植物油にはさまざまな種類があり、中には「健康によい」などと聞くものもあり、どれを使ってよいか迷ってしまいますよね。植物油は原料による違いがさまざまあるので、期待される効果や特徴を知り、使い分け方のコツを知っておきましょう。今回は植物油について、あすけん栄養士が解説します。植物油の種類や期待される効果、使い分け方について植物油は原料により、特徴や期待される効果もさまざまです。ここでは、よく使われる植物油をはじめ、「健康によい」などといわれる植物油まで、いくつかご紹介します。アマニ油【原料】アマ(亜麻)の種子【風味】独特な風味と苦み【主な脂肪酸】α-リノレン酸【期待される効果】中性脂肪値の低下、心疾患のリスク減少【特徴と使い方の例】オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を含むのが特徴です。酸化しやすいため生食に向いており、ドレッシングや和え物、料理の仕上げなどに使えます。市販のドレッシング製品は初めて使う方でも取り入れやすいでしょう。えごま油【原料】えごまの種子【風味】独特な風味と苦み【主な脂肪酸】α-リノレン酸【期待される効果】中性脂肪値の低下、心疾患のリスク減少【使い方の例】アマニ油と同じく、オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を含むのが特徴です。酸化しやすいため、生食に向いています。ドレッシングや和え物に使うほか、みそ汁に少量入れるなどの使い方もできます。オリーブ油【原料】オリーブの果実【風味】フレッシュな風味【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】植物油の中でオレイン酸の含有量がトップです。加熱調理から生食まで、オリーブ油特有のさわやかな風味を味わえる料理に使えます。コーン油【原料】とうもろこしの胚芽【風味】とうもろこしの香ばしい香り【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロールの吸収を抑える【特徴と使い方の例】コーン油には植物ステロールが含まれます。植物ステロールは悪玉コレステロールの吸収を抑える働きがあることが知られています。コーンのこうばしい香りを活かす料理に向き、またカラッと揚がるので揚げ物にもぴったりです。ごま油【原料】ごまの種子【風味】香ばしい香りとコク【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】ごま油にはセサミンが含まれ、悪玉コレステロール値を減らす作用が期待されています。脂肪酸の中で一番多いのはリノール酸ですが、オレイン酸も多く含みます。中華料理だけでなく、和食にも幅広く使え、ごまの香ばしい香りを活かし減塩にも役立ちます。こめ油【原料】米ぬか【風味】さらっとした味わい【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴使い方の例】含まれる脂肪酸はオレイン酸が最も多くなっています。さらっとした軽さがあるので、揚げ物に向いています。ほかの植物油に比べるとオレイン酸が多いため酸化されにくく、加熱に強い油です。なたね油(キャノーラ油)【原料】菜種の種子【風味】無臭であっさり【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】オレイン酸の含有量は、この中ではオリーブ油に続いて2番目に多い量です。代表的な植物油でさまざまな料理に使え、安価なので日常使いの油として使いやすいでしょう。大豆油【原料】大豆【風味】独特のうまみとコク【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロールの吸収を抑える【特徴と使い方の例】大豆油には植物ステロールが含まれます。大豆油はほかの油と調合してサラダ油として用いられることが多い油です。単独の大豆油は家庭用には一般的ではありませんが、独特のうまみとコクを味わえます。各植物油の脂肪酸の比較植物油に主に含まれるのは、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸などの不飽和脂肪酸です。脂肪酸の種類により、特徴や期待される効果が異なります。脂肪酸の特徴、含有量の比較をみてみましょう。オレイン酸オレイン酸は一価不飽和脂肪酸で、オリーブ油にとくに多く含まる脂肪酸です。オレイン酸は、善玉コレステロールは減らさず、悪玉コレステロール値を下げる働きがあるといわれています。リノール酸に比べると酸化しにくく、取り入れやすい点もメリットです。リノール酸リノール酸はオメガ6系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)です。体内で合成されないため、食べ物から摂る必要があります。悪玉コレステロール値が上昇する原因である飽和脂肪酸の代わりに、オメガ6系脂肪酸を摂取すると、悪玉コレステロール値が低下することがわかっています。ただし、リノール酸はオレイン酸に比べると酸化しやすいため、過剰摂取により健康への影響が懸念されています。とりすぎるとエネルギーも過剰になりやすいため、適量とることが大切です。α-リノレン酸α-リノレン酸は、オメガ6系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)です。α-リノレン酸は一部体内でDHAやEPA(青魚に主に含まれる脂肪酸)に変換される性質があります。α-リノレン酸は善玉コレステロールを若干増やし、中性脂肪値を低下させる作用があるほか、心疾患のリスクを下げる作用があることもわかっています。グラフからわかるように、α-リノレン酸は一般的に使われることの多い植物油にはさほど含まれず、アマニ油やえごま油といった一部の油にとくに多く含まれています。将来、魚資源の不足などの恐れからα-リノレン酸の摂取が重要視されており、アマニ油やえごま油などの油に注目が集まっています。油を取り入れる際の注意点「カラダによい」からといって、油を必要以上にとってしまうと脂質の摂りすぎになってしまいます。油は種類によるカロリーの違いはほとんどなく、大さじ1杯(12g)あたり106~108kcalほどです。たとえば「なんにでもかけて食べる」という取り入れ方をすると、脂質を摂りすぎてしまい、カロリーオーバーしてしまいます。プラスしてとるのではなく、あくまで今使っている油を置き換える形で取り入れるとよいでしょう。 どれもスーパーで手軽に手に入るので、一度見比べてみるのもよいですね。毎日の料理に欠かせない油の特徴や使い分け方を知って、自分に合ったものを取り入れてみましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)農林水産省植物の恵みで元気に!植物油<>(最終閲覧日:2021/12/16) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年05月15日ヴァンドーム青山(VENDOME AOYAMA)から、限定プラチナ・ジュエリーが登場。2022年6月13日(月)までヴァンドーム青山ではプラチナ・ウーマン フェアを開催する。“花&植物”モチーフのプラチナ・ジュエリーヴァンドーム青山の新作は、フラワーや植物をイメージしたロマンティックなプラチナ・ジュエリー。優雅な香りを持つジャスミンの白い花をモチーフにしたネックレスや、観葉植物をイメージにしたリズミカルなフォルムのリング、バカンス気分を演出する香辛料「スターアニス」がテーマのネックレスなどがラインナップする。【詳細】ヴァンドーム青山「プラチナ・ウーマン フェア」開催期間:2022年4月26日(火)~6月13日(月)<限定ジュエリー>・ネックレス 79,200円(プラチナ ×ダイヤモンド)・ネックレス 55,000円(プラチナ ×ダイヤモンド)・リング 79,200円(プラチナ ×ダイヤモンド)※全て2023年1月9日(月)までのスペシャルプライス。※「プラチナ・ウーマン」コレクション商品を購入すると1点につき500円を「認定 NPO 法人 カタリバ」に寄付。【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2022年05月13日植物性食品とは?出典:byBirth植物性食品とは、野菜や果物、穀類、イモ類、海藻類などの植物体に存在している食品と、その加工食品のこと。ヘルシーで体によい影響をもたらすものが多いとされています。もともと日本人は、米や魚などを中心とした食生活をしていましたが、食の欧米化によって、生活習慣病なども増えているのだそう。植物性食品には、美容や健康に役立つ成分も多いため、積極的に摂取することがすすめられます。植物性食品を摂るメリット出典:byBirthビタミン・ミネラル類を摂取できるビタミンやミネラル類は、体の代謝に関与したり、体の調子を整える働きがあります。動物性食品と比較して、植物性食品には多くのビタミンやミネラル類が含まれています。生の状態で食べられるため、効率よく摂取できるという点も、魅力の一つかと思います。デトックス効果&免疫力UPに役立つ植物性食品には、食物繊維が多く含まれているため、腸内環境を整えてデトックス効果も期待できます。腸には、免疫に関わる細胞の大部分が存在しているため、免疫力の向上にもつながります。低カロリー&低脂質植物性食品は、動物性食品と比べて、低カロリーで低脂質であることも特徴です。体に必要な栄養素を補えて、余計なカロリーや脂質を摂取しなくて済むため、病気の予防や肥満予防に役立ちます。美容や健康に特におすすめの植物性食品大豆出典:byBirth大豆には、豊富なたんぱく質が含まれているため、肌や髪の健康維持、筋肉をつけるためにも役立ちます。また、特に女性には嬉しい「イソフラボン」も豊富。イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすることから、更年期対策に効果的だといわれています。イソフラボンには抗酸化作用もあるため、アンチエイジングにも役立ちますよ。ブロッコリー出典:byBirthブロッコリーは、ビタミンCやβカロテン、ビタミンEなど、抗酸化作用を持つ栄養素が非常に多く含まれています。そのため、老化の原因となる活性酸素の生成を抑えたり、除去することで、若々しい体を保つことができます。また、「スルフォラファン」という成分は、肌のシミ・くすみの原因となるメラニン色素の生成を防ぐ働きがあるのだそう。ビタミンCにはコラーゲン生成を促す働きがあるため、ブロッコリーは美肌&美白効果が高い植物性食品だといえますね。そば出典:byBirthそばに特徴的な栄養素といえば、「ルチン」です。ルチンには、毛細血管を強くする働きがあり、高血圧や動脈硬化などの病気の予防効果があります。また、そばにはたんぱく質も多く含まれており、体脂肪の蓄積を抑える効果があるのだそう。さらに、食物繊維も多く含まれているため、排便を促し、代謝の良い体づくりに役立ちます。麺類というと太りやすいイメージがありますが、そばであれば安心して食べることができますね。ビタミンPも含まれているのですが、ビタミンPはビタミンCの吸収率を高くする働きがあるため、コラーゲン生成を促す効果など、美肌効果も得られやすくなります。