初めて好きになったのも、その子でした。そんな僕はガディそのものだった。◆なかなか友達ができなかった学生時代。初めて仲良くなってくれたのは、クラスメイトではなく、バイト先の仲間だった。なぜか接客をさせてもらえず、「君に皿洗いをさせたら世界一だ」と店長におだてられ、皿ばかり洗っていた。かなわぬ恋をしては周りを笑わせる、そんな僕はガディそのものだった。小栗謙一(映画監督/ドキュメンタリー映画『Challenged チャレンジド』)小さい頃、誰かに結んでもらっていた「靴ひも」私たちはいつ結べるようになったのだろう。知的発達障がいのある人が、自分の手で「靴ひも」を結べた日それは、自立できた証の記念日なのだ。『靴ひも』は10月17日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2020年09月28日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!つらい乳腺炎…!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。わたしは今までに2回乳腺炎になったことがあります。一度目の乳腺炎は、長女さっちゃんが産まれてから2週間ほど経ったときのことです。朝起きると左胸が岩のようにカチカチに固くなっていました。初めての子育てで何もわからないながらに、ネットで目にした知識をもとに乳腺炎を疑いました。「でも違ったらどうしよう…。熱もないし…。」という気持ちで、なかなか産院に相談できずにいました。悩んでいるあいだにも、さっちゃんにおっぱいを飲んでもらいますが、胸はカチカチのまま熱を帯び、痛みがありました。不安な気持ちに耐えられず勇気を出して産院に電話をしてすぐに向かうことに。助産師さんに診てもらうと「立派な乳腺炎だよ。」と言われました。間違いではなかったことに安堵したと共に、「乳腺炎になってしまった」という不安が押し寄せてきました。助産師さんに丁寧に胸をマッサージしてもらいましたが、その痛さといったら…!涙が出てくるほど痛かったのを覚えています。数十分マッサージしても胸は変わらずカチカチのままで、なかなか柔らかくなりませんでした。それを見た助産師さは「赤ちゃんに吸ってもらうのが一番の解決法!」と教えてくれたので、さっちゃんにおっぱいを飲んでもらうことに。するとマッサージも相まって、どんどん痛さが和らぎ、あっという間に胸が柔らかく戻りました。「あの地獄のようなマッサージはなんだったの!?」と思ってしまいましたが、マッサージあってこその回復だと思います。2回目の乳腺炎は三女しーちゃんが産まれてから、同じく産後2週間ほど経ったころでした。夜中に乳首と胸が痛み出しました。胸を触ってみてももふにゃふにゃですが、とても痛いのです。しーちゃんにとにかくおっぱいを飲んでもらいますが、痛みは治まることなく激痛が走ります。とりあえず寝ようと試みますが痛くて眠れず、次第に身体が寒くなり始めました。5月なのに毛布や冬物を引っ張り出すことに。悪寒で身体がガタガタ震え出し、歯はガチガチと鳴ります。しばらくして体温を計ると40.7℃の表示が出ました。生まれて初めて見た体温だったので、とても驚きました。新型コロナウイルスが流行していることもあり、「胸もやわらかいし、乳腺炎じゃなかったらどうしよう…」という不安がどんどん大きくなりました。朝になって、すぐに産院へ。助産師さんは一目見て「乳腺炎です!」と判断してくれました。胸全体が柔らかくても乳腺が赤くなっている箇所があり、その部分が詰まっているとのことでした。やはりマッサージは痛かったですが、大きな病気というわけではなく、安心したのを覚えています。このように胸がカチカチに固くなっていなくても乳腺炎の可能性はあるそうです!みなさんもおっぱいトラブルはすぐに助産師さんや病院に相談してみてくださいね。編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年09月24日7歳と1歳の男の子を育てている星田(@Ririshiku_Uruou)さん。星田さんは、一般的に2~3歳差の兄弟や姉妹などが多い中、6歳差の息子たちに対して「ちょっとかわいそう」という風潮を感じることがあるそうです。息子たちの歳の差について、星田さんは漫画にしました。『ありがとう6さい差。』クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します【ありがとう6さい差】年の差兄弟…いい事ばかりじゃないけど、悪くないよ!にぃくんのおかげで!!って話 #育児漫画 #育児絵日記 #6さい差兄弟日記 pic.twitter.com/xoJmNsW8tg — 星田 (@Ririshiku_Uruou) September 8, 2020 兄である『にぃくん』がいてくれたことで、弟の『おとくん』を落ち着いて育てられているという星田さん。にぃくんが、おとくんを泣かせることもあるけれど、それ以上に面倒を見てくれる場面が多く、とても助かっているのだとか。星田さんは、にぃくんの協力のおかげで「星田家は6歳差がちょうどよかった」と心から思えているそうです。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・うちも、6年早く生まれた娘に救われています。本当にありがたい。・私には6歳年上の姉がいます。小さい頃から、歳の離れたかっこいい姉が自慢です。歳の離れている兄弟や姉妹がかわいそうなんてこと、全然ないです。・泣けました。私には6歳差の弟がいますが、かわいくて仕方がありません。にぃくんもきっと、おとくんのことかわいくて仕方がないんじゃないかな。兄弟に歳の差があるからこその苦悩もあれば、それ以上の楽しみや喜びもあるでしょう。星田さんは、寄せられたさまざまなコメントをみて、「我が家のこれからも一層たのしみになりました!」とつづりました。星田さんは、Instagramにも漫画を投稿しています。こちらもぜひご覧ください。星田さんのInstagram[文・構成/grape編集部]
2020年09月09日理想の男性に出会うための判断材料の一つとしては、男性の家族構成や家庭環境を把握するという方法があります。そこで今回は男兄弟又は女兄弟のいる環境で育ってきた男性の特徴やメリットを紹介します。男兄弟の男性のメリット1:優しく接してくれる男兄弟の中で育ってきた男性は、基本的に恋愛に関しては臆病な傾向があります。逆に言うとそれは女性に対して慎重で、優しく接してくれる可能性が高いと言えます。交際を長く続けていけば次第に恋愛下手もなくなっていき、カップルとして良好な関係を築いていけるでしょう。男の兄弟しかいない男性は母親以外で女性を知る機会が少ないと言えます。そのため、女性側が積極的にリードしてあげれば、関係が築きやすくなるでしょう。男兄弟の男性のメリット2:自分色に染める事ができるもうひとつ男兄弟の男性のメリットとして挙げられるのが、理想の彼氏に育てやすいという事です。男兄弟の男性は女性に接する機会が少ないので、自分の中で恋愛に対する強いこだわりや価値観をあまり持っていない傾向にあります。そのため、付き合っていく中で意見が異なって揉めたりしても、最終的には女性の意見を尊重してくれる可能性が高いと言えるでしょう。女兄弟がいる男性のメリット1:女性の流行を熟知女兄弟がいる男性の場合、女性の流行に敏感であるという点です。このような男性は、服や化粧品など姉や妹のアイテムが身近にある環境の中で生活してきているので、今、女性の中で何が流行しているかという事には敏感であると言えます。オシャレなどに関心が強い女兄弟がいれば、自然と女性がどのようなアイテムを好んでいるのかしっかり把握している事でしょう。そのため、女性が喜ぶようなプレゼントを選んでくれる事も期待できます。女兄弟がいる男性のメリット2:甘える事ができる女兄弟のいる男性は小さいころから姉や妹の言動に振り回される事が少なくありません。そのような環境の中で育ってきた男性は世話焼きでしっかりしているタイプである事が多いと言えるでしょう。女性の言葉を不快に感じてしまうケースも少なく、落ち着いて対処してくれる可能性が高いです。包容力や優しさも持ち合わせている男性も多いと言われているので思いっきり甘える事ができます。甘えたい女性にとっては大きなメリットと言えるでしょう。兄弟について調べるのは有効な方法男兄弟又は女兄弟がいる男性にはそれぞれ様々なメリットがある他、女性に対する接し方なども異なってくるとも言えるでしょう。もし男性から告白されて付き合って良いか迷っているのであれば、相手男性の兄弟を調べた上で自分なりに分析し、結論を出すのも一つの方法としてはありなのかもしれません。
2020年09月03日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!※怖い話が苦手な方はご注意ください…!※3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。厳しい暑さがまだ続きそうですね。暑くて暑くてたまらない夏はちょっぴり怖い話で、背筋を冷やすのはいかがでしょうか…。※霊の話をしますので苦手な方はそっと閉じてください。どうやら我が家の子どもたちはみんな霊感があるようです。パパにも霊感があり、パパいわく三女→次女→長女の順に霊感が強いそうです。幼いころは感受性が豊かで、子どもたちには見えないものが見えてしまうとよく聞いたものですが、我が家ではパパを筆頭に霊の話がよく飛び交っています。おかしいなと思ったのは長女さっちゃんが単語を話せるようになった1歳半頃です。夜中に突然起き、「こわい!やだ!バイバイ!」と天井の隅の方を指差して泣き叫びました。突然のことにびっくりして飛び起きた霊感のないわたしは、さっちゃんの背中をポンポンしながらパパを起こしました。「さっちゃんが指を差してこわいって泣いてるんだけど…」するとパパは隅の方に立ち「ハッ!!」と謎の奇声をあげて「もう大丈夫。消えたよ」といいました。さっちゃんも何もなかったように泣き止み、眠りにつきました。唖然とするわたしは、夜中に詳細を聞くのは怖かったのでそそくさと布団をかぶり、次の日に何があったのか詳しく聞きました。黒いボヤボヤとしたかたまりが部屋の中にいたそうです。それからさっちゃんはいろいろなところで見えない何かを敏感に感じるようになりました。温泉旅館に泊まったときも夜中に突然泣き出して、なかなか泣き止まないということがありました。