双子の兄弟の哀しい秘密と運命を描いたアクションサスペンス『ヒョンジェ~釜山港の兄弟~』。この度、「じれったいロマンス」の“ツンデレ王子”で多くの女性ファンを魅了した映画初主演のソンフンが、本作で一瞬だけ、ツンデレぶりを覗かせるシーンの本編映像がシネマカフェに到着した。警官になった二卵性双生児の兄テジュ(チョ・ハンソン)とマフィアになった弟のテソン(ソンフン)、2人が想いを寄せるチャンミ(ユン・ソイ)の哀しい運命を描いた本作。ソンフンはこれまでの甘いイメージとは180度異なった、ワイルドでクールな男の新境地を開拓して話題となっているが、そんな本作でも一瞬だけソンフンの王子ぶりをとらえたシーンがある。今回解禁となるそのシーンでは、誕生日を祝うために手料理を作って待っていたチャンミの姿が。そこに花束を持ったテソンが階段を下りてくる。まるで少女のようにその時を待っていたチャンミはテソンが現れると笑顔を見せ、豪華なご馳走を前にしたテソンは「おめでとう」とチャンミに花束をプレゼント。チャンミは少女のような嬉しそうな表情を見せる。全編にわたりマフィアとして険しい表情、そして激しいアクションを見せるソンフンだが、このシーンだけはこれまでに女性ファンをとりこにしてきた“ツンデレ王子”ぶりを発揮した演技を見せている。その貴重な瞬間はこちらの映像から確認してみて。『ヒョンジェ~釜山港の兄弟~』は7月26日(金)よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ヒョンジェ〜釜山港の兄弟〜 2019年7月26日よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国にて順次公開©️2018 CION Pictures All rights reserved
2019年07月10日「最近、高嶋政宏さん(53)と高嶋政伸さん(52)との関係がうまくいっていないのです。以前は共演もありましたが、いまでは“兄弟で”という出演オファーがあっても、2人とも頑として受け付けません。また2人は同じ芸能事務所に所属していますが、仕事関係者たちも事務所やテレビ局などでニアミスしないよう細心の配慮を払っている状態です」(政宏を昔から知る芸能関係者)政宏・政伸兄弟が共演に応じていたのは6年前の’13年までだった。テレビ局関係者はこう語る。「’13年1月には『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)に兄弟で出演しています。さらに6月放映のスペシャル番組『カスぺ!独占密着真実の高島ファミリー』(同局)では、父・高島忠夫さん(88)を母・寿美花代さん(87)が“老老介護”する様子なども公開。息子たち2人は実家を訪れ、歓談していました。しかしそれ以来、兄弟の共演はプッツリと途絶えました」『カスぺ!』以降、忠夫も寿美も公の場に姿を見せていない。夫婦は東京都内にある閑静な住宅地で生活しているが、2人の姿はまったくといっていいほど目撃されておらず、定期的に医師が、そしてヘルパーたちが交代で家を出入りするばかりだという。「この数年ほど政伸さんのインタビューでは兄・政宏さんに関する質問がNG、また逆に政宏さんの取材では弟・政伸さんの話題がNGとなっています。そのように兄弟間に“断層”が生じたのはご両親の体調が悪化し、姿を見せなくなった時期とも一致しています。2人ともすでに80代、老親の介護問題が兄弟間の距離を広げたのでしょうか……」(前出・テレビ局関係者)当人たちは、この家族問題をどうとらえているのか?まず5月上旬、帰宅してきた政伸を直撃した。――お忙しいところ申し訳ございません。お兄様の政宏さんと確執があって、いまはご兄弟での共演がNGという状態が続いていると聞いていますが?「(兄弟確執に関しては)僕はそんなことはないと思いますよ」――ご両親の介護問題で意見の食い違いがあったりはしないのでしょうか?「介護については家族間で話し合っています。兄の意見にはすべて従って、分担しています」――この6年ほどは、ご兄弟での共演はありませんよね?「それは(私の意向ではなく)単純に事務所の方針だと思います」兄弟間の確執は否定したものの、共演NG状態にあることは認めた政伸。“兄は外交的だが、弟は内向的”“豪快な兄に対して、弟は繊細”など、高島家の兄弟は真逆のキャラクターでも知られている。本誌の直撃に対して驚くほど淡々と応じた弟に対し、兄・政宏は“苦悩”を隠さなかった。「政伸と確執?いやぁ、そんなことはないのですけどねぇ……。共演がないことについてですか?確かに昔は(共演も)ありましたよ。でも兄弟って本当にいろいろ難しい。ぶっちゃけ兄弟では共演とかもやりにくいですよ。事務所の方針というよりは、身内はやりにくいということだと思います」政宏は、すでに弟が本誌の直撃を受けたことを知っていた。だが、そのやりとりを政伸から直接聞いたわけではないようだった。「政伸は(取材に)『介護方針はすべて兄に任せています』なんてお答えしたようですが、なんで僕が全部決めているみたいなことを言ったのか……。両親の介護なんて、僕ら兄弟にとっても生まれて初めてのことなんです。だから方針を決めるも何も、アワアワしながらやっているような感じなんです」――政伸さんとはどのくらいのペースで連絡を取り合っているのでしょうか?「(政伸の)奥さんとはよく取っています。でも僕も政伸も2人とも忙しいので、(兄弟では)あまり……。両親の体調ですか?父は寝る時間が長くなっていますけれど、母はまだ動けていますね」反応は著しく異なるものの、“取材に対しては真摯”という点では共通していた政宏・政伸兄弟。最後に2人の所属事務所の担当者を取材すると、次のような回答が。「兄弟でもキャラクターが異なりますので、共演をさせないというのは事務所の方針です。兄弟仲が悪いから、ということではありません」確かに両親の介護に支障が生じているわけではないようだが、2人きりの兄弟なのだから、なぜ直接連絡をとって話し合わないのか、と考えるのは“余計なお世話”なのだろうか。高島家といえば、家族そろっての仲睦まじい“イエーイ!”ポーズが定番だったころもあった。はたして政宏&政伸が2人でイエーイ!を見せてくれる日は再び訪れるのか。
2019年06月04日こんにちは、ちひろです。皆さんはご自身、またはお子さんのいらっしゃる方、兄弟(姉妹)っていますか?今日は私の兄についてのお話です。私には年子の兄がいるのですが年齢がかなり近い(11ヵ月と2週間差)こともあったのでケンカの絶えない日々を送っていました。それはもう激しく大泣きすることも多く、母はノイローゼ気味になる程です。しかし同時に仲もすこぶる良かったので、幼い頃はどこに行くにも一緒でした。ごっこ遊びとか近所の冒険とか…本当に気の合う遊び仲間といった感じ。いつもくっつき合っていた私たちは、ご近所さんから心配されていたそうです(笑)幼い兄妹ってそんなもんだと思うのですが…そんな不審に思われるほど仲良かったとは。仲はすごく良いのにケンカは絶えないって兄妹あるあるですよね。気を許しているからこそ何事も本気で突っかかっていました。まぁ親からしたら本当たまったもんじゃなかったと思います(笑)ある日、兄がよそ見をしながらコップを家族分運んでいて全部落として割るという失態をおかしました。その時は父が大激怒し兄も大泣き!見るに絶えないほど叱られていました。その時はもういてもたってもいられなくて一緒になって号泣(私は叱られてませんよ(笑))年の近い兄弟(姉妹)って物心つく前から一緒にいるのでもはや自分の分身みたいなところありませんか?双子とかまさにそうですが、兄が叱られていると自分のことのように悲しくなるという…ケンカした時は相手をいかに親から叱ってもらおうかと画策するのに(笑)不思議です。そんな分身のようだった兄も歳を重ねるごとに別の人間なんだとしっかり認識していきます。高校生のころなんかもうほとんど口をきいてませんでした。見ているものが全て一緒だった世界からどんどん景色は変わり、いつの間にか全く違う道を歩んでいました。20歳を過ぎてからは数年会わない時期もあったりしましたが、会えばなぜかしょーもない冗談でも涙が出るほど笑います。全く会わなくなったとしても心のどこかで「ちゃんと元気にしているかな」と気にかけ、会えば笑いっぱなしになるくらい気があう、たった一人の兄。息子がこのまま一人っ子か兄弟ができるかは神のみぞ知る未来ですが、どちらにせよ他人の悲しみを自分のことのように悲しめる子に育って欲しいなぁと、里帰り中の実家で息子をあやす兄を見てしみじみと思いました。
2019年05月03日source:兄弟、姉妹がいれば、あって当たり前ともいえる、兄弟げんか。外から戻れば、すぐにけんかばかりで、イライラしてしまうママもいるでしょう。なぜ、子どもはすぐにけんかをするのでしょうか?この記事では、兄弟げんかをする子どもの心理について、子育て心理学でママをサポートしている佐藤さんにお話しいただきます。▼兄弟げんかをする子の年齢、特徴、心理兄弟げんかはいつから始まるか……?これはきっと愚問でしょう。弟や妹が生まれてしばらくの赤ちゃん期は、上の子は赤ちゃん返りを起こし、ママの注意を引こうとしがちですが、下の子が自分で動くようになりはじめると、そこで兄弟げんかが勃発しやすくなります。「けんか早い」という言葉があるように、やはりけんかに至りやすい子はいると思います。否定的に捉えることが多い子や喜怒哀楽の大きな子は、感情的に訴えることが多いので、兄弟げんかに突入しやすいようです。source:ただ、兄弟姉妹がいるのに、まったくケンカをしないという子はきっといないでしょうから、幼少期は、多かれ少なかれ、どのご家庭でも兄弟げんかはママの悩みになりがちです。その心理はというと、子どもがウソをつく感覚と似ているところがあると思います。・自分の欲しいものを手に入れたい・自分の方がちょっと得したい・ママの注意を引きたい自分の立場を危うくするものから逃れ、優位に持っていきたいときにけんかになりやすい、いわば、自己防衛策。それが兄弟げんかだと筆者は考えます。 ▼平等に接しても「争いが起こりうる」その理由は?そのため、「ちょっと有利に」という心理が争いごとを起こすことが多いです。しかし、親が、年齢差のある子どもたちに対し、完璧に平等に接するのはなかなか無理なことですし、かりに完璧にフェアであれば争いごとは起こらないかというと、そうではありません。平等にできたとしても、やはり問題は起こりがちです。なぜなら、子どもが持つ“平等かどうかという感覚”は非常に主観的だからです。たとえば、家に1つしかないおもちゃを交互に使うというケース。source:正確にカウントしていれば、お兄ちゃんが5回、弟が5回とまったく平等であっても、もしかしたらお兄ちゃんの方が、「ボクは全然貸してもらえない」と感じるかもしれませんし、弟の方が、ママに、「お兄ちゃんばっかり遊んでずるい」と不平を言うかもしれません。このように、実際には平等であっても、子どもの目にはそう映らないことがたくさんあります。エゴセントリズムが、「ちょっと得したい」と自己中心的な見方を促してしまうことがあるからです。 ▼けんかが起こった時、ママができることって?兄弟げんかは、いったん起こってしまうと、なかなか収拾がつきにくいため、ママの悩みの種になりやすいですし、イライラしてしまうこともあります。ですが、ママが「けんか両成敗」とばかりに、大声を出して、そこに割って入るのだけは避けたいところです。なぜなら、それは子どもに、「問題が発生したら、ママのように大声で制圧すればいいのよ」と教えてしまうことになるからです。それが子どもに伝わると、子どももけんかのときに大声を出したり、手を出したりするようになってしまいます。いったん起こってしまったけんかを一瞬でピタッと収めるような秘策はありませんが、どちらが悪いというわけではない兄弟げんかの場合は、くどくど言わず、「〇〇くんは~へ、〇〇くんは~へ行きなさい」と2人の間に距離を作るのが、現実的にできる策として筆者がおすすめしたいことです。 「ちょっと得したい」という気持ちから生まれやすい兄弟げんか。ママはつい感情的に叱りたくなりますが、悪循環を生むだけでいいことはないでしょう。頑張って気持ちを抑え、子どもたちの距離を物理的に離すと、ママも子どもたちも、感情が落ち着きやすくなると思いますので、ぜひ試してみてください。 (2018年06月22日の記事を再掲載しています)【画像】※Tatyana Dzemileva、 vesna cvorovic、 Iakov Filimonov / Shutterstock
2019年04月16日子どもの国語力・文章力が低下傾向にあるといわれています。しかし入試などでは記述問題が増え、文章力が問われる時代です。子どもの文章力を伸ばすためのツールとして、親子で交換日記をすることが推奨されています。交換日記をすることでどんなメリットがあるのでしょうか。また、親子で交換日記のやり取りをする上でどんなことに気を付けたら良いでしょうか。国語力を伸ばす必要性最初に、国語力はなぜそれほど必要なのでしょうか?それは、全ての勉強の基礎にあたるということです。例えば算数でも文章題が増えており、書いてある内容を理解しなければ問題を解くことはできません。その他の教科でも、教科書を読んで意味を理解することが基本となります。また、大学のセンター試験が廃止され新しい入試が2020年から始まりますが、記述で回答する問題が増加します。中学入試の適性検査でも、文章力が問われます。さらに文部科学省では、「外国人との意思疎通・少子高齢化による異なる世代との意思疎通などで円滑にコミュニケーションをはかるための国語力」「論理的思考力を獲得し自己を確立したり外国語を習得したりする上で、母語である国語力向上」など、国語力の重要性を強調しています。勉強や試験に合格する上ではもちろん、その後社会に出てから円滑なコミュニケーションを図るためにも国語力・文章力の強化が重要となってくるのです。こんなにある!親子交換日記のメリット文章力を鍛える上で読書をすることは有効ですが、さらなる強化を図るには読んで終わりにせず書くことが必要です。子どもに文章を書かせる練習としてオススメなのが、親子で行う交換日記です。どんなメリットがあるのでしょうか。(1) 読み書き能力のアップ最初は交換日記の書き方が分からない、という子が多いかもしれません。しかし続ける内に書き方を学ぶだけではなく、親の文章を読むことで読む力がつき同時に書き方を学びます。子どものお手本となるように、親は丁寧な文字や文法を意識して書くことを心がけましょう。(2) ノートの書き方が上手になる学力がトップクラスで東大などに行くような子は、ノートをとる能力に優れています。学んだことを自分なりにきれいにまとめるという行為は勉強に集中しているからこそ出来ることであり、後にノートを見返した時に見やすいことも大切です。書く力を向上させることにより、ノートの書き方も上手になっていきます。(3) 自分の気持ちをまとめられる日記を書くことは、自分の思いや考えを具体化し言葉で表現する力を身につける効果があります。抽象的な考えが具体的になり、「自分はこう考えているんだ」などと気付くこともあるでしょう。さらに日記を交換することで相手を意識するため、相手に伝わるような文章を書こうと、読みやすさや伝わりやすさを考えるようになります。(4) 親子のコミュニケーションを取ることができる日記のやり取りをすることで子どもが日頃思っていることや好きなこと、不安に感じていることなどを知ることが出来ます。言葉よりも文章の方が本音を言いやすい場合もあります。また親からも、想いを伝えることが出来ます。普段の生活では言う機会がないかもしれませんが「あなたを大切に想っている」ということを日記の中で素直に伝えてみましょう。(5) 大切な思い出ができるその時の会話を楽しむことも大切ですが、子どもが成長した時に紙で会話が残っていると読み返すことが出来ます。文章が上手になっている、などの成長も感じられるでしょう。交換日記の進め方交換日記を始めるにはいつが良いかというと、子どもが書くことに興味を持っていればいつ始めても良いと思います。早い子だと年中くらいで交換日記を始める子もいるようです。字が書けなければ絵を描くところから始めても良いですよね。親の書いた字が読めなければ一緒に読むことで、字を覚えることが出来ます。子どもが書く内容が分からなければ、最初は質問形式にすると良いでしょう。「好きな食べ物は?」「行きたいところは?」など簡単な質問に一言でいいから答えるというやり取りでも構いません。大切なのは書く習慣をつけてやり取りをするということです。続ける上で、こんな点に気を付けましょう。(1) 頻度は柔軟に決めるあまりルールが決まっていると、書くことが苦痛になってしまいます。継続するためには、無理なくできる頻度やルールを設定し柔軟に対応しましょう。子どもに書く気が起きなければ、親が楽しく書くところを見せてみましょう。「何を書いてるんだろう?」と気になってノートを開けば、自分も書きたくなるかもしれません。(2) 文章や文字にダメ出しをしない子どもの書いた文章がおかしかったり字が汚かったりするとつい指摘してしまいたくなりますが、日記に関しては指摘をしないようにしましょう。内容に重点を置き、楽しむことが最重要です。おかしい文章などは、日記を継続する内に自然と学んでいきます。筆者の家庭では公立中高一貫受検を検討していますが、低学年から通塾するのは抵抗があり、家庭で出来る対策を調べたところ作文力が大切だと知りました。息子は、読書は好きですが書くことは好きではなく苦手としています。勉強としてではなく楽しみながら出来る対策として、親子の交換日記はメリットも多く取り組んでみようと思いました。早速スタートしてまだ数日です。書くことが嫌いなだけに今はあまり乗り気ではありませんが、強要しないこと・楽しむことを重要視してまずは継続していくつもりです。1ヶ月、2ヶ月続けた際の変化を、また改めてここでお伝えしようと思います。まだ数日ではありますが、子どもの書いた数行に驚いたり子どものことを考えて文章を書いたりすることが楽しくなっています。親子でコミュニケーションがはかれる交換日記、まずは気軽に初めてみませんか?