さつまいも出典:byBirthイモ類は太りやすいといわれていますが、さつまいもはビタミンCがイモ類の中でもトップクラスに多く、食物繊維も豊富であるため、美容・健康のためにおすすめです。不溶性食物繊維の「セルロース」などが多く含まれているため、便通を良くして腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整うことで、栄養素の消化・吸収、老廃物の排出がスムーズにおこなわれるため、代謝の良い体づくりに役立ちます。さつまいもに含まれるビタミンCは、デンプンに守られているため加熱しても壊れにくく、加熱料理にも向いています。また、さつまいもの皮の部分には特に食物繊維やポリフェノールが多く含まれているため、皮ごと食べるようにしましょう。「焼き芋」や「サラダ」「甘煮」などにして、皮ごと食べると良いかと思います。大麦出典:byBirth大麦には、不溶性食物繊維・水溶性食物繊維がバランス良く含まれています。そのため、「食後の血糖値上昇を抑える効果」や「排便を促し、腸内環境を整える効果」などが期待できます。また、鉄や亜鉛、ビタミンB群なども豊富なので、日頃補いにくい栄養素を補給するためにもおすすめです。白米に混ぜて炊飯したり、リゾットや炊き込みご飯にしても美味しくいただけます。押し麦などを水で戻してサラダにして食べると、プチプチした食感を楽しめますよ。植物性食品を取り入れるときの注意点出典:byBirthご紹介したように、植物性食品は美容や健康に役立つものが多いですが、何事もバランスが大切。動物性食品にも、たんぱく質や良質な脂質、ビタミン・ミネラル類が含まれているため、「植物性食品だけ」を食べるなど、偏った食生活は控えましょう。いかがでしたか?美容や健康に役立つ栄養素が豊富に含まれる、植物性食品。植物性食品を取り入れて、毎日の食事から「インナーケア」してみてはいかがでしょうか。
2022年04月25日美容液でスキンケアをワンランクアップ4月1日、株式会社イコアは、エイジングケア美容液『オーガニック植物幹細胞 プランツセラム』の販売を開始した。同社は、上質な天然植物由来原料を使用した化粧品の製造受託開発や、コンサルティング・スクール・協会運営を手掛けている。“植物の恵みで、優しい気持ちに。”がテーマである。『オーガニック植物幹細胞 プランツセラム』は、植物由来の美容成分のみを濃縮した美容液。ベースには、「フランキンセンス」と「ネロリ(ビターオレンジ花)」の蒸留水を贅沢に使用しており、肌の乾燥をまねく水は1滴も入れていない。「オーガニックフランキンセンス蒸留水」には、シワやたるみなどの老化肌に作用して、毛穴を引き締める収れん効果があるとされている。みずみずしい輝く肌へ導くアンチエイジング美容液『オーガニック植物幹細胞 プランツセラム』には、4か月腐らないリンゴと言われる「ウトビラー・スパトラウバー」から抽出した「リンゴ幹細胞エキス」を配合した。ヒト皮膚幹細胞の働きを高めて、表情ジワを減らすことが実証されている。高級美容食材「シロキクラゲ」をスキンケア成分として加工した「オーガニックシロキクラゲ多糖体」も配合。ヒアルロン酸以上の保湿力を持ち、見えないヴェールを形成して肌を守る働きがある。同製品は、リミユディオレーヌ株式会社が運営するビューティーサロン「RIMYU」の専用商品であり、ビューティーサロン「RIMYU」3店舗(あずみの本店・穂高店・諏訪店)で取り扱う。販売価格は、30ml入りで、5,000円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社イコア※ビューティーサロン「RIMYU」あずみの本店
2022年04月05日寒い冬をようやく乗り切り、暖かく心地よい季節の到来……と思いきや、寒暖差や花粉で心身ともにイマイチなコンディション。そんな春特有の不調を乗り切るべく、植物療法を学びます。2月26日(土)発売Hanako1206号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。植物を用いて“手当て”する=心と体を癒すプロセスに。ハーブや薬草、アロマなどの植物の力を借り、心身の不調の回復や、予防を目的とする植物療法。フランスなどのヨーロッパでは、医療の現場でも使われている伝統療法だ。今回は、英国式植物療法や漢方、和漢を取り入れたオリジナルハーブが人気の〈ネロリハーブ〉オーナーで植物療法士でもある菅原あゆみさんに春の不調のケア方法を伺った。「春の不調原因の根本は、寒暖差による冷え。意外とまだまだ気温は低いのに、なんとなく春の装いに衣替えをした結果、体が冷え込み、あらゆる外的要因から無防備な状態に。ここに花粉やら環境の変化やらが加わり、自律神経の乱れからメンタルが落ち込みやすくなったり、アレルギーの抵抗力を失ってしまったりしてしまいます。だから、心も体も不調を感じたら、まずは体を温めること。それから、植物の力を借りてセルフケアをしていきましょう。東京・下北沢の〈ネロリハーブ〉はカフェ&バー。たっぷりのハーブやフルーツを使ったドリンクやお酒、フードが楽しめる。(03-5432-9265)そもそも植物療法とは、植物が持つ成分を用いて、私たち人間が本来体に備えている自己治癒力や、自己調節機能に働きかけること。免疫力を高め、自律神経にも作用するので、根本的な体質改善に有効です。植物療法と聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、材料は意外とネットなどですぐに手に入るものばかり。既製のものでもいいですが、精油をブレンドしてコスメを作ったり、ハーブを焼酎に漬けてカクテルを作ったりと、自分のためにちょっとだけ手を加えてあげることが大事。手間暇かける“お手当て”が、自分を大切にしていると実感するプロセスになり、春の冷えやストレスで殺伐とした心を癒します。そもそも“薬”とは“草冠”に“楽”と書きます。春の生活を楽しく、ラクにするためにも、植物の力を借りてみてください」Teacher…植物療法士 菅原あゆみ(すがわら・あゆみ)〈ネロリハーブ〉オーナー。メディカルハーブを基本としたオリジナルブレンドハーブティーを展開。1人1人の体質や悩みに合わせて、ハーブティーのオンリーワンブレンド(紹介制・要予約)も。(Hanako1206号掲載/photo : MEGUMI text : Emi Taniguchi)
2022年03月23日100%植物性の新「SOYJOY」大塚製薬株式会社が展開する大豆スナックブランド「SOYJOY(ソイジョイ)」より、100%植物性の新シリーズ「SOYJOY プラントベース」が誕生。2022年3月22日より、2つのフレーバーが全国発売されます。丸ごと大豆の低GIスナック大豆イソフラボンやたんぱく質など、栄養豊富な大豆をギュッと濃縮した生地に、ナッツやフルーツを加えたスナックバーの「SOYJOY」。今回誕生した「SOYJOY プラントベース」は100%植物由来の原材料で作られ、ブランドで初めてヴィーガン認証を取得しています。フレーバーは2種類。まずはクリーミーな甘さのホワイトチョコと爽やかなレモンピールがベストマッチの「プラントベース ホワイトチョコ&レモン」。ホワイトチョコは牛乳の代わりに豆乳が使われています。一方の「プラントベース バナナ」は、濃厚なバナナがたっぷり使われ滑らか食感が特徴。香りのアクセントにシナモンが利いています。希望小売価格はいずれも税込115円です。(画像は「SOYJOY」公式サイトより)【参考】※「SOYJOY」公式サイト
2022年03月03日風水では花同様、どの部屋に置いても開運効果を発揮すると考えられている“観葉植物”。そこで今回は、簡単に金運アップが叶う「観葉植物の選び方&置き方」をご紹介します。風水で幸運を呼んで!金運アップに役立つ観葉植物とは?置くだけで気の流れをチューニングできる“観葉植物”は、風水では欠かせない重要アイテムです。とはいえ、いろいろな種類の中から、どれを選ぶのがいいのか?わからない人も多いはず。そこでまずは、“観葉植物”の選び方についてお伝えします。チェックしたいのは、葉の形と葉のつき方です。葉の形金運アップを叶えてくれるのは、お金を連想させる丸い葉を持つ“観葉植物”。丸い形が心を穏やかにして、ムダ遣いはもちろん、衝動買いや大人買いを防ぐ効果もあります。具体的にピックアップするなら、ぷっくりとした葉っぱが特徴的な「金のなる木」、丈夫で肉厚な「ゴムの木」、小判のような「クルシア・ロゼア」、幸福をもたらす精霊・キジムナーが宿る木としておなじみの「ガジュマル」など。葉のつき方葉の形同様、注目すべきなのが葉のつき方。垂れ下がったようについている葉は、秋にたわわに実った稲穂のように見えることから、金運アップに役立つと考えられています。具体的には、初心者でも育てやすい「スパティフィラム」、ハート型の形が珍しい「モンステラ」、つるをグングン伸ばす「アイビー」、発財樹やmoney treeと呼ばれている「パキラ」など。尖った葉の「パキラ」は、金運を高める丸い葉を持っていませんが、仕事運を向上させ、結果として金運アップや商売繁盛をもたらす“観葉植物”です。置く場所や方角によって効果が変わる…!?置き場所としては、すべての運の入り口である“玄関”やその家の人の運気を司る“リビング”がおすすめ。方角で言えば、ムダ遣いを減らして貯めるパワーを高めたいときは北、収入アップを望むときは西へ。くじ運アップにいいのは南です。置くときは、ガラスやアルミの鉢に入った小さめのものを選び、赤いガーデンピックを飾ると効果的!さらに、不動産運や財運が高まるのは東北。大きな葉を持つ“観葉植物”を、白くて四角い鉢カバーに入れてから置きましょう。マメな掃除が一番の金運アップ方法!花と違って一年中楽しめるのが“観葉植物”のいいところ。ただし、金運アップに役立つすべての条件を揃えたものが見つからなくても、心配いりません。その場合は、金運を育成するグリーンやブラウンのクロスを敷いてチューニングをしましょう。また、落ちた葉や枯れた葉は悪い気を引き寄せる元凶に…!ホコリも同じです。マメに掃除してキレイに保つことが、一番の金運アップ方法と覚えておいてくださいね。©pornpan sangkarat/shutterstock©Followtheflow/shutterstock©Marina Kaiser/shutterstock文/月風うさぎ
2022年02月27日みなさんは、自分の「金運」が気になったことはありますか?今回の心理テストでは、あなたが選んだ「植物」から、あなたの「お金持ちになれる確率」を診断していきます♪気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。質問:あなたが選ぶ植物は?あなたは、植物を育てることにしました。そこであなたが選んだのは、次の4つのうちどの植物ですか?A:花B:野菜やハーブC:多肉植物D:エアプランツAの「花」を選んだあなた花を選んだあなたは、とても金運が強いでしょう。失敗やミスも含めたすべての経験が、あなたの金運を上げていってくれるはず。今は金運がいいと感じることがなくても、現状が転じるときがやってきます。きっと昇り調子になるので、自分を信じて行動するといいですよ。Bの「野菜やハーブ」を選んだあなた野菜やハーブを選んだあなたは、それなりに強い金運を持っているでしょう。ただ、今の状況を守りたいと思うために、出費を怖がってしまうことがありそうです。今でもある程度「金運がある」と感じる現状かと思いますが、自分のためにはしっかりと出費するといいかもしれません。お金を使うことが何かの楽しさに変われば、さらに金運が上がっていってくれるはずですよ。Cの「多肉植物」を選んだあなた多肉植物を選んだあなたは、かなり強い金運の持ち主です。あなたは、周りの人からサポートしてもらえたり物質に恵まれていたりなど、資産を必要としない運を持っているでしょう。周りへの感謝を忘れずにいることで、これからも豊かな生活を送ることができそうです。Dの「エアプランツ」を選んだあなたエラプランツを選んだあなたは、金運がやや強いでしょう。自分が「欲しい」と思ったものは、手に入れることができる運の強さがあります。お金の使い方は豪快なので、ときには無駄遣いをしていると感じることがありそう。お買い物の前に「必要かどうか」を一度考えることで、さらに金運が上がっていってくれるはずですよ。みなさんはいかがでしたか?金運がないと感じている人は、今回の結果を参考にして金運をUPさせてくださいね♪金運があると感じている人も、さらなる金運UPを目指してみてはいかがでしょうか。"