また何か見えてるのかもしれないと怖がるわたしの横で、パパが壁に掛かっていた絵画を外して床に置きました。するとさっちゃんは何事もなかったかのように落ち着き、眠ってしまいました。次の日にパパに聞くと、絵画から女の人がでてきていたようです。霊感がないわたしも、絵画に見られているような嫌な気持ちを感じていたのでゾッとしました。また、一軒家の我が家の2階には"誰か"がいるようです。さっちゃんはいつからか「たーちゃんどこ?」と聞いてくるようになりました。紫色のスカートを履いている女の子がいると言っています。パパも足音や影などで存在を感じているそうです。まだうまく話せないれーちゃんや生まれたばかりのしーちゃんの霊感は未知数ですが、さっちゃん以上というパパの言葉にブルブルと震えが止まらない毎日です…。編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月27日親子関係が子どもの学力に及ぼす影響は、私たちが想像しているよりもはるかに大きいらしい――。なんとなくそう感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。家庭内の雰囲気や親子の関係性は、子どもの人格形成だけではなく、学力への影響も少なくないのです。今回は、「親子の絆と学力の関係性」について考えていきます。親子のコミュニケーションと学力の深い関係最近は、親も子どもも仕事や家事、学校や習い事などで忙しく過ごし、また専用のスマートフォンやタブレットを持つようになったことからも、家族間のコミュニケーション不足が問題となっています。たとえば夫婦のやりとりも、LINEで「いまから帰る」「了解」のみ、またはスタンプひとつで完了、ということも少なくないのではないでしょうか。教育社会学者の舞田敏彦氏は、家族における「関係の貧困」こそが、子どもの学力低下につながっていると指摘します。たとえば、「算数の計算問題はできるのに文章題はできない」「(LINEでの細切れの単語の会話に慣れてしまって)長い文章の構築ができない」など、読解力の乏しさや文章力の未熟さが見られるなら、親子のコミュニケーションについて考え直す必要があるようです。国立青少年教育振興機構の調査結果をもとに、舞田氏が独自で割り出したデータによると、「家族とよく話をするグループほど、勉強が得意という子が多い」という結果に。家族と話をする頻度が最も高い群では、52.3%が「勉強が得意」と答えた一方で、会話頻度が最低の群では28.4%と約半数でした。特にほかの教科に比べて、「国語が得意」と答えた比率は、家族関係が良好なほど明らかに高くなったそうです。同様の結果が導き出された調査はほかにも。ベネッセ教育総合研究所のアンケート調査によると、学力の上位層ほど保護者との会話が多く、「1日の出来事を話す」「学校での勉強について話をする」ことがわかりました。逆に、学力の下位層ほど「宿題をやるように(親から)注意される」と答える比率が高くなり、親子の会話というよりも、親から一方的に注意されたり叱られたりする傾向が強まるようです。これらの結果からも、子どもが落ち着いて勉強に取り組める環境は、良好な親子関係のもとでつくられるということがわかるでしょう。家族関係の問題が子どもに及ぼす影響家族といえどもそれぞれ別の人間なので、当然ぶつかり合うことやわかり合えないこともあります。すぐに関係を修復できずに殺伐とした雰囲気が続き、家庭内が不穏な空気に包まれてしまうことで、子どもにはどのような影響を与えてしまうのでしょうか。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所で知的・発達障害研究部部長を務める岡田俊氏は、「普段から夫婦間で本音を出していないと、(子どもの進学など)大事な局面になるとお互いが譲れなくなり、対立してしまうことも。子どもの目の前で夫婦がぶつかり合うと、子どもにストレスを与えてしまう」と指摘します。日頃から夫婦間の意思疎通が不十分であることから、「ちょっとした夫婦げんかでも壊滅的な結果をもたらすかもしれない……」とお互いに思い込み、衝突を避けてやり過ごす夫婦は意外と多いものです。しかし、普段から本音を隠していることでお互いの気持ちがわからなくなり、きちんと向き合わなければならなくなった段階で夫婦のスタンスの相違が露呈してしまい、本当に取り返しのつかないことになるケースも。このような夫婦のほころびを目の当たりにすると、子どもは「自分のせいでお母さんとお父さんの仲が悪くなったのかも」と不安になり、当然勉強も手につかなくなるでしょう。ただし、共働きゆえに家族が一緒に過ごす時間が少ないのは、子どもの学力が低下する直接的な原因にはなりません。ペンシルバニア大学ウォートン・スクールの組織心理学者であるスチュワート D.フリードマン氏の研究では、「親が仕事や子育てに費やす時間の長さは、子どものメンタルヘルスに影響していない」ことや、「必ずしも長い時間を一緒に過ごす必要はなく、本当に大切なのは質の高い時間」であることがわかりました。具体的には、親が仕事に費やす時間が長くても短くても、何よりも家庭を第一に優先すべきだと考えている場合、子どもの感情面の健康状態はより良好であると判明し、また親が仕事に対してポジティブな気持ちで取り組んでいることも、子どもの心の成長にプラスにはたらくことがわかったのです。問題は、一緒に過ごす時間の長さではありません。イライラして感情的になって子どもに八つ当たりをしたり、子どもに過剰な期待をして無理難題を押しつけたりなどのマルトリートメント(不適切な養育)が問題なのです。子どもを対等な存在として尊重できているか、と改めて考えてみましょう。東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏は、「あまりにも強く叱りすぎるなど、不適切な言葉がけを繰り返すことは、子どもの脳に悪影響を与える」と述べています。さらに、小児神経科医の友田明美氏によると、「日常的に “不適切な養育” を受けてきた人の脳を調べると、傷がついて変形していることがわかった」そうです。夫婦のやりとりや子どもへの接し方は、家庭内の問題のためあまり表面化されません。しかし、確実に子どもの心や脳に影響を及ぼしているのです。親自身がストレスをためないことが第一家族間でのいざこざが子どものストレスにならないように、親はどのようなことに注意するべきなのでしょうか。前出の岡田氏は、「親自身がストレスをためないことが大事」だと言います。日々の生活に追われて自分を後回しにしたり、子どものことばかり考えてひとりで悩みを抱えたりすることで、いつの間にか精神的に不安定になっていませんか?「自分のため」に楽しんだり休んだりすることも、家庭内の安定のためには必要です。また、日頃から夫婦間で本音を出し合うように心がけましょう。正直な気持ちを伝えることに慣れてしまえば、何か問題が起こったときにも関係がこじれることなく改善に向かうはずです。家族のコミュニケーションがしっかりとれていて、家庭が安心できる場所だと感じている子どもは、落ち着いて勉強に取り組むことができます。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんによると、「親のほうから一方的に勉強や成績、進路などの話をするのではなく、子どもからも働きかけができる親子関係であることが、子どもの学力向上に有利に働く」のだそう。前出の舞田氏も、「親子のコミュニケーションが少ないと、子どもは自分の世界にこもってしまい、未知のものに触れて何かを読み解くことも減ってしまう」と指摘しています。読解力も文章力も、そして想像力も対人コミュニケーションから得られることが多いので、ぜひ家庭での会話量を増やしていきましょう。***日々のなにげない会話は、家庭の風通しをよくし、親子の絆を深めます。さらには、子どもの学習への意欲にもつながることがわかれば、親子のコミュニケーションがいかに大事なのか理解できるのではないでしょうか。(参考)日経DUAL|親子関係の貧困化は学力に関わる 朝食は簡素でOKベネッセ教育総合研究所|学力が高い子どもは、保護者との会話が多い傾向がある。日経DUAL|夫婦関係や親のメンタル不調が子どものストレス源にDIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|親のキャリアは子どもの成長にどんな影響を与えるかSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|脳が変形するって本当!?子どもの脳を傷つける“親のNG行為”PHPのびのび子育て 2019年10月号,PHP研究所.プレジデントオンライン|5歳児の脳を損傷させた「DV夫婦」ビジネスジャーナル|「子どもの学力は親の学歴&年収で決まる」の“まやかし”…非認知能力と学力に相関関係
2020年08月22日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』大切なご報告おかめさんのお腹に新しい命が宿ってらっしゃるとのこと、本当におめでとうございます!ままのて編集部一同、おかめさんの朗報に心からお祝い申し上げます。二人目妊娠後の上の子の赤ちゃん返りを体験をするママもいるそうです。おめめくんもおかめさんのお腹の中に赤ちゃんがいると聞いて、泣き出してしまいましたが、「早く赤ちゃんに会いたい!」というおまめくんの反応には編集部でも「かわいい!」と声があがりました。感受性豊かなおまめくんは、とても頼りになるお兄ちゃんになりそうですね。おまめくんの成長やおかめさんのお身体の変化、お腹の子のことなど、今後もさまざまな作品に触れていけるのがとても楽しみです。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月21日今日のお家時間は、親子工作にチャレンジしてみませんか? 今までmercidays by HugMugの記事で紹介した、簡単・親子工作のアイディアを12個ここでご紹介します。人気の折り紙からおしゃれぬりえ、クリエイターパパ&ママたちの楽しい工作まで幅広いラインナップ! ぜひこのアイディアを参考に、子どもと工作の時間を楽しんでみてくださいね。親子工作アイディア01.ジュラシックパークづくり02.アイス屋さんづくり03.無料のおしゃれな塗り絵&工作04.ふわもこ動物の顔づくり05.オバケづくり06.花の色しりとり07.折り紙ジュエリー08.ガチャガチャづくり09.ヘッドアクセづくり10.お花屋さんごっこ11.