2019年03月15日「友だち親子」というと、どんなイメージを抱きますか? 親子がいっしょに買い物や遊びに出かけたり、下の名前で呼びあったりするなど、まるで友だち同士のようなこの関係。理想的だという声や、批判的にとらえる声など、さまざまな意見が聞かれます。今回は「友だち親子」について、パパやママたちの考えをご紹介します。■「賛成」が4割超え、しかし「反対」も3割を超えたアンケートで、「友だち親子」についての考えを聞きました。「賛成」と答えた人が40.8%で4割を超え、もっとも多い結果となりました。ただ、「反対」も32.5%と3割を超えていることから、「友だち親子」についてはパパやママの中で正反対の考えが存在しているようです。さらに「わからない」と答えた人も26.7%あり、親子のあり方について悩んでいる親も一定数以上いることがわかります。Q.「友達親子」について、あなたはどう思う?賛成 40.8%反対 32.5%わからない 26.7%■「”友だち親子”は子ども目線の考え方が理解できる!」まずは「賛成」と答えた4割以上の親の意見をのぞいてみましょう。「普段お互いに気を抜いているときは、友だち感覚でもいいと思います。その方が子ども目線の考え方も理解しやすいので」(神奈川県 40代女性)「主人と娘たちはまさに“友だち親子”です。主人も『友だちだもんな』と、うれしそうに言っています。私以上に主人のほうが娘たちの情報は多いです」(福島県 30代女性)「高校生の子どもは、暇なときにメールや電話してきたり一緒にカラオケに行ったり、仲良しです。なんでも気楽に相談してきてくれるし、私も楽しいし、良いことだらけだと感じています」(東京都 30代女性)「友だちのように趣味や悩みを素直に話してくれる親子関係は良いと思います。 親も子どもからさまざまなことを教えてもらい楽しいです」(神奈川県 40代女性)そのほかには、「一人っ子だから親でも友だちでもありたい」という声もありました。さらに、「自分自身と母親も友だちのような関係なので、子どもともそんな関係を築き何でも相談してもらいたい」という意見は非常に多く見られました。「友だち親子」に賛成する親たちのなかには、「子どもと何でも相談できる関係を築きたい」と考える人たちが多いようですね。2015年に政府がまとめた調査によると、「悩みや不安がある」と答えた中学1年生の男女のうち6割以上が、相談相手は「母親」だと答えています。ともに「友だち」と答えた数を上回っていて、子どもたちにとって「母親」は相談相手として大きな役割を担っているようです。そんな子どもたちの気持ちを受け取るという形としても、「友だち親子」というスタイルは効果があるのかもしれません。■「友だち親子」でも名前で呼びあうのはあり、なし?「賛成」と答えた人たちのなかでも意見が分かれたのが、親子が「名前で呼び合うこと」でした。「賛成」と「反対」、両方の意見を見ていきましょう。▼「使いわければ名前で呼びあってもOK!」賛成派の意見とは「親として話を聞いて欲しいときは“ママ”、友だちのように相談や遊びに行っているときは“名前”と、子どもたちのなかで分けてそのときどきで呼ばれています。呼び方も含めて、子どもたちからは『この関係だから隠し事をしなくていられる』と言われています」(千葉県 40代女性)「名前で呼びあっていますが、外ではきちんと“お母さん”と呼びます。親としてやるべきことはやっているし、普通のご家庭と変わらないと思います。ただ“お母さん”と呼ぶのが名前であるだけ」(神奈川県 40代女性)「名前で“ちゃん付け”で呼ばれています。学校や友だちの前ではちゃんと“お母さん”ですし、敬われてないと感じることはないです。きちんと使い分けることができればいいかなと思います」(鹿児島県 30代女性)名前で呼びあう親子間においても、その家庭ごとにルールがあるようですね。家と外などのシチュエーションに応じて呼び方を使いわける、親としての責任はしっかり果たすなど、それぞれの家庭の個性が見られました。▼「”友だち親子”でも名前を呼びあうことには抵抗がある…」という声も一方反対派の意見はというと…。「ちゃんと“お母さん”って呼ぶことやお手伝いをしたりすることは大事。でも、学校での嫌なことや恋の悩み、友だちのこと、友だちには言えない愚痴を話したり、子どものことをできる限り受けとめたいです」(静岡県 40代女性)「親を名前で呼ぶのはダメだけど、大きくなっても一緒に出掛けるのはいいんじゃない? 義務教育の間は、いろんなとこに一緒に出掛けて、いろいろ学ばせる期間だと思うから」(三重県 40代女性)「親と友だちは違うけど、家族それぞれの“好きなかたち”があってもいいのかなぁ~と思います。何でも話せて、どこでも一緒に行ける仲でありたい。でも親を名前で読んだりするのは違う気がするし、呼ばれたくないです」(静岡県 40代女性)「友だち親子」を肯定している親のなかでも、名前で呼ぶことに抵抗のある人は結構多いようですね。それぞれの家庭によって、親子間で許容できる行為のボーダーラインがあり、「名前で呼びあうこと」は、意見が分かれる大きな境目のひとつになっているといえそうです。■「賛成、反対、どちらともいえない…」悩める親たちの意見もアンケートでは、「わからない」と答えた人も25%を超えていて、親子のあり方の難しさに悩む親たちの存在も見えてきました。「なんでも話せる関係がいいけど、やっぱり親子は親子だからつかず離れずの関係も自分的には良いなって思う。だから賛成もできないし反対もできない」(神奈川県 30代女性)「“友だち親子”だろうがなんだろうが、親子関係が良好で立派に子どもが育てば問題ない。親子のあり方を一辺倒にする必要はないし、型にはめる必要もない」(青森県 30代女性)「“友だち親子”の定義が何だかぼやけているので、賛成も反対もしかねます。親でも子でも、基本的にひとりの人間として対等という意味では当然です。肝心なのは、親自身の成熟度だと思います。子育ては自分の未熟さとの静かな戦いです」(東京都 40代女性)たしかに、そもそも「友だち親子」ってどういう定義なのか、はっきりとした答えはありません。そうした曖昧(あいまい)な言葉そのものに対して疑問を抱き、「よくわからない」と考えている人たちもいるということがわかります。■「親子はあくまで親子!」、「友だち親子」に批判的な意見も集まる次に「反対」と答えた親の気持ちを見ていきたいと思います。「仲が良いのは良いことだと思うけど、親としての一線は引くべきだと思う。じゃないと、何か問題が起きたとき向かい合って話せなくなるような気がするから」(愛媛県 40代女性)「親と子は友だちにはなれない。親は子どもの最大の理解者だが、礼儀礼節を教え、悪い事をしたら心を鬼にしてでも叱らなければならないときもある。友だち関係よりも濃い絆を持っている反面、一線は絶対に引かれるべき存在であると思う」(神奈川県 50代男性)「親が親らしくあることは、子どもにとって大切なことだと思います。友だちのような親は一見楽で楽しいように思えますが、子どもが親に甘えたり、頼ったりすることができなくなる場合も。親は親の役割を果たさなければならないのではないでしょうか」(神奈川県 50代女性)そのほか、「家庭は上下関係を最初に教える場所だ」という意見や、「子どもを育てる親と子どもの目線が一緒なのはおかしい」、「“仲良し”と“友だち”をはき違えてはいけない」といった意見も寄せられました。「反対」という意見のなかにもさまざまな理由があって、「友だち親子」というあり方については、さまざまな疑問の声が集まっていました。あくまでも「親子の関係」は「親子の関係」であることを重視する親たちの、真剣な思いが伝わってきます。■理想の親子の形とは?それでは、理想の親子関係とは、どのようなものなのでしょうか。キーワードとして多くでてきたのは、「信頼関係」や「思いやり」という言葉。どんな親子の形であれ、信頼関係を築くことの大切さを感じている親は非常に多いようです。また、「その家庭それぞれに、正しいと思うことを子どもにつたえるべき」という意見も多く寄せられていました。「ちゃんと、“親”“子”と分別をわからせていれば、外でもちゃんとマナーも守って、人様にも礼儀正しくしてくれている。話しやすい環境をつくってあげられるのは、結局信頼関係ではないかな」(広島県 40代女性)「親は、自分の人生でしてきたたくさんの成功や失敗を伝えて導く存在でありたいです。けっして押しつけでもなく、背中を見てほしい」(神奈川県 40代女性)「子どもが悩んだり困ったりしたときに、どんな事でも相談できる相手である方が大切だと思う。親の威厳を守りたい、尊敬してもらいたいのは親側の思いであって、親と子の間に信頼関係が築かれていれば、気にならないと思います」(兵庫県 40代女性)「親子は友だちみたいな関係になってはいけないけど、友だちみたいに何でも話せて互いを思いやれる関係が、“友だち親子”なんだと自分は理解しています」(岩手県 40代女性)親と子それぞれの個性に基づき、その親子関係も千差万別(せんさばんべつ)です。それぞれの関係性に正解を見つけることは難しく、また親子のカタチは各家庭によって異なるでしょう。でも、親が願っているのは、子どもが将来自立して生きていかれること。「『友だち親子』といった関係性について自分だったらどう思うか」を頭の片隅で少し考えてみるだけでも、自分の子どもとの信頼関係の築き方について考える良い機会になるような気がします。Q.「友達親子」について、あなたはどう思う?アンケート回答数: 6708人件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ 【参考】・厚生労働省: 21 世紀出生児縦断調査 [pdf]
2019年03月10日「親子丼」は、だし汁次第でひと味もふた味も美味しさが変わります。簡単に作れる「かつおだし」を使った親子丼の基本レシピを動画で詳しく解説。重要なだしの割合もご紹介します。作り方をマスターして料亭の味を目指しましょう。ふんわり卵の「親子丼」シンプルな材料と簡単な工程でできる「親子丼」は、家庭のほっとする味のひとつですよね。卵がふんわりとのった、だしが香る親子丼のレシピをご紹介します。簡単に作れるので時間がないときにもおすすめです。作り方材料一人分鶏もも肉:1枚の3分の1玉ねぎ:半個卵:2個[A]かつおだし:100ml、きび砂糖:大さじ2分の1、日本酒:大さじ1、しょうゆ:大さじ1※きび砂糖を使うと味がまろやかになりますが、なければ普通の砂糖でもOKご飯:一人前三つ葉:1〜2本ゆず:4分の1個TIP1:材料を切る鶏もも肉はペーパータオルで水分をしっかりとって2cm角に切り、玉ねぎは皮を剥いてから5~6mmの厚さに切ります。三つ葉は茎の部分は2〜3cmに切り、葉部分はそのまま使います。ゆずは白い部分が残らないように1cm角ぐらいに削ぎましょう。TIP2:卵をほぐす卵は泡だてないように割りほぐします。TIP3:材料を煮る鍋に材料A、鶏もも肉、玉ねぎを入れて中火にかけて沸騰させます。鶏もも肉に火が通るまで3分ほど煮ましょう。TIP4:卵を加えて蒸らす材料が煮えたら、鍋にTIP2で割りほぐした卵を回しかけて、15秒中火にかけて火を通します。火を止めたら、蓋をして15秒蒸らしましょう。TIP5:器に盛って完成器にご飯を盛ってTIP4をのせ、三つ葉とゆずを添えて完成です。「親子丼」を得意料理のひとつにしよう!「親子丼」は、簡単なのに手間ひまかけたような味わい深さがでる料理。ぜひ得意料理のひとつに数えられるようにチャレンジしてみてくださいね。撮影協力:東京ガス株式会社 「食」情報センター監修/髙窪美穂子
2019年02月27日先週末、アンソニー&ジョー・ルッソ兄弟が、『アベンジャーズ4』(仮題)の撮影が終了したことをツイッターで報告した。ルッソ兄弟は「#wrapped(終わった)」というシンプルなハッシュタグに、青白い光を放つ何かの画像を投稿。これに対し、現在ファンたちは「この画像はタイトルや内容を意味しているにちがいない」と、それぞれの意見をツイートで交わしている。光の画像を暗くしたり、色付けしたりと、様々な工夫を凝らしその正体を突き止めようと奮闘しているが、ルッソ兄弟からの返事はない。『アベンジャーズ4』については、公開日が2019年5月3日(アメリカ)であること以外に情報がほとんどなく、ファンたちはやきもきしているようだ。7月には同作の撮影技師のトレント・オパロックが、自身のHPに“関わった作品”として『Agengers: End Game』と記載。その後すぐに削除したが、これが『アベンジャーズ4』の正式タイトルなのではという憶測が広がった。また、先週金曜日には、新作アクション・フィギュアのボックスから、『アベンジャーズ4』の新コスチュームと考えられるおそろいの白黒のコスチュームを着たソーとロケット・ラクーンの画像が流出。2人が実際に『アベンジャーズ4』でこのコスチュームを着用しているのかは不明だが、こういったささいな情報でもファンの間では大きな話題になっている。公開まであと7か月弱。「まずは早くタイトルを!」という声が多く上がっている。(Hiromi Kaku)■関連作品:アベンジャーズ 2012年8月14日より全国にて公開TM&© 2012 Marvel & Subs.