2022年02月18日水耕栽培の観葉植物をオンラインで販売する植物ブランド「WOOTANG(ウータン)」(本社:東京都世田谷区、代表:中島 大輔、以下 当社)は、事業をスタートさせた2020年5月以降、販売商品の売上が昨年比315%増※になったことをお知らせ致します。※2020年5月~2021年1月、2021年5月~2022年1月の同時期・同期間の売上を比較水耕栽培専門の植物ブランド「WOOTANG」 20種類の水耕栽培植物をオンラインで販売■コロナ禍のトレンドは「おうち時間をいかに快適に、楽しく過ごすか」感染拡大が続く中、外出を控えたり在宅勤務に切り替えたりと、自宅で過ごす人が増えています。長期間自宅で過ごすとなると、不安や我慢が重なり、ストレスを感じてしまう方(自粛疲れの方)も多いと思います。ストレスを溜めないためにも、コロナ禍では「おうち時間をいかに快適に過ごすか」「いかに楽しむか」が注目されています。当社の水耕栽培植物なら、育てる手間が少なく、アレンジメントなど楽しみ方も豊富なので、おうちに癒しと楽しさを気軽に取り入れることができます。■初心者にこそおすすめ!「土を使わず水だけで育てる観葉植物」とは?当社の植物は、植物を育てることが初めての購入者の方にも、手間をかけずに長く楽しんでもらえるようにさまざまな特徴があります。(1) 毎日の水やり不要!お手入れは週1回土を使わない水耕栽培なので、毎日の水やりが不要。だから、水やりを忘れて枯らす心配もなく、長期間の外出でも安心です。お手入れは、週1度、減った分の水を足すだけのお手軽さ。(2) アプリでお部屋の明るさを計測!だから枯れづらい植物を枯らしてしまう大きな要因が「日照不足」。当社では、注文前に、購入希望者が専用アプリを使って自分のお部屋の明るさを計測。明るさに合った植物を選んで購入してもらうので、植物が枯れづらく長持ちします。(3) 土を使わないから虫の心配もなく衛生的!だからどんな場所にも置ける当社では、土を使わずに水だけで育てられる観葉植物を独自開発(現在20種類を販売)。土を使わないから虫の心配もなく衛生的で、デスクやキッチンなど、室内のどんな場所にも置くことができます。(4) アレンジメントや楽しみ方が自由自在!当社の器は透明なガラスの器なので、マスキングテープやシールなどでデコレーションが自由自在。また、切り花をアレンジしたり、植物と一緒に熱帯魚を飼ったりと楽しみ方も自由自在です。水耕栽培だから毎日の水やりが不要専用アプリでお部屋の明るさを計測してから注文土を使わず衛生的なのでどんな場所にも置けるマスキングテープなどで器のアレンジメントが自由自在お好きな切り花を入れて華やかに■商品概要Sサイズ(植物と器のセット) 税込4,290円Mサイズ(植物と器のセット) 税込6,490円Lサイズ(植物と器のセット) 税込8,690円送料800円(北海道・沖縄1,000円)WOOTANG 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日ライソンは、家電とアーティフィシャルグリーン(人工観葉植物)を合体させたアロマディフューザー『GREEN AROMA MIST(グリーンアロマミスト)』を2022年1月7日より「Makuake」にて販売を開始しました。『GREEN AROMA MIST(グリーンアロマミスト)』は、見た目はほぼ観葉植物で、スイッチを押すとポットの中からアロマミストが噴き出すアロマディフューザー。テレワークやおうち時間が増え、自分のパーソナル空間を充実させたいと感じている人にはぴったりのアイテムです。葉の部分には、プロのフラワーデザイナーも使用する本格的なアーティフィシャルグリーンが採用されています。さらに、茎の部分には針金が入っているので、手で曲げながら「自分だけの」グリーンアレンジメントも楽しむことも。グリーンは全5種展開で、自分の部屋やデスクに合わせて選ぶことができます。仕事に疲れた時、緑と共に香りと潤いで癒やしのひと時をもたらせてくれること間違いなしです。■商品概要価格:9,200円タンク容量:100ml受付期間:2022年1月7日~1月30日Makuakeプロジェクトページ:(マイナビウーマン編集部)
2022年01月08日植物×科学のボタニカルハンドミルク植物美容科学に基づいたボタニカルコスメブランド「THE HERBS」より、植物由来成分100%のハンドケア商品「THE HERBSハンドケアミルク」(税込 2,530円)が誕生。2021年12月8日より、大丸神戸店、名古屋高島屋の店舗、公式オンラインショップ、および同ブランドの取り扱いサロンなどで販売を開始しました。爽やかなアロマでリラックス「THE HERBSハンドケアミルク」は、植物由来の保湿成分や手荒れ防止成分を厳選配合し、乾燥しがちな手指の荒れを防ぎながらしっとり潤してくれるアイテムです。それでいて仕上がりはべたつかず、その後の作業を邪魔しません。また、ビャクダン油、ローレル油、レモンティーツリー油をオリジナルブレンドした天然精油の香りもポイント。心地良いシトラスグリーンの香りで、心を落ち着かせてくれます。空気がボトルに入らないよう設計された「エアレスボトル」で、作りたてのフレッシュな香りを長く楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「THE HERBS」公式サイト
2021年12月15日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、観葉植物についてです。皆さんは、お家ではどんな観葉植物を育てていますか?「育てたことはない」、または、「フェイクグリーンならある!」という方もいるかもしれません。一方でお家時間が増えたことで、植物との暮らしを楽しむ人も増えた実感があります。我が家では10種類ほどのグリーンとの暮らしをお家で楽しんでいます。私は花屋時代からたくさんのグリーンを取り扱うお店にいたのですが、植物を買いに来たお客さんからのよくあるコメントベスト3が以下です。1位「よく植物を枯らしてしまうので育てるのに向いてないんです!」2位「忙しくて手間がかけられないけど大丈夫?」3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない!」わかる〜とうなずきたくなる方もいるのではないでしょうか。植物との距離を縮めたいけど、まだまだ「?」が多いという方は、実にたくさんいると思います。今回の記事では、私がいつもお客さんにお話ししている内容をおさらいしたいと思います!1位「よく植物を枯らしてしまうので育てるのに向いてないんです!」まず、1位の「よく枯らしてしまう」ことについて。私は植物は枯れてしまうことはある程度仕方ないことだと考えています。植物が枯れる要因は数え切れないほどあります。水やりのタイミング、温度や湿度の管理。季節的なこと。観葉植物は熱帯アメリカなど日本とは気候がまったく違う地域原産の植物も多く、日本の気候にぴったりマッチさせるのが難しいことも。私も観葉植物は大好きなのですが、やはり手間のかけ方が違っていたり、暑い夏や寒さの続く冬の時期に枯らしてしまったりしています。それでも、めげずにあれこれと育てて行くとだんだん植物ごとの付き合い方がわかってきて、長く育てられて暮らしに寄り添う植物に出会えた時の嬉しさは格別です。その嬉しさを大切に枯れてしまったら気持ちをネガティブなものからポジティブなものに切り替えて、次に育てるときに活かせるようにしています。2位「忙しくて手間がかけられないけど大丈夫?」2位の手間がかけられないということについて。観葉植物を枯らしてしまう原因の1番は、「水のやりすぎ」なんだそう。手間をかけすぎて根が腐ってしまうことがあるんですね。全部に言えることではないですが、よく目にするような観葉植物の多くは、土の表面がしっかり乾いてから、たっぷりとお水をあげるのが基本です。下から溢れるくらいにしっかりとあげるようにしましょう。タイミングが難しかったら、ポットを毎日持ち上げるようにするのもおすすめです。水が行き渡っているポットはずっしりと重いものです。いつもより軽く感じたら水がなくなってきた証拠かも。なので、手間をかけすぎず、でも毎日気にはかけてあげるというのがいいのかもしれません。また、植物は葉からも水分を取り込めるので、霧吹きでお水をあげる「葉水」は、おすすめです!3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない!」3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない」について。これもよく聞かれます。都会の暮らしだと日当たりが望みにくい環境も多いと思います。でも安心してください。日陰でも元気に育ってくれる植物もたくさんあります。我が家でも元気に育っている「アイビー」はその一つ。別名は「ヘデラ」といいますが、生育旺盛な植物の代表格です。とても丈夫な上に、日が当たらないところでもぐんぐんと育ちます。初心者の方にはまずオススメする植物です。つる性なので、長く育てて、吊るして飾るのも楽しみの一つです。そして、剣のような葉が特徴的な「サンスベリア」。和名では「千歳蘭」という素敵な名前があるのですが、それにちなんで「永久」「不滅」という花言葉もあるそうです。それだけ丈夫で長持ちということですが、縁起のいい植物としても重宝されています。太陽の光も好きですが日陰でもよく育てることができます。冬の寒さには弱いので、室内で育てあげるといいでしょう。真冬になり10度を下回ると休眠に入り成長をとめますので水やりをストップして様子を見守りましょう。そして、私の最近のお気に入りはシンゴニウムのネオンという品種です。ベージュピンクの葉っぱ(しかも裏面はグリーン)がなんとも可愛いです!耐陰性があるので、日陰で管理していても元気に過ごしてくれて、育て甲斐がある植物だと実感しています。色々ご紹介しましたが、いかがでしたか?私もそうでしたが、枯らしたりもしながら植物との付き合い方を知って行くのは非常に面白い経験です。手間もかかりますが、ちょっとした草花の変化に嬉しい気持ちになったり、心配になったりと、大切に思えるとお家時間がより楽しくなります。明るい気持ちで植物と向き合っていける人が増えたらいいなと思います。まずは育てやすい植物から手にして、少しずつ植物のある暮らしにトライしてみてくださいね!