オモチャ写真立て12.秋の自然でオモチャ工作簡単親子工作アイディア #01【 ジュラシックパークづくり 】【kinakoさん 親子工作アイディア】紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」Instagramやブログで発信している、親子工作のアイディアが大人気のkinakoさん。今回は、紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」を教えてもらいました。さらに完成後、120%楽しめる遊び方をはじめ、恐竜以外のアレンジなど、kinakoさんのセンスが光る、素敵なアイディアが盛りだくさん! つくって楽しい、遊んで楽しい恐竜たちのジオラマに子どもは大興奮間違いなし! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #02【 アイス屋さんづくり 】【育児漫画連載】つむぱぱのつくろう! 第2話:アイス屋さん育児漫画が大人気! インスタグラマー・つむぱぱさんの連載からピックアップ。こちらは夏にぴったりな「アイス屋さん」づくり。 つくる工程も子どもと一緒に楽しめて、完成した後もアイス屋さんごっこをして飽きずに遊べる! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #03【 無料のおしゃれな塗り絵&工作 】梅雨のお家時間が充実! 無料で遊べるおしゃれな塗り絵&工作いつもの塗り絵では物足りなくなっているママ&キッズにおすすめしたい、無料で遊べるおしゃれで楽しい塗り絵&工作をご紹介。どれもおしゃれに飾れて家を彩ってくれるものばかりなので、早速親子でトライして♪ 塗り絵に欠かせない色鉛筆とクレヨンも要チェック! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #04【 アイシングクリームで、ふわもこ動物の顔づくり 】<おうちでワークショップ> 東ちなつさんに教わる『アイシングクリームでつくるふわもこ動物の顔』お家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、甘くてキュートな世界観が魅力のイラストレーター・砂糖細工作家の東ちなつさん。固めのアイシングクリームをきゅっと絞って、ふわふわもこもこの表情豊かな動物の顔をつくります。記事はこちら簡単親子工作アイディア #05【 オバケづくり 】つくってみよう! tupera tuperaのオバケ工作子どもが大好きな!?「オ〜バ〜ケ〜」。身近な材料をつかって親子でシンプルにつくれる、しかけが楽しいオバケ工作を人気絵本作家のtupera tuperaさんに教えてもらいました。完成したらオバケ屋敷&きもだめしで遊んでね。記事はこちら簡単親子工作アイディア #06【 花の色しりとり 】<おうちでワークショップ> matsuo ikukoさんに教わる「花の色しりとり」お家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、アートワークショップを主宰しているmatsuo ikukoさん。花と花を色でつなげる「花の色しりとり」を教えてもらいました。普段、何気なく見ている花をじっくり観察して、心の向くままに色をつなげたら、きっと素敵な発見が待っているはず。記事はこちら簡単親子工作アイディア #07【 折り紙ジュエリー 】気になるあの子に…!? 女の子が喜ぶ、折り紙ジュエリーをつくろう♡キラキラと光り輝くジュエリーは、女の子の永遠の憧れ。ジュエリーの折り方をここでご紹介しています。夏のおしゃれにも活躍しそう♪ ぜひ親子でチャレンジしてみてね。記事はこちら簡単親子工作アイディア #08【 ガチャガチャづくり 】つむぱぱの遊び研究室 Vol.11 「子どもが喜ぶガチャガチャをつくろう」育児漫画が大人気! インスタグラマー・つむぱぱさんの連載からピックアップ。今回はみんな大好きガチャガチャをダンボールでつくります。つむぱぱさんには、遊びのアイディアや工夫がいっぱい! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #09【 ヘッドアクセづくり 】誕生日の主役はわたし! おしゃれなヘッドアクセのつくり方わが家のお姫さま&王子さまの誕生日。そんな特別な日には、ティアラや王冠、パーティハットを被って主役をアピールしちゃおう! 華やかなヘッドアクセは写真映えもばっちりです。100均や手芸店で買えるリーズナブルな材料を使って、簡単に手作りできるアイディアをおもちゃ作家の佐藤 蕗さんに教えてもらいました。お好みのカラーや素材を選んで、子どもとつくっても楽しい! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #10【 お花屋さんごっこ 】良原リエさんに教わる工作&遊び方【お花屋さん】音楽家として活躍しながら、息子さんへのクラフトやお弁当づくりが話題の良原リエさんに、子どもと楽しめる手づくりのごっこ遊びのアイディアを教えてもらいました。ごっこ遊びの定番、お店屋さん。今日はお家の中に「お花屋さん」をオープンしちゃおう! お店のお花も手づくりして、スペシャル度も満点です。記事はこちら簡単親子工作アイディア #11【 オモチャ写真立て 】<おうちでワークショップ> シャンデリアアーティストキム・ソンヘさんに教わるオモチャ写真立てお家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、ファッションブランドのディスプレイなどで話題のシャンデリアアーティスト キム・ソンヘさん。いらなくなったオモチャを使って、ポップでキッチュな写真立てをつくります。記事はこちら簡単親子工作アイディア #12【 秋の自然でオモチャ工作 】秋の自然でオモチャ工作part.1「アイスみたいな松ぼっくりけん玉」松ぼっくりやどんぐり、落ち葉など子どもは自然が大好き! たくさん拾い集めるだけでも楽しいけれど、どうせなら手づくりのオモチャをつくっちゃおう!記事はpart1~part3まであるよ。これからの外遊びで楽しみたい!part.1「アイスみたいな松ぼっくりけん玉」はこちらpart.2「落ち葉のステンドグラス」はこちらpart.3「どんぐりおみくじ」はこちら
2020年08月20日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!離乳食づくりはひと苦労…!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。この3年間子育てを経験して、個人的に大変だったと思うこと上位に君臨するのが『離乳食』です。三女しーちゃんが生まれて4ヶ月が経ち、来月から離乳食を始める予定です。さっちゃんとれーちゃんも生後5ヶ月で離乳食を始めました。特に第1子のさっちゃんは何もかもが初めてで不安でしたが、楽しみな気持ちも大きかったです。離乳食の本を買い、事前に勉強しました。開始時期は、わたしたちがご飯を食べているとさっちゃんがじーっと見つめ、よだれが出ることもあったので生後5ヶ月ちょうどから始めることに。勉強したにも関わらず10倍粥がよくわからなかったのと、ベビーフードを購入していたこともあり、初めてのご飯はベビーフードのお粥でした。(いま思えば、記念すべき一口目は手作りすればよかった・・・と思います。)初めからよく食べてくれたさっちゃん。順調に進んでいき、野菜・肉・魚もよく食べてくれました。大変だったのが野菜を柔らかく茹でて月齢にあった形状にする作業です。とにかく時間がかかります。週に1回、ストックをたくさん作って冷凍して使用しました。また、アレルギーが怖かったのをよく覚えています。卵の進め方は黄身を耳かき一杯分からという表記に「これだけ!?」とびっくりしました。それくらい慎重に進めなければいけないことに驚きました。いまのところアレルギーは何も出ていませんが、初めて口にするものはさっちゃんが3歳になったいまでも気を遣います。そして特に大変だったのは妊娠時のつわり時期です。妊娠中は作るのが大変だったのでベビーフードに頼っていましたが、独特な臭いと見た目で吐き気が・・・。ちなみに妊娠していない今も身体は当時のことを覚えているようで、ベビーフードコーナーを歩くと気持ち悪くなってしまいます。しかしつわり中とはいえ、たとえ1回でも離乳食をお休みするのは抵抗があり、吐きそうになりながらも必死に食事をあげていました。月齢とともに食事の回数が増えていくと「1日中ご飯の仕度してる!」とヒーヒー言っていたのを思い出します。第2子れーちゃんのときは、友人に「ふたり目の離乳食はそれほど大変じゃないよ。思い出しながら作れるし、上の子も同じようなもの食べられるから」とアドバイスをもらいましたが、大変さはさほど変わりませんでした。幸いにもれーちゃんもよく食べてくれる子なので助かっています。3人目しーちゃんはどんな悩みが出てくるのか、いまからドキドキします。しーちゃんが楽しく食事をとれるように進めていきたいです!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月13日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!さっちゃん祝3歳!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。先日長女さっちゃんが3歳になりました!ということは、わたしたちもパパママ歴3年です。長かったような、あっという間だったような不思議な気持ちです。そして最近「これが悪魔の3歳!?」と感じるようなことが増え、さっちゃんとの関わり方が難しいときがあります。さっちゃんはここ数日間よく泣いています。今までとは違い、悲しい、寂しい、悔しいといった感情がひしひしと伝わってくる泣き方に変わりました。心が成長しているのを感じます。繊細すぎてわたしもさっちゃんに対して気を遣うほどです。怒っていないのに気付いたら泣いていてびっくりすることもあります。姉妹間でもこんなことがありました。先日、寝起きのさっちゃんが朝ご飯を食べようすると、先に食べていたれーちゃんが「やだよ」と一言発しただけで大泣きしてしまいました。れーちゃんは、自分のご飯を取られると思って、「やだよ」と言ったようです。私も最初は優しく諭すように「泣かなくても大丈夫だよ、ごはん食べようね」とさっちゃんに話しかけますが、まるで火に油を注いだようにさらに泣いてしまいます。