2018年10月15日ウ・ドファン(25)、キム・ミンジェ(21)撮影/キム・ジヒョンフランスの傑作小説『危険な関係』(’03年にはペ・ヨンジュン主演で『スキャンダル』として映画化)をベースに、20歳の男女4人の危険な恋愛ゲームを描いた『偉大な誘惑者(原題)』。いま韓国で期待の新鋭と注目を集めるウ・ドファン(25)とキム・ミンジェ(21)が、恋の駆け引きにハマる御曹司を熱演している。ウ・ドファン(以下ドファン)「ミンジェは僕より若いのに大人びてるなと思っていました。実際には、演じたセジュみたいに遊んではいないけど(笑)、明るくて友達思い。なぜこの役に起用されたのか、よくわかりましたね」キム・ミンジェ(以下ミンジェ)「兄さんはもっとキツい感じの人かと思ってたんです。でも会った瞬間からなんでこんなに穏やかなの?って驚きました(笑)。シヒョンは強引で無茶をするところもありますが、兄さんは周りにもよく気配りするような人で。撮影が終わってからも僕らは兄弟みたいにいい関係が続いています」ふたりを惑わすヒロインは、純粋なテヒとしたたかなスジ。個人的にタイプは?と聞くと、ドファン「う~ん……、それぞれ長所と短所がありますよね。スジは気兼ねなく何でも話せるけど、友達以上恋人未満的な存在で。常にドキドキ感があるテヒのほうが個人的にはいいかな?(笑)」ミンジェ「ハハハ(なぜか照れまくって即答しない)……テヒ?(笑)。でも僕はテヒと共演シーンがあまりなかったんですよ。なので、スジとテヒが合わさったようなタイプがいたらいちばんいいですよね。どちらかは選べないです(笑)」ドファン演じる「俺を嫌いな女はいない」と豪語するプレーボーイのシヒョンと、一見、チャラ男に見えるが実は奥手なミンジェ演じるセジュ。ふたりが“真実の愛”を知る過程が見もの。ドファン「僕がおすすめしたいのはテヒとの初キスシーンです。シヒョンがテヒに突然コンビニでキスするんですけど、周りの視線も考えずふたりだけの世界しか見えていないからこそ、あのような場所でキスができたんだと思います(笑)」ミンジェ「僕とシヒョンとスジ、悪童3人組のシーンは20歳らしい元気な姿を見ることができます。そんな僕たちが愛のゲームを通してどう変わっていくのかを楽しんでいただけたら」■沖縄旅行に行きたい!ドファンが「オフになったらどこか旅行に行きたいです。このドラマは冬の寒い時期に撮ったので、暖かいところがいいな」というと、「僕も!」とミンジェ。インタビュー後、「僕、沖縄に行ってみたいんです。ドファン兄さんとスケジュールが合えば一緒に行こうかと思っています」と話していたミンジェ。はたしてふたりの沖縄旅行は実現した!?■ミンジェお泊まり事件「とにかく家で寝ることが好き!」というミンジェは、オフのときには12時間くらい平気で寝るとか。撮影後、ふたりはプライベートでも会っていて、ミンジェはドファンの家に遊びに行ったときもずっと寝ていたという。逆に「家でジッとしていられないタイプ」というドファンはその間、ひとりで外に運動しに出かけ、カフェでお茶を飲みミンジェが起きるのを待っていた。<PROFILE>キム・ミンジェ1996年11月1日生まれ。’15年ドラマ『恋は七転び八起き』でデビュー。続く『2度目の二十歳』『初めてだから』で頭角を現し、’16~’17年『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』では高麗時代の若き王ワン・ヨを熱演して注目を浴びた。今年は、名優ユ・へジンと共演した初主演映画『レスラー』も公開され注目を集めた。ウ・ドファン1992年7月12日生まれ。’11年にドラマ『来た来た、マジで来た』でデビュー。’16年の『ウチに住むオトコ』で演じたチンピラ役で注目を浴び、2PMのテギョンと共演した『君を守りたい〜SAVE ME〜』、ユ・ジテ主演の『マッド・ドッグ〜失われた愛を求めて〜』での好演が話題に。期待のライジングスターと呼ばれている。<作品情報>『偉大な誘惑者(原題)』(全16話)CS衛星劇場にて、7月18日から日本初放送■詳細は衛星劇場公式サイト<取材・文/さいきいずみ>
2018年07月07日義理兄弟・姉妹との関係はうまくいっていますか? 離れたところにお住まいならさほど気にならないでしょうが、いろいろと思うことがある人も少なくないでしょう。そこで、アラサー女性に義理兄弟・姉妹への不満を聞いてみました!文・オリ子【アンアン総研リサーチ】みなさん、義理兄弟・姉妹との関係、どうですか?anan総研調べ一見幸せそうに見えるお隣の家族も、実はいろいろ抱えているのかもしれません。今回のanan総研メンバーに対する調査によると、全体の約3割の方々が、何かしら、義理の兄弟・姉妹に対して違和感を感じているという結果になりました。聞けばどんどん出てくる!? 義理兄弟・姉妹が嫌いな理由!実家の考えと、義理兄弟・姉妹の考えがずれすぎている!「兄の奥さんが好きではありません。キレイで優しくて気遣いもできる人ですが、子育てに対して勉強やしつけをそこまで本気で考えていないところが、私や私の両親の考えに合わないと思っています」(32歳・会社員)その家にはその家独自の考えや習慣がありますよね。昔は、結婚した以上、相手の家のしきたりに合わせるのが当たり前の時代もありましたが、最近は核家族化も進みいろいろと変わりつつあります。確かに子育ての問題は将来重要になってくるので、子どもが小さいうちに家族全体で一度話し合うのもよいのかもしれません。自分の親・家族をバカにする!「妹の旦那最低です! 自分の親に失礼な態度をとり、かつ妹の里帰り中に浮気をした最低男なんです!」(29歳・会社員)「礼儀がなってない。自分の親を無視したりする」(31歳・自由業)「弟が大切にされていないな、と感じたとき」(34歳・主婦)「兄の嫁。眠たいからと家事を全然しなく、仕事帰りの旦那にいつもやらせている。さらに眠気に勝てず親の前でも平気でだらしない格好で寝ている」(31歳・自由業)自分の親や兄弟をバカにされて、怒らないでいられる人なんてきっといませんよね。いくら身内が選んだ相手とはいえ、あまりにひどいと、実の兄弟・姉妹の目を疑いたくなっちゃうかも。う〜ん、恋の魔法とは恐ろしいものです。非常識で、お金目当て!? そもそも祝福できない結婚だった……「旦那の兄の嫁ですが、お正月などみんなで会う機会では手土産を渡し合うのが普通だと思ったが、1回も持ってこない。さらに最近怪しい副業をやり始めた。そのうえ何ごとにもがつがつしていて、普通のデキ婚ではなく、策略的な匂いがするデキ婚ぽいとみんなに言われている(笑)」(28歳・主婦)「兄の奥さん。妹の結婚式に白いドレスを着てきた。式のあと謝罪も連絡もなし。お金目当てで嫁いでるとしか思えないし、本当に兄があんな女を選んだことが残念でなりません……。兄嫁のせいで家族が揉めて、自分の親とも疎遠になっています。正直離婚してほしいと思っています」(32歳・会社員)自分が選ぶことができない実兄弟・姉妹の結婚相手。ずっと一緒にいるわけでもないし、そもそも別々の家で育ったのである程度のずれは認め合いたいものです。でも、やはりあまりにも非常識な人は、同じ ”家族” として括るのも嫌ですよね。また、”家族” がゆえに「関わらないように過ごす」と実の親との関係も悪くなってしまいかねないという……悩ましい問題です。自分勝手すぎる無神経な妻たちにもムカ!「弟の妻。会話のテンポが合わない。クレンジングを勝手に使われた」(36歳・公務員)「兄の妻。子どもができても、自分の自由な時間ばかりを優先させるところ」(32歳・主婦)「兄の奥さん。私と彼との問題にまで口を出すので距離を置きたい。当たり前のこと(子ども作るなら早いほうがいいよ)など言われすぎると会いたくなくなる」(32歳・自由業)なんとも自分勝手な女性たちもいるものですね。ただ捉え方を変えると、義理姉妹たちが今の新しい家族との生活に慣れてきて、本当の意味で家族と思い、今まで実の家族にしてきたことと同じことをしているのかもしれません。とはいえ、誰かを不快にしていることは確か! 少しは気遣いを忘れずにいて欲しいですね。所詮、他人は他人!? 諦めも肝心なのかも義理の兄弟・姉妹に悩まされている方々の悩み、いかがでしたか。全体の3割が悩まされているということですが、そのなかには、かなり深刻なものも見られました。できることなら、程よく距離を置いて、自分の生活や心を無駄にかき乱されないよう過ごしたいものです。©bernardbodo/Gettyimages©AntonioGuillem/Gettyimages
2018年06月27日血液型や誕生日など、気になる相手の恋愛傾向を推測できる要素はいろいろありますが、兄弟構成もそのひとつ。兄弟間におけるポジションが、それぞれの性格や行動パターンに影響を与えるっていう説は有名ですよね。そこで今回は、兄弟構成ごとに男性の性格や特徴をリサーチ。女性の体験談も交え、長子・中間子・末っ子・ひとりっ子、それぞれの恋愛の傾向と対策を見ていきましょう。■おとなしく慎重派!長子の恋愛傾向兄弟それぞれの性格は、厚生労働省が2017年に行った「第4回21世紀出生児縦断調査」の結果をもとにまとめています。◎長子に多い性格は?恥ずかしがり屋でおとなしい反面、兄弟の中でいちばんお調子者でもある長子。総合すると、気を許したらひょうきんな側面を見せる内弁慶タイプと言えそう。最初の子どもとして大切に育てられたため、基本的に何ごとにも慎重です。◎実は甘えん坊?長子との恋愛「消極的な彼に、こちらからとにかくプッシュしてなんとか交際に発展。付き合ってみたら徐々に心を開いてくれて、甘えベタだけど実は甘えん坊ってことがわかりました」(29歳/医療事務)恋にも慎重だけど、一旦心を許すと意外な側面を見せてくれるのが長子の特徴のよう。また、末っ子などに比べて長子は甘えん坊ではないと思われがちですが、実は甘えベタなだけという場合も。人に頼るのが苦手な長子だからこそ、こちらから積極的に甘えさせてあげてもいいかもしれません。■板挟みで我慢強い!中間子の恋愛傾向◎中間子に多い性格は?初めてのことばかりで何かと大切にされる長子と手のかかる末っ子の間に生まれ、自分のことは自分でせざるを得ないケースも多かった中間子。そのため、物怖じしない性格なうえに我慢強く、何ごともマイペースな場合が多いようです。◎愛に飢えてる?中間子「お姉さんと弟がいる男性にアタックして、一度は断られました。でも、彼がほかの女性にフラれたことを知り、相談にのったり飲みに付き合って慰めたりしたんです。その後、みごと付き合うことに」(26歳/メーカー勤務)世渡り上手で、一見ひとりでも平気そうな中間子。しかし実は「愛されたい」「俺を見て」という強い想いを抱いていることも少なくないようです。マイペースな彼に合わせること、たっぷり愛を感じさせることなどが、中間子と恋愛をするうえでのポイントかも。■干渉が苦手!末っ子の恋愛傾向◎末っ子に多い性格は?我が強く負けず嫌いの人が多い末っ子。甘えん坊な反面、「お兄ちゃん、お姉ちゃんのマネをしたい」「俺だってひとりでできる」と考える習性がついているせいか、なんでも自分でやりたがるところもあるみたいです。◎末っ子はグイグイ押してくる?「アプローチは彼から。自信満々でグイグイくる彼に根負けして付き合うことになりました。でも向こうから迫ってきたわりに、いざ交際してみると干渉を嫌がるタイプで。お互いに束縛せず、ある程度、距離を保つことでうまくいってます」(27歳/販売職)末っ子は恋愛においても自由で、自分の想いを貫くタイプの男性が多い様子。自分でやりたい、好きにしたいと考える彼と上手に付き合うには、彼の自主性を尊重し、必要以上にベタベタしない関係を目指すとよさそうです。■好きにしたい!ひとりっ子の恋愛傾向◎ひとりっ子に多い性格は?両親の愛情を一身に受けて育ったひとりっ子には、末っ子と同じく我が強く甘えん坊な性格が多いよう。好奇心が旺盛な反面、大切に育てられたため何ごとにも慎重なのも特徴です。◎自己主張が強いひとりっ子「ひとりっ子の彼は、基本的には優しくて私のこともすごく大事にしてくれます。ただ、ちょっと自己主張が強いところがあるかな。彼の意見をなるべく尊重するように心がけてます」(30歳/保険営業)自分の意見が通って当たり前の環境で育ったためか、ひとりっ子の男性は恋愛でも思うがままの行動をとりがち。そのかわり愛情深い側面もあるので、良く言えば、愛情いっぱいにリードしてくれる男らしいタイプと言えるかも。彼を信じてついていくこと、愛情を与えられた分返してあげることが、交際するうえでのポイントとなりそうです。■終わりに兄弟構成から、彼の隠れた性格を推測してみるのも楽しいですね。もちろん全員が当てはまるわけではありませんが、どこかヒントとなる部分はあるかも。気になる男性や交際中の彼の恋愛傾向をイマイチつかめないと思ったら、参考にしてみてはいかがでしょうか。