2021年10月23日賃貸でも大丈夫!カーテンレールを活用しておしゃれにスッキリとしたお部屋へ模様替えしませんか?夜も透けない、お部屋を明るくする高機能採光ブラインドのご紹介です。賃貸でもおしゃれに住める!カーテンレールを活用して明るくスッキリとしたお部屋へ模様替えブラインドはカーテンのように厚みがない分、窓辺をスッキリと見せることが可能です。模様替えも楽しくなりますね!これまでずっと、過ごしてきたお部屋。お掃除はしてるし、気分転換に定期的に模様替えもしている・・・。けれど、あまり代わり映えがないというか、いまいちおしゃれではない、古さも気になる、、と思われている方も多いのではないでしょうか。お部屋のこんなお悩みありませんか??・朝からお部屋が暗い・外からの視線が心配でカーテンが開けられない・狭いお部屋を少しでも広くスッキリと見せたい・明るく快適で、おしゃれなインテリアにしたいこんなお悩みありませんか??無料のサンプル請求はこちらから!賃貸もOKなブラインドで簡単解決!カーテンからブラインドへ替えるだけでもスッキリとおしゃれなお部屋に。窓周りをスッキリと見せられるブラインド。"窓にはカーテン"というイメージがあるかもしれませんが、最近は「ブラインド」を取付けられる方が増えています!ブラインドのメリットは「スラット(はね)を回転させることで室内に採り入れる光の量を調整できる」「1台で使用でき、壁とフラットになるので窓周りをスッキリと見せられる」になります。ただ、一般的なアルミブラインドや木製ブラインドは閉めるとお部屋が暗くなってしまいます。またお掃除も大変だったり、大型サイズだと重量があり重くて操作しにくい、、なんてことも。採光ブラインド「アカリナ for home」をオススメします!アカリナはカーテンレールへの取付けが可能です。賃貸のお部屋でもブラインドを取付けられる方が増えています!せっかく窓回りをスッキリとさせるなら採光ブラインド「アカリナ」はいかがでしょうか。「アカリナ」は、もちろん賃貸もOK!カーテンレールへ取付けることが可能です。採光ブラインド「アカリナ」は閉めたままでも「明るい」「透けない」「軽い」ブラインドです。日中は太陽光をしっかりと採り込みお部屋を明るくし、夜間はお部屋の電気を点けても透けないのでプライバシーを守り、1日中安心してお過ごしいただけます!カーテンレールの断面がC型か角型なら取付けOK!カーテンレールの端に付いている左右どちらかのキャップを外し、付属の専用金具で取付けるだけ!「アカリナの素材サンプル」が入った無料請求はコチラお客様の声クチコミ「レビュー」はこちら採光ブラインド「アカリナ」の機能「採光+拡散」のW効果。だから 明るい!アカリナは、外からの光の約70%程度を採り込みます。アカリナから採り込まれた光は室内に拡散し、お部屋をふんわり柔らかな光で明るくします。一般的なブラインドの場合にはスラット(はね)そのものに「拡散」という効果はなく、採り込んだ光が室内の奥まで広がる効果はあまり期待できません。アカリナなら、研究して開発された特殊な素材の持つ「拡散効果」で同じ光の量でも、お部屋を明るく感じさせる事ができるのです!外の視線が気にならない!次の機能、アカリナは外からも室内が透けて見えることはありません。「開かずの窓」ありませんか??アカリナは閉めたままでも暗くならないので、視線が気になりドレープカーテン(厚手カーテン)やシャッターを閉めた窓にも最適!視線を気にすることなくお部屋を明るく保ちます。紫外線99.9%カット!お部屋が明るくなるのなら、もしかして紫外線も入ってくるのでは・・と思ってしまいそうですが、アカリナはUVカット99.9%!※安心してお過ごしいただけます。※ミルキーの場合に限りますお客様の声クチコミ「レビュー」はこちら「アカリナの素材サンプル」が入った無料請求はコチラ賃貸でも大丈夫!明るくおしゃれなお部屋に模様替え窓に何も取付けていない状態です。窓サッシが少し目立ってしまっています。ブラインドを取付けるだけで簡単にスッキリおしゃれな印象に!さらに「アカリナ」なら閉めたままでも明るく、視線が気になる窓もしっかりと活かします!真っ白なブラインドはお部屋をスッキリと広く見せてくれる効果あり。視線を遮りながらも光を取り入れることができるので、植物もすくすく育ちそうですね!お客様の声クチコミ「レビュー」はこちらあかりラボ 公式インスタグラム はこちら明るいお部屋を研究する「あかりラボ」
2021年10月22日アリと共生する不思議な植物、通称「アリ植物」を全国で唯一生産する伊藤蟻植物農園(所在地:愛知県、代表:伊藤 彰洋)が、世界でも初となるアリ植物専門生産温室をつくるために、10月8日19時よりクラウドファンディングを開始、開始3時間半で100万円を達成し、5日目には175万円の支援が集まり、世界唯一の本格的なアリ植物の生産拠点が日本に誕生しようとしています。伊藤蟻植物農園 代表・伊藤 彰洋【世にも奇妙な植物「アリ植物」って?】アリ植物は、アリと巧みに共生して生長するユニークな生態の植物。自身の体にアリなどの生き物が住める空洞やアリが食べる餌を作り、そこに住まわせることで、外敵から身を守ったり、アリの排泄物や死骸などから栄養分を吸収するように進化してきました。自ら穴を作りアリを住まわせるアリを住まわせるために肥大化したり、奇妙にねじれたその見た目は一見グロテスクにも見えますが、生き残るために進化したその姿はどこか愛らしく、ユーモラスで憎めません。形態は品種ごとに千差万別。どの品種も個性に富んだユニークな姿をしており、中にはとても美しい花を咲かせたりと観賞価値も高く、見る人を魅了します。※栽培にはアリを住まわせる必要はなく、販売されるアリ植物にはアリは住んでおりません。Myrmephytum arfakianumLecanopteris darnaedii【ブームの背景で自生地の乱獲も深刻化】現在多肉・塊根植物をはじめ、変わった形状の植物が『珍奇植物』などと呼ばれ、ブームになっています。アリ植物も、いわゆる『珍奇植物』にカテゴライズされ、一部の愛好家の間では人気のあるジャンルとなっています。しかし、安定して生産・流通されていない『珍奇植物』の多くは高価で、現地での乱獲や密輸が絶えず、自生地の植物が消費され続けて減っている現状があります。また、現在確認されているだけでも約680種あるとされているアリ植物においては、その進化や生態系を含め、まだまだ謎な部分が多く、種の分類もしっかりと体系化されておらず、間違った種名で販売されることも多い現状です。【アリ植物を保護しながら、園芸ジャンルとして確立させるために】現在の農場の様子伊藤蟻植物農園では、アリ植物を一時的なブームによって乱獲消費するのではなく、安定して生産することで、適正な価格で流通させ、より多くの人にその魅力を知っていただくことで、園芸のひとつのジャンルとして確立させたいと思っています。現在も約150種以上のアリ植物と数百種の熱帯植物を生産・販売していますが、世界初となる本格的なアリ植物専門生産温室の設立のため、今回のクラウンドファンディングを実施中です。【世界唯一のアリ植物専門生産農場を作りたい!】アリ植物園芸の文化を一代で築く 魅力的で謎に満ちた、愛すべきアリ植物。多くの人にその魅力を知っていただき、保護しながら広めていく今回の大きな挑戦を、ひとつの文化を作る手助けを、よろしくお願いいたします。【リターンについて】ポスター5種■2,000円コースB3ポスター(送料込み)+オリジナルステッカー付きトートバッグ2種■3,500円コーストートバッグ(送料込み)+オリジナルステッカー付き■11,000円コース初心者向けアリ植物3種セット(送料込み)+オリジナルステッカー付き他にも様々なリターンをご用意しております。詳しくはプロジェクト詳細ページをご覧くださいませ。※現在アリ植物リターンは売り切れ中ですが200万到達で追加いたします!【伊藤蟻植物農園/伊藤 彰洋】美術大学で日本画を学ぶなかで植物の造形美に惹かれ、変わった造形の植物を集めはじめてアリ植物と出会う。日本でアリ植物が知られるようになる以前から、自生地にも足を運び、栽培や増殖方法も確立されていないなか試行錯誤を繰り返し、2020年9月に全国で唯一『作目:アリ植物』で新規就農。国内・世界唯一のアリ植物専門の農場を立ち上げる。これまでにBRUTUS 珍奇植物特集、ビッグイシュー、現代農業、地元である中日新聞や共同通信の取材により全国の新聞に掲載、中部地方のCBCラジオに出演するなどして、アリ植物の普及に努めている。・伊藤蟻植物農園HP: ・Twitter : ・Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:宮西幸治 阪神電気鉄道株式会社100%出資)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、秋に咲く数少ない高山植物「ヒダカミセバヤ」が見頃です。その他にも、様々な種類のミセバヤが見頃を迎え、秋の訪れを告げています。ミセバヤは数少ない秋咲きの高山植物で、色とりどりの花と多肉質の葉を持つことで知られており、植物学者のシーボルトが日本国外にもその存在を伝えたことによって、園芸品種としても愛されてきました。秋晴れの空のもと咲く美しい花が来園者の目を楽しませています。カラフトミセバヤ北海道と樺太に分布し、和名は樺太で発見されたことから名づけられました。多肉の芽先はとがっていて、他種とはすぐに見分けることができます。園内では、9月中旬頃までお楽しみいただける見込みです。ツガルミセバヤ東北地方の日本海側の山地の岩場に生えます。花茎は長さ10~40cmで、乳白色の花が咲きます。その姿は園内でも人気を集めています。園内では、9月中旬頃までお楽しみいただける見込みです。ヒダカミセバヤ北海道に分布する多年草です。「ミセバヤ」とは美しい花を「(君に)見せたい」という意味で、この花の優美さを讃えたことからついた名といわれています。園内では、9月中旬頃までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【入園料】大人(中学生以上)700円/小人(4歳~小学生)350円【開園期間】~11月23日(火・祝)【休園日】9月9日(木)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業・イベントの内容を変更・中止する場合があります六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月03日恋に落ちることはあっても、それが実ることはなかなか…。なんて人もいますよね。今回は、そんなあなたの恋がうまくいかない理由がわかる心理テストをご紹介していきますよ。Q.引っ越しをすることになりました。新居で絶対に必要だと思うものはどれですか?A.年季の入ったソファーB.新しく選んだ観葉植物C.お香やアロマオイルD.ダイエットグッズこの心理テストで分かること:恋がうまくいかない理由新居に必要なものには、あなたのこだわりが現れます。そのこだわりが恋愛に通じているため、なぜ恋がうまくいかないのかが見えてきますよ。A.ソファーソファーが絶対に必要だと思ったあなたは、恋愛をすると相手への気持ちが重くなる傾向があるようです。ソファーは心身共にリラックスさせ、安心を与えてくれるものですよね。新居に持っていくソファーが昔から愛用しているものなら、それだけソファーから得られる安心感にこだわりがあるということ。恋人に対してもそんな安心感を求めるあまり、距離感がつかめなくなることがあるようです。B.新しく選んだ観葉植物観葉植物を新居に置きたいと思ったあなたは、恋愛で自分から行動することが少ないタイプではないでしょうか。新居に合わせて新しいものを選ぶということは、先を見た行動をする人といえそうです。なので、恋愛でも「好き」より先に今後のことを考えてしまうので自分から行動できずじまいになることが多そう。