朝の忙しい時間に長く付き合ってあげられないのでイライラしてしまい、「なんで泣いてるのかわからないよ、どうしてほしいの?」と冷たく言ってしまうこともあります。こういうときは優しく抱き締めてあげたら良いとわかっていても、わたしも意地になってしまい、できないことがあります。時間が経ってから「話せるようになってきたとはいえ、さっちゃんはまだ3歳。毎日頑張って、長女としていろいろなことを我慢しているのに…。」と、どうして自分が優しい言葉をかけ続けてあげられないのか、考えては深く落ち込みます。3人の子育てでいっぱいいっぱいになってしまっていて、自分自身が情緒不安定になっているのを感じます。さっちゃん自身も自分の感情を上手く表現できずにいるようです。わたしは、泣いているさっちゃんをまるごと肯定してあげなければいけないと感じています。精神面が発達しているので、泣いているときのフォローは重要です。ですが親も人間、いつもニコニコしている優しいママではいられません。全てを受け入れてあげたいと思っていますがなかか難しいことも…。イライラしてしまったとき、その感情をすぐ言葉にしてしまっても良いことはないと思うので、対応策としてその場で数回深呼吸をするようになりました。怒った勢いで話さないことを心がけています。心のゆとりを大切に、この難しい時期を乗り越えていきたいと思います。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月30日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん我が家の授乳事情はというと…?2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが三女しーちゃんは新生児のころから混合育児をしていましたが、なぜか最近ミルクを飲まなくなりました…。今回はひとりひとり違う3姉妹の授乳エピソードをお話します。第1子のさっちゃんの出産時には、ミルク代を節約できるという点や産後太りを解消したいという点から、完母育児をしようと心に決めていました。さっちゃんが生まれる前にミルクを購入していましたが、「母乳が出ているからミルクはあげなくて大丈夫!」と数ヶ月は母乳のみで過ごしました。また、少し授乳の間隔があくと胸がパンパンに張るため、ミルクをいつあげていいかもわかっていませんでした。ある日、どうしても外出しなければいけない予定が入り、パパがさっちゃんと数時間ふたりだけで過ごさなければならないというシーンがありました。当時のわたしは「赤ちゃんは飲ませようと思えばミルクを飲んでくれるものだ」と思っていました。念のため、外出予定の数日前からミルクに慣れさせておこうと、ミルクをあげてみることに。すると予想に反してまったく飲みません。搾乳した母乳もダメでした。ミルクが嫌というよりも哺乳瓶が嫌だったようです。わたしの外出当日を迎え、数時間後にふたりのもとに帰るとさっちゃんは大泣き、パパもたじろいでいました。どうやらパパもちょっとだけ泣いてしまったようです。さっちゃんがとにかくミルクを飲まないので、どうすることもできず、その日はお手上げ状態でした。そんな経験があり、第2子れーちゃんは初めから混合で育てようと決めていました。しかし思うようにいかず、新生児のころはミルクを飲んでくれませんでした。また、れーちゃんにおっぱいをあげるたび、さっちゃんは泣いて嫌がりました。年子育児では妹が生まれたとしても、お姉ちゃんもまだまだ赤ちゃんです。生まれたばかりのれーちゃんを押して、身体全体で「いやだ!やめて!」と表現していました。そんなさっちゃんを見ていると、とてもつらくてわたしも一緒になってたくさん泣きました。あまり当時の記憶がないくらいつらかったです。ようやくれーちゃんがミルクを飲むようになったのは生後2ヶ月くらいからでした。ミルクをあげるときはさっちゃんにお願いして一緒に哺乳瓶を支えてもらいました。この方法が良かったようで、さっちゃんも満足気でした。そして三女しーちゃん。退院してからすぐミルクをあげていたので、わたしは身体的にも精神的にも楽でした。最近になりミルクを飲まなくなったので、また哺乳瓶と格闘する日々が始まりそうです…!みなさんも子どもや環境にあった授乳方法を試してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月16日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』大きくなったら…小さいころ、なりたい職業や夢がたくさんあったけれど、今は小さいころの夢とは関係ない仕事をしているという方も多いのではないでしょうか。子どものころ考えていたことではないけれど、今の自分を振り返ってみると「自分でいられる場所や時間」の中で生活できていると気づかされることがあるかもしれませんね。子どもたちはさまざまなことに興味を持って、たくさんの夢を追いかけると思います。ママやパパも子どもたちが考える未来予想図のお話を聞いてみてくださいね。おまめくんの夢が叶うように、編集部一同も応援しております!(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月10日実は、あなたの兄弟構成から、相性抜群の理想の彼氏がわかります。ぜひチェックしてみてくださいね。【問題】あなたの兄弟構成を、以下の4つの中から当てはまるものを選んでください。a.兄がいるb.弟がいるc.兄と弟がいるd.一人っ子(または姉妹がいる)aの「兄がいる」あなたaの「兄がいる」にあてまはるあなたは、彼とはまるで親友のような関係に居心地の良さを感じるタイプ。ムードがありすぎたり、ロマンチックでラブラブだったりするシチュエーションはやや苦手でしょう。そんなあなたにぴったりな理想の彼氏は、「笑顔の爽やかな営業マンタイプ」の男性です。さっぱりとしていて、誰とでも仲良くなれるような明るい性格の男性との相性は抜群でしょう。bの「弟がいる」あなたbの「弟がいる」にあてはまるあなたは、彼には献身的で尽くすタイプ。まるで母親のような愛情を向け、多少の浮気も許してしまう器の大きさを持っています。そんなあなたにぴったりの理想の彼氏は、「甘え上手な可愛い系男子」です。男らしさを象徴する力強さよりも、「男子」という言葉が似合うような、守ってあげたくなるような雰囲気のある男性が相性抜群ですよ。cの「兄と弟がいる」あなたcの「兄と弟がいる」にあてはまるあなたは、とにかく尽くされたいお姫様タイプ。常にマイペースでありながら要領が良く、自分の言うことを聞いてくれる優しい人を好みます。そんなあなたにぴったりの理想の彼氏は、「お父さんのように落ち着いた人」です。実際にかなり年上の人でも相性は良いでしょう。とにかく甘やかしてくれて自由奔放でいさせてくれる、娘に甘いお父さんのような男性が相性抜群ですよ。dの「一人っ子(または姉妹がいる)」あなたdの「一人っ子(または姉妹がいる)」あなたは、彼とは対等な立場でいたいタイプ。上から目線でものを言われたり、「男だから、女だから」といった差別的発言や行動を嫌います。そんなあなたにぴったりの理想の彼氏は、「インテリ系の繊細な男性」です。あなたの心を敏感に汲み取ってくれて、常に知的な刺激を与えてくれる博識で聡明な人が相性抜群でしょう。いかがでしたでしょうか?あなたの理想の彼氏はどんな人でしたか?ぜひ今回の記事も、今後の恋愛の参考にしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年07月08日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん子どもたちのおしゃべりがパワーアップ!2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。もうすぐ3歳になるさっちゃんは最近ますますおしゃべりが上手になってきました。特にわたしとの会話から、言葉の使い方を吸収しているように感じます。今回は、子どもたちの会話の中で気を付けなければいけないなぁと感じたエピソードをお話します。食事中に椅子の上で膝を立ててしまうさっちゃん。お行儀が悪いので、「ご飯を食べるときは足を下ろしてね」と何度も何度も注意しますが、どうしても膝を立ててしまいます。それに加えてフォークで遊びだし、しまいには「ご飯いらなーい。食べなーい」と言い出します。さすがにしびれを切らしたわたしは、「もう食べなくていいよ。もう知ーらない」と叱ると、さっちゃんは泣き出してしまいました。さっちゃんとのそんなやりとりがあった後日、イタズラをしているれーちゃんを見たさっちゃんは、「れーちゃんだめだよ!」と何回も注意をしていました。それでもなかなか止めようとしないれーちゃんにズバッとひと言、「もう知ーらない!」。さっちゃんは幼いながらに、毎日の経験を自分の中にすぐに吸収している様子にびっくりしました。それと同時に、言葉遣いや注意をする場面・タイミングには気を付けないといけないのだと感じました。またある日は、わたしのことを「お姉さん」と呼んできたさっちゃん。冗談で、「お姉さんじゃないよ。"きれい"なお姉さんだよ♪」と言っていたら、スーパーで、「きれいなお姉さんー!どこー!」と大声で話してきました。これはさすがに恥ずかしかったです(笑)「そんな言い回しどこで覚えたの?」というフレーズも、実は普段自分が何気なく使っている言い回しを真似しているのだと気付くことが多いです。そして次女れーちゃんの言葉の発達も目まぐるしいものがあります。れーちゃんは、さっちゃんの真似をすることでおしゃべりが上達しているようです。つまり、わたしが発する言葉はどんどん子どもたちに伝染していくということです!改めて、なるべくきれいな言葉遣いをし、むやみやたらに感情的になって怒らないことを心がけようと思いました。パパも言葉遣いには気を付けていますが、娘たちはパパの言葉はあまりコピーしないようです。わたしの方が接する時間が長いのでわたしの言葉遣いを真似しやすいように感じます。よく、子どもはスポンジのようにいろいろなことを吸収すると例えられますが、まさに今それを感じています。大変なこともありますが、子どもたちの成長を感じられる毎日が楽しくて、「子どもたちと素敵な会話をたくさんしたいなぁ」と思っている今日このごろです。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年07月02日はじめまして。