2018年06月25日source:兄弟、姉妹がいれば、あって当たり前ともいえる、兄弟げんか。外から戻れば、すぐにけんかばかりで、イライラしてしまうママもいるでしょう。なぜ、子どもはすぐにけんかをするのでしょうか?この記事では、兄弟げんかをする子どもの心理について、心理学的に見ていきたいと思います。▼兄弟げんかをする子の年齢、特徴、心理兄弟げんかはいつから始まるか……?これはきっと愚問でしょう。弟や妹が生まれてしばらくの赤ちゃん期は、上の子は赤ちゃん返りを起こし、ママの注意を引こうとしますが、下の子が自分で動くようになりはじめると、そこで兄弟げんかが勃発します。「けんか早い」という言葉があるように、やはりけんかに至りやすい子はいます。生まれながらの気質で、否定的に粘ることが多い子や喜怒哀楽の大きな子は、感情的に訴えることが多いので、兄弟げんかに突入しやすいと言えます。source:ただ、兄弟姉妹がいるのに、まったくケンカをしないという子はきっといないでしょうから、幼少期は、多かれ少なかれ、どのご家庭でも兄弟げんかはママの悩みになりがちです。その心理はというと、子どもがウソをつく感覚と似ているところがあります。・自分の欲しいものを手に入れたい・自分の方がちょっと得したい・ママの注意を引きたい自分の立場を危うくするものから逃れ、優位に持っていきたいときにけんかになりやすい、いわば、自己防衛策。それが兄弟げんかです。 ▼平等に接しても「争いが起こりうる」その理由は?ということで、「ちょっと有利に」という心理が争いごとを起こすのです。しかし、親が、年齢差のある子どもたちに対し、完璧に平等に接するのは、なかなか無理なことですし、かりに完璧にフェアであれば争いごとは起こらないかというと、そうではありません。平等にできたとしても、やはり問題は起こりがちです。なぜなら、子どもが持つ「平等かどうかという感覚」は非常に主観的だからです。たとえば、家に1つしかないおもちゃを交互に使うというケース。source:正確にカウントしていれば、お兄ちゃんが5回、弟が5回とまったく平等であっても、もしかしたらお兄ちゃんの方が、「ボクは全然貸してもらえない」と感じるかもしれませんし、弟の方が、ママに、「お兄ちゃんばっかり遊んでずるい」と不平を言うかもしれません。このように、実際には、「平等」であっても、子どもの目にはそう映らないことがたくさんあります。7歳くらいまでの子の思考傾向として知られる「エゴセントリズム」が、「ちょっと得したい」と自己中心的な見方を促してしまうのです。 ▼けんかが起こった時、ママができることって?兄弟げんかは、いったん起こってしまうと、なかなか収拾がつきにくいため、ママの悩みの種になりやすいですし、イライラしてしまうこともあります。ですが、ママが「けんか両成敗」とばかりに、大声を出して、そこに割って入るのだけは避けたいところです。なぜなら、それは子どもに、「問題が発生したら、ママのように大声で制圧すればいいのよ」と教えてしまうことになるからです。それが子どもに伝わると、子どももけんかのときに、大声を出したり、手を出したりするようになってしまいます。いったん起こってしまったけんかを一瞬でピタッと収めるような秘策はありませんが、どちらが悪いというわけではない兄弟げんかの場合は、くどくど言わず、「〇〇くんは~へ、〇〇くんは~へ行きなさい」と2人の間に距離を作るのが、現実的にできる策としておすすめです。 「ちょっと得したい」という気持ちから生まれる兄弟げんか。ママはつい感情的に叱りたくなりますが、悪循環を生むだけでいいことはありません。頑張って気持ちを抑え、子どもたちの距離を物理的に離すと、ママも子どもたちも、感情が落ち着きやすくなります。 【画像】※Tatyana Dzemileva、 vesna cvorovic、 Iakov Filimonov / Shutterstock
2018年06月22日もうすぐ母の日。親子関係は人それぞれですが、働き女子も多いF1層の母娘関係の実態ってどんな感じなの……?このたび、ミュゼプラチナム女性会員組織を活用した法人向けマーケティングサービスを提供する「ミュゼマーケティング」は全国の20〜34歳の女性を対象に「母」に対する意識調査を実施。その結果、約半数の女性が、母親との関係を「友達親子」と認識していることがわかりました。毎年感謝を伝えている女性は48%ミュベマーケティング調べまず、「母の日は毎年感謝の気持ちを伝えていますか?」と聞いたところ、「毎年伝えている」が最多の48%となりました。「毎年ではないが伝えている」(39%)を含めると、全体の87%が感謝の気持ちを伝えていることがわかりました。一方で、「いつも忘れてしまう(13%)」と回答した女性のうち、60%は実家住まいで、48%が20代前半であることから、毎日母親と一緒にいる実家住まいの人のほうが「母の日」を忘れてしまいがちな傾向があることが見えました。贈り物の予算はどのくらい?ミュゼマーケティング調べ「母の日の予算はどのくらいですか?」という質問には、1位「2000円~3000円」(23%)、2位「5000円以上」(20%)、3位「4000円~5000円」(19%)という結果になりました。また、内容を見てみると、1位は「プレゼントやお花」(67%)、2位「一緒に食事に行く」(20%)と47ポイントもの差をつけて、モノを贈る人が多い結果となりました。母親との旅行はあり?ミュゼマーケティング調べ「母親と2人で旅行に行くことはありますか?」と聞いたところ、「ある」(35%)、「ない」(20%)、「いつか行ってみたい」(45%)という結果になりました。今後はモノのプレゼント以外の需要も増えるかもしれません。母親との関係は…ミュゼマーケティング調べ「母親とはどんな仲ですか?」と聞いて見たところ、「とても仲が良い」が54%で最多となり、「どちらかと言うと仲が良い」(31%)、「普通」(12%)と続きました。「仲が良くない」という回答はわずか3%に留まりました。さらに、「とても仲が良い」「どちらかと言うと仲が良い」「普通」と回答した人に、「あなたと母親は『友だち親子』だと思いますか?」と聞いたところ、46%が「友だち親子だと思う」と回答しました。家族の中で一番尊敬しているのは…ミュゼマーケティング調べ「家族のなかで一番尊敬しているのは誰ですか?」と聞いたところ、「母親」が77%で最多となりました。ミュゼマーケティングによると、アンケート回答者の母親の76%が、現在もフルタイムまたはパートとして働いているとのこと。「働きながら子育てや家事もこなし、自分が困ったときに手を差し伸べてくれる母親の姿に、20代30代の女性は尊敬心を抱いているのかもしれない」とミュゼマーケティングは調査結果を考察しました。【調査概要:母の日編】調査日:2018年3月16日(金) ~ 2018年3月25日(日)調査方法:インターネット調査調査人数:1015名調査対象:全国20~34歳の女性ウートピ編集部
2018年05月06日兄弟がいると、程度の差はあってもケンカをすることは避けられないと思います。大抵は些細なことがきっかけで始まることが多いと思いますが、毎日だと親もどう対応していいのか悩みますよね。兄弟げんかにはどう対応すればよいのでしょうか。兄弟げんかは学びの機会兄弟仲良くいてほしいと思っていても、兄弟がいるとケンカをするものです。しかし兄弟げんかは社会性を育む貴重な機会であり決して悪いことではありません。幼い内になるべくたくさんケンカをすることで、おのずと社会性や対人関係を学びます。ケンカをしたら無理に止めるのではなく、なるべく介入せずに公平に接することを心がけましょう。友達とのけんかの違い兄弟がケンカをするのは、家庭が安心できる証拠であり自分の意見を自由に言えるということ。友人関係とは違い、甘えや安心感があるからこそケンカができるのであり、健全なことです。園や学校の友達とのケンカと違い、兄弟げんかはケンカした後もひとつ屋根の下で一緒の生活が続きます。悲しそうにしていたり痛そうにしていたりする姿を見て、相手の想いを想像して反省したり手加減したりという経験を積み重ねることができます。また、兄弟げんか特有の理由として"親を独り占めしたい"、"注目されたい"という気持ちから起こることもあります。親が心に余裕を持ち、兄弟を順番に抱きしめたり甘えさせたりすることで子どもが落ち着くこともあります。普段から公平に愛情をかけることも大切です。ケンカを公平に見守るための親の心構え兄弟げんかには、大きな危険がない限り基本的には見守ります。親の心構えを知っておきましょう。・ケンカの最中に口出しをしない・上の子ばかり叱らない・一方的に判断しない・意識的に公平に接するように努める・子どもの気持ちを尋ね、共感する・子どもが納得する家族のルールを作る・ケンカ自体を「いい経験である」と前向きに捉えるケンカでは子どもの本音が飛び出すので注意深く耳を傾けましょう。途中でけんかを止めると後から蒸し返しがちになります。時間を置いて落ち着いたのを見計らって、「どうしてほしかったの?」などとフォローしましょう。兄弟の年齢や体格に差がある場合は助け船を出しましょう。「弟が言いたいことをしゃべるまで待ってあげてね」「小さい妹と取っ組み合いになったらどうなると思う?」など、自分で考えさせたり我慢させたりすることは良い経験となります。私自身3人兄弟の一番上なので、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」などと言われることは多くありました。親から見ると、年齢が上の子によりしっかりしてほしいという気持ちは強くなるものなので、公平に扱うということはとても難しいと思います。だからこそケンカの際は親が口出しをせず見守ることで、子ども同士が対等に関わることができます。見守ることが一番難しいかもしれませんが、大人の思い込みや先入観は子どもの成長を妨げます。けんかを止めたい気持ちはわかりますが、少し下がって見守るようにしていきましょう。
2018年04月16日こまめものまめも「お母さん大好き」と言ってくれるのがとても嬉しいのですが、たまに2人で「私の方が一番好きだ!」と言い合って三角関係の構図みたいになってます(汗)。そしたら、とうとうこまめが「ゼロ番に好きだ!」と言い出して、さあ大変。こういうかけあい(?)みたいなの私もやったなぁって思って(笑)なつかしくなっちゃいました(笑)。ちなみにお父さんはたぶん3番目かな?(笑)よく順位が変動します。
2018年01月13日透明感のあるハーモニーを奏でる兄弟デュオ、ビリー・バンバン。45周年を迎えるはずだった2014年、兄弟はそれぞれ大病に倒れる。兄・孝、脳出血、弟・進、大腸がん。当初、声すら出せない状況だった兄と自らも病を抱えつつ兄を支えた弟。再びステージに戻ってきたふたりの復活までの軌跡を聞いた。左から兄・菅原孝、弟・進撮影/坂本利幸◇◇◇今年3月25日、ビリー・バンバンは、『3年越しの45周年、兄と弟の復活祭』と題したステージに立っていた。正しくは、ひとりは車いすに座ってのステージだった。3年遅れになったのは、2014年7月、兄・菅原孝(73)が脳出血で倒れ、リハビリ生活を余儀なくされたからだ。「倒れたときは、これでビリー・バンバンも終わりだと思ったね。歌うどころか、最初は声も出なかった。左側の手も足も、だらんとして動かなくてさ」現在も、左半身にマヒが残るが、力強い話し方に、後遺症はほとんど感じられない。ステージでは、『白いブランコ』『さよならをするために』など、往年のヒット曲を披露するほか、坂本冬美がカバーして大ヒットした『また君に恋してる』など、30年にわたり続く、焼酎『いいちこ』のCMソングを歌い上げた。弟・進(69)の透明感のある歌声に、孝がハモる。兄弟が生み出す音色に、満員の観客が聴き入った。「大げさかもしれないけど、僕自身、1曲1曲に魂を込めて歌った。また兄貴と歌える喜びをかみしめながらね。ふたり一緒にステージに上がれる日が来るなんて、奇跡みたいなもんだから」(進)兄の脳出血から、わずか2か月前、進も大腸がんの手術を受けていた。病期はステージ3。3年たった現在、経過は良好で、術後5年と言われる根治を目指している。「進も僕もそうだけど、年をとると、待っていたように病気がやってくる。これが現実なんだよ。だけど、お前(病気)の思うようにはさせないぞって気持ちが大切なんだ。病気になっても、俺は俺の人生を生きるぞって」(孝)その思いを込めた著書、『さよなら涙リハビリ・バンバン』(9月1日発売・秀和システム)が出版された。過酷な病をどう乗り越えたのか。じっくりと語ってもらった。◇◇◇「前兆?ないない。突然だよ」孝は「その日」を振り返る。当時、94歳だった母親の介護を5年続けていた孝は、その日も、地方の仕事を終えると、最終の新幹線に飛び乗り、実家へと向かった。「おふくろに夜食を作って、身の回りの世話をしてさ」すべて、いつもの日常だった。ところが──。「夜中にトイレに入ったら、すとーんと落ちていく感覚で、前のめりに便座から転げ落ちたんだ。懸命に這(は)い上がろうとしても、手も足もぐにゃぐにゃ。どうにも動かない」放置されれば命とりになりかねない状況。救ったのは、高齢の母親だった。「トイレで孝が死んだみたいに出てこないの」異変に気づいた母親は、機転を利かせて進に電話した。「それで、俺が救急車を呼んだわけ。おふくろは軽い認知症があったのに、よく気づいたよ。ほんと、兄貴はついてたと思う」(進)すぐさま病院に搬送され、高血圧が原因の脳出血と診断された。血流を改善する薬を点滴し、命の危機は脱した。しかし、ホッとしたのもつかの間。待っていたのは、厳しい現実だった。「出血したのが、右側の視床下部で、位置がよくなかった。医者は、同じ病気で入院してる8人の中で悪いほうから2番目だって。左半身にマヒが残ると知ったときはなぜ俺が?って茫然(ぼうぜん)としたよ」仕事柄、健康には人一倍、気を遣っていた。ジョギング、腹筋、腕立て伏せと、毎日1時間半ものノルマをこなし、食事面でも塩分を抜くほど、自己管理を徹底して。だからこそ、「まさか」の思いが募った。「最初はどうにか治るんじゃないかと思ったけど、リハビリが始まって、どんどん実感がわくわけ。