あまり考えすぎずにストレートに気持ちを伝えるのもいいと思いますよ。C.お香やアロマオイルお香やアロマオイルを選んだあなたは、恋愛に理想を求めすぎてしまうタイプかも。お香やアロマオイルは香りでリラックスさせてくれますよね。そんな癒しを男性にも求めてしまうため、自分の理想と現実との違いを受け止められず、一気に気持ちが冷めてしまうことも。D.ダイエットグッズダイエットグッズを選んだあなたは人の気持ちがうまく理解できないタイプかも。もしもそのダイエットグッズが衝動買いしたものなら、自分の欲望に素直であるという証拠。恋愛においても、自分の欲望は伝えつつも相手への配慮が欠けてしまうこともありそうです。自分本位になりすぎずに、相手の立場に立ってみるといいかもしれませんよ。あなたの診断結果はどうなりましたか?恋愛がうまくいかないと感じている人は、対策を練って挑んでみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年08月07日東京・上野の国立科学博物館で特別展『植物地球を支える仲間たち』が開かれています。草木や花、果実など植物は身近な存在ですが、その詳しい生態や起源などについては知らない人も多いはず。巨大な花や危険な果実、クサすぎる花など、大人もびっくりする植物たちをご紹介!どんな展覧会?【女子的アートナビ】vol. 218特別展『植物地球を支える仲間たち』では、地球上にある多種多様な植物を、標本や模型、映像、インスタレーションなどで展示。最新の科学研究によって明らかにされた驚きの生態も紹介され、植物の魅力を存分に楽しめる展覧会です。植物たちにも五感がある!第1章「植物という生き方」では、植物のアクティブな生き方を紹介。植物は30億年以上前、光合成という能力を手に入れたことで自ら動く必要がなくなり、晴れの日も雨の日も同じ場所で生活するスタイルに変化。移動はしませんが、その場にいながら成長して花粉を飛ばしたり、虫や動物に食べられないようトゲなどで身を守ったりと、アクティブな毎日を送っています。また、植物には人間と同じように視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚があり、常に変化する周囲の環境を感じ取っています。例えば、光を感じる視覚は光合成をする植物にとって一番大切なもの。でも、人間のように眼という特定の器官を使うのではなく、全身の細胞で光の方向を感知しています。同展監修者の三村徹郎さんは、最新の研究について、図録のなかで次のように解説しています。「最近では、昆虫などに襲撃されていることをその天敵である他の昆虫や、あるいは他の植物に知らせることもできるらしいということがわかってきた」植物が自分の仲間や虫たちとコミュニケーションをとるとき、音声ではなく身体から発する化学物質を使って働きかけているようです。どんな対話をしているのか、想像をかきたてられます。巨大なクサい花が登場!第2章「地球にはどんな植物が存在しているか?」では、巨大、極小、長生きなどさまざまな特徴をもった植物を展示。ここで一番目を引くのが、ショクダイオオコンニャクの実物大模型です。インドネシア・スマトラ島に自生し、コンニャクの仲間であるこの植物は、世界最大級の「花」が咲くことで知られています。(この「花」は、正確には小さな花が集まった「花序」です)ショクダイオオコンニャクは「世界でもっとも醜い花」とも呼ばれています。その理由は、開花時に強烈な異臭を放つから。腐った肉のような、ゴミのようなニオイともいわれるこの香り、展示室を出たところの通路で嗅ぐことができます!本物ではなく化学成分を調合して再現されたものですが、夏場の腐った生ゴミのようなニオイがしました。植物の起源は…?第4章「植物はどのように進化してきたか?」では、植物の歴史を紹介。46億年といわれる地球の歴史のなかで、植物が陸上に進出したのは約5億年前。海中で生活していた緑藻(りょくそう)類のなかから淡水で生活するものが進化し、そのなかから陸上植物が進化したと考えられているそうです。会場では、前期デボン紀(約4億1000万年前)時代の植物の化石標本や復元模型などを展示。筆者は植物オタクなので、珍しい古代植物の姿に興奮しました!怖い植物になった理由は…最後にご紹介するのは、第5章「本当は怖い植物たち」。花や草木は癒しを与えてくれるイメージがありますが、凶暴な性質のものや、人間が死に至る毒をもった危険な植物もあります。例えば、食虫植物。虫などを殺して食べるなんて残酷だと思いますが、植物たちにも事情があります。食虫植物は栄養分が不足している土地に自生しているため、生き残りをかけて自分たちに必要な栄養源として虫などを捕獲しています。また、トリカブトのような植物の猛毒は、動物や虫に葉が食べられないようにするために必要な成分ですし、果実や種子にあるトゲは、動物にくっついて別の場所に種子を散布してもらうために必要なもの。毒もトゲも植物が次世代以降も生き残るために備わった大切な力なんですね。植物が愛おしくなる…!同じ地球に暮らす仲間として、植物は人間にとってとても大切で身近な存在です。そんな植物の美しいだけではない多様な側面を知ることで、この先出会う植物たちがさらに愛おしく思えるようになるかもしれません。特別展『植物地球を支える仲間たち』は9月20日まで。取材・文:田代わこInformation会期: ~9月20日(月・祝) ※会期等は変更になる場合があります※休館日:9月6日(月)会場:国立科学博物館(上野公園)開館時間: 9:00~17:00※入館は閉館の30分前まで観覧料:一般・大学生¥1,900、小・中・高校生¥ 600※事前予約制※最新情報は、博物館のウェブサイトをご確認ください。
2021年08月06日20代から始めたフラワーアレンジメント。花や植物の華やかさに癒され楽しんでいました。その後、仕事と子育て中心の生活となり植物との関わりが減少。子育ても少しずつ落ち着き自分自身に余裕ができたとき、無機質な部屋に寂しさを覚え、心が沈んでいました。その後、お花の先生になった従姉からフラワーマーケットの手伝いを頼まれたのをきっかけに再び花と植物に関わるように。気付くと生活に潤いが出て、心が軽やかになっていました。花々と疎遠に…気付いたら心にぽっかり穴が学生時代、部活動でフラワーアレンジメントを始めた私。卒業して就職してからも、お花の教室に通い華やかな花々をアレンジする楽しさを実感していました。花そのものにも癒されていましたが、作品を創作することにも情熱を感じていたように思います。しかし、結婚して子どもが生まれてからは気持ちに余裕がなくなり、仕事と子育ての両立で必死の毎日に。30代はたまに花を購入することはあっても、アレンジを楽しんだり、ゆっくり眺めたりする時間はありませんでした。40代に入ると子育てが落ち着き、夫の転勤に伴い仕事も辞めたので時間に余裕ができました。でも、余裕ができたのに何をしたら良いのかわかりませんでした。部屋も庭もなんだか無機質で、私の心は沈んでいてぽっかり穴が空いているよう……。これではいけないと思い行動することにしました。はじめは家の片付けをしたりヨガを再開したり、思いつくままに行動していました。そのかいあって気持ちが少しずつ回復。ちょうどそのころ、従姉から連絡をもらい、彼女の主催しているフラワーマーケットのお手伝いの依頼を受けました。私はしばらく離れていた花の世界に携わることになり、ワクワクした気持ちになりました。目を喜ばせ心を癒す花々のすごい力を実感従姉の主催するフラワーマーケットでは、近所の花屋さんではなかなか見ることのできない花々が1本1本丁寧に飾られていました。多肉植物やハーブなどのグリーン系の植物もたくさんあります。お手伝いに来ている立場を忘れてしまうほど、私の目はらんらんと輝き、心は癒されました。特に、朝つぼみだった花が数時間後には見事に咲き誇る姿も見ることができたときは感動で心が震えたほどです。フラワーマーケットは大反響。道行く人々が花の香りや色に引き寄せられるように立ち止まってくれました。何げない会話から今このコロナ禍でお出かけも減り、友だちとも会えず心が沈んでいることなどをポロっと話してくださる方が何人もいました。私自身もそうですが、多くの方が我慢に我慢を重ね、心の平穏を保つには限界のところに来ているような気がします。しかし、花や植物たちのみずみずしい姿、生き生きとしたたたずまいに癒されると言って購入してくれる方がたくさんいました。そして私自身にとっても、花や植物には心を癒すすごい力があるなと再確認する機会になりました。花や観葉植物たちとの楽しい毎日私も、帰る前にフラワーマーケットで切り花やハーブなどの植物を購入しました。花や植物がある生活を10年ぶりに再開。切り花は毎日お水を変えながらアレンジを変えたり、茎が傷んできたら長さを変えてアレンジしたりと、買いっ放しではなく最後まで大切にしています。若いころは花を飾って満足していたように思うので、結婚や出産などいろいろな経験を経て、花との向き合い方が変化したのかもしれません。また、どうしたら切り花が長持ちするかもネットで調べて、少しでも長い間咲いていられるように努力するようになりました。ハーブも大きい鉢に植え替えて育てています。バジルやスープセロリなど食べられるハーブは料理に使うようになりました。今までハーブを使った料理は作ったことがなかったので、料理の幅も少し広がり、楽しみがまた1つ増えました。多肉植物は生命力の高いものが多く、1枚葉が取れてしまってもその1枚を土の上に置いておけば自生します。1枚の葉からまた根を張ることに驚き、感動しました。小さな鉢から育て始めた多肉植物も少しずつ増えてきました。それぞれの生き生きした姿に毎日お世話したりすることが本当に楽しみになっています。まとめ現在もフラワーマーケットでのお手伝いを続けています。毎回どんな花や植物に出合えるかとても楽しみです。また、道行く人々と花のことや何げない日常の話ができることも楽しみの1つになっています。鉢で育てているハーブも毎日元気に大きくなっていて成長が楽しみです。欲が出てきて、種類がどんどん増えそうです。今後はもう少し視野を広げて道端に咲く花や植物にも興味が湧いているので、植物図鑑を購入していろいろと調べたいと思っています。年を重ね、若いころより一層実感するようになった無限大の植物の魅力。毎日を丁寧に過ごしながら、花や植物を通して小さな喜びをたくさん見つけていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★驚くほど癒された!憧れの花に囲まれた生活を始めてみた【体験談】★癒しだけじゃない!ペットが広げてくれた50歳からの私の世界【体験談】★イライラや不安感…40代の私の心を癒してくれたお茶とは 【体験談】