このたび、ベビーカレンダーで連載させて頂くことになりました、ユウコトリトリと申します。Instagramで育児漫画を投稿しており、ベビーカレンダーでも何度か紹介していただきました。 今回は連載第1話目と言うことで、まずは家族の紹介をさせてください。 3人の子ども(中1、小3、4歳)と夫との5人家族。毎日騒がしく暮らしております。見分け方ポイントは、長女は女子っぽく頭に花、長男はオタマジャクシの名残で残っているしっぽ、次男はカエルの子の象徴オタマジャクシ、となっております。 皆さま、どうぞよろしくお願いします。 それでは第1話「兄弟姉妹いる子育てあるある」ご覧ください。 本年度はスタートが遅れたこともあり、未だに出席番号が怪しい母です。 衰えつつある記憶力、次男が高校を卒業するまでどうか頑張ってほしい…。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2020年06月28日次男が生まれたとき、長男は1歳10カ月でした。まだまだ甘えたい盛りなのに、授乳や寝かしつけなどでなかなかかまってあげることができませんでした。かわいそうなことをしたかなと当時は思いましたが、今は別の意味で心配なことが……。 長男1歳、格段に育児がラクになりました初めての育児で右も左もわからない! 嵐のように新生児期が過ぎて長男が1歳を迎えたころ、育児が一気にラクになりました。大人に近い食事がとれたり、歩けるようになって遊びの幅も広がり、決まった時間に昼寝をしてくれるようになったりしました。 「これなら2人目を産んでも育てられるかも」と思い、あっという間に妊娠。あとから思えば、この1歳の時期は嵐の前の静けさでした……。魔の2歳児の例にもれず長男もやんちゃになり、それに合わせて動いていたのでとてもアクティブな妊娠期間でした。 2人の様子が気になる!私が出産で入院している間は、パパと公園に行ったり川へ行ったりと行動的に過ごしていた長男。退院して次男にかかりきりになると、どうしても外出の機会が減ってしまいました。散歩に行っても以前より短い距離になってしまい、物足りない様子でした。おっぱいが張ってしまって抱っこもなかなかしてあげられず、寂しい思いをさせてしまったと思います。 まだうまく言葉を話せないので、それを親に伝えることもできなかった長男ですが、たどたどしい口ぶりで次男の名前を呼んだり、恐る恐るツンツンと指先でほっぺたを触ってみたりと、かわいがってくれるのがとても微笑ましかったです。 転機は次男の入園。2人の仲が良すぎる!長男が年長のとき、次男が同じ幼稚園へ入園しました。人見知りの次男を気づかって、長男は次男とよく遊んでくれていたようです。私たち親のいないところでも長男がやさしく遊んでくれたおかげで、次男の長男に対する信頼感が大幅アップ! 家の中でも長男の隣にぴったりとくっついて遊び、クリスマスのプレゼントは自分の欲しいものではなく兄の欲しいものをお願いするほどに! 長男が友だちと遊びに行ってしまうと、それはもう悲し気にシクシクと泣く次男。ちょっと仲が良すぎて心配なレベルになっています……。 その後長男は小学校に入学し、弟とべったりというのは少し恥ずかしくなってきたようです。今の仲良しっぷりがずっと続くというわけではないと思うので、いつか次男が兄離れをするときがくるまで2人の様子を楽しんでいきたいです。 監修/助産師REIKO 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月15日どんな親も、我が子との関係をよりよいものにしたいと思っているもの。ですが、子育てをするなかでは、「子どもを思っての言葉なのに、反発ばかりされる……」という経験をして、「子どもへの愛情が伝わっていないのではないか?」と感じることもあるはずです。その問題解決の鍵を握るのは「双方向」のコミュニケーションだと語るのが、「親業」というコミュニケーション訓練プログラムのインストラクターである瀬川文子さんです。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人「子どもがどう育つか」ではなく、「親がどう育つか」「親業」とは、アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発達心理学をベースに開発したコミュニケーション訓練のプログラムです。この親業には、ほかのプログラムにはない大きな特徴があります。子育てに役立つとされるほかのプログラムの場合、そのほとんどが「子どもをどう育てるか」という視点でつくられているものです。一方の親業は、「親がどう育つか」という視点でつくられています。親自身が学んで成長することで、子どもとの接し方や関係を改善できるというわけです。このプログラムを開発した当時、ゴードン博士はカウンセラーとして活躍していました。そのため、いわゆる非行少年と呼ばれる子どもたちに接する機会が多くあったそうです。ところが、家や学校では問題児扱いされてカウンセリングを受けさせられることになった子どもたちに会ってみると、子ども自身にはまったくおかしなところがないと感じることが多かったといいます。そして、むしろ親や教師の対応の仕方に問題があるために子どもが反発しているのではないかと考え、親向けのコミュニケーション訓練プログラムを開発するに至ったのです。この親業訓練講座(Parent Effectiveness Training)は、1962年にアメリカのカリフォルニアで開催されたのをきっかけにして全米に広がり、現在では世界50カ国に広まっています。日本では、ゴードン博士の著書『親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方』(大和書房)を翻訳された近藤千恵氏が設立し、私も運営に関わっている親業訓練協会が、1980年から講座を提供しています。コミュニケーションの仕方次第では、愛情は伝わらない親子間のコミュニケーションにおける問題には、じつにさまざまなものがありますが、親業の視点から見て大きな問題のひとつだと感じるのが、「子どもが問題に直面したときに、親が性急に解決策だけを与えようとする」ことです。子どもが悩んだり困ったりしていれば、子を愛している親なら助けたくなって当然です。すると、子どもよりはるかに多くの経験をしている親には、「こういうときはこうすればいい」というふうに解決策が見えます。そして、親が考える解決策や意見を子どもに押しつけ、なるべく早く子どもの問題を解決させてあげようとしてしまうのです。もちろん、その言動は子どもへの愛情からくるものです。でも、子どもからすれば、自分が悩んだり困ったりしている気持ちをまったく受け取ってもらえないまま、「こうしなさい」とただ解決策だけが押しつけられたに過ぎません。そのため、どうしても反発や抵抗をしたくなるのです。大人だって同じではないですか?悩んだり困ったりしているときは、悩みを解決したいという気持ちはもちろんですが、なによりまず「誰かに話を聞いてもらいたい」と思うものでしょう。親は、子どもにとってのその「誰か」になってあげなければなりません。「一方向」のコミュニケーションが誤解を生じさせるでは、親業のトレーニングを積んだあとには、子どもとどんな関係を築いていけるのでしょう。大きなメリットとして、「誤解が減る」ことが挙げられるでしょうか。親業訓練講座では、実際の生活のなかで使えるように、さまざまなシチュエーションを想定し、参加者が親役になったり子ども役になったりしながらロールプレイのトレーニングを数多く行ないます。そのトレーニングにより、親子間で「双方向」のコミュニケーションができるようになります。すると、たとえば先に挙げた子どもが悩んだり困ったりしているケースなら、「子どもを愛しているから、早く問題を解決してあげたい」という親の気持ちと、「話を聞いてほしいだけなのに、意見を押しつけられた」という子どもの気持ちのすれちがい――すなわち誤解を減らしていけるのです。逆に、コミュニケーションが「一方向」の場合には、親子間に誤解が生じます。たとえば、子どもに対する「早く起きなさい」「歯を磨きなさい」「宿題をしなさい」という指示命令の言葉がそれにあたります。これらももちろん、子どもを思っての言葉ですが、完全に一方向のものですよね?そのため、子どもには「なぜそうするべきなのか」という理由や、親が子どもを思う愛情は伝わりません。そうした誤解だらけのコミュニケーションを続けていると、子どもが思春期になった頃には、親がなにを言っても「うるさいないあ」としか反応しないようなことになってしまうでしょう。でも、双方向のコミュニケーションにより親子間に強い信頼関係ができていれば、子どもも不要な反発や反抗はしません。このことは、私自身が実感しています。息子が中学生くらいのとき、普段の口調は少し生意気になっても、本当に困ったときは私に相談をしてくれました。普段からの双方向のコミュニケーションの積み重ねにより、息子は「僕が悩んだり困ったりしたときには、お母さんはちゃんと向き合って話を聞いてくれる、僕の気持ちを理解しようと努力してくれる人なんだ」と思ってくれていたはずです。そんな関係性を築き、子どもが親を頼ってくれることは、間違いなく親としての大きな喜びとなるでしょう。『あっ、こう言えばいいのか! ゴードン博士の親になるための16の方法 家族をつなぐコミュニケーション』瀬川文子 著/合同出版(2013)■ 親業訓練協会インストラクター・瀬川文子さん インタビュー記事一覧第1回:子どもが反発ばかり……親子関係の問題を劇的に改善する「双方向」のコミュニケーションとは第2回:繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせる(※近日公開)第3回:「私メッセージ」の叱り方で子どもが変わる! 親は怒りではなく“第一次感情”に注目して(※近日公開)第4回:親子の衝突を解決するには「勝負なし法」がベスト。勝敗を決めるのは、子どもの育ちに悪影響(※近日公開)【プロフィール】瀬川文子(せがわ・ふみこ)1954年8月28日生まれ、東京都出身。親業訓練協会シニアインストラクター。1973年、日本航空に客室乗務員172期生として入社。14年間の国際線勤務の後、結婚のために退社。1998年、コミュニケーション訓練のプログラム「親業」の指導員資格を取得。2002年、CAP(子どもへの暴力防止プログラム)スペシャリストの資格を取得。2003年、親業シニアインストラクターの資格を取得。