ああ、本当に動かない。俺、ダメなんだって。悔しくって、落ち込んだよ。だけど、だんだんと気持ちが変わっていったんだ。なるようになるさ、って」人一倍、責任感が強い孝は、これまで自分に厳しく生きてきた。仕事はもちろん、運動も母親の介護も、どれひとつ手を抜くことなく。ときに頑固と言われるほどに。しかし、病に襲われ、痛感したという。「もう今までの身体と違う。同じようにやろうとしたら、できない自分にイライラするだけだ。この病気になったのだって、そんな生き方がストレスになったからかもしれない。だったら、もう自分を縛るような生き方はやめようって。それからだよ。リハビリに前向きになれたのは」■身体の自由を失って気づけた大きな収穫3か月ほどで退院。自宅に戻ってからは、妻の手を借りながらも、できることは自分でやるよう心がけた。というのも、育て上げた5人の子どものうち、長男が孝より数か月前に、同じ病、脳出血を発症、長女も乳がんと統合失調症を患っているため、妻の介護が必要だからだ。「右利きで利き腕が残ったから、箸も使える、歯磨きもできる。せんべいの個別包装はありがた迷惑だけど、それだって、こうやって(歯を使い)開けられる。カミサンは必要以上に手を出さず、そんな俺を見守ってくれてる」週に2回は専門のリハビリ師の訪問を受ける。取材当日も、終えたばかりだった。「今日も杖(つえ)を使って、廊下を10往復だよ。リハビリ師さんに、“あと1回できますか?”なんて言われると、疲れてても、“やります!”って答えちゃう。マゾだから(笑)。もちろん、ダメな日もあるけど、いい意味で、“いい加減”にやってると、嫌にならずに続けられる。それで、今までできなかったことが、ある日ふっとできたりすると、うれしいんだ」発症当初は記憶力が弱り、「あれ、なんて名前だっけ?」と物の名前が出づらかったが、ひとつひとつ克服している。「今、思い出せないのは、テレビで顔を隠す、あれ」「モザイクですか」と答えると、「それだ!モザイク。もう忘れないぞ。こうやって、思い出せない単語を片づけていって、ずいぶん減ったんだ」順調なリハビリの日々を送るが、むろん、心が折れることもある。中でも落ち込んだのは、トイレでの失敗。「お腹をこわして、トイレが間に合わなくてさ。カミサンに片づけてもらったときは、涙が出たよ」孝が暗い声を出す。と、さりげなく進が口をはさむ。「俺だってあるよ。飲みすぎた翌朝とかさ(笑)」「そうか、あるか」気づけば、孝に笑顔が戻る。大腸がんを経験した進は、今も月に1度、血液検査を受けている。「腫瘍(しゅよう)マーカーの値が、今月も異常なしってわかると、心からホッとする。ああ、よかったって。それで、居酒屋で1杯やるんだ」病名は違えど、同じように大病を経験した進は、兄の気持ちが誰よりもわかる。進流のやり方で、兄を支えている。「進やカミサン、スタッフには本当に感謝してる。俺は病気になって、身体の自由を失ったけど、周りにどれだけ助けられているかに気づけた。これは、大きな収穫だよ」■どんな状態になっても、そこに楽しみはある回復とともに、復帰へのお膳立ても着々と整っていった。発症から11か月後には、ラジオ番組にトーク出演。その翌年からは、コンサートへのゲスト出演など、歌の活動も再開した。中でも思い出深いのは、昨年、母・きよ子さん(享年96)が亡くなる数か月前に見に来た、東京・立川でのステージ。「もう1度、兄弟で歌う姿を見せられて、最後の親孝行ができたと思う。出番が終わって、客席のおふくろのところに行ったら、“よかったよ。本当によくできたね”って喜んでくれてね」(孝)満を持して臨んだ、今年3月の『3年越しの45周年』は、偶然にも母親の命日だった。1000席のチケットは、すぐに完売した。コンサートの構成は、孝が担当。曲順や、トーク内容をつぶさに練った。「もう、頭の中で何回コンサートをやったことか。お客さんに、チケット料金以上に喜んでほしいからね。その目標が、何よりのリハビリになったんじゃないかな」(孝)懸命になるあまり、兄弟でぶつかることもあった。「病気のせいで、繊細にハモるのが難しい。もどかしくて、進やスタッフにあたってしまったりね。だけど、よく聞こえる右耳で音を拾いながら、だんだんと覚えていったんだ。新しい身体と向き合って、試行錯誤しながらね」努力は実を結び、全23曲、3時間にわたるコンサートは、大盛況のうちに幕を下ろした。最後の曲を歌い終え、進の手を借り、孝が車いすから立ち上がったときは、割れんばかりの拍手に包まれた。「コンサートが終わって、多くのファンが“元気をもらった”と言ってくれて。内心、元気は俺のもんだ。あげないぞ!って思うけど(笑)、僕らは、新しい役割を与えられたと実感してる。人生って、どんな状態になっても、そこに必ず楽しみがあることを伝えるっていう」(孝)「兄貴、いいこと言うなあ。それ、いつも俺が言ってることだよ(笑)」(進)秋からはコンサートが続く。絶妙なトークとふたりが生み出すハーモニーは、多くの人を勇気づけるに違いない。■ふたりはこう変わった〜周囲の人に聞く■兄・孝の妻・菅原けい子さん(72)「病気になる前の主人は、わがままでしたが、今は子どもたちの介護もあるので、彼なりに我慢しているようです。着替えなど手を貸すと、必ず“ごめんね”と言うのも昔と変わったところです。私自身、胃がんを経験して体力がないところに介護が始まり、最初は疲れ果てていました。でも、主治医の“いい人になっちゃダメ”というアドバイスをきっかけに、ヘルパーさんなど周囲の手を借りて、主人を支えています」■所属事務所社長・佐々木昌志さん(60)「大病をして変わったのは、兄より、むしろ弟のほうですね。昔は、ラジオ番組に出演してもひと言も話さない気難しさがあったけど、今では兄弟漫才みたいに話すし、“自然体でいいんだよ”なんて、さりげなく兄を支えている。70代を迎えたふたりは、競馬にたとえれば、第4コーナーを回ったあたり。今後は、流すように気持ちよく走ってほしいですね。そんな彼らの姿に、勇気づけられる人は多いはずですから」<Information>●9/16(土)書籍発売記念トーク&サイン会東武百貨店池袋7F「9番地特設会場」(問い合わせ/旭屋書店)●10/15(日)ビリー・バンバンコンサート2017in富山(問い合わせ/南砺市井波総合文化センター)(取材・文/中山み登り撮影/坂本利幸)
2017年09月10日大人気コミック「宇宙兄弟」の作者・小山宙哉が脚本を手がけたプラネタリウム作品、「Space Dreamers ~宇宙兄弟 南波六太がやってきた!~」が、コニカミノルタプラネタリウム“満天”に登場します。宇宙に関するさまざまな疑問に、ムッタが宇宙飛行士の視点で答えてくれるオリジナルストーリーに、期待が高まります。さあ、宇宙の話をしよう。このプラネタリウム作品は、シリーズ累計1,900万部を突破した大人気コミック「宇宙兄弟」の作者・小山宙哉が脚本を手がけたオリジナル。小山さんが手がけているとあって、原作には描かれていない“裏設定”も登場するとのこと。ファンには嬉しい企画ですね。宇宙への興味をかきたてる内容と軽快なストーリー展開は、夏休みに家族で楽しむのにもぴったりです。星空と未来に思いを馳せる、贅沢な時間をすごせます。●寝転んで楽しめる人気のシート“満天”には一般シートのほかに、寝転んで鑑賞できる「芝シート」や「雲シート」があります。まるでムッタとヒビトのように、仲良く寝転んで星空を見あげるのも楽しいですよ。●ストーリームッタが宇宙飛行士として月に向かう少し前――。月を眺めて物思いにふけるムッタのは、いつも聞いているラジオ番組「モーニングレイディオ」から公開収録の出演依頼を受け取りました。その依頼を快く引き受けたムッタ。公開収録に集まった人々の「どこからが宇宙なの?」「宇宙人はいるの?」といった素朴な疑問に、宇宙飛行士ならではの視点で答えます。※本編の前に夏の星空案内が上映されます。施設・作品詳細名称:コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City所在地:東京都豊島区東池袋3-1-3営業日:不定休電話:03-3989-3546公式サイト:作品名:Space Dreamers ~宇宙兄弟 南波六太がやってきた!~上映期間:2017年7月22日(土)~8月31日(木)上映時間:約40分 10時の回(本編上映前に夏の星座案内を上映)
2017年07月04日漫画「宇宙兄弟」を題材にしたプラネタリウム作品が、コニカミノルタプラネタリウム“満天”に登場。「Space Dreamers 〜宇宙兄弟 南波六太がやってきた!〜」と題し、2017年7月22日(土)より上映を開始する。原作者の小山宙哉が脚本を手掛けた本作は、宇宙への探究心をくすぐる内容と軽快なストーリーで、家族揃って楽しめる、未来への夢と希望あふれる作品となっている。また、原作にはまだ出ていない“裏設定”も登場するとのことなので、その点にも是非注目して鑑賞ほしい。“満天”では「一般シート」の他に、寝転んだままプラネタリウムを鑑賞できる「芝シート」、「雲シート」が人気。「宇宙兄弟」の二人のように、大切な人と並んで寝転んで、星空と未来に思いを馳せる贅沢な時間を過ごしてみてはいかがだろう。■ストーリームッタが宇宙飛行士として月へ向かう、少し前―――。月を眺めながら物思いにふけるムッタの元に、いつも聞いているラジオ番組「モーニングレディオ」から、なんと公開収録の依頼が。ISSとの中継コーナーではせりかとも話せるとあって、快くその依頼を引き受けたムッタを待っていたのは、かなり見覚えのある顔をした、自称“DJパープル”。公開収録に集まった人々の「どこからが宇宙なの?」「宇宙人はいるの?」といった宇宙に関する素朴な疑問に、ムッタが宇宙飛行士ならではの視点で答えてくれる。【開催概要】「Space Dreamers 〜宇宙兄弟 南波六太がやってきた!〜」上映期間:2017年7月22日(土)〜2017年8月31日(木)上映時間:約40分 10時の回(本編上映前に夏の星座案内を上映)出演:南波六太(CV 平田広明)、伊東せりか(CV 沢城みゆき)原作:小山宙哉「宇宙兄弟」(講談社『モーニング』連載)©小山宙哉/講談社場所:コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City住所:東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上
2017年07月02日「週末はどこに出かけようかな」と思ったときに、今しかできない親子の思い出作りにおすすめなのが「山」。最近はトイレも整備され、ケーブルカーやロープウェイを使ってかなり手軽に楽しめるようになっています。園児や小学校低学年でも、十分楽しめる山はあるので、「え? 無理無理」と言わず、今年はチャレンジしてみませんか?■親子ハイキングで体験できる、こんないいこと「ハイキングなんて面倒くさい」と思ってしまいそうですが、親子で山に行くと、自然にふれてリフレッシュできるのはもちろんですが、それ以外にもいいことはたくさん。1)大人も運動不足解消デスクワークや決まった行動範囲で、子育て世代は意外と運動不足になりがち。景色を見ながら、子どもを助けながらのハイキングは運動不足解消にバッチリです。2)子どもと向き合える歩いている間は、子どもと歌を歌ったり、お話をしたり、と子どもと向き合う時間に。自然の中で、目的地に向かいながらだと、話もはずみそうです。3)親子の絆が深まる困難な道は子どもの手を取りながら歩き、子どもを手助けしながら、目的地へ。時には苦労しながら目的地にたどりつけば、「一緒にやった」という達成感も大きくなります。4)子どもの成長がわかる「あれ? こんなに歩けたっけ?」「意外にがんばれるんだな」と子どもの成長がわかるのも、ちょっぴりガンバリが必要なハイキングならでは。もしかしたら、「疲れた~」「もう歩けない」を連発するわが子にガッカリするかもしれないけれど、次回以降の成長に期待しましょう!5)それぞれ違う楽しみ方ができる「鳥の声が聞こえる」「おもしろい石!」「風が気持ちいいね」「この道好き」など、歩いている途中にも発見はいっぱい。子どもならでは気づきを教えてくれるかもしれません。■まずは山選びがポイント初めての体験は重要。山選びを失敗すると、「ハイキング=楽しくない」と子どもが思ってしまいそうです。まずは登りやすい簡単な山で達成感のある、楽しい体験となることが大切です。道がなだらかで登りやすいことはもちろんですが、それ以外に次のポイントを参考に、まずは登る山を決めましょう。・情報が多く、人の多いにぎやかな山どこにトイレやお店があり、どんな道か。まずはしっかり情報収集できる山を選びましょう。人が多いにぎやかな山は、うっそうとした人の少ない山より楽しい雰囲気なだけではなく、何か困った時に人に助けてもらえる、という利点もあります。・家からのアクセスがいい山山にたどり着くまでに時間がかかると、子どももグッタリ。まずは家から行きやすい山や駅からのアクセスのいい山を選びましょう。・ケーブルカーやロープウェイ、リフトのある山高尾山やつくば山など、山の中腹をケーブルカーやリフトが通っている山だと、行きか帰りのどちらかに利用すれば、ラクに山を楽しめます。無理にがんばらせすぎず、乗り物も利用して楽しいハイキングに。 ■「低くても山は山」。安全&楽しいハイキングにするにはどんなに低くても、人が多くても、やっぱり子どもと一緒に行くハイキングは大人だけで行くよりも注意が必要。