2021年07月06日お部屋の雰囲気をガラッと変えてくれる「観葉植物」は、コロナ禍のいまだからこそ注目されているインテリア。室内にグリーンを置いて癒やされたい・潤いをプラスしたい、という人が増えているようです。実はこの観葉植物、無印良品で揃えられることをご存じでしょうか。ホームセンター泣かせな無印の観葉植物で、あなたの周りに緑を増やしましょう!(1)レチューザに植えたウンベラータこの投稿をInstagramで見るsaori / 無印良品 収納 シンプル(@saori.612)がシェアした投稿しっかりとした大きさの観葉植物を置きたいなら、「レチューザに植えたウンベラータ」がピッタリ。ウンベラータは、常緑樹でゴムの木の仲間。灰色がかったなめらかな幹と丸く柔らかな葉っぱが、優しい印象を与えてくれる観葉植物です。あらかじめ水位計の付いた底面給水鉢に植えられているため、水やりなどのお手入れ方法もわかりやすく楽チン!初心者でも気軽に成長を楽しめる商品ですよ。(2)アクアポットシリーズこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿「初めてでも管理しやすく育てやすい」と評判なのが、無印良品の「アクアポット」シリーズ。こちらも底面給水型のポットに植えられており、水の管理をしやすい点が特徴です。セルペンスやパキラといった定番の植物から、ローズマリーといったオシャレなものまで種類豊富に揃っています。白色のポットと緑の葉のコントラストに、癒やされること間違いなし!自分の好みやインテリアに合わせて、植物をチョイスできるのも嬉しいですね。(3)底面給水鉢の観葉植物この投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿「部屋の雰囲気に合わせて、鉢のデザインにもこだわりたい!」そんな方には「底面給水鉢の観葉植物」がイチオシです。こちらの商品は別売りの外鉢やプランターカバーを装着することで、鉢の色合いや印象を変えられます。素焼き鉢やアルミ鉢、フェルトのカバーなど種類も豊富。植物も樹木系から這性植物などが揃っており、つい買い足してしまったという人も少なくないんだとか。日常生活に癒しとうるおいを与えてくれる観葉植物、実は無印良品で手軽に入手できるんです。鉢などのデザインもシンプルで、インテリアに馴染みやすいところが嬉しいポイント。お部屋の雰囲気を変えてみたいと思っている方、この機会にチャレンジしてみませんか?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@saori.612様、@mujico625様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月28日現在
2021年07月01日植物の名前は、漢字で表記すると難解なものが多いですよね。「仙人掌」という漢字も、植物の名前のひとつ。誰もが知っているあの植物を指す名前なので、ぜひ覚えておきましょう。(1)「仙人掌」の読み方「せんにんてのひら」と読める「仙人掌」。神々しい漢字ですが、乾燥地帯の特産植物です。その特徴的な見た目は、誰もが見分けがつくことでしょう。表面にはトゲがあり、茎は多肉質となっています。ここまでのヒントで、ピンと来た方も多いのでは?正解は「サボテン」と読みます。ではなぜ、「仙人掌」と書くのかも調べていきましょう。(『広辞苑』より)(2)「仙人掌」の意味「サボテン」とは、サボテン科の常緑多年草で、南北アメリカ大陸に生息しています。乾燥地帯であれば海岸から高山まで幅広く分布し、その種類は豊富です。一般的なものは柱状のハシラサボテンや、球形のサボテンですが、紐状、扁円板状、普通の樹木に似ているものまで、外見はさまざまです。サボテンの表面に生えているトゲは、葉が変形して固くなったもの。トゲトゲしい表面からは想像がつかないほど、可愛らしい花が咲きます。観賞用にミニサボテンを育てている人も多いですよね。(『広辞苑』より)(3)「仙人掌」の名前の由来ここで、「サボテン」の名前の由来を調べてみましょう。諸説ありますが、石鹸の意味であるポルトガル語「サボン」と「手」が組み合わさったと言われています。一部のサボテンには、油を落とす石鹸としての効果があります。手の汚れを落とす石鹸(サボン)が合成され、「サボテン」と呼ばれるようになったようです。また、サボテンは「覇王樹」とも書きます。いずれにしても、神聖かつ強さを感じる名前ですね。(『広辞苑』より)「仙人掌」は、音読み、訓読みでどのように読んでも「サボテン」とは読めません。そのため、初めて「仙人掌」の字を目にした方は、読めない場合が多いのです。読み方を把握しておけば、いざというときに一目置かれるかもしれませんね。(恋愛jp編集部)
2021年06月23日7月10日(土)より上野・国立科学博物館にて、地球上の生命にとって、なくてはならない存在となった植物の謎に迫る特別展『植物地球を支える仲間たち』が開催される。同展では、最先端の科学研究によって明らかになった、私たちの想像を超えるアクティブな生態や、人間や動物以上に敏感である感覚、今からおよそ5億年程前に誕生してからどのように進化してきたかなど、植物の驚きの実像や魅力を紹介。世界最大の花や巨大な食虫植物の原寸大模型、数年に一度しか咲かない巨大な花の貴重な開花シーンを記録した映像、知っているようで知らない光合成の仕組みを学ぶ参加型インスタレーション展示など、さまざまな観点から植物を全般的に網羅し、身近でありつつもミステリアスな植物について、楽しみながら知ることができる。また、音声ガイドナビゲーターは、NHK Eテレ「趣味の園芸」などに出演し、芸能界屈指の植物好きで知られる俳優の滝藤賢一が担当する。ラフレシア(模型)京都府立植物園 蔵ショクダイオオコンニャク国立科学博物館筑波実験植物園モミジバフウ国立科学博物館筑波実験植物園八重のツバキ3億年前の樹木 レピドデンドロンの幹大阪市立自然史博物館 蔵滝藤賢一【開催概要】特別展『植物地球を支える仲間たち』会場:国立科学博物館会期:2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)休館日:7月12日(月)、9月6日(月)料金:一般・大学生1900円、小・中・高校生600円※事前予約制※2022年1月14日(金)~4月3日(日)大阪市立自然史博物館に巡回予定公式サイト( )
2021年06月22日彼とはできるだけ長く付き合いたい。そう思っている人は多いですよね。そこで今回は、あなたの恋愛長続き度を心理テストでチェックしていきます。Q.おうちの中で植物を育てることにしました。あなたはどの植物を選びますか?A:パキラ・ガジュマルなどの観葉植物B:バジル・ミントなどのハーブC:ナス・小松菜などの野菜D:サボテン・アロエなどの多肉植物A:パキラ・ガジュマルなどの観葉植物「パキラ・ガジュマルなどの観葉植物」を選んだあなたの恋愛長続き度は「55%」。恋愛が長く続くこともあれば、短命で終わってしまうこともありそうです。長く続くかは相手次第といったところですが、あなたは情に流されてしまう一面があるので、付き合いが長くなるほど別れられなくなることもあるかも。相手に情を持てるのは長所でもありますが、過去の恋に惑わされて素敵な出会いを逃さないように気を付けてくださいね。B:バジル・ミントなどのハーブ「バジル・ミントなどのハーブ」を選んだあなたの恋愛長続き度は「80%」。あなたは、付き合っていてもお互いに気持ちの変化があるのは当たり前だと思っているので、彼の気持ちや関係性が変わっていっても柔軟に対応できそう。たとえ遠距離になったり倦怠期を迎えたりしてしまっても、きちんと乗り越えることができるタイプのようですよ。長く付き合っているといろいろなことがありますが、その都度最適な方法で乗り越えられるのでふたりの絆も深いものになっていきそうです。C:ナス・小松菜などの野菜「ナス・小松菜などの野菜」を選んだあなたの恋愛長続き度は「30%」。飽き性な一面があり、恋人に対する気持ちが冷めてしまうのが早い傾向があるようです。付き合い始めた途端に相手の嫌いな一面を見てしまうことも多いかも。そんなとき、刺激を求めてほかの恋に走ってしまうことも。そのため、長続き度は低めです。相手との問題に向き合うようにしてみると、今まで以上に深い恋愛ができるようになりますよ。D:サボテン・アロエなどの多肉植物「サボテン・アロエなどの多肉植物」を選んだあなたの恋愛長続き度は、なんと「95%」!あなたはのんびり屋さんで楽天的なので、気が付いたら数年付き合っていたなんてことも多いのではないでしょうか。そんな穏やかな恋愛ができるのは、あなたの才能かもしれません。これからも長続きには困ることがなさそうですが、マンネリ化を防ぐために記念日などはマメにお祝いしてみるのがおすすめですよ。あなたはどんなタイプでしたか?恋愛が長続きする人もしない人も、自分の特徴を知ることで長続きのための工夫ができるようになりますよ♡(監修:NOTE-X)"
2021年06月21日こんにちは、広島市のライフオーガナイザー®木原ことのです。「お部屋にちょこっと緑がほしいな」と思ったときに思いつくのが観葉植物。最近では100円ショップでも小さいサイズのさまざまな観葉植物が販売されているのを見かけるようになりました。わが家では、入居当時にIKEAで小さなモンステラを購入。そして実家のサンスベリアを株わけしたものを「新居に」と母が持たせてくれました。そのあと、近所の公園で開催されていたグリーンフェアで憧れのビカクシダ(コウモリラン)と出会い、無印良品で購入した壁掛けタイプも今ではわが家に欠かせないグリーンメンバーとなりました。そうして少しずつ増えていった観葉植物ですが、この4つがわが家で特に元気に育ってくれた植物たち。お手入れが上手くいかずに枯らしてしまいそうになったら、実家に療養に行ってもらう作戦をとっています(母は観葉植物を蘇らせるのが得意なのです)。広いスペースには観葉植物でフォーカルポイントを!写真は4年ほど前、IKEAで比較的小さなモンステラを選んで持って帰ってきたときの様子。TVの隣に置けるくらいのサイズでした。このように、小さな観葉植物をひとつプラスするだけでお部屋が潤って見えます。また、電化製品の近くに観葉植物を置くことは、風水的にもよいと聞きました。しかしこのモンステラ、成長するにつれて横に広がる形状のためリビングには置けなくなり、今では書斎のデスク前の空きスペースへ。もし出会いがあれば、インテリアにも馴染みそうな、背の高い広がりの少ない形状の観葉植物をお迎えしたいと検討中です。今検討しているのは「フィカス・ベンガレンシス」「トネリコ」「ゴムノキ」など。ソファの脇に置いて、木陰でゆったりお昼寝すると気持ちよさそうだと考えています。部屋に入るとき、最初に目に入る場所に観葉植物を置くと、そこが「フォーカルポイント」となります。フォーカルポイントとは、部屋の中で思わず視線が集中するポイントのこと。フォーカルポイントで部屋の印象も決まります。それに、ほかが少々散らかっていても、目をそらせる効果もありますね。検討中の観葉植物はカフェなどにもよく置いてあるので、リビングをまるでカフェのような雰囲気に変えることができそうです! ステイホームが続く中、自宅にいながらお出かけ気分になれるなんて、ステキな考えだとは思いませんか?植替えのポイント水やりをしても、鉢底から水が流れ出にくくなったり、鉢底から根っこが飛び出してきたら、植替えのサイン。一回り大きなサイズの鉢に植え替えます。ただし、大きくしたいからといって、あまりに大きな鉢に植替えてしまうと、土の乾燥が進んで枯れやすくなってしまいます。植物に対して、大きすぎず小さすぎないバランスの鉢を選び、成長に合わせて植替えするようにしましょう。大きい観葉植物の場合、軽い素材の鉢に、軽いタイプの培養土を使うことがポイント。重いタイプの培養土を使ってしまい、植替えが終わった後に重すぎて持ち上げられない経験をしたことがあります。軽さを求めると、どうしてもプラスチックの鉢となってオシャレ感が出しにくくなります。そこは鉢カバーで対応することもできますが、最近ではしっかりとしたポリプロピレンで作られた、下から給水させる底面灌水システムを使った「レチューザ」という鉢があり、水やりの頻度が少なくて済むので、便利に利用しています。写真のサンスベリアの鉢がレチューザです。素焼きや陶器などの自分好みの鉢は、小さな観葉植物に着せてあげることをオススメします。観葉植物のレイアウトわが家のように、リビングにフォーカルポイントを作りたいけれど、観葉植物がまだ成長途上の場合や高さのない場合、スツールや椅子を使って高さを出していました。複数の観葉植物を使用し、高低差を意識してレイアウトすると動きも出ますね。上からハンギングを取りつけたり、ウォールシェルフを取り入れて高低差を付けても、美しいレイアウトができそうです。もしキッチンが明るいなら、食器棚やスリム型のレンジフードの上からツル系の観葉植物を垂らして見せる方法もステキですし、成長もわかりやすく、おしゃれ度もアップしますね。