2006年、『ママがおこるとかなしいの』(金の星社)で絵本作家としてデビュー。同年、親業訓練協会インストラクター養成担当となる。2015年、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの資格を取得。現在は、親業訓練協会の運営に関わりながら、医療、介護、教育の各機関、企業、家庭を対象に、「想いが伝わるコミュニケーション」を軸とした講演会等を全国各地で行うなど活躍の場を広げている。主な著書に、『聞く、話す あなたの心、わたしの気もち いじめない、いじめられない子どものためのコミュニケーション』(元就出版社)、『ほのぼの母業のびのび父業 ゴードン博士に学ぶ 21世紀の家庭へ わかりあえるコミュニケーション訓練』(元就出版社)、『職場に活かすベストコミュニケーション ゴードンメソッドが職場を変える』(日本規格協会)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月04日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんまたひとつ、できることが増えていく2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。最近、次女れーちゃんの成長が著しいなぁと感じる毎日です。今回は第1子と第2子のそれぞれの成長の違いについてお話します。その子によって成長度合いには違いがありますが、次女のれーちゃんは見本となるお姉ちゃんのさっちゃんがいることでぐんぐん成長しているように思います。例えばお外に遊びにいくと、どんどん先に行ってしまうさっちゃんを追いかけて思いっきり走ります。階段ではあっという間にのぼっていってしまうさっちゃんに追い付きたくて小さな身体で一生懸命追いかけます。最初は手を繋がないと階段をのぼれませんでしたが、上の段にたどり着く頃には手を貸さなくてもひとりでのぼれるようになっていました。階段をのぼるという短時間の動作の中でれーちゃんが成長している姿を見ることができ、習得の速さにとても驚きました!遊びの中でさっちゃんの動きをよく見て、一生懸命真似してみているのだと感じます。言葉の面でもさっちゃんが良い先生になっているようです。私たち親よりもさっちゃんの発する言葉のほうが真似しやすいのか、さっちゃんが話すとオウム返しのようにれーちゃんも続いて言葉を発しています。お歌を歌うのも上手で「そんな歌も歌えるの?!」ということも多々あり、びっくりする毎日です。遊びの面では、お姉ちゃんであるさっちゃんに泣かされることが多いですが、最近はお互いに"じゅんばんこ"を覚え、ふたりで仲良く遊べるようになりました。また、さっちゃんは手先を上手に使って高度な遊びを楽しんでいます。一緒に遊んでいるうちに、いつの間にかれーちゃんも同じように高度な遊びができるようになっていました。例えば、ペンでのお絵かき。れーちゃんほどの年齢の子だと壁や机などあちこちに落書きしてしまうのではと不安を感じていました。しかし、れーちゃんは紙に描いたあとにしっかりキャップをし、元の場所に戻すことができるようになっていたのです!さっちゃんに言い聞かせていることが、いつも隣にいるれーちゃんへ直接言い聞かせずともしっかり伝わっていたようです。成長が嬉しい反面、ソファーの上にのぼって一緒にジャンプしたり、いつの間にか椅子にのぼっていたりと危ないことも増えたので、心配な面も多くなりましたが…。長女のさっちゃんは見本となる存在が近くにいませんでした。そのような存在が365日、常に側にいてくれる環境で育った次女のれーちゃん。れーちゃんの成長ぶりは見ていて感心することや驚きが多く、きょうだい育児の楽しさを実感する日々です。大人になると、毎日が同じことの繰り返しのように感じることもあり、ときに退屈に感じますが、子どもたちにとっては日々のちょっとしたことも新鮮でキラキラとしています。ものすごーく、うらやましい限りです!子どもたちに負けないように、わたしたちも毎日を目一杯楽しんで過ごしたいと思います!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年06月04日兄弟や姉妹がいる人は、子供の頃よくケンカをしていませんでしたか。頻繁にケンカをして親に叱られていたけれど、親になってみて仲裁の大変さが分かるようになったという人もいるでしょう。母親は子供たちがケンカしないようにと、さまざまな工夫をしているようです。はちまる(@hachi_mal)さんはこの日、ケンカばかりする3人の息子たちに「ケンカにならないように」と同じ味のゼリーを与えました。そのゼリーがこちらです。なんの変哲もないゼリーをそれぞれ受け取った兄弟でしたが…。そっちの番号のほうがいい!兄弟はケンカを始めてしまいました!何についてケンカを始めたのかというと…。ゼリーのふたに書いてある番号をめぐってケンカを始めてしまったのです!ケンカばかりしてる兄弟でも同じゼリー与えればケンカにならないと思うでしょう。なるんですよ。フタに印字されてる番号めぐってケンカするんですよあいつら。 pic.twitter.com/9E52j1O3Eh — はちまる (@hachi_mal) June 1, 2020 ふたの番号でもケンカするのかと、はちまるさんは頭を抱えてしまいました。「あり余るエネルギーでケンカがしたいだけなのでは…」と疑ってしまいます。この投稿には、多くの親から「うちもそうです!」というコメントが寄せられました。・うちの子供たちも、ヨーグルトのふたの絵柄でケンカします!・『砂時計の砂の量』や『人形のまつ毛の角度』でもつかみ合いのケンカを始めます…。・この番号でケンカするのはうちの子だけかと思っていたので、なんだか感動しました。ちなみに、番号でケンカしないようあらかじめふたを取って渡すと、それはそれで怒ってしまうそうです。コメントの中には「子供の頃、こういう番号やバナナのシールでいちいちケンカしてたなぁ」という声も。毎日子育てに奮闘する親には、頭が下がりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月03日父の日を祝う!体験談をご紹介父の日は、ごちそうを用意してお祝いしたりプレゼントを贈ったりとさまざまな過ごし方があります。各家庭の過ごし方を参考にしながら、素敵な日を過ごしてくださいね。もくじ父の日とは?由来は?【2020】父の日はいつ?日にちは?父の日に贈る花は?その由来は?父の日に何をする?父の日のギフトアイデア!定番から変わったものまで【体験談】何をする?みんなの父の日エピソード7選父の日は世界共通?海外にもあるの?素敵なギフトを贈りたい!父の日のおすすめプレゼント父の日ギフトは、相手に喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですよね。幅広いアイデアの中から選ぶと、相手の好みに合ったものを贈ることができるのではないでしょうか。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。年齢別スタンダードな父の日ギフトもくじ父の日にプレゼントをあげるべき?父の日のプレゼント、予算や相場は?父の日のプレゼント、注意点やマナーは?【年代別】父の日におすすめのプレゼント【予算別】父の日におすすめのプレゼント【商品別】父の日におすすめのプレゼント父の日の人気ランキング上位アイテムをご紹介!グルメ好きに父の日ギフトもくじ父の日に食べ物のギフトを贈ろう父の日の食べ物ギフト【肉類】おすすめ3選父の日の食べ物ギフト【魚・海鮮】おすすめ5選父の日の食べ物ギフト【フルーツ】おすすめ3選父の日の食べ物ギフト【おつまみなど】おすすめ8選父の日ギフトには食事券もおすすめ!父の日のおすすめビールギフトもくじ父の日にビールのギフトを贈ろう!父の日におすすめ!ビールの詰め合わせギフトセット8選大満足!ビールのおつまみセット7選父の日の記念に!ビールグラス・ビアタンブラー3選家飲みが楽しみになる!家庭用ビールサーバービール瓶のラベルに写真や名前を入れるオリジナルギフトも!父の日にちなんだフラワーギフトもくじ父の日に花を贈ろう父の日の花の種類は?どんなものが人気?父の日におすすめのフラワーギフト3選父の日に人気!お花とセットのプレゼント3選父の日のプレゼントには盆栽や観葉植物も人気!おすすめ4選父の日におすすめのフラワーギフトショップ父の日に贈りたい製作アイデア心のこもったプレゼントを贈りたい方は、手作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。子どもと一緒に製作することで、温かみのある贈り物になるかもしれませんね。折り紙の簡単アイデア!バラ・シャツ・ネクタイもくじ父の日に手作りの折り紙をプレゼントしよう!1.バラの折り方2.ひまわりの花の折り方3.シャツの折り方4.ネクタイの折り方5.ネクタイハートの折り方6.メダルの折り方7.メッセージカードの折り方8.ビールの折り方9.花の折り紙をつなげてリースに!10.折り紙で飾り付けも!ガーランドの作り方父の日の手形&足型アート!赤ちゃんからのプレゼントもくじ赤ちゃんからの父の日のプレゼントは手形・足型アートがおすすめ手形・足型アートを手作りしよう!【準備編】手形・足型アートを手作りしよう!【作り方編】父の日に贈りたい手形・足型アートのアイデア6選手形・足型を作るおすすめキット父に火におすすめの献立&レシピパパの日はおいしい料理を用意して日ごろの感謝を伝えても良いですね。この日だけは、パパの大好きなメニューを用意してお祝いする方法もおすすめですよ。もくじ父の日のメニューを考えるコツ【メイン編】父の日のメニューおすすめレシピ3選【おかず・おつまみ編】父の日のメニューおすすめレシピ2選【お菓子編】父の日のメニューおすすめレシピ父の日に贈りたいメッセージカード感謝の気持ちを伝えるために、父の日にメッセージカードを送っても良いでしょう。手作りカードを製作して気持ちを伝えても良いですね。もくじ父の日にメッセージを贈ろう!父の日メッセージの書き方のコツは?【相手別】父の日のメッセージの文例20選父の日のメッセージカードおすすめ5選!もくじ父の日の感謝を英語で伝えよう!そのまま使える文例集メッセージカードに一言だけ添えたいときの英語フレーズ3選子どもがパパに贈る手紙の英語文例4選実父・義父へ贈るメッセージの英語文例6選夫・旦那さんへ気持ちを伝える英語フレーズ4選ホストファミリーのパパへ感謝を伝える文例3選海外でも「父の日」はある?父の日と母の日を一緒に祝いたい方にもし、さまざまな都合で母の日を祝うことができなかったという方は、父の日と一緒に祝ってみてはいかがでしょうか。夫婦で使えるペアギフトを選んでも良いですね。もくじ母の日と父の日はいつ?【2020】母の日と父の日をまとめて一緒に祝ってもよい?母の日と父の日をまとめて一緒に祝うときの注意点母の日と父の日をまとめてお祝い!ペアギフト10選母の日と父の日をまとめてお祝い!おすすめギフト8選ままのての父の日の記事はコチラからご紹介した記事以外にも、さまざまなプレゼントのアイデアやお祝いの仕方をご紹介しています。ぜひ参考にして素敵な父の日をお過ごしくださいね。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。【公式】妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのYouTube・Twitter・Instagramをフォローすると、妊活・妊娠・子育てのお役立ち情報をご確認いただけます。ぜひお気に入り&フォローしてくださいね。