1)余裕を持ったプランで子どもと一緒だと想定外のハプニングは起こりがち。大人の1.5倍は時間がかかると考えて、余裕を持ったプランを立てましょう。2)道やトイレなど事前にしっかりチェック歩く距離や標高だけでコースを選ばず、小さな子どもでも歩きやすい道かどうか事前にネットや観光課などに問い合わせてチェックをして、コースを決めましょう。トイレがどこにあるかも頭に入れておくと安心。3)天気、体調が悪いときは無理をしない山の天気は変わりやすいので、当日は山の天気をしっかりチェック。天気に合わせてスケジュールも考えましょう。また、親子どちらかが体調が悪かったら、無理をせず、仕切り直しましょう。4)子どもが楽しく歩ける工夫をする手をつないで登って、ハイキングは親子のスキンシップを育む絶好の機会。また、歩くのが飽きそうな時は、一緒に歌を歌ったり、クイズやゲームをしたり、時々ごほうびのアメをあげたり、と工夫して楽しいハイキングに。5)絶対に目を離さない少し大きくなると、どんどん子どもが先に行ってしまったりすることがあるかもしれないけれど、そのようなことがないように注意。谷側を大人が歩く、登る時は大人が子どもの後ろを歩く、下る時は大人が先に立つなど安全を心がけましょう。 ■持って行く荷物はコレ! 小さな子どもにもマイリュック途中に自動販売機があったり、頂上でラーメンやお団子を食べられたりする山もあるけれど、やはりどんな山でも準備はしっかりしたいところです。子どもも小さなリュックを用意し、自分の上着やお菓子などを入れて持たせましょう。▼服装・靴(歩きやすいスニーカー)・帽子・手袋または軍手・長袖、長ズボン(脱ぎ着しやすい薄手のものでこまめに温度調節)▼持ち物・雨具(レインコート)・着替え(靴下・下着・シャツ・ズボン)・タオル・軍手・水筒・お弁当・おやつ(アメやドライフルーツなど休憩時にちょっと口にできるものも◎)・レジャーシート・ビニール袋(ゴミ袋にもなり便利)・薬・バンドエイドなど救急用品・ティッシュ・ウェットティッシュ協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月15日長男・優己、次男・大雅、三男・翔馬による実の三兄弟からなる逗子三兄弟が、初のフルバンドによる全国ツアー「ROAD TO 紅白 2017」を開催中。2009年のデビュー以来、リアリティある家族愛や生まれ育った湘南・逗子への地元愛をテーマにした曲を、兄弟ならではの美しいハーモニーで届けてきた。そんな彼らがツアーのために用意した新曲は、これまでの爽やかなイメージとは180度異なるバカバカしくもカッコいいロックチューン『兄弟喧嘩』だ。【チケット情報はこちら】「ツアーで盛り上がれる曲を作ろうというのがスタートで、真剣にふざけています」(優己)、「兄弟喧嘩っていう小さいことを世界規模で表現するのを目指しました。すごくおもしろい曲になりましたよ」(大雅)と言うように、MVでは奇抜なメイクとダイナミックなCGで兄弟喧嘩を壮大なスケールで描いた。ファンはもちろん、アーティスト仲間やスタッフをも驚かせたそうだ。新曲は各地で大変な盛り上がりを見せ、しかも、兄弟ならではのある演出もあって好評なのだという。「毎回打ち合わせのないアドリブ。他人だったら気をつかっちゃうけど、ガチな感じにお客さんも食いついてきているのかも」と翔馬が言うように、回を追うごとにさらに盛り上がっていきそうだ。ツアータイトルは、デビュー以来、彼らが明確な目標として言い続けている紅白出場。このタイミングで改めてタイトルにした理由は?「両親が一番喜んでくれるのは、やっぱりそこかなと」(翔馬)、「実の兄弟でやっている僕らの存在が、家族を考えるきっかけになると思うんです。紅白に出場することはもちろんですが、僕らにとってはそこを目指すことが“答え”という感覚があります」(大雅)。自分たちの音楽で繋がっている仲間やファンは家族。家族を大切にする彼らの姿勢はこれからも変わらず、今回のツアーでもデビューから応援してくれている岡山を訪れている。ツアーを一緒に回るバンドは、昔からの地元の仲間であり、レコーディングやアコースティックスタイルのライブから活動をともにしているT’O’Mだ。「湘南の街で育ってきた連中と一緒に音楽を奏でられる。だからこそ、音にもリアリティがあるんですよね」(優己)と信頼を寄せる。ツアーは各都市8公演を経て4月2日(日)に東京・赤坂BLITZでファイナルを迎える。「このツアーの集大成をブリッツでやるというイメージ。ですので、全国から東京に集まってもらいたいですね」(大雅)。ファイナル公演には、これまでとは違う豪華な演出も準備しているとのこと。この勢いからすると、『兄弟喧嘩』に続く新曲の初披露もあるかもしれない。チケットは発売中。取材・文:門 宏
2017年03月27日これまで、世界には歴史をつくりあげてきたさまざまな兄弟が存在しており、映画もまたリュミエール兄弟の発明によるもの。そんな映画史のなかに確実に名前を刻んでいるもう一組の兄弟といえば、ベルギーが生んだ名監督、ダルデンヌ兄弟は外せない。作品を発表するたびに世界中の映画ファンの注目を集め、カンヌ国際映画祭では2度のパルムドール大賞を受賞するだけでなく、7作品連続でコンペティション部門出品という快挙も成し遂げている。今回、待望の最新作となるのは、みずからの行動によってある少女の死を招いてしまった若き女医が死の真相を追いかけるミステリー『午後8時の訪問者』。力強い人間ドラマに心を揺さぶられる作品だが、日本での公開を目前に控えるなか、兄ジャン=ピエールと弟リュックの2人に見どころや現在抱えている思いを語ってもらった。ヒロインが医師であるがゆえの死の重み本作の「追及」というテーマは、数年前から温めていたアイディアだというが、ジャン=ピエールによると主人公ジェニーを医師にしたのには、ある理由があるという。「以前から医師を映画で使いたいとは思っていたんだ。ただ、今回あえてこの設定にしたのは、本来は命を守って死から遠ざけるのが医師だけれど、ジェニーのように扉を開けなかったがために誰かが死んでしまったという逆の設定をすることによって、この映画の重要なポイントが浮き彫りにされると思ったからなんだ。それは、主人公が靴屋さんだったり、建築屋さんだったりするときよりもずっと強く感じられるからね」(ジャン=ピエール)そのことで、少女が一体何者なのかを執拗に追い求めるジェニーの姿にさらなる説得力が生まれているが、じつはもうひとつ別の意味も隠されているのだと付け加えた。「あとは、彼女が"耳"になり得るということなんだよ。つまり、聴診器で診断をするように、身体の調子が悪いところを聞くことで、その人の内面を聞く耳になる。それが、だんだん亡くなった少女の名前までの道筋が見えてくるという設定にしたかったんだ」(ジャン=ピエール)そうやって緻密につくりあげられたジェニーという人物を見事に演じているのが、フランスの若手実力派女優アデル・エネル。パリで偶然出会い、すぐにこの役にぴったりだと感じたというが、そのときの様子をリュックが教えてくれた。「じつは、彼女も私たちも、賞をもらうためにあるレセプションにいたんだけど、舞台の上に立っている彼女を見たときに、若くてすごく無垢な感じを与えるところがジェニーにちょうどいいと感じたんだ。彼女を見るだけで、信頼感が湧くような存在だと思ったから、選んだんだよ」(リュック)そんなアデルも前作『サンドラの週末』で主演を務めたマリオン・コティヤールも監督たちの大ファンであり、「まさかダルデンヌ兄弟の作品に出演できるとは夢にも思っていなかった」という声がどちらからもあがった。俳優からそういう存在として尊敬されていることについてはどう感じているのか聞いてみると、「2人とも大監督たちと仕事しているし、そう簡単に信じちゃだめだよ(笑)」と冗談交じりに謙遜する。「でも、彼女たちとの仕事は、本当にいい関係で、素晴らしい共同作業だったよ。それぞれ違う映画だけど、芸術的な面でも人間的な面でもいい仕事ができたと思っているんだ」(ジャン=ピエール)巨匠と呼ばれるいまなお、親しみを感じさせるような優しいオーラを放つ2人。そんな彼らだからこそ、俳優たちも安心して身を委ね、最高のパフォーマンスを発揮することが可能になるのかもしれない。ポピュリズム的な政治に利用されてはいけないこれまでも社会的弱者の目線で描き続けているダルデンヌ兄弟だが、「世界的に移民は大きな問題」と訴え、本作でもメタファーを交えながら私たちに問いかけている。彼らには、いまの現代社会はどんな風に映っているのかは気になるところ。「自分の国でつらい現実に直面したときに、インターネットなどでもっとすばらしい世界が外にあって、よりよい生活ができると知ったら、『そこへ行きたい』と思うのは人間として普通のこと。ただ、私たちがどこまで移民を受け入れることができる体制にあるのかというのが問題なんだ。いまはヨーロッパも不況だから、それを恐れているところもあるし、複雑な状況ではあるけれど、だからといって目を閉じて見えないようにするというのは間違っていると思うよ。この映画では、移民に対しての恐れや反感、憎しみ、あるいは無関心でいるといった個人の気持ちだけでなく、それを利用するポピュリズムに対しても異議を唱えているんだ」(リュック)だからこそ、トランプ大統領率いるアメリカの現況や未来にも危機感を持っているのだと話す。「ヨーロッパでは国民の恐怖心というのをまだ煽ってはいないけど、トランプ大統領はまさにそれをやっている。つまり、他人に対する憎しみや恐れ、あるいは侮辱といった気持ちを利用しようとしているんだ。人々を平和の方向に進めるために色んな仕組みを考えたり、交渉したりするのが本来の姿だと思うんだけど、逆のことをやっていることは非常に恐ろしいこと。アメリカの国民だけではなくて、世界中の人たちも危ない方向へ引っ張られてしまうから、今後大惨事を生んでしまう可能性もあるかもしれない。だから、そうなる前にアメリカ国民が反応してくれることを望んでいるよ」(リュック)いままでダルデンヌ兄弟が映画を通じて私たちに伝え続けている思いを、1人1人が自分の問題として受け入れ、考えることが求められているのだと改めて感じさせる。2人で仕事することが何よりもモチベーション長年に渡って映画界をけん引している2人が、一緒に作品を制作しはじめてから今年で40年を迎えるが、精力的に映画を作り続ける彼らにとって、一番の原動力を聞いてみた。「最初は、学校で映画を観たり、監督や演出の人たちの作業を見たりしているうちに、自分たちも映画をやろうと思ったのがきっかけなんだ。そして、新たな映画をつくるたびに、純粋に、もっと多くの作品を作りたいと思うようになっていったんだ。それと、2人でできる仕事だからというのが一番でもあるよ。もし映画を作らなくなったら、一緒に仕事できなくなっちゃうからね」(リュック)そういって微笑むジャン=ピエールとリュックは、兄弟というよりも、もはや一卵性双生児。固い絆で結ばれたダルデンヌ兄弟の2人にしか生み出すことのできない"化学反応"は、これからもまだまだ私たちを魅了し続けることだろう。午後8時の訪問者監督・脚本:ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ出演:アデル・エネル、オリヴィエ・ボノー、ジェレミー・レニエ、ルカ・ミネラ、オリヴィエ・グルメほか4月8日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開配給:ビターズ・エンド© LES FILMS DU FLEUVE - ARCHIPEL 35 - SAVAGE FILM - FRANCE 2 CINÉMA - VOO et Be tv - RTBF (Télévision belge)撮影/柳原久子