ちなみにキッチンに置く場合は、衛生面を考慮して「ハイドロカルチャー」がオススメです。「ハイドロカルチャー」とは、培養土は使用せず、ハイドロボールという人口の土を使用する方法です。ハイドロボールは基本的に無菌で清潔、しかも無臭なので、虫もほぼ寄ってきません。シンクが近いと、お水も入れやすいので◎写真手前のコウモリランは土ではなく水苔に植えています。水やりはほかとは違って、ボウルに水を張って、鉢ごとチャポンと水に漬けて底から水を吸わせます。上からの水やりよりも手間がかかりません。明るい窓辺に観葉植物を並べると、爽やかで清潔感もアップします。毎日何度も通る場所には水やりの頻度が高い観葉植物や、お迎えしたばかりの観葉植物を中心に置くと、目が届きやすくお世話もしやすくなりますよ。置く場所は南向きでなくてもOK「窓辺に置いていたのにすぐ枯らしてしまって……。」というお声を聞くこともありますが、熱帯系のグリーンといっても直射日光が当たると日焼けしてしまいますし、逆にぐったりすることも今までの経験上では少なくありませんでした。今ではレース越しの明るさでちょうどよい光量だと思っています。窓のない洗面所や、電気をつけないと真っ暗になるトイレなどでなければ、ちゃんと育ってくれました。冬場は少しでも明るいリビングへお引越しをしていますが、わが家では無印良品の壁かけタイプの観葉植物を廊下の壁に設置しています。育てやすいツル系植物のワイヤープランツ、カポック(シェフレラ)、ペペロミア・プテオラータなどがセットでしたが、ほかにも種類がありましたよ。上に伸びるタイプのツル性植物なので、壁面に彩りが生まれ、見る度に癒やされます。まとめいかがでしたか? 今回はわが家で上手く育っているグリーンメンバーたちをご紹介しました。お部屋の日当たりや温度や湿度、少しでも条件が変わると観葉植物の様子も変化します。お水が好きなアジアンタムと暮らす友人は、定期的にお風呂の後のバスルームに、一晩アジアンタムを入れると元気になると話してくれました。夏場に葉っぱが茂りすぎた場合は、写真のようにカットもするのですが、カットしたあとは1ヶ月以上もこの状態を保ってくれますよ。ちなみに冒頭でも少し触れた、観葉植物を蘇らせるのが得意な母にコツを聞いたところ、・土の表面が乾いて白っぽくなったら水やりのサイン・冬場は湯呑一杯ほどのお水でOK・夏場は外で底から水が流れ出るくらいたっぷりと!・鉢のお皿に水が溜まらないようにする・夏にはスティック状の栄養を挿してあげる・100円ショップの土は✕・葉の様子を観察することだそう!今回の記事が、あなたにぴったりな観葉植物との出会いに繋がれば嬉しいです。観葉植物のある暮らしをはじめるきっかけにしてみてくださいね。
2021年06月10日システム開発などを行う株式会社Domuz(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:髙木弘貴)は、観葉植物オンラインストア「ANDPLANTS(アンドプランツ)」の提供を本日より開始します。「ANDPLANTS」は、ライフスタイルに合わせた「パーソナル診断」や、環境に配慮したプランターとのコーディネートにより、植物に詳しくない方でも自分にぴったりの観葉植物を暮らしに取り入れることができるサービスです。<サービスの特徴>1.「パーソナル診断」によりライフスタイルに合わせた植物を提案7つの質問に答えるだけで、ライフスタイルにぴったりの植物が見つかる「パーソナル診断」を提供。植物を暮らしに取り入れたいけれど、「初心者で何を選んだらいいかわからない」「自分の部屋の雰囲気に合うかわからない」を解消します。2.環境に配慮したリサイクルプランター「ECOPOTS」を採用80%リサイクルプラスチックで作られたベルギー発のプランター「ECOPOTS」の国内独占販売権(注1)を取得。植物のサイズに合わせたプランターをセットで提案することにより、お好みの色と形を選ぶだけで、理想の空間やお部屋の雰囲気にぴったりのものを選ぶことができます。3.こだわりの品種ごとのオリジナルケアカードを同梱シルエットや葉のかたちなど、ひとつひとつの条件にこだわって選ばれた植物に出会えます。品種ごとに異なる、適切な管理方法が書かれたケアカードが同梱されるので、初めての方でも簡単に世話をすることができます。パーソナル診断画面ミニマルでエコなプランター ECOPOTS植物の品種に応じたケアカード長引くコロナ禍において、おうち時間を豊かに過ごすために観葉植物を取り入れたいと思う人が増えています(注2)。一方、「植物を買ったこと・育てたことがない」「こだわりの部屋に合う植物がわからない」など、初心者にとっては選び方や世話の仕方がわからないことがハードルとなっているのが現状です。「ANDPLANTS」は、本サービスを通じてライフスタイルに合った観葉植物を提案することにより、日々の暮らしにいろどりを提供していきます。(注1)ベルギー国POTSCompany社より日本国内における独占販売権を取得。(注2)出典:一般社団法人花の国日本協議会モニター調査(2020年5月)■会社概要会社名:株式会社Domuz所在地:神奈川県川崎市高津区末長3丁目27-29シュール21101事業内容:グリーンフラワー事業、メディア事業、システム開発、LP/コーポレートサイト制作代表者:代表取締役社長髙木弘貴株式会社Domuz<サービスに関するお問い合わせ先>support@andplants.jpAND PLANTS企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月28日52歳にもなると、何をするのもおっくうで部屋も片付かず。手入れせずに放置した観葉植物たちが伸び切っていました。買ったときは手のひらサイズだったのに、もはや手が付けられないほどに伸び切っています。手入れをしなきゃという気持ちはあるのに年のせいか体が動かず……。そんな自分に落ち込んできましたが、一念発起して茎をカット。すると観葉植物だけでなく気持ちもスッキリして行動意欲が湧いてきました!ほったらかした観葉植物が落ち込む原因に100円ショップで買ってから15年以上たった観葉植物。手入れといったら水をあげるくらいでほったらかしでした。新婚当時の思い出があるし生き物だしで捨てるわけにもいかず、どうしたものかと思っているうちにぐんぐん伸び続けました。好き放題に伸びた観葉植物は、場所を取る上に形も悪くなり、今となっては見るとため息が出るような存在に……。若いころは部屋の模様替えだってまめにおこなっていたのに、年のせいか気になっていてもなかなか体が動きません。でも、あまりに目に余り、切るぞと一念発起して重い腰を上げました。とりあえず観葉植物の名前くらい調べようとネットで検索したところ、ドラセラ・フレグランス・マッサンゲアナとドラセラ・コンシンネだと判明しました。見た目は違うけど両方ともドラセラなのねと感心しつつ、手入れ方法を見てみると、茎を切っても生えてくると書いてあります。半信半疑でしたが、これだけ手入れしないで生き続けているところを見ると、たしかに生命力はありそうです。試しにカットしてみることにしました。のこぎりでギコギゴ。カットは意外に簡単!まず、床から2m40cmの天井に届くほど伸びたドラセラ・フレグランス・マッサンゲアナから始めました。すでに茎は直径2~3cmの太さに成長していて、とても普通のはさみでは切れそうにありません。思い切ってのこぎりでカット。ネットには、切った茎を植えれば根が生えて株を増やせると書いてありましたが、本当に切って大丈夫なのかなぁと少し不安を抱きつつのこぎりでギコギコと切りました。それまでの高さの半分の1m20cmくらいにカットして、根が張っているほうはそのままに。根がないほうは葉が30cmもの特大サイズになっていたので、まずは葉を10cmくらいにカットしてから、長さが1本25cm前後になるように4本に切り分けました。葉がない部分の茎はただの棒にしか見えないため、上下がわかるように、上になるほうに黒マジックで目印を付け、とりあえず水に入れておくことにしました。切ってみると案外簡単で、大きかった植物が小さくなり、なんともすがすがしい気持ちに。やればできるじゃん! まめに部屋の模様替えをしていた昔を思い出しました。植物がスッキリしたら気持ちも晴れやかに次はドラセラ・コンシンネの番です。出窓のそばに置いていたのですが日が当たらず、太陽の光を求めてくねくねと横に伸びて、場所を取っていました。こちらは茎の直径は1cmあるかないかです。思い切って根元から25cmくらいにばっさりカット(写真参照)して、切った茎をさらに15~30cmくらいの長さになるようにランダムに切り分け、これも水に入れて比較的明るい出窓に置いておきました。次第に茎を切るのも慣れてきて、ついでにゴムの木やもらい物の名前も知らない植物もカットしまくって水に差しました。あとは毎日水を入れ替えるだけです。この達成感はなんでしょう。植物がスッキリしたら気持ちが晴れやかになりました。なんだかいろいろしたい意欲が芽生えて、長年手を付けていなかったタンスの整理を開始。するとこんな服あったっけと思うような服を発見して着てみたくなり、それを着て久しぶりに外出しました。こんな気持ちになったのは数年ぶりで、若返った気持ちになりました。肝心の植物はというと、それから1カ月は毎日、水の交換を続けましたが変化なし。そしてカットしてから2カ月後、待望の芽が出始めたのです。まとめ年を取って年々行動意欲が減るなかで、重い腰を上げておこなった植物のカット。結果、どの観葉植物も見事に芽を付けてくれて喜びもひとしおでした。初回のカットでは1m20cm程度の高さを残しておいたドラセラ・フレグランス・マッサンゲアナも、さらにカットして今では70cmくらいの高さになりました。植物の芽は小さく、かわいらしくて、いとおしい。命を芽生えさせたという感覚は、子どもがいない私には新鮮でした。50歳を過ぎて子育て気分を味わえて幸せです。あとは増え過ぎたこの子たちの嫁ぎ先を見つけたいので、久しぶりに友人に連絡を取ってみようかな。植物の芽吹きとともに、私の生活も輝き出した気がします。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2021年05月23日銀座ロフトでは、室内やベランダなどおうちで簡単に始められる栽培セットを中心に、盆栽やミニ観葉植物などあわせて約130種類を6階バラエティ雑貨売場で展開しています。おうち時間の拡大とともに、野菜やハーブなどを育ててみたい、盆栽や植物を愛でたいという方が増えており、品揃えを強化しました。種まき時期として適していると言われる3月の売上は、自粛ムードが高まった昨年、今年と、一昨年(2019年)に比べおよそ2倍の売上と好調です。■野菜や果物を収穫※価格はすべて税込み・おうちで根菜栽培セットだいこん/にんじん/ごぼう(聖新陶芸)・・・各880円自分で種から育てた野菜を、引き抜いて収穫する喜びが味わえる栽培セット。土がたっぷり入る深鉢で、おうちでも気軽に根菜が育てられます。・GROW&EAT栽培セット全6種(DoLABO)・・・各968円見た目にもかわいいカラフルなポットでにんじんやラディッシュなど野菜を種から育てられるセット。鉢は天然素材のエコポットで、使用後は砕いて土に埋めれば自然に還ります。・GreetingGarden栽培セットワイルドストロベリー/バジルなど全5種(ロフトオリジナル)・・・各550円暑さ寒さに強く育てやすいので、初心者でも気軽にチャレンジできます。ワイルドストロベリー/バジルヒマワリ/ミニトマト/四つ葉のクローバー■種から育てるサボテンや、ブロックに水をかけて育てる雑草など・カクタスdeカクタス丸サボテンなど全3種(聖新陶芸)・・・各550円※新商品2月上旬発売種類が豊富で、インテリアとしても人気のサボテン。その中でも親しみやすい3種類のサボテンを種からじっくり育てられるセット。