2020年05月26日前回 からのあらすじ(全3編)喧嘩ばかりとなってしまった母と娘の凛。娘の勉強の遅れを心配する母に凛が言った言葉は…「ママは私を否定してばかり」「勉強しろしか言わない」「私は誰とも話ができない…」そんな娘の言葉が頭の中から離れることはありませんでした。この数ヶ月、私は自分の不安を「しつけ」という大義名分に変えて娘に押し付けていただけなのかもしれません。最近は、日常の会話ではほぼ大人と同じように話ができ、生意気なことも、皮肉もたくさん言う娘。そんな大きくなっていく娘に私が甘えていたのかもしれません。私の宝物は、小さいころか何一つ変わってはいなかったのに。泣きながら眠ってしまった娘の顔を見ながら、私は…どんどん変化していく状況に、この先何度も不安に圧し潰されそうになるかもしれません。でも私が必死で守りたいのは、娘の笑顔だったと思い起せたことは、大きな一歩だったと思います。小さいころのようにギューと抱きしめさせてくれることは少なくなってしまった娘。小学生になり、公園に行く機会もなくなり、どこに行くにも一緒だった時代はもう終わりに近づいています。それでも今、一緒の時を過ごすことできる幸せをかみしめていきたいなと強く感じています。原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ とらん
2020年05月22日買い物に出かけた帰りに、娘とよく訪れた公園の前を通りかかると、1人の女の子とママの姿が目に入りました。小さなお花をたくさん摘んでうれしそうな女の子。そんな女の子が、私の隣にいた時代もあったのですが…もう私の娘は小学生。そして今、娘の学校は休校になり、我が家の家庭にも少しずつ感染症の流行による影響が忍び寄ってくるように感じていました。TVは気持ちが暗くなりそうなニュースばかり。でも日々刻々と状況が変わるなか、少しでも情報を集めなければ…と私は今まで以上にTVやスマホから離れられなくなっていました。さらに、小学生になってから自己主張が強くなり始めた娘は、家にいる時間が増えたことで、これまで以上に些細なことで怒り、口ごたえも多くなり…。そしてニュースで目にする「教育格差」や「学習格差」の言葉。この機会をチャンスと捉えて勉強する子もいるでしょう。しかし我が家のように、まったく机に向かおうとしない子は、ここから大きく差が開く気がして、私はどうしたらいいのか先が見えない気分になり、私は娘と笑って話す機会すら失っていました。→次回(5/21)に続く 原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ とらん
2020年05月20日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんみなさん「おうち時間」は何をしていますか?2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。新型ウイルス感染の拡大を防ぐために多くの方かたがご自宅で過ごされていることと思います。みなさんはお子さんとどんなおうち遊びをしていますか?「おうち遊びはもうネタ切れ…」というママやパパも多いのではないでしょうか。我が家も同様ですが、今回は毎日の家での過ごし方をお伝えします。長女さっちゃんは何でもチャレンジしたいお年頃。次女れーちゃんはさっちゃんがやっていることを一緒にやりたい時期です。三女しーちゃんは泣くことがお仕事の新生児です。まだ3人で一緒に遊ぶことはできません。さっちゃんのレベルに合わせると、れーちゃんにはまだ難しすぎたり、逆にれーちゃんに合わせるとさっちゃんには少し退屈そうにみえたりします。それぞれの要望通りに遊ぶことが難しく、毎日頭を抱えています。ふたりの共通している好きなものといえば「テレビ」ですが、まだ幼いふたりですので、長時間の視聴は控えています。私自身が家事や育児に追い込まれつらい場合など、どうしても頼らなければいけないときに活用しています。我が家の姉妹が好きなおうち遊びは、・布団すべり台・画用紙ビリビリ・絵の具でお絵描き・粘土・おいかけっこです!親が参加しないと、子どもたちはすぐ飽きてしまうので、極力一緒に遊ぶようにしています。子どもたちと遊ぶことで家事の手が止まってしまったり、なかなか自分の時間をとれなかったりもしますが、最近はポジティブに「わたしも思いっきり楽しもう!」と全力で向き合うよう努めています。自分が子どもたちと一緒になって真剣に遊んでいると、子どもたちは短時間でも満足してくれるようです。結果的にわたしも楽しめて一石二鳥です!最近は朝が来ると「今日は何をして遊ぼう」と悩み、夜がくると「やっと一日が終わった」と安堵する日々ですが、子どもたちの貴重な一日をずっと一緒に過ごせることに感謝するようにもなりました。子どもたちの成長を間近で見ることができるのがとても幸せです。また、毎日の暮らしのなかで子どもたちはママやパパのことをよく見ているなと感じます。親がイライラしたり、悩んでいたりすると子どもたちにも伝わってしまうようです。ママやパパが穏やかな気持ちでいることが何よりも大切なことだと感じました。最近の我が家は朝5時起床、夜18時消灯の生活サイクルになっています。早寝早起きの規則正しい生活をすることで、日常生活のサイクルが整い、一日を気持ちよく過ごせているような気がします。また、日中は庭やベランダ、お散歩などで日光にあたることで親も子どももリフレッシュできるので、おすすめです。今の世の中は一言でいうと「不安」な状況ですが、子どもたちと過ごす毎日を大切に楽しく過ごしたいと思います。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月07日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』今日もかあちゃんは仕事に行きますよ長い妊婦・育児生活を乗り越え、復職したり、新しいお仕事を始める方は多いですよね。そのときに「ママ、お仕事行かないで…!」と子どもたちが泣いてしまい、泣き止ませていると遅刻寸前…!なんて経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。しかし子どもたちが大きくなると、今度は「いってらっしゃい!」と笑顔で迎えてくれることが多くなり、子どもの成長を感じる瞬間が訪れますよね。しかし、おまめくんは逆だったようです!「お仕事行かないで…」と瞳を潤ませるおまめくんに危うくハートを持っていかれそうになってしまいますね。仕事に行くだけなのに、今生の別れのようなドラマティックな掛け合いに、編集部は思わずとある国の王子様とお姫様を思い起こしてしまい、急遽最後のコマを追加していただきました…!今後もおかめさんとおまめくんの楽しいやりとりに期待です^^(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月01日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん人生3度目の出産!みなさん、こんにちは!4月上旬に第3子となる女の子の出産を終え、晴れて2歳1歳0歳の年子3姉妹のママとなりました!今回は3人目の出産エピソードをお話させていただきます。次女れーちゃんのときは痛みを感じはじめてから3時間で出産したこともあり、今回は「もしかしたら自宅で産んでしまうこともあり得るかも?!」とスピード出産に関する記事を読み漁っていました。そして年子3人目の出産となるとパパの助けが必要不可欠です。子どもたちが就寝した夜中に陣痛がくれば実母に子どもたちを見ていてもらうことで、パパが立ち会うことは可能ですが、朝や昼間の場合はパパが子どもたちのそばにいて安心させてあげる必要がありしていました。私の通っている産院は昨今の状況でも家族にとても親身になってくれ、パパと子どもの立ち会いのみ可能でした。しかし今は新型ウイルスのこともあり、産院がいつ立ち会い不可になるかもわからなかったので今回は「ひとりで産むぞ!」と決意を固めていました。しかし、幸いにも陣痛が始まったのは夜中。「少しお腹が痛いかも……」と陣痛の間隔を測ると10分をきっていました。念のため産院に連絡し、母を自宅に呼んで姉妹を見ていてもらい、パパと産院へ向かいました。内診してもらうと子宮口が8センチ開いていました。出産の回数を重ねるごとに出産に対して冷静になっている自分がいて、「この痛みは赤ちゃんを外に出してあげるための痛み。陣痛はママと赤ちゃんの味方!」と心の中で念じながら陣痛に耐えました。陣痛中は息を細く長く吐き、赤ちゃんに酸素を届けることを意識しました。この気持ちの余裕も3人目だからこそだと思います。パパはずっと腰をさすってくれていました。助産師さんに「お尻のほうが押されてくる感覚になったら呼んでね」と言われましたが、3回目の出産でも、その感覚があまりわからず、とにかく陣痛に耐え続けていました。しばらくすると、声を出すこともできなくなるほどの痛みが襲ってきたので、慌ててパパに「呼ぶ」と一言。助産師さんが「自分の体の声を聞いて自分の感覚でいきんでいいからね!」と言ってくれましたが、痛みに意識が集中していたこともあり、「どういうことだろう…!?」と頭が真っ白になりました。とりあえずいきんでみると、それが正解だったようで5回ほどいきむと赤ちゃんが出てきてくれました。