2017年03月26日元『光GENJI』のメンバーで俳優の大沢樹生さんが、元妻で元女優の喜多嶋舞さんの出産した長男を巡り、実子でないことの確認を求めて起こした訴訟について、「親子関係がない」との東京家裁判決が3月14日に確定したことを、『サンケイスポーツ』が報じています。『サンケイスポーツ』によると、大沢さんと喜多嶋さんによる長男の出生騒動は2013年2月に、大沢さんが長男のDNA鑑定を依頼し、「血縁関係は0%」と報告したことが発端。これに対して喜多嶋さんと長男側が猛反発して訴訟に発展したということです。出生騒動当初から、大沢さんが長男の実父であると主張していた喜多嶋さんですが、今回の判決で大沢さんと長男に親子関係がないと確定してしまい、心境が気になるところです。●ネット上では「喜多嶋舞の罪は重い」「子どもが気の毒」の声大沢さんと長男に親子関係がないという判決が確定したことについて、ネット上では、『大沢さんも気の毒だけど、子どもはもっと気の毒』『息子さんがかわいそう。母親は最低。コメントしてほしい』『喜多嶋舞、怖すぎる!最低の女性だね』『喜多嶋舞は今までどんな気持ちで子どもと接してきたんだろう?後ろめたい気持ちはなかったのかな?』『妊娠したときに大沢さんの子じゃないとわかっていたの?ひどすぎる母親』『全て母親の責任。よく否定し続けてたなと思う。やましさはなかったのかな?』『息子を傷つけてしまった喜多嶋舞の罪は重いよ』『じゃあ子どもは誰の子?悪女すぎるでしょ』『子どもには何の罪もないのに、かわいそうすぎる』『喜多嶋舞は大沢の子じゃないとわかってたはずなのに、最低な女』『喜多嶋舞、これで今の旦那とも離婚じゃない?』『喜多嶋舞の今の旦那も絶句してそう』『怖い女だね…。本当の父親が誰なのか、本人もわからなかったりして…』『大沢も息子も人生めちゃくちゃにされた感じ。喜多嶋舞のコメントがほしい』『喜多嶋さんの再婚相手との間の子もDNA鑑定したほうがいいんじゃない?』『喜多嶋舞、ずっとバレないと思ってたのかな?息子と大沢さんが明らかに似てないのに…』『実子でない子を育てさせて最終的に親権拒否とか無責任すぎる』など、喜多嶋さんを責める声や、喜多嶋さんに説明を求める声が多数あがっていました。息子を実子だと思って育ててきた大沢さんにとって、今回の件は相当なショックだったと思いますが、息子さんにとってはさらにショックすぎる事実となったことでしょう。喜多嶋さんには今後、息子さんの心のケアを第一に考えて生きていってほしいですね……。【画像出典元リンク】・大沢樹生オフィシャルブログ「My Way My Style」powered by Ameba/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年03月15日最近では一緒にアイドルのライブに行ったり、お買い物に出かけたりと友達のような付き合いをする親子もめずらしくないようです。一見楽しそうなこの友達親子の関係。あなたは理想的だと思いますか? それとも親として失格だと思いますか? 今どきのパパとママに調査をしてみました。Q.「友達親子」について、あなたはどう思う?1.賛成 41.7%2.反対 34.3%3.わからない・その他 24.0%賛成派がやや多いものの、反対派やわからない・その他派もそこそこおり、親の意見は分かれていることがわかります。友達親子のメリットとデメリットについてどう考えているのかみてみましょう。■親子だって仲がいいことが一番毎日一緒に過ごす家族だからこそ、仲良しな親子でいたいと考える人が賛成派には多いようです。中には自分の親が厳しかったから、子どもにはもっと近い距離で接したいという人もいました。「主人と娘たちはまさに友達親子です。主人も『友達だもんな』と嬉しそうに言っています。私以上に娘たちの情報を持っています」(福島県 30代女性)「敬うことは大切だけど、私自身はもっと気楽に両親と話したかったと思うので、親は友達ではないけど、友達のように接したいし、仲良し親子でいたいです」(神奈川県 50代女性)「理想はフルハウス!」(埼玉県 40代男性)■親は親! 友達とは違います親は親として子どもに対して見守る立場、決して友達ではないという意見の人もいました。やはり名前で呼ばれたりするのは違和感があるようです。「反対ですね。親を名前で呼ぶなんてもってのほか。家庭は上下関係を最初に教える場所でもある」(神奈川県 40代女性)「賛成派が多くてびっくり! 仲がいいのはいいことだけど、友達にしたらいけないでしょ。友達ではなく、親としてなんでも相談できる関係を築くべきだと思います」(熊本県 30代女性)「親は親です、友達ではありません。外の世界に出て友達を作りましょう。親は黙って見守りましょう」(千葉県 40代女性)■子どもにとっていい親とは友達のようになんでも話せる親と毅然とした親、どちらが子どもにとっては理想の親像なのか。威厳や敬いというのは強制ではなく、子どもが自然に感じることなので、表面的なことではないのかもしれません。「子供が悩んだり困ったりしたときに相談できる相手である方が大切だと思うので、仲の良い親子関係はいいと思います。親の威厳を守りたい、尊敬してもらいたいというのは親側の思いであって、信頼関係が築かれていれば気にならないと思います」(兵庫県 40代女性)Q.「友達親子」について、あなたはどう思う?アンケート回答数:4384件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月10日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。■兄弟がいれば必ず起こる兄弟喧嘩、母は正直うっとおしい我が家には、小2・年中・2歳の男の子がおりまして(三兄弟)、何がうるさいかといえば、しょっちゅう巻き起こる兄弟喧嘩。兄弟喧嘩の声ってなぜあんなにも母親をイラつかせるんでしょうね。よその家の子が兄弟喧嘩してても「あら、うふふ」ってなもんで微笑ましく見守れるのに、自分の子どもとなるとたちまちうっとおしくなるんですから、あれは一体何でなんでしょうか。母親にしかない特殊なシナプスがあるに違いない(鼻息!)喧嘩をするたびに、それぞれがそれぞれに報告してきて、チクり大会と化すうえに、仲裁に入ったところで、結局数分後にはまたモメるんだから、もう、おのれ達の力で円満に終わらせてほしい。(切望)。■兄弟喧嘩の形は、兄弟によっていろいろな形がある兄弟喧嘩といっても、兄弟の年齢や、年齢差、性格や相性によってもいろんな形があると思うんです。たとえば、うちの次男・ゆいたん(5歳)と三男・ほーちゃん(2歳)の場合は、物の取り合いが喧嘩の原因のほぼ9割ぐらい。2歳なんて隣の芝生が青く見えまくる時期。憧れるお兄ちゃんが使ってるものとなると尚更ほーちゃんも使いたくなって取り合いになり、ワーっと泣く。(敗北)このパターンがほとんど。■8歳と5歳の兄弟喧嘩は母を悩ませるでも、長男・ちゅんたん(8歳)と次男・ゆいたん(5歳)の喧嘩になると、中身もまた変わってきて、仲裁の仕方もどうやって言い聞かせようって考える時があるんですよね。たとえば、よくあるのが、ゆいたんが先に使っていたものを、ちゅんたんが「やり方を教えてあげる」と言って割って入ること。教えたい兄と、ありがた迷惑な弟。こういう場合、なんといえば丸く収まるんでしょうか。教えたいちゅんたんの気持ちも分かるし。(私自身長女だったので身に覚えもあります。私、知ってる! 貸してみっ! ってなるんですよね。)結局、「ゆいたんの好きなようにさせてあげてよ。上手にできなくてもいろいろ試してるうちにだんだんとできるようになるんだから。」って間に入るんですが、親切にしてあげたいっていう気持ちがなえてしまわないかも気になるし。とかいいつつ、ちゅんたんもうまいこと言って、結局自分が遊びたいだけだったりするんだけども!(おいっ!!)あとは、見栄っぱりのゆいたんはやってもいないのに、出来もしないのに、つい自分を大きく見せてしまうところがあるのね。なんというしょうもない見栄……(5歳児の精一杯。)■大人目線と子ども目線、はざまで悩む母幼くてかわいい嘘なんだから軽く流して付き合っておけばいいのに、嘘が許せないちゅんたん。「絶対嘘やろ!? 嘘ついちゃダメ!! 嘘やろ!?」攻める攻める。「ねぇママ!? 嘘言ってるよ!! ねぇ、怒ってよ!!」う……うん……いや、もう、聞き流しておいたらいいんじゃない? ねぇ?「嘘はダメなんでしょ!? ゆいたんに怒って!!」と私が詰め寄られ余計に大惨事。どっちにも理由があるし、言い分があるだけに、瞬間瞬間で言葉や対応を選びとっていかないといけないから、喧嘩の仲裁ってなかなか難しいよね。もっとキレる頭が私にあれば……!! ぐふぅっ!!!おわり
2017年02月02日「KinKi Kids」が出演する伝説の音楽バラエティー「堂本兄弟」。この度、12月16日(金)に「堂本兄弟もうすぐクリスマスSP」と題したスペシャルが放送されることが決定した。2014年まで放送された「堂本兄弟」は、ゲストを迎えてのトークや、「KinKi Kids×一流ミュージシャン」の“生演奏”が見どころの音楽バラエティー。過去には、お馴染みのメンバーが再集結する年に一度のお楽しみとして大好評だった「堂本兄弟2015新春かえってきましたSP」や今年1月の「堂本兄弟2016あけましておめでとうSP」が放送されてきた。2016年は、「KinKi Kids」デビュー20周年突入イヤーであると同時に、「堂本兄弟」も番組スタートから15周年を迎えるというダブルでおめでたい年。そんな記念すべきタイミングで放送される今回は、「KinKi Kids」と仲の良いメンバーが集い、ゲストには今年話題を集めた「Hey! Say! JUMP」の山田涼介、「乃木坂46」、「トレンディエンジェル」の3組を迎える。現在放送中の月9ドラマ「カインとアベル」で主演を務める山田さんとのトークでは、「ジュニア時代の忘れられない失敗」や「ジャニーズで一番面倒くさい先輩」など、ほかでは聞けない様々なジャニーズ話が展開。また、「KinKi Kidsのブンブブーン」のUSJロケですっかり意気投合した「乃木坂46」メンバーとは、「今年あったおもしろ・赤面・失敗事件」や「今ココで重大な秘密を告白選手権!」を楽しくトーク。さらにジャニーズ大好き「トレンディエンジェル」とは、注目を集めた2016年をふり返っていく。本番組お馴染みのライブ感あふれる音楽セッションコーナーでは、「KinKi Kids」の名曲「愛のかたまり」を“KinKi Kids×山田涼介×堂本ブラザーズバンド”で披露するほか、「乃木坂46」の「サヨナラの意味」を“乃木坂46×堂本ブラザーズバンド”で、「道は手ずから夢の花」はシンガーソングライターであり、この曲の作詞作曲を手掛けた安藤裕子を迎え“KinKi Kids×安藤裕子×堂本ブラザーズバンド”で。さらに、“KinKi Kids×堂本ブラザーズバンド”でKinKi Kidsメドレーも放送される。ここでしか見られない、貴重なトークや豪華なコラボ満載の約1時間。まさにプレミアムな放送となりそうだ。「堂本兄弟もうすぐクリスマスSP」は12月16日(金)23時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2016年11月09日結婚する予定の男性には兄弟がいる……。そういう方も多いでしょう。結婚してその兄弟が親族になるのなら、兄弟がいることで何かしらの変化もでてくるはずです。もしも兄弟がいる男性と結婚した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?今回は、兄弟がいる男性と結婚した女性に、兄弟がいる男性と結婚したメリットを聞いてみました。義両親に関する負担を分担できる「長男と結婚したため義両親との同居を覚悟していたけれど、最終的に旦那の弟が義両親を引き取ることになり、ホッとしました。自宅介護は私が通って介護しましたが、それでも同居よりかは負担が軽いです。義両親が亡くなったときは葬儀の手配・手続きも分担できたし、本当にありがたかった」(55歳/小売り)結婚と同時に発生するのが、義両親との将来のことです。同居するのかしないのか、介護はどうするか、最後のお別れのときは……など、結婚生活の中でいろいろなことが起こるでしょう。一人っ子ならこれらのことをすべて背負わなければならなくなりますが、兄弟がいればそれだけ負担は減らせられますね。一人っ子の寂しさから開放された「私は一人っ子なので、兄弟のいる人が羨ましかった。結婚後、幸い旦那のご兄弟やそのお嫁さんが素敵な人ばかりだったため、素敵な兄弟に恵まれた気分です。一人っ子である寂しさももう感じません」(32歳/金融)一人っ子だと兄弟がいることに憧れを抱く人もいるでしょう。普通なら嫌になるような兄弟げんかさえも、一人っ子だと羨ましく感じるときがあるものです。そんな一人っ子女子が兄弟のいる人と結婚すれば、義理とはいえ兄弟ができますよね。仲の良い兄弟になれれば、「兄弟がほしい」という長年の夢も叶うことでしょう。旦那の甥・姪が子どもの相手をしてくれる「24時間子どもとつきっきりで、正直心身ともにボロボロ状態。でも旦那の甥・姪が1人で遊びにこられる年齢になり、我が家によく来るようになったんです。甥・姪が子どもの相手をしてくれるため、その間だけは私も少し気が休まりました。甥・姪は私にも懐いてくれているので嬉しいです」(35歳/専業主婦)子どもが産まれれば子どもを中心とした生活が続きます。楽しいときもあるでしょうけれど、しばらくは目が離せない日々が続くため、親としては疲れ果ててしまいますよね。でも、一時的にとはいえ誰かが面倒を見てくれるなら嬉しいもの。特に子育て経験者の甥・姪の親も一緒に来てくれれば、より安心して子どもを預けられそうです。経済的な負担が減った「まだまだ使えるものは、兄弟間で使いまわしています。着なくなった子供服をいただいたり、釣り竿を貸したり。バーベキューセットやキャンプ用品も共同で使用。各家庭で買うとなればけっこうな金額になるけれど、共有すれば経済的にかなり楽です」(40歳/サービス)まだまだ着られるもののサイズが合わなくなった子ども服や、使う機会が少ないけれど買ったほうが便利な品物など、経済面を考えると「もったいない」と思うものがありますよね。でも、兄弟間ならそれらを共有することも可能。信頼できる仲の良い兄弟なら、いろいろなものを共有できそうですね。高価なものでも手が出しやすくなるでしょう。最後に仲の良い素敵な兄弟がいれば、それだけ親戚付き合いが楽しくなるかもしれません。義理という意識が消えて、本当の兄弟のように過ごすことができればさらにいいですよね。もしも結婚相手に兄弟がいた場合は、「親戚が増えるのって面倒……」と思わずに、兄弟がいるメリットも考慮してみてはいかがでしょうか。written by 神之れい