ウチワサボテン/柱サボテン/丸サボテン・雑草栽培セット(聖新陶芸)・・・1,650円※新商品2月下旬発売道端や公園などさまざまな場所に何気なく生えている雑草。そんな雑草を育てる栽培セットが登場。栽培ブロックに水をかけるだけで数種類の雑草が芽を出します。・ガチャ盆(ビーム)・・・399円盆栽アート作家藤田茂男氏が独自に制作する「DRYBONSAI®」をミニマムサイズで手作りできるカプセルトイ。本物の盆栽の木や葉を使用して創る手作りドライ盆栽セット。■古紙100%で作られたエコポット、環境にもやさしいセット・エコットMサイズにんじん、ラディッシュ、青じそなど全5種(聖新陶芸)・・・770円古紙率100%の国産リサイクルポットと種、土、鉢底シートのセット。ポットは使用後、土に埋めておくと年月をかけて生分解し、土に戻ります。エコット Mサイズ にんじんエコット Mサイズ ラディッシュ・エッグリングエコフレンドリーハーブバジル(聖新陶芸)・・・550円見た目は本物のたまごのようなカワイイデザイン。上部をスプーンで割って水をあげるとかわいい芽がでてきます。パッケージは古紙100%でできています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月28日フラットルーム合同会社と株式会社ボグクラフトの2社は、器も植物も全て紙でできた新しいカタチの植物「PAPELANTS(パペランツ)」を2021年4月7日より発売開始することをお知らせいたします。PAPELANTS(パペランツ)は、現代のライフスタイルの中で、植物の新しい形を提案する植物屋です。すべてが紙でできているこのPAPELANTSの植物は、ペーパークラフトのように組み立てることで、インテリアアイテムとしてお使いいただけます。糊もテープもハサミも必要なし。水も要らず、お手入れも不要。どこにおいても枯れずに生き続けます。「STAND SERIES」 植物と器がセットになったスタンドシリーズ全6種/¥1,540(税込)ROSETTEロゼットMOONムーンBIOTOPEビオトープSPREADスプレッドTORTOISEトータスCRANEクレーン「WALL SERIES」壁につけて飾ることができるウォールシリーズ全2種/¥1,540(税込)WALLROSETTEロゼットWALLSPREADスプレッド「PAPELANTSの使い方」糊もテープもハサミも使わず、組み立てるだけで素敵なインテリアアイテムに。1、箱から取り出し、本体を切り取ります。2、植物を組み立てます。3、器を組み立て、植物に取り付けます。4、完成です。好きな場所に飾りましょう。PAPELANTSの6つのおすすめポイント商品仕様[STANDseries]全6種・ROSETTE:W9xD9xH10cm(組み立て済サイズ)・MOON:W15xD15xH11cm(組み立て済サイズ)・SPREAD:W17xD17xH13cm(組み立て済サイズ)・BIOTOPE:W10xD10xH8cm(組み立て済サイズ)・TORTOISE:W9xD9xH11cm(組み立て済サイズ)・CRANE:W8xD8xH18cm(組み立て済サイズ)[WALLseries]全2種・ROSETTE:W9xD9xH10cm(組み立て済サイズ)・SPREAD:W17xD17xH12cm(組み立て済サイズ)●パッケージサイズ(共通):W25.7xH18.2xD1.5cm●重さ(パッケージ含む):100g●素材:本体・台紙=紙、袋=PET価格:¥1,540(税込)発売日:2021年4月7日公式オンラインストアで発売開始(4/1から渋谷ヒカリエ2階のShinQsパーツジョイストPOPUPSTOREにて先行発売)企画プロデュースデザイン:フラットルーム合同会社販売元:株式会社ボグクラフトプレスリリースPDFはこちらより詳しい情報はこちら公式オンランストアへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月27日お部屋を明るくする不思議なブラインド「アカリナ」。住んだらお部屋が暗かった・・、などのお悩みをスッキリ解決致します!今回あかりラボ本店に加え、楽天市場店、amazon、Yahoo!ショッピング、へ出店いたしました。その記念として、また春からの新生活応援として、最大30,000円割引のとってもお得なキャンペーン始まってます。買うなら今ですよ~!!!お部屋を明るくする不思議なブラインド「アカリナ」春からの新生活。この機会に明るいお部屋からスタートしませんか♪アカリナヨコ型<ミルキー>新生活応援&モール出店記念キャンペーンこの度、あかりラボは「楽天市場」「amazon」「Yahoo!ショッピング」へ出店いたしました!モールへの出店を記念して、また新生活応援として、購入金額により最大30,000円割引のとってもお得なキャンペーン始まっています♪買うなら今!!!この機会にぜひお得に「アカリナ」をご検討くださいませ!キャンペーンを詳しく見てみる!賃貸もOK!お部屋が明るくなるブラインド「アカリナ」って何??カーテンレールに取り付けできるので、賃貸にお住まいの方もOK!お写真のように厚手カーテンと一緒にご使用いただけます。アカリナヨコ型<ミルキー>「アカリナ」は外の光を利用してお部屋が明るくなる、不思議なブラインド。研究して開発された特殊素材のスラット(はね)で自然光を採り込み、お部屋全体へふんわりと広げます。単に光を通すだけではなく、採り込んだ光を上下左右に、さらに広げながらお部屋に拡散。★賃貸だけどブラインドを取付けたい。★念願のマイホームを手に入れたけど、部屋が暗いかも・・。★外からの視線が気になり、昼間もカーテン閉めっぱなしで暗い・・。★お隣さんと窓の位置が重なり「開かずの窓」がある・・。★日当たり良いが窓際だけが明るく、部屋の奥は暗い・・。こんなお悩みはないでしょうか??「アカリナ」なら採り込んだ光を拡散し、閉めっぱなしでも暗くならないので視線を気にすることなくお部屋で快適に安心してお過ごしいただけます。もちろんカーテンレールへも取付けOK!壁に穴を開けられない賃貸にお住まいの方にも簡単にお取付けしていただけます。※装飾レールなど一部お取付けできないタイプがあるのでご注意ください。お客様の声クチコミ「レビュー」はこちら無料のサンプル請求はこちらから!期間限定!買うなら今が絶対お得!!気になるキャャンペーンの内容は・・。アカリナタテ型<ミルキー>リピーター様がとっても多い、採光ブラインド「アカリナ」。初めての方も、ちょっと気になる方も、お悩み中の方も、リピーターの方も買うなら今です。絶対お得です!新着続々!お客様の声クチコミ「レビュー」を見てみるまとめ買いがお得!購入金額によって最大30,000円OFF!アカリナタテ型<ミルキー>期間中クーポンコードを入力すればお買い上げ金額に合わせて割引させていただきます。購入金額20,000円(税込)以上で2,000円割引~購入金額によって最大30,000円割引になります!とってもお得です♪クーポンコードはこちら!必ず入力してくださいね♪アカリナを検討してみる!ショップページ「あかりラボ」はこちら無料のサンプルを取り寄せる!あかりラボから明るい新生活をお届け日当たりの良い大きな窓も、視線が気になっては安心して過ごせませんね。アカリナは閉めたままでも明るさはそのままで、視線はしっかりカットします。アカリナヨコ型<ミルキー>アカリナでお部屋が明るくなる、外からも見えない!春からの新生活にもおすすめです。ご注文の場合にはクーポンコードの入力を忘れないでくださいね♪明るいお部屋を研究する「あかりラボ」「あかりラボ」公式インスタグラムはこちら!
2021年03月15日株式会社エコ・アース(熊本県天草市、代表取締役:西川一彦)は、2月2日(火)よりクラウドファンディングMakuakeにて、これまでに累計20万個を販売した消臭グリーンエコ・ポチの最新バージョン「eco-pochiふわり」の先行販売を開始しました。▼Makuakeプロジェクトページ▼【第4弾】お部屋に緑を。癒しの空間にグレードアップ。簡単手入れのエコポチトレンドによると1月最終週の「観葉植物」によるキーワード検索数が、昨年同時期の約2倍。コロナ禍によるおうち時間の増加によりインテリアグリーンの需要が高まる中、消臭グリーンeco-pochiにも進化した最新バージョンが誕生しました!その名も「eco-pochiふわり」。ハンギングスタイルの新商品は壁掛け、スタンドタイプの2タイプをご用意しており、取付け場所にも困らず、お手入れやお掃除も楽々です。eco-pochiふわりは生きた観葉植物による癒し+消臭効果だけではありません。オシャレが足りないお部屋もふわりを飾るだけで簡単にセンスアップします!【ペットがいるご家庭も!】累計20万個を販売したeco-pochiですが、これまで「ペットが葉っぱをかじるから植物を飾りたくても飾れない…」というお声をたくさんいただいておりました。このふわりなら大丈夫!ペットが届かないところに、簡単、オシャレに壁掛け出来ます。【1週間に1回、水の中にザブンと浸けるだけの簡単お手入れ】お家で観葉植物を育てる上で最も難しいのが水やり。通常の鉢ものだと水やりのタイミングが分からず、あげ過ぎると根腐れを起こすのが悩みの種です。。このeco-pochiふわりは、1週間に1回、水の中にザブンと浸けるだけ。ポタポタ垂れる水が切れたら戻して吊るだけ、根腐れの心配はありません。【押しピンでも下げれる軽さ】このeco-pochiふわりの重量はMax保水した状態でも約100グラム程度。コンビニのおにぎりよりも軽いのです。押しピンでも簡単に取付けできます。【製品仕様】eco-pochiふわりのサイズ:φ約8~10cm長さ約10cmのテグス製の吊り紐、Sカンがセットになっています。植物の掛け方:植物のつる自体や植物を巻いているテグスにSカンを引っ掛けますふわりのデザインは丸タイプと垂れ葉タイプの2種類。植物の品種は4種類。デザイン2種類、植物4種類の中からお好みの組み合わせを選ぶことができます。▼Makuakeプロジェクトページ▼【第4弾】お部屋に緑を。癒しの空間にグレードアップ。簡単手入れのエコポチ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月13日「NEMOHAMO」の新植物オイル京都発のオーガニックコスメブランド「NEMOHAMO」より、植物の力で揺らぎ肌をケアする新商品「ブースターオイル スムース」(税別5,800円)が新登場。2021年2月26日(金)に発売される。「NEMOHAMO」は京都市下京区の複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」のオリジナルブランド。商品は同施設3階の店舗「NEMOHAMO」および公式オンラインストアにて購入可能だ。植物の力を丸ごと引き出す製法“植物まるごとの力を肌へ。”をコンセプトに、低温真空抽出法でエキス化した植物オイルを配合したコスメを展開する「NEMOHAMO」。原料には有機JASを取得した自社農園や契約農家にて有機栽培された植物を使用している。そんな同ブランドで人気の導入オイル「ブースターオイル」に、新シリーズが誕生した。「ブースターオイル スムース」は、敏感な“ゆらぎ肌”に対応した商品。肌荒れやにきびなど、様々な肌トラブルに負けない強い肌作りをサポートする。季節の変わり目、ゆらぎやすい肌に同商品にはブランドのキー成分である「オタネニンジン」をはじめ、にきびケアに効果的なビワ葉エキスや赤しそエキスを厳選配合。ベースとなるスクワランやホホバオイルは肌なじみがよく、美容成分を余すこと無く届けてくれる。またクロモジなどをブレンドしたアロマが優しく香り、心の緊張を解きほぐしリラックスへと誘う。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ビオスタイルのプレスリリース※「NEMOHAMO」オンラインストア
2021年01月23日