頭が大きかった、へその緒が首に巻かれていた、お腹にスペースがありもう一回転しようとしていた……などさまざまな事情が重なりつつも今回も3時間ほどで出産することができました。実母に連絡を取ると、「その間、さっちゃん爆睡だったよ~」とのこと。わたしはさっちゃんの夜泣きが心配でたまらなかったので、お産がスムーズだったことに安堵したのを今でも覚えています。3姉妹になり、これからますます賑やかに楽しくなりそうです!おおもりさん、ご出産おめでとうございます!ままのて編集部一同、赤ちゃんが産まれてくることをとても楽しみにしていたので、元気な赤ちゃんのエピソードを聞けて、大変嬉しく思います!旦那さんの声かけや助産師さんの難解な言葉などのリアルな出産エピソードで、まるで私たちが立ち会ったような感覚になりました。旦那さんの助産師さんのような声かけには、編集部一同「頼もしすぎる…!」と声があがりました。何度経験してもやはり耐えられないほどの痛みが襲ってくるのが出産です。しかし、その痛みを耐えて産まれてきてくれた我が子に出会えたときは胸が熱くなりますね。これから3姉妹の仲良しな姿をたくさん見られるのが楽しみで仕方ありません!新型コロナウイルスの影響で、妊娠生活や出産に不安を抱えているママも多いかと思います。産院の指示に従い、ご自愛くださいね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年04月23日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』4月、新学期が始まります。入園したり、学年が上がったり、4月は一歩大人になる季節ですね。今回、初めて学年が上がるという経験をしたおまめくん。最初はよくわかっていなかったかもしれません。しかし、名札を見て誇らしげな姿に胸をつかまれた方は多いのではないでしょうか。子どもの成長を感じると、さまざまな感情が交錯しますよね。まさにこれが「エモい」瞬間だと感じました。4月は出会いと別れの季節で、新生活に不安を抱える方も多いと思います。さらに昨今の感染症の流行で不安が積み重なっていく日々が続いています。子どもたちの成長を近くで感じながら、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年04月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん妊娠と育児の狭間で2歳と1歳の年子姉妹を育てているアラサーママです。いよいよ出産!ちょっとした身体の変化にドキドキする毎日です。今回はれーちゃん(第二子)出産時のエピソードをお届けします。れーちゃんを妊娠し、出産が近付くにつれて、「下の子を産むときに、上の子の対応はどうしたらいいんだろう?」という疑問を持つようになりました。臨月のころから、赤ちゃん返りが始まったさっちゃん。何をするにも「ママ!ママ!」後追いも激しく、無事に下の子を産むことができるのか、全く想像できませんでした。さっちゃんを出産したときは39週で前駆陣痛の後、破水があり、出産まで4時間の安産でした。「ふたり目も同じくらいの週数かなぁ」と考えていましたが、実際は予定日を過ぎても陣痛は来ず。お腹の中の居心地がよかったのでしょうか。わたしとしては精神的にも体力的にもいっぱいだったので「早く出ておいで!」と毎日お腹の中のれーちゃんに語りかけていました。何よりも心配だったのは、陣痛や破水がさっちゃんとふたりきりのときに始まってしまうことでした。自分のことで精一杯になってしまいそうで、さっちゃんを気にかけてあげられるかわからず不安な気持ちを抱えていました。しかし、幸運なことに陣痛の始まりは、パパが家にいる夜中のことでした。腹痛で目が覚め、トイレに行くとおしるしが。それから様子をみていると陣痛の間隔が5分ほどになってきました。実家の母を呼び、寝ているさっちゃんの子守をお願いしました。産院に連絡すると、「家で1時間ほど様子を見てください」とのことでしたが、痛がるわたしを見て夫が「産院の駐車場に移動しておこう」と判断しました。これが英断!産院に着くと痛みは増しており、急遽内診してもらうと子宮口が8センチも開いていたのです。「1時間後には生まれるよ!」と助産師さんに言われ、バタバタと出産準備が始まりました。さっちゃんが目を覚ましてママもパパもいなかったら不安になるんじゃないか、ますます泣いてしまうんじゃないかとヒヤヒヤしながら陣痛に耐えました。そして助産師さんの予想通り1時間後に無事出産。夜中に腹痛を感じてから3時間のスピード出産でした。実母に連絡を取ると、「その間、さっちゃん爆睡だったよ~」とのこと。わたしはさっちゃんの夜泣きが心配でたまらなかったので、お産がスムーズだったことに安堵したのを今でも覚えています。今回はどんなお産になるか、ドキドキ・ハラハラしていますが、冷静に対応したいと思います。次回の連載が、出産報告になるかも…?!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年04月09日フォトブックでアルバムを作るメリット皆さんは思い出の写真をどのような形で保存していますか。自宅で印刷したものをフォトアルバムに挟んだり、写真スタジオにお願いしたものを台紙に張ったりと、さまざまな方法がありますよね。なかでも、近年人気を集めているのが「フォトブック」です。フォトブックは、スマホやパソコンのデジタル画像から作るオリジナル写真集です。ここでは、フォトブックのメリットについてお伝えしましょう。スマホから手軽に作れるスマホは、今では一番手軽なカメラですよね。子どもの「かわいい」「初めて」「記念」の写真がたっぷりと詰まった宝箱でもあります。そんなスマホの写真を専用アプリにアップロードしていけば、数日後には手元にフォトブックが届くというサービスもありますよ。現在、さまざまな会社が安価で便利なフォトブックサービスを展開しています。スマホの操作だけで写真集が手元に届くので、忙しいパパ・ママにぴったりですよ。デザインがおしゃれ普通のアルバムは写真を挟んでいくだけのシンプルなものですが、フォトブックなら豊富なデザインの中から自分の好きなものを選べます。ページごとに模様や色を変えたり文字を入れたり、まるで絵本のような華やかさですよ。凝った表紙にできるのもフォトブックならではです。アルバムを開く楽しみも増え、飾っておいてもかわいいですね。用途によって品質を選べるフォトブックの多くは、写真の画質を自分で選択することが可能です。一般的な画質のフォトブックは安価で作成でき、オプション料金を払えば高画質のフォトブックも作成できます。普段の写真は普通の画質で残し、特別なイベントの写真は高画質にすることもできますよ。祖父母へのプレゼントとして、高画質のフォトブックを送るのもおすすめです。表紙のカバー素材や写真のサイズを選ぶこともできるので、世界にひとつのオリジナルフォトブックを作ることができますよ。月額定額制で一冊無料の「Primii(プリミィ)」(プリミィ)は月額定額制の写真サービスです。・写真の保管サービス・毎月1冊無料のフォトブックプレゼント・1枚5円で写真プリント・1枚10円でましかくプリント有料登録をすることで、上記のサービスを受けることができます。Primii(プリミィ)に写真を預けておけば、スマホから写真を消しても必要なときにダウンロードできるので便利ですよ。毎月フォトブックを作成できるので、思い出を取りこぼすこともありません。グッズも作れる「フォトレボオンライン」フォトレボオンラインは、パソコンでもスマホでも操作できるフォトサービスです。テンプレートやフォントの種類が豊富で、レイアウトも自由に変えられます。ユニークでおしゃれなフォトブックを作ることができますよ。フォトブックだけではなく、カレンダーなどのグッズも制作できます。パソコンに「フォトレボ」というソフトをダウンロードして編集すれば、さらにプロのようなデザインで作ることも可能ですよ。無印良品から生まれた「BON」はMUSIBOOKS(無印良品)が推奨するオーダーブックサービスです。装飾がなく、丈夫でシンプルな表紙が持ち味となっています。パソコンやスマホのブラウザから、オンラインで注文できますよ。S・M・XLからサイズを選び、写真を並べて名前を付ければオーダー完了です。ページ数は24ページと48ページが選べます。2~3週間ほどで自宅に届きますよ。ハードカバーのフォトブックなので形が崩れず、部屋のどこでも馴染む素朴なデザインになってます。MUJIBOOKSのある無印良品の店舗で、実際のサンプルを見ることもできますよ。サイズやレイアウトが豊富な「Photoback」(フォトバック)はデジタル画像からオリジナルフォトブックが作成できるサービスです。ソフトなどをダウンロードしなくても、パソコンのブラウザで直感的に編集できますよ。スマホアプリでも簡単に制作・注文ができます。重厚感のある高級厚紙の「FOLIO」、写真と文字でつづる文庫本のような「BUNKO」など目的や好みに応じて7種類のフォトブックが用意されていますよ。紙の品質にもこだわり、数万種類から選び抜かれたマット用紙が使われています。シンプルでスピーディーな「アイプリ」スマホ、タブレット、パソコンのブラウザから編集・注文できるアイプリフォトブック。高品質な印刷と注文してから3営業日後に出荷されるスピーディーさが魅力です。サイズは縦14cm×横20cm固定で、表紙と中身は光沢のある仕上がりになっています。写真とテンプレートを選ぶシンプルな操作なので、3分程度でおしゃれなフォトブックができますよ。パソコンが苦手でもOK!「おまかせMyBook」パソコンが苦手という人や、忙しくてレイアウトを考えられないという人におすすめなのが「おまかせMyBook」です。デジカメやスマホに保存してある写真を送るだけで、プロのデザイナーが下記の作業をしてくれます。・写真の選択・レイアウト・色の補正暗い写真でも明るく調整してくれ、自分では思いつかないようなおしゃれで素敵なレイアウトを楽しむことができますよ。サイズは186mm×186mmの正方形で、ブックケースに入っているので保管も簡単です。フォトブックで思い出を残そうフォトブックならSNSに写真を上げるような感覚で、思い出をしっかりと残すことができます。本は薄くて保管しやすいので、厳選しなくても毎月たくさんの写真を選ぶことができますよ。ぜひ日々の写真をフォトブックで残しておきましょう。※この記事は2020年3月時点の情報をもとに作成しています。
2020年04月03日