2016年09月28日サイバーエージェントが手がけるクラウドファンディング・プラットフォーム「Makuake」にて、アーティスト「逗子三兄弟」の生き様をドキュメンタリーフィルム『湘南の三兄弟』として製作し、11月19日(土)イオンシネマ茅ヶ崎にて限定公開するプロジェクトが始動した。本作は、神奈川県の湘南・逗子で生まれ育った長男・優己、次男・大雅、三男・翔馬からなる実の三兄弟シンガーソングライターユニット「逗子三兄弟」の激動の1年を記録したもの。映像監督の佐々木晃太は、アーティスト「逗子三兄弟」としての記録映像を撮影していく中で、富や名声に執着せず、生きたいように生きる、表現したいように表現する…そんな彼らの価値観や生き様に魅せられ、映画化したいと熱望。この度の映画製作に至ったという。「逗子三兄弟」は、湘南という地域性とプロドラマーだった父親の影響で幼い頃から音楽・海と隣り合わせの生活を送り、それぞれバンド活動や作曲家などのキャリアを経て2009年にデビュー。 2011年リリースからロングヒットを記録し、いまや現代のウェディングソングの定番となった「純白の花嫁」をはじめ、「父へ」や「家族レター」など”家族愛”を歌う楽曲も多く、家族へのリアリティー溢れるメッセージがたくさんの感動と共感を呼んでいる。 家族愛と地元愛を持って、現代の「ニュー・ミュージック」を生み出し続ける”次世代の湘南サウンドの継承者”、それが「逗子三兄弟」なのだ。彼らの楽曲は、とにかく自由で力強い。 特定の音楽ジャンルにこだわることなく、ときに激しく、ときにやさしく、ときに哀愁も込められている。 そして3人の個性のぶつかり合いと融合、実の兄弟ならではのコーラスワークが、独自の音楽観を創り上げている。彼らの作品の根底に流れているのは「家族、仲間、湘南」への揺るぎない想い。確固たるバックグラウンドがあるからこそ、彼らは常に自由な音楽を生み出す。「生きたいように生きる」彼らの価値観を通じて、多忙な生活の中で忘れそうになっていた“何か”を思い出して欲しい…今回の映画にはそんな想いが込められている。本作の監督を務めるブランディングディレクターの佐々木さんは、「逗子三兄弟」のMVを2012年に初監督して以降、「Shonan Broadway The Movie」や「サンタクロースの正体は…」「joyful drive」「ノスタルジア」などのMVを担当。佐々木監督は「ぜひ多くの方に湘南の三兄弟の価値観や生き様を見ていただきたいと願っています」とコメントを寄せた。なお、今回集まった資金については映画製作費の一部へ補填するほか、DVD制作、ポスター制作などに使われ、集まった資金によっては各都市での限定上映&ライブも予定されているようだ。そして支援者には、「逗子三兄弟」&監督からの御礼のメッセージ、映画本編ラストに流れるエンドロールに氏名が表記されるなどの特典を受けることができる。『湘南の三兄弟』は11月19日(土)よりイオンシネマ茅ヶ崎にて限定公開予定。(cinemacafe.net)
2016年09月15日結婚相手に兄弟がいる場合、兄弟がいることで一人っ子とは違うメリット・デメリットが発生することもあるでしょう。メリットだけなら嬉しい限りですが、そんな都合良くはいきませんよね。兄弟がいるとしたら、どのようなデメリットが起こりえるのでしょうか?今回は、兄弟がいる男性と結婚した女性に、兄弟がいる男性と結婚したデメリットを聞いてみました。遺産相続で争いになる「義両親が亡くなったとき、遺産相続でうんざりするほど揉めました。現金のみならキレイに折半できたかもしれませんが、不動産関係、株や投資などは分けるのも一苦労。おまけに『介護はこっちがしたんだから』と少なめに分配されるなど、面倒事が多かったです」(40歳/専業主婦)義両親の死後、遺産を平等に分けられればいいのですが、そうもいかないようです。普段は仲の良い兄弟でもお金が絡むと話は変わってきます。財産の多い家庭なら、それだけ揉める機会が多くなってしまうかもしれませんね。義両親が生前に財産を整理しておいてくれれば、あるいは遺言書をしっかり残しておいてくれれば、遺産相続も少しは楽になるかも。義両親の態度が平等ではない「私の旦那は義両親からあまり愛されていなかったようで、旦那の弟夫婦ばかりが優遇されています。家を買うときも私たち夫婦のときはスルーされたのに、弟夫婦のときは義両親が全額負担で購入。普段の態度も明らかに違うため疲れます」(38歳/メーカー)義両親も人間ですから、どうしても兄弟全員を平等に扱うことはできないのかもしれません。でも、あからさまに態度が違うと悲しくなってしまいますよね。他人の目がある親戚同士の集まりの中でも態度を変えられたら、ますます面倒になってしまいそう。弟夫婦としても、なんとなく気まずくなってしまうでしょうね。何かあったときに縁を切られない「義理のお兄さんがギャンブルに狂ってしまい、借金だらけ。旦那のところにも借金の申し込みがあり困りました。友達なら縁を切ることもできますが、兄弟だとなかなかそうはいきません。普段は無視していても、親戚の集まりでは会ってしまうので……」(32歳/専業主婦)借金の申し込みや宗教・ネットワークビジネスの勧誘、よくわからない商品の押し売りなど、内容によっては拒否したいものもあります。ケンカっ早くてすぐにトラブルを起こす兄弟も困りますよね。友達とは違い、兄弟となればそれだけ縁も強く繋がっています。「友達だったら縁を切るけど、兄弟なら縁を切るほどの問題でもない……でも迷惑……」となれば、かなり頭を抱えそうです。義両親から嫁の比較をされる「義両親は私とほかの兄弟のお嫁さんとをよく比較します。『◯◯さんはあの子(私)と違っていつも気が利くわね。よい嫁をもらったわ』とか『学歴は◯◯さんのほうがよっぽどいいわ』とか。確かにあちらのほうが優秀ですが、私はとても傷つきます。あちらのお嫁さんは悪くないけれど……」(28歳/アパレル)兄弟がいるということは、その兄弟にお嫁さんがいることだってありますよね。同じ嫁という立場同士仲良くできればいいですが、仲良くできない・あるいは義両親から比較されてしまうようでは辛い立場になるでしょう。比較されたうえに優遇されたり見下げられたり……そんなことになれば、どちらにしても困ってしまいます。最後に兄弟がいれば必ずしもデメリットがあるとは限りません。ただ、「こういうこともあるのか」と意識しておくことは大切かもしれません。もしも結婚前に避けられそうなこと・事前にわかりそうなことがあれば確認しておくのもひとつの手ですね。結婚してから「こんなはずでは……」と思わないようにしていきましょう。written by 神之れい
2016年09月06日7月の第4日曜日「親子の日」は約6000組もの親子写真を撮影してきた写真家のブルース・オズボーンさんが提唱する「親と子の関係を見つめ直す日」です。活動開始から14年目を迎える今年は、親子の日普及推進委員会のもと「第10 回 親子大賞 授賞式」と「第 14 回 親子の日スーパーフォトセッション」を開催。今回はイベントのレポートと「親子の日」発起人であるブルース・オズボーンさん、佳子さん夫妻からのメッセージをお届けいたします。第10回親子大賞授賞式7月23日(土)、新宿にあるオリンパスプラザ東京で親子大賞の授賞式が行われました。実は「親子大賞」自体は10年前から開催されているものの、授賞式は今年が初。授賞式はいきなり2016年の親子大賞を受賞した親子の発表から始まりました。今年一番ホットだった親子は誰なのか…!?まさかのウルトラセブンとウルトラマンゼロ親子。会場では両者に受賞の感想を聞いた映像が流されました。「受賞の感想は?」「ジュワッ」「印象深い親子エピソードは?」「ダァッ」※コメント部分は字幕つきでした。ほかにも親子にちなんだエッセイや写真のコンテストも開催、受賞者にはオズボーン夫妻から賞状と景品が手渡されました。受賞者のスピーチでは、「実は、まだこのこと親には言っていなくて…怒られるかも(笑)」、「子どもに『授賞式に一緒に行こうね』と言ったら『用事があるから無理』と断られました…」といった驚きのエピソードが飛び出し、会場の笑いを誘っていました。> 親子の日 エッセイコンテスト2016 入賞作品> 親子の日 写真コンテスト2016 入賞作品「どの作品にもいろいろな家族の想いが込められていて、選ぶのが大変だった…」と語ったオズボーン夫妻。授賞式は東京のみの開催ですが、写真の展示自体は地方の写真館など様々な場所で実施していますので、みなさんも是非お立ち寄りください!!会場に展示された写真コンテスト入賞作品イベントの最後には、親子大賞の特別賞としてサックスプレイヤーの平原まことさん・歌手の平原綾香さん親子が登壇。「親子が仲良くする秘訣は?」という質問に対し、平原綾香さんは「父の影響で私も中学1年生のときからずっとサックスを吹いていたので、父は親であると同時に師匠のような存在。尊敬していたので反抗する暇がありませんでした(笑)」とコメント。そんな娘に対してお父さんは「サックスを吹いているときはすごく素直に言うことを聞いてくれるんです。歌は敵いませんけど、サックスでは勝っています!」と、“音楽”という共通項を持つ親子らしい掛け合いが見られました。親であると同時に尊敬できる存在であるというのは、親子が円満な関係を保つ秘訣のひとつなのかもしれません。> 第10回親子大賞の詳細はこちらから第 14 回 親子の日スーパーフォトセッション翌7月24日(日)、親子の日当日には写真家でもあるブルース・オズボーンさんによる100組の親子を撮影するフォトセッション。写真スタジオでの撮影というので、少しかしこまった撮影風景を想像していたのですが、会場に入ってビックリ。スタッフさんが生茶パンダのパペット、マラカスなどを使って歌ったり踊ったり…小さい子どもでもなんなくリラックスできるような盛り上がりでした。実際にメオトークの山川編集長自ら撮影に参加(きちんと予約しました)。その様子を見ていると、いい大人同士気恥ずかしいのか、当初はこれだけ距離のあった親子が…ちょっと寄りましょう!とスタッフさんからぐいぐい来るリクエスト…しかし照れる山川親子。撮影するオズボーンさんまで出てきて…最後は照れながらも肩を組むほどに!!!!さすが親子写真のプロフェッショナル…!!たった数分の間に写真を通して親子の距離をぐんと縮めることに成功していました。物理的な距離だけでなく、心の距離も縮まったようです。(お母さんの腕がかたいですが、編集長との身長差でとまどったそうです)※ブルース・オズボーンさんが撮影した第 14 回 親子の日スーパーフォトセッションの写真は、こちらからご覧いただけます。(2016年8月30日現在は準備中)発起人が語る「親子の日」について最後に「親子の日」発起人のブルース・オズボーンさん、佳子さん夫妻に今年、そしてこれからの「親子の日」について語っていただきました。今年の「親子の日」を終えてみて今年も全国から様々な想いを持った親子が集まってきてくれました。遠方に住むお母さんを誘って撮影に参加してくれた娘さん、「久しぶりに親子写真を」と撮影会に参加した親子、海外出張前の記念として参加してくれた家族、病気の回復を願って参加してくれたかた。全国からサポートに駆けつけてくれた応援団も。みなさんのおかげで一日中にぎやかな「親子の日」の会場となりました。今年はとくに新聞、テレビ、ラジオ、Webなど様々なメディアで「親子の日」を取り上げていただき、たくさんの人たちに「親子の日」を知ってもらうことができてとても嬉しく思っています。これからの「親子の日」「親子」という単語は英語には存在しません。(編集部註:英語にはfamily=家族はありますが、親子はparent and child=親と子で分かれている)「親子」というのは日本の特別な言葉。この言葉のように「親」と「子」をひとつの単語につなげ命の連鎖の一体感を表す…そんな日本の文化を日本の“誇り”として海外に発信したいです。誰もが生まれて来たことに感謝できる社会になって欲しいというのが、「親子の日」に込めた願い。この願いを叶えるために、活動の場をもっと広げていきたいと考えています。記事を読んでいるみなさまへ年齢が進むにつれ、「親子」と言うとついつい「自分」と「自分の子ども」をイメージしてしまいます。でも、「自分」と「自分の親」もそうである意識を忘れないでほしいと思います。「親」のいない命はいませんから、「親子」は世界中の誰もが共有できるテーマ。世界が不安定で悲しいできごとも多い時代だからこそ、命の原点である「親子」という最も基本的なテーマについて考えることが大切です。みなさんもぜひ「親子の日」を親子の関係を見直す機会のひとつにしてください。「1+1は?」「にーっ」という掛け声にも代表されるように、最後が「い」の段で終わると口角が上がり自然と笑顔の写真を撮ることができます。親子の日の掛け声はもちろん「おやこのひー」。「親子の日」と言うだけで笑顔になれるのです。授賞式でもフォトセッションでも、会場にはそんな「親子の日」の笑顔がたくさん溢れていました。> 親子の日について詳しくはこちら:親子は自分の原点、「親子の日」を自分に自信を持つきっかけにして欲しい−−ブルース・オズボーンさん、佳子さん夫妻のインタビュー> 親子の日公式サイトライター:山口聖子
2016年09月05日毎日おつかれさまです。恋に仕事に疲れたアナタに、本日もほんわかできちゃう「癒しの動画」をお届けします。本日お届けする動画は見ているだけで癒される、シロクマ親子の日常動画です。暑さが厳しい今の時期は、動画を見るだけでもひんやりしますよ!ぜひご覧ください。----------いかがでしたか?なんだかいつも眠そうなおかあさんとわんぱくな兄弟。シロクマ親子の“のほほん”とした姿に癒されましたね。それではみなさん、明日も頑張っていきましょう!出典:Youtube/(文/恋愛jp編集部)
2016年08月06日